fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
玄関にはお花を・・・と頻繁にお花を買って飾っていたのですが、なかなか管理が難しく数日でダメになってしまう場合もあり、どうしたものか、と悩んでいました。

以前からブリザーブドフラワーの興味があり、玄関に飾りたいと探していたのですが、ネットで検索をしてもデパートに探しにいってもなかなか好みの色・デザインがありませんでした。

そこで、生徒のMさんが、パンフラワーやブリザーブドフラワーを作るお教室を以前されていたことを聞き、是非作ってほしいとお願いをしました。

希望はコンソールの上に置くということとビタミンカラーで作ってほしいということ。

今日、出来上がってきました。

きゃぁ~、私の希望通りの作品です。

玄関のライトが黄色っぽいこともあり、赤やピンクの花よりもオレンジや黄色っぽい色が欲しかったのです。

見てください。


ブリザーブドフラワー玄関

2つ作ってもらったのですが、写真を撮っていたら、タフティが何?っと見ています。

ブリザーブドフラワー

お部屋にお花があるだけで幸せになります。

さて、ブリザーブドフラワーとは、なんぞや?という人もいると思いますので、ほんの少しご紹介。

プリザーブドフラワーはフランスで1990年代に開発されたそうです。

「プリザーブ」は「保存する、貯蔵する」という意味。

バラやカーネーションなどに特殊な保存液を吸わせたもので、見た目も触り心地も生花そのもののお花なのです。

日本語に訳せば「長期保存が可能な花」となります。

湿度には弱いとのこと。

我が家は、比較的乾燥している家なので、大丈夫かな、と思っています。









スポンサーサイト




【2011/04/27 20:14】 | 家づくり
トラックバック(0) |
ある方から、Windows98のパソコンVAIOからデジカメのデータを取り出したいんだけどどうしたらいいだろうかと相談されました。

Windows98かぁ~???

モデムカード ダイアルアップでメールをしていた時代です。

CDに書き込むこともできませんし、SONYのVAIOなのでメモリスティックが挿せるようですが、あとは・・・。

備品の中になんとかUSBメモリに接続できるコードがあるということでしたので、とりあえず家に持ち帰ってみました。

するとUSBフラッシュメモリといってもこの時代のものは、今のUSBフラッシュメモリと規格が違うため認識は当然しません。

USBフラッシュメモリが販売され始めたころの128MB程度のメモリ。

どこかにまだしまってあったかも・・・と家探しをしました。

するとケースが壊れていたBUFFALOのメモリが見つかり、型番も分かったため、ネットでまず98対応のドライバを入手しました。

それを外付けのフロッピーディスクに解凍して入れ、なんとかUSBフラッシュメモリを認識させることに成功しました。

ケースが壊れたUSBフラッシュメモリ128MB


USB128MB

USB接続外付けのフロッピーディスクドライブ


フロッピーディスクドライブ

ドライバという言葉をはじめて聞かれる人もいらっしゃるかもしれませんね。

今はUSB接続でメモリもプリンタも接続できますが、以前はいちいちそれらの周辺機器を接続するときはそれぞれの存在をWindowsに認識させるためのソフトウェアをインストールしなくてはいけませんでした。

OSがコントロールするためには必要なことで、ドライバを入れると再起動をしなくてはいけないのです。

なんとかUSBフラッシュメモリを認識させてパソコンからデータをコピーをはじめましたが、128MBまでしか保存ができませんから、お風呂のお水をバケツで汲みだすように何度も何度もコピーしては私のパソコンにいったん入れて、2時間すべてのデータを移行することができました。

私のパソコンからDVD-Rに焼き、なんとか作業が終わりました。


久々のWindows98マシン。

windows98マシン


スタートメニュー

改めてスタートメニューを開くと、今とは違ってスタートボタン⇒プログラム⇒マシンの中のプログラムを見ることができます。

マイコンピュータやマイドキュメントはデスクトップにアイコンとしてある状態。

懐かしかったですね。

しかし、昔は本当に大変でした。

私はこれより以前、DOSの時代からパソコンを触っていますが、その頃はドライバもコマンドを入力してあげなくてはいけない状態でした。

この入力を間違えるといつまでたっても周辺機器やビデオカードなどを認識してくれずに何時間も悩んだものです。

Windowsが出てきてどんなに楽になったか・・・、そして今のWindowsマシンがどれだけ進化してきたかということを改めて感じましたね。



ふるーいコード類をなんだか捨てられずにごちゃごちゃととっておいてよかったなと思いました。




【2011/04/26 06:19】 | パソコン
トラックバック(0) |
春の花を集めてみました。

今日撮影をしたハナミズキとネモフィラ、チューリップは去年撮影したものです。






午後になって、急に思い立って入間のアウトレットまでドライブしてきました。

何も考えずに出かけたので、入間インターを降りたらすごい渋滞。

私初めてアウトレットを目指したためコストコの駐車場に入る行列にしっかり並んでいてバカみたいでした。
三井のアウトレットは、その先で左に並んでいてはいけなかったのですね。

滞在時間1時間ほど。ざっと見て、本当にざっと見てすぐに帰ってきました。

ペットショップがもう少し充実しているかと思ったらリードなどの数も少なくちょっと残念。

ゴディバのドリンクがおいしいと聞いていたのですが、すごい行列でしたので横目で見ながらスルーしてきました。

今度ゆっくり平日にでも来られたら来ようと思いました。

コストコから出てくる人出てくる人テーブルロールのようなパンがいっぱい入った袋をぶら下げていました。

おいしいのかしら?と気になりました。

コストコは、なんでもビッグサイズ 大量に購入するのには面白いところだと聞いていましたが、自分には用がないと思っていましたが、ちょっと覗いてみたいと思いました。


誰かに情報をもらっていけばよかった・・・。

【2011/04/24 22:23】 | 日記
トラックバック(0) |


くまちゃんです♪
こんばんゎ~♪

きゃぁ~~っ、日曜日に行っちゃだめですって。。。
平日でもすごい渋滞ですから。。。

コストコのロールパンは、好みもありますが、くまちゃん♪は好きですよん♪
トースターで温めて食べるのがお勧めです♪

アウトレットも、入間は狭い感じがしますよね、その分人間も少ないですが。。。
え?あれで少ないの?
はい、あの人数でも少ないです♪(`・ω・´)キッパリ

コストコの会員証、持ってますから、ゲスト2人OKでご案内しますよ~♪

お花の写真、きれいですね♪
来月はよろしくお願いします♪

でゎでゎ おやすみなさいませ♪

くまちゃん♪へ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

入間情報ありがとう!
なるほど、平日でも混んでいるのですか(>_<)

軽井沢・那須・佐野などのアウトレットは行ったことがあったのですが、入間のアウトレットには行ったことがありませんでした。
コストコも行ったことがないと友達に言ったら、「うっそぉ~、まだ行ったことがないの?」という言葉がかえってきました。

遅れている私です。


お花のスライドショー
おかよさん
なお先生こんばんは!
先日、久しぶりにブログ投稿して、今日は皆さんのブログを覗いてみました。なかには、どうしてブログ講座に出たんですか?と聞きたくなるような人もいらしたんですね、あらためてびっくりしましたe-330
先生のブログも拝見しました。
お花のスライドショーが綺麗でした。
あんなこともできるんですね!
今度教えてくださ~い。


おかよさん
追伸です!
誤解があるといけないので付け加えておきます。どうしてブログ講座に出たんですか?と聞きたくなる人とは、あまりにも良くできているのでびっくりしたんです!写真も文章もすばらしくて、、、才能ある方が沢山いらっしゃるんですね(^-^)勉強になります!


パソコン講師なお
おかよさん、コメントありがとうございます。
本当ですよね。
写真のUPも文章もがんばっている人がいらっしゃいますものね。
お互い刺激しあいながら、ますますブログを充実したものにしてほしいですね。

コメントを閉じる▲
日曜日の朝、皆さんはどのようにお過ごしですか?


本当はゆっくり眠りたいのですが、眠れない私です。

今日は、朝からとてもお天気がよくてお散歩日和ですね。

桜の花が終わり、八重桜・ハナミズキが今綺麗ですね。

午後は、寒気が入ってくるらしく荒れますよ・・・と天気予報で言っています。

カメラを持って出かけるならば午前中勝負かな。







先日のデジカメ入門講座でも生徒さんから

「先生この頃お花を見る目が変わりました。こんなにじっくり見ることはなかったし、先生が美人さんを探して・・・と言われていたので見ていると確かに美人さんは少ないんですね」と。

お花を見ると、花弁の端がちょっと黒くなっていたり、おしべめしべが汚かったり、本当に綺麗なお花を探すのは結構大変です。

桜やつつじなどは比較的1つ1つのお花に差がないのですが、これから咲き始める薔薇の花などはやはり傷つきやすいのか、綺麗な花弁、全体のバランスがよい花を探すのは大変です。

沢山ファインダー越しに見ているとよくわかります。

さて、今日は画像にちょっと細工をしてみました。

ホームページの勉強をした人はわかりますね。












【2011/04/24 07:13】 | デジカメ
トラックバック(0) |
昨日、タフティをトリミングに出していました。

この頃、毛の伸びがやたらとはやいため、思い切って短めにカットしてもらおうとお願いをしていたのですが、戻ってきたタフティを見て・・・。


7歳を過ぎてシニア向けのドッグフードに変えたせいか、ちょっとやせ気味のタフティになっていたため、毛がなくなると、ハリーポッターに出てくる「屋敷しもべ妖精のドビー」のようになっていました(笑)

ドビーって、勤勉で正直者だけど要領が悪くあまり有能とは言えない。

言ってはならないことを言ってしまった時は、壁や物に頭を連続でぶつけたりしながら「ドビーは悪い子!」と叫ぶ癖があるあれです。見た人しかわからないですよね。

知らない人は画像検索をしてみてくださいね。




「タフティ!!こっち向いて!」

タフティこっち向いて!



「おまえさん、なんだか貧弱だね~」

僕だってここまでにはなりたくなかった


「好きでこうなったんじゃない」と言っているような目。

ドビーみたいと思ったけれど、ドビーよりはかわいいよ!


タフティ


毛がないと君はだめだね。でも毛が伸びすぎるとまたかわいくないしねぇ~。




【2011/04/23 19:04】 | 犬ネタ
トラックバック(0) |


kiko
ご無沙汰しています。なんかタフティがあまりにも可哀そうで・・・コメントしてしまいました。「こんな私に誰がしたの?」と言っているような目でした。ちょっと寒そうですし・・・トリミングしすぎですね~。タフティ、しばらくの辛抱ですね。ふさふさになるには。。。

きこさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

ちょっと今回は短すぎましたね。
真夏であれば、このくらいでもいいのかもしれませんが、私も見た瞬間・・・。
でもすぐに毛は伸びてしまいますので大丈夫ですよ。


コメントを閉じる▲
今日は、前回の講座の復習、デジカメの撮影の設定 画素数 画質 マクロ フラッシュなし、フォーカスロックの仕方を再度勉強をし、三分割の構図の取り方、カメラを縦や横にして撮る方法について座学をし、外に出ました。

レストラン馬車道の前にお花が咲いているのを知っていますか?


ワイルドフラワー

ワイルドフラワー


色々なお花が咲いているため名前を教えてもらおうと講座担当のOさんに頼んで調べてもらいました。

するとあそこに植えてあるお花は、「ワイルドフラワー」つまり「野生花」といって色々な種が混ざっているものが売られていて、それを蒔くと春には春の花が、夏には夏の花がそして秋には秋の花が咲くというなんとも便利な花々なんだそうです。

それらのお花と県活入口にいきがい大学のみなさんが植えてくれたパンジーやチューリップ芝桜などが今日の被写体です。

カメラを縦にして奥行きをカメラを横にしてワイドなイメージを撮影してもらったり、建物と一緒にお花を撮影したりしてもらいました。

コンパクトカメラでもマクロ撮影などを上手に使うと手前の花にピントを合わせることによって奥の花をぼかすことができます。

県民活動総合センター

マクロ





あっという間の1時間の撮影時間。

曇り空でしたが、みなさん楽しそうに撮影を楽しんでいらっしゃいました。

教室に戻り、写真をパソコンに取り込み、ピントがあっているかどうか、構図がどうだったか、自分の写真を見て反省をしたり、自画自賛をしたり・・・。

カメラを持ってお出かけすることが楽しくなってくれればと思っています。



【2011/04/22 22:58】 | 講座
トラックバック(0) |
今日は、夕方から出かけるためちょっと早めにタフティの散歩に出かけました。

すると・・・正面から緑色の蛍光色の洋服を着た軍団が自転車に乗ってこちらに向かってきています。

伊奈町町議会議員候補者の人達です。

「ヤバイ」 まともに正面から会いたくありません。

急ぎ足で右折。

歩いていると今度は選挙カーに乗ったまた別の候補者の車が正面から来るではないですか。

これは逃げるわけにもいかず目をそらすと「犬の散歩ご苦労様です。伊奈町町会議員候補の○○です。地元出身の○○です。よろしくお願い致します。」と声をかけられました。

「もう~この時間帯はまずいなぁ~」と思っていると、さっきの自転車軍団が、すぐそばまで来ていました。

家の間を行ったり来たりしているのだから、今度はこっちに曲がるだろうと予想して違うほうに曲がって歩くと、なんと同じように私が行くほうに来るではないですか。

いや、先ほどの軍団が二手に分かれています。
うっそ~、私は挟み撃ちにあうような形になりました。

なんだか面白がっていない?といった感じで、おじさん達が「応援ありがとうございます。頑張っております。地元出身の○○です」


ってか、皆地元出身でしょ!!! 伊奈町町会議員候補なんだからさぁ~。

もう、嫌! 今日はちょっと寒かったですよね。

ゆっくりタフティの散歩もできず、なんだかどっと疲れた散歩でした。




【2011/04/21 21:53】 | 日記
トラックバック(0) |


まぁ
もしかしたらご近所さんかな~と思いながら初コメさせていただきます ^^/
  
選挙前になるとほんとワラワラ増殖するあの面々
  
仕事(なのかな?)とはいえ正直鬱陶しいですし・・・
  
本当に町民の事や子供達の事を考えるなら、普段の日もパトロールを兼ねて歩き回ってほしいものですね^^;

初コメありがとうございます
-
まぁさん、コメントありがとうございます。

今日は、暗くなって散歩に出ました(笑)


ご無沙汰です
さいな
ご無沙汰しております。
先生のお散歩ネタには コメントをしたくなってしまいます。。
自転車での活動の方は私もよく見ておりましたよ。
でも なんだかこちらは恥ずかしいですよね。
ご本人たちは一生懸命でも あの 「本人」という旗には 笑ってしまいました。

さいなさんへ
パソコン講師なお
さいなさん、お元気ですか?
ご無沙汰してしまいました。

目の前の公園の桜もあっという間に散ってしまい、大きな通りの八重桜も間もなく散ってしまいますね。
これからはバラ公園のバラや菖蒲が見ごろになりますね。またお散歩で逢えたら楽しいですね。

コメントを閉じる▲
ユーミンのコンサートに誘ってくれた友達は、「ガッツ」がある骨太さんです。

彼女とは、海外旅行に出かけたり、飲み会をしたり、25年以上の付き合いになります。

彼女に遊びの計画を頼むと至れり尽くせり。

旅行パンフレットや時刻表やお得なクーポン券などあらゆる情報を収集し、ベストな旅をチョイスしてくれます。

そんな彼女から数か月前にバスツアーで行く富士山裾野一周ウォーキングの旅に誘われました。

ある旅行会社のバス旅なのですが、週末バスで富士山の裾野まで行き、ぐるりと富士山のまわりを歩くというものです。

毎回お弁当が出て、温泉に入って、記念に時計をもらったり、オリジナル記録帳をもらったり・・・。

全部の日程に参加できなくてもいいんだよ・・・ということでしたが、どう考えても私は参加することができません。仲が良いもうひとりの友達と2人で行ってもらうことに。

私はお土産話を楽しみにすることにしました。

1回の走行距離は12km程度で、平坦な道だということですので、お天気さえ良ければ気持ちよさそうですね。

興味がある方はいかがですか?(笑)

何と言っても彼女が計画する旅は、しっかり満足感が得られるものが企画されます。

2日近く船に乗って行くイルカウォッチングとか、普段から山歩きもしていないのにいきなり登る富士山とか、いきなりホノルルマラソンを走るとか・・・。

「なんとかなるでしょ!」という太っ腹なところが素敵な友達です。

まさか、私のブログでこんなこと書かれていると思わないと思いますが、時々チェックをしてくれるようですので、びっくりしているかもしれません。

毎年何か驚かせてくれるようなことを企画、そして実行してしまう彼女。

私も体力をつけておかないと一緒には行動ができません。

次の企画待ってるよ~ん!!!





【2011/04/21 07:05】 | 日記
トラックバック(0) |
ユーミン36枚目のアルバム「Road Show」。


震災でツアーも危ぶまれたのですが、4月15日~スタートされました。

キャンセルなども多かったのか、席があいてしまいいったん満席になったはずがチケットが再度売りに出ていたりということもありました。

しかしユーミン姉さんは凄い!

日ごろから鍛えているのでしょうね。踊りながらあの年で???(笑)よく歌えるな、なんて思っちゃいました。

いつもパワフルなステージを見せてくれます。

生の音楽は体の芯まで響きます。

人間観察好きの私は、客席をじろじろ。

40代50代60代の男性1人で来ている方が、結構いらっしゃいましたね。

コンサートは、皆立ちあがって一緒に歌ったり踊ったり?ということもあるのですが、ノリノリのおじさまもいれば、恥ずかしくて手拍子もしない、絶対立たない・・・というおじさんもいましたね。

友達の隣に座っていた40代?に見える男性はとても大きな方(身長が)で、まぁ彼が立つと後ろの人に迷惑がかかるというのもあったのかもしれません。

ユーミンは、ずっと第一線で走り続けていますよね。

それはそれはすごいこと。

コンサートでは、新しい曲はイマイチノリが悪いように感じますが、80年代の曲になると急に皆体を乗り出して聴いているという感じがしました。

友達とユーミンの曲で、最初に出合った曲は、何だっけ?なんて話をしました。


ユーミンの世界は、お洒落な世界でしたし大人の世界といった憧れがありました。

歌詞の中に出てくる中央フリーウェイも横浜の外人墓地も葉山も大人になって行けるようになったら絶対確認してやる~と思っていましたからね。

荒井由美時代の「海の見える午後」の山手のドルフィンって何? なんてね。

でも現実って結構残酷で、「これ?」と思ったことはままあります。

さて、リフレッシュできたことだし、またお仕事がんばらなくっちゃ!






【2011/04/20 06:29】 | 音楽
トラックバック(0) |
シニアのためのデジカメ入門講座では、シニアためのパソコン入門講座 シニアのためのパソコンステップアップ講座などを受講してくださった生徒さん達と久しぶりにお目にかかることができました。

皆さん、ご自宅でもパソコンをしっかり使ってくださっているようで、私のブログにも遊びに来てくださっているようです。

先生、次の講座の案内は?

先生のHPのTOPページ見ていればいいよね?

と言っていただけました。

シニアのためのパソコン入門講座では、全くパソコンに触ったことがない人を対象にマウス操作の1からお勉強をしました。

シニアのためのパソコンステップアップ講座では、メールやインターネットに慣れるには文字の入力が大切なことを勉強をしました。

文字の入力ばかりは、私がどんなに講義をしてもご自分で努力をしていただかなければ、上達はしませんからね。


この部分はひとりひとり、ご自宅でたくさんパソコンに触れて勉強をしていただきたいと思います。

7月から始まるシニアのためのパソコン活用講座は、「活用」という名前がついていますので、パソコンをより楽しんでもらえるような内容にしようと思っています。

したがってはじめてパソコンを触るという人は、対象外ということになります。

間もなくチラシが出来上がり、募集が開始されます。

さて、昨日からちょっと気温が下がっていますね。


久しぶりに仕事帰りに楽しみがあります。

友達が大宮ソニックシティーで開催されるユーミンコンサートに誘ってくれました。

生の音楽はいいものです。

コンサート? もう思い出せないくらい行っていなかったなぁ~。

今年になって、友達と遊ぶ計画がすべてキャンセルになっていました。

コンサートのあとは、ご飯を食べておしゃべりをしてきます。


【2011/04/19 06:21】 | 講座
トラックバック(0) |
金曜日はシニアのためのデジカメ入門講座

土日はWindows基礎講座、3日間ご出席の受講生の皆さんお疲れさまでした。

今頃へとへとになって倒れていらっしゃるかも・・・???

大丈夫ですか?

えっ?土日の講座でもへとへと????


かもしれませんね。

65項目以上の課題について勉強をしましたからね。

これらのことがきちんと理解できれば、これからのパソコンライフはもっともっと楽しくそして快適にお使いいただけると思います。

今日は、「もうダメ~」と思っている方も是非ご自宅でひとつひとつ復習をしてください。

確認作業をしていくと、本当の意味で自分のものになると思います。


「基礎」という名前がついているのですが、Windowsの講座は、普段パソコンを使っている方が対象となっています。
マウス操作入力がはじめての方には難しかったかもしれませんね。

この講座は、一度は誰にでも受講していただきたい講座です。

さて、土曜日にはまた大きな地震がありました。

午前中の休み時間でしたので、皆さん廊下に出ていて「先生この建物大丈夫なの?」と聞かれたのですが・・・。

私も「たぶん、大丈夫だと思う」ということしか言えませんでした。

これは余震ではなかったそうですね。

今日も・・・と心配していましたが、講座中に小さな地震はあったようですが、さほど感じないほどでした。


無事、生徒さん達を送りだすことができてほっとしています。

さて、来月の講座「デジカメ画像編集講座」のテキスト作りを頑張らなくては。

第一パソコン室のパソコン入れ替えが4月28日~5月2日と書いてありました。

そのあとに動作確認をして5月14日15日が講座となります。

これは、デジカメで撮影した写真を編集加工する講座です。

シニアのためのデジカメ入門講座でしっかりとデジカメの撮影方法をお勉強した後は、ソフトを使って編集加工をするお勉強をしてはいかがでしょうか?

ソフトはPhotoshopElemetnts9というのを使用しますので、改めて購入して自分でインストールをしなくてはいけない、というのが結構ネックになっていますが、便利なソフトです。

秋にはステップアップ講座があり、写真の加工についてさらに勉強をすることができます。

なんてね、コマーシャルをしてしまいましたが、自分の撮影した写真がより綺麗になったり、カッコよくなったら楽しいですよ!

皆が喜んでくれるようにメニューを色々と考えようと思っています。

そうそう、今日生徒さんから毎日ブログをご主人と一緒に見てくださっている話を聞きました。

嬉しいですね。頑張ってブログも更新しなくてはいけませんね。

今度ご主人様とご一緒に講座にもいらっしゃいませんか?

えっ?もったいなくって見せられない?

そう言わずに・・・。

旦那様が今回日程がどうしても合わず講座に出席できないために代わりに奥様がお勉強をしに来られたという方もいらっしゃいました。

どうぞご夫婦席を用意いたしますので・・・(*^^)v





すみれ




【2011/04/17 18:39】 | 講座
トラックバック(0) |
今日からシニアのためのデジカメ入門講座がスタートしました。

デジカメの基本を勉強。

機種名やバッテリーやメモリについて確認をし、説明書の見方、デジカメのボタンの役割、メニューの見方などについて大まかに説明をしました。

自分のデジカメだけれど、何も知らずにシャッターだけを押していた・・・という人が多かったですね。

ほんの少し勉強するだけで、写真の撮影の仕方も変わってきます。

フォルダを作成したことが今までに一度もないという方も沢山いらっしゃいました。

右クリックをはじめてやった・・・という方も。

これからしっかりと勉強をしていきましょうね。

実は、私は明日と明後日も講座があり県活に行きます。

土日はWindows基礎講座。

生徒さんも今日と合わせて3日間講座を受講してくださる方が数名いらっしゃいます。

日曜日の講座終了時は、生徒さんも疲れ果てていらっしゃるのではないかと、ちょっと心配です。


さて、仕事から帰ると携帯に留守電が入っていました。

大学の友達からでした。

彼は、今は中国で仕事をしているのですが、一時帰国で日本に帰ってきたとのこと。

彼とは大学4年の時の卒業研究が同じグループでした。


そして同じグループの仲間の一人が、実は宮城出身で、彼女の安否を心配しての電話でした。

宮城県栗駒郡栗駒町が彼女の実家で、私たちは東北にスキーに行ったときに泊めてもらったこともありました。


友達は、確か仙台市内に住んでいて・・・。

実は、こっそり安否情報を調べたときにはわからず、私は怖くて連絡ができずにいました。

すると今も彼女が仙台市内のマンションに住んでいることがわかり、連絡を取ってみました。

変なものですね。大学の友達ですから昔のニックネームなどを出さないと私が何者か分からなかったりして・・・。

電話の向こうからケラケラと笑いながら「生きてる生きてるよ!」ですって。

彼女の家は、仙台市内のマンション10階。それはそれはすごい揺れで大変だったようです。
幸い今も住むことができて、昨日ガスが復旧したと言っていました。

洗面器5杯分くらいで髪を洗いすすぐこともできるとか、家中の扉が開かないようにパンツのゴムでとめてあると話をしていました。

パンツのゴムって何? 

パンツのゴムなんていうものが、よく自宅にあったわね?と話をすると

60代のご近所のおばさんが、パンツのゴムでとめなさいと教えてくれたのだそうです。

で、100円均一で買ってきたと話をしていました。

でないと、扉が開いて中のものが飛び出してくるのだそうです。

また冷蔵庫に卵を入れるときは、パックのままいれておかないと卵が冷蔵庫の中で全部割れてぐしゃぐしゃになったという話を聞きました。

6月ごろになったら落ち着いているかしら?なんて話をし、中国から一時帰国している彼もいったん中国にもどるものの再度6月ごろに日本に来る用事があるということで、その頃再会しようという話をしました。

生きていればいいね。生きていればまた会えるものね。なんてことを話しながら・・・

所在がわからず、ずっと気になっていただけにホッとしました。

さて、夕食の用意をして明日の講座の準備をしなくては・・・。

実は昨晩見た夢が最悪で寝不足状態なのです。

講座中に地震が起きたら・・・どのように生徒さんを誘導したらいいか・・・なんてことを思って眠ったため、夢を見てしまいました。

講座中に大地震が起きて立っているのもやっと、あたふたしているだけの自分がいて、誘導どころではなくなっていました。「ダメじゃん」と思ったとたん目が覚めてしまいました。

胸がドキドキして、それからは眠れずに・・・。

今も余震が続きていますからね。今晩は余計な夢を見ませんように・・・。












【2011/04/15 19:05】 | 講座
トラックバック(0) |
お花見もハイキングもなんでも自粛。

外に出る気になれない・・・そんな人が多いですよね。

私もサークルの撮影会で、出かけるまでそうでした。

毎日続く余震。今でも電車で都内に出かけるのはちょっと・・・。

しかし、ご近所でしたら思いきって出かけてみませんか?


生徒さん達に会うと、「なんだか胸がざわざわしていて・・・」「余震が怖くて出かけられない」という方が本当に多いですね。

よ~くわかります。

出かけた先で何か起きたら・・・と思うと怖いですね。

家族のそばになるべく居たいというのもわかります。

であれば、ご家族でちょっと散歩に出かけるだけでも気持ちが晴れると思いますよ。

今は桜や菜の花もうチューリップもあちこちで咲いています。

余震も自宅にじっといるとよくわかるのですが、歩いていると案外感じないものです。

このまま引きこもりになってはいけませんよ。

先日毎月送られてくる旅行会社の冊子を見ていたのですが、5月6月の薔薇園の写真が掲載されていて、とても明るい雰囲気が嬉しかったですね。

北海道のガーデン街道もこれからがシーズンですね。山歩き ハイキングが気持ち良い季節になりました。

日帰りで行ってこられるのは、アンディ&ウィリアムボタニックガーデン 野鳥の森ローズガーデン
八ヶ岳の柳生さんのミヨシペレニアルガーデン
軽井沢レイクガーデン タリアセンローズガーデン

一泊でいけるならば、浜名湖ガーデンパークのモネの庭 関西のほうまで足を延ばしてもいいですね。

山野草が好きな人は、星野のクマガイソウ 戸隠森林植物園のニリン草なんていうのもいいですね。

尾瀬の水芭蕉を見に行ってもいいですね。

少し外に出かける計画をすると気分も変わるかもしれません。

今のままではよくありませんよ。一歩前に。







【2011/04/15 06:11】 | 旅行
トラックバック(0) |
私は講師の仕事の他に会社などのネットワークの管理やパソコンの使い方についてアドバイスをする仕事をしています。

先日、ある会社のサーバーの保守点検が5年で切れるということで、サーバー&クライアントの構築を考えてほしいということを頼まれました。

サーバー機というのは、皆さんが使っているパソコンの本体と同じで、OSはサーバー用のOSがインストールされています。

5年で保守が切れるというのは、もしこの5年の間にサーバー機に不具合が出た場合、毎月支払っている保守費の中で部品の交換などをしてくれるというものです。

本体つまりサーバーの寿命は5年程度。


メーカーも新しいものを作っていくため古い機種については部品の保管をそんなに長くはとっておきません。
まだまだ使えるものなのですが、それをそのまま使い続けるといつかいきなり全く使えなくなる可能性があるということになります。

どこかの原発ではありませんが、「まだ大丈夫だろう」という考え方は危険なのです。


企業の多くはまだまだクライアント側はWindowsXPを使用しているところが多いですね。

しかしこれも迷惑メール対策などでも新しいパソコンに比べて使いづらいですし、新しいパソコンに比べて機能も劣っています。
(個人で使う分にはさほど問題がないでしょうが)

社員のパソコンをすべて交換、サーバーも入れ替えて構築 保守などをメーカーに頼むとかなりの出費になり、大変です。

今は、パソコンのハード部分の価格は値下がりをしているので、さほど問題がないのですが、いざというときのために支払う保守費がバカになりません。

さてさて、営業の形態も大きく変更して行こうとしている会社ですので、まず会社の今後の仕事の動向に合わせてどのように仕事にパソコンを生かしていけるかこれから検討に入ります。

皆さんのパソコン バックアップをしているハードディスクについても寿命があるということを頭の隅に入れておくといいですね。

必ず何重にもバックアップをとっておいてくださいね。

大きな事故になるまえに・・・。


【2011/04/14 06:15】 | パソコン
トラックバック(0) |
震災から1カ月。

昨日の地震はまた大きく長かったですね。

私はある会社のビルの中にいたのですが、発表になった震度よりも大きく感じました。

マンションなどのほうが揺れが大きく感じることがよくわかりました。

時間も長かったせいか、車酔いをしたようにしばらく気持ちが悪かったですね。

その後もしばらく余震が続きました。

地震の前に携帯やパソコンから地震を知らせる音がしたのですが、どこからともなくその会社で飼っている30kg以上あるゴールデンリトリバーが飛んできました。

ブルブル大きな体を震わせています。

地震の度に落ち着かないとのこと。どこのワンちゃんも同じなのですね。

とても敏感です。

我が家のタフティも自宅できっと走り回っていると思いました。

急いで帰ると、玄関でタフティが待っていました。

ひとり(一匹?)で不安だったのでしょうね。

夜中から強くなった北風の音にも敏感になっていて、ガタガタと音がなるたびに落ち着きませんでした。


私が仕事をしていると足元で固まっています。

床を見ながら物思いにふけるタフティです。


タフティ
タフティ
タフティ

私が出かける準備をしていると後ろを追いかけてきます。

僕を一人にするの?おいていくの?という目で訴えています。








【2011/04/12 07:05】 | 日記
トラックバック(0) |
県活や地方自治体、NPOなどで開催されたパソコン指導法入門講座(名称はそれぞれで異なっていますが)の生徒さん達が、今年になってメイン講師としてデビューして頑張っているという噂が耳に入ってきました。

しっかりと指導要項を書き、練習をし、パソコン初心者を対象にしっかりと講義をしているとのこと。

もちろん、うまくいかなかったこともあるでしょうが、反省は次のステップにつながりますからね。



人との出会い、教えることによって沢山のことが教えられる指導者という仕事、ボランティアとして、生きがいの一つになってくれれば本当に嬉しいと思っています。

最初の1日はドキドキで終わってしまった人もいるでしょうが、充実感にあふれて欲が出てきているのではないかな、と思います。

蔭ながら応援し続けたいと思っています。


さて、今週から私も新たにシニアのためのデジカメ入門講座が金曜日よりスタート。


キャンセル待ちの方が随分いらっしゃるようです。

シニアステップアップ講座の受講生の方も何人か受講してくれるとのこと。

これから沢山のお花のシーズンになりますし、行楽シーズンにもなりますからね。

かっこいい写真が撮れるように頑張って勉強を一緒にしたいと思います。

土日にはWindows基礎講座を担当します。

あれもこれも教えてあげたいと思うのですが、それらを順序良く効率よく覚えてもらうためにコーディネートすることも講師の仕事となります。

去年とはまた内容を変えて、バックアップの話や裏技的なこともご紹介しようと思っています。


桜の花が満開になってしまいましたが、県活のまわりの桜には少しでも長く咲いていてほしいと願っています。

15日にほんの少しでも被写体となってくれたらと思っているのですが、さてさてどうなることやら。


桜






【2011/04/10 17:43】 | 講座
トラックバック(0) |


シンさん
今週末のwindows基礎講座、よろしくお願いします。
私が一番知りたいのは、vistaの余計なソフトを削除し、
パソコン動作のスピードアップを図りたいのです。
どのソフトを削除したら動きが速くなるのか、
ぜひ教えてほしいものです。

シンさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

個人のパソコンに対する質問に直接お応えすることはできませんが、メモリの使用量の見方や一般的な対処の仕方などについては講座の中でお話をさせてもらいます。
どこを見てどのようにすればいいかは分かると思います。

コメントを閉じる▲
計画停電中止・・・私にとってはありがたいことです。

3月11日以来、何かあっては・・・と大きなバケツやタンクにお水を汲み置きをしたりしていたのですが、停電がないのであれば断水もないだろうと、タンクだけ残してバケツは片づけてしまいました。
出かけるときに非常時持ち出し袋をいつも持ち歩くわけにもいかず、部屋の隅に置いたままになっています。

一昨日のように大きな地震がまた起き、あわててしまいました。

そしてまた今朝も小さいものの地震がありましたね。

私のHPのリンクの部屋に掲載している防災科学技術研究所で小さな地震も見てみると、本当に多いですね。

震度3くらいでは、「またか」と思うだけで慌てなくなってしまっています。

慣れとは怖いものです。

せっかく復興に向かって動き出したのに、ここでまた大きな地震があると遅れてしまいます。

今は原発のことが心配、放射能はすでに北半球に放出され・・・なんてニュースを聞くと、どうしようもありませんね。

さて、我が家の近所の桜も見事に満開になりました。

今日は残念な天気ですが明日朝一番に撮影に出かけるといいかな、と思っています。

木曜日に撮影してきたカタクリの花、いかがだったでしょうか?

「カタクリって白い花だと思っていた」ということを言われたり、「こんな群生見たのははじめて」ということを言われたり・・・。

「週末出かけてきます」というお便りもいただきました。

清雲寺の枝垂れ桜も見ごろになっていると思います。是非お出かけください。

日曜日だと混んじゃうかな?でも今しか見られませんからね。

今秩父では、おかめ桜 ボケ 花桃 ミツバツツジ 雪柳 レンギョウ サンシュユ などの花を見ることができます。

おかめ桜

サンシュユ

ミツバツツジ

アズマイチゲ

法善寺

法善寺















【2011/04/09 10:41】 | 地震
トラックバック(0) |
今日は、パソコンデジカメ同好会の撮影会でした。

以前、ブログでもご紹介したことがある長瀞カタクリの郷に出かけました。

みごとなカタクリの群生を見ることができました。

カタクリ


朝のうちは、ちょっと曇りというお天気、午後から晴れてきました。

撮影するのにはよかったのですが、カタクリの花自体はもう少しお天気だったら、上をむいてくれたのかな、と思いました。

カタクリ

カタクリ

カタクリ
カタクリ




ここにはニリンソウもある、と聞いていたのですが、残念ながら咲いていませんでした。ニリンソウに似たアズマイチゲの花は咲いていました。

ここはお薦めの場所ですよ。入園料ということで380円必要です。

見てわかるようにここは山肌のところに群生しているため写真も撮り易いですね。

お出かけの時はスニーカーやトレッキングシューズで行ってくださいね。

間違ってもハイヒールはだめですよ!(笑)

このカタクリの郷の前にはお寺があり、ここの枝垂れ桜も綺麗でした。

次に立ち寄ったのが法善寺 お地蔵様と枝垂れ桜。

ここでお弁当を食べました。家庭菜園をしていてご自宅のお野菜でお漬物や野菜の和え物を作ってきてくれた人、煮ものやお漬物を差し入れしてくれた人、ワイワイと皆で楽しくいただくことができました。
私もしっかりおにぎりを自分で作って卵焼きを焼いてお弁当を持っていきましたよ。

昼食後、立ち寄ったのが清雲寺。ここは枝垂れ桜で有名ですよね。

清雲寺


でも数日早かった(>_<)

お天気がいい日がもう1日か2日あればgood これからお天気が下り坂になるとすれば来週頭辺りがいいかもといった感じです。

桜


桜


これを見たあなた! カタクリの郷とセットで出かけてみませんか?

絶対満足できると思いますよ。


また道の駅あらかわのところに車を停めて水芭蕉園にも行ってきました。

水芭蕉は、残念ながらあまり数がありません。

水芭蕉


ちょっと大きくて尾瀬などの水芭蕉より(ちょっと品がない感じ・・・ここだけの話 小さな声で)



おたまじゃくしが、うじょじょ泳いでいました。

春ですねぇ~。でもあれが全部蛙になるかと思うと、ちょっとぞっとしましたけどね。

今回の撮影会、余震が続く中、また被災地の人たちのことを考えるとどうしたものか、いくら半年1年前から計画していたとはいえ、悩みもしました。

県活の講座も中止にしていましたので、生徒さんたちとも本当に久しぶりに会いました。

地震後落ち着かない日々を過ごしていた方、また現実的にある事情で実際に被災したと言ってもいい方がサークルの中にはいらっしゃいます。

復興のために大変な毎日をすごしていらっしゃるのですが、今日1日都合をつけて参加をしてくれました。

これからしばらくあちらに行ったままになるので、「今日は気分転換になってよかった」「楽しかった」と言ってもらえました。

お天気にも恵まれて、事故もなく行ってこられて、よかったなと思いました。

また機会がありましたら、他の写真もご紹介しますね。


【2011/04/07 21:59】 | デジカメ
トラックバック(0) |
昨日は、暖かでしたね。

そのせいか一気に桜が咲いたように感じました。

散歩で近くの公園の桜の開花状況を見ているのですが、なんだかいつもより寂しいなと思っていたら、結構木が伐採されていました。

公園はあまり木が鬱蒼とすると危ないということから時々大胆に切ってしまうようで、例年の豪快な桜が今年は見られないようです。

今日も5月並みのお天気になるとのこと。

私は生徒さん達と秩父に今日はお出かけをしてきます。

デジカメの撮影会ですが、昨日から帽子にマスク・眼鏡と花粉対策の準備が大変です。



どんな写真が撮れるか・・・???





桜



【2011/04/07 06:05】 | 日記
トラックバック(0) |
アクセシビリティという言葉をご存知ですか?

情報やサービス、ソフトウェア WEBなどが、どの程度広汎な人に利用可能であるかをあらわすもので、高齢者や障害者などハンディを持つ人にとって、どの程度利用しやすいかという意味で使われています。

ホームページを作成するときは、ウェブアクセシビリティという言い方をし、すべての写真やバナー等にきちんと代替テキストがつけられているかなどということが求められます。

「昨日、ある電気製品をの使い方を80歳の方に説明をするのだけれど、どうしても分かってもらえない。

老夫婦のみの生活で、若い人は一緒に住んでいないためどうしても使い方を分かってもらえないと困る。」


・・・ということで、専用の説明書を作ってほしいとと依頼を受けました。


"accessibility" この言葉は「近づく」といった意味があります。

この頃の製品は、説明書を見なくても直感的に操作していけば使えることが大事なのですが、年配の方にはどうしてもその判断が難しいですね。

そこで、スイッチの押し方、メニューの表示の仕方、メニューの選択の仕方を写真入りで分かり易く説明したものを作成しました。

字は大きく、イラストと写真を入れて悩まないように順序を飛ばすことなく・・・。

専用の説明書では4行で説明してあるものがA43枚から4枚程度で説明することに。

大きくわけて4項目ある操作方法をこのやり方で説明書を作成していくと、枚数はかなり増えていきます。

しかし、ご自分ひとりで操作できることが大事ですからね。


一方、アクセシビリティを意識した電化製品はやたらとしゃべるものがあります。

我が家のお風呂もお湯を入れ始めるときには、「栓はしまっていますか?」と聞いてくれますし、お湯がいっぱいになったら「お風呂が沸きました」と知らせてくれます。

IHクッキングヒーターもメニューの選び方 魚の焼き方 設定が終わったとき フライパンがきちんとのっていないとき、いちいちしゃべってくれます。

ありがたいのですが、家中あちこちから声が聞こえてきます。

もうさすがに慣れましたが、最初は「えっ?何がしゃべった?」といった感じでした。

一番私が問題があると思うのが、パソコンの操作でもあるのですが、次のステップに移るときにある一定時間が過ぎるとリセットされてしまう・・・というのはご年配の方には酷ですね。

やっと途中まできたのに悩んでいるとまた最初に戻ってしまった・・・というのは、いつまで経っても先に進めない状況を作ってしまいます。

例えば、先日携帯の写真を見せているときに液晶部分の明るさがある一定時間経つと暗くなってしまいます。写真が見えなくなってしまうため、そのあとどのようにして見たらよいかわからないために適当にボタンを押すと違う画面になってしまっている・・・というシニアの方がいました。

そんなこと・・・と思える人はいいのですが、こういうことが難しいんですよね。

シニア向けの気長な設定解説 操作説明がほしいですね。

「いいですよ~、ゆっくりやりましょうね、大丈夫ですよ~」なんて声掛けしてくれるものが嬉しいかもしれませんね。

今日も、昨日に続き説明書作りをしに出かけてきます。

本当のことをいうと、説明書が問題じゃなくてその製品自体のアクセシビリティを考え直す必要があるんですけどね。もっと簡単に分かり易くメニューを作ることが必要、もっと工夫することが求められていると思うのですが・・・。








【2011/04/05 07:48】 | 日記
トラックバック(0) |
今日大宮から自宅に帰る道、運転をしているとラジオから緊急地震速報が流れました。

私の携帯電話もエリアメールが届き警告音が鳴り響いています。

「車を運転している人は道路に停めて様子を見てください」

狭い道を運転をしていて、道路の脇に停めることもできませんでした。電線などを見ていても揺れていない様子。

前後の車もなんだか悩みながら運転をしている感じです。

幸い、地震はほとんど感じられない程度でした。

一時はすごい勢いで緊急地震速報で携帯も警告音を鳴らしていたのですが、この頃は地震があってもあまり鳴らないな、と思っていました。

皆、この警告音については結構悩まされていますね。

教えてくれるのはありがたいのですが、心臓に悪いですからね。

血圧が高い人には悪影響だといった感じです。


生徒さんが、自分の携帯電話はエリアメールが届かないので届くようにしたいということを言われたのですが、確かに情報を得るのには便利ですが、受け取らなくてもテレビなどでも同じように情報を得られるのであまり薦めないということを話をしました。

一応docomoの緊急地震速報エリアメールの受け取り方の設定ページの紹介はしておきます。

震源地を素早く知るため、また数秒前にどうしても知りたいという人には便利ですが、これを受け取り不安に感じる人はやめてくださいね。

震災が起きるまでは、1年に何度も受け取るものではありませんでしたので、あるほうが便利だと思っていたのですが、ここまで多いとかえって体のためにはよくないと感じています。

それから、先日サークルなどでも話をしたのですが、いつ地震が起きるかわからないからと全財産を持ち歩いている人がいるとのこと。

大事にバッグを抱えているとスリに狙われてしまいますよ。

もし地震があり、自宅がつぶれてしまったりしても口座番号などの控えがあれば、銀行は手続きをしてくれるとのこと。

気をつけてくださいね。

さて、毎日見ている近所の桜の木。

ちらほらと咲き始めました。

木全体がピンクの色が濃くなった感じがします。

桜





【2011/04/03 21:34】 | 地震
トラックバック(0) |
今年度は、県活のパソコンがWindows7になると共にPhotoshopElementsのバージョンなどもアップされる予定です。

5月に開催されるデジカメ画像編集講座は、新しいバージョンのソフトを使ってデジカメの画像編集を勉強することになりそうです。

まだ、「そうです」という言い方しかできないのは、4月に入ってすぐにパソコンが入れ替えられるかどうかも不明?
動作確認がいつできるかも不明?といった感じのためなのですが、講師たちは準備をしておかなくてはいけません。

OSのバージョンもWindowsXP WindowsVista Windows7と揃え、毎年バージョンアップされる各ソフトも購入し、生徒さんのバージョンの違いによる質問にも対応できるようにしています。

今回はWindoows7マシンに昨年購入したPhotoshopElemetns8.0のバージョンはそのままにしてPhotoshopElemetns9をインストール。

どちらも使えるようにしました。

画面構成などはほぼ変わらないのですが、9.0では新しく追加されたガイド編集が初心者にはうれしい機能となっています。

5月に開催される講座では、新しい機能をできるだけたくさん盛り込みたいと思っています。

デジカメの撮影を勉強するシニアのためのデジカメ入門講座の次のステップとして、撮影した画像を編集できるようになると撮影することも編集加工することも楽しくなりますからね。

フレームから飛び出した通天閣

昨年出かけた大阪で撮影した通天閣

フレームから飛び出していますね。こんなものも簡単にできるようになりました。

周りにいらないものも写りこんでいますね。

講座ではこういうものも削除する方法をお勉強します。




お花見などは、すべて中止、自粛してくださいということになっていますね。

宴会をする気分にはなれませんが、お花を見て和むことは悪いことではありませんね。

春の講座用に私は少し写真を撮影に出かけたいと思っています。

節分草を撮影しに栃木に行ったときにしばらく行けそうもないから・・・と話をしたのですが、本当にあれからカメラを持って出かける気分にはなれませんでした。

桜のつぼみも膨らんできて、菜の花も満開になって、皆さんも少し散歩に出かけてみるといいですね。

去年は、北区飛鳥山付近 昭和記念公園 横浜を歩きました。

今年は、どこに行こうかな?


ただねぇ~、皆さんの車にも黄色い粉がついているでしょ?

只今花粉がピークなんですよね。

薬と気合でなんとか凌いでいますが・・・辛い ぐしゅ(>_<)

1日中外にいると顔が・・・顔が・・・顔が・・・ 恐ろしいことに。

どこかでお面でも調達することにします。


ぼけの花


すばやく生徒さんからつっこみが・・・。

先生、通天閣じゃなくてスカイツリーで作って・・・ですって。

私がスカイツリーを撮影したのは去年の10月。う~ん、まだ470mしかなかったときだからね。

まぁリクエストにこたえてスカイツリーだとこんな感じで・・・。



スカイツリー






【2011/04/02 13:33】 | 講座
トラックバック(0) |
今日は4月1日。

新年度のスタートです。会社関係では、年度が変わったり、期が変わったりします。

こういうときは、トラブルが起きないように気をつけなくてはいけないことがあります。

ついつい古い年度のことをひきずってしまいますからね。

桜前線も上昇しはじめましたね。

まだ私のまわりでは、咲いていませんが、これから1週間でどんどん咲き始めるのでしょうね。


地震と共にお休みになっていたメールマガジンなども再開されはじめました。

マイクロソフトをはじめ色々なメーカーが地震で壊れたパソコンやソフトについてのサポートについてどのようにサポートするかなどが書かれていたりします。

カメラのキタムラでもプリントされた写真や記録メディアが水をかぶった場合の対処の仕方などを教えてくれています。
参考になることがありますので、ご覧になってみてください。
(カメラのキタムラの文字をクリックしてください)

会社関係では、いきなり停電になっても使えるようにノートパソコンに切り替えるところも多くなっています。

充電されたパソコンで、停電中も仕事ができることが大切なのですが、暗い仕事部屋でノートパソコンの明かりで仕事をしている姿はちょっと異様です。

しかし、停電中の過ごし方もそれぞれに慣れてきたようですね。

ここ数日は停電がなく、ほっとしています。


県活の講座もこのまま何事もなければ、予定された通りにスタートします。

4月15日スタートのデジカメ入門講座も皆さんのデジカメの機種の聞き取りも終わりました。

県活まわりのお花がなるべくゆっくり咲いてくれて講座に合わせて撮影ができればいいのにと思っています。

ちょっとお耳拝借!

20年連れ添った最愛の妻を救うため、スキューバ装備で津波の濁流に飛び込んだ43歳の男性の話が話題になっています。ブログ紹介
/ To rescue his wife, 43-year-old man jumped into the tsunami in scuba gear



先日、ある電気工事屋のおじさんに仕事を手伝ってほしいと連絡をすると、「この余震が続く中、ワイフを一人残して仕事に行けない」と断られました。

一瞬「えっ?」と思いましたが、確かにそうですね。日本人はこういうことを言うのが苦手ですね。

つい家のことは後回しにして、仕事に出てしまいます。

普段のおじさんは、仕事第一で頑張る人なので、そんな言葉が出てくるなんて意外でした。

でもとても心が温かくなりました。

今何が大切なのか、今回の地震は考えさせられました。





【2011/04/01 06:39】 | 日記
トラックバック(0) |