fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

07月≪ 08月/12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2010年08月

夏休みも終わり

最後の1週間になって夏休みの宿題を頑張っている小学生中学生。

毎年色々な形でお手伝いをすることがあるのですが、今年は夏休みの宿題の形態も変わってきていてあまりお手伝いすることがないかな・・・と思っていました。

しかしここにきて、追い込み状態。

なんとかして~、とまたまたお声がかかりました。



小学生の低学年の算数や国語の感想文についてお手伝いもしますが、何といっても多いのが自由研究のことについて。

「提出すればいいや~」という考えであれば、適当に何か作って持っていけばいいのですが、ちゃんと調べようと思うと結構大変です。

昔は図書館通いをして調べるという形だったのですが今はネットを使えるので楽ですよね。

テーマは決まっていてかなり資料も集めているのですが、それらをどう発表の形にしてよいのかわからないとのこと。

まぁ大学時代理工系の学部だったことでレポートばかり書いていましたし、部活が「化学研究部」だったため毎年学園祭では、1年間の研究成果を模造紙に書いて貼りつけてプレゼンをしていましたので、この辺は得意分野です。

まとめ方の話をして、いったんノートに発表の順番を書いていきます。

すると、数年前に同じように夏休みの宿題を手伝っていた高校2年生の男の子から連絡。

今度は自分が手伝ってあげるといってくれました。頼もしい限りです。

高校生の子が小学生を相手にどのように話をしていくか・・・。

最初はぎこちなかったのですが、すぐに友達になって、そして何とかやり遂げることができました。

まぁ、かなり途中脱線して遊ぶことも多かったですけどね。

この高校生も部活で「科学部」に入っていて、小学校の時の自由研究をそのまま継続して続けているようなところがあり、大学も研究ができるようなところに行きたいと夢を持っています。

何気なくお手伝いしている自由研究(私が手伝っているのはほとんど理科の分野)が、その子の将来にもちょっと影響を与えているのかな、と思うと、嬉しいですね。


今は、模造紙にマジックで書いて提出ではなく、CDに保存をしたり印刷物として提出したり、自由研究の提出方法も変わってきています。まぁ学校にもよるのでしょうが。

紙の教科書をやめてipadのような電子ブックを薦めようという動きがあります。

紙の教科書と電子ブック、一長一短あります。

しばらくは両方使ってみればいいですよね。ネットからの情報で手元で図鑑が簡単に見られればとても便利。


でも何度も読み返したいところはマーカーをつけたりしたい・・・この場合は紙のほうがいいですよね。
子どもたちの教育の場も変わってきています。




スポンサーサイト



軽井沢へ

私は、HPの自己紹介ページにも書いていますが長野が好きで1年に何度となく長野県のあちこちに行っています。

特に軽井沢はよく行くところで、車で2時間~3時間程度で行けるため、思いたったら出かける・・・といった感じです。

今回、本当は自転車で軽井沢をまわってみようかな、なんてことを思っていたのですが昼間は軽井沢も暑く、帰ってきた後のことを考えるとちょっと怖くてやめてしまいました。

結局昨日は、プリンスのショッピングモールをうろうろ。

宿泊は北軽井沢のホテル。昨晩は大雨が降りました。

チェックインした後でしたので濡れることもなく助かったのですが約1時間半程降っていました。
そのせいか急に気温が下がり夜はかなり涼しくなりました。

今日は、久しぶりに「白糸の滝」へ。

水しぶき写真で、ほんの少し皆さんにも「涼」が届けられればいいな・・・と思っています。


白糸の滝

白糸の滝

白糸の滝

ここで面白い人を発見!

全身真っ黒の洋服 どうみても男性なのですが、女装をしている感じでカツラをかぶってサングラスをして、この暑い時期なのに黒の網タイツ ハイヒールを履いています。

自分で三脚をたてて写真を撮っては、移動して白糸の滝の前でもパチリ。

とっても不思議な人でした。そのあと、いつも軽井沢で買い物をするツルヤに寄るとなんとその人もいるではないですか。
気になって後ろをついていきたい感じでしたが、そうもいかず・・・。

彼?彼女?は、いったい何者なんでしょう?

どうして写真をあちこちで撮っていたのでしょう?


さて、脱線してしまいましたので話を戻しますが、朝一番に白糸の滝を見た後は、旧軽井沢に行きパン屋さんでパンを買い、軽井沢彫りのお店で家具を見ていると、「そうだ軽井沢にも天然氷のかき氷が食べられるところあるよね」という話になり、行くことになりました。

私は先日秩父で食べたばかりなので、あまり乗り気ではなかったのですが、暑さに負けてお昼ご飯の代わりに食べることに。

こちらもビッグサイズです。

シロップは秩父の阿左美冷蔵さんのほうがおいしかったのですが、氷のきめ細やかさは軽井沢の渡辺商会さんのほうが細かでした。

天然氷

今年は、氷を2度も食べることになるとは・・・。

もうしばらく食べなくてもいいや~って感じです。

でもおいしかったですけどね。

私は普段モバイルパソコンを持ち歩いていますが、昨晩宿泊した北軽井沢では全く使えませんでした。
そのためメールのチェックが遅くなり、今日午後の返事になってしまいました。
返事を待っていた方申し訳ありませんでした。
docomoのiモードも繋がりにくかったですね。





花の回廊 秩父ミューズパーク 秋

阿左美冷蔵のかき氷を食べて、ここまで来たので秩父ミューズパークの花の回廊を見て帰ろうということになりました。

秩父ミューズパークでは、花の回廊があり、現在は夏すいせん(花すいせん)コスモスポニー ちちぶムラサキラン キバナコスモスが咲いています。

しかし夏すいせんは残念ながらもう終わっていました。

遠目からの写真だけ紹介しますね。近くは・・・×です。


夏すいせん


夏すいせんの花畑とは違うところで、きれいな夏すいせんを見つけてパチリ

夏すいせん


こんな花がいっぱい咲いていたら綺麗だったんですけどね。来年狙ってお出かけになってもいいと思います。





コスモスがちらほら咲き始めていました。
今見ごろなのは、キバナコスモスです。

こちらは、お見事でしたね。

キバナコスモス

チチブムラサキランは、全国初お披露目と書いてありました。

かわいいお花でしたよ。

ちちぶムラサキラン

ちちぶムラサキラン

先のブログにも書きましたが、まぁ、今の時期はお花の撮影をするのには不向きですね。

お客さんも私たち以外は2人くらいでした(笑)

そのせいか?????

1人300円の入園料も200円に・・・そのせいかどうかは聞いていません。

プチ情報ですが、駐車場は入口の真ん前にあるところは有料で500円

ちょっと歩いてもいいわ、という人は無料駐車場に止めて歩いていくといいですね。

今はプールが賑わっていました。

もう少し秋になって、涼しくなってからコスモスを見に行くといいのかな?と思いましたが、コスモスだったら去年私が行った蓮田でも十分かもしれません。なんてね。

今週来週は私はちょこちょこ夏休みを取らせてもらい、秋のデジカメ講座で使用する写真を撮りだめしてきます。

早く涼しくなってくれないかなぁ~、と思っています。





秩父 かき氷 阿左美冷蔵

8月23日午後、仕事をしていると・・・悪魔のささやきが・・・。

明日、秩父のかき氷屋さんに行こう・・・という誘いが。

う~ん、講座もひと段落。今日やっている仕事も何とか片づけられそうなので、24日は1日遊んでも大丈夫かな?ということで急遽秩父までドライブをすることに。

先日出かけた森林公園を通り過ぎ秩父に向かってGO!

先日サークル花のMさんがお出かけになって、「おいしかったぁ~」と感想を漏らしていらっしゃった天然氷の阿左美冷蔵さんが目的地です。

阿左美冷蔵

阿佐美冷蔵


この時期、長蛇の列ができているとのことで、覚悟はしていたのですが、現地に到着して1時間20分並びました。

暑くて暑くて・・・この暑さの中でかき氷を待っているので、目の前に運ばれてきたときは、本当に嬉しかったですね。

行列で並んでいる途中でメニューを見せてくれて注文をします。

メニュー


なかなかかわいいネーミング。私たちは抹茶豆乳あずきと乙女の苺ミルクを頼みました。


かき氷

運ばれてきたときは、ちょっと多くて食べられないかな?と思ったのですが、長時間並んで喉もかわいていたためすんなりと食べられてしまいました。

なんといっても苺シロップや抹茶豆乳シロップ 練乳 黒蜜などが自分で好きなようにかけられるため最後までしっかり楽しめます。苺シロップはちょっとすっぱいため練乳をかけてちょっと甘めにしたり、抹茶豆乳もあっさりしているため黒蜜をちょっと足して食べたりして楽しめました。

私たちが帰る頃には行列はさらに長くなり、多分2時間は待たなくてはだめだったのでは・・・と思います。

私たちは室内の通されたのですが、レトロな感じで素敵でした。室内室外とかなり席数はあります。

阿佐美冷蔵室内



この時期じゃないと楽しめないところですね。

しかし、秩父は遠かったぁ~。

実は、氷を食べたあとに秩父ミューズパーク 花の回廊までドライブしちゃいました。

この時期お花は・・・っていうか暑くて、食べた氷はすべて汗になってしまいました。

次のブログでまた紹介しますね。

残暑お見舞い

昨日仕事を終えて帰宅すると生徒さんから残暑見舞いのグリーティングカードが届いていました。

パソコンをはじめてどのくらい経つでしょうか?

とても真面目にコツコツと頑張っているKさん。サークルの中でも最も努力家です。

色々なことができるようになられています。

kobayasisan.jpg

これは、無料のグリーティングサイトで有名な楽天さんのカード。

こんな河原でかき氷を食べながら蛍を見られたら最高ですよね。

秩父のかき氷も今年こそは・・・と思っているのですが、まだ叶っていません。

生徒さんの成長といえば・・・土日の講座でも多くの生徒さんの様子を見ながら、数年前は全くパソコンを触れなかった人たちが、マウスを上手に使い、しっかりと講座の内容を把握し作業をしている姿に感激でした。

新しいことを学びたい、上手になりたいという気持ちは大事ですね。

私自身もまだまだ勉強不足。

皆さんに負けないように頑張らなくてはいけません。


Kさん、カードありがとうございました。

ホッとさせてもらいました。




はじめて食べたぁ~

パソコンデジカメ同好会で、先週と今週はデジカメ撮影の勉強をしました。

今回のテーマはコンパクトカメラでもちゃんと後ろをぼかすことができる・・・写真の撮り方の勉強


お花の準備をしてもらい・・・。

どうやったら背景がボケるのか、生徒の皆さん少しずつコツをつかんできたようでした。


撮影1

ハス



トルコキキョウの後ろに写っているハス。撮影が終わると「先生持っていく?」と声をかけてくれました。

「えっ?いらないよ」というと

これ剥いて中身を食べるのよ・・・といって中から緑色の丸い種のようなものを取り出してくれました。


そしてそれをさらに剥いて中に入っている白いのをそのまま食べるのだとのこと。


ハスの実


え~、恐る恐る食べてみると癖がなくほんのり甘かったですね。

私、そんなの食べたことない・・・と思ったのですが、よく考えると中華料理だったか???何かスイーツでハスの実を食べたことがあります。


皆さんは食べたことありますか?

Kさん、貴重な体験をさせていただきました~。ありがとうございました。

新しいパソコンがほしい・・・

OSもOffice製品も落ち着いたようなので、そろそろWindowsXPからWindows7に切り替えるため購入を考えているという相談を受けます。

新しいパソコンの購入、ちょっとわくわくしますよね。
お店の方の話だけを聞いて即決するのはちょっと待ってくださいね。

購入時がパソコンのハードウェアやソフトウェアの勉強しどきです。

他人任せにせずにしっかりと自分で調べてみてください。

そんな中、生徒さんからOffice製品のことについて質問を受けました。

カタログに「Home and Business」と書かれているのだけれどどういう意味ですか?とのこと。

Office 2007の「Standard」にあたるエディションが、Office 2010では「Home and Business」と名称変更されているのです。
そして同梱されているソフトの中にPowerPointが入っています。

シニア活用講座でPowerPointのお勉強をしたけれど、自分のパソコンには入っていない・・・と思われた方もいますが、これからはパソコンに最初からこのソフトが入っているタイプのものが多くなります。

何よりも嬉しいのは、このPowerPointの機能が2010では大幅にアップデートしたこと。

PowerPoint 2010では、プレゼンテーションを丸ごと動画に変換して書き出せるようになりました。

動画はWMV形式で保存され、この動画作成機能で、ウェブサイトなどにプレゼンの動画をアップロードすることも容易になっています。

またPowerPoint 2010では、動画の編集が可能となっています。

ただ、編集とは言っても動画の明るさを修正したり、不要な部分をカット・トリミングしたりする程度。

動画編集ソフトまでの力はないけれども便利になったことは確かです。

まぁ、Office製品が今までよりもかなり安く設定されるようになったためパソコンの価格も安くなりましたね。

上尾のショップでFメーカーのある商品が約12万円ほどだったのですがネットで調べると9万円程度。

秋冬モデルが出る前の在庫処分だというのであれば、もっとショップの価格も下げてもらえそうです。








講座と連動しているHP

シニア入門講座 シニアのためのステップアップ講座 シニア活用講座では、生徒さんにメールやインターネットを身近なものと感じてもらうために私のHPに専用サイトを作成して、遊びにきてもらえるようにしています。

講座の内容を書いたり、生徒さんからの質問をメールで受け付け回答をHPで公開をしたり、受講風景の写真を掲載したり、生徒さんが作成した色々な作品を掲載したり・・・と。

毎日または数日に一度パソコンの前に座ってほしい。

パソコンを開いたら、入力の練習をし、インターネットに接続して、私のHPにきて、何かひとつでも得るものがあって帰ってほしいと思って作成しています。

シニア活用講座も終了し、今日をもってページを閉鎖してしまいます。

9月からはまた新たにシニア入門のためのサイトを作成していく予定です。

シニア活用の皆さま、また機会がありましたらどこかでお目にかかりたいと思っています。

パソコン、これからもかわいがってあげてくださいね。

******************

さて、話は全く違いますが・・・。

昨日の倉本聰さん脚本の終戦ドラマスペシャル「歸國」、ご覧になりましたか?

8月15日 終戦記念日の深夜。静まり返った東京駅のホームに、ダイヤには記されていない1台の軍用列車が到着します。そこに乗っていたのは、六十余年前のあの戦争中、南の海で玉砕し、そのまま還れず海に沈んだボロボロの姿の英霊たち。

永年夢見た帰国の時、

故国の為に死んだ彼らは今の日本に何を見たか・・・


これは戦争ものでもなければ、反戦ものでもない。
敗戦から65年の歳月が経過し、大きく変貌した現代日本への問いかけと解説されています。

このドラマを若い人たちは見てくれたでしょうか?
小学生や中学生達が見て、理解してくれたでしょうか?

人は二度死ぬ という言葉があるそうです。
一度目は、肉体的に死んだとき。そして二度目は、完全に忘れ去られたとき。

多くの犠牲があり、この国のために戦った人がいたということ。その人たちのおかげで現在の日本があること。

終戦記念日の今日くらい、しっかりと歴史に目を向けなくてはいけないと思いますね。

今日は、戦争に関する特番も組まれています。

全員のパソコンをチェック

ここ数日、県活に行っても「いきがい大学」の皆さんもお休みなのか、とても静かです。

今日も午前中と夜に行ってきましたが、小学生のサッカーの合宿をやっていたり受験生が図書館で勉強をしているのが目立つ感じで、駐車場も車が少なかったですね。

さてさて、親父様がコメント欄にはじめてコメントを書いてくれました。

わかるかな?と心配したのですが、大丈夫でしたね。

なんだかとても真面目な かたーいコメントになってしまいましたが、よっこさんたちへの御礼のコメントです。

さて、話は変わってパソコンデジカメ同好会では全員自分のパソコンのシステム情報を画面キャプチャーして持ってくる宿題をだしていました。

マイクロソフトのアップデートをきちんと受けられているかどうか、対象のパソコンになっているかどうかの確認。そしてメモリなどが不足していないか確認をしました。

ひとりひとりマシンを見ていき、WindowsSPのバージョンが低い人はアップデートの必要性を指摘し、メモリが足らない人は限度まで足して上げると動きがよくなることをアドバイスしました。

メモリもどのようなものを足せばいいのかを見ていきました。


また改めてWindowsのバージョンとOffice製品のバージョンの違いについて話をし、役目とCドライブの片づけについて話をしました。

案外分かっているようでOSとOffice製品のバージョンがきちんと理解できていない人は多いものです。

自分のパソコンがきちんとWindowsXPであれば SP3になっているか。
WindowsVistaであればSP2になっているか確認をしておいてください。

低いバージョンであれば、Cドライブの空き情報をしっかりと見て余裕があればアップデートをしてみるといいでしょう。

XPのマシンも初期のものであればメモリ(RAM)が500MBをきっているものがあります。

これらはかなり起動が遅いはずです。パソコンの機種をパソコンショップに話して、適応するメモリを探してもらい増設するといいですね。

Windows7の場合は、32ビットと64ビットで増設できるメモリの限度が違います。

そのあたりも調べてみるといいですね。

里帰りで東北のほうへ帰っている方達。台風の影響は大丈夫だったでしょうかね?

親父様 コメントいただいたよ!

親父様の誕生日記事によっこさんからコメントをいただきました。

親父様!しっかりコメントの部分読んでね。

よかったねぇ~。うれしいねぇ~。お誕生日をお祝いしてくれましたよ。

よっこさんは、私の生徒さん。ブログにも遊びにいっちゃいましょう。「銀青あれこれ綴

よっこさんのブログにはコスモスの写真が掲載されていて、秋の気配を知らせてくれています。

メールじゃなくてコメントをくださいね、って私が話をしていたので、律義にコメントを書いてくださったのですね。

ありがとうございます。

どうも生徒さん達は、見ているだけの人が多くて何かお話をしたいときはメールが多くて困っています。

コメントを書いてくれると皆も読めるし楽しいんですけどね。



なんだかスピードが遅い台風。お盆は北日本を直撃でしょうか・・・。


大宮でお食事

昨日は、女友達2人と夜会食。

大宮 桜木町 武蔵野銀行の斜向かいにある佐藤栄学園の大宮法科大学院の建物をご存知ですか?

あの建物の19階に「大宮モノリス」というレストランがあります。
大宮モノリスの文字をクリックするとHPへ移動しますよ。

大宮の夜景を見ながら食事ができるところです。

5000円のディナーコースをいただきました。

どこを見渡してもカップルばかり。シャンパンを飲んだりワインを飲んだり、皆さん優雅に食事を楽しんでいました。

デザートになったときに「デザートは、バーラウンジでいかがですか?」と声をかけていただき移動。

バーラウンジと言ってもバーカウンターがあるわけではなくワインが多少並んではいませいたが、ちょっと狭いスペース。

まぁ、でもこういうのもありかな?といった感じでした。

思ったより狭い感じでしたが、落ち着いた雰囲気でお食事がしたいときはお薦めの場所です。

私は車で行っていたためお酒はいただきませんでしたが、ぐるナビなどのチケットを持っていくとグラスワインなどが無料で飲めるようですよ。

勝ちゃん本日79歳

昭和6年8月10日生まれ

本日、私の父 勝ちゃんが79歳になりました。

お誕生日おめでとう!

本当は、一緒にお祝いができればいいのだけど・・・。

いつもだったら夜電話をするのですが、今日は都合でできないので、朝お祝いコールをしますからね。

このブログを読む頃には、送ったグリーティングカードも手元に届いているでしょうから読んでくれていると思います。

大病をしたわりに、元気な父。

社交ダンスも卓球もそしてまだ仕事も現役でがんばっています。

じっとしていることが苦手?

何か仕事を見つけて動いています。年末年始そして6月のサクランボ狩りでこちらに出てきてくれましたが、くるとタフティの散歩は父の係りにかわってしまいます。

タフティも父の顔を見るとお散歩のおねだり。

時間がないなか15分程度しか散歩しない私と違って父と散歩に行くとたっぷりと散歩をしてくれるので嬉しいんですよね。


いつまでも元気で、親父様!

心配性の私

皆さんは車で出かける時、はじめていく場所のことをどのように調べていますか?

カーナビまかせ?

全く知らないところだとカーナビ頼りに行くしかないのですが、私はネットで調べ地図本で調べていきます。

というのもネットで検索してもカーナビで検索しても結構遠回りだったり、どうしてその道行くの?というところを通ったりします。

昨日春日部まで行く用事があったのですが、検索をするといつものことですが、16号線に入るために伊奈町から必ず上尾平塚を通り沼南を通り・・・となります。

しかし、通常私は蓮田から岩槻に抜けていくためそのルートを使ったことがありません。

実際に地図などで下調べをしてカーナビもセットして出発。

途中何度もルート変更をされます。

蓮田の新しくできた宇都宮線をくぐる道は地図には記載されていないため道なき道を進んでいることになります。

そういうところを通るとカーナビも案内しようにもできないのか「大人しく」なります。(笑)

なんとか、目的地に着いたのですが、はじめてのところはとても疲れます。

友達にそのことを話すと、「子どもの頃予習と復習をきちんとしていたでしょ?」と言われてしまいました。

「案外、いい加減なほうが道に迷っても臨機応変に対処できるのでいいのよ!」と。

そんなに真面目ではありませんし、勉強もしてきていませんが、やはり知らない土地でドキドキするのは嫌ですからね、下調べをきっちりしていきます。



HACHI

お久しぶりでーす。 峯岸タフティです。

ご主人様が「生徒さんがタフティの部屋の写真が1年に1度しか更新されないのは寂しいよ」と言ってくれたことを話してくれました。

今日は久々の登場です。元気にしています。

昨日ご主人さまと「HACHI」を見ました。

笑ったり「かわいいー」と叫んだり泣いたり忙しいご主人さまでした。

映画が終わるとなんだか僕を意味もなく抱っこして「ギュッ」って・・・。

まぁ、この頃暑くてモコモコの体の僕はお呼びではなかったので、僕としてはちょっと嬉しかったんですけどね・・・。


タフティでーす

僕はそばにいるよ

毎日暑いのでかなり僕は短く毛をカットされました。
背中の毛は5mm程度しかありません。


僕ゴールデンです

ところがところが、僕の家の隣のワンちゃんはゴールデンリトリバーなのに夏バージョンだと言って、ラブラドールにされてしまいました。

見てください。あまりにも短くて皮膚の色が見えてみんなから「ブタ」なんて言われています。

いきなり短くカットしたので、しばらくは太陽の下には出さないようにと言われてしまったようです。
そのおかげでエアコンの効いた部屋でくつろいでいます。

耳の後ろに手をのっけているのは、ちょっとお耳の中が痒かったせいだそうです。



さてさて、映画の「HACHI」

渋谷駅にあるハチ公は有名ですね。昨日映画の最後に紹介されていましたが、実在したハチは9年間も待っていたんですね。

毎日仕事帰りの主人を迎え、亡くなってからも待ち続けるハチという名の実在した犬の物語を舞台を日本からアメリカに移し映画化したもの。

一人の大学教授と彼に育てられた飼い犬の心温まる愛ときずな。

教授が亡くなる朝、何かを感じ取ったハチは、教授が出かけるのを嫌がりました。

そして別れが・・・。

二度と会えない教授なのですが、映画を見ていてもう一度「会わせてあげて~」と思っちゃいましたね。

僕なんて、ご主人様がいなくなったら、何もできません。

っていうか、僕は誰にでもかわいがられるのがモットーなので、ご主人様がいなくなったらすぐに違う人にくっついていくと思います。

薄情ですか?いえいえ僕は、外に出されたらその日のうちに食べるものに困ってしまうようなヤツなんです。

またご主人様の気が向いたら登場させてもらいまーす。



メモリの勉強

パソコンは、初心者の間はそのしくみについてさほど気にしなくても使っていくことができます。

しかし使っているうちに色々なエラーメッセージや不具合が出てくると自分のパソコンの状況を把握する必要が出てきます。

起動が遅くなった この頃やたらとハングアップするという症状が出てきたパソコンを前に否応にもその原因そして対処法について勉強をしなくてはいけなくなります。

まだWindowsXPを使っている人。

最新のWindows7と比べるとWORDやEXCELなどを使って文書やワークシートを処理する程度であればたいしてかわらないのでは・・・と思っているかもしれませんが、実はパソコンの性能が大きく変わってきているため作業効率も大幅に向上されているのです。

パソコンは、データを加工する作業台であるメモリの大きさが作業効率に影響を及ぼします。

XP時代のパソコンは、1GB以下のメモリで作業 Vista時代のパソコンは2GB Windows7であっても32ビット版の場合は最大3.25GBのメモリしか認識できないという制約があり、64ビットになり最大16GBまで認識できるようになってきています。

XPマシンで写真の処理をしていて画面が動かなくなってしまったという生徒さんがいました。

ひとり暮らし用の小さなまな板の上で豪華な真鯛をさばこうとしてもうまくいかないのと同じです。

今はメモリの値段もかなり下がりましたからね。

パソコンを購入時にお店の人と相談をして、最大までメモリを増設しておくといいかもしれませんね。

またパソコンの購入時がハードウェアの勉強をするチャンスです。

他人任せにせずに自分のパソコンはどのような性能があるのか、どのような規格のものを使っているのか調べてみるのもいいでしょう。

現在メモリには複数の規格があります。また同じDDR2とDDR3でも転送速度の違うものが売られていたりします。



基本は、増設するときにお店の人に相談をして自分が持っているパソコン機種にあったものを購入するのが間違いがないのですが、自分のパソコンにはどちらの規格のものを装備したのか見ておくといいですね。

ノートパソコンのバッテリーについて

NECのノートパソコンについて生徒さんから質問がありました。

バッテリのリフレッシュ 診断ツールについて

バッテリは使用していると徐々に性能が変化(劣化など)します。

バッテリの変化(劣化など)などを防止し長く使用するためには、「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」のご利用くださいと説明書に書いてあったりします。

モバイルパソコンじゃない場合は、あまりこのバッテリについて意識することはないのですが、診断ツールを使ってみると診断の結果に「注意」と出てきたりします。

これって気になりますよね。

それが、液漏れ注意などというメッセージが出ていたら「わぁ~」と思います。

生徒さんも気になってメーカーに問い合わせると「交換をしたほうがいい」とのこと。

液漏れというのは、ちょっと普通ではないですね。

私は、普段使っているノートパソコンはほとんとリフレッシュはしたことがありません。

モバイルパソコンに関しては当初十数時間OKと言われていたものが徐々に8時間になり7時間になり、とバッテリが持たなくなってくるためそれに関してはリフレッシュは行います。

説明書がなくなってしまった・・・そんなのやったことがない・・・という方のためにNECのHPをご紹介しておきますね。

気になる人は一度やってみてもいいと思います。ただ、「注意」と出たからと言ってあわてて交換する必要はありません。
ただ今回生徒さんが話してくれた「液漏れ・・・」なんていうメッセージが出た場合は注意が必要かもしれません

NEC リフレッシュに関するページ

上の文字をクリックするとリンクしています。

ノートパソコンによっては、やたらと熱をもつものもあります。

少しおかしいなと思ったら、自分が使っているメーカーのHP それもよく探さないとわからなかったりするのですが、機種別 型番別に情報が掲載されていたりします。

自分で探さないといけないというのが面倒ですが、奥の奥に隠れている情報もあります。

リコールがかかっていたり、同じ機種を使っている人の悩みが掲載されていたりということもありますので、是非探してみてください。


遊んだ後は・・・

お繁ちゃん、拍手コメントありがとう。

酷暑の大阪のブログコメントのところに繁ちゃんあてのコメントを書いていますので読んでおいてくださいね。

今度拍手コメントじゃなくて、コメント欄に書いてくれると嬉しいかな。

大阪は、次回行くとしたらUSJかな、なんて思っています。

お繁ちゃんが、大阪に行ったときに何か面白いものやおいしいものを見つけたら教えてくださいね。



たこ焼き、今頃になってまた食べたいなぁ~、なんて思っています。

関東のたこ焼きで油で揚げたようになっているのがありますよね。

あれは、私はちょっといただけないなぁ~と思っていましたので、甲賀流の柔らかいたこ焼きは私好みでした。


遊んだあとは、働かなくては・・・。

そうは思っても今日はなんとなくだるかったですね~。

お昼過ぎサポートしている会社で仕事をしていると、ある会社の人が来て、日曜日にソフトボールをやっていたら対戦相手の外野を守っていた人がいきなり倒れてしまったという話をしてくれました。

熱中症で倒れてしまったんですって。幸い軽くて助かったらしいのですが、埼玉県は連日熱中症で倒れる人が多いですよね。

日本で一番暑い県といった感じです。

救急隊員の人に「こんな日にソフトボールはやらないでください」としかられたそうです。

そりゃそうですよね。

土曜日日曜日は光化学スモック注意報も出ていたらしく、なおさら気をつけなくてはいけなかったようです。

家の中でも熱中症で倒れますからね。水分補給をしっかりして体調管理に皆さんも気をつけてくださいね。

会社で使っているサーバーなどもエアコンで冷やしてあげないと暴走したりします。

ある温度以上になると警告音が出たりしますからね。

サーバールームは1年中エアコンで温度管理をしっかりとしなくてはいけません。

自宅パソコンも本体の熱を外に出すファンがあるところをモノを置いてふさがないように気をつけてくださいね。