fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
お正月と言ってもこの頃はお店が開いているためあまり買いだめをしないようになりましたよね。

でもご家庭によってお正月に欠かせないものって違っていて、絶対「お刺身」はなくていはいけないとか「カニ」「数の子」は必須だとか・・・ありますよね。

大学生~社会人1年生の頃だったか、実家に帰らずスキーばかり行っていた時期、友達の家に泊めてもらいお正月を過ごしたことが何度かあります。

次の日に移動しやすいため泊めてもらった埼玉の友達の家は、「お刺身」三昧でしたし、仙台の友達の家は、見事にお餅がずらりと並んでいました。

お正月なんて同じようなものと思っていたのが大違い。お雑煮だって全く違いますね。

我が家はお刺身は用意しません。でもカニとか海老とかは1年分お正月に食べる感じです。

カニはもちろんそのまま食べますが、海老は大きなモノを購入して串で刺して曲がらないようにして塩をふって焼きます。
豪華に見えるのですが、ほとんど私が剥いてあげて皆にふるまうことになります。


昨日、はじめて大宮の市場に連れていってもらいました。

皆さんの様子をウォッチング。

筋子を買っている人、マグロのブロックを買っている人、かまぼこ・伊達巻を買っている人・・・皆さんの会話を聞いているのは楽しかったですね。

例えば、かまぼこを買うのに悩んでいたお母さんにお店の人が「普段100円くらいのかまぼこ食ってるんだろ?」正月だからって1000円じゃなくても300円500円でも十分に豪華だぜ!」ですって。

失礼な物言いですが、お母さん「そうそう」とうなづいていました。

「あらっ、我が家は普段から1000円以下のものは食べたことないわ~」「お正月くらい庶民の味に合わせようかしら」なんて切り返せたらいいのですけどね。


カニを売っているところも賑わっていたので、覗いていたら3500円を3000円にしてくれるというのです。

ボール紙には3500円という値段。裏には3200円。お隣と同じモノを売っているんだけど内緒で3000円にしてくれるとのこと。
お兄さんが内緒内緒といって3000円だというので買っちゃいました。

ほんとかな?でもまぁ後で色々なところを見たのですが、安くしてくれたのは確かのようでした。


お野菜も「しめじ2パック100円」と言っていたのですが、段ボールにあと残り3つになっていたため「3つで100円にしてくれました。(このくらい当たり前?)


白菜などは、後で桶川マインに行ったのですが、こちらのほうが安かったですね。
ちゃんとリサーチしていくことが大事ですね。









スポンサーサイト




【2010/12/31 07:18】 | 食事
トラックバック(0) |
来年1月14日から始まるブログ講座のテキストをようやく書き上げました。(アトリエなおこにも記載)

年内に来年の講座の準備を終えなくてはいけません。

1月11日からはシニアのためのステップアップ講座が始まります。

こちらもカリキュラムを考え、レジュメを作成しておかなくてはいけません。

また1月4日から募集が始まる3月のビジネス講座もテキストを作成します。

大枠は昨年と変わらないものの多少内容を変えていきます。

基本的に同じ講座を何度受けてもらっても何か得るものが1つでもあればということで新しいことなどを取り入れます。

ようやく、講座や会社のサポートは本日すべて終了。明日から休みです。

今まで県活に合わせてWindowsVistaのパソコンをメインで使ってきたのですが、ほかのところの講座ではWindows7が中心になってきているため、私もメインパソコンをWindows7にかえることにしました。

Vistaと変わらないようですが、コントロールパネルの中身やフリーソフトをインストールするときの許可の仕方など結構変わっていますね。

今までOEとWindowsメールはあまり操作に違いがなかったのですが、WindowsLiveメールに関しては、アカウントの管理の仕方表示の仕方同期の仕方などが違ってきています。

ソフトは基本的に使いやすく進化してほしいのですが、逆に使いづらくなっているものもあります。

メールのアドレス帳の電子メールの欄について、WindowsLiveメールでは姓名はショートカットメニューが表示されるのですが、連絡先などはコピー&ペーストができません。
アドレスなどは、間違えてはいけない部分ですからね、ペーストができないというのはどういうこと?と思ったりします。


ペイントも縦書きテキストを作るのが大変。縦書きフォントを使っても回転をしなくてはいけないし、回転をするとキャンバスまで回転をしてしまうため、使いづらいですね。

笑っちゃったのが、MicrosoftSilverlightを起動して見ていたらいきなり自分の顔が画面に出たこと。

ノートパソコンの蓋(ディスプレイの上)についたネットワークカメラに自分の顔が写っていて画面上にいきなり疲れ切った自分の顔が写っていました。

冬休み中に本気でWindows7も使いこなせるよう勉強です。












【2010/12/29 20:57】 | パソコン
トラックバック(0) |

Windows7、Office2010を教えてください
昭JIJI
nao先生

おはようございます。
私もWindows7を購入して、立ち上げて、少しずつソフトをインストールしています。
このパソコンは、当面、動画編集中心にと思っていますが、持っていた動画ソフトのアップグレイドなどに費用がかかっています。
今まで使っていたフリーソフトがダウンロードできなかったりして、64ビットマシンでは、まだまだ何が起こるか分かりません。

Windows7とOffice2010も勉強したいと思っています。
色々と問題が出てくると思いますので、ご指導をよろしくお願いいたします。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
おはようございます
私も64ビットマシンですよ。
フリーソフトなどは、自己判断でインストールするようにしないとダメなものがありますね。

コメントを閉じる▲
おとといと昨日放映された、TBSの「JIN」面白かったぁ!

ご覧になった方いますか?

ドラマが放映されていたときも見ていましたが、再度見てもやっぱり面白かったですね。

7時から始まって11時24分までの約4時間半、もちろんじっと座って見ることはできず「ながら見」でしたが、あっという間に時間は過ぎていってしまいました。


テキストを作りながら見ていたのですが、こちらはちっとも進まず5ページくらいしか書けませんでした。

大沢たかおさんはかっこいいし中谷美紀さんがとっても綺麗!

龍馬役の内野さんは、お隣の土佐出身家族に寄ると土佐弁がとても上手とのこと。


来年4月から完結編が始まるとのこと。楽しみです。
しっかり予約をして見なくては・・・。

さて、皆さんお休みになってパソコンの前に座る時間が多いのでしょうか?

デスクトップの画面を少しお片付けをしたり、データを整理をしようと色々とはじめられてトラブルに陥っている人がいるようです。

ファイルを捨てていたら、動かなくなってしまった・・・どうにかして!というメールが昨日だけで2件きていました。

どうにかしたいのですが、困ったことにどの場面で何を捨てたか全く覚えていない状態では、どうしようもありません。

1件は、なんとか復元ポイントで戻すことができたのですが、1件はまったくだめでしたね。

外付けHDDなどを購入してバックアップをとったり、ファイルをフォルダをつくってまとめたりするのはお薦めしますが、よくわからないものは勝手に捨てないようにしましょう。

困るのは自分自身ですからね。





【2010/12/29 06:59】 | テレビ
トラックバック(0) |
先日、質問をいただいたHさんからお便りがきて、無事解決したとのこと。

やはりWORD2010で作成されたファイルが2003で開けないためだったようです。

ちょっとしたことなのですが、ファイルの形式について知らないとどうしてよいかわからなくなってしまいますね。

さてさて、前回のお掃除ネタに拍手をいただきました。

パソコンのお話は難しい・・・という声もあります。(笑)

まぁ、私はパソコンについての話が一番ここでは多いのですが、冬休みですし多くの人に読んでいただけるような一般ネタも取り扱うことにしましょう。

ということで、今が旬の大根の話。

糠で本格的に漬けるものではなく、大根が1本あったらすぐにできちゃう「べったら漬け風大根づけ」をご紹介します。

まず材料は、大根5kg に対して砂糖1kg 酢180ml 塩180gです。

大根は良く洗って適当な大きさに切ります。そして上に書いた調味料をボールの中で一緒にして大根の上にかけて重しをしておくだけ。
数日でお水があがり、すぐに食べられるようになります。
酢を使いますので、臭いが結構強烈なのでお外に置かれたほうがいいですね。

これだと大根を干す必要もなく、手軽にすぐに漬けられます。

1本なんてすぐ食べちゃいますよ。

試してみた人はちゃんとコメントくださいね。

いつも言うのですが、コメントの欄がわからないのか?書きづらいのか?メールでのお返事ばかりが届きます。


掃除にお漬物、次は何のネタになるでしょう?(笑)


【2010/12/28 06:55】 | 食事
トラックバック(0) |
皆さんは大掃除してますか?

我が家は、まだまだですが、気になっているところっていくつかありますよね。

床はワックスをかけなくては・・・と思いながら、タフティのためにはあまりピカピカにしちゃうと滑るかな?なんて思ったり・・・。

料理は結構しているので、表から見える部分は普段綺麗にしているのですが、ダクトの中は汚れているだろうと思っていました。
朝食後、どんな感じかちらっと見たのが悪かった~。

我が家のダクト排気式の換気扇は、最初に大きなパネルのようなもをはずし、網目状のパネルをはずすと中にシロッコファンというのがあります。

調理中に出た油煙や湯気は、この換気扇から「ダクト(空気を送る管)」を通って外に出されるという仕組みで、マンションなどはこの形式が多いですね。

ちょっと覗くつもりでパネルをはずすと、あれっ?やっぱり汚れている・・・と思ったら掃除をはじめてしまいました。

やらなくてはいけない仕事が別にあるというのに、頭の中と体が別行動をしています。

ここでやり始めると時間がかかるぞ~という自分と、見ちゃったから戻れないという自分。

パネルの部分は大胆にキッチン用洗剤で洗ってしまえば簡単に汚れが取れました。

面倒だったのがシロッコファンの部分。埃と油と汚れが重なって洗いにくい形状のファンの部分にうっすら膜を作っています。

ちょっと洗剤につけて歯ブラシを持ってきてゴシゴシはじめたのですが、これが時間がかかってしまいました。

途中腰が痛くなって椅子を持ってきて座りながら掃除をしました。

結局1日中掃除になってしまい、パソコンの前に座ったのは夜になってから。

パソコンの部屋もoffice2002までのバージョンのテキストと2010のテキストを入れ替えました。

30日が本格的に掃除をする日になりそうですが、通販で買ったあのケルヒァー高圧洗浄機を使って2階の窓の掃除をする予定です。
新し物好き。ただ使ってみたいだけ・・・といった感じもありますが、汚れが取れるのは嬉しいですからね。





【2010/12/27 06:15】 | 日記
トラックバック(0) |
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしですか?

お店では、もうクリスマス商品からお正月商品に入れ替えが始まっていました。

クリスマスまでは何となく夢がある感じですが、お正月は現実に引き戻される感じがします。

タフティの散歩をしながら、ご近所のクリスマスイルミネーションの写真を撮ってきました。

イルミネーション
イルミネーション





お片付けが大変でしょうね。

クリスマスイルミネーションは、長崎のハウステンボスが日本一と言われています。

空から見てみたいですね。


【2010/12/25 19:00】 | 日記
トラックバック(0) |

No title
シンさん
子どもも大きくなり、孫たちもいないなか
夫婦二人でMerry Christmas
という気分にもなりませんね。
それでも前にはケーキを買っていたんですが、
今ではケーキの話も出てこないのが悲しいね。

シンさんへ
パソコン講師なお
男性は結構ロマンチストですものね。

まだ夫婦でお食事できているだけでも幸せかも・・・。

私は、ケーキもチキンもなく一人寂しくクリスマスの夜を過ごしましたよ~ん。旦那さんは、男子会で盛り上がった様子。

今度、奥様との時間、ロマンチックな夜を演出してみては・・・。
奥様は、私と同じようにヨーロッパアンティークがお好き。
いっぱい飲み屋じゃなくて、こ洒落たお店を普段から探しておきましょう。
惚れ直すかも・・・(*^^)v



コメントを閉じる▲
親戚や友達、会社関係の年賀状を頼まれて今までも作ってきていたのですが、いつも自分自身のものは最後になっていました。

でも今年は作っちゃいました。今までピンクシリーズ・ブルーシリーズとお花の写真を中心に年賀状を作成したいたのですが、今年のテーマは「黄色」

年賀状も10円高い光沢紙を買うと綺麗なのでしょうが、ただのインクジェット紙だと色がいまいちでしたね。
黄色はむずかしかったですね。

ちょっと手抜きな感じはしますが・・・。

まぁ1つ仕事が終わりました。

今日はクリスマスイブですね。イブもクリスマスもしっかり仕事です。

クリスマス寒波がきているとのこと。

風邪をひかないように気をつけましょうね。

私がちょっとかかわりがある修道院から毎年クリスマスカードが送られてきます。

クリスマスのそもそもの意味、みんな忘れているかも・・・。

サンタさんのかわいい切手もご紹介。

クリスマスカード サンタの切手





【2010/12/24 07:08】 | パソコン
トラックバック(0) |
コメントを読んでいただけたようで、下記のようなメッセージが届きました。


早速お返事有難う御座いました。

ウイルスの可能性がある添付ファイルを…
チェックをはずしたのですが。
添付を開くと次のような窓が、
指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません
[フォルダオプション]コントロールパネルでプログラムを関連付けてください。 と

以前に小耳にはさんだのですが、Vista や セブンの新型からXPのような旧型に送信するには
新型や旧型、双方に添付受信できる様に、セブンの設定方法があるとか聞いた事があったのですが。



私からの回答

まず、先の質問に対する解決はできたということですね?
先の質問では添付ファイルが表示されないということでした。
添付ファイルを見ることができ開くことができたということは、ご質問に対して旨くいったことになると思います。

今回書かれたことは添付ファイルが開けない・・・という問題です。

これは、添付ファイルが何かわかりませんが、いくつか原因が考えられます。

例えば送信者がWORDの文書を送ったとします。
新しいWindows7にインストールされているWORD2010などでは、拡張子がdocxとなっています。しかしWindowsxpに入っているWORDは2003というバージョンでは拡張子がdocまでしか開くことができません。

この場合、どんなに開こうとしてもファイルを開くことができません。

対策はWindows7でWord2010をお持ちの方がファイルの保存をするときに97-2003形式にしてdocファイルとして保存をして送信しなくてはいけないのです。

このようにソフトのバージョンの違いにより開けない場合が1つ。
2つ目は、画像ファイルが添付されていたとします。

画像ファイルにはjpeg gif tiff png bmpなどという色々な拡張子のものがあります。

通常はWindowsのなかにあるおまけのソフトのペイントやPicturemanagerで開けるのですが、もし開けないときは自分で関連付けをしてあげる必要があります。
この場合は、添付ファイルをいったんデスクトップなどに保存をしてください。
保存したファイルは関連付けをされていないので、変なアイコンの形になっていると思いますが、そのアイコンの中で右クリックをしてショートカットメニューを出します。メニューの中から「プログラムから開く・・・」をクリックします。
すると推奨されたプログラムというのが上のほうにしたにか他のプログラムというのが出てくると思います。
基本的には推奨されたプログラムの中からソフトをクリックしてOKボタンをクリックすればよいのですが、きちんと開けるのが確認できたら一番下にある□この種類のファイルをひらくときは選択したプログラムをいつも使うにチェックをしていただければOKです。

3つ目は、Windows7のほうにはソフトが入っているけれどWindowsXPのほうにはソフトが入っていない場合です。
これは開くソフトがないのですから、当然見られないということになります。

今回質問の中に何のファイルを送信されたのか書かれていませんでした。
拡張子といってファイル名の後ろについている.docや.xlsなどを記載していただくと分かりやすいですね。

以上考えられる原因と対処の仕方を書きました。

最後に小耳にはさんだ・・・というのは、1つ目のようなことだと思います。EXCELに関しても同じです。
バージョンが新しいものから古いものへ送信するときには、新しいものを使っている人がきちんと対応させなくてはいけないのです。

参考になればいいのですが・・・。

このブログの下にあるコメントという文字をクリックして、結果を教えていただけると嬉しいですね。










【2010/12/23 06:06】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |
次のような質問が拍手コメントに投稿されました。

4年に県活で指導して頂いたHです(お忙しい所申し訳御座いませんがお尋ね致します。主人がWindows7に変えて私のWindowsXPにメールを送信するのですが、添付が表示されません。どの様に設定すれば解決出来ますでしょうか?宜しくお願い致します。

とのこと。

メールソフトについての記載がありませんが、想像するにHさんはWindowsXPでOutlookExpressをお使いなのではないかと思います。

メールの細かい設定は、メールソフトを起動しメニューバーのツール⇒オプションをクリックします。
セキュリティタブをクリックします。
ウィルス防止と書かれた欄の中の
□ウィルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない
のチェックが入っていたらクリックをしてチェックをはずし、OKボタンをクリックしてください。

この項目にチェックをいれておかなくてはいけないと普通文章を読めば思いますが、これにチェックを入れるとウィルスじゃない添付ファイルが送られても開かなかったりします

Hさん、上の設定を変えて再度ご主人に添付ファイルを送ってもらって確認をしてください。


【2010/12/22 21:45】 | パソコン
トラックバック(0) |
ご自宅でたくさんの柚子がなったので・・・ということでいただきました。


柚子




早速大根サラダに使ったり、白菜漬けの中に入れたり、はちみつ漬けを作ったりしました。

はしっこのところなどは、袋に入れてお風呂へ。

12月22日 冬至ですよね。

ひと足お先に贅沢な柚子風呂です。しばらくは楽しめそうです。

さて、タイトルにした添付ファイルの容量について

昨日ある会社の報告書についてチェックをしていたのですが、外注さんから送られてくるいろいろな報告書ならびに写真がきちんと送られていないことを見つけてぎょっとしました。

1か所見つけると、他のものはどうかとさかのぼって見ていくと送信者はすでに送っていると思っていたものが受信者は受け取っていないということが判明。

どういうことか・・・。

送信者は、写真のデータを20枚以上送って報告は終わったと思っていたのですが、相手に届いていたのは10枚程度。
フォルダで圧縮した場合は、トータル容量で最初から送れなかったりするのですが、ばらばらで添付 送信された場合一部は送信されて全部は送信されていなかったという事実。

サーバーによっては、送信できる添付ファイルの容量が決まっています。

データを送信するときは、どんなデータをどれだけ相手に送っているのか書いておくといいですね。

例えば、10枚送信しますと書いておけば、相手は10枚きていなければ連絡をしてくるでしょうからね。

ちょっとしたことなのですが、とても大事なことです。

今は仕事では、添付ファイルはあたりまえのこと。大容量になればメールではない方法で相手に届けることもできます。

今会社では、暗号化してパスワードをつけて相手に送信することが当たり前になっています。

セキュリティのことも十分に注意が必要ですね。



【2010/12/21 07:40】 | パソコン
トラックバック(0) |
昨日の「ここ」をクリックしてクリスマスプレゼント受け取ってもらえましたか?(昨日のブログを読んでね)

このブログを読んでくださるすべての人が対象です。

私の父からもメールがきて、「最後まで見たよ~」とのこと。

英語のコメントにしたがって進んでいってくださいね。

英語が分からない?

う~ん、ヒント 自分で雪だるまを作ってください。

大 中 小の雪だるまを重ねてくだされば大丈夫です。




タフティ

タフティもトリミングにいってきれいになりました。

サンタさんのバンダナをつけてクリスマスバージョンになっています。



【2010/12/20 07:56】 | 日記
トラックバック(0) |

No title
モカ
Nao先生、こんにちは!

実は、お誕生日のカードをお送りもしないで、昨日、スノーマンカードを作ってしまいました。面白いですね。
ごめんなさい。(*_*;

一日遅れましたが、お誕生日おめでとうございます。

タフティ君、おすましで、かわいい!
人間の私も、美容院に行った後は、なんとなく気分が良くなります。

お風邪は、いかがですか?
お大事に・・・・・・。

モカさんへ
パソコン講師なお
モカさんコメントありがとうございます。

問題ありませんよ。
楽しんでいただければ。

かわいかったでしょ!

遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます
昭JIJI
nao先生

おはようございます。
コメントをご無沙汰しています。

大変遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます。
クリスマスカードを楽しく見ました。
面白い仕掛けができるのですね。

今年もあと少し、新しいパソコンで、里神楽のビデオ編集を完成させて、年を越したいと思っています。

今後ともご指導をよろしくお願いいたします。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

ブログやHPは、いつも拝見させてもらっています。

昭JIJIさんも相変わらず忙しそうですね。

ビデオの編集は、ソフトも機器も次々に色々と新しいものが出てきますね。
常に勉強をしていくのは大変。

私はほとんどフリーソフトで変換をしたり編集をしたり。
それも必要な時だけしかやらないので、すぐ忘れてしまいます。
講座ではない内容は頭の中にとどまらないかんじです(笑)

また来年も頑張りましょうね。

コメントを閉じる▲
今日は、さいたま新都心コクーンデビューの日でした。(大げさですね)

横目でいつも見てはいるのですが、コクーンに入ったことがありませんでした。(どこからかうっそー!!!と聞こえてきそうですね)

さいたま新都心の駅で降りても右にはいかず左のほうばかり。
車で行ってもカタクラパークのほうには行ってもコクーンに入ったことがなく、今日はMOVIXさいたまに行くことと紀伊国屋書店に行くことが目的で朝から出かけました。

当然ネットで座席を予約購入、車で出かけ駐車場に停めました。

まぁ子ども向けの映画も多くなっているため映画館に向かう人が多いこと。
少し早めに行ったため入口のところで人の流れを観察していました。
小学生は「チェブラーシカ」「シュレックフォーエバー」 中学生高校生は 「ハリーポッターと死の秘宝PART1」や「SPACE BATTLESHIP ヤマト」20代30代40代は「ロビンフッド」「トロンレガシー」「ノルウェイの森」シニア層は「武士の家計簿」最後の忠臣蔵へと流れていっています。

なるほどねぇ~と思いながら私も座席に。
背もたれの部分も高く足元もまぁまぁ広かったですね。
私は中央よりやや後ろのスクリーンに向かって中央の席をゲットしていました。
私の後ろにはカップル。大学生のようです。まだ静かな映画館の中2人の話声が聞こえてきます。
盗み聞きするわけではありませんが、真後ろですから聞こえてきます。
まだお付き合いをはじめたばかりかどうか、といった感じの2人です。
お互いの家族の事を聞きあったりしていました。(きゃっ初々しい!)
早稲田の学生で陸上競技をやっているようです。
フムフム、早稲田の学生でこの映画を見たいというのは、ちょっとわかりますが、まだお付き合い間もない2人がこの映画を見に来るというのは・・・。
2人とも知っていて来たとすれば・・・だし、知らないで来たとすれば・・・。

「ノルウェイの森」のストーリーって知っていますか?

本は、あの有名な緑と赤の表紙の本。
私は、映像がきれいだという映画の評論のみで、見てみたいと思ったこと。
1969年に20歳という主人公の「僕」が置かれている背景は、私には古くちょっとわかりづらく映像で見てみるとどんな感じなのか、といった興味からでした。
まぁ何の小説もそうですが、やはり本のほうが深みがありますね。
小説と映画は別のものと思ってみなさいと多くの評論にも書いてあります。

ビートルズの音楽 昭和レトロの世界 生と死について
今の学生がこれを見て理解ができるのだろうか、と思ってしまいました。

映画を見ている最中は後ろの二人の事は全く気にならなかったのですが、私の右隣に1人で見に来ていた40代の男性は、お腹がよく鳴る人でした(笑)
なかなかムードのある場面で「ぐーぐー」と鳴るのです。

ちょっと咳払いなんてしちゃって・・・。
まぁこれは自分ではコントロールできませんからね、仕方がありません。

映画館を出て、紀伊国屋書店へ。
当然パソコンの本のところへ。
Office2010のテキスト関係や書籍等で16,000円程お買いもの。

結構大きな書店?と思って行ったのですが、コンピュータに関するものは書楽のほうが多いですね。
欲しいものが見つからずちょっとがっかりでした。

午後1時からは川嶋あいさんのコンサートが行われていました。

ぐるぐるっと店内等を見て回り、コクーンをあとにしました。
今は買ってきた書籍を片っ端から読んでいます。

さてさて、遅くなりましたが、本日私の誕生日ということで沢山の方にメッセージならびにカードをいただきました。
ありがとうございました。

楽天のカードや手作りのカードなどなど。一部ご紹介。
とてもうれしかったです。

お誕生カード
カード
カード




私から皆さんへ御礼のカード  ここをクリックしてください。

クリスマスプレゼントです。


【2010/12/19 17:35】 | 日記
トラックバック(0) |

No title
シンさん
クリスマスカード
遅くなりましたが
たしかに受け取りました。
素敵な画像でしたね。

No title
笠井 喜代乃
先生19日がお誕生日だったんですね。おめでとうございます。
忙しくしていて、久しぶりにパソコンを立ち上げました。
タフティ君とても可愛く写ってました。お利口さんでじっとしているんですね。うらやましいな(笑)
クリスマスカードもとても綺麗で、可愛くて、素敵でした。
ああゆう事もできるんですね。パソコンて本当に奥が深く、間口がひろいですね。


パソコン講師なお
笠井さんコメントありがとうございます。
お元気ですか?
パソコンはびっくり箱です。
まだまだ知らない世界がいっぱい詰まっていますよ。


コメントを閉じる▲
色々なところからカレンダーをいただく季節になりましたよね。

我が家にも銀行 保険やさん 車やさん 新聞屋さん ハウスメーカーさんなどなどカレンダーが集まってきてます。

カレンダーの大きさや質などで会社の品のようなもの 景気も分かるような気がします。


家が古い時は、壁のシミ隠しにも役だっていたカレンダーなのですが、新築した家では、ほとんどカレンダーをさげるところがなくなってしまいました。

ひとつには部屋の雰囲気とあっていないとさげたくないということ、壁に鋲などを打ちたくないということで小さなスタンド式のものくらいになりました。

昨日、ある会社でpanasonic電工の素晴らしいカレンダーを見ました。

上お得意様しかいただけないというW約84センチ×H約75.5の大きさのもの。

素晴らしいイタリアの写真が全面でカレンダーの部分は下のほうに2か月分掲載されています。

どうやったらこんな写真が撮れるの?というほど素晴らしいものでした。

ほとんど行ったことがある場所の写真で、私があまりにも素敵と言っていたため「持って帰ってもいいよ」と言ってくれましたが、残念ながらこの大きさのカレンダーをかけるところがありません。

購入したら5000円以上はするかもしれません。と思って検索をしてみたら、なんとオークションに現在の価格3000円で出ていました。panaosonic電工のカレンダーの文字をクリックしてみてください。
少し下にスクロールしないと見えません。


こんなものをオークションに出す人もいるのですね。

今度写真を撮ってきたいと思いますが、あんな大きくて素敵なカレンダーははじめて見ました。

サークルでは、自分たちで撮影した写真でカレンダーを作成しました。

1年間撮りためた景色や花の写真を毎月のカレンダーに好きにレイアウト。

オリジナルの素敵なものができあがりました。







【2010/12/18 06:11】 | 日記
トラックバック(0) |
昨日は、20代の男の子がちょっと早いけど・・・、と言って誕生祝いにベルパエーゼのケーキを買ってきてくれました。

生クリームがちょっと苦手な私なので、ベリー系のフルーツやマンゴーのケーキを買ってきてくれたのですが、あまり甘くなくておいしかったですね。


そして今日は、パソコンデジカメ同好会の皆さんから去年に続き素敵なカードと誕生祝いをいただきました。

12月19日の誕生花がかすみ草とのこと。

かすみ草の花言葉は「愛らしい 清い心 切なる願い 無邪気」とのこと。・・・・私にぴったり!

誰だ?笑っているのは・・・。

今年も会長さん代理のNさんがわざわざ誕生カードを作成してくれました。

確か花言葉の本をNさんはお持ちだったような・・・。


歳はともかく、いくつになっても「おめでとう!」と言ってもらえるのは嬉しいですね。

ありがとうございました。

今年は、誕生日が日曜日。何も予定がありませんが、「ノルウェイの森」でも見に行こうかなと思っています。

直子が出てきますからね・・・。




【2010/12/16 21:26】 | 日記
トラックバック(0) |
今日は、午後休みをとり免許の更新に行ってきました。

今回から表に記載されていた本籍欄が削除、裏には臓器提供の意思表示欄ができていました。

暗証番号を2つ記録させてこれによって免許の照合もできます。(発行後、早速やってみました)

そして普通免許と言っていたのが、中型車8tなんていうのに変わったのですね。

さてさて、今回の免許証の更新で心配をしていた目の検査。

一応裸眼で検査をしてだめだったら眼鏡を取り出そうと準備をしていきました。

ちょっとドキドキ。

左 右 両目と検査が進んだのですが、実は両目になったときにちょっと見えづらくて適当に言ってしまいました。

まぁこれが当たった・・・見事合格!(喜んでいいのかな?)

一応条件が付かずに済んだのですが、私自身夕方はどうしても見づらいので車に乗るときは眼鏡をしようと思っています。

流れ作業でアッというまに終わってしまいました。

いらない免許証は捨てていっていいですよと言われていたのですが、10年前の免許証もとってあります。そして5年前に撮影した免許証もしっかり持って帰りました。

3枚の免許証の写真を見比べて・・・いやぁ~、我ながら老けましたなぁ~(笑)

途中色々と髪型も変わっているのに、なぜか3枚とも同じような髪型。

こうなったら5年後も。










【2010/12/14 20:37】 | 日記
トラックバック(0) |

ゴールド免許?
シンさん
次は五年後ということは、Gold Licenseをお持ちなのですネ。
一見、暴走族のように飛ばすかなと思っていたのですが
慎重運転なんですか、それともLuckyなのでしょうか。
失礼ね…。

シンさんへ
パソコン講師なお
誰が暴走族ですって!

シンさんの口が悪い、辛口コメントを読むと・・・。

漬物が塩辛いのも納得しますね。

私も白菜を干して漬物をつけました。
冬だけ大根の甘酢漬けと白菜を漬けます。



コメントを閉じる▲
数日、ブログをお休みしていました。

インフルエンザでもなくノロでもなく、ただ喉が痛く咳が出る風邪をひいてしまい、薬局で買った薬で何とか治しました。

伊奈町2km圏内でウロウロしていればよかったのですが、電車で出かけることが増えたため、どこからかもらってきてしまいました。

今電車の中は本当に嫌ですよ~。あちこちで咳が聞こえてくると「ヤバイ」と思いますからね。

私が使った咳止めの薬は、ちょっと強かったらしく副作用のせいかお腹がやられてしまいました。

もう、忙しいのにぃ~、と体に鞭をうってとにかく毎日走り回っています。

そんな中、先週金曜日は今年初めての忘年会。

まぁ、目的は話をすることという女子会でしたので、お酒は乾杯だけで飲めませんでしたが楽しめました。

土曜日は四谷まで仕事に。

友達に四谷に行くんだと話をすると大阪寿司の八竹のお寿司がおいしいよと話をしてくれました。

調べてみると茶巾寿司などが有名なのですね。東京の人にはちょっと甘く感じるようですが、私などはきっと好きな味だと思います。

いつか寄ってみようと思っています。

また四谷には、「八時」というマジックバーがあり話題になっているそうです。
これは、また別な友達に聞いたの話なのですが、ネットで検索しても色々な情報が掲載されています。

変な???ところではなく、目の前で大いに楽しませてくれるそうです。接待などでよく使われるそうですよ。

皆さん、四谷にお出かけの際には・・・参考にしてください。


しかし、毎日暖かいですよね。昨日も今日も半袖に厚手のジャケットを羽織る程度で大丈夫でした。

電車の中は汗をかくほど暑かったですね。

今朝は掃除機をかけるのに窓を全開にして、問題なし。12月というのにね。






【2010/12/12 17:18】 | 日記
トラックバック(0) |
久々にEXCELの質問がありました。

ひと塊りになっているデータ (表)以外のところの列も行も非表示にしたいとのこと。

通常仕事上で他人に見積もりなどを出すときはPDFファイルにして提出します。

EXCELのデータとして出す場合、いらないデータがある場合または触ってほしくないときは保護をかけてパスワードで管理をしたりします。

今回質問があったのは、とにかく必要以外のところの列も行も全く表示をしないようにしてほしいとのこと。

EXCEL2003を使用するということでしたので・・・

回答は まずE列までデータが入っていた場合、F列の上でCTRL+SHIFT+→を押し書式→列→表示しないを選択します。
行は10行目までデータが入っていた場合11行で同じくCTRL+SHIFT+↓を押し書式→行⇒表示しないを選択します。
これで必要なデータ以外列名も行番号も表示されないようになります。

まぁお試しください。



【2010/12/09 21:50】 | EXCEL
トラックバック(0) |
本日、シニアのための入門講座が最終日となりました。

パソコンをお持ちでない方、全く触ったことがない方、最初は電源を入れるところからスタートしましたね。

今では、マウス操作もスムーズに、いちいちクリックとは左のボタンを一度押す…などという説明をしなくても大丈夫になりました。

入力も自分の名前の入力 住所の入力ができるようになれば、合格ですね。

シニアのためのパソコン入門講座は、パソコンでどんなことができるかをご紹介する講座。

文字の入力 お絵かき インターネット メール 写真を楽しむ 年賀状作成 音楽を楽しむなどなど
色々なことにチャレンジしました。

これから自分が興味があるものにチャレンジしてほしいですね。

ステップアップ講座では、入門講座の復習からWORDの基礎 EXCELもほんの少しですがチャレンジします。

パソコンはビックリ箱ですね。何が飛び出してくるかわかりませんね。

知らないことを知ることはとても楽しいことです。

パソコンを大いに楽しんでほしいですね。


【2010/12/07 11:13】 | 講座
トラックバック(0) |
去年は六本木ヒルズまでイルミネーションの写真を撮りに出かけました。(NAOKOの部屋を見てください)

今年もどこかに行きたいなと思っているのですが、去年ある生徒さんが「足利フラワーパークのイルミネーション」を薦めてくれたことを思い出し、HPを見てみました。

今年も「光と花の庭」ということで夜の散歩もできるようになっていますね。

12月だというのに暖かい日が続いていますので夜のお出かけもそんなに苦にはならないかもしれませんね。

また昭和記念公園も先週の土曜日から12月26日までイルミネーションが楽しめるということです。

立川口ゲートのみ開園ということですから、HPなどで情報をしっかりと調べて出かけるといいですね。

近場では新都心や原宿といったところが行きやすいところでしょうか。

温暖化になってくるとホワイトクリスマスというのは、今後望めないようになるのかもしれませんね。

私のHPのTOPページには上高地と北海道のテレビ局提供のライブカメラにリンクをしていますが、今年は北海道の映像もまだ雪景色はほとんどありませんね。

イルミネーションをデジカメで撮影するときは、しっかりと三脚を使うかどこかに固定して撮影をしないと難しいですよ。手ぶれ厳禁。



さて、今日は仕事はお休みをもらい1日中家にこもっていました。

実はちょっと昨日から体調を崩し、明日講座もあることですし今日はおとなしくしておこうとゴロゴロ。

薬のせいか眠たくて眠たくて、1日中テレビをつけたままソファーの上でうとうと。

昼間のタフティと同じ状態。だら~っと過ごしました。しかしこれも疲れますね。

夕方タフティに催促されて、散歩に出たのですが、外の空気を吸っていくらか気分転換になり、楽になりました。

明日までに復活するぞ~!

まだまだ年の瀬まで走らなくてはいけませんからね。







【2010/12/06 18:40】 | デジカメ
トラックバック(0) |
浦和で開催されていたリーダー養成講座、こちらも無事8回講座が終了しました。

受講生の皆さまお疲れさまでした。

また楽しいお食事会、ありがとうございました。

受講生の皆さん、全員とても真面目で、意欲的でしたね。

これで終わりではなく、ここが出発点であるということ。

来年になると本番が待ちうけていますね。

今から準備をしておけば大丈夫。

どのように勉強をすればよいか、今回の講座で学び練習をしてきましたので、自信を持って頑張ってほしいですね。

悩んだら相談をしてくれればと思います。


今回、受講生の皆さんたちにいくつかの言葉を贈りました。

ボランティアとして生徒さん達とどう接していくか、難しいことも多いでしょうが、いっぱい褒めてあげるといいですね。

頑張ってください。



【2010/12/04 20:39】 | 講座
トラックバック(0) |
生徒さんが、香港マカオを旅行したということでお土産をいただきました。


私が、香港マカオを旅したのは、返還前のこと。

もう随分変わってしまったのでしょうね?

あの頃たまごっちが流行っていて、日本ではほとんど手に入らない状態。

中国では???のものが、そこここに高額で売られていたことを覚えています。

???なものは、時計やバッグなどは有名ですよね。

マカオは、ツアーじゃなく、勝手に自分たちでフェリー乗り場まで歩いていき、ターボジェットのチケットを買ってマカオに渡り、あてもなくマカオの中をウロウロと歩きまわったことを覚えています。

洗濯物の棹が窓から飛び出ているんですよね。


去年は、今頃シンガポールにひとりで出かけていました。

今年も出かけたかったのですが、残念ながら叶いませんでした。

いいですよねぇ~、旅行。

そろそろまたヨーロッパ方面に出かけたいなぁ~なんて密かに思っています。

シニア入門講座の生徒さんのひとりもロンドンにお出かけになったとのこと。

アンティークマーケットをまわられたという話を聞いて、もうウズウズしています。


【2010/12/02 22:30】 | 日記
トラックバック(0) |
今年は本当に暖かい冬となっていますね。

この暖かさだと掃除をするのにも楽です。

ゴミカレンダーとにらめっこをして、なるべく片づけられるものは片づけていらないものの処分を早めにしていこうと思っています。

県活の講座は来週で終わります。もちろん他の仕事は12月28日まであるのですが、講座が終わるとちょっと楽になります。

本棚を占領している古いバージョンのテキストも一気に処分をしてしまおうと思っています。

WORDやEXCELなど2007以降画面構成も随分変わってしまいましたからね。

WORD2000などのテキストはもうさすがにいらなくなってしまいました。

今は、色々な機能もネットで検索すればすぐに回答が得られます。

以前使っていた昨日はWORD2010ではどこに隠れてる?なんていうのもすぐに分かります。

本当に便利になり、参考書も必要なくなってしまいました。

さて、例年ブログでもお話をしていますが、パソコンも大掃除をしてくださいね。

パソコンのファンあたりに埃がたまっていませんか?
キーボード ディスプレイ汚くないですか?

パソコンショップにはITクリーナーが売られています。

綿棒の先にアルコール系の洗浄液を付けてキーボードの掃除をします。
まぁ私はよく電話をしている間は掃除をよくしています。
結構キーボードの間に埃が詰まったりしているんですよね。

パソコン周りもしっかりと掃除をしてあげましょうね。


【2010/12/02 08:19】 | 日記
トラックバック(0) |