最後の1週間になって夏休みの宿題を頑張っている小学生中学生。
毎年色々な形でお手伝いをすることがあるのですが、今年は夏休みの宿題の形態も変わってきていてあまりお手伝いすることがないかな・・・と思っていました。
しかしここにきて、追い込み状態。
なんとかして~、とまたまたお声がかかりました。
小学生の低学年の算数や国語の感想文についてお手伝いもしますが、何といっても多いのが自由研究のことについて。
「提出すればいいや~」という考えであれば、適当に何か作って持っていけばいいのですが、ちゃんと調べようと思うと結構大変です。
昔は図書館通いをして調べるという形だったのですが今はネットを使えるので楽ですよね。
テーマは決まっていてかなり資料も集めているのですが、それらをどう発表の形にしてよいのかわからないとのこと。
まぁ大学時代理工系の学部だったことでレポートばかり書いていましたし、部活が「化学研究部」だったため毎年学園祭では、1年間の研究成果を模造紙に書いて貼りつけてプレゼンをしていましたので、この辺は得意分野です。
まとめ方の話をして、いったんノートに発表の順番を書いていきます。
すると、数年前に同じように夏休みの宿題を手伝っていた高校2年生の男の子から連絡。
今度は自分が手伝ってあげるといってくれました。頼もしい限りです。
高校生の子が小学生を相手にどのように話をしていくか・・・。
最初はぎこちなかったのですが、すぐに友達になって、そして何とかやり遂げることができました。
まぁ、かなり途中脱線して遊ぶことも多かったですけどね。
この高校生も部活で「科学部」に入っていて、小学校の時の自由研究をそのまま継続して続けているようなところがあり、大学も研究ができるようなところに行きたいと夢を持っています。
何気なくお手伝いしている自由研究(私が手伝っているのはほとんど理科の分野)が、その子の将来にもちょっと影響を与えているのかな、と思うと、嬉しいですね。
今は、模造紙にマジックで書いて提出ではなく、CDに保存をしたり印刷物として提出したり、自由研究の提出方法も変わってきています。まぁ学校にもよるのでしょうが。
紙の教科書をやめてipadのような電子ブックを薦めようという動きがあります。
紙の教科書と電子ブック、一長一短あります。
しばらくは両方使ってみればいいですよね。ネットからの情報で手元で図鑑が簡単に見られればとても便利。
でも何度も読み返したいところはマーカーをつけたりしたい・・・この場合は紙のほうがいいですよね。
子どもたちの教育の場も変わってきています。
毎年色々な形でお手伝いをすることがあるのですが、今年は夏休みの宿題の形態も変わってきていてあまりお手伝いすることがないかな・・・と思っていました。
しかしここにきて、追い込み状態。
なんとかして~、とまたまたお声がかかりました。
小学生の低学年の算数や国語の感想文についてお手伝いもしますが、何といっても多いのが自由研究のことについて。
「提出すればいいや~」という考えであれば、適当に何か作って持っていけばいいのですが、ちゃんと調べようと思うと結構大変です。
昔は図書館通いをして調べるという形だったのですが今はネットを使えるので楽ですよね。
テーマは決まっていてかなり資料も集めているのですが、それらをどう発表の形にしてよいのかわからないとのこと。
まぁ大学時代理工系の学部だったことでレポートばかり書いていましたし、部活が「化学研究部」だったため毎年学園祭では、1年間の研究成果を模造紙に書いて貼りつけてプレゼンをしていましたので、この辺は得意分野です。
まとめ方の話をして、いったんノートに発表の順番を書いていきます。
すると、数年前に同じように夏休みの宿題を手伝っていた高校2年生の男の子から連絡。
今度は自分が手伝ってあげるといってくれました。頼もしい限りです。
高校生の子が小学生を相手にどのように話をしていくか・・・。
最初はぎこちなかったのですが、すぐに友達になって、そして何とかやり遂げることができました。
まぁ、かなり途中脱線して遊ぶことも多かったですけどね。
この高校生も部活で「科学部」に入っていて、小学校の時の自由研究をそのまま継続して続けているようなところがあり、大学も研究ができるようなところに行きたいと夢を持っています。
何気なくお手伝いしている自由研究(私が手伝っているのはほとんど理科の分野)が、その子の将来にもちょっと影響を与えているのかな、と思うと、嬉しいですね。
今は、模造紙にマジックで書いて提出ではなく、CDに保存をしたり印刷物として提出したり、自由研究の提出方法も変わってきています。まぁ学校にもよるのでしょうが。
紙の教科書をやめてipadのような電子ブックを薦めようという動きがあります。
紙の教科書と電子ブック、一長一短あります。
しばらくは両方使ってみればいいですよね。ネットからの情報で手元で図鑑が簡単に見られればとても便利。
でも何度も読み返したいところはマーカーをつけたりしたい・・・この場合は紙のほうがいいですよね。
子どもたちの教育の場も変わってきています。
スポンサーサイト