半年前まで活動をしていたサークルのY様より、「県展」入選のお知らせが届きました。
埼玉県立近代美術館にて5月28日から6月19日まで開催されています。
生徒さんたちと一緒に何度か作品を見に行ったことがある場所です。

もう半年以上会っていないのに気にかけていただき嬉しいですね。
写真の勉強のためにもたくさんの作品を目にすることは大事ですね。
皆さんもお出かけくださいね。
えっ?私?
う~ん、何とか時間調整をしていきたいと思っています。
そうそう、今年も沼南の蓮池情報をいち早くお知らせいただくようにお願いをしておきました。
随分葉っぱが大きくなってきたとのこと。今年も6月半ば過ぎにはお花が咲きそうです。
関東も梅雨入りですね。
6月7月の写真テーマは「雨」です。
雨を楽しみましょうね。
埼玉県立近代美術館にて5月28日から6月19日まで開催されています。
生徒さんたちと一緒に何度か作品を見に行ったことがある場所です。

もう半年以上会っていないのに気にかけていただき嬉しいですね。
写真の勉強のためにもたくさんの作品を目にすることは大事ですね。
皆さんもお出かけくださいね。
えっ?私?
う~ん、何とか時間調整をしていきたいと思っています。
そうそう、今年も沼南の蓮池情報をいち早くお知らせいただくようにお願いをしておきました。
随分葉っぱが大きくなってきたとのこと。今年も6月半ば過ぎにはお花が咲きそうです。
関東も梅雨入りですね。
6月7月の写真テーマは「雨」です。
雨を楽しみましょうね。
スポンサーサイト
この頃、毎年のように愛するK様からのお声掛けでジャイアンツ戦にお招きいただきお出かけをしています。
今まで一度も負けたことがなく、オレンジ色のタオルをひたすらまわしながら、日ごろのストレスを・・・うっぷんを晴らしていたのにぃ~。
なんとなんとなんと。今日は1度も回すことなく撃沈でした。
今日は、巨人×ソフトバンクの交流戦
確か去年、あれ?ソフトバンクのファンじゃなかったの?と言われたことがありました。
福岡出身だから?
まぁ福岡に行ったときは、一応ソフトバンクの応援をしますが、こちらの生活も長くジャイアンツのファンになってもう数十年です。


今日なんて、巨人はいいところが全くなし。
ソフトバンクの応援が、うるさくてうるさくて・・・「福岡帰って!」と言いたくなる感じでした(笑)
セリーグの応援とはちょっと違うんですよね。
手前の緑色の応援団がソフトバンクです。
大好きな長野選手が、一応ヒットも打ってくれましたし、坂本選手もひとりで頑張ってくれていましたが、点数には結びつきませんでしたね。
まぁ、おいしいビュッフェのお食事つきの席でしたので、ウェルカムドリンクをいただきお腹いっぱいお御馳走をいただいたので、それだけでもHAPPYでしたね。
K様とは、久しぶりに会って、たくさんお話をさせてもらったのですが、時々私のブログも読んでくださっているらしく、先生は、海の中を泳ぎ続ける魚のようだ」・・・と言われました。
頑張るしかない、走り続けるしかない星の下に生まれたのかしらね・・・と。
頑張るなとは言えないけれど、休息は必要だと。
別れる間際までそんな話をして・・・。
試合に負けたのはチョー悔しいけれど、まぁ交流戦だからいいっかぁ~とか阪神も負けたからいいっか~といった感じです。
しっかりと休息の時間をとらせていただきました。
感謝です!ありがとうございました。
さてさて、また明日から頑張らなくては・・・。
そうだそうだ明日は、ちょっとまた新たな挑戦を・・・。
生徒さんたちと新しい企画をたてて遊ぶ予定になっています。
またご報告します。
今まで一度も負けたことがなく、オレンジ色のタオルをひたすらまわしながら、日ごろのストレスを・・・うっぷんを晴らしていたのにぃ~。
なんとなんとなんと。今日は1度も回すことなく撃沈でした。
今日は、巨人×ソフトバンクの交流戦
確か去年、あれ?ソフトバンクのファンじゃなかったの?と言われたことがありました。
福岡出身だから?
まぁ福岡に行ったときは、一応ソフトバンクの応援をしますが、こちらの生活も長くジャイアンツのファンになってもう数十年です。


今日なんて、巨人はいいところが全くなし。
ソフトバンクの応援が、うるさくてうるさくて・・・「福岡帰って!」と言いたくなる感じでした(笑)
セリーグの応援とはちょっと違うんですよね。
手前の緑色の応援団がソフトバンクです。
大好きな長野選手が、一応ヒットも打ってくれましたし、坂本選手もひとりで頑張ってくれていましたが、点数には結びつきませんでしたね。
まぁ、おいしいビュッフェのお食事つきの席でしたので、ウェルカムドリンクをいただきお腹いっぱいお御馳走をいただいたので、それだけでもHAPPYでしたね。
K様とは、久しぶりに会って、たくさんお話をさせてもらったのですが、時々私のブログも読んでくださっているらしく、先生は、海の中を泳ぎ続ける魚のようだ」・・・と言われました。
頑張るしかない、走り続けるしかない星の下に生まれたのかしらね・・・と。
頑張るなとは言えないけれど、休息は必要だと。
別れる間際までそんな話をして・・・。
試合に負けたのはチョー悔しいけれど、まぁ交流戦だからいいっかぁ~とか阪神も負けたからいいっか~といった感じです。
しっかりと休息の時間をとらせていただきました。
感謝です!ありがとうございました。
さてさて、また明日から頑張らなくては・・・。
そうだそうだ明日は、ちょっとまた新たな挑戦を・・・。
生徒さんたちと新しい企画をたてて遊ぶ予定になっています。
またご報告します。
facebookの使い方、使い始めたけれどまだ悩んでいる方って多いですよね。
Twitterのような使い方をする方、ブログのような使い方をする方、なんだかよくわからないけど写真だけアップする方
他人のサイトを見るためだけにいちおうログインできる形にしている方などなど。
まぁ、その使い方は自由なのですが、まだfacebookをはじめていない人のためにお話をするならば、他のSNSと大きく違うのは、きちんと自分の本名を出さなくてはいけないということ。
ハンドルネームなどで登録することができませんから、自分の行動に責任を持つことが求められています。
そのためこの頃はfacebookが名刺代わり。
そしてfacebookのIDパスワードがあれば、すんなりと他のアプリを使うことができたり・・・といったサービスが増えています。
K社の社長が「峯岸さん知ってる?これ教えてもらったんだけど・・・」と話をしてくれたのは「eight」というアプリ。
スマートフォンで撮った名刺の画像がオペレーターの手で入力されるので、100パーセントに近い精度でデータ化されます。⇒データ化される項目は、会社名、氏名、電話番号、メールアドレスの4項目
また名刺の持ち主がFacebookと連携させてEightを使っている場合、その人のアカウントを素早くチェックすることができます。
取り込んだ名刺の持ち主の連絡先が変わったとき、名刺帳の中の情報も自動でアップデートされます。
いつのまにか電話番号が変わっていて連絡が取れなくなった、ということがなくなります。
というもの。
また複数人の人と電話ができるというなかなかの優れものがVoiceLinkというもの。
これは、シナジードライブ社が提供する、いつでも、どこからでも、世界中の人とインタラクティブに繋がることができるオンライン会議システムです。
facebookアカウントを持っていれば、登録はわずか2クリックで完了します。
ちょっと英語の画面に最初はドキッとするかもしれませんが、あちこちのグループを作ってその中で複数人で会議ができるものです。
現在、全てのサービスを無料で、できるというのはすごいですよね。
つまりfacebookの会員であることが条件となって、サービスが受けられるということ。
まぁ、私などは名刺のアプリに関してはちょっと躊躇するところがあります。
本当に情報がばらまかれている感覚どうしても否めないところがありますからね。ただ確かに便利です。
先日私のfacebookの写真が好きだとおっしゃってくださっている方からメッセージが届きました。
なかなか個人の写真の中まで見ないところですが、私も色々な写真を登録しているので四季折々に写真が入っています。
まぁよかったらお時間があるときにそこも見てください。
ちょっと興味がある方は、とりあえずログインしてみてください。
個人のサイトは自分が登録をしないと他人のは見られません。
ただひとつお願いです。
友達リクエストをされるとき(私にじゃないですよ)ちゃんと自分のページを充実させてからにしましょうね。
何も書かれていないページの持ち主が、いきなり友達リクエストをしても「この人誰?」ってなるでしょ?
また基本的に知り合いじゃない人にリクエストを送るときは、ちょっとご挨拶をしたほうがいいですよね。
私も「この人誰?」という方に対しては、承認はしません。
ルールというのがあるわけではないですが、友達として繋がっていくにしてもちょっと配慮が必要ですよね。
Twitterのような使い方をする方、ブログのような使い方をする方、なんだかよくわからないけど写真だけアップする方
他人のサイトを見るためだけにいちおうログインできる形にしている方などなど。
まぁ、その使い方は自由なのですが、まだfacebookをはじめていない人のためにお話をするならば、他のSNSと大きく違うのは、きちんと自分の本名を出さなくてはいけないということ。
ハンドルネームなどで登録することができませんから、自分の行動に責任を持つことが求められています。
そのためこの頃はfacebookが名刺代わり。
そしてfacebookのIDパスワードがあれば、すんなりと他のアプリを使うことができたり・・・といったサービスが増えています。
K社の社長が「峯岸さん知ってる?これ教えてもらったんだけど・・・」と話をしてくれたのは「eight」というアプリ。
スマートフォンで撮った名刺の画像がオペレーターの手で入力されるので、100パーセントに近い精度でデータ化されます。⇒データ化される項目は、会社名、氏名、電話番号、メールアドレスの4項目
また名刺の持ち主がFacebookと連携させてEightを使っている場合、その人のアカウントを素早くチェックすることができます。
取り込んだ名刺の持ち主の連絡先が変わったとき、名刺帳の中の情報も自動でアップデートされます。
いつのまにか電話番号が変わっていて連絡が取れなくなった、ということがなくなります。
というもの。
また複数人の人と電話ができるというなかなかの優れものがVoiceLinkというもの。
これは、シナジードライブ社が提供する、いつでも、どこからでも、世界中の人とインタラクティブに繋がることができるオンライン会議システムです。
facebookアカウントを持っていれば、登録はわずか2クリックで完了します。
ちょっと英語の画面に最初はドキッとするかもしれませんが、あちこちのグループを作ってその中で複数人で会議ができるものです。
現在、全てのサービスを無料で、できるというのはすごいですよね。
つまりfacebookの会員であることが条件となって、サービスが受けられるということ。
まぁ、私などは名刺のアプリに関してはちょっと躊躇するところがあります。
本当に情報がばらまかれている感覚どうしても否めないところがありますからね。ただ確かに便利です。
先日私のfacebookの写真が好きだとおっしゃってくださっている方からメッセージが届きました。
なかなか個人の写真の中まで見ないところですが、私も色々な写真を登録しているので四季折々に写真が入っています。
まぁよかったらお時間があるときにそこも見てください。
ちょっと興味がある方は、とりあえずログインしてみてください。
個人のサイトは自分が登録をしないと他人のは見られません。
ただひとつお願いです。
友達リクエストをされるとき(私にじゃないですよ)ちゃんと自分のページを充実させてからにしましょうね。
何も書かれていないページの持ち主が、いきなり友達リクエストをしても「この人誰?」ってなるでしょ?
また基本的に知り合いじゃない人にリクエストを送るときは、ちょっとご挨拶をしたほうがいいですよね。
私も「この人誰?」という方に対しては、承認はしません。
ルールというのがあるわけではないですが、友達として繋がっていくにしてもちょっと配慮が必要ですよね。
私は飽きもせずに同じ曲を100回以上聴きます。
なんで回数がわかるかって?
iTunesで聴いていると自分が聴いている曲が何回リピートで聴いているか、TOP25なんていうのが分かります。多い順番に並べ替え~なんていうと好きな曲は本当に100回以上繰り返し聴いています。
パソコンをやりながら聴いている曲も車の中で聴いている曲も同じ曲を飽きもせずに・・・。
何か違うチャンネルにスイッチが入るまで・・・。
で、時々仕事をしながらインターネットラジオを聴いたりします。
ユーミンのインターネットラジオなんていうのも時々聴いています。
http://yuming.co.jp/radio/
毎週金曜日更新。ユーミンってデジタル系はちょっと弱いんですよね。
アナログ人間。パソコンで作詞ではなく、鉛筆で作詞…といった感じです。
今週はそんな話をしていますよ。「時のないホテル」ブラウンズホテルのことも。
で、こういうところで曲を聴くとその当時のアルバムを引っ張り出して又聴いたりします。
1980年代ですね。
さぁ、今宵のBGMはユーミンかな、なんて思ってYoutube検索をしていたら・・・。
ハイファイセットが歌っているユーミンの曲がいっぱい出てきました。
歌はとても上手でしたよね。
「冷たい雨」「海を見ていた午後」「中央フリーウェイ」
昔カセットでアルバム曲を聴いていたのを思い出しました。
あなたも聴いてみます?
http://www.youtube.com/watch?v=idYBP6cpC1A&list=RD02tOr-AtzfFZk
なんで回数がわかるかって?
iTunesで聴いていると自分が聴いている曲が何回リピートで聴いているか、TOP25なんていうのが分かります。多い順番に並べ替え~なんていうと好きな曲は本当に100回以上繰り返し聴いています。
パソコンをやりながら聴いている曲も車の中で聴いている曲も同じ曲を飽きもせずに・・・。
何か違うチャンネルにスイッチが入るまで・・・。
で、時々仕事をしながらインターネットラジオを聴いたりします。
ユーミンのインターネットラジオなんていうのも時々聴いています。
http://yuming.co.jp/radio/
毎週金曜日更新。ユーミンってデジタル系はちょっと弱いんですよね。
アナログ人間。パソコンで作詞ではなく、鉛筆で作詞…といった感じです。
今週はそんな話をしていますよ。「時のないホテル」ブラウンズホテルのことも。
で、こういうところで曲を聴くとその当時のアルバムを引っ張り出して又聴いたりします。
1980年代ですね。
さぁ、今宵のBGMはユーミンかな、なんて思ってYoutube検索をしていたら・・・。
ハイファイセットが歌っているユーミンの曲がいっぱい出てきました。
歌はとても上手でしたよね。
「冷たい雨」「海を見ていた午後」「中央フリーウェイ」
昔カセットでアルバム曲を聴いていたのを思い出しました。
あなたも聴いてみます?
http://www.youtube.com/watch?v=idYBP6cpC1A&list=RD02tOr-AtzfFZk
今日は、朝からパーティの打ち合わせ。
18時から始まるパーティーなのですが、色々と段取りもあり、16時過ぎにはホテル入りしました。
このパーティが面白いのは、主人公自らが主催者であるということ。
発案 企画 コーディネートなどなど。
誕生日を祝ってもらうのではなく普段からお付き合いがある人たちに楽しんでほしいということで開催されました。
そして私は影のお手伝い役。
タイムスケジュール作ったり、ネームプレートを作ったり、打ち合わせをしたり、そしてサプライズを用意したり。
私からのプレゼントはサッカー好きの社長に・・・ということでホテルに頼んでサッカーボールをデザインしたケーキを作ってもらいました。
一応下の土台はグリーンになっているのは芝生のグラウンドを意識して作られているのだと思います。
ろうそくは50本用意してほしいと頼んでいたのですが、火をつけるのにも時間がかかりますし、火事のようになっても困りますからね。
50という数字の形にろうそくを置いてもらうことになりました。

あとでいただいたのですが、とてもおいしいケーキでした。
いやぁ~何年かぶりかに生クリームを食べました(笑)
流れはほぼ予定通りに進行しました。
余興に関しては、まぁ、ちょっと放送コードに触れるようなこともありますので、全部がご紹介できないのは残念ですが、今回は2組の芸人さんがお祝いにかけつけてくれました。
Wエンジンさんとハマカーンさんです。
すごいでしょ?
とても場を盛り上げてくれましたし、皆さんがとても楽しんでいらっしゃいました。

このブログに掲載すること。どうかな?と思ったのですが、ご本人たちTwitterはやめてくれ・・・とおっしゃっていましたが、ブログやfacebookに掲載することをやめてくれ・・・とは言っていませんでした。
あの会場にいた多くの人が写真を友達に送りまわり報告をしていると思います。
まぁ、写真もたくさん撮影しましたが、謙虚に掲載することに。
沢山の仲間たちと楽しく過ごしたあっという間の2時間ちょっと。
もちろん最後の締めも社長自らでした。
次は還暦のお祝いの時に・・・なんて話をしていたら、こんな楽しいパーティだったら毎年開催してもいいよね~~!!!なんて声があがっていました。
無事に終わって本当によかったですね。
改めて、平成25年5月25日50歳の誕生日。おめでとうございます!
18時から始まるパーティーなのですが、色々と段取りもあり、16時過ぎにはホテル入りしました。
このパーティが面白いのは、主人公自らが主催者であるということ。
発案 企画 コーディネートなどなど。
誕生日を祝ってもらうのではなく普段からお付き合いがある人たちに楽しんでほしいということで開催されました。
そして私は影のお手伝い役。
タイムスケジュール作ったり、ネームプレートを作ったり、打ち合わせをしたり、そしてサプライズを用意したり。
私からのプレゼントはサッカー好きの社長に・・・ということでホテルに頼んでサッカーボールをデザインしたケーキを作ってもらいました。
一応下の土台はグリーンになっているのは芝生のグラウンドを意識して作られているのだと思います。
ろうそくは50本用意してほしいと頼んでいたのですが、火をつけるのにも時間がかかりますし、火事のようになっても困りますからね。
50という数字の形にろうそくを置いてもらうことになりました。

あとでいただいたのですが、とてもおいしいケーキでした。
いやぁ~何年かぶりかに生クリームを食べました(笑)
流れはほぼ予定通りに進行しました。
余興に関しては、まぁ、ちょっと放送コードに触れるようなこともありますので、全部がご紹介できないのは残念ですが、今回は2組の芸人さんがお祝いにかけつけてくれました。
Wエンジンさんとハマカーンさんです。
すごいでしょ?
とても場を盛り上げてくれましたし、皆さんがとても楽しんでいらっしゃいました。

このブログに掲載すること。どうかな?と思ったのですが、ご本人たちTwitterはやめてくれ・・・とおっしゃっていましたが、ブログやfacebookに掲載することをやめてくれ・・・とは言っていませんでした。
あの会場にいた多くの人が写真を友達に送りまわり報告をしていると思います。
まぁ、写真もたくさん撮影しましたが、謙虚に掲載することに。
沢山の仲間たちと楽しく過ごしたあっという間の2時間ちょっと。
もちろん最後の締めも社長自らでした。
次は還暦のお祝いの時に・・・なんて話をしていたら、こんな楽しいパーティだったら毎年開催してもいいよね~~!!!なんて声があがっていました。
無事に終わって本当によかったですね。
改めて、平成25年5月25日50歳の誕生日。おめでとうございます!
ITなどのシステム構築の進捗状況をEVMで表すということがあります。
Earned Value Analysis(アーンドバリューマネジメント)というプロジェクトの進捗を管理する技法があるのですが、これはITシステム構築で使用されるものでもあり、プロジェクト活動の進ちょく状況を管理する手法の1つです。
EVMの特徴の1つとして、活動の進ちょく状況だけでなくコストの発生状況なども合わせて指標に換算して同一のグラフで管理できます。
EVMを活用すると、受注者が自らの作業の進ちょく状況を管理することができます。
また、発注者が受注者に進ちょく状況を報告してもらうのに便利だということがあります。
これにより、プロジェクトの遅延やコスト超過を早期に発見することができるなどの効果が期待されます。
EVMでは最初に、「計画立案」と「現状把握」を行います。
まず計画立案では、例えばプロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図を作成していきます。
WBS(Work Breakdown Structure)などの手法を用いて、プロジェクト活動を複数の工程に分割します。そして、各工程で必要な予定工数、すなわち「出来高計画値(PV:Planned Value)」を算出します。
そして現状把握では、その時点までに完成した成果物を「出来高実績値(EV:Earned Value)」に換算し、実際の「投入実績値(AC:Actual Cost)」を把握します。
PVとEVの差がスケジュールのズレ、EVとACの差が工数のズレとなります。さらに、現時点の進ちょくを基にして、プロジェクトの完了時期や発生工数の推定ができるというものです。
完全にこれが導入できれば現時点のSPIの数値CPIの数値をだし1よりもSPI値が低ければ計画が遅れている。CPIの値が1よりも小さければ先に進んでいるといったことが言えるようになります。
えっ?何がなんだかわからなくなった?
計算は算数の世界です。
理屈が分かれば計算は難しくないのですが、一番難しいのはやはり最初の部分です。
先に書いたようにこれは、ITの世界では発注者に対して受注者がシステム構築の進捗状況を報告するために行うといった形で、一般中小企業の作業云々についてこれをあてはめることはとても難しいですが、考え方は同じ。
「計画立案」と「現状把握」この部分をしっかりと行うこと。
何事も計画をしていくこと、現状把握していくことにより「見えてくる」ものがあります。
最初の一歩としてその部分はとても大事なこと。
製造部門では1か月にどれだけ売上げられるものを作っているのか。
販売部門では、現実にどれだけ売上げているのか。また売り上げ目標を掲げた場合どのような努力をしているのか。努力目標などを見える形で掲げていくことは大事ですね。
計画をたてること、いつまでに何の仕事をクリアにしていくのか。しっかりと意識を持つことが大事ですね。
そんなことの提案も私の仕事のひとつです。
朝から、頭が痛くなった?
そうですね、時には真面目にお話をすることも大事でしょ?
私のドジな話ばかりではね・・・。
今日は、ホテルでの誕生パーティーがあります。
朝からその準備です。
パーティーのこと、ご報告できればいいのですが、なかなか内容がハードな感じなため、もしかしたらご紹介できないかもしれません(笑)
まぁ、今晩 明日?また覗きに来てみてください。ご期待にそえる内容が書けているかどうか???
楽しいパーティーになることは間違いないですけどね。
Earned Value Analysis(アーンドバリューマネジメント)というプロジェクトの進捗を管理する技法があるのですが、これはITシステム構築で使用されるものでもあり、プロジェクト活動の進ちょく状況を管理する手法の1つです。
EVMの特徴の1つとして、活動の進ちょく状況だけでなくコストの発生状況なども合わせて指標に換算して同一のグラフで管理できます。
EVMを活用すると、受注者が自らの作業の進ちょく状況を管理することができます。
また、発注者が受注者に進ちょく状況を報告してもらうのに便利だということがあります。
これにより、プロジェクトの遅延やコスト超過を早期に発見することができるなどの効果が期待されます。
EVMでは最初に、「計画立案」と「現状把握」を行います。
まず計画立案では、例えばプロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図を作成していきます。
WBS(Work Breakdown Structure)などの手法を用いて、プロジェクト活動を複数の工程に分割します。そして、各工程で必要な予定工数、すなわち「出来高計画値(PV:Planned Value)」を算出します。
そして現状把握では、その時点までに完成した成果物を「出来高実績値(EV:Earned Value)」に換算し、実際の「投入実績値(AC:Actual Cost)」を把握します。
PVとEVの差がスケジュールのズレ、EVとACの差が工数のズレとなります。さらに、現時点の進ちょくを基にして、プロジェクトの完了時期や発生工数の推定ができるというものです。
完全にこれが導入できれば現時点のSPIの数値CPIの数値をだし1よりもSPI値が低ければ計画が遅れている。CPIの値が1よりも小さければ先に進んでいるといったことが言えるようになります。
えっ?何がなんだかわからなくなった?
計算は算数の世界です。
理屈が分かれば計算は難しくないのですが、一番難しいのはやはり最初の部分です。
先に書いたようにこれは、ITの世界では発注者に対して受注者がシステム構築の進捗状況を報告するために行うといった形で、一般中小企業の作業云々についてこれをあてはめることはとても難しいですが、考え方は同じ。
「計画立案」と「現状把握」この部分をしっかりと行うこと。
何事も計画をしていくこと、現状把握していくことにより「見えてくる」ものがあります。
最初の一歩としてその部分はとても大事なこと。
製造部門では1か月にどれだけ売上げられるものを作っているのか。
販売部門では、現実にどれだけ売上げているのか。また売り上げ目標を掲げた場合どのような努力をしているのか。努力目標などを見える形で掲げていくことは大事ですね。
計画をたてること、いつまでに何の仕事をクリアにしていくのか。しっかりと意識を持つことが大事ですね。
そんなことの提案も私の仕事のひとつです。
朝から、頭が痛くなった?
そうですね、時には真面目にお話をすることも大事でしょ?
私のドジな話ばかりではね・・・。
今日は、ホテルでの誕生パーティーがあります。
朝からその準備です。
パーティーのこと、ご報告できればいいのですが、なかなか内容がハードな感じなため、もしかしたらご紹介できないかもしれません(笑)
まぁ、今晩 明日?また覗きに来てみてください。ご期待にそえる内容が書けているかどうか???
楽しいパーティーになることは間違いないですけどね。
私は、デジカメの撮影の講座 編集加工の講座を担当しています。
今日は、デジカメ入門講座3回目。
被写体は切り花。
マクロ撮影・フラッシュなし・半押しをしっかりと覚える 手振れをしないように
光学ズームとデジタルズームの違い 被写体の背景を白の場合と青の場合で撮り比べること
画像の取り込み WindowsLiveフォトギャラリーの使い方などを勉強します。
デジカメは、この頃とても性能がよくなっているためにその機能に頼りすぎるというところもありますし、あとでレタッチソフトで明るさなどはどうにでもなるということからアバウトに撮影してしまうと後悔することになります。
講座が始まって、最初に勉強をしたのが画素と画質について。
教室では、パソコンの性能の関係もあり、500万画素程度での撮影をしてもらっていますが、実際にはそのカメラの最高画素数で、また画質もファインで撮影してほしいところです。
また多画素になるほどピントはシビアになるためオートフォーカスを上手に使うといいですね。
撮影をするときは、撮影した写真がそのまま作品になるように。
明るさの調整も構図もトリミングすることなくそのまま使えるように・・・ということを心掛けて撮影するように。
そしてデジカメ編集加工講座では、今ある作品をよりよくするためには…というスタンスで講義をします。
レタッチソフトがあるから、明るさの調整やホワイトバランスの調整など、撮影時に適当でいいですよ、とはなりません。
今年は、6月まで撮影の勉強をして、その後はWindowsに付属しているソフトなどでレタッチする方法、そしてPhotoshopElemtentsなどの専用レタッチソフトで編集する勉強へと続いていきます。
勉強することは山ほどありますね。
写真を撮影することが楽しくなり、お出かけが楽しくなる。
私は年賀状用などに「今年はピンクの花」「今年は白の花」などというテーマを決めて撮影。
四季折々の花の写真をコラージュにして作品などにしています。
皆さんもちょっと頭の隅にそんなことを考えながら撮影をしていくと、楽しくなりますよ。
さぁ、今日の講座の準備をしなくては・・・。
今日は、デジカメ入門講座3回目。
被写体は切り花。
マクロ撮影・フラッシュなし・半押しをしっかりと覚える 手振れをしないように
光学ズームとデジタルズームの違い 被写体の背景を白の場合と青の場合で撮り比べること
画像の取り込み WindowsLiveフォトギャラリーの使い方などを勉強します。
デジカメは、この頃とても性能がよくなっているためにその機能に頼りすぎるというところもありますし、あとでレタッチソフトで明るさなどはどうにでもなるということからアバウトに撮影してしまうと後悔することになります。
講座が始まって、最初に勉強をしたのが画素と画質について。
教室では、パソコンの性能の関係もあり、500万画素程度での撮影をしてもらっていますが、実際にはそのカメラの最高画素数で、また画質もファインで撮影してほしいところです。
また多画素になるほどピントはシビアになるためオートフォーカスを上手に使うといいですね。
撮影をするときは、撮影した写真がそのまま作品になるように。
明るさの調整も構図もトリミングすることなくそのまま使えるように・・・ということを心掛けて撮影するように。
そしてデジカメ編集加工講座では、今ある作品をよりよくするためには…というスタンスで講義をします。
レタッチソフトがあるから、明るさの調整やホワイトバランスの調整など、撮影時に適当でいいですよ、とはなりません。
今年は、6月まで撮影の勉強をして、その後はWindowsに付属しているソフトなどでレタッチする方法、そしてPhotoshopElemtentsなどの専用レタッチソフトで編集する勉強へと続いていきます。
勉強することは山ほどありますね。
写真を撮影することが楽しくなり、お出かけが楽しくなる。
私は年賀状用などに「今年はピンクの花」「今年は白の花」などというテーマを決めて撮影。
四季折々の花の写真をコラージュにして作品などにしています。
皆さんもちょっと頭の隅にそんなことを考えながら撮影をしていくと、楽しくなりますよ。
さぁ、今日の講座の準備をしなくては・・・。
先日実家の父から電話が・・・。
普段はメールで会話をしているため、電話がかかってくるとドキッとしてしまいます。
ついつい、何か悪い知らせ?なんてことを思ってしまいます。
まぁ、内容は、ウィルスバスターの更新についての質問だったのですが、そのときに何かのポイントがたまったのでそのポイントでiPodに交換をしてもらったという話をしていました。
「へぇ~、ほしかったの?使ってみるの?」と聞くと、「いやぁ~わからないから、あげる!!!」とこと。
まぁ、そりゃいただけるものでしたら、いただきますが・・・。
ということで本日荷物が私の手元に。
iPod toutchでした。
これでいったい何ができるかきっとわかっていなかったと思います。でしょ?父上?

どうですこの画面? iPhoneを使っている人は、画面がそっくりだと思いませんか?
そうなんですよね。
私は最初にiPadを使い次にiPhoneを使いそして今になってiPod touchが手元に。
皆画面が同じ。 iPod touchは通話ができないだけでほとんどwifiでApplestoreからアプリをダウンロードできますし、音楽もカメラもメールも使えるのです。
私は、電車の移動時間などにずっと音楽を聴いていますので、嬉しいツールです。
で、今月19日、父は続けていた獣医師会の仕事を終え、退任慰労会を動物病院の先生方数十名にやっていただいたとのこと。(長い間ご苦労様!よく働きましたね!)
プレゼントでデジタル一眼レフカメラをいただいたと喜んでいました。
さてさて、80歳過ぎて一眼レフデビューですぞ。大丈夫かな???(笑)
「あなたが近くにいれば心強いのにぃ~」と言っていましたが、まぁいないからこそ自分で何とかしようと思うのだと思います。
デジカメはパソコンと違ってとりあえずシャッターを押せば写真は写りますからね。
すべてオートでシャッターの押し方さえ間違えなければ、まぁとりあえず撮影はできるでしょう!
えっ?ちょっとひどい言い方?
そうですね、そのうち里帰りしてしっかりと教えることにしましょうね。
または、今開催しているデジカメ入門講座に通ってもらいましょうかね(^_-)
ちょっと心配なのは、老眼が結構キツイ父ですからね。ファインダーを覗いてピントを合わせるのが大変かも。
とにかく最初はうまくいかなくてもたくさん撮影をしてほしいですね。
私の生徒さんたちと同じように課題にでも取り組んでもらいましょうか。
6月7月の課題は「雨」です。
4月5月の課題は 「建物と人」でした。生徒の部屋に先日の撮影会の写真と課題の写真の掲載をしています。
良かったらご覧ください。(HP:http://www.naominegishi.com/)
まぁ「人」は知らない人の顔を掲載するわけにもいかず、許可をとったり・・・と大変なので皆苦労をしたようです。
去年も同じように「雨」をテーマにしたのですが、雨の日が少なくなかなか撮影ができなかったんですよね。
今年はどうでしょうね?
私は雨粒が大好き。雨の日が多いようであれば、少し拘って撮影をしてみたいと思います。
普段はメールで会話をしているため、電話がかかってくるとドキッとしてしまいます。
ついつい、何か悪い知らせ?なんてことを思ってしまいます。
まぁ、内容は、ウィルスバスターの更新についての質問だったのですが、そのときに何かのポイントがたまったのでそのポイントでiPodに交換をしてもらったという話をしていました。
「へぇ~、ほしかったの?使ってみるの?」と聞くと、「いやぁ~わからないから、あげる!!!」とこと。
まぁ、そりゃいただけるものでしたら、いただきますが・・・。
ということで本日荷物が私の手元に。
iPod toutchでした。
これでいったい何ができるかきっとわかっていなかったと思います。でしょ?父上?

どうですこの画面? iPhoneを使っている人は、画面がそっくりだと思いませんか?
そうなんですよね。
私は最初にiPadを使い次にiPhoneを使いそして今になってiPod touchが手元に。
皆画面が同じ。 iPod touchは通話ができないだけでほとんどwifiでApplestoreからアプリをダウンロードできますし、音楽もカメラもメールも使えるのです。
私は、電車の移動時間などにずっと音楽を聴いていますので、嬉しいツールです。
で、今月19日、父は続けていた獣医師会の仕事を終え、退任慰労会を動物病院の先生方数十名にやっていただいたとのこと。(長い間ご苦労様!よく働きましたね!)
プレゼントでデジタル一眼レフカメラをいただいたと喜んでいました。
さてさて、80歳過ぎて一眼レフデビューですぞ。大丈夫かな???(笑)
「あなたが近くにいれば心強いのにぃ~」と言っていましたが、まぁいないからこそ自分で何とかしようと思うのだと思います。
デジカメはパソコンと違ってとりあえずシャッターを押せば写真は写りますからね。
すべてオートでシャッターの押し方さえ間違えなければ、まぁとりあえず撮影はできるでしょう!
えっ?ちょっとひどい言い方?
そうですね、そのうち里帰りしてしっかりと教えることにしましょうね。
または、今開催しているデジカメ入門講座に通ってもらいましょうかね(^_-)
ちょっと心配なのは、老眼が結構キツイ父ですからね。ファインダーを覗いてピントを合わせるのが大変かも。
とにかく最初はうまくいかなくてもたくさん撮影をしてほしいですね。
私の生徒さんたちと同じように課題にでも取り組んでもらいましょうか。
6月7月の課題は「雨」です。
4月5月の課題は 「建物と人」でした。生徒の部屋に先日の撮影会の写真と課題の写真の掲載をしています。
良かったらご覧ください。(HP:http://www.naominegishi.com/)
まぁ「人」は知らない人の顔を掲載するわけにもいかず、許可をとったり・・・と大変なので皆苦労をしたようです。
去年も同じように「雨」をテーマにしたのですが、雨の日が少なくなかなか撮影ができなかったんですよね。
今年はどうでしょうね?
私は雨粒が大好き。雨の日が多いようであれば、少し拘って撮影をしてみたいと思います。
今日、午後は本当は山積みなった課題をこなすために家で仕事をする予定でした。
何本か仕事の電話をして、メールを送って・・・。
なんだか家で仕事をしたくなくてお出かけ。
今朝、恒電社の新しい仲間が出社しているとfacebookのニュースフィードにあがっていたので、会いに行ってきました。
恒電社の営業部長ラックが逝ってしまって、本当に寂しく思っていたのですが、またまたゴールデンリトリバーの男の子がやってきたのです。
ラックちゃんと違ってなかなかやんちゃな様子です。
私が行くと大喜びでお迎えをしてくれました。
今は何でも噛みつきたいお年頃。
社員さんのスリッパを加えてあちこちうろうろ。
ちょろちょろ動くので、写真を撮るのも難しかったのですが、しっかりと撮影できました。
見てください!未来の営業部長 ラックちゃんに引き続き営業活動をする「くうちゃん」です。


可愛いですよね。
1日遊んでいてもあきない。
ふわふわの毛並みです。1週間前に会った時よりも一回り大きくなったようです。
我が家のタフティよりもすでに大きくなっています。
事務所の中を走りまわって、みんなに遊んでもらって、今日はお昼寝の時間がちょっと短いですね。
今晩はぐっすり眠れるのではないかしら。
秋の展示会のときには、もうかなり大きくなっているでしょうね。
是非皆さんも会いにいらしてくださいね。
何本か仕事の電話をして、メールを送って・・・。
なんだか家で仕事をしたくなくてお出かけ。
今朝、恒電社の新しい仲間が出社しているとfacebookのニュースフィードにあがっていたので、会いに行ってきました。
恒電社の営業部長ラックが逝ってしまって、本当に寂しく思っていたのですが、またまたゴールデンリトリバーの男の子がやってきたのです。
ラックちゃんと違ってなかなかやんちゃな様子です。
私が行くと大喜びでお迎えをしてくれました。
今は何でも噛みつきたいお年頃。
社員さんのスリッパを加えてあちこちうろうろ。
ちょろちょろ動くので、写真を撮るのも難しかったのですが、しっかりと撮影できました。
見てください!未来の営業部長 ラックちゃんに引き続き営業活動をする「くうちゃん」です。


可愛いですよね。
1日遊んでいてもあきない。
ふわふわの毛並みです。1週間前に会った時よりも一回り大きくなったようです。
我が家のタフティよりもすでに大きくなっています。
事務所の中を走りまわって、みんなに遊んでもらって、今日はお昼寝の時間がちょっと短いですね。
今晩はぐっすり眠れるのではないかしら。
秋の展示会のときには、もうかなり大きくなっているでしょうね。
是非皆さんも会いにいらしてくださいね。
皆さんは、イベントの企画ってやったことがあります?
小さいものであれば、家族のお誕生会などもそれにあたりますが、お店選びやプレゼント選びなど結構大変ですよね。
今は、ネットがあるおかげでどんなに助かっていることか。
私はイベントなどの企画やパーティーの企画なども頼まれることもあるので、そういう情報を収集するのにはもちろんネットなしでは考えられません。
今月は、50名ほどのパーティーが1件 20名ほどのパーティーが1件 来月も頼まれてお手伝いするものがあります。
何が大変って場所選びがが大変。
どうしてもお料理などが充実しているところじゃないといけませんしね。
普段のパーティーとは違った何か特徴を出したいと思います。
50名ほどのパーティーは、ぎりぎりに探したため、場所が見つからずに大変でした。
クラブというクラブ電話電話電話。みんな断られました。もっと早くから準備しなくっちゃ!って感じでした。
このくらいの人数の場合は、結婚式と同じで半年1年前から準備をしないと難しいですね。
まぁ、何とか決まって次のステップへ。
場所さえ決まれば、後は予算に合わせて主催者とお店側との打ち合わせなどに入ります。
今月の50名ほどのパーティーは、芸能人も入るというちょっと大きなパーティー。こちらはホテルを使うので担当者などの話はスムーズです。来週は最終の打ち合わせもしなくては。
一方20名ほどのパーティは、個人経営のお店を貸し切ってのパーティーのため細かい打ち合わせが必要です。
何度もパーティーの経験はあるとは言ってもやはり詳細に内容を詰めておかないと抜けてしまいます。
先日、シャンパンで乾杯をした後にフリードリンク 飲み放題というお約束でしたので、その内容を確認をしたのですが、準備されているドリンクの数が全く足らないということなども発覚。
年齢層によってドリンクの選択も異なりますからね。
先ほど生徒さんから「先生!教えて」というのでパソコンのことかと思ったら、どこか素敵なお店はないかというお問い合わせ。
いろいろ考えるのが面倒なときは、私はホテルなどを利用したりもしますが、都会の一軒家とかこだわりのお店とかを探したければ・・・。
場所などはどこでもよいということでしたので、下記サイトをご紹介。
レストラン予約サービス「cena (チェーナ)」というのがあります。
カカクコムが、グルメ情報/口コミサイト「食べログ」と連携するレストラン予約サービスなのですが、その中にある「接待 会食に使えるお店」というのがあります。
ちょっとお洒落してお出かけしたい場所として、いかがでしょうかね?
紹介されているお店、一軒一軒行ってみたいと思いませんか?
小さいものであれば、家族のお誕生会などもそれにあたりますが、お店選びやプレゼント選びなど結構大変ですよね。
今は、ネットがあるおかげでどんなに助かっていることか。
私はイベントなどの企画やパーティーの企画なども頼まれることもあるので、そういう情報を収集するのにはもちろんネットなしでは考えられません。
今月は、50名ほどのパーティーが1件 20名ほどのパーティーが1件 来月も頼まれてお手伝いするものがあります。
何が大変って場所選びがが大変。
どうしてもお料理などが充実しているところじゃないといけませんしね。
普段のパーティーとは違った何か特徴を出したいと思います。
50名ほどのパーティーは、ぎりぎりに探したため、場所が見つからずに大変でした。
クラブというクラブ電話電話電話。みんな断られました。もっと早くから準備しなくっちゃ!って感じでした。
このくらいの人数の場合は、結婚式と同じで半年1年前から準備をしないと難しいですね。
まぁ、何とか決まって次のステップへ。
場所さえ決まれば、後は予算に合わせて主催者とお店側との打ち合わせなどに入ります。
今月の50名ほどのパーティーは、芸能人も入るというちょっと大きなパーティー。こちらはホテルを使うので担当者などの話はスムーズです。来週は最終の打ち合わせもしなくては。
一方20名ほどのパーティは、個人経営のお店を貸し切ってのパーティーのため細かい打ち合わせが必要です。
何度もパーティーの経験はあるとは言ってもやはり詳細に内容を詰めておかないと抜けてしまいます。
先日、シャンパンで乾杯をした後にフリードリンク 飲み放題というお約束でしたので、その内容を確認をしたのですが、準備されているドリンクの数が全く足らないということなども発覚。
年齢層によってドリンクの選択も異なりますからね。
先ほど生徒さんから「先生!教えて」というのでパソコンのことかと思ったら、どこか素敵なお店はないかというお問い合わせ。
いろいろ考えるのが面倒なときは、私はホテルなどを利用したりもしますが、都会の一軒家とかこだわりのお店とかを探したければ・・・。
場所などはどこでもよいということでしたので、下記サイトをご紹介。
レストラン予約サービス「cena (チェーナ)」というのがあります。
カカクコムが、グルメ情報/口コミサイト「食べログ」と連携するレストラン予約サービスなのですが、その中にある「接待 会食に使えるお店」というのがあります。
ちょっとお洒落してお出かけしたい場所として、いかがでしょうかね?
紹介されているお店、一軒一軒行ってみたいと思いませんか?
今日は、デジカメ入門講座2日目でした。
先週の復習
画素数の設定 画質の設定 フラッシュあるなし フォーカス枠 半押し マクロ撮影などの設定の復習をしました。
そして、今日は構図についてお話をしました。
何気なく撮影するのではなく、常に構図を考えること。
視線を変えること。実際に今日から撮影です。
今日はお天気もよく、さほど暑すぎず寒すぎず撮影日和でした。
なかなか腰を下ろして視線を下げて撮影することなどは、慣れていないので難しいですね。
被写体をきちんととらえること。ただ漠然とカメラを構えるのではなく、何を撮りたいのか、被写体にちかづくことなど一つ一つ勉強です。
フォーカス枠やマクロの設定なども撮影の実習の中で、理解ができるようになってきました。
来週は、室内での撮影、切り花の撮影をします。
生徒さんの写真を掲載することはできませんので、その雰囲気だけ・・・。
どうです?みなさん頑張っているでしょ?

今日勉強したことに「常に背景を気にしてください」ということがあります。
何を撮影したのか決まったら、後ろに何が映りこむのか、例えば桜の撮影について
お花の後ろにお花がくれば淡いピンク色が優しい雰囲気に仕上げてくれます。
葉っぱが背景になれば、色がはっきりしますね。
木の幹がくればより黒っぽい幹によって桜の花の色が際立ちます。
それらを考えて撮影することがだいじですね。
同じ桜でも違った雰囲気になります。

また、どこか撮影に出かけたくなりました。
どこに行こうかしら・・・。
先週の復習
画素数の設定 画質の設定 フラッシュあるなし フォーカス枠 半押し マクロ撮影などの設定の復習をしました。
そして、今日は構図についてお話をしました。
何気なく撮影するのではなく、常に構図を考えること。
視線を変えること。実際に今日から撮影です。
今日はお天気もよく、さほど暑すぎず寒すぎず撮影日和でした。
なかなか腰を下ろして視線を下げて撮影することなどは、慣れていないので難しいですね。
被写体をきちんととらえること。ただ漠然とカメラを構えるのではなく、何を撮りたいのか、被写体にちかづくことなど一つ一つ勉強です。
フォーカス枠やマクロの設定なども撮影の実習の中で、理解ができるようになってきました。
来週は、室内での撮影、切り花の撮影をします。
生徒さんの写真を掲載することはできませんので、その雰囲気だけ・・・。
どうです?みなさん頑張っているでしょ?

今日勉強したことに「常に背景を気にしてください」ということがあります。
何を撮影したのか決まったら、後ろに何が映りこむのか、例えば桜の撮影について
お花の後ろにお花がくれば淡いピンク色が優しい雰囲気に仕上げてくれます。
葉っぱが背景になれば、色がはっきりしますね。
木の幹がくればより黒っぽい幹によって桜の花の色が際立ちます。
それらを考えて撮影することがだいじですね。
同じ桜でも違った雰囲気になります。

また、どこか撮影に出かけたくなりました。
どこに行こうかしら・・・。
平成13年だったかな?
政府(森総理時代)が「e-Japan戦略」と銘打ったIT革命を遂行しました。
全ての人に情報リテラシー(情報分野の知識や能力)を備えるための基礎技能を修得して貰うため、全国の地方自治体にパソコン初心者に対する「IT講習会」の開催を要請した国家戦略。
平成13年年度末までに約550万人の人達に受講してもらいITを巡り急激に変化している時代の流れに対応できる技能を身に付けて欲しいとの発想でスタート。いつもいつも「IT」ってね、と話をしました。
私は地元の公的機関から依頼を受けて講座の打ち合わせに。
ただ、部屋があるだけ。インターネット回線はISDNというもの。
プロジェクターもなく毎回20名ほどを教えてほしいということでした。
まったくの初心者に講師の画面を見せずに教えるのは大変なこと。
そこで自前で中古のプロジェクターを入手。その当時、プロジェクターは高価で、中古でも数十万円しました。
講師料なんて微々たるものでしたからね、もちろん完全に赤でしたが、まぁ生徒さんのためだったらと頑張っちゃいました。
今では信じられない大きさのプロジェクターです。
この10年ほどでコンパクトな形になり、モバイル用プロジェクターなどは数百グラムにまでなっています。
この度あるところで会社サポートするにあたり、据え置きでプロジェクターを使うため1台プロジェクターを用意したいと思っていました。
まぁ、今だと安いものだと4万円程度 高くても十数万で買えます。
でも持ち歩くわけでもなく単純にパソコンの画面を映し出すだけであれば、このご老体であってもでっかい体でもまだまだ使えるプロジェクター君に働いてもらおうかなと引っ張り出してきました。

久しぶりに電源を入れて、ちょっと唸っていますが、大丈夫、使えます。
「お久しぶりね、もうひと働きしてね」とお掃除をしてあげました。
なんだか昔のものって、でっかい・・・ということではなくしっかりと作ってある様な感じがします。
*****
生徒のM様が所属している絵画のお教室の展示会が開催されます。

油絵 水彩 クレヨン パステル画80点余 「第8回町田誉曽彦&絵画教室展」
6月6日~6月12日 上尾市民ギャラリー
午前10時~午後6時(最終日、5時終了)
お近くの方は、是非ご覧になってみてくださいね。
Mさん、私も行かせていただきまーす!
政府(森総理時代)が「e-Japan戦略」と銘打ったIT革命を遂行しました。
全ての人に情報リテラシー(情報分野の知識や能力)を備えるための基礎技能を修得して貰うため、全国の地方自治体にパソコン初心者に対する「IT講習会」の開催を要請した国家戦略。
平成13年年度末までに約550万人の人達に受講してもらいITを巡り急激に変化している時代の流れに対応できる技能を身に付けて欲しいとの発想でスタート。いつもいつも「IT」ってね、と話をしました。
私は地元の公的機関から依頼を受けて講座の打ち合わせに。
ただ、部屋があるだけ。インターネット回線はISDNというもの。
プロジェクターもなく毎回20名ほどを教えてほしいということでした。
まったくの初心者に講師の画面を見せずに教えるのは大変なこと。
そこで自前で中古のプロジェクターを入手。その当時、プロジェクターは高価で、中古でも数十万円しました。
講師料なんて微々たるものでしたからね、もちろん完全に赤でしたが、まぁ生徒さんのためだったらと頑張っちゃいました。
今では信じられない大きさのプロジェクターです。
この10年ほどでコンパクトな形になり、モバイル用プロジェクターなどは数百グラムにまでなっています。
この度あるところで会社サポートするにあたり、据え置きでプロジェクターを使うため1台プロジェクターを用意したいと思っていました。
まぁ、今だと安いものだと4万円程度 高くても十数万で買えます。
でも持ち歩くわけでもなく単純にパソコンの画面を映し出すだけであれば、このご老体であってもでっかい体でもまだまだ使えるプロジェクター君に働いてもらおうかなと引っ張り出してきました。

久しぶりに電源を入れて、ちょっと唸っていますが、大丈夫、使えます。
「お久しぶりね、もうひと働きしてね」とお掃除をしてあげました。
なんだか昔のものって、でっかい・・・ということではなくしっかりと作ってある様な感じがします。
*****
生徒のM様が所属している絵画のお教室の展示会が開催されます。

油絵 水彩 クレヨン パステル画80点余 「第8回町田誉曽彦&絵画教室展」
6月6日~6月12日 上尾市民ギャラリー
午前10時~午後6時(最終日、5時終了)
お近くの方は、是非ご覧になってみてくださいね。
Mさん、私も行かせていただきまーす!
昨晩、生徒のYさんが「質問があります!」と言って、我が家へ。
でも本当は「日本一美味しいトマトを先生へ」と言って桃太郎を届けてくださいました。
蓮田市高虫の桃太郎トマト

トマト大好き!ありがとう!!!!!
これから本当においしい季節ですよね。
蓮田市そして私が住んでいるところもトマト農家が何件もあり、道路わきにお店を出して売っています。
Yさんお勧めのお店は「本当に違うから・・・」と一押しのもの。
早速昨晩、新玉ねぎをスライスしたものとトマトをいただきました。
う~ん、確かにコクがあっておいしい!
で、今日はモツァレラチーズと合わせてカプレーゼ
モツァレラの色を出すために黒っぽいお皿にしたのですが、オリーブオイルの色が目立ちませんね。
やっぱり白いお皿にすればよかった!(>_<)

奥のパンは、グランベリーとチーズを入れてフランスパンのつもりで焼いたのですが、失敗して柔らかくなってしまいました。
まぁ、味はいいのですけどね。
そうです。今日私は久々にお休みです。
といっても自宅でまたまたテキストづくりなのですが、とてもゆっくりとした時間を過ごしています。
で、珍しく1年に数回しか作らないパンを焼いたりして・・・(笑)
パンを焼くと香ばしい香りがいいでしょ!
幸せな香りって感じですよね。
今日は外は暑かったですね。
風が少しあったので、家の中は窓を開けていれば気持ちがいいといった感じでしたが。
でも本当は「日本一美味しいトマトを先生へ」と言って桃太郎を届けてくださいました。
蓮田市高虫の桃太郎トマト

トマト大好き!ありがとう!!!!!
これから本当においしい季節ですよね。
蓮田市そして私が住んでいるところもトマト農家が何件もあり、道路わきにお店を出して売っています。
Yさんお勧めのお店は「本当に違うから・・・」と一押しのもの。
早速昨晩、新玉ねぎをスライスしたものとトマトをいただきました。
う~ん、確かにコクがあっておいしい!
で、今日はモツァレラチーズと合わせてカプレーゼ
モツァレラの色を出すために黒っぽいお皿にしたのですが、オリーブオイルの色が目立ちませんね。
やっぱり白いお皿にすればよかった!(>_<)

奥のパンは、グランベリーとチーズを入れてフランスパンのつもりで焼いたのですが、失敗して柔らかくなってしまいました。
まぁ、味はいいのですけどね。
そうです。今日私は久々にお休みです。
といっても自宅でまたまたテキストづくりなのですが、とてもゆっくりとした時間を過ごしています。
で、珍しく1年に数回しか作らないパンを焼いたりして・・・(笑)
パンを焼くと香ばしい香りがいいでしょ!
幸せな香りって感じですよね。
今日は外は暑かったですね。
風が少しあったので、家の中は窓を開けていれば気持ちがいいといった感じでしたが。
|
喜んでいただき、うれしいです!
よっT パンを焼くなんて、本格的ですね♪お料理も得意なのですね!何でもできてしまうみたいですね。お料理は、どちらで修行なさったのですか?いつか、是非御相伴に預かりたいです。
よっTさんへ
パソコン講師なお 本当においしいトマトです。
ありがとうございました。
料理なんて我流ですよ~ん。食いしん坊なだけです。
よっT パンを焼くなんて、本格的ですね♪お料理も得意なのですね!何でもできてしまうみたいですね。お料理は、どちらで修行なさったのですか?いつか、是非御相伴に預かりたいです。
よっTさんへ
パソコン講師なお 本当においしいトマトです。
ありがとうございました。
料理なんて我流ですよ~ん。食いしん坊なだけです。
土日の講座を受講された皆さん、お疲れ様でした。
お休みの日に仕事をすると、ちょっと疲れがたまるかもしれませんね。
私もこのところ、まったくの休みなし。でも適当に息抜きはしています。
昨日は、母の日ということで実家に電話をしましたが、母親に逆に心配されて「あなたも若くないんだから・・・無理しないのよ」と言われてしまいました。
はははは・・・確かに!
気を付けまーす!といった感じです。
ひとつの仕事が終わるとすぐ次の仕事のことで頭がいっぱいになります。
外に出る仕事がなくても常にテキストを作成する仕事や依頼されている仕事をかかえていますので、完全にオフになることはありません。
まぁ私の目の前からパソコンを取り除けば、別でしょうけどね。
さて、昨日の講座が終わり、今日からは次の仕事の準備にはいります。
6月には今までとはスタイルが全く違う土曜日3回のビジネス講座が開催されます。
6月22日29日7月6日です。
パソコンをビジネスのツールとして使いたいという方向けの講座です。
ビジネスは年間3回開催されてますが、その1回目という形。私としてはしっかり勉強をしたい人は年間を通して受講していただけるといいかなと思っています。
WORD&EXCELの基本操作ができれば、誰でも受講してOKです。
もちろんビジネスに活用していただきたいと思って内容を考えているわけですが、本当に便利な機能のみをご紹介しますし、知っていると便利なことをまとめてご紹介します。
パソコンの中の階層になっているフォルダの概念 Windows7から導入されたライブラリの使い方 クラウドの利用の仕方なども入れながら、スマートに仕事をするにはどうしたらよいのかなどもお話をしたいと思っています。
1回目の講座のキャプションは、就職転職役立つ・・・といったことになっていますが、「ここだけは押さえておけば」というところがあります。
なかなか「私、パソコンできます!」って言うのって難しいですよね。
でも最低限これだけを抑えていれば大丈夫、ということを集中的に勉強したいと思っています。
テキスト作成を急がなくてはいけないところです。
お休みの日に仕事をすると、ちょっと疲れがたまるかもしれませんね。
私もこのところ、まったくの休みなし。でも適当に息抜きはしています。
昨日は、母の日ということで実家に電話をしましたが、母親に逆に心配されて「あなたも若くないんだから・・・無理しないのよ」と言われてしまいました。
はははは・・・確かに!
気を付けまーす!といった感じです。
ひとつの仕事が終わるとすぐ次の仕事のことで頭がいっぱいになります。
外に出る仕事がなくても常にテキストを作成する仕事や依頼されている仕事をかかえていますので、完全にオフになることはありません。
まぁ私の目の前からパソコンを取り除けば、別でしょうけどね。
さて、昨日の講座が終わり、今日からは次の仕事の準備にはいります。
6月には今までとはスタイルが全く違う土曜日3回のビジネス講座が開催されます。
6月22日29日7月6日です。
パソコンをビジネスのツールとして使いたいという方向けの講座です。
ビジネスは年間3回開催されてますが、その1回目という形。私としてはしっかり勉強をしたい人は年間を通して受講していただけるといいかなと思っています。
WORD&EXCELの基本操作ができれば、誰でも受講してOKです。
もちろんビジネスに活用していただきたいと思って内容を考えているわけですが、本当に便利な機能のみをご紹介しますし、知っていると便利なことをまとめてご紹介します。
パソコンの中の階層になっているフォルダの概念 Windows7から導入されたライブラリの使い方 クラウドの利用の仕方なども入れながら、スマートに仕事をするにはどうしたらよいのかなどもお話をしたいと思っています。
1回目の講座のキャプションは、就職転職役立つ・・・といったことになっていますが、「ここだけは押さえておけば」というところがあります。
なかなか「私、パソコンできます!」って言うのって難しいですよね。
でも最低限これだけを抑えていれば大丈夫、ということを集中的に勉強したいと思っています。
テキスト作成を急がなくてはいけないところです。
|
ありがとうございました!
M 二日間受講させていただきました。
ありがとうございました!
基礎的な事も、知っているつもりでしたが、講座に参加させていただき、体系的に理解できたように思います。
これからビジネスでいろいろ活用していきたい。
以前のホームページ講座後も自分でHP作り上げ活用しています。
また次のステップの講座を受講したいと思っています。
M様
パソコン講師なお そうですか。もしかしたらあの方?かしら(^_-)
コメント、ありがとうございます。
色々な情報を提供していきたいと思っていますので、何か困ったことなどありましたら、いつでも質問をしてくださいね。
今日は朝からちょっと雨模様。
休日返上でしたので、お疲れがでませんように!
M 二日間受講させていただきました。
ありがとうございました!
基礎的な事も、知っているつもりでしたが、講座に参加させていただき、体系的に理解できたように思います。
これからビジネスでいろいろ活用していきたい。
以前のホームページ講座後も自分でHP作り上げ活用しています。
また次のステップの講座を受講したいと思っています。
M様
パソコン講師なお そうですか。もしかしたらあの方?かしら(^_-)
コメント、ありがとうございます。
色々な情報を提供していきたいと思っていますので、何か困ったことなどありましたら、いつでも質問をしてくださいね。
今日は朝からちょっと雨模様。
休日返上でしたので、お疲れがでませんように!
5月11日5月12日 公益財団法人いきいき埼玉主催 埼玉県県民活動総合センター第3パソコン研修室で2日間のビジネス向けFacebook講座を担当しています。
facebookには2つの顔があります。
個人で使うfacebookとオフィシャルで使うfacebookページというもの。
個人用は友達探し、個人と個人がつながるところが目的です。一方facebookページは個人と企業がつながるまたは個人と商品がつながるファンといった形となります。
今回の講座は1日目は個人として使うfacebook 2日目はfacebookページを作成し、カバー画像 プロフィール画像 そして個人との違いなどを意識しながら販促に役立てていくか勉強をします。

個人で使うものと違い、企業向けのfacebookページではカバー画像やプロフィール画像などの設定の仕方にも厳しい規約があります。
それらをきちんと守り、誰がどのように管理をしていくのか、会社の中でのルール作りなども必要になってきます。
ホームページとブログそしてfacebookをどのように運用したらよいかわからないというご質問もいただいています。
それぞれの特長も今ひとつわからないと・・・。
7月にはホームページ作成も担当する私です。
この辺りの管理の仕方も話をしたいと思っています。
そうそう、帰りに春の感謝祭を開催している恒電社に寄ってきました。
あいにくの雨で客足も悪くがっかりしている社長!
facebookにも肩を落としている様子をupしていました(笑)
私はちょっと頼まれた仕事があり、急きょ作業をすることに。
仕事をしているとお客様用に用意されたsweetsを差し入れてくれました。
いやぁ~なんだか甘いものがとてもおいしかったですね!
明日は晴れるようですからね。
頑張ってくださいねぇ~!!!
どうぞ、お時間の都合がつく方、お出かけくださーい。
facebookには2つの顔があります。
個人で使うfacebookとオフィシャルで使うfacebookページというもの。
個人用は友達探し、個人と個人がつながるところが目的です。一方facebookページは個人と企業がつながるまたは個人と商品がつながるファンといった形となります。
今回の講座は1日目は個人として使うfacebook 2日目はfacebookページを作成し、カバー画像 プロフィール画像 そして個人との違いなどを意識しながら販促に役立てていくか勉強をします。

個人で使うものと違い、企業向けのfacebookページではカバー画像やプロフィール画像などの設定の仕方にも厳しい規約があります。
それらをきちんと守り、誰がどのように管理をしていくのか、会社の中でのルール作りなども必要になってきます。
ホームページとブログそしてfacebookをどのように運用したらよいかわからないというご質問もいただいています。
それぞれの特長も今ひとつわからないと・・・。
7月にはホームページ作成も担当する私です。
この辺りの管理の仕方も話をしたいと思っています。
そうそう、帰りに春の感謝祭を開催している恒電社に寄ってきました。
あいにくの雨で客足も悪くがっかりしている社長!
facebookにも肩を落としている様子をupしていました(笑)
私はちょっと頼まれた仕事があり、急きょ作業をすることに。
仕事をしているとお客様用に用意されたsweetsを差し入れてくれました。
いやぁ~なんだか甘いものがとてもおいしかったですね!
明日は晴れるようですからね。
頑張ってくださいねぇ~!!!
どうぞ、お時間の都合がつく方、お出かけくださーい。
今日から毎週金曜日午前中はデジカメ入門講座です。

シニアの講座でお見かけした生徒さんたちがちらほら。
懐かしいお顔も見られてとても嬉しかったですね。
お久しぶりですね。お元気でしたか?なんて言葉をかけあいながら・・・。
今日は暑かったですね。まだ冷房が入らないために教室の中はムシムシと感じてしまいました。
1日目は、デジカメって何?
シャッターの押し方・ピントの合わせ方・画素数とは・画質とは・・・などということを中心に基本操作について勉強をしました。
まだ買ったばかり、一度も使っていないというカメラを持ってこられている方もいらっしゃいました。
いいですよ。どんなメーカーのどんな機種でも何でも教えちゃいます(笑)
私の問いかけに大きな声でお返事してくださる方もいらっしゃって、これってとても張合いがあって嬉しいことです。
私「わかりましたかぁ~?」
生徒さん「はぁ~い!!!」
って!(^_-)
来週は、構図の取り方などのお話をします。
今週末は、伊奈町町制公園もバラ祭りです。http://www.go2park.net/parks/inamachi.htm
土日は混んでしまいますので、平日にいらっしゃるといいですね。
まだ実は見に行っていないのですが、ライブカメラのサイトを掲載しておきますので確認してお出かけくださいね。
結構咲いているようですね。
http://town.ina.saitama.jp/live-camera/
来週になったら行ってみようかな!と思っています。

シニアの講座でお見かけした生徒さんたちがちらほら。
懐かしいお顔も見られてとても嬉しかったですね。
お久しぶりですね。お元気でしたか?なんて言葉をかけあいながら・・・。
今日は暑かったですね。まだ冷房が入らないために教室の中はムシムシと感じてしまいました。
1日目は、デジカメって何?
シャッターの押し方・ピントの合わせ方・画素数とは・画質とは・・・などということを中心に基本操作について勉強をしました。
まだ買ったばかり、一度も使っていないというカメラを持ってこられている方もいらっしゃいました。
いいですよ。どんなメーカーのどんな機種でも何でも教えちゃいます(笑)
私の問いかけに大きな声でお返事してくださる方もいらっしゃって、これってとても張合いがあって嬉しいことです。
私「わかりましたかぁ~?」
生徒さん「はぁ~い!!!」
って!(^_-)
来週は、構図の取り方などのお話をします。
今週末は、伊奈町町制公園もバラ祭りです。http://www.go2park.net/parks/inamachi.htm
土日は混んでしまいますので、平日にいらっしゃるといいですね。
まだ実は見に行っていないのですが、ライブカメラのサイトを掲載しておきますので確認してお出かけくださいね。
結構咲いているようですね。
http://town.ina.saitama.jp/live-camera/
来週になったら行ってみようかな!と思っています。
今週末、5月11日土曜日 5月12日日曜日 10:00~16:00
株式会社 恒電社 春の感謝祭が開催されます。
恒電社HP http://www.koden-kk.co.jp/太陽光専用HP http://www.taiyo-koden.com/

昨年の「秋のさんま祭り」の失敗を反省。
今回はお子様が喜んでくれるスイーツをIHクッキングヒーターで社員さんたちが作ってくれます!
太陽光発電ご検討の方、平成25年度の太陽光発電補助金について詳しい説明が聞きたい方は是非恒電社にいらっしゃってください。
またいつものように電気自動車リーフの試乗会やお子様たちが遊べるキッズコーナーも用意されています。
週末はお天気がいまひとつ?といった感じですが、ぜひご家族連れで遊びに行ってみてください。
残念ながら私は、県活での講座が入っていますので、会社のほうには行けませんが、お菓子はちょっと魅力ですよねぇ~。
フレンチトースト ミニどら焼き シュガーラスク ミニアメリカンドッグなど
帰りに寄ってみようっかなぁ~。
あっ、そうそう、既に太陽光発電を設置されている方もアフターメンテナンスなどの話も聞くことができます。
電気に関すること何でも質問に答えてくれますので、遊びに行ってみてくださいね。
株式会社 恒電社 春の感謝祭が開催されます。
恒電社HP http://www.koden-kk.co.jp/太陽光専用HP http://www.taiyo-koden.com/


昨年の「秋のさんま祭り」の失敗を反省。
今回はお子様が喜んでくれるスイーツをIHクッキングヒーターで社員さんたちが作ってくれます!
太陽光発電ご検討の方、平成25年度の太陽光発電補助金について詳しい説明が聞きたい方は是非恒電社にいらっしゃってください。
またいつものように電気自動車リーフの試乗会やお子様たちが遊べるキッズコーナーも用意されています。
週末はお天気がいまひとつ?といった感じですが、ぜひご家族連れで遊びに行ってみてください。
残念ながら私は、県活での講座が入っていますので、会社のほうには行けませんが、お菓子はちょっと魅力ですよねぇ~。
フレンチトースト ミニどら焼き シュガーラスク ミニアメリカンドッグなど
帰りに寄ってみようっかなぁ~。
あっ、そうそう、既に太陽光発電を設置されている方もアフターメンテナンスなどの話も聞くことができます。
電気に関すること何でも質問に答えてくれますので、遊びに行ってみてくださいね。
今日は、大手門で集合、9時開園と同時に東御苑の中に入りました。
いやぁ~、朝の通勤ラッシュは辛い!
久々に埼京線に乗ったら、もう大変なことに!。体が斜めに傾いたまま戻せない・・・私のバッグを持った手はいずこへといった感じでした。
これから暑くなる夏はとてもじゃないけれどあんな中には入れませんね。
電車から降りてしまえば・・・昨日と違って風もさほどなく、穏やかな五月晴れでした。
新緑が目にまぶしいくらいでした。
このところ寝不足が続いているため、正直この太陽の下はかなり厳しかったですね。
でも本当にお散歩日和。
暑くなく寒くなく・・・都心にいながらここは別世界ですね。

みんな顔が写っていないから大丈夫よね?(笑)
それぞれ気になるものにカメラを向けて撮影。
私は生徒さんを撮影(*^^)v
この場所に来たのは・・・もう10年以上前だったかな?
ここは松の廊下 ここは大奥があったところ ここは天守閣 なんてことを確認しながら歩きました。
お花は残念ながらつつじも終わり、バラも中途半端 池の近くのアヤメなどは咲いていましたがちょっといまいちでしたね。



昼食後は東京駅へ
KITTE会館屋上から撮影です。

この写真には写っていませんが駅のホームの屋根の上が太陽光パネルになっているのが、妙に気になりましたね。
生徒さんにはそんなところ、気が付かなかったと言われたのですが、そこは電気屋さんとの付き合いがある私、どうしても目がいってしまいます。
東京駅は本当に綺麗になりましたね。
電車好きの人は1日中屋上で東京駅に出入りする電車を眺めているだけで楽しいでしょうね。
私は一足先に失礼をしましたが、生徒さんたちはまたどこかにお出かけしたのかしら?
素敵な写真が撮れましたか?
いやぁ~、朝の通勤ラッシュは辛い!
久々に埼京線に乗ったら、もう大変なことに!。体が斜めに傾いたまま戻せない・・・私のバッグを持った手はいずこへといった感じでした。
これから暑くなる夏はとてもじゃないけれどあんな中には入れませんね。
電車から降りてしまえば・・・昨日と違って風もさほどなく、穏やかな五月晴れでした。
新緑が目にまぶしいくらいでした。
このところ寝不足が続いているため、正直この太陽の下はかなり厳しかったですね。
でも本当にお散歩日和。
暑くなく寒くなく・・・都心にいながらここは別世界ですね。

みんな顔が写っていないから大丈夫よね?(笑)
それぞれ気になるものにカメラを向けて撮影。
私は生徒さんを撮影(*^^)v
この場所に来たのは・・・もう10年以上前だったかな?
ここは松の廊下 ここは大奥があったところ ここは天守閣 なんてことを確認しながら歩きました。
お花は残念ながらつつじも終わり、バラも中途半端 池の近くのアヤメなどは咲いていましたがちょっといまいちでしたね。



昼食後は東京駅へ
KITTE会館屋上から撮影です。

この写真には写っていませんが駅のホームの屋根の上が太陽光パネルになっているのが、妙に気になりましたね。
生徒さんにはそんなところ、気が付かなかったと言われたのですが、そこは電気屋さんとの付き合いがある私、どうしても目がいってしまいます。
東京駅は本当に綺麗になりましたね。
電車好きの人は1日中屋上で東京駅に出入りする電車を眺めているだけで楽しいでしょうね。
私は一足先に失礼をしましたが、生徒さんたちはまたどこかにお出かけしたのかしら?
素敵な写真が撮れましたか?
ソフトバンクモバイル株式会社より2013年夏モデルラインナップが発表されました。
発売時期は、「AQUOS PHONE Xx 206SH」/6月下旬以降、「ARROWS A 202F」/6月下旬以降、「AQUOS PHONE ss 205SH」/6月中旬以降、「DIGNO R 202K」/7月中旬以降、「みまもりケータイ3 202Z」/8月上旬以降、「Pocket WiFi 203Z」/8月以降、「シンプルスマホ 204SH」/5月10日。さらにすでに発売済の「みまもりGPS 201Z」も夏モデルとのこと。
シャープの製品は、使いやすいということでお勧めしている機種。
シニア向けの「シンプルスマホ204SH」いよいよ5月10日発売です。
Docomoのらくらくスマートフォンに似ていますが、最初の画面が、見やすい表示を優先した「シンプルラインホーム」というもの。
上下のスクロールだけで204SHに用意したすべての機能を利用できるようにしているとのこと。
また、工場出荷状態で導入しているすべてのアプリで利用できる「かんたんズーム」では、従来のAndroidスマートフォンで拡大できなかった画面や場所でも拡大表示できるそうだ。
料金が気になる・・・でもスマホを使ってみたい(アプリの追加はできないので注意)という方は、検討されてもいいですね。
204SH専用のパケット定額サービスプラン「パケットし放題フラット for シンプルスマホ」の提供も5月上旬から開始する予定とのこと。
このプランでは、月額2980円でデータ通信が利用できる。なお、毎月のデータ通信量が500Mバイトを超えた場合、請求月末までの通信速度を送受信とも最大128Kbpsに制限するとのこと。この容量制限は、2Gバイトごとに月額2625円支払うことで増やすことが可能だということなので、使用状況によっては自分でプランを変えることも。
なんて書いても難しいですよね。
分からなかったらお店に行って聞いてみてください。(笑)
しっかりと若者が使っているものと同じような機能がほしい人はこのタイプではだめですよ。
夏モデル色々とチェックしてみてください。
http://ah01.mb.softbank.jp/?c_id=4
またdocomo情報などは改めて書きますね。
今日はソフトバンクモバイルの新しいシニア向けスマホのご紹介でした~。
しかし、今日は風が強かったですね。
昨日洗った車がもうとんでもないことに・・・。
嫌になってしまいます。
発売時期は、「AQUOS PHONE Xx 206SH」/6月下旬以降、「ARROWS A 202F」/6月下旬以降、「AQUOS PHONE ss 205SH」/6月中旬以降、「DIGNO R 202K」/7月中旬以降、「みまもりケータイ3 202Z」/8月上旬以降、「Pocket WiFi 203Z」/8月以降、「シンプルスマホ 204SH」/5月10日。さらにすでに発売済の「みまもりGPS 201Z」も夏モデルとのこと。
シャープの製品は、使いやすいということでお勧めしている機種。
シニア向けの「シンプルスマホ204SH」いよいよ5月10日発売です。
Docomoのらくらくスマートフォンに似ていますが、最初の画面が、見やすい表示を優先した「シンプルラインホーム」というもの。
上下のスクロールだけで204SHに用意したすべての機能を利用できるようにしているとのこと。
また、工場出荷状態で導入しているすべてのアプリで利用できる「かんたんズーム」では、従来のAndroidスマートフォンで拡大できなかった画面や場所でも拡大表示できるそうだ。
料金が気になる・・・でもスマホを使ってみたい(アプリの追加はできないので注意)という方は、検討されてもいいですね。
204SH専用のパケット定額サービスプラン「パケットし放題フラット for シンプルスマホ」の提供も5月上旬から開始する予定とのこと。
このプランでは、月額2980円でデータ通信が利用できる。なお、毎月のデータ通信量が500Mバイトを超えた場合、請求月末までの通信速度を送受信とも最大128Kbpsに制限するとのこと。この容量制限は、2Gバイトごとに月額2625円支払うことで増やすことが可能だということなので、使用状況によっては自分でプランを変えることも。
なんて書いても難しいですよね。
分からなかったらお店に行って聞いてみてください。(笑)
しっかりと若者が使っているものと同じような機能がほしい人はこのタイプではだめですよ。
夏モデル色々とチェックしてみてください。
http://ah01.mb.softbank.jp/?c_id=4
またdocomo情報などは改めて書きますね。
今日はソフトバンクモバイルの新しいシニア向けスマホのご紹介でした~。
しかし、今日は風が強かったですね。
昨日洗った車がもうとんでもないことに・・・。
嫌になってしまいます。
いきがい大学OBのMさんに以前「先生、毎日楽しいだろう?色々なことやってさ!」とお声掛けをいただいたことがあります。
そして昨日、国際フォーラムにも来てくれたYさんからも今日「先生が羨ましい!」とメールをいただきました。
新しいことにチャレンジできるし、実際にしていることに対して・・・。
定職についていると同じサイクルで時を刻んでいくことになりますからね。
私のように色々なことができるのは、羨ましい・・・となるのかもしれません。
でも私から言わせてもらうと、地に足がついているお仕事に真面目に取り組むことはとても素晴らしいことですし、決まったお給料をきちんきちんともらえることは羨ましいことなのです。
表向きはとても派手な感じで、何でも成功しているように見えるかもしれませんが、裏は・・・。
まぁ失敗の連続です。
でも先のブログでも書いたように色々なことに興味を持ってチャレンジすることは、失敗をしても楽しいですね。そして何よりも人との出会いがあることが嬉しいのです。
「なんで先生がソース売ってるの?」・・・といわれても私はとても真面目に取り組んでいるのです。
1本でも多く売りたいと思いましたし、「竹田商店 辻ソース」をたくさんの方に知っていただきたいと思いました。
今回、イベントということでトータル的に意見を述べさせてもらいました。
今後、ITのコンサルタントとして会社のシステムの見直し・販促に関しても意見を述べさせたいただくにあたり、今回の経験はとても大切でした。
お客様は何に興味を持つのか・・・。
どういうお声掛けに反応をするのか?
喜んでもらう商品を作るには・・・。
3日間の経験を次に生かすためには、今感じていることをきちんと記録をして生かしていくことが大事になります。
お客様はいっぱいヒントをくださいました。
こんなものがほしい、こういうのが好き こういうのはちょっと・・・。
じっとその場に留まっていたら、何も始まりませんね。
一歩前へ。私はいつもそう思っています。
竹田商店の竹田社長より、私の関係で来ていただいた方々に対してメールでもご丁寧にご挨拶をいただきました。
ご来場をしていただき、たくさん購入していただき感謝している旨、伝えてほしいと
先ほど更新された社長のブログ「今日は素敵なおうちごはん」にもそのことが書かれています。
さてさて、昨日はすべての仕事を終えてお片づけをする時に大失敗をしてしまいました。
不燃ごみ 可燃ごみのごみ箱がイベント開催中にはここにあったのにぃ~と思ってごみを持っていくとその場所にはなく扉の外に置いてありました。
あっ?なんだ外にあると思って勢いよくそちらに向かっていこうとしたら・・・ガーン!!!
ガラス扉におでこをぶつけてしまいました。
えっ?誰か見た?見た?と思って周りをみると急いで目線をそらす人が・・・。
「あなた見たわねぇ~」とその人をじっと見ていると小刻みに肩が震えています。
思いっきり笑われていました。一応その人が私を振り返るのを見て、「にっ!」と笑い返してから悠然と扉を開けて外にごみを捨てに行ってきました。
さすがにお疲れモードでしたからね。そこにガラスがあることも目に入らず直進してしまいました。(笑)
ちょっとおでこが今も痛い私です。(みんな私が失敗した話好きですからねぇ~!!!!笑えたでしょ?)
こんなことばかりやってます。
さぁ今週は生徒さんたちを連れて撮影会に出かける予定も入っています。
また、忙しくなります。
そして昨日、国際フォーラムにも来てくれたYさんからも今日「先生が羨ましい!」とメールをいただきました。
新しいことにチャレンジできるし、実際にしていることに対して・・・。
定職についていると同じサイクルで時を刻んでいくことになりますからね。
私のように色々なことができるのは、羨ましい・・・となるのかもしれません。
でも私から言わせてもらうと、地に足がついているお仕事に真面目に取り組むことはとても素晴らしいことですし、決まったお給料をきちんきちんともらえることは羨ましいことなのです。
表向きはとても派手な感じで、何でも成功しているように見えるかもしれませんが、裏は・・・。
まぁ失敗の連続です。
でも先のブログでも書いたように色々なことに興味を持ってチャレンジすることは、失敗をしても楽しいですね。そして何よりも人との出会いがあることが嬉しいのです。
「なんで先生がソース売ってるの?」・・・といわれても私はとても真面目に取り組んでいるのです。
1本でも多く売りたいと思いましたし、「竹田商店 辻ソース」をたくさんの方に知っていただきたいと思いました。
今回、イベントということでトータル的に意見を述べさせてもらいました。
今後、ITのコンサルタントとして会社のシステムの見直し・販促に関しても意見を述べさせたいただくにあたり、今回の経験はとても大切でした。
お客様は何に興味を持つのか・・・。
どういうお声掛けに反応をするのか?
喜んでもらう商品を作るには・・・。
3日間の経験を次に生かすためには、今感じていることをきちんと記録をして生かしていくことが大事になります。
お客様はいっぱいヒントをくださいました。
こんなものがほしい、こういうのが好き こういうのはちょっと・・・。
じっとその場に留まっていたら、何も始まりませんね。
一歩前へ。私はいつもそう思っています。
竹田商店の竹田社長より、私の関係で来ていただいた方々に対してメールでもご丁寧にご挨拶をいただきました。
ご来場をしていただき、たくさん購入していただき感謝している旨、伝えてほしいと
先ほど更新された社長のブログ「今日は素敵なおうちごはん」にもそのことが書かれています。
さてさて、昨日はすべての仕事を終えてお片づけをする時に大失敗をしてしまいました。
不燃ごみ 可燃ごみのごみ箱がイベント開催中にはここにあったのにぃ~と思ってごみを持っていくとその場所にはなく扉の外に置いてありました。
あっ?なんだ外にあると思って勢いよくそちらに向かっていこうとしたら・・・ガーン!!!
ガラス扉におでこをぶつけてしまいました。
えっ?誰か見た?見た?と思って周りをみると急いで目線をそらす人が・・・。
「あなた見たわねぇ~」とその人をじっと見ていると小刻みに肩が震えています。
思いっきり笑われていました。一応その人が私を振り返るのを見て、「にっ!」と笑い返してから悠然と扉を開けて外にごみを捨てに行ってきました。
さすがにお疲れモードでしたからね。そこにガラスがあることも目に入らず直進してしまいました。(笑)
ちょっとおでこが今も痛い私です。(みんな私が失敗した話好きですからねぇ~!!!!笑えたでしょ?)
こんなことばかりやってます。
さぁ今週は生徒さんたちを連れて撮影会に出かける予定も入っています。
また、忙しくなります。
国際フォーラムのイベントも無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
色々なことが初めての経験で、とても勉強になりました。
こういう機会を与えてくださったことに感謝ですね。
昨日は、お仕事で今後お付き合いをさせて頂くことになるかもしれない方が、イベントの様子を見ながら私に会いにきてくださいました。
また、新たな出会いがありました。
人と人がつながっていく面白さがあります。
そして刺激を受けてまた次のステップに進んでいくことができます。
今日からは、また違う仕事です。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
色々なことが初めての経験で、とても勉強になりました。
こういう機会を与えてくださったことに感謝ですね。
昨日は、お仕事で今後お付き合いをさせて頂くことになるかもしれない方が、イベントの様子を見ながら私に会いにきてくださいました。
また、新たな出会いがありました。
人と人がつながっていく面白さがあります。
そして刺激を受けてまた次のステップに進んでいくことができます。
今日からは、また違う仕事です。
昨日は、国際フォーラムのブースにいきなりK社の社長や社員さんが来てくれたり、個人レッスンのUさんがお友達と一緒に来てくれたり、サークルの生徒さんが親戚の方と来てくれたり・・・、もうびっくりのことがいっぱいでした。
遠いところありがとうございました。感謝感謝です・・・泣けてきます。
皆さん、重たいのにたくさんご購入いただきありがとうございました。
前のブログでも書いたのですが、私は食品関係の商品を手売りするのは、初めての経験です。
今回計算がしやすく混乱しないように通常価格560円の商品「彩味料」を特別に500円にして販売しています。
つまりお店で購入すると、またネットで購入すると560円なのですが、ご来場いただけた方には500円で販売しているのです。(私の頭でも計算できるように、竹田社長の配慮?かしら、お陰様で何とか計算できています(笑)
本来このイベントはクラシックコンサートが主になっているということ。
食品のブースは、フランス色の飾りつけならOKなどと言っていたのにいつの間にか物産展のような雰囲気に。
来場者に対して、ブースの認知度が低いために近くのコンサート会場の来場者のみが時間調整のためだけに立ち寄る程度。
いまひとつ購買欲がありません。
それらのお客様にいかに売るかというのは難しいことです。
ましてや朝一番だと重たいソースを購入してはくれませんからね。
ただ、面白いのは同じブースに出店している人たちが3日も一緒にいると仲間意識が高くなるということ。
またお互いに色々な情報を交換したりすること。そして雑誌業界の人やバイヤーさんたちが声を掛けてくださって商売に広がりができてくること。これは面白いですね。
狭いブースなので、途中スタッフの皆さんと交代で休憩をして他のブースを見に行ったり、試食に行ったりそれも楽しいことです。
午前10時から午後7時半までほとんど座ることなく、立ちっぱなしでしゃべりっぱなしです。
空気はとても乾燥していて、ソースにつけるために用意をしているフランスパンはすぐにパサパサになってしまいます。
ということは、私もかなりパサパサに!!!(笑)
パンは、何度も入れ替えてしっとりしたもので食べやすいものに替えていけるのですが・・・私は???(あっ?これを読んでいるあなた!本気で笑ったでしょ?!)・・・あなたってあなたのことですよ!
ただ、日ごろ講座で長時間立っていることが多いことやしゃべりっぱなしなのが生かされているのか?今のところ結構大丈夫です。
今朝ちょっと喉の調子が?と思ったりもしたのですが、今日1日何とか乗りきりたいと思います。
何事も経験ですね。接客のことなど色々と勉強になることも多いですね。
貴重な経験をさせていただいたと思っています。
「先生、本当にソース屋さんになってるぅ~」と冷やかされながら、楽しんでお仕事をさせてもらっています。
遠いところありがとうございました。感謝感謝です
皆さん、重たいのにたくさんご購入いただきありがとうございました。
前のブログでも書いたのですが、私は食品関係の商品を手売りするのは、初めての経験です。
今回計算がしやすく混乱しないように通常価格560円の商品「彩味料」を特別に500円にして販売しています。
つまりお店で購入すると、またネットで購入すると560円なのですが、ご来場いただけた方には500円で販売しているのです。(私の頭でも計算できるように、竹田社長の配慮?かしら、お陰様で何とか計算できています(笑)
本来このイベントはクラシックコンサートが主になっているということ。
食品のブースは、フランス色の飾りつけならOKなどと言っていたのにいつの間にか物産展のような雰囲気に。
来場者に対して、ブースの認知度が低いために近くのコンサート会場の来場者のみが時間調整のためだけに立ち寄る程度。
いまひとつ購買欲がありません。
それらのお客様にいかに売るかというのは難しいことです。
ましてや朝一番だと重たいソースを購入してはくれませんからね。
ただ、面白いのは同じブースに出店している人たちが3日も一緒にいると仲間意識が高くなるということ。
またお互いに色々な情報を交換したりすること。そして雑誌業界の人やバイヤーさんたちが声を掛けてくださって商売に広がりができてくること。これは面白いですね。
狭いブースなので、途中スタッフの皆さんと交代で休憩をして他のブースを見に行ったり、試食に行ったりそれも楽しいことです。
午前10時から午後7時半までほとんど座ることなく、立ちっぱなしでしゃべりっぱなしです。
空気はとても乾燥していて、ソースにつけるために用意をしているフランスパンはすぐにパサパサになってしまいます。
ということは、私もかなりパサパサに!!!(笑)
パンは、何度も入れ替えてしっとりしたもので食べやすいものに替えていけるのですが・・・私は???(あっ?これを読んでいるあなた!本気で笑ったでしょ?!)・・・あなたってあなたのことですよ!
ただ、日ごろ講座で長時間立っていることが多いことやしゃべりっぱなしなのが生かされているのか?今のところ結構大丈夫です。
今朝ちょっと喉の調子が?と思ったりもしたのですが、今日1日何とか乗りきりたいと思います。
何事も経験ですね。接客のことなど色々と勉強になることも多いですね。
貴重な経験をさせていただいたと思っています。
「先生、本当にソース屋さんになってるぅ~」と冷やかされながら、楽しんでお仕事をさせてもらっています。
昨日、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
今回開催されている ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」 音楽祭2013 パリ、至福の時
1.赤ちゃんからクラシックファンまで老若男女誰でも楽しめる
2.公演45分 朝から晩までいくつものプログラムを気軽にはしごできる
3.一流の演奏を低料金で楽しめる(2000円から3000円くらい)
4.屋外コンサートやキッズプログラムなど多彩な無料イベント
5.丸の内の町全体が音楽であふれたお祭りムード一色に
という5つの魅力を前面にだしています。

これは屋外ステージの様子。すごい人数でしょ?
で、この人たちが全員私たちのいるブースにくるわけではありません(>_<)
私たちのブースがあるのはB5というところ。隣接しているのは、ホールB5 256席、今回のコンサート会場の中では小さな会場。
ホールAでは5000人ホールCでは1500にんほど集まりますからね。
そしてそこに入るお客様がコンサート前後にちょっと立ち寄るといった感じ。したがってコンサートがはじまるとお客様がパタッとこなくなります。
まぁ、なかなか大変です。
今日も人の流れに翻弄されながら・・・のブースでの販売になりそうです。
さてさて、今回の竹田商店の一番の売りである「彩味料 旬彩セロリ」の記事が今回のイベントの公式サイトに掲載されました。
ふるさと逸品応援団
社長が撮影したセロリの写真にソースの写真を合成して作ったものです。

facebookをご覧いただける方は「いいね!」よろしくお願いします。
今回開催されている ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」 音楽祭2013 パリ、至福の時
1.赤ちゃんからクラシックファンまで老若男女誰でも楽しめる
2.公演45分 朝から晩までいくつものプログラムを気軽にはしごできる
3.一流の演奏を低料金で楽しめる(2000円から3000円くらい)
4.屋外コンサートやキッズプログラムなど多彩な無料イベント
5.丸の内の町全体が音楽であふれたお祭りムード一色に
という5つの魅力を前面にだしています。

これは屋外ステージの様子。すごい人数でしょ?
で、この人たちが全員私たちのいるブースにくるわけではありません(>_<)
私たちのブースがあるのはB5というところ。隣接しているのは、ホールB5 256席、今回のコンサート会場の中では小さな会場。
ホールAでは5000人ホールCでは1500にんほど集まりますからね。
そしてそこに入るお客様がコンサート前後にちょっと立ち寄るといった感じ。したがってコンサートがはじまるとお客様がパタッとこなくなります。
まぁ、なかなか大変です。
今日も人の流れに翻弄されながら・・・のブースでの販売になりそうです。
さてさて、今回の竹田商店の一番の売りである「彩味料 旬彩セロリ」の記事が今回のイベントの公式サイトに掲載されました。
ふるさと逸品応援団
社長が撮影したセロリの写真にソースの写真を合成して作ったものです。

facebookをご覧いただける方は「いいね!」よろしくお願いします。
国際フォーラムって行ったことがありますか?
私はコンサートで数回。
展示スペースにはありませんでした。
今回はB5というところです。
地下鉄 JR連絡口D5から長ーいエスカレーターを上がっていく感じです。
まずは会場について担当者とご挨拶・そして隣接している各ブースの方たちと名刺交換。
お国言葉があちこちで飛び交っています。
岩手の方や新潟の方など、皆さん寒いところの方が周りには多く、昨日は「山のほうでは雪さ降ってた」とか「連休は桜が満開だ」という話をされていました。
荷物が到着し飾りつけ。フランスカラーにする分には問題がないということでしが、(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)
皆、どこも「フランスカラー」出ていません(笑)
左隣りは日本酒がずらりと並んでいますし、右隣は牛タンやさんですからね。
逆にマジメーにフランスカラーを意識している「竹田商店」さんが珍しいかも(笑)
まぁ、見てください。小さくてかわいいブースが出来上がりました。
25店舗のお店、ひとまわり回っても数分もかかりません。
何万人の人のうち何人がここを通ってくれるのか、そしてお買い物をしてくれるのかわかりませんが、10時から19時半までの長丁場。
皆様のことをお待ちしていますね。


フランスを意識した小物なんかもちょっと入れてみました。わかります~?エッフェル塔ですよ~ん。
きっと誰も見てくれないなぁ~(笑)
私はコンサートで数回。
展示スペースにはありませんでした。
今回はB5というところです。
地下鉄 JR連絡口D5から長ーいエスカレーターを上がっていく感じです。
まずは会場について担当者とご挨拶・そして隣接している各ブースの方たちと名刺交換。
お国言葉があちこちで飛び交っています。
岩手の方や新潟の方など、皆さん寒いところの方が周りには多く、昨日は「山のほうでは雪さ降ってた」とか「連休は桜が満開だ」という話をされていました。
荷物が到着し飾りつけ。フランスカラーにする分には問題がないということでしが、(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)
皆、どこも「フランスカラー」出ていません(笑)
左隣りは日本酒がずらりと並んでいますし、右隣は牛タンやさんですからね。
逆にマジメーにフランスカラーを意識している「竹田商店」さんが珍しいかも(笑)
まぁ、見てください。小さくてかわいいブースが出来上がりました。
25店舗のお店、ひとまわり回っても数分もかかりません。
何万人の人のうち何人がここを通ってくれるのか、そしてお買い物をしてくれるのかわかりませんが、10時から19時半までの長丁場。
皆様のことをお待ちしていますね。


フランスを意識した小物なんかもちょっと入れてみました。わかります~?エッフェル塔ですよ~ん。
きっと誰も見てくれないなぁ~(笑)
日付が変わり5月2日。
今日は午後から国際フォーラムにお出かけです。
明日から始まるイベントの荷受け作業をしてきます。
与えられたブースの飾りつけ・配置の確認などです。
といってもそんなに大きなブースでもありませんので、時間はかからない予定ですが、足らないものなどが出てきたときは明日までに用意をしなくてはいけません。
ふるさと逸品応援団 in ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2013 LFJ2013連携企画 日本の味 フレンチの饗宴 ~パリ、至福の時に奏でるフレンチシェフの協奏
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2013
日本の味 フレンチの饗宴 ~パリ、至福の時に奏でるフレンチシェフの協奏
私は売る気満々、社長に何本ソースは用意したのですか?と聞くと、産業祭りなどで5万人集まる会場でも1種類のソースが売れる本数は○○○本くらい・・・というお話。
ふ~ん、私が思っていたよりもちょっと少ない数字。
確かに、今回もクラシック音楽が開催されている会場は40万人集まると書いてあるのに対し、食品ブースなどは6000人というとても寂しい人数が書かれていました。
ブースがB棟の5階というのもあるのかもしれませんね。わざわざそちらまで足を運んでくれる人は少ないのかもしれません。
今回25店舗。デパ地下のようになっているわけでも駅弁祭りのようになっているわけでもありませんので、ちょっとイメージが違うのかもしれません。
でも用意したソースは「完売」したいですからね。
試食用にフランスパンを用意します。朝一番に社長がパンを受け取り会場へ。
「彩味料 旬彩 セロリ」にちょっとつけて味見をしていただこうと思っています。
そして、今回いくつか提案をさせていただいた企画の中に「ちらし」があります。
手渡しでチラシを渡していく際、「捨てられないチラシ」を作りたいと思って、このようなチラシを作ってみました。
1枚1枚社員さんたちに手折りをお願いしました。



どうです?シャツのようになっていて表には会社の案内を・裏には今回一番売りたい「彩味料 旬彩セロリ」の写真を そして中を開くと一緒に売っている「ラフランスとほんのり甘梨」のソースの写真を入れました。
これを1階・または会場入り口・またはブースで配布しようと思っています。
是非、手に取った方・・・捨てないでください! そして会場で売られていないこれから旬を迎えるお野菜たちで作られるソースなどにも注目していただき会社のHPにもアクセスしていただきたいと思っています。
売る気満々の私です!
竹田商店 17番ブースです。よろしくお願いしまーす
今日は午後から国際フォーラムにお出かけです。
明日から始まるイベントの荷受け作業をしてきます。
与えられたブースの飾りつけ・配置の確認などです。
といってもそんなに大きなブースでもありませんので、時間はかからない予定ですが、足らないものなどが出てきたときは明日までに用意をしなくてはいけません。
ふるさと逸品応援団 in ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2013 LFJ2013連携企画 日本の味 フレンチの饗宴 ~パリ、至福の時に奏でるフレンチシェフの協奏
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2013
日本の味 フレンチの饗宴 ~パリ、至福の時に奏でるフレンチシェフの協奏
私は売る気満々、社長に何本ソースは用意したのですか?と聞くと、産業祭りなどで5万人集まる会場でも1種類のソースが売れる本数は○○○本くらい・・・というお話。
ふ~ん、私が思っていたよりもちょっと少ない数字。
確かに、今回もクラシック音楽が開催されている会場は40万人集まると書いてあるのに対し、食品ブースなどは6000人というとても寂しい人数が書かれていました。
ブースがB棟の5階というのもあるのかもしれませんね。わざわざそちらまで足を運んでくれる人は少ないのかもしれません。
今回25店舗。デパ地下のようになっているわけでも駅弁祭りのようになっているわけでもありませんので、ちょっとイメージが違うのかもしれません。
でも用意したソースは「完売」したいですからね。
試食用にフランスパンを用意します。朝一番に社長がパンを受け取り会場へ。
「彩味料 旬彩 セロリ」にちょっとつけて味見をしていただこうと思っています。
そして、今回いくつか提案をさせていただいた企画の中に「ちらし」があります。
手渡しでチラシを渡していく際、「捨てられないチラシ」を作りたいと思って、このようなチラシを作ってみました。
1枚1枚社員さんたちに手折りをお願いしました。



どうです?シャツのようになっていて表には会社の案内を・裏には今回一番売りたい「彩味料 旬彩セロリ」の写真を そして中を開くと一緒に売っている「ラフランスとほんのり甘梨」のソースの写真を入れました。
これを1階・または会場入り口・またはブースで配布しようと思っています。
是非、手に取った方・・・捨てないでください! そして会場で売られていないこれから旬を迎えるお野菜たちで作られるソースなどにも注目していただき会社のHPにもアクセスしていただきたいと思っています。
売る気満々の私です!
竹田商店 17番ブースです。よろしくお願いしまーす
|
面白いチラシですね
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
相変わらず、早くからのお出ましですね。
私も。
本当に捨てられない面白いというか、インパクトのあるチラシですね。
構造を見てみたいですね。
そのためにも、お出かけを検討していますが、さて、どうなりますか。
行ったら、お好み焼きと焼きそばのソースを買いたいと思っています。
売っていますか?
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお おはようございます。
今回は、彩味料3種類のみの販売になります。
改めてまたソースはご案内させてもらいますね。
是非焼きそばソースなどもご賞味いただければと思います。
でももしかしたら・・・社長に頼んで数本持ってきてもらうかも(*^^)v
そうなると行かなければ
昭JIJI Nao先生
そうなると行かなければなりませんね。(笑)
お繁 近いなら、行ってみたいけど…
頑張ってね(^-^)/
無理しないようにf(^^;
繁ちゃんへ
パソコン講師なお 飛行機で1時間半、まあ、2時間半程度でこられるよ!(笑)
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
相変わらず、早くからのお出ましですね。
私も。
本当に捨てられない面白いというか、インパクトのあるチラシですね。
構造を見てみたいですね。
そのためにも、お出かけを検討していますが、さて、どうなりますか。
行ったら、お好み焼きと焼きそばのソースを買いたいと思っています。
売っていますか?
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお おはようございます。
今回は、彩味料3種類のみの販売になります。
改めてまたソースはご案内させてもらいますね。
是非焼きそばソースなどもご賞味いただければと思います。
でももしかしたら・・・社長に頼んで数本持ってきてもらうかも(*^^)v
そうなると行かなければ
昭JIJI Nao先生
そうなると行かなければなりませんね。(笑)
お繁 近いなら、行ってみたいけど…
頑張ってね(^-^)/
無理しないようにf(^^;
繁ちゃんへ
パソコン講師なお 飛行機で1時間半、まあ、2時間半程度でこられるよ!(笑)
なんだか時間に追われ、忙しい忙しいと日々を送っている私ですが、夜 デートの誘いがあり出かけました。
正直、そんなことしている時間なんてないでしょ?という自分と、いや行ったほうがいいという自分との葛藤はありましたが、ここは行くべきだと・・・。
待ち合わせは18時。夕食を食べておしゃべりをして映画を見て・・・。
まぁ、このデートをしている二人は、映画の主人公のことが大好きです。
絶対この人のようには生きられない。でもその生き方や考え方からいっぱい学ぶことがあります。
映画のタイトルは、「ナオト・インティライミ冒険記 旅歌ダイアリー」
音楽ドキュメンタリーです。
皆さんは、「ナオト・インティライミ」ご存知ですか?
ナオト・インティライミ(NAOTO INTI RAYMI )デビューは今回3回目?(えっ?どういうこと?)
「なおと」名義で活動、本名の「中村 直人」(なかむら なおと)での音楽活動はうまくいかず、現在の活動は3回目のデビュー。INTIは太陽、RAYMIは祭りという意味のケチュア語なのです。
彼のコンサートなどに行くと、「なお」「なお」と呼ばれていると、ちょっと私、自分を呼ばれているような気になったりします・・・(笑)
1日に一度しかない放映。きっとファンしか行かないからかもしれませんね。
正直、そんなに期待はしていませんでした。
でも最高でしたね。
今の私にとって胸に残るナオトの言葉がいっぱいありました。
彼は、ラテン系で滅茶苦茶明るくて、物事をポジティブに考えられる人。
自分から前へ前へと進んでいきます。それはそれは日本人とは思えない行動力。
そして時には失敗をします。躓きます。
うまくいかないこともあります。
そんな時、彼が発した言葉「この失敗には意味がある」「うまくいかないことには必ず理由がある」ということでした。
でもその失敗や躓きをそのままにしない。「挽回してやる」という負けん気が彼にはあります。
そして必ずプラスにしていくという姿勢。
見習わなくてはいけないと感じましたね。
ナオトのステージは、誰もを元気にするパワーがあります。
彼のコンサートは、観客を一瞬で自分の世界に取り込む素晴らしいものです。
まぁアップテンポの曲は、日本語で歌っていても何をしゃべっているのかわかりません(笑)
きっとうるさくて嫌いと感じる人も多いかもしれません。
私だってその時の精神状態ではアップテンポの曲を全部飛ばして、バラードだけ聴くこともありますからね。
「今のキミを忘れない」「愛してた」 ちょっとアップテンポでも「Hello」などは、聴きやすいと思います。
今ちょっと元気がない人は、この映画を見てみるのもいいかもしれません。
放映期間は短いようですが・・・。
何か躓いたとき、失敗をしたとき「そのことには意味があるんだ」と考えることによって前向きに物事を考えられますよね。
躓くことばかりが多い私ですが、ちょっと前向いて頑張ろうと・・・。
今日から5月ですね。
心機一転、私も頑張らなくっちゃ!
午前4時前からパソコンに向かっていると、メールが届いた音が・・・。
いつも朝一番に私のブログを見に来てくれるAさんからの質問メールでした。
そしてそれに応える私。「相変わらず早いですね~」ですって。
正直、そんなことしている時間なんてないでしょ?という自分と、いや行ったほうがいいという自分との葛藤はありましたが、ここは行くべきだと・・・。
待ち合わせは18時。夕食を食べておしゃべりをして映画を見て・・・。
まぁ、このデートをしている二人は、映画の主人公のことが大好きです。
絶対この人のようには生きられない。でもその生き方や考え方からいっぱい学ぶことがあります。
映画のタイトルは、「ナオト・インティライミ冒険記 旅歌ダイアリー」
音楽ドキュメンタリーです。
皆さんは、「ナオト・インティライミ」ご存知ですか?
ナオト・インティライミ(NAOTO INTI RAYMI )デビューは今回3回目?(えっ?どういうこと?)
「なおと」名義で活動、本名の「中村 直人」(なかむら なおと)での音楽活動はうまくいかず、現在の活動は3回目のデビュー。INTIは太陽、RAYMIは祭りという意味のケチュア語なのです。
彼のコンサートなどに行くと、「なお」「なお」と呼ばれていると、ちょっと私、自分を呼ばれているような気になったりします・・・(笑)
1日に一度しかない放映。きっとファンしか行かないからかもしれませんね。
正直、そんなに期待はしていませんでした。
でも最高でしたね。
今の私にとって胸に残るナオトの言葉がいっぱいありました。
彼は、ラテン系で滅茶苦茶明るくて、物事をポジティブに考えられる人。
自分から前へ前へと進んでいきます。それはそれは日本人とは思えない行動力。
そして時には失敗をします。躓きます。
うまくいかないこともあります。
そんな時、彼が発した言葉「この失敗には意味がある」「うまくいかないことには必ず理由がある」ということでした。
でもその失敗や躓きをそのままにしない。「挽回してやる」という負けん気が彼にはあります。
そして必ずプラスにしていくという姿勢。
見習わなくてはいけないと感じましたね。
ナオトのステージは、誰もを元気にするパワーがあります。
彼のコンサートは、観客を一瞬で自分の世界に取り込む素晴らしいものです。
まぁアップテンポの曲は、日本語で歌っていても何をしゃべっているのかわかりません(笑)
きっとうるさくて嫌いと感じる人も多いかもしれません。
私だってその時の精神状態ではアップテンポの曲を全部飛ばして、バラードだけ聴くこともありますからね。
「今のキミを忘れない」「愛してた」 ちょっとアップテンポでも「Hello」などは、聴きやすいと思います。
今ちょっと元気がない人は、この映画を見てみるのもいいかもしれません。
放映期間は短いようですが・・・。
何か躓いたとき、失敗をしたとき「そのことには意味があるんだ」と考えることによって前向きに物事を考えられますよね。
躓くことばかりが多い私ですが、ちょっと前向いて頑張ろうと・・・。
今日から5月ですね。
心機一転、私も頑張らなくっちゃ!
午前4時前からパソコンに向かっていると、メールが届いた音が・・・。
いつも朝一番に私のブログを見に来てくれるAさんからの質問メールでした。
そしてそれに応える私。「相変わらず早いですね~」ですって。
|
| ホーム |