BLOGTOP » ARCHIVE … 2012年04月
暇つぶしに・・・
[No.1423] 2012/04/30 (Mon) 07:32
皆さんは連休はいかがお過ごしですか?
私はカレンダー通り。5月の連休はどこにも行かない・・・と例年決めています。
お掃除をしっかりして、衣替えもして、と結構家にいても忙しいですね。
ある会社の新人研修、4月の20日ごろまで行われていたのですが、そのカリキュラムの中で右脳と左脳の話が出てきました。
自分が担当する講座以外で、こういう話は結構興味があるためちゃっかり私も勉強をさせてもらったりするのですが、休憩時間新人君たちが受けた試験を私も受けて、診断をしてもらうと右脳と左脳のバランスがいいと言われました。
常に新しい情報を得なくてはいけなく、日々勉強が必要な私の仕事は結構ストレスがあるとのこと。しかし、私の場合、しっかりストレス解消を音楽や外出などでできているとのことでした。
時間の使い方は、診断してくれる人が笑うほど、滅茶苦茶だと言われました。
1日18時間~20時間走りっぱなしって感じで、そのうち爆発するよ、と言われました。
確かに。朝起きて眠るまで走り続けている状態で、1つの事だけではなく、常に2つ以上のことに頭が回っているとのこと。
簡単に言うと台所で2つ3つの料理を同時に次から次に作って行っている状態とのこと。
そこで、ネットでも右脳と左脳について調べてみると面白いサイトを見つけました。
右脳人間か左脳人間か判断するというサイトです。
「右脳左脳面白診断プログラム」
無料ですのでやってみてはどうでしょう?
私が紙で受けた試験も似たようなものでした。
ここでの判断は、
点数は50点 点数だけ聞くとあれまぁ?と思いますが診断結果は・・・。
「素晴らしい!右脳と左脳がうまくかみ合っています。あなたが考えたことを誰にでも納得させる力があります。なぜなら、あなたは右脳で全体を捉えることが出来、しかもこれを誰にでも分かるように理論付けできるからです。
まるで、あのアインシュタイン博士のようだ!
(決してアインシュタイン博士では無いので勘違いしないでね!例えです。例えね!) 」という判断でした。
まぁお遊びですよ。質問1をクリックすると右側に問題が出てきます。それに対してyesかnoで答えていくというものです。
あなたは、右脳人間?左脳人間?
さて、せっかくの休みです。有意義に過ごすため今年は仕事の合間にどんな遊びをしようか、計画をしようと思います。
コンサート行きたいですね。昨晩 箆柄暦5月号が届きました。
箆柄暦5月号

沖縄に行けなくても横浜で6月10日「ウチナー祭」が開催されます。詳しくはHPを見てくださいね。
色々なイベントが開催されるようです。横浜っていいんですよね。コンサートも多いしいろいろなイベントも多くて。
埼玉はちょっと・・・残念!!!!
5月は、クラシックコンサートに行く予定。う~ンそのあとはコンサート関係は予定がないので、連休中に計画をしたいと思います。
いっぱい勉強していっぱい遊びましょう。
私はカレンダー通り。5月の連休はどこにも行かない・・・と例年決めています。
お掃除をしっかりして、衣替えもして、と結構家にいても忙しいですね。
ある会社の新人研修、4月の20日ごろまで行われていたのですが、そのカリキュラムの中で右脳と左脳の話が出てきました。
自分が担当する講座以外で、こういう話は結構興味があるためちゃっかり私も勉強をさせてもらったりするのですが、休憩時間新人君たちが受けた試験を私も受けて、診断をしてもらうと右脳と左脳のバランスがいいと言われました。
常に新しい情報を得なくてはいけなく、日々勉強が必要な私の仕事は結構ストレスがあるとのこと。しかし、私の場合、しっかりストレス解消を音楽や外出などでできているとのことでした。
時間の使い方は、診断してくれる人が笑うほど、滅茶苦茶だと言われました。
1日18時間~20時間走りっぱなしって感じで、そのうち爆発するよ、と言われました。
確かに。朝起きて眠るまで走り続けている状態で、1つの事だけではなく、常に2つ以上のことに頭が回っているとのこと。
簡単に言うと台所で2つ3つの料理を同時に次から次に作って行っている状態とのこと。
そこで、ネットでも右脳と左脳について調べてみると面白いサイトを見つけました。
右脳人間か左脳人間か判断するというサイトです。
「右脳左脳面白診断プログラム」
無料ですのでやってみてはどうでしょう?
私が紙で受けた試験も似たようなものでした。
ここでの判断は、
点数は50点 点数だけ聞くとあれまぁ?と思いますが診断結果は・・・。
「素晴らしい!右脳と左脳がうまくかみ合っています。あなたが考えたことを誰にでも納得させる力があります。なぜなら、あなたは右脳で全体を捉えることが出来、しかもこれを誰にでも分かるように理論付けできるからです。
まるで、あのアインシュタイン博士のようだ!
(決してアインシュタイン博士では無いので勘違いしないでね!例えです。例えね!) 」という判断でした。
まぁお遊びですよ。質問1をクリックすると右側に問題が出てきます。それに対してyesかnoで答えていくというものです。
あなたは、右脳人間?左脳人間?
さて、せっかくの休みです。有意義に過ごすため今年は仕事の合間にどんな遊びをしようか、計画をしようと思います。
コンサート行きたいですね。昨晩 箆柄暦5月号が届きました。
箆柄暦5月号

沖縄に行けなくても横浜で6月10日「ウチナー祭」が開催されます。詳しくはHPを見てくださいね。
色々なイベントが開催されるようです。横浜っていいんですよね。コンサートも多いしいろいろなイベントも多くて。
埼玉はちょっと・・・残念!!!!
5月は、クラシックコンサートに行く予定。う~ンそのあとはコンサート関係は予定がないので、連休中に計画をしたいと思います。
いっぱい勉強していっぱい遊びましょう。
スポンサーサイト
フクロウに襲われる!!!
[No.1421] 2012/04/26 (Thu) 20:34
見てください。私を狙っています。

確実に私に向かってきています。


何の恨みがあるのか・・・。

目の前じゃ・・・っていうか足か何かで蹴飛ばされたぞ・・・。
係りの人は運がいいですね・・・ですって。
実は、これは富士花鳥園で午後1時半から開催されたフクロウの飛行ショーでした。
係りの方が私の後ろに立ってフクロウを飛ばしたため、私に向かって飛んできています。
連写が追い付かない感じです。
今日はパソコンデジカメ同好会の撮影会で河口湖にお出かけしました。
本当は富士山をバックに・・・景色の撮影の仕方についてお勉強するはずでしたが、あいにくの天気。
しかし、実は傘を一度も使わずにすみました。午前中はどんよりとして曇り空でしたが雨は降りませんでした。
河口湖大橋のそばで、見えない富士山をバックに満開の桜と大橋、そして半ばやけくそに釣り人の撮影です。
(あら、ちょっと下品な言葉をつかってしまいました。ほほ 私としたことが・・・。)

見てください。この曇り空。ここまで暗いと補正をする気にもなりません(笑)


桜は満開でした。里山の春って感じでしょうか。
昼食は、山梨と言えばホウトウ鍋。


昼食のあとは、全天候型の施設「富士花鳥園」に行きました。このころになり雨がひどくなったのですが、傘いらずの施設の中で豪華な球根ベコニアとフクシアそして鳥たちに癒されてきました。
上のフクロウはその花鳥園でちょうどタイミングよくショーを見ることができたものです。

見てください。この豪華さ。

ホームページをご覧になるとよくわかりますが、見事な大輪の花。
私はその豪華さも素晴らしいと思ったのですが、フクシアがとても気に入りました。
鉢物をホームセンターでも見たことがあったのですが、こんなに種類が多くてチャーミングだなんて・・・。
勝手に色合いを見ながら、「これは台湾でみた提灯に似ているから中華風」とか「これは薄いピンクと白でバレーリーナ風」とか思いながら撮影をしました。



撮影会は、先に日にちが決まりますので、雨天決行。雨の日でもこんな施設があると本当に助かります。
園内にはフクロウ・ミミズク ペンギン インコなどいろいろな鳥がいます。
片道3時間みていれば行けますので、ぜひ行ってみてください。
5月になってしまいますが、パソコンデジカメ同好会の皆さんが撮影した写真も生徒の部屋に掲載します。
またここでお知らせをしますので、見てくださいね。
さてさて、県活に午後6時に到着。
忙しい私のことを思いやってくださるかわいいかわいい生徒さん達。
我が家の晩御飯にと差し入れをしてくれました。
皆様ありがとうございました。(笑)

どうです?すばらしい逸品になったでしょ!!!
Wさん、ありがとう!

確実に私に向かってきています。


何の恨みがあるのか・・・。

目の前じゃ・・・っていうか足か何かで蹴飛ばされたぞ・・・。
係りの人は運がいいですね・・・ですって。
実は、これは富士花鳥園で午後1時半から開催されたフクロウの飛行ショーでした。
係りの方が私の後ろに立ってフクロウを飛ばしたため、私に向かって飛んできています。
連写が追い付かない感じです。
今日はパソコンデジカメ同好会の撮影会で河口湖にお出かけしました。
本当は富士山をバックに・・・景色の撮影の仕方についてお勉強するはずでしたが、あいにくの天気。
しかし、実は傘を一度も使わずにすみました。午前中はどんよりとして曇り空でしたが雨は降りませんでした。
河口湖大橋のそばで、見えない富士山をバックに満開の桜と大橋、そして半ばやけくそに釣り人の撮影です。
(あら、ちょっと下品な言葉をつかってしまいました。ほほ 私としたことが・・・。)

見てください。この曇り空。ここまで暗いと補正をする気にもなりません(笑)


桜は満開でした。里山の春って感じでしょうか。
昼食は、山梨と言えばホウトウ鍋。


昼食のあとは、全天候型の施設「富士花鳥園」に行きました。このころになり雨がひどくなったのですが、傘いらずの施設の中で豪華な球根ベコニアとフクシアそして鳥たちに癒されてきました。
上のフクロウはその花鳥園でちょうどタイミングよくショーを見ることができたものです。

見てください。この豪華さ。

ホームページをご覧になるとよくわかりますが、見事な大輪の花。
私はその豪華さも素晴らしいと思ったのですが、フクシアがとても気に入りました。
鉢物をホームセンターでも見たことがあったのですが、こんなに種類が多くてチャーミングだなんて・・・。
勝手に色合いを見ながら、「これは台湾でみた提灯に似ているから中華風」とか「これは薄いピンクと白でバレーリーナ風」とか思いながら撮影をしました。



撮影会は、先に日にちが決まりますので、雨天決行。雨の日でもこんな施設があると本当に助かります。
園内にはフクロウ・ミミズク ペンギン インコなどいろいろな鳥がいます。
片道3時間みていれば行けますので、ぜひ行ってみてください。
5月になってしまいますが、パソコンデジカメ同好会の皆さんが撮影した写真も生徒の部屋に掲載します。
またここでお知らせをしますので、見てくださいね。
さてさて、県活に午後6時に到着。
忙しい私のことを思いやってくださるかわいいかわいい生徒さん達。
我が家の晩御飯にと差し入れをしてくれました。
皆様ありがとうございました。(笑)

どうです?すばらしい逸品になったでしょ!!!
Wさん、ありがとう!
蓄電池の勉強会
[No.1420] 2012/04/26 (Thu) 06:08
昨晩は、蓄電池の勉強会に参加してきました。
太陽光発電の次は蓄電池です。
大地震がくるくると言われている昨今。正直関東地区に住んでいる私たちは、このことが頭から離れませんよね。
危ないと言われても住んでいるところを捨てて違うところに移住することなど到底できません。
ただ、その日をどのように迎えるか、準備をしておくことは大事です。
出かけるときには、水にホイッスル(笛)・懐中電灯などは持っていこう、なんてことを日頃から話をしています。
では、自宅では?水や食料、オムツや簡易トイレなどの準備。そして・・・。
太陽光発電については以前ブログでも何度も紹介をしました。
これは、昼間家で使っている電気を太陽光発電で賄うことができ、余剰電気を東電に買い取ってもらうというシステム。
現在は42円/kwで買い取ってくれています。
(我が家が導入した時は48円/kw)10年間保証ですので、これから先どんどん価格は下がっていきますので導入するのであれば早く決断したほうがいいものです。
しかし、残念ながらこの余った電気をためておくことができませんでした。
できたとしても非常に高額なものでした。
今年は、これらの蓄電池が個人向けにも随分販売されるようになります。
計画停電が今年あるのかどうかわかりませんが、マンションなどでは電気が止まるとガスも水道も止まるというところもあります。
子どもや老人がいるご家庭では電気は生命線。何とか確保しておきたいという方もいらっしゃいますね。
またそういうことではなく、ワインセラー電気が切れてしまうと高価なワインがダメになってしまうというお店の方、個人でもワイン愛好家はいらっしゃいますからね。
熱帯魚を飼っているのだけれど停電になるとだめになってしまうので、という方。
そういう方もいらっしゃいますね。
私たちだって、できれば蓄電ができれば、とても便利です。
停電になると自動的に切り替わりこの蓄電池が動いてくれます。
ただ、生命維持装置のようなものには使えないということ。というのは、どうしても切り替わるときに数秒かかってしまうのだそうです。
サーバーやパソコンなどは停電になった時のためデータを保護するためにUPSをつけています。
その代わりになるというものではありません。
ただ、冷蔵庫や情報取得のためにテレビやラジオをつける、子どものミルクを作るためのお湯を沸かせるなんていうために準備をしておくことは大事ですね。
昨日説明を聞いてきた蓄電池は、2.5時間でフル充電できます。
したがって、安い夜の電気で充電をして昼間は太陽光発電で電気を売って・・・なんてことができます。
もちろん普段から蓄電したものを昼間に使うこともできます。
リン酸鉄リチウムイオン蓄電池というものです。
これから新築の家の場合は、太陽光発電と蓄電池をセットで考える時代になってきます。
さて、今日はパソコンデジカメ同好会の撮影会です。
あいにくの天気です。
雨ですね~。撮影は???ですが、ホウトウ鍋を食べに行ってきます(笑)
誰だ、雨女雨男は? サークル花の撮影会も小雨だったしなぁ~・・・私? そんなぁ~。
☆拍手コメントをいただいた○○さん、ありがとう!
蓮田のお店もお薦めですよ~ん。
私にも素敵なお店教えてくださいね。今度はコメントの欄にデビューしてくださいな。
太陽光発電の次は蓄電池です。
大地震がくるくると言われている昨今。正直関東地区に住んでいる私たちは、このことが頭から離れませんよね。
危ないと言われても住んでいるところを捨てて違うところに移住することなど到底できません。
ただ、その日をどのように迎えるか、準備をしておくことは大事です。
出かけるときには、水にホイッスル(笛)・懐中電灯などは持っていこう、なんてことを日頃から話をしています。
では、自宅では?水や食料、オムツや簡易トイレなどの準備。そして・・・。
太陽光発電については以前ブログでも何度も紹介をしました。
これは、昼間家で使っている電気を太陽光発電で賄うことができ、余剰電気を東電に買い取ってもらうというシステム。
現在は42円/kwで買い取ってくれています。
(我が家が導入した時は48円/kw)10年間保証ですので、これから先どんどん価格は下がっていきますので導入するのであれば早く決断したほうがいいものです。
しかし、残念ながらこの余った電気をためておくことができませんでした。
できたとしても非常に高額なものでした。
今年は、これらの蓄電池が個人向けにも随分販売されるようになります。
計画停電が今年あるのかどうかわかりませんが、マンションなどでは電気が止まるとガスも水道も止まるというところもあります。
子どもや老人がいるご家庭では電気は生命線。何とか確保しておきたいという方もいらっしゃいますね。
またそういうことではなく、ワインセラー電気が切れてしまうと高価なワインがダメになってしまうというお店の方、個人でもワイン愛好家はいらっしゃいますからね。
熱帯魚を飼っているのだけれど停電になるとだめになってしまうので、という方。
そういう方もいらっしゃいますね。
私たちだって、できれば蓄電ができれば、とても便利です。
停電になると自動的に切り替わりこの蓄電池が動いてくれます。
ただ、生命維持装置のようなものには使えないということ。というのは、どうしても切り替わるときに数秒かかってしまうのだそうです。
サーバーやパソコンなどは停電になった時のためデータを保護するためにUPSをつけています。
その代わりになるというものではありません。
ただ、冷蔵庫や情報取得のためにテレビやラジオをつける、子どものミルクを作るためのお湯を沸かせるなんていうために準備をしておくことは大事ですね。
昨日説明を聞いてきた蓄電池は、2.5時間でフル充電できます。
したがって、安い夜の電気で充電をして昼間は太陽光発電で電気を売って・・・なんてことができます。
もちろん普段から蓄電したものを昼間に使うこともできます。
リン酸鉄リチウムイオン蓄電池というものです。
これから新築の家の場合は、太陽光発電と蓄電池をセットで考える時代になってきます。
さて、今日はパソコンデジカメ同好会の撮影会です。
あいにくの天気です。
雨ですね~。撮影は???ですが、ホウトウ鍋を食べに行ってきます(笑)
誰だ、雨女雨男は? サークル花の撮影会も小雨だったしなぁ~・・・私? そんなぁ~。
☆拍手コメントをいただいた○○さん、ありがとう!
蓮田のお店もお薦めですよ~ん。
私にも素敵なお店教えてくださいね。今度はコメントの欄にデビューしてくださいな。
講座ご案内
[No.1419] 2012/04/24 (Tue) 06:04
デジカメと名前が付く講座がいろいろあるけれど、どう違うのか???というご質問がありましたので、ちょっとご紹介しますね。
まずもう春の講座は締め切っていますが、春と秋に開催される「デジカメ入門講座」
これは、各自ご自分でお持ちのコンパクトデジカメを講座に持って来てもらいその使い方、撮影の仕方 メニューの使い方などの勉強をします。
撮影のお勉強をするものです。講座中にカメラからパソコンに取り込む練習を毎回行います。
ご自宅で自分一人でパソコンに画像を取り込めるように練習をしてもらいます。
デジカメ入門講座⇒撮影中心
デジカメの画像をパソコンの取り込めるようになると、ピントがあっていたかどうかもよくわかりますし、ちょっと暗く写してしまった、とか余計なものが写りこんでしまったものを削除したいということが出てきます。
フィルムカメラと違いデジタルカメラは、ピントさえ合っていれば、暗く写ったものは明るくすることは簡単にできます。
またデジカメの写真はデジタルデータとしていろいろなものに加工することができます。ポスターにも使えますし、年賀状用の写真として使うこともできます。
デジカメ入門講座の次はこの編集ができる「はじめてのデジカメ画像編集講座」がお薦めです。
今年は、ちょっと時期が同じ時期なので講座中にコマーシャルがあまりできませんが、5月19日5月20日に開催されます。

曇り空も青空にすることもできます。
PhotoshopElementsというソフトを使います。
春の講座は、先に話をしたように写真の編集を行うものを中心にします。
秋は作品作りを中心に行います。
こちらは、11月24日25日の講座になります。
「ステップアップデジカメ画像編集講座」となっており、春の講座が「はじめて」なのに対して「ステップアップ」という名称がついています。
できればセットで受講していただきたいものです。
はじめてのデジカメ画像編集講座⇒編集加工を学ぶ講座(基本操作・編集が中心) 土日講座
ステップアップデジカメ画像編集講座⇒編集加工を学ぶ講座(基本操作復習 加工が中心)土日講座
沢山ある機能の中から、便利なものを選択してご紹介します。
基本操作は、春の講座でしっかりと勉強をしていきます。
さて、今年は1つ新しい講座が追加されています。11月からはじまる「シニアのための~」という冠がつくこちらもデジカメ画像編集講座です。
こちらでもPhotoshopElementsのソフトを使いますが、「はじめての」「ステップアップ」の講座ほど内容は濃くありません。
デジカメの勉強は、実はWindowsの基本操作がとても大事になります。
またWindows7のOSにパソコンがアップデートされていますので、その使い方やデジカメの基本的な知識の勉強となります。
それらも含めてゆっくりじっくり勉強する講座となります。
デジカメで上手に撮影できるようになると、お出かけするのも楽しくなります。
デジカメやパソコンがとても身近なものに感じるようになれると思います。
仮名)シニアのためのデジタル画像編集講座 平日講座11月~(募集9月ごろ)
撮影はしません。Windowsの基本操作 フォルダやファイルの使い方 デジカメ画像の整理の仕方 デジカメ画像の編集の仕方などをゆっくり勉強します。
なんとなくわかっていただけましたか?不明なときはいつでもご質問ください。
楽しいデジカメライフを応援します。
まずもう春の講座は締め切っていますが、春と秋に開催される「デジカメ入門講座」
これは、各自ご自分でお持ちのコンパクトデジカメを講座に持って来てもらいその使い方、撮影の仕方 メニューの使い方などの勉強をします。
撮影のお勉強をするものです。講座中にカメラからパソコンに取り込む練習を毎回行います。
ご自宅で自分一人でパソコンに画像を取り込めるように練習をしてもらいます。
デジカメ入門講座⇒撮影中心
デジカメの画像をパソコンの取り込めるようになると、ピントがあっていたかどうかもよくわかりますし、ちょっと暗く写してしまった、とか余計なものが写りこんでしまったものを削除したいということが出てきます。
フィルムカメラと違いデジタルカメラは、ピントさえ合っていれば、暗く写ったものは明るくすることは簡単にできます。
またデジカメの写真はデジタルデータとしていろいろなものに加工することができます。ポスターにも使えますし、年賀状用の写真として使うこともできます。
デジカメ入門講座の次はこの編集ができる「はじめてのデジカメ画像編集講座」がお薦めです。
今年は、ちょっと時期が同じ時期なので講座中にコマーシャルがあまりできませんが、5月19日5月20日に開催されます。

曇り空も青空にすることもできます。
PhotoshopElementsというソフトを使います。
春の講座は、先に話をしたように写真の編集を行うものを中心にします。
秋は作品作りを中心に行います。
こちらは、11月24日25日の講座になります。
「ステップアップデジカメ画像編集講座」となっており、春の講座が「はじめて」なのに対して「ステップアップ」という名称がついています。
できればセットで受講していただきたいものです。
はじめてのデジカメ画像編集講座⇒編集加工を学ぶ講座(基本操作・編集が中心) 土日講座
ステップアップデジカメ画像編集講座⇒編集加工を学ぶ講座(基本操作復習 加工が中心)土日講座
沢山ある機能の中から、便利なものを選択してご紹介します。
基本操作は、春の講座でしっかりと勉強をしていきます。
さて、今年は1つ新しい講座が追加されています。11月からはじまる「シニアのための~」という冠がつくこちらもデジカメ画像編集講座です。
こちらでもPhotoshopElementsのソフトを使いますが、「はじめての」「ステップアップ」の講座ほど内容は濃くありません。
デジカメの勉強は、実はWindowsの基本操作がとても大事になります。
またWindows7のOSにパソコンがアップデートされていますので、その使い方やデジカメの基本的な知識の勉強となります。
それらも含めてゆっくりじっくり勉強する講座となります。
デジカメで上手に撮影できるようになると、お出かけするのも楽しくなります。
デジカメやパソコンがとても身近なものに感じるようになれると思います。
仮名)シニアのためのデジタル画像編集講座 平日講座11月~(募集9月ごろ)
撮影はしません。Windowsの基本操作 フォルダやファイルの使い方 デジカメ画像の整理の仕方 デジカメ画像の編集の仕方などをゆっくり勉強します。
なんとなくわかっていただけましたか?不明なときはいつでもご質問ください。
楽しいデジカメライフを応援します。
IE9.0をインストールしたらアドオンを無効にするか聞いてくる
[No.1418] 2012/04/22 (Sun) 16:25
生徒さんからの質問で、Internet Explorer 9にバージョンアップをしたら、アドオンのメッセージが出てくるようになった。アドオンを見てみると無効とか有効とかどうしてよいかわからない。とのことでした。

同じようなことを経験している人は多いと思います。
IEの画面の下にアドオンを無効にすると速くなるといったメッセージが出てくることについてです。
ある人は×で毎回閉じているでしょう。ある人は疑問に思っているけどほったらかしているでしょう。そして今回のように質問をしてくれる人も。疑問を持つことはとても大事ですね。
そもそもアドオンってなんでしょう。これは、IEに機能を追加するためのプログラムのことです。
検索サイトのツールバーをはじめ、ExcelやPDFなどのファイルをIE上で開くためのアドオンなど、目に見えない形で動作しているものまで様々です。
アドオンはあらかじめ入っていたり、ソフトを導入すると自動で追加されます。
起動などを遅くする原因となるアドオンは、動作時に要する秒数を赤いグラフで表示します。不必要なアドオンだとわかっている場合は、「無効」にすることでIEの動作を速くすることができます。
もし、必要なアドオンを停止してしまい、不都合が起きた場合は、「アドオンの管理」という機能で再度有効にしてください。
参考までに生徒さんが送ってくれた画面を一部掲載してみますね。
JWORDなどは、何かソフトをインストールするときにチェックが入っていることに気が付かずにインストールしてしまったものですね。いらなければ根本的に削除してしまってもいいです。
アップデートの際、また何かソフトをダウンロードしインストールするときは、よく文章を読んでください。自分がインストールしたいと思っているソフト以外が掲載されていることがあり、初期状態でチェックが入っていることがあります。
アップデートをしたらyahooのツールバーやGoogleのツールバーが増えたとかありませんか?これらも使わないのであれば、無効にするのではなく削除することができます。
IE9.0を起動してすぐに画面の下に出てきたときにアドオンの整理をクリックすると、自分のパソコンにどんなアドオンがインストールされているか見ることができます。
もし、×で消してしまった人は、IE9.0を起動してツール⇒アドオンの管理という文字をクリックしてください。ツールは画面の右上に歯車のようなマークがあると思います。そこをクリックします。
[アドオンの種類] ⇒[ツール バーと拡張機能] をクリックします。 [表示] で、次のアドオンのビューから 1 つを選択します。 コンピューター上のすべてのアドオンの一覧を表示するには、[すべてのアドオン] をクリックします。
現在の Web ページまたは最近表示した Web ページに必要なアドオンのみを表示するには、[現在読み込まれているアドオン] をクリックします。Microsoft、コンピューターの製造元、またはサービス プロバイダーが事前に承認しているアドオンを表示するには、[許可なしに実行] をクリックします。
見ているだけではだめですね。しっかりクリックをすることが必要です。画面の下に無効にするための画面が出てきてくれます。
使わないものは無効にして完了ボタンをクリックしてください。
何を消してよいか分からないという人。
例えばJWORDやyahooツールバーやGoogleツールバーなどは自分が使っているかどうか、使っていなかったら無効にしていいですね。
skypeやWindowsLiveのサイインへルパーなども無効にしていいです。
してはいけないのは、ウィルスソフトなどの会社の名前がついているものやMicrosoftなどの文字があるものは一応そのままにしておいたほうがいいでしょう。(確認した時にすでに無効になっているものは、あえて有効にしなくてもいいです)

赤く帯になっているところは、秒数がかかっているわけですから無効にしましょう。

私はトレンドマイクロのウィルスバスターを入れていますのでこの関係は無効にしていはいけません。
参考にしてみてください。

同じようなことを経験している人は多いと思います。
IEの画面の下にアドオンを無効にすると速くなるといったメッセージが出てくることについてです。
ある人は×で毎回閉じているでしょう。ある人は疑問に思っているけどほったらかしているでしょう。そして今回のように質問をしてくれる人も。疑問を持つことはとても大事ですね。
そもそもアドオンってなんでしょう。これは、IEに機能を追加するためのプログラムのことです。
検索サイトのツールバーをはじめ、ExcelやPDFなどのファイルをIE上で開くためのアドオンなど、目に見えない形で動作しているものまで様々です。
アドオンはあらかじめ入っていたり、ソフトを導入すると自動で追加されます。
起動などを遅くする原因となるアドオンは、動作時に要する秒数を赤いグラフで表示します。不必要なアドオンだとわかっている場合は、「無効」にすることでIEの動作を速くすることができます。
もし、必要なアドオンを停止してしまい、不都合が起きた場合は、「アドオンの管理」という機能で再度有効にしてください。
参考までに生徒さんが送ってくれた画面を一部掲載してみますね。
JWORDなどは、何かソフトをインストールするときにチェックが入っていることに気が付かずにインストールしてしまったものですね。いらなければ根本的に削除してしまってもいいです。
アップデートの際、また何かソフトをダウンロードしインストールするときは、よく文章を読んでください。自分がインストールしたいと思っているソフト以外が掲載されていることがあり、初期状態でチェックが入っていることがあります。
アップデートをしたらyahooのツールバーやGoogleのツールバーが増えたとかありませんか?これらも使わないのであれば、無効にするのではなく削除することができます。
IE9.0を起動してすぐに画面の下に出てきたときにアドオンの整理をクリックすると、自分のパソコンにどんなアドオンがインストールされているか見ることができます。
もし、×で消してしまった人は、IE9.0を起動してツール⇒アドオンの管理という文字をクリックしてください。ツールは画面の右上に歯車のようなマークがあると思います。そこをクリックします。
[アドオンの種類] ⇒[ツール バーと拡張機能] をクリックします。 [表示] で、次のアドオンのビューから 1 つを選択します。 コンピューター上のすべてのアドオンの一覧を表示するには、[すべてのアドオン] をクリックします。
現在の Web ページまたは最近表示した Web ページに必要なアドオンのみを表示するには、[現在読み込まれているアドオン] をクリックします。Microsoft、コンピューターの製造元、またはサービス プロバイダーが事前に承認しているアドオンを表示するには、[許可なしに実行] をクリックします。
見ているだけではだめですね。しっかりクリックをすることが必要です。画面の下に無効にするための画面が出てきてくれます。
使わないものは無効にして完了ボタンをクリックしてください。
何を消してよいか分からないという人。
例えばJWORDやyahooツールバーやGoogleツールバーなどは自分が使っているかどうか、使っていなかったら無効にしていいですね。
skypeやWindowsLiveのサイインへルパーなども無効にしていいです。
してはいけないのは、ウィルスソフトなどの会社の名前がついているものやMicrosoftなどの文字があるものは一応そのままにしておいたほうがいいでしょう。(確認した時にすでに無効になっているものは、あえて有効にしなくてもいいです)

赤く帯になっているところは、秒数がかかっているわけですから無効にしましょう。

私はトレンドマイクロのウィルスバスターを入れていますのでこの関係は無効にしていはいけません。
参考にしてみてください。
ボーリング大会に向けて
[No.1417] 2012/04/22 (Sun) 12:11
5月に開催する私が講師をしているサークルの生徒さん達全員(希望者ですが)によるボーリング大会に向けて、練習がありました。
なにやら「峯岸サークルボーリング大会」という名称もできているようです。
パソコンを通じて昨年は作品展をやりました。今年はちょっとお遊びがあってもいいのではないかと、ボーリング大会を開催することに。
普段からボーリングサークルで頑張っている人もいます。
その人たちにお願いをして、色々とお世話をやいてもらっています。
私も1度くらいは練習をしておかなくては・・・と何年振りでしょう???
ボーリング場に行きました。今日は8名出席(1名見学)

ひどい写真でしょ。きちんと撮ればよかった・・・。
いやぁ、今手がワナワナって感じです。
さすがに日頃から鍛えている人は違います。
平均で180点を超えます。スペアとストライクが並びますからね。
私?ハハハハ。
帰りにひとりずつ成績表のようにスコアカードをいただけるのにもびっくり。
ボールの速さも出てくるんですね。
私はね1ゲーム目134点 2ゲーム目116点 average125点でした。(これってフツー)
私のボールはほとんど回転をしないボール。アドバイスによるとやはり回転をしたほうがいいのだそうです。
まぁ久しぶりにみんなで大声出して笑って、騒いで楽しい時間でした。
きっと本番に向けてしっかりと練習を積んでくる人もいると思います(笑)
私は、もう次が本番かな。
罰ゲーム用のボーリングのピンのキグルミがありました。これって誰かに着せたい!!!なんて思っています。
キグルミ着せられないように、サークルの皆さん頑張ってくださいね!(笑)
さて、これから午後はお仕事です。
あぁ、お昼寝したい気分です。
なにやら「峯岸サークルボーリング大会」という名称もできているようです。
パソコンを通じて昨年は作品展をやりました。今年はちょっとお遊びがあってもいいのではないかと、ボーリング大会を開催することに。
普段からボーリングサークルで頑張っている人もいます。
その人たちにお願いをして、色々とお世話をやいてもらっています。
私も1度くらいは練習をしておかなくては・・・と何年振りでしょう???
ボーリング場に行きました。今日は8名出席(1名見学)

ひどい写真でしょ。きちんと撮ればよかった・・・。
いやぁ、今手がワナワナって感じです。
さすがに日頃から鍛えている人は違います。
平均で180点を超えます。スペアとストライクが並びますからね。
私?ハハハハ。
帰りにひとりずつ成績表のようにスコアカードをいただけるのにもびっくり。
ボールの速さも出てくるんですね。
私はね1ゲーム目134点 2ゲーム目116点 average125点でした。(これってフツー)
私のボールはほとんど回転をしないボール。アドバイスによるとやはり回転をしたほうがいいのだそうです。
まぁ久しぶりにみんなで大声出して笑って、騒いで楽しい時間でした。
きっと本番に向けてしっかりと練習を積んでくる人もいると思います(笑)
私は、もう次が本番かな。
罰ゲーム用のボーリングのピンのキグルミがありました。これって誰かに着せたい!!!なんて思っています。
キグルミ着せられないように、サークルの皆さん頑張ってくださいね!(笑)
さて、これから午後はお仕事です。
あぁ、お昼寝したい気分です。
身近なクラウドを使う
[No.1416] 2012/04/21 (Sat) 06:18
「クラウド」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
新聞の一般紙でもよくコラムや特集などで取り上げられています。
でもどうやって使うか?ということが今一つつかめていない人も多いようですね。
先日、いきがい大学19期PCCLUBの皆さんにも説明をし、体験をしてもらったのですが、身近なところに無料のサービスなどが結構あり、便利に使うことができるのでぜひ使ってもらいたいと思いますね。
例えば、WindowsLiveの製品を使うときにサインインした人は、live.jpのアドレスを取得した人も多いのではないでしょうか?
そのアドレスを使ってスカイドライブにサインインすれば、すぐのマイクロソフトが提供しているオンラインストレージを使うことができます。
またyahooのアドレスを持っている人は、Yahooboxを使用することができます。
今はたくさんのサービスがあります。オンラインストレージ ⇔左の文字をクリックするといろいろなサイトをご紹介しているページへリンクしています。
オンラインストレージとは、オンラインで利用できるストレージ(外部記憶装置)のことだと思ってください。
オンラインストレージを利用すれば、パソコンの容量を軽減することができたり、バックアップをすることができたり、外出先で使いたいファイルを置いておくことができたり、家族や友人とファイルや画像を共有することができます。
無料で利用できるので気軽に利用することができます。ただし、絶対安全か、と言われると私にはわかりません。
何かを保証してくれるというのはありませんので、自己判断となります。ただ使い方だと思いますね。
どのように使うか。アップロードということを意識せずに使えるのはdropboxですね。
私は、ipad2・モバイルパソコン・家のパソコン・会社のパソコンでデータを共有しています。
デスクトップにあるdropboxのフォルダにファイルをドラッグして入れるだけで共有することができるためとても便利です。
講座の資料などを保管しておく所としてはスカイドライブを使用しています。
これは、自分のパソコンまたは出先のパソコンでOffice製品がインストールされていなくてもネット上でWORDやEXCEL PowerPointが使えるためとても便利です。
プレゼンもきちんとアニメーションも動いてくれます。

自分でフォルダを作成して、整理をすることもできます。
USBで持ち歩くだけではなく、ネット上にも保管をしておくということをしておくと便利ですね。
私は主に講義関係資料はスカイドライブに、身近なファイルはyahooboxに、会社関係資料はdropboxにと使い分けています。
初心者の方は、アップロードということ自体どういう風にするの?と思っているかもしれませんね。
これは、自分のパソコンのデータをネット上にコピーをするということ。
ネット上にアップするということです。自分だけの専用のスペースをネット上に作ってもらうサービスがオンラインストレージの意味。そしてそこにデータを置いてくるといった感じです。
アップロードの仕方は、アップロードという文字をクリックして、自分のパソコンにあるファイルを指定してあげればいいだけです。
興味がある方は多いですね。チャレンジしていただければそんなに難しくないのですが、入り口で躊躇している方が多いようです。生徒さんからの質問が多いため、今日は少し噛み砕いて書いてみました。
新聞の一般紙でもよくコラムや特集などで取り上げられています。
でもどうやって使うか?ということが今一つつかめていない人も多いようですね。
先日、いきがい大学19期PCCLUBの皆さんにも説明をし、体験をしてもらったのですが、身近なところに無料のサービスなどが結構あり、便利に使うことができるのでぜひ使ってもらいたいと思いますね。
例えば、WindowsLiveの製品を使うときにサインインした人は、live.jpのアドレスを取得した人も多いのではないでしょうか?
そのアドレスを使ってスカイドライブにサインインすれば、すぐのマイクロソフトが提供しているオンラインストレージを使うことができます。
またyahooのアドレスを持っている人は、Yahooboxを使用することができます。
今はたくさんのサービスがあります。オンラインストレージ ⇔左の文字をクリックするといろいろなサイトをご紹介しているページへリンクしています。
オンラインストレージとは、オンラインで利用できるストレージ(外部記憶装置)のことだと思ってください。
オンラインストレージを利用すれば、パソコンの容量を軽減することができたり、バックアップをすることができたり、外出先で使いたいファイルを置いておくことができたり、家族や友人とファイルや画像を共有することができます。
無料で利用できるので気軽に利用することができます。ただし、絶対安全か、と言われると私にはわかりません。
何かを保証してくれるというのはありませんので、自己判断となります。ただ使い方だと思いますね。
どのように使うか。アップロードということを意識せずに使えるのはdropboxですね。
私は、ipad2・モバイルパソコン・家のパソコン・会社のパソコンでデータを共有しています。
デスクトップにあるdropboxのフォルダにファイルをドラッグして入れるだけで共有することができるためとても便利です。
講座の資料などを保管しておく所としてはスカイドライブを使用しています。
これは、自分のパソコンまたは出先のパソコンでOffice製品がインストールされていなくてもネット上でWORDやEXCEL PowerPointが使えるためとても便利です。
プレゼンもきちんとアニメーションも動いてくれます。

自分でフォルダを作成して、整理をすることもできます。
USBで持ち歩くだけではなく、ネット上にも保管をしておくということをしておくと便利ですね。
私は主に講義関係資料はスカイドライブに、身近なファイルはyahooboxに、会社関係資料はdropboxにと使い分けています。
初心者の方は、アップロードということ自体どういう風にするの?と思っているかもしれませんね。
これは、自分のパソコンのデータをネット上にコピーをするということ。
ネット上にアップするということです。自分だけの専用のスペースをネット上に作ってもらうサービスがオンラインストレージの意味。そしてそこにデータを置いてくるといった感じです。
アップロードの仕方は、アップロードという文字をクリックして、自分のパソコンにあるファイルを指定してあげればいいだけです。
興味がある方は多いですね。チャレンジしていただければそんなに難しくないのですが、入り口で躊躇している方が多いようです。生徒さんからの質問が多いため、今日は少し噛み砕いて書いてみました。
県活夜の撮影会
[No.1415] 2012/04/20 (Fri) 07:42
昨晩は、パソコンデジカメ同好会の活動日でした。
次回の講座が撮影会となるために構図の話をしたり、キャプションの付け方の話をしたり。
先週は夜桜の撮影の仕方を勉強、今回は県活の中で撮影をしてきて、自由にキャプションを付ける練習をしました。
皆の許可を得ていませんでしたので、ここでご紹介はできませんが、なかなか面白い写真、キャプションが付きました。
同じ写真でもキャプションの付け方で全く違った印象になります。
生徒の誰かさんは、カラオケにヒントがあると言っていました。
歌詞やタイトルというのは、よく考えられていますからね。
日本語の美しさなども再認識することもできます。
ボキャブラリーが求められますね。どれだけ本を読んでいるのか、なんてことも違ってきます。
講座では、ただ写真を撮るのではなく作品として仕上げていくためこういうことも勉強して行こうと思っています。
私は、地味~に、3階でISO感度の違いの実験撮影をしていました(笑)
同じ被写体をISO感度を変えて撮影をしていき、どんなふうに違うのか一眼レフデジカメとコンパクトデジカメで試してみました。
このところ、5月から始まるデジカメ入門講座で使用する写真としてデータを集めています。
夜に皆さんが県活にくることってほとんどありませんよね。
どんな雰囲気か、だけご紹介しましょうね。
そうそう、この勉強をする前にきちんと受付の方に、「今日は生徒がカメラを持ってうろうろしますが、変な人たちではありませんので」と許可を得ました。
宿泊棟には行かないこと、来館者は撮影しないことなど注意事項をしっかりと話をして、モニュメントやライトなどを撮影しました。


夜にはこのライトが目立っています。

撮影の仕方で色が変わりますね。ガラスに写っているライトも見えますか?

普段はいきがい大学の皆さんが使っている談話コーナーの椅子。誰もいない静かな空間に向い合せて、影も写りこむようにして「相談があるんだ・・・」なんていうキャプションを付けてみました。
まぁ、お遊びですね(笑)
話は変わって、
ご心配をおかけしましたタフティ君、今朝から普通食に復活です。
しっかり元気になりました。
次回の講座が撮影会となるために構図の話をしたり、キャプションの付け方の話をしたり。
先週は夜桜の撮影の仕方を勉強、今回は県活の中で撮影をしてきて、自由にキャプションを付ける練習をしました。
皆の許可を得ていませんでしたので、ここでご紹介はできませんが、なかなか面白い写真、キャプションが付きました。
同じ写真でもキャプションの付け方で全く違った印象になります。
生徒の誰かさんは、カラオケにヒントがあると言っていました。
歌詞やタイトルというのは、よく考えられていますからね。
日本語の美しさなども再認識することもできます。
ボキャブラリーが求められますね。どれだけ本を読んでいるのか、なんてことも違ってきます。
講座では、ただ写真を撮るのではなく作品として仕上げていくためこういうことも勉強して行こうと思っています。
私は、地味~に、3階でISO感度の違いの実験撮影をしていました(笑)
同じ被写体をISO感度を変えて撮影をしていき、どんなふうに違うのか一眼レフデジカメとコンパクトデジカメで試してみました。
このところ、5月から始まるデジカメ入門講座で使用する写真としてデータを集めています。
夜に皆さんが県活にくることってほとんどありませんよね。
どんな雰囲気か、だけご紹介しましょうね。
そうそう、この勉強をする前にきちんと受付の方に、「今日は生徒がカメラを持ってうろうろしますが、変な人たちではありませんので」と許可を得ました。
宿泊棟には行かないこと、来館者は撮影しないことなど注意事項をしっかりと話をして、モニュメントやライトなどを撮影しました。


夜にはこのライトが目立っています。

撮影の仕方で色が変わりますね。ガラスに写っているライトも見えますか?

普段はいきがい大学の皆さんが使っている談話コーナーの椅子。誰もいない静かな空間に向い合せて、影も写りこむようにして「相談があるんだ・・・」なんていうキャプションを付けてみました。
まぁ、お遊びですね(笑)
話は変わって、
ご心配をおかけしましたタフティ君、今朝から普通食に復活です。
しっかり元気になりました。
タフティ何食べた?
[No.1414] 2012/04/19 (Thu) 07:27
おとといの夜からタフティの様子が変です。
お腹がごろごろくちゅくちゅ音が鳴っています。
食事もしません。う○○も出ません。
まぁ、1日も様子を見れば大丈夫だろうと思っていました。
私の後ろをついて回り、抱っこ抱っこの要求。
私が出かけてしまうと思って、玄関で待ち構えています。
うるうるした眼で私を見ます。
朝一度散歩に連れて行ったのですが、お腹でも痛いのか悪いのか、おトイレに行きたいのか、出かける間際にもう一度散歩に連れて行きました。
でもう○○は出ませんでした。
どうも台所に入り込んで落ちていた物でも食べたのかもしれません。
タフティが一番具合が悪くなるのは、ネギ系です。玉ねぎ 長ネギ。
ここ数日新玉ねぎのサラダを作ることが多く、もしかしたらスライスした玉ねぎが落ちていたのかもしれません。
具合がわるくなるものくらい、自分でわかれよ~。とタフティを見ているとまたまた抱っこ抱っこ。
抱っこをすると落ち着くのか、大人しくなります。
昨日は昼休みに一度帰宅して、また散歩に出てみたりしました。
結局何も食べず、これで動きまで悪くなったら病院に連れて行くしかないかなと思っていました。
で、犬ももちろんあのぷ~んと臭うオ○○をします。
便秘気味のせいか、その臭いは強烈です。
「もう、タフティ!部屋をでていってよ!」
すごすごと部屋を出ていきいつもの定位置に。
まぁ今朝になり、無事にう○○も出て、さすがにお腹が減ったのか、何粒かドッグフードも食べました。
なんとか大丈夫の様子。

やっと今日はゆっくり眠れるかな
この顔おじいさんですよねぇ~。


小さいでしょ。8歳のおじさん、おじいちゃん?です。
台所の足元は、落とさないように気をつけなくては。
お腹がごろごろくちゅくちゅ音が鳴っています。
食事もしません。う○○も出ません。
まぁ、1日も様子を見れば大丈夫だろうと思っていました。
私の後ろをついて回り、抱っこ抱っこの要求。
私が出かけてしまうと思って、玄関で待ち構えています。
うるうるした眼で私を見ます。
朝一度散歩に連れて行ったのですが、お腹でも痛いのか悪いのか、おトイレに行きたいのか、出かける間際にもう一度散歩に連れて行きました。
でもう○○は出ませんでした。
どうも台所に入り込んで落ちていた物でも食べたのかもしれません。
タフティが一番具合が悪くなるのは、ネギ系です。玉ねぎ 長ネギ。
ここ数日新玉ねぎのサラダを作ることが多く、もしかしたらスライスした玉ねぎが落ちていたのかもしれません。
具合がわるくなるものくらい、自分でわかれよ~。とタフティを見ているとまたまた抱っこ抱っこ。
抱っこをすると落ち着くのか、大人しくなります。
昨日は昼休みに一度帰宅して、また散歩に出てみたりしました。
結局何も食べず、これで動きまで悪くなったら病院に連れて行くしかないかなと思っていました。
で、犬ももちろんあのぷ~んと臭うオ○○をします。
便秘気味のせいか、その臭いは強烈です。
「もう、タフティ!部屋をでていってよ!」
すごすごと部屋を出ていきいつもの定位置に。
まぁ今朝になり、無事にう○○も出て、さすがにお腹が減ったのか、何粒かドッグフードも食べました。
なんとか大丈夫の様子。

やっと今日はゆっくり眠れるかな
この顔おじいさんですよねぇ~。


小さいでしょ。8歳のおじさん、おじいちゃん?です。
台所の足元は、落とさないように気をつけなくては。
EXCEL2007 グラフの一部が印刷されない
[No.1413] 2012/04/18 (Wed) 06:00
忙しくなるとブログがおろそかになります(笑)
まぁ、忙しくても写真を掲載するものなどがあると結構頑張れるのですが、もう桜ネタも終わりましたからね。
あぁ、でも今は八重桜が満開ですね。
近所の八重桜は、やたらと幹を切られてしまってなんだかとても変な形になっています。
それでもめげずに今年もしっかりと花をつけてくれています。散歩をしながら「がんばってるねぇ~」と思わず声をかけたくなります。
さて、仕事先でEXCEL2007で表とグラフまた報告書などを1つにしたものを作成するように依頼されて作ったのですが、グラフの一部が印刷されないという現象がでました。
2Dの単純な棒グラフ。数字を入れれば簡単にグラフができるようにして依頼者に戻したかったのですが、なぜかX軸はきちんと印刷がでるのですが、Y軸の途中から最高値の目盛の部分の印刷がでません。
たとえば、Y軸が0から500まであるとすると300までの数値しか印刷がでないのです。
グラフの種類を変えたり、最高値の値を自動から手動にして変えてみたりしました。
タイトルの印刷もできないため、どうして???こんなところでひっかかるなんて・・・と悩んでいました。
プリンタが悪いのか?シートを1から作り直してみたり。
結局EXCEL2007の不具合ということが分かりました。
作成したものを2010で印刷をすると問題なく印刷ができました。
マイクロソフトにも報告が出ていました。
なんと2011年10月以降に更新プログラムを適用するとこういう現象が出るというのです。
http://support.microsoft.com/kb/2657421/ja
困ったものです。
短時間で作業を終わらせたいのに、こんな現象が出ると何時間も無駄な時間ができてしまいます。
EXCEL2007をまだ使っている方は、ご注意くださいませ。
話はコロコロと変わって。
昨日の雷 雨すごかったですね。
でも夕日はしっかり出ていました。
真っ暗な空と綺麗な夕日がとっても不気味でした。
我が家のタフティは雷が大嫌い。きっと家で震えているだろうなと思って帰ると、しっぽをまるめて情けなーい顔で玄関に座っていました。
地震や雷が鳴ると、この頃は玄関にうずくまるようになってしまいました。いざとなったらここから逃げなくてはと思っているのかな、と思います。
まぁ、忙しくても写真を掲載するものなどがあると結構頑張れるのですが、もう桜ネタも終わりましたからね。
あぁ、でも今は八重桜が満開ですね。
近所の八重桜は、やたらと幹を切られてしまってなんだかとても変な形になっています。
それでもめげずに今年もしっかりと花をつけてくれています。散歩をしながら「がんばってるねぇ~」と思わず声をかけたくなります。
さて、仕事先でEXCEL2007で表とグラフまた報告書などを1つにしたものを作成するように依頼されて作ったのですが、グラフの一部が印刷されないという現象がでました。
2Dの単純な棒グラフ。数字を入れれば簡単にグラフができるようにして依頼者に戻したかったのですが、なぜかX軸はきちんと印刷がでるのですが、Y軸の途中から最高値の目盛の部分の印刷がでません。
たとえば、Y軸が0から500まであるとすると300までの数値しか印刷がでないのです。
グラフの種類を変えたり、最高値の値を自動から手動にして変えてみたりしました。
タイトルの印刷もできないため、どうして???こんなところでひっかかるなんて・・・と悩んでいました。
プリンタが悪いのか?シートを1から作り直してみたり。
結局EXCEL2007の不具合ということが分かりました。
作成したものを2010で印刷をすると問題なく印刷ができました。
マイクロソフトにも報告が出ていました。
なんと2011年10月以降に更新プログラムを適用するとこういう現象が出るというのです。
http://support.microsoft.com/kb/2657421/ja
困ったものです。
短時間で作業を終わらせたいのに、こんな現象が出ると何時間も無駄な時間ができてしまいます。
EXCEL2007をまだ使っている方は、ご注意くださいませ。
話はコロコロと変わって。
昨日の雷 雨すごかったですね。
でも夕日はしっかり出ていました。
真っ暗な空と綺麗な夕日がとっても不気味でした。
我が家のタフティは雷が大嫌い。きっと家で震えているだろうなと思って帰ると、しっぽをまるめて情けなーい顔で玄関に座っていました。
地震や雷が鳴ると、この頃は玄関にうずくまるようになってしまいました。いざとなったらここから逃げなくてはと思っているのかな、と思います。
写真の投稿 動画の投稿など
[No.1412] 2012/04/16 (Mon) 05:57
この頃は、デジカメの動画機能も充実しているため、ちょっとした動画をブログに貼りつけたいという人も多いですね。
写真の投稿などについてもいくつか質問をいただいているので、久しぶりに真面目にお勉強ネタをアップしようと思います。本来ブログに関しては「アトリエなおこ」に記載をしていますが、只今お休み中ですのでこちらで書きますね。
まず、写真の投稿についてですが、ブログサイトによって、一度にアップできる容量が決まっていますのでまずサイズ変更が必要になりますね。
アップの仕方もサムネイル 小さな表のように写真を表示してそれをクリックしてもらえれば大きくするという方法と、掲載したサイズのままでみてもらうというものなどがあります。
ブログのテンプレートの形、例えば2列の場合と3列の場合では、ブログ記事の幅が違いますね。したがってその幅の中に納まるように写真をいれなくては恰好が悪いということになります。
写真をどのくらいまで小さく表示するか、ですが、これは好き好きです。
先輩ブロガーの中には、とても小さく表示して容量節約しているという人もいます。
私は、基本的に読み手がわざわざクリックしなくても見て楽しめる大きさにしています。
私自身、人のブログサイトに行って、大きくして写真を見るかというと、どうしても大きくする必要があるもの以外しません。(私だけかもしれませんが)
さらっと読んでもらえるほうが見てもらえるほうがいいと思っています。したがって私のブログサイトに掲載している写真の横幅はだいたい420ピクセル程度です。
サムネイルにしてクリックして大きく見せる画面は800ピクセルか1024ピクセル程度。
この程度のサイズであれば、さほど容量を使うということもありません。
さて、動画についても動画の作成を補助するサイトがいろいろありますね。
登録しているブログ(ココログはなくなったけれど、アメーバー・fc2・yahooなど)によって独自の動画投稿サービスがあったりもします。
私は相談をされたら、YouTubeをお薦めしています。
ココログでは、動画の投稿の仕方がヘルプにしっかりと書かれています。
そんなに悩まずにできると思います。
Youtubeに自分のサイトを持つ感覚、最初に自分の名前の登録をするのですが、そこではよく考えて登録してください。本名にするのか、漢字登録にするのか、ペンネーム登録するのか。
まあ、失敗してもやり直せばいいのです。
そのサイトに登録したものを自分のブログサイトに埋め込む形となります。
あまり重たいものは嫌われますので気を付けてくださいね。
写真の投稿などについてもいくつか質問をいただいているので、久しぶりに真面目にお勉強ネタをアップしようと思います。本来ブログに関しては「アトリエなおこ」に記載をしていますが、只今お休み中ですのでこちらで書きますね。
まず、写真の投稿についてですが、ブログサイトによって、一度にアップできる容量が決まっていますのでまずサイズ変更が必要になりますね。
アップの仕方もサムネイル 小さな表のように写真を表示してそれをクリックしてもらえれば大きくするという方法と、掲載したサイズのままでみてもらうというものなどがあります。
ブログのテンプレートの形、例えば2列の場合と3列の場合では、ブログ記事の幅が違いますね。したがってその幅の中に納まるように写真をいれなくては恰好が悪いということになります。
写真をどのくらいまで小さく表示するか、ですが、これは好き好きです。
先輩ブロガーの中には、とても小さく表示して容量節約しているという人もいます。
私は、基本的に読み手がわざわざクリックしなくても見て楽しめる大きさにしています。
私自身、人のブログサイトに行って、大きくして写真を見るかというと、どうしても大きくする必要があるもの以外しません。(私だけかもしれませんが)
さらっと読んでもらえるほうが見てもらえるほうがいいと思っています。したがって私のブログサイトに掲載している写真の横幅はだいたい420ピクセル程度です。
サムネイルにしてクリックして大きく見せる画面は800ピクセルか1024ピクセル程度。
この程度のサイズであれば、さほど容量を使うということもありません。
さて、動画についても動画の作成を補助するサイトがいろいろありますね。
登録しているブログ(ココログはなくなったけれど、アメーバー・fc2・yahooなど)によって独自の動画投稿サービスがあったりもします。
私は相談をされたら、YouTubeをお薦めしています。
ココログでは、動画の投稿の仕方がヘルプにしっかりと書かれています。
そんなに悩まずにできると思います。
Youtubeに自分のサイトを持つ感覚、最初に自分の名前の登録をするのですが、そこではよく考えて登録してください。本名にするのか、漢字登録にするのか、ペンネーム登録するのか。
まあ、失敗してもやり直せばいいのです。
そのサイトに登録したものを自分のブログサイトに埋め込む形となります。
あまり重たいものは嫌われますので気を付けてくださいね。
幸せな時間
[No.1411] 2012/04/14 (Sat) 22:03
今日は、蓮田に素敵なお店があるよ、との誘いがあり、予約をいれてもらっていたイタリアンのお店に行ってきました。
昼は、予約できないのだそうです。並んで入るようですが、私はランチの時間には行けません。
夜は、予約のみでいっぱいになるようです。
仕事帰り、18時半に予約を入れてもらって、食事が終わったのが21時でした。
お店の方に写真を撮ってもよいか、許可をいただき料理やお店の雰囲気を撮影しました。
まずお店の名前は「リストランテ クアトロ・フォリオ」
「ぱど」などでも紹介されているそうです。そうそう予約の時に「ぱど」を見ましたと話をしてくれていたおかげでスープが無料でついてきました。

店内の様子です。


サラダや旬野菜を堪能できるバーニャカウダがお薦め それに前菜もいいのよね、ということを聞いていました。
5名で行ったのですが、とにかくいろいろととって皆で少しずつ食べたほうが楽しいね、ということになりました。

サラダ



じゃがいもの冷製スープ

季節によって盛り合わせ内容が変わるようです。

マルゲリータ


パスタの写真は撮り忘れて、小分けしたものです(笑)

レモンの器の中はバニラアイスでした。

5人分ですよ。私一人で食べたのではないですよ。あらためて見るとすごいボリュームです。
おしゃべりしながらの食事、お野菜がたっぷりいただけるのは嬉しいですね。
変わったお野菜といえば、紫色のからし菜かな?手前に写っているでしょ。
あとは、まぁほとんど食べたことがあるものでしたが、盛り付けがすごいですよね。
本当はこんなおご馳走だと、ワインかスパークリングワイン、シャンパンあたりを一緒に飲めれば幸せなのかな・・・と思いました。(お隣のお席がワインで盛り上がっていましたので・・・)
私は車でしたのでもちろんアルコールはいただきません。
どれもとてもおいしかったですよ。女性は特に好きだと思います。
週末にこんな素敵な時間がとれて、おいしい料理が食べられるととっても幸せです。
5月にお客様が来るので、私もアンチョビでバーニャカウダは作ろうと思っています。
盛り付け方も参考にして、ちょっと豪勢に見えるようにしたいと思います。
そうそう、素敵な時間の余韻を自宅で・・・。
先日ある方から、JAZZのCDをいただきました。
忙しくて全く音楽を楽しむ時間がありませんでしたが、今宵は部屋をちょっと薄暗くして聞きたいと思います。
といっても来月の講座のテキストを作成しなくては・・・。
今晩は徹夜かな・・・。
昼は、予約できないのだそうです。並んで入るようですが、私はランチの時間には行けません。
夜は、予約のみでいっぱいになるようです。
仕事帰り、18時半に予約を入れてもらって、食事が終わったのが21時でした。
お店の方に写真を撮ってもよいか、許可をいただき料理やお店の雰囲気を撮影しました。
まずお店の名前は「リストランテ クアトロ・フォリオ」
「ぱど」などでも紹介されているそうです。そうそう予約の時に「ぱど」を見ましたと話をしてくれていたおかげでスープが無料でついてきました。

店内の様子です。


サラダや旬野菜を堪能できるバーニャカウダがお薦め それに前菜もいいのよね、ということを聞いていました。
5名で行ったのですが、とにかくいろいろととって皆で少しずつ食べたほうが楽しいね、ということになりました。

サラダ



じゃがいもの冷製スープ

季節によって盛り合わせ内容が変わるようです。

マルゲリータ


パスタの写真は撮り忘れて、小分けしたものです(笑)

レモンの器の中はバニラアイスでした。

5人分ですよ。私一人で食べたのではないですよ。あらためて見るとすごいボリュームです。
おしゃべりしながらの食事、お野菜がたっぷりいただけるのは嬉しいですね。
変わったお野菜といえば、紫色のからし菜かな?手前に写っているでしょ。
あとは、まぁほとんど食べたことがあるものでしたが、盛り付けがすごいですよね。
本当はこんなおご馳走だと、ワインかスパークリングワイン、シャンパンあたりを一緒に飲めれば幸せなのかな・・・と思いました。(お隣のお席がワインで盛り上がっていましたので・・・)
私は車でしたのでもちろんアルコールはいただきません。
どれもとてもおいしかったですよ。女性は特に好きだと思います。
週末にこんな素敵な時間がとれて、おいしい料理が食べられるととっても幸せです。
5月にお客様が来るので、私もアンチョビでバーニャカウダは作ろうと思っています。
盛り付け方も参考にして、ちょっと豪勢に見えるようにしたいと思います。
そうそう、素敵な時間の余韻を自宅で・・・。
先日ある方から、JAZZのCDをいただきました。
忙しくて全く音楽を楽しむ時間がありませんでしたが、今宵は部屋をちょっと薄暗くして聞きたいと思います。
といっても来月の講座のテキストを作成しなくては・・・。
今晩は徹夜かな・・・。
夜桜撮影勉強会
[No.1410] 2012/04/12 (Thu) 22:14
最初に前のブログで書いた鳥の話題
もう少しアップにしないと何の鳥か分からない・・・ということで切り取ってみました。
結構ピント合ってますよね。(笑)
これだったら私だってカラスじゃないってわかりました。
でもヒヨドリ?

さて、今晩は、パソコンデジカメ同好会で夜桜の撮影の勉強会をしました。
フラッシュ撮影は、可か否か???
まずは写真を見てください。
コンパクトデジカメの場合、フラッシュ撮影が可能なのは1m以内 カメラによっては50cm程度しか可能ではありません。

桜の木を撮影するとき、フラッシュ撮影をすると光が当たったところだけ白くなってしまいました。
カメラを近づけて撮影できるところでは、フラッシュは有効です。

色むらもなくてきちんと撮れますね。
ではレタッチソフトで補正をしてみます。
この場合、フラッシュなしで撮影したほうが色むらがないために補正しやすいですね。

これを少し色温度を変えてみます。

いかなる場合もピントだけはしっかりと合うようにしましょう。
生徒さん達も今日練習をして、ピントを合わせるのに苦労をしていました。
どうしてもシャッタースピードが遅くなりますので手振れが起きやすいですね。
三脚がなければ、体を木につけたり、カメラを塀などの上に置いたりとにかくしっかりと固定させることが大事ですね。
練習練習ですね。何度も撮ってみて、補正もレベル補正や色相などを触ってみて練習することが大事です。
私も勉強勉強!!!
もう少しアップにしないと何の鳥か分からない・・・ということで切り取ってみました。
結構ピント合ってますよね。(笑)
これだったら私だってカラスじゃないってわかりました。
でもヒヨドリ?

さて、今晩は、パソコンデジカメ同好会で夜桜の撮影の勉強会をしました。
フラッシュ撮影は、可か否か???
まずは写真を見てください。
コンパクトデジカメの場合、フラッシュ撮影が可能なのは1m以内 カメラによっては50cm程度しか可能ではありません。

桜の木を撮影するとき、フラッシュ撮影をすると光が当たったところだけ白くなってしまいました。
カメラを近づけて撮影できるところでは、フラッシュは有効です。

色むらもなくてきちんと撮れますね。
ではレタッチソフトで補正をしてみます。
この場合、フラッシュなしで撮影したほうが色むらがないために補正しやすいですね。

これを少し色温度を変えてみます。

いかなる場合もピントだけはしっかりと合うようにしましょう。
生徒さん達も今日練習をして、ピントを合わせるのに苦労をしていました。
どうしてもシャッタースピードが遅くなりますので手振れが起きやすいですね。
三脚がなければ、体を木につけたり、カメラを塀などの上に置いたりとにかくしっかりと固定させることが大事ですね。
練習練習ですね。何度も撮ってみて、補正もレベル補正や色相などを触ってみて練習することが大事です。
私も勉強勉強!!!
今朝の写真
[No.1409] 2012/04/12 (Thu) 07:18
先日紹介した近所の公園の写真です。
桜が散り始めましたね。これはこれで風情があるものです。

そこで・・・、カメラを構えると何やら鳥がごそごそ。
どんなかわいい鳥かと思えば・・・、これって何?カラス?(笑)

ここでは、かわいい鳥?と思っていた。

カラス? 飛び立つ瞬間

カラスにしては???
誰か教えてくださーい。

連写ならではの写真でーす。
桜に似合わない鳥?今日生ごみ収集のひだからなぁ~。
えっ?風情がなくなった?
失礼しました。今頃いやまだがな、生徒さん達がやっと起きて私のブログなどを見てくれるのでしょうが、もう昨日の事。
今日ははじまってますよ~といった感じで、ブログは進んでおります。
散歩のときに散っている桜もいいなと思って、先ほど7時にカメラを持って撮影してきました。
写真の時計が7時をさしているでしょ。リアルぅ~。
さぁ、洗濯物を干して掃除機かけて、行ってきまーす。
桜が散り始めましたね。これはこれで風情があるものです。

そこで・・・、カメラを構えると何やら鳥がごそごそ。
どんなかわいい鳥かと思えば・・・、これって何?カラス?(笑)

ここでは、かわいい鳥?と思っていた。

カラス? 飛び立つ瞬間

カラスにしては???
誰か教えてくださーい。

連写ならではの写真でーす。
桜に似合わない鳥?今日生ごみ収集のひだからなぁ~。
えっ?風情がなくなった?
失礼しました。今頃いやまだがな、生徒さん達がやっと起きて私のブログなどを見てくれるのでしょうが、もう昨日の事。
今日ははじまってますよ~といった感じで、ブログは進んでおります。
散歩のときに散っている桜もいいなと思って、先ほど7時にカメラを持って撮影してきました。
写真の時計が7時をさしているでしょ。リアルぅ~。
さぁ、洗濯物を干して掃除機かけて、行ってきまーす。
春の秩父路 撮影会
[No.1408] 2012/04/11 (Wed) 20:59
今日は、パソコンサークル花の撮影会でした。
天気予報を見ると今日だけが雨、誰だ!雨女は・・・と叫びながら県活に集合。
でもとってもポジティブな私たちは、雨の日ならではの撮影をしよう、と前向きに出発しました。
天気予報では、午後はかなり雨が強くなり荒れ模様、雷が鳴るかも・・・なんてことも言われていましたが、幸い風も強くなく、雨も撮影に支障なく概ね予定していた通りに日程をこなすことができました。
まず最初に長瀞カタクリの郷
正直ちょっと時期が過ぎていました。先週あたりがばっちりだったかもしれません。しかし元気そうな美人さんを探して撮影。桜はばっちりでしたね。

マイクロバスの中からの撮影です。小雨が降っていてワイパーも動いていたのですが、まぁなかなかでしょ?(笑)



法善寺のしだれ桜も見ごろでした。というか、ここでは椿・菜の花・ハナニラ・みつばつつじ・山茱萸の花 などが一気に咲いていました。
ただ、秩父でも武州日野のほうはまだ梅が見ごろ。桜はもう少し先でした。
そのうち生徒さん達の写真を生徒の部屋で紹介をしますので、私は色々な花をここでご紹介しますね。






秩父に桜を見に行くのであればこれからバッチリですよ。
親鼻橋ライン下り出発場所というのがあります。
時間などをきちんと調べたわけではなかったのですが、なんと蒸気機関車が走る様子が撮影できたのです。
小雨が降っていて、ライン下りの船もなんだか絵にならず、このままパスしようかと思いつつ河原に降りていくと汽笛の音。
さっきバスの中で撮影した汽車???
もしかして・・・。みんな心の準備ができないまま、きたきたきたきたきた・・・。
慌ててシャッターをきりました。
構図の勉強をしていたため、皆汽車が進む方向にスペースがあるほうがかっこよく見えることはわかっているため、焦る焦る・・・。シャッターを速く切らないと汽車が行ってしまう。(笑)

この写真もマイクロバスから線路を渡る瞬間に撮ったものでーす。

河原に立っている人がなんとなくいいでしょ!
人がいないバージョンも撮影しましたが、この人がいいかなぁ~なんてね。
今回は「道の駅あらかわ」から この時期しかオープンされていないという大塚カタクリの里のほうへ行ってきました。
これは健脚な人じゃないとちょっと厳しいところ。明日か明後日か、あちこちが痛くなっている人もいるかもしれません。
う~ん、私も程よい疲れが・・・。
さぁ、また頑張って仕事しよっと!
天気予報を見ると今日だけが雨、誰だ!雨女は・・・と叫びながら県活に集合。
でもとってもポジティブな私たちは、雨の日ならではの撮影をしよう、と前向きに出発しました。
天気予報では、午後はかなり雨が強くなり荒れ模様、雷が鳴るかも・・・なんてことも言われていましたが、幸い風も強くなく、雨も撮影に支障なく概ね予定していた通りに日程をこなすことができました。
まず最初に長瀞カタクリの郷
正直ちょっと時期が過ぎていました。先週あたりがばっちりだったかもしれません。しかし元気そうな美人さんを探して撮影。桜はばっちりでしたね。

マイクロバスの中からの撮影です。小雨が降っていてワイパーも動いていたのですが、まぁなかなかでしょ?(笑)



法善寺のしだれ桜も見ごろでした。というか、ここでは椿・菜の花・ハナニラ・みつばつつじ・山茱萸の花 などが一気に咲いていました。
ただ、秩父でも武州日野のほうはまだ梅が見ごろ。桜はもう少し先でした。
そのうち生徒さん達の写真を生徒の部屋で紹介をしますので、私は色々な花をここでご紹介しますね。






秩父に桜を見に行くのであればこれからバッチリですよ。
親鼻橋ライン下り出発場所というのがあります。
時間などをきちんと調べたわけではなかったのですが、なんと蒸気機関車が走る様子が撮影できたのです。
小雨が降っていて、ライン下りの船もなんだか絵にならず、このままパスしようかと思いつつ河原に降りていくと汽笛の音。
さっきバスの中で撮影した汽車???
もしかして・・・。みんな心の準備ができないまま、きたきたきたきたきた・・・。
慌ててシャッターをきりました。
構図の勉強をしていたため、皆汽車が進む方向にスペースがあるほうがかっこよく見えることはわかっているため、焦る焦る・・・。シャッターを速く切らないと汽車が行ってしまう。(笑)

この写真もマイクロバスから線路を渡る瞬間に撮ったものでーす。

河原に立っている人がなんとなくいいでしょ!
人がいないバージョンも撮影しましたが、この人がいいかなぁ~なんてね。
今回は「道の駅あらかわ」から この時期しかオープンされていないという大塚カタクリの里のほうへ行ってきました。
これは健脚な人じゃないとちょっと厳しいところ。明日か明後日か、あちこちが痛くなっている人もいるかもしれません。
う~ん、私も程よい疲れが・・・。
さぁ、また頑張って仕事しよっと!
桜の撮影
[No.1407] 2012/04/08 (Sun) 19:40
今朝、お天気がいいことを確認して出かける前に近くの公園にカメラを持って出かけました。
撮影時間10分。
朝日が当たって、影ができています。
私の場合デジカメ講座の教材として構図の写真や撮影の仕方の写真なども自分で用意をしなくてはいけないため、本当はもう少しきちんと撮りたいのですが、今日は用事が入ったため無理でした。
それでもいくつか考えて撮ったので掲載しておきますね。
生徒さんも今日はカメラを持って撮影してきました~、というメールを何件かいただいています。
今週はまだ撮影可能ですね。頑張って繰り返し練習をしましょう。
まず桜を撮影するときには・・・。
お空が青いと嬉しいですね。曇りだとなかなか桜の色が出にくいですからね。
また、常に後ろに写りこむものを考えて撮影をするといいですね。
それにより全体の雰囲気が変わってきます。

朝日が当たって影ができているのを一緒に撮影

木の真下に入って上を見上げるように撮影

幹をバックにすると色がはっきりしますね。また蕾のほうがピンクが濃いので可愛く写ります。

桜のバックに桜を持ってくると全体がピンクがかって柔らかい雰囲気になります。

まわりにある葉のある木をバックにとるとコントラストがはっきりしますね。
お時間がある方は、露出を同じ構図で同じ被写体で変えて撮影をしたりしてみてください。
自分で研究をしないと上手になりませんね。
夜桜なんていうのもいいですね。この場合は、しっかり手振れをしないように三脚を持って行ってください。
ということで、たかだか10分の撮影写真でしたが、何か参考になることがあれば・・・ということで掲載してみました。
撮影時間10分。
朝日が当たって、影ができています。
私の場合デジカメ講座の教材として構図の写真や撮影の仕方の写真なども自分で用意をしなくてはいけないため、本当はもう少しきちんと撮りたいのですが、今日は用事が入ったため無理でした。
それでもいくつか考えて撮ったので掲載しておきますね。
生徒さんも今日はカメラを持って撮影してきました~、というメールを何件かいただいています。
今週はまだ撮影可能ですね。頑張って繰り返し練習をしましょう。
まず桜を撮影するときには・・・。
お空が青いと嬉しいですね。曇りだとなかなか桜の色が出にくいですからね。
また、常に後ろに写りこむものを考えて撮影をするといいですね。
それにより全体の雰囲気が変わってきます。

朝日が当たって影ができているのを一緒に撮影

木の真下に入って上を見上げるように撮影

幹をバックにすると色がはっきりしますね。また蕾のほうがピンクが濃いので可愛く写ります。

桜のバックに桜を持ってくると全体がピンクがかって柔らかい雰囲気になります。

まわりにある葉のある木をバックにとるとコントラストがはっきりしますね。
お時間がある方は、露出を同じ構図で同じ被写体で変えて撮影をしたりしてみてください。
自分で研究をしないと上手になりませんね。
夜桜なんていうのもいいですね。この場合は、しっかり手振れをしないように三脚を持って行ってください。
ということで、たかだか10分の撮影写真でしたが、何か参考になることがあれば・・・ということで掲載してみました。
雪でした~(笑)
[No.1406] 2012/04/07 (Sat) 18:57
上田で用事を済ませ昨晩は鹿教湯(かけゆ)温泉というところまで足をのばしてみました。
上田の近くの温泉といえば別所温泉やこの鹿教湯温泉。
別所温泉には以前立ち寄ったことがあったので今回は鹿教湯温泉に入ってみたいと思い急遽予約をして行ってみました。
とっても田舎。何もありません。
夜に到着となったため、本当にご飯を食べさせてもらって温泉に入って…といった感じ。
私の担当になってくれた仲居さんは、柴田理恵さんに似た雰囲気の方。
顔というより雰囲気が似ています。正直というかなんというか、思ったことがそのまま言葉になるという感じです。
「お客さん、ここはね、お湯だけはいいですから」と何度も説明をしてくれます。
えぇ~、ってことは食事は???ということかな・・・と想像。
まぁ山の温泉というのは、山菜を中心としていてあまりご馳走が出てくることってありませんので、もともとそんなに期待をしていませんでした。
そして食事の時間。案の定、蕗の薹やタラの芽などの天ぷら。珍しいのがリンゴの天ぷらがありました。
写真のほかに信州牛のすき焼き鍋付です。

ちょっと味がよくわからない葉物があったため、これってなんですか?とその仲居さんに聞くと
「あぁ、それはワサビです。今日のは失敗したみたいです」ですって。
きっと料理長さんとこの仲居さんが話をしたのでしょう。ワサビはその香りと辛味を出すように調理をするのですが、その辛味が出ずに私が食べたのはちょっと苦味が出ている感じでした。
しかし、お客さんに「それって失敗したものです」って言うのって????
正直って言えば正直ですよね。私も怒るというよりおかしいと思ってしまって、「まぁ、いいっか」って感じでした。
鹿教湯温泉は、湯治場として、温泉治療の場としても有名で病院がありました。
部屋に戻り、お風呂に入り、さてメールのチェックをして、仕事を…と思ったのですが、見事にwifiがつながりませんでした。
実は、wifiは上田市内でもほとんどつながりませんでした。
ipad自体は3G回線では、上田市でも鹿教湯でも何とか見られたのですが・・・。
wifiに関しては、興味を持たれている方も多いので話をしておきますが、使う場所でそこの電気屋さんに行き、どこの通信会社の回線がつながりやすいかどうか確認をしたほうがよさそうですね。
まぁ東京近辺に関しては埼玉でも神奈川でも問題はないと思いますが、地方の場合はこのようなことがあるということは参考にしてください。
さて、そういうことで夜ブログにコメントをいただいていたのに返事ができなかったり、メールのチェックをしていましたが、返信が遅れてすみませんでした。
次の日の朝、うっすら雪景色。というか朝からガンガン雪が降っています。
写真をクリックすると大きくなります。雪がごみのように写っています。

この写真は空が青いですが、このあとあっという間に雪雲が出てきて降り出しました。
旅館の近くにある五台橋というところまで散歩に行ってみました。
年末から年始にかけて行われる氷灯ろう夢祈願は、温泉街から湯端通りをぬけ、五台橋の屋根の下をくぐり文殊堂への46段の階段から薬師堂周辺まで続く氷で作られた「氷灯篭」に蝋燭をともして飾る幻想的なイベントはお薦めなのだそうです。
また紅葉の時期はとてもいい雰囲気になるとのこと。
私は雪が降っている中、だ~れもいないところをぽつぽつと歩いて行ってきました。




4月でもこんなに雪が降るのですか?と聞くと、そうでもないとのこと。
鹿教湯温泉を後にしてまた上田に戻ると、お天気はそんなに崩れていませんでした。
しかしやはり寒かったですね。
帰りの高速で上里サービスエリアに寄ったのですが、風も強くかなりの冷え込みでした。
埼玉に戻り、桜の花を見たときはホッとしましたね。
明日はお天気がいいのかな?風がなかったら桜の撮影に朝からちょっとうろうろしてみようかな、と思っています。
上田の近くの温泉といえば別所温泉やこの鹿教湯温泉。
別所温泉には以前立ち寄ったことがあったので今回は鹿教湯温泉に入ってみたいと思い急遽予約をして行ってみました。
とっても田舎。何もありません。
夜に到着となったため、本当にご飯を食べさせてもらって温泉に入って…といった感じ。
私の担当になってくれた仲居さんは、柴田理恵さんに似た雰囲気の方。
顔というより雰囲気が似ています。正直というかなんというか、思ったことがそのまま言葉になるという感じです。
「お客さん、ここはね、お湯だけはいいですから」と何度も説明をしてくれます。
えぇ~、ってことは食事は???ということかな・・・と想像。
まぁ山の温泉というのは、山菜を中心としていてあまりご馳走が出てくることってありませんので、もともとそんなに期待をしていませんでした。
そして食事の時間。案の定、蕗の薹やタラの芽などの天ぷら。珍しいのがリンゴの天ぷらがありました。
写真のほかに信州牛のすき焼き鍋付です。

ちょっと味がよくわからない葉物があったため、これってなんですか?とその仲居さんに聞くと
「あぁ、それはワサビです。今日のは失敗したみたいです」ですって。
きっと料理長さんとこの仲居さんが話をしたのでしょう。ワサビはその香りと辛味を出すように調理をするのですが、その辛味が出ずに私が食べたのはちょっと苦味が出ている感じでした。
しかし、お客さんに「それって失敗したものです」って言うのって????
正直って言えば正直ですよね。私も怒るというよりおかしいと思ってしまって、「まぁ、いいっか」って感じでした。
鹿教湯温泉は、湯治場として、温泉治療の場としても有名で病院がありました。
部屋に戻り、お風呂に入り、さてメールのチェックをして、仕事を…と思ったのですが、見事にwifiがつながりませんでした。
実は、wifiは上田市内でもほとんどつながりませんでした。
ipad自体は3G回線では、上田市でも鹿教湯でも何とか見られたのですが・・・。
wifiに関しては、興味を持たれている方も多いので話をしておきますが、使う場所でそこの電気屋さんに行き、どこの通信会社の回線がつながりやすいかどうか確認をしたほうがよさそうですね。
まぁ東京近辺に関しては埼玉でも神奈川でも問題はないと思いますが、地方の場合はこのようなことがあるということは参考にしてください。
さて、そういうことで夜ブログにコメントをいただいていたのに返事ができなかったり、メールのチェックをしていましたが、返信が遅れてすみませんでした。
次の日の朝、うっすら雪景色。というか朝からガンガン雪が降っています。
写真をクリックすると大きくなります。雪がごみのように写っています。

この写真は空が青いですが、このあとあっという間に雪雲が出てきて降り出しました。
旅館の近くにある五台橋というところまで散歩に行ってみました。
年末から年始にかけて行われる氷灯ろう夢祈願は、温泉街から湯端通りをぬけ、五台橋の屋根の下をくぐり文殊堂への46段の階段から薬師堂周辺まで続く氷で作られた「氷灯篭」に蝋燭をともして飾る幻想的なイベントはお薦めなのだそうです。
また紅葉の時期はとてもいい雰囲気になるとのこと。
私は雪が降っている中、だ~れもいないところをぽつぽつと歩いて行ってきました。




4月でもこんなに雪が降るのですか?と聞くと、そうでもないとのこと。
鹿教湯温泉を後にしてまた上田に戻ると、お天気はそんなに崩れていませんでした。
しかしやはり寒かったですね。
帰りの高速で上里サービスエリアに寄ったのですが、風も強くかなりの冷え込みでした。
埼玉に戻り、桜の花を見たときはホッとしましたね。
明日はお天気がいいのかな?風がなかったら桜の撮影に朝からちょっとうろうろしてみようかな、と思っています。
これから長野でーす
[No.1405] 2012/04/06 (Fri) 03:27
昨日は、午前 午後 夜と別の用事が入っていて走り回っていました。
そして今日から長野に出かけるため、タフティをいつものところに預けに行き、宿泊とトリミングを頼んできました。
で、只今の時間午前3時過ぎです。
色々とやってしまわなくてはいけないことが多く、こんな時間に。
で、もうこのままお風呂に今から入って、午前6時ごろには家を出ようかなと思っています。
本当は夜間に高速道路を走ったほうがいいのですが、私はトンネルが多い高速道路はどうも苦手で、夜走るのは特に嫌いなんですよね。
長野といっても上田市に行くのですが、早ければ2時間半程度で行くことができます。
昨日の暖かさで、埼玉の桜もかなり開きましたね。
前日2分咲き程度だったのが5分咲き程度になっています。
上田は、上田城跡の桜が綺麗なのですが、まだまだ朝晩氷点下の寒さ。あと10日ほどは咲くまでにかかるようで、今回はお花見はできそうにありません。
数年前には上田城の桜がライトアップされた様子を見に行ったことがあるのですが、とても花見をする気温ではなかったことを覚えています。
しかし、タフティが私のまわりをごそごそと動き回らないせいか妙に家が静かです。
夕食を食べるときもいつも横にいて、私が仕事をしているときも足元にいるため、なんだか寂しいですね。
また、上田からブログを書きたいと思います。
眠くなってきた~。
そして今日から長野に出かけるため、タフティをいつものところに預けに行き、宿泊とトリミングを頼んできました。
で、只今の時間午前3時過ぎです。
色々とやってしまわなくてはいけないことが多く、こんな時間に。
で、もうこのままお風呂に今から入って、午前6時ごろには家を出ようかなと思っています。
本当は夜間に高速道路を走ったほうがいいのですが、私はトンネルが多い高速道路はどうも苦手で、夜走るのは特に嫌いなんですよね。
長野といっても上田市に行くのですが、早ければ2時間半程度で行くことができます。
昨日の暖かさで、埼玉の桜もかなり開きましたね。
前日2分咲き程度だったのが5分咲き程度になっています。
上田は、上田城跡の桜が綺麗なのですが、まだまだ朝晩氷点下の寒さ。あと10日ほどは咲くまでにかかるようで、今回はお花見はできそうにありません。
数年前には上田城の桜がライトアップされた様子を見に行ったことがあるのですが、とても花見をする気温ではなかったことを覚えています。
しかし、タフティが私のまわりをごそごそと動き回らないせいか妙に家が静かです。
夕食を食べるときもいつも横にいて、私が仕事をしているときも足元にいるため、なんだか寂しいですね。
また、上田からブログを書きたいと思います。
眠くなってきた~。
それって何?
[No.1404] 2012/04/05 (Thu) 06:15
友達の話。
先日、車に一緒に保育園児と一緒に乗った時、「それって何?」「あれって何?」と質問をされたとのこと。
そういうお年頃ってありますよね。
チャイルドシートに座っているお子ちゃまは、ちょっと高い位置にいますよね。
小柄な友達は、上からそのお子ちゃまから見下ろされる感じ。
すると顔を指さして「それてなに?」との質問。
友達の答え「ほ・う・れ・い・線」「ほうれい線っていうのよ~」「年取ると出るの~」と。
おでこをさされて「これはシワ」
しっかり保育園児に「ほうれい線」と「シワ」を教えた友達でした・・・受けた方拍手ボタンをお願いしまーす。(笑)
都内のある地域で痴漢が。
女子大生などが住んでいる地域で外からは見えないようなマンションのベランダなのに下着が次々に盗まれたとのこと。
するとマンションのオーナーが、巣鴨で売っている赤いデカパンを配り、わざと1階の盗まれるベランダに干してもらったとのこと。
すると二度と痴漢が近寄らなくなったんですって!
赤いデカパンは痴漢除けにも効果があるそうですよ~。
うふっ。
先日、車に一緒に保育園児と一緒に乗った時、「それって何?」「あれって何?」と質問をされたとのこと。
そういうお年頃ってありますよね。
チャイルドシートに座っているお子ちゃまは、ちょっと高い位置にいますよね。
小柄な友達は、上からそのお子ちゃまから見下ろされる感じ。
すると顔を指さして「それてなに?」との質問。
友達の答え「ほ・う・れ・い・線」「ほうれい線っていうのよ~」「年取ると出るの~」と。
おでこをさされて「これはシワ」
しっかり保育園児に「ほうれい線」と「シワ」を教えた友達でした・・・受けた方拍手ボタンをお願いしまーす。(笑)
都内のある地域で痴漢が。
女子大生などが住んでいる地域で外からは見えないようなマンションのベランダなのに下着が次々に盗まれたとのこと。
するとマンションのオーナーが、巣鴨で売っている赤いデカパンを配り、わざと1階の盗まれるベランダに干してもらったとのこと。
すると二度と痴漢が近寄らなくなったんですって!
赤いデカパンは痴漢除けにも効果があるそうですよ~。
うふっ。
春です。何かはじめてみませんか?
[No.1402] 2012/04/02 (Mon) 07:17
春ですねぇ~。なんだかウキウキしますよね。
私も花粉症がなければ、もう少し気持ちが軽いのですが、まぁ原因が分かっているので頭が痛くでも鼻水が出ていても気にせずポジティブに頑張りたいと思います。
以前もご紹介したことがあります、沖縄の情報紙 箆柄暦(ぴらつかこよみ)
4月の暦が送られてきました。
箆柄暦(ぴらつかこよみ)は・・・(インターネット公式サイトより抜粋)
沖縄県内外で行われる沖縄関連イベント情報を網羅した
月刊沖縄イベント情報フリーペーパーです
箆柄暦(ぴらつかこよみ)は、沖縄県内外で行われる沖縄関連イベント情報を網羅した、月刊沖縄イベント情報フリーペーパーです。
掲載されている沖縄イベント情報は、年中行事やお祭りなどの大きなものから、伝統芸能、音楽、演劇、アート、スポーツ、講演会、更には映画や、沖縄に関連するテレビラジオまで、多岐にわたります。また、掲載イベント情報の総数は、毎月約1,500〜2,000件にのぼります。このうち、毎月発行しているフリーペーパーの箆柄暦『◯月の沖縄』では、約700件程度を掲載、インターネットでは、ほぼ全件を掲載しています。
箆柄暦には、沖縄に関する多種多彩な情報が、同じ様式に整えられて、大量に集められています。ですので、沖縄に遊びに来くる人たちには、短い旅行期間に何があるのかを効率よく調べるのにとても便利です。沖縄県内に住む皆さんには、今度のお休みは何をしようかなと思った時、身の回りの出来事の中から、思わぬ発見があるはずです。また、全国の沖縄ファンには、沖縄から帰ったあとも、地元で沖縄の雰囲気を味わえるイベントを見つけることができます。
・・・というもの。

沖縄大好きな人・沖縄に出かけようと思っている人はぜひチェックしてください。
今回は一緒に大城美佐子さんのnew albumの紹介と珊瑚者スコーレの沖縄主催 中目黒教室受講生の募集案内が入っていました。
沖縄の歴史を勉強したり沖縄の琉球舞踊を勉強したいと思っている人は行ってみませんか?
私は年間契約をしているため毎月この暦を受け取って見ています。
沖縄大好きな人でお声掛けいただいている方にはフリーペーパーを渡しています。
ツアーで行くと難しいですが時間に余裕がある方は沖縄に行かれた時に役立つ情報がいっぱいです。
特に沖縄の音楽に踊りに触れてみたいという方ぜひ年間購読予約もできますのでどうぞ・・・。
このフリーペーパーを作っている人が知り合いなのでーす。昔お世話になってパソコン雑誌編集者。
昔から沖縄にどっぷりはまっている彼女なのですが、好きすぎて沖縄に住んでいます。いや正確には関東との二重暮らしなのかな?
とちょっと暴露してしまいました。
私も今年こそ今年こそ沖縄に行こうと思いながら行くことができていません(^_^;)
私も花粉症がなければ、もう少し気持ちが軽いのですが、まぁ原因が分かっているので頭が痛くでも鼻水が出ていても気にせずポジティブに頑張りたいと思います。
以前もご紹介したことがあります、沖縄の情報紙 箆柄暦(ぴらつかこよみ)
4月の暦が送られてきました。
箆柄暦(ぴらつかこよみ)は・・・(インターネット公式サイトより抜粋)
沖縄県内外で行われる沖縄関連イベント情報を網羅した
月刊沖縄イベント情報フリーペーパーです
箆柄暦(ぴらつかこよみ)は、沖縄県内外で行われる沖縄関連イベント情報を網羅した、月刊沖縄イベント情報フリーペーパーです。
掲載されている沖縄イベント情報は、年中行事やお祭りなどの大きなものから、伝統芸能、音楽、演劇、アート、スポーツ、講演会、更には映画や、沖縄に関連するテレビラジオまで、多岐にわたります。また、掲載イベント情報の総数は、毎月約1,500〜2,000件にのぼります。このうち、毎月発行しているフリーペーパーの箆柄暦『◯月の沖縄』では、約700件程度を掲載、インターネットでは、ほぼ全件を掲載しています。
箆柄暦には、沖縄に関する多種多彩な情報が、同じ様式に整えられて、大量に集められています。ですので、沖縄に遊びに来くる人たちには、短い旅行期間に何があるのかを効率よく調べるのにとても便利です。沖縄県内に住む皆さんには、今度のお休みは何をしようかなと思った時、身の回りの出来事の中から、思わぬ発見があるはずです。また、全国の沖縄ファンには、沖縄から帰ったあとも、地元で沖縄の雰囲気を味わえるイベントを見つけることができます。
・・・というもの。

沖縄大好きな人・沖縄に出かけようと思っている人はぜひチェックしてください。
今回は一緒に大城美佐子さんのnew albumの紹介と珊瑚者スコーレの沖縄主催 中目黒教室受講生の募集案内が入っていました。
沖縄の歴史を勉強したり沖縄の琉球舞踊を勉強したいと思っている人は行ってみませんか?
私は年間契約をしているため毎月この暦を受け取って見ています。
沖縄大好きな人でお声掛けいただいている方にはフリーペーパーを渡しています。
ツアーで行くと難しいですが時間に余裕がある方は沖縄に行かれた時に役立つ情報がいっぱいです。
特に沖縄の音楽に踊りに触れてみたいという方ぜひ年間購読予約もできますのでどうぞ・・・。
このフリーペーパーを作っている人が知り合いなのでーす。昔お世話になってパソコン雑誌編集者。
昔から沖縄にどっぷりはまっている彼女なのですが、好きすぎて沖縄に住んでいます。いや正確には関東との二重暮らしなのかな?
とちょっと暴露してしまいました。
私も今年こそ今年こそ沖縄に行こうと思いながら行くことができていません(^_^;)
今日は1日お掃除
[No.1401] 2012/04/01 (Sun) 17:13
ここ数日の風で家も車がかなり汚れていました。
年度も変わり心機一転、私も気持ちを入れ替えて仕事をしなくては・・・。
ということで今日はお掃除の日に。
今日は頑張って家の仕事をするぞ・・・と思い、朝から計画(普段からきちんとお掃除している人はこんなことしませんね(>_<)
車の掃除に窓ガラスの掃除、どこからきたのか落ち葉が家の周りにたまっているのを掃除、そしてやっとやっとプランターの花を植え替えました。
玄関の扉も窓枠も掃除をしてまるで大掃除のように頑張りました。
お花は、今年はピンクマーガレットをいっぱい買ってきました。

かわいいですよね。
でもでも・・・。
午後になってダウン・・・。まだ花粉がすごかった(^_^;)
目は痒いし鼻水が・・。
ということで頭が痛くなってお昼寝をしちゃいました。
30分ほど眠ったのですが、顔がパンパンになっちゃったぁ~(誰だもともとだって言ってるのは・・・)
ぐしゅ。鼻が詰まって声がでない。もう少し花粉がおさまってから外の仕事をすればよかった。
タフティ、散歩勝手に行ってきて・・・。
年度も変わり心機一転、私も気持ちを入れ替えて仕事をしなくては・・・。
ということで今日はお掃除の日に。
今日は頑張って家の仕事をするぞ・・・と思い、朝から計画(普段からきちんとお掃除している人はこんなことしませんね(>_<)
車の掃除に窓ガラスの掃除、どこからきたのか落ち葉が家の周りにたまっているのを掃除、そしてやっとやっとプランターの花を植え替えました。
玄関の扉も窓枠も掃除をしてまるで大掃除のように頑張りました。
お花は、今年はピンクマーガレットをいっぱい買ってきました。

かわいいですよね。
でもでも・・・。
午後になってダウン・・・。まだ花粉がすごかった(^_^;)
目は痒いし鼻水が・・。
ということで頭が痛くなってお昼寝をしちゃいました。
30分ほど眠ったのですが、顔がパンパンになっちゃったぁ~(誰だもともとだって言ってるのは・・・)
ぐしゅ。鼻が詰まって声がでない。もう少し花粉がおさまってから外の仕事をすればよかった。
タフティ、散歩勝手に行ってきて・・・。