2週間ぶりに原市蓮池の番人さんから下記のような情報をいただきました。
ご紹介しますね。




今年、2回目の原市沼の蓮情報をお届けします。
本日の開花38輪でした。
適当な雨の恵み、ここのところの気温の上昇もあり、
蕾がたくさん立ち上がってきているので、
開花も順調に進むことと思います。
あと1週間から10日程で、見ごろを迎えるでしょう。
今は、花数が少ないですが、緑の葉の中の1輪1輪の花は、
色彩やかで、とてもきれいです。
写真を撮られる方、趣があって良いと思います。
どうぞ、皆様おでかけくださいませ。
*******************************
もうお出かけになった方もいらっしゃいます?
あまり朝早く出かけてもお花が開いていないんですよね。
行くならば午前中といった感じなのですが、なかなか行ける日がなくて・・・。
ん? この日ならば例の○○○○「○」がないので、午前中に行けるかも・・・。
7月○日午前中デジカメ持って行きますか~!!!(*^^)v
分かる人には分かる・・・(笑)
スポンサーサイト
先週の土曜日に続きビジネス入門講座2回目
就職・転職に役立つ・・・ということで話をしています。
通常の講座とは違うということ。
仕事をすること・勉強するということはどういうことか・・・。
ちょっと厳しい口調で話をします。ビシバシって(笑)
皆さん、とても真剣に受講してくださっています。
そして、マイクロソフトのアカウントをとり、SkyDriveの設定を各自してもらい、県活からもドライブに保存をしてもらうことも推奨しています。
ビジネス講座は受講生の年齢が若く、スマホやタブレットを持っている人も多いにもかかわらず、クラウドの使い方などが今ひとつ分かっていない方が多いですね。
徐々に便利さが分かって、「あぁ、こうやって使うの?」「すっごい便利」という声が聞こえるようになってきました。
使い始めれば難しいことではないのに、最初の一歩がなかなか進めませんね。
今日は講座終了後に生徒さんがWindows8マシンを購入したのにセットアップができずに困っている・・・ということでお付き合いをしました。
電気屋さんに頼むと2万円と言われたそうです。
○○家庭教師というところでもセットアップで1万3000円とのこと。
お嬢さんや息子さんに頼ろうにも・・・。
Windows8マシンのセットアップは、最初にマイクロソフトアカウントを取得しておくと簡単です。
またWifiの設定ができるとまたまた簡単です。
今回はとりあえず私のポケットWifiを使って接続して作業をしました。
普段有線LANを使っている人は、いきなりセットアップ時にWifiを聞かれたら後で設定とキャンセルをすることができるのですが、いざセットアップしてWindows8の画面になった時に、どこから設定をしてよいのか悩んでしまうと思います。
スタートメニューをどう触ったら良いのか、どこからネットワークの設定をすればいいのか?
今までのようにスタートボタンがあるわけでもあちこちで右クリックしてプロパティを出せるわけでもありませんし、コントロールパネルはどこ?といった感じになります。
初心者の人は、最初の画面で固まってしまいそうです。
まぁ、OSの次のバージョンではスタートボタンが復活しそうだということですから、その辺は改善されていくのかもしれませんがね。
とりあえず無事セットアップが終わり、生徒さんは自宅で今回のビジネス講座の勉強ができると喜んで帰ってくださいました。
よかったよかった!
さてさて、サークルなどでもSkyDriveを使おうね・・・話をしているので、昨日M様が権現堂で撮影した素敵な写真をご自分のフォルダにアップして、私を招待してくれました。
SkyDriveは簡単にフォルダを共有して使うことができるため、私も招待されたフォルダに写真をアップしました。

SkyDriveの場合、写真のデータが大きいとアップするときにディスプレイに合わせて解像度を下げて調整をしますか?といったメッセージが出してくれます。
それをクリックしておくと、大きな画像(データ量が重い)も軽くしてくれて便利です。
左の2枚が私がアップしたものです。

前向きにチャレンジしてくれると、講師としてはとっても嬉しくなります。
ありがとう!M様 モデルの2人も素敵でした!!
就職・転職に役立つ・・・ということで話をしています。
通常の講座とは違うということ。
仕事をすること・勉強するということはどういうことか・・・。
ちょっと厳しい口調で話をします。ビシバシって(笑)
皆さん、とても真剣に受講してくださっています。
そして、マイクロソフトのアカウントをとり、SkyDriveの設定を各自してもらい、県活からもドライブに保存をしてもらうことも推奨しています。
ビジネス講座は受講生の年齢が若く、スマホやタブレットを持っている人も多いにもかかわらず、クラウドの使い方などが今ひとつ分かっていない方が多いですね。
徐々に便利さが分かって、「あぁ、こうやって使うの?」「すっごい便利」という声が聞こえるようになってきました。
使い始めれば難しいことではないのに、最初の一歩がなかなか進めませんね。
今日は講座終了後に生徒さんがWindows8マシンを購入したのにセットアップができずに困っている・・・ということでお付き合いをしました。
電気屋さんに頼むと2万円と言われたそうです。
○○家庭教師というところでもセットアップで1万3000円とのこと。
お嬢さんや息子さんに頼ろうにも・・・。
Windows8マシンのセットアップは、最初にマイクロソフトアカウントを取得しておくと簡単です。
またWifiの設定ができるとまたまた簡単です。
今回はとりあえず私のポケットWifiを使って接続して作業をしました。
普段有線LANを使っている人は、いきなりセットアップ時にWifiを聞かれたら後で設定とキャンセルをすることができるのですが、いざセットアップしてWindows8の画面になった時に、どこから設定をしてよいのか悩んでしまうと思います。
スタートメニューをどう触ったら良いのか、どこからネットワークの設定をすればいいのか?
今までのようにスタートボタンがあるわけでもあちこちで右クリックしてプロパティを出せるわけでもありませんし、コントロールパネルはどこ?といった感じになります。
初心者の人は、最初の画面で固まってしまいそうです。
まぁ、OSの次のバージョンではスタートボタンが復活しそうだということですから、その辺は改善されていくのかもしれませんがね。
とりあえず無事セットアップが終わり、生徒さんは自宅で今回のビジネス講座の勉強ができると喜んで帰ってくださいました。
よかったよかった!
さてさて、サークルなどでもSkyDriveを使おうね・・・話をしているので、昨日M様が権現堂で撮影した素敵な写真をご自分のフォルダにアップして、私を招待してくれました。
SkyDriveは簡単にフォルダを共有して使うことができるため、私も招待されたフォルダに写真をアップしました。

SkyDriveの場合、写真のデータが大きいとアップするときにディスプレイに合わせて解像度を下げて調整をしますか?といったメッセージが出してくれます。
それをクリックしておくと、大きな画像(データ量が重い)も軽くしてくれて便利です。
左の2枚が私がアップしたものです。

前向きにチャレンジしてくれると、講師としてはとっても嬉しくなります。
ありがとう!M様 モデルの2人も素敵でした!!
|
スタートボタン
シンさん 毎日楽しく拝見させていただいております。
ところで、この2~3日のニュースですが、
windows 8が8.1バージョンで
スタートボタンを復活させるそうですね。
私は若くはないのですが、
9月のPhotoshopElements講座
受講の手続きをとりました。
Naoko先生の久々の講座、
楽しみにしています。
シンさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
お目にかかるのを楽しみにしていますね。
ビジネス入門講座
hide 6月22・29とビジネス入門受講しました31番です。
ブログとやらに投稿するのは初です。
今までパソコンに触れたことはあっても真剣に学んだ事は無く全てにおいて我流だったのですが
半年前転職をきっかけに自分のパソコンスキルの低さに愕然とし 初めて・ステップと受講してきましたが、さすがにビジネス入門レベル高っ! 何とかくっついてやっている感じです。
最近は短期間でレベルアップしようと今年中にMOSエクセルエキスパ取得目標にやってます(受験料が安い内に) 出来るだけ早い内にP検2級も取りたいですね(模試では準2までは合格)
自分のパソコンスキルの指標になると思うのでかなり真剣です。
ビジネス活用も予約済で残り6日の講座も自分を追い込んでしっかりと覚えたいと思います宜しくお願いします。
hideさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
通常の講座と違い、ちょっとみなさんに対しては厳しい口調で対応したりしますが、それは真剣に勉強をしてほしいという気持ちからです。
パソコンに関して分からないことがありましたら、何でも質問をしてください。
残り1回ですが、hideさんの何かのお役に立てば・・・嬉しいです。頑張ってくださいね。
シンさん 毎日楽しく拝見させていただいております。
ところで、この2~3日のニュースですが、
windows 8が8.1バージョンで
スタートボタンを復活させるそうですね。
私は若くはないのですが、
9月のPhotoshopElements講座
受講の手続きをとりました。
Naoko先生の久々の講座、
楽しみにしています。
シンさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
お目にかかるのを楽しみにしていますね。
ビジネス入門講座
hide 6月22・29とビジネス入門受講しました31番です。
ブログとやらに投稿するのは初です。
今までパソコンに触れたことはあっても真剣に学んだ事は無く全てにおいて我流だったのですが
半年前転職をきっかけに自分のパソコンスキルの低さに愕然とし 初めて・ステップと受講してきましたが、さすがにビジネス入門レベル高っ! 何とかくっついてやっている感じです。
最近は短期間でレベルアップしようと今年中にMOSエクセルエキスパ取得目標にやってます(受験料が安い内に) 出来るだけ早い内にP検2級も取りたいですね(模試では準2までは合格)
自分のパソコンスキルの指標になると思うのでかなり真剣です。
ビジネス活用も予約済で残り6日の講座も自分を追い込んでしっかりと覚えたいと思います宜しくお願いします。
hideさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
通常の講座と違い、ちょっとみなさんに対しては厳しい口調で対応したりしますが、それは真剣に勉強をしてほしいという気持ちからです。
パソコンに関して分からないことがありましたら、何でも質問をしてください。
残り1回ですが、hideさんの何かのお役に立てば・・・嬉しいです。頑張ってくださいね。
いつも私の講座に来てくださるO様が丹精込めて作ったお野菜をプレゼントしてくれました。
「先生!朝どれ野菜です。お写真を撮るかも知れないと思ってきゅうりの葉も入れてきました」って。
素敵でしょ?

このきゅうりの葉があるかないかで随分雰囲気が違いますよね。
どのお野菜もプロ並みのでき。
ナスもなんて良い艶なんでしょ!
紫たまねぎもジャガイモも立派です。
お野菜大好き!超!!!嬉しいプレゼントです。
そしてもう一つプレゼントしてくださったのが、京都の写真。デジカメじゃなくてiPadで撮影したとのこと。
私のブログを普段読んでくださっていて、「京都に行きたいのに行けない・・・」ということで、京都を旅した写真を見せてくださったり、拝観したときの栞などをくださいました。

京都 三室戸寺のアジサイや蓮の花が見ごろでしたね。
それにそれに私が行きたがっている「嵐山」 竹林の中の素敵なお店など・・・O様 ありがとうございます。
もう、ますます京都に行きたくなってしまいました。
「先生!一泊二日で 新幹線で3時間ほどで行けるし近いですよ!」って言われて・・・。
う~ん、こうなったら私も行くしかないですよね。
いつ行こう!
ひそかに計画を練ることにします。
春と秋は混みますしね。
本当は平日がいいのでしょうが・・・。
京都の夏は暑いですしね。やっぱり冬かな?
いきなりお出かけしてきましょうか・・・ね。
さてさて、今日は写真整理術活用術の講座2回目でした。
なかなか整理をするのは大変ですね。
クラウドの紹介もさせてもらいました。
最初は難しく感じることも慣れてしまえば、何の抵抗もなくできるようになっていきます。
sky driveのインストール、是非チャレンジして使ってみてくださいね。
「先生!朝どれ野菜です。お写真を撮るかも知れないと思ってきゅうりの葉も入れてきました」って。
素敵でしょ?

このきゅうりの葉があるかないかで随分雰囲気が違いますよね。
どのお野菜もプロ並みのでき。
ナスもなんて良い艶なんでしょ!
紫たまねぎもジャガイモも立派です。
お野菜大好き!超!!!嬉しいプレゼントです。
そしてもう一つプレゼントしてくださったのが、京都の写真。デジカメじゃなくてiPadで撮影したとのこと。
私のブログを普段読んでくださっていて、「京都に行きたいのに行けない・・・」ということで、京都を旅した写真を見せてくださったり、拝観したときの栞などをくださいました。

京都 三室戸寺のアジサイや蓮の花が見ごろでしたね。
それにそれに私が行きたがっている「嵐山」 竹林の中の素敵なお店など・・・O様 ありがとうございます。
もう、ますます京都に行きたくなってしまいました。
「先生!一泊二日で 新幹線で3時間ほどで行けるし近いですよ!」って言われて・・・。
う~ん、こうなったら私も行くしかないですよね。
いつ行こう!
ひそかに計画を練ることにします。
春と秋は混みますしね。
本当は平日がいいのでしょうが・・・。
京都の夏は暑いですしね。やっぱり冬かな?
いきなりお出かけしてきましょうか・・・ね。
さてさて、今日は写真整理術活用術の講座2回目でした。
なかなか整理をするのは大変ですね。
クラウドの紹介もさせてもらいました。
最初は難しく感じることも慣れてしまえば、何の抵抗もなくできるようになっていきます。
sky driveのインストール、是非チャレンジして使ってみてくださいね。
6月も間もなく終わり。
7月といえば・・・。
七夕様。天の川の素敵な写真見つけました。
良かったら見てください。
http://matome.naver.jp/odai/2137205706558395301
それからすごいマッピング映像
3次元を超えている「ケルン大聖堂」の映像を見てみてください。
http://japan.digitaldj-network.com/articles/14748.html
サグラダファミリアの映像はこちら
http://japan.digitaldj-network.com/articles/10152.html
7月といえば・・・。
七夕様。天の川の素敵な写真見つけました。
良かったら見てください。
http://matome.naver.jp/odai/2137205706558395301
それからすごいマッピング映像
3次元を超えている「ケルン大聖堂」の映像を見てみてください。
http://japan.digitaldj-network.com/articles/14748.html
サグラダファミリアの映像はこちら
http://japan.digitaldj-network.com/articles/10152.html
|
モカ マッピング映像に感動しました。
スケールが大きい!色がきれい!
現場の見物者数も半端じゃない!
生で見たいけど、無理無理…。
映像だけでも見られてよかったと思います。
教えてくださってありがとうございます。
今日は、午前も午後もサークルの活動日だったのですが、午前の講座が終わったあといったん帰宅して再度出直しました。
午後の講座は、皆さんが鍵開けをしてくださって、パソコンだのプロジェクターの準備もしてくれて…。
今日は最初に「先生いいものあげるね!」といって、プレゼントをしてくれました。
私「えっ?なになに?」と聞くと
M様「だいふくぅ」
私「ありがとうございまーす」「嬉しいでーす」
それから講座に入って帰り際に
M様「先生、だいふくはね、一度に食べちゃダメだよ!今日1個食べてね、明日焼いて食べてね」と食べ方のアドバイスまでいただいちゃました。
私「はぁ~い!、ちゃんと守って食べまーす!」(笑)

ねっ!おいしそうでしょ?!
私、生クリームよりあんこ派なんですぅ。
これからお茶をいれていただきまーす!!!
ありがとうございましたー!!!
そうそう、この頃、県活で、「コバトンパンを売っているのを知っています?」
先日Aさんが「ほしいな~」と囁いていたので、購入しておきました。
仕事帰りに取に来てもらうように電話を・・・。
で、ちょっと写真を・・・。
こちらのコバトンパン。色々な表情があります。私はまだ食べていませんがアンパンとのこと。

埼玉県のキャラクターのコバトン君のパンです。
水曜日に販売していますよ~。
午後の講座は、皆さんが鍵開けをしてくださって、パソコンだのプロジェクターの準備もしてくれて…。
今日は最初に「先生いいものあげるね!」といって、プレゼントをしてくれました。
私「えっ?なになに?」と聞くと
M様「だいふくぅ」
私「ありがとうございまーす」「嬉しいでーす」
それから講座に入って帰り際に
M様「先生、だいふくはね、一度に食べちゃダメだよ!今日1個食べてね、明日焼いて食べてね」と食べ方のアドバイスまでいただいちゃました。
私「はぁ~い!、ちゃんと守って食べまーす!」(笑)

ねっ!おいしそうでしょ?!
私、生クリームよりあんこ派なんですぅ。
これからお茶をいれていただきまーす!!!
ありがとうございましたー!!!
そうそう、この頃、県活で、「コバトンパンを売っているのを知っています?」
先日Aさんが「ほしいな~」と囁いていたので、購入しておきました。
仕事帰りに取に来てもらうように電話を・・・。
で、ちょっと写真を・・・。
こちらのコバトンパン。色々な表情があります。私はまだ食べていませんがアンパンとのこと。

埼玉県のキャラクターのコバトン君のパンです。
水曜日に販売していますよ~。
ITコンサルタントとしてお世話になっている竹田商店様
只今HPのリニューアルで動いているのですが、残念ながらお中元のこの時期は、まだきちんと情報を提供することができません。

そこでTOPページにギフト一覧と注文書をPDFで用意をさせていただきました。
下の文字をクリックしてくださいね。
東村山にあります「辻」ブランドの竹田商店
現在彩味料その他の商品のラベルなども新しくして、ギフト商品に・・・ということで準備をしていますが、それももう少し先になります。
6月末(秒読み段階)「元気なたまねぎ」のご案内ができるということで、単品 ギフト商品 ぜひ皆さんにお試しいただきたいと思っています。
ギフト一覧も 注文書も 取り急ぎということですが、作成させてもらっていますので、是非リンクを貼っている竹田商店のTOPページからダウンロードして、電話またはFAXで注文をお願いします。
ここは、営業になった気分で皆さんにお勧めさせてもらいますね。
そうそう、お店に直接行ける人は、今「とうもろこしのソース」が量り売りで購入できるそうですよ。
(竹田商店の社長のブログに「とうもろこしのソース」の記事が掲載されていますのでリンクしますね)
日曜日祭日はお休みですので、来週くらいになったらいかがでしょうか?
とうもろこしの量り売りのソースや「元気なたまねぎ」のソースを購入しに東村山までお出かけしてみませんか?
武蔵野線新秋津駅前から久米川駅行きのバスが出ています。
路線検索するときは、ご自宅の近くの駅からバス停の「恩多辻」で検索をしてください。
ちゃんとバスの時間も検索結果に出てきますよ。
って、遠い?(笑)
私がサポートに行っている日に来ますか?私に会いに?
まぁ、それは冗談ですが、もし興味がある方はご連絡ください。
(私がいつ行くのか?と問い合わせがありました(笑) その日は都合が悪いとのことですが・・・ 一応25日火曜日 7月2日火曜日 7月9日火曜日 7月16日火曜日 7月22日月曜日に伺う予定にしています)
再度確認でーす!
竹田商店のHP 見てみてくださいね。PDFファイルはご自宅のプリンタで印刷ができますので注文書も印刷してください。
今は電話・FAXでの注文ということでよろしくお願いしまーす!
只今HPのリニューアルで動いているのですが、残念ながらお中元のこの時期は、まだきちんと情報を提供することができません。

そこでTOPページにギフト一覧と注文書をPDFで用意をさせていただきました。
下の文字をクリックしてくださいね。
東村山にあります「辻」ブランドの竹田商店
現在彩味料その他の商品のラベルなども新しくして、ギフト商品に・・・ということで準備をしていますが、それももう少し先になります。
6月末(秒読み段階)「元気なたまねぎ」のご案内ができるということで、単品 ギフト商品 ぜひ皆さんにお試しいただきたいと思っています。
ギフト一覧も 注文書も 取り急ぎということですが、作成させてもらっていますので、是非リンクを貼っている竹田商店のTOPページからダウンロードして、電話またはFAXで注文をお願いします。
ここは、営業になった気分で皆さんにお勧めさせてもらいますね。
そうそう、お店に直接行ける人は、今「とうもろこしのソース」が量り売りで購入できるそうですよ。
(竹田商店の社長のブログに「とうもろこしのソース」の記事が掲載されていますのでリンクしますね)
日曜日祭日はお休みですので、来週くらいになったらいかがでしょうか?
とうもろこしの量り売りのソースや「元気なたまねぎ」のソースを購入しに東村山までお出かけしてみませんか?
武蔵野線新秋津駅前から久米川駅行きのバスが出ています。
路線検索するときは、ご自宅の近くの駅からバス停の「恩多辻」で検索をしてください。
ちゃんとバスの時間も検索結果に出てきますよ。
って、遠い?(笑)
私がサポートに行っている日に来ますか?私に会いに?
まぁ、それは冗談ですが、もし興味がある方はご連絡ください。
(私がいつ行くのか?と問い合わせがありました(笑) その日は都合が悪いとのことですが・・・ 一応25日火曜日 7月2日火曜日 7月9日火曜日 7月16日火曜日 7月22日月曜日に伺う予定にしています)
再度確認でーす!
竹田商店のHP 見てみてくださいね。PDFファイルはご自宅のプリンタで印刷ができますので注文書も印刷してください。
今は電話・FAXでの注文ということでよろしくお願いしまーす!
|
ありがとう!
tuji brand 直子先生
いつもサポートありがとうございます。
そして、夏ギフトお中元の宣伝重ねて、感謝申し上げます。
お陰様で着々と形になってまいりました。
これからもよろしくお願いいたします。
辻ブランド
竹田商店 竹田健次
反響があればいいのですが・・・
パソコン講師なお 竹田商店 竹田様 コメントありがとうございます。
私のサイトにリンクをした程度では何もはじまりませんが、少しでも興味がある人がアクセスをしてくれて、売り上げに貢献できればいいのですけどね。
HPが新しくなったら、ガンガン売っていきましょう。
いやいやお中元も頑張らなくてはいけませんね。
tuji brand 直子先生
いつもサポートありがとうございます。
そして、夏ギフトお中元の宣伝重ねて、感謝申し上げます。
お陰様で着々と形になってまいりました。
これからもよろしくお願いいたします。
辻ブランド
竹田商店 竹田健次
反響があればいいのですが・・・
パソコン講師なお 竹田商店 竹田様 コメントありがとうございます。
私のサイトにリンクをした程度では何もはじまりませんが、少しでも興味がある人がアクセスをしてくれて、売り上げに貢献できればいいのですけどね。
HPが新しくなったら、ガンガン売っていきましょう。
いやいやお中元も頑張らなくてはいけませんね。
あるきっかけで昔の写真を引っ張り出したのですが、アルバムの周りが変色していて汚くなっていたので1枚1枚はがして別のアルバムに入れていこうとしたのですが・・・。
なんだかべたっとくっついていて剥がすと写真が破れそうに・・・(^_^;)
30年前の写真。
昔はサイズも色々ですね
L版より小さなサイズもあったり、縁有・無・紙の質も 光沢紙とか絹目などがあって・・・。
でもこうやって写真が残っているというのは嬉しいことです。
この頃のデジカメの写真は、なかなかプリントアウトしませんね。
データとして保存しておくだけになっています。
また景色や物は撮影しても自分自身は全く写っていません。
そうですねぇ~、20年以上自分を撮影するなんてことはありませんでした。
まぁ、自分はともかくやはり人を撮影しているのは思い出になっていいですね。
学生時代の写真。
本当に仲が良かった人の名前は覚えているのですが、卒業式の謝恩会などに写っている人の写真を見ても「この人誰?」という状態。
それでもこういう同級生がいたんだぁ~って結構楽しいものです。
デジタルカメラで撮影したデータもも印刷をすることを大いに勧めていこうと思いますね。
アルバムに保存する方法も今はポケット式が多いので、くっつくこともないでしょうからね。
あぁ、ただ顔料タイプのインクで、保存方法もちょっと考えないと写真の色が変色してしまいます。
その辺り気をつけなくてはいけませんね。
なんだかべたっとくっついていて剥がすと写真が破れそうに・・・(^_^;)
30年前の写真。
昔はサイズも色々ですね
L版より小さなサイズもあったり、縁有・無・紙の質も 光沢紙とか絹目などがあって・・・。
でもこうやって写真が残っているというのは嬉しいことです。
この頃のデジカメの写真は、なかなかプリントアウトしませんね。
データとして保存しておくだけになっています。
また景色や物は撮影しても自分自身は全く写っていません。
そうですねぇ~、20年以上自分を撮影するなんてことはありませんでした。
まぁ、自分はともかくやはり人を撮影しているのは思い出になっていいですね。
学生時代の写真。
本当に仲が良かった人の名前は覚えているのですが、卒業式の謝恩会などに写っている人の写真を見ても「この人誰?」という状態。
それでもこういう同級生がいたんだぁ~って結構楽しいものです。
デジタルカメラで撮影したデータもも印刷をすることを大いに勧めていこうと思いますね。
アルバムに保存する方法も今はポケット式が多いので、くっつくこともないでしょうからね。
あぁ、ただ顔料タイプのインクで、保存方法もちょっと考えないと写真の色が変色してしまいます。
その辺り気をつけなくてはいけませんね。
土曜日3回の講座ということで本日から
ビジネス入門講座「就職・転職で使えるパソコン」ということで担当しています。

ビジネス講座・土曜日開催ということでいつもより年齢層がぐっと若い人たちも多く受講してくださっています。
職種によって使うパソコンの機能は違います。
今回は、我流で勉強していると見逃しがちなWindowsの基本操作やWORDEXCELのビジネスシーンでの使い方などを中心にお話をさせてもらっています。
そしてSkyDriveを使いましょう・・・ということで宿題に。
ご自宅でマイクロソフトアカウントを取得してもらって、次回の講座にはIDとパスワードを持参
SkyDriveのWindows用アプリをセットアップして県活でも保存ができるようにします。
今日は、私だけ実際にやってみて、保存の仕方や公開の仕方などを見ていただきました。
来週は講座が始まるまでの自由時間に各自セットアップしてもらって、USBフラッシュメモリで保存して持って帰らなくてもクラウドに保存してもらうというのも体験していただこうと思っています。
さて、講座の名前ですが、いまさらですがちょっと変?かな・・・なんて思ったりして
今回依頼された講座・・・「パソコンスキルを学ぼう」じゃなくて「パソコンスキルをつけよう」ですよね?!
まぁ、いいっか!
今日は講座冒頭で15分間、いきなり問題をやってもらい、WORD・EXCELの基本スキルがある人が対象です・・・とビシッと話をしたため、かなり緊張感がある講座になりました。
就職や転職を本気で考えている方が受講しに来ているわけですからね。
その辺りは、普通の講座とは違います。
何人かの人にどういうことで困っているのか?などということをお聞きしましたので、なるべく役立つ情報を盛り込んで次回講座を組み立てたいと思っています。
ビジネス入門講座「就職・転職で使えるパソコン」ということで担当しています。

ビジネス講座・土曜日開催ということでいつもより年齢層がぐっと若い人たちも多く受講してくださっています。
職種によって使うパソコンの機能は違います。
今回は、我流で勉強していると見逃しがちなWindowsの基本操作やWORDEXCELのビジネスシーンでの使い方などを中心にお話をさせてもらっています。
そしてSkyDriveを使いましょう・・・ということで宿題に。
ご自宅でマイクロソフトアカウントを取得してもらって、次回の講座にはIDとパスワードを持参
SkyDriveのWindows用アプリをセットアップして県活でも保存ができるようにします。
今日は、私だけ実際にやってみて、保存の仕方や公開の仕方などを見ていただきました。
来週は講座が始まるまでの自由時間に各自セットアップしてもらって、USBフラッシュメモリで保存して持って帰らなくてもクラウドに保存してもらうというのも体験していただこうと思っています。
さて、講座の名前ですが、いまさらですがちょっと変?かな・・・なんて思ったりして
今回依頼された講座・・・「パソコンスキルを学ぼう」じゃなくて「パソコンスキルをつけよう」ですよね?!
まぁ、いいっか!
今日は講座冒頭で15分間、いきなり問題をやってもらい、WORD・EXCELの基本スキルがある人が対象です・・・とビシッと話をしたため、かなり緊張感がある講座になりました。
就職や転職を本気で考えている方が受講しに来ているわけですからね。
その辺りは、普通の講座とは違います。
何人かの人にどういうことで困っているのか?などということをお聞きしましたので、なるべく役立つ情報を盛り込んで次回講座を組み立てたいと思っています。
今朝、ネットサーフィンをしているときに出合った写真
あまりの透明度に船が浮いて見える海「ランペドゥーザ島」
すごいと思いません?
http://labaq.com/archives/51793575.html
あまりの透明度に船が浮いて見える海「ランペドゥーザ島」
すごいと思いません?
http://labaq.com/archives/51793575.html
本日から毎週金曜日6回講座で「ゆっくり学ぼう 写真データ整理術・活用術」を担当します。
オリジナルのテキストでオリジナルの内容で講義をしていきます。

今日は1回目。
パソコンの仕組み ハードウェア・ソフトウェアについて
Windows(OS)の役割・ファイルとはフォルダとは エクスプローラの見方・ライブラリとはいったい何なのか
ファイルやフォルダのコピーの仕方 などなど
これから写真のデータを管理するうえで知っておかなくてはいけないことを最初に勉強をしました。
ちょっと初心者の方には難しくわかりづらいところかもしれませんが、この部分をあやふやにしてしまうと、ファイルをどこに保存しているのか、また保存したデータを開くとはいったいどういう意味なのか、ということがわからなくなってしまいます。
1回目2回目は面白くなくてもこの部分を何度も繰り返し勉強をしていきます。
もちろん教室も第3パソコン室を使わせてもらっていますので、クラウドの話も。
スカイドライブ Windows用アプリをダウンロードしてセットアップ、マイクロソフトのアドレスでサインインすれば、誰でもスカイドライブをマイドキュメントと同じように使用することができます。
ファイルの共有もフォルダを右クリックして共有者にメールを送るだけでできます。
オンラインストレージの話と今回は写真のデータの共有を目的としている人が多いでしょうから、フォトサービスのサイトをご紹介しようと思っています。
今はメールで写真を送る時代ではありません。
1枚1枚のデータ量が大きくなっていますので、クラウドを利用します。
スマホの写真もマイクロSDや本体に保存せずにすぐにクラウドにアップロードします。
スマホと同じようにこの頃のデジカメはWiFi機能がついているものも増えてきましたからね。
さてさて、明日はビジネス入門講座です。
こちらも就職・転職に役立つ・・・ということで社会人としてしっておかなくてはいけない最低のビジネスマナーや知識をお話しながらパソコンの使い方をご紹介していこうと思っています。
ただWORDやEXCELを使えればいいというのではありません。
「私、パソコンが使えます」と言えるためにはどんなことを知っていなくてはいけないのか、ビジネスということに拘って講義をしていこうと思います。
オリジナルのテキストでオリジナルの内容で講義をしていきます。

今日は1回目。
パソコンの仕組み ハードウェア・ソフトウェアについて
Windows(OS)の役割・ファイルとはフォルダとは エクスプローラの見方・ライブラリとはいったい何なのか
ファイルやフォルダのコピーの仕方 などなど
これから写真のデータを管理するうえで知っておかなくてはいけないことを最初に勉強をしました。
ちょっと初心者の方には難しくわかりづらいところかもしれませんが、この部分をあやふやにしてしまうと、ファイルをどこに保存しているのか、また保存したデータを開くとはいったいどういう意味なのか、ということがわからなくなってしまいます。
1回目2回目は面白くなくてもこの部分を何度も繰り返し勉強をしていきます。
もちろん教室も第3パソコン室を使わせてもらっていますので、クラウドの話も。
スカイドライブ Windows用アプリをダウンロードしてセットアップ、マイクロソフトのアドレスでサインインすれば、誰でもスカイドライブをマイドキュメントと同じように使用することができます。
ファイルの共有もフォルダを右クリックして共有者にメールを送るだけでできます。
オンラインストレージの話と今回は写真のデータの共有を目的としている人が多いでしょうから、フォトサービスのサイトをご紹介しようと思っています。
今はメールで写真を送る時代ではありません。
1枚1枚のデータ量が大きくなっていますので、クラウドを利用します。
スマホの写真もマイクロSDや本体に保存せずにすぐにクラウドにアップロードします。
スマホと同じようにこの頃のデジカメはWiFi機能がついているものも増えてきましたからね。
さてさて、明日はビジネス入門講座です。
こちらも就職・転職に役立つ・・・ということで社会人としてしっておかなくてはいけない最低のビジネスマナーや知識をお話しながらパソコンの使い方をご紹介していこうと思っています。
ただWORDやEXCELを使えればいいというのではありません。
「私、パソコンが使えます」と言えるためにはどんなことを知っていなくてはいけないのか、ビジネスということに拘って講義をしていこうと思います。
私は、普段自宅で使うパソコンと持ち歩くパソコンは分けています。
持ち歩くパソコン、つまりモバイルパソコンはやはりPanasonicのレッツノート。
電池の持ち・頑丈な作り・安定した品質ということでどうしてもこのパソコンになってしまいます。
WindowsVista Windows7と購入してきて、本日Windows8のマシンを購入してしまいました。
2013年夏モデルが出ましたからね。
自宅で使うパソコンに関しては、やはりスペック重視。
色々なソフトをインストールしますからカスタマイズパソコンとしてあれこれ要望が出せて組み立ててもらうものにすることが多いですね。
しかし、この頃はパソコンが何台にもなって場所がなくなるため、もっぱらノートパソコンになっていますが。
今年はまた新しいメーカーのパソコンも購入してみようかなとも思っています。
話は戻って、レッツノート。
モバイル用は、軽さと使い勝手の良さ。
比較表を掲載しておきましょうね。
軽いタイプがほしい人はドライブレス つまりDVDなどのドライブを外付けで用意するようにして、持ち運びの時には軽くするというタイプがいいですね。
私?
私は、出先でDVDを見ることなどもあるので、ちょっと重たくでもドライブがついているタイプを購入します。
Officeも入っているタイプにするので、まぁ型番は自ずと決まってきます。
2013年夏モデル Windows8とOffice2013の組み合わせです。
とにかくモバイルがほしくて安いほうがよいという人はWindows7タイプもあります。
春モデルが夏モデルが出たことによりちょっと価格が安くなったかな?
で、どこで購入するかというと最安値を提供しているお店ということになります。
ただし、保証がきちんとしていることが大事ですので、そういうところにはお金をつかうことになります。
パソコンはお金がかかりますね。
講師は、いつもソフトは最新バージョンを購入しなくてはいけませんし、パソコンも常に新しいものを・・・。
と愚痴りながらも新しいパソコンを触れるのは楽しいんですけどね。
パソコンを触ることが好きじゃないとこんな仕事できません。
県活は、Windows7とOffice2010の組み合わせがまだ続きますが、生徒さんたちが持っているパソコンがWindows8の方も増えてきましたからね。
講座中にも質問に対応できるように準備が必要になってきます。
カートに入れて、ポッチ!!これだけ買い物終了ですからね。
いつも「あ~ぁ、買っちゃった!」と思いながら「早くこないかな!」って思っています(*^^)v
さて、なんだかいっぱい雨も降るよ…という割にはあまり降りませんね。
嬉しいような???
今週は金曜日が写真データ整理術 活用術 土曜日がビジネス入門講座になります。
どちらの講座でもクラウドの話をさせてもらいます。
写真の整理術活用術では、オンラインストレージサービス ソーシャルネットワーキングサービス フォトアルバムサービスの使い分けなどということもちょっと話をさせてもらおうと思います。
DropBoxでは設定画面でカメラアップロードをONにしておくとスマートフォンに保存してある撮影写真がまとめてアップロードされたりします。
Google+なら写真をクラウド上で表示してリサイズしたり回転することもできます。
講座受講生の皆さん、新しい機能を色々とご紹介させてもらいますね。
持ち歩くパソコン、つまりモバイルパソコンはやはりPanasonicのレッツノート。
電池の持ち・頑丈な作り・安定した品質ということでどうしてもこのパソコンになってしまいます。
WindowsVista Windows7と購入してきて、本日Windows8のマシンを購入してしまいました。
2013年夏モデルが出ましたからね。
自宅で使うパソコンに関しては、やはりスペック重視。
色々なソフトをインストールしますからカスタマイズパソコンとしてあれこれ要望が出せて組み立ててもらうものにすることが多いですね。
しかし、この頃はパソコンが何台にもなって場所がなくなるため、もっぱらノートパソコンになっていますが。
今年はまた新しいメーカーのパソコンも購入してみようかなとも思っています。
話は戻って、レッツノート。
モバイル用は、軽さと使い勝手の良さ。
比較表を掲載しておきましょうね。
軽いタイプがほしい人はドライブレス つまりDVDなどのドライブを外付けで用意するようにして、持ち運びの時には軽くするというタイプがいいですね。
私?
私は、出先でDVDを見ることなどもあるので、ちょっと重たくでもドライブがついているタイプを購入します。
Officeも入っているタイプにするので、まぁ型番は自ずと決まってきます。
2013年夏モデル Windows8とOffice2013の組み合わせです。
とにかくモバイルがほしくて安いほうがよいという人はWindows7タイプもあります。
春モデルが夏モデルが出たことによりちょっと価格が安くなったかな?
で、どこで購入するかというと最安値を提供しているお店ということになります。
ただし、保証がきちんとしていることが大事ですので、そういうところにはお金をつかうことになります。
パソコンはお金がかかりますね。
講師は、いつもソフトは最新バージョンを購入しなくてはいけませんし、パソコンも常に新しいものを・・・。
と愚痴りながらも新しいパソコンを触れるのは楽しいんですけどね。
パソコンを触ることが好きじゃないとこんな仕事できません。
県活は、Windows7とOffice2010の組み合わせがまだ続きますが、生徒さんたちが持っているパソコンがWindows8の方も増えてきましたからね。
講座中にも質問に対応できるように準備が必要になってきます。
カートに入れて、ポッチ!!これだけ買い物終了ですからね。
いつも「あ~ぁ、買っちゃった!」と思いながら「早くこないかな!」って思っています(*^^)v
さて、なんだかいっぱい雨も降るよ…という割にはあまり降りませんね。
嬉しいような???
今週は金曜日が写真データ整理術 活用術 土曜日がビジネス入門講座になります。
どちらの講座でもクラウドの話をさせてもらいます。
写真の整理術活用術では、オンラインストレージサービス ソーシャルネットワーキングサービス フォトアルバムサービスの使い分けなどということもちょっと話をさせてもらおうと思います。
DropBoxでは設定画面でカメラアップロードをONにしておくとスマートフォンに保存してある撮影写真がまとめてアップロードされたりします。
Google+なら写真をクラウド上で表示してリサイズしたり回転することもできます。
講座受講生の皆さん、新しい機能を色々とご紹介させてもらいますね。
スマートフォンが出てくる前から「同期」という言葉はありました。
しかし、この頃は、スマートフォンデビューした人から「同期するって何?」と質問されることが増えてきました。
これは、パソコンやスマートフォン内のデータとネットワーク上のデータを同時に更新することを意味します。
AQUOS phoneなどは、定期的に「チャララ~ン チャララーン」って音がしているときが同期をしているときです。
スホ内のアドレス帳と「Gmail」のアドレス帳を同じ内容にすることなどが一番身近ですね。
連絡先もちょっとややこしくて、docomoの連絡先にするかgmailにするか、なんて聞かれたりするので訳が分からなくなっている人も多いですね。
いちいちスマホで入力するのが面倒な人はgmailのアドレス帳を使ってパソコンで全部管理をすれば、そのままスマホに反映されます。
または、カレンダーなどを使っている人は、パソコンで、Googleカレンダーにでスケジュールと入力すると、その情報がスマホのカレンダーにも反映されると仕組みになっています。
スマホのアプリをダウンロードするときにGoogleカレンダーと同期するかどうか確認するといいですね。
色々なカレンダーソフトがありますので、お好きなものと同期させて使うことができます。
セットをしておくと予定の30分前などにこれからこの予定ですよ・・・って教えてくれます。
別々に管理していたものを複数の端末からまとめて管理できると、便利なだけではなくあちこちにバックアップができるような形になります。
「Gmailを同期・Yahoo mailを同期」すると、スマホからでも「Gmail・Yahoo mail」の受信、送信が可能になります。外出先でも「mail」がチェックできますよ。
私は、自分のパソコンのメールを転送してgmailやYahoomailでチェックをしていますので、出先でもいつでもパソコンメールを確認できます。
他にもiTunesで取り込んだ音楽をスマホにコピーをする際に全く同じ内容にする場合は同期をします。
私は、追加したい部分だけ、この曲とこの曲とと選択してるため同期は選択していません。
先日、個人レッスンの生徒さんがスマホを購入したといってお持ちになりました。
ひとりは、Auのスマートフォン 私が勧めたのでAQUOS Phone もうひとりは今年の夏に出たばかりのdocomoのAQUOS Phone ZETAです。私の持っている機種の後継機。
私を含めて3台シャープの製品です。
まずは電話の出方から練習。機種が違うと出方も違います。
スリープ状態になっているときの出方とONになっているときの出方が違ったりします。
片方はスライドするけれど片方はタップだけでよかったり。
確かに最初は電話に出るのも大変!なんてことを思ったりします。
毎回、今日は電話・今日はメール・今日はアドレス帳の管理・・・とスマホはパソコンですのでね、慣れて行ってもらいたいと思っています。
しかし、この頃は、スマートフォンデビューした人から「同期するって何?」と質問されることが増えてきました。
これは、パソコンやスマートフォン内のデータとネットワーク上のデータを同時に更新することを意味します。
AQUOS phoneなどは、定期的に「チャララ~ン チャララーン」って音がしているときが同期をしているときです。
スホ内のアドレス帳と「Gmail」のアドレス帳を同じ内容にすることなどが一番身近ですね。
連絡先もちょっとややこしくて、docomoの連絡先にするかgmailにするか、なんて聞かれたりするので訳が分からなくなっている人も多いですね。
いちいちスマホで入力するのが面倒な人はgmailのアドレス帳を使ってパソコンで全部管理をすれば、そのままスマホに反映されます。
または、カレンダーなどを使っている人は、パソコンで、Googleカレンダーにでスケジュールと入力すると、その情報がスマホのカレンダーにも反映されると仕組みになっています。
スマホのアプリをダウンロードするときにGoogleカレンダーと同期するかどうか確認するといいですね。
色々なカレンダーソフトがありますので、お好きなものと同期させて使うことができます。
セットをしておくと予定の30分前などにこれからこの予定ですよ・・・って教えてくれます。
別々に管理していたものを複数の端末からまとめて管理できると、便利なだけではなくあちこちにバックアップができるような形になります。
「Gmailを同期・Yahoo mailを同期」すると、スマホからでも「Gmail・Yahoo mail」の受信、送信が可能になります。外出先でも「mail」がチェックできますよ。
私は、自分のパソコンのメールを転送してgmailやYahoomailでチェックをしていますので、出先でもいつでもパソコンメールを確認できます。
他にもiTunesで取り込んだ音楽をスマホにコピーをする際に全く同じ内容にする場合は同期をします。
私は、追加したい部分だけ、この曲とこの曲とと選択してるため同期は選択していません。
先日、個人レッスンの生徒さんがスマホを購入したといってお持ちになりました。
ひとりは、Auのスマートフォン 私が勧めたのでAQUOS Phone もうひとりは今年の夏に出たばかりのdocomoのAQUOS Phone ZETAです。私の持っている機種の後継機。
私を含めて3台シャープの製品です。
まずは電話の出方から練習。機種が違うと出方も違います。
スリープ状態になっているときの出方とONになっているときの出方が違ったりします。
片方はスライドするけれど片方はタップだけでよかったり。
確かに最初は電話に出るのも大変!なんてことを思ったりします。
毎回、今日は電話・今日はメール・今日はアドレス帳の管理・・・とスマホはパソコンですのでね、慣れて行ってもらいたいと思っています。

上尾市原市の蓮情報をいただきました。
えっ?
誰からだって?
番人じゃなかった・・・蓮池の女神さまからですよ。
15日に2輪開花したそうです。
以下女神様からのレポートです。
蓮にとっては、昨日今日の連日の雨は恵みの雨になりました。
やっと蓮が元気になりました。
今年は天候が不順で、心配でしたが、ボランティアさんたちの
日ごろの努力で見事な花を咲かせ始めました。
いよいよ、6月20日(木)から一般公開します。
例年通り、朝5:00~夕方4:00までです。
見ごろ時間は、7:00ごろ~11:00ごろでしょう。
特に雨や雨上がりの時は、足元には十分注意してください。
皆様のご来場をお待ちしています。
*************
とのことです。
雨上がりの水滴がついた蓮の葉っぱは絵になりますよね。
今年は去年よりさらに腕を上げた写真を撮るためにぜひ蓮池に行ってみてくださいね。

|
今年もブログで召集令状が出るのですか
昭JIJI Nao先生
古代ハスの時期になりましたね。
公開が開始されたら、早く行きたいですね。
ところで、今年もブログで召集令状が出るのですか。
出るのなら、早起きしてブログを見ないとなりませんので。
といっても、毎朝早くから起きて、ブログを見ていますが。(笑)
みんな集合!って・・・
パソコン講師なお 去年でしたっけ?
カメラ持って集まれ~なんてことを言いましたね。
さてさて、今年はどうしましょうね(笑)
あれは、いきなり言ったので面白かったのですよ。
今年はまた別な場所で言うかもしれませんし言わないかもしれません。
どっちだー!!!ってね。
昭JIJI Nao先生
古代ハスの時期になりましたね。
公開が開始されたら、早く行きたいですね。
ところで、今年もブログで召集令状が出るのですか。
出るのなら、早起きしてブログを見ないとなりませんので。
といっても、毎朝早くから起きて、ブログを見ていますが。(笑)
みんな集合!って・・・
パソコン講師なお 去年でしたっけ?
カメラ持って集まれ~なんてことを言いましたね。
さてさて、今年はどうしましょうね(笑)
あれは、いきなり言ったので面白かったのですよ。
今年はまた別な場所で言うかもしれませんし言わないかもしれません。
どっちだー!!!ってね。
お誕生日や父の日母の日には実家に電話をします。
今日も朝から電話。
今年の8月には82歳になる父。
3月まで仕事をしていました。
仕事を辞めて時間の使い方が変わって、調子が狂っているのではないか?と心配をしていたのですが、相変わらず色々と忙しく動き回っているようです。
プレゼントをしてもらったデジタル一眼レフカメラは、ちょっと残念なのですが、使えていないようです。
父:「先生が近くにいたらねぇ~」
私:「飛行機に乗って教室に来て!」「安く教えるから」
父:「ほんとねぇ~、行きたいよ」
そのうち、時間を作って個人レッスンをしてあげたいと思います。
「全部AUTOで撮りなさい」ってね(笑)
やはり重たいですからね、それにとても複雑に感じてしまうんですよね。
前のブログの写真、初めて私の顔をブログに掲載をした・・・ということもあり、「見たよ!見たよ!」と母
「先生みたいに前で話してた」(^_^;)
先生みたい・・・じゃなくて、私、先生なんですけどね(笑)
私のブログを読むのが日課になっている両親ですので、電話をしなくても私の近況が手に取るように分かっているため、いつも逆に心配をしてもらっています。
さてさて、京都のお土産ということでストラップをいただきました。
京くみひもストラップです。正絹の糸で織られているのですが、東方を緑または青(木) 西方を白またはベージュ(金) 南方を赤(火) 北方を紫または黒(水) 中央を黄(土) とし五色の幣束を用い平安 息災 家内安全を祈願したということが古事記にも記されているそうです。
そしてこの五色の幣束を用いた木 火 土 金 水 の各色を常に身につけ大難は小難、小難は無難を記念することができれば・・・とのこと。
もういただいた傍から、即つけちゃいました。
とてもかわいいストラップです。
厄除け厄除け・・・大事です(笑)
私も京都に行きたいな~、まだ一度も行ったことがない嵐山にチャレンジしたいと思っているのですが・・・。
いつ行けるやら・・・。

今日も朝から電話。
今年の8月には82歳になる父。
3月まで仕事をしていました。
仕事を辞めて時間の使い方が変わって、調子が狂っているのではないか?と心配をしていたのですが、相変わらず色々と忙しく動き回っているようです。
プレゼントをしてもらったデジタル一眼レフカメラは、ちょっと残念なのですが、使えていないようです。
父:「先生が近くにいたらねぇ~」
私:「飛行機に乗って教室に来て!」「安く教えるから」
父:「ほんとねぇ~、行きたいよ」
そのうち、時間を作って個人レッスンをしてあげたいと思います。
「全部AUTOで撮りなさい」ってね(笑)
やはり重たいですからね、それにとても複雑に感じてしまうんですよね。
前のブログの写真、初めて私の顔をブログに掲載をした・・・ということもあり、「見たよ!見たよ!」と母
「先生みたいに前で話してた」(^_^;)
先生みたい・・・じゃなくて、私、先生なんですけどね(笑)
私のブログを読むのが日課になっている両親ですので、電話をしなくても私の近況が手に取るように分かっているため、いつも逆に心配をしてもらっています。
さてさて、京都のお土産ということでストラップをいただきました。
京くみひもストラップです。正絹の糸で織られているのですが、東方を緑または青(木) 西方を白またはベージュ(金) 南方を赤(火) 北方を紫または黒(水) 中央を黄(土) とし五色の幣束を用い平安 息災 家内安全を祈願したということが古事記にも記されているそうです。
そしてこの五色の幣束を用いた木 火 土 金 水 の各色を常に身につけ大難は小難、小難は無難を記念することができれば・・・とのこと。
もういただいた傍から、即つけちゃいました。
とてもかわいいストラップです。
厄除け厄除け・・・大事です(笑)
私も京都に行きたいな~、まだ一度も行ったことがない嵐山にチャレンジしたいと思っているのですが・・・。
いつ行けるやら・・・。

|
行くなら、今でしょう。
昭JIJI nao先生
おはようございます。
私は、7月、京都に行きます。
高校の同じクラスの仲間との懇親会に出かけます。
しかし、残念ながら、京都は、多分、食事会だけかもしれませんが。
その前に、兵庫県、徳島県、岡山県の島旅に出かけるので。
昭JIJI nao先生
おはようございます。
私は、7月、京都に行きます。
高校の同じクラスの仲間との懇親会に出かけます。
しかし、残念ながら、京都は、多分、食事会だけかもしれませんが。
その前に、兵庫県、徳島県、岡山県の島旅に出かけるので。
今日が最終日。
「先生、また来年も受講するね」
「先生、またこの後の講座も続けて受講するね」
「先生、もっと講座増やして」
というお言葉をいただきながら、本日最終日、皆さんとお別れをしました。
今日はあいにくの雨でしたので、室内で撮影をして、皆さんでセルフタイマーで遊びながら・・・。
いえいえ、勉強しながら楽しく過ごしました。
セルフタイマー2秒で自分の写真をすばやく撮影できるか、なんてチャレンジした方も。
折りたたみ傘のねじの部分を外すと、カメラが接続できることを紹介すると、びっくりされている方も多かったですね。
一脚としてつかえるし、お祭りなどの人込みで前が見られないときなどは、こうやって撮影すると便利なんですよ・・・とご紹介させてもらいました。
そして最後に私のHPやブログの紹介もさせてもらったのですが、今日受講した皆様の様子をここに掲載するというお約束をしましたので、遊びに来てくださっている方も多いと思います。
普段は、特別な部屋を設けてその中だけで公開をするのですが、皆様の姿は後姿・・・ということで今回は特別に掲載をさせてもらいますね。
本当に特別です。
特に私の顔が掲載されている写真をブログに掲載するのは、初めてかもしれません。(笑)




えっ?遠くてよく見えない。
一応クリックするともう少し大きく見えます。
でもこのくらいがいいのですよ!
遠くてぼけていてちょうどいいのです(笑)
今日お話をさせてもらったように受講生の皆さんは分からないことがありましたら、メールでご質問くださいね。
HPのTOPページにメールのアイコンがあります。
必ず講座名とご自分の名前は書いてくださいね。
デジカメでたくさん素敵な写真を撮影してくださいね!!
「先生、また来年も受講するね」
「先生、またこの後の講座も続けて受講するね」
「先生、もっと講座増やして」
というお言葉をいただきながら、本日最終日、皆さんとお別れをしました。
今日はあいにくの雨でしたので、室内で撮影をして、皆さんでセルフタイマーで遊びながら・・・。
いえいえ、勉強しながら楽しく過ごしました。
セルフタイマー2秒で自分の写真をすばやく撮影できるか、なんてチャレンジした方も。
折りたたみ傘のねじの部分を外すと、カメラが接続できることを紹介すると、びっくりされている方も多かったですね。
一脚としてつかえるし、お祭りなどの人込みで前が見られないときなどは、こうやって撮影すると便利なんですよ・・・とご紹介させてもらいました。
そして最後に私のHPやブログの紹介もさせてもらったのですが、今日受講した皆様の様子をここに掲載するというお約束をしましたので、遊びに来てくださっている方も多いと思います。
普段は、特別な部屋を設けてその中だけで公開をするのですが、皆様の姿は後姿・・・ということで今回は特別に掲載をさせてもらいますね。
本当に特別です。
特に私の顔が掲載されている写真をブログに掲載するのは、初めてかもしれません。(笑)




えっ?遠くてよく見えない。
一応クリックするともう少し大きく見えます。
でもこのくらいがいいのですよ!
遠くてぼけていてちょうどいいのです(笑)
今日お話をさせてもらったように受講生の皆さんは分からないことがありましたら、メールでご質問くださいね。
HPのTOPページにメールのアイコンがあります。
必ず講座名とご自分の名前は書いてくださいね。
デジカメでたくさん素敵な写真を撮影してくださいね!!
|
ビデオカメラの方が効果です
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
私もビデオ仲間に「折りたたみ傘のねじの部分を外すと、ビデオカメラが接続できることを紹介」しています。
同じように驚かれます。
特に、ビデオカメラは、撮りながら持ち上げて撮影して、降ろしても後で編集できますので、大変効果的です。
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
私もビデオ仲間に「折りたたみ傘のねじの部分を外すと、ビデオカメラが接続できることを紹介」しています。
同じように驚かれます。
特に、ビデオカメラは、撮りながら持ち上げて撮影して、降ろしても後で編集できますので、大変効果的です。
あっという間のデジカメ入門 6回講座でした。
本日最終日。
あいにくの雨ですね。
でもカメラは持ってきてくださいねぇ~。
外の様子をみて、場合によっては水滴を撮りに撮影に外に出るかもしれません。
足元が悪くて滑るかもしれませんので、そこは十分に気を付ける必要がありますね。
雨が降ったら室内でポートレートの撮り方・セルフタイマーの使い方 三脚の設定の仕方などを勉強します。
しっかりと今回も小道具も持っていきますよ。
今日は、総合復習もします。
初日に勉強したことからざっとですが、大切なことをもう一度復習していきましょうね。
デジカメで撮影することが楽しくなるとお出かけも楽しくなります。
上手に撮影できるようになるとパソコンに取り込んで見るのもまたまた楽しくなります。
来週からは、外に撮影にはいきませんが、写真の整理術・加工術という講座がスタートします。
そしてそれに続くのがデジタル写真画像の編集と加工 PhotoshopElementsというソフトを使っての講座です。
私はこの講座の準備をしなくては・・・。
9月の日曜日3回の講座です。6月1日から募集は始まっています。
夏休みが終わったばかりで暑い時期ですからね、ちょっとエンジンがかかりづらくてやりづらい時期の講座です。
でも夏休みに撮りためた写真などを使って編集加工ができるように内容も考え準備をしたいと思います。
さて、最終日の今日の講座、出かける準備をしなくては・・・。
えっ?まだ早い・・・ですよねぇ~、まだ5時半ですもの。
本日最終日。
あいにくの雨ですね。
でもカメラは持ってきてくださいねぇ~。
外の様子をみて、場合によっては水滴を撮りに撮影に外に出るかもしれません。
足元が悪くて滑るかもしれませんので、そこは十分に気を付ける必要がありますね。
雨が降ったら室内でポートレートの撮り方・セルフタイマーの使い方 三脚の設定の仕方などを勉強します。
しっかりと今回も小道具も持っていきますよ。
今日は、総合復習もします。
初日に勉強したことからざっとですが、大切なことをもう一度復習していきましょうね。
デジカメで撮影することが楽しくなるとお出かけも楽しくなります。
上手に撮影できるようになるとパソコンに取り込んで見るのもまたまた楽しくなります。
来週からは、外に撮影にはいきませんが、写真の整理術・加工術という講座がスタートします。
そしてそれに続くのがデジタル写真画像の編集と加工 PhotoshopElementsというソフトを使っての講座です。
私はこの講座の準備をしなくては・・・。
9月の日曜日3回の講座です。6月1日から募集は始まっています。
夏休みが終わったばかりで暑い時期ですからね、ちょっとエンジンがかかりづらくてやりづらい時期の講座です。
でも夏休みに撮りためた写真などを使って編集加工ができるように内容も考え準備をしたいと思います。
さて、最終日の今日の講座、出かける準備をしなくては・・・。
えっ?まだ早い・・・ですよねぇ~、まだ5時半ですもの。
|
来週からよろしくお願いいたします
昭JIJI Nao先生
来週からの講座を受講いたします。
ご指導、よろしくお願いいたします。
この講座のことをよく勉強して、動画に応用して、動画の整理整頓を仲間に伝える方法を考えたいと思っています。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお こちらこそよろしくお願いします。
パソコン初心者には難しいところでもあるんですけどね。大切なことを話をします。
昭JIJI Nao先生
来週からの講座を受講いたします。
ご指導、よろしくお願いいたします。
この講座のことをよく勉強して、動画に応用して、動画の整理整頓を仲間に伝える方法を考えたいと思っています。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお こちらこそよろしくお願いします。
パソコン初心者には難しいところでもあるんですけどね。大切なことを話をします。
私の周りには、とてもかわいくって優しい先輩たちが沢山います。
ちょっと早く、教室に来たからといってパソコンまわりの準備をしてくれます。
掲示板の書き込みにちゃんと反応してくれてコメントをくれます。
ブログもいつもチェックしてくれます。
私に質問があると・・・ちゃんとお行儀よく並んで順番に質問をしてくれます。
そして報告・・・私と会わなかった間にトラブルがあったことの報告などもしてくれます。
先生、バックアップの大切がよくわかったよ・・・って話をしてくれます。
そしてそんなお話をしている横で
「先生、画面が真っ黒になって・頭が真っ白になって・顔が真っ青になって・・・」
「でね、私を見て真っ赤になるの」ってお茶目にお話をするお仲間。
可愛いでしょ!
私、昨日からこの「黒・白・青・赤」の言葉が頭をぐるぐる(笑)
マイブームになってしまいました。
いいですよねぇ~、いつもみんなであちこちに遊びに行って、本当に楽しそう。
私が困っているときには助けてくれますし、落ち込んでいるときには励ましてくれます。
ひとまわり以上年下の私のつたない講座を受講してくれます。(えっ?そんなに違うって思っていなかった?)
質問をしてくれた生徒さんも解決をするとちゃんと報告をしてくれます。
「よかったですね、うまくいって」
私も「いきがい大学」に入学して、もう一度青春してボーイフレンド作って遊びに行って・・・ってできればいいのですが、ちょっと今の立場にいるとできそうにありません(>_<)
いいな! うらやましいな!って先輩たちを眺めています。
これからもちょろちょろ動き回って、あちこちぶつかって転んでばかりいる後輩をあたたかく見守ってくださいね。
楽しい講座ができるように頑張ります!
ちょっと早く、教室に来たからといってパソコンまわりの準備をしてくれます。
掲示板の書き込みにちゃんと反応してくれてコメントをくれます。
ブログもいつもチェックしてくれます。
私に質問があると・・・ちゃんとお行儀よく並んで順番に質問をしてくれます。
そして報告・・・私と会わなかった間にトラブルがあったことの報告などもしてくれます。
先生、バックアップの大切がよくわかったよ・・・って話をしてくれます。
そしてそんなお話をしている横で
「先生、画面が真っ黒になって・頭が真っ白になって・顔が真っ青になって・・・」
「でね、私を見て真っ赤になるの」ってお茶目にお話をするお仲間。
可愛いでしょ!
私、昨日からこの「黒・白・青・赤」の言葉が頭をぐるぐる(笑)
マイブームになってしまいました。
いいですよねぇ~、いつもみんなであちこちに遊びに行って、本当に楽しそう。
私が困っているときには助けてくれますし、落ち込んでいるときには励ましてくれます。
ひとまわり以上年下の私のつたない講座を受講してくれます。(えっ?そんなに違うって思っていなかった?)
質問をしてくれた生徒さんも解決をするとちゃんと報告をしてくれます。
「よかったですね、うまくいって」
私も「いきがい大学」に入学して、もう一度青春してボーイフレンド作って遊びに行って・・・ってできればいいのですが、ちょっと今の立場にいるとできそうにありません(>_<)
いいな! うらやましいな!って先輩たちを眺めています。
これからもちょろちょろ動き回って、あちこちぶつかって転んでばかりいる後輩をあたたかく見守ってくださいね。
楽しい講座ができるように頑張ります!
前の記事ではたくさんの「拍手」ありがとうございました。
みんな、自分が知らない世界は興味がありますよね。
どうやって商品の撮影をするんだろう。
プロのカメラってどんなの使っているんだろう。
ってね。
それが拍手の数になっているのだと思います。
1つ教えてあげましょうね(別にもったいぶるわけではないけれど・・・)
講座のときにファイルの形式のお話をします。
写真の場合RaWファイルjpegファイルのことを話します。
一眼レフデジタルカメラや高級なコンパクトカメラでは、撮影でRAWファイルとjpegファイルを選択することができるようになっています。
RAWデータは、撮像センサーから出力されたデータをそのままに近い状態で、12~16ビットで記録しています。
生データなんて言います。
一方でJPEGは、カメラ内部の処理エンジンによって8ビットに圧縮記録しています。圧縮の際に色や階調などの情報が間引かれてしまいます。
したがって、jpegは最初から圧縮ファイルという言い方をします。
私たちは、RAWで撮ることはありません。ほとんどjpegですね。
で、雑誌用の写真を撮るカメラマンは・・・。TIFFファイルでした。
TIFFファイルは、JPEGに比べて滑らかな出来上がりになると言われています。
雑誌などの撮影では使われていますが、一般的にはデータ量が大きくなるので使われませんね。
でどのくらいのデータ量かというと・・・。
なんとなんと1枚が30MBから40MBのデータ量です。
えっ?分からない?
通常一般的なコンパクトカメラで1000万画素程度のカメラでjpegで撮影をすると、1枚のデータ量は4MB程度です。
つまり1枚のデータ量がその10倍だということです。
まぁですから、性能の悪いパソコンではまったくデータのコピーすらできないといった感じになります。
今回はWEB用でしたので本当はそんなデータ量は必要がなかったのですが、カタログにもリーフレットにもなんにでも使えるように配慮をしてくれました。
したがって、4GBのコンパクトフラッシュは、すぐにいっぱいになってしまいました。
結局撮影では12GB使用しました。
すべてのショットを露出を変え、ほんの少し角度を変えて撮影。
もちろんマニュアルモードです。そしてすべて失敗なし・・・(笑)ここがすごい!!!
さすがプロって感じです。
撮影会に1日出かけて200枚程度撮影をして、さてさて何枚お気に入りがあるかしら・・・なんていうのとはわけが違います。
撮影が終わり、「はい」ってメディアを全部預けるかっこよさ!
素晴らしいですね。(こんなことに感激をしています!!!)
そう思いません?思った人「拍手」なんてね。
うそうそ、調子にのって言ってるだけです。
6月7月の写真のテーマは「雨」
梅雨に入ってもちっとも雨が降りませんでしたが、ようやく昨日まとまって降りましたね。
鎌倉のアジサイも雨不足で色が悪いとのこと。
農作物への影響も気になりますね。
でも台風というのも困りますよね・・・。
昨日は全くニュースを見ていませんでした。台風はいずこへ。
みんな、自分が知らない世界は興味がありますよね。
どうやって商品の撮影をするんだろう。
プロのカメラってどんなの使っているんだろう。
ってね。
それが拍手の数になっているのだと思います。
1つ教えてあげましょうね(別にもったいぶるわけではないけれど・・・)
講座のときにファイルの形式のお話をします。
写真の場合RaWファイルjpegファイルのことを話します。
一眼レフデジタルカメラや高級なコンパクトカメラでは、撮影でRAWファイルとjpegファイルを選択することができるようになっています。
RAWデータは、撮像センサーから出力されたデータをそのままに近い状態で、12~16ビットで記録しています。
生データなんて言います。
一方でJPEGは、カメラ内部の処理エンジンによって8ビットに圧縮記録しています。圧縮の際に色や階調などの情報が間引かれてしまいます。
したがって、jpegは最初から圧縮ファイルという言い方をします。
私たちは、RAWで撮ることはありません。ほとんどjpegですね。
で、雑誌用の写真を撮るカメラマンは・・・。TIFFファイルでした。
TIFFファイルは、JPEGに比べて滑らかな出来上がりになると言われています。
雑誌などの撮影では使われていますが、一般的にはデータ量が大きくなるので使われませんね。
でどのくらいのデータ量かというと・・・。
なんとなんと1枚が30MBから40MBのデータ量です。
えっ?分からない?
通常一般的なコンパクトカメラで1000万画素程度のカメラでjpegで撮影をすると、1枚のデータ量は4MB程度です。
つまり1枚のデータ量がその10倍だということです。
まぁですから、性能の悪いパソコンではまったくデータのコピーすらできないといった感じになります。
今回はWEB用でしたので本当はそんなデータ量は必要がなかったのですが、カタログにもリーフレットにもなんにでも使えるように配慮をしてくれました。
したがって、4GBのコンパクトフラッシュは、すぐにいっぱいになってしまいました。
結局撮影では12GB使用しました。
すべてのショットを露出を変え、ほんの少し角度を変えて撮影。
もちろんマニュアルモードです。そしてすべて失敗なし・・・(笑)ここがすごい!!!
さすがプロって感じです。
撮影会に1日出かけて200枚程度撮影をして、さてさて何枚お気に入りがあるかしら・・・なんていうのとはわけが違います。
撮影が終わり、「はい」ってメディアを全部預けるかっこよさ!
素晴らしいですね。(こんなことに感激をしています!!!)
そう思いません?思った人「拍手」なんてね。
うそうそ、調子にのって言ってるだけです。
6月7月の写真のテーマは「雨」
梅雨に入ってもちっとも雨が降りませんでしたが、ようやく昨日まとまって降りましたね。
鎌倉のアジサイも雨不足で色が悪いとのこと。
農作物への影響も気になりますね。
でも台風というのも困りますよね・・・。
昨日は全くニュースを見ていませんでした。台風はいずこへ。
|
昨日は、ある会社で?WEB用の写真撮影をするため「にわかスタジオ」を作成して、商品の撮影を1日やっていました。
どんなふうに撮影するのかって興味があるでしょ?
あとで商品はほとんど切抜きでまわりを切り取って使用するため、グレーの背景かホワイトの背景で撮影をしていきます。
にわかスタジオでは、グレーの紙を壁に貼ってテーブルにまで伸ばして・・・。
で、私は後ろから盗み撮り・・・(笑)
プロがすごいのは、撮影した写真全部が使えること・・・当たり前かぁ~。
露出を変えて、角度を変えて数枚ずつ撮影をしていってもらいました。
すごい枚数、すごいデータ量になりました。
わがままを言って、あれも撮ってこれも撮ってとお願いをしちゃいました。
Tカメラマンお疲れ様でした。

こんな写真を撮られているなんて・・・。
ごめんちゃい。でもみんな興味あるでしょ?
興味ある人?
はーいって言う人は拍手してね!(笑)
そうそう、ある会社の社長さん、勝手に掲載してすみません
どんなふうに撮影するのかって興味があるでしょ?
あとで商品はほとんど切抜きでまわりを切り取って使用するため、グレーの背景かホワイトの背景で撮影をしていきます。
にわかスタジオでは、グレーの紙を壁に貼ってテーブルにまで伸ばして・・・。
で、私は後ろから盗み撮り・・・(笑)
プロがすごいのは、撮影した写真全部が使えること・・・当たり前かぁ~。
露出を変えて、角度を変えて数枚ずつ撮影をしていってもらいました。
すごい枚数、すごいデータ量になりました。
わがままを言って、あれも撮ってこれも撮ってとお願いをしちゃいました。
Tカメラマンお疲れ様でした。

こんな写真を撮られているなんて・・・。
ごめんちゃい。でもみんな興味あるでしょ?
興味ある人?
はーいって言う人は拍手してね!(笑)
そうそう、ある会社の社長さん、勝手に掲載してすみません
去年買ったスマホは、1年もたずに交換をしました。
過去のブログを見れば私がどこのスマホを使っていたか分かりますが、とにかく電池の持ちが悪かったこと、アップデートをすると不具合がでてメールの送受信がうまくいかなくなったり、動作がやたらと遅くなるという不具合がありました。
お勧めスマホでシャープの製品をご紹介していましたらかね、私も正直iPhoneとどちらにしようか悩んだのですが、やはりdocomoを使い続けていることもあり去年の暮れに発売になったAquos ZETA SH-02Eというタイプを購入しました。
とにかく電池のもちが気になりましたからね。
去年購入したのは、半日でほとんど電池がなくなり、午後になると仕事の電話がかかってこないか、いつもドキドキでした。
今は、そういうこともなくなりました。そしてこの夏3日間は電池がもつよ~というAQUOS PHONE ZETA SH-06Eというのが5月24日発売になりました。
実は、同じAQUOSでも型番によって特長が異なります。
何でも同じではありません。6月の下旬にはSH-07Eというものが発売されます。これはZETAが4.8型なのに対して4.3型という細い形になっています。
今はOSは、Android4.2です。
そしてスマホでは無線LAN機能が機種によって異なります。
11acと書いてあるものと5GHZと書いてあるものがあるのですが、11acと表記されている場合は、IEEE802.11a/b/g/n/ac(Draft)規格に対応していて、5GHZの場合は、IEEE802.11a/b/g/n 規格に対応しているという意味です。
何が違うって?
速度と利用する電波の周波数帯です。
分かりやすく説明してあるサイトがあったのでご紹介しておきますね。
ブロードバンド
これからスマホ購入を考えている人は、この夏にどの商品を押しているか、キャリアによって違いますのでよく検討してみてくださいね。
私もまた新しいのがほしくなりました(笑)
まぁ、とりあえず1日の仕事に支障がないので、しばらくは今のスマホをかわいがってあげようと思います。
そうそう、スマホのケースについて質問がきていましたが、絶対にネットで自分の型番に合わせたものを探してください。
お店においてあるのは、種類もなくてつまらないですからね。
簡単にかわいいものを探せて、郵便ポストにポンってお届けしてくれます。
軽いものですからね。
過去のブログを見れば私がどこのスマホを使っていたか分かりますが、とにかく電池の持ちが悪かったこと、アップデートをすると不具合がでてメールの送受信がうまくいかなくなったり、動作がやたらと遅くなるという不具合がありました。
お勧めスマホでシャープの製品をご紹介していましたらかね、私も正直iPhoneとどちらにしようか悩んだのですが、やはりdocomoを使い続けていることもあり去年の暮れに発売になったAquos ZETA SH-02Eというタイプを購入しました。
とにかく電池のもちが気になりましたからね。
去年購入したのは、半日でほとんど電池がなくなり、午後になると仕事の電話がかかってこないか、いつもドキドキでした。
今は、そういうこともなくなりました。そしてこの夏3日間は電池がもつよ~というAQUOS PHONE ZETA SH-06Eというのが5月24日発売になりました。
実は、同じAQUOSでも型番によって特長が異なります。
何でも同じではありません。6月の下旬にはSH-07Eというものが発売されます。これはZETAが4.8型なのに対して4.3型という細い形になっています。
今はOSは、Android4.2です。
そしてスマホでは無線LAN機能が機種によって異なります。
11acと書いてあるものと5GHZと書いてあるものがあるのですが、11acと表記されている場合は、IEEE802.11a/b/g/n/ac(Draft)規格に対応していて、5GHZの場合は、IEEE802.11a/b/g/n 規格に対応しているという意味です。
何が違うって?
速度と利用する電波の周波数帯です。
分かりやすく説明してあるサイトがあったのでご紹介しておきますね。
ブロードバンド
これからスマホ購入を考えている人は、この夏にどの商品を押しているか、キャリアによって違いますのでよく検討してみてくださいね。
私もまた新しいのがほしくなりました(笑)
まぁ、とりあえず1日の仕事に支障がないので、しばらくは今のスマホをかわいがってあげようと思います。
そうそう、スマホのケースについて質問がきていましたが、絶対にネットで自分の型番に合わせたものを探してください。
お店においてあるのは、種類もなくてつまらないですからね。
簡単にかわいいものを探せて、郵便ポストにポンってお届けしてくれます。
軽いものですからね。
昨晩は、久しぶりの女子会
それもなぜか全員が長女でO型という珍しい4人組の集まり。
まぁ私はひとりっこなのでちょっと長女といっても違うかもしれませんが・・・(ひとり違うことを強調!!!)
O型ばかり集まるのも珍しいかもしれません(きっとみんな一緒一緒!!!って叫んでいます)
みんな似てる?
う~ん、どうでしょう?
「飲み会」「日頃のうさを晴らす会」「毒を吐く会」と銘打っていたのですが、まぁとにかくひたすらおしゃべりをする会になってしまいました。
久々に上尾の「東蔵」を使わせてもらったのですが、イケメンのお兄さんがお料理の説明をしてくれるのですが、ほとんど口を挟めないくらい、ず~~~~~っと誰かが(私が?)しゃべっていました(笑)
途中から諦めてただお料理を置いて行っていましたからね。(この辺り、他の連中は気が付いていたかしら?)
ちょっとお料理の写真を数枚



おいしそうでしょ!!
おいしいんです(笑)
お酒を飲むぞーと言いながら、珍しくタクシーで出かけたのですが、まぁ全員大した量を飲みませんでしたね。
それぞれの好きなお酒を2杯程度でしょうか。
仕事の話ばかりしていました。
まぁ、色々と酒の肴になった話題があったので、どこかで誰かが数名くしゃみをしていたと思いますけどね。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
しっかりとお仕事をして、またおいしいお食事をして、飲んで、しゃべって、笑える時間を作りたいと思います。
それもなぜか全員が長女でO型という珍しい4人組の集まり。
まぁ私はひとりっこなのでちょっと長女といっても違うかもしれませんが・・・(ひとり違うことを強調!!!)
O型ばかり集まるのも珍しいかもしれません(きっとみんな一緒一緒!!!って叫んでいます)
みんな似てる?
う~ん、どうでしょう?
「飲み会」「日頃のうさを晴らす会」「毒を吐く会」と銘打っていたのですが、まぁとにかくひたすらおしゃべりをする会になってしまいました。
久々に上尾の「東蔵」を使わせてもらったのですが、イケメンのお兄さんがお料理の説明をしてくれるのですが、ほとんど口を挟めないくらい、ず~~~~~っと誰かが(私が?)しゃべっていました(笑)
途中から諦めてただお料理を置いて行っていましたからね。(この辺り、他の連中は気が付いていたかしら?)
ちょっとお料理の写真を数枚



おいしそうでしょ!!
おいしいんです(笑)
お酒を飲むぞーと言いながら、珍しくタクシーで出かけたのですが、まぁ全員大した量を飲みませんでしたね。
それぞれの好きなお酒を2杯程度でしょうか。
仕事の話ばかりしていました。
まぁ、色々と酒の肴になった話題があったので、どこかで誰かが数名くしゃみをしていたと思いますけどね。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
しっかりとお仕事をして、またおいしいお食事をして、飲んで、しゃべって、笑える時間を作りたいと思います。
|
上尾〜!
Himiko すみません。まとめ見してるもんで今ごろ。
上尾にこんな美味しそうなお店があるのですか?
早く帰りたい!です。
Himikoさん~
パソコン講師なお お久しぶりでーす。
元気にしていらっしゃいますか?
あちらのほうも遊ぶところが増えたみたいですよね。
そしてこちらも・・・。
特に大きな変化はありませんが、おいしいお店はありますよ。
帰ってきてくださーい。
Himiko すみません。まとめ見してるもんで今ごろ。
上尾にこんな美味しそうなお店があるのですか?
早く帰りたい!です。
Himikoさん~
パソコン講師なお お久しぶりでーす。
元気にしていらっしゃいますか?
あちらのほうも遊ぶところが増えたみたいですよね。
そしてこちらも・・・。
特に大きな変化はありませんが、おいしいお店はありますよ。
帰ってきてくださーい。
昨日は1日K社で仕事でした。
そして、社長の配慮で私は新しい分野の勉強をさせてもらいました。
皆さんは、ARという技術を知っていますか?
興味がある人は、是非自分で調べてほしいと思うのですが・・・。
ウィキペディアより引用
Augmented Realityの日本語訳
「オーグメンテッド・リアリティ」や、省略形のARも用いられる。
拡張現実感(かくちょうげんじつかん)とも言う。
拡張現実(かくちょうげんじつ)とは、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉。
スマートフォンなどにダウンロードしたアプリで、対象物にかざすと、バーチャルな世界が広がるもの。
この技術は、スマホやタブレットの普及により、急速に広がっています。
飲料水やお菓子などにはどんどんパッケージに使われています。
今年の春は、キットカットのパッケージに使われていて、受験生応援メッセージ ナオト・インティライミさんの歌 声が聞こえてくるというものもありました。
http://nestle.jp/brand/kit/campaign/juken2013/ar/
この技術についての説明。そしてどのように作っていくのか。
もしその技術を実際に御願いして自分の会社に引用するにはどうしたらよいのか。
話はどんどん進み、ARを作成するための素材集め。
そしてかしこまって改めて何かをするのではなく、iPhoneやiPadで録音をし、カメラで撮影し、ビデオで録画し・・・と瞬時に物事を進めていきます。
う~ん、このスピード、そして作成工程 とても興味があります。
えっ?いまいち何を言っているかわからない?
一番楽しく感じたのは、このアプリをダウンロードしたスマホやタブレットを持った人が池袋の駅からサンシャインビルまでペンギンがナビゲートしてくれるので、それを見ながら歩いて行けるのです。
360度の画像・GPS機能も使われていて、間違った方向に向けても歩きませんがきちんと方向を指示して教えてくれます。
目的地に着くとペンギンが踊っちゃったりして・・・。
う~ん、まだわからない?
私が使ったアプリは、ドイツで開発されたもの「junaio」というもの。
ドイツのmetaio(メタイオ)が開発したiPhone 3GS向けモバイル端末向けAR(拡張現実)アプリ「junaio(ジュナイオ)2.0」が5月11日、日本語対応で配信。
本当にできたてほやほやのアプリを私はアンドロイドスマホ プレイストアでダウンロードしました。
これを使ってカルピスウォーターのパッケージ AR広告が入っているものにかざすと人が飛び出してきて方言をしゃべったりします。
これは話を聞くより体験をしてみたほうがいいですね。iPhoneやAndroidスマホ タブレットを持っている人は是非経験してみてください。
こんな世界が広がっていっているんですよ。ちょっとワクワクする世界です。
今、政治家の皆さんもかなり興味津々。自分の分身たちがあちこちでおしゃべりすることもできるんですからね。バーチャルな世界を瞬時にそこに作ることができて、とても面白いものです。
私の生徒さんたちには、機会があったら経験させてあげましょうね。
朝から長くなってしまいました。
今日はお天気下り坂。
デジカメ入門講座も残り2回となりました。
今日は室内で「ホワイトバランス」のお勉強。そしてWindowsLiveフォトギャラリーやWORDに画像を取り込み編集をすることを勉強をします。
蒸し暑いかな?
夏大嫌い!な私です。元気を出そうとしてもだるくなってしまいます。
でもそんなこと言っていられませんね。今日も頑張りましょう!
そして、社長の配慮で私は新しい分野の勉強をさせてもらいました。
皆さんは、ARという技術を知っていますか?
興味がある人は、是非自分で調べてほしいと思うのですが・・・。
ウィキペディアより引用
Augmented Realityの日本語訳
「オーグメンテッド・リアリティ」や、省略形のARも用いられる。
拡張現実感(かくちょうげんじつかん)とも言う。
拡張現実(かくちょうげんじつ)とは、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉。
スマートフォンなどにダウンロードしたアプリで、対象物にかざすと、バーチャルな世界が広がるもの。
この技術は、スマホやタブレットの普及により、急速に広がっています。
飲料水やお菓子などにはどんどんパッケージに使われています。
今年の春は、キットカットのパッケージに使われていて、受験生応援メッセージ ナオト・インティライミさんの歌 声が聞こえてくるというものもありました。
http://nestle.jp/brand/kit/campaign/juken2013/ar/
この技術についての説明。そしてどのように作っていくのか。
もしその技術を実際に御願いして自分の会社に引用するにはどうしたらよいのか。
話はどんどん進み、ARを作成するための素材集め。
そしてかしこまって改めて何かをするのではなく、iPhoneやiPadで録音をし、カメラで撮影し、ビデオで録画し・・・と瞬時に物事を進めていきます。
う~ん、このスピード、そして作成工程 とても興味があります。
えっ?いまいち何を言っているかわからない?
一番楽しく感じたのは、このアプリをダウンロードしたスマホやタブレットを持った人が池袋の駅からサンシャインビルまでペンギンがナビゲートしてくれるので、それを見ながら歩いて行けるのです。
360度の画像・GPS機能も使われていて、間違った方向に向けても歩きませんがきちんと方向を指示して教えてくれます。
目的地に着くとペンギンが踊っちゃったりして・・・。
う~ん、まだわからない?
私が使ったアプリは、ドイツで開発されたもの「junaio」というもの。
ドイツのmetaio(メタイオ)が開発したiPhone 3GS向けモバイル端末向けAR(拡張現実)アプリ「junaio(ジュナイオ)2.0」が5月11日、日本語対応で配信。
本当にできたてほやほやのアプリを私はアンドロイドスマホ プレイストアでダウンロードしました。
これを使ってカルピスウォーターのパッケージ AR広告が入っているものにかざすと人が飛び出してきて方言をしゃべったりします。
これは話を聞くより体験をしてみたほうがいいですね。iPhoneやAndroidスマホ タブレットを持っている人は是非経験してみてください。
こんな世界が広がっていっているんですよ。ちょっとワクワクする世界です。
今、政治家の皆さんもかなり興味津々。自分の分身たちがあちこちでおしゃべりすることもできるんですからね。バーチャルな世界を瞬時にそこに作ることができて、とても面白いものです。
私の生徒さんたちには、機会があったら経験させてあげましょうね。
朝から長くなってしまいました。
今日はお天気下り坂。
デジカメ入門講座も残り2回となりました。
今日は室内で「ホワイトバランス」のお勉強。そしてWindowsLiveフォトギャラリーやWORDに画像を取り込み編集をすることを勉強をします。
蒸し暑いかな?
夏大嫌い!な私です。元気を出そうとしてもだるくなってしまいます。
でもそんなこと言っていられませんね。今日も頑張りましょう!
今日、生徒さんから手作りの和菓子「素甘」をいただきました。
ひよこさんの形をしている、色とりどりの「素甘」
実は、私が「素甘」を知ったのは数年前のこと。
食べたことがありませんでした。
撮影会だったかな?生徒さんたちとお出かけしたときに「素甘」の話が出たのですが、調べてみると
本来は「寿甘」って書くようですね。
餅(もち)菓子の一種。
本来は洲浜(すはま)で、素甘はその音便がなまったもの。江戸末期に関東ではやった餅菓子で、ほのかに甘いだけの餅菓子という意味で素甘とよばれていたそうです。

いつも時間がなくて飛び回っている生徒さんなのですが、手作りの和菓子・洋菓子を差し入れしてくれます。
かわいいですよね。
で、何やらごそごそしているとタフティが覗いています。まぁ、このくらい開いていると鼻で扉を開けて中に入ってきます。
生徒さんの中には、「犬」が苦手な人もいますので、そのときはお隣の部屋から出さずに生徒さんとも会わせないようにします。
タフティは、人が大好きなので、いったん顔を見て扉を閉めてしまうと「出して出して」「会わせて会わせて」とうるさくなります。



僕は、怖くないし、噛まないし、おとなしくするから・・・と言っても無理な人には無理ですね。
そういえば、この頃あまりタフティは出ていませんでしたね。
歳のせいか、顔の周りの毛は白くなり、昼間は眠ってばかり。
でも必ず私の部屋の扉を前足でたたいてジャーキーのおねだりをします。
部屋があいていると上の写真のように覗きながら私がいるのを確認して部屋に入ってきて、直接おねだりです。
どうです?今日はしっかりとカメラ目線。
「僕、いい子」ってアピールしています。
ちょっと和菓子はあげられないからね、あとで・・・。
お抹茶を点てていただきたいと思います。
ひよこさんの形をしている、色とりどりの「素甘」
実は、私が「素甘」を知ったのは数年前のこと。
食べたことがありませんでした。
撮影会だったかな?生徒さんたちとお出かけしたときに「素甘」の話が出たのですが、調べてみると
本来は「寿甘」って書くようですね。
餅(もち)菓子の一種。
本来は洲浜(すはま)で、素甘はその音便がなまったもの。江戸末期に関東ではやった餅菓子で、ほのかに甘いだけの餅菓子という意味で素甘とよばれていたそうです。

いつも時間がなくて飛び回っている生徒さんなのですが、手作りの和菓子・洋菓子を差し入れしてくれます。
かわいいですよね。
で、何やらごそごそしているとタフティが覗いています。まぁ、このくらい開いていると鼻で扉を開けて中に入ってきます。
生徒さんの中には、「犬」が苦手な人もいますので、そのときはお隣の部屋から出さずに生徒さんとも会わせないようにします。
タフティは、人が大好きなので、いったん顔を見て扉を閉めてしまうと「出して出して」「会わせて会わせて」とうるさくなります。



僕は、怖くないし、噛まないし、おとなしくするから・・・と言っても無理な人には無理ですね。
そういえば、この頃あまりタフティは出ていませんでしたね。
歳のせいか、顔の周りの毛は白くなり、昼間は眠ってばかり。
でも必ず私の部屋の扉を前足でたたいてジャーキーのおねだりをします。
部屋があいていると上の写真のように覗きながら私がいるのを確認して部屋に入ってきて、直接おねだりです。
どうです?今日はしっかりとカメラ目線。
「僕、いい子」ってアピールしています。
ちょっと和菓子はあげられないからね、あとで・・・。
お抹茶を点てていただきたいと思います。
|
タフティちゃん
みっちぃ ドアの隙間から、覗くタフテちゃん!なんと、いじらしく超可愛いです。癒されます。
モデル慣れ?目線が……吸い込まれそう♡
グーグーよく寝ている、寝姿も隠し撮りして、アップして欲しいな、たのしみにしています
手作りの“寿甘”綺麗ですね。結婚式の引き出物にも、以前は、よく使われていましたね。
みっちぃさんへ
パソコン講師なお なんだかご無沙汰している感じです・・・。
お元気ですか?
わかりました。
だらしなく全身の力を抜いて寝ている姿をそのうちアップしますね。
ぼろ布のように見えることがあります(笑)
みっちぃ ドアの隙間から、覗くタフテちゃん!なんと、いじらしく超可愛いです。癒されます。
モデル慣れ?目線が……吸い込まれそう♡
グーグーよく寝ている、寝姿も隠し撮りして、アップして欲しいな、たのしみにしています

手作りの“寿甘”綺麗ですね。結婚式の引き出物にも、以前は、よく使われていましたね。
みっちぃさんへ
パソコン講師なお なんだかご無沙汰している感じです・・・。
お元気ですか?
わかりました。
だらしなく全身の力を抜いて寝ている姿をそのうちアップしますね。
ぼろ布のように見えることがあります(笑)
コメント・拍手コメント・メールなどで先のような紹介記事は好き!
というのをいただきました。
もちろん気持ち悪ーいということも。
ではでは、去年掲載された「これぞ絶景 死ぬまでに行きたい30の・・・」というのはご覧になりましたか?
そちらも確認してください。
感動をして、今すぐにでもお出かけをしたくなるかもしれませんね。
http://labaq.com/archives/51747393.html
私もどこか行きたくなりました。
そろそろ秋・冬 遊びの計画でもしようかな。
そうそう、先生、そろそろゲリラしないの?なんてことを書いてくる生徒さんも。
私がいきなりあっちこっちに行くのを面白がっているとのこと。
う~ん、今ちょっと忙しいからね。でもそのうちいきなり消えて・・・。
どこかに出没するかも・・・。
というのをいただきました。
もちろん気持ち悪ーいということも。
ではでは、去年掲載された「これぞ絶景 死ぬまでに行きたい30の・・・」というのはご覧になりましたか?
そちらも確認してください。
感動をして、今すぐにでもお出かけをしたくなるかもしれませんね。
http://labaq.com/archives/51747393.html
私もどこか行きたくなりました。
そろそろ秋・冬 遊びの計画でもしようかな。
そうそう、先生、そろそろゲリラしないの?なんてことを書いてくる生徒さんも。
私がいきなりあっちこっちに行くのを面白がっているとのこと。
う~ん、今ちょっと忙しいからね。でもそのうちいきなり消えて・・・。
どこかに出没するかも・・・。
ねぇ、見て見て!
すごいよ!この画像。
こんな景色を自分の目で見られたら・・・。
下の文字をクリックしてね。
ちゃんとしたまでスクロールして。
どの画像があなたの心を奪うかしら?
えっ?たいしたことない? そうかなぁ~???
どうしてもこの目で見てみたい・・・心奪われる14の景色
世の中には美しい場所が無数にありますが、その中でも特に変わった現象や地形のご紹介ということ。
気持ち悪い!と思うものもあるかもしれませんね?
私?
さて、どれでしょうね?
えっとね、写真の下にリンクが貼られているので、是非それぞれのたくさんの写真を見てくださいね。
このページだけじゃありませんよ!
参照って書かれてあるところをクリックです!
すごいよ!この画像。
こんな景色を自分の目で見られたら・・・。
下の文字をクリックしてね。
ちゃんとしたまでスクロールして。
どの画像があなたの心を奪うかしら?
えっ?たいしたことない? そうかなぁ~???
どうしてもこの目で見てみたい・・・心奪われる14の景色
世の中には美しい場所が無数にありますが、その中でも特に変わった現象や地形のご紹介ということ。
気持ち悪い!と思うものもあるかもしれませんね?
私?
さて、どれでしょうね?
えっとね、写真の下にリンクが貼られているので、是非それぞれのたくさんの写真を見てくださいね。
このページだけじゃありませんよ!
参照って書かれてあるところをクリックです!
|
お繁 私は雲が好きなので、④北京上空の巨大積乱雲が最高です!
⑦⑨どれもこれも綺麗だし、珍しい・・・けど!
⑬だけは絶対にあり得ない!
雲は好きだけど、蜘蛛、大嫌い!
お繁ちゃんへ
パソコン講師なお コメントありがとう!
自然はすごいよね。
実際に自分の目で見たら・・・。
今日は、ちょっと難しい話?
会社の目標はより少ないコストでより多くの利益を生むことを求められます。
会社が将来にわたって持続的に成長していくためには、社員たちに意識付けをさせる必要があります。
仕事のやり方を改善しようという姿勢
「提案書」とは、現状の問題や課題を指摘したうえでその解決に向けた方向性を示す文書のことです。
問題点を出すことは簡単です。
そしてそれを人に投げかけるだけだったら簡単です。
しかし、それを自分たちでどう解決するのか考えさせることが大事です。
目標を決めさせる どこに問題があったのか振り返り反省する アイデアを出させる
現状の複雑な手順やいい加減な計画を見直させて戦略をたてること。
提案書は、こうした取り組みを促すための大切な文書になります。
コンサルタントの仕事をしていると、これらの提案書を各現場から出してもらうことが多く、それらを見ながら本当にその計画ができるのかどうかを検討していきます。
参考までに
提案書の書き方について書いておきましょう。
問題や課題を明らかにすること⇒
改善の必要性 変更の必要性を理解してもらう⇒
問題の分析 問題の解決に向けたアイデアの提示 行動
そしてさらに、
実行してみてどうだったか。
予測していた結果の通りになったのか?
改善できたのかどうか?
再度見直しをしていく
などなどの繰り返しとなります。
現在私の手元にきている提案書。
まだまだ提案書になっていないものもたくさんあります。
会社よって、まだその形になっていないものもあります。
いつまでに誰が何をするのか?
そこをはっきりすること。
社員教育は、そういうことも必要になっていきます。
**************************
6月3日 アジサイの花もずいぶん色づき始めましたね。
伊奈町のバラ公園の裏にはアジサイが咲いています。
ほんの少しですけどね。
そしてあじさいといえば・・・去年私がゲリラ的にお出かけをした6月13日の記事
「幸手の権現堂」「熊谷の能護寺」 そうそう午前中に行かなくては聖天のおいなりさんは購入が難しいんでしたね。まだいったことがない方は是非行ってみてください。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1463.html
今年はもう少し早めにお出かけをしたほうがよさそうです。
会社の目標はより少ないコストでより多くの利益を生むことを求められます。
会社が将来にわたって持続的に成長していくためには、社員たちに意識付けをさせる必要があります。
仕事のやり方を改善しようという姿勢
「提案書」とは、現状の問題や課題を指摘したうえでその解決に向けた方向性を示す文書のことです。
問題点を出すことは簡単です。
そしてそれを人に投げかけるだけだったら簡単です。
しかし、それを自分たちでどう解決するのか考えさせることが大事です。
目標を決めさせる どこに問題があったのか振り返り反省する アイデアを出させる
現状の複雑な手順やいい加減な計画を見直させて戦略をたてること。
提案書は、こうした取り組みを促すための大切な文書になります。
コンサルタントの仕事をしていると、これらの提案書を各現場から出してもらうことが多く、それらを見ながら本当にその計画ができるのかどうかを検討していきます。
参考までに
提案書の書き方について書いておきましょう。
問題や課題を明らかにすること⇒
改善の必要性 変更の必要性を理解してもらう⇒
問題の分析 問題の解決に向けたアイデアの提示 行動
そしてさらに、
実行してみてどうだったか。
予測していた結果の通りになったのか?
改善できたのかどうか?
再度見直しをしていく
などなどの繰り返しとなります。
現在私の手元にきている提案書。
まだまだ提案書になっていないものもたくさんあります。
会社よって、まだその形になっていないものもあります。
いつまでに誰が何をするのか?
そこをはっきりすること。
社員教育は、そういうことも必要になっていきます。
**************************
6月3日 アジサイの花もずいぶん色づき始めましたね。
伊奈町のバラ公園の裏にはアジサイが咲いています。
ほんの少しですけどね。
そしてあじさいといえば・・・去年私がゲリラ的にお出かけをした6月13日の記事
「幸手の権現堂」「熊谷の能護寺」 そうそう午前中に行かなくては聖天のおいなりさんは購入が難しいんでしたね。まだいったことがない方は是非行ってみてください。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1463.html
今年はもう少し早めにお出かけをしたほうがよさそうです。
昨日、6月号の箆柄暦(ぴらつかこよみ)が届きました。
久しぶりにご紹介したいと思います。
箆柄暦(ぴらつかこよみ)は、沖縄県内外で行われる沖縄関連イベント情報を網羅した、月刊沖縄イベント情報フリーペーパーです。
http://piratsuka.com/
ソフトバンクの雑誌の仕事をさせてもらっていた頃にお付き合いがあった方が、とにかく沖縄が大大大大好きで、とうとう住むことになり大好きな音楽をみんなに広めるためフリーペーパーを作っているというもの。
読ませていただくようになってもう何年もたつのに一度も沖縄に行けていません(>_<)
いつかいつか・・・と思いつつ。
彼女は、仕事をしているときもちょっと時間があくと沖縄に行っていました。
気軽にふっと行ってしまう・・・。私が沖縄に行くためにはしっかり旅行に準備をしなくては、行けませんからね。
暦がほしい方は言ってくださいね。私のところに毎月送られてきていますので差し上げますよ。
さて、沖縄に行けなくても都内でフェスティバルやイベントが開催されます。
7月14日日曜日 日比谷野外大音楽堂では琉球フェスティバル

7月15日月曜日 琉球カーニバルin下北沢

詳しくは検索してみてくださいね。
遊ぶためには数か月前から準備が必要ですね。
予定をしっかり入れて、夏をどう過ごすか?秋冬をどう過ごすか?計画をしましょうね。
久しぶりにご紹介したいと思います。
箆柄暦(ぴらつかこよみ)は、沖縄県内外で行われる沖縄関連イベント情報を網羅した、月刊沖縄イベント情報フリーペーパーです。
http://piratsuka.com/
ソフトバンクの雑誌の仕事をさせてもらっていた頃にお付き合いがあった方が、とにかく沖縄が大大大大好きで、とうとう住むことになり大好きな音楽をみんなに広めるためフリーペーパーを作っているというもの。
読ませていただくようになってもう何年もたつのに一度も沖縄に行けていません(>_<)
いつかいつか・・・と思いつつ。
彼女は、仕事をしているときもちょっと時間があくと沖縄に行っていました。
気軽にふっと行ってしまう・・・。私が沖縄に行くためにはしっかり旅行に準備をしなくては、行けませんからね。
暦がほしい方は言ってくださいね。私のところに毎月送られてきていますので差し上げますよ。
さて、沖縄に行けなくても都内でフェスティバルやイベントが開催されます。
7月14日日曜日 日比谷野外大音楽堂では琉球フェスティバル

7月15日月曜日 琉球カーニバルin下北沢

詳しくは検索してみてくださいね。
遊ぶためには数か月前から準備が必要ですね。
予定をしっかり入れて、夏をどう過ごすか?秋冬をどう過ごすか?計画をしましょうね。
|
旅行計画は、楽しいですね。
昭JIJI 毎年、1回は沖縄に行っています。
昨年は、4回行きました。
残念ながら、沖縄の有人島が1つ残ってしまいました。
そのために機会を作りたいと思います。
旅行の計画を立てるのは、楽しいですね。
7月の計画は、終わりました。
これから秋に向けて、計画を立てたいと思っています。
もちろん、島旅ですが。
今週末は、沖縄の鳩間島から来られる民謡歌手のライブがあり、六本木に出かけます。
沖縄料理を堪能しながら、ライブも堪能してきます。
昭JIJI 毎年、1回は沖縄に行っています。
昨年は、4回行きました。
残念ながら、沖縄の有人島が1つ残ってしまいました。
そのために機会を作りたいと思います。
旅行の計画を立てるのは、楽しいですね。
7月の計画は、終わりました。
これから秋に向けて、計画を立てたいと思っています。
もちろん、島旅ですが。
今週末は、沖縄の鳩間島から来られる民謡歌手のライブがあり、六本木に出かけます。
沖縄料理を堪能しながら、ライブも堪能してきます。
ある人から、私のブログの過去の書き込みの部分も熱心に読んでくださっているということを聞きました。
淡々と書いているつもりですが、続けて読むことによって、峯岸直子ってどんな人?どんな生活をしている人?なんてことが分かってくる?ということです。
何かまずいことを書いていなかったか?ということが急に気になったりしましたが、毎日生きている中で、その時その時に感じたことを書き綴ってきているのがブログですので、もう隠しようがありませんね。
改めてブログを見ると過去の日付のものがずらっと並んで、「見てください」って感じですものね。
まぁ、こういう方がひとりではなく何人もいらっしゃるということ。
もちろん毎日のようにこのブログをチェックしている方は、その時その時の私の様子を確認してくださっている方なのだと思いますが、いったいどのように私のことを見ているのでしょうね?(笑)
昨日も生徒さんから「先生のHP見ているんだ」ということを言われました。
それはとても嬉しいことですね。
頑張って更新しなくっちゃ、と思います。
デジカメ講座も4回目が終わり、残り2回になりました。
同じ曜日同じ時間帯で開催される次の講座「写真の整理術加工術」もお陰様でキャンセル待ちが10名以上いらっしゃるとのこと。ありがたいことですね。
申し込みができなかった生徒さんから顔を見るたびに「先生、続けて受けたかったのに」と言われています。
本当にごめんなさいね。
グラフィック系は HP作成講座が7月20日21日 レタッチソフトであるPhotoshopElements講座が9月1日8日15日 日曜日3回講座になっています。
今年は、初めて日曜日に開催となりますので、ちょっと内容も見直そうと思っています。
そのための写真も準備しなくてはいけません。
過去のブログの話を最初に書きましたが、去年のブログやおととしのブログを私も見て見ると、いつごろアジサイの花が咲いたか 菖蒲の花を見に行ったか?ハスの花がいつごろから咲き始めたかなどという情報がわかります。
これってお出かけの目安になるかもしれませんね。
良かったら皆さんも覗いてみてください。
ハスはやはり下旬ですね。
県展も毎年この時期に開催されているため、先に書いたYさんの入選の話題も毎年のように書いていることが分かります。
また聖天のおいなりさんが食べたくなっちゃいました・・・(分かる人には分かる(笑))
淡々と書いているつもりですが、続けて読むことによって、峯岸直子ってどんな人?どんな生活をしている人?なんてことが分かってくる?ということです。
何かまずいことを書いていなかったか?ということが急に気になったりしましたが、毎日生きている中で、その時その時に感じたことを書き綴ってきているのがブログですので、もう隠しようがありませんね。
改めてブログを見ると過去の日付のものがずらっと並んで、「見てください」って感じですものね。
まぁ、こういう方がひとりではなく何人もいらっしゃるということ。
もちろん毎日のようにこのブログをチェックしている方は、その時その時の私の様子を確認してくださっている方なのだと思いますが、いったいどのように私のことを見ているのでしょうね?(笑)
昨日も生徒さんから「先生のHP見ているんだ」ということを言われました。
それはとても嬉しいことですね。
頑張って更新しなくっちゃ、と思います。
デジカメ講座も4回目が終わり、残り2回になりました。
同じ曜日同じ時間帯で開催される次の講座「写真の整理術加工術」もお陰様でキャンセル待ちが10名以上いらっしゃるとのこと。ありがたいことですね。
申し込みができなかった生徒さんから顔を見るたびに「先生、続けて受けたかったのに」と言われています。
本当にごめんなさいね。
グラフィック系は HP作成講座が7月20日21日 レタッチソフトであるPhotoshopElements講座が9月1日8日15日 日曜日3回講座になっています。
今年は、初めて日曜日に開催となりますので、ちょっと内容も見直そうと思っています。
そのための写真も準備しなくてはいけません。
過去のブログの話を最初に書きましたが、去年のブログやおととしのブログを私も見て見ると、いつごろアジサイの花が咲いたか 菖蒲の花を見に行ったか?ハスの花がいつごろから咲き始めたかなどという情報がわかります。
これってお出かけの目安になるかもしれませんね。
良かったら皆さんも覗いてみてください。
ハスはやはり下旬ですね。
県展も毎年この時期に開催されているため、先に書いたYさんの入選の話題も毎年のように書いていることが分かります。
また聖天のおいなりさんが食べたくなっちゃいました・・・(分かる人には分かる(笑))
| ホーム |