先日、長野県でパソコンの講師をやっていらっしゃる方からコメントいただいてとても嬉しかったのですが、この頃全国から「パソコン講師」になったのだけれどどのように教えたらよいのかわからない・・・というメールをいただくようになりました。(あはっ、ちょっとオーバーです。埼玉県以外 今年になって4件ほどです)
パソコン講師は、国家試験があるわけでもありませんので、誰でもなれちゃうんですよね。
そう、このブログを読んでいる人も明日から「講師でーす」と宣言できます。
しかし先日も書いたようにわかっていても教えるのって難しいんですよね。
よく聞くのがある講座の卒業生、つまり先輩が後輩を教えるというシステム。
御礼奉公しなくていけなくて、と2、3年講師として後輩を教えて・・・ということで、いきなり講師になって不安に思っているという方も多いですね。
私が今回相談を受けたのは、仕事でも趣味でもパソコンをずっと触ってきたのだけれど、人に教えたことはなくて、今年の春から一応見よう見まねで教えているものの悩んでいる・・・ということでした。
やはりあるところでパソコン講座の上級クラスを受講して卒業したことでお声がかかったのだそうです。
不安に感じるのが当たり前です。講師になってン十年、私だって毎年バージョンアップするソフトに合わせてずっと勉強です。
勉強不足だと不安で講座で皆さんの前に立つことなんてできません。
どうにかなる・・・なんて気楽に講師ができる人がいるとしたら、とても信じられません。
悩むということは、大事なことなんですよね。
どうして私のところにたどり着いたの?
とメールで聞いてみると、私のサイトを見ている講師仲間がいて、「講師は難しいね」と話をしていると、思い切って相談してみたら・・・ということになったのだそうです。
そのお友達は、娘さんが私の講座を受講したことがあるのだそうです。(ある会社の社内研修を受講)
山梨?と思っていたのですが、都内にいるお嬢さんが講師をやっているんだったら「M先生のサイトを見てみると勉強になるよ」と薦めてくれたとのこと。
やっと山梨に繋がりました。 ありがたいことですね。
そのお友達と一緒に講座のテキストの選び方 講座の時間割の作り方 指導案の作り方について教えてほしいというのです。
とても謙虚で、沢山のことを吸収したいと思っていらっしゃる姿勢に感動しました。
埼玉にお住まいでしたら、10月1日からスタートする指導法入門講座にいらっしゃれば細かく相談にのってあげることもできるのですが、山梨県から私の講座に来てくださいともいえず、どうしたものか・・・。(現在生徒募集中9月20日ごろまで可)
去年は、やはりとても遠くにお住まいの方で週に1度埼玉に泊まって受講をしてくださった方もいらっしゃいました。
今回もSさんは、友達と一緒に検討してみるとおっしゃってくださいましたが、10回講座を毎回は難しいですね。
指導法入門講座は、ボランティアとしてパソコンを教えたいという方や今後の仕事に役立てたいと思っていらっしゃる方を対象にしています。
なかなかコマーシャルが難しくて生徒が集まりにく講座でもあります。
自分で勉強をしようと思わないと受講できない講座ですからね、どうぞどうぞと薦められないものでもあります。
でもこうやって求めている人もいるんですよね。
他県に出張しようかしら・・・。
講師は、やってみるといろいろと悩みも出てきます。
講師としてお役に立てるのであれば、メールでできる限り相談にのりたいなと思っています。
相談を受けた山梨のSさん、とても偉いのですが、自分の講座の様子をビデオにとって送ってくれるというのです。
どこが悪いのか、どのように講座を薦めたらよいかアドバイスをくださいとのこと。
とても真面目ですね。
何とかしてあげたいな、なんて思っています。
パソコン講師は、国家試験があるわけでもありませんので、誰でもなれちゃうんですよね。
そう、このブログを読んでいる人も明日から「講師でーす」と宣言できます。
しかし先日も書いたようにわかっていても教えるのって難しいんですよね。
よく聞くのがある講座の卒業生、つまり先輩が後輩を教えるというシステム。
御礼奉公しなくていけなくて、と2、3年講師として後輩を教えて・・・ということで、いきなり講師になって不安に思っているという方も多いですね。
私が今回相談を受けたのは、仕事でも趣味でもパソコンをずっと触ってきたのだけれど、人に教えたことはなくて、今年の春から一応見よう見まねで教えているものの悩んでいる・・・ということでした。
やはりあるところでパソコン講座の上級クラスを受講して卒業したことでお声がかかったのだそうです。
不安に感じるのが当たり前です。講師になってン十年、私だって毎年バージョンアップするソフトに合わせてずっと勉強です。
勉強不足だと不安で講座で皆さんの前に立つことなんてできません。
どうにかなる・・・なんて気楽に講師ができる人がいるとしたら、とても信じられません。
悩むということは、大事なことなんですよね。
どうして私のところにたどり着いたの?
とメールで聞いてみると、私のサイトを見ている講師仲間がいて、「講師は難しいね」と話をしていると、思い切って相談してみたら・・・ということになったのだそうです。
そのお友達は、娘さんが私の講座を受講したことがあるのだそうです。(ある会社の社内研修を受講)
山梨?と思っていたのですが、都内にいるお嬢さんが講師をやっているんだったら「M先生のサイトを見てみると勉強になるよ」と薦めてくれたとのこと。
やっと山梨に繋がりました。 ありがたいことですね。
そのお友達と一緒に講座のテキストの選び方 講座の時間割の作り方 指導案の作り方について教えてほしいというのです。
とても謙虚で、沢山のことを吸収したいと思っていらっしゃる姿勢に感動しました。
埼玉にお住まいでしたら、10月1日からスタートする指導法入門講座にいらっしゃれば細かく相談にのってあげることもできるのですが、山梨県から私の講座に来てくださいともいえず、どうしたものか・・・。(現在生徒募集中9月20日ごろまで可)
去年は、やはりとても遠くにお住まいの方で週に1度埼玉に泊まって受講をしてくださった方もいらっしゃいました。
今回もSさんは、友達と一緒に検討してみるとおっしゃってくださいましたが、10回講座を毎回は難しいですね。
指導法入門講座は、ボランティアとしてパソコンを教えたいという方や今後の仕事に役立てたいと思っていらっしゃる方を対象にしています。
なかなかコマーシャルが難しくて生徒が集まりにく講座でもあります。
自分で勉強をしようと思わないと受講できない講座ですからね、どうぞどうぞと薦められないものでもあります。
でもこうやって求めている人もいるんですよね。
他県に出張しようかしら・・・。
講師は、やってみるといろいろと悩みも出てきます。
講師としてお役に立てるのであれば、メールでできる限り相談にのりたいなと思っています。
相談を受けた山梨のSさん、とても偉いのですが、自分の講座の様子をビデオにとって送ってくれるというのです。
どこが悪いのか、どのように講座を薦めたらよいかアドバイスをくださいとのこと。
とても真面目ですね。
何とかしてあげたいな、なんて思っています。
スポンサーサイト
29日、民主党の代表つまり新しい首相が決定しましたね。
午後には決まるということで、ニュースなども気にしていたのですが、私は仕事中でした。
そこでipad2でネットにつなげUstream 民主党を見ていました。
海江田氏と野田氏の決選投票。
Twitterでの書き込みの様子もずっと流れていっていました。
手動で数えるため、じれったいほど時間がかかりましたね。それに対しての書き込みが多かったですね。
延べ視聴者数が100万人を突破。
重複を除いた視聴者数は57万8000人で過去最大を記録。
また、最大同時接続数は13万8000人で、決選投票の結果が判明した午後2時半すぎに記録されたとのこと。
すごいですね。結構仕事中の人も多かったでしょうし、スマートフォンや私のようなタブレットPC ノートパソコンの人も多かったと思います。
テレビではなくネットでこれだけの人が興味を持って見ていたということになります。
それもあの手作業の様子を数えていた人などもいたりして・・・。野田氏200を超えた~なんてことや、「野田氏当選だね」という書き込みもありました。
またNHKが先に発表した…などという書き込みも。
ところでUstreamってご存知ですか?
「YouTube」 は、あらかじめ撮影(編集)した映像をインターネット上で配信する仕組み。
「Ustream」 は撮影+配信をいきなりライブ中継が出来てしまう点が「YouTube」との大きな違いです。
まだまだ覗いていない世界があるでしょ?
一度検索をしてどんなUstreamが配信されているのかご覧になってみてください。
午後には決まるということで、ニュースなども気にしていたのですが、私は仕事中でした。
そこでipad2でネットにつなげUstream 民主党を見ていました。
海江田氏と野田氏の決選投票。
Twitterでの書き込みの様子もずっと流れていっていました。
手動で数えるため、じれったいほど時間がかかりましたね。それに対しての書き込みが多かったですね。
延べ視聴者数が100万人を突破。
重複を除いた視聴者数は57万8000人で過去最大を記録。
また、最大同時接続数は13万8000人で、決選投票の結果が判明した午後2時半すぎに記録されたとのこと。
すごいですね。結構仕事中の人も多かったでしょうし、スマートフォンや私のようなタブレットPC ノートパソコンの人も多かったと思います。
テレビではなくネットでこれだけの人が興味を持って見ていたということになります。
それもあの手作業の様子を数えていた人などもいたりして・・・。野田氏200を超えた~なんてことや、「野田氏当選だね」という書き込みもありました。
またNHKが先に発表した…などという書き込みも。
ところでUstreamってご存知ですか?
「YouTube」 は、あらかじめ撮影(編集)した映像をインターネット上で配信する仕組み。
「Ustream」 は撮影+配信をいきなりライブ中継が出来てしまう点が「YouTube」との大きな違いです。
まだまだ覗いていない世界があるでしょ?
一度検索をしてどんなUstreamが配信されているのかご覧になってみてください。
今日は、シニアのための活用講座最終回でした。
たった2回程度の講義で、全員にオリジナルのプレゼンテーションを作成してもらったのですが、それはそれは素晴らしい出来でした。
そして何よりも皆さんの趣味や特技がすばらしくびっくりしてしまいました。
シニアの入門講座から順番にステップアップ講座 活用講座と進んでこられた多くの生徒さん達。
遠い昔(半年前?1年前?)マウスの操作・入力の仕方を勉強していたころが嘘のようだと思います。
今では、入力スピードはともかく、自由に言葉を入力することができますし、私が講義をしているなかで、クリックとはこうやるのよ、なんてことは全く話をせずにスムーズに作業ができるようになりました。
皆さん、自分で自分を褒めてあげましょうね。
今日はあいにくデジカメを忘れてしまいipad2で皆さんのプレゼンの様子を撮影しました。
受講生の皆さんは、秘密のパスワードを入力してご覧になってくださいね。
活用講座は、入門講座やステップアップ講座に比べて、急に難しくなったような気がするかもしれません。
しかし、パソコンでこんなこともできるんだ、ということを浅く広く勉強をしました。
ここで興味を持ったことにまた進んで行っていただければいいかなと思っています。
私のHPのTOPページに、私が担当する講座の募集案内を記載しています。
ご家族と一緒にまたシニアの入門から始めてみます・・・という方もいらっしゃいます。
デジカメ入門講座で、素敵な写真が撮りたいとデジカメ入門講座に応募してくださった方もいらっしゃいます。
9月末から年内いっぱいは、私も県活の講座をたくさん担当しますので、またお目にかかれる機会も増えるかと思います。
私は担当をしませんがWORDやEXCELの講座なども受講してみてください。
そして、最後は、ビジネス講座で待っています。
毎年3月に開催されていたビジネス講座が、今年は1月に開催されます。
ビジネス活用講座は、WORD EXCELの基本操作を修得している方が対象となります。
入門講座はもういいかな、シニアのためのステップアップ講座くらいからやりたいな、という方は来年1月10日より火曜日の午後に私が担当をします。
まだまだ来年の講座は募集が先ですが、「私が行けそうな次の講座を教えて」というご質問をいただきましたので、ご紹介しておきます。
8月も明日で終わりですね。
9月1日から募集が始まります、ステップアップデジカメ画像編集講座は、デジカメの画像を使って加工を中心にご紹介する講座となります。
いつもPhotoshop Elementsの「編集」の画面での作業が多いのですが、今年は作成の画面の使い方もご紹介をしたいと思っています。
自分で撮影した写真をいろいろな作品に加工していくこと。去年と一部同じ内容の項目もありますが、新しい機能もご紹介できるようにテキスト作成中です。
興味がある方は、お待ちしております。
たった2回程度の講義で、全員にオリジナルのプレゼンテーションを作成してもらったのですが、それはそれは素晴らしい出来でした。
そして何よりも皆さんの趣味や特技がすばらしくびっくりしてしまいました。
シニアの入門講座から順番にステップアップ講座 活用講座と進んでこられた多くの生徒さん達。
遠い昔(半年前?1年前?)マウスの操作・入力の仕方を勉強していたころが嘘のようだと思います。
今では、入力スピードはともかく、自由に言葉を入力することができますし、私が講義をしているなかで、クリックとはこうやるのよ、なんてことは全く話をせずにスムーズに作業ができるようになりました。
皆さん、自分で自分を褒めてあげましょうね。
今日はあいにくデジカメを忘れてしまいipad2で皆さんのプレゼンの様子を撮影しました。
受講生の皆さんは、秘密のパスワードを入力してご覧になってくださいね。
活用講座は、入門講座やステップアップ講座に比べて、急に難しくなったような気がするかもしれません。
しかし、パソコンでこんなこともできるんだ、ということを浅く広く勉強をしました。
ここで興味を持ったことにまた進んで行っていただければいいかなと思っています。
私のHPのTOPページに、私が担当する講座の募集案内を記載しています。
ご家族と一緒にまたシニアの入門から始めてみます・・・という方もいらっしゃいます。
デジカメ入門講座で、素敵な写真が撮りたいとデジカメ入門講座に応募してくださった方もいらっしゃいます。
9月末から年内いっぱいは、私も県活の講座をたくさん担当しますので、またお目にかかれる機会も増えるかと思います。
私は担当をしませんがWORDやEXCELの講座なども受講してみてください。
そして、最後は、ビジネス講座で待っています。
毎年3月に開催されていたビジネス講座が、今年は1月に開催されます。
ビジネス活用講座は、WORD EXCELの基本操作を修得している方が対象となります。
入門講座はもういいかな、シニアのためのステップアップ講座くらいからやりたいな、という方は来年1月10日より火曜日の午後に私が担当をします。
まだまだ来年の講座は募集が先ですが、「私が行けそうな次の講座を教えて」というご質問をいただきましたので、ご紹介しておきます。
8月も明日で終わりですね。
9月1日から募集が始まります、ステップアップデジカメ画像編集講座は、デジカメの画像を使って加工を中心にご紹介する講座となります。
いつもPhotoshop Elementsの「編集」の画面での作業が多いのですが、今年は作成の画面の使い方もご紹介をしたいと思っています。
自分で撮影した写真をいろいろな作品に加工していくこと。去年と一部同じ内容の項目もありますが、新しい機能もご紹介できるようにテキスト作成中です。
興味がある方は、お待ちしております。
週末の土日はパソコンアート講座でした。
昨年メイン講師としてデビューしたE講師。
今年は2年目ということもあり私は担当からはずれて指導法入門の卒業生3名にサブを担当してもらいました。
受験に送り出す母親のような気分でした。
あちこちから聞こえてくる講座の様子から、無事に終了したのだな、ということがわかりほっとしています。
指導法入門講座も今年は11期生を迎えることになります。
卒業生たちはあちこちで活躍してくれています。
嬉しいことですね。
もちろん、単純にこの講座を受講すれば講師になれるわけではありません。
指導法入門講座を卒業してあるところで講師をやっている数名の生徒さんは、今でも生徒さんに○○を教えるときは何を注意したらよいのか?△△を教える教え方はこれでいいか?と聞いてきてくれます。
とても真面目にこの仕事に取り組んでいる様子がわかります。
パソコンの基礎知識があることが大事ですし、パソコンが好き 人が好き 人と接するときのマナーができている、などということが求められます。
基礎知識といってもこれば日々の勉強ですね。
パソコンの場合、新しいことが次から次へと出てきます。それらを自分で勉強する力が必要になります。
私は、同じように指導者になるための資格取得講座を都内でも担当し講師をしています。
5日間でテキストを勉強し、実技試験・プレゼン・筆記試験を受けなくてはいけません。生徒さん達は大変です。
(県活では倍程度の時間を使っていると思います)
試験だけをとりあげると合格するための勉強をすれば何度か失敗をしてもあきらめずに頑張れば合格はします。
しかし講師になるのは容易ではありませんね。
MOUSなどの資格も同じです。すべてのソフトの資格を持っていても講師にはなれません。
理解をしていることと人に教えることは違うことなのです。
指導法講座では、当初、修了証書をだすかどうか、ということについて議論されたこともあります。
しかし講座は誰でも10回受ければ終わってしまいます。
受講をして、身になる人もいればそうでない人もいます。
修了証書や資格を何か与えても講師になれると誤解されても困る・・・ということから何も出さないことに決定されました。
時々誤解をしている人がいて、自分が知っていることを勝手にしゃべっているだけの講師がいます。
生徒との対話ができていない講師です。
相手のことを思いやる気持ちがないとこういう講座になってしまいます。
指導法入門講座では、「勝手に講座を進める講師をつくらないため」のお話をさせてもらいます。
今年は、今までと違い毎週土曜日に指導法入門講座は開催されます。
1度目は全くついていけなかったけれど、2度目3度目受講して・・・という方もいらっしゃいます。
昨年メイン講師としてデビューしたE講師。
今年は2年目ということもあり私は担当からはずれて指導法入門の卒業生3名にサブを担当してもらいました。
受験に送り出す母親のような気分でした。
あちこちから聞こえてくる講座の様子から、無事に終了したのだな、ということがわかりほっとしています。
指導法入門講座も今年は11期生を迎えることになります。
卒業生たちはあちこちで活躍してくれています。
嬉しいことですね。
もちろん、単純にこの講座を受講すれば講師になれるわけではありません。
指導法入門講座を卒業してあるところで講師をやっている数名の生徒さんは、今でも生徒さんに○○を教えるときは何を注意したらよいのか?△△を教える教え方はこれでいいか?と聞いてきてくれます。
とても真面目にこの仕事に取り組んでいる様子がわかります。
パソコンの基礎知識があることが大事ですし、パソコンが好き 人が好き 人と接するときのマナーができている、などということが求められます。
基礎知識といってもこれば日々の勉強ですね。
パソコンの場合、新しいことが次から次へと出てきます。それらを自分で勉強する力が必要になります。
私は、同じように指導者になるための資格取得講座を都内でも担当し講師をしています。
5日間でテキストを勉強し、実技試験・プレゼン・筆記試験を受けなくてはいけません。生徒さん達は大変です。
(県活では倍程度の時間を使っていると思います)
試験だけをとりあげると合格するための勉強をすれば何度か失敗をしてもあきらめずに頑張れば合格はします。
しかし講師になるのは容易ではありませんね。
MOUSなどの資格も同じです。すべてのソフトの資格を持っていても講師にはなれません。
理解をしていることと人に教えることは違うことなのです。
指導法講座では、当初、修了証書をだすかどうか、ということについて議論されたこともあります。
しかし講座は誰でも10回受ければ終わってしまいます。
受講をして、身になる人もいればそうでない人もいます。
修了証書や資格を何か与えても講師になれると誤解されても困る・・・ということから何も出さないことに決定されました。
時々誤解をしている人がいて、自分が知っていることを勝手にしゃべっているだけの講師がいます。
生徒との対話ができていない講師です。
相手のことを思いやる気持ちがないとこういう講座になってしまいます。
指導法入門講座では、「勝手に講座を進める講師をつくらないため」のお話をさせてもらいます。
今年は、今までと違い毎週土曜日に指導法入門講座は開催されます。
1度目は全くついていけなかったけれど、2度目3度目受講して・・・という方もいらっしゃいます。
今や節電は当たり前。
そして世の中は太陽光発電や蓄電などに関心が高くなっています。
電気自動車としてコマーシャルでも有名な日産のリーフ。
日産は、このリーフに搭載している駆動用のリチウムバッテリーを使い、ゼロエミッション社会の実現に向けた包括的な取り組みの一環として、一般住宅へ電力供給するシステムを公開しました。
つまりいざとなったら日産にリーフに蓄電した電気を住宅用に使用するということなのです。
蓄電の容量も現在一般化されている蓄電装置よりも容量が大きいため確かに便利です。
まぁこの車を買っておく必要がありますし、毎日電気を使って走っていてはいざというときには、フルには使えないかもしれませんが、考えられているなぁ~って思いますね。
またハウスメーカーの積水は、燃料電池 太陽電池 蓄電池を利用する家を提供。
これからの時代は、必要な電気は自分の家で作り使うようになっていく・・・ということ。
今一番問題なのは蓄電に関してまだまだ容量不足 。
お金がかかることですね。早く簡単に安く蓄電ができるシステムができればいいですね。
太陽光システムも年々、発電効率が良いものが発売されていています。
古い家にも載せられるように軽い重量のものなども出てきています。
いつ買うか、はパソコンのタイミングと一緒ですね。
ほしいときが買い時となるでしょうね。
自分たちだけであれば、もうどうなってもいいなんて思いがちですが、後世の子供たちが住みよい世の中になるように努力しなくてはいけませんね。
なんだか住みづらい世の中になってきていますが、何かを乗り越えなくてはいけないとき、人は窮地に立たされるといろいろな知恵が出てくるものだと思います。
視点をちょっと変えてみると今いろいろな変化を感じることができます。
そして世の中は太陽光発電や蓄電などに関心が高くなっています。
電気自動車としてコマーシャルでも有名な日産のリーフ。
日産は、このリーフに搭載している駆動用のリチウムバッテリーを使い、ゼロエミッション社会の実現に向けた包括的な取り組みの一環として、一般住宅へ電力供給するシステムを公開しました。
つまりいざとなったら日産にリーフに蓄電した電気を住宅用に使用するということなのです。
蓄電の容量も現在一般化されている蓄電装置よりも容量が大きいため確かに便利です。
まぁこの車を買っておく必要がありますし、毎日電気を使って走っていてはいざというときには、フルには使えないかもしれませんが、考えられているなぁ~って思いますね。
またハウスメーカーの積水は、燃料電池 太陽電池 蓄電池を利用する家を提供。
これからの時代は、必要な電気は自分の家で作り使うようになっていく・・・ということ。
今一番問題なのは蓄電に関してまだまだ容量不足 。
お金がかかることですね。早く簡単に安く蓄電ができるシステムができればいいですね。
太陽光システムも年々、発電効率が良いものが発売されていています。
古い家にも載せられるように軽い重量のものなども出てきています。
いつ買うか、はパソコンのタイミングと一緒ですね。
ほしいときが買い時となるでしょうね。
自分たちだけであれば、もうどうなってもいいなんて思いがちですが、後世の子供たちが住みよい世の中になるように努力しなくてはいけませんね。
なんだか住みづらい世の中になってきていますが、何かを乗り越えなくてはいけないとき、人は窮地に立たされるといろいろな知恵が出てくるものだと思います。
視点をちょっと変えてみると今いろいろな変化を感じることができます。
忙しい日々が続くと、なかなか音楽を楽しむといった感じにはなりません。
しかし、今月末、来月前半は、テキストを作るために自宅に籠るため、そういうときは、BGMにクラシックを流すことが多くなります。
クラシックを聴く方は、結構海外のラジオ番組などを利用されている方も多いですね。
有名なのがクラシックラジオ ネットラジオ クラシックミュージックラジオ
色々なところで紹介しています。ワンクリックするだけで海外の放送を聴くことができます。
興味がある方はアクセスしてみてください。
国内では、ミュージックバードPCM衛星放送という番組があったそうなのです。
TOKYO FMコミュニケーショングループのミュージックバードが提供する、超高音質衛星 デジタルラジオだったとのこと。残念ながら終わってしまったのだそうですが、「超高音質衛星 デジタルラジオ」というのが魅力だったのでしょうね。
聴いていた方いらっしゃいますか?
私は、オーディオファンのKさんに教えてもらいました。
こういう情報は嬉しいですね。
悪い音を聴いていると耳が悪くなります。私は気持ち悪くなります。
今は、大好きなアーティストのコンサートも音が悪いもののネット上で探すといろいろな音源で無料で聴けたりします。
まぁ、この場合音が悪いというのは、アップされた環境が悪い場合もありますし、聴く側の環境が悪い場合もあります。
クラシックファンは、ラジオ&ネットラジオを上手に使っていらっしゃる方も多いですね。
昔、(昔っていっちゃいけないかな?)NHKのラジオ深夜便 眠れない夜のクラシックなどは、CDも人気で長年愛されています。
クラシック初心者にはうれしいセットとなっています。
小学校の音楽室に貼ってあった写真。ベートーベンやバッハ・シューベルトなど名前は知っているけれど誰がどの曲を作ったのかわからないという人もいらっしゃるかもしれませんが、大人になって楽しむのは直感的に好きか嫌いか、自分で好きだと思った曲だけ聴けばいいのだと思います。
今、ベートーヴェン:ピアノソナタ 第31番 変イ長調 Op.110 を聴いています。
「嘆きの歌」です。
************************
今年もヨーヨー・マのコンサート案内がきていたのですが、都合が付かず行けません。
これから秋から冬にかけてクラシックを楽しむのにはいい季節になります。
大好きなコーヒーを飲みながら好きな音楽を楽しみたいですね。
しかし、今月末、来月前半は、テキストを作るために自宅に籠るため、そういうときは、BGMにクラシックを流すことが多くなります。
クラシックを聴く方は、結構海外のラジオ番組などを利用されている方も多いですね。
有名なのがクラシックラジオ ネットラジオ クラシックミュージックラジオ
色々なところで紹介しています。ワンクリックするだけで海外の放送を聴くことができます。
興味がある方はアクセスしてみてください。
国内では、ミュージックバードPCM衛星放送という番組があったそうなのです。
TOKYO FMコミュニケーショングループのミュージックバードが提供する、超高音質衛星 デジタルラジオだったとのこと。残念ながら終わってしまったのだそうですが、「超高音質衛星 デジタルラジオ」というのが魅力だったのでしょうね。
聴いていた方いらっしゃいますか?
私は、オーディオファンのKさんに教えてもらいました。
こういう情報は嬉しいですね。
悪い音を聴いていると耳が悪くなります。私は気持ち悪くなります。
今は、大好きなアーティストのコンサートも音が悪いもののネット上で探すといろいろな音源で無料で聴けたりします。
まぁ、この場合音が悪いというのは、アップされた環境が悪い場合もありますし、聴く側の環境が悪い場合もあります。
クラシックファンは、ラジオ&ネットラジオを上手に使っていらっしゃる方も多いですね。
昔、(昔っていっちゃいけないかな?)NHKのラジオ深夜便 眠れない夜のクラシックなどは、CDも人気で長年愛されています。
クラシック初心者にはうれしいセットとなっています。
小学校の音楽室に貼ってあった写真。ベートーベンやバッハ・シューベルトなど名前は知っているけれど誰がどの曲を作ったのかわからないという人もいらっしゃるかもしれませんが、大人になって楽しむのは直感的に好きか嫌いか、自分で好きだと思った曲だけ聴けばいいのだと思います。
今、ベートーヴェン:ピアノソナタ 第31番 変イ長調 Op.110 を聴いています。
「嘆きの歌」です。
************************
今年もヨーヨー・マのコンサート案内がきていたのですが、都合が付かず行けません。
これから秋から冬にかけてクラシックを楽しむのにはいい季節になります。
大好きなコーヒーを飲みながら好きな音楽を楽しみたいですね。
今日は、19期PCCLUBの生徒さん対象に全員が自分のパソコンを持ち込み、使いやすいようにカスタマイズする講座というのをやりました。
計画をしたころは、まだWindowsXPの方やVistaの方がいらっしゃったのですが、蓋を開けると・・・なんと全員がWindows7ユーザーになっていました。
すご~い!
そこでメーカーを聞いてみると富士通>NEC>SONY=DELL=東芝 といった感じでした。
全員、ピカピカのパソコンです。
今日初めて使うという方もいらっしゃれば、デスクトップの壁紙をお孫さんの写真にしていらっしゃる方も。
Windows7になって新しく追加された機能があちこちにあります。
マウス操作でウィンドウが自由に大きさが変わるのも面白い機能です。
最近使ったファイルの表示のされ方 ジャンプリスト の使い方
ライブラリーの使い方なども慣れないと戸惑いますね。
スタートメニューを自分好みにカスタマイズしたり、タスクバーの表示されるタスクボタンの表示の仕方もカスタマイズ
インターネットのオプションやスタートアップや常駐ソフトの管理なども勉強もしました。
各自、自分のパソコンのカスタマイズとなると真剣になりますね。
日頃困っていることや、こういう風にしたい、ということがひっきりなしに質問されました。
Dドライブを上手に使うこと。
来年から始まるであろうWindows7の基礎講座を一足先にやったような感じでした。
私としては、結構楽しかったのですが、皆さんはどうだったのでしょうかね?
ひとつ気になったのが、私のパソコンを持って行ってプロジェクターに映し出したのですが、貸し出し用のプロジェクターが古いため解像度が合わず画面が小さく表示されてしまったこと。
そのせいでとても画面が見づらかったですね。
ワイド画面に対応したプロジェクターがほしいところですね。
計画をしたころは、まだWindowsXPの方やVistaの方がいらっしゃったのですが、蓋を開けると・・・なんと全員がWindows7ユーザーになっていました。
すご~い!
そこでメーカーを聞いてみると富士通>NEC>SONY=DELL=東芝 といった感じでした。
全員、ピカピカのパソコンです。
今日初めて使うという方もいらっしゃれば、デスクトップの壁紙をお孫さんの写真にしていらっしゃる方も。
Windows7になって新しく追加された機能があちこちにあります。
マウス操作でウィンドウが自由に大きさが変わるのも面白い機能です。
最近使ったファイルの表示のされ方 ジャンプリスト の使い方
ライブラリーの使い方なども慣れないと戸惑いますね。
スタートメニューを自分好みにカスタマイズしたり、タスクバーの表示されるタスクボタンの表示の仕方もカスタマイズ
インターネットのオプションやスタートアップや常駐ソフトの管理なども勉強もしました。
各自、自分のパソコンのカスタマイズとなると真剣になりますね。
日頃困っていることや、こういう風にしたい、ということがひっきりなしに質問されました。
Dドライブを上手に使うこと。
来年から始まるであろうWindows7の基礎講座を一足先にやったような感じでした。
私としては、結構楽しかったのですが、皆さんはどうだったのでしょうかね?
ひとつ気になったのが、私のパソコンを持って行ってプロジェクターに映し出したのですが、貸し出し用のプロジェクターが古いため解像度が合わず画面が小さく表示されてしまったこと。
そのせいでとても画面が見づらかったですね。
ワイド画面に対応したプロジェクターがほしいところですね。
お盆休みをはさんだため、久しぶりの講座となります。
ちょっと気が抜けてしまったかもしれませんね。
今日は、気合を入れて、残り2回しっかりとお勉強しましょうね。
前回の講座では、はじめてPowerPointを使って勉強をしました。
写真を入れたりイラストを入れたり。
イラストも無料のものをネットから探したりしました。
今日は、各自全員自分で考えてプレゼンを作ることになります。
さてさて、どのような作品ができるのか、楽しみです。
PowerPointを単純に写真をスライドショーにして楽しむこともできますし、WORDと違いページ設定をすることもなく自由に文字を入れたり写真・イラストを入れて作品を作成し印刷をすることができるため営業マンなどは重宝しています。
ご自宅にお持ちではない方には、わざわざ購入するのはもったいないですからね、オープンオフィスの中のimpressをご紹介。
無料でPowerPointと同じように編集ができて作品ができます。
PowerPointの互換性もありますが、すべての機能というわけにはいかず一部レイアウトが崩れてしまうこともあるようです。
でも無料で使えますからね。これは魅力です。
大学生などは、39800円のパソコンを買って、Office製品を買わずこのオープンオフィスのみで使っている人も多いですね。
親としては、4年間または6年間、入学時に購入したパソコンを使ってほしいところですが、どうしても途中買い替えになったりします。
5万円以下で買えるのであれば、まぁ仕方ないかといった感じになりますね。
話は変わりますが、今日の午後はブログ講座の卒業生たちでつくった「県活ブログ仲間の会」の勉強会が開催されるようですね。
1期生や2期生たちがしっかりと後輩たちを引っ張っていってくれているようです。
講師役をやるとわかるのですが、人にものを教えるのは大変ですね。
しっかりと準備が必要ですし、言葉には責任が生じます。
正しく物事を伝えることは、教える側がしっかりと理解していないとできないことです。
後輩たちも先輩たちに甘えるばかりではなく、一緒に盛り立てていってほしいですね。
来年、年明けに開催されるブログ入門講座について、そろそろ準備を始めなくてはいけません。
何か趣味がある方、情報を発信したい方、文字の入力の練習としてもブログは楽しいですよ。
デジカメ入門講座でしっかりデジカメの使い方を勉強して、ブログに活用・・・なんていうのはどうでしょう?(笑)
ちょっとコマーシャルをしちゃいました!
ちょっと気が抜けてしまったかもしれませんね。
今日は、気合を入れて、残り2回しっかりとお勉強しましょうね。
前回の講座では、はじめてPowerPointを使って勉強をしました。
写真を入れたりイラストを入れたり。
イラストも無料のものをネットから探したりしました。
今日は、各自全員自分で考えてプレゼンを作ることになります。
さてさて、どのような作品ができるのか、楽しみです。
PowerPointを単純に写真をスライドショーにして楽しむこともできますし、WORDと違いページ設定をすることもなく自由に文字を入れたり写真・イラストを入れて作品を作成し印刷をすることができるため営業マンなどは重宝しています。
ご自宅にお持ちではない方には、わざわざ購入するのはもったいないですからね、オープンオフィスの中のimpressをご紹介。
無料でPowerPointと同じように編集ができて作品ができます。
PowerPointの互換性もありますが、すべての機能というわけにはいかず一部レイアウトが崩れてしまうこともあるようです。
でも無料で使えますからね。これは魅力です。
大学生などは、39800円のパソコンを買って、Office製品を買わずこのオープンオフィスのみで使っている人も多いですね。
親としては、4年間または6年間、入学時に購入したパソコンを使ってほしいところですが、どうしても途中買い替えになったりします。
5万円以下で買えるのであれば、まぁ仕方ないかといった感じになりますね。
話は変わりますが、今日の午後はブログ講座の卒業生たちでつくった「県活ブログ仲間の会」の勉強会が開催されるようですね。
1期生や2期生たちがしっかりと後輩たちを引っ張っていってくれているようです。
講師役をやるとわかるのですが、人にものを教えるのは大変ですね。
しっかりと準備が必要ですし、言葉には責任が生じます。
正しく物事を伝えることは、教える側がしっかりと理解していないとできないことです。
後輩たちも先輩たちに甘えるばかりではなく、一緒に盛り立てていってほしいですね。
来年、年明けに開催されるブログ入門講座について、そろそろ準備を始めなくてはいけません。
何か趣味がある方、情報を発信したい方、文字の入力の練習としてもブログは楽しいですよ。
デジカメ入門講座でしっかりデジカメの使い方を勉強して、ブログに活用・・・なんていうのはどうでしょう?(笑)
ちょっとコマーシャルをしちゃいました!
トラックバック(0) |
ブログ仲間の会講師
シンさん 今日のブログ講座の為の講師役勉強を
これから始めます。
今日の私の役は苦言を呈することです。
せっかくの勉強会で何回も言ったのに
そのことが出来てない人がいるためです。
本当に、講師って大変ですね…。
パソコン講師なお シンさん、お疲れ様。
今日の集まりはいかがでしたか?
お互いに刺激をしながら素敵なブロガーになってくれるといいですね。
昭JIJI naoko先生
おはようございます。
「県活ブログ仲間の会」の宣伝をしていただきありがとうございます。
先日の役員会で、来年3月までのテーマを決めて、進めることにしました。
しかし、1つ1つこなすのに時間がかかります。
その時だけの勉強になっていて、勉強した機能を使われていないことが多くあります。
繰り返し繰り返し、これからもやっていこうと思っていますが、なかなか難しいですね。
もう少しタグの中を各自が積極的に開いてみて、勉強して欲しいなあと思っています。
難しいでしょうね。
昨日は、トラックバックの勉強をしましたが、理解度は、今一のような気がしました。
残念のことに、トラックバックを勉強のために許可すると、即座に変なトラックバックが付いてしまいました。
即、削除して、許可しないようにしましたが、仲間では、それが理解できず、そのままの人がいるのではと思っています。
来年以降に先生のブログ講座を受講される方々へのお誘いについて、工夫が必要と思っていています。
別途、ご相談させていただきたいと思っています。
パソコン講師なお 昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
役員の方たちのご苦労は、察することができます。
本当に大変ですね。
色々な機能は使っていないとすぐに忘れてしまいますね。
今後のことは、またの機会に・・・。
シンさん 今日のブログ講座の為の講師役勉強を
これから始めます。
今日の私の役は苦言を呈することです。
せっかくの勉強会で何回も言ったのに
そのことが出来てない人がいるためです。
本当に、講師って大変ですね…。
パソコン講師なお シンさん、お疲れ様。
今日の集まりはいかがでしたか?
お互いに刺激をしながら素敵なブロガーになってくれるといいですね。
昭JIJI naoko先生
おはようございます。
「県活ブログ仲間の会」の宣伝をしていただきありがとうございます。
先日の役員会で、来年3月までのテーマを決めて、進めることにしました。
しかし、1つ1つこなすのに時間がかかります。
その時だけの勉強になっていて、勉強した機能を使われていないことが多くあります。
繰り返し繰り返し、これからもやっていこうと思っていますが、なかなか難しいですね。
もう少しタグの中を各自が積極的に開いてみて、勉強して欲しいなあと思っています。
難しいでしょうね。
昨日は、トラックバックの勉強をしましたが、理解度は、今一のような気がしました。
残念のことに、トラックバックを勉強のために許可すると、即座に変なトラックバックが付いてしまいました。
即、削除して、許可しないようにしましたが、仲間では、それが理解できず、そのままの人がいるのではと思っています。
来年以降に先生のブログ講座を受講される方々へのお誘いについて、工夫が必要と思っていています。
別途、ご相談させていただきたいと思っています。
パソコン講師なお 昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
役員の方たちのご苦労は、察することができます。
本当に大変ですね。
色々な機能は使っていないとすぐに忘れてしまいますね。
今後のことは、またの機会に・・・。
タフティは、私が家にいると、ボールを持ってきて遊べといいます。
そのボールは、なんでもよいというわけではなく、お気に入りのものがあります。
固すぎてもだめ、柔らかすぎてもだめ、大きすぎても小さすぎてもだめ。
ここ半年、もうボロボロになったので買い換えてあげたかったのですが、同じものが見つからず探していました。
やっと、見つけました。

ここまで使えば、捨ててもいいですよね。
せっかく見つけたボール。しっかり3つゲットしてきました。
これでしばらくはボールの心配はしなくてもよさそうです。
新しいボールにもすぐに慣れて、今日もしっかりとボール投げをして遊びました。


タフティの足、細いでしょ。夏バージョンで毛を短くしているのでちょっと情けない感じですが・・・。
そのボールは、なんでもよいというわけではなく、お気に入りのものがあります。
固すぎてもだめ、柔らかすぎてもだめ、大きすぎても小さすぎてもだめ。
ここ半年、もうボロボロになったので買い換えてあげたかったのですが、同じものが見つからず探していました。
やっと、見つけました。

ここまで使えば、捨ててもいいですよね。
せっかく見つけたボール。しっかり3つゲットしてきました。
これでしばらくはボールの心配はしなくてもよさそうです。
新しいボールにもすぐに慣れて、今日もしっかりとボール投げをして遊びました。


タフティの足、細いでしょ。夏バージョンで毛を短くしているのでちょっと情けない感じですが・・・。
可愛いお店があるよ、と教えてもらい出かけてきました。
我が家から30分程度で行けるところだということでしたので、行ってみました。
川島町下八ツ林にある「Smile Cafe1/2」 日曜日と月曜日がお休み 11:00~16:30
平成の森公園内?にあります。駐車場はこの公園の駐車場が使えます。

サッカーグラウンドのすぐ横にあります。

私たちが到着した時は、お客様がいらっしゃらないかったので室内も撮影させてもらいました。

小物がかわいいですね。女性好みです。


これわかりますか?上がお塩 したが黒こしょうの粒が入っています。
お料理は、スパゲティやハヤシライスなど。
ランチにはミニサラダとデザートがついています。
デザートはその日によって違うようです。ドリンクはプラス180円でした。


夏限定 すったてパスタ

私は知らなかったのですが、「すったて」というのは川島町の郷土食で、B級グルメで優勝したこともあるのだそうです。
「すったて」とは、ゴマ 味噌 野菜の具材をすりたてで食べていたことから名づけられたのだそうです。
私が知っている冷汁のようなものかな、と思っていたのですが、ミョウガや玉ねぎが入るとのことで違っていました。
本来はうどんのお汁のことらしいのですが、それをパスタにアレンジしたものが夏限定メニューになっていました。
室内では、手作りのパンも売られていました。
人気なのはクロワッサンの中にあんこがはいったものとのこと。
ちょっとお値段は高めかな!お土産に買って帰りました。
我が家から30分程度で行けるところだということでしたので、行ってみました。
川島町下八ツ林にある「Smile Cafe1/2」 日曜日と月曜日がお休み 11:00~16:30
平成の森公園内?にあります。駐車場はこの公園の駐車場が使えます。

サッカーグラウンドのすぐ横にあります。

私たちが到着した時は、お客様がいらっしゃらないかったので室内も撮影させてもらいました。

小物がかわいいですね。女性好みです。


これわかりますか?上がお塩 したが黒こしょうの粒が入っています。
お料理は、スパゲティやハヤシライスなど。
ランチにはミニサラダとデザートがついています。
デザートはその日によって違うようです。ドリンクはプラス180円でした。


夏限定 すったてパスタ

私は知らなかったのですが、「すったて」というのは川島町の郷土食で、B級グルメで優勝したこともあるのだそうです。
「すったて」とは、ゴマ 味噌 野菜の具材をすりたてで食べていたことから名づけられたのだそうです。
私が知っている冷汁のようなものかな、と思っていたのですが、ミョウガや玉ねぎが入るとのことで違っていました。
本来はうどんのお汁のことらしいのですが、それをパスタにアレンジしたものが夏限定メニューになっていました。
室内では、手作りのパンも売られていました。
人気なのはクロワッサンの中にあんこがはいったものとのこと。
ちょっとお値段は高めかな!お土産に買って帰りました。
私は、パソコンのサークルの講師もしています。
生徒さんにとって、大切なことは、パソコンをどう楽しむか、親しむかといったこと。
お仕事ではありませんので、興味があるかないかが、はっきりしています。
興味があることには、目が輝きますが、そうでないと・・・。(笑)
今、一番皆さんが興味があるのは、デジカメに関すること。
また図形を使って絵を描くこと。
そこで、昨年今まで教えてきたあらゆる機能を発表する場を設けてみようと同じような活動をしている「パソコンサークル花」と「パソコンデジカメ同好会」の合同展示会を開催することを提案してみました。
デジカメもただ撮影している写真ではなく、作品として提出となると大変です。
準備期間を1年以上設けてきたものの、なかなか最終的に1枚だけを選択するのは・・・。
本格的な告知は、HPのTOPページで行いますが、ここでは生徒の皆さんの準備に関する様子などを少し紹介しておきたいと思います。
デジカメの写真は、ほとんどの人がコンパクトデジカメを使用しています。
もともと写真が趣味だという人もいらっしゃいますので、そういう方はデジタル一眼レフカメラ。
しかし、作品がそろってきて思うのですが、コンパクトカメラでも十分に作品になります。
講座で何年もずっと話をしてきたのは、とにかくピントを合わせること。
最初は、花などの撮影が多かったのですが、徐々に風景や人物などの作品が増えてきました。
その中で大事になってくるのが、構図。
またどこに着眼するかということ。
幸い、サークルの中には写真クラブに所属している人がいるため、ここ数年は身近な作品展によく出かけいろいろな作品を見る機会が増えました。
作品をたくさん見ると、目が肥えてきます。
目が肥えて、難しいこともあります。
それは自分の作品に厳しくなるということ。
この点が、今皆さんを一番苦しめているのかもしれません。
人に見られるものを作るというのは、いかに大変か。
しかし、初めての作品展ですので、チャレンジすることが大事。
次のステップに上がるための通過点だと思っています。
普段は結構厳しいことを言っています。
大人になって、他人からダメ出しをされたり、注意をされたりすることってありませんね。
きっと生徒さん達には不満がたくさんあるかもしれませんが、妥協しないことにより確実に皆さんのデジカメの腕は確実にあがっています。(親バカかもしれませんが・・・)
展示会は、
財団法人いきいき埼玉 埼玉県県民活動総合センター展示フロアにて10月3日より10月7日に開催します。
受付には、両サークルの生徒さん達がいます。
どうぞ、説明もしてもらってください。(きっとここを読んでぎょっとすることと思います(笑)
説明をすることにより、生徒さん達も勉強になりますので。
えっ?意地悪?いえいえ、何事も勉強です。
デジカメを最初に持った時、シャッターを切るたびに手振れをしていた生徒さんが、ここまで上達をしたのだということをどうぞご覧になっていただければと思います。
作品は、デジカメの写真のほかにPhotoshopElementsで編集加工したものやWORDEXCELの図形で絵を描いたもの、パソコンを使って絵本を作ったり、ラベルを作ったり、こんな便利な使い方があるということを紹介いたします。
展示会の開催中、私は講座でも県活に数日行っています。
時間があるときには、私も受付にいますので、ぜひ遊びにいらしてください。
展示会まで残り1か月。作品作り 準備 大詰めです。生徒さんたち頑張っています。
沢山のご来場を心よりお待ち申し上げます。
生徒さんにとって、大切なことは、パソコンをどう楽しむか、親しむかといったこと。
お仕事ではありませんので、興味があるかないかが、はっきりしています。
興味があることには、目が輝きますが、そうでないと・・・。(笑)
今、一番皆さんが興味があるのは、デジカメに関すること。
また図形を使って絵を描くこと。
そこで、昨年今まで教えてきたあらゆる機能を発表する場を設けてみようと同じような活動をしている「パソコンサークル花」と「パソコンデジカメ同好会」の合同展示会を開催することを提案してみました。
デジカメもただ撮影している写真ではなく、作品として提出となると大変です。
準備期間を1年以上設けてきたものの、なかなか最終的に1枚だけを選択するのは・・・。
本格的な告知は、HPのTOPページで行いますが、ここでは生徒の皆さんの準備に関する様子などを少し紹介しておきたいと思います。
デジカメの写真は、ほとんどの人がコンパクトデジカメを使用しています。
もともと写真が趣味だという人もいらっしゃいますので、そういう方はデジタル一眼レフカメラ。
しかし、作品がそろってきて思うのですが、コンパクトカメラでも十分に作品になります。
講座で何年もずっと話をしてきたのは、とにかくピントを合わせること。
最初は、花などの撮影が多かったのですが、徐々に風景や人物などの作品が増えてきました。
その中で大事になってくるのが、構図。
またどこに着眼するかということ。
幸い、サークルの中には写真クラブに所属している人がいるため、ここ数年は身近な作品展によく出かけいろいろな作品を見る機会が増えました。
作品をたくさん見ると、目が肥えてきます。
目が肥えて、難しいこともあります。
それは自分の作品に厳しくなるということ。
この点が、今皆さんを一番苦しめているのかもしれません。
人に見られるものを作るというのは、いかに大変か。
しかし、初めての作品展ですので、チャレンジすることが大事。
次のステップに上がるための通過点だと思っています。
普段は結構厳しいことを言っています。
大人になって、他人からダメ出しをされたり、注意をされたりすることってありませんね。
きっと生徒さん達には不満がたくさんあるかもしれませんが、妥協しないことにより確実に皆さんのデジカメの腕は確実にあがっています。(親バカかもしれませんが・・・)
展示会は、
財団法人いきいき埼玉 埼玉県県民活動総合センター展示フロアにて10月3日より10月7日に開催します。
受付には、両サークルの生徒さん達がいます。
どうぞ、説明もしてもらってください。(きっとここを読んでぎょっとすることと思います(笑)
説明をすることにより、生徒さん達も勉強になりますので。
えっ?意地悪?いえいえ、何事も勉強です。
デジカメを最初に持った時、シャッターを切るたびに手振れをしていた生徒さんが、ここまで上達をしたのだということをどうぞご覧になっていただければと思います。
作品は、デジカメの写真のほかにPhotoshopElementsで編集加工したものやWORDEXCELの図形で絵を描いたもの、パソコンを使って絵本を作ったり、ラベルを作ったり、こんな便利な使い方があるということを紹介いたします。
展示会の開催中、私は講座でも県活に数日行っています。
時間があるときには、私も受付にいますので、ぜひ遊びにいらしてください。
展示会まで残り1か月。作品作り 準備 大詰めです。生徒さんたち頑張っています。
沢山のご来場を心よりお待ち申し上げます。
お盆の時期、まだ日が高い午後4時ごろに一人のおじいちゃんと一匹のワンちゃんが散歩をしていました。
歩き始めて15分過ぎ、突然犬が倒れて全く動かなくなってしまいました。
びっくりしたおじいちゃんは、倒れた犬に水をあげようと、ある会社のインターホンを鳴らして、水道を貸してほしいとお願いをしました。
お盆休みにもかかわらず出社していた社長と社員は、急いで犬にお水を与え、体にも水をかけて冷やしてあげました。
おじいちゃんは、家に車を取りに行ってくるので、しばらく見ていてほしいといって一人で家に帰っていきました。
最初は、全く動かなたかった犬は、自力で立ち上がるほど徐々に回復して元気になりました。
家に帰りおばあちゃんを車に乗せ、トラックで戻ってきたおじいちゃん。
犬を車に乗せて、帰って行ったそうです。
焼けたコンクリート。
午後4時は、まだ暑く犬だって熱中症で倒れます。
一歩間違えば命取りになっていたかもしれません。
「散歩はもう少し日が落ちてからにしましょうよ」とおじいちゃんに話をして、わかれたそうです。
そのおじいちゃんが、御礼に再度会社を訪ねてきました。
犬は、元気になったそうです。
犬の年齢は10歳を過ぎているとのこと。
今日、午後訪問した会社で聞いたお話でした。
我が家のタフティは、毎日朝は5時台に夕方は6時過ぎに散歩をしています。
散歩から帰ってくるとおなかを玄関のタイルにペタッと付けてクールダウン。
足を水で洗ってあげるのですが、その時に急いで水を飲みます。
犬は、しゃべることができませんからね、「まだ行きたくない」とは言いません。
健康管理は飼い主が気を付けてあげなくてはいけませんね。
なんてことをみんなで話をしていたら・・・。
「今、そこのコンテナハウスの従業員さんが熱中症で倒れた」「誰か救急車を・・・」と。
エアコンはついていたというのですが、コンテナハウスという構造上、熱がこもりやすく仕事をしていて倒れてしまったというのです。
大変! 救急車より車で病院に連れて行ったほうが早いと、全身を冷やしながら車で連れて行くことに。
後で聞いた話では、病院で点滴をして、元気になったとのこと。大事にならずによかったですよね。
この頃の暑さは、普通ではありませんね。
もう外出なんてしてはだめ、外で仕事してはだめ、と言いたいですがそうもいきません。
人間も犬も本当に熱中症に注意ですね。
早く秋になれ~。
もう暑いのはうんざりですね。
皆様、ご自愛くださいませ。
歩き始めて15分過ぎ、突然犬が倒れて全く動かなくなってしまいました。
びっくりしたおじいちゃんは、倒れた犬に水をあげようと、ある会社のインターホンを鳴らして、水道を貸してほしいとお願いをしました。
お盆休みにもかかわらず出社していた社長と社員は、急いで犬にお水を与え、体にも水をかけて冷やしてあげました。
おじいちゃんは、家に車を取りに行ってくるので、しばらく見ていてほしいといって一人で家に帰っていきました。
最初は、全く動かなたかった犬は、自力で立ち上がるほど徐々に回復して元気になりました。
家に帰りおばあちゃんを車に乗せ、トラックで戻ってきたおじいちゃん。
犬を車に乗せて、帰って行ったそうです。
焼けたコンクリート。
午後4時は、まだ暑く犬だって熱中症で倒れます。
一歩間違えば命取りになっていたかもしれません。
「散歩はもう少し日が落ちてからにしましょうよ」とおじいちゃんに話をして、わかれたそうです。
そのおじいちゃんが、御礼に再度会社を訪ねてきました。
犬は、元気になったそうです。
犬の年齢は10歳を過ぎているとのこと。
今日、午後訪問した会社で聞いたお話でした。
我が家のタフティは、毎日朝は5時台に夕方は6時過ぎに散歩をしています。
散歩から帰ってくるとおなかを玄関のタイルにペタッと付けてクールダウン。
足を水で洗ってあげるのですが、その時に急いで水を飲みます。
犬は、しゃべることができませんからね、「まだ行きたくない」とは言いません。
健康管理は飼い主が気を付けてあげなくてはいけませんね。
なんてことをみんなで話をしていたら・・・。
「今、そこのコンテナハウスの従業員さんが熱中症で倒れた」「誰か救急車を・・・」と。
エアコンはついていたというのですが、コンテナハウスという構造上、熱がこもりやすく仕事をしていて倒れてしまったというのです。
大変! 救急車より車で病院に連れて行ったほうが早いと、全身を冷やしながら車で連れて行くことに。
後で聞いた話では、病院で点滴をして、元気になったとのこと。大事にならずによかったですよね。
この頃の暑さは、普通ではありませんね。
もう外出なんてしてはだめ、外で仕事してはだめ、と言いたいですがそうもいきません。
人間も犬も本当に熱中症に注意ですね。
早く秋になれ~。
もう暑いのはうんざりですね。
皆様、ご自愛くださいませ。
先日、都内のある会社で3時間集中講座を行う機会がありました。
サブ講師は、会社の中のメンバーでフォローをしてくれるというので、先に資料のみを送付していたのですが、そのサブ講師の一人が私の教え子?でした。
今から10年前に私の講座を受講したことがあるとのこと。
そしてその受講生が上司に講座を紹介し、その上司も私の講座の生徒さん。
2人が動いてくれて私がその会社に招かれた・・・といういきさつがありました。
以前も同じようにある会社の会社役員の方が講座を受講してくれて、社員に教えてあげてくれないか、と頼まれてある化粧品メーカーとのご縁が始まったことがありました。
1年間に私は数百名の生徒さんとの出会いがあります。
県活などでは、繰り返し講座を受講してくださっている方もいらっしゃって、顔と名前が合うのですが、外部講座では、講座直後は覚えていますが、正直生徒さんの名前や顔を覚えていることはほとんどありません。
よほど講座中に特徴があったり、質問を受けたり、メールのやりとりなどが何度かあるとわかるのですが・・・。
今度、千葉で教えてくれないか・・・とありがたい言葉を受けたのですが、千葉でも武蔵野線で行けるところぐらいであればなんとかなりますが、それ以外は???
会社では、パソコンなどは個人のスキルに任せています。きちんと勉強したわけではなくなんとなく使っていることが多いですね。
この部分にお金をかけられない・・・というのが正直なところのようです。
しかし、やはりスキルのばらつきが仕事の効率に響くということで私の出番となったようです。
色々な会社のいろいろなパソコンの使い方を見せていただくことが、私にとってもとても勉強になることです。
パソコンが好き、そして人が好き、これからも出会いを大事にしたいと思いました。
前の写真の答え・・・石廊崎灯台の先にある熊野神社(縁結び)です。石廊崎灯台は伊豆の最南端にある灯台、その先には石室神社と熊野神社があります。
サブ講師は、会社の中のメンバーでフォローをしてくれるというので、先に資料のみを送付していたのですが、そのサブ講師の一人が私の教え子?でした。
今から10年前に私の講座を受講したことがあるとのこと。
そしてその受講生が上司に講座を紹介し、その上司も私の講座の生徒さん。
2人が動いてくれて私がその会社に招かれた・・・といういきさつがありました。
以前も同じようにある会社の会社役員の方が講座を受講してくれて、社員に教えてあげてくれないか、と頼まれてある化粧品メーカーとのご縁が始まったことがありました。
1年間に私は数百名の生徒さんとの出会いがあります。
県活などでは、繰り返し講座を受講してくださっている方もいらっしゃって、顔と名前が合うのですが、外部講座では、講座直後は覚えていますが、正直生徒さんの名前や顔を覚えていることはほとんどありません。
よほど講座中に特徴があったり、質問を受けたり、メールのやりとりなどが何度かあるとわかるのですが・・・。
今度、千葉で教えてくれないか・・・とありがたい言葉を受けたのですが、千葉でも武蔵野線で行けるところぐらいであればなんとかなりますが、それ以外は???
会社では、パソコンなどは個人のスキルに任せています。きちんと勉強したわけではなくなんとなく使っていることが多いですね。
この部分にお金をかけられない・・・というのが正直なところのようです。
しかし、やはりスキルのばらつきが仕事の効率に響くということで私の出番となったようです。
色々な会社のいろいろなパソコンの使い方を見せていただくことが、私にとってもとても勉強になることです。
パソコンが好き、そして人が好き、これからも出会いを大事にしたいと思いました。
前の写真の答え・・・石廊崎灯台の先にある熊野神社(縁結び)です。石廊崎灯台は伊豆の最南端にある灯台、その先には石室神社と熊野神社があります。
お盆休みで帰省をしている方、この休みを利用してパソコンをしっかりと触っている方、皆さんからメールをいただいています。ありがとうございます。
パソコンを触っているよ、という方からは、さまざまな質問がきています。
Windows7を購入して、改めてしっかりと見てみると、新しい機能がありどうやって使うのかわからないという方、古いパソコンをもう少し使いやすくしようとメンテナンスをしていたら、動かなくなってSOSを送ってきた方、パソコンは、順調に触れているときはいいのですが、トラブルに遭遇するとなかなか大変ですね。
そんな中、友達が自分でウィルスソフトをインストールをしていたら途中で固まってしまい、ソフトがインストールされていないようだ、支払いは終わったのにまた最初から手続きをしなくてはいけないのか?
どうしたらいい?といって私にインストールをしてほしいといってパソコンを持ってきました。
聞くとウィルスバスター2011クラウドだというので、父がどこでひっかかったのか、確認をするのにもちょうど良いと思い、一つ一つ検証しながらインストールをしてみました。
父がわからないといっているお客様番号は、メールにて連絡がくるもの。
メールの中にシリアル番号とお客様番号の記載はありました。
このメールがわからなくなったのかな、と思っています。
確かに、途中で固まってしまうと「どうしよう!」と思ってしまいますね。
調べてみると、購入はしているが、きちんとインストールが完了されていない旨、確認ができ二重にお金を取られることはありませんでした。
初心者の人には、やはりこれらのインストールの作業はちょっと難しかったりしますね。
まぁ、それでも自分でやることに意味があり、慣れることが必要です。
シリアル番号やID パスワード お客様番号などは、きちんと管理しておく必要があります。
パソコンノートに記録をしっかりしておき、いつまでが契約期間なのか書いておくといいですね。
またこの頃は、3年だとか自動更新といって、表向き更新を忘れないので便利ですよ、といって自動的に更新する手続きにチェックをいれさせるようになっているものが増えていますが、これは気を付けてくださいね。
友達のパソコンはWindowsVista。1年は使うかもしれませんがあと3年使えるかどうかわかりません。
したがって、自動更新はせず、勝手にお金が引き落とされていかないように設定をしました。
画面に書かれている文章はきちんと読むことが大事ですね。
また目的のソフトをインストールするときに、メルマガを読むか?とかお知らせを受け取るか?などというところにチェックが入っていると、余計なメールがどんどん送られてくることになるので気を付けてください。
またJWORDや検索エンジンのツールバーなどが勝手にインストールされて、気が付くとブラウザの上のほうにやたらとツールバーが増えてしまうことがあります。
これらも余計なところにチェックが入っていないかどうか確認することが必要ですね。
さて、今日から数日上尾市役所の駐車場横にあるギャラリーで写真などの展示が行われています。

パソコンデジカメ同好会の2名の写真が2つ並んで展示してあります。
また県活の展示フロアに16日から19日まで埼玉県展入賞入選作品展が開催されています。
こちらもパソコンデジカメ同好会の生徒さんの作品が展示されています。
お時間がある方は、ぜひご覧になってみてください。
全く関係ありませんが、ここはどこでしょう?

パソコンを触っているよ、という方からは、さまざまな質問がきています。
Windows7を購入して、改めてしっかりと見てみると、新しい機能がありどうやって使うのかわからないという方、古いパソコンをもう少し使いやすくしようとメンテナンスをしていたら、動かなくなってSOSを送ってきた方、パソコンは、順調に触れているときはいいのですが、トラブルに遭遇するとなかなか大変ですね。
そんな中、友達が自分でウィルスソフトをインストールをしていたら途中で固まってしまい、ソフトがインストールされていないようだ、支払いは終わったのにまた最初から手続きをしなくてはいけないのか?
どうしたらいい?といって私にインストールをしてほしいといってパソコンを持ってきました。
聞くとウィルスバスター2011クラウドだというので、父がどこでひっかかったのか、確認をするのにもちょうど良いと思い、一つ一つ検証しながらインストールをしてみました。
父がわからないといっているお客様番号は、メールにて連絡がくるもの。
メールの中にシリアル番号とお客様番号の記載はありました。
このメールがわからなくなったのかな、と思っています。
確かに、途中で固まってしまうと「どうしよう!」と思ってしまいますね。
調べてみると、購入はしているが、きちんとインストールが完了されていない旨、確認ができ二重にお金を取られることはありませんでした。
初心者の人には、やはりこれらのインストールの作業はちょっと難しかったりしますね。
まぁ、それでも自分でやることに意味があり、慣れることが必要です。
シリアル番号やID パスワード お客様番号などは、きちんと管理しておく必要があります。
パソコンノートに記録をしっかりしておき、いつまでが契約期間なのか書いておくといいですね。
またこの頃は、3年だとか自動更新といって、表向き更新を忘れないので便利ですよ、といって自動的に更新する手続きにチェックをいれさせるようになっているものが増えていますが、これは気を付けてくださいね。
友達のパソコンはWindowsVista。1年は使うかもしれませんがあと3年使えるかどうかわかりません。
したがって、自動更新はせず、勝手にお金が引き落とされていかないように設定をしました。
画面に書かれている文章はきちんと読むことが大事ですね。
また目的のソフトをインストールするときに、メルマガを読むか?とかお知らせを受け取るか?などというところにチェックが入っていると、余計なメールがどんどん送られてくることになるので気を付けてください。
またJWORDや検索エンジンのツールバーなどが勝手にインストールされて、気が付くとブラウザの上のほうにやたらとツールバーが増えてしまうことがあります。
これらも余計なところにチェックが入っていないかどうか確認することが必要ですね。
さて、今日から数日上尾市役所の駐車場横にあるギャラリーで写真などの展示が行われています。

パソコンデジカメ同好会の2名の写真が2つ並んで展示してあります。
また県活の展示フロアに16日から19日まで埼玉県展入賞入選作品展が開催されています。
こちらもパソコンデジカメ同好会の生徒さんの作品が展示されています。
お時間がある方は、ぜひご覧になってみてください。
全く関係ありませんが、ここはどこでしょう?

福岡の父のパソコン。
5月の連休の時に使っていたWindowsXPマシンをWindows7に買い替えました。
古いパソコンは、母親のゲーム機として置いておいたのですが、いきなり起動しなくなったとのこと。
もう捨ててもいいか?
と聞かれたのですが、一応セーフモードで起動できるかどうか確認をしたうえで判断しようと思いました。
残念ながらセーフモードでも起動できず、キーボードの操作もできない状態。
よかった、買い替えておいて・・・。
パソコンっていきなりダメになっちゃんだ・・・ということが実感できたようです。
またWindows7のパソコンに最初にインストールされていたウィルスバスターの体験期限がすぎ、継続して契約をするかどうか、父が操作をして、カードでの支払いをしたというのですが、ユーザー登録がどうしても最後までいかないとのこと。
シリアル番号に お客様番号 パスワード
確かにわかりづらい。
どこに書いてあるの? 認証を繰り返してもうまくいかないという父。
メールで支払いは完了しているという通知がきているとのこと。
であれば、なんとしてもきちんと登録をしなくてはいけません。
父がお客様番号がわからないということで、ネットで問い合わせをしてみたのですが、それもうまくいかないということで、直接サポートセンターに聞いてもらうことにしました。
ユーザー登録の仕方はもう少しわかりやすく作ってあるといいですね。
認証できなければ、何の情報が不足しているのか、それらの情報をどこを見ればいいのか、画面上に出てくるといいのにと思います。
この頃はサポートも電話番号を記載せず、メールやFAXで問い合わせるようなしく身になっているところが多いですね。
電話で聞けたほうが便利なのですが、サポートセンターが大変なのでしょうね。
まぁ、こういうことも経験です。
さて、そんな父が自宅で咲いた月下美人をデジカメで撮影をして数枚送ってくれました。
しかし、ここで汚い葉っぱが写っていたため、ダメだし。「汚い葉っぱが写っていたら、作品にならないよ」と。
すると構図を考えて、なるべく汚い葉っぱは写りこまないように撮影をしてきました。

時には厳しくしないとね。
すると、上手になっていきますからね。(笑)
愛の鞭です(*^^)v
5月の連休の時に使っていたWindowsXPマシンをWindows7に買い替えました。
古いパソコンは、母親のゲーム機として置いておいたのですが、いきなり起動しなくなったとのこと。
もう捨ててもいいか?
と聞かれたのですが、一応セーフモードで起動できるかどうか確認をしたうえで判断しようと思いました。
残念ながらセーフモードでも起動できず、キーボードの操作もできない状態。
よかった、買い替えておいて・・・。
パソコンっていきなりダメになっちゃんだ・・・ということが実感できたようです。
またWindows7のパソコンに最初にインストールされていたウィルスバスターの体験期限がすぎ、継続して契約をするかどうか、父が操作をして、カードでの支払いをしたというのですが、ユーザー登録がどうしても最後までいかないとのこと。
シリアル番号に お客様番号 パスワード
確かにわかりづらい。
どこに書いてあるの? 認証を繰り返してもうまくいかないという父。
メールで支払いは完了しているという通知がきているとのこと。
であれば、なんとしてもきちんと登録をしなくてはいけません。
父がお客様番号がわからないということで、ネットで問い合わせをしてみたのですが、それもうまくいかないということで、直接サポートセンターに聞いてもらうことにしました。
ユーザー登録の仕方はもう少しわかりやすく作ってあるといいですね。
認証できなければ、何の情報が不足しているのか、それらの情報をどこを見ればいいのか、画面上に出てくるといいのにと思います。
この頃はサポートも電話番号を記載せず、メールやFAXで問い合わせるようなしく身になっているところが多いですね。
電話で聞けたほうが便利なのですが、サポートセンターが大変なのでしょうね。
まぁ、こういうことも経験です。
さて、そんな父が自宅で咲いた月下美人をデジカメで撮影をして数枚送ってくれました。
しかし、ここで汚い葉っぱが写っていたため、ダメだし。「汚い葉っぱが写っていたら、作品にならないよ」と。
すると構図を考えて、なるべく汚い葉っぱは写りこまないように撮影をしてきました。

時には厳しくしないとね。
すると、上手になっていきますからね。(笑)
愛の鞭です(*^^)v
今日は、午前中は、いきがい大学19期のみなさん達とパソコンを使ってお遊び。
昼食は、蓮田の酒造店清龍の中の清水亭でお食事会でした。
公式サイト 清龍お食事処があることは知っていましたが、はじめてのお店でした。


お酒を買ったりお食事をした方は、レシートを持っているとお抹茶などのサービスもあるんですよ。
しっかりとお食事あとのコーヒーをいただいた後に場所を変えて、庭園を見ながらお抹茶をいただいて帰ってきました。
お酒好きの方は、帰りに買って帰っていらっしゃいました。
私は日本酒は冷酒をチロリとなめる程度しか飲めませんので、お店を覗くこともしませんでしたが、駐車場も広く座席数も多いので、団体で利用するのには便利なところです。
昼食は、蓮田の酒造店清龍の中の清水亭でお食事会でした。
公式サイト 清龍お食事処があることは知っていましたが、はじめてのお店でした。


お酒を買ったりお食事をした方は、レシートを持っているとお抹茶などのサービスもあるんですよ。
しっかりとお食事あとのコーヒーをいただいた後に場所を変えて、庭園を見ながらお抹茶をいただいて帰ってきました。
お酒好きの方は、帰りに買って帰っていらっしゃいました。
私は日本酒は冷酒をチロリとなめる程度しか飲めませんので、お店を覗くこともしませんでしたが、駐車場も広く座席数も多いので、団体で利用するのには便利なところです。
今日は午前中はサークル花・午後は会社訪問。
ipad2を初めて触る・・・触ったことはあるけれど・・・という皆さんと、とりあえず一度は触ってみましょうよ、とipad2を囲んでワイワイ。
文字を拡大できることを経験。
老眼には嬉しい機能!
誰の指もちゃんと認識をしてくれて、「スマートフォンより使いやすい」「欲しくなっちゃった」「携帯電話とipad2の組み合わせで持っているのがいいかも」なんて声が聞こえてきました。
文字の入力もキーボードのように簡単に入力ができて、ネットの検索もストレスなくやることができました。
このごろ、そういえばテレビで普通の携帯電話のコマーシャルを見なくなったわよね~・・・確かに!
スマートフォンのコマーシャルばかり。
時代は動いていますね。
来年発売されるWindows8もタッチパネルのディスプレイでスタートメニューを動かす・・・なんてことも言われていますので、確実に変化しています。
午後は、会社でもともとある資料をスキャナで読み込んでPDFファイルにしてデータ化していったのですが、やはり重たくなると動作がいまいちです。
画面を送って、通常2秒ぐらいで鮮明な画像になるのに5秒かかってしまいました。
5秒くらい待てないか・・・とも思いますが、2秒でできているものを先に見てしまうと5秒は遅いと思われてしまいます。
う~ん、改善策を考えなくては。
もっと手軽に紙のデータを軽くて鮮明に見られるようにしなくてはいけません。
人間どんどん贅沢になっていきますね。
話は変わって今日は親父様の誕生日です。
朝、グリーティングカードを送っていたのですが、すぐに返事がきていました。
80歳は、傘寿というのですね。
目指せ100歳ですね。
ご長寿様で表彰されるくらい、頑張ってもらいましょう!
親父様 お誕生日おめでとう!
ipad2を初めて触る・・・触ったことはあるけれど・・・という皆さんと、とりあえず一度は触ってみましょうよ、とipad2を囲んでワイワイ。
文字を拡大できることを経験。
老眼には嬉しい機能!
誰の指もちゃんと認識をしてくれて、「スマートフォンより使いやすい」「欲しくなっちゃった」「携帯電話とipad2の組み合わせで持っているのがいいかも」なんて声が聞こえてきました。
文字の入力もキーボードのように簡単に入力ができて、ネットの検索もストレスなくやることができました。
このごろ、そういえばテレビで普通の携帯電話のコマーシャルを見なくなったわよね~・・・確かに!
スマートフォンのコマーシャルばかり。
時代は動いていますね。
来年発売されるWindows8もタッチパネルのディスプレイでスタートメニューを動かす・・・なんてことも言われていますので、確実に変化しています。
午後は、会社でもともとある資料をスキャナで読み込んでPDFファイルにしてデータ化していったのですが、やはり重たくなると動作がいまいちです。
画面を送って、通常2秒ぐらいで鮮明な画像になるのに5秒かかってしまいました。
5秒くらい待てないか・・・とも思いますが、2秒でできているものを先に見てしまうと5秒は遅いと思われてしまいます。
う~ん、改善策を考えなくては。
もっと手軽に紙のデータを軽くて鮮明に見られるようにしなくてはいけません。
人間どんどん贅沢になっていきますね。
話は変わって今日は親父様の誕生日です。
朝、グリーティングカードを送っていたのですが、すぐに返事がきていました。
80歳は、傘寿というのですね。
目指せ100歳ですね。
ご長寿様で表彰されるくらい、頑張ってもらいましょう!
親父様 お誕生日おめでとう!
暑い中、講座に通ってくるのも大変ですね。受講生のみなさん頑張っています。
いつのまにか6回目。来週はお盆でお休みになります。
残り3回、今日からPowerPointの勉強に入ります。
先週はインターネットから無料の素材をダウンロードしたり、マイクロソフトのOffice Onlineを活用してテンプレートを見たりしました。
知らなくては損。無料で楽しめることや役立つことはいっぱいあります。
ipad2の話を前の記事でしていますが、ipad2も無料のアプリを上手に使って仕事の効率を上げたり便利に使うことを考えたりしています。
PhotoshopElemetntsのようにはできませんが、アプリの中に写真の編集加工ができる無料のソフトもあります。
PowerPointも自宅のパソコンに入っていなくてもOpenOfficeのソフトを使えば、見ることはもちろん、編集もできます。
PowerPointの全部の機能が使えるかというとそうではありませんが、不自由はありません。
写真をいっぱい入れてスライドショーを作ってみてもいいですからね。
今日は、テキストに沿って作品作り。
次回は自由に皆さんに作っていただこうと思っています。

いつのまにか6回目。来週はお盆でお休みになります。
残り3回、今日からPowerPointの勉強に入ります。
先週はインターネットから無料の素材をダウンロードしたり、マイクロソフトのOffice Onlineを活用してテンプレートを見たりしました。
知らなくては損。無料で楽しめることや役立つことはいっぱいあります。
ipad2の話を前の記事でしていますが、ipad2も無料のアプリを上手に使って仕事の効率を上げたり便利に使うことを考えたりしています。
PhotoshopElemetntsのようにはできませんが、アプリの中に写真の編集加工ができる無料のソフトもあります。
PowerPointも自宅のパソコンに入っていなくてもOpenOfficeのソフトを使えば、見ることはもちろん、編集もできます。
PowerPointの全部の機能が使えるかというとそうではありませんが、不自由はありません。
写真をいっぱい入れてスライドショーを作ってみてもいいですからね。
今日は、テキストに沿って作品作り。
次回は自由に皆さんに作っていただこうと思っています。

実は、今回のipad2は、ある会社から支給されたもの。
「峯岸さん、うちの会社に合う使い方を考えて俺たちに教えてくれ」という、とっても楽しいお仕事をいただいたのです。
もちろん、私が自由に使えるように有料のアプリなどをダウンロードする際は、私自身のクレジットカードで支払うのですが、会社にとって必要だと感じてダウンロードしたものは請求してもよいことになっています。
まだ昨晩から使い始めたばかりでしたが、早速今日社員たちが全員でファイルを共有できるストレージの設定をしたり、分厚いカタログをデジタルデータとして簡単にipad2で見られるようにしたり、お客様のところに行って見積もりや必要な書類を簡単に引き出せるように設定をしたりしました。
とにかく便利なのは、起動が早いこと。
メールのチェックやネットにつなげるのも数秒でつながります。
これは本当に便利。
それにスマートフォンと違い、タップ ドラッグもスムースです。
使いやすく、音もよく画像もきれいです。
さすがappleといった感じです。
今までモバイルパソコンがあればいいじゃないと思っていた私ですが、考えを改めることに・・・。
これは経験しないとわからないかもしれません。
ipad2は電池の持ちがとても長いため1日中持ち歩き使っても大丈夫なんです。
私を見かけたら声をかけてください。これからは、パソコンではなくipad2を持ち歩いていると思いますので、「見せて~、使わせて~」と声をかけてくだされば(時間があればですが)使っていただけますよ。
ついに我が家にipad2がやってきた・・・(*^^)v
新品の箱を開けるときって「し・あ・わ・せ」

箱の中は、ipad2とUSBケーブルと電源アダプタのみ
早速充電をして・・・。
ん、これって画面に保護フィルムを貼ったほうが傷がつかなくていいな、とかカバーが必要だなと思い、すぐに電気屋さんへ。
かっこいいレザーのカバーがほしいところなのですが、今回はこのipad2の使い道が外でも使う、仕事で使うということがあるため、首からぶら下げられる汚れに強いタイプを選択することにしました。

前もってネットで下調べをして、このタイプがほしいと探してビッグカメラでゲット。
使う前に保護フィルムを付けて、カバーを付けて、電源ON。
はたして、ちゃんと動いてくれるかな?と心配をしたのですが、しっかりと動いてくれます。
加齢?による・・・なんて以前お話をしましたが、スマートフォンより使い勝手がよく、全くストレスなく使うことができます。
説明書?そんなものどこにもついていませんよ。
感覚で触るもの。はたしてどのくらいなにも見ずに操作ができるかやってみました。
もっとも、少し予備知識があるため、こうすればいいだろうなんていうことがある程度わかってはいました。
キーボードを表示させて、いろいろと登録。
キーボードもローマ字かな変換できるモード ローマ字モード 記号数字モードなど切り替えながら使います。入力したそばから漢字が表示してくれるため変換キーは押さなくても大丈夫。
すぐに慣れてしまいました。
メールの設定をし、インターネットの設定をし、itunesの設定をし、パソコンからipad2にデータを転送できるようにしました。
AppleStoreで早速ソフトをダウンロードをして、最初についているソフトを一通り使ってみました。
カメラもばっちり。
よっしゃ~、ここまでの時間1時間半。だいたい全容を把握できた感じです。
これから仕事に必要なソフトをダウンロードしたり、仕事で使えるように準備をしていくことになります。
メールのアドレスに関しては、今まで使っていたものがインポートできるのか、これはまだわかっていません。
しばらくは、おもちゃを与えられた子どものような状態になっていると思います。

新品の箱を開けるときって「し・あ・わ・せ」

箱の中は、ipad2とUSBケーブルと電源アダプタのみ
早速充電をして・・・。
ん、これって画面に保護フィルムを貼ったほうが傷がつかなくていいな、とかカバーが必要だなと思い、すぐに電気屋さんへ。
かっこいいレザーのカバーがほしいところなのですが、今回はこのipad2の使い道が外でも使う、仕事で使うということがあるため、首からぶら下げられる汚れに強いタイプを選択することにしました。

前もってネットで下調べをして、このタイプがほしいと探してビッグカメラでゲット。
使う前に保護フィルムを付けて、カバーを付けて、電源ON。
はたして、ちゃんと動いてくれるかな?と心配をしたのですが、しっかりと動いてくれます。
加齢?による・・・なんて以前お話をしましたが、スマートフォンより使い勝手がよく、全くストレスなく使うことができます。
説明書?そんなものどこにもついていませんよ。
感覚で触るもの。はたしてどのくらいなにも見ずに操作ができるかやってみました。
もっとも、少し予備知識があるため、こうすればいいだろうなんていうことがある程度わかってはいました。
キーボードを表示させて、いろいろと登録。
キーボードもローマ字かな変換できるモード ローマ字モード 記号数字モードなど切り替えながら使います。入力したそばから漢字が表示してくれるため変換キーは押さなくても大丈夫。
すぐに慣れてしまいました。
メールの設定をし、インターネットの設定をし、itunesの設定をし、パソコンからipad2にデータを転送できるようにしました。
AppleStoreで早速ソフトをダウンロードをして、最初についているソフトを一通り使ってみました。
カメラもばっちり。
よっしゃ~、ここまでの時間1時間半。だいたい全容を把握できた感じです。
これから仕事に必要なソフトをダウンロードしたり、仕事で使えるように準備をしていくことになります。
メールのアドレスに関しては、今まで使っていたものがインポートできるのか、これはまだわかっていません。
しばらくは、おもちゃを与えられた子どものような状態になっていると思います。

シニアのためのパソコン活用講座の生徒さん達には、教室のみではなく、ご自宅から写真を添付してメールの練習をしていただいています。
その際、問題になるのが写真のサイズです。
フリーソフトを使えば簡単だということがありますが、基本はWindowsの機能を使うこと。
サイズ変更の意味が分かることが大事ですね。
データ量が大きくなると添付して送信できないことは実体験できます。
困ってから、はじめてサイズ変更の必要性を実感します。
困ることは悪いことではありませんね。
写真のサイズを変更してメールに添付する方法
一番簡単なのは、写真が入っているフォルダを開いて、1枚または数枚選択(最初の写真をクリック ばらばらに選択するときはCTRLキーを押しながらクリック 連続した写真を選択するときは最初の写真をクリック 最後の写真をSHIFTキーを押しながらクリック)して選択します。

上に赤く□で囲んである電子メールで送信するボタンをクリックします。
すると画面上にあるように縮小されたサイズが表示されます。ピクチャサイズ▼大中小を選択して添付ボタンをクリックするとメールに写真が添付されます。
○写真を先にサイズ変更したい場合
前準備として、写真が入っているフォルダを用意。元データは絶対に消さないようにサイズ変更をしたい写真を別フォルダにコピーをしておいてください。
慣れてくれば、作業の途中できちんと保存先をしていすれば、元データがなくなることはありませんが、初心者の方は、必ず別にして作業をしましょう。
○コピーの仕方たくさん方法があります。
その中の一つをご紹介しておきます。
まず写真が入っている元データのフォルダをデスクトップに用意
サイズ変更をしたいフォルダを入れるための空のフォルダをデスクトップに作成します。(デスクトップ→右クリック→新規作成→フォルダ 名前は 自由に自分がわかりやすい名前を付けてください)
写真が入っているフォルダをWクリックで開き画面の左側に半分くらいの大きさにウィンドウを調整して写真が見えるようにしましょう。
画面右側には、先ほど作ったフォルダを開いて右半分くらいの大きさに調整しましょう。
コピーしたい写真を右ドラッグして画面右側の空のフォルダにコピーをします。
右ドラッグをすると手を放すと必ずメニューが面が出て、「ここにコピー」なのか「ここに移動」かと選択することができます。
ここでは「コピー」を選択してくださいね。
これでOKです。数枚あるときはそれを繰り返してください。

右ドラッグは、中指でマウスの右のボタンを押したままドラッグすることです。
○本題です。左側の写真のフォルダは使いませんので×ボタンで閉じておきましょう。
使用するのは右側のフォルダの写真のみです。
変更したい写真ファイルをWクリックします。([Windows7の場合、自動的にWindowsLiveフォトギャラリーで開くと思いますが、もしほかのソフトで開いてしまった場合は、いったん閉じてファイルを右クリックして、プログラムから開く→WindowsLivePhotoGalleryを選択してください)

画面左上の編集 整理または共有をクリックします。

画面上にホームタブ 編集タブが表示されます。
編集タブをクリックします。
変更したい写真を選択します。(複数枚選択すればまとめて何十枚でも一気にサイズ変更ができます。選択の仕方はマウスを写真に近づけると□が表示されます。そこにチェックを入れるだけです)
編集タブ→プロパティグループの中のサイズ変更ボタンをクリックします。
すると画面のようにサイズ変更の画面が出てきます。
サイズの変更▼で大中小などクリックをして選択をします。サイズ変更をして保存をクリックします。
これでサイズ変更用のフォルダの中の写真はサイズが変更されたものが保存されています。

★サイズ変更されたかどうか確認をするには
表示タブをクリックします。
詳細を表示グループの中の画像サイズをクリックします。
写真の下に画像サイズが表示されます。
例の元データ3088×2056のサイズが1024×682に変更されていることがわかります。
サイズ変更をした写真を使用するときにはこのサイズを確認してメールに添付してください。

元データを決して消さないようにするために別フォルダに入れて作業するようにここでは書いています。
いらなければ後で削除してください。
長文になってしまいましたね。
またわからなかったら質問をしてください。
中級者の方には、WindowsLiveフォトギャラリーは、パノラマ写真も簡単にできるようになっているのですよ。
レタッチソフトを使わなくてもとっても便利。
知ってました?
使わなくては覚えませんからね。頑張りましょう。
その際、問題になるのが写真のサイズです。
フリーソフトを使えば簡単だということがありますが、基本はWindowsの機能を使うこと。
サイズ変更の意味が分かることが大事ですね。
データ量が大きくなると添付して送信できないことは実体験できます。
困ってから、はじめてサイズ変更の必要性を実感します。
困ることは悪いことではありませんね。
写真のサイズを変更してメールに添付する方法
一番簡単なのは、写真が入っているフォルダを開いて、1枚または数枚選択(最初の写真をクリック ばらばらに選択するときはCTRLキーを押しながらクリック 連続した写真を選択するときは最初の写真をクリック 最後の写真をSHIFTキーを押しながらクリック)して選択します。

上に赤く□で囲んである電子メールで送信するボタンをクリックします。
すると画面上にあるように縮小されたサイズが表示されます。ピクチャサイズ▼大中小を選択して添付ボタンをクリックするとメールに写真が添付されます。
○写真を先にサイズ変更したい場合
前準備として、写真が入っているフォルダを用意。元データは絶対に消さないようにサイズ変更をしたい写真を別フォルダにコピーをしておいてください。
慣れてくれば、作業の途中できちんと保存先をしていすれば、元データがなくなることはありませんが、初心者の方は、必ず別にして作業をしましょう。
○コピーの仕方たくさん方法があります。
その中の一つをご紹介しておきます。
まず写真が入っている元データのフォルダをデスクトップに用意
サイズ変更をしたいフォルダを入れるための空のフォルダをデスクトップに作成します。(デスクトップ→右クリック→新規作成→フォルダ 名前は 自由に自分がわかりやすい名前を付けてください)
写真が入っているフォルダをWクリックで開き画面の左側に半分くらいの大きさにウィンドウを調整して写真が見えるようにしましょう。
画面右側には、先ほど作ったフォルダを開いて右半分くらいの大きさに調整しましょう。
コピーしたい写真を右ドラッグして画面右側の空のフォルダにコピーをします。
右ドラッグをすると手を放すと必ずメニューが面が出て、「ここにコピー」なのか「ここに移動」かと選択することができます。
ここでは「コピー」を選択してくださいね。
これでOKです。数枚あるときはそれを繰り返してください。

右ドラッグは、中指でマウスの右のボタンを押したままドラッグすることです。
○本題です。左側の写真のフォルダは使いませんので×ボタンで閉じておきましょう。
使用するのは右側のフォルダの写真のみです。
変更したい写真ファイルをWクリックします。([Windows7の場合、自動的にWindowsLiveフォトギャラリーで開くと思いますが、もしほかのソフトで開いてしまった場合は、いったん閉じてファイルを右クリックして、プログラムから開く→WindowsLivePhotoGalleryを選択してください)

画面左上の編集 整理または共有をクリックします。

画面上にホームタブ 編集タブが表示されます。
編集タブをクリックします。
変更したい写真を選択します。(複数枚選択すればまとめて何十枚でも一気にサイズ変更ができます。選択の仕方はマウスを写真に近づけると□が表示されます。そこにチェックを入れるだけです)
編集タブ→プロパティグループの中のサイズ変更ボタンをクリックします。
すると画面のようにサイズ変更の画面が出てきます。
サイズの変更▼で大中小などクリックをして選択をします。サイズ変更をして保存をクリックします。
これでサイズ変更用のフォルダの中の写真はサイズが変更されたものが保存されています。

★サイズ変更されたかどうか確認をするには
表示タブをクリックします。
詳細を表示グループの中の画像サイズをクリックします。
写真の下に画像サイズが表示されます。
例の元データ3088×2056のサイズが1024×682に変更されていることがわかります。
サイズ変更をした写真を使用するときにはこのサイズを確認してメールに添付してください。

元データを決して消さないようにするために別フォルダに入れて作業するようにここでは書いています。
いらなければ後で削除してください。
長文になってしまいましたね。
またわからなかったら質問をしてください。
中級者の方には、WindowsLiveフォトギャラリーは、パノラマ写真も簡単にできるようになっているのですよ。
レタッチソフトを使わなくてもとっても便利。
知ってました?
使わなくては覚えませんからね。頑張りましょう。
トラックバック(0) |
Resize
シンさん 丁寧な写真リサイズの講義、勉強になります。
永久保存版として印刷し、
何度も読ませていただきます。
シンさんへ
パソコン講師なお 那須は涼しいですか?
お孫さんにカレーを作ってあげたり、おじいちゃん頑張っていますね。
新しいOS、意外と知っている機能だけを使っていて新しい機能を使っていない人が多いですね。
是非WindowsLiveフォトギャラリーも使いこなしてください。
シンさん 丁寧な写真リサイズの講義、勉強になります。
永久保存版として印刷し、
何度も読ませていただきます。
シンさんへ
パソコン講師なお 那須は涼しいですか?
お孫さんにカレーを作ってあげたり、おじいちゃん頑張っていますね。
新しいOS、意外と知っている機能だけを使っていて新しい機能を使っていない人が多いですね。
是非WindowsLiveフォトギャラリーも使いこなしてください。
携帯電話もスマホもパソコンも説明書をいちいち見ながら操作をする人はほとんどいません。
先日友達がiphoneを買ったのですが、購入した時に店員さんにほんのさわりの部分を教えてもらっただけで「この後私はどうすればいいの?誰に聞けばいいの?」なんて話をしていました。
こういうものは、たくさん触って、感覚で覚えていくしかないんですよね。
また作り手もこの点を重視していて、感覚的にユーザーを誘導するようなシステムを構築しています。
したがって、とにかく触ることが大事ですね。
生徒さんからWindowsLiveメールには使ったことがないボタンがいっぱい並んでいるのですが、あれは何?
と質問されました。
確かにね、メールを書いて送るだけだったら使わないものもたくさんあります。
でも私に聞く前に自分で触ることが大事。
怖がらずにボタンをポイントしたりクリックしてみてください。
何かが変化すれば、そのボタンのお役目がそれだということ。
たとえば表示タブに関しては、表示関するボタンが並んでいるわけですから、どんなふうに表示を変えることができるか?ということになります。
使ってみて、それでもわからなかったら用語はネットで検索をしてみる、それでもそれでもわからなかったらどうぞ質問をしてくださいませ。(笑)
(質問をしてはだめだと言っているのではありません、とにかく触って!と応援しているのです(*^^)v
便利なものや使い勝手がいいものは、使いたいですよね。
見ているだけでは、ちっとも便利ではありません。使って見なくては、ねっ!
WindowXPに付属していたOutlookExpress WindowsVistaに付属していたWindowsメールと用語を変えたり、かえって使いづらくなったりしているものもあるWindowsLiveメール。
開発スタッフが違うせいか、仕方がないのですが、便利に使っていた機能は引き継いでほしいですよね。
メッセージの振り分け(メッセージのルール作成)は、以前のほうが使いやすかったですね。
方法はほぼ同じなのですが、メッセージを選択すれば、ユーザが登録できていた以前のものと違いWindowsLiveメールはいちいちアドレス帳から登録をするか入力をしなくてはいけません。
これらのルールもエクスポートできるようになっていると便利なのにと思います。
先日友達がiphoneを買ったのですが、購入した時に店員さんにほんのさわりの部分を教えてもらっただけで「この後私はどうすればいいの?誰に聞けばいいの?」なんて話をしていました。
こういうものは、たくさん触って、感覚で覚えていくしかないんですよね。
また作り手もこの点を重視していて、感覚的にユーザーを誘導するようなシステムを構築しています。
したがって、とにかく触ることが大事ですね。
生徒さんからWindowsLiveメールには使ったことがないボタンがいっぱい並んでいるのですが、あれは何?
と質問されました。
確かにね、メールを書いて送るだけだったら使わないものもたくさんあります。
でも私に聞く前に自分で触ることが大事。
怖がらずにボタンをポイントしたりクリックしてみてください。
何かが変化すれば、そのボタンのお役目がそれだということ。
たとえば表示タブに関しては、表示関するボタンが並んでいるわけですから、どんなふうに表示を変えることができるか?ということになります。
使ってみて、それでもわからなかったら用語はネットで検索をしてみる、それでもそれでもわからなかったらどうぞ質問をしてくださいませ。(笑)
(質問をしてはだめだと言っているのではありません、とにかく触って!と応援しているのです(*^^)v
便利なものや使い勝手がいいものは、使いたいですよね。
見ているだけでは、ちっとも便利ではありません。使って見なくては、ねっ!
WindowXPに付属していたOutlookExpress WindowsVistaに付属していたWindowsメールと用語を変えたり、かえって使いづらくなったりしているものもあるWindowsLiveメール。
開発スタッフが違うせいか、仕方がないのですが、便利に使っていた機能は引き継いでほしいですよね。
メッセージの振り分け(メッセージのルール作成)は、以前のほうが使いやすかったですね。
方法はほぼ同じなのですが、メッセージを選択すれば、ユーザが登録できていた以前のものと違いWindowsLiveメールはいちいちアドレス帳から登録をするか入力をしなくてはいけません。
これらのルールもエクスポートできるようになっていると便利なのにと思います。
トラックバック(0) |
初めてコメントします
rw こんにちは はじめまして。
長野県でお年寄りにパソコンのサポートボランティアをしています。
「全くその通り!」っていつも拝見していて、PCに向かって頷いています。やはり引っかかるところは同じだなぁなんて納得したりして・・・
今日は特に同じ思いだったので、コメントしちゃいました。
これからも頑張ってくださいね。そしてこれからもいろいろな情報発信してください。応援しています。
rwさんへ
パソコン講師なお とてもうれしいコメントありがとうございます。
私たちは、時には背中を押してあげたり、黙ってみていてあげたり・・・。
応援団の仕事ですよね。一人でも多くの方にパソコンを楽しんでいただければ、と思っています。
お互い頑張りましょうね。
長野は、大好きな場所です。毎年必ず出かける場所でもあります。
rw こんにちは はじめまして。
長野県でお年寄りにパソコンのサポートボランティアをしています。
「全くその通り!」っていつも拝見していて、PCに向かって頷いています。やはり引っかかるところは同じだなぁなんて納得したりして・・・
今日は特に同じ思いだったので、コメントしちゃいました。
これからも頑張ってくださいね。そしてこれからもいろいろな情報発信してください。応援しています。
rwさんへ
パソコン講師なお とてもうれしいコメントありがとうございます。
私たちは、時には背中を押してあげたり、黙ってみていてあげたり・・・。
応援団の仕事ですよね。一人でも多くの方にパソコンを楽しんでいただければ、と思っています。
お互い頑張りましょうね。
長野は、大好きな場所です。毎年必ず出かける場所でもあります。
このトラブルはNさんからのご相談。
私も一時期使ったことがあるウィルスセキュリティZEROというソフト。
この頃、このソフトを使っている生徒さんからのトラブルの報告がとても多いですね。
ソフトの批判ということではなく、ソフトはインストールをしただけれはいけないということで、ここで取り上げたいと思います。
まずトラブルについて
インターネットの表示がうまくできなくなった、とかメールの受信が全くできないとか、受信したメールがすべてSPAMメールになっているとか・・・。
生徒さん達も自分たちでパソコンメーカーに電話をしているらしいのですが、セキュリティソフトの会社に問い合わせてくださいと言われるのだそうです。
無線でインターネットを使っていて、無線の電波はちゃんと拾えているのにIEでの表示が出来ないというトラブルは割と多いですね。
原因はセキュリティZEROのファイアーウォール機能のセキュリティレベルが一番高い設定になっているため、ネットワークの接続自体を遮断してしまったり、メールを受信できなくなったりしているようです。
解決方法は、タスクバーの右側にある通知領域あたりにあるZEROの卵型のようなアイコンをWクリックしてください。
ウィルスセキュリティの画面の中から、「不正侵入を防ぐ」という項目をクリックして右下の設定ボタンを押します。
出てきた画面のなかにアプリケーション一覧があるのでその中から「Internet Explorer」の項目があるのでその右側、「アクセスに対する動作」のところが「遮断」になっていないか確認します。
遮断になっていた場合は、下にある「変更」を押して許可状態に変更します。
セキュリティレベルを設定もチェックが必要ですね。
ウィルスセキュリティZEROのトラブルに対する対処の仕方について参考ページを記載しておきますね。
自分のトラブルにあったところを読んで参考にしてみてください。
http://www.nokotech.net/merumaga-img/security/virus-security-zero.html
初心者の方には設定を変えることは不安でしょうが、これを乗り換えないと問題がそのままになってしまいますからね。
1つのことをやるのに3時間くらいかかってしまう・・・とぼやいている生徒さんがいらっしゃいました。
私もいっぱいそういう経験をしてきています。
パソコンを嫌いになっちゃうのは困ってしまいますが、いくつかポイントがあるということ。
セキュリティソフトは特に自分のパソコンにあったものをインストール、そして設定を変えなくてはいけないということを勉強してください。
私も一時期使ったことがあるウィルスセキュリティZEROというソフト。
この頃、このソフトを使っている生徒さんからのトラブルの報告がとても多いですね。
ソフトの批判ということではなく、ソフトはインストールをしただけれはいけないということで、ここで取り上げたいと思います。
まずトラブルについて
インターネットの表示がうまくできなくなった、とかメールの受信が全くできないとか、受信したメールがすべてSPAMメールになっているとか・・・。
生徒さん達も自分たちでパソコンメーカーに電話をしているらしいのですが、セキュリティソフトの会社に問い合わせてくださいと言われるのだそうです。
無線でインターネットを使っていて、無線の電波はちゃんと拾えているのにIEでの表示が出来ないというトラブルは割と多いですね。
原因はセキュリティZEROのファイアーウォール機能のセキュリティレベルが一番高い設定になっているため、ネットワークの接続自体を遮断してしまったり、メールを受信できなくなったりしているようです。
解決方法は、タスクバーの右側にある通知領域あたりにあるZEROの卵型のようなアイコンをWクリックしてください。
ウィルスセキュリティの画面の中から、「不正侵入を防ぐ」という項目をクリックして右下の設定ボタンを押します。
出てきた画面のなかにアプリケーション一覧があるのでその中から「Internet Explorer」の項目があるのでその右側、「アクセスに対する動作」のところが「遮断」になっていないか確認します。
遮断になっていた場合は、下にある「変更」を押して許可状態に変更します。
セキュリティレベルを設定もチェックが必要ですね。
ウィルスセキュリティZEROのトラブルに対する対処の仕方について参考ページを記載しておきますね。
自分のトラブルにあったところを読んで参考にしてみてください。
http://www.nokotech.net/merumaga-img/security/virus-security-zero.html
初心者の方には設定を変えることは不安でしょうが、これを乗り換えないと問題がそのままになってしまいますからね。
1つのことをやるのに3時間くらいかかってしまう・・・とぼやいている生徒さんがいらっしゃいました。
私もいっぱいそういう経験をしてきています。
パソコンを嫌いになっちゃうのは困ってしまいますが、いくつかポイントがあるということ。
セキュリティソフトは特に自分のパソコンにあったものをインストール、そして設定を変えなくてはいけないということを勉強してください。
生徒さんからの質問で、講座の中で使ったSnippingToolが自宅のパソコンには入っていないのだけれど・・・と言われました。
消してしまったのか???
調べてみると、Windowsのバージョンによっては、アクセサリの中に入っていないものもあるようです。
参考ページを記載しておきますので、ご覧になってみてください。
まずは、Windowsについては、スタートボタン→コンピュータ 右クリック→プロパティでHomeBasicかどうか調べてください。
もしHomeBasicであれば、もともと入っていないそうです。
そうでない場合は、
参考ページ
また同じ生徒さんからEXCELの復習をしていると、入力した文字と違う文字がセルに入ってしまうのだけれど・・・という質問を受けました。
EXCELのセルは、一度日付を入力したり、何か数字を通貨単位などに変更をすると、削除してもその属性が残ってしまいます。
それを解決するためには、セルの中で右クリックをして、セルの書式設定をクリックします。
表示形式タブ 分類の中で標準をクリックしてOKをクリックします。
もし、日付などの設定を変更したいとき 和暦 西暦などは日付のところをクリックすればだいじょうぶです。
消してしまったのか???
調べてみると、Windowsのバージョンによっては、アクセサリの中に入っていないものもあるようです。
参考ページを記載しておきますので、ご覧になってみてください。
まずは、Windowsについては、スタートボタン→コンピュータ 右クリック→プロパティでHomeBasicかどうか調べてください。
もしHomeBasicであれば、もともと入っていないそうです。
そうでない場合は、
参考ページ
また同じ生徒さんからEXCELの復習をしていると、入力した文字と違う文字がセルに入ってしまうのだけれど・・・という質問を受けました。
EXCELのセルは、一度日付を入力したり、何か数字を通貨単位などに変更をすると、削除してもその属性が残ってしまいます。
それを解決するためには、セルの中で右クリックをして、セルの書式設定をクリックします。
表示形式タブ 分類の中で標準をクリックしてOKをクリックします。
もし、日付などの設定を変更したいとき 和暦 西暦などは日付のところをクリックすればだいじょうぶです。
シニアのための活用講座も早いもので5回目。
メールの送信もでき写真の添付もできるようになった方も多いですね。
前回勉強をしたEXCEL。
パソコンらしい、とっても便利な機能がたくさんありましたね。
四則演算さえできれば出納帳もできてしまいます。
前回練習をした入力 四則演算を復習し、自宅でも家計簿ができるように、また会計簿などもつけられるに勉強しましょうね。
また、今日は住所録にも挑戦です。
すでに勉強したオートフィル機能を使ったり、郵便番号辞書で住所変換をしたりします。
少しずつでもパソコンの便利さが実感できると思います。
メールの送信もでき写真の添付もできるようになった方も多いですね。
前回勉強をしたEXCEL。
パソコンらしい、とっても便利な機能がたくさんありましたね。
四則演算さえできれば出納帳もできてしまいます。
前回練習をした入力 四則演算を復習し、自宅でも家計簿ができるように、また会計簿などもつけられるに勉強しましょうね。
また、今日は住所録にも挑戦です。
すでに勉強したオートフィル機能を使ったり、郵便番号辞書で住所変換をしたりします。
少しずつでもパソコンの便利さが実感できると思います。
Windows7になり、WindowsLiveメールの使い方が今ひとつわからないという方が多いですね。
講座でもサークルでもその使い方についてお話をさせてもらっていますが、確かに今まで使っていた用語が違う単語に変わっていたりするため、わかりづらいですね。
何度かに分けてブログでもご紹介していこうと思います。
まずLiveIDについて
メーカーパソコンを購入すると最初からWindowsLiveメールやWindowsLiveフォトギャラリーなどはインストールされていますが、パソコンによっては自分でネットからダウンロードしなくてはいけなかったりします。
ダウンロードする前にWindowsLiveIDを取得します。
メールソフトを起動してホームタブ→ツールグループの中の「サインイン」のボタンの意味は、このLiveIDを使って色々な機能を使うためのもの。
ページを紹介しておきますので、ご一読くださいね。
新規登録をする人は、https://signup.live.com/
逆に使わなくてもいいのです。
単純にメールソフトだけ使っても大丈夫です。
今まで使ってきたアカウントの設定をしていただければ、それでOKです。
講座でもサークルでもその使い方についてお話をさせてもらっていますが、確かに今まで使っていた用語が違う単語に変わっていたりするため、わかりづらいですね。
何度かに分けてブログでもご紹介していこうと思います。
まずLiveIDについて
メーカーパソコンを購入すると最初からWindowsLiveメールやWindowsLiveフォトギャラリーなどはインストールされていますが、パソコンによっては自分でネットからダウンロードしなくてはいけなかったりします。
ダウンロードする前にWindowsLiveIDを取得します。
メールソフトを起動してホームタブ→ツールグループの中の「サインイン」のボタンの意味は、このLiveIDを使って色々な機能を使うためのもの。
ページを紹介しておきますので、ご一読くださいね。
新規登録をする人は、https://signup.live.com/
逆に使わなくてもいいのです。
単純にメールソフトだけ使っても大丈夫です。
今まで使ってきたアカウントの設定をしていただければ、それでOKです。
| ホーム |