BLOGTOP » ARCHIVE … 2010年02月
ブログ講座無事終了しました
[No.767] 2010/02/26 (Fri) 21:55
ブログ講座6回講座、本日無事に終了となりました。
3期生の皆さんを送り出しホッとしているところです。
半年後、何人の人が続けてくださっているでしょうか?
講座中は全員のブログサイトを毎日のように見て回っていましたが、これからは時々・・・といった感じになります。
色々なことを一度に覚えるのは大変ですので、まず記事の投稿 画像の挿入ができれば、ブログは継続していくことができます。
コメントのつけ方 返事の仕方、また変なコメントがついてしまった時の削除の仕方、今日はコメントやトラックバックを承認させるかどうかというところもご紹介しましたので、設定を各自しっかりと確認してほしいですね。
いずれ、アトリエなおこのブログサイトは半年間ぐらい休みに入ります。
ブログに関する質問には、答えていきますが、日常的なブログはこちらだけの更新となりますので、ココログとほとんど同じ感覚でコメントも書くことができますので、3期生の生徒さん達は遊びにいらしてください。
さて、昨日のある会社のトラブル、ブログ講座が終わった後、寄ってきました。
すると交換用HDDを持ってSEの人がちょうど来てくれていて、色々と作業をしてくれました。
ふぅ~、ラッキーでした。
今晩、または明日の晩にでもやらなくては・・・と思っていましたので、助かりました。
設定に関しては、私のほうで確認をしなくてはいけないところがあるものの、なんとかHDDの交換もできソフトも元のように使えるようになりました。
昨日、有償だのなんだのかんだの言っていた営業マンじゃなく技術担当の人に泣きついたのがよかったようです。
自宅に戻り、今アトリエなおこのブログをアップしなおし、このサイトのブログ記事を書き、生徒さん達からのメールに返事を書いて、今日はおしまいにしようかなと思っています。
お天気が悪くて何とか今日は花粉はさほどひどくなかったのですが、それでも夜になると目が真っ赤になってしまいます。
まぁ、花粉だけじゃなくてパソコンの見過ぎというのもあるようですけどね。
明日は、また四谷までお出かけです。
雨ですよねぇ~。タフティの散歩も雨だと大変です。
3期生の皆さんを送り出しホッとしているところです。
半年後、何人の人が続けてくださっているでしょうか?
講座中は全員のブログサイトを毎日のように見て回っていましたが、これからは時々・・・といった感じになります。
色々なことを一度に覚えるのは大変ですので、まず記事の投稿 画像の挿入ができれば、ブログは継続していくことができます。
コメントのつけ方 返事の仕方、また変なコメントがついてしまった時の削除の仕方、今日はコメントやトラックバックを承認させるかどうかというところもご紹介しましたので、設定を各自しっかりと確認してほしいですね。
いずれ、アトリエなおこのブログサイトは半年間ぐらい休みに入ります。
ブログに関する質問には、答えていきますが、日常的なブログはこちらだけの更新となりますので、ココログとほとんど同じ感覚でコメントも書くことができますので、3期生の生徒さん達は遊びにいらしてください。
さて、昨日のある会社のトラブル、ブログ講座が終わった後、寄ってきました。
すると交換用HDDを持ってSEの人がちょうど来てくれていて、色々と作業をしてくれました。
ふぅ~、ラッキーでした。
今晩、または明日の晩にでもやらなくては・・・と思っていましたので、助かりました。
設定に関しては、私のほうで確認をしなくてはいけないところがあるものの、なんとかHDDの交換もできソフトも元のように使えるようになりました。
昨日、有償だのなんだのかんだの言っていた営業マンじゃなく技術担当の人に泣きついたのがよかったようです。
自宅に戻り、今アトリエなおこのブログをアップしなおし、このサイトのブログ記事を書き、生徒さん達からのメールに返事を書いて、今日はおしまいにしようかなと思っています。
お天気が悪くて何とか今日は花粉はさほどひどくなかったのですが、それでも夜になると目が真っ赤になってしまいます。
まぁ、花粉だけじゃなくてパソコンの見過ぎというのもあるようですけどね。
明日は、また四谷までお出かけです。
雨ですよねぇ~。タフティの散歩も雨だと大変です。
スポンサーサイト
徐々に壊れていくHDD
[No.766] 2010/02/25 (Thu) 20:44
「昨日からきちんと起動しなかったりハードディスクエラーのメッセージが出てくるんです。どうしたらいいですか?」とある会社の社員さんから・・・。
パソコンを見にいってみると、確かにハードディスクエラー。
主なファイルはすべてサーバーに保存してあるのでいいもののそのパソコンにはCADやダウンロードでインストールした色々なソフトがインストールいるマシン。
まだパソコンは新しく昨年の9月に入れ替えを行ったものでOSはWindowsVista。
とりあえず必要なものはバックアップをとり、まだ保証期間なのですぐにハードディスクを交換してほしい旨をメンテナンスメーカーに連絡。
1日たりとも仕事を止めるわけにはいかないので、すぐに動いてほしいということを頼むとサーバーのメンテ契約はしているけれどクライアント側はメンテの契約をしていないため、HDDを交換するのは有償になるという営業マンの答え。
そんなぁ、1年過ぎていないのだからメーカー保証だってあるはず。
部品代は最低限無償になるはず。
ところがマシンを預かってメーカーに持って行って交換だったらいいけれどHDDを会社に持ってくるのはダメだというのです。
今日は木曜日。手配をして部品が届いて・・・メーカーなんて土曜日日曜日は休み。
う~ん、HDDの交換なんて私がやるからいいので、部品だけとにかく速く手配をして・・・ということに。
とりあえずなんとか起動して使える状態にもどしたもののちょっと不安定な感じ。
ごまかしながら使えそうかな? というと社員さんからマイドキュメントやデスクトップにつくったファイルに同じ名前で上書きができない・・・とかCADを使っていると表示されるべき図面の一部が見えなくなっているとのこと。
つまり、とてもおかしな動きをしているとのこと。
ハードディスクのトラブルで不良セクタ、不良ブロックがあれば、とりあえず保存先を変えてフォルダなどを作成して保存をしてみたらどうだろう・・・とやってみるとちゃんと保存ができたりします。
なるほどねぇ~。不良ブロックは、論理フォーマットをし直さない限り、OSは一度検出した不良ブロックには二度と書き込みを行わないといわれているので、そのせいか???
う~ん、交換用のHDDが届くまでとりあえずなんとか生き延びて~。
しかし、この末期症状のパソコンでは全く仕事にはなりません。
今は、FAXなどもペーパーレスですべてサーバーのほうにデータとして保存をしています。
この壊れたマシンは、これらのFAXの管理も行っているものでしたので、HDDを交換した後、また元の状態に戻すのがとても大変。
金曜日土曜日は、夜中じゃないと体があきません。月曜日にはちゃんと仕事ができる状態にするためには仕方がありませんね。
パソコンのトラブルは、様々。いきなりやってきますからね。会社に限らず個人の皆さんのパソコンもしっかりとバックアップやエラーチェックは必要ですよ。
パソコンを見にいってみると、確かにハードディスクエラー。
主なファイルはすべてサーバーに保存してあるのでいいもののそのパソコンにはCADやダウンロードでインストールした色々なソフトがインストールいるマシン。
まだパソコンは新しく昨年の9月に入れ替えを行ったものでOSはWindowsVista。
とりあえず必要なものはバックアップをとり、まだ保証期間なのですぐにハードディスクを交換してほしい旨をメンテナンスメーカーに連絡。
1日たりとも仕事を止めるわけにはいかないので、すぐに動いてほしいということを頼むとサーバーのメンテ契約はしているけれどクライアント側はメンテの契約をしていないため、HDDを交換するのは有償になるという営業マンの答え。
そんなぁ、1年過ぎていないのだからメーカー保証だってあるはず。
部品代は最低限無償になるはず。
ところがマシンを預かってメーカーに持って行って交換だったらいいけれどHDDを会社に持ってくるのはダメだというのです。
今日は木曜日。手配をして部品が届いて・・・メーカーなんて土曜日日曜日は休み。
う~ん、HDDの交換なんて私がやるからいいので、部品だけとにかく速く手配をして・・・ということに。
とりあえずなんとか起動して使える状態にもどしたもののちょっと不安定な感じ。
ごまかしながら使えそうかな? というと社員さんからマイドキュメントやデスクトップにつくったファイルに同じ名前で上書きができない・・・とかCADを使っていると表示されるべき図面の一部が見えなくなっているとのこと。
つまり、とてもおかしな動きをしているとのこと。
ハードディスクのトラブルで不良セクタ、不良ブロックがあれば、とりあえず保存先を変えてフォルダなどを作成して保存をしてみたらどうだろう・・・とやってみるとちゃんと保存ができたりします。
なるほどねぇ~。不良ブロックは、論理フォーマットをし直さない限り、OSは一度検出した不良ブロックには二度と書き込みを行わないといわれているので、そのせいか???
う~ん、交換用のHDDが届くまでとりあえずなんとか生き延びて~。
しかし、この末期症状のパソコンでは全く仕事にはなりません。
今は、FAXなどもペーパーレスですべてサーバーのほうにデータとして保存をしています。
この壊れたマシンは、これらのFAXの管理も行っているものでしたので、HDDを交換した後、また元の状態に戻すのがとても大変。
金曜日土曜日は、夜中じゃないと体があきません。月曜日にはちゃんと仕事ができる状態にするためには仕方がありませんね。
パソコンのトラブルは、様々。いきなりやってきますからね。会社に限らず個人の皆さんのパソコンもしっかりとバックアップやエラーチェックは必要ですよ。
久しぶりにCDを買いました
[No.764] 2010/02/23 (Tue) 21:51
今、私の携帯のメールの着信音も電話の着歌も「いきものがかり」の音楽です。
去年は、平原綾香のノクターンだったのですが、今年になって変えました。
ネットから数曲ダウンロードはしていたのですが、「ハジマリノウタ」のCDを結局買ってしまいました。
パソコンをやっているときは、クラシックを聴いていることが多いのですが、今日からしばらくは「いきものがかり」ばかり聴くことになりそうです。
そうそう、やっと私のパソコンルームのテレビが一世紀昔の「テレビデオ」からSHARPのAQUOSになりました。

オーディオ関係をもう少し充実させていきたいですね。
ここしばらくコンサートにも行けていません。
「行くぞ~」って気合いを入れてチケットを手に入れ、無理やり休みをとらないとなかなか行けませんね。
今年はどうなることやら????
皆が見たよ見たよという映画「アバター」も見に行けそうもないし、こればかりは映画館で見なくちゃ迫力がないですよね。
遊ぶこともしっかり計画を立てないと実行ができません。
う~ん、なかなか「いきものがかり」いいですよ~♪
去年は、平原綾香のノクターンだったのですが、今年になって変えました。
ネットから数曲ダウンロードはしていたのですが、「ハジマリノウタ」のCDを結局買ってしまいました。
パソコンをやっているときは、クラシックを聴いていることが多いのですが、今日からしばらくは「いきものがかり」ばかり聴くことになりそうです。
そうそう、やっと私のパソコンルームのテレビが一世紀昔の「テレビデオ」からSHARPのAQUOSになりました。

オーディオ関係をもう少し充実させていきたいですね。
ここしばらくコンサートにも行けていません。
「行くぞ~」って気合いを入れてチケットを手に入れ、無理やり休みをとらないとなかなか行けませんね。
今年はどうなることやら????
皆が見たよ見たよという映画「アバター」も見に行けそうもないし、こればかりは映画館で見なくちゃ迫力がないですよね。
遊ぶこともしっかり計画を立てないと実行ができません。
う~ん、なかなか「いきものがかり」いいですよ~♪
なんとかして~
[No.762] 2010/02/22 (Mon) 08:12
昨日は、本当は山積みになった色々なことを片づける貴重な1日でした。
今週の講座の準備、資料作り、テキストもまだ書きかけのものが何冊かあり、「私に誰も近づかないで~」と言いたくなる心境だったのですが、なぜかこういうときに限って、どうでもいいことが気になったりします。
テレビの埃が気になる、ドアノブが汚れている・・・え~そんなの今やっている暇はないと自分に言い聞かせても落ち着かなくなって掃除をはじめてしまいました。
でもナガラ族の私、掃除をしながらパソコンの前に座って、生徒さんからの質問やコメントに答えつつ、仕事もちょこちょこやりながらあっという間に午前中を過ごしてしまいました。
あっ~、SDカードの新しいのを買わなくちゃ、プリンタのインクも今日じゃないと買いに行けない・・・なんて思っていると友達から電話。
一瞬嫌な予感(笑)
いつもならすんなり出る電話なのですが、この電話に出るべきか・・・と思ってしまいました。
すると案の定・・・。
パソコン雑誌に「簡単にパソコンを快適にする方法」というのが書いてあったんだけど、途中でつまってしまったので助けて~、というSOS。
何をどうしてどうなったのか、電話ではちっともわかりません。(>_<)
どこまで進んで躓いたのか、本人もよくわかっていない様子。う~ん、雑誌さん「簡単」なんて書かないで!と思うのですが、それでお客様が雑誌を買ってくれるわけですからね、仕方がありません。
「わかった、買い物に出るので、その帰りに寄るね」と行ってみると・・・。
○重たい処理をするソフトが同時に動いているのでそれを止めてしまいましょう。
○ソフトが同時に起動して読み込みに時間がかかっています。余計なソフトは止めてしまいましょう。確かにその通り。
しかし、止めてはいけないものまで止めてしまっているため色々と不具合が起きています。
友達は、お手あげで、最低限元に戻して・・・できれば快適に使えるようにして・・・との要求。
雑誌はテキストとは違い、その手順をきちんと書いてあるわけではありません。
友達は、あちこち触りまくってなんだかわらならいことをしたと説明。
まぁ、なんとなく想像がつき「システム構成のユーティリティ」「スタートアップ」タブの欄でわけもわからずはずしてしまったチェックを元に戻すことでほとんど解決できました。しかし確かに友達のパソコンはかなり遅くなっていました。
彼女のパソコンはWindowsXP ハードディスクもかなりいっぱいの状態。メモリは最大限に増やしていました。
まだどうしてもこのパソコンを使い続けたいということで、私がパソコンを触っている間に外付けのハードディスクを買ってきてもらいました。
移動できるファイルは移動してして、かなりCドライブを軽くしました。一通りバックアップもとったのですが、メールなどもやたらと保存をしていて、捨てられない状態ということで、手っ取り早く軽く感じてもらう方法として新しいアカウントを作って、メールだの仕事関係のものはBのアカウントを使ってもらうようにしました。
メールの設定もアカウントとアドレス帳のバックアップデータを新しいアカウントに設定、過去1カ月程度のメールだけをコピーしてBのアカウントでも使えるようにしてあげました。
Cドライブの容量を完全に半分くらいまで減らすことができるとデータを全部引っ越してもよかったのですが、一度増えてしまったのは減らせませんね。
ここまでですっかり夕方に。
ふぅ~。
私の1日はあっという間に終わってしまいました。(笑)
でも自分のパソコンだけでは経験できないことが、こういうことで経験できたりします。
ただ、ひとつ注意。先にも書きましたが雑誌は、手順よく説明がすべて掲載されているわけではありません。
よくわからないことは、やはり手を出さないほうがよかったりしますね。
今週の講座の準備、資料作り、テキストもまだ書きかけのものが何冊かあり、「私に誰も近づかないで~」と言いたくなる心境だったのですが、なぜかこういうときに限って、どうでもいいことが気になったりします。
テレビの埃が気になる、ドアノブが汚れている・・・え~そんなの今やっている暇はないと自分に言い聞かせても落ち着かなくなって掃除をはじめてしまいました。
でもナガラ族の私、掃除をしながらパソコンの前に座って、生徒さんからの質問やコメントに答えつつ、仕事もちょこちょこやりながらあっという間に午前中を過ごしてしまいました。
あっ~、SDカードの新しいのを買わなくちゃ、プリンタのインクも今日じゃないと買いに行けない・・・なんて思っていると友達から電話。
一瞬嫌な予感(笑)
いつもならすんなり出る電話なのですが、この電話に出るべきか・・・と思ってしまいました。
すると案の定・・・。
パソコン雑誌に「簡単にパソコンを快適にする方法」というのが書いてあったんだけど、途中でつまってしまったので助けて~、というSOS。
何をどうしてどうなったのか、電話ではちっともわかりません。(>_<)
どこまで進んで躓いたのか、本人もよくわかっていない様子。う~ん、雑誌さん「簡単」なんて書かないで!と思うのですが、それでお客様が雑誌を買ってくれるわけですからね、仕方がありません。
「わかった、買い物に出るので、その帰りに寄るね」と行ってみると・・・。
○重たい処理をするソフトが同時に動いているのでそれを止めてしまいましょう。
○ソフトが同時に起動して読み込みに時間がかかっています。余計なソフトは止めてしまいましょう。確かにその通り。
しかし、止めてはいけないものまで止めてしまっているため色々と不具合が起きています。
友達は、お手あげで、最低限元に戻して・・・できれば快適に使えるようにして・・・との要求。
雑誌はテキストとは違い、その手順をきちんと書いてあるわけではありません。
友達は、あちこち触りまくってなんだかわらならいことをしたと説明。
まぁ、なんとなく想像がつき「システム構成のユーティリティ」「スタートアップ」タブの欄でわけもわからずはずしてしまったチェックを元に戻すことでほとんど解決できました。しかし確かに友達のパソコンはかなり遅くなっていました。
彼女のパソコンはWindowsXP ハードディスクもかなりいっぱいの状態。メモリは最大限に増やしていました。
まだどうしてもこのパソコンを使い続けたいということで、私がパソコンを触っている間に外付けのハードディスクを買ってきてもらいました。
移動できるファイルは移動してして、かなりCドライブを軽くしました。一通りバックアップもとったのですが、メールなどもやたらと保存をしていて、捨てられない状態ということで、手っ取り早く軽く感じてもらう方法として新しいアカウントを作って、メールだの仕事関係のものはBのアカウントを使ってもらうようにしました。
メールの設定もアカウントとアドレス帳のバックアップデータを新しいアカウントに設定、過去1カ月程度のメールだけをコピーしてBのアカウントでも使えるようにしてあげました。
Cドライブの容量を完全に半分くらいまで減らすことができるとデータを全部引っ越してもよかったのですが、一度増えてしまったのは減らせませんね。
ここまでですっかり夕方に。
ふぅ~。
私の1日はあっという間に終わってしまいました。(笑)
でも自分のパソコンだけでは経験できないことが、こういうことで経験できたりします。
ただ、ひとつ注意。先にも書きましたが雑誌は、手順よく説明がすべて掲載されているわけではありません。
よくわからないことは、やはり手を出さないほうがよかったりしますね。
私も生徒に・・・
[No.761] 2010/02/20 (Sat) 23:00
今日は、ある講座を受講しに四谷まで行ってきました。
午前3時間 午後3時間 お勉強をしてきました。
たまには生徒になるのも楽しいですね。えっ?何の講座かって?それは内緒です。
私もスキルアップをしなくてはいけませんからね、5年後10年後を考えて、視野を広げる必要があります。
講師の先生方の話は、勉強になることばかりでした。
その講師の先生方は、パソコンはもちろんスペシャリスト揃いなのですが、色々な趣味や特技をお持ちの方が多く、休み時間などに聞くそういう活動の話も楽しかったですね。
お一人の方は、竹トンボをつくって小学校を訪問したりしていらっしゃるとのこと。
帰りにとってもかわいい竹トンボをいただきました。
小さくてかわいいでしょ!

指を鳴らす感覚で飛ばすのだと教わったのですが、ぶきっちょの私は飛ばすことができません。
家で練習をします・・・と持ち帰り部屋で何回か練習をしました。
タフティが何をしているの?という顔で見てましたが、なんとか飛ぶようになりました。
器用じゃないとこんなの作れませんよね。
午前3時間 午後3時間 お勉強をしてきました。
たまには生徒になるのも楽しいですね。えっ?何の講座かって?それは内緒です。
私もスキルアップをしなくてはいけませんからね、5年後10年後を考えて、視野を広げる必要があります。
講師の先生方の話は、勉強になることばかりでした。
その講師の先生方は、パソコンはもちろんスペシャリスト揃いなのですが、色々な趣味や特技をお持ちの方が多く、休み時間などに聞くそういう活動の話も楽しかったですね。
お一人の方は、竹トンボをつくって小学校を訪問したりしていらっしゃるとのこと。
帰りにとってもかわいい竹トンボをいただきました。
小さくてかわいいでしょ!

指を鳴らす感覚で飛ばすのだと教わったのですが、ぶきっちょの私は飛ばすことができません。
家で練習をします・・・と持ち帰り部屋で何回か練習をしました。
タフティが何をしているの?という顔で見てましたが、なんとか飛ぶようになりました。
器用じゃないとこんなの作れませんよね。
nifmailが使えなくなる
[No.759] 2010/02/18 (Thu) 22:38
ココログをお使いの皆さん、今日nifmailについて連絡がきています。
各自メールを確認をしてみてください。
「長らくご利用いただいております「nifmail.jp形式」メールサービスは、2010年9月30日を持って終了することになりました。
本サービスは、2007年6月より、無料のメールサービスとしてご利用いただいておりましたが、収益と運営コストのバランス、市場動向などを検討いたしました結果、このたびの結論に至りました。
ご利用中のお客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
サービスの終了にともない、データの削除処理を行います。大変お手数をおかけしますが、データの保存をお願いいたします。(保存方法はこちら) 」と書いてあります。
ココログなどは今までどおり使えるとのこと。
コメントやトラックバックの承認について、nifmailを使っている人は、他のアドレスに今から変えておいたほうがいいですね。
またnifmailのなかに大事なメールが含まれているようでしたら、ちゃんとバックアップをとっておいたほうがいいですね。
ココログのブログをはじめて一度もniftyサイトにいっていない人もいるかもしれませんね。
2009年11月18日以前から利用がない人は3月18日はメールもアドレス帳もすべてのデータが削除されてしまうそうです。
ちゃんとログインをして、自分で確認をしてくださいね。
各自メールを確認をしてみてください。
「長らくご利用いただいております「nifmail.jp形式」メールサービスは、2010年9月30日を持って終了することになりました。
本サービスは、2007年6月より、無料のメールサービスとしてご利用いただいておりましたが、収益と運営コストのバランス、市場動向などを検討いたしました結果、このたびの結論に至りました。
ご利用中のお客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
サービスの終了にともない、データの削除処理を行います。大変お手数をおかけしますが、データの保存をお願いいたします。(保存方法はこちら) 」と書いてあります。
ココログなどは今までどおり使えるとのこと。
コメントやトラックバックの承認について、nifmailを使っている人は、他のアドレスに今から変えておいたほうがいいですね。
またnifmailのなかに大事なメールが含まれているようでしたら、ちゃんとバックアップをとっておいたほうがいいですね。
ココログのブログをはじめて一度もniftyサイトにいっていない人もいるかもしれませんね。
2009年11月18日以前から利用がない人は3月18日はメールもアドレス帳もすべてのデータが削除されてしまうそうです。
ちゃんとログインをして、自分で確認をしてくださいね。
写真展にお出かけ
[No.758] 2010/02/17 (Wed) 21:31
本日午前中は「サークル花」でデジカメ画像編集のお勉強。
サークルのメンバーの人たちと上尾に出てランチ。
午後、上尾市民ギャラリーで開催されている「第14回全日本写真連盟 すいよう支部写真展」を見てきました。
出展をしている生徒のYさんが、しっかりと1枚1枚説明をしてくれました。
この説明をしてくれることで、沢山のことをサークルのメンバーも勉強になっています。
Yさんに感謝!です。
構図の取り方、光や影の取り入れ方、タイトルを先に考えて写真を撮ること、春の撮影会、または個人でカメラを持ってでかけるとき、色々なことに気をつけながら撮影をしていきたいですね。
また、写真の加工についても勉強になりましたね。
これってどんな風に加工してあるんだろう・・・。
私自身もレタッチソフトで帰宅して真似してやってみたりしました。
疑問をもつこと、それらを解決するために調べることが勉強ですね。
写真展は、今日が最終日だったのですが、また機会があれば写真展などを見ることで勉強がしたいと思っています。
さて、今晩は雪が降るとの予想。
道路の積雪状況が心配ですが、また明日の朝はシャッターチャンスがあちこちに転がっているかもしれませんね。
素敵な被写体がいつ目の前に現れるかわかりませんからね、カメラはいつでも持ち歩いていましょうね。
今日見てきたことと全く関係なく遊んでしまいました。
「花」の文字です。

サークルのメンバーの人たちと上尾に出てランチ。
午後、上尾市民ギャラリーで開催されている「第14回全日本写真連盟 すいよう支部写真展」を見てきました。
出展をしている生徒のYさんが、しっかりと1枚1枚説明をしてくれました。
この説明をしてくれることで、沢山のことをサークルのメンバーも勉強になっています。
Yさんに感謝!です。
構図の取り方、光や影の取り入れ方、タイトルを先に考えて写真を撮ること、春の撮影会、または個人でカメラを持ってでかけるとき、色々なことに気をつけながら撮影をしていきたいですね。
また、写真の加工についても勉強になりましたね。
これってどんな風に加工してあるんだろう・・・。
私自身もレタッチソフトで帰宅して真似してやってみたりしました。
疑問をもつこと、それらを解決するために調べることが勉強ですね。
写真展は、今日が最終日だったのですが、また機会があれば写真展などを見ることで勉強がしたいと思っています。
さて、今晩は雪が降るとの予想。
道路の積雪状況が心配ですが、また明日の朝はシャッターチャンスがあちこちに転がっているかもしれませんね。
素敵な被写体がいつ目の前に現れるかわかりませんからね、カメラはいつでも持ち歩いていましょうね。
今日見てきたことと全く関係なく遊んでしまいました。
「花」の文字です。

オートシェイプで描いた絵を素材にしたいときは
[No.757] 2010/02/16 (Tue) 18:22
フーちゃんさんが、質問をくださっていたのですが、どう答えてよいのかわからずにいました。
たぶん今回タイトルにしたようなことなのではないかと思いますので、その方法について書いてみますね。
まずオートシェイプを組み合わせて絵を描いて素材を用意してください。
最初にクリップアートの中に素材として保存する方法をご紹介します。この素材をフォルダの中にでもコピーをして貼りつけると色々な素材として使えますよ。
素材を選択して、右クリック⇒ショートカットメニューの中のコピーを選択します。
次に2007の場合、挿入タブ⇒クリップアート 画面の右に出てくる作業ウィンドウの下にあるクリップアートの整理をクリックします。

クリップアートコレクションフォルダ・未分類フォルダをクリックして、クリップオーガナイザの貼りつけボタンをクリックしてください。
自分が描いたオートシェイプの絵がクリップアートの中に登録できます。

登録をすると分かるのですが、PNGファイルになっています。
ブログでは、gifファイル jpegファイル pngファイルが一般的に画像データとして使えます。
したがって、登録された絵を選択して右クリックをし、コピーを選択します。
デスクトップやマイピクチャなどにフォルダを作成して、その中に貼りつけてください。
素材として色々なものに使えますよ。

下の画像は単純に画像を貼りつけたものです

フーちゃんさん、おわかりいただけましたか? これで答えになったかしら???
これって、意外と皆さんご存知ないかもしれませんね。お試しください。
たぶん今回タイトルにしたようなことなのではないかと思いますので、その方法について書いてみますね。
まずオートシェイプを組み合わせて絵を描いて素材を用意してください。
最初にクリップアートの中に素材として保存する方法をご紹介します。この素材をフォルダの中にでもコピーをして貼りつけると色々な素材として使えますよ。
素材を選択して、右クリック⇒ショートカットメニューの中のコピーを選択します。
次に2007の場合、挿入タブ⇒クリップアート 画面の右に出てくる作業ウィンドウの下にあるクリップアートの整理をクリックします。

クリップアートコレクションフォルダ・未分類フォルダをクリックして、クリップオーガナイザの貼りつけボタンをクリックしてください。
自分が描いたオートシェイプの絵がクリップアートの中に登録できます。

登録をすると分かるのですが、PNGファイルになっています。
ブログでは、gifファイル jpegファイル pngファイルが一般的に画像データとして使えます。
したがって、登録された絵を選択して右クリックをし、コピーを選択します。
デスクトップやマイピクチャなどにフォルダを作成して、その中に貼りつけてください。
素材として色々なものに使えますよ。

下の画像は単純に画像を貼りつけたものです

フーちゃんさん、おわかりいただけましたか? これで答えになったかしら???
これって、意外と皆さんご存知ないかもしれませんね。お試しください。
トラックバックの許可を
[No.756] 2010/02/16 (Tue) 06:10
一時、変なトラックバックがやたらと送りつけられてきたことがあり、多くの人がトラックバックを受け付けない設定になっているかもしれません。
今は、スパムフィルタもありますし、自分が承認しなければ掲載しないようにココログもできるようになっていますので「トラックバックを受け付ける」に変更をされてもいいかもしれません。
「アトリエなおこ」のサイトは3期生が頑張ってトラックバックをつけました。
そこから3期生のサイトを見に行くことができます。
皆さんが訪ねることでトラックバックにより自分のサイトに知らない人が訪問してくる、またはお友達が訪問してくるという意味がわかるかもしれませんね。
先輩ブロガー達からもコメントをつけてあげてください。
今は、スパムフィルタもありますし、自分が承認しなければ掲載しないようにココログもできるようになっていますので「トラックバックを受け付ける」に変更をされてもいいかもしれません。
「アトリエなおこ」のサイトは3期生が頑張ってトラックバックをつけました。
そこから3期生のサイトを見に行くことができます。
皆さんが訪ねることでトラックバックにより自分のサイトに知らない人が訪問してくる、またはお友達が訪問してくるという意味がわかるかもしれませんね。
先輩ブロガー達からもコメントをつけてあげてください。
泣いたり祈ったり・・・
[No.754] 2010/02/15 (Mon) 07:37
オリンピックのことをブログに掲載している人が多いですね。
昨日は、上村愛子さんのモーグルでした。
彼女の頑張りは色々な番組で紹介されているので、テレビの前で祈る思いで見ていました。
予選の順位で滑っていくため1位2位3位が目まぐるしく変わります。
上村選手が2位、う~ん「金」は無理だったかぁ~。
あと何人?
「あぁ、もう皆転んじゃって、このまま上村選手が2位だったらいいのに~」と思っていたら、本当に転んじゃって、後味が悪いこと悪いこと。
私のせいじゃないよね・・・(>_<)
上位数名は紙一重の実力。30秒弱の滑りのために何年も頑張ってきているのに、完走して負けたのならば納得がいくでしょうが、転んでしまうと・・・。
ごめんね、変なこと思って・・・。
私は、スポーツをすることも観戦することも大好き。スポーツが与えてくれる感動は、何とも言えないですよね。
今でも長野オリンピックの日本勢のジャンプのシーンが出るとすぐに泣いてしまいます。
しかしその影で出場できなかった葛西選手の思いというのもあり、今回のジャンプにかける彼の気持ちはすごいですね。
ノーマルヒルは残念な結果になり、ラージヒル頑張ってほしいですね。
オリンピック開催中、泣いたり祈ったり・・・ちょっと忙しくなります。
本当は、昨日は梅の撮影に出かけようかな、と思っていたのですが、外に出るのが億劫で朝からずっとテレビを見ながらテキスト作りをしていました。
昨日は、上村愛子さんのモーグルでした。
彼女の頑張りは色々な番組で紹介されているので、テレビの前で祈る思いで見ていました。
予選の順位で滑っていくため1位2位3位が目まぐるしく変わります。
上村選手が2位、う~ん「金」は無理だったかぁ~。
あと何人?
「あぁ、もう皆転んじゃって、このまま上村選手が2位だったらいいのに~」と思っていたら、本当に転んじゃって、後味が悪いこと悪いこと。
私のせいじゃないよね・・・(>_<)
上位数名は紙一重の実力。30秒弱の滑りのために何年も頑張ってきているのに、完走して負けたのならば納得がいくでしょうが、転んでしまうと・・・。
ごめんね、変なこと思って・・・。
私は、スポーツをすることも観戦することも大好き。スポーツが与えてくれる感動は、何とも言えないですよね。
今でも長野オリンピックの日本勢のジャンプのシーンが出るとすぐに泣いてしまいます。
しかしその影で出場できなかった葛西選手の思いというのもあり、今回のジャンプにかける彼の気持ちはすごいですね。
ノーマルヒルは残念な結果になり、ラージヒル頑張ってほしいですね。
オリンピック開催中、泣いたり祈ったり・・・ちょっと忙しくなります。
本当は、昨日は梅の撮影に出かけようかな、と思っていたのですが、外に出るのが億劫で朝からずっとテレビを見ながらテキスト作りをしていました。
第4回目のブログ講座
[No.753] 2010/02/12 (Fri) 05:54
悪天候が気になるところですが、今日はブログ講座の第4回目。
記事の投稿、写真のUP コメントをつけるところまで勉強しました。
今日は、マイフォト トラックバック モブログを勉強します。
何度も繰り返し同じことを練習することで慣れていってもらいます。
1期生も2期生もなかなかトラックバックが難しかったですね。きっと3期生達もなかなか理解ができないかもしれませんね。
モブログは、携帯の使い方講座になってしまいます。
バーコードリーダーの使い方からの説明になります。
そこで、そろそろ3期生の皆さんたちに1期生2期生の皆さんのブログサイトをリンクの部屋からご紹介をしようと思います。
コメントトラックバックがつきましたら、先輩ブロガーさん達しっかりとサポートしてあげてくださいね。
記事の投稿、写真のUP コメントをつけるところまで勉強しました。
今日は、マイフォト トラックバック モブログを勉強します。
何度も繰り返し同じことを練習することで慣れていってもらいます。
1期生も2期生もなかなかトラックバックが難しかったですね。きっと3期生達もなかなか理解ができないかもしれませんね。
モブログは、携帯の使い方講座になってしまいます。
バーコードリーダーの使い方からの説明になります。
そこで、そろそろ3期生の皆さんたちに1期生2期生の皆さんのブログサイトをリンクの部屋からご紹介をしようと思います。
コメントトラックバックがつきましたら、先輩ブロガーさん達しっかりとサポートしてあげてくださいね。
福岡 お里の話
[No.752] 2010/02/11 (Thu) 05:40
ブログ講座1期生のシンさんが、福岡や長崎を旅行したことをブログ記事にしていました。
能古島 柳川 長崎など懐かしいというかとても身近な場所の名前次々に出てきていて私もコメントを残してきました。
私は、高校まで福岡にいて、それから東京 埼玉に移り住み、こちらの生活のほうが長いため私は福岡のことがちっとも分かっていません。
福岡もずいぶん変わりましたからね。
福岡空港から天神までの地下鉄だって、昔はありませんでした。
地下鉄に乗り、中国語だの韓国語だのの広告や案内が多いことにまずびっくり。
博多名物もつ鍋なんてこと言われますけど、そんなの昔は聞いたことがありません。
いつから名物のなったの?といった感じです。
先日、ある生徒さんが「かろのうろんや」の話をしていました。
私のまわりには、九州出身の生徒さんが何人もいて、時々お里の話がでます。
その話は私わかる・・・
かろのうろんやというのは、福岡市博多区上川端町の櫛田神社の裏にある、明治15年創業の老舗です。
お客さんが「かろのうろんやぃ、うろん食い行こ」と口々に言っていたことから、いつのまにか屋号になったと言われるお店です。
昔の博多弁は「ダヂヅデド」の濁音がうまく発音されず、「ラリルレロ」になったとのこと。
ダシは北海道羅臼昆布を使ったもの。薬味の葱は勝手にたくさん入れることが出来るのですが、これって福岡では当たり前のこと。
検索をしてみると今もちゃんとありました。
永六輔が浅田飴のCMでこの店の名前を紹介したところから全国的に有名になったと書いてありましたが、確かにそういうのがあったような??・
写真をみると、昔のうどんよりちょっとコシがある感じです。
私は、福岡の市役所や警察で夏休みや春休みにバイトをしたことがあり、そのときに社員さんたちと食べに行ったことがあります。
福岡のうどんも結構有名だったんですよね。
この頃はラーメンのほうが知名度をあげてしまいましたが、福岡のうどんはおいしい、丸天うどんは最高、なんていう話で盛り上がりました。
丸天というのは、丸い形をしたさつま揚げのこと。天ぷらではありません。
えっ?じゃあ、天ぷらのことはなんていうの?と思うでしょ。
天ぷらは、エビ天とかゴボ天(ゴボウのてんぷら)という言い方をします。
福岡の人にとっては、当たり前のことです(笑)
明太子の話も出ました。
福岡の人が凄く明太子を食べているかというとそうでもないという話。
お土産では有名ですが、必ず食卓にあるかというとそうでもないという話でした。
野沢菜ではなく高菜漬けはよく食べたという話なども出ていました。
この頃は、不景気で中州もさっぱり・・・とのこと。
タマヤなんていうデパートもつぶれてしまったということですし、子どもの頃よく母親に連れられて行った川端通り商店街も様子が変わってしまったようです。
里帰りをしても忙しくなかなか福岡市内をウロウロすることありませんが、今度ゆっくりあちこち行ってみたいなと思っています。
ここ数日の旅行ブログに合わせてデジブックも作成されていますので、福岡の皆さん、福岡出身の皆さんもシンさんブログを訪ねてみてください。
能古島 柳川 長崎など懐かしいというかとても身近な場所の名前次々に出てきていて私もコメントを残してきました。
私は、高校まで福岡にいて、それから東京 埼玉に移り住み、こちらの生活のほうが長いため私は福岡のことがちっとも分かっていません。
福岡もずいぶん変わりましたからね。
福岡空港から天神までの地下鉄だって、昔はありませんでした。
地下鉄に乗り、中国語だの韓国語だのの広告や案内が多いことにまずびっくり。
博多名物もつ鍋なんてこと言われますけど、そんなの昔は聞いたことがありません。
いつから名物のなったの?といった感じです。
先日、ある生徒さんが「かろのうろんや」の話をしていました。
私のまわりには、九州出身の生徒さんが何人もいて、時々お里の話がでます。
その話は私わかる・・・
かろのうろんやというのは、福岡市博多区上川端町の櫛田神社の裏にある、明治15年創業の老舗です。
お客さんが「かろのうろんやぃ、うろん食い行こ」と口々に言っていたことから、いつのまにか屋号になったと言われるお店です。
昔の博多弁は「ダヂヅデド」の濁音がうまく発音されず、「ラリルレロ」になったとのこと。
ダシは北海道羅臼昆布を使ったもの。薬味の葱は勝手にたくさん入れることが出来るのですが、これって福岡では当たり前のこと。
検索をしてみると今もちゃんとありました。
永六輔が浅田飴のCMでこの店の名前を紹介したところから全国的に有名になったと書いてありましたが、確かにそういうのがあったような??・
写真をみると、昔のうどんよりちょっとコシがある感じです。
私は、福岡の市役所や警察で夏休みや春休みにバイトをしたことがあり、そのときに社員さんたちと食べに行ったことがあります。
福岡のうどんも結構有名だったんですよね。
この頃はラーメンのほうが知名度をあげてしまいましたが、福岡のうどんはおいしい、丸天うどんは最高、なんていう話で盛り上がりました。
丸天というのは、丸い形をしたさつま揚げのこと。天ぷらではありません。
えっ?じゃあ、天ぷらのことはなんていうの?と思うでしょ。
天ぷらは、エビ天とかゴボ天(ゴボウのてんぷら)という言い方をします。
福岡の人にとっては、当たり前のことです(笑)
明太子の話も出ました。
福岡の人が凄く明太子を食べているかというとそうでもないという話。
お土産では有名ですが、必ず食卓にあるかというとそうでもないという話でした。
野沢菜ではなく高菜漬けはよく食べたという話なども出ていました。
この頃は、不景気で中州もさっぱり・・・とのこと。
タマヤなんていうデパートもつぶれてしまったということですし、子どもの頃よく母親に連れられて行った川端通り商店街も様子が変わってしまったようです。
里帰りをしても忙しくなかなか福岡市内をウロウロすることありませんが、今度ゆっくりあちこち行ってみたいなと思っています。
ここ数日の旅行ブログに合わせてデジブックも作成されていますので、福岡の皆さん、福岡出身の皆さんもシンさんブログを訪ねてみてください。
チラシづくり
[No.750] 2010/02/09 (Tue) 07:59
ある会社のある商品のチラシづくりを頼まれて昨日は、その会社のパソコンに1日中向かっていました。
できればWORD EXCELで作ってほしいとのこと。
後で自分たちで少し価格などの手直しができるようにしてほしいとのこと。
画像の挿入はもちろん、オートシェイプなどを使って「かっこいい」チラシ作りを目指しました。
Office製品には、図や図形の挿入がありますが、実はソフトによって微妙に使い勝手が違うことを皆さんはご存知でしか?
EXCELではできるけれどWORDではできない機能などもあります。
図や図形を挿入した時に、軽やかに動いてくれるかどうかも結構問題です。
また2003までと2007で使い勝手が大きく変わっています。
例えば、2003までのOfficeでは、ツールバーのボタンをダブルクリックすることでオートシェイプを連続して描くことができました。
Office 2007では、[挿入]タブ-[図]グループ-[図形]ボタンをクリックして表示される各種図形ボタンをダブルクリックしても、連続して同じ図形を描くことはできません。
Office 2007の場合、マウスの右ボタンを活用することで、同じ図形を続けて描くことができるようになっているのです。
[挿入]タブ-[図]グループ-[図形]ボタンをクリックして表示される図形ボタンの上で右クリック
表示されたショートカットメニューから[描画モードのロック]を選択すると同じ図形を続けて描くことができるようになります。
色なども大きく変わりましたからね、せっかく2007でつくっても見る人、後で作業をするひとが2003の場合、色々な機能を使っても反映されないものが多いですね。
まぁ、なんとか作り上げました。
この1週間、実は体調が悪く仕事のときだけ気合いを入れていたのですが、帰宅するとそのまま倒れ込むように眠っていました。
花粉症のせいか、風邪のせいか、体がだるくてだるくてたまらなかったのですが、やっと今週は復活してきました。
まだまだ花粉症はこれからが本番。
気は抜けませんね。
今日は、4月ごろの陽気とか、お天気は下り坂ですね。
湿度が上がってくれるのは嬉しいですが、花粉量が増えるのは困りものです。
できればWORD EXCELで作ってほしいとのこと。
後で自分たちで少し価格などの手直しができるようにしてほしいとのこと。
画像の挿入はもちろん、オートシェイプなどを使って「かっこいい」チラシ作りを目指しました。
Office製品には、図や図形の挿入がありますが、実はソフトによって微妙に使い勝手が違うことを皆さんはご存知でしか?
EXCELではできるけれどWORDではできない機能などもあります。
図や図形を挿入した時に、軽やかに動いてくれるかどうかも結構問題です。
また2003までと2007で使い勝手が大きく変わっています。
例えば、2003までのOfficeでは、ツールバーのボタンをダブルクリックすることでオートシェイプを連続して描くことができました。
Office 2007では、[挿入]タブ-[図]グループ-[図形]ボタンをクリックして表示される各種図形ボタンをダブルクリックしても、連続して同じ図形を描くことはできません。
Office 2007の場合、マウスの右ボタンを活用することで、同じ図形を続けて描くことができるようになっているのです。
[挿入]タブ-[図]グループ-[図形]ボタンをクリックして表示される図形ボタンの上で右クリック
表示されたショートカットメニューから[描画モードのロック]を選択すると同じ図形を続けて描くことができるようになります。
色なども大きく変わりましたからね、せっかく2007でつくっても見る人、後で作業をするひとが2003の場合、色々な機能を使っても反映されないものが多いですね。
まぁ、なんとか作り上げました。
この1週間、実は体調が悪く仕事のときだけ気合いを入れていたのですが、帰宅するとそのまま倒れ込むように眠っていました。
花粉症のせいか、風邪のせいか、体がだるくてだるくてたまらなかったのですが、やっと今週は復活してきました。
まだまだ花粉症はこれからが本番。
気は抜けませんね。
今日は、4月ごろの陽気とか、お天気は下り坂ですね。
湿度が上がってくれるのは嬉しいですが、花粉量が増えるのは困りものです。
USBメモリ
[No.749] 2010/02/06 (Sat) 11:17
生徒さんから、この頃USBメモリを買うと最初から中に何やらファイルやフォルダが入っているんだけど、どうすればいいですか?という質問を受けます。
SONYのUSBメモリなどでは、購入して中身を見てみると
かんたん自動圧縮ソフト「バーチャルエキスパンダー」
ファイル暗号化ソフト「キチッと秘密ファイルロック」というものが入っていました。
独自の圧縮ソフト解凍ソフトが入っており、使い方やネットからの情報のダウンロードの仕方が書いてあります。
「キチッと秘密ファイルロック」は、ドラッグ&ドロップで簡単にファイルに暗号をかけて、データの保護をするのに役立つのですが、まぁ、そこまで重要なファイルを使っていないという人にはいらないのかもしれません。
無視をしてそのまま使うことももちろんできますが、効率よくデータを沢山USBに保存をしたければ、使ってみては…といった感じなのですが、皆さん読みませんよねぇ~。
また、USBメモリも今は最低が2GBぐらいになり、大容量のモノが売られていますよね。
ついつい大容量のもののほうがよいと判断をして、購入する人が多いのですが、ファイルの整理ができず、ただただなんでも保存してしまいがちです。
データのバックアップとしては、USBメモリはお薦めできませんので、あくまでも携帯用としてほどほどの容量のものをお使いになることを現時点ではお薦めします。
USBメモリの話で、ついでにフォーマットの話をすると、フォーマットの種類にはいくつか使い方によって選択できるようになっています。
WindowsXPまでは、外部記憶装置のファイルシステムとして、FAT、FAT32、NTFSの3フォーマットをサポートしてました。
Windows Vista リムーバブルメディア用として「exFAT」というファイルシステムが追加されています。
ご自身のUSBをパソコンに挿して、コンピュータで確認をし、右クリックしてフォーマット・・・コマンドをクリックし、フォーマットの種類を確認するとわかりますが、FAT32が規定となっていて、NTFSと exFATというのが選択できるようになっています。
マイクロソフトは、NTFSは基本的にHDD向けのファイルシステムとしています。
FAT32で1ファイルの最大サイズは4GBまで。Windows上からは32GBまでの領域しかフォーマットできない状態です。
4GB以上の動画データなどは当たり前。それらを持ち運ぶときにどうするか、ということになります。
exFATは、ファイルやパーテーションの作成時に256TBまでのサイズが使えるとのこと。
SDカードなども最新規格としてSDXCというのができ、ファイルシステムにexFATが採用されているそうです。
VistaやWindows7でしかファイルを扱わないという人は、このフォーマットを試してみてもいいかもしれませんね。
SONYのUSBメモリなどでは、購入して中身を見てみると
かんたん自動圧縮ソフト「バーチャルエキスパンダー」
ファイル暗号化ソフト「キチッと秘密ファイルロック」というものが入っていました。
独自の圧縮ソフト解凍ソフトが入っており、使い方やネットからの情報のダウンロードの仕方が書いてあります。
「キチッと秘密ファイルロック」は、ドラッグ&ドロップで簡単にファイルに暗号をかけて、データの保護をするのに役立つのですが、まぁ、そこまで重要なファイルを使っていないという人にはいらないのかもしれません。
無視をしてそのまま使うことももちろんできますが、効率よくデータを沢山USBに保存をしたければ、使ってみては…といった感じなのですが、皆さん読みませんよねぇ~。
また、USBメモリも今は最低が2GBぐらいになり、大容量のモノが売られていますよね。
ついつい大容量のもののほうがよいと判断をして、購入する人が多いのですが、ファイルの整理ができず、ただただなんでも保存してしまいがちです。
データのバックアップとしては、USBメモリはお薦めできませんので、あくまでも携帯用としてほどほどの容量のものをお使いになることを現時点ではお薦めします。
USBメモリの話で、ついでにフォーマットの話をすると、フォーマットの種類にはいくつか使い方によって選択できるようになっています。
WindowsXPまでは、外部記憶装置のファイルシステムとして、FAT、FAT32、NTFSの3フォーマットをサポートしてました。
Windows Vista リムーバブルメディア用として「exFAT」というファイルシステムが追加されています。
ご自身のUSBをパソコンに挿して、コンピュータで確認をし、右クリックしてフォーマット・・・コマンドをクリックし、フォーマットの種類を確認するとわかりますが、FAT32が規定となっていて、NTFSと exFATというのが選択できるようになっています。
マイクロソフトは、NTFSは基本的にHDD向けのファイルシステムとしています。
FAT32で1ファイルの最大サイズは4GBまで。Windows上からは32GBまでの領域しかフォーマットできない状態です。
4GB以上の動画データなどは当たり前。それらを持ち運ぶときにどうするか、ということになります。
exFATは、ファイルやパーテーションの作成時に256TBまでのサイズが使えるとのこと。
SDカードなども最新規格としてSDXCというのができ、ファイルシステムにexFATが採用されているそうです。
VistaやWindows7でしかファイルを扱わないという人は、このフォーマットを試してみてもいいかもしれませんね。
撮影ポイント探し
[No.748] 2010/02/05 (Fri) 08:07
2月5日、今日のHPのTOPページに節分草を掲載しています。
とても可憐でかわいい花で大好きな花のひとつです。


この写真は3年くらいまえのもの。
秩父 小鹿野町に節分草園があるんです。
花が咲くのは、2月下旬から3月上旬。
節分草の前には福寿草が咲くのですが、これからカメラを持ってお出かけするのにお薦めの場所です。
生徒さん達とお出かけする場所としては、ひとつのお花ではつまらないので、できるだけ色々なお花が楽しめる4月がいいとは思っているのですが、2月から6月ごろまでは、色々なところで素敵な写真が撮れます。
ハイキングの途中で野草を撮影するのも楽しいですよね。
秩父は今蝋梅が見ごろです。ちょっと我が家からは遠いので、蝋梅か福寿草か節分草か、いずれかのときにお出かけ・・・といった感じになります。
平日行ければいいのですけどね。
節分草は、是非花を拡大してみてください。
花茎の先に2センチほどの白色の花をつけていますが、花弁に見えるのは、実は萼片なのでそうです。
花弁自体は退化して黄色の蜜槽となり、多数のおしべと共にめしべの周りに並んでいます。
とてもめずらしいですし、かわいいお花です。
一眼レフデジカメであれば、問題ありませんが、コンパクトカメラの場合、近づいて撮影できないと撮影が難しいのですが、デジカメの最高画素に設定をして、光学ズーム最大で撮影をしてみるといいですね。
とても可憐でかわいい花で大好きな花のひとつです。


この写真は3年くらいまえのもの。
秩父 小鹿野町に節分草園があるんです。
花が咲くのは、2月下旬から3月上旬。
節分草の前には福寿草が咲くのですが、これからカメラを持ってお出かけするのにお薦めの場所です。
生徒さん達とお出かけする場所としては、ひとつのお花ではつまらないので、できるだけ色々なお花が楽しめる4月がいいとは思っているのですが、2月から6月ごろまでは、色々なところで素敵な写真が撮れます。
ハイキングの途中で野草を撮影するのも楽しいですよね。
秩父は今蝋梅が見ごろです。ちょっと我が家からは遠いので、蝋梅か福寿草か節分草か、いずれかのときにお出かけ・・・といった感じになります。
平日行ければいいのですけどね。
節分草は、是非花を拡大してみてください。
花茎の先に2センチほどの白色の花をつけていますが、花弁に見えるのは、実は萼片なのでそうです。
花弁自体は退化して黄色の蜜槽となり、多数のおしべと共にめしべの周りに並んでいます。
とてもめずらしいですし、かわいいお花です。
一眼レフデジカメであれば、問題ありませんが、コンパクトカメラの場合、近づいて撮影できないと撮影が難しいのですが、デジカメの最高画素に設定をして、光学ズーム最大で撮影をしてみるといいですね。
朝一番に・・・
[No.746] 2010/02/02 (Tue) 07:19
明日の朝はシャッターチャンス でも・・・
[No.745] 2010/02/01 (Mon) 22:19
今日は寒かったですねぇ~。
いや、今も寒い。外は雪になっちゃいましたものね。
家に戻りタフティの散歩をする頃、ちょうど霙から雪に変わり、寒いのなんのって・・・。
「タフティ、今日は散歩止めようよ」・・・と言ってもそんなこと分かるわけもなく・・・。
今日は1日中くしゃみをしていたせいで鼻と喉が痛くて、ついでに頭も痛くなって・・・。
明日の朝、雪をかぶった花などを撮影するのにカメラを持って朝の散歩に出かけることを皆さんにお薦めしようと思いつつ、私自身がちょっと出かけられるか自信がありません(>_<)
ただ、むやみにお薦めして雪で足を滑らせても・・・。
ん?どこかで聞いたことがあるような・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
え~い、暴露してしまえ~!!!
実は私の母は、お正月私のところから福岡に戻ってすぐ、雪で足を滑らせ右手首を骨折してしまったのです。
利き手のほうを痛めてしまったためかなり不自由をしていたようですが、日が過ぎなんとか今は落ち着いているようですけどね。
雪の日の撮影を薦めて、生徒さんがそれで骨折でもしたら大変ですからね。
寒いですから、じっとしていてください。
私の母も玄関先で転んだと言っていました。
お庭に出るときとか玄関だとか、一歩外に出る時が危ないですからね。
お互い気をつけましょうね。
いや、今も寒い。外は雪になっちゃいましたものね。
家に戻りタフティの散歩をする頃、ちょうど霙から雪に変わり、寒いのなんのって・・・。
「タフティ、今日は散歩止めようよ」・・・と言ってもそんなこと分かるわけもなく・・・。
今日は1日中くしゃみをしていたせいで鼻と喉が痛くて、ついでに頭も痛くなって・・・。
明日の朝、雪をかぶった花などを撮影するのにカメラを持って朝の散歩に出かけることを皆さんにお薦めしようと思いつつ、私自身がちょっと出かけられるか自信がありません(>_<)
ただ、むやみにお薦めして雪で足を滑らせても・・・。
ん?どこかで聞いたことがあるような・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
え~い、暴露してしまえ~!!!
実は私の母は、お正月私のところから福岡に戻ってすぐ、雪で足を滑らせ右手首を骨折してしまったのです。
利き手のほうを痛めてしまったためかなり不自由をしていたようですが、日が過ぎなんとか今は落ち着いているようですけどね。
雪の日の撮影を薦めて、生徒さんがそれで骨折でもしたら大変ですからね。
寒いですから、じっとしていてください。
私の母も玄関先で転んだと言っていました。
お庭に出るときとか玄関だとか、一歩外に出る時が危ないですからね。
お互い気をつけましょうね。
鴻巣 次念序へ行ってきました
[No.744] 2010/02/01 (Mon) 07:19
去年 11月18日の記事で鴻巣の話を書きました。その時にコメントをつけてもらった「たばしさん」から教えてもらった中華めんのお店「次念序」にようやく行くことができました。

20名くらい並んでいたのですが、お天気もよく暖かでしたので、待つことに・・・。
1時間くらい待ったでしょうか・・・。
途中注文をとりにお兄さんがまわってくれました。
ほとんどの人がつけめん。
2名帰ったら2名入るといった感じではなく、一度に6名とか8名入れ替えています。
後で思ったことですが、これってきっと麺をゆでるのに時間がかかるせいかな???なんて思ったりしました。
というのもガッツリした極太麺なんです。
ラーメンというよりコシのあるうどんっぽい???(しかられるかなぁ~)
濃厚つけ汁で、結構強烈です。
普通盛で300グラムですって。
歯ごたえがあって、とにかくしっかり噛まなくてはいけません。
途中でスープ割をしている人もいましたね。
味はおいしかったですよ。ただ、私はつけ麺は、途中で飽きちゃうんですよねぇ~。
でもあれだけ並んでいる人がいるのですからリピーターも多いのでしょうね。
で、話は全く違うのですが、お店の中に鴻巣のフラワーフェスティバルとひな祭りの広告が貼ってあったのです。
2月なんだぁ~、と日にちを記録しておこうと思ったら、その広告は去年のものでした。
でもきっと今年も同じようにあるんだろうなぁ~と調べてみると
鴻巣フラワーフェスティバルは2月20日と21日に鴻巣フラワーセンターで開催されるとのこと。
a href="http://www.konosu-kanko.jp/" target="_blank" title="鴻巣観光協会ホームページ">鴻巣観光協会ホームページには、ひな祭りのことが書かれていました。
鴻巣市合併5周年記念事業 鴻巣びっくりひな祭り2010
日本一高いピラミッドひな壇が、今年はさらに1段増やして29段で登場!!とのこと。
□2月14日(日) 11:00 オープン
~3月6日(土)16:00まで
◆鴻巣市役所1階市民ロビー(メイン会場)
平日 9:00~17:00 土・日 9:00~16:00
◆エルミこうのすショッピングモール 2月15日(月)~
10:00~21:00
お時間があるかたはお出かけしてみるといいですね。
来年のカレンダー用にお雛様の撮影をしておくといいかもしれません。

20名くらい並んでいたのですが、お天気もよく暖かでしたので、待つことに・・・。
1時間くらい待ったでしょうか・・・。
途中注文をとりにお兄さんがまわってくれました。
ほとんどの人がつけめん。
2名帰ったら2名入るといった感じではなく、一度に6名とか8名入れ替えています。
後で思ったことですが、これってきっと麺をゆでるのに時間がかかるせいかな???なんて思ったりしました。
というのもガッツリした極太麺なんです。
ラーメンというよりコシのあるうどんっぽい???(しかられるかなぁ~)
濃厚つけ汁で、結構強烈です。
普通盛で300グラムですって。
歯ごたえがあって、とにかくしっかり噛まなくてはいけません。
途中でスープ割をしている人もいましたね。
味はおいしかったですよ。ただ、私はつけ麺は、途中で飽きちゃうんですよねぇ~。
でもあれだけ並んでいる人がいるのですからリピーターも多いのでしょうね。
で、話は全く違うのですが、お店の中に鴻巣のフラワーフェスティバルとひな祭りの広告が貼ってあったのです。
2月なんだぁ~、と日にちを記録しておこうと思ったら、その広告は去年のものでした。
でもきっと今年も同じようにあるんだろうなぁ~と調べてみると
鴻巣フラワーフェスティバルは2月20日と21日に鴻巣フラワーセンターで開催されるとのこと。
a href="http://www.konosu-kanko.jp/" target="_blank" title="鴻巣観光協会ホームページ">鴻巣観光協会ホームページには、ひな祭りのことが書かれていました。
鴻巣市合併5周年記念事業 鴻巣びっくりひな祭り2010
日本一高いピラミッドひな壇が、今年はさらに1段増やして29段で登場!!とのこと。
□2月14日(日) 11:00 オープン
~3月6日(土)16:00まで
◆鴻巣市役所1階市民ロビー(メイン会場)
平日 9:00~17:00 土・日 9:00~16:00
◆エルミこうのすショッピングモール 2月15日(月)~
10:00~21:00
お時間があるかたはお出かけしてみるといいですね。
来年のカレンダー用にお雛様の撮影をしておくといいかもしれません。