fc2ブログ

オレンジのタオルをまわしてきました

今日は15時まで仕事。

その後、大急ぎで家のことをして電車に飛び乗り、後楽園へ。

ちょっと年上のお姉様に連れられ、遊びに行きました。

まずは観覧車。私が吊り橋が渡れないないことを知っているお姉様は、「観覧車乗れるの?」と心配顔。

「だいじょ~ぶ」 観覧車やジェットコースターは問題がありません。

吊り橋は自分で歩かなくては行けませんし、自分の動きとは関係なく人が動く不規則な動きに対応できないため恐怖心が半端なく、絶対に行きたくないところです。(この話をすると、絶対連れて行くっていう人がいるんですよね~)

うほん、話は戻って・・・。

何年ぶり?いや何十年ぶり?に観覧車に乗りました。

ハイテンションの小顔のお兄さんが近づいてきて元気にあいさつをしてくれます。

おばさん?2人が観覧車に乗るため? 

心臓に病気はありませんか?

閉所恐怖症ではありませんか?

高所恐怖症ではありませんか?

お酒は飲んでいませんか?

などという注意書きの紙を見せながら、該当するものはありませんねぇ~と。

「もちろん大丈夫。」

早速乗車。きゃっ!嬉しい!

最初に目についたのが観覧車に乗っている時間、音楽が聴けるようになっていて、選曲ができるようになっています。
無料だったら、自分たちが気分よく乗っていられるように触ってみるしかありません。

う~んと、電源ボタンに選曲ボタンに決定ボタンに・・・と確認をしてマッキーの曲にしました。

マッキーの曲を聴きながら

観覧車が上にとのぼっていくと空が曇り空なのですが、東京スカイツリーが見えてきました。

晴れていたら・・・または夜景だったら綺麗なのにぃ~。ちょっと残念です。

東京スカイツリー

ドームの屋根越しに新宿のほうが見えます。

曇っていて残念

いくつになっても遊園地は楽しいですよねぇ~。

一周約15分ほどです。

そして今日の目的、巨人対楽天の試合がある東京ドームへ。

巨人一色


なんとお食事つきのお席です。

ビュッフェスタイルで、なんて贅沢なんでしょ。

昨日の杉内選手の活躍はご存知ですか?9回2死までパーフェクトの力投で史上75人目 86度目のノーヒットノーランを達成したのです。

高橋由伸線種の3号2ランで昨日は試合時間も短く、今日は交流戦 楽天との2試合目。

先発内海選手。

きっと昨日の杉内選手に刺激をされて頑張ってくれるだろうと思ったのですが、思ったほどピリリとしませんでした。

まぁそれでも今日も高橋由伸選手の一発でしっかりと勝つことができました。

高橋選手


私が応援に行っている巨人戦。現在のところパーフェクトに勝っております。

やったね!。

やはり勝たないと、点数を入れないとオレンジのタオルをまわすことができませんからね。

オレンジタオル

ジャビット君の顔もその年によってかわいい雰囲気のものや今年のようにちょっときりりとした感じのものがあるようです。

勝ち試合は、帰るときの足取りも軽やかです(笑)

正直、楽天の選手の事をあまり知らないため、試合中にipad2で選手情報を確認したりしながら、また手元で試合速報を見ながら観戦をしました。

お姉様に、忙しいのもいいけれどたまには何も考えないでこういう時間も必要でしょ・・・と言われました。

楽しい時間に感謝です。

さて、遊んだのでまた仕事です。これから明日の講座の準備をします。

お天気がちょっと心配。外でデジカメ撮影できるかな?


そうそう、ドームにはコンパクトデジカメしか持って行っていませんでしたので、望遠が弱かったですね。
高橋選手の写真は、先週勉強した光学ズーム+デジタルズームで撮影をしました。

スポンサーサイト



北浦和までお出かけ

埼玉県立近代美術館で開催されている第62回県展に行ってきました。


県展


5月29日から6月20日までということで、混んでいるかな?と思っていたのですが、そうでもありませんでした。

入り口で、写真撮影の許可をもらいました。

作品を写真で撮りたい人は入り口で氏名と電話番号を書くと撮影許可のカードをいただけます。

首からぶら下げて、会場を歩くことになります。

私は、気になる作品があったら、撮影したいと思ってカードをいただきました。

結構デジタル処理されている作品が多いですからね。

どんなふうにしたのかな?こんな風に処理できるといいな、といった感じで数枚撮影をしてきました。

皆さんも構図やキャプションや写真の撮り方など気になるものがあったら、カメラに納めてくるといいですね。


一緒に会場をまわった生徒さん達と「これはきっとこうやって合成したのね」とか「これはこんな風に撮影したに違いない」なんて話をしながら回りました。

また冬になったらこんな写真を撮ってみよう・・・とか、今度こういう小道具を使って撮影してみようなどということも話をしました。

課題ができた感じです。

帰りには、美術館内の喫茶店で一緒にティータイム。

珈琲500円 ケーキセット700円  200円の違いだったらケーキセットだよね~、ということで全員でケーキセットを頼みました。

色々な種類のケーキがあります。これから行く人はお薦めです。

そうそう、もちろんYさんの作品もしっかり見てきましたよ。Yさんの作品の近くにいたとき数名のご婦人たちが「これってYさんの作品じゃない」「彼は前も出していたわよね」なんてお話をされていました。

さすが、Yさん、顔が広いですね~。一緒に回っていた生徒さんからも「Yさんは人なつこい感じだから誰からも好かれるんですね」という声が上がっていました。

くしゃみしていませんでしたか?(笑)

ゴロゴロは怖い!

昨日は午後から、なんだかすっきりしない天気でしたね。

雷も来るのか来ないのか?

時々大きな音はなるのですが、ど~んとくるわけでもなく・・・。

タフティは雷が鳴り始めると落ち着きません。

昨日帰ってくるとずっと私の後について回っています。

部屋に入るといつものようにドアの隙間から「ねぇ入ってもいい?」と覗きます。
覗き

覗き2



部屋に入ってくると、私の足元にいます。

足元に




この後、雷の音がひどくなると「抱っこして」となります。

もういい歳のおっさんなんだからね、「抱っこ」はないでしょ?

鼻の横の毛が随分白くなりました。

散歩をしていると小さいために「子犬?」ってよく聞かれますが、今年9歳になる「おじさん」ですと答えています。

今日はお天気も良く、雷も鳴りそうにありませんね。

先日JCOMからのメールでも雷対策が書いてありました。

きっとトラブルの報告も多いのだと思います。

お出かけするときは、パソコンの電源をコンセントから抜いておいてくださいね。

雷が落ちて・・・でトラブルが多いのはルーターがやられたりエアコンがやられたり、なんてことが。

これからはご注意くださいね。


今日は午前中は県活、午後は北浦和で開催中の「県展」に行きます。

たぶん午後2時過ぎからうろうろしていると思います。一人で行くのは寂しいという方はどうぞいらっしゃってください。

ただし、ただ私も勝手に見ているだけです(笑)

尚、入選されたYさんは、本日はいらっしゃいません。それぞれ勝手に見て、勉強をしましょう。

本当は、開催されてしばらく経ってのほうが、人が減ってくるのでいいと思いますけどね。

都合がつかず私は今日になります。

オール電化ではなく創畜の時代

午前1時半過ぎの地震、びっくりしましたね。

震度では3になっていましたが、もっと揺れたような気がします。

さて、今年の夏も暑い? 節電はどうする?と騒がれていますね。

そんな中、今まで叫ばれていた「オール電化」という言葉は、エコに対して「とても電気を使う」というイメージがあるために死語になるかも・・・という話を聞きました。

かわって、これからは自分達で電気を創り電気を蓄電し使うという「創畜の時代」に。


今ハウスメーカーのコマーシャルも「スマートハウス」という言葉が使われるようになっています。

「HEMS(ヘムス)」という言葉を聞いたことがありますか?

ヘムスは「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(Home Energy Management System)」の略称で、家電や給湯機器など住宅内のエネルギー消費機器をネットワーク化し、自動制御するシステムのこと。

電気、ガス、水道といったエネルギーの消費状況を表示することで、省エネ意識が高まる効果が期待されているというものです。

スマートフォンで○○・・・なんてコマーシャルもあったりします。

これから新築を考える人は、こういう家を検討することが必要ですね。

自分たちが使う電気は、太陽光発電で自分たちで創り、それを蓄電しいざというときのために備える。そういう流れです。
蓄電の話は前にも書いたことがありますが、そう簡単ではありません。

いざというときのためにどのくらいのお金が使えるのか?まだそう簡単に備えられるものではありません。

関東地区では、やはり地震が起きると考えさせられることですよね。

今、病院や小さなお子さんがいるところやお年寄りがいる家庭などでは、この「いざというときのために」というのが注目されています。

大きな病院は自家発電装置に切り替わるという設備もありますが、小さい病院では難しいところです。

電気が止まると水も止まる。命の危険に・・・というところもありますからね。


5月分の電気代の請求がきました。

6936円の使用料金です。そして売電12144円です。つまり今月は電気代がマイナスだということです。

この時期はエアコンも使っていませんからね。ただ、去年より発電していません。

去年は4月で17000円売電5月は13000円を売電していました。

エコについて一人一人がきちんと考えたいですね。そのためにはちゃんと勉強も必要です。

暑い夏、憂鬱ですね。まだ5月だというのに夏日にはエアコンを入れたくなってしまいます。

人間贅沢になっていますからね。

料理ネタが続きます

料理に興味がある方は多いんですね。

コメントやメールを女性の方から沢山いただきました。


時間にも余裕があって、食べてくれる人がいたら、お料理に合わせて器だって懲って色々と作りたいですね。

料理って安く作る…というのも魅力ですが、ちょっと凝ったものを作るのもたのしいですよね。

お野菜もデパ地下に行って買うと普段目にしないような野菜との出合いがあり楽しいものです。

私がこの頃サラダに入れるのは「しずく菜」というもの。水滴のようなキラキラしたものが表面を覆っていて、とても綺麗な野菜です。天然塩と 海水で育まれ、ほんのり塩味がします。
癖はさほどありませんので、誰でも大丈夫だと思います。
この辺だとまるひろの食料品売り場にありましたね。まぁこういうものは、すっごくおいしいというものではありませんよ。
珍しいものにもチャレンジといった感じでしょうか。

さて今日は、ある会社でイベントがあるため、その準備の打ち合わせをしていました。

そこで、グリーンカレーの話題がでました。

味は?どんなふうに作るの?なんてことになり、食べたことがない人が多いため私が作ることに。

グリーンカレーの具材は、普通のカレーと比べてとても簡単。

鶏肉 ナス パプリカなどの野菜を炒めて、グリーンカレーのルーなどがあれば、牛乳などで伸ばして煮込めばいいので簡単にできます。

ココナッツが苦手な人が日本人には多いですよね。実は私自身もあまりココナッツは好きではありません。

そこは、味が表に出ないように調整をします。

と、本当は私は、イベントのチラシづくりのためのお手伝いに行ったのですが、なぜか皆さんに試食をしてもらった感じになってしまいました。

まぁ、どうしてもココナッツが苦手な人以外はおいしいと言って食べてくれました。

私の力は何もなく、ルーの味なんですけどね(笑)

昼休みに自宅に戻り作ったため、晩御飯の用意ができてしまった感じで午後再度打ち合わせに・・・。

料理って誰かに食べてもらって「おいしい」って言ってもらえると嬉しいですよね。

独り暮らしの社員君に「晩御飯用」としてグリーンカレーも渡しました。

今頃、食べているかな???



手抜き料理を教えろだなんて・・・

生徒さんから「忙しくしている先生、手抜き料理を教えてください」という質問メールがきました。

誰が手抜きをしているって?

失礼な!!!!(笑)

それに私は料理の先生ではありませんぞ・・・。


私は、忙しく飛び回っていますが、これでも結構きちんと料理をしているほうです。

なんて話を以前どこかでしているのを聞いていたのでしょうね。まったく家のことをしない仕事だけの人に見えるということを言われたことがあります。

実は、結構料理は好きです。掃除は決して好きとは言いません(笑)

四角の部屋を丸く掃除してしまうほうですからね。ただ、毎日掃除機はかけますし、洗濯も毎朝必ずします。

朝4時半から5時頃に起きて、自分が出かける7時半から8時半ごろまでにすべてのことを終わるようにするため、もうスタイルが出来上がっています。

やらないと気持ち悪い感じがします。

夕食の下ごしらえも朝のうちにやってしまいます。
朝からメールのチェックもしますし記事を書くこともありますので、どれだけバタバタしているかわかりますよね(笑)

でもちゃんとコーヒーを豆から挽いて必ず朝は飲みますし、タフティの世話もしています。

週末には都内の仕事に出かけることが多いため、へとへとになって帰るときは帰りにお惣菜コーナーで面白いサラダなどないかな?なんて探したりはしますが、揚げ物を買ってきてそのまま出す・・・なんてことはしたことがありません。
フライや天ぷらって自分で作ったほうが絶対おいしいと思っていますからね。

あっ、嘘をついていました。買ったことあります。ヒレカツのフライを買ってきたのですが、そのままだとなんとなく嫌だったのでそれをかつ丼にしました。


サラダは、ワンパターンになりがちなので、何か新しいヒントはないかよくお惣菜コーナーで見てきたり買ってきます。それが我が家の定番サラダになったりします。

この頃は・・・アボガドとブロッコリーのグリーンサラダ。

いつもは面倒なのでレタスやブロッコリーなどと一緒に盛り付けるようにしてアボガドを使っていましたが、スナックえんどう豆やブロッコリーを茹でたものとマヨネーズとヨーグルトをほんの少し入れてあえてしまうと違った味になっておいしかったりします。

ひじきは、大豆と人参などとよくお醤油で煮て食べるのですが、全く同じ材料でサラダにするのもこれもお惣菜コーナーのレシピを参考につくったりします。これは単純にドレッシングであえているだけでしたけどね。

確かに忙しいと結構手抜きはあります。たとえば鳥のから揚げを作るときは大目に作って次の日は酢豚じゃなくて酢鳥にします。このネーミング変ですね???

通常酢豚は豚肉で作りますが、から揚げでつくってしまうのです。

たれは酢を多めにたっぷりと作って絡めます。片栗粉でとろみをつけなくてもから揚げの衣が少しおちてとろみが出ます。

そうですねぇ~、カレーの次の日はカレーうどんを作るとか・・・。

ホウレンソウを茹でるときはたくさん茹でて冷凍しておいてすぐに使えるようにするとかは、しますがそれって手抜き?

基本、夕方家に帰って料理をするのは30分以内で仕上げる感じですね。

お客様が来る・・・なんていうときはしっかりと時間をかけて料理をしますが、そうじゃなければ・・・。

ここに書いたことが生徒さんの質問に答えることになるかどうかわかりませんが、まぁとにかく時間を有効に使うために結構下ごしらえは大事かな、って感じです。





久々のクラシックコンサート

午前中は、会社サポート 午後はデジカメ入門講座 そして夜は日本フィルの定期コンサートに行ってきました。

ふぅ~忙しかった!

日本フィルの定期コンサートの指揮者は「あの 佐渡 裕さん」

彼のことはテレビでもずいぶん取り上げられるのでご存知の方も多いと思います。

2階席の一番前の席で、私としては全体が見渡せて良かったですね。満席のお客様。

今日のコンサートは「第71回日本フィルハーモニー交響楽団埼玉定期演奏会」

マーラ交響曲第6番 イ短調≪悲劇的≫

佐渡さんとマーラの出会いは小学5年生のときとのこと。公式HPによるとお年玉でためたお金でマーラ交響曲1番のLPを購入し感激したのだそうだ。

明日は、横浜に移動しての演奏会となるとこと。

佐渡さんは身長も高く、彼が指揮棒をふるとダイナミックで私は好きなのですが、今日は「彼も歳をとったなぁ~」なんて感じてしまいました。

もっとも80分休みなく指揮棒を振れば誰でもフラフラになるとは思いますが・・・。


クラシックの話は「先生難しい」と言われてしまいますのでこの程度に。

マーラ交響曲第6番 この曲をかけながら運転をするとついついスピードを出し過ぎてしまいます。

それだけは注意です(笑)

話は変わって 今日のデジカメ入門講座は 室内での切り花撮影でしたが、マクロあるなし・フラッシュあるなし・台紙が白か青か・光学ズームデジタルズームを使ってみるなどという設定で色々と設定を変えて撮影をしてもらいました。

この頃のカメラは感度もよくフラッシュなしでも十分に撮影ができます。

かえってフラッシュがあると色が自然な色ではなくなるためお勧めできない状態に。

それも自分で感じ取ってもらうことが大事ですね。

ズームの勉強では、はじめてつまみを動かして広角側と望遠側が動くことが分かった方もいらっしゃいましたね。

まだ慣れないために被写体を見ずにズームレバーを動かすため、肝心の被写体がどこにいったやら???などという微笑ましい現象も。

しっかりと被写体を見ながらズームできるように練習することが大事でしたね。

あっという間にもう3回の講座が終わってしまいました。

次回は4回目。また外に出て撮影をします。来週、晴れるといいですね。



素敵な本のご紹介

今日は、パソコンデジカメ同好会の活動日でした。

そこで、生徒の弟さんが本を出版されたということで、ご紹介いただきました。

お姉さまにあたる生徒さんの許可を得て、ここに掲載させていただきますね。

「中山道ぶらぶら旅」


-癒しとスローライフの69次-

川辺 亨(かわべ とおる)  あさを出版

銀行員生活の定年をきっかけに、中山道ぶらぶら旅を始める。日本の五街道や四国零場八十八カ寺すべてを自分の足でゆっくり歩こうと思い立ち、現在は日光街道に挑戦中(著者略歴より抜粋)

中山道ぶらぶら旅

川辺 亨氏

写真が中心の本で、私たちが住んでいる近くの蕨宿 浦和宿 大宮宿 上尾宿 桶川宿 鴻巣宿 熊谷宿の写真もたくさんあり、これまた同じサークルの生徒さんのお知り合いが写真に掲載されていたりします。

もちろん、私がよく知っているお店や講座によく出席してくれる方のご実家 呉服屋さんも掲載されています。

昨日ご紹介した本郷三丁目のかねやすも第1回目日本橋からの道程の中に登場してきます。

平成19年11月23日からスタートし、平成23年4月24日まで 11回にわたって旅をされ、1年かけて編集をされたとのこと。

同じようなことに興味を持たれている方も多いですよね。

旅のバイブルとしてご覧になってみてはいかがでしょうか?

目的を持って行動し、そしてこのような形に仕上げると達成感があり、素晴らしいですね。


発行所:あさを出版
370-0867
群馬県高崎市乗附町1854-59
027-327-1161
HP:http://www9.ocn.ne.jp/~asawo/

読んでみたい方は直接出版社に電話予約をしてくださいとのことでした。

☆文字が小さくて読みづらい方はメニューバーの中の表示→拡大 125%などにしてごらんになってください。

前回歩いた夕焼けだんだんへ

千駄木で私と別れてどこに行ったの?

生徒さん達は、千駄木から前回都内散策をした谷中へ。

谷中銀座 夕焼けだんだんを再度歩き、日暮里から上野まで行ったとのことでした。

皆さんお元気です。

先生、まだ歩けマース、とメールも届きました(笑)

さて、疲れは今日出るでしょうか明日出るでしょうか???

ボーリング大会の後は、結構疲れが出た人もいたようですからね。

何と健康的なパソコンサークルなんでしょ(笑)

人生一度きり、あれこれ悩むくらいだったら、なんでもチャレンジしちゃいましょう。

楽しいことを沢山企画して、お出かけしちゃいましょう。

これは「うつ」にならないためにも必要なこと。

忙しくしていると余計なことは考えませんからね。

今朝このブログを見て、あれ?もう新しい記事と思っている人もいると思います。

もう本郷の旅は昨日のことですからね。今日はまた新しいことにチャレンジです。

といってもしっかりサークルの皆さんは写真の整理をしてくださいね。

この頃、ちょっと寝不足だったのですが、夕食のときにビールを飲んだら起きていられなくなって11時に眠ってしまいました。

久々の6時間睡眠でしたー。でもなんだか寝苦しかったのは???

夢の中でも坂を歩いていました(笑)

私も連れて行って・・・というサークル以外の方からもメールをいただきました。

そうですね、そのうち「この指とまれ」ツアーを組んでもいいかなと思います。

自分の体力にあった、自分の趣味にあった、誰でも参加できる、ただし先着何名様・・・なんてツアーがあってもいいですね。

いつも頼んでいるバスの会社の人も「またよろしく」といつも言ってくださいますので、マイクロバスにするのか大型バスのするのか、または電車でお出かけするか・・・。

誰か企画担当係やってくれれば・・・考えます。

本郷の旅

今日は、サークル花のメンバーとカメラを持って本郷を歩いてきました。

五月晴れの素晴らしいお天気。

結構紫外線が強かったですね。でも程よく風も吹いていて暑くて仕方ない・・・なんてことはありませんでした。

雨の心配もなく、しっかりと歩いてこられました。

今日は、撮影会というほど写真はあまり撮影していません。

本郷は、多くの文豪たちが住んだ街。旧居などを訪ね歩いたといった感じで、本郷3丁目から千駄木までを歩きました。

文京区の地図を参考に、時々ipad2で現在地を確認しながら歩いたのですが、分かりづらかったですね。

古い建物と新しい建物が混在したところであり、旧居などは、看板だけがあるだけのところもあり、道をうろうろしてしまいました。

この地区は坂ばかりです。お出かけするときは、歩きなれた靴がいいですよ。

サークルのメンバーには、もう一度写真を見ながら今日のルートを復習してほしいですね。

それをすることにより、再度「本郷の旅」を楽しむことができると思います。

今回は全員、出かける前に予習をすることも課題にしていましたので、各自しっかりとどんなところに寄って行くのかわかっていました。

私は、ついていくだけ・・・と言っていたメンバーには地図を見てもらい率先して歩いてもらったりしました。

チャレンジすることは楽しいことですからね。みんなよく歩きましたね。

えっ?さっさと写真を見せろって?

う~ん、観光地を巡ったようなそんな写真しかありませんが、まぁ今日歩いたところご紹介しましょうね。

午前9時半 本郷3丁目かねやす前集合。
かねやす 朝が早かったのでまだお店は開いていませんでした。

かねやす:
「本郷もかねやすまでは江戸の内」は有名な江戸時代の川柳ですが、江戸時代は火事が多く、江戸城からここまで町家でも瓦葺きの防火建築が許されていました。つまり本郷三丁目の角の「かねやす」の土蔵までが江戸だったということらしいです。

本郷


ここから菊坂に入りました。最初に撮った一枚。銅の街路灯が光っていて撮影したのですが、電線がすごいこと。
菊坂

いつも思うのですが、この電線が地中埋没式に早くならないかなと思いますね。これがなくなったらどれだけすっきるするか・・・。(おっと、話がそれたかな)

歩き始めてすぐ、右手の坂に金魚坂がありました。うっかり見過ごすところ。
金魚坂


生徒さんが教えてくれました。予習の段階でカフェのほうは11時半からの開店で入れないことはわかっていたのですが、金魚の水槽などは見せてもらえました。

ちょっと雰囲気がある看板でしょ。とってもかわいい「ピンポンパール」という金魚がいました。

飼育されている金魚
ピンポンパールピンポンパール

菊坂をゆっくり下って行くと左手に手すりが付いた階段があります。
ここから樋口一葉が使ったと言われる「一葉の井戸」のところに行けます。

菊坂を下りるこの階段を下りて左手に進みます。

一葉の井戸 一葉の井戸:一葉が使ったと言われる井戸 沸かして飲んでくださいと書いてありました。

路地 一葉が住んだ路地の階段

階段をあがると 階段をあがると・・・。

伊勢屋質店 一葉が通ったという伊勢屋質店

伊勢屋質店
さっきの一葉ゆかりの階段をあがっていくとこの鎧坂があります。

日傘をさしたご婦人が・・・。絵になりますねぇ~。あらっ?もしかしてこの方谷中では雨の中も歩いていらっしゃったかも・・・。
日傘美人 こんな坂ばかりがあちこちに。住むのは大変なところです。

この鎧坂にあの有名な金田一京助・春助彦さんの旧居があります。
金田一京助晴彦さん旧居跡


昔懐かしい銭湯の煙突が???

といっても私は銭湯というところに行ったことがありません(>_<)

銭湯の煙突
鳳明館
鳳明館別館

菊坂から北へ梨の木坂を上がっていきます。この坂がとっても急です。
ここには鳳明館という旅館があります。明治30年代に建てられたものとのこと。

徳田秋声

徳田秋声旧宅 ここを探すのにちょっとウロウロしてしまいました。親切な郵便屋さんに助けられました。

ここから東大正門へ 赤門方面へ歩き、東大医学部研究棟13階にあるイタリア家庭料理「capo pellicano」へ
赤門を内側から
東大正門東大正門

内側から撮影 赤門 東大内側から撮影 赤門

ちょっと時間も早めだったせいもありすんなり入ることができました。
コーヒー付きでランチ1000円以下で食べられます。
私はBランチショートパスタ840円でした。

ランチのあとは、三四郎池を通り言問い通りへ抜けました。

IMG_2960.jpg
三四郎池 もう少し綺麗ならいいのですが・・・。

根津神社 

つつじで有名ですね。シーズンオフとなり、人は少なかったですね。ここを通り過ぎて夏目漱石旧居跡(猫の家へ)
そそう、根津神社前にある焼きかりんとうやさんでは、地図がいただけます。
文豪たちの顔イラストがはいっていて、この辺りを歩くのには便利なものです。
かりんとうを買った生徒さん達がもらっていました。

夏目漱石旧宅 猫の家 塀の上に猫がいるでしょ。

森鴎外生誕150周年なのだそうです。今森鴎外記念館は建て替え中でした。

森鴎外
このまま団子坂を下って千駄木駅方面へ

千駄木駅近くの黄金たい焼き ちょっと小ぶりで皮がパリッとしていて粒あんでおいしかったですよ。
谷中でも寄った「やなか珈琲」でみんなでお茶をして解散をしました。

私は夕方から用事があったためそのまま千駄木から帰ってきましたが、生徒さん達は上野まで歩くと言って別れました。

どこにいったのか???買い物をして帰ったのかしら?

きっと今頃疲れてもう眠ってしまったかもしれませんね。

私は、帰りの電車の中でメールチェック。今日は日中はほとんど返事をせずに過ごしましたので、返事が遅れてしまった方ごめんなさい。

まぁ、ざっとこんな感じです。15000歩くらい歩いたようです。

次はどこにお出かけしようか・・・なんて話も出ていました。

足を鍛えておいてもらわないと・・・都内は結構坂が多いため大変です。

皆さんも本郷の旅、お出かけしてみませんか?


















生徒さん情報 鴻巣

生徒さんから「第2回こうのす花まつり」のオープンガーデンにお出かけした写真を送ってもらいました。

掲載許可をもらっている途中ですので、ここでまだ紹介はできませんが、ホームページを見ると去年に続き今年が2回目とのこと。

来週の土日にも開催されるようです。

お出かけしてみませんか? 


オープンガーデンだけじゃなくポピー会場やバラなども楽しめるようでスタンプラリーも開催されています。

面白そうですね。私?う~ん、何とか時間調整できるかな????

きっと行くと誰かに会いそうですね(笑)

素敵なお出かけ情報がありましたら、お知らせくださいね。

写真掲載OKの場合は、その旨も書いておいてください。

写真の作品掲載のほうは投稿ルールがありますので、生徒の部屋を見てくださいね。


許可をいただいたので・・・

お出迎え

バラの饗宴

落合さんのオープンガーデン

皆の驚き嬉しい!

講師をやっていて、沢山の方とお知り合いになれること、そしてパソコンの楽しさ、便利さをわかっていただけることがとても嬉しいことです。

土日の講座では、レタッチソフトの基本を勉強しましたが、こんなこともできるの?

こんな機能があるの?といっぱい驚いてもらえました。

2日間ではほんの少しの機能しかご紹介できていません。

是非続きの勉強をしてくださいね。


私が、WORDよりEXCELが好きなのも、EXCELのほうがパソコンらしい便利な機能が盛りだくさんだからかもしれません。

生徒さんの「わぁ~」って声は、私にとっては思わず「にやり」とすることができること。

私がソフトを作ったわけではないけれど、「でしょ?便利でしょ?パソコンって楽しいでしょ?」と思わず言いたくなってしまいます。


これだけパソコンを使っていても飽きないのは、次から次へとバージョンアップされて新機能が出てくること、新しいソフトが出てきて驚かせてくれるからかもしれません。

PhotoshopElementsもバージョンが10になりました。

第一パソコン室ではまだ9ですが、第三パソコン室は10になっています。

秋の講座の募集が6月1日からスタートします。

デジカメを撮影する勉強をするデジカメ入門講座

シニアのためのデジカメ画像編集講座・・・これはゆっくりとWindowsの機能の勉強 ファイルやフォルダを理解してもらい写真のデータとはいったいなんなのか、写真のデータをどう扱ったらよいのか、そして簡単な画像編集からPhotoshopElementsソフトを使ってフリーソフトではできない加工を経験してもらおうと思っています。
PhotoshopElementsだけをバリバリやるというのではありません。

土日の講座ではステップアップデジカメ画像編集講座 これは今回の春の講座に続くもの。

もちろん基本操作の復習から入りますので、ここから参加しても大丈夫。編集の勉強をする時間は短くなりますが、作品作りを中心に勉強をしたいと思っています。


さて、金環日食見えましたねぇ~。

肉眼で見てはいけないということでしたが、2階の窓からカーテン越しにもはっきり見えました。

室内ではテレビで実況中継をみながら窓の外を見ていました。

よかったよかった。

小学校では、早朝登校して観察。都内の学校では登校を遅らせて自宅で家族で見てから登校してしなさいというところも。

次にみられるのは・・・。

もうこの世にいませんね。

はじめてのデジカメ画像編集講座

今日と明日の2日間は、PhotoshopElementsというレタッチソフトを使って画像編集の講座を担当しています。

WORDやEXCELに比べると、ちょっと使いづらさを感じてしまうかもしれませんが、沢山の機能があり画像を編集したり加工したりするのに便利なソフトです。

ブログ講座の卒業生の皆さんたちも受講してくださっていて、大いにこれから活用してくれるといいなと思っています。

デジカメ入門講座という撮影を中心の講座も「シニアという冠がついているけれど、シニアじゃなくてもいいのかしら?」とか「土日の講座も開催してほしい」という声も上がっていました。

ありがたいことですね。

講座の企画は、主催者側にありますので、皆さんの声がうまく伝わればいいなと思っています。

講座のネーミングとは結構難しいもので、入門がついていると初心者向けか…というとそうではない講座もあります。

例えばホームページ入門講座という名前がつくと、これはホームページに関しては入門講座ですが、パソコンのレベルとしては決して初心者向けではありません。

文字の入力もマウスの操作もできなくてはいけませんし、ホームページを作りたい、ホームページとは何か知っていることが大前提になります。

しかし「入門」とつくと初心者対象と思って「まったくホームページを見たこともない方」が受講されることもかつてありました。

講座を受講される前には、対象というところを確認をしていただくといいかなと思っています。

年間を通しての講座案内もできあがっていますので、それらを参考に色々な講座にチャレンジしていただければと思いますね。


さて、「はじめてのデジカメ画像編集講座」2日目は1日目の復習から始まり、レタッチソフトのすごい機能・便利な機能をご紹介したいと思っています。

これから最後の見直しをして準備をしておきたいと思います。



デジカメ入門講座2回目

今日はデジカメ入門講座2回目でした。

お天気は荒れ模様になるでしょう・・・と随分言われていたため、雨が降ったり雷がなったときのために室内の撮影にも備えていました。

幸いお昼前後にちょっとゴロゴロと雷が鳴り、雨がちょっと降っただけで大した崩れがありませんでした。

予定通り、外での撮影。

半押しでピントを合わせることに苦労されている方が多かったですね。

ついつい全押ししてしまう・・・でもこれも慣れですね。何度も練習をするうちにコツがわかってきます。

構図の話もさせてもらいました。

最初は、そこまで気がまわりませんね。

しかし、確実にみんなの意識の中に入っていくと写真が変わっていきます。

何気なく撮影してた写真が、まずは撮影する前に何を撮影したいのか意識をし始めますし、何を主役にするのか考えるようになります。

今日の撮影だけで随分変わったと思います。

あいにく風が強くで撮影が被写体揺れが激しかったので難しかったと思います。

これからそういうときの撮影の仕方も勉強していきましょう。

次回は室内での撮影になります。


さて、話は変わって、私が気に入った韓国ドラマのDVDボックスを生徒さんも購入してくださったという話を紹介したと思います。

「先生、私も大好き」と言ってくださいました。3日間で20話全部を見たとのこと。

「ふぅ~よかったぁ~」

「なにあれ!」って言われたらどうしよう…と思っていましたので嬉しかったですね!!!!

是非繰り返し見てほしいですね。するといろいろとわかることがあります。

私はたまたまイサンとの時代背景が同じことや韓国に旅をした後で歴史をほんの少し興味があり調べたり、水原(スウォン)市を見学したため物語の中で「華城(ファソン)」が出てきたこともよくわかりましたし、2年8カ月の歳月をかけて造り上げましたという話にもつながりました。

設計は当時盛んだった実学(現実生活に役立つ実用的な学問)を若くして究めた丁若(チョン・ヤギョン)が担当。

これは、成均館の博士(パクサ)として物語にも出てくるんですよね。、「挙重機(コジュンギ)」の話も出てきます。
1度目では気が付かなかったことが後でわかるようになります。
参考までに水原華城の話が掲載されているサイトを掲載しておきますね。

http://www.konest.com/contents/spot_mise_detail.html?id=2354

さて、これから明日と明後日の講座の準備をします。

頭を切り替えなくては・・・。



Windows7マシンがやばい

このところ、初代Windows7マシンがちょっとおかしくなってきています。

まぁそろそろご臨終のときを迎えるのかもしれません。

ファンの音も時々とてつもなく大きくなるときがあります。今日はいきなりぶちっと切れてしまいました。

トラブルが少ないメーカーのマシンで、このマシンの前も同じメーカーのものでまだ元気にしています。

Vistaマシンもそろそろおかしくなり始めたな、というところでほかのマシンに替えいつおかしくなってもいいように細々と使ってきました。まだ何とか動いています。

このあたりで、お役御免にして、余生を穏やかに過ごしてもらうためにもう一台のWindows7マシンに主役を移そうかと思っています。

私のマシンは朝起きてから夜眠るまでほとんどつけっぱなし。まぁ外出しているときは消していきますが、場合によっては外出先からアクセスするためにそのままにすることもあります。

ということは私が起きている時間と同じ20時間近くつけっぱなしとなるため、まぁ通常の何倍も働いてもらっています。

キーボードは母音になるキーやスペースキーは文字が剥げたりキーが妙にてかてかに光っています。


バックアップはある程度外付けハードディスクに入れていますが、それでもやはりいきなり使えなくなると不便な部分が沢山あります。

明日はデジカメ入門 土日ははじめてのデジカメ画像編集講座と忙しいときに限って、こういうトラブルなどが重なったりします。

今晩は、メンテナンスをしつつ、パソコンを労わってあげなくては、と思っています。

と言ってもこれからパソコンデジカメ同好会の講座に出かけます。

う~ん、もう少し頑張ってもらわなくては。

本日の追伸

伊奈町のバラ公園が昨日1日でほとんど開いてしまったようですよ。
もう見頃?来週になるとちょっと残念になるかも・・・という情報をいただきました。

私は直接見ていませんが、皆さんお天気とにらめっこしてお出かけください。

ブログ内検索

「先生、初島いつ行ったんでしたっけ?

今度私行くんだけど・・・」

私のブログを読んでくださっている生徒さんは、頭の隅に私があっちに行ったこっちに行った・・・ということがなんとなく残っているようです。

一度は長崎から電話がかかってきて、今軍艦島にわたる港にいるんだけど、行ったことある?

確か長崎の港の様子を書いたブログがあったのだけれど・・・ということも。

私もいつどこに行ったか…詳しくは覚えていません(笑)

そんなときは、ブログの中身を見まわしてもらうとサイドメニューの中に検索の窓があるのが分かると思います。このブログだと右のメニューを下のほうに見に行ってください。ブログ内検索という窓があります。

そこに「初島」とか「長崎」などという言葉を入れて検索をしてみてください。

しっかりとその時の情報を再度見ることができますよ。

お出かけをしたときは、なるべくそこで役立つ情報を掲載しようと心掛けているのですが、ブログで書けないこともあります。

そのときは、お声掛けくださいね。

初島情報も実は、ちょっとブログでは書けない大切な情報がありました。

直接、生徒さんにお話をさせてもらったのですが、遠慮なくなんでも聴いてくださいね。

さて、先週のデジカメ入門講座でも話が出たのですが、どんなにカメラで綺麗に撮影をしてもプリンタが×だと綺麗に印刷できません。

昨日ニュース記事を見ていたら、写真の色味を極める顔料インクのプリンタとしてキヤノンのPIXUS PRO-1やエプソンのColorio PX-7Vの紹介がありました。

この頃プリンタってとっても安くなっていて気軽に買えるものになっていますが(インク代は高い)やはり、この手のプリンタは10万前後で高価ですね。

一般的なプリンタは黒のみが顔料だったりしますが、写真用はすべてが顔料となっています。

12色や8色のインクを使用しています。

色にこだわる写真マニアの方は、こういうものも検討が必要かもしれませんね。

外部委託の場合は、問題ないでしょうが、人に頼むと自分が求めている色が出ない場合もありますからね。





3つのサークルのボーリング大会

朝9時にボーリング場に集合。

靴を借り、チームごとに分かれて、開会の挨拶。

今日のプログラムの発表

そして、ボーリング場のインストラクターの方のご指導の下、しっかりと準備体操。

ボーリングの投げ方の指導もしていただけました。

練習時間も設けてくださって、本当にありがたかったですね。

そして2ゲーム 全部で8チーム。あちこちで黄色い声が飛び交いました。

誰だったかなぁ~~~、ボールを後ろに落としちゃった人もいましたね(笑)・・・ないしょ。

女性はハンディを15点もらえました。

優勝チーム・準優勝チーム・そしてブービー賞には賞状と豪華賞品????

ストライクが最も多かった人にはストライク賞 ガーターが多かった人には、ガタガタ賞

そして、集計が間に合わなかったのですが、3つのサークルの成績の中で最も好成績だったのは

じゃじゃ~~~ん!!!!

19PCCLUBでしたぁ~。次回講座のときに豪華賞品を差し上げますねぇ~~~!!!!

おめでとうございます。参加人数は少なかったのですが、皆頑張ってくれました。

Mさん、次回講座の時に会の皆さんに報告してくださいね。私も掲示板に書いておきますからね。


私?私も頑張りましたよ。前回の練習のときよりも良かったですね。

実はほかのチームは男性一人が入っていて両手に花状態でチームを作っていました。

私のチームは、女性ばかり。「私が男役になるかぁ~」と頑張らなくては・・・と力が入り、1ゲーム目は136点2ゲーム目146点(ハンディがこれに15点×2 足されました)トータル312点に。

上出来でしたね。

誰も怪我せずに無事に終わってよかったぁ~。

久しぶりに汗をかいて、程よい疲れが。またみんなで遊ぶ計画ができるといいですね。

ペケチームの皆さんには、ボーリングマンになってもらいました。こんな感じ。

ボーリングマン


お遊びなので、ぺけちゃんになっても気にしない気にしない。

皆さんお疲れ様でした。

あっ、私には、バイキンマンのボトルカバーをプレゼントしてくれた方が・・・。

ありがとうございました。

ボトルカバー










シニアのためのデジカメ入門講座

今日から6回、シニアのためのデジカメ入門講座がスタートしました。

生徒さんは、ブログ講座の生徒さん・シニアのためのステップアップ講座の生徒さんがたくさん受講してくださいました。

皆さんお久しぶり~。

もちろん初めてお目にかかる生徒さんもいらっしゃいます。

今日は、デジカメの基本のお勉強。

MENUやFUNボタンの使い方。矢印キーはどのように使うのか。なんてことを勉強しました。

画素数や画質、フォーカスロック 半押しを繰り返し勉強し全押しをしない練習・・・えっ?押さないの?って?

そうです。フォーカスロックをするためには半押しをするのですが、まずはこれができなくてはいけません。

これを繰り返し練習をしてピントを合わせる練習をしました。

はじめてSDカードを本体から抜いた・バッテリーを抜いたという方もいらっしゃいました。

コンパクトデジカメは、誰でも撮影できます。しかし、ポイントを押さえないとなぜかボケた写真しか撮れなかったりします。

6回講座の中で、素敵な写真が撮影できるように勉強していきましょうね。

さてさて、私のブログをいつも読んでくださっている生徒さんが、私がハマった韓国ドラマ「トキメキ☆成均館スキャンダル」のDVDをなんとなんとネット注文をしたのだそうです。

きゃっ!!!

「先生がそれだけハマったドラマってどんなの?」と思ってネットで注文。まだお手元に届いていないとのこと。

おぉぉぉぉぉ、なんと罪作りな私!!!

ちゃんと完全版を買ってくれました?気に入ってくれるといいのですが。

改めてテレビでやった劇場版 肝心なところがカットされていてだめです。やはり完全版じゃないと。

とても良いシーンがいっぱいカットされているのです。

是非ご覧になったら感想を聞かせてくださいね。

「面白くなかった」ということはないと思いますが、そんなにハマるとは???と思うかもしれません。

でもぜひ、ドラマ談義をしましょうね。少なくとも2回は繰り返し見てください。

1度目では気がつかなったことが2度目ではいろいろとわかります。

しかし、DVD-BOX1と2を購入すると結構なお値段に・・・。

私はハマって購入となりましたが、一番簡単にはレンタルビデオやさんがお薦めです。でも完全版を借りてくださいね。

明日は、いよいよボーリング大会です。

結果はまた明日報告しますねぇ~。

BGMはOTTAVAで

今日の気分は何の音楽を聴く気分?

私はテキストを作ったり、原稿書きをするときは、BGMにクラシックを聴きます。

この頃は、インターネットラジオでクラシックを聴きながら・・・ということもしています。

有名なサイトをご紹介しますね。

音楽配信サイト「オッターヴァ(OTTAVA)」http://ottava.jp/

簡単な登録は必要ですが、誕生日の西暦と性別 都道府県と自宅で聴くかどうか?なんてくらいです。

iTunesを使っている人は番組予約もできます。

私は、単純にアクセスをして音を鳴らしながら別の仕事をしているといった感じです。

アドオンの実行の許可などの画面が出たら許可をしてください。

このサイトがいいところは、クラシックに馴染みがない人もラジオ番組ですので解説が入ったりしますのでわかりやすいかなと思います。

作曲家や演奏形態から選びたい人は、登録などが必要ではない「机上のオーケストラ」というサイトがいいかもしれませんね。

登録曲はそんなに多くはありませんが、気軽にBGMとして聴くことができます。

演奏形態が選択できるというのが、私は気に入っています。

オーケストラで聴きたいものとピアノだけで聴きたいものと色々ありますからね。
マイページにお気に入りの曲を登録しておくと、すぐにその曲を再生できるのもいいですよ。

さて、今日はちょっと肌寒くなりましたね。気温も下がっています。

散歩のときに色々な花を見かけますが、クレマチスも終わりですね。もう少し夏の暑いころに咲いていたような気がしたのですが、もう散り始めているものが多いですね。

藤も終わり、これから薔薇のシーズンですね。伊奈町のバラ公園も準備が整ったようですよ。

明日からバラ祭りです。伊奈町にいらしたときはぜひ立ち寄ってみてください。

ただし、まだ咲いていません(笑) ライブカメラが伊奈町の役場のサイトにありますので、咲いているかどうか確認をしてからいらしてくださいね。

メモ帳って?写真サイズって?

mさんコメントありがとうございます。

ご質問の回答が長くなるので、こちらに書かせてもらいますね。

まずメモ帳ですが、スタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳
ということで探してみてください。矢印はマウスをポイントさせていきアクセサリという黄色いフォルダを探してください。その中に誰のパソコンでもこのソフトはあります。

メモ帳にあらかじめ記事を書いておきましょう。とブログ講座の時に話をしたことがあります。
これは、メモ帳で書く文章には属性がなく、テキストデータとなるためほかのソフトにコピー貼り付けするのに便利です。

ブログの記事に限らず、ネット上で調べ物をしたときにコピーをしてWORDなどに貼りつけると、何やら表が貼りついたりびっくりマークの記号が付いたりすることがあります。

文字のデータだけがほしいときは、WORDではなくこのメモ帳を利用すると、文字のデータだけを貼りつけることができます。

またメモ帳は、上の順番で探さなくてもスタートボタンをクリックしてスタートメニューにある検索のところでメモ帳と探すとすぐに出てきますよ。


ムービーメーカーなどで写真のスライドショーを作成するご質問ですが、写真の画像は、この頃1000万画素以上のものが普通ですね。
600万画素程度で撮影をしても3088×2056の大きさで1枚あたり1.8MBのデータ量があったりします。

スライドショーを結婚式や50インチ以上のテレビの画面で見るのであれば、サイズを小さくすることは薦めませんが、パソコンやネット上にアップする場合は、必ず写真サイズを小さくします。

これは、パソコンの画面の解像度が、ノートパソコンワイド画面でも1388×768程度しかありませんので、このサイズ以上にする必要がありません。

赤く数字を注目させていますが、つまり1388の横幅で表現するのに3088はいらないですよね。ということです。
したがって、何枚もの写真を使って使うスライドショーの場合、最初にサイズを小さくして作成するとよいということです。
このことによりパソコンにも負担がかかりませんし、出来上がりのスライドショーのデータ量も軽く作ることができます。

今はWindowsLiveフォトギャラリーで簡単にまとめてサイズ変更をすることができます。

フリーソフトでは縮小専用というソフトもあります。もちろんPhotoshopElementsを使うとほかのソフトと違って画質を荒くしないようにする設定などもありバッチ処理により一気にサイズ変更することができます。

1つのことをするのに色々なパソコンの知識が必要になってきます。

しかし、一度慣れるとなんでもスムーズにできるようになります。

是非チャレンジをしてみてください。

さて、今日は連休最終日。

変な天気ですね。晴れていたかと思ったら雷が鳴って雨が降ったり、そしてまた晴れたり。

明日から仕事かぁ~。気持ちを入れかなくてはいけませんね。



ブログを楽しむには

ブログって何か趣味がある人や書くことが好きな人にはとても楽しいツールです。

自分のブログを育てていっている感じ。人にも見てもらえるのは嬉しいですね。


連休もやっと今日になりお天気になりましたね。

私は、なんだか休みなのですが来客が多く、バタバタと忙しくしています。

今日は少し時間がとれそうなので、休み明けの仕事の準備と久しぶりにブログ講座の卒業生たちのサイトを覗こうかな、と思っています。

ブログ講座5期生の皆さんは、卒業後も仲が良くお互いのブログサイトにコメントを付けたり、色々なことを勉強をしたり、見ていてとても微笑ましいですね。

そんな中、ちょっと注意をしておくことがあります。

動画の投稿をこの頃をお勉強している様子。

YouTubeを使って上手に動画を掲載していますね。

ムービーメーカーが無料で使えますので、簡単に作成できますね。

写真を使ってまたはムービーメーカーは動画も静止画と一緒に合わせて編集ができるので便利ですね。

タイトルやクレジットまた1枚1枚の写真にクレジットを入れることも簡単です。

写真ですが、ブログなどに掲載することを考えると最初から写真サイズを小さくすることからスタートするといいですね。
1枚1枚の写真サイズが大きいとデータ量が重たくなりますからね。

また写真などの枚数が多くなると音楽が1曲では足らなくなります。この音楽の切り替えもフェードアウトフェードインの設定などもできます。

肝心の音楽ですが、自分のパソコンの中だけで遊ぶ分にはどんな音楽を使っても構いませんが、ネット上に公開するには著作権に気を付けてください。

YouTubeを見ると著作権違反の作品は山ほど掲載されています。取締りが追い付いていないのが現状です。

しかしほかの人がやっているから自分もやっていい・・・ということにはなりませんね。

肖像権も気を付けてください。人が写っていないか、勝手に掲載しても問題がないものか、よく検討してから掲載してください。

何かを引用するときは出所をきちんと書いてください。そしてリンクを貼ってください。

お店の紹介をするときは、写真を撮ってもいいか許可を得てください。勝手に料理の写真を撮るのはマナー違反です。
他のお客様にとっても迷惑です。

お店の人に許可を得ブログに掲載をしてもいいか許可を得ます。

お店のホームページの写真などを勝手に掲載してはいけません。

あくまでもリンク先として紹介をしましょう。

また公共のものでは、カメラの撮影をしてはいけないところが沢山あります。

勝手に撮影をして掲載をしてはいけません。

ブログをやり始めるとこれもネタになるこれもネタになると思いがちですが、ひとりよがりはよくありません。


ネットの公開するということは、世界中の人が見ているということを意識をしてください。

そしてこれからずっとあなたたちのブログがネット上に残っているということ。

自分の作品に責任を持つこと。ブログに責任を持つこと。意識をしてくださいね。


仲間たちでお互いこういうことについても注意しあっていってくれると嬉しいかな、と思います。

きっとびくっとされた方もいると思いますが、すぐに訂正すれば済むことです。

気にせず次のステップに。楽しいブログを作っていってくださいね。

そうそう、wmvのままで家庭のビデオでは見られませんね。

動画は、フリーの変換ソフトがあり、皆さんが作っているものを見られるようにすることもできます。
そういうこともチャレンジしてみてくださいね。





頭の切り替えの仕方

雨、本当によく降りましたねぇ~。

おかげでタフティの顔はこんな感じに。


雨に濡れたタフティ



毛がないと、タフティは本当にかわいくありません。

お前は誰?と言いたくなります。(笑)

昨日はお客様が来るというので、タフティも朝からお風呂に入ってさっぱりすることに。

そしてふわふわになると・・・。

皆をだましているタフティ

はっきり言って、毛でごまかしているタフティです。

かわいい?いやいやキグルミ???で可愛いふりをしています。

ちょっとしおらしい

まぁ、仕方ない。騙されてあげましょう。

君はかわいい!!!

しっかりとお客様にも愛想を振りまき、いつも昼寝している時間に接待を心がけて働いてくれましたからね。

花丸をあげましょう。夜、さすがに8時を過ぎると「もう僕ダメ・・・」といった感じでダウン。

死んだように眠っていました。

さて、右脳と左脳の話をしましたが、興味を持ってくれた方も多かったようです。

そこで前向きな気持ちになれる脳のりセットの仕方というのをご紹介しましょう。

テレビでも有名な茂木健一さんの著書に『忘れるだけでうまくいく 脳と心の整理術』というのがあります。
偶然ですが、今日記事になっているものを見つけました。

yahooのTOPページに記載もあったのでご紹介しますね。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120306-00000001-php_s-bus_all


誰でも落ち込むことが多いですね。実は、私も結構些細なことで落ち込みます。

で、結構ひきずります。ひきずるといいことはありません。どんどん暗くなります。(誰だそんな風に見えないと言っているのは・・・(笑)

で、それを解決する方法として、全く仕事と関係ないことに目線を移していくことを覚えたのです。

まぁここに書かれていることを実践している感じですね。

 人間の脳は、新しいものを好むネオフィリア(neophilia)という性質をもっている・・・これを意識しています。

良かったら読んでみてください。落ち込んでいる人もそこから脱出する方法が見つかるかも。


頭を休めるのは・・・。

今日は、午前中はサークル花があり、午後はまた違う団体の集まり(こちらはサークルではありませんが)に顔を出してきました。

私のブログから、右脳左脳のテストをしてくれた方もたくさんいて、「私は右脳人間」「私は左脳人間」と笑いながら話をしてくれました。

皆、読んでくれてありがとうございますm(__)m

午後の集まりの中で、私がどんなふうに遊んでいるか興味があるのだという話が出ました。

忙しいのにどうやってドラマを見ているのか?音楽は?コンサートは?などなど。


パソコンの話はためになるけど、難しいとわからない・・・(個人の質問に答えているものは、その人にとっては、または同じ悩みを持っている人には役に立つけど、初心者には難しいことがある)といった感じ。

どこかにお出かけをした、話とか、遊びの話 レストランの話は 単純に面白い・・・とのことでした。

韓国のドラマの話が一番盛り上がりましたね。皆さん詳しくて、男性陣もDVDレンタルを利用して見ている人も多かったですね。

私の場合、最初に韓国のドラマを見たのは、かなり昔で友達がDVDを貸してくれて「夏の香り」と「冬のソナタ」だったような気がします。そのあとTBSで放映された「IRIS」を見て、面白いと感じたのですが、本当に見だしたのは、ここ1年ですね。

ただし、私はドロドロしたドラマは嫌い。100話以上続くドラマは???といった感じで20話程度で完結するものばかり見ています。

その中で完全にハマってしまったのが・・・今年になってBSジャパンで放映された「トキメキ☆成均館スキャンダル」

韓国で2年前くらいに大ブームで多くの賞もとったドラマなのですが、その時期には全く興味がなく知りませんでした。その後、日本ではテレビ東京で放映されたとのこと。

残念なのが、日本の場合コマーシャルが多くて、結構ストーリーが削られていました。

その後、ネット上で見られるサイトもあり、そこでも見たのですが、やはり少し削られている様子。

メイキング映像などをYOUTUBEで検索してみると、見ていない場面が結構あるんですよね。

で、気になって、結局DVDBOXを買ってしまいました(笑)

く~、高かった。他の作品は購入したいとまでは思いませんでしたからね。はじめての経験です。

架空であれ、歴史背景などもしっかりしていることや1度見ただけでは気がつかなかったことが何度か見ることでわかるようになったりします。韓国語は、日本語と違って詰まる音が多くて慣れていないため何度聞いても分からなかったりします。


今、NHKで放映されている「イ・サン」と時代背景が同じであることも分かりやすかったということもありますね。

え?どんな話かって? まぁ、それは調べてみてください。ネット上でも無料で見られるサイトなどもあります。

完全ではありませんけどね。女性だけでなく男性も楽しめると思いますよ。

DVDの完全版では、しっかりと解説も入っています。そして削られていた部分がしっかりと見ることができるため流れが分かりました。去年の4月にこのDVDは、発売になっていますので、1年遅れで私は追いかけている感じですね。

気になっていた部分がすっきり・・・といった感じ。

買っちゃったぁ~

で、このドラマの主人公であるユチョンが東方神起のメンバーだったことを知り、昔、そういえば3人と2人に分かれた話があったな・・・というのを思い出し、ドラマの中のOSTがJYJが歌っていることが分かり、改めて今頃東方神起の曲を聴いている、という感じです。

なかなか東方神起の曲がいいんですよね・・・かなり遅い!!!!

話が完全にトキメキの話になりましたが、ドラマは1週間分を予約して、仕事から帰って夕食の支度と夕食のときに見ています。

つまり、ドラマだけをしっかりと座ってみていることはありません。食事をしていなかったらアイロンがけをしていますね(笑)

分かるでしょ?先のブログでも書いたように1つの事だけじゃなくて2つ3つのことを同時にやっているんですよね。

落ち着きがないように感じますかね? じっと座ってドラマだけを見ているのはもったいない感じがするんですよね。

で、こういう感じで結構たくさんのドラマもチェックができているんです。録画のほうがコマーシャルが飛ばせますしね、便利です。日本のドラマを見なくなりましたね。


そうそう、韓国のドラマはね、基本綺麗な人が出ていることが大事。男性も女性もやはり見ているだけで癒される人が出演しているのがいいですね。

これは、今日、生徒さん達とも話をしていたのですが、昔映画を見て出てくるとみんなが主人公になっていた・・・オードリーヘップバーンになったり、高倉健になったりしたそうです。

オードリーねぇ~~~~~、高倉健ねぇ~~~ 。


そうだ、yahooのTOPページから画面左側にあるGYAOをクリックすると1話だけ「トキメキ☆成均館スキャンダル」を誰でも見ることができます。

まだ見ていない人はお試しくださーい。 ネットで見られるサイトは、ほかにもあるのですが、そこを薦めてよいのかどうかちょっと疑問があるので、GYAOのみ紹介しておきますね。

まぁ、しばらくは18世紀、第22代王・正祖の時代。朝鮮王朝の頃「イ・サン」も続いていますからね、しっかりと歴史のお勉強もしたいと思っています。

韓国語も単語は随分覚えましたよ。ハングルでも勉強しようかな。なんてね???


タイトルは何と読むのか?というメールがきましたので・・・

これは、トキメキソンギュンガンスキャンダルといいます。

タイトルだけだとなんだか軽い感じですね。

どこかに内容とタイトルが合っていないというコメントもついていましたが、内容は結構濃いですよ。

私は脚本がお洒落、と表現しています。ほとんど家族にはバカにされています。(笑)

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム