先日、専門学校の生徒さんから携帯サイトで無料で音楽をダウンロードできるサイトを紹介してもらいました。
普段はoriconなどでダウンロードしているのですが、無料・・・というのはちょっと魅力があります。
生徒さんに聞くと何も問題がない・・・とのこと。
では、と登録をしたのですが、数日後いきなり迷惑メールが届きだしました。
昨日は30分おきくらいに迷惑メールがきました。
うるさいのなんの。
ここしばらく迷惑メールを削除するなどということは必要がなかったため、改めてdocomoのホームページから設定方法の確認をしました。
パタッと受信をしなくなったのですが、イヤーな予感がして、パソコンからのメールなども拒否するのではないかと自分で送信をしてみました。
案の定、パソコンからのメールを拒否する設定となっていました。
まる1日、迷惑メール拒否の設定をしたのち、設定を解除。
再度パソコンからのメールが受信できるようになりました。
1日拒否設定をしていたせいか、迷惑メールも送られなくなりました。
ネットで改めてこの無料ソフトについて検索をすると、やはり迷惑メールが届くようになったという書き込みがありました。
いかんいかん、やはり無料というのは、何かありまするぞ。
なんてことを言いながら、HPのTOPページはフリーソフトを紹介しています。
フリーソフトというのは無料のソフト。
中にはとても便利なものがあります。パソコンのフリーソフトは、インストールするときに注意をしてください。
余分なツールバーを一緒にインストールしたり、ほかのソフトまで一緒にダウンロード&インストールする設定になっていたりすることがあります。
ほしいソフトだけをきちんと選んでいるか、余計なところにチェックがついていないか、メルマガなども読むような設定になっていないか、よく見てくださいね。
まぁ、前向きに。こういう経験がまた次のステップに。
docomoの迷惑メール拒否設定についても改めて確認ができましたし、設定の仕方 解除の仕方についてもいろいろとわかったこともありました。
専門学校の生徒さんは、きっと迷惑メール拒否設定になっているのでしょうね。そうであれば無料サイトからの音楽ダウンロードも快適なのだと思います。
お恥ずかしい私の失敗話。皆さんはこんなことがありませんように!
さて、高原で夏を過ごしている生徒さんから暑中見舞いが届きました。
ニッコウキスゲが素敵ですね。(Yさん、勝手に掲載しちゃいました。(*^^)v
このところ台風の影響などもありお天気がよくなかったようです。

新潟のほうでは道が寸断されているところもあるようですね。
地震に台風 大雨の被害。
神様、日本を壊さないで!と言いたいですね。
普段はoriconなどでダウンロードしているのですが、無料・・・というのはちょっと魅力があります。
生徒さんに聞くと何も問題がない・・・とのこと。
では、と登録をしたのですが、数日後いきなり迷惑メールが届きだしました。
昨日は30分おきくらいに迷惑メールがきました。
うるさいのなんの。
ここしばらく迷惑メールを削除するなどということは必要がなかったため、改めてdocomoのホームページから設定方法の確認をしました。
パタッと受信をしなくなったのですが、イヤーな予感がして、パソコンからのメールなども拒否するのではないかと自分で送信をしてみました。
案の定、パソコンからのメールを拒否する設定となっていました。
まる1日、迷惑メール拒否の設定をしたのち、設定を解除。
再度パソコンからのメールが受信できるようになりました。
1日拒否設定をしていたせいか、迷惑メールも送られなくなりました。
ネットで改めてこの無料ソフトについて検索をすると、やはり迷惑メールが届くようになったという書き込みがありました。
いかんいかん、やはり無料というのは、何かありまするぞ。
なんてことを言いながら、HPのTOPページはフリーソフトを紹介しています。
フリーソフトというのは無料のソフト。
中にはとても便利なものがあります。パソコンのフリーソフトは、インストールするときに注意をしてください。
余分なツールバーを一緒にインストールしたり、ほかのソフトまで一緒にダウンロード&インストールする設定になっていたりすることがあります。
ほしいソフトだけをきちんと選んでいるか、余計なところにチェックがついていないか、メルマガなども読むような設定になっていないか、よく見てくださいね。
まぁ、前向きに。こういう経験がまた次のステップに。
docomoの迷惑メール拒否設定についても改めて確認ができましたし、設定の仕方 解除の仕方についてもいろいろとわかったこともありました。
専門学校の生徒さんは、きっと迷惑メール拒否設定になっているのでしょうね。そうであれば無料サイトからの音楽ダウンロードも快適なのだと思います。
お恥ずかしい私の失敗話。皆さんはこんなことがありませんように!
さて、高原で夏を過ごしている生徒さんから暑中見舞いが届きました。
ニッコウキスゲが素敵ですね。(Yさん、勝手に掲載しちゃいました。(*^^)v
このところ台風の影響などもありお天気がよくなかったようです。

新潟のほうでは道が寸断されているところもあるようですね。
地震に台風 大雨の被害。
神様、日本を壊さないで!と言いたいですね。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
はじめまして
yamada 福岡県小郡市からの
ブログを読んでます。
山田です。
はじめまして
パソコン講師なお 2つのコメントありがとございます。
お役に立てたのであればよかったです。
関東の話題が多いですが、よかったらまた遊びにいらしてください。
yamadaさんへご質問
パソコン講師なお ちなみに「福岡県小郡市からのブログ」ってなんですか?
どうやってここにたどり着いたのですか?
管理人のみ閲覧できます
-
Yさんへ
パソコン講師なお 回答ありがとうございます。
そうですか、それで納得しました。
なぜ西暦が書いてあるのか?
と思いました。
ここでは、年齢は内緒です!(笑)
管理人のみ閲覧できます
-
-
はじめまして
yamada 福岡県小郡市からの
ブログを読んでます。
山田です。
はじめまして
パソコン講師なお 2つのコメントありがとございます。
お役に立てたのであればよかったです。
関東の話題が多いですが、よかったらまた遊びにいらしてください。
yamadaさんへご質問
パソコン講師なお ちなみに「福岡県小郡市からのブログ」ってなんですか?
どうやってここにたどり着いたのですか?
管理人のみ閲覧できます
-
Yさんへ
パソコン講師なお 回答ありがとうございます。
そうですか、それで納得しました。
なぜ西暦が書いてあるのか?
と思いました。
ここでは、年齢は内緒です!(笑)
管理人のみ閲覧できます
-
女4人集まって、ちょっとある目的のために仕事をしました。
金曜日の夕方から土曜日の夕方まで、私はひたすらパソコンを打ち続けました。
ほぼ24時間、休みなくといった感じ。
今日は、このブログを書きながら、「さすがに手が疲れている」と感じています。
女4人、誰もが徹夜は久々。
眠気覚ましと言いながら、やたらと食べてばかりいるものもいれば、仕事をしながら半分違う世界に行っているものも・・・。(笑)
夕方5時過ぎに解散をして、自宅に帰り、タフティの散歩 夕食の用意 お風呂に入り、意外と眠くないものだな、と感じていたのですが、自分の顔を見て、目の下のクマにぞっとしました。
これは、やはり眠るしかないな、と早々と就寝。
今朝の地震で起きました。久々に携帯も地震速報が鳴りました。結構大きかったですね。
普段5時間程度の睡眠ですが、さすがに疲れていたのか7時間、途中目も覚めずに眠れました。
いやぁ~、もう徹夜はこの歳では、キツイデスネ。
さて、今日で7月も終わりですね。
明日から8月。夏も本番ですね。
ふぅ~、もう暑いのはいいかな・・・なんて思っています。
今日は、自宅でまたパソコンに1日向かうことに。
そうそう、玄関の横のシマトネリコの木が大きくなりすぎたので植木屋さんに切ってもらうように頼んでいました。
帰宅してびっくり。
ロングへアーの人が坊主になったくらいの衝撃!
思わず笑ってしまうほど、すっきりと葉っぱがなくなり、枝が落とされていました。
まぁ、すぐに大きくなってしまいますから、いいのですが・・・。
ちょっと恥ずかしいくらい小さくなっちゃいました。
金曜日の夕方から土曜日の夕方まで、私はひたすらパソコンを打ち続けました。
ほぼ24時間、休みなくといった感じ。
今日は、このブログを書きながら、「さすがに手が疲れている」と感じています。
女4人、誰もが徹夜は久々。
眠気覚ましと言いながら、やたらと食べてばかりいるものもいれば、仕事をしながら半分違う世界に行っているものも・・・。(笑)
夕方5時過ぎに解散をして、自宅に帰り、タフティの散歩 夕食の用意 お風呂に入り、意外と眠くないものだな、と感じていたのですが、自分の顔を見て、目の下のクマにぞっとしました。
これは、やはり眠るしかないな、と早々と就寝。
今朝の地震で起きました。久々に携帯も地震速報が鳴りました。結構大きかったですね。
普段5時間程度の睡眠ですが、さすがに疲れていたのか7時間、途中目も覚めずに眠れました。
いやぁ~、もう徹夜はこの歳では、キツイデスネ。
さて、今日で7月も終わりですね。
明日から8月。夏も本番ですね。
ふぅ~、もう暑いのはいいかな・・・なんて思っています。
今日は、自宅でまたパソコンに1日向かうことに。
そうそう、玄関の横のシマトネリコの木が大きくなりすぎたので植木屋さんに切ってもらうように頼んでいました。
帰宅してびっくり。
ロングへアーの人が坊主になったくらいの衝撃!
思わず笑ってしまうほど、すっきりと葉っぱがなくなり、枝が落とされていました。
まぁ、すぐに大きくなってしまいますから、いいのですが・・・。
ちょっと恥ずかしいくらい小さくなっちゃいました。
私のHPを見てくださった生徒さんが、
「先生、蕎麦が好きなんだぁ」「だったらあそこのお店がおいしいよ」とか
「あそこのお店の蕎麦食べた?」と声をかけてくれます。
そんな中、「私、蕎麦をうつんです、そのうち持ってきますね」と言ってくれた生徒さんが・・・。
そうはいってくれても本当に持ってきてくれる方は、なかなかいないものです。(笑)
ところが・・・。
本当に蕎麦を打ってきてくれました。
見てください。この細さ。

茹で方についてもきちんとレシピを書いてくれました。
たくさんのお湯を用意すること。
秒針が付いた時計できちんと時間をはかること。
氷水でしめることなどなど。

見てください。素晴らしい。
素人が作ると蕎麦は茹でたときに短く切れたりするのですが、しっかりつながっています。
そしてさっそく食べてみると・・・。
う~ん、幸せ~(*^^)v
おいしいぃぃぃぃ。
お世辞抜きで本当においしかったです。
興奮して書いちゃいました。
○○さん、ありがとうございました。
「先生、蕎麦が好きなんだぁ」「だったらあそこのお店がおいしいよ」とか
「あそこのお店の蕎麦食べた?」と声をかけてくれます。
そんな中、「私、蕎麦をうつんです、そのうち持ってきますね」と言ってくれた生徒さんが・・・。
そうはいってくれても本当に持ってきてくれる方は、なかなかいないものです。(笑)
ところが・・・。
本当に蕎麦を打ってきてくれました。
見てください。この細さ。

茹で方についてもきちんとレシピを書いてくれました。
たくさんのお湯を用意すること。
秒針が付いた時計できちんと時間をはかること。
氷水でしめることなどなど。

見てください。素晴らしい。
素人が作ると蕎麦は茹でたときに短く切れたりするのですが、しっかりつながっています。
そしてさっそく食べてみると・・・。
う~ん、幸せ~(*^^)v
おいしいぃぃぃぃ。
お世辞抜きで本当においしかったです。
興奮して書いちゃいました。
○○さん、ありがとうございました。
今日は、シニアのためのパソコン活用講座4回目。
早いものでもう折り返し地点になります。
今日はインターネットとEXCELを勉強します。
詳しくは知らなくてもEXCELもちょっと知っておくと便利な機能がたくさんあります。
四則演算くらいできるようになっていると、出納帳や医療費控除の申請や住所録を作るのに便利です。
パソコンに対して、前回の講座のときに、怖がらずにたくさん触ること・・・という話をしました。
たくさん手に触れた分、必ず力になっていきます。
いっぱい失敗をした人ほど上達していきます。
私とのメールのやりとりも早速自分のパソコンの悩みを書いてきてくれた人もいます。
いいですねぇ~。そのやり取りをする中でメールも上達しますし悩みも解決できます。
メールをいただいた方には必ず返事をしていますので、自分が送ったら次の日にまたパソコンを開きメールのチェックをすることになります。
その繰り返しが大事ですね。
ず~っとお付き合いはできませんが、せめて講座期間中は何度でもメールを出してもらい慣れてもらいたいですね。
現在は、生徒さんたちがお持ちのパソコンのOSが様々 メールソフトも様々です。
そのことが、ちょっと生徒さんには戸惑う原因にもなっているのですが、基本操作は同じです。
ここ数日涼しかったのですが、徐々に暑くなってきていますね。
今日は雨も降るかも・・・とのこと。
先週は台風で来られなかった方もいらっしゃいましたので、今日は全員揃うといいですね。
早いものでもう折り返し地点になります。
今日はインターネットとEXCELを勉強します。
詳しくは知らなくてもEXCELもちょっと知っておくと便利な機能がたくさんあります。
四則演算くらいできるようになっていると、出納帳や医療費控除の申請や住所録を作るのに便利です。
パソコンに対して、前回の講座のときに、怖がらずにたくさん触ること・・・という話をしました。
たくさん手に触れた分、必ず力になっていきます。
いっぱい失敗をした人ほど上達していきます。
私とのメールのやりとりも早速自分のパソコンの悩みを書いてきてくれた人もいます。
いいですねぇ~。そのやり取りをする中でメールも上達しますし悩みも解決できます。
メールをいただいた方には必ず返事をしていますので、自分が送ったら次の日にまたパソコンを開きメールのチェックをすることになります。
その繰り返しが大事ですね。
ず~っとお付き合いはできませんが、せめて講座期間中は何度でもメールを出してもらい慣れてもらいたいですね。
現在は、生徒さんたちがお持ちのパソコンのOSが様々 メールソフトも様々です。
そのことが、ちょっと生徒さんには戸惑う原因にもなっているのですが、基本操作は同じです。
ここ数日涼しかったのですが、徐々に暑くなってきていますね。
今日は雨も降るかも・・・とのこと。
先週は台風で来られなかった方もいらっしゃいましたので、今日は全員揃うといいですね。
アナログ放送が終わりましたね~。
ニュースによると終了後問い合わせの電話が7万件以上あったそうです。
えっ?
やはり知らなかった人がいらっしゃった?
我が家にもアナログのテレビが2台ほどまだあります。
午後12時から告知画面になり夜中0時に砂嵐になるということでしたが、我が家はなりませんでした。
ちょっと切り替わるのを楽しみにしていたのですが・・・そうだ、我が家はケーブルテレビだったんだ。
ハハハ忘れていました。
画面にはデジアナ変換という文字が出ています。
ケーブルテレビ(CATV)事業者が、地上デジタルテレビ放送をアナログ方式に変換して伝送するサービスなんですよね。
◆総務省の要請により、アナログ停波後の平成23年(2011)7月24日から平成27年(2015)3月末まで、アナログ停波後も継続して従来のアナログテレビで視聴が可能となるというもの。
廃棄処分しようと思っていたのですが、まだ使えるということに。
まぁ画像は悪いですけどね。
ニュースによると終了後問い合わせの電話が7万件以上あったそうです。
えっ?
やはり知らなかった人がいらっしゃった?
我が家にもアナログのテレビが2台ほどまだあります。
午後12時から告知画面になり夜中0時に砂嵐になるということでしたが、我が家はなりませんでした。
ちょっと切り替わるのを楽しみにしていたのですが・・・そうだ、我が家はケーブルテレビだったんだ。
ハハハ忘れていました。
画面にはデジアナ変換という文字が出ています。
ケーブルテレビ(CATV)事業者が、地上デジタルテレビ放送をアナログ方式に変換して伝送するサービスなんですよね。
◆総務省の要請により、アナログ停波後の平成23年(2011)7月24日から平成27年(2015)3月末まで、アナログ停波後も継続して従来のアナログテレビで視聴が可能となるというもの。
廃棄処分しようと思っていたのですが、まだ使えるということに。
まぁ画像は悪いですけどね。
7月24日アナログ放送がデジタル放送に切り替わりますね。
結構まだ切り替えていない人がいらっしゃるんですよね。
私は電気空調工事などをやっている会社にも伺っているのですが、数日前台風の風でアンテナが倒れたので立て直してほしいという電話がかかっていました。
「えっ?アナログのアンテナですよね?」
「立て直すのにはお金がかかりますが、もうアナログの放送は見られなくなるので撤去して、地デジの対策をされたほうがいいですよ。」
と何度説明をしてもいいのだというのです。
どうしてもアナログのアンテナをもとに戻してほしい、立ててほしいとのこと。
何故???
どうして?
愛着があるといっても・・・。
切り替わるときどのようになるのか? 砂嵐が見たい?
電話の主は、理解されているのか理解されていないのか今一つ会話がかみ合わなかったようです。
今は、電気屋さんは大忙し。24日ではなくそのあと2週間くらいまでアンテナ工事依頼があるようです。
つまり結構多くの人が明日からしばらくテレビが見られなくなるということです。
そのあと、ご本人に話を聞くと、やはりよくわかっていなかった様子。
あれだけアナログの画面でもカウントダウンをしているのに(地デジの人は知りませんよね)見られなくなるとは思っていなかったようです。
そんな馬鹿な・・・、見られなくなるなんて・・・。
そう思っていたようです。
車のテレビも地デジ対応になっていない人が多いですよね。
結構まだ切り替えていない人がいらっしゃるんですよね。
私は電気空調工事などをやっている会社にも伺っているのですが、数日前台風の風でアンテナが倒れたので立て直してほしいという電話がかかっていました。
「えっ?アナログのアンテナですよね?」
「立て直すのにはお金がかかりますが、もうアナログの放送は見られなくなるので撤去して、地デジの対策をされたほうがいいですよ。」
と何度説明をしてもいいのだというのです。
どうしてもアナログのアンテナをもとに戻してほしい、立ててほしいとのこと。
何故???
どうして?
愛着があるといっても・・・。
切り替わるときどのようになるのか? 砂嵐が見たい?
電話の主は、理解されているのか理解されていないのか今一つ会話がかみ合わなかったようです。
今は、電気屋さんは大忙し。24日ではなくそのあと2週間くらいまでアンテナ工事依頼があるようです。
つまり結構多くの人が明日からしばらくテレビが見られなくなるということです。
そのあと、ご本人に話を聞くと、やはりよくわかっていなかった様子。
あれだけアナログの画面でもカウントダウンをしているのに(地デジの人は知りませんよね)見られなくなるとは思っていなかったようです。
そんな馬鹿な・・・、見られなくなるなんて・・・。
そう思っていたようです。
車のテレビも地デジ対応になっていない人が多いですよね。
昨日、「明日、ソフトバンクの営業マンを連れて行くので、会ってくれませんか?」という電話がかかってきました。
私「何?何の話?」と聞くと
営業マン「いやぁ~、スマートフォンとかipad2の話がしたいので」とのこと。
「じゃあ、きちんとプレゼンしてくださいね、仕事でどんなことに使えるのか、どう使うと便利なのか、きちんと準備をしてから会いましょう」
ということで、今日の午前中はipad2について勉強をしました。
もっぱらモバイルパソコン派の私ですが、一つ惹かれた点がありました。
それは、OSが公開されていないことによりセキュリティに関して、何も対策をしなくてもいいというところ。
つまりipad2に関しては、セキュリティソフトの導入などをしなくてもよい、会社のサーバーにアクセスするにあたってもこの点が面倒ではないという点が楽だな、ということでした。
今はスマートフォンですらセキュリティソフトが・・・なんてことが言われています。
会社外から会社のサーバーにアクセスするにあたり、どうしてもこの問題は大きく、端末の扱いというのは慎重にならなくてはいけませんでした。
VPN環境が既に社内ネットワークで構築済みであれば、自宅や出先からでもiPadで社内のネットワークに接続することが可能です。
16GB 32GB 64GBのタイプがあるのですが、基本的に会社の自分が作ったデータを直接読みに行けるためハードディスクにデータをためる必要もなく、そんなに大きな容量を必要としません。
う~ん、パソコンを持っていても一番多いのはメールのチェック インターネット接続 作成したデータのプレゼンといったところですからね、それを考えれば軽量で使いやすいものかもしれません。
月々5000円前後。 営業マンがいろいろなカタログをPDFファイルとして持ち歩いたり、プレゼンをしたりするのは、確かに便利です。
ちょっと使ってみようかな、なんてことを思いました。
私「何?何の話?」と聞くと
営業マン「いやぁ~、スマートフォンとかipad2の話がしたいので」とのこと。
「じゃあ、きちんとプレゼンしてくださいね、仕事でどんなことに使えるのか、どう使うと便利なのか、きちんと準備をしてから会いましょう」
ということで、今日の午前中はipad2について勉強をしました。
もっぱらモバイルパソコン派の私ですが、一つ惹かれた点がありました。
それは、OSが公開されていないことによりセキュリティに関して、何も対策をしなくてもいいというところ。
つまりipad2に関しては、セキュリティソフトの導入などをしなくてもよい、会社のサーバーにアクセスするにあたってもこの点が面倒ではないという点が楽だな、ということでした。
今はスマートフォンですらセキュリティソフトが・・・なんてことが言われています。
会社外から会社のサーバーにアクセスするにあたり、どうしてもこの問題は大きく、端末の扱いというのは慎重にならなくてはいけませんでした。
VPN環境が既に社内ネットワークで構築済みであれば、自宅や出先からでもiPadで社内のネットワークに接続することが可能です。
16GB 32GB 64GBのタイプがあるのですが、基本的に会社の自分が作ったデータを直接読みに行けるためハードディスクにデータをためる必要もなく、そんなに大きな容量を必要としません。
う~ん、パソコンを持っていても一番多いのはメールのチェック インターネット接続 作成したデータのプレゼンといったところですからね、それを考えれば軽量で使いやすいものかもしれません。
月々5000円前後。 営業マンがいろいろなカタログをPDFファイルとして持ち歩いたり、プレゼンをしたりするのは、確かに便利です。
ちょっと使ってみようかな、なんてことを思いました。
昨日は出かける時も帰宅する時もすごい雨。
このまま雨が降り続けると、県活の駐車場もやばくなるのでは・・・なんて思っていました。
道路が冠水して、車が渋滞しているところもあるという情報が入ってきていました。
昔、県活も水はけが悪くすぐに水が溜まっていました。
しかし雨は意外とすぐに小康状態。
今日も激しく振ったりやんだり。
こういう日はタフティの散歩が困ってしまいます。
今日は仕事から帰宅したのが6時ごろだったのですが、タフティを抱っこして外を見ながら
「ほらね、今は雨が激しいからもう少し後で散歩しようね」と言い聞かせて晩御飯の用意を先にしました。
6時半過ぎ、タフティにカッパを着せて散歩に行ってきました。
散歩から帰ってきて玄関に座り込んだタフティです。


なんだか情けない顔していますよね。
本当は、カッパを着るのが大嫌いなタフティです。
明日は、着なくても大丈夫かな。
さて、シニアのための活用講座の生徒さんから続々とメールが届いています。
お写真の添付も上手にできています。
このまま雨が降り続けると、県活の駐車場もやばくなるのでは・・・なんて思っていました。
道路が冠水して、車が渋滞しているところもあるという情報が入ってきていました。
昔、県活も水はけが悪くすぐに水が溜まっていました。
しかし雨は意外とすぐに小康状態。
今日も激しく振ったりやんだり。
こういう日はタフティの散歩が困ってしまいます。
今日は仕事から帰宅したのが6時ごろだったのですが、タフティを抱っこして外を見ながら
「ほらね、今は雨が激しいからもう少し後で散歩しようね」と言い聞かせて晩御飯の用意を先にしました。
6時半過ぎ、タフティにカッパを着せて散歩に行ってきました。
散歩から帰ってきて玄関に座り込んだタフティです。


なんだか情けない顔していますよね。
本当は、カッパを着るのが大嫌いなタフティです。
明日は、着なくても大丈夫かな。
さて、シニアのための活用講座の生徒さんから続々とメールが届いています。
お写真の添付も上手にできています。
今日は、シニアのための活用講座3回目。
先週は暑中見舞い状を作成。
今日はお知らせ(ちらし)作成。
文章の入力は宿題でした。
表を入れたり、絵を入れたりして今日は仕上げていきます。
WORDの基本的なことはここでしっかり勉強しましょうね。
これができれば、ほかのソフトでもいろいろなことができるようになります。
講座後半PowerPointでプレゼンも作成しますからね。
先週、イラストをいろいろと入れ替えて印刷をした暑中見舞い。
こんなことが自分にもできるんだぁ~、と感激していらっしゃいました。
マイクロソフトがネット上に公開しているイラストの数はかなりたくさんありますね。
テンプレートも使わなきゃ損。
今日は、メールに写真やイラストを添付する練習もします。
全員が自由にメールができるようになるといいですね。
先週は暑中見舞い状を作成。
今日はお知らせ(ちらし)作成。
文章の入力は宿題でした。
表を入れたり、絵を入れたりして今日は仕上げていきます。
WORDの基本的なことはここでしっかり勉強しましょうね。
これができれば、ほかのソフトでもいろいろなことができるようになります。
講座後半PowerPointでプレゼンも作成しますからね。
先週、イラストをいろいろと入れ替えて印刷をした暑中見舞い。
こんなことが自分にもできるんだぁ~、と感激していらっしゃいました。
マイクロソフトがネット上に公開しているイラストの数はかなりたくさんありますね。
テンプレートも使わなきゃ損。
今日は、メールに写真やイラストを添付する練習もします。
全員が自由にメールができるようになるといいですね。
ヤッターァァァァァァァァ!!!!!
日本すごい!
世界一だよ!世界一!
いい試合でしたねぇ~。
アメリカは、いつもNO1だったのでPKなんて練習していなかったのでは・・・と思えるほどPKはだめでしたね。
日本は、粘って粘って、勝ち取りました。
すごいすごい!
さぁ、やっとタフティご飯あげるね。(笑)
大和撫子(やまとなでしこ)なんて言葉、今では死語?のようになってしまいましたよね。
日本人女性の 凛とし清らかな美しさを讃える言葉
なんて素敵な言葉でしょうね。
「なでしこ」と検索すると今では「なでしこJAPAN」のことばかり結果で出てきます。
今朝は、朝から熱かったですね~。
女子サッカー!頑張った日本。
タフティにとってはいい迷惑。
朝早くから散歩に行ってくれるのかとしっぽを振っていたのですが、どうも様子がおかしいな?
ちっとも散歩に連れて行ってくれない・・・とうろうろ。
「待ってなさい!、これが終わるまで」
なんだかよくわからないタフティ。
やったぁ~と叫んだ瞬間、タフティも「ワン」
日本すごい!
世界一だよ!世界一!
いい試合でしたねぇ~。
アメリカは、いつもNO1だったのでPKなんて練習していなかったのでは・・・と思えるほどPKはだめでしたね。
日本は、粘って粘って、勝ち取りました。
すごいすごい!
さぁ、やっとタフティご飯あげるね。(笑)
大和撫子(やまとなでしこ)なんて言葉、今では死語?のようになってしまいましたよね。
日本人女性の 凛とし清らかな美しさを讃える言葉
なんて素敵な言葉でしょうね。
「なでしこ」と検索すると今では「なでしこJAPAN」のことばかり結果で出てきます。
今朝は、朝から熱かったですね~。
女子サッカー!頑張った日本。
タフティにとってはいい迷惑。
朝早くから散歩に行ってくれるのかとしっぽを振っていたのですが、どうも様子がおかしいな?
ちっとも散歩に連れて行ってくれない・・・とうろうろ。
「待ってなさい!、これが終わるまで」
なんだかよくわからないタフティ。
やったぁ~と叫んだ瞬間、タフティも「ワン」
皆様、猛暑お見舞い申し上げます。お元気ですか?誰に会っても「暑いですねぇ~暑いですねぇ~」と声かけあっています。
本当に暑い!
金曜日と土曜日、先週に続き都内で仕事でした。
金曜日は、ある会社のパソコンルームへ。
土曜日は、あるパソコン教室のパソコンルームへ。
会社は、節電といっても一晩中温度管理されていて、暑いと感じませんでしたが、昨日行った教室は鍵を開けて中に入ると、暖房が入っているのではないか???と思うくらいの暑さでした。
気温33度。汗が噴き出してきます。
講座の準備をしながら、顎から汗が落ちていくのが・・・。
とてもではありませんが、こんな中では講座はできません。
パソコンの電源を入れるとさらに気温が上がっていきます。
「節電よろしくお願いします」とエアコンのそばに貼ってある張り紙を横目に「最初だけ急速に冷やさせてね」と独り言でお願いをして、設定気温を下げます。
しかし、しっかり暖まった部屋はなかなか冷えませんね。
ある程度、ほっとできる気温になり、設定温度を上げると、やはりだめ。
気温を低めに設定をしておかないとすぐに気温があがっていきます。
さて、仕事が終わり、帰りの電車。
何気なくみんなの顔を見ていると、朝の電車とは違いますね。
朝は、汗が出ても女子は丁寧にハンカチで抑えるように拭いています。
BUT、帰りは、もう家に帰るだけ?のせいかなんだか拭き方も大胆になっているような気がします。
確かに、私自身、帰りの電車は「早く帰ってシャワーを浴びたい」「早く帰って涼みたい」「早く着替えたい」とダレています。
もうお化粧が剥げようがどうでもいいや~、って気分。
昨晩、ベッドに入ったのは午前1時頃でした。今朝は少しゆっくり眠っていようとおもったのですが、午前5時半には起きて、朝風呂に入り、午前中は仕事をしていました。
明日はまた予定が入っているため、午後少し時間があるな、と思い加須まで車で出かけてきました。
そうです。ホテイアオイ5万株を見てきました。
「加須市おおとね童謡のふるさと」
ニュースで加須の道の駅にホテイアオイ5万株が見ごろになっていて8月まで楽しめるということを聞いていましたので、一度見に行こうと思っていました。
車で出かけるのも暑いですね。
我が家から40分ほどで到着。はっきり言ってこの時期のお出かけはお勧めしません(笑)
暑くて撮影どころではありません。
加須市(旧大利根町)は、作曲家下總皖一(しもおさかんいち)の生誕の地とのこと。
道の駅の入り口には銅像が

ホテイアオイは、小学校の水槽の中や池などでよく見ていましたが、花を見た記憶がありませんでした。
花弁の質感、色などとてもきれいですよね。





道の駅って楽しいですよね。お野菜や地元の人が作ったおまんじゅうなどが売っていたりします。
ただ、あまり大きなところではありませんね。
滞在時間は撮影時間も合わせて30分もいなかったと思います。(はやっ)
加須の工業団地の中のショッピングモールに寄ってきました。
いやぁ~、加須って、見事に田んぼばかりでしたね。
今日は、これからNHKBSで始まるテンペストを見ます。
暑くてもあちこちに出かけ、休みの日もじっとしていない私でした~。
夜は、またパソコンに向かってお仕事しまーす。
だらだらと書いた文章にお付き合いいただきありがとうございました~。
お疲れ様(*^^)v
本当に暑い!
金曜日と土曜日、先週に続き都内で仕事でした。
金曜日は、ある会社のパソコンルームへ。
土曜日は、あるパソコン教室のパソコンルームへ。
会社は、節電といっても一晩中温度管理されていて、暑いと感じませんでしたが、昨日行った教室は鍵を開けて中に入ると、暖房が入っているのではないか???と思うくらいの暑さでした。
気温33度。汗が噴き出してきます。
講座の準備をしながら、顎から汗が落ちていくのが・・・。
とてもではありませんが、こんな中では講座はできません。
パソコンの電源を入れるとさらに気温が上がっていきます。
「節電よろしくお願いします」とエアコンのそばに貼ってある張り紙を横目に「最初だけ急速に冷やさせてね」と独り言でお願いをして、設定気温を下げます。
しかし、しっかり暖まった部屋はなかなか冷えませんね。
ある程度、ほっとできる気温になり、設定温度を上げると、やはりだめ。
気温を低めに設定をしておかないとすぐに気温があがっていきます。
さて、仕事が終わり、帰りの電車。
何気なくみんなの顔を見ていると、朝の電車とは違いますね。
朝は、汗が出ても女子は丁寧にハンカチで抑えるように拭いています。
BUT、帰りは、もう家に帰るだけ?のせいかなんだか拭き方も大胆になっているような気がします。
確かに、私自身、帰りの電車は「早く帰ってシャワーを浴びたい」「早く帰って涼みたい」「早く着替えたい」とダレています。
もうお化粧が剥げようがどうでもいいや~、って気分。
昨晩、ベッドに入ったのは午前1時頃でした。今朝は少しゆっくり眠っていようとおもったのですが、午前5時半には起きて、朝風呂に入り、午前中は仕事をしていました。
明日はまた予定が入っているため、午後少し時間があるな、と思い加須まで車で出かけてきました。
そうです。ホテイアオイ5万株を見てきました。
「加須市おおとね童謡のふるさと」
ニュースで加須の道の駅にホテイアオイ5万株が見ごろになっていて8月まで楽しめるということを聞いていましたので、一度見に行こうと思っていました。
車で出かけるのも暑いですね。
我が家から40分ほどで到着。はっきり言ってこの時期のお出かけはお勧めしません(笑)
暑くて撮影どころではありません。
加須市(旧大利根町)は、作曲家下總皖一(しもおさかんいち)の生誕の地とのこと。
道の駅の入り口には銅像が

ホテイアオイは、小学校の水槽の中や池などでよく見ていましたが、花を見た記憶がありませんでした。
花弁の質感、色などとてもきれいですよね。





道の駅って楽しいですよね。お野菜や地元の人が作ったおまんじゅうなどが売っていたりします。
ただ、あまり大きなところではありませんね。
滞在時間は撮影時間も合わせて30分もいなかったと思います。(はやっ)
加須の工業団地の中のショッピングモールに寄ってきました。
いやぁ~、加須って、見事に田んぼばかりでしたね。
今日は、これからNHKBSで始まるテンペストを見ます。
暑くてもあちこちに出かけ、休みの日もじっとしていない私でした~。
夜は、またパソコンに向かってお仕事しまーす。
だらだらと書いた文章にお付き合いいただきありがとうございました~。
お疲れ様(*^^)v
私のHP・ブログともに実は2代目です。
このブログは2007年5月よりスタートしています。今年は2011年ですから4年を過ぎています。
HPも同じときにリニュアルしてカウンタを付けています。
私のHPのTOPページにリンクを貼ってくれているひとは、わかってくれているかもしれませんが、昨日「キリ番200000」を迎えました。
私が見たときは200001でしたので、あれ、だれがキリ番だったんだろう?と思っていました。
すると「先生!私が200000だったよ~、とうれしいメールをKさんがくれました。
気になっていたので、「パンパーン、と花火を打ち上げたい気分」
毎日チェックをしてくれているKさん、いつもありがとう!
また拍手コメントをくれたOさん。
素敵なお店情報ありがとうございます。
行ったことがないお店の情報でした。ぜひ、私も出かけたいと思います。
見てくださっている人がいるので、何か役立つ情報を提供したいと思い書いています。
まぁ、時々どうでもいいことも書いていますけどね。
ご夫婦でご覧になっていらっしゃる方もいるとか。
お目にかかったことがない奥様や旦那様。いつもありがとうございます。
きっとブログを通して、「なお」というやつは、「こんなやつ○○○○」と思われているのでしょうね。
皆さんに支えられて、続けることができています。
この頃、コメントは無理でも拍手コメントなら大丈夫だということで、書き込んでくれている人も多くなりました。
是非、いろいろな感想をお寄せいただきたいと思います。
このブログは2007年5月よりスタートしています。今年は2011年ですから4年を過ぎています。
HPも同じときにリニュアルしてカウンタを付けています。
私のHPのTOPページにリンクを貼ってくれているひとは、わかってくれているかもしれませんが、昨日「キリ番200000」を迎えました。
私が見たときは200001でしたので、あれ、だれがキリ番だったんだろう?と思っていました。
すると「先生!私が200000だったよ~、とうれしいメールをKさんがくれました。
気になっていたので、「パンパーン、と花火を打ち上げたい気分」
毎日チェックをしてくれているKさん、いつもありがとう!
また拍手コメントをくれたOさん。
素敵なお店情報ありがとうございます。
行ったことがないお店の情報でした。ぜひ、私も出かけたいと思います。
見てくださっている人がいるので、何か役立つ情報を提供したいと思い書いています。
まぁ、時々どうでもいいことも書いていますけどね。
ご夫婦でご覧になっていらっしゃる方もいるとか。
お目にかかったことがない奥様や旦那様。いつもありがとうございます。
きっとブログを通して、「なお」というやつは、「こんなやつ○○○○」と思われているのでしょうね。
皆さんに支えられて、続けることができています。
この頃、コメントは無理でも拍手コメントなら大丈夫だということで、書き込んでくれている人も多くなりました。
是非、いろいろな感想をお寄せいただきたいと思います。
トラックバック(0) |
20万アクセス、おめでとう
シンさん 20万アクセス数、おめでとうございます。
一つの区切りになりますね。
私もブログを続けていられるのは、
一重にアクセス数の推移に支えられているからです。
毎日これだけの人が訪問してくれているのだから、
ブログをアップしなければと思うのです。
そして、私も近いうちに20万アクセスを達成します。
この記念数は、私がぜひ刻みたいものだと思っています。
おめでとうございます
ロマネコンチ キリ番20万超えおめでとうございます。
忙しい中での快挙、讃賛に値します。
シンさんへ
パソコン講師なお 今、シンさんはどこにいるのでしょう?
ブログは1日遅れでUP。
那須の別荘かしら、神楽坂で飲んでいるのかしら、ご自宅かしら、なんてことを思っています。
コメントありがとうございます。
ロマネコンチさんへ
なお ロマネコンチさん、コメントありがとうございます。
時々、こうやってコメントを書いてくださると、あぁ、読んでくださっているんだぁ~と思います。
とても嬉しいです。
この夏は、どこかに撮影に出かけられますか?
暑くて外に出るのが嫌ですよね。
私は、夏休みが数日とれそうなので、どこに行こうか思案中です。
おめでとうございます
さいな 先生 とてもすごいアクセス数ですね。
おめでとうございます。
これからも ブログにはお邪魔させていただきますね。
これからも先生のご活躍もお祈りしております
さいなさんへ
パソコン講師なお さいなさん、お久しぶりですね。
お元気ですか?
コメントありがとうございます。
さいなさんも見てくれているのですね。
嬉しいです。
ちびっこエステシャンも元気ですか?
また遊びに来てくださいね。
シンさん 20万アクセス数、おめでとうございます。
一つの区切りになりますね。
私もブログを続けていられるのは、
一重にアクセス数の推移に支えられているからです。
毎日これだけの人が訪問してくれているのだから、
ブログをアップしなければと思うのです。
そして、私も近いうちに20万アクセスを達成します。
この記念数は、私がぜひ刻みたいものだと思っています。
おめでとうございます
ロマネコンチ キリ番20万超えおめでとうございます。
忙しい中での快挙、讃賛に値します。
シンさんへ
パソコン講師なお 今、シンさんはどこにいるのでしょう?
ブログは1日遅れでUP。
那須の別荘かしら、神楽坂で飲んでいるのかしら、ご自宅かしら、なんてことを思っています。
コメントありがとうございます。
ロマネコンチさんへ
なお ロマネコンチさん、コメントありがとうございます。
時々、こうやってコメントを書いてくださると、あぁ、読んでくださっているんだぁ~と思います。
とても嬉しいです。
この夏は、どこかに撮影に出かけられますか?
暑くて外に出るのが嫌ですよね。
私は、夏休みが数日とれそうなので、どこに行こうか思案中です。
おめでとうございます
さいな 先生 とてもすごいアクセス数ですね。
おめでとうございます。
これからも ブログにはお邪魔させていただきますね。
これからも先生のご活躍もお祈りしております
さいなさんへ
パソコン講師なお さいなさん、お久しぶりですね。
お元気ですか?
コメントありがとうございます。
さいなさんも見てくれているのですね。
嬉しいです。
ちびっこエステシャンも元気ですか?
また遊びに来てくださいね。
今日は、シニアのための活用講座でした。
県活の施設自体は節電のために教室以外は冷房が入っていません。
休み時間トイレに行くだけで汗が噴き出してきます。
それでもパソコンの前からちょっと離れて生徒の皆さんには目を休めてほしいので、席を立ってもらうようにしています。
私もお茶を持って廊下へ。
すると「先生お蕎麦好きなんだぁ~」と生徒さんが声掛けをしてくれました。
私「そう、昨日もお蕎麦食べにいったの。」
「昨日は、蓮田駅のそばの武銀の上にある空楽(そら)というお店。SOBA DININGで、お蕎麦と串揚げとサラダなどがセットになっていて、私は知り合いに連れて行ってもらい個室で食事をしたのよ」と話をすると
えっ、どこにあるお店?
とみんな興味津々。おいしいお店と聞くと、あちこちに食べに行くのだと集まってきました。
生徒さん「上尾の「東蔵」先生知ってる?」
私「もちろん、東蔵ができたころにはよく通ったけれど、このところちょっとご無沙汰しているの」
生徒さんの中には、自分で蕎麦打ちをするという人もいました。
すごい!
もう話はつきません。でも休憩時間は10分。
ずっと話をしていたいけれど、そうもいきません。(笑)
皆さんいろいろなお店の情報を持っていて、話をしているととても楽しいですね。
空楽(そら)は姉妹店「彩彩楽(ささら)の姉妹店であることも知っていました。
講座が終わるころには、あっちのお店こっちのお店と楽しい情報が集まりそうです。
あれ?講座の話は・・・。
講座の話は、生徒さん向けにはちゃんと私のHPのTOPページから専用サイトにいってもらえればそこに講義内容や宿題の記載をしています。
ここでは、まぁこんな感じでもいいですよね?
県活の施設自体は節電のために教室以外は冷房が入っていません。
休み時間トイレに行くだけで汗が噴き出してきます。
それでもパソコンの前からちょっと離れて生徒の皆さんには目を休めてほしいので、席を立ってもらうようにしています。
私もお茶を持って廊下へ。
すると「先生お蕎麦好きなんだぁ~」と生徒さんが声掛けをしてくれました。
私「そう、昨日もお蕎麦食べにいったの。」
「昨日は、蓮田駅のそばの武銀の上にある空楽(そら)というお店。SOBA DININGで、お蕎麦と串揚げとサラダなどがセットになっていて、私は知り合いに連れて行ってもらい個室で食事をしたのよ」と話をすると
えっ、どこにあるお店?
とみんな興味津々。おいしいお店と聞くと、あちこちに食べに行くのだと集まってきました。
生徒さん「上尾の「東蔵」先生知ってる?」
私「もちろん、東蔵ができたころにはよく通ったけれど、このところちょっとご無沙汰しているの」
生徒さんの中には、自分で蕎麦打ちをするという人もいました。
すごい!
もう話はつきません。でも休憩時間は10分。
ずっと話をしていたいけれど、そうもいきません。(笑)
皆さんいろいろなお店の情報を持っていて、話をしているととても楽しいですね。
空楽(そら)は姉妹店「彩彩楽(ささら)の姉妹店であることも知っていました。
講座が終わるころには、あっちのお店こっちのお店と楽しい情報が集まりそうです。
あれ?講座の話は・・・。
講座の話は、生徒さん向けにはちゃんと私のHPのTOPページから専用サイトにいってもらえればそこに講義内容や宿題の記載をしています。
ここでは、まぁこんな感じでもいいですよね?
皆さんは何か動物を飼っていますか?
私の親戚の家では陸ガメを飼っています。
今飼っている陸ガメは2代目。
1代目は、13年くらいで突然死。
2代目は、誰かが飼っていて捨てられ拾得物扱いになっていたものを引き取って育てているもの。
家に来たころから時々鼻提灯が出ていて、「風邪でもひいているのかしら?」と思っていたそうです。
1代目の陸ガメは、小松菜しか食べないというカメだったのですが、2代目は、カメフードたるものをペットショップで購入して与えているとのこと。
物言わぬ動物。
鼻提灯が気になって、爬虫類を診てくれる動物病院を調べて連れて行ったのだそうです。
すると手の上にのせて、レントゲンを撮ると片方の肺が白くなっていて肺炎になっていると言われたとのこと。
カメの肺は甲羅の下、背中にあるのだそうです。
そこで抗生物質の注射をしてもらい飲み薬を出してもらい帰ってきたとのこと。
当然、保険はききません(笑)
「ねぇねぇ、いくらぐらいかかったの?」
レントゲンだけで15,000円 薬もろもろで20,000円弱とのこと。
びっくりですね。
まぁ鼻提灯も今は出なくなったようですし、薬が効いたのでよかったのですが、爬虫類のお医者様というのも大変ですよね。
当然イグアナや蛇なども診察するのでしょうからね。(おぉ~恐ろしい!!!)
で、1代目のカメが13年くらいで突然死したのだけれど・・・ということを聞いてみると
お医者様曰く「カメの寿命はそんなものです」とのこと。
亀は万年~なんて言いますが、人間より長生きすることはないそうです。
ふ~ん、知らない世界はいろいろありますねぇ~。
私の親戚の家では陸ガメを飼っています。
今飼っている陸ガメは2代目。
1代目は、13年くらいで突然死。
2代目は、誰かが飼っていて捨てられ拾得物扱いになっていたものを引き取って育てているもの。
家に来たころから時々鼻提灯が出ていて、「風邪でもひいているのかしら?」と思っていたそうです。
1代目の陸ガメは、小松菜しか食べないというカメだったのですが、2代目は、カメフードたるものをペットショップで購入して与えているとのこと。
物言わぬ動物。
鼻提灯が気になって、爬虫類を診てくれる動物病院を調べて連れて行ったのだそうです。
すると手の上にのせて、レントゲンを撮ると片方の肺が白くなっていて肺炎になっていると言われたとのこと。
カメの肺は甲羅の下、背中にあるのだそうです。
そこで抗生物質の注射をしてもらい飲み薬を出してもらい帰ってきたとのこと。
当然、保険はききません(笑)
「ねぇねぇ、いくらぐらいかかったの?」
レントゲンだけで15,000円 薬もろもろで20,000円弱とのこと。
びっくりですね。
まぁ鼻提灯も今は出なくなったようですし、薬が効いたのでよかったのですが、爬虫類のお医者様というのも大変ですよね。
当然イグアナや蛇なども診察するのでしょうからね。(おぉ~恐ろしい!!!)
で、1代目のカメが13年くらいで突然死したのだけれど・・・ということを聞いてみると
お医者様曰く「カメの寿命はそんなものです」とのこと。
亀は万年~なんて言いますが、人間より長生きすることはないそうです。
ふ~ん、知らない世界はいろいろありますねぇ~。
金曜日 土曜日、都内で仕事でした。
地震以来、いつどこで帰宅難民になるかもしれないという恐怖心があります。
地震じゃなくても今まで電車事故などで電車内に缶詰めにされたこともあります。
電車に乗るとその時のことが思い出されて、気分が悪くなることもあります。
なるべく考えないようにしているのですが、昨日も帰りの電車で宇都宮線の線路内検査とかで遅延していて、電車が駅に入れない状態。
高崎線宇都宮線は、前の電車が発車しないと次の電車がホームに入れないということで、止まってしまいました。
まぁ昨日の待ち時間はたいしたことありませんでしたが、「またか」とぞっとしました。
なんとなく都内での仕事を敬遠しがちになっていますが、出かけるときは化粧セットやお水などは忘れずに用意をします。
もともと仕事の場合は、モバイルパソコンなどやテキストなども持ち歩くため荷物が大変なのですが、それにもまして何やら用意しておいたほうがいいかな、なんて思ったりします。
「電車がしばらく止まります」なんていうアナウンスが入ると、何とも言えないため息があちこちから聞こえてきます。
そんな中、大きな声でおしゃべりをしている女の子2人。
A「昨日、私さ~、学校で災害時の緊急訓練とかあったんだよね~」
B「そうなんだぁ~、あれとか使った?」
A「あれ?」
B「ほら、心臓が止まった時に使うやつ」
A「あぁ、あれ、やったやった!音声案内とか説明書の通りやればいいだけだから ヨユウ!」
B「だよね、私もやったことある、LED」
電車の中が静かだったので、まわりから笑いが・・・。
後ろに立っていたおじさんが「AEDだろ」と突っ込んでいました。
A「ばか、恥ずかし 笑われたジャン」
B「私なんて言った?LEDってなんだっけ?」
A「それ電気ジャン」
いや~な空気の中、和んだ一瞬でした。
ん? 皆さんも笑った?
地震以来、いつどこで帰宅難民になるかもしれないという恐怖心があります。
地震じゃなくても今まで電車事故などで電車内に缶詰めにされたこともあります。
電車に乗るとその時のことが思い出されて、気分が悪くなることもあります。
なるべく考えないようにしているのですが、昨日も帰りの電車で宇都宮線の線路内検査とかで遅延していて、電車が駅に入れない状態。
高崎線宇都宮線は、前の電車が発車しないと次の電車がホームに入れないということで、止まってしまいました。
まぁ昨日の待ち時間はたいしたことありませんでしたが、「またか」とぞっとしました。
なんとなく都内での仕事を敬遠しがちになっていますが、出かけるときは化粧セットやお水などは忘れずに用意をします。
もともと仕事の場合は、モバイルパソコンなどやテキストなども持ち歩くため荷物が大変なのですが、それにもまして何やら用意しておいたほうがいいかな、なんて思ったりします。
「電車がしばらく止まります」なんていうアナウンスが入ると、何とも言えないため息があちこちから聞こえてきます。
そんな中、大きな声でおしゃべりをしている女の子2人。
A「昨日、私さ~、学校で災害時の緊急訓練とかあったんだよね~」
B「そうなんだぁ~、あれとか使った?」
A「あれ?」
B「ほら、心臓が止まった時に使うやつ」
A「あぁ、あれ、やったやった!音声案内とか説明書の通りやればいいだけだから ヨユウ!」
B「だよね、私もやったことある、LED」
電車の中が静かだったので、まわりから笑いが・・・。
後ろに立っていたおじさんが「AEDだろ」と突っ込んでいました。
A「ばか、恥ずかし 笑われたジャン」
B「私なんて言った?LEDってなんだっけ?」
A「それ電気ジャン」
いや~な空気の中、和んだ一瞬でした。
ん? 皆さんも笑った?
トラックバック(0) |
モカ 笑ってしまいました!
間違いも、人を和ませる効果があるんですね。
話していたのが若い女の子達だから、笑えたのですね。
私の年代なら、笑ってもらえないですよ~。
でも、他人事ではない話です。
私は、横文字・略語・略号を覚えられません。
モカさんへ
パソコン講師なお 笑い1ついただきましたぁ~。
新しい言葉などは、誤解なども多いですね。
誰でもあることです。
「ブログを見て、原市の蓮沼 古代蓮を見に行ってきたよ」と声をかけてくださる方がとても多いですね。
もちろん、もともとご存じで何年も通っていらっしゃる方もたくさんいます。
色々な蓮の写真を見せてもらっています。
同じ蓮の花でもその日の天気 時間帯 お花の選び方 背景の選び方 撮影の仕方で全く違う作品になっています。
時間に余裕がある方は、やはりまずは撮影日和を選択されること。
「今だー」というときに行くことが大事ですね。
私は、雨上がりが好きなので前日または朝まで雨が降っていて、夜明けからお天気になる・・・なんていうほとんど望めないシチュエーションがあったら嬉しいのですが・・・(希望)
朝日が水滴にきらり、なんて映像が撮れたら最高ですよね(*^^)v
いつも「美人さんを探そうね」と話をするのですが、美人さんのバックも大事です。
美人さんの後ろにちょっと枯れたお疲れモードの葉っぱやお花がある場合は、撮影する方向を考えなくてはいけません。
美人さんもできるだけお若いほうがよさそうです。
蓮の花托(かたく)(花の中心部)と呼ばれるところの色が黄緑色がとてもきれいなものを選択されるといいですね。
花全体がきれいではなくても花弁や花托の部分がきれいなものを部分的に撮影されてもいいと思います。
よ~くお花を観察してみてくださいね。
開き始めた蓮の花の中をのぞくとお行儀よく雄蕊なども確認できます。
ベストショットはそうはたくさん撮影できるものではありません。
百何十枚撮ったのに気に入ったのは数枚・・・と嘆いていた生徒さんがいましたが、気に入ったのものがあっただけ素晴らしいじゃないですか。
まだまだお花は咲いてくれます。チャンスを狙って撮影に行ってください。
そうそう、行く前に少し勉強も必要です。
今日はどんな撮影方法をしようかな、背景が大事だって言っていたから今回はしっかりと背景をピンクに仕上げるために花の背景に花がある状態を撮ってみよう・・・なんてね。
私は、自分で課題を作って毎回撮影に行っています。撮影の方法の勉強ですね。
皆さんも参考にしてみてください。
ちなみに、開き始めた蓮のお花の中をのぞくとこんな感じ・・・。

時間とともに開くとばらばらに・・・。特に虫さんが潜っては出てくるのでかなりばらばらになっていきますけどね。
もちろん、もともとご存じで何年も通っていらっしゃる方もたくさんいます。
色々な蓮の写真を見せてもらっています。
同じ蓮の花でもその日の天気 時間帯 お花の選び方 背景の選び方 撮影の仕方で全く違う作品になっています。
時間に余裕がある方は、やはりまずは撮影日和を選択されること。
「今だー」というときに行くことが大事ですね。
私は、雨上がりが好きなので前日または朝まで雨が降っていて、夜明けからお天気になる・・・なんていうほとんど望めないシチュエーションがあったら嬉しいのですが・・・(希望)
朝日が水滴にきらり、なんて映像が撮れたら最高ですよね(*^^)v
いつも「美人さんを探そうね」と話をするのですが、美人さんのバックも大事です。
美人さんの後ろにちょっと枯れたお疲れモードの葉っぱやお花がある場合は、撮影する方向を考えなくてはいけません。
美人さんもできるだけお若いほうがよさそうです。
蓮の花托(かたく)(花の中心部)と呼ばれるところの色が黄緑色がとてもきれいなものを選択されるといいですね。
花全体がきれいではなくても花弁や花托の部分がきれいなものを部分的に撮影されてもいいと思います。
よ~くお花を観察してみてくださいね。
開き始めた蓮の花の中をのぞくとお行儀よく雄蕊なども確認できます。
ベストショットはそうはたくさん撮影できるものではありません。
百何十枚撮ったのに気に入ったのは数枚・・・と嘆いていた生徒さんがいましたが、気に入ったのものがあっただけ素晴らしいじゃないですか。
まだまだお花は咲いてくれます。チャンスを狙って撮影に行ってください。
そうそう、行く前に少し勉強も必要です。
今日はどんな撮影方法をしようかな、背景が大事だって言っていたから今回はしっかりと背景をピンクに仕上げるために花の背景に花がある状態を撮ってみよう・・・なんてね。
私は、自分で課題を作って毎回撮影に行っています。撮影の方法の勉強ですね。
皆さんも参考にしてみてください。
ちなみに、開き始めた蓮のお花の中をのぞくとこんな感じ・・・。

時間とともに開くとばらばらに・・・。特に虫さんが潜っては出てくるのでかなりばらばらになっていきますけどね。
昨日、シニア活用講座に出席のみなさん、お疲れ様でした。
パソコン室はエアコンが入り廊下は節電のためノーエアコンで、暑い状態でしたので、体温調整が大変だったと思います。
次回は、薄着にもなれるようにまた上着も一枚用意されているほうがいいですね。
元気にすべての講座に出席していただきたいと思います。
さて、今日はEXCEL2007でのグラフ作成について生徒さんから質問をいただきました。
EXCEL2007を使用していて、グラフを作成、白黒印刷をしたいのでパターンを使いたいというもの。
現在新しいバージョンは2010で、グラフなども非常にカラフルに色々なスタイルを作成できるようになっています。
2007と2010ではあまり変わらないようです、実は・・・。
カラーで作成するときはいいのですが、白黒で印刷をするときは?
グラフの色を見分けることができないためパターンを適用させて作成していく必要があります。
ところが、2003、2010のバージョンではそれぞれにパターンがあるのですが2007にはないのです。
自分好みのパターンを適用できないのはとても不便。そこでアドインを組み込みパターンを使えるようにしなくてはいけません。
アドインの追加についてはいろいろなサイトでご紹介されています
一つご紹介 アドイン
インストールしたり設定したりするのは???という人は次のような方法もあります。
グラフを選択してページ設定ダイアログボックスを開き、グラフタブの中の白黒印刷にチェックを入れ、印刷プレビューで確認をすると、パターンを適用してくれて印刷してくれるようにはなっています。
しかし自分好みのパターンではありません。
カラー印刷が、当たり前のようですが、やはりコストがかかるため配布資料などは白黒で行う場合がまだ多いのです。
2010になり、またパターンが使えるようになってよかったのですが、2007をお使いの方はご注意ください。
またグラフを作成するのは、結構頭を使います。
ただ作るだけであればEXCELでは範囲指定をしてボタンをクリックするだけで作成をしてくれるのですが、何の目的で作るのか、作ったグラフによって何を訴えたいかによって項目軸の設定なども変わります。
今は感覚的に作れるようになっているため本当に便利ですが、だからこそ作者のセンスが問われるものだと思います。
プレゼンテーションのときによくグラフを作成しアニメーションを併用して視覚的にとてもかっこよく作っているものを見ることがありますが、何をこれっていいたいの?というものがあります。
大事なことは、アニメーションでかっこよくすることではありません。
パソコン室はエアコンが入り廊下は節電のためノーエアコンで、暑い状態でしたので、体温調整が大変だったと思います。
次回は、薄着にもなれるようにまた上着も一枚用意されているほうがいいですね。
元気にすべての講座に出席していただきたいと思います。
さて、今日はEXCEL2007でのグラフ作成について生徒さんから質問をいただきました。
EXCEL2007を使用していて、グラフを作成、白黒印刷をしたいのでパターンを使いたいというもの。
現在新しいバージョンは2010で、グラフなども非常にカラフルに色々なスタイルを作成できるようになっています。
2007と2010ではあまり変わらないようです、実は・・・。
カラーで作成するときはいいのですが、白黒で印刷をするときは?
グラフの色を見分けることができないためパターンを適用させて作成していく必要があります。
ところが、2003、2010のバージョンではそれぞれにパターンがあるのですが2007にはないのです。
自分好みのパターンを適用できないのはとても不便。そこでアドインを組み込みパターンを使えるようにしなくてはいけません。
アドインの追加についてはいろいろなサイトでご紹介されています
一つご紹介 アドイン
インストールしたり設定したりするのは???という人は次のような方法もあります。
グラフを選択してページ設定ダイアログボックスを開き、グラフタブの中の白黒印刷にチェックを入れ、印刷プレビューで確認をすると、パターンを適用してくれて印刷してくれるようにはなっています。
しかし自分好みのパターンではありません。
カラー印刷が、当たり前のようですが、やはりコストがかかるため配布資料などは白黒で行う場合がまだ多いのです。
2010になり、またパターンが使えるようになってよかったのですが、2007をお使いの方はご注意ください。
またグラフを作成するのは、結構頭を使います。
ただ作るだけであればEXCELでは範囲指定をしてボタンをクリックするだけで作成をしてくれるのですが、何の目的で作るのか、作ったグラフによって何を訴えたいかによって項目軸の設定なども変わります。
今は感覚的に作れるようになっているため本当に便利ですが、だからこそ作者のセンスが問われるものだと思います。
プレゼンテーションのときによくグラフを作成しアニメーションを併用して視覚的にとてもかっこよく作っているものを見ることがありますが、何をこれっていいたいの?というものがあります。
大事なことは、アニメーションでかっこよくすることではありません。
7月5日より8月30日まで
暑い最中、シニアのための活用講座が開催されます。
本日1日目。
生徒さんとの出会いが楽しみです。
今日は、シニアのための入門講座、シニアのためのステップアップ講座で勉強をしてきたことの復習を主にやります。
もちろん、2つの講座を受講されていない方もいらっしゃいますので、基本操作の見直しといった感じになります。
活用講座ですので、パソコンを使って色々なことにチャレンジしてもらおうと思っています。
また講座の報告は、随時ブログでも行っていこうと思います。
私のTOPページは受講生専用サイトへの入り口も用意。
インターネットを身近なものとして感じてもらおうと思っています。

暑い最中、シニアのための活用講座が開催されます。
本日1日目。
生徒さんとの出会いが楽しみです。
今日は、シニアのための入門講座、シニアのためのステップアップ講座で勉強をしてきたことの復習を主にやります。
もちろん、2つの講座を受講されていない方もいらっしゃいますので、基本操作の見直しといった感じになります。
活用講座ですので、パソコンを使って色々なことにチャレンジしてもらおうと思っています。
また講座の報告は、随時ブログでも行っていこうと思います。
私のTOPページは受講生専用サイトへの入り口も用意。
インターネットを身近なものとして感じてもらおうと思っています。

このところ数名の生徒さんから、先生のリンクの部屋からブログ講座の生徒さんの色々なブログサイトに遊びにいくとあちこちでGIFアニメーションで画面が動いていますね、というメールやコメントをいただきます。
これらの動く画像を見るとすぐにほかのサイトに移動してなるべく見ないようにしているとのこと。
画面がチカチカして見づらいし、画面をゆっくり楽しむような感じではないという感想が多いですね。
ブログ講座の卒業生たちで作っているサークルで、勉強会をしたらしく、バナー工房でGIFアニメーションを手軽に作れるということで、参加した生徒さん達が自分のブログに貼り付けているものです。
アニメーションの速度調整をしてくれればいいのですが、速いと確かに健康被害を及ぼします。
以前「ポケモンショック」といって、テレビで高速に画像を動かしたことにより児童が病院に運ばれるということがありました。
これは光が高速に視覚に入ってくるための弊害でしたが、GIFアニメーションは、そこまでの弊害がなくても「嫌だ」と感じる人は多いのだと思います。
ゆっくり画像が変化するようなものであれば、いいのですけどね。
少しこのあたりも検討するように話をしておきたいと思います。
皆、真面目に勉強していることを復習している成果なのですが、見て下さっている方のことを考えなくてはいけませんね。
これらの動く画像を見るとすぐにほかのサイトに移動してなるべく見ないようにしているとのこと。
画面がチカチカして見づらいし、画面をゆっくり楽しむような感じではないという感想が多いですね。
ブログ講座の卒業生たちで作っているサークルで、勉強会をしたらしく、バナー工房でGIFアニメーションを手軽に作れるということで、参加した生徒さん達が自分のブログに貼り付けているものです。
アニメーションの速度調整をしてくれればいいのですが、速いと確かに健康被害を及ぼします。
以前「ポケモンショック」といって、テレビで高速に画像を動かしたことにより児童が病院に運ばれるということがありました。
これは光が高速に視覚に入ってくるための弊害でしたが、GIFアニメーションは、そこまでの弊害がなくても「嫌だ」と感じる人は多いのだと思います。
ゆっくり画像が変化するようなものであれば、いいのですけどね。
少しこのあたりも検討するように話をしておきたいと思います。
皆、真面目に勉強していることを復習している成果なのですが、見て下さっている方のことを考えなくてはいけませんね。
トラックバック(0) |
gifアニメに関して
昭JIJI Naoko先生
おはようございます。
ブログを拝読いたしました。
ご指摘をありがとうございました。
我々のグループは、見やすいブログ、技術面の向上を目指してやっています。
また、見る方へのマナーに関して、取り組み始めてはいますが、まだ、緒に就いたばかりです。
今後とも、例会で、マナー向上運動を続けていきたいと思っています。
また、例会では、ご指摘についても話をいたします。
最低限のマナーを守り、書きたいと思った事を書いていこうと思っていますが、最終投稿は、投稿者の判断になりますので、難しい点も多々あるとは思っています。
今後ともご指摘をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 前向きなコメントありがとうございます。
会長さんとしていろいろとご苦労もあると思います。
ブログ講座卒業生たちのブログを楽しみにしている人は、皆さんが思っている以上にいらっしゃいます。
その人たちが見やすく読みやすいブログを目指していただければと思います。
もちろん自己満足の世界でもありますので、各自特徴があっていいと思います。
応援しています。
昭JIJI Naoko先生
おはようございます。
ブログを拝読いたしました。
ご指摘をありがとうございました。
我々のグループは、見やすいブログ、技術面の向上を目指してやっています。
また、見る方へのマナーに関して、取り組み始めてはいますが、まだ、緒に就いたばかりです。
今後とも、例会で、マナー向上運動を続けていきたいと思っています。
また、例会では、ご指摘についても話をいたします。
最低限のマナーを守り、書きたいと思った事を書いていこうと思っていますが、最終投稿は、投稿者の判断になりますので、難しい点も多々あるとは思っています。
今後ともご指摘をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 前向きなコメントありがとうございます。
会長さんとしていろいろとご苦労もあると思います。
ブログ講座卒業生たちのブログを楽しみにしている人は、皆さんが思っている以上にいらっしゃいます。
その人たちが見やすく読みやすいブログを目指していただければと思います。
もちろん自己満足の世界でもありますので、各自特徴があっていいと思います。
応援しています。
昨日「ご相談!」というメールが私のところに届きました。
内容は
「PCを起動すると、Registry reviver がエラーを見つけましたと言ってセキュア チエックアウトをクリックして登録してください。 と表示され登録料2980円と出ます。 指示に従うべきか?教えてください。」
というものでした。
あわてて電話をして、「ダメダメ」「この手のものは危ないと話をしました」
yahooの検索サイトで「Registry reviver」と検索するだけで、よくない情報がいっぱいです。
いったいどこでこれが入ってしまったのでしょうか?
エラーが見つかって解決してくれるという言葉に騙される人が多いですね。
そのうち数百というエラーが見つかりました、このソフトを入れて解決しましょうと言われます。
解決してくれるのであれば、と思ってインストールしようと思う。
この程度の値段なら大丈夫と思う。
お金を払う手続きのところまでは親切に日本語だけれど、キャンセルしようと思うと英語になる。
なんてことになります。
私自身がこのようなトラブルに遭っていませんので、ネットで検索した結果でしか話ができませんが、まずインストールしたのであれば、アンインストールをすること。
スタートボタン→スタートメニューの右側にあるコントロールパネル→プログラムのアンインストール
この画面でまずこのソフトと同じ名前を探してチェックをいれてアンインストールをしてください。
それでも消えなければ次に「窓の手」をやって見るということでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/winhand.html
窓の手というソフトは有名です。
フリーソフトですので、ダウンロードしてパソコンにインストールして使用します。
でもこのソフトを使う前にアンインストールできたかどうかいったん連絡をしてください。
それから様子をみますので・・・。
タスクバーの中の通知領域(デスクトップ画面右端にある時計のまわりに注目)ここにこのソフトに関するアイコンができていないか、確認をしてください。
マウスでポイントして、メッセージが出てきたら中止、または終了をクリックしてください。
パソコン自体を見ないと解決できないかもしれませんが・・・。
とりあえず自分でアンインストールしてみてください。
皆さんも無料でエラーチェックをしますとか、快適に使えるために今すぐチェックなどという言葉に騙されないでくださいね。
内容は
「PCを起動すると、Registry reviver がエラーを見つけましたと言ってセキュア チエックアウトをクリックして登録してください。 と表示され登録料2980円と出ます。 指示に従うべきか?教えてください。」
というものでした。
あわてて電話をして、「ダメダメ」「この手のものは危ないと話をしました」
yahooの検索サイトで「Registry reviver」と検索するだけで、よくない情報がいっぱいです。
いったいどこでこれが入ってしまったのでしょうか?
エラーが見つかって解決してくれるという言葉に騙される人が多いですね。
そのうち数百というエラーが見つかりました、このソフトを入れて解決しましょうと言われます。
解決してくれるのであれば、と思ってインストールしようと思う。
この程度の値段なら大丈夫と思う。
お金を払う手続きのところまでは親切に日本語だけれど、キャンセルしようと思うと英語になる。
なんてことになります。
私自身がこのようなトラブルに遭っていませんので、ネットで検索した結果でしか話ができませんが、まずインストールしたのであれば、アンインストールをすること。
スタートボタン→スタートメニューの右側にあるコントロールパネル→プログラムのアンインストール
この画面でまずこのソフトと同じ名前を探してチェックをいれてアンインストールをしてください。
それでも消えなければ次に「窓の手」をやって見るということでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/winhand.html
窓の手というソフトは有名です。
フリーソフトですので、ダウンロードしてパソコンにインストールして使用します。
でもこのソフトを使う前にアンインストールできたかどうかいったん連絡をしてください。
それから様子をみますので・・・。
タスクバーの中の通知領域(デスクトップ画面右端にある時計のまわりに注目)ここにこのソフトに関するアイコンができていないか、確認をしてください。
マウスでポイントして、メッセージが出てきたら中止、または終了をクリックしてください。
パソコン自体を見ないと解決できないかもしれませんが・・・。
とりあえず自分でアンインストールしてみてください。
皆さんも無料でエラーチェックをしますとか、快適に使えるために今すぐチェックなどという言葉に騙されないでくださいね。
トラックバック(0) |
No title
さぶちゃん こんばんは。
ご無沙汰してます・・・。
毎日暑いので、お体にお気をつけてくださいね。
私は、2週間前くらいに夏風邪をひいてしまい、
咳がとにかうひどくてつらかったです(>_<)
この手の詐欺・・・怖いですね~~~♪
うちにこのメールが来たら、私、騙されてしまいそう!!!
事前に情報を得られてよかったです。
ありがとうございました。
さぶちゃんへ
パソコン講師なお あらあら、夏風邪ですか!
私のまわりにもいますよ。
声が出なくなってしまった人、咳が出ている人。
節電といえどもエアコンはそこそこつけていますからね。
気温の変化に体がついていけなくなったりします。
もう完治ですか?
お大事になさってくださいね。
さぶちゃん こんばんは。
ご無沙汰してます・・・。
毎日暑いので、お体にお気をつけてくださいね。
私は、2週間前くらいに夏風邪をひいてしまい、
咳がとにかうひどくてつらかったです(>_<)
この手の詐欺・・・怖いですね~~~♪
うちにこのメールが来たら、私、騙されてしまいそう!!!
事前に情報を得られてよかったです。
ありがとうございました。
さぶちゃんへ
パソコン講師なお あらあら、夏風邪ですか!
私のまわりにもいますよ。
声が出なくなってしまった人、咳が出ている人。
節電といえどもエアコンはそこそこつけていますからね。
気温の変化に体がついていけなくなったりします。
もう完治ですか?
お大事になさってくださいね。
朝ブログをを見たら、いきなり集合がかかっていたけれど、もう遅かった・・・・次はいつ?
というメールをいただきました。
男性と違って女性は身支度に時間がかかるため、急にいけない、とのこと。(笑)
確かに。で、今日は?と言われましたが、今日は私は行けません。
でも今日のほうが朝日が出て昨日より確実にお薦めです。
是非蓮を見てきてください。
今5時40分過ぎですが、今朝は朝日が5時過ぎには覗いていました。
蓮の花も朝日を浴びてきれいだと思います。昨日は太陽が出ませんでしたからね。
今日はちょっと湿度は高いようですので、汗をふくタオルは忘れないように。
90歳になるボランティアのオジサマが「明日も大丈夫、なかなかいい雰囲気になると思うよ」とおっしゃっていました。
蓮は、大きいものは花弁が開くと直径30cmほどにもなります。
早く行くとつぼみから徐々に開いていく蓮の花を見ることができます。
私は昨日は8時半ごろまでいたのですが、7時半ごろになり花が開いたという感じでした。
今日はもう少し早いかな。
来週は?というメールもいただいたのですが、来週再来週は都内で仕事があり、残念ながら時間がとれません。
お天気とにらめっこ。写真は早起きさんにご褒美をくれますので、頑張ってください。
そうそう、昨日一緒に撮影をした生徒さんが、なかなか気に入ったものが撮れなかったと残念がっていました。
デジタル一眼レフカメラは難しいですね。オートだけではなく絞り優先設定で撮影をしたり、ピントの合わせ方構図の合わせ方、とにかくたくさん撮影することで上手になりますね。
私も勉強中です。
誰が言ったか・・・同じ場所に3回は通いなさい、3回以上通うといい写真がやっと撮れるとのこと。
反省は大事ですね。
というメールをいただきました。
男性と違って女性は身支度に時間がかかるため、急にいけない、とのこと。(笑)
確かに。で、今日は?と言われましたが、今日は私は行けません。
でも今日のほうが朝日が出て昨日より確実にお薦めです。
是非蓮を見てきてください。
今5時40分過ぎですが、今朝は朝日が5時過ぎには覗いていました。
蓮の花も朝日を浴びてきれいだと思います。昨日は太陽が出ませんでしたからね。
今日はちょっと湿度は高いようですので、汗をふくタオルは忘れないように。
90歳になるボランティアのオジサマが「明日も大丈夫、なかなかいい雰囲気になると思うよ」とおっしゃっていました。
蓮は、大きいものは花弁が開くと直径30cmほどにもなります。
早く行くとつぼみから徐々に開いていく蓮の花を見ることができます。
私は昨日は8時半ごろまでいたのですが、7時半ごろになり花が開いたという感じでした。
今日はもう少し早いかな。
来週は?というメールもいただいたのですが、来週再来週は都内で仕事があり、残念ながら時間がとれません。
お天気とにらめっこ。写真は早起きさんにご褒美をくれますので、頑張ってください。
そうそう、昨日一緒に撮影をした生徒さんが、なかなか気に入ったものが撮れなかったと残念がっていました。
デジタル一眼レフカメラは難しいですね。オートだけではなく絞り優先設定で撮影をしたり、ピントの合わせ方構図の合わせ方、とにかくたくさん撮影することで上手になりますね。
私も勉強中です。
誰が言ったか・・・同じ場所に3回は通いなさい、3回以上通うといい写真がやっと撮れるとのこと。
反省は大事ですね。
1週間前に比べると随分原市の蓮沼のお花は増えていました。
午前5時半、もう何人もの人がカメラを抱えて中に入っていました。
でもこの時間はほとんどがつぼみ。
時間、太陽によって徐々に花が開いていく様子がわかります。
朝の私の書き込みで原市に来てくれたのは、ブログ講座1期生の昭JIJIさんでした。(昭JIJIさんのブログにリンクしています。)
私と会ってすぐにモブログで記事をアップしていました。髭もそらずに飛んできてくれました。
私から「召集令状が?」なんて書いてあります。そんな恐ろしい・・・。
もう一人の生徒さんは、いちどカメラの撮影の仕方を教えて・・・と希望されていた方。
デジタル一眼レフカメラデビューといってもいいくらいで、「メニューの設定がわからない・・・」というところからスタートでした。
私は、前回は望遠レンズを使用したのですが、今回はマクロレンズで撮影をしました。





今年の蓮の撮影は終わり(笑)
写真にキャプションを付けています。写真の上にマウスを重ねてみてください。
代替テキストで読めます。
蓮の花は、しっかり開かないと中が見えません。また数日で花弁が落ちてしまうんですよね。
本当に素敵なのはほんのひと時。
そういうことを書いています。
気に入った写真がありましたら、拍手&コメントくださいね。
午前5時半、もう何人もの人がカメラを抱えて中に入っていました。
でもこの時間はほとんどがつぼみ。
時間、太陽によって徐々に花が開いていく様子がわかります。
朝の私の書き込みで原市に来てくれたのは、ブログ講座1期生の昭JIJIさんでした。(昭JIJIさんのブログにリンクしています。)
私と会ってすぐにモブログで記事をアップしていました。髭もそらずに飛んできてくれました。
私から「召集令状が?」なんて書いてあります。そんな恐ろしい・・・。
もう一人の生徒さんは、いちどカメラの撮影の仕方を教えて・・・と希望されていた方。
デジタル一眼レフカメラデビューといってもいいくらいで、「メニューの設定がわからない・・・」というところからスタートでした。
私は、前回は望遠レンズを使用したのですが、今回はマクロレンズで撮影をしました。





今年の蓮の撮影は終わり(笑)
写真にキャプションを付けています。写真の上にマウスを重ねてみてください。
代替テキストで読めます。
蓮の花は、しっかり開かないと中が見えません。また数日で花弁が落ちてしまうんですよね。
本当に素敵なのはほんのひと時。
そういうことを書いています。
気に入った写真がありましたら、拍手&コメントくださいね。
トラックバック(0) |
古代ハスの撮影参加
昭JIJI naoko先生
おはようございます。
昨朝は、ブログでの参加召集に反応して、出掛け、久しぶりにお会いできてよかったです。
ビデオカメラに付いている写真機能を使っての写真撮影ですので、どんな写真になっているのか、どんなビデオになっているか編集を急ぎたいと思っています。
しかし、一昨日のビデオ編集を催促されていますので、その後になりそうです。
完成したら、投稿したいと思っています。
もう一度、風に揺れている古代ハス、水滴が踊るハスの葉を撮りに行こうかと思っています。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。
是非動画ならではの映像をお願いします。
時間を追ってつぼみが花開いていく様子をじっくり撮ってもらうといいのかなと思います。
昭JIJIさんが帰ったころから随分お花が開きましたから。
昭JIJI naoko先生
おはようございます。
昨朝は、ブログでの参加召集に反応して、出掛け、久しぶりにお会いできてよかったです。
ビデオカメラに付いている写真機能を使っての写真撮影ですので、どんな写真になっているのか、どんなビデオになっているか編集を急ぎたいと思っています。
しかし、一昨日のビデオ編集を催促されていますので、その後になりそうです。
完成したら、投稿したいと思っています。
もう一度、風に揺れている古代ハス、水滴が踊るハスの葉を撮りに行こうかと思っています。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。
是非動画ならではの映像をお願いします。
時間を追ってつぼみが花開いていく様子をじっくり撮ってもらうといいのかなと思います。
昭JIJIさんが帰ったころから随分お花が開きましたから。
7月2日土曜日。
午前中はフリーということで、急遽今から、原市の蓮沼に再度行ってみようと思っています。
現在の時間、午前4時45分。
確か5時から蓮沼は開放したあるということでした。
早起きのあなた、お時間があるあなた、よかったら行ってみませんか?
デジカメをしっかり持って・・・。
う~ん、午前7時過ぎくらいまでいるかな?
さて、何人来られるかな? なんてね。
外はもう明るいですよ~。(笑)
午前中はフリーということで、急遽今から、原市の蓮沼に再度行ってみようと思っています。
現在の時間、午前4時45分。
確か5時から蓮沼は開放したあるということでした。
早起きのあなた、お時間があるあなた、よかったら行ってみませんか?
デジカメをしっかり持って・・・。
う~ん、午前7時過ぎくらいまでいるかな?
さて、何人来られるかな? なんてね。
外はもう明るいですよ~。(笑)
| ホーム |