BLOGTOP » ARCHIVE … 2013年04月
子守り役にナンパされた!
[No.1794] 2013/04/29 (Mon) 04:43
昨日は、用事があり四谷まで出かけていました。
湘南新宿ラインは、いつにも増して連休ということもあり、とても混んでいました。
昨日は、横浜で阪神が試合があったらしく・・・。
お休み中のお父さん、子供たちの面倒を見せられているのか、5歳3歳くらいの男の子2人、タイガースのダボダボのウェアを着せられて、私の横に立っていました。
下の子は眠ってしまい、お父さんがだっこ。
5歳くらいのお兄ちゃんは、荷物持ち役。
自分の荷物を背負いながら、お父さんの荷物を前に抱えて立っています。
電車が揺れるたびに小さな体が倒れそうになります。
どこか席が早くあけばいいのに・・・。
お父さんもずっと眠った子供を抱っこしているのは大変ですよね。
ちょっと声をかけさせてもらって、お兄ちゃんの荷物を網棚にあげてあげました。
5歳くらいってまだまだ甘えたいですよね。でもやっぱりお兄ちゃんだから我慢をさせられてしまいます。
背中もすっきり。タイミングよく赤羽で席が空き、お父さん達は座ることができました。
そして池袋でその隣に私が座ることができました。
弟を抱っこしたお父さん、そして5歳くらいのお兄ちゃんその隣に私といった感じです。
池袋と新宿の間ってあっという間なのですが、その間に何を思ったのかお兄ちゃんは、私の膝の上に。
それも私の正面に座って向き合う形に。
わかります?
抱き合っている形です(笑)
きゃっ!こんな若い男の子に抱きつかれるなんて・・・ドキドキ (んな、ばかな~)
お父さんが慌てて、「だめだよ!」「だめだよ!」とお兄ちゃんを引っ張ろうとするのですが、気が付くと眠っているのです。私の胸で・・・。
びっくり、その時間の短さ。
数秒でお兄ちゃん眠ってしまったんです。
「えっ~~~?!」って感じでした。
新宿までいいですよといって抱っこしてあげて・・・。きっと朝早く起こされて混んでいる電車で疲れて、甘えたいのに我慢していたのでしょうね。
この人にちょっと甘えちゃおうかな?って思ったのか???(ちょっと将来が心配・・・???)
イクメンのお父さん、本音がちらり・・・。
「一緒に横浜まで行ってもらいたいです」ですって(笑)
「私も野球は好きなのでお付き合いしたい気分なのですが、巨人ファンなんでお断りします」と言うと妙にうけてくれました。
あっという間の時間、新宿でそっとお兄ちゃんを座席に戻して私は降りたのですが、横浜まで一眠りすれば大丈夫でしょうか。
きっと1日あのお父さんはへとへとになるでしょうね。
イクメンパパ!頑張れ!!!
昨日の横浜×タイガースの結果 5対3でタイガースが勝利。
盛り上がったでしょうね。でもきっと帰りの電車でも同じようなことが起きているのでは…なんて思いました。
湘南新宿ラインは、いつにも増して連休ということもあり、とても混んでいました。
昨日は、横浜で阪神が試合があったらしく・・・。
お休み中のお父さん、子供たちの面倒を見せられているのか、5歳3歳くらいの男の子2人、タイガースのダボダボのウェアを着せられて、私の横に立っていました。
下の子は眠ってしまい、お父さんがだっこ。
5歳くらいのお兄ちゃんは、荷物持ち役。
自分の荷物を背負いながら、お父さんの荷物を前に抱えて立っています。
電車が揺れるたびに小さな体が倒れそうになります。
どこか席が早くあけばいいのに・・・。
お父さんもずっと眠った子供を抱っこしているのは大変ですよね。
ちょっと声をかけさせてもらって、お兄ちゃんの荷物を網棚にあげてあげました。
5歳くらいってまだまだ甘えたいですよね。でもやっぱりお兄ちゃんだから我慢をさせられてしまいます。
背中もすっきり。タイミングよく赤羽で席が空き、お父さん達は座ることができました。
そして池袋でその隣に私が座ることができました。
弟を抱っこしたお父さん、そして5歳くらいのお兄ちゃんその隣に私といった感じです。
池袋と新宿の間ってあっという間なのですが、その間に何を思ったのかお兄ちゃんは、私の膝の上に。
それも私の正面に座って向き合う形に。
わかります?
抱き合っている形です(笑)
きゃっ!こんな若い男の子に抱きつかれるなんて・・・ドキドキ (んな、ばかな~)
お父さんが慌てて、「だめだよ!」「だめだよ!」とお兄ちゃんを引っ張ろうとするのですが、気が付くと眠っているのです。私の胸で・・・。
びっくり、その時間の短さ。
数秒でお兄ちゃん眠ってしまったんです。
「えっ~~~?!」って感じでした。
新宿までいいですよといって抱っこしてあげて・・・。きっと朝早く起こされて混んでいる電車で疲れて、甘えたいのに我慢していたのでしょうね。
この人にちょっと甘えちゃおうかな?って思ったのか???(ちょっと将来が心配・・・???)
イクメンのお父さん、本音がちらり・・・。
「一緒に横浜まで行ってもらいたいです」ですって(笑)
「私も野球は好きなのでお付き合いしたい気分なのですが、巨人ファンなんでお断りします」と言うと妙にうけてくれました。
あっという間の時間、新宿でそっとお兄ちゃんを座席に戻して私は降りたのですが、横浜まで一眠りすれば大丈夫でしょうか。
きっと1日あのお父さんはへとへとになるでしょうね。
イクメンパパ!頑張れ!!!
昨日の横浜×タイガースの結果 5対3でタイガースが勝利。
盛り上がったでしょうね。でもきっと帰りの電車でも同じようなことが起きているのでは…なんて思いました。
スポンサーサイト
Facebook 個人とビジネスの違い
[No.1793] 2013/04/28 (Sun) 05:41
5月11日12日は、ビジネス向けのFacebook講座を開催します。
基本的なこと。操作的には一般向けの講座とさほど変わらないのですが、大きく違うのは会社や店舗のFacebookページというのを作成することにあります。
個人用のFacebookは、友達を探し個人と個人がつながるところ。
会社や店舗などのFacebookページは、会社や店舗とお客様・ファンとがつながるところといった感じでしょうか。
そのため、個人用のFacebookは、Facebookにログインした人だけにしかその中を自由に見ることができません。
しかし会社や店舗のFacebookページは、広く一般の人たちに見てもらうことができますし、会社の紹介ができます。
私は、マーケティングに関しては素人ですが、ITコンサルタントをやる中で経営などについてもほんの少しお話をすることがあります。
Facebookをどのように販促に役立てるかというところです。
Facebookマーケティングというもの。ある会社は企業として会社全体のFacebookページ・商品ごとのFaceboookページを作っているところがあります。
マーケティングの用語にトリプルメディア+1メディアという言葉があります。
ペイドメディア(paid media)、オウンドメディア(owned media)、アーンドメディア(earned media)これにブランド共有のチャネルとして「シェアードメディア」を加えて「+1」という考え方です。
ペイドメディア
お金さえだせば、作れるメディアのこと。
誰でもカタログやコマーシャルを作ることができます。しかしこれはお金をたくさん出せる企業と個人企業との差がでてきますね。
オウンドメディア
自分で所有しているメディアのこと。つまりHPやメールマガジンを会社が個々に出すことができるもの。
アーンドメディア
うわさや評判、口コミなどで広がっていくものをさします。これは企業は調整ができません。
シェアードメディア
そしてこれら3つが総合的に重なっていく、企業と消費者が双方向に情報を共有していくもの。
というものがあります。Facebookは最後のところで企業と消費者を結びつけるメディア。最も身近な存在として商品を感じてもらえるものといった感じだと思います。
「いいね!」というのをクリックをすると、その相手の情報が自分のニュースフィードに掲載されるようになります。
いったん「いいね!」をすれば、わざわざその会社のページに行かなくても記事が更新されれば、自分のサイトで確認ができるようになるのです。
そこにいい加減な記事が掲載されたらどうでしょうか?
がっかりしますし、二度と見たくないと思いますね。
消費者・お客様にとって有意義な情報や知りたい情報を提供してくれれば、次のニュースにも期待しますし見たいと思います。
個人でもこのサービス精神があるかどうか、というのも多少は違いますね。
毎日同じような記事をアップされてもつまらないですね。
ブログと同じではないのです。
同じように日記のように書く方がいらっしゃいます、それもその内容を少し考えてから投稿されるといいと思います。
読み手がいるということ。
更新するとその内容が友達のサイトにも掲載されるのです。
Facebookとブログを同じように使うのではなく考えてみるといいですね。
私は、両方を運用していくのは正直時間的に厳しいため、日々のことはブログで、くだらないこともブログで。
そして時々情報発信できる内容であればFacebookにリンクを貼るようにしています。
それらのニュースフィードに掲載される記事も非表示にすることができます。
せっかくつながったものを自ら断つことがないように記事作成には注意が必要になります。
ビジネス講座ではそんな話をさせてもらいたいと思っています。
基本的なこと。操作的には一般向けの講座とさほど変わらないのですが、大きく違うのは会社や店舗のFacebookページというのを作成することにあります。
個人用のFacebookは、友達を探し個人と個人がつながるところ。
会社や店舗などのFacebookページは、会社や店舗とお客様・ファンとがつながるところといった感じでしょうか。
そのため、個人用のFacebookは、Facebookにログインした人だけにしかその中を自由に見ることができません。
しかし会社や店舗のFacebookページは、広く一般の人たちに見てもらうことができますし、会社の紹介ができます。
私は、マーケティングに関しては素人ですが、ITコンサルタントをやる中で経営などについてもほんの少しお話をすることがあります。
Facebookをどのように販促に役立てるかというところです。
Facebookマーケティングというもの。ある会社は企業として会社全体のFacebookページ・商品ごとのFaceboookページを作っているところがあります。
マーケティングの用語にトリプルメディア+1メディアという言葉があります。
ペイドメディア(paid media)、オウンドメディア(owned media)、アーンドメディア(earned media)これにブランド共有のチャネルとして「シェアードメディア」を加えて「+1」という考え方です。
ペイドメディア
お金さえだせば、作れるメディアのこと。
誰でもカタログやコマーシャルを作ることができます。しかしこれはお金をたくさん出せる企業と個人企業との差がでてきますね。
オウンドメディア
自分で所有しているメディアのこと。つまりHPやメールマガジンを会社が個々に出すことができるもの。
アーンドメディア
うわさや評判、口コミなどで広がっていくものをさします。これは企業は調整ができません。
シェアードメディア
そしてこれら3つが総合的に重なっていく、企業と消費者が双方向に情報を共有していくもの。
というものがあります。Facebookは最後のところで企業と消費者を結びつけるメディア。最も身近な存在として商品を感じてもらえるものといった感じだと思います。
「いいね!」というのをクリックをすると、その相手の情報が自分のニュースフィードに掲載されるようになります。
いったん「いいね!」をすれば、わざわざその会社のページに行かなくても記事が更新されれば、自分のサイトで確認ができるようになるのです。
そこにいい加減な記事が掲載されたらどうでしょうか?
がっかりしますし、二度と見たくないと思いますね。
消費者・お客様にとって有意義な情報や知りたい情報を提供してくれれば、次のニュースにも期待しますし見たいと思います。
個人でもこのサービス精神があるかどうか、というのも多少は違いますね。
毎日同じような記事をアップされてもつまらないですね。
ブログと同じではないのです。
同じように日記のように書く方がいらっしゃいます、それもその内容を少し考えてから投稿されるといいと思います。
読み手がいるということ。
更新するとその内容が友達のサイトにも掲載されるのです。
Facebookとブログを同じように使うのではなく考えてみるといいですね。
私は、両方を運用していくのは正直時間的に厳しいため、日々のことはブログで、くだらないこともブログで。
そして時々情報発信できる内容であればFacebookにリンクを貼るようにしています。
それらのニュースフィードに掲載される記事も非表示にすることができます。
せっかくつながったものを自ら断つことがないように記事作成には注意が必要になります。
ビジネス講座ではそんな話をさせてもらいたいと思っています。
Facebook講座
[No.1792] 2013/04/27 (Sat) 05:36
昨日は、Facebook講座でした。
基本操作 友達申請の仕方・承認の仕方・写真のアップの仕方・メッセージの送り方・チャットの仕方・グループの作成の仕方などについて勉強をしました。
班の中でお友達申請をしたり・承認をしたりと実習をたくさんいれたことで、皆さん教室の中でお仲間が増えましたね。
分からないところをお互いに助け合ったりして、とても楽しそうに作業をされていました。
さて、ここから先、色々と使っていると疑問に思うことや分からないことがいっぱい出てきます。
ヘルプやナビを上手に使って、解決をしてください。また分からないことはネットで検索をすると参考になる書き込みが結構見つかるものです。
私もまだまだ勉強中です。たとえば、「知り合いかも」というもの。
メールアドレスもインポートしていないにもかかわらず自分の親戚のFacebookに「知り合いかも」と表示されてしまったという方がいらっしゃいます。
調べてみると、例えば出身地 現在の住居が同じ。自分が気を付けていても相手が自分の情報をかぶる様なことを書いていると「知り合いかも」になるということ。
またあちこち訪問した履歴から学校名は書いていなくても「知り合いかも」と出てくると書いてあります。
自分の情報を本当に出したくない人は、やっかいなものとなってしまいます。
大学の名前が同じだと学年が違っていても同じ大学出身のところに「知り合いかも」と出してしまうらしいと書かれているものもありました。
また、昨日の講座でも話をしたのですが、ルールがあり、その通りに設定しているにもかかわらず・・・といったことが度々起こっているようです。
したがって、本当に秘密にしておきたいことは、書かないことだと思います。
どこか疑っていることもこういうSNSを使うときには、必要なことだということですね。
上手に使えば楽しく使えます。
Facebookで懐かしいお友達や新しいお友達が増えるといいですね。
基本操作 友達申請の仕方・承認の仕方・写真のアップの仕方・メッセージの送り方・チャットの仕方・グループの作成の仕方などについて勉強をしました。
班の中でお友達申請をしたり・承認をしたりと実習をたくさんいれたことで、皆さん教室の中でお仲間が増えましたね。
分からないところをお互いに助け合ったりして、とても楽しそうに作業をされていました。
さて、ここから先、色々と使っていると疑問に思うことや分からないことがいっぱい出てきます。
ヘルプやナビを上手に使って、解決をしてください。また分からないことはネットで検索をすると参考になる書き込みが結構見つかるものです。
私もまだまだ勉強中です。たとえば、「知り合いかも」というもの。
メールアドレスもインポートしていないにもかかわらず自分の親戚のFacebookに「知り合いかも」と表示されてしまったという方がいらっしゃいます。
調べてみると、例えば出身地 現在の住居が同じ。自分が気を付けていても相手が自分の情報をかぶる様なことを書いていると「知り合いかも」になるということ。
またあちこち訪問した履歴から学校名は書いていなくても「知り合いかも」と出てくると書いてあります。
自分の情報を本当に出したくない人は、やっかいなものとなってしまいます。
大学の名前が同じだと学年が違っていても同じ大学出身のところに「知り合いかも」と出してしまうらしいと書かれているものもありました。
また、昨日の講座でも話をしたのですが、ルールがあり、その通りに設定しているにもかかわらず・・・といったことが度々起こっているようです。
したがって、本当に秘密にしておきたいことは、書かないことだと思います。
どこか疑っていることもこういうSNSを使うときには、必要なことだということですね。
上手に使えば楽しく使えます。
Facebookで懐かしいお友達や新しいお友達が増えるといいですね。
Facebookに出てくる顔・顔・顔
[No.1791] 2013/04/24 (Wed) 01:15
生徒さんから、「先生、facebookに出てくるあの顔写真消せません?」とのお問い合わせ。
タイムラインなどにすると上に「友達の友達」の顔写真がずらっと出てきますね。
知らない人であれば、まぁほっておけばいいのですが、どうもこの顔は嫌い!とか好みじゃない・・・(いやいや失言しました(笑)
って消したくなりますよね。
そのときは、その写真の周りでマウスをうろうろさせてみてください。×ボタンが右上などに出てきますので、それで消すことができます。
私もずいぶん消しました(笑)
顔写真ところですべて見る・・・にしてしまって写真をどんとだすと、この×ボタンが出てこないんですよね。
facebookの画面の右上に自分の名前が出ていますよね。友達を検索の左側です。そこをクリックすると写真が上の段に出てきますので、やってみてください。
タイムラインなどにすると上に「友達の友達」の顔写真がずらっと出てきますね。
知らない人であれば、まぁほっておけばいいのですが、どうもこの顔は嫌い!とか好みじゃない・・・(いやいや失言しました(笑)
って消したくなりますよね。
そのときは、その写真の周りでマウスをうろうろさせてみてください。×ボタンが右上などに出てきますので、それで消すことができます。
私もずいぶん消しました(笑)
顔写真ところですべて見る・・・にしてしまって写真をどんとだすと、この×ボタンが出てこないんですよね。
facebookの画面の右上に自分の名前が出ていますよね。友達を検索の左側です。そこをクリックすると写真が上の段に出てきますので、やってみてください。
WindowsXPサポート 来年まで
[No.1790] 2013/04/23 (Tue) 06:05
2014年4月8日(米国時間)にWindowsXPのサポートが完全に終わります。
今まで発売されたOSの中でもっともよく使われたOSですね。
一番安定していたOSでした。そして、まだまだ企業では使われているところが多いですね。
実は、私もある会社のデスクにはXPマシンとWindows7マシンを2台隣同士に置いて使っています。
理由はXPでしか動かないソフトがあるため。
Windows7の新しい機能はやはり便利で、常時使うのはWindows7のほうが使いやすくなっています。
約10年近く使われたXP。
日本情報システム・ユーザー協会の調査では、2012年末の時点ではXPを使っている企業は7割近くあるとのこと。
これからこの半年から1年で入れ替えが一斉に行われる予定となっています。
では、なぜXPで使っているソフトが7では使えないのか。
これは、OSの基盤と言われる部分、カーネルとの違いが問題です。WindowsXPまではNT5カーネルというものが使われており、7や8はLonghoneカーネルというのに変わっています。
これにより互換性がなくなっている状態です。また管理者権限の違いというものもあります。
XPまでは、管理者権限での起動というのがありました。
Vista以降は、ユーザーアカウントの制御UACというものが導入され、標準という権限に変わりました。
つまり管理者権限がないためにそれまで使っていたソフトが使えないという状態、インストールができないということになります。
ときどき社員さんたちもチャレンジしてなんとかインストールの仕方を変えたら使えないかなんて、かわいい挑戦をしていたりしますが、絶対に無理・・・な話なのです。
OSは、そんなことで騙されて、「よしよしソフトをインストールさせてあげよう」ということにはならないのです。
気持ちはよーくわかります。
私も初めの頃やっていました(笑)
CDからのインストールが無理ならばいったんHDDにコピーしたらどうか・・・なんて。でも仕組みが違うのですから無理な話です。
ということで、これから企業サポートの部分でこのOSの変更ソフトのバージョンアップが必須となります。
またファイルの互換性もない場合も。
これから導入するのであれば、当然Windows8のほうが使用期間が長いということになります。
企業では、8Proを使用していくことになります。
今まで発売されたOSの中でもっともよく使われたOSですね。
一番安定していたOSでした。そして、まだまだ企業では使われているところが多いですね。
実は、私もある会社のデスクにはXPマシンとWindows7マシンを2台隣同士に置いて使っています。
理由はXPでしか動かないソフトがあるため。
Windows7の新しい機能はやはり便利で、常時使うのはWindows7のほうが使いやすくなっています。
約10年近く使われたXP。
日本情報システム・ユーザー協会の調査では、2012年末の時点ではXPを使っている企業は7割近くあるとのこと。
これからこの半年から1年で入れ替えが一斉に行われる予定となっています。
では、なぜXPで使っているソフトが7では使えないのか。
これは、OSの基盤と言われる部分、カーネルとの違いが問題です。WindowsXPまではNT5カーネルというものが使われており、7や8はLonghoneカーネルというのに変わっています。
これにより互換性がなくなっている状態です。また管理者権限の違いというものもあります。
XPまでは、管理者権限での起動というのがありました。
Vista以降は、ユーザーアカウントの制御UACというものが導入され、標準という権限に変わりました。
つまり管理者権限がないためにそれまで使っていたソフトが使えないという状態、インストールができないということになります。
ときどき社員さんたちもチャレンジしてなんとかインストールの仕方を変えたら使えないかなんて、かわいい挑戦をしていたりしますが、絶対に無理・・・な話なのです。
OSは、そんなことで騙されて、「よしよしソフトをインストールさせてあげよう」ということにはならないのです。
気持ちはよーくわかります。
私も初めの頃やっていました(笑)
CDからのインストールが無理ならばいったんHDDにコピーしたらどうか・・・なんて。でも仕組みが違うのですから無理な話です。
ということで、これから企業サポートの部分でこのOSの変更ソフトのバージョンアップが必須となります。
またファイルの互換性もない場合も。
これから導入するのであれば、当然Windows8のほうが使用期間が長いということになります。
企業では、8Proを使用していくことになります。
コンサルタントというお仕事
[No.1789] 2013/04/22 (Mon) 04:57
この頃、パソコンの話の他に書いていることで「ソース」のお話が多いですね。
「また、先生何か新しいこと始めたでしょ?」と生徒さんに突っ込まれているのですが・・・。
実は、私は「コンサルタント」というお仕事もやらせてもらっています。
コンサルタントとは・・・
企業などのクライアントに対して、専門知識を活用するなどし、客観的に現状業務を観察して現象を認識、問題点を指摘し、原因を分析し、対策案を示して企業の発展を助ける業務を行うことである。または、その業務そのものを指す。(ウィキペディアより・・・)
ということですが、私の場合はITに関するコンサルタント業務ということになります。
そのため、その時期にお付き合いがあるクライアント様のことなどをこのブログで取り上げることが多いですね。
たとえば、新人研修をしているときは、その様子を書いたり、色々な会社のイベント企画に参加しているときはその様子を書いたり・・・。
今回は、「東村山にある竹田商店」というお店の業務をやらせてもらっている関係で、どうしても販促に走ります(笑)
今まで食品業界とのお付き合いはありませんでした。また一つ一つの商品を手売りする感覚の会社様とのお付き合がありませんでしたので、ここで商品紹介をすることはほとんどありませんでした。
会社の名前すら出せないところが多かったですね。
今回は、もともと知り合いであったということ。商品が身近なものであるということ。
何よりも商品を注目させたいということ。そしてたくさん売れてほしいということ。そのことから私のブログサイトにもリンクを貼らせてもらいました。
まぁ、まずは自分が使ってみるところからスタートということで、ほとんどの商品を購入させていただき、料理に使わせてもらっています。
食べたことがないのでは、話になりませんからね。もちろんちゃんとお金を支払って・・・。
社長さんは、サービスしてくれるというのですが、ちゃんと意見を言うためには自分のお金で支払ったほうが素直に感想が言えますからね(笑)
したがって、私は一気に上得意様です(なんちゃって!)
セロリソースも数十本購入しました。実家にも送ってあげようと思っています。
本当は、会社の中のサーバー&クライアントの入れ替えのお話から入った業務でした。
ところが、急にイベントの予定が入りそのお手伝いもすることに。
5月3日4日5日に国際フォーラムで「ふるさと逸品応援団 in ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2013 LFJ2013連携企画 日本の味 フレンチの饗宴 ~パリ、至福の時に奏でるフレンチシェフの協奏曲~」
というイベントに参加することが決まり、その準備からお手伝いをさせてもらっています。
2013年5月3日(金)~5月5日(日) .東京国際フォーラム ホールB5(1).10:00~19:30
http://furusato-ippin.com/overview.html
とにかく開催まで時間がありません。ブース内のレイアウト・チラシやポスターの準備・前日の品物の搬入や最後の搬出のことなどイベントのコンサルタントとしても動いています。
まぁ、ただ社長さんの話によると「食品業界はとてもゆる~い雰囲気」なのだそうです。
私が普段お付き合いがある業界と違い、何事もスピードがゆっくり目。
確かに・・・と感じることもしばしば(^_^;)
まぁ、ここはクライアント様のペースにあわせつつ、確実に仕事をこなしていかなくてはいけません。
ということで、このイベントの詳細はホームページなどでご確認いただくとして、5月3日~5日は国際フォーラムに私も行っています。
クラシックの祭典のほうは賑やかそうなのですが、会場も離れていますし一店舗あたりのブースも狭いので、どの程度盛り上がるのかわかりません。
まぁ、それでも与えられた環境でしっかりとお仕事をすることが大事ですからね。
現時点では、商品はたくさん置かずできたばかりの「彩味料 旬彩セロリ」を中心に数点のみを販売予定となっています。
「連休どこにも行かないよ~」という方。クラシック・フランス料理・そしてこの食品ブースを是非覗いていただければと思います。
クラシックコンサートのほうは、チケットが必要なものもありますので、事前に調べてください。
ちらっと「私クラシックコンサートのほうに興味があるので、抜け出しても・・・」と小声で言ってみたり・・・。
まぁ、現実にはそんな余裕はないと思いますけどね(笑)
当日はチラシを配ったり、写真を撮ったり、どさくさに紛れてクラシックコンサートのほうを覗きに行ったり・・・(これはここで言ってはまずいかぁ~)
ブースにはいないかもしれませんが、社長は連日ブースにいますので、会いに行ってあげてください。
3日間、私は「彩味料」を売っています(*^^)v
ということで、まずはここで告知をさせていただきました。
で、分かります?このブログサイトもフランス色にしてみたのです。
竹田商店にようこそ!
Bienvenu chez Epicerie Takeda (à/ d') Higashi murayama
セロリソースは「Sauce céleri」
フランス人に日本語教えている友達に頼んで、仏訳もしてもらっています!
でも残念なことにちゃんと発音ができない・・・どこか抜けている私です(>_<)
「また、先生何か新しいこと始めたでしょ?」と生徒さんに突っ込まれているのですが・・・。
実は、私は「コンサルタント」というお仕事もやらせてもらっています。
コンサルタントとは・・・
企業などのクライアントに対して、専門知識を活用するなどし、客観的に現状業務を観察して現象を認識、問題点を指摘し、原因を分析し、対策案を示して企業の発展を助ける業務を行うことである。または、その業務そのものを指す。(ウィキペディアより・・・)
ということですが、私の場合はITに関するコンサルタント業務ということになります。
そのため、その時期にお付き合いがあるクライアント様のことなどをこのブログで取り上げることが多いですね。
たとえば、新人研修をしているときは、その様子を書いたり、色々な会社のイベント企画に参加しているときはその様子を書いたり・・・。
今回は、「東村山にある竹田商店」というお店の業務をやらせてもらっている関係で、どうしても販促に走ります(笑)
今まで食品業界とのお付き合いはありませんでした。また一つ一つの商品を手売りする感覚の会社様とのお付き合がありませんでしたので、ここで商品紹介をすることはほとんどありませんでした。
会社の名前すら出せないところが多かったですね。
今回は、もともと知り合いであったということ。商品が身近なものであるということ。
何よりも商品を注目させたいということ。そしてたくさん売れてほしいということ。そのことから私のブログサイトにもリンクを貼らせてもらいました。
まぁ、まずは自分が使ってみるところからスタートということで、ほとんどの商品を購入させていただき、料理に使わせてもらっています。
食べたことがないのでは、話になりませんからね。もちろんちゃんとお金を支払って・・・。
社長さんは、サービスしてくれるというのですが、ちゃんと意見を言うためには自分のお金で支払ったほうが素直に感想が言えますからね(笑)
したがって、私は一気に上得意様です(なんちゃって!)
セロリソースも数十本購入しました。実家にも送ってあげようと思っています。
本当は、会社の中のサーバー&クライアントの入れ替えのお話から入った業務でした。
ところが、急にイベントの予定が入りそのお手伝いもすることに。
5月3日4日5日に国際フォーラムで「ふるさと逸品応援団 in ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2013 LFJ2013連携企画 日本の味 フレンチの饗宴 ~パリ、至福の時に奏でるフレンチシェフの協奏曲~」
というイベントに参加することが決まり、その準備からお手伝いをさせてもらっています。
2013年5月3日(金)~5月5日(日) .東京国際フォーラム ホールB5(1).10:00~19:30
http://furusato-ippin.com/overview.html
とにかく開催まで時間がありません。ブース内のレイアウト・チラシやポスターの準備・前日の品物の搬入や最後の搬出のことなどイベントのコンサルタントとしても動いています。
まぁ、ただ社長さんの話によると「食品業界はとてもゆる~い雰囲気」なのだそうです。
私が普段お付き合いがある業界と違い、何事もスピードがゆっくり目。
確かに・・・と感じることもしばしば(^_^;)
まぁ、ここはクライアント様のペースにあわせつつ、確実に仕事をこなしていかなくてはいけません。
ということで、このイベントの詳細はホームページなどでご確認いただくとして、5月3日~5日は国際フォーラムに私も行っています。
クラシックの祭典のほうは賑やかそうなのですが、会場も離れていますし一店舗あたりのブースも狭いので、どの程度盛り上がるのかわかりません。
まぁ、それでも与えられた環境でしっかりとお仕事をすることが大事ですからね。
現時点では、商品はたくさん置かずできたばかりの「彩味料 旬彩セロリ」を中心に数点のみを販売予定となっています。
「連休どこにも行かないよ~」という方。クラシック・フランス料理・そしてこの食品ブースを是非覗いていただければと思います。
クラシックコンサートのほうは、チケットが必要なものもありますので、事前に調べてください。
ちらっと「私クラシックコンサートのほうに興味があるので、抜け出しても・・・」と小声で言ってみたり・・・。
まぁ、現実にはそんな余裕はないと思いますけどね(笑)
当日はチラシを配ったり、写真を撮ったり、どさくさに紛れてクラシックコンサートのほうを覗きに行ったり・・・(これはここで言ってはまずいかぁ~)
ブースにはいないかもしれませんが、社長は連日ブースにいますので、会いに行ってあげてください。
3日間、私は「彩味料」を売っています(*^^)v
ということで、まずはここで告知をさせていただきました。
で、分かります?このブログサイトもフランス色にしてみたのです。
竹田商店にようこそ!
Bienvenu chez Epicerie Takeda (à/ d') Higashi murayama
セロリソースは「Sauce céleri」
フランス人に日本語教えている友達に頼んで、仏訳もしてもらっています!
でも残念なことにちゃんと発音ができない・・・どこか抜けている私です(>_<)
「先生先生、違う違う!!」
[No.1788] 2013/04/21 (Sun) 04:20
パソコンのことだけではなく、この頃はスマートフォンのことやタブレットのことについての質問が多くなりました。
その中では、クラウドの使い方やSNSの使い方などについても質問が増えてきています。
パソコンでfacebookをやっていてスマホでやるにはどうしたらいいの?
勝手に送りつけられてくるfacebookのお友達紹介どうにかならない?などなど。
先日も携帯電話片手に、先生こんなメールがきているんですけど・・・と見せられた画面。
私思わず画面をスクロールしたりフリックしたりしようとしてしまいました。
横で「先生、私の携帯スマホじゃないんで・・・」
一瞬固まった私。生徒さんと一緒に大笑い。
「はははは、失礼しました。えっと下を見るのはこのボタンだっけ?」
頭の中で「あぁ、これは携帯なんだ」と一旦認識したはずなのに、液晶画面を触っていました。
う~ん、ほとんど病気だ~!!!
この頃、「クリックしてください」ていうのを「タップして下さい」って言っちゃうし・・・。(笑)
SNSの場合、専用のアプリをダウンロードして、そこからアクセスしてもらうのですが、画面構成がiPhoneの場合とAndroidスマホの場合異なっていたりします。
メニューの出方だとか設定のボタンが違ったりしています。
このあたりがちょっと戸惑いますね。
さて、皆さんは5月の連休はどちらかにお出かけですか?
お暇な方は・・・こちらへどうぞ(まだ書かない)というご案内を間もなくしたいと思います。
私にもれなく会えるかも・・・えっ?会いたくない?(笑)
普段会っている人はわざわざねぇ~。でも素敵な音楽と素敵な料理と素敵なお土産との出合いがあるかもしれないところをご紹介しますね。
もうしばらくお待ちください。
その中では、クラウドの使い方やSNSの使い方などについても質問が増えてきています。
パソコンでfacebookをやっていてスマホでやるにはどうしたらいいの?
勝手に送りつけられてくるfacebookのお友達紹介どうにかならない?などなど。
先日も携帯電話片手に、先生こんなメールがきているんですけど・・・と見せられた画面。
私思わず画面をスクロールしたりフリックしたりしようとしてしまいました。
横で「先生、私の携帯スマホじゃないんで・・・」
一瞬固まった私。生徒さんと一緒に大笑い。
「はははは、失礼しました。えっと下を見るのはこのボタンだっけ?」
頭の中で「あぁ、これは携帯なんだ」と一旦認識したはずなのに、液晶画面を触っていました。
う~ん、ほとんど病気だ~!!!
この頃、「クリックしてください」ていうのを「タップして下さい」って言っちゃうし・・・。(笑)
SNSの場合、専用のアプリをダウンロードして、そこからアクセスしてもらうのですが、画面構成がiPhoneの場合とAndroidスマホの場合異なっていたりします。
メニューの出方だとか設定のボタンが違ったりしています。
このあたりがちょっと戸惑いますね。
さて、皆さんは5月の連休はどちらかにお出かけですか?
お暇な方は・・・こちらへどうぞ(まだ書かない)というご案内を間もなくしたいと思います。
私にもれなく会えるかも・・・えっ?会いたくない?(笑)
普段会っている人はわざわざねぇ~。でも素敵な音楽と素敵な料理と素敵なお土産との出合いがあるかもしれないところをご紹介しますね。
もうしばらくお待ちください。
彩味料 セロリソースby竹田商店
[No.1787] 2013/04/18 (Thu) 18:53
お仕事で関わらせていただくことになった「竹田商店」様
本日「彩味料旬彩セロリ」という商品が発売になりました。
詳しくは左のリンクサイトからまたまた下記アドレスをクリックしていただいて社長様の熱いソースへの思いを読んであげてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tujisauce/37419541.html
私のfacebookにも「いいね!」ということでコメントを投稿させてもらいました。

でかっ!!!ちょっと写真を大きく掲載しましたが・・・。
原材料のセロリ農家の「なみき農園」さんのご紹介も入っています。
正直、セロリが苦手な私。
でも社長さんのブログを読んでいたら、食べてみたい・・・という気になりました。
売切れる前にいただいてみなくては・・・。
先日はケチャップの話を書きましたが、「ソース」と言ってしまうとあの黒いソースしかイメージがありませんが、ふんだんにお野菜や果物を使って作られるソースは、とても魅力的です。
ソースを変えるだけで、お料理の雰囲気を変えてしまいます。
この「彩味料」というネーミングも素敵ですよね。
本日「彩味料旬彩セロリ」という商品が発売になりました。
詳しくは左のリンクサイトからまたまた下記アドレスをクリックしていただいて社長様の熱いソースへの思いを読んであげてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tujisauce/37419541.html
私のfacebookにも「いいね!」ということでコメントを投稿させてもらいました。

でかっ!!!ちょっと写真を大きく掲載しましたが・・・。
原材料のセロリ農家の「なみき農園」さんのご紹介も入っています。
正直、セロリが苦手な私。
でも社長さんのブログを読んでいたら、食べてみたい・・・という気になりました。
売切れる前にいただいてみなくては・・・。
先日はケチャップの話を書きましたが、「ソース」と言ってしまうとあの黒いソースしかイメージがありませんが、ふんだんにお野菜や果物を使って作られるソースは、とても魅力的です。
ソースを変えるだけで、お料理の雰囲気を変えてしまいます。
この「彩味料」というネーミングも素敵ですよね。
初物 筍
[No.1786] 2013/04/17 (Wed) 13:46
「先生は忙しいからあく抜きしておいたよ」と嬉しいプレゼント。
初物 筍をいただきました。

なんて嬉しいんでしょう!!! 「ありがとう!!!!」
早速煮て今晩のおかずに用意をしました。

「初物を食べると75日寿命がのびる」といいますからね。
つまみ食いをしたのですが、とても柔らかくおいしい筍でした。
そして、一緒にいただいたのが草餅。
手作りの和菓子です。
ゆべしなどでよく見る形・・・面白い形のお菓子に仕上げてくださいました。

お抹茶をたてて一緒にいただこうと思います。
春の味覚。日本人に生まれてよかった・・・と思える時ですね。
今日は珍しく昼間にブログをアップしています。これから人と会うためにお出かけです。
そうそう、先日ジェノベーゼのパスタのことを掲載して友達に食べさせたことをブログで書いたのですが、その後「パスタを食べに行ってもいいですか?」というお問い合わせが(笑)
今日もYさんから「先生、パスタ食べに行っちゃうよ!!!」とメールが。
「いつでもどうぞ!!」と返事をしておきました。
まぁ、昼間ほとんど家にいませんけどね。
っていうか、Yさんだって、確か仕事中のはずだったんだけどなぁ~。
さぼってメールしてきたかな? 夜、質問があるとのこと。待ってますよ~。今日はパスタじゃなくて筍だけどよかったら来ます?(*^^)v
初物 筍をいただきました。

なんて嬉しいんでしょう!!! 「ありがとう!!!!」
早速煮て今晩のおかずに用意をしました。

「初物を食べると75日寿命がのびる」といいますからね。
つまみ食いをしたのですが、とても柔らかくおいしい筍でした。
そして、一緒にいただいたのが草餅。
手作りの和菓子です。
ゆべしなどでよく見る形・・・面白い形のお菓子に仕上げてくださいました。

お抹茶をたてて一緒にいただこうと思います。
春の味覚。日本人に生まれてよかった・・・と思える時ですね。
今日は珍しく昼間にブログをアップしています。これから人と会うためにお出かけです。
そうそう、先日ジェノベーゼのパスタのことを掲載して友達に食べさせたことをブログで書いたのですが、その後「パスタを食べに行ってもいいですか?」というお問い合わせが(笑)
今日もYさんから「先生、パスタ食べに行っちゃうよ!!!」とメールが。
「いつでもどうぞ!!」と返事をしておきました。
まぁ、昼間ほとんど家にいませんけどね。
っていうか、Yさんだって、確か仕事中のはずだったんだけどなぁ~。
さぼってメールしてきたかな? 夜、質問があるとのこと。待ってますよ~。今日はパスタじゃなくて筍だけどよかったら来ます?(*^^)v
ブログ内検索の仕方
[No.1783] 2013/04/16 (Tue) 04:35
私のブログの中で昔読んだ記事を検索するときは、今のテンプレートであれば左のサイドメニューをずっと下に見にいき、ブログ内検索というところで、気になる言葉を入れて検索をしてください。

例えば、「アドオン」という言葉について、確かブログで書かれていたな・・・と思ったら「アドオン」と入力してブログ内検索をします。
すると下記のように私がアドオンについて書いた記事が出てきます。

まぁ、もちろん、全部を読んでいただいて結構なのですが、なるべく新しい記事のほうがいいことがあります。
それは、もうこのブログサイトも長く運営していますので、古い記事もあります。パソコンのバージョンにより話をしていることも異なっていたりしますからね。
で、今回は生徒さんに参考になりそうなのは、IE9.0を入れたら・・・という記事で、アドオンって何?という説明があります。
またIEを起動すると「アドオンを有効にするか無効にするか」と毎回聞かれて嫌だという人もいらっしゃいますね。

アドオンを無効にすることで速度が上がると言ってもわずかなことです。
そして選択肢が「アドオンの選択」と「後で確認する」となっていますが、アドオンは必要なものもありますので、一番右の▼をクリックして、「無効にしない」と選択すると、このメッセージが毎回でてくることはなくなります。
もちろん先の記事でも書いているように「アドオン」のお勉強をするいい機会ですので、しっかりと理解してから作業をしていただければと思います。
さて、散歩をしていると本当にお花があちこちで満開ですね。
でもちょっと時期がおかしくありませんか?というものもあります。
ハナミズキ・八重桜・梨の花・チューリップ・ムスグリ・パンジー・芝桜・藤・つつじなどのお花の横でクレマチスそしてびっくりしたことに朝顔まで咲いていました。
もちろん春に植える種ではなく、自然に落ちた種からのお花のようですが、夏のお花も・・・。
なんだか、暖かくなって、もう訳がわからなーい、もう咲いちゃえ!!!って感じがするお花たちです。
お花見とセットのツアーなどは今年はちょっと大変でしょうね。

例えば、「アドオン」という言葉について、確かブログで書かれていたな・・・と思ったら「アドオン」と入力してブログ内検索をします。
すると下記のように私がアドオンについて書いた記事が出てきます。

まぁ、もちろん、全部を読んでいただいて結構なのですが、なるべく新しい記事のほうがいいことがあります。
それは、もうこのブログサイトも長く運営していますので、古い記事もあります。パソコンのバージョンにより話をしていることも異なっていたりしますからね。
で、今回は生徒さんに参考になりそうなのは、IE9.0を入れたら・・・という記事で、アドオンって何?という説明があります。
またIEを起動すると「アドオンを有効にするか無効にするか」と毎回聞かれて嫌だという人もいらっしゃいますね。

アドオンを無効にすることで速度が上がると言ってもわずかなことです。
そして選択肢が「アドオンの選択」と「後で確認する」となっていますが、アドオンは必要なものもありますので、一番右の▼をクリックして、「無効にしない」と選択すると、このメッセージが毎回でてくることはなくなります。
もちろん先の記事でも書いているように「アドオン」のお勉強をするいい機会ですので、しっかりと理解してから作業をしていただければと思います。
さて、散歩をしていると本当にお花があちこちで満開ですね。
でもちょっと時期がおかしくありませんか?というものもあります。
ハナミズキ・八重桜・梨の花・チューリップ・ムスグリ・パンジー・芝桜・藤・つつじなどのお花の横でクレマチスそしてびっくりしたことに朝顔まで咲いていました。
もちろん春に植える種ではなく、自然に落ちた種からのお花のようですが、夏のお花も・・・。
なんだか、暖かくなって、もう訳がわからなーい、もう咲いちゃえ!!!って感じがするお花たちです。
お花見とセットのツアーなどは今年はちょっと大変でしょうね。
反省は今日のうちに
[No.1782] 2013/04/14 (Sun) 22:22
無事PowerPoint2日目終了いたしました。
受講生の皆様、お疲れ様でした。
今日はどんと突き上げるような地震もあり、びっくりしましたね。
震源地はなんと埼玉北部とのこと。
講座前日には阪神淡路のほうの地震もあり、講座前のご挨拶の時に「もしも」の時の避難経路などについても説明をしたところでしたので、ヒヤッとしました。
特に昨日今日の教室は出口が一か所しかありませんので、まずは地震があると扉を開けておきます。
介助が必要な方がいらっしゃれば、講師・職員たちがお手伝いをして避難場所へ・・・。
今日は1度だけでしたので、よかったです。
さて、講座が終了すれば講師たちは、反省会を行います。
今回の教室はインターネットに接続ができない教室でしたので、教材として使用したテキストのとおりにネット上でクリップアートなどのダウンローができずに残念でした。
あらかじめ私のほうで素材は用意をしておきましたが、自由課題で各自がプレゼンを作るときにも調べることができずに不自由でした。
もうこれからはネット環境がないなんて・・・講座になりませんね。なんてことを言いながら、来年は何とか教室を変えて開催できないかなどということを反省しました。
また次の講座に役立てるため、講座が終わった今日、忘れないうちに気になったことや改善したいところなどを書いておきます。
今年度は、県活でのPowerPoint講座はないのですが、他のところでのプレゼンの講座はあります。
私自身もバージョンアップする必要がありますからね。
ひとつひとつ積み重ねていかなくてはいけません。
さて、明日からはまた違う講座の準備とお仕事が待っています。
そうそう、「先生また次の別の講座で先生に会うので、それまでにこれを・・・」と生徒さんに宿題を出されてしまいました。
忘れずに宿題提出するために、今日中に宿題を片づけなくては・・・
今、今日の講座を受講してくださった生徒さんから嬉しいメールをいただきました。
「先生、今年は先生の講座全部受講します!」ですって。
なんて嬉しいお言葉。 受講費大変ですよ?!(>_<)
でも私に会いに来てくれると宣言してくださって、ありがたいことです。
私もご期待に副うように頑張ります。
ちょっと今日は冷え込んでいますよね。
珈琲飲みながら、もうひと頑張りします!
受講生の皆様、お疲れ様でした。
今日はどんと突き上げるような地震もあり、びっくりしましたね。
震源地はなんと埼玉北部とのこと。
講座前日には阪神淡路のほうの地震もあり、講座前のご挨拶の時に「もしも」の時の避難経路などについても説明をしたところでしたので、ヒヤッとしました。
特に昨日今日の教室は出口が一か所しかありませんので、まずは地震があると扉を開けておきます。
介助が必要な方がいらっしゃれば、講師・職員たちがお手伝いをして避難場所へ・・・。
今日は1度だけでしたので、よかったです。
さて、講座が終了すれば講師たちは、反省会を行います。
今回の教室はインターネットに接続ができない教室でしたので、教材として使用したテキストのとおりにネット上でクリップアートなどのダウンローができずに残念でした。
あらかじめ私のほうで素材は用意をしておきましたが、自由課題で各自がプレゼンを作るときにも調べることができずに不自由でした。
もうこれからはネット環境がないなんて・・・講座になりませんね。なんてことを言いながら、来年は何とか教室を変えて開催できないかなどということを反省しました。
また次の講座に役立てるため、講座が終わった今日、忘れないうちに気になったことや改善したいところなどを書いておきます。
今年度は、県活でのPowerPoint講座はないのですが、他のところでのプレゼンの講座はあります。
私自身もバージョンアップする必要がありますからね。
ひとつひとつ積み重ねていかなくてはいけません。
さて、明日からはまた違う講座の準備とお仕事が待っています。
そうそう、「先生また次の別の講座で先生に会うので、それまでにこれを・・・」と生徒さんに宿題を出されてしまいました。
忘れずに宿題提出するために、今日中に宿題を片づけなくては・・・
今、今日の講座を受講してくださった生徒さんから嬉しいメールをいただきました。
「先生、今年は先生の講座全部受講します!」ですって。
なんて嬉しいお言葉。 受講費大変ですよ?!(>_<)
でも私に会いに来てくれると宣言してくださって、ありがたいことです。
私もご期待に副うように頑張ります。
ちょっと今日は冷え込んでいますよね。
珈琲飲みながら、もうひと頑張りします!
PowerPoint2010入門講座1日目
[No.1781] 2013/04/13 (Sat) 17:10
新年度最初の講座です。
PowerPoint2010入門講座、本日1日目でした。
本当にこれからプレゼンをする必要があるという方たちが多かったですね。
文書を作成するソフトはWORD しかし、図が多い文書などはPowerPointを使ったほうが簡単に思ったものができたりします。
ペタペタと図形やイラスト・写真などを貼りつければいいだけですから簡単です。
営業マン達の多くは、お客様向けの資料などもPowerPointを使うことが多いですね。
この頃は、私もiPadを使ってのプレゼンなども行うことがよくあります。
そもそもプレゼンテーションとは何か・・・これは、情報伝達の一種で、聞き手に対して情報、企画、提案を提示して説明すること。
しかしこれをPowerPointを使用して表現するときは、文章で書いてはいけません。


といった感じで視覚的に訴える形にしていきます。
このあたりが難しいところですね。
文字がたくさん並んでいるようなものは、資料としては×です。
powerpoint講座ですので、沢山の機能を講座ではご紹介をしていきますが、本当に大事なのは「いかに説明するか」なんですよね。
プレゼンテーションの講座では、私はよくスティーブ・ジョブズのプレゼンの話をします。
有名なのは“One more thing...”とプレゼンの最後に目玉を持ってくるテクニックです。
プレゼンの最後に大きな発表が来ることで、聴衆は強い高揚感を感じたまま会場を後にします。
よくプレゼンの内容を最初に配布物で配る人がいるのですが、あれはナンセンス。最初にネタをバラしてどうするのでしょう?
今日もその話をさせてもらいました。
また、明日も講座後半でお話をさせてもらおうと思っているのが、準備の大切さです。
魔法のようなジョブスのプレゼンもすべて用意周到な準備があるからこそだと言われていました。
資料を見ながらのプレゼンなんて、ナンセンスです。画面を見ながらではなく、聞き手の皆さんの顔を見ていかに訴えるかです。
PowerPointは、あくまでも道具(ツール)です。いかに使いこなすか。
胸に響くプレゼンをするためには、努力が必要ですね。
さて、私も生徒の皆さんの胸に響く講座を行うために準備をしっかりしなくては・・・。
PowerPoint2010入門講座、本日1日目でした。
本当にこれからプレゼンをする必要があるという方たちが多かったですね。
文書を作成するソフトはWORD しかし、図が多い文書などはPowerPointを使ったほうが簡単に思ったものができたりします。
ペタペタと図形やイラスト・写真などを貼りつければいいだけですから簡単です。
営業マン達の多くは、お客様向けの資料などもPowerPointを使うことが多いですね。
この頃は、私もiPadを使ってのプレゼンなども行うことがよくあります。
そもそもプレゼンテーションとは何か・・・これは、情報伝達の一種で、聞き手に対して情報、企画、提案を提示して説明すること。
しかしこれをPowerPointを使用して表現するときは、文章で書いてはいけません。


といった感じで視覚的に訴える形にしていきます。
このあたりが難しいところですね。
文字がたくさん並んでいるようなものは、資料としては×です。
powerpoint講座ですので、沢山の機能を講座ではご紹介をしていきますが、本当に大事なのは「いかに説明するか」なんですよね。
プレゼンテーションの講座では、私はよくスティーブ・ジョブズのプレゼンの話をします。
有名なのは“One more thing...”とプレゼンの最後に目玉を持ってくるテクニックです。
プレゼンの最後に大きな発表が来ることで、聴衆は強い高揚感を感じたまま会場を後にします。
よくプレゼンの内容を最初に配布物で配る人がいるのですが、あれはナンセンス。最初にネタをバラしてどうするのでしょう?
今日もその話をさせてもらいました。
また、明日も講座後半でお話をさせてもらおうと思っているのが、準備の大切さです。
魔法のようなジョブスのプレゼンもすべて用意周到な準備があるからこそだと言われていました。
資料を見ながらのプレゼンなんて、ナンセンスです。画面を見ながらではなく、聞き手の皆さんの顔を見ていかに訴えるかです。
PowerPointは、あくまでも道具(ツール)です。いかに使いこなすか。
胸に響くプレゼンをするためには、努力が必要ですね。
さて、私も生徒の皆さんの胸に響く講座を行うために準備をしっかりしなくては・・・。
Mydocomoで管理
[No.1780] 2013/04/12 (Fri) 00:59
先日、スマートフォンを買い替えた・・・なんて話を書いたと思います。
その時に、料金体系も見直しをしました。
もともと通話はdocomo同士かけ放題にしていましたし、パケットもパケホウダイにしていました。
ただ、私はネット検索はiPadのほうを主に使っているため実はあまりスマホでは使っていませんでした。
パケホウダイもLiteというのがあります。パケホウダイに比べると月々1000円ほど安いのですが、とりあえずこれに変えて様子をみることに。
自分が月にどのくらいのパケットつまり容量を使っているか確認をすることも大事ですね。
電話などもかけ放題と言いながらも本当にそうなの?と思ってしまいますよね。
ということで、自分で料金などをしっかり管理できるアプリ「Mydocomo」をスマホにインストールしました。
その際、いったんパソコンでdocomoIDとパスワードを設定。
ネットワーク暗証番号などを聞かれます。
皆さんは、携帯電話の暗証番号とかネットワークの暗証番号とかきちんと理解をしていますか?
携帯電話の場合初期値はdocomoの場合、0000が暗証番号として登録されていますので、何も特別に設定を変えていなければこの番号が共通で使用されています。
スマホの場合、SPモードパスワードがこれにあたります。その他ネットワーク暗証番号というのをスマホ購入時に設定をします。
4ケタの番号はスマホを持っている人は2つ記憶をしておかなくてはいけないことになります。
こういうことが意外とわからなかったりするんですよね。
これらのパスワードを入力して手続きをする際に3回間違うとロックがかかってしまい作業が先に進まなくなったりします。
きちんと手帳にでもspモードのパスワードは?docomoのIDは?ネットワーク暗証番号は?Mydocomoの設定をした場合は、そのパスワードは?またもとになるパソコンのメールアドレスは?などということを記録しておいてくださいね。
携帯電話でも手続きの時の暗証番号を聞かれて「直子先生、暗証番号って何?」って質問をしてくる人がいますが、ちゃんと管理は自分でできるようにしておきましょうね(^_-)
初期値から変えていなければ・・・大丈夫ですが、変えている場合はいくら私でも答えられませんからね?!(笑)
さてさて、このブログを読んで、スマホに買い替えた生徒さんたちが、「えっ?パスワード?」と慌てているのでは。
Androidスマホを購入するときには、gmailのアドレスを持っている人は必ず持って行ってくださいと話をしています。
当然パスワードとセットですよ。
購入時に、
SPモードパスワードの確認
ネットワーク暗証番号の確認?
gmailアドレスの確認?
gmailのパスワードの確認?
メールアドレスのバックアップ
などなど確認を忘れないでくださいね。
その時に、料金体系も見直しをしました。
もともと通話はdocomo同士かけ放題にしていましたし、パケットもパケホウダイにしていました。
ただ、私はネット検索はiPadのほうを主に使っているため実はあまりスマホでは使っていませんでした。
パケホウダイもLiteというのがあります。パケホウダイに比べると月々1000円ほど安いのですが、とりあえずこれに変えて様子をみることに。
自分が月にどのくらいのパケットつまり容量を使っているか確認をすることも大事ですね。
電話などもかけ放題と言いながらも本当にそうなの?と思ってしまいますよね。
ということで、自分で料金などをしっかり管理できるアプリ「Mydocomo」をスマホにインストールしました。
その際、いったんパソコンでdocomoIDとパスワードを設定。
ネットワーク暗証番号などを聞かれます。
皆さんは、携帯電話の暗証番号とかネットワークの暗証番号とかきちんと理解をしていますか?
携帯電話の場合初期値はdocomoの場合、0000が暗証番号として登録されていますので、何も特別に設定を変えていなければこの番号が共通で使用されています。
スマホの場合、SPモードパスワードがこれにあたります。その他ネットワーク暗証番号というのをスマホ購入時に設定をします。
4ケタの番号はスマホを持っている人は2つ記憶をしておかなくてはいけないことになります。
こういうことが意外とわからなかったりするんですよね。
これらのパスワードを入力して手続きをする際に3回間違うとロックがかかってしまい作業が先に進まなくなったりします。
きちんと手帳にでもspモードのパスワードは?docomoのIDは?ネットワーク暗証番号は?Mydocomoの設定をした場合は、そのパスワードは?またもとになるパソコンのメールアドレスは?などということを記録しておいてくださいね。
携帯電話でも手続きの時の暗証番号を聞かれて「直子先生、暗証番号って何?」って質問をしてくる人がいますが、ちゃんと管理は自分でできるようにしておきましょうね(^_-)
初期値から変えていなければ・・・大丈夫ですが、変えている場合はいくら私でも答えられませんからね?!(笑)
さてさて、このブログを読んで、スマホに買い替えた生徒さんたちが、「えっ?パスワード?」と慌てているのでは。
Androidスマホを購入するときには、gmailのアドレスを持っている人は必ず持って行ってくださいと話をしています。
当然パスワードとセットですよ。
購入時に、
SPモードパスワードの確認
ネットワーク暗証番号の確認?
gmailアドレスの確認?
gmailのパスワードの確認?
メールアドレスのバックアップ
などなど確認を忘れないでくださいね。
先生遠隔操作やって!
[No.1779] 2013/04/11 (Thu) 04:35
昨日、ある生徒さんに「峯岸先生、遠隔操作で教えてくれます?」と言われました。
本当は、サポートセンターのように生徒さんが困っていることがあったら、すぐにも助けてあげたいのですが、自宅に私はずっといるわけではないので、ちょっと即答できず・・・ごめんなさいね。
でも電話などでお話をするよりも私のほうでパソコンを見させてもらって、直接触らせてもらうほうが解決は早かったりします。
困ってしまったら、今日お声掛けいただいたIさん、どうぞ連絡をしてきてください。
ソフトなどをインストールすれば、すぐにIさんのパソコンに私アクセスできるようになりますので、サポートしますからね。
また、先生はSkypeしないの?と言われます。
ネット電話ですね。
今はノートパソコンを使っている人が多く、ふたをあけると真ん中にカメラがあるのをご存知ですか?
Skypeをインストールしユーザ登録、パソコンにマイクとスピーカー(あるいはヘッドセット)を接続すれば、ユーザ同士で音声による通信を行うことができます。
またiPad iPhoneには、Facetimeというのがあり、無料で顔を見ながら電話もできます。
これらのものを使えば、無料で会話ができるのですが・・・。
私、カメラにシール貼っています(笑)
だって、自分の顔がど~んて映し出されるのって耐えられないんですもの(>_<)
iPadに電話がかかってくるとタフティを映すことにしています(*^^)v
もっともごくごく限られた人しかその番号を知らないので、かかってくることはないのですけどね。
カメラの必要性は、私にとってはお互いの顔をみることではなくて、例えば質問のときにパソコンの画面がどうなっているか?などの状況把握にはとても重要です。
したがって、カメラがパソコン画面を映し出せるような可動式のものであれば、使えます。
昔はカメラの部分も自分たちで購入していましたから、それができました。
まぁ、私とSkypeで話をすることがあっても私の顔を見ることはないと・・・(笑)
また、このSkypeですが、いったんインストールすると、起動時にオンラインとなりタスクバーのところに常駐した形になります。
そして、現在オンラインになって他の人にそのことを知らせたりするのですが、「消しても消しても出てくる」とよく言われます。
起動時にSkypeに限らず他のソフトでも起動してくるものがあれば、まずスタートボタン→すべてのプログラム→スタートアップのフォルダの中にそれらのソフトが入っていないかどうか確認をしてください。
スタートアップフォルダの中に入っているものは、起動時に起動するソフトです。そしてそれらは、削除ではなくほかに移動してあげれば、起動しなくなります。
また「システム構成」とスタートメニューのところで検索をしてスタートアップタブをクリックします。
そこにあるSkypeなどのチェックを外し、再起動させます。
またまた、skype自身の設定の中でもツール→設定→一般設定の中に起動時にSkypeを起動するチェックが入っていると起動しますので、チェックを外しておくといいですね。
完全に使わないのであれば、アンインストールをコントロールパネルで行ってもいいと思います。
本当は、サポートセンターのように生徒さんが困っていることがあったら、すぐにも助けてあげたいのですが、自宅に私はずっといるわけではないので、ちょっと即答できず・・・ごめんなさいね。
でも電話などでお話をするよりも私のほうでパソコンを見させてもらって、直接触らせてもらうほうが解決は早かったりします。
困ってしまったら、今日お声掛けいただいたIさん、どうぞ連絡をしてきてください。
ソフトなどをインストールすれば、すぐにIさんのパソコンに私アクセスできるようになりますので、サポートしますからね。
また、先生はSkypeしないの?と言われます。
ネット電話ですね。
今はノートパソコンを使っている人が多く、ふたをあけると真ん中にカメラがあるのをご存知ですか?
Skypeをインストールしユーザ登録、パソコンにマイクとスピーカー(あるいはヘッドセット)を接続すれば、ユーザ同士で音声による通信を行うことができます。
またiPad iPhoneには、Facetimeというのがあり、無料で顔を見ながら電話もできます。
これらのものを使えば、無料で会話ができるのですが・・・。
私、カメラにシール貼っています(笑)
だって、自分の顔がど~んて映し出されるのって耐えられないんですもの(>_<)
iPadに電話がかかってくるとタフティを映すことにしています(*^^)v
もっともごくごく限られた人しかその番号を知らないので、かかってくることはないのですけどね。
カメラの必要性は、私にとってはお互いの顔をみることではなくて、例えば質問のときにパソコンの画面がどうなっているか?などの状況把握にはとても重要です。
したがって、カメラがパソコン画面を映し出せるような可動式のものであれば、使えます。
昔はカメラの部分も自分たちで購入していましたから、それができました。
まぁ、私とSkypeで話をすることがあっても私の顔を見ることはないと・・・(笑)
また、このSkypeですが、いったんインストールすると、起動時にオンラインとなりタスクバーのところに常駐した形になります。
そして、現在オンラインになって他の人にそのことを知らせたりするのですが、「消しても消しても出てくる」とよく言われます。
起動時にSkypeに限らず他のソフトでも起動してくるものがあれば、まずスタートボタン→すべてのプログラム→スタートアップのフォルダの中にそれらのソフトが入っていないかどうか確認をしてください。
スタートアップフォルダの中に入っているものは、起動時に起動するソフトです。そしてそれらは、削除ではなくほかに移動してあげれば、起動しなくなります。
また「システム構成」とスタートメニューのところで検索をしてスタートアップタブをクリックします。
そこにあるSkypeなどのチェックを外し、再起動させます。
またまた、skype自身の設定の中でもツール→設定→一般設定の中に起動時にSkypeを起動するチェックが入っていると起動しますので、チェックを外しておくといいですね。
完全に使わないのであれば、アンインストールをコントロールパネルで行ってもいいと思います。
ちゃんと管理しましょうね!
[No.1778] 2013/04/09 (Tue) 04:38
私は、定期的にお邪魔してサポートする会社と頼まれたときだけにお邪魔する会社があります。
どちらの場合も社員さんたちから、主な仕事のほかに個人的なITに関する相談をされたり、パソコンのセットアップやスマホやタブレットの使い方を教えることなどもあります。
その中で、「えっ?」と思うことが多いのが、自分で設定をしてもらう「IDとパスワード」の管理の部分を私に頼ってしまうこと。
私の顔を見ると「僕のIDとパスワードなんだっけ?」と聞かれることがとても多いのです。
もしものことがあるといけないので、私は控えをとらせてもらうことがあるのですが、IDパスワードを決めていただくのはご本人様、そして管理もご本人様だと作業もその部分は必ずやってもらっているのですが、「困ったら聞けばいい」とどこか思っているらしく・・・。
iPadなどのタブレットスマホなどはアプリをダウンロードさせるためには、必ずIDパスワードが必要になります。
最初に覚えやすいもの・入力しやすいものにしておかないと、後が大変です。
手帳に書いている人も多いのですが、書いていることも忘れてしまう人がいます。
どこに書いてあるかわからない、どこに保管したかわからない・・・・(本当に探した?いや、あまり真剣に探していないぞ)
この頃は、ただ、私に「なんだっけ?」と聞くと笑われるため・・・(怒りませんよ、笑って・・・まったくぅという顔をしているだけです)
敵は聞き方を変えてきました。
「あのね、OSのバージョンアップがいまいちわからないんだよね、どうやってやるんだったか教えてほしんですけど」とか「同期って何が必要なんでしたっけ?」と。
パソコンの生徒さんたちにもよく話をするのですが、パスワードなどは、設定をした「今」すぐに書き留めることが大事。
後で・・・はダメです。
そしてメモではなくノートを決めてそこにしっかりとまとめておくこと。
このノートを見れば大丈夫だというものを作っておいてくださいね。
会社の中でもお話をしているのですが、ひどいときは私が再確認で渡したメモに書かれたパスワードをパソコンに貼っている人がいますからね?!
「聞けばわかる」・・・という甘えた体制を作ったのは失敗で、「聞いても分からない」とこれからは厳しい体制づくりをしなくては・・・と思っています(むりだろうなぁ~(^_^;)
皆さんも大文字小文字の違い、数字の1と英語のIの違いはまた数字の0と英語のOの違いなどは、言葉で注釈をつけておくといいですよ。
また、入力しても入力しても認識をしてくれない・・・なんていうときは、いったんメモ帳にパスワードを入力してみることです。
すると*****で表示されていてわからなかったけれど、間違った文字を入力をしていた、大文字小文字が間違っていた、などという気付きがあります。
★メモ帳は、スタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳 起動
どちらの場合も社員さんたちから、主な仕事のほかに個人的なITに関する相談をされたり、パソコンのセットアップやスマホやタブレットの使い方を教えることなどもあります。
その中で、「えっ?」と思うことが多いのが、自分で設定をしてもらう「IDとパスワード」の管理の部分を私に頼ってしまうこと。
私の顔を見ると「僕のIDとパスワードなんだっけ?」と聞かれることがとても多いのです。
もしものことがあるといけないので、私は控えをとらせてもらうことがあるのですが、IDパスワードを決めていただくのはご本人様、そして管理もご本人様だと作業もその部分は必ずやってもらっているのですが、「困ったら聞けばいい」とどこか思っているらしく・・・。
iPadなどのタブレットスマホなどはアプリをダウンロードさせるためには、必ずIDパスワードが必要になります。
最初に覚えやすいもの・入力しやすいものにしておかないと、後が大変です。
手帳に書いている人も多いのですが、書いていることも忘れてしまう人がいます。
どこに書いてあるかわからない、どこに保管したかわからない・・・・(本当に探した?いや、あまり真剣に探していないぞ)
この頃は、ただ、私に「なんだっけ?」と聞くと笑われるため・・・(怒りませんよ、笑って・・・まったくぅという顔をしているだけです)
敵は聞き方を変えてきました。
「あのね、OSのバージョンアップがいまいちわからないんだよね、どうやってやるんだったか教えてほしんですけど」とか「同期って何が必要なんでしたっけ?」と。
パソコンの生徒さんたちにもよく話をするのですが、パスワードなどは、設定をした「今」すぐに書き留めることが大事。
後で・・・はダメです。
そしてメモではなくノートを決めてそこにしっかりとまとめておくこと。
このノートを見れば大丈夫だというものを作っておいてくださいね。
会社の中でもお話をしているのですが、ひどいときは私が再確認で渡したメモに書かれたパスワードをパソコンに貼っている人がいますからね?!
「聞けばわかる」・・・という甘えた体制を作ったのは失敗で、「聞いても分からない」とこれからは厳しい体制づくりをしなくては・・・と思っています(むりだろうなぁ~(^_^;)
皆さんも大文字小文字の違い、数字の1と英語のIの違いはまた数字の0と英語のOの違いなどは、言葉で注釈をつけておくといいですよ。
また、入力しても入力しても認識をしてくれない・・・なんていうときは、いったんメモ帳にパスワードを入力してみることです。
すると*****で表示されていてわからなかったけれど、間違った文字を入力をしていた、大文字小文字が間違っていた、などという気付きがあります。
★メモ帳は、スタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳 起動
私の生徒は舞台女優
[No.1777] 2013/04/08 (Mon) 01:00
今日は、午後からある劇場に行ってきました。
許可を取っていないのですべて、「ある」ということ説明になりますが、私のパソコンの生徒さんの中に舞台女優さんがいます。
その方が出演している劇を観劇してきました。
いやぁ~、素敵でしたね。
生徒さんといってもぐぐぐ~っと年上の方ですが、舞台に立てること自体すごいことです。
終了後、出口でお客様を見送るために並んでいらっしゃったのですが、思わず握手をして「素敵でした~」と感想を!
いくつになっても一生懸命取り組むものがあるというのはいいですね。
彼女は本当に頑張り屋さんで、パソコンも「先生、先生」といつも質問を山ほど持ってきます。
分からなかったことが分かると、本当に嬉しそうな顔をしてくれます。
教えていてこちらが幸せな気分にしてもらっています。
今日は、風が強くて電車が軒並み止まってしまう状態。
劇場の最寄りの鉄道も止まっているという状態が続いていました。
これでは、お客さんがまともに入りませんよね。
せめて私は行ってあげなくちゃ!! 前々から約束をしていたので、こうなったら車で・・・ということで早めに出かけました。
途中風にあおられることあおられること。前を走る軽自動車はなんだかフラリフラリと蛇行運転していました。
私もしっかりとハンドルを持って・・・という感じでしたが、まぁ、何とか往復事故もなく行ってこられてよかったです。
文化芸術に触れることは、心を豊かにしてくれますね。
帰り道、まだ風は強かったのですが、今日はお星さまが出ていて、それを見ながら帰ってきました。
許可を取っていないのですべて、「ある」ということ説明になりますが、私のパソコンの生徒さんの中に舞台女優さんがいます。
その方が出演している劇を観劇してきました。
いやぁ~、素敵でしたね。
生徒さんといってもぐぐぐ~っと年上の方ですが、舞台に立てること自体すごいことです。
終了後、出口でお客様を見送るために並んでいらっしゃったのですが、思わず握手をして「素敵でした~」と感想を!
いくつになっても一生懸命取り組むものがあるというのはいいですね。
彼女は本当に頑張り屋さんで、パソコンも「先生、先生」といつも質問を山ほど持ってきます。
分からなかったことが分かると、本当に嬉しそうな顔をしてくれます。
教えていてこちらが幸せな気分にしてもらっています。
今日は、風が強くて電車が軒並み止まってしまう状態。
劇場の最寄りの鉄道も止まっているという状態が続いていました。
これでは、お客さんがまともに入りませんよね。
せめて私は行ってあげなくちゃ!! 前々から約束をしていたので、こうなったら車で・・・ということで早めに出かけました。
途中風にあおられることあおられること。前を走る軽自動車はなんだかフラリフラリと蛇行運転していました。
私もしっかりとハンドルを持って・・・という感じでしたが、まぁ、何とか往復事故もなく行ってこられてよかったです。
文化芸術に触れることは、心を豊かにしてくれますね。
帰り道、まだ風は強かったのですが、今日はお星さまが出ていて、それを見ながら帰ってきました。
本日のランチタイム
[No.1776] 2013/04/06 (Sat) 18:20
今日は、1日テキストを作るつもりでいたのですが・・・。
私が家にいるということを嗅ぎ付けた悪友が遊びに突然きました!
「久しぶりに直ちゃんの手作りランチ食べさせて~」と甘えられて・・・。
冷蔵庫にあるもので・・・何を作ろうか???
まぁ簡単にパスタでも。
新玉ねぎのサラダでも作ろうと思ったのですが、昨晩お隣のK社の社長さんからいただいた高知の初ガツオがあることを友達に話をすると、是非是非食べたい・・・ということに。
パスタとカツオ???
まぁこの際、いいっかぁ~ということに。
本当はたまねぎと分葱をたくさん載せていただくのがいいのですが・・・買い物に行っていないため分葱がありませんでした。
ちょっと色気がありませんが・・・。

で、たれはいつもは手作りのものを使っていたのですが、先日ご紹介した「竹田商店」さんの「ゆず果汁入り醤油たれ」でいただいてみました。(竹田商店のサイトは、ブログのリンクのところをポチっとしてください)
う~ん、おいしい!
この初ガツオは、高知で藁でまわりを焼いているのですが、この焼いている部分がお肉のようなんです。
本来このたれは、ローストビーフに合わせて作られたものだそうです。(Tさん、先日ローストビーフ用のソースがほしいて言ってたでしょ?!このソースですって!!!)
そのせいか、かつおにも合いましたね。もう少し酸味が強いほうが好みという方はゆず酢を足してもいいかもしれません。
で、主食はジェノベーゼパスタにしたのですが、新玉ねぎをサラダじゃなくてかつおに使ってしまったので、ナスとパブリカを添えました。で、これも「竹田商店」のトマトケチャップをかけると・・・。
友達がおいしいと全部使い切ってしまいました。

見えます?後ろに写っているケチャップ空になっているでしょ?
これから一緒に座ってご飯を食べようというのに、お行儀悪く私が作っているそばでソースを味見をしていくんですもの。
どうも私の友達は、大学時代から同じようなタイプの人が・・・。
どういう意味かって?
「直ちゃん!!!ご飯食べさせて~」「直ちゃん今日泊めて~」というタイプの方が多いのです(笑)
ついつい面倒を見る私・・・。そう、甘えられると断れない私。
仕事をしだしてからは、そんなにみんなも遊びに来なくなったのですが、何やら話したいこともあったらしくまぁ1日中彼女の話を聞かされていました(笑)
写真は、彼女が撮影してくれたものです。台所がとっちらかっているのが写っていますが気にしないでくださいませ。(もう少し考えて撮影してよ!)
ということで、本日まったく仕事にならず夕方に。
なんだか、仕事モードになれない私。
暴風雨が来る前にもう私のところには嵐がきて立ち去った感じです・・・(>_<)
まぁ、楽しい時間だったんですけどね(笑)
私が家にいるということを嗅ぎ付けた悪友が遊びに突然きました!
「久しぶりに直ちゃんの手作りランチ食べさせて~」と甘えられて・・・。
冷蔵庫にあるもので・・・何を作ろうか???
まぁ簡単にパスタでも。
新玉ねぎのサラダでも作ろうと思ったのですが、昨晩お隣のK社の社長さんからいただいた高知の初ガツオがあることを友達に話をすると、是非是非食べたい・・・ということに。
パスタとカツオ???
まぁこの際、いいっかぁ~ということに。
本当はたまねぎと分葱をたくさん載せていただくのがいいのですが・・・買い物に行っていないため分葱がありませんでした。
ちょっと色気がありませんが・・・。

で、たれはいつもは手作りのものを使っていたのですが、先日ご紹介した「竹田商店」さんの「ゆず果汁入り醤油たれ」でいただいてみました。(竹田商店のサイトは、ブログのリンクのところをポチっとしてください)
う~ん、おいしい!
この初ガツオは、高知で藁でまわりを焼いているのですが、この焼いている部分がお肉のようなんです。
本来このたれは、ローストビーフに合わせて作られたものだそうです。(Tさん、先日ローストビーフ用のソースがほしいて言ってたでしょ?!このソースですって!!!)
そのせいか、かつおにも合いましたね。もう少し酸味が強いほうが好みという方はゆず酢を足してもいいかもしれません。
で、主食はジェノベーゼパスタにしたのですが、新玉ねぎをサラダじゃなくてかつおに使ってしまったので、ナスとパブリカを添えました。で、これも「竹田商店」のトマトケチャップをかけると・・・。
友達がおいしいと全部使い切ってしまいました。

見えます?後ろに写っているケチャップ空になっているでしょ?
これから一緒に座ってご飯を食べようというのに、お行儀悪く私が作っているそばでソースを味見をしていくんですもの。
どうも私の友達は、大学時代から同じようなタイプの人が・・・。
どういう意味かって?
「直ちゃん!!!ご飯食べさせて~」「直ちゃん今日泊めて~」というタイプの方が多いのです(笑)
ついつい面倒を見る私・・・。そう、甘えられると断れない私。
仕事をしだしてからは、そんなにみんなも遊びに来なくなったのですが、何やら話したいこともあったらしくまぁ1日中彼女の話を聞かされていました(笑)
写真は、彼女が撮影してくれたものです。台所がとっちらかっているのが写っていますが気にしないでくださいませ。(もう少し考えて撮影してよ!)
ということで、本日まったく仕事にならず夕方に。
なんだか、仕事モードになれない私。
暴風雨が来る前にもう私のところには嵐がきて立ち去った感じです・・・(>_<)
まぁ、楽しい時間だったんですけどね(笑)
コンパクトデジカメ春モデル
[No.1774] 2013/04/06 (Sat) 05:00
今年のデジカメ入門講座は5月10日から毎週金曜日午前中に開催されます。
この時期は、暑かったり寒かったり、外に出ることが多いので、各自上着や帽子などをきちんと用意してきていただきたいと思います。
今、受講生のみなさんたちからのお持ちのカメラの機種名などを聞き取り調査をしていますので、ご協力をお願いします。
この際だから、新しいものを購入したいと思っていらっしゃる方も多いかもしれませんね。
そこで、少し春モデルのお話をしてみたいと思います。
ラインアップをみるととにかくズーム機能が充実しているものそしてWiFi搭載モデルがとても多くなったことが目につきますね。
デジカメも2万円3万円程度で買えるスリム10倍ズーム機能のもの
3万円から5万円くらいの20倍ズーム機能のものそして5万円台ら25万円までの高級コンパクトカメラ ミラーレス一眼レフデジタルカメラ 高倍率デジカメと分かれています。
今、購入を検討している人は、もう10倍以上を購入されることをお勧めします。
5倍と10倍では大きく違いますからね。
20倍ズーム機で480mm相当 50倍ズームで1200mm相当まで望遠が可能です。
今までは光学ズーム・デジタルズームとの併用という話をしてきましたが、今は新技術である「超解像ズーム」を有効にするかどうかということになっています。
これにより20倍ズーム機も1000mmに迫る望遠撮影も可能となっています。
「超解像ズーム」ということばを、初めて聞いた人は調べてみましょうね。
当然50倍になるとちょっとカメラも大きくなりますし重たくなりますね。
それでも一眼レフデジタルカメラに比べれば、軽いものですけどね。
そしてWiFi機能は、スマホなどと連携をしてファイルの保存をしたり閲覧したりできます。
スマホもっていないもん、と言われればおしまいですが、データなどの転送もWifiで行うことができるようになっているということ。
講師たちは、これらの情報を踏まえ全機種を網羅することはできませんが、先に勉強が必要になります。
今持っているデジカメで基本を勉強をして、途中で結構買い替えられる方も多いですね。
受講中に相談にのることも多いですね。
簡単写真であればスマホや携帯で十分。
であれば、やはりコンパクトデジカメはちょっと拘って購入を検討されてもいいのではないかと思います。
私が注目しているのは20倍ズーム機
オリンパスイメージングSTYLUS SH-50 手振れ補正が強力だと言われいている24倍ズーム
パナソニックLUMIX DMC-TZ40 WIFI GPS 20倍ズーム機
ニコン COOLPIX S9500 22倍ズーム GPS
富士フィルム FinePIXF900EXR 高速オートフォーカス 20倍ズーム
といったところでしょうか。
カメラショップの店頭でまずはお勉強ですね。
本当は生徒さんを連れてカメラショップに行きたいところですが、迷惑なお客さんになりますからね(笑)
それは実習できませんので、各自行ってみてくださいね。
この時期は、暑かったり寒かったり、外に出ることが多いので、各自上着や帽子などをきちんと用意してきていただきたいと思います。
今、受講生のみなさんたちからのお持ちのカメラの機種名などを聞き取り調査をしていますので、ご協力をお願いします。
この際だから、新しいものを購入したいと思っていらっしゃる方も多いかもしれませんね。
そこで、少し春モデルのお話をしてみたいと思います。
ラインアップをみるととにかくズーム機能が充実しているものそしてWiFi搭載モデルがとても多くなったことが目につきますね。
デジカメも2万円3万円程度で買えるスリム10倍ズーム機能のもの
3万円から5万円くらいの20倍ズーム機能のものそして5万円台ら25万円までの高級コンパクトカメラ ミラーレス一眼レフデジタルカメラ 高倍率デジカメと分かれています。
今、購入を検討している人は、もう10倍以上を購入されることをお勧めします。
5倍と10倍では大きく違いますからね。
20倍ズーム機で480mm相当 50倍ズームで1200mm相当まで望遠が可能です。
今までは光学ズーム・デジタルズームとの併用という話をしてきましたが、今は新技術である「超解像ズーム」を有効にするかどうかということになっています。
これにより20倍ズーム機も1000mmに迫る望遠撮影も可能となっています。
「超解像ズーム」ということばを、初めて聞いた人は調べてみましょうね。
当然50倍になるとちょっとカメラも大きくなりますし重たくなりますね。
それでも一眼レフデジタルカメラに比べれば、軽いものですけどね。
そしてWiFi機能は、スマホなどと連携をしてファイルの保存をしたり閲覧したりできます。
スマホもっていないもん、と言われればおしまいですが、データなどの転送もWifiで行うことができるようになっているということ。
講師たちは、これらの情報を踏まえ全機種を網羅することはできませんが、先に勉強が必要になります。
今持っているデジカメで基本を勉強をして、途中で結構買い替えられる方も多いですね。
受講中に相談にのることも多いですね。
簡単写真であればスマホや携帯で十分。
であれば、やはりコンパクトデジカメはちょっと拘って購入を検討されてもいいのではないかと思います。
私が注目しているのは20倍ズーム機
オリンパスイメージングSTYLUS SH-50 手振れ補正が強力だと言われいている24倍ズーム
パナソニックLUMIX DMC-TZ40 WIFI GPS 20倍ズーム機
ニコン COOLPIX S9500 22倍ズーム GPS
富士フィルム FinePIXF900EXR 高速オートフォーカス 20倍ズーム
といったところでしょうか。
カメラショップの店頭でまずはお勉強ですね。
本当は生徒さんを連れてカメラショップに行きたいところですが、迷惑なお客さんになりますからね(笑)
それは実習できませんので、各自行ってみてくださいね。
連ドラのように・・・
[No.1773] 2013/04/05 (Fri) 05:01
先生のブログ、1日に何度も見ています・・・。
毎朝チェックして仕事行っています・・・。朝と晩チェックしています・・・。
朝、連ドラが始まる前に夫婦でチェックしています・・・。
先生のブログは、土日休みがないものね(*^^)v
スマホでもパソコンでもどこでも見ていますよ・・・などなどありがた~いお言葉をかけていただいています。
どんなネタが好き?
と聞くと、「先生がどこかに出かけるネタ」と言われることが多いですね。
「イケイケ!!!」って思うんですって!(笑)
確かに拍手が一番多いのは、私がお出かけして書いているレポートネタかもしれません。
またよく理解できない・難しいけれどけれど、やはりパソコンのことやスマホ、ITの新しい情報は興味があるんだということ。
いろんなことが書かれているのでいいのだということも言ってくださいます。
私がひと月にどのくらいの記事をUPしているか、このブログのサイドにある毎月の記事数を見てもらうと分かるのですが、3月はなんと月の日にちを超えていますよね。
つまり1日になんどもUPしている日が数日あるということです。
平均20回前後といった感じでしょうか。
「先生、よく書くことがあるよね、おまけに文章が長いし~」と言われます(笑)
そうですね。
下書きなどというものはしませんので、思いついたことをただここに書き連ねていっています。
昔から、文字数指定で文章を書きなさい・・・という課題に対して、ピタッと文字数を合わせて文章を書くことができました。(ちょっと自慢(笑)
書くことは大好きですね。
誤字脱字があり父親にもツッコミを入れられることがありますが・・・。
(みなさんも誤字脱字があったら、教えてくださいね・・・お願いします
ここ半年、私の生活パターンがおかしいことも生徒さんに指摘を受けています。
両親にも睡眠時間が短いことを心配されています。
「先生若くないんだから~、今大丈夫でもこれから出てくるわよ~ん」って言われたり・・・。
ブログをアップする時間が「おかしい」と(笑)
いつ眠っているの?といった感じです。
確かに5時間以上の睡眠をとることができずにずっときているのですが、ここにきて本当に生活を見直さなくてはいけないと思っています。
まさか、生徒さんたちが私が何時に記事をアップしているかまで見ているとは・・・。
記事は楽しみに待っているけど、先生体が・・・と心配されるようではいけませんね。
ということで、夜中の記事アップは極力避け皆様に心配されないようにしようと思っています。
このブログサイトは、私の日常の中で気になったことを書き綴っていくブログですので、楽しんでいただければそれが一番うれしいことです。
皆様にご心配をおかけしてしまっていることは、反省しなくてはいけないと思っています。
今日も長ーい文章になってしまいましたが、私元気ですので、またこれからもお付き合いくださいね。
そうそう、私からここに遊びに来てくださる皆さんへの要望をひとつ。
いっぱい読んでくれていっぱい反応してくれるのは嬉しいのですが、ブログというのはやはり拍手をポチっとしてくれたり、やコメントの欄に書いてくれるのが一番うれしいのです。
他の人に読まれるのが恥ずかしいということで、メールの反応が多いのですが、ハンドルネームで誰だかわからないように書くことができますし、私宛て、管理者宛だけのコメントを書くこともできますので、皆さんもチャレンジしてくださいね。
メールにも必ず返事をしていますが、もちろんコメントにも返事をします。
管理者宛の場合お返事がしづらいところがありますが、それは工夫して書いていきます。
私が承認をしないとここのサイトには表示されないので、最初はあれ?と思うかもしれませんが、私が読んで掲載してもokと思えば、そのようにしますので、是非皆さんもチャレンジしてくださいね。
「春ですよ~!!!隠れてないで・・・・出てきてくださいねぇ~!!!」って感じでしょうか。
新しく朝の連ドラはじまりましたね。
私も「ジェイ ジェイ ジェイ」って言ってもらえるように頑張りまーす!!!(*^^)v
毎朝チェックして仕事行っています・・・。朝と晩チェックしています・・・。
朝、連ドラが始まる前に夫婦でチェックしています・・・。
先生のブログは、土日休みがないものね(*^^)v
スマホでもパソコンでもどこでも見ていますよ・・・などなどありがた~いお言葉をかけていただいています。
どんなネタが好き?
と聞くと、「先生がどこかに出かけるネタ」と言われることが多いですね。
「イケイケ!!!」って思うんですって!(笑)
確かに拍手が一番多いのは、私がお出かけして書いているレポートネタかもしれません。
またよく理解できない・難しいけれどけれど、やはりパソコンのことやスマホ、ITの新しい情報は興味があるんだということ。
いろんなことが書かれているのでいいのだということも言ってくださいます。
私がひと月にどのくらいの記事をUPしているか、このブログのサイドにある毎月の記事数を見てもらうと分かるのですが、3月はなんと月の日にちを超えていますよね。
つまり1日になんどもUPしている日が数日あるということです。
平均20回前後といった感じでしょうか。
「先生、よく書くことがあるよね、おまけに文章が長いし~」と言われます(笑)
そうですね。
下書きなどというものはしませんので、思いついたことをただここに書き連ねていっています。
昔から、文字数指定で文章を書きなさい・・・という課題に対して、ピタッと文字数を合わせて文章を書くことができました。(ちょっと自慢(笑)
書くことは大好きですね。
誤字脱字があり父親にもツッコミを入れられることがありますが・・・。
(みなさんも誤字脱字があったら、教えてくださいね・・・お願いします
ここ半年、私の生活パターンがおかしいことも生徒さんに指摘を受けています。
両親にも睡眠時間が短いことを心配されています。
「先生若くないんだから~、今大丈夫でもこれから出てくるわよ~ん」って言われたり・・・。
ブログをアップする時間が「おかしい」と(笑)
いつ眠っているの?といった感じです。
確かに5時間以上の睡眠をとることができずにずっときているのですが、ここにきて本当に生活を見直さなくてはいけないと思っています。
まさか、生徒さんたちが私が何時に記事をアップしているかまで見ているとは・・・。
記事は楽しみに待っているけど、先生体が・・・と心配されるようではいけませんね。
ということで、夜中の記事アップは極力避け皆様に心配されないようにしようと思っています。
このブログサイトは、私の日常の中で気になったことを書き綴っていくブログですので、楽しんでいただければそれが一番うれしいことです。
皆様にご心配をおかけしてしまっていることは、反省しなくてはいけないと思っています。
今日も長ーい文章になってしまいましたが、私元気ですので、またこれからもお付き合いくださいね。
そうそう、私からここに遊びに来てくださる皆さんへの要望をひとつ。
いっぱい読んでくれていっぱい反応してくれるのは嬉しいのですが、ブログというのはやはり拍手をポチっとしてくれたり、やコメントの欄に書いてくれるのが一番うれしいのです。
他の人に読まれるのが恥ずかしいということで、メールの反応が多いのですが、ハンドルネームで誰だかわからないように書くことができますし、私宛て、管理者宛だけのコメントを書くこともできますので、皆さんもチャレンジしてくださいね。
メールにも必ず返事をしていますが、もちろんコメントにも返事をします。
管理者宛の場合お返事がしづらいところがありますが、それは工夫して書いていきます。
私が承認をしないとここのサイトには表示されないので、最初はあれ?と思うかもしれませんが、私が読んで掲載してもokと思えば、そのようにしますので、是非皆さんもチャレンジしてくださいね。
「春ですよ~!!!隠れてないで・・・・出てきてくださいねぇ~!!!」って感じでしょうか。
新しく朝の連ドラはじまりましたね。
私も「ジェイ ジェイ ジェイ」って言ってもらえるように頑張りまーす!!!(*^^)v
桜の風紋
[No.1772] 2013/04/04 (Thu) 02:47
新人研修
[No.1771] 2013/04/03 (Wed) 04:59
ピカピカの社会人1年生が電車に乗っていると、思わず「頑張って」と声をかけたくなります。
私が担当しているある会社の新人研修は2月3月で終了でした。
4月からは、もう社会人としてスタートしています。
研修は8回あったのですが、だいたい、印象に残るのは「よくできる子」よりも「あまりできない子」「要領が悪い子」(こんなこと書いて大丈夫かな?(笑)まぁ次から褒めていくので・・・)
でもその「あまりできない子」「要領が悪い子」たちは努力をしようとします。もちろんできる子は、隠れたところで頑張っているからこそ、きちんとできる状態で表に出てきていることも分かっています。
研修中目立っていたのがG君。(本人がブログネタにしろ…と私に言ってきていましたので掲載です。→見てる?G君 !!!)
彼は、身長180cmあり、体重が100kgあったのですが、2か月間のもろもろの研修中に15kg痩せました。
(えっ?誰です?私の講座が厳しかったからだろうって? いえいえ、彼は努力したのです)
完全に別人に生まれ変わりました。誰に会っても体のことしか言われないので、頭にきてダイエットしたらしいのですが、毎日1時間走っていたと言っていましたね。
晩御飯は豆腐ともやしとのこと。あまりにも急激に痩せたので心配をしたのですが、お昼の社食はモリモリ食べていましたからまぁ大丈夫の様子。
彼は、最初に私の目の前の席に座った時、「先生、僕パソコン苦手っす」と言っていました。
大きな体なので、「一番前に座らないで!!」(席は自由席)と誰もが思っていたのですが、研修が終わるころには、ひとまわり小さくなり「ふつー」になりました。そして「パソコン好きになりました」と言ってくれて、「まぁなんてかわいいんでしょ!」(笑)
そして、4月1日の入社式が終わった後、その子が、メールを送ってきてくれました。
配属が人事になって挨拶に行ってきたとのこと。
先輩たちに自分は「パソコンできます」って挨拶したら、「おまえ研修で先生のストーカーやってたんだって」言われたって。(笑)
「先生ばれてましたよ~」と書いてありました。
別にストーカーをされたわけではありませんが、彼の場合何の研修でもちょっと出遅れるため、どの研修講師にもくっついて回っていました。
実習が多かったビジネスパソコンでしたし、宿題も多かったため私の顔を見ると「先生質問・質問」と横にずっといたせいでしょうね。
おまけに小学生のようにシャツがズボンから出ていたり、ネクタイの結び方がおかしくて結び方を教えてあげたり、手がかかったんですよね。まぁはっきり言ってお母さんの気分です。
こういう子は印象にしっかり残りますね。
きっと職場でも最初は、スタートが遅いかもしれませんが、何事にも一生懸命に頑張る姿勢はきっと誰からも愛されるでしょうし、かわいがってもらえるだろうなと思います。
就活で使っていたスーツが全部使えなくなったと、嘆きながらも「かっこよくなったね、女の子にもてるんじゃない、スーツが似合うよ」と褒めると、「彼女ほしいな~」としみじみと言っていました。
どうも大学時代「ふられっぱなし」だったようです。
まぁどちらかというと彼氏にするより、いきなりお父さんにしちゃいたいタイプの男子。
女の子が結婚を考えだしたら・・・「君は、いずれもてる」「きっと君の時代はくる」などと何の根拠もなく講師たちから言われていましたね。
頑張れ新人君達!
私が担当しているある会社の新人研修は2月3月で終了でした。
4月からは、もう社会人としてスタートしています。
研修は8回あったのですが、だいたい、印象に残るのは「よくできる子」よりも「あまりできない子」「要領が悪い子」(こんなこと書いて大丈夫かな?(笑)まぁ次から褒めていくので・・・)
でもその「あまりできない子」「要領が悪い子」たちは努力をしようとします。もちろんできる子は、隠れたところで頑張っているからこそ、きちんとできる状態で表に出てきていることも分かっています。
研修中目立っていたのがG君。(本人がブログネタにしろ…と私に言ってきていましたので掲載です。→見てる?G君 !!!)
彼は、身長180cmあり、体重が100kgあったのですが、2か月間のもろもろの研修中に15kg痩せました。
(えっ?誰です?私の講座が厳しかったからだろうって? いえいえ、彼は努力したのです)
完全に別人に生まれ変わりました。誰に会っても体のことしか言われないので、頭にきてダイエットしたらしいのですが、毎日1時間走っていたと言っていましたね。
晩御飯は豆腐ともやしとのこと。あまりにも急激に痩せたので心配をしたのですが、お昼の社食はモリモリ食べていましたからまぁ大丈夫の様子。
彼は、最初に私の目の前の席に座った時、「先生、僕パソコン苦手っす」と言っていました。
大きな体なので、「一番前に座らないで!!」(席は自由席)と誰もが思っていたのですが、研修が終わるころには、ひとまわり小さくなり「ふつー」になりました。そして「パソコン好きになりました」と言ってくれて、「まぁなんてかわいいんでしょ!」(笑)
そして、4月1日の入社式が終わった後、その子が、メールを送ってきてくれました。
配属が人事になって挨拶に行ってきたとのこと。
先輩たちに自分は「パソコンできます」って挨拶したら、「おまえ研修で先生のストーカーやってたんだって」言われたって。(笑)
「先生ばれてましたよ~」と書いてありました。
別にストーカーをされたわけではありませんが、彼の場合何の研修でもちょっと出遅れるため、どの研修講師にもくっついて回っていました。
実習が多かったビジネスパソコンでしたし、宿題も多かったため私の顔を見ると「先生質問・質問」と横にずっといたせいでしょうね。
おまけに小学生のようにシャツがズボンから出ていたり、ネクタイの結び方がおかしくて結び方を教えてあげたり、手がかかったんですよね。まぁはっきり言ってお母さんの気分です。
こういう子は印象にしっかり残りますね。
きっと職場でも最初は、スタートが遅いかもしれませんが、何事にも一生懸命に頑張る姿勢はきっと誰からも愛されるでしょうし、かわいがってもらえるだろうなと思います。
就活で使っていたスーツが全部使えなくなったと、嘆きながらも「かっこよくなったね、女の子にもてるんじゃない、スーツが似合うよ」と褒めると、「彼女ほしいな~」としみじみと言っていました。
どうも大学時代「ふられっぱなし」だったようです。
まぁどちらかというと彼氏にするより、いきなりお父さんにしちゃいたいタイプの男子。
女の子が結婚を考えだしたら・・・「君は、いずれもてる」「きっと君の時代はくる」などと何の根拠もなく講師たちから言われていましたね。
頑張れ新人君達!
粋な広告
[No.1769] 2013/04/02 (Tue) 02:18
私がお世話になっているK社。
4月1日より埼玉新都市交通ニューシャトル全車両に下記のような社内の中刷り広告を出しています。

地元のスポーツ少年団のコマーシャルというか、大学1年生社会人になった卒団生たちへのエールを広告にしています。
今まで太陽光のコマーシャル一色で駅構内・車内広告などを出してきたのですが、1カ月だけこの広告に。
そして広告の右下に小さくPresentby会社名 を入れています。(う~ん、謙虚!)
なかなか粋なことをする社長さんです。
ユーモアがあり男気があり、行動力があり、仕事に情熱があり、スポーツ少年団のために頑張っている社長
(このくらい褒めていればご機嫌になってくれるかな(*^^)v
素晴らしいです。
そうそう、太陽光発電といえば、平成25年度の国や県からの補助金制度のことが決定してそれぞれのHPに掲載されていますよ。
やはり国の補助金、下がりましたね。
年々下がっていくものでしょうから、やるのであれば今すぐでしょうね。
今日、K社に行くと、太陽光パネルの運搬に使うフォークリフトが新しく導入されていました。
「ねぇねぇ、これ免許取って乗ってくれる?」と私に社長がふってきたので、「もちろん、任せて!」と答えておきました(笑)
実際、ちょっと興味があります。狭いところでもくるくると回るように動けるタイヤ。かわいくて運転もしたくなりました。
でも重たいものを抱えたままこのリフト君、移動する際ちょっとの段差には弱いことが判明。
タイヤがとても小さいので仕方がないのですけどね。
4月1日より埼玉新都市交通ニューシャトル全車両に下記のような社内の中刷り広告を出しています。

地元のスポーツ少年団のコマーシャルというか、大学1年生社会人になった卒団生たちへのエールを広告にしています。
今まで太陽光のコマーシャル一色で駅構内・車内広告などを出してきたのですが、1カ月だけこの広告に。
そして広告の右下に小さくPresentby会社名 を入れています。(う~ん、謙虚!)
なかなか粋なことをする社長さんです。
ユーモアがあり男気があり、行動力があり、仕事に情熱があり、スポーツ少年団のために頑張っている社長
(このくらい褒めていればご機嫌になってくれるかな(*^^)v
素晴らしいです。
そうそう、太陽光発電といえば、平成25年度の国や県からの補助金制度のことが決定してそれぞれのHPに掲載されていますよ。
やはり国の補助金、下がりましたね。
年々下がっていくものでしょうから、やるのであれば今すぐでしょうね。
今日、K社に行くと、太陽光パネルの運搬に使うフォークリフトが新しく導入されていました。
「ねぇねぇ、これ免許取って乗ってくれる?」と私に社長がふってきたので、「もちろん、任せて!」と答えておきました(笑)
実際、ちょっと興味があります。狭いところでもくるくると回るように動けるタイヤ。かわいくて運転もしたくなりました。
でも重たいものを抱えたままこのリフト君、移動する際ちょっとの段差には弱いことが判明。
タイヤがとても小さいので仕方がないのですけどね。