BLOGTOP » ARCHIVE … 2012年01月
お買い物前にネットチェック
[No.1356] 2012/01/30 (Mon) 07:45
カメラのレンズがほしいな~、プリンタがほしいな~、高性能なパソコンがほしいな~、とネットを見て回っていて気になる製品をチェック。
仕事で全紙が印刷できるプリンタについて調べてほしいと頼まれたりもしているため探していたのですが、プリンタを買って、紙を買って、自分で編集することを考えると、データを送信して印刷を頼み宅配をしてもらうサービスを使ったほうが安くできるのではないか、と思い始めました。
ポスターのようなものを印刷するプリンタが約30万円、紙だって安くないですからね。
個人でもプリンタ キヤノンの「PIXUS PRO-1」はプロやハイアマチュアのデジタルカメラユーザーに向けた、A3ノビ対応インクジェットプリンタの最上位モデル。5色の黒を含めた、12色の新インクシステムを採用したものがでてきました。
6月より販売開始すると先日17日に発表されたところ。
価格はオープンで、同社直販サイトでの販売価格は12万8000円。自分で編集をして自分の色を出すためには、人に頼むより自分で印刷をしたほうがいいのですが、どうでしょう?このくらいだったら買いますか?
ほしい!と思った人もいるでしょうね。
カメラのレンズもキヤノンの場合70mmから300mmのレンズが10万ちょっとで発売されました。
でもレンズだけで重さが1kgを超えます。
それじゃなくても一眼レフデジタルカメラは重たくて撮影するときだけはOKなのですが、移動時に首にぶら下げていると肩が凝って仕方がありません。
カメラを持って出かける前に体力作りが必要です。
さて、これらの製品をどうやって安く買うのか。
ネットの買い物について、教えてほしいとも言われます。
単純に安いものを探すのではなく、安心して買い物ができるお店を見つけることが大事ですね。
製品保証を考えると価格ドットコムで最安値のお店に飛びつくのではなく、店舗を構えていることや支払い方法がキャッシュカードのみではなくコンビニ決済や代引きなどいろいろと選択できるところのほうが最初はいいですね。
買い物をした人の評価も重要です。
私が買い物をしているお店は購入してしばらくすると品物に対する評価や困ったことがないかメールで聞いてくれたりもします。
注文をして配達されるまでのスピードも速いところがうれしいですね。
ネットは情報を集めるのに最高のツール。大いに活用してほしいですね。
値段を見て溜息ついて、結局今回は何も買えないなぁ~、と諦めるのにも必要なツールですね。(笑)
仕事で全紙が印刷できるプリンタについて調べてほしいと頼まれたりもしているため探していたのですが、プリンタを買って、紙を買って、自分で編集することを考えると、データを送信して印刷を頼み宅配をしてもらうサービスを使ったほうが安くできるのではないか、と思い始めました。
ポスターのようなものを印刷するプリンタが約30万円、紙だって安くないですからね。
個人でもプリンタ キヤノンの「PIXUS PRO-1」はプロやハイアマチュアのデジタルカメラユーザーに向けた、A3ノビ対応インクジェットプリンタの最上位モデル。5色の黒を含めた、12色の新インクシステムを採用したものがでてきました。
6月より販売開始すると先日17日に発表されたところ。
価格はオープンで、同社直販サイトでの販売価格は12万8000円。自分で編集をして自分の色を出すためには、人に頼むより自分で印刷をしたほうがいいのですが、どうでしょう?このくらいだったら買いますか?
ほしい!と思った人もいるでしょうね。
カメラのレンズもキヤノンの場合70mmから300mmのレンズが10万ちょっとで発売されました。
でもレンズだけで重さが1kgを超えます。
それじゃなくても一眼レフデジタルカメラは重たくて撮影するときだけはOKなのですが、移動時に首にぶら下げていると肩が凝って仕方がありません。
カメラを持って出かける前に体力作りが必要です。
さて、これらの製品をどうやって安く買うのか。
ネットの買い物について、教えてほしいとも言われます。
単純に安いものを探すのではなく、安心して買い物ができるお店を見つけることが大事ですね。
製品保証を考えると価格ドットコムで最安値のお店に飛びつくのではなく、店舗を構えていることや支払い方法がキャッシュカードのみではなくコンビニ決済や代引きなどいろいろと選択できるところのほうが最初はいいですね。
買い物をした人の評価も重要です。
私が買い物をしているお店は購入してしばらくすると品物に対する評価や困ったことがないかメールで聞いてくれたりもします。
注文をして配達されるまでのスピードも速いところがうれしいですね。
ネットは情報を集めるのに最高のツール。大いに活用してほしいですね。
値段を見て溜息ついて、結局今回は何も買えないなぁ~、と諦めるのにも必要なツールですね。(笑)
スポンサーサイト
女子会
[No.1355] 2012/01/29 (Sun) 01:26
女5人、半年ぶり?1年ぶりに集まって夕食を食べ、お茶を飲み(アルコール抜き)で、6時間しゃべりっぱなしでした。
お互いの近況、親戚のこと 仕事のこと 遊びのことなどなど。
一気にみんな喋りまくったといった感じでした。
本当は年末に忘年会をしようと誘われていたのですが、私の仕事の都合で流れてしまい、年明けに。
この歳になると・・・色々あります。
悲喜こもごも。しゃべってストレス発散して、また会おうと約束をして別れました。
集まった仲間の数名は、土日が完全に休みのため、旅行会社のツアーなどに参加しているものもいます。
楽しそう!
私は、土日は講座が入るか、次の週のための講座の準備に時間がとられてしまうため、なかなか遊びに行けずにいます。
「動けるうちに遊ばなくちゃだめよ」とハッパをかけられ2月3月どこかに遊びに行こうと誘われました。
花粉が気になるのですが、計画を立ててみたいと思っています。
しかし、久しぶりとはいえ、話がつきない女子会でした。
あっ?そういえば先日「カメラ女子」という話をサークルでしたら、「女子とよべるのは・・・」という話になりましたよね。
女子は女子。死ぬまで女子ですもの。
サークル花も女子会ですよね~(*^^)v
お互いの近況、親戚のこと 仕事のこと 遊びのことなどなど。
一気にみんな喋りまくったといった感じでした。
本当は年末に忘年会をしようと誘われていたのですが、私の仕事の都合で流れてしまい、年明けに。
この歳になると・・・色々あります。
悲喜こもごも。しゃべってストレス発散して、また会おうと約束をして別れました。
集まった仲間の数名は、土日が完全に休みのため、旅行会社のツアーなどに参加しているものもいます。
楽しそう!
私は、土日は講座が入るか、次の週のための講座の準備に時間がとられてしまうため、なかなか遊びに行けずにいます。
「動けるうちに遊ばなくちゃだめよ」とハッパをかけられ2月3月どこかに遊びに行こうと誘われました。
花粉が気になるのですが、計画を立ててみたいと思っています。
しかし、久しぶりとはいえ、話がつきない女子会でした。
あっ?そういえば先日「カメラ女子」という話をサークルでしたら、「女子とよべるのは・・・」という話になりましたよね。
女子は女子。死ぬまで女子ですもの。
サークル花も女子会ですよね~(*^^)v
本日よりブログ講座スタート
[No.1354] 2012/01/27 (Fri) 06:10
今日からブログ講座5期生を迎えて講座がスタートします。
講座の中でそれぞれのサイトを開設して運営していきます。
自分のブログサイトを可愛がってほしいですね。
タイトルを決めることも拘ってほしいです。
内容については、あまり一つについて書こうとするとネタ切れになったり、自分で自分の首をしめることになります。
したがって、なんでもありのサイトのほうが楽に書けると思います。
私のように仕事のこと 生徒さんの質問 パソコン デジカメ 遊び くだらないつぶやきなどなど様々なことを書いてもOKとすると楽ですね。
昨日会った生徒さんは「先生私もバッグが好き」と言ってくれました。
先日ブログに書いたバッグネタ。あぁ、見てくれているんだ~、とうれしいですね。
また、シニアステップアップ講座の生徒さんは、ブログを見て先日私が行った北本のイタリアンレストランに行ってきたとのこと。
残念ながら、人が多くては入れなかったということでした。
普段は混んでいるんですね。
私はラッキーにもお天気が悪かったこと、時間が1時近くで空いていたんです。
なんてことで話ができたりします。
ブログは、コメントを付けたりトラックバックを付けたりすることも楽しみのひとつです。
この頃はfacebookやTwitterなどとも連動しながら、書いていきます。
先日、とっても久しぶりに昔お世話になった編集部のメンバーがfacebookで訪ねてくれました。
ネットの普及で、パソコン雑誌が売れなくなってソフトバンク出版部 ソフトバンクパブリッシングはなくなって解散してしまいましたが、それぞれいろいろなところで編集部員たちは活躍をしています。
それぞれのブログを読むと、今どんなことに興味を持っているのかどんな仕事をしているのか、なんていうこともわかって楽しいです。
私もこのブログサイトは随分長く書いています。
書かないと「先生、2日間があいたよ、何か書いてよ、毎日何度も見に来ているんだから」と催促がきます。
数行でいいのだから、と言われるのですが、まぁそれでも少し考えて書かなくてはいけませんからね、まとまった時間がないとなかなか書けません。
でもこのブログサイトの過去の記事を検索して、花の撮影にいつごろ出かけたか、どんな様子だったかなんていうことを思い出すこともできます。
びっくりするのが、色々なことを検索していて自分の記事が出てくること。
WORDの使い方などで自分のHPの記事が出てきたりもして苦笑いすることもあります。
忘れてはいけないことは、人に迷惑がかかるようなことは書いてはいけないこと。
最低限のマナーを守っていくことは大事ですね。
講座の中でそれぞれのサイトを開設して運営していきます。
自分のブログサイトを可愛がってほしいですね。
タイトルを決めることも拘ってほしいです。
内容については、あまり一つについて書こうとするとネタ切れになったり、自分で自分の首をしめることになります。
したがって、なんでもありのサイトのほうが楽に書けると思います。
私のように仕事のこと 生徒さんの質問 パソコン デジカメ 遊び くだらないつぶやきなどなど様々なことを書いてもOKとすると楽ですね。
昨日会った生徒さんは「先生私もバッグが好き」と言ってくれました。
先日ブログに書いたバッグネタ。あぁ、見てくれているんだ~、とうれしいですね。
また、シニアステップアップ講座の生徒さんは、ブログを見て先日私が行った北本のイタリアンレストランに行ってきたとのこと。
残念ながら、人が多くては入れなかったということでした。
普段は混んでいるんですね。
私はラッキーにもお天気が悪かったこと、時間が1時近くで空いていたんです。
なんてことで話ができたりします。
ブログは、コメントを付けたりトラックバックを付けたりすることも楽しみのひとつです。
この頃はfacebookやTwitterなどとも連動しながら、書いていきます。
先日、とっても久しぶりに昔お世話になった編集部のメンバーがfacebookで訪ねてくれました。
ネットの普及で、パソコン雑誌が売れなくなってソフトバンク出版部 ソフトバンクパブリッシングはなくなって解散してしまいましたが、それぞれいろいろなところで編集部員たちは活躍をしています。
それぞれのブログを読むと、今どんなことに興味を持っているのかどんな仕事をしているのか、なんていうこともわかって楽しいです。
私もこのブログサイトは随分長く書いています。
書かないと「先生、2日間があいたよ、何か書いてよ、毎日何度も見に来ているんだから」と催促がきます。
数行でいいのだから、と言われるのですが、まぁそれでも少し考えて書かなくてはいけませんからね、まとまった時間がないとなかなか書けません。
でもこのブログサイトの過去の記事を検索して、花の撮影にいつごろ出かけたか、どんな様子だったかなんていうことを思い出すこともできます。
びっくりするのが、色々なことを検索していて自分の記事が出てくること。
WORDの使い方などで自分のHPの記事が出てきたりもして苦笑いすることもあります。
忘れてはいけないことは、人に迷惑がかかるようなことは書いてはいけないこと。
最低限のマナーを守っていくことは大事ですね。
中華料理の思い出
[No.1353] 2012/01/25 (Wed) 21:02
今日は、午前中は「サークル花」でパソコンの勉強
ランチは「まるひろの四川飯店」でサークル花のメンバーと「新年会」
そして上尾市民ギャラリーで開催されている「すいよう会」の写真展を見学 夕方からまた仕事でした。
久しぶりの中華料理。まるひろの中にあるのは知っていましたが、行ったのははじめてでした。
四川料理と言えば、ピリ辛ですよね。今日のお店は、私にとってはそんなに辛いほうではありませんでした。
昔々遠い昔、北京に仕事で行った時に「北京飯店」に宿泊して仕事場に行っていたのですが、四川料理が簡単に食べられると思っていたら、意外となくてあれ?と思ったことがありました。今から考えれば当たり前なのですが、中華料理と言っても、北京・四川・上海・広東と色々あり、中華料理も全部同じではなかったんですよね。
★中国ではホテルのことを飯店といいます。
北京は、朝散歩をしているとあちこちで「揚げパン」のようなものを売っていて、「あれが食べたい」と通訳の人に頼むと「あなたはきっとお腹を壊すからやめなさい」と言われて食べられませんでした。
工場のようなところに行ったときは、みんなランチタイムに自前のスチールのボールのようなものを抱えて食堂に行くのですが、餃子が手作りで皮がとてもおいしく具が「ニラと卵」で、最初は「なにこれ?」と思いましたがとてもおいしかったことを覚えています。
円卓を囲んで食事会をしたときは、日本と違って、お皿が使いたい放題ではありませんでしたし、何より嫌だったのが、現地の方たちと食事をしているとお箸でいろいろと取ってくれて、私のお皿にどんどん載せてくれるんですよね。
おもてなしだとわかっていても小さなお皿の上が山盛りになって、私が嫌いなものまで盛られてしまうと顔がどんどんひきつっていったことを覚えています。
北京ダックも北京で食べたのが最初でした。
現地の人たちが食べるテーブルと外人が座るテーブルが分けられていて、現地の人たちは何やらごみを平気で地面に捨てていました。
仕事が終わり、飯店に戻ってきて適当に食事をするのですが、値段は安いし、どれを食べてもおいしかったですね。
時々青島ビールを飲んだりもしました。
何日か経って、やはり四川料理が食べたいということになって、通訳の人に連れて行ってもらったのですが、そんなに四川料理が食べたかったの?と言われてもともとの四川麻婆豆腐の中にしっかり山椒入っていたにも関わらず大匙でさらに山椒をかけてくれました。四川料理が好きな人はこのくらい当り前よ・・・と。
食べたいといったけれど山椒が好きだとは一言も言っていません。
舌がしびれて「レロレロ」になったことがあり、二度と食べるものか、と思いました。
四川麻婆豆腐を見ると、いつもそのことが思い出されます。
世界中どこでも中華料理はあり、一番はずれがない食事だといわれますよね。
ランチは「まるひろの四川飯店」でサークル花のメンバーと「新年会」
そして上尾市民ギャラリーで開催されている「すいよう会」の写真展を見学 夕方からまた仕事でした。
久しぶりの中華料理。まるひろの中にあるのは知っていましたが、行ったのははじめてでした。
四川料理と言えば、ピリ辛ですよね。今日のお店は、私にとってはそんなに辛いほうではありませんでした。
昔々遠い昔、北京に仕事で行った時に「北京飯店」に宿泊して仕事場に行っていたのですが、四川料理が簡単に食べられると思っていたら、意外となくてあれ?と思ったことがありました。今から考えれば当たり前なのですが、中華料理と言っても、北京・四川・上海・広東と色々あり、中華料理も全部同じではなかったんですよね。
★中国ではホテルのことを飯店といいます。
北京は、朝散歩をしているとあちこちで「揚げパン」のようなものを売っていて、「あれが食べたい」と通訳の人に頼むと「あなたはきっとお腹を壊すからやめなさい」と言われて食べられませんでした。
工場のようなところに行ったときは、みんなランチタイムに自前のスチールのボールのようなものを抱えて食堂に行くのですが、餃子が手作りで皮がとてもおいしく具が「ニラと卵」で、最初は「なにこれ?」と思いましたがとてもおいしかったことを覚えています。
円卓を囲んで食事会をしたときは、日本と違って、お皿が使いたい放題ではありませんでしたし、何より嫌だったのが、現地の方たちと食事をしているとお箸でいろいろと取ってくれて、私のお皿にどんどん載せてくれるんですよね。
おもてなしだとわかっていても小さなお皿の上が山盛りになって、私が嫌いなものまで盛られてしまうと顔がどんどんひきつっていったことを覚えています。
北京ダックも北京で食べたのが最初でした。
現地の人たちが食べるテーブルと外人が座るテーブルが分けられていて、現地の人たちは何やらごみを平気で地面に捨てていました。
仕事が終わり、飯店に戻ってきて適当に食事をするのですが、値段は安いし、どれを食べてもおいしかったですね。
時々青島ビールを飲んだりもしました。
何日か経って、やはり四川料理が食べたいということになって、通訳の人に連れて行ってもらったのですが、そんなに四川料理が食べたかったの?と言われてもともとの四川麻婆豆腐の中にしっかり山椒入っていたにも関わらず大匙でさらに山椒をかけてくれました。四川料理が好きな人はこのくらい当り前よ・・・と。
食べたいといったけれど山椒が好きだとは一言も言っていません。
舌がしびれて「レロレロ」になったことがあり、二度と食べるものか、と思いました。
四川麻婆豆腐を見ると、いつもそのことが思い出されます。
世界中どこでも中華料理はあり、一番はずれがない食事だといわれますよね。
シニアのためのステップアップ講座3回目
[No.1352] 2012/01/25 (Wed) 08:18
昨日は、シニアのためのステップアップ講座3回目でした。
文字を一つ一つ入力すること。漢字変換やファンクションキーの使い方になれたら、次のステップ。
文節の区切り直しの練習
ここが一つのヤマになります。
とても難しいといった感覚を持たれる方も多いのですが、これをしっかり勉強しておくとこれからのパソコンライフ・入力がとても楽になります。
ここではきものをぬいでください
ここで/履物を/脱いで/ください
ここでは/着物を/脱いでください
裏には竹がある⇔裏に畑がある
今日は山へ行く⇔今日葉山へ行く
一気に入力をして、いったん漢字変換。
自分が思ったように変換されないときは、文節の区切り直しというのをやらなくてはいけません。
文節は矢印キーで確認。
文節を区切り直しのときは、SHIFTキーを押しながら矢印キーを押します。
慣れるまで何度でも練習をしてもらいたいですね。
さて、今秋からいよいよブログ講座も始まります。
今年で5期生を迎えることになります。
第1回目は全員自分のブログサイトを開設すること。
今年はどんな生徒さん達との出会いがあるのか、どんなブログサイトが開設されるのか楽しみです。
文字を一つ一つ入力すること。漢字変換やファンクションキーの使い方になれたら、次のステップ。
文節の区切り直しの練習
ここが一つのヤマになります。
とても難しいといった感覚を持たれる方も多いのですが、これをしっかり勉強しておくとこれからのパソコンライフ・入力がとても楽になります。
ここではきものをぬいでください
ここで/履物を/脱いで/ください
ここでは/着物を/脱いでください
裏には竹がある⇔裏に畑がある
今日は山へ行く⇔今日葉山へ行く
一気に入力をして、いったん漢字変換。
自分が思ったように変換されないときは、文節の区切り直しというのをやらなくてはいけません。
文節は矢印キーで確認。
文節を区切り直しのときは、SHIFTキーを押しながら矢印キーを押します。
慣れるまで何度でも練習をしてもらいたいですね。
さて、今秋からいよいよブログ講座も始まります。
今年で5期生を迎えることになります。
第1回目は全員自分のブログサイトを開設すること。
今年はどんな生徒さん達との出会いがあるのか、どんなブログサイトが開設されるのか楽しみです。
フォルダー同期型オンラインストレージ
[No.1351] 2012/01/24 (Tue) 02:25
今日仕事場で盛り上がったこと
LINEというベッキーがコマーシャルしているアプリのこと。
スマートフォンに入れると無料でこのアプリを入れている人同士が通話料が無料になるというもの。
もっともパケット代がかかるのでパケ放題にしておかなくてはいけないのですが、チャットのようにラインに入っているとあちこちから会話が飛び出してくる感じ。
こんなの気にしていたら何もできなくなるね・・・と話をしていました。
そして仕事のほうでは、やはりオンラインストレージの話題が。
前のブログでも書いたのですが、今やネットワーク上にデータの保存するのは当たり前。
そのバックアップ方法は、いちいちアップロードしなくてもデスクトップなどに同期用のフォルダがありその中にファイルを入れてあげればOKというもの。
フォルダー同期型は、アップロードの手間が不要のためとても使いやすいです。
私が使っているのはDropBoxが一番かな。
このタイプは、オンラインストレージように提供されているソフトをパソコンにインストールしておけばいいだけ。
有料だと500GBものデータを預かってくれるところもあります。
私は、仕事上移動先でも見られるようにちょっと置いている感じのところとバックアップとして使っているところと分けています。
YahooボックスやSugarSyncなどがそうですね。Yahooボックスはオークションなどでも使っているためプレミアム会員になっているため50GBまで保存ができます。
皆さんもぜひ使ってみてください。
パソコンが壊れてもネット上に保管されていれば、いつでもまたそれらのデータを使うことができます。
LINEというベッキーがコマーシャルしているアプリのこと。
スマートフォンに入れると無料でこのアプリを入れている人同士が通話料が無料になるというもの。
もっともパケット代がかかるのでパケ放題にしておかなくてはいけないのですが、チャットのようにラインに入っているとあちこちから会話が飛び出してくる感じ。
こんなの気にしていたら何もできなくなるね・・・と話をしていました。
そして仕事のほうでは、やはりオンラインストレージの話題が。
前のブログでも書いたのですが、今やネットワーク上にデータの保存するのは当たり前。
そのバックアップ方法は、いちいちアップロードしなくてもデスクトップなどに同期用のフォルダがありその中にファイルを入れてあげればOKというもの。
フォルダー同期型は、アップロードの手間が不要のためとても使いやすいです。
私が使っているのはDropBoxが一番かな。
このタイプは、オンラインストレージように提供されているソフトをパソコンにインストールしておけばいいだけ。
有料だと500GBものデータを預かってくれるところもあります。
私は、仕事上移動先でも見られるようにちょっと置いている感じのところとバックアップとして使っているところと分けています。
YahooボックスやSugarSyncなどがそうですね。Yahooボックスはオークションなどでも使っているためプレミアム会員になっているため50GBまで保存ができます。
皆さんもぜひ使ってみてください。
パソコンが壊れてもネット上に保管されていれば、いつでもまたそれらのデータを使うことができます。
どんな講座が希望?
[No.1350] 2012/01/23 (Mon) 08:12
いやぁ~、寒い週末でした。
第一パソコン室の暖房28度に設定をしていても寒かったですね。
講座中は、部屋が徐々に暖まるのですが、休憩時間・昼休み廊下やロビーで休憩をする生徒さんがかわいそうでした。
県活は寒い!
用意していたブランケットすべて生徒さんが使っている状態だなんて、めったにありません。
私もこっそり実は使っていました。
さて、2日目のEXCELも無事に終わりました。
沢山質問もいただきました。職場の質問 パソコンの設定の質問 自分のパソコンのトラブルについて。
なんとか答えられたかな、と思います。そんな中、次にどんな講座がご希望?といった話が何人かの方からお話がありました。
ビジネス講座をもっとやってほしい、こういう機能についてもう少し教えてほしい、そしてiPadの講座をやってほしいということを言われました。
おぉ~、それはとても楽しそう!
でも残念ながら、まだまだiPadの所有者が少なく、講座としては難しいですね。
iPadのことをわかってもらうための講座は、あります。
私が所属している東京のある団体では、体験会などを開催したりしています。
しかし生徒さんが希望しているようなアプリの使い方については見たことがないですね。
でもよ~く気持ちはわかるのです。
私が会社のサポートをするときにこの部分を求められています。
どのソフトが仕事に役立つか紹介するというのがあります。
そのため色々なソフトをダウンロードして使ってみるのですが、どれも浅いというか、帯に短し・・・といった感じです。
有料のものであれば、それなりです。
結局、今はかなり消してしまって使っているものはほんの少しになりました。
個人でいPadを使う場合、何が楽しいでしょうね?!
今まで仕事のツールとしてばかり考えていましたが、個人にとってどんなことが楽しいか、私もちょっと考えてみたいと思います。
自由にいろいろな講座が組み立てられたらいいのですけどね。
第一パソコン室の暖房28度に設定をしていても寒かったですね。
講座中は、部屋が徐々に暖まるのですが、休憩時間・昼休み廊下やロビーで休憩をする生徒さんがかわいそうでした。
県活は寒い!
用意していたブランケットすべて生徒さんが使っている状態だなんて、めったにありません。
私もこっそり実は使っていました。
さて、2日目のEXCELも無事に終わりました。
沢山質問もいただきました。職場の質問 パソコンの設定の質問 自分のパソコンのトラブルについて。
なんとか答えられたかな、と思います。そんな中、次にどんな講座がご希望?といった話が何人かの方からお話がありました。
ビジネス講座をもっとやってほしい、こういう機能についてもう少し教えてほしい、そしてiPadの講座をやってほしいということを言われました。
おぉ~、それはとても楽しそう!
でも残念ながら、まだまだiPadの所有者が少なく、講座としては難しいですね。
iPadのことをわかってもらうための講座は、あります。
私が所属している東京のある団体では、体験会などを開催したりしています。
しかし生徒さんが希望しているようなアプリの使い方については見たことがないですね。
でもよ~く気持ちはわかるのです。
私が会社のサポートをするときにこの部分を求められています。
どのソフトが仕事に役立つか紹介するというのがあります。
そのため色々なソフトをダウンロードして使ってみるのですが、どれも浅いというか、帯に短し・・・といった感じです。
有料のものであれば、それなりです。
結局、今はかなり消してしまって使っているものはほんの少しになりました。
個人でいPadを使う場合、何が楽しいでしょうね?!
今まで仕事のツールとしてばかり考えていましたが、個人にとってどんなことが楽しいか、私もちょっと考えてみたいと思います。
自由にいろいろな講座が組み立てられたらいいのですけどね。
ビジネス活用講座WORD&EXCEL
[No.1349] 2012/01/21 (Sat) 19:56
WORD1日目の講座終了
空気が乾燥をしている中で、1日中ずっと話をしているのは、結構喉が・・・。
歌手ではありませんが、喉が命。(オーバーですが(^_^;)
生姜茶を飲みながら、明日の講座の準備をしています。
ビジネス講座は本当にいろいろな質問が出てきます。
とても勉強になります。
皆さんからの質問は、私にとっては嬉しいものなのです。
自分だけだと目をつむってしまっていたことが、はっきりと答えを出さなくてはいけない状態にしなくてはいけませんので、ごまかせません。
たとえは、WORDで図形の描くときにWORD2010の場合、いつもあの青くて変な色になりますよね。
仕方なく、テキストボックスのようなまわりが黒中が白とかに設定をして「規定値」にするのですが、ファイルを変えると、また元に戻ってしまいます。
自分だけだと、なぜ?どうして?なんていうところまで追求せずいたりしますが、生徒さんがなんとかして・・・というとしっかり調べる気になります。
その結果、やはりWORD2010では、根本的にあの色を変えたりすることはできないということがわかりました。
またテキストボックスの中に段落数字を入れてコピーすると連番のテキストボックスができることは私もしっていましたが、それを印刷するとその数字の順番が入れ替わって印刷されてしまうことについては、知りませんでした。面白いというか変な現象です。
確かに入力の画面ではきちんと12345とテキストボックスに一つずつ数字が入っているのに、印刷をすると54321と逆になっていたりします。
調べてみると、単純にテキストボックスに段落番号を入れて印刷をしないほうがいい、一つ一つ数字を自分で入力せよというネット上の回答がありました。
そして、どうも段落番号というのば、文字データとは違うシーケンスがプリンタに送られているようだということ。
それにより思いがけないような現象がおきてくるとのこと。
原因を追究するより、「おかしいからつかわないほうがよい」という回答が。
まだまだ生徒さんからはいっぱい色々な質問をいただきました。
明日はEXCEL、これもいろいろな悩みが皆さんもあるようです。
空気が乾燥をしている中で、1日中ずっと話をしているのは、結構喉が・・・。
歌手ではありませんが、喉が命。(オーバーですが(^_^;)
生姜茶を飲みながら、明日の講座の準備をしています。
ビジネス講座は本当にいろいろな質問が出てきます。
とても勉強になります。
皆さんからの質問は、私にとっては嬉しいものなのです。
自分だけだと目をつむってしまっていたことが、はっきりと答えを出さなくてはいけない状態にしなくてはいけませんので、ごまかせません。
たとえは、WORDで図形の描くときにWORD2010の場合、いつもあの青くて変な色になりますよね。
仕方なく、テキストボックスのようなまわりが黒中が白とかに設定をして「規定値」にするのですが、ファイルを変えると、また元に戻ってしまいます。
自分だけだと、なぜ?どうして?なんていうところまで追求せずいたりしますが、生徒さんがなんとかして・・・というとしっかり調べる気になります。
その結果、やはりWORD2010では、根本的にあの色を変えたりすることはできないということがわかりました。
またテキストボックスの中に段落数字を入れてコピーすると連番のテキストボックスができることは私もしっていましたが、それを印刷するとその数字の順番が入れ替わって印刷されてしまうことについては、知りませんでした。面白いというか変な現象です。
確かに入力の画面ではきちんと12345とテキストボックスに一つずつ数字が入っているのに、印刷をすると54321と逆になっていたりします。
調べてみると、単純にテキストボックスに段落番号を入れて印刷をしないほうがいい、一つ一つ数字を自分で入力せよというネット上の回答がありました。
そして、どうも段落番号というのば、文字データとは違うシーケンスがプリンタに送られているようだということ。
それにより思いがけないような現象がおきてくるとのこと。
原因を追究するより、「おかしいからつかわないほうがよい」という回答が。
まだまだ生徒さんからはいっぱい色々な質問をいただきました。
明日はEXCEL、これもいろいろな悩みが皆さんもあるようです。
北本 イタリアンレストラン
[No.1348] 2012/01/21 (Sat) 06:16
昨日は、寒かったですねぇ~。
幸い雪は積もらず、スタッドレスタイヤの出番はありませんでした。
久しぶりにランチを楽しみました。
連れて行ってもらったのは、北本市古市場にあるBISTYというRistorante
普段は混んでいるとのことだったのですが、昨日はあいにくの天気でお客様もそんなにいらっしゃいませんでした。
窯焼きのピザやパスタ ワインなども楽しめるお店。

お時間がある方は行かれてみても・・・。
さて、 土日はビジネス活用講座WORD&EXCEL
例年3月に開催されていたのが、今年度は1月。
来年度は8月に開催される予定になっています。
2010のバージョンになって、はじめての活用講座となります。
来年度の夏の講座では、また一部内容を変えて講座を行う予定ですので、今回受講をされた方も勉強になるようにしたいと思っています。
募集は6月ごろかな?
嬉しいことに受講希望者が多く、沢山の生徒さんと今日明日勉強できるようです。
ちょっと空気が乾燥していて、もしかしてもしかして・・・なんですが、ちょっと花粉が飛び始めているかも。
今年は少ないと言われているのですが、風邪?か花粉症か?ちょっと調子が悪くなってきています。
気合を入れてこれからの時期は過ごさなくては。
お弁当を作って準備しよっと!
幸い雪は積もらず、スタッドレスタイヤの出番はありませんでした。
久しぶりにランチを楽しみました。
連れて行ってもらったのは、北本市古市場にあるBISTYというRistorante
普段は混んでいるとのことだったのですが、昨日はあいにくの天気でお客様もそんなにいらっしゃいませんでした。
窯焼きのピザやパスタ ワインなども楽しめるお店。

お時間がある方は行かれてみても・・・。
さて、 土日はビジネス活用講座WORD&EXCEL
例年3月に開催されていたのが、今年度は1月。
来年度は8月に開催される予定になっています。
2010のバージョンになって、はじめての活用講座となります。
来年度の夏の講座では、また一部内容を変えて講座を行う予定ですので、今回受講をされた方も勉強になるようにしたいと思っています。
募集は6月ごろかな?
嬉しいことに受講希望者が多く、沢山の生徒さんと今日明日勉強できるようです。
ちょっと空気が乾燥していて、もしかしてもしかして・・・なんですが、ちょっと花粉が飛び始めているかも。
今年は少ないと言われているのですが、風邪?か花粉症か?ちょっと調子が悪くなってきています。
気合を入れてこれからの時期は過ごさなくては。
お弁当を作って準備しよっと!
バッグ カバン 袋 好き
[No.1347] 2012/01/20 (Fri) 08:18
雪ですねぇ~。
今日は、午前中は仕事、午後はある人の命日でお墓参りに出かける予定にしているため、ちょっと億劫です。
でもスタッドレスタイヤにかえておいてよかった!
なんとかなるでしょう。
さて、この頃、生徒さんや友達とバッグやカバンの話をする機会が何回かあり、今日はそのネタを少し。
私は、ハンドバッグ ポーチ カバン 袋 などがとっても好きです。
今は、仕事の関係で大きなバッグばかりを使うことが多いですね。
講座や仕事に合わせて書類を入れるバッグなどを変えます。
仕事の数に合わせてこのバッグの中にテキストなどが入っていくため、多いときは10個ぐらい並ぶときもあります。
とにかくバッグは軽くてA4サイズの書類やテキストが入るもの。

サークル用などにはHarrodsや♪マークやト音記号などが付いたかわいいものを使っています。
都内に出かけるときは、軽いバッグでパソコンやipad2とテキストなどが入るものを使います。
これが結構難しくてなかなか気に入ったものが見つかりません。
先日、テレビの通販でバッグを購入。難点なのは、磁石が使われているバッグ。

分かりますか?上の写真は、丸いところに入っていた磁石を取った後の写真です。
まだ後始末をしていなくて縫っていない状態です。
これはパソコンのためでもあり、財布に入っているクレジットカードなどのためです。
一度クレジットカードがいきなり使えなくなってお金がおろせなくなり大変な思いをしたことがあります。
カバンの磁石はかなり強力なので、気をつけなくてはいけません。
本当はファースナータイプがいいのですが、デザインが悪かったりします。
ブランドのバッグ ケリーバッグなんかにさりげなく書類を入れて持ち歩けるような女性になれれば、素敵なんでしょうけどね。
なにせ革が上等だと、それだけで重たくて持つことができなくなってしまいます。
バッグの中には、USBフラッシュメモリだけを入れるポーチ 筆箱 などいろいろと小分けをするポーチや袋もいっぱい。
この頃全く買い物に行けていないのですが、バッグやカバン 袋を探しに行きたいですね。
今、ずっと探しているのがカメラバッグ。カメラ女子向けといってもカメラだけが入るあの黒ーいバッグは嫌ですね。
ああいうのはその辺に転がっています(笑)
もっとかわいくとおしゃれでかっこいいのがないかな~っと探し回っています。
今日は、午前中は仕事、午後はある人の命日でお墓参りに出かける予定にしているため、ちょっと億劫です。
でもスタッドレスタイヤにかえておいてよかった!
なんとかなるでしょう。
さて、この頃、生徒さんや友達とバッグやカバンの話をする機会が何回かあり、今日はそのネタを少し。
私は、ハンドバッグ ポーチ カバン 袋 などがとっても好きです。
今は、仕事の関係で大きなバッグばかりを使うことが多いですね。
講座や仕事に合わせて書類を入れるバッグなどを変えます。
仕事の数に合わせてこのバッグの中にテキストなどが入っていくため、多いときは10個ぐらい並ぶときもあります。
とにかくバッグは軽くてA4サイズの書類やテキストが入るもの。

サークル用などにはHarrodsや♪マークやト音記号などが付いたかわいいものを使っています。
都内に出かけるときは、軽いバッグでパソコンやipad2とテキストなどが入るものを使います。
これが結構難しくてなかなか気に入ったものが見つかりません。
先日、テレビの通販でバッグを購入。難点なのは、磁石が使われているバッグ。

分かりますか?上の写真は、丸いところに入っていた磁石を取った後の写真です。
まだ後始末をしていなくて縫っていない状態です。
これはパソコンのためでもあり、財布に入っているクレジットカードなどのためです。
一度クレジットカードがいきなり使えなくなってお金がおろせなくなり大変な思いをしたことがあります。
カバンの磁石はかなり強力なので、気をつけなくてはいけません。
本当はファースナータイプがいいのですが、デザインが悪かったりします。
ブランドのバッグ ケリーバッグなんかにさりげなく書類を入れて持ち歩けるような女性になれれば、素敵なんでしょうけどね。
なにせ革が上等だと、それだけで重たくて持つことができなくなってしまいます。
バッグの中には、USBフラッシュメモリだけを入れるポーチ 筆箱 などいろいろと小分けをするポーチや袋もいっぱい。
この頃全く買い物に行けていないのですが、バッグやカバン 袋を探しに行きたいですね。
今、ずっと探しているのがカメラバッグ。カメラ女子向けといってもカメラだけが入るあの黒ーいバッグは嫌ですね。
ああいうのはその辺に転がっています(笑)
もっとかわいくとおしゃれでかっこいいのがないかな~っと探し回っています。
カメラを買いなおしたい
[No.1346] 2012/01/19 (Thu) 05:46
コンパクトデジカメから、ちょっとワンランク上のカメラに持ち替えたいと思っているサークルの生徒さんがあっちにもこっちにも・・・います。(笑)
「先生どれがいい?」とよく聞かれるのですが、私が決めたのではもったいない。
せっかくお金を出して、今まで使っていたものよりいいものを買いたいと思っているわけですから、しっかりここで勉強をするといいですね。
はじめて使うデジカメは、今や2万円以下でいろいろと発売されています。
そこを脱して、もう少し望遠倍率が高いものがほしいとか、マニュアルモードでの撮影もいろいろとチャレンジしたいということであれば、どこのメーカーがどんなデジカメを扱っているのかぜひ調べてみてください。
最初は全くわからなくても調べているうちになんとなくわかってきます。
なんでも楽しみましょう。
私からのアドバイスは、1月中に買うのはちょっと待ちましょう。
パシフィコ横浜にて2012年2月9日から「CP+」が開催されます。
http://www.cpplus.jp/
1月に開催されたラスベガスの家電見本市「2012 International CES」ならびにこの「CP+」にて各社新商品が出てくるであろうということが言われています。
早くて2月下旬から3月の頭ぐらいには春モデルというか新製品として私たちが触れるようになると思います。
気が早い人、カメラに興味がある人は、HPから登録をして、パシフィコ横浜までお出かけをされてみてはどうでしょうか?
色々なイベントも開催されていますので、1日遊べるのではないかと思います。
2011年に流行った「ミラーレス」という言葉。これもちゃんと自分で調べてみてくださいね。
何が違うの?
カメラだというのにハイビジョンの動画が撮れることが売りになっているものもあります。
自分が必要な機能はなんなのか、どんな写真を撮りたいと思っているのか、1か月間しっかり勉強するといいと思います。
「先生どれがいい?」とよく聞かれるのですが、私が決めたのではもったいない。
せっかくお金を出して、今まで使っていたものよりいいものを買いたいと思っているわけですから、しっかりここで勉強をするといいですね。
はじめて使うデジカメは、今や2万円以下でいろいろと発売されています。
そこを脱して、もう少し望遠倍率が高いものがほしいとか、マニュアルモードでの撮影もいろいろとチャレンジしたいということであれば、どこのメーカーがどんなデジカメを扱っているのかぜひ調べてみてください。
最初は全くわからなくても調べているうちになんとなくわかってきます。
なんでも楽しみましょう。
私からのアドバイスは、1月中に買うのはちょっと待ちましょう。
パシフィコ横浜にて2012年2月9日から「CP+」が開催されます。
http://www.cpplus.jp/
1月に開催されたラスベガスの家電見本市「2012 International CES」ならびにこの「CP+」にて各社新商品が出てくるであろうということが言われています。
早くて2月下旬から3月の頭ぐらいには春モデルというか新製品として私たちが触れるようになると思います。
気が早い人、カメラに興味がある人は、HPから登録をして、パシフィコ横浜までお出かけをされてみてはどうでしょうか?
色々なイベントも開催されていますので、1日遊べるのではないかと思います。
2011年に流行った「ミラーレス」という言葉。これもちゃんと自分で調べてみてくださいね。
何が違うの?
カメラだというのにハイビジョンの動画が撮れることが売りになっているものもあります。
自分が必要な機能はなんなのか、どんな写真を撮りたいと思っているのか、1か月間しっかり勉強するといいと思います。
ipad3情報
[No.1345] 2012/01/16 (Mon) 20:07
シンさん、コメントありがとうございます。
iPad3を検討されているんですよね?
検討されているときが楽しい時間です。いっぱい悩んでください。
私は、今モバイルパソコンもiPad2も持ち歩いて使っていますが、正直仕事のためにはモバイルパソコンのほうが断然便利です。
iPadを持って何をするか・・・がはっきりしていないと無駄なお金を使うことになると思います。
ただ、ネットを使いたいだけならば、スマートフォンにするだけで十分です。
私は、自分が関わっている会社で社員たち全員がiPad2を持ち歩き、スケジュール管理をしたり、メールのチェックをしたり、テレビ電話として使ったりするという点ではとても便利に使っています。
しかし出先で何か文書を作ったり見積書を作ることが多い人には不向きです。
なぜならば、iPadはWindowsのソフトが使えるわけではありません。
ファイルを見ることも簡単ではありません。
専用アプリをダウンロードしなくてはいけませんし、それは見るだけのソフトであり、編集などはできません。
基本pdfファイルなどを使いなるべく軽く資料が見られるように工夫をしています。
ブログをあちこちで書きたいということであれば、iPadは便利。
ネットに繋げるまでの時間は数秒です。
思いついたところですぐに起動して書き込みもできます。
タブレット型のPCは色々と発売されていますね。
iPadがいいところは、OSを公開していないためにセキュリティが万全と言われています。つまりソフトもApple Store以外では売られていません。責任を持って売っているため、iPad側にセキュリティソフトを入れる必要もありません。
しかし、そのほかのものはOSを公開しているためにアプリの数は多くなり使いやすくなっていますが、セキュリティソフトが必要になってきます。
アプリの数が多いほうがいいと言いますが、意外とそんなに使うものでもありません。
私も最初は面白がっていろいろと無料アプリに有料アプリにとダウンロードしましたが、結局遊びのものは全く使わず、仕事がらみのものだけを使っています。
LTE対応ってなに?ということでしたが、ネットで調べると出てくるように次世代通信サービス
iPadはまだそれらを採用するかどうかはまだ未定ですよね。
一応可能性としてはあるとしていますが。
ネットに繋げて使うツールという点では、とにかくスピードが速いほうがありがたいですね。
iPad2は、3G契約 wifiルーターで無線接続という使い方を私はしていますが、42MBまでの速度。
スピードは速いほうがいい。これからもっともっと進化していきますよ。
ほしいときが買い時です。待っていても仕方ありません。
長生きしないと楽しくないですよ~。
iPad3を検討されているんですよね?
検討されているときが楽しい時間です。いっぱい悩んでください。
私は、今モバイルパソコンもiPad2も持ち歩いて使っていますが、正直仕事のためにはモバイルパソコンのほうが断然便利です。
iPadを持って何をするか・・・がはっきりしていないと無駄なお金を使うことになると思います。
ただ、ネットを使いたいだけならば、スマートフォンにするだけで十分です。
私は、自分が関わっている会社で社員たち全員がiPad2を持ち歩き、スケジュール管理をしたり、メールのチェックをしたり、テレビ電話として使ったりするという点ではとても便利に使っています。
しかし出先で何か文書を作ったり見積書を作ることが多い人には不向きです。
なぜならば、iPadはWindowsのソフトが使えるわけではありません。
ファイルを見ることも簡単ではありません。
専用アプリをダウンロードしなくてはいけませんし、それは見るだけのソフトであり、編集などはできません。
基本pdfファイルなどを使いなるべく軽く資料が見られるように工夫をしています。
ブログをあちこちで書きたいということであれば、iPadは便利。
ネットに繋げるまでの時間は数秒です。
思いついたところですぐに起動して書き込みもできます。
タブレット型のPCは色々と発売されていますね。
iPadがいいところは、OSを公開していないためにセキュリティが万全と言われています。つまりソフトもApple Store以外では売られていません。責任を持って売っているため、iPad側にセキュリティソフトを入れる必要もありません。
しかし、そのほかのものはOSを公開しているためにアプリの数は多くなり使いやすくなっていますが、セキュリティソフトが必要になってきます。
アプリの数が多いほうがいいと言いますが、意外とそんなに使うものでもありません。
私も最初は面白がっていろいろと無料アプリに有料アプリにとダウンロードしましたが、結局遊びのものは全く使わず、仕事がらみのものだけを使っています。
LTE対応ってなに?ということでしたが、ネットで調べると出てくるように次世代通信サービス
iPadはまだそれらを採用するかどうかはまだ未定ですよね。
一応可能性としてはあるとしていますが。
ネットに繋げて使うツールという点では、とにかくスピードが速いほうがありがたいですね。
iPad2は、3G契約 wifiルーターで無線接続という使い方を私はしていますが、42MBまでの速度。
スピードは速いほうがいい。これからもっともっと進化していきますよ。
ほしいときが買い時です。待っていても仕方ありません。
長生きしないと楽しくないですよ~。
動画編集について
[No.1344] 2012/01/16 (Mon) 05:57
我が家はケーブルテレビに契約をしているため、色々なチャンネルの録画ができます。
K-POPからクラシックまで。またいろいろなアーティストのコンサートの様子やMVなどもあれやこれやと予約をして食事の用意をしているときなどに見ています。
ハードディスクにため込んでいる状態です。
ずっと横目で、いつかDVDにコピーをしなくては・・・と思いながら全くやる気が出ません。
パソコンがらみだとすぐに動けるのですが、簡単なはずのそんな作業から逃げています。
生徒さんからビデオ編集のソフトを購入したのにDVDに書き込めない、ブルーレイディスクに書き込めないという質問がきていて、それらにはすぐに対応。
この質問は意外と多いんですよね。
動画編集ソフトもいろいろなタイプがあるのですが、編集のみで書き込み機能がないものも多いですね。
写真の編集ができてもCD-Rに書き込むことは別ですよね。動画だった同じなのにどうしてか、動画編集ソフトには書き込みがあると思っている人が・・・。
きっとムービーメーカーからDVDメーカーに簡単に移行できて書き込めるのでそのままの感覚が残っているのかもしれませんね。Windowsに付属しているソフトでは、ブルーレイに書き込めるソフトはついていませんので注意をしてください。
メーカーパソコンなどには、説明書がついていますのでよく読んでください。
写真と違って動画は、拡張子がいろいろ。変換などもしなくてはいけないのでそれなりに勉強が必要です。
よく講座で動画編集はできないのか…と聞かれるのですが、残念ながら写真の編集もままならないマシンを使っている教室などで動画編集は絶対にできないですね。
動画編集をやるためには、まずはハードウェアの性能を求められます。またOSのバージョンもWindows7Proを選択してもらうとメモリをたくさんのせられます。
HomeEditionだと16GBまでですが、Proだとそれ以上ですので、できればカスタマイズできるパソコンを購入されるといいですね。
まぁ、私も○○ダイレクトだとかマウスコンピューターやドスパラなどというカスタマイズできるところで見積もりをとってみたりしましたが、自分好みマシンにすると簡単に25万円を超えてしまいます(苦笑)
もちろんデスクトップパソコンですよ。
ちょこちょこと編集をして保存をする程度の人は、そんなにお金をかけられませんね。
動画編集ソフトも書き込みソフトもフリーソフトがあります。
自分が持っているビデオカメラで撮影して保存するファイル形式がなんなのか調べてくださいね。
こういうことが一つ一つ勉強になります。
K-POPからクラシックまで。またいろいろなアーティストのコンサートの様子やMVなどもあれやこれやと予約をして食事の用意をしているときなどに見ています。
ハードディスクにため込んでいる状態です。
ずっと横目で、いつかDVDにコピーをしなくては・・・と思いながら全くやる気が出ません。
パソコンがらみだとすぐに動けるのですが、簡単なはずのそんな作業から逃げています。
生徒さんからビデオ編集のソフトを購入したのにDVDに書き込めない、ブルーレイディスクに書き込めないという質問がきていて、それらにはすぐに対応。
この質問は意外と多いんですよね。
動画編集ソフトもいろいろなタイプがあるのですが、編集のみで書き込み機能がないものも多いですね。
写真の編集ができてもCD-Rに書き込むことは別ですよね。動画だった同じなのにどうしてか、動画編集ソフトには書き込みがあると思っている人が・・・。
きっとムービーメーカーからDVDメーカーに簡単に移行できて書き込めるのでそのままの感覚が残っているのかもしれませんね。Windowsに付属しているソフトでは、ブルーレイに書き込めるソフトはついていませんので注意をしてください。
メーカーパソコンなどには、説明書がついていますのでよく読んでください。
写真と違って動画は、拡張子がいろいろ。変換などもしなくてはいけないのでそれなりに勉強が必要です。
よく講座で動画編集はできないのか…と聞かれるのですが、残念ながら写真の編集もままならないマシンを使っている教室などで動画編集は絶対にできないですね。
動画編集をやるためには、まずはハードウェアの性能を求められます。またOSのバージョンもWindows7Proを選択してもらうとメモリをたくさんのせられます。
HomeEditionだと16GBまでですが、Proだとそれ以上ですので、できればカスタマイズできるパソコンを購入されるといいですね。
まぁ、私も○○ダイレクトだとかマウスコンピューターやドスパラなどというカスタマイズできるところで見積もりをとってみたりしましたが、自分好みマシンにすると簡単に25万円を超えてしまいます(苦笑)
もちろんデスクトップパソコンですよ。
ちょこちょこと編集をして保存をする程度の人は、そんなにお金をかけられませんね。
動画編集ソフトも書き込みソフトもフリーソフトがあります。
自分が持っているビデオカメラで撮影して保存するファイル形式がなんなのか調べてくださいね。
こういうことが一つ一つ勉強になります。
遺言の中にパソコンの設定も
[No.1343] 2012/01/14 (Sat) 14:56
先日・・・と言っても去年のことですが、生徒さんからパソコンのユーザーがいなくなったら、ホームページやブログはどうなるのか?という質問をいただきました。
今日のYahooのTOPページに「自分の死後メールはどうなる?」という記事が掲載されていました。
読んだ人も多かったのではないでしょうか?
gmailではしっかりとそのことについて書かれているということで記事になっています。
ご本人のIDやパスワードが残っていれば遺族がそれらを使って解約をしたり停止をさせることは容易にできます。
設定について、誰もわからないときが厄介で、契約をしているプロバイダなどにお願いする場合は、手続きが面倒だということが書かれています。
これは誰が考えても分かることですね。
普段は、秘密にしている内容も自分がいなくなった後、それらをどうするかにあたっては、きちんと書き残しておいたほうが無難です。
人に見られて困るものは自分で処分をしておくことです。
無料のブログやfacebookなどは、当分の間ネットのゴミとなり浮遊していることなると思います。
ただ、各管理者も定期的にメンテナンスといってご本人からのアクセスがなかった場合やサーバー移行などのタイミングで本人確認をする場合もあり、それによって削除されたりもします。
フリーメールなどはそうですね。アクセスが3か月なければ・・・とか6か月なければ消滅する、なんていうのもあります。
厄介なのは月々支払っているサービスなどについて。
ご本人名義の通帳が止まってしまえば、支払いができなくなり、そのうち督促状がきて、そんな契約をしていたのか、ということがわかるかもしれません。
しかし本人名義ではなく家族名義の場合、そこからずっと引き落とされていることになるかもしれません。
プロバイダ契約や、月々の支払いが生じているものに関しては、その通帳から何が引かれているのか、きちんと把握して残しておくことですね。
私などは、本当にたくさんのところといろいろな契約をしていますので、私の後始末をする人は大変です。
自分がいなくなった後のことなんて知らない・・・と開き直ってもいいと思いますが、気になって成仏できないのも困りますので、やることはきちんとしておきましょう。
私は、クラウド上にバックアップなどもとっていますので、そこにそれらの設定も保管しています。
クラウドにアクセスする方法のみ残すことになります。
ネットのこと、パソコンのことがわかる人にきちんと頼んでおくことですね。
えっ、なんだか重い話でした?
昨年の地震以来、いつ何が起こるか分からない、と思っている人は多いですね。
今日のYahooのTOPページに「自分の死後メールはどうなる?」という記事が掲載されていました。
読んだ人も多かったのではないでしょうか?
gmailではしっかりとそのことについて書かれているということで記事になっています。
ご本人のIDやパスワードが残っていれば遺族がそれらを使って解約をしたり停止をさせることは容易にできます。
設定について、誰もわからないときが厄介で、契約をしているプロバイダなどにお願いする場合は、手続きが面倒だということが書かれています。
これは誰が考えても分かることですね。
普段は、秘密にしている内容も自分がいなくなった後、それらをどうするかにあたっては、きちんと書き残しておいたほうが無難です。
人に見られて困るものは自分で処分をしておくことです。
無料のブログやfacebookなどは、当分の間ネットのゴミとなり浮遊していることなると思います。
ただ、各管理者も定期的にメンテナンスといってご本人からのアクセスがなかった場合やサーバー移行などのタイミングで本人確認をする場合もあり、それによって削除されたりもします。
フリーメールなどはそうですね。アクセスが3か月なければ・・・とか6か月なければ消滅する、なんていうのもあります。
厄介なのは月々支払っているサービスなどについて。
ご本人名義の通帳が止まってしまえば、支払いができなくなり、そのうち督促状がきて、そんな契約をしていたのか、ということがわかるかもしれません。
しかし本人名義ではなく家族名義の場合、そこからずっと引き落とされていることになるかもしれません。
プロバイダ契約や、月々の支払いが生じているものに関しては、その通帳から何が引かれているのか、きちんと把握して残しておくことですね。
私などは、本当にたくさんのところといろいろな契約をしていますので、私の後始末をする人は大変です。
自分がいなくなった後のことなんて知らない・・・と開き直ってもいいと思いますが、気になって成仏できないのも困りますので、やることはきちんとしておきましょう。
私は、クラウド上にバックアップなどもとっていますので、そこにそれらの設定も保管しています。
クラウドにアクセスする方法のみ残すことになります。
ネットのこと、パソコンのことがわかる人にきちんと頼んでおくことですね。
えっ、なんだか重い話でした?
昨年の地震以来、いつ何が起こるか分からない、と思っている人は多いですね。
寒くなりましたねぇ~
[No.1341] 2012/01/11 (Wed) 22:21
今日の夕方の散歩は本当に寒かった。
韓国の寒さがよみがえるようでした~。
さて、この写真なんだかわかります?
今日は午前中はサークル午後ある会社に行ったのですが、そこの階段を上がるときにこの写真の物体が私の目の前に・・・。
「ぎゃぁぁぁぁぁぁ」と叫びたかったのを我慢してじっと見てみると・・・。

何かの死骸のようにも見えますが、実はコウモリです。携帯で撮影をしたのでいまいちですが・・・。
都内に住んでいる頃は、夕方から夜にかけてよく空を飛んでいるのを見かけました。
埼玉に来てからは、あまり見ることがなかったのですが・・・。
迷い込んできたようで、じっと同じ格好で同じ場所にじっといます。
気持ち悪いというか・・・。
ウィキペディアによると
一般にコウモリといえば西洋では吸血鬼につながるイメージがあるが、実際には他の動物の血を吸う種(チスイコウモリ)はごくわずかであり、たいていは植物(主に果実)や虫などの小動物を食べる。東洋では歴史的にコウモリを嫌忌する伝統はない。むしろ、中国語で「蝙蝠」 (biānfú) の音が「福が偏り来る」を意味する「偏福」 (piānfú) に通じるため、幸運の象徴とされている。
とのこと。会社にとってどうなの? 福がくるのであれば・・・なんてことを言いながら様子を見ることにしました。
お外は寒いですからね。コウモリも家の中がいいですよねぇ~。
話は変わりますが、来年度の講座の予定も少しずつ出てきています。
講座も定員割れをする講座は、姿を消すことになります。厳しいですが仕方ありませんね。
今年度開催された講座で、来年度なくなってしまうものもあります。
講座全体を見ていないとどのように講座が変わっているか分からない人も多いと思います。
昔は、WORDだけの講座EXCELだけの講座、シニア向けのEXCEL講座がありましたが、近年はWORDとEXCELを組み合わせた講座に変わっています。
募集の仕方などを考えればもう少し違うのかな、と思うものもあります。
私が担当す講座も来年度は、今年とは違った形になりそうです。
韓国の寒さがよみがえるようでした~。
さて、この写真なんだかわかります?
今日は午前中はサークル午後ある会社に行ったのですが、そこの階段を上がるときにこの写真の物体が私の目の前に・・・。
「ぎゃぁぁぁぁぁぁ」と叫びたかったのを我慢してじっと見てみると・・・。

何かの死骸のようにも見えますが、実はコウモリです。携帯で撮影をしたのでいまいちですが・・・。
都内に住んでいる頃は、夕方から夜にかけてよく空を飛んでいるのを見かけました。
埼玉に来てからは、あまり見ることがなかったのですが・・・。
迷い込んできたようで、じっと同じ格好で同じ場所にじっといます。
気持ち悪いというか・・・。
ウィキペディアによると
一般にコウモリといえば西洋では吸血鬼につながるイメージがあるが、実際には他の動物の血を吸う種(チスイコウモリ)はごくわずかであり、たいていは植物(主に果実)や虫などの小動物を食べる。東洋では歴史的にコウモリを嫌忌する伝統はない。むしろ、中国語で「蝙蝠」 (biānfú) の音が「福が偏り来る」を意味する「偏福」 (piānfú) に通じるため、幸運の象徴とされている。
とのこと。会社にとってどうなの? 福がくるのであれば・・・なんてことを言いながら様子を見ることにしました。
お外は寒いですからね。コウモリも家の中がいいですよねぇ~。
話は変わりますが、来年度の講座の予定も少しずつ出てきています。
講座も定員割れをする講座は、姿を消すことになります。厳しいですが仕方ありませんね。
今年度開催された講座で、来年度なくなってしまうものもあります。
講座全体を見ていないとどのように講座が変わっているか分からない人も多いと思います。
昔は、WORDだけの講座EXCELだけの講座、シニア向けのEXCEL講座がありましたが、近年はWORDとEXCELを組み合わせた講座に変わっています。
募集の仕方などを考えればもう少し違うのかな、と思うものもあります。
私が担当す講座も来年度は、今年とは違った形になりそうです。
シニアのためのステップアップ講座スタートします
[No.1340] 2012/01/09 (Mon) 16:51
明日、1月10日よりシニアのためのステップアップ講座がスタートします。
昨年は8回講座だったのですが、今年は10回講座になります。
私が担当するこの講座は、入門講座で「パソコンってどんなことができるの?」という段階からワンステップあがってしっかりとパソコンの基本を身につけてもらう講座となります。
WORD EXCEL インターネット メール デジカメ 画像編集など幅広く勉強をします。
入門講座卒業生の方が、この冬休みの間にメールができるようになって、メールを送ってくださった方もいらっしゃいます。
確実に力を付けて行ってくださっている様子がわかり嬉しいですね。
EXCELに関しては、テキストに記載されていませんが、四則演算や簡単な関数の勉強をします。
また予定表を作ったり住所録の作り方などもご紹介します。
仕事で使わないけれどこのくらい覚えておくと便利といった内容になっています。
とにかく楽しく勉強しましょう。
またブログ講座は1月27日からスタートです。
申し込みをしてくださった方にフリーメールアドレスを取得してください・・・という事前準備の連絡が届きます。
yahooメールでもgmailでもhotmailでもOKです。
web上でやりとりができるメールアドレスを取得して、その設定をもってきてください。
分からないときは、私宛にメールを送ってくださっても結構ですよ。
昨年は8回講座だったのですが、今年は10回講座になります。
私が担当するこの講座は、入門講座で「パソコンってどんなことができるの?」という段階からワンステップあがってしっかりとパソコンの基本を身につけてもらう講座となります。
WORD EXCEL インターネット メール デジカメ 画像編集など幅広く勉強をします。
入門講座卒業生の方が、この冬休みの間にメールができるようになって、メールを送ってくださった方もいらっしゃいます。
確実に力を付けて行ってくださっている様子がわかり嬉しいですね。
EXCELに関しては、テキストに記載されていませんが、四則演算や簡単な関数の勉強をします。
また予定表を作ったり住所録の作り方などもご紹介します。
仕事で使わないけれどこのくらい覚えておくと便利といった内容になっています。
とにかく楽しく勉強しましょう。
またブログ講座は1月27日からスタートです。
申し込みをしてくださった方にフリーメールアドレスを取得してください・・・という事前準備の連絡が届きます。
yahooメールでもgmailでもhotmailでもOKです。
web上でやりとりができるメールアドレスを取得して、その設定をもってきてください。
分からないときは、私宛にメールを送ってくださっても結構ですよ。
今年は何して遊ぼう?
[No.1339] 2012/01/07 (Sat) 07:49
自分が楽しいと思えることは自分で計画をして、どんどん実行していくことですね。
時間を有効に使うことが大事。
若いから時間があるというものでもありません。
誰だって、最後の日までのカウントダウンの中で生きているのですから、やりたいことはどんどんやる、行きたいところにはどんどん行く、ことが大事ですね。
先日モリクミさんが、夢日記をつけているという話をされていました。
あれもほしいこれもほしいあそこに行きたいと日記に書いているととても楽しいと話をされていました。
そしてそれが実現されたらもっと嬉しいですよね。
私もまだやりたいことがいっぱいあります。
夢はすぐに叶うものとそうでないものがありますので、やはり計画が必要です。
炬燵でごろごろもたまにはいいですが、時間がもったいないですね。
今年は、私の生徒さん達みんなに声かけあって「ボーリング大会」をやろうと思っています。
ボーリングを趣味にしている生徒さんもいて、今協力を仰いでいます。
1つのレーンに3名ずつワンボックス6名入れるとのこと。50レーン以上25ボックスくらいあるとのことですので、結構な人数が集まっても大丈夫です。
もちろん賞金賞品も用意して、表彰式もしましょう。
ただのボーリング大会では面白くないので、色々な組み合わせや企画もしたいと思います。
力がないわ、ボーリングなんてやったことないわ、という人もいっぱいいると思いますので、そこはダブルスにしたりハンディを付けたりしましょう。
先日、協力をしてくれる人と話をしていたのですが、寒い時期は「ぎっくり腰」などになったり、具合が悪くなる人も多いかもしれないので少し暖かくなってからのほうがいいだろう・・・ということでした(笑)
先に告知をしておけば、練習をして頑張る人もいるかも・・・とのこと。
去年は展示会をやると言って実現しました。今年は、ボーリング大会は企画の1つ。
そのほかにカメラを持って都内などのお出かけツアーをいくつか企画したいと思っています。
ただし、優柔不断な人はお断りです。
一度行くと決めたら絶対行く人限定です(笑)
何が大変って、出欠をとることです。
まぁ一番の問題は私が1日時間をあけられるかどうか・・・といったところなのですが・・・。
半年先1年先の仕事が決まってきています。
休みは先に確保をしておかないと絶対に休めませんからね。
さて、とっても身近な展示会のご案内をここでしておこうと思います。
生徒のYさんが所属している写真クラブの展示会が県活で開催されます。
花物語写真展 2012年1月8日(日)~1月14日(土)
沢山の写真を見ることはとても勉強になります。ぜひご覧になってください。
また1月21日(土)~1月29日(日)アートの広場というのが開催されます。
こちらにも生徒のKさんの作品が展示されます。
県活の中で活動されているサークルの発表会になっているとのことです。
これでお出かけの日、2日は確保ですね。
時間を有効に使うことが大事。
若いから時間があるというものでもありません。
誰だって、最後の日までのカウントダウンの中で生きているのですから、やりたいことはどんどんやる、行きたいところにはどんどん行く、ことが大事ですね。
先日モリクミさんが、夢日記をつけているという話をされていました。
あれもほしいこれもほしいあそこに行きたいと日記に書いているととても楽しいと話をされていました。
そしてそれが実現されたらもっと嬉しいですよね。
私もまだやりたいことがいっぱいあります。
夢はすぐに叶うものとそうでないものがありますので、やはり計画が必要です。
炬燵でごろごろもたまにはいいですが、時間がもったいないですね。
今年は、私の生徒さん達みんなに声かけあって「ボーリング大会」をやろうと思っています。
ボーリングを趣味にしている生徒さんもいて、今協力を仰いでいます。
1つのレーンに3名ずつワンボックス6名入れるとのこと。50レーン以上25ボックスくらいあるとのことですので、結構な人数が集まっても大丈夫です。
もちろん賞金賞品も用意して、表彰式もしましょう。
ただのボーリング大会では面白くないので、色々な組み合わせや企画もしたいと思います。
力がないわ、ボーリングなんてやったことないわ、という人もいっぱいいると思いますので、そこはダブルスにしたりハンディを付けたりしましょう。
先日、協力をしてくれる人と話をしていたのですが、寒い時期は「ぎっくり腰」などになったり、具合が悪くなる人も多いかもしれないので少し暖かくなってからのほうがいいだろう・・・ということでした(笑)
先に告知をしておけば、練習をして頑張る人もいるかも・・・とのこと。
去年は展示会をやると言って実現しました。今年は、ボーリング大会は企画の1つ。
そのほかにカメラを持って都内などのお出かけツアーをいくつか企画したいと思っています。
ただし、優柔不断な人はお断りです。
一度行くと決めたら絶対行く人限定です(笑)
何が大変って、出欠をとることです。
まぁ一番の問題は私が1日時間をあけられるかどうか・・・といったところなのですが・・・。
半年先1年先の仕事が決まってきています。
休みは先に確保をしておかないと絶対に休めませんからね。
さて、とっても身近な展示会のご案内をここでしておこうと思います。
生徒のYさんが所属している写真クラブの展示会が県活で開催されます。
花物語写真展 2012年1月8日(日)~1月14日(土)
沢山の写真を見ることはとても勉強になります。ぜひご覧になってください。
また1月21日(土)~1月29日(日)アートの広場というのが開催されます。
こちらにも生徒のKさんの作品が展示されます。
県活の中で活動されているサークルの発表会になっているとのことです。
これでお出かけの日、2日は確保ですね。
手に取るように
[No.1338] 2012/01/06 (Fri) 07:02
「先生の年末年始、ブログを読んでいると手に取るようにわかるね」
とある生徒さんに言われてしまいました。
そうですね。(笑)
私は、オンタイム情報を掲載していますので、今日どこに行ったのか、何をしたのか、全部わかってしまいます。
特に年末年始は、お仕事や生徒さんの質問のことは少なく、私生活のことを多く書いていましたので、どんな風に過ごしていたか分かってしまうといった感じだったと思います。
まぁ、これでも半分も書いていないくらいなんですけどね。
はじめてコメントを寄せてくださっている方もいます。
ありがとうございます。
一つ注意です。
拍手のボタンをクリックすると拍手コメントを書く欄が出てきます。
拍手コメントは、ブログの表には出てきません。
私は拍手コメントに関しては、拍手コメント欄で返事をします。つまりその記事の拍手ボタンを再度クリックしないと私からの返事は読めません。自分がどの記事に拍手コメントを入れたか覚えておかなくてはいけません。
一方毎日の記事の下にあるコメントと書かれた文字をクリックしてコメントを書くときは、ペンネーム 自分のメールアドレス ブログなどをやっている方は自分のURLを書いていただき、タイトルを入れてもらってコメントを書いてください。
私にメールで連絡がきて、コメントが付いたことを知らせてくれます。
またそのコメントは私が承認をしないと表には出てきません。
コメントに関してはコメントで返しますので、ブログのコメント欄に自分のコメントが掲載されたのか、私からの返事があるのか、確認ができます。
昨日、ペンネームで拍手コメントを書いたのだけれど…という生徒さんがいました。
嬉しいですね。ただ、ペンネームだとあなたは誰?といった感じですので、どこかで私に「あれは、私」と言っていただけれると嬉しいですね。
今月末からブログ講座が始まります。
ココログを使ったブログ講座です。上級向けと案内ではなっていますが、入力ができてメールができれば誰でもOKです。
興味がある方は受講してみてくださいね。
旅行の記録としてペットの写真をいっぱい紹介したい、なんていう人はバッチリです。
とある生徒さんに言われてしまいました。
そうですね。(笑)
私は、オンタイム情報を掲載していますので、今日どこに行ったのか、何をしたのか、全部わかってしまいます。
特に年末年始は、お仕事や生徒さんの質問のことは少なく、私生活のことを多く書いていましたので、どんな風に過ごしていたか分かってしまうといった感じだったと思います。
まぁ、これでも半分も書いていないくらいなんですけどね。
はじめてコメントを寄せてくださっている方もいます。
ありがとうございます。
一つ注意です。
拍手のボタンをクリックすると拍手コメントを書く欄が出てきます。
拍手コメントは、ブログの表には出てきません。
私は拍手コメントに関しては、拍手コメント欄で返事をします。つまりその記事の拍手ボタンを再度クリックしないと私からの返事は読めません。自分がどの記事に拍手コメントを入れたか覚えておかなくてはいけません。
一方毎日の記事の下にあるコメントと書かれた文字をクリックしてコメントを書くときは、ペンネーム 自分のメールアドレス ブログなどをやっている方は自分のURLを書いていただき、タイトルを入れてもらってコメントを書いてください。
私にメールで連絡がきて、コメントが付いたことを知らせてくれます。
またそのコメントは私が承認をしないと表には出てきません。
コメントに関してはコメントで返しますので、ブログのコメント欄に自分のコメントが掲載されたのか、私からの返事があるのか、確認ができます。
昨日、ペンネームで拍手コメントを書いたのだけれど…という生徒さんがいました。
嬉しいですね。ただ、ペンネームだとあなたは誰?といった感じですので、どこかで私に「あれは、私」と言っていただけれると嬉しいですね。
今月末からブログ講座が始まります。
ココログを使ったブログ講座です。上級向けと案内ではなっていますが、入力ができてメールができれば誰でもOKです。
興味がある方は受講してみてくださいね。
旅行の記録としてペットの写真をいっぱい紹介したい、なんていう人はバッチリです。
お正月気分もオシマイ
[No.1337] 2012/01/04 (Wed) 20:21
1月2日は、お正月にも関わらず、みんなのリクエストもあり久しぶりにピザを焼きました。
粉をこねて発酵させて、20枚の大判ピザを焼きました。もうしばらくピザは作りたくありません(笑)
日本酒は「久保田」というお酒をちょっぴりなめてみました。
久保田というお酒は有名ですよね。話によると久保田の中でもランクが5種類くらいあるらしく、その中の一番いいものを持ってきたとのことでしたが、私はだめでしたね。
1月3日は北本 石戸厄除両大師(真福寺・本町7丁目)で「だるま市」が立つため、出かけました。
「大師様のだるま市」で知られる縁日で、境内にたくさんの だるまが並び、初詣や厄除け祈願の人たちでにぎわいます。
1年間お世話になった「だるま」を奉納し、新しい1年の幸せを祈ります。


だるまさんって、向かって右側の目に先に黒丸を入れておいて、あとで左側に目を入れるって知ってました?
だるまやサンの前でどっちが先だ~、なんて話が出ていて、向かって右側 だるまさんにとっては左目を先に入れるのが正しいという話を聞きました。
だるまの目の入れ方は密教の「阿吽」からきているといわれているそうです。
「阿」はすべての始まり、「吽」は終わりを示しています。「阿吽」で宇宙のすべてを現しているそうです。
左目から入れるというのは、陰陽五行からきています。だるまの赤は火をあらわし、火は南の方位を示します。陰陽五行では、東より物事が生まれ、西で無くなるといわれており、だるまを南に向けた場合、東が左目、西が右目の方向を示しているからではないかといわれているのだそうです。
本当は願い事が成就したら、目を入れる…と言われていますが、毎年だるまを納める前にあわてて目を入れている状態です。
毎年3日はお天気で、20年以上石戸に行っていますが、雨が降った日はないような気がします。
そして今日は仕事始め。
半日外に出て午後から講座準備でしっかりと座り込んでテキストやレジュメづくりをしていたのですが、「僕と遊んで」とテーブルの下からタフティが覗き込みます。
じっと座っているだけだったらいいのですが、前足でちょっかいを出してきます。
「ねぇねぇ遊んでよ」

お正月で、我が家もにぎやかでタフティもお疲れ状態だったのですが、半日寝たら元気になったらしくうるさいくらいです。
夕方散歩に出かけると、今日は結構風が強くて寒かったですね。
お正月気分もおしまいです。
誰ですか?ごろごろとしている人は?今年1年のデジカメ撮影予定をたててみてもいいですね。
上野 東照宮 ボタン園は2月まで開催されています。お出かけしてみてはどうでしょう?
年間のお出かけリストを作ってみてください。
粉をこねて発酵させて、20枚の大判ピザを焼きました。もうしばらくピザは作りたくありません(笑)
日本酒は「久保田」というお酒をちょっぴりなめてみました。
久保田というお酒は有名ですよね。話によると久保田の中でもランクが5種類くらいあるらしく、その中の一番いいものを持ってきたとのことでしたが、私はだめでしたね。
1月3日は北本 石戸厄除両大師(真福寺・本町7丁目)で「だるま市」が立つため、出かけました。
「大師様のだるま市」で知られる縁日で、境内にたくさんの だるまが並び、初詣や厄除け祈願の人たちでにぎわいます。
1年間お世話になった「だるま」を奉納し、新しい1年の幸せを祈ります。


だるまさんって、向かって右側の目に先に黒丸を入れておいて、あとで左側に目を入れるって知ってました?
だるまやサンの前でどっちが先だ~、なんて話が出ていて、向かって右側 だるまさんにとっては左目を先に入れるのが正しいという話を聞きました。
だるまの目の入れ方は密教の「阿吽」からきているといわれているそうです。
「阿」はすべての始まり、「吽」は終わりを示しています。「阿吽」で宇宙のすべてを現しているそうです。
左目から入れるというのは、陰陽五行からきています。だるまの赤は火をあらわし、火は南の方位を示します。陰陽五行では、東より物事が生まれ、西で無くなるといわれており、だるまを南に向けた場合、東が左目、西が右目の方向を示しているからではないかといわれているのだそうです。
本当は願い事が成就したら、目を入れる…と言われていますが、毎年だるまを納める前にあわてて目を入れている状態です。
毎年3日はお天気で、20年以上石戸に行っていますが、雨が降った日はないような気がします。
そして今日は仕事始め。
半日外に出て午後から講座準備でしっかりと座り込んでテキストやレジュメづくりをしていたのですが、「僕と遊んで」とテーブルの下からタフティが覗き込みます。
じっと座っているだけだったらいいのですが、前足でちょっかいを出してきます。
「ねぇねぇ遊んでよ」

お正月で、我が家もにぎやかでタフティもお疲れ状態だったのですが、半日寝たら元気になったらしくうるさいくらいです。
夕方散歩に出かけると、今日は結構風が強くて寒かったですね。
お正月気分もおしまいです。
誰ですか?ごろごろとしている人は?今年1年のデジカメ撮影予定をたててみてもいいですね。
上野 東照宮 ボタン園は2月まで開催されています。お出かけしてみてはどうでしょう?
年間のお出かけリストを作ってみてください。
年賀状
[No.1336] 2012/01/02 (Mon) 06:05
生徒さん達からたくさんの年賀状をいただきました。
ありがとうございました。
WORDやPhotoshopElementsのソフトを使って、年賀状作成の講座も昨年やりましたが、それらで紹介した機能を使って送ってきてくださると嬉しいですね。
辰の干支イラストもしっかりと年賀状の中央で頑張っている年賀状もありました。
先生の年賀状が見たいからブログに載せて・・・といただきました。
しかし、これは一人一人に送っていますので、まとめて皆さんに・・・といった感じではありませんのでやめておきますね。
私の年賀状は、ここ数年はお花の写真が中心です。
ピンクのお花だけを集めたものや黄色のお花だけを集めたもの、前の年に撮影したものを中心に考えて作成をしています。
去年はあまりお花の撮影をたくさんはしませんでしたので、気になったお花だけをピックアップして作成しました。
写真を使いますのでPhotoshopElementsで作りました。
サークルの方たちには紹介した機能を使っています。あとはアイデアですね。
どんな構成にしようか、悩みます。
昨年は、展示会も開催し合成写真も紹介をしましたので、そういうものを作って送ろうかな、とも思ったのですが、お正月という雰囲気に出来上がらずボツにしてしまいました。
たかが年賀状、されど年賀状、1年に1度しかやり取りをしない人もいますからね。受け取った時の相手の気持ちも考えて色合いなど気にします。
時間などに追われて作成すると苦しいですが、こういう作品を作っている時間は楽しいですね。
さて、年賀状に書かれていることで相手の近況がわかりますよね。
仙台で被災した友達も元気に年賀状を送ってきてくれて「生きているよ~」と書いてありました。
大学の後輩は、40代だというのに脳梗塞になって今リハビリ中、とても元気な彼でしたのでびっくりしましたが、今は後遺症もほとんどないとのことでホッとしました。
先日、結婚した友達の話をしましたよね。
私が花嫁衣装を見て、「かわいい」とか「きれい」とか言えなかったと書いた・・・。
後で生徒さん達に「あれ、笑っちゃいました」「先生ひどい!、お友達も見たらどうするの?」と言われてしまいましたが、まぁ、見られても平気な友達ですのでいいのですが、まさかまさか・・・。
年賀状に結婚式の写真を使って送ってきました。
もう絶句!です。(笑)
やっぱり嬉しいんでしょうねぇ~。
いつか自分が結婚したらやってみたいと思っていたのかもしれません。
なんだかこれから毎年ツーショットの写真が送られてくるような気がします(^_^;)
ありがとうございました。
WORDやPhotoshopElementsのソフトを使って、年賀状作成の講座も昨年やりましたが、それらで紹介した機能を使って送ってきてくださると嬉しいですね。
辰の干支イラストもしっかりと年賀状の中央で頑張っている年賀状もありました。
先生の年賀状が見たいからブログに載せて・・・といただきました。
しかし、これは一人一人に送っていますので、まとめて皆さんに・・・といった感じではありませんのでやめておきますね。
私の年賀状は、ここ数年はお花の写真が中心です。
ピンクのお花だけを集めたものや黄色のお花だけを集めたもの、前の年に撮影したものを中心に考えて作成をしています。
去年はあまりお花の撮影をたくさんはしませんでしたので、気になったお花だけをピックアップして作成しました。
写真を使いますのでPhotoshopElementsで作りました。
サークルの方たちには紹介した機能を使っています。あとはアイデアですね。
どんな構成にしようか、悩みます。
昨年は、展示会も開催し合成写真も紹介をしましたので、そういうものを作って送ろうかな、とも思ったのですが、お正月という雰囲気に出来上がらずボツにしてしまいました。
たかが年賀状、されど年賀状、1年に1度しかやり取りをしない人もいますからね。受け取った時の相手の気持ちも考えて色合いなど気にします。
時間などに追われて作成すると苦しいですが、こういう作品を作っている時間は楽しいですね。
さて、年賀状に書かれていることで相手の近況がわかりますよね。
仙台で被災した友達も元気に年賀状を送ってきてくれて「生きているよ~」と書いてありました。
大学の後輩は、40代だというのに脳梗塞になって今リハビリ中、とても元気な彼でしたのでびっくりしましたが、今は後遺症もほとんどないとのことでホッとしました。
先日、結婚した友達の話をしましたよね。
私が花嫁衣装を見て、「かわいい」とか「きれい」とか言えなかったと書いた・・・。
後で生徒さん達に「あれ、笑っちゃいました」「先生ひどい!、お友達も見たらどうするの?」と言われてしまいましたが、まぁ、見られても平気な友達ですのでいいのですが、まさかまさか・・・。
年賀状に結婚式の写真を使って送ってきました。
もう絶句!です。(笑)
やっぱり嬉しいんでしょうねぇ~。
いつか自分が結婚したらやってみたいと思っていたのかもしれません。
なんだかこれから毎年ツーショットの写真が送られてくるような気がします(^_^;)
2012年 新年あけましておめでとうございます
[No.1335] 2012/01/01 (Sun) 00:00
皆様、新年あけましておめでとうございます。
年末、ご挨拶に来ていただいた皆様ありがとうございます。
メールをいただいた方にはメールで返事をさせてもらっています。
コメントをいただいた方にはコメントで返事を。
拍手コメントをいただいた方にもこの頃は拍手コメントで返事をするようにしています。再度拍手欄を見てよんでくださいね。
そして、拍手ボタンをクリックしてくださった皆さん、ありがとうございます。
私のブログサイトを楽しみにしているよ、来年も頑張って!と励ましの言葉をいただきとても嬉しく思っています。
日常のくだらないことから生徒さんの質問などについていろいろなことについて今後も変わらず書いていこうと思います。
1月は、ブログ講座が開催される関係で、「アトリエなおこ」のほうが少し忙しくなりますので、こちらが少しおろそかになるかもしれません。
時々あちらも覗いてみてください。
ブログをまだ知らない方は、少し興味を持って読んでいただけると嬉しいです。
さて、2012年どんな年明けになりましたか?
私は、年越しそばを食べて、紅白を見ながら来年の講座のテキスト作りをしながら年明けを迎えました。
毎年、結局パソコンの前にいるような気がします。
私がはじめてパソコンと出合ったのは、昭和59年でした。
どうやって使うのかもわからず、DOSの真っ暗な画面を前に随分と戸惑ったことを覚えています。
縁あり、平成3年、パソコンの講師として最初に担当したのは、ジャストシステムの「一太郎」という文書作成ソフトの講座からでした。
常に進化し続けるパソコンの世界。
何台のパソコンを使ってきたことか・・・。
Windowsが発売されたとき、何十枚もあるフロッピーディスクを使ってOSをインストールをしたことがあります。
パソコンの調子が悪くなかなかインストールがうまくいかなかったのですが、パソコン雑誌にそのOSの記事を書かなくてはいけなくて、大晦日 お正月もなくパソコンを前に格闘をしたこともありました。
今年は、その時に比べれば、穏やかな年明けだったかもしれません。
私の生活の中でもうパソコンを切り離すことはできません。
趣味であり、特技であり、仕事であり、生活の一部であり・・・。
今年もパソコンを通して皆さんとコミュニケーションができればと思っています。
よろしくお願いいたします。
年末、ご挨拶に来ていただいた皆様ありがとうございます。
メールをいただいた方にはメールで返事をさせてもらっています。
コメントをいただいた方にはコメントで返事を。
拍手コメントをいただいた方にもこの頃は拍手コメントで返事をするようにしています。再度拍手欄を見てよんでくださいね。
そして、拍手ボタンをクリックしてくださった皆さん、ありがとうございます。
私のブログサイトを楽しみにしているよ、来年も頑張って!と励ましの言葉をいただきとても嬉しく思っています。
日常のくだらないことから生徒さんの質問などについていろいろなことについて今後も変わらず書いていこうと思います。
1月は、ブログ講座が開催される関係で、「アトリエなおこ」のほうが少し忙しくなりますので、こちらが少しおろそかになるかもしれません。
時々あちらも覗いてみてください。
ブログをまだ知らない方は、少し興味を持って読んでいただけると嬉しいです。
さて、2012年どんな年明けになりましたか?
私は、年越しそばを食べて、紅白を見ながら来年の講座のテキスト作りをしながら年明けを迎えました。
毎年、結局パソコンの前にいるような気がします。
私がはじめてパソコンと出合ったのは、昭和59年でした。
どうやって使うのかもわからず、DOSの真っ暗な画面を前に随分と戸惑ったことを覚えています。
縁あり、平成3年、パソコンの講師として最初に担当したのは、ジャストシステムの「一太郎」という文書作成ソフトの講座からでした。
常に進化し続けるパソコンの世界。
何台のパソコンを使ってきたことか・・・。
Windowsが発売されたとき、何十枚もあるフロッピーディスクを使ってOSをインストールをしたことがあります。
パソコンの調子が悪くなかなかインストールがうまくいかなかったのですが、パソコン雑誌にそのOSの記事を書かなくてはいけなくて、大晦日 お正月もなくパソコンを前に格闘をしたこともありました。
今年は、その時に比べれば、穏やかな年明けだったかもしれません。
私の生活の中でもうパソコンを切り離すことはできません。
趣味であり、特技であり、仕事であり、生活の一部であり・・・。
今年もパソコンを通して皆さんとコミュニケーションができればと思っています。
よろしくお願いいたします。