fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
先日、Sさんに教えてもらったiPhoneアプリで山に向けてiPhoneをかざすと、山の名前を教えてくれるという楽しいアプリ「AR山アプリ1000」無料のものと有料のものあります。

https://itunes.apple.com/jp/app/ar-shan-1000/id416384573?mt=8


ちょっと位置がずれてしまったりもするようですが、まぁあの山は何?なんていうのを教えてくれるのは助かりますよね。

私の周りには山好きの人がいっぱいいるので、みんな結構興味をもってくれます。


つい楽しくってあちこちで紹介をしているのですが、残念なのが写真が一緒に撮れて、その山の名前もデジタルデータで写真と一緒に写りこんでくれると嬉しいですよね。

その場限りじゃなくて、早くそんなアプリが出ないかな~なんて思っています。

で、すぐれもののアプリで「花しらべ」というアプリがあります。

同じようにiPhoneを花にかざすと名前が分かるというものです。

HPで見てみてください。
https://itunes.apple.com/jp/app/huashirabe-hua-ren-shi-hua/id411608323?mt=8

これがアプリの中ではちょっと高めの600円。

この花なんて言う名前だろう?といったときに使えるものです。

ははは、ちょっと購入に躊躇している私。

600円、ちょっと高いですよね(笑)

FMラジオを聞けるのにradikoというのは有名です。

https://itunes.apple.com/jp/app/radiko-jp/id370515585?mt=8&ign-mpt=uo%3D6

地震の揺れが知りたいという生徒さんがいました。

「ゆれくるコール」

https://itunes.apple.com/jp/app/yurekuru-call-for-iphone/id398954883?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

でもこれはちゃんと震度いくつ以上のものだけ知らせて、と設定をしておかないと変に神経質になってよくありません。

まぁ、試しに使ってみてください。

結構日本揺れております。

ある会社にサポートにいくと、社員さんのパソコンにこの地震のアプリが入っていて、地震まであと何秒ってカウントダウンするんですよね。ご本人がいないのに・・・。

事務所にいる人間が、妙に緊張して5・4・3・2・1ってカウントダウンして「あぁ~こなかった!」とか「きたきた」とか。

それも北海道とか沖縄なんていう地域のまで知らせたりするから微妙。

本日の最後にお勧めのアプリ

YouTubeの音楽を連続して聞きたい人

人気NO1のアプリでもあるSongs Collection  今日YouTubeの音楽が・・・という質問をしてくれたSさん。
是非これをお使いください。

https://itunes.apple.com/jp/app/songs-collection/id579950495?mt=8



スポンサーサイト




【2013/01/30 22:27】 | スマートフォン
|
スマートフォンの講座の中で「カメラ機能」についてお話をさせてもらうことがあります。

その際、普段デジカメはお使いですか? デジカメの設定って何か変えますか?と聞いてみます。

すると・・・。

う~ん、触ったことがない。

何触ったかなぁ~???

あぁ、夜景モードにしたことがあるかな!

といった答え。

そして、ではデジカメで撮影した写真はどうしています?と聞くと・・・。

デジカメから出したことがない。

ショップに持っていく。

う~ん、そのままかな。 なんていう答えがとても多いのです。

したがって、デジカメの設定と同じようにスマホのカメラも設定が変えられます・・・なんて説明をしても何のことかわかりませんね。

スマホ講座じゃなくてデジカメ講座のように説明をしたくなってしまいます。



とりあえずシャッターボタンを押せば写真に撮れますからね。

スマホのカメラ機能は、画面上で設定を行っていくことができて便利です。

画素数の変更もフォーカス枠の選択もシーンモードの切り替えも簡単にできます。

デジカメのように設定画面に切り替えてボタンで右だの左だのいくよりは、分かりやすくできています。

モノクロ写真 セピア色の写真 などというものも簡単に撮影ができます。

写真用のアプリもたくさん用意されていて無料で写真に額縁を付けたり、メッセージが書き込めるようなものもありますし、コラージュを作成してくれるアプリもあります。

わざわざ、スマホのほうに写真を移して加工をする人もいるくらい。

結構遊べますよ。



【2013/01/30 02:11】 | デジカメ
|
雪は朝だけでしたね。助かりました。

それでも電車は遅れ気味だったんですけどね。

無事本日も1日が終わろうとしております。

そして、この夕焼けを見てください。素敵でしょ。(iPhoneで撮影)

藤沢の夕景


藤沢の教室がある9階の窓からこの景色が見えるのです。

ガラス戸がとってもとっても汚くて、ちょっと残念なのですけどね・・・。

実は昼間の講座と夜の講座の間に時間があるので、私はちょっと抜け出して江の島あたりに夕焼けを撮影しに行きたいとひそかに狙っていました。

ただ、結構講座の準備もあり、なかなか抜け出せないんですよね。
また、この寒さで今ひとつ外に飛び出す勇気がないこと、そして何よりも・・・どうせならば江の島名物「しらす丼」でも食べてこようかなと思っていたのに昼食は午後2時半まで夕食は5時半からというお店が多くて、私が抜け出して食べることができないのです。

5時半にご飯を食べて戻ってくるにはちょっと時間的に余裕がありません。

(えっ?真面目に仕事をしていると思ったらそんなことを考えていたのかって???・・・滅多に来ないところですからね、何か楽しいこと見つけなくっちゃ!)


う~ん、次回の講座の時にでももっと違うお店を探して・・・チャレンジしようかな、なんて思っています。

でもまぁ、この景色がとりあえず見られたので、よかったなと思っています。

日の入り午後5時

右手にしっかりと富士山が見えているでしょ。

これもう少し左手に江の島が見えているんですが、ビルの陰になっているんですよね。

藤沢、なかなかいいところです。

そして講師控室にいると素敵な声が・・・ストリートミュージシャンが歌っていたのですが、なかなかのレベルです。
ゆずが横浜伊勢佐木町の松坂屋の前で歌っていたことは有名ですが、神奈川のレベルは高いぞ~なんてことを思ったりしました。

男性ボーカルなのですが、とても高音が素敵でしたね。(下まで降りて行ってお顔を拝見したかったですね。藤沢で歌っていた君!wonderfulでした)


先日、ある教室で無線LANの話をしたのですが、私たちのまわりにはいっぱい電波が飛んでいるという話をしました。

そのことで、拍手コメントをくれたMさん。

くらしの中の電波というHPもあるのでご紹介しますね。

http://www.arib-emf.org/

体への影響などについても書かれていますのでご一読くださいね。






【2013/01/28 23:51】 | 日記
|
1週間がはやいですね。

アッというまに時間が過ぎていってしまいます。

今日は、またまた藤沢まで行かなくてはいけないので、朝からバタバタと家の用事をすませ、晩御飯の用意も終わりました。

ほうれんそうのお浸しにかぼちゃのサラダに煮ものを作って・・・そうそう今日は生ごみの日と外を見ると・・・。

なってこったぁ~!!!雪が降っているぅ~。

確かに東京23区1cm程度の積雪があるかもということでしたが。


今朝は地震で目が覚め、そのまま起きているのですが、心配なのは電車がちゃんと動くかですね。

まぁ、そんなには積もらないであろうと祈って・・・。

さてさて、先日桶川の講座の生徒さんもプリンタで印刷をしようとしたら、インク切れ。

メーカーのインクではなく、安いものを使おうとしたら、プリンタが認識せずに困ったとおっしゃっていました。

実は実は私も経験があります。

もともとプリンターって本体価格を安く売って、ランニングコストであるインク代で稼ごうと思っているのにほかにお客さんも持っていかれたらたまりませんからね。

古いプリンターは使えるのですが、新しいプリンターでは、「認識できない」とか「純正じゃない」とかメッセージが出るようになっているんです。


私は基本的には常にメーカーのインクのストックは置いてあるのですが、やはりお財布に痛いですよね。

どうしてもセットで売られている安いものに手がでます。

年末に結構電気屋さんとか日曜品のお店でセットになった安いインクが山積みになっていました。

で、安いものは、カートリッジがリサイクルで作られているものと全く違うメーカーで作られているものがありますよね。


そこで、購入するのであれば、メーカーのリサイクルカートリッジの部分を使ったものを使うようにしています。

認識してくれなければ丸々損をしてしまうことになりますものね。

皆さんもお気を付けくださいませ。

外を見ると・・・ハハハハ真っ白!

知ってます?

私、こんな荷物を持ってお出かけなんです。スマートフォン10台 パソコンなんかを抱えていくので車だと問題ないのですが、電車で行くとなるとこういうバッグに。

ほとんど旅行です(笑)

201301281.jpg

なぜかタフティがバッグの横に・・・。

実は、朝ごはんのおねだりに来ているので、珍しく自分からカメラ目線です。

今私に「ちょっとぉ、ちょっとぉ」って前足でご飯の催促をしています。




【2013/01/28 06:19】 | パソコン
|
今日は桶川市のパソコン指導者養成講座2回目でした。

早速今日は実習で一人一人がメイン講師をやりました。

時間がなく、じっくりと練習ができたわけではありませんが、皆さんとても素晴らしい出来でした。

もちろん、小さな手直しや修正点はありますが、皆さん頑張りました。

とても不安がっていた人も「難しいけど面白いね」という感想や「いやぁ~緊張した~、でもやれるかな」という感想をいただきました。

前に出て話をするということ、丁寧に操作を説明する難しさ、的確な言葉づかい、講義メニューづくりの大切さ、色々と勉強になったことも多いと思います。

講師は、これらの練習の積み重ねが必要ですね。

普段何気なく操作していることも言葉に出してそれらを説明すること。

難しいですね。

次回も実習です。

しっかりと準備が大事ですね。



さてさて、今日は、寒かったですねぇ~。

夕方の散歩も辛いのなんのって・・・。

お昼に朝作ったスープを真空断熱のスープ専用器に入れて持って行ったのですが、さすがに4時間5時間経つとかなり冷めていましたね。

まぁほんのり温かいスープが飲めたかなといった感じでした。



【2013/01/26 21:52】 | 講座
|
先日、ある教室で、私のポケットwifiで生徒さんのパソコン10台をインターネットが見られるようにしました。


メールだって受け取れます。そこでそこで・・・生徒さんから質問。

「自宅でしか受けられないメールをどうしてここで受け取れるの?」

そうですね。この頃スマートフォンでもメールって受け取れるんだよなんて話をしていますので、なにがなんだか、なにがどうなっているのか?

不思議なことがいっぱい・・・という生徒さんもいらっしゃるようです。

詳しくはその教室でまたお話をしたいと思っていますが、こういう疑問は「分からない」と思っていてもなんだか今更質問をしてもいいのかどうか?

質問をして答えを聞いても分かるかどうか?という方もいらっしゃると思います。

きっと一度に話をしてしまうとまたわけがわからなくなってしまうかもしれませんので、今日はルーターのことについて。

私が持っているポケットwifiというのはルータのことです。

そうそうWifiって「ワイファイ」って読みます。無線LANのことです。

じゃあ、ルーターって何かということですが、ルーティングという言葉があります。

どこかに行くときに、「どのルートで行く?」なんていうでしょ。

つまりルート 道案内 交通整理といった感じのことをルーティングというのです。

ルーターとは道案内をしてくれる機械ということです。

Pocket WiFiは外出先でもWiFiでインターネットが出来るモバイルルーター(持ち運びできるルーターってこと)

ちょっと説明がしつこい?

言葉の意味はこれでわかったかしら?

Pocket WiFiは、光回線やADSL回線などは利用せず、携帯電話の電波を利用します。

Pocket WiFiが携帯電話の無線を受信して、WiFi(無線LAN)が使えるようになります。

先着10名様まで繋がりますよ~って話をしていたでしょ。私のpocketWifiは10台までしか繋がらないので速くパスワードを入力した人から繋がっていきました。


そしてテザリングって何?ってこと。

教室では、SさんのiPhoneを親機として何台かのパソコンをネットにつなげていたでしょ。
まず言葉の意味からね。

英語の「足かせやつなぎ止めること」を意味する「tether」からきているんですって。

時々濁って発音をしてデザリングという人がいますけどそれは間違い。

そして使い方は、ポケットwifiと同じ。

ただ、テザリングは送受信のデータ量が大きく、利用者が多くなると回線を圧迫するので、すべての通信事業者がテザリングによる常時接続を認めているわけではありません。データ量の上限があって月7GBなどというのがあるので調べてくださいね。

通信会社つまりキャリアであるAUとかdocomoとかソフトバンクとかによって、テザリングの料金について説明が書いてあるのでちゃんと読んでくださいね。

気にせずにパソコンに繋げて、「便利~」って使っていると、高額な料金を請求されるケースもあるので注意が必要となりますよ。(ちょっと脅しておこう・・・そしたら調べるでしょ?)

なんだか長くなっちゃたなぁ~。最後まで読んでくれたかしら?






【2013/01/25 06:12】 | 生徒さん質問
|
今日は、「今、僕たちは青春なんだ!」という素敵な方たちとのお食事会がありました。

私は、いつもだったら、時間が少しでもあると仕事を入れるのですが、「今日は休み~」と決めて、なんだかとても贅沢な時間を過ごさせてもらいました。

「もう僕たちには、仕事のストレスもないからね、自由に時間を使い、気の合う仲間たちとおしゃべりができるんだ」

というのをお聞きして、とっても羨ましかったですね。

それぞれに長年続けている趣味が皆さんあり、とても楽しそうです。

私にはまだまだそんな余裕はありませんが、楽しそうにしていらっしゃる方たちのお話を聞いているだけでとても幸せで癒される時間を過ごすことができました。

感謝です。

さて、そんな中で、私ができることと言えば皆さんの質問や疑問に答えることでしょうか。

もちろんパソコンやスマホのことなどについてです。

今日も何人かの方に質問をいただきました。

個人的なことは、直接回答を送らせてもらっていますが、みなさんにとっても勉強になることはここでも紹介をしていこうと思っています。

Windows7だけれど、購入時32bitと64bitどちらにでもできると言われて今32bitで使っている。
まだ新しいのだけれどメモリもたくさんのせられないというので64bitにしたいのだけれど。

32bitから64bitにOSを切り替えるにはリカバリが必要になってきます。

購入したときはあまりにも簡単に操作ができたので、同じようにどこかをクリックすれば64bitになりそうな気がしますが、残念ながらそうはならないんですよね。

おととしから去年にかけて売られた富士通のパソコンが、切り替えができますよ、どちらでもいいですよ、と言われたみたいですね。

32bitだとRAMの上限があり、4GBまでしか搭載できません。64bitになると増設ができるので、やっぱりこちらがいいと思ったとのこと。

リカバリーディスクに関しては、説明書に必ずきちんと書いてありますので、それを読んでください。

もっともその前にきちんと必要なデータはバックアップを取っておく必要がありますね。


あっ!今ある掲示板からのお知らせメールが!!!

サポートしていたIさんが無事に掲示板サイトに入れたようです。よかったよかった!

早速メールを打ちました。  私からの返事速いでしょ?((笑))

つぶやきありがとうございました。(わかる人にはわかる・・・)




【2013/01/24 17:46】 | 日記
|
昨晩、私が就寝する前にタフティを見るとあまりにも無防備な格好で顔は半分つぶれたような形で眠っていました。

どうもそれが頭に残っていたということと、「明日の朝ごはんはパンにしようかな、ホットサンドイッチをつくってもいいかな」と思って眠ったため・・・。

なんとなんと・・・。

私はタフティをプレスしてしまった夢を見ました。

ホットサンドイッチのメーカーに入れたかどうかはわからないのですが、夜見たタフティの形のままタフティがぺったんこになっている夢です。

ううううっそぉ・・・・・。

タ・タ・タフティィィィィィ!!!!

私はなんということを・・・。

というので目が覚めてしまいました。


バカでしょ~、目覚めの悪いこと悪いこと。


ふかふかの毛で丸々と動き回っているタフティを見てほっ!

ホットサンドは作れなくなりました(笑)

201301231_20130123064029.png



【2013/01/23 06:35】 | 犬ネタ
|

潰されないで!
みっちぃ
こんばんはv-22はじめて、コメントさせていただきます。
今日は、目から、鱗がポロポロ講座でした。ありがとうございました。

タフティちゃんフワフワしていて、誠に可愛いですね。
ホットサンドなんてなりませんよ。ホットドックにしてあげて、ゆっくりおやすみなさいv-209

みっちぃさんへ
パソコン講師なお
お座布団いちまーい!!!
なんてね。
今日はお疲れ様でした。
まったくね、なんて夢なんでしょうね。
我ながら・・・。こんなかわいいタフティが・・・。
明日またお目にかかれますね。
また遊びにいらしてくださいね。

コメントを閉じる▲
前の記事に拍手を下さった方、「ミネギシ頑張れ!」と応援してくださっている方だと勝手に推察させていただきました。

ありがとうございます

それとも本当は何やってんの?

そんなところまで行って・・・と思われているとか(笑)

藤沢は遠いですよ!

でも無事に湘南新宿ラインが止まらずに走ってくれたおかげで、スムーズにいくことができました。

藤沢の朝日カルチャーは駅に隣接しているために便利なところです。

この景色は午前中の講義が終わって講師控室にいたのですが、そこから外の写真をパチリ。

藤沢は、人も多くてなかなか活気がありました。

201301211.png

講座は、昼の部も夜の部も和気藹々と楽しく進めることができました。

久々のカルチャースクールの講義でした。

今から随分前には浦和や大宮で読売カルチャースクールの講義などもやっていましたが、その頃とスタイルはどこも同じですね。

さてさて、来週もお天気を気にしながらお出かけするようです。

埼玉は雨が降り出しましたね。明日は雪になるのかしら???


【2013/01/22 00:13】 | 日記
|
本日から神奈川県藤沢で講師デビューします!(^^)!

湘南新宿ラインがあるから行けますが、ちょっとした旅行です(笑)

昼の部と夜の部があり、帰宅はまともに帰ってこられれば23時~24時の間ってところでしょうか。

風が吹くと・雨が降ると・雪が降るとすぐ止まってしまう湘南新宿ライン。

今晩、お天気は下り坂で雪も降るなどという恐ろしい予報が出ています。

私が雪が好きでも、仕事の時は別ですね。

今日の私の運勢、いて座・・・じゃじゃーん、最下位でした!!!!

講座初日は緊張するのよ、って話を書いたと思うのですが、知らないところで話をするのは結構大変です。

そういう日はね、朝から掃除です。

しっかり部屋の掃除をして、トイレの掃除をして、トイレの神様に「今日もちゃんとお仕事ができますように」と話しかけて、お出かけです。(結構気が小さいでしょ!ちがう?)


占いによると「単純なミスをするですって」

嫌になっちゃう! う~ん、とにかく忘れ物をしないようにしなくっちゃ!

では、現地レポートができるかどうかわかりませんが、行ってきまーす!




【2013/01/21 07:31】 | 講座
|
あたい、まんまと宣伝にのってしまった・・・。

今朝5時過ぎ・・・講座に行く前の準備で忙しいはずが・・・。

Yahooの画面に出てくる「スマホマネージャー」とやらのコマーシャルについのせられて、思わずクリック。

そしてインストール。スマホマネージャーとやらを使ってみました。

iPhoneだとiTunesというのがあり、これで同期させたりバックアップがとれるのですが、Android版のようなものです。

簡単に連絡先の管理などができるのがいいですね。

キーボードでビシバシに入力することに慣れているものにとっては、やはりスマホで長文打つよりパソコンで打つほうが何倍も速いですし、住所や電話番号の管理などもパソコンの画面で確認できたほうが便利です。

いらない連絡先を消したり、バックアップもとってみました。

写真も消して・・・。

私のスマホも一度電話をかけ間違えた事件があってから、確認するソフトをインストールしたところ、すっごく動きが重たくなっていました。

そしてそのソフトをアンインストール。もう少し別なソフトにしようと思っていたのですが、アンインストールしても重たい状態が続いていました。

まぁ、少しこれでスマホの中も片づけて、最初にビシバシとインストールしていたアプリも使わないものは整理をしようと思っています。

Yahooオヌシなかなかやるな~といった感じでしょうか。


【2013/01/19 20:47】 | スマートフォン
|
今日から、桶川市のパソコン指導者養成講座がスタートします。


以前、「峯岸さんでも、講座の時 緊張するの?」と、かわいくないことを言うおじ様がいましたが・・・?!

講師を初めて20数年(ながっ・・・)

どうしても初日というのは緊張します。

初めて教える講義内容だったり、普段講義をしなれていない場所だったりすると・・・。(ほんと、ほんとドキドキ・・・誰笑っているのは?)

緊張の一番の原因は、まず自分に自信があるかどうか・・・ということも大事になります。

準備が不完全だったりするとと緊張度は増しますね。

そのために前もっての勉強や準備がとても大事になります。このことは指導法の中でもお話をします。

講義は、ほとんど実習で人前で話をすることが中心になりますからね。

緊張をほぐすには・・・。どうやったら上手に話ができるようになるのか。

今日の生徒さんたちの中には数名顔見知りの方が入っています。

埼玉県にある障害者交流センターというところで指導者向けの講座を行ったときに元気に私に質問をいっぱいしてくれた方もメンバーにいらっしゃいます。

またすでに県活で指導者養成講座を学んだ方も・・・。

各地区ごとの講座は、その地域で活動を目的としたボランティア講師の育成という目的もあります。

桶川市は、とても熱心ですね。

同じような団体はほかの市町村にもありますが、きちんと講師の教育をしようと頑張っているところは少ないものです。

自分たちで我流で何とか…というところが多く、よく相談されるのが、講座の場が講師たちの独壇場になってしまっているということ。

一番大事な「生徒のための講座」という組み立てができなくなっていることをよく聞きます。


もうどうにもこうにも収拾がつかなくなって「どうにかしてください」と言われることもあるのですが、スタイルが固まってしまっていると、どんなに注意をしても難しかったりします。

先日伺ったときにお話を聞いたのですが、来年度、つまり今年の春ごろに工事が入り、パソコンルームの改装そしてパソコンも全台新しくなるそうですよ。

素敵な環境になり、また新しい講師たちが誕生し頑張ってくれるようにお手伝いをしてこようと思います。

まぁ、他の講座と違い、指導者養成講座の場合、これからこの人たちの向こうには生徒さんたちがいる・・・と思うとしっかりと指導をしなくてはいけないということでちょっと厳しい講師にならなくていけません。

生徒さん!覚悟しておいてください!!!(ビシバシビシバシ)


指導者養成講座って、ちょっと怖い!でも見学だけならしてみたい・・・っていう人が多いんです。

だめだめ、これは経験しないとね。しっかりと講座の中でだされる勉強の課題などをクリアしてこそ、次のステップに進むことができます。

先日、ブログにも書いたせいか・・・昨日かけこみで申し込みをしてくれた方も。

楽しく勉強しましょう。



【2013/01/19 05:19】 | 講座
|
先生!

なんだかよくわからないけど、役に立ちそうな内容のブログは全部印刷してとってあるの、というメールをいただきました。

(なんだかよくわからないものは、印刷してはだめよぉ~。必要なものだけにして!)

その際、毎日印刷をすると同じものが印刷されるのだけれど・・・とのこと。(毎日って、そんなぁ~)


いやいや、どんな印刷の仕方をしているの?

ブログを表示して、そのまま印刷の指示をしているの?

だめだめ!!!(喜ぶのはインクヤさんと紙屋さんだけ・・・ 紙屋さんって誰??)

ブログは、今のところまだ続ける予定なので、必要になった時にブログ内で検索をしたり、HPのほうから自分が困ったときにその解決方法があるかどうか探してもらえれば十分なのです。

印刷した紙を見ても何が書いてあるかわからないのでは、利用しようがないでしょ?

(・・・というメールをしたら、いざというときのために手元に置いておきたいとのこと)

もう頭が下がります。でもいざというときにその沢山の紙の山の中から自分のトラブルの解決策を探すのは大変。

まずここで、ブログの中でやってみたい操作などがあるときは、文字データだけをドラッグをして、範囲指定をします。
それをスタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒メモ帳を開いてください。

メモ帳の画面の中で右クリックをして「貼りつけ」をすると文字データだけをメモ帳にコピーされます。

ファイル⇒名前を付けて保存 内容を表す件名を自分を付けてマイドキュメントなどに保存をしていくといいですね。

(というと、色気がないと言われてしまいました(笑))

ははははは、確かに! 文字だけのデータですものね。でも余計なものがなくていいでしょ?

データ量は軽いし、それを印刷しても大した文字データではないし。

生徒さん曰く、私のブログのテンプレートも印刷されるのも楽しいのだそうです。

いやぁ~、そうですか。ではでは、なにも反対はしません。それで楽しんでいただけているのであれば。

ただ同じ内容が出てくるのは嫌だということでしたので、ページ指定をしたほうがいいですね。

せいぜい1ページに印刷できる程度のだと思いますので、ブラウザのファイル⇒印刷プレビューでどんな風にどの部分が印刷できるのか確認をして、それから印刷指示したほうがいいですね。

そしてページ指定で1ページにするのか2ページにするのか決めてください。

そうすれば、同じ内容を印刷するということはなくなると思います。

で、今何ページくらいためているの?と聞くとバインダー5冊分。 600枚くらいになっているとのこと。

いやぁ~、一度講座のときに持ってこられたことがあって、その時100枚程度見たのですが、まさかまさか。

ありがとうごぜいますだ~。

私のブログ記事コレクターとして、表彰したい気分!(いやいや表彰しましょう!!!あなたは偉い!)

これからは、上手にまとめてくださいませ。

でも毎日じゃ、私のくだらない記事も多いので、できれば役に立ちそうなものとそうじゃないものは分けておいてくださいね。











【2013/01/18 07:31】 | ブログ
|
Windows7になってからかな、WindowsVistaの時よりも多いような気がするのですが・・・。

ファイルを削除しようとすると、削除エラーが出る。

タスクバーを見てもファイルは開いていないのに。

何度やってもだめ。

パソコンを再起動すれば削除できるようになる。

これは、マイクロソフトのページでも問題にしていました。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Why-cant-I-delete-a-file-or-folder#
削除できない理由を、プログラムが動いているから・・・といってもタスクでは確認できない。
タスクマネージャーでも確認できないのに削除できない・・・ということが問題なのですけどね。

結局今どうしても削除しなくてはいけない、というのではなければそのまま放置して、あとで試してみる。

または後で再起動をする。次の日に試す。といった感じでしょうか。

生徒さんからも質問をいただきましたが、私もこの現象を時々講座の時に見たことがあります。




【2013/01/18 05:39】 | 生徒さん質問
|
先日、ごみ箱の中のファイルを完全に削除してしまったファイルって復元できないの?

という質問をいただきました。

「いやぁ~、うっかり消しちゃったんだよね」という話。

どこに置いていたファイル?と聞くとドキュメント⇒マイドキュメント

であれば、復元できるかもしれない・・・ということで講座の中でご紹介しました。

マイドキュメントやデスクトップというのは実はライブラリなどで確認をしてもらうとわかるのですが、フォルダーなんですよね。

復元ソフトなんていうのもある・・・ということを聞いたこともあると思います。

それらの復元できるということは、削除されてなくなったと思ったものがどこかにある・・・ということですね。

ここでは、復元ソフトではなくWindows7の機能でのご紹介をしたいと思います。

ためしに以下のことをやってみてください。

例えばデスクトップにフォルダーがある人はその中のファイルを1つ選択して削除してみてください。

このファイルはCドライブにあるものなので削除をすればいったんごみ箱に入ります。

ここで復元するには、元に戻すことを選択すればいいことはご存知ですね。

問題はここで「ごみ箱を空にする」などで削除をしてしまうということです。

では、やってみてください。

これで私たちの目では完全にごみがなくなったことになりますね。

デスクトップに戻り、ファイルが入っていたフォルダーを選択し右クリックをします。

ショートカットメニューの中の「以前のバージョンの復元」をクリックします。

ファイルを削除する前の「更新日時が記載されたフォルダー」をクリックします。

デスクトップにあるフォルダの中身を確認してください。

どうです?ファイルが戻っていませんか?


ファイルの復旧は、復元ポイント機能で戻るようになっています。

システムの復元と同じように復元ポイントはWindowsアップデートなどを実行するたびに自動生成されています。

ただ、ファイルフォルダを作成直後に削除した場合、復元ポイントがないために戻せない場合もありますので、気を付けてください。

勉強になりました?

つい、うっかりが多い方は覚えておくといいですね。

ありがたい機能です。

Windowsの部屋にリンクを貼っておきます。


【2013/01/17 06:06】 | Windows
|

助かりました
ジェフ35
 先日、仕事で使っていたリストを誤って消してしまいアタフタしていました。 この記事のおかげで助かりました。

ジェフ35さんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
ジェフ35さんのお役にたてて嬉しいです。

はい、ありがとうございます
ジェフ35
 はい、ありがとうございます。

ありがとうございます
黒子
ファイルの復元出来ました、本当に感謝です!m(__)m

黒子さんへ
なお
コメントありがとうございます。
よかったです。

コメントを閉じる▲
夜中に屋根から雪が落ちる音で一気に目が覚めました。

時計を見るとまだ2時過ぎ。

我が家の屋根は、ちょっと勾配が急なため降っている途中から随分落ちてはいたのですが、しがみついていた雪でしょうね。恐ろしい音で夜中に落ちました。

一瞬地震かと思いました。

皆さんは昨日は、おとなしくまだ家にいました?

私は、もう恰好なんて関係ない!って感じでスノトレで大宮に行っちゃいましたよ。

シャトルも遅れていて、途中線路の雪を乗り越えるような感触が時々あって、内心「うっそー」と思っていました。

50%くらいの間引き運転だったようで、朝は入場制限までしていて大変だったようです。

さて、そろそろここでもお勉強ネタを・・・。

生徒さんからの質問もたまっています。

今日は、新しく購入したパソコンと古いパソコンにメールアドレスの設定をするにあたって・・・というお話。

同じアカウントを設定していいのか?という質問をいただいていますので、お答えしますね。

プロバイダとの契約でいただいているメールアドレスは1つですね。

アカウントの設定は、OutlookExpressではツール⇒アカウントのところで WindowsLiveメールの設定はホームボタンの左側にあるWindowsLiveメールボタン⇒オプション⇒電子メールアカウントのところで設定をします。

古いパソコンで設定してあったアカウントをそのままエクスポートして、それを新しいパソコンにインポートすることができます。

ここまでは、ご理解いただいている方も多いですね。(わからない人はまた質問をしてください)

ということは、古いパソコンと新しいパソコンの両方に同じアカウントの設定ができたことになります。

またノートパソコンとデスクトップパソコンの両方に設定をしたときも同じですね。

では、メールをどちらで開くかです。

当然、先に開いたほうのパソコンにメールは受信されることになります。

あちこちで開くと管理が大変ですね。基本はどちらかのパソコンに決めておいたほうがいいということになります。

しかし、やはり自宅ではデスクトップ。モバイルとしてノートを使っている人はやはり両方で開きたいということになるでしょう。

その方は、上で書いたアカウントの画面を開き詳細設定タブをクリックしてください。

そこにサーバにコピーを置くという設定があります。そこにチェックを入れてください。

ただし、これをやるときには、必ず2日後に削除するなどというところにチェックをいれておきましょう。

うっかりしてダウンロードせずにずっとためたままになっているとサーバーの容量がいっぱいになり、全くメールが受信できなくなったりします。

オプション⇒電子メールアカウント⇒詳細設定

この設定をしておけば、両方のパソコンでダウンロードすることができます。

お試しください。

ただ、2台のパソコンに同じ内容のメールがたまるのは結構面倒になってきますよ。

メールを受信するのは、どちらかのパソコンに決めるか、またWEBメールなどに転送をすることをお勧めします。

例えば、プロバイダの会員ページにいくと無料で転送をしてくれるサービスがあります。

それを使いwebメールであるyahooメールやgmailに転送をしておけば、どこからでもメールを確認することができます。

またバックアップにもなります。

無料で使えるので便利ですよね。また自分のパソコンじゃなくてもネット環境があれば、どこからでも自分あてのメールを確認することができます。

私はこのサービスを大いに活用しています。

いつでもどこでも返事ができますからね。


この記事の内容はWindowsの部屋にもリンクを貼っておきます。
私のHPでも後で確認ができます。


【2013/01/16 03:56】 | 生徒さん質問
|
よく降りましたねぇ~。

私が住んでいるところで13cmくらいかな。

なぜか気象台の熊谷の積雪量が数センチだったのにはびっくり。

熊谷は降らなかったのかしらね?

ただ、タフティを雪の中に連れ出そうとしたころから雨になってしまい、びちゃびちゃ。

一応明日のことも考えて車の上の雪を全部落として、家の周りの雪かきをしました。

もう雨になってしまったら、タフティの写真撮影どころではありません。

せっかく今朝洗ったのですから、汚さないようにするには、といった感じです。

残念。今年も雪の中のタフティを撮ろうと思ったのにぃ。

ただ、明日の朝が怖いですね。

このまま凍ってしまうと大変です。

関東以外のところに行っていて、雪がみられなかった生徒さんもいるようですが、湿気を帯びた雪は、綺麗というよりなんだか大きなゴミが落ちてきている感じでしたよ。

やはり雪はもう少し気温が下がってパウダースノーじゃないとあまりきれいではないですね。

今はもう雪は、やんでいます。

そうそう、何人かは雪の撮影を頑張ってくれたようですね。

ただ、私もコメントで書いていますが、今日の雪はだめです。

湿気が多すぎて、きれいなものではありませんでした。

多くがシャーベット状で形が崩れたものばかり。

また雪が降ったらチャレンジしてみてくださいね。

でもくれぐれも風邪をひかないように。私も玄関先に毛糸を置いてカメラでしばらく撮っていたのですが頭がびしょびしょになりましたからね。

来週あたり降らないかしら?

いやいや、来週はセンター試験ですからね、降ったらかわいそうです。今日の成人式だって散々だったでしょうからね。

明日の朝、お出かけの方は、お気を付けくださいね。





【2013/01/14 21:46】 | 日記
|

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
朝から本降りの雨。天気予報のように本当に雪になるの?と思っていたら・・・。

午前10時ごろから雪が。

あっという間に車の上が真っ白になりました。

えへへへへ、テンションがあがりまーす。
スタッドレスタイヤもはいているし、お出かけも問題なーし。

でも困るのは、自分が大丈夫でも無謀な運転手はノーマルタイヤで運転しちゃうこと。

主要道路なら大丈夫だろうなんていうあまーい考えて走られるのが困っちゃいますよね。

おぉ~、これは積もりますね。

まぁ、ただ、これもすぐに溶けてしまって、後が汚くて嫌ですけど。

そうそう、寒いからって家に閉じこもらずにカメラを持ってお外に行ってくださいね。

ただ、カメラの扱いには注意してくださいね。レンズが曇ったりしますからね。

今朝の散歩でびしょ濡れになったタフティは、朝からお風呂に入ってさっぱり綺麗になっているのですが、雪の中に連れ出したら怒るかしら。

それから、雪の結晶も撮影できるってことも試してみてくださいね。

これは私の講座に出た人、ブログを読んでくれた人はわかりますね。

セーターなど、毛糸のちょっと粗い素材の上に雪を降らせて撮影をします。

この時に解像度は最高にしておいてください。後で拡大してみますので。

マクロ撮影でいいですよ。

ただ、私もさっきチャレンジしたのですが、この時間帯まだ水分が多くてきれいな結晶の雪はなかなか撮影できなかったですね。

一枚何とか撮影できたのでご紹介しましょう。

雪の結晶

あ~、こんなことしているとずっと遊んじゃう!!!

どうしよう。仕事したくないな~。

【2013/01/14 10:43】 | 日記
|

No title
よっT
う・・・・ん、雪が降り、テンションが上がる先生とは真逆の私。家から一歩も出ず、グータラしております。したがってカメラを持ち出すなんて、あり得ません。ですが、興味ある内容があり、コメントさせていただきました。解像度を上げて撮影とは、何ですか?

よっTさんへ
パソコン講師なお
解像度つまり画素数を最高画素数にしてください。

そうすればピントさえ合っていれば拡大して雪の結晶を見ることができます。
トリミングをしやすくなりますからね。

No title
モカ
雪の結晶撮影
先生は、いとも簡単に写されているようですので、
挑戦しましたが、私は、全くダメでした。
ピンとは合わないし、雪は溶けているし…。
散々でした。

モカさんへ
パソコン講師なお
簡単じゃないですよ。
頭びしょびしょになりながら撮影しました。
今日の雪はダメですね。
形が綺麗なものは難しかったです。
真ん中の六角形のものは見えても周りの形が崩れているものがほとんどでした。もっと粉雪じゃないと無理ですね。
風邪ひかないでくださいね。

No title
モカ
やっぱり!簡単じゃないですよね!
次の機会を待ちま~す。
十分に防寒をして…。

コメントを閉じる▲
昨日は、1月19日からはじまる桶川ITネット 桶川教育委員会共催のパソコン指導法養成講座の準備のために教室を見に行ってきました。

金曜日は、桶川ITネット(http://www.oke-net.org/index.htm)が行っているサポートセンター(サポセン)という先着20名様に対して、200円で何の質問にも答えてくれるという活動日でした。

パソコンの持ち込みOK。

質問の内容は、とても幅が広いようです。

個人的な文書の作成のことからスカイプやツイッター写真の取り込みのことなどいろいろ。

私は活動が始まって30分ほど経った時間帯にお邪魔したのですが、皆さんとても真剣な顔でパソコンに取り組んでいらっしゃいましたし、指導をしていらっしゃるITネットの講師の皆さんも的確にサポートされていらっしゃいました。

桶川市に在住の皆さん、ちゃんとこういう施設をご存知ですか?

利用していますか? とってもありがたいところですよね。

今回の桶川市で開催される指導者養成講座は、募集案内でスキルテストと書かれていたため躊躇する方がいらっしゃったようですね。

私のところにも数名、直接確認のメールが届きました。

でも実際にはスキルテストは行いません。

もちろん、指導者になるということですから、パソコンの基本操作はわかっていなくてはいけませんので、レベル的にはパソコン初心者の方は困ってしまいます。

でもパソコンが好きで、パソコンを通じて人と関わりたいと思っている方は是非受講してほしいと思っています。

募集締め切りは12月20日まででしたが、今年になって問い合わせをして受講できるようになった人もいますので、まだ日にちがありますので、遠慮なく桶川市教育委員会に問い合わせをしてみてください。

気が小さくて自分で問い合わせができない人は、私にメールを送ってください(笑)

パソコンの指導者の最も大切な条件は、パソコンが好きだということだと思っています。






【2013/01/12 07:11】 | 講座
|
先日、朝早くから県活に来てくれた生徒さん。

新年の挨拶もそこそこに・・・「先生!!!年末にスマホ買ったよ!」

でもね・・・年末からずっと触っているんだけど、電話に出られなかったりメールに返信するのも大変!!!とのこと(笑)


ハハハハハハハ。

で、私に早く会いたかったのね?

じゃあ、まず電話に出る練習しましょうか?

と私から数回電話を彼女の電話にかけてみました。

笑っているあなた?これってね、結構スマホを買ったばかりの人には多いトラブルなんですよ。

年齢?

ううん、関係ない関係ない!

若い人だって最初に躓く人、いっぱいいるんです。

タップのタイプもあれば、フリックのタイプもあればといった感じ。
それも変に力をいれてやるとタップでも反応しなかったり・・・。

慣れればなんてことはないのですけどね。

スマホの電話の出方は、キャリアごとに違うのではなく機種ごとに違ったりします。

年末にスマホの講座を受けてくれた彼女は、生涯学習普及協会推奨のNTT docomo AQUOS PHONE ZETA(SH-02E)を購入してくれていました。

長ーい名前のスマホの名前を間違えないようにしっかり書き写して、お店に持って行ってくれたんですって!

かわいい!!! 

協会としては、こういうことを聞くとチョー嬉しいですよね。

中高年におすすめのスマホ⇒http://lifestudy.jp/bestmp/bestmp_page3.html

しかしソフトバンクのスマホとdocomoのスマホでは、同じメーカーでも若干違うんですよね!

先に購入したお友達と連絡を取り合いながらメールをしたり電話をしたり、まぁ新しいことを始めるときは色々と躓くことは多いですね。

でも笑いながら楽しそうに操作をしてくれていました。

まぁ、いつでもスマホのことは聞いてくださいね。

今朝もAndroidアプリの偽ものについての注意が放送されていましたが、注意の仕方はパソコンの世界と同じです。

Windows8を購入した生徒さんもパソコンを抱えて「先生助けて~、どうやって操作するのか全く分からない」と夕方駐車場で私を待っていてくれました。

寒いのに、なんで???

Windows7を無料でアップデートできるというので8にしたのだけど全く分からないとのこと。

これもお互いに笑ってしまいました。

新年早々何やってんの???

「先生!笑っているけど、私泣きたかったんだから~」とのこと。

で、また2人で笑ってしまいました。

まぁ、スマホもパソコンも楽しく笑いながら勉強しましょうね。

ちゃんと助けますからね。



12月の大宮ソニックの講座に出席してくださった皆さん。

お待たせしました。HPに記事がアップされましたよ。⇒生涯学習普及協会活動報告



我が家のタフティの新年のご挨拶をここで・・・。

タフティにスマホを向けて写真を撮ることが多いせいか、この頃スマホを持つと逃げていくようになりました(笑)

今年もよろしくお願いしまーす! 僕も寒いの苦手でーす。

201301111.png

【2013/01/11 08:06】 | スマートフォン
|
私のブログの愛読者の皆様、毎度ごひいきにありがとうございます

昨年末に急きょホームページをリニューアルしはじめました。

HP Naokoの部屋 

只今、まだまだ工事途中でございますが(う~ん、永遠に工事中かも・・・)
お気に入りに私のブログしか入れていない人はご覧になっていないと思います。

HPのTOPページには、私が担当する講座や仕事の告知をしますので、是非ご覧になっていただきたいと思います。

これからとくに来年度の講座予定が出てまいります。

年間通してどんなことをやるのか、ご覧いただければと思います。

また生徒さんが何か告知してほしいということがあれば、ご連絡いただければ、現在掲載している写真展の告知のように記載させていただきます。

パソコンに関することじゃなくてもいいですよ。例えば、地元の公民館で絵本展をやりますよ~とかね・・・。

現在LINKの部屋では、自分のブログやHPを掲載してほしいという方を募集しています。

基本私とメールのやりとりが1回でもあり、面識がある方は誰でもOKです。

本名と ハンドルネームと リンクを貼りたいURLを知らせていただければ、HPの更新の際に随時UPしていきます。

ただし、バナーは今回使用しません。

HPの名前、ブログのタイトルがそのままリンクとなりますのでよろしくお願いします。

なるべく生徒さんたちが参加できる形のものにしたいと思っています。

生徒の部屋は、投稿の仕方を参考にしていただき、お出かけをしたときに撮った写真などを送ってください。

ひとり10枚までです。

分かりました? 

BookmarkはブログだけじゃなくてHPTOPページに、ということでよろしくお願いします。

ただ、なるべく早く作業をしますが、掲載するまでにちょっと時間がかかるかもしれません。

それはお許しくださいね。

TOPページにいつもだったら花の写真しか掲載してこなかったのですが、今山の写真を掲載しています。

実はちょっと慣れなくて、自分でも落ち着かない雰囲気です。

またすぐにお花の写真になるかも・・・。

でもまぁ何でもあり、ということにしたいと思います。







【2013/01/08 22:20】 | 日記
|
昨日は、お世話になっているK社の仕事はじめ。

長野のお土産を私も持って行ったのですが、冬休みにお出かけした社員さんのお土産やお年賀でいただいたお菓子などのオンパレードでした。

私にもおすそ分け・・・と色々なお菓子をいただいたのですが、その中で気になったのが

白岡の「かりんとうまんじゅう」

ご存知ですか?


かりんとうまんじゅう



とってもローカルな感じでしょ。

お店の名前は「みか登」

米湯でかりんとうのような食感に揚げて黒糖饅頭とは一味違った風味に仕上げています・・・とのこと。

時間が経つにつ入れてカリカリ感が損なわれてくるときはオーブントースターで温めて食べるとよいと書いてありました。


で、食べてみると本当にまわりがカリカリとした食感がちょっと新しくて、ちょっと小さめの大きさが(胸焼けせず⇒失礼(笑))ちょうどよかったですね。

おいしかったですよ。

賞味期限が3日間なので、遠くに持っていくことはできない(両親よ、許せ!送れない。見るだけね)ですけどね。

きっと近くの人は「あぁあそこね」といった感じなのでしょうね。

これがなぁ~1週間日持ちすると私も買いに行くんだけどなぁ~。

買ったその日に相手に渡さないとちょっと厳しいですよね。

時間があるときに買っておくというわけにはいかないのが、私のような人間にはつらいですが・・・。

ちょっと手土産に埼玉の何かを買っていく…おいしいお菓子お洒落なお菓子誰かご紹介くださいね。

まぁ以前実家に戻ったら「彩菓の宝石」があり、笑ったことがありましたけどね。




【2013/01/08 04:59】 | デザート
|
一昨日に比べ昨日はちょっと雲が多く、ちらちらと雪は降っていました。

でも幸いそんなに道も凍ることもなく、下まで降りてきて高速で3時間、無事帰ってきました。

帰る道中ではもう完全に仕事モードになっていましたね。頭の中は色々なことの段取りが・・・。


拍手コメントをいただいたりメールをいただいた生徒さんの中には秘湯めぐりの会員だ~とおっしゃる方も。

すでにスタンプをいっぱい集められているようですね。

なんだか目標があると楽しいですよね。

日本百名山を登るとかブログ講座の昭JIJIさんのように日本の島を巡って全島制覇するぞ~なんていうのは・・・。

しっかり記録をとっておくといいですね。

今回お邪魔した満山荘にはホームページが存在しません。

旦那様に聞いたところ、あえて作っていらっしゃらないようです。

今の世の中、何でもオープンにしてもつまらない、といった感じです。

ブログで勝手に私のようなものが紹介したりすることで十分とのこと。

私も今回満山荘のことはほかの人が書いたブログや口コミを参考にしたのですが、ちょっと情報が古かったですね。

参考にするのであれば、新しい情報から参考にしないと・・・。

ブログを書くときもそういうことも気にしてちょっと情報を入れてあげるといいかもしれませんね。

で、私も・・・。

満山荘の予約は3か月前の1日からだそうですよ。

来年の紅葉の時期にでも予約を入れちゃおうかしら…なんて思ったらダメでした(笑)

今の時期チェックインは午後2時 チェックアプトは11時

でもお部屋が空いたところからどんどん掃除が始まるようです。当然ですが・・・。

近くにとってもマイナーなスキー場があります(失礼な!)

連泊をしてスキーを楽しんでもいいですね。(ファミリー向けではないです。だって一泊が高いですからね)

板を担いで行っている人もいましたよ。

雪は11月頃から舞い始めるそうです。車にはご注意くださいね。

そうだ、もう1月7日で気持ちを切り替えなくてはいけませんが、冬の戸隠神社の写真をご紹介しましょう。

冬の戸隠神社

初詣にいらしている方は結構いらっしゃいましたよ。


残念ながら私、降りていってお参りする時間はありませんでしたけど、車の中から「よろしく!」とご挨拶。

「こらっ!、ちゃんと上まで来て挨拶しなさい!」と怒られたような気もしますが・・・。

「許して~」とぺこりと下げて失礼しました(笑)


【2013/01/07 01:45】 | 日記
|

リンクをありがとうございます
昭JIJI
Nao先生

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もご指導をよろしくお願いいたします。

このブログに名前を出していただき、ありがとうございます。
また、ホームページにも3つもリンクを張っていただき、ありがとうございます。

島旅の記録は、パソコンで台帳を作り、消込ながら、渡島数をカウントしています。
それをホームページの中でも消込をしています。
失敗は、いつ行ったかを書いていないことです。
ブログを見ていくと分かりますので、時間があるときに、少しずつ書き込みをしようかと思っています。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
今度しっかり昭JIJIさんのホームページもみんなにご紹介したいと思っています。
今年もよろしくお願いしますね。

コメントを閉じる▲
今、岩風呂に入ってきました。

う~ん、檜のお風呂のほうが綺麗でいいですね。(笑)

昨晩は満天のお星さまを見ながら入ることができ、今朝はお月様を見ながら入ることができました。

さて、皆さんは「日本の秘湯を歩く」というのをご存知ですか?

朝日旅行と社団法人日本秘湯を守る会というところがスタンプ帳というのを作っています。

日本秘湯の旅という本も出ています。

会員旅館一覧表があるのですが、全国にたくさんあります。

特に群馬・長野・栃木・新潟などは多いですね。

埼玉は1件です。

それらの旅館に泊まると(必ず一泊2食つきじゃないとだめです)スタンプを押してくれます。
有効期限は3年間。

その間にスタンプ帳をいっぱいにすると(10個のスタンプが必要)一泊ご招待がついてくるのです。

ただし団体旅行などはだめなどといういくつかの制約はあります。

お風呂好きな方、秘湯めぐりに興味がある人ははじめてみてはどうでしょうか?

私も3年だったらできないこともないかな?とも思っています。

さて、新年になり、Windows8の質問が多くなってきました。

メールと書かれたところをクリックしても今までのようにメールができない・・・という人多いですね。

メールは、7の時と同じようにネット上からWindows Liveメールをダウンロードして使ってください。

講座などでバックアップの仕方などエクスポートやインポートの練習をしていても、自分が本当に必要な場面にならないと「あぁあれがこの場面で必要なんだ」とは感じないようです。(笑)

メールのアカウント アドレス帳のバックアップの仕方 インポートの仕方は、私のブログの中での検索でもたくさん出てきますが、新しいパソコンに買い替えたときは、特に忘れずにやり方をノートなどに書き留めるようにしておいてくださいね。

あとで絶対に役に立ちます。


私、今奥山田温泉っていうところにいるんですが、昨晩から生徒さんに質問に10件くらい答えているんです(笑)

まぁ、いつもより逆に家の用事をすることもありませんので暇ですから全然問題ないのですけどね。

最初は、WIFIがつながるかな?と心配していたのですが、なんとか大丈夫でした。

6時を過ぎて少し空が白々と明るくなり始めました。

今日は、午後から仕事です。急いで帰らなくっちゃ。道路が凍っていないことを祈っています。

奥山田温泉 満山荘より午前6時の画像をご紹介

午前6時です







【2013/01/06 06:21】 | 旅行
|

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
私は、長野が大好きです。

時間があれば長野に・・・というほど。

山登りはなかなか難しいですが、幾重にも連なる北アルプスを眺めるだけでも幸せです。

去年の夏、戸隠に行った話もブログには書いたのですが、その時に生徒さんに秘湯奥山田温泉「満山荘」の話をちらっと聞きました。

そのときに下調べ。ぜひ機会があれば行きたいと思っていました。

本当は昨年末、お誕生日祝いだのクリスマス祝いだの理由をつけてすべての仕事後終わった後に行きたいと思っていましたが、叶わず年明けとなりました。

昔は4輪駆動の車に乗っていたため何も気にしなかったのですが、新年にスキーに行ったときにガリガリに凍っている道路で滑り、ちょっと恐怖に。

今回も吹雪いていたり道が凍っていたらちょっとやばいと思っていました。
幸い信じられないくらい良い天気。

奥山田温泉。標高1500m。

奥穂高、槍ヶ岳 立山 五竜岳などの山々 すばらしいパノラマを見ることができました。

最高なのは、それらの山々に夕日が沈むのを見ながら入ることができるお風呂。

露天風呂は、檜のお風呂と岩風呂があるのですが、夜10時に男女入れ替えになり両方楽しめます。

そしてお食事。

これは女性受けする内容。とてもかわいくて繊細。種類が豊富なのはうれしいですね。


奥山田温泉
満山荘
満山荘
満山荘
満山荘
満山荘
満山荘


私は日本酒は全く飲めませんが、並べてあるお酒を撮ってみました。

日本酒


どうです?好きな人は飲みたいと思ったのでは・・・。

ここに両親を連れてきてあげたいなと思いました。

父は日本酒が好きですからね。

以前白骨温泉に連れて行ったことがあるのですが、う~ん、お風呂はあちらかな、でも料理はこっちのほうが好きかもしれない・・・と思いました。

紅葉の時期がいいのかな?

雪の時期はちょっと厳しいでしょうからね。計画をしてみましょう。

お部屋や廊下などは、手作り感満載の間接照明が演出しています。

満山荘
満山荘

とっても素敵なところです。皆さんにもお勧めです。


そうそう、前の記事、一番上の写真は黒姫高原です。

真中は、この奥山田温泉に上がってくる途中の風景です。

そして一番下は満山荘の駐車場から見上げた写真です。

雪道は、怖いですよ~(笑)

さて、1月6日午前0時40分を今過ぎたところ
もう一度お風呂に行ってこよっかなぁ~。






【2013/01/06 00:42】 | 旅行
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
今日は幸いお天気が良かったので助かったのですが、ここは吹雪くと来ることができなかったかもしれません。

ここはどこかわかりますか?

写真だけでわかる人はかなり通だね(笑)

一番下の建物は、わかる人はわかるかも・・・。

ここはどこでしょう?


ここはどこでしょう?
ここはどこでしょう?

わかった人はコメントにどうぞ・・・(笑)

答えは明日。


【2013/01/05 15:55】 | 旅行
|
毎年、1月3日は北本石戸にある真福寺に行きお参りをします。

ここは、大師様という名前で呼ばれいて、毎年1月3日 2月3日はだるま市が開催されます。

北本大師様
北本大師様
北本大師様

なかなかの人手ですよね。

屋台もいっぱい出ています。今年は、外人さんのお店が増えていてびっくり。

「おきゃくさ~ん、おいしいよ~」「かっていってね~」という声をかけながら「ケバブ」を売っていました。

なんだかちょっと不思議。

そうそう、不思議なことはお賽銭を投げるところにも。

普通、神社では拝礼は二礼二拍手一礼をしますが、お寺ではしませんよね。

でもきっとわからずにする人がいるんでしょうね。

お賽銭のところに「かしわ手はうたないでください」と書いてありました。

なんだこれは?と思いましたね。








【2013/01/03 20:32】 | 日記
|
PhotoshopElements講座では、はがきのサイズやCDケースカバーのサイズそしてブログのタイトルなどの作成を自由にしてもらう練習してもらいます。

実際に作成した生徒さんが、どうやってブログタイトルに設定をしたらよいか、という質問をいただきましたので久しぶりにココログのブログタイトルのことについて説明をしますね。

まず、自分で作成するブログのスタイルを決めます。

タイトルは3列の場合左列200ピクセル 中央400ピクセルまたは500ピクセル 右列200ピクセル

つまり合計800または900で設定をします。

高さは自由ですが200ピクセルや300ピクセルでOKです。

まずはタイトルをこのサイズでしっかりと作成してください。

それを設定するには、ココログのログインをしてい、デザインタブ⇒テーマを変更をクリックします。

ここで全体のピクセル 色の設定をします。

オプション設定で タイトルバナーで画像を使用するにチェックを入れて、タイトル用に作った画像をアップして変更を保存すればOKです。

頑張ってオリジナルタイトルを付けてくださいね。

さて、皆さんが私のスキーを心配してくれている理由がわかりました。

私が15年ぶりと書いたのは、スキー場でお正月を迎えるのが・・・という意味でした。

スキーをしたのが15年ぶりと思っている人が多かったのですね(笑)

いえいえ、スキーは数年ぶりだったのです。

そんなに久しぶりで大丈夫?ということだったらしいのです。

ご心配をおかけしました。

おかしいのですが、今日も体は痛くなく、絶好調。

2日目にスキーをして、ストレッチした感じになったのか? 明日痛くなるのか?

元気でーす。



【2013/01/02 21:08】 | 生徒さん質問
|

ココログブログにオリジナルのタイトルを入れるには
ペコちゃん
Nao先生
早速有難うございました。
ブログの通りにやってみます。
出来ないかもしれないv-431

先生はスキーの体が出来ているからスキー場に行くとすぐに滑れるのですね
結構スピード出すでしょうe-191

思い立ったらすぐに出来るアクティブNao先生;
今年もどうぞよろしくお願い致します。

ペコちゃんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
うまくいかなかったらまたメールをしてくださいね。コメントの欄に書き込んでいただいてもいいですよ。
頑張ってくださいね。
そうそう、もう一つ注意をしておきましょうね。
ファイル名は必ず半角英数でつけてくださいね。
デスクトップのわかるところにフォルダを作成して、半角英数でタイトルバナーのファイル名を半角英数で作成です。わかりましたか?

コメントを閉じる▲
昨日、無事に帰ってきたということで、生徒さんたちからメールやら拍手コメントをいただきました。

「先生怪我しなくてよかったね」「先生ハラハラしていたよ」「ちゃんと滑れたんだぁ~」「穴をあけなかったの?」・・・。


ご心配をおけけしていたようで(笑)

皆さん、私のスキーの実力を知らないから・・・(>_<)

ありがとうございます。私も今まで怪我のことなんて考えたこともなく滑っていましたが、妙に今年はとにかく無事に帰ることを考えました。それだけ歳をとったってことでしょうかね?!


でも自転車と同じで、やり始めると結構感覚がつかめてくるものです。


さて、自宅に戻り、パソコンの前に座るといつもの自分に戻ります。

お正月早々、色々と考えることがあり、それを形にするお仕事からスタートです。

企画書づくり。

そしてたまっているテキスト作り。

1月2日、私にとっては仕事はじめかな。

今年1年の計画をきちんとしたいと思っています。

遊ぶときはしっかり遊ぶ! お仕事をするときは一生懸命。

今年も頑張らなくっちゃ!


そうそう、たくさんの方に年賀状をいただきました。

ありがとうございました。

私の年賀状を見た人からは、何種類の花かという回答を送ってきてくれている人も・・・。

さてさて、どうでしょう?

今年は、HPもブログも「ブルー」でスタートしています。

今年は何色?という質問もいただいていましたので、数年前にもチャレンジした「ブルー系」にしましょうか?

何の話? (笑)

分かる人には分かるというお話。



★このテンプレートは自分で紙飛行機を飛ばすことができます。上のClickHereをクリックしてください。紙飛行機を折って飛ばせますよ(^^)


【2013/01/02 05:44】 | 日記
|
31日1日と遊ばせてもらいました。

元旦は、朝からまたまたスキー三昧。

でもちゃんと初詣もしましたよ。

今日は朝からとてもお天気がよくて青空に映える日光白根山の写真からご紹介しますね。

ロープーウェイで山頂まで行くと、この景色 日光白根山が見えます。(私がいるのは群馬 丸沼高原スキー場です)
DSCF0067.jpg

そして初詣は、二荒山神社へ スキー板を置いて、スキー靴で雪の中を歩いて行きます。

二荒山神社

雪の中を歩いて

雪の中の神社

家族の健康、そしてお仕事も順調にいきますように・・・とお参りをしてきました。

今日の午前中のスキー場のコンディションは最高でした。

リフトの上から撮影をしたスキー場の様子。どうです?とってもきれいで滑りたくなるでしょ?



ゲレンデ

でも山の天気は変わりやすくて10時を過ぎるころにはかなりガスってきました。

この頃スキー場は、ICチップでリフトの管理をしています。

デポジットになっていて、最後にカードを戻すと1000円戻ってくるしくみです。

デポジット
洋服の中でもいいのでカードをいれておけば認識をしてくれてゲートが開きます。

いやぁ~、昨晩の足のコンディションでは今日はかなり辛いと思っていましたが、なぜか絶好調!

山頂から一番下のレストハウスまで4kmノンストップで滑ることができました。

昨日と違って、スピード感も戻ってきて結構飛ばしましたよ。

でもいつも頭の中に「怪我をしないように怪我をしないように」と思っていましたけどね。

午後、お天気でもまだまだ道路はがちがちに凍っていました。

スキー場に「お世話になりました」とご挨拶をして、無事帰ってきました。

そしてそして・・・、遅ればせながらお節料理を作りました。


両親にも電話をして、今年もお互いに体に気を付けて頑張ろうね! と挨拶をしました。


【2013/01/01 20:48】 | 旅行
|

さすがですね!
よっT
「あっぱれ!」としか言いようがありません!若い!!!いつも感心してしまうのは、時間の使い方と仕事のon/offがうまいということです。秘訣がありましたら、ぜひご伝授くださいませ。

よっTさんへ
なお
コメントありがとうございます。

ON/0FF? いやいや、何もないですよ。

仕事も遊ぶのも手を抜かない・・・思いっきり・・・ってことぐらいでしょうか。

コメントを閉じる▲