fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今朝はとても寒く、新潟は雪がちらつきました。

今日は、いきなり高速に乗るのではなく一般道路をしばらく走りました。

そして立ち寄ったのが魚沼市の道の駅

私は、道の駅が好きです。

地元のお野菜やお惣菜が売られていて、色々な発見があります。

本当は、新潟のへぎそばを地元で食べられればよかったのですが、今日は帰りを急ぎたいということもあり、へぎそばも道の駅で購入。

長岡で有名?な栃尾の油揚げを探すと、なんとポテトサラダがサンドイッチされたものが売られていました。

少々びっくり。こんな食べ方をするんだぁ~、とそこにいたおじさんに聞くと、そのまま売れないんだよね、何かちょっと加工しないと。ポテトサラダは暑くなったら入れられないから、今度焼きそばでも挟もうかな・・・ですって。

私は栃尾の油揚げは焼き立てお醤油をかけて食べるくらいしかしりませんでした。

う~ん、どう考えてもちょっと?とも思ったのですが、地元の人はとにかくいろいろとはさんで食べているとのこと。購入してみました。(夜、食べましたが・・・(笑)ポテトサラダは単品で食べたほうがいいかも・・・(^_-)

ふきのとう・こごみ・タラの芽などをお味噌であえているものなどがありました。

山のほうの道の駅では、多いのが山菜・キノコ類ですよね。

へぎそばとよく天ぷらで出てくるのがまいたけですね。

私はよく株ごと売られているなめこなども購入するのですが、この時期は出ていませんでした。

そして大袋でとても安く売られていた「えのきだけ」

どうです?この量で150円って安いでしょ?


道の駅 えのきだけ


ん?!先日友達がえのきだけを使った「えのき氷」の話をしてくれました。皆さんはご存知ですか?

体調がこれによりとてもよくなるとのこと。私はあまりテレビも見ませんので、流行したということもしりませんでした。

正直、今回だけかもしれませんが・・・私も作ってみようと帰りには製氷器まで購入して帰りました。

このほかにもお野菜などを購入。
道の駅に寄ると、買い出しにきたかのようになってしまいます。

昔何度も通ったスキー場、上越国際・石打丸山スキー場を横目に見ながら走り、湯沢で高速に乗り一気に帰ってきました。

あまりにも汚い車をすぐに洗いに行き、ガソリンを満タンにして車の中をお片づけ。

そして午後2時過ぎには、実は仕事に・・・。

夕方、タフティを預けていたので迎えにいきました。

1日預けて帰ってきたタフティは、甘々になっています。

いっぱい抱っこしてあげて、大好きなジャーキーをあげてお気に入りのお布団でゆっくり今晩はおねんねです。

スポンサーサイト




【2013/03/31 23:03】 | 食べ物
|


ウーサン
おひさしぶりです!!
小生もたまたま27日孫を長野に送り、その足で野沢温泉経由六日町を30日走っていました。笹もちをお土産に帰ってきたのですが越後三山をみながら17号を帰られた様子なつかしくついコメントかかせてもらいました。

ウーサンへ
パソコン講師なお
すっかりご無沙汰しております。今ブログにもお邪魔させてもらいました。
コメントとても嬉しいです。
頑張っていらっしゃいますね。ピアノ お料理と素晴らしいですね。
新潟・群馬・長野はまだ雪の壁が続くところがありますが、確実に春に向かっているといった感じでしたよね。
また是非遊びにいらしてくださいね。
お待ちしております。

コメントを閉じる▲
「先生どこにお出かけと思ったら・・・」

「先生、私も雪割草見たい」

「私もそこ歩けますか?どんなふうになっていますか?」

などなどの質問をいただきました。

新潟出身の方は雪割草はめずらしくないのでしょうが、私はほんの一部しか見たことがありませんでした。

節分草の色違いのような雪割草。春のこの時期限定で私たちを楽しませてくれます。

まずどんなところを歩くのか?ということでしたので写真を数枚ご紹介しますね。

雪国植物園
雪国植物園
雪国植物園
道祖神


結構坂道で、雪が残っていますがゆっくり歩けばだれでも大丈夫、ちゃんと登れますよ。
とにかく足元がぐちゃぐちゃになるので長靴をご用意ください。
そしてあちこちにかわいい道祖神があり、ほのぼのとさせてくれます。


でもね、行くときはたくさんの人数でワイワイ行ったほうがいいですよ。

ガイドさんについてもらって説明を受けながらということもできるようです。

正直ここは、寂しいです・・・。(笑)

私は途中、水芭蕉の撮影で声掛けあった男性の方が新潟の方で、本当は角田山がお勧めだとか、例年より1週間お花が早いなどという話をしながら移動することができたのでよかったのですが、本当にお山の中で迷子になっちゃいますので。



まぁ管理の方があちこち巡回されているみたいですので、遭難はないと思いますが・・・。

また、お花が開くのに1時間くらい私は雪割草の前で「開け開け」と念じていたのですが、(笑)

この時期、太陽が出ていないとかなり寒い状態でした。防寒も完璧にしておいたほうがいいですね。


番外編
下の卵はいったい何の卵でしょう?

サンショウウオの卵


写真にポイントすると答えがわかります。

とちょっと気持ち悪くなったあなたに・・・。

お口直しにかわいいお花の写真を。
先のブログんの写真よりこちらのほうが開いていますね。
たくさん種類があるでしょ。



雪割草
雪割草
私は、1日でも雪国植物園で遊べる感じですが、やはり車で3か所回ることをお勧めします。

海が近いので、磯料理を食べさせてくれるお店などもありますよ。

植物はいろいろあり楽しめますよ。

水芭蕉もかなり広い範囲に群生していますし、ザゼンソウもあります。
フキノトウも食べる時期は過ぎていますが見事に群生しています。

ザゼンソウ
ふきのとう
水芭蕉

今すぐ行ってみたくなりましたか?

私の携帯メールにもコメントが届きました。

今日、カタクリの写真を撮りに行ってきました・・・という生徒さんからのメールです。
やはりそちらもお天気が今一でお花が下を向いていた・・・とのこと。

「ずいぶん遠くまでいらしたんですね?」というメッセージに、「こちらまで次回はいかが?」と書くと、やはりちょっと遠い~ということでした。

そりゃそうですね。250km、思いを募らせないとちょっと走れないかもしれません(笑)

でもチャレンジしたい人は、お天気予報とにらめっこしていくといいですよ。

お話によると、天気だけでも気温が低いと今一つ開花が悪いようですし、気温が高くても天気が悪いと・・・ということです。

綺麗に開いた雪割草の群生は、それはそれはかわいいらしいですよ。(また来年でも挑戦かな?!)







【2013/03/31 03:31】 | 山ネタ
|
あなたに会いたくて、250kmの道をひたすら走ってきました。

東松山から関越道にのり、越後川口SAまでノンストップで約200km。

そこで休憩をとり、日本海側へ

柏崎が近いところです。

越後雪割草街道・・・

長く厳しい冬の間、深い雪の下でじっと春を待っていた植物が、雪解けとともに可憐な姿を見せ始める新潟県。
真っ先に春を感じさせてくれるのが、雪割草なのだそうです。

越後湯沢あたりは、まだまだ銀世界。海に近づくにつれて雪は少なくなっていきました。


ここ数年は節分草に恋い焦がれ、今年は雪割草との出合いがあり、この時期にしか見られない花を追いかけて・・・。


国営越後丘陵公園から雪国植物園、大崎雪割草の里の三つの地を結んだ「越後雪割草街道」という名前がついています。

開園時間が早かった雪国植物園へまず入園。前日雨が降ったこと、また雪解け水で園内の道路はドロドロ状態。

ホームページに書いてありますが、本当は長靴が一番歩きやすいですよ、ということでした。

山道を上ったり下りたり。午前中はあいにくの天気。お天気が良ければ10時には花が上を向いてくれるいうことでしたが、群生地にたどりついたものの全部下を向いていて、そこで上を向いてくれるまで時間待ちをしました。しかし、このまま待っていても今日はちょっと気温が低くお花が開くのが望めそうにないということで、日本海沿いにある大崎雪割草の里へ移動しました。

ちょうど午後太陽も出てきて、大崎は標高も低いせいか気温も高くなっていて、かなりの花が上を向いていてくれていました。

あぁ、ここまで来た甲斐があったぁ~。


雪割草またの名前をオオミスミソウとも言います。

ひとつとして同じ花の形はないといわれるくらい種類が豊富で、その姿は本当に可憐でかわいいのです。

もっとお天気が良ければ、もっと素敵な姿なのですが・・・。


雪割草


雪割草330

雪割草

雪割草

ちょっと下を向いているのが多いですよね。


ほかの植物も多くて・・・ちょっとご紹介

水芭蕉

ショウジョウバカマ
オウレン


帰りに越後丘陵公園に寄ったのですが、ここは一番時期が遅くお花はほとんど楽しめませんでした。

一応3か所全部をまわったのですが、お天気そして気温とのバランスがよければHPにあるような群生が楽しめるのだと思います。

今回は、午後晴れてはくれたのですが、気温が低かったということでちょっと残念でした。

また、もう一度チャレンジしなさいということでしょうか。

本当に満開のお花が楽しめれば素敵なところです。

いくつものお山を登ったり下りたりしたことか、というくらい今日はよく歩きました。

4月上旬まで楽しめるということです。ちょっと遠いですけどね。日帰りをしようと思えばできないこともないかもしれません。

でもかなり疲れますけどね。今、以前ご紹介した「秘湯の会」の温泉に来ています。
生徒さんも何人か入会されていましたよね!


今日の走行距離325km 

またレポートは次回にでも。




【2013/03/30 18:14】 | デジカメ
|
音をたてて降る雨。

昨日は暖かくなっていたのにまたちょっと寒の戻りがあるのでしょうか。


そういえば、私長靴って持っていなかったなぁ~なんてことを思いながら、足元が悪そうだということで靴の替えをしっかりと車に入れることに。

夜中に雨具の準備やらカメラをバッグに入れたり・・・。

そうです。ちょっとお出かけしてきますね。

5時出発予定。あと3時間かな。えっ?眠ったのかって?

そうですよね。眠らないと運転が危ないですよね。ということでこれからちょっと眠って行ってきます。

お星さまが出ている時間に好きな音楽を聴きながら車を走らせるのが好きなのですが、今回はお天気も悪いので明るくなってゆっくり出かけます。

このお天気ではまともに撮影はできないかもしれませんが・・・。

では、レポートをお楽しみに。いってきます!

***

らくらくフォンから買い替えたFさん、いつでもどこでも私のブログサイトが見られるように真っ先に設定をしてくださいました。

ありがとうございますね。

これからスマホ仲間ですね。

実は・・・人に勧めていて私が使っていないのも何なんで、昨日スマホ機種変更しちゃいました!(笑)

きっとTさんは、「先生、本当にぃ~?」ってのけぞっているかも。同じギャラクシー仲間でしたのに裏切ってごめんなさいね。

とにかく電池が長持ちするたいぷに替えたかったので・・・。

と、分かる人には分かるネタでした(笑)

ではでは・・・。


【2013/03/30 02:19】 | デジカメ
|
私は、お茶全般が大好きなのですが、その中でもやはり珈琲が一番好きです。

家にいるときはパソコンの横にはいつも珈琲があります。

何度かブログでも何の豆が好きか・・・なんていう話をしてきています。

特に拘りあるわけではありませんが、許せないのは薄いコーヒー。

昔「アメリカン」っていうのが、ありましたよね。あれって何?って感じでした(笑)

(きっとここで、反発している人がいるはず。私は薄いのじゃないと飲めない・・・とかね(*^^)v

実家に帰るとよく父が珈琲を淹れてくれるのですが、「直は、濃いやつ・濃いやつ」と言いながら淹れてくれます。

手っ取り早く楽しめるのでペーパーで淹れていますが、ある人からネルフィルターで淹れるとおいしいよ、というアドバイスをいただいので、淹れてみました。


「ネル」は「ネルシャツ」のネル布(羊毛織布)のこと。

使い始めは、布に着いたのりをとってあげることから。

煮だしてのりを取り、出がらしの珈琲でもう一度簡単に煮て、ネルを準備。

昔々一度使ったことがあるのですが、「乾燥させてはだめ」「2日に一度くらいは煮出して洗う」とか「冷蔵庫にいれておく」なんてことを言われて、ネルフィルターだけでそんなに手間をかけていられずめげてしまいました。

珈琲タイム


コーヒーの粉は中挽きから粗挽き。

ペーパードリップと比較してお湯と接触する時間が長いので、ペーパードリップの中細挽きよりも、やや大きめの粒度。

いつもは、電動のミルで挽いてしまいますが、今日は手動のミルでちょっと粗めに。

珈琲豆をゴリゴリと挽くのはとても好きですね。

そうそう、倉本 聰さんのドラマの話も以前ブログでしましたね。

富良野の森の時計「優しい時間」で、出てくるお店です。

コーヒーミルを挽くシーンが好きでした。

生活の中にゆとりがないと、珈琲もゆっくり淹れることができませんね。

家中に広がる珈琲の香りは、本当に幸せにしてくれます。

今日はお友達からいただいたグァテマラ。

飲みやすい珈琲です。

さてさて、ネルドリップでのお味は・・・。

程よい酸味、口当たりよくまろやかな感じで仕上がりました。

私の贅沢な時間です・・・。





【2013/03/29 00:49】 | 珈琲
|
さぁ、並んで並んで・・・。

いい顔してね!!!

竹田商店

今回我が家にやってきたソース君やケチャップちゃんやたれさんたちです。

いい顔で写ったかしら・・・。

今日、一部の生徒さんにはコマーシャルをさせてもらったのですが、私の友達がやっている

東京都東村山市恩多町3-28-5にある「竹田商店」

詳しくはホームページを見に行ってくださいな。
↑ホームページの文字をクリックしてね。

竹田商店

なになに?小松菜のソースができたみたいですよ!

でも店頭での量り売りとのこと。どうです?東村山までドライブをしてみませんか?なんてね。

残念ながら私は、日曜日祭日がお休みのお店には、ちょっと行くことができませんが、地元 東村山でとれた新鮮な旬の野菜や果物を使って、一鍋ひと鍋、手作りで煮込んだ季節限定ソースですって。

かぶのソースとかセロリのソースとか小松菜のソースだなんて、体によさそうです。

店頭では、色々なソースを試食もさせてくれるとのこと。嬉しいですよね。

ネットで注文できるものもあるので、興味があったら今回の私のように色々とお試ししてみてください。

限定品は製造されて約半年くらいはあるのだそうです。お問い合わせもしてみてくださいね。

今まだ私のHPが工事中なので、そのうちに私のお気に入りのお店のリンク集も作ります。
そこにもご紹介しておきますので、ご覧になってくださいね。

えっと、いつきちんと出来上がるかわからないけど・・・(^_^;)

ブログサイトのリンク(左側)にお店のHPをリンクしておきました。何がお勧めかって?

それはね、数日前に社長がブログを始めたんです。(社長、もうブログやめられませんよ!)

ジャーマンポテトのつくり方やおいしい焼きそばのつくり方などの記事をアップしています。

是非、質問もブログの感想もいっぱい書き込んで直接何がお勧めか聞いてくださいな。

とても女性に優しい社長ですので、丁寧に答えてくれると思います。そうそう私の生徒でーすと書いてくれれば特に親切にしてくれると思いますよ(笑)


まだ訪問者が少なくて寂しがっていますので。

ブログ名は「今日は素敵なおうちごはん

↑文字をクリックしてくださいね。ブログサイトにリンクしていますので。

よろしくお願いします!






FC2blog テーマ:食事日記(写真付き) - ジャンル:日記

【2013/03/28 19:25】 |
トラックバック(0) |

コメントを入れました
昭JIJI
Nao先生

こんばんは。

早速、サイトにお邪魔して、コメントを入れておきました。
色々と輪が広がるといいですね。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
ありがとうございます。
ブログ1年生ですので、あたたかく見守ってあげてください(笑)

お礼
tujisauce
直子さん
こんばんは。
ブログでご紹介いただき、ありがとうございます。
リンクでたくさんの方々に訪問いただいています。

ほんとにやめられなくなっちゃいましたね。
頑張ります。

これからもよろしくお願いいたします。


tujisauceさん
パソコン講師なお
御礼コメントありがとうございます。

おいしいものを食べると自然と笑みがでますよね。
皆を幸せにできる仕事ですよね。

珍しいソースがいっぱい。
どんな材料でどんな味なのか、分かるように説明もお願いしますね。

色々と勉強になりますので、教えてくださいね。

生徒さんと一緒に遊びに行かせてもらいます。


コメントを閉じる▲
3月27日、東京書籍からデジタル教科書が販売されることがニュースになっていました。

http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=1747982
海外では、すでに重たい1冊ずつに分かれた教科書ではなくタブレットで見ることができる教科書が随分使われています。

都内の私立学校でもまずは先生たちに配布され、使い方を学んでもらい次に生徒たちに配布されるように準備をしているところがいくつもあります。

ITに弱い先生たちはなかなか大変なのですが、今までにない授業ができるということに期待されています。

いずれ教科書をいっぱいつめたあの重たーい鞄を子供たちは抱えていくことなくタブレットだけで学校に行くようになるかもしれません。


お孫さんにランドセルを・・・なんてこともなくなるかも・・・。



いつの日か、お母さんたちの時代は教科書が1冊ずつになっていてね、落書きをしたり貸し借りをしたりしていたのよ、なんて話をすると。

子供に「なに?それって・・・化石のようなお話」と言われるようになるかもしれませんね。

紙離れということで、絵本の世界が危ない・・・なんてことをいつだったかブログで書いたと思います。

紙は紙の良さがあり、あの質感 臭い 手に触れるものとして大事にしたいところなのですが、デジタル化はさらに進んでいっています。

いつやるの?今でしょ!というのが流行っていますが、人気がある先生の講座を自宅で誰もが平等に受けられるという時代です。

あの先生は嫌い!あの先生の授業はいまいち?なんてこともなくなり、本当にスキルがある先生だけが生き残るという時代になってくる・・・教育現場も様変わりしようとしていますね。


★タイトル「個人レッスン」のブログにコメントをいただいたトミーさんへ


下記メールアドレスに改めてメールをいただけますでしょうか?

naominegishi@yhoo.co.jp  峯岸直子

その際には、私のどの講座にご参加いただいたのか?何番のお席だったのか?フルネームを記載の上、どのようなことを勉強したいのか書いて送ってください。
折り返し返事をさせていただきます。

メールアドレスの記載がありませんでしたので、呼びかけとなってしまいました。
ご了承ください。よろしくお願いいたします。



【2013/03/28 02:49】 | タブレット
|
4月最初に担当するPowerPoint講座。

お陰様でキャンセル待ちが出ている状態となっています。

ありがとうございます。

42名の方の受講生でスタートします。

第一パソコン室はかなり熱気むんむんになりそうですね。

教室の関係で第3パソコン室では、32名が限度でしたので、久々の40名以上の講座となります。

サブ講師も3名ついてもらうことに。

市販のテキストで行いますが、しっかりと補足資料をいれながら、楽しい講座にしたいと思っています。

問題は、本当は画面転送ができる教室なので、それが使えればいいのですが、ちょっと調子が悪いためプロジェクター中心の説明になりそうです。

その辺りが後ろの方にしっかりと見てもらえるよう工夫も必要ですね。

そうだ、今年度最後の講座「ビジネス講座」を担当させてもらい、そして来年度最初の講座「PowerPoint講座」を担当させてもらうことになっているんだぁ~・・・と改めて確認。

もう3月も終わりですね。

気分一新、4月新しいスタートができるように頑張りたいと思います。


さてさて、話は変わって・・・。

お花見に行きましたか?

荒川沿いを昨日は車で走ったのですが、満開でしたね。車を止めて写真を撮る時間はありませんでしたが、花見をしながらお散歩していらっしゃる方が多かったですね。

夜は、タフティの散歩のときに近所の公園でひとりと一匹でおもむろに桜を見上げて・・・。

さみしぃ~!!!

もう葉桜になっているものもありました。花冷えというか昨日は寒かったですね。

お天気は下り坂。もう桜も終わりになってしまいますね。

今週末は、雪がまだ残るかも???しれないところに行ってきます。

さぁ、どこに行くでしょう?



★只今の時刻6:00AM

5時台で2人も拍手もらっっちゃった!!!みんな早起き~ 朝からありがとうございまーす。超ー嬉しいです!!

【2013/03/27 04:59】 | 講座
|
私は、定期的ではないのですが、私が空いている時間に数名の方に個人レッスンをすることがあります。

そうですね、どうしても急に作らなくてはいけない書類があるとか、どうしても習っておきたいことがある、といったときでしょうか。


もちろん自宅に招くので、誰でも・・・というわけではなく、気心が知れた方ということになります。

私のこの部屋に来ることを手帳などに書かれているのを見ることがあるのですが、各自色々な言い方をしているのに気が付き、私としては楽しんでいるところがあります。


ここでバラシテしまうのは、本当はルール違反だと思うのですが、今現在来ている方のはちょっと内緒にするとして・・・、以前来ていた方たちのもの・・・。

時効を迎えたものといった感じで、お許しいただこうかな、と思います。

あっ「それ僕のこと?」「それて私が言っていた」と思われる方もいらっしゃるかも・・・。

ある男性は手帳に「直子先生」と書かれていました。
きっとだんだん面倒になってきたのでしょうね。「直子」という名前だけになっていました。

おかしいでしょ?手帳に私の名前が入っているのって?

きっと何も意識をされていなかったのだと思うのですが・・・。

でも手帳に女性の名前だけが書かれているのって・・・。怪しい感じですよね(笑)

一度つっこんだことがあります。「ちょっとそれはまずいでしょ?」って・・・。

改めて手帳を見ながら大笑いをしたことがあります。でも「いや、このままずっと「直子」って書こう、ですって!!!

「俺の女」って言うからさ・・・洒落がきいている方ですし、奥様もよく知っている方なのでまぁそのまま「俺の女」なっていましたが・・・(笑)


またある女性の方は、退職して家にいる旦那様にいちいちあそこに行くここに行くというのは面倒なので、私のところに来るときは「マッサージ」と書かれている方が。

正直びっくりしたのですが、私の部屋にはマッサージチェアが置いてあり、生徒さんたちにもどうぞ使ってくださいと話をしています。

きっとそのせいだと思っていたのですが・・・。

私のところに来るのは「マッサージの日なの?」と聞くと

「先生ね、私教えてもらうだけじゃなくてここにはお話を聞きに、そしてお話を聞いてもらいに来ているの。癒しの時間だから先生の授業はマッサージなの」と話をしてくれました。

それって、嬉しいですよね。

サービスで本当にマッサージをしてあげようかしら・・・なんて(*^^)v

私も生徒さんとの時間はとっても楽しくて、スマホの個人レッスンをしながら、お漬物の漬け方の話をしたり、お料理の話をしたりどうでもいい話もいっぱいします。

パソコン講座なのかただのおしゃべりの時間なのか分からない感じです。

今日も個人レッスンがあります。

そして、その方は・・・。またちょっと不思議な言い方で私のところに来る日を手帳に書かれています。

これはまだ内緒・・・。


楽しい時間が、今日も待っています。









【2013/03/26 05:05】 | 日記
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
土日、無事「ビジネス活用 仕事で使えるEXCEL講座」を終了することができました。

お花見にも行けず、ちょっと暗めの教室で、難しい課題に取り組んだ生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。

早速参加した生徒さんたちからメールをいただき「難しくも楽しかった」という感想をいただきました。

今回は復習の時間もしっかりとりましたので、確実に身になるように取り組んでいただけたと思います。

そして来年度の講座の内容に反映させるためにどんなことを今回の講座以外で教えてほしいのか、ということもご意見を頂戴することができました。

講座の中で、スマホとかタブレットをお使いの方はいらっしゃいますか?という質問をすると約3分の1の方でした。

そしてクラウドを使ったファイルの保存などをやっていらっしゃる方は?という質問には1名の方しか手があがりませんでした。

20代30代の方もいらっしゃったのですが、意外というか少なかったですね。

一番前に座ってくださった女性は、私が大好きな質問をいっぱいしてくださいました。(笑)

前にもお話をしましたが、私はいっぱい困っていることを相談されるのが好きです。

なんとかしてあげたいと思いますからね。


ネットから検索した結果を自分が作っている図形の中に文字データとして一部入れるには?

EXCELで図形を使うときに困っていることが?


次から次に出てくる質問に、「いいですよ、何でも聞いてください」と話をすると、EXCELじゃなくてもいいですか、と違う質問も。

回答をすると、そのたびに感激をしてくださいました。

喜んでいただけるのはとても嬉しいですね。

私も調子にのって、「もうわからないことは何でも聞いちゃってください」・・・なんてことを(笑)

4月のPowerPoint講座も先生なんですね、受けに来ます・・・とおっしゃってくださったのですが、残念ながらキャンセル待ちになってしまったようです。

私が説明をしたクラウドの件なども、「上司に教えます!」なんてことも。

質問したくても分からないことがあっても聞く人がいなかったんです、一つでも解決できれば・・・と思ったのにいっぱい解決できて嬉しい!と言ってもらえました。

私のほうこそ、こうやって喜んでいただけることが本当に講師をやっていてよかったな、と思える瞬間です。

そして、またこの生徒さんに教えていただきました。

嬉しいときには、嬉しいと表現することが大切だということ。(そうだそうだと頷く人が・・・あなたもそう思います?)

回答している私もとてもHAPPYにさせていただきました。感謝ですね。


そうそう、講座の最中にスマホにメールが届きました。

「こんにちは、直子先生お忙しいで」とタイトルに入って本文が何も書かれていません。

そしてiPhoneから送信という文字だけ。お名前もありませんでした。

アドレスを見ると・・・ちょっと見覚えがある名前が・・・。

iPhoneに買い替えた生徒さんが、昨日私を花見に誘おうとメールを送ってくれたのでした。


まだ、スマホに慣れずタイトルにだけ文字が・・・。
おまけに途中で切れているために何を言いたかったのか私には伝わらず、夜になってパソコンのほうにメールが。

なんだかとってもかわいいですよね(*^。^*)

スマホを片手に奮闘している様子が目に浮かびます。(頑張れ!)

もう一人のお友達とビールを片手に花見に行ったとのこと、報告をしてくれました。


そうね、例年だったら一緒に撮影会にお出かけしている頃。

今年は一緒に行けないので・・・ということだったようです。(ごめんなさいね

さて、一つのことが終わると次に向かって走り始めなくてはいけません。

頑張らなくっちゃ! お花見に行った人、報告してくださいね~!素敵な写真待ってまーす!!!


桜2013




【2013/03/25 04:10】 | 講座
|
日付が変わってしまいましたので、本日と明日になってしまいますが、久しぶりの県活でのビジネス講座です。

そうそう、千葉の方や茨城の方、金沢の方や長野の方、そして東京の方からもお便りをいただき、このブログを応援してくださっている方にとっては、時々出てくる「県活」って何?と思っていらっしゃる方も・・・。

埼玉県北足立郡伊奈町というとても小さな町に平成2年に建てられた埼玉県の施設
埼玉県県民活動総合センターという建物の名前を通称「県活」と呼んでいるのです。

詳しくは右ページへ⇒http://www.kenkatsu.or.jp/outline/enkaku.html

私は、そこで20年以上講師をしています。(古っ!!!)

3月は年度末。今年最後の講座がこのビジネス講座となります。

現在、急ピッチで来年度の講座ご紹介の案内作成が進められています。(1年を通しても講座がわかるもの)

またあらためて来年度の講座についてはご紹介するとして、今回のビジネス講座に関しては、単なるEXCEL講座ではなく、今変わりつつITの世界のお話なども盛り込んでご紹介をしようと思っています。

例えば、EXCEL2010に新たに追加された機能として「スーパークライン」という機能があります。

これは、名前だけ聞くと?と思うかもしれませんが、表の中にグラフが入り込んできて、作成した人、それらのデータを見る人たちが、それらのデータをどう解釈するのか、どのように活用するのかということを考えさせるための機能というものになっています。

EXCELを使っている皆さんは、2003までと2007・2010ではグラフィック系などが大きく変わったことを感じていらっしゃると思います。

EXCELなんて、古いバージョンでも計算は同じようにできるんだから・・・と思っていらっしゃる方は、すでに時代遅れ・・・⇒(言い過ぎ?ごめんちゃい(笑)


つまりBI(Business Intelligence)というものを意識したソフトになってきています。

ビジネスインテリジェンス、今回の講座では、ビジネスの現場では単に何か関数使えればいいということではなく、EXCELをデータの集積からそこから経営上などの意思・決定に役立てる・支援ツールとしてどのように使っていけばよいのか、ということをお話させてもらおうと思っています。


単に色々な機能を紹介する講座ということではなく、どういう場面でどのようにEXCELを活用すればいいのか、表の作成の仕方 関数の使い方 グラフの作成 グラフィック機能 報告書のつくり方 マクロ 他のソフトとの連携 クラウドなどについて

Office365という言葉もこの頃はよく聞くようになったと思います。

クラウド版グループウェアというものです。

これから先のサーバー&クライアントの使い方なども今までとは様変わりしていきます。

会社や会社以外でも自由にパソコンやタブレットを使いこなし、いつでも必要な情報をその場で引き出すということ。

新しいものを常に追いかけることは難しいですが、上手に取り込んでいくことが必要ですね。

他の講座ではやらないEXCELの講座をやりたいと思っています。(ちょっと偉そう?!まぁ時には真面目なところも見せておかないといけませんからね!!)


県活の桜も窓の下に見えます。(教室は3階なので)

本当は、一番の見ごろを迎えてお出かけしたいところですよね。(一番出かけたいと思っているのは・・・実は私(^_^;)


桜よりEXCEL講座に来てよかったと思ってもらえるように頑張りたいと思います。

日曜日はお天気下り坂のようですよね。





【2013/03/23 02:25】 | 講座
|

Excel講座
な み
直子先生の講座、久しぶりの参加でした。

Excelの便利な使い方をたくさん教えていただきました。

お花見もよいですが、Excel講座はもっと充実していてよかったです。

楽しい講座をありがとうございました。

なみさんへ
パソコン講師なお
素敵なコメントをありがとうございます。
とても嬉しいです。

少しでもお役に立てれれば嬉しいです。
お仕事で困ったことがあったら、いつでも質問をしてくださいね。


コメントを閉じる▲
朝の風はすごかったですね。

午前2時ごろからの風は恐ろしいくらいでした。

桜、本当に一気に咲いてしまいましたね。

スタバの桜

そしてスタバのカップも桜

いつも行くお店だともう名前を覚えられちゃって・・・(^_^;)

黙っていてもカップに名前が・・・。

そしていつも持ち歩く一筆箋も桜に衣替えといった感じです。

さて、スマホやタブレットの世界が本当に賑やかです。

3年後にはこれらのモバイルの世界がどうなっているか、どんなところに注目したらいいのかなんていう記事があちこちで目につきます。

スマホの世界では、iOSとAndroidが2大勢力といった感じでしたが、これからは新しいOSも出てきて市場が賑やかになりそうです。OSごとのアプリが違うのは使いづらいですよね。

この辺りが改善されて、どのスマホやタブレット上でも使えるHTML5アプリというのが普及してくるとのこと。

で、HTML5って何かというと、WEB上で動くアプリなので、WEBブラウザさえ使えればどのスマホでも使えるというもの。もちろんサポートしてるOSもあるのでそれ以外ではブラウザ上で使うということになるのです。


スマホ・タブレットなどのCPUもパソコン並み。マルチメディア機能もう充実してくることで周辺機器などもかなりの進化があるであろうとのこと。

実際に先日もご紹介した太陽光の売電 買電などの管理をするタブレット 外出先からでも家の電化製品を扱えるものは出てきていますね。
グーグルが開発中の眼鏡型の端末なんかももう少し小さくて目立たないようになっていくと実用化されるのではないかと思います。

Androidを使用した腕時計なんていうのもあります。想像つきます?つまりスマホの画面の小さいものが腕時計になっている感じ・・・。

アプリを入れられれば、音を録音したりすることだって可能ですからね。

先日の私の講座のときにスマホに入れた録音用アプリで私の講座を録音している人がいらっしゃって、主催者に注意をされていました。

でもたまたまそれは見つかったのであって、スマホが机の上に置いてある…といった感覚で見てしまうとわからないんですよね。

録音アプリはもともとスマホの中に入っているものもあるのですが、しっかりと長時間録音できるのは有料アプリになります。

今年入学が決まった大学生たちの生協がお勧めしているパソコンはパナソニックのレッツノートのタブレット型のもの。

大学生は、大学で今は個人用のメールアドレスも配布されますし、それで出欠もとります。

休講の連絡などもスマホやタブレットで確認できるのですが、昔懐かし代返というのができなくなっています。

私たちの時代は、代返とか出席カードをごまかすなんていうのがありましたけどね。

便利なような不便な世の中になってきていますね。




【2013/03/21 15:19】 | 日記
|
昨日、友達と電話をしながらパソコン操作の話をしました。

バックアップの取り方、ファイル名の付け方・・・なんてことを話をしているときに聞こえてきたキーボードの音。

明らかに「今」のキーボードではなく「XP」マシンのキーボードの音((笑)

友達には、そんな話はしませんでしたが、パソコンまわりの周辺機器などの音もあきらかに時代とともに変わってきています。


今は、キータッチが柔らかく本当に入力するにも軽くなりました。

先日ある会社で壊れてしまったノートパソコン。

ノートパソコンの場合は、キーボードの高さがあまりなく、そんなに力を入れて入力する必要もないのですが、元気な社員さんは、100m離れたところからでも入力の音が聞こえてくるくらい強いタッチで入力していました。

まぁ、そのせいで壊れたということではないでしょうが、パソコンもやはり使い方・メンテナンス次第で寿命が違ってきます。

私は、入力の頻度が一般の方たちの何倍も使用しているため、キーボードの文字が剥げてしまうほど。

特によく使う母音は文字がなくなんだか光っています(笑)

キーボードは、パソコン購入時に最初からついてきますから、改めて購入を考えたことはほとんどの人がないかもしれませんね。

でもやはり相性があります。
使いやすいものとそうでないもの、さほど高価なものではないので、文字をたくさん入力する人は拘って買いなおしたりします。(もちろんデスクトップ型の場合ですが)



キーボードの入力の仕方でパソコンスキルだけではなく、性格も分かる感じがします・・・(笑)



さて、お彼岸で1日忙しい方も多いと思いますが、自宅でパソコンに向かう時間が取れる人は、バックアップなどをされてもいいかもしれませんね。

先日のイメージバックアップについてちょっと触れましたが、バックアップというのは、大事なデータをいざというときのためにメインのパソコン以外に保存をしておきます。

しかし、そのいざというとき、またその後の作業で復元ができなければ意味がないですね。

ウィルスソフトをインストールして対策をしたと誤解してしまうのと同じで、バックアップもそれだけで安心してはいけません。
それらをちゃんと後で復元できるようになっているのか、その手順は頭に入っているかということが大事です。

一般的に個人のパソコンの場合は

マイドキュメントのデータ
マイピクチャのデータ
マイミュージックのデータ
ユーザー辞書のデータ
メーラー(メールソフト例:OE Windowsメール  Outlook WindowsLiveメールなど)のデータ
これはアカウント アドレス メールそのもの
デスクトップにあるデータ
お気に入り
その他HDDに自分で保存をしていたデータなど
ですね。

特にメールは、メールソフトでエクスポートした場合、同じソフトでインポートすれば使えますが、ソフトが異なると使えなかったりします。

本当に必要なメールは、メールそのものをフォルダなどに保存をしておくといいですね。

バックアップは、とればいいのではなく、そのあとどうやって復元するのかまで意識をしておくといいですね。




【2013/03/20 05:45】 | パソコン
|
パソコンを教えていると、よく「私はアナログ人間なので」と言われることがあります。(そうです!、あなたのことです 一度は口にしたことがあるのでは???(笑)


では、アナログ人間ってどんな人?って検索するとYahooの知恵袋での回答は下記のようになっていました。

**********

どういうときに「アナログ人間」という言葉が出てくるかというと、「パソコン操作が苦手な人の逃げ口上」として使われることが多いです。
でもほとんどが「自称」ということ。⇒私が言っているのじゃないですよ、間違えないで!

うんうん、私はパソコン講座に来る生徒さんたちは、もうその段階でアナログではないと思っています。

このブログを読んでいるあなたは、デジタル人間です(笑)

本当のアナログ人間は、パソコンの前に座ろうともしませんからね。

それからいい意味で アナログ人間=昔からの方法を貫くということもありますね。

拘りがありデジタルを拒否しているという方もいらっしゃいます。

一般的には、スタートが、みんなよりちょっと遅かったり、興味がなかっただけ・・・。

実際に触りだしてみると、意外とスムーズに操作を習得できたりします。

もうひとつシニアの方々にお話をしていると「怖い」という言葉を聞きます。

自分が何か触ったことにより、壊れるんじゃないか!

違う画面が出てきただけでドキドキしちゃう!


でもそれって、お嬢さんや息子さんたちから「脅されている」場合が結構あるんですよね。

「壊さないでね!」なんて言葉を最初に言われ続けていると、「パソコンて簡単に壊れるの」と思ってしまいますよね。

入門講座では、この恐怖心を取るというが大きな課題になっています。

スマートフォンなどでも同じでちょっと触るだけで「画面がさっきと違う」ということになかなか慣れずに「怖い」と言われます。

したがって、講座の最初は、ホーム画面をしっかり覚えてもらって、画面が変わったらとにかく最初のホーム画面に戻れるように練習練習です。

それさえわかれば、どんな画面になっても「戻れる」と思ってもらえるため「怖い」ということをだんだん感じなくなってもらえます。

これからスマートフォンをはじめるという方は、ショップで「最初の画面に戻る方法」と「電話の掛け方・出方」だけは、教えてもらってきてください(*^^)v

電話が鳴ってもじっと画面を見て「出ることができない」というのは悲しいですからね!(笑)

私は、少なからずデジタル人間?!

デジタル人間=デジタル人間=最新技術を駆使しちゃう(新しい物好き)

確かにそうですが、結構アナログなものが好きです。

さてさて、木蓮の花が満開ですね。昨日ハナミズキの花が咲いていてびっくりしました。

一気に春の花が咲き始めますね。


梅






【2013/03/18 06:07】 | パソコン
|
3月16日の朝日新聞の「てくの生活」にスマートフォンの選び方という記事が掲載されていました。

私が、スマートフォンの説明をしきてきたものと同じことが掲載されているのですが、ここで携帯電話のことを「フィーチャーフォン」と紹介していました。

皆さんはそういう言い方をしていましたか?

ちょっと舌を噛みそうな感じですよね。

フィーチャーというのは「特色」といった意味があり、それと電話を組み合わせた造語

インターネット接続、音楽再生、動画再生、GPS、デジタルカメラによる静止画・動画撮影、電子マネーな度が使えるのですが、スマートフォンとは異なるもの。

もちろん、皆さんがお使いのもので電子マネーが使えないものもGPS機能がないものもありますよね。

また「ガラケー」という言い方をするのですが、これは「ガラパゴス携帯」のことで、日本独自の携帯電話のことをいいます。

日本は平和な国ですからね、電子マネーなんていうのが使えちゃったりするのですが、こういう点が世界標準とは異なり、独自のものとなっていたりします。

もともとガラパゴスとは外の世界と断絶された環境をあらわす、という意味です。

ガラパゴス諸島が、外部から断絶された場所であったため、生物が独自の進化をとげたとされていることから、こういう意味になったと言われています。

先日の講義の時も私が「ガラケーが・・・」と話しているとそれってなんですか?と質問をされました。

ついつい使ってしまっていますが、こういう意味があるということ改めてご紹介しておきましょうね。

朝日新聞の記事は、初心者にわかりやすく書いてありますので、改めてお勉強になると思いますよ。


【2013/03/17 05:32】 | スマートフォン
|


モカ
16日の朝日新聞の「てくの生活」入門、ちょうど先生のお話と重なっていましたので、参考になると思って、保存しておきました。

最初「ガラケー」と聞いて、「今までの携帯電話に何か柄(がら)がついていたのかな?」と思いました。(笑わないでください!でも、書いている本人が笑っています!)
「ガラケー」が「ガラパゴス携帯」の略とは、驚きましたが、言いえて妙かも…。以前、日本の携帯電話は、他の国の携帯電話のOSとは異なるので、世界に広がらないと聞いたことがあります。

次々に、耳慣れない言葉が出てきますので、それだけでも戸惑ってしまっています。自分自身で、アンテナを張っていかなければならないのでしょうが、頭がついていきません。

これからも、いろいろな情報をお願いいたします。

モカさんへ
パソコン講師なお
いいですねぇ~「柄付」⇒柄ケー⇒ガラケー

うんうん、笑えます(*^^)v

何でも面白がりましょう!
楽しいことをいっぱい見つけて楽しいことをして、有意義に時間を過ごしましょうね。私に付き合っている生徒さんは大変だと思いますが・・・。まぁ面白がってください!

コメントを閉じる▲
今日は、いくつか用事があり、それらを済ませながら、どこで写真などを撮ろうか考えました。

いつもは北に向かって走っていく?といった感じですが今日は・・・。

朝はゆっくりめ。7時15分くらいだったでしょうか、家を出ました。

そして圏央道から中央道へ。というといつもだったら山梨方面に走るのですが、今日は上りへ。

国立府中で降りました。

山梨方面は得意なのですが、中央道を上ったのは本当に久しぶりでした。

ここまで自宅から1時間ほど。そして目的地へ。
どこだかわかりますか?

京王線百草園


駅から歩いて10分

私はン十年ぶりにきました。

学生時代に1度確か来たことがあるのですが、全く記憶にありません。

そして入口までの登りがきついこときついこと・・・この坂ちょっと半端ではありません。(笑)

ぜぃぜぃ・・・日頃の運動不足が・・・(>_<)

9時開園だったのですが、それまでちょっと時間がありました。
入園料金は大人300円です。

多分もう見頃は過ぎているだろうな、ということは覚悟していました。

梅は早咲きのものと遅咲きのものがありますので、少しは・・・と期待をして。

入り口


2013年3月16日百草園

20130316百草園

百草園 梅
百草園 梅
百草園 梅

そして、梅から桜へ

庭園入口左にはケイオウ桜が咲いていました。

ケイオウサクラ

お天気がよく風もなく、正直3日くらい早かったらよかっただろうな・・・といった感じでした。

見ごろでしたら、皆さんも行って!というところですが、もう見頃は完全に過ぎています。

それでもここはお茶屋さんなどが絵になるところです。

梅祭りも明日まで開催されていて、お茶会も。

お茶会

私のデジカメ画像編集講座では、この赤い傘が結構登場します。

お茶会のことを野点と言いますよね。

そしてこの赤い傘は、野点傘と言うのですが、今年も出合ってしまった・・・(笑)

被写体によく私が選びますからね。今年の教材としても採用しようと思っています。

百草園は、江戸の昔から語り継がれる名園として有名なのだそうです。

若山牧水は、恋人小枝子との失恋を歌にし「独り歌へる」を作ったのだそうです。

その他松尾芭蕉の句碑などもありました。

大きな公園ではありませんので1時間ほどで散策は終わり。

見晴らし台まで登ってみたのですが、春霞で遠くにスカイツリーはかすかに見えましたが、ちょっと残念な感じでした。

今日は、お昼ごろに新座へそして夕方までに自宅に戻らなくては行けなく、あちこち行く時間はありませんでした。

しかし、少しこの近辺を昔の記憶をたどって走ってみようと・・・。

宮崎駿さんの「耳をすませば」の映像にも出てくるお隣の駅の「聖蹟桜ヶ丘のいろは坂」を登り、昔ちょっとお世話になった方が住んでいらっしゃるお家をちら見してきました。

今もちゃんと表札がかかっていました(笑)

そして高幡不動尊の前に行ってびっくり!

あまりにも立派な建物というかなんというか・・・。

昔は暗ーい感じで下の入り口だけが印象にあったのですが・・・

高幡不動尊

土方歳三さん、なんだか明るいところにいらっしゃいました(笑)

高幡不動尊 土方歳三

もっとも学生時代は不動尊の中をきちんと歩いたかどうかも覚えていないんですけどね。

こんなに広くてこんなに明るかったかしら…といった感じでした。

まぁ、ここまででタイムリミット。私は新座に向けて走り出したのですが、まぁあちこちで混むこと混むこと。

15号線 武蔵小金井 青梅街道を横断して・・・ずっと混んでいました。この道を通るのは初めてでした。

16号線は使ってもこちらの道は走ることがなかったので、土曜日の様子がわからずちょっと計算ミス。

新座にはぎりぎりに到着となってしまいました(>_<)

まぁ、それでも何とか間に合って、帰宅。

車で移動中、ずっとくしゃみをして目薬をさして・・・。人に会うのにほとんどお化粧がとれた状態になってしまい、もう半泣き状態でした。(笑)

今はちょっとヘロヘロ状態です。今日も1日充実していました(笑)

来週末は、ビジネス講座が入っていますので動けませんので、また次にどこに行こうか・・・計画中です。

これから写真を整理しなくては。でも今日はあまり撮影はしていません。

そうそう、この百草園は、カタクリも見られるようです。アジサイや秋の紅葉の時期にでも遊びに来るといいと思います。
でも小さな庭園ですので、埼玉の人間にとっては、ちょっと電車でわざわざというのは、遠いですね。

私のように車のほうが案外近いかもしれません。

【2013/03/16 17:02】 | デジカメ
|
京都にしだれ梅を見に行った生徒さんから「生徒の部屋」に写真を投稿していただきました。

(生徒の部屋の文字をクリックしてくださいね。リンクしていますので)


春と言えば桜、秋は紅葉 と京都もその時期に訪れる方も多いのですが、梅のこの時期に行かれるとはなかなか「通」って感じですよね。
とても素敵な写真がアップされていますので、是非ご覧になってください。



東山花灯路 この灯りはなんだかグッときますよね。(私、涙がでそう・・・)


私にとって京都はあこがれの地です。

行きたい行きたいと思ってなかなか行けていません。10年以上前に桜の時期のツアーに友達と行ったのですが、ちょっと盛りを過ぎていて残念な思いをしたことがあります。

印象に残ったのは人の多さだけでした。


嵐山にも一度も行ったことがないのですから・・・(涙)

今年はチャレンジしてみようかな?! まぁ、京都はお花の時期じゃなくても一度ゆっくり歩いてみたいと思っています。


梅も終わりですね。明日にも桜の開花宣言があるかもということでした。

明日?いや今日?私はその最後の梅の写真でも撮影に行ってこようと思っています。

えっ?またお星さまが出ていることに出かけるんだろうって?

いえいえ、ゆっくり出かけますよ。

でもやはり午後4時までには戻らなくてはいけない用事があるので、朝から行ってきますけどね。

お天気はまずまずといった感じですね。

後は風が吹かないで、花粉飛ばないで…といった感じです。





【2013/03/16 01:03】 | デジカメ
|
生徒さん質問のカテゴリでこの題名は変ですが、私へのメールの中にはこういう質問も入ってきます(笑)

難しい話がブログで続くと・・・ですが(^_^;)

この頃、ちょっとパソコンやスマホのことなど、初心者の方たちにとって難しい話が続いていたせいか、面白くないのでしょうね(笑)

で、「先生、この頃どこかおいしいお店は見つけていないの?」とか「マイブーム教えて?」というメールが届きます。

いつも「じゃあ、おいしいお店見つけて連れて行ってくださいよ」とお願いするのですけどね(笑)



実は、私は牛乳がとっても苦手なのです。

牛乳だけを飲むということは、給食を食べなくなってからはない・・・と言っていいほど。

お料理に使ったりするのは大丈夫なのですが、どうも・・・。

でもチーズは大好きですよ。

ヨーグルトは体調によります。でもそんなことを言っていたらカルシウム不足になりますので、この頃はバナナや苺やブルーベリー・ラズベリーなどと一緒にヨーグルトを入れ、牛乳もほんの少し入れてミキサーでスムージー状にして飲んでいます。

私は、生クリームも食べません。ケーキ大好きそうに見えるでしょ?でも生クリームがたっぷり~というのは避けちゃうんです。

食べられないことはないのですが、クリームだけ人にあげちゃってスポンジ部分だけ食べてます(笑)

今は、冷凍でブルーベリーもフルーツミックスも手に入るので、冷凍庫に常備。
これはとても便利ですよ。

お客様がきて、デザートを出すときも飾りつけにも重宝します。

ジェラードにフルーツを散りばめてフルーツソースで飾りつけをしてミントの葉をちょんと載せれば、素敵なデザートが出来上がりますから、とても簡単です。

(ここで気が付いた人は偉い!普通はアイスクリームと書くところです。でも私はアイスクリームよりジェラードのほうが好きです(*^^)v


これからデジカメ講座の準備に入るので、休みのたびに教材用の写真を撮影に出かけることに。

まぁ、これが花粉症の私にとっては辛いこと!!(笑)

でもそういうことがないと1日部屋に籠ってしまいます。アウトドアも大好きですが、お部屋で音楽聴きながら原稿書きなどをしているのも好きなのです。

じっとどこにも出かけず自分だけの世界!!!


Nさん、こんな感じなのですが、いかがでしょう?

今度、Nさんがお勧めのお店でデートでもしましょう。ずっと誘ってくださっているのになかなか行けなかったのですが、今度何とか時間を作りますので。



★後ろの画像は奥入瀬渓谷です! ちょっと重たいですね。スマホの方などは見られずにごめんなさいね。また変えますので。

★XPマシンの人も見られていなかったようですね。テンプレート変更しますね。



【2013/03/15 16:44】 | 生徒さん質問
|

デートしましょ!
nonta
早速の回答ありがとうございました。
先生、いつも忙しく飛び回っていらっしゃいますので、お誘いしても難しいと思ってました。是非デートしてくださいね。



nontaさんへ
パソコン講師なお
ありがとうございます。

ブログの記事は、消さない限りこのまま残りますので、参考になるものを印刷はしなくてもいいですよ。
ブログの中だけでも検索ができますからね。
マイブームは今は特にありませんが、冷凍フルーツといったところでしょうか。
デートお誘い嬉しいです。

コメントを閉じる▲
「先生、Dドライブが真っ赤になっているんですけど・・・」と生徒さんから質問をいただきました。

するとそれを聞いていた他の生徒さんからも「私は真っ赤じゃないけどやはり同じようにいっぱいになってきている」との声。

このお二人、正確には三人のお友達で同じお店で同じメーカーのパソコンを購入

仲良しさんなのですが、使い方は微妙に違うのでパソコンの中は少しずつ異なってきています。
しかし、このDドライブの使い方は同じようです。

真っ赤になったDドライブの中を見ると、自分でバックアップを取ったのは1つのファイル程度であとは自動的に作成されたバックアップデータがたまっていったという形のもの

その中のひとつのフォルダWindows Image Backup の容量がとても大きくなっています。

まずそれについて今日はお勉強をしてみたいと思います。

この生徒さんたちのパソコンは富士通のノートパソコンです。

富士通のノートパソコンの初期設定でこのようになっているか?と思ったのですがどうもそうではありません。

どこかで自分たちでバックアップを取る設定にしたようです。(お三人さんご記憶がありますか?)

WINDOWS7には、イメージバックアップ機能というのがついています。
システムの復元ポイントからの復元は、あくまでレジストリ(プログラムや設定)の復元なので データを含めたシステム全体(OS)を復元することはできません。

その際、有効なのがイメージバックアップということで、作成することはとても意味があることなのですが、何のためにそれをやっているのか?いざというときにそれを活用できるか?ということが問題です。

バックアップと復元のイメージバックアップ(システム全体のバックアップ) Windows7 Image Backupは、Volume Shadow Copy 領域を (システム復元用の復元ポイントを保存している場所)使用して 起動ドライブ(Cドライブ)や指定ドライブををイメージバックアップし、 OSが起動できなくなったとき、システム修復ディスクを使い あらかじめ作成しておいたイメージから バックアップした日時に全てを、修復が出来る方式です。


その設定はスタートボタン⇒コントロールパネル→システムとセキュリティ⇒バックアップと復元の画面を出してください。

その画面の左の上にシステムイメージの設定という文字があります。


システムイメージの作成




そこから設定をされたものです。

そしてそのイメージファイルの保存先をDドライブに指定をして、1週間に1度といった感じで保存をする設定にしているためにどんどんDドライブがいっぱいになってきているものだと思われます。

まずその設定を見直したほうがいいですね。

システムイメージの復元 オンデマンド




バックアップを取るのであれば、外付けのHDDにしておいたほうがいいですね。

そしてオンデマンド 手動での設定にしておきタイムスケジュールを組んでいるのを解除しておいたほうがいいでしょう。


そして何よりも問題なのは、これらのバックアップをいざというときに使うことができるか・・・ということです。

ここにバックアップがあったとしてもそれをどうやって使ってよいか分からなけれ役に立たないということになりますからね。

今フォルダに入っているものがいくつかファイルがあるようであれば、外付けHDDに手動でコピーをして削除してもいいと思います。

ただ、ここで問題が、あまりにも容量が大きなファイルはごみ箱が受け付けません。

実はごみ箱にも容量制限があるのです。

ごみ箱にいれずに削除の指示をしたらそのまま消すこともできますので、その方法で削除することをお勧めします。

難しい?

まぁ、このお三人さんのパソコンは私のほうで設定を見てあげたいと思っています。

外付けのHDD 念のためにメーカーの説明書などもお持ちになっていただければと思っています。






【2013/03/15 01:19】 | Windows
|

承認待ちコメント
-


みっちぃさんへ
パソコン講師なお
次回は27日ですね。
午後3時半に講座が終了しますが、何時ごろだったら来られますか?
講座中は難しいので3人分まとめて講座終了後でもみましょうか?


コメントを閉じる▲
前の記事でご紹介したウィルスソフトをしっかりとダウンロードし、インストールしてくれた生徒さん!

「できたぁ~!」というお顔で「先生ソフト入れましたぁ~」と私に報告してくれました。

「ムムムムム~、待てよ~、で設定した?」私

「えっ?????」生徒さん

あのね、ソフトはインストールしただけじゃ、ちゃんと働いてくれていないんだよ?!

ということで、インストールしたアプリをタップ

きちんとソフトの使用に関する内容に同意し、初回スキャンの実行!

このことって、パソコンなどでも同じで、ウィルスソフトをインストールしたらそれだけで全部のウィルス対策が終わったように思っている人がいるんですよね。

ちゃう!ちゃう!(違う)

笑ってるあなた・・・あれ?どうだっけ??と慌ててアプリをタップ。

最初の画面で同意書が出てきたら何も手続きしていなかった・・・ということですよ。

マカフィーなどのウィルスソフトのマークを見るだけで「私のスマホにはウィルスソフトが入っている」と思っていたりします。
確かに入っているけれど・・・という上のようなことがあるので、確認をしてくださいね。

ちゃんと保護をしてくれているときは、下記のような最終的にチェックをしたのがいつか、などという表示があるばずです。

ウィルスソフト






それから・・・同じようにマナーモードを切り替える「アルパカ」というアプリ。

便利だから使ってみればと紹介したのですが、対応OSが4.0でしたので、最新のスマホを購入された生徒さんのバージョンにあっていなかったのか、と思います。

そのためちゃんと動かなったという可能性があります。

パソコンと同じで対応OSのところを確認していく必要があります。

3月に発売さればかりのスマホをお持ちの方は、アプリをダウンロードする際にOSのところをよく見てみてくださいね。



【2013/03/14 16:13】 | スマートフォン
|
スマホは通話機能付き小型のパソコンですよ~、と何度もお話をさせてもらっています。

購入したばかりのスマホをお持ちになった生徒さん。

ウィルスソフトは何のアプリを入れればいいでしょう?とのこと。

まぁ、たくさんあるソフトは色々と試しながらインストールしたりアンインストールしたりするのですが、ウィルス対策ソフトはそう試すこともできませんからね。

人気があるのは「アンチウィルスフリー」というもの。

まずは試してみてください。

またもともと入っているウィルスソフトでも十分。これも設定の仕方で無料の部分とここからは有料とわかれていたりもします。

その他に昨日早速インストールしていたマナーモードオンオフの切り替えの「アルパカ」やホーム画面をすぐにスリープにする「LockScreen」などをホーム画面にインストールしておいておくと便利です。

またスパイウェアを含んだアプリを確認するソフトには「tSpyChecker」というもの

そうそう、これは手帳にでも書いておいてほしいのですが、もし落とした時のキャリアの連絡先などの電話番号などは、忘れずに。
いざというときの対策は必要ですよ。

またいらないアプリはアンインストールしちゃいましょう。

と、一気に話をしても分からないでしょうから、お友達にも聞きながら少しずつスマホに慣れていってくださいね。

教えてください…と言われて忘れていたので朝書いちゃいました!


【2013/03/14 05:57】 | 生徒さん質問
|
夜中1時を過ぎているというのに相変わらず風は強く吹いています。

時々、激しく風が舞う音、あちこちで何かが転がっていっている音や植木鉢が落ちているような音、そして・・・。

あれ?もしかして・・・と思ってお勝手口のほうを見てみると、今まで雨風に耐えて頑張ってきたサンダルちゃんが片方なくなっています。

駐車場のどこかにひっかかっていないか?

道路に? お隣に?と夜中にうろうろ。


車が通るとなぜか身を隠したりして・・・(なんで?)

いや、別に悪いことをしているわけではないですが、こんな時間に挙動不審なやつが・・・と思われるとまずいでしょ?


まぁ軽いものですからね、飛ばされて当たり前なのですが、今まで耐えに耐えて頑張ってきていたのに。

朝になって明るくなってもう一度捜索してみることに・・・。

う~ん、家に中に入れておいてあげればよかったぁ~と後悔(笑)

***************
先週末京都までしだれ梅を見に行ってきたという生徒さん。

心配された都内のような煙霧もなく、タイミングがばっちりだったとのこと。

今日の講座で是非写真を披露してもらおうかな、と思っています。(持ってきてくださいね)

今年はご近所さんの梅だけで改めてまだ見に行っていません。

秩父の方に出かけた生徒さんは、梅の時期にはちょっと早くてまだ蝋梅のほうが元気だったようです。

大宮第二公園は、あそこは早咲きと遅咲きがあるので順番に咲いて行っている様子。


週末、この風は止んでくれるのでしょうかねぇ~???

まぁどちらにせよ、完全防備でお出かけをしなくてはいけないでしょうが、私も週末はカメラ片手にお出かけ計画をしてみたいと思います。
どこに行こうっかなぁ~!!!







【2013/03/14 01:37】 | 日記
|
今日の午後の講座で、生徒さんがお持ちになっていたタブレット。

シャープの太陽光の操作用専用7インチのAndroidタブレットでした。重さは400g弱。

最新スマホなどのOSは、4.1。この太陽光についているタブレットは、2.3と異なります。

HDDの容量などは小さいのですが、wifi機能はもちろんBlueTooth機能も搭載、カメラは前面300万画素 背面200万画素ですが、出先でネットをみたりメールのチェックをするのには十分です。

まだGmailのアカウントを取得していないということでしたので、まずはそこからスタートするといいですよね、とアドバイス。

Gmailログインと検索をして、アカウントを取る手続きをしてください。

認証のために出てくる英文字と数字の組み合わせは読み取りづらいときは何度もやり直しのアイコンをクリックして見やすい文字が出てくるまでクリックしてから作業をしてください。

先週、午前の講座のクラスでは、全員にこのGmailを取ってもらったのですが、どうしてもこの文字を読み取るとこがうまくいかない人がいました。

うまくいかなくてもあきらめないでチャレンジしてくださいね。

そしてGmailのメールアドレス・パスワードは今後Androidスマートフォンなどを購入するときには必ず持っていきそのアドレスで登録をしてもらってください。

パソコンなどでまずはアカウントの設定が終わったら次にタブレットに設定です。

設定ボタンのところからインターネットメールのところに入り、アカウントの設定をしていくことになります。

これが終わるとアプリのダウンロード。

アプリなPlayストアのところからダウンロードを行います。

これからYさんのバッグの中にはいつもこのタブレットが入っていることになりますね。


ここまで読んでくださって、何の話をしているかわからない?という方もいらしゃるかもしれません。

実は、太陽光パネルを設置すると家の中には今どのくらいの電気を発電しているのかまたは売電しているのかなんてことを見ることができるモニターが設置されます。
もちろんそれもY様のご自宅に設置されているのですが、それが専用タブレットつまりAndroidタブレットの中にアプリとして売電量などを見ることができるものが入っているのです。それもおまけのようについてきていてそれを今回お持ちになっていました。(もちろんこのタブレットの金額も料金のうちだと思います)

それをきちんとセットアップすれば、私が持っているiPadのようにどこでもメールもインターネットも見ることができます。 というお話です。わかったかな?


面白いですね。これからは家族全員タブレットを持っていて、全員が家電の制御を外からでもできるようになるでしょうから、こんなことは当たり前になっていくのだと思います。

もちろん、タブレットじゃなくてスマホなどでも・・・。

今日は、Windowsタブレットの質問もいただきました。

タブレットは何がしたいのか、何を目的に購入したいかをよく考えて選択されるといいですね。

やはりAndroidやiPadなどは、専用アプリが多く、遊びから仕事まで幅広く使うことができます。

しかしOSによっては、アプリの数が少ないものがあります。

それでもメールとインターネットができればいいということであれば、どんなOSでも問題はありません。

今は価格競争も厳しいですからね。お店によってもまったく価格が異なります。

よく検討してくださいね。



しかし、今日も風が強くてまた煙霧というものが・・・。ひどかったですね。

車も洗っても洗ってもすぐに汚れるので、もうしばらくこのままにしておこうといった感じです。
家の窓枠もジャリジャリ なんだか積もっていますよね。
これで雨が降ったら固まってしまうかも・・・。

嫌になっちゃいますね。







【2013/03/13 20:34】 | タブレット
|

はじめましてタブレット君
みっちぃ
まずは、Gmailのアカウントを取得をしてみます。

Androidタブレットをはじめて手にして?よくわからないが、本当のところですv-12コツコツ…自分のものにしていきたいです。ありがとうございますv-223

みっちぃさんへ
パソコン講師なお
大いに可愛がってやってくださいね。



コメントを閉じる▲
ブルーレイ対応のパソコンを購入し、楽しみにDVDをみようと思ったら見られなかった・・・どうして?

という質問をいただいていました。

ちょっとお話を聞いただけでは分からないということがあり、これはトラブルというよりやはりメーカーに電話をして聞いてみるのが一番ということで、サポートセンターに電話をしてもらいました。

この頃は、サポートも色々と電話で聞き取るよりも遠隔操作でサポートしたほうが速いということがあり、言われるままに操作をし、遠隔操作の画面に切り替わり自分の目の前でマウスが勝手に動きサポートする…ということが多くなりましたね。

結局何が原因?ということがちょっとわかりづらかったりします。

また「はい、終わり」と言われても自分のパソコンにまた同じように遠隔操作で誰かが侵入してくるのではないかという不安が残ったりします。

パソコンのトラブルの質問ではなく、今度はこの遠隔操作というもの自体が大丈夫なのか?というでまたご質問をいただきます。

これは1人ではなく何人もそうですね。

今は、スマートフォンからもパソコンの操作が可能です。

TeamViewerなどのアプリを使えば、朝パソコンを立ち上げてそこで発行するNOを控えて外出。
外出先でスマホのそのNOを入力すれば、遠隔操作でパソコンを使うことができます。

もちろんパソコンは起動したままにしておく必要があります。

そしてセキュリティのために毎回起動したときにNOを発行するしくみになっています。

この遠隔操作・リモートアクセスについてのしくみは、ちょっと長くなるので、各自ネット検索で調べてほしいと思いますが、サポートセンターなどで遠隔操作をすることについては、まず問題がありません。

そこは信用しないと話になりませんのでね。

たぶんお話の中でリモートをさせてもらいますよ、という許可をとってくれたはずです。

決められたサイトに行き、決められたソフトをインストールしたり、アクセス番号の入力をさせられたりしたはずです。
全部が勝手に相手側が作業をして、なにもこちらがしなかった・・・というわけではないと思います。

トラブルが無事解決したほうを喜んだほうがいいですね。

遠隔操作のウィルスという物騒な話もありますので、誰でもが勉強をしておく必要はありますけどね。




さてさて、人には「電話をすれば・・・」と気軽に言っていますが、実は電話をすることがとっても苦手な私。

かかってきた電話に出ることはさほど問題がないのですが、電話をかけるのは緊張をするので嫌なのです(笑)

今日、ン十年ぶりに友達と電話で話をしたのですが、今度はかけてね・・・と言われて(^_^;)

ハハハハハ、笑ってごまかそう! (だめ?)





【2013/03/13 00:57】 | 生徒さん質問
|
全身埃なんだかよく分からないものをかぶって、息も絶え絶え帰ってきました。

こんなひどい日は、私も、ちと長く生きておりますが・・・今までなかったと思うのですが・・・。

ご先輩のお姉様お兄様方、いかがでしょうか?

電車から降りたくないとゴネたり、打ち合わせをしていたスタバから出たくないとゴネていた私。

今も恐ろしいくらい風が強いですね。

で、スタバで時間つぶしに色々と見ていたらAndroidスマホのバージョンごとの裏ネタ?という記事を発見

別にどってことないけど、一度やってみたら…という情報

設定⇒端末情報⇒Androidバージョン というのを見つけてください。

そのAndroidバージョンの上連打 ポンポンポンとたたくとバージョンごとに違ったキャラクターが出てきます。

私は4.0なので

2013031001.jpg

タフティの鼻のあたりに出没したキャラクター。長押しすると大きくなります。
さらに長押しすると何やら動き出します。

と、たったこれだけですが・・・。(笑)

自分のはどうだかやってみたくなったでしょ?

暇つぶしネタにどうぞ~!!!

Android3.01だと蜂

Android4.1だとジェリービーンズですって!


あそうそう、先日の音楽のことを書いた記事に拍手コメントをくださった○○さん。

私がLPを持っていた・・・古い♪・・・って書いたら、「先生若い!」とのお言葉をいただきました(笑)

僕たちは、歌声喫茶・ソノシートの時代だよ、ですって(^_-)

歌声喫茶なんて、楽しそうですね。今あったら、行ってみたいですぅ~。

まぁ、確かに○○さんよりひと回り以上年下ですからね!(えっ?知らなかった?(笑))

でも○○さんが、好きなフォークソングも私も好きですよ!


【2013/03/10 20:26】 | スマートフォン
|
これって黄砂?PM2.5? 土煙? 花粉?

あまりにも視界が悪い状況。

このまま山手線ぐるぐる回って、降りたくない・・・。

どうしよう・・・。

ってか、どうしようもないよね!



***************

生徒さんから「先生それって煙霧だよ」ってメールがきました。
黄砂じゃなくて土埃だって・・・。

ありがとう!!!!

でもすごくてすごくてジャリジャリいってるよ!

息苦しいというか・・・。

助けて~って感じ!!


【2013/03/10 14:07】 | 日記
|
スマートフォンやiPadなどのタブレットを使っている人は、一度は「神アプリ」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。

無料で、使いやすいアプリのことを「神アプリ」というのですが、ある会社の社員さん。

私の顔を見るたびに「神アプリ見つけたよ!」といって近寄ってきます(笑)

まぁ、いつも面白いモノ見つけたら教えてね!と私も話をしているからなのですが、まぁ、その神アプリがどうでもいいものが多いこと!(笑)

「お願い!神って言わないで!」「神はそんなにはいないんだから」と言っているのですが、ネットで神アプリと検索するだけで山ほどアプリが出てきますからね、仕方がありません。

「使って使って」「やってやって」「ねぇインストールしてみてよ~」H君(イニシャルだけで書くと変だね、まぁいいっかぁ(笑))

「あのねぇ、子供がお母さんにおねだりしているのではないのだから、そんなに言わないで!」私

それじゃなくても私のスマホはもうアプリだらけで大変になっているんだから!!!

と話をしていると、上司の方が「あれは、ただ峯岸さんにかまってほしいだけなんだな」と笑っていました。

このA社という会社は、お昼休みに一緒にみんなでご飯を食べに行くのが当たり前。

最初は私もとまどったのですが、今では私も当たり前。

上司も部下もチームごとに行動します。まぁお昼ミーティングといった感じです。

もちろんチームは1つだけではないので、私は色々なチームの中に入れてもらってお昼に。

で、時には今日はどのチームが何を食べに行くかによって参加するチームを決めたり・・・。

社員さんたちは、自分たちでチームを変えるわけにはいかないため、「峯岸さんだけずるいよ!」と笑っています。

(でもね、イタリアンか定食屋さんかカレー屋さんのこの3つのうちのどれか・・・なんです!!!そんなにみんなお金がないので、高くても800円までで食べられるところというルールに)


ドラえもんのキャラクター診断をしたのもこのチームでお昼を食べに行ったとき・・・。

なんだかドラミちゃんが多かったですね。まぁ選んだ道具がみんな同じなので仕方がありません。

真面目なお仕事の話をするときは、ちょっと遠慮することもあるのですが・・・。

で、特に今日は課題がない・・・というチームの中で改めて「神アプリ」ってどんなのだろう、どんなのがでてきたら「神」になる?という話がでました。

まぁ、次から次へといい加減な?(笑)意見が飛び出してきました。

でも面白かったですね。社員さんが全員若く、課長と部長(40代50代)以外は全員がスマホを持っていますので、アプリ談義はなかなか有意義なテーマでした。

この頃は、上司と呼ばれている人が歳下なのがちょっと気になるところですが・・・(笑)

まぁ、私は若い人の中で十分にスマホの話題にもついていけますからね!!!40代の課長を年寄扱いしちゃったりしています。


といってもiPadは全員使っていますので、スマホを持っていなくても話は通じます。

お昼ミーティングの時に全員がバッグからiPadを出してプレゼン資料を全員で共有して見たりすることができるようになりました。(私がサポートしている部分)

重たいデータを宅ファイル便やファイルトラックなどのサービスを使っていた時代もありましたが、今はクラウドを使ってデータの受け渡しをすることも自然とできるようになりました。(これはサポートするまでもないけれど・・・いち早くみんなが使えるようになった部分)

まぁ私は本当の「神アプリ」探しをずっとしなくてはいけませんけどね。

20個に1個くらいH君のアプリの中で「これはいい」というのがあるので、「使って使って」と言われたら試してみたいと思っています。

子供向けの歌で「かまって、かまって、かまってくれなきゃ、ぐれちゃうぞ!」って歌があったの知ってます?

H君の顔を見るとこの音楽が流れます(笑)

ぐれられると困るので、かまってあげなくちゃ!!!






【2013/03/10 04:13】 | スマートフォン
|
つい先日、あることがきっかけでン十年ぶりに大学時代の友達とメールで会話する機会に恵まれました。

懐かしいね~という会話の中で、「私のイメージ」という言葉が出てきました。

大学1年の頃、聴いていた音楽や私を取り囲んでいた環境がそのまま、その友達には私のイメージとして今も残っていたようです。

大学1年2年の頃って、私は、テレビを部屋に置いてはいませんでした。

ほとんどLPレコードとラジオの世界。(古いねぇ~♪)

ニューミュージックというのが流行っていたころ、今でもユーミンのコンサートなどに行くのもその頃からの影響からかもしれません。そしてプログレ。

プログレってどんな音楽か知っていますか?

正しく表現するにはどんな言葉で話をすればいいか、さっき検索をしたら「説明しにくジャンルの音楽」ですって!(笑)

(わかってるよ!だから教えてほしかったんじゃない!使えないなぁ~まったくぅ~)

興味がある人は検索してみてください⇒全く分からないから(笑)

今は、嬉しいことにYouTubeで検索をすると簡単にコンサートの様子などを見ることができます。

友達はジェネシス(Genesis)が好きだったとのこと。私も聴いていました。



20130308.jpg


ピンクフロイドなどが理解できなくてもジェネシス(Genesis)は、広く誰にでも愛されたのではないかと思いますね。

インヴィジブル・タッチ(Invisible Touch)なんて、日本ではCMに使われたので、超有名ですからね。

聴いてみたい?⇒YouTubeページご紹介

ねっ?知っているでしょ?

音楽は不思議な力があり、いっきに時代を巻き戻してくれて、その当時に連れて行ってくれますね。

今私の部屋の中は、学生時代にワープしています(笑)

当時のLPは実家に送り、しばらくは家具調ステレオと一緒に保管してありましたが、多分もう捨ててしまったのではないかと思います。

Sebastian Hardie Openings ~哀愁の南十字星~ なんて涙が出ちゃう(笑)

なんでこんな音楽聴いていたんだろう???

若い頃って、夜中まで起きていても平気だったし(えっ?今も起きてるだろうって? 今はお仕事で仕方なく起きているだけ・・・)

色々なものに興味があって、音楽はクラシックがやはり出発点だったので、入りやすいロックだったのかもしれませんね。

短い距離の運転のときにこれらの音楽は合わないので、夜中 満点の星空の下、高速でも走りながら聴きたいな、なんてことを思ってしまいました。

おっとぉ危険?!いきなりお出かけモードになりそうですが、花粉の時期は、大人しく家にいることにします。

音楽つながりでお話をすると・・・。


実は、友達がお庭のお花が綺麗に咲くころに自宅でコンサートをやりたいので、企画構成演出をやってくれということで頼まれて打ち合わせに行ってきました。(大げさ・ただお茶を飲んだだけ)


単純に友達どうしてお酒を飲み音楽を楽しみたいというだけです。

友達のご主人がピアノを7年前からはじめてちょっと生演奏もしたいとのこと。(これがやりたかったのかぁ~!!! っといった感じ(^_-)

お花は、薔薇が中心なので、もう少し先のお話です。薔薇を丹念に育てている人はそれも見てほしいのです。

ご主人が何の曲を弾くかということで「弾ける曲を弾く」ではつまらないので、何曲か課題を出してきました。


この辺りは演出家としては厳しく、ついでにもう私は弾けませんが、耳だけは確かなので、偉そうに今のお手並みに対しても注文をつけてきました。


簡単だけどみんなが知っていて、聴きごたえがある曲がいいですよね。

もちろんこれだけでは、ちょっと役者不足なので、音楽友達も呼んでミニコンサートっぽくしようとは思っています。

こういう音楽がからむ遊びは、楽しいですよね。

1年前に調律をした私のピアノ。時々は弾いてみているのですが、また埃がたまってきています(>_<)



【2013/03/09 18:20】 | 音楽
|
昨日、私のブログを毎日細かくチェックしてくださっているY様より嬉しいお便りをいただきました。

私が関わっているK社の展示会にも2回きていただき、この度EV自動車の充電装置をK社に依頼・設置をしてくださったとのこと。

私は、販売、お客様との取引につきましてはノータッチですので、知りませんでしたが、とても研究熱心な旦那様が納得してくださったということであれば、とてもうれしいことですね。

毎度ありがとうございます。本日K社に行きますので、話を聞いてきますね。

そして、私が出かけているあっちにもこっちにも同じように出かけてくださっているとのこと。

おぉ~、責任重大ですね(^_-)

私がお勧めした長野のおやきも現地に食べにいってくださいましたものね。

本当においしいもの、本当に素敵なところをご紹介していかないといけませんね。

次はどこに遊びに行きましょうか?

この週末、また違う生徒さんは私に影響されて節分草の撮影に小鹿野のほうへお出かけするとのこと。

お天気もよさそうなので素敵な写真を撮ってきてくださいね。

私は、とてもじゃないですが外に長くいることができません。

昨日も朝のタフティの散歩に15分程度出ただけで眼に鼻にと最悪の状況に。

あっという間にお化粧が全部とれしまうほどでした。(えっ?なんでって?だって眼が痒くてこすってしまったり、鼻水が出てティッシュでとっていたらあっという間にすっぴんに戻ってしまいました)

黄砂にPM2.5まで加わって、最悪ですね。

だんだん住みにくくなっていますね。

私マスクをして講義をするわけにもいかず、強力な薬を使ったりお鼻や眼の周りに花粉を寄せ付けない薬を付けたりしています。

ここで皆様にお願いです。

私には、決して1m以上近づかないでください。(なんだかお薬がテカッているような・・・恥ずかしい(笑))

今午前5時30分テレビでは、この時期の朝と昼の温度差もお肌に悪いんですって。それに紫外線も結構多いということで・・・。

私はクリーンルームでお仕事したーい!!!


と言いながら・・・これからタフティの散歩じゃ!ぐしゅ(>_<)







【2013/03/09 05:34】 | 電気
|
私は仕事柄、会社の社長さんや部長さん、また社員さんたちにプレゼンの講座をすることが度々あります。

もちろん一般的な講座でPowerPointというソフトの使い方の講義もします。

今年も県活などで、入門講座などを担当しますが、これは主催者の要望でソフトの使い方講座ということになっています。

会社向けの講座では、プレゼンの講座は、ソフトの使い方に関しては講座の時間の半分以下 たとえば1日講座であれば2時間か3時間で切り上げて、原稿書きから実際にプレゼンテーションをどうするか、というところに時間を割いていきます。

今もある会社の社長さんに頼まれてプレゼン資料をつくってあげているのですが、この会社の社長さんは、何をプレゼンするべきかが分かっている、見えているため非常に資料が作りやすいということがあります。

彼の要望どおりに作ってあげればいいだけなのでやりやすいのです。

かの有名なスティーブ・ジョブズもとにかくプレゼンが上手だった・・・とか、できる社長はプレゼンが上手なのだと話をすると、その社長さんもいいものを作ろうと頑張ってくれます。

実際に色々なところで他人のプレゼンを見て、どんなプレゼンがすばらしいか、どんなプレゼンがつまらないか彼自身がよく分かっています。

一番つまらないのが、原稿をただただ読んでいるというもの。

これって、最低です。

プレゼン資料も他人に作ってもらったの?

自分の言葉でプレゼンできていないもの。そこに聞きに来ている人に向かって話をしていないもの。
こういうのは、聞いていて途中から嫌になってしまいます。

1つのプレゼンが成功すると、あちこちからお声がかかり、日本中で社長の話が聞きたいということに。

「峯岸さんのプレゼン日本縦断するよ」なんて嬉しいことも言ってくれますが、いえいえ、これは発表者である社長の力なのです。

どんなにかっこいいプレゼンを用意しても発表者の言葉によって死んでしまいます。

逆にたいした資料じゃなくても発表者の話によって素晴らしいプレゼンになります。

要するに問題は、会場に来ている人は何を求めに来ているのか、何の話を聞きに来ているかしっかりと把握しておくこと。
そしてその相手に合わせてストーリーを作ってあげることが大事です。

そしてサプライズは最後にとっておくこと。

よくプレゼンの内容を資料として最初に配布したりすることがありますが、これは社内会議の場合であくまでも資料としている場合のみ。

私は、講師として話をしているとき、講座を受講しにきている生徒さんたちの大事な時間を預かっているのだから、その時間を無駄にしないような話をしなくてはいけないと思っています。

プレゼンも同じですね。

15分25分 決められた時間の中で来てくれた人のために何を提供できるのか、そこをしっかりと考えれば自ずとストーリーが見えてきますね。

準備はしっかりと。練習はやりすぎということはありません。当日何があってもしゃべれるようにしておくことが大事です。

例えば、当日プロジェクターがちゃんと動かないとか、ソフトのバージョンが違って映し出せなかった・・・なんてことがなく、前準備もしっかりとチェックが必要ですね。

えっ?いきがい大学でも発表の機会が多い?

同じですよ!!! 会社じゃなくてもプレゼンは、下を向いて話をしてはいけません!!!






【2013/03/08 20:37】 | パソコン
|