fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
嬉しいお便りがまたまた届きました。

8月22日23日のHP作成講座卒業生から早速HPができあがったというコメントをいただきました。

UEDAさん、おめでとうございます。

HP見てきましたよ。

まずは第一歩ですね。

これからは、見やすいページ、ページ間の移動が分かりやすいようにつくりなおしていったり、表の配置を真ん中にしたり、手直しをしていくところも色々と出てくると思います。

私のHPのようにどのページからも移動ができるようにするには、全体像がきちんとしていないとだめですね。
何ページ作るのか、各ページのテーマがきちんと決まっていることが大事です。

ページごとのTitle ボタンを作成して、また次のステップに進んでみてください。

きっと最初は、自分で作ったページが愛おしくて何度も自分でアクセスしちゃうと思います。

応援していますよ。

さてさて、2番目に報告してくれるのは誰かな?

スポンサーサイト




【2009/08/30 15:00】 | 講座
トラックバック(0) |

負けていられませんね~
気まぐれネコ
こんばんは。
もうHP出来た方がいらっしゃるんですね~
私はまだどんなHPにしようかイメージがつかめなくて…
頑張らなくちゃ!

気まぐれネコさんへ
パソコン講師なお
絵を描くのが上手な気まぐれネコさんは、バナーやボタンなどにもオリジナルのものを取り入れることができるでしょうね。

楽しみにしています。韓流になるのか、ネコちゃんになるのか家族ネタになるのか、悩んじゃなうかな。

コメントを閉じる▲
私のHP リンクの部屋には1期生のブロガーさん達のブログサイトの紹介があります。(もうずいぶん前から掲載しているのですが)

1期生の中でもマメに更新をしている人、そして私に連絡をくれている人たちのサイトを紹介をしています。

今日、久しぶりに「銀青あれこれ綴」のよっこさんからメールをいただきました。

お庭にシコンノボタンが咲いたとお写真も添付してくれました。

ブログサイトを訪ねてみると、そこにも同じ写真が。

おしべの形がおもしろいですね。

私も撮影してみたい・・・と思ってしまいました。

ブログでは、自分の本名は明らかにしない場合が多く、ペンネームというかブログネームを使ってコメントの書き込みなどをします。


その名前ばかりが表に出ているため、本名を忘れてしまいます。

今回よっこさんが本名も書いてくださってブログサイトの名前も書いてくださったので、助かりました。


さてさて、このブログサイトに遊びに来た方たち。コメントの書き方が分からないという方もいらっしゃって、メールがきていましたのでお話をしておきますね。

私のこのブログサイトに関しては、記事1つ1つの下にそれぞれコメントと書かれたところがあります。
そこをクリックします。

まずはNameのところに自分の名前やペンネーム入力します。
subjectのところには、コメントのタイトルをつけます。
たとえば「初めてコメントします」とか「こんにちは」でも結構です。
Mailはご自分のメールアドレスを書きますが、これは省略しても結構です。
URLはご自分のブログやHPのサイトアドレスがあればそれを記入してください。
これも省略して結構です。
そして本文には、ブログの記事に対するコメントや私宛のメッセージを書いてください。

ただ、これはメールではありませんので、ブログに後で掲載されることになります。
個人情報に関わることや、人に聞かれるとマズイ話は書かないでくださいね。

最後に送信ボタンをクリックしますが、これはメールではありませんのでメールソフトの送信とは意味合いが違います。

送信をするとすぐにブログサイトに掲載されるかというとそうではありません。
私の場合、いったん私がコメントを見て、許可をしないと掲載されないしくみになっていますので、ちょっとお待ちくださいね。

私がタイミングよくすぐに見たときは許可をすぐ出しますので、掲載もすぐなのですが、出かけていたりしてチェックが遅くなりとかなり遅れて掲載されることになります。

心配になり何度も書いて送信をされる場合がありますが、しばらく様子をみてくださいね。


ブログ事態に興味を持った方は、来年ブログ講座がありますので、それに参加してみてください。

2期生のブログサイトも来年になり1年を過ぎたところで頑張っている人たちのサイトをリンクの部屋でご紹介しようと思っています。

もちろん1期生のブロガーの皆さんも私のサイトも紹介して・・・ということがあれば私宛にメールをください。喜んで掲載させてもらいます。

今日は久しぶりに皆さんのブログサイトを見て回ろうかな、と思っています。

途中、お休みをしていてまた再開した人。

なかなかネタがなくって筆が進まなかった人。それでも続けていることが大事ですね。

お休みをしていると、皆が心配します。

私のブログもそうなのですが、数日お休みをすると、忙しいのか?具合が悪いのか?と問い合わせがきます。

1行でも2行でも書いて、更新していくといいですね。

先ほど、ちょっと気になるメールもきました。(なぜか私のところにはコメントよりメールが多いのですが)
我が家の近くの小学校にも新型インフルエンザ患者が出たとのこと。

集団感染ではなく、元はわからないのですが、何人かいるようです。

県活での講座、私も自分が感染してしまうと授業にならなくなってしまいますので、十分に気をつけようと思いますが、各自皆さんもしっかりと予防してくださいね。















【2009/08/29 12:55】 | 日記
トラックバック(0) |

対応が早いです。
よっこ
びっくりしました。
シコンノボタンがこうして紹介されるとは思っていませんでした。
ブログネタの捉え方が分かった様な気がしました。


よっこさんへ
パソコン講師なお
今日は自宅にいたので、すぐのメールやブログのチェックができました。
楽しくブログが続けられるといいですね。



ホームページ出来ました!
上田孝彦
8月22日、23日の「はじめてのホームページ」講座でお世話になりました上田です。何とかHPが出来ました。アクセスカウンターとメールの設定がまだです。ページの構成もレイアウトにまだまだ工夫が必要だし、文字や、飾りも入れて見た目を良くし、見る人に訴える力があるものにしなければいけないと思います。
とりあえず1週間で、習ったことを忘れずに使えるうちにとがんばってみました。
ありがとうございました。

コメントを閉じる▲

WORD2007で写真を挿入し、Wクリックすると書式タブにリボンが変わり、図のスタイルが現れます。

写真を色々と編集ができて楽しいですね。

しかし、それを97-2003文書形式で保存をすると、たとえあとで2007で開いて写真をWクリックしても図のスタイルは表示されません。

生徒さんから写真を挿入しても編集ができないできないと質問をされていたのですが、原因は保存形式にありました。

写真の挿入時には見えていたリボンがいったん保存をしたことによって、2007~出てきた新しい機能の表示がされなくなっていたのです。

質問をするときには、ただ、「リボンが見えない」「リボンの表示がでない」ということだけではなく、何を自分はやったのか、見えているときと見えないときとの違いは何なのかじっくりと考えてみるとわかります。

さて、今日は女友達2人と上尾の東蔵で夕食を食べてきました。

私は日本酒は飲めませんし、車で行っていたので、ウーロン茶。

女友達2人は、イケル口。日本酒を色々と飲み比べていました。

東蔵は、お料理ひとつひとつが丁寧に作られている感じで、女性受けがいいですね。

今回2人の友達を初めて連れて行ったのですが、彼女たちもすぐにファンになってくれました。

店長さん、私ずいぶんたくさんの人にお店を宣伝していますよ~、と言いたい感じです。(笑)

お隣のブースでは団体さんがいて、女性ばかりなのですがかなり豪快にお酒もお料理も召し上がっていました。

この頃は、女性も男性も関係ないですね。


楽しいおしゃべりとおいしい食事。

幸せな時間です。

そうそう、東蔵の牛筋煮込みはお薦めですよ。

コース料理を頼んで、別にこの煮込みも出してもらいました。

まだメニューの出ていない「文楽の樽酒」というのがおいしいそうです。

木の香りがして、辛目とのこと。

年末には、親父さんが出てきてくれるので、飲ませてあげたいなと思っています。


【2009/08/28 23:47】 | ソフト
トラックバック(0) |
インターネットやってますか?  と聞かれれば「はい」と答える人が多いですが、検索を効率よくできているかというと、なかなか難しいですね。

何でもかんでも検索のテキストボックスに言葉を入れて検索をすればいいというものではありません。

短時間に効率よく検索するには、まず調べたい事柄によってまず検索エンジンを選択します。

yahooだけではなくgooやGoogle exciteなどの検索サイトを使い分けるといいですね。

私のHPのリンクの部屋に記載してありますので、一通り見てみるといいでしょう。

yahooで検索してもなかなか求めたいページが表示されないときは、ロボット検索のgooやGoogleを使ってみるといいでしょう。

英語の翻訳や韓国語の翻訳などをやりたいときはexciteが便利です。

webページごと翻訳もしてくれますので、ありがたいサービスです。

Livedoorは、地図検索 距離やタクシー料金金などがわかり上手に使うと便利です。


検索の方法は、言葉の意味がわからないときは辞書検索 お花の写真が見たい時は画像検索をするといいですね。

インターネットを見るためのソフトをブラウザというのですが、Windowsユーザーはほとんどの人がインターネットエクスプローラ(IE)を使っていますね。

ご自分のIEのバージョンをご存知ですか?

最新のものはバージョンは8です。

バージョンが変わることによってタブが使いやすくなったり、印刷が思い通りにできるようになったりしています。


今晩は、パソコンデジカメ同好会の活動があったのですが、会長さんが気を利かせてくれてパソコン室に入る前に消毒液を用意してくれました。

パソコン室は沢山の人が利用しますし、掃除がイマイチですからね。

素晴らしい気遣いに感謝です。

みんな、しっかり予防しましょうね。

インフルエンザもそうですが、季節の変わり目で朝晩が涼しきなっているので風邪にも気をつけましょうね。


【2009/08/27 15:32】 | パソコン
トラックバック(0) |
HP作成講座のテキスト作り HP作成講座 そして指導法のテキスト作成 9月からの講座の準備など、この数週間は忙しくしていました。

データを提出して、昨日は午前中はサークル花 午後はパソコンデジカメ同好会のメンバーの一人の写真展にサークル花のメンバー7名と一緒に行ってきました。

第15回つくしの会 写真展2009

今までもお誘いを受けて何度か写真展を見せてもらっています。

デジカメを使うようになり、カメラがとても身近なものになり、サークル花のメンバーも撮影の仕方、構図の取り方、写真の編集加工のことが気になっています。

写真を趣味 特技とされている方達の作品を見せてもらうことは、とても勉強になります。

今までも色々な方たちから写真展のお誘いを受けているのですが、会場が東京だったり私自身が忙しいとなかなか行けずに失礼をしてしまっているのですが、たくさんの生徒さんたちにも多くの作品を見て勉強をしてもらいたいと思います。


今年は冷夏で、この影響が紅葉にどのように響くか心配ですね。





さて、今日からは、11月のステップアップデジカメ画像編集講座のテキスト作りに入ります。

ソフトがバージョンアップ、今年はPhotoshoElements7が使えるようになりましたので、テキストも作成しなおします。

春には、画像編集を中心に行いましたが、秋は加工を中心に行います。


加工用の写真データも自分ですべて撮影をして準備をするため、かなり準備に時間がかかります。






【2009/08/27 08:12】 | 日記
トラックバック(0) |
パソコンの用語は、普段の生活の中では登場しない言葉が多いですよね。

またまた生徒さんから、昨日の講座で私が紹介したアクセシビリティ 代替テキストという言葉について質問がありました。

「だいたい」って聞こえたんだけど違うように発音していた人もいたので、確認をしたいとのこと。

代替テキストは、だいたいテキストといいます。

ちゃんと変換もしてくれますよ。

代替テキストが指定してあると、ホームページの内容を読み上げてくれる音声ブラウザや、テキストのみを表示するブラウザで、画像の内容を伝えてくれます。


画像を利用することができるブラウザでは、掲載されている写真やアイコンなどにマウスポインタを重ねたときに文字が表示されます。

私もつい忘れてしまうことが多いので、気をつけたいと思っていることです。




さて、話は変わって、今日はとってもおいしい白桃と黄桃をいただいたので、写真で撮影してしまいました。

日照不足で甘さがいまひとつ・・・ということだったのですが、ぜ~んぜん問題なし。

とっても甘くておいしかったです。

珍しいのが黄桃です。

なかなかスーパーなどではお目にかかりませんよね。

かわいい葉っぱもつけてくれていました。

桃からはとれていたのですが、上にのっけて撮影してみました。

白桃と黄桃

なんだかかわいいですよねぇ~。










【2009/08/24 21:10】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |

かわいいです。
さいな
白桃も黄桃も美味しそうですねv-238先生はお顔がお広いので 素敵な贈り物が いっぱいですねv-25 また 先生の「セレブな日常」のお話も楽しみにしてますねv-238

さいなさんへ
パソコン講師なお
えっ?えっ?えっ?どこが?
セレブってなに?

体脂肪は誰にも負けないけれど、私の日常はそれはそれは悲惨なものです。

気まぐれネコさんは、さいなさんのところでリフレッシュ、綺麗になって羨ましいな!
知ってます?私のお化粧時間5分。

マスカラなんて全く縁がありませ~ん。(笑)



コメントを閉じる▲
くまちゃんからHPについての質問がありましたので、ここでご紹介しますね。


ホームページ用のデータの保存についての質問です。
ブログでは、アップロードした写真などはPCから削除しても表示されますが、ホームページビルダーで作成してフォルダに保存してある物(講座の中では、hp823の中のindex.htmlやpage1topフォルダの中のデータなど)をアップした後に削除してしまうと、どうなるのでしょう?

書いているうちにややっこしくなってきてしまいましたが、只今のお悩みは、データを常にPC内に保存していなくてはいけないのか???と言うことなのです。。。


*******************************************

ネット上にアップロードしたものは、ネット上に保管してありますのでパソコン上から消しても構いません。しかし、常に自分のパソコンでバックアップをとっていることになりますし、ネット上に今どのくらいの容量をアップロードしているかもネットと同じ状況にしておけば確認ができます。
自分でHPを作成しているわけですから、ネットにつながなくてもリンクの状態などもパソコン上で確認ができます。写真を削除してしまうと、自分のパソコン上での確認もできなくなりいちいちネットにつなげなくてはいけなくなります。

もちろん、全部なくなってしまってもFTP転送ツールで接続をして、(左向きの←)を使って、ネット上から自分のパソコンにデータすべてをダウンロードすることはできますので、絶対いつも自分のパソコンにおいておかなくてはいけないかというとそうではありません。

おわかりいただけましたか?

私は、常に自分のパソコン上で確認をするためにネット上にあるものと手元にあるものを同じ状態にしています。





【2009/08/24 11:09】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |

はい♪わかりました♪
くまちゃんです♪
(*^▽^*)ノいつもありがとうございます~♪

すっきりお悩み解消です♪
無料で1GなんてHPに登録しちゃったので、1GのデータはPCに入りきらない。。。なんて事が頭に浮かんだのでした♪

ホームページビルダーを徹底的に使い倒す講座を希望します♪
( ̄0 ̄;アッ フォトショップエレメンツ必殺裏技講座も良いですね♪

(´・ω・`)/~~ありがとうございました♪これからもよろしくお願いします♪

くまちゃんへ
パソコン講師なお
わたくし雇われの身。

県活にいっぱい希望を出してくださいませ!!!

ただ、入門 初級以外の講座は、パソコンのスキルが揃わず苦労をするためなかなか難しいのです。

自己申告ですからね。

まずは、くまちゃんページをUPしたら教えてくださいな。


コメントを閉じる▲
HP作成講座の受講生の皆さん、2日間お疲れ様でした。

今、私は沢山の人が自分のHPがUPでき、本当にうれしそうにされていたことにホッとしています。

実は、裏話を暴露してしまうと、県活でHPがUPできるように設定ができたのは、数日まえだったのです。

1か月前に動作確認をしたときにはうまくいかず、担当のKさんに頼み、メンテナンスメーカーさんに動いてもらいなんとか間に合わせることができました。

ネットから無料素材をダウンロードすること。

URLを取得して、ネットにアップロードすること。

初めての試みでした。

HP入門講座は、名前は入門とついていますが、パソコンの知識は中級上級のものがないと難しい講座です。

ファイル管理フォルダ管理ができる人でないと理解ができません。

今回は皆さん優秀な生徒さんばかりでした。


2日間という集中講座でしたので、なるべく余計なことはしゃべらずに大事なファイル管理について何度も何度も話をさせてもらいました。

私と一緒にHPを作成していき今日の午前中にはほぼ全員ができあがりました。

しかし、午後ひとりで作成してもらうとやはり不安に思われる方がいらっしゃいましたね。

何度も失敗して、色々なことを学ぶことができます。

私もそうでした。

うまくアップロードができずに悩んだことも何度もあります。

これから真剣にやってみようと思う人は、たくさんの壁にぶつかると思います。

でもひとつひとつしっかりと乗り越えていってくださいね。


まずはソフトを購入するところからスタートですね。

ご自分で作ったHPがきちんとアップロードできるようになったら、私のHPのTOPページからメールが書けますので、URLを送ってください。

○○講座の△ですって、必ず名乗ってくださいね。

今日の座席○○番ですと入れてくださる、すぐにわかります。

楽しみにしています。








【2009/08/23 21:22】 | 講座
トラックバック(0) |

HP脱落者
シンさん
昨年HP講座を受講したのですが、みごとに脱落してしまいました。ゴメンナサイ!私には、土・日の2日間講座ではちょっと難しすぎたかもしれません。ブログをいじっているのがちょうど良いかなv-40


さいな
ブログ&HP講座でお世話になりました。座席番号1番のさいなです。ブログ講座HPと共に大変お世話になりました。PCの苦手な私でも理解もできる わかり易い先生の講座には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。そして これからもまだまだわからない事だらけですが 是非 宜しくお願いいたします。 それと・・・ブログ講座から 半年しかたっておりませんでしたのに 先生 なんだかとても綺麗で輝いていらっしゃいました。。そんな先生のご活躍これからも影ながら応援しております。。  

シンさんへ
パソコン講師なお
短時間でパッパッと結果がでるほうが、忙しいシンさんには向いているのかもしれませんね。
HPはじっくりと構えていかなくてはいけません。

またそれはそれだ楽しめるんですけどね。


さいなさんへ
パソコン講師なお
2日間お疲れさまでした。

オリジナルドメインも無事とれましたね。
商用OKサイトでこれからは存分に商品の紹介もできますね。

しっかりと目標があるので、前に向かって着実に進んでいけます。
ブログと合わせて素敵なページを作ってください。
無事UPできましたら、ご連絡くださいね。
待っています。


さっそく質問です♪
くまちゃんです♪
(*^▽^*)ノこんにちは♪

二日間大変お世話になり、ありがとうございました♪

ホームページ用のデータの保存についての質問です。
ブログでは、アップロードした写真などはPCから削除しても表示されますが、ホームページビルダーで作成してフォルダに保存してある物(講座の中では、hp823の中のindex.htmlやpage1topフォルダの中のデータなど)をアップした後に削除してしまうと、どうなるのでしょう?

書いているうちにややっこしくなってきてしまいましたが、只今のお悩みは、データを常にPC内に保存していなくてはいけないのか???と言うことなのです。。。

手のかかる生徒で申し訳有りません○┓ペコ○┓ペコ○┓ペコ

(´・ω・`)/~~今週は8月前半にとった、夏休みの振替えが続く地獄の一週間です。。。

コメントを閉じる▲
昨日は、HP作成講座1日目でした。

ブログ講座1期生 2期生の皆さんも参加してくれました。

また春のPhotoshopElementsの生徒さんも。

ふだんブログなどではニックネームで呼んでいるため本名を見てもピンときません。

顔を見て、「あぁ~」といった感じです。

先のブログで書いたように県活のパソコンがネットにつながる環境で講座ができるため、HPやブログで使うフリー素材をダウンロードする練習ができたり、自分が作成したHPをUPしたりすることができます。

すでに自分のURLを取得していらっしゃる方もいらしたのですが、肝心のパスワードを忘れてしまったり、FTP転送の設定を持ってこられていなかったり・・・。

ほとんどのプロバイダのホームページURL取得やFTPの設定は会員ページにログインしたあとに書かれていたりしますので、最初は戸惑いますね。

絵を描いたり、ものつくりが好きな人はHPの素材一つ一つを作ることにも拘りますし、凝り始めるとしっかりとハマッテしまいます。

HPはボタンをつくったりバナーを作ったりするのが楽しいのです。

ホームページビルダーは、ほかのソフトに比べてその点が優れていると思います。


今日は、多くの人が自分のHPが公開できればいいなと思っています。

さて、昨日は伊奈町の花火大会でした。

ちょっと忙しくしていたので、出かけることができなかったのですが、我が家の2階から見ることができました。

さすがにカメラで撮れる距離ではありませんでしたが、なんとなく雰囲気だけ味わうことができました。

もう夏も終わりですね。


【2009/08/23 07:39】 | 講座
トラックバック(0) |
8月22日23日は「はじめてのHP作成講座」が県活で開催されます。

県活のパソコンもVistaになり、ホームページビルダーもバージョン13が入り、最新のものになりました。

何よりも大きく変わったのが、自分のホームページが県活からでも新規に作成できること、また更新ができること。

これは今までできなかったことです。

先日、私が持っているホームページのURL jcom sonet yahooなどすべての設定を試してきました。
すべて問題がありませんでした。

ブログの講座の受講生の方たちの名前が数名見受けられるようです。

明日久しぶりにお会いできることを嬉しく思っています。

「はじめての・・・」とつくように難しいことはとりあげません。
本当に基本的なことを勉強していきます。

ご案内のお手紙を県活が送付した際に、「ホームページビルダー」って何?という方もいらっしゃったとのこと。

普段の生活では聞かない言葉ですからね。

明日は、このソフトを使ってホームページの勉強をしていきます。2日間という限られた時間ですので有効に使っていきましょう。

さて、いまさらですが、ホームページとブログとは何が違うのでしょうか。

よく質問されることです。

簡単に言うと持ち家(ホームページ)か借り家(ブログ)かということです。

ブログは、テンプレートを選ぶだけで背景が変えられ、チェックを入れるだけで表示項目が決まり、写真や絵などを配置し簡単にネット上で作成できます。

特別な知識がなくても手軽に誰でもができるものであるという特徴があります。

それに対してHPは、いったん自分のパソコンで作成したものをいちいちアップデートをしなくてはいけないという手間がかかります。

しかし、企業 会社などではきちんとHPがあるかどうかでその会社の格まで評価される時代です。


また、ブログを書いているというのとHPを作成しているというのでは、パソコンのレベルの違いも大きく作用されます

今回勉強をするソフトは、ホームページの勉強をするほんの入り口の部分です。

本来htmlタグというものでホームページを作成するものを素人でも作り易くしてくれているのがホームページのソフトです。

ブログもよく見るとhtml編集ができるところがあります。


htmlタグの書き方の勉強をすると、今一つレイアウトに不満があったものが自分好みに変更できたりします。

テンプレートも自分で作成できるようにもなります。

背景の写真を変えたりもできます。

今はネット上に勉強する材料はゴロゴロありますので、それらのものを読みあさるだけでも十分にスペシャリストになることもできます。

私のブログ講座用の「アトリエなおこ」もテンプレートを自分好みに変更して写真を入れています。
写真もあらかじめ加工して色々な写真を組みわせて作っています。

時間があれば、もっと手を加えていきたいところなのですが、記事を更新することもままならない状態ですので、徐々にバージョンアップしていきたいと思っています。






【2009/08/21 20:03】 | 講座
トラックバック(0) |

ありがとうございました♪
くまちゃんです♪
(*^▽^*)ノこんばんわぁ~♪

今日は大変お世話になりまして、ありがとうございました♪
今は解ったつもりになっていますが、ちっとも解っていないのだと、明日の朝には実感する事と思います♪(`・ω・´)キッパリ

これから頑張って復習&宿題をこなすのか、はたまた、しっかり睡眠をとって明日に備えるのか。。。(・∀・)ニヤニヤ

(´・ω・`)/~~明日もよろしくお願いします~~♪

くまちゃんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

あちこちに旅しているくまちゃんやたびちゃんたちは、ブログネタもHPネタもたくさん持ち合わせているのでどんどんオリジナルページができあがりそうですね。

HPは勉強することがたくさんありますが、全部覚えなくてはできないのではなくて、覚えていることだけで結構色々なことができるので、素敵なページを作成してください。
今日はご自分のページを作る時間も最後につくりますので。
最初の1ページ。
どんなページになるかな?

コメントを閉じる▲
よこたんさん、コメントありがとうございます。

お久しぶりですね。

よこたんさんのブログもいつも拝見させてもらっていますよ。



よこたんさんが書いてくださった松ちゃんの記事に登場するS女史の口コミぐるめ。

もちろん知っていますよ。ただし漢字の「直子の部屋」になっているでしょ。

そしてまだ新しいアドレスになっていませんよね。

S女史は、私の生徒さんでもありました。

色々な講座を受講してくださいましたし、指導法の生徒さんでもありました。



もし機会がありましたら、HPのアドレスが変わったことやHPの名前が違うこと誰か教えてあげてくださいな。


実はここだけの話?ですが、私が家を建て替える間仮住まいをしていた蓮田の家のすぐ近くにS女史の2つのお宅がありました。

愛犬タフティを連れていつも家の前を散歩していたんですよ。(笑)

彼女が知ったらビックリすると思います。




よこたんさんが書いていた送り盆でナスの上にそうめんがのっていた話。

私が昨日お墓で見たのは、なんとお団子がのっていましたよ。

そうめんやお団子がのったら、ご先祖様が乗れないじゃないですかね???

まぁお団子やおそうめんを食べながら行ってくださいってことかしら?


そうそう、アトリエなおこのこともとりあげてくださってありがとう。

さぼりぎみですが、ちょこちょこブログ関係の記事も書いていきたいと思っています。

また遊びにきてくださいね。

待ってます。

【2009/08/17 20:17】 | 日記
トラックバック(0) |


ブログ2期生よこたん
なお先生こんばんわ。いつもお邪魔していますが、レベル高くて、敷居が高くて、なかなかコメントできませんでした。

口コミグルメは漢字の 直子の部屋PCの勉強になる をクリックすると先生のサイトの、アドレス引越しの画面になってますよ。

馬の上のお団子にもびっくりです。

お忙しいのに記事にしていただき、ありがとうございます。また、お邪魔します。v-10


よこたんさんへ
パソコン講師なお
またまた遊びにきてくださいね~。

生徒さんの質問などに答えていますし、なんだか難しそうなことも書いていますが、気にしないで~。

待ってますよ。(*^^)v

コメントを閉じる▲
W.優子さん、コメントありがとうございます。

ぴじょん君かわいいですよね。今は色々なグッズが売られています。

私はペンシルと温度計などを持っています。

もちろん、ぴじょん君からのプレゼントです。

またまたどんどんコメント書いてくださいね。私が認証をしないとすぐに画面には出てこないのでとまどうかもしれませんが、大丈夫、かならず認証しますので、ちょっと待っていてくださいね。


さてさて、このごろパソコンのバックアップについての質問が多くなっています。

昨日の夜、ビッグカメラに寄ってハードディスクなどを見たのですが、一番山積みになっているのがバッファローのハードディスク、次にI・O DATAかな。

大容量の1TB以上のものは、ちょっと高かったですね。

先日あるSEさんと話をしていたら、Fメーカーのパソコンは、BメーカーのHDDと相性が悪く、うまくバックアップがとれないといったことをききました。

相性ばかりはやってみなくてはわかりません。

しかし、お見合いを最初にして決めるわけではありませんので、こればかりは困ったものです。

私が普段生徒さんに勧めているのは、丸ごとバックアップということではなく、消えてしまうと困るデータのみのバックアップです。中には全部とっておきたいという人がいますが、高いハードディスクも購入しなくてはいけませんし、場合によってはソフトの購入も必要になります。


各種設定を含め、パソコンのハードディスクを丸ごとバックアップをしたいという場合、完全にできるかどうかは、私は何とも言えませんが、Windowsシステムごと保存し、元通りにできるといわれています。

  
Windows XP には「バックアップユーティリティ」が最初から付属していますので、あとはバックアップファイルを保存する大容量の外付けハードディスクがあれば実行可能ということになります。

(Home Edition の場合、「バックアップ」機能は標準インストールされていないので追加する必要があります。下のアドレスにアクセスしてください。)

http://support.microsoft.com/kb/302894/JA/
(説明をしっかり読んでください)


ただし、このツールの場合、Windows が起動していることが大事で「丸ごと」の保存よりも、大切なファイルだけに絞った定期的なバックアップに使うほうがいいといわれています。


「丸ごと」のバックアップ、そして CDから起動させて、システムまで復元させたいのであれば、専用の市販ソフトのほうが便利です。


Windows Vista Business と Ultimate には「丸ごと」のバックアップも可能な「Windows Comlete PC バックアップ」が含まれていますが、Windows Vista Home の Basic、Premium には「ファイルのバックアップ」機能しかついていません


ご自分のOSのバージョンが何なのか?

バックアップ機能が入っているのかどうかなどは、各自調べてくださいね。

バックアップのソフトに関しては、本当にたくさんあります。

全部の機能を私が試したわけではありませんので、ここでお勧めすることはできませんが、ハードディスクとからめてよく検討してから使用するようにしてください。

初心者の人で、不安な人は、丸ごとではなく

メールのアカウント アドレス メール全部
お気に入り
cookie
ドキュメントやピクチャの中に入っているデータ
などのバックアップがファイル単位で行われていればいいので、あらためてソフトやハードディスクを購入することをすぐに検討する必要はありません。

折をみて、またHDDのこと バックアップのことについては書いていこうと思います。



【2009/08/16 22:38】 | パソコン
トラックバック(0) |


ブログ2期生よこたん
松ちゃんのブログ16日の口コミグルメに、先生のサイト載ってました。ご存知ですか?

コメントを閉じる▲
夏休み お盆ということもあり、ちょこちょこ我が家にもお客さんが・・・。

親戚なども集まってきて何かして遊ぼう!ということに。どこかに出かけるのは混んでいるのでダメ。

私がパソコンに向かってばかりということもあり、Wiiでもはじめてみたら・・・などといわれ、遅ればせながら我が家もWiiの本体そしてWiiFit WiiResortを購入。

自分の顔をパーツごとに組み合わせてそっくりさんをつくったり・・・(皆が勝手におもしろおかしくつくっていったりします)
自分の身長体重生年月日を入力して、ダイエット目標を設定。

WiiResortではピンポンやボーリング カヌー ゴルフなどを楽しむことができます。

私はとりあえずピンポンとカヌーにチャレンジ。

ピンポンは4戦全勝 カヌーは2人乗りで遊んだのですが2人の息が合わないとだめですね。


まだ設定はしていませんが、インターネットにもつなぐことができるということ。

こういうゲームでネットにつなげるとどんな感じなのか、なども勉強かな、なんて思っています。


ゴルフをやっているのを横で見ていたのですが、距離によってクラブもドライブだのウェッジだのアイアンだのパターだのを使い分けてスウィングします。

力を入れすぎるとだめですし、弱すぎてもうまくいきません。何度も素振りをしてトライをします。

テレビゲームなどほとんどしたことがありませんでしたが、これは子どものおもちゃというより大人のおもちゃですね。

私は仕事があるからと途中から逃げちゃいましたが、テレビの前で大騒ぎ。

まぁ、こうやってたまに遊ぶことも大事ですね。




【2009/08/15 23:14】 | 日記
トラックバック(0) |
音姫さん初コメントありがとうございます。

嬉しかったです。またどんどん書き込んでくださいね。


コメントに対する返事は、時としてコメント欄で返事をする場合もありますので、あちこちチェックしてくだあいね。

拍手をくださる方も拍手のコメントというのもあります。

そちらに書き込んでいただいても結構です。

さて、私が住んでいる伊奈町は桶川と隣り合わせの場所。NTTは加納局

この地区はまだ光TVが使えません。

もうすぐもうすぐといわれていたため、様子を見ていたのですが、いい加減しびれを切らして家を壊す前に入っていたjcomと再度契約をすることにしました。

今回は、上手にjcomを使うためにDVDのデッキもレンタルをすることにしました。

1つのリモコンで色々と切り替えて使っていくのですが、しばらくは説明書とにらめっこになりそうです。

そしてネットの回線もjcomになったのを機に20年前から使っているソネットの契約を最小の従量制契約に変更してアドレスのみを残して変更しました。

すると・・・。今日メールの受信はできたのですが送信ができなくなりました。

他の回線を使ってソネットにつなぐためにはそれなりに設定を変えなくてはいけませんでした。

なんだか初心者になった気分。あらためてSMTPの設定を見直してセキュリティやSSLの設定をきちんとやりなおしました。

ネットがつながるメールの送受信ができるのが当たり前。

私の仕事では、これは365日いつでもできる状態じゃないとやってられませんからね。






夏休みも残り2週間。

今年は、夏休みの自由研究の相談はされませんでしたが、やはり読書感想文や課題研究のやり方について中学生高校生に相談を受けています。

読書感想文って大変ですよね。

自分が読みたいものであれば、どんどん読み進めていくことができるのですが、そうじゃないと後回しにしがちです。


ネットには、著作権の消滅した作品、作者からの許諾がとれた作品を公開している電子図書館「青空文庫」というのがあります。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」、太宰治の「人間失格」といった著名作もあります。

子どもの頃、我が家には作者ごとに全集がずらりと並んでいました。

私が太宰治の「走れメロス」を読んだのは小学校の低学年のときでした。

単純に題名を見て、何か動物が走るのか・・・と思って読んだものでした。


それから教科書で取り上げられ、有名な作品だったのだと知りました。

なかなかこのごろは、本を読む機会が少ない大人たちも覗いてみるといいですね。


今日は、なんだかだらだらとしてしまい、仕事はほとんどはかどりませんでした。

明日は朝から個人レッスン。

午後はしっかりとまた仕事をしたいと思います。






【2009/08/13 23:16】 | 日記
トラックバック(0) |
生徒さんがある人から受けた質問

「Outlook Expressを操作中、操作不能になる。どうしたらいいか?」ということ。

原因は何にあるか ある程度想像はしたものの、はっきりした答えが見つからず私に相談をされました。

本当はすぐにご本人にメールで答えたほうがいいのでしょうが、こういう質問に関してはきちんと質問をした人のパソコンの環境を聞かないと答えがでないということ、皆さんにもわかってもらったほうがいいかなと思いここに記載させてもらうことにしました。

まず、OutlookExpressのバージョンはいくつでしょうか?

バージョンによっては不安定なものがあり、修正プログラムが出ているものもあります。

次に操作不能というのは、どういうことなのでしょうか?

毎回メールを書いている状態でフリーズをしてしまうのか?

受信はできるけれど送信ができないのか?

両方ともまったくできないのか?

何かエラーメッセージが画面に出ているのか?

何かきっかけがあってできなくなったのか?

それらのことを聞きとることが必要になります。

もちろん、プロバイダのサーバーにメールが沢山たまってしまっているときに操作不能になることもありますが、それには「サーバーにメッセージのコピーを置く」などの設定をしていることが原因だったりします。

自宅以外のところでメールを受信したいと思いご本人がそのような設定をした記憶があるのかどうかによっても違います。

またウィルスが原因のこともあります。


そしてまず、何か触ってトラブルを解決しようと思うのであれば、まずバックアップをきちんととってからがいいですね。

メールのバックアップをきちんととり、いらないメールを削除し、メールフォルダなどの最適化などを行い様子をまず見ることでしょう。

メールのバックアップは、OutlookExpressが動かなくてもできます。

質問を受けた人は、きちんとどのような環境でどのようなときにそのトラブルが起きたのかしっかりと聞いてアドバイスをしましょう。

でないと違うトラブルを招き、責任を押し付けられてしまいます。


自分の目で確認ができないパソコンのトラブルを解決することは結構大変なことです。

なんとかしてあげたいという気持ちはとても大切ですので、頑張ってください。










【2009/08/12 18:50】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |
皆さん、もうお盆休みですか?

私は、ここ1、2週間はめちゃくちゃ忙しい状態です。

9月からの講座のテキスト作りや準備、会社関係のもろもろの仕事が山積みです。

日中は家にいないのですが、先日帰ってインターホンを見ると・・・。

我が家は、ピンポンした人を記録できるタイプです。

だいたい、新聞屋さんとか隣組の班長さんとか何かの勧誘の人とかが録画されているのですが、かわいい訪問者の映像が残っていました。

誰だか分ります?

ピジョン君




そうです。ピジョン君です。

えっ?なんでって?

ええ、友達なんです。


私を驚かそうと思ってきたのですが、留守だったのでとぼとぼ帰って行ったようです。



ピジョン君帰る

私の交友関係の広さ おわかりになりました?

今度一緒に遊ぼうねぇ~!!!!!



【2009/08/10 22:26】 | 日記
トラックバック(0) |

かわいい訪問者
音姫
かわいいですね
暑いなか、御苦労さんです。
お茶目さが貴重ですね。
初めてのコメント、胸ドキです。

ピチョン君
渡部 優子
ピチョン君て、かわいいですね!
私の携帯ストラップもピチョン君だよー



コメントを閉じる▲
昨日(8月6日)は、神宮の花火大会でした。

もし昨日が雨だったら7日に順延。友達の神楽坂のマンション24階から見られるはずでした。

しかし、昨日はしっかりと晴れてくれて、テレビでも放送していたように郷ひろみさんたちのコンサートなどもあり大いに盛り上がったようです。

そして今日。雷雨。

今日は友達8名が集まってエコの勉強会ならびに飲み会。

私も夕方仕事帰りに神楽坂まで行ったのですが、凄い雷雨。

失敗したのが飯田橋から神楽坂上に向かって歩いたため滝のように流れてくる水を受けながらびしょびしょになってしまいました。

少し遅れてきた友達は、蓮田白岡間が線路が冠水したために電車がストップ。

散々な目に。


エコの勉強会。 例のYouTubeにUPされている「HOME」のビデオを友達が購入。

そして日本語学校の講師をやっている友達が訳をしてくれて、スクリプトを作ってくれていました。


実はYouTubeは、実際の映像よりもちょっと短く編集されています。

2時間見ているのはちょっと大変なので早送りをしたりしながら、私たちひとりひとりもエコに対する意識をしっかりと持つことが大切であることをお勉強しました。

えっ?

ブログを読んでいるとよく神楽坂が出てくるって?

そうです。神楽坂に住んでいる友達のマンションにはオーナーズルームというのがあり、安く借りられるのです。

誰にも邪魔されず持ちこみで食事もできますし、勉強会もできます。

東京 埼玉 千葉 と色々なところに住んでいる友達が集まるのにも都合がいいのです。






【2009/08/08 01:02】 | 日記
トラックバック(0) |
松ちゃん、拍手コメントありがとうございます。



昨晩母とも電話で話をしたのですが、上高地の写真を見ながら十数年前に一緒に上高地を旅したことを思い出し懐かしかったと言ってくれました。

細かく見ていくと、上高地のバスターミナルは大きく様変わりし河童橋のところにできたトイレなどもきれいになり、本当にここも軽井沢なみの観光地になってきたんだな、という感じがしました。

20年以上前から何度か訪れている上高地。

山に登るためにテントを張った横尾のトイレに恐ろしい数の蛾がいて、なかなか中に入れなかったこと、大きな鼠がいてびっくりしたこと、雨が降ってテントの中にいられず雨よけをした建物の隅で長ーい夜を友達や全然知らない人たちとろうそくの明かりの灯る中で語らい、青春していたことなど、色々なことが思い出されました。

上高地ファンはいっぱいいますよね。

80501.jpg






帰りは、午前9時過ぎのバスで沢渡まで戻ってきたのですが、20年以上前に私たちがそうだったように、何日もお風呂に入らず下山してきた十数名の若者たちと一緒に乗り合わせました。

皆ぐったり。

バスの席ですぐに眠りだしたのですが、まぁバスの中は素敵な若者の匂いが充満。


窓を開けるわけにもいかず、くねくねと曲がって下っていく山道をタオルを口にあててなんとかしのいだのですが、きっと私たちも昔は臭かったのでしょうね。

今は、もう耐えられない匂いです。


バスから降りて深呼吸。ふぅ~。

上高地のさわやかな思い出は、早々と消え去ってしまいました。






【2009/08/06 07:20】 | 日記
トラックバック(0) |
今日は朝から一日忙しい日でした。

ブログの更新もままならず、昨日の朝の上高地の散策の様子を1日遅れでお届けしたいと思います。

8月4日午前4時45分

まだ外が薄暗い中、鳥が鳴き始めました。

朝、散歩するぞと思っていた私は、シャワーを浴びてすぐに梓川沿いにまた河童橋のほうへ向かって歩き始めました。

今日はお天気はどうかな?

川は朝もやに包まれていました。

時間とともに徐々に気温があがって川の様子や山の様子が変わっていく様子をほんの少しご紹介しましょう。

朝もやに包まれた梓川

80403.jpg

80404.jpg

80405.jpg


私たちの前を歩いていた人の後ろをゆっくりとつけていっている影・・・お猿さんでした。

道々何かをとって食べています。


80406.jpg


人に慣れているのか、私たちの姿を見ても逃げようとしません。

最初は興味があって私もずっと見ていたのですが、彼がそこにいると先に進めません。

恐る恐るなるべく目を見ないようにして横を通り過ぎて追い越してみました。

河童橋のそばでは親子の猿を確認しました。

80407.jpg


80408.jpg

80409.jpg

上高地で猿に出あったのははじめてでした。


1週間ぐらい滞在できたら幸せなんですけどね。

なんだか、昨日のことなのにもう遠い昔のことのような気がします。










【2009/08/05 22:32】 | 旅行
トラックバック(0) |

朝食後、早めにホテルをチェックアウトし、朝市へ。

宮川朝市をぶらりと見て回りました。


宮川朝市


さるぼぼ

今日帰るのであればお漬物やお野菜など買いたいものはたくさんあったのですが、車の中にずっとお土産を入れておくわけにもいかず、結局何も買わずに見て回るだけになってしまいました。



以前来たときは、高山のお土産と言えば・・・さるぼぼ ホウバ味噌 赤カブなど一通りは買って帰ったのですが・・・。



商店街の飛騨家具のお店に入り、玄関に椅子を1脚おきたいと思っているため、いいものはないか物色したり、リビングに置くソファがまだ購入できずにいるためにそんなものについ目がいってしまったり・・・といった感じでした。
それでも10時ごろまでうろうろ。

沢渡バスターミナルまで行き、車をあずけバスで上高地に入りました。

雲は多いながら素晴らしい天気に。

やったね!

連日の雨で梓川の水量は多め、しかし透明度は戻っていました。


上高地帝国ホテル


梓川と穂高




午後1時 私のHPのTOPページに上高地のライブカメラのリンクが貼られているのをご存知でしょうか?



7:00 9:00 11:00 13:00 15:00と2時間おきにカメラが撮影しているのですが、その時間に合わせて私も河童橋に行きました。

実は今日の13:00の画像に私は写っています。白い帽子白い洋服を着ていて横を向いています。


でもあまりにも人数が多いのと画面を拡大して見られないので、ほとんどわかりません(笑)

逆に撮影しているホテルとそのカメラの写真を撮ってきました。

13:00といってもピッタリに撮影しているのかどうかもわかりません。

私と同じようにカメラを意識してずらっと並んでそのカメラに向かっている人たちもいました。



五千尺ホテル
カメラ


もう少し目立つ格好をしていなくてはいけませんでしたね。



ははは暇~!!!

梓川をぐるりと回って今度は反対の川岸を歩いてウエストン碑 田代池 大正池と歩きました。



ウエストン碑

田代池


いやぁ~何度来ても上高地は素敵です。

水の色が違いますからね。

日陰に入ればとても涼しい風が・・・。

夕方4時半ごろまで歩きまわりホテルに。

LANケーブルを貸してもらって今、このブログを書いています。



さすがにこの山の中ではホテルのLANケーブルを借りないとネットには接続できません。
エアコンがなくても部屋はとても涼しいです。


先ほど明日の天気を知らせにホテルのお部屋係か来たのですが、明日は晴れのち雨?とのこと。

朝早くであればまだお天気かしら?


なんとかお昼過ぎぐらいまで晴れてくれるといいな、と思っています。












【2009/08/03 18:08】 | 旅行
トラックバック(0) |
午前8時前に家を出て、入間インターから高速道路に入り、松本まで。

今日は高山に来ています。

今は雨はすっかりあがっているのですが、高山の町並みを撮影しようと思ったときは、あいにくの雨でほとんど写真は撮れませんでした。


20098022.jpg
20098021.jpg


11月に行うデジカメ講座の写真材料にならないかと思っていたのですが、明日の天気の回復を祈るばかりです。

明日は、朝市を見てすぐに上高地に向かいます。

私が大好きな場所・・・そうです、上高地。

こちらの人に聞くと10日以上雨だの曇りだのすっきりしない日が続いているとのこと。

来る途中梓川も水量が増えていて濁っていました。

明日1日で大正池や梓川が穏やかな表情を見せてくれるかどうか?

雲が切れて穂高が姿を見せてくれるか、心配です。


【2009/08/02 22:09】 | 旅行
トラックバック(0) |
本日より3日間お休みをいただきました。

というか、勝手に休みます(>_<)

その間、会社のパソコンよ、ちゃんと動いてね。生徒さん、トラブルがなければいいけれど…といった感じです。

休みに入るとサーバールームなどがきちんと完備されている会社であれば空調がきちんときいていてサーバーのためにガンガンに部屋が冷やされています。しかしそういう設備がある会社は大手じゃないと無理ですね。

社員さんがいるところのすみっこにサーバーなどが置いてある場合もあります。

夏休みまたは休日になるとエアコンを止めて帰宅、サーバーは24時間365日稼働ですので、熱をもってエラー音が鳴ったりします。

とにかく温度に弱いサーバー。休日であっても冷やしてあげないと休み明けにパソコンが使えなくなっているということになります。

そういう管理も大変ですね。
誰もいないのにエアコンをつけておくのはもったいない感じがしますが、冷却するためには仕方なかったりします。

さて、私も頭を冷却してきます。

どこに行くかって?

まぁいつものところです。

またブログでご紹介しますね。

今朝はゆっくりです。8時ごろに出かけて午後に着けばいいかな?といった感じです。

きっと高速道rが混むだろうな・・・なんて思っています。

お天気が下り坂。

今日あたりから回復する予定だったんですけどね・・・。





【2009/08/02 06:29】 | 日記
トラックバック(0) |