fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
降り始めの時間が3時間ほどずれた・・・と気象予報士の方がテレビで言っていましたが、朝起きたときに銀世界になっているかと思いきや、6時過ぎてどんどん積もりだしましたね。

しかし、いつも通りに運転をしてあっちにこっちにと出かけました。

今日の県活は寂しかったですよ~。

体育館側の駐車場は全部で10台ほどしか停まっていませんでした。

でも今日の雪はべちゃべちゃでしたね。

道は全く心配なしでした。車が真っ黒。問題は明日の朝ですね。

今日の雪が凍ってしまうでしょうから、滑りやすくなります。

朝からしっかりと晴れてくれるといいのですが・・・。

スタッドレスタイヤは雪道はいいのですが、さすがに凍った道は滑りますからね。

さて、今日は少し早めに帰宅できてタフティを明るいうちに散歩に連れて行くことができました。

1日中暖房が利いたあたたかい部屋でぬくぬくと過ごしているタフティは、
「散歩に行くよ~」と声をかけると喜んで外に飛び出したのですが
出た瞬間に固まっていました(笑)

「さっむっ」って感じです。

犬は喜び庭駆け~となるかと公園に連れて行ったのですが、やはりもうおじいちゃんになっちゃたのかはしゃぐこともなく雪の中に足を入れているのが辛いのか、後ろ足一本あげて震えています。
上の写真は左後ろの足があがっていますし、下の写真は左前足をあげています。

「タフティ写真撮ってあげるよ」というと「早く帰ろう」といった顔。

改めてみると顔のまわりの毛も随分白くなってきました。

2012 tufty

2012 tufty

自宅に帰ってお湯で足を洗い、体を拭いてあげると一目散にふわふわの毛の長いクッションの中にすっぽりと体を入れてうずくまってしまいました。

タフティの体の大きさだと、今日の雪の深さはおなかも冷たくなるためちょっと厳しかったですね。

明日は15度になるとのこと。

この温度差は、大変ですね。
スポンサーサイト




【2012/02/29 17:53】 | 犬ネタ
トラックバック(0) |

No title
カワゲー
先生タフティ見て笑ってる場合じゃないです 
元気に動きまわってるのは、先生だけですから(笑)

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
あれっ?えっ?そう?
みんな、じっと家の中で大人しくしていました?
カワゲーさんも?

うそうそうそ?
ありや、まぁ。
確かに車の数も人の数も少なかったような~~~!!!

No title
ハナママ
なおこ先生こんにちは

タフティちゃん本当に困った様子。
ペットのうれしい、悲しい、困った、どれを撮ってもみんな可愛いく見えます。ワンちゃんや猫ちゃんには迷惑な話かも知れませんね。
我が家もこたつとストーブは猫たちに占領されて、人間は湯たんぽでじっと我慢です。

雪の日、今日がブログ最後の日じゃなくて良かったと思っていましたが、先生は県活に行ったんですか・・・!!!。

ハナママさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

我が家の癒し犬です。

でもなんだか私がいじめているような・・・(^_^;)

昨日もお仕事で飛び回っていましたよ。カワゲーさんに先生くらいだよって言われちゃいました(笑)

No title
カワゲー
私は仕事でv-231外に出ましたよヽ(^o^)丿雪大好き 
先生と雪合戦でもしたかったぐらいです

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
もう少し粉雪だったらよかったのですが、なんだかべちゃべちゃでしたよね。
3月の雪はもうないかな?
私も雪大好き。
是非雪合戦しましょう。県活のグラウンド誰も入らないからやり放題だよ~ん。
でも守衛さんに睨まれるけど(笑)

コメントを閉じる▲
昨日は、シニアのためのステップアップ講座でデジカメ入門、ほんの入り口の部分の講義をしました。

デジカメ入門講座ではないのでさほど設定を変えたりということはしませんでしたが、ピントを合わせるポイントを話をしました。

デジカメの所有率は、90%以上です。

デジカメは、誰でもすぐに使えます。パソコンと違って、とりあえずシャッターを押せば写真が写るので誰でもできるツールです。

しかししかし、なぜかボケてばかり、という人も多いですね。

ピントの合わせ方 シャッターの押し方に気をつけなくてはいけませんね。

ちょっとアドバイスをするだけで、全然違う写真が撮れるようになります。

「いやぁ~、知らなかった、デジカメなんて誰でも簡単にできると思っていた」とか、「デジカメって意外と深いんだね」とか「デジカメ面白いね」という言葉をいただきました。

今年は、デジカメ入門講座が5月からと11月から2回開催されます。

毎回撮影をして毎回取り込みの練習をして、写真の編集加工をしていきます。

また撮った写真の画像の編集加工をするソフトPhotoshopElementsを使用して勉強する講座「はじめてのデジカメ画像編集講座」が5月 11月に開催されます。

デジカメで撮影することが楽しくなるとブログの記事の写真を投稿することも楽しくなりますね。

やはりボケている写真はちょっと記事に投稿するには・・・。

さて、今日は雪????

少し積もるでしょうか?

雪がしっかり降ってくれればデジカメを持って出かけてみてもいいですね。

雪と植物 雪と人 厚着ををして出かけてみては・・・なんてね。
滑って転んだりしないでくださいね。




【2012/02/29 06:00】 | デジカメ
トラックバック(0) |
講座で教室内でのメール交換は皆とても上手にできています。

これがご自宅からとなると、設定があるためなかなか難しいですね。

しかし、多くの生徒さん達からメールをいただきました。

私は、シニア向けの講座ではメールアドレスを公開して、自由にメールの練習ができるように、私を練習相手として何度でも書いていただけるようにしています。

そして昨日もひとり、私宛に送っていたメールに対して私が返事をし、自分のメールソフトで私からのメールをはじめて受信したと連絡がありました。

「感激です」という言葉に私も「感激です(*^^)v」

ブログ講座では、生徒さん同士が仲間になりお互いにコメントをつけあっています。

今年は積極的にコメントを付けてくれる人が多くて見ていて嬉しいですね。

今、午前0時を過ぎたので、今日ということになりますが、シニアのためのステップアップ講座ではデジカメの勉強をします。

お天気はよさそうですが、ちょっと寒そうですね。

外に出ようかどうか悩むところです。

シニアのためのステップアップ講座では撮影は1日だけですが、デジカメはパソコンと密接なツールです。

デジカメ画像の編集は、パソコンを使う目的にもなり楽しいものです。

最初はちょっと難しく感じるかもしれませんが、撮影のポイントをつかめばしっかりとピントが合った写真が撮れます。

簡単なようで難しいピント合わせ。

しっかりと練習をしましょうね。

さて、そろそろ眠らないと・・・。



【2012/02/28 00:23】 | 講座
トラックバック(0) |
この頃のパソコン雑誌は、スマートフォンの特集をしているものが多いですね。

パソコンとの親和性について書いてあるもの、アプリの特集、メーカー特徴

生徒さんにもよく話をするのですが、スマートフォンは携帯と思ってはいけませんよ・・・小型になったパソコンのようなもの。

スマートフォンはパソコンと同じようにCPUやメモリというのがあり内蔵OSが制御しているというものなのです。

今朝のNHKニュースなどで、スマートフォンアプリを自作する講座などというのが流行ってきているとのこと。

女子高生が作ったお弁当アプリとか自分の声を鍵盤から出すことができたりとか、確かに自由にアイデアが出てきたものをアプリにできればそれはそれで楽しいのでしょうが、反面セキュリティに関してはとても心配になりますね。

AndroidマーケットやAppStore、Marketplaceなどでアプリを見て回るだけでも楽しいものです。

使っていると、もう少しこういう機能が入ると嬉しいのにと思うことはたくさんあります。

今、シニア向けの講座で「スマートフォン使っている人?」と聞くと30名中1名いるかいないか、といった感じです。

きっと購入しても使いこなせないだろう・・・と思っていらっしゃる方が多いように思いますね。

Androidスマートフォンであれば、USBメモリのようにも使えたりするものもあります。

USBで繋ぐことができて、ファイルをコピーしたりもできます。

そのほか、スマートフォンやipadとパソコンをつなぐものがクラウド

それもデスクトップにあるアイコンにファイルを入れるだけでスマートフォンやipad2でもパソコンでもデータを共有できるのが便利です。

ただ、基本料金が上がってしまいます。

パケホーダイ・ダブルで契約をした場合、携帯よりも1500円程度高くなることになります。

NTTパケットの場合、定額プランが2プラン。完全定額制5460円と2段階定額制5985円。

iphoneの場合は上限が4410円と抑えられていたりします。

パソコンやデジカメと同じで購入するときは、勉強するチャンス。いろいろ特徴があるので調べて購入したいですね。

さて、今日はブログ講座5回目

早いもので残り2回となりました。





【2012/02/24 10:05】 | 読書
トラックバック(0) |
今日は、シニアのためのステップアップ講座7回目です。

過去の私の講座 シニア入門講座 ステップアップ講座 活用講座の卒業生たちは、今でも何人かは私のHPに遊びに来てくださっています。

ありがたいですね。

先日はfacebookで遊びに来てくださったり、前の記事に拍手コメントをしてくれたりしています。


でもなぜかみなさんシャイな方ばかり。

拍手コメントも私だけにしか見えない状態でしてくださったり、メールを送ってきてくださったり、なかなか表のコメントに書き込みをしてくださらないのですが、表に出ないと私も○○さん、コメントありがとう!って言えないんですよね。

ちゃんと読んでいますからね。ありがとうございます。

私の無謀な行動を皆さんは笑って見ていらっしゃいます(*^^)v

今やりたいことは今やる!

先に延ばしていると何もできなくなりますね。

日光も朝早くないとつまらないのです。帰り道はお天気が良くてまるで雪解けが始まった春のようでした。

この状態では、写真におさめる景色は撮れないですね。

一体何時に出かけたの?ということでしたが・・・。

午前6時です。

加須から高速にのりました。関越と違ってこの時期そんなに混んでいないんですよね。

先週苗場に行った友達が、スキー場に行くのに6時間かかったと言っていました。

2月は一番スキー場が混む時期ですが、まさかそんなに混むとは・・・。

東北道は、スムーズでしたよ。

皆さんもどうぞ真似して行ってきてください・・・えっ?そんなことできない???(笑)

さて、今日の講座はまたまたメールの設定やアドレス帳の登録、そしてインターネットを楽しむことを勉強します。

ご自宅でEXCELで家計簿をつけ始めましたという方が数名いらっしゃいます。

メールもご自宅から送ってくださる方も増えました。

できることが増えていくのは嬉しいですね。

頑張ってほしいと思います。


【2012/02/21 06:07】 | 講座
トラックバック(0) |
土曜日の夜中は、取りためたビデオを一気に見ました。

ドラマだったりドキュメンタリーだったり旅番組だったり。

で、2週間ほどまえの番組に日光の雪景色が。

雪景色見たいな~

今年スキー行っていないしなぁ~

去年からスタッドレスタイヤにしているのに活躍していないなぁ~

日曜日晴れるみたいだなぁ~

・・・ということでまたまた急に思い立ってタフティの散歩が終わって朝ごはんも食べずにガソリンを満タンにして出かけてきました。

2時間もかからず中禅寺湖のところまで来ました。

本当はカメラの撮影をするのであれば、午前3時ごろに出かけて5時6時には現地に到着することが望ましいのでしょうが、まぁそこまでガッツはありませんでした。

なにせ、眠ったのが夜中でしたからね。

竜頭の滝に行き、湯の滝に行き、湯ノ湖を見て、友達に薦められていた有名な餃子屋さんで餃子を買ってもう午前中には帰ってきました。

いろは坂も朝から晴れていたせいか道が凍っていませんでしたので、何とか奥日光まで順調にいくことができました。

中禅寺湖の周りは人がまばらだったのですが、奥日光 湯元のほうは雪の中を歩こうとツアー客などで賑わっていましたね。

スキー三昧で、出かけていた昔は四駆の車でしたので、雪道を走ることに対して躊躇がなかったのですが、二駆の車での雪道の運転は不安でした。
上り坂はちょっとやはり力不足でしたね。

まぁ無茶はできない感じでした(笑)

中禅寺湖
中禅寺湖

竜頭の滝 滝への入り口は滑りやすかったです
竜頭の滝

湯滝
湯滝

湯ノ湖 ここは寒かった!
湯ノ湖

こちらは同じ湯ノ湖でも温泉のせいか氷が湖面に張っていませんでした
湯ノ湖 対岸

餃子のお店は今市にある「正嗣 (まさし)」電話番号を入力してカーナビで到着

餃子だけしか売っていません。中で食事をする人は11時半からとのこと。
もちろん餃子しかありまん。ご飯もビールもありません。焼き餃子か水餃子か冷凍餃子か。
1人前210円ですので、中で食べる人も3人前とか頼んで食べるのだそうです。
もちろん私は両方とも買ってきましたよ。

今市 正嗣



午後は仕事でした。ふぅ~、今日も充実した1日でした。

っていうか、車が真っ黒なので洗車しなくては。









【2012/02/19 17:12】 | デジカメ
トラックバック(0) |

No title
カワゲー
いきなり行けちゃう行動力っていいですよねv-218 
しかも、午後仕事。。。その行動力に惚れちゃいますよ。 
 
私は箱根の山道をいきなりの大雪で、チェーンかけられず帰ってきたことがありましたが、今はもう出来ません、先生すごっ!!


カワゲーさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

無謀な行動を皆さんが「馬鹿ねー」と見守ってくださっています(笑)

いや面白がってくださっています。

やりたいことは今やらないと・・・という私です。
よろしくぅ~です。

コメントを閉じる▲
本日もお仕事。

するとPさんの太陽光発電 コマーシャルチョコをいただきました。(写真にははっきり書いてあります)

非売品

中の箱を開けると森永のチョコでした。

こういうところに広告費を使っているのですね。

ニュースでは、結構Pさんも厳しいお家事情が流れていましたが・・・。

taiyoukouchoko.jpg

でもありがたーくいただきました。

大手さんじゃないとこんなことできませんよねぇ~。


【2012/02/18 22:48】 | 日記
トラックバック(0) |
昨日、親戚のひとりから「孫が産まれたよ~」と写真付きのメールが送られてきました。

母子とも元気とのこと。ほっとして嬉しいという様子がよく分かりました。

先に長男にお孫さんがいるのですが、やはり娘の出産はちょっと違うようです。

結婚してなかなか授からなかったせいもありますが、お子さんができたという報告から里帰り、そしてこれから続くお孫さんの世話について、やはりお嫁さんと娘さんとでは距離感が違いますね。

まぁ、その家庭々で違うでしょうけれど、息子さんがいる家庭ではこの頃は「嫁にもらう」なんて感じではなく「息子を相手にとられる」といった感覚だという話をよく聞きます。

どうしてもお嬢さんのほうがお母さんとよく話をするでしょうし、里帰りも気軽にするため違ってくるのでしょうね。

これは結婚後の話ですが、お嬢さんがいるお宅はファッションの話やおいしいお店の話、色々な会話がされているようです。

先日ある生徒さんのお嬢さんが作られたザッハトルテをいただきました。

毎年作られているそうです。ボーイフレンド恋人のためでしょうか(*^^)v

今は、友チョコもありますからね。男性にあげるとは限りません。

おすそ分けをいただきとってもHAPPYでした。生徒さんご自身は紅茶のセミナーに参加されていて、おいしいお茶の話を時々聞かせていただいています。

お嬢さんが作ったケーキにお母さんがいれたおいしいお茶をいただける・・・幸せですよね。

バレンタインデーに盛り上がるのは、やはりお嬢さんがいるお宅ですよね。

羨ましくなっちゃいました。

さて、バレンタインデーでは、私もチョコをいろいろといただきました。ありがとうございました。

チョコ三昧!!!

しばらくお茶タイムが豪華です。 

happy バレンタインデー



今朝の一枚

私の部屋を覗くタフティ

朝のご飯がちょっと物足らなかった様子。

もう少し頂戴とおねだりしています。


タフティ


【2012/02/18 07:19】 | スポーツ
トラックバック(0) |

No title
-
カワゲーです今晩は
娘さんがいる会社のパートさんたちから手作りチョコおすそわけで毎日チョコ三昧です。
小学生、中学生の女の子たちらしく、まだ、お母さんが手伝うみたいです。 
チョコなんか買った方が美味しいのに・・・と、言いながらも「食べて」と子供の成長に満足そうな感じです。
幸せそうでなによりです。 

では、チョコいただきますv-273

カワゲーさんへ
パソコン講師なお
こちらのお部屋へようこそ!

こちらは私が承認しないと掲載されないしくみになっています。
ちょっと遅くなってごめんなさいね。

こちらは、年中無休です。
アトリエなおこはブログ講座期間前後1か月の開店になりますので、またこちらに遊びにいらしてください。

コメントを閉じる▲
今話題のミラーレス一眼レフデジタルカメラ。

女性にとっては何よりも軽いというのが魅力ですね。

先日開催されたパシフィコ横浜の「CP+(シーピープラス)2012」

これに合わせてカメラ各社が新製品を発表、出展しました。

残念ながら私は行くことができませんでしたが、ニュース記事でざっと把握している感じです。

昨日生徒さんのひとりが新しくデジカメを購入するに当たり、近所のカメラショップや電気屋さんを回り勉強をし、このイベントに参加したことを報告してくれました。

はじめてのこのようなイベントに少々面食らったようでしたが、勉強になった様子がよくわかりました。

頑張りましたね!

人が多くて大変だったようですが、イケメンの優しいお兄さんが説明をしてくれたということでちょっとはよかったのかな?!

カメラ1台購入するにもいろいろと検討すると、とても勉強になります。

今欲しいのならば、今が買い時です。

ミラーレス一眼レフデジタルカメラという存在がどこかコンパクトデジカメのちょっと高級な感じ・・・といった間違ったイメージがあります。

デジタル一眼レフという意味では操作はコンパクトカメラに比べて数段難しくなります。
しかしそれだけカメラを楽しむことができます。

撮りたいものによってレンズを交換することになります。
簡単にズームボタンを使えばレンズが飛び出すということはありません。

カメラの設定もコンパクトデジカメのときにはなかったようなボタンがいろいろあります。
何のボタン? 自分で説明書を見て勉強するしかありません。

そして、何よりも高価ですし、やはりコンパクトデジカメより重たくなります。

よく「先生、どのカメラを買えばいいの?」と聞かれますが、お財布の中身とカメラに対する思い入れがどの程度なのか、どんなものを撮影したいのかは一人一人違いますからね。

最後は、ご自分で決めていただきたいと思います。

最終的に絞って、2台3台のカメラの候補カタログを持って来てくれれば、違いについて話をしてこっちがいいかもね?といったアドバイスはできるかもしれません。

触ってみなければわからないものもあります。ぜひお店をうろうろしてほしいですね。

新商品は3月上旬までには店頭に並ぶと思います。

4月からはしっかりカメラを持って撮影に出かけましょう。

私もあれもほしいこれもほしい・・・と思って情報チェックしています(*^^)v





【2012/02/16 06:07】 | デジカメ
トラックバック(0) |
今日は、シニアのためのステップアップ講座6回目。

メールとインターネットについて勉強をします。

ステップアップ講座の生徒さん達もとても積極的になってきました。

前回勉強をしたEXCELの住所録についてご自宅で復習をしている方。

分からないところは質問をメールで送ってきてくれました。

また日常のことをいろいろとメールで送ってきてくれた方。

ご自分の趣味をメールで教えてくださった方。

とても素敵な写真を送ってくれた方にせっかっくなので「生徒の部屋に投稿してみませんか?」とお誘いをして写真を送ってくれた方。

皆さんご覧になりましたか?

炬燵の中で丸くなっている人には、信じられないような写真だと思います(*^_^*)

そうそう、私がここで紹介した北本のお店に「先生行ってきたよ~」とメールをくださった方もいます。

インターネットやメールを楽しむきっかけに講座がなってくれるといいな、と思っています。

さてさて、どんなサイトを今日はご紹介しましょうか・・・。

本日、バレンタインデー!!!

全ての人にバレンタインデー  バレンタインデー  バレンタインデー


ハートのボタンのブラウスだよ~ん
今日はハートのボタンのブラウスで勝負!  なんてね。何も勝負することがない(>_<)





【2012/02/14 05:44】 | 講座
トラックバック(0) |
高知県に里帰りをしていた方からお土産をいただきました。




高知祭り


一度、「どろめ」を食べさせたいんだよな~、でも生だから送れないし残念。といっておじゃこ色々をいただきました。

乾燥の仕方がちがうのだそうです。

いただくと、確かに半生っぽいものやしっかり乾燥されたものなど、味も違います。

とっても美味しい!

奥に杯の中に入っているの「ゆず酢」です。

お豆腐などにおじゃこをのせてこのゆず酢とお醤油を垂らして食べるとおいしいと薦められて食べてみました。

冷奴にはお醤油しかかけたことがなかったのですが、新しい味です。

とてもさっぱりとしていておいしかったです。

ポンカンや文旦までいただいて、本日我が家は「高知祭り」です。

お土産話は、同窓会の話。何十年かぶりに同級生に「○○ちゃんに会いたかったから今日来たのよ」なんて言われたとのこと。

まんざらじゃないお顔(笑)

同窓会の後、夜の街に2人消えることはなかったそうですが、とても楽しかったようです。

いいですねぇ~。


【2012/02/13 20:16】 | 食べ物
トラックバック(0) |
ブログ講座用のサイト「アトリエなおこ」とこちらのブログサイトの両方を書くのは結構大変!
ちょっとこちらをサボっていました。
ご心配いただいた方、大丈夫ですよ。

さて、この頃、色々なところでITの自己防衛について話をします。

これは、単純にデータのバックアップということではなく、私たちが住んでいる関東地区が今後4年以内に約70%の確率でマグニチュード7級の直下型地震が発生すると言われていることで、ITがらみの自己防衛について皆が興味があるため、依頼されて話す機会が増えているのです。

今日は少しそれらのことについて書いてみたいと思います。

会社がらみの話はまた別の機会に話をするとして、このサイトに遊びに来てくださっている方は個人の方が多いのでまず自分のことだと思って参考にしていただけるといいかなと思います。

まずパソコンに関して

大事なデータは、外付けハードディスク DVDなどにバックアップを取るのは当たり前ですが、必ずクラウド上にもバックアップをとっておきましょう。
今はYahooでもデータボックスを無料で提供してくれていますし、MSNでもスカイドライブが使えます。

パソコンの設定はもちろんパスワードなどを記録したもの データをアップロードしておきましょう。
覚えておくのはそれらのサイトにアクセスするときのIDやパスワードは自分の頭の中に。

地震が起きて、デスクトップの本体が倒れて壊れるかもしれません。外付けハードディスクのスタンドタイプは特に気を付けてください。ぱたんと倒れるだけで壊れることがあります。
ノートパソコンも簡単にテーブルから落ちたりします。
壊れた後に騒いでもどうしようもありません。

停電になるとパソコンは使えなくなりますが、ノートパソコンの場合数時間は充電されていて使える場合もあります。
日頃からノートパソコン ipadやスマートフォンのブックマークには地域情報を収集できるサイトや避難場所ハザードマップ役所関係のTwitterなどを登録しておくといいですね。

電話に関しては、基本的につながらなくなる場合がありますが、NTTの災害伝言ダイアルは覚えておきましょう。
今は体験ができるような仕組みも作られています。
詳しくはHPを参考にしてほしいのですが、一応書いておきます。

***************************************
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内災害用伝言ダイヤル「171」では災害用ブロードバンド伝言板と同様に、災害発生に備えて利用方法を事前に覚えていただくことを目的として、より多くの皆様が体験利用できる機会を提供します。

体験利用提供日毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
提供条件蓄積伝言数:10伝言
伝言録音時間:30秒
伝言保存期間:6時間
注1災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。 注2体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。 注3体験利用時においても災害運用時と同様に、発信されるお客様から伝言の録音または再生する電話番号までの通話料(通常、電話をおかけになる場合と同様の料金)はかかります。

***************************************

これは体験ですが、実際には NTTの災害ダイアルを参考にしておきましょう。

これも電話帳に登録をしておいたほうがいいですね。

http://www.ntt-east.co.jp/saigai/

*******************************

予備電池の用意を

ご存知のようにスマートフォンは電池の消耗が激しく、1日電池がもたないですね。普段から予備バッテリーをもちあるくこと。今は約2回分程度充電できるものが売られています。
携帯のほうは、割と安く充電するものがいろいろと売られていますね。
日用品の防災のところなどを見て回ると売られています。

******************************
携帯用ラジオの用意を

停電になったときは情報がほしいものですよね。
これは携帯用ラジオがやはり便利です。パソコンでもバッテリーが持つ限りラジオも聞けますがやはり手元に1台あったほうがいいかもしれません。

******************************

去年の3月11日の地震では、千葉のコンビナートの火事のことからいろいろとデマのメールなども飛び交いました。
これは誰が悪いというわけでもなく、皆が不安になるとこういうことが起きるのだということだと思います。
情報収集は、自分自身で確実な情報を得られるようにしておくことが大事です。

家族同士でどうやって連絡を取るのか、決めておくといいですね。

このところまた地震の回数が増えているような気がします。
今日もありましたね。

変に怖がることもないでしょうが、今できることはきちんとやっておきましょう。

自宅の中ではお水の確保、おトイレが使えなくなりますから、簡易トイレとして凝固させるものなど用意しておくといいですね。

私は、去年の地震時にはタフティを抱っこして玄関に立ち尽くしていましたからね、そういうことがないように心がけたいと思います。

【2012/02/11 21:26】 | 地震
トラックバック(0) |
今日、シニアのためのステップアップ講座でメールの話をしているときに思い出した生徒さんの話。

2年前くらいだったか?

シニアのステップアップ講座を受講されていた生徒さん(女性)が、旦那様のメールアドレスを借りて私にメールを送ってきていました。
奥様自身が自分の名前を書き忘れることが多く、最初は「この人誰?・こんな男性生徒さんにいたかしら?」と思っていました。

署名を必ず付けて、件名に○○講座の△△です、と書いてくださいね、と話をしているうちに誰だかわかってきたのですが、私が返事をするとなぜか旦那様が返事をされて、ちっとも奥様の練習になりませんでした。

メールの内容も「初めまして先生、△△の夫です」から始まり、奥様のパソコンのスキルにいたるレポート報告まで旦那様からありました。

私としては、少しでも奥様自身が練習をしてくださるといいのにぃ~と思いながらも嬉しそうに旦那様からメールが届くため、お断りもできず講座期間中なぜか、旦那様とメール交換をしたことがあります。

途中、奥様のふりをして書かれたメールもありました(笑)

なぜかって、奥様はまだ入力がそんなにスムーズにできないのにこんなにたくさん入力してこないでしょう、という文章の長いものがありました。

でもご夫婦で仲良くパソコンに向かってくださっているのであれば、それは微笑ましいですからね。

メールを毎日見るのが旦那様で先に返事を書きたくなってしまったのだそうです。

後で奥様に見せると「あなたが返事をしたならもういいわ」ということに。

講座の最終日に奥様を迎えにきた旦那様にもお目にかかり、旦那様から講座のホームページも見ていましたよ。
毎朝ブログも僕が見て奥さんに伝えていましたよ、ですって。

たぶん、今も読んでくださっていると思います(*^^)v

その後、奥様は自分のパソコンを購入してアドレスも別々になったため、今は奥様からも旦那様から別々にメールが届きます。

シニアのためのステップアップ講座の生徒さん、「じゃあ、うちも・・・」なんてこと考えてはいけませんよ。
ちゃんと自分でメールの練習をしてくださいね。





【2012/02/07 20:23】 | 講座
トラックバック(0) |

まさか
シンさん
文章を読む限り、
どうやら私でないようで
ホッとしています。

シンさんへ
パソコン講師なお
シンさんは奥様と知り合いになる前にもう知り合いでしょ。
違いますよ。
この生徒さんは、旦那様は講座を受講されたことがない方なのです。
奥様を通じて・・・ということです。


コメントを閉じる▲
今日は、朝から雨。

少しお湿りがあるのは嬉しいですが、講座の日に雨はちょっと嫌ですよね。

さて、早いものでシニアのためのステップアップ講座も今日で5回目になります。

今日は先週の復習でEXCELで四則演算や住所録を作成。

そしていよいよメールやインターネットに入ります。

シニア入門講座の時は、ただメールの送受信をするだけでしたが、メールソフトの細かい設定を見ていきます。

どうやったら署名が入るのか?

フォントの大きさをどのようにしたら最初から大きくできるか?

そのうえで、メールの送受信の仕方を勉強しましょうね。


【2012/02/07 11:28】 | 講座
トラックバック(0) |
ブログ講座の生徒さんに「毎日自分のブログサイトを見ましょう」

「毎日ログインしましょう」

「コメントを書きましょう」

「返事をしましょう」

と講座でうるさい?程声掛けをしているせいか、皆さん、積極的に自分のブログにログインをしたり記事の投稿をするようになってきました。

うんうん、とてもいい流れです(*^^)v

質問も増えてきました。

自分でやってみるとわからないことが出てきますよね。

それがとっても大事。

やらないと何も質問も出てきません。

悩む→自分で試行錯誤やってみる→そしてどうしてもわからなければ聞いてみる。

自分で努力した段階だわかるととっても嬉しいですね。
満足感があります。

先日ブラウザの表示が英語表示になった生徒さんも無事に日本語で読めるようになったそうです。

まだまだパソコンに慣れていないところがある生徒さんですが、ちゃんとブログに書かれていることを自分で判断しきちんとインストールし自分で解決することができました。

メールで「ヤッター」と連絡をいただきました。

彼女はこの頃、積極的にいろいろな講座にも出席してくれています。

また、昨日はシニアのためのステップアップ講座の生徒さんからもメールが届きました。

入門講座の時に初めてパソコンを触り、講座最終日にやっとパソコンを購入し、今シニアのためのステップアップ講座に来ていただいていますが、もうメールがさくさくできるようになってきています。

「私この中で最高齢化もしれない」なんてことを言いながら、パソコンは楽しいと言ってくださっています。

パソコンは、楽しいことばかりではなく、文字の入力をすることなどは自分で努力しなくてはいけません。
またすべてのことがテキストや参考書に書いてあるわけではありません。

ちょっとした挑戦心がないと前に進めないツールです。

でも新しいことを学ぶことは楽しいことですね。私もいろいろと新しいことにチャレンジし、情報を収集し生徒さんに負けないように頑張らなくては・・・。

さぁ、また1週間が始まりますね。

お天気ちょっと下り坂。ちょっと暖かいかな。


【2012/02/06 05:55】 | 講座
トラックバック(0) |
今日は、あるところで普段いろいろなところで活躍をしているパソコン講師の人たちを対象に講義をしてきました。

その中に県活の指導法入門講座の卒業生やある市町村の講師養成講座の卒業生の方がいらっしゃいました。

「先生が講義をするから会いに来たんだよ」とうれしい言葉をかけていただきました。

しっかりとパソコンの講師として活躍されている様子。

嬉しいですね。

「先生、何かあったらお手伝いもできますよ~」ともお声掛けいただきました。

またこれから行政と組んで新しいことを始めようという方もいらっしゃいました。

仕事をリタイアされて、自分たちで何かできないかと頑張っていらっしゃいます。

本当に頭が下がります。

私もいろいろと学ぶことが多い1日でした。






【2012/02/04 22:11】 | 講座
トラックバック(0) |
今日は、生徒さんにおいしいプレゼントをいただきました。

節分のお菓子


奥に見えている大福、本当は豆大福がもうひとつあったのですが、お昼ご飯を食べずに講義をしていたためお腹が減って、パクリと食べてしまいました(笑)

Pちゃん、おご馳走様でした。

そして手前に見えているのが赤鬼青鬼黄鬼そして福のお豆が入っているかわいい三角のお菓子。
足跡は、鬼の足跡の飴だそうです。

こんなお豆だったら散らからずにいいですね。

今年は、豆まきも「震災に勝つ、福は内」なんて声掛けに変わっていましたね。

ブログ講座でも多くの生徒さんがこの節分のネタを書いている方が多かったです。

恵方巻きをお昼に食べました~とか、お孫さんと豆まきをしなくてはいけないから早く帰らなくては・・・などなど。

歳の数、豆を食べたらお腹を壊すから・・と話されている方も。

こういう行事はなんだかほのぼのしていていいですね。

しかし、ここ数日本当に寒いですね。

家の中は、暖かいのですが、散歩が辛くて・・・。

タフティも足の裏が冷たいのか、霜の上を歩くときはほとんど飛び跳ねている感じです。

用事をすませると、とっとと家に戻り暖かい床の上で眠っています。






【2012/02/04 02:05】 | 食べ物
トラックバック(0) |

節分
ほそきょん
本当に寒いですね。
タフティーちゃんも今の時期 散歩より暖かい所でのお昼寝の方が有りがたいのかなv-48
うちのハナは一日中寝てますよ 食べてる時以外は
ちなみに 一日遅れで 太巻き作って食べたよ~

ほそきょんさんへ
パソコン講師なお
あら、おいしそう!

ハナちゃんいくつですか?
うちのタフティは8歳。
かなり歳を取った感じです。
昼間はひとり?1匹でいつもお留守番
寝てばかりです。

NoTitle
ほそきょん
ハナは今年の4月で8歳になります。
やんちゃだった頃がなつかしい位落ち付いちゃいました。
長ーく元気でいてほしいですネv-238

コメントを閉じる▲
「先生、私のパソコン、右クリックすると英語表示なるんです・・・」という質問をいただきました。

どういうこと?という話を聞くと、インターネットエクスプローラ(ブラウザ)で写真などの保存をする際に写真を選択して、右クリックしますが、その際のショートカットメニューが英語表示になっていて、わけがわからないとのこと。

自分でIEをインストールしました?と聞くと????

同じような症状の方がいるかしら?

まず最初にお持ちのパソコンはWindows7? WinodwsVista?

OSは32ビット?64ビット?
これはシステムのプロパティを確認すればわかります。

スタートボタン→コンピュータ→システムのプロパティ システムの種類のところに32ビットか64ビットか書いてあります。

気を付けてほしいのは何でもインストールをするときは、このbit数に合わせなくてはいけないということ。

アップデートをする時も同じです。

調べてみると、原因は定かではないのですがアップデートする際のトラブルによるものか???といった感じです。

私のパソコンで再現ができればいいのですが、それはできませんでしたので、対処の方法だけ書いておきます。

対処は「言語パック」という日本語表示にする機能をインストールすればよいとのこと。

マイクロソフトのダウンロードセンターページに移動します。http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/default.aspx
ダウンロードセンターのページを開いて、「IE9」「言語パック」とキーワードを入力し7用とVista用の言語パックが表示されるので、該当するほうをクリックします。



ie9 言語パック


自分のOSに合わせてクリックをします。

Windowsが64ビット版の場合は「~x64-jpn.msu」、32ビット版の場合は「~x86-jpn.msu」のほうの「ダウンロード」をクリック。

指示に従ってインストールをしてみてください。


英語に自信がある人は、内容的に変わるわけではありませんので、そのままでもOKですが、使いづらいですからね。自己責任でやってみてください。




【2012/02/01 22:51】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |
昨日の「ガイヤの夜明け」見ましたか?「スマートフォンの光と影」

スマートフォンのお勉強になりましたね。

私はビデオの取っておいて朝チェックをしました。

スマートフォンの便利さスマートフォンの怖さがほんの少しかもしれませんが分かりましたね。

地域密着型でシニアの人たちにも活用してもらえるようになっているところは嬉しいですね。

簡単にバスの予約ができたり、緊急連絡ができたり。

私が所属している都内の団体でもシニア向けにスマートフォンの最初の画面やipadの画面を作ってくれる会社があり、情報を提供したりしています。
どんな機能が最初のページあったらうれしいか。

アプリはどんなアプリがシニアにとってありがたいか。使いやすくするためには、などなど。

ユーザーの意見を取り入れ、安全に便利に使えることが大事ですね。

にっくきウィルスから身を守るのはパソコンもスマートフォンも同じです。

自己管理が大事ですね。そのためにはお勉強も必要です。

テレビや新聞で、結構パソコンスマートフォンなどの情報は掲載されています。

しっかりと各自対策をしてくださいね。


【2012/02/01 07:57】 | スマートフォン
トラックバック(0) |