2012.03.31(Sat)
今日は朝方からいや夜中からと言っていいのかな、風がすごかったですね。
本当に台風並み。
車を運転しているとハンドルを取られる感じでした。
今日は、騎西のほうへ出かけていたため、久しぶりにお蕎麦屋さんにお昼寄りました。
NAOKOの部屋でも書いているように私は、お蕎麦大好き(まぁ麺類は何度も好きですが)・・・という割にこの頃まったくお蕎麦を食べていなかったため欲求不満気味。
生徒さんから紹介してもらっているさいたま市のお店にもまだ行けていません。
そうだ、川越のお店も教えてもらっているんだった・・・。
今日立ち寄ったのは、騎西町立田ヶ谷小の近くにある「おがわ」

風がすごい様子がわかりますよね。
とても外では待っていられませんでした。

店内の様子 駐車場はどんどん広がっていますが、店内は昔から同じ



てんぷらは100円 ねぎ(玉ねぎではありません、長ネギです) 牛蒡 さつまいも じゃがいも かぼちゃ
1つといっても一人で食べるにはちょっとボリュームがあるため友達と分けるといいですね。写真は手前がネギとさつまいも 奥が牛蒡です。ちゃんと半分に切ってくれているのでシェアしやすいですよ。
お蕎麦は石臼そばでちょっと太目。
とてもおいしいですよ。ただ私としてはもう少し細いほうが好みですが。

折り紙でシャツの中に爪楊枝が入っています。レジのところに並べてあり、興味深く覗くと、「どうぞ」との声。「好きなだけ持って行っていいですよ」と言われ、3ついただきました。
かわいいですよね。お店の人が折ったのかどうかは、聞きませんでしたが、このアイデアいただき~と思いました。
騎西あたりは、田んぼや畑が多く、今日の風の中走ると土煙のようなものがすごく車は真っ黒?真っ白? 午後になりすごい雨になり、大変でした。
さて、今日3月31日はアースアワーの日ですね。
ご存知ですか?
午後8時30分から9時30分まで、地球温暖化防止への意思を示し電気の灯りを消すイベント「Earth Hour」が世界各地で行われます。
これは2007年から「Earth Hour」は2007年3月、オーストラリアのシドニーで、WWFの温暖化防止キャンペーンの一環として始まりました。
そして、翌2008年にも引き継がれて実施され、今ではWWFネットワークによる世界規模の環境キャンペーンになりました。今年も開催されます。でも強制ではありませんよ。
詳細はアースアワーの公式ホームページをご覧になると書いてあります。(上のEarth Hour の文字をクリックするとホームページへリンクしています)
我が家は、電気を消しろうそくの火で過ごそうと思っています。う~ん、ワインでも準備しましょうか(笑)
こんな時間があってもいいですね。
本当に台風並み。
車を運転しているとハンドルを取られる感じでした。
今日は、騎西のほうへ出かけていたため、久しぶりにお蕎麦屋さんにお昼寄りました。
NAOKOの部屋でも書いているように私は、お蕎麦大好き(まぁ麺類は何度も好きですが)・・・という割にこの頃まったくお蕎麦を食べていなかったため欲求不満気味。
生徒さんから紹介してもらっているさいたま市のお店にもまだ行けていません。
そうだ、川越のお店も教えてもらっているんだった・・・。
今日立ち寄ったのは、騎西町立田ヶ谷小の近くにある「おがわ」

風がすごい様子がわかりますよね。
とても外では待っていられませんでした。

店内の様子 駐車場はどんどん広がっていますが、店内は昔から同じ



てんぷらは100円 ねぎ(玉ねぎではありません、長ネギです) 牛蒡 さつまいも じゃがいも かぼちゃ
1つといっても一人で食べるにはちょっとボリュームがあるため友達と分けるといいですね。写真は手前がネギとさつまいも 奥が牛蒡です。ちゃんと半分に切ってくれているのでシェアしやすいですよ。
お蕎麦は石臼そばでちょっと太目。
とてもおいしいですよ。ただ私としてはもう少し細いほうが好みですが。

折り紙でシャツの中に爪楊枝が入っています。レジのところに並べてあり、興味深く覗くと、「どうぞ」との声。「好きなだけ持って行っていいですよ」と言われ、3ついただきました。
かわいいですよね。お店の人が折ったのかどうかは、聞きませんでしたが、このアイデアいただき~と思いました。
騎西あたりは、田んぼや畑が多く、今日の風の中走ると土煙のようなものがすごく車は真っ黒?真っ白? 午後になりすごい雨になり、大変でした。
さて、今日3月31日はアースアワーの日ですね。
ご存知ですか?
午後8時30分から9時30分まで、地球温暖化防止への意思を示し電気の灯りを消すイベント「Earth Hour」が世界各地で行われます。
これは2007年から「Earth Hour」は2007年3月、オーストラリアのシドニーで、WWFの温暖化防止キャンペーンの一環として始まりました。
そして、翌2008年にも引き継がれて実施され、今ではWWFネットワークによる世界規模の環境キャンペーンになりました。今年も開催されます。でも強制ではありませんよ。
詳細はアースアワーの公式ホームページをご覧になると書いてあります。(上のEarth Hour の文字をクリックするとホームページへリンクしています)
我が家は、電気を消しろうそくの火で過ごそうと思っています。う~ん、ワインでも準備しましょうか(笑)
こんな時間があってもいいですね。
スポンサーサイト