fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

08月≪ 09月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2009年09月

FC2ブログからココログブログへお引っ越し

FC2で作ってきたブログをやめてココログに引越しをしたいという相談を受けました。

FC2でのデータのバックアップ(エクスポート)

そしてココログへのインポート(読み込み)

かんたんにできそうでできません。

それは、それぞれのブログサイトのデータの形式が違うからなのです。

そこで詳細は久しぶりに私のブログ講座用サイト「アトリエなおこ」に書きました。

そちらをご覧ください。

データを変換するという作業が必要になってくるのですが、これはパソコンの世界ではよくやる作業です。

ビデオや音楽でもデータを変換することは必要になることがあります。

参考にしてみてください。

ふぅ~、ということで・・・ひと息。

コーヒーを飲んでいます。

本当は、今日はちょっとコーヒーを飲みすぎ。

これで6杯目。

午前中はサークル。午後はトラブルでダメになったパソコンの代わりに今日新規導入されたパソコンのセットアップ。

メモリを足して、ソフトを入れて、メーカーにパスワードを発行してもらって、プリンタのドライブを入れて、ネットワークの設定やらもろもろ。

まだ明日も設定が続きます。

夜は、またちょっと違う仕事。

困っていた生徒さん、お待たせしましたね。

これでうまくいくといいんですけど・・・。



スポンサーサイト



スタートメニュー 既定のプログラム

皆さんは、普段使っているメールソフトは何ですか?

OutlookExpress?
Outlook?
Windowsメール?

まずスタートボタンをクリックしてメニューを開いたときに左側のペイン 上のほうに表示されているメールソフトが普段使っているメールソフトになっていますか?


Vistaの場合で説明をすると・・・

普段よく使うものをキチンとスタートメニューに表示しておきたいですよね。

そのためにはスタートボタンを右クリックしてプロパティをクリックします。

スタートメニュータブがアクティブになっている状態にします。

カスタマイズボタンをクリックします。

画面下にある既定の設定を使用

自分が使うソフトに設定をして、OKボタンをクリックします。

これでスタートボタンのところに表示されるブラウザやメールソフトがよく使うものに変更されいつも表示されている状態になります。

ところが・・・。

普段使っているソフトはWindowsメールなのに

たとえば私のHPにTOPにある私のメールの入口をクリックしたり、友達が送ってきたメールの署名に書かれているアドレスをクリックするとなぜかOUTLOOKが起動してしまうという人がいます。

今回質問を受けたのはこの部分です。

自分が普段使っていないOUTLOOKが起動するため、いちいち設定の画面になってしまったり、見慣れないメールソフトの画面になり、困っているため助けてくださいということでした。

案外同じような経験をしている人は多いのでないでしょうか。

これを解決してくれるのが、Vistaスタートメニューに追加された「既定のプログラム」


「既定のプログラム」では、Web閲覧や電子メールなどを行うための既定のプログラムを指定し、どのプログラムをスタートメニューやデスクトップからアクセス可能にするかを設定するというもの。また上記の機能に加え、特定ファイルのプログラムへの関連付け、プログラムで開けるファイルの種類の変更、CDやポータブルメディアプレーヤーなどの自動再生もこのメニューで設定できるようになっています。

ここでしっかりとメールの既定プログラムをWindowsメールに設定をしておけば、メールアドレスなどをクリックして自動起動してくるソフトもWindowsメールになります。

エキュート

皆さんは大宮のecuteを利用されますか?

私は、都心に出るときは大宮で乗り換えるので、必ず利用します。

夕方お腹が減っているときにあそこを通ると最悪です。

あれもこれも欲しくなってしまいます。

ベーグルやおいなりさん、シューマイや焼き鳥などついつい買いすぎてしまいます。

今日は買わないぞ・・・と思うときは直接 シャトルに乗るための北口のほうへ出ます。

するとこの頃北口のところにいつも長蛇の列ができているところがあります。

広島の八天堂さんのクリームパンです。

1つが200円。さほど大きくないパンです。

そんなにおいしいのかな・・・といつも急いでいるために並んでまで買えない、と見て見ぬふりをしていました。

すると平日と違って日曜日はそんなに並んでいなかったとよ、と差し入れてもらいました。

実は、私は生クリーム系はあまり好きではありません。

ショートケーキもカステラ部分のほうが好きで生クリーム部分は人にあげたくなってしまいます。

この八天堂さんのクリームパンは、とろけるクリームパンとか冷やして食べるクリームパンというらしく、ふわふわのパン生地の中に抹茶味の生クリーム チョコレート味の生クリーム カスタード味 生クリーム 小豆入り生クリームという5種類があります。

生クリームが大好きな人にはお薦めです。

but あたいはもういいかな(笑)


そして私の周りでいま話題になっているのがお弁当。
普段駅弁とかお弁当というのは買ったことがなく、ecuteのところでもどこに売っているのか知りませんでした。

友達の話によると駅弁屋 旨囲門 にある米沢牛を使ったお弁当や大増の幸福弁当 秋露のささやきなどはgoodだというのです。

確かに。駅ですからね、駅弁というのも探してみると楽しいかもしれません。

デパートで北海道展などをやっていれば、海鮮とかウニとかいくらとかカニ弁当などには目が行くのですが、ecuteで探そうという気はありませんでした。

今度はゆっくりとどこに何が売っているのか、あちこちのお店をきちんと見てきたいと思っています。




つけっぱなしは・・・

先週、ある会社のCAD用のパソコンの調子が悪いということで見に行きました。

画面がおかしい、何も出ない・・・ということでした。確かにまともに起動しないようでしたので、いったんBIOS画面を確認。セーフモードで起動しました。
液晶ディスプレイ自体の表示もおかしいですし、パソコンも突然ビープ音がなったりして怪しい雰囲気でした。

とりあえず、大事なデータはサーバーに保存。これで、大丈夫かなと思ったのですが、毎日業務で使うCADソフトがこの1台だけにインストールされているためパソコンが使えなくなると困ってしまうということでした。

う~ん、こういうときに悩むのが修理をするか買い換えるか・・・。

音の鳴り方から推察するすると完全にハードが故障といった感じです。これで修理に出すと部品交換で3万円ほど、人件費を入れると5万円ほどかかってしまいます。

であれば、購入したほうが・・・。


業務に支障が出てはいけないということで、業者に電話。

大至急パソコンの見積もりを出してもらい、納期の確認。

こちらの要望(パソコンのスペック)を出し、メモリを足すこともソフトのインストールすることも私がすべて行うので、とにかく本体を大至急手配してほしいと頼みました。

こちらの慌てている空気感を察してくれればいいのですが、業者さんもいちいち見積書を作成し、はんこをもらわないとダメだとか、2時までに手配しないとあさってには入荷できないとか、ごちゃごちゃ
言っています。

「もうダメ! 絶対水曜日には持ってきて!!!」



書類は後回しでいいからとにかく早く持ってきて~。

・・・まぁ結局間に合わせてくれるということになりました。

私は、自分のことに関しては人に強く言えないのですが、人のためなら何故か強気に言えます。(笑)

CADの仕事ができなくなっている状態が数日続くわけにはいかないのです。

何とか水曜日に本体が入って・・・う・・・ん・・・・私って体あいていたっけ?

午前中はサークルがあり夜はまた仕事ですが、なんとか午後があいていました。

セーフ!。 では、午後一番にパソコンにメモリを入れてセットアップをし、必要なソフトを入れて作業をすることに。

ソフトといってもoffice製品だけではなく、CADのソフトやCADに使う特殊な記号なども設定、そしてメーカーにいちいち電話をして、パスワードの設定などをしなくてはいけません。

1台に1つのソフトしかインストールしてはいけないことは、皆さんもご存知だと思いますが、企業向けソフトは、その管理が厳しくプロテクトキーがかかっていたり、今回のように本体を入れ替えるときは、誓約書を書かされたりするのです。

結構面倒なんですよね。

私が動ける時間にすべてのことが集約してできるように今から手配をかけていきます。


今回のトラブルは、CADのパソコンは頻繁に使うために1日中電源を入れっぱなし。

時には電源をいれたまま社員さんが帰ってしまうこともあったようで、かなり酷使されていたようです。

会社のパソコンの多くは、席を離れるときにスリーブ状態にしますが、電源を切ることはしません。

長持ちさせたければ、ある程度マメにパソコンを終了させたほうがいいかもしれませんね。


企業向けのパソコンは、Windows7のことなどまだ遠い先の話です。

まだVistaを買ってもXPにダウングレードして使う会社も多いのです。

なぜか・・・それはVisaやWindows7に仕事用の多くのソフトが対応していないため。

この時期に購入するのであれば、Windows7へアップグレードする話もあってもおかしくないのですが、下手に入れてしまうと逆に大変になってしまいます。






ウェルカムセンターの使い方

昨日は、パソコン指導法入門講座第3回目でした。

指導法の講義を受けたことがある方は、覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、最初に個人個人、テーマを与えられそれについて講義をします。

今年からVistaになり、それら指導項目も新しくなりました。

ウエルカムセンターについてなども入れています。

また従来通りの「スタートメニュー」などの講義も入れているのですが、Vistaから使い方が変わりました。



ウェルカムセンターは、パソコン起動後すぐに出ていたウィンドウなのですが、多くの人が消してしまったり、ウィンドウが開かない設定に変えてしまっています。

再度表示するには、スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ウェルカムセンター

またはコントロールパネル→システムとメンテナンス→ウェルカムセンターで

再表示することができます。

新しい使い方としては検索の窓のところに、カタカナで「ウ」とだけ入力してみてください。(もちろん全部の文字を入れてもいいのですが・・・)

ちゃんとウェルカムセンターが検索結果としてスタートメニューに表示されます。


この頃は、パソコンを買ってもほとんどマニュアル本が付いてきません。代わりにこのウェルカムセンターを入り口としてマニュアルが納められている感じです。

まず、ウェルカムセンターを開いたら、どんなことが書いてあるか見回してください。

パソコンのCPUやメモリ OSバージョンなどちょっと難しそうですが、自分が持っているパソコンの性能が表示されています。

そして目線を下に落とすと、「すてべの○個の項目の表示...」と書かれたところがあります。
○個というのは、お持ちのOSによって数が異なったりします。特に気にする必要はありません。

マウスポインタを移動させて、クリックします。

すべてのメニューの入口が表示されます。

その中でおすすめのマニュアルは、「Windows の基本操作」「Windows Vista の最新機能の紹介」「Windows Vista のデモ」の3つです。

この3つは、どれも「Windows ヘルプとサポート」と呼ばれるプログラムから成り立ちます。

以前のヘルプとサポートは文字だけが並んでいましたので、言葉が分からないとすぐに閉じてしまい、「どうせ見ても分からない」と初心者の方はなかなか利用しづらいものでした。

しかし、まずは「Windows Vista のデモ」などをご覧になってみてください。Windows の機能を知る前に、まずは基本的なマウスやキーボードなどのデバイスの操作から順番に動画で確認ができたりします。

「Windows Vista のデモ」をWクリックします。新しいウィンドウが出てきて細かく説明のタイトルができてきます。
マウスの使い方→デモを見る  テキストで読むこともできますが初心者の方には動画で見てもらうほうが分かりやすいでしょう。


指導者の卵の人たちも、こういう情報を上手に利用したり、初心者の方に見方を教えてご自宅で勉強をしてもらうことも大事だと思います。

Vistaをお持ちの方は、是非ご覧になってみてください。

まだ知らないVistaの機能について、勉強ができますよ。

パソコンのやりすぎ????

皆さんはこの連休はゆっくり休めましたか?

私は、連休前から連休頭にかけて急ぎの仕事や頼まれたことがあり、1日15時間から20時間 パソコンの前に座っている日が続いていました。
(朝起きて電源を入れ、お風呂や食事、トイレ以外はずっとパソコンの前でした)

以前、私の右手には「マウスだこ」ができているという話を書いたことがあります。

面白がって「先生、見せて~」と頼まれたこともありますが、入力ではなくマウス操作が多かったためか、そのマウスだこのあたりが、痛くなってしまいました。


しかたなく、湿布をしながらの作業。

作業途中、19日に見沼用水沿いの散歩にも出かけたので、パソコンの前から離れて目を休めたり手を休めたりできたのですが、今回は全治3日間かかってしまいました。

無理がきかない歳になってきたのでしょうか?(>_<)

まぁ、ちょっと無茶な作業だったかなとも思うのですが、期限が切られてしまうとどうしても集中してしまいますからね、この連休はちょうどお休みがとれてよかった・・・といった感じです。

といってもお休みってすぐに終わってしまいますね。


お彼岸で親せき回りをしたり、日用品食料品の買い出しにいったり、掃除をしたり、気が付けばもう今日のみ。

今日も午前中は川口へ 午後は北本へと出かけることになっています。

早いもので9月も後半になり、すぐに10月


今月 来月は 会社の決算月になっているところも多く年間の会計の〆を行ったり、来年度の事業計画を立てるために忙しい月になっているのです。

「今年も残すところ3か月」なんて言葉を聞くとぞっとします。

今年は、不況の風が吹き荒れ、業種に関係なく本当に辛い年だったと、あちこちで話を聞きます。

連休も休めて嬉しいという話と、日給月給のような給料体制になってしまったところは、その分のお金が出ないために嬉しくないという話を聞きます。

お仕事があるだけ幸せ。

手が痛くても目が痛くても体が動ける間は、鞭打って頑張るしかないですね。


ブログを数日お休みしていた理由は、上記のようなことでした。(笑)

「旅行に行っているのですか?」「ブログ毎日、それも何回かチェックにきています」というメールをいただきました。

ついついさぼってしまい、せっかくこのブログをおたずねいただいているのに更新が遅れてすみません。


くだらないことをだらだらと書いてしまったのですが、そうそう生徒の部屋にパソコンデジカメ同好会のKさんから巾着田の写真が届き掲載をしています。

よかったらそちらも見ていってください。





見沼代用水東縁 西縁

友達と10時に東浦和駅で待ち合わせ。

見沼通船掘公園の竹林にいきなり魅せられて、「いいねぇ~、いいねぇ~この雰囲気」と感嘆の声をあげ見沼用水沿いを散策。

あちこちに咲いている彼岸花がアクセントになり、見沼用水の川べりが華やかになっていました。

お天気は曇り。

通船掘公園を抜けて鈴木家住宅により八丁堤横の水神社→木曽呂の富士塚へ。

一気に駆け上がってみて、ちょっとがっかり。

う~ん、ここはもう来なくてもいいかな????なんていう感想をもらしながら川口自然公園に向かって歩きました。

道の周りには花を栽培している農園がいくつもあり、ダリア ケイトウなどの花が植えられていました。

私が住んでいるところの周りでは、花の栽培は見られないため、なかなかこの風景は楽しむことができました。

川口自然公園に着くと釣り堀をしているおじさんたちの姿が目につきました。

池の真ん中には、群生しているホテイアオイの花が咲いていました。

さほど大きくない川口自然公園をぐるりと散策し、見沼自然の家まで歩いてみました。

川口市が管理する古民家で、草鞋を作っているおじさんがいました。

ここから調整池の脇にある見沼みちくさ道路を歩いたのですが、草の背丈が高く調整池の様子などはほとんど確認ができませんでした。

ちょっと消化不良のまま道の終点まできて左折、あたりの風景はあまりよくありませんが、浦和くらしの博物館民家園まで歩きました。

しばしお茶タイム。

一息ついて、見沼用水のほうへ再度歩き出しました。

今度は、見沼用水に沿って桜並木が続く土手をずっと歩き見沼氷川公園まで行きました。

氷川神社はよく知っていたのですが、氷川女体神社があることは知りませんでした。

立派な神社で、大宮の氷川神社を「男体社」とし浦和のこの神社を「女体社」としたものとのこと。

女体の名の通り、奇稲田姫命(大宮氷川神社の祭神である須佐之男命の妻)を主祭神としているそうです。

今日の写真は私のHP Naokoの部屋に掲載をしています。

友達と話しながら歩いたため、楽しい時間だったのですが、川を渡る橋が意外と少なく、目的地に行きたくてもなかなか反対側に渡れないなどということはありました。

また交通の便が悪いため、東浦和駅からぐるりと回って戻るか、途中でバスなどで浦和などの駅にでなくてはいけませんでした。

まぁ、10月にこの辺りを散策をするための下見といった感じだったのですが、点在している名所などを回るのにあまり道が整備されていなかったり案内が少なかったり、今一つの部分がありました。

東浦和からずっと続く桜並木は、春には人であふれているのだそうです。

その頃に歩くと、この辺りは一番楽しいかもしれませんね。





追加!! HP作成講座

昨日は、午後から「パソコン指導法入門講座」でした。

午前中は、貴重なお休み。ガソリンを入れに行ったり、銀行にいったり・・・。
そして郵便局に行きATMで操作をし後ろに並んでいる人に会釈をして通り過ぎようとしたら・・・ ・・・

「せんせい~」

「きゃあ~、なんとsainaさんが立っていました。

「せんせいに似てるなぁ~、と思っていたんです」


sainaさんは、美容関係のお仕事をされている美人ママさんです。

ご自宅でエステもされていて、ブログ仲間の方たちも利用されているとのこと。

不思議なもので会っていなくてもお互いのブログなどを読みあっているいると、とても近く感じるものです。

sainaさんも私のブログやHPをご覧いただいているということで、コメントもつけてくれました。

そうそう、sainaさん、HP作成は進んでいますか?

HP作成講座は、今年は終わってしまったのですが、実は追加講座が決定しました。

今度は日曜日3回講座で20名限定です。

内容は、前と同じ内容ですので、前回のキャンセル待ちで入れなかった人たち向けといった感じになりますが、しっかりと自分でHPを公開をしたい人を中心に講義をしたいと思っています。


前回のHP作成講座で、今一つわからないということがあれば、再度同じテキストを使いますので受講も可能ですが、講座としては最初は同じ内容で進みますので、その点はご了承いただく形になります。

詳細はHPTOPページに記載をしておきます。

3日間ということで、個人個人のHP作成に多く関われるかなと思っています。







レイヤーの勉強を!

よこたんさん、気まぐれネコさん、そして今 中級講座を受講中だというOさん、コメントありがとうございます。

写真の加工は、少し勉強すれば簡単にできるようになります。

GIFアニメーションを作るソフトはウェブアニメータのほかにもPhotoshopElementsもありますし、フリーソフトなどもあります。

後はアイデアですね。

グラスの中にお花を入れるのは、PhotoshopElementsで勉強をするレイヤーをしっかりと理解する必要があります。

またグラスの中に入れるとお花がちょっと歪んで見えることを考えて、若干それらの加工も加えるとよりリアルになります。

昨日、パソコンデジカメ同好会の活動もあり、PhotohopElementsの講座を行いました。

生徒さん達も興味があるのですが、キャンバスを作ること、お絵かきをすること、レイヤーを理解すること、ヒストリーの使い方など基本をしっかりと勉強することが大事で、いっきに作品づくりに飛ぶことはできません。

写真の合成も合成した部分をわからなくするためのテクニックがありますからね。

段階を踏んで作品づくりに進んでいきます。


春の講座を受講された方は、パレットエリアでレイヤーとヒストリーだけを表示する フォトエリアの使い方などを勉強しています。
また写真の編集作業や切り抜きなども勉強をしています。

11月に開催するステップアップデジカメ画像編集講座では、編集の仕方を少し、加工を中心にご紹介することになると思います。

写真加工

気まぐれネコさん、コメントありがとうございます。

もう少し見ていたかったということで、ブログに掲載しておきますね。

ワイングラスに花を


こういう動く画像はGIFアニメーションと言います。

気まぐれネコさんは、HP作成講座にも参加してくださったので、分かると思いますが、メールのアイコンなどでGIFアニメーションを貼りつけたでしょ。
あれと同じです。

デジタル画像は、加工が簡単ですので、こうやって遊ぶこともできるのですが、基本はやはりきちんと撮影をすることですね。


加工作品は、どんどんエスカレートしていくのですが、どこかで飽きられたりします。

生の写真は地味ですが、飽きることなく素敵なものはいつ見ても感動を与えてくれると思います。

ということで、TOPページは、生の写真に戻してしまいました。

ちょっと物足らない感じになってしまったかもしれませんね。


日が短くなり、犬を散歩する時間帯が、真っ暗になってしまいました。

秋はどんな写真が撮れるかな?





シニアのためのパソコン入門講座2日目

昨日は、入門講座2日目でした。

1日目の緊張した雰囲気とは違い、徐々にお友達もできて生徒さん達の表情もやわらかくなってきました。

いよいよ入力練習開始です。

キーボードから文字を探し出すのは大変です。

「目がチカチカするぅ~」「文字がみつからな~い」と悪戦苦闘、

でもとっても充実感に満ちた時間になったようです。

なかなか日常生活の中で、ひとつのことに集中する時間というのが大人になると少なくなってきますからね。

「今日は勉強したぁ~」と笑いながら、教室を出て行かれる生徒さんを見送りながら、「新しいことを覚えること」「知らないことを覚えること」はやはり楽しいことだな、と思いました。

来週は連休があり、お休み。間があいてしまうとまた1から練習となります。

しかし、ゆっくりでも繰り返し同じ作業をやっていると覚えていけるものですからね。




さてさて、この頃、ずいぶん涼しくなり過ごしやすくなりましたね。

窓を開けていると心地よい風が入ってきます。

私の部屋も窓を開けて、ブラインドだけを下げていたのですが、昨晩やたらと外で咳払いする人がいます。


夜でしたし、「なんだか気持ち悪いな~」「早くどこかにいってくれないかなぁ~」と思っていました。

室内の電気をつけていて外が暗いと、中からは外が見づらいですよね。

逆に外からは家の中がブライドを下していてもじっと見ていればみられるのかもしれません。

やっぱり窓をあけておくのはやめようかな、と思っていると、また咳払いが聞こえてきました。

電気を消して別の部屋に行こうかなと椅子を立ち上がった時

「せんせい、せんせい」と声が聞こえました。

「えっ?誰?私?」

恐る恐る外を見ているとご夫婦で散歩をしているYさんの姿が・・・(>_<)

「どうしたの?」というと、この辺りに先生の家があると思って、この1週間散歩しながら家探しをしていたとのこと。

Yさんのご自宅は上尾で伊奈町との境にあり、伊奈町は散歩コースとのこと。

「どうしても声をかけたくなって・・・」 玄関のチャイムを鳴らすのは失礼だし、いきなり声掛けもできないし、家の前を行ったり来たり。

奥様には「やめなさいよ」と何度も言われたのだけど、やっぱり声をかけたくなって・・・。



「とっても嬉しいのだけど、やっぱり気持ちが悪かった」と話をしました。(笑)

今度散歩のときに家の前を通る時は、咳払い何回するとYさんと決めておきましょうか、などと話をさせてもらいお二人を見送りました。


まぁ、これから寒くなると窓を開けることはなくなりますので、お声掛けいただき、私が気が付くのにもタイミングがちょうどよかったのかもしれません。

結構臆病者の私ですからね、できれば、前もってメールで何時頃家の前通過と教えておいてもらえると心の準備ができますので、よろしく!といった感じです。


まだお化粧をおとしていなくてよかった(*^^)v






興味をもってくれましたぁ~!

ひとつ前のブログに掲載しているグラス

なんだぁ?って感じでしょうか。

ブログ講座2期生のよこたんさんが、興味をもってくれてブログに掲載をしてくれました。(*^^)v




「トンボ玉かなあ?それとも、川越の飴かなあ?どっちかだと思うんだけど。どっちだと思いますか?」

って。

トンボ玉でも飴でもなく、みんな球状に加工したお花なんですぅ~と、今よこたんさんのブログにも書き込んできました。



春のデジカメ画像編集講座は、写真の編集 つまり明るさやコントラストの調整、トリミングやサイズ変更などを中心に勉強をしたのですが、秋のステップアップデジカメ画像編集講座は、加工を中心に行おうと思っています。

例年だと、年賀状作成をするのですが、それだけではなく、去年参加した生徒さんも今年も参加してくれるということで、少し内容も変えてみようと色々と題材を検討しています。

まぁ、このグラスは、ご紹介できるかどうかわかりませんが、教材づくりのひとつです。

去年、私が作成した年賀状は(つまり今年の年賀状)、雨上がりの花の写真を撮影したもので、しずく、水滴を並べたものでした。


雫の中に映し出される世界はとても素敵です。

生の写真に勝るものはないのですが、ちょっといたずらをして、下に貼りつけたようなお遊びもできるということで、ご紹介しています。

今、HPのTOPページはちょっと違うグラスを掲載しています。

しずくと花の加工


埼玉を歩く?



グラスの中にお花の球を入れました




10月、東京・千葉に住んでいる友達が、埼玉に遊びに来ます。

埼玉に住んでいる友達と2人で、どこか観光地を回るのではなく見沼用水沿いをウォーキングしながらデジカメで写真をとったりゆっくりと歩きながら話をするのもいいのではないか、と旅のコーディネートをすることになりました。

私、埼玉に住んで20年を過ぎましたが、どこも知りません(>_<)

お恥ずかしい限りなのですが、日々の暮らしに追い立てられて、自分が住んでいる周りすら把握していない状況でした。

「シャトルの沼南の駅の東側かな?森のようにこんもりしているところは何?」

と聞かれたのですが、あちこちに緑は鬱蒼と生い茂りあまり気にしたことがありませんでした。

地図で確認をすると、初代関東郡代伊奈熊蔵忠次の陣屋跡とありました。

確かに我が家の近くの小学校では、伊奈の殿様忠次公は・・・・という歌を小学時代に習うらしく聞いたことがありました。

「ねぇ、そこって散歩とかできる?」

「う~んわからないなぁ~」

伊奈町は確かに緑はいっぱいあるけれど、ウォーキングをして楽しめるようなところがあるのか????

もちろん川越に遊びに行くことや森林公園に行くことも考えたのですが、作られた施設を回るのではなく、普段都内のコンクリートジャングルで働いたり住んでいる連中なので、自然の中で癒されよう・・・というのが目的になりました。

秋ヶ瀬公園でのんびりするのもいいねぇ~なんてことも案にあがりました。

こうなったら、予習をするしかありません。

友達と2人で一度見沼用水沿いを歩くことにしました。

といってもネットで検索すると色々なコースがあるようです。

交通が便利であること、緑が沢山あり、ウォーキングに適していること、まぁ午前中である程度回れるコース 史跡やお寺などポイントなるところがあったり、デジカメで写真をとるビューポイントがあるところなんてことを考えながら今、悩んでいます。


さいたま市見沼お散歩マップの中からいいとこ取りをして、コースを考えたいと思っています。


この辺り、詳しい方は10月半ば過ぎの季節も考え、アドバイスをいただければと思います。

誰か、教えてくださいな!!!!






WindowsVista スピーカーが消えた

生徒さんからの質問で通知領域に昨日まであったスピーカーのアイコンが表示されなくなりSOSのメールがきました。

XPのときは、コントロールパネルのサウンドから表示ができる という答えをだしていました。
Vistaになり通知領域のプロパティが選択できるようになり、システムアイコンでボリュームにチェックを入れるだけで表示できるようになりました。

ところが、生徒さんのパソコンは、そのアイコンがグレーになっていて選択ができない状態とのこと。

そこでマイクロソフトのサポートで調べてみると、報告があがっていました。

トラブルの内容表示はちょっと違っていましたが
「コンピュータを再起動するまでWindowsVistaベースのコンピュータの通知領域にシステムアイコンが表示されない」というもの。

************
問題の説明:

ネット上に書かれたものは、「WindowsVistaを実行しているコンピュータを初めて起動すると画面の右下隅の通知領域にイカのアイコンが1つ以上表示されます」

・ネットワークアイコン・音量アイコン・電力アイコン

[タスク バーと [スタート] メニューのプロパティ] ダイアログ ボックスの [通知領域] タブでは、関連するシステム アイコンのチェック ボックスがオンになっていない場合もあります。ただし、ネットワーク、音量、および電力の各機能は、関連付けられたアイコンが通知領域に表示されていない場合であっても正しく機能します。コントロール パネルを使用するとこれらの機能にアクセスできます。

コンピューターを再起動する前に、サービス起動時の初期化が完了するまで十分待ち、かつ再起動後に通知領域に 1 つ以上のシステム アイコンが依然として表示されない場合は、レジストリから 2 つのサブキーを削除すると、アイコンを再度表示させることができます。

自動でこれを行うには、「Fix it で解決する」セクションに進んでください。自身でこれを行うには、「自分で解決する」セクションに進んでください。


*********


う~ん「Fix it」とはなんぞや?

ということで調べてみると


「Microsoft Fix it Solution Center」という英文の紹介ページがありました。
一般的なソフトウエアの問題解決を自動化するために、修正回避策または構成の変更を自動適用するサービスとして「Microsoft Fix it」を提供しているという旨のアナウンスがなされていました。


『自動修復ツールの一つとして,Web上で既知のトラブルに対処できる「Fix it」という機能を「サポート技術情報」に付加することも,現在本格的な展開に向けて準備を進めています』との記載がありました。

Fix itはそれぞれのトラブルに合わせて用意されているようです。

そこでシステムの復元ポイントを作成してもらい、Fix itで解決する(50229)というマイクロソフトのサポートページにあるアイコンをクリックして実行、ウィザードの指示にしたがって、進めていってもらいました。再起動ををすると、今まで使えなかった通知領域のプロパティ ボリュームの欄が使えるようになっていました。

ここまで、しっかりと読んでくださった方、途中でわけがわからないので読むことをやめてしまった方

・・・初心者の方にはちょっと難しいかなぁ~ なんてことをふと思いながら・・・

上に書いていることがわかりましたか?

つまり、ソフトには色々とバグ(不完全な部分)があったりします。完ぺきではないということ。

パソコンのトラブルも調べてみるとマイクロソフトがこっそり修正プログラムを出していたりしているのです。

そしてその修正をボタン一つで解決してくれるというもの。それが何十もあるFix itなのです。

今回は幸いこのFix it ボタンで自動的に解決ができました。

まぁ、トラブルがない限りこのようなサイトを検索したり、意味を調べるということもなかったと思います。

失敗したり、トラブルが起きた時が一番勉強ができますね。

生徒さんからの質問に感謝です。





さてさて、長文になってしまいましたが、今日から「パソコン指導法入門講座」がスタートしました。

今年の生徒さんは9期生になります。

すでに講師をやっていらっしゃる方、パソコンボランティアをやっていらっしゃる方、これから始めようという方、初日はちょっぴり緊張ぎみだったでしょうか。

いきなり沢山の宿題を出してしまいましたので、1週間しっかりと勉強をしてもらうことになります。







デジカメ画像

この頃、県活の1階のフロアでよく写真展が開催されていますね。

今日は午前中が、サークルの活動日でしたので、生徒さん達と写真を見てきました。

デジタル処理されたものも結構ありましたね。

見分けるのが難しいのは、それは上手に編集がされているから・・・ということになるでしょう。

沢山の写真を見ることは、構図の取り方などでとても勉強になります。

写真は、人によって好き好きがあります。

どんなに「この写真はいい」と言われても好きじゃないものもあります。


今日のHPのTOPは、たまには加工したものも掲載してみようかと思いUPしました。

これからPhotoshopElemtnts講座に向けて教材作りの日々になります。

秋の写真も撮影に行かなくては・・・。

今、カレンダーとにらめっこしています。

シニアのためのパソコン入門講座1日目

WindowsVista シニアのためのパソコン入門講座1日目が開講しました。

県活の担当者さんにしっかりとお願いをして、インフルエンザ対策を。

生徒さんが入室する前にパソコンを全部消毒シートでしっかりと拭いてもらいました。

感謝です。

いつも私は、OAシートを持参していますので、パソコンの汚れなどは自分たちで拭いたりしています。

持っていくのを忘れたときは、お願いをしてシートを出してもらうこともあります。


今は、汚れだけの問題ではなく消毒ということも必要な時期ですからね。


講座の前の生徒さんへの注意でもインフルエンザ対策をしっかりしていただくようにお願いをしました。

講座初日。ちょっぴり皆さん緊張していました。

自宅にパソコンをお持ちでない方が1名。

持っているが全く触ったことがないという方が数名、そのほかの方は何度か触ったことがあるということでした。

買ったばかり…という方も。


全く触ったことがないとおっしゃる生徒さんは、なんとしてもここでパソコンを触れるようになり海外にいらっしゃるお孫さんとメールなどをしたいとのこと。

素敵ですよね。

そしてこの講座では、同じ町内に住む私と同じ名字の方との出会いがありました。

詳細にその方のことを書くことはできませんが、ご挨拶をすると「親戚かな~」(笑)と。


今日は、マウス操作をしっかり勉強しました。

来週は、文字の入力に入ります。


この講座は、10日間ですが、インターネット 電子メール デジカメ 年賀状作成と広く浅く勉強をしていきます。

今日はきっと疲れてぐっすり眠れるのではないかな????








超!!! 楽しいサイト

今日は面白いサイトをご紹介

英訳や和訳をするように標準語を色々な地方の方言に変換するサイトです。

最初に見たのが、標準語を土佐弁に変換してくれるサイト。

確かに入力した文字を土佐弁に変換してくれました。

変換サイト 土佐弁コンバータ よさこい龍馬

たとえば 「今日はとてもお天気がいいですね」を土佐弁に変換すると

「今日はまっことお天気がいいやき」

来年は、福山雅治が坂本竜馬を演じるということで、高知はブームになること間違いなし。

何とも言えないイントネーション、言葉を知るのは楽しいですよね。


そこで博多弁はないか調べてみると、ありましたありました。

博多弁コンバータ


方言といえば東北や沖縄などほとんど聞き取れないものもありますよね。

そういうところのコンバータはあるのか探してみると全国のコンバータへのリンクサイトを見つけました。


福岡は 北九州 博多 筑豊にわかれていました。


ご自分の故郷のコンバータがあれば、そこでいろいろと試してみると面白いですよ。

これらのサイトは結構おもしろおかしく使えますよ。


是非色々な言葉を入力して変換してみてください。



私としては、東北訛りの人や沖縄訛りの言葉を入れると標準語にしてくれるコンバータが欲しいんですけどね。




さて、HP作成講座の生徒さんPC30のminoruさんがHPをUPしたと連絡をくれました。

プロバイダの設定が県活ではできずにご自宅で行ったとのこと。
ちょっと悩んだとのことですが、無事TOPページがUPされていました。

よかったですね。

これからは自分好みにページを色々と作りこんでいくことが大事ですね。

応援しています。



ブログ講座に向けて

私は、毎日5時前後に起床。(4時50分に目覚まし)

深夜電力というか早朝電力というか7時まで電気が安いこともあり、掃除洗濯をしています。幸い家自体が結構防音されているため、多分ご近所の迷惑にはなっていないと思います。

そして、朝食やお弁当の用意、そして皆さんのブログサイトを見て回りコメントをつけたり、ひとりでにんまり笑ったり。

2期生のブロガーさん達もだいたい継続している人が決まってきましたね。

来年1月より3期生を迎えることになるのですが、1期生の先輩ブロガーさんたちと2期生の頑張っているブロガーさんたちのサイトをご紹介させてもらおうかなと思っています。(もちろん紹介前にはお断りしますが、嫌な人は遠慮なく言ってくださいね)

まだまだ先のことなのですが、テキスト探し、なければ作成となります。

ブログサイトも大まかな流れは変わらないのですが、メニュー画面がちょっとかわったり新しい機能が追加されたりするためにテキストが古いと戸惑ってしまうんですよね。

1期生がつかった本はもう増刷されず、2期生の本はちょっと1期生に比べて値段は高かったのですが、後で自分でも勉強ができるかなと思い選択。

講座で使用しているブログサイト。

一番テキストなどが充実しているのですが、テンプレートが少ないのが残念。

テンプレートも自作をするようになるとまた違った楽しみが増えてくるのですが、なかなかそこを最初から教えるわけにもいきません。

先輩達が新しい機能を使っているときは、後輩たちはいっぱいコメントで質問をして教えてもらってくださいね。

先輩たちは、後輩たちにやさしく、時には逆に後輩に教えてもらうことも出てくるかもしれませんので、うまく交流をしてもらえればと思います。

さて、1週間がはじまりますね。

今週は、シニアのためのパソコン入門講座(火曜日)とパソコン指導法入門講座(金曜日)がスタートします。




久しぶりのアニメ

昨晩9時から放映された「ジャングル大帝レオ」

皆さんご覧になりましたか?


日本×オランダ戦のサッカーを小窓に表示したり切り替えたりしながら、しっかりと見てしまいました。

アニメをテレビで見るなんて何年ぶりだろう!!!!
それもながら見ではなくて、しっかりとテレビの前に座ってみたのは、本当に久しぶりでした。


放映前に環境問題について考えさせられる内容だということを聞いていたため、見る気になったのですが、皆さんにも紹介した「HOME」で、現在の地球の状況を見ていましたので、あながちアニメの中だけのことではなく、将来こういうことも考えられるかな、なんてことを思ったりしました。


単純にレオがかわいい、なんてことも思ったりしたのですが、黒豹トト(船越さんの声)がしぶかったですね。

最後、動物に助けられた人間、レオのこれからの成長など、当然続きがみたいところです。


さて、昭JIJIさん、コメントありがとうございます。

今日から島旅にお出かけとのこと。

いきがい大学は3名以上の患者さんが出た場合は、休校になる・・・なるほどね。

単発で講座を行っているものに関しては、この辺は難しいですね。


どちらにせよ、真剣に対策をしっかりとしなくてはいけません。









インフルエンザ対策を!

私のこのサイトに遊びに来てくださっている方はほとんどが、県活の講座繋がりだと思います。

そこでお願い。

私が勝手に書いていることで県活からではありませんが、これから先インフルエンザの感染が本当に身近に起きてくることが考えられます。


県活の講座を受講されるとき、または多人数が集まる場所にお出かけのときは、どうぞ自己防衛のためにもウィルス用マスクを着用してください。

手洗い うがいはもちろんですが、皆で触るパソコンも消毒が必要です。

毎回主催者側も対応はできないと思いますので、各自 消毒用のシートを持参していただき気をつけていただいたほうがいいかなと思っています。

私自身、自分が感染してしまうと講義にならなくなります。

マスクをして講義をするわけにはいきません。

もし朝熱っぽいというときは、無理をせずにお休みをして県活に連絡をしてほしいと思います。

昨日、ある薬局にマスクや消毒液を買いに行ったのですが、ウィルス用のマスクは一家族2つまでなどという張り紙がありました。

防塵用マスクは、制限なし。

置いておくだけで空気中の菌を殺してくれるという消毒液は売り切れ状態でした。

まだ埼玉で私の周りではマスクをしている人は少ないですが、人混みに出かけるときは必ず対策をしておいたほうがいいですね。

昨晩、パソコン携帯用のHDDを購入しにある電気屋さんに行ったのですが、マスクをしていたのは私だけ。

人が少ない夜にうろうろと買い物をしている私です。

パソコン デジカメの買い替えについて

気まぐれネコさん、コメントありがとうございますね。

県活は、今年Vistaになり当分はリースの関係でこのまま使い続けることになると思いますよ。

すぐにWindows7になることはありません。

ただ、初心者の人はWindows7を購入することになりますし、講師としては新しいOSや同時にバージョンアップされるOffice2010の情報は先取りしていかなくてはいけませんので、勉強は必要になります。


さてさて、この時期パソコンやデジカメを買い替えたいと思っている人、悩んじゃいますね。

もう少し待てばWindows7が発売されるのですが、今パソコンを買えばVistaも使えてWindows7へバージョンアップもできる・・・と聞くと早めに買っちゃおうかなと思っている人もいるようです。

まぁ、XPとVistaのように求められるパソコンスペックが大きく変わるわけではなくWindows7の場合あはVistaが動けば何の問題もなく導入されるということになっていますので、チャレンジしたい人は手をだしてもいいでしょう。

ただ、今すぐどうしても欲しいというわけではなければあと少しなので、Windows7とOffice2010の組み合わせで購入されたほうがいいですよね。

さて、デジカメなどの買い替えのときは、どのようにように検討したらよいのか。

簡単なのは、価格ドットコムなどの人気商品を見たりカメラ屋さんの売れ筋を見たりするといいですね。

楽天のランキングなどもあります。


ただ、大事なことは、何に注目するかです。

マクロ撮影をする人は、やはり何センチまで近寄って撮ることができるか、手ぶれが気になる人は手ぶれ補正がどうなっているか確認をしてください。

人気だけではなくそれぞれのカメラのホームページで性能をチェックすることが大事ですね。

ランキングで1位のものが使いやすいかというとそうではなかったりします。

買い替え時が勉強のチャンスです。

パソコンの性能 デジカメの性能 しっかりと勉強をして詳しくなってくださいな。


9月からの講座

9月になりましたね。

カレンダーも一新して、私も予定表を確認。

9月からの講座準備を完璧なものに仕上げています。

9月は毎週火曜日が「シニアのためのパソコン入門講座」金曜日が「パソコン指導法入門講座」がスタートします。

去年から指導法の生徒さん達に勉強になるようにとはじめた私の講座の見学やサブ講師見習い。

「シニアのためのパソコン入門講座」に入ってもらいます。

私の講座の様子などを見てもらいます。

この入門講座は、パソコンの起動からWindowsの基礎 マウス操作 文字の入力 ペイント
インターネット 電子メール デジカメ撮影 画像取り込み 年賀状作成と盛りだくさんの内容です。

幅広く勉強をしながらパソコンの基礎を習得してもらうのですが、何よりもパソコンの楽しさを伝えるための講座となっています。

Vistaのパソコンになり、テキストも変わりました。

私もパソコン1年生のかわいい生徒さん(人生の先輩達ですが)達に会うことを楽しみにしています。

さて、今日はある会社から依頼されていたHPを作成しUPしてきました。

会社の雰囲気や会社からの要望にこたえなくてはいけないのは大変です。

私は、講義ではHPを教えていますが、HP作成のプロではありません。

プロというのは、それだけで食べていける人です。

今回は、途中までプロに頼んで作ってもらっていたHPを編集してほしいと頼まれたもので、ちょっと大変でした。

人が作ったものというのは分かりづらいものです。

今後管理しやすいように作り変えていき、いらないものを削除、会社の希望にあったものに作っていきました。


しかし、こういうことも勉強です。

私がいろいろな会社のお仕事をさせてもらっているのは、現場でWORDやEXCEL ACCESSがどのように使われているか勉強するためであり、またそれを講義の場で役立てることができるためなのですが、HPなども同じです。

無事UPできて今はホッとしています。