土日の講座でPhotoshopElements9を使い、講師泣かせ生徒泣かせのソフトだと批判をしていしまいましたが、今売り出されているバージョン11は、画面も白くなり、左側にあるツールのアイコンひとつひとつも大きくなりました。
10までとは、ガラッと変わり、ちょっと見やすくなっています。
使いやすくなったかって?
う~ん、完璧!とまではいかないですね。なぜかってツールを選択したときに出てきていたツールのオプションバーのボタンが画面左下に出てくるようになりました。
場所から言うとプロジェクトエリア。そしてプロジェクトエリアとこのオプションバーのボタンは切り替えながら使うといった形になっています。
慣れてしまえばいいのですが、ツールボタンを切り替えたときに「そこにある」といったほうが助かります。
特に生徒さんには、自分で切り替えて使うのは厳しいですね。
また、ソフトというのは、バージョンを変えるとどうしてメニューの中身も変えてしまうのでしょうね???
ファイル⇒新規 で作っていたパノラマ写真などの一覧が、移動しています。
「新規のところに生徒さんがないよ」と話をしていましたので、「なくなることはないでしょうね、でもどこに・・・」と思っていました。
ありましたありました。
画質調整の中にはいっていました。
まったくぅ~ですね。私たちはあちこちクリックして探すことができますが、初心者の方はやっと覚えたのにバージョンが新しくなってメニューの出方が違うと、それだけで戸惑ってしまいます。
戸惑うと言えば、ソフトを起動したときに選択する整理と編集の場面も生徒さんは悩んでしまうんですよね。
このあたり、もう少し親切にしてほしいと思います。
まぁ、しかし見づらかったソフトが少し改善されて、その点はよかったと思います。
あとは、講義をする教室がその新しいバージョンにしてくれるには、ちょっとお時間がかかるということです。
たぶん、数年はこのままになってしまうと思うので・・・。
この記事を担当者の方たちが見ていたら、よろしくぅ・・・と言いたいですね。
あっ、今目線をそらしたでしょ!Fさん、Oさん、Kさん、そして読んではいないかもしれませんが、課長さん部長さん理事長さん、よろしくお願いしますよ~ん。(笑)
生徒さんのためなんですからぁ~!!!
って、ここでまた話題はガラッと変わり・・・。
昨日はとっても嬉しいことがありました。
この頃、テンションがかなり下がっている私でしたので、久しぶりに「嬉しい!」と大きな声を出すことができました。
昨日は、今月中に提出しなくてはいけない、自治体向けの指導者養成講座のテキスト作りの追い込みのため、午後休みをもらって自宅にいました。
(この頃の私、いつも何かに追われている・・・(^_^;)
なんとか締め切りに間に合うか…といった感じだったのですが、そこに一本の電話が。
「先生、今どこ?家にいるの?」
「先生、春にブログで妻沼の聖天さんに行ったのに、お寿司が買えなかったって言ってたでしょ!」
「先生の分、買ってきたから届けるね」との電話。
「きゃぁ~、うっそぉ~、本当????」そんなこと、よく覚えていたわねぇ????
「嬉しい!!!!!!」と叫んでしまいました。
私のブログ、6月でしたが、権現堂のアジサイをいきなり見に行って、そのまま妻沼まで車を走らせたのです。
時間が遅く、聖天寿司が買えずに悔しがっていた記事を覚えていてくださったのです。
そうそう、先日私のブログの中で紹介した蓮田のイタリアンのお店がどの記事か?なんていうことを話をしていらっしゃった生徒さんがいましたが、私のブログの中で、私の記事を検索することができます。
画面左側をスクロールして下のほうにいっていただくと、検索の窓があります。
そこに単語を入れて検索をしてくただくとヒットしますよ。
例えば、この6月の記事を探すには「権現堂」と入力すると6月13日の記事「午後走り回ってきました」という記事が出てきます。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1463.html
一応リンクしておきますが、試してみてくださいね。
皆さんは食べたことがありますか?


見て見て!大きなおいなりさんでしょ?
1つが2、3個分あります。晩御飯ができちゃいましたぁ~(笑)
おいしくいただきました。Yさん、ありがとう!!!
ブログに書いててよかった!
えっと、今度は何食べたいかなぁ~・・・なんてね!
10までとは、ガラッと変わり、ちょっと見やすくなっています。
使いやすくなったかって?
う~ん、完璧!とまではいかないですね。なぜかってツールを選択したときに出てきていたツールのオプションバーのボタンが画面左下に出てくるようになりました。
場所から言うとプロジェクトエリア。そしてプロジェクトエリアとこのオプションバーのボタンは切り替えながら使うといった形になっています。
慣れてしまえばいいのですが、ツールボタンを切り替えたときに「そこにある」といったほうが助かります。
特に生徒さんには、自分で切り替えて使うのは厳しいですね。
また、ソフトというのは、バージョンを変えるとどうしてメニューの中身も変えてしまうのでしょうね???
ファイル⇒新規 で作っていたパノラマ写真などの一覧が、移動しています。
「新規のところに生徒さんがないよ」と話をしていましたので、「なくなることはないでしょうね、でもどこに・・・」と思っていました。
ありましたありました。
画質調整の中にはいっていました。
まったくぅ~ですね。私たちはあちこちクリックして探すことができますが、初心者の方はやっと覚えたのにバージョンが新しくなってメニューの出方が違うと、それだけで戸惑ってしまいます。
戸惑うと言えば、ソフトを起動したときに選択する整理と編集の場面も生徒さんは悩んでしまうんですよね。
このあたり、もう少し親切にしてほしいと思います。
まぁ、しかし見づらかったソフトが少し改善されて、その点はよかったと思います。
あとは、講義をする教室がその新しいバージョンにしてくれるには、ちょっとお時間がかかるということです。
たぶん、数年はこのままになってしまうと思うので・・・。
この記事を担当者の方たちが見ていたら、よろしくぅ・・・と言いたいですね。
あっ、今目線をそらしたでしょ!Fさん、Oさん、Kさん、そして読んではいないかもしれませんが、課長さん部長さん理事長さん、よろしくお願いしますよ~ん。(笑)
生徒さんのためなんですからぁ~!!!
って、ここでまた話題はガラッと変わり・・・。
昨日はとっても嬉しいことがありました。
この頃、テンションがかなり下がっている私でしたので、久しぶりに「嬉しい!」と大きな声を出すことができました。
昨日は、今月中に提出しなくてはいけない、自治体向けの指導者養成講座のテキスト作りの追い込みのため、午後休みをもらって自宅にいました。
(この頃の私、いつも何かに追われている・・・(^_^;)
なんとか締め切りに間に合うか…といった感じだったのですが、そこに一本の電話が。
「先生、今どこ?家にいるの?」
「先生、春にブログで妻沼の聖天さんに行ったのに、お寿司が買えなかったって言ってたでしょ!」
「先生の分、買ってきたから届けるね」との電話。
「きゃぁ~、うっそぉ~、本当????」そんなこと、よく覚えていたわねぇ????
「嬉しい!!!!!!」と叫んでしまいました。
私のブログ、6月でしたが、権現堂のアジサイをいきなり見に行って、そのまま妻沼まで車を走らせたのです。
時間が遅く、聖天寿司が買えずに悔しがっていた記事を覚えていてくださったのです。
そうそう、先日私のブログの中で紹介した蓮田のイタリアンのお店がどの記事か?なんていうことを話をしていらっしゃった生徒さんがいましたが、私のブログの中で、私の記事を検索することができます。
画面左側をスクロールして下のほうにいっていただくと、検索の窓があります。
そこに単語を入れて検索をしてくただくとヒットしますよ。
例えば、この6月の記事を探すには「権現堂」と入力すると6月13日の記事「午後走り回ってきました」という記事が出てきます。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1463.html
一応リンクしておきますが、試してみてくださいね。
皆さんは食べたことがありますか?


見て見て!大きなおいなりさんでしょ?
1つが2、3個分あります。晩御飯ができちゃいましたぁ~(笑)
おいしくいただきました。Yさん、ありがとう!!!
ブログに書いててよかった!
えっと、今度は何食べたいかなぁ~・・・なんてね!
スポンサーサイト
講師の講師、といった仕事をしています。
県活のパソコン指導者養成講座もそうですし、桶川市のパソコンボランティア養成講座その他障害者交流センターや各自治体などから頼まれて、お仕事をしているのですが、それぞれの場所で活躍する講師たちから講義が終わった後にも色々な相談を受けます。
生徒さんにとってわかりやすい教材作りなどもそのひとつです。
そして、それらの中には、私が普段教えない内容もあり、また関心させられる内容も多々あります。
その中の一つをご紹介しますね。
例えば、この時期講師たちは、WORDの講座で「年賀状」という題材について講義をすることが多くなります。
裏面に関してはさほど問題なく毎年変わらずに作成できるのですが、表面については便利な「筆まめ」「筆王」などといった市販のソフトが多くのメーカーパソコンにインストールされているため、それを使うことを勧めて、あまり講義としては取り扱わなかったりします。
WORDの教材としては、差し込み印刷というのがあるのですが、正直、市販のものに比べると、使い勝手が悪く私もどちらかというと避けて通りたいところです。
しかし、テキストに掲載されているということや教室で教えるとなるとやはりWORD、といったことで今年も差し込み印刷を教えるのです・・・というところは多いですね。
前置きが長くなってしまいましたが、そういうところでは生徒さんにこんな風に印刷ができるのですよ、と年賀状を大きなサイズで見せてあげたい・・・という講師の希望があります。
つまり、年賀状の絵柄が付いたはがきサイズの見本をA4に印刷をするということです。
そして、それをどうやって作ったらよいか?という質問を受けました。
まず印刷に関しては、単純にWORDではがきで作ったものをA4に印刷するには、プリンタのプロパティで元の原稿が「はがき」そして出力用紙が「A4」と設定をすれば、自動的に倍率計算をしてくれて「206%」といった形になり問題はありません。
差し込み印刷で作ったはがきは、見本でははがきの絵柄が表示されていますが、印刷するときには、当然入力した部分だけになります。
つまり赤い部分は印刷されません。それを見本としてその部分も印刷をしたい・・・という希望ですのでどうしたらよいか・・・ということになります。
これは、差し込み印刷のウィザードの中でまず、背景としてこの赤い部分も表示されるように設定をします。
次にWORDの印刷プレビューの画面からページ設定をクリックし、WORDのページ設定ダイアログボックスを表示します。
用紙タブをクリックし右下にある印刷オプション画面を出します。
もちろん、ファイル⇒オプションで入ってもらっても同じです。
画面左側のメニューの表示⇒右側で印刷オプションのところに隠し文字を印刷するというところにチェックを入れることが必要になります。
これで、赤い部分も印刷ができ、なおかつはがきサイズをA4にして印刷できます。
生徒さんに大きなサイズに印刷をした見本を見せてあげたいという講師の教材づくりですね。
私は、プロジェクターで大きく映し出すことくらいしかやっていませんでしたからね、こういうのは逆に質問をされることで、勉強させられることです。

皆さんは年賀状、もう作りましたか?
私も早く頼まれている親父様の年賀状をなんとかしなくては・・・。
自分の年賀状は、今年も一番最後ですね。まだ購入もしていません(>_<)
県活のパソコン指導者養成講座もそうですし、桶川市のパソコンボランティア養成講座その他障害者交流センターや各自治体などから頼まれて、お仕事をしているのですが、それぞれの場所で活躍する講師たちから講義が終わった後にも色々な相談を受けます。
生徒さんにとってわかりやすい教材作りなどもそのひとつです。
そして、それらの中には、私が普段教えない内容もあり、また関心させられる内容も多々あります。
その中の一つをご紹介しますね。
例えば、この時期講師たちは、WORDの講座で「年賀状」という題材について講義をすることが多くなります。
裏面に関してはさほど問題なく毎年変わらずに作成できるのですが、表面については便利な「筆まめ」「筆王」などといった市販のソフトが多くのメーカーパソコンにインストールされているため、それを使うことを勧めて、あまり講義としては取り扱わなかったりします。
WORDの教材としては、差し込み印刷というのがあるのですが、正直、市販のものに比べると、使い勝手が悪く私もどちらかというと避けて通りたいところです。
しかし、テキストに掲載されているということや教室で教えるとなるとやはりWORD、といったことで今年も差し込み印刷を教えるのです・・・というところは多いですね。
前置きが長くなってしまいましたが、そういうところでは生徒さんにこんな風に印刷ができるのですよ、と年賀状を大きなサイズで見せてあげたい・・・という講師の希望があります。
つまり、年賀状の絵柄が付いたはがきサイズの見本をA4に印刷をするということです。
そして、それをどうやって作ったらよいか?という質問を受けました。
まず印刷に関しては、単純にWORDではがきで作ったものをA4に印刷するには、プリンタのプロパティで元の原稿が「はがき」そして出力用紙が「A4」と設定をすれば、自動的に倍率計算をしてくれて「206%」といった形になり問題はありません。
差し込み印刷で作ったはがきは、見本でははがきの絵柄が表示されていますが、印刷するときには、当然入力した部分だけになります。
つまり赤い部分は印刷されません。それを見本としてその部分も印刷をしたい・・・という希望ですのでどうしたらよいか・・・ということになります。
これは、差し込み印刷のウィザードの中でまず、背景としてこの赤い部分も表示されるように設定をします。
次にWORDの印刷プレビューの画面からページ設定をクリックし、WORDのページ設定ダイアログボックスを表示します。
用紙タブをクリックし右下にある印刷オプション画面を出します。
もちろん、ファイル⇒オプションで入ってもらっても同じです。
画面左側のメニューの表示⇒右側で印刷オプションのところに隠し文字を印刷するというところにチェックを入れることが必要になります。
これで、赤い部分も印刷ができ、なおかつはがきサイズをA4にして印刷できます。
生徒さんに大きなサイズに印刷をした見本を見せてあげたいという講師の教材づくりですね。
私は、プロジェクターで大きく映し出すことくらいしかやっていませんでしたからね、こういうのは逆に質問をされることで、勉強させられることです。

皆さんは年賀状、もう作りましたか?
私も早く頼まれている親父様の年賀状をなんとかしなくては・・・。
自分の年賀状は、今年も一番最後ですね。まだ購入もしていません(>_<)
2日間、受講生の皆さんお疲れ様でした。
10時間という時間、集中するのは大変ですよね。
何よりもPhotoshop Elementsのソフトは、コマンドボタンなどが見えづらくて、講師泣かせ・生徒泣かせのソフトです。
スライダーのボタンなんて、ここにあるでしょ?と生徒さんに言っても「見えない」と言われてしまいます。
小さくて暗くてドラッグしづらい クリックしづらいといった感じ。
講師の私がなぜか「使いづらくてすみませんねぇ~」と謝ってしまうほど。
せっかく楽しく勉強ができるソフトなのですから、もっとユーザビリティをどうにかしてほしいと思いますね。
県活主催の講座で、土日担当するのは昨日の講座が最後でした。
今年も残り1カ月ですものね。早いものです。
まだ火曜日と金曜日の講座残っていますので、しばらく県活に通います。
杉戸から来てくださった生徒さんは「これからソフトを買って勉強して、また来年来ますね」と言ってくださいました。
2年前に受講しようと思っていたのに都合でできなくなり、リベンジで今年受講してくださった生徒さん。
ずっとブログを読んでくださっているとのこと。「先生今朝もチェックしてきましたよ」言ってくださいました。
私がお勧めしている「蓮田のイタリアンレストラン、今度行ってみるからね」と言ってくださったYさん。
素敵なお誕生日お祝いが先に届いている様子。
旦那様としっかりお勉強をして、素敵な写真をいっぱい撮影して楽しんでいただければと思います。
講座終了後、メールを送ってくださった生徒さん、ありがとうございました。
なんだか夜中に返事をするのもどうかと思い、先ほど全員に返信をしましたが、朝早くても迷惑ですよね(笑)
携帯から送ってきてくださった生徒さん、起こしませんでしたか?
失礼しました。
今回の講座で、年賀状なども私が毎年作っているような写真をいっぱい取り込んで並べて印刷をしているようなものを作りたいと思っている方が多いということ、皆さん自分が撮影した写真を見てもらいたいのでしょうかね?
素敵な年賀状ができあがるといいですね。
10時間という時間、集中するのは大変ですよね。
何よりもPhotoshop Elementsのソフトは、コマンドボタンなどが見えづらくて、講師泣かせ・生徒泣かせのソフトです。
スライダーのボタンなんて、ここにあるでしょ?と生徒さんに言っても「見えない」と言われてしまいます。
小さくて暗くてドラッグしづらい クリックしづらいといった感じ。
講師の私がなぜか「使いづらくてすみませんねぇ~」と謝ってしまうほど。
せっかく楽しく勉強ができるソフトなのですから、もっとユーザビリティをどうにかしてほしいと思いますね。
県活主催の講座で、土日担当するのは昨日の講座が最後でした。
今年も残り1カ月ですものね。早いものです。
まだ火曜日と金曜日の講座残っていますので、しばらく県活に通います。
杉戸から来てくださった生徒さんは「これからソフトを買って勉強して、また来年来ますね」と言ってくださいました。
2年前に受講しようと思っていたのに都合でできなくなり、リベンジで今年受講してくださった生徒さん。
ずっとブログを読んでくださっているとのこと。「先生今朝もチェックしてきましたよ」言ってくださいました。
私がお勧めしている「蓮田のイタリアンレストラン、今度行ってみるからね」と言ってくださったYさん。
素敵なお誕生日お祝いが先に届いている様子。
旦那様としっかりお勉強をして、素敵な写真をいっぱい撮影して楽しんでいただければと思います。
講座終了後、メールを送ってくださった生徒さん、ありがとうございました。
なんだか夜中に返事をするのもどうかと思い、先ほど全員に返信をしましたが、朝早くても迷惑ですよね(笑)
携帯から送ってきてくださった生徒さん、起こしませんでしたか?
失礼しました。
今回の講座で、年賀状なども私が毎年作っているような写真をいっぱい取り込んで並べて印刷をしているようなものを作りたいと思っている方が多いということ、皆さん自分が撮影した写真を見てもらいたいのでしょうかね?
素敵な年賀状ができあがるといいですね。
|
先生、ありがとうございました
カワゲー 先生おはようございます~
というか、今から寝るのですが(*_*;
デジカメ画像編集講座ありがとうございました。
とても楽しく勉強させて頂き感謝です。
PCの視野が広がると同時に、改めて人との繋がりを実感いたしました~
先生のブログに来て皆様のコメントなどもみてみたいなと思いましたが、先生にコンタクトされるというか、質問などはメールが多いのですね。。。
カラスが鳴きはじめました・・・・ゲッもうすぐ起きる時間。。。おやすみなさい!!
カワゲーさんへ
パソコン講師なお 講座お疲れ様でした。
そしてコメントありがとうございました。
ここのコメントをかいてくれること、とてもうれしいです。
そうなんです。なぜか恥ずかしがり屋さんが多くとにかくメールが多いんですよね。感想などはここに書いてくれると助かるのですが・・・。
お仕事大変ですね。ゆっくりお休みくださいね。
カワゲー 先生おはようございます~
というか、今から寝るのですが(*_*;
デジカメ画像編集講座ありがとうございました。
とても楽しく勉強させて頂き感謝です。
PCの視野が広がると同時に、改めて人との繋がりを実感いたしました~
先生のブログに来て皆様のコメントなどもみてみたいなと思いましたが、先生にコンタクトされるというか、質問などはメールが多いのですね。。。
カラスが鳴きはじめました・・・・ゲッもうすぐ起きる時間。。。おやすみなさい!!
カワゲーさんへ
パソコン講師なお 講座お疲れ様でした。
そしてコメントありがとうございました。
ここのコメントをかいてくれること、とてもうれしいです。
そうなんです。なぜか恥ずかしがり屋さんが多くとにかくメールが多いんですよね。感想などはここに書いてくれると助かるのですが・・・。
お仕事大変ですね。ゆっくりお休みくださいね。
ステップアップデジカメ画像編集講座1日目終了、日にちが変わったので今日が2日目です。
生徒の皆さんは、もうぐっすりお休みかしら。
真剣に画面に向かい合っていらっしゃる方が多かったので、きっと目も体もお疲れになっていると思います。
講座はとても順調でしたね。
私は、講座の途中で「失敗しましょうね」とお声掛けをします。
失敗することは悪いことではない、今私たち講師がいるところでいっぱい失敗をしておけば、一人で作業をするときに怖いと感じなくなりますし、失敗したときの対処の仕方がわかりますからね。
テキストに書いてある通りに綺麗に作業をすることが目的ではないと私は思っています。
どんな市販のテキストも事細かに作業について書いてあるわけではありません。
大項目があり中項目があり、その中の一部の紹介しかないわけですから、そこの項目に関連したことは自分で学習をしていく必要があります。
例えば、今日の講座のなかで効果について説明をしましたが、テキストの通りにやれば一つの項目しか勉強しないことになります。メニューの中によく▼をクリックして選択する項目がありますが、その中の一つだけ勉強してもつまらないですよね。
色々な作業項目があったら、全部クリックしてどのようになるのか、見て見たいですよね。
自由に触ってみることが大事なことです。
大人になると、石橋をたたいて・・・渡ってくれればいいですが、渡らずに戻ってくる人が多くなります。
子供は自由に勝手にいっぱい触って、失敗して学習をしていきます。頭ではなく体験から学習することは大事なことです。
私の講座では、失敗をいっぱいして、いっぱい触って、分からないことはその場で聞いて欲しいと思っています。
講座の途中で、「失敗してね」とお声掛けをするのはそのせいで、生徒さんに笑われてしまいますが、今日の講座もただおとなしく作品を仕上げればいいのではなく、失敗しながら頑張ってほしいなと思っています。
写真の編集・加工は楽しいですね。
まだPhotoshopElementsをお持ちではない方も多いのですが、「先生、ソフトがほしくなっちゃった」と言ってくる方も多いですね。
ここで私がこっそりソフトを取り出して売れば・・・儲かるんでしょうね(笑)
以前から県活の売店でソフトも売ればいいのに、欲しいときに買えるようにしておくといいのに・・・と提案をしていますが、そこは公的なところですからね。
話が前に進みません(笑)仕方ないですね。
ネットでの買い物はできない人が多いですから、パソコンショップまで行っていただく必要があります。
熱が冷めないうちにぜひ購入してご自宅で使ってほしいですね。
たくさんの機能を知り、楽しい作品作りを。応援していますからね。
さてさて、来年度もし講座が開催されれば、そろそろ新しい作品作りに私もチャレンジが必要だと思っています。
どんな合成をすると楽しいか・・・。
私の白黒の作品に「戸隠の杉並に」と「高速道路」を合成したものがあります。
たくさんそびえたつ杉並木の下に高速道路がバーンと続いているのです。
私の教室にはその作品が飾ってあります。
どうです?想像できますか?
あえて、紹介はせずにどんな雰囲気だろうと想像しておいてください(笑)
県活の建物と現代風のアートとの組み合わせ、なんてこともやっています。
作品展でもなければ、真剣に私も考えませんが、少しまた私も頑張らなくては…と思っています。
講座2日目。今日も一日頑張りましょう。
てか、これからいったん眠らないとね・・・。
生徒の皆さんは、もうぐっすりお休みかしら。
真剣に画面に向かい合っていらっしゃる方が多かったので、きっと目も体もお疲れになっていると思います。
講座はとても順調でしたね。
私は、講座の途中で「失敗しましょうね」とお声掛けをします。
失敗することは悪いことではない、今私たち講師がいるところでいっぱい失敗をしておけば、一人で作業をするときに怖いと感じなくなりますし、失敗したときの対処の仕方がわかりますからね。
テキストに書いてある通りに綺麗に作業をすることが目的ではないと私は思っています。
どんな市販のテキストも事細かに作業について書いてあるわけではありません。
大項目があり中項目があり、その中の一部の紹介しかないわけですから、そこの項目に関連したことは自分で学習をしていく必要があります。
例えば、今日の講座のなかで効果について説明をしましたが、テキストの通りにやれば一つの項目しか勉強しないことになります。メニューの中によく▼をクリックして選択する項目がありますが、その中の一つだけ勉強してもつまらないですよね。
色々な作業項目があったら、全部クリックしてどのようになるのか、見て見たいですよね。
自由に触ってみることが大事なことです。
大人になると、石橋をたたいて・・・渡ってくれればいいですが、渡らずに戻ってくる人が多くなります。
子供は自由に勝手にいっぱい触って、失敗して学習をしていきます。頭ではなく体験から学習することは大事なことです。
私の講座では、失敗をいっぱいして、いっぱい触って、分からないことはその場で聞いて欲しいと思っています。
講座の途中で、「失敗してね」とお声掛けをするのはそのせいで、生徒さんに笑われてしまいますが、今日の講座もただおとなしく作品を仕上げればいいのではなく、失敗しながら頑張ってほしいなと思っています。
写真の編集・加工は楽しいですね。
まだPhotoshopElementsをお持ちではない方も多いのですが、「先生、ソフトがほしくなっちゃった」と言ってくる方も多いですね。
ここで私がこっそりソフトを取り出して売れば・・・儲かるんでしょうね(笑)
以前から県活の売店でソフトも売ればいいのに、欲しいときに買えるようにしておくといいのに・・・と提案をしていますが、そこは公的なところですからね。
話が前に進みません(笑)仕方ないですね。
ネットでの買い物はできない人が多いですから、パソコンショップまで行っていただく必要があります。
熱が冷めないうちにぜひ購入してご自宅で使ってほしいですね。
たくさんの機能を知り、楽しい作品作りを。応援していますからね。
さてさて、来年度もし講座が開催されれば、そろそろ新しい作品作りに私もチャレンジが必要だと思っています。
どんな合成をすると楽しいか・・・。
私の白黒の作品に「戸隠の杉並に」と「高速道路」を合成したものがあります。
たくさんそびえたつ杉並木の下に高速道路がバーンと続いているのです。
私の教室にはその作品が飾ってあります。
どうです?想像できますか?
あえて、紹介はせずにどんな雰囲気だろうと想像しておいてください(笑)
県活の建物と現代風のアートとの組み合わせ、なんてこともやっています。
作品展でもなければ、真剣に私も考えませんが、少しまた私も頑張らなくては…と思っています。
講座2日目。今日も一日頑張りましょう。
てか、これからいったん眠らないとね・・・。
世の中連休だったんですねぇ~。
今年は秋に、デジカメ関係の講座が重なったせいか、今一つこのステップアップデジカメ画像編集講座の生徒さんの集まりがよくなかったのですが、生徒さんから、「先生、連休中に講座を組んだらだめだよ」と言われました。
え~、そういえばそうだね!
でも講座を組んだの私じゃなくて・・・○○だし~(笑)
まぁもっと早くに気が付けばよかった(>_<)
さて、春に続いて秋のこの講座はPhotoshopElementsというソフトを使って、加工することを中心に勉強をします。
春は、編集が中心でしたからね。
講座の中には毎年あまり変化をさせない項目があります。
まだ初心者なので講座には参加できないけれど、どんなことをやっているか知りたいという生徒さんからの質問もありましたので、ちょっとご紹介しますね。
写真をモノトーンに仕上げる。一部を自然のままに残す。どうです?やってみたい?


ワイングラスに花をいれてみました。どうです?かわいいでしょ?

1年間撮りためた写真をコラージュにしてみませんか?
素敵でしょ!

自分が撮影した写真のコラージュにしてみる
そしてそれを年賀状に使ってみるということをしています。

来年の干支は巳年。ちょっとイラストを使うのは嫌な雰囲気ですが、かわいく使えばいいですよね。
去年とは違った年賀状を作りたい、という人はちょっとしたアイデアが必要ですね。
今日は基本操作、明日は作品作りが中心となります。
やってみたい?10時から講座だからその前に第一パソコン室に来たら受講できるかも・・・。(笑)
そうそう、先日ショックなことが。
先生、私3年前に先生の講座で見た年賀状が素敵で、あれがずっと作りたくって先生のところに来ているんです・・・と告白されました。
その生徒さんとの付き合いの中で初めて聞いた言葉。
3年前3年前???どんな年賀状?
まだ探せていませんが、3年前にどんなものを作って紹介したのか???
もっと早く言ってよ~。今度ちゃんと探しておきます。
そして、もう一人の生徒さんは桜の図柄が印象的だったといってくれたものは、下の作品。
これは今年は作りませんけどね。

今年は秋に、デジカメ関係の講座が重なったせいか、今一つこのステップアップデジカメ画像編集講座の生徒さんの集まりがよくなかったのですが、生徒さんから、「先生、連休中に講座を組んだらだめだよ」と言われました。
え~、そういえばそうだね!
でも講座を組んだの私じゃなくて・・・○○だし~(笑)
まぁもっと早くに気が付けばよかった(>_<)
さて、春に続いて秋のこの講座はPhotoshopElementsというソフトを使って、加工することを中心に勉強をします。
春は、編集が中心でしたからね。
講座の中には毎年あまり変化をさせない項目があります。
まだ初心者なので講座には参加できないけれど、どんなことをやっているか知りたいという生徒さんからの質問もありましたので、ちょっとご紹介しますね。
写真をモノトーンに仕上げる。一部を自然のままに残す。どうです?やってみたい?


ワイングラスに花をいれてみました。どうです?かわいいでしょ?

1年間撮りためた写真をコラージュにしてみませんか?
素敵でしょ!

自分が撮影した写真のコラージュにしてみる
そしてそれを年賀状に使ってみるということをしています。

来年の干支は巳年。ちょっとイラストを使うのは嫌な雰囲気ですが、かわいく使えばいいですよね。
去年とは違った年賀状を作りたい、という人はちょっとしたアイデアが必要ですね。
今日は基本操作、明日は作品作りが中心となります。
やってみたい?10時から講座だからその前に第一パソコン室に来たら受講できるかも・・・。(笑)
そうそう、先日ショックなことが。
先生、私3年前に先生の講座で見た年賀状が素敵で、あれがずっと作りたくって先生のところに来ているんです・・・と告白されました。
その生徒さんとの付き合いの中で初めて聞いた言葉。
3年前3年前???どんな年賀状?
まだ探せていませんが、3年前にどんなものを作って紹介したのか???
もっと早く言ってよ~。今度ちゃんと探しておきます。
そして、もう一人の生徒さんは桜の図柄が印象的だったといってくれたものは、下の作品。
これは今年は作りませんけどね。

昨日は、写真データ整理術・活用術講座の2回目でした。
先週は、私が用意したデータでフォルダの作成の仕方 名前の付け方 異なるドライブ間 同じドライブ間のコピーや移動の仕方 ライブラリへの追加についてなど勉強をしました。
そして昨日は、ご自分のデジカメからのデータの取り込みからスタートして、上に書いてありことを復習、自分で整理ができるようにしてもらいました。
一番この講座で難しい部分を最初にやった、といった感じでしょうか。
Windows7から登場したライブラリというものについて、なかなか理解することは難しいですね。
さらにファイルとソフトの関連付け。
jpegのファイルを開くソフトはたくさんあります。
ご自宅で写真データをWクリックしたときに何のソフトで写真を見ることができますか?
これを調べてくるのは宿題です。
この話をしたあとに休憩時間に生徒さんが、「なんだぁ、ソフトって変えられるんだぁ~」と話をされていました。
いつもPhotoshopElementsで起動していて、重たくて嫌になっていたとのこと。
自分好みの好きなソフトで起動できるということがわかって助かったとおっしゃっていました。
また印刷もフォルダを開いただけで、Windowsの機能だけ印刷することができること。
写真のみを印刷する際に、いちいちWORDなどに挿入されている生徒さんもいましたので、それではせっかくの写真の品質が下がることなども話をしました。
写真の解像度の話は難しいですね。
Windowsでは、フォルダ内では「大きさ」という表現の仕方を使います。
WindowsLiveフォトギャラリーの中では「画像サイズ」という表現の仕方をしています。
これらの単語も同じマイクロソフトならば、統一してほしいと思いますね。
生徒さんは、ファイルサイズと画像サイズの違いなどなかなか理解しづらいですからね。
またディスプレイの解像度やプリンタの解像度など分かりづらいことはいっぱいです。
話だけでは理解できないところもありますね。この辺りはしっかりとご自分で「理解しよう」と勉強をしていただく必要があります。
来週からは、写真の編集に入りますので、初心者のかたにとっては随分楽になるのではないかなと思っています。
さて、今日も風が強そうですね。
外ですごい音がしています。
昨日の昼間の天気予報で関東地方に晴れのち雪のマークがついていてびっくりしました。
お山のほうでは雪がかなり降ったのでしょうか?
初滑りも間もなくできますね。
先週は、私が用意したデータでフォルダの作成の仕方 名前の付け方 異なるドライブ間 同じドライブ間のコピーや移動の仕方 ライブラリへの追加についてなど勉強をしました。
そして昨日は、ご自分のデジカメからのデータの取り込みからスタートして、上に書いてありことを復習、自分で整理ができるようにしてもらいました。
一番この講座で難しい部分を最初にやった、といった感じでしょうか。
Windows7から登場したライブラリというものについて、なかなか理解することは難しいですね。
さらにファイルとソフトの関連付け。
jpegのファイルを開くソフトはたくさんあります。
ご自宅で写真データをWクリックしたときに何のソフトで写真を見ることができますか?
これを調べてくるのは宿題です。
この話をしたあとに休憩時間に生徒さんが、「なんだぁ、ソフトって変えられるんだぁ~」と話をされていました。
いつもPhotoshopElementsで起動していて、重たくて嫌になっていたとのこと。
自分好みの好きなソフトで起動できるということがわかって助かったとおっしゃっていました。
また印刷もフォルダを開いただけで、Windowsの機能だけ印刷することができること。
写真のみを印刷する際に、いちいちWORDなどに挿入されている生徒さんもいましたので、それではせっかくの写真の品質が下がることなども話をしました。
写真の解像度の話は難しいですね。
Windowsでは、フォルダ内では「大きさ」という表現の仕方を使います。
WindowsLiveフォトギャラリーの中では「画像サイズ」という表現の仕方をしています。
これらの単語も同じマイクロソフトならば、統一してほしいと思いますね。
生徒さんは、ファイルサイズと画像サイズの違いなどなかなか理解しづらいですからね。
またディスプレイの解像度やプリンタの解像度など分かりづらいことはいっぱいです。
話だけでは理解できないところもありますね。この辺りはしっかりとご自分で「理解しよう」と勉強をしていただく必要があります。
来週からは、写真の編集に入りますので、初心者のかたにとっては随分楽になるのではないかなと思っています。
さて、今日も風が強そうですね。
外ですごい音がしています。
昨日の昼間の天気予報で関東地方に晴れのち雪のマークがついていてびっくりしました。
お山のほうでは雪がかなり降ったのでしょうか?
初滑りも間もなくできますね。
|
う~ん、困った!
スマホが勝手に電話を発信してしまう(>_<)
スマホを使い始めると誰しもこういう経験があるのでは???
私は、自分のスマホをBlueToothで車でも音楽も電話も受けられるようにしているのですが、先日運転中になぜか勝手に発信をしているではありませんか?
なんじゃこれは???
慌てて、×を押したのですが、時すでに遅し、相手にコールしてしまったようです。
夜中というか朝方なのに、迷惑な話です。幸いその時間に相手の方を起こすことはなかったようですが、あとで連絡をいただくことに・・・大変申し訳なかったです。
すみませんでした
これは、Andoroidスマホの話。
そして、昨日は会社で「ねぇ~、iPhone5すぐに相手に電話をかけちゃうんだけどなんとかして!」と言われました。
私、仕事では使っていますが、個人用スマホではないので電話をまだiPhoneでかけたことがありませんでした。
連絡先の登録もまだ数件。
で、改めて確認をしてみると、着信も発信も履歴はまとめて表示される「すべて」などで相手の名前をタップすると、その瞬間にもう電話をかけ始めます。
これは危険! 5秒以内に中止をしなくてはいけません。
慣れてしまえば、いいのでしょうが、これは誰でも間違いを起こしやすいですね。
パソコンと違ってスマホには「確認」という操作がないのです。
これでいいですか?OKといった感じではなく、選んだ瞬間にOKになっています。
結構そういう場面が多く、パソコンを長く使っている私にとって、「おっとぉ~」と感じる場面があちこちにあります。
いったん、番号を確認して発信するためのアプリなどもあります。
iPhoneなども相手を確認して発信する前に簡単なパスワードを入れるというのもあるようです。
面倒なのはだめですが、一番誤発信することがないようにしなくてはいけませんね。
ネット上で誤発信防止アプリなどといって検索をするのですが、iPhoneの場合ヒットしたアプリが現在なくなっているものもあり、ちょっと検討が必要な感じです。
Andoroidのアプリは、山ほど検索できたりす反面iPhoneのほうは少ないですからね、お勧めアプリが出てきたらまたご紹介したいと思います。
スマホが勝手に電話を発信してしまう(>_<)
スマホを使い始めると誰しもこういう経験があるのでは???
私は、自分のスマホをBlueToothで車でも音楽も電話も受けられるようにしているのですが、先日運転中になぜか勝手に発信をしているではありませんか?
なんじゃこれは???
慌てて、×を押したのですが、時すでに遅し、相手にコールしてしまったようです。
夜中というか朝方なのに、迷惑な話です。幸いその時間に相手の方を起こすことはなかったようですが、あとで連絡をいただくことに・・・大変申し訳なかったです。
すみませんでした
これは、Andoroidスマホの話。
そして、昨日は会社で「ねぇ~、iPhone5すぐに相手に電話をかけちゃうんだけどなんとかして!」と言われました。
私、仕事では使っていますが、個人用スマホではないので電話をまだiPhoneでかけたことがありませんでした。
連絡先の登録もまだ数件。
で、改めて確認をしてみると、着信も発信も履歴はまとめて表示される「すべて」などで相手の名前をタップすると、その瞬間にもう電話をかけ始めます。
これは危険! 5秒以内に中止をしなくてはいけません。
慣れてしまえば、いいのでしょうが、これは誰でも間違いを起こしやすいですね。
パソコンと違ってスマホには「確認」という操作がないのです。
これでいいですか?OKといった感じではなく、選んだ瞬間にOKになっています。
結構そういう場面が多く、パソコンを長く使っている私にとって、「おっとぉ~」と感じる場面があちこちにあります。
いったん、番号を確認して発信するためのアプリなどもあります。
iPhoneなども相手を確認して発信する前に簡単なパスワードを入れるというのもあるようです。
面倒なのはだめですが、一番誤発信することがないようにしなくてはいけませんね。
ネット上で誤発信防止アプリなどといって検索をするのですが、iPhoneの場合ヒットしたアプリが現在なくなっているものもあり、ちょっと検討が必要な感じです。
Andoroidのアプリは、山ほど検索できたりす反面iPhoneのほうは少ないですからね、お勧めアプリが出てきたらまたご紹介したいと思います。
いつだったでしょうか?
日光に雪が…なんてニュースを聞いていきなり雪を見に行ったのは???
そして今度は・・・。
実は生徒さんにもいつか数時間時間があいたら、行くかも・・・と予告していました。
去年から行きたいと思っていた茨城県の花貫渓谷
もう紅葉も今週が最後のチャンスかも。
昨日も先のブログに書いたように用事が入っているため行くなら夜中に走って朝一番の景色を撮るしかないと思っていました。
今年は、山梨の紅葉はちょっと時期が早くいまひとつ。2012年の紅葉の写真はあまり撮影ができていませんでした。
そこでそこで・・・朝4時に自宅を出発。
東北道から北関東自動車道に入り常磐道へと。北関東自動車道は、宇都宮までしか行ったことがありませんでした。
初めてのトライです。4時 5時 真っ暗です。東に輝く星に導かれ、ひたすら茨城へ。
昨日の雨に洗われて空気は綺麗です。そして今日はお天気の予報。2時間40分ほどで現地に到着しました。
近ツリなどでも大々的にコマーシャルしていますが、いくらなんでもこんな時間にツアー客は来ないでしょ。
有料駐車場もかなり下からありましたね。混んでると高速を降りたところから渋滞が始まるとのことでしたので、ちょっとドキドキ。とりあえず近くまで車で行けるところまで行ってみました。
結構カメラを抱えて歩いている人もいます。
この時間帯ばっちりでした。渓谷のすぐそばに車を止めるところもありました。
そしてそしてゴタイメーン!!!これが花貫渓谷 つり橋と紅葉なんだぁ!!!
意外とこじんまりとしています。
見てください、一眼レフデジタルカメラを持ったカメラマンばかり・・・。

まだ7時前で朝日が徐々に昇りまだつり橋のところまでは照らしてくれていません。
紅葉はちょっと見ごろを過ぎています。それでも十分に見ごたえがあるものでした。
花貫渓谷の情報って意外と少ないんですよね。
こんな看板だって役立つかしら・・・。

そして、問題です。そうです。何が問題かって・・・つり橋を渡れない私。
全部手前から撮影する予定でした。すると後ろからなぜか押す人が。
ほらほら橋の上からも撮影しなくっちゃ・・・ですって。
まぁ、ごもっともでございます。二度とここに来るかどうかも分かりません。
そんなに床が抜けている感じでもありませんので、綱をしっかり握りながら2歩3歩と前へ。
紅葉といい感じの渓谷の写真が撮れるポイントへと進めました。
すると大バカ者が・・・。なんとつり橋を走ってくるやつがいるではないですかぁ。
橋が揺れるのなんのって。手振れどころではありません。撮影した写真はぐわんぐわんと揺れてボケボケです。
私がつり橋が嫌いなのは、私の意志と違う動きをするから。
高所恐怖症というわけでもありません。
岩登りだってやっていたのですから・・・。
でも揺れるのはだめ。橋も下が抜けているのはだめでした。
だんだん吐き気を催してきました。(こういう話、私が苦手なことを話すとは生徒さんが喜ぶんですよね~)
腰が引けた状態で何とか元の位置へ。
今度は下から橋を撮ることに。私の滞在時間にはタイムリミットがあります。(笑)
早くお日様よ上がっておくれ!
まぁたくさん写真は撮りましたが、それらの写真は私の講座の教材として使います。
そして10時には自宅へ。
往復5時間ちょっと。滞在時間40分程度。トータル6時間。いやぁ~さすがに疲れました。
でも、この場所は紅葉の撮影場所としてはお勧めです。
来年狙ってください。そして行くなら私と同じように7時前に着くように。ただ滞在時間はもっと長く確保してくださいね。
数枚だけご紹介しておきますね。
下から見上げたつり橋です。徐々に朝日が当たり始めました。

渓谷の手前に名馬里ヶ淵というところがあります。
そこのもみじが綺麗でした。

朝日が差し込んだ様子・・・こんな写真もいいかな?

その光が気になります

日光に雪が…なんてニュースを聞いていきなり雪を見に行ったのは???
そして今度は・・・。
実は生徒さんにもいつか数時間時間があいたら、行くかも・・・と予告していました。
去年から行きたいと思っていた茨城県の花貫渓谷
もう紅葉も今週が最後のチャンスかも。
昨日も先のブログに書いたように用事が入っているため行くなら夜中に走って朝一番の景色を撮るしかないと思っていました。
今年は、山梨の紅葉はちょっと時期が早くいまひとつ。2012年の紅葉の写真はあまり撮影ができていませんでした。
そこでそこで・・・朝4時に自宅を出発。
東北道から北関東自動車道に入り常磐道へと。北関東自動車道は、宇都宮までしか行ったことがありませんでした。
初めてのトライです。4時 5時 真っ暗です。東に輝く星に導かれ、ひたすら茨城へ。
昨日の雨に洗われて空気は綺麗です。そして今日はお天気の予報。2時間40分ほどで現地に到着しました。
近ツリなどでも大々的にコマーシャルしていますが、いくらなんでもこんな時間にツアー客は来ないでしょ。
有料駐車場もかなり下からありましたね。混んでると高速を降りたところから渋滞が始まるとのことでしたので、ちょっとドキドキ。とりあえず近くまで車で行けるところまで行ってみました。
結構カメラを抱えて歩いている人もいます。
この時間帯ばっちりでした。渓谷のすぐそばに車を止めるところもありました。
そしてそしてゴタイメーン!!!これが花貫渓谷 つり橋と紅葉なんだぁ!!!
意外とこじんまりとしています。
見てください、一眼レフデジタルカメラを持ったカメラマンばかり・・・。

まだ7時前で朝日が徐々に昇りまだつり橋のところまでは照らしてくれていません。
紅葉はちょっと見ごろを過ぎています。それでも十分に見ごたえがあるものでした。
花貫渓谷の情報って意外と少ないんですよね。
こんな看板だって役立つかしら・・・。

そして、問題です。そうです。何が問題かって・・・つり橋を渡れない私。
全部手前から撮影する予定でした。すると後ろからなぜか押す人が。
ほらほら橋の上からも撮影しなくっちゃ・・・ですって。
まぁ、ごもっともでございます。二度とここに来るかどうかも分かりません。
そんなに床が抜けている感じでもありませんので、綱をしっかり握りながら2歩3歩と前へ。
紅葉といい感じの渓谷の写真が撮れるポイントへと進めました。
すると大バカ者が・・・。なんとつり橋を走ってくるやつがいるではないですかぁ。
橋が揺れるのなんのって。手振れどころではありません。撮影した写真はぐわんぐわんと揺れてボケボケです。
私がつり橋が嫌いなのは、私の意志と違う動きをするから。
高所恐怖症というわけでもありません。
岩登りだってやっていたのですから・・・。
でも揺れるのはだめ。橋も下が抜けているのはだめでした。
だんだん吐き気を催してきました。(こういう話、私が苦手なことを話すとは生徒さんが喜ぶんですよね~)
腰が引けた状態で何とか元の位置へ。
今度は下から橋を撮ることに。私の滞在時間にはタイムリミットがあります。(笑)
早くお日様よ上がっておくれ!
まぁたくさん写真は撮りましたが、それらの写真は私の講座の教材として使います。
そして10時には自宅へ。
往復5時間ちょっと。滞在時間40分程度。トータル6時間。いやぁ~さすがに疲れました。
でも、この場所は紅葉の撮影場所としてはお勧めです。
来年狙ってください。そして行くなら私と同じように7時前に着くように。ただ滞在時間はもっと長く確保してくださいね。
数枚だけご紹介しておきますね。
下から見上げたつり橋です。徐々に朝日が当たり始めました。

渓谷の手前に名馬里ヶ淵というところがあります。
そこのもみじが綺麗でした。

朝日が差し込んだ様子・・・こんな写真もいいかな?

その光が気になります

|
花貫渓谷は懐かしいです
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
すごい強行軍でのお出かけですね。
14~15日にこの近くの鵜の岬に行き、帰りは、車に乗せてもらい、初めて、北関東自動車道を走行しました。
私は、以前、この近く(といっても、1時間くらい)に住んでいまして、ハイキングなどにも行ったことがあります。
その頃は、マイナーなところで、そんなに混みませんでした。
吊り橋もありませんし、もっと良い場所があります。
そこは、この花貫渓谷と大子とを結ぶ道路です。
最高にいいですよ。
ただし、車がすれ違えるかどうかの細い道ですが。
大昔、行ったときに感動したことを思い出しました。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお そうでしたね。茨城にお住まいだったんですものね。
ここはつり橋があるからいい・・・といった感じです。
絵になりますからね。
お勧めスポット今度しっかり教えてください。
ただ、車から降りられて撮影できないとだめですが。
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
すごい強行軍でのお出かけですね。
14~15日にこの近くの鵜の岬に行き、帰りは、車に乗せてもらい、初めて、北関東自動車道を走行しました。
私は、以前、この近く(といっても、1時間くらい)に住んでいまして、ハイキングなどにも行ったことがあります。
その頃は、マイナーなところで、そんなに混みませんでした。
吊り橋もありませんし、もっと良い場所があります。
そこは、この花貫渓谷と大子とを結ぶ道路です。
最高にいいですよ。
ただし、車がすれ違えるかどうかの細い道ですが。
大昔、行ったときに感動したことを思い出しました。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお そうでしたね。茨城にお住まいだったんですものね。
ここはつり橋があるからいい・・・といった感じです。
絵になりますからね。
お勧めスポット今度しっかり教えてください。
ただ、車から降りられて撮影できないとだめですが。
昨日は、1日結婚式に参加のため出かけていました。
この頃の結婚式は、会社の上司を呼ばない、お友達と家族で楽しい時間を過ごすというものが増えましたね。
まぁ、堅苦しい話もなくどうでもいい会社の上司の話やお祝いメッセージを聞くこともありませんので楽と言えば楽です。
昨日お招きいただいた結婚式も会社の人を招待していないというところは、そうでしたが、チャペルで結婚式を挙げ、披露宴を行い、お色直しをして、友達の余興もありプロジェクターで小さいころからの写真などのスライドショーもあり、ということで内容的には一般的な結構式でした。
まぁ、会場もThe結婚式場 といったところでしたからね。
新郎は26歳。男性の結婚としては、早いほうですよね。
私は彼を赤ちゃんの時から知っています。心優しい若者です。
彼の父親は彼が大学受験の年に50歳という若さで長い闘病生活を経て亡くなりました。
もう8年も前のことです。そして彼は、2年前の父親の命日の日に彼女と交際をスタート。
そして1年前の同じ命日の日にプロポーズ、そして結婚ということに。
えっ?ここまで読んで感がいい人は、11月17日が?と思うかもしれません。
いえいえ、実は命日は今日なのです。
昨日は結婚式 披露宴を行い、今日2人そろって入籍をします。
母親が知らないところで、息子はこの8年間父親と会話をしてきています。
プロジェクターに映し出された昔の写真、父親に抱かれた彼の写真。
11月18日が何か思い出深い日になったんだろうな・・・ということは会場の皆さんもわかっていましたが、父親の命日であるという説明はありませんでした。
それは、あえて言わなかったのでしょうね。
そういう心遣い・・・私は新郎側の席でなんでこんなにこの人泣いているんだろうと思われるぐらい、涙でぐしゃぐしゃになっていました。
次から次にあふれる涙。久々にこんなに泣きました。
化粧室に逃げ込んで自分の顔を見て、笑っちゃうほど悲惨な状態でした。(想像しないで・・・)
今日は、彼の父親の命日です。
結婚したばかりの彼らと会い、お墓に行き線香をあげ、立派な結婚式だったと報告してこようと思っています。
BUT、すでに彼の父親はすべてを見ていたと思います。
生前、彼の父親は、俺が死んだらある動物になってみんなを見ているから・・・と話をしてくれたことがありました。
長男の結婚式のとき(昨日の彼は、次男坊です)、その他の行事のとき、見かけることがありました。
昨日の結婚式も私が会場から帰ろうとすると・・・。
その動物を見かけました。
何の動物かって?それはここでは言えませんが、きっと父親は来ていたのだと思います。
「あなたの息子は、とても立派になりましたね」
この頃の結婚式は、会社の上司を呼ばない、お友達と家族で楽しい時間を過ごすというものが増えましたね。
まぁ、堅苦しい話もなくどうでもいい会社の上司の話やお祝いメッセージを聞くこともありませんので楽と言えば楽です。
昨日お招きいただいた結婚式も会社の人を招待していないというところは、そうでしたが、チャペルで結婚式を挙げ、披露宴を行い、お色直しをして、友達の余興もありプロジェクターで小さいころからの写真などのスライドショーもあり、ということで内容的には一般的な結構式でした。
まぁ、会場もThe結婚式場 といったところでしたからね。
新郎は26歳。男性の結婚としては、早いほうですよね。
私は彼を赤ちゃんの時から知っています。心優しい若者です。
彼の父親は彼が大学受験の年に50歳という若さで長い闘病生活を経て亡くなりました。
もう8年も前のことです。そして彼は、2年前の父親の命日の日に彼女と交際をスタート。
そして1年前の同じ命日の日にプロポーズ、そして結婚ということに。
えっ?ここまで読んで感がいい人は、11月17日が?と思うかもしれません。
いえいえ、実は命日は今日なのです。
昨日は結婚式 披露宴を行い、今日2人そろって入籍をします。
母親が知らないところで、息子はこの8年間父親と会話をしてきています。
プロジェクターに映し出された昔の写真、父親に抱かれた彼の写真。
11月18日が何か思い出深い日になったんだろうな・・・ということは会場の皆さんもわかっていましたが、父親の命日であるという説明はありませんでした。
それは、あえて言わなかったのでしょうね。
そういう心遣い・・・私は新郎側の席でなんでこんなにこの人泣いているんだろうと思われるぐらい、涙でぐしゃぐしゃになっていました。
次から次にあふれる涙。久々にこんなに泣きました。
化粧室に逃げ込んで自分の顔を見て、笑っちゃうほど悲惨な状態でした。(想像しないで・・・)
今日は、彼の父親の命日です。
結婚したばかりの彼らと会い、お墓に行き線香をあげ、立派な結婚式だったと報告してこようと思っています。
BUT、すでに彼の父親はすべてを見ていたと思います。
生前、彼の父親は、俺が死んだらある動物になってみんなを見ているから・・・と話をしてくれたことがありました。
長男の結婚式のとき(昨日の彼は、次男坊です)、その他の行事のとき、見かけることがありました。
昨日の結婚式も私が会場から帰ろうとすると・・・。
その動物を見かけました。
何の動物かって?それはここでは言えませんが、きっと父親は来ていたのだと思います。
「あなたの息子は、とても立派になりましたね」
|
え~っ!!
カワゲー 先生今晩は~
いい話読んだ後に、ここでは言えない動物ってなんですか~??
寝れなくなっちゃう・・・あ~もう・・・明日目の下クマで仕事だ・・・
・・・えっ!!熊じゃないですよね~
カワゲーさんへ
パソコン講師なお だから教えられないってばぁ~!!!
そうだ!今度私に会いに来てくれたら教えるわよ~ん!!
カワゲー 先生今晩は~
いい話読んだ後に、ここでは言えない動物ってなんですか~??
寝れなくなっちゃう・・・あ~もう・・・明日目の下クマで仕事だ・・・
・・・えっ!!熊じゃないですよね~
カワゲーさんへ
パソコン講師なお だから教えられないってばぁ~!!!
そうだ!今度私に会いに来てくれたら教えるわよ~ん!!
シニアのためのパソコンステップアップ講座では、ワードアートの挿入や図の挿入を勉強しました。
ちょっと難しい文字列の折り返しも練習しました。
講座の後半、自分の名前をワードアートで書き、写真を挿入し自由に図のスタイルの変更をして印刷をしてもらったのですが、皆さん楽しそうでしたね。
色々な写真を挿入し、たくさん印刷されていました。
講座の時によく話をするのは、とにかく慣れること。たくさん触ること。
私の講座は、体育会系だなんて言われますが、どこかの端にメモ書きをする時間があったら、1回でも2回でも多く触って、とにかく操作に慣れてもらったほうがいいということ。
メモ書きなんて、どこに書いたかわからなくなりますし、あとで見かえしてもそこに何を書いていたかわからなくなるでしょ。
だったら、あとで何度でも質問をしてもいいので、今覚えたことを繰り返し練習してもらえるといいですね。
さて、図形とワードアートについて生徒さんからご質問がありましたので、答えたいと思います。
これは年賀状作成にも役立ちますよ。
例えば、四角の図形の中にワードアートで文字を重ねて書いたとき、きちんと四角の中に文字が配置されるのはどうしたらよいか?ということ。
皆さんもやってみてください。WORDを起動します。挿入⇒図のグループ⇒図形⇒■を選択して左上から右下に向かってドラッグします。このときSHIFTキーを押しながらドラッグをすると正四角形が描けます。
そしてワードアートで好きな文字一文字書いてみましょう。ここでは寿にしました。
適当に上に載せてみてください。
もちろん中央においてみればいいのですが、左右や上下の間隔がきになりますよね。
そこでまず四角をクリック、続けてワードアートの文字をCTRLキーを押しながらクリックします。2つが選択状態になります。
そしてこの状態で書式タブがあることを確認してください。
書式タブ⇒配置グループの中の配置⇒上下中央揃えをクリック続けて左右中央揃えをクリックします。

これで文字が中央に配置されたと思います。

次に3つの図形が均等に横に並ぶ方法は?とのこと。
これは、まず先ほどの要領で正四角形を適当に3つ描いてください。
同じ大きさのものを描く必要があるときは、一つをきちんと書いてコピーをするといいですね。
コピーは、最初に描いた■をCTRLキーを押しながら右へドラッグしてあげればOKです。
いったん手を放して、3つの図形を選択します。(最初の図形をクリック、2つ目をCTRLキーを押しながらクリック、3つ目の図形もCTRLキーを押しながらクリック)これで3つが選択状態になります。

そして上と同じく書式タブ⇒配置グループ⇒配置⇒左右に整列を選択すると、均等に配置されます。
上下の場合も同じです、上下に整列を選択すると上下に均等に配置されます。

配置が終わった後にグループ化にするとバラバラにならなくて便利ですね。
謹賀新年という文字を作ってみるのもいいと思います。
試してみてください。
ちょっと難しい文字列の折り返しも練習しました。
講座の後半、自分の名前をワードアートで書き、写真を挿入し自由に図のスタイルの変更をして印刷をしてもらったのですが、皆さん楽しそうでしたね。
色々な写真を挿入し、たくさん印刷されていました。
講座の時によく話をするのは、とにかく慣れること。たくさん触ること。
私の講座は、体育会系だなんて言われますが、どこかの端にメモ書きをする時間があったら、1回でも2回でも多く触って、とにかく操作に慣れてもらったほうがいいということ。
メモ書きなんて、どこに書いたかわからなくなりますし、あとで見かえしてもそこに何を書いていたかわからなくなるでしょ。
だったら、あとで何度でも質問をしてもいいので、今覚えたことを繰り返し練習してもらえるといいですね。
さて、図形とワードアートについて生徒さんからご質問がありましたので、答えたいと思います。
これは年賀状作成にも役立ちますよ。
例えば、四角の図形の中にワードアートで文字を重ねて書いたとき、きちんと四角の中に文字が配置されるのはどうしたらよいか?ということ。
皆さんもやってみてください。WORDを起動します。挿入⇒図のグループ⇒図形⇒■を選択して左上から右下に向かってドラッグします。このときSHIFTキーを押しながらドラッグをすると正四角形が描けます。
そしてワードアートで好きな文字一文字書いてみましょう。ここでは寿にしました。
適当に上に載せてみてください。
もちろん中央においてみればいいのですが、左右や上下の間隔がきになりますよね。
そこでまず四角をクリック、続けてワードアートの文字をCTRLキーを押しながらクリックします。2つが選択状態になります。
そしてこの状態で書式タブがあることを確認してください。
書式タブ⇒配置グループの中の配置⇒上下中央揃えをクリック続けて左右中央揃えをクリックします。

これで文字が中央に配置されたと思います。

次に3つの図形が均等に横に並ぶ方法は?とのこと。
これは、まず先ほどの要領で正四角形を適当に3つ描いてください。
同じ大きさのものを描く必要があるときは、一つをきちんと書いてコピーをするといいですね。
コピーは、最初に描いた■をCTRLキーを押しながら右へドラッグしてあげればOKです。
いったん手を放して、3つの図形を選択します。(最初の図形をクリック、2つ目をCTRLキーを押しながらクリック、3つ目の図形もCTRLキーを押しながらクリック)これで3つが選択状態になります。

そして上と同じく書式タブ⇒配置グループ⇒配置⇒左右に整列を選択すると、均等に配置されます。
上下の場合も同じです、上下に整列を選択すると上下に均等に配置されます。

配置が終わった後にグループ化にするとバラバラにならなくて便利ですね。
謹賀新年という文字を作ってみるのもいいと思います。
試してみてください。
今日は、シニアのためのパソコンステップアップ講座8回目
前回は、たった20分程度だったのですが、デジカメを持って県活の敷地内 撮影会をしました。
先生、楽しかったよ・・・と言っていただきました。
パソコン講座は、パソコンのお勉強をするのは当たり前なのですが、一緒に勉強する仲間ができることが大事ですね。
今のお教室に通ってくださっている生徒さんたちも入門講座のときにお仲間になってそれからいろいろな講座を一緒に受講されている方もいらっしゃいます。
メールの交換をしたり、なかなか交換にならずにお互い励ましたり・・・(笑)
それがいいんですよね。
一緒に頑張れるお友達がいることは、楽しいことです。
講座が終わっても情報交換をして、パソコンをツールとして楽しんでほしいですね。
さて、昨日第一パソコン室から雪をかぶった富士山がとてもきれいに見えました。
これからの時期は、空気も澄んでいて富士山がよく見えるようになります。
カメラを持っていなかったのですが、スマホで撮影。
生徒さんたちみんな窓際で富士山撮影会になりました。
スマホだってズームツールがある。
結構きれいに撮れるものです。
Android携帯 ギャラクシーで撮影したもの

iPhoneで撮影したもの

えっ?どこに富士山があるかって?
失礼しました・・・。


ガラス越しでしたので、いまいちでしたが、真っ白に雪をかぶった富士山
綺麗でした。
前回は、たった20分程度だったのですが、デジカメを持って県活の敷地内 撮影会をしました。
先生、楽しかったよ・・・と言っていただきました。
パソコン講座は、パソコンのお勉強をするのは当たり前なのですが、一緒に勉強する仲間ができることが大事ですね。
今のお教室に通ってくださっている生徒さんたちも入門講座のときにお仲間になってそれからいろいろな講座を一緒に受講されている方もいらっしゃいます。
メールの交換をしたり、なかなか交換にならずにお互い励ましたり・・・(笑)
それがいいんですよね。
一緒に頑張れるお友達がいることは、楽しいことです。
講座が終わっても情報交換をして、パソコンをツールとして楽しんでほしいですね。
さて、昨日第一パソコン室から雪をかぶった富士山がとてもきれいに見えました。
これからの時期は、空気も澄んでいて富士山がよく見えるようになります。
カメラを持っていなかったのですが、スマホで撮影。
生徒さんたちみんな窓際で富士山撮影会になりました。
スマホだってズームツールがある。
結構きれいに撮れるものです。
Android携帯 ギャラクシーで撮影したもの

iPhoneで撮影したもの

えっ?どこに富士山があるかって?
失礼しました・・・。


ガラス越しでしたので、いまいちでしたが、真っ白に雪をかぶった富士山
綺麗でした。
この頃、大学時代の友達から「全く会っていないよね~」
「○月○日にこのメンバーは集まれるけどどう?」
「だめ?じゃあこの日は?」と何度となく誘われているのですが、時間設定が昼間ということで、今の私は参加が難しく、
「ごめん、来年まで待って!」という返事ばかり。
来年まで待てば会えるか???
微妙なのですが、それでも今のスケジュールよりはどうにか来年のほうが余裕があります。
スマホのLINEで一応みなつながっているため、会話はポツリポツリとできているのですが、ちょっとまどろっこしい感じです。
まぁ、オンタイムで会話はできるのですが、スマホの場合はチャカチャカ入力しているといった感じではありませんからね。
一方、同じ会話でもパソコンを使って行うチャットは便利。キーボードを使うと入力が速いですからね。
約束をするのに、仕事をしている者同士が時間調整するにはやはりちょっと会話のやり取りが必要で、メールだと日にちや時間や場所を決めるのになんどかメールがいったりきたり・・・となります。
先日もデートの日時を決めるのに、お互いの時間調整。
「facebookのチャットに切り替えるよ~」
「OK、今切り替えたよ~」
と会話スタート。
「いつがいい?」「その日はだめ!」「どこにする?」「このあたり?」
と数分間のやりとりで、日にち場所決定!
「じゃあまたね!」
忙しい2人は日曜日の夜に会うことに・・・(笑)
一般人と違うぞ~!!!
まぁそれでもストレスなく会話ができて瞬時に色々なことが決められるのはいいですよね。
えっ?電話すればって?
ははは、確かに!
それを言っちゃぁ、おしまいよ~。
あたい、電話嫌いだって言ったでしょ!(笑)
メール書くことより電話のほう好きな人もいますよね。
ただ、文字になって残っていると、あとで見直せるというところがいいですよね。
仕事なども「頼んだ頼んでない」「話した話していない」なんてことがないようにメールのやり取りを残すことで約束をしたかどうかの確認などをすることが多くて、どうもそういう生活に慣れてしまっているのかもしれません。
私が使っているパソコンのメーカーのサポートは365日24時間対応。
そのため、何か問題があると夜中にチャットで会話をしながらサポートしてもらったりします。
先日は、DVDのドライブの調子が悪かったため、「これってどうよ~???」とメールで送っていたら、今お話できますか?というお返事。
では、チャットに切り替えますといって夜中にサポートのお兄さんと会話。
どうしておじさんじゃなくてお兄さんかって?
そりゃ、会話の中で感じ取れますよ~(笑)
まぁ、向こうは私の実年齢より確実に私がもっと若い女性だと思っていると思いますけどね・・・。
だって、この歳で夜中にチャットなんてやっている人いないでしょ?
あっ、今、納得したでしょ!
ここは笑うところじゃないですよ・・・。
笑った人はは、拍手してね!
「○月○日にこのメンバーは集まれるけどどう?」
「だめ?じゃあこの日は?」と何度となく誘われているのですが、時間設定が昼間ということで、今の私は参加が難しく、
「ごめん、来年まで待って!」という返事ばかり。
来年まで待てば会えるか???
微妙なのですが、それでも今のスケジュールよりはどうにか来年のほうが余裕があります。
スマホのLINEで一応みなつながっているため、会話はポツリポツリとできているのですが、ちょっとまどろっこしい感じです。
まぁ、オンタイムで会話はできるのですが、スマホの場合はチャカチャカ入力しているといった感じではありませんからね。
一方、同じ会話でもパソコンを使って行うチャットは便利。キーボードを使うと入力が速いですからね。
約束をするのに、仕事をしている者同士が時間調整するにはやはりちょっと会話のやり取りが必要で、メールだと日にちや時間や場所を決めるのになんどかメールがいったりきたり・・・となります。
先日もデートの日時を決めるのに、お互いの時間調整。
「facebookのチャットに切り替えるよ~」
「OK、今切り替えたよ~」
と会話スタート。
「いつがいい?」「その日はだめ!」「どこにする?」「このあたり?」
と数分間のやりとりで、日にち場所決定!
「じゃあまたね!」
忙しい2人は日曜日の夜に会うことに・・・(笑)
一般人と違うぞ~!!!
まぁそれでもストレスなく会話ができて瞬時に色々なことが決められるのはいいですよね。
えっ?電話すればって?
ははは、確かに!
それを言っちゃぁ、おしまいよ~。
あたい、電話嫌いだって言ったでしょ!(笑)
メール書くことより電話のほう好きな人もいますよね。
ただ、文字になって残っていると、あとで見直せるというところがいいですよね。
仕事なども「頼んだ頼んでない」「話した話していない」なんてことがないようにメールのやり取りを残すことで約束をしたかどうかの確認などをすることが多くて、どうもそういう生活に慣れてしまっているのかもしれません。
私が使っているパソコンのメーカーのサポートは365日24時間対応。
そのため、何か問題があると夜中にチャットで会話をしながらサポートしてもらったりします。
先日は、DVDのドライブの調子が悪かったため、「これってどうよ~???」とメールで送っていたら、今お話できますか?というお返事。
では、チャットに切り替えますといって夜中にサポートのお兄さんと会話。
どうしておじさんじゃなくてお兄さんかって?
そりゃ、会話の中で感じ取れますよ~(笑)
まぁ、向こうは私の実年齢より確実に私がもっと若い女性だと思っていると思いますけどね・・・。
だって、この歳で夜中にチャットなんてやっている人いないでしょ?
あっ、今、納得したでしょ!
ここは笑うところじゃないですよ・・・。
笑った人はは、拍手してね!
キャンセル待ち10名、ご出席いただけなかった皆さん、大変申し訳ありませんでした。
そして、受講生の皆様 今日は大変お疲れ様でした。
とても懐かしいお顔の生徒さんも参加してくださって、嬉しかったですね。最初のご挨拶の時から拍手までいただいて恐縮です。
県活の講座、今回が初めて~という方もいらっしゃいました。
しっかり勉強したぁ~、といった内容の講義でしたね。
お疲れになったのではないかと思います。
今日は、パソコンの仕組み ハードウェアとソフトウェアの話 パソコンがどうやって動いているのかということ、ドライブとはいったい何なのかということから始まり、ノートパソコンの中に入っているハードディスクの現物も見ていただきました。
そしてCドライブとはDドライブとは コンピュータの画面 エクスプローラの使い方をしっかり勉強しましたね。
Windows7から出てきたライブラリの使い方。
ライブラリに追加するとはいったいどういうことなのか、繰り返し勉強をしました。
パソコンを使い始めて1年以内という方にとっては、かなりハードルが高くて大変だったかもしれませんね。
しかし、単純に写真を整理するということではなく、パソコンの仕組みを知り、ドライブとはなんなのか、同じドライブ間の移動やコピー 違うドライブ間の移動とコピーを繰り返し練習しました。
このことにより、自由にファイルやフォルダをコピーをしたり、整理のために移動させることができるようになります。
初日からかなりハードな内容でしたが、「面白い!」「便利!」という声があちこちから聞こえてきていました。
「こういうことが知りたかったんだよ~」というお言葉もいただきました。
嬉しかったです。
この部分がわからないと整理などということができませんからね。
またフォルダの作成方法 フォルダの名前の付け方にも工夫が必要だということなども勉強しました。
来週は、各自のデジカメをお持ちいただき、実際にデータを取り込み、フォルダを作り名前を付け、管理をしていく方法を今日の復習を交えてお話をしたいと思っています。
今日の復習は各自家でやってみてくださいね。
そして、またわからなくなったら・・・。来週しっかり復習をします。頑張りましょうね。
さてさて、今メールを見たら・・・。
9日のシニアのためのステップアップ講座の生徒さんが、講座中に私の写真を撮影、しっかりとメールに添付して送ってきてくださいました。
もぅ~、ダメだって言ったのにぃ~。
うわっ、うわっ~いやだぁ~、誰これ?!
かなり修整が必要です。もうこうなったら11月24日25日のステップアップ講座に出席してもらって、写真の修整方法を身につけてもらわなくてはいけませんね。(笑)
そして、受講生の皆様 今日は大変お疲れ様でした。
とても懐かしいお顔の生徒さんも参加してくださって、嬉しかったですね。最初のご挨拶の時から拍手までいただいて恐縮です。
県活の講座、今回が初めて~という方もいらっしゃいました。
しっかり勉強したぁ~、といった内容の講義でしたね。
お疲れになったのではないかと思います。
今日は、パソコンの仕組み ハードウェアとソフトウェアの話 パソコンがどうやって動いているのかということ、ドライブとはいったい何なのかということから始まり、ノートパソコンの中に入っているハードディスクの現物も見ていただきました。
そしてCドライブとはDドライブとは コンピュータの画面 エクスプローラの使い方をしっかり勉強しましたね。
Windows7から出てきたライブラリの使い方。
ライブラリに追加するとはいったいどういうことなのか、繰り返し勉強をしました。
パソコンを使い始めて1年以内という方にとっては、かなりハードルが高くて大変だったかもしれませんね。
しかし、単純に写真を整理するということではなく、パソコンの仕組みを知り、ドライブとはなんなのか、同じドライブ間の移動やコピー 違うドライブ間の移動とコピーを繰り返し練習しました。
このことにより、自由にファイルやフォルダをコピーをしたり、整理のために移動させることができるようになります。
初日からかなりハードな内容でしたが、「面白い!」「便利!」という声があちこちから聞こえてきていました。
「こういうことが知りたかったんだよ~」というお言葉もいただきました。
嬉しかったです。
この部分がわからないと整理などということができませんからね。
またフォルダの作成方法 フォルダの名前の付け方にも工夫が必要だということなども勉強しました。
来週は、各自のデジカメをお持ちいただき、実際にデータを取り込み、フォルダを作り名前を付け、管理をしていく方法を今日の復習を交えてお話をしたいと思っています。
今日の復習は各自家でやってみてくださいね。
そして、またわからなくなったら・・・。来週しっかり復習をします。頑張りましょうね。
さてさて、今メールを見たら・・・。
9日のシニアのためのステップアップ講座の生徒さんが、講座中に私の写真を撮影、しっかりとメールに添付して送ってきてくださいました。
もぅ~、ダメだって言ったのにぃ~。
うわっ、うわっ~いやだぁ~、誰これ?!
かなり修整が必要です。もうこうなったら11月24日25日のステップアップ講座に出席してもらって、写真の修整方法を身につけてもらわなくてはいけませんね。(笑)
私の生徒さんは、朝ブログを読む人とベッドに入る前に読む人がいるとのこと。
まぁ、いつ読んでいただいてもいいのですが、朝一番に読むブログがあまりネガティブな感じだとよくありませんよね。
前のブログは、ネガティブということではないのですが、「何してんの?」といった感じになりますので、ここはさわやかな目覚めにつながる内容にしたいと思っています。
みなさん!おはようございます。
今日も元気に頑張りましょう。
今新聞屋さんが通っていきました。午前3時38分。
私は、これから今日行う講座の内容をしっかりと詰めたいと思っています。
一番前の席の方たち、私の目の下のクマを見ないように・・・。
先日のシニアのためのパソコンステップアップ講座では、「撮らないで」というのに、講座中に私にカメラをずっと向けている生徒さんがいました。Sさん、あなたですよ~ん。
おまけにフラッシュたいて・・・。
私を撮影するときは、3m以上離れて、望遠は使わずに撮影してくださいね。
教室の中だと、1、2mになってしまいますからね。許可を得ないとい肖像権侵害です(笑)
モデル料高いんですからね。ちゃんと修整しておいてくださいよ。
そうですね、PhotoshopElemtentsを使って、シミもしわもしっかり取っておいてくださいね。
まぁ、今日からの講座は、デジカメの撮影はしませんので、大丈夫かと思いますが・・・。
初めて県活の講座を受講される方もいらっしゃいます。
また新たな出会いがありそうですね。
楽しみです。
まぁ、いつ読んでいただいてもいいのですが、朝一番に読むブログがあまりネガティブな感じだとよくありませんよね。
前のブログは、ネガティブということではないのですが、「何してんの?」といった感じになりますので、ここはさわやかな目覚めにつながる内容にしたいと思っています。
みなさん!おはようございます。
今日も元気に頑張りましょう。
今新聞屋さんが通っていきました。午前3時38分。
私は、これから今日行う講座の内容をしっかりと詰めたいと思っています。
一番前の席の方たち、私の目の下のクマを見ないように・・・。
先日のシニアのためのパソコンステップアップ講座では、「撮らないで」というのに、講座中に私にカメラをずっと向けている生徒さんがいました。Sさん、あなたですよ~ん。
おまけにフラッシュたいて・・・。
私を撮影するときは、3m以上離れて、望遠は使わずに撮影してくださいね。
教室の中だと、1、2mになってしまいますからね。許可を得ないとい肖像権侵害です(笑)
モデル料高いんですからね。ちゃんと修整しておいてくださいよ。
そうですね、PhotoshopElemtentsを使って、シミもしわもしっかり取っておいてくださいね。
まぁ、今日からの講座は、デジカメの撮影はしませんので、大丈夫かと思いますが・・・。
初めて県活の講座を受講される方もいらっしゃいます。
また新たな出会いがありそうですね。
楽しみです。
世の中、便利になって、ほとんどの用事がメールですむようになってしまいました。
しかし、この頃メールではだめだな、と感じることがいっぱいあります。
私は、パソコン講座をやっていて、生徒さんたちの顔を見ながら講義をしていきます。
理解してもらっているか否か、すぐに感じ取ることができます。
よくサブ講師の人たちにも講座が始まってすぐ、生徒さんがどんなオーラを出しているか読み取るように、と話をします。
どういうことか・・・。
生徒さんによっては、ずっとそばにいてサポートしてほしいというタイプの方、自由にパソコンを触りたいので近寄らないでほしいという方、声をかけてほしい、ほしくないといったことがあります。
それに対して、誰にでも同じように対応をしていると、生徒さんにとって邪魔な存在になってしまいます。
でもそれは、生身の人間をそこに感じて、雰囲気をつかむことができるからですよね。
メールでは、それらのことが伝わりませんね。
丁寧な言葉で書けばいいというものではなく、空気感は伝わりません。
この頃、そのことでいっぱい私は失敗をしています。
私がこんなことを書くと、生徒さんに「またぁ~そんなことないでしょ!」と突っ込まれるのですが、実は電話が苦手です。
メールがだめだったら電話をすればいいのですが、これができないんですよね。
言いたいことの半分も言えない状態になります。そもそも電話をかけるのが嫌いです(笑)
まぁ結局のところ、会って話をするのが一番ということになります。
先日、読んでいた本の中に「気持ちを合わせるには言葉を合わせるのがよい」と書かれていました。
なるほどね・・・。
そして、悪い感情は口にするのではなく、紙に書いて捨てよう・・・と。
そして実行です。夜中に自分の中にあるどうしようもない気持ちをWORDの画面に向かってひたすら書いています。
自問自答です。⇒峯岸大丈夫か?・・・どうでしょう???
不安や悩みを頭の中だけにしまわない。
紙に書き出す。
書き出したものを、再度見ることで考え方も整理ができる。
違う考え方出てこーい!
答えが見つからず何時間も続けています。
またブログを書いている時間を見て、「先生また眠っていない・・・」と心配をかけてしまいますが、今の私はこの作業が必要な状態です。
facebookの書き込みに素晴らしい書き込みがありました。シェアさせてもらったのですが・・・。
吐くという字は、口からプラスのことやマイナスのことが・・・。マイナスを取ると「叶う」という字になるというのです。
素敵でしょ!
マイナスのことは吐かないようにしましょう。
と決断をするのですが、それでもついつい。
http://www.facebook.com/meigenn1
↑へこんでいるとき、結構勇気づけられますよ。がんばりまっしょい!
しかし、この頃メールではだめだな、と感じることがいっぱいあります。
私は、パソコン講座をやっていて、生徒さんたちの顔を見ながら講義をしていきます。
理解してもらっているか否か、すぐに感じ取ることができます。
よくサブ講師の人たちにも講座が始まってすぐ、生徒さんがどんなオーラを出しているか読み取るように、と話をします。
どういうことか・・・。
生徒さんによっては、ずっとそばにいてサポートしてほしいというタイプの方、自由にパソコンを触りたいので近寄らないでほしいという方、声をかけてほしい、ほしくないといったことがあります。
それに対して、誰にでも同じように対応をしていると、生徒さんにとって邪魔な存在になってしまいます。
でもそれは、生身の人間をそこに感じて、雰囲気をつかむことができるからですよね。
メールでは、それらのことが伝わりませんね。
丁寧な言葉で書けばいいというものではなく、空気感は伝わりません。
この頃、そのことでいっぱい私は失敗をしています。
私がこんなことを書くと、生徒さんに「またぁ~そんなことないでしょ!」と突っ込まれるのですが、実は電話が苦手です。
メールがだめだったら電話をすればいいのですが、これができないんですよね。
言いたいことの半分も言えない状態になります。そもそも電話をかけるのが嫌いです(笑)
まぁ結局のところ、会って話をするのが一番ということになります。
先日、読んでいた本の中に「気持ちを合わせるには言葉を合わせるのがよい」と書かれていました。
なるほどね・・・。
そして、悪い感情は口にするのではなく、紙に書いて捨てよう・・・と。
そして実行です。夜中に自分の中にあるどうしようもない気持ちをWORDの画面に向かってひたすら書いています。
自問自答です。⇒峯岸大丈夫か?・・・どうでしょう???
不安や悩みを頭の中だけにしまわない。
紙に書き出す。
書き出したものを、再度見ることで考え方も整理ができる。
違う考え方出てこーい!
答えが見つからず何時間も続けています。
またブログを書いている時間を見て、「先生また眠っていない・・・」と心配をかけてしまいますが、今の私はこの作業が必要な状態です。
facebookの書き込みに素晴らしい書き込みがありました。シェアさせてもらったのですが・・・。
吐くという字は、口からプラスのことやマイナスのことが・・・。マイナスを取ると「叶う」という字になるというのです。
素敵でしょ!
マイナスのことは吐かないようにしましょう。
と決断をするのですが、それでもついつい。
http://www.facebook.com/meigenn1
↑へこんでいるとき、結構勇気づけられますよ。がんばりまっしょい!
先日、あるところで講師をやっている私にとっては生徒さんが、この質問にどう答えたらいいの?というメールを送ってきました。
「生徒さんから「ライブラリで、「デスクトップ」表示が消えたといわれました。
復元は、どのようにすればいいでしょうか。」
というもの。
Windows7のタスクバーを見るとクイック起動アイコンの中にエクスプローラーのアイコンがあることをご存知ですか?
そのアイコンをクリックするとライブラリのところが選択された状態でウィンドウが開くため、多くの人が「エクスプローラボタンをクリックするけれどライブラリの画面」という認識を持っていたりします。
そのため、このボタンって本当はライブラリ?などという変な質問も出てきます。
Windows7が出始めたころ、このエクスプローラーについてSさんという指導法を受講した生徒さんからも質問を受けたことがあります。
この部分は、わかりづらいところだけれど、きちんと自分で調べなさい・・・と話をしました。
なぜならば、これはこうですよ、と説明しても彼のためにならないと思ったから・・・。
そして今回も、質問の仕方ががおかしいということを指摘しました。
そもそも「エクスプローラーとは」
パソコン内のフォルダーやファイルを管理するウィンドウのことです。
パソコンの中のハードディスクやリムーバブルディスクの中を見ることができる場所。
検索や分類などもできます。
まず大前提として、このウィンドウの役割を講師はわかっている必要があります。
そしてエクスプローラーの画面左側にあるのがナビゲーションウィンドウ。
ここにはお気に入り ライブラリ コンピューター ネットワークという4つのカテゴリに分かれています。
お気に入りのところにデスクトップは登録されているのですが、ライブラリにデスクトップが登録されていることはありません。
そのため、ちゃんとこのことを意識して・・・と話をしました。
ブログでもこのことについて記載したことがあり、その部分をそのままブログのURLを添付して送りました。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1273.html
すると・・・。
先生厳しい!とのご指摘(笑)
いやいや、人の前で講義をするからには、このくらいはきちんと勉強しておかなくてはいけませんよ・・・ということです。
特にライブラリのことについて理解をしていない方がたくさんいます。
マイピクチャとピクチャライブラリーは違うのです。
ライブラリーは、さまざまな場所にあるフォルダーをあたかも1か所にあるかのように管理できる仮想フォルダーのこと。
つまりDドライブであってもCドライブのデスクトップであってもライブラリーに追加をしておけばそこにあるファイルを一括管理し、検索などができるというものです。
最初は難しく感じるかも知れませんが、理解し、上手に使うと便利なのです。
Windows7の特徴としてもこれは勉強をしておいてほしいところです。
したがって、初心者の皆さんではなく、講師デビューしている人には、勉強しなくてはいけませんよ・・・と助言をしているのです。
皆さんのもとにはたくさんの生徒さんたちがいるんですものね。
講師は常に勉強です。これからWindows8についても同じように新しい機能などもしっかりと勉強しなくてはいけませんね。
そうそう、「お気に入りにデスクトップがない」とyahooで検索をすると、私のブログ記事が最初ヒット。
一番上に掲載されていました。
思わず苦笑です・・・。
さて、来週火曜日から「ゆっくり学ぼう!シニアのための写真データ整理術 管理術」の講座がはじまります。
キャンセル待ちも出ていて、まだお声がかかっていない方、本当に申し訳ないですね。
この講座は、デジカメ入門講座やシニアのステップアップ講座などを終了して自分である程度写真を楽しんでいる方向けの講座となっています。
たくさんたまってしまう写真データをどう整理したらよいのか、どう編集加工したらよいのかということを勉強します。
最初はちょっと面白くない座学。上に書いたようなライブラリの話やデジタルデータの基本を勉強します。
デジカメの仕組みから、画素や画質 デジタルデータの単位の話 カメラとパソコンを接続したときに表示される自動再生の画面の変更の仕方なども勉強します。
受講生の皆さん、しっかりついてきてくださいね!
「生徒さんから「ライブラリで、「デスクトップ」表示が消えたといわれました。
復元は、どのようにすればいいでしょうか。」
というもの。
Windows7のタスクバーを見るとクイック起動アイコンの中にエクスプローラーのアイコンがあることをご存知ですか?
そのアイコンをクリックするとライブラリのところが選択された状態でウィンドウが開くため、多くの人が「エクスプローラボタンをクリックするけれどライブラリの画面」という認識を持っていたりします。
そのため、このボタンって本当はライブラリ?などという変な質問も出てきます。
Windows7が出始めたころ、このエクスプローラーについてSさんという指導法を受講した生徒さんからも質問を受けたことがあります。
この部分は、わかりづらいところだけれど、きちんと自分で調べなさい・・・と話をしました。
なぜならば、これはこうですよ、と説明しても彼のためにならないと思ったから・・・。
そして今回も、質問の仕方ががおかしいということを指摘しました。
そもそも「エクスプローラーとは」
パソコン内のフォルダーやファイルを管理するウィンドウのことです。
パソコンの中のハードディスクやリムーバブルディスクの中を見ることができる場所。
検索や分類などもできます。
まず大前提として、このウィンドウの役割を講師はわかっている必要があります。
そしてエクスプローラーの画面左側にあるのがナビゲーションウィンドウ。
ここにはお気に入り ライブラリ コンピューター ネットワークという4つのカテゴリに分かれています。
お気に入りのところにデスクトップは登録されているのですが、ライブラリにデスクトップが登録されていることはありません。
そのため、ちゃんとこのことを意識して・・・と話をしました。
ブログでもこのことについて記載したことがあり、その部分をそのままブログのURLを添付して送りました。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1273.html
すると・・・。
先生厳しい!とのご指摘(笑)
いやいや、人の前で講義をするからには、このくらいはきちんと勉強しておかなくてはいけませんよ・・・ということです。
特にライブラリのことについて理解をしていない方がたくさんいます。
マイピクチャとピクチャライブラリーは違うのです。
ライブラリーは、さまざまな場所にあるフォルダーをあたかも1か所にあるかのように管理できる仮想フォルダーのこと。
つまりDドライブであってもCドライブのデスクトップであってもライブラリーに追加をしておけばそこにあるファイルを一括管理し、検索などができるというものです。
最初は難しく感じるかも知れませんが、理解し、上手に使うと便利なのです。
Windows7の特徴としてもこれは勉強をしておいてほしいところです。
したがって、初心者の皆さんではなく、講師デビューしている人には、勉強しなくてはいけませんよ・・・と助言をしているのです。
皆さんのもとにはたくさんの生徒さんたちがいるんですものね。
講師は常に勉強です。これからWindows8についても同じように新しい機能などもしっかりと勉強しなくてはいけませんね。
そうそう、「お気に入りにデスクトップがない」とyahooで検索をすると、私のブログ記事が最初ヒット。
一番上に掲載されていました。
思わず苦笑です・・・。
さて、来週火曜日から「ゆっくり学ぼう!シニアのための写真データ整理術 管理術」の講座がはじまります。
キャンセル待ちも出ていて、まだお声がかかっていない方、本当に申し訳ないですね。
この講座は、デジカメ入門講座やシニアのステップアップ講座などを終了して自分である程度写真を楽しんでいる方向けの講座となっています。
たくさんたまってしまう写真データをどう整理したらよいのか、どう編集加工したらよいのかということを勉強します。
最初はちょっと面白くない座学。上に書いたようなライブラリの話やデジタルデータの基本を勉強します。
デジカメの仕組みから、画素や画質 デジタルデータの単位の話 カメラとパソコンを接続したときに表示される自動再生の画面の変更の仕方なども勉強します。
受講生の皆さん、しっかりついてきてくださいね!
今日は、恒電社の展示会のお手伝いに午後1時半ごろまで行っていました。
セミナーで使うプレゼンの資料の手直しやら、文書作成のお手伝いなどをしていると「先生のお客様がいらっしゃってまーす」という声が・・・。
10時から展示会がスタートしたのですが、大きなリュックを背負った昭JIJIさんが来てくれました。
朝、「行くよ~」とメールをもらっていましたので、「さんまを食べていってね」と話をしていました。
今回、社内に展示したブースはpanasonicが東京ビッグサイトで展示したそのままのものを丸ごと移設したもの。
昭jijiさんのお宅はもうすでに太陽光発電システムを使っていらっしゃるため、特に目新しいものはなかったかもしれませんが、蓄電池の話なども聞いてもらいました。
そして何より・・・昭JIJIさんのお魚の食べ方がとてもきれいなこと。びっくりです。
猫より上手にきれいに食べてしまいました(笑)
さんまの骨は食べるものだと親から言われているのだそうです。
私はお魚を食べるのが苦手です。皮も骨も残します。
きっと写真を撮っていましたから明日のブログぐらいには掲載されるかもしれません。
昭JIJIさんのブログ⇒クリックするとリンクしています。しっかり書いてくれました。「昭JIJIのブラブラ歩き」
今日は、お昼から都内のほうでシンポジウムがあるということでした。駅にはスムーズに行けたのかしら???
そして、去年に続いてご夫婦で来てくださったYさん。
お久しぶりでしたね。Yさんは、私のブログのヘビー読者(笑) 何がヘビーかって?
だって、私が行った場所や、食べたお店、紹介したお店を覚えてくださってあちこちに行ってくださっているのです。
そもそも、ブログを読んでいて「この先生に会いたい」と言って県活の講座も受講してくださった方。
本当にありがたいですね。
今日久しぶりにお目にかかれてうれしかったです。
そして盛り上がったお話が、今年の夏に戸隠を旅行した時に食べた「いろは堂のおやき」
私が、インターネットで購入したり大宮で購入するのではなく、現地で絶対食べてください・・・と書いていたことを守ってくださって、食べに行ってくれたとのこと。
「おいしかった!」と言ってくださいました。
いやぁ~、嬉しかったですね!!!
そうやって、読んでくださる方がいると思うと、頑張ってまた書いていこうと思います。
ありがとうございました。
今日は、1度目のセミナーが11時30分ごろから開催したのですが、プロジェクターで映し出すプレゼンの資料の色が変でした。
パソコンの画面ではブルーの綺麗な色なのにグレーにしか表示できません。
さんざんRGB入力やコントラストの調整をしてもうまくいかず、このまま使うのであれば、見づらいので中に取り込んだ円グラフの文字などもすべて作り変えて午後のセミナーに備えました。
でも結局プロジェクターを入れ替えたことですべて解決しました。
先に使っていたプロジェクターが壊れていたようです。
セミナー本番の日にこういうことがあると、本当に大変です。
トラブルは本当に突然に・・・ですからね。

そうそう、私は今日はカメラウーマンもやっていました。展示会の様子や展示物の様子、また社員の結束式なども撮影をしました。
そのうち会社のHPにも掲載しようと思います。
会社より先に私のブログで紹介しちゃいました・・・。
セミナーで使うプレゼンの資料の手直しやら、文書作成のお手伝いなどをしていると「先生のお客様がいらっしゃってまーす」という声が・・・。
10時から展示会がスタートしたのですが、大きなリュックを背負った昭JIJIさんが来てくれました。
朝、「行くよ~」とメールをもらっていましたので、「さんまを食べていってね」と話をしていました。
今回、社内に展示したブースはpanasonicが東京ビッグサイトで展示したそのままのものを丸ごと移設したもの。
昭jijiさんのお宅はもうすでに太陽光発電システムを使っていらっしゃるため、特に目新しいものはなかったかもしれませんが、蓄電池の話なども聞いてもらいました。
そして何より・・・昭JIJIさんのお魚の食べ方がとてもきれいなこと。びっくりです。
猫より上手にきれいに食べてしまいました(笑)
さんまの骨は食べるものだと親から言われているのだそうです。
私はお魚を食べるのが苦手です。皮も骨も残します。
きっと写真を撮っていましたから明日のブログぐらいには掲載されるかもしれません。
昭JIJIさんのブログ⇒クリックするとリンクしています。しっかり書いてくれました。「昭JIJIのブラブラ歩き」
今日は、お昼から都内のほうでシンポジウムがあるということでした。駅にはスムーズに行けたのかしら???
そして、去年に続いてご夫婦で来てくださったYさん。
お久しぶりでしたね。Yさんは、私のブログのヘビー読者(笑) 何がヘビーかって?
だって、私が行った場所や、食べたお店、紹介したお店を覚えてくださってあちこちに行ってくださっているのです。
そもそも、ブログを読んでいて「この先生に会いたい」と言って県活の講座も受講してくださった方。
本当にありがたいですね。
今日久しぶりにお目にかかれてうれしかったです。
そして盛り上がったお話が、今年の夏に戸隠を旅行した時に食べた「いろは堂のおやき」
私が、インターネットで購入したり大宮で購入するのではなく、現地で絶対食べてください・・・と書いていたことを守ってくださって、食べに行ってくれたとのこと。
「おいしかった!」と言ってくださいました。
いやぁ~、嬉しかったですね!!!
そうやって、読んでくださる方がいると思うと、頑張ってまた書いていこうと思います。
ありがとうございました。
今日は、1度目のセミナーが11時30分ごろから開催したのですが、プロジェクターで映し出すプレゼンの資料の色が変でした。
パソコンの画面ではブルーの綺麗な色なのにグレーにしか表示できません。
さんざんRGB入力やコントラストの調整をしてもうまくいかず、このまま使うのであれば、見づらいので中に取り込んだ円グラフの文字などもすべて作り変えて午後のセミナーに備えました。
でも結局プロジェクターを入れ替えたことですべて解決しました。
先に使っていたプロジェクターが壊れていたようです。
セミナー本番の日にこういうことがあると、本当に大変です。
トラブルは本当に突然に・・・ですからね。

そうそう、私は今日はカメラウーマンもやっていました。展示会の様子や展示物の様子、また社員の結束式なども撮影をしました。
そのうち会社のHPにも掲載しようと思います。
会社より先に私のブログで紹介しちゃいました・・・。
|
ブログに載せました
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
昨日は、お世話になりました。
さんまの件、どうするか考えましたが、ここに書かれてしまったので、載せました。
恥ずかしいですね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 昨日はお疲れ様でした。
ブログ拝見しました。
営業部長の写真も撮ってくださっていたのですね。
人が多いと興奮するので、寂しいところにいたのです。
きっとラックも喜んだと思います。
ありがとうございました。
しっかりと駅の写真も撮っていただいて・・・。
社長に報告しておきます。
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
昨日は、お世話になりました。
さんまの件、どうするか考えましたが、ここに書かれてしまったので、載せました。
恥ずかしいですね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 昨日はお疲れ様でした。
ブログ拝見しました。
営業部長の写真も撮ってくださっていたのですね。
人が多いと興奮するので、寂しいところにいたのです。
きっとラックも喜んだと思います。
ありがとうございました。
しっかりと駅の写真も撮っていただいて・・・。
社長に報告しておきます。
11月10日土曜日は、毎年恒例の秋の感謝祭。
お世話になっているK社・・・(株)恒電社の展示会です。
今年は20周年記念ということで開催されます。
先日は、商工祭にも初めて出店。たくさんの方に足をとめてもらったと社員さんたちが話をしていました。
そして・・・。
「先生いる?」とブースに訪ねてくださった生徒さんがいたとのこと。ありがとうございました。
やはりこの頃は、ニューシャトルの広告が皆さんの目にとまっていて、知名度があがっている・・・とのこと。
「シャトルで見たよ!」「この会社知ってる!」と言われたそうです。
大宮の駅の中にある広告は辞書風に作られているため、電車を待つ間についつい中に書いてあることを読んでしまうということ。
車内には、普通の広告ではなく造語「じでん・じそく」とか「たいよう・こうでん」などという言葉。
そして内宿駅には下記のような看板。

私も先日、都内に出かけるときに思わず写真をパチリ。⇒(ローカルな駅って感じだよねぇ~。田舎田舎!!!
都内に比べて1、2度気温も低い感じ。通勤圏内都内まで1時間半程度といえども田園風景が広がるのどかな伊奈町です。)
内宿駅の階段のところに看板があるのです。今回は「さんま祭り」なので太陽光パネルの鉄板の上で「さんま」を焼いている絵になっています。
春は、焼きそばを焼いている絵でした。ちょっと面白いでしょ?
この看板も土曜日にはお役目ごめんになるので、短い期間の掲載となるのです。

前の人に続いて足元を見ながら階段を下りると、もしかしたらほとんどこの看板を見ていない人もいるかもしれませんね。
12月は残念ながらこの掲載場所は借りられなかったそうです。
そうそう、皆さんのお宅で余っている土地や倉庫の屋根などあいているところはありませんか?
ちょっと今からの計画だと年度内の工事は間に合わないのですが、それでも何も使っていないのであれば設備投資をして太陽光パネルを大量につけると20年間電気を買い取ってくれるため、設備投資したお金を10年でペイして後半10年は、ただ何もせずに年間何百万とプラス収入になるというお話。
(年度内工事だと買い取り価格が高かったのです・・・今からだと来年はどうなるか???)
今年のセミナーのテーマは、「産業用太陽光発電」についてです。
再生可能エネルギーという言葉を聞いたことがありますか?
ヨーロッパではドイツやスペインがこの再生可能エネルギーの普及率が高いのです。一方原子力に頼っているフランスは、まったく・・・。
日本は、ここ数年やはりあの地震の影響で、原子力の見直し エコに対する意識改革でこれらのことが注目されるようになっているんですよね。
私も資料作りなどのお手伝いをしているせいか、詳しくなりました(笑)
我が家の余っている土地をなんとか利用できないか・・・というお金持ちの方、ぜひセミナーを聞きに来てください。午前と午後と開催されるとのことですよ。
先日、「先生!何屋さん?」と聞かれましたが、まぁあちこちに首をつっこんでいて、自分でも「何屋さん」かわからない感じですね。
でもいろんな分野のお勉強ができて楽しんですけどね。
お世話になっているK社・・・(株)恒電社の展示会です。
今年は20周年記念ということで開催されます。
先日は、商工祭にも初めて出店。たくさんの方に足をとめてもらったと社員さんたちが話をしていました。
そして・・・。
「先生いる?」とブースに訪ねてくださった生徒さんがいたとのこと。ありがとうございました。
やはりこの頃は、ニューシャトルの広告が皆さんの目にとまっていて、知名度があがっている・・・とのこと。
「シャトルで見たよ!」「この会社知ってる!」と言われたそうです。
大宮の駅の中にある広告は辞書風に作られているため、電車を待つ間についつい中に書いてあることを読んでしまうということ。
車内には、普通の広告ではなく造語「じでん・じそく」とか「たいよう・こうでん」などという言葉。
そして内宿駅には下記のような看板。

私も先日、都内に出かけるときに思わず写真をパチリ。⇒(ローカルな駅って感じだよねぇ~。田舎田舎!!!
都内に比べて1、2度気温も低い感じ。通勤圏内都内まで1時間半程度といえども田園風景が広がるのどかな伊奈町です。)
内宿駅の階段のところに看板があるのです。今回は「さんま祭り」なので太陽光パネルの鉄板の上で「さんま」を焼いている絵になっています。
春は、焼きそばを焼いている絵でした。ちょっと面白いでしょ?
この看板も土曜日にはお役目ごめんになるので、短い期間の掲載となるのです。

前の人に続いて足元を見ながら階段を下りると、もしかしたらほとんどこの看板を見ていない人もいるかもしれませんね。
12月は残念ながらこの掲載場所は借りられなかったそうです。
そうそう、皆さんのお宅で余っている土地や倉庫の屋根などあいているところはありませんか?
ちょっと今からの計画だと年度内の工事は間に合わないのですが、それでも何も使っていないのであれば設備投資をして太陽光パネルを大量につけると20年間電気を買い取ってくれるため、設備投資したお金を10年でペイして後半10年は、ただ何もせずに年間何百万とプラス収入になるというお話。
(年度内工事だと買い取り価格が高かったのです・・・今からだと来年はどうなるか???)
今年のセミナーのテーマは、「産業用太陽光発電」についてです。
再生可能エネルギーという言葉を聞いたことがありますか?
ヨーロッパではドイツやスペインがこの再生可能エネルギーの普及率が高いのです。一方原子力に頼っているフランスは、まったく・・・。
日本は、ここ数年やはりあの地震の影響で、原子力の見直し エコに対する意識改革でこれらのことが注目されるようになっているんですよね。
私も資料作りなどのお手伝いをしているせいか、詳しくなりました(笑)
我が家の余っている土地をなんとか利用できないか・・・というお金持ちの方、ぜひセミナーを聞きに来てください。午前と午後と開催されるとのことですよ。
先日、「先生!何屋さん?」と聞かれましたが、まぁあちこちに首をつっこんでいて、自分でも「何屋さん」かわからない感じですね。
でもいろんな分野のお勉強ができて楽しんですけどね。
この頃は、あまり遊んであげることもなく、タフティの部屋を見るとわかるのですが、1年に1度このお誕生日のときだけの写真のアップになっています。
去年と同じアングル。ソファーの上のタフティ。
ほとんど同じ色で、同化しています。存在感がない・・・。

去年がイチゴ味?イチゴ色だったので今年は生クリーム風?ケーキに。
ねぇおいしい?

私は、自分が生クリームが苦手なので、あまりおいしそうには感じないのですが、果物も色々のっています。
結構なお値段するんですのよ。
タフティの部屋でも書きましたが、写真撮影のあとは、ほんの少しだけ小分けにして食べさせました。
一度に食べたら、絶対にお腹を壊すでしょ・・・ということで。

おあずけ状態。じっと我慢です。さぁ、見合って見合って・・・。まだまだ。まだまだ。

いっただーきまーす!!!
ワンちゃん用ケーキ。ホールだと2000円以上するんです。
このケーキでも798円。まぁタフティの場合5回くらいに分けて食べるんですけどね。
毎晩、寂しくなって、私にジャーキーをおねだりしに部屋をノックしにくるタフティ。
私の部屋にいるときは絨毯と同化しています。

今日は、主役に・・・。
いっぱい抱っこしてあげるからね。
去年と同じアングル。ソファーの上のタフティ。
ほとんど同じ色で、同化しています。存在感がない・・・。

去年がイチゴ味?イチゴ色だったので今年は生クリーム風?ケーキに。
ねぇおいしい?

私は、自分が生クリームが苦手なので、あまりおいしそうには感じないのですが、果物も色々のっています。
結構なお値段するんですのよ。
タフティの部屋でも書きましたが、写真撮影のあとは、ほんの少しだけ小分けにして食べさせました。
一度に食べたら、絶対にお腹を壊すでしょ・・・ということで。

おあずけ状態。じっと我慢です。さぁ、見合って見合って・・・。まだまだ。まだまだ。

いっただーきまーす!!!
ワンちゃん用ケーキ。ホールだと2000円以上するんです。
このケーキでも798円。まぁタフティの場合5回くらいに分けて食べるんですけどね。
毎晩、寂しくなって、私にジャーキーをおねだりしに部屋をノックしにくるタフティ。
私の部屋にいるときは絨毯と同化しています。

今日は、主役に・・・。
いっぱい抱っこしてあげるからね。
|
トイプードル こんにちは!
タフティちゃんすごく賢いですね☆
しっかりマテができるなんて♪
トイプードルさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
タフティのお誕生日お祝いをいただいた気分です
嬉しいです。
また遊びにいらしてくださいね。
人間で言うといい歳のおじさんなんですが・・・(笑)
今日で、パソコン指導法入門講座10回終了しました。
受講生の皆さんお疲れ様でした。
いっぱい勉強しましたね。頑張りましたね。拍手!!!!
かなり講座の中では厳しいことも言いましたが、これから皆さんがあちらこちらで講座を受け持ってデビューするときに皆さんの生徒さんたちが困らないように・・・と思って話をさせてもらいました。
パソコンはずっと勉強です。次から次へと新しく出てくる色々なことを自分で勉強していかなくてはいけません。
自学習ができるか否か、パソコン講師にとってこの部分がとても大事ですね。
でも今日は、ゆっくり休んでください。
皆さん休まずに毎回テーマをきちんとクリアして、頑張りました。
まだ3日間ほど実習期間が残っていますので、実際には金曜日の講座でお目にかかれる人も多いのですが、現場では講座の中の模擬講座とは違って、リアルに受講生とむきあっていかなくてはいけないので、大変ですね。
準備は万全に整えておく必要があります。
今回の生徒さんたちで12期生を送り出しました。
この講座も長く続けてきましたね。
そして、今年度で終わりにしようかな、と思っています。
まぁ最終的には主催者側が決めるのですが、私も次のステップへ進もうと思っています。
たくさんの卒業生たちがあちらこちらで頑張ってくれることを祈っています。
そして、いつでも困ったことがあれば、ご相談ください。
講師という仕事自体は、もう少し続けていく予定ですので。
ただし、県活以外でお声掛けいただいているところで、指導法の講座はやっていきますよ。
それは、自治体やNPOなどでお声掛けいただいている分です。
さしあたって、来年1月は桶川市で指導法の講座を担当します。
嬉しいというかどうしましょ?というところでは、長野県と金沢市の団体からお声掛けがありました。
1回の講座で終わらせられない内容のため難しいんですよね。
でもほんとうにありがたいですね。
私の仕事は全部口コミのみでいただいている仕事です。
みんな、同じようなことで悩んでいるんですよね。
パソコンの講座の内容について、もっと楽しくするためにはどうしたらいいのか?
指導者のレベルを統一化したいのだけれどどうしたらいいのだろうか?
私ができることは、今後も何でもお手伝いしたいと思っています。
受講生の皆さんお疲れ様でした。
いっぱい勉強しましたね。頑張りましたね。拍手!!!!
かなり講座の中では厳しいことも言いましたが、これから皆さんがあちらこちらで講座を受け持ってデビューするときに皆さんの生徒さんたちが困らないように・・・と思って話をさせてもらいました。
パソコンはずっと勉強です。次から次へと新しく出てくる色々なことを自分で勉強していかなくてはいけません。
自学習ができるか否か、パソコン講師にとってこの部分がとても大事ですね。
でも今日は、ゆっくり休んでください。
皆さん休まずに毎回テーマをきちんとクリアして、頑張りました。
まだ3日間ほど実習期間が残っていますので、実際には金曜日の講座でお目にかかれる人も多いのですが、現場では講座の中の模擬講座とは違って、リアルに受講生とむきあっていかなくてはいけないので、大変ですね。
準備は万全に整えておく必要があります。
今回の生徒さんたちで12期生を送り出しました。
この講座も長く続けてきましたね。
そして、今年度で終わりにしようかな、と思っています。
まぁ最終的には主催者側が決めるのですが、私も次のステップへ進もうと思っています。
たくさんの卒業生たちがあちらこちらで頑張ってくれることを祈っています。
そして、いつでも困ったことがあれば、ご相談ください。
講師という仕事自体は、もう少し続けていく予定ですので。
ただし、県活以外でお声掛けいただいているところで、指導法の講座はやっていきますよ。
それは、自治体やNPOなどでお声掛けいただいている分です。
さしあたって、来年1月は桶川市で指導法の講座を担当します。
嬉しいというかどうしましょ?というところでは、長野県と金沢市の団体からお声掛けがありました。
1回の講座で終わらせられない内容のため難しいんですよね。
でもほんとうにありがたいですね。
私の仕事は全部口コミのみでいただいている仕事です。
みんな、同じようなことで悩んでいるんですよね。
パソコンの講座の内容について、もっと楽しくするためにはどうしたらいいのか?
指導者のレベルを統一化したいのだけれどどうしたらいいのだろうか?
私ができることは、今後も何でもお手伝いしたいと思っています。
我が家の玄関にお客様
ピンポーン! インターフォンの画面を見ると、山下達郎のCDのジャケットの絵!

「峯岸さーん、山下達郎のCD買っちゃった!
ねぇ、聴く?」
私「聴く、聴く!!!」
年末のコンサートも何も予定が入らず、海外脱出の夢も叶わず、10月11月のコンサートに行く予定もすべてキャンセルしている私。
音に飢えていました・・・大げさ!!!
4枚組のCDです。

先日、懐メロって感じでサイモンとガーファンクルのCDを買ったことを書きましたが、山下達郎はこれもまた懐メロになってしまいます。
嬉しい訪問者です!
えっ?誰が持ってきたのかって。そりゃ、私のボーイフレンドに決まっているじゃないですか。(笑)
心優しき、ジェントルマンですよ!!
もったいなくて紹介できません!
このCDは、この頃テレビでも随分コマーシャルしていましたよね。
山下達郎を最初に聴いたのは、同期で入社した男の子(彼は18歳で入社)がサーファーで、「これ、めっちゃいい曲が入っているから聴いて」といってアルバムを貸してくれたのがきっかけでした。
彼のビートルからは、いつも山下達郎の曲が流れていました。
彼もいい歳になってなっているだろうなぁ~・・・・なんて。
本当にいい声していますよね。今でも20年前のキーの高さで歌えるとのこと。
いいですね。人間歳をとるとどんどんキーが下がってきます。
今晩は、このアルバムを聴きながら仕事です。
ちょっと気分が上がれるかな・・・。
ピンポーン! インターフォンの画面を見ると、山下達郎のCDのジャケットの絵!

「峯岸さーん、山下達郎のCD買っちゃった!
ねぇ、聴く?」
私「聴く、聴く!!!」
年末のコンサートも何も予定が入らず、海外脱出の夢も叶わず、10月11月のコンサートに行く予定もすべてキャンセルしている私。
音に飢えていました・・・大げさ!!!
4枚組のCDです。

先日、懐メロって感じでサイモンとガーファンクルのCDを買ったことを書きましたが、山下達郎はこれもまた懐メロになってしまいます。
嬉しい訪問者です!
えっ?誰が持ってきたのかって。そりゃ、私のボーイフレンドに決まっているじゃないですか。(笑)
心優しき、ジェントルマンですよ!!
もったいなくて紹介できません!
このCDは、この頃テレビでも随分コマーシャルしていましたよね。
山下達郎を最初に聴いたのは、同期で入社した男の子(彼は18歳で入社)がサーファーで、「これ、めっちゃいい曲が入っているから聴いて」といってアルバムを貸してくれたのがきっかけでした。
彼のビートルからは、いつも山下達郎の曲が流れていました。
彼もいい歳になってなっているだろうなぁ~・・・・なんて。
本当にいい声していますよね。今でも20年前のキーの高さで歌えるとのこと。
いいですね。人間歳をとるとどんどんキーが下がってきます。
今晩は、このアルバムを聴きながら仕事です。
ちょっと気分が上がれるかな・・・。
|
写真データ講座
みい 突然ですが ブログ講座4期生の みいです。
全く関係ない話です。 県活の『 ゆっくり学ぼう!シニアのための写真データ整理術・・・ 』 申し込み遅く 受けられず、
地元で『 写真データ活用術 』という 講座があり 受けようとしています。
内容がはっきりせず 情報として フリーソフト 『GIMP』を使用するとあります。
県活の講座の場合は 特に フリーソフトなど 使用しない 講座ですか?
ちょっと コメントの仕方も忘れてしまい 届くかな?
みい みいです。
なお先生 すみません。
先ほどの コメント 少し考えて あっ 私が知りたいのは まずは 写真データ 整理術であり 活用術ではないという事に気がつきました。
県活では Windows Live フォトギャラリー という ソフトを 使うのだと気がつきました。 失礼しました。
みいさんへ
パソコン講師なお お久しぶりです。
パソコン講師なおです。
コメントありがとうございました。
そうですか、講座キャンセル待ちになってしまったのですね。
県活の講座では、フリーソフトは使いません。
WindowsLiveフォトギャラリーは使いますけどね。
みい 突然ですが ブログ講座4期生の みいです。
全く関係ない話です。 県活の『 ゆっくり学ぼう!シニアのための写真データ整理術・・・ 』 申し込み遅く 受けられず、
地元で『 写真データ活用術 』という 講座があり 受けようとしています。
内容がはっきりせず 情報として フリーソフト 『GIMP』を使用するとあります。
県活の講座の場合は 特に フリーソフトなど 使用しない 講座ですか?
ちょっと コメントの仕方も忘れてしまい 届くかな?
みい みいです。
なお先生 すみません。
先ほどの コメント 少し考えて あっ 私が知りたいのは まずは 写真データ 整理術であり 活用術ではないという事に気がつきました。
県活では Windows Live フォトギャラリー という ソフトを 使うのだと気がつきました。 失礼しました。
みいさんへ
パソコン講師なお お久しぶりです。
パソコン講師なおです。
コメントありがとうございました。
そうですか、講座キャンセル待ちになってしまったのですね。
県活の講座では、フリーソフトは使いません。
WindowsLiveフォトギャラリーは使いますけどね。
先日、Oさんからいただいたコールラビ。
今日はしっかり料理をさせていただきました。
肉炒めがおいしいよとのアドバイスでしたので、作ってみました。
豚肉はお酒をふって、炒める前に片栗粉をちょっとまぶし、コールラビ・ピーマン・ハスを切って、一緒に炒めました。
もちろん味付けはOさんお薦めのお醤油味。
どうでしょうか? おいしそうにできてます?
そしてもう一品。
コールラビを薄く切り、キュウリと一緒に酢の物にしてみました。
生で食べても全く癖がないお野菜でお料理しやすかったですね。

そういえば・・・デパートなどのお野菜コーナーで見たことがありました。
でも今回Oさんのお陰で初めて料理をし、食べることに。
これから食事ですが、つまみ食いをした段階・・・とてもおいちぃ~!(^^)!
ありがとうございました。
皆さん、家庭菜園でも育てやすいそうですよ。
ぜひチャレンジしてみては・・・。
えっ?私は食べる人です。
皆さんの収穫を楽しみに待っていますからね!!!
*****************************
さて、話はがらりと変わって、本日前回スマートフォン講座受講の皆さんには案内メールを送信させてもらっています。
BCCでの送信ですのでもしかしたら迷惑メールに入ってしまっているかもしれません。
ご確認ください。
もしメールが届いていなくても生涯学習普及協会のHPに詳細が記載してありますので、ご一読ください。
お問い合わせが私のところにきていますが、不明な点は直接協会のほうへメールをお願いします。
日にちが、15日が上になっており8日が下になっています。
これは新しい記事が上にくるようにHPでは作っていくためです。
このことで、記載がおかしいのでは・・・というご指摘も頂戴しましたが、上記のような理由からです。
見づらいということでしたが、内容を間違えないように気を付けてください。
まだスマートフォンを触ったことがない方、体験をしたい方は12月8日の講座です。
一度前の講座を受講している。またはご自分でお勧め機種のスマートフォンを購入した方は12月15日となっています。
明日の12時から募集開始です。
その時間に家にいないのだけれど・・・ということもメールをいただきましたが、大変申し訳ございませんが、今回は協会のHPでの受付となっておりますので、よろしくお願いいたします。
今日はしっかり料理をさせていただきました。
肉炒めがおいしいよとのアドバイスでしたので、作ってみました。
豚肉はお酒をふって、炒める前に片栗粉をちょっとまぶし、コールラビ・ピーマン・ハスを切って、一緒に炒めました。
もちろん味付けはOさんお薦めのお醤油味。
どうでしょうか? おいしそうにできてます?
そしてもう一品。
コールラビを薄く切り、キュウリと一緒に酢の物にしてみました。
生で食べても全く癖がないお野菜でお料理しやすかったですね。

そういえば・・・デパートなどのお野菜コーナーで見たことがありました。
でも今回Oさんのお陰で初めて料理をし、食べることに。
これから食事ですが、つまみ食いをした段階・・・とてもおいちぃ~!(^^)!
ありがとうございました。
皆さん、家庭菜園でも育てやすいそうですよ。
ぜひチャレンジしてみては・・・。
えっ?私は食べる人です。
皆さんの収穫を楽しみに待っていますからね!!!
*****************************
さて、話はがらりと変わって、本日前回スマートフォン講座受講の皆さんには案内メールを送信させてもらっています。
BCCでの送信ですのでもしかしたら迷惑メールに入ってしまっているかもしれません。
ご確認ください。
もしメールが届いていなくても生涯学習普及協会のHPに詳細が記載してありますので、ご一読ください。
お問い合わせが私のところにきていますが、不明な点は直接協会のほうへメールをお願いします。
日にちが、15日が上になっており8日が下になっています。
これは新しい記事が上にくるようにHPでは作っていくためです。
このことで、記載がおかしいのでは・・・というご指摘も頂戴しましたが、上記のような理由からです。
見づらいということでしたが、内容を間違えないように気を付けてください。
まだスマートフォンを触ったことがない方、体験をしたい方は12月8日の講座です。
一度前の講座を受講している。またはご自分でお勧め機種のスマートフォンを購入した方は12月15日となっています。
明日の12時から募集開始です。
その時間に家にいないのだけれど・・・ということもメールをいただきましたが、大変申し訳ございませんが、今回は協会のHPでの受付となっておりますので、よろしくお願いいたします。
昨日は、神楽坂にお出かけ。
遊びではありません。お仕事なのですが・・・。
待ち合わせよりほんの少し早く着いたため、ちょっと裏道を散策。
まだあたりはちょっと明るかったのですが徐々に暗くなっていく神楽坂を切り取ってみました。
神楽坂には、結構な頻度で出かけているのですが、遊びで来たのは・・・1回程度かな。
次は遊びに来ようと思いながら、叶っていません。
神楽坂下。私は南北線飯田橋でいつも降ります。
そして地下鉄出口から出るとすぐ横に神楽坂名物 ペコちゃん焼きがあります。
日本でここでしか売っていない・・・というところです。

でも神楽坂ってこの雰囲気じゃないんですけどね・・・。
坂をゆっくり上っていくのですが、横道にあちこち入って素敵なお店をパチリ。
まずは、まかないこすめのお店。このお店は、羽田国際線のお店のところにも出店しています。

神楽坂は石畳が綺麗。そして明かりが・・・

神楽坂で有名なのは毘沙門天
ボランティアの人たちがお掃除をしていました。

そして夜も更けて

帰りは風が冷たかったですね。
ふと気が付いたんですが、世の中は連休だったんですね。
ほんの20分ほどの散歩でした。
遊びではありません。お仕事なのですが・・・。
待ち合わせよりほんの少し早く着いたため、ちょっと裏道を散策。
まだあたりはちょっと明るかったのですが徐々に暗くなっていく神楽坂を切り取ってみました。
神楽坂には、結構な頻度で出かけているのですが、遊びで来たのは・・・1回程度かな。
次は遊びに来ようと思いながら、叶っていません。
神楽坂下。私は南北線飯田橋でいつも降ります。
そして地下鉄出口から出るとすぐ横に神楽坂名物 ペコちゃん焼きがあります。
日本でここでしか売っていない・・・というところです。

でも神楽坂ってこの雰囲気じゃないんですけどね・・・。
坂をゆっくり上っていくのですが、横道にあちこち入って素敵なお店をパチリ。
まずは、まかないこすめのお店。このお店は、羽田国際線のお店のところにも出店しています。

神楽坂は石畳が綺麗。そして明かりが・・・

神楽坂で有名なのは毘沙門天
ボランティアの人たちがお掃除をしていました。

そして夜も更けて

帰りは風が冷たかったですね。
ふと気が付いたんですが、世の中は連休だったんですね。
ほんの20分ほどの散歩でした。
昨日は、午前中は動画の編集のことでYさんと勉強会でした。
そして午後の講座のために講師控室に行くと、大きなプレゼントとお手紙が届いていました。
以前私の講座を受講してくださったOさんからのものでした。
プレゼントの中身は、OさんのKitchen Gardenでできたコールラビ。


昨晩、お礼とブログ掲載の許可を得ようとメールを送ったのですが・・・。
Oさん、また会いに来てくださいね。
お手紙、本当に嬉しかったです。よく私のことを見てくださっていますね。ありがとうございます。
皆さん、コールラビってご存知ですか?
レシピのご紹介もしてくださっていました。
緑の皮をむき、スライスして肉と炒め煮(しょうゆ味)にするのが、お勧めとのこと。
早速、作ってみたいと思います。
今日は、ちょっと無理なので明日作ってみたいと思います。
きっとOさんのお宅のKitchenGardenでは、季節のお野菜、珍しいお野菜が色々と収穫できて、素敵なお料理に変身していっているのでしょうね。
コールラビの変わった料理方法などを知っている人は、教えてくださいね。
そして午後の講座のために講師控室に行くと、大きなプレゼントとお手紙が届いていました。
以前私の講座を受講してくださったOさんからのものでした。
プレゼントの中身は、OさんのKitchen Gardenでできたコールラビ。


昨晩、お礼とブログ掲載の許可を得ようとメールを送ったのですが・・・。
Oさん、また会いに来てくださいね。
お手紙、本当に嬉しかったです。よく私のことを見てくださっていますね。ありがとうございます。
皆さん、コールラビってご存知ですか?
レシピのご紹介もしてくださっていました。
緑の皮をむき、スライスして肉と炒め煮(しょうゆ味)にするのが、お勧めとのこと。
早速、作ってみたいと思います。
今日は、ちょっと無理なので明日作ってみたいと思います。
きっとOさんのお宅のKitchenGardenでは、季節のお野菜、珍しいお野菜が色々と収穫できて、素敵なお料理に変身していっているのでしょうね。
コールラビの変わった料理方法などを知っている人は、教えてくださいね。
今日は先のメールでもご案内をしています12月のスマートフォン講座について、告知をさせていただきます。
前回のスマートフォン講座受講生の皆様たちには、実は途中からエントリーシートに生涯学習普及協会からのお願いでDMを送ってもよいかどうか、氏名 住所 電話番号 メールアドレスなどの記入をしていただいています。
「私そんなの書いていない」という方も多いですよね。(9月29日までの受講生の皆さんです)
私の生徒さんたちが対象でしたので、基本的に私がメールアドレスを知っています。
そこで、エントリーシートにご記入いただいた方には、直接協会から連絡がいきます。これは、募集が始まるよというご案内文です。優先的に入れますよ・・・ということではありません。
そしてエントリーシートにご記入いただいていない方には、同じ内容を私のほうからメールにて送付させていただきます。
内容は全く同じです。
アンケートの際にエントリーシートにご記入いただかなかった方には送付はいたしません。(10月6日10月13日受講生の皆さんです)
エントリーシートには記入をしていなかったけれど、お知らせが来ないのはいやだわ・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
その方は、改めてメールは送りませんが、協会で募集が始まるのが11月5日からですので、直接協会のHPをご覧いただければ結構です。
詳細についての記入はここでは避けますが、日にちは12月8日と12月15日になっています。
内容についても協会のHPを参考にしていただきたいと思います。
今回は、特に初めてスマートフォンを触る方に関しては、このブログを読んでくださった方、読んでくださった方のお友達など、誰でも募集していただければと思っています。
もちろん関東近県、埼玉県の大宮まで来られる方は是非いらしてください。
(峯岸の顔をみてやろう!という方も歓迎します。(笑))
開催会場は、大宮ソニックシティの教室になります。
応募につきましては、応募期間を設けますが、定員になりましたら締め切りとなります。
もし・・・もし・・・定員になり、お断りする方が多く出た場合は、1月ですが、追加講座の準備もあります。
こちらは、予定は金曜日になります。(すみません、私の仕事の関係で1月は土曜日に講座ができません)
専用サイトにて応募していただくもので先着順となり、自動的にメール配信にてお知らせとなります。
あとからのお問い合わせはできないため、募集開始の日にちなどについてのみ気を付けていただければと思い告知をさせていただいています。
改めて・・・
講座の日にちは12月8日 12月15日
内容は協会のHPにて確認願います。(協会のHPには直前にならなければご案内文が出ません。現在は掲載していません。)
募集開始は11月5日予定(詳細はまだ未定です。システムの関係で開始時期変更の可能性があります)
先にスマートフォンを受講いただいた方には、協会からまたは私からメールが届きますが、それは上記内容が書いてある案内文ということです。
募集に関しては、協会のHPをご覧いただき、各自申し込みをお願いすることになります。
お友達の分もまとめて・・・というのはできませんので、ご注意ください。
よろしくお願いいたします。
一般社団法人 生涯学習普及協会ホームページ
前回のスマートフォン講座受講生の皆様たちには、実は途中からエントリーシートに生涯学習普及協会からのお願いでDMを送ってもよいかどうか、氏名 住所 電話番号 メールアドレスなどの記入をしていただいています。
「私そんなの書いていない」という方も多いですよね。(9月29日までの受講生の皆さんです)
私の生徒さんたちが対象でしたので、基本的に私がメールアドレスを知っています。
そこで、エントリーシートにご記入いただいた方には、直接協会から連絡がいきます。これは、募集が始まるよというご案内文です。優先的に入れますよ・・・ということではありません。
そしてエントリーシートにご記入いただいていない方には、同じ内容を私のほうからメールにて送付させていただきます。
内容は全く同じです。
アンケートの際にエントリーシートにご記入いただかなかった方には送付はいたしません。(10月6日10月13日受講生の皆さんです)
エントリーシートには記入をしていなかったけれど、お知らせが来ないのはいやだわ・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
その方は、改めてメールは送りませんが、協会で募集が始まるのが11月5日からですので、直接協会のHPをご覧いただければ結構です。
詳細についての記入はここでは避けますが、日にちは12月8日と12月15日になっています。
内容についても協会のHPを参考にしていただきたいと思います。
今回は、特に初めてスマートフォンを触る方に関しては、このブログを読んでくださった方、読んでくださった方のお友達など、誰でも募集していただければと思っています。
もちろん関東近県、埼玉県の大宮まで来られる方は是非いらしてください。
(峯岸の顔をみてやろう!という方も歓迎します。(笑))
開催会場は、大宮ソニックシティの教室になります。
応募につきましては、応募期間を設けますが、定員になりましたら締め切りとなります。
もし・・・もし・・・定員になり、お断りする方が多く出た場合は、1月ですが、追加講座の準備もあります。
こちらは、予定は金曜日になります。(すみません、私の仕事の関係で1月は土曜日に講座ができません)
専用サイトにて応募していただくもので先着順となり、自動的にメール配信にてお知らせとなります。
あとからのお問い合わせはできないため、募集開始の日にちなどについてのみ気を付けていただければと思い告知をさせていただいています。
改めて・・・
講座の日にちは12月8日 12月15日
内容は協会のHPにて確認願います。(協会のHPには直前にならなければご案内文が出ません。現在は掲載していません。)
募集開始は11月5日予定(詳細はまだ未定です。システムの関係で開始時期変更の可能性があります)
先にスマートフォンを受講いただいた方には、協会からまたは私からメールが届きますが、それは上記内容が書いてある案内文ということです。
募集に関しては、協会のHPをご覧いただき、各自申し込みをお願いすることになります。
お友達の分もまとめて・・・というのはできませんので、ご注意ください。
よろしくお願いいたします。
一般社団法人 生涯学習普及協会ホームページ
本日は晴天なり。
午前7時20分集合
バスにて 桶川北本インターから高速へ

9時
談合坂ナウ
今日はすごいバスの数
みんな紅葉狩りに行くの?

なぜかスカーフのワゴンセール1000円にすごい人が集まっています。
オバ様たちの購買意欲はどこに行ってもすごい!
山に入ると電波状況が悪いけれど、レポートしていこうかな。
本当はこういうのはTwitterなんだけどね。
*****************
日中のレポートはやはり無理でした(>_<)
今、帰りのバスの中です。
パソコンに写真を取り込み記事を書いています。
お疲れモードの皆さんは、静かな寝息を立てている人も。
外はかなり暗くなってきました。夕暮れ時の高速道路ってなんだか切なくなるのは私だけでしょうか?
富士山の麓、紅葉は今一でしたね。紅葉しているところを切り取って撮影といった感じになってしまいました。
最初に行った山梨癒しの里根場

2年前に行ったときは干し柿がとても印象的(HPのNAOKOの部屋掲載)だったのですが、今回は干し柿ではなくてひょうたんが干してありました。
富士山は残念ながら癒しの里にいる間は見ることができませんでした。
そして紅葉回廊も残念。あと1週間10日後をお勧めします。

でも最後に川口湖畔に出るとやっと富士山が顔を出してくれました。
春の撮影会で見られなかったので、今回はリベンジということでしたので、富士山がみられて本当によかった。
お父さんに手を引かれた男の子
思わずシャッターを切りました。
ほのぼの・・・。

よく歩いて撮影をした1日でした。
バスの中より
午前7時20分集合
バスにて 桶川北本インターから高速へ

9時
談合坂ナウ
今日はすごいバスの数
みんな紅葉狩りに行くの?

なぜかスカーフのワゴンセール1000円にすごい人が集まっています。
オバ様たちの購買意欲はどこに行ってもすごい!
山に入ると電波状況が悪いけれど、レポートしていこうかな。
本当はこういうのはTwitterなんだけどね。
*****************
日中のレポートはやはり無理でした(>_<)
今、帰りのバスの中です。
パソコンに写真を取り込み記事を書いています。
お疲れモードの皆さんは、静かな寝息を立てている人も。
外はかなり暗くなってきました。夕暮れ時の高速道路ってなんだか切なくなるのは私だけでしょうか?
富士山の麓、紅葉は今一でしたね。紅葉しているところを切り取って撮影といった感じになってしまいました。
最初に行った山梨癒しの里根場

2年前に行ったときは干し柿がとても印象的(HPのNAOKOの部屋掲載)だったのですが、今回は干し柿ではなくてひょうたんが干してありました。
富士山は残念ながら癒しの里にいる間は見ることができませんでした。
そして紅葉回廊も残念。あと1週間10日後をお勧めします。

でも最後に川口湖畔に出るとやっと富士山が顔を出してくれました。
春の撮影会で見られなかったので、今回はリベンジということでしたので、富士山がみられて本当によかった。
お父さんに手を引かれた男の子
思わずシャッターを切りました。
ほのぼの・・・。

よく歩いて撮影をした1日でした。
バスの中より
昨日は、午前中はサークル花の活動日でした。
本当は、WORD基礎の〆を講義する予定でしたが、スマートフォンの話で3分の2が終わってしまいました。
教室に持ち込んだスマートフォン
iPhone5
ソフトバンクAQUOS PHONE Xx 106SH
ソフトバンクAQUOS PHONE 103SH
docomo GALAXYSⅢ
iPad(スマホではないけど)
9月10月に開催したスマートフォンに出席できなかった人もいたため、iPhoneって?Androidって?なんていうところから説明。
みんなに手にしてもらい、大きさや重さ、画面の見やすさなどをチェックしてもらいました。
iPhone5に関しては「あぁ、これがあの噂のiPhone5?」
「テレビで見た、あの行列はこれのせい?」なんて声が。
106SHやGALAXYSⅢに対して、ひとまわり小さなiPhone。
女性が手にするととてもしっくりいきます。
私などは、片手で操作ができる。軽いという点、サクサク動くという点ではとても扱いやすいと思うのですが・・・。
しかし、どうしてもポイントは見やすさ。
みなさん口々に「やはり大きいほうが見やすいわよね~」
ご家族が全員iPhone4などを使っていて、自分もiPhoneデビューしようかどうか迷っていた生徒さんでさえ、「どうしましょう???」と。
「でもメガネをすれば見えるんだから~」という肯定的な意見や、「いちいちメガネを取り出すのは面倒よ、大きな画面で大きな字のほうがいいわよね」というご意見も。
Appleストアでしか買えないアプリの話。セキュリティのことなど話をさせてもらいました。
まぁ、昨日の雰囲気ではやはり106SHが人気でしたね。
ひとつ前のモデル103SHも触ってもらって比較をしてもらいましたが、使いやすさいは新機種のほうが数段上です。
以前、アプリを使うだけだったら型落ち品でもいいかもね~、なんて思っていたのですが、スマートフォンは確実に日々進化しているため、絶対に新しい機種を買ったほうがいいですね。
12月に大宮ソニックで開催する講座は、購入した自分のスマートフォンを使えるということで12月までに購入を検討しようかな、ということも話をされていました。
まぁ、12月の講座は、サークルの皆さんを優先に・・・というわけではありませんので、一般募集だと行けるかしら・・・という不安そうな声が出ていました。
大丈夫、もし・・・もし・・・応募が多ければすぐに追加講座をしますよ!
そんなありがたい現象が起きれば、1月に追加講座をすぐに開催ってことにします。
そこは、なんとかできますからね。
この頃は、スマートフォンの話が多いですね。
どうしてって?う~ん、スマホの世界が刺激的だから???(笑)
別に何のスマホを購入してもらっても私は、1円も得をするわけではありませんが、パソコンとは違った新しい世界がそこには広がっていますし、そこには楽しいことがあるよってことからついつい・・・。
たくさんあるスマホ、なにを買ったらよいか、なにを基準にしたらよいかわからないですよね。
そういうことに対して、アドバイスができればと頑張っちゃってるわけです!(^^)!
さて、今日はバスに乗って撮影会です。
寒そうですよねぇ~。お天気はどうかしら?
デジカメを持って撮影に出かけるというのは、楽しいイベントですね。
これは、サークルを離れても続けていければいいな、と思っています。
ツアー会社などもミステリーツアーと題して桜の花が綺麗なところに連れて行ってカメラマンと一緒に撮影を楽しむというものを企画しています。
いつが見ごろか桜や紅葉などはわかりませんからね。場所を固定すると難しかったりします。
ミステリーにしてしまえば、開花しているところ、紅葉しているところに連れて行けばいいので、その点では企画しやすいですね。
本当は、WORD基礎の〆を講義する予定でしたが、スマートフォンの話で3分の2が終わってしまいました。
教室に持ち込んだスマートフォン
iPhone5
ソフトバンクAQUOS PHONE Xx 106SH
ソフトバンクAQUOS PHONE 103SH
docomo GALAXYSⅢ
iPad(スマホではないけど)
9月10月に開催したスマートフォンに出席できなかった人もいたため、iPhoneって?Androidって?なんていうところから説明。
みんなに手にしてもらい、大きさや重さ、画面の見やすさなどをチェックしてもらいました。
iPhone5に関しては「あぁ、これがあの噂のiPhone5?」
「テレビで見た、あの行列はこれのせい?」なんて声が。
106SHやGALAXYSⅢに対して、ひとまわり小さなiPhone。
女性が手にするととてもしっくりいきます。
私などは、片手で操作ができる。軽いという点、サクサク動くという点ではとても扱いやすいと思うのですが・・・。
しかし、どうしてもポイントは見やすさ。
みなさん口々に「やはり大きいほうが見やすいわよね~」
ご家族が全員iPhone4などを使っていて、自分もiPhoneデビューしようかどうか迷っていた生徒さんでさえ、「どうしましょう???」と。
「でもメガネをすれば見えるんだから~」という肯定的な意見や、「いちいちメガネを取り出すのは面倒よ、大きな画面で大きな字のほうがいいわよね」というご意見も。
Appleストアでしか買えないアプリの話。セキュリティのことなど話をさせてもらいました。
まぁ、昨日の雰囲気ではやはり106SHが人気でしたね。
ひとつ前のモデル103SHも触ってもらって比較をしてもらいましたが、使いやすさいは新機種のほうが数段上です。
以前、アプリを使うだけだったら型落ち品でもいいかもね~、なんて思っていたのですが、スマートフォンは確実に日々進化しているため、絶対に新しい機種を買ったほうがいいですね。
12月に大宮ソニックで開催する講座は、購入した自分のスマートフォンを使えるということで12月までに購入を検討しようかな、ということも話をされていました。
まぁ、12月の講座は、サークルの皆さんを優先に・・・というわけではありませんので、一般募集だと行けるかしら・・・という不安そうな声が出ていました。
大丈夫、もし・・・もし・・・応募が多ければすぐに追加講座をしますよ!
そんなありがたい現象が起きれば、1月に追加講座をすぐに開催ってことにします。
そこは、なんとかできますからね。
この頃は、スマートフォンの話が多いですね。
どうしてって?う~ん、スマホの世界が刺激的だから???(笑)
別に何のスマホを購入してもらっても私は、1円も得をするわけではありませんが、パソコンとは違った新しい世界がそこには広がっていますし、そこには楽しいことがあるよってことからついつい・・・。
たくさんあるスマホ、なにを買ったらよいか、なにを基準にしたらよいかわからないですよね。
そういうことに対して、アドバイスができればと頑張っちゃってるわけです!(^^)!
さて、今日はバスに乗って撮影会です。
寒そうですよねぇ~。お天気はどうかしら?
デジカメを持って撮影に出かけるというのは、楽しいイベントですね。
これは、サークルを離れても続けていければいいな、と思っています。
ツアー会社などもミステリーツアーと題して桜の花が綺麗なところに連れて行ってカメラマンと一緒に撮影を楽しむというものを企画しています。
いつが見ごろか桜や紅葉などはわかりませんからね。場所を固定すると難しかったりします。
ミステリーにしてしまえば、開花しているところ、紅葉しているところに連れて行けばいいので、その点では企画しやすいですね。
| ホーム |