2011.09.30
パソコンサークル花 パソコンデジカメ同好会合同作品展
HPのTOPページで告知をしていました「パソコンサークル花・パソコンデジカメ同好会合同作品展」の準備もほぼ終わりました。
10月2日日曜日、午前中作品を搬入し、パソコンサークル花とパソコンデジカメ同好会の作品の飾りつけをしてきます。
作品の搬入設置、目標は午前中です。なんとか2時間程度で完了したいと思っています。
ということは、午後は?
一応告知は10月3日から作品展開始としていますが、まぁ2日の午後から見られるということになります。
午後は、何時から見てもらえるような形になるか、定かではありませんので、「どうぞ」とは言えませんが、誰かが残っていれば、1時2時頃からは見てもらえる状態になっているかもしれません。
日曜日じゃないと来られない…という人はぜひいらっしゃってください。
私?ん~、もしかしたらいるかも・・・。
午前中は確実にいますが、夕方までいるかというと実は、この日は担当者を決めていませんので搬入が終わったら全員帰ってしまうかもしれません。
何とも言えないところです。
しかし、この作品展、ぜひ最後に感想も残していってください。
テーブルにサイン帳のようなものを用意しておきますので、私宛のコメントでも気に入った作品があったら、生徒の名前を書いてもらって、ぜひ一言コメントを書いてください。
私宛のサイン帳は赤いもので表にきりんとシマウマと虎と像の絵がついているものです。
生徒用のサイン帳は、サークル花用とデジカメ同好会ように分けておきておきますので、ぜひ一言残していってください。
よろしくお願いします。
今日のデジカメ入門講座に参加してくださったEさんからもお声掛けをいただき、作品展を楽しみにしていると言ってくださいました。
「先生のブログやHPをチェックしているんですよ。作品展も見ますね」と言ってくださいました。
嬉しいですね。
沢山の生徒さん達に見てもらい、デジカメ写真の撮影の楽しさ、編集加工の楽しさがわかっていただければと思っています。
10月2日日曜日、午前中作品を搬入し、パソコンサークル花とパソコンデジカメ同好会の作品の飾りつけをしてきます。
作品の搬入設置、目標は午前中です。なんとか2時間程度で完了したいと思っています。
ということは、午後は?
一応告知は10月3日から作品展開始としていますが、まぁ2日の午後から見られるということになります。
午後は、何時から見てもらえるような形になるか、定かではありませんので、「どうぞ」とは言えませんが、誰かが残っていれば、1時2時頃からは見てもらえる状態になっているかもしれません。
日曜日じゃないと来られない…という人はぜひいらっしゃってください。
私?ん~、もしかしたらいるかも・・・。
午前中は確実にいますが、夕方までいるかというと実は、この日は担当者を決めていませんので搬入が終わったら全員帰ってしまうかもしれません。
何とも言えないところです。
しかし、この作品展、ぜひ最後に感想も残していってください。
テーブルにサイン帳のようなものを用意しておきますので、私宛のコメントでも気に入った作品があったら、生徒の名前を書いてもらって、ぜひ一言コメントを書いてください。
私宛のサイン帳は赤いもので表にきりんとシマウマと虎と像の絵がついているものです。
生徒用のサイン帳は、サークル花用とデジカメ同好会ように分けておきておきますので、ぜひ一言残していってください。
よろしくお願いします。
今日のデジカメ入門講座に参加してくださったEさんからもお声掛けをいただき、作品展を楽しみにしていると言ってくださいました。
「先生のブログやHPをチェックしているんですよ。作品展も見ますね」と言ってくださいました。
嬉しいですね。
沢山の生徒さん達に見てもらい、デジカメ写真の撮影の楽しさ、編集加工の楽しさがわかっていただければと思っています。
スポンサーサイト
2011.09.30
デジカメ入門講座1日目
9月30日、デジカメ入門講座は、春に続き2回目。
秋バージョンです!
今日から6回の講座、毎週金曜日の午前中に開催です。
またまた、見事に生徒さん全員のデジカメは違う機種で、講師泣かせです(^_^;)
この頃のカメラは、タッチパネル式のものも多くなりましたし、自動でピントを合わせる機能が優れているためほとんど設定いらず・・・になってきています。
そうです、講座が成り立ちません(笑)
まぁ、それでもカメラにはどのような機能があるのか、どのように使い分けたらよいのか勉強をしていきます。
春は、桜の写真の撮り方などを勉強しましたが、秋は紅葉ですね。
また、今は彼岸花やコスモス、秋バラなんていうのもあります。
紅葉は、関東ではまだまだですので、お勉強をして、11月末12月初めにはぜひ素敵な写真を撮りに出かけてほしいと思っています。
ケンカツのまわりでは、レストランの前にキバナコスモスがちょっと咲いていますね。
この時期被写体になるものを探すのが大変ですが、建物と人物や 動いているものの撮影の仕方なども勉強します。
シニア講座の受講生たちもきてくれるようですので、久しぶりの再会、となる方も。
これから急に寒くなっていくようですので、天気・気温を気にしながら外に出かけるようかな、と思っています。
さて、話は変わってブログ講座4期生たちから返事が随分届きました。
私が、声掛けをした人の中でまだ返事がないのが2名です。
さすが、ブログを更新をしている人に声掛けをしているので、みなさん気が付いてくれるのが早かったですね。
私のブログサイトやご自分のブログサイトで返事を書いてくれました。
皆さんの足並みが揃ったところで、掲載をしたいと思います。
またほかの期もざぁ~っと見て回り、以前リンクをしていなかったのですが、頑張っている人を見つけて掲載依頼をした人もいます。
逆に、更新されていない方は申し訳ないですが削除させてもらいました。
1年2年と続けていくのは難しいかもしれませんね。
でも逆に数名の人たちはしっかりと楽しんでくれているので、嬉しいな、と思っています。
きっとあと数日でお返事が揃うと思いますので、リニュアルしたリンクの部屋で、ブログ講座1期生から4期生のブログサイトを皆さんもご覧になってみてください。
それから、コメントもつけてあげてくださいね。
見ているだけではなくて・・・。
コメントは、ハンドルネームでいいので、あなたが何者か知らせなくていいのです。
1行でも2行でもつけてください。
秋バージョンです!
今日から6回の講座、毎週金曜日の午前中に開催です。
またまた、見事に生徒さん全員のデジカメは違う機種で、講師泣かせです(^_^;)
この頃のカメラは、タッチパネル式のものも多くなりましたし、自動でピントを合わせる機能が優れているためほとんど設定いらず・・・になってきています。
そうです、講座が成り立ちません(笑)
まぁ、それでもカメラにはどのような機能があるのか、どのように使い分けたらよいのか勉強をしていきます。
春は、桜の写真の撮り方などを勉強しましたが、秋は紅葉ですね。
また、今は彼岸花やコスモス、秋バラなんていうのもあります。
紅葉は、関東ではまだまだですので、お勉強をして、11月末12月初めにはぜひ素敵な写真を撮りに出かけてほしいと思っています。
ケンカツのまわりでは、レストランの前にキバナコスモスがちょっと咲いていますね。
この時期被写体になるものを探すのが大変ですが、建物と人物や 動いているものの撮影の仕方なども勉強します。
シニア講座の受講生たちもきてくれるようですので、久しぶりの再会、となる方も。
これから急に寒くなっていくようですので、天気・気温を気にしながら外に出かけるようかな、と思っています。
さて、話は変わってブログ講座4期生たちから返事が随分届きました。
私が、声掛けをした人の中でまだ返事がないのが2名です。
さすが、ブログを更新をしている人に声掛けをしているので、みなさん気が付いてくれるのが早かったですね。
私のブログサイトやご自分のブログサイトで返事を書いてくれました。
皆さんの足並みが揃ったところで、掲載をしたいと思います。
またほかの期もざぁ~っと見て回り、以前リンクをしていなかったのですが、頑張っている人を見つけて掲載依頼をした人もいます。
逆に、更新されていない方は申し訳ないですが削除させてもらいました。
1年2年と続けていくのは難しいかもしれませんね。
でも逆に数名の人たちはしっかりと楽しんでくれているので、嬉しいな、と思っています。
きっとあと数日でお返事が揃うと思いますので、リニュアルしたリンクの部屋で、ブログ講座1期生から4期生のブログサイトを皆さんもご覧になってみてください。
それから、コメントもつけてあげてくださいね。
見ているだけではなくて・・・。
コメントは、ハンドルネームでいいので、あなたが何者か知らせなくていいのです。
1行でも2行でもつけてください。
2011.09.28
ブログ講座4期生
間もなく10月、今年も残り3か月になりましたね。
今日は、午前中サークル花だったのですが、来年の干支の辰のイラストをネット上からダウンロードする方法や2012年のカレンダーのデータをダウンロードして、来年用の年賀状やカレンダーを作る準備をはじめました。
私自身は、これからシニアの入門講座 デジカメ入門講座 指導法入門講座の3本に加えてステップアップデジカメ画像編集講座などがあり、超忙しい年末になるのですが、その中で来年の講座の準備も進めていかなくてはいけません。
1月からスタートするブログ講座。
ブログサイトの件や、講座のテキストの件などもいろいろと年内に検討しなくてはいけません。
そんな中、今日は久しぶりに4期生のブログサイトを訪ねてみました。
まめに更新している人はほんの少し。
一応、コンスタントに更新している人のところに、コメントを付けてきました。(1か月に1つとか2か月に1つの記事の方にはつけていません)
ブログ講座4期生として私のリンクの部屋にサイトを紹介するためです。
ご本人の許可をとって、一応紹介をしたいと思っています。
過去の1期生から3期生も改めて更新状態を見て、リンクの貼り直しも必要かな、とも思っています。
私のリンクの部屋は、色々なメーカーのサイトや役立つサイトに行くために利用してくださっている方も多いので、ブログ講座卒業生のサイトにもアクセスしてくれています。
クリックしたのに更新されていない・・・というのでは、がっかりですからね。
これらは、人に言われて記事を更新していく・・・というのは難しいですし無理ですね。
ご本人がやはりブログを楽しんでいないと苦痛にしかなりません。
HP作成講座を受講された方も時系列で並び旬の記事をUPできるブログに興味がある方は、ぜひ受講していただきたいと思いますね。
私のようにホームページにリンクを貼っておけば、そのブログを楽しみにHPを訪ねてくださる方も増えますから。
今日は、午前中サークル花だったのですが、来年の干支の辰のイラストをネット上からダウンロードする方法や2012年のカレンダーのデータをダウンロードして、来年用の年賀状やカレンダーを作る準備をはじめました。
私自身は、これからシニアの入門講座 デジカメ入門講座 指導法入門講座の3本に加えてステップアップデジカメ画像編集講座などがあり、超忙しい年末になるのですが、その中で来年の講座の準備も進めていかなくてはいけません。
1月からスタートするブログ講座。
ブログサイトの件や、講座のテキストの件などもいろいろと年内に検討しなくてはいけません。
そんな中、今日は久しぶりに4期生のブログサイトを訪ねてみました。
まめに更新している人はほんの少し。
一応、コンスタントに更新している人のところに、コメントを付けてきました。(1か月に1つとか2か月に1つの記事の方にはつけていません)
ブログ講座4期生として私のリンクの部屋にサイトを紹介するためです。
ご本人の許可をとって、一応紹介をしたいと思っています。
過去の1期生から3期生も改めて更新状態を見て、リンクの貼り直しも必要かな、とも思っています。
私のリンクの部屋は、色々なメーカーのサイトや役立つサイトに行くために利用してくださっている方も多いので、ブログ講座卒業生のサイトにもアクセスしてくれています。
クリックしたのに更新されていない・・・というのでは、がっかりですからね。
これらは、人に言われて記事を更新していく・・・というのは難しいですし無理ですね。
ご本人がやはりブログを楽しんでいないと苦痛にしかなりません。
HP作成講座を受講された方も時系列で並び旬の記事をUPできるブログに興味がある方は、ぜひ受講していただきたいと思いますね。
私のようにホームページにリンクを貼っておけば、そのブログを楽しみにHPを訪ねてくださる方も増えますから。
2011.09.27
HP作成講座2回目
9月27日 今日はHP作成講座2回目です。
先週は基本的なことを勉強しました。各自、家に帰り、自分のプロバイダでURLを取得していることと思います。
なかなかわかりづらいのがjcomでしたね。
一般的には会員ページより検索をするとホームページを作成するには・・・とかホームページについて・・・といった項目があるものです。
そこには、URLの取得の仕方、FTPの設定の仕方 どのような制限があるのか? 容量はどの程度まで無料で使えるのか、といったことが書いてあります。
カウンターを付けることについても記載されていますので、しっかりと印刷をして手元に準備することが大事ですね。
今日は、先週の復習でまた1枚ページを作成し、それぞれのページを関連付けさせるリンク貼り付けの勉強・代替テキストの付け方、そして実際に自分のページを作成しネットにアップしていただきます。
いつもの講座ですと、土日の講座になるためになかなかゆっくりとどのようなページを作るか考える時間がありませんが、1週間 間があきましたので、この辺りは大丈夫かな、と思っています。
さて、話は変わって・・・。
韓流ネタを書いて、早速メールを送ってきてくれた生徒さんがいました。
私の生徒さんは、恥ずかしがり屋が多くて、なぜかコメントではなくメールが多いので困ってしまうのですが、今度コンサートに行きましょうというお誘いや新大久保のイケメン通りはこういうお店があって、韓国の明洞通りのようだといった紹介がありました。
韓国エステは気になりますよね。
実際私の母も韓国のパックはお薦めよ、といって私にも送ってくれたことがあります。
以前ブログでも紹介しましたが、気に入っているのは「美思」というもの。
それが手に入るのかなぁ~、なんて思ったりして・・。
でもちょっと新大久保に足を踏み入れるのは、怖いような(笑)
いくつになっても熱中できるものはいいですね。
若くいられるような気がします。
先週は基本的なことを勉強しました。各自、家に帰り、自分のプロバイダでURLを取得していることと思います。
なかなかわかりづらいのがjcomでしたね。
一般的には会員ページより検索をするとホームページを作成するには・・・とかホームページについて・・・といった項目があるものです。
そこには、URLの取得の仕方、FTPの設定の仕方 どのような制限があるのか? 容量はどの程度まで無料で使えるのか、といったことが書いてあります。
カウンターを付けることについても記載されていますので、しっかりと印刷をして手元に準備することが大事ですね。
今日は、先週の復習でまた1枚ページを作成し、それぞれのページを関連付けさせるリンク貼り付けの勉強・代替テキストの付け方、そして実際に自分のページを作成しネットにアップしていただきます。
いつもの講座ですと、土日の講座になるためになかなかゆっくりとどのようなページを作るか考える時間がありませんが、1週間 間があきましたので、この辺りは大丈夫かな、と思っています。
さて、話は変わって・・・。
韓流ネタを書いて、早速メールを送ってきてくれた生徒さんがいました。
私の生徒さんは、恥ずかしがり屋が多くて、なぜかコメントではなくメールが多いので困ってしまうのですが、今度コンサートに行きましょうというお誘いや新大久保のイケメン通りはこういうお店があって、韓国の明洞通りのようだといった紹介がありました。
韓国エステは気になりますよね。
実際私の母も韓国のパックはお薦めよ、といって私にも送ってくれたことがあります。
以前ブログでも紹介しましたが、気に入っているのは「美思」というもの。
それが手に入るのかなぁ~、なんて思ったりして・・。
でもちょっと新大久保に足を踏み入れるのは、怖いような(笑)
いくつになっても熱中できるものはいいですね。
若くいられるような気がします。
2011.09.25
韓流ドラマから時代劇まで
今から何年前だったでしょうか???
冬のソナタが放映されていたころ、韓流という言葉が聞こえてきて、女性の多くがペ・ヨンジュンさんの魅力にはまり、私はシニアクラスの生徒さんに「先生、ネットで情報を取得するにはどうしたらいいの?」
「携帯の赤外線通信を教えて!」「携帯電話でiモードを使って検索するのはどうしたらいいの?」と聞かれたことがありました。
おっかけをするのに、携帯電話は必須ツールということで購入したものの使えないということで、相談にのったことがあります。(ちなみにおっかけをしていたのは70代のチャーミングなおば様でした)
「あのね、私パソコンの講師で、携帯は教えられないよ!」というと「私より知っているでしょ?」といって携帯での検索の仕方 情報交換の仕方についてサポートしたことがあります。
この頃、携帯を教えて・・・という人はいなくなりましたが、「韓流」にハマっている人は多く、DVDを貸し出してくれた人もいました。
おかげで結構私詳しいんですよね。でもちょっと時期がずれているようです。
「今このドラマがお薦め」と言ってもらうと、一応ビデオにとっておいて休みの日にまとめて見たりします。
これは見る価値あり!楽しいよ!という情報は大歓迎です。皆さんも教えてくださいね。
忙しくても夜中でも見ます(笑)
TBSでやっている「韓国版花より男子」ストーリーは日本版と同じなので、特に興味はなかったのですが、その中で流れていたSS501のキム・ヒョンジュン(リダ)が出てくると流れる切なーい曲「僕の頭が悪くて」というのにはまってしまいました。(曲名がちょっと???ですが)
で、SS501とは?と調べだして彼らの音楽に興味を持ち、YoutubeでMV PVを見まくりました。
残念ながらもうこのグループは解散していて、単独で活動しているキムヒョンジュン(リダ)もう一人の末っ子キムヒョンジュン(マンネ)がいることがわかりました。
(名前が同じ・・・間違っているのではないのです。韓国ではこういうことがあるようですよ・・・わかる人にはわかることで末っ子というのもSS501の中では一番年下だったのでそう呼んでいたようですね)
おそーい!と言われてしまいそうですね。でも2人ともハンサムで超かっこいいのです。リダのほうは、今はペ・ヨンジュンと同じ事務所に所属しているんですって。
韓国のMVは、一人をじっくり映し出すのではなくてたくさん撮った画像を繋ぎ合わせて作っているため目がチカチカしちゃいます。(笑)
カッコイイのですが、目が疲れます。
歳だからついていけない???のかもしれませんけどね。
今は、いい時代です。ネットで情報を得ようと思えば、韓国のサイトだってなんだって調べられます。
あちらのテレビ番組の録画もいっぱいネットにはあり、それらを見ることができます。
この2週間くらい、とにかくたくさん見て情報を得て、おなかがいっぱいになって、たぶんこれで私はおしまいです。(笑)
私はおっかけをするところまでいきませんからね。単純に好きな曲があれば、それについて調べたーいと思って全力で調べちゃい、一人で疲れています。
ドラマといえば、毎週楽しみにしていたのが「大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」と「テンペスト」でした。
日曜日NHK総合で夜やっている大河は、実はBSの夕方6時から一足先にやっているんです。
今日も見たのですが、今日の江は、泣けましたよねぇ~、そのあとの時間にやっていたのが「テンペスト」
残念ながら先週終わってしまいました。
日曜日の夕方はこれを見るのが楽しみだったのです。
10月になると、またドラマが新たに始まりますね。
ストーリーも気になりますが、どんな音楽が使われるか、ということにも興味があります。
お薦めがあったら教えてくださいね。
あっ、私ドロドロしたのはだめです。今フジテレビで「天国の階段」ってやっていて、これもいいから見て!と言われたのですが、一話目でリタイヤしました(笑)
いかにも意地悪な人がでてくるのは・・・。
マイプリンセスのキム・テヒが、天国の階段では超意地悪な役だったのですね。・・・これも「知らないのぉ~」と言われそうですが。
今度は日本のドラマに出てきますね。私はアイリスのキム・テヒが好きでした。・・・どうです?結構詳しいでしょ?
冬のソナタが放映されていたころ、韓流という言葉が聞こえてきて、女性の多くがペ・ヨンジュンさんの魅力にはまり、私はシニアクラスの生徒さんに「先生、ネットで情報を取得するにはどうしたらいいの?」
「携帯の赤外線通信を教えて!」「携帯電話でiモードを使って検索するのはどうしたらいいの?」と聞かれたことがありました。
おっかけをするのに、携帯電話は必須ツールということで購入したものの使えないということで、相談にのったことがあります。(ちなみにおっかけをしていたのは70代のチャーミングなおば様でした)
「あのね、私パソコンの講師で、携帯は教えられないよ!」というと「私より知っているでしょ?」といって携帯での検索の仕方 情報交換の仕方についてサポートしたことがあります。
この頃、携帯を教えて・・・という人はいなくなりましたが、「韓流」にハマっている人は多く、DVDを貸し出してくれた人もいました。
おかげで結構私詳しいんですよね。でもちょっと時期がずれているようです。
「今このドラマがお薦め」と言ってもらうと、一応ビデオにとっておいて休みの日にまとめて見たりします。
これは見る価値あり!楽しいよ!という情報は大歓迎です。皆さんも教えてくださいね。
忙しくても夜中でも見ます(笑)
TBSでやっている「韓国版花より男子」ストーリーは日本版と同じなので、特に興味はなかったのですが、その中で流れていたSS501のキム・ヒョンジュン(リダ)が出てくると流れる切なーい曲「僕の頭が悪くて」というのにはまってしまいました。(曲名がちょっと???ですが)
で、SS501とは?と調べだして彼らの音楽に興味を持ち、YoutubeでMV PVを見まくりました。
残念ながらもうこのグループは解散していて、単独で活動しているキムヒョンジュン(リダ)もう一人の末っ子キムヒョンジュン(マンネ)がいることがわかりました。
(名前が同じ・・・間違っているのではないのです。韓国ではこういうことがあるようですよ・・・わかる人にはわかることで末っ子というのもSS501の中では一番年下だったのでそう呼んでいたようですね)
おそーい!と言われてしまいそうですね。でも2人ともハンサムで超かっこいいのです。リダのほうは、今はペ・ヨンジュンと同じ事務所に所属しているんですって。
韓国のMVは、一人をじっくり映し出すのではなくてたくさん撮った画像を繋ぎ合わせて作っているため目がチカチカしちゃいます。(笑)
カッコイイのですが、目が疲れます。
歳だからついていけない???のかもしれませんけどね。
今は、いい時代です。ネットで情報を得ようと思えば、韓国のサイトだってなんだって調べられます。
あちらのテレビ番組の録画もいっぱいネットにはあり、それらを見ることができます。
この2週間くらい、とにかくたくさん見て情報を得て、おなかがいっぱいになって、たぶんこれで私はおしまいです。(笑)
私はおっかけをするところまでいきませんからね。単純に好きな曲があれば、それについて調べたーいと思って全力で調べちゃい、一人で疲れています。
ドラマといえば、毎週楽しみにしていたのが「大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」と「テンペスト」でした。
日曜日NHK総合で夜やっている大河は、実はBSの夕方6時から一足先にやっているんです。
今日も見たのですが、今日の江は、泣けましたよねぇ~、そのあとの時間にやっていたのが「テンペスト」
残念ながら先週終わってしまいました。
日曜日の夕方はこれを見るのが楽しみだったのです。
10月になると、またドラマが新たに始まりますね。
ストーリーも気になりますが、どんな音楽が使われるか、ということにも興味があります。
お薦めがあったら教えてくださいね。
あっ、私ドロドロしたのはだめです。今フジテレビで「天国の階段」ってやっていて、これもいいから見て!と言われたのですが、一話目でリタイヤしました(笑)
いかにも意地悪な人がでてくるのは・・・。
マイプリンセスのキム・テヒが、天国の階段では超意地悪な役だったのですね。・・・これも「知らないのぉ~」と言われそうですが。
今度は日本のドラマに出てきますね。私はアイリスのキム・テヒが好きでした。・・・どうです?結構詳しいでしょ?
2011.09.25
メールソフトのお片付け
メールを送ってもなぜか届かない・・・。
仕事上の大切なメールを送っているのになぜか届かない、いつもと同じように送っているのに。
また、毎回メールソフトを閉じると最適化をするのだけれど・・・と相談がありました。
相手に届かないのは、相手のメールサーバーが、メールを保存するように設定をしていたたために容量がいっぱいになりメールを受け付けなくなっていたのが原因でした。
メールの最適化は、やはりメールソフトの中にメールをため込みすぎていたのが原因。
メールって、送りっぱなし 受信しっぱなしですよね。
私はWindowsLiveメールを使っていますが、そのメールをyahooに転送してどこからでもwebメールを確認できるようにしています。バックアップのような使い方もしています。
なんとなくお友達から来たメールを削除するのは、気が引けてしまうかもしれませんが、こまめに整理をするほうがいいですね。
メールのエクスポートというのもありますし、フォルダを作ってそのまま保存をしておけば、バックアップをとっておくこともできます。バックアップをとったら削除をするという癖をつけておくといいと思います。
ごみ箱もメールソフトを閉じたときに自動的に削除する設定をしておくと楽です。
2つ以上のメールソフトでメールを受信する場合、サーバーにメールを保存という設定をしている人もいますが、これも3日経ったら削除するなどという日にちの設定もできますので、かならずサーバーにためすぎないようにしないと大変ですね。
お休み中に少しメールソフトの整理をしてみてはいかがでしょうか?
仕事上の大切なメールを送っているのになぜか届かない、いつもと同じように送っているのに。
また、毎回メールソフトを閉じると最適化をするのだけれど・・・と相談がありました。
相手に届かないのは、相手のメールサーバーが、メールを保存するように設定をしていたたために容量がいっぱいになりメールを受け付けなくなっていたのが原因でした。
メールの最適化は、やはりメールソフトの中にメールをため込みすぎていたのが原因。
メールって、送りっぱなし 受信しっぱなしですよね。
私はWindowsLiveメールを使っていますが、そのメールをyahooに転送してどこからでもwebメールを確認できるようにしています。バックアップのような使い方もしています。
なんとなくお友達から来たメールを削除するのは、気が引けてしまうかもしれませんが、こまめに整理をするほうがいいですね。
メールのエクスポートというのもありますし、フォルダを作ってそのまま保存をしておけば、バックアップをとっておくこともできます。バックアップをとったら削除をするという癖をつけておくといいと思います。
ごみ箱もメールソフトを閉じたときに自動的に削除する設定をしておくと楽です。
2つ以上のメールソフトでメールを受信する場合、サーバーにメールを保存という設定をしている人もいますが、これも3日経ったら削除するなどという日にちの設定もできますので、かならずサーバーにためすぎないようにしないと大変ですね。
お休み中に少しメールソフトの整理をしてみてはいかがでしょうか?
2011.09.24
テレビのスマホ化
スマートテレビって知っていますか?
「知っている」という方は、時代の流れにちゃんと乗っている人です。(笑)
テレビの世界にインターネットが融合したのは、もうかなり前からですね。
スマートテレビは、日々進化していて、インターネットが使えることプラススマートフォンのように必要なアプリをダウンロードでき、テレビを見ながらリモコンに向かって音声入力によりネット検索させたり、facebookやTwitterなども画面で確認ができたりします。
また配信会社から好きな映画を購入して見ることができます。
アメリカでは、電気屋さんで売られているテレビはほぼスマートテレビになってきているそうです。
アメリカでは、映画を自宅で楽しむためにテレビがある・・・といった考え方もあり、有料でも見たいという人たちのために有料コンテンスのコマーシャルをテレビで行っているのだそうです。
つまりテレビでコマーシャルをして、それぞれ好きなジャンルのサイトで好きな番組配信サイトに移動するということ。
日本の場合は、テレビというと無料で楽しめるという感覚がありますので、ちょっと異なりますね。
英語がわからない人は、海外の映画を楽しむ場合、英語をわざわざ日本語に翻訳をしてくれるまで待たなくてはいけませんので、配信された映像を手元で楽しむにはちょっと時間差が出てきてしまうのでしょうが、いずれ翻訳もスムースにやってくれるような機能も追加されるのではないかな、と思いますね。(自動直訳ソフトを使えばすぐに字幕にしてくれる機能はもうあるようですね)
自分で必要な機能を自分で使うという感じになるのでしょうか。直訳は時々とんでもない言葉になることもありますけどね。
視聴率がとれない・・・とテレビ局は悩んだりしているようですが、一家団欒で一台のテレビを家族で見る時代は終わりましたよね。
私の両親もそれぞれ別の部屋で好きなテレビを見ていますし、私も自分の部屋でテレビをつけながらパソコンの仕事をしたりしています。
一人1台の時代になっていますし、私などはドラマはほとんどビデオに取っておいて後で見るタイプ。
ビデオでとると、途中に入っているコマーシャルをすべて飛ばして見られるために便利なんですよね。
Huluというハリウッドの映画を配信している会社のサービスが日本でも始まっています。
映画ファンで英語OKの人にはうれしいサービスです。
沢山あるリモコンのボタンに対して拒否反応を示す人もいると思いますが、これらも音声入力やマウスポインタのようなものによって逆にボタンがなくなっていって簡単な作りになっていくということです。
新しいものについていけない・・・と思うかもしれませんが、拒否せずにちょっと感心を持ってみていると面白いと思いますよ。
携帯電話だって誰でもが持つ時代になったわけですからね、これから10年何が起きるのか・・・。
そのうちアンテナ工事もなくなるかもしれません。
そうそう、ちょっと面白い話が。
日本人って昔から切手収集や○○収集って集めて手元に持っておきたい人種。
したがって、ビデオだってDVDだって手元に収集して本棚を飾るのって好きですよね。
ビデオ保存というのは当たり前なのですが、アメリカってあまりビデオ保存なんてしないんですって。
ほしいときにほしいものを見られればいいので、手元に保存はしないとのこと。確かにコレクトしてもあとはごみになるばかりってありますからね。
アメリカ的に日本人はなれるんでしょうかねぇ~。
さて、今日は午前中はipadの便利な利用方法を伝授してきます。
社員全員がipadを持っていると、資料を紙で渡さずデータで共有することができます。
私が作った資料をその場で全員のipadに映し出すことができ、同時にプロジェクターに映し出します。
誰もがページをめくって先に進めたりすることもできますし、聞き逃したところを元に戻って自分だけ資料確認することもできます。
想像できました?
私パソコンの講師だけじゃなくこんなこともしています(笑)
「知っている」という方は、時代の流れにちゃんと乗っている人です。(笑)
テレビの世界にインターネットが融合したのは、もうかなり前からですね。
スマートテレビは、日々進化していて、インターネットが使えることプラススマートフォンのように必要なアプリをダウンロードでき、テレビを見ながらリモコンに向かって音声入力によりネット検索させたり、facebookやTwitterなども画面で確認ができたりします。
また配信会社から好きな映画を購入して見ることができます。
アメリカでは、電気屋さんで売られているテレビはほぼスマートテレビになってきているそうです。
アメリカでは、映画を自宅で楽しむためにテレビがある・・・といった考え方もあり、有料でも見たいという人たちのために有料コンテンスのコマーシャルをテレビで行っているのだそうです。
つまりテレビでコマーシャルをして、それぞれ好きなジャンルのサイトで好きな番組配信サイトに移動するということ。
日本の場合は、テレビというと無料で楽しめるという感覚がありますので、ちょっと異なりますね。
英語がわからない人は、海外の映画を楽しむ場合、英語をわざわざ日本語に翻訳をしてくれるまで待たなくてはいけませんので、配信された映像を手元で楽しむにはちょっと時間差が出てきてしまうのでしょうが、いずれ翻訳もスムースにやってくれるような機能も追加されるのではないかな、と思いますね。(自動直訳ソフトを使えばすぐに字幕にしてくれる機能はもうあるようですね)
自分で必要な機能を自分で使うという感じになるのでしょうか。直訳は時々とんでもない言葉になることもありますけどね。
視聴率がとれない・・・とテレビ局は悩んだりしているようですが、一家団欒で一台のテレビを家族で見る時代は終わりましたよね。
私の両親もそれぞれ別の部屋で好きなテレビを見ていますし、私も自分の部屋でテレビをつけながらパソコンの仕事をしたりしています。
一人1台の時代になっていますし、私などはドラマはほとんどビデオに取っておいて後で見るタイプ。
ビデオでとると、途中に入っているコマーシャルをすべて飛ばして見られるために便利なんですよね。
Huluというハリウッドの映画を配信している会社のサービスが日本でも始まっています。
映画ファンで英語OKの人にはうれしいサービスです。
沢山あるリモコンのボタンに対して拒否反応を示す人もいると思いますが、これらも音声入力やマウスポインタのようなものによって逆にボタンがなくなっていって簡単な作りになっていくということです。
新しいものについていけない・・・と思うかもしれませんが、拒否せずにちょっと感心を持ってみていると面白いと思いますよ。
携帯電話だって誰でもが持つ時代になったわけですからね、これから10年何が起きるのか・・・。
そのうちアンテナ工事もなくなるかもしれません。
そうそう、ちょっと面白い話が。
日本人って昔から切手収集や○○収集って集めて手元に持っておきたい人種。
したがって、ビデオだってDVDだって手元に収集して本棚を飾るのって好きですよね。
ビデオ保存というのは当たり前なのですが、アメリカってあまりビデオ保存なんてしないんですって。
ほしいときにほしいものを見られればいいので、手元に保存はしないとのこと。確かにコレクトしてもあとはごみになるばかりってありますからね。
アメリカ的に日本人はなれるんでしょうかねぇ~。
さて、今日は午前中はipadの便利な利用方法を伝授してきます。
社員全員がipadを持っていると、資料を紙で渡さずデータで共有することができます。
私が作った資料をその場で全員のipadに映し出すことができ、同時にプロジェクターに映し出します。
誰もがページをめくって先に進めたりすることもできますし、聞き逃したところを元に戻って自分だけ資料確認することもできます。
想像できました?
私パソコンの講師だけじゃなくこんなこともしています(笑)
2011.09.22
OutlookからWindowsLiveメールへ
Outlookを使っている生徒さんから、メールにファイルを添付して送ると相手に届かない・・・という相談をよくもらいました。
以前もこの話は書いたことがあるのですが、そこでOutlookをやめてWindowsLiveメールに乗り換えようという人が結構います。
そのときにアカウントの設定は割と簡単にできるのですが、アドレスの移行がうまくいかないということで相談がありました。
いつも思うのですが、同じマイクロソフトの製品なのだから簡単に移行できるように考えてくれたらいいのに・・・と思いますね。
メールソフトもOEのいいところを残してくれればいいものをかえってWindowsLiveメールのほうが使いづらかったり感じます。
まずOutlookのアドレス帳のエクスポートについて書いておきます。
1.Outlook 2007 の [インポート/エクスポート ウィザード] を起動します。
[ファイル] メニューの [インポートとエクスポート] をクリックします。
2.[実行する処理を選択してください] ボックスの一覧から [ファイルにエクスポート] をクリックし、 [次へ] をクリックします。
3.[エクスポートするファイルの種類を選択してください] ボックスの一覧から [テキスト ファイル (Windows、カンマ区切り)] をクリックして [次へ] をクリックします。
4.[エクスポートするフォルダの選択] ボックスの一覧から [連絡先] フォルダを選択します。
移行するフォルダが、[連絡先] の配下にある場合は、そのフォルダを選択します。
5.[参照] ボタンをクリックし、[参照] ダイアログ ボックスでエクスポートするファイルの場所と名前 を指定します。 [エクスポート先のファイル名] ボックスに、エクスポートするファイルの場所と名前が入力されていることを確認して、[次へ] をクリックします。 ここでは、わかりやすいようにデスクトップにバックアップを取る日付などでファイル名をかいておくといいですね。たとえば20110922.csv
6.[以下の処理を実行します] ボックスで指定した処理のチェック ボックスがオンになっていることを確認して [完了] をクリックします。
7.エクスポート先のフォルダを開いて、指定した場所に指定した名前のファイルがあるかどうか確認します。
ここからが問題です。
通常はこのCSVファイルをそのまま使用することができるのですが、OutlookのファイルをWindowsメールまたはWindowsLiveメールで使うためには操作が必要になります。
8.エクスポートしたファイルを右クリックし、[プログラムから開く] をポイントして、[メモ帳] をクリックします。何やら化け文字のようなものが表示されます。
9.そのままメモ帳の [ファイル] メニューから [名前を付けて保存] をクリックします。[名前を付けて保存] ダイアログ ボックスの [ファイルの種類] ドロップダウン リストから [すべてのファイル] をクリックします。
10.[文字コード] ドロップダウン リストから [UTF-8] をクリックします。
11.[保存] ボタンをクリックします。上書きのメッセージが出たら「はい」と答えます。
このファイルをWindowsLiveメールにインポートします。
1.WindowsLiveメールを起動します。
2.アドレス帳を起動します。インポートボタンをクリックし、Windowsカンマ区切りをクリックします。
3.参照ボタンから先ほどデスクトップに保存をしたcsvファイルを指定します。
4.後はウィザードに従ってインポートすればOKです。
このブログはWindowsの部屋のほうにリンクを貼っておきます。
私の場合はWindowsメールからWindowsLiveメールへの移行は簡単にwabの拡張子ファイルを使えば簡単にアドレスの移行はできましたので、正直Outlookからの移行がこんなに面倒だとは思いませんでした。
ファイルへのエクスポーートしか選べないメニュー。
作成したものをいちいちUTF-8に変えなくてはいけないという手間。
もう少し考えてほしいですね。
以前もこの話は書いたことがあるのですが、そこでOutlookをやめてWindowsLiveメールに乗り換えようという人が結構います。
そのときにアカウントの設定は割と簡単にできるのですが、アドレスの移行がうまくいかないということで相談がありました。
いつも思うのですが、同じマイクロソフトの製品なのだから簡単に移行できるように考えてくれたらいいのに・・・と思いますね。
メールソフトもOEのいいところを残してくれればいいものをかえってWindowsLiveメールのほうが使いづらかったり感じます。
まずOutlookのアドレス帳のエクスポートについて書いておきます。
1.Outlook 2007 の [インポート/エクスポート ウィザード] を起動します。
[ファイル] メニューの [インポートとエクスポート] をクリックします。
2.[実行する処理を選択してください] ボックスの一覧から [ファイルにエクスポート] をクリックし、 [次へ] をクリックします。
3.[エクスポートするファイルの種類を選択してください] ボックスの一覧から [テキスト ファイル (Windows、カンマ区切り)] をクリックして [次へ] をクリックします。
4.[エクスポートするフォルダの選択] ボックスの一覧から [連絡先] フォルダを選択します。
移行するフォルダが、[連絡先] の配下にある場合は、そのフォルダを選択します。
5.[参照] ボタンをクリックし、[参照] ダイアログ ボックスでエクスポートするファイルの場所と名前 を指定します。 [エクスポート先のファイル名] ボックスに、エクスポートするファイルの場所と名前が入力されていることを確認して、[次へ] をクリックします。 ここでは、わかりやすいようにデスクトップにバックアップを取る日付などでファイル名をかいておくといいですね。たとえば20110922.csv
6.[以下の処理を実行します] ボックスで指定した処理のチェック ボックスがオンになっていることを確認して [完了] をクリックします。
7.エクスポート先のフォルダを開いて、指定した場所に指定した名前のファイルがあるかどうか確認します。
ここからが問題です。
通常はこのCSVファイルをそのまま使用することができるのですが、OutlookのファイルをWindowsメールまたはWindowsLiveメールで使うためには操作が必要になります。
8.エクスポートしたファイルを右クリックし、[プログラムから開く] をポイントして、[メモ帳] をクリックします。何やら化け文字のようなものが表示されます。
9.そのままメモ帳の [ファイル] メニューから [名前を付けて保存] をクリックします。[名前を付けて保存] ダイアログ ボックスの [ファイルの種類] ドロップダウン リストから [すべてのファイル] をクリックします。
10.[文字コード] ドロップダウン リストから [UTF-8] をクリックします。
11.[保存] ボタンをクリックします。上書きのメッセージが出たら「はい」と答えます。
このファイルをWindowsLiveメールにインポートします。
1.WindowsLiveメールを起動します。
2.アドレス帳を起動します。インポートボタンをクリックし、Windowsカンマ区切りをクリックします。
3.参照ボタンから先ほどデスクトップに保存をしたcsvファイルを指定します。
4.後はウィザードに従ってインポートすればOKです。
このブログはWindowsの部屋のほうにリンクを貼っておきます。
私の場合はWindowsメールからWindowsLiveメールへの移行は簡単にwabの拡張子ファイルを使えば簡単にアドレスの移行はできましたので、正直Outlookからの移行がこんなに面倒だとは思いませんでした。
ファイルへのエクスポーートしか選べないメニュー。
作成したものをいちいちUTF-8に変えなくてはいけないという手間。
もう少し考えてほしいですね。
2011.09.21
台風
いやぁ~、なかなかの雨風でしたね。
皆さんは、大丈夫でしたか?
電車は見事に止まり、帰宅困難者が今回も続出でしたね。
地震の時、台風の時、交通機関がすぐに止まるようであれば、今後駅の近くのホテルなどをすぐに確保できるように出かけた先の情報を調べておいたほうがいいかもしれませんね。
まぁ今回は台風のスピードがあり、待つことによって、なんとか帰宅の途に皆さんつけたようですが、12号の時のようにだらだらと居座るタイプの台風だととんでもないことになってしまいます。
県活と伊奈学の間にあるため池の水位もかなりぎりぎりになっていました。
午前中は県活 午後は車で今日は仕事に出かけていましたので、何とか帰ることができましたが、運転も怖かったですね。
途中水溜りで車のハンドルをとられるようなところもありました。
嫌なのが、トラックなどとすれ違った時ですよね。
もろに水を浴びさせられる感じなると前が全く見えなくなります。
午後8時過ぎには雨も上がり、私はタフティの散歩に出かけました。
するといつも出会うお散歩仲間たちとあっちこっちで「この時間になっちゃいましたねぇ~」と声かけあいました。
さすがにあの嵐の中では散歩には出かけられませんでしたからね。
さて、話は違いますが、秋の花 コスモスや彼岸花を見に行くのにいい季節になりましたね。
彼岸花は本当に彼岸の時に咲く花。今年は少し開花の時期が遅く巾着田の彼岸花も一面咲き誇る・・・とまでいっていないようです。
今日テレビ東京で放送された旅番組で、秩父 高麗 川越 山梨などの紹介があったようです。
実は、秩父で紹介をされたブドウ屋さんが私の親戚が馴染みにしているところ。
テレビに出ているから見てね、と言われていました。
最初に写ったのでしょうね。私が見たときは、富士山の麓 西湖癒しの里が写っていました。後でビデオをチェックすることにします。
癒しの里は、サークル花で撮影会に出かけたところ。まだまだ紅葉は先ですね。
皆さんは、大丈夫でしたか?
電車は見事に止まり、帰宅困難者が今回も続出でしたね。
地震の時、台風の時、交通機関がすぐに止まるようであれば、今後駅の近くのホテルなどをすぐに確保できるように出かけた先の情報を調べておいたほうがいいかもしれませんね。
まぁ今回は台風のスピードがあり、待つことによって、なんとか帰宅の途に皆さんつけたようですが、12号の時のようにだらだらと居座るタイプの台風だととんでもないことになってしまいます。
県活と伊奈学の間にあるため池の水位もかなりぎりぎりになっていました。
午前中は県活 午後は車で今日は仕事に出かけていましたので、何とか帰ることができましたが、運転も怖かったですね。
途中水溜りで車のハンドルをとられるようなところもありました。
嫌なのが、トラックなどとすれ違った時ですよね。
もろに水を浴びさせられる感じなると前が全く見えなくなります。
午後8時過ぎには雨も上がり、私はタフティの散歩に出かけました。
するといつも出会うお散歩仲間たちとあっちこっちで「この時間になっちゃいましたねぇ~」と声かけあいました。
さすがにあの嵐の中では散歩には出かけられませんでしたからね。
さて、話は違いますが、秋の花 コスモスや彼岸花を見に行くのにいい季節になりましたね。
彼岸花は本当に彼岸の時に咲く花。今年は少し開花の時期が遅く巾着田の彼岸花も一面咲き誇る・・・とまでいっていないようです。
今日テレビ東京で放送された旅番組で、秩父 高麗 川越 山梨などの紹介があったようです。
実は、秩父で紹介をされたブドウ屋さんが私の親戚が馴染みにしているところ。
テレビに出ているから見てね、と言われていました。
最初に写ったのでしょうね。私が見たときは、富士山の麓 西湖癒しの里が写っていました。後でビデオをチェックすることにします。
癒しの里は、サークル花で撮影会に出かけたところ。まだまだ紅葉は先ですね。
2011.09.20
ホームページ作成講座1回目
本日は、ホームページ作成講座1回目です。
この講座は通常の講座とは異なり、ご自分のホームページを作成していただくことが目的になります。
したがって、自分のオリジナルドメインを取得することやソフトをそろえることなどから話は入ります。
ホームページの作り方は、実はいろいろな方法がありますし、個人のレベルによっても異なります。
この講座は、全く初めてホームページを作成する人を対象にしています。
自分のホームページを作成するためには、しっかりとどのようなページを作成するのか構成を考えていきます。
そして、そのページを作成するための材料集めをします。
たとえばカメラを趣味にしているのであれば、カメラそのものの紹介をするページを1枚作ってもいいでしょうし、撮影した写真を掲載するページを1枚作成してもいいでしょう。
それらの1枚1枚に必要な情報を収集し、文字はテキストデータとして、イラストはgifファイル、写真はjpegファイルとして用意をします。
このとき、ネットに掲載するためには、ファイル名はすべて英数小文字で用意する必要があります。
この準備だけでも時間がかかることがわかりますね。後でわかりやすいように名前も付けなおしておくといいですね。削除するときなどにどのファイルかわからなくなるのは困りますから。
自分のページのTOPページになるページには、必ずindex.htmlというファイル名を付けるというルールがあります。
そのページが入り口、「ホームページ」ですよということなのです。
さて、今日はまずどのような方法で作成していく入り口をご紹介していくことになります。
来週の講座のときには、全員は無理でも何人かは公開ができるといいなと思っています。
これからお弁当を作って講座の準備をします。
今日は、お天気が悪そうですね。
足元に気を付けて受講生の皆さんはいらしてくださいね。
この講座は通常の講座とは異なり、ご自分のホームページを作成していただくことが目的になります。
したがって、自分のオリジナルドメインを取得することやソフトをそろえることなどから話は入ります。
ホームページの作り方は、実はいろいろな方法がありますし、個人のレベルによっても異なります。
この講座は、全く初めてホームページを作成する人を対象にしています。
自分のホームページを作成するためには、しっかりとどのようなページを作成するのか構成を考えていきます。
そして、そのページを作成するための材料集めをします。
たとえばカメラを趣味にしているのであれば、カメラそのものの紹介をするページを1枚作ってもいいでしょうし、撮影した写真を掲載するページを1枚作成してもいいでしょう。
それらの1枚1枚に必要な情報を収集し、文字はテキストデータとして、イラストはgifファイル、写真はjpegファイルとして用意をします。
このとき、ネットに掲載するためには、ファイル名はすべて英数小文字で用意する必要があります。
この準備だけでも時間がかかることがわかりますね。後でわかりやすいように名前も付けなおしておくといいですね。削除するときなどにどのファイルかわからなくなるのは困りますから。
自分のページのTOPページになるページには、必ずindex.htmlというファイル名を付けるというルールがあります。
そのページが入り口、「ホームページ」ですよということなのです。
さて、今日はまずどのような方法で作成していく入り口をご紹介していくことになります。
来週の講座のときには、全員は無理でも何人かは公開ができるといいなと思っています。
これからお弁当を作って講座の準備をします。
今日は、お天気が悪そうですね。
足元に気を付けて受講生の皆さんはいらしてくださいね。
2011.09.19
敬老の日
今日は、お休み。
明日の講座の準備や新しく始まる講座の準備などを自宅でしています。
そうだ!今日は敬老の日・・・ということで両親に電話をしました。
先日ブログでも紹介した「コトウダンススタジオ」のブログについて話をしたり、お互いの近況を知らせたり。
両親は、私のブログを読んでくれているので、ほぼ私の行動については把握をしてくれています。
少々疲れた様子の母親?
どうしたの?というと家を一部改築したため、疲れているとのこと。
家具を移動したり、いらないものを捨てたり・・・などで結構大変だったようです。
今日は、福岡は涼しいようですが、暑い日が続いてそれも疲れる原因だったようですね。
明日あたりから関東も涼しくなるのでしょうかね?
明日はホームページ作成講座で1日県活で講座です。
涼しいのはありがたいですが、雨が降ると生徒さんは大変ですね。
春の講座でキャンセル待ちが多かったために追加になった講座になったのですが、今回も半分以上がはじめて県活の講座をまだ受けたことがないという方が来てくださるとのこと。
新しい出会いがありそうです。
1日の講座としては珍しく、今週と来週平日2回の講座となります。
明日の講座の準備や新しく始まる講座の準備などを自宅でしています。
そうだ!今日は敬老の日・・・ということで両親に電話をしました。
先日ブログでも紹介した「コトウダンススタジオ」のブログについて話をしたり、お互いの近況を知らせたり。
両親は、私のブログを読んでくれているので、ほぼ私の行動については把握をしてくれています。
少々疲れた様子の母親?
どうしたの?というと家を一部改築したため、疲れているとのこと。
家具を移動したり、いらないものを捨てたり・・・などで結構大変だったようです。
今日は、福岡は涼しいようですが、暑い日が続いてそれも疲れる原因だったようですね。
明日あたりから関東も涼しくなるのでしょうかね?
明日はホームページ作成講座で1日県活で講座です。
涼しいのはありがたいですが、雨が降ると生徒さんは大変ですね。
春の講座でキャンセル待ちが多かったために追加になった講座になったのですが、今回も半分以上がはじめて県活の講座をまだ受けたことがないという方が来てくださるとのこと。
新しい出会いがありそうです。
1日の講座としては珍しく、今週と来週平日2回の講座となります。
2011.09.18
64bitパソコンご注意を
昨日は1日都内で仕事でした。
朝早くから電車に乗って、13時間後に家に帰ってきました。
帰りの電車では、久しぶりにブログ講座の生徒さん達のサイトをipad2で見て回りました。
お月見の写真を撮っている人、お船に乗っている人、ワンちゃんの話題、お山にお出かけしている人、敬老の日のことを書いている人、畑の収穫物について書いている人、お花の話題、ご家族の方が体調を崩しているという話、病院のことなどなど
皆さん、頑張って色々なことをUPしていましたね。
そして、自宅に帰る前にメールのチェックも電車の中で。
すると友達からSOSの連絡がきていました。簡単にメールで返していると「電話してもいい?」と。
とりあえず自宅に戻ったらね・・・と話して夜中電話でサポート。
「スキャナがうまく使えない~」「今までpdfに変換してスキャンできていたのにパソコンを買い替えたらできない」
「パソコンを買い替えたら・・・」この頃よく聞きます。
というのは、Windows7購入時、32ビットか64ビットか、皆さんはどちらを購入しましたか?
プリンタなどは、USBで接続すればそれなりにすぐに使えるようになるのですが、実は正しいドライバが入っていないといろいろな機能が使えないのです。
そこで友達にキヤノンの複合機の64ビット用ドライバをダウンロードしインストールすることを話すと、「え~、そんなことって素人には誰が教えてくれるの???」
「詳しい友達がいなかったら使えないじゃ~ん」と電話の向こうでぶーぶー言ってました。
プリンタもスキャナも使えていたのに、スタートボタン→すべてのプログラム→と見ていってもキヤノンのフォルダが以前なかったものが、ドライバをインストールしてパソコンを再起動することでしっかりといろいろな機能が使えるようになりました。
インクの残量がわからなくなった、見られない、スキャナの設定ができない、なんていうことがあったら、確認をしてください。
32ビットパソコンか64ビットパソコンかは、スタートボタン→コンピュータを右クリックしてプロパティを見ればそこに書いてあります。
自分が使っているプリンタや複合機について、正しいドライバをインストールして使ってくださいね。
そしてもう一つサポート。
データ量の大きな写真ファイルをメールで送ろうと思うとなかなか送れない。
なんだかパソコンの動きが悪いというのです。データ量もこの程度だったら送れないわけないのにぃ~とのこと。
そこで、タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーでメモリの状態をチェック。
メールしか動かしていない割には、やたらとメモリが使えない状態になっていました。
そこで、キャッシュにたまっている余計なものを削除して、再度メール送信をしてもらうとすんなりとデータを送信することができました。
ここでも「え~、勝手に掃除してくれないの~???」「こまるぅ~」とのこと。
笑いながら、「まぁきちんと世話をしてあげないとだめなのよ」「かまってあげないと言うことをきいてくれないんだからかわいがってやってね」と話をして電話を切りました。
午前0時半。
連絡をしなくてはいけないところにメールを送ったりしているうちに午前2時になってしまいました。
頭がさえていたのですが、後に響くためとりあえず眠ることにしました。
朝早くから電車に乗って、13時間後に家に帰ってきました。
帰りの電車では、久しぶりにブログ講座の生徒さん達のサイトをipad2で見て回りました。
お月見の写真を撮っている人、お船に乗っている人、ワンちゃんの話題、お山にお出かけしている人、敬老の日のことを書いている人、畑の収穫物について書いている人、お花の話題、ご家族の方が体調を崩しているという話、病院のことなどなど
皆さん、頑張って色々なことをUPしていましたね。
そして、自宅に帰る前にメールのチェックも電車の中で。
すると友達からSOSの連絡がきていました。簡単にメールで返していると「電話してもいい?」と。
とりあえず自宅に戻ったらね・・・と話して夜中電話でサポート。
「スキャナがうまく使えない~」「今までpdfに変換してスキャンできていたのにパソコンを買い替えたらできない」
「パソコンを買い替えたら・・・」この頃よく聞きます。
というのは、Windows7購入時、32ビットか64ビットか、皆さんはどちらを購入しましたか?
プリンタなどは、USBで接続すればそれなりにすぐに使えるようになるのですが、実は正しいドライバが入っていないといろいろな機能が使えないのです。
そこで友達にキヤノンの複合機の64ビット用ドライバをダウンロードしインストールすることを話すと、「え~、そんなことって素人には誰が教えてくれるの???」
「詳しい友達がいなかったら使えないじゃ~ん」と電話の向こうでぶーぶー言ってました。
プリンタもスキャナも使えていたのに、スタートボタン→すべてのプログラム→と見ていってもキヤノンのフォルダが以前なかったものが、ドライバをインストールしてパソコンを再起動することでしっかりといろいろな機能が使えるようになりました。
インクの残量がわからなくなった、見られない、スキャナの設定ができない、なんていうことがあったら、確認をしてください。
32ビットパソコンか64ビットパソコンかは、スタートボタン→コンピュータを右クリックしてプロパティを見ればそこに書いてあります。
自分が使っているプリンタや複合機について、正しいドライバをインストールして使ってくださいね。
そしてもう一つサポート。
データ量の大きな写真ファイルをメールで送ろうと思うとなかなか送れない。
なんだかパソコンの動きが悪いというのです。データ量もこの程度だったら送れないわけないのにぃ~とのこと。
そこで、タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーでメモリの状態をチェック。
メールしか動かしていない割には、やたらとメモリが使えない状態になっていました。
そこで、キャッシュにたまっている余計なものを削除して、再度メール送信をしてもらうとすんなりとデータを送信することができました。
ここでも「え~、勝手に掃除してくれないの~???」「こまるぅ~」とのこと。
笑いながら、「まぁきちんと世話をしてあげないとだめなのよ」「かまってあげないと言うことをきいてくれないんだからかわいがってやってね」と話をして電話を切りました。
午前0時半。
連絡をしなくてはいけないところにメールを送ったりしているうちに午前2時になってしまいました。
頭がさえていたのですが、後に響くためとりあえず眠ることにしました。
2011.09.16
放生会 ほうじょうや ご紹介
全国的にも有名な「博多のまつり」。
陽気で祭り好きな博多っ子が愛してやまないお祭り
博多三大祭りとして有名なのは、博多どんたく 【5月3日~4日・市内一円】
博多祇園山笠 【7月1日~15日・博多区櫛田神社】放生会 【9月12日~18日・東区筥崎宮】
1年の締めくくりの秋のお祭り筥崎宮の放生会。
「放生会と書いて何故か、博多っ児は“ほうじょうや”と呼ぶとのこと。
先日ご紹介した福岡の「コトウダンススタジオ」のブログ記事にこのお祭りのことが取り上げられています。
ブログにも書いてありますが、箱崎宮放生会の縁起物と言えば、『博多ちゃんぽん』と『おはじき』、それから地元で採れた『新生姜』
懐かしいのが「ちゃんぽん」
ちゃんぽんといっても食べ物ではありません。 上の「博多ちゃんぽん」をクリックするとYouTubeで紹介している博多ちゃんぽんを見ることができます。
我が家にも探せば家のどこかにあります。
ガラス細工で、管の先を吹いて丸くなった底がへこんだりすることで「ちゃん」「ぽん」という音を出します。
お祭りの時期に里帰りすることはほとんどできないために久しく筥崎宮にも行っていません。
私のかすかな記憶の中で、親に連れられて行った帰り、熱を出してやたらと寒かったことを覚えています。
お風呂に入ってもちっとも暖まることができずに「熱を測ったら熱が出ていた~」という。
どうでもいいことを覚えています。
陽気で祭り好きな博多っ子が愛してやまないお祭り
博多三大祭りとして有名なのは、博多どんたく 【5月3日~4日・市内一円】
博多祇園山笠 【7月1日~15日・博多区櫛田神社】放生会 【9月12日~18日・東区筥崎宮】
1年の締めくくりの秋のお祭り筥崎宮の放生会。
「放生会と書いて何故か、博多っ児は“ほうじょうや”と呼ぶとのこと。
先日ご紹介した福岡の「コトウダンススタジオ」のブログ記事にこのお祭りのことが取り上げられています。
ブログにも書いてありますが、箱崎宮放生会の縁起物と言えば、『博多ちゃんぽん』と『おはじき』、それから地元で採れた『新生姜』
懐かしいのが「ちゃんぽん」
ちゃんぽんといっても食べ物ではありません。 上の「博多ちゃんぽん」をクリックするとYouTubeで紹介している博多ちゃんぽんを見ることができます。
我が家にも探せば家のどこかにあります。
ガラス細工で、管の先を吹いて丸くなった底がへこんだりすることで「ちゃん」「ぽん」という音を出します。
お祭りの時期に里帰りすることはほとんどできないために久しく筥崎宮にも行っていません。
私のかすかな記憶の中で、親に連れられて行った帰り、熱を出してやたらと寒かったことを覚えています。
お風呂に入ってもちっとも暖まることができずに「熱を測ったら熱が出ていた~」という。
どうでもいいことを覚えています。
2011.09.15
Windows8
来年発売されるWindows8。
テレビでもタッチパネルでの操作ということで、今までのOSとは違うということでコマーシャルをしていますね。
「やっとWindows7にしたのにぃ~」という声が聞こえてきそうですね。
スマートフォンやipadなどに加えてこの頃はコンパクトカメラもタッチパネル式のものが増えてきました。
台風の中、使っていたコンデジの液晶部分に水が入ってしまったため、先日1台コンパクトカメラを購入。
どうせならば、ちょっと触ったことがないタイプと思ってタッチパネル式の画面操作タイプを購入しました。
慣れてしまえばどうってことはありませんが、便利なような便利じゃないような???
ipad2のキーボード入力も結構速くできますが、やはりキーボードを使って入力するほうが手ごたえがあって好きですね。
さて、Windows8ですが、タッチパネル式の起動画面を使うためにはパソコンを購入しなおさなくてはいけません。
Windows8特設サイト などを読んでみてください。
もちろんマウスやキーボードは今まで通り使えるのですが、講師としては、大きくここで画面の説明の仕方が変わっていくことを考えなくてはいけません。
今までは最初にマウスの練習でしたが、来年からはどのボタンをタッチしてください~なんてことを話すようになるわけですからね。(県活はしばらくはWindows7ですね)
「タップ」「フリック」「ピンチイン」「ピンチアウト」「ホールド」「スワイプ」などという動作名称。
ご存知ですか?
名称を覚えるのは難しいからもしれませんが、動作自体はそんなに難しくはありません。でもそういうことも講義をするようになるのかもしれませんね。
ディスプレイが指のあとでべたべたになるのが???
自分が触った後はお掃除して帰ってもらう・・・なんてことが必要になるかもしれません。
テレビでもタッチパネルでの操作ということで、今までのOSとは違うということでコマーシャルをしていますね。
「やっとWindows7にしたのにぃ~」という声が聞こえてきそうですね。
スマートフォンやipadなどに加えてこの頃はコンパクトカメラもタッチパネル式のものが増えてきました。
台風の中、使っていたコンデジの液晶部分に水が入ってしまったため、先日1台コンパクトカメラを購入。
どうせならば、ちょっと触ったことがないタイプと思ってタッチパネル式の画面操作タイプを購入しました。
慣れてしまえばどうってことはありませんが、便利なような便利じゃないような???
ipad2のキーボード入力も結構速くできますが、やはりキーボードを使って入力するほうが手ごたえがあって好きですね。
さて、Windows8ですが、タッチパネル式の起動画面を使うためにはパソコンを購入しなおさなくてはいけません。
Windows8特設サイト などを読んでみてください。
もちろんマウスやキーボードは今まで通り使えるのですが、講師としては、大きくここで画面の説明の仕方が変わっていくことを考えなくてはいけません。
今までは最初にマウスの練習でしたが、来年からはどのボタンをタッチしてください~なんてことを話すようになるわけですからね。(県活はしばらくはWindows7ですね)
「タップ」「フリック」「ピンチイン」「ピンチアウト」「ホールド」「スワイプ」などという動作名称。
ご存知ですか?
名称を覚えるのは難しいからもしれませんが、動作自体はそんなに難しくはありません。でもそういうことも講義をするようになるのかもしれませんね。
ディスプレイが指のあとでべたべたになるのが???
自分が触った後はお掃除して帰ってもらう・・・なんてことが必要になるかもしれません。
2011.09.13
コトウダンスダンススタジオのブログ
ある日、福岡県大野城市白木原(しらきばると読みます)にある社交ダンススタジオのコトウさんからメールをいただきました。
「コトウダンススタジオ」
↑文字をクリックしてください。リンクしています。
社交ダンススタジオのHPやブログを頑張ってご自分で作成されて、生徒さん達の練習の様子などをUPされています。
実は、私の母が通っているダンススタジオの先生からのメールでした。
どこかで、私がパソコンの講師をしていることなどの話題が出たのかもしれませんね。
トラックバックについての質問などをいただき、メールにて少しアドバイスをさせてもらっています。
このサイトに遊びに来てくださっている生徒さん達の中で社交ダンスをされているという話を聞いたのは1名くらいだったかしら。
あまり縁がないかもしれません。
しかし、実は埼玉って社交ダンス人口は多いのだと思います。
上尾 桶川 などでもよく社交ダンスの文字を確認することができますし、桶川マインなどのお店でも社交ダンスの衣装などが売られているお店などもありますよね。
興味がある方もない方もアクセスをしてみてください。
コトウさん、やはり、多くの人にアクセスをしてもらうためには、マメにブログも記事をアップすることが大事ですよ!
と、ちょっとプレッシャーをかけてみましょう。(笑)
何か書かなくてはいけないと思うと大変なのですが、例えば社交ダンスの靴のお話やドレスのお話などについて書くと生徒さん達はきっと興味を持って読んでくれると思います。
どんな些細なことでも・・・。
音楽の選び方などでもいいと思います。
練習風景だけではなく、たくさんの情報を発信されるHPやブログづくりを頑張ってほしいですね。
そうそう、もう一つアドバイス。コメントを付けてくださった方に対して必ずコメントで返事をしてあげてください。
コメントの欄を見ると1とカウントされているでしょう。
そこをクリックして読んだらすぐ下にコメントを入れてあげてください。相手の方の名前を入れて・・・。
★コトウさんが私のサイトにトラックバックを付けるためのアドバイス
今日、私がこの記事を投稿すると記事の下にトラックバックの文字ができます。
そこをクリックすると私のこの記事のURLが表示されます。それを自分のアメーバで運営しているブログサイトのマイページのトラックバックの欄にコピーして貼り付けて送信します。(アメーバのブログのトラックバックの欄を知らないので、一般的な話をしています)
すると私のほうにトラックバックが付けられた連絡が入ります。
私は、連絡があれば、必ず許可をして掲載をしますので、チャレンジしてみてください。
私は、頻繁に記事をアップしていますが、トラックバックは、関連のある記事同士を繋ぐものですので、この記事に対してしっかりとトラックバックをつけてくださいね。
「コトウダンススタジオ」
↑文字をクリックしてください。リンクしています。
社交ダンススタジオのHPやブログを頑張ってご自分で作成されて、生徒さん達の練習の様子などをUPされています。
実は、私の母が通っているダンススタジオの先生からのメールでした。
どこかで、私がパソコンの講師をしていることなどの話題が出たのかもしれませんね。
トラックバックについての質問などをいただき、メールにて少しアドバイスをさせてもらっています。
このサイトに遊びに来てくださっている生徒さん達の中で社交ダンスをされているという話を聞いたのは1名くらいだったかしら。
あまり縁がないかもしれません。
しかし、実は埼玉って社交ダンス人口は多いのだと思います。
上尾 桶川 などでもよく社交ダンスの文字を確認することができますし、桶川マインなどのお店でも社交ダンスの衣装などが売られているお店などもありますよね。
興味がある方もない方もアクセスをしてみてください。
コトウさん、やはり、多くの人にアクセスをしてもらうためには、マメにブログも記事をアップすることが大事ですよ!
と、ちょっとプレッシャーをかけてみましょう。(笑)
何か書かなくてはいけないと思うと大変なのですが、例えば社交ダンスの靴のお話やドレスのお話などについて書くと生徒さん達はきっと興味を持って読んでくれると思います。
どんな些細なことでも・・・。
音楽の選び方などでもいいと思います。
練習風景だけではなく、たくさんの情報を発信されるHPやブログづくりを頑張ってほしいですね。
そうそう、もう一つアドバイス。コメントを付けてくださった方に対して必ずコメントで返事をしてあげてください。
コメントの欄を見ると1とカウントされているでしょう。
そこをクリックして読んだらすぐ下にコメントを入れてあげてください。相手の方の名前を入れて・・・。
★コトウさんが私のサイトにトラックバックを付けるためのアドバイス
今日、私がこの記事を投稿すると記事の下にトラックバックの文字ができます。
そこをクリックすると私のこの記事のURLが表示されます。それを自分のアメーバで運営しているブログサイトのマイページのトラックバックの欄にコピーして貼り付けて送信します。(アメーバのブログのトラックバックの欄を知らないので、一般的な話をしています)
すると私のほうにトラックバックが付けられた連絡が入ります。
私は、連絡があれば、必ず許可をして掲載をしますので、チャレンジしてみてください。
私は、頻繁に記事をアップしていますが、トラックバックは、関連のある記事同士を繋ぐものですので、この記事に対してしっかりとトラックバックをつけてくださいね。
2011.09.13
中秋の名月
9月12日は、中秋の名月。
ここ数日、夜中のお月様を見て、まんまるだなぁ~、明るいな~と感じていました。
昨日もなんだか気になって夜中0時半過ぎに月を見上げ、今朝も5時だというのにまだお月様が煌々と光っていました。
お月様が沈むのが6時近くになっていますからね。
随分、日が短くなったことを感じます。
夕方のタフティの散歩も暗くなってしまいましたからね。

今朝起き掛けにベッドルームから寝ぼけてコンパクトカメラで撮影したお月様です。
さて、Tさん、拍手コメントなどありがとうございます。
そうですか、演歌からクラシックまで幅広いのですね。
私は、演歌は?シニアのための入門講座で音楽CDを聴くという講義をするため、テレサテンさんのCDを数枚買いましたが、せいぜいそこまでですね。
これって演歌じゃないか???(笑)
昨日は、1日仕事を頼まれてプレゼン資料を作っていました。
エクセルのデータをグラフにし、1つのグラフの中に5要素くらい取り込んで折れ線棒グラフ面グラフを混在したものを作ったり、細かいデータを処理したり、トータルで12時間以上パソコンをずっと見ていたため、さすがに夜は目が疲れてしまい、テレビもパソコンも見られなくなってしまいました。
私も歳ですね~。自分で認めるようになると終わりですが・・・老眼というものがはじまり、なんだか目がかすんだようになります。
薄暗いところでは、本当に字が読めなくなってきました。
これはショックですねぇ~。
以前、サークルの生徒さんが「老眼ってご飯粒もきれいに見えなくなるのよ」と言っていたのを思い出します。
ご飯粒が見えなくなったら、何を食べているのかわからなくなっちゃいますね。
でも色々なことができなくなっていっちゃうというのは辛いですね。
今朝は、もう大丈夫なのですが、夜パソコンを見ると吐きそうでしたもの(笑)
眼精疲労を解決するという薬を飲んで、また今日も続きを作成しに出かけます。

この写真は昨日じゃないけど~。
ここ数日、夜中のお月様を見て、まんまるだなぁ~、明るいな~と感じていました。
昨日もなんだか気になって夜中0時半過ぎに月を見上げ、今朝も5時だというのにまだお月様が煌々と光っていました。
お月様が沈むのが6時近くになっていますからね。
随分、日が短くなったことを感じます。
夕方のタフティの散歩も暗くなってしまいましたからね。

今朝起き掛けにベッドルームから寝ぼけてコンパクトカメラで撮影したお月様です。
さて、Tさん、拍手コメントなどありがとうございます。
そうですか、演歌からクラシックまで幅広いのですね。
私は、演歌は?シニアのための入門講座で音楽CDを聴くという講義をするため、テレサテンさんのCDを数枚買いましたが、せいぜいそこまでですね。
これって演歌じゃないか???(笑)
昨日は、1日仕事を頼まれてプレゼン資料を作っていました。
エクセルのデータをグラフにし、1つのグラフの中に5要素くらい取り込んで折れ線棒グラフ面グラフを混在したものを作ったり、細かいデータを処理したり、トータルで12時間以上パソコンをずっと見ていたため、さすがに夜は目が疲れてしまい、テレビもパソコンも見られなくなってしまいました。
私も歳ですね~。自分で認めるようになると終わりですが・・・老眼というものがはじまり、なんだか目がかすんだようになります。
薄暗いところでは、本当に字が読めなくなってきました。
これはショックですねぇ~。
以前、サークルの生徒さんが「老眼ってご飯粒もきれいに見えなくなるのよ」と言っていたのを思い出します。
ご飯粒が見えなくなったら、何を食べているのかわからなくなっちゃいますね。
でも色々なことができなくなっていっちゃうというのは辛いですね。
今朝は、もう大丈夫なのですが、夜パソコンを見ると吐きそうでしたもの(笑)
眼精疲労を解決するという薬を飲んで、また今日も続きを作成しに出かけます。

この写真は昨日じゃないけど~。
2011.09.11
LARA FABIAN
今日も音楽の話を少し。
クラシック音楽の話は、食いつきにくい話題?かもしれませんね。
なかなか、私もクラシックファンです!と手をあげてくれる人はいません。
わからない・・・といった感じかもしれませんが、私も全くわかっていません(笑)
好きか嫌いかですよ。
さて、シニアのための活用講座で、受講生のKさんが「LARA FABIAN(ララファビアン)」の紹介をしてくださいました。
プレゼンで彼女の写真を何枚も掲載して、彼女の魅力にはまっていることを話してくれました。
Kさんのお話によると
ララファビアンは、カナダ在住1970年生。フランス語・イタリア語・英語・スペイン語・ポルトガル語などで歌う現代の最も偉大な実力派・国際派歌手の一人だと言われているそうです。
今は便利ですね。すぐにその歌声をYouTubeなどで確認ができます。
フランス語で語りかけるように歌うその歌声はとても魅力的です。
よかったこれも検索して聴いてみてくださいね。
彼女の名前とYouTubeと入力すれば、たくさん出てきますよ。とても音が悪いものもありますので同じ音楽でも選んで聴いてくださいね。
JE T'AIME LARA FABIAN お薦めです。
クラシック音楽の話は、食いつきにくい話題?かもしれませんね。
なかなか、私もクラシックファンです!と手をあげてくれる人はいません。
わからない・・・といった感じかもしれませんが、私も全くわかっていません(笑)
好きか嫌いかですよ。
さて、シニアのための活用講座で、受講生のKさんが「LARA FABIAN(ララファビアン)」の紹介をしてくださいました。
プレゼンで彼女の写真を何枚も掲載して、彼女の魅力にはまっていることを話してくれました。
Kさんのお話によると
ララファビアンは、カナダ在住1970年生。フランス語・イタリア語・英語・スペイン語・ポルトガル語などで歌う現代の最も偉大な実力派・国際派歌手の一人だと言われているそうです。
今は便利ですね。すぐにその歌声をYouTubeなどで確認ができます。
フランス語で語りかけるように歌うその歌声はとても魅力的です。
よかったこれも検索して聴いてみてくださいね。
彼女の名前とYouTubeと入力すれば、たくさん出てきますよ。とても音が悪いものもありますので同じ音楽でも選んで聴いてくださいね。
JE T'AIME LARA FABIAN お薦めです。
2011.09.11
各駅停車に乗って
ある方に素敵なバイオリニストのご紹介をしていただきました。
「天満敦子さん」彼女の代表作「望郷のバラード」
ネットで検索をしてみると
クラシック名曲サウンドの記事より・・・
1977年、ドイツ旅行中だった外交官岡田眞樹は、郊外の小さな町で毎夜同じ曲を奏でるルーマニア人の音楽家イオン・ベレシュに出会います~
(リンクしていますので読んでくださいね)
そして、朝日新聞に連載された高樹のぶ子さんの小説「百年の預言」は、ほぼこのいきさつに基づいて書かれています。
とのこと。
恋するルーマニアというblogでは、百年の予言と望郷のバラードの紹介があり、
読んでみたくなり、amazonで、ワンクリック注文をして上下巻手に入れました。
今日は、都内での仕事があり電車移動の時間があるので、本を持って出かけました。
この頃、ハードカバーのものばかり読んでいましたので、単行本は久しぶり。
一気に上巻を読んでしまい、下巻に。山手線を何週か回ろうかしらと思ったのですがそうもいかず、京浜東北線でゆっくり帰ってきました。
本を読んでいるときって時間が経つのが早いんですよね。
自宅に戻り、用事を済ませて自分の部屋に。
「望郷のバラードを聴きながら本を読む」お薦めのシチュエーション通りに自分の身を置き、大好きなコーヒーを飲みながら・・・
誰だ、笑っているのは・・・。こういうのは結構恰好から入ることが大事!
まぁいいっかぁ。
ということでちょっと秋になるとやってみたくなるスタイルを今年はいち早くトライしてみました。(毎年秋になると同じようなフレーズを書いています。秋の夜長、好きな音楽を聴きながら・・・なんてね
「望郷のバラード」 とてもとても哀切感が濃い曲だと思いました。
ちょっと重たいな~と思っていたのですが、何度か聴き、そして本を読みながら~という、ちょっとクサい演出も入れながら自分の中で小説の中の光景などを思い浮かべながら聴くと、また違った感情が出てきました。
ルーマニアという国にも興味を持ち、簡単にですが調べてみました。
日本からの直行便はないそうです。
中世と現代が混在する国 町を離れれば、荷馬車がわらを運び、羊飼いが羊を追う風景が広がるようなところだそうです。
YouYubeでも見つけましたのでよかったら聴いてみてください。
「天満敦子さん」彼女の代表作「望郷のバラード」
ネットで検索をしてみると
クラシック名曲サウンドの記事より・・・
1977年、ドイツ旅行中だった外交官岡田眞樹は、郊外の小さな町で毎夜同じ曲を奏でるルーマニア人の音楽家イオン・ベレシュに出会います~
(リンクしていますので読んでくださいね)
そして、朝日新聞に連載された高樹のぶ子さんの小説「百年の預言」は、ほぼこのいきさつに基づいて書かれています。
とのこと。
恋するルーマニアというblogでは、百年の予言と望郷のバラードの紹介があり、
読んでみたくなり、amazonで、ワンクリック注文をして上下巻手に入れました。
今日は、都内での仕事があり電車移動の時間があるので、本を持って出かけました。
この頃、ハードカバーのものばかり読んでいましたので、単行本は久しぶり。
一気に上巻を読んでしまい、下巻に。山手線を何週か回ろうかしらと思ったのですがそうもいかず、京浜東北線でゆっくり帰ってきました。
本を読んでいるときって時間が経つのが早いんですよね。
自宅に戻り、用事を済ませて自分の部屋に。
「望郷のバラードを聴きながら本を読む」お薦めのシチュエーション通りに自分の身を置き、大好きなコーヒーを飲みながら・・・
誰だ、笑っているのは・・・。こういうのは結構恰好から入ることが大事!
まぁいいっかぁ。
ということでちょっと秋になるとやってみたくなるスタイルを今年はいち早くトライしてみました。(毎年秋になると同じようなフレーズを書いています。秋の夜長、好きな音楽を聴きながら・・・なんてね
「望郷のバラード」 とてもとても哀切感が濃い曲だと思いました。
ちょっと重たいな~と思っていたのですが、何度か聴き、そして本を読みながら~という、ちょっとクサい演出も入れながら自分の中で小説の中の光景などを思い浮かべながら聴くと、また違った感情が出てきました。
ルーマニアという国にも興味を持ち、簡単にですが調べてみました。
日本からの直行便はないそうです。
中世と現代が混在する国 町を離れれば、荷馬車がわらを運び、羊飼いが羊を追う風景が広がるようなところだそうです。
YouYubeでも見つけましたのでよかったら聴いてみてください。
2011.09.10
ipad2の使い方
ある会社で、社員全員にipad2を持たせて、仕事の効率化を図ろうとしています。
とても太っ腹の社長で、通常この手のものを配布する場合、色々と制約をかけて渡すものですが、社員に自由に使わせて、仕事に活用させようとしてくれています。
自由というのは、会社で本体を購入、月々の通信費などの支払いをしてくれます。
ただし、壊れた場合は本人が弁償をして支払うこと。AppleStoreなどで購入する有料ソフトに関しては、仕事がらみのものは、請求をすれば会社が支払ってくれますし、趣味のものに関しては社員が支払うことになります。
これはソフトバンク内でも社員たちに対してこのような形がとられているそうです。
先に私は、その使い方について会社の中でどのような利用の仕方があるのか勉強をして社員たちに教えていくことになります。
ipad2の便利さは、もう十分にわかったのですが、問題は仕事で使用する電子カタログの作り方 電子書籍の作り方、それらのビューアーの選択などが今は問題になっています。
多くの場合PDFファイルにして読み込めばいいのですが、wifi環境では問題ないのですが、3G環境ではダウンロードに時間がかかるため、やはりipad内にダウンロードして使用することになります。
どこにいてもデータをダウンロードするためにはVPNの検討も必要ですが、いちいち会社に導入するのは大変だということになるとクラウドを使用することになります。
グループウェアについてもどのように活用していくか。
今まで手帳に記録していたものもすべてipad2に書き込み管理をしていきます。
ある意味強制的に使うようにしていかないと、浸透しないということがあると思います。
パソコンが普及し、メールを使うようになった頃、誰か1人が使えないとそのひとのために紙で打ち出したりそのひとのために情報伝達が遅れたりしましたよね。
こういうものは、使ったり使わなかったりというのが一番普及しない原因になります。
利用価値をあげるために社長は自由に触りなさい、個人で使っているうちに慣れていろいろな活用の仕方もできるだろうという配慮をしてくれています。
ここからが問題です。
個人個人の性格の違いが出てきます。
面白がってどんどん使い始める社員もいれば、壊れたら弁償しなくてはいけない・・・わからない・・・不安・・・とちっとも触らないものも出てきます。
その差は大きいですね。
パソコンと全く同じです。
触らなければ覚えません。
1週間で社員間の差が出てくることになると思います。
個人の意識レベルをどうあげていくか、結構これは大変なことです。
とても太っ腹の社長で、通常この手のものを配布する場合、色々と制約をかけて渡すものですが、社員に自由に使わせて、仕事に活用させようとしてくれています。
自由というのは、会社で本体を購入、月々の通信費などの支払いをしてくれます。
ただし、壊れた場合は本人が弁償をして支払うこと。AppleStoreなどで購入する有料ソフトに関しては、仕事がらみのものは、請求をすれば会社が支払ってくれますし、趣味のものに関しては社員が支払うことになります。
これはソフトバンク内でも社員たちに対してこのような形がとられているそうです。
先に私は、その使い方について会社の中でどのような利用の仕方があるのか勉強をして社員たちに教えていくことになります。
ipad2の便利さは、もう十分にわかったのですが、問題は仕事で使用する電子カタログの作り方 電子書籍の作り方、それらのビューアーの選択などが今は問題になっています。
多くの場合PDFファイルにして読み込めばいいのですが、wifi環境では問題ないのですが、3G環境ではダウンロードに時間がかかるため、やはりipad内にダウンロードして使用することになります。
どこにいてもデータをダウンロードするためにはVPNの検討も必要ですが、いちいち会社に導入するのは大変だということになるとクラウドを使用することになります。
グループウェアについてもどのように活用していくか。
今まで手帳に記録していたものもすべてipad2に書き込み管理をしていきます。
ある意味強制的に使うようにしていかないと、浸透しないということがあると思います。
パソコンが普及し、メールを使うようになった頃、誰か1人が使えないとそのひとのために紙で打ち出したりそのひとのために情報伝達が遅れたりしましたよね。
こういうものは、使ったり使わなかったりというのが一番普及しない原因になります。
利用価値をあげるために社長は自由に触りなさい、個人で使っているうちに慣れていろいろな活用の仕方もできるだろうという配慮をしてくれています。
ここからが問題です。
個人個人の性格の違いが出てきます。
面白がってどんどん使い始める社員もいれば、壊れたら弁償しなくてはいけない・・・わからない・・・不安・・・とちっとも触らないものも出てきます。
その差は大きいですね。
パソコンと全く同じです。
触らなければ覚えません。
1週間で社員間の差が出てくることになると思います。
個人の意識レベルをどうあげていくか、結構これは大変なことです。
2011.09.09
詫び状
この1週間、会う人会う人、まずはニコッと笑われて「無事にお帰りで~」と声をかけていただきました。
私「お騒がせしました~」
自分たちのことではないけれど、旅行会社に怒ってくれる人もいたりして・・・。
自宅に帰ると・・・。
旅行会社から「詫び状」が届いていました。
今回の台風の予想について、気象庁の予想と地元のバス会社などと慎重に検討した結果遂行したのだけれど思いがけず台風が停滞してこのようなことになってしまった・・・。
とちょっと言い訳っぽく。
しかし予定していた船に乗れなかったり3日の予定はすべてキャンセルになったということで若干返金をしてくれるというのです。
お詫びのしるしとして・・・ということでした。
旅行中の話では、延泊したり違う新幹線に乗車することになれば、すべて自前ということでしたから、私たちは何とか帰ってこられただけでも「感謝」だね、と話をしていました。
返金はありがたいですが、地震津波の被害と同じくらい大変な状況になっている紀伊半島に対しても復旧復興に対して募金などがあれば、したいと思いますね。
まだまだ台風12号の影響は大きいですね。
新たに避難指示が出ているところもありますからね。
私「お騒がせしました~」
自分たちのことではないけれど、旅行会社に怒ってくれる人もいたりして・・・。
自宅に帰ると・・・。
旅行会社から「詫び状」が届いていました。
今回の台風の予想について、気象庁の予想と地元のバス会社などと慎重に検討した結果遂行したのだけれど思いがけず台風が停滞してこのようなことになってしまった・・・。
とちょっと言い訳っぽく。
しかし予定していた船に乗れなかったり3日の予定はすべてキャンセルになったということで若干返金をしてくれるというのです。
お詫びのしるしとして・・・ということでした。
旅行中の話では、延泊したり違う新幹線に乗車することになれば、すべて自前ということでしたから、私たちは何とか帰ってこられただけでも「感謝」だね、と話をしていました。
返金はありがたいですが、地震津波の被害と同じくらい大変な状況になっている紀伊半島に対しても復旧復興に対して募金などがあれば、したいと思いますね。
まだまだ台風12号の影響は大きいですね。
新たに避難指示が出ているところもありますからね。
2011.09.07
ところ変われば・・・
今回、2泊3日の旅行に出かけたのですが、1日目2日目は大雨に降られながらもだいたい予定のところを回ることができました。
そんな中ご当地の食べ物をいただいて驚くことがありました。
まず行く前から一度は食べてみて…と言われていた「伊勢うどん」
一杯400円で、目の前に出されたうどんを見てびっくり。そして食べてびっくり。

最初お汁を入れるのを忘れられたのかな?と思ったのですが、「混ぜて食べるんですよ」と言われてかき混ぜてみると真っ黒のお汁が。
あっというまにおうどんがお汁をすって、真っ黒うどんができあがりました。
珍しくて写真を撮っていると、隣に団体でいた若いお兄さんたちが「めずらしいの?」と声をかけてくれました。
「こんなの初めて見ました」「これふつう?」と聞くと
「ふつう~」「でもね、お汁のうどんと比べたらだめ、これは別物だから」ですって。
コシがなく、ふにゃふにゃの麺。
普段、コシがあるおうどんが好きな私は、なんだかすき焼きに入れたうどんを次の日に食べているような感覚。
のびきっていて、まとわりつく感じでした。
別物だと言われれば別物です。
お汁が濃いですね。しかし、これは簡単。かまぼこ一枚とネギがほんの少し入っているだけですものね。
お汁は専用のものが売っていますので、うどんを茹でてこれをかければ出来上がり・・・。
主婦にとってありがたい食べ物です。でも・・・やっぱり四国のおうどん 埼玉のおうどんのほうが好き!
みそうどんというのもあったのですが、これは赤だしというか赤味噌がこの伊勢うどんにからまったものでした。
喉に引っかかる感じ。でも食べなれるとおいしく感じるのでしょうね。
この柔らかさに慣れているとコシがある讃岐うどんなどを食べると呑み込めないということになるかもしれませんね。
この旅の中で一番おいしいと感じたのは、もちろん海の幸もおいしかったのですが「めはり寿司」でした。
一口サイズで酢飯を高菜のお漬物で巻いてあるものです。西日本では野沢菜よりも高菜を食べることが多いですよね。

なんだか懐かしい感じがしてほっとする味でした。
ご当地のいろいろな食べ物にチャレンジするのは旅の楽しみでもありますね。
そんな中ご当地の食べ物をいただいて驚くことがありました。
まず行く前から一度は食べてみて…と言われていた「伊勢うどん」
一杯400円で、目の前に出されたうどんを見てびっくり。そして食べてびっくり。

最初お汁を入れるのを忘れられたのかな?と思ったのですが、「混ぜて食べるんですよ」と言われてかき混ぜてみると真っ黒のお汁が。
あっというまにおうどんがお汁をすって、真っ黒うどんができあがりました。
珍しくて写真を撮っていると、隣に団体でいた若いお兄さんたちが「めずらしいの?」と声をかけてくれました。
「こんなの初めて見ました」「これふつう?」と聞くと
「ふつう~」「でもね、お汁のうどんと比べたらだめ、これは別物だから」ですって。
コシがなく、ふにゃふにゃの麺。
普段、コシがあるおうどんが好きな私は、なんだかすき焼きに入れたうどんを次の日に食べているような感覚。
のびきっていて、まとわりつく感じでした。
別物だと言われれば別物です。
お汁が濃いですね。しかし、これは簡単。かまぼこ一枚とネギがほんの少し入っているだけですものね。
お汁は専用のものが売っていますので、うどんを茹でてこれをかければ出来上がり・・・。
主婦にとってありがたい食べ物です。でも・・・やっぱり四国のおうどん 埼玉のおうどんのほうが好き!
みそうどんというのもあったのですが、これは赤だしというか赤味噌がこの伊勢うどんにからまったものでした。
喉に引っかかる感じ。でも食べなれるとおいしく感じるのでしょうね。
この柔らかさに慣れているとコシがある讃岐うどんなどを食べると呑み込めないということになるかもしれませんね。
この旅の中で一番おいしいと感じたのは、もちろん海の幸もおいしかったのですが「めはり寿司」でした。
一口サイズで酢飯を高菜のお漬物で巻いてあるものです。西日本では野沢菜よりも高菜を食べることが多いですよね。

なんだか懐かしい感じがしてほっとする味でした。
ご当地のいろいろな食べ物にチャレンジするのは旅の楽しみでもありますね。
2011.09.05
台風をなめてはいけない
今日は、会う人会う人、私の顔見て「よく帰ってきたね」「よく帰ってこられたね」と声をかけてくださいました。
テレビで放映されているように、あの被害状況がすさまじい「那智勝浦町」に私はいたのですものね。
あれだけ川が氾濫し、道が通行止めになっているのによく本当に戻ってこられたと思います。
地元の熊野交通さんのバスだからこそなのだと思います。
当初運転を担当してくれるバスの運転手さんは、避難して来られなかったのです。
代わりに避難をしていたのだけれど、会社に顔を出してくれた運転手さんが急遽運転してくれることになり、私たちを新大阪の駅まで送ってくれました。
折り返し、また勝浦まで帰るということで大変だったと思います。
無事だったのかな?避難をしていたけれどお家は大丈夫だったのかな、と心配ですね。
今後、復興にはかなり時間がかかると思います。
紀伊半島の観光業は、かなり厳しくなるでしょうね。
通常は、今回私たちが行ったコースは、人気がありバスが5台も6台も連なるようなものなのだそうです。
でもまた是非リベンジをしたいな、と思っています。
さて、夜になり福岡の両親に電話をしました。
すると母親曰く「関東の人たちは台風を甘く見ているのよね!」ですって。
九州は、台風がよくきますからね、瓦が紙きれのように飛んでいく様子を見ている両親にとって、何故今回台風に向かって飛び込むようなツアーがキャンセルされなかったのか、不思議だったようです。
実は前日、キャンセルになるのかどうか?旅行会社に電話をすると、新幹線が動いているのでツアーは行きますとのこと。
もともと雨が多い紀伊半島。このツアー、私たちの次の日もGOサインが出ているんですよね。
ちょっと判断が甘いですよね。
新幹線で東京から名古屋まで来てそのまま帰ったそうですからね。
テレビで放映されているように、あの被害状況がすさまじい「那智勝浦町」に私はいたのですものね。
あれだけ川が氾濫し、道が通行止めになっているのによく本当に戻ってこられたと思います。
地元の熊野交通さんのバスだからこそなのだと思います。
当初運転を担当してくれるバスの運転手さんは、避難して来られなかったのです。
代わりに避難をしていたのだけれど、会社に顔を出してくれた運転手さんが急遽運転してくれることになり、私たちを新大阪の駅まで送ってくれました。
折り返し、また勝浦まで帰るということで大変だったと思います。
無事だったのかな?避難をしていたけれどお家は大丈夫だったのかな、と心配ですね。
今後、復興にはかなり時間がかかると思います。
紀伊半島の観光業は、かなり厳しくなるでしょうね。
通常は、今回私たちが行ったコースは、人気がありバスが5台も6台も連なるようなものなのだそうです。
でもまた是非リベンジをしたいな、と思っています。
さて、夜になり福岡の両親に電話をしました。
すると母親曰く「関東の人たちは台風を甘く見ているのよね!」ですって。
九州は、台風がよくきますからね、瓦が紙きれのように飛んでいく様子を見ている両親にとって、何故今回台風に向かって飛び込むようなツアーがキャンセルされなかったのか、不思議だったようです。
実は前日、キャンセルになるのかどうか?旅行会社に電話をすると、新幹線が動いているのでツアーは行きますとのこと。
もともと雨が多い紀伊半島。このツアー、私たちの次の日もGOサインが出ているんですよね。
ちょっと判断が甘いですよね。
新幹線で東京から名古屋まで来てそのまま帰ったそうですからね。
2011.09.05
無事、戻ってきました
皆様、大変ご心配をおかけしました。
なんとか帰ってまいりました。
みぃさん、KIKOさんコメントありがとうございました。
4日の書き込みがありませんね、と心配をしていただいたのですが、そうなんです。
途中で書いたのですが、和歌山県内停電状態、圏外状態が続き、投稿ができませんでした。
今朝7時50分に集合、十津川村のほうに行く予定だったのですが、添乗員さんから非情な言葉が・・・。
「現在すべての道が閉ざされた状態です。
川は氾濫し、土砂崩れを起こしているところもあり、全く予定がたちません。
いったん部屋に戻ってもらい、10時に内線を入れます。最悪もう一泊することになるかもしれないと思ってください」
とのこと。
こうなったら、開き直るしかないですね。
部屋でテレビを見ているしかありませんでした。
午前10時40分になり、とりあえず出発するという判断。
通行止めになっているところがあれば、そこを避けて迂回しながら行ってみるとのこと。
とりあえず、今日は新大阪駅に向かってくれれば・・・ということで走り出しました。
すると・・・。
まずホテルの入り口で土砂崩れがあり、社員が出勤できない状態だったとのこと。朝社員はこれらの土砂を取り除く作業をしてバスが運行できるようになったとのこと。
私たちは、紀伊半島の形に添って走ることになりました。
途中、通行止めのところがあるたびにUターンをして、違う道に行きなおすというなんとも疲れる走行。
オプションで頼んでおいたお弁当も今日は用意ができず、途中お店もすべてしまっている状態。
お昼抜きでバスは先を急ぎました。
途中、悲惨な状況を何度も目にしました。皆さんがテレビで見たそのままです。
完全に家が浸かってしまっている集落。車がひっくり返ってタイヤしか見えていない状態。
電信柱が倒れてしまっている状態。
道を走っていると、対向車線をパトカー救急車 消防車 自衛隊の車 覆面パトカーが連なって走ってきます。
被害状況を把握しきれていない状況で、緊急車両が応援に来ているのではないか、ということでした。
非常灯をつけ、10台ずつくらいが何度もすれ違うのです。
その光景だけもぞっとしました。
完全孤立しているところなどは、食料なども必要になります。
見る川見る川、山から流れてきた木々が散乱している状態。茶色の濁流でした。
海では、養殖されていたマグロが何匹もプカプカと浮いていました。
これから被害状況が報告されることになるのでしょうね。
私の携帯にはエリア情報で地震以外で初めて避難勧告が何度も送信されてきました。
本当に恐ろしい台風でした。
バスが、何とか高速にのることができ、岸和田のパーキングエリアで休憩がはじめてとれたときは、全員ほっとしました。
ここからは、さほど時間がかからず新大阪に着けるということで、嬉しかったですね。
午後7時40分発の新幹線で無事帰ってきました。
雨は静岡で降っていましたが、遅れることもなく、自宅について玄関を開けながら「疲れた~」と思わず言ってしまいました。
旅の計画は、かなり早くにしていたために、旅行会社から中止と言われない限り、大丈夫かなと参加をしたのですが、まさかこんなことになるとは。
ブログに書いてしまったために皆さんにご心配をおかけすることになり、申し訳ありませんでした。
携帯には、母親からも電話が入っていました。
大阪から、「大丈夫だよ~」と電話を入れたのですが、本当に心配をかけました。
そして明日の仕事に穴をあけずにすみます。
やはり旅行をするときは、少し余裕がある状態じゃないと怖いですね。
今からメールの返事など、早く済ませておかなくてはいけないことをやろうと思います。
洗濯もしなくてはいけません。
ホテル浦島の従業員の方もおっしゃっていましたが、何十年に1度あるかないかの経験ですね・・・とのこと。
あまり、ありがたくない経験でしたが、奇跡的と言ってもいいくらい、何とか無事に戻ってきたという感じです。
皆さん達の今後の旅の計画に、何か役に立つといいですね。
終わったばかりの講座「シニアのための活用講座」の卒業生の生徒さんからもメールをいただきました。
ありがとうございました。拍手コメントで心配をしてくださったSさん、ありがとうございました。
また元気に仕事に戻りたいと思います。
なんとか帰ってまいりました。
みぃさん、KIKOさんコメントありがとうございました。
4日の書き込みがありませんね、と心配をしていただいたのですが、そうなんです。
途中で書いたのですが、和歌山県内停電状態、圏外状態が続き、投稿ができませんでした。
今朝7時50分に集合、十津川村のほうに行く予定だったのですが、添乗員さんから非情な言葉が・・・。
「現在すべての道が閉ざされた状態です。
川は氾濫し、土砂崩れを起こしているところもあり、全く予定がたちません。
いったん部屋に戻ってもらい、10時に内線を入れます。最悪もう一泊することになるかもしれないと思ってください」
とのこと。
こうなったら、開き直るしかないですね。
部屋でテレビを見ているしかありませんでした。
午前10時40分になり、とりあえず出発するという判断。
通行止めになっているところがあれば、そこを避けて迂回しながら行ってみるとのこと。
とりあえず、今日は新大阪駅に向かってくれれば・・・ということで走り出しました。
すると・・・。
まずホテルの入り口で土砂崩れがあり、社員が出勤できない状態だったとのこと。朝社員はこれらの土砂を取り除く作業をしてバスが運行できるようになったとのこと。
私たちは、紀伊半島の形に添って走ることになりました。
途中、通行止めのところがあるたびにUターンをして、違う道に行きなおすというなんとも疲れる走行。
オプションで頼んでおいたお弁当も今日は用意ができず、途中お店もすべてしまっている状態。
お昼抜きでバスは先を急ぎました。
途中、悲惨な状況を何度も目にしました。皆さんがテレビで見たそのままです。
完全に家が浸かってしまっている集落。車がひっくり返ってタイヤしか見えていない状態。
電信柱が倒れてしまっている状態。
道を走っていると、対向車線をパトカー救急車 消防車 自衛隊の車 覆面パトカーが連なって走ってきます。
被害状況を把握しきれていない状況で、緊急車両が応援に来ているのではないか、ということでした。
非常灯をつけ、10台ずつくらいが何度もすれ違うのです。
その光景だけもぞっとしました。
完全孤立しているところなどは、食料なども必要になります。
見る川見る川、山から流れてきた木々が散乱している状態。茶色の濁流でした。
海では、養殖されていたマグロが何匹もプカプカと浮いていました。
これから被害状況が報告されることになるのでしょうね。
私の携帯にはエリア情報で地震以外で初めて避難勧告が何度も送信されてきました。
本当に恐ろしい台風でした。
バスが、何とか高速にのることができ、岸和田のパーキングエリアで休憩がはじめてとれたときは、全員ほっとしました。
ここからは、さほど時間がかからず新大阪に着けるということで、嬉しかったですね。
午後7時40分発の新幹線で無事帰ってきました。
雨は静岡で降っていましたが、遅れることもなく、自宅について玄関を開けながら「疲れた~」と思わず言ってしまいました。
旅の計画は、かなり早くにしていたために、旅行会社から中止と言われない限り、大丈夫かなと参加をしたのですが、まさかこんなことになるとは。
ブログに書いてしまったために皆さんにご心配をおかけすることになり、申し訳ありませんでした。
携帯には、母親からも電話が入っていました。
大阪から、「大丈夫だよ~」と電話を入れたのですが、本当に心配をかけました。
そして明日の仕事に穴をあけずにすみます。
やはり旅行をするときは、少し余裕がある状態じゃないと怖いですね。
今からメールの返事など、早く済ませておかなくてはいけないことをやろうと思います。
洗濯もしなくてはいけません。
ホテル浦島の従業員の方もおっしゃっていましたが、何十年に1度あるかないかの経験ですね・・・とのこと。
あまり、ありがたくない経験でしたが、奇跡的と言ってもいいくらい、何とか無事に戻ってきたという感じです。
皆さん達の今後の旅の計画に、何か役に立つといいですね。
終わったばかりの講座「シニアのための活用講座」の卒業生の生徒さんからもメールをいただきました。
ありがとうございました。拍手コメントで心配をしてくださったSさん、ありがとうございました。
また元気に仕事に戻りたいと思います。
2011.09.03
避難勧告!
夕方からエリアメールが届き避難しろ、とのこと。
川は厳しい状態ですが海のそばは大丈夫とのこと。
まぁ、いろいろ考えても仕方がないので、そろそろ眠ろうかななんて思っていたら…。
なんと、部屋の中のスプリンクラーのところから雨漏り。
フロントに電話をして、部屋を変えてもらいました。
ふぅ。
まぁ、前の部屋より少しはマシになりました。
しかし、嫌な情報が……。
ホテルマンの話しでは、明日はまともに出発できないでしょう、ですって。
帰る道がない、とのこと。
うっそぉ~。
月曜日から仕事です。
なんとしても帰らねば…。
コメントをくれた昭jijiさん、メールをくれたkさん、ありがとう!
気をつけまーす!
川は厳しい状態ですが海のそばは大丈夫とのこと。
まぁ、いろいろ考えても仕方がないので、そろそろ眠ろうかななんて思っていたら…。
なんと、部屋の中のスプリンクラーのところから雨漏り。
フロントに電話をして、部屋を変えてもらいました。
ふぅ。
まぁ、前の部屋より少しはマシになりました。
しかし、嫌な情報が……。
ホテルマンの話しでは、明日はまともに出発できないでしょう、ですって。
帰る道がない、とのこと。
うっそぉ~。
月曜日から仕事です。
なんとしても帰らねば…。
コメントをくれた昭jijiさん、メールをくれたkさん、ありがとう!
気をつけまーす!
2011.09.03
9月3日
テレビをご覧になって、私のブログを読んでくれた生徒さんが、心配メールを送ってくれました。
「先生、大変ねぇ」と。
そうなんです。すごいんです!(笑)
予定通り、ホテルを8時に出発。
今日は熊野古道へ移動をしたのですが、雨量によっては道が閉鎖されるとのこと。
先を急ぎます。
と言われ休憩時間もそこそこにバスをとばす運転手さん。
川が決壊しそう、まもなく道路が閉鎖される、ということで先を急いだのですが、それはもうスリルたっぷりでした。
パトカーや消防車が河川傍に止まり、通行止めの準備をしていました。
なんとか通り過ぎて10分後に住民には避難勧告、道路は閉鎖しました。
ニュースでも熊野川がすごい状態になっているのが放送されたとのこと。
なんだか、怖いおばけからギリギリ逃げている感じでした。
でも船に乗る予定以外は、ほぼ予定通り遂行されたんですよ!
すごいでしょ。
今回、ホテル浦島の忘帰洞というお風呂に入りたいというのが目的のひとつだったのですが、これもクリアできました。
台風ならではの恐ろしい波しぶきを見ながら温泉に入れるなんて、もう二度とないと思います。
このお風呂はお薦めです。
このホテルにはたくさんお風呂があり、楽しめました。
話しは変わるのですが、今回のバスガイドさん、どう若く見積もっても…60代半ば(笑)
ご自分でも「ピチピチの若いギャルじゃなくてごめんなさい」と挨拶されました。
でもね「これはこれなりに結構味があるものです」と話されていました。
私も今後どれだけ仕事ができるかわかりませんが、このフレーズを頂いちゃお、と思いました(笑)
今笑ったでしょ。
ガイドさんの話し方なども勉強になります。歴史の話も楽しいです。
さてさて、海のそばに建つホテル。このホテルは継ぎ足し継ぎ足しでつくられているため部屋もさまざまです。
今日の部屋は、大外れ!
昨日は、風の音などほとんど気にならない程のお部屋だったのに、今日は、隙間風もあり、音もうるさいのです。
隣の親戚が泊まる部屋は、静か!
ひどいですよね~。
まぁ仕方ないですね。
さて、明日はどうなるのでしょう。
また、明日にならないと計画がたたないという添乗員さん。
でしょうね(笑)
無事自宅に帰りたいと思っています。
「先生、大変ねぇ」と。
そうなんです。すごいんです!(笑)
予定通り、ホテルを8時に出発。
今日は熊野古道へ移動をしたのですが、雨量によっては道が閉鎖されるとのこと。
先を急ぎます。
と言われ休憩時間もそこそこにバスをとばす運転手さん。
川が決壊しそう、まもなく道路が閉鎖される、ということで先を急いだのですが、それはもうスリルたっぷりでした。
パトカーや消防車が河川傍に止まり、通行止めの準備をしていました。
なんとか通り過ぎて10分後に住民には避難勧告、道路は閉鎖しました。
ニュースでも熊野川がすごい状態になっているのが放送されたとのこと。
なんだか、怖いおばけからギリギリ逃げている感じでした。
でも船に乗る予定以外は、ほぼ予定通り遂行されたんですよ!
すごいでしょ。
今回、ホテル浦島の忘帰洞というお風呂に入りたいというのが目的のひとつだったのですが、これもクリアできました。
台風ならではの恐ろしい波しぶきを見ながら温泉に入れるなんて、もう二度とないと思います。
このお風呂はお薦めです。
このホテルにはたくさんお風呂があり、楽しめました。
話しは変わるのですが、今回のバスガイドさん、どう若く見積もっても…60代半ば(笑)
ご自分でも「ピチピチの若いギャルじゃなくてごめんなさい」と挨拶されました。
でもね「これはこれなりに結構味があるものです」と話されていました。
私も今後どれだけ仕事ができるかわかりませんが、このフレーズを頂いちゃお、と思いました(笑)
今笑ったでしょ。
ガイドさんの話し方なども勉強になります。歴史の話も楽しいです。
さてさて、海のそばに建つホテル。このホテルは継ぎ足し継ぎ足しでつくられているため部屋もさまざまです。
今日の部屋は、大外れ!
昨日は、風の音などほとんど気にならない程のお部屋だったのに、今日は、隙間風もあり、音もうるさいのです。
隣の親戚が泊まる部屋は、静か!
ひどいですよね~。
まぁ仕方ないですね。
さて、明日はどうなるのでしょう。
また、明日にならないと計画がたたないという添乗員さん。
でしょうね(笑)
無事自宅に帰りたいと思っています。
2011.09.03
おはようございます
昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
お天気だったら五十鈴川も綺麗だったのでしょうが、どこの川も濁流です。
しかし、本当にのんびりした台風ですね。
これから、食事をして出発の予定ですが、このホテルにいたほうが安全なような気がします。
お天気だったら五十鈴川も綺麗だったのでしょうが、どこの川も濁流です。
しかし、本当にのんびりした台風ですね。
これから、食事をして出発の予定ですが、このホテルにいたほうが安全なような気がします。
2011.09.02
ご心配をおかけしています
只今、20時40分
伊勢志摩ロイヤルホテルにいます。
新幹線で名古屋につきバスに乗り換えたのですが、全く雨は降っていませんでした。
名古屋から伊勢神宮へ。
日頃の行いがいいのか?伊勢神宮外宮参拝の時は雨が止んでくれました。
内宮の参拝のときは徐々に雨風がひどくなり、ときにはどこかに非難しないと全身ビショビショ状態に。
でもね。
いいこともあるのです。
まず、すいています(笑)
赤福だって、全く並ばず夏限定の赤福が入った宇治金時を食べられました。
おはらい町通りはがらんとしていますし、おかげ横丁で人気の豚捨 牛肉入りコロッケは、あっさり買うことができました。
人通りが少ないのは寂しいですが、ポジティブに考えるといいことも。
こんなことをかくと、親父様にしかられそうですね。
心配をしてコメントをくれました。
私達もホテルに入ってニュースを見てあちこちの被害状況を見てビックリしています。
問題は明日ですね。
川の水があちこちで氾濫をおこしそうなくらい。
添乗員さんも明日にならなければ全く予定がたたないとのこと。
仕方ないですね。
まぁ今のところ問題なくげんきです。
伊勢志摩ロイヤルホテルにいます。
新幹線で名古屋につきバスに乗り換えたのですが、全く雨は降っていませんでした。
名古屋から伊勢神宮へ。
日頃の行いがいいのか?伊勢神宮外宮参拝の時は雨が止んでくれました。
内宮の参拝のときは徐々に雨風がひどくなり、ときにはどこかに非難しないと全身ビショビショ状態に。
でもね。
いいこともあるのです。
まず、すいています(笑)
赤福だって、全く並ばず夏限定の赤福が入った宇治金時を食べられました。
おはらい町通りはがらんとしていますし、おかげ横丁で人気の豚捨 牛肉入りコロッケは、あっさり買うことができました。
人通りが少ないのは寂しいですが、ポジティブに考えるといいことも。
こんなことをかくと、親父様にしかられそうですね。
心配をしてコメントをくれました。
私達もホテルに入ってニュースを見てあちこちの被害状況を見てビックリしています。
問題は明日ですね。
川の水があちこちで氾濫をおこしそうなくらい。
添乗員さんも明日にならなければ全く予定がたたないとのこと。
仕方ないですね。
まぁ今のところ問題なくげんきです。
2011.09.02
只今新幹線の中
心配していた朝の天気も何とか雨に降られず駅までいくことができました。
東京駅で新幹線に乗車するころには晴れ間も。
今ipadでこの記事を書いています。
東海道新幹線の中のwifiは有料なのですが、なんとか3Gでも繋がっています。
これからトンネルが増えるとどうかな?と思いますけどね。
ところどころで、暇にまかせてレポートしていこうかなと思います。
グリーン車は、快適です(笑)
東京駅で新幹線に乗車するころには晴れ間も。
今ipadでこの記事を書いています。
東海道新幹線の中のwifiは有料なのですが、なんとか3Gでも繋がっています。
これからトンネルが増えるとどうかな?と思いますけどね。
ところどころで、暇にまかせてレポートしていこうかなと思います。
グリーン車は、快適です(笑)
2011.09.02
只今午前1時38分
やばい!
雷が鳴り始めた。
今日は、始発の電車でまず東京に向かわなくてはいけないのですが、駅まで歩いて15分。
台風の影響で雨に打たれるかなぁ~なんて思っていたのですが、今のところまだ降っていません。
さきほど9月2日1時30分発表された、台風情報。
「大型で強い台風12号は、2日0時には日本の南にあって、北西へゆっくり進んでいます。
中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。
この台風は、3日0時に室戸岬の南約50kmの海上に進んだ後、3日21時には山陰沖付近へ達するでしょう」とのこと。
かなり西に方向変換していますよね。
おかげで予想が変わり、局地的に雨がひどい状態になったようですが、私たちがいるところは31日1日雨がほとんど降りませんでした。
実は、2日から富士山の上る予定になっていたM君から昨晩連絡があり、中止になったとのこと。
山の場合は、やはり慎重になりますよね。
ツアーで何か問題が起きたら大変です。
それはよかったよかった。
昨日、帰宅して電話がちかちかと光っていたので、てっきり留守電に「ツアー中止のお知らせが入っているのか」と思って、再生をしてみると・・・。
墓石の営業電話でした。
頭にきて、着信拒否。
二度とかけてこないで!
誰だ!笑っているのは・・・。
まぁ、こうなったらしっかり雨対策をして出かけます。
ポンチョも用意しました。一応靴の替えも入れました。ビショビショ覚悟。
カメラは、今回はコンパクトだけにしようかな。
さて、少し仮眠して行ってきまーす!
雷が鳴り始めた。
今日は、始発の電車でまず東京に向かわなくてはいけないのですが、駅まで歩いて15分。
台風の影響で雨に打たれるかなぁ~なんて思っていたのですが、今のところまだ降っていません。
さきほど9月2日1時30分発表された、台風情報。
「大型で強い台風12号は、2日0時には日本の南にあって、北西へゆっくり進んでいます。
中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。
この台風は、3日0時に室戸岬の南約50kmの海上に進んだ後、3日21時には山陰沖付近へ達するでしょう」とのこと。
かなり西に方向変換していますよね。
おかげで予想が変わり、局地的に雨がひどい状態になったようですが、私たちがいるところは31日1日雨がほとんど降りませんでした。
実は、2日から富士山の上る予定になっていたM君から昨晩連絡があり、中止になったとのこと。
山の場合は、やはり慎重になりますよね。
ツアーで何か問題が起きたら大変です。
それはよかったよかった。
昨日、帰宅して電話がちかちかと光っていたので、てっきり留守電に「ツアー中止のお知らせが入っているのか」と思って、再生をしてみると・・・。
墓石の営業電話でした。
頭にきて、着信拒否。
二度とかけてこないで!
誰だ!笑っているのは・・・。
まぁ、こうなったらしっかり雨対策をして出かけます。
ポンチョも用意しました。一応靴の替えも入れました。ビショビショ覚悟。
カメラは、今回はコンパクトだけにしようかな。
さて、少し仮眠して行ってきまーす!
2011.09.01
無料wifiストリート
福岡市中心部の「天神地下街」で1日、高速インターネットに無料で接続できる公衆無線LAN「Wi-Fi」の運用が始まったとのこと。
地下街の各店内でもネット接続が可能となり、スマートフォン(高機能携帯電話)で手軽に情報を調べながら、ショッピングを楽しめるようになったというニュースが目に飛び込んできました。
ふ~ん、そうなんだぁ~。
南北約590メートルの天神地下街の全体で利用でき、接続時の登録やパスワードは不要。
スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコンなど、無線LANへの接続が可能な機器から「ログイン」の操作をするだけでネットにアクセスできるようになるとのこと。
皆さんは、福岡に行ったことがありますか?
地下街は、都内と比べるとあまり広くありませんね。
でもこのような運用が始まると、サービスの内容に幅が出てきますね。
海外のお客様も多い福岡。海外の方はiphoneなどのスマートフォンを使っている方も多いですからね、各国の言葉で店舗サービスの案内が出るようにすると便利ですよね。
都内でも便利な場所もあるのですが、電車の中などは3GでWIFIは使えません。
3G環境では、ネット接続スピードが遅いですし、何かファイルをダウンロードしようとすると、かなりストレスを感じます。
基本的には、集客するために各店舗が独自でWIFIの環境を提供しているところがおおいのですが、出かける場所がわかっている場合は、どこで使えるのか調べていくのがいいですね。
無料の無線LANサービススポットなどを参考にするといいですね。
地下街の各店内でもネット接続が可能となり、スマートフォン(高機能携帯電話)で手軽に情報を調べながら、ショッピングを楽しめるようになったというニュースが目に飛び込んできました。
ふ~ん、そうなんだぁ~。
南北約590メートルの天神地下街の全体で利用でき、接続時の登録やパスワードは不要。
スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコンなど、無線LANへの接続が可能な機器から「ログイン」の操作をするだけでネットにアクセスできるようになるとのこと。
皆さんは、福岡に行ったことがありますか?
地下街は、都内と比べるとあまり広くありませんね。
でもこのような運用が始まると、サービスの内容に幅が出てきますね。
海外のお客様も多い福岡。海外の方はiphoneなどのスマートフォンを使っている方も多いですからね、各国の言葉で店舗サービスの案内が出るようにすると便利ですよね。
都内でも便利な場所もあるのですが、電車の中などは3GでWIFIは使えません。
3G環境では、ネット接続スピードが遅いですし、何かファイルをダウンロードしようとすると、かなりストレスを感じます。
基本的には、集客するために各店舗が独自でWIFIの環境を提供しているところがおおいのですが、出かける場所がわかっている場合は、どこで使えるのか調べていくのがいいですね。
無料の無線LANサービススポットなどを参考にするといいですね。