今日は、新潟から上田まで来て、ちょっと用事があり日中はうろうろ
午後3時過ぎに上田を出て、上高地に入りました。
沢渡に車を止めて、タクシーで入りました。上高地に行ったことがある方はご存知ですが、マイカー規制をしているため通常は新島々からまたは沢渡からバスで上高地に入ります。
残念ながら最終バスが出たあとでしたので、タクシーになったのですが、運転手さんがいろいろと観光案内をしてくれたため、知らなかったこともわかってラッキーな気分になりました。
そして午後4時過ぎになると、なんとタクシーは河童橋まで入ってくれるのです。
これは、びっくりでしたね。
さて、上高地の話は明日に・・・ということで今日は戸隠神社の話を少ししてみたいと思います。
天手力雄命を祀る、戸隠神社の本社。
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸をお開きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。
戸隠神社の御本社として全国に開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が広宣され多くの崇敬者が登拝されます。
参道は約半里(2キロ)、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています
(戸隠神社公式ホームページより)
まず入り口からの写真を順番にご紹介しますね。
奥社入口大鳥居をくぐり、約2キロの参道が始まります。


杉並木入口(=随神門)までは徒歩約15分、そこから奥社本殿までは約25分。

木漏れ日がきれいでしょ。


でもちょっと暑かったですね。それにずっと上り坂が続きます。
杉並木を抜け、階段を上り本殿に至ります。
この階段の写真は振り返って撮ったもの。結構急ですよね。最後にこれですものね。疲れます。

本殿

写真はクリックすると大きくなります。ブラウザの戻るボタンでまたもとの画面に戻ります。
一度は、この杉並木を歩いてみてはどうでしょうか?
ちょっと健脚じゃないと厳しいですが、パワースポット、ゆっくりと歩いてみてもいいかもしれません。
午後3時過ぎに上田を出て、上高地に入りました。
沢渡に車を止めて、タクシーで入りました。上高地に行ったことがある方はご存知ですが、マイカー規制をしているため通常は新島々からまたは沢渡からバスで上高地に入ります。
残念ながら最終バスが出たあとでしたので、タクシーになったのですが、運転手さんがいろいろと観光案内をしてくれたため、知らなかったこともわかってラッキーな気分になりました。
そして午後4時過ぎになると、なんとタクシーは河童橋まで入ってくれるのです。
これは、びっくりでしたね。
さて、上高地の話は明日に・・・ということで今日は戸隠神社の話を少ししてみたいと思います。
天手力雄命を祀る、戸隠神社の本社。
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸をお開きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。
戸隠神社の御本社として全国に開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が広宣され多くの崇敬者が登拝されます。
参道は約半里(2キロ)、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています
(戸隠神社公式ホームページより)
まず入り口からの写真を順番にご紹介しますね。
奥社入口大鳥居をくぐり、約2キロの参道が始まります。


杉並木入口(=随神門)までは徒歩約15分、そこから奥社本殿までは約25分。

木漏れ日がきれいでしょ。


でもちょっと暑かったですね。それにずっと上り坂が続きます。
杉並木を抜け、階段を上り本殿に至ります。
この階段の写真は振り返って撮ったもの。結構急ですよね。最後にこれですものね。疲れます。

本殿

写真はクリックすると大きくなります。ブラウザの戻るボタンでまたもとの画面に戻ります。
一度は、この杉並木を歩いてみてはどうでしょうか?
ちょっと健脚じゃないと厳しいですが、パワースポット、ゆっくりと歩いてみてもいいかもしれません。
スポンサーサイト
|
しばらく、うどんからソバに
昭JIJI nao先生
おはようございます。
戸隠には、学生時代に出かけたことがあります。
もう50年近く前です。
そこで食べたソバに魅せられて、また、学校を卒業して、関東に住みついたこともあり、「うどん」から「ソバ」を食べるようになりました。
しかし、どうしても関西の「ケツネうどん」が食べたくて、また、うどん派に戻りました。
ななかなか関西風味のうどんもここらでは食べられませんが。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお おはようございます。
九州も基本はうどんです。おだしがきいたおうどんはおいしいですね。
東京に出てきて、おつゆがおいしいお店に出合っていません。
根本的にお醤油やおだしの取り方が違いますからね。
学生時代d一番値段が安かったのがかけそばでした。
まっくろなおつゆが嫌いで、徐々にざるそばを食べるようになり、関東ではお蕎麦主流になりました。
だって、真っ黒なおつゆの中のおうどんなんてナンセンスですものね。
戸隠のお蕎麦、旬の時期に来るといいのでしょうね。
昭JIJI nao先生
おはようございます。
戸隠には、学生時代に出かけたことがあります。
もう50年近く前です。
そこで食べたソバに魅せられて、また、学校を卒業して、関東に住みついたこともあり、「うどん」から「ソバ」を食べるようになりました。
しかし、どうしても関西の「ケツネうどん」が食べたくて、また、うどん派に戻りました。
ななかなか関西風味のうどんもここらでは食べられませんが。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお おはようございます。
九州も基本はうどんです。おだしがきいたおうどんはおいしいですね。
東京に出てきて、おつゆがおいしいお店に出合っていません。
根本的にお醤油やおだしの取り方が違いますからね。
学生時代d一番値段が安かったのがかけそばでした。
まっくろなおつゆが嫌いで、徐々にざるそばを食べるようになり、関東ではお蕎麦主流になりました。
だって、真っ黒なおつゆの中のおうどんなんてナンセンスですものね。
戸隠のお蕎麦、旬の時期に来るといいのでしょうね。
今回の旅行は2泊3日
長野県長野市鬼無里→戸隠→新潟→長野→上高地といったスケジュールです。
実は、「ここのおやきを一度食べて」というボーイフレンドからの知らせを聞き、では彼の案内で一度出かけてみようということになりました。
埼玉を朝早く出て、7時半ごろに彼の家に行き合流。
朝早くからやっているという長野市鬼無里「炉ばた焼き いろは堂」というお店につれていかれました。

見てください。これが本当のおやきです。

おいしそうでしょ?
いや、本当においしいのです。
今まで、長野に何十年通っているか。そしてその中でこんなおやきに巡り合ったことはありませんでした。
いやぁ~「おいしい!!!」
絶対お薦めです。
お昼は戸隠でおそば・・・と思っていたので、1つ食べれればいいかな、なんて思っていたのですが思わず追加で2つ食べてしまいました。
夏限定のナス 私は辛みそなすというのを食べたのですが、おいしかったですよ。
そのほか、餡 かぼちゃ 切り干し大根 野菜ミックス 野沢菜 ねぎなどがありましたね。
鬼無里から戸隠へ
景色などのレポートはまた次回に。
今回は食べ物編ということで書いてみたいと思います。
戸隠といえば・・・そうです。私が好きなおそばが有名ですよね。
下調べをして一番人気のお店に行きました。3時間待ちなどになるかも…と書いてあった心配。
10時半に行くと、15名ほど並んでいて、さすがにこの時間におそばを食べる気にはなれず、どうしようか?と思っていると名前を書いておいてもらえれば、あとできても優先的に案内をしてくれるということでした。
先に鏡池に行ったり戸隠神社に行ったりして時間をつぶしお腹を減らして行きました。
とてもお店の方の接待が丁寧でよかったですね。
で、お蕎麦は? う~ん、私は蕎麦掻とざるそばを食べたのですが、今は時期ではないというのもあるのか風味ありませんでしたね。
お蕎麦の打ち方などはよかったのですが、蕎麦掻はちょっとゆるめ。もう少し固めに仕上げたほうがモチモチ感が増すのに・・・なんて思ってしまいました。
したがってお店の名前は伏せておきますね。
十分にお蕎麦としてはおいしいのですが、戸隠のお蕎麦 一番のお店という期待値に対してちょっと残念だったかな、といった感じでした。
そして、夜はカニ料理を食べるために直江津へ
蟹磯料理専門店の「越後家」
値段の設定が今の時期は旬ではないためにちょっとお安め。といっても頼んだものは9000円のコースでした。
蟹のお刺身

ゆで蟹

焼き蟹 ちょっと火が通ったところでだしをかけて味をつけていました

蟹のてんぷら 熱いうちに食べるととっても美味

蟹のサラダ

蟹の茶わん蒸し

蟹シューマイ

蟹のお味噌汁

蟹のお寿司

いやぁ~、おいしかった。本当に蟹三昧。
実はゆで蟹の大きさによって半身だと7000円 一匹だと9000円 旬の冬になると10000円前後になるようです。
本当は半分でいいかな、と思ったのですが二度と行かないかも・・・後悔しないようにと一匹にしたのですが、順番に上の順番で出てくる蟹料理。
あとから出てくるものが多くて、食べきれませんでした。
もう最後のお寿司屋シューマイは折箱をもらって詰めて帰ることに。
やはり半分程度でよかったですね。
昨日は戸隠の奥社まで行ってきました。
片道4kmの山道を重たーい一眼レフデジタルカメラを担いで登ったのですが、いやぁ~、疲れました。
また次のブログでご紹介しますね。
長野県長野市鬼無里→戸隠→新潟→長野→上高地といったスケジュールです。
実は、「ここのおやきを一度食べて」というボーイフレンドからの知らせを聞き、では彼の案内で一度出かけてみようということになりました。
埼玉を朝早く出て、7時半ごろに彼の家に行き合流。
朝早くからやっているという長野市鬼無里「炉ばた焼き いろは堂」というお店につれていかれました。

見てください。これが本当のおやきです。

おいしそうでしょ?
いや、本当においしいのです。
今まで、長野に何十年通っているか。そしてその中でこんなおやきに巡り合ったことはありませんでした。
いやぁ~「おいしい!!!」
絶対お薦めです。
お昼は戸隠でおそば・・・と思っていたので、1つ食べれればいいかな、なんて思っていたのですが思わず追加で2つ食べてしまいました。
夏限定のナス 私は辛みそなすというのを食べたのですが、おいしかったですよ。
そのほか、餡 かぼちゃ 切り干し大根 野菜ミックス 野沢菜 ねぎなどがありましたね。
鬼無里から戸隠へ
景色などのレポートはまた次回に。
今回は食べ物編ということで書いてみたいと思います。
戸隠といえば・・・そうです。私が好きなおそばが有名ですよね。
下調べをして一番人気のお店に行きました。3時間待ちなどになるかも…と書いてあった心配。
10時半に行くと、15名ほど並んでいて、さすがにこの時間におそばを食べる気にはなれず、どうしようか?と思っていると名前を書いておいてもらえれば、あとできても優先的に案内をしてくれるということでした。
先に鏡池に行ったり戸隠神社に行ったりして時間をつぶしお腹を減らして行きました。
とてもお店の方の接待が丁寧でよかったですね。
で、お蕎麦は? う~ん、私は蕎麦掻とざるそばを食べたのですが、今は時期ではないというのもあるのか風味ありませんでしたね。
お蕎麦の打ち方などはよかったのですが、蕎麦掻はちょっとゆるめ。もう少し固めに仕上げたほうがモチモチ感が増すのに・・・なんて思ってしまいました。
したがってお店の名前は伏せておきますね。
十分にお蕎麦としてはおいしいのですが、戸隠のお蕎麦 一番のお店という期待値に対してちょっと残念だったかな、といった感じでした。
そして、夜はカニ料理を食べるために直江津へ
蟹磯料理専門店の「越後家」
値段の設定が今の時期は旬ではないためにちょっとお安め。といっても頼んだものは9000円のコースでした。
蟹のお刺身

ゆで蟹

焼き蟹 ちょっと火が通ったところでだしをかけて味をつけていました

蟹のてんぷら 熱いうちに食べるととっても美味

蟹のサラダ

蟹の茶わん蒸し

蟹シューマイ

蟹のお味噌汁

蟹のお寿司

いやぁ~、おいしかった。本当に蟹三昧。
実はゆで蟹の大きさによって半身だと7000円 一匹だと9000円 旬の冬になると10000円前後になるようです。
本当は半分でいいかな、と思ったのですが二度と行かないかも・・・後悔しないようにと一匹にしたのですが、順番に上の順番で出てくる蟹料理。
あとから出てくるものが多くて、食べきれませんでした。
もう最後のお寿司屋シューマイは折箱をもらって詰めて帰ることに。
やはり半分程度でよかったですね。
昨日は戸隠の奥社まで行ってきました。
片道4kmの山道を重たーい一眼レフデジタルカメラを担いで登ったのですが、いやぁ~、疲れました。
また次のブログでご紹介しますね。
|
カニは好きですが、あるカニしか食べません
昭JIJI nao先生
おはようございます。
今回は、日本海まで、お出かけですか。
いいですね。
北海道に行くとよく出てきますし、各地の旅館でも出てきますが、ほとんど食べません。
私もカニが好きですが、あるカニしか食べません。
それは、毛ガニです。
シーズンの初夏に行くと堪りませんね。
浜茹でを買ってくるのがおいしいですね。
冷凍物は、当たりはずれがありますね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお そうでかぁ、毛ガニだけ?!
まぁ私の父も味が濃い毛ガニが好きだと、以前言っていました。
私はタラバがやはり食べごたえがあって好きで、自分でズワイなどを買うことはまったくありませんでした。
しかし、今回の越後家さんのカニはおいしかったですね。
なんでも新鮮なのがいいですね。
昭JIJI nao先生
おはようございます。
今回は、日本海まで、お出かけですか。
いいですね。
北海道に行くとよく出てきますし、各地の旅館でも出てきますが、ほとんど食べません。
私もカニが好きですが、あるカニしか食べません。
それは、毛ガニです。
シーズンの初夏に行くと堪りませんね。
浜茹でを買ってくるのがおいしいですね。
冷凍物は、当たりはずれがありますね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお そうでかぁ、毛ガニだけ?!
まぁ私の父も味が濃い毛ガニが好きだと、以前言っていました。
私はタラバがやはり食べごたえがあって好きで、自分でズワイなどを買うことはまったくありませんでした。
しかし、今回の越後家さんのカニはおいしかったですね。
なんでも新鮮なのがいいですね。
なかなか遊びに行くのも過酷なスケジュールを組むミネギシでございます。
これからちょっくら出かけてまいります。
今日というより明日が私が癒されるところ。
本日は、お腹を満たしに日本海を見に行ってきます。
ではでは、現地レポートをお楽しみにお待ちくださいませ。
行ってきまーす。
これからちょっくら出かけてまいります。
今日というより明日が私が癒されるところ。
本日は、お腹を満たしに日本海を見に行ってきます。
ではでは、現地レポートをお楽しみにお待ちくださいませ。
行ってきまーす。
今日は、午前中はサークル花、午後は汐留にあるソフトバンクモバイル株式会社まで打ち合わせに行ってきました。
で、これからシニア向け、スマホ体験講座用のテキスト作りに入ります。
う~ん、明日からちょっと夏休みをもらおうと思っていたのですが・・・。
仕事を持っていくようです。
夜はずっと仕事かなぁ~。
こんなことなら、予定を入れるのではなかった・・・なんて思ったりしましたが、まぁちょっと息抜きをしてこようと思います。
この頃、ため息ばかりついていましたので・・・。
で、ソフトバンクモバイル シャープのスマートフォンです。
ちょっと遊んでみました。こんなこと普通じゃできないでしょ!(笑)
なぜこんなにスマートフォンがあるのでしょう??
知っている人は知っている。

さすがシャープのスマホ。画面が綺麗!
で、これからシニア向け、スマホ体験講座用のテキスト作りに入ります。
う~ん、明日からちょっと夏休みをもらおうと思っていたのですが・・・。
仕事を持っていくようです。
夜はずっと仕事かなぁ~。
こんなことなら、予定を入れるのではなかった・・・なんて思ったりしましたが、まぁちょっと息抜きをしてこようと思います。
この頃、ため息ばかりついていましたので・・・。
で、ソフトバンクモバイル シャープのスマートフォンです。
ちょっと遊んでみました。こんなこと普通じゃできないでしょ!(笑)
なぜこんなにスマートフォンがあるのでしょう??
知っている人は知っている。

さすがシャープのスマホ。画面が綺麗!
|
No title
よこたん 先日、講座では大変お世話になりありがとうございました。
楽しく参加させていただきました。
スマートフォン、色も画質もとっても綺麗ですね。
メールありがとうございました。ちょっと冬眠していて、お返事遅くなりましたが、先ほどメールさせていただきました。
空きがあればいいなあと 思っています。
よこたん 先日、講座では大変お世話になりありがとうございました。
楽しく参加させていただきました。
スマートフォン、色も画質もとっても綺麗ですね。
メールありがとうございました。ちょっと冬眠していて、お返事遅くなりましたが、先ほどメールさせていただきました。
空きがあればいいなあと 思っています。
午後、電気屋さんをちょっと覗いたついでにBlueToothのイヤホンを購入しました。
どうせだったら電話も音楽も聞けるタイプを購入しようと思い、店員さんに聞くと????
意外と店員さんもわかっていないんですよね。
数名の店員さんからDOCOMOのお兄さんまで、「これできっと聞けると思います」ですって。
みんな「だろう」「だろう」 いざとなったら返品もできますので、レシートと箱は壊さずお持ちください、ですって。
もっと自信持って売ろうよ。
BlueToothには規格があります。
私が持っているスマホは最新型。BlueToothは4.0 売られていたものは2.1
基本スマートフォンのほうが新しい分には、大丈夫のはず。
私はスマホとipad2の音楽をイヤホンを使いたいと思っていました。
帰宅して設定。
スマートフォンのBlueTooth機能をONにしてペアリングを行います。
つまり、スマートフォンにイヤホンの存在を認識させる作業です。
これが終わるとスマートフォンにかかってきた電話を本体を触らずにイヤホン側だけで処理することができます。
またiPad2の音楽を電車の中などで聞くときはいつも従来のイヤホンを使っていましたので、今度はコードレスのBlueToothイヤホンで聞くことができます。

コードが邪魔でした。
今度は・・・。

充電もかわいい!

で、せっかくだから電話をかけてみようと触っているうちに・・・うっかりKさんに電話をかけてしまいました。
同じKから始まる人にかけるはずだったのに・・・。
すみませんねぇ~、あれ?なんで緑になっているの?あれ?誰にかけているの?といった感じでした。
間違い間違い、大変失礼いたしました。
スマホを使っている人の中でよく間違ってほかの人に電話をした…という話を聞きます。
軽いスマホのタッチでは、思いがけないところを押したりしているんですよね。
そうそう、らくらくスマートフォンをお使いの方、先日タッチペンを使って「よいしょ、よいしょ」って感じでキーを押していらっいましたが、実は設定のところで、このキーボードの押し方の力加減を調整できるとのこと。
しっかり押さないと認識しない、というのではなく、自分が押しやすい感じに設定しなおすといいですよ。
今日買い物をしたものに「タッチペン」もあります。
おかげさまで指を使ってのスマホの操作には特に不自由を感じではいないのですが、これから人様のスマートフォンを触るのにあまり指のあとをつけてもいけないかな、なんて思い購入してみました。
すると、なかなか使いやすいのです。

フリック入力もしやすかったですね。
ご自分でスマホを購入された方は検討してみてもいいかもしれませんね。
どうせだったら電話も音楽も聞けるタイプを購入しようと思い、店員さんに聞くと????
意外と店員さんもわかっていないんですよね。
数名の店員さんからDOCOMOのお兄さんまで、「これできっと聞けると思います」ですって。
みんな「だろう」「だろう」 いざとなったら返品もできますので、レシートと箱は壊さずお持ちください、ですって。
もっと自信持って売ろうよ。
BlueToothには規格があります。
私が持っているスマホは最新型。BlueToothは4.0 売られていたものは2.1
基本スマートフォンのほうが新しい分には、大丈夫のはず。
私はスマホとipad2の音楽をイヤホンを使いたいと思っていました。
帰宅して設定。
スマートフォンのBlueTooth機能をONにしてペアリングを行います。
つまり、スマートフォンにイヤホンの存在を認識させる作業です。
これが終わるとスマートフォンにかかってきた電話を本体を触らずにイヤホン側だけで処理することができます。
またiPad2の音楽を電車の中などで聞くときはいつも従来のイヤホンを使っていましたので、今度はコードレスのBlueToothイヤホンで聞くことができます。

コードが邪魔でした。
今度は・・・。

充電もかわいい!

で、せっかくだから電話をかけてみようと触っているうちに・・・うっかりKさんに電話をかけてしまいました。
同じKから始まる人にかけるはずだったのに・・・。
すみませんねぇ~、あれ?なんで緑になっているの?あれ?誰にかけているの?といった感じでした。
間違い間違い、大変失礼いたしました。
スマホを使っている人の中でよく間違ってほかの人に電話をした…という話を聞きます。
軽いスマホのタッチでは、思いがけないところを押したりしているんですよね。
そうそう、らくらくスマートフォンをお使いの方、先日タッチペンを使って「よいしょ、よいしょ」って感じでキーを押していらっいましたが、実は設定のところで、このキーボードの押し方の力加減を調整できるとのこと。
しっかり押さないと認識しない、というのではなく、自分が押しやすい感じに設定しなおすといいですよ。
今日買い物をしたものに「タッチペン」もあります。
おかげさまで指を使ってのスマホの操作には特に不自由を感じではいないのですが、これから人様のスマートフォンを触るのにあまり指のあとをつけてもいけないかな、なんて思い購入してみました。
すると、なかなか使いやすいのです。

フリック入力もしやすかったですね。
ご自分でスマホを購入された方は検討してみてもいいかもしれませんね。
2日間の講座、受講生の皆様、お疲れ様でした。
普段からEXCELなどをビシバシ使っていれば、色々なことを関連付けて考えられると思いますが、テキストのみで入門 ステップアップ 応用などと勉強をしているだけだと、現場の仕事、ビジネスシーンのことがちょっと思い描けない方もいらっしゃたかもしれませんね。
でも覚えていると便利な機能がたくさんあります。
ご紹介しきれない・・・ということでビジネス講座は来年の3月に追加講座が決定しました。
1月ごろにご案内となると思いますので、注意してみておいてください。
内容は変えたいと思っています。新たにテキストを作成します。
テキストと言えば、今2冊のテキスト作りに追われています。
1冊の締め切りは明日(>_<)
本当は一つの講座が終わるとバンザーイ!!!ってなにもしたくなくなるのですが、そんなことも言っていられません。
都内のある会社の社員研修用のテキストを大至急仕上げなくてはいけません。
といってもね、実は週末に私の大好きな場所に出かけようと計画を入れているためにどうしても急がなくてはいけないのです。
9月から12月はかなりハードなスケジュールになっています。
その前にちょっと遊ぼうなんて、計画をしているので自分の首を絞めています。
まぁ馬の前の人参と同じですね。自分で走れぇ~って鞭を打たなくては・・・。
日中は仕事が入っていますので、今晩は徹夜かなぁ~。
そうそう、今年の指導法入門講座は一味違いますよ。
今までのスタイルとは全く違った形で講義をしようと思っています。
デジカメ入門講座も9月に入ってすぐから講座ですが、現段階では早く涼しくなってくれないと外に出られませんね。
早く秋になれ~って感じです。
普段からEXCELなどをビシバシ使っていれば、色々なことを関連付けて考えられると思いますが、テキストのみで入門 ステップアップ 応用などと勉強をしているだけだと、現場の仕事、ビジネスシーンのことがちょっと思い描けない方もいらっしゃたかもしれませんね。
でも覚えていると便利な機能がたくさんあります。
ご紹介しきれない・・・ということでビジネス講座は来年の3月に追加講座が決定しました。
1月ごろにご案内となると思いますので、注意してみておいてください。
内容は変えたいと思っています。新たにテキストを作成します。
テキストと言えば、今2冊のテキスト作りに追われています。
1冊の締め切りは明日(>_<)
本当は一つの講座が終わるとバンザーイ!!!ってなにもしたくなくなるのですが、そんなことも言っていられません。
都内のある会社の社員研修用のテキストを大至急仕上げなくてはいけません。
といってもね、実は週末に私の大好きな場所に出かけようと計画を入れているためにどうしても急がなくてはいけないのです。
9月から12月はかなりハードなスケジュールになっています。
その前にちょっと遊ぼうなんて、計画をしているので自分の首を絞めています。
まぁ馬の前の人参と同じですね。自分で走れぇ~って鞭を打たなくては・・・。
日中は仕事が入っていますので、今晩は徹夜かなぁ~。
そうそう、今年の指導法入門講座は一味違いますよ。
今までのスタイルとは全く違った形で講義をしようと思っています。
デジカメ入門講座も9月に入ってすぐから講座ですが、現段階では早く涼しくなってくれないと外に出られませんね。
早く秋になれ~って感じです。
土日は、「ビジネス活用講座WORD&EXCEL」を担当します。
土曜日がWORD 日曜日がEXCELです。
ビジネスシーンで意外と出番が少ないのがWORD
きちんと理解して使えば便利なのですが、ただ文章を打つだけだとPowerPointやEXCELで済ませてしまう人が多いですね。
色々な機能を知ると、文書作成が楽になりますし、ビジネス文書としてきちんとしたものが作れるようになると、それは強みになります。
新人研修などでは必ず取り入れるのですが、新人君たちを見ていると、まぁ大学時代にいかにいい加減にパソコンを使ってきたのか・・・というのがわかります。
読み手に対して敬意を表す・・・なんていうことがとても苦手です。
社外文書では尊敬語 謙譲語 丁寧語などの敬語を正しく使うことが重要です。
少し皆さんにもご紹介。講座ではこの部分はやりませんけどね。
相手の表現でよく使うのが ○○様 貴殿 各位
会社だと貴社 御社 意見などはご意見 ご高案 ご所見 貴案
自分のことは 私 私ども 小職
自分の会社のことは 当社 弊社 小社
自分の意見のことは 私見 所感 所見 私案
といった感じ。
ご意見やご所見などといったときの「ご」は漢字を使いません。
WORDの場合、あいさつ文の挿入や慣用語の挿入が簡単にできるのでありがたいですね。
挨拶 回答 お礼 お詫び 断り 依頼 報告 案内 といった目的に対して正しく言葉を使う必要があります。
中途半端に覚えている新人君の文章を見ていると「気持ちはわかる」「惜しい」でも変!というのが多いですね。
接続詞がおかしいものも多いですね。
基本は、だらだらと文章を書かないということ。
話し言葉を入れないということ。
たとえば 「○○したのに○○ができなかった」という表現
これは○○した。○○しました。しかしと続くか ところがと続けるほうがいいですね。
ビジネス講座は来年3月にも開催予定です。
今回とは全く違う内容にしようと思っています。
今回もクラウドの話やオープンオフィスの話などはしようと思っています。
そうそう、9月からの県活の講座が全体的に人数が集まっていないそうです。
皆さんのもとに県活から講座のご案内が送られた・・・という話を聞きました。
えっ?きていない?きていない人は県活の講座案内を見てくださいね。
暑くて講座なんて考えられない…という生徒さんのご意見も・・・。ごもっとも。
勉強の秋! 読書は目が疲れるでしょ。皆さんが本を読まなくてもいいようにしっかり説明をしますからね、新しいことを学びにきませんか?
秋は確実にきています。
秋のデジカメ入門講座、間もなく始まる指導法もお待ちしていまーす。
土曜日がWORD 日曜日がEXCELです。
ビジネスシーンで意外と出番が少ないのがWORD
きちんと理解して使えば便利なのですが、ただ文章を打つだけだとPowerPointやEXCELで済ませてしまう人が多いですね。
色々な機能を知ると、文書作成が楽になりますし、ビジネス文書としてきちんとしたものが作れるようになると、それは強みになります。
新人研修などでは必ず取り入れるのですが、新人君たちを見ていると、まぁ大学時代にいかにいい加減にパソコンを使ってきたのか・・・というのがわかります。
読み手に対して敬意を表す・・・なんていうことがとても苦手です。
社外文書では尊敬語 謙譲語 丁寧語などの敬語を正しく使うことが重要です。
少し皆さんにもご紹介。講座ではこの部分はやりませんけどね。
相手の表現でよく使うのが ○○様 貴殿 各位
会社だと貴社 御社 意見などはご意見 ご高案 ご所見 貴案
自分のことは 私 私ども 小職
自分の会社のことは 当社 弊社 小社
自分の意見のことは 私見 所感 所見 私案
といった感じ。
ご意見やご所見などといったときの「ご」は漢字を使いません。
WORDの場合、あいさつ文の挿入や慣用語の挿入が簡単にできるのでありがたいですね。
挨拶 回答 お礼 お詫び 断り 依頼 報告 案内 といった目的に対して正しく言葉を使う必要があります。
中途半端に覚えている新人君の文章を見ていると「気持ちはわかる」「惜しい」でも変!というのが多いですね。
接続詞がおかしいものも多いですね。
基本は、だらだらと文章を書かないということ。
話し言葉を入れないということ。
たとえば 「○○したのに○○ができなかった」という表現
これは○○した。○○しました。しかしと続くか ところがと続けるほうがいいですね。
ビジネス講座は来年3月にも開催予定です。
今回とは全く違う内容にしようと思っています。
今回もクラウドの話やオープンオフィスの話などはしようと思っています。
そうそう、9月からの県活の講座が全体的に人数が集まっていないそうです。
皆さんのもとに県活から講座のご案内が送られた・・・という話を聞きました。
えっ?きていない?きていない人は県活の講座案内を見てくださいね。
暑くて講座なんて考えられない…という生徒さんのご意見も・・・。ごもっとも。
勉強の秋! 読書は目が疲れるでしょ。皆さんが本を読まなくてもいいようにしっかり説明をしますからね、新しいことを学びにきませんか?
秋は確実にきています。
秋のデジカメ入門講座、間もなく始まる指導法もお待ちしていまーす。
今やぺーパーレス時代。
アンケートだって紙で配布するんじゃなくって、メールに添付して書いてもらって返信してもらえばいいじゃない。
でもでも集計することもちゃんと考えたほうがいいですね。
したがって、本当は私は、アンケートもEXCELで作成をして集計も簡単にできるようにしたほうがいいかな、と思います。
ただ、そうなるとアンケートを作るのが結構大変・・・と思われるかも。
とりえあえず、WORDで作ったアンケートに簡単にYES NOがチェックでできるようにしたい・・・ということで「フォーム」という機能をご紹介しますね。
実はこのフォームという機能は、初期設定ではリボンの中にありません。
リボンも開発タブというのを出して設定をしなくてはいけません。WORD2007と2010ではタブの出し方も違います。
ここではWORD2010の開発タブの出し方をお話ししておきましょう。
まず開発タブの出し方
[ファイル]→[オプション]をクリックします。
または、リボンの部分を右クリックして[リボンのユーザー設定]を実行します。
「リボンのユーザー設定」で「メインタブ」の「開発」のチェックボックスをオンにします。
開発タブが表示されたことを確認してください。
あらかじめ作ってあるアンケートの回答部分に開発タブ→コントロールグループ→チェックボックスコンテンツコントロールをクリックします。

こんな隠れた機能があるなんて・・・と思われるかもしれませんね。
昔は、EXCEL応用講座などでもこういうことを教えていましたが、一部の方しか利用しない機能ですからね、テキストからなくなってしまったりしています。
でも頭の隅にこんな機能があると覚えておくと便利ですよ。
集計はWORDでは、目で見て集計するしかないですね。しかしEXCELですとそこを自動集計するように組み立てることができます。
アンケートだって紙で配布するんじゃなくって、メールに添付して書いてもらって返信してもらえばいいじゃない。
でもでも集計することもちゃんと考えたほうがいいですね。
したがって、本当は私は、アンケートもEXCELで作成をして集計も簡単にできるようにしたほうがいいかな、と思います。
ただ、そうなるとアンケートを作るのが結構大変・・・と思われるかも。
とりえあえず、WORDで作ったアンケートに簡単にYES NOがチェックでできるようにしたい・・・ということで「フォーム」という機能をご紹介しますね。
実はこのフォームという機能は、初期設定ではリボンの中にありません。
リボンも開発タブというのを出して設定をしなくてはいけません。WORD2007と2010ではタブの出し方も違います。
ここではWORD2010の開発タブの出し方をお話ししておきましょう。
まず開発タブの出し方
[ファイル]→[オプション]をクリックします。
または、リボンの部分を右クリックして[リボンのユーザー設定]を実行します。
「リボンのユーザー設定」で「メインタブ」の「開発」のチェックボックスをオンにします。
開発タブが表示されたことを確認してください。
あらかじめ作ってあるアンケートの回答部分に開発タブ→コントロールグループ→チェックボックスコンテンツコントロールをクリックします。

こんな隠れた機能があるなんて・・・と思われるかもしれませんね。
昔は、EXCEL応用講座などでもこういうことを教えていましたが、一部の方しか利用しない機能ですからね、テキストからなくなってしまったりしています。
でも頭の隅にこんな機能があると覚えておくと便利ですよ。
集計はWORDでは、目で見て集計するしかないですね。しかしEXCELですとそこを自動集計するように組み立てることができます。
県活の講座は「シニア」っていう冠がついた講座が多いですね。
デジカメ入門講座だってWORDやExcelなどの講座だってシニア向けの講座はあるのですが、40代50代の人はどうしたらいいの?どの講座を選択すればいいの?とよく聞かれます。
冠を初心者シニアのための・・・なんて変えられないか打診をしていたのですが、どうしても「シニア」とつけなくてはいけないようです。
まだシニアって呼ばれたくないという方もいらっしゃいますが、私はだれてもウェルカムだと思っています。
シニアと冠がついた講座は、一般向けの同じ講座をした場合よりもゆっくり講座を進めますよ、ととらえてくださればいいかなと思っています。
それを納得してくだされば、何歳の方でも受講していただいて結構です。
ということで、悩んでいる方がいらっしゃったらどうぞ私に相談をしてください。
シニアのためのデジカメ入門講座 シニアのためのゆっくり学ぼう写真整理術活用術 シニアのためのステップアップ講座
勉強したいという気持ちが大事ですからね。
今週末にはビジネス講座を担当します。これは当然ですが「シニア」はついていません。
そして追加講座が決まりました。来年の3月、ビジネス講座を再度開催します。
これは今回の内容とは変えます。今回もクラウドの話などもするつもりですが、来年のビジネス講座は・・・。
おっとぉ、ここでネタを明かさずもう少し先に話をしようかなと思います。
遅くてもたぶん1月には募集が開始されると思います。
チェックしておいてくださいね。
デジカメ入門講座だってWORDやExcelなどの講座だってシニア向けの講座はあるのですが、40代50代の人はどうしたらいいの?どの講座を選択すればいいの?とよく聞かれます。
冠を初心者シニアのための・・・なんて変えられないか打診をしていたのですが、どうしても「シニア」とつけなくてはいけないようです。
まだシニアって呼ばれたくないという方もいらっしゃいますが、私はだれてもウェルカムだと思っています。
シニアと冠がついた講座は、一般向けの同じ講座をした場合よりもゆっくり講座を進めますよ、ととらえてくださればいいかなと思っています。
それを納得してくだされば、何歳の方でも受講していただいて結構です。
ということで、悩んでいる方がいらっしゃったらどうぞ私に相談をしてください。
シニアのためのデジカメ入門講座 シニアのためのゆっくり学ぼう写真整理術活用術 シニアのためのステップアップ講座
勉強したいという気持ちが大事ですからね。
今週末にはビジネス講座を担当します。これは当然ですが「シニア」はついていません。
そして追加講座が決まりました。来年の3月、ビジネス講座を再度開催します。
これは今回の内容とは変えます。今回もクラウドの話などもするつもりですが、来年のビジネス講座は・・・。
おっとぉ、ここでネタを明かさずもう少し先に話をしようかなと思います。
遅くてもたぶん1月には募集が開始されると思います。
チェックしておいてくださいね。
今日、ある会社に行くと、「峯岸さん山ガールだったんですって?」と言われました。
ハハハ、遠い遠い昔のお話です。
どうしたの?というと、会社の20代の男子社員が山登りをはじめたとのこと。
日帰りのコースは何度か友達と行っていたので、今年の夏休みは泊りがけで山登りにチャレンジしようと行ってきたとのこと。
お友達もあまりまだ山に詳しくない様子。
2泊3日の計画でテントを買いザックを買い食料を詰め込みなんとなんと20kg以上30kg近くの荷物を背負って縦走をしたそうです。
コースはどうも燕岳~西岳あたりを縦走、槍岳は途中で断念して下山したようです。
話を聞いていると、ザックに入れる荷物のパッキングもきちんとせず、また寝袋も持っていかず・・・。
なんと羽毛の夏蒲団を小さく折りたたんでザックに入れたとのこと・・・かなり笑えますが、どうして???といった感じ。
着替えもTシャツなどは5枚も入れていたようですが防寒具をきちんと用意をしていなかった様子。
それで雨に降られてかなり寒い思いをしたようです。 もちろんカッパは着ていたようです。
おまけに3泊4日で行くようなコースを2泊3日で途中休憩もろくにとらずに歩いたとのこと。
なんと無謀なことを・・・。若さゆえ体力があるために何とか歩けたのだと思いますが、一歩間違うと大事故につながったかもしれません。
まず、初めての縦走ならば山小屋を使ったほうがいいですね。行き当たりばったりでテントを張ればいいというのは間違いです。
それに何をそんなに担いで行ったの?というと缶詰やお酒 そのお酒もしっかり瓶に入った重たいもの。
夜、飲もうと思ったらしいのですが、結局飲んで気持ち悪くなり吐いてしまったとのこと。
気圧が低いところで、お酒を飲むのは下界とは酔い方が違います。
昼間ごはんも食べずに時間がないからとひたすら歩いて疲れていたのでなおさらです。
おまけに雨に打たれてザックの中までびしょびしょに。
ザックのカバーはしていたらしいのですが、ビニールなどに入れてきちんとパッキングなどもしていなかったらしく着替えまで濡らしてしまったようです。
全部の着替えを着ても寒かった・・・そりゃそうです。3000m級の山は夜の気温は数度。
まだ雪渓が残っていたりするのですから寒いのです。
あまりにもあまりにも無計画すぎます。無事に帰ってきたので笑って話ができましたが、危ないですね。
今度ゆっくり山の話をしましょう・・・という約束をしました。
この頃は、山に行くのにも車ばかりを使いますが、遠い昔はアルプス広場で集合。夜行列車で長野に行きました。
今はバスが新宿から出ているようですね。
私がアマチュア無線の免許をとったのも山登りのため。山登りは色々な状況を想定して準備も必要ですからね。
山はいいな、行きたいな、と思っても私はもう10kgの荷物だって持って歩くことはできません。
せいぜいハイキング程度です。
若いころは高山植物など全く興味がなかったのですが、今だったらまた違った登り方ができるかもしれませんね。
20代は、山と渓谷を定期購読して素敵な山の写真を眺めていました。
アルプスが好きで、毎年一応近くまでお出かけしています。
今年も夏の終わりの山を眺めてこようかなとは思っています。
山の道具も随分いいものが出てきましたね。山屋さんで、色々な道具を見ているだけで楽しいものです。
ハハハ、遠い遠い昔のお話です。
どうしたの?というと、会社の20代の男子社員が山登りをはじめたとのこと。
日帰りのコースは何度か友達と行っていたので、今年の夏休みは泊りがけで山登りにチャレンジしようと行ってきたとのこと。
お友達もあまりまだ山に詳しくない様子。
2泊3日の計画でテントを買いザックを買い食料を詰め込みなんとなんと20kg以上30kg近くの荷物を背負って縦走をしたそうです。
コースはどうも燕岳~西岳あたりを縦走、槍岳は途中で断念して下山したようです。
話を聞いていると、ザックに入れる荷物のパッキングもきちんとせず、また寝袋も持っていかず・・・。
なんと羽毛の夏蒲団を小さく折りたたんでザックに入れたとのこと・・・かなり笑えますが、どうして???といった感じ。
着替えもTシャツなどは5枚も入れていたようですが防寒具をきちんと用意をしていなかった様子。
それで雨に降られてかなり寒い思いをしたようです。 もちろんカッパは着ていたようです。
おまけに3泊4日で行くようなコースを2泊3日で途中休憩もろくにとらずに歩いたとのこと。
なんと無謀なことを・・・。若さゆえ体力があるために何とか歩けたのだと思いますが、一歩間違うと大事故につながったかもしれません。
まず、初めての縦走ならば山小屋を使ったほうがいいですね。行き当たりばったりでテントを張ればいいというのは間違いです。
それに何をそんなに担いで行ったの?というと缶詰やお酒 そのお酒もしっかり瓶に入った重たいもの。
夜、飲もうと思ったらしいのですが、結局飲んで気持ち悪くなり吐いてしまったとのこと。
気圧が低いところで、お酒を飲むのは下界とは酔い方が違います。
昼間ごはんも食べずに時間がないからとひたすら歩いて疲れていたのでなおさらです。
おまけに雨に打たれてザックの中までびしょびしょに。
ザックのカバーはしていたらしいのですが、ビニールなどに入れてきちんとパッキングなどもしていなかったらしく着替えまで濡らしてしまったようです。
全部の着替えを着ても寒かった・・・そりゃそうです。3000m級の山は夜の気温は数度。
まだ雪渓が残っていたりするのですから寒いのです。
あまりにもあまりにも無計画すぎます。無事に帰ってきたので笑って話ができましたが、危ないですね。
今度ゆっくり山の話をしましょう・・・という約束をしました。
この頃は、山に行くのにも車ばかりを使いますが、遠い昔はアルプス広場で集合。夜行列車で長野に行きました。
今はバスが新宿から出ているようですね。
私がアマチュア無線の免許をとったのも山登りのため。山登りは色々な状況を想定して準備も必要ですからね。
山はいいな、行きたいな、と思っても私はもう10kgの荷物だって持って歩くことはできません。
せいぜいハイキング程度です。
若いころは高山植物など全く興味がなかったのですが、今だったらまた違った登り方ができるかもしれませんね。
20代は、山と渓谷を定期購読して素敵な山の写真を眺めていました。
アルプスが好きで、毎年一応近くまでお出かけしています。
今年も夏の終わりの山を眺めてこようかなとは思っています。
山の道具も随分いいものが出てきましたね。山屋さんで、色々な道具を見ているだけで楽しいものです。
ネットで注文をして次の日には品物が手元に。
便利ですね。
私の新しい相棒ができました。
今まで使っていたモバイルパソコンはWindowsVistaマシンでした。まだまだ健在ですので頑張って働いてもらおうと思いますが、ネットやインターネットはこの頃iPadやスマートフォンにお株をとられているので、活躍の場がなくなっていました。
講座もほとんどWindows7マシンになりましたからね。
新しいパソコンの出番です。
ちょっと小型になったのがわかりますか?
今回は色が選べたので黒を買ってみました。
嬉しいのはとにかく軽くなっていること。
持って歩くのに重たいのは本当に辛いですからね。
左側が新しいレッツノート 右側が今まで使っていたレッツノートです


今回はいつも買っているネットショップではなくとにかく最安値のお店にトライしてみました。
支払い方法は代引きか銀行振り込みしかありませんでした。
初めてのお店ではカードは使わないようにしています。
お店の評価も悪くはありませんでしたので、とりあえず代引きで商品を受け取ってお金を支払うということに。
代引きはちょっと手数料が高いですけどね。まぁ安心のために。
しかし、きちんと購入手続きが終わった旨、発送の準備、納品書 5年サポートなどにも入ったのですが、きちんとサポートもしていました。
ノートパソコンは設定が簡単ですね。無線LANの設定 メールの設定などをすべて行って30分程度で使えるようになりました。
どうしても値段が気になるというメールをいただいていますのでご紹介しますね。
このパソコンは2012年2月に発売されたもの
最初は19万円ほどでした。現在は9万円を切っています。
Officeビジネスが入っているためWORD EXCEL PowerPointが最初からインストールされています。
便利ですね。
私の新しい相棒ができました。
今まで使っていたモバイルパソコンはWindowsVistaマシンでした。まだまだ健在ですので頑張って働いてもらおうと思いますが、ネットやインターネットはこの頃iPadやスマートフォンにお株をとられているので、活躍の場がなくなっていました。
講座もほとんどWindows7マシンになりましたからね。
新しいパソコンの出番です。
ちょっと小型になったのがわかりますか?
今回は色が選べたので黒を買ってみました。
嬉しいのはとにかく軽くなっていること。
持って歩くのに重たいのは本当に辛いですからね。
左側が新しいレッツノート 右側が今まで使っていたレッツノートです


今回はいつも買っているネットショップではなくとにかく最安値のお店にトライしてみました。
支払い方法は代引きか銀行振り込みしかありませんでした。
初めてのお店ではカードは使わないようにしています。
お店の評価も悪くはありませんでしたので、とりあえず代引きで商品を受け取ってお金を支払うということに。
代引きはちょっと手数料が高いですけどね。まぁ安心のために。
しかし、きちんと購入手続きが終わった旨、発送の準備、納品書 5年サポートなどにも入ったのですが、きちんとサポートもしていました。
ノートパソコンは設定が簡単ですね。無線LANの設定 メールの設定などをすべて行って30分程度で使えるようになりました。
どうしても値段が気になるというメールをいただいていますのでご紹介しますね。
このパソコンは2012年2月に発売されたもの
最初は19万円ほどでした。現在は9万円を切っています。
Officeビジネスが入っているためWORD EXCEL PowerPointが最初からインストールされています。
自宅にあるWindows7マシンが先日1台ダメになったことと、モバイルパソコンをそろそろWindows7にする必要があり、購入することにしました。
自分のパソコンを持ち込んで講義をすることも多いですからね。
Windows8が米国時間10月26日に発売されるということが発表されました。
目の前に新しいOSの情報が頻繁に出るようになると古いOSのパソコンの価格が下がり始めます。
そこで、調べてみると夏モデルはさすがに値引きはありませんが、春モデルはかなり安くなっています。
スペックもさほど変わりません。
発売当初の値段から10万円も安くなっているものもあります。
えっ?10万円安くなったら値段がないんじゃないの?と思うかもしれませんね。
私はモバイル用はパナソニックのレッツノートを使用しています。
今回もビジネスタイプ つまりWORD EXCEL PowerPointがインストールされているタイプを検討していました。
型番は書きませんが、夏モデルと内容的にはさほど変わらないのに大幅に安くなっています。
これは、買うしかない!と今朝最安値のお店で手続き。ネット上でもメーカー保証は1年間。お店によって5年間の延長保証が付けられます。
もちろん有料ですけどね。
レッツノートは落下テストなども行い強度があるパソコンですが、やはり持ち運ぶということから何が起きるかわかりません。
しっかり5年保証をつけました。
明日には届くと思います。
Windows7マシンを検討している人は、そろそろ買い時かもしれませんよ。
さて、Windows8が発売される時期に合わせて当然Officeも新しくなります。
次期Officeの新しい機能などもかなり記事が多くなってきましたね。
強化ポイントとして強調しているのが「マルチデバイス対応」「クラウド対応」「ソーシャル対応」とのこと。
タブレット端末などでも使いやすいようになっているということでこちらも楽しみですね。
なんだか新しいOSが出るのに古いOSを買うのは・・・と思っている人も多いですよね。
県活の講座では、しばらくWindows7 Office2010の組み合わせで講義が行われます。
県活で講座を受講する方たちは、環境を同じにするのであれば、購入を検討されるといいですね。
ただ、新しいパソコンを購入したい・・・と思っている人は当然Windows8を購入してください。
こちらは、来年早々くらいでしょうかね。
まぁ、当然Windows8マシンも検討しなくてはいけなくなります。
新しいものを触れるのはわくわくしますよね。
タッチモードにするとOffice2013のリボンの部分などがちょっと広がって指で押しても間違えないように設計されているようです。
自分のパソコンを持ち込んで講義をすることも多いですからね。
Windows8が米国時間10月26日に発売されるということが発表されました。
目の前に新しいOSの情報が頻繁に出るようになると古いOSのパソコンの価格が下がり始めます。
そこで、調べてみると夏モデルはさすがに値引きはありませんが、春モデルはかなり安くなっています。
スペックもさほど変わりません。
発売当初の値段から10万円も安くなっているものもあります。
えっ?10万円安くなったら値段がないんじゃないの?と思うかもしれませんね。
私はモバイル用はパナソニックのレッツノートを使用しています。
今回もビジネスタイプ つまりWORD EXCEL PowerPointがインストールされているタイプを検討していました。
型番は書きませんが、夏モデルと内容的にはさほど変わらないのに大幅に安くなっています。
これは、買うしかない!と今朝最安値のお店で手続き。ネット上でもメーカー保証は1年間。お店によって5年間の延長保証が付けられます。
もちろん有料ですけどね。
レッツノートは落下テストなども行い強度があるパソコンですが、やはり持ち運ぶということから何が起きるかわかりません。
しっかり5年保証をつけました。
明日には届くと思います。
Windows7マシンを検討している人は、そろそろ買い時かもしれませんよ。
さて、Windows8が発売される時期に合わせて当然Officeも新しくなります。
次期Officeの新しい機能などもかなり記事が多くなってきましたね。
強化ポイントとして強調しているのが「マルチデバイス対応」「クラウド対応」「ソーシャル対応」とのこと。
タブレット端末などでも使いやすいようになっているということでこちらも楽しみですね。
なんだか新しいOSが出るのに古いOSを買うのは・・・と思っている人も多いですよね。
県活の講座では、しばらくWindows7 Office2010の組み合わせで講義が行われます。
県活で講座を受講する方たちは、環境を同じにするのであれば、購入を検討されるといいですね。
ただ、新しいパソコンを購入したい・・・と思っている人は当然Windows8を購入してください。
こちらは、来年早々くらいでしょうかね。
まぁ、当然Windows8マシンも検討しなくてはいけなくなります。
新しいものを触れるのはわくわくしますよね。
タッチモードにするとOffice2013のリボンの部分などがちょっと広がって指で押しても間違えないように設計されているようです。
|
OSに踊らされているのでは…
シンさん MSが定期的にOSのバージョンアップをしています。
その都度、新しいOS搭載のPSを買う必要があるのでしょうか。
何か、MSの商法に踊らされているようで割り切れないですね。
それでもOSがバージョンアップされるたびに便利になるのだから、
附き合わざるを得ないのですかね。
今後も2~3年ごとに新たなOSを出し続けるのでしょうが、
マイナーチェンジ程度なら世の中も騒がないでほしいものです。
シンさんへ
パソコン講師なお 皆さん、OSが変わるたびに購入されていますか?
パソコンの買い替えの時期はユーザーごとに違いますね。
私は仕事柄全部のOSを知る必要があり購入しているだけです。
ずっとXPだった方がここにきて、ようやく7にしようと思っていらっしゃる方もいますね。
そんなに踊らされている方はいないのでは?
新しいものが好きな方は、どうしても買いたくなってしまいますね。
シンさん MSが定期的にOSのバージョンアップをしています。
その都度、新しいOS搭載のPSを買う必要があるのでしょうか。
何か、MSの商法に踊らされているようで割り切れないですね。
それでもOSがバージョンアップされるたびに便利になるのだから、
附き合わざるを得ないのですかね。
今後も2~3年ごとに新たなOSを出し続けるのでしょうが、
マイナーチェンジ程度なら世の中も騒がないでほしいものです。
シンさんへ
パソコン講師なお 皆さん、OSが変わるたびに購入されていますか?
パソコンの買い替えの時期はユーザーごとに違いますね。
私は仕事柄全部のOSを知る必要があり購入しているだけです。
ずっとXPだった方がここにきて、ようやく7にしようと思っていらっしゃる方もいますね。
そんなに踊らされている方はいないのでは?
新しいものが好きな方は、どうしても買いたくなってしまいますね。
2012年9月4日開講の講座 パソコンインストラクター講座 パソコン指導法入門講座をご紹介します。
現在募集中の講座なのですが、9月4日から毎週火曜日の午後 座学 実習の講座を行います。
対象は、パソコンの基礎知識がすでにあり、パソコンインストラクターになりたい・パソコンの指導者になりたいという方が対象となります。
講座は、Windows7 またOffice2010を使いどのように初心者にパソコンを教えたらよいか、ということを勉強します。
受講生の皆さん自身が実習を中心に学ぶ講座になっています。
12期生を迎えることになります。
パソコンのOSもOfficeのバージョンも新しくなりましたので、新しいOSの特徴やOffice2010のソフトをどのように教えたらよいかということを勉強したい方は是非受講してみてください。
また、受講生特典としては、私が教えるシニアのための講座の見学 またはサブ講師見習いとして実際の講座に入って実習することもできます。
シニアの方たちがどういうところで躓くのか、どういう教え方をすればわかっていただけるのか自分の目でいるチャンスとなっています。
○シニアのためのステップアップ講座ご案内
9月28日開講の講座です。
こちらは毎週金曜日午後に開催されます。
上記パソコンインストラクターの卵さんたちが、実習として講座に入ります。
不慣れな点もあるかもしれませんが、サブ講師がたくさんいる?講座となります。
わからないところなどを聞きやすい講座となっています。
Windows7の勉強 入力の勉強 またこの講座ではデジカメを始めるためのアドバイスが聞けたり、年賀状を作成したりもします。
今は暑くて講座どころではないといった感じかもしれませんが、9月から新たなことにチャレンジしてみませんか?
クラウドの話やこれから発売されるWindows8の話なども皆さんにご紹介しようと思っています。
対象は、少しパソコンを触ったことがある。入力はなんとかできる。といった方たちです。
入力の練習も基本から復習をしますので、誰でも受講可能な講座です。
○シニアのためのデジカメ入門講座
9月7日開講の講座です。毎週金曜日午前の講座となります。
春にも開催をしましたが、秋の風景をコンパクトデジカメで撮影をしてみませんか?
デジカメの基本を勉強します。
ちょっとしたコツで今までぼけていた写真がきちんと撮れるようになります。
紅葉をかっこよく撮影してみませんか?
ご自分が持っているデジカメで受講ができます。購入したときについていたコードや説明書は毎回持ってきていただくことになります。
○シニアのための ゆっくり学ぼう写真整理術 写真活用術
11月13日開講毎週火曜日午前の講座です。
これはデジカメで撮影した写真をどのように整理をすればよいか、活用すればいいかという講座です。
ネット上で写真を公開したり保存したり。今流行のクラウドの話もしっかりしたいと思っています。
デジカメ入門講座を受講された方などは特にお薦めですね。
とここまで読んでくださった方お疲れ様でした。
このほかに土日の講座でステップアップデジカメ画像編集講座などもあります。
9月から12月は県活にかなり通う私です。
詳細は財団法人いきいき埼玉 県民活動総合センター 講座案内へ
現在募集中の講座なのですが、9月4日から毎週火曜日の午後 座学 実習の講座を行います。
対象は、パソコンの基礎知識がすでにあり、パソコンインストラクターになりたい・パソコンの指導者になりたいという方が対象となります。
講座は、Windows7 またOffice2010を使いどのように初心者にパソコンを教えたらよいか、ということを勉強します。
受講生の皆さん自身が実習を中心に学ぶ講座になっています。
12期生を迎えることになります。
パソコンのOSもOfficeのバージョンも新しくなりましたので、新しいOSの特徴やOffice2010のソフトをどのように教えたらよいかということを勉強したい方は是非受講してみてください。
また、受講生特典としては、私が教えるシニアのための講座の見学 またはサブ講師見習いとして実際の講座に入って実習することもできます。
シニアの方たちがどういうところで躓くのか、どういう教え方をすればわかっていただけるのか自分の目でいるチャンスとなっています。
○シニアのためのステップアップ講座ご案内
9月28日開講の講座です。
こちらは毎週金曜日午後に開催されます。
上記パソコンインストラクターの卵さんたちが、実習として講座に入ります。
不慣れな点もあるかもしれませんが、サブ講師がたくさんいる?講座となります。
わからないところなどを聞きやすい講座となっています。
Windows7の勉強 入力の勉強 またこの講座ではデジカメを始めるためのアドバイスが聞けたり、年賀状を作成したりもします。
今は暑くて講座どころではないといった感じかもしれませんが、9月から新たなことにチャレンジしてみませんか?
クラウドの話やこれから発売されるWindows8の話なども皆さんにご紹介しようと思っています。
対象は、少しパソコンを触ったことがある。入力はなんとかできる。といった方たちです。
入力の練習も基本から復習をしますので、誰でも受講可能な講座です。
○シニアのためのデジカメ入門講座
9月7日開講の講座です。毎週金曜日午前の講座となります。
春にも開催をしましたが、秋の風景をコンパクトデジカメで撮影をしてみませんか?
デジカメの基本を勉強します。
ちょっとしたコツで今までぼけていた写真がきちんと撮れるようになります。
紅葉をかっこよく撮影してみませんか?
ご自分が持っているデジカメで受講ができます。購入したときについていたコードや説明書は毎回持ってきていただくことになります。
○シニアのための ゆっくり学ぼう写真整理術 写真活用術
11月13日開講毎週火曜日午前の講座です。
これはデジカメで撮影した写真をどのように整理をすればよいか、活用すればいいかという講座です。
ネット上で写真を公開したり保存したり。今流行のクラウドの話もしっかりしたいと思っています。
デジカメ入門講座を受講された方などは特にお薦めですね。
とここまで読んでくださった方お疲れ様でした。
このほかに土日の講座でステップアップデジカメ画像編集講座などもあります。
9月から12月は県活にかなり通う私です。
詳細は財団法人いきいき埼玉 県民活動総合センター 講座案内へ
私には、弱視の友達がいます。Aさんということで話を書いてみたいと思います。
最初の出会いは、障害者向けのパソコン講座に彼女が来たことがきっかけだったのですが、とても前向きな彼女はどんなことでもいいから「情報」がほしいということで、私のブログなども読み上げソフトを使って読んでくれています。
私のくだらない話も読んでくれているのですが、この頃スマートフォンの話を書くようになって、Aさんの興味もスマートフォンに向けられています。
もちろん彼女の周りの情報としてもスマートフォンを障害者の皆さんがどのように使ったらよいかという話が出ているそうです。
Aさんは、私よりも何倍も速いスピードで携帯で入力することができます。パソコンのキーボードよりも携帯のキーのほうが打ちやすいとのこと。
信じられないスピードで入力します。
そのため、スマートフォンの画面で入力することには抵抗があります。
手触り、キーの位置がつかみづらいためです。もちろんスマートフォンにもキーボードの部分が別になっているものもあります。また障害者の中にはらくらくフォンを使っていた方も多く、らくらくスマートフォンになったから使いやすいか?というとギュッと力を入れて入力ミスがなくなるのはうれしいけれど今までのようなスピードでは入力できないだろうと心配しています。(まだ使っていないので現実にはわからない…という話)
先日、久しぶりに彼女と話をすると、自分のことを書いてもいいのでスマホの情報・ユーザー補助のことなどについてもっと取り上げてほしいということを言われました。
自分の友達にも私のブログを紹介しているらしく、自分から説明するのはいろいろと難しいのでたまにはそういうことも書いてほしいというのです。
もちろん探せば情報は出てくるのでしょうが、なかなかたくさんの情報の中から自分で選択していくのは難しいですね。
まぁどこまで情報を提供できるかわかりませんが、お手伝いができることがあれば・・・と思っています。
私は、パソコンにあるアクセシビリティ機能 ユーザー補助もスマートフォンについているユーザー補助も障害者の皆さんだけではなくシニアの方たちにとっても便利に使える機能だと思っています。
Androidには、視覚障害者へのアクセシビリティ機能として、「TalkBack」「SoundBack」「KickBack」という無料プラグインが提供されています。
この中でTalkBackは音声読み上げ機能を提供するプラグインで、私も自分のスマートフォンで確認をすると、
ホーム画面から「設定」→「ユーザー補助」→「TalkBack」がありました。
ユーザ補助の中には、聴覚障害者向けの設定・視覚障害者向けの設定などが用意されています。
たとえば片方の耳が聞こえづらい場合は・・・とか、画面が見づらい人は・・・という設定があります。
各メーカーの窓口は、何をするにも混んでいて2時間待ちといった感じです。
ただ売ればいいというのではなく、使う人に合わせて初期設定をしてくれると嬉しいかなと思っています。
これは障害者に限らずたとえばシニアの人には標準の文字サイズではなく大きな文字サイズに変更してあげる。
片方の耳が聞こえづらくなっている人にはユーザー補助の機能を教えてあげて使い方も説明してあげる。
音声読み上げソフトのことなども障害者の人もシニアの人も「プラグイン」なんてことを言われても何のことかわからないわけですから、インストールをしてあげるなどというサービスがあってもいいと思います。
もちろん長く待たされるのは嫌ですよね。
この辺はなんとか改善をしてもらいたいですし、障害者の方たちが相談に行きやすいようにしてもらえるといいなと思っています。
今のユーザ補助が本当に使いやすいかどうかは実際にAさんたちが使ってみないことには答えは出ないと思いますが、彼女のあの速い入力は確実に遅くなってしまうかな、とは思っています。
ほんの今、記事をアップすると反応がありました。
読み上げソフトなどを使うと周りにうるさくないか・・・とのこと。
そうですね。外に音が漏れるのが嫌な人はイアホンを付けることができます。
スマートフォンのアプリには、好みのタイプの声で本などを読んでくれるソフトもあります。
電車の中で老眼になってくると文字を見るのは大変ですね。本を読みたいけれど目がちかちかするという人も。
シニアの人に人気なのが本なども読んでくれるアプリです。でも案外読んでもらっちゃうと子守唄になって眠ってしまうかもしれませんね。
スマートフォンって携帯とは違う…と聞くけれど何ができるかわからない…という方がいらっしゃいます。
パソコンと一緒ですね。パソコンも出始めは何ができるか分からないという方がとても多かったですね。
スマホも入れるアプリによってい、ゲームもできますし音楽も楽しめますしネット検索も辞書代わりにも地図検索もできます。
ひとつ7月に発売されたばかりのアプリの紹介を。
あくまでも紹介です。私が使ってみたわけではありませんので、その感想などは書けません。
Androidスマートフォン向けオーディオブックアプリ『kikel.jp(キケルドットジェイピー)』http://www.mti.asia/?p=10112
最初の出会いは、障害者向けのパソコン講座に彼女が来たことがきっかけだったのですが、とても前向きな彼女はどんなことでもいいから「情報」がほしいということで、私のブログなども読み上げソフトを使って読んでくれています。
私のくだらない話も読んでくれているのですが、この頃スマートフォンの話を書くようになって、Aさんの興味もスマートフォンに向けられています。
もちろん彼女の周りの情報としてもスマートフォンを障害者の皆さんがどのように使ったらよいかという話が出ているそうです。
Aさんは、私よりも何倍も速いスピードで携帯で入力することができます。パソコンのキーボードよりも携帯のキーのほうが打ちやすいとのこと。
信じられないスピードで入力します。
そのため、スマートフォンの画面で入力することには抵抗があります。
手触り、キーの位置がつかみづらいためです。もちろんスマートフォンにもキーボードの部分が別になっているものもあります。また障害者の中にはらくらくフォンを使っていた方も多く、らくらくスマートフォンになったから使いやすいか?というとギュッと力を入れて入力ミスがなくなるのはうれしいけれど今までのようなスピードでは入力できないだろうと心配しています。(まだ使っていないので現実にはわからない…という話)
先日、久しぶりに彼女と話をすると、自分のことを書いてもいいのでスマホの情報・ユーザー補助のことなどについてもっと取り上げてほしいということを言われました。
自分の友達にも私のブログを紹介しているらしく、自分から説明するのはいろいろと難しいのでたまにはそういうことも書いてほしいというのです。
もちろん探せば情報は出てくるのでしょうが、なかなかたくさんの情報の中から自分で選択していくのは難しいですね。
まぁどこまで情報を提供できるかわかりませんが、お手伝いができることがあれば・・・と思っています。
私は、パソコンにあるアクセシビリティ機能 ユーザー補助もスマートフォンについているユーザー補助も障害者の皆さんだけではなくシニアの方たちにとっても便利に使える機能だと思っています。
Androidには、視覚障害者へのアクセシビリティ機能として、「TalkBack」「SoundBack」「KickBack」という無料プラグインが提供されています。
この中でTalkBackは音声読み上げ機能を提供するプラグインで、私も自分のスマートフォンで確認をすると、
ホーム画面から「設定」→「ユーザー補助」→「TalkBack」がありました。
ユーザ補助の中には、聴覚障害者向けの設定・視覚障害者向けの設定などが用意されています。
たとえば片方の耳が聞こえづらい場合は・・・とか、画面が見づらい人は・・・という設定があります。
各メーカーの窓口は、何をするにも混んでいて2時間待ちといった感じです。
ただ売ればいいというのではなく、使う人に合わせて初期設定をしてくれると嬉しいかなと思っています。
これは障害者に限らずたとえばシニアの人には標準の文字サイズではなく大きな文字サイズに変更してあげる。
片方の耳が聞こえづらくなっている人にはユーザー補助の機能を教えてあげて使い方も説明してあげる。
音声読み上げソフトのことなども障害者の人もシニアの人も「プラグイン」なんてことを言われても何のことかわからないわけですから、インストールをしてあげるなどというサービスがあってもいいと思います。
もちろん長く待たされるのは嫌ですよね。
この辺はなんとか改善をしてもらいたいですし、障害者の方たちが相談に行きやすいようにしてもらえるといいなと思っています。
今のユーザ補助が本当に使いやすいかどうかは実際にAさんたちが使ってみないことには答えは出ないと思いますが、彼女のあの速い入力は確実に遅くなってしまうかな、とは思っています。
ほんの今、記事をアップすると反応がありました。
読み上げソフトなどを使うと周りにうるさくないか・・・とのこと。
そうですね。外に音が漏れるのが嫌な人はイアホンを付けることができます。
スマートフォンのアプリには、好みのタイプの声で本などを読んでくれるソフトもあります。
電車の中で老眼になってくると文字を見るのは大変ですね。本を読みたいけれど目がちかちかするという人も。
シニアの人に人気なのが本なども読んでくれるアプリです。でも案外読んでもらっちゃうと子守唄になって眠ってしまうかもしれませんね。
スマートフォンって携帯とは違う…と聞くけれど何ができるかわからない…という方がいらっしゃいます。
パソコンと一緒ですね。パソコンも出始めは何ができるか分からないという方がとても多かったですね。
スマホも入れるアプリによってい、ゲームもできますし音楽も楽しめますしネット検索も辞書代わりにも地図検索もできます。
ひとつ7月に発売されたばかりのアプリの紹介を。
あくまでも紹介です。私が使ってみたわけではありませんので、その感想などは書けません。
Androidスマートフォン向けオーディオブックアプリ『kikel.jp(キケルドットジェイピー)』http://www.mti.asia/?p=10112
遅めの朝ごはんを食べてチェックアウト。
父:せっかくだから今まで行ったことがないところに連れて行ってあげよう・・・写真だって撮りたいだろう?
私:嬉しいけど私今回カメラ持ってきていないんだ。まぁコンデジは持っているけれどお天気も悪いし、どこに行くの?
父:九重に日本一の夢吊橋っていうのがあるんだ。そこに連れて行ってあげようと思って・・・。
私:絶句・・・・・・・。
父:ニヤリ(大丈夫大きくて揺れないし、見るだけだから)
私:えっ?山の中なんでしょ?車で近くまで行けるの?
父:すぐそばまでいける
ここまで読んで何人の人が笑っていることか・・・(>_<)
私は高所恐怖症ではありません。しかし、吊橋だけは大嫌いなのです。
怖いのではありません。嫌いなのです(ーー;)
だめ?こういうのは? バレバレ???
で、行ってみると、確かに立派な日本一のつり橋が目の前に。
サークル花のメンバーとも吊橋のところに確か行きましたよねぇ~。あそこも渡るのに有料でした。
ここも500円取られます。
駐車場からだって写真は撮れます。これで十分だと言うと、しっかりチケットを母が買ってきて渡されました。
ここで引き下がっては・・・と元気にゲートをくぐりました。
監視員のおじさんにさりげなく「揺れます?」と聞くと
おじさん:「はい、揺れますよ!!!」としっかりとしたお返事が。 全く躊躇なしで答えられました。
私:ハハハハハハ。そうですかぁ~。
橋の手前に大きな看板。

いつもだったら何でも先頭で歩いて行くのですが、写真を撮りながら様子を見ていると、薄情な母親はさっさとわたり始めました。
傘をさしてはいけません。帽子は飛ばされますからはずしましょう。決してジャンプなどしないでくださいと監視員の人が注意をしています。
父は、私が本当は苦手だということを知っていて少し距離を置きながら見ています。
私、手前から10mいや20mは進んだかな。一応そこで床の写真とまわりの滝の写真も撮りました。

もうここで十分、と戻ってきました(笑)
まぁそれが半端な揺れではないのです。縦揺れではなく横揺れです。
橋の床?はさほど穴が大きくないのですし足元がそのまま自分が落ちてしまうような感じではないのでいくらか大丈夫と思ったのですが、ここで頑張ってだれかに褒めてもらえるわけでもありませんからね。
小さい子も渡っているんですよねぇ~。情けない(@_@;)

それにこの橋渡って何があるの?向こうに行って戻ってくるだけ?
くくくくくくぅ苦しい言い訳。
気が動転しているせいか写真が全部斜めです(笑)
皆さんには、楽しんでいただけたかしら・・・。
いつだったか生徒さんにどうして観覧車とか乗れるのに吊橋だめなの?と聞かれたことがあります。
乗り物は大丈夫です。でも吊橋ってこちらの意思を無視するでしょ。誰かが故意に揺らしたり上下の揺れも左右の揺れも予知できないじゃないですか?
実は、一度本当にぼろぼろのつり橋を渡らされてすっごく怖い思いをしたんですよね。
腰が抜けるというかいったん座り込むと動けなくなるんですよね。
とても優しい父親の配慮でまさかまさかの吊橋に行くことに。
もう帰ろう・・・ということで以前にも紹介した三連水車のところを通って帰ってきました。
実はお盆である明日から夜ライトアップされるのだそうです。
ちょっと夜ここにわざわざ来ることはできないため以前も撮影しましたが一応パチリ。

なかなか雰囲気があるでしょ?
まわりはブドウ畑とか田んぼが広がる田舎なんですよね。ライダーさんや旅の途中の人が寄り道をしていましたよ。

水がきれいなのはいいですよね。

次回はきちんとカメラを持ってきたいと思いました。
まぁ本当はいつでも持ち歩かなくては・・・と思っているんですが、今回は仕事をするためパソコンだの書類を持ってきていたためさすがに重たくて最後の最後に諦めて置いてきました。
九州もいいところがいっぱいですよ。
特に九重の夢吊橋はいいですよ~!!!(しらじらしぃ???)(笑)
良かったら皆さんもお出かけください。
父:せっかくだから今まで行ったことがないところに連れて行ってあげよう・・・写真だって撮りたいだろう?
私:嬉しいけど私今回カメラ持ってきていないんだ。まぁコンデジは持っているけれどお天気も悪いし、どこに行くの?
父:九重に日本一の夢吊橋っていうのがあるんだ。そこに連れて行ってあげようと思って・・・。
私:絶句・・・・・・・。
父:ニヤリ(大丈夫大きくて揺れないし、見るだけだから)
私:えっ?山の中なんでしょ?車で近くまで行けるの?
父:すぐそばまでいける
ここまで読んで何人の人が笑っていることか・・・(>_<)
私は高所恐怖症ではありません。しかし、吊橋だけは大嫌いなのです。
怖いのではありません。嫌いなのです(ーー;)
だめ?こういうのは? バレバレ???
で、行ってみると、確かに立派な日本一のつり橋が目の前に。
サークル花のメンバーとも吊橋のところに確か行きましたよねぇ~。あそこも渡るのに有料でした。
ここも500円取られます。
駐車場からだって写真は撮れます。これで十分だと言うと、しっかりチケットを母が買ってきて渡されました。
ここで引き下がっては・・・と元気にゲートをくぐりました。
監視員のおじさんにさりげなく「揺れます?」と聞くと
おじさん:「はい、揺れますよ!!!」としっかりとしたお返事が。 全く躊躇なしで答えられました。
私:ハハハハハハ。そうですかぁ~。
橋の手前に大きな看板。

いつもだったら何でも先頭で歩いて行くのですが、写真を撮りながら様子を見ていると、薄情な母親はさっさとわたり始めました。
傘をさしてはいけません。帽子は飛ばされますからはずしましょう。決してジャンプなどしないでくださいと監視員の人が注意をしています。
父は、私が本当は苦手だということを知っていて少し距離を置きながら見ています。
私、手前から10mいや20mは進んだかな。一応そこで床の写真とまわりの滝の写真も撮りました。

もうここで十分、と戻ってきました(笑)
まぁそれが半端な揺れではないのです。縦揺れではなく横揺れです。
橋の床?はさほど穴が大きくないのですし足元がそのまま自分が落ちてしまうような感じではないのでいくらか大丈夫と思ったのですが、ここで頑張ってだれかに褒めてもらえるわけでもありませんからね。
小さい子も渡っているんですよねぇ~。情けない(@_@;)

それにこの橋渡って何があるの?向こうに行って戻ってくるだけ?
くくくくくくぅ苦しい言い訳。
気が動転しているせいか写真が全部斜めです(笑)
皆さんには、楽しんでいただけたかしら・・・。
いつだったか生徒さんにどうして観覧車とか乗れるのに吊橋だめなの?と聞かれたことがあります。
乗り物は大丈夫です。でも吊橋ってこちらの意思を無視するでしょ。誰かが故意に揺らしたり上下の揺れも左右の揺れも予知できないじゃないですか?
実は、一度本当にぼろぼろのつり橋を渡らされてすっごく怖い思いをしたんですよね。
腰が抜けるというかいったん座り込むと動けなくなるんですよね。
とても優しい父親の配慮でまさかまさかの吊橋に行くことに。
もう帰ろう・・・ということで以前にも紹介した三連水車のところを通って帰ってきました。
実はお盆である明日から夜ライトアップされるのだそうです。
ちょっと夜ここにわざわざ来ることはできないため以前も撮影しましたが一応パチリ。

なかなか雰囲気があるでしょ?
まわりはブドウ畑とか田んぼが広がる田舎なんですよね。ライダーさんや旅の途中の人が寄り道をしていましたよ。

水がきれいなのはいいですよね。

次回はきちんとカメラを持ってきたいと思いました。
まぁ本当はいつでも持ち歩かなくては・・・と思っているんですが、今回は仕事をするためパソコンだの書類を持ってきていたためさすがに重たくて最後の最後に諦めて置いてきました。
九州もいいところがいっぱいですよ。
特に九重の夢吊橋はいいですよ~!!!(しらじらしぃ???)(笑)
良かったら皆さんもお出かけください。
|
別府&吊り橋
みなみ なおこ先生、こんばんは。
昨日の別府の記事は、いいなあ…と思いながら読ませていただきましたが、今日はクックックッ…含み笑いをしながら、読ませていただきました。
なおこ先生にも、弱点があったのですね。
みなみさんへ
パソコン講師なお みなみさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね、みんなに怖いものがあるんですね?
なんて言われるんですが、私ってそんなに豪傑に見えるかしら?
結構駄目なものが多いんですよ(笑)
橋の床の写真に写っている左側の黒いズボンの男性が父です。
まったく、ブログネタとしてはgoodなんですけどね、私としてはなんでまたここに?といった感じでした。
吊り橋は、怖いですね
昭JIJI nao先生
おはようございます。
先週、鬼怒川に出かけ、竜王峡にある虹見橋という数十メートルの橋を渡りましたが、橋の中央をさっさと歩き、渡り終えました。
すると娘も早く渡ってきました。
聞くと「嫌い」とのこと。
似たのですね。
家内と孫は、悠々と渡ってきました。
ところで、朝倉の三連水車は、何度も九州に行っているのに、行けませんでした。
写真で楽しんでいます。
今度は、行ってみたいと思います。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
昭JIJIさん、優しいお父さんでいてくださいね。
無理やりは・・・いけませんよ。(笑)
朝倉の三連水車は田舎にあるので、なかなかいけないと思います。
自由に車でいどうできないとこんなところはいけないのではと思います。
No title
カワゲー なおこ先生こんばんは~
なんで苦手なことってあるんでしょうかね~
お墓参り千葉に行って来たんですがお墓の前に大きな木があって
そこで蝉がミンミンいってるんです
怖くて、怖くて2mぐらい離れたところから手を合わせ終ってしまいました・・・橋は大丈夫なんですけど。。。虫こわ・・・
カワゲーさんへ
パソコン講師なお あれまぁ!!!
カワゲーさんが虫が嫌いだとは・・・。
むんぎゅと捕まえそうなのに(冗談!!!)
実は私はチョウチョが全く駄目です(^_^;)
蛇よりもダメです。
まぁ苦手なものは誰にでもありますよねぇ~。
それをネタにいじめてはいけませんよねぇ~。
みなみ なおこ先生、こんばんは。
昨日の別府の記事は、いいなあ…と思いながら読ませていただきましたが、今日はクックックッ…含み笑いをしながら、読ませていただきました。
なおこ先生にも、弱点があったのですね。
みなみさんへ
パソコン講師なお みなみさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね、みんなに怖いものがあるんですね?
なんて言われるんですが、私ってそんなに豪傑に見えるかしら?
結構駄目なものが多いんですよ(笑)
橋の床の写真に写っている左側の黒いズボンの男性が父です。
まったく、ブログネタとしてはgoodなんですけどね、私としてはなんでまたここに?といった感じでした。
吊り橋は、怖いですね
昭JIJI nao先生
おはようございます。
先週、鬼怒川に出かけ、竜王峡にある虹見橋という数十メートルの橋を渡りましたが、橋の中央をさっさと歩き、渡り終えました。
すると娘も早く渡ってきました。
聞くと「嫌い」とのこと。
似たのですね。
家内と孫は、悠々と渡ってきました。
ところで、朝倉の三連水車は、何度も九州に行っているのに、行けませんでした。
写真で楽しんでいます。
今度は、行ってみたいと思います。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
昭JIJIさん、優しいお父さんでいてくださいね。
無理やりは・・・いけませんよ。(笑)
朝倉の三連水車は田舎にあるので、なかなかいけないと思います。
自由に車でいどうできないとこんなところはいけないのではと思います。
No title
カワゲー なおこ先生こんばんは~
なんで苦手なことってあるんでしょうかね~
お墓参り千葉に行って来たんですがお墓の前に大きな木があって
そこで蝉がミンミンいってるんです
怖くて、怖くて2mぐらい離れたところから手を合わせ終ってしまいました・・・橋は大丈夫なんですけど。。。虫こわ・・・
カワゲーさんへ
パソコン講師なお あれまぁ!!!
カワゲーさんが虫が嫌いだとは・・・。
むんぎゅと捕まえそうなのに(冗談!!!)
実は私はチョウチョが全く駄目です(^_^;)
蛇よりもダメです。
まぁ苦手なものは誰にでもありますよねぇ~。
それをネタにいじめてはいけませんよねぇ~。
朝方までサッカー観戦をして、それからひと眠り。
シャワーを浴びて午後からゆっくり自宅を出て別府にきています。
実家から大分自動車道を使って2時間半程度で着きました。
途中横転している車を横目に・・・。
このお盆の帰省時、事故には気をつけなくてはいけませんね。
今回宿泊するのは別府 「観海寺温泉 松葉屋」
旧館には何度か泊ったことあるけれど、新館は泊ったことがないということで今回は月の想」に。
ウェルカムドリンクはアイスティー。

そして女性には足袋のプレゼント。
お部屋に入ると、女性だけには、お風呂に行くためのきんちゃく袋が可愛く用意されていました。

そして中には歯ブラシやシャワーキャップ ブラシのほかにひとりずつクレンジング・化粧水・ミルクなどが入っていました。
女性を意識した旅館ですね。


女性はこういうのは嬉しいですよね。お部屋にはちゃんと化粧水などの用意もされているのにそれ以外にもこういう風に大きなお風呂に行くために用意されているのはありがたいです。
そのほかお茶の用意もフルセットです。ここまで用意されているところは少ないですよね。

で、気になるお食事
メニューを御紹介
女将手書きのメニューです。
お店がまだ今のように大きくなる前から来ている両親。
女将さんが挨拶に来てくれました。
そして昨日お誕生日だった父にサービスをしてくれました。ありがとうございました。

いくつか料理をご紹介
前菜

鯛 にゅうめん

関アジのお造り 刺身

基本的にヒカリモノは食べられない私なのですが、この関鯵だけは別です。
新鮮でまったく臭みも癖もないお魚となっています。
あまりにもメニューがいっぱいで途中でギブアップでした。
食事が終わり部屋に入ると枕元に女将からまたお手紙が


至れりつくせりといった感じですね。
女性はこういうのが好きですよね。
男性はあまり気がつかないかも。
フロントのところではかき氷やコーヒーのサービスなどもやっています。
でもおなかがいっぱいでいただけませんでした。
部屋でもうしばらくしたら先ほどのお茶セットの中から好きなものを作って飲みたいと思います。
とホテルレポートおしまい(笑)
別府でおいしいものは?お土産はなにがいい?と聞いたのですが、ありきたりの温泉まんじゅうとか「どんこ」
しいたけは大分の名産物ですものね。
ところが結構シイタケ嫌いの人って多いですので誰にでもあげられないんですよね。
シャワーを浴びて午後からゆっくり自宅を出て別府にきています。
実家から大分自動車道を使って2時間半程度で着きました。
途中横転している車を横目に・・・。
このお盆の帰省時、事故には気をつけなくてはいけませんね。
今回宿泊するのは別府 「観海寺温泉 松葉屋」
旧館には何度か泊ったことあるけれど、新館は泊ったことがないということで今回は月の想」に。
ウェルカムドリンクはアイスティー。

そして女性には足袋のプレゼント。
お部屋に入ると、女性だけには、お風呂に行くためのきんちゃく袋が可愛く用意されていました。

そして中には歯ブラシやシャワーキャップ ブラシのほかにひとりずつクレンジング・化粧水・ミルクなどが入っていました。
女性を意識した旅館ですね。


女性はこういうのは嬉しいですよね。お部屋にはちゃんと化粧水などの用意もされているのにそれ以外にもこういう風に大きなお風呂に行くために用意されているのはありがたいです。
そのほかお茶の用意もフルセットです。ここまで用意されているところは少ないですよね。

で、気になるお食事
メニューを御紹介
女将手書きのメニューです。
お店がまだ今のように大きくなる前から来ている両親。
女将さんが挨拶に来てくれました。
そして昨日お誕生日だった父にサービスをしてくれました。ありがとうございました。

いくつか料理をご紹介
前菜

鯛 にゅうめん

関アジのお造り 刺身

基本的にヒカリモノは食べられない私なのですが、この関鯵だけは別です。
新鮮でまったく臭みも癖もないお魚となっています。
あまりにもメニューがいっぱいで途中でギブアップでした。
食事が終わり部屋に入ると枕元に女将からまたお手紙が


至れりつくせりといった感じですね。
女性はこういうのが好きですよね。
男性はあまり気がつかないかも。
フロントのところではかき氷やコーヒーのサービスなどもやっています。
でもおなかがいっぱいでいただけませんでした。
部屋でもうしばらくしたら先ほどのお茶セットの中から好きなものを作って飲みたいと思います。
とホテルレポートおしまい(笑)
別府でおいしいものは?お土産はなにがいい?と聞いたのですが、ありきたりの温泉まんじゅうとか「どんこ」
しいたけは大分の名産物ですものね。
ところが結構シイタケ嫌いの人って多いですので誰にでもあげられないんですよね。
残念でした(>_<)
なんだかねぇ~。なんだかねぇ~。なんだかねぇ~。
ふぅ~。
まぁ仕方ないですね。
日本選手、お疲れさまでした。韓国 銅メダルおめでとう!
少し眠ろうかな~。
なんだかねぇ~。なんだかねぇ~。なんだかねぇ~。
ふぅ~。
まぁ仕方ないですね。
日本選手、お疲れさまでした。韓国 銅メダルおめでとう!
少し眠ろうかな~。
福岡は夜中から雨が降り出し、雷がごろごろと鳴っています。
今日8月11日はあいにくの天気になりそうですね。
さて、3位決定戦。
いよいよですね。
また胃が痛くなりそうです。
今日8月11日はあいにくの天気になりそうですね。
さて、3位決定戦。
いよいよですね。
また胃が痛くなりそうです。
本日8月10日は親父様の○○回目のお誕生日。
ということで福岡に来ております。
1年2カ月ぶりに里帰り。
親子3人水入らずのディナーとなりました。
空港にとりあえず両親に迎えにきてもらい、地下鉄で天神へ。
「かんぱーい」「お誕生日おめでとう!」
********************
今回はANAを使ったのですが、いやぁ~、羽田第2ターミナルからの出発で一番奥~といった感じで遠かったですね。
お隣ではANA 神戸行きの飛行機だったのですが、とても不思議なアナウンス。
本日満席でお席が足らなくなっております????
伊丹空港に便を変えていただける方を募っています。協力いただいた方には割引 さらに神戸までの交通費を払いますとのこと。
ダブルブッキングしているということ?
それって???? 結果を見届けたい気分でしたが、そうもいかず・・・。
誰も申しだなかったらどうなるんでしょうね?
どの便も夏休みで満席でしたね。
*****************
実家では、今日のメールのチェック。仕事をするために1つの部屋を占領。
なぜか講座のテキスト作りをしています。
寝不足の毎日ですが、今晩も・・・。
日韓戦。応援しなくっちゃ!
いくら韓流にハマっていてもこれはまた別ですものね。
正々堂々と戦ってほしいですね。
ということで福岡に来ております。
1年2カ月ぶりに里帰り。
親子3人水入らずのディナーとなりました。
空港にとりあえず両親に迎えにきてもらい、地下鉄で天神へ。
「かんぱーい」「お誕生日おめでとう!」
********************
今回はANAを使ったのですが、いやぁ~、羽田第2ターミナルからの出発で一番奥~といった感じで遠かったですね。
お隣ではANA 神戸行きの飛行機だったのですが、とても不思議なアナウンス。
本日満席でお席が足らなくなっております????
伊丹空港に便を変えていただける方を募っています。協力いただいた方には割引 さらに神戸までの交通費を払いますとのこと。
ダブルブッキングしているということ?
それって???? 結果を見届けたい気分でしたが、そうもいかず・・・。
誰も申しだなかったらどうなるんでしょうね?
どの便も夏休みで満席でしたね。
*****************
実家では、今日のメールのチェック。仕事をするために1つの部屋を占領。
なぜか講座のテキスト作りをしています。
寝不足の毎日ですが、今晩も・・・。
日韓戦。応援しなくっちゃ!
いくら韓流にハマっていてもこれはまた別ですものね。
正々堂々と戦ってほしいですね。
う~ん、ぐぐぐぐぐやじぃ~。
でもアメリカの力は確かだね。
日本人もう少し体を大きくしなくちゃね。
パワーが違う感じがしますものね。
でも頑張りましたよね~。
あたいも疲れたぁ~。
さて、朝ごはんの用意でもしますかぁ~。
そういえば、前のブログ朝早くから拍手をくれた人が。
同じように朝早くから応援している人がいたんですね。
ありがとうございました!
でもアメリカの力は確かだね。
日本人もう少し体を大きくしなくちゃね。
パワーが違う感じがしますものね。
でも頑張りましたよね~。
あたいも疲れたぁ~。
さて、朝ごはんの用意でもしますかぁ~。
そういえば、前のブログ朝早くから拍手をくれた人が。
同じように朝早くから応援している人がいたんですね。
ありがとうございました!
今、あちこちでシニアの方たちにスマートフォンを使っている?
興味がある?と聞いています。
まだほとんどの人が躊躇している状態ですね。
それで正直いいと思います。
まだまだ検討の期間かなとも思います。
どうしてまだ手が出ないの?という質問には
本体の値段が高い、携帯から買い替えるだけの魅力がわからない。
何が便利なのかわからない。セキュリティのことも気になる。
スマホのほうが使いづらい?という話を聞くけどどうなの?
ショップに説明を聞きに行ったけれど今一つ魅力がわからなかった。などなど。
確かに本体価格が6万円から8万円します。
それを2年間で分割して通信料などと一緒に支払いをするか、最初に一括で支払うか。
しかしこれも新製品に関しての値段。ちょっと型落ちの分に関しては、かなり値段は安くなります。
無料・・・なんていう機種もあったりします。
私が話をすると興味があって買い替えようかな、と思った人もいますが、もっともっと検討してからでいいと思います。
今シニアの間で話題になっているのが富士通のらくらくスマートフォンというのがあります。
富士通は携帯の時もシニア向けのものを出してくれていましたね。
字が大きくて使える機能を限定して。
生徒さんが持っているらくらくスマートフォンを見せてもらいましたが、確かに自分が持っているスマホよりは最初のメニューが限定されていてキーも押し間違いがないようになっています。
記号ではなく日本語で「メニュー」とか「メール」なんて書いてあるのも嬉しいですね。
ただ、ちょっと気を付けてもらいたいことがあります。
これは世の中で言うスマートフォンとは違います。
スマートフォンは、アプリを楽しむというのが魅力のひとつでもあります。
らくらくスマートフォンは、自由にダウンロードができません。
まぁ逆に言うと、自由にできない部分危険がないとは言えます。
スマートフォンをカスタマイズして使いこなす自信はない。
携帯よりはスマートフォンみたいだし、インターネットも携帯よりは大きな画面で見やすそうだし使いやすそうだな、といった感じで使いたい人向けです。
これから先、新機種携帯がなくてスマホばかりが出てくるようになる中で、一番携帯に近い形のものでシニアに優しいといった感じでとらえるといいと思います。
いやいや、せっかくスマートフォンを買うのだし、色々なアプリも試したい。
便利に使いたいという人にはお薦めできません。
これからちょくちょく私が書いていこうかなと思っている便利なアプリとか楽しいアプリなんていうのを試してみたいという人は、普通のスマホを購入したほうがいいですね。
字の大きさなどは、設定画面で大きくすることができます。自分で使いやすいように設定することができます。
またキーボードなども使いやすいものに替えることができます。
色々なことを十分に検討してもらえるといいかな、と思います。
*******************************
オリンピック途中経過
あ~、女子サッカーも女子バレーも胃が痛い!!!!
********************************
興味がある?と聞いています。
まだほとんどの人が躊躇している状態ですね。
それで正直いいと思います。
まだまだ検討の期間かなとも思います。
どうしてまだ手が出ないの?という質問には
本体の値段が高い、携帯から買い替えるだけの魅力がわからない。
何が便利なのかわからない。セキュリティのことも気になる。
スマホのほうが使いづらい?という話を聞くけどどうなの?
ショップに説明を聞きに行ったけれど今一つ魅力がわからなかった。などなど。
確かに本体価格が6万円から8万円します。
それを2年間で分割して通信料などと一緒に支払いをするか、最初に一括で支払うか。
しかしこれも新製品に関しての値段。ちょっと型落ちの分に関しては、かなり値段は安くなります。
無料・・・なんていう機種もあったりします。
私が話をすると興味があって買い替えようかな、と思った人もいますが、もっともっと検討してからでいいと思います。
今シニアの間で話題になっているのが富士通のらくらくスマートフォンというのがあります。
富士通は携帯の時もシニア向けのものを出してくれていましたね。
字が大きくて使える機能を限定して。
生徒さんが持っているらくらくスマートフォンを見せてもらいましたが、確かに自分が持っているスマホよりは最初のメニューが限定されていてキーも押し間違いがないようになっています。
記号ではなく日本語で「メニュー」とか「メール」なんて書いてあるのも嬉しいですね。
ただ、ちょっと気を付けてもらいたいことがあります。
これは世の中で言うスマートフォンとは違います。
スマートフォンは、アプリを楽しむというのが魅力のひとつでもあります。
らくらくスマートフォンは、自由にダウンロードができません。
まぁ逆に言うと、自由にできない部分危険がないとは言えます。
スマートフォンをカスタマイズして使いこなす自信はない。
携帯よりはスマートフォンみたいだし、インターネットも携帯よりは大きな画面で見やすそうだし使いやすそうだな、といった感じで使いたい人向けです。
これから先、新機種携帯がなくてスマホばかりが出てくるようになる中で、一番携帯に近い形のものでシニアに優しいといった感じでとらえるといいと思います。
いやいや、せっかくスマートフォンを買うのだし、色々なアプリも試したい。
便利に使いたいという人にはお薦めできません。
これからちょくちょく私が書いていこうかなと思っている便利なアプリとか楽しいアプリなんていうのを試してみたいという人は、普通のスマホを購入したほうがいいですね。
字の大きさなどは、設定画面で大きくすることができます。自分で使いやすいように設定することができます。
またキーボードなども使いやすいものに替えることができます。
色々なことを十分に検討してもらえるといいかな、と思います。
*******************************
オリンピック途中経過
あ~、女子サッカーも女子バレーも胃が痛い!!!!
********************************
|
No title
シンさん 使っている人は「スマホが絶対」といっていますが、
私にはいまひとつその良さが分かりません。
それに値段も高いし、躊躇しています。
ただ、今持っている携帯の電池寿命も短くなっているし、
どうしようか悩んでいます。
スマホの講座なんて開かないですよね。
シンさんへ
パソコン講師なお シンさんへ
コメントありがとうございます。
スマホはまだ熟成されていません。これからです。
私はあわてることはないと思いますよ。
電池は携帯のほうが断然もちます。スマホはずっとネット回線がつながっているようなものですからバンバン電池がなくなります。
スマホの講座 いつになるかわかりませんが・・・○○中です。
No title
ビジネスマナー とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ビジネスマナーさんへ
パソコン講師なお ビジネスマナーさん、コメントありがとうございます。
くだらないことも書いていますが、また遊びにいらしてくださいね。
パソコンネタが一番多いですがこれからスマホネタも増える予定です。
らくらくスマホを買いました
あすお はじめまして。私は70歳の爺さんです。それと右手しか使えない身障者です。この私がはじめてらくらくスマホを買って一ヶ月経ちましたのでその感想です。
①右手の親指以外の4本の指でスマホを握り親指で操作をしてますがタッチ面が大きくて誤操作が出来にくい仕組みに成ってます。間違って違う文字などにタッチしますとタッチしているもじが光ってどの文字にタッチしているかを教えてくれますのでご操作がなくなります。
これのスマホは私にはとても使いやすいので重宝してます。
若者はアプリが少なくて好みのアプリがダウンロードできない不満があるようですがこれは高齢者向きだからこれでいいのだ!。
あすおさんへ
パソコン講師なお あすおさん、コメントありがとうございます。
あすおさんは、ちゃんとアプリがダウンロードできないことがわかって購入され、重宝されているので何も問題がないですね。使いやすいとのこと。何よりです。
私も使わせてもらいましたが、大きな文字で見やすいですし余計な機能がありませんからね。
ところが、結構これらのことをわかっていなくて購入する方も多く、あとになってスマホなのにアプリがダウンロードできないとおっしゃっている方もいらっしゃいます。
最初にしっかりと理解したうえで購入することが大事ですね。またぜひ遊びにいらしてくださいね。
シンさん 使っている人は「スマホが絶対」といっていますが、
私にはいまひとつその良さが分かりません。
それに値段も高いし、躊躇しています。
ただ、今持っている携帯の電池寿命も短くなっているし、
どうしようか悩んでいます。
スマホの講座なんて開かないですよね。
シンさんへ
パソコン講師なお シンさんへ
コメントありがとうございます。
スマホはまだ熟成されていません。これからです。
私はあわてることはないと思いますよ。
電池は携帯のほうが断然もちます。スマホはずっとネット回線がつながっているようなものですからバンバン電池がなくなります。
スマホの講座 いつになるかわかりませんが・・・○○中です。
No title
ビジネスマナー とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ビジネスマナーさんへ
パソコン講師なお ビジネスマナーさん、コメントありがとうございます。
くだらないことも書いていますが、また遊びにいらしてくださいね。
パソコンネタが一番多いですがこれからスマホネタも増える予定です。
らくらくスマホを買いました
あすお はじめまして。私は70歳の爺さんです。それと右手しか使えない身障者です。この私がはじめてらくらくスマホを買って一ヶ月経ちましたのでその感想です。
①右手の親指以外の4本の指でスマホを握り親指で操作をしてますがタッチ面が大きくて誤操作が出来にくい仕組みに成ってます。間違って違う文字などにタッチしますとタッチしているもじが光ってどの文字にタッチしているかを教えてくれますのでご操作がなくなります。
これのスマホは私にはとても使いやすいので重宝してます。
若者はアプリが少なくて好みのアプリがダウンロードできない不満があるようですがこれは高齢者向きだからこれでいいのだ!。
あすおさんへ
パソコン講師なお あすおさん、コメントありがとうございます。
あすおさんは、ちゃんとアプリがダウンロードできないことがわかって購入され、重宝されているので何も問題がないですね。使いやすいとのこと。何よりです。
私も使わせてもらいましたが、大きな文字で見やすいですし余計な機能がありませんからね。
ところが、結構これらのことをわかっていなくて購入する方も多く、あとになってスマホなのにアプリがダウンロードできないとおっしゃっている方もいらっしゃいます。
最初にしっかりと理解したうえで購入することが大事ですね。またぜひ遊びにいらしてくださいね。
午前3時45分から日本女子サッカーの試合がはじまるということで・・・えっと今は3時34分。
これから気合いを入れて応援です。
今は吉田沙保里選手が五輪三連覇達成で沸き立っています。
サッカーの3位はカナダになりました。
女子バレーもこれから。
えっと男子は????今年は女子が頑張っているオリンピックですね。
さて、結果はいかに!!!
ということでいったんこのブログはおしまいに・・・。
別ネタを書きながら応援をしたいと思います。
これから気合いを入れて応援です。
今は吉田沙保里選手が五輪三連覇達成で沸き立っています。
サッカーの3位はカナダになりました。
女子バレーもこれから。
えっと男子は????今年は女子が頑張っているオリンピックですね。
さて、結果はいかに!!!
ということでいったんこのブログはおしまいに・・・。
別ネタを書きながら応援をしたいと思います。
前のブログはちょっと変なタイトルでしたね。
「夜逃げ」は???まぁでもなんだか急いでなんとか逃げなくっちゃ・・・みたいな気分だったんですよね。
今晩はちょっと落ち着いて再度データ処理をしています。
しかしいつものようにすぐに横道にそれて・・・遊んでいます。
明日のサークル花は第2パソコン室。
何を勉強しようかな?どんな内容にしようかな?なんてことを考えています。
でもすぐに横道に・・・こんなのを作っちゃったり・・・。

さて、午前1時から日本代表男子サッカー×メキシコ戦ですね。
男女「金メダル」をとれるように頑張ってほしいですね。
ということでタフティも応援です。ちょっとバランス悪いかな???

「夜逃げ」は???まぁでもなんだか急いでなんとか逃げなくっちゃ・・・みたいな気分だったんですよね。
今晩はちょっと落ち着いて再度データ処理をしています。
しかしいつものようにすぐに横道にそれて・・・遊んでいます。
明日のサークル花は第2パソコン室。
何を勉強しようかな?どんな内容にしようかな?なんてことを考えています。
でもすぐに横道に・・・こんなのを作っちゃったり・・・。

さて、午前1時から日本代表男子サッカー×メキシコ戦ですね。
男女「金メダル」をとれるように頑張ってほしいですね。
ということでタフティも応援です。ちょっとバランス悪いかな???

私が旅行に行ったり遊びに行って報告をする記事と、何か失敗した話が好き~・・・という生徒さんがいます。
まぁ旅行や遊びの話が好きなのはわかりますが、私が失敗した・・・というのはね? 意地悪というか・・・(笑)
面白がっていただくのは自由です!(^^)!
今回のパソコントラブルは、別に失敗ではありませんよ。
笑っているとあなたのパソコンも・・・。
使っていればパソコンは壊れるものです。それがいきなりくるか徐々にくるか。
今回は警告を出してくれて時間があったので、しっかりと対処することができました。
私の場合色々な仕事をしているためデータが命。これがなくなると真っ青です。
さて、昨晩届いたプリンタのセットアップ、そして外付けHDDを使って古いパソコンのデータを丸ごとバックアップ。
エラーメッセージが出る中、後片付けも完璧にやりました。
正直いつドンとパソコンが逝ってしまうか…というのを気にしながら時間との勝負といった感じで夜逃げ状態です。
あとで確認するときにフォルダごとに確認ができるようにHDDの中に名前を作って引っ越しです。
なんとか終わらせることができました。
ふぅ~。これで古いパソコンをしっかりもう一度リカバリーをかけて様子を見ることができます。

左側が古いパソコン 右側が新しくもないですがもう一台のWindows7マシン。
間にあるのが左側が500GBの外付けHDD 右側にあるのが2TBのHDDです。

今回は見事にパソコンの中のデータを空っぽにしました。
外付けHDDも以前は500GBのタイプを使っていましたが足らなくなってきましたので、今回2TBのものを買いました。
USB3.0でやはりデータ転送も速いですね。
ところで皆さんはUSBには規格があることをご存知ですか?
ふる~いパソコンだとUSB1.1 そして一般的になった2.0そしてこの頃は3.0
何が違うかというと簡単な見分け方を書いておきましょうね。
USB3.0は青いですね。
これはパソコン側のUSBを見てもわかります。
ご自分のパソコンがUSB2.0なのか3.0にも対応しているのか確認しておくといいですね。

USB3.0になると数段転送速度が違います。
勉強になりました?
まぁ旅行や遊びの話が好きなのはわかりますが、私が失敗した・・・というのはね? 意地悪というか・・・(笑)
面白がっていただくのは自由です!(^^)!
今回のパソコントラブルは、別に失敗ではありませんよ。
笑っているとあなたのパソコンも・・・。
使っていればパソコンは壊れるものです。それがいきなりくるか徐々にくるか。
今回は警告を出してくれて時間があったので、しっかりと対処することができました。
私の場合色々な仕事をしているためデータが命。これがなくなると真っ青です。
さて、昨晩届いたプリンタのセットアップ、そして外付けHDDを使って古いパソコンのデータを丸ごとバックアップ。
エラーメッセージが出る中、後片付けも完璧にやりました。
正直いつドンとパソコンが逝ってしまうか…というのを気にしながら時間との勝負といった感じで夜逃げ状態です。
あとで確認するときにフォルダごとに確認ができるようにHDDの中に名前を作って引っ越しです。
なんとか終わらせることができました。
ふぅ~。これで古いパソコンをしっかりもう一度リカバリーをかけて様子を見ることができます。

左側が古いパソコン 右側が新しくもないですがもう一台のWindows7マシン。
間にあるのが左側が500GBの外付けHDD 右側にあるのが2TBのHDDです。

今回は見事にパソコンの中のデータを空っぽにしました。
外付けHDDも以前は500GBのタイプを使っていましたが足らなくなってきましたので、今回2TBのものを買いました。
USB3.0でやはりデータ転送も速いですね。
ところで皆さんはUSBには規格があることをご存知ですか?
ふる~いパソコンだとUSB1.1 そして一般的になった2.0そしてこの頃は3.0
何が違うかというと簡単な見分け方を書いておきましょうね。
USB3.0は青いですね。
これはパソコン側のUSBを見てもわかります。
ご自分のパソコンがUSB2.0なのか3.0にも対応しているのか確認しておくといいですね。

USB3.0になると数段転送速度が違います。
勉強になりました?
今まで何度となく調子が悪いというか、パソコンが壊れる末期症状が出ていたのですが、下記のようなメッセージが頻繁にでるようになりました。

2年間、まぁよく頑張ってくれたパソコンです。
週末は、テキスト作りに追われていて忙しかったのですが、そういう時に限って色々と問題が起きたりします。
先日からいまひとつ調子が悪かったプリンタもヘッドの位置調整をしたり頑張っていたのですが、きれいに印刷ができません。
修理に出すと複合機のため10000円します。宅急便で気軽に出せるシステムになっているのですが、ここで10000円出すべきかどうか?
先日大量にインクを購入したのに・・・トホホ(^_^;)
まぁ時間があるときに(自分で)分解掃除をすることにします。もったいないですからね。
もう待っていられない~、と新しいプリンタを購入。ついでに外付けHDDも2TBのものも購入しました。
昨日の16時までに注文をすれば今日届きます。
なんとネットは便利なのでしょう。
完全にパソコンがダウンする前に一応バックアップはとってあるのですが、再度そのバックアップのバックアップをとるためにHDDも購入しました。
う~ん、Windows7の講座もまだまだ続きますからね。
またまたパソコン購入も考えなくてはいけないかな???とも思っています。
この仕事、商売道具には本当にお金がかかります。
久しぶりに買った宝くじ。サーマージャンボ宝くじの当選発表が明日。
贅沢は言いません!100万円くらいでいいので、なんとかなりませんかねぇ~、と神頼み。
散歩の途中に近くの神社に手をあわせてきました。
「そんなの無理~」と神の声がしたようなしないような・・・。
まぁ頑張って働くしかないですね。
上のエラーメッセージ、めげずに何度も起動しているのですが、出てくる頻度がどんどん速くなっています。
ハードディスクの異常ですので、多分もう復活はしないと思います。
最後まで見届けてみたいと思います。

2年間、まぁよく頑張ってくれたパソコンです。
週末は、テキスト作りに追われていて忙しかったのですが、そういう時に限って色々と問題が起きたりします。
先日からいまひとつ調子が悪かったプリンタもヘッドの位置調整をしたり頑張っていたのですが、きれいに印刷ができません。
修理に出すと複合機のため10000円します。宅急便で気軽に出せるシステムになっているのですが、ここで10000円出すべきかどうか?
先日大量にインクを購入したのに・・・トホホ(^_^;)
まぁ時間があるときに(自分で)分解掃除をすることにします。もったいないですからね。
もう待っていられない~、と新しいプリンタを購入。ついでに外付けHDDも2TBのものも購入しました。
昨日の16時までに注文をすれば今日届きます。
なんとネットは便利なのでしょう。
完全にパソコンがダウンする前に一応バックアップはとってあるのですが、再度そのバックアップのバックアップをとるためにHDDも購入しました。
う~ん、Windows7の講座もまだまだ続きますからね。
またまたパソコン購入も考えなくてはいけないかな???とも思っています。
この仕事、商売道具には本当にお金がかかります。
久しぶりに買った宝くじ。サーマージャンボ宝くじの当選発表が明日。
贅沢は言いません!100万円くらいでいいので、なんとかなりませんかねぇ~、と神頼み。
散歩の途中に近くの神社に手をあわせてきました。
「そんなの無理~」と神の声がしたようなしないような・・・。
まぁ頑張って働くしかないですね。
上のエラーメッセージ、めげずに何度も起動しているのですが、出てくる頻度がどんどん速くなっています。
ハードディスクの異常ですので、多分もう復活はしないと思います。
最後まで見届けてみたいと思います。
Windows8の話題と一緒にOffice2013の話題もネット上で賑やかになってきています。
ではどんなところが新しくなっているのでしょう?
興味がありますよね。
カスタマプレビュー版というのを使うことができるようになっているのですが、WORD EXCEL PowerPoint共通機能としてオンライン共有機能が充実していることのようです。
各アプリのドキュメントは、デフォルトで「SkyDrive」もしくは「SharePoint」にオンラインで保存されます。
えっ?どういうことかって?
つまり、もう自分のファイルは自分のパソコンに保存するのではなくてネット上に保存をするのが当たり前になるということです。
どこからでもそのファイルを見ることもできるし会社でも仲間でも共有して使うこともできるというのがふつ~になるということです。
WORDでは、写真などを文章中に配置する際に、いちいち文字列の折り返しで(ワンちゃんマーク)で四角とか前面とか変えていましたよね。
それが配置ガイドがポップアップで表示してくれてすぐに設定ができるようになっているようです。
レイアウトが楽になるというった感じでしょうか。
EXCELでは、数値データからこのデータは何のグラフで表現すればいいかを判断してくれるそうです。
なんでも棒グラフ・・・ではなく数値データからどのように比較をしていったらよいかを教えてくれるのはすごいですね。
だんだん人間が考えなくても済むようになってきているかも・・・。
Officeカスタマプレビューを使ってみたいという人は下記からアクセスしてください。
ただし、しっかりと使う前に注意書きを読んでくださいね。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/preview/whats-new.aspx
ご利用いただく前に…というのを確認してください。
※ Office カスタマー プレビューは、製品版のリリース前に実際には変更される可能性のあるプレリリース ソフトウェアです。Microsoft は、ここに記載されている情報について、明示または黙示を問わず、一切保証しません。製品の機能によっては、追加のハードウェアやソフトウェアが必要になることがあります。
といったことが書いてあります。
新しいOSに新しいOffice製品。なんだかわくわくしますね。
といっても県活のパソコンはたぶんしばらくはWindows7ですけどね。
生徒さんがこれからパソコンを買うのに悩んでいらっしゃいました。
県活で講義を受けるのであれば、Windows8が発売されるまえにWindows7を購入しておくほうがいいですね。
でも新しいパソコンを買いたいというのもわかります。
う~ん、悩みますね。私は当然Windows8マシンは買いますよ。
したがって、生徒さんが購入されてもサポートはできるように準備します。
よく考えて、Windows7でもWindows8マシンでも購入してください。
ハード面でもタッチパネルになっていたりしますので、今までの感覚とは違ったパソコンが店頭に並ぶことになると思います。
購入予定がない人も発売されたらぜひお店に行って触ってくださいね。
さて、今日はとても素敵な暑中見舞い状をいただきました。
勝手ながらご紹介。
パソコンデジカメ同好会のKさんからです。

ありがとうございました。とても嬉しかったです。
あっ、上尾の花火の音がします。私は近隣のお祭りにも花火大会にも一度も行ったことがありません。
いつかいつかと思ってはいるのですが。
きっと生徒さん達がカメラを抱えて行っていると思います。
素敵な写真が撮れるといいですね。花火は難しいですよ~(笑)
ではどんなところが新しくなっているのでしょう?
興味がありますよね。
カスタマプレビュー版というのを使うことができるようになっているのですが、WORD EXCEL PowerPoint共通機能としてオンライン共有機能が充実していることのようです。
各アプリのドキュメントは、デフォルトで「SkyDrive」もしくは「SharePoint」にオンラインで保存されます。
えっ?どういうことかって?
つまり、もう自分のファイルは自分のパソコンに保存するのではなくてネット上に保存をするのが当たり前になるということです。
どこからでもそのファイルを見ることもできるし会社でも仲間でも共有して使うこともできるというのがふつ~になるということです。
WORDでは、写真などを文章中に配置する際に、いちいち文字列の折り返しで(ワンちゃんマーク)で四角とか前面とか変えていましたよね。
それが配置ガイドがポップアップで表示してくれてすぐに設定ができるようになっているようです。
レイアウトが楽になるというった感じでしょうか。
EXCELでは、数値データからこのデータは何のグラフで表現すればいいかを判断してくれるそうです。
なんでも棒グラフ・・・ではなく数値データからどのように比較をしていったらよいかを教えてくれるのはすごいですね。
だんだん人間が考えなくても済むようになってきているかも・・・。
Officeカスタマプレビューを使ってみたいという人は下記からアクセスしてください。
ただし、しっかりと使う前に注意書きを読んでくださいね。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/preview/whats-new.aspx
ご利用いただく前に…というのを確認してください。
※ Office カスタマー プレビューは、製品版のリリース前に実際には変更される可能性のあるプレリリース ソフトウェアです。Microsoft は、ここに記載されている情報について、明示または黙示を問わず、一切保証しません。製品の機能によっては、追加のハードウェアやソフトウェアが必要になることがあります。
といったことが書いてあります。
新しいOSに新しいOffice製品。なんだかわくわくしますね。
といっても県活のパソコンはたぶんしばらくはWindows7ですけどね。
生徒さんがこれからパソコンを買うのに悩んでいらっしゃいました。
県活で講義を受けるのであれば、Windows8が発売されるまえにWindows7を購入しておくほうがいいですね。
でも新しいパソコンを買いたいというのもわかります。
う~ん、悩みますね。私は当然Windows8マシンは買いますよ。
したがって、生徒さんが購入されてもサポートはできるように準備します。
よく考えて、Windows7でもWindows8マシンでも購入してください。
ハード面でもタッチパネルになっていたりしますので、今までの感覚とは違ったパソコンが店頭に並ぶことになると思います。
購入予定がない人も発売されたらぜひお店に行って触ってくださいね。
さて、今日はとても素敵な暑中見舞い状をいただきました。
勝手ながらご紹介。
パソコンデジカメ同好会のKさんからです。

ありがとうございました。とても嬉しかったです。
あっ、上尾の花火の音がします。私は近隣のお祭りにも花火大会にも一度も行ったことがありません。
いつかいつかと思ってはいるのですが。
きっと生徒さん達がカメラを抱えて行っていると思います。
素敵な写真が撮れるといいですね。花火は難しいですよ~(笑)
|
No title
ペコちゃん なお先生こんばんは!
長岡花火で「天地人花火」「ナイアガラ」「超大型スターマイン」「フェニックス」いい写真撮ってきませんでした。
皆、流れてしまってガッカリです
花火モードでしたけど・・・フェニックスはすごくワイドだからどう撮ったらイイかまた来年挑戦したいと思います。
素敵な暑中お見舞いですね!!!
ペコちゃんへ
パソコン講師なお サークルのみんなで ペコちゃんいいなぁ~。
長岡の花火はさぞかし雄大で・・・と話をしていました。
写真撮っても楽しみにしていたのですが・・・。
残念でしたね。
またチャレンジしましょうね。
ペコちゃん なお先生こんばんは!
長岡花火で「天地人花火」「ナイアガラ」「超大型スターマイン」「フェニックス」いい写真撮ってきませんでした。
皆、流れてしまってガッカリです

花火モードでしたけど・・・フェニックスはすごくワイドだからどう撮ったらイイかまた来年挑戦したいと思います。
素敵な暑中お見舞いですね!!!

ペコちゃんへ
パソコン講師なお サークルのみんなで ペコちゃんいいなぁ~。
長岡の花火はさぞかし雄大で・・・と話をしていました。
写真撮っても楽しみにしていたのですが・・・。
残念でしたね。
またチャレンジしましょうね。
昨日の夜はお月様がとてもきれいでした。
適当に風があってお月様やお星さまが綺麗だとそれだけで夜の散歩は楽しくなります。
夏の間は、お花があまり楽しめませんね。
今日は少し早く帰れたので、夕方の散歩をすませてきたのですが、お花は百日紅(さるすべり)の花とくたびれた向日葵。
その程度しか目にしませんでした。
向日葵はせっかく大きくなったのにお花がきちんと咲く前に枯れてしまっているものも多いですね。
夏休みの宿題で朝顔の観察をしている鉢がベランダなどに置かれているのを見ますが、これもお水やりをちゃんとやっているかどうかで随分成長が違います。
公園の桜の葉っぱはやたらと虫に食われていました。
夕方畑で水やりをしているおじさんが、「ナスが上手に育たないんだよ」と愚痴っていらっしゃいました。
タフティをただ散歩させるだけだと全く周りを見る余裕がありません。
アスファルトが熱くなっている時間帯はタフティを外に出すことができません。
一度夕方から出かけなくてはいけなくて午後3時半ごろ、ちょっとだけ外に出したことがあったのですが、玄関前の階段を数段降りてアスファルトに降りた瞬間「アッチィィィー」(と思ったかどうかは分かりませんが・・・(笑)
と急いで階段に戻ってきました。
日が陰り涼しくなって外に出るようにしているのですが、それでも散歩から帰ってくると玄関のタイルにおなかをつけてクールダウンしています。
犬もおうちの中が一番。
夏の間は、あまりデジカメを持ってお出かけしよう…といった感じにはなりませんね。
私も春や秋には結構デジカメ持参で散歩をするのですが、今は汗がだらだらでそれどころではありません。
散歩をしているとワンちゃん友達がいて、挨拶をよくする人が何人もいます。
そんな中いつもタオルを鉢巻にしてガニマタで歩いているおじさんがいるのですが、
「いやぁ~暑いねェ~、僕みたいにタオルを頭に巻かなくっちゃ!」ですって!
会うたびに言われます。
ニコッと笑って「そうですね」と答えていますが、ほかに誰にも会わないならば今度おじさんに会いそうなときにタオルを鉢巻にして歩いてあげようかな…なんて思ったりします。
イヤ、後ろをガニマタで同じ格好で歩いちゃおうかしら・・・なんてね。(想像の世界ですよ)
自分でその姿を想像すると・・・。おかしいですけどね。
☆ロンドンオリンピックにちなんでテンプレートを変えました。夜遅くまで見ていると朝が辛いですね。
日曜日はマラソンですね。日本勢頑張れ~。
適当に風があってお月様やお星さまが綺麗だとそれだけで夜の散歩は楽しくなります。
夏の間は、お花があまり楽しめませんね。
今日は少し早く帰れたので、夕方の散歩をすませてきたのですが、お花は百日紅(さるすべり)の花とくたびれた向日葵。
その程度しか目にしませんでした。
向日葵はせっかく大きくなったのにお花がきちんと咲く前に枯れてしまっているものも多いですね。
夏休みの宿題で朝顔の観察をしている鉢がベランダなどに置かれているのを見ますが、これもお水やりをちゃんとやっているかどうかで随分成長が違います。
公園の桜の葉っぱはやたらと虫に食われていました。
夕方畑で水やりをしているおじさんが、「ナスが上手に育たないんだよ」と愚痴っていらっしゃいました。
タフティをただ散歩させるだけだと全く周りを見る余裕がありません。
アスファルトが熱くなっている時間帯はタフティを外に出すことができません。
一度夕方から出かけなくてはいけなくて午後3時半ごろ、ちょっとだけ外に出したことがあったのですが、玄関前の階段を数段降りてアスファルトに降りた瞬間「アッチィィィー」(と思ったかどうかは分かりませんが・・・(笑)
と急いで階段に戻ってきました。
日が陰り涼しくなって外に出るようにしているのですが、それでも散歩から帰ってくると玄関のタイルにおなかをつけてクールダウンしています。
犬もおうちの中が一番。
夏の間は、あまりデジカメを持ってお出かけしよう…といった感じにはなりませんね。
私も春や秋には結構デジカメ持参で散歩をするのですが、今は汗がだらだらでそれどころではありません。
散歩をしているとワンちゃん友達がいて、挨拶をよくする人が何人もいます。
そんな中いつもタオルを鉢巻にしてガニマタで歩いているおじさんがいるのですが、
「いやぁ~暑いねェ~、僕みたいにタオルを頭に巻かなくっちゃ!」ですって!
会うたびに言われます。
ニコッと笑って「そうですね」と答えていますが、ほかに誰にも会わないならば今度おじさんに会いそうなときにタオルを鉢巻にして歩いてあげようかな…なんて思ったりします。
イヤ、後ろをガニマタで同じ格好で歩いちゃおうかしら・・・なんてね。(想像の世界ですよ)
自分でその姿を想像すると・・・。おかしいですけどね。
☆ロンドンオリンピックにちなんでテンプレートを変えました。夜遅くまで見ていると朝が辛いですね。
日曜日はマラソンですね。日本勢頑張れ~。
先日ある方が、「シニアは、喉の渇きをあまり感じない」ということで、意識的に「お水を飲みましょうね」とお互い声かけあうことが大事だと話されていました。
一般的にも「喉が渇いた」と思って飲むのは遅い、と言いますよね。
今は手ごろにペットボトルがどこでも売っていますし、持ち歩きやすくなっていますからね、どんどん飲むことが大事ですね。
私は、躾の厳しい家に育ったせいか?(冗談)(笑)
立って飲む・電車の中で飲むということにとても抵抗がありました。
今から20年前くらいだったでしょうか、あるパソコン講座で年下のインストラクターと仕事をしたときにいきなり教室でペットボトルを取り出して飲んだ人がいました。
もともとパソコン室は飲食禁止です。
まだ生徒が入室をしていなかったので、注意をしたのですが、今では教室では飲まないまでもみんな立ってペットボトル片手に講師も飲んでいます。
電車の中だって、誰だってバッグからペットボトルを取り出してお茶やジュースなどを飲んでいますよね。
今はもう当たり前の光景になったように思います。
慣れてしまうんでしょうね。地震直後から飲み物は持ち歩いたほうがいいものの一つになりました。
私自身、色々なトラブルで電車内の閉じ込められたことも何度かあるのですが、そのときもお水は必要だなと感じました。
今は、バッグの中には必ずお水が入っています。
シニア世代はおトイレが近くなるのでお水をあまり飲みたくないという方もいらっしゃいます。
でも汗をかきにくい方も多いですからね、とにかく沢山お水をとるようにあなたのまわりの人にも声掛けをしてあげるといいかもしれませんね。
昨日、ある会社に訪問した時にそこに来ていた工事担当のおじさんが1日に5リットル近くお水を飲むとおっしゃっていました。
この暑さの中、外での作業は本当に大変ですよね。
塩飴とかスポーツ飲料とかお水とか朝出かけるときにしっかりと準備をしていくとのこと。
体調管理が大変ですね。
今日から8月がスタートです。暑さに負けないで頑張りましょうね。
そうそう、今日から募集が始まる講座もあります。
私が担当する講座はHPのTOPページに記載しています。
それからホームページ作成講座受講生の方、数名の方からメールをいただきました。
ありがとうございました。
まだご自分のHPのUPまではできていませんが、これから頑張るから・・・という「意気込み」が感じられるメールばかりでした。
応援していますよ。
一般的にも「喉が渇いた」と思って飲むのは遅い、と言いますよね。
今は手ごろにペットボトルがどこでも売っていますし、持ち歩きやすくなっていますからね、どんどん飲むことが大事ですね。
私は、躾の厳しい家に育ったせいか?(冗談)(笑)
立って飲む・電車の中で飲むということにとても抵抗がありました。
今から20年前くらいだったでしょうか、あるパソコン講座で年下のインストラクターと仕事をしたときにいきなり教室でペットボトルを取り出して飲んだ人がいました。
もともとパソコン室は飲食禁止です。
まだ生徒が入室をしていなかったので、注意をしたのですが、今では教室では飲まないまでもみんな立ってペットボトル片手に講師も飲んでいます。
電車の中だって、誰だってバッグからペットボトルを取り出してお茶やジュースなどを飲んでいますよね。
今はもう当たり前の光景になったように思います。
慣れてしまうんでしょうね。地震直後から飲み物は持ち歩いたほうがいいものの一つになりました。
私自身、色々なトラブルで電車内の閉じ込められたことも何度かあるのですが、そのときもお水は必要だなと感じました。
今は、バッグの中には必ずお水が入っています。
シニア世代はおトイレが近くなるのでお水をあまり飲みたくないという方もいらっしゃいます。
でも汗をかきにくい方も多いですからね、とにかく沢山お水をとるようにあなたのまわりの人にも声掛けをしてあげるといいかもしれませんね。
昨日、ある会社に訪問した時にそこに来ていた工事担当のおじさんが1日に5リットル近くお水を飲むとおっしゃっていました。
この暑さの中、外での作業は本当に大変ですよね。
塩飴とかスポーツ飲料とかお水とか朝出かけるときにしっかりと準備をしていくとのこと。
体調管理が大変ですね。
今日から8月がスタートです。暑さに負けないで頑張りましょうね。
そうそう、今日から募集が始まる講座もあります。
私が担当する講座はHPのTOPページに記載しています。
それからホームページ作成講座受講生の方、数名の方からメールをいただきました。
ありがとうございました。
まだご自分のHPのUPまではできていませんが、これから頑張るから・・・という「意気込み」が感じられるメールばかりでした。
応援していますよ。
|
朝です
カワゲー おはようございますーって、オリンピックにはまってしまって起きてます。。。(笑)
あ~外明るいけど眠くなってきたから、今から寝ようかな~
先生突然ですがTVでCMもやってる「ちふれ化粧品」って知ってますか?
UVカットのクリームも売っているんですが、夏には特に売れ筋の商品なんです。
その商品のチューブを造っている仕事しているのですが、経営者がアホなため休日出勤の連続の日々を送っています。
そんな中作業中、パートのみんなと「クーラーもきかないぐらい熱いね」といいながら汗ダラダラ流しながら仕事してました。
室内温度35度でした。
(日射病になりそう・・・)
水分取りながら頑張りました。。。。。
クーラーの温度20度にしました。。。。
えーっ・・・\(◎o◎)/!
暖房になってました・・・・誰だボタン押し間違えたの・・・・
私顔真っ赤だったそうですが、忙しそうで声をかけられなかったと言われました・・・声かけてください(笑)
水分補給止まりませんでした。。。なので日射病にならず助かったのでしょう
カワゲーさんへ
パソコン講師なお あらあら、私はもう起きていますよ~。
寝不足はだめですよ。
カワゲーさんがシニアかどうかは???(笑)ですが、体に句をつけなくてはいけませんね。
ご自愛くださーい。
管理人のみ閲覧できます
-
カワゲー おはようございますーって、オリンピックにはまってしまって起きてます。。。(笑)
あ~外明るいけど眠くなってきたから、今から寝ようかな~
先生突然ですがTVでCMもやってる「ちふれ化粧品」って知ってますか?
UVカットのクリームも売っているんですが、夏には特に売れ筋の商品なんです。
その商品のチューブを造っている仕事しているのですが、経営者がアホなため休日出勤の連続の日々を送っています。
そんな中作業中、パートのみんなと「クーラーもきかないぐらい熱いね」といいながら汗ダラダラ流しながら仕事してました。
室内温度35度でした。
(日射病になりそう・・・)
水分取りながら頑張りました。。。。。
クーラーの温度20度にしました。。。。
えーっ・・・\(◎o◎)/!
暖房になってました・・・・誰だボタン押し間違えたの・・・・
私顔真っ赤だったそうですが、忙しそうで声をかけられなかったと言われました・・・声かけてください(笑)
水分補給止まりませんでした。。。なので日射病にならず助かったのでしょう
カワゲーさんへ
パソコン講師なお あらあら、私はもう起きていますよ~。
寝不足はだめですよ。
カワゲーさんがシニアかどうかは???(笑)ですが、体に句をつけなくてはいけませんね。
ご自愛くださーい。
管理人のみ閲覧できます
-
| ホーム |