fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今朝はゆっくりと朝食をとり、ホテルがある心斎橋から地下鉄に乗って大阪城へ。

いやぁ、今日は暑かった。

大阪城


そして大阪城の蝉は、それはそれはうるさかったですね。

ふと見るとあちこちの木に蝉のぬけがら。

足元を見ると穴がいっぱいあいていました。

きも~い???


いかにここに蝉が多いか・・・・。とにかく凄い鳴き声。ちょっと関東の蝉とは違うぞ???

んんんんんん~何百の蝉が関西弁をしゃべってる~って感じ。

いえいえ、関西弁を悪く言うつもりはないのですよ~、しかしなんだか力強いというか・・・。

大阪城を見学、また地下鉄に乗って通天閣に行きビリケンさんに会ってきました。

通天閣に上って30分待ち。ビリケンさんに会うのも楽ではありません。

というかエレベータの回転が悪いですね。ビリケンさんのまわりはさほど混んでいませんでした。

ビリケンさんってご存知ですか?

幸福の神様なんですよ。

詳しく知りたい人はネットで調べてください。

みなさんにも幸せのおすそわけ

この方がビリケンさんです。

ビリケンさん

そうそう、通天閣のそばにも昨日食べた串カツのだるまさんがありました。

土曜日のせいか???お昼を食べるのに凄い行列ができていました。

それから通天閣横の餃子やさんも凄く混んでいました。

急いでホテルに戻り預けていた荷物を引き取りまたまた地下鉄で新大阪へ。

もし、大阪にこれから出かけてみようと思う人は、地下鉄で移動するのには1日券がお得。

850円で乗り放題。

半日で大阪城と通天閣に行くだけでも十分にもとをとれました。

大阪土産を何か買いたいなと思ったのですが、どれもこれもみんなたこ焼き味というものばかり(>_<)

東京バナナに対抗した大阪バナナというのはありましたが、これってどうかなぁ~。

懐かしの粟屋おこしなどもありましたが、これも???

うけねらいでお好み焼きせんべいとかお好み焼きクッキーとか買うのであればいいのですが・・・。

最後まで選べませんでした。(笑)

新幹線に乗る前にお弁当を買いにいき、私はお寿司コーナーに。

大阪は、ばってらとかアナゴが多いのですね。

お寿司大好きな私ですが、ばってらだけとかアナゴだけというのはちょっと苦手。

ところ変われば色々変わりますねぇ~。

大急ぎの神戸・大阪旅行でした。








スポンサーサイト




【2010/07/31 22:43】 | 旅行
トラックバック(0) |

お繁ちゃんへ
パソコン講師なお
福岡も暑いですか?元気にしてますか?

息子さんが大阪勤務なんですねぇ~。
10月だったら快適に歩きまわれますね。神戸や京都にも行きやすいですので、しっかりと計画していくといいですよ。
そうそう、今度こちらのコメント欄においでくださいませ。
拍手コメントだと返事がしづらいので。
我が家の父上たちもお繁ちゃんコメント読みたいですからね。
よろしくです。
パパさん中国から帰ってこられたのかな?

ごめんなさ~い!
お繁
色々、ご迷惑お掛けしておりますi-229
その後の返信、見ていただきましたでしょうか?
コメント欄下の「パソコン講師なお」の所をクリックして、返信しています。
すみません。未熟者で・・・これからも宜しくですv-421

お繁ちゃんへ
パソコン講師なお
問題ないでーす。
コメントは、私が認証をしないとこの場所に掲載されないので、ちょっと時間がかかりますが、この欄にかいてもらってOKです。

また遊びに来てくださいね!

コメントを閉じる▲
急に思い立って、たこ焼きを食べに大阪に来ています。

どうせ旅行をするならば、時間を有効に使わなくては・・・と思い、北上尾5時38分発の始発電車に乗って東京6時43分発のぞみで新大阪まできました。

そこからJR東海道 山陽本線の新快速に乗り換えて三宮まで。

実家が神戸だという生徒さんにあらかじめ情報を聞きループバスというのを利用して北野異人館通りまで行き、うろこ館・英国館・仏蘭西館・山手八番館などを周りました。
ループ

うろこ館
DSCF3358.jpg

山手八番館



しかし話には聞いていましたが神戸は本当に坂道ばかり。
ヒールなんてはいてくるんじゃなかった(>_<)

おしゃれな街「神戸」を歩くのにまさか運動靴ではかっこ悪いと思い、かっこつけたのが大間違いでした。

異人館を後にして神戸大丸から南京町 元町 ハーバーランドなどを歩きまわり、午後大阪のホテルにいったんチェックインしたあとたこ焼きを食べにアメリカ村 心斎橋 えびすばしなど歩きまわったら足がボロボロになってしまいました。

いやぁ~疲れました。

大阪に関しては何も調べておらず、ホテル日航大阪のホテルマンに近くでおいしいたこ焼き屋さんを教えて・・・と聞くとアメリカ村の「甲賀流」というたこ焼きが柔らかくておいしいということで買いに行ってみました。

甲賀流

たこ焼き 食べかけですが・・・




確かに、小ぶりですがとてもおいしかったです。

そして夕食は、先日テレビにも出ていた赤井英和さんの後輩がやっているという「だるま」という串焼きのお店に行ってみました。
法善寺横丁のすぐそばでした。
法善寺横丁 串カツ だるま



ソースの二度づけはお断り・・・というやつです。

山芋やアスパラ うずらのたまご ちーずかまぼこ トンカツなど美味しかったです。

いい加減足も痛かったのですが、なんば花月というところまで歩いて行くと金曜日のレイトショーが間もなく始まると客引きしていました。

普段お笑いをほとんど見ない私ですので、出演者の名前を見ても???

でも本場大阪で吉本のお笑いを見てみようと3500円出して2時間半のショーを見てきました。金曜日のレイトショーはお得な料金になっているようです。通常は4000円みたいですからね。

お笑いは、シャンプーハット ミサイルマン エハラマサヒロ ペナルティ 桂三若 矢野兵動
手品があり中国雑技団の女の子のショーがあり、最後に新喜劇でした。

お客様が1階しかおらず、それも満席ではなかったのがちょっと寂しかったですね。

私が見たことがあるのは、エハラマサヒロさんとペナルティだけだったのですが、新喜劇では何人か顔を見たことがある人が出ていました。

しかし大阪 神戸は独特な雰囲気がありますね。

そうそう、エスカレーターの並びも東京とは逆です。歩く人が左 ゆっくりエスカレータに乗って行く人は右側です。

JRはSUICAが使えましたが地下鉄は使えませんでした。

心斎橋はすごい人人でした。どこもかしこも中国の観光人が多かったですね。



明日はお昼過ぎの新幹線で帰るためほんの少ししか時間がありませんが、通天閣などを見てこようかなと思っています。


【2010/07/30 22:00】 | 旅行
トラックバック(0) |
昨日は、シニア活用講座の生徒さん達から御礼のメールや質問のメールをたくさんいただきました。

またここ数日続いていた雷による色々な被害状況のメールが飛び込んできて、質問に答えたり対応について答えたり大忙しでした。

伊奈町も地区によって雷で停電をしたところ、雹が降ったところ様々だったようです。

停電や雹は久喜や白岡 宮代のほうがすごかったようですね。

雷のせいでルーターが壊れてしまった人。結構います。

エアコンが壊れてしまった人も。

会社などでは(個人でも対応している人はいますが)、停電対策としてUPSを導入しています。

UPS(無停電電源装置)は、コンセントとパソコンの間にはさんで接続することで、停電時にはあらかじめ充電しておいた蓄電池から、パソコンに数分間(容量が大きいものは数十分など)給電します。

瞬停であれば、UPSの蓄電池が残っているうちにコンセントからの給電が再開されるのでそのままパソコンが使用できますし、しばらく停電が続くようなら、UPSからの給電が続いている間に通常の手順でデータを保存しパソコンの電源を切ることで、損害を防ぐのです。

サポートしている会社では、停電の間中このUPSがサーバーに電気を供給してくれていました。

しかし時間の限度があるため警告音がずっと鳴っていました。

まぁ、無事に15分程度で復旧してくれたので助かりました。クライアント側のパソコンはいきなり停電になったため保存されていないデータはすべてダメになったようですが・・・。


運悪くハードディスクのアクセス中に瞬停が来ると、ディスクを破損し、最悪の場合はパソコンが起動しなくなることもあります。幸いこの状況は免れたようでした。

しかし生徒さんの中にはパソコンが全く起動しなくなった人もいたようです。


ここでもう少し雷のことを話すと、雷の怖さは、停電だけではありません。

「過電流」というものもあるんですよね。

これはUPSだけでは防げません。



過電流とは、落雷によって一時的に電力線に大きな電流(サージ)が流れる現象。


雷は直撃雷と誘導雷があるのですが、建物や電柱などに落雷する誘導雷は、その付近に強い電磁界が生じます。

電磁界の中に導線があると、電磁誘導現象による誘導電流が発生して、大きすぎる電流が流れます。

この電流が、コンセントやモジュラージャックを通じて電子機器に流れると、機器が故障します。



パソコンやモデムなど半導体を使った電子機器は電流の変化に弱いため、一瞬で壊れてしまいます。

この現象が多く起きているのです。

遠くでゴロゴロと鳴りだしたら、パソコンを終了させコンセントを抜いておいてください。




【2010/07/29 08:38】 | パソコン
トラックバック(0) |
今日、シニアのための活用講座は8回目、最終日となります。

シニア入門講座からステップアップそして活用講座と勉強を一緒にしてきた生徒さんとは、長いお付き合いになりましたね。

入門のときにキーボードを探すのに必死だった生徒さんが、今では文字の入力をスムーズに行いパワーポイントで自己紹介などを作るまでになりました。

すごいですね。

インターネットで検索をすることも分からないことをメールで質問することも何の躊躇もなくできるようになりました。

ご本人の努力はすごいものがあります。

今後のことについて、ひとりでやっていけるか不安に思っている人、「留年したーい」「いつまでも習っていたい」と言ってくださった方

大丈夫です。県活には自分のやりたいことにあった講座が色々と用意されていますので、WORDを本格的に勉強してもいいでしょうし、EXCELやデジカメなど興味がある勉強をされてもいいと思います。

すぐに秋からスタートする講座はないかもしれませんが、「やりたい」と思う気持ちが大事ですね。

シニアの入門講座は9月からスタートをまたします。

そして来年ステップアップへと続いています。今回活用講座だけを受講してメールがまだできないとおっしゃっている方は、一からもう一度勉強をしてみてもいいかもしれませんね。

入門講座ではデジカメの撮影や取り込みについても講義をします。活用講座では全員がメールができるようになるように繰り返し練習をします。

文字の入力ができるようになりお出かけなどが好きな人は、ブログなどをはじめてみてもいいかもしれません。

県活の担当者の方に相談をしてみるのもいいと思います。


またどこかで皆さんと会えることを楽しみにしています。


【2010/07/27 06:21】 | 講座
トラックバック(0) |
笑っちゃうようなことがありました。

同じ日に2度もスカウトされちゃいました(笑)

大学生の頃に新宿で芸能プロダクションからスカウトされたことがありますが(渋谷じゃないところが???)、この歳になって、いったい何のスカウトか????

2度ともヘアモデルでした。

あるデパートで買い物をしていたのですが、すらっとした30代の女性から、「あのぅ~、こんなことをお願いするのは失礼かもしれませんが・・・」と話をされました。

でもはっきり言って、私が買い物をしていたのは、下着売り場。

できれば、こんなところで声をかけてほしくなかった。

お店の商品を手にしている私。下着を持ったまま話を聞くことになってしまい、「どうしたらいいんだぁ~」といった感じに。

誰だ?想像して笑っているのは・・・。


若い子に声をかければ?というと学生のモデルさんは結構いるのだそうです。

働いている女性といった方で、「髪の長さ、質、そしてヘアダイをしていない」といった人を探していたとのこと。

確かに私は、まだ髪の毛を染めたことが一度もなく、見る人が見れば染めた髪なのかそうではないのか分かるとのこと。

丁寧にお断りをして、靴やバッグの売り場のほうへ移動。

すると、また声をかけてくる人が。

同じお店のかな?と思うとそうではなかったのですが、同じような内容でヘアモデルをやってほしいとのこと。

髪を染めている人は、割とコンスタントに美容室通いをしているらしいのですが、そうじゃない場合はなかなか美容室に行っていないとのこと。

ピンポン!

私の場合は2カ月に1度、ひどいときは半年に1度くらいしか美容室に行かなかったりします。

それって、私の髪がボロボロに見えたってことかな???


こちらの方も丁寧にお断りをしました。

ヘアモデルを頼んで、何か儲けになるの?と聞くと、やはり口コミなどでも広がっていくし、写真などをお店に飾ることによって同年代の人たちが入り易いお店になるとのこと。

冗談じゃありません。

普段から写真を撮られることが大嫌いで、次に撮るときは遺影用写真かな、なんて思っているくらいなのにとんでもない話です。

髪を染めなくてもいいというのは、経済的な頭だと言えます。


しかし、デパートにはこんなスカウトの人たちもうろうろしているんですね。


【2010/07/25 21:36】 | 美容
トラックバック(0) |
青い鳥さんコメントありがとうございます。

青い鳥さんからの質問に答えますね。

EXCELの場合最初にページ設定をするか否か?ということですが・・・。

WORDの場合は、最初に用紙のサイズを決め印刷の向きを決め余白を決め文字数や行数を決めていきます。

しかし、EXCELのワークシートはとても大きなもので、画面に表示されているのは左上のほんの一部だけです。

そのことはご存知ですよね?


EXCELの表は、サイズを気にせず、好きに作成することができます。

表やグラフを作成した後に最後に印刷をするための設定をします。

大きな表であれば、改ページを入れてどこまでを1ページに印刷にするかどこから2ページの印刷にするか自由に変更することができます。

大きな表も1ページに収めるという設定がページ設定の中にあります。

小さな表の場合、印刷範囲も拡大してA4に合わせて拡大することもできます。

つまり、EXCELは表を作成した後に自由に印刷の設定ができるのです。

したがって、EXCELで表を作成するまえにページ設定をしたりはしません。

しかし、ここで間違ってはいけないのは、ページ設定をしてはいけないということではありません。

意図的にA4のなかに印刷されるように前もって調整することはできます。

EXCELの勉強をするときにテキストや参考書をご覧になっていると思います。
それらの教本で表を作成するときに最初にページ設定を行いなさいと書いてあるものはありません。

青い鳥さんおわかりいただけましたでしょうか?









【2010/07/24 22:27】 | EXCEL
トラックバック(0) |

No title
青い鳥
なお先生ありがとうございました。
表の作成した後に印刷の範囲を設定するのですね。
余白で調整したり、1頁に収めたいときは、ページタブの拡大、縮小のところで、横1×縦1のところでチェックをいれると自動的に縮小され1頁におさまるのですね。
拡大、縮小の使い方など、次ページが出たら、改ページプレビューで調整するなど、とても勉強になりました。
分かりやすい説明でありがとうございました。

猛暑が続いています、先生にはご自愛くださいますよう。

青い鳥さんへ
パソコン講師なお
EXCELの表を自由に印刷できるようになるためには、色々と経験を積み重ねることが大事かもしれません。

しかし、しっかりと覚えるとどんなものでも自由に印刷ができるようになります。
頑張ってください。

ありがとうございました
青い鳥
なお先生ありがとうございました。

今「高齢者の住宅研究会」の仲間に入れて頂いているのですが
今の現役の人達は、Excelで調査報告書をだしてくるのです。

Excelのウィンドウ枠固定で作成した資料を印刷してお持ちください
とメールがきて、どうしょうと思っておりましたが、Excelに慣れて
印刷していきたいと思います。

色々失敗しながら、慣れていきたいと思います。
ありがとうございました。

コメントを閉じる▲
今日は午前中は「サークル花」、午後は「パソコンデジカメ同好会」会員が所属している写真クラブ「つくしの会」の写真展へ行ってきました。

サークル花のメンバー達とお出かけをし、写真の説明をしてもらいながらゆっくりと見せていただきました。

構図の取り方、デジタル処理の仕方など色々と参考にさせてもらい、サークルの生徒さん達もしっかりとお勉強をさせてもらいました。

影響されたわけではありませんが、HPのTOPページの写真をデジタル処理したものを掲載しています。



つゆくさ

TOPページは、毎日または数日で写真を変更しますのでここにも同じものを掲載しておきます。


これから、私は秋のデジカメステップアップ講座の準備に入ります。

秋の講座用の写真撮影もしなくてはいけませんし、加工についても昨年と同じものばかりでは面白くありませんので新しい機能をご紹介したり加工法をご紹介したいと思っています。

ありがたいことに、まだ募集が始まっていないのに「秋のデジカメ講座に応募するからね」と先日HP作成講座の受講生の生徒さんからも声をかけてもらいました。

HPやブログとデジカメは切っても切れない関係にありますからね。

昨日何気なくつけたテレビ。NHK教育テレビでブログ講座をやっていたので見ていたのですが、デジカメ講座でしたね。

構図の取り方やスポートモードを使って動いているものを写したり、フォーカスロックの話をしていました。

より綺麗な写真が撮れれば皆さんに見てもらいたいと思うもの。

ブログは作品の発表の場にもなります。

来年には、またブログ講座が開催されます。

今までココログを使っていたのですが、niftyのフリーメールがなくなり、他のサイトと変わらなくなってしまったため正直ココログを使う必要性はなくなってしまいました。

たとえメールアドレスを持っていなくてもブログがはじめられるということで、ココログが便利だったのですが、困ったものです。

写真展を見ると、暑いからといってじっと家に中にいてはだめだなぁ~と思いますね。

いつでもどこへ行くにもカメラを持って、シャッターチャンスを逃さないようにしなくては・・・。












【2010/07/21 20:55】 | デジカメ
トラックバック(0) |

No title
青い鳥
なお先生
暑中お見舞い申しあげます。
猛暑が続いています、よこたんさんのブログを訪ねて、風邪をひかれたご様子を知りました。お大事になさってくださいませ。

エクセルについてお教えくださいませ。
エクセルでカレンダーを作成するのに、初期にページ設定はしないと言われました。そもそもエクセルはページ設定しないとのこと、先生のエクセルの部屋で教えて頂きたく読ませていただきました。私が調べていくうち、wikipediaで「設定とは物語を構築する作業の中で、最も初期の段階で行われる」とありました。お教えくださいませ。

コメントを閉じる▲
連休は皆さんどちらかにお出かけしましたか?

梅雨が明けていきなり猛暑。私は一歩も外に出ず涼しい家の中でひたすらパソコンに向かっていました。

なぜか、生徒さん達からの質問が多い土日でしたね。

メールがきたり、電話がかかってきたり。

半日悩んだけれどどうしようもなくて電話をかけてきた生徒さんからの質問は、メモリ不足でパソコンが固まってしまったのだけれど・・・とのこと。

話を聞くと、お友達から送られてきた添付ファイルを開いて添削をしていたらパソコンが全く動かなくなってしまったとのこと。

画面には、メモリ不足の文字。どうしたらよいのか?ということでした。

そもそもこのメモリ不足とは、いったい何なのか・・・。ここが理解できていないと対処の仕方がわかりませんね。

ここで言うメモリとは、ハードディスクの記録用メモリのことではなく、作業用のメモリのことです。

パソコンに仕事をさせるときは、ハードディスクにあるプログラムやデータなどの中から、作業用のメモリに必要なものを出してきて、CPUに演算させます。


「メモリ不足です・・」というのは、「作業用に用意していたメモリがいっぱいになり、もう仕事が出来ないので整理整頓してください」と言われているようなもの。

電話口で、とりあえずタスクバーを右クリックしてもらいタスクマネージャーを出してもらいアプリケーションタブで現在の状況がどうなっているか見てもらいました。

するとWORDの仕事をしていたはずなのですが、それ以外に常駐ソフトやネットなど全部で5つくらいのプログラムが動いている状況だったことが判明。

ひとつずつアプリケーションタブに表示されている項目をクリックしてもらいタスクの終了ボタンをクリックしてもらい強制終了。

またインターネットの一時ファイルや履歴などもすべて削除してもらいとりあえず作業しやすい環境づくりをしてもらいました。

WORDのファイル自体の大きさを確認してもらうとさほど大きくないファイル。

このファイルを開いて作業して、メモリ不足がでるということは・・・。

WindowsXPマシンも初期のころのマシンは、メモリがかなり少ないものが多いため、できればメモリを足してあげるといいですね。

パソコンが固まったときの対処の仕方、他人事ではなく、誰でもわかっているといいですね。

またメールでの質問。

シニアのための活用講座のボタンをクリックするとパスワードの画面に切り替わるはず。

ところが出てこないので何度も何度もシニアのための活用講座のボタンをクリックしています・・・とのこと。

すると後で気がつくのがパスワードの画面が後ろ側にでているのですが、何が悪いのでしょうか?という内容でした。

これは、私のHPのTOPページにあるシニアのための活用講座のボタンをクリックしたあと、パスワードの画面が出るまでの数秒が待てずにもう一度シニアのための活用講座のボタンをクリックしてしまうとパソコンが注目しているのがずっとTOPページのほうになってしまい、パスワードの画面が後ろ側になってしまいます。

一度クリックしてしばらく様子を見ること。そしてタスクバーに注目をすること。
タスクバーにパスワードのボタンが表示されていればそれをクリックしてもらえれば前面にでてきてくれます。

案外こういうことというのは、誰でもやっていることです。

今パソコンが何のお仕事をしているかを見るのは、タスクバーです。

パソコンに負担をかけないためには、自分がお仕事をしているボタンだけタスクバーに表示されているかどうか常に見るくせをつけるといいですね。



【2010/07/19 22:05】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |
土曜日の夜、北上尾の居酒屋さんで「女子会」をするというので、出かけました。

体調もなんとか戻ったため、久しぶりにビールの一杯くらいは飲めるかな、とはじめて「けんちゃんバス」でお出かけです。

普段バスなんて乗らないため、なんだか嬉しかったですね。

ただ、バス停で待っている時ってなんだか恥ずかしいような、本当にバスはきてくれるの?とちょっと不安でした。

けんちゃんバスは、伊奈学と北上尾の間を走っているバスで、昼間は1時間に1本しかありません。
お客様もあまりいないこともあり、中型のバスでしたね。


170円の料金は一律で後払いでした。

3名程しか乗っていなくて途中乗せるお客さんもいなかったため13分程で北上尾に到着しました。


居酒屋さんに集合した女子達。夏休みに遊ぶ計画を立てたのですが、それも「乙女」とか「女子会」と旅行のパンフレットに記載してあるものを持ってきた友達がいて、

「ねぇ、女子会とか乙女って年齢制限ないの?」と不安に・・・。


私たち、断られない?なんてことをいいながら、立派に対象者に該当するということで日にちや場所を決めました。

ここ数年は、夏に1回冬に1回近況報告がてらに会う程度だったのですが、今年は旅行を一緒にしようということに。
といっても一泊程度なのでそんなに遠くにはいけません。

軽井沢?那須?草津? 車だとこまわりはきくのですが、ひとりに負担がかかるということで電車行くことに。

友達が中心になって予約などを入れてくれて決定。

夏の楽しみができました。

考えているだけでは前に進みませんからね。

今年は・・・今年も???、とにかくあちこちに出かけようと思っています。








【2010/07/18 23:45】 | 食事
トラックバック(0) |
パソコンで文書を作成した場合、今はWORDなどで簡単な校正を行うことができます。

完ぺきではありませんが、校正される内容としては、単語の間違い 助詞の使い方の違い ○○したりという言葉の使い方の訂正などがあります。

食事をしたり散歩をします。といった表現をすることがありますが、これは間違いです。

この場合は、食事をしたり散歩をしたりします。となります。

○○したり~は、繰り返し使われる言葉ですので注意が必要です。

また単語でいうと、「少しづつ」と書く人がいますが、「少しずつ」が正解ですね。
話し言葉の中で「すいません」と書く人もいますが「すみません」が正解です。

また段落番号や行頭ぞろえなどの使い方などが、なかなかきちんとできていない人が多いですね。

WORDなどでは、行頭の字下げはスペースキーは使いません。

また文章の中で上下で文章を揃えるときもスペースキーは使いません。
スペースキーを使うと行頭が揃わなくなったりするからです。

日時  平成22年
場所  駅構内

微妙な位置が揃わないとよく聞きますが、それはWORDのせいではなく、WORDの使い方を間違っているから。

基本が大事ですね。WORDのテキストなどを基本から応用までしっかり勉強すれば、何をどこでどのように使えばよいかわかってきます。

さて、そろそろ梅雨明けでしょうか。

昨日は、本当に暑かったですね。

夏バテしないように気をつけましょうね。










【2010/07/17 06:32】 | WORD
トラックバック(0) |
第6回目のシニアのための活用講座が無事終了しました。

今日は、ドライブについての勉強 コピーや貼りつけについての実習

そしてパワーポイント2回目 好きな内容の発表を自由に作成をしてもらう実習をしました。

皆、楽しそうでしたね。


写真やイラストを入れたり、アニメーションの設定をしたり、デザインを色々と変えたり。

来週は仕上げになります。

最終日には発表になりますので、しっかりと必要な素材をもってきてくださいね。

さて、同じ時間にブログ講座の卒業生達で作っている「県活ブログ仲間の会」の勉強会が第一パソコン研修室で開催されていました。

講座が始まる前、終わってから、何人かのブロガーさんたちが挨拶にきてくれました。


嬉しいですね。

「先生のブログ毎日読んでまーす」と言ってくださったり・・・。

「先生、私もレベルアップしますからね」と勉強の意気込みを話してくれたり。

久しぶりに皆さんの顔を見られて嬉しかったです。


また昨日は、ブログ講座2期生のYさんから久しぶりにお便りをいただきました。ブログの会には入っていない方ですが、写真のことでメールをいただきました。

私のサイトにも遊びにきてくれているのですね。

コメントやメールをいただけると私も改めて生徒さんのブログサイトなどを訪ねるきっかけになりますので、サイト名やアドレスを一緒に記載しておいてくれると嬉しいですね。



ブログ講座3期生の生徒さんの中にも頑張って続けている人もいます。

先日のHP作成講座に参加してくれた人もいます。

自分のブログをレベルアップしたいと思っている人はたくさんいると思います。

仲間の輪が上手に広がっていくといいですね。







【2010/07/13 20:41】 | 講座
トラックバック(0) |
土日の講座参加の皆さんお疲れさまでした。

3分の2くらいの人が無事HPを開設できたのではないかと思います。

残りの3分の1の人は、最初から開設する予定ではなかった人、したかったのだけれどプロバイダから手続きに1週間かかると言われてしまった人などなどでした。

アンケートの結果に「楽しかった」と書いてくださったのは嬉しいですね。

HPは素材作りなどが楽しいですよね。

ネット上に自分が作成したページが表示されたときは、感激ですよね。

講師と一緒に「やったぁ!」とあちこちで声があがっていました。

ひとりひとりの対応に追われますので、講師は大忙しなのですが、それでも沢山の生徒さんの楽しそうな顔を見られるのは、本当に嬉しいことです。


しかし、これからが大変ですね。

自分で運営をしていくことになるため、色々と躓くことも出てくると思います。

頑張って、色々な勉強をしていってほしいですね。



【2010/07/12 07:08】 | 講座
トラックバック(0) |
Windows7ユーザがちらほらと増えてきましたね。

WindowsLiveメールを使いだしたという生徒さんから、「送受信」ボタンがないのだけれど・・・という質問を受けました。

そうなんですよねぇ~。

こういうのは、なくさないでほしいですね。長くOutlookExpressをつかってきたユーザにとって、あれあれ?と思ってしまいますよね。

メニューバーが最初から表示されていなかったり、アカウントごとの送受信になっていたり、不親切です。

WindowsLiveメールの場合は、同期というのにかわってしまったのです。

わかりづらいですね。

またWindowsXPSP2のサポートが7月13日に終了します。

そのことを聞いた生徒さんからXPが使えなくなるの?という質問を受けました。

サポートが終われば電話サポートや更新プログラムがなくなるということです。

毎日のように修正プログラムが配布されてアップデートしていたものが終了のなるのです。面倒だなとおもっていたことなのですっきりしていいわ、という人もいるかもしれませんが、そうではありません。

新しいウィルスに対する対処ができなくなるのです。

お使いのパソコンXPマシンのSPはバージョンがいくつなのか、確認をしてください。
SP2が終わってもSP3にアップデートされていれば、問題がありません。


確認する場所はスタートボタン→マイコンピュータを右クリックしてプロパティを見てください。

ちなみにWindowsVistaもSP1が導入される前のものは4月にサービスが終了していますよ。

他人事と思わないで自分で自分のパソコンは確認をしてくださいね。









【2010/07/10 18:52】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |
ホームページビルダー13を使用して、土日にHP作成講座を担当します。

入門講座ですが、パソコンがインターネットにつながる環境のため、希望者はプロバイダからURLを取得してネット上に自分のHPを開設するお手伝いをしようと思っています。

1対1の対応になりますので、これが結構時間がかかり大変です。しかしここで開設ができれば、ご自宅にて変更をしていけばいいわけですから、新しい世界へのチャレンジになりますね。

2日間の講座にしては、中身がたっぷり。

HPには、色々なしかけがありますからね、勉強することは山ほどあります。

長時間の講座ですが頑張ってほしいですね。

日曜日は、大変。

選挙にも行かなくてはいけませんし、ワールドカップの決勝もあります。

大騒動のお相撲も始まるんですよね。

今日は、お天気になりそうですね。午後は暑くなるとのこと。

頑張らなくっちゃ。






【2010/07/10 05:13】 | 講座
トラックバック(0) |
ほおずき・海ほおずき 私も知ってる、私も鳴らしていたとコメントやメールをいただきました。

ありがとうございます。

昔あったもので、この頃見なくなったものって、沢山ありますよね。

昭JIJIさんは、ボランティアで昔の遊びを子どもさん達に教える中でお手玉や竹トンボなどを紹介しているとのこと。

そのときって歌も教えていますか?

お手玉をするときの歌ってあったような???


小学校低学年のころに聞いた、そういう歌ってよくわけがわからず覚えていたように思います。

歌えと言われてもちゃんと歌えませんが、どこか戦争の匂いがする歌でした。

「さっさと逃げるは○○兵、死んでもつくすは日本兵」だったかな。(つくすのだったかどうか???)

今は何の歌に合わせてお手玉をするのでしょうね?

てまりなどもなくなってしまいましたね。

てまり遊びなんて、楽しかったような気がします。昭和の香りがぷんぷんですね。

なぜこんな話になったかというと、実は生徒さん達と朝の連ドラの話になったのです。

「ゲゲゲの女房」 戦後だとか昭和30年代とか、漫画はどんなものを読んだか・・・とか。

私は、母の実家の納戸のようなところに置いてあるふるーい漫画を読むのが好きでした。

今60歳~70歳の叔母達が読んでいたものだったらしいのですが、漫画に出てくるキャラクターが着物を着ていたりしていました。

そして、貸本屋の話。

実は私は貸本屋を知っています。小学4年生の時に田舎に引っ越したのですが、そこに貸本屋がありました。

友達に連れられて行ったのですが、確かにそこには水木しげるさんの本のような、なんだかドロドロした本が置いてあってびっくりしました。

「ヘビ女」の話のようなものとか水道からヒルが出てくるような話。

楽しいものもあったのかもしれませんが、あまりにもそのドロドロした本が印象深くて他の本は全く覚えていません。

いつ頃までその本屋さんがあったのか覚えていませんが、貸本屋さんにおいてある本が貸本屋専門の漫画家がいたなんて知りませんでした。

生徒さん達、あのゲゲゲの女房を見ながら昔を思い出しているんですねぇ~。

調布にいたという方もいて、盛り上がっていました。



【2010/07/09 22:26】 | 日記
トラックバック(0) |
7月のこの時期は、朝顔市やほおづき市ですね。

一度は行ってみたいな、と思いながら行けずにいます。

7月10日、この日に参拝すると四万六千日間毎日お参りしたことと同様の功徳が得られるものとして信仰され、その数の大きさから無量の功徳がある日として多くの人が訪れるとのこと。

200軒ほどのほおずきの市が境内に立ち、災難除のご利益がある「雷除」のお札が授与されるとのことです。

夜までやってるんだぁ~、と思ったのですが10日と11日はホームページ作成講座があるため、前日の夜に遊んでいる場合じゃないですからね。



【開 催 日】 2010年7月9日(金)・10日(土)
【時  間】 6:00~20:00頃(本堂・四万六千日)
       8:00~21:00頃(ほおずき市)
【会  場】 浅草寺 本堂・境内

行ける方はお出かけください。

素敵な写真も撮れると思いますよ。

ところで、ほおずきって口で鳴らせますか?

小学校の頃、あのほおずきの中身を綺麗に取り出すだけでも大変だったような気がします。

祖母だったか叔母だったか、鳴らしていたような気がしますが、今鳴らせる人っているのでしょうかね?

ほおずきで思い出したのですが、海ほおずきというのをご存知ですか?

もう何十年も見ていませんが、これも確か口にくわえて音を鳴らしていたように思います。

これって誰が鳴らしていたのか思い出せません。

検索をしてみると、巻貝の卵のうとのこと。

そんなものどこで手に入れたんだろうと思ったのですが、調べてみると昔は縁日で売られていたのだそうです。

改めて見てみるとなんだか気持ち悪いような~。


こんなの知っている人いるかなぁ~。




【2010/07/08 22:36】 | 日記
トラックバック(0) |

どちらも知っています
昭JIJI
naoko先生

おはようございます。
ほおずきについては、どちらも知っています。
ほおずきは、中の種のようなものを時間をかけて、柔らかくして、抜き取りますが、難しかったですね。
海ほおずきは、夜店で売っていました。
よく鳴りました。
懐かしく思い出しました。


パソコン講師なお
へぇ~、やっぱり海ほおずきって夜店で売っていたのですね。
どうして私が子どものころに目にしたのか全く覚えていません。
なんだかそういう自然のおもちゃのようなものが素敵に思えたりします。先日散歩の途中に数珠を見つけて、これってお手玉に入っていたやつ?なんて思いながら手にしました。
今はお手玉なんてものも知らない子がいっぱいいますからね。

昔遊び
昭JIJI
お手玉も見なくなりましたね。
私が参加しているボランティアグループでは、昔遊びを教えるということで、男の子には、紙鉄砲、紙飛行機などの作り方と女の子には、お雛様やお手玉の作り方を教えています。
私は、直接の指導をしていませんが、そのボランティアグループの記録係で行動しています。
その内に、作ることも勉強したいと思っています。

コメントを閉じる▲
急遽里帰りをする人がいて、故郷のおじいちゃんおばあちゃんに孫たちのビデオレターやご自宅の様子、近況報告の写真などを1枚のDVDにしたいという相談をうけました。

材料はそろっていて、ご自分で・・・という時間がなく、私が作ってあげることになりました。

私は、いつかビデオ編集用のマシンを揃えようと思ってはいたのですが、まだ叶っていません。

私の場合、あまり需要がないためにそんなに急ぐ必要がなく、なかなかビデオ用本体を揃えるに至っていませんでした。

しかしこういうことがあると痛切にノートパソコンの力不足を感じますね。

まず今回の素材は、写真データ???枚ほど movファイルがいくつか これらを一つのファイルにしていきます。

movファイルの動画は、いったんavi形式に変換。

手っ取り早く写真と動画を合成できるのは、皆さんもよくご存じのムービーメーカーが便利ですね。

最初Vistaマシンで作業を始めたのですが、メモリが不足していて、動画をいくつも再生しようとすると音が割れてしまい使い物になりません。

そこでWindows7マシンのほうでWindowsLiveムービーメーカーをはじめて使って合成しました。

新しいムービーメーカーは、使いやすいような にくいような???

昔のようなタイムラインがあるほうが良かったような気がします。音楽の追加をしたあとの処理がちょっと癖があります。

合成したファイルはwmv。これをまたまたテレビで見られるようにファイル変換をします。


これでようやく出来上がり。

故郷のおじいちゃんやおばあちゃんたちに喜んでもらえるようになんとか一晩で仕上げて朝届けました。

こういう作業をしているとあっという間に時間が過ぎていきますね。

楽しいのですが、お金をかけず無料ソフトばかりを使ってやっているため、結構大変です。

ビデオの講座でもやるようであれば、投資もするのですが、この分野は初心者にはちょっとハードルが高いですからね。

またパソコン環境を整えるのが大変です。

寝不足気味の私です。



【2010/07/07 05:53】 | パソコン
トラックバック(0) |


昭JIJI
naoko先生

おはようございます。
また、お疲れ様でした。
動画を編集するには、それなりのPCがいりますね。
これからますます動画もハイビジョン化になり、データの容量が増えてきています。
高性能なPCがますます必要になってきました。
私のPCも数年経っていて、そろそろと考えていますが、投資が高額になり、使えるだけ使おうと思っています。
動画編集の講座が企画できればいいですね。


パソコン講師なお
昭JIJIさん、島旅ご苦労様。
無事、お帰りになりましたね。

う~ん、ビデオ編集講座は難しいでしょう。
それなりのパソコンを揃えること自体難しいですからね。
もっとデータが軽くなって、気軽に編集できるようなれば、検討もできますけどね。

コメントを閉じる▲
お繁ちゃん、拍手コメントありがとう!

元気ですか?

私生活丸見えのブログ、チェックしてくれているとのこと、お恥ずかしい限りです。

昨日ママちゃんと話しましたよ~。無事旅行からも帰ってこられて良かったです。

さて、2003からの乗り換えの話。

お繁ちゃんは、普段パソコンをどのような使い方をしているか?

メールインターネットが中心?

仕事で使うわけではない、人とデータの受け渡しがない、という場合、自分だけ使っている分には問題なくこのまま使い続けてもいいかなと思います。

パソコンだって壊れなければもったいないですからね。

古いパソコンが壊れないうちに新しいのを購入して徐々に設定やファイルを移行していくという手もありますね。

しかしある日突然壊れることもあるので、気をつけてください。

バックアップはとっていますか? XPマシンの寿命があることを頭の隅にいれておけばいいと思います。

壊れちゃうとお繁ちゃんだって考えている間もなく次のを買わなくてはいけなくなります。

そうすれば、最新マシンをいきなり使うことになりますからね。

基本的な使い方は何も変わっていないのです。

単純に入力は同じ。文字の編集や文書作成の際のメニューの選び方がリボンの中のボタンに変わっただけ。

ところがこの変化に順応するのにちょっと時間がかかるため、拒否反応を示す人がいます。

慣れてしまえば結構便利です。

私は、パソコンが好きだし新しい機能にとっても興味があるほうなので、新しいOS 新しいソフトをインストールするとずっと遊んでいられるタイプ。


お繁ちゃんは?


パソコンは、お金がかかりますからね。いつか・・・のために予算をとっておくのがいいですね。

まだまだこれから先、パソコンを使い続ける予定であれば、あと何年くらい使いそうかな?ということで次のパソコンのことも考えてみるといいですね。




【2010/07/06 08:23】 | パソコン
トラックバック(0) |
WORD2007が発売されて3年半。

WORD2010が6月に発売されました。

この頃は2010で文書作成をしています。慣れると色々と便利な機能がみえてきます。

WORD2007と大きく変わったところ・・・

Word 2007では、写真を挿入すると自動的に書式タブに切り替わり、リボンの左端にある画像の明るさやコントラストを変更したり、画像全体の色調を変化させる効果がありました。

Word 2010ではそれらに加えて、「アート効果」機能が搭載されています。

アート効果では、画像にぼかしをかけたりブラシ処理をしたりといった、画像編集ソフトに搭載されている「フィルター」のような効果を与えられているため前もってレタッチソフトで作業をしなくてもWORD内で加工ができます。

また、Word 2007以前では、テキストのデザインはフォントの種類や大きさを変更すること、色を変更することぐらいしかできませんでした。

文字のデザインを変えたいときは、「ワードアート」を使うことをやっていましたが、Word 2010では、テキスト自体の輪郭を強調したり、影や光彩などのデザイン指定ができるようになっています。



Word 2007にも翻訳機能は搭載されていましたが、「リサーチ」を使って翻訳結果を別ペインに表示するといった方法でした。

Word 2010では「ミニ翻訳ツール」を有効にしておくと、単語や段落を文書上で翻訳できるようになっています。
これってとても便利な機能だといえます。


私が今後是非使ってみたい機能のひとつにOffice 2010全体の目玉機能となっているコラボレーション機能があります。

SharePointまたはWindows Live経由で、複数のユーザーが文書を同時編集できるようになったというのです。

Word 2010も共同作業が可能で、複数のユーザーが同時編集した場合、各ユーザーが編集している段落ごとに、排他制御がかかる仕様になっているとのこと。

つまりひとつの文書を複数の人で編集をできるということ。

これって試してみたいなと思っています。

まぁ、ただ、かえってイライラすることになるかもしれないかな、とも思いますが。

今日はネットで購入したPhotoshopElements8をWindows7マシンにインストール。

VistaマシンにはPhotoshopElements7を入れているのですが、やはり8との違いも把握しておかなくてはいけないと思い購入しました。


写真を最大化するところが、いきなり違っていましたね。画面にフィットなどというアイコンができていましたね。
そうそう、はじめてPhotoshopElements8を購入する方。

正規版じゃなくて、乗り換えアップデート版がお薦めですよ。フリーソフトのレタッチソフトなどを持っているだけで乗り換え版対象者となりますので、安く購入することができます。

ネットで安く買うのがいいですね。ショップによってはアカデミックや乗り換えアップデート版を取り扱っていないところもあったりもします。





【2010/07/04 21:26】 | ソフト
トラックバック(0) |
9時半オープンという時間に合わせて、朝一番に森林公園に行ってきました。

カーナビに森林公園の電話番号を入れて出発。

すると南口をめざしていたらしく途中わざわざ変なところを走らせられました(笑)。

植物園は、中央口のほうが便利といった感じ。

5分前に到着。駐車場の中で待っていると、道路の反対側に車を停める人が何人もいました。

あれ?

どうもそこは無料のようです。私が停めたところは中央口で出るときに600円とられます。

皆さん、よく知ってますねぇ~。

さて、9時30分に入園。歩いて中央口から植物園まで行きました。
途中アジサイが咲いていましたが、ちょっと見ごろを過ぎていましたね。

まぁそんな中、綺麗なアジサイをちょこちょこと撮影。


中央口から植物園へ

あじさい

展示ブース1

植物園2

ここに展示してあります。

Oさんは、セツブンソウとすみれの写真でした。

展示物を見た後は、ハーブガーデンとボタニックガーデンをうろうろ。

この季節、残念ながらあまり見て回るお花はありません。

枯れているお花の中にいくつか頑張って咲いているお花を撮影してきました。

しかし、暑いのなんのって。おまけにブブゼラの音のようにアブだの蜂だのの羽音が耳元でずっと鳴っていて、結構ハードでしたね(笑)


ボタニックガーデン
ハーブガーデン
ハーブガーデン

ボタニックガーデン

大急ぎで走り回った感じで午前中で帰ってきました。

展示会は、お花が綺麗な春か紅葉が綺麗な秋にお願いしたいなぁ~なんて思っちゃいました。(笑)








【2010/07/03 16:35】 | 旅行
トラックバック(0) |
パソコンデジカメ同好会に所属しているOさんは、普段お花を中心に撮影をしています。

そのOさんが所属しているフォトクラブの展示が森林公園で7日まで開催されているとのこと。



【植物園展示棟】 「写遊会ひらかた写真展 ~花との語らい~」 7/7(水)まで!

  森林公園を拠点に活動を行う上尾市の写真クラブの写真展を開催中。
  
花の写真が28点ほど展示してあるとのこと、お時間があるかたは森林公園をお散歩するついでにお出かけされてみてはどうでしょうか?

ということで、私も急遽 明日昼間時間があきそうなので、行ってみようかなぁ~なんて思っています。

パソコンデジカメ同好会の撮影会でお出かけしたことがあるのですが、その時はバスで連れていってもらったのでひとりで行くとなるとどんなもんか、今から調べなくてはいけませんが・・・。

今は、森林公園はアジサイが見ごろを迎えているようですね。(見ごろをすぎていないか、ちょっと心配)

菖蒲町では、ラベンダーが見ごろを迎えているようです。

またあちこちでハスの花も綺麗ですよね。

お天気とにらめっこしながら、撮影に出かけたいですね。




【2010/07/02 20:40】 | 日記
トラックバック(0) |
仕事の合間をぬって、どこかに行きたいなぁ~と思っているのですが、まだ決まっていません。

お伊勢参りにも行ってみたいな、龍馬ブームの高知を中心に四国にも行ってみたいな、大好きな北海道にも行きたいな、なんて思っています。

すると・・・。


北海道の花の見ごろは6月7月。

生徒さんが礼文島に行ったとお土産を買ってきてくれました。

大好きなひと筆箋 礼文のお花が描かれていました。

礼文

う~ん、いいなぁ~。

私はまだ礼文島には行ったことがありません。

上野ファームにも行きたいし、北海道は毎年出かけたいところ。

なんだかむずむずしてきました。

まぁ、長野県には軽井沢を中心に今年も1度は足を運ぶ予定ですが、いつ頃にしようか、いい加減泊まるならば予約をしなくてはいけないし・・・。

予定表とにらめっこ。

どうしよう~。






【2010/07/01 22:55】 | 旅行
トラックバック(0) |
Office2010が発売され、インストールモデルが出てきたらWindows7マシンを買おうと思います・・・という生徒さんが何人かいらっしゃいます。

また購入したよ・・・という方も。

この頃は、パソコンを買ってもあまり説明書がついていないものがあります。

またリカバリディスクもついていなくて、最初に自分で作成しなくてはいけないものがあります。

これから、購入を考えている人は確認をして購入をしてください。

リカバリディスクというのは、ウィルスに感染したとか何かの原因でパソコンが動かなくなってしまった場合、購入時のパソコンの状態に戻すために必要なディスクです。

最初からついていない場合、多くは自分で作成することになります。

パソコンを購入した時に、「最初に」とか「はじめに」といった冊子がついていましたか?それらにまずリカバリディスクを作りましょうといった言葉があると思います。

指示どおりにやれば作成ができます。ただ、昔はCD-R今は多くはDVD-Rなどを用意しておかなくてははじめられないようになっています。

購入時に自分で作成するタイプですと言われたら、一緒にリカバリディスクを作成するためのディスクも購入しておいてください。

私のようにOSしか入っていないパソコンを購入する場合は、DVD-Rも1枚2枚でOKですが、アプリケーションソフトも入っているタイプのものだと数枚用意しなくてはいけないものもあります。

枚数も確認が必要です。

自分で作るのがどうしても不安だという人は、メーカーパソコンであれば有償で提供してくれているものもあったりします。それも最初に確認が必要ですね。

リカバリディスクを使うようなことにはなってほしくないですが、もし使うようになった場合、WindowsUpdateを積み重ねてきたこともすべて初期状態に戻ってしまいます。
またネットやメールの設定、周辺機器のドライブ等も改めて設定となりますので、最初にどんな設定をしたのかパソコンノートに記載をしておくといいでしょう。

リカバリディスクを作成をしたら、購入時についていた冊子や保証書などと一緒にしっかりと保管をしておいてください。もちろんパソコンの領収書などもね。


【2010/07/01 07:03】 | パソコン
トラックバック(0) |


橋本
なお先生、ようやく、本来の美声に戻られましたね!

富士通のLIFEBOOK(Windous7)を購入しました。
今回は、リカバリディスクは付いていませんので、初めて、作ってみました。
(購入もできるということですから、失敗しても、安心です。(^_^;))

DVDを10枚使用、作業時間は二時間半。
(32ビットと64ビットの両方が入っているPC。32ビットを選択していますが、ディスクは両方作りました。)

ここで、疑問が出てきました。
リカバリディスクは、もっと後で、作ってもいいのですか?
また、何回も作っていいのですか?
その場合、最初に作ったものと内容が違っているのですか?

よろしくお願いいたします。



パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
結構時間がかかりましたね。

富士通はいらないソフトも一杯ありますからね。私は2枚だったかな。

まず、一般にリカバリーディスクというのは購入時に戻すためのものをさします。
最近のものはHDDに隠しドライブでこの作成ファイルが入っています。多くの場合、購入時にすぐに作成しなさいということになっています。実際にはそのリカバリ領域のファイルから作成しますので、いつ作成しても同じものができます。



コメントを閉じる▲