BLOGTOP » ARCHIVE … 2010年05月
裏切り者
[No.827] 2010/05/31 (Mon) 06:57
「博多生まれなのに、裏切り者・・・
巨人・ソフトバンク戦で巨人を応援するなんて、博多生まれの風上にも置けない
…とお父さんが嘆きませんか?
そういっている私も巨人ファンでした
シンさんコメントありがとうございます。
いきなり裏切り者!と書かれて、ぎょっ!としましたよ。
まぁ、福岡よりこちらの生活のほうが長くなっていますので、許してもらいましょう。
でもファン投票ではセリーグは巨人軍の選手をパリーグではホークスの選手をしっかり選ばせてもらいました。
こんなことを書くと埼玉なのに西武ライオンズを裏切っていると言われそうですね。
先のブログでも書きましたが、いつの間にかホークスの応援歌を覚えているんですよね。
ついつい
玄海灘の潮風に 鍛えし翼たくましく 疾風のごとく さっそうと
栄光めざし はばたけよ (ソレ) いざゆけ 無敵の 若鷹軍団
いざゆけ 炎の 若鷹軍団 ~と歌っちゃいます。
ダイエーホークスからソフトバンクホークスと歌もの変わり、多少字余りの感じに最後はなっていますけどね。
生徒さんの中にも「私も巨人ファン」と手を挙げてくれた方もいました。
みんなでオレンジのタオルを回しましょう。
まぁ、昨日も小笠原選手も活躍してくれて3連勝になりましたし、よかったよかった!
シンさん、一緒に応援しましょう、ねっ!

タフティも無理やり応援してまーす!(動物虐待ではありません!)
スポンサーサイト
出会いの中で・・・
[No.826] 2010/05/30 (Sun) 09:40
昨日は、用事があり四谷に出かけていました。
そこで出会った人の一人が坂東33観音巡礼の話をしてくださいました。
よく生徒さんの中でも札所をまわっているという話を聞きます。
坂東札所は、全行程1,300km。
巡る順序は、自由で、日帰りや1~2泊の日程などで、「楽しみながら」巡礼すればいいとのこと。
第1~10番札所 東京都…1ヶ寺 茨城県…6ヶ寺
第11~20番札所 神奈川県…9ヶ寺 栃木県…4ヶ寺
第21~30番札所 埼玉県…4ヶ寺 群馬県…2ヶ寺
第31~33番札所 千葉県…7ヶ寺
となっているため関東の人にはまわり易いとのこと。
参拝の礼儀などについても話を聞きました。
公式HPを見てみると、歴史や正しい「納経」の仕方について記載してあり、勉強になりました。
四国や秩父の話はよく聞いていたのですが、坂東観音のことを聞いたのははじめてでした。
鎌倉などのお寺は、私も参拝したことがあるお寺がいくつかありました。
これからアジサイが見ごろを迎える鎌倉。
前もってお寺のことや地域のことなど勉強をしてお出かけをすることは大事ですね。
知らないことを知ることは楽しいこと。まだまだ知らない世界がいっぱいですからね。
そこで出会った人の一人が坂東33観音巡礼の話をしてくださいました。
よく生徒さんの中でも札所をまわっているという話を聞きます。
坂東札所は、全行程1,300km。
巡る順序は、自由で、日帰りや1~2泊の日程などで、「楽しみながら」巡礼すればいいとのこと。
第1~10番札所 東京都…1ヶ寺 茨城県…6ヶ寺
第11~20番札所 神奈川県…9ヶ寺 栃木県…4ヶ寺
第21~30番札所 埼玉県…4ヶ寺 群馬県…2ヶ寺
第31~33番札所 千葉県…7ヶ寺
となっているため関東の人にはまわり易いとのこと。
参拝の礼儀などについても話を聞きました。
公式HPを見てみると、歴史や正しい「納経」の仕方について記載してあり、勉強になりました。
四国や秩父の話はよく聞いていたのですが、坂東観音のことを聞いたのははじめてでした。
鎌倉などのお寺は、私も参拝したことがあるお寺がいくつかありました。
これからアジサイが見ごろを迎える鎌倉。
前もってお寺のことや地域のことなど勉強をしてお出かけをすることは大事ですね。
知らないことを知ることは楽しいこと。まだまだ知らない世界がいっぱいですからね。
隠れ巨人ファン 参上!!! 巨人×ソフトバンク
[No.825] 2010/05/28 (Fri) 06:19
昨日は午前中は個人レッスン。すぐに会社サポートに出かけ3時過ぎの電車に飛び乗り東京ドームへ。
久しぶりの野球観戦です。
いやぁ~、楽しかったなぁ~~!!!
何といっても普通の観戦ではなく、プレミアムチケットでビュッフェタイプのお食事つき。
食べ放題飲み放題。
5時から食事ができて3回戦に入ると、デザートが登場。
今はセパの交流戦が開催されているのですが、前日ソフトバンクにボロ負けだったためリベンジ!!!
ソフトバンクは、福岡を本拠地としているチーム。
昔々、ダイエーホークス時代に福岡ドームに応援に行ったことがあり、なぜかソフトバンクの応援歌も歌えます(笑)
BUTもちろん応援するは、我が巨人軍。
ピッチャー藤井も頑張ってくれました。
高橋由伸選手も1試合2ホームランは772日ぶりとのこと。

しっかりオレンジのタオルを回してきましたよ!

巨人の応援団

ソフトバンクの応援団

デジタルズームはやはり画像が粗いけれど、かなり離れているところから撮影。
コンパクトカメラでここまで撮影できるのは嬉しいですね。

ローストビーフやカレーがおいしかったですよ~。
若いお兄さんたちはローストビーフだけを山盛りにしている人もいました。

野球観戦、こういう時間の使い方も楽しいですね。リフレッシュできました。
さて、今日はシニアのためのEXCEL入門講座。
頑張って仕事をしなくっちゃ!
久しぶりの野球観戦です。
いやぁ~、楽しかったなぁ~~!!!
何といっても普通の観戦ではなく、プレミアムチケットでビュッフェタイプのお食事つき。
食べ放題飲み放題。
5時から食事ができて3回戦に入ると、デザートが登場。
今はセパの交流戦が開催されているのですが、前日ソフトバンクにボロ負けだったためリベンジ!!!
ソフトバンクは、福岡を本拠地としているチーム。
昔々、ダイエーホークス時代に福岡ドームに応援に行ったことがあり、なぜかソフトバンクの応援歌も歌えます(笑)
BUTもちろん応援するは、我が巨人軍。
ピッチャー藤井も頑張ってくれました。
高橋由伸選手も1試合2ホームランは772日ぶりとのこと。

しっかりオレンジのタオルを回してきましたよ!

巨人の応援団

ソフトバンクの応援団

デジタルズームはやはり画像が粗いけれど、かなり離れているところから撮影。
コンパクトカメラでここまで撮影できるのは嬉しいですね。

ローストビーフやカレーがおいしかったですよ~。
若いお兄さんたちはローストビーフだけを山盛りにしている人もいました。

野球観戦、こういう時間の使い方も楽しいですね。リフレッシュできました。
さて、今日はシニアのためのEXCEL入門講座。
頑張って仕事をしなくっちゃ!
寿命がありますよ!
[No.824] 2010/05/24 (Mon) 19:53
先生、2年前に購入したNECのノートパソコンを起動しようと思ったら、SMARTという言葉が出てきて起動ができなかった・・・どうしたらいいですか?と質問をいただきました。
S.M.R.T.というのは、ハードディスクの状態をハードディスク自身が判断し故障の前兆を知らせてくれる有難い機能なのですが、知らせてしばらくたって壊れるかというとそういうものでもなく、即、使えなくなる場合もあります。
生徒さんのパソコンは・・・。5年保証に入っていたため、まずはショップに持っていってみてください、と勧めたところ、ショップからの返事は壊れているのでHDDの交換しましょうとのこと。
何が悲しいって、デジカメで撮影した写真のデータがたくさん入っていて、バックアップをとっていなかったとのこと。
う~ん、こういうことっていきなりですからね、バックアップの大切さは痛い目にあわないと感じなかったりします。
ハードディスクは一般的に5年程度が寿命と言われています。もちろんこれは使う頻度によります。
生徒さんは、2年前なのに2年前なのにということをおっしゃっていましたが、壊れるときは何年前であっても壊れます。
CDやDVDなどの光ディスクが10年とか20年等と言われています。でも発売されてそんなに時間が経っていないため本当?といった感じもします。
デジカメのSDメモリーカードやUSBメモリーなどにも寿命があり永久的に使えるものではありません。
私が毎日のように使っていたUSBメモリも3年くらいたつとおかしくなりました。
また書き換え回数が数千回を超えると壊れるとも言われています。バックアップするものではなくデータを移し替えたり持ち運ぶのに使うものと思ったほうがいいですね。
よくSDカードにデータをいれっぱなしの人がいますが、気が付いたらデータが開けなくなったりしますので気をつけてください。
パソコンのバックアップを外付けHDDにしているから安心と思っている人がいますが、外付けHDDだって壊れますからね。
きちんと自分のパソコンの環境を見直してくださいね。
S.M.R.T.というのは、ハードディスクの状態をハードディスク自身が判断し故障の前兆を知らせてくれる有難い機能なのですが、知らせてしばらくたって壊れるかというとそういうものでもなく、即、使えなくなる場合もあります。
生徒さんのパソコンは・・・。5年保証に入っていたため、まずはショップに持っていってみてください、と勧めたところ、ショップからの返事は壊れているのでHDDの交換しましょうとのこと。
何が悲しいって、デジカメで撮影した写真のデータがたくさん入っていて、バックアップをとっていなかったとのこと。
う~ん、こういうことっていきなりですからね、バックアップの大切さは痛い目にあわないと感じなかったりします。
ハードディスクは一般的に5年程度が寿命と言われています。もちろんこれは使う頻度によります。
生徒さんは、2年前なのに2年前なのにということをおっしゃっていましたが、壊れるときは何年前であっても壊れます。
CDやDVDなどの光ディスクが10年とか20年等と言われています。でも発売されてそんなに時間が経っていないため本当?といった感じもします。
デジカメのSDメモリーカードやUSBメモリーなどにも寿命があり永久的に使えるものではありません。
私が毎日のように使っていたUSBメモリも3年くらいたつとおかしくなりました。
また書き換え回数が数千回を超えると壊れるとも言われています。バックアップするものではなくデータを移し替えたり持ち運ぶのに使うものと思ったほうがいいですね。
よくSDカードにデータをいれっぱなしの人がいますが、気が付いたらデータが開けなくなったりしますので気をつけてください。
パソコンのバックアップを外付けHDDにしているから安心と思っている人がいますが、外付けHDDだって壊れますからね。
きちんと自分のパソコンの環境を見直してくださいね。
次世代コンピュータ
[No.823] 2010/05/24 (Mon) 06:07
モカさん、拍手コメントありがとうございました。
HPも拝見させてもらいましたよ。
私は、雨が降っていたのでカメラも持っていかず、携帯で撮影をした写真ですので、いまいちでした。
なんだか数日違いで同じ場所に立っていたとは・・・おもしろいですね。
さて、昨日放映された「夢の扉」という番組を皆さんはご覧になりましたか?
次世代コンピュータの紹介でしたが、実に面白かったですね。
電気通信大学の小池英樹教授が研究を進めている次世代コンピュータの紹介だったのですが、使いやすく、楽しく、気持ちいいをモットーにどんな世代の人にも受け入れてもらえるコンピュータを作っていくというもの。
想像はできてもそれらを現実にしていくというのはすごいですね。
この頃は3Dテレビが注目されていますが、眼鏡をかけなくても3Dが見られるようになるということも研究が進められています。
これからの10年、楽しみですね。
HPも拝見させてもらいましたよ。
私は、雨が降っていたのでカメラも持っていかず、携帯で撮影をした写真ですので、いまいちでした。
なんだか数日違いで同じ場所に立っていたとは・・・おもしろいですね。
さて、昨日放映された「夢の扉」という番組を皆さんはご覧になりましたか?
次世代コンピュータの紹介でしたが、実に面白かったですね。
電気通信大学の小池英樹教授が研究を進めている次世代コンピュータの紹介だったのですが、使いやすく、楽しく、気持ちいいをモットーにどんな世代の人にも受け入れてもらえるコンピュータを作っていくというもの。
想像はできてもそれらを現実にしていくというのはすごいですね。
この頃は3Dテレビが注目されていますが、眼鏡をかけなくても3Dが見られるようになるということも研究が進められています。
これからの10年、楽しみですね。
鶴岡八幡宮
[No.822] 2010/05/23 (Sun) 18:26
手作りの結婚式
[No.821] 2010/05/23 (Sun) 06:06
昨日の夕方、親戚の結婚式が藤沢であり、神奈川に来ています。
ナイトウェディングで、全員が泊りがけのウェディング。帰宅しなくてもよいという気楽さで、時間に余裕があるため皆さん飲む飲む・・・。
専属のカメラマンが撮影した写真はすぐにスライドショーになり教会での結婚式の模様を披露宴で流してくれたり、帰宅時には全員の集合写真を帰りには印刷をして渡してくれたりしました。
「ゆっくり座って食事をしてね」と言われつつ、なぜか「よかったら合間に写真をお願い」と一眼レフのカメラを渡されました。
まぁ、結婚式って同じような写真が友達や親戚から集まってきますからね。
なるべく平凡にならないアングルを考えながら撮影をしました。
披露宴会場は暗いためフラッシュがそれなりにほしいときもあったのですが、照明のお兄さんが常にライトを新郎新婦に当てていましたので、なんとかフラッシュなしでも撮影ができたりしました。
今は会社の上司を呼ぶわけでもなく挨拶もなく自分たちとお友達で盛り上がるといった結婚式が多くなりましたね。
今回の結婚式は、新郎新婦が1年かけて準備をしたもの。
若い二人がいろいろと工夫をしてネームプレートや座席表なども手作りでした。
自分たちの子供のころからの写真を式次第の中に入れたり、なかなかほのぼのとしたものが出来上がっていました。
2次会は10時半過ぎから。若者たちは夜中じゅう騒いでいたようです。
昨日と打って変って今日はあいにくの雨模様。
鎌倉のほうに行こうよという話が出ているのですが、この雨の中ちょっと躊躇しています。
アジサイにはまだちょっと早いですしね。
ナイトウェディングで、全員が泊りがけのウェディング。帰宅しなくてもよいという気楽さで、時間に余裕があるため皆さん飲む飲む・・・。
専属のカメラマンが撮影した写真はすぐにスライドショーになり教会での結婚式の模様を披露宴で流してくれたり、帰宅時には全員の集合写真を帰りには印刷をして渡してくれたりしました。
「ゆっくり座って食事をしてね」と言われつつ、なぜか「よかったら合間に写真をお願い」と一眼レフのカメラを渡されました。
まぁ、結婚式って同じような写真が友達や親戚から集まってきますからね。
なるべく平凡にならないアングルを考えながら撮影をしました。
披露宴会場は暗いためフラッシュがそれなりにほしいときもあったのですが、照明のお兄さんが常にライトを新郎新婦に当てていましたので、なんとかフラッシュなしでも撮影ができたりしました。
今は会社の上司を呼ぶわけでもなく挨拶もなく自分たちとお友達で盛り上がるといった結婚式が多くなりましたね。
今回の結婚式は、新郎新婦が1年かけて準備をしたもの。
若い二人がいろいろと工夫をしてネームプレートや座席表なども手作りでした。
自分たちの子供のころからの写真を式次第の中に入れたり、なかなかほのぼのとしたものが出来上がっていました。
2次会は10時半過ぎから。若者たちは夜中じゅう騒いでいたようです。
昨日と打って変って今日はあいにくの雨模様。
鎌倉のほうに行こうよという話が出ているのですが、この雨の中ちょっと躊躇しています。
アジサイにはまだちょっと早いですしね。
猫よけには正露丸?
[No.820] 2010/05/22 (Sat) 07:27
今日は、猫好きの人にはちょっと嫌な話題かもしれません。お許しを!
我が家のまわりには猫を飼っているお宅がとても多く、その飼い方が問題になっています。
おトイレトレーニングをご自宅の中でやらずに食事は家で、おトイレは「どうぞお好きなところへどうぞ」とドアを開けて猫を放し飼いにします。
するとおりこうさんの猫ちゃんは自分の家では用を足さずに猫を飼っていないお宅の庭やプランターで用を足したり、庭の木で爪をとぐのです。
おかげで数件の家は、木の幹が腐ってしまったり、おしっこの被害で植物が育たなくなっています。
我が家は家を建て替えて、庭がほとんどない状態になったのですが、数個のプランターや鉢を置いています。
そのわずかなプランターの中でわざわざ用を足していき、仕方なく100円ショップで猫ブロックネットを購入してプランターにかけたりしていました。(猫ブロックはダ○○ーではなくキャン○○で売ってます)
野良犬に対しては規制があるものの野良猫などに対しては規制がないとのこと。
猫自体には罪はなく、飼い主のモラルだと思うのですが、あまりにもひどく、毛玉を吐かれた後や糞尿でいささかノイローゼ気味にあるお宅もあります。
そこで出てきた対策のひとつに「正露丸がきくらしい」という話。
下手な薬などをまいて猫に被害が及ぶことは誰も望んでいません。
ミカンの皮なども効き目があるとか水をまいていると通らないと言いますが、なかなか難しかったのですが、ご近所で正露丸をつぶして塀などに置いてみたところなかなか効き目があるらしいというのです。
BUT我が家のまわり、玄関を出ると正露丸の匂いが漂っています・・・これって微妙です。
今までは薔薇の香りがどこからともなく漂ってきていたのに・・・。
塀の上の正露丸、カラカラに乾いたり、雨にぬれたりしてもなかなかあの匂いはとれないようです。
効果はどうなんでしょうね???しばらく様子を見たいと思います。
我が家のまわりには猫を飼っているお宅がとても多く、その飼い方が問題になっています。
おトイレトレーニングをご自宅の中でやらずに食事は家で、おトイレは「どうぞお好きなところへどうぞ」とドアを開けて猫を放し飼いにします。
するとおりこうさんの猫ちゃんは自分の家では用を足さずに猫を飼っていないお宅の庭やプランターで用を足したり、庭の木で爪をとぐのです。
おかげで数件の家は、木の幹が腐ってしまったり、おしっこの被害で植物が育たなくなっています。
我が家は家を建て替えて、庭がほとんどない状態になったのですが、数個のプランターや鉢を置いています。
そのわずかなプランターの中でわざわざ用を足していき、仕方なく100円ショップで猫ブロックネットを購入してプランターにかけたりしていました。(猫ブロックはダ○○ーではなくキャン○○で売ってます)
野良犬に対しては規制があるものの野良猫などに対しては規制がないとのこと。
猫自体には罪はなく、飼い主のモラルだと思うのですが、あまりにもひどく、毛玉を吐かれた後や糞尿でいささかノイローゼ気味にあるお宅もあります。
そこで出てきた対策のひとつに「正露丸がきくらしい」という話。
下手な薬などをまいて猫に被害が及ぶことは誰も望んでいません。
ミカンの皮なども効き目があるとか水をまいていると通らないと言いますが、なかなか難しかったのですが、ご近所で正露丸をつぶして塀などに置いてみたところなかなか効き目があるらしいというのです。
BUT我が家のまわり、玄関を出ると正露丸の匂いが漂っています・・・これって微妙です。
今までは薔薇の香りがどこからともなく漂ってきていたのに・・・。
塀の上の正露丸、カラカラに乾いたり、雨にぬれたりしてもなかなかあの匂いはとれないようです。
効果はどうなんでしょうね???しばらく様子を見たいと思います。
まいったなぁ~
[No.819] 2010/05/21 (Fri) 06:50
WindowsXP WindowsVista Windows7と今は生徒さん達が持っているパソコンが様々でサポートが大変です。
おまけにこれらの中に入っているソフトが互換性がないものがあり、またこれが頭が痛いのです。
またWindows7になり、ネット上からダウンロードしないと使えないものが増えていますので、パソコン初心者には分かりづらくなっています。
メールソフトのWindowsLiveメールも使いづらいということで、OUTLOOKのほうを使う人も増えています。
もちろん、それは有料のソフトですし大いに使ってもらっていいのですが、フォトギャラリーやムービーメーカーまでダウンロードしなくてはいけないのは使いづらく感じてしまいますね。
おまけに今までの書式とは異なっていたり互換性がなかったり・・・。
OSについているソフトは、おまけかもしれませんが、互換性はもちろん使いやすくしておいてほしいものです。
以前使っていたバージョン 例えばXP用のムービーメーカーをWindows7にインストールできないかという話もあります。
ネットで調べると一応できると書いてあるサイトもありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133300346
私はまだ試していませんが、これができればXP用のムービーメーカーをVistaにもWindows7にも入れてどのOSでも使えるようにしたいと思ってしまいました。
今は、Vistaでプロジェクトの保存をしたファイルはXPでは開けませんからね。
今度発売されるOffice2010も2007から3年経ち色々と改善されていますが、メニューバーのファイルがなくなってOfficeボタンとなり、今度はまた復活してファイルタブが出てきています。
講座の中で2003を持っている人 2007を持っている人 2010を持っている人向けにこのコマンドはこのボタンをクリックして・・・とフォローをしていっているのですが、混乱しそうです。
もうそろそろ2003の話はいいかな?と思うのですが・・・。
えっ?まだ使ってる?
今日はシニアのためのEXCEL講座2日目です。
暑くなりそうですね。
おまけにこれらの中に入っているソフトが互換性がないものがあり、またこれが頭が痛いのです。
またWindows7になり、ネット上からダウンロードしないと使えないものが増えていますので、パソコン初心者には分かりづらくなっています。
メールソフトのWindowsLiveメールも使いづらいということで、OUTLOOKのほうを使う人も増えています。
もちろん、それは有料のソフトですし大いに使ってもらっていいのですが、フォトギャラリーやムービーメーカーまでダウンロードしなくてはいけないのは使いづらく感じてしまいますね。
おまけに今までの書式とは異なっていたり互換性がなかったり・・・。
OSについているソフトは、おまけかもしれませんが、互換性はもちろん使いやすくしておいてほしいものです。
以前使っていたバージョン 例えばXP用のムービーメーカーをWindows7にインストールできないかという話もあります。
ネットで調べると一応できると書いてあるサイトもありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133300346
私はまだ試していませんが、これができればXP用のムービーメーカーをVistaにもWindows7にも入れてどのOSでも使えるようにしたいと思ってしまいました。
今は、Vistaでプロジェクトの保存をしたファイルはXPでは開けませんからね。
今度発売されるOffice2010も2007から3年経ち色々と改善されていますが、メニューバーのファイルがなくなってOfficeボタンとなり、今度はまた復活してファイルタブが出てきています。
講座の中で2003を持っている人 2007を持っている人 2010を持っている人向けにこのコマンドはこのボタンをクリックして・・・とフォローをしていっているのですが、混乱しそうです。
もうそろそろ2003の話はいいかな?と思うのですが・・・。
えっ?まだ使ってる?
今日はシニアのためのEXCEL講座2日目です。
暑くなりそうですね。
シニアのためのステップアップ講座
[No.818] 2010/05/18 (Tue) 09:53
さいなさん、コメントありがとうございます。
お財布は、現金だけでなくカードが入っていると大変ですよね。
カードの番号などもきちんと控えておかないと・・・。
お財布だけは、マメにバッグに入っていることを確認している私です。
もし落としてしまったら・・・あ~恐ろしい。気をひきしめなくてはいけませんね。
シンさん、耳が痛いコメントありがとうございます。そうなんですよね、ブログも書かなくちゃ・・・と思っていないと後回しになってしまい時間が経ってしまいます。
1週間に1度の更新じゃ、毎日訪問してくださっている方に申し訳ないですね。
生徒さんからの質問もここに記載してもOKなものとそうでないものがありますので、メールなどに答えているとついついブログのほうが疎かになってしまいます。
(言い訳)
本日午後は、シニアのためのステップアップ講座第6回目です。
受講生の4分の3以上の人がメールができるようになりました。
講座期間中にパソコンを購入し、設定をしメールができるようになり、画像の添付もできるようになってきています。
嬉しい限りですね。
再度署名のつけ方 メールの書き方 マナー 画像を添付するには・・・復習していきましょうね。
デジカメの撮影会は講座の中では、できませんでしたが、今は伊奈町のバラ公園も見ごろを迎えていますし、あちこちでお花が綺麗な季節です。
まずは楽しんで撮影をしてもらいたいですね。
さて、今日は午前中は「家の1年点検」の日です。
3カ月点検に続いて2度目。
早いものですね。この家に住んでもう1年が過ぎてしまいました。
お財布は、現金だけでなくカードが入っていると大変ですよね。
カードの番号などもきちんと控えておかないと・・・。
お財布だけは、マメにバッグに入っていることを確認している私です。
もし落としてしまったら・・・あ~恐ろしい。気をひきしめなくてはいけませんね。
シンさん、耳が痛いコメントありがとうございます。そうなんですよね、ブログも書かなくちゃ・・・と思っていないと後回しになってしまい時間が経ってしまいます。
1週間に1度の更新じゃ、毎日訪問してくださっている方に申し訳ないですね。
生徒さんからの質問もここに記載してもOKなものとそうでないものがありますので、メールなどに答えているとついついブログのほうが疎かになってしまいます。
(言い訳)
本日午後は、シニアのためのステップアップ講座第6回目です。
受講生の4分の3以上の人がメールができるようになりました。
講座期間中にパソコンを購入し、設定をしメールができるようになり、画像の添付もできるようになってきています。
嬉しい限りですね。
再度署名のつけ方 メールの書き方 マナー 画像を添付するには・・・復習していきましょうね。
デジカメの撮影会は講座の中では、できませんでしたが、今は伊奈町のバラ公園も見ごろを迎えていますし、あちこちでお花が綺麗な季節です。
まずは楽しんで撮影をしてもらいたいですね。
さて、今日は午前中は「家の1年点検」の日です。
3カ月点検に続いて2度目。
早いものですね。この家に住んでもう1年が過ぎてしまいました。
あっという間の1週間???
[No.817] 2010/05/15 (Sat) 21:32
ブログも何度か下書きに残しながら記事を書いていたのですが、UPせずにあっという間に1週間経ってしまいました。
「先生どうしたの?」と質問がありました・・・。
何とか生きていたのですが、ちょっと忙しかったと言い訳を言っておきましょう。
お詫びというか久しぶりの記事ですので役に立つ情報を記載しておきましょう。
ネット検索についてですが、皆さんは路線案内ってよく使いますか?
あれってとても便利ですよね。出発駅と到着駅の名前を入力して、日にちや到着時間などを指定するとすぐに検索をしてくれます。
しかし路線案内もyahooだけでなく色々なサイトを見てみると便利なサイトがあります。
私は都内に出かけることも多く乗り換えも多いので、電車のどの辺に乗車しておいたほうが教えてくれるサイトが大助かり。
次の電車に乗り換えるために真ん中に乗りなさいとか後ろに乗りなさいと書いてくれています。
そのサイトは・・・gooの路線案内です。
このおかげで乗り換えがスムーズです。
ナビタイムの乗り換え案内はエスカレータやエレベータなどどこにあるのかも教えてくれます。
東京は特に階段が多いですよね。知っておくと便利ですよ。
またそれらのデータを携帯に送って共有して使うことができます。
話は変わって私が失敗した話。・・・ねっ?楽しそうなネタでしょ。
今日は都内まで出かけていたのですが、ちょっと疲れていてチャージしたばかりのSUICAを落としてしまったのです。(最悪(>_<)
えっ?いくら入っていたかって? くぅ~聞かないで!
今使っている定期入れがちょっとサイズが大きくて気がつかないうちに落としてしまったのです。
東京駅からです・・・ということで現金を払い、またまたsuicaを購入。
今度は名前入りにしました。名前や電話番号が入っているタイプのSUICAはちゃんと盗難や落としたときにストップをかけられるとのこと。
あ~ぁ、今晩はずっとため息をついていることになりそうです。はぁ~。
「先生どうしたの?」と質問がありました・・・。
何とか生きていたのですが、ちょっと忙しかったと言い訳を言っておきましょう。
お詫びというか久しぶりの記事ですので役に立つ情報を記載しておきましょう。
ネット検索についてですが、皆さんは路線案内ってよく使いますか?
あれってとても便利ですよね。出発駅と到着駅の名前を入力して、日にちや到着時間などを指定するとすぐに検索をしてくれます。
しかし路線案内もyahooだけでなく色々なサイトを見てみると便利なサイトがあります。
私は都内に出かけることも多く乗り換えも多いので、電車のどの辺に乗車しておいたほうが教えてくれるサイトが大助かり。
次の電車に乗り換えるために真ん中に乗りなさいとか後ろに乗りなさいと書いてくれています。
そのサイトは・・・gooの路線案内です。
このおかげで乗り換えがスムーズです。
ナビタイムの乗り換え案内はエスカレータやエレベータなどどこにあるのかも教えてくれます。
東京は特に階段が多いですよね。知っておくと便利ですよ。
またそれらのデータを携帯に送って共有して使うことができます。
話は変わって私が失敗した話。・・・ねっ?楽しそうなネタでしょ。
今日は都内まで出かけていたのですが、ちょっと疲れていてチャージしたばかりのSUICAを落としてしまったのです。(最悪(>_<)
えっ?いくら入っていたかって? くぅ~聞かないで!
今使っている定期入れがちょっとサイズが大きくて気がつかないうちに落としてしまったのです。
東京駅からです・・・ということで現金を払い、またまたsuicaを購入。
今度は名前入りにしました。名前や電話番号が入っているタイプのSUICAはちゃんと盗難や落としたときにストップをかけられるとのこと。
あ~ぁ、今晩はずっとため息をついていることになりそうです。はぁ~。
パソコンがおかしい・・・
[No.815] 2010/05/08 (Sat) 23:28
生徒さんのお友達のパソコンがうまく動かない。
原因がわからない。ウィルスのせいなのか?という質問を受けました。
見てみないとこれだけの情報では何とも言えないのですが・・・。
まず本当にウィルスのせいかどうか、ウィルスチェックをしてみなくてはわかりません。
パソコンの中にウィルス対策ソフトが入っているのか?
入っていてもそのソフトがちゃんとしたものなのか?
ソフトによっては、意外とザルのソフトもあります。
もしネットにつながるようであればトレンドマイクロ社のネット上でのウィルスチェックやってみてもいいですね。
アドレスを書いておきます。アクセスをして画面右下のオンラインスキャンを使ってみてください。
http://virusbuster.jp/
ウィルスと思いこんでいても違う場合もあります。
手元にパソコンがなくなるのは不安ですが、悩んでいても仕方がありませんので、自分で原因がわからないときはやはりメーカーに調べてもらうしかありませんね。
その際に必ず見積もりを出してもらうこと。いきなり修理をして高い修理代を請求されても困ります。
この頃は、パソコンの価格も下がっていますので修理より購入しなおしたほうがいい場合もあります。
パソコンが動かない程度がどの程度なのかわかりませんが、もしできるならばバックアップできるものはどんどんバックアップを取っておいたほうがいいですね。
ただ、もしウィルスに感染している場合、それらのファイルもあとで必ずウィルススキャンをしてくださいね。
原因がわからない。ウィルスのせいなのか?という質問を受けました。
見てみないとこれだけの情報では何とも言えないのですが・・・。
まず本当にウィルスのせいかどうか、ウィルスチェックをしてみなくてはわかりません。
パソコンの中にウィルス対策ソフトが入っているのか?
入っていてもそのソフトがちゃんとしたものなのか?
ソフトによっては、意外とザルのソフトもあります。
もしネットにつながるようであればトレンドマイクロ社のネット上でのウィルスチェックやってみてもいいですね。
アドレスを書いておきます。アクセスをして画面右下のオンラインスキャンを使ってみてください。
http://virusbuster.jp/
ウィルスと思いこんでいても違う場合もあります。
手元にパソコンがなくなるのは不安ですが、悩んでいても仕方がありませんので、自分で原因がわからないときはやはりメーカーに調べてもらうしかありませんね。
その際に必ず見積もりを出してもらうこと。いきなり修理をして高い修理代を請求されても困ります。
この頃は、パソコンの価格も下がっていますので修理より購入しなおしたほうがいい場合もあります。
パソコンが動かない程度がどの程度なのかわかりませんが、もしできるならばバックアップできるものはどんどんバックアップを取っておいたほうがいいですね。
ただ、もしウィルスに感染している場合、それらのファイルもあとで必ずウィルススキャンをしてくださいね。
はじめてのデジカメ画像編集講座
[No.814] 2010/05/08 (Sat) 18:35
土日でPhotoshopElemetns7.0を使ってデジカメ画像編集講座が行われています。
デジカメ入門講座やシニアのためのステップアップ講座の皆さん、ブログ講座に出てくれていた生徒さん達、懐かしい顔の生徒さんも・・・受講してくださっています。
キャンセル待ちになり、結局受講できなかった生徒さんごめんなさいね。
次の機会といっても同じ講座は年に1回しかないので申し訳ないですね。
秋の講座もありますが、ステップアップとなっていますので、ソフトを少し触っておいていただければいきなりでも大丈夫かな?と思います。
今回は、ゆっくりですがツールボックスのほとんどの機能をご紹介しています。
色々な使い方ができますからね、怖がらずにいっぱい触っていただきたいと思っています。

さて、話は違いますが・・・。
以前ご紹介をしたradiko 聞いていらっしゃる方がいらっしゃいますかね?
東京 大阪のAM/FMと短波ラジオ放送をインターネット経由で聴けるというもの。
rajikoガジェットというものもありダウンロードしておけば、いちいちWEBサイトにアクセスしなくても聴くことができます。
番組の予約録音ソフトというのもあります。
ニュース記事などを読むとちょっとトラブルも生じたりしているようですが、上手に使うと気に入っている番組だけを予約して後でゆっくり楽しめますよね。
デジカメ入門講座やシニアのためのステップアップ講座の皆さん、ブログ講座に出てくれていた生徒さん達、懐かしい顔の生徒さんも・・・受講してくださっています。
キャンセル待ちになり、結局受講できなかった生徒さんごめんなさいね。
次の機会といっても同じ講座は年に1回しかないので申し訳ないですね。
秋の講座もありますが、ステップアップとなっていますので、ソフトを少し触っておいていただければいきなりでも大丈夫かな?と思います。
今回は、ゆっくりですがツールボックスのほとんどの機能をご紹介しています。
色々な使い方ができますからね、怖がらずにいっぱい触っていただきたいと思っています。

さて、話は違いますが・・・。
以前ご紹介をしたradiko 聞いていらっしゃる方がいらっしゃいますかね?
東京 大阪のAM/FMと短波ラジオ放送をインターネット経由で聴けるというもの。
rajikoガジェットというものもありダウンロードしておけば、いちいちWEBサイトにアクセスしなくても聴くことができます。
番組の予約録音ソフトというのもあります。
ニュース記事などを読むとちょっとトラブルも生じたりしているようですが、上手に使うと気に入っている番組だけを予約して後でゆっくり楽しめますよね。
デジカメ入門講座最終日
[No.813] 2010/05/07 (Fri) 07:15
デジカメ入門講座 午前の部 午後の部 本日最終日となります。
今日は、総合的な復習をしていきます。
画素数の設定 画質の設定 シーンモードの設定 マクロやフレッシュのあるなし、光学ズームとデジタルズームの使い分け、連写機能、セルフタイマーでの撮影動画の撮影(これは今日の課題)など色々な機能をご紹介
単純にカメラを向けるだけではだめだということ、構図の取り方も勉強しました。
最初は何気なくカメラを被写体にむけていただけだった人もこの頃は色々と考えて撮影できるようになりました。
何よりも自分で写真を取り込めるようになり、ブログにも写真の掲載が多くなった人、印刷をして見せてくれる人が増えたことは嬉しいですね。
カメラで撮影することが楽しくなり、パソコンで写真を色々な形に編集加工していくことも勉強をしていくと趣味が広がったり旅行に行くのも楽しくなります。
今は、人間が色々な設定をしなくても遠景やマクロの設定に変わってくれます。
動物だって追尾フォーカスで動いていても大丈夫というものもあります。
では、何を人間はやったらいいかというと、観察力を磨くことかもしれませんね。
また写真は「光の絵」という表現をしている写真学の本があります。
3次元のものを2次元に表現をするということ。遠近感をどのように出すのか。
勉強をしだすと奥が深い世界です。
ただ、銀塩写真と違いデジタルカメラは素人でも楽しく撮影ができ、失敗をしてもパソコンで修正ができるという
気軽さがあります。
沢山撮影をすること。プロの人の写真を沢山見ることで確実に腕は磨かれていくと思っています。
まだひとりではちょっとデジカメを使いこなすのが不安と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、デジカメもパソコンも慣れることが大事です。
全部の機能を一気に覚えようとしなくても大丈夫。
自分で自分のカメラに興味を持つこと。かわいがることから始めてください。
さて、忘れ物がないかチェックをすることにします。

今日は、総合的な復習をしていきます。
画素数の設定 画質の設定 シーンモードの設定 マクロやフレッシュのあるなし、光学ズームとデジタルズームの使い分け、連写機能、セルフタイマーでの撮影動画の撮影(これは今日の課題)など色々な機能をご紹介
単純にカメラを向けるだけではだめだということ、構図の取り方も勉強しました。
最初は何気なくカメラを被写体にむけていただけだった人もこの頃は色々と考えて撮影できるようになりました。
何よりも自分で写真を取り込めるようになり、ブログにも写真の掲載が多くなった人、印刷をして見せてくれる人が増えたことは嬉しいですね。
カメラで撮影することが楽しくなり、パソコンで写真を色々な形に編集加工していくことも勉強をしていくと趣味が広がったり旅行に行くのも楽しくなります。
今は、人間が色々な設定をしなくても遠景やマクロの設定に変わってくれます。
動物だって追尾フォーカスで動いていても大丈夫というものもあります。
では、何を人間はやったらいいかというと、観察力を磨くことかもしれませんね。
また写真は「光の絵」という表現をしている写真学の本があります。
3次元のものを2次元に表現をするということ。遠近感をどのように出すのか。
勉強をしだすと奥が深い世界です。
ただ、銀塩写真と違いデジタルカメラは素人でも楽しく撮影ができ、失敗をしてもパソコンで修正ができるという
気軽さがあります。
沢山撮影をすること。プロの人の写真を沢山見ることで確実に腕は磨かれていくと思っています。
まだひとりではちょっとデジカメを使いこなすのが不安と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、デジカメもパソコンも慣れることが大事です。
全部の機能を一気に覚えようとしなくても大丈夫。
自分で自分のカメラに興味を持つこと。かわいがることから始めてください。
さて、忘れ物がないかチェックをすることにします。

初めての経験
[No.812] 2010/05/06 (Thu) 06:10
昨日は、ある人に連れられて初めて「COCO壱番」というカレー屋さんにランチを食べに行きました。
注文の仕方があるのですねぇ~。ご飯のグラム数や辛さやトッピングを何にするかなど。
全部「普通」と変な頼み方をした私。
すると横にいた1人で来ていたお客さん。
最初は「アサリトマト」400g 辛さ2そのあとにチーズって言ってたかしら。
大きなお皿にどーんとカレーが運ばれてきて、あっという間に食べてしまいました。
カレーのお皿を抱えて最後はお皿をかみつくように口の中に最後のカレーを流し込んでいました。
いやぁ~、カレーのお皿を抱えて口にしている人を見たのははじめてです。
そしてさらにさらにお代わりを・・・。
今度は300gのご飯にハンバーグとチーズをトッピング。
横で食べながら、「この人何?」とちらっと見ると、嬉しそーな顔をして食べています。
食べるというより飲んでいるという感じです。
私たちが食べている間に2皿たいらげて、終わりかと思ったら今度はハヤシライスを注文。
うっそぉぉぉぉ~。
まぁ、カレーって思わず沢山食べちゃうというのは、あることですが、合計ご飯を1kg注文したことになります。
いやぁお店にとっては嬉しいお客さんでしょうね。
私、ほとんど自分が食べているカレーの味は分からず、隣に座ったそのお兄さん?おじさん?のことばかり気になってしまいました。
カレー屋さんって初めて入ったのですが、ひとりのお客さんが入り易いのか、多かったですね。
見ているだけでお腹いっぱいになっちゃいました。
注文の仕方があるのですねぇ~。ご飯のグラム数や辛さやトッピングを何にするかなど。
全部「普通」と変な頼み方をした私。
すると横にいた1人で来ていたお客さん。
最初は「アサリトマト」400g 辛さ2そのあとにチーズって言ってたかしら。
大きなお皿にどーんとカレーが運ばれてきて、あっという間に食べてしまいました。
カレーのお皿を抱えて最後はお皿をかみつくように口の中に最後のカレーを流し込んでいました。
いやぁ~、カレーのお皿を抱えて口にしている人を見たのははじめてです。
そしてさらにさらにお代わりを・・・。
今度は300gのご飯にハンバーグとチーズをトッピング。
横で食べながら、「この人何?」とちらっと見ると、嬉しそーな顔をして食べています。
食べるというより飲んでいるという感じです。
私たちが食べている間に2皿たいらげて、終わりかと思ったら今度はハヤシライスを注文。
うっそぉぉぉぉ~。
まぁ、カレーって思わず沢山食べちゃうというのは、あることですが、合計ご飯を1kg注文したことになります。
いやぁお店にとっては嬉しいお客さんでしょうね。
私、ほとんど自分が食べているカレーの味は分からず、隣に座ったそのお兄さん?おじさん?のことばかり気になってしまいました。
カレー屋さんって初めて入ったのですが、ひとりのお客さんが入り易いのか、多かったですね。
見ているだけでお腹いっぱいになっちゃいました。
連休は・・・
[No.811] 2010/05/04 (Tue) 12:55
皆さん、連休はどのようにお過ごしですか?
私は、テキスト作りに追われています。
昨日ようやく1冊仕上げたので、久しぶりにタフティと伊奈町の薔薇公園まで散歩に行ってきました。
シャトルの駅にバラ祭りのポスターが貼ってあり、どのくらいつぼみが膨らんだか見てきました。
まだまだでしたね。気が早い花がちらほらと咲いていましたが、まだつぼみは固い状態です。
公園に行くまでの間、今はハナミズキとサツキが綺麗ですね。

連休でガーデニングや家庭菜園を頑張っているお宅もたくさんありました。
いかにも今植えました~というデイジーやマーガレットなどがかわいかったですね。
我が家も早いものでこの家に引っ越してきてちょうど1年となりました。
暖かくなり、白樺の葉っぱが日に日に大きくなっていっている様子が嬉しいです。
さて、連休中にしっかりと勉強しなくてはいけないことが山ほど。
6月にoffice2010が発売されることが発表され、Windows7の講座、そしてWORD2010 EXCEL2010の導入そして講座も企画されだしました。(県活ではありません)
急遽、今朝一番にamazonにワンクリック注文をしてテキスト数冊を購入。
今、宅急便のお兄さんが届けてくれました。世の中本当に便利になりましたね。
Windows7になりメールソフトのダウンロードや今まで使っていたメールソフトからのアカウントやアドレス帳のインポートなども説明する機会が多くなりますからね、準備が必要です。
先日、ひとり暮らしを始めた独身男性君がはじめてパソコンを購入。相談を受けました。
今までは家にいたためネットの契約もすべて家族の一員として登録、今回初めて自分で手続きをしなくてはいけなくなり、何かと大変な様子。
まずネットを始めるためには当然プロバイダと契約をしなくてはいけませんし、クレジットカードを持っていないと今後何かと不便ということから、まずクレジットカードを作るところからスタート。
カードが家に届くまでには時間がかかります。
パソコンを購入してユーザー登録しようにもネットにつながっていなければできません。
今パソコンを購入すると、多くのパソコンはWindows7にoffice2007がついている状態。
2010へのアップグレードも無料だったり3000円程でアップグレードできるようになっています。
しかしそれも自分でネットにアクセスして自分で手続きをしなくてはいけません。
クレジットカードは、できれば使いたくないと思っていても、今は身分保証するものとしても大事なものになりました。
電気代などもカード会社から引き落とされたほうがお得になっていたりします。
家にいて、いつでもクリックをすればネットにつながっていた環境からすると、色々なものに実はお金と手続きが必要なことが勉強ができてよかったのかもしれませんね。
お金・・・ブログと同じで家計簿もサボり気味でしたので、通帳を見ながらEXCELで作った家計簿に転記しながら、カード会社から引き落としをしているものが本当に多いなと感じました。
本当は1つにしたいのですが、なんだかこれはこのカードで・・・という制約などがあり、結構面倒ですね。
連休もあと1日。
有意義に過ごしたいですね。
私は、テキスト作りに追われています。
昨日ようやく1冊仕上げたので、久しぶりにタフティと伊奈町の薔薇公園まで散歩に行ってきました。
シャトルの駅にバラ祭りのポスターが貼ってあり、どのくらいつぼみが膨らんだか見てきました。
まだまだでしたね。気が早い花がちらほらと咲いていましたが、まだつぼみは固い状態です。
公園に行くまでの間、今はハナミズキとサツキが綺麗ですね。

連休でガーデニングや家庭菜園を頑張っているお宅もたくさんありました。
いかにも今植えました~というデイジーやマーガレットなどがかわいかったですね。
我が家も早いものでこの家に引っ越してきてちょうど1年となりました。
暖かくなり、白樺の葉っぱが日に日に大きくなっていっている様子が嬉しいです。
さて、連休中にしっかりと勉強しなくてはいけないことが山ほど。
6月にoffice2010が発売されることが発表され、Windows7の講座、そしてWORD2010 EXCEL2010の導入そして講座も企画されだしました。(県活ではありません)
急遽、今朝一番にamazonにワンクリック注文をしてテキスト数冊を購入。
今、宅急便のお兄さんが届けてくれました。世の中本当に便利になりましたね。
Windows7になりメールソフトのダウンロードや今まで使っていたメールソフトからのアカウントやアドレス帳のインポートなども説明する機会が多くなりますからね、準備が必要です。
先日、ひとり暮らしを始めた独身男性君がはじめてパソコンを購入。相談を受けました。
今までは家にいたためネットの契約もすべて家族の一員として登録、今回初めて自分で手続きをしなくてはいけなくなり、何かと大変な様子。
まずネットを始めるためには当然プロバイダと契約をしなくてはいけませんし、クレジットカードを持っていないと今後何かと不便ということから、まずクレジットカードを作るところからスタート。
カードが家に届くまでには時間がかかります。
パソコンを購入してユーザー登録しようにもネットにつながっていなければできません。
今パソコンを購入すると、多くのパソコンはWindows7にoffice2007がついている状態。
2010へのアップグレードも無料だったり3000円程でアップグレードできるようになっています。
しかしそれも自分でネットにアクセスして自分で手続きをしなくてはいけません。
クレジットカードは、できれば使いたくないと思っていても、今は身分保証するものとしても大事なものになりました。
電気代などもカード会社から引き落とされたほうがお得になっていたりします。
家にいて、いつでもクリックをすればネットにつながっていた環境からすると、色々なものに実はお金と手続きが必要なことが勉強ができてよかったのかもしれませんね。
お金・・・ブログと同じで家計簿もサボり気味でしたので、通帳を見ながらEXCELで作った家計簿に転記しながら、カード会社から引き落としをしているものが本当に多いなと感じました。
本当は1つにしたいのですが、なんだかこれはこのカードで・・・という制約などがあり、結構面倒ですね。
連休もあと1日。
有意義に過ごしたいですね。