fc2ブログ

大晦日

お正月の買い出しに昨日大宮市場に行ってきました。

私は正直、人ごみとかワイワイ人が集まっているところなどは苦手です。

バーゲンにわざわざ行くということもまったくありません。

そういうところに長くいると熱がでそうになります(笑)

まぁ、友達に言わせると「人生随分損をしている」ということですが、好きじゃないものはどうしようもありませんよね。

でも「安いし一気に揃うから行こうよ」と誘われて、行ってきました。

確かに鈴廣の紅白のかまぼこなども桶川○○○では1本1200円で売られていたものが700円でした。

今年は、カニが昨年よりかなり品薄だということで値段があがっているとのことですが、タラバガニ6000円で売られていたものが、同じkgで4500円でした。

和牛すき焼き用などもkgあたり480円で売られていたりしましたので、やはりお得なのかもしれませんね。

市場もショッピングカートを置いてくれたらいいのにぃ~と思いましたが、車に戻って荷物を置き、また買い物に行くというのを繰り返し、山ほど買ってきました。

独身の友達は、「ただの月末じゃない、何も変わらないのにぃ~」と冷ややかに言っていましたが、やはりお正月は特別ですよね。

夜になり、お正月に親戚が集まった時用にとお酒やワインなどが我が家に持ちこまれたのですが、全く日本酒が飲めない私でも知っている有名な銘柄のお酒とかモンドコレクション金賞とかいう朝しぼりの○○とか、オークションにも出る焼酎とかがあります。

「間違っても料理酒にしないでよね」と念を押されたのですが、私にとっては豚に真珠状態です。

おいしい日本酒は、ワインのようだからお正月デビューしなさいよ、と言われています。

さて、話は変わって、今日で1年も終わり。

自宅でパソコンを楽しんでいる人もいるようですが、なんだかトラブルに遭っている人も多いようです。

パソコンの中のお片付けをしようとして必要なファイルまで削除してしまっている人がいます。

思い切りがいいのも善し悪しで、よくわからないからエイヤッと捨ててしまうのは困ります。

分からないときはそのままにしておいてくださいね。

「動かなくなったのですがどうにかしてください」という質問には、正直答えようがありません。

韓国にいる間もサポートをした人が2名。

戻ってきて、同じように「助けて~」とメールをしてきた人がひとりいます。

1名は、リカバリディスクも準備をしていましたし、データのバックアップも取っている人でしたので時間はかかりましたが、何とか元の状態に戻せました。

もう一人は、残念ながら何もしていない人でしたので、メーカーに問い合わせてリカバリディスクを購入してもらい、年明け送られてくるのを待ってからの作業となります。

散々な年末年始だとぼやいていらっしゃいました。

皆さんも気を付けてくださいね。


今年1年、このブログサイトに遊びに来てくださった方、ありがとうございました。

私としては、もっと読んでるよ、という足跡を皆様に残してほしいところです。

拍手ボタンをクリックするとか拍手コメントを書いてくださるとか、コメントをくださるとか・・・。

来年は、ぜひお願いしますね!

本名を書かなくてもいいのです。メールアドレスやURLの欄は空欄でもいいのです。

ペンネーム ハンドルネームを書いてコメントを付けてください。

よろしくお願いいたしますm(__)m


来年、(明日からですが・・・)また新たな1年を充実したものにすべく、努力していきたいと思います。

皆さん、よいお年を!


スポンサーサイト



仕事納め

韓国レポートを書いていますが、実はもう帰ってきています(笑)

昨日、フライト時間1時間半。あっという間に帰ってきました。

近いのなんのって、九州や北海道などから帰ってくる感じ。

拍手コメントをいただいたYさん、癒しの時間もそう長く続くものではありませんね。

本日、滅茶苦茶忙しい1日になってしまいました。

まだ荷物も片づけていない状態です。

会社関係の本日仕事納め。社員さん達はみんな大掃除をしているなか、新しく購入されたパソコンのセットアップ。色々な設定。書類作り。

あれをやってこれをやって!

これってどうしたらいいの? 待ってましたとばかり、本日質問攻めと頼まれごとが多いこと。

まぁお休みをいただいていましたので仕方ありませんね。

旅行の余韻に浸る時間は全くなし。一気に現実に戻されてしまいました。

先ほど帰ってきて、片付いていない荷物を横目にブログを書いています。

明日は、大掃除と買い出しに行かなくては。

冷蔵庫の中は空っぽですし、大掃除も何もしていません。

来年の講座のテキスト作りもしなくてはいけません。

韓国で買ってきたパックをして、かたつむりクリーム(韓国で大人気のもの)を塗って、また自宅で頑張って仕事をしなくては・・・。

韓国レポート3

シンさんコメントありがとうございます。

残念ながら東大門には行きませんでした。コメントの欄にも書きましたが、お酒が飲めたらどんなに楽しいか、と思いましたね。夜遊びするなら東大門とのこと。

シンさんのように韓国の焼酎やマッコリを飲んでみたいと思ったのですが、無理な話。

豚の頭が入ったようなお鍋なんて到底私には挑戦できません(笑)

他のところに出かけましたのでちょっとレポートします。

お買い物の街「明洞」(ミョンドン)、ここに遊びに行く人は多いですね。

若者の街と言われていて、韓国のりのお店やメガネのお店、コスメのお店などがいっぱいです。

ただ、コスメは免税店がお薦めです。

免税店のほうが当然税金がかからず安いですし、何よりまとめ買いをするとたっぷりお土産をくれます。


夕方になるとこれから屋台を出すといった感じの人たちが屋台車を押して、行進しているかのようにぞくぞくとあちこちから出没してきました。

若い人が多かったですね。しかしよくこの寒空の下で商売ができるな、といった感じです。

仁寺洞(インサドン)は、ちょっと古い感じ。昔ながらの韓国の紙や民芸品などが並んでいます。
ここでは、とてもおいしい胡桃おまんじゅうがありました。


そのほか行列ができているお店はチェックですよね。

揚げドーナツのようなものを売っていました

揚げパン

小麦粉をこねてどんどん揚げているので、中に何も入っていないと思ってガブッと噛みついて

「あちぃ~!!!」となってしまい、口から出してしまいました。まぁよく言う志村けん 状態です。

中にザラメが入っていたため揚げた熱でそれが溶けて熱いのなんのって!
でもおいしかったですよ!
同じように焼いているものはホットッ というようですね。

この油、大丈夫かしら?なんてことの心配もしましたが、おなかも大丈夫でした。

韓国の屋台で有名な「おでん」にもチャレンジしました。

花より男子の主人公の男の子も好きですよね。

おでん

おでん

本当は、「トッポギ」が食べたかったのですがお店が出ていなかったですね。

龍のひげ

お店
民芸品も文房具のようなものも高級な筆もなんだかまとめてごちゃごちゃと売っていました。

夜出かけたのが、南大門

ここの商品ディスプレイはすごいですよ。

ちょっと遅い時間に行ったので、片づけ始めているお店も多かったのですが、その片付けの仕方も大胆。

アメ横のような感じ。そして偽物をいっぱい。偽物を買いませんか~って平気で売っています。
靴下

ルイヴィトン・シャネルなんてロゴが入った偽物がいっぱい。まとめ買いするのは安いお店です。靴下なのは12足でいくら・・・といった感じ。交渉術をお持ちの方にとっては楽しいところだと思います。

お店の人も「偽物だよ~」と売っています。


帽子や

韓国の寒さは、まだまだこれからとのこと。マイナス10度を下回る日が3日続くとソウル市内を流れる漢江が凍るのだそうです。

寒がりですが、冬が好きな私は、キーンと冷たい空気は好きでしたね。

デートスポットというソウルタワーにも行ってみました。

夜景の画像も何枚かご紹介しますね。

写真ですが、本当はデジタル一眼を持っていきたかったのですが、パソコンだのコードだのいろいろと持ち歩くものが多くコンデジのみを持っていき撮影をしました。

ソウルタワーに上れるのは自家用車は、無理でバスで送ってくれます。
そして、お客様を待っている間に電気バスは充電をしていました。

この電気スタンドも興味があるところでした。


ソウルタワー

ロッテホテルの夜景

夜景
新年の準備

話は全く違いますが、ホテルではNHKなどが映ります。

朝の連続ドラマ「カーネーション」も午前7時半から放映されていましたよ。




韓国レポート2

韓国のお金はウォンです。

1円が0,07から0,075円くらい。

したがって、たとえばビールは5500ウォン チヂミ20000ウォンといった感じ。

両替をしてくれたときは、なんだかとてもお金持ちになった気分ですが、慣れないため高いのか安いのか判断するのにちょっと時間がかかります。

韓国のお金


コインは日本のコインとそっくりですよね。でも価値が全く違って小銭を使うところがないです。
100ウォンは7円だし500ウォンは35円程度ってことですからね。

そうそうお金と言えば、夜カジノに行ってきましたよ。

ホテル

カジノ

ルーレットやトランプゲームやわけのわからないものもたくさんありましたが、こわそーなおじさんや頭から湯気が出ているようなおばさん達の輪の中に入ることは、小心者の私には到底できず、先ほどのコインが使えるスロットマシンで10000ウォンを元手に(安いでしょ!(笑)地道に遊びました。

スロットマシンだって最初はわけがわからないものでしたし、何が楽しいかわかりませんでしたが、いったん勝ちだしたその瞬間にやめると儲かりますね。

調子に乗って深追いをすると損をする。

なんてことを学習し、勝ったところでキャッシュアウトをして台を移り、ジャラジャラと遊んでいたら20000ウォンを超えました。

私にとっては、とっても稼いだ気分です。で、すべて500ウォンのコインで手元にあり、「お札に変えてくれないかな、持ち歩けないし」・・・と思っていました。

でも小学生のお遊び程度しか使っていないお金を札束が並ぶ両替コーナーに持っていくのが恥ずかしくて、もじもじしていました。

旅の恥はかき捨て・・・とばかり、このコインもお札に変えてくれるか聞いてみると、OKとのこと。

ペロンと2枚のお札とコインをいただきました。

悪いことをしているわけでもないのにコソコソしている自分がいました(笑)

当然カジノの中は撮影禁止ですし、外国人専用のカジノです。

韓国人は、賭けごとがとても好きなため身を滅ぼさないため国の方針で、街にパチンコ屋さんはないのだそうです。

そういえば花札をしているシーンなどは良くドラマでも見かけますし、「すぐ賭ける?」という言葉も聞くようなきがします。

韓国で有名な企業にサムスングループがありますね。日本の電化製品はほとんどこのメーカーに食われて行ってしまった・・・って感じです。
サムスングループは60以上あり、その中でも勢いが凄いのがサムスン電子。

半導体関係ですね。スマートフォンなどは、韓国では8割以上の人が持っていますし、韓国人の新しいものにどんどんチャレンジする精神はITの世界では、もっとも生かさ、相性がいいのだと聞きました。
日本でもdocomoのスマートフォンの中でサムスンは人気です。

日本人は、自分の意見をきちんと言わない、恥ずかしいとか謙遜と言いながら前に出てこないところがだめなのだとずいぶん韓国の人に言われました。

確かにね・・・。日本人同士であれば謙遜も美学なのでしょうが、外国人から見たら、もじもじしているだけにしか見えないかもしれませんね。

トイレにきちんと並んで入る日本人。全く人のことを構わずさっさと列を乱して並んでしまうお隣の大きなお国の方を見て、通訳の人が「ほらね、世界で生き残るにはこのくらいずうずうしくないと」と言いました。

人のことを考えない・・・ということは、私たちにはできませんし、ルールを壊すことも嫌ですね。

仕事上では、もたもたしていると全部あの大きな国に持っていかれるよ・・・と言われ考えさせられますが難しいですね。


今はKPOPだの韓国のドラマだので日本人が韓国を訪れることはとても多いですが、徐々にお隣の大きな国の方が増えてきているそうです。
免税店などは日本人が入れないほど一気に団体客が来て買い占めていくこともあるのだそうです。

秋葉原で電気釜などを大量に買っている姿を見たことがありますよね。それと同じ現象が韓国でも起きているため、通訳も日本語より今後は中○語を学んだほうが商売になると20代30代の通訳は中○語を選択する方が増えていて日本人相手の旅行者などには通訳が集まらないとのことでした。

韓国は、教育に熱心な国ですね。就職難であることは確からしいのですが将来を見据えてとにかく留学をさせることも多いのだそうです。英語はもちろん多国語がしゃべれるように勉強をする。

確かに、お店の人は何か国語も話せたりしますからすごいですよね。
日本人しっかりしろ!といった感じです。



韓国レポート1

韓国は連日マイナスの気温が続いています。

いやぁ~、ソウルの冬は寒いと聞いていましたが、ほとんどスキー場にいる状態と同じです。

お天気もよく風もない状態なのに、空気がキンキンに凍っています。

体育館の屋上に太陽光パネルの工事。

すごいでしょ。ソウルは高層マンションなどが多く、ちょっと離れないと1戸建で太陽光発電を使っているところは意外と少ないですね。

20111226taiyoukou


DSCF5545.jpg

また太陽光の話をしてもつまらないでしょうから、今日食べた食事の話を書きますね。

今朝は、韓国の朝食と言えば有名な「あわびお粥」

もう少し、しっかりとアワビが入っているのかと思ったら、「どこ?どれ?」といった感じでした。

正直、お粥というのはあまり得意ではないのですが、食べやすかったですね。

アワビお粥


お昼は石焼ビビンバを。夜はプルコギを食べました。そうそうチヂミも。

海外に来ると胃袋が4つ5つあったらいいのにと思いますね。

あれも食べたいこれも食べたいと思っても実際には食べられませんからね。

石焼ビビンバ

韓国のドラマでも出てくるように、キムチやナムルなどは必ず小皿でしっかり無料でついてきます。
お代りをしてもOKです。
キムチ

プルコギ

チヂミ

でも残念ながら「このキムチ超おいしい!」というものに出合っていません。

朝からキムチ 昼もキムチ 夜もキムチ。

日本では絶対に手を出しませんが、みんなで食べれば怖くないといった感じで、食べるのが当たり前の世界に入ればOKですね。

でもなんだか口の中が変で、毎食後歯磨きをしています。

そうだ、もしこれから韓国に来る人に一言。

韓国は、歯ブラシはどこでも有料なんですって!

たまたま私は持ってきていたのですが、ない人はホテルの部屋にあるのでは高いので、近くのコンビニに買いに行っていました。

シャンプーもないホテルもあるとのことで、確認をしたほうがいいですね。

韓国では、悪いことをした子供を「外に出てなさい」なんて叱り方はできないですね。

確実に「死にます」

今朝はー8度でした。明日はちょっと暖かくー6度程度だそうです。

暖かくないっすよね

羽田国際線ナウ

少し早めに空港に到着し、江戸タウンの散歩をしました。

友達に以前、「ここに遊びにこようよ」と誘われたことがあったので、興味があったのですが、う~ん、わざわざ遊びに来るほどのところではありませんね。

まぁワイシャツの鎌倉が入っていたり美味しいおうどん屋さんがあったりはするのですが、そうですね、ざっと見て回るだけだったら15分あれば十分かな(笑)

何枚か写真をアップしてみますね。

edo town1

edo town2

私が興味があるのは、こんなところ。

誰でも100円で10分間インターネットができますよ、というもの。

もちろんアプリは何も入っていないパソコンでインターネットのみです。

成田に比べて羽田は人の往来も少なく、ちょっと寂しいですね。

時間をもてあましたので、docomoのお姉さんに海外で電話をするときの注意やサービスの停止について聞きました。
私の携帯は、海外でも使えるのですが、メールもどんどん受信をしてしまうととんでもない料金の請求がきてしまいます。

そこで、受信をせずにセンター止めにしておくことに。

1日に1度自分でセンターに見に行って、早急に読まなくてはいけないものだけダウンロードして読みあとは、帰国してから読むなどということができます。

こういうことが大事なんですよね。

まぁ急な電話に対応しないのは困るので、電話のほうは使えるようにしておきますが、私に携帯電話のメールは送らないように・・・。パソコンのほうは確実にホテルで受信をする予定です。

pc


今は、出国手続きを終えて、カフェでお茶をしながらこれを書いています。
もちろん先日買ったwifiルーターを使っています。

さっきフリーソフトのダウンロードなどもやりましたが、結構サクサク動いてくれていますし、写真のアップロードも難なくできました。

またどこかでレポートができればと思っています。

では。

Merry Christmas!

昨日のイブは、どう過ごされましたか?

私は、年賀状作りでした。

最悪なのが、宛名の印刷を一気にやろうとセットをして1枚目を確認をしてプリンタから離れてほったらかしにしていたら・・・。

戻ってみると若干斜めに印刷されてしまい、やり直しになってしまいました。

う~ん、もったいない!

プリンタの後トレイに何故か?シャープペンのキャップが挟まっていてその分ずれてしまいました。

まぁ、気持ちが焦っているときってそういうトラブルってありますよね。

反省をしてしっかりと確認をしながら、再度印刷をしました。


★こういう私が失敗したネタをとても喜ぶ生徒さんがいます。 「先生もあんな失敗するんだぁ~、ときっと今頃笑っていることでしょう。

今年は、皆さんに教えたPhotoshopElementsの機能を使って作成しました。

私から習った人は、あぁ、これはこんな風に作っているんだぁ~、あれをつかったんだぁ~とわかる感じになっています。

いつもは写真の枚数も多いのですが、今年は少なく1枚の写真がしっかり見えるようにしました。

これは、以前ブログでも紹介をしたのですが、法事の席で会った、年賀状だけやり取りをしていた親戚の方に「年賀状楽しみにしているよ」と声をかけてもらい「もうちょっと1枚が大きいと写真が見られるのにぃ~」とリクエストをしてくださったのを受けてそのようにしました。

といってもあのハガキの大きさですからね、大したことはないのですが。

私にしては今年は年賀状作成はかなり早い取り組みでした(笑)

なんとか元旦には皆様のところに届くことになりそうです。


さて、昨日クリスマスカードを送ってくださった皆さん、ありがとうございました。

ネットのグリーティングカード、手作りカードもWORDで作ったもの htmlで作ったもの メールにいっぱいイラストを入れて送ってきてくれたものなどありました。

とても嬉しかったです。

そんな中、私が卒業した学校の姉妹校が東京にもあるのですが、関東支部の卒業生にはそこにいるシスターから毎年クリスマスカードが送られてきます。
全員に送られているのかな?たぶん、今から20年前くらいにシスターを訪ねたことがあったためだと思います。

私はクリスチャンではなく、在学中も宗教の時間などとてもいい加減に受講をしていたのですが(仏教でもキリスト教でも神教でもそれ関係の学校では必ず宗教の授業があります)やはり、聖書の中には胸打つ言葉がいろいろとあります。

カードに書かれている言葉を年に1度見るだけで、反省をしたり来年について希望を持ったりできます。
ありがたいことだと思っています。

イタリア系のシスターたちに対して私たちは「madre」と呼んだりもしていました。
madreってお母さんといった意味なのですが、シスターたちは当然独身。

あの頃、まだ30歳になるかならない年齢だったと思いますが、私たちは何も考えず「お母さん、お母さん」と呼んでいたのですね。


今ふと思い出しました。

ゴーストのように


昨日、ゴーストという映画見ましたか?

私も久々にオンタイムでテレビで映画を見ました。

ゴーストってもっと悲しい雰囲気なのかなと思ったら違っていましたね。

樹木希林さん演じる霊媒師にはちょっと笑っちゃいましたよね。

私の体にのりうつって・・・なんて松島奈々子に体を貸して・・・ということはソンスンホンさんと樹木希林さんが抱き合っていることになるんですものね。

死んだ瞬間にあんな風に肉体から魂が抜けだしていくとしたら・・・。

韓国ドラマでも「私の期限は49日」でも危篤状態になって、生き返るためには・・・という内容のことをやっていました。

修行をしたらパソコンが打てるようになったり、生きている人と1日でも2日でも話ができたらいいですよね。

でも急に何かが飛んで来たり物音がするのは生きている人にとっては迷惑な話。

今朝、お風呂に入ろうとしたとき5時20分ごろ電話が鳴ったんですよね。

先日の夜中の電話も気持ち悪かったですが、こんな時間に誰が電話かけてくるの?

誰かが私にメッセージを送ろうとしているの?

なんてことを思ったりしました。非通知じゃなくてメッセージが着信履歴に出たりしてもいいかも。

まぁ、それも怖いですけど。



暇つぶしにお読みください

いやぁ~、寒いですね~。

クリスマス寒波でしょうか。

風の音がすごいです。今年も残すところ1週間ほどになってきました。

大掃除で忙しいですか?それとも暇?

ここに遊びに来てくださるということは、ほんの少しはお時間があるということでしょうか?

生徒さんの質問についてもいくつか皆さんにご紹介したい内容もありますので、それらについても書こうと思いますが、来年に向けてパソコン業界がどんなことに注目しているのか、なんてことも書いていこうと思います。

まぁ、暇つぶしに読んでください。

ということで今日は新しいパソコンの形態について。

ぽつぽつとパソコン雑誌やネット上のニュースで出てきている「Ultrabook」

米インテルが提唱する薄型ノートパソコンのコンセプト。本体の厚さが21mm以下と薄型・休止状態から10秒で復帰することができる 駆動時間 バッテリーの持ちが5時間以上 値段も15万円以下といった内容になっています。

インテルという会社は、皆さんのパソコンのもっとも重要なCPUを作っている会社。

私は、ネットサーフィンでITのことやデジタルの社会について調べるときに必ずインテルのサイトも確認をします。

新しいCPUは何が特徴なのか?まぁこの辺りはちょっとマニアックな感じになるので一般の人はなかなか覗いてもわかりづらいところかもしれません。

しかしたとえばビデオの編集をする方は、CPUの性能などが求められ「i5」じゃないととか「i7」のマシンだから十分といったことが言われます。

2012年前半には「Ivy Bridge」(開発コード名) また2013年「Haswell」(開発コード名)がこのUltrabokに搭載される予定とのこと。
これにより消費電力をさげ1日中使用可能になったりするとのこと。

難しいことを書くと読みたくなくなると困るので、この辺でやめますが、つまりこのような高性能のパソコンで薄型で使いやすいものが来年以降は主流になるということです。

いきがい大学の生徒さん達は、結構重たいパソコンを持って県活にいらっしゃっている方も見かけます。

3kgくらいあるために大変ですね。モバイル用であれば1kg程度なのですが、このUltrabook採用のパソコンであれば、この3kgの内容のパソコンが1kg程度の重さで実現されると言えば分りやすいのかな、と思います。

携帯性が高くなり、依然私が話をしたwifiなどのルーターもセットで持ち歩けば、誰でもどこでもインターネットも楽しめます。
起動が速くなればどこでもすぐにわからないことを検索できます。

私はこの頃はやはりバッグに気軽に入れて持ち歩くにはipad2のほうが便利ですのでこちらばかりを持っていますが、重さだけではなく起動が数秒という魅力があります。
私の場合最初にセキュリティーコードを設定しているため起動するのにちょっと時間がかかりますが、手に持ってネットに繋がるまで10秒かかりません。
これがパソコンでも実現できるようになれば、本当にうれしいですね。

「Ultrabook」覚えておきましょう。

さて、ついでに書くとある会社でビデオ用に本体を購入したのですが、CPUi7で、メモリ16MB ハードディスク3TBでも20万円しない価格でGETできました。
会社用ですので、OSもprofessionalですしOfficeもprofessinalです。

いやぁ~安くなりましたね。自宅用にも1台ハイスペックのものがほしいと思ってはいるのですが、もう少し検討をしたいと思います。





嬉しいメール

シニアのための入門講座卒業生の方達が、メールを送ってくれています。

昨晩いただいた方は、講座の最終日近くになり、パソコンをはじめて購入された方です。

講座最終日、購入したパソコンの中に入っている年賀状作成ソフトを使って印刷ができれば今年はOKだとおっしゃっていました。

年賀状印刷できたのかしら?

他の生徒さんも講座の中で年賀状を作成したのですが、ご自宅でも印刷ができたのかしら?

全くパソコンを触ったことがない、自宅にない、とおっしゃっていた方が、年賀状どころかメールもできるようになり、送ってきてくださいました。

こうやってメールを送ってくださると、講座が終わってもパソコンに向かってくださっているということが、よくわかり嬉しいですね。

シニアのためのパソコン入門講座の生徒さんたちは、3分の1くらかな?

来年はじまるシニアのためのステップアップ講座にも参加してくださいます。

「入力に関しては自分で努力しなくてはいけませんよ」とちょっと激を飛ばしておきました。

車の運転と同じで、乗らないと上手になりません。パソコンも触らないと上達しません。

毎日パソコンとほんの少しでいいので向かい合っていただければ、パソコンは答えてくれます。

問題は、私からの返事を読んでくれるか・・・です。

他の生徒さんからもメールの練習ですといって同じ内容のメールが数通送られてきました。

私は受信をしたら、すぐに返信をしているのですが、気が付いてくれているのか???

受信トレイを開くことを意識してくれればいいのですけどね。

受信トレイをクリックする、そのことも難しんですよね。

一つ一つできることが増えるのは嬉しいことです。

生徒さんにとって今年は「パソコン初めの年」来年はさらなる飛躍を目指しましょう。

シニアのためのパソコンステップアップもパソコンを大いに楽しんでもらえる内容にしようと思っています。

さて、話は全く変わり、私の海外旅行のことで心配をしてくださっている方からメールをいただいています。

北朝鮮の○○○の死去により、緊迫状態にある○○に行って大丈夫?

やばいんじゃない?とお声掛けをいただいています。

今年は旅行先でいろいろな目に遭っていますからね(伊勢志摩・台風事件→わかる人にはわかる)

私が呼び寄せているわけではないと思いますが、今回はちょっとまずいかなと思いつつ、28日に△△が開催されるということは、それまでは静かなのかな?とお気楽に思っています。

お天気も週末荒れるとのこと。

○○はとっても寒そうです。

お疲れ様そしてありがとう!

パソコンの世界は、進化が激しく講師は先に先に色々なものを取り入れていかなくてはいけませんので大変です。

年末だから・・・というわけではありませんが、古紙回収にテキストを出すことに。

さすがに2002のバージョン本はいらないかなと片づけをしました。

テキスト

テキストにはCDが入っているためそれを全部出して捨てます。


教材CD


昔は講師用というテキストがあったんですよ。


講師用テキスト




今は本屋さんで誰でも購入できるようになったテキスト本。

アドバイスが掲載されるようになり、講師用はなくなりました。

ただ、マイクロソフトなどでは、テキストに合わせてネット上に教え方のアドバイスを掲載してあったりします。

えっ?そんなのがあるの?と思われた方も。

ご自分でお探しくださいねぇ~。(笑)

1冊2000円以上するテキストもあります。

このテキスト何万円分?といった感じです。

ワインでお祝い

昨日は、沢山の方からメールやコメントをいただきありがとうございました。

拍手コメントの場合、お返事をするところがないのでそのままになりますが、ちゃんと読んでいますからね。

記事の下にあるコメントの文字をクリックしていただけると、私が承認後、表に表示されます。それに対してはコメントで返すことができますので、こちらもお使いくださいね。


ありがとうございます。

昨日は、皆さんからのメッセージでとてもHAPPYでしたが、そのほかは・・・。

1日中仕事でした。

年内に仕上げなくてはいけないことがいろいろとあり、あっという間に夜になりました。

まぁそれでも7時半ごろには帰宅できたのですが、タフティを相手に一人寂しく食事をしました。

で、お誕生日祝いでいただいたワインを一人であけて「自分にカンパーイ」

くぅ~、寂しい!(笑)

近所に住んでいる友達がお祝いをしてくれると言っていたのですが、帰りが何時になるかわかりませんでしたし、ワインを飲んだらすぐにダウンをしてしまうため、完全に私が休みになって日を改めて忘年会をすることに・・・。

喉ごしがいいワインを「くぃ~」って飲んで、自宅だし酔っぱらっても眠るだけだから一度どのくらい飲めるか飲んでみようと一瞬思ったのですが、グラスに2杯飲んだら、クワンクワン頭がしてきました。

お酒も友達と飲んでいたら飲めますが、ひとりだと無理ですね(笑)

でもおいしかったです。

そのまま眠ればよかったのですが、パソコンに向かいだして結局また仕事を始めてしまいました。

そうそう、コンサートに私も行きたーい、とコメントやメールをくださった方。

一緒に行きましょうね。

私の趣味と合えばいいのですが・・・(笑)

私は幅広いですよ~。K-POPからクラシック・オペラまで。

結局なんでもいいのですが、基本的に映画でも音楽でも終わった後にHAPPYになるもの。

じゃないと、リフレッシュできないんですよね。

音楽の雰囲気だけで結構簡単に落ち込む私ですので・・・。

逆にこんなコンサートがあるよ~、という情報もくださいね。

今日の写真は、自宅でシクラメンの撮影をしたので見て~と送ってくれたお写真です。

デジタル一眼レフカメラデビューをして、徐々に腕をあげてきています。
次はクリスマスイルミネーションを撮ってきてくれるとのこと。

楽しみにしています。(きっとのこブログを読んでびっくりしていると思います。ハハ、許可をとっていませんので・・・でも心がひろーい方なのできっと許してくれるでしょう)

シクラメン



元気な両親に感謝

今日は、私の○歳の誕生日。

昨日1日早いお誕生日メッセージを送ってくれたYさんによると「誕生日は、この歳まで元気で仕事ができることに感謝する日」とのこと。

本当にそうですね。

元気じゃないと仕事はできません。

生徒さん達と会えませんものね。


朝いちばんに両親から楽天のグリーティングカードが届きました。

無料で贈れるグリティーンカードを教えたところ毎年私の誕生日の時に贈ってきてくれるようになりました。

今年のカードは、下記のようなカード この絵が出てきたあとにメッセージ出ます。

まだ使ったことがない方は、楽天グリーティングカードと検索をするとすぐにわかりますよ。

贈りたい相手のアドレスなどをすぐにコピーできるように準備をしておくといいですね。

使ってみてください。クリスマスカードや年賀状としても使えます。ネットで贈るカードです。

誕生日カード

生徒さんからは、私が使っているイラストを利用してカードを作って贈ってくれました。

市村さんより


タフティと一緒です。

ネット上にあげている写真の保存の仕方の応用ですね。
シニアの入門講座の方にもお話をした・・・写真の中で右クリックして保存をしたりコピーをしたりすることができます。
それを利用するとこんなカードもできます。かわいく作ってもらいました。Iさんありがとうございました。



なんてね、ここでも講義をしています(>_<)


私も今年1年無事に仕事ができたこと・生徒さん達との出会いに感謝したいと思います。

また、元気に2人で暮らしている両親にも感謝です。

ここまで、色々と病気になったり大変なこともありましたが、それでも花丸の2人だと思います。

このまま100歳を超えて表彰されるまで、頑張ってほしいですね。



ノリノリ葉加瀬太郎しゃん

本日、「葉加瀬太郎様コンサート」行ってまいりました。

原宿で降りると、すごい人。いつ来てもここは人が多いですね。

NHKホールのすぐ脇の代々木公園ではフリーマーケットが開催されていました。

フリーマーケット

午後3時開演。

このコンサートは、WOWWOWで生放送されていたため、すごいカメラの数でした。

クラシックコンサートと思って来られた方は、びっくりされていたのかもしれません。

彼が作曲した曲が中心です。

去年20周年を迎え、今年ベストアルバムが発売。

皆さんもよ~くご存知の曲 たとえば朝ドラ「てっぱん」の「ひまわり」という曲やANA飛行機BGMで流れている曲とか一番有名なのが情熱大陸とか。

葉加瀬さんはMCがとっても上手です。

映像作家 原田大三郎氏とのコラボレーションが素敵でした。


葉加瀬太郎コンサート



葉加瀬さんのコンサートは、色々なコーナーがありとても楽しいものです。

最後には、「はかせんす」という扇子を振りながらノリノリに。

映画でも音楽でもHAPPYになれるものはいいですね。



日曜日だって・・・

日曜日でも朝寝坊をしたことがない私。

午前5時には、起きて働きなさい・・・と誰かが耳元でささやくんですよねぇ~(笑)

恐ろしいでしょ~(>_<)


休みの日、のんびり朝寝坊をしてのんびりなにもせず・・・なんてこと、私はできないようです。

昨日の飲み会で「先生、どんなふうに働いているの?」なんてことを聞かれちゃいました。

お陰様で時間単位で予定が入っている私。

12月は意識をして遊びの計画も入れています。自分への誕生日プレゼントとして必ずコンサートに行くようにしています。

自分へのプレゼントも忘れません(*^^)v

今日は、午後NHKホールで葉加瀬太郎さんのコンサートがあり、出かけてきます。

しっかり旅行の計画も入れています。来週までは予定が入っていますので、25日から数日休みを取ります。

まとめて休みが取れるのがやはりこの時期なんですよね。

といっても年末年始は忙しいので、その前に・・・。

えっ?どこに行くのかって?

羽田出発の国際便。成田じゃなくて新しくできた羽田の国際空港を使ってみたかったんですよね。

で、御用納めまでには帰ってこられるところといえば・・・。あそこしかないですね。

2年前は急にシンガポールに行っちゃいましたが、今回はパックを買いに行ってきます。(笑)

さて、今日は昨日幹事をやってくれたHさんのお誕生日。

私と1日違いなんですよね。おめでとうございまーす!

ブログ読んでくれるかな? 


昨日手作りのストラップを生徒さんからいただきました。

キラキラした可愛い生地で作ってくれました。500円玉が2枚くらい入るのだそうです。

かわいいですよね。う~ん、使うのがもったいない。

ストラップ

終わったぁ~

本日、年内のすべての講座が終了しました。

午前中に1つの講座が午後は県活の指導法入門講座が終了

そして、夜7時からパソコンデジカメ同好会の忘年会が上尾で開催されました。

幹事さん、お疲れ様でした。大変でしたね。


忘年会シーズンでお店も混んでいて、なかなかゆっくり話をするといった雰囲気ではなかったのですが、皆十分に楽しめましたね。


お菓子


帰りにはお菓子のつかみ取り・・・なんていう 嬉しいお土産までついて。

私が、つかみ取りをしなくてもほかの人がつかんでくれてポケットに入れてくれてこんなにたくさんいただきました。

昆布ゼリーとかびわゼリーとかチョコレートとか。

ありがとうございました。

短時間でしたので、お酒で豹変する人はいませんでしたが・・・(笑)、饒舌になっている人はいましたね。

今年は、はじめての展示会やはじめての飲み会開催があり、パソコンデジカメ同好会も充実していましたね。

新人さん達も入会してくれて、また来年は色々なことにチャレンジしていきましょう。

今年1年お疲れ様でした。

そしてまた来年もよろしく!です。



干支を図形で作成

来年の干支 辰は、今一つかわいくないですよね。

といっても本物を見たことがないのですが・・・。

このところサークルで図形を使って辰を作っています。

昨日はサークル花でお勉強

下記のような辰を作成しました。


ちょっとアレンジを加えるとかわいくなります。

フリーフォームを使って五線譜も作ってみました。

1匹?つくると後はコピーをして何匹でも作成できます。

干支

サインも入れるとちょっとかっこいいでしょ!

パソコンデジカメ同好会ではこれをアイロンプリントしようと思っています。

つくばで太陽光のお勉強

今日は、「つくば」で太陽光発電について勉強をしてきました。

講師以外の仕事。

パソコンやネットワークなどのサポートをしている会社のひとつに電気の会社があります。

一般的なハウスメーカーの電気工事 空調工事 太陽光発電などをやっている会社ですが、「ただ売ればいい・・・」のではなく、メンテナンスも含め自信を持ってお客様に売ることができるようにしたいと時々社員教育のためにこういう見学や勉強会をしてくれています。

今回は、つくばの研究所であらゆるメーカーの太陽光を比較、耐久性などについて研究されている先生を訪ね、勉強をさせてもらってきました。



つくば


つくば2


太陽光発電ですので、当然外に設置されています。

広大な敷地のあちこちに設置してあるあらゆるメーカーの太陽光パネルを見て回りました。

ここでは、詳しいことをお話はできませんが、太陽光発電も業者の言いなりにならず、正しい知識をきちんと持つことが大事です。

我が家にも太陽光発電は設置していますので、そのメーカーの商品なども気になります。

太陽光発電は、これからもっともっと研究され変わっていくであろう製品のひとつです。

いろいろな問題点・課題などについてわかり、とても勉強になりました。

いやぁ~、楽しかったですねぇ~。まぁ小学生の社会科見学といった感じです。

もともと研究職出身の私ですので、実験だのデータ分析などにはとても興味があります。

楽しそうに見て回っていたせいか「峯岸さん、こういうの好きそうだねぇ~」と言われてしまいました。


敷地内に写真のようなパネルがあるかと思えば建物の壁面にあったり、駐車場の屋根にあったり、屋上にあったり。
いい運動でした。


明日はこれらの見学したことのレポート作成をしなくてはいけません。

行くことができなかった社員さんのために内容をまとめること、またこれらの内容をもとにお客様に正しい知識をもってもらうプレゼンを作成すること。

この作業は結構大変です。

太陽光発電に興味がある方、お声掛けください。

こっそりいろいろな情報を教えてあげますよ~ん。(笑)


パネルパネル


パネルパネル


つくば

同級生が結婚

今年結婚をした友達が新婚旅行のお土産を持って遊びに来てくれました。

オーストラリアに行ったとのこと。

気球に乗り、撮影をした朝焼けの写真がとても素晴らしかったです。

えっ?同級生って?

そうです。この歳で新婚ホヤホヤです。相手も似たような歳。(笑)

5月に結婚する予定だったそうですが、震災の影響でいったん延期。

新婚旅行が先になり、結婚式はつい先日といった流れになり、今はとてもHAPPYなとき。

結婚式の写真、まぁふつうは「きゃぁ~きれい!」とか「わぁ~かわいい!」という感想が飛び出るのですが・・・。

なぜか言葉がでず(^_^;)

「素敵ねぇ~」「いいわねぇ~」なんて言葉でした。・・・私って嘘がつけない・・・ごめんちゃい!

でもいくつになっても幸せそうな人を見るのはいいですね。

なんだか不思議です。

私なんて、残りの人生、どのように過ごしたらいいだろう・・・ってことを考えたりするのですが、結婚したての2人は、あっちにも一緒に行きたい、こっちにも行きたい、何をしたいこれをしたい、と独身時代にできなかったことをこれからやるんだと、前向き発言がいっぱい。

当たり前でしょうけど、なんだか刺激されましたねぇ~。


いつまでもお幸せに!

新しいパソコンがきたら・・・

先日、終了したシニアのためのパソコン入門講座。

講座中にパソコンを購入し、最初にとにかく年賀状だけ作れるようになりたいとパソコンを持ってこられて生徒さんに「年賀状作成ソフト」の使い方を教えてあげました。

差出人の名前の欄にご本人の名前を入れて、あとは印刷ボタンを帰宅して押せば印刷ができるよ、と設定をしました。

同じようにほかの講座の生徒さんからもパソコンを購入したのだけれど、どこをどう設定したらよいのかわからないということでパソコンを見てあげました。

デスクトップにあるたくさんのアイコン。何のために使うのかもわからないとのこと。

でも邪魔・・・。お片付けをしてあげました。

さきほどブログ講座の生徒さんのところにちらっと遊びに行ってみると、何やら同じようなことにぶつかっているようでした。

とにかく私はネットでブログができればいいの・・・。

デスクトップのアイコンをどう片付ければいいの? 古いパソコンのメールの設定やお気に入りを移動させるのはどうしたらいいの?

私がこのブログサイトでこの頃の新しいパソコンはリカバリディスクがついていないので、説明書を見て最初に作ってね・・・ということでも頭を抱えている人もいるようです。

先日私が見てあげた初心者の方のパソコンは、富士通のものでした。

説明書には、ちょっと紛らわしく「リカバリディスクの作成の仕方」という欄と「バックアップの取り方」というのが掲載されていて、ちょっと初心者の人にはわかりづらいのかな?と感じました。
マイデータなんてことも書いてあり、説明書の見方をまず説明をして、今最初にやらなくてはいけないのは、リカバリディスクのほうなので、このページの通りに作業をしてね、とアドバイス。

結構時間がかかるものなので、ご自宅で作業をしてもらわないと、県活でスタートしてしまうことは無理でした。


まだ決定ではありませんので何とも言えませんが、来年度はもしかしたらWindows7を使って、Windows基礎講座ができるかもしれません。この講座では、初心者の人がぶつかるこういう問題の対処の仕方をお話できるといいなと思っています。

生徒さんが持っているパソコンは、ありとあらゆるメーカーのため、その設定は一つではない場合があります。
富士通などは親切に、きちんとメニューバーの中に専用のメニューがあったり、デスクトップにショートカットアイコンが作られていたりします。

同じパソコンでもNECパソコンは、また入口が違い、これも説明書を見なくてはわからなかったりします。
しかし、いずれにせよ説明書にはキチンと書かれています。

このあたりがメーカーパソコンのいいところです。私のように海外のものを購入すると、説明書はありませんし、ペロッとついてきている紙は英語ばかりというのもあります。

新しいパソコンは、まだ慣れないのでしまっておこう・・・というのはだめですよ。

使わないと上手になれません。もう時代は先に進んでいきます。いくら使い慣れているからといって、もうメニューバーやツールバーは二度と出てきませんよ。
タブで切り替えリボンの中からメニューを選択するスタイルが進化していくだけでしょう。
早く使って慣れてしまいましょうね。

メールソフトも使わないと慣れません。

毎日電源を入れて、自分ができることをちらっとやってしまうだけでもいいです。新しいパソコンを触ってください。
知らないふりをしないこと。毎日会いに行くとちゃんと答えてくれるようになりますよ。

頑張ってくださいね。

羨ましい~

今日は、いきがい大学19期パソコンクラブの忘年会に参加させていただきました。

皆さん本当に仲が良くて、素敵な方ばかりです。

年齢はここでは関係なく、同期であるということ。

いきがい大学ではやはり期が違うことで先輩後輩の関係が出来上がっているのだそうです。

大学で同じ専攻でクラブも一緒で・・・。

皆さん、色々なところにお出かけをしたり、お勉強をしたり、卒業をしても本当に楽しそうです。

いいですねぇ~。

とても羨ましく感じました。

「今、青春」って話してくださった方もいます。

時間を有意義に使っていらっしゃる方ばかり。


次から次と楽しいお話が飛び出してきます。

私も先輩方のようにもういちど「今、青春」て言いたいですね。


そういえば・・・大宮の駅のいつものクリスマスイルミネーションは今年はありませんでしたね。

やはり節電なのでしょうか!





明らかにおかしなメール

このところ私のところに偽装メールが何通か届いています。

いつもご利用ありがとうございます・・・という書き出しで、大手銀行の名前が書かれており、メンテナンスだの顧客情報が一部漏れてしまって、それのお詫びだのいろいろな理由をあげて再度ログインをして手続きをしてほしいとの内容。

私はその銀行との取引はありません。

文字もHTMLで大きな文字小さな文字が混在された変な作り方です。

今回は明らかにおかしいと思ったのですぐに捨ててしまいましたが、これがもし自分が取引をしている銀行のものだと一瞬あれ?と思ってしまいますよね。

皆さんも気を付けてくださいね。

変なボタンやリンク先をクリックすることがないように気を付けてください。


さてさて、外は初雪ですね。

霙っぽくもあり一時雪にもなり、まぁ積もらないでしょうが・・・。

寒いですね。

そろそろスタッドレスタイヤにはき替えておこうかな、と思います。

アトリエなおこ 本日開店

1/27~3/2 金曜全6日間 13:15~16:15 に開講するブログ講座を前に本日「アトリエなおこ」のブログサイトを開店させました。

ブログ講座の準備を始めていきます。

私のHPのTOPページ左側の入り口からお入りください。

只今、受講生を募集中です。

早いものでもう5期生の募集となります。

私もなかなか卒業生たちのサイトに遊びに行けていませんが、冬休みゆっくりと1期生から4期生のサイトを見て回ろうと思っています。

「アトリエなおこ」は、ブログ講座用のブログサイトです。

内容はブログに関することを中心に書いていきます。

毎年同じようなことを書いていっています。

講座が始まり、5期生がブログを始めましたら、卒業生の皆さんはコメントを付けたりトラックバックを付けてあげてくださいね。

ご協力をお願いしますね。

誰でも最初は「コメント」ってどうつけるの?「どのようにコメントに返事をすればいいの?」

トラックバックって何?というところからスタートしています。


さて、今日素敵なプレゼントをいただきました。

12月といえば、シクラメンですね。

シクラメン

シクラメン

シニアのためのパソコン入門講座

シニアのためのパソコン入門講座も今日で最後になります。

10回の講座お疲れ様でした。(ってかまだ終わっていませんね(*^^)v


パソコンを一度も触ったことがない、家にパソコンがない、という方も多かった受講生のみなさん。

講座のあいだに、パソコンを購入したり、ネットを自宅でもつなげるように設定をしたり、メールができるようになったり。

素晴らしい進歩です。

今日は先週に続き年賀状の作成もしますが、今まで勉強をしたことの復習もしていきます。

マウスの操作であんなに悩んだのが嘘のようですよね。

いまでは、すんなりとクリックもWクリックもできるようになりましたからね。

今日は、音は悪いですが、パソコンで音楽も聴いてみましょう。

パソコンは、色々な使い方ができます。

楽しみ方も人それぞれ。入門講座は、パソコンでどんなことができるのか、ご紹介をする講座でもありました。

デジカメをやってみたい、もっと入力ができるようになりたい、インターネットがこんなに便利だとは・・・。いろいろな感想が聞こえてきています。

これをきっかけに続けていってほしいですね。



そうだ、今日ってお天気はどうかしら?

先日、高速道路で都内に向かうとき、真っ白に雪をかぶった富士山がとてもきれいでした。

県活のパソコン室からも富士山を見ることができます。

今日生徒さんに見せてあげたいなぁ~、午後の講座なのでちょっと無理かなぁ~。

なんて思っています。

さて、拍手コメントをくれたsatiさん、WIFIルーターは月々3880円です。

私は最初に本体価格を支払ったので、月々2480円になります。

秋葉原までクリスマス会の買い出しに

毎年、サークルの最終日には、サークルの生徒さん達と一緒にお楽しみ会をしています。

1年間休まずに来た人には皆勤賞をあげています。

ささやかなプレゼントつきです。

それらのお楽しみ会の材料などを買い出しにこの時期はあちこちのお店を走り回ります。

今年も秋葉原のヨドバシカメラやらヤマダ電機やデパート、100円ショップまで。

ついでに自分の興味があるものに関してもリサーチ。

と、リサーチのみで終わらずついつい買い物もしてしまいました。

今はipad2だけでもネットに接続をするので、便利に使っているのですが、今までモバイルパソコンに使っていたモバイル通信の契約が切れるため、次に何を使おうか考えていました。

今は、各社からモバイルWIFIルーターが発売されています。

docomoのものにしようか、Softbankのものにしようか・・・。

広域で使えるタイプがいいため、docomoかな…と思っていました。

しかし、softbankのULTRASpeed 007Zは、1台で10台まで接続可能。

料金も今契約すれば、使いたい放題で定額とのこと。
iPadもモバイルパソコンも両方同時に使えるわけですし、回線もsoftbankのカバーできていないところはe-mobileがカバーするのだそうです。
メインとサブが設定されていて、このことでかなり広域をカバーしているようです。

独り暮らしだったら、もうこれで十分。

光だのADSLだのいちいち回線の工事をする必要もありません。

う~ん、これからインターネットを始める人、ヘビーユーザーになりそうない人にはこれが簡単ですのでお薦めする感じでしょうか。

先日紹介した、テレビもアンテナがいらないよ…に続きインターネットも・・・。

また2年後には、新しい回線を使うようになっているのでしょうね。

ということで、購入してしまいました。

これで、もう3G接続をしなくてもすみます。

モバイルパソコンを持って仕事に行かなくてはいけないところでは本当に便利に使えます。

ネットに繋いで説明することもこれでストレスなく行うことができます。

友達がdocomoのwifiルーターを購入しましたので、比較しながら使ってみたいと思っています。


WIFIルーター

ピアノの調律

私のピアノは年代ものです。

ペダルが2つのン十年前のYAMAHAアップライトピアノ。

私のパソコン部屋にあります。

引っ越しをするときに実家から送ってもらったのですが、ピアノの場合は専門の業者を入れなくてはいけません。

その際に一度全部分解して調律しなおしたほうがいいと言われたのですが、先立つものもなく、とりあえず調律のみをしました。

そして2年、「9000円ぽっきり、どんな古いピアノも追加料金はありません」との広告に惹かれてあるメーカーに調律を頼みました。

でもやはり中の錆がひどく、結局錆とりなどで追加料金は発生してしまいました。

まぁ、乾燥剤と防虫剤は必要なものとして請求されることは覚悟をしていましたが、9000円のはずが19920円となりました。

音も1音近くずれていました。

無理やり音を戻したため3か月後にもう一度調整したほうがいいとのこと。

今回は弦の錆とりをしたけれど次はキーピンの錆をとったほうがいいとのこと。

乾燥材だの防虫剤だの入れると結構なお値段です。

まめにメンテナンスをしていけばこの古いピアノも使えます・・・とのこと。

いやぁ~、見積もり金額を見るだけでも「あひぁ~」といった感じです。

何十年もほったらかしにしていましたからね、少しは可愛がってあげなくてはいけないかな、と思いますが結構痛いですね。

これは、やはり弾かなくてはもったいないかな、と思っています。

パソコンとつなげる電子ピアノがもう一台あるのですが、一時作曲をしたり、音遊びをするためにこちらを使っていましたが、なかなか遊びだけに時間がとれずにほったらかしになっています。

また音もやはり私は、生ピアノのほうが好きで、正直電子ピアノのほうは飽きてしまった感があります。

う~ん、popsの何か譜面を探そうかな・・・と思っています。


ウィズNAO 名前が気になり・・・

今、県活の展示フロアに「ウィズNAO展」と書かれて、写真や絵や手作り絵本のようなものが展示されています。

ここ数日、県活に行くたびに「NAO」という名前が気になっていました。

私の「直子」という名前はドラマでもやたらと出てくる名前です。

まぁ、時としては幸せになるのですが、朝のドラマ「カーネーション」の怪獣のような「直子ちゃん」には少々苦笑いです。(>_<)

昨晩、パソコンデジカメ同好会の講座があったため午後6時頃に県活に行ったときに、生徒さんと一緒にぐるりと見せてもらいました。

誰かの個展?いやいろいろな人の作品があります。作品の傾向もさまざまなものが・・・。

どんなコンセプトで開催されているのか?

そこにいた方に聞いてみると・・・。

NAOというのは、息子さんの名前で「直人」のNAOでした。

数年前に友達の結婚式に出席するために出かけ、交通事故に遭い亡くなられたのだそうです。

ひとり息子の直人さんの遺品には、素人とは思えないような作品、イラストが数々あります。

お母様は、息子のために挿絵付の物語をご自分で書かれ、お父様は息子さんの赤ちゃんの頃から大きくなった姿を1枚の絵の中に納めて描かれています。

息子さんのイラストの中に十二支が描かれたはがきがあります。

蛇年の年賀状なのですが、蛇が中央にいて回りに他の干支がぐるりとお祝いに集まっているという構図。

とてもかわいい素敵な作品です。

こんな年賀状をいただけたら、とても嬉しいと思いました。

この展示会は今週いっぱい開催されています。

また自分たちと同じように子どもを突然亡くされた、家族を亡くされた方が震災のときにはいらっしゃる・・・ということで絵葉書や松ぼっくりのリースなどが売られて義捐金を集めていらっしゃいます。

この展示会を開催すると、「息子がそばにいるような気がする」とお母様が話をされていました。

そんな深い意味がある展示会だとは最初は思いませんでしたが、息子が自分たちよりも先に逝ってしまったというのは、本当に辛いことだと思い、この展示会が沢山の方の目に触れてほしいと思いました。

私は何もできませんが、ひとりでもこのブログを読んで展示会に行ってくれればいいな、と思って書きました。

ぜひお時間がある方、お出かけください。




プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム