いらないファイルをごみ箱に捨て、ごみ箱を空にしてもきちんと消せていない・・・なんて記事をどこかで読んだ生徒さん、気になって質問をしてくれました。
ファイルの復元という言葉で検索をしてもらえれば、ファイルの復元ソフトを見つけることができます。
これは捨てたファイルを復元したい場合、では復元されないようにきちんと捨てたいという場合にはどうしたらよいか・・・。
簡単な方法のひとつは、VISTAを使っている皆さんはガジェットの追加検索で出てくる「デジタルシュレッダー」を使用することかな、と思います。
デジタルシュレッダーにファイルをドラックするだけで、完全消去ができます。
データ流出を防ぎますので試してみてください。
ガジェット検索で「デジタルシュレッダー」と入力すれば出てきます。それをダウンロードして使用すればOKです。
さて、話は変わり・・・
今日夕方5時に普段聞き慣れない音が携帯から聞こえてきました。エリアメールの通知が届きました。
福島地方に間もなく地震がくるというメールでした。
福島の地震、埼玉にも影響があるのか?
以前仕事をしていると社員さんのパソコンがいきなり地震までのカウントダウンをはじめました。
54321 青森地方の地震でした。
予告はありがたいですが、あまりにも遠い地方の地震は、かえって混乱してしまいます。
docomoのエリアメールは無料でだれでも受信することができます(機種によってはできないかも)
受信する設定にだけしておけばいいですね。エリアメールの文字をクリックすればサイトにつながりますので設定方法などを確認しておくといいでしょう。
ただ、埼玉地方だけではなくちょっと遠くの情報も入ってきますので、その点は了承しておく必要があります。
ファイルの復元という言葉で検索をしてもらえれば、ファイルの復元ソフトを見つけることができます。
これは捨てたファイルを復元したい場合、では復元されないようにきちんと捨てたいという場合にはどうしたらよいか・・・。
簡単な方法のひとつは、VISTAを使っている皆さんはガジェットの追加検索で出てくる「デジタルシュレッダー」を使用することかな、と思います。
デジタルシュレッダーにファイルをドラックするだけで、完全消去ができます。
データ流出を防ぎますので試してみてください。
ガジェット検索で「デジタルシュレッダー」と入力すれば出てきます。それをダウンロードして使用すればOKです。
さて、話は変わり・・・
今日夕方5時に普段聞き慣れない音が携帯から聞こえてきました。エリアメールの通知が届きました。
福島地方に間もなく地震がくるというメールでした。
福島の地震、埼玉にも影響があるのか?
以前仕事をしていると社員さんのパソコンがいきなり地震までのカウントダウンをはじめました。
54321 青森地方の地震でした。
予告はありがたいですが、あまりにも遠い地方の地震は、かえって混乱してしまいます。
docomoのエリアメールは無料でだれでも受信することができます(機種によってはできないかも)
受信する設定にだけしておけばいいですね。エリアメールの文字をクリックすればサイトにつながりますので設定方法などを確認しておくといいでしょう。
ただ、埼玉地方だけではなくちょっと遠くの情報も入ってきますので、その点は了承しておく必要があります。
スポンサーサイト
今日からシニア入門講座がスタートしました。
まったくパソコンを触ったことがない方 持っていない方もいらっしゃいました。
まだ自分のパソコンがどこのメーカーで基本ソフトが何なのかもわからない方ばかりです。
電源の入れ方からスタート
マウス操作のひとつひとつを丁寧に講義していきました。
来週からは指導法の生徒さん達が見学に来ます。
入門講座は、私自身も初心者に戻って1からパソコンを見直すいい機会になります。
さて、この頃はブログを書くにあたって、仕事の合間に思いついたことを書き始め、最後まで書けずに下書きばかりがたまる状況になっています。
下書きで終わってしまった記事:カーナビもアナログからデジタルへとかWindows7に変わって・・・などと過去の記事の欄には並んでいます。
一応毎日記事を書こうと努力はしていますが、やっているそばから違う仕事に意識が移っていってしまうので先に進めなくなっています。
まぁ、そのうち下書きから引っ張り出して記事にしていきたいと思っています。
まったくパソコンを触ったことがない方 持っていない方もいらっしゃいました。
まだ自分のパソコンがどこのメーカーで基本ソフトが何なのかもわからない方ばかりです。
電源の入れ方からスタート
マウス操作のひとつひとつを丁寧に講義していきました。
来週からは指導法の生徒さん達が見学に来ます。
入門講座は、私自身も初心者に戻って1からパソコンを見直すいい機会になります。
さて、この頃はブログを書くにあたって、仕事の合間に思いついたことを書き始め、最後まで書けずに下書きばかりがたまる状況になっています。
下書きで終わってしまった記事:カーナビもアナログからデジタルへとかWindows7に変わって・・・などと過去の記事の欄には並んでいます。
一応毎日記事を書こうと努力はしていますが、やっているそばから違う仕事に意識が移っていってしまうので先に進めなくなっています。
まぁ、そのうち下書きから引っ張り出して記事にしていきたいと思っています。
ブログもサボり気味の私ですが、今サポートしている会社の年度末の処理に追われています。
9月末または10月末が〆の会社があります。
今年度の売上 経理処理 社員達が使っているACCESSやEXCELなどで作った作業表などの修正 仕事は山積みです。
講座などで単純にテキストを教える作業と違い、何もお手本がなく皆の要望を元に作成していきます。
私にとって、パソコンのスキルアップになるとても勉強になる作業です。
ビジネス講座を行うにあたって、受講生の職種によってソフトの使い方は異なりますので、実際に仕事場でソフトを使っている話が聞けるのはありがたいことなのです。
さて、年度末の会社の話をすると・・・年末の準備の話も気になってきます。
郵便局に行くともう年賀状の予約受付中などという張り紙がありました。
昨日実家に電話すると父親にも「年賀状よろしくねぇ~」と言われてしまいました。
シニアの入門講座でも年賀状作成を行いますし、ステップアップデジカメも年賀状に応用できるような加工もご紹介します。
これから12月まで一気に突っ走る感じになります。
9月末または10月末が〆の会社があります。
今年度の売上 経理処理 社員達が使っているACCESSやEXCELなどで作った作業表などの修正 仕事は山積みです。
講座などで単純にテキストを教える作業と違い、何もお手本がなく皆の要望を元に作成していきます。
私にとって、パソコンのスキルアップになるとても勉強になる作業です。
ビジネス講座を行うにあたって、受講生の職種によってソフトの使い方は異なりますので、実際に仕事場でソフトを使っている話が聞けるのはありがたいことなのです。
さて、年度末の会社の話をすると・・・年末の準備の話も気になってきます。
郵便局に行くともう年賀状の予約受付中などという張り紙がありました。
昨日実家に電話すると父親にも「年賀状よろしくねぇ~」と言われてしまいました。
シニアの入門講座でも年賀状作成を行いますし、ステップアップデジカメも年賀状に応用できるような加工もご紹介します。
これから12月まで一気に突っ走る感じになります。
明日からパソコン指導法入門講座がスタートします。
10期生を迎えることになります。
卒業生数百名。皆さん色々なところで活躍してくださっています。
何度か自分たちの指導法の見直しをするために受講をしてくださっている方もいます。
多い方は3回目という方も。
また指導に行き詰まり相談をしてくださる方もいます。
受講生の皆さんたちとのコミュニケーションの取り方についての悩み。
ソフトの教え方について古い教え方をする同僚の講師達にどのように新しい教え方を理解してもらおうかという悩み。
メイン講師を差し置いてサブ講師がでしゃばってしまうという現状にどう対処したらよいのかという悩み。
講座を円滑に進めていく方法など、講師ならではの悩みなどがあります。
講師同士でもめるときは、誰のための講座なのか、誰にとって一番いい方法は何なのかを考えてくださると解決の糸口は見つかると思います。
講座は、講師の知識をひけらかす場所ではありません。
受講生のことを一番に考えてあげることが大切です。
この講座は、パソコンのことやアプリケーションの講義ではなく、パソコンをどのように指導したらよいのかを学んでもらう講座。
いつまでも古い知識では、パソコンを指導することはできません。
同じ基本操作でもアプリケーションソフトのバージョンアップにより教え方が変わっていきます。
それらに対しても常に勉強が必要です。
私も初心に戻り、講師のあり方 講座の進め方について受講生の皆さんと一緒に勉強を進めていきたいと思います。
受講生の動作に「目を配り」、講座が円滑に進むか「気を配り」、受講生が求めているモノに対して素早く対応できるように「心を配り」、受講生が知りたいことタイミングよく提供していく「手の配り」を大切にしていくこと。
居心地のよい爽やかな空気感が講座の中にも漂うように意識を配っていきたいと思っています。
10期生を迎えることになります。
卒業生数百名。皆さん色々なところで活躍してくださっています。
何度か自分たちの指導法の見直しをするために受講をしてくださっている方もいます。
多い方は3回目という方も。
また指導に行き詰まり相談をしてくださる方もいます。
受講生の皆さんたちとのコミュニケーションの取り方についての悩み。
ソフトの教え方について古い教え方をする同僚の講師達にどのように新しい教え方を理解してもらおうかという悩み。
メイン講師を差し置いてサブ講師がでしゃばってしまうという現状にどう対処したらよいのかという悩み。
講座を円滑に進めていく方法など、講師ならではの悩みなどがあります。
講師同士でもめるときは、誰のための講座なのか、誰にとって一番いい方法は何なのかを考えてくださると解決の糸口は見つかると思います。
講座は、講師の知識をひけらかす場所ではありません。
受講生のことを一番に考えてあげることが大切です。
この講座は、パソコンのことやアプリケーションの講義ではなく、パソコンをどのように指導したらよいのかを学んでもらう講座。
いつまでも古い知識では、パソコンを指導することはできません。
同じ基本操作でもアプリケーションソフトのバージョンアップにより教え方が変わっていきます。
それらに対しても常に勉強が必要です。
私も初心に戻り、講師のあり方 講座の進め方について受講生の皆さんと一緒に勉強を進めていきたいと思います。
受講生の動作に「目を配り」、講座が円滑に進むか「気を配り」、受講生が求めているモノに対して素早く対応できるように「心を配り」、受講生が知りたいことタイミングよく提供していく「手の配り」を大切にしていくこと。
居心地のよい爽やかな空気感が講座の中にも漂うように意識を配っていきたいと思っています。
トラックバック(0) |
日々の勉強を痛感
昭JIJI naoko先生
おはようございます。
今回の講座には、私の知り合いが受講しています。
この講座は、自分で勉強し、進められていく講座であると言いましたが、理解して参加してくれるのでしょうか。
何回も受講されている人がいるのですね。
私は、naoko先生の実際の講座を受講しながら、その講座の内容よりも指導法を勉強させてもらっています。
自分で教えられる範囲が狭く、それも浅いので、日々の勉強を痛感しています。
私は、実際に講座を行う時に、まず、操作方法を見てもらい、それから、一緒にゆっくりとやり、最後にもう一度復習するという方法でやっていますが、自分が作った盛りだくさんのレジュメのノルマを消化するためのやり方で教えている人もいます。
原点に返り、私ももう一度受講しようと思いました。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
昭JIJIさんが指導法を受けてくださったときのこと、良く覚えています。
積極的に私に話しかけてくださいました。
自分の指導の仕方を見直すことは大事ですよね。
自分をリセットする場所として指導法を受講される方もいらっしゃいます。
昭JIJI naoko先生
おはようございます。
今回の講座には、私の知り合いが受講しています。
この講座は、自分で勉強し、進められていく講座であると言いましたが、理解して参加してくれるのでしょうか。
何回も受講されている人がいるのですね。
私は、naoko先生の実際の講座を受講しながら、その講座の内容よりも指導法を勉強させてもらっています。
自分で教えられる範囲が狭く、それも浅いので、日々の勉強を痛感しています。
私は、実際に講座を行う時に、まず、操作方法を見てもらい、それから、一緒にゆっくりとやり、最後にもう一度復習するという方法でやっていますが、自分が作った盛りだくさんのレジュメのノルマを消化するためのやり方で教えている人もいます。
原点に返り、私ももう一度受講しようと思いました。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
昭JIJIさんが指導法を受けてくださったときのこと、良く覚えています。
積極的に私に話しかけてくださいました。
自分の指導の仕方を見直すことは大事ですよね。
自分をリセットする場所として指導法を受講される方もいらっしゃいます。
連休、女友達2人と草津に行ってきました。
大宮から草津51号(11:28発)に乗り長野原草津口(13:28)へ。
大宮で待ち合わせをして駅弁を買って・・・。
私は話題になっている大宮弁当というのを購入してみました。
えっ?どうだったって?
まぁ見てください。感想は特に述べるほどの・・・ということです(笑)

行きの電車はガラガラでした。
女3人おしゃべりをはじめるともう止まりません。あっという間に目的地近くに。
ふと時計を見ると到着予定の13時28分を過ぎているではありませんか?
えっ? 今回の旅行の企画 チケットどりすべてをやってくれた友達に恐る恐る
「ねぇ、この電車ってどこまで行くの?長野原草津って途中で降りなくちゃいけなかった?もう到着時間過ぎているんだけど・・・」と聞くと、
「うっそー、終点じゃなかったっけ?乗り過ごした?」
「いやいや、まだ着いていないよ」
「まぁ急ぐたびじゃない、戻ればいいじゃん」
「でも都内じゃないんだから、戻る電車あるかな???」と3人ともちょっとドキドキ。
「でも今通り過ぎた駅は、まだ草津の手前の駅だよ」・・・3人・・・ちょっとひきつり気味 タラリ。
なんてことはありません、私たちはおしゃべりに夢中で車内放送をまるで聞いていませんでした。
単純に電車が遅れていたのです。
電車は無事終点長野原草津に40分過ぎに到着。
はなから電車が遅れるなんてことはないと思っていたため、3人とも苦笑い。いやぁ~よかったよかった!
電車を降りてJRのバスで草津のバスターミナルまで移動。670円でした。
草津ターミナルからホテル桜井へ
早々と着いたのですが、またひたすらおしゃべり。
食事のあとは、「そのまんま美川憲一ショー」を見ちゃいました。
とっても上手でしたよ。モノマネでよく歌われる「さそり座の女」となんとかブルースというくらいしか知りませんでした(笑)
次の日は、草津ガラス蔵でトンボ玉を作り、湯畑や西の河原へ。まぁ連休ということで人人人。
こんなに人がいっぱいいる草津を見たのは、はじめてでした。


13:55発のバスで長野原草津へ 草津発14:17に乗って大宮に16:57に帰ってきました。
本当に温泉に入っておしゃべりをしてきた旅でした。
草津のお湯は白濁の湯でお肌すべすべ。とってもよかったですよ。
ホテル桜井はホテルの中で湯もみショーや太鼓のショーなどもあり、社員旅行や家族連れにはいいですよ。
そうそう、相変わらずパソコンを持ち込み夜は仕事をしたりメールのチェックなどはやっていたのですが、WiFiが使えましたね。
北海道ではLANケーブルが有料だったりしたので、助かりました。
山ではPHSなどは使えなかったりしますからね。
大宮から草津51号(11:28発)に乗り長野原草津口(13:28)へ。
大宮で待ち合わせをして駅弁を買って・・・。
私は話題になっている大宮弁当というのを購入してみました。
えっ?どうだったって?
まぁ見てください。感想は特に述べるほどの・・・ということです(笑)

行きの電車はガラガラでした。
女3人おしゃべりをはじめるともう止まりません。あっという間に目的地近くに。
ふと時計を見ると到着予定の13時28分を過ぎているではありませんか?
えっ? 今回の旅行の企画 チケットどりすべてをやってくれた友達に恐る恐る
「ねぇ、この電車ってどこまで行くの?長野原草津って途中で降りなくちゃいけなかった?もう到着時間過ぎているんだけど・・・」と聞くと、
「うっそー、終点じゃなかったっけ?乗り過ごした?」
「いやいや、まだ着いていないよ」
「まぁ急ぐたびじゃない、戻ればいいじゃん」
「でも都内じゃないんだから、戻る電車あるかな???」と3人ともちょっとドキドキ。
「でも今通り過ぎた駅は、まだ草津の手前の駅だよ」・・・3人・・・ちょっとひきつり気味 タラリ。
なんてことはありません、私たちはおしゃべりに夢中で車内放送をまるで聞いていませんでした。
単純に電車が遅れていたのです。
電車は無事終点長野原草津に40分過ぎに到着。
はなから電車が遅れるなんてことはないと思っていたため、3人とも苦笑い。いやぁ~よかったよかった!
電車を降りてJRのバスで草津のバスターミナルまで移動。670円でした。
草津ターミナルからホテル桜井へ
早々と着いたのですが、またひたすらおしゃべり。
食事のあとは、「そのまんま美川憲一ショー」を見ちゃいました。
とっても上手でしたよ。モノマネでよく歌われる「さそり座の女」となんとかブルースというくらいしか知りませんでした(笑)
次の日は、草津ガラス蔵でトンボ玉を作り、湯畑や西の河原へ。まぁ連休ということで人人人。
こんなに人がいっぱいいる草津を見たのは、はじめてでした。


13:55発のバスで長野原草津へ 草津発14:17に乗って大宮に16:57に帰ってきました。
本当に温泉に入っておしゃべりをしてきた旅でした。
草津のお湯は白濁の湯でお肌すべすべ。とってもよかったですよ。
ホテル桜井はホテルの中で湯もみショーや太鼓のショーなどもあり、社員旅行や家族連れにはいいですよ。
そうそう、相変わらずパソコンを持ち込み夜は仕事をしたりメールのチェックなどはやっていたのですが、WiFiが使えましたね。
北海道ではLANケーブルが有料だったりしたので、助かりました。
山ではPHSなどは使えなかったりしますからね。
写真展に出かけると、色々な写真のデジタル処理についてもとても勉強になります。
生徒さん達からはあれってどうやって加工しているの?という質問も受けます。
質問だけではなく実際に真似をしてやってみることも。
案外単純な加工の場合が多いのですが、中には複雑なものもあります。
そんな質問の中から、ちょっと加工したものを掲載しておきます。
質問された生徒さんは、「これだぁ~」と思うわれると・・・。





生徒さん達からはあれってどうやって加工しているの?という質問も受けます。
質問だけではなく実際に真似をしてやってみることも。
案外単純な加工の場合が多いのですが、中には複雑なものもあります。
そんな質問の中から、ちょっと加工したものを掲載しておきます。
質問された生徒さんは、「これだぁ~」と思うわれると・・・。





今日は、午前中はサークル花の活動。午後はHPのTOPページでもご紹介をしていた第27回公募展「埼玉県写真サロン」会場埼玉県立近代美術館に行ってきました。
サークル花の生徒さん達と一緒に会場にお出かけ。
今回の写真展に見事に入選したパソコンデジカメ同好会のYさんに一緒にまわってもらい写真展を見てきました。
この写真展は応募作品総数450点が展示してあり、入選作品とそうでない作品を両方を見ることができました。
選ばれる作品は、そうでない作品と何が違うのか?
なかなか言葉では言い表すことはできませんが、構図のとり方など勉強になることがいっぱいでした。
写真展を沢山見ていると、自分で撮影できなくても「良い作品」というのが分かってきます。
デジタル処理の程度なども勉強になります。
自分の写真などをデジタル処理をするときなどは、自然色に拘るのですが、結構ハードな加工のものも多かったですね。
印象に残る作品をつくる・・・場所選び 季節選び 時間選び 光と影 根気強く探さなくてはいけないようです。
サークル花の生徒さん達と一緒に会場にお出かけ。
今回の写真展に見事に入選したパソコンデジカメ同好会のYさんに一緒にまわってもらい写真展を見てきました。
この写真展は応募作品総数450点が展示してあり、入選作品とそうでない作品を両方を見ることができました。
選ばれる作品は、そうでない作品と何が違うのか?
なかなか言葉では言い表すことはできませんが、構図のとり方など勉強になることがいっぱいでした。
写真展を沢山見ていると、自分で撮影できなくても「良い作品」というのが分かってきます。
デジタル処理の程度なども勉強になります。
自分の写真などをデジタル処理をするときなどは、自然色に拘るのですが、結構ハードな加工のものも多かったですね。
印象に残る作品をつくる・・・場所選び 季節選び 時間選び 光と影 根気強く探さなくてはいけないようです。
朝 夕の散歩が楽になってきました。
タフティの足取りも軽やかです。しかしまた今日は暑さが戻ってくるとのこと。
でも確実に秋はやってきていますね。
去年は9月19日に見沼用水沿いを歩いています。
これからは彼岸花などが見ごろを迎えますが、お近くの方はお出かけになってみてはどうでしょうか?
見沼用水沿いは、春の桜が最高に似合いますが、秋ものんびり歩くのにいいものです。ちょっと交通の便が悪く途中から帰るとなるとよく考えて歩かなくてはいけません。
私のHP NAOKOの部屋に去年の写真も掲載してあります。
また今回の北海道の旅の写真もUPしておきました。
よかったらご覧になってみてください。
11月のステップアップデジカメ画像編集講座もおかげさまで多くの方のご応募をいただけているようです。
9月からスタートするパソコン指導法入門講座も応募者の皆さんに受講案内通知が配布されています。
多方面からのご応募にちょっとびっくり。新しい出会いを楽しみにしています。
タフティの足取りも軽やかです。しかしまた今日は暑さが戻ってくるとのこと。
でも確実に秋はやってきていますね。
去年は9月19日に見沼用水沿いを歩いています。
これからは彼岸花などが見ごろを迎えますが、お近くの方はお出かけになってみてはどうでしょうか?
見沼用水沿いは、春の桜が最高に似合いますが、秋ものんびり歩くのにいいものです。ちょっと交通の便が悪く途中から帰るとなるとよく考えて歩かなくてはいけません。
私のHP NAOKOの部屋に去年の写真も掲載してあります。
また今回の北海道の旅の写真もUPしておきました。
よかったらご覧になってみてください。
11月のステップアップデジカメ画像編集講座もおかげさまで多くの方のご応募をいただけているようです。
9月からスタートするパソコン指導法入門講座も応募者の皆さんに受講案内通知が配布されています。
多方面からのご応募にちょっとびっくり。新しい出会いを楽しみにしています。
WORD2000 2002 2003 で描いていたオートシェイプ そしてそれらのオートシェイプを選択するときに使っていたオブジェクトの選択。
先日、WORD2010を使っている生徒さんからオブジェクトの選択が以前のように使えないという話を聞きました。
WORD2007と2010ではファイルタブなどができたものの他の機能はそんなに違いがないだろう・・・なんて勝手に思っていたのですが大違い!
なんとなんと以前から使っているものにとっては、使いづらくなっていました。
まず2007のときにいったん変化が起きていて、図形を選択した時のハンドルの色が同じでなければオブジェクトの選択は使えませんでした。
例えば○と□を描くと二つとも青いハンドルが出ているためホームタブの一番右端にある編集グループの中の選択→オブジェクトの選択をクリックして図を大きくしかくく囲むと選択できました。

しかし同じようにその右にある写真などの図は一緒に選択することができません。
写真の場合はハンドルの色が白い色になっています。
解決方法は、いったん97-2003形式で保存をすると以前のようにすべてのハンドルの色が同じになりオブジェクトの選択ができるようになります。
しかし2007から増えた書式タブでの色々な編集が全く使えなくなります。
仕方なく○をコピーをして形式を選択して貼りつけ→図として貼りつければ写真と同じハンドルの色になります。
写真をコピーをして形式を変えてもうまくいきません。

ただ、オブジェクトの選択は使えません。CTRLキーを押しながらすべてを選択することができます。
では2010ではどのようになったかというと、図形でも図でもオブジェクトの選択矢印で□しかく にドラッグをしても囲むことすらできません。
図形を複数選択するには、昔からあるCTRLキーを押しながらひとつずつ選択していく方法か、画面右側に出てくるオブジェクト選択と表示の中で同じようにCTRLキーを押しながら選択していくことになります。
また同じ行の中に複数図形が存在するときは行選択のように左余白の部分でクリックまたはドラッグすることで図形を選択することはできます。
しかし上下左右にある場合はだめです。
2010も97-2003形式で保存をして使用するか、描画キャンパスをの中で作業をすればオブジェクトの選択が使えます。
時として描画キャンパスは邪魔で最初から作らないように設定をしてきましたが、2010では描画キャンバスを使えということでしょうね。
バージョンアップによって機能が充実していってくれるのは嬉しいのですが、以前使っていたものが使えなくなるのは困りますね。
先日、WORD2010を使っている生徒さんからオブジェクトの選択が以前のように使えないという話を聞きました。
WORD2007と2010ではファイルタブなどができたものの他の機能はそんなに違いがないだろう・・・なんて勝手に思っていたのですが大違い!
なんとなんと以前から使っているものにとっては、使いづらくなっていました。
まず2007のときにいったん変化が起きていて、図形を選択した時のハンドルの色が同じでなければオブジェクトの選択は使えませんでした。
例えば○と□を描くと二つとも青いハンドルが出ているためホームタブの一番右端にある編集グループの中の選択→オブジェクトの選択をクリックして図を大きくしかくく囲むと選択できました。

しかし同じようにその右にある写真などの図は一緒に選択することができません。
写真の場合はハンドルの色が白い色になっています。
解決方法は、いったん97-2003形式で保存をすると以前のようにすべてのハンドルの色が同じになりオブジェクトの選択ができるようになります。
しかし2007から増えた書式タブでの色々な編集が全く使えなくなります。
仕方なく○をコピーをして形式を選択して貼りつけ→図として貼りつければ写真と同じハンドルの色になります。
写真をコピーをして形式を変えてもうまくいきません。

ただ、オブジェクトの選択は使えません。CTRLキーを押しながらすべてを選択することができます。
では2010ではどのようになったかというと、図形でも図でもオブジェクトの選択矢印で□しかく にドラッグをしても囲むことすらできません。
図形を複数選択するには、昔からあるCTRLキーを押しながらひとつずつ選択していく方法か、画面右側に出てくるオブジェクト選択と表示の中で同じようにCTRLキーを押しながら選択していくことになります。
また同じ行の中に複数図形が存在するときは行選択のように左余白の部分でクリックまたはドラッグすることで図形を選択することはできます。
しかし上下左右にある場合はだめです。
2010も97-2003形式で保存をして使用するか、描画キャンパスをの中で作業をすればオブジェクトの選択が使えます。
時として描画キャンパスは邪魔で最初から作らないように設定をしてきましたが、2010では描画キャンバスを使えということでしょうね。
バージョンアップによって機能が充実していってくれるのは嬉しいのですが、以前使っていたものが使えなくなるのは困りますね。
トラックバック(0) |
これは不便になりましたね
アミティエのあみちゃん 福祉施設で名刺を作る場合は、ワードでつくっていますが、トンボをつけて作る場合は、ほんとに不便になりました。
だけど、ワードアートで【1】【一】を一文字だけ入力した場合、ある程度うまくいくようになったのはバグがなくなったということかも?
それだけに、細かなことで互換性がなくなったということで、仕事で使う場合は別のバージョンで開くと互換性がないと考えたほうがよいのかも・・・
福祉施設で名刺を作っていて、病院から2007で作られたワードのデーターがありましたが、2007で開いて2003で保存して、2003で作業して、2003形式で保存して、2007で印刷して、少しレイアウトがみだれてしまって、線の位置が上下かわって、印刷ミスになったことがありました。
あと、学習塾の名刺をデーターでいただいて印刷の色がかなり変わったことがありました。画面の色はかわらないのに、むらさきと、紺、水色くらいの色の違いになりました。微妙に色がかわるというのは事前にいっていましたが、あまりに変わりました。
緑と黄緑、水色、青と紺はプリンターによってよくありましたが、画面と色がかわってここまでかわるのかって思いました。色の再設定でうまくいきました。
仕事で使う場合は、あたりまえのことでしたが、紙で出力したものが必要で、それにあわせて、手直ししないとだめですね。(^.^)
管理人のみ閲覧できます
-
アミティエのあみちゃん 福祉施設で名刺を作る場合は、ワードでつくっていますが、トンボをつけて作る場合は、ほんとに不便になりました。
だけど、ワードアートで【1】【一】を一文字だけ入力した場合、ある程度うまくいくようになったのはバグがなくなったということかも?
それだけに、細かなことで互換性がなくなったということで、仕事で使う場合は別のバージョンで開くと互換性がないと考えたほうがよいのかも・・・
福祉施設で名刺を作っていて、病院から2007で作られたワードのデーターがありましたが、2007で開いて2003で保存して、2003で作業して、2003形式で保存して、2007で印刷して、少しレイアウトがみだれてしまって、線の位置が上下かわって、印刷ミスになったことがありました。
あと、学習塾の名刺をデーターでいただいて印刷の色がかなり変わったことがありました。画面の色はかわらないのに、むらさきと、紺、水色くらいの色の違いになりました。微妙に色がかわるというのは事前にいっていましたが、あまりに変わりました。
緑と黄緑、水色、青と紺はプリンターによってよくありましたが、画面と色がかわってここまでかわるのかって思いました。色の再設定でうまくいきました。
仕事で使う場合は、あたりまえのことでしたが、紙で出力したものが必要で、それにあわせて、手直ししないとだめですね。(^.^)
管理人のみ閲覧できます
-
当然のことですが、休みが続くと仕事がたまります。
昨日は、朝から晩まで忙しかったぁ~。
まだまだ写真の整理などはできていません。
前のブログでは雲をご紹介しましたが、今日は十勝で見たトンボをご紹介しようと思います。
十勝ヒルズにあるトンボ池は、睡蓮の花と一緒にトンボを見ることができるため望遠カメラを構えたカメラマンたちがしっかりと陣取ってシャッターチャンスをうかがっていました。
私達ツアーの客は、はっきりいって彼らにとっては迷惑な存在の何ものでもなかったと思います。
大きな声でおしゃべりをしながら「何を撮ってるの?」と声をかける始末。
申し訳ないなぁ~と思いながら、まぁ今回のツアーはカメラで撮影することが目的ではないためそのあたりは配慮がありません。
通常の歩くテンポでどんどん団体さんが移動する中で私も順次にシャッターを切っていかなくてはいけないため大変です。
じっくりと待つことができない私。トンボは羽が透き通っているためピントを合わせるのも大変です。
また規則性のない飛び方をするため追いかけるのが大変でした。
今回は昆虫写真を数枚ご紹介
十勝千年の森のせみ


本当はこのように睡蓮とトンボが綺麗に撮れればばっちりだったのですが・・・ちょっと残念な写真

ピントを合わせるのが大変 全長3cmくらいのトンボです

青い色が蛍光色のトンボ これ飛んでいるのを撮影 ピントがずれているぅ~

十勝ヒルズのトンボ こうやってじっとしていてくれると撮り易いんですけどね


昨日は、朝から晩まで忙しかったぁ~。
まだまだ写真の整理などはできていません。
前のブログでは雲をご紹介しましたが、今日は十勝で見たトンボをご紹介しようと思います。
十勝ヒルズにあるトンボ池は、睡蓮の花と一緒にトンボを見ることができるため望遠カメラを構えたカメラマンたちがしっかりと陣取ってシャッターチャンスをうかがっていました。
私達ツアーの客は、はっきりいって彼らにとっては迷惑な存在の何ものでもなかったと思います。
大きな声でおしゃべりをしながら「何を撮ってるの?」と声をかける始末。
申し訳ないなぁ~と思いながら、まぁ今回のツアーはカメラで撮影することが目的ではないためそのあたりは配慮がありません。
通常の歩くテンポでどんどん団体さんが移動する中で私も順次にシャッターを切っていかなくてはいけないため大変です。
じっくりと待つことができない私。トンボは羽が透き通っているためピントを合わせるのも大変です。
また規則性のない飛び方をするため追いかけるのが大変でした。
今回は昆虫写真を数枚ご紹介
十勝千年の森のせみ


本当はこのように睡蓮とトンボが綺麗に撮れればばっちりだったのですが・・・ちょっと残念な写真

ピントを合わせるのが大変 全長3cmくらいのトンボです

青い色が蛍光色のトンボ これ飛んでいるのを撮影 ピントがずれているぅ~

十勝ヒルズのトンボ こうやってじっとしていてくれると撮り易いんですけどね



シニア活用のOさん、コメントありがとうございました。
北海道は食べることも楽しいですし自然を楽しめるところでもあります。夏の間住みたいと思うくらい大好きな場所です。
さて、昨日は十勝千年の森では雄大な日高山脈の麓で広大な大地を感じてきました。セグウェイなどに乗ることもできるところです。
私としては時間があればぜひチャレンジしてみたかったのですが、講習を受けなくてはいけなくて最低でも2時間の余裕がなければだめでした。
次回は予約をしてここに遊びに来ようと思いました。
今日は、北海道の雄大さがちょっぴりわかる空・山・大地を写した写真を数枚ご紹介したいと思います。
私としては電線が写りこまないことだけで、十分に感激でした。
雲の動きも面白かったですし、十勝の大地 日高山脈も見ることができて幸せでした。
他の写真は、またご紹介します。
十勝千年の森 千年の丘(右上に見える小高い丘です)をアースガーデンより見ました

千年の丘(上の写真で見えていた丘までのぼりました)往復3kmを歩きました。丘の上より十勝平野を見ました

十勝ヒルズ この空 何も加工していませんよ。絵具の筆で塗ったみたいな雲だと思いませんか?

紫竹ガーデンにて みんながまだお花を見ている時私は空を撮影していました。
この雲素敵でしょ。

電線が写っていないでしょ。夕焼けをずっとぼっとみていました。

帰りは、とかち帯広空港20:25発の飛行機で東京へ
今回はじめて旭川空港やとかち帯広空港を使いました。
東京は暑い! フライトは順調で10時前に到着しました。埼玉の田舎まで帰るには頑張って電車を乗り継いで行かなくてはいけません。
家に着いたのは11時40分ぐらいでした。
家に着いてシャワーを浴び、パソコンでメールチェック 仕事のメールなどはホテルで返事をしてきていますが、ブログコメントのお返事はちょっと遅れていました。
急いで終わらせなくてはいけない仕事もあったため、夜中から仕事。
眠ったのが4時でした。
夢のような世界から現実の世界へ。
さて、これから12月まで忙しくなります。十分に英気を養ってきましたので頑張らなくてはいけません。
最終日、お天気になって本当によかった。この日だけで8kmくらいは歩いたでしょうか。
歩けなくなったらこんな旅はできませんね。
北海道は食べることも楽しいですし自然を楽しめるところでもあります。夏の間住みたいと思うくらい大好きな場所です。
さて、昨日は十勝千年の森では雄大な日高山脈の麓で広大な大地を感じてきました。セグウェイなどに乗ることもできるところです。
私としては時間があればぜひチャレンジしてみたかったのですが、講習を受けなくてはいけなくて最低でも2時間の余裕がなければだめでした。
次回は予約をしてここに遊びに来ようと思いました。
今日は、北海道の雄大さがちょっぴりわかる空・山・大地を写した写真を数枚ご紹介したいと思います。
私としては電線が写りこまないことだけで、十分に感激でした。
雲の動きも面白かったですし、十勝の大地 日高山脈も見ることができて幸せでした。
他の写真は、またご紹介します。
十勝千年の森 千年の丘(右上に見える小高い丘です)をアースガーデンより見ました

千年の丘(上の写真で見えていた丘までのぼりました)往復3kmを歩きました。丘の上より十勝平野を見ました

十勝ヒルズ この空 何も加工していませんよ。絵具の筆で塗ったみたいな雲だと思いませんか?

紫竹ガーデンにて みんながまだお花を見ている時私は空を撮影していました。
この雲素敵でしょ。

電線が写っていないでしょ。夕焼けをずっとぼっとみていました。

帰りは、とかち帯広空港20:25発の飛行機で東京へ
今回はじめて旭川空港やとかち帯広空港を使いました。
東京は暑い! フライトは順調で10時前に到着しました。埼玉の田舎まで帰るには頑張って電車を乗り継いで行かなくてはいけません。
家に着いたのは11時40分ぐらいでした。
家に着いてシャワーを浴び、パソコンでメールチェック 仕事のメールなどはホテルで返事をしてきていますが、ブログコメントのお返事はちょっと遅れていました。
急いで終わらせなくてはいけない仕事もあったため、夜中から仕事。
眠ったのが4時でした。
夢のような世界から現実の世界へ。
さて、これから12月まで忙しくなります。十分に英気を養ってきましたので頑張らなくてはいけません。
最終日、お天気になって本当によかった。この日だけで8kmくらいは歩いたでしょうか。
歩けなくなったらこんな旅はできませんね。
トラックバック(0) |
素晴らしい雲ですね!
きこ 先生素晴らしい雲ですね!
私も青い空と雲が好きで写真を良く撮りますが、やはり先生の写真素敵ですね。
歩けなくなってからではという気持ちで、今年の夏はよくいろいろな場所に行ってきましたが、少し無理をしたのか膝に痛みがまだ残っています。
きこさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
きこさんのブログを羨ましく見ていました。
山歩きも準備体操が必要ですよね。
ツアー同行の皆さんも決められた時間内で往復しなくてはいけなくて大急ぎで丘まで行ってきたためバスの中でぐったりでした。
疲れが今日か明日ぐらいに出ているのではないかと推察されます。
きこさんもしっかりと体のアフターケアもしてくださいね。
きこ 先生素晴らしい雲ですね!
私も青い空と雲が好きで写真を良く撮りますが、やはり先生の写真素敵ですね。
歩けなくなってからではという気持ちで、今年の夏はよくいろいろな場所に行ってきましたが、少し無理をしたのか膝に痛みがまだ残っています。
きこさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
きこさんのブログを羨ましく見ていました。
山歩きも準備体操が必要ですよね。
ツアー同行の皆さんも決められた時間内で往復しなくてはいけなくて大急ぎで丘まで行ってきたためバスの中でぐったりでした。
疲れが今日か明日ぐらいに出ているのではないかと推察されます。
きこさんもしっかりと体のアフターケアもしてくださいね。
9月4日、昨日の天気とは打って変わり、朝からよく晴れています。
北海道は、日の出が早いですね。関東ではこの頃は、日の出の時間も遅くなり4時台では暗いのですが、北海道はあたりは明るくなっています。
今回私は、北海道ガーデン街道をすべて回っています。
今日泊っているサホロリゾートのHPにも書いてあるのですが、北海道の代表的な美しい7つのガーデンが集中している、旭川~富良野~十勝を南北に結ぶ全長約200kmの街道で、なかなか全部はまわることは大変だろうということでチケットなども7施設の中の4つをチョイスできて入園料1600円で販売されていたりします。
いずれのガーデンも北海道ならではの気候や景観を生かして個性にあふれ、自然の風景や山並みが楽しめるものになっています。
そのガーデンをすべてまわることプラス昨日ブログにも書いた陽殖園にも行って・・・と一気に全部をまわっています。
このツアーは、ある日の夕刊に紹介されていたもの。
私は北海道は個人旅行でしか来たことがありませんでした。
レンタカーを借りてまわったり自分の車でまわったり、しかし全部を一人でまわるにはちょっとこのルートは大変です。北海道は、山のほう田舎のほうに行くと外灯がありません。真っ暗な知らない土地を走るのは怖いですからね。そして何よりもバスでしたら眠っていけるのが楽です。
カニも大好きなお寿司も食べられない、ただガーデンだけを巡る北海道旅行なんて、考えられないですよね。
ツアーに参加している人ほとんどが、北海道リピータで食の北海道はすでに経験済みだからこそ、今回のツアーは割り切って参加しているといった感じです。
そして何よりも自然 お花が好きな人が集まっています。
総勢38名というツアーなのですが、女性一人の参加が12名です。
年齢はほとんどが60代70代でしょうか。私は若いほうです(笑)
御夫婦で御主人が奥さんの誘いに「仕方なく」ついてきたり・・・。
そういう旦那様に話を聞くと「嫌いじゃないんです、花も見ればきれいだしいいなと思うんです。でも3日間庭ばかり・・・というのは」と感想をもらしていらっしゃいました。
そうでしょうね。こういう内容は女性好みです。男性ひとりの参加は全くありません(笑)
北海道ガーデン街道 7つのガーデンの名前を書いておきましょう。
上野ファーム
風のガーデン
十勝千年の森
真鍋庭園
十勝ヒルズ
紫竹ガーデン
六花の森
それぞれに特徴があります。もちろん季節によって咲く花も違います。自分が好きな花が咲く時期を狙って出かけてみると楽しいと思います。
私の場合、この時期しか来られなかったので・・・というのがあったのですが、それでも今を見ごろの花がちゃんと咲いています。
北海道の場合、あじさい ひまわり コスモスが一緒に咲いていたりします。
富良野の富田ファームも赤いサルビア 紫色のサルビア マリーゴールドなどが咲いておりラベンダー畑ではありませんが、きちんと手入れされているためそれなりに見ることができましたね。
ただ、ここは車窓から見ただけでしたけど・・・。
道端の小さなひまわりは、まだまだ元気です。
今日は暑くなりそうです。昨日は雨のせいで20度を下回る気温でした。

北海道は、日の出が早いですね。関東ではこの頃は、日の出の時間も遅くなり4時台では暗いのですが、北海道はあたりは明るくなっています。
今回私は、北海道ガーデン街道をすべて回っています。
今日泊っているサホロリゾートのHPにも書いてあるのですが、北海道の代表的な美しい7つのガーデンが集中している、旭川~富良野~十勝を南北に結ぶ全長約200kmの街道で、なかなか全部はまわることは大変だろうということでチケットなども7施設の中の4つをチョイスできて入園料1600円で販売されていたりします。
いずれのガーデンも北海道ならではの気候や景観を生かして個性にあふれ、自然の風景や山並みが楽しめるものになっています。
そのガーデンをすべてまわることプラス昨日ブログにも書いた陽殖園にも行って・・・と一気に全部をまわっています。
このツアーは、ある日の夕刊に紹介されていたもの。
私は北海道は個人旅行でしか来たことがありませんでした。
レンタカーを借りてまわったり自分の車でまわったり、しかし全部を一人でまわるにはちょっとこのルートは大変です。北海道は、山のほう田舎のほうに行くと外灯がありません。真っ暗な知らない土地を走るのは怖いですからね。そして何よりもバスでしたら眠っていけるのが楽です。
カニも大好きなお寿司も食べられない、ただガーデンだけを巡る北海道旅行なんて、考えられないですよね。
ツアーに参加している人ほとんどが、北海道リピータで食の北海道はすでに経験済みだからこそ、今回のツアーは割り切って参加しているといった感じです。
そして何よりも自然 お花が好きな人が集まっています。
総勢38名というツアーなのですが、女性一人の参加が12名です。
年齢はほとんどが60代70代でしょうか。私は若いほうです(笑)
御夫婦で御主人が奥さんの誘いに「仕方なく」ついてきたり・・・。
そういう旦那様に話を聞くと「嫌いじゃないんです、花も見ればきれいだしいいなと思うんです。でも3日間庭ばかり・・・というのは」と感想をもらしていらっしゃいました。
そうでしょうね。こういう内容は女性好みです。男性ひとりの参加は全くありません(笑)
北海道ガーデン街道 7つのガーデンの名前を書いておきましょう。
上野ファーム
風のガーデン
十勝千年の森
真鍋庭園
十勝ヒルズ
紫竹ガーデン
六花の森
それぞれに特徴があります。もちろん季節によって咲く花も違います。自分が好きな花が咲く時期を狙って出かけてみると楽しいと思います。
私の場合、この時期しか来られなかったので・・・というのがあったのですが、それでも今を見ごろの花がちゃんと咲いています。
北海道の場合、あじさい ひまわり コスモスが一緒に咲いていたりします。
富良野の富田ファームも赤いサルビア 紫色のサルビア マリーゴールドなどが咲いておりラベンダー畑ではありませんが、きちんと手入れされているためそれなりに見ることができましたね。
ただ、ここは車窓から見ただけでしたけど・・・。
道端の小さなひまわりは、まだまだ元気です。
今日は暑くなりそうです。昨日は雨のせいで20度を下回る気温でした。

昨日の写真で私がどこにいるかわかりましたか?
北海道 上野ファームの写真でした。
上野ファームは、ガーデンデザイナーである上野砂由紀さんのお庭です。
フジテレビのドラマ「風のガーデン」の庭を作った方のお庭。
ある日、倉本さんが旭川にあるレストランジャルディーノにお嬢さんと食事に行ったときにこのお庭を造った人は誰?とお店の人に聞いたのだそうです。
上野さんがつくったお庭だということを聞いた倉本さんはその足で上野ファームに出かけて色々と話をしていく中で風のガーデンの構想ができあがっていたということでした。
倉本さんと上野さんの出会いのきっかけになったお店でティータイム。


私は倉本 聰さんのドラマが大好きです。
優しい時間 風のガーデン 今回は色々な植物園を巡るなか、一度は訪ねてみたいと思っていたこのふたつの舞台になったところにも寄りました。



森の時計では、美味しいコーヒーをいただきました。
お花は、滝上の陽殖園をまわりました。
予想通り土砂降りとなってしまったためゆっくり写真を撮ることができなかったのは残念でした。
これもまたNAOKOの部屋で後ほど紹介をしたいと思います。

陽殖園は、高橋武市さんがひとりで50年以上かけてつくったお庭。
考えられて人の手によってつくられているのですが、自生しているかのような自然な形で見られるようになっていました。
上野さんのお庭のようなイングリッシュガーデンとは全く違ったコンセプトでつくられていますが、こちらも素敵でした。
今はフロックスの花が盛りで、色々な萩の花も見ることができました。入口をはいると甘い香りが漂っていましたし、あちこちにつくられた道は、振り返ると絵になるようにとつくられていました。



明日は、真鍋庭園や六花の森 紫竹ガーデンなどをまわってきます。
お天気も明日は晴れるようです。
北海道 上野ファームの写真でした。
上野ファームは、ガーデンデザイナーである上野砂由紀さんのお庭です。
フジテレビのドラマ「風のガーデン」の庭を作った方のお庭。
ある日、倉本さんが旭川にあるレストランジャルディーノにお嬢さんと食事に行ったときにこのお庭を造った人は誰?とお店の人に聞いたのだそうです。
上野さんがつくったお庭だということを聞いた倉本さんはその足で上野ファームに出かけて色々と話をしていく中で風のガーデンの構想ができあがっていたということでした。
倉本さんと上野さんの出会いのきっかけになったお店でティータイム。


私は倉本 聰さんのドラマが大好きです。
優しい時間 風のガーデン 今回は色々な植物園を巡るなか、一度は訪ねてみたいと思っていたこのふたつの舞台になったところにも寄りました。



森の時計では、美味しいコーヒーをいただきました。
お花は、滝上の陽殖園をまわりました。
予想通り土砂降りとなってしまったためゆっくり写真を撮ることができなかったのは残念でした。
これもまたNAOKOの部屋で後ほど紹介をしたいと思います。

陽殖園は、高橋武市さんがひとりで50年以上かけてつくったお庭。
考えられて人の手によってつくられているのですが、自生しているかのような自然な形で見られるようになっていました。
上野さんのお庭のようなイングリッシュガーデンとは全く違ったコンセプトでつくられていますが、こちらも素敵でした。
今はフロックスの花が盛りで、色々な萩の花も見ることができました。入口をはいると甘い香りが漂っていましたし、あちこちにつくられた道は、振り返ると絵になるようにとつくられていました。



明日は、真鍋庭園や六花の森 紫竹ガーデンなどをまわってきます。
お天気も明日は晴れるようです。
写真にも著作権があります。
毎年講座に使う写真をどのように準備しようかと悩みます。
テキストもその度ごとに作り替えていきます。
11月のデジカメ講座のテキストは、秋の撮影会の写真などを使いますが、今から少しずつ準備を始めていきます。
今年は猛暑が続き、植物の世界もちょっとおかしくなっているようです。
友達の家の庭にある夕顔は開くことなくつぼみのまま落ちてしまったりしています。
9月だというのに暑くで仕方ありませんね。
私は今日から数日間植物園ばかりを巡るツアーに参加しています。
本当は6月末から7月頭に巡るほうが素敵な写真がいっぱい撮れるのですが、仕事の関係でできず、9月の講座が始まる前の今、パソコンデジカメ同好会の皆さんには申し訳なかったのですが、休みをもらい準備をさせてもらっています。
明日は、残念ながら雨が降るようですが、結構雨の日の撮影が好きな私はあまり落胆はしていません。
ただ土砂降り・・・と言われているので、それは「困るなぁ~」といった感じです。
えっ?どこに行ってるんだって?
もったいぶっちゃってぇ~。
さてさて、どこでしょう?わかる人にはわかる場所です。
数枚の写真だけ紹介をしておきましょう。
そのうちNAOKOの部屋でまとめてご紹介することにします。



来年の干支であるウサギちゃんもしっかり撮れました。
これはやったね!といった感じです。
もう1羽いるはずなのですが、姿を見せてくれませんでした。
かわりにこちら。なにをやっているかというと子供が虫を食べているのを見守っているのです。人が近づくと大きな声を出して威嚇しています。

子供たちの姿が見えますか?茂みの下に足が見えるでしょ?

フロックス・パニキュラータ ジュニオールブーケット フロックス・パニキュラータジュニオールダンス フロックス・パニキュラータ ノーラレイといった色違いのお花
お花はそのうち名前をしっかり調べて掲載したいと思います。
そうそう、貞三先生の花言葉ってご存知ですか?
今回私が最初に出合った花は
夜露の雨宿り・・・
全国の葉っぱよ団結しよう・・・
昔、アキバの侍女でございました、覚えておいでですか?ご主人様
風のガーデンのドラマを見ていなかった人はなんのこっちゃぁ~と思うでしょうね。
私は、貞三先生の花言葉にどっぷりはまっています。
アノネ、残り物には福って、あれウソよ。そうそう残り物はやっぱり残り物・・・

毎年講座に使う写真をどのように準備しようかと悩みます。
テキストもその度ごとに作り替えていきます。
11月のデジカメ講座のテキストは、秋の撮影会の写真などを使いますが、今から少しずつ準備を始めていきます。
今年は猛暑が続き、植物の世界もちょっとおかしくなっているようです。
友達の家の庭にある夕顔は開くことなくつぼみのまま落ちてしまったりしています。
9月だというのに暑くで仕方ありませんね。
私は今日から数日間植物園ばかりを巡るツアーに参加しています。
本当は6月末から7月頭に巡るほうが素敵な写真がいっぱい撮れるのですが、仕事の関係でできず、9月の講座が始まる前の今、パソコンデジカメ同好会の皆さんには申し訳なかったのですが、休みをもらい準備をさせてもらっています。
明日は、残念ながら雨が降るようですが、結構雨の日の撮影が好きな私はあまり落胆はしていません。
ただ土砂降り・・・と言われているので、それは「困るなぁ~」といった感じです。
えっ?どこに行ってるんだって?
もったいぶっちゃってぇ~。
さてさて、どこでしょう?わかる人にはわかる場所です。
数枚の写真だけ紹介をしておきましょう。
そのうちNAOKOの部屋でまとめてご紹介することにします。



来年の干支であるウサギちゃんもしっかり撮れました。
これはやったね!といった感じです。
もう1羽いるはずなのですが、姿を見せてくれませんでした。
かわりにこちら。なにをやっているかというと子供が虫を食べているのを見守っているのです。人が近づくと大きな声を出して威嚇しています。

子供たちの姿が見えますか?茂みの下に足が見えるでしょ?

フロックス・パニキュラータ ジュニオールブーケット フロックス・パニキュラータジュニオールダンス フロックス・パニキュラータ ノーラレイといった色違いのお花
お花はそのうち名前をしっかり調べて掲載したいと思います。
そうそう、貞三先生の花言葉ってご存知ですか?
今回私が最初に出合った花は
夜露の雨宿り・・・
全国の葉っぱよ団結しよう・・・
昔、アキバの侍女でございました、覚えておいでですか?ご主人様
風のガーデンのドラマを見ていなかった人はなんのこっちゃぁ~と思うでしょうね。
私は、貞三先生の花言葉にどっぷりはまっています。
アノネ、残り物には福って、あれウソよ。そうそう残り物はやっぱり残り物・・・

トラックバック(0) |
講座を受講します
シンさん 太字の文11月の「ステップアップ!デジカメ画像編集」講座の受講申し込みをしました。またお世話になりますよろしくお願いいたします。楽しみにしています。
シンさんへ
パソコン講師なお 了解しました。
しっかりとお勉強しましょう。
シンさん 太字の文11月の「ステップアップ!デジカメ画像編集」講座の受講申し込みをしました。またお世話になりますよろしくお願いいたします。楽しみにしています。
シンさんへ
パソコン講師なお 了解しました。
しっかりとお勉強しましょう。
| ホーム |