今日は、5時に帰ることができたためにタフティとゆっくり散歩をすることに。
また明日からお天気が下り坂のようですね。
散歩にゆっくり出かけられるときは、カメラを持って出かけます。
道端の小さな花などを横目で見ながら、バラ公園 アジサイ園のほうもまわってきました。
かなりバラは傷んでいるのが多くなっていましたね。
でも、これから頑張って咲こうかな・・・っていうバラもいるんですよね。
「君はこれから見ごろだね」何人が気が付いてくれるかな?といった感じ。


アジサイはまだまだですね。
夕日がきれいに撮影ができればよかったですが、残念ながら今日は雲が多くてだめでした。
前のブログに拍手コメントをくださったロマネコンチさん。
ロマネコンチさんは、ニコンなんですね。5年前から18-200mmをお使いとのこと。
被写体はどんなものを撮影されているのでしょう?
どこかで作品が見られるようでしたら、ご紹介くださいね。
また明日からお天気が下り坂のようですね。
散歩にゆっくり出かけられるときは、カメラを持って出かけます。
道端の小さな花などを横目で見ながら、バラ公園 アジサイ園のほうもまわってきました。
かなりバラは傷んでいるのが多くなっていましたね。
でも、これから頑張って咲こうかな・・・っていうバラもいるんですよね。
「君はこれから見ごろだね」何人が気が付いてくれるかな?といった感じ。


アジサイはまだまだですね。
夕日がきれいに撮影ができればよかったですが、残念ながら今日は雲が多くてだめでした。
前のブログに拍手コメントをくださったロマネコンチさん。
ロマネコンチさんは、ニコンなんですね。5年前から18-200mmをお使いとのこと。
被写体はどんなものを撮影されているのでしょう?
どこかで作品が見られるようでしたら、ご紹介くださいね。
スポンサーサイト
私が使っているデジタル一眼レフカメラはキヤノン。
フィルムカメラのときから、キヤノンを使っているせいか、私とは相性がいいように思います。
時間があるときは、カメラ屋さんに行って、交換レンズや備品などを見ています。
カメラ屋さんに行くと店員さんに色々と質問をします。
そこで知識を広げている感じです。
質問をするときは、超初心者のふりをします。
これを撮影するときはどうしたらいい?
単純にキヤノンとニコンの違いは? とか
どの機種が売れている?とか、キヤノンのこの機種に対抗する他社のカメラはどれになるの?などなど。
先日答えてくれた定員さんは、年齢層別に売れ筋のカメラを教えてくれました。
この頃は、テレビの宣伝効果で、女性にはキヤノンのKissx5や渡辺謙さんのキヤノンEOS60Dが売れ筋とのこと。
シニア層にはニコンが人気。
ファミリー層には、ソニーの連写が売りのαー55や、コンパクトカメラとデジタル一眼レフカメラの中間機のようなものが売れているということでした。
皆さんにもお勧め。お店が混んでいるときは迷惑ですから、お客さんがいないとき暇そうにしている店員さんを捕まえて聞いてみてください。ただ、この場合一人の店員さんの話だけを鵜呑みにしないことが大事ですよ。
とっても偏った見方をしている店員さんもいますから。
「店員さんはどこのメーカーのカメラが好き?」なんて聞いてみるとなるほどね、と思うこともあります。
とっても詳しい人の中には、偉そうにしている人もいます。
「おばさんが、何、聞いちゃってるの?」って態度。
ここじゃなくて、そっちのコンパクトカメラでも触っていたら・・・って感じの人もいます。
そういう人には二度と近づきません(笑)
デジタル一眼レフカメラは本体の重量が徐々に軽くなってきています。
しかし、マクロレンズや望遠レンズを一緒に持ち歩くとやはりずっしりと重くなります。
私は、今まで18mm-55m 55mm-250mm マクロレンズを使い分けていたのですが、外でレンズ交換するのが嫌で18mm-200mmのレンズを購入。
そのうち望遠レンズは、お金をためて購入しようと思っています。
カメラを使うようになると、キチンと掃除してあげたいとか防湿のケースに入れて保存を・・・などと色々なものが欲しくなってきます。
カメラはお金がかかる・・・デジタル一眼レフが出てきて手を出しやすくなったと言ってもやはりカメラに関するものは高価ですよね。
私が欲しい望遠のレンズ・・・恐ろしい金額です。
まぁ、今のところその望遠レンズを持ってお出かけをする暇がないので、眺めているだけなのですけどね。
フィルムカメラのときから、キヤノンを使っているせいか、私とは相性がいいように思います。
時間があるときは、カメラ屋さんに行って、交換レンズや備品などを見ています。
カメラ屋さんに行くと店員さんに色々と質問をします。
そこで知識を広げている感じです。
質問をするときは、超初心者のふりをします。
これを撮影するときはどうしたらいい?
単純にキヤノンとニコンの違いは? とか
どの機種が売れている?とか、キヤノンのこの機種に対抗する他社のカメラはどれになるの?などなど。
先日答えてくれた定員さんは、年齢層別に売れ筋のカメラを教えてくれました。
この頃は、テレビの宣伝効果で、女性にはキヤノンのKissx5や渡辺謙さんのキヤノンEOS60Dが売れ筋とのこと。
シニア層にはニコンが人気。
ファミリー層には、ソニーの連写が売りのαー55や、コンパクトカメラとデジタル一眼レフカメラの中間機のようなものが売れているということでした。
皆さんにもお勧め。お店が混んでいるときは迷惑ですから、お客さんがいないとき暇そうにしている店員さんを捕まえて聞いてみてください。ただ、この場合一人の店員さんの話だけを鵜呑みにしないことが大事ですよ。
とっても偏った見方をしている店員さんもいますから。
「店員さんはどこのメーカーのカメラが好き?」なんて聞いてみるとなるほどね、と思うこともあります。
とっても詳しい人の中には、偉そうにしている人もいます。
「おばさんが、何、聞いちゃってるの?」って態度。
ここじゃなくて、そっちのコンパクトカメラでも触っていたら・・・って感じの人もいます。
そういう人には二度と近づきません(笑)
デジタル一眼レフカメラは本体の重量が徐々に軽くなってきています。
しかし、マクロレンズや望遠レンズを一緒に持ち歩くとやはりずっしりと重くなります。
私は、今まで18mm-55m 55mm-250mm マクロレンズを使い分けていたのですが、外でレンズ交換するのが嫌で18mm-200mmのレンズを購入。
そのうち望遠レンズは、お金をためて購入しようと思っています。
カメラを使うようになると、キチンと掃除してあげたいとか防湿のケースに入れて保存を・・・などと色々なものが欲しくなってきます。
カメラはお金がかかる・・・デジタル一眼レフが出てきて手を出しやすくなったと言ってもやはりカメラに関するものは高価ですよね。
私が欲しい望遠のレンズ・・・恐ろしい金額です。
まぁ、今のところその望遠レンズを持ってお出かけをする暇がないので、眺めているだけなのですけどね。
タフティは、家に私がいるといつもより早い時間から散歩の催促をしてきました。
私のまわりをまわったりお座りをして私の顔をじっと見ています。
「散歩?」と聞くと頭を横に傾けて、じらしていると「ちょいちょい」と前足で私をつっついてきます。
「まだ早いよ」というと「ちょいちょい」とつっついていた状態からジャンプに変わります。
仕方なく、カッパを着せて・・・。
写真をパチリ。

このカッパは、以前購入したもののどうも気に入らないのか、歩かなくなったことがあるカッパです。
以前紹介した白いカッパは、安物で使い捨てのようなもの。
タフティも年をとってきたので、少しはおりこうさんになったかなと思い久しぶりに着せてみました。

どうです?なかなか似合うでしょ!
でも舌をだしていますよね。タフティは、緊張するとこんな顔をするんです。
案の定、このあと外に出ると強い雨のせいかこのカッパがやっぱり嫌だったのか、玄関の前でストライキ状態になりました。
仕方なく家に入ると、またまた散歩の催促。
散歩に行きたいけど、歩けない・・・。
で、再度カッパを脱がせて散歩に。
途中まで歩いてくれたのですが、道路が水たまり状態になっていて、歩くのがやはり嫌みたいです。
結局「大」はしないで「小」だけを済ませて帰りました。
雨に濡れるとタフティは違う顔になります。
これは、タフティが嫌がるのでお見せするのはやめておきますね(笑)
いつもの散歩と違い雨の日の散歩はとても時間がかかります。
これから雨の日が多くなりますからね、困ったものです。
私のまわりをまわったりお座りをして私の顔をじっと見ています。
「散歩?」と聞くと頭を横に傾けて、じらしていると「ちょいちょい」と前足で私をつっついてきます。
「まだ早いよ」というと「ちょいちょい」とつっついていた状態からジャンプに変わります。
仕方なく、カッパを着せて・・・。
写真をパチリ。

このカッパは、以前購入したもののどうも気に入らないのか、歩かなくなったことがあるカッパです。
以前紹介した白いカッパは、安物で使い捨てのようなもの。
タフティも年をとってきたので、少しはおりこうさんになったかなと思い久しぶりに着せてみました。

どうです?なかなか似合うでしょ!
でも舌をだしていますよね。タフティは、緊張するとこんな顔をするんです。
案の定、このあと外に出ると強い雨のせいかこのカッパがやっぱり嫌だったのか、玄関の前でストライキ状態になりました。
仕方なく家に入ると、またまた散歩の催促。
散歩に行きたいけど、歩けない・・・。
で、再度カッパを脱がせて散歩に。
途中まで歩いてくれたのですが、道路が水たまり状態になっていて、歩くのがやはり嫌みたいです。
結局「大」はしないで「小」だけを済ませて帰りました。
雨に濡れるとタフティは違う顔になります。
これは、タフティが嫌がるのでお見せするのはやめておきますね(笑)
いつもの散歩と違い雨の日の散歩はとても時間がかかります。
これから雨の日が多くなりますからね、困ったものです。
桜のシーズンの頃に開講したシニアのためのデジカメ画像編集講座も本日最終日でした。
今日はホワイトバランスの勉強とビデオ撮影の勉強をしました。
そして総合復習。
コンパクトカメラだけれど、色々な機能がありそれらを上手に使うと今まで以上に綺麗に撮影できることがわかりましたね。
今回も1組くらいはお隣同士で同じ機種の方がいらっしゃいましたが、ほとんどのかたが全く違う機種をお使いでした。
講座の途中で買い替えた方も何人もいらっしゃいましたね。
カナダに旅行に行く前に練習をしたかった・・・という方も。
氷河を歩いてくるのだとおっしゃっていました。
いいですねぇ~。私も一度カナダに行ったことがありますが、紅葉も終わりの時期だったため道が凍ると道路が閉鎖されてオプショナルツアーがだめになったこともありました。
雪の中、とっても寒いのに乗馬をしたことも。
カナダは湖が沢山あり、絵具を溶かしたような凄く綺麗な水色の湖なんていうのがあったりするんですよね~。
7月に行かれるということでしたので、道が凍ることはありませんね。
せっかくの旅行。写真も失敗したくありませんからね。頑張って沢山撮影してきてほしいと思います。
今日はホワイトバランスの勉強とビデオ撮影の勉強をしました。
そして総合復習。
コンパクトカメラだけれど、色々な機能がありそれらを上手に使うと今まで以上に綺麗に撮影できることがわかりましたね。
今回も1組くらいはお隣同士で同じ機種の方がいらっしゃいましたが、ほとんどのかたが全く違う機種をお使いでした。
講座の途中で買い替えた方も何人もいらっしゃいましたね。
カナダに旅行に行く前に練習をしたかった・・・という方も。
氷河を歩いてくるのだとおっしゃっていました。
いいですねぇ~。私も一度カナダに行ったことがありますが、紅葉も終わりの時期だったため道が凍ると道路が閉鎖されてオプショナルツアーがだめになったこともありました。
雪の中、とっても寒いのに乗馬をしたことも。
カナダは湖が沢山あり、絵具を溶かしたような凄く綺麗な水色の湖なんていうのがあったりするんですよね~。
7月に行かれるということでしたので、道が凍ることはありませんね。
せっかくの旅行。写真も失敗したくありませんからね。頑張って沢山撮影してきてほしいと思います。
生徒さんから写真展のお誘いがありました。
皆さんもお出かけしてみませんか?

県展に入賞したYさんの展示会
会場は埼玉県立近代美術館
5月31日~6月22日まで
もうひとつは上尾の市民ギャラリー
生徒のOさんの展示を見ることができます。
5月26日~6月1日
こちらは期間が短いのでお早めにお出かけください。
たくさんの写真を見ることはとても勉強になります。
是非お出かけください。
またまた今日素敵な情報をいただきました。
鴻巣の花久の里というところの情報です。
薔薇のシーズンのいまだからこそお薦めのようです。(ちょっと時期は過ぎてしまったかも。残念ながらバラ祭りは22日で終了とのこと。)
おうどんがお薦めとのことですよ。
また鴻巣にはポピー畑なども有名ですよね
皆さんであちこちにお出かけしてみませんか?
ただ、あまりお天気は週末にかけてよくないようですね。
梅雨入りも早いとのこと。
皆さんもお出かけしてみませんか?

県展に入賞したYさんの展示会
会場は埼玉県立近代美術館
5月31日~6月22日まで
もうひとつは上尾の市民ギャラリー
生徒のOさんの展示を見ることができます。
5月26日~6月1日
こちらは期間が短いのでお早めにお出かけください。
たくさんの写真を見ることはとても勉強になります。
是非お出かけください。
またまた今日素敵な情報をいただきました。
鴻巣の花久の里というところの情報です。
薔薇のシーズンのいまだからこそお薦めのようです。(ちょっと時期は過ぎてしまったかも。残念ながらバラ祭りは22日で終了とのこと。)
おうどんがお薦めとのことですよ。
また鴻巣にはポピー畑なども有名ですよね
皆さんであちこちにお出かけしてみませんか?
ただ、あまりお天気は週末にかけてよくないようですね。
梅雨入りも早いとのこと。
今日は午前中は、サークル 午後はちょっと個人的に頼まれてパソコンの設定をしにあるお宅にお邪魔させてもらいました。
するとずっとBGMのように昭和歌謡が流れていました。
「先生はカラオケは?」と聞かれて・・・。
私は「全く興味なし」と答えたらちょっとがっかりされていました。
ここで、「好きです」なんて言ったら「一緒に歌いましょう」と言われるような雰囲気でした。
部屋の中には古いカラオケが大事にとってありました。
「音楽は嫌い?」と聞かれたので、「いえいえ、大好きです」と答えると、好きな音楽をかけていていいよと言われました。
横目でちらりと見ると、ちょっと私の趣味とは違うものばかり・・・(笑)
でも何か音楽が流れていないと寂しいといわれて、では「テレサテン」だったら知っていますし、曲もいくつか知っていますと話すと、待ってましたとばかりにそれからテレサテン特集になりました。
昭和・・・って感じ。
でもこのゆったりした曲のテンポ。結構懐かしいんですよね。
「空港」「別れの予感」「愛人」「つぐない」あとは知らない????
パソコンの設定は、モバイルパソコンの設定と新しく買ったパソコンを隣の棟にある息子の会社のサーバーに入れるようにしてほしいということ。
ネットにつないで、カラオケの歌詞が無料で提供されているサイトやインターネット配信カラオケを教えてあげました。
毎月数百円支払うと歌いたい放題だと話すと興味津々。入会手続きを一緒にしてあげるのはいいのですが、やめたいときはしっかり退会手続きをしないと毎月お金が引き落とされるので注意が必要です。
それにご家族の許可もいるかもしれませんからね。よ~く考えて後程自分で手続きをするかどうか考えてもらうように話をしました。
でも聞いてくれる人がやはりいたほうがいいのだそうです。
練習はもっぱら自宅と車の中とのこと。
夕方帰ってからも私の頭の中は、テレサテンの音楽が流れています。
するとずっとBGMのように昭和歌謡が流れていました。
「先生はカラオケは?」と聞かれて・・・。
私は「全く興味なし」と答えたらちょっとがっかりされていました。
ここで、「好きです」なんて言ったら「一緒に歌いましょう」と言われるような雰囲気でした。
部屋の中には古いカラオケが大事にとってありました。
「音楽は嫌い?」と聞かれたので、「いえいえ、大好きです」と答えると、好きな音楽をかけていていいよと言われました。
横目でちらりと見ると、ちょっと私の趣味とは違うものばかり・・・(笑)
でも何か音楽が流れていないと寂しいといわれて、では「テレサテン」だったら知っていますし、曲もいくつか知っていますと話すと、待ってましたとばかりにそれからテレサテン特集になりました。
昭和・・・って感じ。
でもこのゆったりした曲のテンポ。結構懐かしいんですよね。
「空港」「別れの予感」「愛人」「つぐない」あとは知らない????
パソコンの設定は、モバイルパソコンの設定と新しく買ったパソコンを隣の棟にある息子の会社のサーバーに入れるようにしてほしいということ。
ネットにつないで、カラオケの歌詞が無料で提供されているサイトやインターネット配信カラオケを教えてあげました。
毎月数百円支払うと歌いたい放題だと話すと興味津々。入会手続きを一緒にしてあげるのはいいのですが、やめたいときはしっかり退会手続きをしないと毎月お金が引き落とされるので注意が必要です。
それにご家族の許可もいるかもしれませんからね。よ~く考えて後程自分で手続きをするかどうか考えてもらうように話をしました。
でも聞いてくれる人がやはりいたほうがいいのだそうです。
練習はもっぱら自宅と車の中とのこと。
夕方帰ってからも私の頭の中は、テレサテンの音楽が流れています。
私は、よく人の文章の添削などをお願いされることがあります。
それは、学生さんの宿題の論文だったり、会社の中で外部に提出するための文書だったり・・・。
もちろんデータで受け取るのですが、「行頭が揃わないので文書の添削をするときに何とかしてほしいとか、「段落番号がガタガタになっているので、ついでに見てほしい」ということを言われます。
どちらかというと、文書の校正は、「ご本人の癖」のようなものがあるときは、それらを消してしまうと「らしさ」が消えてしまうため、本当におかしいところだけを訂正するようにして、ほとんどがWORDの使い方としておかしいところを訂正してあげることが多くなります。
私が最初に行うこと。
まず段落記号の表示をします。
★ファイル⇒WORDのオプション⇒表示⇒常に画面に表示する編集記号 欄-「すべての編集記号を表示する」にチェックを入れておきます。
これは、ホームタブ⇒段落グループ⇒編集記号の表示/非表示ボタンと連動していますので、文書の編集をするときにはクリックをして段落記号の表示をします。
作者がどこでどのような処理をしているのかを見ます。
WORDをきちんと勉強をした人は、無駄にスペースキーを使いません。
しかし、独学で勉強した人の多くは、やたらとスペースキーを使い行頭をそろえたりしています。
それらが原因でガタガタの文書になっている場合が多いのです。
結局ご本人を横にしながら、いったんいろいろと触られた書式をすべて解除して、1からやり直していくこともあります。
デジカメの講座のときも
「先生、デジカメってシャッターボタンを押すと、とりあえず誰でも撮れるからそれでいいと思っていたんだけど、こんなに機能がいろいろあるんですね」と何人もの方が講座終盤になり話されるようになりました。
WORDも入力さえ覚えれば、なんとなくそれなりの文章は作成できます。
しかし、きちんと理解をしていないと「このソフト私の言うことをきかない嫌なソフト」というレッテルを勝手に貼ってしまい、ソフトのせいにしてしまう人がいます。
私が担当しているビジネス講座は、まずこれらの基本をもう一度見直すところから毎年行っています。(今年度は2012年1月開催予定 ビジネスマンでなくても受講できます⇒さりげなくコマーシャル(笑)
我流のへんな癖をとってもらい、基本に戻ってもらうこと。
文書を作成するときは、編集記号を表示をして、ご自分でもどんな編集をしているかご覧になるといいと思います。
私のブログに遊びに来てくださっている皆さんは、覚えておいてくださいね。
スペースキーで行頭を揃えたりしてはいけませんよ!
さて、今日は雨がすごかったですね。
午前中、群馬の桐生まで出かけていました。
久しぶりの桐生だったのですが、相変わらず(>_<) 人が歩いているより車の往来のほうが多い街って感じでした。
お天気がよかったら、帰りに太田のジョイフル本田の英国風ボタニックガーデンにでも寄ってみようかな、と思ったのですが、大雨で諦めました。
雨の日の運転は疲れます。
昨晩、眠ったのが午前2時頃で起床が5時だったため、眠くて眠くて・・・。
帰ってきて、久しぶりにお昼寝をしてしまいました。
気が付いたらタフティが散歩に連れて行けとうるさいうるさい!
雨は上がっていてなんだかヒンヤリ!。
こういう時に風邪をひくんですよね。気をつけなくては・・・。
そうそう、散歩のときに「この花の名前なんだろう?」とずっと思っていた花があったのですが、「オオベニウツギ」?か「ワインアンドローゼ ウツギ?」というものらしいです。

ウツギもいろいろな種類があるのですね?
園芸店で見た、更紗ウツギといううすピンク色のウツギがとてもかわいいな、と思っています。
それは、学生さんの宿題の論文だったり、会社の中で外部に提出するための文書だったり・・・。
もちろんデータで受け取るのですが、「行頭が揃わないので文書の添削をするときに何とかしてほしいとか、「段落番号がガタガタになっているので、ついでに見てほしい」ということを言われます。
どちらかというと、文書の校正は、「ご本人の癖」のようなものがあるときは、それらを消してしまうと「らしさ」が消えてしまうため、本当におかしいところだけを訂正するようにして、ほとんどがWORDの使い方としておかしいところを訂正してあげることが多くなります。
私が最初に行うこと。
まず段落記号の表示をします。
★ファイル⇒WORDのオプション⇒表示⇒常に画面に表示する編集記号 欄-「すべての編集記号を表示する」にチェックを入れておきます。
これは、ホームタブ⇒段落グループ⇒編集記号の表示/非表示ボタンと連動していますので、文書の編集をするときにはクリックをして段落記号の表示をします。
作者がどこでどのような処理をしているのかを見ます。
WORDをきちんと勉強をした人は、無駄にスペースキーを使いません。
しかし、独学で勉強した人の多くは、やたらとスペースキーを使い行頭をそろえたりしています。
それらが原因でガタガタの文書になっている場合が多いのです。
結局ご本人を横にしながら、いったんいろいろと触られた書式をすべて解除して、1からやり直していくこともあります。
デジカメの講座のときも
「先生、デジカメってシャッターボタンを押すと、とりあえず誰でも撮れるからそれでいいと思っていたんだけど、こんなに機能がいろいろあるんですね」と何人もの方が講座終盤になり話されるようになりました。
WORDも入力さえ覚えれば、なんとなくそれなりの文章は作成できます。
しかし、きちんと理解をしていないと「このソフト私の言うことをきかない嫌なソフト」というレッテルを勝手に貼ってしまい、ソフトのせいにしてしまう人がいます。
私が担当しているビジネス講座は、まずこれらの基本をもう一度見直すところから毎年行っています。(今年度は2012年1月開催予定 ビジネスマンでなくても受講できます⇒さりげなくコマーシャル(笑)
我流のへんな癖をとってもらい、基本に戻ってもらうこと。
文書を作成するときは、編集記号を表示をして、ご自分でもどんな編集をしているかご覧になるといいと思います。
私のブログに遊びに来てくださっている皆さんは、覚えておいてくださいね。
スペースキーで行頭を揃えたりしてはいけませんよ!
さて、今日は雨がすごかったですね。
午前中、群馬の桐生まで出かけていました。
久しぶりの桐生だったのですが、相変わらず(>_<) 人が歩いているより車の往来のほうが多い街って感じでした。
お天気がよかったら、帰りに太田のジョイフル本田の英国風ボタニックガーデンにでも寄ってみようかな、と思ったのですが、大雨で諦めました。
雨の日の運転は疲れます。
昨晩、眠ったのが午前2時頃で起床が5時だったため、眠くて眠くて・・・。
帰ってきて、久しぶりにお昼寝をしてしまいました。
気が付いたらタフティが散歩に連れて行けとうるさいうるさい!
雨は上がっていてなんだかヒンヤリ!。
こういう時に風邪をひくんですよね。気をつけなくては・・・。
そうそう、散歩のときに「この花の名前なんだろう?」とずっと思っていた花があったのですが、「オオベニウツギ」?か「ワインアンドローゼ ウツギ?」というものらしいです。

ウツギもいろいろな種類があるのですね?
園芸店で見た、更紗ウツギといううすピンク色のウツギがとてもかわいいな、と思っています。
トラックバック(0) |
NoTitle
モカ 早速、Wordの編集記号の表示、しました!
Word2010にしていますが、あまり使っていませんので、使い方がわかりません。
教えてください!
よろしくお願いいたします。
モカさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
編集記号は編集しているときは便利ですが、印刷のときなどは消してくださいね。
WORDに関してもしっかりと時間をとってもう一度勉強するといいのですけどね。
今は目の前のことが忙しいかな。
また考えましょうね。
モカ 早速、Wordの編集記号の表示、しました!
Word2010にしていますが、あまり使っていませんので、使い方がわかりません。
教えてください!
よろしくお願いいたします。
モカさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
編集記号は編集しているときは便利ですが、印刷のときなどは消してくださいね。
WORDに関してもしっかりと時間をとってもう一度勉強するといいのですけどね。
今は目の前のことが忙しいかな。
また考えましょうね。
昨晩は、講座が終わった後、ある会社のサーバーの入れ替え 新しく追加したクライアントパソコンの設定のため夜も仕事でした。
この頃、Windows7になりOffice製品も2010 になり、いろいろなトラブルに遭遇しています。
皆さんのパソコンにもウィルスソフトが入っているように企業のパソコンにも当然ながらウィルスソフトを入れています。
新しいパソコンを購入した際にはそれらを設定したりするのですが、個人のように1つ1つソフトを購入してインストールするのではなく、まとめて権限を購入しているためウィルスの管理会社にある会社専用のサイトからダウンロードします。
しかしこれらのソフトもWindowsのバージョンによってはうまくいかず、インストールをするのにいちいちDOSコマンドを打たなくてはいけないというものもあります。
会社の中にはXPマシンVistaマシン7マシンが混在しています。
それらのバージョンによってもインストールの仕方が異なるうえ、XPマシンのSPがいくつかによっても異なったりします。
最初からこのバージョンはこの方法でと記載してあればいいのですが、うまくいかなかったらこっちの方法でやるしかない・・・なんていうのは本当に時間の無駄です。
現実には、やってみて・・・なんてことに振り回されてしまいました。
またWindowsXPのときに付属していたFAXビューアーがWindows7ではなくなりました。
写真などを見るためにはWindowsLiveフォトビューアーなどが出てきたため問題がなかったのですが、会社などで使うTIFファイルを見るソフトがなくなってしまったのです。
以前あったものがなくなった。Windows7 Office2010ではそういう問題がいっぱいあります。
今はFAXなどは紙では受け取りません。相手が紙で送ってきてもデータとしてサーバーに保存するようにして、本当に必要なものだけ印刷をしたりします。
まとめて10枚20枚送られてきたものは1つのファイルとして保存をしておき、その中のページを指定して印刷すれば無駄がなくなります。
上に書いたXPのときについていたFAXビューアーは単純に10枚のプレビューを表示してくれてページ指定して印刷できていたのですが、それができなくなりました。したがって代わりのソフトを入れないと複合機などのプロパティではページ指定印刷ができません。
TIFファイルが見られるフリーソフトを探していちいちWindows7マシンにインストールしなくてはいけないということなり、複合機の会社とは違うメーカーサイトのソフトをダウンロードして使用することにしました。
社員たちは、使い慣れたものを欲しますからね。
「以前使えていたようにして」と言われます。
単純そうでそれらが難しいこと。
マイクロソフトさん、以前使えていた機能を勝手に消さないで!といいたいですね。
先日のサークルの活動の時にも話をしたのですが、EXCELの印刷プレビュー画面が変わりました。
セル横3列縦7列程度の小さな表をA4の紙1枚に印刷するのはどうしたらいいか。
今までのように印刷対象の表を印刷範囲指定をして単純に拡大してやればいいのですが、400%までしか数値を設定することができません。
ということは、この方法だけでは限度があることにあります。

元の表を縦と横の比率を変えることなく幅 高さを変えてやることを組み合わせてやればぎりぎりまで大きくすることができます。
プレビューの使い勝手は以前のほうが使いやすかったように感じます。
余白表示のアイコンだってとても小さく見つけるのが大変です。
画面の右下に小さくあるだけで「どこにあるの?」と探す感じになります。
以前のブログにも書きましたが、文句だけを言っても仕方なく前を向いて使っていくしかないのですが、あまりにもできなくなった機能が多くて、愚痴りたくなりました。
最後までお付き合いいただき読んでくださった方ありがとうございました。
そうそう、拍手コメントをいただいている皆さんへ
本当にありがとうございます。
記事の下のコメントに書いてくれた人には、そのまま返事を書くことができブログに掲載ができるのですが、拍手コメントの場合は私宛に表示されますので、そこで返事をすることができません。
コメントをいただいている皆さん、本当にありがとうございます。
この頃、Windows7になりOffice製品も2010 になり、いろいろなトラブルに遭遇しています。
皆さんのパソコンにもウィルスソフトが入っているように企業のパソコンにも当然ながらウィルスソフトを入れています。
新しいパソコンを購入した際にはそれらを設定したりするのですが、個人のように1つ1つソフトを購入してインストールするのではなく、まとめて権限を購入しているためウィルスの管理会社にある会社専用のサイトからダウンロードします。
しかしこれらのソフトもWindowsのバージョンによってはうまくいかず、インストールをするのにいちいちDOSコマンドを打たなくてはいけないというものもあります。
会社の中にはXPマシンVistaマシン7マシンが混在しています。
それらのバージョンによってもインストールの仕方が異なるうえ、XPマシンのSPがいくつかによっても異なったりします。
最初からこのバージョンはこの方法でと記載してあればいいのですが、うまくいかなかったらこっちの方法でやるしかない・・・なんていうのは本当に時間の無駄です。
現実には、やってみて・・・なんてことに振り回されてしまいました。
またWindowsXPのときに付属していたFAXビューアーがWindows7ではなくなりました。
写真などを見るためにはWindowsLiveフォトビューアーなどが出てきたため問題がなかったのですが、会社などで使うTIFファイルを見るソフトがなくなってしまったのです。
以前あったものがなくなった。Windows7 Office2010ではそういう問題がいっぱいあります。
今はFAXなどは紙では受け取りません。相手が紙で送ってきてもデータとしてサーバーに保存するようにして、本当に必要なものだけ印刷をしたりします。
まとめて10枚20枚送られてきたものは1つのファイルとして保存をしておき、その中のページを指定して印刷すれば無駄がなくなります。
上に書いたXPのときについていたFAXビューアーは単純に10枚のプレビューを表示してくれてページ指定して印刷できていたのですが、それができなくなりました。したがって代わりのソフトを入れないと複合機などのプロパティではページ指定印刷ができません。
TIFファイルが見られるフリーソフトを探していちいちWindows7マシンにインストールしなくてはいけないということなり、複合機の会社とは違うメーカーサイトのソフトをダウンロードして使用することにしました。
社員たちは、使い慣れたものを欲しますからね。
「以前使えていたようにして」と言われます。
単純そうでそれらが難しいこと。
マイクロソフトさん、以前使えていた機能を勝手に消さないで!といいたいですね。
先日のサークルの活動の時にも話をしたのですが、EXCELの印刷プレビュー画面が変わりました。
セル横3列縦7列程度の小さな表をA4の紙1枚に印刷するのはどうしたらいいか。
今までのように印刷対象の表を印刷範囲指定をして単純に拡大してやればいいのですが、400%までしか数値を設定することができません。
ということは、この方法だけでは限度があることにあります。

元の表を縦と横の比率を変えることなく幅 高さを変えてやることを組み合わせてやればぎりぎりまで大きくすることができます。
プレビューの使い勝手は以前のほうが使いやすかったように感じます。
余白表示のアイコンだってとても小さく見つけるのが大変です。
画面の右下に小さくあるだけで「どこにあるの?」と探す感じになります。
以前のブログにも書きましたが、文句だけを言っても仕方なく前を向いて使っていくしかないのですが、あまりにもできなくなった機能が多くて、愚痴りたくなりました。
最後までお付き合いいただき読んでくださった方ありがとうございました。
そうそう、拍手コメントをいただいている皆さんへ
本当にありがとうございます。
記事の下のコメントに書いてくれた人には、そのまま返事を書くことができブログに掲載ができるのですが、拍手コメントの場合は私宛に表示されますので、そこで返事をすることができません。
コメントをいただいている皆さん、本当にありがとうございます。
トラックバック(0) |
kiko あまりにもできなくなった機能が多くて不便になり、文句も言いたくなりますね。直子先生は特に会社関係のお仕事の要求に答えるのに大変なご苦労して痛感しますね。大変なお仕事している直子先生すごい!尊敬しています。
パソコン講師なお Kikoさん、昨晩遅かったせいもありつい愚痴ってしまいました。
お恥ずかしい限りです。
元に戻して~と言われても・・・
私の力ではどうしようもないことが多いですからね(笑)
楽しいことだけに目が向けられればいいのですが、仕事ではそうもいきません。
講座やサークルなどではできるだけ楽しいことをやっていきたいですね。
今日は、デジカメ入門講座5日目でした。
人物の撮影の仕方について勉強をしました。
今は美肌モードや人物モードがシーンポジションの中にあるデジカメが多いので、それらを使います。
広角で撮影をする方法だと人物背景がはっきりと撮影ができます。
光学ズーム少し離れたところから顔に焦点を合わせて撮影をすると顔以外のところはぼけてくれて顔のみがはっきりと撮影ができます。
またデジタルズームと組み合わせるとかなり遠くの景色や人物も撮影できることを確認しました。
また建物のと人物を撮るときの注意、構図はどのようにしたら良いか勉強をしました。
自分の顔を自分で撮影をするためには、セルフモードを使用します。
三脚を使って自分の顔を撮影しました。
自分でフォルダを作成して写真を取り込むことも皆さんとても上手になりました。
今回で5回目、いよいよ残り1回の講座となりました。
デジカメの基本操作 日付を設定するところから始まり、撮影をする方法にもいろいろな方法があることを勉強しました。
またWORDでハガキを作成、写真やイラストを挿入して暑中見舞い状を作成し印刷もしました。
来週は総まとめ。しっかりと復習しましょうね。
デジカメで撮影することが楽しくなったとお話をしてくれる生徒さんが増えてきました。
嬉しいことです。
人物の撮影の仕方について勉強をしました。
今は美肌モードや人物モードがシーンポジションの中にあるデジカメが多いので、それらを使います。
広角で撮影をする方法だと人物背景がはっきりと撮影ができます。
光学ズーム少し離れたところから顔に焦点を合わせて撮影をすると顔以外のところはぼけてくれて顔のみがはっきりと撮影ができます。
またデジタルズームと組み合わせるとかなり遠くの景色や人物も撮影できることを確認しました。
また建物のと人物を撮るときの注意、構図はどのようにしたら良いか勉強をしました。
自分の顔を自分で撮影をするためには、セルフモードを使用します。
三脚を使って自分の顔を撮影しました。
自分でフォルダを作成して写真を取り込むことも皆さんとても上手になりました。
今回で5回目、いよいよ残り1回の講座となりました。
デジカメの基本操作 日付を設定するところから始まり、撮影をする方法にもいろいろな方法があることを勉強しました。
またWORDでハガキを作成、写真やイラストを挿入して暑中見舞い状を作成し印刷もしました。
来週は総まとめ。しっかりと復習しましょうね。
デジカメで撮影することが楽しくなったとお話をしてくれる生徒さんが増えてきました。
嬉しいことです。
私は、仕事が山積しているときほど、わけのわからないことをやり始めます。
部屋の掃除をしたり、草取りをしたり・・・。
私の講座はほとんど私自身が作成したテキストを使うためいつも宿題を抱えているような形で1年中を過ごしています。
1つ講座が終わると次の講座の準備。そして生徒さん達へのレジュメ作成などで部屋にこもることが多いのですが、散歩に行くたびに小さな草が玄関横に生えているのが気になっていたため、夜ごそごそと草取りをはじめてしまいました。
「今、これやると時間がなくなる」と思いながら、「はじめちゃったしここを綺麗にしておかなくては・・・」と頭と体が違うことをやりはじめます。
玄関のシマトネリコには、どうも虫が付き始めたようでフンが落ち始めました。
これも気になります。
葉っぱと同じ色の虫でなかなか見つけられないんですよね。目をこらしてずっと木を見ていてやっと見つけられるといった感じです。
植木屋さんに以前尋ねたのですが、「○ー○ジェットのようなもので殺していいですよ」とのこと。
木に悪影響があるのでは?と聞くと大丈夫とのこと、今年もふりかけるしかないかな!
う~ん、車の汚れも気になってきた。
いやいや、仕事を先に片づけなくては・・・。とパソコンの前に座ったら、旅行代理店から送られてきた冊子が気になって開けてしまいました。
「あぁ~、北海道が私を呼んでいるぅ~」(えっ?誰も呼んでいない?!)
知床 礼文島 旭岳行ったことないなぁ~。
北海道は毎年行っても飽きないなぁ~。
スケジュール表を見ながらどこかで行くことができないか・・・なんてことを考え始めちゃいました。
旅行の計画を立てるのは楽しいですよねぇ~。
いっぱい冊子に折り込まれたちらしなどを見ながら、空想旅行をしているのはストレス解消になります。
結局仕事をはじめたのは昨晩10時過ぎからでした。
さて、今日は朝からとても爽やか。
カメラを持って出かけるのにはいいかもしれませんね。
部屋の掃除をしたり、草取りをしたり・・・。
私の講座はほとんど私自身が作成したテキストを使うためいつも宿題を抱えているような形で1年中を過ごしています。
1つ講座が終わると次の講座の準備。そして生徒さん達へのレジュメ作成などで部屋にこもることが多いのですが、散歩に行くたびに小さな草が玄関横に生えているのが気になっていたため、夜ごそごそと草取りをはじめてしまいました。
「今、これやると時間がなくなる」と思いながら、「はじめちゃったしここを綺麗にしておかなくては・・・」と頭と体が違うことをやりはじめます。
玄関のシマトネリコには、どうも虫が付き始めたようでフンが落ち始めました。
これも気になります。
葉っぱと同じ色の虫でなかなか見つけられないんですよね。目をこらしてずっと木を見ていてやっと見つけられるといった感じです。
植木屋さんに以前尋ねたのですが、「○ー○ジェットのようなもので殺していいですよ」とのこと。
木に悪影響があるのでは?と聞くと大丈夫とのこと、今年もふりかけるしかないかな!
う~ん、車の汚れも気になってきた。
いやいや、仕事を先に片づけなくては・・・。とパソコンの前に座ったら、旅行代理店から送られてきた冊子が気になって開けてしまいました。
「あぁ~、北海道が私を呼んでいるぅ~」(えっ?誰も呼んでいない?!)
知床 礼文島 旭岳行ったことないなぁ~。
北海道は毎年行っても飽きないなぁ~。
スケジュール表を見ながらどこかで行くことができないか・・・なんてことを考え始めちゃいました。
旅行の計画を立てるのは楽しいですよねぇ~。
いっぱい冊子に折り込まれたちらしなどを見ながら、空想旅行をしているのはストレス解消になります。
結局仕事をはじめたのは昨晩10時過ぎからでした。
さて、今日は朝からとても爽やか。
カメラを持って出かけるのにはいいかもしれませんね。
Office製品も2003でしっかり操作が慣れていたものが2007 2010で使えなくなっていたり、WindowsXPで使いやすかったものがWindows7になったら使えなかったりしています。
新しいものに変わり、すべてが使いやすくなっているわけではありません。
今、ブラウザ インターネットエクスプローラを9にバージョンアップしたばかりにとんでもない目に合っている人がいっぱいいますね。
私も新製品のニュースをTOPページに掲載をしていましたので、申し訳なかったなと思っています。
私は?すみません、実は私はアップデートをしていません。
私の場合、講座のからみがあり、テキストを作成したりするため簡単にはアップデートはできません。
常に同じOSのパソコンを2台用意して、1台は購入したままの状態で生徒さんや講座が行われる教室と同じ環境にしておきます。
もう1台は、いろいろとソフトを入れたり遊んだりするマシンにしています。
何かトラブルがあり、もとに戻せなくなると困るということからなのですが、生徒さんたちはそうはいきませんね。
今回のIEの問題は、結構大変。
ブラウザの場合、かなり前からβ版というのが出ていて、いろいろと修正されたうえで正規版が出てきます。
正規版というのですから、問題は解決しておいてほしいのですが、WEB上で動くあらゆるものに影響が出ています。
WEBメールのサイトやブログサイトの表示がきちんとできない。
しかし、これはIE側の問題ではあるのですが、それに対応させるためにはそれぞれのサイトがブラウザに対応できるようにしなくてはいけないということもあるのでしょうね。
昨日は、ある会社のクライアントパソコンでWindows7 64ビットに変えたため、複合機のドライバを入れ替えるところまではよかったのですが、PCFAXなどの設定がうまくいかない、とか印刷をするときにページ指定していた画面が7になってでなくなったのでどうにかしてほしいといわれて対応していました。
どうしても使い慣れた環境が忘れられないですよね。
以前使っていたようにして・・・と言われてもできないこともあります。
なるべく似たような環境設定にして使いやすくしてあげたいと思いますが、根本的に以前の機能を消してしまったものもありますので、個人でどうにかできるようなものでもありません。
新しいものには新しいものにしかない機能もあり改善されているところもあるのですが、その部分がとてもプラスに感じられないとがっかりしてしまいます。
ハードもソフトも、新しいものに慣れていくまで少し時間がかかりそうですね。
新しいものに変わり、すべてが使いやすくなっているわけではありません。
今、ブラウザ インターネットエクスプローラを9にバージョンアップしたばかりにとんでもない目に合っている人がいっぱいいますね。
私も新製品のニュースをTOPページに掲載をしていましたので、申し訳なかったなと思っています。
私は?すみません、実は私はアップデートをしていません。
私の場合、講座のからみがあり、テキストを作成したりするため簡単にはアップデートはできません。
常に同じOSのパソコンを2台用意して、1台は購入したままの状態で生徒さんや講座が行われる教室と同じ環境にしておきます。
もう1台は、いろいろとソフトを入れたり遊んだりするマシンにしています。
何かトラブルがあり、もとに戻せなくなると困るということからなのですが、生徒さんたちはそうはいきませんね。
今回のIEの問題は、結構大変。
ブラウザの場合、かなり前からβ版というのが出ていて、いろいろと修正されたうえで正規版が出てきます。
正規版というのですから、問題は解決しておいてほしいのですが、WEB上で動くあらゆるものに影響が出ています。
WEBメールのサイトやブログサイトの表示がきちんとできない。
しかし、これはIE側の問題ではあるのですが、それに対応させるためにはそれぞれのサイトがブラウザに対応できるようにしなくてはいけないということもあるのでしょうね。
昨日は、ある会社のクライアントパソコンでWindows7 64ビットに変えたため、複合機のドライバを入れ替えるところまではよかったのですが、PCFAXなどの設定がうまくいかない、とか印刷をするときにページ指定していた画面が7になってでなくなったのでどうにかしてほしいといわれて対応していました。
どうしても使い慣れた環境が忘れられないですよね。
以前使っていたようにして・・・と言われてもできないこともあります。
なるべく似たような環境設定にして使いやすくしてあげたいと思いますが、根本的に以前の機能を消してしまったものもありますので、個人でどうにかできるようなものでもありません。
新しいものには新しいものにしかない機能もあり改善されているところもあるのですが、その部分がとてもプラスに感じられないとがっかりしてしまいます。
ハードもソフトも、新しいものに慣れていくまで少し時間がかかりそうですね。
トラックバック(0) |
kiko ご無沙汰しております。ブログ楽しく拝見させていただきながら、コメント苦手ですみません。いつも勉強になり有難いです。今回の講座受けられなくて残念でしたが、次回にはぜひ受けさせて下さい。フォトショップ勉強したいのでよろしくお願いいたします。
パソコン講師なお KIKOさんへ
コメントありがとうございます。
秋の講座は11月12日13日です。
よかったら予定に入れてください。
ブログのタイトルバナーなどの作成の話もします。
kiko 早速、有難うございました。予定表に入れました。でも11月まで6か月待ち遠しいわ~。
でも楽しみにしております。
わぁ~い!!!
昨日のブログで催促しちゃったみたいでたくさん拍手いただきました。
クリックしたりコメントをくださった皆さん、感謝ですぅ~。
ありがとうございます。
張り合いがでまーす。
このブログは、読んでくださっている方は、実は結構いらっしゃるのですが、みなさん素通りされちゃうんですよね。
寂しい限りです。
さて、今日は朝から嬉しいことがもう一つ。
バラ公園に朝早くから行かれて講座前にスタンプラリーに参加して、バラの花をゲットしてきてくださった方がいます。
そしてそれをプレゼントしてくれました。
大汗をかかれていました。Kちゃん♪ Yたんありがとうございます。
家に帰って別々に撮影会です。
とてもかわいいですね。


バラ公園は、まだまだのようですね。
3分咲きといった感じ? ツルバラなどは満開のようですけどね。
さて、今日はこのプレゼントをくれた2人も参加してくださった「はじめてのデジカメ画像編集講座2日目」でした。
2日間の講座は、集中して講座を受講するのは大変ですね。
きっと今頃みなさんぐったりかも・・・。
でも必ずご自宅で復習をしてくださいね。
何度でも繰り返し練習をするとわかってきます。
秋の講座は11月。ご案内は8月か9月ごろになります。
今から面白そうな内容を考えておきます。
ぜひまた会いに来ていただければと思います。
昨日のブログで催促しちゃったみたいでたくさん拍手いただきました。
クリックしたりコメントをくださった皆さん、感謝ですぅ~。
ありがとうございます。
張り合いがでまーす。
このブログは、読んでくださっている方は、実は結構いらっしゃるのですが、みなさん素通りされちゃうんですよね。
寂しい限りです。
さて、今日は朝から嬉しいことがもう一つ。
バラ公園に朝早くから行かれて講座前にスタンプラリーに参加して、バラの花をゲットしてきてくださった方がいます。
そしてそれをプレゼントしてくれました。
大汗をかかれていました。Kちゃん♪ Yたんありがとうございます。
家に帰って別々に撮影会です。
とてもかわいいですね。


バラ公園は、まだまだのようですね。
3分咲きといった感じ? ツルバラなどは満開のようですけどね。
さて、今日はこのプレゼントをくれた2人も参加してくださった「はじめてのデジカメ画像編集講座2日目」でした。
2日間の講座は、集中して講座を受講するのは大変ですね。
きっと今頃みなさんぐったりかも・・・。
でも必ずご自宅で復習をしてくださいね。
何度でも繰り返し練習をするとわかってきます。
秋の講座は11月。ご案内は8月か9月ごろになります。
今から面白そうな内容を考えておきます。
ぜひまた会いに来ていただければと思います。
トラックバック(0) |
Kちゃんです♪ こんばんゎ~♪
スタンプラリーで走り回ったKちゃんです♪(笑
ベッピンさんに写していただいて、バラちゃんも喜んでいると思います~♪
昨日今日、2日間お世話になりまして、ありがとうございました♪
教えていただいたことを、ブログに生かせるようにがんばります♪
これからもどうぞよろしくお願いします♪
パソコン講師なお 早速のコメントありがとうございます。
少しでもお役に立つ内容があったのならば、よかったです。
ブログ、楽しみにしています。
承認待ちコメント
-
今日と明日は、「はじめてのデジカメ画像編集講座」です。
県活の第一パソコン研修室はWindows7のOS PhotoshopElemetnsは9.0という最新バージョンになり、本日私が最初の講座の担当ということになりました。
金曜日のデジカメ入門の生徒さんが8名くらい受講してくれています。
またブログ講座の卒業生の方もずいぶん参加してくださいました。
そして常連の人たちも。
ありがとうございます。
普段使うWORDやEXCELとはちょっと使い勝手が違うので戸惑うところも多かったのではないかと思います。
しかし、写真を好みの色に変えたり切り抜きができたりこのレタッチソフトは使えるようになると、とても楽しいソフトです。
購入を考えているという人も何人もいらっしゃいました。
秋の講座も参加したいとおっしゃってくださった方も。
今日5時間も勉強したのでお疲れになったと思いますが、明日はもう少し楽しいことも出てきますので、頑張ってくださいね。
明日は、加工の部分もちょっと入ってきます。
また今日の復習もします。分からないことは遠慮をせずにしっかりと時間内に質問をしていただければと思います。
そうそう、デジカメ入門講座のOさん、拍手コメントありがとうございます。
少しは講座は役に立っていますか?
お孫さんの写真をばっちり撮ってあげてくださいね。
連写にしておけば、運動会の写真だってばっちりです。でもね、みんな同じ格好をしているのでわかりづらいので、派手なソックスとか何か目立つものを身に着けるように言ってくださいね。
見逃すことが意外と多いのです。
お孫さんかもしれないと思ったら、何度でも撮りましょうね(*^^)v
また昨日はじめて私のHP ブログを読んでくれたというIさん。
デジカメ入門講座と連続で今日はお疲れになったのでは?
まだたぶんソフトをお持ちではないと思いますが、ぜひデジカメの撮影も楽しみ、撮った後の写真でも楽しんでくださいね。
最後に昨日お庭のお花を持ってきてくださったKさん。
立派なバラですね。講師の控室の花瓶にさして楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
先生、拍手って何?という質問もいただきました。
拍手というのは、左下の拍手ボタンをクリックすること。
私の記事を読んで、よかったと思ったら拍手ボタンをクリックしてください。
結構さみしいのですが、毎日1人から3人くらいは見たら拍手をしてくださっている方がいます。
感謝感謝です。
拍手コメントというのは、拍手ボタンをクリックすると出てくる画面で私宛にコメントを書くこと。
またブログ記事の下にあるコメントと書かれたところをクリックしていただければ、このブログのコメントとして読ませていただけます。
私が承認するまで画面上には自分が書いたコメントは出てきませんので、ちょっとお待ちいただくことになりますが、必ず私から返事を書かせてもらいます。
自分のニックネームと アドレスと タイトルなどを入れてブログやHPの感想などを入れることができます。
よかったら誰でもチャレンジしてくださいね。
ただ、ニックネームだと私が誰が書いてくれたのかわからないので、あとでこっそり「あれば私」と教えてくださいね。
さて、私は明日の講座の準備をこれからしようと思います。
といっても先にタフティの散歩かな?
横で「まだぁ~」とせがまれています。
伊奈町のバラ公園のお客様も随分増えてきたようです。

県活の第一パソコン研修室はWindows7のOS PhotoshopElemetnsは9.0という最新バージョンになり、本日私が最初の講座の担当ということになりました。
金曜日のデジカメ入門の生徒さんが8名くらい受講してくれています。
またブログ講座の卒業生の方もずいぶん参加してくださいました。
そして常連の人たちも。
ありがとうございます。
普段使うWORDやEXCELとはちょっと使い勝手が違うので戸惑うところも多かったのではないかと思います。
しかし、写真を好みの色に変えたり切り抜きができたりこのレタッチソフトは使えるようになると、とても楽しいソフトです。
購入を考えているという人も何人もいらっしゃいました。
秋の講座も参加したいとおっしゃってくださった方も。
今日5時間も勉強したのでお疲れになったと思いますが、明日はもう少し楽しいことも出てきますので、頑張ってくださいね。
明日は、加工の部分もちょっと入ってきます。
また今日の復習もします。分からないことは遠慮をせずにしっかりと時間内に質問をしていただければと思います。
そうそう、デジカメ入門講座のOさん、拍手コメントありがとうございます。
少しは講座は役に立っていますか?
お孫さんの写真をばっちり撮ってあげてくださいね。
連写にしておけば、運動会の写真だってばっちりです。でもね、みんな同じ格好をしているのでわかりづらいので、派手なソックスとか何か目立つものを身に着けるように言ってくださいね。
見逃すことが意外と多いのです。
お孫さんかもしれないと思ったら、何度でも撮りましょうね(*^^)v
また昨日はじめて私のHP ブログを読んでくれたというIさん。
デジカメ入門講座と連続で今日はお疲れになったのでは?
まだたぶんソフトをお持ちではないと思いますが、ぜひデジカメの撮影も楽しみ、撮った後の写真でも楽しんでくださいね。
最後に昨日お庭のお花を持ってきてくださったKさん。
立派なバラですね。講師の控室の花瓶にさして楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
先生、拍手って何?という質問もいただきました。
拍手というのは、左下の拍手ボタンをクリックすること。
私の記事を読んで、よかったと思ったら拍手ボタンをクリックしてください。
結構さみしいのですが、毎日1人から3人くらいは見たら拍手をしてくださっている方がいます。
感謝感謝です。
拍手コメントというのは、拍手ボタンをクリックすると出てくる画面で私宛にコメントを書くこと。
またブログ記事の下にあるコメントと書かれたところをクリックしていただければ、このブログのコメントとして読ませていただけます。
私が承認するまで画面上には自分が書いたコメントは出てきませんので、ちょっとお待ちいただくことになりますが、必ず私から返事を書かせてもらいます。
自分のニックネームと アドレスと タイトルなどを入れてブログやHPの感想などを入れることができます。
よかったら誰でもチャレンジしてくださいね。
ただ、ニックネームだと私が誰が書いてくれたのかわからないので、あとでこっそり「あれば私」と教えてくださいね。
さて、私は明日の講座の準備をこれからしようと思います。
といっても先にタフティの散歩かな?
横で「まだぁ~」とせがまれています。
伊奈町のバラ公園のお客様も随分増えてきたようです。

今日は、デジカメ入門講座の4回目でした。
つつじの花がきれいでしたので、マクロ撮影の復習をし、動いているものの撮影練習をしました。
マクロ撮影は、最高画素数に設定してマクロ撮影を行う。
連写などは、画素数を下げて200万画素や300万画素にしなくては連写を使うことができませんので、また設定を変えて撮影。
これだけでもずいぶん勉強になりましたね。
前もって教室で切り替えの練習をしていましたので、外で切り替え作業をするのもスムース?でしたね?
歩きながら皆さんと話をしていると、こんなに撮影に仕方がいろいろあるとは思わなかった・・・というお言葉が。
シャッターを押せば写せるからそれでいいと思っていた・・・とも。
そうですね。電源を入れてシャッターを押せば写真になります。
でもほんの少し操作を勉強すれば、もっと素敵な写真が撮れますし、何よりもとることが楽しくなります。
今は、お花がいっぱいの季節。いろいろなところに出かけて撮影をしてほしいですね。
また全員が自分で写真をパソコンに取り込めるようにすること。
WORDなどでの写真の編集や加工なども勉強しました。
ぜひご自宅でも復習をしてほしいですね。
残り2回の講座、まだまだいろいろな撮影法方法があります。
しっかりと勉強しましょうね。

つつじの花がきれいでしたので、マクロ撮影の復習をし、動いているものの撮影練習をしました。
マクロ撮影は、最高画素数に設定してマクロ撮影を行う。
連写などは、画素数を下げて200万画素や300万画素にしなくては連写を使うことができませんので、また設定を変えて撮影。
これだけでもずいぶん勉強になりましたね。
前もって教室で切り替えの練習をしていましたので、外で切り替え作業をするのもスムース?でしたね?
歩きながら皆さんと話をしていると、こんなに撮影に仕方がいろいろあるとは思わなかった・・・というお言葉が。
シャッターを押せば写せるからそれでいいと思っていた・・・とも。
そうですね。電源を入れてシャッターを押せば写真になります。
でもほんの少し操作を勉強すれば、もっと素敵な写真が撮れますし、何よりもとることが楽しくなります。
今は、お花がいっぱいの季節。いろいろなところに出かけて撮影をしてほしいですね。
また全員が自分で写真をパソコンに取り込めるようにすること。
WORDなどでの写真の編集や加工なども勉強しました。
ぜひご自宅でも復習をしてほしいですね。
残り2回の講座、まだまだいろいろな撮影法方法があります。
しっかりと勉強しましょうね。

昨日は、サークルの活動日でした。
県活の第2パソコン研修室もWindows7のデスクトップ型になると聞いていましたので、もう入れ替えられているかと思いきや・・・残念ながらまだXPマシンでした。
そこで、パソコンの仕組みや自分のパソコンのシステム情報の確認の仕方、パソコンにトラブルが起きた時の対処の仕方などの勉強をしました。
パソコンを使っています・・・といってもWORDやメールをやっているだけでは、パソコンのことを理解しているとは言えません。
自分のパソコンの機種名 システムの内容を理解すること。
そしてメモリが足りているかどうか確認する方法を知っていること。
メモリというのがどういう役割をしているのか?一次キャッシュや二次キャッシュというものがどのような役目があるのか?
起動時に勝手に更新をする画面。今はadobeのフラッシュやマイクロソフトのメッセンジャーなどが勝手に画面に出てきて毎日消しているという人が多かったですね。
それらは、いったい何のソフトで本当に止めていいのかどうか?
それらの動きを止めるのはどうするのか?
またパソコンの動きが悪くなった時の対処はどのように対処したらよいのか?
最初はドキドキしたけど、コンセントを抜いています・・・なんて恐ろしいことをしている人はいませんか?
最低限、パソコンに負担にならないように終了させる方法を知っておくことは大事ですね。
これらのことを勉強するのがWindowsの勉強となってきます。
今年はWindows基礎の講座は終わってしまいましたが、自分でネットや本などで勉強することも大事です。
データのバックアップの仕方、エクスポートの仕方。
新しいパソコンのメールソフトの設定やアドレス帳の移行 プリンタのドライバの設定など自分でなんでもやってみようと頑張ってみるといろいろなことが理解できるようになります。
教えて・・・ではなくて、今はとても便利なネットがありますから、調べるのが楽ですからね。
なんでもすぐに検索をして調べてみるといいですね。
そうそう、この頃は、パソコンを購入した時にリカバリディスクを自分で作成しなくてはいけません。
したがってパソコンを購入した時にDVD-Rを最低でも10枚程度用意しておく必要があります。
パソコンに慣れている人は、説明書を読もうとしません。
ただ、電源を入れてセットアップをするだけ。
メーカーパソコンなどの場合、きちんと付属されている説明書にリカバリーディスクの作り方などの説明が書いてあります。
これをきちんとやっておかなくてはいけませんね。
あなたのリカバリーディスクはきちんと手元にありますか?
リカバリーディスクが何かわからない?
ではネットで調べてみてくださいね。
県活の第2パソコン研修室もWindows7のデスクトップ型になると聞いていましたので、もう入れ替えられているかと思いきや・・・残念ながらまだXPマシンでした。
そこで、パソコンの仕組みや自分のパソコンのシステム情報の確認の仕方、パソコンにトラブルが起きた時の対処の仕方などの勉強をしました。
パソコンを使っています・・・といってもWORDやメールをやっているだけでは、パソコンのことを理解しているとは言えません。
自分のパソコンの機種名 システムの内容を理解すること。
そしてメモリが足りているかどうか確認する方法を知っていること。
メモリというのがどういう役割をしているのか?一次キャッシュや二次キャッシュというものがどのような役目があるのか?
起動時に勝手に更新をする画面。今はadobeのフラッシュやマイクロソフトのメッセンジャーなどが勝手に画面に出てきて毎日消しているという人が多かったですね。
それらは、いったい何のソフトで本当に止めていいのかどうか?
それらの動きを止めるのはどうするのか?
またパソコンの動きが悪くなった時の対処はどのように対処したらよいのか?
最初はドキドキしたけど、コンセントを抜いています・・・なんて恐ろしいことをしている人はいませんか?
最低限、パソコンに負担にならないように終了させる方法を知っておくことは大事ですね。
これらのことを勉強するのがWindowsの勉強となってきます。
今年はWindows基礎の講座は終わってしまいましたが、自分でネットや本などで勉強することも大事です。
データのバックアップの仕方、エクスポートの仕方。
新しいパソコンのメールソフトの設定やアドレス帳の移行 プリンタのドライバの設定など自分でなんでもやってみようと頑張ってみるといろいろなことが理解できるようになります。
教えて・・・ではなくて、今はとても便利なネットがありますから、調べるのが楽ですからね。
なんでもすぐに検索をして調べてみるといいですね。
そうそう、この頃は、パソコンを購入した時にリカバリディスクを自分で作成しなくてはいけません。
したがってパソコンを購入した時にDVD-Rを最低でも10枚程度用意しておく必要があります。
パソコンに慣れている人は、説明書を読もうとしません。
ただ、電源を入れてセットアップをするだけ。
メーカーパソコンなどの場合、きちんと付属されている説明書にリカバリーディスクの作り方などの説明が書いてあります。
これをきちんとやっておかなくてはいけませんね。
あなたのリカバリーディスクはきちんと手元にありますか?
リカバリーディスクが何かわからない?
ではネットで調べてみてくださいね。
個人のパソコンをWindows7に乗り換えることはさほど難しくありません。
単純にセットアップをして、メールソフトの設定でアカウント アドレス 大事なメールなどを移行する作業をすればいつものようにすぐに使えるようになります。
しかし会社のパソコンは結構面倒です。
今週半ば過ぎにある会社のサーバーをWindows Server 2008に入れ替えるのに伴ってクライアントパソコンもWindows7に変えていっています。
昨日は、午後、2台のパソコンの設定をしました。
先日メーカーに入れ替えも含めた見積もりを出してもらうと、このセットアップ費用が1台あたり25000円程度だとのこと。
それはもったいないと私がやりましょう、・・・ということにしました。
セットアップをして、バックアップをとり、ネットワークの設定 メールなどの設定 プリンタや複合機を何台も使い分けて使うためにそれらのドライバの設定 ウィルスソフトの設定などがあり、確かにこのくらいの金額になるのも納得です。
ドライバの話は、今までも何度か話をしてきていますが、周辺機器などをOSに認識させるために必要なものです。
今回は、複合機やプリンタ(家庭用のものではありません)などのWindows7に対応したドライバをダウンロードをして設定をしていきます。
ウィルスソフトも契約しているパソコンを自動的に認識して起動時にウィルスチェックをしたり、ソフトをアップデートしたりしていますので、パソコンを入れ替えればそれらの設定も当然変えていかなくてはいけません。
Windows7の設定といえば、ネットワークの設定も今までとは違います。まぁ正確に言うと内容というより入口が違うといった感じでしょうか。
当然、シニア情報生活アドバイザーやネット検定などの試験も設定のやり方が変わってきます。
私が講師をしているところでもWindows7に入れ替えられたため、試験内容 設定が変更されました。
テキストもさほど大きく変化しているわけではありませんが、XP用 Vista用 7用とそのたびに購入をしてきています。
次のOSが発売されるまでは、しばらく7の内容でいくのでしょうが、そのたびに準備内容が変わっていくのは大変です。
ただ、教室のパソコンのように全部のパソコンの設定が同じであれば、イメージコピーをすればいいので楽なところもあります。
会社などではサーバーで管理しているといっても部署ごとに仕事の内容が異なるため、使っているソフトが違ったりするためイメージコピーはできません。
1台1台見ていくしかありません。
まぁ、大変だと言いながらも新しいパソコンを触ったり、新しいことにチャレンジすることは楽しいですね。
新しいパソコンのニオイも好きですからね。
単純にセットアップをして、メールソフトの設定でアカウント アドレス 大事なメールなどを移行する作業をすればいつものようにすぐに使えるようになります。
しかし会社のパソコンは結構面倒です。
今週半ば過ぎにある会社のサーバーをWindows Server 2008に入れ替えるのに伴ってクライアントパソコンもWindows7に変えていっています。
昨日は、午後、2台のパソコンの設定をしました。
先日メーカーに入れ替えも含めた見積もりを出してもらうと、このセットアップ費用が1台あたり25000円程度だとのこと。
それはもったいないと私がやりましょう、・・・ということにしました。
セットアップをして、バックアップをとり、ネットワークの設定 メールなどの設定 プリンタや複合機を何台も使い分けて使うためにそれらのドライバの設定 ウィルスソフトの設定などがあり、確かにこのくらいの金額になるのも納得です。
ドライバの話は、今までも何度か話をしてきていますが、周辺機器などをOSに認識させるために必要なものです。
今回は、複合機やプリンタ(家庭用のものではありません)などのWindows7に対応したドライバをダウンロードをして設定をしていきます。
ウィルスソフトも契約しているパソコンを自動的に認識して起動時にウィルスチェックをしたり、ソフトをアップデートしたりしていますので、パソコンを入れ替えればそれらの設定も当然変えていかなくてはいけません。
Windows7の設定といえば、ネットワークの設定も今までとは違います。まぁ正確に言うと内容というより入口が違うといった感じでしょうか。
当然、シニア情報生活アドバイザーやネット検定などの試験も設定のやり方が変わってきます。
私が講師をしているところでもWindows7に入れ替えられたため、試験内容 設定が変更されました。
テキストもさほど大きく変化しているわけではありませんが、XP用 Vista用 7用とそのたびに購入をしてきています。
次のOSが発売されるまでは、しばらく7の内容でいくのでしょうが、そのたびに準備内容が変わっていくのは大変です。
ただ、教室のパソコンのように全部のパソコンの設定が同じであれば、イメージコピーをすればいいので楽なところもあります。
会社などではサーバーで管理しているといっても部署ごとに仕事の内容が異なるため、使っているソフトが違ったりするためイメージコピーはできません。
1台1台見ていくしかありません。
まぁ、大変だと言いながらも新しいパソコンを触ったり、新しいことにチャレンジすることは楽しいですね。
新しいパソコンのニオイも好きですからね。
10代20代の若者たちにパソコンを教えることがあります。
時々マウスを借りて作業をしようとすると、マウスが「しっとり」(^_^;)
いや、正確には「ぐっちょり」(>_<)
もちろん、嫌な顔なんてしませんよ!(笑)
若いのね!と思うようにしています。
手の発汗が活発な人がいるのは、別に若いからだけではないのですが、先日ある買い物をしたときに交渉成立の記念といってやたらと握手をしたがる店長さんがやはり手がしっとりしていました。
間もなく30歳といった感じでした。
そんなことを思っていたら・・・、どうして年寄りは、新聞をめくるときに指をなめるのか?
スーパーの袋を開けるのにスポンジや濡れた布巾のようなもので指を濡らさないと開けられなくなったのか?という話になりました。
確かに・・・。
私もスーパーの袋を開けるのに苦労をすることがあります。
さすがに新聞をめくるのに指をなめたりはしませんが、年をとってきたら指の発汗がなくなるのでしょうか???
手がしっとりしているかどうかは、スマートフォンの操作にも響くようです。
ある会社の40代の男性が、いち早くスマートフォンデビューをしたのですが、挫折をしてしまいました。
うまく画面上を指で操作ができないのです。
電話に出ようとしてもとっさに住所録を出そうとしても時間がかかってしまい、イライラが募ってしまうため、従来の電話に戻し、スマートフォンは諦めてしまいました。
以前サークルの生徒さんも早々と購入して、諦めてやめてしまったというのを聞いたことがあります。
各メーカーさん、カサカサの手も使えるスマートフォンを考えてくださいな!
えっ?60歳でも楽々スマートフォンを触っているって?!
きっとそれは身体年齢が若いからですよ(*^^)v
時々マウスを借りて作業をしようとすると、マウスが「しっとり」(^_^;)
いや、正確には「ぐっちょり」(>_<)
もちろん、嫌な顔なんてしませんよ!(笑)
若いのね!と思うようにしています。
手の発汗が活発な人がいるのは、別に若いからだけではないのですが、先日ある買い物をしたときに交渉成立の記念といってやたらと握手をしたがる店長さんがやはり手がしっとりしていました。
間もなく30歳といった感じでした。
そんなことを思っていたら・・・、どうして年寄りは、新聞をめくるときに指をなめるのか?
スーパーの袋を開けるのにスポンジや濡れた布巾のようなもので指を濡らさないと開けられなくなったのか?という話になりました。
確かに・・・。
私もスーパーの袋を開けるのに苦労をすることがあります。
さすがに新聞をめくるのに指をなめたりはしませんが、年をとってきたら指の発汗がなくなるのでしょうか???
手がしっとりしているかどうかは、スマートフォンの操作にも響くようです。
ある会社の40代の男性が、いち早くスマートフォンデビューをしたのですが、挫折をしてしまいました。
うまく画面上を指で操作ができないのです。
電話に出ようとしてもとっさに住所録を出そうとしても時間がかかってしまい、イライラが募ってしまうため、従来の電話に戻し、スマートフォンは諦めてしまいました。
以前サークルの生徒さんも早々と購入して、諦めてやめてしまったというのを聞いたことがあります。
各メーカーさん、カサカサの手も使えるスマートフォンを考えてくださいな!
えっ?60歳でも楽々スマートフォンを触っているって?!
きっとそれは身体年齢が若いからですよ(*^^)v
昨日紹介したamazonで無事に親父様がテキストを購入できたと連絡がありました。
そして同じように生徒さんもチャレンジしてみたとのこと。
順序良く進んでいったら購入できたとメールがきました。
amazonって色々なものが売られているんですね、とのこと。
紹介したところだけでなく他も見てまわる余裕があるということはすごいですね。
商品が発送されると、メールがきます。
確認をしてくださいね。
私も昨日1冊注文をしましたので、今日届きます。
本屋さんを何軒もまわって探すよりも便利なんです。
そのうち、私がパソコン関係の書籍ばかり購入しているため、私にお薦めの書籍やパソコンソフトがありますよ、と表示をしてくれるようになります。
上手に使えるようになるといいですね。
さて、ここ数日ちょっと寒かったですね。
今日は暖かくなるようです。
伊奈町のバラ祭りもスタートしましたが、まだまだです。
伊奈町のバラの状況はライブカメラで確認をしてお出かけください。
そういえば今日は、母の日ですね。
カーネーションを贈ります?プレゼントを贈ります?
あなたのお母さんはパソコンのメールを読めますか?
携帯のメールを読めますか?
もし読めるようであれば、無料のグリーティングカードを贈って(送って)みませんか?
パソコンのメールはできないけれど携帯のメールは読んでるという方は、かなり高年齢の方でもいらっしゃますよね。
であれば、携帯向けのグリーティングカードもありますので送ってみませんか?
母の日じゃなくてもお誕生日でもOKです。
試しに自分宛に送ってみてもいいかもしれません。
ネット上の無料サービスにこんなものがあるということを知っておくのもいいかもしれません。
チャレンジしてみてください。
私は、父のメールアドレスに母宛のカードを送信しましたよ。

そして同じように生徒さんもチャレンジしてみたとのこと。
順序良く進んでいったら購入できたとメールがきました。
amazonって色々なものが売られているんですね、とのこと。
紹介したところだけでなく他も見てまわる余裕があるということはすごいですね。
商品が発送されると、メールがきます。
確認をしてくださいね。
私も昨日1冊注文をしましたので、今日届きます。
本屋さんを何軒もまわって探すよりも便利なんです。
そのうち、私がパソコン関係の書籍ばかり購入しているため、私にお薦めの書籍やパソコンソフトがありますよ、と表示をしてくれるようになります。
上手に使えるようになるといいですね。
さて、ここ数日ちょっと寒かったですね。
今日は暖かくなるようです。
伊奈町のバラ祭りもスタートしましたが、まだまだです。
伊奈町のバラの状況はライブカメラで確認をしてお出かけください。
そういえば今日は、母の日ですね。
カーネーションを贈ります?プレゼントを贈ります?
あなたのお母さんはパソコンのメールを読めますか?
携帯のメールを読めますか?
もし読めるようであれば、無料のグリーティングカードを贈って(送って)みませんか?
パソコンのメールはできないけれど携帯のメールは読んでるという方は、かなり高年齢の方でもいらっしゃますよね。
であれば、携帯向けのグリーティングカードもありますので送ってみませんか?
母の日じゃなくてもお誕生日でもOKです。
試しに自分宛に送ってみてもいいかもしれません。
ネット上の無料サービスにこんなものがあるということを知っておくのもいいかもしれません。
チャレンジしてみてください。
私は、父のメールアドレスに母宛のカードを送信しましたよ。

先日、福岡に行き父のパソコンをWindows7マシンに入れ替えてきた話を書きました。
抵抗なく、WindowsLiveメールで何度かメールを父は書いてきてくれています。
パソコンの設定については、もう少し時間があれば見てくれば良かったと思うことがありますが、なんとかスタートは順調といった感じです。
そんな中、私が購入するといいよといったテキストが手に入らないようです。
パソコンショップや本屋さんで探すのは結構大変かもしれません。
この際、父親もネットで本を買うことにチャレンジしてもらおうかな!とも思います。
似たようなテキストもあるので紛らわしいのですが、私が薦めているのは FOM出版のよくわかるWORD2010基礎というテキスト。
同じFOM出版のテキストで「初心者のための」と冠がついたものもあります。
これではありません。
ネット上で購入するには、amazon FOM出版 WORD2010基礎 という言葉で検索をすると販売しているページを見ることができると思います。
(親父様色がちょっと変わっている上の文字をクリックしてください)
私などは会員になっているためにクリックするだけで朝注文をすれば夕方には本が届きます。
ショッピングカートに入れるというところで数量を確認してクリックします。
もちろん最初は、住所や氏名などの記入をしなくてはいけないため抵抗があるかもしれませんが、まずはこういうサイトがあることを見て回るだけでも勉強になると思います。
親父様、ちょっと調べてみてくださいね。うまくいかなければ私のほうで購入してそちらに送付するようにします。
さて、私がこうやってブログで色々なことを書いているため、いつどこに行ったかという行動が読んでくださっている方皆さんが知ることになります。
連休明け、昨日会った人何人もに「福岡に行かれていたのですね?」と声をかけてもらいました。
それと同時に私の父にも「直ちゃん帰ってきたんでしょ?」と声をかけてきた人がいたとメールをもらいました。
私の従姉妹が、私のブログをチェックしてくれていて、叔母に話をしていたようです。
今回、時間がなく挨拶にも行けず失礼をしてしまったのですが、地震のときには色々と心配をかけてしまった父親のお姉さんたち(叔母・従姉妹)です。
おしげちゃん、また拍手コメントのところでいいので、コメントやメールをくださいね。
コメントだけだとメールアドレスが分からないので、そのうちメールをください。
1年ぶりに会った生徒さんからもブログを読んでいるので久しぶりに会った気がしないと言われました。
まぁ、忙しくもなんとかわたくし元気にやっております。
親父様、パソコンを購入し勉強をはじめたことがみ~んなにばれていますからね。
頑張ってくださいね!
抵抗なく、WindowsLiveメールで何度かメールを父は書いてきてくれています。
パソコンの設定については、もう少し時間があれば見てくれば良かったと思うことがありますが、なんとかスタートは順調といった感じです。
そんな中、私が購入するといいよといったテキストが手に入らないようです。
パソコンショップや本屋さんで探すのは結構大変かもしれません。
この際、父親もネットで本を買うことにチャレンジしてもらおうかな!とも思います。
似たようなテキストもあるので紛らわしいのですが、私が薦めているのは FOM出版のよくわかるWORD2010基礎というテキスト。
同じFOM出版のテキストで「初心者のための」と冠がついたものもあります。
これではありません。
ネット上で購入するには、amazon FOM出版 WORD2010基礎 という言葉で検索をすると販売しているページを見ることができると思います。
(親父様色がちょっと変わっている上の文字をクリックしてください)
私などは会員になっているためにクリックするだけで朝注文をすれば夕方には本が届きます。
ショッピングカートに入れるというところで数量を確認してクリックします。
もちろん最初は、住所や氏名などの記入をしなくてはいけないため抵抗があるかもしれませんが、まずはこういうサイトがあることを見て回るだけでも勉強になると思います。
親父様、ちょっと調べてみてくださいね。うまくいかなければ私のほうで購入してそちらに送付するようにします。
さて、私がこうやってブログで色々なことを書いているため、いつどこに行ったかという行動が読んでくださっている方皆さんが知ることになります。
連休明け、昨日会った人何人もに「福岡に行かれていたのですね?」と声をかけてもらいました。
それと同時に私の父にも「直ちゃん帰ってきたんでしょ?」と声をかけてきた人がいたとメールをもらいました。
私の従姉妹が、私のブログをチェックしてくれていて、叔母に話をしていたようです。
今回、時間がなく挨拶にも行けず失礼をしてしまったのですが、地震のときには色々と心配をかけてしまった父親のお姉さんたち(叔母・従姉妹)です。
おしげちゃん、また拍手コメントのところでいいので、コメントやメールをくださいね。
コメントだけだとメールアドレスが分からないので、そのうちメールをください。
1年ぶりに会った生徒さんからもブログを読んでいるので久しぶりに会った気がしないと言われました。
まぁ、忙しくもなんとかわたくし元気にやっております。
親父様、パソコンを購入し勉強をはじめたことがみ~んなにばれていますからね。
頑張ってくださいね!
前回の講座がお休みだったので、久しぶりの講座となった「シニアのためのデジカメ入門講座」3回目。
生徒さんから「リセットされちゃいました」という言葉が・・・。
いい~んです。ここに来るのを忘れなければ(笑)
今日は、切り花を使ってマクロ撮影とズーム機能の勉強をしました。
ズームには、光学ズームとデジタルズームがあります。
デジタルズームは、初期設定ではOFFになっていることが多いですね。
またオートモードでは使えずプログラムモードなどに設定をしなくてはメニューが使えなかったりします。
手前のお花の焦点を合わせて後ろの花をぼかす・・・皆さん真剣に撮影されていました。
徐々にコツをつかんで撮影できるようになると嬉しくなりますね。
写真の構図の撮り方 構え方も大事です。
今まで何でも上から撮影していたものを腰をおろして撮影するだけで、今までとは違った写真を撮影することができます。
今日撮影した写真の中で素敵な写真だけをピックアップして次回カード作りに生かします。
また今日はWindowsの基本操作、ファイルの移動やコピー フォルダ管理について勉強をしました。
カメラから自分でパソコンに写真が取り込めるようになること。
またそれらの写真をきちんと自分で整理ができるようになることが大事ですね。
カメラの中にデータを入れっぱなしにしていてはいけません。
きちんとパソコンに取り込み、またバックアップもとっておくことが大事になります。
次回は、動いているものの撮影の仕方や人物の撮影をします。
またWORDでも画像の編集なども勉強します。
前回の撮影した写真をプリントアウトして「先生どう?」と見せてくれた生徒さんもいました。
構図のとり方などもこだわって撮影をしたため、素敵な写真が出来上がっていました。
生徒さんから「リセットされちゃいました」という言葉が・・・。
いい~んです。ここに来るのを忘れなければ(笑)
今日は、切り花を使ってマクロ撮影とズーム機能の勉強をしました。
ズームには、光学ズームとデジタルズームがあります。
デジタルズームは、初期設定ではOFFになっていることが多いですね。
またオートモードでは使えずプログラムモードなどに設定をしなくてはメニューが使えなかったりします。
手前のお花の焦点を合わせて後ろの花をぼかす・・・皆さん真剣に撮影されていました。
徐々にコツをつかんで撮影できるようになると嬉しくなりますね。
写真の構図の撮り方 構え方も大事です。
今まで何でも上から撮影していたものを腰をおろして撮影するだけで、今までとは違った写真を撮影することができます。
今日撮影した写真の中で素敵な写真だけをピックアップして次回カード作りに生かします。
また今日はWindowsの基本操作、ファイルの移動やコピー フォルダ管理について勉強をしました。
カメラから自分でパソコンに写真が取り込めるようになること。
またそれらの写真をきちんと自分で整理ができるようになることが大事ですね。
カメラの中にデータを入れっぱなしにしていてはいけません。
きちんとパソコンに取り込み、またバックアップもとっておくことが大事になります。
次回は、動いているものの撮影の仕方や人物の撮影をします。
またWORDでも画像の編集なども勉強します。
前回の撮影した写真をプリントアウトして「先生どう?」と見せてくれた生徒さんもいました。
構図のとり方などもこだわって撮影をしたため、素敵な写真が出来上がっていました。
県民活動総合センターは、今日は子どもフェスタが開催されていて賑やかでした。
4月末から数日で第一パソコン室と第二パソコン室のパソコンが入れ替えられました。
プリンタも新しくなりました。
どうだったかって?
まぁ、皆さんが使うときに各自確認をしてください。
私がここで色々と書くことはやめておきましょう。
5月1日募集開始された講座があります。
地震も少し落ち着き、計画停電も今のところはないため、講座も順調に計画そして実行されています。
来週末のはじめてのデジカメ画像編集講座。
早速、第一パソコン室でPhotoshopElemetns9.0を使用します。
新しくなったソフト、通常バージョンアップされても画面構成の名前はほとんど変わらないのですが、PhotoshopElemetnsは違います。
細かい変更があります。
こういうのは、どうかと思いますね。
古いバージョン~使われている人は戸惑ってしまうと思います。
さて、伊奈町町制公園のバラ祭りが5月7日~スタートします。
でもまだお花は寂しい状態です。
5月21日 伊奈学吹奏楽部のコンサートなどもあるようです。
中旬以降、デジカメを持ってぜひ立ち寄ってみてください。
美人さんのバラをしっかりと探してくださいね。
撮影はできれば、朝一番がお薦めです。
4月末から数日で第一パソコン室と第二パソコン室のパソコンが入れ替えられました。
プリンタも新しくなりました。
どうだったかって?
まぁ、皆さんが使うときに各自確認をしてください。
私がここで色々と書くことはやめておきましょう。
5月1日募集開始された講座があります。
地震も少し落ち着き、計画停電も今のところはないため、講座も順調に計画そして実行されています。
来週末のはじめてのデジカメ画像編集講座。
早速、第一パソコン室でPhotoshopElemetns9.0を使用します。
新しくなったソフト、通常バージョンアップされても画面構成の名前はほとんど変わらないのですが、PhotoshopElemetnsは違います。
細かい変更があります。
こういうのは、どうかと思いますね。
古いバージョン~使われている人は戸惑ってしまうと思います。
さて、伊奈町町制公園のバラ祭りが5月7日~スタートします。
でもまだお花は寂しい状態です。
5月21日 伊奈学吹奏楽部のコンサートなどもあるようです。
中旬以降、デジカメを持ってぜひ立ち寄ってみてください。
美人さんのバラをしっかりと探してくださいね。
撮影はできれば、朝一番がお薦めです。
5月3日、無事昨晩家に戻ってきました。
3泊4日、スケジュールがびっしりで忙しかったですね。
両親が車で2、3時間で行ける雲仙のホテルを予約してくれ一泊したのですが、九州は今黄砂がひどく真っ青な海も空も全く見えない状態でした。
また、暖かいだろうと薄手の洋服しか持っていっていなかったのですが、寒かったです。
素敵な景色でも撮れないかとカメラを持って行ったのですが、全く何も撮影できませんでした。
黄砂がこれほどひどいとは。
なんだか日本中、どこにいても住みづらくなっているような気がしました。
ネットを見ていると震度3程度の地震が関東 東北では起きていたようですが、九州では何もなく久しぶりに地震をわすれる時間を過ごすことができました。
今朝の天気予報では、関東でも黄砂が・・・ということを言われていましたね。
5月、こいのぼりがたなびくこの時期は風が強いので、大陸から飛んでくるのでしょうが、自然現象は私たちではどうしようもなく困ってしまいますね。
洗濯物も外に干せません。
さて、久しぶりの家。
パソコンを起動してメールチェック。
出先でもメールをチェックして返事ができるものは、していましたが、すぐに返事できないものなどもありましたので、昨晩はそれらに対して返事をしていきました。
4日間で120通。
情報系・メールマガジンなどのメール64通
もし、返事ができていなかったら催促してくださいね。
何か抜けてしまったかもしれません。
今日は、洗濯と掃除で終わりそうです。
明日から仕事です。
3泊4日、スケジュールがびっしりで忙しかったですね。
両親が車で2、3時間で行ける雲仙のホテルを予約してくれ一泊したのですが、九州は今黄砂がひどく真っ青な海も空も全く見えない状態でした。
また、暖かいだろうと薄手の洋服しか持っていっていなかったのですが、寒かったです。
素敵な景色でも撮れないかとカメラを持って行ったのですが、全く何も撮影できませんでした。
黄砂がこれほどひどいとは。
なんだか日本中、どこにいても住みづらくなっているような気がしました。
ネットを見ていると震度3程度の地震が関東 東北では起きていたようですが、九州では何もなく久しぶりに地震をわすれる時間を過ごすことができました。
今朝の天気予報では、関東でも黄砂が・・・ということを言われていましたね。
5月、こいのぼりがたなびくこの時期は風が強いので、大陸から飛んでくるのでしょうが、自然現象は私たちではどうしようもなく困ってしまいますね。
洗濯物も外に干せません。
さて、久しぶりの家。
パソコンを起動してメールチェック。
出先でもメールをチェックして返事ができるものは、していましたが、すぐに返事できないものなどもありましたので、昨晩はそれらに対して返事をしていきました。
4日間で120通。
情報系・メールマガジンなどのメール64通
もし、返事ができていなかったら催促してくださいね。
何か抜けてしまったかもしれません。
今日は、洗濯と掃除で終わりそうです。
明日から仕事です。
今日は、昨日に引き続き父親のパソコンの整理。
朝からWindows98マシンを廃棄するために中のデータの削除作業。
そして母が使えるようにWindowsXPマシンを移動させ、ゲームなどで遊べるようにセッティング。
Windows7マシンは、今までXPを載せていたパソコンラックにしっかりとセッティングされ、これからしっかりお勉強しましょう!ということで父親が触り始めました。
パソコンのテキストを購入するように薦めました。特に父のようにoffice2003を使用している期間が長かった人は、2010になると「あのメニューはどこにいった?」と探すことが多くなります。
したがって2003と2010のメニューの対応がテキストの後ろに綴じこんであるFOM出版のテキストを購入して勉強するように薦めました.
そしてお昼ごろに太宰府天満宮へ。
途中どうしても福岡のおうどんが食べたくて寄ってもらいました。
福岡のおうどんはちょっとコシがなくてやわらかめ。
私自身は、讃岐うどんのような麺のほうが好きですが、おだしがしっかりと取られたツユがとてもおいしいので大好きです。
この頃は知名度が上がってきた「丸天うどん」これはさつま揚げの丸い形のものがうどんの上にのっているものでです。
福岡は物価が安く、かけうどん170円 海老天とわかめ、牛肉(肉うどん用) たまごなどたくさんの具が入った一番高いもので390円でした。
東京でもこのくらいでお昼が食べられたら嬉しいのですけどね。こちらのうどんやさんでは、ほぼ100%と言っていいほどおにぎりが白いご飯のおにぎりとかしわごはんのおにぎりが置いてあります。
ゴールデンウィークお日曜日、太宰府もまずまずの人手といった感じでした。

太宰府のおみくじでこいのぼりが作られていました。
色つきのおみくじって珍しいですよね。

参道横では大道芸人さんが南京たますだれ などをお披露目していました。

西鉄大牟田線に乗ったのも久しぶり。新しい駅などができていてビックリ。
1年前くらいに「紫」という駅ができたのだそうです。
福岡に来たことがある方はわかるのですが、天神は福岡の中で中心の場所。
ローカルな話になりますが、天神地下街は昔よくぶらぶらと歩いたところです。
私が学生のころは、地下街、天神コア、岩田屋、新天町などをうろうろしていたのですが、今はお店も増えかなりいろいろと様変わりしてしまいました。
しかし昔からのお店を見つけると懐かしかったですね。
新天町の舶来のお店「レイメイ」などはよく立ち寄ったところでした。
8歳違いの従姉にドイツ洋菓子店に連れて行ってもらったりしたのですが、それはなくなっていました。
私の母は、デパートが大好きな人で、小さいころからよく連れて行ってもらいました。
まぁ今でも運動はデパートめぐりをすれば十分と言うほどですから、母のデパート好きは現在も継続されています。
お菓子のこともよく知っています。
今回我が家のテーブルの上には、ありとあらゆるお店のお菓子が陳列されている状態です。
新製品が出ると買いたくなっちゃう・・・母です。
さて、いつの間にか日付が変わってしまいました。
5月2日、今日は天草のほうで出かけてきます。
朝からWindows98マシンを廃棄するために中のデータの削除作業。
そして母が使えるようにWindowsXPマシンを移動させ、ゲームなどで遊べるようにセッティング。
Windows7マシンは、今までXPを載せていたパソコンラックにしっかりとセッティングされ、これからしっかりお勉強しましょう!ということで父親が触り始めました。
パソコンのテキストを購入するように薦めました。特に父のようにoffice2003を使用している期間が長かった人は、2010になると「あのメニューはどこにいった?」と探すことが多くなります。
したがって2003と2010のメニューの対応がテキストの後ろに綴じこんであるFOM出版のテキストを購入して勉強するように薦めました.
そしてお昼ごろに太宰府天満宮へ。
途中どうしても福岡のおうどんが食べたくて寄ってもらいました。
福岡のおうどんはちょっとコシがなくてやわらかめ。
私自身は、讃岐うどんのような麺のほうが好きですが、おだしがしっかりと取られたツユがとてもおいしいので大好きです。
この頃は知名度が上がってきた「丸天うどん」これはさつま揚げの丸い形のものがうどんの上にのっているものでです。
福岡は物価が安く、かけうどん170円 海老天とわかめ、牛肉(肉うどん用) たまごなどたくさんの具が入った一番高いもので390円でした。
東京でもこのくらいでお昼が食べられたら嬉しいのですけどね。こちらのうどんやさんでは、ほぼ100%と言っていいほどおにぎりが白いご飯のおにぎりとかしわごはんのおにぎりが置いてあります。
ゴールデンウィークお日曜日、太宰府もまずまずの人手といった感じでした。

太宰府のおみくじでこいのぼりが作られていました。
色つきのおみくじって珍しいですよね。

参道横では大道芸人さんが南京たますだれ などをお披露目していました。

西鉄大牟田線に乗ったのも久しぶり。新しい駅などができていてビックリ。
1年前くらいに「紫」という駅ができたのだそうです。
福岡に来たことがある方はわかるのですが、天神は福岡の中で中心の場所。
ローカルな話になりますが、天神地下街は昔よくぶらぶらと歩いたところです。
私が学生のころは、地下街、天神コア、岩田屋、新天町などをうろうろしていたのですが、今はお店も増えかなりいろいろと様変わりしてしまいました。
しかし昔からのお店を見つけると懐かしかったですね。
新天町の舶来のお店「レイメイ」などはよく立ち寄ったところでした。
8歳違いの従姉にドイツ洋菓子店に連れて行ってもらったりしたのですが、それはなくなっていました。
私の母は、デパートが大好きな人で、小さいころからよく連れて行ってもらいました。
まぁ今でも運動はデパートめぐりをすれば十分と言うほどですから、母のデパート好きは現在も継続されています。
お菓子のこともよく知っています。
今回我が家のテーブルの上には、ありとあらゆるお店のお菓子が陳列されている状態です。
新製品が出ると買いたくなっちゃう・・・母です。
さて、いつの間にか日付が変わってしまいました。
5月2日、今日は天草のほうで出かけてきます。
皆様は連休はどのようにお過ごしですか?
私は、29日まで、連休明けの仕事の準備をして、30日の早朝便で福岡に里帰りしています。
今回はちょっと用事があり急きょ帰省することにしたのですが、ついでに?父のパソコンを買い替えてプレゼントすることが目的になっています。
実家には、母が四川省などのゲームを楽しむWindows98マシンと2004年に購入したWindowsXPマシンの2台があります。
父は、今年の8月で80歳。
私の特訓の成果?もあり、早くからパソコンに触れていました。
インターネットメールは問題なく使いこなしていますし、仕事上の文書作成や自治会や趣味のサークルなどの文書作成でWORDはよく使っています。
EXCELも簡単な表であれば作成ができます。
長く使っていたWindows2003から今回Windows2010に変更することに私自身どうしたものか?と若干躊躇していました。
ここで新しいソフトに入れ替えて、父が慣れてくれるかな?
私がそばにいるわけではありませんので、新しいものに抵抗がないかな?などと心配でしたが、父自身がXPマシンの操作スピードが低下していることが気になっていましたし、何よりもまだパソコンを触る機会がたくさんあるこの時期だからこそ、買い替えても使えるかなと思い「父の日」のプレゼントとして購入することにしました。
父の場合、特別なことをするわけではありませんので、ディスプレイが見やすいタイプがお薦めかな、と思い今回は富士通のディスプレイ一体型のFMVE30CTBマシンを購入しました。5年保証を付けて、かなりお安く購入。
昨晩はひたすらセットアップとリカバリディスクの作成と古いマシンからメールアカウント メールアドレス メール お気に入り 写真データやファイルデータ移行を行いました。
老眼鏡をかけて父が横で「ほ~、ほ~、僕はメールとかWORD以外は何もわからないからなぁ~、ただ使っているだけだから~」と言いながら座っていました。
メールもWindowsLiveメールを今後使うことになるためにメールの使い方、アドレス帳の使い方、送信の仕方などをさらっと説明をしました。
「うん、わかった!」と言っていますが、本当にわかったのか???
今日は、午前中の時間を使ってWORD2010の集中特訓をしようかな、と思っています。
まぁどこにいてもパソコンを触っている私です。(笑)
今回はディスプレイにネットワークカメラもついていますので、スカイプを使えるようにしたり、遠隔操作ができるようにして、私が帰ってもサポートできるようにしておきたいと思っています。
さて、昨日はパソコンを購入した後に久留米にある富松うなぎやさんに連れて行ってもらいました。
福岡は柳川がウナギが有名なのですが、この辺りでは関東では見ない「せいろ蒸し」というのがあります。
しっかり蒲焼きにしたうなぎと旨みがたっぷりふくまれたタレを混ぜ込んだご飯を蒸すことにより、うなぎはさっぱりとして、ごはんにはコクが出るというもの。

小さいころは、かば焼きよりもこちらのせいろ蒸しのほうをよく食べていたように思います。
久しぶりのせいろ蒸しご飯。
関東の人は甘いご飯が苦手で、やはり白いとうなぎのほうがいいという人もいます。
うなぎの左側の写真は、最初にサービスで出てくる「ウナギの骨をフライにしたもの」です。
私はこれは苦手で食べられません。
塩味でビールのおつまみなどになるようです。
今日は、午後から太宰府天満宮に行ってみようと思っています。
私は、29日まで、連休明けの仕事の準備をして、30日の早朝便で福岡に里帰りしています。
今回はちょっと用事があり急きょ帰省することにしたのですが、ついでに?父のパソコンを買い替えてプレゼントすることが目的になっています。
実家には、母が四川省などのゲームを楽しむWindows98マシンと2004年に購入したWindowsXPマシンの2台があります。
父は、今年の8月で80歳。
私の特訓の成果?もあり、早くからパソコンに触れていました。
インターネットメールは問題なく使いこなしていますし、仕事上の文書作成や自治会や趣味のサークルなどの文書作成でWORDはよく使っています。
EXCELも簡単な表であれば作成ができます。
長く使っていたWindows2003から今回Windows2010に変更することに私自身どうしたものか?と若干躊躇していました。
ここで新しいソフトに入れ替えて、父が慣れてくれるかな?
私がそばにいるわけではありませんので、新しいものに抵抗がないかな?などと心配でしたが、父自身がXPマシンの操作スピードが低下していることが気になっていましたし、何よりもまだパソコンを触る機会がたくさんあるこの時期だからこそ、買い替えても使えるかなと思い「父の日」のプレゼントとして購入することにしました。
父の場合、特別なことをするわけではありませんので、ディスプレイが見やすいタイプがお薦めかな、と思い今回は富士通のディスプレイ一体型のFMVE30CTBマシンを購入しました。5年保証を付けて、かなりお安く購入。
昨晩はひたすらセットアップとリカバリディスクの作成と古いマシンからメールアカウント メールアドレス メール お気に入り 写真データやファイルデータ移行を行いました。
老眼鏡をかけて父が横で「ほ~、ほ~、僕はメールとかWORD以外は何もわからないからなぁ~、ただ使っているだけだから~」と言いながら座っていました。
メールもWindowsLiveメールを今後使うことになるためにメールの使い方、アドレス帳の使い方、送信の仕方などをさらっと説明をしました。
「うん、わかった!」と言っていますが、本当にわかったのか???
今日は、午前中の時間を使ってWORD2010の集中特訓をしようかな、と思っています。
まぁどこにいてもパソコンを触っている私です。(笑)
今回はディスプレイにネットワークカメラもついていますので、スカイプを使えるようにしたり、遠隔操作ができるようにして、私が帰ってもサポートできるようにしておきたいと思っています。
さて、昨日はパソコンを購入した後に久留米にある富松うなぎやさんに連れて行ってもらいました。
福岡は柳川がウナギが有名なのですが、この辺りでは関東では見ない「せいろ蒸し」というのがあります。
しっかり蒲焼きにしたうなぎと旨みがたっぷりふくまれたタレを混ぜ込んだご飯を蒸すことにより、うなぎはさっぱりとして、ごはんにはコクが出るというもの。


小さいころは、かば焼きよりもこちらのせいろ蒸しのほうをよく食べていたように思います。
久しぶりのせいろ蒸しご飯。
関東の人は甘いご飯が苦手で、やはり白いとうなぎのほうがいいという人もいます。
うなぎの左側の写真は、最初にサービスで出てくる「ウナギの骨をフライにしたもの」です。
私はこれは苦手で食べられません。
塩味でビールのおつまみなどになるようです。
今日は、午後から太宰府天満宮に行ってみようと思っています。
| ホーム |