fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今日は朝方からいや夜中からと言っていいのかな、風がすごかったですね。

本当に台風並み。

車を運転しているとハンドルを取られる感じでした。

今日は、騎西のほうへ出かけていたため、久しぶりにお蕎麦屋さんにお昼寄りました。

NAOKOの部屋でも書いているように私は、お蕎麦大好き(まぁ麺類は何度も好きですが)・・・という割にこの頃まったくお蕎麦を食べていなかったため欲求不満気味。

生徒さんから紹介してもらっているさいたま市のお店にもまだ行けていません。

そうだ、川越のお店も教えてもらっているんだった・・・。

今日立ち寄ったのは、騎西町立田ヶ谷小の近くにある「おがわ」

おがわ
風がすごい様子がわかりますよね。
とても外では待っていられませんでした。

メニュー
店内の様子 駐車場はどんどん広がっていますが、店内は昔から同じ

柔らかいきんぴらと大根の浅漬け

石臼そば

ねぎやサツマイモのてんぷら

てんぷらは100円 ねぎ(玉ねぎではありません、長ネギです) 牛蒡 さつまいも  じゃがいも かぼちゃ

1つといっても一人で食べるにはちょっとボリュームがあるため友達と分けるといいですね。写真は手前がネギとさつまいも 奥が牛蒡です。ちゃんと半分に切ってくれているのでシェアしやすいですよ。

お蕎麦は石臼そばでちょっと太目。

とてもおいしいですよ。ただ私としてはもう少し細いほうが好みですが。

つまようじ

折り紙でシャツの中に爪楊枝が入っています。レジのところに並べてあり、興味深く覗くと、「どうぞ」との声。「好きなだけ持って行っていいですよ」と言われ、3ついただきました。

かわいいですよね。お店の人が折ったのかどうかは、聞きませんでしたが、このアイデアいただき~と思いました。

騎西あたりは、田んぼや畑が多く、今日の風の中走ると土煙のようなものがすごく車は真っ黒?真っ白? 午後になりすごい雨になり、大変でした。



さて、今日3月31日はアースアワーの日ですね。
ご存知ですか?

午後8時30分から9時30分まで、地球温暖化防止への意思を示し電気の灯りを消すイベント「Earth Hour」が世界各地で行われます。

これは2007年から「Earth Hour」は2007年3月、オーストラリアのシドニーで、WWFの温暖化防止キャンペーンの一環として始まりました。

そして、翌2008年にも引き継がれて実施され、今ではWWFネットワークによる世界規模の環境キャンペーンになりました。今年も開催されます。でも強制ではありませんよ。


詳細はアースアワーの公式ホームページをご覧になると書いてあります。(上のEarth Hour の文字をクリックするとホームページへリンクしています)

我が家は、電気を消しろうそくの火で過ごそうと思っています。う~ん、ワインでも準備しましょうか(笑)

こんな時間があってもいいですね。


スポンサーサイト




【2012/03/31 17:52】 | 日記
トラックバック(0) |

No title
カワゲー
先生おはようございます

風強かったですね~出かけたのですが歩くのも大変で、遠くの空を見たら茶色い砂混じりの様な風がこちらに向かって来ていたのですぐ帰りました

てんぷら100円でてんこ盛りですね~超お得
先生一人で食べたの? 
 
 

アースアワー初めて知りました~ろうそくで過ごすのってちょっと楽しいですよね~

おっとこんな時間になっちまった、もうすぐ先生の起きる時間だ~寝よ~と(ノ_-)おやすみなさい

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
花粉症じゃなくってもあの茶色の空を見たら具合がわるくなりそうでしたよね。
なんだか自分も砂でじゃりじゃりになりそうでした。

てんぷら1人じゃ食べられませんよ。(*^^)v
基本、お蕎麦を食べるときはてんぷらはどうでもいいのですが、ここの長ネギのてんぷらは珍しいでしょ。友達が食べる気満満であれこれ頼んじゃいました。

春の嵐
hamanotae
直子先生へ

昨日は風凄かったですね~。私同じような事していましたよ~。私は駅周辺ですけれど・・・。(笑)
韓国が休みで、ナポリタンへ・・・でもこれはお店の名前です。昼食はランチで「白身魚の○○」コーヒーとサラダ、ワカメの入ったスープ、全部納得の味で、大満足でした。近くにこんなお店あるなんて知りませんでした。嵐からのプレゼント?先生うちにも遊びに来て
下さい。美味しいコーヒーあります。

hananotaeさんへ
パソコン講師なお
あらっ、嬉しいお誘いありがとうございます。

本当に行っちゃうよ(笑)

そういえばベトナム料理もお薦めがあったんでしたっけ?焼きそばとかなんとか・・・違ったっけ?
hananotaeさんのまわりは、ワールドワイドな感じでおいしいものがいっぱいですね。

コメントを閉じる▲
旅の記憶というのはいい加減なもので、わけもわからず連れて行かれたところはほとんど名称などが頭にインプットされていません。

お寺の名前はごちゃごちゃです。
記憶が新しいうちに整理を・・・といってもちょっといい加減なのですが、私のHPのNAOKOの部屋から年末の韓国の旅・今回の台湾の旅の写真をアップしておきました。

きちんと細かい説明を入れていく必要があるのですが、とりあえず、よかったら見てください。

もしかしたらお寺の名前などが間違っているかもしれません(>_<)

さて、今回台湾でもいつもと同じようにメールを受信をし、ブログを更新し、台湾の地図を検索してパソコンを使っていました。

出発前に自分が泊まるホテルのネット環境はどうなのか、ということは必ず調べていきます。

今回は、無線LANが各部屋でも使えるということでした。

であれば、iPad2でもOKだったのですが、仕事を持って行っていたのでパソコンにしました。

有線LANでもOKということで部屋にはケーブルも置いてありました。

電源は110Vと220Vの両方が使える状態。変圧器を使わなくてもよかったのは便利でしたね。

一応私は携帯用の変圧器も持っています。もしものために一応持って行っていましたが、変圧器もプラグも使わなくてもOKでした。

生徒さんから海外でパソコンを使うのはどうするの?という質問がきていましたが、国内の無線LANを使うときとまったく同じです。

ホテルによっては、自動的にホテルのサイトに入りそこで有料の場合は手続きをすることもあります。
韓国では有料で24時間いくら、といった感じで支払いました。

無線の場合は、IPなど自動取得するようにしておけば、接続先をホテルが提供する無線を指定してつなげるだけです。

何も難しいことはありません。ちなみにホテルはつながらないからと言って特にサポートはしない、個人責任と書いてあるところが多いですね。まずは国内でマックや東京駅などで練習をしておくといいですね。

飛行機の中でも無線LANが使えるものもあります。あとはビジネスクラスかファーストクラスであれば使えるというものもあります。

ネット関係なくパソコンを使うこと自体は、離発着以外、上空に行けばつかえますね。

今回は時間がなくてできませんでしたが、旅行先で電気屋さんに行くのが楽しいですね。

民芸品というのは、すぐに飽きてしまいますが、だったらパソコンの小物などを見ているほうが嬉しいかな(笑)

ほとんど職業病ですけどね。



☆文字が小さくて読みづらいという人へ
左サイドバーの一番上に桜の絵があり、文字を大きくして読みたいときはクリックしてもらうと文字の大きさが変わります。

【2012/03/30 06:08】 | 旅行
トラックバック(0) |
カワゲーさん、コメントありがとうございます。

お土産ねぇ~、誰かがコメントで書いてくれましたが、買ってはいけない・・・と言われるところもあります。

あれはこれはだめということはありませんでしたが、ツアー客の一人が「あれを試してみたい、試食してみたい」といろいろと話すと・・・「あれはだめです」「あれは毒です」「あれは食べてはいけません」ということを話していました。



賞味期限、そんなもの何? 埃をパンパンとたたいてホイと差し出すような感じのところも多かったですね。

私たちの間ではいろいろなことにトライするときは「ミッション」と呼び問題がなければ「クリア」と言っていました。

食べ物担当は、お腹が強い友達、私は担当できません。というか私以外はみんな大丈夫だったかな。

例えば、淡水というところは川沿いにたくさんのお店が並んでいるのですが、私はもう見るだけで十分、とてもそれを口にすることはできません。

ウィンナーのことを「大腸包小腸」と書いてあると、「あぁ~そんなストレートに書かなくても」と思ってしまいとてもおいしそうに思えません。

アメリカンドッグを売っている横の油ツボを見て、これって何の油?油の中に油が浮かんでいるようにとても不気味な色をしていて、私は、ご遠慮申し上げました。

とても上手にソフトクリームを作る人がいて、暑いということもあり繁盛していました。
紫イモのソフトやマンゴーのソフトなどもあり、私はすでに前日のフルーツパフェでお腹を壊していたため、パス。
友達はチャレンジしました。

ミッション成功かどうかは、しばらくたって何も体に変化がなければ成功となります。

道端には木箱の中に生きたニワトリが入っていて、すぐその上に足を上にした毛をむしられた丸裸のトリの姿。そして「新鮮」という文字。

そりゃ、目の前で「シメレバ」新鮮だよね~。焼き鳥おいしいよと薦められてもニコッと笑って通り過ぎるだけ。それって食べる気にはなれませんね。

ウズラの卵をたこ焼きを焼くような鉄板の中に入れて串を挿して売っているもの。これって逆に安全のような感じがしました。

友達は今川焼のようなものにもトライ。クリーム味と小豆があり、両方食べていました。小豆はあまり甘くなくおいしいとのこと。クリームは「糊」のようだと。

帰りの飛行機に乗る前にトイレに駆け込んでいましたが、大事にはならなかったので、一応ミッションはクリアということに。彼女たちはここでも生きていけるという結論に達しました。

私は軟弱なため×。台湾では暮らせないということに。

そのほか地下鉄に乗ることや食べ物以外のことでチャレンジするミッションについては失敗をしながらもなんとか
クリアしました。

日本人は過保護過ぎ、食べ物は臭いを嗅いで腐れていなかったら大丈夫。動物的感が大事でシールで貼られた期限に頼ってはだめ・・・なんてこと何かのテレビで見たこともあります。

でもねぇ~、1年前に期限が切れているものを平気で店頭に置いてあると、それはちょっと・・・と思いますね。

まぁでも見て回るのはそれはそれで楽しかったですけどね。

どのお店が一番古いもの売ってる?って感じで。ただ、これは一般庶民向けのお店。

ツアーが連れて行ってくれるようなお店は、そういうところはほとんどないようです。

マイナスイメージだけを書くとがっかりするかもしれませんが、ツアーでいただく食事などはきちんとしているので大丈夫ですよ。

面白がってどこでもなんでも食べているとミッションはクリアできないかもしれません。

ミニトマト飴

臭い豆腐の前には「リンゴ飴」ではなく「ミニトマト飴」が売っていました。


【2012/03/29 06:06】 | 旅行
トラックバック(0) |
元気なパパさんコメントありがとうございます。

拍手コメントをいただいた方もありがとうございます。

このブログは、ココログと違い件名を入れるところがあります。

拍手のボタンをクリックすると、コメントを書く欄が出てきたりしてそちらにもコメントが書けます。ただしこちらは拍手ボタンをクリックした人しか見えませんし、非公開にしている人はほかの人がコメントを読むことができません。

基本的に拍手コメントには返事をしないのですが、今は書いてくれたコメントのところに一応返事は書いています。

非公開じゃない人はコメントのほうに書いてくださいね。

さて、私まだ台湾ネタを書いておりますが、すでに日本で仕事をしております(*^^)v

台湾は、季節は日本の5月くらいの感じでしょうか。

桜が終わり、つつじが満開でした。結構風が強く、私はスプリングコートが手放せなかったのですが、朝晩はとても冷え込みました。

こちらに帰ってきて、また花粉症復活です。

一瞬、大丈夫かな?なんて思っていましたが、昨日午後夜は一気にきました。

また薬を飲み始めました(^_^;)


遊んだあとはしっかりと働かなくてはいけないですね。帰ってきて一番ほっとしたこと。

それはやはり「トイレ」ですね。

韓国もそうだったのですが、中国 台湾はトイレットペーパーを流せないところが多いんですよね。

どうもそれが馴染めません。

帰国前に四川料理を食べに行ったのですが、私たち観光客が食べている階はとても静かで穏やかな雰囲気でした。トイレに行くと混んでいるということで友達が下の階のトイレに行くと・・・。

そこは地元の人たちが食事をするフロアになっていて、もうそれはそれは賑やかで床には平気で食べかすのようなものを捨てている状態。とにかくうるさくトイレに行くとどうやったらこんなに汚すことができるの?と思えるほど汚れていたそうです。

とてもじゃないけど座れない状態とのこと。

これは私も北京で経験をしていました。北京ダックを食べに行ったお店が観光客のフロアと地元の人のフロアが全く別にあり、地元の人たちのフロアは汚かったですね。
トイレもホテルや空港はいいのですが公的なところは???

しばらくドアを開けても開けても汚れているトイレが出てくる変な夢をみるようになり、困ったことがありました。

昨日は仕事場に行くのに車の運転をしましたが、日本は静かだな、と感じましたし、商品はきれいだし、平和ですよね。

異文化体験はとっても楽しいですが、日本の良さを改めて感じる機会となりますね。

そうそう、帰国時税関で友達が身長が150cmに満たなく小さいせいか?顔が見えなかったのかカメラに映らなかったのか、パスポートを出したあとジャンプしろと言われてショックを受けていました。

子どもよりは大きいわよ・・・色々とおかしなことがありました(笑)


【2012/03/28 06:54】 | 日記
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


No title
よっT
 お帰りなさいませ。二度と台湾へは行きたくないですか?私は、すっかりはまり、年に一度は行っております。
 ところで、先日購入したNewPCですが、まだ開封しておりません。なにせ私の視界の外ゆえ、開封したい衝動にかられません。何より、ビスタがまだ使えますから。
 次のお花は桜ですかね、なかなか撮影が難しそうです。

よっTさんへ
パソコン講師なお
十分に楽しめましたよ。
でも、もう一度行くのなら韓国のほうかな(笑)

買い物も台湾は見るものがなくて・・・。
アジアはあまり私を呼んでいないようです。
やっぱりヨーロッパかな(*^^)v


No title
カワゲー
おかえりなさ~い ご無事でなによりですv-254

トイレの夢と、ジャンプにうけました(^m^*)ブッ  
 
会社に中国の方がいるんですが、お土産がいつも賞味期限が切れてて、(毎度なんです)そのうちその方がくれる物を日本のものか、向こうの物か、みんなが確認するような癖がついてしまいました(笑) 
それに気づいたのか、最近は日本のお菓子をくれるようになりました

(;^o^)丿Oh!JAPANね JAPAN 

~日本のお菓子美味しいです。。。
何故が外人のような発音になって言ってしまいます(笑) 


コメントを閉じる▲
今日、ちがった昨日は、朝から地下鉄に乗って台北101を見に行ってきました。

私たちが泊まっているホテルの近くから地下鉄に乗り、途中乗り換えも行い、台北101の最寄りの駅まで行き、しっかり展望台に上り、また地下鉄で帰ってきました。

台湾の地下鉄は、まずは乗車券の代わりにコインを買います。(シンガポールも同じですね、でもコイン代を取られていません)

台湾地下鉄

20元であれば、その金額で上のようなコインを購入し、コインをかざしてゲートインします。

下車駅ではコインをゲートの機械に入れておしまいとなります。乗り越しをしてお金が足らないときはけたたましい音がなります。精算窓口に行きチップに再度追加料金の分を記憶させて再度ゲートを通ります。

切符と違い何度でも使える意味ではエコですね。

台北101は、午前9時から展望台があくという情報で行ってみました。

台北101

台北101は、ギネスブック認定の、世界最速流線型エレベーター2基があります。その速さは分速最高1010mで、時速60kmに相当します。わずか37秒で、5階から高度382.2mの89階展望台に到着するというもの。

本当に「速い」エレベーターでした。実感!

何故か展望フロアにはサンゴの装飾品が沢山展示・即売されていました。

台北の街並みをご紹介。

窓が汚れていて、それ越しなので、うまく撮影できているかどうか???

101より風景1


台北


また、台北101の近くには三越があります。

なんだか表にいる獅子がやたらと太っているように見えました。

獅子?狛犬?
これって、狛犬?って感じ?台湾だから?なんて思いました。


昨日夜中に記事を書いたため寝ぼけていましたね。

変換ミスなどもあり???

朝になり文章を見てびっくり。何とか修正できたかな。






【2012/03/27 01:58】 | 旅行
トラックバック(0) |

No title
元気なパパさん
今晩は~元気なパパさんです

v-233台湾いいですね~私も2回台北と高雄に行きました
懐かしいです~オートバイ相変わらず3人乗りですね~屋台とかは行かないのですか~北京は活気がありますよね~パチンコ屋さんも多かったかな~床屋さんは行きませんでしたよ~美味しいのv-271たくさん食べて来て下さいね~お鼻クチュは大丈夫ですかv-222色付きの文字

コメントを閉じる▲
何時に眠っても時差があっても日本時間の5時前には目が覚めてしまう私。

今日は朝がゆっくりだというのに日ごろの習慣とは恐ろしいものですね。

今朝は、散歩には行きません。

さんざん昨日は歩きまわりましたので、腰は痛くなるし足はつりそうになるし。

ただ、長距離 歩いただけであれば問題はないのですが、昨日は日曜日で観光地はある国からの観光客であふれていました。

特に故宮博物館やお土産屋さんは順番を守らない・割り込む・叫ぶ(私たちにはいつも怒っているように思えました)おまけに突き飛ばす、エレベーターは強引に入ってくるなどなど、振り回されてしまいました。

かよわき女5人???団体行動したくてもまっすぐ歩くこともままならずへろへろになりました。

人に酔ったというか、完全敗退したというか・・・。

台湾の人に顔を見て、買い物の様子を見て同じアジア人でもすぐにどこの国から来たかわかると言われ、挨拶の使い分けができると言われました。

友達は、台湾で有名なパイナップルケーキのお店で順番待ちを全く守らず、頭の上から先に品物を出しお金を出す人に向かって、あまりにむかついたのか日本語で「私が先なのに、どうして出すのよ~」と叫んでいました。

日本語が通じる店員さんは1名くらいいたようですが、怒っているというより半べそ書いているような友達の様子を見て「よしよし」といった感じで応対してくれました。

次回の旅行までには、何が必要か反省会をしながらホテルに帰りました。

さて、台湾に来て、面白いと感じたことを少し書いてみたいと思います。

まず、ミニトマトは果物だということ。
朝のバイキングでもフルーツコーナーにミニトマトはありますし、食事の後のデザートもスイカやパイナップルと肩をならべてミニトマトが出てきます。

甘くてフルーツトマトのようなのかしら???なんて思って食べると、すっぱくて別に特別なトマトではないようです。
フルーツパフェ

極めつけは、昨日夜に食べたフルーツパフェ。

おおげさではなく10年ぶりくらいに食べたのですが、しっかりミニトマトがアイスの間から顔を出していました。

次に交通事情

バイクが多いこと多いこと。スクーター形式のバイクが恐ろしいくらい走っています。

平気で歩道にも入ってきますし、2人乗りは当たり前。子供をサンドイッチにして3人乗りもいます。子供は人ではなく「もの」なんだと説明されたのですが、事故がないの?と思ってしまいました。

横断歩道はのんびり渡っている場合ではありません、車も突っ込んできます。

バイク優先

右側通行なのですが、バイクが左折するときは、赤信号で止まっている車線に頭から入り進行方向を変えて止まります。

それが場合によっては横断歩道などを横切ったりするため危ないのです。

各店舗の前はバイク屋さん?と思うほどバイクが並んでいます。勤めている人たちのものなのでしょうね、その数ってすごいものです。


バイク
この2枚の写真はいずれもバスの中から撮影をしたものですが、すごい数のバイクが店先に並んでいるのがわかりますよね。

タクシーは夜でも目立つようにすべて黄色なのだそうです。

観光バスは、日によって変わったのですが、乗車口が前と真中にあり、ほとんど2階建てバスのような作り。客席はお隣と互い違いになっていて並んでいません。

これはとても座りやすかったですし見晴らしもよかったですね。

しかし、韓国もそうですが、台湾のバスもなんだかヒラヒラのカーテンが好きなのか???たまたまだったのか、ボンボンがぶら下がっているカーテンがついていました。

これから朝食を食べて、地下鉄にトライしてみようかなと思っています。







【2012/03/26 06:12】 | 旅行
トラックバック(0) |

いつの間に!
みなみ
5期生みなみです。こんにちは。

数日間、なおこ先生のブログを見ないでいたら、
いつの間にか台湾にいらしたのですね。

いいなあ…v-10
私はアジアが好きなので、何だか楽しそうです。
ミニトマトは、チェリーの代わりなのでしょうかね。

春休みで、明日から私も出かけたいと思っているのですが、
夜景をコンパクトデジカメで
そこそこ(完璧とは言いませんv-212)の状態に撮る
ポイントって何でしょうか?






みなみさんへ
パソコン講師なお
お出かけ前にこのブログをチェックしてくれるでしょうか?
夜景の撮影について
コンパクトデジカメの場合、まずフラッシュは発光禁止にしてください。
まずは、シャッタースピードが遅くなりますので、しっかり夜景に向かって半押しにしてピントを合わせたらシャッターを押すのですが、ここで液晶の画面が戻ってくるまで絶対にぶれないでシャッターを押してください。
手振れが起きやすいので中をしてくださいね。
またカメラによっては夜景モードなどもありますので、切り替えて使ってみてもいいですね。

ミニトマトはチェリーの代わりではなくしっかりとその存在をアピールしています。
四川料理やさんでも最後のデザートがミニトマトだけでした。
嬉しくない…デザートです。

No title
カワゲー
こんばんは~ 
  
随分昔ですが社員旅行で、私も台湾に行きました、私がバスから見たときは床屋さんが多かったんです。。。
 
ガイドさんに聞いたら表では床屋で裏では。。。ムムムッなんだそうです・・・大きい声では言えません(=一_一)小さい声でH 

それに社員旅行なので男連中も一緒なので夜の怪しいところにも行きました、鉄格子みたいな窓から女の人たちが手を出して男の人たちを誘ってるのです。。。ウワーッ\(◎o◎)/ゾンビか??

台湾人のガイドさんに、絶対一人になるなと言われました、連れ去られても見つからないと言ってました。

ホテルの一室でも、今から高級ブランドの時計ニセモノを売りにくるから部屋に集まってと怪しいスーツケースを持った男が売りに来ました。

昔しだからかもしれませんが、団体で、なおかつ男の人がいなかったら旅行雑誌には出てないような怪しい体験を出来なかったと思いました~

でもv-212風景はあまり変わってませんね~
 


カワゲーさんへ
パソコン講師なお
観光客相手のお店と地元の人が行くお店では随分違っているようです。
たまたま私たちが行った四川料理のお店。とてもきれいでおトイレも使いやすかったのですが、トイレが混んでいて下の階に行ってみると地元の人がガヤガヤ。
トイレはとてもとても汚く、食事風景もとても汚かったそうです。
表と裏とでは違うとのこと。

カワゲーさんのような貴重な経験はできませんが・・・。
海外旅行は異文化体験ということで、なんでも面白いですね。


コメントを閉じる▲
皆さん、拍手コメントやコメントありがとうございました。

カワゲーさん、あんまりです(笑)

でもふと私もそうなるかも・・・と思いました。

九ふんの路地を歩いていると角をまがったところであのお父さんとお母さんが豚になり、大食いでこの臭ーい豆腐やゲテモノなどもむしゃむしゃ食べているのでは・・・。そして自分も・・・。

私が帰国しなかったら・・・。そうなっているかも・・・とお察しください。

ペコちゃんは、台湾経験者なのでしたね。
私も「鼎泰豐」でランチを食べてきましたよ。


鼎泰豐



このお店は、東京でも何度か食べたことがあるお店だったのですが、本店では味がどうなんだろう???と興味津津。
おいしかったですよ!ボリュームたっぷり。小籠包にエビシュウマイ 野菜餃子に肉餃子、チャーハンにスープ最後のデザートはこしあんが入っているもの。


小籠包

えびしゅうまい

チャーハンとスープ


まぁ、台湾を旅した人は必ずといっていいほど行かれているのではないでしょうか?

ハナママさんも台湾行かれたことがあるのですね。

九ふんの雰囲気、ちゃんと写真に出ていましたかね?綺麗に撮れていると言っていただきました(^^)v

今日は、先のブログでも書きましたが、朝からお散歩をして行天宮というところまで行ってきました。
ここの主神は、関聖帝君 すなわり三国志の関羽です。

徳施し世の人を救ったと伝えられた方で、尊敬の意を表し「恩主公」と尊称されています。

行天宮

祈り


最初はどのようにお参りをしてよいのか分からず、皆の様子をぼうっ見ていると日本語で声をかけてきてくださった方がいらっしゃいました。
私たちもお参りができるのかどうか、聞いてみると線こうは、無料とのこと。
どのようにお参りをしたらよいかも教えてくれました。

2本の線こうを手に持ち太陽の神様と恩主公様にお祈りをしました。

するとまた今度は違う女性が声をかけてきてくださって、写真を撮ってもよいこと、お守りもあるからもらってあげるよと親切に言ってくださいました。

自分はこの行天宮の裏に住んでいて毎日お参りにきていると話をしてくれました。女学校まで日本にいらっしゃったのだそうです。
今でもテレビは日本のテレビのほうが好きで見ているとのこと。
ここでは掲載できませんが、写真も撮らせていただきました。

82歳なのにとても顔のつやもよくてとても穏やかに流暢に日本語を話されていました。

嬉しいですね、こんな風に声をかけてもらえるなんて。

ずっとお話をしていたかったのですが、そうもいかずお別れをしましたが、とても印象深い素敵な「ギンさん」でした。

今日はお天気に恵まれ昨日ほど寒くありませんでした。

話が長くなってきたのでまたあらためて帰国して書きます。

晴天の様子だけ1枚掲載しておきます。

本日晴天なり

【2012/03/25 23:43】 | 旅行
トラックバック(0) |
羽田国際空港から4時間弱のフライト

午後2時15分のチャイナエアラインで女5人旅がスタートしました。

飛行機嫌いな友達が1人いて大騒ぎ。

離陸着陸が特に緊張の一瞬といって、両隣の友達にしがみつく始末。

まったくぅ~、といった感じで目的地に到着。

すると空港は、なぜか?????

私が大嫌いな「てふてふ」の絵が壁一面にそしてなぜか天井からつるしてあるモニュメントも「てふてふ」だらけ。

「感じ悪い国だな」というのが私の第一印象でした。(笑)

日本との時差1時間。

台湾に来ています。

ホテルにチェックイン後夕食をとり、それから「九ふん」というところまで行ってきました。

皆さん宮崎駿監督の「「千と千尋の神隠し」見たことがありますか?

あの作品のモデルになった街、インスピレーションを与えたといわれる風景が残る街です。



赤い提灯、ユバーバの宿などといった感じ 顔なしのモデルと言われるお面?

夜の撮影でぶれないようにするのが大変でした。

基本的に旅行には一眼レフデジタルカメラは、持ってきませんので、コンデジでいかにかっこよく撮るかです。

「全部ぼけてる~」と騒いでいる友達にデジカメの使い方を伝授。

まぁかなり難しかったですがいかがでしょうか?
ノスタルジックな雰囲気は出ていますか?

九ふん

九ふん

土産物屋

昔のコンビニといった感じ。
たばこやお酒など売っています。

たばこ販売
お酒の販売
台湾の臭い豆腐 とても強烈な臭いです。
思わず「うっ」ってなるくらい。
でもこれを台湾の方は食べているのですね。

臭い豆腐

台湾は地図で見ると沖縄よりも赤道に近い国。

でもこの時期、寒いですね。特に夜は冷えます。

ちょっと薄着しすぎたかな、といった感じです。

今、ホテルの部屋でこの記事を書いていますが、無線も有線も使える環境です。
部屋には110Vと220Vのコンセントもあり、電化製品も問題なく使えます。

明日は、ホテルの近くにあるお寺が4時からやっているというので、明るくなったら散歩をして行ってみたいと思います。

友達は、起きられない・・・とのこと。

きっと日の出が遅いので、少し明るくなったころに行かないと何も見えないと思います。

これからシャワーを浴びて、眠ることにします。



【2012/03/24 23:46】 | 旅行
トラックバック(0) |

No title
よっT
私の予想が、ドンピシャリ、当たりました。ぜひ、全身マッサージをお試しあれです。海鮮料理もぜひ、どうぞ。

よっTさんへ
パソコン講師なお
台湾大先輩のよっTさん、本当は色々と情報を頂いてから出発できればよかったのですが、急に決定したこと。
また出発前日にあわててネットであちこちどこに行こうかなどと検索をした始末。
でも九ふんには一度行ってみたいと思っていましたので、念願かなったといった感じです。
まぁ、今回は駆け足で通り過ぎる感じです。


千と千尋してる~(ノ∩ω)ノ
カワゲー
写真千と千尋してる~してる♪楽しそう~
先生ぶたになっちゃだめだよ 
ちゃんと帰って来てね 
私むかえに行けないからね

九ふん
ペコちゃん
Nao先生、ニィーハオ!

九ふんではお買いものしましたか?
3年前、日産で行った時、ここではshoppingしないで下さい、とガイドに言われました。杏仁の粉安かったのにー。
士林観光夜市でも、食べないでください!ですよーv-8

ディンタイフォンはおいしかったです。
風邪ひかないように、気を付けてくださーい!v-77



No title
ハナママ
どこに行ったのかなと思っていましたが台湾でしたか。
九ふんの写真良く撮れています。
台湾は、海鮮料理とフルーツが美味しいです。
ホテルでランチすると南国フルーツが楽しめますよ。
足裏マッサージも旅の疲れがとれます(お安いです)

コメントを閉じる▲
今週は、大学の卒業式があちこちで。

ということで新人研修は一時中断。あとは入社式の後で本研修に。

この時間を使って、引っ越しをしたり、新生活の準備をしたりと皆大忙しです。

というのを横目に私は、ちょっと日本脱出してきます。

ちょっとそこまで・・・。

またまた羽田から出発です。

さてさて、どこに行くのでしょう?

女5人旅です。

久しぶりに海外旅行に行くものもいて、大騒ぎです(笑)

珍道中になること間違いありません。またレポートしまーす。

携帯へのメールは、ストップしていきますので、連絡がほしい方はパソコンへのメールでお願いします。

大丈夫、質問だって答えますよ。

ホテルは無線LAN OKと書いてありましたしビジネスセンターもあるようですので、最低でも1日に1回はアクセスします。
日中は無理かな。

でもお返事はしますので・・・。
ということで準備しまーす。




【2012/03/24 07:02】 | 旅行
トラックバック(0) |
先日、生徒さんからマウスが急に認識しなくなったのだけれど、という質問を受けました。

そして今日は、同じようにマウスの質問と購入した時は、コンピュータを開くとDVD-RWと書かれていたはずのドライブが今はCD-RWとしか書かれていないという質問を受けました。

自分の記憶間違いでパソコンをお店に持って行ったほうがいいですか?といったことだったのですが、一度見せてもらえれば、ということで確認をすると、DVDドライブは生きていました。

CDを入れても認識しない・・・表記が違う…と思えば誰でも修理に…と思うかもしれませんね。
しかし、これはわざわざ修理に出すものではありませんでした。

いずれもデバイスドライバーの問題ですね。

デバイスとは、簡単に言うと周辺機器。

ドライバとは:コンピュータ内部に装着された装置や、外部に接続した機器を 制御・操作するためのソフトウェア。OSがこうした機器を制御するために活躍しています。


この頃は、DVDなどのドライブも内蔵ですが、コンピュータを開くとリムーバブル記憶領域にあるデバイスという表記になっていて、中でUSBで接続されていることが分かります。

何が原因だったかまではわかりませんが、こういう時はドライバーの更新をします。

スタートボタン→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンタ→デバイスマネージャを開きます。

DVDのドライブ左側にある白い三角形をクリックします。するとドライバの確認ができます。

今回生徒さんから質問があったパソコンは、きちんとドライバーが認識されていない状態になっていて標準といった表記になっていました。

なんでもそうですが削除するのは、ちょっと勇気が必要ですが、ドライブをいったん削除して再起動をすると勝手に接続されているものを認識しドライバの更新が行われます。

コンピュータを確認するときちんとDVD-RWの表記に変わりCDもDVDも認識できるようになりました。

マウスなども同じです。

認識をしなければ、いったんドライバを削除し再度マウスを接続、勝手に認識をしてくれると思います。

古いパソコンならばドライバをあえてインストールしなくてはいけないかもしれませんが、この頃のパソコンであればそれだけで大丈夫だと思います。

よくドライバが2つ入っていて…というのも見ると思います。

ノートパソコンの場合タッチパッドの部分と自分で別に用意したマウスなどのドライバが表示されていますので、メーカー名などを確認してください。

誰かが質問をしてくると、なぜか似たような質問が次から次へとほかの人からもきたりします。

私、別に何も引き寄せていないのになぁ~なんて思ったりして・・・。

そうそう、今日はグリーンジャンボの抽選日でしたね。

夢が現実の日に・・・。いっぱい宝くじが当たった時の夢を妄想していたのにぃ~。

寂しい現実。

3億とは言いません。1万円でも・・・。元をとりたかった・・・。





【2012/03/23 17:39】 | パソコン
トラックバック(0) |
新人研修の真っただ中、今年の諸君はどんな感じ?

と毎年思うのですが、ピッカッピカの1年生といった感じの人もいればもうなんだか落ち着き払っている人もいます。

しかし、みんな一応緊張していますね。

私の専門はパソコンなのですが、この頃は方向性が変わってきています。

最初は、社内ネットワークの使い方 基本知識 社内社外文書の作成 といった本当にその部分だけだったのが、マナー講座のようなことまでやるハメ?になってきています。

一番ほっとできるのが昼食の時間ですが、実はこの時間は上司たちは新人君たちの食事マナーを見ています。(バラしちゃった)

食事というのは、その人がどんな生活をしてきたか、どんな環境で育ったか、躾はどうか?なんてことがわかる場所です。

社員食堂で食べる様子、上司と昼食を食べる様子、お茶碗の持ち方 お箸の持ち方なども見ています。

とここで、とても気になることが。

ご飯茶碗の持ち方。

ご飯茶碗って左手の中指薬指は茶碗の底に持っていきますよね。それが茶碗の側面に沿った形で握ったような形で持つ人がいるのです。

とても気持ち悪いですね。

お箸の持ち方も変です。

どんなに清楚な感じ(この表現は古い???)の女子社員もこれではがっかり。

お箸の持ち方、茶碗の持ち方、食べ方、食べながらの会議の仕方なども大切なこと。こんなことは各家庭で躾けられてて当たり前だったのですが、今は小学時代から独りでご飯を食べている子が多く、祖父母 父母からの躾がほとんどないまま大きくなっています。

三角食べ…とまで言わなくてもバランスよく食事をすることもできない人がいます。ご飯だけ、おかずだけを食べていきます。

どうしてそんな食べ方をするの?というと片っ端からやっつけている感じがするのだそうです。

食事に対して「やっつけているって・・・」

頭が良くても仕事ができてもこれでは・・・。

部署にもよるのですが、会食をしながらの会議というのもありますし、接待ということも出てきます。

「品位」というのは、1日で身につくものではありませんが、この頃はそんなことから教えていかなくてはいけなくなっています。

同期の新入社員だけでご飯を食べるとき、同じテーブルにつく人が全員揃うまで食べずに待つ・・・なんてことも苦手です。

「いただきます」なんてことも言えない。

信じられないと思う人もいるでしょうし、「え~っ、そんなの当たり前じゃん」と思う人もいるでしょう。

でも大事なことなのです。

子ども 孫 若い人たちに何か言うと「うるさい」と言われるのが嫌だといって大人たちも黙っているのかもしれませんが、本当は家で躾けをしっかりとしてほしいですね。

本当は会社ですることではないと思います(>_<)






【2012/03/22 06:14】 | 講座
トラックバック(0) |

No title
カワゲー
先生こんばんは~

食事中にびっくりすることがありました

年齢も仕事も大先輩(65歳)のある方と毎日一緒に食事してますが、肘をついて食事をしています。
私も常識ある食べ方してないかもしれませんが、なにげなく「肘ついて食べるのはよくないよね」と話をしたら、その方が「肘をついて食べるのは良くないよ!!」と自分が言った様に話が進みました(;一_一)アララ
(いつも、会社とは、主婦とはこうあるべき、という話をみんなにしてる)
 
びっくりしたのはこれからで、ある日、10人で、お昼に外で食べようということになり食堂を予約しました。
個室で畳の部屋です。

私の目の前にその方が座りました、左は壁です。
なんと壁によりかかり、左手を畳について食べ始めました (@_@;)アリエナイ

パパラッチじゃないけどその後他をみてみたら、以外といつもふざけてそうなメンバー私も含め(笑)
正座で普通に食べてました。 

この方はいつもお孫さんと食事してるみたいですが、お孫さんの前でこんな食べ方していたらと思うと、心配でなりません・・・

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
せっかくの食事会もなんだか気持ちが違うところに・・・って感じですね。

気になることって色々ありますよね。

電車の中の飲食、歩きながらの飲食
ニューシャトルなんて高校生はパンやジュースなどを食べながら乗るのは当たり前のようになっています。
でもペットボトルが身近になって、私たち大人もすぐに飲めるようになり、似たようなことをしていることもあるんですよね。

福岡の電車では、「携帯電話などの使い方の注意と同時に化粧を電車の中でするのは控えましょう」といったアナウンスがありびっくりしたことがありますし、長野でも同じようなアナウンスがバスの中であり、こんなことも注意しなくてはいけないの?と思ったことがあります。

人のふり見てわがふり直せ だと思っています。
気をつけなくては~。
コメント嬉しかったでーす。

コメントを閉じる▲
先日Cドライブの事、パソコンのファイルの整理の話をブログに書いたところ、「私も」「私も」とメールでお悩みがいっぱい届き、サポートセンターのようになりました。
返事が遅くなった人、ごめんなさいね。


パソコンを購入して、ただひたすら使っているうちはいいのですが、気が付いたら「ファイルって?」「フォルダって?」整理しなくてはいけないの?
どうして起動が遅くなるの?
Cドライブってどこまで使っていいの?
お片付けって何?
バックアップって?という疑問が出てきます。

今はCドライブ丸ごとバックアップということも雑誌などに書かれているためよくわからずチャレンジした人もいます。
結局失敗してパソコンが起動しなくなったとか、起動した後にソフトが使えなくなったとか恐ろしいトラブルの報告もありました。

単純にCドライブの中のファイルを移動したり削除すればいいというものではありません。

動かなくなって「助けて~」と言われてもさすがにメールだけのアドバイスではどうしようもありません。

仕方なくリカバリーをすることになったパソコンも数台あります。

それもリカバリーディスクを作っていなかったため大変になった人も。

いつも話をしてきていることですが・・・といっても覚えていないですよね。

パソコンは購入したら、最初にリカバリーディスクを作ってください。
価格がおさえられている分今は自分でディスクを作らなくてはいけないパソコンが多いのです。
まずは自分のパソコンの説明書をよく見て、必要なDVDなどを用意して作成します。

次に時々調子がいい時復元ポイントを作っておくといいですね。

パソコンは、OSのアップデートのあとや何かソフトをインストールしたりすることによっておかしくなることがあります。元の状態に戻すために復元ポイントというのを作っておくと便利です。ファイルなどは消えずにシステムのみ復元してくれるものです。

そしてバックアップの大切さ。

OSやアプリケーションソフトは、リカバリーできますが、自分が作ったファイルや写真はもとに戻りません。
しっかりとバックアップを取ってください。
基本バックアップというのは、元データがあり、もう一か所別なところに保存をすること。
まるごと外付けHDDにコピーをしたら、それのバックアップはまた別なところに必要です。
DVDなどに保存をしてください。

今は、無料でクラウドに保存できたりもしますので上手に使うといいですね。
目の前にないので、保存したことを忘れないようにしてくださいね。


さて、今朝は4時過ぎからいきなり風が強くなりましたね。
また冬に戻った感じです。

風の音を聴きながら憂鬱な1日がはじまる~、と思ってしまいました。






【2012/03/19 06:13】 | パソコン
トラックバック(0) |

No title
ハナママ
なおこ先生今晩は

最近、パソコンて機械と言うより、生き物のように感じる事があります。時々振り回されてしまいます。

地震が続くとデータをバックアップしなくてはと思いますが、うまくクラウドを使いこなせていません。
「地震で生き残った時の為にデータ管理はしっかりね」と家族に冷やかされています。

ハナママ
パソコン講師なお
そうですね。
私も生き物だと思っています。

初心者の人には毎日触りましょうね。
可愛がればちゃんと答えてくれますよ、と話をします。
先日キンちゃん(ブログ5期生)のご主人が、「パソコンは「痛い」と言えないのだから、優しく触ってあげなさい」と言っているという話がありました。
私もそう思います。
バックアップは大切ですよ。


コメントを閉じる▲
か・か・花粉が~。

今年度の講座が終了し一息。

しかし新入社員研修や来年度の講座準備サークルの活動や会社サポートなどやらなくていけないことは多々あります。

BUT体が・・・顔が・・・ボロボロ。ここ数日の花粉はかなり・・・きております。

日中は、鼻水も気合で止めているのですが(実際には止まってないけど)、仕事が終わり家に帰ると緊張がとけると同時にくしゃみと鼻水と目のかゆみで顔がボロボロ。

この時期の必需品は、肌に優しいティッシュ。

必需品

マスクやメガネ、目薬にのど飴にと持ち歩くものが増えています。

どうぞ私に会っても見て見ぬふりをしてください。マスクを取って挨拶はできませんので・・・(笑)


で、年末に韓国で購入したコスメをここで使ってみることに。

実は、大宮のルミネに私が韓国で仕入れてきたコスメのショップがオープンしていました。例のお気に入りパックが1枚400円で売られていました。(高い!韓国だと半額以下かな)

韓国コスメ


おぉ、ここにもオープンしたんだと思って中で商品をみていると、店内の会話で「鼻をかんでカサカサになった鼻のまわりや乾燥した肌にパックが効くのよね~」というのが聞こえてきました。

なるほど・・・。

お土産でみんなに配ったものの、あまり自分自身が使っていませんでした。

くしゃみをしながらのパック。(あっ、想像しないでください)

焼け石に水状態ですが、やらないよりやったほうがいいかな、といった感じです。


「先生、歳をとると治るよ」という根拠がない???生徒さんの言葉を信じ(笑)、毎年、1つ歳をとるたびに花粉症とバイバイできるかと思っているのですが、まだもう少し時間がかかりそうです(>_<)

げっ、天気予報の花粉情報が真っ赤。

最悪です。

明日は雨とのことでホッとできるかと思ったら、雨上がりの花粉はかなり飛ぶとのこと。

日曜日は、外に出ないようにしなくては・・・。





【2012/03/16 08:03】 | 健康
トラックバック(0) |

~こっちまで・むずむず
元気なパパさん
こんにちは~

パパさんも、花粉症で~6月栗の花が咲くころ、特に大変です~
もう~10年以上前からで、漢方薬や医者の薬いろいろ試しましたが~
なかなか、効きませんでした・?薬局屋で大正製薬の点鼻がv-218
ブロン点鼻・30ミリ、これはいいですよ~ パパもいつも持っています・・すぐに・良く聞きますよ~眠気もありません~・・よかったら、試してね
~先生のお顔~かわいそうです~~~

元気なパパさんへ
パソコン講師なお
ありがたい情報です。

市販の薬って眠くなるのが多いんですよね。
病院に行ったほうが薬代は安くつくのはわかっているのですが、病院って半日時間があいていないと行けませんよね。
なかなか・・・ぐしゅ。

早速探してみまーす。
パパさんもお大事ね。

コメントを閉じる▲
今日は夕方から都内に出る用事があり、北上尾まで車で行き高崎線で東京へ。

北上尾に行く途中、信号待ちをしていると車が揺れています。

これって17号を走るトラックや車のせいで揺れているの?と思ったのですが地震でした。

北海道・東北 震度4でしたね。

そして都内で会議中にまた地震。20名近くいた全員の携帯・スマホが緊急速報で鳴りだし、慌てました。

これは千葉県 5強でしたね。

首都直下型地震がくるぞ、くるぞと言われているため、都内に出かけるたびになんとなく気持ち悪く嫌ですね。

大江戸線などかなり地下深く潜っている感じなので、ここで地震に遭うと・・・なんてこともよく考えます。

地震予測をするのはいいのですが、いつごろ来るのか誰か教えてくれませんかねぇ~。

まぁ、そんなことをしたらパニックなるのでしょうが。

防災グッズ・非常食は3日分は蓄えておくようにと言われていますが、まだきちんとできていません。

いただきもののローソクはあるのですが、火をつけるマッチやライターがありません。

これを揃えなくては・・・(>_<)

お水とお米はありますが、そのほかの非常食というのは何も用意をしていません。


先日、水洗トイレが使えなくなった時のための凝固剤が入った簡易トイレを購入しました。

すこしリストアップをしてきちんと揃えなくてはいけないなと思っています。

そしてお出かけの時は、必ずお水をバッグには入れていくようにしています。

皆さんは、ちゃんと準備していますか?


【2012/03/15 00:19】 | 地震
トラックバック(0) |

No title
カワゲー
先生こんばんは~

地震多いですね~震度5弱の地震が続くので慣れてしまいましたが、前は震度5なんてすごく大きい地震でしたよね

日曜日に新宿に行く用事がありました、前日にTVで新宿にいつか震度6の地震が来るとのことだったのが、変更になり震度7の地震が来ると言っていた後なので、小さいビルの7階に用事だったのですが、7階まで階段で上りました

3.11の震災後電気に不自由したので懐中電灯も、防災グッズは用意してあります。
後私はオムツを用意してます、オムツって頭になかったのですが、仕事がらなかなかトイレに行くことが出来ない友達まだ若いですが、仕事中オムツしてるというのを聞いてオムツを防災グッズに加えました。
最近のオムツは薄くていいですよ~使ったことないですけど(^_^;)

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
なるほどオムツねぇ~。

いいかもしれない。それだったらどこでも売ってますものね。
普段から履いているのはちょっと抵抗があるけど、こんどよいメーカーがありましたら教えてくださいね。


No title
カワゲー
オムツと言っても履かないタイプで、ナプキンの様なものなのでオムツ感はないですよ
 
私が持ってるのは、リブドゥーコーポレーション 
超うす 長時間スーパー安心パッド 
長さ29㎝ 薄さ2mm 150cc 16枚入り

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
早速、週末にでも調べてみます(*^^)v

なんだか本当に地震が多くて気持ち悪いですものね。
細かい情報感謝でーす。

コメントを閉じる▲
1月からスタートした講座。

昨年は8回でしたが、今年は10回講座ということで約3か月、寒い中皆さん頑張って県活に通ってくださいました。

入門講座からお付き合いがある生徒さんは、マウス操作の1つ1つからスタートし文字一文字一文字練習をしいつのまにかメールやインターネットを楽しめるようになりました。

すごいですね~。拍手拍手です。

入門講座やステップアップ講座は、パソコンってどんなことができるの?ということで広く浅くパソコンの勉強をしました。

デジカメって簡単そうだけどちゃんと撮影の仕方があることもわかりました。

画像をパソコンに取り込むとパノラマ写真ができたり色の補正ができることもわかりました。

インターネットはまるで百科事典。でもうそがあることも注意しなくてはいけないことがわかりました。

今日は、総合復習をし、修了証書を作成し、そして最後に音楽を楽しみたいと思います。

これからは、自分が興味を持った分野をさらに追及してパソコンを楽しんでほしいと思います。

そうそう、この講座をきっかけに家計簿をきちんとつけ始めた方もいらっしゃいます。

EXCEL頑張っていますね。

路線案内がとっても気に入ったという方、お料理レシピが助かるという方、孫ともメールができるようになったという方、世界が広がりましたね。

来年度は、私はシニア向けの講座は春と秋に開催される「シニアのためのデジカメ入門講座」「シニアのためのデジカメ画像編集講座」「シニアのためのパソコンステップアップ講座」となります。

また私のHPのTOPページでご案内させていただきますので、また会いに来ていただければと思います。

さて、最終回、しっかりとわからないことは聞いて帰ってくださいね。




【2012/03/13 06:02】 | 講座
トラックバック(0) |
皆さんは動画編集をやっていますか?

私は???

1年のうちに何回ぐらいでしょうか、本当に数えるほどしか動画ソフトも使わないのですが、使いだすとどっぷりとハマってしばらくは向き合っているのですが、また間があいてしまうとなかなか手が出せずにいます。

しかし、仕事がらみで頼まれるとこれは嫌とは言えず、やらなくてはいけないですね。

今回は、150分近くあるデータがブルーレイディスクに入っていてこれを編集してほしいということでした。

気軽に引き受けたものの、このディスク、コピーガードがかかっていてブルーレイディスクにコピーはできるのですが、パソコンに取り込めないのです。

別に市販されているディスクではありませんので、コピーガードを外して・・・というのも試みましたが全くダメでした。

地デジが入った番組録画をしたような書き込み方です。

地デジには強力なコピーガードがかかっていて、BDから普通にパソコンのハードディスクにコピーしようとしても、AACSというコピー技術が施されていてコピー出来ません。

今回預かったブルーレイもこのAACSがかかっていました。またやっかいなことにこれにはバージョンがあり、そのバージョンによってもリッピングができなかったりするようです。

途中で降参して、元データをください・・・ということに。ビデオから直接編集をさせてもらうことに。


パソコンに入らなくては編集どころではありません。

う~ん、勉強不足ですね。ほとんどブルーレイディスクを触ることがありませんでしたので、今日は1日なんだか振り回されてしまいました。

ネットで調べても意外とこのブルーレイディスクの扱い方は壁が高いようです。

ブルーレイの企画もDVDなどと同じようにBD-ROM BD-R BD-R DL BD-REがあります。

DVDほど気軽ではありませんので、ちょっと先にお勉強が必要ですね。





【2012/03/12 20:46】 | パソコン
トラックバック(0) |

ブルーレイ対応お疲れ様です
昭JIJI
naoko先生

こんばんは。
動画編集、また、ブルーレイといろいろと大変ですね。
ガードがかかっているのはもっと厄介ですね。
私もパソコンにはブルーレイが付いていますが、使ったことがありません。
最近、マルチカメラで、色々と違うサイズのデータを一度に編集する方法が分かり、編集を今日からやっています。
他の人が撮影したものですが、編集は、楽しいですね。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
そうですか、昭JIJIさんでも使ったことがなかったですか・・・。

ブルーレイのコピーもBD-REからBD-Rへのコピーなどもできなかったりして、なかなか手ごわいです。
この辺りがもう少し自由度が高いといいのですが、市販のものをコピーすることを基準にしているためか、制限がいろいろありますね。
素人がビデオ撮影して単純に編集保存したいだけなんですけどね。容量の問題でブルーレイをつかうだけだというのに難しすぎます。

コメントを閉じる▲
自分のパソコンのスペックって言えますか?

スタートボタン→コンピュータ→システムのプロパティで確認をしてください。

あなたが使っているOSのバージョンは?

Windows7の32ビット?それとも64bit?

RAM(メモリ)は?2GB?4GB? 8GB?

そしてハードディスクの容量は?

Cドライブは何GBでしょうか?Dドライブは何GBでしょうか?

そして今どのくらい使っていますか?しっかり確認をしてください。

Windows7も発売されたばかりのころのノートパソコンなどは、あまりハードディスクの容量が大きくないものもありますね。

昨日生徒さんからCドライブが真っ赤なのですがどうしたらいいですか?という質問を受けました。

ご本人が判断をしてちゃんと外付けHDDを購入されていましたので、とりあえず写真データ 動画データ ファイルデータなど移行することによりある程度Cドライブのお片付けができましたが、まだきちんと整理ができていません。

生徒さんのCドライブは容量が少なく、上手に使っていかないとまたすぐにいっぱいになりそうです。

ここで真っ赤になったけれどまだ数GB残っているのだけれどいっぱい使えないの?という疑問があるかもしれません。

実は、通常青い棒グラフのようなものが赤になっているということは誰が見ても危険だということを知らせていることになります。

Cドライブをいっぱい使っている、またRAM(メモリ)もさほど大きくないということになると、データをほかのドライブに移動させようにもできなくなります。
それは作業するためにはどうしてもCドライブの空き容量やメモリが必要でありそれさえも使えなくなってしまう危険があるということです。

簡単にいくつものフォルダを選択してドラッグすればいいじゃない、と思うかも知れませんが、その作業ができなくなるのです。
こうなっては本当に大変です。

データを消せばいいと思うかもしれませんが、そ・れ・さえもできなくなるのです。

では、どのくらい空けておけばいいかということになりますが、諸説ありますが一般的に全容量の15%くらいは空けておいたほうがいいということを言われます。

全体の容量によってすぐにいっぱいになってしまいますが、とにかく容量を意識しておくことが大事ですね。

またCドライブから移動できるのは、あくまでも自分で作成したファイルデータ写真データなどで、大胆になんでもお引越しすればいいというものではありませんので注意をしてください。

Cドライブには大事なOSが入っています。それを移動することはできません。

またどうしてもCドライブのOSの場所と同じところに置いておかないときちんと働かないファイルなどもあります。

したがって自分自身が把握できるファイルのみ外付けHDDドライブに移動するようにしてください。

真っ赤になるまで使ってはいけませんよ。




【2012/03/09 07:42】 | パソコン
トラックバック(0) |

No title
ハナママ
なおこ先生ありがとうございました。

まだパソコンを起動するのが怖々ですが、パソコンは順調です。
デスクトップがフォルダだなんて知りませんでした。
また一つ勉強になりました。
トラブルは嫌ですが、反面、勉強になる事も分かりました。
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。

ハナママさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

私も常に勉強です。生徒さん達の質問やトラブルを聞くとなるほどと思うことがあります。いろいろなことに気が付かされたりします。
ひやっとされることはありますが、家の中に外とつながる不思議な箱(パソコン)があると思うと面白いですよね。


Cドライブ
hamanotae
直子先生

この間は、有難うございました。お陰でCドライブ パンクしないでよかったです。「何年教室に通っているの?」と、言われそうですね。
全く考えて見た事もなかったです。恥ずかしい話です。
でも「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ですよね。
PCも生きているんですね、大切に使わせてもらいます。

hamanotaeさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

まだ調整が必要ですので次回講座の時もお持ちください。
再度見てみましょう。
くれぐれも持ち運びには気を付けてくださいね。

教えてください
豊嶋勝子
峯岸直子先生

恥ずかしいのですが教えてください。
私の「ビスタ」もCドライブが真っ赤なのです。あわてて外付けを買ってきて移動したたり削除してもいいものは削除したのであおくなりましたが、ここにきてまた、赤くなりました。以前の時がありパソコンには注意して残さないようにしていたのですが・・・・

  手当の仕方おしえてください。お願いいたします。  豊嶋勝子

豊嶋さんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
次回講座のときによかったらパソコンを持って来てください。

見てみますので。

コメントを閉じる▲
私のパソコンの使い方は、かなりのものです・・・(>_<)

毎日朝起きてから夜寝るまで使っています。もちろん仕事で出かけるときはお休みしていますが、それでも平均7時間程度は使っているでしょうか。

キーボードの文字は剥げていますし、スペースキーはつや消し加工のキーボードが剥げてテカッています。

今までXPマシン3台Vistaマシン2台Windows7マシン1台を所有していましたが、さすがにもうWindows7マシン以外でテキストなどを作ることはなくなるため整理をすることに。

代わりにWindows7マシンをもう1台購入しました。

本当は動画編集用のデスクトップを計画していたのですが、仕事先で購入してもらったため自宅では生徒さんが個人レッスンにきたときに使えるものをと思い、今まで購入を控えていたメーカーパソコンを購入してみました。

といっても私がその辺で売っているものを買うわけもなく・・・。

日経パソコンが、独自の機能強化を施したノートパソコンと、デジタル3波対応のテレビチューナーをセットにした「日経パソコンデジタル放送特別セット」というのをコマーシャルしていました。同じスペックのものを見積もってみると確かにお得感があります。

注文して1週間もかからず昨日配達。送料は日経パソコンが負担。
基本的に私はパソコンとテレビは切り分けて・・・と思っていますが、全く触ったことがないのも嫌だなぁと思っていました。

今回のこの商品は、CPUは、米インテルのデュアルコアCPU、Core i5-2450M(2.5GHz)メモリが8GB HDD750GB ブルーレイドライブがつきWindows7 64Bit OfficeはBusinessタイプでパワーポイントが付いています。そしてデジタル3波対応のテレビチューナーがついてテキストまで付き119800円でした。

基本となっている、LIFEBOOK AH54/Gの実勢価格は約12万5000円。通常4GBメモリ 640GBのHDD スーパーマルチドライブなのですが、今回の特別セットは、メモリーを8GB、HDDを750GB、光学ドライブをブルーレイに変更した上に、実勢価格が約1万5000円のテレビチューナーと、2100円の書籍が付属するというもの。

いつ私が使っているノートパソコンがダメになっても一応もう一台キープしておく必要もあり、外付けHDDに入れておいた講座のデータのバックアップ場所としても新しいパソコンのハードディスクにコピーをすることに。

いつもは、ちょっとマニアックな会社のパソコンを使い、余計なソフトが一切入っていないタイプのものばかりを使っていましたので、1からセットアップをする際に生徒さんの気持ちになりやってみました。

まぁ特に問題なく、面白かったのは起動時にハードディスクのパーテーションを区切りなおしたのですが、簡単にドラッグするだけでハードディスク領域を変更することができました。

DOS時代の物理フォーマットを思い出すと、なんと便利になったことか・・・。(感慨にふけっておりました)

一通りセットアップが終わり、デスクトップの画面になった途端、「なんじゃこりゃ!!!」

まぁ画面半分を占めるどうでもいい(失礼!)ショートカットアイコンがずらり。

おせっかいなメーカーさんのメニューがずらり。

メニューにびっくり



パソコンのセットアップも上から順番に作業をしていきなさいとまぁ親切というかうるさいというか・・・。
初心者の方にとってこれって、わかりやすいのかわかりづらいのか???と思ってしまいました。

結局、余計なものはすべて消してしまい、いや片づけてしまいという言葉にしておきましょう。

すっきりしたデスクトップにしました。

すっきりしたぁ~


今まで外付けに保存をしていた講座関係のファイル。外付けHDDだっていつダメになるかわかりません。
したがって、最低限生き残ってほしいデーターをピックアップしてDドライブにコピー。

メールやインターネットの設定などをもすべてバックアップデータから簡単にインポート作業。

まだテレビの設定はしていませんが、そこは今週末かな・・・と思っています。

えっ?同じのがほしい?

んんんん残念!3月6日までだったんですよね~。

またすぐに同じような企画が出てくると思います。
今回の前の企画は1月でしたからね。

この分だと5月くらいにまた何か出るかも・・・なんてね。分かりませんが。

またテレビが見られるようになったら、報告することにします。

眠る時間がまた減るなぁ~。


【2012/03/07 21:44】 | パソコン
トラックバック(0) |

No title
ハナママ
なおこ先生こんばんは

助けて下さい。

メールを送信して、デスクトップに戻ったら、デスクトップに保存して置いたファイルやフォルダが突然消えてしまいました。
コントロールパネルで隠しファイルの表示の☑は外してあります。
Office2007と2010を1つのパソコンで使っています。
解決方法を教えて下さい。

No title
ハナママ
なおこ先生お騒がせいたしました。

ゴミ箱に[Desuku」と言うフォルダがあったので元に戻してみました。
あっというまに元通りに復元しました。
フォルダを作成した記憶が無く、どうしてゴミ箱に移動したのかも分かりません。不思議、不思議???
まだ心臓がパクパクです。
暫くメールを開くのが怖いです。


ハナママさんへ
パソコン講師なお
解決できてよかったですね。

実はね、Desktopもフォルダなのですよ。Cドライブの中にあるフォルダです。
でもよくゴミ箱を見ましたね。
これもCドライブだから残っていましたが、ほかのドライブのものであればゴミ箱にたまりません。

心臓バクバクわかります。
パソコンは時々背筋がぞっとすることがあります。
まぁそれが快感に変わったりして・・・んなことはないか(笑)
解決できたからよかったとしましょうね。

コメント掲載するのに時間がかかってごめんなさいね。
昨日は、新しいパソコンの設定ばかりやっていてそのまま眠ってしまいました。もっとも最初のコメントだけでは私も解決できなかったと思います。


No title
カワゲー
なおこ先生こんばんにゃ~ 

私6年位前中国語の勉強をしようと思い、TVの中国語講座DVD売ってるけど自分で録れば安いじゃんと思いTVチューナー付きのPC(XP)を買い綺麗にDVD保存しました。
そのXPが調子悪くなり買い換えようと思ったときは7が出始めていたときで、7買うのも気持ちは絶対TVチューナー付きと思いましたが、その時はチューナー付きのPCが少なく、店員さんにも「地デジになるのでTVで対応できるので今あまり出てません」と言われましたv-9 
でも頭がTVチューナーだったのでチューナー付き買いましたが、地デジになりレコーダーにもよると思いますが、今はPCのTV全然見なくなりました~一応体験談(笑)

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
テレビ録画はカワゲーさんが先輩だね。

明日は少し時間がとれそうだからセットアップしようかな。

で、中国語はマスターしたの?

おっと、聞いてはいけないことだったかしらん????(笑)

地デジのTV、パソコンで見るとどうか試してみますね。

ふつうは私もいらないよって生徒さんに話をしますが、単なる興味からだけ今回は手を出してみました。



No title
カワゲー
中国語って、同じ中国人同士でも言葉が伝わらなくて、会社に上海の人がいるんだけど上海の発音が一般の中国語と発音が違くて、普通でも発音難しいのに、もっと伝わりません・・・挫折(@_@;)



カワゲーさんへ
パソコン講師なお
確かに。
20代のころ、北京に仕事のために行ったことがあるのですが、わからないときは筆談で通じました。漢字の国、なんとかなるものです。
香港は英語が通じるし。
会社にいる上海の人には、頑張って日本語を覚えてもらいましょう。なんてね。
でも「勉強しよう」って気持ちが素晴らしい!!!!


コメントを閉じる▲
「先生、春を届けに来ましたよ~」と言って、今日生徒さんがお庭に出た「蕗の薹」を素敵な籠に入れて持って来てくれました。

数年前まで、春になると山に蕗の薹を探しに行ったりしていましたが、この頃は全く・・・(>_<)

蕗の薹


とってもかわいいでしょ!
このまましばらくとっておこうかな…なんて思ったのですが、

「春を食べちゃおう!」とさっそく・・・。

こんなになっちゃった!

はやっ・・・。

決して色気より食い気・・・ではないのですが、おいしいうちにいただいちゃおうかな、と思いました。


画面左側が蕗の薹 右側は菜の花です。

タフティのお散歩に出かける前に「パクっ」

「おぉぉぉ~、春の味です」ちょっとほろ苦くおいしいぃぃぃ。


半分をてんぷらに半分をお味噌汁にさせてもらいました。

Oさん、本当にありがとう!!!

今日は、午後暖かくなりましたね。春の陽気です。

花粉がなければ、とっても素敵な季節ですよね~。


今日の私の星座占い1位だったんです。

やったね!


【2012/03/06 18:33】 | 食べ物
トラックバック(0) |
今日は、シニアのためのパソコンステップアップ講座9回目

先週デジカメの撮影の仕方をほんの少しお勉強。

画像をパソコンにはじめて取り込んだ方もいらっしゃいましたね。

去年は8回の講座でしたが、今年は10回あるため幅広くいろいろなことができています。

今日は、画像の編集や加工を勉強をし、WORDでカード作りをしようと思っています。

久しぶりのWORDですね。

復習をしなくてはいけませんが、メールなどを書く練習などをしているため入力に関しては皆さんかなり上手になっていると思います。

昨日、はじめてメールをご自宅から送ってきてくださった生徒さんもいます。

受信はできるけれど送信ができない、ということでしたので、どこか設定が悪いのだとばかり思っていましたが、原因はうっかりミスだったようです。

解決して本当によかった!

これで自由にメールの送受信ができ、お友達とも連絡が容易になりますね。


そのほかにも定期的にこの講座中メールを練習してくださっている方、講座の前日になるとメールを送ってくる方(笑)
がいらっしゃいます。

前日になると「あっ、明日講座だ!」と思われるのかもしれませんね。

メールの書き方は皆さんばっちりですね。

この講座中に自由にメールがご自宅でできるようになるといいな、と思っていましたので私としても嬉しいです。

件名に何の講座の誰なのかは、忘れずに書いてくださいね。

件名がないと迷惑メールフォルダにぽつんと入ってしまっています。

気を付けて見るようにしていますが、私から返事ないときは「あれ?」と思ってくださいね。

必ずいただいたメールに関しては返事をしていますので。





【2012/03/06 06:16】 | 講座
トラックバック(0) |
この記事の1つ前の記事「設定を覚えることは大事」にコメントを寄せてくれたKさんからの情報です。

ご自分のパソコンでネットに繋げると勝手に従来のサイトではないところに繋がってしまった・・・というトラブル。

彼女は、自分で調べることができ対処ができ大きなトラブルにはならなかったようですが、気持ち悪い現象です。

シニアの方たちがこういう場面に遭遇したら、きっとどうしたらよいかわからないですよね、ということで情報を提供してくださいました。


インターネットに接続して、いつも表示されていたホームページ たとえばyahoo検索の画面が出なくなったとします。

この原因は、一番多いのは、どこかのサイトにアクセスしたときに「このページをホームに設定しますか?」というメッセージが出て、思わず「はい」と答えてしまい、ホームボタン(家のアイコン)をクリックするとyahooではなく、違うページが出るようになったという場合です。

この場合は、もう一度yahooのページにいき、ツールボタン→インターネットオプション→全般タブの一番上にある現在のページをホームに設定する」というボタンをクリック→OKボタンをクリックすれば戻ります。
もし一番上の四角の中に自分がホームにしたくないアドレスがある場合は、それらを削除してyahooだけにしてOKボタンをクリックしてください。複数ある場合は2つのサイトまたは3つのサイトが同時にタブで立ち上がってくることになります。

また、今回のように勝手に「○○にようこそ」なんていう画面が出てきてどうしてよいかわからないときは、すぐに閉じてしまうのでなく、そこにどんなことが書いてあるのかしっかり書き留めてください。

だいたい同じようなトラブルがネット上には記載されていたりします。

例えば、今回は「FONスポット」というところに勝手に繋がるというトラブルでした。

別にFONスポットが悪いわけではないのかもしれませんが、ご本人が意識しないうちにそのサイトに繋がるということは、その人にとってはトラブルです。

ネットが使える状態であれば、その画面はそのままにタブを切り替えて検索エンジン(yahooやGoogleなど)で現象を検索するのです。たとえば「勝手にFONスポットにつながる」「FONスポット トラブル」「FONスポットとは」などと検索してみるといいでしょう。

すると同じようなトラブルの事例が出てきます。自分が遭遇しているトラブルが、ウィルス?詐欺?なんて不安があると思います。それらを検索結果から読み解いていくことになります。

そんなことができないという人は、その現象だけでもきちんと説明できるように画面に出てきている状態を話せるようにしてください。
私のところにSOSを出される方で多いのが

「いつものyahooが出てこないで変な文字が出てくる」とか「なんだかわすれたけど○○にようこそとでてくる」といった抽象的な表現のため、私には伝わらないのです。

もう一度画面を見てきて・・・とかトラブルが出たら書き写すか画面をキャプチャーしてきてといいます。

これは私に対してだけでなくサポートセンターなどに問い合わせをする時も同じです。

きちんと今起きていることを説明する必要があります。「なんだかわからない」という言葉を聞いても答えてあげられませんね。

心当たりがある人は笑っていると思いますが・・・。

インターネットやメールに関することは、自分が契約しているプロバイダのサポートセンターが一番話を聞いてくれると思います。

今回、Kさんは、コントロールパネル→ネットワークと共有センター→ワイヤレス管理画面でアクセスポイントの中に見つかったFONスポットを削除、再起動することで解決をしています。

自分は有線なので関係ないと思わないでください。この頃はノートパソコンをお使いの方が多くて、無線が使えるタイプのものがほとんどになっています。
今回のトラブルは検索をすると有線の方にも起きています。

大事なことは慌てずに冷静に現状を把握することですね。




【2012/03/04 11:32】 | パソコン
トラックバック(0) |

何これ~です(;一_一)
カワゲー
先生聞いてください 
昨日ブログの書きこみしてたら突然クリック出来ない状態になりました。
なんか変な事しちゃったかな?速くクリックしちゃったのかなぁ~? 
と思ったらいきなりネットが切断状態でした。
もう、どのページ見ても繋がってません状態です絵文字:v-12] 
 
右下にあるインターネットアクセスのマークはv-190です。
そこを左クリックで見てみると出ました「FOTスポット」の名前があり、そこだけv-190のマークがついてます。
FOTスポット使ってないのにv-190のマークがついて使えなくなるって許せないv-42どうにかしてもらおうと思いまた、サポートセンターに電話しようと思ったら、電話も繋がらないんです(-_-メ)アリエナイ (混んでて繋がらないのではない)
 
これ回線完全に使われてますよね 、で、携帯からサポートセンターにかけようと思い携帯を取りに行こうとしたときv-190のマークが外れました、その瞬間を見ました。
じゃあ電話繋がるかなと思い掛けてみたら掛かりました。。。
そしたらインターネットも何事もないかのように繋がりました。。。

何これ??これからもこんなことがあったらやだな~v-40
 
とりあえず、PCつけたままで今日もためしてみます

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
あなたは狙われているv-51

なんてね。ご近所さんが使っていて勝手に繋がるのであれば、一度外してもまた接続してしまう現象のなるのかもしれません。
ワイヤレスネットワークの管理でご自宅のルーターがどれかわかりますよね?
そのご自宅のネットワークのところで右クリックをしてプロパティを出してください。接続タブでこのネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続するようにチェックを入れ、その下のそれよりも優先順位が高いほうに~というほうはチェックを外しておいてください。
もちろんまたネットワークプロファイルにFONが追加されているようでしたら削除しておきましょう。

トムたすけて~
カワゲー
先生ありがとうございます

ネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続するようにチェック入ってました、優先順位が高いほうに~はチェック外れてました。。。 

やはり狙われてるのだと思います、頭にチップ(ポテトチップではない)がうめこまれてるのかもしれません・・・(映画の見すぎ。。。)



コメントを閉じる▲
あなたはメールソフトの設定を自分で行いましたか?

誰かにやってもらいましたか?

メールソフトの設定の詳細を理解していますか?

このところ、生徒さんから受信はできるけど送信ができない・・・とかサーバーから拒否しましたというメッセージが出る・・・とか、普段できているのに急にインターネットにつながらなくなった…などということで相談を受けます。

普段できていて急にできなくなったときなどは、ルーターの電源をいったん切って電源を入れなおすとうまくいく場合が多いですね。

j○○○などは、結構あちらの都合で回線がつながりにくくなったりすることもありますので、すべて自分のせいなんてことを考えなくてもいいですね。

現在の回線状態を自分で見られるようにならないといけませんね。

したがって、家の中に誰か詳しい人がいる場合はいいのですが、そうじゃない場合はやはり設定などをきちんと理解しておくことが必要かもしれません。

生徒さんに送信ができない場合は、SMTPサーバーの設定やポート番号の確認について確認をするように言いますが、頭の上に?マークがいっぱいついているような気がします。

まぁ初心者のうちは困ったらプロバイダーさんのサポートセンターに電話をすることですね。

電話をしながらサポートしてもらったり、遠隔操作でサポートしてもらえれば安心だと思います。

しかし、何がおかしかったのか、何が原因だったのかはきちんと最後に聞いてくださいね。


【2012/03/03 06:33】 | パソコン
トラックバック(0) |

勝手にFONスポットへつながる
カワゲー
先生ブログ講座お疲れ様でした~ 
楽しかったです~またいつかお会い出来ればいいなとおもっています 
(^_-)-☆ 
 
で、ネット接続の事ちょっとお知らせしようと思い先生のブログに来たら、そんなような記事だったのでちょうど良かったです。 
 
実は3日前ぐらいからいつも通りに、いつもの事してもネットにつながらなくなり、勝手に「FONスポット」のホームページにアクセスするためのページが出るようになって「簡単アクセスができます。WIFIコミュニケーションサービス」とまず一番にこのページがでるんです。
その間はネットには繋げられない状態ですv-190
 
一度そのページを消し、もう一度接続するとなんとか戻りインターネットに接続できます。
でも、次の日にはまた、FONスポットからのやり直しです。 
とりあえず自分なりに調べたのですが分からずついさっきの出来ごとですがサポーターに電話しました。
異常はないとわかったので、私がFONスポットというページが出てきちゃうんですと言ったら、突然やさしい感じの言い方が、FONですか?FONですね・・・とちょっと口調が強くなり・・・
「スマートフォンに変えませんでしたか?」と聞かれましたがNO!なにも変更していないのではっきり違うといえます。 
スマートフォンか何か特定はできないのですが無料でインターネットに繋がるというカードをくばっているらしいんです。
近所の人が、スマホに変更したか、そのカードの影響でしょうとのことで、コントロールパネルから、ワイヤレス接続管理を見たらFONスポットがありました。。勝手に(;一_一)イツカライルノ? 
それを削除して、再起動かけて接続したら大丈夫でした。 
でもまたそこにいくかもしれないので、ちょっとようすをみてくださいとのこと・・・ 
んで、私もFOTスポットってなんだとおもい、検索したら、勝手にFONスポットになってネットに接続できないという方が多くて、私だけじゃないんだという事も知りました。 
たぶん年配の方は、どう伝えていいかわからずインターネットに繋がらなくなったと、伝えてる方が多いんじゃないかと思います。 
  
無料カードなんとかならないですかねー

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
カワゲーさんへ

貴重は情報をありがとうございます。
そんなことがあったのですね。
シニアじゃなくったってびっくりしてしまいますよね。
私も調べてみますね。
そして、報告をしてみたいと思います。

また何かありましたら、情報をくださいね。

コメントを閉じる▲
昨日、偶然にも同じ質問を生徒さん2名から受けました。

ひとりは、印刷をするときに紙の大きさを選択できないということ。

もう一人は、ノートパソコンをWindows7に変えて印刷をしようとすると、うまくいかないとのこと。

お二人のパソコンはWindows7 64bitパソコンでした。

これは、OSに合ったドライバーがインストールされていないことが原因でした。

紙の選択はプリンターの機種に依存するものです。

プリンタのドライバがきちんとインストールされていないと紙の設定がきちんとできません。



たとえば、インクジェットのプリンターはA4サイズまでしか印刷ができないとします。

であれば、それよりも大きなサイズの紙に印刷をすることはできないわけですから、用紙選択はできません。WORDやEXCELの中の設定というわけではないのです。

OSに合ったドライバーは、プリンターメーカーのサイトにダウンロードできる場所があります。

プリンターの機種名を探し、パソコンのOS 32bitなのか64bitなのか選択しダウンロードをし、パソコンにインストールします。
これによりきちんと印刷の設定ができるようになります。

また、順調にいっているわ、という方も一度メーカーのサイトにいってみてください。ドライバーが更新されていたりします。

プロパティの内容が更新されて使いやすくなっていたりします。

いつも講座でもお話をしていますが、自分が使っているパソコンのメーカー デジカメのメーカー プリンターのメーカー プロバイダーのサイトなどは常にチェックするようにするといいですね。

相手からは何も言ってきてくれません。こちら側からアクセスして自分の機種についてのお知らせなどがないか、など気を付ける必要があります。

私のHPのリンクの部屋からも簡単に移動可能です。
ご覧になってみてください。


【2012/03/02 06:08】 | パソコン
トラックバック(0) |