選ばれしブロガー達の・・・なんて言う仮称がついていますが、ブログ講座卒業後頑張ってずっと続けた人たちが中心になり、情報交換をする場として掲示板が作られました。
そしてこの掲示板はそのブロガー達だけが中に入れるように設定をするためにIDやパスワードがなくては、入れません。
ご了承くださいね。
またこの掲示板にブロガーの人たちの中にも入れない人がいます。
IDもパスワードも分かっているのに中に入れない・・・。
多くの原因は、その入れない人達のパソコンの設定にあります。
一番大きなことは、まずCookieを有効にしていないということ。
そしてセキュリティソフトの設定です。
掲示板のFAQページも掲載しておきますが、問い合わせは掲示板のほうではなく、まずCookieの設定とセキュリティソフトの設定を調べてみることを行ってください。
FAQの文字をクリックしてください。リンクをしています。
また掲示板の管理メニューに何人かの方達が入ろうと試みているようですが、これはできません。
管理者である私だけしか中に入れません。
こういうこともある意味勉強です。
cookieが何か分からない人は是非調べてください。
この掲示板のcookieはずっと保存されるものではなく、制限時間を作っています。
初期設定では10分でしたので、すぐにタイムエラーになってしまいました。
そこで1時間に設定をしましたので、1時間以内であれば一度ログインの成功をすると何度でもIDやパスワードを入力しなくても中に入れます。
しかし時間が過ぎるとまたログインをしなくてはいけなくなります。
少し仕組みがわかっていただけたでしょうか?
セキィリティソフトは場合によってはいったん無効にしないと(つまりソフト働かせない状態)ログインできなかったりします。
調べてくださいね。
追伸:
気まぐれネコさんも入力ミスをしていたように実は、私も実際には「ん」の入力は自然に手が「NN」と入力しています。これがログインできない原因になっていたりします。
一度メモ帳に入力をして、それを確認してくださいね。
IDとパスワードの入力が間違っていると絶対に入室できません。
そしてこの掲示板はそのブロガー達だけが中に入れるように設定をするためにIDやパスワードがなくては、入れません。
ご了承くださいね。
またこの掲示板にブロガーの人たちの中にも入れない人がいます。
IDもパスワードも分かっているのに中に入れない・・・。
多くの原因は、その入れない人達のパソコンの設定にあります。
一番大きなことは、まずCookieを有効にしていないということ。
そしてセキュリティソフトの設定です。
掲示板のFAQページも掲載しておきますが、問い合わせは掲示板のほうではなく、まずCookieの設定とセキュリティソフトの設定を調べてみることを行ってください。
FAQの文字をクリックしてください。リンクをしています。
また掲示板の管理メニューに何人かの方達が入ろうと試みているようですが、これはできません。
管理者である私だけしか中に入れません。
こういうこともある意味勉強です。
cookieが何か分からない人は是非調べてください。
この掲示板のcookieはずっと保存されるものではなく、制限時間を作っています。
初期設定では10分でしたので、すぐにタイムエラーになってしまいました。
そこで1時間に設定をしましたので、1時間以内であれば一度ログインの成功をすると何度でもIDやパスワードを入力しなくても中に入れます。
しかし時間が過ぎるとまたログインをしなくてはいけなくなります。
少し仕組みがわかっていただけたでしょうか?
セキィリティソフトは場合によってはいったん無効にしないと(つまりソフト働かせない状態)ログインできなかったりします。
調べてくださいね。
追伸:
気まぐれネコさんも入力ミスをしていたように実は、私も実際には「ん」の入力は自然に手が「NN」と入力しています。これがログインできない原因になっていたりします。
一度メモ帳に入力をして、それを確認してくださいね。
IDとパスワードの入力が間違っていると絶対に入室できません。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
はい それは私です♪
くまちゃんです♪ (*^▽^*)ノ真夜中にこんばんゎ♪
管理画面に侵入を試みたのはくまちゃんです♪。。。
もぐりこんで悪さをしようと言うのではなく、試しにクリックしたらpwの入力画面になったので、ちょいといじってみました。。。
失礼いたしました○┓ペコ
おやすみまんぼう(+ s〕 (-〃〕(-〃〕=zzz
くまちゃんです♪ (*^▽^*)ノ真夜中にこんばんゎ♪
管理画面に侵入を試みたのはくまちゃんです♪。。。
もぐりこんで悪さをしようと言うのではなく、試しにクリックしたらpwの入力画面になったので、ちょいといじってみました。。。
失礼いたしました○┓ペコ
おやすみまんぼう(+ s〕 (-〃〕(-〃〕=zzz
昨日は、今年度の講座に追加された第2回目のHP作成講座1日目でした。
ブログの影響か、この頃HPの講座にも多くの方達から応募をいただき、夏に開催された講座に受講できなかった方達を中心に再度講座が組み立てられました。
大学生や20代~40代の人が多く、商用に活用したいという人も多かったですね。
今回は10時間の3回講座。最後の日は、たっぷり自分のHPを作成してUPをしてもらおうと思っています。
さて、明日から12月ですね。 わたくし事ですがお誕生月です。
歳をまたとってしまいますが、日ごろ意識をしていないせいか、私っていくつ?って時々思います(笑)
今日行く会社の社員さん達は、12月生まれがとても多くて星占い「射手座」を参考にすると、みんなが同じ運勢ということになります。
そしてみんな自分の生まれ月が大好き、クリスマス大好き。
小さいころ、お誕生日もクリスマスプレゼントも同じだったから、ちょっと微妙だったという人もいますが、なんとなく街全体がクリスマスカラーになるため、なんとなくうきうきしちゃうんですよね。
社員さんの机の上に置いてある星占い表を見ては「今日は射手座、最低!」とか「今日は射手座ラッキー!」と声をかけられます。
お誕生月ぐらいラッキーなことばかりあってほしいですけどね。
ブログの影響か、この頃HPの講座にも多くの方達から応募をいただき、夏に開催された講座に受講できなかった方達を中心に再度講座が組み立てられました。
大学生や20代~40代の人が多く、商用に活用したいという人も多かったですね。
今回は10時間の3回講座。最後の日は、たっぷり自分のHPを作成してUPをしてもらおうと思っています。
さて、明日から12月ですね。 わたくし事ですがお誕生月です。
歳をまたとってしまいますが、日ごろ意識をしていないせいか、私っていくつ?って時々思います(笑)
今日行く会社の社員さん達は、12月生まれがとても多くて星占い「射手座」を参考にすると、みんなが同じ運勢ということになります。
そしてみんな自分の生まれ月が大好き、クリスマス大好き。
小さいころ、お誕生日もクリスマスプレゼントも同じだったから、ちょっと微妙だったという人もいますが、なんとなく街全体がクリスマスカラーになるため、なんとなくうきうきしちゃうんですよね。
社員さんの机の上に置いてある星占い表を見ては「今日は射手座、最低!」とか「今日は射手座ラッキー!」と声をかけられます。
お誕生月ぐらいラッキーなことばかりあってほしいですけどね。
毎年、1月2月ごろに開催されるブログ入門講座
30人の受講者のうち、毎日続けてブログを書いている人、ときどきだけどちゃんと続けている人 講座が終わった瞬間に残念ながら終わってしまっている人、様々なのですが今回ブログを頑張って続けている人たちにお声掛けがあり、オフ会が開催されました。
中心になって動いてくれたのは、1期生のシンさん 松ちゃん 昭JIJI 2期生は気まぐれネコさんでした。
IT講習会のときに持ち歩いていたでっかいでっかいプロジェクターとモバイルパソコンを持ち込み、壁に皆さんのブログを映しだしながら自己紹介をしてもらいました。
全員の顔が分かっているのは私だけ。1期生と2期生が顔を合わせるのははじめてでした。
懇親会のあと、松ちゃんや昭JIJIのブログによく登場する慶福寺に全員でお散歩。
銀杏の木や冬桜を見てきました。
春には桜が夏にはホタルがそして秋には紅葉や冬桜が楽しめる素敵なお寺。
皆さんにも冬桜のお写真をご紹介します。
あぁそれからくまちゃん♪提案の掲示板も早速作成しました。
ID パスワードはシンさんや気まぐれネコさんからの連絡を待ってください。
中に入った人は必ず足跡をつけてくださいね。
30人の受講者のうち、毎日続けてブログを書いている人、ときどきだけどちゃんと続けている人 講座が終わった瞬間に残念ながら終わってしまっている人、様々なのですが今回ブログを頑張って続けている人たちにお声掛けがあり、オフ会が開催されました。
中心になって動いてくれたのは、1期生のシンさん 松ちゃん 昭JIJI 2期生は気まぐれネコさんでした。
IT講習会のときに持ち歩いていたでっかいでっかいプロジェクターとモバイルパソコンを持ち込み、壁に皆さんのブログを映しだしながら自己紹介をしてもらいました。
全員の顔が分かっているのは私だけ。1期生と2期生が顔を合わせるのははじめてでした。
懇親会のあと、松ちゃんや昭JIJIのブログによく登場する慶福寺に全員でお散歩。
銀杏の木や冬桜を見てきました。
春には桜が夏にはホタルがそして秋には紅葉や冬桜が楽しめる素敵なお寺。
皆さんにも冬桜のお写真をご紹介します。
あぁそれからくまちゃん♪提案の掲示板も早速作成しました。
ID パスワードはシンさんや気まぐれネコさんからの連絡を待ってください。
中に入った人は必ず足跡をつけてくださいね。
![]() | ![]() |
![]() | 蓮田市慶福寺 なんだかちょっと面白いところでしたよ。
|
トラックバック(0) |
お疲れさまでした♪
くまちゃんです♪ こんばんは♪
今日はお疲れ様&ありがとうございました♪
慶福寺は、工事中だったのが残念でしたね♪
春のしだれ桜も見事です♪
ブログって、それぞれがそれぞれに、それぞれの考え方を持って運営しているのだなと思いました♪
それぞれの個性を活かして、色々なブログが育っていけばよいなと思います♪
またお目にかかれる日を楽しみにしています♪
ヾ(ゝω・`)oc<【 オヤスミナサイマセ~♪ 】
青い鳥 先生と暫く振りで、又皆様ともお会いでき、楽しい一日でした。2期生でもコメント頂いてもお顔が分かりませんでした。お会いできて良かったです。慶福寺の境内の紅葉の綺麗なこと、カメラ持参を反省しました。
これからもブログを頑張らずに続けていこうと思います。よろしくお願いします。エクセルの話参考になりました。有難うございました。
松ちゃん 楽しいひと時を有難うございました。
せっかくの掲示板にログイン出来ず、明日別PCでログインしてみます。
ノートンセキュリティが邪魔しているようで、ログインカード作成失敗なのか頭冷やしてから・・・。
お会いしたはずの2期生は、Hさん以外お名前とお顔が一致出来ませんでした。
プロジェクター持込みで、お疲れ様でした。
また第2視聴覚室で勉強出来るのを、愉しみにしています。
掲示板ログイン
気まぐれネコ おはようございます
松ちゃんのコメントを見て、私も直接ログインできないのでコメしました。
直接入力や半角英数にして入力しているはずが毎回エラーでログインできません。
なので、私はメールでいただいたID等を、コピーそして貼り付けしてログインしています。
なぜかはわかりませんが…
ログインについて
パソコン講師なお 文字の入力ですが、いちどメモ帳などに入力してください。人によっては元気の入力がんが2つ重なっている場合があります。gennkiと入力されていたりすると認識しません。メモ帳に入力をして確認をして貼り付けてみてください。これでOKであれば、入力ミスだと思います。あとログインできない人は、セキュリティーソフトの関係です。これは個人で設定をしてもらわないとなんともいえませんね。ノートン関係のソフトをお使いの方に多いトラブルです。
初歩的な入力ミスでした
気まぐれネコ 先生ありがとうございます…(_ _|||)
メモ帳で入力確認しましたら、まさにgennkiと入力していました…
Cookieも有効にしてあるのになぜ~?と悩んでいましたが、こんな初歩的なミスとは…
くまちゃんです♪ こんばんは♪
今日はお疲れ様&ありがとうございました♪
慶福寺は、工事中だったのが残念でしたね♪
春のしだれ桜も見事です♪
ブログって、それぞれがそれぞれに、それぞれの考え方を持って運営しているのだなと思いました♪
それぞれの個性を活かして、色々なブログが育っていけばよいなと思います♪
またお目にかかれる日を楽しみにしています♪
ヾ(ゝω・`)oc<【 オヤスミナサイマセ~♪ 】
青い鳥 先生と暫く振りで、又皆様ともお会いでき、楽しい一日でした。2期生でもコメント頂いてもお顔が分かりませんでした。お会いできて良かったです。慶福寺の境内の紅葉の綺麗なこと、カメラ持参を反省しました。
これからもブログを頑張らずに続けていこうと思います。よろしくお願いします。エクセルの話参考になりました。有難うございました。
松ちゃん 楽しいひと時を有難うございました。
せっかくの掲示板にログイン出来ず、明日別PCでログインしてみます。
ノートンセキュリティが邪魔しているようで、ログインカード作成失敗なのか頭冷やしてから・・・。
お会いしたはずの2期生は、Hさん以外お名前とお顔が一致出来ませんでした。
プロジェクター持込みで、お疲れ様でした。
また第2視聴覚室で勉強出来るのを、愉しみにしています。
掲示板ログイン
気まぐれネコ おはようございます
松ちゃんのコメントを見て、私も直接ログインできないのでコメしました。
直接入力や半角英数にして入力しているはずが毎回エラーでログインできません。
なので、私はメールでいただいたID等を、コピーそして貼り付けしてログインしています。
なぜかはわかりませんが…
ログインについて
パソコン講師なお 文字の入力ですが、いちどメモ帳などに入力してください。人によっては元気の入力がんが2つ重なっている場合があります。gennkiと入力されていたりすると認識しません。メモ帳に入力をして確認をして貼り付けてみてください。これでOKであれば、入力ミスだと思います。あとログインできない人は、セキュリティーソフトの関係です。これは個人で設定をしてもらわないとなんともいえませんね。ノートン関係のソフトをお使いの方に多いトラブルです。
初歩的な入力ミスでした
気まぐれネコ 先生ありがとうございます…(_ _|||)
メモ帳で入力確認しましたら、まさにgennkiと入力していました…
Cookieも有効にしてあるのになぜ~?と悩んでいましたが、こんな初歩的なミスとは…
パソコンの話ばかりだと難しい・・・という生徒さんもいらっしゃるのでたまには違うことも書かなくては、と思いながら何を話そうか・・・と。
数日前に福岡県朝倉市から届いた柿を見ながら、ちょっと思い出話を。

私の父の実家がある朝倉郡杷木町は、福岡県の中南部に位置していた町で、朝倉郡に属していました。2006年、隣接する甘木市・朝倉町と対等合併し、朝倉市(あさくらし)となったとのことですが、私の中ではずっと「杷木町(はき町と読みます)のまま。
父の姉である叔母が毎年11月末~12月頭に柿を送ってきてくれるのですが、それはそれは甘くておいしい柿なのです。(皆に好評で自分たちが食べる分がなくなるほど・・・(*^^)v
関東に出てきて20年以上になり、色々な柿を食べましたが、叔母が送ってくれるのが一番だと思っています。
Wikipediaで改めて杷木町のことを調べてみると、関係するものとして「筑後川」「原鶴温泉」「泥うち祭り」「おしろい祭り」最寄駅「筑後大石駅」といった項目が出てきました。
子どもの頃、夏休みなどにお泊りにいって、筑後川で従姉妹たちと遊んだことはよく覚えています。
といっても普段川遊びに慣れているわけではありませんから、見てるだけだったような気もします。
泥うち祭りは、私も一度見に行ったことがあるような気がします。
しかし、今調べてみると「おしろい祭り」というのもあり、
「大山地区の一番奥にある大山祇神社で行われる。始まるまでに当番による膳の準備が始まると、膳には吸い物、豆、ナマスなどが盛られ、また、その横に大きな押し寿司が用意される。午後2時頃祭りが始まる。宮司のお払いがあり、祝詞が奏上されると、酒がまわり始め、氏子が少し酔ったところで、おしろいが塗られ始める。おしろいがよくつくほど、その次の年は豊作だといわれている。このおしろいは家に帰るまで落としてはならず、氏子たちは白い顔のまま家へ帰っていく。」 weblioより
と書いてありましたが、これは全く知りませんでした。
今は、叔母のところにいってもほんの少し寄るだけですので、川へおりていく道がどうなっているのか全くわかりません。
私のセピアカラーの思い出の中では、どこかの木造の建物の横の細い道を下って行ったことがかすかに思い出されます。
今も川遊びができるような感じなのでしょうか?
時間があれば、いつか歩いてみたいと思っています。おやじ様お付き合いくださいね。
数日前に福岡県朝倉市から届いた柿を見ながら、ちょっと思い出話を。

私の父の実家がある朝倉郡杷木町は、福岡県の中南部に位置していた町で、朝倉郡に属していました。2006年、隣接する甘木市・朝倉町と対等合併し、朝倉市(あさくらし)となったとのことですが、私の中ではずっと「杷木町(はき町と読みます)のまま。
父の姉である叔母が毎年11月末~12月頭に柿を送ってきてくれるのですが、それはそれは甘くておいしい柿なのです。(皆に好評で自分たちが食べる分がなくなるほど・・・(*^^)v
関東に出てきて20年以上になり、色々な柿を食べましたが、叔母が送ってくれるのが一番だと思っています。
Wikipediaで改めて杷木町のことを調べてみると、関係するものとして「筑後川」「原鶴温泉」「泥うち祭り」「おしろい祭り」最寄駅「筑後大石駅」といった項目が出てきました。
子どもの頃、夏休みなどにお泊りにいって、筑後川で従姉妹たちと遊んだことはよく覚えています。
といっても普段川遊びに慣れているわけではありませんから、見てるだけだったような気もします。
泥うち祭りは、私も一度見に行ったことがあるような気がします。
しかし、今調べてみると「おしろい祭り」というのもあり、
「大山地区の一番奥にある大山祇神社で行われる。始まるまでに当番による膳の準備が始まると、膳には吸い物、豆、ナマスなどが盛られ、また、その横に大きな押し寿司が用意される。午後2時頃祭りが始まる。宮司のお払いがあり、祝詞が奏上されると、酒がまわり始め、氏子が少し酔ったところで、おしろいが塗られ始める。おしろいがよくつくほど、その次の年は豊作だといわれている。このおしろいは家に帰るまで落としてはならず、氏子たちは白い顔のまま家へ帰っていく。」 weblioより
と書いてありましたが、これは全く知りませんでした。
今は、叔母のところにいってもほんの少し寄るだけですので、川へおりていく道がどうなっているのか全くわかりません。
私のセピアカラーの思い出の中では、どこかの木造の建物の横の細い道を下って行ったことがかすかに思い出されます。
今も川遊びができるような感じなのでしょうか?
時間があれば、いつか歩いてみたいと思っています。おやじ様お付き合いくださいね。
縦書きで文字を入力する人にとってWORDは何かと使いづらいというお話。
WORDを使用するにあたり、縦書きにするとルーラーの表示がされませんし、インデントマーカーが表示されません。
私は、普段WORDを指導するにあたって、極力スペースキーを使わないように話をしています。
文章中に含まれる文字やフォントによって、文頭が揃わずでこぼこになってしまうからで、行頭揃え(インデント)をきちんと使うように言っています。
ところが縦書きにするとルーラーの表示はされませんし、インデントマーカーの表示もありません。
インデントのボタンで処理はできますが、使いづらく感じます。
この場合、いったん横書きで設定をして、最終的に縦書きにするしかありません。
もともとWORDは横書きの文化の国からきています。
両端揃えという考え方もそのためなのですが、日本人向けにかなり改善はされてきていますが、やはり使いづらいところはあります。
また段落記号も一ケタの数字はいいのですが、二ケタの数字の場合半角の数字だと横を向いてしまいます。縦中横を使用して調整をするのですが、行の幅の中で表示するようにすると、高さが若干揃わなくなります。
数字を全角にして縦中横にして、行の幅に合わせないようにすれば高さが揃うのですが、見た目がよくありません。
この辺のところも「きちんとしたい日本人」には合わないところかもしれません。
表の作成にいたっては、完全に「一太郎」に軍配があがります。
WORDで横書きで作って縦書きにすると、ますますおかしな形になります。
好きなところに好きなように罫線が引けるのは一太郎ですね。
2つのソフトを使うのは大変ですので、私としてはWORDも一太郎に負けないぞ~と色々とチャレンジをしてみたのですが、無理な点がいくつもあります。
縦書きを極めたい人は、両方の特徴をよく理解して、使い分けていったほうがよさそうです。
WORDを使用するにあたり、縦書きにするとルーラーの表示がされませんし、インデントマーカーが表示されません。
私は、普段WORDを指導するにあたって、極力スペースキーを使わないように話をしています。
文章中に含まれる文字やフォントによって、文頭が揃わずでこぼこになってしまうからで、行頭揃え(インデント)をきちんと使うように言っています。
ところが縦書きにするとルーラーの表示はされませんし、インデントマーカーの表示もありません。
インデントのボタンで処理はできますが、使いづらく感じます。
この場合、いったん横書きで設定をして、最終的に縦書きにするしかありません。
もともとWORDは横書きの文化の国からきています。
両端揃えという考え方もそのためなのですが、日本人向けにかなり改善はされてきていますが、やはり使いづらいところはあります。
また段落記号も一ケタの数字はいいのですが、二ケタの数字の場合半角の数字だと横を向いてしまいます。縦中横を使用して調整をするのですが、行の幅の中で表示するようにすると、高さが若干揃わなくなります。
数字を全角にして縦中横にして、行の幅に合わせないようにすれば高さが揃うのですが、見た目がよくありません。
この辺のところも「きちんとしたい日本人」には合わないところかもしれません。
表の作成にいたっては、完全に「一太郎」に軍配があがります。
WORDで横書きで作って縦書きにすると、ますますおかしな形になります。
好きなところに好きなように罫線が引けるのは一太郎ですね。
2つのソフトを使うのは大変ですので、私としてはWORDも一太郎に負けないぞ~と色々とチャレンジをしてみたのですが、無理な点がいくつもあります。
縦書きを極めたい人は、両方の特徴をよく理解して、使い分けていったほうがよさそうです。
トラックバック(0) |
縦書き苦手なWORD
サーファ ご意見楽しく読ませて頂きました。ワードの縦書きには、私も不備が多いと感じています。特に行の中間位置に箇条書きする場合の文頭揃えが難しいことが多いですね。こんな時は私は文頭揃えにしたい箇条書き文を縦書きテキストボックス(塗りつぶしなし、線なし)に書いてから配置したりしています。または、表を作って縦書きにして、罫線なしにして、セルの中に文を書いて文頭を揃えています。
一太郎は確かに自由に表を書いたり出来ますが、表の行を削除すると、表外に書いた該当行の文まで削除されてしまうという欠陥があります。本体の文書領域に直接表を作っているので、こんなことが起こるようです。ジャストシステムにはこの点を改善するように意見を出しているのですが、直りません。ワードの表は本体の文書領域とは独立に表を作っているので、一太郎のような問題はありません。私は一太郎の表は好きになれません。
今後もいろいろとご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。失礼しました。
.サーファさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
ご意見・・・と書いてありますが、サーファさんはソフト開発のお仕事でもされているのですか?
サーファさんが、おっしゃるようにWORD 縦書きでどうしても□が必要なときは図形で描いてます。
国語の解答用紙のようなものを想像してください。
たくさん縦書きの四角い枠が必要なときは、図形と文字を組み合わせて作成していくのが大変なのです。
普段はWORDしか使っていませんし、WORDの作成機能も使いやすいと感じていますが、縦書きに関しては本当に苦労をしています。
縦書き苦手なWORD
サーファ お忙しいのに、ご回答有難うございます。もう7年も前になりますが、ワードと一太郎との機能や操作性について比較検討をしたことがあったのです。一太郎は日本生まれなので一太郎を応援する気持ちでしたが、結果は一太郎の欠点が目立ってしまいました。そのときにジャストシステムに意見を出したのです。
ワードを使う実際の現場ではいろんな使い方をするのでしょうから、頭では思いもよらない不便さもあるのでしょうね。
国語の解答用紙のような文字数の多い少ないに応じて大小の長方形型文字入力欄を沢山作る場合にはやはり表にするのがよいのでしょうね。実際のものを見ないと分かりませんが、先ずは文字入力の最小サイズを単位にしたセルのメッシュ表を作り、あとは入力文字数に合うようにセル結合をするのが作り易いかと思われます。罫線が邪魔な個所は罫線を非表示にするなどすれば、便利に使えるかも知れません。エクセルでは、複雑な表の文書を作るときに、方眼セル方式で作ることがありますが、これに近い考え方です。
長文で失礼しました。
.サーファさんへ
パソコン講師なお 再度ご訪問いただきありがとうございます。
一太郎を使っている人は、この頃は私が住んでいる埼玉では公務員ぐらいしかいないかもしれません。ATOKファンはいますけどね。
一太郎 花子 ロータス1-2-3 私が最初に勉強したソフトでした。
サーファさんは、HPかブログは開設されていないのですか?
縦書き苦手なWORD
サーファ あなた様のブログを読んで、2つを学びました。1つは、インデント機能が充実している横書きで文頭を揃えてから縦書きに変換するというテクニックです。もう1つは縦中横の使い方です。これまで私は横向きになった半角文字を縦向きに変換するという使い方しかしていませんでした。全角文字で書いて普通に縦に並んだ文字列も縦中横を使って「縦向きのまま横書きの並びにする」ことが出来ることを初めて知りました。これは使い道がありそうです。有難うございました。
なお、私はHPもブログも公開しておりません。目的が無いので、続かないのです。
失礼しました。
一太郎のシェア
カラスの白昼夢 私は未だに一太郎を使用しています。まあ図を多用してチラシのようなグラフィカルな感じにしたり、Excelとネイティブに連携しようとしたりするとどうしてもWordに軍配が上がりますので併用ですが、文章主体の論文などでは一太郎の方がずっと綺麗に組版されます。
ただ、最近のWordの圧倒的なシェアは覆せませんね。官公庁や学校は最後まで一太郎で粘ってくれましたが、最近ではこちらもどんどんWordに転換。
その結果困ってしまうのが、互換性です。旧Officeには一太郎コンバータが内蔵されていましたが遂に2007から廃止。一太郎側の.doc形式保存は未だに生きていますが、どちらにしても表や図が入ったものを変換すると悲惨なことになります。
その結果困るのが、論文の査読。私は徹底的に一太郎でやってやろうと思っているのですが、最近では「ファイルが壊れてて読めません」なんて言われたりして、どういうことかと思ったらそもそも一太郎を持っていないんですね。それでPDFで送ったら、今度は「Acrobatも持っていないのでこれじゃコメントできません、Wordで送って下さい」と。
結果ゲンナリしながらWordでしこしこ一太郎の状態を再現するのですが、まぁ時間がかかるかかる。
デファクトスタンダードでないソフトウェアの宿命ですね。
Re: カラスの白昼夢さん
Nao > カラスの白昼夢さんコメントありがとうございます。
> 私の周りでも官公庁関係の方 教育関係の方が一太郎を使っていらっしゃいます。特に国語の先生は試験を作った時の解答欄がどうしても一太郎じゃないとうまくいきません。私もパソコンを始めたころは一太郎でした。WindowsにOfficeがインストールされて売られるようになってからはWORDが普及してきましたね。しっかりと使い慣れてくればWORDもなかなか使えるアプリです。きちんと基本を勉強をすると便利に使うことができます。私は講師ですが、今月開催する講座も我流ではなくきちんと勉強しましょう、という講座を行います。
サーファ ご意見楽しく読ませて頂きました。ワードの縦書きには、私も不備が多いと感じています。特に行の中間位置に箇条書きする場合の文頭揃えが難しいことが多いですね。こんな時は私は文頭揃えにしたい箇条書き文を縦書きテキストボックス(塗りつぶしなし、線なし)に書いてから配置したりしています。または、表を作って縦書きにして、罫線なしにして、セルの中に文を書いて文頭を揃えています。
一太郎は確かに自由に表を書いたり出来ますが、表の行を削除すると、表外に書いた該当行の文まで削除されてしまうという欠陥があります。本体の文書領域に直接表を作っているので、こんなことが起こるようです。ジャストシステムにはこの点を改善するように意見を出しているのですが、直りません。ワードの表は本体の文書領域とは独立に表を作っているので、一太郎のような問題はありません。私は一太郎の表は好きになれません。
今後もいろいろとご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。失礼しました。
.サーファさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
ご意見・・・と書いてありますが、サーファさんはソフト開発のお仕事でもされているのですか?
サーファさんが、おっしゃるようにWORD 縦書きでどうしても□が必要なときは図形で描いてます。
国語の解答用紙のようなものを想像してください。
たくさん縦書きの四角い枠が必要なときは、図形と文字を組み合わせて作成していくのが大変なのです。
普段はWORDしか使っていませんし、WORDの作成機能も使いやすいと感じていますが、縦書きに関しては本当に苦労をしています。
縦書き苦手なWORD
サーファ お忙しいのに、ご回答有難うございます。もう7年も前になりますが、ワードと一太郎との機能や操作性について比較検討をしたことがあったのです。一太郎は日本生まれなので一太郎を応援する気持ちでしたが、結果は一太郎の欠点が目立ってしまいました。そのときにジャストシステムに意見を出したのです。
ワードを使う実際の現場ではいろんな使い方をするのでしょうから、頭では思いもよらない不便さもあるのでしょうね。
国語の解答用紙のような文字数の多い少ないに応じて大小の長方形型文字入力欄を沢山作る場合にはやはり表にするのがよいのでしょうね。実際のものを見ないと分かりませんが、先ずは文字入力の最小サイズを単位にしたセルのメッシュ表を作り、あとは入力文字数に合うようにセル結合をするのが作り易いかと思われます。罫線が邪魔な個所は罫線を非表示にするなどすれば、便利に使えるかも知れません。エクセルでは、複雑な表の文書を作るときに、方眼セル方式で作ることがありますが、これに近い考え方です。
長文で失礼しました。
.サーファさんへ
パソコン講師なお 再度ご訪問いただきありがとうございます。
一太郎を使っている人は、この頃は私が住んでいる埼玉では公務員ぐらいしかいないかもしれません。ATOKファンはいますけどね。
一太郎 花子 ロータス1-2-3 私が最初に勉強したソフトでした。
サーファさんは、HPかブログは開設されていないのですか?
縦書き苦手なWORD
サーファ あなた様のブログを読んで、2つを学びました。1つは、インデント機能が充実している横書きで文頭を揃えてから縦書きに変換するというテクニックです。もう1つは縦中横の使い方です。これまで私は横向きになった半角文字を縦向きに変換するという使い方しかしていませんでした。全角文字で書いて普通に縦に並んだ文字列も縦中横を使って「縦向きのまま横書きの並びにする」ことが出来ることを初めて知りました。これは使い道がありそうです。有難うございました。
なお、私はHPもブログも公開しておりません。目的が無いので、続かないのです。
失礼しました。
一太郎のシェア
カラスの白昼夢 私は未だに一太郎を使用しています。まあ図を多用してチラシのようなグラフィカルな感じにしたり、Excelとネイティブに連携しようとしたりするとどうしてもWordに軍配が上がりますので併用ですが、文章主体の論文などでは一太郎の方がずっと綺麗に組版されます。
ただ、最近のWordの圧倒的なシェアは覆せませんね。官公庁や学校は最後まで一太郎で粘ってくれましたが、最近ではこちらもどんどんWordに転換。
その結果困ってしまうのが、互換性です。旧Officeには一太郎コンバータが内蔵されていましたが遂に2007から廃止。一太郎側の.doc形式保存は未だに生きていますが、どちらにしても表や図が入ったものを変換すると悲惨なことになります。
その結果困るのが、論文の査読。私は徹底的に一太郎でやってやろうと思っているのですが、最近では「ファイルが壊れてて読めません」なんて言われたりして、どういうことかと思ったらそもそも一太郎を持っていないんですね。それでPDFで送ったら、今度は「Acrobatも持っていないのでこれじゃコメントできません、Wordで送って下さい」と。
結果ゲンナリしながらWordでしこしこ一太郎の状態を再現するのですが、まぁ時間がかかるかかる。
デファクトスタンダードでないソフトウェアの宿命ですね。
Re: カラスの白昼夢さん
Nao > カラスの白昼夢さんコメントありがとうございます。
> 私の周りでも官公庁関係の方 教育関係の方が一太郎を使っていらっしゃいます。特に国語の先生は試験を作った時の解答欄がどうしても一太郎じゃないとうまくいきません。私もパソコンを始めたころは一太郎でした。WindowsにOfficeがインストールされて売られるようになってからはWORDが普及してきましたね。しっかりと使い慣れてくればWORDもなかなか使えるアプリです。きちんと基本を勉強をすると便利に使うことができます。私は講師ですが、今月開催する講座も我流ではなくきちんと勉強しましょう、という講座を行います。
9月からスタートしたシニアのためのパソコン入門講座が、本日最終日となりました。
パソコンをお持ちではなく、マウス操作も初めてという方が多く、1回目2回目の講座は不安で仕方なかったとおっしゃっていた生徒さん達。
最終日の今日は「とても楽しい10回の講座だった」と明るい顔でお話をしてくださいました。
インターネット検索で路線案内が使えるようになるなんて思いもしなかった。
デジカメが触れて楽しかった。
年賀状が作成 印刷できて嬉しかったというご意見をいただきました。
そしてこの講座は指導法入門講座のサブ講師の皆さんたちがサブ見習いとして実習する場でもありました。
生徒さん達にその評価もしてもらったのですが、やはり困ったときにすぐに来てもらえたこと、そして親切に応対をしてもらったこと、生徒さん達は感謝をしていました。
指導法の生徒さん達、ご苦労様でした。
今日が最終日でしたので、皆さんにお話をすることができませんが、気になったことをここに記載しておきますね。
手があがるまでついつい後ろで突っ立ってしまっている人がいました。
生徒さん達のサポートは常に講座の進行に合わせてきちんと操作ができているか生徒さん達の画面に気を配る必要があります。
したがって、全体を見回す余裕がほしいですね。
その中で遅れ気味の人がいたら、常に気をつけてあげることが必要です。
あとは、経験を重ねることが色々な学びがあると思います。
シニアの入門講座は、「パソコンって楽しい」と思っていただけることが一番大事だと私は思っています。
もっとパソコンをやりたい、もっと楽しみたいと思っていただき、次のステップに進んでもらえることを私は心がけています。
初めて触ったパソコンが面白くないとか怖いといった印象だけで終わってしまったら気の毒ですからね。
今日の講座の様子は、シニアのためのパソコン入門講座のページに掲載をしておきます。
入門講座の生徒さんもサブ見習いとして入ってくださった指導法の皆さんもよかったら見てくださいね。
パソコンをお持ちではなく、マウス操作も初めてという方が多く、1回目2回目の講座は不安で仕方なかったとおっしゃっていた生徒さん達。
最終日の今日は「とても楽しい10回の講座だった」と明るい顔でお話をしてくださいました。
インターネット検索で路線案内が使えるようになるなんて思いもしなかった。
デジカメが触れて楽しかった。
年賀状が作成 印刷できて嬉しかったというご意見をいただきました。
そしてこの講座は指導法入門講座のサブ講師の皆さんたちがサブ見習いとして実習する場でもありました。
生徒さん達にその評価もしてもらったのですが、やはり困ったときにすぐに来てもらえたこと、そして親切に応対をしてもらったこと、生徒さん達は感謝をしていました。
指導法の生徒さん達、ご苦労様でした。
今日が最終日でしたので、皆さんにお話をすることができませんが、気になったことをここに記載しておきますね。
手があがるまでついつい後ろで突っ立ってしまっている人がいました。
生徒さん達のサポートは常に講座の進行に合わせてきちんと操作ができているか生徒さん達の画面に気を配る必要があります。
したがって、全体を見回す余裕がほしいですね。
その中で遅れ気味の人がいたら、常に気をつけてあげることが必要です。
あとは、経験を重ねることが色々な学びがあると思います。
シニアの入門講座は、「パソコンって楽しい」と思っていただけることが一番大事だと私は思っています。
もっとパソコンをやりたい、もっと楽しみたいと思っていただき、次のステップに進んでもらえることを私は心がけています。
初めて触ったパソコンが面白くないとか怖いといった印象だけで終わってしまったら気の毒ですからね。
今日の講座の様子は、シニアのためのパソコン入門講座のページに掲載をしておきます。
入門講座の生徒さんもサブ見習いとして入ってくださった指導法の皆さんもよかったら見てくださいね。
EXCELの初級なんて、もう十分に分かっている・・・と言っている人たちにEXCEL2007を使用してグラフ作成とデータベースなどの問題をやってもらいました。
すると????
EXCELは2003までと2007では、メニューの選択の仕方が大きく変わりました。
四則演算や関数などを使っている分には特に変化を感じず、できてしまうのですが、グラフ作成 編集では、今までの感覚では戸惑ってしまうことが色々とあります。
正しく覚えるためには、2007用のテキストや参考書を見て、もう一度勉強する必要があります。
新しく追加された機能もたくさんあります。
また初期状態では表示されていない開発タブ。
これを表示しておかないとマクロの自動記録やフォームコントロールを使いたいときに使えないという状態になります。
できるはずなのにできないと、人はいい加減なことを口走るようになります。
「だから2007は嫌いなのよ!」
「誰が勝手にメニューを変えていいって言ったのよ!」
まぁ、気持ちは十分に分かります。(笑)
私も最初は、あのメニューはどこにいったとさんざん探しましたからね。
慣れるまでには時間がかかります。かといって私たち講師は昔のことも覚えておかなくてはいけません。
来年前半には2010というバージョンが出てきます。
今年の夏にテクニカルレビュー版が出たのですが、それを見ると2007の流れがそのまま引き継がれています。
ただ、2010からは自分でリボンがカスタマイズできるようになるようです。
よく使うコマンドをまとめて自分なりのタブを作成することができるのです。
講座では、使えませんが、使い方によっては便利になると思います。
そのほか表の中にグラフを表示することができるようになったり、コピー&貼りつけを行うときに貼りつけの形式を選択するリアルタイムプレビューが出るようになったりします。
新しいことを柔軟に取り込む姿勢が大事ですね。
ちなみにこの問題、主に20代から50代の会社員向けに出しました。
まぁ、柔らかい頭の20代30代の皆さんは、とにかくリボンを探しまくってなんとかやり遂げた人が、8割程度。
40代50代の皆さんは、新しいボタンをクリックすることに躊躇する傾向があり、色々やってみることが苦手でした。やり遂げた人が4割程度でしたね。
まぁ、これはEXCELに対して苦手意識がもともとある人は、どうしても結果は悪いのですけどね。
EXCEL2003まで、ちゃんと理解しているから何とかなるさ~と思っているあなた。
何とかならないことがあるかもしれませんよ!
早いうちから慣れちゃいましょうね。
すると????
EXCELは2003までと2007では、メニューの選択の仕方が大きく変わりました。
四則演算や関数などを使っている分には特に変化を感じず、できてしまうのですが、グラフ作成 編集では、今までの感覚では戸惑ってしまうことが色々とあります。
正しく覚えるためには、2007用のテキストや参考書を見て、もう一度勉強する必要があります。
新しく追加された機能もたくさんあります。
また初期状態では表示されていない開発タブ。
これを表示しておかないとマクロの自動記録やフォームコントロールを使いたいときに使えないという状態になります。
できるはずなのにできないと、人はいい加減なことを口走るようになります。
「だから2007は嫌いなのよ!」
「誰が勝手にメニューを変えていいって言ったのよ!」
まぁ、気持ちは十分に分かります。(笑)
私も最初は、あのメニューはどこにいったとさんざん探しましたからね。
慣れるまでには時間がかかります。かといって私たち講師は昔のことも覚えておかなくてはいけません。
来年前半には2010というバージョンが出てきます。
今年の夏にテクニカルレビュー版が出たのですが、それを見ると2007の流れがそのまま引き継がれています。
ただ、2010からは自分でリボンがカスタマイズできるようになるようです。
よく使うコマンドをまとめて自分なりのタブを作成することができるのです。
講座では、使えませんが、使い方によっては便利になると思います。
そのほか表の中にグラフを表示することができるようになったり、コピー&貼りつけを行うときに貼りつけの形式を選択するリアルタイムプレビューが出るようになったりします。
新しいことを柔軟に取り込む姿勢が大事ですね。
ちなみにこの問題、主に20代から50代の会社員向けに出しました。
まぁ、柔らかい頭の20代30代の皆さんは、とにかくリボンを探しまくってなんとかやり遂げた人が、8割程度。
40代50代の皆さんは、新しいボタンをクリックすることに躊躇する傾向があり、色々やってみることが苦手でした。やり遂げた人が4割程度でしたね。
まぁ、これはEXCELに対して苦手意識がもともとある人は、どうしても結果は悪いのですけどね。
EXCEL2003まで、ちゃんと理解しているから何とかなるさ~と思っているあなた。
何とかならないことがあるかもしれませんよ!
早いうちから慣れちゃいましょうね。
トラックバック(0) |
EXCEL2007のグラフ
昭JIJI noako先生
おはようございます。
来年1月にこの講義をする予定になっています。
何とかなると思っていましたが、この情報をいただき、今から勉強を開始します。
ありがとうございました。
ちなみに、問題をさせていただけませんか。
昭JIJI noako先生
おはようございます。
来年1月にこの講義をする予定になっています。
何とかなると思っていましたが、この情報をいただき、今から勉強を開始します。
ありがとうございました。
ちなみに、問題をさせていただけませんか。
今日は、午前中は自宅にて仕事。
午後、用事があり菖蒲へ。
そうだ、菖蒲といえば「めんじゃらけ」
埼玉県南埼玉郡菖蒲町三箇836 122号沿いにある「めんじゃらけ」はラーメンのお店なのですが、私のお気に入りのお店。
元はおそばやさんだったのか?その店舗をそのままラーメン屋さんにしています。
今は食券を買って順番待ちをするといった感じです。
午後1時半ごろに行ったので、空いているかな?と思ったのですが、30分まちでした。
ここの塩ラーメンがお気に入り。チャーシュー丼もとってもおいしいんですよ。
さすがにラーメンとチャーシュー丼は食べられませんので、数名で行った時だけ頼んで皆で食べます。
そしてモラージュ菖蒲にも寄ってきました。
nojimaが目的だったのですが、なぜかやたらと混んでいます。
日曜日で広告が入っていたらしく(私はほとんど広告は見ません)駐車場に入るのも大変でした。
アンパンマンショーなどが開催されていたらしく、子ども連れがいっぱいでした。
残念ながらnojima(パソコンショップ)には、欲しいものがなく、1階のコーヒーショップでいつものマンデリンとグァテマラをペーパー用に挽いてもらい、パン屋さんでフランスパンを買って帰りました。
帰りは、桶川に用事があったため、菖蒲農協を左手に見ながら走りました。
菖蒲農協は、確か食堂があって、おうどんがおいしいと聞いています。
またお正月前になるとここにお餅を買いに来るのだと生徒さんに聞いたことがあります。
農協のまわりにはビニールハウスのようなものがあり電気がついていました。
あそこでは何が栽培されているかな?と思いながら運転をしました。
もしかして、イチゴ?違うかな?
菖蒲というとイチゴとあやめとラベンダーが有名ですよね。
年末、農協を覗いてみようかな、なんて思いました。
さて、話は変わって、青い鳥さん、久々にブログに遊びに来ていただいたとのこと。
ありがとうございます。
オフ会にも参加してくださるんですよね。
楽しみにしています。
ブログ講座用のサイト「アトリエなおこ」もブロガーたちに役に立つ情報を改めて掲載しています。
1月からスタートする3期生のためにもまた講座の内容を色々と工夫をしたいと思っています。
青い鳥さん、電車でいらっしゃるのでしょ?お迎えが必要であれば、気まぐれネコさんやシンさんたちと連絡をとってくださいね。
よろしくお願いします。
午後、用事があり菖蒲へ。
そうだ、菖蒲といえば「めんじゃらけ」
![]() | 菖蒲町 122号沿い めんじゃらけ |
埼玉県南埼玉郡菖蒲町三箇836 122号沿いにある「めんじゃらけ」はラーメンのお店なのですが、私のお気に入りのお店。
元はおそばやさんだったのか?その店舗をそのままラーメン屋さんにしています。
今は食券を買って順番待ちをするといった感じです。
午後1時半ごろに行ったので、空いているかな?と思ったのですが、30分まちでした。
ここの塩ラーメンがお気に入り。チャーシュー丼もとってもおいしいんですよ。
さすがにラーメンとチャーシュー丼は食べられませんので、数名で行った時だけ頼んで皆で食べます。
そしてモラージュ菖蒲にも寄ってきました。
nojimaが目的だったのですが、なぜかやたらと混んでいます。
日曜日で広告が入っていたらしく(私はほとんど広告は見ません)駐車場に入るのも大変でした。
アンパンマンショーなどが開催されていたらしく、子ども連れがいっぱいでした。
残念ながらnojima(パソコンショップ)には、欲しいものがなく、1階のコーヒーショップでいつものマンデリンとグァテマラをペーパー用に挽いてもらい、パン屋さんでフランスパンを買って帰りました。
帰りは、桶川に用事があったため、菖蒲農協を左手に見ながら走りました。
菖蒲農協は、確か食堂があって、おうどんがおいしいと聞いています。
またお正月前になるとここにお餅を買いに来るのだと生徒さんに聞いたことがあります。
農協のまわりにはビニールハウスのようなものがあり電気がついていました。
あそこでは何が栽培されているかな?と思いながら運転をしました。
もしかして、イチゴ?違うかな?
菖蒲というとイチゴとあやめとラベンダーが有名ですよね。
年末、農協を覗いてみようかな、なんて思いました。
さて、話は変わって、青い鳥さん、久々にブログに遊びに来ていただいたとのこと。
ありがとうございます。
オフ会にも参加してくださるんですよね。
楽しみにしています。
ブログ講座用のサイト「アトリエなおこ」もブロガーたちに役に立つ情報を改めて掲載しています。
1月からスタートする3期生のためにもまた講座の内容を色々と工夫をしたいと思っています。
青い鳥さん、電車でいらっしゃるのでしょ?お迎えが必要であれば、気まぐれネコさんやシンさんたちと連絡をとってくださいね。
よろしくお願いします。
昨日は、ある会社で「ACCESSのファイルが開かなくなった」「PDFのファイルが無料のソフトで作ると回転ができないので困っている」という相談を受けて、見に行ってきました。
ネットワーク上に置かれているデータをクライアント側で見に行くのですが、ACCESSで作成されたデータベースのデータが確かに開きません。
何台もある他のパソコンからは問題なく開くため、ファイルやサーバーに問題があるのではなさそうです。
クライアントのパソコンとにらめっこ。
疑わしきファイアーウォールやウィルスソフト関係をチェック。
まぁ、ウィルスソフトも全部のパソコンが同じ環境で使っているため一台だけおかしくなるということも考えられなかったのですが・・・。
結局、WindowsXPのマシンにIE8.0を入れたころからどうも調子がおかしいようです。
ソフトのアンインストールだけではうまくいかず、システムの復元をすることにしました。
ただ、復元ポイントをしっかりと作成されていなかったため、単純に2か月前くらいのポイントに戻し様子を見てみました。
なんとかこれで解決。
IEは、7.0以降のバージョンにしたほうが使い勝手がいいのですが、場合によっては色々と問題が起きてます。
再度インストールをして様子を見られるよよかったのですが、取り急ぎ仕事が滞っているのでパソコンが使えるようにだけして、帰ってきました。
これは会社だけではなく、皆さんのパソコンでも言えること。
調子がよいときの状態に戻れるように「システム復元のポイント」を作成しておくといいですね。
「あぁ、そうか、じゃあ、すぐに作っておくか」と行動に移すのは待ってください。
まずは、ちゃんとウィルスに感染していないかどうか確認をする必要があります。感染している状態で復元ポイントを作ってしまうととんでもないことになります。
ウイルス等に感染した状態で復元ポイントが作成されると、システムの復元時に、ウイルス感染状態に戻されてしまうことになります
「システムの復元」は、Windows の基本となるシステムファイルやレジストリを定期的に保存するための機能です。
システムファイルやレジストリに変更が加えられWindowsが不安定になった場合に、正常時のシステムファイルやレジストリに戻すことができます。
はじめてこの話を聞いた…という人は、ネットで調べてお勉強をしてくださいね。
今日から連休だという人もいますよねぇ~。
いいなぁ~。あたいは仕事です。
ネットワーク上に置かれているデータをクライアント側で見に行くのですが、ACCESSで作成されたデータベースのデータが確かに開きません。
何台もある他のパソコンからは問題なく開くため、ファイルやサーバーに問題があるのではなさそうです。
クライアントのパソコンとにらめっこ。
疑わしきファイアーウォールやウィルスソフト関係をチェック。
まぁ、ウィルスソフトも全部のパソコンが同じ環境で使っているため一台だけおかしくなるということも考えられなかったのですが・・・。
結局、WindowsXPのマシンにIE8.0を入れたころからどうも調子がおかしいようです。
ソフトのアンインストールだけではうまくいかず、システムの復元をすることにしました。
ただ、復元ポイントをしっかりと作成されていなかったため、単純に2か月前くらいのポイントに戻し様子を見てみました。
なんとかこれで解決。
IEは、7.0以降のバージョンにしたほうが使い勝手がいいのですが、場合によっては色々と問題が起きてます。
再度インストールをして様子を見られるよよかったのですが、取り急ぎ仕事が滞っているのでパソコンが使えるようにだけして、帰ってきました。
これは会社だけではなく、皆さんのパソコンでも言えること。
調子がよいときの状態に戻れるように「システム復元のポイント」を作成しておくといいですね。
「あぁ、そうか、じゃあ、すぐに作っておくか」と行動に移すのは待ってください。
まずは、ちゃんとウィルスに感染していないかどうか確認をする必要があります。感染している状態で復元ポイントを作ってしまうととんでもないことになります。
ウイルス等に感染した状態で復元ポイントが作成されると、システムの復元時に、ウイルス感染状態に戻されてしまうことになります
「システムの復元」は、Windows の基本となるシステムファイルやレジストリを定期的に保存するための機能です。
システムファイルやレジストリに変更が加えられWindowsが不安定になった場合に、正常時のシステムファイルやレジストリに戻すことができます。
はじめてこの話を聞いた…という人は、ネットで調べてお勉強をしてくださいね。
今日から連休だという人もいますよねぇ~。
いいなぁ~。あたいは仕事です。
トラックバック(0) |
No title
青い鳥 しばらく振りで先生のブログを読ませて頂きました。やぱり良いことが書いてある、システムの復元、私もやるので、先生の注意事項守らないと、思いつつ読みました。時々お邪魔します。
.お初です☆
からくり庵 何となく辿り着きました。
もしかしてPC教室の先生ですか?
僕もちゃんと習った方が、色々と身に付くのかなぁ‥と、思う今日この頃。
所で復元ですが、XPとWindows 7は復元ファイルの容量を変えられるけど、容量食いのVistaはコマンド打たないと変えられないのは何故なんだ、と思ってしまいます。
からくり庵様
なお コメントありがとうございます。
からくり庵さんのブログも拝見させてもらいました。赤い筺体を拝見し「ただものではない」と思いました(笑)
遠い昔私も自作のパソコンをやってみたりしましたが、今は低価格になり自作に興味を持つ人がほとんどいなくなり、私もやっていません。
コマンドを打つことは、今の人たちは抵抗がありできませんね。
青い鳥 しばらく振りで先生のブログを読ませて頂きました。やぱり良いことが書いてある、システムの復元、私もやるので、先生の注意事項守らないと、思いつつ読みました。時々お邪魔します。
.お初です☆
からくり庵 何となく辿り着きました。
もしかしてPC教室の先生ですか?
僕もちゃんと習った方が、色々と身に付くのかなぁ‥と、思う今日この頃。
所で復元ですが、XPとWindows 7は復元ファイルの容量を変えられるけど、容量食いのVistaはコマンド打たないと変えられないのは何故なんだ、と思ってしまいます。
からくり庵様
なお コメントありがとうございます。
からくり庵さんのブログも拝見させてもらいました。赤い筺体を拝見し「ただものではない」と思いました(笑)
遠い昔私も自作のパソコンをやってみたりしましたが、今は低価格になり自作に興味を持つ人がほとんどいなくなり、私もやっていません。
コマンドを打つことは、今の人たちは抵抗がありできませんね。
この1週間、県活の中をうろうろしていると、いきがい大学の生徒さん達から声をかけられます。
「先生、先生から習ったことが役に立っているよ!」「今日発表会があるんだ。」とか
「先生、なんとかパワーポイントで発表ができるようになったよ!」
「あぁ、緊張するぅ~、明日発表なんだぁ。でも文字も打てなかったのにパソコンで発表できるようになるなんて・・・先生のおかげだよ」
それって、皆が頑張ったからなんですけど、お世辞でも嬉しくなっちゃいますね。
自主研究発表というのがあるらしく、いきがい大学の学生さんたちは今までの勉強の成果、研究の成果を皆さんに見せるときのようです。
本当は、私も皆さんたちの発表が見たいところ。
いきがい大学の生徒さん達は、大学に通い始めてまわりの人たちがパソコンを使いこなしているのを見て、現役のときは逃げていたのにここになってしぶしぶパソコンの前に座っている・・・という人もいます。
また来年入学をしたいという人が、1年間受講受講を重ねて来年に備えているという方もいらっしゃいます。
パソコンはツールです。文房具のひとつです。
これを使うか使わないかによって大きく処理能力が違ってきます。
私が「皆偉いねぇ~、いきがい大学に行きながらパソコンも勉強して」というと、
「論文とは名ばかりの作文を書くのに頭を痛め、僕のいうことをちっともきかないパソコンを前にため息をついて去年は悩んだけれど、パソコン講座を受講して、やはりこれが一番近道だとわかったよ」
「先生が、パソコンで文字を打つと、書き直しが楽だと言って文章を入れ替えたり、文字を足したりしているのを見て、もう逃げていられないと思った。頑張る!!!」と明るい顔で言ってくれました。
いくつになっても勉強。
そして学生時代のように親から強制されるのではなく、楽しんで勉強することは素敵ですよね。
「皆をびっくりさせる裏技ってある?」
「人がやっていないようなことをやってみたいんだけど」
なんてことを言ってくる生徒さんもいます。(笑)
皆に褒められたい、皆に驚かれたい、一等賞になりたい
そういう向上心が若くいられる秘訣かもしれませんね。
私も負けないように頑張らなくっちゃ!
「先生、先生から習ったことが役に立っているよ!」「今日発表会があるんだ。」とか
「先生、なんとかパワーポイントで発表ができるようになったよ!」
「あぁ、緊張するぅ~、明日発表なんだぁ。でも文字も打てなかったのにパソコンで発表できるようになるなんて・・・先生のおかげだよ」
それって、皆が頑張ったからなんですけど、お世辞でも嬉しくなっちゃいますね。
自主研究発表というのがあるらしく、いきがい大学の学生さんたちは今までの勉強の成果、研究の成果を皆さんに見せるときのようです。
本当は、私も皆さんたちの発表が見たいところ。
いきがい大学の生徒さん達は、大学に通い始めてまわりの人たちがパソコンを使いこなしているのを見て、現役のときは逃げていたのにここになってしぶしぶパソコンの前に座っている・・・という人もいます。
また来年入学をしたいという人が、1年間受講受講を重ねて来年に備えているという方もいらっしゃいます。
パソコンはツールです。文房具のひとつです。
これを使うか使わないかによって大きく処理能力が違ってきます。
私が「皆偉いねぇ~、いきがい大学に行きながらパソコンも勉強して」というと、
「論文とは名ばかりの作文を書くのに頭を痛め、僕のいうことをちっともきかないパソコンを前にため息をついて去年は悩んだけれど、パソコン講座を受講して、やはりこれが一番近道だとわかったよ」
「先生が、パソコンで文字を打つと、書き直しが楽だと言って文章を入れ替えたり、文字を足したりしているのを見て、もう逃げていられないと思った。頑張る!!!」と明るい顔で言ってくれました。
いくつになっても勉強。
そして学生時代のように親から強制されるのではなく、楽しんで勉強することは素敵ですよね。
「皆をびっくりさせる裏技ってある?」
「人がやっていないようなことをやってみたいんだけど」
なんてことを言ってくる生徒さんもいます。(笑)
皆に褒められたい、皆に驚かれたい、一等賞になりたい
そういう向上心が若くいられる秘訣かもしれませんね。
私も負けないように頑張らなくっちゃ!
今日は、午後はちょっと用事があり鴻巣へ出かけました。
すると私が「お蕎麦好き」だということを知っている人が「馬力屋」というお蕎麦屋さんに連れて行ってくれました。
鴻巣にある 勝願寺 ってご存知ですか?
私は仕事で行けなかったので、人に頼んだのですが11月14日は人形供養の日でした。
埼玉県はひな人形を始めとする節句人形作りが盛んで現在全国第一位。
約50%のシェアを占めているのだそうです。
その中でも岩槻市と鴻巣市が有名・・・そんなこと、埼玉県民だったら常識?ですよね。
勝願寺には人形塚というのがあり、毎年11月14日が人形供養の日になっています。
お寺の入口は中山道からちょっと入りこんだところ。
車で横を通りました。
というかその入り口を左手に見て最初の交差点を左折すると橋があります。
橋を渡って、直進をすると左手にコンビニがありそこに「馬力屋」さんがありました。
(橋を渡ってすぐの中華そばやさんには行列ができていました。私としてはこちらも気になったのですが・・・、おいしいのかなぁ~)


お蕎麦は、打ち立てを食べることができて、おいしかったですよ。
お店の前には冬桜が咲いていました。
車にすぐ乗り込んでしまったため撮影をしませんでしたが、冬桜って小さなお花なんですよね。
そうそう、今 城峯公園では、この冬桜のライトアップがされています。
お時間がある方は、神川町までお出かけしてみてはどうでしょう?
11月29日までみたいですよ。
すると私が「お蕎麦好き」だということを知っている人が「馬力屋」というお蕎麦屋さんに連れて行ってくれました。
鴻巣にある 勝願寺 ってご存知ですか?
私は仕事で行けなかったので、人に頼んだのですが11月14日は人形供養の日でした。
埼玉県はひな人形を始めとする節句人形作りが盛んで現在全国第一位。
約50%のシェアを占めているのだそうです。
その中でも岩槻市と鴻巣市が有名・・・そんなこと、埼玉県民だったら常識?ですよね。
勝願寺には人形塚というのがあり、毎年11月14日が人形供養の日になっています。
お寺の入口は中山道からちょっと入りこんだところ。
車で横を通りました。
というかその入り口を左手に見て最初の交差点を左折すると橋があります。
橋を渡って、直進をすると左手にコンビニがありそこに「馬力屋」さんがありました。
(橋を渡ってすぐの中華そばやさんには行列ができていました。私としてはこちらも気になったのですが・・・、おいしいのかなぁ~)


お蕎麦は、打ち立てを食べることができて、おいしかったですよ。
お店の前には冬桜が咲いていました。
車にすぐ乗り込んでしまったため撮影をしませんでしたが、冬桜って小さなお花なんですよね。
そうそう、今 城峯公園では、この冬桜のライトアップがされています。
お時間がある方は、神川町までお出かけしてみてはどうでしょう?
11月29日までみたいですよ。
トラックバック(0) |
たばし 橋を渡ったとこのラーメン屋さんは「次念序」です。
六厘舎系のお店で、つけめんがおいしいです。
是非とも行ってみて下さい。
たばしさんへ
パソコン講師なお 「じねんじょ」って読んでいいのでしょうか?
自然薯とからめてあるのかな?
たばしさん、情報をありがとうございます。
つけめんですね、行ってみます。
ありがとうございました。
11月14日15日 PhotoshopElements7.0ステップアップデジカメ画像編集講座でした。
ブログ講座の生徒さんや春のデジカメ画像編集講座の受講生、過去に私の講座を受講したことがある人から紹介されたという生徒さん達 初めてPhotoshopElementsを触るいう方もいらっしゃいました。
画面構成やパレットの使い方など、PhotoshopElementsは、慣れるまではちょっと使いづらく感じるものです。
1日目はとにかく慣れてくれることを中心に、PhotoshopElements7.0から追加された新しい機能をほんの少しご紹介。そして加工を中心に講義をしました。

ドラッグするだけで簡単に青空に!これは便利!!
年賀状やクリスマスカードを作成する素材づくり。
今年は、去年とは全く違う内容で講座を進めました。
文字と写真を合成したり写真を加工して雰囲気を作ったり、後は生徒さん達のアイデアによって色々と作品は出来上がっていきます。
文字とチューリップを合成
寅とトラを合成
こんなことを色々とご紹介。 春は編集を中心にした画像処理の講座を開催予定・・・といってもまだまだ来年の予定は分かりません。
そうそうワイングラスとお花を合成することもこの講座でご紹介しました。結構皆さん喜んでくださいましたね。是非色々と自分なりにアレンジをしてくださればと思っています。

ブログ講座の生徒さんや春のデジカメ画像編集講座の受講生、過去に私の講座を受講したことがある人から紹介されたという生徒さん達 初めてPhotoshopElementsを触るいう方もいらっしゃいました。
画面構成やパレットの使い方など、PhotoshopElementsは、慣れるまではちょっと使いづらく感じるものです。
1日目はとにかく慣れてくれることを中心に、PhotoshopElements7.0から追加された新しい機能をほんの少しご紹介。そして加工を中心に講義をしました。

ドラッグするだけで簡単に青空に!これは便利!!
年賀状やクリスマスカードを作成する素材づくり。
今年は、去年とは全く違う内容で講座を進めました。
文字と写真を合成したり写真を加工して雰囲気を作ったり、後は生徒さん達のアイデアによって色々と作品は出来上がっていきます。


こんなことを色々とご紹介。 春は編集を中心にした画像処理の講座を開催予定・・・といってもまだまだ来年の予定は分かりません。
そうそうワイングラスとお花を合成することもこの講座でご紹介しました。結構皆さん喜んでくださいましたね。是非色々と自分なりにアレンジをしてくださればと思っています。


11月13日金曜日
パソコン指導法入門講座9期生を無事送り出しました。
この講座は、パソコンのスキルがあり、指導者として今後頑張っていきたいという人向けに指導者として何を勉強をすればいいのか、どのように生徒さんと接すればいいのか、実習を行いながら勉強をする講座です。
他では例をみない講座内容なのですが、卒業生の皆さんは埼玉県内の色々な自治体やNPO、いきがい大学の講師として活躍されています。
パソコンは初心者向けのテキストは山ほどありますが、中級以上のテキストなどは数が少ないですね。
独学で色々と勉強するしかありません。
生徒さんが疑問に思ったこと、トラブルは勉強のチャンスなんですよね。
今はインターネットが身近にありますから、調べるのに時間がかかりません。
講師は、検索をするのが上手にならなくてはいけません。
そして1つの情報だけではなく、沢山の情報を集めてその中から正しいもの 自分なりの回答を出していく必要があります。
講座の最後には皆さんと写真をとり、和気あいあいとした雰囲気でお別れしました。
これからの活躍をお祈りしたいと思います。
頑張れ!卒業生。
パソコン指導法入門講座9期生を無事送り出しました。
この講座は、パソコンのスキルがあり、指導者として今後頑張っていきたいという人向けに指導者として何を勉強をすればいいのか、どのように生徒さんと接すればいいのか、実習を行いながら勉強をする講座です。
他では例をみない講座内容なのですが、卒業生の皆さんは埼玉県内の色々な自治体やNPO、いきがい大学の講師として活躍されています。
パソコンは初心者向けのテキストは山ほどありますが、中級以上のテキストなどは数が少ないですね。
独学で色々と勉強するしかありません。
生徒さんが疑問に思ったこと、トラブルは勉強のチャンスなんですよね。
今はインターネットが身近にありますから、調べるのに時間がかかりません。
講師は、検索をするのが上手にならなくてはいけません。
そして1つの情報だけではなく、沢山の情報を集めてその中から正しいもの 自分なりの回答を出していく必要があります。
講座の最後には皆さんと写真をとり、和気あいあいとした雰囲気でお別れしました。
これからの活躍をお祈りしたいと思います。
頑張れ!卒業生。
トラックバック(0) |
勉強になりました♪
akubi とても勉強になりました。
何かわからないことがあっても、答えが一つ出れば満足していました。
指導者は何通りの方法をしっているか、他にも便利な機能はないか、常に学んでいかなければいけないのですね。
きびし~。
それにしてもパソコンは奥が深すぎます~
これからも勉強します。
ありがとうございました。
パソコン講師なお akubiさんコメントありがとうございます。
今日の飲み会にはakubiさんは出席されなかったのですね。
今頃、私の悪口で盛り上がっているかな???
akubi そうなんです。
翌日試験だったので、さすがにがまんして早く寝ました。
飲み会大好きなんですけど……。
みんな盛り上がったんだろ~な。
第2回飲み会は参加します。
みなさん、またやりましょうね。
akubi とても勉強になりました。
何かわからないことがあっても、答えが一つ出れば満足していました。
指導者は何通りの方法をしっているか、他にも便利な機能はないか、常に学んでいかなければいけないのですね。
きびし~。
それにしてもパソコンは奥が深すぎます~

これからも勉強します。
ありがとうございました。
パソコン講師なお akubiさんコメントありがとうございます。
今日の飲み会にはakubiさんは出席されなかったのですね。
今頃、私の悪口で盛り上がっているかな???
akubi そうなんです。
翌日試験だったので、さすがにがまんして早く寝ました。
飲み会大好きなんですけど……。
みんな盛り上がったんだろ~な。
第2回飲み会は参加します。
みなさん、またやりましょうね。
今週は、残念ながらお天気が悪く・・・ということで会長さんはじめ役員さんたちは、行き先などをどのようにするか、お天気予報とにらめっこしていました。
なんとか朝の天気予報ではお天気になるとのこと。期待を胸に・・・。
バスに乗り込むと、ミステリーツアーの行き先が告げられました。
草木湖 神戸駅 高津戸峡
群馬県大間々の間々「まま」とは、切り立った傾斜地崖「まま」のことなのだそうです。
その町名の由来になった、険しい懸崖と澄んだ水のコントラストが美しい高津戸峡。
足尾山系に源を発する渡良瀬川の大間々流域に広がる渓谷を歩いてきました。
高津戸橋からはねたき橋までは約450m階段を下がったり上がったり。とてもいいところでした。
7:50 集合 8:00県活出発⇒草木湖・草木ダム
あいにくの霧雨 ちょっと煙った感じでいまいち???

昼食は、神戸駅列車のレストラン清流
古びた駅といった感じでなかなか雰囲気があるところでしたよ。
お昼はマイタケ定食?だったかな。いただきました。左側に見えているブルーの列車がレストランです。

雨降り・・・ちょっと開き直って雨粒を撮影しようかな・・・と蜘蛛の巣の写真を撮りました。

昼食後 関東菊花大会へ 高津戸峡のすぐそばです。



高津戸峡・ながめ公園
駐車場から歩いて散策。このころには雨があがってくれていて助かりました。
なかなか絶景でしたよ。
今年まだ紅葉を見ていない人。ここはお薦めですよ。


雨上がりでちょっと滑りやすい状態でした。
お出かけになる方は、ハイヒールはだめですよ。渡良瀬川の水量も豊富で川のそばまで下りていくこともできます。
次回のサークルで画像の編集加工を勉強して、生徒さん達の作品もいつかご紹介したいと思っています。
今回充電は皆きちんとやってきていたのですが、後半充電切れになりそうだった方が3名程。
危ない危ない状態でした。
残念ながら全員参加とはいきませんでしたが、総勢18名 途中行方不明の人を探して会長さんが走り回っていました。
教訓:次回は旗を用意すること 集合時間を毎回細かく設定をして迷子を出さないこと(笑)
無事にみんな元気に帰ってくることができました。
いい撮影会でしたね。お疲れさまでした。

なんとか朝の天気予報ではお天気になるとのこと。期待を胸に・・・。
バスに乗り込むと、ミステリーツアーの行き先が告げられました。
草木湖 神戸駅 高津戸峡
群馬県大間々の間々「まま」とは、切り立った傾斜地崖「まま」のことなのだそうです。
その町名の由来になった、険しい懸崖と澄んだ水のコントラストが美しい高津戸峡。
足尾山系に源を発する渡良瀬川の大間々流域に広がる渓谷を歩いてきました。
高津戸橋からはねたき橋までは約450m階段を下がったり上がったり。とてもいいところでした。
7:50 集合 8:00県活出発⇒草木湖・草木ダム
あいにくの霧雨 ちょっと煙った感じでいまいち???

昼食は、神戸駅列車のレストラン清流
古びた駅といった感じでなかなか雰囲気があるところでしたよ。
お昼はマイタケ定食?だったかな。いただきました。左側に見えているブルーの列車がレストランです。

雨降り・・・ちょっと開き直って雨粒を撮影しようかな・・・と蜘蛛の巣の写真を撮りました。

昼食後 関東菊花大会へ 高津戸峡のすぐそばです。



高津戸峡・ながめ公園
駐車場から歩いて散策。このころには雨があがってくれていて助かりました。
なかなか絶景でしたよ。
今年まだ紅葉を見ていない人。ここはお薦めですよ。


雨上がりでちょっと滑りやすい状態でした。
お出かけになる方は、ハイヒールはだめですよ。渡良瀬川の水量も豊富で川のそばまで下りていくこともできます。
次回のサークルで画像の編集加工を勉強して、生徒さん達の作品もいつかご紹介したいと思っています。
今回充電は皆きちんとやってきていたのですが、後半充電切れになりそうだった方が3名程。
危ない危ない状態でした。
残念ながら全員参加とはいきませんでしたが、総勢18名 途中行方不明の人を探して会長さんが走り回っていました。
教訓:次回は旗を用意すること 集合時間を毎回細かく設定をして迷子を出さないこと(笑)
無事にみんな元気に帰ってくることができました。
いい撮影会でしたね。お疲れさまでした。


今日は色々な講座の生徒さんへの呼びかけもあり、タイトルを「パソコン講座」にしました。
まず、シニアのためのパソコン入門講座の生徒さん達へ
昨日は、シニアのためのパソコン入門講座8回目でした。
入力の基本の復習
WORDの機能を使って編集をする方法
写真データの明るさなどの補正 写真のスタイルを変える方法などを勉強をしました。
マウスの操作などは、もうほとんどの人が問題なくできるようになりました。
入力のスピードは個人差がありますが、これは自分でどれだけ努力をしたかによって違ってきます。
9回目は、年賀状の作成 印刷 10回目も年賀状の作成復習と総まとめになります。
私へのメールをなかなか送れないでいる方がいます。
昨日も宛先に入力するんだけど、うまく送れないとか、メールの設定がうまくいかないということを聞きました。
シニアの入門の生徒さん達には私のHPのTOPに専用のボタンがあります。
そこから入れば私のメールアドレスが書いてありますので、それを使ってください。
送ってくださった方には必ずお返事をしますからね。○○講座の△△ですと必ずタイトルに入力しておいてください。
ブログ講座卒業生の皆さんへ
1期生と2期生のブロガーの皆さん、オフ会が11月28日に開催されますね。
2期生の参加人数も徐々に増えてきていると報告を受けています。
会場の予約をしてくれている1期生の松ちゃんの話によると看板が出ていないお店なのだそうです。
当日、電車でいらっしゃる方は蓮田駅までお迎えに行きますので、私宛か1期生はシンさんか松ちゃん2期生は気まぐれネコさんに連絡をしてください。
道路には私でも立って看板の代わりになりましょう。(笑)
賑やかな会になりそうですね。楽しみにしています。
パソコン指導法の生徒さん達へ
講座もいよいよ13日で最後になりますね。
宿題として私が持ち帰ったKさんの質問「Marqueeの件、13時から講座の打ち合わせに入りますので、その前の12時半ごろにいらっしゃっていただければ、一緒にやってみましょう。
また総まとめをやっていきますので、テキスト2冊を忘れずに持ってきてください。
私は午前中も仕事がありますので、12時過ぎに教室に行くことになると思います。
まず、シニアのためのパソコン入門講座の生徒さん達へ
昨日は、シニアのためのパソコン入門講座8回目でした。
入力の基本の復習
WORDの機能を使って編集をする方法
写真データの明るさなどの補正 写真のスタイルを変える方法などを勉強をしました。
マウスの操作などは、もうほとんどの人が問題なくできるようになりました。
入力のスピードは個人差がありますが、これは自分でどれだけ努力をしたかによって違ってきます。
9回目は、年賀状の作成 印刷 10回目も年賀状の作成復習と総まとめになります。
私へのメールをなかなか送れないでいる方がいます。
昨日も宛先に入力するんだけど、うまく送れないとか、メールの設定がうまくいかないということを聞きました。
シニアの入門の生徒さん達には私のHPのTOPに専用のボタンがあります。
そこから入れば私のメールアドレスが書いてありますので、それを使ってください。
送ってくださった方には必ずお返事をしますからね。○○講座の△△ですと必ずタイトルに入力しておいてください。
ブログ講座卒業生の皆さんへ
1期生と2期生のブロガーの皆さん、オフ会が11月28日に開催されますね。
2期生の参加人数も徐々に増えてきていると報告を受けています。
会場の予約をしてくれている1期生の松ちゃんの話によると看板が出ていないお店なのだそうです。
当日、電車でいらっしゃる方は蓮田駅までお迎えに行きますので、私宛か1期生はシンさんか松ちゃん2期生は気まぐれネコさんに連絡をしてください。
道路には私でも立って看板の代わりになりましょう。(笑)
賑やかな会になりそうですね。楽しみにしています。
パソコン指導法の生徒さん達へ
講座もいよいよ13日で最後になりますね。
宿題として私が持ち帰ったKさんの質問「Marqueeの件、13時から講座の打ち合わせに入りますので、その前の12時半ごろにいらっしゃっていただければ、一緒にやってみましょう。
また総まとめをやっていきますので、テキスト2冊を忘れずに持ってきてください。
私は午前中も仕事がありますので、12時過ぎに教室に行くことになると思います。
1週間前、生徒さんからWORD2007の表を作成したあとにセルの分割・結合をすると表がその行から分割されて、まわりの罫線が消えてしまうという質問を受けました。
WORDのテキストについている参考文書の中ではそのようなことはないのですが、1から自分で作成した場合、その現象は起きていました。
そして私のパソコンで確認をすると・・・。
なんと2台あるVistaのパソコンのうち1台は、同じ現象が出ました。
もう1台のパソコンは、セルの分割・結合をしてもきれいにできます。
う~ん、何か設定があるのか、パソコンの設定でこのような現象が起きるならば、参考文書を開いても同じ現象が出るはず、それが出ないということは・・・。
さんざん悩んだ結果、WORDは起動時にテンプレートを読み込んできていることに気づき、その元になっているファイルをいったん削除することにより再生することを思い出しました。
これはWORD2003のときにも起動時に生徒さんのパソコンで黒の文字の設定になっているのに黒の文字が出なかったり、全部の文字が太字になってしまうという現象が起きた時に対処した方法でした。
詳細は、私のHPWORDの部屋の25に記載しておきました。
なぜこのような症状が出たのかは不明です。
ただ、生徒さんも私もWORD2007を2003でも使えるように常に互換文書に設定をしていた・・・ということはあります。
それが原因かどうかはわかりませんが・・・。
ふぅ~とりあえず解決してよかったです。
WORDのテキストについている参考文書の中ではそのようなことはないのですが、1から自分で作成した場合、その現象は起きていました。
そして私のパソコンで確認をすると・・・。
なんと2台あるVistaのパソコンのうち1台は、同じ現象が出ました。
もう1台のパソコンは、セルの分割・結合をしてもきれいにできます。
う~ん、何か設定があるのか、パソコンの設定でこのような現象が起きるならば、参考文書を開いても同じ現象が出るはず、それが出ないということは・・・。
さんざん悩んだ結果、WORDは起動時にテンプレートを読み込んできていることに気づき、その元になっているファイルをいったん削除することにより再生することを思い出しました。
これはWORD2003のときにも起動時に生徒さんのパソコンで黒の文字の設定になっているのに黒の文字が出なかったり、全部の文字が太字になってしまうという現象が起きた時に対処した方法でした。
詳細は、私のHPWORDの部屋の25に記載しておきました。
なぜこのような症状が出たのかは不明です。
ただ、生徒さんも私もWORD2007を2003でも使えるように常に互換文書に設定をしていた・・・ということはあります。
それが原因かどうかはわかりませんが・・・。
ふぅ~とりあえず解決してよかったです。
トラックバック(0) |
WORD2007って…
気まぐれネコ wordが2003から2007にかわって、いろいろ問題が出ているんですね…
私も、先日メールに添付されていたword文書が開けないということがありました。
送信先は2007で作成してあって、こちらは2003でした。
これは、互換用のソフトをダウンロードすることで解決しましたが、不安ですね…
気まぐれネコさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
この問題は2003でも起きるんですよ。
2003を使っていて2007以降のソフトを使うと、とっても違和感があるかもしれません。
でも慣れると結構使いやすいものです。
写真の書式 デザインなど2003より数段楽しくなっていますよ。
気まぐれネコ wordが2003から2007にかわって、いろいろ問題が出ているんですね…
私も、先日メールに添付されていたword文書が開けないということがありました。
送信先は2007で作成してあって、こちらは2003でした。
これは、互換用のソフトをダウンロードすることで解決しましたが、不安ですね…
気まぐれネコさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
この問題は2003でも起きるんですよ。
2003を使っていて2007以降のソフトを使うと、とっても違和感があるかもしれません。
でも慣れると結構使いやすいものです。
写真の書式 デザインなど2003より数段楽しくなっていますよ。
昨日は、こまごまとした仕事を午前中に片づけ午後買い物に出かけました。
上尾のビバホームが新しくなりペットショップが地下に入ったということで、寄ってみました。
リードを購入してあげようとこのところずっと探しているのですが、あまり気にいったものがありません。
タフティのペットフードなどは若干安くなっていましたので、まとめ買い。
冷凍でケーキも売っていたので、購入しようと手に取ったのですが、とっても小さいのに700円800円するので、今回はパスしちゃいました。
タフティごめん。その分ワンちゃん用のパンやクッキーなどを購入。
そして携帯電話の機種変更をしに行きました。
私の携帯は、まだワンセグが使えない状態でしたし、海外で使う場合はいちいち申し込みをしなくてはいけないものでしたので、思い切って変更しました。
海外で使うWORLD WING 海外へかけるWORLD CALL
一応世界中で使用できる3G+GSMエリア対応の携帯を購入しました。
電話のかけ方もその国の友達にかける場合と日本へかける場合と違ったりします。
昔は厚ーい説明書を前にため息をついたのですが、携帯についている以外の説明書が小冊子に分かれていて読みやすくなっていました。
といっても8冊もあり、これはしばらくこれらの冊子とにらめっこしなくてはいけません。
携帯も一部の機能しか使っていないのではもったいないですからね。勉強が必要です。
今は携帯が高いですね。6万円弱の値段。
お隣で中学生が携帯を壊したと言ってお母さんと一緒に来店していましたが、子どもに持たせるにはちょっと高価すぎるな、と思ってしまいました。
パソコンと同じで、バックアップをとっておいたデータを移行する作業が大変です。
アドレス帳やBookmarkなどは、お店の人が移行してくれたのですが、音楽や写真は自分でやらなくてはいけません。
忙しいのに自分で仕事を増やしてしまいました。(^_^;)
上尾のビバホームが新しくなりペットショップが地下に入ったということで、寄ってみました。
リードを購入してあげようとこのところずっと探しているのですが、あまり気にいったものがありません。
タフティのペットフードなどは若干安くなっていましたので、まとめ買い。
冷凍でケーキも売っていたので、購入しようと手に取ったのですが、とっても小さいのに700円800円するので、今回はパスしちゃいました。
タフティごめん。その分ワンちゃん用のパンやクッキーなどを購入。
そして携帯電話の機種変更をしに行きました。
私の携帯は、まだワンセグが使えない状態でしたし、海外で使う場合はいちいち申し込みをしなくてはいけないものでしたので、思い切って変更しました。
海外で使うWORLD WING 海外へかけるWORLD CALL
一応世界中で使用できる3G+GSMエリア対応の携帯を購入しました。
電話のかけ方もその国の友達にかける場合と日本へかける場合と違ったりします。
昔は厚ーい説明書を前にため息をついたのですが、携帯についている以外の説明書が小冊子に分かれていて読みやすくなっていました。
といっても8冊もあり、これはしばらくこれらの冊子とにらめっこしなくてはいけません。
携帯も一部の機能しか使っていないのではもったいないですからね。勉強が必要です。
今は携帯が高いですね。6万円弱の値段。
お隣で中学生が携帯を壊したと言ってお母さんと一緒に来店していましたが、子どもに持たせるにはちょっと高価すぎるな、と思ってしまいました。
パソコンと同じで、バックアップをとっておいたデータを移行する作業が大変です。
アドレス帳やBookmarkなどは、お店の人が移行してくれたのですが、音楽や写真は自分でやらなくてはいけません。
忙しいのに自分で仕事を増やしてしまいました。(^_^;)
11月7日は、我が家のタフティ君の誕生日でした。
タフティの部屋もこの頃更新をしていません。
誕生日ごとの写真になっています。
携帯で撮影した写真なのでイマイチですが、それを加工してみました。
6歳のタフティ、昔のタフティに比べると、やっぱり老けた感じがします。(笑)
私が家にいるときは、なぜか私の足元に眠っています。


犬の6歳は人間でいうと中年の歳。
先ほどネットで調べると小型犬の場合、6歳だと40歳ですって。
あと数年で私の歳を追い越しそうです。
そのうち介護の世界に突入になるかもしれません。
まぁ、タフティは3kg前後なので抱っこするのも問題はありませんが、大型犬の場合大変ですよね。
よくお医者様で見かけるのが、台車の上にワンちゃんを乗せて来ていらっしゃる方。
歩けなくなったワンちゃんの世話は、大変です。
今は、ワンちゃん用の介護用品も結構揃ってきています。ちゃんとワンちゃん用のおむつも売っていますからね。
床ずれができないように体を入れ替える器具なども作られています。
朝と晩のお散歩でおトイレをしているのも家の中でもできるようにしておいたほうがいいのかもしれません。
ずっと我慢をしているのも体のためによくありませんからね。
我が家の癒し犬、タフティ。たまにはこちらが癒してあげないとね。
さて、今日はタフティのケーキを買ってあげようかな。
タフティの部屋もこの頃更新をしていません。
誕生日ごとの写真になっています。
携帯で撮影した写真なのでイマイチですが、それを加工してみました。
6歳のタフティ、昔のタフティに比べると、やっぱり老けた感じがします。(笑)
私が家にいるときは、なぜか私の足元に眠っています。


犬の6歳は人間でいうと中年の歳。
先ほどネットで調べると小型犬の場合、6歳だと40歳ですって。
あと数年で私の歳を追い越しそうです。
そのうち介護の世界に突入になるかもしれません。
まぁ、タフティは3kg前後なので抱っこするのも問題はありませんが、大型犬の場合大変ですよね。
よくお医者様で見かけるのが、台車の上にワンちゃんを乗せて来ていらっしゃる方。
歩けなくなったワンちゃんの世話は、大変です。
今は、ワンちゃん用の介護用品も結構揃ってきています。ちゃんとワンちゃん用のおむつも売っていますからね。
床ずれができないように体を入れ替える器具なども作られています。
朝と晩のお散歩でおトイレをしているのも家の中でもできるようにしておいたほうがいいのかもしれません。
ずっと我慢をしているのも体のためによくありませんからね。
我が家の癒し犬、タフティ。たまにはこちらが癒してあげないとね。
さて、今日はタフティのケーキを買ってあげようかな。
来週、パソコンデジカメ同好会(私がお手伝いをしているサークル)では、秋の撮影会に出かけます。
予定されていたのは「塩原温泉郷」
もみじ谷大吊橋 回顧の吊り橋 ビジターセンターにより八幡神社 塩原もの語り館となっていました。
11月3日に下見に会長さんが出かけてくれたとのこと。
すると今年は、例年より10日ほど紅葉が早く、私たちが行くころはもう見ごろは過ぎているということでした。
そこで、昨日役員会議が開かれて、行き先を変更。
役員さんたちはしっかりと場所を検討してくれていますが、サークルの皆さんには内緒!
「ミステリーツアー」ということになりました。
これはこれで楽しみですよね。
春はお花がいっぱいで、とても明るい雰囲気になりますが、秋は紅葉が見られないと色がなく、寂しい風景写真ばかりを撮影することになります。
さてさて、どこに連れて行ってくれるのでしょうか?
今年はちょっと私は行くことは無理なのですが、先日昭JIJIさんが紹介してくれた茨城県の花貫渓谷 ここは11月5日のコメントで、色づきが始まったという報告が。
これから出かけるのにはいい感じです。
でも正直・・・・吊り橋はあまり好きではありません(>_<)
中止になったので白状しますが、塩原が吊り橋だらけだったので、ちょっと腰が引けた状態でした。中止になってちょっとホッとしています。
もみじ谷大吊橋って320mあるんですって・・・・きゃぁ~途中で座り込んだかも。
私、高所恐怖症ではありません。
結構高いところも大丈夫なのですが、あの自分の意志とは関係なく揺れるのが嫌いなのです(笑)
ミステリーツアーで行くところも吊り橋があるのかなぁ~?????
吊り橋と紅葉・・・撮影だけでいいよね。何も渡ることはないじゃん。
揺れたら撮影もできないし・・・・ブツブツぶつぶつ。
誰かにしがみついて渡ることになるかもしれません。
優しそうな人の後ろについて行こうっと(^_^;)
予定されていたのは「塩原温泉郷」
もみじ谷大吊橋 回顧の吊り橋 ビジターセンターにより八幡神社 塩原もの語り館となっていました。
11月3日に下見に会長さんが出かけてくれたとのこと。
すると今年は、例年より10日ほど紅葉が早く、私たちが行くころはもう見ごろは過ぎているということでした。
そこで、昨日役員会議が開かれて、行き先を変更。
役員さんたちはしっかりと場所を検討してくれていますが、サークルの皆さんには内緒!
「ミステリーツアー」ということになりました。
これはこれで楽しみですよね。
春はお花がいっぱいで、とても明るい雰囲気になりますが、秋は紅葉が見られないと色がなく、寂しい風景写真ばかりを撮影することになります。
さてさて、どこに連れて行ってくれるのでしょうか?
今年はちょっと私は行くことは無理なのですが、先日昭JIJIさんが紹介してくれた茨城県の花貫渓谷 ここは11月5日のコメントで、色づきが始まったという報告が。
これから出かけるのにはいい感じです。
でも正直・・・・吊り橋はあまり好きではありません(>_<)
中止になったので白状しますが、塩原が吊り橋だらけだったので、ちょっと腰が引けた状態でした。中止になってちょっとホッとしています。
もみじ谷大吊橋って320mあるんですって・・・・きゃぁ~途中で座り込んだかも。
私、高所恐怖症ではありません。
結構高いところも大丈夫なのですが、あの自分の意志とは関係なく揺れるのが嫌いなのです(笑)
ミステリーツアーで行くところも吊り橋があるのかなぁ~?????
吊り橋と紅葉・・・撮影だけでいいよね。何も渡ることはないじゃん。
揺れたら撮影もできないし・・・・ブツブツぶつぶつ。
誰かにしがみついて渡ることになるかもしれません。
優しそうな人の後ろについて行こうっと(^_^;)
生徒さんからの質問で段落記号を付けた後に縦書きにすると数字が横向いたままになるという質問と段落番号のつけ方についての質問がありましたので、ここで取り上げたいと思います。
縦書きの文書で、キーボードから全角で「1」と「.」を打つと数字は縦に入り、.(ピリオド)は1の右下に入ります。しかし、横書きで段落番号をつけたものを縦書きに変更をすると数字が横を向いてしまう、また「.」の位置が左側についてしまうという質問を受けました。
私は、常日頃私の講座を受講した生徒さんには、段落番号をきちんとつけたいのであれば、手入力をせずにホームタブにある段落番号のボタンを使うように言ってきています。
生徒さんはきちんと段落番号のボタンを使ってくれたのですが、選択した数字が半角だったため、数字が横を向いてしまったのです。また「.」が左側に付くのは、半角の「.」を使っている場合なのです。
段落番号が表示されている行をすべて選択しておいて、
「ホーム」タブ→「段落番号」の右にある▼→「新しい番号書式の定義」の順にクリックして表示されるダイアログボックスの「番号書式」の数字や半角の「.」を全角の数字、全角の「.」に編集して「OK」を押します。
また数字が2ケタで横を向いてしまう場合、全角にするほかに縦中横を使って調整したりします。
WORDでいう「段落」というのは、段落記号から次の段落記号までを1つの段落といいます。
改行をすると段落が変わるということです。
そして段落ごとに箇条書きや段落番号を設定する場合は、いくつかの段落をまとめて選択して、段落番号などのボタンをクリックします。
段落番号を使わずにと思っても「1.」と入力してENTERキーを押すと自動的に「2.」と入力される場合があります。
これは、入力オートフォーマットで入力中に自動的に箇条書きや段落番号の設定をするようになっていると、ENTERキーを押せば、自動的に入力されます。
数字とピリオドそしてそのあとに続く文章の間には空間があくように多くの場合は設定されています。
これは、書式を変更することができます。
妙にピリオドと文章の間が空きすぎるときなどは調整をします。
ときどき手入力で段落番号を入力される方がいらっしゃいますが、1のあとには読点「、」は使いません。
「.」ピリオドになります。
WORDの文章を作成するときによくWORDは思ったようにならない、と話していらっしゃる方がいますが、それはWORDの性質を理解していないだけです。
2007は、officeボタンをクリックしてWORDのオプションの中にある入力オートフォーマットなどの設定をしっかりと自分で見て必要ないものは、チェックをはずしておくといいですね。
縦書きの文書で、キーボードから全角で「1」と「.」を打つと数字は縦に入り、.(ピリオド)は1の右下に入ります。しかし、横書きで段落番号をつけたものを縦書きに変更をすると数字が横を向いてしまう、また「.」の位置が左側についてしまうという質問を受けました。
私は、常日頃私の講座を受講した生徒さんには、段落番号をきちんとつけたいのであれば、手入力をせずにホームタブにある段落番号のボタンを使うように言ってきています。
生徒さんはきちんと段落番号のボタンを使ってくれたのですが、選択した数字が半角だったため、数字が横を向いてしまったのです。また「.」が左側に付くのは、半角の「.」を使っている場合なのです。
段落番号が表示されている行をすべて選択しておいて、
「ホーム」タブ→「段落番号」の右にある▼→「新しい番号書式の定義」の順にクリックして表示されるダイアログボックスの「番号書式」の数字や半角の「.」を全角の数字、全角の「.」に編集して「OK」を押します。
また数字が2ケタで横を向いてしまう場合、全角にするほかに縦中横を使って調整したりします。
WORDでいう「段落」というのは、段落記号から次の段落記号までを1つの段落といいます。
改行をすると段落が変わるということです。
そして段落ごとに箇条書きや段落番号を設定する場合は、いくつかの段落をまとめて選択して、段落番号などのボタンをクリックします。
段落番号を使わずにと思っても「1.」と入力してENTERキーを押すと自動的に「2.」と入力される場合があります。
これは、入力オートフォーマットで入力中に自動的に箇条書きや段落番号の設定をするようになっていると、ENTERキーを押せば、自動的に入力されます。
数字とピリオドそしてそのあとに続く文章の間には空間があくように多くの場合は設定されています。
これは、書式を変更することができます。
妙にピリオドと文章の間が空きすぎるときなどは調整をします。
ときどき手入力で段落番号を入力される方がいらっしゃいますが、1のあとには読点「、」は使いません。
「.」ピリオドになります。
WORDの文章を作成するときによくWORDは思ったようにならない、と話していらっしゃる方がいますが、それはWORDの性質を理解していないだけです。
2007は、officeボタンをクリックしてWORDのオプションの中にある入力オートフォーマットなどの設定をしっかりと自分で見て必要ないものは、チェックをはずしておくといいですね。
私のHP Naokoの部屋に大内宿 紅葉の写真をUPしておきました。
よかったらご覧ください。
大内宿は、テレビでもよく紹介されているところ。私が気にいったお土産は、田沼商店のきゃらぶきを煮たものとウドのお味噌

沢山のお店で試食をさせてくれるので、食べ比べてみるといいですね。
おそばのお団子などもおいしかったですよ。
焼き栗を売っていたり手焼きせんべいなども売っています。
デパ地下などの試食は全くできない私なのですが、こういう観光地で差し出される試食はなぜか食べることができます。
お味噌とかお漬物を食べていると喉がかわくのですが、ちゃんとお茶をふるまってくれます。
まぁ、埼玉でも山のほうへいけば、きゃらぶきなんて売っていると思いますが、私はあまり醤油辛いのは好きではありませんので、ちょっと甘めのものを選びます。
2日は不動の滝というところに行ってみました。
紅葉は残念ながら見ごろを過ぎていましたが、落葉の様子や水面の落ちた葉の写真を撮ったりしてちょっと遊んでしまいました。
お水がきれいな様子がわかるでしょうか?
帰りに天然酵母のパン屋さんに寄りました。

お庭がハーブ園になっているのですが、ちょっと荒れていました。この時期は仕方ないのかな!
お店はとっても小さいかわいいお店でした。
「森のコーヒーパン」がとってもおいしかったです。(なぜかパンばかり食べています)
私達がお店によると滝を見たお客さんがつられてどんどん入ってきました。(笑)
お店の人は急に大忙し。
地元の人もパンを買いに来ていたのですが「ねぇ、普段もこんなに忙しかったっけ?」なんてお店の人に声をかけていました。
そんなこと言われてもお店の人も何と答えていいのか・・・苦笑していましたよ。
これから冬になると雪も深くなるので冬季の間ひと月3000円分のパンを12月から3月の間宅配などもしてくれるのだそうです。
帰りは小名浜に寄りました。お魚好きの人にはたまらないところですね。
私は、さんまととろサバを購入 とろサバは、一夜干しのような干物なのですが、一枚500円600円します。しかしこれが脂がのっていておいしいのだそうです。
今晩あたり、焼いてみたいと思います。
色々と購入したかったのですが、ちょっと別なところから月曜日に魚が届くことになっていましたので、小名浜名物のめひかりは、かまぼこのほうを購入。
お鍋用のあんこうにも魅力的だったのですが、我慢我慢。
冷蔵庫冷凍庫に入りません。
不動の滝から磐越道に入るときに山のやおやさんというところで購入した大根やきのこなど、そして小名浜で購入したお魚。そしてパン。
まるで買い出しツアーのようにあってしまい、車の後ろは食材でいっぱいになってしまいました。
でもこういう旅も楽しいですよね。
よかったらご覧ください。
大内宿は、テレビでもよく紹介されているところ。私が気にいったお土産は、田沼商店のきゃらぶきを煮たものとウドのお味噌

沢山のお店で試食をさせてくれるので、食べ比べてみるといいですね。
おそばのお団子などもおいしかったですよ。
焼き栗を売っていたり手焼きせんべいなども売っています。
デパ地下などの試食は全くできない私なのですが、こういう観光地で差し出される試食はなぜか食べることができます。
お味噌とかお漬物を食べていると喉がかわくのですが、ちゃんとお茶をふるまってくれます。
まぁ、埼玉でも山のほうへいけば、きゃらぶきなんて売っていると思いますが、私はあまり醤油辛いのは好きではありませんので、ちょっと甘めのものを選びます。
2日は不動の滝というところに行ってみました。
紅葉は残念ながら見ごろを過ぎていましたが、落葉の様子や水面の落ちた葉の写真を撮ったりしてちょっと遊んでしまいました。
お水がきれいな様子がわかるでしょうか?
帰りに天然酵母のパン屋さんに寄りました。

お庭がハーブ園になっているのですが、ちょっと荒れていました。この時期は仕方ないのかな!
お店はとっても小さいかわいいお店でした。
「森のコーヒーパン」がとってもおいしかったです。(なぜかパンばかり食べています)
私達がお店によると滝を見たお客さんがつられてどんどん入ってきました。(笑)
お店の人は急に大忙し。
地元の人もパンを買いに来ていたのですが「ねぇ、普段もこんなに忙しかったっけ?」なんてお店の人に声をかけていました。
そんなこと言われてもお店の人も何と答えていいのか・・・苦笑していましたよ。
これから冬になると雪も深くなるので冬季の間ひと月3000円分のパンを12月から3月の間宅配などもしてくれるのだそうです。
帰りは小名浜に寄りました。お魚好きの人にはたまらないところですね。
私は、さんまととろサバを購入 とろサバは、一夜干しのような干物なのですが、一枚500円600円します。しかしこれが脂がのっていておいしいのだそうです。
今晩あたり、焼いてみたいと思います。
色々と購入したかったのですが、ちょっと別なところから月曜日に魚が届くことになっていましたので、小名浜名物のめひかりは、かまぼこのほうを購入。
お鍋用のあんこうにも魅力的だったのですが、我慢我慢。
冷蔵庫冷凍庫に入りません。
不動の滝から磐越道に入るときに山のやおやさんというところで購入した大根やきのこなど、そして小名浜で購入したお魚。そしてパン。
まるで買い出しツアーのようにあってしまい、車の後ろは食材でいっぱいになってしまいました。
でもこういう旅も楽しいですよね。
昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
今日は、いわき市小名浜の「いわき・らら・ミュウ」と言う魚販売総合施設に行く予定です。
おいしいお魚をたくさん買って帰りたいなと思っています。
沼尻温泉は、知る人ぞ知るといった感じの温泉です。
今日泊まった温泉は、昨日も書いたように強酸性のお湯なんですよね。
入るとお肌がすべすべになります。
温度を見ただけでだめ~という人がいるかもしれませんが、適当にお水で温度調整をすることもできます。
ただ、とにかく普通お湯に入った後に、ぶわぁ~と汗をかくのですが、このお湯はそれがないのです。
熱いお湯に入っても汗をかかないという不思議なお湯なのです。
今回泊まった旅館は、おじいちゃんとおばあちゃんが運営しています。
お料理はまぁまぁでしたね。
旅館は、海の近くのほうが食べ物はいいですよね。
山は川魚や山菜などが中心になります。
今朝46度の露天風呂に入ったのですが、さすがにこれは未経験の温度。
体がピリピリしました。
今日は関東以外はお天気が悪いようですね。
今日は、いわき市小名浜の「いわき・らら・ミュウ」と言う魚販売総合施設に行く予定です。
おいしいお魚をたくさん買って帰りたいなと思っています。
沼尻温泉は、知る人ぞ知るといった感じの温泉です。
今日泊まった温泉は、昨日も書いたように強酸性のお湯なんですよね。
入るとお肌がすべすべになります。
温度を見ただけでだめ~という人がいるかもしれませんが、適当にお水で温度調整をすることもできます。
ただ、とにかく普通お湯に入った後に、ぶわぁ~と汗をかくのですが、このお湯はそれがないのです。
熱いお湯に入っても汗をかかないという不思議なお湯なのです。
今回泊まった旅館は、おじいちゃんとおばあちゃんが運営しています。
お料理はまぁまぁでしたね。
旅館は、海の近くのほうが食べ物はいいですよね。
山は川魚や山菜などが中心になります。
今朝46度の露天風呂に入ったのですが、さすがにこれは未経験の温度。
体がピリピリしました。
今日は関東以外はお天気が悪いようですね。
| ホーム |