fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
先日、車の中でiPad2の中のipod機能で音楽を聴きながら運転している話をブログに掲載したのですが、生徒さんが「先生、iPadの音楽車のスピーカーで聴いている?」と声をかけてくれました。

その時は、「そんなことしていないわ、そのままよ」という会話で終わったのですが、どうもそのことが気になっていました。

すると、見つけましたこんな記事 「サンコー、iPadの音楽をカーステレオで楽しめる「iPad用FMトランスミッター内蔵車載ホルダー

iPadなどの音楽をカーステレオにFM電波で送信するホルダー型アダプター「iPad用FMトランスミッター内蔵車載ホルダー」を発売したと発表した。同社オンラインストアでの価格は3280円とのこと。


車のシガーソケットにケーブルを繋いで給電し、車のガラスやダッシュボードなどに吸盤で固定して利用するスタイル。USBポートも付属しており、携帯電話やメディアプレーヤーも充電できるとのこと。

このくらいの値段だったら、お手軽ですよね~、使ってみたいな、と思ってしまいました。

iPad自体の音も結構捨てたものではないのですが、う~ん、これは便利。

色々と検索をしていたら、ちょっと値段高めのこちらも発見


Car FM Transmitter Kit for iPad内容はほとんど同じようです。

必需品ではありませんが、一度自分の目で確認をして買いたいですね。

スポンサーサイト




【2011/10/30 19:17】 | ipad
トラックバック(0) |
土曜日、指導法入門講座があるため午後県活にいました。

すると、「花嫁さんがいるよ!」とのこと。

ん?何かの撮影?と思って教室の外に出てみると階段のところで撮影をしていました。

みんな、興味深そうに見ています。

誰かが「モデルさん?」と声をあげていたのですが・・・。

モデルにしては????(どういう意味か勝手に想像してください!)

実は小ホールで結婚式が開催されるらしく、続々と来賓客がいらっしゃっていました。

へぇ~、小ホールで結婚式なんてやるんだぁ~。

どうも県活の話だと年に1組2組いらっしゃるのだそうです。

小ホールを貸し切って・・・。ただ、飲食禁止の場所ですので披露宴はできないとのこと。

おめでとう!

よほど県活に思い入れがあるか・・・小ホールでコンサートのようにピアノを弾くのか???
人前結婚式なのか???

一緒にいた生徒さん達と「どうしてここを選ばれたのですか?」と聞いてみたいね、なんて話をしました。

でも何よりもウェディングドレスの裾が気になって気になって・・・。

県活、そんなに綺麗じゃないのになぁ。

堂々と歩いていらっしゃいますが、誰かふつうは後ろにつくものなのにぃ、と思ってしまいました。

でもおめでたいことですね。お二人ともお幸せに!


【2011/10/30 18:50】 | 日記
トラックバック(0) |
生徒さんからメールにファイルを添付しようとしたときにデスクトップにあるファイルを簡単に選べないという質問を受けました。

どういう意味かな?と思ったのですが、ファイルを選択するときに開くウィンドウの左側、エクスプローラの画面 お気に入りリンクのところにデスクトップ表示がなく、いちいちCドライブからユーザー→個人名→デスクトップと選択していかなくてはいけないのです。

これでは使いづらいですね。

OUTLOOKに限らずWindowsLiveメールでほかのフォルダ画面でも以前はあった?というのですが、それが使えなくなったとのこと。

皆さんのWindows7の画面にはありますか?

ファイルを選択するときにデスクトップって選択できますか?

デスクトップがない

購入して間もないWindows7にもなくって困った…という話を別の人に聞きました。

私のパソコンどうだったかしら???

とりあえずこの対処方法を書いておきますね。

desktop220111027.png
私の場合はすでに入っています。


まず、ユーザフォルダの「リンク」へ移動

ユーザーフォルダというのは、Cドライブ→ユーザー名(自分の名前)の中のリンクというフォルダ
 エクスプローラのお気に入りの中にあるものはこの「リンク」というフォルダ内に入っています。ユーザフォルダの中にリンクフォルダがあるのでクリックしてください。

リンクフォルダを開いたら、フォルダ内で右クリック→ショートカットメニューの中の「新規作成」→「ショートカット」をクリックします。
desktop320111027.png





ショートカットの作成ウィザードが出てきます。参照からデスクトップを選択し、OKボタンを押して次へ進みます。
ショートカットの作成が完了したらお気に入りの部分を見てください。
デスクトップのアイコンで追加されています。

試してみてください。







【2011/10/27 20:56】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |


通りすがりの者です。
大変困っていたことが、先生の記事のおかげで解決できました。
パソコンの先生のブログだったとは(驚)
このたびのご縁に本当に感謝申し上げます。
わかりやすいご解説のほど、誠にありがとうございました。


通りすがりの方へ
パソコン講師なお
通りすがりの方

コメントありがとうございます。

そうですか、お役に立ったとのこと。
嬉しい限りです。


コメントを閉じる▲
今日は、シニアのためのパソコン入門講座4回目

インターネットデビューをします。

一番シニアの人に使ってもらいたいインターネット。

今は、携帯電話だって、スマホだって、ネットにつなげられるのですが、どうしてもシニア層には見づらいものはだめ、使用していない人が多いですね。
インターネットはパソコンの世界だけのものではないのですが、なぜか構えてしまっている人がいます。


また、この頃、「サーバーがウィルスに感染」などというニュースや「銀行のパスワードを盗んで被害が」…などというニュースが流れると、恐怖心が先に立ってしまい躊躇してしまう人がいます。

インターネットが安全なもの・・・と断言はできませんが、それなりに注意をすればとても便利なもの。

車と同じですね。使い方によっては凶器にもなるしとても便利なものににもなります。

インターネットの仕組み、セキュリティについてしっかりと対処をすること、使用するときの注意などを守れば問題はありません。

まずは、パソコンを購入すると多くのパソコンには最初からセキュリティソフトがインストールされています。

それらを使えるように設定をすること。

もしインストールされていなければ、購入してインストールすること。

またプロバイダのセキュリティサービスを使うこと。これはメールなどからのウィルス感染を防ぐのにはとても有効です。

「衆院にサイバー攻撃 議員のパスワード盗まれる 」というニュースを読むとわかるのですが、議員のひとりがトロイの木馬に感染したメールを開いてしまったために自動的に中国にあるサーバーに強制的につながるようになり、そこからまたパスワードやIDなどを盗みだすプログラムを送りこんだというのです。

これを見てもわかるようにメールに添付されたものを容易に開いてしまったという失敗。

これはもっとも初歩的な失敗です。 なんでも不用意に添付ファイルを開いては危ないということを再認識しなくてはいけません。

何のための添付ファイルなのか、きちんと理由があり送られたものでなければ用心をする必要があります。

ウィルスソフトなどが入っていれば、警告を出してくれたりします。

勝手にパソコンにインストールするようなソフトが添付されている場合は、本人の許可なくインストールができないようになっています。

最初に感染したパソコンの使用者のセキュリティ意識がどの程度のものだったかわかりませんが、とんでもない被害に繋がってしまいましたね。

講座の中では、まずはどう楽しんだらよいのか、どんなことに注意をしたらよいのか話をしていきたいと思います。


【2011/10/25 08:36】 | 講座
トラックバック(0) |
自分が必要だと感じで登録してメールマガジン。

またソフトなどを購入してユーザー登録して、バージョンアップの通知を希望しているソフト会社のメール。

普段はほとんどいらないと感じるメールもあり、きたものきたもの情報のフォルダに入るようにしてななめ読みをしながら捨てていました。

昨日、いつものように捨てようとクリックした瞬間目に入ってきた文字「本日最終案内」・・・?

これって・・・。


私ははがき作成ソフトをVistaにインストールしているのですが、Windows7用にアップグレードしていませんでした。

この頃は、メインで使っているパソコンはWindows7マシンです。

もうほとんどVistaマシンを開くことはなくなってきました。

年末になり、年賀状作成の講座も増えてきたのですが、年賀状ソフトをWindows7マシンには入れていませんでした。

メールマガジンの中身を見ると・・・。

Windows7用にアップグレードする手続きをしなさいよ、というものでした。

ヤバイ。このメールはちゃんと読まなくてはいけないものだった・・・えっと、登録してあったメールアドレスとパスワードは・・・ということでHPサイトにいき、無事Windows7用ソフトをダウンロードして、インストールを済ませました。

ただのアップデートでしたら無料なのですが、Windows7用だと料金が発生します。

しかし昨日までならば、1000円割引しますよという案内がきていました。

危ない危ない、もう少しで見逃すところでした。

案外こういうメールって多いんですよね。どうでもいいメールだと思ってついつい中身をよく確認しないで捨ててしまうこと。

プリンタメーカーなどからは、不具合の通知がきていて対処法が書かれていたり、ドライバを更新したほうが良いというものがきていたりします。

皆さん、自分が購入したパソコン・プリンタ・デジカメ・各ソフト、ユーザー登録していますか?

通常のメールマガジンは読まなくてもいいですが、ユーザー登録したことにより、アップデートなどの必要な情報は取得するように手続しておくといいですよ。

今回のようにWindows7にはソフトを入れていなくてもアップグレードしたソフトはそのままネットからダウンロード・インストールすることが可能です。もっともシリアルナンバーなどは以前のソフトのものが必要ですけどね。

大切なお知らせを見逃さないようにしなくてはいけませんね。


【2011/10/24 06:08】 | パソコン
トラックバック(0) |
昨日、生徒さんが持ってきたパソコン。

最初は、単純に新しいパソコン・・・と思っていたのですが、初期設定について質問を受けてパソコンを借りて触ってみると・・・従来のものと違うところがあれこれとありました。

富士通の最新モデルAH77/E ガーネットレッド

最初に、わぁ~っと感じたのが、キーボードがとても触りやすいということ。

「ボディーカラーにマッチする色をキートップ側面に配色し、キートップが浮いたようなデザイン性を実現。さらに、各キーのアウトラインがはっきり認識でき、タイピングの快適性が向上します。」

・・・とホームページに書いてありましたが、まさしくその通り。とてもおしゃれですし何よりも入力がとてもしやすくかったですね。

Core™ i7-2670QM (2.20-3.10GHz)  メモリは8GB HDDは約750GB 最高スペックです。

なんて贅沢な環境なんでしょ! うらやましい限りです。お値段もそれなりですね。国産パソコンですからね。

タスクバーのクイック起動のアイコンも違っていました。

この頃のWindows7はライブラリが標準でクイック起動に入っているのになぜか入っていませんでした?

このライブラリがWindows7の大きな特徴だと思っていたのですが、何故ここに掲載をしなかったのか???

またipad2などで使っているアプリEvernoteが最初からインストールされていて、デスクトップでしっかりと主張していました。

LAN(1000BASE-T対応), ワイヤレスLAN(IEEE 802.11b/g/n準拠) 約6.2時間/約2.9kg

モバイルパソコンでもない約3kg近くあるパソコンであるにもかかわらずこのモバイル環境は、すごいですね。

ただ、相変わらずいらないショートカットアイコンがデスクトップに並んでいるのはいただけません。

そこで、使いやすいようにスタートメニューのカスタマイズをしたり、デスクトップの片づけをしたり、スタートアップに入っていたアプリを移動させたりしました。

余計なものが一切入っていない海外のパソコンばかり私は使っていますので、とても新鮮な感じがしました。

豪華なお住まい拝見をさせてもらった感じでした。


【2011/10/22 05:57】 | パソコン
トラックバック(0) |
この頃のパソコン雑誌を見てもニュースを見てもパソコンよりもタブレットの話題のほうが多いような気がします。

パソコンを取り扱うよりもタブレット型のほうが新機種がいっぱい出てきていますので、面白いですね。

私もipad2を持つようになり、モバイルパソコンはほとんど持ち歩かなくなりました。

ネットにつなげるまでにスイッチを入れパスワードを入力しyahooの画面を見るまでわずか10秒程度でつながります。

今までのようにパソコンの電源を入れて起動するのを待ち・・・、というのがもう待てなくなりました。
とにかく速い。

そして何よりもモバイルパソコンよりも軽いというのがいいですね。

この頃は車に乗っている間、ipad2に取り込んだ音楽やmvを助手席でガンガンに鳴らして聞いています。

これって結構楽しいです。

まぁ、パソコンと大きく違うのは、出先で書類をつくるかどうか?

出先で作成するときは、もちろんパソコンのほうが便利です。

ipad2はMac系ですからね、基本Windowsのソフトは動きません。ソフトを使って閲覧はできます。

基本いろいろな書類はPDFファイルを使用したりします。

プレゼンもipad2ですることもできます。リコーのプロジェクターを使用すると無線でつなぐことができて便利です。

社内にいる数名に書類を配布するのも簡単。全員ipad2の中で同じ資料を見ながらプロジェクターにも映し出すことができます。そして途中で発表者を変えて画面操作をすることができます。

色々なものがタブレット対応になってきています。

これからは、携帯電話もスマホになるようにタブレットを持っている人も多くなると思いますよ。

さて、今日はデジカメ入門講座です。

お天気は曇り。

何とか外に撮影に出られそうです。

先週は、マクロ撮影や望遠の設定について勉強をしました。

今日はキッズモードやスポーツモード 連写機能を使い動いているものの撮影の勉強です。

徐々に画像の取り込みも ファイルフォルダの関係もご理解いただけるようになってきたかな?と思っています。

10月も後半ですね。

頑張らなくっちゃ。



【2011/10/20 08:03】 | ipad
トラックバック(0) |
今日は、シニアのためのパソコン入門講座3回目です。

マウス操作にも随分慣れてきましたね。

キーボード操作は、自分で何度も練習をするしかありません。

氏名 住所を入力できるようになれば、講座終盤で作成する年賀状も自分で作れるようになります。

今日は、またマウス操作の復習 入力練習そしてペイントでお絵かきをします。

またインターネットにもチャレンジしましょう。

来週からはインタネット メールを勉強することになります。

HPのTOPページには、シニアのためのパソコン入門講座受講生の皆さんのためのサイトに行くための入り口が用意されています。

講座中にお知らせしたパスワードを入力して入室してください。

講座の様子や講座で勉強したことを書いておきますので、復習にも役立ててください。


【2011/10/18 08:41】 | 講座
トラックバック(0) |
我が家のテレビは1階は地デジ対応プラズマテレビにしていましたが、2階にはまだアナログテレビを置いていました。

我が家はケーブルテレビのために2013年までアナログテレビが見られるのですが、いつまでもあのでっかいテレビを置いていくのものどうか・・・と思っていました。

新聞の広告に入ってきた、テレビの回収業者の広告。

思い切って出してしまいました。ちょっと見た目怪しいお店?でしたが2000円で引き取ってくれました。

外国にでも売るのでしょうか?

そこで1階の壁掛け用テレビパナソニックVIERA42インチを2階に移動し、1階に同じパナソニックVIERA 50インチを設置しようと考えました。

このサイズであれば、42インチの時に使っていた、壁掛けの設置金具がそのまま使えます。

価格ドットコムで調べると20万~30万円します。

そこでオークションを見てみると・・・。

しばらく値段の動向を見たり、出店している人?お店?古物商?の評判や様子を伺って、メーカー保証がちゃんとあるものに注目。

結局9万円代でゲッチュ。もちろん新品です。

そして、現物が到着。 何も問題ありません。(笑)

無事壁に設置。

おぉ~、やはりちょっと大きい。

ビデオの設定 wiiの設定をして・・・昨日は、体操内村選手の雄姿を。

まぁ私の中では10万円以内であれば、オークションや通販を使っても・・・と思っています。

テレビ



【2011/10/17 07:16】 | 日記
トラックバック(0) |
金曜日、仕事帰りに桶川の「第10回総合アート展」を見に行ってきました。

近くの桶川マインにはよく行くのですが、市民ホールは、はじめてでした。

エントランスを入って左手。写真展ブースは囲まれた空間になっていました。

この写真展には、ご案内いただいたKさんの写真そして、川口から桶川に引っ越してきたと聞いていた10年前くらいまでお付き合いがあった生徒さんの名前があり、気になっていました。

すると私のブログを見て、この写真展に出かけてくださったYさん。

誰が知り合いなのか全くお話をしていなかったのに、印象に残った写真がこの2名の写真についてでした。
私の前の記事のコメントにも書いてくれました。


とっても不思議。写真が「ここ、ここ」って案内していたのでしょうか?

写真展は今日まで開催されていますので、よかったら行ってみてくださいね。

作品数はそんなにたくさんはありませんが、素敵な写真がたくさんあります。

お勉強になります。

もう一つ不思議なことが。

先ほど書いた桶川マインには、行くことがあるのですが、桶川の街を歩くことはほとんどありませんでした。

車をマインに停めて、市民ホールに出かけ帰りに買い物をしようと思っていたら、通り道にある公園のベンチに子どもと座っている方がいました。

私の顔を見るなり、いきなり近づいてきて「先生!」と声をかけてくださいました。

えっ?一瞬誰?と思ったのですが、やはり10年くらい前に浦和の講座で教えていたころの生徒さんでした。

3か月間、1週間に1度程度教えていた講座でした。

よくわかりましたね?と話をすると、お孫さんが桶川に住んでいて遊びに来ているんだけれど、なんとなくぼっと昔のことを考えていたんだというのです。

そこに一人歩いてくる私・・・躊躇なく「先生」と思いました・・・ですって。

ごめんなさい、実はお名前は忘れてしまっていたのですが、顔は覚えていました。

私は、時々とんでもないところで人に会うことがあります。

めったに行かない温泉スパ。

家の近所で行くことは絶対にないのですが、親戚と赤城山に行ったときに帰りに寄ったスパで、なんと生徒さんにあったことがありました。

お風呂の中で裸で会ったわけではありませんので、よかったのですが、「こんなところで・・・」と思ったこともあります。(笑)


不思議なことは色々ありますね。


【2011/10/16 07:15】 | 日記
トラックバック(0) |

桶川アート展をご覧いただきありがとうございます。
Kちゃん
この度は、わざわざ桶川市総合アート展にご足労を頂き、ありがとうございました。心から感謝します。
小さな街のアート展(写真部門)ですが、出展者の渾身の一作(?)が展示されていました。
先生の生徒さんのYさん、ご高覧頂きありがとうございました。
また、私の拙い写真に足を止めていただき、嬉しい限りです。
コメントを拝見し、とても励みになりました。

Kさんへ
パソコン講師なお
Kさんへ

コメントに気がつかなくてごめんなさいね。
ただのスナップではなく、写真も作品として仕上げていくことに難しさを感じています。
奥が深くたくさん勉強が必要ですね。



コメントを閉じる▲
先週、生徒さんからの質問を宿題として持ち帰っていたことをコロッと忘れていました。

持ち帰ったその日に対応しなかったのが失敗ですね!

反省です。


昨日生徒さんから「あれは・・・」と言われて・・・(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)

その日に調べたもののすっきりした答えが出ずにそのままにしてしまいました。

そしてすっかりと忘れてしまいました。


あぁぁぁぁぁぁぁぁ~、なんてことを・・・(落ち込み(>_<))

ごめんなさーい。m(__)m

でも優しい生徒さん、その場で、こういう解決方法もあるということで答えを出していくと、納得してくださいました。

お仕事に使うということで、とりあえずその方法でやってもらって、ダメだったらまた次の方法を考えるということで許してもらいました。

昨日もメールで生徒さんからの質問がきていました。

忘れないうちにその日のうちに対応。

仕事でもなんでもその場で対応していかないと忘れてしまいますね。

私に質問をしているのにまだ答えをもらっていないぃ~という人は、遠慮なく催促してくださいね。

少々オーバーワーク気味でぼけていますので・・・。

さて、話は全く違って・・・。

ホームページのTOPページに 桶川市民ホールギャラリーで「総合アート展」というのが開催されています。

10月14日から23日まで 10:00~17:00(16日 23日は15:00まで)

作品によって日によって展示の日にちが違います。

写真は、13日~16日です。

休館日もありますので、注意してください。

私も見に行きたいな、と思っています。





【2011/10/14 05:52】 | 日記
トラックバック(0) |

桶川市アート展のご紹介に感謝!
Kちゃん
桶川市「総合アート展」をご紹介頂きありがとうございます。
私の拙い写真は論外として、先輩諸氏の素晴らしい写真等がギャラリーホールに展示されています。
デジタルカメラで撮ったものからフイルムカメラで撮ったもの、あるいは望遠レンズやマクロレンズ使用した作品等々、きっとお楽しみ頂けると思います。(PRになってしまい申し訳有りません)

Kさんへ
パソコン講師なお
今日仕事帰りに寄ってきましたよ~。

桶川の市民ホールって初めて入りました。
組み写真見せていただきました。
10年ほど前私の生徒だった人の名もありました(たぶん)
勉強になりますね。
ありがとうございました。


No title
ブログ2期生よこたん
なお先生 写真展のご紹介有難うございますv-238

とっても素敵な写真の数々 勉強になりました。

道祖神の柔和な微笑に今は無き祖母を思い出し癒されましたv-22

お花の写真も素敵でしたし、クスって思わず笑ってしまうようなユーモラスなグラスが、ダンスをしているようでもありました。構図もすばらしく どれも力作ばかりでしたv-238 有難うございました 勉強になりましたv-238

コメントを閉じる▲
10月から12月は、仕事が滅茶苦茶忙しく余裕がないにもかかわらず、遊ぶ計画もちゃっかりその中に入れていっています。

今日は午前中は、サークル花。

午後はあさってのデジカメ入門講座で使用する教材を調達しに出かけ、銀行や郵便局をまわり、いったん帰宅し家事をして犬の散歩をすませて千駄ヶ谷までお出かけ。

なんでこんなに人が多いの?と思ったら・・・。

世界体操 東京体育館

携帯で撮影したので汚いですね・・・。

世界体操 本日は男子決勝が開催されている東京体育館が賑わっていました。

私はそれを横目に見て津田塾の中の津田ホールへ。

以前にもブログで紹介したことがある「天満敦子さんの無伴奏コンサート」に行ってきました。

天満敦子さん無伴奏コンサート

どんなプログラムが組まれているのか、楽しみにしていました。

すると第一部は、クラシック初心者でも楽しめるような馴染みの曲ばかり。

アダージョ スワニー河 タイスの瞑想曲 ブロッホの祈り シューマンのトロイメライその他・・・。

トロイメライなんて、私が小学生の時???

昔、流行った宝石箱???蓋をあけるとオルゴールが鳴るというものが我が家にあり、その音楽がトロイメライでした。

なんだかとても懐かしかったですね。

第二部は、パルティータ第2番シャコンヌ付き アメイジング・グレイス 夢のあとに 望郷のバラード
ジュピターなどでした。

途中お話をしてくださるシーンもあり、とてもお茶目な天満さんの姿がとても微笑ましかったです。

誰かに似ているな~、と思っていたのですが、私の高校時代の物理の先生に似ていました(笑) (私だけでうけている・・・)

演奏は、力強く、ストラディバリウスだからこそ、無伴奏演奏ができるのだと話されていました。

しかし、やはり「望郷のバラード」はすごかった!

この曲が生で聴けただけで、とても幸せでした。

この曲をモデルに書かれた小説も読んだせいか、ルーマニアに行ったこともないくせに私の頭の中にはルーマニアの世界が広がります。

癒しの時間を過ごせて・・・、また明日からお仕事頑張るぞ~。



【2011/10/12 23:11】 | 音楽
トラックバック(0) |
「先生、WORDを開いてソフトを終わらせないで、文書1だけを終わらせるのはどうしたらいいの?」という質問を受けました。

WORD2010は、文書を閉じるボタンが消えてしまったんですよね。

閉じるボタン

これをまず表示させれば、ソフトを閉じることなく文書だけを閉じることができます。

ファイル⇒WORDのオプション→詳細設定→表示→すべてのウィンドウをタスクバーに表示する のチェックを外します。
これでボタンが表示されます。

またもう一つの方法はファイル→閉じるを選択すれば、文書だけを終わらせることができます。



設定

ファイル→終了をクリックするとソフトを終わらせることができます。

今までできていたことができない・・・となると戸惑いますね。

さて、今日はシニアのための入門講座2回目でした。

一番苦しいところですね。

マウス操作 キーボード操作 覚えなくてはいけないことがいっぱいですね。

しかし、徐々に慣れていきます。

繰り返し練習をすることで理解していくことができます。

来週は、ペイントで絵を描いたり、文書を作成したりします。




【2011/10/11 18:03】 | ソフト
トラックバック(0) |

ご教示ありがとうございます。
Kちゃん
峯岸先生、ご教示ありがとうございます。

早速、「文書を閉じるボタン」を表示させました。
少々不自由をしていましたので大変助かりました。
ありがとうございました。


Kさんへ
パソコン講師なお
無事解決できてよかったです!

Kさんと同じことを思っていた人は多かったと思います。

HPのWORD部屋にリンクを貼っておきました。


管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
今日は、11月に開催されるステップアップデジカメ画像編集講座のテキスト作りを自宅にこもってやっています。

ソフトがバージョンアップされ、教室も第一パソコン室で開催になっていますので、テキストを作り替えなくてはいけないのです。

そこで、先日ビデオに取っておいたwowwow福山雅治さんの36時間ライブの音楽をBGMに聴きながら仕事をしています。

福山さんのコンサートは、実は5月の連休で福岡に帰った時に行ったため、構成的には似ているかな?といった感じでしたが、地方ならではのいろいろなサプライズがあったり、アンコールの曲やラストの曲は違うのでとても楽しめます。

えっ?楽しんでいたら仕事にならない????

そうなんですよね。

ついついそちらに気をとられてしまって・・・。

さて、先日の作品展でPhotoshopElementsでの画像加工に興味を持たれた方も多く、「私にもできますか?」とメールをいただいたりしています。

春に続くこの講座は、ステップアップ講座となっていますが、主に加工を中心にカリキュラムを組む講座となっています。

マウス操作入力操作ができる方であれば、基本的には問題はないと思います。


何よりも勉強したいという気持ちがあれば、大丈夫です。


毎回何か新しいことを取り入れたいと思っています。

今年の干支がうさぎだったため、去年はうさぎさんとお孫さんの合成写真などをつくりましたが、来年の辰年をネタにすることはできませんので、全く違った切り口の作品を用意しようと思っています。






【2011/10/09 19:44】 | 音楽
トラックバック(0) |
10月7日午前中は、シニアのためのデジカメ入門講座でした。

秋晴れの中、前日にケンカツのまわりをうろうろして、どこで撮影をしようか考えていました。

まずは駐車場脇にある金木犀の花。

風が吹いてもさほど影響がないかな・・・と思っていましたが、結構揺れていましたね。

次にいきがい大学の方たちが育ててくださっているマリーゴールドやベコニアなどの花壇。

そして最後にレストラン前にキバナコスモスやコスモスのところをぐるりと回って撮影をしました。

金木犀


コスモス

ピントをあわせること、何を背景に選んで撮影をするのか考えること、マクロ撮影など、覚えなくてはいけないことがいっぱいですね。

フォーカスロックという言葉もはじめてだったと思います。

連休、お出かけをしたら、今日勉強したことを復習をして撮影をしてきてほしいですね。


話は変わりますが、今日からリンクの部屋にブログ講座4期生のリンクを貼りました。

頑張って記事の更新をしてくださっている方たちのサイトへ移動することができます。

リンクの部屋をクリックしてみてください。





【2011/10/08 00:58】 | 講座
トラックバック(0) |
2011年10月2日 作品搬入

10月3日~7日作品展 5日間 来場者数 711名 

沢山の方にご来場いただき、ありがとうございました

パソコンサークル花 パソコンデジカメ同好会 会員一同、皆様に感謝いたします。


終わっちゃったら寂しいな~

薄暗い灯りの下で


この写真は10月6日の夜の作品展展示場です。なんだか寂しい感じでしょ!

1年かけて準備をしてきた作品展。

終わってしまうと思うとなんだか寂しかったですね。


今日は、午後3時半に終了、最後に県活の学習支援の皆さんが再度見に来てくださいました。感謝です。

お片付けは早かったですね。

30分かからずにあっという間に片づけてしまいました。

そして慰労会。

それぞれに色々と作品作りには苦労されたのですが、皆さんとてもいい表情をされていましたね。

満足感・達成感があふれていました。

パソコンサークル花 パソコンデジカメ同好会の全員に私から拍手です。

皆よく頑張りました!!!!

また、いつの日か作品展ができるように、また頑張っていきましょうね。


記名をしてくださった皆さん、改めてお名前を今拝見させてもらっています。

わざわざこのために足を運んでくださった方も大勢いて、本当に感謝です。

「峯岸先生は?」と会員に話をかけてくださって、「来たことを伝えてね!」と伝言された方も。

しっかり皆、私に報告してくれましたよ。

会員のご家族の方も大勢きてくださって、ご挨拶ができなかった方も・・・。

大変失礼いたしました。


サークルの皆は、これで気が抜けてしまわないように、また次のイベントに向けて頑張りましょう。

11月には両サークルとも撮影会がありますからね。

デジカメの撮影の方法もまた新たにいろいろとチャレンジしていきましょう。


お疲れ様でしたm(__)m

【2011/10/07 20:17】 | 作品展
トラックバック(0) |

No title
Hashimoto
作品展は大盛況で、私も皆さん同様、かなり興奮気味でした。企画してご指導くださった先生に、感謝しています。ありがとうございました。

Hashimotoさんへ
パソコン講師なお
コメント、とてもうれしいです。

いくつになっても?いろいろなことにチャレンジすることはいいことですね。怖がらずにまた新たなことにチャレンジしていきましょうね。
ファイト!


コメントを閉じる▲
昨日は、午後から寒かったですねぇ~。

天気予報で寒くなるとは言っていたのですが、午前中はさほど寒くなかったため油断をしていました。

本当に11月並みのの気温に・・・。

さて、昨日もご来場いただきました皆様ありがとうございました。

朝、すれ違ったブログ講座の生徒さん達。

説明ができなくてごめんなさいね。

昨日は、ほとんど会場にいることができませんでした。

午後、受付をした生徒さんから報告を受けました。

昨日は雨だったせいもあるのでしょうが、ちょっと減って140名ほどの方たちにご来場いただけたようです。

色々と作品に対しても評価をいただいたとのこと。

たくさんほめてもいただいたようですが、逆にこうしたほうがいいといった評価に対しては、謙虚に受け止め、私としては今後の参考にさせていただきたいと思いましたね。

例えば、作品1つ1つに説明を付けないとわからない、写真に付けているキャプションをもう少し工夫をしたほうがよい、などという意見。

このような意見をいただけるということは、真剣に作品を見ていただいている証拠だと思います。

私も説明を細かく入れないと、どのように作った絵なのか合成写真なのかわからないだろうなぁ~と思っていました。

しかし、その表現の仕方が難しいですよね。
1枚1枚に説明書きを付けていくのは大変ですからね。
皆さんの努力のあとを見せるためにはどうしたらよいのか…。今後の課題です。

作品展

さて、作品展は残すところ2日。

明日は、午後3時半までとなります。

今日は、午後13時半ごろから15時まで、会場にいれるかな?と思っています。


【2011/10/06 05:04】 | 作品展
トラックバック(0) |
作品展2日目

午前中は50名~60名 午後は100名ほどの方が来場していただきました。

ありがとうございました。


作品展を開催するときに、何人ぐらい来てくださるかしら?

来場予想を県活に申請しなくてはいけなかったのですが、大ぶろしきを広げて実は1000人って言っていたのです。

でもまんざらでもないようです・・・ウレシイ!!!!!!!

その中には、指導法1期生の生徒さんやいつもデジカメ画像編集講座などに顔をだしてくださる生徒さん、サークルをやむをえない理由でおやめになった生徒さん達もいらっしゃいました。

生徒さんにとっても懐かしい昔の友達と会えたり、また生徒さんのご兄弟がこの作品展をきっかけに集まり「兄弟会」ができたりと思わぬ効果がでています。

生徒さんのご家族も随分来てくださっています。普段ご挨拶をすることがなく、失礼をしていますのでお目にかかれて嬉しいですね。


作品展にこんな力があったなんて・・・。

私は、こういう人の繋がりがとっても嬉しいですね。

19期PCCLUBのみなさんも昨日は見に下さって、記名 記帳をしてくださっていました。

ありがとうございました。

会場の写真を撮りましたが、蛍光灯が写りこんで難しいですね(>_<)


作品展会場1

作品展会場

作品展


傘も紅葉もEXCELの中にある図形で作成しています。

作品の中で図形アートと説明があるところは、WORDやEXCELの図形を使って作成されています。


【2011/10/05 05:57】 | 作品展
トラックバック(0) |
今日からシニアのためのパソコン入門講座がスタートします。

はじめてパソコンを触る方にパソコンの楽しさを伝えていければいいなと思っています。

この講座は、私自身も初心に戻れる講座。

ノートパソコンのふたを開けるところからスタートです。

今日はひたすらマウスとキーボードで文字を入力する練習となります。

なんだか、今日は冷え込んでいますね。日中は過ごしやすくなるようですが・・・。

私のまわりには咳をしている人が多いですね。

マイコプラズマ肺炎なども流行っているとのこと。

体調管理には気を付けましょうね。


【2011/10/04 05:56】 | 講座
トラックバック(0) |
今日、受付をしてくれたメンバーから報告がありました。

沢山の方に来ていただいたとのこと。ありがとうございました。

実は、1日に多くて数十名だろう・・・と思っていたのですが、本日だけで150名を超えるお客様が来てくださったとのこと。

もちろん、その日によって全く違うでしょうが、用意をしていた案内チラシがなくなったということで、私の携帯には、連絡が入っていました。

今日は仕事で行けませんでしたし、電話にも出ることができなかったので、やきもきした生徒さんには申し訳なかったなと思います。

明日には、補充をしてくれますので、大丈夫ですよ。

ネームプレートの接着が、あまり協力なテープをつかうと後の始末が大変だということでセロテープを丸めて軽くとめておいたのですが、どうもそれが剥がれてしまうようですね。

これから受付をする人は必ずセロテープとはさみは持って行ってくださいね。

明日は午後講座があるので、お昼ごろには私も県活に行きます。

また講座終了後、受講生の皆さんたちにもお声掛けをしておきますので、受付の人たちは早く帰らないでくださいね。(笑)


【2011/10/03 22:52】 | 日記
トラックバック(0) |
昨日、パソコンサークル花・パソコンデジカメ同好会のメンバーが集まり準備をしました。

段取りを考えてくれたYさん、率先して力仕事 高いところに仕事をやってくださった、たくましい男性陣。

女性陣も頑張りましたね。2つのサークルの生徒さん全員が顔合わせをするのは、はじめて。

中にはお知り合いもいたりして・・・びっくり。


全員でしっかりとお仕事をしてくれたおかげで、スムーズに搬入・飾り付けができました。

なんとか、作品展の形ができあがりました。

午前中から、早速、懐かしい顔の生徒さんが来てくださったり、いきがい大学の生徒さんも作品を見てくださいました。

全員の写真を撮影してくださったHさん、ありがとうございました。

いつも挨拶をするケンカツをお掃除をしてくれているおばさんも来てくれました。

ありがとうございました。

今日から7日まで、開催していますので、ぜひいらしてください。

トモさん、拍手コメントありがとうございますね。

入り口のところで記名して、中にもメッセージを書いてくださいね!

デジカメの写真以外の作品は、すべてパソコンで作成した作品です。

WORDやEXCELで作成した図形アートやPhotoshopElementsで作成した合成写真、またその両方で作った作品もあります。

今までいろいろなことを勉強をしてきたことを生徒さん達が作品にしています。

これってどうやって作ったの?と興味を持ってみてくだされば嬉しいです。

よろしくお願いいたします。


【2011/10/03 05:53】 | 作品展
トラックバック(0) |
只今の時刻 10月2日午前4時30分

夜中に「あっ入り口の看板作らなきゃ!」と思い作業をしだしたのが午前3時

どんなふうにすればいいのか???
まぁ、とりあえずこんな感じで…と印刷を始めました。

只今看板製作中

サークル花の作品から見ていただく方は、右回りで。

パソコンデジカメ同好会作品から見ていただくからは左回りで。

ということで両サイドに看板をつけることにしました。

かっこ悪いかな???

それから先のブログで書いていたサイン帳

100円ショップで買ったものですが、カワユイでしょう!!!

峯岸宛

赤いサイン帳が、峯岸用 老後の楽しみのためにコメントをお寄せください。
ちゃんと、誰が書いたかわかるようにしておいてくださいね。
講座の受講生の方は、○○講座の△△です~って。


サークル花用

サークル花のメンバー宛のメッセージはこちらに!

デジカメ同好会用
パソコンデジカメ同好会メンバー宛のメッセージはこちらに


似ていますので表紙に書いておきますからね。

今後のメンバーの励みになりますので、ぜひ来場者の方はコメントを残していってください。

えっと、何か忘れているものはないかなぁ~!!!

これから持っていくものを整理しなくてはいけませんね。


きっと会場に行く頃、私ぼっとしているかも。


【2011/10/02 04:51】 | 作品展
トラックバック(0) |
10月1日 土曜日。

今日からパソコン指導法入門講座がスタートしました。

10日間のスケジュールを決め、パソコン指導者としてどのような勉強が必要なのか、ほんのさわりの部分を勉強をしました。

来週は連休になるためにいきなりお休みです。

そして第2回目より指導要項を作ったり講義の練習をすることが始まります。

今年で11期生を迎えたこの講座、数年前からシニアの入門講座の見学またはサブ講師見習いもできるようにしました。

私がメイン講師を務める講座で、実際にサブ講師見習いとして動いてもらうことになります。

もちろん、勉強不足の人は担当することはできません。

前もってきちんと勉強ができていることが条件となります。


さて、話は全く違うのですが、今日はWOW WOWが見放題なんですよね。(私は契約をしていないので・・・)

福山雅治さんのコンサートをしっかりとビデオに取りました。

実は今年の夏、福岡で彼のコンサートを見に行きました。

そんなにスッゴクスキ!というわけではなかったのですが、誘われて、コンサートに行って目がハートになっちゃいました。

いやぁ~40歳過ぎてあの綺麗なお顔、かっこいいですよね。

以前紹介した、沖縄の箆柄暦(ぴらつかこよみ)を作っているTさんも今年ハマって彼の追っかけをしているようです。

11月の仙台のコンサートも誘われたのですが、ステップアップデジカメ講座と重なっていました(>_<)

まぁ、彼女のような行動力はありませんからね、私はWOW WOWのビデオを見ながら我慢することにします。

今月は、バイオリンのコンサートに行く予定があります。

楽しいことにお出かけができる予定があるというのは、嬉しいものです。

わくわくしますからね。

この秋は、江戸東京博物館で開催されているヴェネチア展にも行きたいと思っています。

辻井伸行さんがテーマ曲を弾いているんですよね。もう1日が24時間では足らない、1週間が8日ないと遊びに行けない、って感じです。


【2011/10/01 22:25】 | 講座
トラックバック(0) |