fc2ブログ

HPリニューアル

何年も手つかずになっていたHPをリニューアルしています。

これから色々と手直しをしていく予定です。

まだ工事中のところがあちこちに残っていますし、全部を変えられなくて昔のサイトをそのままリンクしているところもあります。

あまりかっこよくないですが、徐々に変更していこうと思っています。

勉強の部屋の中にWindowsの部屋 Wordの部屋 Excelの部屋 デジカメの部屋を入れてしまいました。

リンクの部屋も工事中で見苦しい状態です。

明日朝から雪を見に出かけようと思っているのですが、なにも準備をしていません(>_<)

HPのリニューアルばっかりやっていて・・・。

31日1日と出かけてきます。

で、31日に年越しそばが食べられないかも~、ということで今日作って食べてしまいました(笑)

で、もう年を越した気分・・・違う違う!!!

このHPも新年スタートで午前0時に除夜の鐘を聞きながらアップしようかな、なんて思っていたのですが、出かけてしまうのでできません。

でもきっと雪国の中でもパソコンに向かっていると思います。

さて、本当に今年も終わりですね。

皆さんにとってどんな年でしたか?

私にとって・・・。

沢山反省することがあります。それらの反省をもとに来年は今年よりは良い年になるように努力が必要ですね。

そうそう、リンクの部屋には、色々と便利なサイトのリンクを貼ろうと思っています。

ブログの講座も終わり、生徒さんのサイトもお休みしている人もいますので、今回は希望者のみリンクを貼ろうかなと思っています。

バナーはつけません。

タイトルだけ。

ブログの生徒さんじゃなくてもいいですよ。自分のHPをリンクしてほしいというご希望がありましたら、氏名とブログまたはHPのURLをメールで送ってください。

ブログ講座の卒業生は、ハンドルネームで連絡がくることがあるのですが、本名とハンドルネームの両方を書いておいてくださいね。

すぐには反映できないかもしれませんが、徐々にページを作っていきますので。


スポンサーサイト



gmail乗っ取りについて

昨日も今日もYahooのトピックスでもとり扱われている「gmail乗っ取りについて」

今は、Androidスマホを購入する際に必ずgmailのアカウントを取得します。

つまりAndroidスマホを持っている人は全員gmailのアドレスを持っているのです。

まず、そのことを理解してくださいね。

そして、このgmailはパソコンでもスマホでもメールを受け取ることができます。

Googleカレンダーなどもこれとお仲間です。ネットで設定をするとスマホのカレンダーなどと同期してとても便利です。
リマインダー設定で予定の30分まえなどに今日の予定なども知らせてくれて使い始めるととても便利。

メールに関しては、迷惑メールなどのフィルタもしっかりしているので使いやすいwebメールです。

ただし、今回のように問題が起きると慌ててしまいますね。アクセスするのに簡単なパスワードを設定している人はすぐに分かりづらいものに設定しなおしましょう。

誕生日名前など、パスワードを予測させるようなものは使わないようにしましょう。

次に現在の状況を見る方法、つまり誰かにすでにログインされているかどうか…ということを見る方法
これはこのサイトを参考にしてください。

http://www.ajaxtower.jp/gmail/security/index5.html


対処法について参考になるサイト


http://www.lifehacker.jp/2012/12/121226gmail_2step.html

■アカウント アクティビティの確認

使用しているアカウントのアクセス状況を確認し、不審なアクセスがないかをチェック。受信トレイの最下段まで行くと、右下に「アカウント アクティビティの詳細」へのリンクがあるのでクリック。「最近のアクティビティ」欄に心当たりのないアクセス履歴があれば、不正使用されている可能性があります。

また、問題がなくとも、最下段にある不審な操作に対してアラートを表示する「アラート設定」がOFFになっているようであれば、ONにしておいてください。

(その他、詳しくはGoogleの公式ヘルプをご参照ください。)


■パスワードの変更

パスワードの変更はアカウント設定より行います。画面右上のプロフィールアイコンをクリックし、表示されたメニューより「アカウント」に進みます。左メニューバー「セキュリティ」>「パスワードの管理」内にある「パスワードの変更」から、再設定ができます。


■2段階認証プロセスを有効にする

2段階認証プロセスとは、通常のアカウントとパスワードに加え、お手持ちの携帯端末に送られた「確認コード」を使用しなければログインできないようにする仕組みです。携帯端末が手元にある限りは、たとえアカウントとパスワードを盗まれたとしてもログインができないために安全性が高いといえます。

設定は、パスワードの変更と同じく、「アカウント」>「セキュリティ」まで進み、「2段階認証プロセス」欄の「編集」をクリックします。


ただ、ここで問題です。

2段階認証にiPhoneなどGmailが使えないということも起きています。
それに関しては下記のサイトを参考です。

Google2段階認証を設定した後、iPhoneでGmailを受信できなくなった場合の対処法

■1.「アプリケーション固有のパスワードの管理」を選ぶ

Google2段階認証の設定画面から、「アプリケーション固有のパスワードの管理」を選びます。ページの中ほどにあるリンクをクリックしてください。


■2.新しいアプリケーション固有のパスワードを生成する

生成するパスワードの名前を付けます。名前は自分の好きなものでOKです。


■3.固有のパスワードが生成される

画面中央にパスワードが表示されますので、ドラッグしてコピーしておきましょう。


■4.そのパスワードを、iPhoneのGmailアカウント設定画面へ入力する

あとは、「iPhoneの設定>メール/連絡先/カレンダー」から、パスワード入力画面に進みます。パスワードの欄に、上でコピーしたものを入力します。

これで2段階認証した後でも、iPhoneでGmailを受信できるようになります。「iPhoneでGmailを受信できなくなった...」という人は、上の方法を試してみてください。


ということです。

まぁ、何か問題が起きたらば、対処を早くすることです。

Sさんのように思いっきりアカウントを削除してしまうのが一番簡単。

そして次回はしっかりとアカウントの設定もパスワードの設定も簡単に乗っ取られないようにすることですね。

ここでは、参考になるサイトをリンクさせてもらっただけですので、中身に関しては私は検証はしていません。

gmailの削除やパスワードの設定はわかりますけどね。

すべて自己責任でおこなってくださいね。

年末にSさんではないですが、いったい何の目的のためにこんなことするの?といった迷惑な話ですね。



クリスマスから新年にかけてウィルスに注意!

Gmailの乗っ取りが頻繁に行われています。

ITProにも下記のようなニュースが。そして実際に乗っ取られて大変なことになった生徒さんが・・・。

12月24日以降、Webメールサービス「Gmail」のアカウントを乗っ取られる事件が国内で相次いでいる。日経パソコン編集部にも、乗っ取られたアカウントから送信されたとみられるメールが複数送られている。Gmailユーザーは、パスワードの強化や2段階認証の有効化が急務。既に乗っ取られていないかどうか、ログイン履歴(アカウントアクティビティ)も確認しよう。

 被害に遭ったユーザーによるネットへの書き込みなどによると、Gmailのパスワードが推測や総当たり攻撃により破られて、不正にログインされているようだ。不正にログインした攻撃者はそのユーザーになりすまし、アドレス帳に登録されているメールアドレスに対して、迷惑メール(スパム)を送信している。

 迷惑メールの本文には、特定のURLだけが記載されている(図1)。このURLのWebサイトに誘導することが攻撃者の目的だったと考えられる。同サイトは現在では閉鎖されている。件名には何も書かれていない。



Gmailは、迷惑メールのフィルタがしっかりしていて、なかなか使い勝手もいいと思っていたのですが、今日Sさんからのメールが続けて3通。件名なしでURLだけ記載してあるものが送られてきました。

それもなぜかTOのものもあるのですがCCに私の名前があるものも。

あぁ、これはウィルスだわ…と思っていたら、Sさんから「SOS」のメールが。そして電話が・・・。

「助けて~」ということで、とにかく300件も登録している人たちに被害が及ばないように、思い切ってアカウントを削除する対策をしました。

Gmailはフリーメールですからね。この辺りは簡単にできます。

ただ、大事なメールがないかどうかを確認すること。アドレスはエクスポートしておくこと。

そのうえで、ということになります。

原因は…なんて調べている暇はありませんね。

今回の場合、なりすましというか乗っ取りといういい方をしていますが、アカウントも盗まれてパスワードも盗まれているとGmailのアカウントを削除しても「なりすまして」せっせとメールを送り続けられるかもしれません。

またパスワードを乗っ取られると、消したくても消せなくなったりもします。

幸いアカウントの削除ができたので、Sさん自身からメールを送ることはあり得ません。

もしこのままずっと何やら怪しいものがSさんから送られて来たら、それは偽物ですので、受信拒否をしてもらうしかありません。

Sさんのお友達は、メッセージのルールで元のSさんのメールアドレスから送られてきた場合は、サーバーから削除するというルールを作って対策をしてください。

しかし、クリスマスから新年にかけて、毎年ウィルスが増えるんですよね。

もう数年前になりますが、大学の友達のアドレスがウィルスに感染していて、何年も会っていなかったのに彼女がパソコンを開くたびにウィルスをばらまいているのに本人が気が付いていないため、電話でサポートをしたことがあります。

ご自分が気が付いていないというのが、厄介なんですよね。

皆様も本当はアドレスは、連絡先におかないでEXCELやメモ帳などで別ファイルにして、送りたい人のアドレスはコピーをして毎回貼り付けるほうが絶対安心です。

まぁそんな面倒なことは嫌だという人がほとんどでしょうけどね。

今日感染していなくても明日はわかりませんよ!  ⇒これは脅しです(笑)

Sさんのブログでも「ごめんちゃい」と書いてあります。

まったくぅ~ですね。


休みに何する?

「無料バージョンアップ」という一見甘いお言葉に誘われるようにWindows8マシンを購入した生徒さんが数名います。

何度も「よく検討してね」「もう少し待ったほうがいいかも」なんてことをここで書いてきたのですが、甘い言葉につい・・・。

そしてそして・・・

「先生、どうしよう?」というメール(笑)

私「しらな~い、私の言うこと聞かないから・・・」「勝手にすればぁ~(^^)

何かというと・・・タブレット型になるパソコンを購入したとのこと。

ところがところが、とっても使いにくい・・・。そしてよくよく調べるとハードディスクも小さくてソフトを入れたらいっぱいになっちゃったぁ~とのこと。


おまけに何をどうしたらよいのかわからない?という非常に抽象的なご質問。

で、ちょっと今対応ができないので、待って・・・と言っている間に息子さんにパソコンあげちゃった・・・とのこと。

もう、気が短いんだからぁ~。

あげるまえに私にも触らせてもらいたかった・・・⇒正直な気持ち(笑)


もうひとり、○○ダイレクトでハイスペックなパソコンを購入して、マシンがきたとのこと。しかしメーカーパソコンを今まで使っていたものに比べて、超不親切で何も説明書もないし、なにをどうしてよいかわからないとのこと。

つまりセットアップをどのように進めたらよいのか、はじめたもののどうしたらよいのか???

で、ご質問・・・。

う~ん、これはこのお休みにしっかりと自分好みにしていくしかないですね。

セットアップをして、メールの設定をして・・・となるともちろん前に使っていたパソコンからの情報を移す作業などもしなくてはいけませんからね。

買う前にきちんとバックアップをとっておき、移行する準備が必要です。

ちゃんとこれらのこと考えていました?

何をどう進めていくかだけ、とりあえずアドバイス。お正月はずっとパソコンの前に座っていることになるかもしれませんね。

今のうちにお正月にサポートセンターが対応してくれるのかどうか、調べておくといいですね。

このところ年賀状を作成しようと思ったらプリンタが動かず、新品を買いに行った話やいきなりパソコンが壊れたという話のメールが送られています。

なぜか年末年始、電気屋さんが賑やかなんですよね。

お休みに楽しいことならいいのですが、トラブルを抱えて年越しは嫌ですね。

な~んてね、私も困っていることが(笑)

私が住んでいる地区では、今日が「もえるゴミ」の最終回収日。

え~ん、まだ大掃除もしていなければ、何も片づけていないのにぃ。

できれば、30日か31日に回収してくれると助かるのですが・・・。

まぁそうはいっても回収する方もお仕事ですものね。仕方ありません。

なんだか昨日の夜から冷え込んでいますね。今朝も寒い!

お正月寝込まないように皆さん気を付けましょうね。






さぁ、お正月準備です!!!

昨晩、9時半ごろ帰宅したのですが、大宮ではチキンだのケーキだのクリスマス商品を今日中にうりさばかなくては・・・と必死の呼び込み。

まだまだ山積みになっているケーキやパーティセットの品々。

電車に乗ると数名の男性の手にはそれらの品が持たれていておかしくなりました。

この人は独身?なぜかマクドナルドだし~。

私?

私はクリスマスはイブの日に生徒さんにいただいた白ワインですでに乾杯済み。

クリスマスは朝から出かけることがわかっていたので、イブの日の夜から煮込んだおでんが晩御飯です(笑)

クリスマスにおでんとは・・・。まぁ、これもありかなと。

ちゃんと用意をしているのは偉いでしょ?

誰も偉いっていってくれないから・・・。

さて、クリスマスが過ぎるとあっというまにお店はお正月商戦に様変わりしますよね。

昨晩はきっと大変だったと思います。

私も切り替えなくては。

先生はいつまで仕事?と聞かれていたのですが、29日までと言っています。

実際にはもう少し残務整理が。

でも30日から6日まで休みをもらいまーす。

そしてそして。雪を見に行ってきまーす。どこだって?  内緒!(^^)

3年前のクリスマス


クリスマスイブ、皆さんはどのように過ごされましたか?

チキンを食べて?クラッカーを鳴らし?・・・いえいえ、いつもと同じように過ごしたよ、という人も多いでしょうね。

クリスマスには、たくさんのカードをいただきます。

その中の数枚ご紹介。昨晩、シンガポールの友達からのカードが届きました。(一番右)

2012年クリスマスカード


3年前になります。彼女の「来ない?」という誘いに、急に思い立ってシンガポールに一人で行ってきました。

現実逃避の旅でした(笑)

シンガポールは、ご存知のように冬でも暖かいというか暑い国です。

暑いお国でもしっかりとクリスマスイルミネーションが。とても不思議な感覚でしたが、街中クリスマスの飾りつけがしてあり、彼女が運転する車の中からコンパクトデジカメで撮影しました。

懐かしい写真ですが数枚ご紹介しますね。

ソフトバンクのコマーシャルなどでも有名な屋上にプールがある建物 ご存知ですか?

2009年はまだ建設中だったんです。

シンガポール2009

シンガポールの夜景は、今でもPhotoshopElementsの講座などでも使用しています。

シンガポール2009
シンガポール2009
シンガポール2009
シンガポール2009
シンガポール2009

どうです?

彼女と夜景を見ながらベンチに座って、「別世界に来ちゃった」と話をしたのを覚えています。

いつも「また来てね」と誘ってくれるのですが、なかなかタイミングが難しいですね。

でも出かけたいと思っています。

クリスマス。今日は何の日か知っていますか? 

そうです。御子イエスキリストの誕生をお祝いする日なのです。

全世界の人がお祝いをします。どんちゃん騒ぎをする日ではないのです。(^^)

とはいってもちょっと浮かれてシャンパンでも飲みたいですよね。

すべての人が、幸せでありますように!

Merry Chiristmas!!!

私は今日も仕事じゃー~~~(>_<)

鉄拳さんのパラパラ漫画

皆さんは。「鉄拳さんのパラパラ漫画」ってご存知ですか?見ましたか?

今日のYahooトピックスでも取り上げられていましたね。

私は、「鉄拳さんの振り子見た?」と最初Kさんに聞かれたとき???でした。

基本的にお笑いのテレビはほとんど見ないため、1度か2度「鉄拳さん」を見たことがある程度でした。

で、「振り子」を見てびっくり。

数分のパラパラ漫画なのですが、何ともシュールな感じで、素敵なのです。

今Yahooの映像キャッチアップで取り上げられていますので、是非まだ見ていない方はご覧くださいな。

http://sp.videotopics.yahoo.co.jp/catchup/121218/


さて、話は変わり世の中は連休なんですよね~。なぜか忙しい私。

本当は今頃私はフランスにいる予定・・・だったのですが(笑)

友達は、ノルウェーにオーロラを見に行ったと言ってお土産を持ってきてくれました。

くぅぅぅぅ~、なんと羨ましいことか。

そしてそして、オーロラの話。

映像でよく見る緑色のオーロラ。

あれって、肉眼では白くしか見えないとのこと。カメラとかビデオで撮ると緑色に見えるそうですよ~。

見た人にしかわからない、そこに行った人しか語れないことでした。

しかし、乗り換えも入れるとまるまる24時間以上かかっていかなくてはいけないとのこと。

むり~~~~~。

かなり寒かったのかな?と思いきや、氷点下20度などにはならず・・・マイナス10度~15度程度だったとのこと。

なんだぁ、先日上田(きっと菅平のほう)でもー20度だと言っていましたからね。日本より暖かいじゃん。

カナダに行ったときに、見損なったんですよねぇ~。

いつかリベンジしたいと思っているのですが。




パソコンもスマホも綺麗に使おう

いつ頃だったか、私が担当するパソコン講座では、講座の前に必ずパソコンの掃除をしてもらうようになりました。

ノロウィルスなどが騒がれ始めたころだったと思います。

誰でもが使う教室のパソコン。

キーボードの汚れ・ディスプレイの汚れが気になって仕方がありませんでした。

担当の方にお願いをしてOA用のウェットティシュを用意してもらいキーボードやディスプレイの拭き掃除をするようにして、教室の入り口には消毒用の薬剤を置いてもらうようにしました。

今では、サブ講師の朝一番の仕事が、拭き掃除です。

スマホの講座をやるときも私は必ず生徒さんが触る前にすべてディプレイ部分をきれいに拭きます。

あまりにも綺麗で、生徒さんに「触っていいのですか?」なんてことも聞かれたことがあります(笑)

逆に生徒さんが普段使っているスマホを見て、ぎょっとすることも。

あまりにもコテコテに汚れていて、申し訳ないのですが私は手が出せないといった感じになることもあります。

若者が握りしめているiPhoneなどがなんだかキチャナークなっているのを見て、ゲッっと思うことも多いですね。

年末で、お掃除特集もパソコンの世界もあちこちで特集を組んでいたりします。

私も12月にはこの話題を必ず取り上げています。

ディスプレイもほこりがいっぱいつきやすいですからね。しっかり取ってあげてください。

あなたのキーボード改めてヨーク見てくださいね。



さて、話は違って・・・。

先日北本のお蕎麦屋さんで面白いというか変わった「蕎麦がき」を食べました。

お蕎麦自慢というお店では、結構「蕎麦がき」をいただきます。

注文をしようとすると数種類あるというのです。

あたたかいもの・揚げたもの・焼いたもの・大根おろしのもの・あと一つあったような???

そこで大根おろしのものをいただくことに。

見て見て、こんな蕎麦がき見たことないですよね。

大根おろし 蕎麦がき


味?う~ん、大根に蕎麦が負けていたかな。でもまぁおいしかったです。

普通のもりそばもいただいたのですが、そっちのほうがおいしかったです。

で、そこでまさかまさか・・・親戚に会ってしまいました(笑)

こんなところで会うなんて・・・。


知る人ぞ知る・・・お蕎麦屋さん。結構お客様が多いんですよね。次から次に・・・。

えっ?どこのお店かって?

私に会ったら聞いてください。!(^^)!

ムービーメーカーで作品作り

1年のしめくくくりとして、サークルでは撮影した写真をもとにムービーメーカーでスライドショーを作成してもらいました。

1週間前まで、いえ数分前まで、まだ出来上がっていなかった人もしっかりと発表本番に間に合わせて作品を作ってくれました。

実に見ごたえがあるものばかり。

WindowsLiveムービーメーカーは、厄介なことにOSによってちょっと異なります。

おまけにプロジェクトの保存とムービーの保存に分かれていて、プロジェクトの保存は上手にデータと一緒に持ち運びをしないとリンクが切れてびっくりマークが出てしまいます。

今回多い人は80枚程度の写真で作成してくれました。

音楽の入れ方もどれも素敵でした。

発表は数分ですが、これを作るためにどれだけの時間を費やしたか!

私はよ~くわかります。

正直、作成途中の人もいるかな?なんてことも思ったりしましたが、本当に素晴らしい作品に仕上げてきてくださいました。

できるものなら、皆さんにも見ていただきたい永久保存版としたいくらいです。

You TubeにUPすることも考えましたが・・・。

あちこちにお出かけした写真は、撮りためたままで自宅のパソコンに眠らせておくのはもったいないですね。

印刷をしたり、スライドショーにしたり。

作品で、自分もそこに行きたいと思わせてくれますし、音楽の挿入の仕方でしんみりしたり楽しくなったり。

なんだかとても贅沢な時間を過ごさせてもらった感じがします。

何よりも、写真の撮影がとても上手になっていて、1枚1枚の映像がとてもきれいでした。

写真は、撮影をしたら多くの人に見てもらうといいですね。

また人の作品を見ることもとても勉強になりますね。

同じところにお出かけをしても全く違うアングルで撮影をすると、違った作品になります。

それがまた面白い!

作品は、大事にしてくださいね。ご自宅でお客様が来たらぜひ見てもらってください。

作品を作った生徒さんは、写真の整理が大事なこと。自分が撮りためた写真の中で気に入ったものをセレクトするのは、時間も手間もかかることが分かったと思います。

普段から、しっかりとデータ管理を心掛けてほしいですね。

お疲れ様でした!

冬休みの間、私もカメラを持って出かけられればいいな、と思っています。




イルミネーションを見に行こう!

昨日は、たくさんのお誕生日メッセージならびにコメントなどありがとうございました。
感謝、感謝です。

まぁいくつになったかは…???ですが、テレビに映っている吉永小百合様67歳があまりにも綺麗で、あのように歳をとるにはどうしたらよいかと友達と話をしていました。

もともとの素材が違う!

鍛え方?お手入れの仕方が違う!

などと議論に値しないということに。寂しい~!!!

で、電車の中刷りを見ていると・・・9月に行われた「TOKYO STATION VISION」でも話題になった最新のプロジェクションマッピング技術による東京駅の映像ショーが再び!12月21~28日に東京ミチテラスの「TOKYO HIKARI VISION」として再度開催

とのこと。

見たい! でもすごい人でごった返しそうです。

ここで、気を抜いて人込みの中に入ると私は絶対に具合が悪くなりそうです(>_<)

う~ん、でも横目でちらっちらっとあちこちのイルミネーションは目にしているのですが、カメラを持って出かけてはいません。

クリスマス前、この時期本当に綺麗ですよね。

で、できれば夕暮れから真っ暗になるころが撮影するのにはベストとのこと。(カメラのキタムラさんのfacebookに書いてあった!(笑)

う~ん、その時間に行けるか?そこが問題ですが、ぜひ皆さんも撮影に出かけてみてください。

目で見る感動をそのまま写真にするのは大変ですが、でもロマンチックな気分になれますよね!

えっ?ちっともロマンチックじゃない?

あぁ、確かに、イルミネーションって一人で見ていると結構寂しくなったりします。

誰かとお出かけができるといいですね。

その誰か・・・も問題ですよね。ロマンチックな相手ならいいのですが???

東京イルミネーションスポットというサイトのアドレスをリンクしておきますね。

http://www.parkhoteltokyo.com/illumination/tokyo_illumination.html

ゆっくり学ぼう!写真データ整理術・活用術最終日

12月18日、もう昨日のことですね。

財団法人いきいき埼玉主催「ゆっくり学ぼう!シニアのための写真の整理術・活用術」全講座を無事終了いたしました。

今年新設された新しい講座で、キャンセル待ちもでる人気の講座でした。

担当者の話では、来年も開催されるとのことです。


201212186.jpg


受講生の皆様、お疲れ様でした。

今日は、復習を中心に講座を行いました。いかがでしたか?忘れていることもありましたか?

初日2日目に勉強をしたエクスプローラーやライブラリのこと、今日はかなりすんなりと理解していただけたのではないかな、と思います。

繰り返し勉強することは大事ですね。

これで、年内の県活の講座は、すべて終了しました。9月から12月は本当に忙しかった!

毎週火曜日毎週金曜日そして土日の講座というのが続きましたからね。


年内に来年度4月以降の講座が決まっていきます。

デジカメの講座は、撮影の講座もデジカメ編集講座も今年も同じように開催されるということです。

来年の3月に開催されるビジネス講座の頃には、しっかりとこの辺り日程などについてもしっかりご案内ができるかと思います。

1年かけてデジカメの撮影から編集そして加工や整理について学んでいただけるとかなりパソコンにも詳しくなっていただけるかな、と思います。

パソコンもデジカメも専用のソフトのみの勉強ではだめで、Windowsの勉強も必要となります。

私のYahoo Boxの中の1つのフォルダも公開して、中の写真を見ていただきました。

クラウドという表現はわかりづらいですね。

そういうことについても実習を通して身近に感じ、使っていただければと思っています。

講座終了後、私は午後は水道橋で仕事。

充実した1日でした。


さて、日付は12月19日・・・ブログを書いていて日付が変わりました。

先ほど生徒さんから素敵なプレゼントが届きました。

本日19日は私の?歳の誕生日です。

私のイラストとタフティの写真を合成してカードを作成してくれました。
ありがとうございました。

お誕生日カード

両親からのカード

お誕生日カード


昔、4月のダイアモンドなどに比べて、とっても地味なターコイズが嫌いでした。トルコ石という名前からターコイズと呼ばれることが多くなってからでしょうか?(笑)

徐々に好きになってきました。

素敵な夜景を送ってきてくれた方も・・・。

先生にとって素敵な一年になりますように

ありがとうございました。

大・ダイ・だい・大~好き

昨日は、K社さんへ。

いきなりMさんから「ねぇねぇミネギシさん、スマイル党のマック赤坂さんの政見放送見た?」

私「いや、このところ全くテレビ見ていなくて・・・」

Mさん「一度見たほうがいい!ネットで検索して! You Tubeで見られるから」ということで、パソコンの電源を入れると同時にYou Tubeのサイトへ。

何本も並ぶ「マック赤坂さん」の動画。その中でお勧めが・・・ということで見せられて・・・。

とっても真面目なナレーションから入る政見放送。


そしてそこには・・・。まぁ見ていない方は是非ご覧になってみてください。


とても学歴もキャリアもある方とのこと。butどこが政見放送かわからないのですが、なかなか皆様を和やかな雰囲気にしてくださる映像がそこにはありました。

「1.2.3~と表情筋を動かすマック赤坂さん」

後ろで涙を流してみてるMさん・・・。


私、うけているMさんを見ているのも面白かった!!(今頃これ読んでるかなぁ~お許しを! でも面白かったよ)

そして・・・。
ミネギシさ~ん、と私の名前を読んで、隣に座りiPadを出して・・・。

投影型キーボード

投影型キーボード
投影型キーボード


えっ、えっ、社長これ買ったんですか~~~~~!!!!!!!


elecomの投影型キーボード。

ITニュースなんかで見て、存在を知っていはいましたが、目の前に・・・。

新しいもの大~~~~好きな社長!(でもね、本当はもう新しくない(>_<)発売されて結構時間経っていて・・・)

私も大大大大大~好き! おまけに人がびっくりするだろうものはもっと好き!(笑)

いきなり、ブログネタに「写真撮らせて~」と撮影会。

Mさんの「おもちゃね!」というお言葉に、私も「そうそう、おもちゃ、おもちゃ、」

でもこういうの好きなんですよねぇ~。

社長は、スマートに新幹線の中でシュッとiPadとこの投影型キーボードをセッティングして入力できる「かっこいいイケテル自分」を頭に描いていたよう・・・。

BUT現実は・・・。

キーボードを触るとき、やはり感度が今ひとつで入力がスマートじゃない!(笑)

でもこの「オチ」がまた好き!

自宅で子供たちの前で、今回と同じように食卓の前でセッティングして見せると、「おぉ~」と反応してくれたとのこと。でも数秒で、「ふぅ~ん」と消えていった子供たち。

「おぉ~」と声を上げてくれた時は「やったー」と思い、消えていった子供たちの後姿を見て「えっ?それだけ?」と寂しかった社長さん。

想像できます(笑)

そして、「ミネギシさん~、生徒さんたちに見せてあげて~」と私にこのキーボードを貸してくれました。

太っ腹でしょ!

きっとひと通り社長さんの周りの人を驚かすことが終わったのかしら・・・(笑)⇒違う?

「ブログネタに」というMさんのお言葉どおり、掲載させてもらうことに!!!


今、私の手元にあります。

ヒヒヒヒヒヒ、何人の人が見たいと思ったかしら????

楽しい職場!

K社はそんなところですよ!

帰り際には社員さんと動画用パソコンは今どんなスペックが買い時か…なんて話。

「ミネギシさ~ん、グラフィックボードは?ハードディスクは?」と聞かれて、私。

自分の懐が痛いわけではありませんからね、「そりゃ、こっちよりこっちがいいでしょ!」「5000円違い?だったらつけるべきでしょ」と無責任?なアドバイス。

いやいや、動画編集のためには変に最初にケチると後で後悔しますからね。

「買っちゃえ!買っちゃえ!」と背中を押してきました。

パソコンの話、新しいものの話、だ~い好き!

上のキーボード見たいと思った人、触ってみたいと思った人、拍手!!!

いや、拍手ボタンを押してちょ!




スマートフォン GALAXYS編 お答えします!

昨日開催されたスマートフォン講座で、ソフトバンクとdocomoでは操作が違っていて・・・ということで下記のようなご質問を受けました。

ご質問の内容は下記のよう


1「お気に入り」の設定

2 単語登録(Softbankとは違うようなので)

3 名刺リーダー

4 音楽のダウンロードの仕方

5 クラウドコンピュータへの入り方

生徒さんがお持ちのスマホがGALAXYS NOTEということなのですが、NOTEでの検証はしていないので、多少違うところがあるかもしれませんが、参考になればと思い書いてみますね。

1 お気に入りの登録

ブラウザアプリのボタンからアクセスしてくださいね。
アドレスバーの右側、画面右上にある数枚重なっているようなマークがタブのマーク その左側に★マークのリボンのようなマークがブックマークのアイコンになっています。

お気に入りつまりブックマークに登録したいページを開きます。

★のマークのボタンをタップしたあとに出てくる画面に右上に+マークが出ていたらそこをタップしてください。
閲覧しているページをブックマークに登録することができます。

もし★マークがないなと思ったら本体のメニューボタンを押してください。メニューボタンは本体の真ん中についているホームボタンの左側にあるボタンです。表に表示されていないかもしれませんが・・・。
そこにブックマークに登録のメニューが出ます。
ホームへの設定などもできます。やってみてください。


2 単語登録
考え方はソフトバンクのものと全く同じです。
メモ帳でもメールソフトでもいいので、登録したい漢字を記入してください。
その文字をロングタップすると範囲指定された状態になります。
と同時に右上にコピーのコマンドボタンが表示されます。
そこをタップして単語をまず本体にコピーしてしまいましょう。
次に画面の中に出ているキーボードの中の歯車のマーク 設定アイコンをタップしてください。
各種設定をタップします→画面をスクロールして下のほうにくると日本語ユーザー辞書というのがあります。
そこをタップしてください。
そこに読みと表記というのが出てきます。
本体のメニューボタンを押してください。登録という文字が出てきます。
表記のところでカーソルがあるところをロングタップして貼り付けという文字が出てきたらそこをタップしてください。
それで先ほどコピーした文字が貼り付けられます。(ここは昨日練習したのと同じですね)
あとは読みのところで好きな文字を登録してください。
昨日は読みは「う」で「Windows」という表記でしたね。

3 名刺リーダーについて
昨日確か、アプリの中で見つけられなかったのでしたね。
Playストアで「スマート名刺管理」というアプリを検索してインストールして使ってください。
無料で、同じように使えますよ。写真をしっかりと取らないと認識してくれません。
ピントを合わせてくださいね。撮影した後に認識ボタンをタップしてください。

4 音楽について
一番簡単なのは、まずiTunesをダウンロードしてパソコンに入れてください。
お気に入りのCDなどの音楽を取り込みます。またはメディアプレイヤーなどでもMP3の形式にして取り込んでください。
MicroSDの中にそれらの音楽をドラッグして入れるだけでOKです。
スマホの中にはSIMカードとMicroSDが入っています。まだ開けたことがないかもしれませんね。
それらを取り出して、カードリーダーなどでカメラのSDカードを挿すように入れて、コンピュータの画面で作業をするといいですね。

パソコンを使わないということであれば、ネットから音楽を買うこともできます。
音楽を楽しむアプリもたくさんあります。

5 クラウドのことについて

DropBOXを使っていただきましたが、これはスマホ用のアプリはPlayストアで音声検索で「DropBox」と入力して探してください。そしてインストールします。無料です。
登録はgmailのIDとパスワードでOKです。
続いてパソコンでもDropBoxと検索をしてWindows用アプリとして同じようにダウンロードインストールします。
通知領域などに常駐したりします。エクスプローラの画面でも確認できます。このアイコンをWクリックして同じようにGmailのIDとパスワードで登録をします。
それで設定を終わりです。

パソコンから写真やファイルをドラッグして入れると自動的に同期してスマホの中でも確認ができます。
自分でフォルダを作成してきちんと管理をすることもできます。
昨日練習したようにスマホで撮った写真をアップロードする際にDropBOXを指定すると、カメラアップロードのフォルダに自動的に入ってくれます。
パソコンで確認をしてみてください。

スマホの設定で、同期をするという設定が必要な場合もありますが、登録直後は多分同期にするになっていると思います。

またわからないことがありましたら聞いてください。

sumaho20121216.jpg

左からiPhone5 ソフトバンク106SH Galaxys

操作がみんな違うので大変ですよね。

ざっくりと書いてしまったのでわかりづらいかもしれませんが、参考になれば・・・と思います。

スマートフォン講座

先週に続き、今日は大宮ソニックシティで11名の生徒さんたちを対象に「中高年のためのワイワイスマートフォン講座」にて講義をしてきました。

受講生の皆様、お疲れ様でした。

スマートフォン講座



入門講座では、スマートフォンを触ったことがない方を対象に講義をしました。

そして今日は入門講座受講後の方、ならびにすでにスマートフォンを使っている方を対象にさせていただきました。

スマートフォンを購入してもなかなかすべての機能を使いこなしている人は少ないですね。

説明書がついているわけでもなく、またついていたとしても読んで使うかというとそういうこともないですね。

大事なのは、自分でキャリアのHPに調べにいったり、雑誌を買って勉強したり、とにかくアプリを触ってみたりとチャレンジすることなのですが、やはり自分だけだとその部分は難しいところがあります。

キャリアは、どうしても販売が目的になりますので、買う前の講座や使い方についてはほんの少しさわりの部分だけを教える程度の講座しかやりません。

今回は、設定のこと、入力についてはしっかりと時間をかけてキーボードの切り替え 日本語入力 英文字入力 数字入力 絵文字入力 記号入力 顔文字入力などの紹介
辞書の使い方 単語登録なども行いました。

コピーと貼り付けがちょっと難しくて苦戦されていましたね。

スマホは、やはり音声入力がなんといっても楽です。

私は十数台のスマホを講座前に設定したのですが、アプリをインストールする際にはすべて音声入力です。
いちいち文字を入力して1台のパソコンに何個ものアプリを入れていくのは大変な作業です。

それに対して音声入力であれば、ほとんど間違いなく簡単に入力ができて、手間がかかりません。

またメールなどの長文も音声で入力ができます。ちょっと間違って認識したところだけを入力の画面で訂正をすればいいのです。

これらのことは、やはり自分のスマホとして使うようになって慣れていくしかないことですね。

便利なアプリとして電卓やボイスレコーダー時計などの最初からスマホについている機能をご紹介しました。

また、MicroSDに保存をした音楽を聴きました。それらの音楽は着信音に変更できることもご紹介。

その他、オンラインストレージ DropBoxも使用しました。

自分たちが撮った写真をすぐにDropBoxに保存して、私が持ち込んだパソコンにデータが同期される様子を見ていただきました。

その便利さには、驚かれていましたね。

これからは、パソコンもスマホもクラウドを上手に使っていくことが主になっていきます。

2時間という短い時間の中でしたので、まだまだ十分に紹介しきれない部分もありましたが、スマホって便利!やっぱり小型のパソコンなんだということを認識していただけたのではないかと思います。

実は、Windowsのパソコンで使っている単語登録、これをスマホに活用することもできるのです。

いちいちスマホで登録しなくてもいいとなれば、ビジネスシーンでもとても便利になってきます。

また機会があれば、ご紹介します。

まだまだスマホ所有者がシニアの世界では少ないですね。

タップやフリック ピンチアウト ピンチインなど最初は慣れないとうまくいかないと嘆かれる方が多いです、何事も慣れです。

パソコンだって最初は、マウス操作を一生懸命勉強しましたよね。

スマホも最初は、慣れて感覚をつかむところからスタートです。

使うのであれば、1日でも早く使い始めることです。そしていっぱい面白いアプリ 便利なアプリで楽しんでいただきたいですね。




ひとつずつ

年内のお仕事もひとつずつ終わり、「よいお年を」というご挨拶の回数も増えてきました。

ほっとすると共になんだかちょっぴり寂しいような。

講座は来週でほぼ終わります。

そして、年明けのスケジュールが、色々と入ってきています。

新年は、6日までお休みをいただきます。(予定) いや絶対休む・・・。

7日から仕事開始です。

今年は例年の8倍の雪ですって。日本海側の人たちはとても大変!

それなのに、呑気なことを言うようですが、雪を見に行きたいですね。

えっ?いきなりまた車で行くかって?

いえいえ、今度はちゃんと計画を立てていきたいですね。

スキーがしたい!


雪見で温泉っていうのもいいですよねぇ~。今頃こんなことを言っても空いているお宿はないでしょうが???


そうだ、車のタイヤも替えなくっちゃ。キャリアをつけていないので、板を持っていくのは車の中に入れるようですが、もう全部借りてしまえばいいですね。

今、それらを調べる時間もないのですが、どこか穴場があったら、誰か情報をくださいね~。

気持ちは、八方の山をノンストップで上から下まで滑り降りれる・・・といった感じですが、現実はとてもとてもそんなことはできず、「ぜいぜい」と息を切らして膝が笑ってしまうのを我慢して滑るようでしょうね。

怪我だけはしないようにしないと・・・。

さて、今週末はまたまた大宮ソニックでスマホの講座です。

今、夜な夜なそのスマホの設定をしています。講座を楽しんでもらえるように準備中といった感じです。

ン、もう朝ですね(*^。^*)


土地を持っている人、太陽光つけなはれ!

今日のYahooトピックスに下記のような記事が

「ソフトバンクモバイルが、個人住宅所有者から屋根を借り受け、ソーラーパネルを設置して発電した電力すべてを電力会社に売電する。住宅所有者の負担は0円で、売電金額の15%が「発電スポット利用料」として支払われる。設置後の管理はSBエナジーが行なう。


 契約期間は20年。契約から10年以内に解約した場合は、契約解除料がかかる。契約解除料は、パネルの発電量が6kW未満では98,000円、6kW以上は198,000円。

 アフターサポートとして、器具の不具合や、雨漏り、災害による故障、屋根や梁の損壊などは、一定期間補償される。

 パネルメーカーは、サンテックパワージャパンとシャープ。どちらのパネルが設置されるかは、ソフトバンク側が判断する。施行会社はサンテックの場合、大丸総合企画とフォトボルテック、シャープは日本エコシステムが担当する。

 当初は、対象地域を31都府県に限り、先着1,000棟を受け付ける。募集期間は、12月21日から2013年3月31日まで。申し込みは、ソフトバンクモバイルホームページ、ソフトバンクの一部ショップ、発電スポットサポートセンターで受け付ける。」

ですって。

知ってます?太陽光発電を20年間定額買い取りになっているため、今だと42円(我が家はちょっと前だから48円)で電気を買い取ってくれています。

来年あたりは、30円代になるのかなぁ~???

パネル設置代などで、元を取る…という考え方だと10年~10年ちょっとかかる計算なので、10年後からプラスになるため、上の条件が納得できますよね。遊んでいる土地があったら、太陽光発電をつけたほうがいいですよ。

自宅と違って全部を買い取ってもらえて、それも広ければ広いほど発電所として地球のためにも役立つわけですからね。

有名なミュージシャン達はお金を持っているので、千葉の土手の土地を購入してすごいソーラを設置したりしていますよ。

お金がある人のところにはまたお金が入るって感じでしょうか。

誰です?太陽光発電なんて関係ないと言っている人。電気代の検針票を見てください。つけていない人はつけている人の太陽光発電促付加金というのを払っていたりしているんですよね。

今から20年、長生きしなくては・・・。でもその頃の世の中は、全く違った発電システムも出てきているのでしょうね。

今どきの就活や企業販促

いかに速くたくさんの情報を自分のものにすることができるか。

そして自分が情報の発信者になれるか。

この頃、あちこちの会社で、販促にHPやブログやFacebookをどのように使ったらよいかというマーケティングのことについて聞かれることが本当に多くなりました。

それだけでなく就活にもどうやったら利用ができるのか?

面白いのですが、こんな私に就活の相談をしてくる若者も。

いや、それだけでなく就活をしている親からの相談もあるのです。


会社も就職活動をしている若者もいかに自己アピールできるか、人との差別化ができるか、ということがポイントになってきます。

就活もパソコンやスマホを常に持ち歩き、説明会場でも情報をどんどん取り込んでいける人間とアナログ的にHPを印刷した程度でうろうろしている人間では、まったく違ってきます。

いつだったか、あるお母さんが就活に息子が「スマホ」がほしいと言っているんだけど・・・と相談されたことがあります。

まだ高価なスマホであることは確か、購入したら通信料がかかるのも確かなのですが、何度もここで説明をするように「スマホは通信機能付き小型のパソコン」なのです。

ただ、ほしくておねだりをしているのか、本気で情報収集ツールとして欲しがっているのか、見極めることは必要ですが、これらのものを使いこなせないようでは、これからの世の中生きてはいけません。(ちょっとオーバー???(笑)

ブログやfacebookなどSNSを就活に利用しようということも真剣です。

例えば、この会社に絶対入りたいと思えば、社長や社員たちのツイッターやFacebookをフォローしたりコメントをしたりするのは当たり前。

一歩進んだ若者は、その会社のお勧め商品についてレビューを書いたり、ファンサイトを立ち上げてこれだけあなたの会社を愛していますとアピール。

会社は、採用する際にそれらのサイトなどをチェックするところも多くなってきています。

変なオタク系の人が集まるのは困るでしょうが、情報収集能力が長けているか、即戦力になってくれるかなど見ていきます。

就活も全く様変わりです。

エントリーシートも就活をしながら、スマホでどんどん登録をしていきます。

自宅に帰ってパソコンを開いて・・・なんていうのは、もう遅いんですよね。

どこにチャンスが落ちているかわかりません。そういうのを遠目で見ていると、ゲーム感覚になっている若者もいるのは、ちょっと懸念するところですが、企業もバカではありませんからね。

本気で会社のためになる若者なのか、しっかりと見ていきます。

人事担当の方が、履歴書だけを見るのではなく、エントリーしてきた人たちのブログを読んだりFacebookのチェックをしたりするのが忙しいのです。

まぁ、といってもふるいにかけて本当に採用しようかな、と思った人間に対してだけですけどね。

そのときに文章の書き方やネット上のマナー、勝手に人の写真をアップしたり誹謗中傷などを書いていないなどもチェックしていきます。

気楽に書いているブログやFacebookかもしれませんが、そこから為人を見ようとされます。

また、ブログなどは日々コツコツと積み重ねていっている日記ですからね、簡単に1日でできるものでもありません。

情報に振り回されないということも大事です。

あまりにもたくさんの情報に対して、処理能力がない人はどうしてよいかわからなくなってしまうということもあります。

しっかりと、なにをしたいのか、なにをアピールしたいのか、ただ目立ちたいだけではなく中身があるアピールをしていくことが会社も個人も必要ですね。



気に入った曲は100回でも・・・

昨日は、1日中なんだかバタバタと走り回っていました。

忙しい中、仕事先で小田和正さんのDVDの映像が流れ、BGMで彼のライブの曲が遠くで流れていたため、私としてはかなり癒されていました。

60歳を過ぎても現役。あの歌声には感動ですよね。

このDVDを買ってきた人・・・。これを選ぶって「おじさん?」なんて気にしていました。

息子さんに「そんなの買って・・・おじさんだね」と言われたそうです。

中学生の息子さんにとっては、確かにちょっと馴染みがなく古いかも。

でも30歳前後の社員たちは「僕も好きですよ」と言っていました。



そして、私。数日前またまた衝動買い?で松任谷由美40周年記念ベストアルバムとJUJUのBESTSTORY LOVEを購入しました。


CDまた買っちゃった!

今年は、この大事な大事な12月にコンサートの一つも行けず、仕事を頑張っている自分にクリスマスプレゼントです。

夜中にこれらの音楽を聴きながらテキスト作りをしたり、原稿書きをしたり、講座の準備をしています。

そのくらいの贅沢いいですよね?

2つとも「LOVE」がテーマです。

愛に飢えている私にぴったり! 


・・・・おっとぉ、なんてことを書くとびっくりされてしまいますね(笑)

夜中だから書けるのかも。朝になって読み返したら、恥ずかしいですよね。きっと。

ああ、今日は3時間ほどもう寝ました。午前0時を過ぎたらなんだかすごい睡魔に襲われていったん眠りました。
でもやっぱり3時間で目が覚めてしまいました。仕事が中途半端です。

今日は、県活で「写真データの整理術・活用術」の講座があります。準備がきちんとできていません。
やらねば・・・。

でもブログを書いている私・・・。ダメじゃん(>_<)



話は戻って、ユーミンのCDは結構持っているのですが、40周年というのがすごいですよね。

大学生の頃に、彼女の曲はハマって聞き出しました。

それからン十年。なんどもコンサートも行きました。えっと、去年も行ったかな?

今回のアルバムは、本当によく聴いてきた曲ばかりです。

私は気に入ると、同じ曲ばかりやたらと聴きます。iTunesでは、再生回数が出てくるためパソコンに取り込んで何回くらい聴いているかわかるんですよね。

アルバムの中でも好きな曲と嫌いな曲ってありますので、回数が異なっています。
100回を超えているものもあれば3回程度のものも。


どうしても飛ばしたくなる曲があります。その時の気分で、この音は聴きたくないと思ってしまいます。

この頃、クラシックを聴けない私です。なぜでしょうね?

忙しい自分にとっては、クラシックのほうが癒されそうなのですが、なんだか聴きたくありません。

JUJUのアルバムもいいですよ。歌もうまいですからね。

さて、ちゃんと仕事しなくっちゃ。



LINEの友達が勝手に増える  

この頃、スマホの質問もちらっちらっと増えてきました。


シニア向けの講座で「スマートフォン使っている人?」と聞くと、小さく手を挙げている人が2、3人といった感じ。
まだまだ普及していませんね。

しかし、30代40代50代の人たちが持っているスマホをちゃんと活用しているかというと???

結構「どう使っていいかわからない」なんていう人も多いんです。

先日のブログにも書きましたが、今さら人に聞けずに「Wifiの設定どうするの?」という人が。

まぁちゃんと理解しながら使っている人は、パソコンだってスマホだってほんのひとにぎりですよね。


さて、そんな中、メールで質問がありましたので答えますね。

基本、それぞれのアプリについては、私は詳しいわけではありませんので答えていけない部分があります。

特にゲームはほとんどやりません。

「なめこゲーム」ってすっごく流行っていますが、きっとやり始めると身を滅ぼすので手をつけません(笑)

今回の質問は、LINEについて。

「なんで勝手に友達が増えるの?」なんていう質問がきました。

スマホをやらない人もこの頃はよくニュースでも「LINE」という言葉を聞くと思います。と言っても知らないと耳に残らないかな?

無料通話やメッセージの交換などが楽しめるアプリなのですが、スマートフォンに保存されている連絡先 を使って友達を自動的に追加する機能があります。

設定ボタン⇒友達管理 のところで確認をしてみるとわかるのですが、友達を自動的に追加するにしていると、連絡先がLINEのサーバーにアップロードされて登録されている電話番号などを手掛かりにLINEユーザーを探し出して登録していくのです。

勝手に増えるのが嫌な人は、手動にしておいたほうがいいですね。

また登録された人とつながりたくなければブロックしておきましょう。

私も最初に自動にしておいたらすごいことになりました。

せっせとブロックして、今は手動でお互いに確認し合った人だけを登録しています。

大学の友達が、「最初に確か なおちゃんの名前があったはずなのにLINEできなくなった」と騒いでいました。(笑)

間違ってブロックしていたため、使えなくなってしまったのです。

便利だと思っていた機能が、とんでもなく迷惑な機能になったりもします。きちんと自分で管理できるようになりましょうね。

さて、話は全く変わって。


なんでしょうねぇ~、クリスマスグッズって見ているだけでHAPPYになりませんか?

私は自分が12月生まれのせいか、クリスマス前のこの時期が大好きです。

どこのお店もクリスマス用の飾りつけ

アクセサリー売り場も洋服屋さんもなんだかみんなかわいくクリスマスカラーに彩られていて、かわいいですよね。

ウィンドショッピングをしているだけで、すごく楽しくなりますし、クリスマスプレゼント選びをしているときもとっても幸せな気分になります。

でも25日の夜中から一変してお正月モードになりますよね。

あれは嫌ですねぇ~。お正月は好きではありません(>_<)


これから2週間ほど続くクリスマスまでの期間。あちこちにお出かけして、クリスマスムードを楽しみたいと思います。

そうだ、イルミネーションを見に行く日にちも決めなくっちゃ!いつだったか六本木まで夜車で行っちゃったこともありましたけどね。今年はどうしようっかなぁ~。

雪だるまとシクラメン


もやし怖い!!(^^)!

本日、東松山に出没!

高坂駅ってご存知ですか?

伊奈町からだと桶川を通って、川島町を抜けて、牛舎があちこちあるのを横目に東松山に入ってといった感じです。

今日はお天気は良かったのですが風が強かったですね。

友達が、学生御用達のラーメン屋さんがあるから行く?というので、言われるままについていきました。



友達はチャーハンを頼み、私は普通にみそねぎラーメンというのを頼んだのですが。

学生さんご用達・・・・なるほど!


2012120901.jpg

見よ!このそびえたつもやしの山。

2012120903.jpg
2012120904.jpg
201212095.jpg

もう運ばれてきた瞬間から、「勘弁!私無理」

なんで私をここに連れてきたの?誰がこれ食べるの?といった感じ。

周りを見回すと、大東文化大の学生さんや高校生たちがいっぱいいて、ラーメンもコーンバターといったこってり系を頼んだりしています。

友達曰く、チャーハンがおいしいし、焼肉定食とか野菜炒め定食もお勧めとか。

すると私の横を山盛りの野菜炒め定食が運ばれていきびっくり。これもすごい量です。

私がたのんだラーメン。味はとてもおいしかったですが、食べても食べてももやしの山。減らなくて減らなくて友達に食べてもらいました。麺は平打ち麺といった感じで固めに茹でてあったのですが、私はほとんど麺が口に入らずもやしだけで終わったといった感じでした。

途中で食べるのに疲れてしまいました(笑)

チャーハンもわけてもらったのですが、私はちょっとラードが強くて苦手でした。
でもハマる人は多いようですよ。

このお店の前にはオバサマ達が入るフツーのレストランがあったのに、なんでこっちに来たの?といった感じでしたが、結構有名なお店らしく次から次に人が来て駐車場も満車、一度は食べてみる価値があるでしょ!といったご紹介でした。

BUT、あたいには、かなりハードでしたね。

ガッツリ食べたい人、ぜひぜひ行ってみてください。

帰ってきて改めてお店を検索すると、まぁ盛りがよい様子がわかります。

写真にも撮りましたが「西華」というお店です。久しぶりのラーメンでした。

そうそうメニューも写真を撮ってきました。

安いんですよね。

2012120902.jpg

もやしラーメンなんて頼んだらどんなものが出てくるやら。

また、しばらくたって「もやし」が食べたくなったらここに来ることにします。

しかし、ここはなんにもないところですねぇ~(*^。^*)




中高年のためのワイワイ・スマートフォン入門講座

久しぶりのスマホ講座でした。

スマホを購入する前に一度使ってみませんか?という講座です。

大宮ソニックシティの802会議室で講義を行いました。

初めてスマホを触るんだ~という生徒さんばかり。

でもどの生徒さんも非常にスムーズにタップもフリックもピンチアウトもピンチインも上手にできていました。



ブログにも早速掲載してくださっています。

勝手ながらリンクを貼らせてもらいますね。

松ちゃんの気まぐれ記  (←クリックするとブログに移動できます)

ヒデの独り言  (←クリックするとブログに移動できます)

ありがとうございました。

来週は、この入門講座を受講済みの方、または106SHを購入した方を対象にした講座となります。

教室を間違えないように来てくださいね。

私のHPのTOPページに案内をだしていますので、読んでおいてください。

ビルを間違えると大変です。

さて、スマホのことですが、先日テレビを見ていると今どきの若者も実はスマホのことがよくわかっていない・・・というニュースが流れていました。

第3位が説明書がないのでわからない・・・今どきのスマホは説明書はついていません。HPで確認してください。
第2位がテザリングって何?・・・スマホ自体がWifiルータとなりほかのパソコンなどに接続できることなのですが、騒いでいるけれどよくわかっていないとのこと。
そして第1位がwifiって何?とのこと。設定がわからない・・・うっそぉ~といった感じでしたが、案外そういうものかな、とも思いました。

なんだかよくわからないけれどスマホを使っている。という人が多いのですね。

今日も講座でやはり「スマホって?」というところから説明をしました。

どうしてもiPhoneとAndroidスマホなどのくくりがわからないという人が多いですね。

WifiやLTE 3Gなどということについても講座では説明をさせてもらいました。

楽しそうにスマホを触っていただけました。

新しい世界ですね。電車の中でスマホに向かってどんな作業をしているのか、なぜスマホを鏡のように使っているのか、・・・実はアプリでミラーにできるものがあるのだということがわかって、女性の受講生の皆さんは興味津々でしたね。

女子高生じゃなくても私たちだってほしい・・・とのこと。

アプリは、インストールしないと使えない・・・当たり前だけれどそんなことも確認できましたね。

無料のアプリがたくさんあって、自分好みにスマホをすることができるようになるのだということ。

2時間の講座でしたが、たくさんのことを学んでいただけたのではないかと思います。









私のブログ記事を印刷したい?!

無事、シニアのためのパソコンステップアップ講座も終了しました。

受講生の皆様お疲れ様でした。

まだまだ各自質問が色々あって、「どうしたらいいの~???」という方もいらっしゃいますが、遠慮なく質問をしてきてください。
なかなか、皆さんのパソコンを直接見るわけではないので、すんなりと解決できないこともありますが、なんとかしていきましょう!!!

さて、昨日も生徒さんに「私のブログを印刷したい」という方がいらっしゃったという話を聞きました。

パソコンのことや、おいしいお店、お出かけ情報などを書いていますので、印刷をしてそれらを読みたいと思われる方もいらっしゃるようですね。

ただ、ブログは、WORDなどのA4用紙に書いているわけではありませんので、印刷の指示をするときには注意が必要です。

まず、印刷するときは、必ず印刷プレビューを見てください。

メニューバーを表示していれば、ファイル⇒印刷プレビューです。

7枚程度のプレビューが出てくるかな、と思います。その中で印刷をしたい記事が何ページにあるのか。

また何ページから何ページなのかというのを確認します。そして印刷のときにページ指定をします。

例えば1ページだけを印刷をしたければ、ページ指定にチェックを入れて、数字の「1」だけを入力します。

5ページから7ページなどと入力をしたければ、「5-7」と入力します。とびとびに入力をしたければ「1,3,5」と入力します。

また、余計なまわりの情報はいらない。文字データだけがほしい方は、文字をドラッグして範囲指定します。文字が青く反転している中で右クリックして、コピーをクリックします。

スタートボタン→すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒メモ帳をクリックして起動します。

そのメモ帳の中で右クリックして貼り付けをクリックします。

こうすることで、メモ帳に文字データがコピーされます。これを印刷してください。


コピーと貼り付けは
1.元データを選択する
2.コピーをする
3.コピー先を指定する
4.貼り付け

の4つの作業をすることになります。


なぜ、WORDに貼りつけないの?と思われるかもしれませんが、ブログやホームページなどは、実は文字情報だけではなく、色々な情報でページを構成しています。
それらのものまでコピーして貼り付けてしまいますので、お勧めしません。

皆さんがコピーしたいと思うような記事が、ちゃんと書けているかどうか疑問ですが、幅広く色々な情報をここには掲載をしていきたいと思います。

印刷については、大丈夫かしら?

またわからなかったら、質問をしてくださいね。

さて、今日は大宮ソニックでスマートフォンの講義をしてきます。



シニアのためのパソコンステップアップ最終回

9月28日、まだ暑くてエアコン・エアコンと騒いでいたころから約3か月。

シニアのためのパソコンステップアップ講座も今日で最終回となります。

たくさんのことを勉強しましたね。

シニア向けのこの講座は、入門に引き続き、広く浅く、パソコンの使い方を学んでいく講座です。

パソコンって、なにができるんだろう。どんな楽しみ方があるんだろう・・・。

私は、今回皆さんに文字の入力から一歩進んで文節の区切り直しについて理解をしていただくこと、そしてメールを覚えてもらうこと、インターネットを楽しんでもらうことなどを目標においていました。

たくさんの方からご自宅よりメールをいただけたのは、嬉しかったですね。

ぎりぎり昨日、「最後なので頑張りました~」とメールを送ってきてくれた方もいらっしゃいました。

また逆に何度も送っているのに先生に届かないとのお話も聞いています。

これは、メールソフトの設定のせいだと思うのですが、デスクトップパソコンだということで、ノートパソコンの方のように見てあげられなかったのがとても残念でした。

プロバイダごとのメールの設定は、大きな壁ですよね。

POPやSMTPなどという設定は、全くの初心者には何のことかわからないですものね。

公的なところでも、もう少しWifiの環境などが整ってくれば、ご自分のパソコンを持ってきていただいて設定についてみてあげることもできて、講座も違ってくるとは思います。

講座は最終回ですが、終わってもメールは受け付けますので、困ったことがありましたら送ってください。

今日は、全体の復習をしっかりとやっていきたいと思っています。



この頃、「よいお年を!」とご挨拶する機会が徐々に増えてきました。

1年はあっという間ですね。

タイ料理でノックアウト

昨日は仕事帰りに浦和で友達に会いました。

女4人。たまにはちょっと変わったところで食事をしようというお誘い。

久しぶりに浦和西口に行きました。

浦和は、昔々は読売のカルチャースクールがあり、そこでパソコンを教えていましたし、それから仕事でもちょくちょく訪ねていたところでした。

駅前のサッカーボールのイルミネーション。ちょっと寂しい感じ・・・なんだか中途半端な感じ。おっと、そんなこと言ったら、レッズファンにぼこぼこにされるかな?

もちろん埼玉県人、応援しております。


ヨーカードの前の道を西に向かってとにかくまっすぐ進め・・・ということで到着したのが、タイ料理の「バンコク・チャトラー」

待ち合わせの時間、一番乗りでした。庶民的なお店って感じ。

まずは、タイのビールで乾杯。

あっさりとした飲みやすいビールでした。1本が500mlくらいでした。4人で分けて飲みました。

タイのビール


小さめのお皿で次から次に運ばれてくる料理。もちろんすべて唐辛子がピリリときいていました。

辛いものが大好きな友達はそれにさらに唐辛子をかけたりラー油のようなものをかけたり。

料理の名前で覚えているのは、トムヤンクンとクーシンサイの炒め物と生春巻きくらい。

おっとぉ~、もう食べ始めちゃったけど写真撮っておこっと・・・。といった感じ。

タイ料理


皆でシェアしているためどんどん取り分けてもらって、なんだか調子にのって食べていたのですが、帰りの電車のなかから胃が痛くなってしまいました。

辛い物、嫌いじゃないのですが、このところの私の体調にはちょっと強烈だったかも。

ノックアウト!!!!

この時期、風邪も怖いですし、ノロウィルスも怖いですよね。

電車に乗るのが怖いんですよね。マスクは必需品・手袋も絶対必要。吊り革を素手では触れません。

といってもお出かけしないわけにもいかないですからね。

昨日は、胃薬を飲んでやすみました。

朝になって、ちょっとまだ重たい感じですが、何とか大丈夫そうです。

倒れている場合ではないですからね、年内走りきらなくては・・・。


「先生眠ってね!」と言ってくれた生徒さん。ありがとうございます。

昨日は、早めに寝ましたよ。





いつの間にかiPad4に!

今日、新しいiPadの注文をしました。

と言っても私のではないのですが。

会社では社員が全員持っています。

追加で最新のiPad4を注文したのです。

私が使っているiPad2よりもiPad3になった時に50gほど重くなっています。

今度は少し軽くなってくれるのか?と思ったら2gくらい重くなっていました。

これにカバーを付けるともっと重たくなってしまいますね。

まぁ、miniとどっちを選ぶ?といった感じでしょうか?

しかし、やはり人に画面を見せながら説明をするときは、miniよりやはりiPadのほうがいいんですよね。


なんだか、いつの間にiPad4になっちゃったの?って感じですよね。


そしてそして、今日面白いソフトを紹介してもらいました。

有料で450円するのですが、iPad用アプリiMovie。

指先一本で編集。本当に簡単に5分程度で映画風に写真や動画を編集加工できるのです。

ムービーメーカーで苦労している生徒さんたちにこれを紹介したいと思いましたね。

またこれが音楽もいいし、楽しいんですよね。あっという間にできてしまうところが嬉しい。

お洒落な感じで出来上がるんですよね。

まぁ、できたファイルはYouTubeなどにUPしていいですからね。

これを会社のコマーシャルなどに使うと楽しそう。よっしゃ、私もこれを使って、ちょっと作ってみたくなりました。

まずは材料を集めなくては。

こういうことをやりだすと、容量が大きなiPadが必要になってくるんですよね。

随分前から知る人ぞ知るアプリだったようですが、これから大いに使わせてもらいたいと思いましたね。

また、楽しいこと見つけた!


明日、いや今日は、写真整理術・加工術。

ムービーメーカーが、このソフトのように手軽に作品を作れるものだったら講座の中でも紹介するのにぃ~と思っちゃいました。

そして今週金曜日のシニアのためのパソコンステップアップ講座もいよいよ最終回になります。

3か月お付き合いいただいた生徒さんたちともお別れになります。

あっという間でしたね。寂しくなります。

ありがたいことに「先生この後はどの講座を受ければいいの?」「先生の担当は?」と言ってくださいます。

残念ながら、私はシニア向けの講座はこれでおしまいとなります。

ビジネス向けがこれからはちょっと多くなるかな。

県活の講座は、3月までお休みとなります。その分はほかの場所でスマホの講座などを担当しています。

日曜日の夜に女子会!

彼女との出会いは???

何年前だっけ?

ある講座の生徒さんとして、私の講座に来てくれていて、彼女の明るさ(ここはポイントが高いところ)・真面目さ・適当さ(てきとう・・・はいい意味)に惚れて、声をかけてサブ講師に育て(ちょっと偉そう?・・・勝手に育ったんだけど・・・ここは私に花をもたせて)とても信頼できる講師になってくれました。(きゃっ)

(これを読んだら、「先生、私に惚れたんだぁ~」って図にのるタイプ⇒許せ!)

元々起業する夢があった彼女は、独立。

今は立派な会社の社長さんです。(すごいだろう~、いっぱい褒めてるよ!)

先日、チャットでデートの約束をしたのは、彼氏ならぬ彼女!!!

お互い、飲んでいる暇があったら仕事をしろ!といった状況だったのですが、こういう時間も大切。


お互いの近況を報告!

まぁ、そう深刻ではありませんが、話の中からお互いのビジネスでの立ち位置や考え方を整理するのに大切な時間になりました。

特にここ数カ月の私は、かなり落ち込むことも多かったため彼女の笑顔に癒され、久々にいっぱい笑ってきました。
(またぁ、ここで彼女はニヤリと笑っているよ~)

仕事をしていると、本当に悩むことがたくさんあるのですが、それでも前向きにやることがたくさんあるのは幸せだよねぇ~。

そして2人がいつも話をするのは「楽しくお仕事がしたいよねぇ~」ということ。

どこかの誰かさん(誰?どこ? どこ?どこの誰?)とも「ワイワイやるのが好き」「楽しいのが好き」という話をしたことがあるのですが、誰だってそう。

皆で楽しくワイワイと遊びも仕事もできることが素敵ですよね。

よっしゃ~、今日は月曜日。

また元気に仕事をしなくっちゃ~。

お仕事、お仕事!!!


日曜日の夜に女ふたり、居酒屋で飲んでる・・・そして2人を迎えにきてくれたのは???・・・(笑)

幸せなふたりです!!!

いやぁ~、日曜日の夜は、12月だけどお店、空いているよ(笑)

(誰も行かないっすね)

酔っていませんよ。私はかわいいものです。お相手の彼女はかなりの酒豪ですけどね! ねっ!!!

師走ですね!

昨日は、色々な打ち合わせで飛びまわっていました。

BUT、夜はほんのちょっと余裕が。

今年も残すところ1か月。

巷には、クリスマスではなくお年賀のチラシも多くなってきました。

あぁ、今年も終わっちゃうんだぁ~なんてことを考えながら、部屋の片づけを。

今年講義をやってきた資料をまとめたり、これから取り組む仕事の準備をしながら本棚の整理です。

頼まれていた年賀状なども送り、11月中締め切りの原稿も提出しました。

1年の締めくくりをきちんとできるようにしなくてはいけません。

Windows8 そしてOffice2013についてもそろそろ準備です。

今までそれどころではなかった、といった感じで全く考えられなかったのですが、ちらほら新しいOSでの講座の話が出てきています。

購入する前にどんなソフトか、皆さんもちらっと見てみたいという人は、下記のサイトで確認ができますので覗いてみませんか?

新機能紹介ビデオのコーナーです。


http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/products/default.aspx

まぁほんの少しですので、ぼっと見ていると何が変わったのかわからない・・・といった感じになるかもしれません。

私が、これからはクラウド上にファイルを保存するのよ…なんて話を今までしてきたことが、紹介されていたりします。

今は自分でSkyDriveのアプリをダウンロードしてインストールして使う形ですが、OSが変わるとそれが当たり前になります。

パソコンも検討をしなくては・・・。

どうせだったら、タブレットタイプになるのがいいかしら?

なんてことも考えていますが、本当は来年春ごろに買いたい・・・(>_<)

まぁしっかりと検討していこうと思っています。




プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム