fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今日はデジカメ入門講座第5回目です。午前の部午後の部2コマの講座です。

随分撮影にも慣れ、自分のカメラからパソコンへの取り込みも皆さん上手になりました。

画像の編集や加工なども同時に講義をしていますので、覚えることが多くて大変ですね。

しかしただ何も考えずにシャッターを押していたころと違い、考えて撮影をする。モードを切り替えて撮影ができるようになり、皆さんの写真の腕が上がってきたことがわかります。


今日は、お天気もよく行楽日和。

連休に入り、お出かけをしてきまーす、という生徒さんたちもいらっしゃるようですが、「デジカメでバッチリ撮影してきますね」と頼もしい声も聞こえて嬉しかったですね。

今は、ハナミズキがとても綺麗ですね。

サツキもあちこちで満開になっていますし、藤の花も見ごろを迎えています。

春は、お花の撮影に大忙し。

私は、この連休は仕事で都内に出たり自宅でテキスト作りに追われ、お花の撮影はちょっと厳しいですが、タフティの散歩のときに結構たくさんのお花を見ることができます。

立派な藤棚があるお宅もあります。

サツキが満開になっているお庭もあります。

近くの公園ぐらいだったら出かけられるかな?

日も長くなりましたからね、夕方の散歩のときも明るくて助かります。

ベストショットはいつ撮れるかわかりませんからね、カメラの携帯は必須です。

今日も外で撮影会をしようかな・・・と外の天気を見ながら思っているところです。


スポンサーサイト




【2010/04/30 07:57】 | 日記
トラックバック(0) |
皆さん「いたどり」ってご存知ですか?

時々ブログでも出てくる高知の話題。

高知でも山のほうに住んでいる人と海のほうに住んでいる人では、普段食べているものも違っているとのこと。

そんな話題の中で「いたどり」というのが出てきました。

海側に住んでいる人の話では、「そんな雑草食べないよ~」

山側に住んでいる人「えぇ~おいしいのにぃ~」とのこと。

私にはまったく???だったのですが、先日関東でもいたどりはあちこちで採れるのですが、誰も食べるなんて思わないから取り放題なのだという話が出ていました。

そしてそれを今朝、調理済みのものを差し入れてくれました。


いたどり


ネットで調べてみると高知県で古くから食べられていた事が書かれたページがありました。
★参考ページ:山菜いたどり

写真を見るとどこかで見たことがあるような気がします。

タデ科の多年草で春先に紅紫色の芽を出します。若い茎の部分は甘酸っぱく幼苗は虎模様の斑点があります。痛みが取れるから「痛取り」、茎が杖になり茎に虎の斑点があるから「虎杖」などとよばれているとのこと。


見た目はちょっと筋っぽいのかな、と思ったのですが、アブラアゲと竹輪と一緒に柔らかく煮てあり、食べやすかったです。

昔は山菜はほとんど食べられなかったのですが、歳をとってきて色々なものがおいしくいただけるようになってきました。













【2010/04/29 08:47】 | 食事
トラックバック(0) |

これって…
気まぐれネコ
この山菜、乾燥したものがスーパーで売ってませんか?
今名前がどしても出てこないのですが、乾燥したものをしばらく水に浸して、油揚げと一緒に煮て食べた記憶が…
あっ!山くらげとか…違うかな~
コリコリ歯ごたえもあっておいしいのですが、また違うものなのかしら…

気まぐれネコさんへ
パソコン講師なお
そうなんです。私も山クラゲは食べたことがあって煮ているなと思いました。
山クラゲは結構秩父や群馬などの道の駅などでも見かけます。
でもいたどりは、竹のような形で中が空洞になっているみたいです。
高知の山のほうに住んでいる人たちはおやつでも食べていたんですって。

味は油揚げと竹輪と一緒にやはりちょっと炒めて薄味で煮てあったので、山クラゲと同じ感じで食べられましたよ。

コメントを閉じる▲
昨日は、仕事の合間をぬって菖蒲に先週オープンした家電やさんチェックに行ってきました。

対抗してモラージュの中の家電やさんも広告をだしていましたので、一応両方チェック。

もちろんパソコンコーナーに最初に行きました。

e-モバイルとOCNのハッピを着た人が多いこと多いこと。
すぐにつかまりました。

私がこのオープンしたての家電やさんに興味があるのは、私がここ数年使い続けているGatewayパソコンの販売店になっているため。

もう少し数が置いてあるかと思ったのですが、残念ながらノート型が2台デスクトップが1台でした。

しかし、安い!

本当にパソコンが安くなりましたね。

光の契約をするとまたはe-モバイルの契約をすると2万円引き3万円引きという嬉しい???値引きもあります。
まぁ、私には関係がないことなのですが、パソコン自体の値段もかなり値引きしてくれます。

6月にOffice2010が発売決定しましたので、今はちょっと中途半端な状態ですね。


家電も現金値引きがうたい文句のお店だけあって、交渉次第でかなり安くなりましたね。

えっ?何を買ったかって?結構どうでもいいものも買っちゃいました。

プリンタのインクも安くなっていました。

モラージュの家電やさんもインクなどは対抗してかなり安くなっていましたが他は交渉次第なのでしょうね???



【2010/04/26 06:34】 | 日記
トラックバック(0) |

もう行かれたんですね!
気まぐれネコ
先生こんにちは~
お久しぶりです。

その電気屋さん、随分前からテレビで宣伝していましたね。

でも残念ながら私はまだ行ってないんです~
とても近い距離なのですが、混んでいそうで…

我が家もそろそろ地デジテレビを…と思っているので、見に行ってみようと思います。


パソコン講師なお
気まぐれネコさん、コメントありがとうございます。
ネコさんの縄張り?にお邪魔をしました。

なんだかどんどん賑やかになっていきますね。
テレビ、きっとワールドカップが終わるまで待つともう少し安くなるかも・・・なんて思っています。


さいな
先生 こんにちわ。
私も先日行ってきましたよ。
人が多くて びっくりでした。
私たちも買う気はなかったのですが あまりの安さとメーカーさんの説得力と誠意さで 炊飯器を買ってしまいました。
本当に驚きのうれしい価格でしたね。

さいなさんへ
パソコン講師なお
おひさしぶり~!!!
さいなさん元気ですか?
そうだそうだ、気まぐれネコさんが綺麗綺麗になる日はもう過ぎちゃいましたか?
私ビデオを見せてあげると約束をしていたんです。なかなか時間がなくって。



ユータイです
なお先生 こんばんは

ご無沙汰しております

このところ パソコンがストライキをおこし 私の言うことを来てくれません しばらく皆さんのブログにも お邪魔できませんでした 

菖蒲・・電気屋さん この間ドデカイ チラシが入っていたので 近いうちに行ってみたいなと 思っています

ユータイさんへ
パソコン講師なお
パソコンがトラブルだったとのこと。
大変でしたね。

長くパソコンを触っていると、背筋がぞっとすることが何度かあります。(笑)
原因は分かったのですか?
K電気さん、確か今月いっぱいオープンセールやっていますよ。





コメントを閉じる▲
昨日は、サークル花の撮影会でした。

今週のお天気は、ほとんどが曇りと雨となっていたのですが、晴れ女がいっぱいいたらしく見事な撮影日和となりました。

行き先は横浜三渓園⇒中華街⇒横浜公園

三渓園は、桜の時期を終えていましたのでちょっとお花の数は寂しかったのですが、よく手入れがされた日本庭園をゆっくりと散歩することができて嬉しかったですね。

公園に入りすぐに目についたのが「亀」

同じ方向を向いて甲羅干しをしています。

なんだかその姿が面白くてパチリ。まるで置物のようですがこのあと水の中にはいってばらばらになりました。

三渓園 亀

そして数少ないお花と無理やりパチリ。
三渓園 花

ヤマブキ シャガ つつじ さつきがちらほらといった中で庭園内の昔の農家やお寺などの建物を撮影。

その中でめったにお目にかかれない「ウラシマソウ」の撮影ができました。

ウラシマソウ


三渓園から中華街に移動 ランチの後歩いて横浜公園に行きました。

色とりどりのチューリップがすごかったですね。先日行った昭和記念公園のチューリップとはまた品種も色も違うものがたくさんありました。
私は淡い黄色やピンクのチューリップが気に入りました。

暖かい1日

足元にあるスイッチを踏むとライオンの口から水がでるため何度も何度も子どもが遊んでいました。

水遊びをする子ども





【2010/04/22 06:54】 | デジカメ
トラックバック(0) |
先週は何かと忙しく、ブログの生徒さん達のサイトも見て回ることができませんでしたので、さきほどからポツポツと見て回っていました。

その中に2期生のブログでSOSの記事を発見。

書かれている文章を私なりに解読しながら読んでみました。

ご本人の許可を得て、引用しながら質問に答えてみたいと思います。


>パソコン終了しようとしたら、「電源を切る」に4色のマークが付いている

なるほど、これってこのマークのことかな?

シャットダウンメニュー

赤 青 黄色 緑の4色だし電源を切るところについているし・・・。



ご長男に相談とのこと。

>更新していいよ。電源を切るをクリックしていいよって、言ったと理解した。
>30分以上かかっていた。

>今朝又終了しようとしたら、同じ4色のマーク・・・更新1つあると・・・7時から8時まで待っても終わらない、「ヒュ~ン ジー」いつもより大きい音・・
電源切らないで終わったら自分から切れますよ」みたいなメッセージが出ている。
仕方なくそのまま仕事へ。(いつもはコンセント抜いていくのに)
パソコンの後ろも熱くなっている。周りをかたづけた。


>帰ってきたら電源切れていた。スタートしたら「マイクロソフト エラー報告8:38 56Kのモデムでの転送のかかる推定時間2分 内容 ソフトウエア更新Queueservicin報告を今すぐ送信する  後で送信する  送信しない」を聞いてくる。



「電源を切らないで下さい。 インストールしない時はここをクリック
(書いてある文字の下に線が引いてある。)」じゃあ、インストールするときは、「スタンバイ 電源を切る(4色のマーク付き) 再起動」 の画面で、何処も触らずに そのままでいいの?

電源切らないでって、強制終了やコンセント抜かないでって事かと思って、赤い電源を切るを選んでクリック! 終了するまで コンセント入れておいたんだけど。もしかしたら、電源を切るをクリックしちゃったから こんなことになったの?う~ん 解らない

******************************

といったことが書いてありました。

確かにね、慣れない言葉づかい、パソコン用語、どっちを選択するのが正しいのかわからないですよね。

ご家族に電話をして、アドバイスをもらっているのですが、的確なアドバイスでもご本人がとても不安な状態だとなかなかそのアドバイスさえも通じなかったりします。

まず、その状況を見ているわけではありませんので、想像で話をさせてもらいますね。

Windowsは、毎日のように色々な機能を充実させるためにアップデートをしています。
そしてこの4色のマークは更新プログラムがありますよ、ということを教えてくれているものです。

ここでどのような作業をするかというと電源を切るをクリックするです。

何もせずにじっとその画面を見ていても何も起きませんし終了もしません。

「更新をインストールしないで・・・ここをクリックしてください」という赤枠のほうを選択した場合、アップデートをせずに終わらせていますので、また次の終了時に同じようなメッセージが出ます。

当然アップデートというのは、インターネット回線を使ってアップデートをするのですが、そのことを意識せずに回線を切ってしまうといつまでたっても終了することができなくなります。

お仕事に出かけるのにまわりを片づけた・・・エラーメッセージにモデムのことが書いてあったということから察するに、「電源を切る」をクリックしたのだと思いますが、ネット回線が切れてしまいアップデートができなかった可能性があります。

つまり本来は、アップデートが終わると自動的にネット回線を遮断 パソコンを終了させるのですが、それができずにエラーが出たということです。


マイクロソフトにエラーの報告をするかどうか 送信しますか? 送信しませんか?というメッセージ関しては「送信しません」を選択してください。

「送信する」をやってみてもいいのですが、次から次に質問が出てきて答えていかなくてはいけません。
これはエラーがでた本人のためではなく、情報を収集するためのマイクロソフトのためのものであり、また簡単に最後までたどり着かないようになっています。
ほとんどの人がやってみて、途中で嫌になってやめてしまいます。



画面に電源を切らないでください・・・というメッセージが出ていたらそのとおり電源を切らずにいてください。

コンセントも抜かず当然LANケーブルも抜かないでください。

もちろんルーターなどの電源も切らないでくださいね。


ここで少し矛盾を感じているのかもしれませんね。
電源を切るという言葉を選択してクリックしたのに画面には「電源を切らないでくださいというメッセージが出る」
この場合の電源というのは、先に選択した電源を切るボタンのことではありません。

今更新をしているので強制的に電源ボタンを押して終わらせないで…という意味です。

正確には電源ボタンを押さないでください、というメッセージのほうがいいかもしれませんね。

更新の時間は、普段更新をしていないパソコンなどの場合は、たまにネットにつなげると更新だけでとても長い時間かかることがあります。

Windowsの更新はWindowsの講座でも話をしましたが、かならずやってください。


ただし、毎回毎回終了時に更新メッセージが出て、電源を切るをクリックし更新しているのを待っても待っても終わらない現象が出てくるときは、これは別な原因があります。

自宅にいるときにきちんと更新をする設定にして、どのくらいで終わるのか?それでも終わらないのか?確認をする必要がありますね。

じっと画面を見ている必要はありませんので、他の用事をしながら様子をみてください。

数時間たっても終了しないということになれば、強制終了することになります。

このときの見極めは、パソコンは見渡すとインストールしているときはハードディスクの絵(円柱状のもの)がずっとアクセスをして動いています。
しかし時間がかかるわりには、とても静かで何も動いている様子がないときは、インストールができていないでただ時間だけが過ぎていっている場合もあります。

そのときは、電源ボタンを長押しします。

これからさきパソコンを使い続けるならば、更新の場面は何度も出合うことになります。

セキュリティソフトを入れ替えたばかりということで、そのせいかな?と思っていらっしゃるようですが4色のマークが・・・ということであれば、セキュリティソフトは関係ないと思います。

セキュリティソフトは、今回のようなメッセージではなく、しっかり会社のコマーシャルをしながらアップデートをしたりウィルスに対して対応したりしますので。

最後にもう一度まとめてお話をしておくと、これからもこのような画面が出てくるということ。
上の絵のような画面であれば、電源を切るをクリックして、後は静観しておけばいいということ。
Windowsのアップデートなので、ネット回線は途中で切ってはいけないこと。
アップデートをしているとパソコンは音がしています。ハードディスクのマークのところがチカチカとお仕事をしていることを表してくれています。
やってはいけないのは、チカチカとマークが点滅してお仕事をしている途中で電源ボタンを押してはいけません。
インストールが途中で止まってしまいますし、パソコンが壊れる原因になります。

パソコンの起動では電源ボタンを押しますが、終わらせるときに電源ボタンを押すのは強制的に終わらせるときぐらいです。そのときは、本当にどうしようもないとき。チカチカとハードディスクマークが動いていないことを確認をして少し長めにボタンをおしてあげるといいでしょう。

参考にしていただければと思います。








【2010/04/19 21:48】 | パソコン
トラックバック(0) |


よこたん
お忙しいのに いつもご親切にありがとうございます。とっても勉強になりました。
2期生よこたん

コメントを閉じる▲
土日のWindows基礎講座を受講した皆さん、お疲れさまでした。

ここ数年、私が作ったテキストを使ってきていたのですが、今年は市販のテキストを使ってみました。

2日間では、OSのすべてのことについてお話をすることはできませんが、初心者の方にとって難しくてもこれはまず勉強をしておいたほうがいいだろうと思うことは、テキストに書いていないことでもご紹介をさせてもらいました。


個人の質問もメールにて受け付けました。

とても皆さん積極的に勉強をしていただいたと思います。

WindowXPとVistaでは色々とおまけのソフトも違いますしコマンドの選択方法なども違います。

ファイルやフォルダの整理などに関してはさほど変わらないのですが、それでもエクスプローラの表示の仕方、アドレスバーの使い方なども違います。

Windows7になるとこれまたおまけのソフトの中身まで変わってきています。

間もなくoffice2010も発売されますね。

またしばらく慣れるまで大変です。

パソコンは、本当にビックリ箱。色々なところを覗くと驚きが沢山あります。

こんなことができたんだぁ~と楽しくなります。
隅々までしっかりと見て回ることが必要ですね。
全体の何分の一しか使っていないなんて、もったいないですからね。

今日初めて知った機能がある方は、繰り返し練習をしたり触ってみてくださいね。

パソコンがもっと楽しくなると思います。



さて、今週のお天気はどうなんでしょうね?

水曜日には撮影会がありますし、金曜日にはデジカメ講座で、できれば外に出たいと思っているのですが天気予報はあまりよくありませんね。

う~ん、てるてる坊主でも作らなくては・・・。








【2010/04/18 21:24】 | パソコン
トラックバック(0) |

怖いことになったの!
よこたん
宜しくお願いいたします。
今までセキュリティは無料の4色のマーク(スタートに似ています)でした。期限過ぎて16日に傘のマークのセキュリティに長男が換えてくれました。

コメントを閉じる▲
自宅のパソコンがネットにつながるという感覚がとっても不思議?とおっしゃる生徒さんがいらっしゃいました。

そして「今更こんなこと聞くのは恥ずかしいけれど先生、ダウンロードって何?」という質問をいただきました。

確かに、何気なく使っている言葉ですが、本当はよくわかっていないことってありますよね。

今日はダウンロードについてちょっと説明をしてみたいと思います。

ホームページって何か?


皆さんもプロバイダさんのサーバーをお借りして自分のメールの送信受信または自分のHPもネット上にアップしていますね!
つまりインターネットはWEBサーバーの集合体なのです。

このように書くとWEBサーバーの説明も必要になるかな?

この部分はネットで検索をしてもらえると分かるかなと思いますが、簡単に説明をするとインターネットを見るためのソフトインターネットエクスプローラなどのことをブラウザといいます。そしてWeb サーバーとは、ブラウザからアクセスできるサーバーのことです。


そしてそのWEBサーバーのデータを皆さんは閲覧しているのです。

WEBサーバーにあるデータ(画像 音楽 プログラム 文字など)を見に行っているのがネット閲覧ということです。

閲覧をしにいき、「どうぞご自由に」というものは無料で自分のパソコンにコピーをすることができます。

このコピーをするということを「ダウンロード」といいます。

ただし、ダウンロードするときには、各自注意が必要になります。

自分のパソコンだけでコピーをするのではなく、インターネット上にあるデータはそれを作成した人の著作権が存在します。

勝手にダウンロードしてはいけませんし、有料の場合は当然お金の請求があります。

必ずそのサイトが信頼できるサイトなのか、ダウンロードの際有料なのか無料なのか確認をしてくださいね。





【2010/04/15 06:14】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |
この頃、よく「今まで普通に受信していたメールがある日突然迷惑メールに入りだしたのですが」とか逆に迷惑メールに入ってほしいメールが受信フォルダに入ってしまう・・・ということを聞かれます。

上記のようなお悩みの人って結構いらっしゃるのではありませんか?


まずお友達からメールが迷惑メールになってしまう場合、これは相手のせいではなく自分のメールソフトの設定やウィルスソフトなどによって迷惑メールに振り分けられたりします。


これは受信した側の設定を変えていくことになります。

Windowメールの場合、迷惑メールのオプションで設定をすることができます。

迷惑メールの中に入ってしまったメールを選択して、メニューバーから[メッセージ(M)]→[迷惑メール(J)]をクリックし、[差出人を[差出人セーフリスト]に追加(S)]をクリックします。

安心なドメインの場合は、[差出人のドメインを[差出人セーフリスト]に追加(O)]をクリックします。

”選択されたメッセージの差出人は、[差出人セーフリスト]に追加されました。”メッセージ画面が表示されましたら[OK]ボタンをクリックして閉じます。

あまりにも色々なお友達が迷惑メールフォルダに振り分けられるようでしたら、迷惑メールのオプションのレベルの見直しをしてもいいですね。


迷惑メールの処理レベルを設定する方法

メニューバーから[ツール(T)]→[迷惑メールのオプション(J)]をクリックします。

「迷惑メールのオプション」画面が表示されましたら、「オプション」タブをクリックします。

”迷惑メールの処理レベルを選択してください”項目から、処理レベルをクリックして選択し[OK]ボタンをクリックします。
処理レベル 内  容

[自動処理なし] 迷惑メールメッセージをブロックしません。
ただし、受信拒否リストに登録されているドメインやアドレスからのメッセージはブロックします。


[低] それほど多くの迷惑メールメッセージを受信しない場合、明らかに迷惑メールとわかるメッセージのみブロックします。

[高] 大量の迷惑メールメッセージが届く場合、ほとんどの迷惑メールをブロックします。
ただし、迷惑メール以外のメッセージが誤ってブロックされることもあります。


[セーフリストのみ] セーフリストに登録されているドメインやアドレスからのメッセージ以外はすべてブロックします。


この部分の見直しをしてみてもいいですね。

迷惑メールなのに受信トレイに入ってしまう場合も同じです。
メールを選択して迷惑メールだと処理をしていけばいいのです。

ただし、プレビューはしないように設定をしておくこと。
添付ファイルなどがないメールであることを確認してください。
いきなりメールをクリックしてウィルスの感染してしまうのは怖いですからね。



【2010/04/13 19:12】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |
昨日上田に用事があり出かけていました。

去年は夜桜を見に上田城に行ったのですが、今年は夕方4時過ぎに着き、中途半端な時間帯で天気も悪くいい写真は撮れませんでした。
上田城はやはり夜桜がお薦めですね。お濠のお水も昼間より夜のほうが桜が写ってきれいです。

今年の上田城今年



去年の上田城


今年の真田神社今年の真田神社

去年の真田神社去年の真田神社


用事を済ませ、上田からさほど遠くない別所温泉に向かいました。

前日に、日曜日に宿泊ということできっとあいているだろうとネットで検索して予約。
最初に目にした「春のおためしキャンペーン。今だけ8500円引きの文字!!!」
これはとってもお得!

即決! 玉屋旅館に泊まることにしました。
着いてみるとこじんまりとした綺麗な旅館でした。

夕食は懐石料理。7時半から食べ始め、本来ならばゆったりと食事を楽しむところですが、お酒を飲むわけでもなく8時~始まる龍馬伝が気になりバタバタと食事を終わらせてしまいました。
最初だけ写真を撮りましたが、食べるのが忙しくて~ 以下省略(笑)

懐石料理の一部です。
まだまだお料理はたくさんありましたよ。

懐石料理の一部


朝ごはんもおいしかったですよ。
一枚だけパチリ。

朝ごはん



お湯は単純硫黄泉 とてもいいお湯でした。

あいにくの雨でしたが、北向観音と安楽寺の八角三重塔だけは見て帰ろうと歩いて行ってきました。
素敵なところでしたね。

北向観音

安楽寺 八角三十塔





本当は別所温泉は信州の鎌倉と呼ばれているところ。
お寺を拝観しながらゆっくりとまわると素敵な所です。
紅葉の時期がいいのかな?
まだ桜はつぼみで咲いていない木がいっぱい。紅梅や白梅があちこちで咲いていました。

私は旅館に来ても部屋で仕事をしていたのですが、もしお時間がある方はこの旅館もお薦めですし別所温泉を含め上田や善光寺などを巡る旅行もお薦めです。



午前11時すぎ、国道18号線を真っすぐ走り軽井沢へ。
いつも立ち寄る何軒かのお店をまわり買い物をして帰ってきたのですが、気温1度にはまいってしまいました。

雨が霙になるんじゃないかというくらい寒かったですね。
軽井沢銀座も月曜日だということもあるのでしょうが、お客さまもいなくて開店休業状態のお店ばかりでしたね。

先日も通ったと書いた桶川北本インターから関越へ、そして帰りも関越から圏央道へ。
ぐるっと回る感じで直接東松山から関越にはいったほうがいいかな?とも思ったのですが、いやいやかなり時間短縮になりましたね。

大好きな長野がまたまた近くなった感じで嬉しいですね。

今年は何回長野に足を運ぶことができるか・・・。

そうそう、上高地も4月下旬にはホテルもオープンしはじめます。






【2010/04/12 20:05】 | 旅行
トラックバック(0) |
我が家のネタではないのですが、今日は高知県の皿鉢(さわち)料理をご紹介。

昨日は、高知県出身のお隣さん宅で新築祝いが行われました。

旦那様奥様2人とも高知県出身ということで、高知から空輸で皿鉢(さわち)料理を運んでもらったとのこと。

お昼前に羽田に取りに行くという話を聞いていました。

午後になり、家に帰ると「ねぇねぇ峯岸さん、皿鉢(さわち)料理届いたんだけど、見てみない?」と声をかけてもらいカメラを持って玄関先で写真に撮らせてもらいました。

皆さんにもご紹介しますね。


皿鉢料理1 かつおのたたき にんにくがいっぱい


皿鉢料理3 お刺身

皿鉢料理2

皿鉢料理4



中味は刺身、鰹のタタキ、寿司、組み物(揚物、煮物、酢物などを盛り合わせたもの)が一般的で、土佐では生物(なまもの)、寿司、組み物の3種類が基本となるとのことです。

地元ならではの味付けや変りネタ、特産品を使ったものなど郷土色が出るのも特徴でもしかしたら関東の皆さんは食べられないものもあるかも・・・とのこと。
同じように見える皿鉢料理でも地域によって、違いがあるということでした。

福岡にも似たようなものがあり、鉢盛という表現をしていたような気がします。

調べてみると昔は他県にもあったとのこと、しかし酒のみが多い土佐がこういう料理が残っているということでした。お正月などはこの料理をどんどんと置いて女性も座って一緒にお酒を吞むとのこと。

土佐の女性はお酒が強いと言いますからね。


宴会は6時にスタート。9時ごろには終わるかな?なんてご主人は話していましたが、なんのなんの11時過ぎまで賑やかでしたね。(笑)

自宅にお招きした場合は、なかなかお開きにするのは難しいですからね。

しかし、なんだか見たことない、面白い料理がはいっていましたよ~。







【2010/04/11 07:40】 | 食事
トラックバック(0) |

何度か食べたことがあります
昭JIJI
ツアーで高知県へ旅行したときに、何度かこの料理を食べたことがあります。
しかし、こんなに立派なものではなかったですが。
ニンニクいっぱいのカツオは美味しいですね。
もうスイカもあるのですね。
私は、この中で、懐かしく思ったのは、蒲鉾にゆで卵が入っているものです。

ある旅行で、夕食に皿鉢料理を食べていると同室の方が飲み足りないので、外へ出かけませんかと言われました。二人、高知の屋台で飲んだことを思い出しました。
その方にその旅行のビデオをお送りしたら大変喜んでいただきました。
札幌の方でしたので、札幌へ旅行した時に電話をしたら、すすき野で飲もうといわれ、飲んだ事も思い出しました。
その方は、その時、80歳の高齢でしたので、もう亡くなっていますが、娘さんから手書きの自分史をお送りいただきました。
皿鉢料理からの思い出でした。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
いろいろなところを旅している昭JIJIさん、食べ物の旅記録を付けても面白いのかもしれませんね。
その土地独特の食べ物がありますからね。
私は、今別所温泉にいます。
馬肉のトロ肉のほうば味噌焼きが出てきたのですが一瞬固まってしまいました。
九州の人間ですが、馬肉は食べず嫌いでした。
味噌味でしっかり焼いたので、ちょっと食べてみるとまぁ何とか食べられました。

旅をしたときは、その土地のいろいろなものにチャレンジしなくてはいけないとは思っているのですけどね・・・。


コメントを閉じる▲
昨日は、パソコンデジカメ同好会の皆さんとバスで昭和記念公園まで行ってきました。

初めて圏央道 桶川北本から入間まで高速を使い行きは1時間半 帰りは2時間弱で帰ってきました。

生徒さん達から、1年を通してお花が沢山あり素敵なところだという話は聞いていましたので楽しみにしていました。

日ごろの生徒さん達の行いがいいのか、晴天にも恵まれ絶好の撮影日和。

しかし、ちょっと寒かったですね。

生徒さん達には、今回の課題はパノラマ合成ができるように写真を数枚撮っておくこと・・・と出してありました。

ところがどこを見ても人人人。

桜の下には平日にも関わらずお花見のお客様があちこちに陣取っています。

しかたなく菜の花畑で全員腰をおろしてもらい菜の花と桜だけを見る角度で撮影してもらうことを提案。

なんとか人を撮影せずにパノラマができました。

ちょっと桜と菜の花のバランスはよくありませんが、5枚程度の合成写真です。


昭和記念公園パノラマ写真

広い敷地、お花の種類も豊富でしたね。
桜が終わるとポピーが咲くようです。

生徒の部屋でそのうち生徒さん達の作品が発表できればいいなと思っています。










【2010/04/09 19:21】 | デジカメ
トラックバック(0) |
今県活のまわりの桜が満開になっています。

そして今年は、いきがい大学の19期生20期生地域創造科の皆さんがつくってくださったチューリップやパンジーの花壇がとてもかわいく私たちの目を楽しませてくれています。



花壇


何よりも私は今デジカメ講座やシニアのためのステップアップ講座などでカメラを持って県活のまわりで撮影する機会が多くあるため、被写体があることはとてもありがたいのです。
感謝ですね。



去年は、剪定が悪かったのか、唯一県活を彩ってくれる躑躅がお花をつけてくれず春は寂しい限りでした。

今日はサークル花のメンバーと県活のまわりをうろうろ。

パノラマ写真にするための撮影の仕方などを勉強したり、桜の花を撮影したり。

県民活動総合センター

この写真はパノラマ合成をし、なおかつ空の色を補正しています。

生徒さん達の話によると都内の桜はもう葉桜になってきている、埼玉熊谷の桜はまだ7分8分咲きとのこと。

今日父から送られてきた画像は、福岡県久留米市ー百年公園で撮影をしたツツジ祭の写真

久留米つつじ祭り勝ちゃん撮影
久留米つつじ祭り勝ちゃん撮影
久留米つつじ祭り勝ちゃん撮影

ちょっとピントが甘いのですが、まぁお許しくださいませ(笑)

えっ?勝手に載せるなって?
親父様、時々生徒さんが「勝ちゃん元気?」って聞いてくださるので、両親2人とも元気にしていることのご報告も兼ねて、たまにはいいでしょ!


でもつつじがここまで咲いているなんて、関東よりもやはりちょっと早いのかな???
久留米つつじは、関東でもよく目にします。



最後に花壇にあったムスカリの写真。

とてもかわいくて素敵な色ですよね。


ムスカリ






【2010/04/07 19:38】 | デジカメ
トラックバック(0) |

そんなにきれいだったのですね
シンさん
県活の入口と出口の花壇は
私のクラスの園芸班が担当しています。
私も週2回も3回も県活に行っているのですが、
この花壇には注目していませんでした。
こんなにきれいに手入れされていたのですね。
彼らに感謝とねぎらいの言葉をかけてあげましょう。

シンさんへ
パソコン講師なお
よろしくお伝えください。

パンジーは長く花を楽しむことができますが、チューリップは間もなく見ごろを終えてしまいます。
シンさんもちゃんと見てあげてくださいね。

コメントを閉じる▲
今日からシニアのためのパソコンステップアップ講座がスタートしました。

昨年末に開催されたシニア入門講座の生徒さん、1月からスタートしたブログ講座の生徒さんたちも何人も受講してくださっています。

今日は、入門講座の復習、そしてWindowsのソフトについているアプリケーションソフトをテキストに沿って勉強をしました。

今回使用するテキストには、WindowsVistaについているゲームをやってみようという項目があります。

フリーセル、マインスイーパ、ハーツ、Chess Titansなどは知っているのですが、MahjoungTitansというのはやったことがありませんでした。
どんな感じかな?
四川省に似ているのかな?なんて思いながらやり始めると、最初はちょっととまどいながらもなんとかクリアしていけました。

基本的に私はあまりゲームはやりませんが、昨晩は全部クリアするまで眠れないと思ってやりはじめてしまい数時間どっぷりとハマッテしまいました。

Vistaをお持ちの方、改めて言う必要もありませんが、スタートボタン⇒すべてのプログラム⇒ゲーム⇒お好きなゲームを選択してやってみてください。

残念ながらWindowsVistaBusinessエディションにはゲームが初期設定でインストールされていませんので追加インストールする必要があります。

講座では、ゲームがインストールされていないパソコンですので紹介はできませんが、パソコンを楽しむひとつの方法として皆さんも遊んでみてくださいね。


【2010/04/06 19:30】 | 講座
トラックバック(0) |
今日は、ちょっと用事があり朝から赤羽のほうへお出かけをしていました。

その帰り、飛鳥山の桜を見に行こう 十条銀座に寄ってみようということになり、歩いてきました。

十条銀座は、よくテレビでも取り上げられる商店街。

十条商店街


行ってみると古いものと新しいものが混在していて、お惣菜やさんやお魚屋さんなどが賑わっていました。

商店街で見つけた懐かしいブタちゃんの貯金箱。まだこういうものも売られているんですね。

貯金箱

王子の飛鳥山は、すごい混みようで、雨もポツポツ落ちてきていましたので、北とぴあという建物の17階から写真だけ撮ってきました。

空はどんより。北とぴあのガラスは汚く、最悪の写真ですけどね。

飛鳥山


飛鳥山の全体像がわかりますね。
上から見ていると都電がとてもかわいかったですね。JR電車は屋根がきたなーいと思ってしまいました。
遠くに今話題の東京スカイツリーが見えました。

遠くに見える東京スカイツリー
飛鳥山


飛鳥山のまわりのお弁当屋さんやたこ焼き屋さんは行列ができていました。

また駅の近くの音無川音無橋も人人人。みんな花より団子といった感じで賑わっていました。

音無川
音無川
酒類総合研究所
王子神社
大勝軒

私は、酒類総合研究所の横を通り王子神社で参拝し、北区にはおいしいつけ麺のお店があるよと紹介され「大勝軒」に寄って帰ってきました。

朝の段階ではこんなにあちこちに行く予定はありませんでしたが、花見ができてラッキーでした。

ただ、天気が悪く寒かったのが残念でした。 




【2010/04/04 17:52】 | 日記
トラックバック(0) |
今日から6回。午前と午後2教室 シニアのためのデジカメ入門講座が開講しました。

ブログ講座の卒業生、シニア入門講座の卒業生の皆さんの顔がちらほら。

「先生、ブログに写真を載せたくても写真の取り込みができないので、前に進めないんです」と私の顔を見るなり声をかけてくれた生徒さんもいました。

そうですね、この講座は撮影の基本を覚えること。そしてひとりで画像をパソコンに取り込めるようになることを目的にしています。

今日は、購入したデジカメの箱に入っているモノの名称や役割についてまず勉強をし、日付の設定、画素数の設定、画質の設定などを行いました。

初めて画素数の意味がわかった、画質と画素数は違うことが分かったとおっしゃっている生徒さんもいらっしゃました。

何も考えずただAUTOでずっと撮影をしていたので、設定が変えられることも知らなかったと話していらっしゃる方もいました。

最初は難しく感じることですが、分かってしまえば、自分目的に合わせて画素数も画質の変更もできるようになります。

ちょうど今週と来週は桜が見ごろとなりますので大いにカメラを持ってお出かけをしてほしいですね。


sakura

【2010/04/02 19:31】 | 講座
トラックバック(0) |
生徒さんから島根のお土産をいただきました。

島根県といえば、すぐに思い出すのが出雲大社や松江城。

私が最後に出雲大社に行ったのは????


九州からでも山口広島方面には行きやすいのですが、島根鳥取方面は遠くなかなか行きづらいんですよねぇ~。

関東に住んでいるとなおさらですね。

お土産は足立美術館のもので素敵な栞と一筆箋。


足立美術館




私は一筆箋が好きで、色々な色や柄のものを集めています。というか使っています。

どうして好きなものがわかったのかしら??? 感謝です


足立美術館は、当市出身の実業家「足立全康」氏が個人蒐集した美術コレクションを基に、昭和45年に創設された美術館とのこと。

横山大観コレクションをはじめとする名画の数々に、海外の雑誌で日本一の庭園と称された枯山水式の庭園が有名なのだそうです。


確かに見事に手入れがされているお庭ですね。これは一度見てみたいですねぇ~。

5年連続世界一のお庭ですって。紅葉の時期がいいのかもしれません。

美術館の説明に「名園につつまれ、名画に染まる。」という言葉がありました。

う~ん、つつまれ、染まってみたい・・・ですねぇ~。




【2010/04/01 21:32】 | 日記
トラックバック(0) |