BLOGTOP » ARCHIVE … 2011年01月
チャイニーズイヤー
[No.1021] 2011/01/31 (Mon) 21:49
シンガポールの友達からカードが送られてきました。
去年のクリスマス、なぜか彼女が送ってくれたカードが私のところに届かず戻ってしまったとのこと。
で、旧正月が間もなくのシンガポール。
派手派手カードをくれました。
かわいいですね。

切手もかわいい!!!

今年の旧正月は2月3日と2月4日とのこと。
シンガポールは宗教行事に関連する祝日が多い為、多くの祝日の日付が毎年変わるのだそうです。
私はシンガポールの春節は見たことがありませんが横浜の中華街もこの時期は賑やかですよね。
中華街では、2月17日まで賑わっているようです。
一度行ったことがあるのですが、爆竹や獅子舞や龍舞が中華街をねり歩き、中国雑技や古箏の演奏なども行われて、お祭り気分一色でした。
おめでたい色が赤。
シンガポールも赤一色になるようです。
この時期に遊びに行くのもいいかもしれませんね。
去年のクリスマス、なぜか彼女が送ってくれたカードが私のところに届かず戻ってしまったとのこと。
で、旧正月が間もなくのシンガポール。
派手派手カードをくれました。
かわいいですね。

切手もかわいい!!!

今年の旧正月は2月3日と2月4日とのこと。
シンガポールは宗教行事に関連する祝日が多い為、多くの祝日の日付が毎年変わるのだそうです。
私はシンガポールの春節は見たことがありませんが横浜の中華街もこの時期は賑やかですよね。
中華街では、2月17日まで賑わっているようです。
一度行ったことがあるのですが、爆竹や獅子舞や龍舞が中華街をねり歩き、中国雑技や古箏の演奏なども行われて、お祭り気分一色でした。
おめでたい色が赤。
シンガポールも赤一色になるようです。
この時期に遊びに行くのもいいかもしれませんね。
スポンサーサイト
ブラウザ
[No.1020] 2011/01/30 (Sun) 21:12
あなたがお使いのブラウザは何?
バージョンは?
ちゃんと答えられますか?
ブラウザというのは、インターネットを閲覧するためのソフト。Windowsをお使いの方はほとんどの方がインターネットエクスプローラをお使いだと思います。
バージョンは?
パソコンを買った時のままの状態で使っている人は、XPの方は6のままだったりVistaの方は7だったり。
現在は、8が最も新しいものです。どこでバージョンが確認ができるかというと、メニューバーのヘルプという文字をクリックしバージョン情報を見てください。
もしまだバージョンが低いままのかたは、無料ですのでアップデートをしてください。
さて、アップデートしている。または買ったときからIE8.0だという人も意外とその機能を使いこなしていない人が多いですね。
タブ機能も単純に新しいタブを切り替えて違う画面を開くだけで使うのではなく、色々と便利に使いこなすことができます。
例えば、同じページ内のリンクから開かれたタブは同じ色のグループになっています。
どういう意味か?
yahooの検索サイトを開いていてニュースという文字をCTRLキーを押しながらクリックすると新しいタブでニュースの欄が開きます。
もとのタブに戻って天気という文字をクリックするときに同じようにCTRLキーを押しながらクリックをするとやはり新しいタブでウィンドウが開きます。
その時のタブの色が同じだということです。
まぁ、これは仕事などで関連した調べ物をなどをして沢山のタブを開くときなどに便利で、どのタブとどのタブが関連したものだったかわかるということになります。
また開いているタブを一気に保存することができます。
メニューバーのお気に入りをクリックすると「現在のすべてのタブをお気に入りに追加」という機能があります。
このメニューをクリックするとフォルダ名を記入するウィンドウが開くため日にち または調べている項目の名前を入れて一気に保存をすることができます。
では、閉じるときに1つだけ閉じたくないタブが出てきたとします。
沢山開いてしまったけれど1つを残してあとは全部閉じたいといったときは、残したいタブを右クリックして「このタブをグループ解除」とし、他のタブを閉じてしまえばOKです。
ソフトの機能はしっかりと勉強をすると便利なものがたくさんあります。
メニューもアイコンもこれってどうやって使うのだろう?って興味をもってほしいですね。
バージョンは?
ちゃんと答えられますか?
ブラウザというのは、インターネットを閲覧するためのソフト。Windowsをお使いの方はほとんどの方がインターネットエクスプローラをお使いだと思います。
バージョンは?
パソコンを買った時のままの状態で使っている人は、XPの方は6のままだったりVistaの方は7だったり。
現在は、8が最も新しいものです。どこでバージョンが確認ができるかというと、メニューバーのヘルプという文字をクリックしバージョン情報を見てください。
もしまだバージョンが低いままのかたは、無料ですのでアップデートをしてください。
さて、アップデートしている。または買ったときからIE8.0だという人も意外とその機能を使いこなしていない人が多いですね。
タブ機能も単純に新しいタブを切り替えて違う画面を開くだけで使うのではなく、色々と便利に使いこなすことができます。
例えば、同じページ内のリンクから開かれたタブは同じ色のグループになっています。
どういう意味か?
yahooの検索サイトを開いていてニュースという文字をCTRLキーを押しながらクリックすると新しいタブでニュースの欄が開きます。
もとのタブに戻って天気という文字をクリックするときに同じようにCTRLキーを押しながらクリックをするとやはり新しいタブでウィンドウが開きます。
その時のタブの色が同じだということです。
まぁ、これは仕事などで関連した調べ物をなどをして沢山のタブを開くときなどに便利で、どのタブとどのタブが関連したものだったかわかるということになります。
また開いているタブを一気に保存することができます。
メニューバーのお気に入りをクリックすると「現在のすべてのタブをお気に入りに追加」という機能があります。
このメニューをクリックするとフォルダ名を記入するウィンドウが開くため日にち または調べている項目の名前を入れて一気に保存をすることができます。
では、閉じるときに1つだけ閉じたくないタブが出てきたとします。
沢山開いてしまったけれど1つを残してあとは全部閉じたいといったときは、残したいタブを右クリックして「このタブをグループ解除」とし、他のタブを閉じてしまえばOKです。
ソフトの機能はしっかりと勉強をすると便利なものがたくさんあります。
メニューもアイコンもこれってどうやって使うのだろう?って興味をもってほしいですね。
SNS興味がある?
[No.1019] 2011/01/29 (Sat) 06:31
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)について
映画になったり、億万長者の話題が出てきたり、この頃はテレビを見ていてもどこかでSNSという言葉を聞くようになりましたね。
mixi(ミクシィ)Faebook(フェイスブック)Twitter(ツイッター)というサービス。
Twitterは、140文字の言葉でリアルタイム性がうけて昨年は大ブームでした。
ブームになっていることは知っているけれど、どんなもの?と思っている方は多いかもしれませんね。
ブログサイトのところに勝手についているアイコンもあります。
クリックをしてみた人もいらっしゃるかもしれませんね。
SNSは登録ユーザー同士がネット上でコミュニティを形成しコミュニケーションを楽しむのが目的です。
この頃は多機能化していて、ブログや画像や動画などの共有機能などもあります。
共通の趣味を持っている人同じようなことに関心を持つ人が参加し盛り上がっているのです。
芸能人のファンサイトやアニメのファンサイトなどは一気に人数が膨れ上がっています。
私は、好きな芸能人はいないしなぁ~と思っている人もこの頃は企業がマーケティングにSMSを利用していたりしますので、そういうサイトをフォローするといいですね。
Twitterにおけるフォローという言葉を説明をしておきますね。
相手のツイート(つぶやき)を見るために登録するということがフォローをすると言います。
フォローした相手のツイートがあなたの Twitter 上に表示されます。
フォロー をすることで相手のツイートを見ることができますが、相手からはあなたのツイートは見ることはできません。相手に自分のツイートを読んでもらうには、相手にも自分をフォローしてもらう必要があります。
また、自分が フォローをしていなくても、相手があなたを フォロー していると、相手からあなたのツイートが読まれることになります。この辺りはネット上にブログやホームページを公開していたら誰でもが見ているのと同じです。
自分と相手、両方ともフォローできれば一番円滑な関係になっています。
自分がフォローをしても、相手からフォローしてもらえない限り、相手からあなたのツイートは見れないので、片思いと同じ状態となります。
今は就活でもTwitterが利用されていて、自分が就職したい企業の社長のフォローを大学生はしています。
社長がどんな人なのか、どんな考えなのか、企業の様子は?
情報化社会、色々なツールを使いこなさなくては・・・。
しかし先日ipad iphoneがないと就活ができないと息子が言っているんだけど・・・とあるお母さんに相談されました。
息子さんが欲しがっているのは十分に分かるのですが、就活ができないなんて、そんなことはありません。
まぁ、私も欲しいですけどね。
あれこれ想像しても仕方ありません。興味がある方は、無料ですしはじめてみることです。
映画になったり、億万長者の話題が出てきたり、この頃はテレビを見ていてもどこかでSNSという言葉を聞くようになりましたね。
mixi(ミクシィ)Faebook(フェイスブック)Twitter(ツイッター)というサービス。
Twitterは、140文字の言葉でリアルタイム性がうけて昨年は大ブームでした。
ブームになっていることは知っているけれど、どんなもの?と思っている方は多いかもしれませんね。
ブログサイトのところに勝手についているアイコンもあります。
クリックをしてみた人もいらっしゃるかもしれませんね。
SNSは登録ユーザー同士がネット上でコミュニティを形成しコミュニケーションを楽しむのが目的です。
この頃は多機能化していて、ブログや画像や動画などの共有機能などもあります。
共通の趣味を持っている人同じようなことに関心を持つ人が参加し盛り上がっているのです。
芸能人のファンサイトやアニメのファンサイトなどは一気に人数が膨れ上がっています。
私は、好きな芸能人はいないしなぁ~と思っている人もこの頃は企業がマーケティングにSMSを利用していたりしますので、そういうサイトをフォローするといいですね。
Twitterにおけるフォローという言葉を説明をしておきますね。
相手のツイート(つぶやき)を見るために登録するということがフォローをすると言います。
フォローした相手のツイートがあなたの Twitter 上に表示されます。
フォロー をすることで相手のツイートを見ることができますが、相手からはあなたのツイートは見ることはできません。相手に自分のツイートを読んでもらうには、相手にも自分をフォローしてもらう必要があります。
また、自分が フォローをしていなくても、相手があなたを フォロー していると、相手からあなたのツイートが読まれることになります。この辺りはネット上にブログやホームページを公開していたら誰でもが見ているのと同じです。
自分と相手、両方ともフォローできれば一番円滑な関係になっています。
自分がフォローをしても、相手からフォローしてもらえない限り、相手からあなたのツイートは見れないので、片思いと同じ状態となります。
今は就活でもTwitterが利用されていて、自分が就職したい企業の社長のフォローを大学生はしています。
社長がどんな人なのか、どんな考えなのか、企業の様子は?
情報化社会、色々なツールを使いこなさなくては・・・。
しかし先日ipad iphoneがないと就活ができないと息子が言っているんだけど・・・とあるお母さんに相談されました。
息子さんが欲しがっているのは十分に分かるのですが、就活ができないなんて、そんなことはありません。
まぁ、私も欲しいですけどね。
あれこれ想像しても仕方ありません。興味がある方は、無料ですしはじめてみることです。
楽しいひと時
[No.1018] 2011/01/26 (Wed) 19:51
今日は、午前中はパソコンサークル花の活動。
そしてお昼は新年会で上尾の○○路へ。
いつか、夜の部もやりたいね、と言いながらなかなかできず、かわいくウーロン茶で乾杯を。
改めて「お酒を飲めない人?」と聞いてみると、意外と少なかったですね。
皆、ビールの一杯や二杯、いやいやワイン党 日本酒党 焼酎党と結構イケル口もいそうです。
女性ばかりのサークルですので、物わかりのよい旦那様が許可をしてくだされば、夜の部もいつかできるかな、と思っています。
一杯おしゃべりをして、おご馳走をお腹いっぱい食べて幸せ。
解散をした後、サークルメンバー数名と上尾市民ギャラリーで開催されていた「第15回すいよう支部写真展」に行ってきました。
いつものようにパソコンデジカメ同好会のYさんに写真の説明をしてもらいながら、1枚1枚拝見しました。
興味は、写真のみならず、額縁やマット紙のこと、キャプションのつけ方 ネームプレートの作り方にまで。
色々と勉強をさせてもらいました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきますね。
今日は1日がとても短く感じました。
そしてお昼は新年会で上尾の○○路へ。
いつか、夜の部もやりたいね、と言いながらなかなかできず、かわいくウーロン茶で乾杯を。
改めて「お酒を飲めない人?」と聞いてみると、意外と少なかったですね。
皆、ビールの一杯や二杯、いやいやワイン党 日本酒党 焼酎党と結構イケル口もいそうです。
女性ばかりのサークルですので、物わかりのよい旦那様が許可をしてくだされば、夜の部もいつかできるかな、と思っています。
一杯おしゃべりをして、おご馳走をお腹いっぱい食べて幸せ。
解散をした後、サークルメンバー数名と上尾市民ギャラリーで開催されていた「第15回すいよう支部写真展」に行ってきました。
いつものようにパソコンデジカメ同好会のYさんに写真の説明をしてもらいながら、1枚1枚拝見しました。
興味は、写真のみならず、額縁やマット紙のこと、キャプションのつけ方 ネームプレートの作り方にまで。
色々と勉強をさせてもらいました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきますね。
今日は1日がとても短く感じました。
忍びよる・・・
[No.1017] 2011/01/26 (Wed) 06:05
私のまわりは、インフルエンザ・ノロ・急性腸炎・風邪・花粉症の人が日々増えていっています。
お大事にしてください。と言いながらちょっと距離をおいてしまう私。ごめんちゃい。
ヤバイ! お願い、うつさないで!
今、私は寝込むわけにはいかないのです。(>_<)
くぅ~、皆だってどこからうつったのか分かりませんよね?
手洗い・うがい・空気の消毒・私のパソコン室には常に加湿器を。
もうこれでうつったら開き直るしかないですね。
電車に乗れば、吊革もエスカレーターのベルトも触れないと感じてしまいます。
マスクをしてマフラーを巻いて凄い恰好をして出かけています。
花粉症も出てきました。
今のところ、さほどひどくないのですが、くしゃみも出だすと止まらなくなります。
目はこの頃ドライアイにもなっているため、いつも充血しています。
冬は好きなのですが、春は嫌いです。これからが、つ・ら・い・・・(^_^;)
さて、昨日はシニアのためのパソコンステップアップ3回目でした。
USBフラッシュメモリの挿し方 抜き方 中身の見かた 使い方
ごみ箱の使い方
そして先週の復習の四則演算の勉強をし予定表を作りました。
パソコンらしい機能に感嘆の声が出ていました。
来週からはメールやインターネットを楽しみます。
お大事にしてください。と言いながらちょっと距離をおいてしまう私。ごめんちゃい。
ヤバイ! お願い、うつさないで!
今、私は寝込むわけにはいかないのです。(>_<)
くぅ~、皆だってどこからうつったのか分かりませんよね?
手洗い・うがい・空気の消毒・私のパソコン室には常に加湿器を。
もうこれでうつったら開き直るしかないですね。
電車に乗れば、吊革もエスカレーターのベルトも触れないと感じてしまいます。
マスクをしてマフラーを巻いて凄い恰好をして出かけています。
花粉症も出てきました。
今のところ、さほどひどくないのですが、くしゃみも出だすと止まらなくなります。
目はこの頃ドライアイにもなっているため、いつも充血しています。
冬は好きなのですが、春は嫌いです。これからが、つ・ら・い・・・(^_^;)
さて、昨日はシニアのためのパソコンステップアップ3回目でした。
USBフラッシュメモリの挿し方 抜き方 中身の見かた 使い方
ごみ箱の使い方
そして先週の復習の四則演算の勉強をし予定表を作りました。
パソコンらしい機能に感嘆の声が出ていました。
来週からはメールやインターネットを楽しみます。
パソコンの品定め
[No.1015] 2011/01/22 (Sat) 21:48
今日は、午後パソコンを購入するので付き合ってほしいと言われて買い物に出かけました。
ノートパソコンとプリンタを買いたいとのこと。
去年の9月ごろにケーブルテレビに変更をし、それから一度もインターネットの設定をしていないので、購入したパソコンでインターネットに接続 メールの設定などもやってほしいということでパソコンの品定めをしました。
私自身はメーカーパソコンは購入しませんが、一般的にお勧めするのはやはりメーカーパソコン。
それは、サポートセンターなどがしっかりしていること、電話でもきちんと対応してくれることなどが条件に入ってきます。
また最初から年賀状作成ソフトなどやウィルスソフトなどもインストールされていますからね。
今回は富士通の春モデルを選択しました。
今のノートパソコンはブルーレイ対応が増えてきましたね。
今すぐには使わなくても将来的なことも考えてブルーレイモデル WORD・EXCELはもちろんPowerPointもインストールされているタイプにしました。
プリンタは、複合機のほうを選択して両方で10万円程度に。
家に戻りまずセットアップ、インターネットの設定 メールの設定 プリンタのドライブの設定などをして帰ってきました。
私は、自分が最初にパソコンを購入してセットアップしたとき、ドキドキしながらも最後まで自分ひとりでできた時、とても満足感があり楽しかったことを覚えています。
できれば、皆さんにもやってもらいたいなと思うのですが、ドキドキして楽しいのではなく、怖くてドキドキしていると言われてしまいました。
画面に出てくる言葉が分からない、次に進んでよいのかわからない、恐ろしい!なんてことも言われます。
新しいパソコンを購入することも楽しいですし、新しい機能をひとつひとつ自分のものにするのもとっても楽しいことです。
次こそは・・・パソコンを購入しに行ったり、パソコンのセットアップすることも楽しんでほしいですね。
パソコンの世界はときどき不安になるようなことにぶつかることがあります。
それを乗り越えたとき、やっぱり嬉しいと思います。
パソコンを購入する時が、パソコンの機能の勉強をする良い機会となります。
ノートパソコンとプリンタを買いたいとのこと。
去年の9月ごろにケーブルテレビに変更をし、それから一度もインターネットの設定をしていないので、購入したパソコンでインターネットに接続 メールの設定などもやってほしいということでパソコンの品定めをしました。
私自身はメーカーパソコンは購入しませんが、一般的にお勧めするのはやはりメーカーパソコン。
それは、サポートセンターなどがしっかりしていること、電話でもきちんと対応してくれることなどが条件に入ってきます。
また最初から年賀状作成ソフトなどやウィルスソフトなどもインストールされていますからね。
今回は富士通の春モデルを選択しました。
今のノートパソコンはブルーレイ対応が増えてきましたね。
今すぐには使わなくても将来的なことも考えてブルーレイモデル WORD・EXCELはもちろんPowerPointもインストールされているタイプにしました。
プリンタは、複合機のほうを選択して両方で10万円程度に。
家に戻りまずセットアップ、インターネットの設定 メールの設定 プリンタのドライブの設定などをして帰ってきました。
私は、自分が最初にパソコンを購入してセットアップしたとき、ドキドキしながらも最後まで自分ひとりでできた時、とても満足感があり楽しかったことを覚えています。
できれば、皆さんにもやってもらいたいなと思うのですが、ドキドキして楽しいのではなく、怖くてドキドキしていると言われてしまいました。
画面に出てくる言葉が分からない、次に進んでよいのかわからない、恐ろしい!なんてことも言われます。
新しいパソコンを購入することも楽しいですし、新しい機能をひとつひとつ自分のものにするのもとっても楽しいことです。
次こそは・・・パソコンを購入しに行ったり、パソコンのセットアップすることも楽しんでほしいですね。
パソコンの世界はときどき不安になるようなことにぶつかることがあります。
それを乗り越えたとき、やっぱり嬉しいと思います。
パソコンを購入する時が、パソコンの機能の勉強をする良い機会となります。
牡蠣の食べ方
[No.1014] 2011/01/21 (Fri) 22:20
親戚の人が、伊勢志摩を旅行した・・・ということで、ご当地から牡蠣を送ってきてくれました。
皆さんは牡蠣ってどうやって食べます?
我が家は以前は、まぁ生で食べられるのであれば生で・・・後は焼き牡蠣 お醤油をちろっとたらしてたべたりしていたのですが、いつも殻を開けるのが大変でした。
まぁ正直なことをいうと、牡蠣よりはホタテのほうが好き。牡蠣は1つか2つ食べれば十分でした。
カキフライも出されれば食べますが自分から進んで作ることもありませんしお店でたべることもありませんでした。
それがそれが、伊勢に住んでいる人から牡蠣は、殻ごと電子レンジでチンしただけでおいしく食べられると聞きました。
チンをすると、殻も開けやすくなるし、実がぷっくりと仕上がり、生臭くないのです。
お醤油をたらす必要もなく、しっかりと塩味が付いていて食べられます。
まだ電子レンジを使って調理したことがない方はお試しください。
えっ?知ってました?

皆さんは牡蠣ってどうやって食べます?
我が家は以前は、まぁ生で食べられるのであれば生で・・・後は焼き牡蠣 お醤油をちろっとたらしてたべたりしていたのですが、いつも殻を開けるのが大変でした。
まぁ正直なことをいうと、牡蠣よりはホタテのほうが好き。牡蠣は1つか2つ食べれば十分でした。
カキフライも出されれば食べますが自分から進んで作ることもありませんしお店でたべることもありませんでした。
それがそれが、伊勢に住んでいる人から牡蠣は、殻ごと電子レンジでチンしただけでおいしく食べられると聞きました。
チンをすると、殻も開けやすくなるし、実がぷっくりと仕上がり、生臭くないのです。
お醤油をたらす必要もなく、しっかりと塩味が付いていて食べられます。
まだ電子レンジを使って調理したことがない方はお試しください。
えっ?知ってました?

WORD2010 変わったワードアート
[No.1013] 2011/01/19 (Wed) 21:32
kさんから、下記のようなコメントをいただきました。
今回、2007から2010になって、オブジェクトの選択が使えない!!と焦って検索したところ、こちらのページに出会いました。
2007になって、図形(オートシェイプ)と図の選択が同時にできず、不便を感じておりましたが、2010になってその点は解消されているようですね。
しかし、オブジェクトの選択が使えないのはいささか不便と思っておりましたところ、検索しているうちに、こんな新機能を見つけました!
http://www.dougamanual.com/blog/203/1216/e5471.html
こんな機能はいらないので、2003の図形操作に戻してほしいと感じているところです。
ところで、皆様は、新しくなったワードアートについてはどのようにお考えでしょうか?
ついでに、新しくなった書式設定。
その二つの違いが今一つわからないうえに、ワードアートなのに、枠を引っ張っても文字の大きさが変わらないなど、私はとても困っております。
何か、いい使い方などございましたら、ご意見伺いたいのです。
新参者が長々と、失礼いたしました。また寄せていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
********************************
コメントで回答するのも長くなるので、記事として取り上げさせてもらいました。
Kさん、コメントありがとうございました。
私が以前書いたオブジェクトの選択の記事を見つけてこのブログサイトを訪ねてくださったということです。
以前の記事
WORD2007のときは、タブだのリボンだのあのメニューはどこにいったと悩まされたのですが、WORD2010になり、似ているようで全く違うものが出てきたりして結構戸惑いました。
kさんが質問をされたワードアートについて。
挿入→ワードアートをクリックすると「A」というイメージを選んで作成していきますね。
通常の文字と同様にフォントサイズで変更をします。きょんたんさんも感じているように私も以前のスタイルのほうが使いやすかったですし、デザインも以前のほうが好きです。
しかし、きっとこの形に変更するにあたり、ワードアートの文字列の一部分だけを変更することが重要視されたのでしょうね。
どうしても以前のワードアートを使いたければ、面倒ですがいったん互換モードで保存をすれば、ワードアートの出方が以前のものに変更にワードアートギャラリーから選択可能なります。
枠をドラッグしてサイズの変更もできるようになります。
互換モードで作成した後で、[ファイル]タブ→情報→変換で標準モードに変更を行っても、互換モードで作成したワードアートは図イメージのまま変わりません。
挿入→ワードアートのデザインは標準モードに変わりますが、互換モードで作ったワードアートの中でWクリックすると書式タブのワードアートのスタイルは互換モードのギャラリーと同じ内容になっています。
上手に使い分けていってもいいですね。
図やワードアートなど出来上がったものの中でWクリックすると自動的に書式タブが表示されます。
同じ文書の中で互換モードで作ったものと 標準モードで作ったものを比較してみるといいと思います。
今回、2007から2010になって、オブジェクトの選択が使えない!!と焦って検索したところ、こちらのページに出会いました。
2007になって、図形(オートシェイプ)と図の選択が同時にできず、不便を感じておりましたが、2010になってその点は解消されているようですね。
しかし、オブジェクトの選択が使えないのはいささか不便と思っておりましたところ、検索しているうちに、こんな新機能を見つけました!
http://www.dougamanual.com/blog/203/1216/e5471.html
こんな機能はいらないので、2003の図形操作に戻してほしいと感じているところです。
ところで、皆様は、新しくなったワードアートについてはどのようにお考えでしょうか?
ついでに、新しくなった書式設定。
その二つの違いが今一つわからないうえに、ワードアートなのに、枠を引っ張っても文字の大きさが変わらないなど、私はとても困っております。
何か、いい使い方などございましたら、ご意見伺いたいのです。
新参者が長々と、失礼いたしました。また寄せていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
********************************
コメントで回答するのも長くなるので、記事として取り上げさせてもらいました。
Kさん、コメントありがとうございました。
私が以前書いたオブジェクトの選択の記事を見つけてこのブログサイトを訪ねてくださったということです。
以前の記事
WORD2007のときは、タブだのリボンだのあのメニューはどこにいったと悩まされたのですが、WORD2010になり、似ているようで全く違うものが出てきたりして結構戸惑いました。
kさんが質問をされたワードアートについて。
挿入→ワードアートをクリックすると「A」というイメージを選んで作成していきますね。
通常の文字と同様にフォントサイズで変更をします。きょんたんさんも感じているように私も以前のスタイルのほうが使いやすかったですし、デザインも以前のほうが好きです。
しかし、きっとこの形に変更するにあたり、ワードアートの文字列の一部分だけを変更することが重要視されたのでしょうね。
どうしても以前のワードアートを使いたければ、面倒ですがいったん互換モードで保存をすれば、ワードアートの出方が以前のものに変更にワードアートギャラリーから選択可能なります。
枠をドラッグしてサイズの変更もできるようになります。
互換モードで作成した後で、[ファイル]タブ→情報→変換で標準モードに変更を行っても、互換モードで作成したワードアートは図イメージのまま変わりません。
挿入→ワードアートのデザインは標準モードに変わりますが、互換モードで作ったワードアートの中でWクリックすると書式タブのワードアートのスタイルは互換モードのギャラリーと同じ内容になっています。
上手に使い分けていってもいいですね。
図やワードアートなど出来上がったものの中でWクリックすると自動的に書式タブが表示されます。
同じ文書の中で互換モードで作ったものと 標準モードで作ったものを比較してみるといいと思います。
シニアのためのパソコンステップアップ講座2日目終了
[No.1012] 2011/01/19 (Wed) 05:59
昨日は、シニアのためのパソコンステップアップ講座2日目でした。
さすがにステップアップ講座受講生、入門講座とは違い、マウス操作もスムーズ。
キーボードからの文字の入力もかなり慣れて上手に入力できるようになっていらっしゃいます。
昨日はペイントでお絵かきをしたりEXCELで四則演算の計算をしました。
はじめてペイントを使った方もいらっしゃって戸惑っていらっしゃるかたも・・・。
でも上手にト音記号を描いたり、ハートの家を描いていらっしゃいました。
お孫さんに見せるには、もう少し練習してからにしないと恥ずかしいわ・・・と話されている方もいらっしゃいました。
マウスで絵を描くのは、パソコンに慣れていらっしゃる方も難しいのです。
講座にも少し慣れてこられて質問も多くなってきました。
パソコン購入のこと、WORDのこと、写真のこと、インターネット検索のこと、個人的なことではなく皆で共有できる内容のものは、シニアのためのステップアップ講座専用にサイトでご紹介しますので、読んでくださいね。
パソコン初心者にとって、家族の中にパソコンに詳しい人がいることは、とても心強いのですが、どうも身内は優しく教えてくれないという残念な声があちこちから聞こえてきます。
まだやっと入力ができてパソコンに少し慣れてきた初心者のレベルにあったアドバイスをしてくれればいいのですが、いきなりハードルを上げて「そんなこともわからないの」「さっき言ったでしょ」という言葉を投げかけてくるとのこと。
昨日は数名の方が同じようなことを嘆いていらっしゃいました。
これは、いつもシニアの入門講座などを担当すると聞こえてくることです。
息子さんや娘さんたち、ご主人などが使っているパソコンを最初は借りることが多いため「壊すなよ」と言われ、自宅では恐ろしくて触れないと言われます。
「こことここに注意すれば大丈夫」という言い方をしてくだされば、もっと自宅でも触れるのですけどね。
教えるのが面倒だと、マウスを取り上げてやってしまう・・・というのがあります。
これは私が教えている指導法でも絶対にダメだということを言います。
画面がよほどおかしくなってしまって、今作業ができない状態であればもとに戻すためにマウスをお借りすることはありますが、講座中のマウスは生徒さんのものです。
やってあげたのでは、教えたことになりませんね。
優しく丁寧に、面倒がらずに何度も教えてほしいですね。
ただね、ここでひとこと。
あんまり優しく手とり足とり教えてくれる家族がいる場合、パソコンの上達が遅いんですよ。
誰にも頼れない・・・と思った生徒さんのほうが頑張れちゃいます。
ハングリーなほうがいい場合もあります(笑)
頑張って講座で勉強をして、レベルアップをして、「いつの間にこんなに上達したの?!」と驚かせてあげましょうね。
私が、しっかりと応援しますからね!!!ファイト~~~!!!
皆、仲良くね!
さすがにステップアップ講座受講生、入門講座とは違い、マウス操作もスムーズ。
キーボードからの文字の入力もかなり慣れて上手に入力できるようになっていらっしゃいます。
昨日はペイントでお絵かきをしたりEXCELで四則演算の計算をしました。
はじめてペイントを使った方もいらっしゃって戸惑っていらっしゃるかたも・・・。
でも上手にト音記号を描いたり、ハートの家を描いていらっしゃいました。
お孫さんに見せるには、もう少し練習してからにしないと恥ずかしいわ・・・と話されている方もいらっしゃいました。
マウスで絵を描くのは、パソコンに慣れていらっしゃる方も難しいのです。
講座にも少し慣れてこられて質問も多くなってきました。
パソコン購入のこと、WORDのこと、写真のこと、インターネット検索のこと、個人的なことではなく皆で共有できる内容のものは、シニアのためのステップアップ講座専用にサイトでご紹介しますので、読んでくださいね。
パソコン初心者にとって、家族の中にパソコンに詳しい人がいることは、とても心強いのですが、どうも身内は優しく教えてくれないという残念な声があちこちから聞こえてきます。
まだやっと入力ができてパソコンに少し慣れてきた初心者のレベルにあったアドバイスをしてくれればいいのですが、いきなりハードルを上げて「そんなこともわからないの」「さっき言ったでしょ」という言葉を投げかけてくるとのこと。
昨日は数名の方が同じようなことを嘆いていらっしゃいました。
これは、いつもシニアの入門講座などを担当すると聞こえてくることです。
息子さんや娘さんたち、ご主人などが使っているパソコンを最初は借りることが多いため「壊すなよ」と言われ、自宅では恐ろしくて触れないと言われます。
「こことここに注意すれば大丈夫」という言い方をしてくだされば、もっと自宅でも触れるのですけどね。
教えるのが面倒だと、マウスを取り上げてやってしまう・・・というのがあります。
これは私が教えている指導法でも絶対にダメだということを言います。
画面がよほどおかしくなってしまって、今作業ができない状態であればもとに戻すためにマウスをお借りすることはありますが、講座中のマウスは生徒さんのものです。
やってあげたのでは、教えたことになりませんね。
優しく丁寧に、面倒がらずに何度も教えてほしいですね。
ただね、ここでひとこと。
あんまり優しく手とり足とり教えてくれる家族がいる場合、パソコンの上達が遅いんですよ。
誰にも頼れない・・・と思った生徒さんのほうが頑張れちゃいます。
ハングリーなほうがいい場合もあります(笑)
頑張って講座で勉強をして、レベルアップをして、「いつの間にこんなに上達したの?!」と驚かせてあげましょうね。
私が、しっかりと応援しますからね!!!ファイト~~~!!!
皆、仲良くね!
メールソフトを何にしよう?
[No.1010] 2011/01/17 (Mon) 08:05
ここのところWindows7に付属しているWindowsLiveメールを使っている生徒さん数名から、メールの文字化けについての質問がきています。
私が持っているWindowsLiveメール~送受信をしても同じ現象がでないためにちょっと困っていてまだはっきりした回答に至っていません。
ネット上で検索すると、同じ悩みの人は多いらしく、中にはマイクロソフトに質問を出して回答してもらっているのですが、その文章にも原因究明中ということ返事がきていました。
ひとりは、送信タブのメール送信の形式(HTMLに設定してあります)のHTML形式の設定の中のエンコード方法が”なし”になっていた事が原因だったようです。”Quoted Printable”に変更したところ、文字化けが無くなったとのこと。
通常文字化けと言えばすぐにエンコードの確認を行います。
しかし、今回はそこだけではないような気もします。
そこで、安定したいメールソフトを使いたいのだけれどという相談がありました。
一般的には、OUTLOOKが一番使いやすいと思います。Office製品が入っているパソコンをお持ちの方は、OUTLOOKは既にインストール済みだと思いますし、以前にOutlookExpressを使っていた人はすぐに使えるようになると思います。
他にどんなソフトがあるかというとThunderbird QMAIL3 Becky などがあります。
WEBメールだけでやり取りをしている人もいますね。
色々なものを使ってみて、自分好みのものを見つけてもらえればいいですね。
私が持っているWindowsLiveメール~送受信をしても同じ現象がでないためにちょっと困っていてまだはっきりした回答に至っていません。
ネット上で検索すると、同じ悩みの人は多いらしく、中にはマイクロソフトに質問を出して回答してもらっているのですが、その文章にも原因究明中ということ返事がきていました。
ひとりは、送信タブのメール送信の形式(HTMLに設定してあります)のHTML形式の設定の中のエンコード方法が”なし”になっていた事が原因だったようです。”Quoted Printable”に変更したところ、文字化けが無くなったとのこと。
通常文字化けと言えばすぐにエンコードの確認を行います。
しかし、今回はそこだけではないような気もします。
そこで、安定したいメールソフトを使いたいのだけれどという相談がありました。
一般的には、OUTLOOKが一番使いやすいと思います。Office製品が入っているパソコンをお持ちの方は、OUTLOOKは既にインストール済みだと思いますし、以前にOutlookExpressを使っていた人はすぐに使えるようになると思います。
他にどんなソフトがあるかというとThunderbird QMAIL3 Becky などがあります。
WEBメールだけでやり取りをしている人もいますね。
色々なものを使ってみて、自分好みのものを見つけてもらえればいいですね。
ネット上にファイルを・・・
[No.1009] 2011/01/15 (Sat) 06:21
パソコン中のファイルをどこにバックアップをとったらよいのか?
よく生徒さんから質問を受けます。
今は外付けのHDDが500GBでも1TBでも手ごろな値段で購入できるようになったため、USBで接続してデータを移動するだけ、またはコピーをしてバックアップを取るだけですので、お勧めしています。
そのほかの方法では、今はマイクロソフトの「SkyDrive」の話をします。
写真や動画、ドキュメントなど、ファイルの種類を選ばず 25GB まで web 上で保存ができます。
また、旅行にいった友達と写真を共有したいときは、相手を選んで公開することができるなど、付加機能も充実しています。
興味がある方はSkyDriveの文字をクリックしていただければ、サイトにリンクしています。
ただ、ネット上に保存をするときもどのファイルを保存したかはしっかりと自分で管理しておいてください。
先日生徒さんが、ネット上の同じようなファイル管理サイトにさんざん写真を保存しておいたのですが、パスワードを忘れてしまって自分の写真が見られなくなってしまいました。
IDやパスワードの管理は自己責任です。
会社に電話をしてなんとかしてもらおう・・・と思ってもこの頃は電話番号などネット上に記載していないサイトが多いのです。
問い合わせはすべてメール。手続きがかなり面倒です。
最初の利用規約にパスワードなどをなくされたら番号照会はできないということが書かれているものもあります。
まぁ、多くの人は利用規約などよく読まずに同意してしまうことが多いのですが注意をしてください。
利用をすると、とても便利に使うことができます。
ネットがつながる環境であれば、USBメモリを持ち歩かなくても自宅で保存したデータをどこでもダウンロードして使うことができますからね。
私は、講座のデータのバックアップなどを念のために入れるようにします。
上手に利用できるといいですね。
よく生徒さんから質問を受けます。
今は外付けのHDDが500GBでも1TBでも手ごろな値段で購入できるようになったため、USBで接続してデータを移動するだけ、またはコピーをしてバックアップを取るだけですので、お勧めしています。
そのほかの方法では、今はマイクロソフトの「SkyDrive」の話をします。
写真や動画、ドキュメントなど、ファイルの種類を選ばず 25GB まで web 上で保存ができます。
また、旅行にいった友達と写真を共有したいときは、相手を選んで公開することができるなど、付加機能も充実しています。
興味がある方はSkyDriveの文字をクリックしていただければ、サイトにリンクしています。
ただ、ネット上に保存をするときもどのファイルを保存したかはしっかりと自分で管理しておいてください。
先日生徒さんが、ネット上の同じようなファイル管理サイトにさんざん写真を保存しておいたのですが、パスワードを忘れてしまって自分の写真が見られなくなってしまいました。
IDやパスワードの管理は自己責任です。
会社に電話をしてなんとかしてもらおう・・・と思ってもこの頃は電話番号などネット上に記載していないサイトが多いのです。
問い合わせはすべてメール。手続きがかなり面倒です。
最初の利用規約にパスワードなどをなくされたら番号照会はできないということが書かれているものもあります。
まぁ、多くの人は利用規約などよく読まずに同意してしまうことが多いのですが注意をしてください。
利用をすると、とても便利に使うことができます。
ネットがつながる環境であれば、USBメモリを持ち歩かなくても自宅で保存したデータをどこでもダウンロードして使うことができますからね。
私は、講座のデータのバックアップなどを念のために入れるようにします。
上手に利用できるといいですね。
ムービーメーカー
[No.1007] 2011/01/14 (Fri) 07:13
写真を簡単に動画にしたり、ビデオの画像と写真の画像を合体させて1つのファイルにすることができるWindowsに付属でついているムービーメーカーは無料で使える便利なソフトですね。
ところが、やっかいなのはWindowsのOSが変わると、それぞれのムービーメーカーの使い勝手もファイルの互換性もないこと。
作成したファイルを違うOSのムービーメーカーで編集しようとするとできなかったりします。
お休みに家族で旅行した写真を何とか編集したいと思った生徒さん、WindowsXP付属のムービーメーカーで編集をはじめたのですが、思ったように編集ができなかったようです。
たまたま昨日は2名の生徒さんに同じような質問をされたので、ご紹介しましょう。
旅行で撮影した写真は、いきなり全部ムービーメーカーに入れてしまうのではなく、サイズの変更をすることをお勧めします。
デジカメで撮影した1000万画素程度の写真、1枚の写真のファイルサイズが2MBや3MB近くあるものを全部使用すると大変重たいファイルになってしまいます。
WindowsXPを今も使っていらっしゃる方は、多分ハードディスクの空き容量があまりない状態で使っていらっしゃる方もいらっしゃいますので、編集がスムーズにできず、動かなくなってしまったりします。
最初にサイズ変更をすること、次に半角英数文字で写真に順番を決めて番号をふっておくといいですね。
どのファイルをしようするのかちゃんと決めて編集を進めましょう。
今回の質問にもあった1枚の表示時間は、最初に決めます。5秒間なのか8秒間なのか、これによって全体の時間が決まってしまいます。
写真を挿入した後に1枚1枚の表示時間を決定していくのは大変ですから、最初にツール⇒オプションで設定をしてください。
タイトルなどは、凝ったものを作りたければ、別に作成をしたほうがいいですね。
ある写真の上に文字を重ねてもいいですが、タイトルや背景をオリジナルで作りたい人はPhotoshopElemetnsなどを使用して新規で作成してもいいと思います。
やってみると色々な疑問が出てきますね。
それがとても大事なこと。何もやらなければ疑問も出てきません。
自分でやってみると分かることがいっぱいあります。
ところが、やっかいなのはWindowsのOSが変わると、それぞれのムービーメーカーの使い勝手もファイルの互換性もないこと。
作成したファイルを違うOSのムービーメーカーで編集しようとするとできなかったりします。
お休みに家族で旅行した写真を何とか編集したいと思った生徒さん、WindowsXP付属のムービーメーカーで編集をはじめたのですが、思ったように編集ができなかったようです。
たまたま昨日は2名の生徒さんに同じような質問をされたので、ご紹介しましょう。
旅行で撮影した写真は、いきなり全部ムービーメーカーに入れてしまうのではなく、サイズの変更をすることをお勧めします。
デジカメで撮影した1000万画素程度の写真、1枚の写真のファイルサイズが2MBや3MB近くあるものを全部使用すると大変重たいファイルになってしまいます。
WindowsXPを今も使っていらっしゃる方は、多分ハードディスクの空き容量があまりない状態で使っていらっしゃる方もいらっしゃいますので、編集がスムーズにできず、動かなくなってしまったりします。
最初にサイズ変更をすること、次に半角英数文字で写真に順番を決めて番号をふっておくといいですね。
どのファイルをしようするのかちゃんと決めて編集を進めましょう。
今回の質問にもあった1枚の表示時間は、最初に決めます。5秒間なのか8秒間なのか、これによって全体の時間が決まってしまいます。
写真を挿入した後に1枚1枚の表示時間を決定していくのは大変ですから、最初にツール⇒オプションで設定をしてください。
タイトルなどは、凝ったものを作りたければ、別に作成をしたほうがいいですね。
ある写真の上に文字を重ねてもいいですが、タイトルや背景をオリジナルで作りたい人はPhotoshopElemetnsなどを使用して新規で作成してもいいと思います。
やってみると色々な疑問が出てきますね。
それがとても大事なこと。何もやらなければ疑問も出てきません。
自分でやってみると分かることがいっぱいあります。
海外旅行
[No.1006] 2011/01/12 (Wed) 22:51
冬休みに台北に行ってきました~、ということでお土産をいただきました。
台北といえばパイナップルケーキ。

う~ん、とってもおいしかったです。
ずっしりと重たい箱。お土産を買ってくるのも大変だったでしょう・・・と話をすると、2泊3日の旅行で荷物もさほどなかったので、大丈夫だったとのこと。
ありがたいですね。
この頃私がお土産で選ぶものは、とにかく軽いもの。
シンガポールにも同じようなお菓子があり、パイナップルケーキの他にグランベリーケーキなどもお土産に薦められたことがあるのですが、まず持ち帰るのに重たいのはNGで、結局軽いチョコにしてしまったりしました。
台北には、私はまだ行ったことありません。
エステや買い物 もちろん観光も楽しめるとのこと。素敵なところだそうです。
エステと聞いて、思いだした話があります。
なぜか国内だとエステなどほとんど行かないのですが、海外だと私もエステやマッサージなんて行っちゃうんですよね。
以前、海外で友達とエステに行った時のことを思い出しました。
私も英語は話せませんが、友達は私以上に英語が全くダメな状態。
日本語が全く通じないそのエステで、最初にカウンセリングをして、私は顔だけのエステ、友達は全身エステを選択し、それぞれの部屋に分かれていきました。
最初に紙のパンツをはかせられ、専用の洋服を着せられました。
私は、フェイスマッサージだけなので、そのままの格好なのですが、友達は全身エステなのでまぁそれなりの格好になったようです。最初に入ったのが、サウナのような部屋。
薬草のようなものが炊かれていてそれをまたいで座り、なおかつサウナのような首だけを出す箱のようなものに入れられたのだそうです。
外人向けのサイズなのか、150cmちょっとしかない友達は座ったままだと首が上から出ないため、中腰のような形になれと言われて、箱をとじられてしまった彼女。
何やら英語で何分かこのままと言って部屋を出ていってしまい、友達は、中腰姿勢で足はぶるぶる震える状態、座ろうとすると首はギロチンになってしまう、立とうとすると肩がひっかかって立てない、お尻の下からは薬草の熱い蒸気が上がってくるという拷問状態が続いたそうです。
よっぽど「Help me!」と叫ぼうと思ったらしいのですが、ここで叫んだら日本人女子として赤恥をかくと思い最後まで我慢をしたそうです。
やっと戻ってきたエステシャンの人が、汗だくだくになって真っ赤な顔をした友達を見て笑ったらしいのです。
そのあとは、順調にベッドに寝かされて全身マッサージを受け、シャワーを浴びて出口で私と会ったのですが、友達があまりにも「死にそうだった」と話をするので、確かめてみると、本当は椅子の高さを自分で調節できるになっていたらしいのです。エステシャンからの説明もあったとのこと。
エステというより我慢大会のようなった友達は、へとへとになっていました。
彼女の感想は、「日本語通じるところがいい、もうこりごり」でした。
でも懲りずに彼女は、海外旅行の度にエステをしてもらっていますが、最初にどんな内容か必ず確認をするようになりましたね。
ちゃんと、彼女の姿が想像できましたか?
想像できた方は、「くすっ」と笑えたかもしれませんね。
「旅の恥はかき捨て」 結構笑える話があります。
、
台北といえばパイナップルケーキ。

う~ん、とってもおいしかったです。
ずっしりと重たい箱。お土産を買ってくるのも大変だったでしょう・・・と話をすると、2泊3日の旅行で荷物もさほどなかったので、大丈夫だったとのこと。
ありがたいですね。
この頃私がお土産で選ぶものは、とにかく軽いもの。
シンガポールにも同じようなお菓子があり、パイナップルケーキの他にグランベリーケーキなどもお土産に薦められたことがあるのですが、まず持ち帰るのに重たいのはNGで、結局軽いチョコにしてしまったりしました。
台北には、私はまだ行ったことありません。
エステや買い物 もちろん観光も楽しめるとのこと。素敵なところだそうです。
エステと聞いて、思いだした話があります。
なぜか国内だとエステなどほとんど行かないのですが、海外だと私もエステやマッサージなんて行っちゃうんですよね。
以前、海外で友達とエステに行った時のことを思い出しました。
私も英語は話せませんが、友達は私以上に英語が全くダメな状態。
日本語が全く通じないそのエステで、最初にカウンセリングをして、私は顔だけのエステ、友達は全身エステを選択し、それぞれの部屋に分かれていきました。
最初に紙のパンツをはかせられ、専用の洋服を着せられました。
私は、フェイスマッサージだけなので、そのままの格好なのですが、友達は全身エステなのでまぁそれなりの格好になったようです。最初に入ったのが、サウナのような部屋。
薬草のようなものが炊かれていてそれをまたいで座り、なおかつサウナのような首だけを出す箱のようなものに入れられたのだそうです。
外人向けのサイズなのか、150cmちょっとしかない友達は座ったままだと首が上から出ないため、中腰のような形になれと言われて、箱をとじられてしまった彼女。
何やら英語で何分かこのままと言って部屋を出ていってしまい、友達は、中腰姿勢で足はぶるぶる震える状態、座ろうとすると首はギロチンになってしまう、立とうとすると肩がひっかかって立てない、お尻の下からは薬草の熱い蒸気が上がってくるという拷問状態が続いたそうです。
よっぽど「Help me!」と叫ぼうと思ったらしいのですが、ここで叫んだら日本人女子として赤恥をかくと思い最後まで我慢をしたそうです。
やっと戻ってきたエステシャンの人が、汗だくだくになって真っ赤な顔をした友達を見て笑ったらしいのです。
そのあとは、順調にベッドに寝かされて全身マッサージを受け、シャワーを浴びて出口で私と会ったのですが、友達があまりにも「死にそうだった」と話をするので、確かめてみると、本当は椅子の高さを自分で調節できるになっていたらしいのです。エステシャンからの説明もあったとのこと。
エステというより我慢大会のようなった友達は、へとへとになっていました。
彼女の感想は、「日本語通じるところがいい、もうこりごり」でした。
でも懲りずに彼女は、海外旅行の度にエステをしてもらっていますが、最初にどんな内容か必ず確認をするようになりましたね。
ちゃんと、彼女の姿が想像できましたか?
想像できた方は、「くすっ」と笑えたかもしれませんね。
「旅の恥はかき捨て」 結構笑える話があります。
、
8回講座よろしく!
[No.1005] 2011/01/12 (Wed) 06:19
昨日からスタートしたシニアのためのパソコンステップアップ講座。
入門講座受講生が半分くらいいらっしゃったかな?
他の講座からの受講生の皆さん、久しぶりにお顔を拝見する受講生の方、全くはじめての方、全員出席で無事スタートしました。
アンケートをとるとやはりWindowsXP以前のOSをお使いの方は一人、 WindowsXP WindowsVista Windows7の方がそれぞれいらっしゃいました。
講座は、Vistaでお話をしていきますが、それぞれのバージョンを踏まえた形でお話をしていきますね。
初日は、入門の復習そしてWORD EXCELの基本操作をやりました。
マウスの練習や入力はとてもよく皆さんで来てましたね。
EXCELは、初めて触るソフトということで戸惑いもあったと思います。
でも知っているのと知らないのでは大違い。
ここでしっかりEXCELデビューをしましょうね。
来週からはもう少し時間をしっかりとって勉強をしていきます。
さて、昨日素敵なプレゼントをいただきました。
生姜茶です。

お湯に溶かして飲むと体が温まります。
スライスした大きな生姜がごろごろ入っています。しっかり生姜まで食べることができて昨日は2杯も飲んでしまいました。
生姜茶や生姜湯というは色々なタイプが売られていて、私も購入したことがあるのですが、中にはまったくおいしくないものもあります。
この生姜茶は、とってもおいしかったですね。
実は、私はこの1月から5月くらいまでが健康面でかなり厳しい状態になります。
今年は特に・・・。
わかりますか?
そう花粉症なのですが、昨年から今年は通常の5倍だの10倍だの言われていますよね。
ニュースが流れただけでくしゃみが出る感じなのですが、2日前風が強かった日ごろからちょっと「ヤバク」なっています。
薬も飲んでいますが、薬で鼻水を止めると喉が渇きます。この頃の薬はそれほどでもないのですが、喉が渇くと声がカスレやすくなります。
1日5時間6時間講義を毎日していくと喉が結構やられてしまうことが多く、喉の薬も同時に服用したりしています。
我が家は、暖房の関係でかなり乾燥しています。
先日新鮮な大根を台所に置いておいたら2日くらいで空気に触れている半分がかなり水分が飛んで萎れた感じになっていました。
おみかんも水分が飛んでかなりよれよれになっています。
いかに部屋が乾燥しているか・・・えっ?これって私も萎れてるって感じ?
この頃しわが多くなったのもそのせいかしら(笑) なんてね。
加湿をしっかりしなくては・・・と思っています。
入門講座受講生が半分くらいいらっしゃったかな?
他の講座からの受講生の皆さん、久しぶりにお顔を拝見する受講生の方、全くはじめての方、全員出席で無事スタートしました。
アンケートをとるとやはりWindowsXP以前のOSをお使いの方は一人、 WindowsXP WindowsVista Windows7の方がそれぞれいらっしゃいました。
講座は、Vistaでお話をしていきますが、それぞれのバージョンを踏まえた形でお話をしていきますね。
初日は、入門の復習そしてWORD EXCELの基本操作をやりました。
マウスの練習や入力はとてもよく皆さんで来てましたね。
EXCELは、初めて触るソフトということで戸惑いもあったと思います。
でも知っているのと知らないのでは大違い。
ここでしっかりEXCELデビューをしましょうね。
来週からはもう少し時間をしっかりとって勉強をしていきます。
さて、昨日素敵なプレゼントをいただきました。
生姜茶です。

お湯に溶かして飲むと体が温まります。
スライスした大きな生姜がごろごろ入っています。しっかり生姜まで食べることができて昨日は2杯も飲んでしまいました。
生姜茶や生姜湯というは色々なタイプが売られていて、私も購入したことがあるのですが、中にはまったくおいしくないものもあります。
この生姜茶は、とってもおいしかったですね。
実は、私はこの1月から5月くらいまでが健康面でかなり厳しい状態になります。
今年は特に・・・。
わかりますか?
そう花粉症なのですが、昨年から今年は通常の5倍だの10倍だの言われていますよね。
ニュースが流れただけでくしゃみが出る感じなのですが、2日前風が強かった日ごろからちょっと「ヤバク」なっています。
薬も飲んでいますが、薬で鼻水を止めると喉が渇きます。この頃の薬はそれほどでもないのですが、喉が渇くと声がカスレやすくなります。
1日5時間6時間講義を毎日していくと喉が結構やられてしまうことが多く、喉の薬も同時に服用したりしています。
我が家は、暖房の関係でかなり乾燥しています。
先日新鮮な大根を台所に置いておいたら2日くらいで空気に触れている半分がかなり水分が飛んで萎れた感じになっていました。
おみかんも水分が飛んでかなりよれよれになっています。
いかに部屋が乾燥しているか・・・えっ?これって私も萎れてるって感じ?
この頃しわが多くなったのもそのせいかしら(笑) なんてね。
加湿をしっかりしなくては・・・と思っています。
シニアのためのパソコンステップアップ講座スタート
[No.1000] 2011/01/11 (Tue) 06:01
今日からシニアのためのパソコンステップアップ講座がスタートします。
入門講座から引き続き受講される方は、久しぶりのご対面になりますね。
キャンセル待ちになってしまい残念ながら受講できなかった方、ごめんなさい。
新たにここからスタートの皆さん、一緒に頑張りましょう。
今日はとっても寒いようですね。
暖かくしていらっしゃってください。
入り口で消毒液などを設置しておきますので、使ってくださいね。
講座の入れ替わりでは、私たち講師はパソコンの掃除・消毒をします。
キーボードやマウスも消毒をしてますので、皆さんもインフルエンザやノロにならないように各自注意をしてください。
休み時間にはしっかり換気をしますので、いったん部屋を出てリフレッシュしてもらいたいと思います。
今回のステップアップ講座ではEXCELにもチャレンジしてもらます。
メールも色々な設定も覚えてもらいます。
確実にスキルアップしましょう。楽しく元気に!
入門講座から引き続き受講される方は、久しぶりのご対面になりますね。
キャンセル待ちになってしまい残念ながら受講できなかった方、ごめんなさい。
新たにここからスタートの皆さん、一緒に頑張りましょう。
今日はとっても寒いようですね。
暖かくしていらっしゃってください。
入り口で消毒液などを設置しておきますので、使ってくださいね。
講座の入れ替わりでは、私たち講師はパソコンの掃除・消毒をします。
キーボードやマウスも消毒をしてますので、皆さんもインフルエンザやノロにならないように各自注意をしてください。
休み時間にはしっかり換気をしますので、いったん部屋を出てリフレッシュしてもらいたいと思います。
今回のステップアップ講座ではEXCELにもチャレンジしてもらます。
メールも色々な設定も覚えてもらいます。
確実にスキルアップしましょう。楽しく元気に!
あれあれ???
[No.999] 2011/01/10 (Mon) 20:51
我が家の近くのトヨタのお店に「兎に角来て」と大きくウィンドウに張り紙が貼られていました。
その横を信号待ちをしていた高校生が「あれ?ウサギにツノってあったっけ?」と友達に話しかけています。
「おめえ、うさぎにツノはねえよ」と友達。
「だって、あそこに書いてある」とウィンドウを指さしています。
「あれは違うよ」という言葉が次に出てくるかと思ったら、「ほんどだ」ですって。
「おいおい」と思いましたが、そこで高校生に「違ってるよ」というようなことはできず、
「とにかくだってば・・・」いつか覚えなさいね~と後ろ姿を見送りました。
しかし、漢字というのは難しくパソコンばかり使っていると自分でどんどん書けなくなっていきます。
読みに関しても読み間違いというのもよくあります。
読み間違いランキングというのがあるのですが、
依存心・・・なんて読みます? これは正解は「いそんしん」
間髪をいれず・・・これは正解は「かんはつをいれず」
あり得る・・・これは正解は「ありうる」
依存なんてふだん「いぞん」と読むため「いぞんしん」と言ってしまいそうですが間違いです。
そんなの知ってるぅ~、というあなた。
では女王ってふりがなをどのようにつけますか?
「じょうおう」なんてつけたりしていませんか?これは正解は「じょおう」ですよね。
ローマ字入力で問題を作ったりしますが、よく間違えられる言葉に東京の入力の仕方があります。
正しく入力しないと漢字には変換してくれません。
このくらい常識よ・・・と思っていることが、案外分かっていなかったりします。
「人の振り見て我が振り直せ」ですよね。
私も気をつけなくては・・・。
その横を信号待ちをしていた高校生が「あれ?ウサギにツノってあったっけ?」と友達に話しかけています。
「おめえ、うさぎにツノはねえよ」と友達。
「だって、あそこに書いてある」とウィンドウを指さしています。
「あれは違うよ」という言葉が次に出てくるかと思ったら、「ほんどだ」ですって。
「おいおい」と思いましたが、そこで高校生に「違ってるよ」というようなことはできず、
「とにかくだってば・・・」いつか覚えなさいね~と後ろ姿を見送りました。
しかし、漢字というのは難しくパソコンばかり使っていると自分でどんどん書けなくなっていきます。
読みに関しても読み間違いというのもよくあります。
読み間違いランキングというのがあるのですが、
依存心・・・なんて読みます? これは正解は「いそんしん」
間髪をいれず・・・これは正解は「かんはつをいれず」
あり得る・・・これは正解は「ありうる」
依存なんてふだん「いぞん」と読むため「いぞんしん」と言ってしまいそうですが間違いです。
そんなの知ってるぅ~、というあなた。
では女王ってふりがなをどのようにつけますか?
「じょうおう」なんてつけたりしていませんか?これは正解は「じょおう」ですよね。
ローマ字入力で問題を作ったりしますが、よく間違えられる言葉に東京の入力の仕方があります。
正しく入力しないと漢字には変換してくれません。
このくらい常識よ・・・と思っていることが、案外分かっていなかったりします。
「人の振り見て我が振り直せ」ですよね。
私も気をつけなくては・・・。
何が便利?
[No.998] 2011/01/09 (Sun) 21:37
今流行りのスマートフォンやタブレットPCなどの携帯情報端末。
皆さんはもう使っていらっしゃいますか?
ある会社で、これらを社員に持たせた場合、どんな利用の仕方があるか、ビジネスシーンでどのように使えばいいか検討をしてほしいという依頼があり、先日報告会をしました。
時々誤解をされるのですが、スマートフォン=パソコン並みに便利と思っている人がいるのですが、スマートフォンはあくまでも高機能携帯電話でパソコンとは異なります。
最先端のものを持っていると、カッコ良さそうに感じますが、まだまだだと私は思っています。
特にまだAndroid(アンドロイド)マーケットのアプリの数は少ないですね。これはパソコンに入っているWindowsのようなOSなのですが、これに対応するアプリを調べてみると、どんなことがスマートフォンでできるかが分かってきます。
お遊びであれば、結構楽しいものが揃っていますがビジネスシーンで使うというとパソコンのようには使えません。
Office製品のビューアーなどもありますしPDFにするためのアプリもあります。
名刺を読みとるアプリなどは、今の私の携帯などにも名刺リーダーが入っていますので、QRコードを読み取るように名刺を写メすれば、名刺のデータを住所録に読み込むことだってできます。
スマートフォンだからできる機能ではありません。
ネットに接続といっても見るHPがスマートフォンや携帯用に作られているサイトであればいいのですが、そうでなければ、かえって見づらいですね。
このスマートフォンは、今使っている携帯電話より少し便利といった程度です。導入するくらいであれば、100円パソコン(E-Mobile)などを購入して社員に持たせたほうが色々なことができると思っています。
ipadであれば、営業マンたちは、色々なカタログなどをデジタルデータにしたものを持ち歩くのには非常に便利だというのはあります。「App Store」では、数万のアプリが揃っていると言われています。プレゼンをすることやネットで検索することが主の目的であれば大いに活躍をしてくれます。
今は、ノマド(nomad)ワーキングという言葉があります。
事務所にいちいち戻って仕事をするのではなく、ノートパソコンやタブレット型コンピュータを持ち歩きカフェなどで仕事をすることを言います。
クラウド型のサービスが普及して、ネット上にデータの保存も可能になっています。
社員達の仕事の内容に合わせて、これらを使いこなしていくことは大事ですね。
皆さんはもう使っていらっしゃいますか?
ある会社で、これらを社員に持たせた場合、どんな利用の仕方があるか、ビジネスシーンでどのように使えばいいか検討をしてほしいという依頼があり、先日報告会をしました。
時々誤解をされるのですが、スマートフォン=パソコン並みに便利と思っている人がいるのですが、スマートフォンはあくまでも高機能携帯電話でパソコンとは異なります。
最先端のものを持っていると、カッコ良さそうに感じますが、まだまだだと私は思っています。
特にまだAndroid(アンドロイド)マーケットのアプリの数は少ないですね。これはパソコンに入っているWindowsのようなOSなのですが、これに対応するアプリを調べてみると、どんなことがスマートフォンでできるかが分かってきます。
お遊びであれば、結構楽しいものが揃っていますがビジネスシーンで使うというとパソコンのようには使えません。
Office製品のビューアーなどもありますしPDFにするためのアプリもあります。
名刺を読みとるアプリなどは、今の私の携帯などにも名刺リーダーが入っていますので、QRコードを読み取るように名刺を写メすれば、名刺のデータを住所録に読み込むことだってできます。
スマートフォンだからできる機能ではありません。
ネットに接続といっても見るHPがスマートフォンや携帯用に作られているサイトであればいいのですが、そうでなければ、かえって見づらいですね。
このスマートフォンは、今使っている携帯電話より少し便利といった程度です。導入するくらいであれば、100円パソコン(E-Mobile)などを購入して社員に持たせたほうが色々なことができると思っています。
ipadであれば、営業マンたちは、色々なカタログなどをデジタルデータにしたものを持ち歩くのには非常に便利だというのはあります。「App Store」では、数万のアプリが揃っていると言われています。プレゼンをすることやネットで検索することが主の目的であれば大いに活躍をしてくれます。
今は、ノマド(nomad)ワーキングという言葉があります。
事務所にいちいち戻って仕事をするのではなく、ノートパソコンやタブレット型コンピュータを持ち歩きカフェなどで仕事をすることを言います。
クラウド型のサービスが普及して、ネット上にデータの保存も可能になっています。
社員達の仕事の内容に合わせて、これらを使いこなしていくことは大事ですね。
お花を求めて・・・
[No.996] 2011/01/08 (Sat) 22:10
去年の9月に私が北海道を旅したガーデン街道の春の案内が今日届きました。
高橋武市さんの陽殖園名物のエリカ山やカタクリの群生などを見たければこの時を逃してはいけません。
私も行けるものなら行きたい!
BUT私はこの時期、ちょっと別の用事が入っており行けません。
この時期って・・・4月29日ごろ
私は決してクラブツーリズムのまわしものではありませんが、4月28日の出発日で案内がきています。
私が行った時にも高橋武市さんが、4月29日が毎年見ごろと話をされていました。
春の妖精 エゾエンゴサクとカタクリ群生地を見ることができるとのこと。
ただ、これは高橋武市さんのお庭のエリカ山を中心に考えたときの話。
北海道のお花という点からいうと、6月下旬から7月が見頃ですよね。
色々な旅行代理店のパンフレットを見ているとお花の見ごろなども参考になりますね。
北金丸・ザゼンソウの群生地は2月末 越後雪割草街道は3月の末 秩父のカタクリ園は3月末から4月頭
う~ん、全部行きたい。
でも新宿や上野に行ってバスに乗り秩父に行くのは????
時期だけ合わせてこの辺りは自分で出かけるしかないかなと思っています。
今ネットで検索をすると水芭蕉園 → 大塚カタクリの里 → 弟富士カタクリ園 → 弟富士山 → 明ヶ指たまご水 → 清雲寺 →なんていうコースがありました。
電車で行き、ウォーキングをしながらまわってもよさそうですね。
予定表とにらめっこです。
高橋武市さんの陽殖園名物のエリカ山やカタクリの群生などを見たければこの時を逃してはいけません。
私も行けるものなら行きたい!
BUT私はこの時期、ちょっと別の用事が入っており行けません。
この時期って・・・4月29日ごろ
私は決してクラブツーリズムのまわしものではありませんが、4月28日の出発日で案内がきています。
私が行った時にも高橋武市さんが、4月29日が毎年見ごろと話をされていました。
春の妖精 エゾエンゴサクとカタクリ群生地を見ることができるとのこと。
ただ、これは高橋武市さんのお庭のエリカ山を中心に考えたときの話。
北海道のお花という点からいうと、6月下旬から7月が見頃ですよね。
色々な旅行代理店のパンフレットを見ているとお花の見ごろなども参考になりますね。
北金丸・ザゼンソウの群生地は2月末 越後雪割草街道は3月の末 秩父のカタクリ園は3月末から4月頭
う~ん、全部行きたい。
でも新宿や上野に行ってバスに乗り秩父に行くのは????
時期だけ合わせてこの辺りは自分で出かけるしかないかなと思っています。
今ネットで検索をすると水芭蕉園 → 大塚カタクリの里 → 弟富士カタクリ園 → 弟富士山 → 明ヶ指たまご水 → 清雲寺 →なんていうコースがありました。
電車で行き、ウォーキングをしながらまわってもよさそうですね。
予定表とにらめっこです。
年賀状を改めて見ながら・・・
[No.995] 2011/01/07 (Fri) 22:46
今日も年賀状が3枚。
もうさすがに終わりかな・・・と思います。
年賀状を改めて見て、住所のチェックをして、お片付けをしました。
今年の年賀状には、ちょっとショックなことが多かったですね。
まず高校時代の友達から「おばあちゃん」になったというのが2通きていました。
彼女達自身結婚が早かったですし、お子さんがお嬢さんで、これまた結婚が早かったので、納得もしましたが・・・。
孫と一緒に写った写真を年賀状にしていました。
「うっそぉ~」って感じでした。
また大学の後輩からは、脳梗塞になりリハビリをしているという内容の年賀状が・・・。
これも「うっそぉ~」と。
学生時代からお酒も食事も豪快な彼でしたし、血圧も普段から高かったのだと思います。
まぁ、大事に至らずによかったと思いました。
大学の1年先輩からの年賀状には遠目に写った家族の写真が。
「あれっ?先輩、御髪が・・・おでこが広くなったみたい」なんて思っちゃったり。
1年に1度近況を知るのに年賀状は嬉しかったりするのですが、なんだか自分も年をとったんだなぁと感じたりもしました。
私は絶対自分の写真を年賀状にするなんてことはありませんが、必ずご家族と毎年撮影して送ってきてくださる方もいらっしゃいます。毎年写真を見ていると子どもさん達の成長、両親の老け具合(笑)が分かって面白いですよね。
毎年、今年こそ会おうねという内容の年賀状が届くのですが、そんな友達とも何十年も会っていなかったり・・・。
そろそろ子育てもひと段落、学生時代の友達と会う時間も作れるようになってきたのかな、とも思います。
もうさすがに終わりかな・・・と思います。
年賀状を改めて見て、住所のチェックをして、お片付けをしました。
今年の年賀状には、ちょっとショックなことが多かったですね。
まず高校時代の友達から「おばあちゃん」になったというのが2通きていました。
彼女達自身結婚が早かったですし、お子さんがお嬢さんで、これまた結婚が早かったので、納得もしましたが・・・。
孫と一緒に写った写真を年賀状にしていました。
「うっそぉ~」って感じでした。
また大学の後輩からは、脳梗塞になりリハビリをしているという内容の年賀状が・・・。
これも「うっそぉ~」と。
学生時代からお酒も食事も豪快な彼でしたし、血圧も普段から高かったのだと思います。
まぁ、大事に至らずによかったと思いました。
大学の1年先輩からの年賀状には遠目に写った家族の写真が。
「あれっ?先輩、御髪が・・・おでこが広くなったみたい」なんて思っちゃったり。
1年に1度近況を知るのに年賀状は嬉しかったりするのですが、なんだか自分も年をとったんだなぁと感じたりもしました。
私は絶対自分の写真を年賀状にするなんてことはありませんが、必ずご家族と毎年撮影して送ってきてくださる方もいらっしゃいます。毎年写真を見ていると子どもさん達の成長、両親の老け具合(笑)が分かって面白いですよね。
毎年、今年こそ会おうねという内容の年賀状が届くのですが、そんな友達とも何十年も会っていなかったり・・・。
そろそろ子育てもひと段落、学生時代の友達と会う時間も作れるようになってきたのかな、とも思います。
いよいよ来週から
[No.994] 2011/01/07 (Fri) 06:35
私のHPのTOPページには、シニアのためのステップアップ講座のボタンができています。
これは1月11日~スタートする講座の生徒さんのためのボタンとなっています。
何人かの人からパスワードを教えてください、という問い合わせがきているのですが・・・。
すみません。これは受講生専用のサイトなので、シニアのためのステップアップ講座に申し込まれた方のみ入室ができるということで受講生以外には教えられません。
シニアの入門講座を受講されていてもステップアップ講座に申し込まれていない方は、入室ができないのです。
受講生の皆さんには、講座が始まりましたら、パスワードをお知らせさせてもらいます。
よろしくお願いしますね。
来週からは、上記しましたシニアのためのステップアップ講座とブログ講座がスタートします。
土曜日には、都内の講座がスタートします。
不景気の中、会社関係はもうスタートダッシュをしています。
通常新年のあいさつまわりからスタートし、どこかほんわかとスタートしていた例年と違い今年はどこもいきなり通常業務に入っていっています。
私も新年早々、仕事が山積みになっています。まぁありがたいことですね。
今日はお外は寒いようですね。
暖かくして頑張りましょう。
これは1月11日~スタートする講座の生徒さんのためのボタンとなっています。
何人かの人からパスワードを教えてください、という問い合わせがきているのですが・・・。
すみません。これは受講生専用のサイトなので、シニアのためのステップアップ講座に申し込まれた方のみ入室ができるということで受講生以外には教えられません。
シニアの入門講座を受講されていてもステップアップ講座に申し込まれていない方は、入室ができないのです。
受講生の皆さんには、講座が始まりましたら、パスワードをお知らせさせてもらいます。
よろしくお願いしますね。
来週からは、上記しましたシニアのためのステップアップ講座とブログ講座がスタートします。
土曜日には、都内の講座がスタートします。
不景気の中、会社関係はもうスタートダッシュをしています。
通常新年のあいさつまわりからスタートし、どこかほんわかとスタートしていた例年と違い今年はどこもいきなり通常業務に入っていっています。
私も新年早々、仕事が山積みになっています。まぁありがたいことですね。
今日はお外は寒いようですね。
暖かくして頑張りましょう。
お返事が遅くなり・・・
[No.993] 2011/01/06 (Thu) 06:49
昨日、県活宛に送ってくださった方の年賀状を引き取ってきました。
ありがとうございました。
PhotoshopElements講座で勉強をした年賀状の成果をしっかりと出してくださった方、シニア入門の生徒さん、昨年のシニア活用の生徒さんなど素敵な年賀状でした。
私からは昨夕投函しましたので、今日明日中には届くと思います。
すみませんが、もう少し待ってくださいね。
さて、年賀状といえば、今年も素敵な年賀状を沢山いただきました。
本当は、ずらっと並べて皆さんにも見てほしいほどの力作がいっぱいです。
どうしても写真を入れた年賀状が多いのですが、それぞれに工夫されています。
そうそう、私のHPのTOPページの記載していますが、県活で昨日から花物語の写真展が開催されています。
受付に2名の方が座っていらっしゃいましたが、まだ来館者が少なくてちょっとさみしそうでした(>_<)
皆さんお時間があったら写真を見に行ってください。
見るだけで勉強になりますよ。
ありがとうございました。
PhotoshopElements講座で勉強をした年賀状の成果をしっかりと出してくださった方、シニア入門の生徒さん、昨年のシニア活用の生徒さんなど素敵な年賀状でした。
私からは昨夕投函しましたので、今日明日中には届くと思います。
すみませんが、もう少し待ってくださいね。
さて、年賀状といえば、今年も素敵な年賀状を沢山いただきました。
本当は、ずらっと並べて皆さんにも見てほしいほどの力作がいっぱいです。
どうしても写真を入れた年賀状が多いのですが、それぞれに工夫されています。
そうそう、私のHPのTOPページの記載していますが、県活で昨日から花物語の写真展が開催されています。
受付に2名の方が座っていらっしゃいましたが、まだ来館者が少なくてちょっとさみしそうでした(>_<)
皆さんお時間があったら写真を見に行ってください。
見るだけで勉強になりますよ。
レモンティーのはずが・・・
[No.992] 2011/01/05 (Wed) 00:02
あるお宅にお邪魔した時のお話
レモンティーですといって出されたお茶をごくり。
ん?んんんんん?????
お茶の味がしません。
この味は?
でもこういうのって言うわけにいかないんですよねぇ~。
すると、一緒に飲んだ家族の人が「母さん、これ何?」と聞くと
「えっ?レモンティーだよ、甘い? お砂糖が最初から入っているタイプなの」と返答が。
「なんか変な味するよ」というと
台所に戻ったお母さんが
「くっくくくくくくく」と笑いながら入ってきました。
「ごめんなさい」
それ「だしの素」と言いながら部屋の隅でお腹をかかえて笑っています。
「あのね、あのね、あのね」と声になりません。
レモンティーといって缶に入った粉状のものをお湯で溶かせばすぐに飲めるのを出したつもりだったんだけど、全部飲んだ後、だしの素をその缶に入れたのを忘れてそれを出したというのです。
どう見てもどう香っても「これレモンティー」じゃないでしょ。
とまた大笑い。
ご丁寧にレモンも浮かんでいました。
だしの素にお湯を入れてレモンを浮かべて皆さんも飲んでみてください。
なかなか笑える味になりますよ。
うけた方、拍手ボタンをクリックまたはコメントをどうぞ。(笑)
レモンティーですといって出されたお茶をごくり。
ん?んんんんん?????
お茶の味がしません。
この味は?
でもこういうのって言うわけにいかないんですよねぇ~。
すると、一緒に飲んだ家族の人が「母さん、これ何?」と聞くと
「えっ?レモンティーだよ、甘い? お砂糖が最初から入っているタイプなの」と返答が。
「なんか変な味するよ」というと
台所に戻ったお母さんが
「くっくくくくくくく」と笑いながら入ってきました。
「ごめんなさい」
それ「だしの素」と言いながら部屋の隅でお腹をかかえて笑っています。
「あのね、あのね、あのね」と声になりません。
レモンティーといって缶に入った粉状のものをお湯で溶かせばすぐに飲めるのを出したつもりだったんだけど、全部飲んだ後、だしの素をその缶に入れたのを忘れてそれを出したというのです。
どう見てもどう香っても「これレモンティー」じゃないでしょ。
とまた大笑い。
ご丁寧にレモンも浮かんでいました。
だしの素にお湯を入れてレモンを浮かべて皆さんも飲んでみてください。
なかなか笑える味になりますよ。
うけた方、拍手ボタンをクリックまたはコメントをどうぞ。(笑)
アコヤ貝の貝柱
[No.991] 2011/01/04 (Tue) 19:37
甥っ子のお嫁さんが伊勢志摩の出身ということで、今年のお正月は伊勢海老や牡蠣をいただきました。
変わったところでは、アコヤ貝の小柱 なまこ ・・・。
アコヤ貝ってわかりますよね?あの真珠の貝です。
伊勢志摩地方では、11月から2月にかけて真珠の口開け作業が行われるのだそうです。
真珠を取った後の貝に残った貝柱は珍味ということで地元だけに出回っているとのこと。
形は勾玉状で小粒、ホタテ 小柱などより味は濃厚です。

フライでいただいたり、バター炒めでいただきました。おいしかったです。
なまこって皆さん食べたことあります?
小さい頃、確かに我が家の食卓にも母が「なまこ酢」のようなものを作っていたような・・・。
わけがわからず1度くらい食べたことがあったと思います。
しかしあのグロテスクな形。今は食べられません(>_<)
甥が、料理をしてくれたのですが、生で切ってあとでポン酢で食べるというもの。
10人中食べられたのは4人でした。(笑)
感心するのはあのナマコをこの世の中で最初に食べた人ですよね。
あれをよく食べる気になったと・・・。
所変われば・・・色々なおいしいものがありますね。
さて、今日から仕事はじめでした。
2011年の仕事スタートです。
さぁ、今年も頑張るぞ~。
変わったところでは、アコヤ貝の小柱 なまこ ・・・。
アコヤ貝ってわかりますよね?あの真珠の貝です。
伊勢志摩地方では、11月から2月にかけて真珠の口開け作業が行われるのだそうです。
真珠を取った後の貝に残った貝柱は珍味ということで地元だけに出回っているとのこと。
形は勾玉状で小粒、ホタテ 小柱などより味は濃厚です。

フライでいただいたり、バター炒めでいただきました。おいしかったです。
なまこって皆さん食べたことあります?
小さい頃、確かに我が家の食卓にも母が「なまこ酢」のようなものを作っていたような・・・。
わけがわからず1度くらい食べたことがあったと思います。
しかしあのグロテスクな形。今は食べられません(>_<)
甥が、料理をしてくれたのですが、生で切ってあとでポン酢で食べるというもの。
10人中食べられたのは4人でした。(笑)
感心するのはあのナマコをこの世の中で最初に食べた人ですよね。
あれをよく食べる気になったと・・・。
所変われば・・・色々なおいしいものがありますね。
さて、今日から仕事はじめでした。
2011年の仕事スタートです。
さぁ、今年も頑張るぞ~。
毎年1月3日は・・・
[No.990] 2011/01/03 (Mon) 20:46
ロマネコンチさん、新年のご挨拶ありがとうございます。ロマネコンチさんにとって、今年1年が素敵な年でありますように、お祈りしています。
さてさて、我が家は、毎年1月3日は北本市の石戸厄除両大師 真福寺に出かけます。

年々、人手が増えているような気がします。
お参りをする前に並ぶのですが、毎年かなり後ろまで行列ができていて参道までたどり着くのに時間がかかります。
暇つぶしに出店の様子などを見ているのですが、ほんの少しですが、その年によってお店が変わっているように思います。
綿飴のお店やじゃがバターのお店おもちゃのお店が減ったような気がしますね。
かわりにミニタコが丸丸入った大きなたこ焼きとかカスタードクリームが入った人形焼きのようなものとか新しい形のお店が増えていました。
よくあるお面などのお店。買う人いるのかなぁ~と思っていたのですが、我が家の親戚 おじいちゃんが孫にウルトラマンゼロのお面を買ってあげていました。(身内にいた~って感じ)
孫にせがまれるとおじいちゃんおばあちゃんはだめなんですねぇ~。
なんとなんとお面のお代。800円とのこと。
たかーいいいいいいいいい!!!!!
なぜ3日に行くかというと、「大師様のだるま市」で、境内にたくさんの だるまが並び、初詣や厄除け祈願の人たちで賑わうのです。1年間お世話になった「だるま」を奉納し、また新しい1年の幸せを祈り新しいだるまを買ってきます。
そのためいつもこの日が親戚が集まる日になっており、ぞろぞろと皆でお参りに行きます。

だるまの片方の目に墨を入れ、お座りいただくいつもの位置に「よろしくお願いします」とだるまを置きました。
さてさて、我が家は、毎年1月3日は北本市の石戸厄除両大師 真福寺に出かけます。

年々、人手が増えているような気がします。
お参りをする前に並ぶのですが、毎年かなり後ろまで行列ができていて参道までたどり着くのに時間がかかります。
暇つぶしに出店の様子などを見ているのですが、ほんの少しですが、その年によってお店が変わっているように思います。
綿飴のお店やじゃがバターのお店おもちゃのお店が減ったような気がしますね。
かわりにミニタコが丸丸入った大きなたこ焼きとかカスタードクリームが入った人形焼きのようなものとか新しい形のお店が増えていました。
よくあるお面などのお店。買う人いるのかなぁ~と思っていたのですが、我が家の親戚 おじいちゃんが孫にウルトラマンゼロのお面を買ってあげていました。(身内にいた~って感じ)
孫にせがまれるとおじいちゃんおばあちゃんはだめなんですねぇ~。
なんとなんとお面のお代。800円とのこと。
たかーいいいいいいいいい!!!!!
なぜ3日に行くかというと、「大師様のだるま市」で、境内にたくさんの だるまが並び、初詣や厄除け祈願の人たちで賑わうのです。1年間お世話になった「だるま」を奉納し、また新しい1年の幸せを祈り新しいだるまを買ってきます。
そのためいつもこの日が親戚が集まる日になっており、ぞろぞろと皆でお参りに行きます。

だるまの片方の目に墨を入れ、お座りいただくいつもの位置に「よろしくお願いします」とだるまを置きました。
1年に1度のご挨拶
[No.989] 2011/01/02 (Sun) 00:00
沢山の年賀状、年賀状メール、年賀状グリーティングカードありがとうございました。
そんな中、毎年1年に1度だけ連絡をしあう方がいます。いつも元旦にグリーティングカードをくださるのですが・・・。
その人との出会いについて、ちょっと書いてみようかなと思います。
今から6,7年前いや、もっと前だったかもしれませんが、私がソフトバンクの雑誌の仕事をしていたときのこと。
ネット上の色々なサイトの記事を書かなくてはいけなかったことがあります。
その中のひとつ、「ご近所さんを探せ」というサイトを紹介するということになり、その当時、自分が住んでいる地区で、このサイトを使っている人を探し取材の申し込みをした相手がこのグリーティングカードを送ってくれるSさんでした。
事情を話して、取材に協力してもらいました。
正直、非常に不躾なお願いにもかかわらず、快く協力をしてくれました。
お互い顔も知りません。以前はHPも作っていらっしゃいましたのでお互いHPを見るということもあったのですが、途中で閉鎖されたため、ほとんど近況は分からない状態でした。
ですが、また今年も嬉しいことにお年賀のグリーティングカードを送ってくださいました。
もちろん御礼のお返事をさせてもらいますが、こちらから送るのも1度だけ。
1年に1度だけのご挨拶です。
年賀状も個性が色々と出ていますね。
改めてゆっくりと見てみようと思います。
今日は1日中だらだらとしていました。初詣はご近所の氏神様まで。
あとは斎藤一人さんの本を読んだりパソコンで仕事をしたりしていました。
そんな中、毎年1年に1度だけ連絡をしあう方がいます。いつも元旦にグリーティングカードをくださるのですが・・・。
その人との出会いについて、ちょっと書いてみようかなと思います。
今から6,7年前いや、もっと前だったかもしれませんが、私がソフトバンクの雑誌の仕事をしていたときのこと。
ネット上の色々なサイトの記事を書かなくてはいけなかったことがあります。
その中のひとつ、「ご近所さんを探せ」というサイトを紹介するということになり、その当時、自分が住んでいる地区で、このサイトを使っている人を探し取材の申し込みをした相手がこのグリーティングカードを送ってくれるSさんでした。
事情を話して、取材に協力してもらいました。
正直、非常に不躾なお願いにもかかわらず、快く協力をしてくれました。
お互い顔も知りません。以前はHPも作っていらっしゃいましたのでお互いHPを見るということもあったのですが、途中で閉鎖されたため、ほとんど近況は分からない状態でした。
ですが、また今年も嬉しいことにお年賀のグリーティングカードを送ってくださいました。
もちろん御礼のお返事をさせてもらいますが、こちらから送るのも1度だけ。
1年に1度だけのご挨拶です。
年賀状も個性が色々と出ていますね。
改めてゆっくりと見てみようと思います。
今日は1日中だらだらとしていました。初詣はご近所の氏神様まで。
あとは斎藤一人さんの本を読んだりパソコンで仕事をしたりしていました。
2011年今年もよろしくお願いいたします
[No.988] 2011/01/01 (Sat) 00:00
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
皆さん、どんな年越しをお過ごしですか?
私?紅白を見ながら年越しそばを食べて、ビールをほんのちょっと飲んで、お片付けをして、元旦のお雑煮の下ごしらえだけして、ずっとパソコンの前に座っています。
今から初詣に出かけようかどうか悩んでいます。
ちょっと寒そうですね。
でも日本海側にお住まいの人たちにそんなことを言ったらしかられちゃいますね。
太平洋側の私たちは晴天に恵まれていますからね。
私の両親は、昨日の31日~2日まで熊本の菊池温泉に出かけています。
去年は数回我が家に来てくれたため、お正月は近場で過ごすわ、ということでこちらには来てくれませんでした。
心配していた雪に降られることもなかったようです。阿蘇山は真っ白のようですけどね。
さて、新しい年、今年もまた元気に頑張りたいと思います。

旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
皆さん、どんな年越しをお過ごしですか?
私?紅白を見ながら年越しそばを食べて、ビールをほんのちょっと飲んで、お片付けをして、元旦のお雑煮の下ごしらえだけして、ずっとパソコンの前に座っています。
今から初詣に出かけようかどうか悩んでいます。
ちょっと寒そうですね。
でも日本海側にお住まいの人たちにそんなことを言ったらしかられちゃいますね。
太平洋側の私たちは晴天に恵まれていますからね。
私の両親は、昨日の31日~2日まで熊本の菊池温泉に出かけています。
去年は数回我が家に来てくれたため、お正月は近場で過ごすわ、ということでこちらには来てくれませんでした。
心配していた雪に降られることもなかったようです。阿蘇山は真っ白のようですけどね。
さて、新しい年、今年もまた元気に頑張りたいと思います。