fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

09月≪ 10月/12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2010年10月

エクセルの塗りつぶし機能

徐々にEXCEL2003から2007または2010に移行していっている人が多いですね。

そしてその中で使っていると色の取り扱いで悩むことが出てきます。

2007や2010などで使った色が2003では正確に再現されないのです。

互換ファイルとして保存するにあたって警告画面も出てきますね。

再現性の低下というメッセージも出ます。

自宅で図形を使って2007のソフトで色々と絵を描いても2003で開くと全く違う色になっていて本当にがっかりします。

こういう問題が出るとすばやくフリーソフトなどでそれらの問題を解決するようなものが出てきます。

以前はHPのTOPページでフリーソフトなども沢山紹介をしていましたが、今はしていません。

私のHPをご覧になる人のパソコンレベルにはかなり差があり、誰でもが手を出してはいけないソフトもあります。

自分で責任を持って使うことができること、自分で判断をして作業を進められることが大事になってきます。

パソコンによってはうまくいかずにアンインストールしなくてはいけない場合もあります。

今回見つけたEXCELのアドインも私自身講座のテキストを作る関係で簡単にインストールできませんが、数台あるパソコンのうち1台には入れて試してみようかなと思うものがあります。


これはインストールするとEXCEL2007以降のホームタブに2003互換色一覧のアイコンができるというもの。

以前のように単純に色を選択できますし、警告画面などが出なくなります。

サイトの紹介はしませんが、興味がある人は探して使ってみるといいと思います。

窓の杜からダウンロードすることもできます。そのソフトは・・・「クラシック色カラーパレット」というもの。

もし使ってみようと思う人は、「自己責任で」ね。
スポンサーサイト



シンガポールの夜景

毎週火曜日夜10時NHKのドラマで昨日シンガポールの夜景などがでてきました。

アラブストリートで占いをしてもらったりホーカーで食事している様子、
そして恋人と眺める夜景。

シンガポールの夜景はとてもロマンチックなんですよね。

2005年 2009年に出かけているのですが、NAOKOの部屋にシンガポール旅行記としてUPしていますので写真などもご覧になってみてください。

1年は早いですね。

去年の12月、思い切ってシンガポールに一人で出かけ楽しい時間を過ごすことができたのが夢の中の出来事のようです。

国内では、去年は10月31日に秋の大内宿に遊びに行っています。

今年は花貫渓谷に行こうかと思ったのですが、この時期はまだ紅葉していないようです。

では谷川岳にでも・・・なんて思っていたら昨日はいきなり雪でしたね。

谷川岳は11月になるとスキー場がオープンします。

社会人1年生の頃は、スキーシーズンの最初と最後は谷川岳のスキー場で滑っていました。

シニアのための入門講座5回目

早いもので、シニアのための入門講座も今日で5回目になります。

今日は、指導法の生徒さんが3名サブ見習いとして入ります。

彼らが中心にサポートをしていきます。


1時間は入力の練習 残り2時間はメールの送受信練習をします。

入力練習では、メールで入力する言葉をあらかじめ練習をします。

先週、インターネット検索をしたときも文字の入力が大切なことがわかりましたね。

カテゴリ検索でも目的のところにたどり着くことはできますが、用語を入力することにより、また検索の仕方を工夫することにより、はやく欲しい情報を求めることができます。

入門の方達はとにかく入力の練習が必要ですね。

最初はとっても苦しいですが、毎日毎日パソコンと向き合っていると確実に上達していくことができます。

パソコンがご自宅で自由に使えない方は、付録のキーボード表を使用して練習をするといいですね。

パソコンを快適に動かすために・・・

先日、生徒さんのひとりがパソコンを購入したお店(○○電気)に持っていき、調子が悪い旨を伝えると、2万~3万円程お金を出したら、快適にしてあげる・・・と店員さんに言われたとのこと。

どんなことをするのですか?と質問をすると、自分たちは何十時間もパソコンのことについて勉強をして習得していることだから簡単に教えられない、お金を出したらやってあげる・・・と話をするのだそうです。

パソコンの不具合について相談をしているのになんだかおかしな対応です。

メーカーパソコンであれば、それぞれメーカーに修理に出し見積もりをとって、あまりにも高額であれば修理を断念したりします。最初から2万だの3万だの言うのは???

自分がパソコンを習っている講師の先生が、見積もりを取ってもらえと言っていた・・・と伝えると「講師なんてソフトを教えるだけでパソコンのことなんて分かっていないんだから・・・」と言われたそうです。
⇒失礼なやつ!!!(笑)


ただ、自分のパソコンを購入したお店だし、早く直してほしいと思った生徒さんは、パソコンを一応その店員さんに見せたとのこと。

そしてとっても恩着せがましく、「起動が早くなるようにボタンを作っておいてあげたから」と言われたとのこと。

起動が速くくなるボタン???何それ?と思い、パソコンを見せるようにいうと、何ということはありませんでした。
ただ、ユーザーの追加をして起動時に今まで使っていたユーザ名ではなく別のユーザ名でログインするようにされていただけ。

起動が速くくなるボタン、なんていうのでどんなことをしたのだろうと思っていました。

確かにユーザーアカウントを新しくすると3割程度速くなると言われています。これは長年使っていたアカウントはレジストリにゴミがたまり動作が鈍くなっているのですが、新しく作ったアカウントのレジストリは新品同様で使えるため軽くなるのです。

しかしこれは問題の解決をしたわけではなく、このボタンを勝手に作っていかにも凄いことをしたように話す○○電気の店員さんは大いに問題があると思いますね。

購入して1年以内であればメーカー保証があります。
今は多くの電気屋さんパソコンショップで5年保証などがあります。
それを使って修理をすればいいですし、かならずどんなときも先に見積もりを出してもらって、金額を聞いてから修理をしてもらうようにしたほうがいいですね。





会社のプリンター設定

会社などには、立派な複合機が何台もあります。
スキャナ 印刷 コピーFAX送信などができます。A2まで印刷ができます。

社員のパソコン1台1台にドライバーを入れてネットワーク設定をしていきます。

気軽に印刷するには近くにプリンターがあったほうが取りに行くのも便利だということで各部署ごとに家庭用に使うプリンターを設置してほしいと頼まれてこれもネットワークの設定をします。

今は家庭用のプリンターも複合機が増えましたね。1台でコピー スキャナなどもできるタイプのもの。
値段も安くなりました。
そのためA4の印刷をするのは各メーカー2機種程度しか用意がされていなかったりします。

また今はWiFiが標準になっています。

今月はこれらの設定で社員のパソコンを全機種立ち上げ設定をしたり、年度末でサーバーの中の整理をするため社員達が使用するフォルダなども切り替えていくため設定をしていっています。

ちまちまと面倒な作業ですが、印刷の指示をした瞬間にプリンターから印刷されないだけでも社員にとってストレスになりますからね。
仕事が滞らないようにしなくてはいけません。

どこの会社も不景気で売り上げダウンの話ばかり聞こえてきます。

昨日テレビに出ていた「きのこ」の会社は増益でほくほくとのこと。

羨ましい限りですね。

親父様のパソコンのバックアップ

親父様のパソコンが、この頃ちょっと動きが悪くなっているようです。

11月にADSLから光回線に変更する工事をしてもらうとのこと。

そろそろパソコンも新しいものに買い替える時期にきています。

そこでUSBフラッシュメモリを購入することを薦め、バックアップとるように話をしました。

早速USBフラッシュメモリを購入したという連絡を受け、土曜日の夜電話でサポートしました。

メールのアカウント メールアドレス ブラウザのお気に入り フィールド cookie 筆王の住所録 大事な写真などを一通りバックアップしました。

まぁ、これでいつ今使っているパソコンがダメになっても大丈夫かな、といった感じです。

なかなか最初はリムーバブルディスクの意味もフォルダの意味もバックアップの意味も分かりづかかったようですが、何度も繰り返し話をしている中でコピーの仕方も理解してもらえたようです。


自分でも写真などのコピーをやってみることができそうだと言っていました。

パソコンショップにも出かけて色々と見たようですが、いざ購入となると決断することができずに「こっちに帰ってきたときに買って!」と話をしていました。


問題は、親父様の場合XPでWORD2000⇒2002⇒2003を使用してきた時間が長いため、これから2010に慣れるのにちょっと大変かな、と思っています。

まぁ、これも毎日使ってもらって慣れるしかないのですけどね。

午前6時にチャット

私はWindowsXP WindowsVISTA Windows7とノートパソコンはGATEWAYのパソコンを使用しています。

えっ?知らない?マニアック?

GATEWAYは牛さんのマークで有名だったのですが、2007年10月、台湾を拠点とするAcer Inc.に買収されました。

その結果、Acerは世界第3位のPCメーカーになっています。

でもAcerとして売られているパソコンではなく私はGatewayが好きで拘って購入をしています。

もちろん他のメーカーのパソコンも使っているのですが、余計なソフトが入っていないこと。パソコン自体が熱くなりにくくトラブルが少ないところが気に入っているところです。

また何か聞きたいことがあると電話の場合、365日24時間サポート体制であること。

いちいち電話するのが嫌な私は、朝6時から夜12時まで対応してくれるライブチャットを使っています。

今朝も動きが悪くなってきたVISTAのパソコンのメモリをもっと増やせたかどうか確認をするために質問をしました。パソコンの機種番号 シリアル番号 自分のメールアドレスなどを登録するとすぐにサポートの人と繋がります。


気軽にパソコンのことについて相談できてとても便利です。

ついでに色々なことを質問したり・・・。

電話をしても有料だなんて言われません。

チャットをしながら、朝6時からパソコンの話をしている人なんて普通いないだろうなぁ~なんて思っていました。

一応「おはようございます」からはじまり「朝早くからすみませんねぇ」なんて会話を入れながら担当者と会話をしました。入力が遅い人にはお薦めできませんが・・・。

☆チャットとは・・・【chat】コンピュータネットワークを通じてリアルタイムに文字ベースの会話を行なうシステムです。

素敵なプレゼントがいっぱい

今晩は、パソコンデジカメ同好会の活動日だったのですが、旅行に行った生徒さんからのお土産や講座でお勉強したことを復習した作品など沢山素敵なプレゼントをいっぱいもらいました。

皆さま、ありがとうございました。




うぃ~酔っ払っちゃう


右に見えますは…先日ブログで話題にした「デンキブラン」

なんとなんとスカイツリーの撮影会に出かけたY様が浅草のお土産に買ってきてくれました。

アルコール度数 40% すっごーい!!!

これ私に飲めって?????

わぁ~、未知の領域に足を踏み入れることに。

デンキブランのなかに入っていた「デンキブラン今昔」の中には浅草と文学とのつながりについて書いてあるものもありとても勉強になりました。

一人にて酒をのみ居れる憐れなる となりの男をなにを思ふらん 神谷バーにて 萩原朔太郎

昭和35年芥川賞を得た三浦哲郎作「忍ぶ川」の中にも神谷バーとデンキブランが登場するのだそうです。

神谷バーにデンキブランと名付けられたカクテルが登場して約120年

発売当時はアルコール45度だったそうです。
デンキブランはカクテルベースになっているブランデーのブラン。そのほかジン ワイン キュラソー 薬草などがブレンドされているとのこと。

現在のデンキブランはアルコール30度 電氣ブラン<オールド>は40度とのこと

秋の夜長、お酒の似合う女性になるべくちょっと訓練しちゃおっかなぁ~、なんてね。

きっと薄めて飲んでもすぐにバタンキューになりそうです。でもちゃんと私が飲みますからね。

ブログを読んだ親父様。きっと飲みたくなっているのでは? なくならないうちに遊びに来てください。
一緒に飲みましょう。

そうして中央に見えますのは、勉強をしているPhotoshopElementsで作成した秋らしいカード。
私へのメッセージ付きで嬉しかったですね。

普段勉強していることをご自宅でも頑張って復習をされているのは、何よりも嬉しいことです。

左に見えますのは大好きな一筆箋と幸せ運ぶコウノトリキャンディ。まもなくお孫さんが誕生するHAPPYなお○○ちゃんから。きっとコウノトリが運んでくれる赤ちゃんが目に入ったのでしょうね。

キャンディーの中にはおまけにコウノトリのキーホルダーがついていました。

そのほか旅行のお土産も色々といただきました。

ありがとうございました。



韓国のスープ

ある仕事で知り合った韓国人のYさん。

いつもポットにスープを作って持ち歩いています。

具沢山で「食べる?」と言ってくれるので、食べさせてもらったのですが、最初は真っ赤なスープが出てきて辛くて食べられませんでした。

二度目も「食べて!今日は辛くないよ」と言われて食べたスープも色はさほど赤くないのですが、やはり辛くて全部飲み干すことができませんでした。

私用に作ってきてくれたスープはわかめスープ(ミヨクック)。

これは、全く辛くありませんでした。

ごま油で痛めた牛肉とわかめをスープにしたもので、インスタントスープにもよくなっている「わかめスープ」と同じような味でした。(この表現は失礼かな???)


全く辛くなく、おいしかったです。ただ、にんにくが入っていたのが・・・。

いただいた後に人に会う予定はなかったのでよかったですが・・・。

韓国のドラマなどでは、よくテーブルの真ん中にどーんとスープというか鍋のようなものがおかれて皆スプーンで食べていますよね。

インスタントラーメンも鍋から直接食べています。

話を聞くと「ふつぅ~」のことだそうです。

この頃は韓国のラーメン 辛ラーメンもあちこちで売られていますよね。

あれも結構辛いですよね。トッポギも食感は好きなのですが、辛すぎる味付けはだめです。

韓国では、土地柄、乾燥しているということでよく「スープを食べる」のだそうです。飲むのではなく食べるというのは具沢山にしていろいろなバリエーションがあり、お母さんの味があるとのこと。



日本のお味噌汁、定食やさんなんて具がほとんど入っていないモノが出てきますよね。

彼女は、あれは許せない、おいしくない、ケチと話をしていました。

韓国は、注文したモノ以外のおまけが多くキムチなどは必ずついてくるので特に感じるそうです。

思わぬところで異文化体験をしています。

パソコン上達の道は毎日触ること

シニアの方達にとってパソコンを使用する最大の目的は、情報収集のツールとして活用すること。

自宅に居ながら多種多様な情報を目にすることができ、買い物もできるインターネットは最大の魅力です。

昨日、はじめてインターネットをやってみて、その便利さがわかり、早速自宅でもインターネットができるようにしたいとおっしゃっていらっしゃいました。

韓国ドラマにハマっている人も何人かいらっしゃいましたので、見逃したドラマを無料で見られる方法や韓流ドラマの主人公たちのHPなどの話もさせてもらいました。

また各自お持ちいただいたURLを直接入力して目的のサイトにアクセス。

お気に入りに追加する練習もしました。

といってもパソコンはとにかく沢山触らないと上達はしませんね。

検索をしたくても文字が入力できなければ検索できませんし、URLがわかっていてもどこにどのように入力するかわかっていないとダメですね。

1週間に1度講座で触るだけでは、なかなか上達はしませんし、習ったことを忘れてしまいます。

電源を入れなくてもキーボードに触ってみるだけでも違います。

毎日電源を入れてWORDを起動して練習をしている人は、講座が始まって昨日4回目が終わったのですが、かなり進歩している人もいます。

習うより慣れろというようにとにかくパソコンは沢山触ることで上達をしていきます。


自宅でこのブログや自分たちの写真が掲載されているシニア入門講座のサイトに早くアクセスできるようになるといいですね。

シニアのための入門講座4回目

シニアのためのパソコン入門講座は、今日からインターネットやメールの勉強に入ります。

ご自宅にパソコンをお持ちじゃない方、持っているけれどまだインターネット経験がない方

新しい世界をご紹介していきたいと思います。

私のHPもいつものようにTOPページは、生徒さん専用のサイトを作成しています。

受講生しか入室ができませんが、自宅でもインターネットにアクセスしてみようというきっかけになってくれればと思っています。

ブログの部屋にも遊びに来てほしいですね。

さてさて、10月も後半に入ってきました。

11月1日にはシニアステップアップ講座やブログ講座の募集が始まります。

シニアステップアップ講座は、シニア入門講座終了者を対象に入門講座の復習、また新たな機能を勉強していきます。

テキストは入門講座と全く同じものを使用します。

ブログ講座は、今年から募集対象のレベルが少しあがりました。

ご自分でメールを普段から使っていらっしゃること。

講座前にyahooやhotmailやgmailなどのWEBメールアドレスを取得して、初日にIDやパスワードを持ってこられる方ということになります。

webメールというのは、インターネットにアクセスし、WEB上でメールの送受信ができるものです。

県活では、個人のメールの送受信ができないためwebメールを使用します。

ブログは、このサイトのように気ままに自分の趣味や日々の何気ないことを書き綴るWEB上に記載する日記のようなものです。

入力ができてメールができれば誰でもはじめることができます。

写真が趣味の方、絵を描くのが好きな人、何か作品づくりをしている人は発表の場として使えます。

旅行が好きな人は、旅費やおいしいものの紹介などを中心に書くことができます。

自分だけの日記と違い、ほんの少し誰かのために役立つ情報を発信することが大切です。

やってはいけないことは、誰かを誹謗中傷するような記事を書いたり著作権を無視したような記事を書くことです。

それらのルールやブログの続け方を講座の中で紹介していきます。

ブログ講座は、来年で4期生を迎えます。

先輩ブロガー達との交流やアドバイスなどももらえます。

インターネットを楽しむひとつのツールとしてブログに興味をもってくださると嬉しいですね。

ブログ講座用サイト「アトリエなおこ」も復活。

これから「ご一緒にお茶をどうぞ」と「アトリエなおこ」両方ご覧くださいね。私のHPTOPページから入室できます。



お出かけしてみませんか?

今朝、「おはよう茨城」を見ていたら、茨城フラワーパークのバラが見ごろを迎えていることを紹介していました。

そこでライブカメラで伊奈町のバラ公園の様子を見てみると、先週はいまひとつだったのが随分咲いているのが分かります。注意:写真ではなくライブカメラで確認をしてくださいね。


10月下旬から11月上旬が見ごろだと書いてあります。

県活にいらしたついでに散歩をしてみるといいですね。

私もタフティと一緒に行ってみようと思っています。


茨城といえば、今はひたち海浜公園のコキア(ほうき草)とコスモスが見ごろを迎えています。

壮大な土地に一面にコキアが見られます。

ネモフィラの丘程の感動はないかもしれませんが、それでもすごいですよね。

今年は、紅葉のタイミングをはかるのが難しいようですね。

11月に撮影会に出かけるのに、どこに出かけたらよいのか本当に悩んでしまいます。

パソコンデジカメ同好会では奥多摩方面へ決定。サークル花では???

さて、来週は決断をしなくては。

私、近々トライしたいと思っているのが、森林公園のセグウェイ。

十勝で見たセグウェイに乗ってみたいと思っていて近くで乗れるところはないか調べてみると、なんと森林公園で乗れることがわかったのです。


カレンダーとにらめっこをしているのですが、年内にはいけないかもしれませんが、予約をしていつか行ってみたいと思っています。


そうだそうだ、今日スカイツリーに撮影会に出かけるといっていた生徒さんもいましたっけ。

お天気もまずまず。風がなければ水面に映ったスカイツリーが写せるはずです。









本屋さんは楽しい

今月来月は毎週土曜日浦和で講座を担当しているため、出かけています。

講座終了後、少し時間があいたため本屋さんに久しぶりに寄りました。

高校時代は通学に時間がかかったため友達と競って単行本を読んでいましたが、この頃はハードカバーのモノを時々読むだけで本当に読書をしなくなりました。

もちろん仕事上パソコン関係の本は毎月かなり読んでいますが、小説などとは縁遠くなりました。

この頃は本屋さんごとにおすすめコメントを付けてお客様の気をひいていますよね。

これらのコメントを読むだけでも楽しいです。

結局、またまたパソコン関係の本を3冊購入し、もう1冊は話題の本のところなどをぐるりと眺めて・・・、ビジネス書?1位になっていた「池上 彰氏の伝える力」を買いました。

恋愛ものやサスペンスも買いたいところですが、ちょっとその分野を読んでいる時間はないため、諦めました。

池上氏の「伝える力」は、今私が担当している指導法にも通じる何かがあるかもしれないと思い、帰りの電車の中で早速読み始めました。

伝える力を培う

相手を惹きつける

円滑にコミュニケーションする

この言葉表現は使わない

上質のインプットをする

などといった章名(いくつか抜粋)がついていて、私が今講座で話をしている内容とダブることが随分とありました。

池上さんが週間こどもニュースを担当していたことは、有名ですよね。

11年にわたって日々のニュースを子どもたちに分かり易く解説されていました。

基本的にNHKが大人向けに伝えたニュース原稿を子ども向けに書きなおし、その書きなおした原稿を子どもたちに読んで聞かせ、分からないと言われたら分かるまで書きなおしていたのだそうです。

何か調べるときには「学ぼう」「知ろう」という姿勢にとどまらず全く知らない人に説明するにはどうしたらよいかということまで意識をすると理解が格段に深まるという話が掲載されていました。


よく下調べしてきたことをそのまま講座で読む人がいますが、それは本当に理解をしていないことを生徒の前で白状しているようなもの。

自分の言葉で説明できるまで、理解することが大事です。


この本、講師の卵の人にも読んでほしいかな、と思いました。

ブログの探し方 コメントのつけ方その2

昨日コメントをくださった、名無しのごんべさん。

シャンプーネタについてコメントをくださったのに投稿で使った記事はとってもとってもふるーい記事、内容とコメントがあっていない状態でした。

まだ慣れていらっしゃらなかったのかもしれませんね。

でも返事をしていますので、コメントの欄で確認をしてくださいね。

昨晩のパソコンデジカメ同好会でも質問をされたのですが、ブログは気軽に始められるWEB LOG つまり日記です。
自分の趣味に特化したものでもいいですし、なーんとなく日常を書き綴ってもOKです。

ただ、著作権があるものを勝手に引用 掲載することはできませんし、誹謗中傷するような記事などを書くことはマナー違反です。

コメントをつけるのは誰でもOK。

もちろんフルネームで書いてもらってもいいですし、ニックネームで書いてもらってもいいです。

ただ、申し訳ないのですが、私にどこのだれなのか分からないままでよければ適当に書いてもらってもいいのですが、自分のことを分かってもらったうえでコメントがほしいときは一応管理者向けコメントで名乗ってもらえるとうれしいですね。

コメントを書くときにこのサイトで公開せずに私宛だけに書くことができます。

管理者だけに表示 と書かれたところにチェックをしていただければ結構です。

2回目以降はそのニックネームでOKです。

というのも同じ名前の方がとても多く、どこのYさん?といった感じになります。

一度名乗っていただければ次回からはどうぞ管理者だけに表示ではなく一般公開できるようにしてください。

また、ブログは自分のプロバイダや検索エンジンなどでも提供していますので、すぐに始められます。

見ているだけではなく、積極的にコメントをつけてみてください。

とても面白いコメントをいただけるのですが、どうも私のみに表示を続ける人 メールで感想を言ってくる人が多くて残念です。


トラブル色々

たまーにしか電話がかかってこない人から電話があると「どうしたの?」「何か起きたの?」と言ってしまいます。

昨晩はそんな電話が2本。



ひとつは、「記憶にはないが・・・」←これが問題

「たぶんWindowsのアップデートをしたあとに音が全くならなくなったとのこと。スピーカーのアイコンに×がつきオーディオデバイスがインストールされていないと表示されるとのこと」

もうひとつは、パソコンが夜中に勝手に起動してくるのだけど・・・。

最初は何を言っているのか?と言った感じでしたのが、これはスリープ状態で終わらせる人には多く見られる現象で、その部分の設定を変更することで解決しました。

トラブルの場合は、使っているパソコンの状況をきちんと説明をしてもらわないと困ってしまいます。

OSが何なのか?
何をやっていてその現象がでたのか?

いきなり現象だけを話されてもわかりません。

「2階で眠っていると1階で暗がりの中でパソコンが動いている」・・・なんてことを言うので、びっくりしてしまいました。

それだけだったら、私じゃなくてお祓いでもしてもらったら…と言った感じです。
何か悪いものにとりつかれたの?と思いませんか?(笑)

このトラブルは、OSを休止状態にしているときにソフトなどの自動アップデートが「タスクスケジューラ」に登録されているのが原因です。

ブログのコメントのつけ方 読み方

洋子さん初コメントありがとうございました。

ブログにコメントをつけたーい、といつも言ってくださっていたのですが、なかなかチャンスが・・・。

無事つけられましたね。

ブログのコメントは「送信」なんてボタンがあってもメールではありませんので相手に届くわけではありません。

そして私のブログサイトのコメントは、私が認証しないと画面上には出てきません。

したがって投稿しても掲載されるまで、時間がかかったりしますので心配しないでくださいね。

そして掲載されるとコメント欄に1とカウントされます。

またブログのサイドにあるコメント一覧のところに名前とコメントの見出しが掲載されます。

私からの返事は、コメントに対してはコメントで返していきますので同じようにコメント欄を見てくださいね。

そうそう、洋子さん、作品づくり進んでいますか?

一番真面目にパソコンアートも頑張っている洋子さん、大作 期待していますよ。

「いいですねぇ~」の声に騙されて・・・

数カ月ぶりに昨日の午後美容室に行きました。

10cmほど髪を切って、前髪もそろえてもらうことに。

すると美容師さんが「前髪みじかいほうがいいですよ~」「顔をだしましょうよ」「いいですよ~」とずっと声をかけてきます。

「いやいや、前髪が短すぎるのは困るので・・・」といっているそばから「バサリ」

私「・・・・・」

それでも美容師さんの「いい、絶対いい、いいですねぇ~」に騙されて笑いながら帰ってきました。

でもどう見ても「短い」
昨日からひっぱってみているんですけど、伸びませんね~。(笑)


その美容師さん、とっても明るい美容師さんだったのですが、私が使っているシャンプーのメーカーを当てました。

ハーブ系のシャンプーでとても香りがよくて気に入って私は使っているのですが、同じシャンプーを美容師さんも使っているとのこと。

でも半日するとなぜか香りは消えて美容師さんの場合、香りが残らないとのこと。きっと体臭が自分は臭いのだろうと笑わせてくれました。

そのことからシャンプーの話になったのですが、ネット上には「シャンプー解析ドットコム」というのがあるとのこと。

市販のシャンプー 通販のシャンプー 美容室のシャンプーの解析がされていて、ダメシャンプーなどがわかるとのこと。

誰が何の目的で作っているのかわからないけれど、ただの評価だけでなくそこで通販もしているとのこと。

う~ん、このデータを信じていいのかどうかは今一つわからない。

でも絶対ダメだと書いてあるとちょっと悩んでしまいます。

シャンプー コンディショナーは結構大切で、変にコーティング剤などが使われていると長年使っているうちにパーマもかかりにくくなるし・・・なんていうこともあります。

市販のシャンプーの場合、どこのものを使ったらよいか悩んでしまいますよね。

女性は美容室で売られている高いシャンプーを買わされたり・・・でもさほど普段と変わらない気がしたり・・・なんて「これが一番いい」と思うものにはなかなか巡りあえません。

まぁ、興味がある人は覗いてみてください。

話は戻って、2週間以内に会う人・・・笑わないように。

きっと2週間経てばなんとか見られるでしょう。

クラウド時代

「先生、ウィルスソフトのバージョンアップをしろって書いてあるんだけど・・・」

「先生、クラウドという名前が出てきているんだけど、これって???」

という質問がありました。

ウィルスバスター2010をお使いの人は、ウィルスバスター2011クラウドへのバージョンアップの案内が画面中にでてきたりしています。

画面に出てきている文章やメールで来ている案内をきちんと読んでいない人って多いんですよね。

指示どおりにやっていいのかどうか?悩んでくれればいいのですが無視しちゃう人がいるので困ってしまいます。

ご自分でアップデートをしないと誰もやってくれません。

さて、この「クラウド」という言葉。あちこちで聞くようになりましたね。

クラウド・コンピューティングとは、ネットワーク上に存在するサーバが提供するサービスのことを言います。

使っている人は、それらのサーバを意識することなしに利用できるという感じで、それらの形態を表すときによく雲状の絵を使うことが多いことから雲=クラウドと言った表現になったとのことです。

私たちが使っているパソコンのハードディスクの寿命は、使用頻度によって異なるものの5年程度だと言われています。

したがって、いつも言うように大切なデータはバックアップをとっておく必要があります。

以前にも何度かお話をしてきたことがあるのですが、ネット上にあるサーバーに保存をすれば、ネットがつながる環境であればどこからでもいつでもデータをダウンロードできて便利だということがあります。

また寿命というものにびくびくする必要もありません。

タダで使えるところがあったり低コストで使えるところも増えているため便利です。

特にこの頃は、ビジネスの世界ではデータごとにサーバーを使い分けたりもします。

大事なデータのバックアップを自動的になってくれる「マカフィーオンラインバックアップ」、容量が無制限ということでソフトはダウンロード販売で、価格は7980円。1年契約で、容量は無制限。
自動でバックアップすしてくれて、ファイル選択などの手間が省けます。

バックアップしたファイルは、数回のクリックで簡単に復元できるというのですから、しっかりとバックアップを取りたい人にはお薦め。

日常の仕事で頻繁にアクセスをしてネット上の保存先と自分のパソコンを同期して使いたいというときには、それらの機能をもっているDropbox(ドロップボックス)というのがあり、サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用できます。
専用クライアントソフトを利用した高機能なファイル同期・バックアップシステムで、他のサイトと同じようで同じではないサービスとしています。

まぁ、私たちが一番使いやすいのは、マイクロソフトのSky Drive。
25GBまで無料で使えるわけで、誰でも簡単に使うことができます。

企業で使用するサーバーも何年かおきに入れ替えを行っていくのですが、今までDATテープだの二重にサーバーをたててバックアップをとったりしていました。

これらのクラウドが使用できるようになれば便利かと思う反面、一気に変更するにはちょっと検討が必要かなと思っています。



はじめて聞いた「電気ブラン」

パソコンデジカメ同好会で、押上→浅草 スカイツリーをあちこちから眺めながら遊んだ話をすると、おじさま達から浅草のアサヒビールの建物 神谷バーの話が。

ウォーキングの仲間たちと いきがい大学のクラスの皆さんとすでにスカイツリーに出かけたという方。

これから出かけるという方達が数人、皆さん一度は近くで見たいと思っていらっしゃるようです。

しかし男性陣はウォーキングの後に一杯飲んでくるのが楽しみらしく、お酒の話になると目が輝いてきました。

そんな中で聞こえてきた「電気ブラン」

「えっ?」「なにそれ?」「はじめて聞いたんだけど・・・」というと

神谷バーで売られているお酒とのこと。

飲んだ人が舌がしびれるような感触があったから「電気ブラン」と言ったんじゃない????とのこと。

ということで調べてみました。

電気ブランとは

ブランデー風アルコール飲料の商品名とのこと。
東京・浅草の酒店主、初代神谷伝兵衛(かみやでんべえ)さんが、速成ブランデーを製造・販売し、当時大流行したコレラに効くと大いに喧伝(けんでん)されたとのこと。

その後これに改良工夫を加え、文明の最先端を表す「電気」という語を冠称する新商品「電気ブランデイ」を売り出したということです。

甘く強い酒で、飲みすぎると足をとられ、店ではカップ三杯以上は売らなかったのだそうです。

入口を見るとレトロな感じで入ってみたいと思っていたのですが、バーという名前とか一杯飲み屋さんって感じかなということでまだ入ったことがありませんでした。

おじ様たちに「入ってご覧、レトロな感じでいいところだよ」とおすすめいただきました。

今度下町に撮影会に行こうよ・・・という声があがりましたが、最後は飲み会になりそうですね。

皆さんご存知ですか?

昨日、ある会社の社長に深谷市出身の「渋谷栄一氏」の「夢七訓」というのを教えてもらいました。

素敵な言葉なのでご紹介しますね。

渋谷栄一さんの詳細情報は、ウィキペディアなどを参考にしてくださいね。

  ・夢なき者は 理想なし

  ・理想なき者は 信念なし

  ・信念なき者は 計画なし

  ・計画なき者は 実行なし

  ・実行なき者は 成果なし

  ・成果なき者は 幸福なし

  ・ゆえに幸福を求むる者は

   夢なかるべからず


色々な会社の社訓として使われていたりします。

歴史的企業家、渋沢栄一さんの座右の書は「論語」だったといいます。

もっとこれらの言葉の奥を読み解くためには、君子の道、道徳を説く「論語」の何が渋沢さんの経営の助けになったのかというところまで勉強する必要があるかもしれません。

渋沢栄一さんの著書には「論語の読み方」「論語と算術」といったものがあります。





消防車の音が耳につき・・・

後数分で午前2時。

昨日のシニア入門講座終了後、見学をしていた指導法入門講座の生徒さん達と少しお話をした際に

「先生ずっとしゃべって動いているんですね、疲れるでしょ?」と聞かれました。

確かに。同じ講義内容を何度も繰り返し話をし、生徒さんの間を走り回りますので講座のあとはぐったりになります。


講師の仕事は、持ち帰る仕事が多くて自宅で講座の指導案を作ったり資料を作ったりしますので、いつも頭の中に宿題が残っている感じです。

今日の反省は今日のうちに次に反映させる必要がありますし、資料の直しもやっておかなくてはいけません。

でも夕食を食べると眠くなるんですよね~。

そんなときはいったん眠って夜中に作業をしたり、朝早く作業をします。

今日もいったん眠ろうと思い、その辺で転寝をしていると風邪をひきかねないので布団に入りました。

BUT、遠くで消防車の音が。

夏の間はあまり消防車の音を聞きませんでした。

どうしても冬のほうが多い気がします。今晩は、蒸し暑い感じでまだ暖房器具を使うことはないと思うのですが、この時間にどうして火事が・・・。

なんて気にしていたら眠れなくなっちゃいました。

さて、これから先週の指導法講座で生徒さんに提出してもらった指導案の添削をしようと思います。

火事は大丈夫だったのかな?とちょっと気になりながら・・・。

シニア入門講座2日目

どちらのHさんか、存じませんが、拍手コメントありがとうございました。

どこかの写真クラブ?パソコンクラブ?に所属されているのですか?

スカイツリーの撮影に行かれるとのこと。

私たちが行ったときはちょっと風があったため川面に写ったスカイツリーを上手に撮影することができませんでした。

ご紹介しているNAOKOの部屋の川面に写ったツリーは、川面撮影の一番のポイントではなく一つ手前の橋になります。

移動している間に風が強くなり、一番の撮影ポイントではほとんど川面に写った写真はとれなかったのです。

お天気が良くて、そして風がなければバッチリなのですけどね。頑張って撮影をしてきてください。


さて、今日はシニア入門講座第2回目でした。

第1回目で勉強をしたマウス操作の復習をしっかりとやり、今日は入力練習をしました。

まだキーボードから文字を探し出すのが大変な状況ですので、一歩一歩です。

ペイントでお絵かきもしました。

来週は、来週は入力の復習そしてペイントを作品をつくり、できたものをCD-Rに保存をする予定です。

第4回目からインターネットやメールの勉強もします。

私のHPにも新たにシニア入門講座の生徒さん向けのボタンを作成し、アクセスしてもらうことにします。


金木犀の香り

散歩をしているとどこからともなく金木犀の香りがしてくるようになりました。

日陰に入ると昼間でもちょっぴりひんやり。

今日は、夕食を早めにつくり、タフティを連れて夕方ゆっくりと散歩に出かけました。

猛暑が続いた夏は、タフティも長く歩いていることができず、すぐに家に帰りたがりました。

やっと長く歩いても大丈夫になったようです。

金木犀

彼岸花もあちこちで見ごろを迎えているようですよ。

東京隅田川沿いの彼岸花は、少し見ごろを過ぎていましたが、森林公園などでは30000株の彼岸花が見ごろだということです。

2010年10月2日 本日 スカイツリー470m

先日草津に行った女友達2人とまたまた遊びの計画。

来週土曜日から仕事が入っているため土曜日遊べるのは本日まで。

ということでスカイツリーを見に出かけました。

どうせならば撮影ポイントあちこち歩いてみようということで押上駅よりスカイツリーまわりをウロウロしたあと浅草まで歩いていきました。

面白いのですが、スカイツリーまわりを歩いていると、カメラを首にぶら下げたおじさんがご自分で撮影して印刷した写真をくれるのです。

「魚眼レンズでとったんだ」・・・一瞬売りつけられるのか?と思ったのですが、そうではなくちょっと自慢したそうです。

しばらく歩いていると、またまた写真をすっと差し出すおじさんが・・・。

「えっ?」というとまたまた「写真あげる」とのこと。

どうもスカイツリーの周りにはアマチュア写真家達がたくさんいて、ご自分で撮影した写真を配布して楽しんでいるようです。

おまけに写真を撮影していると、頼んでもいないのに説明をしてくれるおじさんも出没。

資料を見せながら「あの部分はね、レストランが入るんだ」とか「最後は人が作るんだって」とか説明をしてくれます。

是非皆さんも出かけてみてくださいね。

色々なところで撮影した写真はNAOKOの部屋に掲載をしてます。

良かったら見てください。

抜粋写真を数枚。

カーブミラーに写ったスカイツリー

カーブミラーに写ったスカイツリー


京成橋とスカイツリー

京成橋とスカイツリー

インコ ポッポちゃん104歳とスカイツリー

インコとスカイツリー

鳩とスカイツリー

鳩とスカイツリー