BLOGTOP » ARCHIVE … 2010年01月
花粉が飛び始めた????
[No.743] 2010/01/31 (Sun) 10:11
ちょっと喉が痛い。
鼻がもぞもぞ・・・えっ?もうきた????
花粉です。
いかん、今のうちに手を打っておかなくては・・・。
7年前くらいから花粉症になった私。それまでアレルギーなんて全く関係ないと思っていたのにいきなりでした。
最初は、風邪をひいたのだとばかり思っていたのですが、いつまでたってもよくならず、鼻炎の薬をずっと飲み続けなくてはいけない状態に。
ここ1、2年は、自分自身が慣れてきたのか、早めに対処をすることと、ひどい人に比べれば私はまだまだ薬でなんとかなる状態なので、ましなのだと思っています。
毎年、少しずつ症状が違うんですよね。花粉が多い多いと言われているから、その年がひどい症状がでるかというとそうでもなかったり、花粉が少ないと言われてもひどい症状が出たり・・・。
今年はどうなることか???
でも不思議なもので、精神状態も連鎖しているのか、講座の最中は気合いで結構乗り切ったりします。
いけないのが、気を抜いた瞬間。自宅に戻るとその分のつけがまわってきます。
ただ、今年は全館空調24時間換気 花粉もとれるフィルターがしっかりついているので、自宅では快適に過ごせます。
いかに外の花粉を中にもちこまないか・・・ってことかもしれません。
といってもほとんど外出していますからね。
今から5月ごろまで戦いが始まります。ぐしゅ。
鼻がもぞもぞ・・・えっ?もうきた????
花粉です。
いかん、今のうちに手を打っておかなくては・・・。
7年前くらいから花粉症になった私。それまでアレルギーなんて全く関係ないと思っていたのにいきなりでした。
最初は、風邪をひいたのだとばかり思っていたのですが、いつまでたってもよくならず、鼻炎の薬をずっと飲み続けなくてはいけない状態に。
ここ1、2年は、自分自身が慣れてきたのか、早めに対処をすることと、ひどい人に比べれば私はまだまだ薬でなんとかなる状態なので、ましなのだと思っています。
毎年、少しずつ症状が違うんですよね。花粉が多い多いと言われているから、その年がひどい症状がでるかというとそうでもなかったり、花粉が少ないと言われてもひどい症状が出たり・・・。
今年はどうなることか???
でも不思議なもので、精神状態も連鎖しているのか、講座の最中は気合いで結構乗り切ったりします。
いけないのが、気を抜いた瞬間。自宅に戻るとその分のつけがまわってきます。
ただ、今年は全館空調24時間換気 花粉もとれるフィルターがしっかりついているので、自宅では快適に過ごせます。
いかに外の花粉を中にもちこまないか・・・ってことかもしれません。
といってもほとんど外出していますからね。
今から5月ごろまで戦いが始まります。ぐしゅ。
スポンサーサイト
午前中はデジカメレッスン 午後はブログ講座
[No.742] 2010/01/29 (Fri) 19:25
今日は午前中は、生徒さん達を連れてデジカメを持って撮影に出かけました。
といっても午後県活で講座があるため遠くに行けず何を撮ろうかと悩んでいたのですが、Mさんのブログ記事の中に伊奈学前のコンビニ奥に桃の花が咲いている・・・と書いてあったので、行ってみました。
お花は、桃ではなく紅梅でした。

朝日があたって紅梅が綺麗でしたね。
薔薇公園は見事にすべて枝が切られていました。
冬の公園は物悲しい感じだったのですが、モニュメントの周りで木立と影を撮影したり、モニュメントに映し出された木々の撮影をしたり建物と人間を映すときにはどのように映せばいいかなどを練習しました。

モニュメントに映し出された雲などが面白いと思いませんか?
午後は、ブログ講座。
自宅でやってみたのだけれど・・・。
ログインできなかった。パスワードがわからなくなった。紙にかいてあるID パスワードではログインできなかったという方が数名いらっしゃいました。
再度、ユーザID パスワードの手続きをして、講座が始まるまでにはなんとか全員がブログサイトにログインできました。
まずは、慣れることが大事ですね。
そのためにはご自宅でとにかく毎日ログインをすること。
管理画面やコントロールパネルなどを色々と触っていただくといいと思います。
今日は全員のURLを公開をしましたので、お仲間のところに行って、コメントをつけてくるといいですね。
1週間しっかりと記事の投稿の練習をしていただけるとだんだんわかってくると思います。
来週は画像挿入の練習をします。
といっても午後県活で講座があるため遠くに行けず何を撮ろうかと悩んでいたのですが、Mさんのブログ記事の中に伊奈学前のコンビニ奥に桃の花が咲いている・・・と書いてあったので、行ってみました。
お花は、桃ではなく紅梅でした。

朝日があたって紅梅が綺麗でしたね。
薔薇公園は見事にすべて枝が切られていました。
冬の公園は物悲しい感じだったのですが、モニュメントの周りで木立と影を撮影したり、モニュメントに映し出された木々の撮影をしたり建物と人間を映すときにはどのように映せばいいかなどを練習しました。

モニュメントに映し出された雲などが面白いと思いませんか?
午後は、ブログ講座。
自宅でやってみたのだけれど・・・。
ログインできなかった。パスワードがわからなくなった。紙にかいてあるID パスワードではログインできなかったという方が数名いらっしゃいました。
再度、ユーザID パスワードの手続きをして、講座が始まるまでにはなんとか全員がブログサイトにログインできました。
まずは、慣れることが大事ですね。
そのためにはご自宅でとにかく毎日ログインをすること。
管理画面やコントロールパネルなどを色々と触っていただくといいと思います。
今日は全員のURLを公開をしましたので、お仲間のところに行って、コメントをつけてくるといいですね。
1週間しっかりと記事の投稿の練習をしていただけるとだんだんわかってくると思います。
来週は画像挿入の練習をします。
第2回目ブログ講座
[No.741] 2010/01/29 (Fri) 06:52
先週金曜日に開講したブログ講座。
本日2日目となります。
やっとスタートラインに立った状態で、これから記事の投稿 コメントのつけ方 プロフィールの編集を勉強していきます。
この1週間は、とにかくログインができるかどうか、自分のサイトが見られるか 私のHPにアクセスできるかなどの練習をするだけでした。
不安に思ってメールを送ってこられる生徒さんもいらっしゃいましたが、まだ何も始まっていませんので心配しないでくださいね。
お友達が多いと、色々なアドバイスが聞こえてくるかもしれませんが、逆にそのことでプレッシャーになったり、不安に感じていらっしゃる方がいらっしゃいます。
ブログは、自分が楽しんでやるものです。
ブログ講座6回講座の中で、基本を学び、繰り返し記事を投稿していくことによって理解を深めていくことになります。
私は、受講生の皆さんのブログサイトを見て回っています。
私がコメントをつけたところには、私の名前がついています。
その名前をクリックすると私のHPにアクセスすることができます。
TOPページからメールを送ることもできます。
分からないことは遠慮せずにメールで・コメント・または記事の中に書いておいていただければ答えていきます。
まだ何も始まっていない状態で、少し神経質になっていらっしゃる方、今日は楽しんで講座を受けていただければ嬉しいと思います。
本日2日目となります。
やっとスタートラインに立った状態で、これから記事の投稿 コメントのつけ方 プロフィールの編集を勉強していきます。
この1週間は、とにかくログインができるかどうか、自分のサイトが見られるか 私のHPにアクセスできるかなどの練習をするだけでした。
不安に思ってメールを送ってこられる生徒さんもいらっしゃいましたが、まだ何も始まっていませんので心配しないでくださいね。
お友達が多いと、色々なアドバイスが聞こえてくるかもしれませんが、逆にそのことでプレッシャーになったり、不安に感じていらっしゃる方がいらっしゃいます。
ブログは、自分が楽しんでやるものです。
ブログ講座6回講座の中で、基本を学び、繰り返し記事を投稿していくことによって理解を深めていくことになります。
私は、受講生の皆さんのブログサイトを見て回っています。
私がコメントをつけたところには、私の名前がついています。
その名前をクリックすると私のHPにアクセスすることができます。
TOPページからメールを送ることもできます。
分からないことは遠慮せずにメールで・コメント・または記事の中に書いておいていただければ答えていきます。
まだ何も始まっていない状態で、少し神経質になっていらっしゃる方、今日は楽しんで講座を受けていただければ嬉しいと思います。
東蔵で新年会
[No.740] 2010/01/27 (Wed) 21:56
今日は、サークル花の新年会。
といってもノンアルコール。
午前中しっかりとインターネットの勉強をして、昼食を上尾の東蔵で皆でいただきました。
女性らしく、ファッションの話 ダイエットの話 旅行の話 食べ物の話などなど。
おいしいものを食べて、楽しいおしゃべりであっという間に時間が過ぎていきました。
そして、またお茶をしましょうというお約束でお開きに。
春の撮影会の場所もまだちょっと決まらずにいます。
毎年悩むのですが、4月20日ごろに雨が降っても撮影会に行ける場所ってなかなか難しいですね。
お花の撮影もできて景色の撮影もできて、片道車で2時間半ぐらいのところで素敵なところがありましたら、誰か教えてほしいですね。
あっ、今年はちょっとお花の時期が早まりそうという話もしていたんですよね~。
去年2月にブログ講座用に撮影してきた大宮第二公園の梅の花。
紅梅は満開だそうですよ。白梅はもう少しかな。
ということは、2月の中旬に咲いていた花がもう見ごろになっているかも・・・。
満開に咲く花姿が"豊年万作"に通じるという「万作」や寒桜 梅も皇居東御苑でそろそろ見ごろを迎えているかもしれませんね。(ちょっと早いかな???)
お出かけをしたら色々な情報をコメントを書いたりメールで送ってください。
可能な限りカメラを持って出かけたいと思っています。
といってもノンアルコール。
午前中しっかりとインターネットの勉強をして、昼食を上尾の東蔵で皆でいただきました。
女性らしく、ファッションの話 ダイエットの話 旅行の話 食べ物の話などなど。
おいしいものを食べて、楽しいおしゃべりであっという間に時間が過ぎていきました。
そして、またお茶をしましょうというお約束でお開きに。
春の撮影会の場所もまだちょっと決まらずにいます。
毎年悩むのですが、4月20日ごろに雨が降っても撮影会に行ける場所ってなかなか難しいですね。
お花の撮影もできて景色の撮影もできて、片道車で2時間半ぐらいのところで素敵なところがありましたら、誰か教えてほしいですね。
あっ、今年はちょっとお花の時期が早まりそうという話もしていたんですよね~。
去年2月にブログ講座用に撮影してきた大宮第二公園の梅の花。
紅梅は満開だそうですよ。白梅はもう少しかな。
ということは、2月の中旬に咲いていた花がもう見ごろになっているかも・・・。
満開に咲く花姿が"豊年万作"に通じるという「万作」や寒桜 梅も皇居東御苑でそろそろ見ごろを迎えているかもしれませんね。(ちょっと早いかな???)
お出かけをしたら色々な情報をコメントを書いたりメールで送ってください。
可能な限りカメラを持って出かけたいと思っています。
EXCEL2003で作成したファイルがEXCEL2007で開けない
[No.739] 2010/01/26 (Tue) 16:38
会社で、パソコンを新しくすると何かしら問題が生じます。
しかし、これは個人でも起きうる問題なのでご紹介しておきましょう。
Microsoft Excel2007でExcel2003で作成したデータを開くと「名前の重複」という表示がでてデータが開けません。
画面に
組み込みの定義名と同じ名前では定義できません
変更前:Print_Area
変更後:
と、表示されます。
なにを入力しても開けないです。
しかし、EXCELのファイルすべてが開けないのではなく、問題なく開くものをあります。
という質問を受けました。
見てみると、そのファイルは、シートが10枚程あるファイルなのですが、すべて改ページプレビューのまま保存されていました。
残念ならが、2003で作られたファイルで印刷設定で範囲を指定したものは、いったんクリアにしなくては2007では開けないのです。
厄介なことにそのファイルは、シートの保護までしてありましたので、いったん解除。
標準の表示に戻し、印刷設定をクリアにし保存をしなおしました。
これにより、解決したのですが、また2007で印刷の範囲を設定しなおさなくてはいけません。
この問題で面倒なのは、作ったバージョンのソフトが手元にあればいいのですが、そうでないと訂正ができないということ。
こういうことは、きちんとマイクロソフトがサポートしてほしいですよね。
しかし、これは個人でも起きうる問題なのでご紹介しておきましょう。
Microsoft Excel2007でExcel2003で作成したデータを開くと「名前の重複」という表示がでてデータが開けません。
画面に
組み込みの定義名と同じ名前では定義できません
変更前:Print_Area
変更後:
と、表示されます。
なにを入力しても開けないです。
しかし、EXCELのファイルすべてが開けないのではなく、問題なく開くものをあります。
という質問を受けました。
見てみると、そのファイルは、シートが10枚程あるファイルなのですが、すべて改ページプレビューのまま保存されていました。
残念ならが、2003で作られたファイルで印刷設定で範囲を指定したものは、いったんクリアにしなくては2007では開けないのです。
厄介なことにそのファイルは、シートの保護までしてありましたので、いったん解除。
標準の表示に戻し、印刷設定をクリアにし保存をしなおしました。
これにより、解決したのですが、また2007で印刷の範囲を設定しなおさなくてはいけません。
この問題で面倒なのは、作ったバージョンのソフトが手元にあればいいのですが、そうでないと訂正ができないということ。
こういうことは、きちんとマイクロソフトがサポートしてほしいですよね。
ゆったりと・・・
[No.738] 2010/01/24 (Sun) 06:37
昨日は、午前中は家で仕事、11時に友達と待ち合わせ。
軽く食事をしたあとに数年ぶりに会う友達ご推薦の蓮田の「悠」に行きました。
午後3時ごろまでおしゃべりをしました。
えっ、どこかで聞いたことがある?
この頃はいきがい大学の生徒さん達が講座の帰りやクラブの帰りなどに皆さんで立ち寄る場所になっていますよね。
ヘルシーロードのそばにあり、ツーリングをしている人や散歩をしている人たちの休憩の場所にもなっているようです。
何よりもケーキセットなどをたのんだ後に出てくるお茶のサービスがここでは人気ですよね。
メロン グレープフルーツ 卵焼きにキュウリや大根 昨日は芋きんとんなども出てきました。
お隣のテーブルに座っているおばさまたちが、自分たちとお隣のテーブルの中身が同じか見比べていました(笑)
夕方からは、用事がありあちこちに買い物に行きました。
途中でホームセンターに寄り、工具売り場のところでウロウロ。
工具として使わないのですが、パソコンを組み立てたり掃除をしたりするときに使うと便利そうなものを物色しました。
今は、自作のパソコンには手を出しませんが、それでも分解することはあります。
必要なものはある程度揃っているのですが、工具のところって面白いんですよね。
パソコンとは関係がないのですが、私は「お茶類」が好きでコーヒーや紅茶をよく飲みます。
コーヒーも電気のコーヒーミルを使って豆を挽くのですが、その際に豆によってはミルにへばりついたように粉がなってしまうときがあります。
それを掃除するハケをこの工具売り場で買ったりします。
調理用よりも小さな刷毛があり、使い勝手がよかったりするのです。
我が家のキッチンには 50円前後の形の違う刷毛が色々と入っていたりします。
文房具売り場とか工具売場とか見ているだけで楽しくなってしまいます。
夜は、ブロガーさん達のサイトをぐるっと見て回って・・・。
宿題として出した、3期生の皆さんたちがご自宅で無事、自分のブログサイトにアクセスできたのか、ちょっと心配になりました。
分からないことがありましたら、コメントの欄からでも私のHPのTOPページからメールを送っていただいてもいいですからね!
ほんの少しでもご自分のブログサイトを覗いておいてもらえるといいかな、と思っています。
軽く食事をしたあとに数年ぶりに会う友達ご推薦の蓮田の「悠」に行きました。
午後3時ごろまでおしゃべりをしました。
えっ、どこかで聞いたことがある?
この頃はいきがい大学の生徒さん達が講座の帰りやクラブの帰りなどに皆さんで立ち寄る場所になっていますよね。
ヘルシーロードのそばにあり、ツーリングをしている人や散歩をしている人たちの休憩の場所にもなっているようです。
何よりもケーキセットなどをたのんだ後に出てくるお茶のサービスがここでは人気ですよね。
メロン グレープフルーツ 卵焼きにキュウリや大根 昨日は芋きんとんなども出てきました。
お隣のテーブルに座っているおばさまたちが、自分たちとお隣のテーブルの中身が同じか見比べていました(笑)
夕方からは、用事がありあちこちに買い物に行きました。
途中でホームセンターに寄り、工具売り場のところでウロウロ。
工具として使わないのですが、パソコンを組み立てたり掃除をしたりするときに使うと便利そうなものを物色しました。
今は、自作のパソコンには手を出しませんが、それでも分解することはあります。
必要なものはある程度揃っているのですが、工具のところって面白いんですよね。
パソコンとは関係がないのですが、私は「お茶類」が好きでコーヒーや紅茶をよく飲みます。
コーヒーも電気のコーヒーミルを使って豆を挽くのですが、その際に豆によってはミルにへばりついたように粉がなってしまうときがあります。
それを掃除するハケをこの工具売り場で買ったりします。
調理用よりも小さな刷毛があり、使い勝手がよかったりするのです。
我が家のキッチンには 50円前後の形の違う刷毛が色々と入っていたりします。
文房具売り場とか工具売場とか見ているだけで楽しくなってしまいます。
夜は、ブロガーさん達のサイトをぐるっと見て回って・・・。
宿題として出した、3期生の皆さんたちがご自宅で無事、自分のブログサイトにアクセスできたのか、ちょっと心配になりました。
分からないことがありましたら、コメントの欄からでも私のHPのTOPページからメールを送っていただいてもいいですからね!
ほんの少しでもご自分のブログサイトを覗いておいてもらえるといいかな、と思っています。
ようこそ!私のブログサイトへ
[No.737] 2010/01/22 (Fri) 11:42
本日、初めて私のブログサイトを訪ねてくださった方、ありがとうございます。
このサイトは、私の日常生活・仕事・友達・遊びのことを日々書き綴っているブログサイトです。
時には生徒さんからの質問に答える場所にもなっています。
ブログをはじめて、分からないことや不安に思うことがありましたら、コメントやメールなどで質問をしてください。
きっと同じような悩みを抱えている人もいるかもしれません。
ひとつひとつ、納得しながら次のステップに進んでいきましょう。
講座が始まる2時間前にこの記事は書いています。
これから講座の準備に入ります。
コメントをつけるときは、記事の下にあるコメントと書かれた文字をクリックして、ご自分のメールアドレスやハンドル名などを書きます。最初はパソコンのNOを合わせて書いてくださいね。
ココログの「アトリエなおこ」のほうも同じです。
タイトルは、「ご一緒にお茶をどうぞ」のほうには欄がありますが、「アトリエなおこ」のほうにはありません。
コメントを書いてもすぐには画面に反映されません。
それは、迷惑なコメント掲載を避けるために私が承認をしないと掲載されないようになっているためです。
画面に出てこなくても不安に思わないでくださいね。
このサイトは、私の日常生活・仕事・友達・遊びのことを日々書き綴っているブログサイトです。
時には生徒さんからの質問に答える場所にもなっています。
ブログをはじめて、分からないことや不安に思うことがありましたら、コメントやメールなどで質問をしてください。
きっと同じような悩みを抱えている人もいるかもしれません。
ひとつひとつ、納得しながら次のステップに進んでいきましょう。
講座が始まる2時間前にこの記事は書いています。
これから講座の準備に入ります。
コメントをつけるときは、記事の下にあるコメントと書かれた文字をクリックして、ご自分のメールアドレスやハンドル名などを書きます。最初はパソコンのNOを合わせて書いてくださいね。
ココログの「アトリエなおこ」のほうも同じです。
タイトルは、「ご一緒にお茶をどうぞ」のほうには欄がありますが、「アトリエなおこ」のほうにはありません。
コメントを書いてもすぐには画面に反映されません。
それは、迷惑なコメント掲載を避けるために私が承認をしないと掲載されないようになっているためです。
画面に出てこなくても不安に思わないでくださいね。
先輩ブロガーにお願い
[No.735] 2010/01/21 (Thu) 21:34
明日から第3期生を迎え、ブログ講座が始まります。
まず1期生2期生にお願いです。
最初は、開設をすることに時間がかかったりコメントをつけることもトラックバックをすることもよく理解できなかったりします。
皆さんも最初はそうでしたよね。
まずは3期生の中でしっかりとコミュニケーションがとれること。
各自が自分の記事を書き、講座の生徒同士の交流が始まり、コメントをつけあえるようになるまで、静かに見守ってください。
また3期生のURLは本人たちの許可がない限りオープンにはしません。
しばらく様子を見てからということになります。
このブログサイト、またはアトリエなおこで講座の様子などはご紹介をしていきます。
またアトリエなおこは、生徒さん達の練習の場になります。
1期生2期生の皆さんのブログサイトは私のリンクの部屋から入れるようになっていますので、コメントやトラックバックの練習の際にご紹介をしていきます。
もし生徒さん達が、コメントやトラックバックをつけたときは、コメントを返してあげてください。
よろしくお願いいたします。
まず1期生2期生にお願いです。
最初は、開設をすることに時間がかかったりコメントをつけることもトラックバックをすることもよく理解できなかったりします。
皆さんも最初はそうでしたよね。
まずは3期生の中でしっかりとコミュニケーションがとれること。
各自が自分の記事を書き、講座の生徒同士の交流が始まり、コメントをつけあえるようになるまで、静かに見守ってください。
また3期生のURLは本人たちの許可がない限りオープンにはしません。
しばらく様子を見てからということになります。
このブログサイト、またはアトリエなおこで講座の様子などはご紹介をしていきます。
またアトリエなおこは、生徒さん達の練習の場になります。
1期生2期生の皆さんのブログサイトは私のリンクの部屋から入れるようになっていますので、コメントやトラックバックの練習の際にご紹介をしていきます。
もし生徒さん達が、コメントやトラックバックをつけたときは、コメントを返してあげてください。
よろしくお願いいたします。
期限が迫ってきて
[No.734] 2010/01/18 (Mon) 19:29
去年の今頃は、仮住まいに引越しをして、バタバタとした毎日を過ごしていました。
暖房がきかない寒ーい古民家を借りて、毎日 風の音を聞きながらの生活でした。
早いものです。新しい家に引っ越してきて8か月になります。
家中暖かで、去年の生活がウソのようです。
深夜電力で暖めた家は、昼間は暖房を全く入れなくても暖か。
輻射熱で体の芯まで暖めてくれるので、1日中薄着でいることができます。
いつの間にか靴下を脱いでいつも裸足で歩きまわっています。
なんてね、いつの間にかタイトルと違うことを書き始めていますが、それだけこのネタは苦手。(笑)
去年は蓮田に住んでいるときに健康診断を受ける話を確か書いたと思います。
去年の秋、なぜかやたらと早く健康診断の連絡が来ていて、本当は10月ごろまでに受診することが好ましいと書いてありました。
しかしよーく見ると健診をするための有効期限が2010年1月31日になっていたのです。
見て見ぬふりをしてここまでやってきましたが、さすがにもう逃げられません。
仕方なく病院の予約をしました。(>_<)
ぎりぎり滑り込みです。
まぁ、友達はとぼけて受けなかった・・・というのもいますが、まぁ自分の体は自分で何とかしなくてはいけませんからね。
去年は、予約なしで行けた病院が今年はしっかり予約をしてくださいということになっていました。
1月最後の週、覚悟して行ってきます。
誰だ、笑っているのは・・・。
暖房がきかない寒ーい古民家を借りて、毎日 風の音を聞きながらの生活でした。
早いものです。新しい家に引っ越してきて8か月になります。
家中暖かで、去年の生活がウソのようです。
深夜電力で暖めた家は、昼間は暖房を全く入れなくても暖か。
輻射熱で体の芯まで暖めてくれるので、1日中薄着でいることができます。
いつの間にか靴下を脱いでいつも裸足で歩きまわっています。
なんてね、いつの間にかタイトルと違うことを書き始めていますが、それだけこのネタは苦手。(笑)
去年は蓮田に住んでいるときに健康診断を受ける話を確か書いたと思います。
去年の秋、なぜかやたらと早く健康診断の連絡が来ていて、本当は10月ごろまでに受診することが好ましいと書いてありました。
しかしよーく見ると健診をするための有効期限が2010年1月31日になっていたのです。
見て見ぬふりをしてここまでやってきましたが、さすがにもう逃げられません。
仕方なく病院の予約をしました。(>_<)
ぎりぎり滑り込みです。
まぁ、友達はとぼけて受けなかった・・・というのもいますが、まぁ自分の体は自分で何とかしなくてはいけませんからね。
去年は、予約なしで行けた病院が今年はしっかり予約をしてくださいということになっていました。
1月最後の週、覚悟して行ってきます。
誰だ、笑っているのは・・・。
トラブルは突然に
[No.733] 2010/01/17 (Sun) 22:31
昨日は、ある会社のメールの送受信が急にできなくなったという連絡が入り、見に来てほしいということで、飛んで行きました。
そのときに社員さんが「私が○○をやったせいかしら???」
それとも「△△のせいかしら???」ととても不安がっていました。
いやいや、そんなことではトラブルにならないから大丈夫ですよ。
見るとメールの送受信をすると「ユーザIDとパスワード」入力の画面が出てきました。
そしてインターネットはつながっている状態・・・ということはこちら側に問題はなさそうです。
この会社はレンタルサーバー ホスティングサービスを受けていてネット上でアカウントの設定などをします。
ネット上で管理画面にアクセスをしようとすると接続できません。おまけに会社のHPを見てみるとテキストデータしかアップされていなく、画像データはすべて×になっていました。
「ひどい!」
土曜日でサポートセンターに連絡がつきません。
う~ん、こうなったら馴染みのSEさんの携帯電話に連絡をとるしかありません。「お休みのところごめんなさい・・・」ということで事情を話し、調べてもらったところ、やはりサーバーがダウンしていました。
1時間2時間、待つしかありません。
まぁ、こういうこともありますよ、ということで私は帰宅。
自宅から様子を見ていたのですが、一向に復旧しません。
結果土曜日の1時半から日曜日の午前1時過ぎまでシャットダウンしている状態でした。
メールの送受信はできない、HPは悲惨な状態になっている、もう散々でした。
これって損害賠償ものです。
今は仕事上メールは単に連絡だけではなくデータの受け渡しなど大切なツールになっていますからね。
待つしかないと思ってもかなりイライラしました。
個人でもいきなりネットにつながらないとかメールができなくなると自分のせいかな?と考えがちですが、案外プロバイダや回線に異常がある場合があります。
どういう症状だったら、自分に問題があるのか、どういう症状だったら、回線に問題があるのか、見極めることも大事です。
そのときに社員さんが「私が○○をやったせいかしら???」
それとも「△△のせいかしら???」ととても不安がっていました。
いやいや、そんなことではトラブルにならないから大丈夫ですよ。
見るとメールの送受信をすると「ユーザIDとパスワード」入力の画面が出てきました。
そしてインターネットはつながっている状態・・・ということはこちら側に問題はなさそうです。
この会社はレンタルサーバー ホスティングサービスを受けていてネット上でアカウントの設定などをします。
ネット上で管理画面にアクセスをしようとすると接続できません。おまけに会社のHPを見てみるとテキストデータしかアップされていなく、画像データはすべて×になっていました。
「ひどい!」
土曜日でサポートセンターに連絡がつきません。
う~ん、こうなったら馴染みのSEさんの携帯電話に連絡をとるしかありません。「お休みのところごめんなさい・・・」ということで事情を話し、調べてもらったところ、やはりサーバーがダウンしていました。
1時間2時間、待つしかありません。
まぁ、こういうこともありますよ、ということで私は帰宅。
自宅から様子を見ていたのですが、一向に復旧しません。
結果土曜日の1時半から日曜日の午前1時過ぎまでシャットダウンしている状態でした。
メールの送受信はできない、HPは悲惨な状態になっている、もう散々でした。
これって損害賠償ものです。
今は仕事上メールは単に連絡だけではなくデータの受け渡しなど大切なツールになっていますからね。
待つしかないと思ってもかなりイライラしました。
個人でもいきなりネットにつながらないとかメールができなくなると自分のせいかな?と考えがちですが、案外プロバイダや回線に異常がある場合があります。
どういう症状だったら、自分に問題があるのか、どういう症状だったら、回線に問題があるのか、見極めることも大事です。
勉強する機会
[No.732] 2010/01/16 (Sat) 06:56
ある会社のパソコンを新しくしたいということで、検討するように依頼をされました。
個人のパソコンと違ってネットワーク環境下で使用するパソコンは、なんでもOKというわけではありません。
一番新しいOSWindows7にしようか、VISTAにしようかなどと検討する中で、サーバーとの相性の問題や複合機のドライバーが提供されているかなど確認をしていかなくてはいけません。
また値段などを見ると、企業向けのパソコンの場合、まだWindows7を使っているところは少なく高いものになっています。
したがって、ダウングレードXPをいったん購入したのち、環境が整ったところでWindows7にするという形にすることにしました。
個人とは違い、ネットワーク環境で使いやすいものにする必要があります。
この頃は低価格のネットブックなどが人気がありますが、これは使えなかったりします。
コンシューマーOSがビジネスに向かないのです。
それは、Active Directoryのドメインのサポートがないこと。
ドメインへの参加は、Windows 7 Professional以上の上位エディションでなければサポートされません。
当然ダウングレードもWindowsXpPro。
ドメインに参加できなければ、ユーザーIDやパスワード、ACLなどのセキュリティを管理できないということになります。
見積もりを出してもらい承認後、発注。
17インチ19インチのディスプレイも安くなりましたね~。
1万円代で買えるようになっています。
メモリなどはすべて2GB×2 4GBに増やして使うため、本体が届くと私はせっせとメモリを入れ替えていく作業から始めていきます。
そのあとソフトをインストールして、ネットワークの設定をし、各ドライバを入れて設定、社員さんが使えるようにするためにはちょっと時間がかかりますが、こういうことが勉強になっていきます。
よく生徒さんたちにもパソコンを購入する時が勉強できるときだからね、と話をします。
パソコンショップに行って、店員さんの勧めるままのパソコンを購入せず、OSのバージョンや各メーカーの機能の比較をしたり、メモリも自分で入れてみたり、是非勉強する機会と思ってチャレンジしてほしいですね。
サークルなどでもメモリを自分で入れるということを推奨していて、ひとりでやるのが怖い時は、持ってきて・・・と私が見ながらやってもらったりします。
一度やってしまえば、なんてことはないですね。
これで5000円も手間賃を払うのは馬鹿らしいですからね。
個人のパソコンと違ってネットワーク環境下で使用するパソコンは、なんでもOKというわけではありません。
一番新しいOSWindows7にしようか、VISTAにしようかなどと検討する中で、サーバーとの相性の問題や複合機のドライバーが提供されているかなど確認をしていかなくてはいけません。
また値段などを見ると、企業向けのパソコンの場合、まだWindows7を使っているところは少なく高いものになっています。
したがって、ダウングレードXPをいったん購入したのち、環境が整ったところでWindows7にするという形にすることにしました。
個人とは違い、ネットワーク環境で使いやすいものにする必要があります。
この頃は低価格のネットブックなどが人気がありますが、これは使えなかったりします。
コンシューマーOSがビジネスに向かないのです。
それは、Active Directoryのドメインのサポートがないこと。
ドメインへの参加は、Windows 7 Professional以上の上位エディションでなければサポートされません。
当然ダウングレードもWindowsXpPro。
ドメインに参加できなければ、ユーザーIDやパスワード、ACLなどのセキュリティを管理できないということになります。
見積もりを出してもらい承認後、発注。
17インチ19インチのディスプレイも安くなりましたね~。
1万円代で買えるようになっています。
メモリなどはすべて2GB×2 4GBに増やして使うため、本体が届くと私はせっせとメモリを入れ替えていく作業から始めていきます。
そのあとソフトをインストールして、ネットワークの設定をし、各ドライバを入れて設定、社員さんが使えるようにするためにはちょっと時間がかかりますが、こういうことが勉強になっていきます。
よく生徒さんたちにもパソコンを購入する時が勉強できるときだからね、と話をします。
パソコンショップに行って、店員さんの勧めるままのパソコンを購入せず、OSのバージョンや各メーカーの機能の比較をしたり、メモリも自分で入れてみたり、是非勉強する機会と思ってチャレンジしてほしいですね。
サークルなどでもメモリを自分で入れるということを推奨していて、ひとりでやるのが怖い時は、持ってきて・・・と私が見ながらやってもらったりします。
一度やってしまえば、なんてことはないですね。
これで5000円も手間賃を払うのは馬鹿らしいですからね。
ティータイム
[No.731] 2010/01/14 (Thu) 21:40
今朝、ある講座の生徒さんKさんが柚子を使ってマーマレードを作ったということで朝早く持ってきてくれました。
とても上品に上手に作られていました。
早速、マーマレードティーにしたり、クラッカーにつけていただきました。
う~ん、ほろ苦甘で、とってもおいしかったです。

細かく刻むだけでも大変。とろとろになるまで煮るのも大変。
ティータイムを優雅に過ごせて幸せ~。
おご馳走様でした。
さて、今日は午前中はサークル花の活動日だったのですが、昨年の最後に途中まで作ったカレンダーをそれぞれ持ってきてもらいました。
抜粋した写真を「サークル花」のページに掲載をしていますので、よかったら見てください。
まだ全員ではないのですが、各々色々な工夫がされています。
昨年1年間にお出かけをした場所場所の写真を掲載したり、季節の花を掲載したり。
写真も大 小を組みわせたり、イラストと組み合わせたり。
素敵にできています。
今年も1月から順番に季節の花やお出かけしたデータを撮りためていくと来年のカレンダーを作成するときに役に立ちます。
この時期はちょっと花が少ないですが、今から意識をして写真を撮っていくといいですね。
夜は、パソコンデジカメ同好会でした。
私のブログを読んだ生徒さんから「パックの効果は出た?」と冷やかされる始末。
1回くらいパックしても何も変わりませんよーだ(笑)
今晩は美思にしようかな。これは特にビショビショというくらいマスクが濡れています。
このまま眠っちゃったら効果があるかな???
とても上品に上手に作られていました。
早速、マーマレードティーにしたり、クラッカーにつけていただきました。
う~ん、ほろ苦甘で、とってもおいしかったです。

細かく刻むだけでも大変。とろとろになるまで煮るのも大変。
ティータイムを優雅に過ごせて幸せ~。
おご馳走様でした。
さて、今日は午前中はサークル花の活動日だったのですが、昨年の最後に途中まで作ったカレンダーをそれぞれ持ってきてもらいました。
抜粋した写真を「サークル花」のページに掲載をしていますので、よかったら見てください。
まだ全員ではないのですが、各々色々な工夫がされています。
昨年1年間にお出かけをした場所場所の写真を掲載したり、季節の花を掲載したり。
写真も大 小を組みわせたり、イラストと組み合わせたり。
素敵にできています。
今年も1月から順番に季節の花やお出かけしたデータを撮りためていくと来年のカレンダーを作成するときに役に立ちます。
この時期はちょっと花が少ないですが、今から意識をして写真を撮っていくといいですね。
夜は、パソコンデジカメ同好会でした。
私のブログを読んだ生徒さんから「パックの効果は出た?」と冷やかされる始末。
1回くらいパックしても何も変わりませんよーだ(笑)
今晩は美思にしようかな。これは特にビショビショというくらいマスクが濡れています。
このまま眠っちゃったら効果があるかな???
苦しいと思うほど突き詰めたら・・・
[No.730] 2010/01/12 (Tue) 23:33
1月12日NHKで放送された「プロフェッショナル」をご覧になった人がいらっしゃいますか?
HPを見てみると、このプロジェクトの番組は・・・
「今と未来を描くドキュメンタリー」となっており、
『現在進行形だからこそ、現場発の「仕事に役立つ情報」と、視聴者のみなさんが「自分も頑張ろう」と思えるような「明日への元気」をお届けします。』
となっていました。
私は、見事にそこにハマッテいます。
12日の放送は、研究者浅川智恵子さん 学生のときに事故で視力を失い、色々なことをあきらめてきた彼女。
しかし、だからこそもうこれ以上何も失いたくないと人一倍努力する姿は、素晴らしかったですね。
今は、視覚障害者や高齢者、また貧困などによって学校へ通えず、字の読めない人たちが、IT技術によって、さまざまな情報を簡単に手に入れられるようにする、ITのバリアフリーの研究をされているということで、ホームページを音声で読み上げるソフトウェアの開発などをされています。
私もこれらのソフトが出始めたころ、ラボでテストをしたことがあるのですが、そのときは、アクセシビリティなどということは全く考えず単純にソフトの善し悪しを判断してしまいました。
その後、障害者交流センターで聴覚障害者の方や視覚障害者の方達と触れ合う機会があり、自分の無知さを恥じたものです。
今浅川さんは、入社5年目のプログラミングの腕が高い期待の若手を骨太の研究者に育てるべく、時には厳しいことも言い、「研究で大事なのは、わくわくするような可能性」と話をしていました。
プログラミングにこだわり、実現可能性にとらわれていては、画期的な発想は生まれないという考え。
「苦しみ抜いた先には、新たな道が必ず待っていると信じている」という彼女の信念がそこにはありました。
私は今、HP作成講座などでは、アクセシビリティの話を必ずするようにしていますが、HPの読み上げソフトの開発もただ、文字を読み上げるだけではなく、ユーザとして耳から聞こえてくる情報で、より正確にそのHPの作り手がどのようにそのページを作っているかまでわかるようにということが考えられていました。
例えば、ページの背景を読み取り、HPを開いたユーザに「このページは10代向けですね」とか「落ち着いた背景で高齢者向けですね」などというささやきが聞こえることで、視覚障害者の人たちにワクワク感を与えるというもの。
なるほど。
ただ、文字を読み上げるだけのソフトではワクワク感がない。
番組の主旨とは若干違ったとらえ方を立場上してしまったのですが、HPの作り手として、背景の選び方、メニューの配列、細かなアクセシビリティに関する気遣いなど、考えなくてはいけないなと思ってしまいました。
研究職は大変です。
私はもともと化学の道で就職をしたのですが、就職をしたとき、学生のころにタラタラと研究していたことは、いったい何だったのだと思い知らされたことがありました。
期限を決められ、そこに形がないものを形作れと言われ生み出す苦労というのは並大抵ではありません。
「苦しいと思うまで突き詰めたらそこに道は開けてくる」という浅川さんの話は、私がこの頃忘れていた事を思い出させる言葉だったかもしれません。
HPを見てみると、このプロジェクトの番組は・・・
「今と未来を描くドキュメンタリー」となっており、
『現在進行形だからこそ、現場発の「仕事に役立つ情報」と、視聴者のみなさんが「自分も頑張ろう」と思えるような「明日への元気」をお届けします。』
となっていました。
私は、見事にそこにハマッテいます。
12日の放送は、研究者浅川智恵子さん 学生のときに事故で視力を失い、色々なことをあきらめてきた彼女。
しかし、だからこそもうこれ以上何も失いたくないと人一倍努力する姿は、素晴らしかったですね。
今は、視覚障害者や高齢者、また貧困などによって学校へ通えず、字の読めない人たちが、IT技術によって、さまざまな情報を簡単に手に入れられるようにする、ITのバリアフリーの研究をされているということで、ホームページを音声で読み上げるソフトウェアの開発などをされています。
私もこれらのソフトが出始めたころ、ラボでテストをしたことがあるのですが、そのときは、アクセシビリティなどということは全く考えず単純にソフトの善し悪しを判断してしまいました。
その後、障害者交流センターで聴覚障害者の方や視覚障害者の方達と触れ合う機会があり、自分の無知さを恥じたものです。
今浅川さんは、入社5年目のプログラミングの腕が高い期待の若手を骨太の研究者に育てるべく、時には厳しいことも言い、「研究で大事なのは、わくわくするような可能性」と話をしていました。
プログラミングにこだわり、実現可能性にとらわれていては、画期的な発想は生まれないという考え。
「苦しみ抜いた先には、新たな道が必ず待っていると信じている」という彼女の信念がそこにはありました。
私は今、HP作成講座などでは、アクセシビリティの話を必ずするようにしていますが、HPの読み上げソフトの開発もただ、文字を読み上げるだけではなく、ユーザとして耳から聞こえてくる情報で、より正確にそのHPの作り手がどのようにそのページを作っているかまでわかるようにということが考えられていました。
例えば、ページの背景を読み取り、HPを開いたユーザに「このページは10代向けですね」とか「落ち着いた背景で高齢者向けですね」などというささやきが聞こえることで、視覚障害者の人たちにワクワク感を与えるというもの。
なるほど。
ただ、文字を読み上げるだけのソフトではワクワク感がない。
番組の主旨とは若干違ったとらえ方を立場上してしまったのですが、HPの作り手として、背景の選び方、メニューの配列、細かなアクセシビリティに関する気遣いなど、考えなくてはいけないなと思ってしまいました。
研究職は大変です。
私はもともと化学の道で就職をしたのですが、就職をしたとき、学生のころにタラタラと研究していたことは、いったい何だったのだと思い知らされたことがありました。
期限を決められ、そこに形がないものを形作れと言われ生み出す苦労というのは並大抵ではありません。
「苦しいと思うまで突き詰めたらそこに道は開けてくる」という浅川さんの話は、私がこの頃忘れていた事を思い出させる言葉だったかもしれません。
韓国美容
[No.729] 2010/01/11 (Mon) 20:25
お正月のんびりしすぎたせいか、神様が働け働けと言っているのか、急に忙しくなりました。
ふぅ~。
なんだか目の前にお仕事がどっちゃり。
ありがたいことですね。
夕食もすんで、部屋に入ったのですが、先日母親がお土産に持ってきてくれた韓国のシートマスクが目に入り、ちょっとやってみようと引っ張り出しました。
色々な香りのものがあるんです。
ラズベリーとかざくろとかアロエとか。

母親の知り合いで韓国に行っては美容に関するものを買ってくる人がいるとのこと。
その人の肌がとてもきれいだったので、どうして?と聞くと「美思」という化粧品を使っているとのこと。
そしてその中でもシートマスクがお薦めということで譲ってもらったのだそうです。
「美思」とネットで検索すると、MISSHAというのが出てきました。
母親の話だと1枚しか入っていないけれど1度で捨ててしまうのはちょっともったいないとのこと。
ということで人には絶対見せられない顔になり、しばらくおためし。
ラズベリーのマスクをやってみました。確かに香りがします。
直後は、私のかさかさ乾燥肌ももっちりとしていました。
しかし、焼け石に水って感じですね。砂漠に水をいっぱい与えても潤ってくれません。
今や手遅れ~(笑)
まぁ、たまにはこういう話題もいいかな、と思って書いてみました。
ふぅ~。
なんだか目の前にお仕事がどっちゃり。
ありがたいことですね。
夕食もすんで、部屋に入ったのですが、先日母親がお土産に持ってきてくれた韓国のシートマスクが目に入り、ちょっとやってみようと引っ張り出しました。
色々な香りのものがあるんです。
ラズベリーとかざくろとかアロエとか。

母親の知り合いで韓国に行っては美容に関するものを買ってくる人がいるとのこと。
その人の肌がとてもきれいだったので、どうして?と聞くと「美思」という化粧品を使っているとのこと。
そしてその中でもシートマスクがお薦めということで譲ってもらったのだそうです。
「美思」とネットで検索すると、MISSHAというのが出てきました。
母親の話だと1枚しか入っていないけれど1度で捨ててしまうのはちょっともったいないとのこと。
ということで人には絶対見せられない顔になり、しばらくおためし。
ラズベリーのマスクをやってみました。確かに香りがします。
直後は、私のかさかさ乾燥肌ももっちりとしていました。
しかし、焼け石に水って感じですね。砂漠に水をいっぱい与えても潤ってくれません。
今や手遅れ~(笑)
まぁ、たまにはこういう話題もいいかな、と思って書いてみました。
気合いを入れて・・・
[No.727] 2010/01/08 (Fri) 07:02
昨日の朝、両親を無事送り出し、私は仕事がスタートしました。
県活1Fでは、パソコンデジカメ同好会のYさんが所属する写真グループの展示会が開催されていました。
私のHP TOPに紹介をいれておきました。
お時間がある方はぜひご覧になってください。
お名前を拝見していくと、私の講座を受講してくださっている生徒さんが数名いらっしゃることがわかりました。
フィルムカメラからデジタルカメラにかわり、パソコンを否応なしにも使用しなくてはいけなくなっていらっしゃるのだと思いますね。
今回は「花物語photo」

写真を趣味 特技にしていらっしゃる方の作品を見ることは、とても勉強になります。
さて、年末にある生徒さんから「取り込み完了後デジカメの画像データが全て消えてしまった」
「取り込み完了のメッセージが出た後ケーブルを抜いたら、パソコンには取り込まれておらず、デジカメ内のデータは全て消えてしまった。」「撮影可能枚数の残量は減ったままになっています」といったことを質問されました。
私自身がそのような経験がないため、そのままになってしまいました。
ネットで調べてみると、そのような症状は結構起きているようですね。
メモリカードを使っている限りこのようなことは、誰にでも起こりうると思っておいたほうがよいようですね。
しかしデータの復元を商売にしているところがたくさんあるのにはびっくり。
確かに趣味のデータなら「仕方ない」とあきらめられますが、仕事上のデータはそうはいきません。
お金を支払っても何とかしたいところですものですね。
個人的には、ジャングルという会社の復元ソフトを購入して使用してみるまたはフリーソフトを使ってみるということになると思います。
復元ソフトを紹介したページがありましたから、ご紹介しておきますね。
海外のソフトでもいいということであれば、Zero Assumption Recovery version 8.4というものは、日経PC21などでも紹介されており、信頼できるかもしれません。
記事は古くバージョンも古いのですがやり方がわかるので、記事を参考に使ってみてもいいかもしれませんね。
ちなみに私は試していません。ネット上で検索して見つけた記事を御紹介しているだけですので、後は自己責任で行ってくださいね。
県活1Fでは、パソコンデジカメ同好会のYさんが所属する写真グループの展示会が開催されていました。
私のHP TOPに紹介をいれておきました。
お時間がある方はぜひご覧になってください。
お名前を拝見していくと、私の講座を受講してくださっている生徒さんが数名いらっしゃることがわかりました。
フィルムカメラからデジタルカメラにかわり、パソコンを否応なしにも使用しなくてはいけなくなっていらっしゃるのだと思いますね。
今回は「花物語photo」

写真を趣味 特技にしていらっしゃる方の作品を見ることは、とても勉強になります。
さて、年末にある生徒さんから「取り込み完了後デジカメの画像データが全て消えてしまった」
「取り込み完了のメッセージが出た後ケーブルを抜いたら、パソコンには取り込まれておらず、デジカメ内のデータは全て消えてしまった。」「撮影可能枚数の残量は減ったままになっています」といったことを質問されました。
私自身がそのような経験がないため、そのままになってしまいました。
ネットで調べてみると、そのような症状は結構起きているようですね。
メモリカードを使っている限りこのようなことは、誰にでも起こりうると思っておいたほうがよいようですね。
しかしデータの復元を商売にしているところがたくさんあるのにはびっくり。
確かに趣味のデータなら「仕方ない」とあきらめられますが、仕事上のデータはそうはいきません。
お金を支払っても何とかしたいところですものですね。
個人的には、ジャングルという会社の復元ソフトを購入して使用してみるまたはフリーソフトを使ってみるということになると思います。
復元ソフトを紹介したページがありましたから、ご紹介しておきますね。
海外のソフトでもいいということであれば、Zero Assumption Recovery version 8.4というものは、日経PC21などでも紹介されており、信頼できるかもしれません。
記事は古くバージョンも古いのですがやり方がわかるので、記事を参考に使ってみてもいいかもしれませんね。
ちなみに私は試していません。ネット上で検索して見つけた記事を御紹介しているだけですので、後は自己責任で行ってくださいね。
海ほたるへ
[No.725] 2010/01/06 (Wed) 21:47
1月6日、9時半ごろにチェックアウトをして、房総をドライブしながら「海ほたる」を目指しました。
途中、アロエの花がやたらと咲いていたのにはびっくりしました。
昨日と違って今日は風がなく、とても穏やかでした。
「成田山」も「海ほたる」もテレビなどで見ていましたが、「行きたくなったらすぐに行けるところだし・・・」と思いつつ今回が初めてでした。
「海ほたる」は、今は特にETCを利用すると安くなっていますからね、チャンスです。
平成21年8月1日から平成23年3月31日まで 料金割引社会実験ということで普通車が3000円のところ800円で通れるのです。
木更津から海ほたるまでが海の上、そこから浮島のほうまでが海底トンネルを走ることになります。
海ほたるからは、左手のほうには横浜が見え、東京、千葉まで見渡すことができます。
到着直後は、富士山も見えていたのですが、残念ながら雲に邪魔されて写真を撮ることはできませんでした。
そこで、断片的に撮影をして、Panorama合成をしました。

写真をクリックするとちょっと大きくなります。
海の真ん中に白く見えているのが「風の塔」です。
風の塔は、川崎市浮島の沖合約5kmに作られた直径約200m、深さ75mの人工島で、高さ90mと75mの大小2つの塔がそびえています。
これらはトンネル内部の空気を排気したり、外から空気を送気したりするための施設で、海底トンネルを走っているとここだということがわかります。


夜景も綺麗なのだそうです。
お天気の良い日、夜のドライブもいいかもしれませんね。
途中、アロエの花がやたらと咲いていたのにはびっくりしました。
昨日と違って今日は風がなく、とても穏やかでした。
「成田山」も「海ほたる」もテレビなどで見ていましたが、「行きたくなったらすぐに行けるところだし・・・」と思いつつ今回が初めてでした。
「海ほたる」は、今は特にETCを利用すると安くなっていますからね、チャンスです。
平成21年8月1日から平成23年3月31日まで 料金割引社会実験ということで普通車が3000円のところ800円で通れるのです。
木更津から海ほたるまでが海の上、そこから浮島のほうまでが海底トンネルを走ることになります。
海ほたるからは、左手のほうには横浜が見え、東京、千葉まで見渡すことができます。
到着直後は、富士山も見えていたのですが、残念ながら雲に邪魔されて写真を撮ることはできませんでした。
そこで、断片的に撮影をして、Panorama合成をしました。

写真をクリックするとちょっと大きくなります。
海の真ん中に白く見えているのが「風の塔」です。
風の塔は、川崎市浮島の沖合約5kmに作られた直径約200m、深さ75mの人工島で、高さ90mと75mの大小2つの塔がそびえています。
これらはトンネル内部の空気を排気したり、外から空気を送気したりするための施設で、海底トンネルを走っているとここだということがわかります。


夜景も綺麗なのだそうです。
お天気の良い日、夜のドライブもいいかもしれませんね。
再度使えなくなったパソコン
[No.724] 2010/01/06 (Wed) 06:01
昨日から千葉を旅しています。
携帯に昨晩電話が入っていました。
気がつくのが遅く、留守電を聞いたのですがブログ講座2期生のKさんからでした。
またネットにつながらなくなり画面にワームという言葉がでたとのこと。
ワームとは、ユーザに気づかれないようにコンピュータに侵入し、破壊活動や別のコンピュータへの侵入などを行なう、悪意のあるプログラム
ウィルスソフトの会社のサポートを受けながら、復元ポイントを使って復活したと聞いていたのですが、根本的にウィルスを削除できていなかったのではないかと思います。
やはりこの場合は、リカバリしかないでしょうね。
データのバックアップが終わっているということであれば、
初めてのことで不安かもしれませんが、パソコンが壊れているわけではないと思いますので、パソコンを購入したときについている説明書とリカバリディスクなどを手元に用意をして、リカバリをしてください。
朝、彼女には私から電話を入れておきます。
皆さんも購入したときについてきた説明書やリカバリディスクなどは、すぐに取り出せるところに置いておいてくださいね。リカバリディスクは購入後に自分で作らなくてはいけないタイプもありますし、ついていないメーカもあります。説明書を再度確認しておくといいでしょう。
さて、昨日は成田山新勝寺から鴨川へ。


成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺院。
本尊は不動明王とのこと。
お正月のせいか出店もいっぱい出ていて、だるまや熊手、千葉県名物の落花生やびわのお菓子、羊羹などが売られていました。
5日だというのにまだまだ人は多かったですね。
私は交通安全のお守りを購入。
今年1年、お守りください、とお祈りをしてきてました。
そうそう、出店のひとつに「水石蘭」と書かれた水栽培で育てることができるものが売られていました。
色が何色かありとてもかわいいのです。
お参りをした後にまた寄ろうと思っていたのですが、行きと帰りが違う道を通ったため購入できませんでした。

皆さんこの花御存じですか?
結構値段は高かったですよ。
成田さんから鴨川へ。
鴨川シーワールドに何十年かぶりかに行ってみました。
イルカのショーがちょうど始まる時間で、ビシバシ写真を撮ってしまいました。
すごい!とってもお利口さん。よく演技をしています


房総は風は強いものの暖かいですね。
菜の花も咲いています。
ホテルの窓から夕陽が沈むのが見えました。
ちょっと木が邪魔で、いまいちでしたが・・・。
夏だったら、オーシャンビューももっと楽しめたのかもしれません。

両親が、何十年かぶりに社会科見学をしている気分で、鉄道博物館だの鴨川シーワールドだの楽しかったと言ってくれましたので、「よかった」と思っています。
今日は、海ほたるを通って東京へ。
明日福岡に戻るためお土産を買いに行きます。
2週間いましたからね、今晩は荷づくりをして宅急便で送ることになると思います。
携帯に昨晩電話が入っていました。
気がつくのが遅く、留守電を聞いたのですがブログ講座2期生のKさんからでした。
またネットにつながらなくなり画面にワームという言葉がでたとのこと。
ワームとは、ユーザに気づかれないようにコンピュータに侵入し、破壊活動や別のコンピュータへの侵入などを行なう、悪意のあるプログラム
ウィルスソフトの会社のサポートを受けながら、復元ポイントを使って復活したと聞いていたのですが、根本的にウィルスを削除できていなかったのではないかと思います。
やはりこの場合は、リカバリしかないでしょうね。
データのバックアップが終わっているということであれば、
初めてのことで不安かもしれませんが、パソコンが壊れているわけではないと思いますので、パソコンを購入したときについている説明書とリカバリディスクなどを手元に用意をして、リカバリをしてください。
朝、彼女には私から電話を入れておきます。
皆さんも購入したときについてきた説明書やリカバリディスクなどは、すぐに取り出せるところに置いておいてくださいね。リカバリディスクは購入後に自分で作らなくてはいけないタイプもありますし、ついていないメーカもあります。説明書を再度確認しておくといいでしょう。
さて、昨日は成田山新勝寺から鴨川へ。


成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺院。
本尊は不動明王とのこと。
お正月のせいか出店もいっぱい出ていて、だるまや熊手、千葉県名物の落花生やびわのお菓子、羊羹などが売られていました。
5日だというのにまだまだ人は多かったですね。
私は交通安全のお守りを購入。
今年1年、お守りください、とお祈りをしてきてました。
そうそう、出店のひとつに「水石蘭」と書かれた水栽培で育てることができるものが売られていました。
色が何色かありとてもかわいいのです。
お参りをした後にまた寄ろうと思っていたのですが、行きと帰りが違う道を通ったため購入できませんでした。

皆さんこの花御存じですか?
結構値段は高かったですよ。
成田さんから鴨川へ。
鴨川シーワールドに何十年かぶりかに行ってみました。
イルカのショーがちょうど始まる時間で、ビシバシ写真を撮ってしまいました。
すごい!とってもお利口さん。よく演技をしています


房総は風は強いものの暖かいですね。
菜の花も咲いています。
ホテルの窓から夕陽が沈むのが見えました。
ちょっと木が邪魔で、いまいちでしたが・・・。
夏だったら、オーシャンビューももっと楽しめたのかもしれません。

両親が、何十年かぶりに社会科見学をしている気分で、鉄道博物館だの鴨川シーワールドだの楽しかったと言ってくれましたので、「よかった」と思っています。
今日は、海ほたるを通って東京へ。
明日福岡に戻るためお土産を買いに行きます。
2週間いましたからね、今晩は荷づくりをして宅急便で送ることになると思います。
ウィルス感染からの復活
[No.723] 2010/01/05 (Tue) 05:29
昨晩、ウィルスに感染をしてパソコンが起動できなくなった生徒さんからメールがきました。
なんとか復元ポイントを利用して、復活ができたとのこと。
ウィルスソフトもバージョンアップをして、今のところ正常に動いているということでした。
よこたんさんからのメールも読めて、感謝していましたよ。
よかった!よかった!
ただ、人のブログにお邪魔することが怖くなったとのこと。
う~ん、これは困りますねぇ~。
まぁ、今回はブログにつけられた迷惑なコメントによる感染と思われますので、各自がしっかりとセキュリティチェックをしていれば、問題はないと思われます。
したがって、「僕のブログは安全だよ」「私のブログもしっかり管理しているから安全だよ」と手をあげられるようにしておいてほしいと思いますね。
感染は、ブログを見に行っただけで感染をするのではなく、「コメントをつけてあげよう」とコメントの欄をクリックして人のコメントなどを読もうとしたり、人のサイトにリンクされているURLをクリックしようとすると起きたりします。
この人変なこと書いてる・・・というコメントには近寄らないようにしましょうね。
また、メールのセキュリティもしっかりとチェックをしておいてください。
私はWinodwsメールを使っていますが、この頃フィッシング(詐欺)のメールなども送られてきています。
私は、迷惑メールの判定は高度にしてありますし、以前はいちいち中身を確認をしていたのですが、この頃はストレートに削除するように設定をしています。
これらの設定は、Windowsメールの場合は、ツール→迷惑メールのオプションで設定ができますし、メッセージのルールなどでも設定ができます。
またパソコンのウィルスのチェックも手動で時々行ってみてください。USBキーの話は以前にしましたよね。
あれあれ、誰かの頭の上に?マークがついてしまったかもしれませんが、自分のパソコンは自分でしっかり守らないといけませんからね。
そのことが他人に迷惑をかけないことになります。
お勉強をすることはいっぱいありますね。
さて、今日は両親を連れて成田山に行ってきます。
今、朝ご飯を作って、準備を始めたところです。
といってもまだ外は真っ暗。
私も初めてのところです。楽しみですが、ちょっと道が混んでいないか不安です。
なんとか復元ポイントを利用して、復活ができたとのこと。
ウィルスソフトもバージョンアップをして、今のところ正常に動いているということでした。
よこたんさんからのメールも読めて、感謝していましたよ。
よかった!よかった!
ただ、人のブログにお邪魔することが怖くなったとのこと。
う~ん、これは困りますねぇ~。
まぁ、今回はブログにつけられた迷惑なコメントによる感染と思われますので、各自がしっかりとセキュリティチェックをしていれば、問題はないと思われます。
したがって、「僕のブログは安全だよ」「私のブログもしっかり管理しているから安全だよ」と手をあげられるようにしておいてほしいと思いますね。
感染は、ブログを見に行っただけで感染をするのではなく、「コメントをつけてあげよう」とコメントの欄をクリックして人のコメントなどを読もうとしたり、人のサイトにリンクされているURLをクリックしようとすると起きたりします。
この人変なこと書いてる・・・というコメントには近寄らないようにしましょうね。
また、メールのセキュリティもしっかりとチェックをしておいてください。
私はWinodwsメールを使っていますが、この頃フィッシング(詐欺)のメールなども送られてきています。
私は、迷惑メールの判定は高度にしてありますし、以前はいちいち中身を確認をしていたのですが、この頃はストレートに削除するように設定をしています。
これらの設定は、Windowsメールの場合は、ツール→迷惑メールのオプションで設定ができますし、メッセージのルールなどでも設定ができます。
またパソコンのウィルスのチェックも手動で時々行ってみてください。USBキーの話は以前にしましたよね。
あれあれ、誰かの頭の上に?マークがついてしまったかもしれませんが、自分のパソコンは自分でしっかり守らないといけませんからね。
そのことが他人に迷惑をかけないことになります。
お勉強をすることはいっぱいありますね。
さて、今日は両親を連れて成田山に行ってきます。
今、朝ご飯を作って、準備を始めたところです。
といってもまだ外は真っ暗。
私も初めてのところです。楽しみですが、ちょっと道が混んでいないか不安です。
初めての鉄道博物館
[No.722] 2010/01/04 (Mon) 18:44
今日は特に出かける予定もなく、小豆がいっぱいあったので昨日から水につけておき「ぜんざい」を何年かぶりに作りました。
昔、小学校から帰ってくるとストーブの上で豆を煮て母がぜんざいを作っていました。
確か鏡開きのときだったように思います。
子どもの頃はさほど好きではありませんでしたが、歳をとってたまーに食べたくなったりします。
自分だけでは絶対に作りませんが、食べてくれる人がいると作ってみようかなという気になります。
掃除をして洗濯をして、「今日もお天気だね~」と両親と話をしながら、「映画でも行く?」と聞くと首を横に振られ「じゃあ、鉄道博物館でも行く?」と聞くと、そこだったら行ってみても・・・ということに。
10時過ぎの17号上りは結構混むので、シャトルで親子3人「鉄道博物館駅」まで行きました。
近くに住んでいるためいつでも行けると思いながら、私も行くのは初めて。
まだ子供たちも休みなので混んでいるかな・・・と思いつつ、やはり親が今日から仕事はじめの方も多いせいか、空いていました。
親子3人で、電車でお出かけなんて、何十年ぶり????(笑)
小さな子どもがいるわけでもなく、3人でうろうろ。
私は鉄道に対してあまり思い入れはありませんが、昭和6年と9年生まれの2人はかなり鉄道を利用してきています。
ヒストリーコーナーなどもあり、自分たちが生まれたころにどんな電車が走っていたのかなどがよくわかりとても懐かしがっていました。
「あなたを連れて、里帰りをするときにこの電車(汽車?)で帰ったのよ」とか
「僕が子どもの頃、運転席のところに乗せてもらったことがある」
「線路のそばで子どもの頃パンタグラフの動きををずっと眺めていたことがある」などと話を聞きました。
思いがけなく社会科見学ができたと喜んでもらえました。
しかし、蒸気機関車にせよ昔の客車にせよ国鉄第一号のボンネットバスにせよ、実にお洒落ですよね。
とても素敵に見えました。
(蒸気機関車もお正月バージョンになっていました)



どこかでランチをしていこうか、と話をしていたのですが、朝作った「ぜんざい」が山ほどあります。
結局、どこにも寄らず家に帰ってきました。
おやつとして作っておいたのですが、両親も食が細くなってきているため昼ごはんのほかにおやつを食べることはできないと、ランチ代わりにお餅を入れたぜんざいを食べてくれました。
時間がないと私も豆などは煮ませんからね。
なんだか、今年はのんびりとした時間を過ごしています。
昔、小学校から帰ってくるとストーブの上で豆を煮て母がぜんざいを作っていました。
確か鏡開きのときだったように思います。
子どもの頃はさほど好きではありませんでしたが、歳をとってたまーに食べたくなったりします。
自分だけでは絶対に作りませんが、食べてくれる人がいると作ってみようかなという気になります。
掃除をして洗濯をして、「今日もお天気だね~」と両親と話をしながら、「映画でも行く?」と聞くと首を横に振られ「じゃあ、鉄道博物館でも行く?」と聞くと、そこだったら行ってみても・・・ということに。
10時過ぎの17号上りは結構混むので、シャトルで親子3人「鉄道博物館駅」まで行きました。
近くに住んでいるためいつでも行けると思いながら、私も行くのは初めて。
まだ子供たちも休みなので混んでいるかな・・・と思いつつ、やはり親が今日から仕事はじめの方も多いせいか、空いていました。
親子3人で、電車でお出かけなんて、何十年ぶり????(笑)
小さな子どもがいるわけでもなく、3人でうろうろ。
私は鉄道に対してあまり思い入れはありませんが、昭和6年と9年生まれの2人はかなり鉄道を利用してきています。
ヒストリーコーナーなどもあり、自分たちが生まれたころにどんな電車が走っていたのかなどがよくわかりとても懐かしがっていました。
「あなたを連れて、里帰りをするときにこの電車(汽車?)で帰ったのよ」とか
「僕が子どもの頃、運転席のところに乗せてもらったことがある」
「線路のそばで子どもの頃パンタグラフの動きををずっと眺めていたことがある」などと話を聞きました。
思いがけなく社会科見学ができたと喜んでもらえました。
しかし、蒸気機関車にせよ昔の客車にせよ国鉄第一号のボンネットバスにせよ、実にお洒落ですよね。
とても素敵に見えました。
(蒸気機関車もお正月バージョンになっていました)



どこかでランチをしていこうか、と話をしていたのですが、朝作った「ぜんざい」が山ほどあります。
結局、どこにも寄らず家に帰ってきました。
おやつとして作っておいたのですが、両親も食が細くなってきているため昼ごはんのほかにおやつを食べることはできないと、ランチ代わりにお餅を入れたぜんざいを食べてくれました。
時間がないと私も豆などは煮ませんからね。
なんだか、今年はのんびりとした時間を過ごしています。
ココログの設定
[No.721] 2010/01/02 (Sat) 16:18
ブログサイトについた迷惑コメントによりウィルスに感染。
新年早々トラブルに遭ってしまった人・・・幸いトラブルにはならなかったけれど怖かった人
大変でしたね。
ココログのコメントやトラックバックの承認については、私のブログ講座用サイト「アトリエなおこ」のほうにも記載をしておきましたので、参考になさってみてください。
心配をして、報告をしてくださった皆様、ありがとうございました。
非公開のコメントもすべて読んでいます。
皆が楽しくブログを続けてもらうためにお互いに協力していっていただけると嬉しいです。
今、パソコンがだめになってしまった生徒さんは、とても不安な状態だと思いますが、バックアップがとれて、たまたまそろそろ新しいパソコンの購入を考えていらっしゃるということで、そちらに移行したとしてもこの経験を大切にしていただきたいと思います。
新しいパソコンがきたら、きちんと動くまで古いパソコンはそのままにしておいてください。
幸いセーフモードでは起動ができていますので、必要なデータの引っ越しはできますので、助かりましたね。
すべて移行ができた段階で新しいパソコンはリカバリすれば、まだ使えるわけですからすぐに捨てるなどということはしないでくださいね。
トラブルは嬉しくはありませんが、お勉強するチャンスです。
ウィルスチェックのこともメンテナンスのこともブログの訪問の仕方も勉強になったことはたくさんあると思います。
今後に生かしていただければと思います。
新年早々トラブルに遭ってしまった人・・・幸いトラブルにはならなかったけれど怖かった人
大変でしたね。
ココログのコメントやトラックバックの承認については、私のブログ講座用サイト「アトリエなおこ」のほうにも記載をしておきましたので、参考になさってみてください。
心配をして、報告をしてくださった皆様、ありがとうございました。
非公開のコメントもすべて読んでいます。
皆が楽しくブログを続けてもらうためにお互いに協力していっていただけると嬉しいです。
今、パソコンがだめになってしまった生徒さんは、とても不安な状態だと思いますが、バックアップがとれて、たまたまそろそろ新しいパソコンの購入を考えていらっしゃるということで、そちらに移行したとしてもこの経験を大切にしていただきたいと思います。
新しいパソコンがきたら、きちんと動くまで古いパソコンはそのままにしておいてください。
幸いセーフモードでは起動ができていますので、必要なデータの引っ越しはできますので、助かりましたね。
すべて移行ができた段階で新しいパソコンはリカバリすれば、まだ使えるわけですからすぐに捨てるなどということはしないでくださいね。
トラブルは嬉しくはありませんが、お勉強するチャンスです。
ウィルスチェックのこともメンテナンスのこともブログの訪問の仕方も勉強になったことはたくさんあると思います。
今後に生かしていただければと思います。
お正月早々
[No.720] 2010/01/01 (Fri) 16:50
あるブログ講座生徒さんからSOSが入りました。
元旦だというのに大切なデータが入っているパソコンが起動しなくなったとのこと。
ブログ2期生の「しのっちさん」のサイトと「青い鳥さん」のサイトがウィルスに感染しているかも・・・という情報が入ってきています。青い鳥さんにはメールをしておきましたが、しのっちさんのメルアドを知りませんので、このブログを読んでくださって、気がついてくださるといいのですが。
感染した生徒さんは、ウィルスバスターのソフトは入れていたのだが・・・ということでトレンドマイクロに問い合わせをしたところ、ブログサイトにつける広告やコメントから感染するものということで、駆除が難しく、結局リカバリをしてくださいと言われたということでした。
ウィルスの名前は?とお聞きしたのですが、生徒さんも覚えていないとのことで・・・???とのこと。
う~ん、名前が分からないと私も調べようがないので、とりあえず大事なデータが入っているパソコンをセーフモードで起動してもらい、データだけのバックアップの仕方を話をしました。
またメールのアカウントアドレスのバックアップの仕方、お気に入りのバックアップの仕方を話をして、なんとか必要なものだけをバックアップすることを勧めました。
私も問題になっているブログサイトを訪問してみたのですが、確かにおかしいですね。
私もウィルスバスターを入れているのですが、画面に出てくるメッセージに対する答え方で感染されてしまうようでもあります。
私は、回避することができたのですが、まずブログの管理者として、コメントやトラックバックは承認制にすること。
承認していないものが自動的に画面につかないようにしてください。
また必ずブログをネットに公開している人は自分のブログは自分で管理をすること。
わけのわからないコメントなどは、削除して構わないので、すぐに削除をしてください。
知らない人からコメントがついた場合、コメントの内容を読んで問題がなさそうかどうか、想像してみてください。
まともなことが書いてあり、その人のブログサイトのURLなどが有名なブログサイトであればいいのですが、ちょっとでも変なことが書いてある場合は、まず間違いなくおかしなサイトですので、リンクされているURLなどはクリックせず、確認をしないで削除をしてください。
どんな人がコメントをくれたんだろう・・・と思う気持ちはわかるのですが、全部確認してはいけません。
ましてや、人のブログサイトについているコメントを見るときは気をつけてください。
ブログを毎日更新していて管理者が承認しなければUPされないようになっていればOKですが、ほったらかしになっているブログサイトは要注意です。
ブログそのものがウィルスに感染しているわけではないと思うのですが、不明なことがありました各ブログ管理をしている会社に問い合わせをしてみてください。
また今回のことでわかるように、いきなり災難はやってきます。
データのバックアップなどは普段からきちんとやっておいてくださいね。
ウィルスソフトを入れているからといって安心していてはいけません。警告はしても駆除までできるとは限りません。
また画面に出てきたコメントをよく読んでください。
パソコンは自己管理をしなくてはいけないものです。
気をつけてください。
ブログのコメントで感染する・・・ということで調べてみているのですが、はっきりしたことは分かりません。
コメントの中にリンクされたものがあったり、コメントをした人のwebサイトを紹介するURLなどをクリックした場合問題がおきたりします。
malwareという言葉は覚えておいてください。
マルウェアとは、コンピュータウイルス、ワーム、スパイウェアなどの「悪意のこもった」ソフトウェアのことをいいます。
malwareの文字の後ろに記号数字がついている文字が検出されたらきちんと駆除をしなくてはいけません。
自分が持っているソフトがそれらのウィルスを駆除できるかどうか、調べる必要もありますね。
******************
今青い鳥さんからメールをいただきました。
コメントは承認をしないと掲載されないようにする方法をお話をさせてもらいました。
あとはしのっちさんですね。
*******************
話は変わって・・・。
沢山の方に年賀状を頂きありがとうございました。
私が講座などで紹介した機能を使って作成してくださった年賀状は特にうれしいですね。
私の生徒さん達の力作だよ!と両親にも見てもらいました。
「みんなすごいねぇ~!!!!!」
と感心しきりでした。
1枚の年賀状では表現しきれず数枚違うパターンで送ってきてくださった方もいらっしゃいます。
ありがとうございました。
元旦だというのに大切なデータが入っているパソコンが起動しなくなったとのこと。
ブログ2期生の「しのっちさん」のサイトと「青い鳥さん」のサイトがウィルスに感染しているかも・・・という情報が入ってきています。青い鳥さんにはメールをしておきましたが、しのっちさんのメルアドを知りませんので、このブログを読んでくださって、気がついてくださるといいのですが。
感染した生徒さんは、ウィルスバスターのソフトは入れていたのだが・・・ということでトレンドマイクロに問い合わせをしたところ、ブログサイトにつける広告やコメントから感染するものということで、駆除が難しく、結局リカバリをしてくださいと言われたということでした。
ウィルスの名前は?とお聞きしたのですが、生徒さんも覚えていないとのことで・・・???とのこと。
う~ん、名前が分からないと私も調べようがないので、とりあえず大事なデータが入っているパソコンをセーフモードで起動してもらい、データだけのバックアップの仕方を話をしました。
またメールのアカウントアドレスのバックアップの仕方、お気に入りのバックアップの仕方を話をして、なんとか必要なものだけをバックアップすることを勧めました。
私も問題になっているブログサイトを訪問してみたのですが、確かにおかしいですね。
私もウィルスバスターを入れているのですが、画面に出てくるメッセージに対する答え方で感染されてしまうようでもあります。
私は、回避することができたのですが、まずブログの管理者として、コメントやトラックバックは承認制にすること。
承認していないものが自動的に画面につかないようにしてください。
また必ずブログをネットに公開している人は自分のブログは自分で管理をすること。
わけのわからないコメントなどは、削除して構わないので、すぐに削除をしてください。
知らない人からコメントがついた場合、コメントの内容を読んで問題がなさそうかどうか、想像してみてください。
まともなことが書いてあり、その人のブログサイトのURLなどが有名なブログサイトであればいいのですが、ちょっとでも変なことが書いてある場合は、まず間違いなくおかしなサイトですので、リンクされているURLなどはクリックせず、確認をしないで削除をしてください。
どんな人がコメントをくれたんだろう・・・と思う気持ちはわかるのですが、全部確認してはいけません。
ましてや、人のブログサイトについているコメントを見るときは気をつけてください。
ブログを毎日更新していて管理者が承認しなければUPされないようになっていればOKですが、ほったらかしになっているブログサイトは要注意です。
ブログそのものがウィルスに感染しているわけではないと思うのですが、不明なことがありました各ブログ管理をしている会社に問い合わせをしてみてください。
また今回のことでわかるように、いきなり災難はやってきます。
データのバックアップなどは普段からきちんとやっておいてくださいね。
ウィルスソフトを入れているからといって安心していてはいけません。警告はしても駆除までできるとは限りません。
また画面に出てきたコメントをよく読んでください。
パソコンは自己管理をしなくてはいけないものです。
気をつけてください。
ブログのコメントで感染する・・・ということで調べてみているのですが、はっきりしたことは分かりません。
コメントの中にリンクされたものがあったり、コメントをした人のwebサイトを紹介するURLなどをクリックした場合問題がおきたりします。
malwareという言葉は覚えておいてください。
マルウェアとは、コンピュータウイルス、ワーム、スパイウェアなどの「悪意のこもった」ソフトウェアのことをいいます。
malwareの文字の後ろに記号数字がついている文字が検出されたらきちんと駆除をしなくてはいけません。
自分が持っているソフトがそれらのウィルスを駆除できるかどうか、調べる必要もありますね。
******************
今青い鳥さんからメールをいただきました。
コメントは承認をしないと掲載されないようにする方法をお話をさせてもらいました。
あとはしのっちさんですね。
*******************
話は変わって・・・。
沢山の方に年賀状を頂きありがとうございました。
私が講座などで紹介した機能を使って作成してくださった年賀状は特にうれしいですね。
私の生徒さん達の力作だよ!と両親にも見てもらいました。
「みんなすごいねぇ~!!!!!」
と感心しきりでした。
1枚の年賀状では表現しきれず数枚違うパターンで送ってきてくださった方もいらっしゃいます。
ありがとうございました。
新年あけましておめでとうございます
[No.719] 2010/01/01 (Fri) 00:00
皆さま、新年あけましておめでとうござます。
どんな年越しをされていますか?
私は、31日那須のホテルを出て、有名なパン屋さん
ペニーレインで4000円程パンを購入して、30日に寄ったチーズガーデンに再度行き、御用邸チーズケーキにレアチーズケーキ、チーズクッキーにマカロン、カマンベールチーズに桜のチップで燻製にしたチーズに・・・・えっとえっともう沢山お土産を購入しました。

そして那須のアウトレットに寄り買い物をして帰宅。
タフティを迎えに行き、午後3時には家にいました。
途中かなり吹雪いて車も風にあおられる状態でした。
そして夜は、東蔵でコース料理をいただき、年越しそばを食べてきました。
私は、元旦の朝早くにお節料理を作ります。
昔は、昆布巻きなども作ったのですが、今はかなり手抜きしちゃっています。
お雑煮の準備もOK。しっかり昆布と鰹でダシもとりました。
2010年、どんな年になるでしょうか。
このブログを読んでくださっているすべての人が幸せな1年を過ごせますように!
今年もよろしくお願いいたします。
どんな年越しをされていますか?
私は、31日那須のホテルを出て、有名なパン屋さん
ペニーレインで4000円程パンを購入して、30日に寄ったチーズガーデンに再度行き、御用邸チーズケーキにレアチーズケーキ、チーズクッキーにマカロン、カマンベールチーズに桜のチップで燻製にしたチーズに・・・・えっとえっともう沢山お土産を購入しました。

そして那須のアウトレットに寄り買い物をして帰宅。
タフティを迎えに行き、午後3時には家にいました。
途中かなり吹雪いて車も風にあおられる状態でした。
そして夜は、東蔵でコース料理をいただき、年越しそばを食べてきました。
私は、元旦の朝早くにお節料理を作ります。
昔は、昆布巻きなども作ったのですが、今はかなり手抜きしちゃっています。
お雑煮の準備もOK。しっかり昆布と鰹でダシもとりました。
2010年、どんな年になるでしょうか。
このブログを読んでくださっているすべての人が幸せな1年を過ごせますように!
今年もよろしくお願いいたします。