2012.10.31
ねぇねぇ!!!見て見て!!!
これって何かわかる?

わかるかって・・・書いてあるじゃん!
じゃじゃーん!本日我が家にいらっしゃいました「iPhone5君です」
まだきたばかりということで、ペルシャ絨毯マウスパッドの上でおすましショット!(特別待遇です)
あら!スマートでかっこいいわねぇ~。
でしょ!でしょ! 64GB白のiPhone5君、これからは私とどこに行くのも一緒!
カバーを揃えたり、こまごまと最初は身の回りのお世話をしてあげなくてはいけないようですが、それもワクワク。
実は、今日東急ハンズでカバーなどを見ていたのですが、まだiPhone4にグッズの数は負けている状態。
こういうのを選ぶのも楽しみのひとつ。
でもなぁ~今週ちょっと忙しく・・・君と遊んじゃうと何もできなくなりそう。
ちょっと箱の中に戻して、我慢しようかな・・・。誘惑に勝てるか・・・どうするどうする???
続いてこの頃、生涯学習普及協会とやらでシニアにお勧めのスマホに選ばれた「ソフトバンクモバイルのAndroid携帯AQUOS PHONE Xx 106SH」と私が使っているGALAXYSⅢとご対面。
おっと、まだ協会のホームページで発表されていなかったわね!フライングフライング。
でもね、ここだけの話。シャープの製品はどこのキャリアのものもお勧めなんですって!
キャリアってわかる?docomoとかソフトバンクモバイルとかAuという意味。
内緒よ。まだ内緒・・・。(誰としゃべってんの?)

ちょっとSH106君が光っちゃったわね。
では、こちらのショット!

左からiPhone ソフトバンクAQUOS PHONE Xx 106SH docomoGALAXYSⅢ
どうよ~。
どうよって何がどうよ~。
あなた好みはどれ?
大きさが違うのがわかるでしょ?
重さだって違うのよ。
当たり前でしょ!大きさが違えば重さも違うわよ。
で、なんで3台もスマホ持っているの?
実はね・・・。先日、12月に大宮ソニックシティでAQUOS PHONE Xx 106SHの講座をやると第一弾告知したでしょ?
メイン講師は私が担当することに決定しました!
詳しくはまた発表しますが、とりあえず安心して講座を受講してもらえるように準備をしますからね。
テキストもあとで見ながら操作ができるように詳しく作っておきますからね。もちろん私が作成をしています。
そしてそして来年になるとiPhone5の講座も開催予定です。
これも私がメイン講師を担当します。
したがって、私は現在スマートフォン漬けの状態。
ははは、夜中にスマートフォンの撮影会している私。
ちょっと変? あぁぁぁぁぁぁもう眠らないと明日午前中サークルだし午後は会社訪問だし夜は年度締めの会社の飲み会に誘ってもらっているし・・・でもちょっと遊んじゃおうっかなぁ。(笑)
みんなだって使い心地聞きたいでしょ?
明日サークルに持って行っちゃおうっかなぁ~!!!
もう今日でしょ!
で、なんで一番使いやすいシャープの製品じゃないGALAXYSⅢ使ってるの?
え~っ、それ聞くの?
私が買ったとき、これが一番人気だったんですもの。
まったくスマホを触ったことがなかったから巷ランキングを参考に(>_<)
でももう自分の目でちゃんと選べるようになったから大丈夫。
何でも聞いて! なんちゃって・・・。

わかるかって・・・書いてあるじゃん!
じゃじゃーん!本日我が家にいらっしゃいました「iPhone5君です」
まだきたばかりということで、ペルシャ絨毯マウスパッドの上でおすましショット!(特別待遇です)
あら!スマートでかっこいいわねぇ~。
でしょ!でしょ! 64GB白のiPhone5君、これからは私とどこに行くのも一緒!
カバーを揃えたり、こまごまと最初は身の回りのお世話をしてあげなくてはいけないようですが、それもワクワク。
実は、今日東急ハンズでカバーなどを見ていたのですが、まだiPhone4にグッズの数は負けている状態。
こういうのを選ぶのも楽しみのひとつ。
でもなぁ~今週ちょっと忙しく・・・君と遊んじゃうと何もできなくなりそう。
ちょっと箱の中に戻して、我慢しようかな・・・。誘惑に勝てるか・・・どうするどうする???
続いてこの頃、生涯学習普及協会とやらでシニアにお勧めのスマホに選ばれた「ソフトバンクモバイルのAndroid携帯AQUOS PHONE Xx 106SH」と私が使っているGALAXYSⅢとご対面。
おっと、まだ協会のホームページで発表されていなかったわね!フライングフライング。
でもね、ここだけの話。シャープの製品はどこのキャリアのものもお勧めなんですって!
キャリアってわかる?docomoとかソフトバンクモバイルとかAuという意味。
内緒よ。まだ内緒・・・。(誰としゃべってんの?)

ちょっとSH106君が光っちゃったわね。
では、こちらのショット!

左からiPhone ソフトバンクAQUOS PHONE Xx 106SH docomoGALAXYSⅢ
どうよ~。
どうよって何がどうよ~。
あなた好みはどれ?
大きさが違うのがわかるでしょ?
重さだって違うのよ。
当たり前でしょ!大きさが違えば重さも違うわよ。
で、なんで3台もスマホ持っているの?
実はね・・・。先日、12月に大宮ソニックシティでAQUOS PHONE Xx 106SHの講座をやると第一弾告知したでしょ?
メイン講師は私が担当することに決定しました!
詳しくはまた発表しますが、とりあえず安心して講座を受講してもらえるように準備をしますからね。
テキストもあとで見ながら操作ができるように詳しく作っておきますからね。もちろん私が作成をしています。
そしてそして来年になるとiPhone5の講座も開催予定です。
これも私がメイン講師を担当します。
したがって、私は現在スマートフォン漬けの状態。
ははは、夜中にスマートフォンの撮影会している私。
ちょっと変? あぁぁぁぁぁぁもう眠らないと明日午前中サークルだし午後は会社訪問だし夜は年度締めの会社の飲み会に誘ってもらっているし・・・でもちょっと遊んじゃおうっかなぁ。(笑)
みんなだって使い心地聞きたいでしょ?
明日サークルに持って行っちゃおうっかなぁ~!!!
もう今日でしょ!
で、なんで一番使いやすいシャープの製品じゃないGALAXYSⅢ使ってるの?
え~っ、それ聞くの?
私が買ったとき、これが一番人気だったんですもの。
まったくスマホを触ったことがなかったから巷ランキングを参考に(>_<)
でももう自分の目でちゃんと選べるようになったから大丈夫。
何でも聞いて! なんちゃって・・・。
スポンサーサイト
2012.10.30
お月様が綺麗!
夕方?いやもう真っ暗になった夜?
散歩をしながら「なんてお月様が綺麗なんでしょ!」と思いながら歩いていました。
日中かなり風が強かったので、外に出るのは嫌だったのですが、なかなかの散歩日和です。
そして今宵、改めて空を見上げると、空高くお月様は微笑んでいらっしゃいました。
中秋の名月から数えて1カ月後にやってくる栗名月ともいわれる十三夜
ただね、お月様の写真を見つけようとすると、みんな天体観測 クレーターが見える写真が多いんですよね。
風情があるお月様の写真が意外と少ないのが残念。
「綺麗ね~」という写真。なかなか見つかりません。
って思っていたらひとつここの写真はすごいお月様!!!
塩原温泉 やまの宿 下藤屋のブログ
えっ?お月様の寝床?なんて大きな綺麗なお月様なんでしょ!10月27日のお写真です。
勝手ながらリンクを張らせてもらいました。
今宵は空を眺めて素敵な音楽でも聴いていましょう・・・ってか午前3時26分でございます(笑)
「今宵の月」って検索をしたら、エレファントカシマシの「今宵の月のように」がヒット。
youtubeで思わず聴いてしまいました。(笑)
私の文章って毎日結構長いですよね。
本屋さんで見つけた「スマホで撮ってデータ化できるノート」ネタでも書こうかな、なんて思っていたのですがそんな気分にもなれず・・・。
今日はもうおしまい・・・。
テンプレート、黒い背景にするとみんなは嫌がるのですが左上にサイズ変更ボタンがありますので、字を大きくしてみてくださいね。
たまにはこういう気分のときもあるのですよ~。
散歩をしながら「なんてお月様が綺麗なんでしょ!」と思いながら歩いていました。
日中かなり風が強かったので、外に出るのは嫌だったのですが、なかなかの散歩日和です。
そして今宵、改めて空を見上げると、空高くお月様は微笑んでいらっしゃいました。
中秋の名月から数えて1カ月後にやってくる栗名月ともいわれる十三夜
ただね、お月様の写真を見つけようとすると、みんな天体観測 クレーターが見える写真が多いんですよね。
風情があるお月様の写真が意外と少ないのが残念。
「綺麗ね~」という写真。なかなか見つかりません。
って思っていたらひとつここの写真はすごいお月様!!!
塩原温泉 やまの宿 下藤屋のブログ
えっ?お月様の寝床?なんて大きな綺麗なお月様なんでしょ!10月27日のお写真です。
勝手ながらリンクを張らせてもらいました。
今宵は空を眺めて素敵な音楽でも聴いていましょう・・・ってか午前3時26分でございます(笑)
「今宵の月」って検索をしたら、エレファントカシマシの「今宵の月のように」がヒット。
youtubeで思わず聴いてしまいました。(笑)
私の文章って毎日結構長いですよね。
本屋さんで見つけた「スマホで撮ってデータ化できるノート」ネタでも書こうかな、なんて思っていたのですがそんな気分にもなれず・・・。
今日はもうおしまい・・・。
テンプレート、黒い背景にするとみんなは嫌がるのですが左上にサイズ変更ボタンがありますので、字を大きくしてみてくださいね。
たまにはこういう気分のときもあるのですよ~。
2012.10.29
騎西のお蕎麦屋さん
昨日は、1日雨でしたね。
私は、本当は横浜であるアーティストのコンサートに行く予定にしていたのですが、仕事が入ってしまい行けませんでした。
熊谷方面に出かけていたのですが、先日、いきがい大学19期生のMさんから、紹介してもらっていたお店のことを思い出しお昼はそこに行ってきました。
「先生おいしいお蕎麦屋さんがあるよ」ということで騎西のお店を教えてもらったのですが、そこのパンフレットを見て・・・。
岡安製麺という会社がやっている「めんこや」というお店
「え~、乾麺を作っているお店?おそばの乾麺を食べに行くの?」と私が聞くと
「いやいや、田舎そばと二八そばを食べさせてくれるお店で、ちゃんと打っているんだよ」とのことでした。
「おつゆはキノコ汁がお勧めよ」と同じ19期のSさんからのアドバイスも聞いていましたので、迷わずにメニューは、田舎そばと二八そばが半分半分になっている麺。そしてキノコ汁でいただきました。


これで普通盛りですよ。結構な量ですよね。田舎そばと二八そばの差は、そんなに感じませんでした。もちろん舌触りが違うのですが、私はおそばの香りがしっかりするほうが好きなので、両方おいしくいただくことができました。キノコ汁も見た目で最初はしょっぱいかな?と思ったのですが、そんなこともなくおいしかったです。
窓の外にはハナミズキの木が紅葉していました。
で、ぐるりと帰りに外にでてパチリ。

スマホで全部撮影なので、ちょっとピントが甘いですね。おまけに雨も降っていましたし・・・言い訳(^_^;)
いつもお店を紹介してもらいながら、なかなか行けずにいるのですが、今回はラッキーでした。
またおいしいお店があったら教えてくださいね!!!
で、お返しに私から騎西のお店で気に入っているお蕎麦屋さん情報をご紹介しますね。
NAOKOの部屋のおそばのところでも紹介をしているのですが、騎西町の「おがわ」というお店です。
加須市(旧騎西町)外田ケ谷1026
田ケ谷小学校を右に見て、まっすぐ車で走っていくと途中道が右手に入っていくところがあり幟がハタメイテいま
す。(なんだこの説明は・・・でもきっとわかると思います)
ここ?といった感じです。平日でも混んでいたりします。
田舎そばといった感じですので、繊細なおそばが好みの人にはちょっと・・・といった感じかもしれません。
席にすわるとお漬物ときんぴらなどがサービスで出されます。
私は基本的に天ぷらはほとんど食べないのですが、ここでは葱の天ぷらやじゃがいもの天ぷらがあり、友達と行くと、半分ずつちょっといただいてきます。おいしいですよ。

営業時間は忘れてしまったのですが、日曜日月曜日が休みだということと、昼間だけの営業だったと思います。
ぜひお出かけくださいな。
そうそう、土曜日に一緒に食事をした人に「峯岸さん、蕎麦しか食べないからな~」と言われました。(笑)
確かに、県活のレストランでも一応メニューを見るのですが、いつも「お蕎麦」と言ってしまいます。
本当は何でも食べられます(^_-)
ただ、仕事の合間だとお昼は絶対にガーリックがきいているものは食べません。
人を相手にしている仕事ですからね。したがってお肉料理やスパゲティーが食べられません。
市販のお弁当を出された時もから揚げやハンバーグなどが入っていたら食べません。
そしてカレーは、早く持ってきてもらえるのですが、どうも臭い残る感じですし、消化が悪い感じでさけます。
そんなことを考えると決してあのレストランのお蕎麦がおいしいとは思っていませんが、「お蕎麦」と言ってしまいます。
まぁ、好きなので問題がないのですが、私がお店を紹介・・人を連れて行く・・・なんていうときも全部「お蕎麦やさん」になっています。(笑)
分厚ーいステーキも好きなんですけどね!
埼玉でおいしいステーキを食べさせてくれるところ、ぜひ教えてください。以前宇都宮まで行っていたんですけどそこのお店もオーナーが歳をとってやめてしまったんですよね。
今、お肉がおいしいお店探しています!!
仕事モードではないときだったら、イタリアンも大好きなんですけど、あのガーリックは次に日にも残らないかということまで考えてしまうんですよね。
まぁ、食べることは大好きです。おいしいお店情報はいつでも待っています!
私は、本当は横浜であるアーティストのコンサートに行く予定にしていたのですが、仕事が入ってしまい行けませんでした。
熊谷方面に出かけていたのですが、先日、いきがい大学19期生のMさんから、紹介してもらっていたお店のことを思い出しお昼はそこに行ってきました。
「先生おいしいお蕎麦屋さんがあるよ」ということで騎西のお店を教えてもらったのですが、そこのパンフレットを見て・・・。
岡安製麺という会社がやっている「めんこや」というお店
「え~、乾麺を作っているお店?おそばの乾麺を食べに行くの?」と私が聞くと
「いやいや、田舎そばと二八そばを食べさせてくれるお店で、ちゃんと打っているんだよ」とのことでした。
「おつゆはキノコ汁がお勧めよ」と同じ19期のSさんからのアドバイスも聞いていましたので、迷わずにメニューは、田舎そばと二八そばが半分半分になっている麺。そしてキノコ汁でいただきました。


これで普通盛りですよ。結構な量ですよね。田舎そばと二八そばの差は、そんなに感じませんでした。もちろん舌触りが違うのですが、私はおそばの香りがしっかりするほうが好きなので、両方おいしくいただくことができました。キノコ汁も見た目で最初はしょっぱいかな?と思ったのですが、そんなこともなくおいしかったです。
窓の外にはハナミズキの木が紅葉していました。
で、ぐるりと帰りに外にでてパチリ。

スマホで全部撮影なので、ちょっとピントが甘いですね。おまけに雨も降っていましたし・・・言い訳(^_^;)
いつもお店を紹介してもらいながら、なかなか行けずにいるのですが、今回はラッキーでした。
またおいしいお店があったら教えてくださいね!!!
で、お返しに私から騎西のお店で気に入っているお蕎麦屋さん情報をご紹介しますね。
NAOKOの部屋のおそばのところでも紹介をしているのですが、騎西町の「おがわ」というお店です。
加須市(旧騎西町)外田ケ谷1026
田ケ谷小学校を右に見て、まっすぐ車で走っていくと途中道が右手に入っていくところがあり幟がハタメイテいま
す。(なんだこの説明は・・・でもきっとわかると思います)
ここ?といった感じです。平日でも混んでいたりします。
田舎そばといった感じですので、繊細なおそばが好みの人にはちょっと・・・といった感じかもしれません。
席にすわるとお漬物ときんぴらなどがサービスで出されます。
私は基本的に天ぷらはほとんど食べないのですが、ここでは葱の天ぷらやじゃがいもの天ぷらがあり、友達と行くと、半分ずつちょっといただいてきます。おいしいですよ。

営業時間は忘れてしまったのですが、日曜日月曜日が休みだということと、昼間だけの営業だったと思います。
ぜひお出かけくださいな。
そうそう、土曜日に一緒に食事をした人に「峯岸さん、蕎麦しか食べないからな~」と言われました。(笑)
確かに、県活のレストランでも一応メニューを見るのですが、いつも「お蕎麦」と言ってしまいます。
本当は何でも食べられます(^_-)
ただ、仕事の合間だとお昼は絶対にガーリックがきいているものは食べません。
人を相手にしている仕事ですからね。したがってお肉料理やスパゲティーが食べられません。
市販のお弁当を出された時もから揚げやハンバーグなどが入っていたら食べません。
そしてカレーは、早く持ってきてもらえるのですが、どうも臭い残る感じですし、消化が悪い感じでさけます。
そんなことを考えると決してあのレストランのお蕎麦がおいしいとは思っていませんが、「お蕎麦」と言ってしまいます。
まぁ、好きなので問題がないのですが、私がお店を紹介・・人を連れて行く・・・なんていうときも全部「お蕎麦やさん」になっています。(笑)
分厚ーいステーキも好きなんですけどね!
埼玉でおいしいステーキを食べさせてくれるところ、ぜひ教えてください。以前宇都宮まで行っていたんですけどそこのお店もオーナーが歳をとってやめてしまったんですよね。
今、お肉がおいしいお店探しています!!
仕事モードではないときだったら、イタリアンも大好きなんですけど、あのガーリックは次に日にも残らないかということまで考えてしまうんですよね。
まぁ、食べることは大好きです。おいしいお店情報はいつでも待っています!
2012.10.28
スマートフォンの講座
昨日は、県活に1日打ち合わせのためにいました。
駐車場から受付に向かうところで、生徒さんの一人に会いました。
「先生、そういえばスマートフォン講座やってるんですって?」「19期の皆さんが受講するんだって言ってたよ」
「私も入れてっていったら、もういっぱいだって!」というお話。いきがい大学OGの方でした。
そうですね。申し訳ありません。今回はスマートフォンの講座は私の身近なサークルの人たちだけにお声掛けをさせてもらいました。
では、一般の方たちには・・・。
12月に大宮ソニックシティで、スマートフォン講座開催予定です。
11月上旬に募集開始、先着順となります。
ネットでの申し込みとなります。今日はその第一弾の告知だけしておきますね。
講座は、一般社団法人 生涯学習普及協会主催となります。2つの講座の準備があります。
1つの講座は、Android携帯AQUOS PHONE Xx 106SHの貸し出し用スマートフォンを使用して、初めてスマートフォンを触る方のための講座。
ご自分でスマートフォンを持っていない方用の体験講座です。
もう一つの講座は、この講座のステップアップ編として、すでに一度上記のような講座を受講した方、またはご自分でソフトバンクモバイル AQUOS PHONE Xx 106SHを購入して、手元に同じ機種を持っていらしゃる方を対象にします。
もちろん、購入をしていなくても貸し出し用がありますので、ステップアップ講座を受講することは可能です。
こちらの講座では、スマートフォンを使いこなしていただくためのカリキュラムを組んでいます。
まだ日にちについては、協会のHPで公開をしていませんので伏せておきますが、12月の土曜日になります。
スマートフォン講座は、パソコン講座と違い、一度にたくさんの人を教えることができません。
募集人員は10名前後、メインとサブの2名で対応をさせていただくことになると思います。
生涯学習普及協会のHPのほうで公開しましたら、第2弾としてリンクをしてご紹介をしたいと思います。
いきなりHPの公開した日に募集が始まるということはありません。
ちゃんと助走期間がありますので、その間にご紹介できると思います。
ちなみに、今回の講座は私に直接応募をされても受け付けられません。
各自が直接申し込みをしていただき、受講予約をとってもらい、手続きをしていただくことになります。
一般の方もサークルの方も同じ条件ということです。もちろんこのブログを読んでいる方は、一般の方より優先的に情報を得たということにはなりますけどね。
まぁ私を見かけたら「あれってどうなってるの?」とお声掛けいただければ、説明させていただきます。
購入した人って書いてあるけど・・・ということで明日ショップにスマホを買いに走るのは待ってくださいね。
本当に購入を考えている人は、ご相談にのりますので、私宛にメールを送っていただけばと思います。
スマートフォンは、購入すれば2年程度は最低でも使いたいですよね。
であれば、衝動買いはしないでくださいね。
今後、Androidスマートフォン・iPhone5に関する情報を時々書かせていただくことになると思います。
これからは、パソコン講師もこの小さなパソコン スマートフォンについてもしっかりと教えらえるようになっていかなくてはと思っています。
パソコンが出始めた20数年前と同じように人々の関心が集まってきていますよね。
連日、朝の情報番組などではスマホを取り扱っています。中高年の人たちも興味があるもののベスト3の中に「スマホ」が入っています。
でも口々に購入しても使いこなせるか不安、ということが言われています。
「大丈夫、あたいに聞いておくれ!」と言えるように猛勉強中の私でございます
駐車場から受付に向かうところで、生徒さんの一人に会いました。
「先生、そういえばスマートフォン講座やってるんですって?」「19期の皆さんが受講するんだって言ってたよ」
「私も入れてっていったら、もういっぱいだって!」というお話。いきがい大学OGの方でした。
そうですね。申し訳ありません。今回はスマートフォンの講座は私の身近なサークルの人たちだけにお声掛けをさせてもらいました。
では、一般の方たちには・・・。
12月に大宮ソニックシティで、スマートフォン講座開催予定です。
11月上旬に募集開始、先着順となります。
ネットでの申し込みとなります。今日はその第一弾の告知だけしておきますね。
講座は、一般社団法人 生涯学習普及協会主催となります。2つの講座の準備があります。
1つの講座は、Android携帯AQUOS PHONE Xx 106SHの貸し出し用スマートフォンを使用して、初めてスマートフォンを触る方のための講座。
ご自分でスマートフォンを持っていない方用の体験講座です。
もう一つの講座は、この講座のステップアップ編として、すでに一度上記のような講座を受講した方、またはご自分でソフトバンクモバイル AQUOS PHONE Xx 106SHを購入して、手元に同じ機種を持っていらしゃる方を対象にします。
もちろん、購入をしていなくても貸し出し用がありますので、ステップアップ講座を受講することは可能です。
こちらの講座では、スマートフォンを使いこなしていただくためのカリキュラムを組んでいます。
まだ日にちについては、協会のHPで公開をしていませんので伏せておきますが、12月の土曜日になります。
スマートフォン講座は、パソコン講座と違い、一度にたくさんの人を教えることができません。
募集人員は10名前後、メインとサブの2名で対応をさせていただくことになると思います。
生涯学習普及協会のHPのほうで公開しましたら、第2弾としてリンクをしてご紹介をしたいと思います。
いきなりHPの公開した日に募集が始まるということはありません。
ちゃんと助走期間がありますので、その間にご紹介できると思います。
ちなみに、今回の講座は私に直接応募をされても受け付けられません。
各自が直接申し込みをしていただき、受講予約をとってもらい、手続きをしていただくことになります。
一般の方もサークルの方も同じ条件ということです。もちろんこのブログを読んでいる方は、一般の方より優先的に情報を得たということにはなりますけどね。
まぁ私を見かけたら「あれってどうなってるの?」とお声掛けいただければ、説明させていただきます。
購入した人って書いてあるけど・・・ということで明日ショップにスマホを買いに走るのは待ってくださいね。
本当に購入を考えている人は、ご相談にのりますので、私宛にメールを送っていただけばと思います。
スマートフォンは、購入すれば2年程度は最低でも使いたいですよね。
であれば、衝動買いはしないでくださいね。
今後、Androidスマートフォン・iPhone5に関する情報を時々書かせていただくことになると思います。
これからは、パソコン講師もこの小さなパソコン スマートフォンについてもしっかりと教えらえるようになっていかなくてはと思っています。
パソコンが出始めた20数年前と同じように人々の関心が集まってきていますよね。
連日、朝の情報番組などではスマホを取り扱っています。中高年の人たちも興味があるもののベスト3の中に「スマホ」が入っています。
でも口々に購入しても使いこなせるか不安、ということが言われています。
「大丈夫、あたいに聞いておくれ!」と言えるように猛勉強中の私でございます
2012.10.27
iPhone5ユーザーにインタビュー
先日行ったスマホ講座のときのアンケートの中では、私の周りにいるシニア層の皆さんの中には、残念ながらiPhone5ユーザーはいませんでした。
しかし、徐々に増えてはいます。
これだけ、にぎやかにニュースになっていたり、乗り換えキャンペーンなどをやっていて思わず・・・という方も多いようです。
私自身は、docomo GALAXYSⅢを持っていますが、スマートフォン講座で使用したソフトバンクモバイル AQUOS PHONE Xx 106SHがとても使いやすいという感想を持っています。
一番のお勧め機種ともいえます。
そんな中、安定した人気のiPhone5について。使っている人、数名にインタビューしました。
iPhone5の好きなところ嫌いなところ、なにが便利?などなど。
まぁ、詳しくはどこかでお話をしたいと思っているのですが、面白いのがiPhoneユーザーは、「一度その魅力にはまると離れられない」ということ。
ちょっとしたトラブルなんてなんのその。愛するiPhoneの話をするときの幸せそうな顔、顔、顔!
愛おしい我が子を見て見て、と言わんばかりに私にその素敵な使い心地を説明してくれました。
それが一人じゃないんですよね。使っている人はみんな。
Android携帯のでっかい画面を見ていると、ちょっと小ぶりでこれはシニア向けにはどうかな?と思ったりしたのですが、女性にとっては持ちやすく軽いですからね。使い始めるととても手になじむ感じがします。
正直私が持っているスマホは、私には重すぎる。画面が見やすいのはいいのですけどね。
なによりもサクサク動くという感じは、どのスマホよりもiPhoneは一番ですね。
「Mac信者アップル信者 iPhone信者」という言葉ができるほど、好きな人はその色一色になってしまいます。
私は、iPadユーザーですので、概ね理解ができます。そしてまぁ私自身も半分その信者になりかけている一人でもあります。
ここにきて、iPadminiについても気になるところですね。
バッグに入れて持ち歩くのには、現在持っているiPadはやはりちょっと重たいので、miniが・・・と思ってしまうのですが、仕事で使うのにはやはりA4の大きさのほうが便利なことが多く悩むところです。
パソコンもWindows8のタブレット式がたくさん発売されましたからね。
そのうちあれにも手を出しそうですが(他人事のように話をしていますが・・・)パソコンはもう少し後でと言い聞かせて(誰を?)今はスマホのことに集中しています(なんで?)
もともとソフトバンクモバイルを使っている方たちは、Android携帯であればシャープの製品をお勧めしますね。そしてちょっとお洒落に軽めのiPhoneにしちゃおうかな、という人は、私は背中を押しちゃいます。
いいと思いますよ!
えっ?docomoは?という人たち。
この頃いっぱいスマホを触っていて思うのですが、パソコンのメールが読めるようになってから、携帯のアドレスってあまり必要ないかな?と思っています。
キャリアのメールアドレスを変えたくないために同じキャリアの中でスマホも選択するというのではなく、もうその縛りをとってもいいのかな、と思います。
そう思えば、docomoの人も違うキャリアに変えてもいいのかもしれませんね。
ただ、どうせキャリアを変えるのであれば、家族みんなで変えないと通話料の割引などがありますから、そこはまたちょっと悩むところかもしれません。
ながーい目で検討が必要ですね。
しかし、徐々に増えてはいます。
これだけ、にぎやかにニュースになっていたり、乗り換えキャンペーンなどをやっていて思わず・・・という方も多いようです。
私自身は、docomo GALAXYSⅢを持っていますが、スマートフォン講座で使用したソフトバンクモバイル AQUOS PHONE Xx 106SHがとても使いやすいという感想を持っています。
一番のお勧め機種ともいえます。
そんな中、安定した人気のiPhone5について。使っている人、数名にインタビューしました。
iPhone5の好きなところ嫌いなところ、なにが便利?などなど。
まぁ、詳しくはどこかでお話をしたいと思っているのですが、面白いのがiPhoneユーザーは、「一度その魅力にはまると離れられない」ということ。
ちょっとしたトラブルなんてなんのその。愛するiPhoneの話をするときの幸せそうな顔、顔、顔!
愛おしい我が子を見て見て、と言わんばかりに私にその素敵な使い心地を説明してくれました。
それが一人じゃないんですよね。使っている人はみんな。
Android携帯のでっかい画面を見ていると、ちょっと小ぶりでこれはシニア向けにはどうかな?と思ったりしたのですが、女性にとっては持ちやすく軽いですからね。使い始めるととても手になじむ感じがします。
正直私が持っているスマホは、私には重すぎる。画面が見やすいのはいいのですけどね。
なによりもサクサク動くという感じは、どのスマホよりもiPhoneは一番ですね。
「Mac信者アップル信者 iPhone信者」という言葉ができるほど、好きな人はその色一色になってしまいます。
私は、iPadユーザーですので、概ね理解ができます。そしてまぁ私自身も半分その信者になりかけている一人でもあります。
ここにきて、iPadminiについても気になるところですね。
バッグに入れて持ち歩くのには、現在持っているiPadはやはりちょっと重たいので、miniが・・・と思ってしまうのですが、仕事で使うのにはやはりA4の大きさのほうが便利なことが多く悩むところです。
パソコンもWindows8のタブレット式がたくさん発売されましたからね。
そのうちあれにも手を出しそうですが(他人事のように話をしていますが・・・)パソコンはもう少し後でと言い聞かせて(誰を?)今はスマホのことに集中しています(なんで?)
もともとソフトバンクモバイルを使っている方たちは、Android携帯であればシャープの製品をお勧めしますね。そしてちょっとお洒落に軽めのiPhoneにしちゃおうかな、という人は、私は背中を押しちゃいます。
いいと思いますよ!
えっ?docomoは?という人たち。
この頃いっぱいスマホを触っていて思うのですが、パソコンのメールが読めるようになってから、携帯のアドレスってあまり必要ないかな?と思っています。
キャリアのメールアドレスを変えたくないために同じキャリアの中でスマホも選択するというのではなく、もうその縛りをとってもいいのかな、と思います。
そう思えば、docomoの人も違うキャリアに変えてもいいのかもしれませんね。
ただ、どうせキャリアを変えるのであれば、家族みんなで変えないと通話料の割引などがありますから、そこはまたちょっと悩むところかもしれません。
ながーい目で検討が必要ですね。
2012.10.26
Windows8の購入…ちょっと待って!
日付が変わったので昨日のことになりますが、何人かの生徒さんたちからWindows8の購入について質問を受けました。
Windows7マシンを持っていて、安い値段で8にできるというのでやってもいいか?ということ。
もちろんいいのですが、パソコンがWindows7のままで8にしたからと言ってタッチパネル式になるわけではありませんよね?
⇒よく考えるとわかると思うのですが、ハードに関しては現在のままなのですから・・・。
そしてOSは新しくなるのですが、まだOfficeは2010のままです。
売り出されるパソコンも全部そうです。
Office2013が発売されるのは来年です。
よく考えてみてください。発売されてすぐに買いたいって本当に思ってますか?
必要ですか?
中には「先生も今がWindows7の買い時だって言っていたでしょ。だからWindows7を買って安く8にしようと思って」という方もいらっしゃいました。
ちょっと待って!違う違う!!!
Windows7のパソコンがWindows8の発売前にかなり価格を下げて在庫処分のように売り出されているので、買うなら今ですよ。このまま7を使う人は今のうちに買ったほうがいいですよ、という話をしました。
Windows8を使いたい人はもちろんすぐに使える環境にしていただいていいのですが、先に書いたようにOfficeが2010のままであることをしっかりと意識しておいてくださいね。
また、タッチパネル式のパソコンは、ハードから買い替えなくてはいけません。
OSが変わっただけで今お使いのパソコンがタッチパネル式になるわけではありませんよ。
(なったら楽しいけど・・・まだそこまで進化していない・・・独り言)
それからすべての操作が、スマートフォンのような操作になるわけではありません。
パソコン講座が、まるでスマートフォン講座のように様変わりするわけではありません。
「先生、先日教えてもらったようなスマートフォン講座みたいにパソコン講座もなるのね!」と言われたのですが、いえいえ、まだその時代はきておりません。
現在のパソコンの講座から、形を変えてスマートフォンの操作説明のようにもし今後なるようだったら・・・。
きっともうその頃は私はパソコン講師はやっていないでしょうね。
新しいもの大好き! その気持ちは私も同じですが、いきなりパソコンショップに行って買ってこないでくださいね。
まずは、店頭で触るだけ。どんなものなのか、なにが変わったのか確かめるだけでも最初は十分だと思いますよ。
タッチパネル式ではないパソコンも並んでいますからね。
きっと店頭で、あちこちディスプレイをタッチして様子を見ている人が増えると思います。
遠くから観察するときっとそのほうが面白いかもしれませんよ(笑)
さぁ、Windows8 発売されましたよ!
新しい機能のことについて書いてある記事にリンクしておきますね。
まずは読んで勉強しておきましょう。
Windows7マシンを持っていて、安い値段で8にできるというのでやってもいいか?ということ。
もちろんいいのですが、パソコンがWindows7のままで8にしたからと言ってタッチパネル式になるわけではありませんよね?
⇒よく考えるとわかると思うのですが、ハードに関しては現在のままなのですから・・・。
そしてOSは新しくなるのですが、まだOfficeは2010のままです。
売り出されるパソコンも全部そうです。
Office2013が発売されるのは来年です。
よく考えてみてください。発売されてすぐに買いたいって本当に思ってますか?
必要ですか?
中には「先生も今がWindows7の買い時だって言っていたでしょ。だからWindows7を買って安く8にしようと思って」という方もいらっしゃいました。
ちょっと待って!違う違う!!!
Windows7のパソコンがWindows8の発売前にかなり価格を下げて在庫処分のように売り出されているので、買うなら今ですよ。このまま7を使う人は今のうちに買ったほうがいいですよ、という話をしました。
Windows8を使いたい人はもちろんすぐに使える環境にしていただいていいのですが、先に書いたようにOfficeが2010のままであることをしっかりと意識しておいてくださいね。
また、タッチパネル式のパソコンは、ハードから買い替えなくてはいけません。
OSが変わっただけで今お使いのパソコンがタッチパネル式になるわけではありませんよ。
(なったら楽しいけど・・・まだそこまで進化していない・・・独り言)
それからすべての操作が、スマートフォンのような操作になるわけではありません。
パソコン講座が、まるでスマートフォン講座のように様変わりするわけではありません。
「先生、先日教えてもらったようなスマートフォン講座みたいにパソコン講座もなるのね!」と言われたのですが、いえいえ、まだその時代はきておりません。
現在のパソコンの講座から、形を変えてスマートフォンの操作説明のようにもし今後なるようだったら・・・。
きっともうその頃は私はパソコン講師はやっていないでしょうね。
新しいもの大好き! その気持ちは私も同じですが、いきなりパソコンショップに行って買ってこないでくださいね。
まずは、店頭で触るだけ。どんなものなのか、なにが変わったのか確かめるだけでも最初は十分だと思いますよ。
タッチパネル式ではないパソコンも並んでいますからね。
きっと店頭で、あちこちディスプレイをタッチして様子を見ている人が増えると思います。
遠くから観察するときっとそのほうが面白いかもしれませんよ(笑)
さぁ、Windows8 発売されましたよ!
新しい機能のことについて書いてある記事にリンクしておきますね。
まずは読んで勉強しておきましょう。
2012.10.25
チラシづくり
昨日は、会社のチラシづくりのお手伝いをしてきました。
そうです。シャトルに乗る方にはおなじみの太陽恒電 株式会社恒電社の秋の感謝祭のチラシです。

内宿で降りる人は一番後ろに乗りますよね。
電車が入ってくる前にホームに立つと正面に辞書風看板が・・・。
それが会社の広告です。気が付いていない方は是非今度見てくださいね。

今回は「創業20周年記念感謝祭」と銘打って11月10日本社にて開催です。
セミナーに関しては前回と違って個人向けのものがないので、みなさんに呼びかけるのは展示品に関してということになりますが、太陽光発電 蓄電池 IHクッキングヒーターやエコキュート LED照明などご自宅の電化製品などを買い替える・見直したいという方にはお勧めです。
でもって、さんまが食べられます!(笑)
太陽光発電についてご自宅の図面を持ってきてくださった方には無料で設計見積もりもしてくれるそうです。
詳しくは会社のHPをご覧くださいね。
で、私はその会社のチラシづくりをお手伝い。
まぁイラストレーターでもデザイナーでもない私が作っているので、いまひとつかもしれませんが・・・。

右上にいるさんまをくわえている猫も私が描きました。さんま祭りの幟も私が作りました。
この辺りは、図形でお絵かきをしているのが役に立っていますね!
オリジナル作品です。
表が上のチラシ、裏にはシャトルの駅にある看板を採用です。

小さくて見えない?では会社のHPのほうでクリックしてもらうと大きく見えるようにしてありますので、チェックをしてください(笑)
株式会社恒電社HP
太陽恒電HP
太陽恒電のページもしっかり見てください。えっ?随分今日はコマーシャルするねって?
先日ご紹介した 営業宣伝部長のラックさんが、まだ足が完治していませんからね。
私が代わりに宣伝を担当させてもらおうかな、と思って!
でもちゃんと自分で立って、歩けてはいます。


さんまは、大根おろしまではつかないかもしれません。白いご飯と大根おろし持参で行くというのはどうでしょう?(笑)
私ですか?う~ん、11月10日 カメラウーマンとして午前中は会場にはいると思います。
もし遊びに来てくれる方は前もって連絡をしてください。私がご案内しますので。
さんまがちゃんと食べられるように確保しておきますからね。(笑)
ラックにも会ってやってください。
人が来ると興奮するので、当日いるかどうかはわかりませんが・・・。
そうです。シャトルに乗る方にはおなじみの太陽恒電 株式会社恒電社の秋の感謝祭のチラシです。

内宿で降りる人は一番後ろに乗りますよね。
電車が入ってくる前にホームに立つと正面に辞書風看板が・・・。
それが会社の広告です。気が付いていない方は是非今度見てくださいね。

今回は「創業20周年記念感謝祭」と銘打って11月10日本社にて開催です。
セミナーに関しては前回と違って個人向けのものがないので、みなさんに呼びかけるのは展示品に関してということになりますが、太陽光発電 蓄電池 IHクッキングヒーターやエコキュート LED照明などご自宅の電化製品などを買い替える・見直したいという方にはお勧めです。
でもって、さんまが食べられます!(笑)
太陽光発電についてご自宅の図面を持ってきてくださった方には無料で設計見積もりもしてくれるそうです。
詳しくは会社のHPをご覧くださいね。
で、私はその会社のチラシづくりをお手伝い。
まぁイラストレーターでもデザイナーでもない私が作っているので、いまひとつかもしれませんが・・・。

右上にいるさんまをくわえている猫も私が描きました。さんま祭りの幟も私が作りました。
この辺りは、図形でお絵かきをしているのが役に立っていますね!
オリジナル作品です。
表が上のチラシ、裏にはシャトルの駅にある看板を採用です。

小さくて見えない?では会社のHPのほうでクリックしてもらうと大きく見えるようにしてありますので、チェックをしてください(笑)
株式会社恒電社HP
太陽恒電HP
太陽恒電のページもしっかり見てください。えっ?随分今日はコマーシャルするねって?
先日ご紹介した 営業宣伝部長のラックさんが、まだ足が完治していませんからね。
私が代わりに宣伝を担当させてもらおうかな、と思って!
でもちゃんと自分で立って、歩けてはいます。


さんまは、大根おろしまではつかないかもしれません。白いご飯と大根おろし持参で行くというのはどうでしょう?(笑)
私ですか?う~ん、11月10日 カメラウーマンとして午前中は会場にはいると思います。
もし遊びに来てくれる方は前もって連絡をしてください。私がご案内しますので。
さんまがちゃんと食べられるように確保しておきますからね。(笑)
ラックにも会ってやってください。
人が来ると興奮するので、当日いるかどうかはわかりませんが・・・。
2012.10.24
次の表に空白行を1行おきに入れなさい!
昨日はパソコン指導法入門講座でした。
講座の前に色々と準備をしているときにある人(生徒さんではありません。パソコンのメンテナンスをしてくれているSEさん)から「先生、質問してもいいですか?」
例えばある表があって、そこに1行おきに空白行を一気に入れたい時ってどうしたらいいですか?
という質問を受けました。
あちゃー、頭の中を関数が何かあったかな?マクロを組めばいいよね、でももっと簡単な方法が・・・????
即答できずにう~ん、ちょっと考えさせてということに。
それから5分ほどで解決できたのですが、即答できなかった自分を反省!
いかんいかん。まだまだ修行が足らないぞ・・・で、あまりにも悔しかったので、ここで皆さんにもご覧いただこうと思います。
皆さんもEXCELを開いてやってみてください。
結構頭の体操になって楽しいですよ。私はこういうのが好きで、アプリにの中でEXCELが一番好きなんですよね。
余計な話はいいですね。
まずEXCELに次のようは表を作ってみてください。
A列に記入します

通常は行番号をクリックして、右クリックして挿入ですね。複数の場合はCTRLキーを押しながら行番号を次々に選択していけばいいのですが、この表がたとえば100行あるものだとすればちょっと大変ですね。
そこでお隣に列を挿入します。
A列に挿入すると右にずれて、東京~はB列になりますね。
そして次のように数字を設定してあげます。

もう感いい人はわかりますね。
そうです。A列を基準に並べ替えをすればいいのです。


よく考えれば、そっかぁ~と思いますが、思いつきませんよね。
でもこれでマクロなど組まずに簡単に行が挿入できますから、あとA列を削除すれば解決ですよね。
少し頭の訓練になりましたか?
ちょっとこの頃の記事で品位を下げていたかもしれませんので、ここいらでビシッと〆てみました。(笑)
こういうのって楽しいですよね?
えっ?楽しくない?
もう少し別な方法な考えみようと思います。
マクロを組めばできるのはわかるのですが、なるべく誰でもがわかる簡単な時間がかからない方法がいいですよね。
やってみてくださいねぇ~。
一応HPのEXCELの部屋にも登録をしておきましたので、あとでまた思い出した時に見られるかな、と思います。
しかし久々にEXCELの部屋を更新したなぁ~。
ずっとHPも何とかしたいと思いながら全く手付かずに状態です。これも反省ですね・・・。
ここから追記です。
生徒のSさんからの投稿で、もっとやりやすい方法として各県の隣の列に1,3,5,7,9の飛び番でなく、1,2,3,4,5と連番して、その下の空白行に1,2,3,4,5と連番し、「昇順」を押せば11,22,33,44,55となり1行おきに空白行ができるという方法。
こちらのほうが簡単ですね。
2行あけたければ、12345を続けて2つ繰り返せばいいのですから。
よっしゃぁ~、これで解決ですね。
他に方法があったら、誰かまた教えてくださいね。

講座の前に色々と準備をしているときにある人(生徒さんではありません。パソコンのメンテナンスをしてくれているSEさん)から「先生、質問してもいいですか?」
例えばある表があって、そこに1行おきに空白行を一気に入れたい時ってどうしたらいいですか?
という質問を受けました。
あちゃー、頭の中を関数が何かあったかな?マクロを組めばいいよね、でももっと簡単な方法が・・・????
即答できずにう~ん、ちょっと考えさせてということに。
それから5分ほどで解決できたのですが、即答できなかった自分を反省!
いかんいかん。まだまだ修行が足らないぞ・・・で、あまりにも悔しかったので、ここで皆さんにもご覧いただこうと思います。
皆さんもEXCELを開いてやってみてください。
結構頭の体操になって楽しいですよ。私はこういうのが好きで、アプリにの中でEXCELが一番好きなんですよね。
余計な話はいいですね。
まずEXCELに次のようは表を作ってみてください。
A列に記入します

通常は行番号をクリックして、右クリックして挿入ですね。複数の場合はCTRLキーを押しながら行番号を次々に選択していけばいいのですが、この表がたとえば100行あるものだとすればちょっと大変ですね。
そこでお隣に列を挿入します。
A列に挿入すると右にずれて、東京~はB列になりますね。
そして次のように数字を設定してあげます。

もう感いい人はわかりますね。
そうです。A列を基準に並べ替えをすればいいのです。


よく考えれば、そっかぁ~と思いますが、思いつきませんよね。
でもこれでマクロなど組まずに簡単に行が挿入できますから、あとA列を削除すれば解決ですよね。
少し頭の訓練になりましたか?
ちょっとこの頃の記事で品位を下げていたかもしれませんので、ここいらでビシッと〆てみました。(笑)
こういうのって楽しいですよね?
えっ?楽しくない?
もう少し別な方法な考えみようと思います。
マクロを組めばできるのはわかるのですが、なるべく誰でもがわかる簡単な時間がかからない方法がいいですよね。
やってみてくださいねぇ~。
一応HPのEXCELの部屋にも登録をしておきましたので、あとでまた思い出した時に見られるかな、と思います。
しかし久々にEXCELの部屋を更新したなぁ~。
ずっとHPも何とかしたいと思いながら全く手付かずに状態です。これも反省ですね・・・。
ここから追記です。
生徒のSさんからの投稿で、もっとやりやすい方法として各県の隣の列に1,3,5,7,9の飛び番でなく、1,2,3,4,5と連番して、その下の空白行に1,2,3,4,5と連番し、「昇順」を押せば11,22,33,44,55となり1行おきに空白行ができるという方法。
こちらのほうが簡単ですね。
2行あけたければ、12345を続けて2つ繰り返せばいいのですから。
よっしゃぁ~、これで解決ですね。
他に方法があったら、誰かまた教えてくださいね。

2012.10.23
動画にモザイク処理して・・・
先日、ある会社で社内旅行に行った際、夜の飲み会のあと盛り上がった勢いで洋服のまま室内のジャグジー付大型のお風呂にジャポーン。
飲んでるとなぜか裸になりたがる裸(ら)族の方もいらっしゃって、その方も一緒にジャポーン。
まぁ、お風呂は裸ではいるものですけどね。
みんなで変な格好でお風呂に何人も入っている証拠写真がメールで送られてきていました。
そしてその時の映像は、スマホのビデオ機能で動画でも撮影されていたとのこと。
ほらほら、○○課の▲さん、「気が付いていたら裸になっていたの」「いやぁ~脱ぐの早かったのよねぇ~」とのこと。
昨日、会社に行くと、「ねぇ峯岸さーん、画像処理をやってくれない?」「このままだと公開できないから」というご依頼が。
モザイク処理? 裸(ら)族の方の一部分を加工してほしいというのです。
「峯岸さんに見られるのは仕方ない、ここは我慢をしてもらって・・・」という何とも過激なご依頼。
私「エー、そんなぁ~」と思いつつ、動画にモザイクをかけるのどうするんだっけ???というモードに入っていました。
誰かが、モザイクじゃなくて、ひよことかぞうさんとかイラストが一緒に動いて見えないようにするのがいいよね・・・と言い出しました。
うっそぉ~、そりゃテレビでは見たことがあるけど、そんなこと私やったことがない~。
でも・・・私「面白いわね」とまたお調べモード。
adobeのPhotoshopElementsの兄弟分のビデオ編集ソフトadobe PremiereElementsでも面倒だけれどモザイク処理はできるようです。
ただ、ひよこやぞうさん、を一緒に動かせるかどうか・・・。
で、どうだったって?
いやいや、やはりちょっとその動画をいきなり見るのは躊躇しますので、もし本当にやるとしてもちゃんと練習をしてからでしょうか(笑)
数々のパソコンに関するご依頼を受けることがありますが、この手のものは初めてでしたね。
何事も経験。いつでも対応できるように勉強しておかなくっちゃ!
あれ?みなさん、顔がにやけてますよ~。いやねぇ~、なにを想像しているんでしょ?くくくくくく。
思わずにやけた人・・・拍手よろしくぅ~!!!
飲んでるとなぜか裸になりたがる裸(ら)族の方もいらっしゃって、その方も一緒にジャポーン。
まぁ、お風呂は裸ではいるものですけどね。
みんなで変な格好でお風呂に何人も入っている証拠写真がメールで送られてきていました。
そしてその時の映像は、スマホのビデオ機能で動画でも撮影されていたとのこと。
ほらほら、○○課の▲さん、「気が付いていたら裸になっていたの」「いやぁ~脱ぐの早かったのよねぇ~」とのこと。
昨日、会社に行くと、「ねぇ峯岸さーん、画像処理をやってくれない?」「このままだと公開できないから」というご依頼が。
モザイク処理? 裸(ら)族の方の一部分を加工してほしいというのです。
「峯岸さんに見られるのは仕方ない、ここは我慢をしてもらって・・・」という何とも過激なご依頼。
私「エー、そんなぁ~」と思いつつ、動画にモザイクをかけるのどうするんだっけ???というモードに入っていました。
誰かが、モザイクじゃなくて、ひよことかぞうさんとかイラストが一緒に動いて見えないようにするのがいいよね・・・と言い出しました。
うっそぉ~、そりゃテレビでは見たことがあるけど、そんなこと私やったことがない~。
でも・・・私「面白いわね」とまたお調べモード。
adobeのPhotoshopElementsの兄弟分のビデオ編集ソフトadobe PremiereElementsでも面倒だけれどモザイク処理はできるようです。
ただ、ひよこやぞうさん、を一緒に動かせるかどうか・・・。
で、どうだったって?
いやいや、やはりちょっとその動画をいきなり見るのは躊躇しますので、もし本当にやるとしてもちゃんと練習をしてからでしょうか(笑)
数々のパソコンに関するご依頼を受けることがありますが、この手のものは初めてでしたね。
何事も経験。いつでも対応できるように勉強しておかなくっちゃ!
あれ?みなさん、顔がにやけてますよ~。いやねぇ~、なにを想像しているんでしょ?くくくくくく。
思わずにやけた人・・・拍手よろしくぅ~!!!
2012.10.22
楽しいことをいっぱいしよう!
皆さんは、私のブログを読むときに最新のものだけではなく、前の記事も読んでくれているのかしら?
ちゃんと何日か見ていなかったら過去の記事から読んでくれている?
いつの間にか先日の私に叱ってほしい?なんていうところの拍手が増えちゃっています(笑)
大人になると遠慮もあるので、厳しく・・・なんていうことがなくなりますよね。
いつでも私のところに来てください。背筋をビシッとしてあげますからね(^_-)
昨日はちょっとお休みをもらってブログを書きませんでした。
本当は休日なので、お時間がある方は見に来てくれるのかな?と思いつつ・・・。
自分でなるべく昨日は仕事をしないと決めてだらだら。
というのもこの頃、睡眠時間2時間3時間の生活が続き、ちょっとテンションがおかしくなっていました。
あまり詳しく書くと心配をかけてしまうので、やめますが、人間眠らないといけませんね。
先日生徒さんにも「先生、もう若くないんだから~」と言われました。ごもっとも・・・。
寝不足は体にこたえますね。ただ、寝不足というより私の場合、あまりにもたくさんのことを考えて「眠れなかった」といったほうが正しいですね。
でも大丈夫。私は、元気です。
昨日は久々に1日中ごろごろしました。意識的に1時間でも2時間でも横になろうと、本当にごろごろ。
まぁ、目をつむっても「あぁあれをやらなくちゃ~」と思うと眠ってられずにまた動いているんですけどね。
究極、晩御飯のときにワインを飲んじゃいました。
きゃぁ~、もうキクキクぅ~、全身の細胞にワインがいきわたってとうとうシャットダウン。
撃沈。
ソファーの上で2時間、遠くでテレビの音がしているのとタフティが私の顔の横にいるのがわかったのですが、起き上がれずにいました。
意識が戻ってきて、起き上がって洗面室で自分の顔を見て笑ってしまいました。
ひどい!・・・皆さんは、想像しないで!
こりゃいかん。到底人前に出られるような顔ではありません。
久々に顔パック。マッサージチェアで全身マッサージ。じゃじゃーん、復活でございます。(笑)
まぁそう簡単ではありませんが・・・。
頭は時々空っぽにする必要がありますね。昨日はなるべく色々なことを一回全部捨てて空っぽにしよう・・・とマインドコントロール。
まだ、これが自分でできている間は大丈夫です。
9月から10月にかけてスマートフォン講座というのをやりました。
たくさんの生徒さんたちに体験をしてもらい、ぜひ買いたい、使ってみたいという声をたくさんいただきました。
まもなくお勧めの機種についてもきちんと書けると思います。
ちょっと高価なものですからね、そんなものが必要か?必要じゃないか?というと難しくなってしまいます。
最後のスマホ講座の時に生徒さんが「きゃぁ~これ楽しい、嫌なことを忘れられそう」といってアプリを触ってくださいました。
もしこれで「楽しい」と思えることが一つでも増えるのであれば、スマホっていいじゃない!と私は思いました。
確かに必要かどうかという考え方をすると悩んでしまうのですが、ちょっとドキドキしたりワクワクできるものがあるということは、私は素敵なことだと思います。
ましてや楽しいと感じることができるものがそこにあるのならば、前進あるのみかな、と思います。
私は、決して販売店の人間ではないので、何かものを売りたいなんて思っていません。
「こんなものがあるよ」「こんな使い方があるよ」とパソコンにしてもスマホにしてもご紹介しているだけです。
めいっぱいの仕事に囲まれても私は今苦しいと思うことより楽しいと思えることが上回っているので、頑張れるといった感じです。
好奇心があることは素晴らしいですね。
新しいことにチャレンジしようとする気持ちは、大切ですし若くいられる秘訣だと思います。
私は、講座を行うときもただ機能を教えるだけではつまらないと思っています。
何か操作ができるようになる・・・ということだけでなく、そこに面白さや楽しさが加わればいいなと思っています。
講座に来て、楽しかったと思ってもらえるように、色々な工夫をしたいですね。
いまさら、パソコンやスマホをやって何になる?ではなくて、それをやることで楽しめたり笑ってられたら幸せですよね。
覚えることが目的じゃなくていいじゃないですか。
わからなくても触っているだけで楽しかったり、そのことが話題になってお友達と話ができることがいいのだと思います。
私自身も一杯楽しいことを見つけて、やっていきたいと思っています。
ちゃんと何日か見ていなかったら過去の記事から読んでくれている?
いつの間にか先日の私に叱ってほしい?なんていうところの拍手が増えちゃっています(笑)
大人になると遠慮もあるので、厳しく・・・なんていうことがなくなりますよね。
いつでも私のところに来てください。背筋をビシッとしてあげますからね(^_-)
昨日はちょっとお休みをもらってブログを書きませんでした。
本当は休日なので、お時間がある方は見に来てくれるのかな?と思いつつ・・・。
自分でなるべく昨日は仕事をしないと決めてだらだら。
というのもこの頃、睡眠時間2時間3時間の生活が続き、ちょっとテンションがおかしくなっていました。
あまり詳しく書くと心配をかけてしまうので、やめますが、人間眠らないといけませんね。
先日生徒さんにも「先生、もう若くないんだから~」と言われました。ごもっとも・・・。
寝不足は体にこたえますね。ただ、寝不足というより私の場合、あまりにもたくさんのことを考えて「眠れなかった」といったほうが正しいですね。
でも大丈夫。私は、元気です。
昨日は久々に1日中ごろごろしました。意識的に1時間でも2時間でも横になろうと、本当にごろごろ。
まぁ、目をつむっても「あぁあれをやらなくちゃ~」と思うと眠ってられずにまた動いているんですけどね。
究極、晩御飯のときにワインを飲んじゃいました。
きゃぁ~、もうキクキクぅ~、全身の細胞にワインがいきわたってとうとうシャットダウン。
撃沈。
ソファーの上で2時間、遠くでテレビの音がしているのとタフティが私の顔の横にいるのがわかったのですが、起き上がれずにいました。
意識が戻ってきて、起き上がって洗面室で自分の顔を見て笑ってしまいました。
ひどい!・・・皆さんは、想像しないで!
こりゃいかん。到底人前に出られるような顔ではありません。
久々に顔パック。マッサージチェアで全身マッサージ。じゃじゃーん、復活でございます。(笑)
まぁそう簡単ではありませんが・・・。
頭は時々空っぽにする必要がありますね。昨日はなるべく色々なことを一回全部捨てて空っぽにしよう・・・とマインドコントロール。
まだ、これが自分でできている間は大丈夫です。
9月から10月にかけてスマートフォン講座というのをやりました。
たくさんの生徒さんたちに体験をしてもらい、ぜひ買いたい、使ってみたいという声をたくさんいただきました。
まもなくお勧めの機種についてもきちんと書けると思います。
ちょっと高価なものですからね、そんなものが必要か?必要じゃないか?というと難しくなってしまいます。
最後のスマホ講座の時に生徒さんが「きゃぁ~これ楽しい、嫌なことを忘れられそう」といってアプリを触ってくださいました。
もしこれで「楽しい」と思えることが一つでも増えるのであれば、スマホっていいじゃない!と私は思いました。
確かに必要かどうかという考え方をすると悩んでしまうのですが、ちょっとドキドキしたりワクワクできるものがあるということは、私は素敵なことだと思います。
ましてや楽しいと感じることができるものがそこにあるのならば、前進あるのみかな、と思います。
私は、決して販売店の人間ではないので、何かものを売りたいなんて思っていません。
「こんなものがあるよ」「こんな使い方があるよ」とパソコンにしてもスマホにしてもご紹介しているだけです。
めいっぱいの仕事に囲まれても私は今苦しいと思うことより楽しいと思えることが上回っているので、頑張れるといった感じです。
好奇心があることは素晴らしいですね。
新しいことにチャレンジしようとする気持ちは、大切ですし若くいられる秘訣だと思います。
私は、講座を行うときもただ機能を教えるだけではつまらないと思っています。
何か操作ができるようになる・・・ということだけでなく、そこに面白さや楽しさが加わればいいなと思っています。
講座に来て、楽しかったと思ってもらえるように、色々な工夫をしたいですね。
いまさら、パソコンやスマホをやって何になる?ではなくて、それをやることで楽しめたり笑ってられたら幸せですよね。
覚えることが目的じゃなくていいじゃないですか。
わからなくても触っているだけで楽しかったり、そのことが話題になってお友達と話ができることがいいのだと思います。
私自身も一杯楽しいことを見つけて、やっていきたいと思っています。
2012.10.20
サブ講師も楽じゃない!
昨日は、パソコン指導法入門講座受講生3名が、シニアのためのパソコンステップアップ講座の実習にはいってくれました。
私は、メイン講師で生徒さんのために講義をするのが一番のメインになりますが、指導法の生徒さんたちの動きも見ていきます。
サポートの仕方がおかしければ途中で注意もしますし、教え方のアドバイスもします。
サブ講師というのは、メインと違い、生徒さんたちの近くで仕事をしていきます。
そしてひとりひとりの質問にきちんと答えなくてはいけません。
また長くひとりの人についてしまうと、ほかの人のサポートがおろそかになります。
ひとりをサポートしながらほかの人が手を挙げていないか、常に見ていかなくてはいけないのですが、初めての経験で当然実習生たちは目がいき届かないですね。
教室の中を右往左往していました。
自分がわかっていることと教えることは全く違います。
言葉の使い方、説明の仕方は訓練していくしかないですね。これからチャンスがあれば、大いに練習をしていつか現場デビューしてくれればと思っています。
パソコン指導法は、たまたまパソコンを教えるという課題に対してやっていますが、先に話をしたように人材育成のカリキュラムです。
生徒さんに対してどう接すればいいのか、言葉遣いはどうすればいいのか、これは接遇の心構えとして一般的に大事なことが含まれています。
きっと実習生のみなさんたちは今頃、どっと疲れがでて眠っているのでしょうね。
お疲れ様でした。そしてつたない説明の実習生を受け入れてくださったステップアップの生徒さんたち、これから次々に人が代わりサポートをしますので、よろしくお願いしますね。
まぁ、私が通常教えるパソコン講座とは違い、実習生たちを指導する姿も見られる?貴重な講座かもしれません(笑)
さて、今晩はちょっと冷え込んできました。初冠雪のニュースもあちこちで。
今年は皆さんはどこに紅葉狩りに出かけますか?
ほとんど12月まで休みがない私ですが、どこかでまたいきなり出かけたいと思っています。
片道2時間半 できれば朝現地につくためには4時ごろに出かけて朝一番の紅葉の写真が撮れれば午前中で帰ってこられますよね。
いつだったか、思い立って雪の日光にいきなり出かけて皆さんをびっくりさせたことがあります。
本当は、おいしいお店情報やお出かけ情報などたくさん掲載できたらいいのですが、今はちょっとその情報提供は少ないですね。
皆さんからおいしい情報を待っています。
あっ、昨日とても素敵なお菓子をいただきました。
盛岡にお出かけをした生徒さんからの差し入れです。
色合いがとても優しいのです。お抹茶といただきたい干菓子です。
「若むらさき」というお菓子でした。

★私にビシバシと教えてほしいという生徒さん・・・いつの間にか14拍手になっていました。
これは一講座出来上がりますね。(笑)
私は、メイン講師で生徒さんのために講義をするのが一番のメインになりますが、指導法の生徒さんたちの動きも見ていきます。
サポートの仕方がおかしければ途中で注意もしますし、教え方のアドバイスもします。
サブ講師というのは、メインと違い、生徒さんたちの近くで仕事をしていきます。
そしてひとりひとりの質問にきちんと答えなくてはいけません。
また長くひとりの人についてしまうと、ほかの人のサポートがおろそかになります。
ひとりをサポートしながらほかの人が手を挙げていないか、常に見ていかなくてはいけないのですが、初めての経験で当然実習生たちは目がいき届かないですね。
教室の中を右往左往していました。
自分がわかっていることと教えることは全く違います。
言葉の使い方、説明の仕方は訓練していくしかないですね。これからチャンスがあれば、大いに練習をしていつか現場デビューしてくれればと思っています。
パソコン指導法は、たまたまパソコンを教えるという課題に対してやっていますが、先に話をしたように人材育成のカリキュラムです。
生徒さんに対してどう接すればいいのか、言葉遣いはどうすればいいのか、これは接遇の心構えとして一般的に大事なことが含まれています。
きっと実習生のみなさんたちは今頃、どっと疲れがでて眠っているのでしょうね。
お疲れ様でした。そしてつたない説明の実習生を受け入れてくださったステップアップの生徒さんたち、これから次々に人が代わりサポートをしますので、よろしくお願いしますね。
まぁ、私が通常教えるパソコン講座とは違い、実習生たちを指導する姿も見られる?貴重な講座かもしれません(笑)
さて、今晩はちょっと冷え込んできました。初冠雪のニュースもあちこちで。
今年は皆さんはどこに紅葉狩りに出かけますか?
ほとんど12月まで休みがない私ですが、どこかでまたいきなり出かけたいと思っています。
片道2時間半 できれば朝現地につくためには4時ごろに出かけて朝一番の紅葉の写真が撮れれば午前中で帰ってこられますよね。
いつだったか、思い立って雪の日光にいきなり出かけて皆さんをびっくりさせたことがあります。
本当は、おいしいお店情報やお出かけ情報などたくさん掲載できたらいいのですが、今はちょっとその情報提供は少ないですね。
皆さんからおいしい情報を待っています。
あっ、昨日とても素敵なお菓子をいただきました。
盛岡にお出かけをした生徒さんからの差し入れです。
色合いがとても優しいのです。お抹茶といただきたい干菓子です。
「若むらさき」というお菓子でした。

★私にビシバシと教えてほしいという生徒さん・・・いつの間にか14拍手になっていました。
これは一講座出来上がりますね。(笑)
2012.10.19
叱られたい?
よく降りますねぇ~。
雨の音がうるさいくらいです。午前2時半をすぎて少し落ち着いてきたでしょうか。
急に寒くなりました。風邪をひいている人、温度の変化についていけずにぎっくり腰になっている人、体調を壊している人がいっぱいです。
皆さんも気を付けてくださいね。
昨日の記事について、「叱られたい人?拍手を!」と書いたら10名を超えちゃいました(笑)
きっとよくわからずにクリックした人もいたのでしょうね。
でも関心を持ってくださってありがたいです。きっとしっかりと「指導」してね、ということでしょう!
拍手コメントもいただきました。今回はそこで返事をさせてもらいました。見てくださいね。
今日は、いよいよシニアのためのパソコンステップアップ講座で3名のサブ講師見習いさんがデビューします。
メール勉強をする1日目となるため、メールソフトの設定などもあります。
講座が始まる前のほんの少しの時間に動かなくてはいけませんので、忙しくなります。
緊張するかしら??? 頑張ってほしいですね。
ところで、最初のメールを書いたのって皆さんは覚えていますか?
私は、先にも書きましたが「パソコン通信」の時代から・・・。モデムの音がピーヒョロヒョロと鳴っていたころでした。近所の友達と設定を確認しながらお互いにメールをしました。
感動ものでした。
なんて時代は変わったのでしょう。
その当時にスマホなんぞというものが出てくるなんて思いもよらなかったですからね。
やがて、インターネットの登場、県活には、なかなか導入されず、私は生徒さんたちを自宅に呼んで、インターネットとはどんなものか、見せたこともありました。
平成8年にできたパソコンサークルのメンバーたちです。
その頃は、一太郎とか花子とかロータス1-2-3というのを教えていました。
昨日生徒さんが、「一太郎」とかどうなっちゃたんですか?と質問をされていましたが、今でも健在です。
マイクロソフトのOSそしてマイクロソフトのアプリが発売時にセットで売られるため、文書作成ソフトは完全にWORDが主流になりましたが、学校の先生方、特に国語の縦書きの文章などには、一太郎は力を発揮しています。
日本人が作ったソフトですから、日本語には強いですね。
ATOKという日本語辞書は、Androidスマホのアプリとしても愛されています。
今使っている辞書が使いづらければ、検討してみてもいいですね。
シニアのためのステップアップの生徒さんたちも数名、もうメールを送ってきてくださっています。
最初が肝心ですからね、メールの書き方送り方返信の仕方 そして細かい設定 マナーについて勉強をしていきましょう。
雨の音がうるさいくらいです。午前2時半をすぎて少し落ち着いてきたでしょうか。
急に寒くなりました。風邪をひいている人、温度の変化についていけずにぎっくり腰になっている人、体調を壊している人がいっぱいです。
皆さんも気を付けてくださいね。
昨日の記事について、「叱られたい人?拍手を!」と書いたら10名を超えちゃいました(笑)
きっとよくわからずにクリックした人もいたのでしょうね。
でも関心を持ってくださってありがたいです。きっとしっかりと「指導」してね、ということでしょう!
拍手コメントもいただきました。今回はそこで返事をさせてもらいました。見てくださいね。
今日は、いよいよシニアのためのパソコンステップアップ講座で3名のサブ講師見習いさんがデビューします。
メール勉強をする1日目となるため、メールソフトの設定などもあります。
講座が始まる前のほんの少しの時間に動かなくてはいけませんので、忙しくなります。
緊張するかしら??? 頑張ってほしいですね。
ところで、最初のメールを書いたのって皆さんは覚えていますか?
私は、先にも書きましたが「パソコン通信」の時代から・・・。モデムの音がピーヒョロヒョロと鳴っていたころでした。近所の友達と設定を確認しながらお互いにメールをしました。
感動ものでした。
なんて時代は変わったのでしょう。
その当時にスマホなんぞというものが出てくるなんて思いもよらなかったですからね。
やがて、インターネットの登場、県活には、なかなか導入されず、私は生徒さんたちを自宅に呼んで、インターネットとはどんなものか、見せたこともありました。
平成8年にできたパソコンサークルのメンバーたちです。
その頃は、一太郎とか花子とかロータス1-2-3というのを教えていました。
昨日生徒さんが、「一太郎」とかどうなっちゃたんですか?と質問をされていましたが、今でも健在です。
マイクロソフトのOSそしてマイクロソフトのアプリが発売時にセットで売られるため、文書作成ソフトは完全にWORDが主流になりましたが、学校の先生方、特に国語の縦書きの文章などには、一太郎は力を発揮しています。
日本人が作ったソフトですから、日本語には強いですね。
ATOKという日本語辞書は、Androidスマホのアプリとしても愛されています。
今使っている辞書が使いづらければ、検討してみてもいいですね。
シニアのためのステップアップの生徒さんたちも数名、もうメールを送ってきてくださっています。
最初が肝心ですからね、メールの書き方送り方返信の仕方 そして細かい設定 マナーについて勉強をしていきましょう。
2012.10.18
誰かのためなら頑張れる!
10月16日のパソコン指導法入門講座7回目の記事にシンさんがコメントをつけてくれました。
「鬼講師?」ですって。
私にビシバシとしごかれたい・・・とのこと。(笑)
私、決して「鬼」ではございませんのよ。まぁ、「仏」でもございませんが・・・。
パソコン指導法入門講座は、パソコンの基礎知識があり、これからパソコンを人に教えたいと思っている方、または教えているけれどうまく教えられないのでどうしたらよいか?などという方が対象です。
したがって、「ひやかし」の方はお断りです!!!(笑)
「ぶってぶって」「しかってしかって!」という方は、また別のお部屋を用意しておきますので、そちらへどうぞ・・・。
おっとぉ、ちょっと過激になってしまいました。
そんな、趣味はありませんけどね。
私が、最初にパソコンを触ったのは、都内の会社に勤めている頃でした。
電源を入れても真っ暗な画面が出てきて、どこからどうしてよいのかわからなかったのを覚えています。
とにかく本を買いあさり、DOSの画面に向かってひたすらコマンドを打って、ああでもないこうでもないというところかスタートしました。
DOSの時代からWindowsになり、パソコン通信からインターネット・eメールの時代へ
最初は、パソコンや周辺機器、もろもろそろえると100万円くらいかかりました。
とても高い「おもちゃ」でした。
「これからはパソコンの時代がくる」と、面白くもない画面と向き合っていました。
講師となり、人に教えるになってからは、なおさらいい加減なことは覚えられないと思ってずっと勉強。
でもこれって、自分のためだけだったら、ここまで続いていないと思います。
指導法の生徒さんたちも自分のためだけじゃなく、生徒さんのためによい講師になるためには自分がどうしたらよいのか、と思うからこそ勉強ができるのだと思います。
なによりも生徒さんが「楽しそうにパソコンを勉強してくれる」のが嬉しいんですよね。
できることが増えるより、楽しいことが増えるほうが何倍も嬉しい・・・誰だったかなぁ~、そんな言葉を聞いたことがあります。
ここ数年、私も残りの人生をやたらと考えることがあります。
私にとって残された時間がどのくらいあるかわかりません。
明日事故に遭ってしまうかもしれませんからね。
学生時代の色々な失敗や怠け癖をどこかで挽回できればいいな、と大人になって遅ればせながら勉強をして、最後に「結構がんばったんじゃない!」と言える人生にしたいな、と思っています。
私は、パソコンが好きだというのもありますが、やっぱり人と接するのが好きなのでしょうね。
皆さんが喜んでくれるような企画をしたりするのも大好きですからね。
忙しそうにしている私に、まわりにいる生徒さんたちは、遠慮をして気を遣ってくれますが、いっぱい質問をしていっぱい私を困らせてくれたほうが私は嬉しいのです。
指導法の講義は、今年で12期生を迎えています。来年の講座を開催するかどうかは不明です。
正直、パソコンを教えているのではなく、人材育成の講座です。
出発点は、「私の後輩を育てて」というところにあったのですが、なぜか人生の先輩方が多く受講されています(笑)
まぁ県活という場所、講座が開催される時間帯からいって、若い人は受講できないんですよね(>_<)
仕方ないことです。とても難しい講座です。パソコンのみを教えているほうが何倍も簡単です。
いつも思うのが、この生徒さんたちの向こうには、何十人何百人の生徒さんたちがいる・・・ということです。
この人たちをきちんと育てないと、その生徒さんたちが「パソコンを楽しい」と思ってもらえない、ということです。
だから、厳しくもなります。
今年、ある方との再会がありました。不思議な出会いの方です。
なんだかんだとパソコン通信の時代からのお付き合いです。でもとっても遠い人でした。
う~ん、こんな書き方をしてもわからないですよね。でもその方が一緒に仕事をしようと声をかけてくださいました。
どうして?といった感じです。何度話を聞いてもなぜ私に声をかけてきたのか、わかりません(笑)
でも、こんな私でも誰かのために役に立つことがまだあるのであれば、もう少し頑張ってみようかな、なんて思っています。
自分のためでもあるのですが、誰かのために動けることは素敵なことですよね。
これからも生徒さんたちが「楽しい」と思えることをいっぱい提供できたら、私は幸せです。
もちろん、シンさんのように「叱って、厳しくして」という生徒さんには、生徒さんが求める形でビシバシと指導することもできますので、いつでも私のところに来てください(笑)
来年1月には、桶川で指導法の講座をします。
これは私の指導法1期生である卒業生が、桶川のパソコン講座を盛り立てるためにも講師を育成するために私に声をかけてくれているものです。
桶川市の教育委員会に掛け合い、私を講師として迎えてくれます。
たぶん11月12月の広報誌で募集が始まるのだと思います。
桶川市が開催するパソコン講座の講師になりたい、生徒さんのために頑張りたいという人は是非1月受講してほしいですね。
市のパソコン室を使い、そこのカリキュラムに合わせて指導法を勉強することになります。
そうだ、このテキストも来月中に仕上げなくてはいけませんでした・・・。
なんだか、長い文章でまとまりがなくなりましたね。
最後まで読んでくださった方ご苦労様です。今宵も更けてまいりました。
おやすみなさいませ。
そうだ!最後に私に叱ってほしい人どのくらいいます?
拍手ボタンをクリックしてくださいね。
アンケートアンケートアンケート。えっ?誰もクリックしない?
「鬼講師?」ですって。
私にビシバシとしごかれたい・・・とのこと。(笑)
私、決して「鬼」ではございませんのよ。まぁ、「仏」でもございませんが・・・。
パソコン指導法入門講座は、パソコンの基礎知識があり、これからパソコンを人に教えたいと思っている方、または教えているけれどうまく教えられないのでどうしたらよいか?などという方が対象です。
したがって、「ひやかし」の方はお断りです!!!(笑)
「ぶってぶって」「しかってしかって!」という方は、また別のお部屋を用意しておきますので、そちらへどうぞ・・・。
おっとぉ、ちょっと過激になってしまいました。
そんな、趣味はありませんけどね。
私が、最初にパソコンを触ったのは、都内の会社に勤めている頃でした。
電源を入れても真っ暗な画面が出てきて、どこからどうしてよいのかわからなかったのを覚えています。
とにかく本を買いあさり、DOSの画面に向かってひたすらコマンドを打って、ああでもないこうでもないというところかスタートしました。
DOSの時代からWindowsになり、パソコン通信からインターネット・eメールの時代へ
最初は、パソコンや周辺機器、もろもろそろえると100万円くらいかかりました。
とても高い「おもちゃ」でした。
「これからはパソコンの時代がくる」と、面白くもない画面と向き合っていました。
講師となり、人に教えるになってからは、なおさらいい加減なことは覚えられないと思ってずっと勉強。
でもこれって、自分のためだけだったら、ここまで続いていないと思います。
指導法の生徒さんたちも自分のためだけじゃなく、生徒さんのためによい講師になるためには自分がどうしたらよいのか、と思うからこそ勉強ができるのだと思います。
なによりも生徒さんが「楽しそうにパソコンを勉強してくれる」のが嬉しいんですよね。
できることが増えるより、楽しいことが増えるほうが何倍も嬉しい・・・誰だったかなぁ~、そんな言葉を聞いたことがあります。
ここ数年、私も残りの人生をやたらと考えることがあります。
私にとって残された時間がどのくらいあるかわかりません。
明日事故に遭ってしまうかもしれませんからね。
学生時代の色々な失敗や怠け癖をどこかで挽回できればいいな、と大人になって遅ればせながら勉強をして、最後に「結構がんばったんじゃない!」と言える人生にしたいな、と思っています。
私は、パソコンが好きだというのもありますが、やっぱり人と接するのが好きなのでしょうね。
皆さんが喜んでくれるような企画をしたりするのも大好きですからね。
忙しそうにしている私に、まわりにいる生徒さんたちは、遠慮をして気を遣ってくれますが、いっぱい質問をしていっぱい私を困らせてくれたほうが私は嬉しいのです。
指導法の講義は、今年で12期生を迎えています。来年の講座を開催するかどうかは不明です。
正直、パソコンを教えているのではなく、人材育成の講座です。
出発点は、「私の後輩を育てて」というところにあったのですが、なぜか人生の先輩方が多く受講されています(笑)
まぁ県活という場所、講座が開催される時間帯からいって、若い人は受講できないんですよね(>_<)
仕方ないことです。とても難しい講座です。パソコンのみを教えているほうが何倍も簡単です。
いつも思うのが、この生徒さんたちの向こうには、何十人何百人の生徒さんたちがいる・・・ということです。
この人たちをきちんと育てないと、その生徒さんたちが「パソコンを楽しい」と思ってもらえない、ということです。
だから、厳しくもなります。
今年、ある方との再会がありました。不思議な出会いの方です。
なんだかんだとパソコン通信の時代からのお付き合いです。でもとっても遠い人でした。
う~ん、こんな書き方をしてもわからないですよね。でもその方が一緒に仕事をしようと声をかけてくださいました。
どうして?といった感じです。何度話を聞いてもなぜ私に声をかけてきたのか、わかりません(笑)
でも、こんな私でも誰かのために役に立つことがまだあるのであれば、もう少し頑張ってみようかな、なんて思っています。
自分のためでもあるのですが、誰かのために動けることは素敵なことですよね。
これからも生徒さんたちが「楽しい」と思えることをいっぱい提供できたら、私は幸せです。
もちろん、シンさんのように「叱って、厳しくして」という生徒さんには、生徒さんが求める形でビシバシと指導することもできますので、いつでも私のところに来てください(笑)
来年1月には、桶川で指導法の講座をします。
これは私の指導法1期生である卒業生が、桶川のパソコン講座を盛り立てるためにも講師を育成するために私に声をかけてくれているものです。
桶川市の教育委員会に掛け合い、私を講師として迎えてくれます。
たぶん11月12月の広報誌で募集が始まるのだと思います。
桶川市が開催するパソコン講座の講師になりたい、生徒さんのために頑張りたいという人は是非1月受講してほしいですね。
市のパソコン室を使い、そこのカリキュラムに合わせて指導法を勉強することになります。
そうだ、このテキストも来月中に仕上げなくてはいけませんでした・・・。
なんだか、長い文章でまとまりがなくなりましたね。
最後まで読んでくださった方ご苦労様です。今宵も更けてまいりました。
おやすみなさいませ。
そうだ!最後に私に叱ってほしい人どのくらいいます?
拍手ボタンをクリックしてくださいね。
アンケートアンケートアンケート。えっ?誰もクリックしない?
2012.10.17
スマホの買い替えと同時にwifiに
この時期の散歩は本当に気持ちがいいですね。
金木犀の香り包まれて、とても癒されます。
残念ながら、もう私の散歩の時間は、朝も夜も暗くなってしまい、空が高いとか夕焼けが綺麗なんていうことは望めなくなりましたが、それでも香りが違います。
日光も紅葉がはじまったとニュースで言っていました。
暖かい日が続いていましたから、今年の紅葉はどうかな、と思っていたのですが、少し遅れ気味でもちゃんと色づいてくれているようですね。
さて、私がある電気空調の会社に行っていることはここにも書いていますのでご存知の方も多いですね。
今更「ある」とつけるのも変ですが。
新築のお宅の工事がほとんどですが、アフターでLAN配線の相談などもされます。
今から7年前くらいに建てたお宅のアフターで、昔家中を張り巡らせたLAN配線を撤去。今どきの無線に変えたいというご依頼がありました。
その当時は、最先端のお家だったと思いますが、今ではかえってそれらが邪魔になりますね。
個人携帯をスマホに買い替え・・・なんていうことを聴けばなおさらです。
社員さんと「当たり前だよね~、配線なんてとりたいよね~」と話をして、ルーターの選定などの話をしました。
我が家も家の中にwifiルーターを2台設置しています。先日も私のHPのTOPページ紹介したのですが、今は面倒なSSIDやパスワードを入れなくても設定ができるものもあります。
ボタンを押すだけで認識をしてくれるというもの。
このブログしか読みに来ていない人は、見逃してしまったかもしれませんね。
この頃、あまりニュース関係の記事に関しては、以前のようにしっかり書いていませんからね。
改めてここでご紹介をしておきます。
バッファローの“AOSS2”というもの。http://buffalo.jp/aoss2/
これだと親機をプッシュ&スマホをタップだけだからホントに簡単に設定ができてしまうのです。
どうしても「設定」というだけでみなさんイヤーな顔をされる方が多いですよね。
サークルなどでもwifiのことについて、話を随分していますが、スマホは自宅にいるときは自宅のwifiに接続してネットを見れば、節約になります。
プリンタもデジカメも何でもかんでも無線の時代です。
そうそう複合機を使って無線でスキャンもOK。机の下にLANケーブールがぐるぐる、なんていうのはもうナンセンスですね。
スッキリとお片づけをしたほうがいいですよ。
金木犀の香り包まれて、とても癒されます。
残念ながら、もう私の散歩の時間は、朝も夜も暗くなってしまい、空が高いとか夕焼けが綺麗なんていうことは望めなくなりましたが、それでも香りが違います。
日光も紅葉がはじまったとニュースで言っていました。
暖かい日が続いていましたから、今年の紅葉はどうかな、と思っていたのですが、少し遅れ気味でもちゃんと色づいてくれているようですね。
さて、私がある電気空調の会社に行っていることはここにも書いていますのでご存知の方も多いですね。
今更「ある」とつけるのも変ですが。
新築のお宅の工事がほとんどですが、アフターでLAN配線の相談などもされます。
今から7年前くらいに建てたお宅のアフターで、昔家中を張り巡らせたLAN配線を撤去。今どきの無線に変えたいというご依頼がありました。
その当時は、最先端のお家だったと思いますが、今ではかえってそれらが邪魔になりますね。
個人携帯をスマホに買い替え・・・なんていうことを聴けばなおさらです。
社員さんと「当たり前だよね~、配線なんてとりたいよね~」と話をして、ルーターの選定などの話をしました。
我が家も家の中にwifiルーターを2台設置しています。先日も私のHPのTOPページ紹介したのですが、今は面倒なSSIDやパスワードを入れなくても設定ができるものもあります。
ボタンを押すだけで認識をしてくれるというもの。
このブログしか読みに来ていない人は、見逃してしまったかもしれませんね。
この頃、あまりニュース関係の記事に関しては、以前のようにしっかり書いていませんからね。
改めてここでご紹介をしておきます。
バッファローの“AOSS2”というもの。http://buffalo.jp/aoss2/
これだと親機をプッシュ&スマホをタップだけだからホントに簡単に設定ができてしまうのです。
どうしても「設定」というだけでみなさんイヤーな顔をされる方が多いですよね。
サークルなどでもwifiのことについて、話を随分していますが、スマホは自宅にいるときは自宅のwifiに接続してネットを見れば、節約になります。
プリンタもデジカメも何でもかんでも無線の時代です。
そうそう複合機を使って無線でスキャンもOK。机の下にLANケーブールがぐるぐる、なんていうのはもうナンセンスですね。
スッキリとお片づけをしたほうがいいですよ。
2012.10.16
パソコン指導法入門講座7回目
今日は、パソコン指導法入門講座7回目の講義でした。
先週までの個人実習から班ごとのグループ実習に移っていきます。
今日は、その中休み?というか私の講義が中心でした。
指導者になるためには、パソコンの基本的な知識が必要です。
ハードについてソフトについて幅広い知識をもたなくてはいけません。
そしてソフトに関してはバージョンに関係なく古いものから新しいものまで知っておく必要があります。
他の講座では、生徒さんを叱咤激励するなんてことはありませんが、指導法だけは別です。
勉強不足は指摘します。もっとしっかり勉強してください!とはっきり言います。
最低限、市販のテキストの基礎 応用はマスターしておかなければ、生徒さんたちに渡す資料やテキストも作ることができません。
今日は基本となるページ設定 入力 編集はスタイルの設定 改ページ 目次の作成などについての勉強。そして画面をキャプチャーする時に何のソフトを使うとよいのか、マウスカーソルなどを含めてキャプチャーするにはどうしたらよいか、講師として説明するときの小道具などについて話をしました。
先週までの金曜日は、私の講義を見ているだけだった生徒さんも今週からは実習でサブ見習いとして、本当の講座に入ってきます。
私の指導要項は、注意事項がいっぱいです。
生徒さんにどのように接したらよいのか、講師の基本ですが、生徒さんに不愉快な思いをさせないようにいくつかのルールがあります。たとえばマウスは取り上げないこと。
教えることとやってあげることは違いますからね。講座の間はマウスは生徒さんのものです。
したがって、仕方なくマウスを使うときは「お借りします」と言います。
生徒さんと身近な距離で接することになりますから、指先などを清潔に保つことも当たり前ですし、特に臭いなどについてはうるさく話をします。
口臭・体臭・は見た目の汚さよりももっともっと嫌がられる要素です。
講師ってこんなことも気を付けているの?というほどたくさんの注意事項があります。
指導法の生徒さんたちは、講座の時間内の講義実習と合わせて、私の講座のサブ見習い実習も重なり、頭が湯気が出ている状態です。
勉強勉強です。
指導者としてデビューをすれば、生徒さんに対して責任が生じます。いい加減なことは教えてはいけませんからね。
パソコンは楽しいと思ってもらえるように、指導者はただ教えればいいということではなく、話し方も笑顔も訓練が必要です。
講義はあと3回で終わりですが、実習はしばらく続きますね。
頑張ってほしですね。
先週までの個人実習から班ごとのグループ実習に移っていきます。
今日は、その中休み?というか私の講義が中心でした。
指導者になるためには、パソコンの基本的な知識が必要です。
ハードについてソフトについて幅広い知識をもたなくてはいけません。
そしてソフトに関してはバージョンに関係なく古いものから新しいものまで知っておく必要があります。
他の講座では、生徒さんを叱咤激励するなんてことはありませんが、指導法だけは別です。
勉強不足は指摘します。もっとしっかり勉強してください!とはっきり言います。
最低限、市販のテキストの基礎 応用はマスターしておかなければ、生徒さんたちに渡す資料やテキストも作ることができません。
今日は基本となるページ設定 入力 編集はスタイルの設定 改ページ 目次の作成などについての勉強。そして画面をキャプチャーする時に何のソフトを使うとよいのか、マウスカーソルなどを含めてキャプチャーするにはどうしたらよいか、講師として説明するときの小道具などについて話をしました。
先週までの金曜日は、私の講義を見ているだけだった生徒さんも今週からは実習でサブ見習いとして、本当の講座に入ってきます。
私の指導要項は、注意事項がいっぱいです。
生徒さんにどのように接したらよいのか、講師の基本ですが、生徒さんに不愉快な思いをさせないようにいくつかのルールがあります。たとえばマウスは取り上げないこと。
教えることとやってあげることは違いますからね。講座の間はマウスは生徒さんのものです。
したがって、仕方なくマウスを使うときは「お借りします」と言います。
生徒さんと身近な距離で接することになりますから、指先などを清潔に保つことも当たり前ですし、特に臭いなどについてはうるさく話をします。
口臭・体臭・は見た目の汚さよりももっともっと嫌がられる要素です。
講師ってこんなことも気を付けているの?というほどたくさんの注意事項があります。
指導法の生徒さんたちは、講座の時間内の講義実習と合わせて、私の講座のサブ見習い実習も重なり、頭が湯気が出ている状態です。
勉強勉強です。
指導者としてデビューをすれば、生徒さんに対して責任が生じます。いい加減なことは教えてはいけませんからね。
パソコンは楽しいと思ってもらえるように、指導者はただ教えればいいということではなく、話し方も笑顔も訓練が必要です。
講義はあと3回で終わりですが、実習はしばらく続きますね。
頑張ってほしですね。
2012.10.16
フォークソング⇒ニューミュージック
千葉のSさん、拍手コメントありがとうございます。
そうですか、大学時代の「フォークソング部」でサイモンとガーファンクルの曲が弾かれていましたか。
なんだか「ノルウェーの森」って感じ???
学生運動が盛んなころでしょうか?
私の生徒さんたち、きついでしょ!
私の淡い思い出を見るも無残に壊してくれるんですから(笑)
それもコメントの欄に書かないで、メールで突っ込んでくるんです。なぜかいつもより拍手が多い?!
でもアコースティックギターの音色はいいですよね。
ギターが弾けるだけで超かっこよく見えちゃいます。
シニアのおじ様達の中で、結構昔、やんちゃそうなおじ様、ギターとか弾けないのかしら?
(ん?この発想はおかしいかな?やんちゃそうなおじ様がギター??? エレキギターのほうかな?)
「フォークソング」って検索をしてみると、「なごり雪」とか「いちご白書をもう一度」という曲が出てきました。
なごり雪なんて今でもよく歌われますよね。みんなフォークギター持っている写真ばかり。
1970年代フォークソングが流行し、1970年半ばから都会的な雰囲気が入ったニューミュジックが流行ったって書いてありました。
ウィキペディアから引用すると
従来のフォークが、例えばギター1本で、曲よりも詞を重視する傾向が強かったのに対して、ニューミュージックは、より楽曲を重視し、編曲家やスタジオ・ミュージシャンが主体となって、複雑な音楽を作ることが多くなっていった。かといって、当時の歌謡曲のように、歌手が「与えられた曲を歌う」というようなことは少なく、ほとんどの場合、シンガーソングライターであり、自分で作曲をしていた。その意味で、歌謡曲とは一線を画すということが、本来のニューミュージックの意味には内在されていたといえる。
ですって。フォークソング⇒ニューミュージックの時代いいですよね。
ユーミンは今も健在。私も何度もコンサートに行っています。すごい活躍ですよね。
大学の頃、彼女の歌のとおりなのか、わざわざ「中央フリーウェイ」をクラブの連中と走ったこともありました。
まぁ、これって結構やっている人おおいですよね?
でもあの道を走りながら、あの曲があの歌詞が思いつくというのはすごいことです。
さて、このブログも千葉のSさんをはじめ、茨城や栃木、長野の方からもコメントをいただけるようになりました。
長野の方は同業者です。講師としての悩みがあるとメールを送ってくださいます。
また、WORDやEXCELの質問を検索すると私のページにたどり着いた・・・というコメントをいただきます。
きちんとした内容を書かなくて・・・と改めて思っています。
生徒にウケがいいのは、う○○踏んだとか青虫踏んだとか・・・なんですけどね~~~(笑)
今年の春の講座に、一度先生の講座を受けたかったと言って、来てくださった生徒さんがいました。
このブログの雰囲気のままだったと言われ、苦笑いしたことがありますが、まぁ真面目な部分もあり、おちゃらけた部分もあるといった感じだと思います。
遠方の方、県活には宿泊施設というものがあります。土日の講座であれば、お泊りできても・・・。(笑)
でもね、これってまんざら冗談でもないんです。昔は何人かお泊りで講座を受講される方いらっしゃったんです。
一泊の値段が素泊まり2900円ですからね。
話がおかしな方向に・・・。
今宵も・・・いやもう朝になっちゃったけれど、サイモンとガーファンクルの音楽をBGMにブログ書いています。
千葉のSさん、ぜひまた遊びにきてくださいね!
そうですか、大学時代の「フォークソング部」でサイモンとガーファンクルの曲が弾かれていましたか。
なんだか「ノルウェーの森」って感じ???
学生運動が盛んなころでしょうか?
私の生徒さんたち、きついでしょ!
私の淡い思い出を見るも無残に壊してくれるんですから(笑)
それもコメントの欄に書かないで、メールで突っ込んでくるんです。なぜかいつもより拍手が多い?!
でもアコースティックギターの音色はいいですよね。
ギターが弾けるだけで超かっこよく見えちゃいます。
シニアのおじ様達の中で、結構昔、やんちゃそうなおじ様、ギターとか弾けないのかしら?
(ん?この発想はおかしいかな?やんちゃそうなおじ様がギター??? エレキギターのほうかな?)
「フォークソング」って検索をしてみると、「なごり雪」とか「いちご白書をもう一度」という曲が出てきました。
なごり雪なんて今でもよく歌われますよね。みんなフォークギター持っている写真ばかり。
1970年代フォークソングが流行し、1970年半ばから都会的な雰囲気が入ったニューミュジックが流行ったって書いてありました。
ウィキペディアから引用すると
従来のフォークが、例えばギター1本で、曲よりも詞を重視する傾向が強かったのに対して、ニューミュージックは、より楽曲を重視し、編曲家やスタジオ・ミュージシャンが主体となって、複雑な音楽を作ることが多くなっていった。かといって、当時の歌謡曲のように、歌手が「与えられた曲を歌う」というようなことは少なく、ほとんどの場合、シンガーソングライターであり、自分で作曲をしていた。その意味で、歌謡曲とは一線を画すということが、本来のニューミュージックの意味には内在されていたといえる。
ですって。フォークソング⇒ニューミュージックの時代いいですよね。
ユーミンは今も健在。私も何度もコンサートに行っています。すごい活躍ですよね。
大学の頃、彼女の歌のとおりなのか、わざわざ「中央フリーウェイ」をクラブの連中と走ったこともありました。
まぁ、これって結構やっている人おおいですよね?
でもあの道を走りながら、あの曲があの歌詞が思いつくというのはすごいことです。
さて、このブログも千葉のSさんをはじめ、茨城や栃木、長野の方からもコメントをいただけるようになりました。
長野の方は同業者です。講師としての悩みがあるとメールを送ってくださいます。
また、WORDやEXCELの質問を検索すると私のページにたどり着いた・・・というコメントをいただきます。
きちんとした内容を書かなくて・・・と改めて思っています。
生徒にウケがいいのは、う○○踏んだとか青虫踏んだとか・・・なんですけどね~~~(笑)
今年の春の講座に、一度先生の講座を受けたかったと言って、来てくださった生徒さんがいました。
このブログの雰囲気のままだったと言われ、苦笑いしたことがありますが、まぁ真面目な部分もあり、おちゃらけた部分もあるといった感じだと思います。
遠方の方、県活には宿泊施設というものがあります。土日の講座であれば、お泊りできても・・・。(笑)
でもね、これってまんざら冗談でもないんです。昔は何人かお泊りで講座を受講される方いらっしゃったんです。
一泊の値段が素泊まり2900円ですからね。
話がおかしな方向に・・・。
今宵も・・・いやもう朝になっちゃったけれど、サイモンとガーファンクルの音楽をBGMにブログ書いています。
千葉のSさん、ぜひまた遊びにきてくださいね!
2012.10.14
懐かしいCDをゲット
いきなりですが、私の初デートの相手は、大学生のお兄さんでした。
衝撃的告白!(笑)
勉強を見てもらったことがあるお兄さんで、確か映画に連れて行ってもらって、ピロシキを食べて、帰りにレコードショップで一緒に見た映画のレコードを買ってもらいました。
それが、サイモンとガーファンクルのLPレコード。
今、考えるとその映画は、「卒業」ということになるのですが、子供の私にとってはちっとも面白くありませんでした。
ダスティンホフマンは、ハンサムじゃないし、ストーリーはよくわかりませんでした。(いかん、これは訂正しておかなくちゃ!ハンサムとかハンサムじゃないということではなく、私好みではなかった・・・ということで)
その時食べた「ピロシキ」というのも正直あまりおいしいと感じなかったのですが、きっと珍しいものを食べさせてあげようと思ったのでしょうね、それとも彼のデートコースだったのか「これがロシアのピロシキ」といって教えてくれて、私もはじめて食べるものでしっかりと名前をインプットしたのを覚えています。
その頃は、家具調のステレオ4チャンネルっていうのかな?壁の端っこにでっかいスピーカーが設置されていて、前後から音が聴こえるようになっていました。
自分でレコードを買いに行くなどということは、まだそのころはほとんどありませんから、もらったレコードを朝も晩もとにかくよく聴きました。
私は、時間があると本屋さんに出かけるのですが、ちょっと寄った本屋さんの片隅にちょこっとあったCDの中に昔見たことがあるジャケット写真と同じ「サイモンとガーファンクル」の2枚組CDがあり、思わず手に取ってしまいました。
ライブ録音のものが入っているものと通常版と2パターン購入。

その当時のままの音楽のせいか???
ライブ盤は、音がよくありません。というかライブ盤は買うものではないと思ってしまいました。
ギターの音がはずれているのがわかってそれはそれは気持ち悪いのです。
アコースティックの音楽、ギターの音が癒してくれるかな・・・と期待したのですが、ちょっと残念でした。
まぁきちんと録音しなおされたほうを今は聴いています。
特にスカボロフェアはとても懐かしい曲。
前にブログでも書いたのですが、NHKの基礎英語か何かの番組で流れていて、授業はちっとも頭に入らなかったのですが音楽だけは気に入っていたのを覚えています。
その当時私が毎日毎日飽きもせずに聴いていたことを両親も覚えていると思います。(私のブログは毎日チェックしているようですから・・・)
1967年「卒業」という映画の主題歌として採用されたということは、私は小学生でしたから、発売されてかなりたってから聴いたということになります。
大学生がよく中学生を連れて「卒業」を見に行ったものですよね????
今考えるとちょっと変です。
まぁ、きっとサイモンとガーファンクルの曲を聴いているという話をしたからかもしれません。
今はちょっと忙しくてできませんが、今年の冬休みは私の部屋はきちんとオーディオ関係を充実させようと思っています。
家でテキストを作ることが多い私は、ほとんど音楽を聴きながら作業をしています。
今日は、ようやく1冊40ページほどのテキストが出来上がりそうです。
★、私がこの記事をアップしてすぐ、コメントをメールでいただきました。
「先生、先生はデートと思っていたかもしれないけど、大学生は「引率」としか思っていなかったのかも・・・ですって。きゃっ!
この歳まで、私の初デートはこれだと思っていたのに。
どうしてくれるのよぉ~。(ここは笑うところですよ!!!)
メールじゃなくてコメント欄に書いてよね、まったくぅ。
衝撃的告白!(笑)
勉強を見てもらったことがあるお兄さんで、確か映画に連れて行ってもらって、ピロシキを食べて、帰りにレコードショップで一緒に見た映画のレコードを買ってもらいました。
それが、サイモンとガーファンクルのLPレコード。
今、考えるとその映画は、「卒業」ということになるのですが、子供の私にとってはちっとも面白くありませんでした。
ダスティンホフマンは、ハンサムじゃないし、ストーリーはよくわかりませんでした。(いかん、これは訂正しておかなくちゃ!ハンサムとかハンサムじゃないということではなく、私好みではなかった・・・ということで)
その時食べた「ピロシキ」というのも正直あまりおいしいと感じなかったのですが、きっと珍しいものを食べさせてあげようと思ったのでしょうね、それとも彼のデートコースだったのか「これがロシアのピロシキ」といって教えてくれて、私もはじめて食べるものでしっかりと名前をインプットしたのを覚えています。
その頃は、家具調のステレオ4チャンネルっていうのかな?壁の端っこにでっかいスピーカーが設置されていて、前後から音が聴こえるようになっていました。
自分でレコードを買いに行くなどということは、まだそのころはほとんどありませんから、もらったレコードを朝も晩もとにかくよく聴きました。
私は、時間があると本屋さんに出かけるのですが、ちょっと寄った本屋さんの片隅にちょこっとあったCDの中に昔見たことがあるジャケット写真と同じ「サイモンとガーファンクル」の2枚組CDがあり、思わず手に取ってしまいました。
ライブ録音のものが入っているものと通常版と2パターン購入。

その当時のままの音楽のせいか???
ライブ盤は、音がよくありません。というかライブ盤は買うものではないと思ってしまいました。
ギターの音がはずれているのがわかってそれはそれは気持ち悪いのです。
アコースティックの音楽、ギターの音が癒してくれるかな・・・と期待したのですが、ちょっと残念でした。
まぁきちんと録音しなおされたほうを今は聴いています。
特にスカボロフェアはとても懐かしい曲。
前にブログでも書いたのですが、NHKの基礎英語か何かの番組で流れていて、授業はちっとも頭に入らなかったのですが音楽だけは気に入っていたのを覚えています。
その当時私が毎日毎日飽きもせずに聴いていたことを両親も覚えていると思います。(私のブログは毎日チェックしているようですから・・・)
1967年「卒業」という映画の主題歌として採用されたということは、私は小学生でしたから、発売されてかなりたってから聴いたということになります。
大学生がよく中学生を連れて「卒業」を見に行ったものですよね????
今考えるとちょっと変です。
まぁ、きっとサイモンとガーファンクルの曲を聴いているという話をしたからかもしれません。
今はちょっと忙しくてできませんが、今年の冬休みは私の部屋はきちんとオーディオ関係を充実させようと思っています。
家でテキストを作ることが多い私は、ほとんど音楽を聴きながら作業をしています。
今日は、ようやく1冊40ページほどのテキストが出来上がりそうです。
★、私がこの記事をアップしてすぐ、コメントをメールでいただきました。
「先生、先生はデートと思っていたかもしれないけど、大学生は「引率」としか思っていなかったのかも・・・ですって。きゃっ!
この歳まで、私の初デートはこれだと思っていたのに。
どうしてくれるのよぉ~。(ここは笑うところですよ!!!)
メールじゃなくてコメント欄に書いてよね、まったくぅ。
2012.10.13
金曜日の6時間講座が終了
午前中にデジカメ講座3時間、午後にシニアのためのステップアップ講座が3時間
12時半に終わって、指導法の生徒さんが12時40分に入ってきて、13時に午後の生徒さんが入室するためお昼ご飯は食べずにそのまま講座をしていました。
まぁお昼を食べないのはよくあることで、別にどうということはありませんでしたが、やはりちょっと忙しかったですね。
それもデジカメの講座が終了しましたので、昨日で終わり、これからは午後のみの講座となります。
ちょっと寂しいかな。
デジカメの生徒さんたちは、この上のクラスはないのですか?
せっかくだからもっと勉強したかった・・・と言ってくださいました。
6回の講座で、デジカメの基本操作、画像の取り込み 画像の簡単な編集加工を勉強しました。
今までと全く違った感覚でデジカメを触ることができるようになっていると思います。
午後の生徒さんたちは、まだまだこれからですね。
今は入力の練習をしっかりして、基本を勉強です。そしてちょっぴり楽しいインターネット検索が入ってきました。
みなさんたちの写真を昨日は撮影させてもらいましたので、また専用のサイトに掲載をさえてもらいたいと思っています。
パソコンの前に座る時間をつくるため、インターネットは便利だと感じてもらうためのきっかけになればと思っています。
サイトにアクセス。自分たちの受講風景をぜひご家族の皆さんと見ていただきたいと思います。
さて、伊奈町の秋のバラはまだまだもう少し時間がかかりそうですが、やはりバラは豪華で素敵ですよね。
春に比べて秋は、おとなしい感じですが、これから徐々に咲き始めます。
都内、旧古河庭園も現在6分咲き。秋空の下、デジカメを持って紅葉の前にバラを見に行くのもいいですね。
12時半に終わって、指導法の生徒さんが12時40分に入ってきて、13時に午後の生徒さんが入室するためお昼ご飯は食べずにそのまま講座をしていました。
まぁお昼を食べないのはよくあることで、別にどうということはありませんでしたが、やはりちょっと忙しかったですね。
それもデジカメの講座が終了しましたので、昨日で終わり、これからは午後のみの講座となります。
ちょっと寂しいかな。
デジカメの生徒さんたちは、この上のクラスはないのですか?
せっかくだからもっと勉強したかった・・・と言ってくださいました。
6回の講座で、デジカメの基本操作、画像の取り込み 画像の簡単な編集加工を勉強しました。
今までと全く違った感覚でデジカメを触ることができるようになっていると思います。
午後の生徒さんたちは、まだまだこれからですね。
今は入力の練習をしっかりして、基本を勉強です。そしてちょっぴり楽しいインターネット検索が入ってきました。
みなさんたちの写真を昨日は撮影させてもらいましたので、また専用のサイトに掲載をさえてもらいたいと思っています。
パソコンの前に座る時間をつくるため、インターネットは便利だと感じてもらうためのきっかけになればと思っています。
サイトにアクセス。自分たちの受講風景をぜひご家族の皆さんと見ていただきたいと思います。
さて、伊奈町の秋のバラはまだまだもう少し時間がかかりそうですが、やはりバラは豪華で素敵ですよね。
春に比べて秋は、おとなしい感じですが、これから徐々に咲き始めます。
都内、旧古河庭園も現在6分咲き。秋空の下、デジカメを持って紅葉の前にバラを見に行くのもいいですね。
2012.10.11
正直であること
昨日は、午前中はサークルへ午後は会社へ行きました。
午前中は、講座になりませんでしたね。
途中からパソコンの話とスマホの話と今どきの色々なことを話をしていて2時間がつぶれてしまいました。
スマート家電の話や、クラウドの話など、また今買うならどんなパソコンがいいのか?またはスマホはどんなものがいいのか?
なんてことを皆さんからの質問に答える形で。とても真剣に聞いてくださいました。
今話題になっている遠隔操作・・・についても話を聞きたいということでしたね。
これは時間がなくなってしまいましたので、次回お話をしましょうね。覚えていなかったら質問をしてください。
でもお話をしているとちっとも講義ができなくなってしまいます。(笑)
まぁ、サークルはこういう話の情報収集の場だと言ってくださったりもしていますので、みなさんが聞きたいことをなるべく話をしていきたいと思っています。
さて、午後は久しぶりにK社へ。
ラックちゃんもずいぶんよくなったようですが、まだまだ骨がくっついてはいないようです。
以前、会社にお菓子の箱が置いてある話をしましたよね。
その写真を撮ってきたのでご紹介しますね。


スマホで撮影、YahooBOXに保存をして公開をしています。
ね、単純な箱でしょ?百円ショップに売っているようなBOXで、いつでも引き出しを開いて中身が見えるのです。
そして買った人は自分で100円をいれるのです。
どんなお菓子があるのか、覗いてみたくなりますよね。
20代の若いお兄ちゃん社員たちは夕方外から帰ってきたりすると小腹がすいているんですよね。
ごそごそとお腹にたまりそうなお菓子を買っています。
カップ麺もおいてあるのですが、量が多いガッツリ系のものを用意していってくれています。
下の写真を見てください。善意で・・・て書いてあるでしょ。
ちゃんと正直に申告してくださいね。もしお金が合わないと青い紙が警告の紙になるそうです。
つまり、お金があっていませんでしたよ、正直に申告してくださいねって。
青い紙はちゃんと正直者がいる会社ですよ・・・ってことです。
社員からもリクエストをするみたいです。涼しくなってきたからチョコがついているお菓子がほしい・・・とか新しいお菓子が出たら入れて・・・とか。
昨日はお米でできたカールというのをはじめてみました。
見るだけで十分に楽しい!
そうそう、前回買った超刺激的な眠気覚ましのガムもちゃんとまた入っていました。
午前中は、講座になりませんでしたね。
途中からパソコンの話とスマホの話と今どきの色々なことを話をしていて2時間がつぶれてしまいました。
スマート家電の話や、クラウドの話など、また今買うならどんなパソコンがいいのか?またはスマホはどんなものがいいのか?
なんてことを皆さんからの質問に答える形で。とても真剣に聞いてくださいました。
今話題になっている遠隔操作・・・についても話を聞きたいということでしたね。
これは時間がなくなってしまいましたので、次回お話をしましょうね。覚えていなかったら質問をしてください。
でもお話をしているとちっとも講義ができなくなってしまいます。(笑)
まぁ、サークルはこういう話の情報収集の場だと言ってくださったりもしていますので、みなさんが聞きたいことをなるべく話をしていきたいと思っています。
さて、午後は久しぶりにK社へ。
ラックちゃんもずいぶんよくなったようですが、まだまだ骨がくっついてはいないようです。
以前、会社にお菓子の箱が置いてある話をしましたよね。
その写真を撮ってきたのでご紹介しますね。


スマホで撮影、YahooBOXに保存をして公開をしています。
ね、単純な箱でしょ?百円ショップに売っているようなBOXで、いつでも引き出しを開いて中身が見えるのです。
そして買った人は自分で100円をいれるのです。
どんなお菓子があるのか、覗いてみたくなりますよね。
20代の若いお兄ちゃん社員たちは夕方外から帰ってきたりすると小腹がすいているんですよね。
ごそごそとお腹にたまりそうなお菓子を買っています。
カップ麺もおいてあるのですが、量が多いガッツリ系のものを用意していってくれています。
下の写真を見てください。善意で・・・て書いてあるでしょ。
ちゃんと正直に申告してくださいね。もしお金が合わないと青い紙が警告の紙になるそうです。
つまり、お金があっていませんでしたよ、正直に申告してくださいねって。
青い紙はちゃんと正直者がいる会社ですよ・・・ってことです。
社員からもリクエストをするみたいです。涼しくなってきたからチョコがついているお菓子がほしい・・・とか新しいお菓子が出たら入れて・・・とか。
昨日はお米でできたカールというのをはじめてみました。
見るだけで十分に楽しい!
そうそう、前回買った超刺激的な眠気覚ましのガムもちゃんとまた入っていました。
2012.10.10
NHKラジオ放送・・・深夜放送
昨日、何気なくつけていたテレビからNHKネット「らじる★らじる」のコマーシャルをやっていました。
スマホでお弁当の写真を撮ってラジオ局のHPに投稿しているものだったのですが、ラジオに写真?なんて感じでみていました。
私がNHKラジオ…と聞くと苦い思い出しかありません。
基礎○○講座とか基礎英会話講座とか・・・。
聞いていましたが、聞いていませんでした。⇒どういうこっちゃ!!!
いや、頭にちっとも入ってこなかったんですよね。
中学生の時にこういう真面目なものを聞く予定でラジオを自分の部屋に持っていきました。
まじめーな番組を聞く予定が、深夜放送にハマることに。
オールナイトニッポンやセイヤング
オールナイトニッポンは、パーソナリティーが誰の時に聴いていたかでだいたい年齢がわかるんですよね。
今は、ナイティナインとAKB48なんですよ。知ってました?
中学生のころ、こんなに夜中に楽しいことをやっているんだ、って思いましたからね。
なんだか大人の世界を覗いた感じがしました。
ためしに「オールナイトニッポン 昭和」なんて言葉で検索したら出てくる出てくる YOUTUBEなんかでも当時のラジオの様子なんかも・・・
テーマ曲の曲名しっています?HERB ALBERT'S TIJUANA BRASS - bitter sweet samba
なんだかこれって聞くとせつなーい気分になります。
あいまいな記憶もこのサイトの記事を読むとそうだったんだぁ、なんてことがわかりました。
http://homepage3.nifty.com/ctengoku/pagesin.htm
私よりもちょっとおにいちゃまおねえちゃまの皆さんが結構いらっしゃいますので、よく覚えていらっしゃるのでは?
えっ?真面目で深夜放送聞いていない? (笑)
なんだか、今私の部屋は昭和一色って感じです。
あの頃もっと勉強していれば、私の人生変わったんだけどなぁ~。
今頃もう少し優雅に過ごせていたんでしょうが・・・。後悔先に立たず
今、NHKFMの深夜便というのを聞いているのですが、ご案内の方の声がなかなか渋くって、いいですねぇ~。
ジャズのご案内。
私、その辺の受験生より今勉強(仕事)しています(笑)
あの頃、こんなに勉強していたら・・・まぁ今は好きなことしかやっていませんけどね。
あっ、今新聞屋さんのバイクが通って行きました。
ちょっと眠ろうかな。
睡眠不足は体力だけじゃなくてメンタル部分もおかしくするので、眠るようにとこの頃叱られております。
生徒さんにも「若くないんだから」・・・と。
確かに。
スマホでお弁当の写真を撮ってラジオ局のHPに投稿しているものだったのですが、ラジオに写真?なんて感じでみていました。
私がNHKラジオ…と聞くと苦い思い出しかありません。
基礎○○講座とか基礎英会話講座とか・・・。
聞いていましたが、聞いていませんでした。⇒どういうこっちゃ!!!
いや、頭にちっとも入ってこなかったんですよね。
中学生の時にこういう真面目なものを聞く予定でラジオを自分の部屋に持っていきました。
まじめーな番組を聞く予定が、深夜放送にハマることに。
オールナイトニッポンやセイヤング
オールナイトニッポンは、パーソナリティーが誰の時に聴いていたかでだいたい年齢がわかるんですよね。
今は、ナイティナインとAKB48なんですよ。知ってました?
中学生のころ、こんなに夜中に楽しいことをやっているんだ、って思いましたからね。
なんだか大人の世界を覗いた感じがしました。
ためしに「オールナイトニッポン 昭和」なんて言葉で検索したら出てくる出てくる YOUTUBEなんかでも当時のラジオの様子なんかも・・・
テーマ曲の曲名しっています?HERB ALBERT'S TIJUANA BRASS - bitter sweet samba
なんだかこれって聞くとせつなーい気分になります。
あいまいな記憶もこのサイトの記事を読むとそうだったんだぁ、なんてことがわかりました。
http://homepage3.nifty.com/ctengoku/pagesin.htm
私よりもちょっとおにいちゃまおねえちゃまの皆さんが結構いらっしゃいますので、よく覚えていらっしゃるのでは?
えっ?真面目で深夜放送聞いていない? (笑)
なんだか、今私の部屋は昭和一色って感じです。
あの頃もっと勉強していれば、私の人生変わったんだけどなぁ~。
今頃もう少し優雅に過ごせていたんでしょうが・・・。後悔先に立たず
今、NHKFMの深夜便というのを聞いているのですが、ご案内の方の声がなかなか渋くって、いいですねぇ~。
ジャズのご案内。
私、その辺の受験生より今勉強(仕事)しています(笑)
あの頃、こんなに勉強していたら・・・まぁ今は好きなことしかやっていませんけどね。
あっ、今新聞屋さんのバイクが通って行きました。
ちょっと眠ろうかな。
睡眠不足は体力だけじゃなくてメンタル部分もおかしくするので、眠るようにとこの頃叱られております。
生徒さんにも「若くないんだから」・・・と。
確かに。
2012.10.09
面白いサイトご紹介
前の記事に書いた若者は無事に帰ってきていました。
朝いちばん、ご心配おかけしました~、無事帰ってきましたとの連絡が。
前日雪がやはり降ったようですが7日は曇り8日は天気がよかったとのこと。
北岳無事に登頂したということでした。イカッタイカッタ!!!
さて、これからチョコがおいしい季節ですね。
夏はやはり食べる気にはなれないでしょ。そこでこんな面白いサイトをご紹介。
お孫さんたちの七五三なんかの記念にもいいかも。
DECOチョコ。お孫ちゃんとかワンちゃんの写真がパッケージなるのです。
詳しくはHPで見てくださいね。
以前ブログで私は駄菓子屋さんにほとんど行ったことがない…という話を書いたことがあります。
数回行った中で購入したのがこのチロルチョコとオレンジ色の丸いガム。
私にとっての駄菓子屋さんの思い出はこのチョコなんですよね。

写真の中にトイプードルがいますがタフティではありませんよ。
サイトリンクしておきますね。
デコチョコ
↑ デコチョコという文字をクリックしてくださいね。
写真の投稿については、注意書きがありますのでしっかり見てくださいね。
せっかく作ってもらうんですもの。きれいな写真で上手にパッケージしてもらえるといいですね。
朝いちばん、ご心配おかけしました~、無事帰ってきましたとの連絡が。
前日雪がやはり降ったようですが7日は曇り8日は天気がよかったとのこと。
北岳無事に登頂したということでした。イカッタイカッタ!!!
さて、これからチョコがおいしい季節ですね。
夏はやはり食べる気にはなれないでしょ。そこでこんな面白いサイトをご紹介。
お孫さんたちの七五三なんかの記念にもいいかも。
DECOチョコ。お孫ちゃんとかワンちゃんの写真がパッケージなるのです。
詳しくはHPで見てくださいね。
以前ブログで私は駄菓子屋さんにほとんど行ったことがない…という話を書いたことがあります。
数回行った中で購入したのがこのチロルチョコとオレンジ色の丸いガム。
私にとっての駄菓子屋さんの思い出はこのチョコなんですよね。

写真の中にトイプードルがいますがタフティではありませんよ。
サイトリンクしておきますね。
デコチョコ
↑ デコチョコという文字をクリックしてくださいね。
写真の投稿については、注意書きがありますのでしっかり見てくださいね。
せっかく作ってもらうんですもの。きれいな写真で上手にパッケージしてもらえるといいですね。
2012.10.09
勝手に心配
先日、20代の若者たちが無謀な山登りをしている話を書きました。
夏山で体力もあり、まぁ今のところ何とか笑ってすますことができたのですが、もうこの時期は違います。
先日、彼に会ったときに前回登れなかった槍岳に登った話をしていました。
シュラフも揃えたけれど、予算がなくて安いタイプを買って寒かった・・・と話をしていました。
そして今度は北ではなく南アルプスのほうに行きたいと。
昨日、ふと気が付いたのですが、世の中は連休だったんですよね。
この連休彼らは北岳にチャレンジしているかも・・・。
乗鞍のほうは雪が降っていました。ちゃんと彼らは装備をしていったのでしょうか?
なんだか急に気になってしまいました。
なんどか個人の携帯でやり取りしたことはあったのですが、なぜか番号が見つかりません。
まぁ私が連絡をしたところでどうなるわけでもありませんが、心配になってしまいました。
日曜日はかなり冷え込みましたからね。
山小屋に泊まっていてくれるといいのですけど・・・。
シニアの方も登山が趣味の方が多いですよね。
百名山をご夫婦でクリアすることを目標にしていらっしゃる方も多いですね。
一つ一つしっかりと調べてチャレンジする。でも若者たちはとりあえず高い山からクリアしようとしています。
「峯岸さんが山行ってたときって、ゴアテックスってありました?」と失礼な質問を若者はしてきました。
「もうあったわい」
でもたしかにあのゴアテックスの黒いマークの製品は、高価ですぐには買えなかったのを覚えています。
昨日のYahooのTOPページには千畳敷カールが紅葉真っ盛りというニュースが出ていました。
下界は少し遅れるようですが、これから紅葉狩りはいいですね。
なんでもそうですが、事故がないように万全の準備が必要です。
夏山で体力もあり、まぁ今のところ何とか笑ってすますことができたのですが、もうこの時期は違います。
先日、彼に会ったときに前回登れなかった槍岳に登った話をしていました。
シュラフも揃えたけれど、予算がなくて安いタイプを買って寒かった・・・と話をしていました。
そして今度は北ではなく南アルプスのほうに行きたいと。
昨日、ふと気が付いたのですが、世の中は連休だったんですよね。
この連休彼らは北岳にチャレンジしているかも・・・。
乗鞍のほうは雪が降っていました。ちゃんと彼らは装備をしていったのでしょうか?
なんだか急に気になってしまいました。
なんどか個人の携帯でやり取りしたことはあったのですが、なぜか番号が見つかりません。
まぁ私が連絡をしたところでどうなるわけでもありませんが、心配になってしまいました。
日曜日はかなり冷え込みましたからね。
山小屋に泊まっていてくれるといいのですけど・・・。
シニアの方も登山が趣味の方が多いですよね。
百名山をご夫婦でクリアすることを目標にしていらっしゃる方も多いですね。
一つ一つしっかりと調べてチャレンジする。でも若者たちはとりあえず高い山からクリアしようとしています。
「峯岸さんが山行ってたときって、ゴアテックスってありました?」と失礼な質問を若者はしてきました。
「もうあったわい」
でもたしかにあのゴアテックスの黒いマークの製品は、高価ですぐには買えなかったのを覚えています。
昨日のYahooのTOPページには千畳敷カールが紅葉真っ盛りというニュースが出ていました。
下界は少し遅れるようですが、これから紅葉狩りはいいですね。
なんでもそうですが、事故がないように万全の準備が必要です。
2012.10.07
Windows8対策をどうしよう?!
Windows8の発売を目の前に控えパソコン講師たちの間でもWindows8の対応をどうするか、話題に上がることが多くなってきました。
Windows7マシンも最終販売だとあちこちで最後のご案内。
メモリなども無料でつけてくれてかなり安い値段で販売されています。
購入予定の人は、本気でWindows7マシンを手に入れたほうがいいですよ。
さて、皆さんもご存じのように次に出てくるOS Windows8では、スタートボタンがなくなり、スタート画面というのが用意されています。
長方形の「タイル」が並んだ画面。先日、5分程度でしたが触らせてもらうことができました。
感覚はショートカットアイコンが並んだ感じ。
タップをするとアプリが起動、チャームというのが右端に出ているのでそれをタップすると最初の画面に戻ってきます。
えっ?タップだって?
そうです。スマートフォン講座を受講した人はわかりますが、あの「タップ」です。
もちろんマウスにも対応していますので、このタッチパネル型のパソコンではない場合はクリックをしたりドラッグをしたりします。
「チャーム」という言葉を新しく覚えていただくことになるのですが、検索チャーム デバイスチャーム 共有チャームといったボタンが用意されています。
県活などでは、まだまだ先の話ですが、私が関わっているパソコン講座のひとつが来年4月から購入しようかどうか検討に入っています。
今まで、OSの操作の仕方は、多少スタートメニューの出方が変わってきましたが、ほとんど同じような操作で作業をしてきました。
8からは、講師も話す内容が変わってきます。
タッチの場合だと、ピンチという言葉も使いますしスマホのようにタップという言葉も使います。
タイルなどの位置は、スマホのように簡単に変えられるため、講座中にタイルがあちこちに行きそうで講師泣かせの要因がいっぱい。
正直、ワクワクするというより、こりゃ大変!といった感じ。
講座では、やはりマウス中心にしないとやりづらいのでは…という意見も出ています。
でも本当は誰だって新しいものに興味津々。せっかくだから新しい機能を使ってみたいと思っているんですよね。
それは、この頃スマートフォンの講座をやっていてとてもよくわかります。
ちょっと通信料も高いし、使いこなせないだろうからスマホはまだまだ・・・といいつつ、体験講座では皆さん「タップ」「フリック」「ピンチアウト・ピンチイン」を覚えてもらうと、とっても嬉しそう。
「そうそう、電車の中で若い人たちがやっているのって、こういうことねぇ~」と感激の声。
みんなやってみたいんですよね。
パソコンの世界も同じような操作が8から出てくるということ。
まぁ、説明の仕方の工夫が必要ですが、講師が頑張ればすむことですからね、マウスにだってタッチパネル式にだってどっちも説明できるように頑張りたいと思います。
今から少し皆さんにも耳に慣れてもらうように「スワイプ」「ストレッチ」「スナップ」って単語も出てきますからね。
覚えておきましょう(笑)
スマートフォン講座でもフリックの時にドラッグって言ってしまったりしていますからね。もうごちゃごちゃになりそうです。
あぁ、でも発売されたからってすぐに皆さんは、購入しないほうがいいですよ。
えっ?先生がまだ慣れていないからでしょっ・・・当たり!!!!ってかそうじゃなくて
Office製品やほかのアプリなどもまだまだ環境が整っていないものも多いとのこと。
発売されたな、と思ったらパソコンショップに出かけて冷やかし程度に触ってきてください。
購入するならいつ頃がいいよって、勝手ながらまたご案内させてもらいます。
★講師の独り言
講師は、早く買って覚えなくちゃいけないけど・・・そんなにすぐには、買えないんじゃ・・・懐具合と相談しなくちゃいけないしぃ~・・・くぅ~厳しい!!!
Windows7マシンも最終販売だとあちこちで最後のご案内。
メモリなども無料でつけてくれてかなり安い値段で販売されています。
購入予定の人は、本気でWindows7マシンを手に入れたほうがいいですよ。
さて、皆さんもご存じのように次に出てくるOS Windows8では、スタートボタンがなくなり、スタート画面というのが用意されています。
長方形の「タイル」が並んだ画面。先日、5分程度でしたが触らせてもらうことができました。
感覚はショートカットアイコンが並んだ感じ。
タップをするとアプリが起動、チャームというのが右端に出ているのでそれをタップすると最初の画面に戻ってきます。
えっ?タップだって?
そうです。スマートフォン講座を受講した人はわかりますが、あの「タップ」です。
もちろんマウスにも対応していますので、このタッチパネル型のパソコンではない場合はクリックをしたりドラッグをしたりします。
「チャーム」という言葉を新しく覚えていただくことになるのですが、検索チャーム デバイスチャーム 共有チャームといったボタンが用意されています。
県活などでは、まだまだ先の話ですが、私が関わっているパソコン講座のひとつが来年4月から購入しようかどうか検討に入っています。
今まで、OSの操作の仕方は、多少スタートメニューの出方が変わってきましたが、ほとんど同じような操作で作業をしてきました。
8からは、講師も話す内容が変わってきます。
タッチの場合だと、ピンチという言葉も使いますしスマホのようにタップという言葉も使います。
タイルなどの位置は、スマホのように簡単に変えられるため、講座中にタイルがあちこちに行きそうで講師泣かせの要因がいっぱい。
正直、ワクワクするというより、こりゃ大変!といった感じ。
講座では、やはりマウス中心にしないとやりづらいのでは…という意見も出ています。
でも本当は誰だって新しいものに興味津々。せっかくだから新しい機能を使ってみたいと思っているんですよね。
それは、この頃スマートフォンの講座をやっていてとてもよくわかります。
ちょっと通信料も高いし、使いこなせないだろうからスマホはまだまだ・・・といいつつ、体験講座では皆さん「タップ」「フリック」「ピンチアウト・ピンチイン」を覚えてもらうと、とっても嬉しそう。
「そうそう、電車の中で若い人たちがやっているのって、こういうことねぇ~」と感激の声。
みんなやってみたいんですよね。
パソコンの世界も同じような操作が8から出てくるということ。
まぁ、説明の仕方の工夫が必要ですが、講師が頑張ればすむことですからね、マウスにだってタッチパネル式にだってどっちも説明できるように頑張りたいと思います。
今から少し皆さんにも耳に慣れてもらうように「スワイプ」「ストレッチ」「スナップ」って単語も出てきますからね。
覚えておきましょう(笑)
スマートフォン講座でもフリックの時にドラッグって言ってしまったりしていますからね。もうごちゃごちゃになりそうです。
あぁ、でも発売されたからってすぐに皆さんは、購入しないほうがいいですよ。
えっ?先生がまだ慣れていないからでしょっ・・・当たり!!!!ってかそうじゃなくて
Office製品やほかのアプリなどもまだまだ環境が整っていないものも多いとのこと。
発売されたな、と思ったらパソコンショップに出かけて冷やかし程度に触ってきてください。
購入するならいつ頃がいいよって、勝手ながらまたご案内させてもらいます。
★講師の独り言
講師は、早く買って覚えなくちゃいけないけど・・・そんなにすぐには、買えないんじゃ・・・懐具合と相談しなくちゃいけないしぃ~・・・くぅ~厳しい!!!
2012.10.06
デジカメ入門講座5回目・シニアのためのステップアップ講座2回目
デジカメ入門講座では、次々に勉強をする新しい項目に生徒さんも「こんなことができたんだぁ~」といつも驚いてくださいます。
日付が変わったから昨日になりますが、昨日は三脚の使い方を勉強、そしてセルフタイマーをセットして自分の顔を写してもらいました。
ちょっと自分の顔はパソコンに取り込むのが恥ずかしそう・・・。
10月だというのに完全に夏日。
暑くて部屋にはエアコンも入れてもらいました。
外に撮影に行くのはちょっとしんどいな・・・とまずは窓からパノラマ用に分割して撮影する方法をお話しし、みんなでWindowsLiveフォトギャラリーでパノラマ写真の合成をしました。
どうしても平行に手を動かすのが難しいのですが、それでも皆さん上手に合成ができて、トリミングをし1枚に写真に仕上げていました。
2時間目、外に撮影に出かけて、日陰に入ってパノラマ用の写真を撮ったり県活の建物や時計台などと人物を一緒に撮ったりする練習をしました。
建物と人物を撮影する際、どうしても引き気味で撮影をする人が多いのですが、思い切って近づいて撮影することがポイント。
人物は上半身しか写らなくても問題なし。撮影するときは自分が動きましょうね・・・という話に、「あぁ、今までそんな撮り方は全くしていなかったわね」という声が随分あがっていました。
今県活は、裏に咲いている金木犀の香りがとてもいいんです。
木だけを見ると蜘蛛の巣が張っていて今いちなのですが、お花だけをアップで撮るとそれなりに・・・。


どんなに暑くても金木犀の香りがしてくると「あぁ秋だなぁ~って思いますね」
それにこの頃はお空が高くてとっても気持ちがいいですからね。
雲の流れを見ているとほっとします。
しかし、今年はこんな天候で紅葉はどうなるでしょうねぇ~、いきなり散ってしまったりしないでしょうね?!
11月には撮影会も控えているので心配になります。
さて、午前中の講座を終えて、午後はシニアのためのステップアップ講座。
受講生の人数も多くとても賑やか。
今はひたすら入力の練習です。
コピーと移動が難しかったようですね。
コピー機と違ってぽこっと同じものが出てくるわけではなく、いったんパソコンの中に記憶されて「貼りつけ」という作業でコピーされたものが出てくるというのが、なかなか理解できなかったようです。
繰り返し練習をしてもらうしかありませんね。
私の講座でいつもお話をするコピーをするときの4つの操作
1元データを選択すること
2コピーというコマンドボタンをクリック
3コピー先を指定すること
4貼りつけというコマンドボタンをクリックする
これはWindowsの操作ではすべて共通の操作。
常にこの4つの頭に入れておけば、わからなくならないと思います。
生徒さんの一人が「先生、来週はどこまで勉強が進みます?」
「旅行と重なるので、旅行をとりやめて授業にこようかと思っているんですけど・・・」
そ、そんなぁ~。
3時間の講座のために旅行を取りやめだなんて。どうぞどうぞ旅行に行ってきてください・・・と話をしました。
講座は毎回復習をします。来週のことは再来週にしっかりと復習をしますから安心してくださいとお話をしました。
せっかくの秋の旅行、お出かけをしてきてほしいですよね。
なんなら私も連れて行って・・・と思っちゃいます。
私は、秋 冬が大好きです。
温泉だって、ちょっと涼しくなったほうが長くお湯に入っていられるでしょ?
紅葉を見ながら温泉に入れたら・・・。
いいな、いいな、そうできたらいいな。
BUT、自宅で入浴剤を入れて我慢することにします。
日付が変わったから昨日になりますが、昨日は三脚の使い方を勉強、そしてセルフタイマーをセットして自分の顔を写してもらいました。
ちょっと自分の顔はパソコンに取り込むのが恥ずかしそう・・・。
10月だというのに完全に夏日。
暑くて部屋にはエアコンも入れてもらいました。
外に撮影に行くのはちょっとしんどいな・・・とまずは窓からパノラマ用に分割して撮影する方法をお話しし、みんなでWindowsLiveフォトギャラリーでパノラマ写真の合成をしました。
どうしても平行に手を動かすのが難しいのですが、それでも皆さん上手に合成ができて、トリミングをし1枚に写真に仕上げていました。
2時間目、外に撮影に出かけて、日陰に入ってパノラマ用の写真を撮ったり県活の建物や時計台などと人物を一緒に撮ったりする練習をしました。
建物と人物を撮影する際、どうしても引き気味で撮影をする人が多いのですが、思い切って近づいて撮影することがポイント。
人物は上半身しか写らなくても問題なし。撮影するときは自分が動きましょうね・・・という話に、「あぁ、今までそんな撮り方は全くしていなかったわね」という声が随分あがっていました。
今県活は、裏に咲いている金木犀の香りがとてもいいんです。
木だけを見ると蜘蛛の巣が張っていて今いちなのですが、お花だけをアップで撮るとそれなりに・・・。


どんなに暑くても金木犀の香りがしてくると「あぁ秋だなぁ~って思いますね」
それにこの頃はお空が高くてとっても気持ちがいいですからね。
雲の流れを見ているとほっとします。
しかし、今年はこんな天候で紅葉はどうなるでしょうねぇ~、いきなり散ってしまったりしないでしょうね?!
11月には撮影会も控えているので心配になります。
さて、午前中の講座を終えて、午後はシニアのためのステップアップ講座。
受講生の人数も多くとても賑やか。
今はひたすら入力の練習です。
コピーと移動が難しかったようですね。
コピー機と違ってぽこっと同じものが出てくるわけではなく、いったんパソコンの中に記憶されて「貼りつけ」という作業でコピーされたものが出てくるというのが、なかなか理解できなかったようです。
繰り返し練習をしてもらうしかありませんね。
私の講座でいつもお話をするコピーをするときの4つの操作
1元データを選択すること
2コピーというコマンドボタンをクリック
3コピー先を指定すること
4貼りつけというコマンドボタンをクリックする
これはWindowsの操作ではすべて共通の操作。
常にこの4つの頭に入れておけば、わからなくならないと思います。
生徒さんの一人が「先生、来週はどこまで勉強が進みます?」
「旅行と重なるので、旅行をとりやめて授業にこようかと思っているんですけど・・・」
そ、そんなぁ~。
3時間の講座のために旅行を取りやめだなんて。どうぞどうぞ旅行に行ってきてください・・・と話をしました。
講座は毎回復習をします。来週のことは再来週にしっかりと復習をしますから安心してくださいとお話をしました。
せっかくの秋の旅行、お出かけをしてきてほしいですよね。
なんなら私も連れて行って・・・と思っちゃいます。
私は、秋 冬が大好きです。
温泉だって、ちょっと涼しくなったほうが長くお湯に入っていられるでしょ?
紅葉を見ながら温泉に入れたら・・・。
いいな、いいな、そうできたらいいな。
BUT、自宅で入浴剤を入れて我慢することにします。
2012.10.05
パソコンの中もお掃除を!
昨日、生徒さんがパソコンを抱えて申し訳なさそうに私のところにいらっしゃいました。
「先生、見てほしいんだけど・・・」
「先生も忙しいから質問するのが悪いかなと思ったけれど、メールなどで文章でどう書いてよいかわからなくて・・・。」
もう、そんな気は全然遣わなくていいですからね。
私は質問が大好き! ⇒この表現はちょっとおかしいかもしれませんが・・・。
講座をやっていて、静かに聞いてくれる生徒さんはありがたいですが、正直つまらないのです。
次から次に質問が出てくるほうが嬉しいんですよね。
自分だけだとそんなにトラブルの場面に遭遇することないのですが、生徒さんは本当に色々なことを「やってくれます」(笑)
生徒さんたちは、エラーメッセージが出たときの対処の仕方や、パソコンの中のファイルのこと、いろいろ見ても何の意味かわからない、ということをよく言われます。
パソコンは、RAMというメモリの部分が少なくなると、動きがおかしくなるだけではなく今まで見たことがないような画面になってしまったりすることがあります。
それを単純にパソコンがおかしくなった・・・ととらえてしまってソフトをアンインストールしてしまったとのこと。
自分が使っているパソコンにはどのくらいのRAM(メモリ)があり、現在その何パーセントが動いているのか、そういうことを確認する必要があります。
昨日は急きょ講義の中でもパソコンの仕組みやRAMの話、タスクマネージャーで空いているキャッシュ(メモリ)がどのくらいあるのか、またメモリがあいていなければそれらをどうやったらあけられるか、という話をさせてもらいました。
RAMというのは、スタートボタン→コンピュータ⇒システムのプロパティなどで調べると4GBとか8GBと書いてあります。
しかし、実際には実装しているメモリの半分程度しか使えていなかったりします。
ビデオの編集や写真の編集をする人は、特にこのRAMの部分は最大限に使えるように増設をしたほうがいいですね。
う~ん、何のことかわからない…という人には、そうですねぇ~、RAMがたくさんあると100枚でも200枚でも写真を画面に出して作業ができるのですが、少ししかないと記憶力がないので、20枚程度で次の写真表示させようとしてもなかなか動いてくれない…なんてことが起きます。(枚数はたとえですからね)
作業をしていなくても、例えばDVDに書き込もうとしたデータがそのままキャッシュに残っていたりすると作業に響いたりします。
(キャッシュに残っている⇒まだDVDに書き込んでいないパソコンのRAMの部分に残ってしまっているデータ)
また昨日パソコンを見せてもらって気が付いたのが使っていないソフトをいっぱいインストールしてしまっているということ。
この頃、市販のソフトでもDVDを入れてインストールをしようとすると、ウィザードの途中によくわからないソフトも一緒にインストールするようにチェックが入っていたりするんですよね。
自分が入れたいソフトではなくても、意味が分からない生徒さんは「とりあえず全部入れておこう」とそのままインストールしてしまいます。
⇒そうそう!ってうなずいている人いるでしょ?
するといつの間にかわけのわからないソフトが増え、ブラウザのツールバーにはなんだかよくわからないものが増えて、昨日講座の中でもいつの間にか画面の半分くらいまで色々なツールバーがある・・・と話をされていました。
これらは、自分が作業しているタスク以外で常時ネットにつながりアップデートをしたりするためにパソコンの動きを遅くしたりします。
いくつか気になるものだけ削除をさせてもらったりしたのですが、いったんインストールしたものを削除するのも生徒さんは大変だと言っていました。
ソフトの名前は英語表記が多いですからね。これって何?といった感じになります。
講座の前後の休み時間などに見ますので、調子が悪くなったら遠慮せずに持ってきてください。
パソコンの勉強はソフトだけではありませんね。
でもXPの時代に比べてこの頃は本当にトラブルは少なくなったんですよ。
快適にパソコンを使うには、ちょっとしたことが大事になります。そのちょっとしたこと、講義の中で話をしていきますので、しっかり聞いてくださいね。
さて、長々と書いてしまいましたが、今日は金曜日。
午前中はデジカメ入門講座。今日は、外での撮影は建物と人物を一緒に撮るときのポイント、またパノラマ用の写真を撮ります。室内ではセルフタイマーなどの使い方も練習します。
午後はシニアのためのステップアップ講座2回目。
今日から指導法の生徒さんたちが見学で入ります。
教室はにぎやかになりそうですね。
しっかりと6時間お話をさせてもらいます。
「先生、見てほしいんだけど・・・」
「先生も忙しいから質問するのが悪いかなと思ったけれど、メールなどで文章でどう書いてよいかわからなくて・・・。」
もう、そんな気は全然遣わなくていいですからね。
私は質問が大好き! ⇒この表現はちょっとおかしいかもしれませんが・・・。
講座をやっていて、静かに聞いてくれる生徒さんはありがたいですが、正直つまらないのです。
次から次に質問が出てくるほうが嬉しいんですよね。
自分だけだとそんなにトラブルの場面に遭遇することないのですが、生徒さんは本当に色々なことを「やってくれます」(笑)
生徒さんたちは、エラーメッセージが出たときの対処の仕方や、パソコンの中のファイルのこと、いろいろ見ても何の意味かわからない、ということをよく言われます。
パソコンは、RAMというメモリの部分が少なくなると、動きがおかしくなるだけではなく今まで見たことがないような画面になってしまったりすることがあります。
それを単純にパソコンがおかしくなった・・・ととらえてしまってソフトをアンインストールしてしまったとのこと。
自分が使っているパソコンにはどのくらいのRAM(メモリ)があり、現在その何パーセントが動いているのか、そういうことを確認する必要があります。
昨日は急きょ講義の中でもパソコンの仕組みやRAMの話、タスクマネージャーで空いているキャッシュ(メモリ)がどのくらいあるのか、またメモリがあいていなければそれらをどうやったらあけられるか、という話をさせてもらいました。
RAMというのは、スタートボタン→コンピュータ⇒システムのプロパティなどで調べると4GBとか8GBと書いてあります。
しかし、実際には実装しているメモリの半分程度しか使えていなかったりします。
ビデオの編集や写真の編集をする人は、特にこのRAMの部分は最大限に使えるように増設をしたほうがいいですね。
う~ん、何のことかわからない…という人には、そうですねぇ~、RAMがたくさんあると100枚でも200枚でも写真を画面に出して作業ができるのですが、少ししかないと記憶力がないので、20枚程度で次の写真表示させようとしてもなかなか動いてくれない…なんてことが起きます。(枚数はたとえですからね)
作業をしていなくても、例えばDVDに書き込もうとしたデータがそのままキャッシュに残っていたりすると作業に響いたりします。
(キャッシュに残っている⇒まだDVDに書き込んでいないパソコンのRAMの部分に残ってしまっているデータ)
また昨日パソコンを見せてもらって気が付いたのが使っていないソフトをいっぱいインストールしてしまっているということ。
この頃、市販のソフトでもDVDを入れてインストールをしようとすると、ウィザードの途中によくわからないソフトも一緒にインストールするようにチェックが入っていたりするんですよね。
自分が入れたいソフトではなくても、意味が分からない生徒さんは「とりあえず全部入れておこう」とそのままインストールしてしまいます。
⇒そうそう!ってうなずいている人いるでしょ?
するといつの間にかわけのわからないソフトが増え、ブラウザのツールバーにはなんだかよくわからないものが増えて、昨日講座の中でもいつの間にか画面の半分くらいまで色々なツールバーがある・・・と話をされていました。
これらは、自分が作業しているタスク以外で常時ネットにつながりアップデートをしたりするためにパソコンの動きを遅くしたりします。
いくつか気になるものだけ削除をさせてもらったりしたのですが、いったんインストールしたものを削除するのも生徒さんは大変だと言っていました。
ソフトの名前は英語表記が多いですからね。これって何?といった感じになります。
講座の前後の休み時間などに見ますので、調子が悪くなったら遠慮せずに持ってきてください。
パソコンの勉強はソフトだけではありませんね。
でもXPの時代に比べてこの頃は本当にトラブルは少なくなったんですよ。
快適にパソコンを使うには、ちょっとしたことが大事になります。そのちょっとしたこと、講義の中で話をしていきますので、しっかり聞いてくださいね。
さて、長々と書いてしまいましたが、今日は金曜日。
午前中はデジカメ入門講座。今日は、外での撮影は建物と人物を一緒に撮るときのポイント、またパノラマ用の写真を撮ります。室内ではセルフタイマーなどの使い方も練習します。
午後はシニアのためのステップアップ講座2回目。
今日から指導法の生徒さんたちが見学で入ります。
教室はにぎやかになりそうですね。
しっかりと6時間お話をさせてもらいます。
2012.10.04
読みづらい?
この頃あまり気に入ったテンプレートがなくて・・・。
「先生今日のテンプレートは読みづらい」とご指摘をいただきコロコロと変えております。(笑)
まぁ黒いバックより白バックのほうがお好きな方が多いのは確かですね。
ということで、今日はこのテンプレートでお許しを。
まだ、前の記事を読んでいない人はしっかり読んでおいてくださいね。
たまにはお勉強しましょう。
生徒さんからスマホの部屋を作って…と言われていますが、う~ん、お正月にでもならなければ時間がつくれないかも。
先日ご紹介した協会のほうにでも役に立つ情報が見られるようにお願いしちゃいましょうかね?
検討しておきマース。
「先生今日のテンプレートは読みづらい」とご指摘をいただきコロコロと変えております。(笑)
まぁ黒いバックより白バックのほうがお好きな方が多いのは確かですね。
ということで、今日はこのテンプレートでお許しを。
まだ、前の記事を読んでいない人はしっかり読んでおいてくださいね。
たまにはお勉強しましょう。
生徒さんからスマホの部屋を作って…と言われていますが、う~ん、お正月にでもならなければ時間がつくれないかも。
先日ご紹介した協会のほうにでも役に立つ情報が見られるようにお願いしちゃいましょうかね?
検討しておきマース。
2012.10.03
WIFIを勉強しよう
午前中はサークル花の活動日でした。
そして講座の半分の時間をWIFIなど話で終わってしまいました。
パソコン タブレット スマートフォンなどを快適に使うために今はWIFIはなくてはならないもの。
皆、普通に「ワイファイ」と読んでで話をしているので、改めて「WIFIって何かわかってる?」と質問をすると、小学生のように目を伏せて下を向いてしまいました。(笑)
じゃあ、ご自宅が無線LANの設定をしているところは?と聞くと9割の人が手をあげました。
では、無線LANと有線LANとの違いは? と聞くと・・・線があるかないか・・・と元気な答え。
はい、みなさんよくできました!!!(笑)
無線LANの設定を自分でやった人?と聞くと数名。
ほとんどの人が「やってもらった」とのこと。
「私、使う人・・・」って感じでした。便利に使えているんだったら、それでOK。
でもこれからは、ちょっと興味を持ってほしいと思って話をしました。
ここでも少し話をしてみたいと思います。
ここ1、2年WIFIに対応した機器はとても増えています。
パソコン・タブレット スマホはもちろんプリンターにデジカメにハードディスクも対応機器となってきました。
つまりコードレスでデジカメからプリンタに情報を送って印刷ができたり、ネット上にデジカメのデータを保存できたり、ハードディスクにもデータの保存ができたりします。
WIFIの設定は難しいと思っている人も多いですが、そんなことはありません。
無線ルーター(親機)に対して接続したいパソコンを(子機)として接続するのですが、必要なことは「SSID」と「暗号キー」の2つ。
有線LANの場合は、LANケーブルをLAN端子に接続するだけでネットに接続できます。
無線LANの場合は、接続しないかわりにSSIDで親機を認識、そして暗号キーで許可をしてもらうといった感じです。
この理屈がわかっていれば、設定は簡単。たとえばスマホでもWIFIを使う設定をONにすると、受信可能な電波を認識します。その中から自分の家のルーターのSSIDを見つけます。そのSSIDに暗号キーを入力してあげるだけ。
それで接続可能になります。
ねっ?簡単でしょ?
先日、スマートフォン講座を受講した人たちは、テーブルの真ん中にポケットWIFIを置いていたのに気が付いたのではないかと思います。
場所によっては3G回線がうまくつながらないためスマホの講座を行うときは、ポケットWIFIを使ったりします。
私のポケットWIFIは10台まで接続可能。あらかじめスマホにSSIDを認識させて、暗号キーを入力しておいたのです。
あれ?頭からみんな湯気が出ているかしら?
この頃は、わざわざポケットWIFIを持たなくてもスマホ自体にその機能が入っています。
テザリングという言葉を聞いたことがある人もいると思います。
つい先日、iphone5が発売されるにあたり、AUから発売されるものはテザリングできるけれどソフトバンクのものには最初はついていないということで騒がれました。
そしてソフトバンクも来年1月から可能になるというニュースが。
テザリングとは携帯電話会社の通信網を利用して、パソコンやタブレット端末などをインターネットに接続する機能のこと。
つまりスマートフォン自身が無線LANルーターの親機として利用可能になるため、スマホを持っているだけで自分のパソコンも外出先でネットに接続可能ということです。
日々この世界は進化していきますから、ついていけないと思うかもしれませんが、便利な機能 高速になったこの頃のルーター そして何よりも安い価格で無線LANを始められますので、ぜひ今度は自分で設定にチャレンジしてもらいたいと思いますね。
今日はちょっとしっかり勉強しちゃいましたね。
最後までちゃんと読めましたか?(笑)
お疲れ様でした。 わからないことがあったら私を捕まえて聞いてくださいね。
何度でも何十回でも説明しますからね。
そして講座の半分の時間をWIFIなど話で終わってしまいました。
パソコン タブレット スマートフォンなどを快適に使うために今はWIFIはなくてはならないもの。
皆、普通に「ワイファイ」と読んでで話をしているので、改めて「WIFIって何かわかってる?」と質問をすると、小学生のように目を伏せて下を向いてしまいました。(笑)
じゃあ、ご自宅が無線LANの設定をしているところは?と聞くと9割の人が手をあげました。
では、無線LANと有線LANとの違いは? と聞くと・・・線があるかないか・・・と元気な答え。
はい、みなさんよくできました!!!(笑)
無線LANの設定を自分でやった人?と聞くと数名。
ほとんどの人が「やってもらった」とのこと。
「私、使う人・・・」って感じでした。便利に使えているんだったら、それでOK。
でもこれからは、ちょっと興味を持ってほしいと思って話をしました。
ここでも少し話をしてみたいと思います。
ここ1、2年WIFIに対応した機器はとても増えています。
パソコン・タブレット スマホはもちろんプリンターにデジカメにハードディスクも対応機器となってきました。
つまりコードレスでデジカメからプリンタに情報を送って印刷ができたり、ネット上にデジカメのデータを保存できたり、ハードディスクにもデータの保存ができたりします。
WIFIの設定は難しいと思っている人も多いですが、そんなことはありません。
無線ルーター(親機)に対して接続したいパソコンを(子機)として接続するのですが、必要なことは「SSID」と「暗号キー」の2つ。
有線LANの場合は、LANケーブルをLAN端子に接続するだけでネットに接続できます。
無線LANの場合は、接続しないかわりにSSIDで親機を認識、そして暗号キーで許可をしてもらうといった感じです。
この理屈がわかっていれば、設定は簡単。たとえばスマホでもWIFIを使う設定をONにすると、受信可能な電波を認識します。その中から自分の家のルーターのSSIDを見つけます。そのSSIDに暗号キーを入力してあげるだけ。
それで接続可能になります。
ねっ?簡単でしょ?
先日、スマートフォン講座を受講した人たちは、テーブルの真ん中にポケットWIFIを置いていたのに気が付いたのではないかと思います。
場所によっては3G回線がうまくつながらないためスマホの講座を行うときは、ポケットWIFIを使ったりします。
私のポケットWIFIは10台まで接続可能。あらかじめスマホにSSIDを認識させて、暗号キーを入力しておいたのです。
あれ?頭からみんな湯気が出ているかしら?
この頃は、わざわざポケットWIFIを持たなくてもスマホ自体にその機能が入っています。
テザリングという言葉を聞いたことがある人もいると思います。
つい先日、iphone5が発売されるにあたり、AUから発売されるものはテザリングできるけれどソフトバンクのものには最初はついていないということで騒がれました。
そしてソフトバンクも来年1月から可能になるというニュースが。
テザリングとは携帯電話会社の通信網を利用して、パソコンやタブレット端末などをインターネットに接続する機能のこと。
つまりスマートフォン自身が無線LANルーターの親機として利用可能になるため、スマホを持っているだけで自分のパソコンも外出先でネットに接続可能ということです。
日々この世界は進化していきますから、ついていけないと思うかもしれませんが、便利な機能 高速になったこの頃のルーター そして何よりも安い価格で無線LANを始められますので、ぜひ今度は自分で設定にチャレンジしてもらいたいと思いますね。
今日はちょっとしっかり勉強しちゃいましたね。
最後までちゃんと読めましたか?(笑)
お疲れ様でした。 わからないことがあったら私を捕まえて聞いてくださいね。
何度でも何十回でも説明しますからね。
2012.10.03
アップデートは必要
デジカメ入門講座も残り2回になりました。
そしてこれから写真データ整理術・活用術という講座もはじまります。
私は、まだテキスト原稿を提出していなくておしりに火がついている状態です。
Windows7になり、おまけのソフトWindowsLiveフォトギャラリーが大活躍です。
これがなかったら、新しい講座もできなかったでしょう。
受講する生徒さんたちに対して、いつもお持ちのパソコンのOSの確認をさせてもらっています。
WindowsXP? Vista? 7?
今、WindowsLiveフォトギャラリーのダウンロードサイトに行くと、ダウンロードの条件のなかからVistaの文字がなくなっています。
というか、VISTAは、きちんとアップデートをしていないとインストールができないのです。
先日、デジカメの生徒さんから、「先生、インストールしようとするとメッセージが出て・・・」
という質問をいただきました。
sp2を入手してインストールしなさい、ということとWindowsプラットホーム更新のプログラムのインストール
こういうのは慣れないと不安ですよね。
しかし、これらはやらないとWindowsLiveフォトギャラリーがインストールできないのです。
生徒さんは、頑張ってくれて無事インストールできたそうです。
最後に教室で見ているソフトがきちんと起動してくれた時は、ほっとしたとのこと。
まずsp2にするということですが、なぜアップデータが必要なのか。
生徒さんはインストールの途中60の更新プログラムがあると画面に出てきたそうです。
それを全部入れていいのかどうなのかわからなかったとのこと。
そうですよね。選択なんてできないですよね。
まぁ全部入れれば間違いがありません(笑)
パソコンはWindowsというOS(基本ソフト)が入っていることで、インターネットやメール、各種ソフトウェアの操作、周辺機器の動作などが可能となっているのです。
OSは、発売されるときに完全な形になっているわけではありません。
後から不具合や欠陥、セキュリティ上の問題点(セキュリティホール)が発見されるため、補う方法としてWindows Updateがあります。
Windows Updateをせずにパソコンを利用するということは、欠陥や問題点を残したままで、危険だということです。
常に万全の状態でパソコンが使えるようにしておくといいですね。
そしてこれから写真データ整理術・活用術という講座もはじまります。
私は、まだテキスト原稿を提出していなくておしりに火がついている状態です。
Windows7になり、おまけのソフトWindowsLiveフォトギャラリーが大活躍です。
これがなかったら、新しい講座もできなかったでしょう。
受講する生徒さんたちに対して、いつもお持ちのパソコンのOSの確認をさせてもらっています。
WindowsXP? Vista? 7?
今、WindowsLiveフォトギャラリーのダウンロードサイトに行くと、ダウンロードの条件のなかからVistaの文字がなくなっています。
というか、VISTAは、きちんとアップデートをしていないとインストールができないのです。
先日、デジカメの生徒さんから、「先生、インストールしようとするとメッセージが出て・・・」
という質問をいただきました。
sp2を入手してインストールしなさい、ということとWindowsプラットホーム更新のプログラムのインストール
こういうのは慣れないと不安ですよね。
しかし、これらはやらないとWindowsLiveフォトギャラリーがインストールできないのです。
生徒さんは、頑張ってくれて無事インストールできたそうです。
最後に教室で見ているソフトがきちんと起動してくれた時は、ほっとしたとのこと。
まずsp2にするということですが、なぜアップデータが必要なのか。
生徒さんはインストールの途中60の更新プログラムがあると画面に出てきたそうです。
それを全部入れていいのかどうなのかわからなかったとのこと。
そうですよね。選択なんてできないですよね。
まぁ全部入れれば間違いがありません(笑)
パソコンはWindowsというOS(基本ソフト)が入っていることで、インターネットやメール、各種ソフトウェアの操作、周辺機器の動作などが可能となっているのです。
OSは、発売されるときに完全な形になっているわけではありません。
後から不具合や欠陥、セキュリティ上の問題点(セキュリティホール)が発見されるため、補う方法としてWindows Updateがあります。
Windows Updateをせずにパソコンを利用するということは、欠陥や問題点を残したままで、危険だということです。
常に万全の状態でパソコンが使えるようにしておくといいですね。
2012.10.02
優しいラックかわいいラックが・・・
私がお世話になっている会社の1つ「恒電社」
会社のHP 2つ入り口をご紹介 恒電社 太陽恒電
あちゃ、今リンクをして気が付きました。春の展示会が終わったままになっていましたね。新しい記事にしなくては・・・。
昨日お話をした会長さんのところではありませんよ。
こちらは、展示会などを今までもご紹介をしている電気・空調・太陽光の会社です。
シャトルで内宿まで来る人は、電車の中の広告でよくご存知ですよね。
この頃、大宮駅ホームの広告も変わったのをご存知ですか?
内宿で降りる人は一番後ろに乗るため、大宮駅のホームに辞書風の看板を出していますのでご覧ください。
少し早めにホームに行って見てみてくださいね。社長が代表をしている小針サッカーの記事なんかも書いてあります。

なかなかほかでは見ない広告だと思います。もちろん内宿駅にも大きな看板が出ています。
そしてそこの看板犬のゴールデンレトリバーの「ラック」
営業本部長です。

先日、悲しいことに右後ろ脚を骨折してしまいました。
この頃めっきりお顔が白くなってきました。我が家のタフティよりも1つ年上です。

タフティならば3kgしかないため抱っこしてどこでも行けるのですが、彼は30kgを超えているためおトイレに行くのも大変です。
台車にのせて、道路をあっちこっち。社長は走っている車からみんな見るので恥ずかしいと話をしていました。

しばらくは安静にしなくてはいけません。そこで看板を作ってあげました

どうです?写真も合成で作りました。涙は描き加えました。
なかなか、素敵に出来上がったでしょ?
************
春に続き11月10日、またまた恒電社の展示会が開催されます。
私は、チラシを作ったりポスターを作ったりするお手伝いをすることになると思います。
前回残念ながら来られなかったわ、という方ぜひいらしてくださいね。
1か月後ですので、その頃はラックも元気になっていると思います。
また、近くなったらご案内しますね。
我が家のタフティよりもラックのほうがたくさん写真を掲載してしまいました。
著作権・肖像権は無視していますが、会社のコマーシャルもいっぱいしたので、許してもらいましょう。
犬は痛みに強いですよね。
泣き言ひとつ言わず、頑張っています。本当にかわいいラックです。
頑張っているラックに「拍手」よろしく!
会社のHP 2つ入り口をご紹介 恒電社 太陽恒電
あちゃ、今リンクをして気が付きました。春の展示会が終わったままになっていましたね。新しい記事にしなくては・・・。
昨日お話をした会長さんのところではありませんよ。
こちらは、展示会などを今までもご紹介をしている電気・空調・太陽光の会社です。
シャトルで内宿まで来る人は、電車の中の広告でよくご存知ですよね。
この頃、大宮駅ホームの広告も変わったのをご存知ですか?
内宿で降りる人は一番後ろに乗るため、大宮駅のホームに辞書風の看板を出していますのでご覧ください。
少し早めにホームに行って見てみてくださいね。社長が代表をしている小針サッカーの記事なんかも書いてあります。

なかなかほかでは見ない広告だと思います。もちろん内宿駅にも大きな看板が出ています。
そしてそこの看板犬のゴールデンレトリバーの「ラック」
営業本部長です。

先日、悲しいことに右後ろ脚を骨折してしまいました。
この頃めっきりお顔が白くなってきました。我が家のタフティよりも1つ年上です。

タフティならば3kgしかないため抱っこしてどこでも行けるのですが、彼は30kgを超えているためおトイレに行くのも大変です。
台車にのせて、道路をあっちこっち。社長は走っている車からみんな見るので恥ずかしいと話をしていました。

しばらくは安静にしなくてはいけません。そこで看板を作ってあげました

どうです?写真も合成で作りました。涙は描き加えました。
なかなか、素敵に出来上がったでしょ?
************
春に続き11月10日、またまた恒電社の展示会が開催されます。
私は、チラシを作ったりポスターを作ったりするお手伝いをすることになると思います。
前回残念ながら来られなかったわ、という方ぜひいらしてくださいね。
1か月後ですので、その頃はラックも元気になっていると思います。
また、近くなったらご案内しますね。
我が家のタフティよりもラックのほうがたくさん写真を掲載してしまいました。
著作権・肖像権は無視していますが、会社のコマーシャルもいっぱいしたので、許してもらいましょう。
犬は痛みに強いですよね。
泣き言ひとつ言わず、頑張っています。本当にかわいいラックです。
頑張っているラックに「拍手」よろしく!
2012.10.01
年末、日本脱出を狙っていたんだけど・・・
毎年、12月は遊ぶ計画を入れます。 ★字が小さくて見えづらい人は表示⇒125%くらいの表示にしてください。
いや、正確に言うと計画をきちんとせずに間際になって日本脱出をしたくなって消えたりしています。
12月は、毎年仕事がひと段落する月。年末、もちろん会社などは大忙しですよね。
でもちょっとわがまま言って一足お先にお休みをいただいたりします。
自分の誕生日やクリスマスを寂しくひとりでお祝いをするのです(笑)
以前も話したことがあるのですが、クラシックを聴きに行くというのは誰でも誘えるものでもありませんからね。
サントリーホールなどでクラシックコンサートを聞くか、いきなり日本脱出をして消えるか、そろそろ計画をする時期に。
去年は、葉加瀬太郎さんのコンサートに行って、年末韓国に消えました。
葉加瀬太郎さんのコンサートはクラシックって感じではないですけどね。
その前は、いきなりシンガポールにひとりで出かけました。
実は、12月20日以降の予定をなんとかあけて・・・と今年も頑張ってきました。
しかし1日1日潰れていっています。
友達とフランスに行こう!なんてことも言っていたのですが、11月に友達はオーロラを見に出かけるため続けて海外はきついとふられてしまいました。
あ~ぁ、日本脱出は無理そうです(>_<)
こうなったら、コンサートでも行くかなぁ~と思っているのですが、なにも探していません。
クリスマスイルミネーションって、一人で見るのって結構寂しんですよね。くぅ~。
この時期に計画をしないと最悪の12月になります。
まぁ、またぎりぎりになっていきなり動くかもしれません。
さて、遊ぶ前にはしっかりとお仕事もしなくてはいけません。
私がお世話になっているある会社の会長さんが、私の仕事の仕方について心配をしてくれて、きちんと正社員になって働いては・・・と声をかけてくださいました。
ボランティアのようなことばかりしないで、安定したお給料をもらって・・・と。
以前にも何度か声をかけてもらったのですが、色々なことに首をつっこんで違う分野の仕事を見るのが好きな私はそのたびにお断りをしてきました。
なぜか、ここにきて熱烈ラブコールを。
私が新しい仕事をはじめて・・・なんていうのが気になって仕方がないようです(笑)
出版社の社員研修をしたといえば、どんな仕事をしたんだ…と聞いてきます。
スマートフォンの講座をしたといえば、今度個人レッスンしてと言われます。
私のブログも見てくださっていますので、全く平気なのですが、完全に私の親のような存在です。
仕事をするときは、先に相談をしろと言われます。ちゃんと大丈夫かどうか見極めてくれるそうです。
心強いでしょ。
でもとても言えません(笑) だって絶対に文句を言うにきまっていますから。
上にコンサートのことを書きましたが、「よし、俺がデートしてやろう」と言ってくれるのですが、全くクラシックがわからない会長さんです。
奥様の話では、絶対に高いびきで眠ってしまうそうです。
そんな人と一緒に行けないですよねぇ~。
まぁ、あたたかい人たちに私は囲まれていますね。
ありがたいことだと思っています。
今は、目の前の仕事を大事にひとつひとつこなしていくだけです。
いや、正確に言うと計画をきちんとせずに間際になって日本脱出をしたくなって消えたりしています。
12月は、毎年仕事がひと段落する月。年末、もちろん会社などは大忙しですよね。
でもちょっとわがまま言って一足お先にお休みをいただいたりします。
自分の誕生日やクリスマスを寂しくひとりでお祝いをするのです(笑)
以前も話したことがあるのですが、クラシックを聴きに行くというのは誰でも誘えるものでもありませんからね。
サントリーホールなどでクラシックコンサートを聞くか、いきなり日本脱出をして消えるか、そろそろ計画をする時期に。
去年は、葉加瀬太郎さんのコンサートに行って、年末韓国に消えました。
葉加瀬太郎さんのコンサートはクラシックって感じではないですけどね。
その前は、いきなりシンガポールにひとりで出かけました。
実は、12月20日以降の予定をなんとかあけて・・・と今年も頑張ってきました。
しかし1日1日潰れていっています。
友達とフランスに行こう!なんてことも言っていたのですが、11月に友達はオーロラを見に出かけるため続けて海外はきついとふられてしまいました。
あ~ぁ、日本脱出は無理そうです(>_<)
こうなったら、コンサートでも行くかなぁ~と思っているのですが、なにも探していません。
クリスマスイルミネーションって、一人で見るのって結構寂しんですよね。くぅ~。
この時期に計画をしないと最悪の12月になります。
まぁ、またぎりぎりになっていきなり動くかもしれません。
さて、遊ぶ前にはしっかりとお仕事もしなくてはいけません。
私がお世話になっているある会社の会長さんが、私の仕事の仕方について心配をしてくれて、きちんと正社員になって働いては・・・と声をかけてくださいました。
ボランティアのようなことばかりしないで、安定したお給料をもらって・・・と。
以前にも何度か声をかけてもらったのですが、色々なことに首をつっこんで違う分野の仕事を見るのが好きな私はそのたびにお断りをしてきました。
なぜか、ここにきて熱烈ラブコールを。
私が新しい仕事をはじめて・・・なんていうのが気になって仕方がないようです(笑)
出版社の社員研修をしたといえば、どんな仕事をしたんだ…と聞いてきます。
スマートフォンの講座をしたといえば、今度個人レッスンしてと言われます。
私のブログも見てくださっていますので、全く平気なのですが、完全に私の親のような存在です。
仕事をするときは、先に相談をしろと言われます。ちゃんと大丈夫かどうか見極めてくれるそうです。
心強いでしょ。
でもとても言えません(笑) だって絶対に文句を言うにきまっていますから。
上にコンサートのことを書きましたが、「よし、俺がデートしてやろう」と言ってくれるのですが、全くクラシックがわからない会長さんです。
奥様の話では、絶対に高いびきで眠ってしまうそうです。
そんな人と一緒に行けないですよねぇ~。
まぁ、あたたかい人たちに私は囲まれていますね。
ありがたいことだと思っています。
今は、目の前の仕事を大事にひとつひとつこなしていくだけです。