今日は午前中は、サークル花の活動、午後はパソコンデジカメ同好会Yさんが所属している写真クラブの展示会にお勉強に行ってきました。
たくさんの写真を見ることはとても勉強になりますね。
どのような構図にしたらよいのか、何を目的に撮ればいいのか、どんなところに注意をして撮ればいいのか、などなど。
そんな中、デジタル処理されている写真もあり、どうやって加工しているんだろう???という話になります。
ああやれば、同じような処理ができるかもしれない、と思い帰宅して作ってみました。
同じような写真がないためにちょっと難しいのですが、まぁこれからまた試行錯誤しながら加工をしてみたいと思っています。



なにがやりたいの?
なんて感想が聞こえてきそうですが、今日の写真展に行った人には笑って見てもらえそうです。
まぁ今日のところはこの程度で・・・。
合成もいろいろと工夫が必要です。
3枚目の写真はただ、部分的に色を残したかったことと、人物のコピーを影のように黒く出したかった練習をしただけです。
適当な写真がありませんでしたので、構図的にはおかしいですね。
PhotoshopElemetnsを触っているとアッという間に時間が過ぎていってしまいます。
たくさんの写真を見ることはとても勉強になりますね。
どのような構図にしたらよいのか、何を目的に撮ればいいのか、どんなところに注意をして撮ればいいのか、などなど。
そんな中、デジタル処理されている写真もあり、どうやって加工しているんだろう???という話になります。
ああやれば、同じような処理ができるかもしれない、と思い帰宅して作ってみました。
同じような写真がないためにちょっと難しいのですが、まぁこれからまた試行錯誤しながら加工をしてみたいと思っています。



なにがやりたいの?
なんて感想が聞こえてきそうですが、今日の写真展に行った人には笑って見てもらえそうです。
まぁ今日のところはこの程度で・・・。
合成もいろいろと工夫が必要です。
3枚目の写真はただ、部分的に色を残したかったことと、人物のコピーを影のように黒く出したかった練習をしただけです。
適当な写真がありませんでしたので、構図的にはおかしいですね。
PhotoshopElemetnsを触っているとアッという間に時間が過ぎていってしまいます。
スポンサーサイト
2011年6月26日 曇り
急に思い立って原市沼の古代蓮を見に行ってきました。
とても近くに住んでいながら、他の場所の古代蓮は見たことがあるものの原市沼の古代蓮を見に行くのは初めてでした。
パソコンデジカメ同好会のKさんが、この原市沼の近くに住んでいるということで見ごろになったら教えてくれることになっていました。
しかし、平日の朝に撮影をしにいくことは正直ちょっと難しく、少し早いかもしれないと思いながら場所の確認をしようと、行ってみました。
やはり例年より1週間早いとのこと。
入口でとても人当たりの優しいオジサマが迎えてくださり、「どこから来たの? 何できたの?まだちょっと早いからまた来週来てね」と話をしてくれました。
確かにちょっと早く咲いているお花の数が少なかったですね。

それでも何枚か撮影をしてきました。







また古代蓮以外にも珍しいお花をみることもできました。


河骨と書いてコウホネというのだそうです。
蓮沼の脇にある小川?に群生しています。
流れの緩い小川に出現するのだそうです。根茎が骨のように見え、コウホネ(河骨、川骨)の名の由来となっているとのことです。


で・・・、撮影をしていると「あれ?先生ではありませんか!」と道路から声をかける人が・・・。
なんとパソコンデジカメ同好会のKさんがワンちゃんとお散歩をしていました。
そうです、蓮沼の状況を教えてくれることになっていたKさんが通りかかったのです。
わぁ~、こういうこともあるのですね(*^^)v
古代蓮ばかりに目が向いていたのですが、水蓮があることや河骨のことなど教えてもらいました。

ラッキーでした。
but水蓮にはアブラムシがびっしりとついていました。全体をご紹介するととても汚い状態です。
古代蓮もミツバチや虫さんがいて、撮影の邪魔をします。
たまにはいいのですが・・・。でも虫さんも必死です。カメラの撮影なんてかまっていられないといった感じです。
Kさんに聞くと気候の関係でアブラムシなどが異常に発生したいるとのこと。
お花の美人さんを見つけても虫さんにちょっとあっちに行ってと言わないと、撮影はなかなか大変です。
古代蓮の撮影は、朝早くがお薦め。
これからが見ごろになるとのことです。
新幹線と一緒の写真は、ちょっと難しいですが埼玉新都市交通ニューシャトルと一緒に蓮沼を撮影してもいいですね。
親子で見に来ている方もいて、お花が咲いていればいいショットが撮れたのに・・・と思いました。
急に思い立って原市沼の古代蓮を見に行ってきました。
とても近くに住んでいながら、他の場所の古代蓮は見たことがあるものの原市沼の古代蓮を見に行くのは初めてでした。
パソコンデジカメ同好会のKさんが、この原市沼の近くに住んでいるということで見ごろになったら教えてくれることになっていました。
しかし、平日の朝に撮影をしにいくことは正直ちょっと難しく、少し早いかもしれないと思いながら場所の確認をしようと、行ってみました。
やはり例年より1週間早いとのこと。
入口でとても人当たりの優しいオジサマが迎えてくださり、「どこから来たの? 何できたの?まだちょっと早いからまた来週来てね」と話をしてくれました。
確かにちょっと早く咲いているお花の数が少なかったですね。

それでも何枚か撮影をしてきました。







また古代蓮以外にも珍しいお花をみることもできました。


河骨と書いてコウホネというのだそうです。
蓮沼の脇にある小川?に群生しています。
流れの緩い小川に出現するのだそうです。根茎が骨のように見え、コウホネ(河骨、川骨)の名の由来となっているとのことです。


で・・・、撮影をしていると「あれ?先生ではありませんか!」と道路から声をかける人が・・・。
なんとパソコンデジカメ同好会のKさんがワンちゃんとお散歩をしていました。
そうです、蓮沼の状況を教えてくれることになっていたKさんが通りかかったのです。
わぁ~、こういうこともあるのですね(*^^)v
古代蓮ばかりに目が向いていたのですが、水蓮があることや河骨のことなど教えてもらいました。

ラッキーでした。
but水蓮にはアブラムシがびっしりとついていました。全体をご紹介するととても汚い状態です。
古代蓮もミツバチや虫さんがいて、撮影の邪魔をします。
たまにはいいのですが・・・。でも虫さんも必死です。カメラの撮影なんてかまっていられないといった感じです。
Kさんに聞くと気候の関係でアブラムシなどが異常に発生したいるとのこと。
お花の美人さんを見つけても虫さんにちょっとあっちに行ってと言わないと、撮影はなかなか大変です。
古代蓮の撮影は、朝早くがお薦め。
これからが見ごろになるとのことです。
新幹線と一緒の写真は、ちょっと難しいですが埼玉新都市交通ニューシャトルと一緒に蓮沼を撮影してもいいですね。
親子で見に来ている方もいて、お花が咲いていればいいショットが撮れたのに・・・と思いました。
トラックバック(0) |
きれい~~~♪
さぶちゃん 綺麗なお花たちですね~~~。また、先生の腕もいいので、お花たちも幸せです。
一番下の写真、親指姫がでてきそうですね、ステキ♪
蓮は花ももちろんきれいだけど、葉っぱも特徴的で好きです。
素敵なお花見せていただいてありがとうございました★
さぶちゃんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
ちょっと実際の色より濃い目にこのサイトでは出ているようです。
でも水滴がかわいいでしょ。
蓮の葉の上でコロコロと水滴がころがっているのです。
是非今度ご自分の目でご覧になってみてください。
古代ハス見に行きます
昭JIJI naoko先生
おはようございます。
ご無沙汰しています。
なかなか講習会にも出席せず、申し訳ありません。
古代ハスの情報をありがとうございました。
そろそろかと思って、出かける予定でしたが、一周間ほど後に出かけます。
今年は、ビデオでの投稿と思っていますが、動きがないものをどう表現するか難しいですね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
ちょっと風があると、何枚もの葉っぱの上の水滴が同時に動くのでとてもかわいいですよ。写真は風がある日はだめですが動画はかえってそういう日のほうがいいのかもしれませんね。
おとなりの沼では釣りをしているおじさんたちがいてオタマジャクシがウジョウジョ。
ウシガエルというのかしら、低ーい声で鳴く蛙さんの音もとれますね。
さぶちゃん 綺麗なお花たちですね~~~。また、先生の腕もいいので、お花たちも幸せです。
一番下の写真、親指姫がでてきそうですね、ステキ♪
蓮は花ももちろんきれいだけど、葉っぱも特徴的で好きです。
素敵なお花見せていただいてありがとうございました★
さぶちゃんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
ちょっと実際の色より濃い目にこのサイトでは出ているようです。
でも水滴がかわいいでしょ。
蓮の葉の上でコロコロと水滴がころがっているのです。
是非今度ご自分の目でご覧になってみてください。
古代ハス見に行きます
昭JIJI naoko先生
おはようございます。
ご無沙汰しています。
なかなか講習会にも出席せず、申し訳ありません。
古代ハスの情報をありがとうございました。
そろそろかと思って、出かける予定でしたが、一周間ほど後に出かけます。
今年は、ビデオでの投稿と思っていますが、動きがないものをどう表現するか難しいですね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
ちょっと風があると、何枚もの葉っぱの上の水滴が同時に動くのでとてもかわいいですよ。写真は風がある日はだめですが動画はかえってそういう日のほうがいいのかもしれませんね。
おとなりの沼では釣りをしているおじさんたちがいてオタマジャクシがウジョウジョ。
ウシガエルというのかしら、低ーい声で鳴く蛙さんの音もとれますね。
今日公開の映画、「アンダルシア 女神の報復」をモラージュ菖蒲に見に行ってきました。
初日ということで、混むのかな?なんて思いネットで予約までしていったのですが、あれあれ?
全く混んでいませんでした。
都内では初日挨拶もあるということでしたので、そういうところはにぎわっていたのかもしれませんね。
私はフジテレビ企画の映画が結構気に入っています。
「踊る大捜査線シリーズ」「海猿シリーズ」「黒田康作シリーズ」
特に前回のイタリアが舞台の「アマルフィ 女神の報酬」そして今回スペインが舞台の「アンダルシア 女神の報復」
ヨーロッパ大好き(憧れているだけ)な、私としては、絶対見たいと思っていた作品でした。
映像もきれいでした。
アンダルシア地方のロンダという都市。しっかり映画にちなんだツアーなんていうのも組まれているようです。
8日間の休みがあれば、すぐにでも行ってみたい・・・。
海外って、自分との相性のようなものがありませんか?
アジア系がとても好きな人、アメリカが好きな人、ヨーロッパ系が好きな人。
私は、アジア系は、あまりお呼びではない・・・といった感じなんですよね。
笑える話なのですが、大学時代「あなたの前世はヨーロッパの女性・・・」と言われたことがあり、勝手にそれから意識をしているからかもしれません。
まぁ本当かどうかはわからないのですけどね(笑)
日本の映画は早ければ公開の次の年にはテレビで放映されたりするので、また来年あたりテレビで再度見られるかな、なんて勝手に思っています。
う~ん、息抜きは大事ですね。
今晩からまた頼まれているテキスト作りを始めなくていけないので、しばらくはパソコンとにらめっこです。
初日ということで、混むのかな?なんて思いネットで予約までしていったのですが、あれあれ?
全く混んでいませんでした。
都内では初日挨拶もあるということでしたので、そういうところはにぎわっていたのかもしれませんね。
私はフジテレビ企画の映画が結構気に入っています。
「踊る大捜査線シリーズ」「海猿シリーズ」「黒田康作シリーズ」
特に前回のイタリアが舞台の「アマルフィ 女神の報酬」そして今回スペインが舞台の「アンダルシア 女神の報復」
ヨーロッパ大好き(憧れているだけ)な、私としては、絶対見たいと思っていた作品でした。
映像もきれいでした。
アンダルシア地方のロンダという都市。しっかり映画にちなんだツアーなんていうのも組まれているようです。
8日間の休みがあれば、すぐにでも行ってみたい・・・。
海外って、自分との相性のようなものがありませんか?
アジア系がとても好きな人、アメリカが好きな人、ヨーロッパ系が好きな人。
私は、アジア系は、あまりお呼びではない・・・といった感じなんですよね。
笑える話なのですが、大学時代「あなたの前世はヨーロッパの女性・・・」と言われたことがあり、勝手にそれから意識をしているからかもしれません。
まぁ本当かどうかはわからないのですけどね(笑)
日本の映画は早ければ公開の次の年にはテレビで放映されたりするので、また来年あたりテレビで再度見られるかな、なんて勝手に思っています。
う~ん、息抜きは大事ですね。
今晩からまた頼まれているテキスト作りを始めなくていけないので、しばらくはパソコンとにらめっこです。
爪が長いお友達がタッチペンを使っているよ…と情報をくれたKさん。
指先に水分が足らないシニア層のみならず爪が長ーい人も確かにスマートフォンが使いづらいですね。
そこで、調べてみると素早く文字を入力する道具がいろいろと出ていますね。
1つはBluetoothキーボード エレコムのTK-FBP017BKというもの。
折り畳み式というのがうれしいですね。最初にドライバーを入れて設定は必要のようですが、広げるとかなり大きなサイズになっていてしっかりとしたキーボードになっています。
まぁ、デスク上で使うのであればいいのですが、電車の中はどうなのかな? 立ったままでは・・・???
それにお値段が・・・2万円別に用意するのは苦しいですね。
やはりタッチペンのほうがスマートかな、なんて思ったりします。
「PSA-TPTX シリーズ 」かなり感度もいいとのこと。値段も2100円程度だということですから、あまり負担にはなりませんね。
若者たちのスマートフォンを見ていると、指のあとがべたべたついていて汚いですよね。
あれもどうかな?と思っていましたので、私はタッチペンとセットで買おうかなと思っています。
昨日も新機種が発売されていましたね。
秋冬にも発売が予定されているものがあり、さてさて、どれを買おうか悩むところです。
キーボードをスライドして出すタイプのスマートフォンもあります。
重さもずっしりしているとのこと。
私自身は仕事の時は、モバイルパソコンを持ち歩くため、あまりパソコンの機能自体は必要がないのですが、興味があるアプリも結構ありますからね、いろいろと使ってみたいと思っています。
今使っている携帯サイズよりもスマートフォンはちょっと大きいですよね。
ある会社の社員さん。自転車に乗っていて落としてしまい液晶部分が壊れてしまいました。
まだ購入して間もないのに・・・泣いていましたね。
二つ折りになっている携帯に比べて液晶部分が表に出たままですので、取り扱いには注意です。
まぁ私の場合購入するまであれこれと悩むのが楽しいといった感じ。
悩むより早く使えば・・・とパソコンの場合生徒さんには話をしていますが、パソコンと違ってどのメーカーを買っても同じというわけではないため、人のスマートフォンをいろいろと使わせてもらっては「ふ~ん」と検討している状態です。
この機種のここは短所とかこれは長所とかありましたら、是非教えてくださいね。
指先に水分が足らないシニア層のみならず爪が長ーい人も確かにスマートフォンが使いづらいですね。
そこで、調べてみると素早く文字を入力する道具がいろいろと出ていますね。
1つはBluetoothキーボード エレコムのTK-FBP017BKというもの。
折り畳み式というのがうれしいですね。最初にドライバーを入れて設定は必要のようですが、広げるとかなり大きなサイズになっていてしっかりとしたキーボードになっています。
まぁ、デスク上で使うのであればいいのですが、電車の中はどうなのかな? 立ったままでは・・・???
それにお値段が・・・2万円別に用意するのは苦しいですね。
やはりタッチペンのほうがスマートかな、なんて思ったりします。
「PSA-TPTX シリーズ 」かなり感度もいいとのこと。値段も2100円程度だということですから、あまり負担にはなりませんね。
若者たちのスマートフォンを見ていると、指のあとがべたべたついていて汚いですよね。
あれもどうかな?と思っていましたので、私はタッチペンとセットで買おうかなと思っています。
昨日も新機種が発売されていましたね。
秋冬にも発売が予定されているものがあり、さてさて、どれを買おうか悩むところです。
キーボードをスライドして出すタイプのスマートフォンもあります。
重さもずっしりしているとのこと。
私自身は仕事の時は、モバイルパソコンを持ち歩くため、あまりパソコンの機能自体は必要がないのですが、興味があるアプリも結構ありますからね、いろいろと使ってみたいと思っています。
今使っている携帯サイズよりもスマートフォンはちょっと大きいですよね。
ある会社の社員さん。自転車に乗っていて落としてしまい液晶部分が壊れてしまいました。
まだ購入して間もないのに・・・泣いていましたね。
二つ折りになっている携帯に比べて液晶部分が表に出たままですので、取り扱いには注意です。
まぁ私の場合購入するまであれこれと悩むのが楽しいといった感じ。
悩むより早く使えば・・・とパソコンの場合生徒さんには話をしていますが、パソコンと違ってどのメーカーを買っても同じというわけではないため、人のスマートフォンをいろいろと使わせてもらっては「ふ~ん」と検討している状態です。
この機種のここは短所とかこれは長所とかありましたら、是非教えてくださいね。
先日のホームページ作成講座を受講した方は、WEBサイトを作成するにあたり、パソコン用や携帯用にサイトを作成できることを勉強しました。
世の中スマートフォンブーム。
手の水分がない・・・なんてことを言っていられなくなってきました。(わかる人にはわかる話)
基本的にスマートフォンは、フルブラウザー。
ほとんどPC向けのWebサイトをそのまま閲覧できます。
しかし、画面解像度や通信回線の速度などの制限、タッチパネル操作などの特性から、PC向けのサイトが必ずしも快適に閲覧できるとは限らないため、スマートフォン用にサイトを作成しているところが増えています。
これは、ホームページのレイアウトの工夫も必要ですし、コンテンツを選択しやすくするということも考えなくてはいけないことです。
今のところ、YahooやGoogleの検索サイトやmixiやFacebookなどのコミュニティーサイト、楽天やamazonの買い物サイト、ぐるなびなどのもっとも携帯やスマートフォンを使用する頻度が多いところが専用サイトで表示されているとのこと。
私もひそかにスマートフォンデビューを狙っています。
「あれ?まだ持っていないの?」とも言われているのですが、自分で持っていなくてもなぜか人のスマートフォンの設定だのアプリのダウンロードを頼まれることなどが多く、その中身の知識はそこそこあります。
まだ、もう少し使いやすくなって・・・なんて思っていましたが、今年の秋冬位をめどに自分用も購入しようかなと思っています。
ネット上には、スマートフォンでの表示に最適化された自分のウェブサイトを、無料で簡単に作成できるサービス「Smart4me(スマートフォーミー)」などもあります。
ビジネス用は有料とのこと。
企業も徐々にこういうものに対応したものを考えていく必要がありますね。(自分に言い聞かせています)
常に進化し続けるこの業界。
情報収集だけでも大変です。(愚痴です(笑)
世の中スマートフォンブーム。
手の水分がない・・・なんてことを言っていられなくなってきました。(わかる人にはわかる話)
基本的にスマートフォンは、フルブラウザー。
ほとんどPC向けのWebサイトをそのまま閲覧できます。
しかし、画面解像度や通信回線の速度などの制限、タッチパネル操作などの特性から、PC向けのサイトが必ずしも快適に閲覧できるとは限らないため、スマートフォン用にサイトを作成しているところが増えています。
これは、ホームページのレイアウトの工夫も必要ですし、コンテンツを選択しやすくするということも考えなくてはいけないことです。
今のところ、YahooやGoogleの検索サイトやmixiやFacebookなどのコミュニティーサイト、楽天やamazonの買い物サイト、ぐるなびなどのもっとも携帯やスマートフォンを使用する頻度が多いところが専用サイトで表示されているとのこと。
私もひそかにスマートフォンデビューを狙っています。
「あれ?まだ持っていないの?」とも言われているのですが、自分で持っていなくてもなぜか人のスマートフォンの設定だのアプリのダウンロードを頼まれることなどが多く、その中身の知識はそこそこあります。
まだ、もう少し使いやすくなって・・・なんて思っていましたが、今年の秋冬位をめどに自分用も購入しようかなと思っています。
ネット上には、スマートフォンでの表示に最適化された自分のウェブサイトを、無料で簡単に作成できるサービス「Smart4me(スマートフォーミー)」などもあります。
ビジネス用は有料とのこと。
企業も徐々にこういうものに対応したものを考えていく必要がありますね。(自分に言い聞かせています)
常に進化し続けるこの業界。
情報収集だけでも大変です。(愚痴です(笑)
トラックバック(0) |
新機種続々登場
シンさん そうですね、今やスマートフォンばやり。
誰でもスマートフォンを覗いている時代です。
先日、NTTのがギャラクシーの大画面を見たのですが、ほとんどパソコンと変わりありません。
facebookとかツウィッターなど新アイテムも登場しています。
ついていく必要があるかどうかはともかく、
たえずアンテナを張っていないと、世の中の流れに遅れてしまいます。
年一回、県活でそういう講座があっても良いかも…。
くまちゃんです♪ こんにちは~♪
指先の水分量に悩んでいられる方には、タッチペンがお勧めです♪
スマートフォン用のおしゃれなタッチペンが出回ってきましたね~♪
これが無いと使えないのよ~と、キラキラした爪の友人が言っていました♪
ちなみにそのタッチペンは、爪に負けないくらいデコられてます。。。(携帯も)
お邪魔しました~♪
シンさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
先日のHP作成講座受講生からもfacebookやTwitterの講義を希望している人が何人もいましたね。でも現実にはこういうのはちょっと難しいですね。
そうそうHP講座を受講した生徒Sさんの高校の同級生というのはシンさんのことですよ!
くまちゃんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
どの機種にもペンが使えるといいんですけどね。
先日生徒さんが、どうやっても電話に出られな~い、と叫んでいました。
指もダメペンもだめ、最後はスマホを投げちゃった、と話をしていました。(笑)
爪が長い人のために折り畳み型のキーボード付というのもあるんですよね。
早くいろいろと改良されて使いやすくなってほしいですね。くまちゃん♪はもうスマホ?
シンさん そうですね、今やスマートフォンばやり。
誰でもスマートフォンを覗いている時代です。
先日、NTTのがギャラクシーの大画面を見たのですが、ほとんどパソコンと変わりありません。
facebookとかツウィッターなど新アイテムも登場しています。
ついていく必要があるかどうかはともかく、
たえずアンテナを張っていないと、世の中の流れに遅れてしまいます。
年一回、県活でそういう講座があっても良いかも…。
くまちゃんです♪ こんにちは~♪
指先の水分量に悩んでいられる方には、タッチペンがお勧めです♪
スマートフォン用のおしゃれなタッチペンが出回ってきましたね~♪
これが無いと使えないのよ~と、キラキラした爪の友人が言っていました♪
ちなみにそのタッチペンは、爪に負けないくらいデコられてます。。。(携帯も)
お邪魔しました~♪
シンさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
先日のHP作成講座受講生からもfacebookやTwitterの講義を希望している人が何人もいましたね。でも現実にはこういうのはちょっと難しいですね。
そうそうHP講座を受講した生徒Sさんの高校の同級生というのはシンさんのことですよ!
くまちゃんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
どの機種にもペンが使えるといいんですけどね。
先日生徒さんが、どうやっても電話に出られな~い、と叫んでいました。
指もダメペンもだめ、最後はスマホを投げちゃった、と話をしていました。(笑)
爪が長い人のために折り畳み型のキーボード付というのもあるんですよね。
早くいろいろと改良されて使いやすくなってほしいですね。くまちゃん♪はもうスマホ?
ホームページ作成講座を受講してくださった生徒さん数名からメールやコメントなどをいただきました。
早速ご自宅で自分のホームページづくりに頑張りますという方、いつになるかわからないけれどUPできたら連絡をしますよ、という方。
とても楽しみにしています。
是非ホームページをUPしたらご連絡ください。
待っています。

早速ご自宅で自分のホームページづくりに頑張りますという方、いつになるかわからないけれどUPできたら連絡をしますよ、という方。
とても楽しみにしています。
是非ホームページをUPしたらご連絡ください。
待っています。

土日講座参加の皆さんお疲れさまでした。
20代から70代の方まで幅広い年齢層の方が受講をしてくださいました。
目的を持って、お仕事に関するページを作成したいと思っていらっしゃる方、すでに作ってあるページを何とかしたいと思っていらっしゃる方、ホームページってどんなもの?という方
とある市にお住まいの農家の奥様達がお仲間で参加してくださっており、数年前に作成したホームページをなんとか更新したいと思って受講してくださいました。
それぞれのホームページを拝見させてもらいましたが、作物がどのように育てられているのか、1年間の作業の様子などが掲載されていて、「農家のお母さん達頑張っている!」という感じでした。
ご自分の趣味のページもしっかりと作成されていました。
お仕事に趣味にとホームページを作成して、情報を発信されているのを拝見させてもらい、私も多いに刺激を受けました。
小中学生の社会科の勉強にもなるような内容もいっぱい。
2日間の勉強がうまく反映されてくれると、いいなと思っています。
またブログ講座の生徒さんも数名、ホームページにチャレンジしてくれています。
何をテーマに選べばいいのか、ページ作りをどうするか、設計をし、素材を集めていくこと、ひとつひとつ手作業になります。
ボタン1つを作るのもオリジナルで作れるところが楽しいところ。
ネットにアップするまでには時間がかかるかもしれませんが、大いに楽しんでほしいですね。
URLを取得して、講座中に自分のホームページがアップロードできたかたも随分いらっしゃいました。
とても喜んでいらっしゃいました。
「楽しかった」という感想をいただけるのは、講師全員本当に嬉しいことです。
あっ、そうだ、最後にご挨拶をいただいた方は、「先生のHP、私見ているんですよ」と言ってくださいました。
生徒のSさんの高校時代の同級生とのこと。
Sさんの紹介で私のHPを見てくださっているというのです。
ありがたいことですね。
なにか役に立つ情報があればいいのですが・・・。
これからも頑張って色々な情報を発信できるようにしなくては、と思っています。
さて、また次の講座次の仕事の準備を始めなくては・・・。
20代から70代の方まで幅広い年齢層の方が受講をしてくださいました。
目的を持って、お仕事に関するページを作成したいと思っていらっしゃる方、すでに作ってあるページを何とかしたいと思っていらっしゃる方、ホームページってどんなもの?という方
とある市にお住まいの農家の奥様達がお仲間で参加してくださっており、数年前に作成したホームページをなんとか更新したいと思って受講してくださいました。
それぞれのホームページを拝見させてもらいましたが、作物がどのように育てられているのか、1年間の作業の様子などが掲載されていて、「農家のお母さん達頑張っている!」という感じでした。
ご自分の趣味のページもしっかりと作成されていました。
お仕事に趣味にとホームページを作成して、情報を発信されているのを拝見させてもらい、私も多いに刺激を受けました。
小中学生の社会科の勉強にもなるような内容もいっぱい。
2日間の勉強がうまく反映されてくれると、いいなと思っています。
またブログ講座の生徒さんも数名、ホームページにチャレンジしてくれています。
何をテーマに選べばいいのか、ページ作りをどうするか、設計をし、素材を集めていくこと、ひとつひとつ手作業になります。
ボタン1つを作るのもオリジナルで作れるところが楽しいところ。
ネットにアップするまでには時間がかかるかもしれませんが、大いに楽しんでほしいですね。
URLを取得して、講座中に自分のホームページがアップロードできたかたも随分いらっしゃいました。
とても喜んでいらっしゃいました。
「楽しかった」という感想をいただけるのは、講師全員本当に嬉しいことです。
あっ、そうだ、最後にご挨拶をいただいた方は、「先生のHP、私見ているんですよ」と言ってくださいました。
生徒のSさんの高校時代の同級生とのこと。
Sさんの紹介で私のHPを見てくださっているというのです。
ありがたいことですね。
なにか役に立つ情報があればいいのですが・・・。
これからも頑張って色々な情報を発信できるようにしなくては、と思っています。
さて、また次の講座次の仕事の準備を始めなくては・・・。
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
同級生は
シンさん ヘエ~~~知らなかった。
多分Reikoちゃんだね。
一度、Naoko先生の授業を受けたいと言ってましたから…。
私のブログを読んで、Naoko先生を
とっても尊敬しているそうです。
もっと早く声をかけたらよかったのに。
彼女もブログをやっているのですが、
あまり更新していないようだな。
-
同級生は
シンさん ヘエ~~~知らなかった。
多分Reikoちゃんだね。
一度、Naoko先生の授業を受けたいと言ってましたから…。
私のブログを読んで、Naoko先生を
とっても尊敬しているそうです。
もっと早く声をかけたらよかったのに。
彼女もブログをやっているのですが、
あまり更新していないようだな。
昨晩は涼しかったですね。
このところ、気温の変化に私の喉がちょっとついていっていない感じです。
油断をすると、風邪をひき声が出なくなりそう・・・。
毛布をかぶって、喉を冷やさないようにして眠ったのですが、今一つ・・・かな。
土日で10時間話をしていなくてはいけませんからね、しっかりと声を出さなくては・・・。
トモさん拍手コメントありがとうございます。
次回講座はすぐに募集ですよ!(笑) いつも忙しそうですから、忘れないでくださいね。
ホームページ作成講座1日目。
生徒さんも緊張していらっしゃいます。
でも自分のページがネット上にアップされると思うと楽しいですよね。
今回は生徒さん達の名簿を全く見ていませんので、どんな方が来てくださっているのかわかりません。
1日中座っている生徒さんも大変。
今から手弁当を作って、準備をします。
講座の様子は、また書き込むことにします。
このところ、気温の変化に私の喉がちょっとついていっていない感じです。
油断をすると、風邪をひき声が出なくなりそう・・・。
毛布をかぶって、喉を冷やさないようにして眠ったのですが、今一つ・・・かな。
土日で10時間話をしていなくてはいけませんからね、しっかりと声を出さなくては・・・。
トモさん拍手コメントありがとうございます。
次回講座はすぐに募集ですよ!(笑) いつも忙しそうですから、忘れないでくださいね。
ホームページ作成講座1日目。
生徒さんも緊張していらっしゃいます。
でも自分のページがネット上にアップされると思うと楽しいですよね。
今回は生徒さん達の名簿を全く見ていませんので、どんな方が来てくださっているのかわかりません。
1日中座っている生徒さんも大変。
今から手弁当を作って、準備をします。
講座の様子は、また書き込むことにします。
講座も直前にせまってきました。
1回目2回目で使用するソフト、プロバイダ URLの取得について書きました。
今日はどんなホームページを作るか…という構想について。
ホームページは、時系列に勝手に並んでいくブログとは全く違います。
自分が情報を発信したい内容をページごとに作っていきます。
たとえば旅行のページを作ったらそこから行った旅行先のページにリンクを貼るようにしたい。
趣味のデジカメのページも作りたい。
どんなホームページをつくりたいか、希望を書き出してみるといいですね。
ホームページは、最初のページにindex.htmlというファイル名を付けなくてはいけないというルールがあります。
その最初のページをホームページといい、自分のホームページの「顔」となる部分になります。
そこをどのように作るか、ということを考えます。
つまり、ホームページは、きちんと設計図を最初に作る必要があります。
欲張って、あれもこれも掲載したいと欲を出しすぎるとなかなかアップロードできなくなります。
どことどこのページがリンクを貼っているのかぐちゃぐちゃになる人もいます。
リンクの貼り方もきちんと設計をしておかなくてはいけませんね。
ブログは、テンプレートを使用すれば文字を入力していくだけ。
ホームページは、バナー一つ一つをオリジナルに作っていく楽しみがあります。
ホームページビルダーには、バナーなどを作るソフトやGIFアニメーションを作るソフト ビデオの編集ができるソフトが最初から入っています。
講座では、バナーを作ったりGIFアニメーションを作る方法もご紹介します。
趣味がある人は、ぜひはじめてほしいものです。
1回目2回目で使用するソフト、プロバイダ URLの取得について書きました。
今日はどんなホームページを作るか…という構想について。
ホームページは、時系列に勝手に並んでいくブログとは全く違います。
自分が情報を発信したい内容をページごとに作っていきます。
たとえば旅行のページを作ったらそこから行った旅行先のページにリンクを貼るようにしたい。
趣味のデジカメのページも作りたい。
どんなホームページをつくりたいか、希望を書き出してみるといいですね。
ホームページは、最初のページにindex.htmlというファイル名を付けなくてはいけないというルールがあります。
その最初のページをホームページといい、自分のホームページの「顔」となる部分になります。
そこをどのように作るか、ということを考えます。
つまり、ホームページは、きちんと設計図を最初に作る必要があります。
欲張って、あれもこれも掲載したいと欲を出しすぎるとなかなかアップロードできなくなります。
どことどこのページがリンクを貼っているのかぐちゃぐちゃになる人もいます。
リンクの貼り方もきちんと設計をしておかなくてはいけませんね。
ブログは、テンプレートを使用すれば文字を入力していくだけ。
ホームページは、バナー一つ一つをオリジナルに作っていく楽しみがあります。
ホームページビルダーには、バナーなどを作るソフトやGIFアニメーションを作るソフト ビデオの編集ができるソフトが最初から入っています。
講座では、バナーを作ったりGIFアニメーションを作る方法もご紹介します。
趣味がある人は、ぜひはじめてほしいものです。
Windows7もまだ使いこなしていないのにWindows8?
と思われるかもしれませんね。
先日2012年にはアメリカでWindows8が発売されるというニュースが流れましたね。
では、どんなところが今までのOSと変わるのか、というのが興味深いところです。
ということでニュースサイトをご紹介。
Windowsが発売されたときから変わっていないスタートボタン(形は変わりましたが)が、どうもなくなるようです。
「スタートスクリーン」と呼ばれる初期画面。従来のWindowsのようにデスクトップは表示されず、タイル状にアプリのアイコンが並ぶということです。
COMPUTEX2011
タブレットでタッチすることを前提につくられるとのこと。
う~ん、パソコン講座も様変わりしそうですよね。
「まず、指を綺麗にしてください。次に指の腹を使って左から右に向かってスライドしてください~」なんてことを話さなくてはいけなくなったりして・・・。
あのシャープもテレビ向けの大型液晶パネルを生産する亀山第2工場(三重県亀山市)を、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット型端末向けの中小型パネルを中心とした生産態勢に切り替えるということを発表しましたからね。
音声入力やタッチパネル、なかなか変わらなかったOSが大きく様変わりしていくのかもしれません。
タッチパネルの感度も随分変わってくるのだと思います。
昨日もiPhone4を使っている人が、メールをキャンセルしたかったのに送信しちゃった!と叫んでいました。
指が太い人は要注意(笑) ミスタッチでのトラブルは多いようですよ。
ボタンの配置も考えてほしいですね。
シニアに優しいものになってほしいですね。
と思われるかもしれませんね。
先日2012年にはアメリカでWindows8が発売されるというニュースが流れましたね。
では、どんなところが今までのOSと変わるのか、というのが興味深いところです。
ということでニュースサイトをご紹介。
Windowsが発売されたときから変わっていないスタートボタン(形は変わりましたが)が、どうもなくなるようです。
「スタートスクリーン」と呼ばれる初期画面。従来のWindowsのようにデスクトップは表示されず、タイル状にアプリのアイコンが並ぶということです。
COMPUTEX2011
タブレットでタッチすることを前提につくられるとのこと。
う~ん、パソコン講座も様変わりしそうですよね。
「まず、指を綺麗にしてください。次に指の腹を使って左から右に向かってスライドしてください~」なんてことを話さなくてはいけなくなったりして・・・。
あのシャープもテレビ向けの大型液晶パネルを生産する亀山第2工場(三重県亀山市)を、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット型端末向けの中小型パネルを中心とした生産態勢に切り替えるということを発表しましたからね。
音声入力やタッチパネル、なかなか変わらなかったOSが大きく様変わりしていくのかもしれません。
タッチパネルの感度も随分変わってくるのだと思います。
昨日もiPhone4を使っている人が、メールをキャンセルしたかったのに送信しちゃった!と叫んでいました。
指が太い人は要注意(笑) ミスタッチでのトラブルは多いようですよ。
ボタンの配置も考えてほしいですね。
シニアに優しいものになってほしいですね。
ホームページを作成するときにプロバイダのサイトを訪ねて…という話を昨日しました。
これは、個人向けのホームページを作成するときです。
一般的に商用のホームページを作成するときは、別料金を支払わなくてはいけなかったりします。
プロバイダによって個人用と商用の違いについて説明がありますので、よく規約をよんでくださいね。
ちなみに私は、契約しているプロバイダがいくつかあり、そのプロバイダのURLも使っていますし、皆さんに遊びにきてもらっているNAOKOの部屋は、アドレスを見てもらうとわかるのですが、オリジナルドメインを取得して使っています。
これはyahooで個人でも商用でもOKでオリジナルドメインが使えるというサービスを使っています。
毎月お金は支払わなくてはいけませんが、低コストでオリジナルドメインが使えて…というのは魅力です。
興味がある人は覗いてみてください。
YahooJapanのtopページから左側の「一覧」ボタンをクリックします。その中の「集まる」というカテゴリの中に「ホームページ」という文字があります。
そこをクリックすると説明を読むことができます。
自分のドメインを持てるのはうれしいですね。
講座でもプロバイダでURLを取得すると、どうしても長いアドレスになってしまうため嫌だという人には、こういうサイトがあることをお話しします。
オリジナルドメイン取得の仕方は、これ以外にもいっぱい、いろいろなところで情報提供されています。
調べてみるといいですね。
これは、個人向けのホームページを作成するときです。
一般的に商用のホームページを作成するときは、別料金を支払わなくてはいけなかったりします。
プロバイダによって個人用と商用の違いについて説明がありますので、よく規約をよんでくださいね。
ちなみに私は、契約しているプロバイダがいくつかあり、そのプロバイダのURLも使っていますし、皆さんに遊びにきてもらっているNAOKOの部屋は、アドレスを見てもらうとわかるのですが、オリジナルドメインを取得して使っています。
これはyahooで個人でも商用でもOKでオリジナルドメインが使えるというサービスを使っています。
毎月お金は支払わなくてはいけませんが、低コストでオリジナルドメインが使えて…というのは魅力です。
興味がある人は覗いてみてください。
YahooJapanのtopページから左側の「一覧」ボタンをクリックします。その中の「集まる」というカテゴリの中に「ホームページ」という文字があります。
そこをクリックすると説明を読むことができます。
自分のドメインを持てるのはうれしいですね。
講座でもプロバイダでURLを取得すると、どうしても長いアドレスになってしまうため嫌だという人には、こういうサイトがあることをお話しします。
オリジナルドメイン取得の仕方は、これ以外にもいっぱい、いろいろなところで情報提供されています。
調べてみるといいですね。
今週末の土日はホームページ作成講座です。
生徒さん数名から、「行きまーす」というご連絡をいただいています。
今年は、追加講座で9月20日27日にも講座が用意されることになりました。
ブログの次にはホームページと考えている方が多いのかな?なんてことも思ったりしています。
集中2日間講座では、ほんの入り口程度しかお話することしかできませんので、何回かに分けてお話をしていこうと思っています。
といってもブログですので、気が向いたときに・・・ですが。
今日は1回目。
さてさてまずは、ホームページを作るときに何から始めたらいいのか?どのように始めたらよいのか?ということをお話ししてみましょう。
ホームページを開設するには、まずURLの取得が必要です。
一番簡単な方法は、自分が契約しているプロバイダのホームページにアクセスをしてみてください。
会員ページを見てみると、多くのプロバイダはホームページ開設について、どのようのすればいいのか記載してあります。(ほとんどのプロバイダが無料で提供していますが、最初から値段が安く設定されているプロバイダではオプションで追加することができるようになっています)
これは契約の内容に、ホームページ公開用のエリアを提供しますよ、ということが記載されているのです。
手続きをすると自分のホームページのURLを取得することができます。(契約時のパスワードが必要)
このほかにもネットで検索をすると無料でホームページを開設できるサイトを提供しているところがあります。
ただ、気をつけなくてはいけないのは、「簡単」という言葉につられてしまうと、ネット上でウィザードにしたがって作成するというブログのようなものもありますので、これから自分で作成しようというものとは異なる場合があります。
領域が確保できたら、そこへFTPクライアントソフトを使い、データをアップロードすることになります。
ホームページはお金を全くかけたくなければテキストエディタと呼ばれるソフトとこのFTPソフトの2つを用意をすれば始めることができます。
テキストエディタは、メモ帳のようなソフトです。
フリーソフトの中には、ホームページを作成するのにとても便利なものもありますので、探してみるといいですね。
FTPソフトも無料ソフトがあります。
えっ?ソフトの紹介をしなさいって!
いえいえ、ちょっと待ってくださいね。
この方法は、テキストエディタにタグと呼ばれるものを入力しながら作成していく方法です。
これは、基本の基本なのですが、この勉強をしていると2日間でカラフルなホームページを作って写真を挿入してネット上にアップロードするところまでお話することはできません。
ホームページ作成講座は、ホームページビルダーというソフトを使用し、タグの勉強をしなくてもだれでもホームページを作成できる方法をご紹介します。
ホームページビルダーは、現在バージョンが15ですが、講座では13を使用します。(参考 価格ドットコム →パソコン→ホームページ作成ソフト→売れ筋ランキング1位 ホームページビルダー)
ジャストシステムのホームページビルダー15 (バリューパックというものも売られていますがいりません。ビルダーだけで結構です)
毎年のようにアップデートをしていますが、内容的にはさほど変わりませんのでこれから購入しようという方は、15を購入してください。(県活では、第一パソコン室にはバージョン15が第三パソコン室にはバージョン13がインストールされています)
このソフトは、ホームページに必要なボタンの作成や写真の加工をするソフトがついていたり、GIFアニメーションやビデオの編集をするソフトがついていたり、ネットにアップするFTPソフトがついていて、ホームページを作成するソフトの中ではとてもお得感がありコスト的にも私は安いものだと思っています。
一つ持っているとホームページに限らず画像処理にも使用することができて便利なものです。(私はメーカーのまわしものではありませんよ (笑))
ということで、よく1日目の講座が終わった後にパソコンショップに走っていく方がいらっしゃるのですが、お店にはいくつも置かれていなくてすぐに売り切れになってしまいます。(上尾界隈では)
大宮のビッグカメラなどに見に行っておいてもいいかもしれませんね。
ということでまず準備としては、ホームページを作るためのソフトを用意することとホームページを開設するためのURLを取得しておくことが大事ですね。
今日はここまで。
生徒さん数名から、「行きまーす」というご連絡をいただいています。
今年は、追加講座で9月20日27日にも講座が用意されることになりました。
ブログの次にはホームページと考えている方が多いのかな?なんてことも思ったりしています。
集中2日間講座では、ほんの入り口程度しかお話することしかできませんので、何回かに分けてお話をしていこうと思っています。
といってもブログですので、気が向いたときに・・・ですが。
今日は1回目。
さてさてまずは、ホームページを作るときに何から始めたらいいのか?どのように始めたらよいのか?ということをお話ししてみましょう。
ホームページを開設するには、まずURLの取得が必要です。
一番簡単な方法は、自分が契約しているプロバイダのホームページにアクセスをしてみてください。
会員ページを見てみると、多くのプロバイダはホームページ開設について、どのようのすればいいのか記載してあります。(ほとんどのプロバイダが無料で提供していますが、最初から値段が安く設定されているプロバイダではオプションで追加することができるようになっています)
これは契約の内容に、ホームページ公開用のエリアを提供しますよ、ということが記載されているのです。
手続きをすると自分のホームページのURLを取得することができます。(契約時のパスワードが必要)
このほかにもネットで検索をすると無料でホームページを開設できるサイトを提供しているところがあります。
ただ、気をつけなくてはいけないのは、「簡単」という言葉につられてしまうと、ネット上でウィザードにしたがって作成するというブログのようなものもありますので、これから自分で作成しようというものとは異なる場合があります。
領域が確保できたら、そこへFTPクライアントソフトを使い、データをアップロードすることになります。
ホームページはお金を全くかけたくなければテキストエディタと呼ばれるソフトとこのFTPソフトの2つを用意をすれば始めることができます。
テキストエディタは、メモ帳のようなソフトです。
フリーソフトの中には、ホームページを作成するのにとても便利なものもありますので、探してみるといいですね。
FTPソフトも無料ソフトがあります。
えっ?ソフトの紹介をしなさいって!
いえいえ、ちょっと待ってくださいね。
この方法は、テキストエディタにタグと呼ばれるものを入力しながら作成していく方法です。
これは、基本の基本なのですが、この勉強をしていると2日間でカラフルなホームページを作って写真を挿入してネット上にアップロードするところまでお話することはできません。
ホームページ作成講座は、ホームページビルダーというソフトを使用し、タグの勉強をしなくてもだれでもホームページを作成できる方法をご紹介します。
ホームページビルダーは、現在バージョンが15ですが、講座では13を使用します。(参考 価格ドットコム →パソコン→ホームページ作成ソフト→売れ筋ランキング1位 ホームページビルダー)
ジャストシステムのホームページビルダー15 (バリューパックというものも売られていますがいりません。ビルダーだけで結構です)
毎年のようにアップデートをしていますが、内容的にはさほど変わりませんのでこれから購入しようという方は、15を購入してください。(県活では、第一パソコン室にはバージョン15が第三パソコン室にはバージョン13がインストールされています)
このソフトは、ホームページに必要なボタンの作成や写真の加工をするソフトがついていたり、GIFアニメーションやビデオの編集をするソフトがついていたり、ネットにアップするFTPソフトがついていて、ホームページを作成するソフトの中ではとてもお得感がありコスト的にも私は安いものだと思っています。
一つ持っているとホームページに限らず画像処理にも使用することができて便利なものです。(私はメーカーのまわしものではありませんよ (笑))
ということで、よく1日目の講座が終わった後にパソコンショップに走っていく方がいらっしゃるのですが、お店にはいくつも置かれていなくてすぐに売り切れになってしまいます。(上尾界隈では)
大宮のビッグカメラなどに見に行っておいてもいいかもしれませんね。
ということでまず準備としては、ホームページを作るためのソフトを用意することとホームページを開設するためのURLを取得しておくことが大事ですね。
今日はここまで。
トモさん、拍手コメントありがとうございます。
拍手コメントだと、表に表示されないので、ここでお話をさせてもらいますね。
トモさんは、Windows7のパソコンをお使いですか?
それはメーカーのパソコンですか?
一般的にメーカーのパソコンであれば、説明書がついています。
そこにリカバリーディスクの作り方などが書かれています。
または、最初からリカバリーディスクがついてきているか・・・です。
パソコンが壊れたときに最初の状態に戻すものですので、単純にCドライブをコピーをするというものではありません。
まずは、お手元にパソコンを購入した時にリカバリーディスクがついているかどうか確認をしてください。
なければ、説明書に作り方が書かれていますので、それを参考に今からでも作成をしてくださいね。
拍手コメントだと、表に表示されないので、ここでお話をさせてもらいますね。
トモさんは、Windows7のパソコンをお使いですか?
それはメーカーのパソコンですか?
一般的にメーカーのパソコンであれば、説明書がついています。
そこにリカバリーディスクの作り方などが書かれています。
または、最初からリカバリーディスクがついてきているか・・・です。
パソコンが壊れたときに最初の状態に戻すものですので、単純にCドライブをコピーをするというものではありません。
まずは、お手元にパソコンを購入した時にリカバリーディスクがついているかどうか確認をしてください。
なければ、説明書に作り方が書かれていますので、それを参考に今からでも作成をしてくださいね。
このところ、天気が悪いとすごーくテンションが下がります。
雨の日は嫌いではなかったのですが、体調が今ひとつ・・・って感じになります。
先日これは気圧の関係だということが言われていました。
気合いを入れて、働かなくては・・・。
さて、「谷中は楽しそうだね」というメールをたくさんいただきました。
東京下町って、いつでも行けると思いながらも「行くぞ」と思わなければ行くことができない場所です。
今回「初音の通り」とか「初音の小路」というところに行ってきましたが、「初音」という名前の由来を調べると谷中界隈の地名・屋号に多い「初音」の由来は、町内に鶯谷と呼ばれるところがあったことから、鶯の初音にちなんで付けられたのだそうです。
初音とは、その年に初めて鳴く鶯などの声のこと、町名にどのようについたのか、気になっていました。
さて、このところWindowsXPを使い続けていた生徒さん達が、Windows7に買い替える人がとても多くなりました。
県活のパソコンがWindows7に入れ替えられたためだとも思いますが、さすがにXPマシンのスピードもかなり遅く感じるようになったのだと思います。
新しいパソコンを購入をして最初にやることを確認をしておきます。
まず、今まで使っていたパソコンに挿してあったLANケーブルを新しいパソコンに差し替えましょう。
パソコンの電源を入れてセットアップを開始します。
手元にメーカーパソコンの場合「はじめに」とか「簡単セットアップ」とか最初にこれを見なさいという冊子があるはずですのでそれを用意して見ながらセットアップをしてください。
画面の指示にしたがってコンピュータ名を入力していきます。
デスクトップの画面になるまで色々と聞かれますが、答えていってください。
セットアップ終了後、スタートボタン⇒すべてのプログラム⇒MicrosoftOfficeの中のWORDかEXCELを起動して使えるようにします。
これもパソコンを購入した時についているMicrosoftOfficeのCDの紙のケースを開けて中にあるシリアル番号を入力して手続きをします。
LANケーブルに接続していますので、ネット経由で簡単に認証されます。
これでOffice製品が使えるようになります。
XPマシンからバックアップとしてとっておいたメールアカウント メールアドレス お気に入り ファイルなどをWindows7に移行していきます。
一通り終わったら、リカバリディスクの作成を行います。
DVD-Rを手元に用意をして、メーカーパソコンの場合は、専用のメニューが用意をされているので、それを使ってウィザードに従ってディスクを作成していきます。
5枚前後のDVD-Rが必要となります。これはメーカーによって4枚だったり6枚だったり、ですので確認をしてスタートしてください。
ディスクにはきちんと番号を振っておいてください。
この頃は、こうやってリカバリーディスクを自分で作るタイプがほとんどです。
WindowsVistaの頃からなのですが、案外気がついていなくて、手元にリカバリーディスクがないという人がいます。
「あなたのパソコン、いざというときに購入時に戻すためのリカバリーディスクありますか?」と聞くと????という人が結構いますよ。
今からでも遅くありません。確認をしてくださいね。
雨の日は嫌いではなかったのですが、体調が今ひとつ・・・って感じになります。
先日これは気圧の関係だということが言われていました。
気合いを入れて、働かなくては・・・。
さて、「谷中は楽しそうだね」というメールをたくさんいただきました。
東京下町って、いつでも行けると思いながらも「行くぞ」と思わなければ行くことができない場所です。
今回「初音の通り」とか「初音の小路」というところに行ってきましたが、「初音」という名前の由来を調べると谷中界隈の地名・屋号に多い「初音」の由来は、町内に鶯谷と呼ばれるところがあったことから、鶯の初音にちなんで付けられたのだそうです。
初音とは、その年に初めて鳴く鶯などの声のこと、町名にどのようについたのか、気になっていました。
さて、このところWindowsXPを使い続けていた生徒さん達が、Windows7に買い替える人がとても多くなりました。
県活のパソコンがWindows7に入れ替えられたためだとも思いますが、さすがにXPマシンのスピードもかなり遅く感じるようになったのだと思います。
新しいパソコンを購入をして最初にやることを確認をしておきます。
まず、今まで使っていたパソコンに挿してあったLANケーブルを新しいパソコンに差し替えましょう。
パソコンの電源を入れてセットアップを開始します。
手元にメーカーパソコンの場合「はじめに」とか「簡単セットアップ」とか最初にこれを見なさいという冊子があるはずですのでそれを用意して見ながらセットアップをしてください。
画面の指示にしたがってコンピュータ名を入力していきます。
デスクトップの画面になるまで色々と聞かれますが、答えていってください。
セットアップ終了後、スタートボタン⇒すべてのプログラム⇒MicrosoftOfficeの中のWORDかEXCELを起動して使えるようにします。
これもパソコンを購入した時についているMicrosoftOfficeのCDの紙のケースを開けて中にあるシリアル番号を入力して手続きをします。
LANケーブルに接続していますので、ネット経由で簡単に認証されます。
これでOffice製品が使えるようになります。
XPマシンからバックアップとしてとっておいたメールアカウント メールアドレス お気に入り ファイルなどをWindows7に移行していきます。
一通り終わったら、リカバリディスクの作成を行います。
DVD-Rを手元に用意をして、メーカーパソコンの場合は、専用のメニューが用意をされているので、それを使ってウィザードに従ってディスクを作成していきます。
5枚前後のDVD-Rが必要となります。これはメーカーによって4枚だったり6枚だったり、ですので確認をしてスタートしてください。
ディスクにはきちんと番号を振っておいてください。
この頃は、こうやってリカバリーディスクを自分で作るタイプがほとんどです。
WindowsVistaの頃からなのですが、案外気がついていなくて、手元にリカバリーディスクがないという人がいます。
「あなたのパソコン、いざというときに購入時に戻すためのリカバリーディスクありますか?」と聞くと????という人が結構いますよ。
今からでも遅くありません。確認をしてくださいね。
1日遊んだら、帰宅早々仕事がたまっていた~。電話だのメールだの~。
今日も1日中、走り回っていました。
ブログのアップが一日ずれてしまいました。
この指とまれ・・・と生徒さん達と谷中の撮影会に出かけました。
2011年6月8日、午前中は小雨、午後は晴れ、私を含めて12名で谷中を散歩・撮影会をしてきました。
ほとんど観光気分、お買い物ツアーとなりました。みんなでわいわい楽しい時間を過ごすことができました。
私達が遊んだ場所をご紹介しておきたいと思います。
谷中を散歩するのに役に立ったサイトをご紹介します。(マウスを近づけると手の形にクリックするとリンクしています)
日暮里・谷中散歩マップ(荒川区のホームページ)
あべけん 谷中散策マップ(1枚の紙として印刷をして持ち歩くのに便利。
私たちが歩いたルート
日暮里南口下車⇒天王寺大仏の前で集合⇒谷中霊園散策⇒花重 ガス灯を見て⇒旧吉田酒店(下町風俗資料館)⇒道を少し戻り初音の道⇒観音寺築地塀⇒(残念ながら朝倉彫塑館は改装中で休館)⇒初音の小路⇒道を左折⇒夕焼けだんだん⇒谷中銀座(色々とお買いもの)⇒よみせ通り⇒やなか珈琲(注文をして焙煎をしてくれます。1つの銘柄10分程度)⇒さんさき坂(大島屋 お蕎麦 昼食)⇒いせ辰(千代紙のお店 お買い物)⇒へび道を散策⇒池の端⇒不忍通り⇒不忍池⇒旧岩崎邸⇒不忍池⇒上野(ブレイクタイム)⇒上野駅解散


天王寺大仏
谷中霊園桜並木
花重
東京ではじめてつけられたガス灯ですって。
下町風俗資料館 (旧吉田酒店)

観音寺築地塀 (曲がり角が分かりにくいので注意)
赤い傘の女性がいいですねぇ~
初音小路入口


夕焼けだんだん




東京芸大彫刻科の生徒さん達に依頼をして作った木彫りの猫 全部で7匹 探しに行ってみても面白いですよね。

谷中銀座からよみせ通りへ出て左折谷中珈琲で「マンデリン」と「グァテマラ」を焙煎してもらいました。
一品目約10分程度かかります。
帰宅して早速豆を挽いていただきました。
う~ん、泡が違う。
私はペーパードリップで入れるのですが、豆の膨らみ方が全く違いました。
ちょっと濃いめ。私好み。おいしかったですよ~。コーヒー好きの方はお試しください。
さんさき坂(三崎坂)の交差点にある大島屋そばやさんで昼食
いせ辰で千代紙を見ました。

ヘビ道と言われる旧藍染川の道をのんびり散策。
不忍通りに出て、旧岩崎邸に行ってきました。

ボランティアガイドのおじさまにたっぷり説明をしてもらいました。
45分の予定が1時間を超すお話でした。
しっかりお勉強をして、不忍池の横を通り国立西洋美術館前のオープンカフェでお茶をして帰りました。
結構歩きましたよ~。
一緒に行った皆さん、お疲れさまでした。
お煎餅の差し入れをしてくれたFさん、おご馳走様でした。
皆さん、昨日の疲れが出ていなければいいのですが・・・。
今日も1日中、走り回っていました。
ブログのアップが一日ずれてしまいました。
この指とまれ・・・と生徒さん達と谷中の撮影会に出かけました。
2011年6月8日、午前中は小雨、午後は晴れ、私を含めて12名で谷中を散歩・撮影会をしてきました。
ほとんど観光気分、お買い物ツアーとなりました。みんなでわいわい楽しい時間を過ごすことができました。
私達が遊んだ場所をご紹介しておきたいと思います。
谷中を散歩するのに役に立ったサイトをご紹介します。(マウスを近づけると手の形にクリックするとリンクしています)
日暮里・谷中散歩マップ(荒川区のホームページ)
あべけん 谷中散策マップ(1枚の紙として印刷をして持ち歩くのに便利。
私たちが歩いたルート
日暮里南口下車⇒天王寺大仏の前で集合⇒谷中霊園散策⇒花重 ガス灯を見て⇒旧吉田酒店(下町風俗資料館)⇒道を少し戻り初音の道⇒観音寺築地塀⇒(残念ながら朝倉彫塑館は改装中で休館)⇒初音の小路⇒道を左折⇒夕焼けだんだん⇒谷中銀座(色々とお買いもの)⇒よみせ通り⇒やなか珈琲(注文をして焙煎をしてくれます。1つの銘柄10分程度)⇒さんさき坂(大島屋 お蕎麦 昼食)⇒いせ辰(千代紙のお店 お買い物)⇒へび道を散策⇒池の端⇒不忍通り⇒不忍池⇒旧岩崎邸⇒不忍池⇒上野(ブレイクタイム)⇒上野駅解散


天王寺大仏





観音寺築地塀 (曲がり角が分かりにくいので注意)
赤い傘の女性がいいですねぇ~








東京芸大彫刻科の生徒さん達に依頼をして作った木彫りの猫 全部で7匹 探しに行ってみても面白いですよね。

谷中銀座からよみせ通りへ出て左折谷中珈琲で「マンデリン」と「グァテマラ」を焙煎してもらいました。
一品目約10分程度かかります。
帰宅して早速豆を挽いていただきました。
う~ん、泡が違う。
私はペーパードリップで入れるのですが、豆の膨らみ方が全く違いました。
ちょっと濃いめ。私好み。おいしかったですよ~。コーヒー好きの方はお試しください。
さんさき坂(三崎坂)の交差点にある大島屋そばやさんで昼食
いせ辰で千代紙を見ました。

ヘビ道と言われる旧藍染川の道をのんびり散策。
不忍通りに出て、旧岩崎邸に行ってきました。

ボランティアガイドのおじさまにたっぷり説明をしてもらいました。
45分の予定が1時間を超すお話でした。
しっかりお勉強をして、不忍池の横を通り国立西洋美術館前のオープンカフェでお茶をして帰りました。
結構歩きましたよ~。
一緒に行った皆さん、お疲れさまでした。
お煎餅の差し入れをしてくれたFさん、おご馳走様でした。
皆さん、昨日の疲れが出ていなければいいのですが・・・。
トラックバック(0) |
akubi Nao先生
こんにちは。
下町めぐり。楽しそうでしたね(T_T)。
屋根の上の猫は木彫りなのですか?
本物のようですね。びっくりです。
次回の楽しい企画を楽しみにしておきます。
akubiさんへ
なお お仕事ばかりではなく息抜きも大事。
上手に遊びましょうね。
次回は是非。撮影は2の次。
おいしいものを皆お土産にいっぱい買っていましたよ。
お洋服を買った人もいました・・・。(笑)
谷中といえば・・・
さぶちゃん こんにちは。
谷中散策素敵ですね。
谷中・鶯谷近くの中学に通っていたのですが、写真を見ても覚えているところはありませんでした(汗)まだ昔の風景がたくさん残っているんですね。
どの写真も風情がうかがえていいですね~~~☆
旧岩崎邸もいいですよね。私が行った時もおじさまに案内してもらいました。もしかして、同じ人???
さぶちゃんさんへ
なお コメントありがとうございます。
そうですか、谷中・鴬谷近くの中学校に・・・。
学校帰りにあちこち寄り道してました?
私は、高校生までガチガチの校則で固められていましたので、寄り道に憧れていました(*^^)v
今では、その反動でいっぱい寄り道するのが好きです。
先日、仕事先で「宝くじが当たったら」という話になりました。
毎週毎週ロトを購入している人もいれば、ジャンボだけを買っている人。
地方の宝くじを買っている人、結構いました。
ちょうどドリームジャンボ宝くじの最終日で、私も購入したばかりでしたので、話に参加。
なぜか宝くじと一緒にアメジストのストラップなんていうものもいただき、その石に夢と書かれていました。
3000万円当たったら・・・。
現実になったら結構怖い!という話になりました。
まずはその運が怖いので被災地募金をして・・・。というのが誰でもが考えることでした。
これから先、年金も出ない世の中になるかもしれないから、老後の貯金という20代の若者。
私も賛成!
消費税も10%になり、高速道路もまた高くなり、石油製品もすべて値上がり。小麦粉も値上がり。
生活しづらい今後の日本。
自分のことは自分でなんとかしなくては・・・。と政治的な話も出てきました。
しかし、こういうお金は、泡銭なんだからぱっと使わなくては・・・。
「外車を買う」「つけられるものすべてつけておいて(カーナビやETCなどの話)」
「ん?いくら? キャッシュで今払うよ!」と言ってみたいという30代男性。
私も賛成!
いちどこれやってみたいですよねぇ~。
私の身近にいるある会社の社長さんが、ディーラーさんを会社に呼んで、まさしくこれと同じことを話していました。
「つけられるものは全部つけといて!」
「ひぇ~、言ってみたい!」と思いました。
まぁ、夢の話です。
でも夢の話は、どこまでもつきません。これが楽しいんですよね。
宝くじは、ほんのひと時の夢ですからね。
私は、宝くじと一緒にいただいたストラップだけでも大喜びです。
ここで運を使ってしまったかな・・・なんて思ったりしています。
さて、講師の仕事の話をほんのすこし。
私のHPのTOPページに講座案内を追加しました。
7月1日募集開始のもの8月以降に募集されるものを書いておきました。
興味があるものがありましたら、会いに来てください。
今シニアのための活用講座のテキストを作成しています。
生徒さん全員がメールができるようになることやインターネットを大いに活用できるようになるように色々と工夫をして講座を組み立てようと思っています。
また私の講座らしくデジカメ画像やイラストを駆使して色々と作品づくりをする楽しさを講座にしたいと思っています。
ホームページ作成講座は今月開催されるのですが、キャンセル待ちの方がいらっしゃるということで9月に同じ内容でもうひと講座開催されることになりました。
もちろん6月に受講されなかった方を優先的に受講していただきたいと思っていますが、6月に受講した方が自分でホームページを開設して、色々な疑問などが出てきたら、また9月に受講されてもいいかなと思っています。
6月は土日の講座ですが、9月は火曜日2回の講座になります。
皆さんの都合がつけばいいな、と思っています。
毎週毎週ロトを購入している人もいれば、ジャンボだけを買っている人。
地方の宝くじを買っている人、結構いました。
ちょうどドリームジャンボ宝くじの最終日で、私も購入したばかりでしたので、話に参加。
なぜか宝くじと一緒にアメジストのストラップなんていうものもいただき、その石に夢と書かれていました。
3000万円当たったら・・・。
現実になったら結構怖い!という話になりました。
まずはその運が怖いので被災地募金をして・・・。というのが誰でもが考えることでした。
これから先、年金も出ない世の中になるかもしれないから、老後の貯金という20代の若者。
私も賛成!
消費税も10%になり、高速道路もまた高くなり、石油製品もすべて値上がり。小麦粉も値上がり。
生活しづらい今後の日本。
自分のことは自分でなんとかしなくては・・・。と政治的な話も出てきました。
しかし、こういうお金は、泡銭なんだからぱっと使わなくては・・・。
「外車を買う」「つけられるものすべてつけておいて(カーナビやETCなどの話)」
「ん?いくら? キャッシュで今払うよ!」と言ってみたいという30代男性。
私も賛成!
いちどこれやってみたいですよねぇ~。
私の身近にいるある会社の社長さんが、ディーラーさんを会社に呼んで、まさしくこれと同じことを話していました。
「つけられるものは全部つけといて!」
「ひぇ~、言ってみたい!」と思いました。
まぁ、夢の話です。
でも夢の話は、どこまでもつきません。これが楽しいんですよね。
宝くじは、ほんのひと時の夢ですからね。
私は、宝くじと一緒にいただいたストラップだけでも大喜びです。
ここで運を使ってしまったかな・・・なんて思ったりしています。
さて、講師の仕事の話をほんのすこし。
私のHPのTOPページに講座案内を追加しました。
7月1日募集開始のもの8月以降に募集されるものを書いておきました。
興味があるものがありましたら、会いに来てください。
今シニアのための活用講座のテキストを作成しています。
生徒さん全員がメールができるようになることやインターネットを大いに活用できるようになるように色々と工夫をして講座を組み立てようと思っています。
また私の講座らしくデジカメ画像やイラストを駆使して色々と作品づくりをする楽しさを講座にしたいと思っています。
ホームページ作成講座は今月開催されるのですが、キャンセル待ちの方がいらっしゃるということで9月に同じ内容でもうひと講座開催されることになりました。
もちろん6月に受講されなかった方を優先的に受講していただきたいと思っていますが、6月に受講した方が自分でホームページを開設して、色々な疑問などが出てきたら、また9月に受講されてもいいかなと思っています。
6月は土日の講座ですが、9月は火曜日2回の講座になります。
皆さんの都合がつけばいいな、と思っています。
トラックバック(0) |
宝くじは夢だけに
シンさん ウソの様は本当の話です。
私の友人で、宝くじの1等を
2回当てた方がいます。
彼女は葉山に別荘を持ち、
クルーザーを持っていました。
もう10年も前になるかしら、
50代で突然死してしまいました。
良いことは長く続かないものです。
夢を見るのは良いが、
当選すると様々な障害に当たるでしょうね。
夢だけにしておきましょう…。
まあ、普通当たることはないですが。
さぶちゃん こんにちは。ふたたび通りすがりのさぶちゃんです。
私も夢の話、大好き~~~♪
宝くじを買ったら、とりあえず何に使うか考えちゃいますよね。当選番号発表までのひと時の楽しみです。
30代の男性の「ん?いくら? キャッシュで今払うよ!」とのお言葉の後に一言足して、
「おつり???取っていて♪」
って言ってみたい~~~い★
シンさんへ
なお 何だか恐ろしいお話ですね。
正と負。大きな正があれば逆に大きな負が・・・。
であれば、なるべく波は小さく平凡に生きたほうがいいのか・・・。
さぶちゃんさんへ
なお コメントありがとうございます。
私言ったことありますよ~。
「お釣りいいですよ~」って。
タクシーで帝国ホテルまで・・・なんていうとき見栄張っちゃって・・・。(笑)
でもほんの数百円まで。
もう一つのコメントシンさんのコメントも読みました?
宝くじに当たって、早く・・・というのも困りますからね。
地道に生きていきましょう。
シンさん ウソの様は本当の話です。
私の友人で、宝くじの1等を
2回当てた方がいます。
彼女は葉山に別荘を持ち、
クルーザーを持っていました。
もう10年も前になるかしら、
50代で突然死してしまいました。
良いことは長く続かないものです。
夢を見るのは良いが、
当選すると様々な障害に当たるでしょうね。
夢だけにしておきましょう…。
まあ、普通当たることはないですが。
さぶちゃん こんにちは。ふたたび通りすがりのさぶちゃんです。
私も夢の話、大好き~~~♪
宝くじを買ったら、とりあえず何に使うか考えちゃいますよね。当選番号発表までのひと時の楽しみです。
30代の男性の「ん?いくら? キャッシュで今払うよ!」とのお言葉の後に一言足して、
「おつり???取っていて♪」
って言ってみたい~~~い★
シンさんへ
なお 何だか恐ろしいお話ですね。
正と負。大きな正があれば逆に大きな負が・・・。
であれば、なるべく波は小さく平凡に生きたほうがいいのか・・・。
さぶちゃんさんへ
なお コメントありがとうございます。
私言ったことありますよ~。
「お釣りいいですよ~」って。
タクシーで帝国ホテルまで・・・なんていうとき見栄張っちゃって・・・。(笑)
でもほんの数百円まで。
もう一つのコメントシンさんのコメントも読みました?
宝くじに当たって、早く・・・というのも困りますからね。
地道に生きていきましょう。
今日は午前中、お休みにして家の掃除 プランターの花の植え替えをしました。
我が家は、庭がありません。
余分なところは駐車場にしてしまいましたので、シンボルツリーでシマトネリコと白樺を植えているだけであとはプランターにお花を植えています。
去年の秋に植えたパンジーとマーガレットがひと冬頑張って咲いてくれてつい先日まで次々に花をつけてくれていましたが、さすがにくたびれてしまいました。
そこで土を入れ替え夏のお花に植え替えをしました。
プランターを置いている下って結構汚れているんですよね。
玄関のタイルも汚れが気になっていたので、あの通販でおなじみの高圧洗浄機 ケルヒャーを出してきてタイル1枚1枚を掃除し始めました。
今日は気温も上がってお掃除日和。
面白いように汚れがとれるため、塀や車まで洗ってしまいました。
いやぁ~、すっきり!
大掃除ではありませんが、窓枠などもやりたくなって・・・と思ったのですが、あっという間にお昼になってしまい中断。
これって止まらなくなります。
午後からは仕事でしたので、コンビニにちょっと寄ったのですが、そこで私が今毎週日曜日に楽しみにしているドラマ「JIN」の例の脚気を治した「安道名津」が売られていました。

テレビで見たのより随分小さなドーナッツでした。
大きくて、柔らかくて・・・というのを想像していたので・・・。
我が家は、庭がありません。
余分なところは駐車場にしてしまいましたので、シンボルツリーでシマトネリコと白樺を植えているだけであとはプランターにお花を植えています。
去年の秋に植えたパンジーとマーガレットがひと冬頑張って咲いてくれてつい先日まで次々に花をつけてくれていましたが、さすがにくたびれてしまいました。
そこで土を入れ替え夏のお花に植え替えをしました。
プランターを置いている下って結構汚れているんですよね。
玄関のタイルも汚れが気になっていたので、あの通販でおなじみの高圧洗浄機 ケルヒャーを出してきてタイル1枚1枚を掃除し始めました。
今日は気温も上がってお掃除日和。
面白いように汚れがとれるため、塀や車まで洗ってしまいました。
いやぁ~、すっきり!
大掃除ではありませんが、窓枠などもやりたくなって・・・と思ったのですが、あっという間にお昼になってしまい中断。
これって止まらなくなります。
午後からは仕事でしたので、コンビニにちょっと寄ったのですが、そこで私が今毎週日曜日に楽しみにしているドラマ「JIN」の例の脚気を治した「安道名津」が売られていました。

テレビで見たのより随分小さなドーナッツでした。
大きくて、柔らかくて・・・というのを想像していたので・・・。
トラックバック(0) |
さぶちゃん いつもお世話になってるさぶちゃんです。
初コメントさせていただきます。
ちょっとした大掃除、お疲れ様でした。私はあまりマメに大掃除する方ではありませんが、たまにやるとその時は結構はまったりします。やっぱり家がきれいなるのは気持ちいいですよね♪
「仁」、私もかかさず見てます。この先どうなるんでしょうね。意外などんでん返しがありそうですよね。目が離せません★
「安道名津」食べた~~い。明日、早速「7」のつくコンビニに行ってきます。
さぶちゃんへ
なお 初コメントありがとうございます。
今後ともごひいきに・・・。
お願いしますね。
JINのドーナッツは・・・。
まぁ食べてください(笑)
明日は野風さんの出産シーンがありますね。
いつも野風さんの美しさにほれぼれ・・・。
セブンイレブンではくじ引きもしていて、私ドーナツを買ったときにアイスクリーム2個当たりましたよ。
やったぁ~!!!
でもはずれがあるのかどうか???
トライしてみてください。
今日は、午前中はパソコンサークル「花」の活動。
午後は、パソコンデジカメ同好会のOさんが所属しているフォトクラブの写真展「写遊会ひらかた」写真展とパソコンデジカメ同好会Yさんが入選した「県展」に行ってきました。
写遊会は、上尾市を拠点に、四季折々に咲く草花を撮っている写真クラブです。
サークル花の生徒さん達と、どのように撮影をしたらよいのか?
構図のとり方、ぼかし方など勉強をさせてもらいました。
県展では、来週出かける撮影会を前に風景を撮影するときにどのような構図にしたらよいのか、また色々な手法について勉強になりました。
生徒さん達もだんだん目が肥えてきて、デジタル処理、合成写真などを見破り、「これって、合成だぁ~」なんて声が上がっていました。
写真は、自由に撮影をしていいのでしょうが、作品を見るときにやはり好き好きは出てしまいますね。
なんでもそうですが、自分の作品を作っていくときに「いいとこどり」をして参考にしていくことが大事ですね。
何時間もシャッターチャンスを狙って待っていたんだろうな・・・という写真。
シャッタースピードを調整して見事にピントを合わせて撮った写真。
苦労のあとが見える写真は、やはり凄いですね。
作品から「やったぁ~、撮れたぁ~」って聞こえてきそうです。
午後は、パソコンデジカメ同好会のOさんが所属しているフォトクラブの写真展「写遊会ひらかた」写真展とパソコンデジカメ同好会Yさんが入選した「県展」に行ってきました。
写遊会は、上尾市を拠点に、四季折々に咲く草花を撮っている写真クラブです。
サークル花の生徒さん達と、どのように撮影をしたらよいのか?
構図のとり方、ぼかし方など勉強をさせてもらいました。
県展では、来週出かける撮影会を前に風景を撮影するときにどのような構図にしたらよいのか、また色々な手法について勉強になりました。
生徒さん達もだんだん目が肥えてきて、デジタル処理、合成写真などを見破り、「これって、合成だぁ~」なんて声が上がっていました。
写真は、自由に撮影をしていいのでしょうが、作品を見るときにやはり好き好きは出てしまいますね。
なんでもそうですが、自分の作品を作っていくときに「いいとこどり」をして参考にしていくことが大事ですね。
何時間もシャッターチャンスを狙って待っていたんだろうな・・・という写真。
シャッタースピードを調整して見事にピントを合わせて撮った写真。
苦労のあとが見える写真は、やはり凄いですね。
作品から「やったぁ~、撮れたぁ~」って聞こえてきそうです。
| ホーム |