fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
てるさん、コメントありがとうございます。

パソコンのリカバリをしたのにCDの書き込みができなくなったとのこと。

これって音楽だけ?データも書き込めなくなったんでしたっけ?


てるさんのようにCDに書き込みができなくなった とか CDやDVDなどを挿しこむと勝手にシャットダウンをしてしまうという質問があったので、対処方法の1つをここでご紹介しますね。

これらの質問も私が実際に触っていないので何とも言えませんが・・・。

ひとつの方法と思って聞いてくださいね。

まずコントロールパネルの「システム」で、デバイスマネージャを表示し、CD/DVDドライブのドライバを見てください。

CD/DVDの絵の左にあるプラスマークをクリックしてきちんとドライブ名が書かれているものを選択して右クリック。ショートカットメニューの中から削除を選択します。

それから再起動します。

削除をするのはちょっとドキドキしてしまうかもしれませんが、基本的にはこの操作で、ドライバの再インストールがなされるはずですので、もし、ドライバ側に問題があった場合は直るかもしれません。

もし削除するのがどうしても怖いようでしたら、ドライブ名のところで右クリックをしてドライバの更新を選択してもいいと思います。

てるさんに先に答えたメディアプレーイヤーのダウンロードで問題が解決しなければソフトの問題ではなくハードの問題かもしれないということで上の方法を書きました。

それでも駄目であれば再度リカバリをかけてもう一度最初からやってみる。
またはメーカーの電話をしてサポートを頼むということになると思います。

このごろはメーカーさんのサポートはかなり優しく対応してくれると聞いているのですが、どうなんでしょうね。





スポンサーサイト




【2009/07/31 19:49】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |
昨日、今日と言語バーに関するトラブルについて質問がありました。

Office2007IMEのバージョンアップがうまくいかないことや学習機能がちゃんと働かず困っていることなど。

どちらも実際にパソコンを見ていませんので、キチンとしたサポートができませんが、同じような現象は結構起きているようです。

参考になるページを見つけましたので、色々と触ってみてください。

まず言語バーというのは1種類ではありません。

違うものに変えてしまう方法もあるでしょうし、現在のIMEをアップデートをしたり修正プログラムなどを入れて使い勝手を見てみる方法もあるでしょう。
それは各自にお任せします。



Office2007のIMEからWindows VistaのIMEへ 変更する方法


IMEの言語バーの上で右クリックし、表示されたメニューから「設定」をクリックします。
(タスクバーの中に入っているとうまく表示できないかもしれません)

「テキスト サービスと入力言語」のウインドウが開きます。
「既定の言語」の▼ボタンを押して「Microsoft IME」を探してください。

見つからない場合は、「インストールされているサービス」の「追加」ボタンを押します。「入力言語の追加」から「日本語」-「キーボード」で「Microsoft IME」にチェックを付けて「OK」ボタンを押します。

「インストールされているサービス」欄に「Microsoft IME」が表示されているのを確認したら、再度「既定の言語」の▼ボタンを押して「Microsoft IME」にし「OK」をクリックします。

パソコンを再起動させると言語バーのIMEが「Microsoft Office IME 2007」から「Microsoft IME」に変更します。



http://support.microsoft.com/kb/932102/ja


上の参考サイトのことで言語バーの問題が色々と解決すればいいのですが・・・。

学習機能

変換をしても思ったように変換ができない。直前に決定した漢字が先頭にこないなどの学習機能がうまくいかないときは、使っている言語バーのプロパティを確認し、それでも駄目であれば修正プログラムなどを試してみてください。



学習機能については、まず自分の言語バーの学習機能がちゃんと動いているかどうか確認をしてください。

これは言語バーのプロパティの中にある辞書タブなどに学習機能のチェックがあります。


[IME2007のプロパティ]ダイアログ-[辞書/学習]タブ-[学習設定]-[学習する]にチェック、さらにその下の-[学習情報をファイルに保存する]にもチェックをつけておくことが必要です。

また
「プライバシー」タブの発生した誤変換をフィードバックするため記録する。にチェックします。

自動記録された誤変換記録の送信 を実行、つまりマイクロソフトにちゃんと報告しないとうまくいかない感じのようです。

まずはこれらを設定してみてください。


それでもうまくいかないときは下記も参照してみてください。

修正プログラムを適用して・・・


http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1091ime2007/1091ime2007.html







【2009/07/30 17:31】 | 生徒さん質問
トラックバック(0) |

NoTitle
てる
お久しぶりです~コメントありがとうございます
本当お正月以降ブログストップしましたv-12
友達の具合が悪かったのと、給料4分の1カットとPCの調子が良くない~~~v-40どうしていいかわからなくて。
先生。。。去年、PCリカバリーしたんですが、その後CDに曲を取り込めないんです、サポートセンターの人に聞いても、リカバリーするか修理とか言って、先生教えて~~v-12

てるさんへ
パソコン講師なお
CDの取り込みは、WindowsMediaPlayerを使っていましたか?
その部分をネット上からダウンロードしてみてはどうでしょうか?
自分のOSにあったものをダウンロードしてくださいね。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.aspx

NoTitle
TERU
WindowsMediaPlayer11を使っていましたので、もう一度11をダウンロードしてみました。

ダウンロードして駄目だった?
パソコン講師なお
ダウうロードしても書き込みができなくなったのかな?
もしかしたらCDのドライブに原因があるかも・・・。
ブログの中で再度回答するので見てね。

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
私がパソコンをはじめて約20年近くなるのですが、昔はパソコンは本当に高価で簡単に買えるものではありませんでした。

ディスプレイなどの周辺機器も悩んで悩んで長く使えるものということで購入しました。

引越しのときに何台かは廃棄処分にしたのですが、CRTのディスプレイとタワー型の本体1台は捨てられずに新居にもちこみました。

これから使うこともないかなぁ~などと思っていたのですが、個人レッスンで2名の方を一度に教えるときなど私のノートパソコンの画面を17インチのディスプレイに映し出し見てもらうことで、再利用ができました。

ただ、昔のディスプレイですのでXGAにしか対応していないためノートパソコンのほうの解像度を下げなくてはいけないません。しかしなんとか役にたち、再利用ができます。

そしてもう一台。

IT講習会で公民館で講義を行うにあたって、公民館はその当時プロジェクターもなければパソコンのことについて詳しい人もいませんでした。

急にWindowsのパソコンを導入してIT講習会をしなさいというオフレがまわり20名30名の生徒さんをどのように教えていったらよいのか役場や公民館の職員の人たちから相談をされました。

そのときに自前でプロジェクターを用意。

私は、講義のたびに6.5kgもあるプロジェクターと自分のパソコンをかかえて講義に行きました。

その当時のプロジェクターはとても高価なもので、数十万円しました。当然IT講習会でいただける講義料などではペイできないものでした。

今では数kgで性能がよく安いプロジェクターが出回っていますよね。

今更こんなプロジェクターは使えないな・・・と思っていました。

しかし、これも持ち歩きはできませんが、自宅で使う分には何とかならないかと先日引っ張り出しパソコン室の壁に映し出してみました。

すると・・・。
ケーブルのピンの1本が折れ掛かっていて映しだされた映像が緑色になってしまいました。

ケーブルだけを再度新しくして昨晩映し出してみると・・・。

おぉ~、まだまだ使えるではないですか。

昔のプロジェクターですので、ファンの音などちょっとうるさいですが、まぁなんとかなりそうです。


ディスプレイ プロジェクターと捨てなくてもよかったな・・・と思い目を横にやるともう一台古いスキャナが・・・。

今は複合機があり、スキャナも単体で使うこともなくなりました。

何といっても値段が安くなりましたからね。

う~ん、スキャナの再利用はちょっと難しそうです。

かといってすぐには捨てる気にはなれず、またまたしまいこんでしまいました。

大型の液晶ディスプレイを購入、ビデオの編集もできる1Tまたは1.5Tのハードディスクを購入しようと計画をしています。

BUTなんだか狭いパソコン部屋があっという間にまた物置状態になりそうで・・・。

本当はオーディオ関係も充実したいと思っているのですが、これはあと何年後にできるか?

家を建てる前にモデルハウスをあちこち回ったのですが、その時に見たシアタールーム。

ご主人さまの趣味の部屋ですという設定でしたが、女だっていいじゃない、私もこんな部屋がほしいと思っていたのですが、現実はそうはいきませんでした。

足が伸ばせる高級な革張りのソファに横になり、素晴らしい音響設備、好きな音楽をガンガンかけたりDVDを楽しんだりできる部屋がほしいですねぇ~。

先日、私がこんな夢を話すと友達から

「大丈夫介護ベッドに横たわりラジオのヘッドホンを頭につけて音楽を聴く時代がすぐにくるから・・・」と言われました。


くぅ~、こちらのほうがなんとなく現実味を帯びている感じで笑えるような笑えないような。


そうそう目の前にはもう一台骨董品が。テレビとビデオが一緒になったテレビデオ。

VHSのビデオが見られる貴重品です。これもあと何年?いやアナログ放送がなくなれば廃棄処分となります。

なんとなくもったいない感じがしてまだ使っています。










【2009/07/29 07:57】 | パソコン
トラックバック(0) |


気まぐれネコ
テレビデオ…確かに骨董品ですね
娘が寮に引っ越す際、一台もっていきましたが…予約録画したくても2000年以降の日付の設定が出来ないとブツブツ…


気まぐれネコさんへ
パソコン講師なお
えっ~そうなんだぁ~。
予約録画はさすがに使ったことがありませんでした。
VHSビデオを手軽に再生するのには、便利なんですけどね。


NoTitle
TERU
私も貴重なテレビデオ使っています。
物が捨てられなくて、いまだSONYのハンディカムとかいう8mmビデオに、壊れたザウルスとかいうモバイルも有ります。

壊れたプロジェクターも有るし。。。

コメントを閉じる▲
今月は、会社がらみの仕事が多いのですが、先日社員さんに「仕事開始前にメールを受信をして振り分け作業、いらないものは削除してメールを読む優先順位ができていると助かる・・・」という相談をされました。

パソコンは出社した社員さんが、自分で電源を入れて立ち上げていくわけですが、ウィルスチェックも立ち上げたそばからどんどん新しいものにバージョンアップされ作業がされていくしくみです。

誰かが先に起動をしておいてくれればタスクスケジューラを使用すればとりあえずメールの受信を先に行うことはできます。

タスクスケジューラを使うと、特定のプログラムの実行を予約することができます。

今回は仕事で使っているメールソフトと組み合わせて作業をしました。


スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→タスクスケジューラ

基本タスクの作成を開始 名前や説明は誰が見ても意味がわかるように作っていきます。

ウィザードになっていますので、順番に応えていく感じです。

実行予約日:毎日

いつタスクを開始するのか設定をします。

開始日時や間隔を設定して次へボタンをクリック

何のプログラムを実行するかなどを設定 これはプログラムの実行ファイルをパスをつけて入力する必要があります。まぁ、この入力の仕方にはルールがあり、ダブルクォーテーションで囲まなくてはいけなかったりします。

初級講座では、タスクバーの説明などをしますが、タスクスケジューラなどを使っていると、あぁ、タスクというのが本当にパソコンが行う仕事なんだな、なんてことが実感できます。

メールの中の受信に関しては、メールのルールの作成で振り分けは簡単にできます。

迷惑メールに関しても中身を確認せずに捨てたければ、削除することもできます。


これは私が設定をして大切なメールが削除された・・・ということになってはいけませんので、個人個人の判断でルールを決めていってもらうしかありません。

ただ、管理者として明らかに拒否をしてほしいというドメインなどがあれば、メールサーバーの設定でブラックリストにドメインを追加し拒否をしてあげることはできます。

また逆にこのドメインを持っている会社の人からのメールは絶対に削除されると困る、迷惑メールに入ると困るという場合は、ホワイトリストに追加してあげることができます。

メールサーバーの管理 ファイルサーバーの管理など細かい作業はたくさんあります。


パソコンは、テキストだけを勉強しても実践にはつながりません。

色々な仕事現場でどのように活用されているか覗くことが勉強になります。

個人で勉強していたのでは、サーバーなどを触ることなどはほとんどありませんからね。

ただ、興味がある人は、誰のパソコンにも入っているものですので、このタスクスケジューラを触ってみるといいですね。

色々なことに活用することができたりします。

えっ?どんなことにかって?

それは自分で考えることですよね。


小学生などにパソコンの活用の仕方などを教えるときにいつも感じるのですが、このごろの子どもさんはすぐに結論を知りたがります。


どう思う?どうすればいい?ときいても結果だけが気になり過程を大事にしません。

でもこれは大人も同じで、自分で考えてみて?というと

「先生は意地悪」となります。(>_<)


自分で考えたりアイデアを出したりその部分が楽しいのですが、はやく結論に行きたがります。


まぁ、気持ちはわかりますが、結論だけを覚えてもまた同じ問題にぶつかったときに自分で解決できないんですよね。

社員さん教育も同じで、私が全部設定をしてしまうといつでも私が呼び出されることになりますので、基本はご自分で設定をやってもらう…覚えてもらうように心がけています。


時間がないときは、作業報告書で提出をして、確認してもらう、そして何よりも何月何日にどんな作業をしたのか私も作業日報を書いて、これらのことはすでに報告している、教えているということを記録しておくことも大事です。



★画面の文字が小さくて見えづらい人はVISTAの人は画面右下にあるパーセント表示をあげてみてくださいね。テンプレートによっては見えづらいものがありますので・・・。

★ロマネコンチさん、コメントありがとうございます。コメントの欄で返事をしていますのでご覧くださいね。



【2009/07/28 07:56】 | パソコン
トラックバック(0) |

有難うございました
ロマネコンチ
USBメモリー自動再生に関するお答えを有難うございました。大変参考になります。

コメントを閉じる▲
「おしげちゃん」から拍手コメントをいただきました。

きゃぁ~!!!嬉しいです(*^^)v

先日のキュウリのお漬物のレシピのお返しにキュウリを大根に変えて作る方法を教えてくれました。

サンキューです。

「きゅうりを、大根に変えてみてください。5?厚さのいちょう切りにして、だし昆布と赤唐辛子の輪切りをお好みで入れ、タッパーに入れ、一晩寝かせます。
きゅうりとは又違った食感のお漬物です。是非、作ってみてください。」

なるほど、ということで早起きの私。

早速作ってみました。

今晩、または明日には食べられるかな?

お漬物も買うと高いですからね。先日のキュウリのお漬物もひと煮と書きましたが、酢をすこし飛ばしたほうがおいしい感じです。
あまり酢が強いと???

料理ネタはほとんど書いてこなかったのですが、たまに書くといいことがありますね。

おしげちゃん、こんどはコメントの欄に遊びにきてくださいね。

料理がとっても上手でレパートリーが豊富なおしげちゃん。

また色々と教えてください。

私は手っ取り早くできる料理しかこのごろはしなくなりました。

30分長くても1時間以内でできるもので簡単でおいしいレシピを待っています。


さてさて、本当に九州は雨ばかりのようですね。

昨日、実家に電話をしてみると父親もうんざりしていました。

浸水などの被害はないようですが、庭の植物などがちゃんと育たないと嘆いていました。

筑後川の水もかなり増えているのでしょうね。

そうそう、私のHPのTOPぺージからメールも書けます。

おしげちゃん、今度メールもくださいな。待ってマース。






【2009/07/27 06:25】 | 食事
トラックバック(0) |
1年に1回か2回、同じ伊奈町に住んでいる友達4,5人が集まって近況をしゃべりあいます。

今回の場所は、県活に近い「もこすけ」さん。

年中無休

ランチタイムと居酒屋タイムがあります。もこすけさんは店長さんがとても愛想がよくて声がでかくて元気で気持ちがいい人です。
鉄板焼きお好み焼きのお店ですが、メニューは色々と豊富です。

伊奈町のお店に行くと、誰かしら知り合いに会うだろうなぁ~と思いながらお店の扉を開けた瞬間

「あっ~~~~、minegishiさんだぁ~」

「やっぱり・・・・」「会っちまったぁ~」

それも2組も知り合いが。

最も彼女たちとも10年ぶりぐらいにあったのですが。

挨拶だけで大変(笑)

そこでも近況を報告。

2000円のコース料理は、食べきれな程次から次へと色々な料理が運ばれてきて大満足でした。
生白菜に塩コンブが乗っているサラダ?は、特に皆気に入っていました。
結構ガッツリ系のおつまみも出てきます。

同年代の女5人集まると「更年期に入ってきた」とか「ダイエットのためにジムに通い始めた」とか「コラーゲンを飲んでいる」とか「老眼になってきた」いう話題に。

サプリメントはどこのどんなものがいいとか、冷えがあるので○○を飲んでいるとか・・・。

何もしていない私は、ただただあんぐりと口を開けて皆さんの話を聞いてお勉強させてもらいました。

ちょっと嫌なのは、禁煙席がないこと。狭い店内ですので、喫煙している人と一緒だともろに煙が・・・。

すると自分も煙草の匂いが付いてしまい、ずっと気になります。

2次会は、ファミレスに移動。話したらなかった分をドリンクバーでコーヒーをお代わりしながらおしゃべりをしました。

また半年後に会うまで、元気でいようね・・・とそれぞれ自転車で帰りました。


そして、ひとつ前の「USBの再生を止めるには」なんてブログ記事を書きました。

自宅に帰ってパソコンを触らずに眠ってしまえばよかったのですが、チェックをすると生徒さんからの質問などもきていて、結局ベッドに入ったのが午前3時。

今朝はさすがに5時前には起きられませんでしたが、6時に起きて8時はご近所さんが集まって草取りでした。


さて、明日はお天気が下り坂なのかな?

また1週間が始まりますね。




【2009/07/26 23:40】 | 食事
トラックバック(0) |
このごろ、ウィルスネタが多いのですが、先日のブログでもUSBを使うときの注意事項をいくつか書かせてもらいました。

その中で、USBを挿しこむときに自動再生しないようにしてください、ということを書いたのですが、具体的にどうやったらよいのか?ということについて書いておきます。

私のWindowsの部屋にも43番の項目として書いておきましたので、時系列で並んでいくブログで探しにくくなった時はそちらを参考にしてください。

まずパソコンの設定を何もしていないときは、USBを挿すときにSHIFTキーを長押ししておくと自動再生はしません。

WindowsXPの場合とVistaの場合では設定場所が異なります。



WindowsXPの場合 マイコンピュータからUSBのアイコンをクリックしプロパティをクリックします。自動再生タブがありますのでそこをクリックします。音楽ファイルやビデオファイルなどそれぞれのファイルタイプごとに何もしないを選択します。

WindowsVistaの場合
スタートボタン⇒コントロールパネル⇒コントロールパネルホーム (ハードウェアとサウンド)⇒ハードウェアとサウンドの画面「自動再生」の「CDまたは他のメディアの自動再生」をクリックします。
一番上に「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」と書かれていますので、そのチェックをはずしておくとUSBメモリを挿してすぐにウィルスに感染することはなくなります


USBのウィルスチェックをすることは大事なことですが、ウィルスチェックをしようと思って挿しこんだそばから感染するということがあります。

ショートカットメニューの中にウィルスチェックのメニューがある場合、まず自動再生をしないようにしてUSBを挿しこみ、それからコンピュータを開きリムーバブルディスクを右クリック
それからウィルスのチェックとなります。


ウィルスのチェックもソフトによっては感染を認識できないものもありますし、認識しても駆除ができない場合もあります。

もし感染が見つかったら、ウィルスソフトがどのように対処するとメッセージを出しているのかしっかりと読んでください。

隔離をしたのか、駆除までしてくれたのか、それとも見つけただけで駆除ができなかったのか?
対処の方法はネットでウィルスのデータベースで検索をして対処方法を自分で検索しなくてはいけない場合もあります。

あわてずにしっかりと各自がUSBを使うことに対して責任を持ち、ウィルス対策に対しても意識をしてほしいと思いますね。

なお、Windowsの設定で自動再生をとめてしまうと、CDやDVDなどを再生するときも自動再生しません。

ご自分で再生したいときはメニューから選択したり、Wクリックが必要になるということを覚えておいてください。

再度USBの扱い方について7月18日に書いたブログ「USBウィルスにご注意」を一読しておいてくださいね。




【2009/07/26 01:11】 | パソコン
トラックバック(0) |

質問させて下さい
ロマネコンチ
自動再生のままPCにUSBメモリを差し込むと、まず最初に出てくる小さな画面に「フォルダを開いてファイルを表示」とか次の作業をするためのいくつかの項目が出てきます。その中の一つに「セキュリティ脅威の検索」というのがありますが、この段階でウイルスチェックをするのではもう遅いのでしょうか?完全に自動再生を停止すれば安全なことは判りますが、上記の時点では不完全でしょうか?

ロマネコンチさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

まず、ご質問にあるようにメニューが出てきているということは、自動再生状態ではないということです。自動再生というのはそれらのメニューが出てこないで勝手にプログラムが始まったりすることをいいます。簡単に言うとCDなどを挿しこむとすぐに音楽や映像が流れ始めるのが自動再生です。自分でメニューを選択できるのはそうではないということです。したがって、ロマネコンチさんのようにメニュー画面が出てきてくれればそれからウィルスチェックをしても遅くありません。
しかし昨日まで、メニューが出ていたとしても今日ウィルスに感染したとするといつものように画面がでないかもしれないのです。したがって必ずSHIFTキーを押しながらUSBを挿すようにしていただくように注意をしています。


コメントを閉じる▲
皆さんはウィルスのチェックはどのようにしていますか?

ソフトをインストールしているのでOK?と軽く考えていると痛い目にあいますよ・・・なんて脅かしちゃったりして。

このところいきがい大学さんがらみでウィルス感染の話が聞こえてきます。

昨日見たUSBのトラブル 実は中にウィルスに感染しているファイルがありました。

最初は、マカフィーの検索でUSBを見たときは検出されなかったのですが、トレンドマイクロのウィルスバスター2009で検索すると2件検出されたのです。

TROJ_GAMETHI.FUCというもの。

残念ながら検出されてもまだ駆除の仕方までどのメーカーのウィルス情報でも書かれていません。

つまり感染したままだということです。

それらのファイルが自分のパソコンの中に対して攻撃をしていないか、それも検索をしましたがそれは大丈夫でした。


新種のウィルスの場合、このような現象は起きてしまいます。

またソフトによって新しいウィルスに敏感かどうかということもあります。

ただ、一般的に2つ以上のソフトを同時にパソコンの中に入れておく必要はありません。
インストールするときもほかのウィルスソフトを見つけるとこれからインストールしようとするソフトが「削除してください」と指示を出したりします。

フリーソフトなどではいくつもインストールしても影響がなかったりしますが、絶対的に信頼できるものをひとつきちんと入れておくことだと思います。

またその人その人よってどのようなパソコンを使い方をしているか・・・ということにもよります。

自宅でパソコンを使いインターネットを使って外部にパソコンを持っていったり、他人のUSBを使ったりしなければ感染経路はメールやインターネットがほとんどでしょうから、プロバイダのウィルスチェックなどに申し込んでおけば、まぁ大丈夫だと思います。

そうでない人。

公共の場に出かけてUSBなどを使う人は、しっかりしたソフトを使い自分のパソコンは自分のUSBは自分でしっかり守ってください。

でないとパソコンをリカバリしなくてはいけないことになりますよ。

人間様のインフルエンザと同じです。

手洗い うがい そして人混みに出かけない 予防が大事ですね。


【2009/07/24 07:27】 | パソコン
トラックバック(0) |
20年来の友達から電話

「お願いがあって電話したの」

「仕事で使っているパソコンがCDを入れてもDVDを入れても認識するどころかすぐにシャットダウンするんだけどどうしたらいい?」

彼女からは久しぶりの電話だったのですが、私が「それはドライブ・・・」と話し始めると

「ドライブ?????」「私より使っている人に話してもらったほうがいいよね」と若い男性に変わりました。

「えっと、はじめまして・・・(あなたはだぁれ?)と聞きたかったのですが、ぐっと我慢をしてパソコンの話。

少し前から調子が悪かったということ。

なんだかドライブが引っ掛かる感じがするということ、などを聞き最初はハードの問題なのかな?と思いました。

しかし、CDであろうとDVDであろうと使えないということ。

シャットダウンをしてしまい再起動をしてしまうということで、とりあえず

いきなりCD/DVDのドライブをはずしてもらおうかな・・・なんてことも頭をよぎったのですが、分解しろ!というのは怖いので次のことからやってみてもらうように話をしました。

コントロールパネルの「システム」で、デバイスマネージャを表示し、CD/DVDドライブのドライバを削除してから、再起動すること。


この操作で、ドライバの再インストールがされるはずなので、もし、ドライバ側に問題があった場合はなおるかもしれないということをつたえました。


自分のパソコンなどで調子が悪い時は、まずシステムのプロパティからデバイスマネージャーを見て、該当するハードにエラーメッセージが出ていないか?とかビックリマークがついていたりしないか確認をします。

システムファイルをチェックしてみます。
デバイスマネージャーから一度該当のハードの削除をして再起動をすると再認識をしてくれたりします。どうしてもうまくいかないときは、単純にメーカー製のパソコンでしたらサポートに電話してみるということも必要ですね。

いきなり修理依頼に出さないこと。

出すときは見積もりを出してくださいと頼み、いきなり修理しない旨を伝えたほうがいいですね。
修理に何万もかかるようであれば新しい機種の検討をしたり、外付けのドライブから読み書きできるように考えたりほかの方法が考えられたりしますからね。

で、そのままいったん電話を切ったのですが、今度はメールが入り「うまくいったよ!凄い!」というメッセージ。

まぁ即解決できてよかった!のですが、あの男性は誰?といった感じでした。
(まぁ単純に彼女の会社の社員さんだったようです)


そしてもう1件 トラブルのご相談

USBキーが書き込み禁止状態になって使えないというトラブル。
手動でロックできる機能がついていないUSBキー

中のファイルは見えるのですが、右クリックしても削除や切り取りなどというコマンドは使えません。

全体をフォーマットしようと思っても「書き込み禁止状態になっている」といって受け付けません。

そこでUSBキーの会社のHPをチェックしてみると、同じトラブルが多数報告されていました。

いくつかの対処方法が記載されていましたので、ひととおりやってみました。

専用のフォーマットソフトまでダウンロードしてみたのでしたが、だめでした。

HPにも書いてあるのですが、色々やってもだめならば「壊れている」という結論。

う~ん、私としては解決できなかったのが悔しいのですが、壊れているのであれば仕方がありません。


今やUSBは低価格で何本も気軽に持ち歩ける記憶装置。

しかし、実はデータ保持期間 や書き換え可能回数などというデータ保存の限度があります。

本などによるとデータ保持期間というのはUSBメモリを机の中などに放置 データが電気的に消失する可能性がある期間とのこと。

あまり使っていないのに・・・といっても長時間放置するとデータは消えるというのです。(ただ数年はもつそうです)
また書き換え回数は同じ個所を数千回書き換えると使用不能になるというもの。

無メーカーのものについては、そんなことのデータすらもわかりませんよね。
USBメモリを購入した時についている説明書などまたは箱などにどんなデータが書かれているか、今度一読してみてくださいね。

永久に使えるものではないことは頭の隅にいれておいたほうがいいですね。










【2009/07/23 21:12】 | パソコン
トラックバック(0) |

USBメモリ
気まぐれネコ
先生の記事を読みながら、「そうそう、私の時と同じ症状~!」と叫んでしまいました…
私も以前、買ったばかりのUSBが次の日に使えなくなったので。
 
前にブログにも書きましたが、USBを信じきってバックアップ用に使っていたので、ショックでした…



気まぐれネコさんへ
パソコン講師なお
バックアップは何重にも必要ですね。

いつになったら、永久に保存ができて信頼できるものができるのでしょうね。
でもこれができちゃうとメーカーが儲からなくなるので販売しないかも・・・。
なんてことも考えます。

コメントを閉じる▲
夏野菜がおいしいですね。

生徒さんやご近所さんからお野菜をおすそ分けをしてもらい、キュウリやナス いんげんなどが思い切り食べられて幸せです。

先日、お隣さんが教えてくれたお漬物。

これがとてもおいしくて私もやってみたいとレシピを聞きました。

最初にキュウリを輪切りにして簡単に塩もみ

おなべに酢 1カップ 砂糖1カップ 醤油1カップ強 塩少々 味の素を入れてひと煮たちさせたあと、生姜を千切りにして入れます。
それに先ほどのキュウリを水をきって入れます。
これで数時間または1日漬けておいて食べると、買ってきたキュウリのお醤油漬けのような味がしてとてもおいしいです。

あっという間に5本6本のキュウリを食べてしまいます。

お砂糖の量は好みもありますので自由に変えていいですね。

お隣さんに「簡単にできておいしかったですよ~ありがとうございました」と言うと、今度は「芋床」の話をしてくれました。

じゃがいもと砂糖と味噌などでぬか床のように床を作って冷蔵庫の中でキュウリやナスを漬けるとのこと。じゃがいもは蒸かしてつぶすのだそうです。

ぬかと違いじゃがいもなのでその床もそのまま食べられるとのこと。

お豆腐の上に載せて食べたり最後はお汁の具材のようにして食べられるということでした。

お隣さんは、長野県の出身。小さいころから母親が作ってくれていて、年を重ねてくると昔のものが食べたくなるとのこと。私もちょっといただいてみたのですが、食べ慣れていないせいか???

そこでネットで調べてみると福島県の料理としてじゃがいもの芋床が書いてありました。

地方が違うとサツマイモでも床をつくっているところがありびっくり。

お漬物は地方地方でたくさんの種類があります。

九州は高菜漬け。昨日叔母がクール便でお漬物を送ってきてくれました。

こちらではあまり食べませんので懐かしかったですね。

福岡のお土産で、ふくやの からかもんとかうまかもん というのがあり、これはこちらの友達もみんな好きでよく買ってくるのですが、むかーし食べた大きな高菜の葉っぱで巻いたおにぎりが食べたいな、なんて思ったりしました。

高血圧の人は、お漬物の食べすぎには注意ですが、自宅で作ると塩加減を調整できるのでいいですよね。


【2009/07/23 06:38】 | 食事
トラックバック(0) |

漬物大好き
昭JIJI
naoko先生

おはようございます。
私は漬物が大好きです。
茄子の糠漬けが好きで、昨年までは、自分で漬けていました。
今年は、家族でにおいが嫌いだと言われてやっていません。
高菜漬けも好きで、九州に行くと買ってきています。
その中でも青高菜が好きで、おにぎりにして食べています。
しかし、高血圧のために家内の監視が厳しいです。

コメントを閉じる▲
昨晩、父からデスクトップにある私のHPに直接アクセスできるアイコンを新しいHPのものにするにはどうしたらいいの?

とメールがきました。

確かに!

ほかの生徒さんからは先生のHPが見つかりませんと数名の方からメールがきました。

お騒がせしております

HPは基本はTOPページをお気に入りに登録するものなのですが、サークルの生徒さんなどは直接サークルの部屋をお気に入りに入れていたりします。
その場合は迷子になっちゃいますよね。

アクセスができないとsonetからのメッセージに切り替わりますので、???になってしまいます。

連休は暇?でしたのでちょっと色々と自分のパソコンのメンテナンスをしたり、生徒さんから預かっているパソコンの不具合をなおしたりしています。

デスクトップに直接私のHPへリンクしているショートカットアイコンを作っている人は、古いアイコンはごみ箱に捨ててください。

峯岸直子(みねぎしなおこ)Naokoの部屋 http://www.naominegishi.com/

新しいHPのアドレスにアクセスをして、画面の大きさを右上にある閉じるボタンの左、元に戻す縮小ボタンをクリックして若干サイズを小さくしてください。

アドレスバーの一番左側にeマークがあるのがわかりますか?
それをデスクトップの画面にドラッグをしていただくだけでショートカットアイコンが出来上がります。

名前が長いようでしたら、そのアイコンを右クリックして名前の変更をしてください。

このブログサイトのみ見られていてHPに行けなくなった人は、左側にある Naokoの部屋のアイコンをクリックしても新しいサイトにいくことができます。

困ったらブログサイトにコメントに書いてくださってもいいですよ。



相変わらずですが、ブログのコメントも全部メールできてしまいますので、是非コメントの書き込みにもチャレンジしてみてくださいね。





【2009/07/20 07:20】 | パソコン
トラックバック(0) |
HPのtopページでもご紹介をしましたが、ホームページのお引っ越しをしました。

http://www.naominegishi.com/
オリジナルドメインをとりすっきりとしたアドレスになりました。

長年sonetを使ってきたのですが、ホームページの無料で使える容量が少なく、有料で容量を足して使っていました。

なぜソネットを使っていたかというと、私がパソコンを始めた約20年前からあらゆるところに自分のアドレスも登録してきていますので、今更変えたくないという思いからだったのですが、HPもどんどん増える一方ですからね、ここで契約を見直すことにしました。

来月にはホームページ作成講座もありますので、生徒さんたちにも気軽に始められるサイトをご紹介する意味でもお勧めのサイト
yahooのジオプラス。

月額525円で1GBまで使えます。 契約をすると無料でオリジナルドメインの取得もできます。かなりお得だと思いますよ。


メールに関しては最低の契約に切り替えて送受信だけは今まで通りできるようにしたいと思っています。

ということで数日は、sonetのサイトもUPしておきますが、更新はオリジナルドメインのほうしかしませんので、よろしくお願いいたします。

いきなりHPが消えてもびっくりしないでくださいね。


【2009/07/19 10:33】 | パソコン
トラックバック(0) |
昨日は8月に開催されるHP作成講座のテキスト作りならびに動作確認で県活に出向き、仕事をしていました。

するとドアが開いて・・・。


「先生を見かけたので、挨拶に来ました~」と以前指導法を受講してくださったHさんが顔を見せてくれました。

今は、いきがい大学のITスキルアップの講師をしていらっしゃるとのこと。

頑張っていらっしゃるようすがわかり、嬉しかったですね。

昨日は講義はないですし、誰とも会わないだろうとジーパンにポロシャツ、スニーカーを履いて駐車場からパソコンの部屋にささっと入ったのですが・・・。

どこでだれが見ているか分かりませんね。

あまりコキタナイ格好でうろうろしないようにしないと・・・反省反省!


何か一生懸命に頑張っている姿は素敵ですよね。



さて、昨日ある生徒さんのパソコンのことで相談を受けました。

いつもトラブルが生じるときってなぜか同じような症状を訴える生徒さんが重なるものです。

1件は、ウィルスに感染したみたいで、起動すると勝手に色々な画面が出てきて恐ろしくて電源を切ってしまうとのこと。どうにかしてください・・・というもの。

もう1件はウィルスソフトのポップアップメニューで「セキュリティの脅威にさらされている」というメッセージが出ているというもの。なかなか消えないのでどうにかして・・・というものでした。

両方ともウィルスに関すること。

一応両方ともパソコンを預かったのですが、こういう症状が出たら、見たくないからといって蓋を閉じても解決にはなりませんね!

まず大事なことは自分はとにかく他人に迷惑をかけないためにもネットワーク接続を切ること。

間違ってもこの状況でメールなどを他人に送らないでください。

インターネットにつながらない状況で、電源を入れます。

まずは現状把握ですね。簡単に言うと2台ともウィルスソフトは入っていたのですが、バージョンアップしていなかったためにトラブルになったものです。

1件は完全に新しいウィルスで古いバージョンの状態のソフトでは対応しきれず感染。
勝手に画面に色々なウィンドウがバンバン出てくる状況になっていました。

もう1件はウィルスがパソコンに入って自動起動しようとしたものを隔離を繰り返しているのですが、残念ながらやはりバージョンアップしていないために駆除までできていないというものでした。


感染経路は2台ともUSBから

ウィルスの種類は、MAL_OTORUN2 CRYP_KRAP


USBを気楽につかっているかもしれませんんが、次のことには十分に注意をしてください。

●持ち主のはっきりしないUSBメモリは使わない。

●USBメモリからファイルを開く前にUSBメモリのウイルス検索を行う。

●USBメモリを接続する際「Shift」キーを押し続けて自動再生を止める。

●[マイ コンピュータ]からUSBメモリのドライブをクリックするのではなく、[エクスプローラ]で必要なファイルだけを開く。
これは画面右側のコンピュータのほうでwクリックしたりクリックしたりするとソフトが自動起動するのですが、画面左側のフォルダが見えるエクスプローラのほうだとそれがないので安全だという意味です。

●Windowsの設定でUSBメモリの自動再生を無効化しておく。


2台とも中に入っているウィルスソフトの契約が切れているためにバージョンアップができずにウィルスの駆除ができませんでした。
したがって、私のほうで別のソフトをインストールしてとりあえず駆除作業を行い、隔離されているものを削除したりしました。

一台は、かなり重症でしたので、ひととおりお片付けをしてもちょっと動きが悪い感じがしています。リカバリをしたほうがよかったのですが、今回とりあえず必要であろうファイルをバックアップをしてご本人にリカバリをしてもらおうと思います。

一台は、とりあえず期限がきれたウィルスソフトは削除し、急場しのぎですが無料のウィルスソフトをいれておきました。

今後は、早急にメールやインターネットに関してはプロバイダなどのウィルスチェックサービスに入ること。月額200円300円程度で対処してくれますからね。

USBに関しては、とにかくお持ちになっているすべてのUSBや外付けHDDなどウィルスのチェックが必要ですので、まずソフトを購入してインストールすること。

ユーザ登録をしてアップデートが自動できちんと行われるようにしておくこと。

そして自分のUSBなどが感染源にならないように注意をしておくことが必要です。

リカバリは大変な作業です。

日ごろからキチンとウィルスに対応できるようにしておいてくださいね。




【2009/07/18 09:15】 | パソコン
トラックバック(0) |
今日は午前中サークル花だったのですが、生徒さんのパソコンのメモリ交換を公開講座風にやりました。

WindowsVistaマシン メモリ2GBだったのですが、それを4GBにするというもの。

自分が使っているパソコンのメーカー名 機種名をしっかりとパソコンショップで言って、間違いなくメモリを購入してくること、それができれば自分で交換できるのでドライバ持参で講座にくればやり方を教えますよ、と話をしていました。

生徒さんの中には、自分で交換するのが怖くて(面倒で?)ショップにお願いする人もいますが、5000円以上のお金を取られたりします。
一度経験をしておくと「なんだぁ、簡単!」と次からは自分でできるようになります。

まずはノートパソコンをひっくり返して、さてさてどこにメモリは入っているのでしょう?

間違ってもいいので、開けてみることです。

本当は、パソコンの説明書にきちんとメモリの増設のことが書いてあるはずです。
それを読めばどこを開ければよいかもわかります。

しかし、何事も勉強。

最初に開けたところは、バッテリー、次に開けたところはハードディスクが入っていました。

そして3度目に開けたところにメモリが。

そのパソコンはメモリの上にしっかりとカバーが掛かっていたのですが、それをよけてメモリをはずします。

そのはずし方で・・・。

力任せではずしてはいけません。両サイドにピンがあり、それを緩めるとメモリが簡単に動いてくれて外れます。
2枚のメモリをはずし新しいメモリ2GBを2枚挿しこみました。

この挿しこみ方もきちんと入れないとパソコンが認識をしません。

一度メモリのセッティングが終わったということでパソコンを起動してみると、メモリのカウントが4GBではなく半分しか認識されていませんでした。

やはりつけ方が悪かった、ということで再度パソコンを終了させてメモリをつけなおしました。

メモリは爪の部分があり、そこをしっかりと設置、カチッとはめてあげる感じなります。

再度確認すると今度はきちんと認識をしていました。

メモリ増設や入れ替えのときは、必ずシステムのプロパティなどで確認が必要です。

最初はどこをどう触ったらよいのか分からない状態だったものが、やってみれば意外と簡単にできて次は自分ひとりでもできるかな?という声が上がっていました。

いらなくなったパソコンなどは、ハードディスクだけを取り出して外付けHDDとして使うこともできます。

メモリは、機種が違うと同じメーカーでも使えない場合がありますので、なかなか使い回しをすることは難しいですが、一応とっておくといいですね。

またメモリの保証は箱に記載されていることが多く、領収書と一緒に保管しておく必要があります。

6年保証などと書いてあったりしますので、バリッと破ってごみ箱にぽいっなんてことがないように気をつけてください。

パソコンの説明書もリカバリの仕方やメモリの交換のときなどには参考になります。

ちゃんとすぐに取れだせるところに保管をしておいてくださいね。




【2009/07/15 20:20】 | パソコン
トラックバック(0) |

No title
橋本
ご指導を受けながらのメモリー交換、できました!
ありがとうございました。

家に帰って、説明書を改めて読みました。
ちゃんと書いてありました。
でも、この説明書だけでは、微妙な細かいところがわかりませんので、一人では交換できなかったと思います。
今、読むと、書いてある意味がわかります。

しかし、「次は、一人でできるよね」と言われても、まだ、不安です。これからも、よろしくお願いいたします。

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
昨日は、ある会社に出向いて仕事をしていました。

すると眼の端にすごい勢いで雲が流れていくな・・・・んっ?

雲が黒い?何?えっ?

何?なに?ナニ?これって煙?

と窓の外を見ると何か燃え上っているではないですか?

ときどきパーンパーンという爆発音が聞こえます。

窓を開けてみると野次馬がどんどん集まってきています。



まだ消防車は来ていません。あれ?誰も連絡していない?


でもよく見ると携帯片手に電話している人が何人もいますし、遠くから消防車の音が聞こえてきています。

私が通報しなくてもいいっか・・・と思ったら、なぜか冷静に写真を・・・なんてことを思って6枚くらい撮影をしてしまいました。


幸い燃えた建物が小さかったことものあり鎮火するまで、さほど時間はかかりませんでした。

近くに家なども密集している地域で燃え広がるととんでもない状態でした。

特に昨日は風もつよかったですからね。


この手の写真は、ちょっと軽々しくブログに掲載することは遠慮しなくてはいけないと思い掲載しません。

鎮火したあとは野次馬も徐々にいなくなっていたのですが、東京電力の人なども来て電線のチェックなどもしていました。

またあとで横を通ってみたのですが、隣の家の壁が煤だらけになっていましたね。

変な話、火事を見ていた人たちから「火災保険」って燃えた自分の家だけにかけているものだよね?

人の家が燃えたら、その家の人の保険で修理するの?

えっ?そっか。

確かにご近所の分について保険など入っていませんよね。

自分の家が燃えたら・・・隣の家に火が移ったら・・・考えるだけで恐ろしいですね。


皆さんも気をつけましょうね。









【2009/07/15 06:16】 | 日記
トラックバック(0) |
床の間を背に上座に座り寡黙な父。

なんていう昭和の父親像は、今や化石となってしまいました。

平成の父親は、行動する父親。

なぜこういうことを言うかというと今小学校中学校ではPTA活動の中、または独立した形で「おやじの会」というものがあちこちに出来ています。

ネットで「おやじの会」で検索するだけでもたくさんヒットします。

どこのおやじの会も無償で自分のできることをできるときに行うというもの。

地元のパトロールをはじめ防犯に関わることに携わったり、学校の環境整備 草取りや学校の補修などお母さんではできにくいことをやるという内容。

自分の子供たちがお世話になっている学校や地域のために何かできないかと立ち上がっているお父さん。

自分の子供が卒業してもまたはいなくても参加できるような形態になっているところが多いですね。

PTA活動はどちらかというと母親たちの活動の場といった雰囲気があるということで「おやじの会」という名前が付いていると大手を振っておやじたちが活動ができるというのがうけているようです。


そこには昔のような企業戦士の顔はありません。

土日疲れてゴロゴロしている父親は、今は流行にのっていません。

会社とは違うところで仲間づくりをするためには、お父さんたちはこういう会に参加できることを喜んでいるそうなのです。

なるほどなぁ~、と思いました。

中にはお母さんより先に学校の様子をすべて知っておきたいというお父さんもいるそうです。

この部分はどうしてなのか?わかりませんが、子供のことに両親の目が向いていることはいいことですね。

仲間ができ、食事会や飲み会の回数も増えるのも楽しみのひとつかもしれません。

仕事で疲れているからといって何もしないお父さん。

自分の趣味だけに興味を持ち家を顧みないお父さん、何年か後、家の中で居場所がなくなっているかもしれません。

平成の父親像、かなり昭和の父親像とかわってきていますね。




【2009/07/14 07:53】 | 日記
トラックバック(0) |
毎日、仕事が終わり家に帰り犬の散歩、洗濯ものを取り込み夕食の用意 アイロンがけなどをして晩御飯を食べるのは、どんなに早くても8時9時といった感じです。

私の両親は、電話をするといつも5時ごろには食事は終わってるよ~と話をします。

皆さんは何時頃に食事ですか?

BUT今日は、6時には犬の散歩も終わっていましたし、晩御飯も昨日の残りものもあり野菜を切ったり漬けていたお漬物をとりだすくらいでさほど時間がかからず準備が終わってしまいました。

そこで・・・。

今日はムシムシと暑かったですよねぇ~。

先日チルドで届いたビールを開けてみました。クール便で届いた90日の賞味期限付きビールです。

瓶のビールで見るからにおいしそうでしょ。


プレミアムビール


いやおいしい!

私は基本的にビールが一番好きです。

ワインやチューハイなるものも飲めるのですが、自宅以外ではほとんど飲まないようにしています。

えっ?なぜかって?

う~ん、なぜだろう?グラス一杯程度ならない丈夫ですが、調子が悪くなることが多いんですよね。

飲みすぎだろうって?
いやいやワインは2杯も飲んだらその辺で眠っちゃいます。

ビールが一番相性がいいようです。

ということで今日は早々と飲んでしまいました。

2本撮影していますが、自宅では1本で大満足!

アルコール度数5.5%

結構酔っ払ってます(笑) 

外で飲むときは勢いでもう少し飲めるかな!

えっ?でっかく見えるかもしれまえんが1本330mlですからね。缶ビールよりも少ない量です。

飲みきりサイズということでコップに注がずにそのままいただいちゃいました。

このままエアコンの効いた部屋で眠ったら気持ちがいいんですけどね、かなしいかな仕事が残っています。

若干ぼっとしていますが、これから生徒さんからの質問に答えたりテキストを作ったりします。

がんばろっと!
 




【2009/07/13 19:17】 | 食事
トラックバック(0) |

私はチュウハイで…
気まぐれネコ
暑い日のビール最高ですよね!
お風呂上りにいただくのが特に好きです!

…といってもそんなに飲めるわけでなく、自宅では350ML の缶一つで充分で、それも週1回くらいですが…。

今日は娘とZEROカロリーのチュウハイをいただいています。

気まぐれネコさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

そうですかぁ、気まぐれネコさんはチューハイなのですね。
女性はファンが多いですよね。

色々なフルーツのジュースの味があり口当たりがいいですからね。
この暑い時期、お風呂上りに・・・くくくくくく。
たまらんですなぁ~。

後片付けだの明日の用意を誰かがしてくれるともっといいんですけどねぇ~。


コメントを閉じる▲
どこかのキャッチコピーのようなタイトルをつけてしまいましたが、皆さんはGyaoとかyahoo動画とか自分が入っているプロバイダのHPで配信している動画などを利用していますか?

今年の秋、yahoo動画とGyaoが一緒になるというコマーシャルをやっています。

私は韓国のドラマなどは結構yahoo動画で楽しみましたし、今はマイケルジャクソンや福山さんのビデオなどを楽しんでいます。

Gyaoもニュースからビデオまで色々なジャンルのものがあるので暇なときに利用するのはいいですね。

コマーシャルが邪魔かもしれませんが、無料で楽しめるのですから仕方がありません。


YouTubeなどでも見たいと思う画像は探すと出てくるのですが、基本的に画像は悪いですね。

マイケルジャクソンのスリラーなどは、流行した時期私はほとんど見ていなかったのでとても新鮮な感じで見ることができます。

ここ数年、歌っているマイケルは見ていませんでしたからね。

私は一台のノートパソコンで動画を流しながら、もう一台のパソコンで仕事をしています。


さて、先日ここでもご紹介した「HOME」

ロマネコンチさんやモカさんたちにコメントをいただいたのですが、友達の間でも広がっていて上映会をしようなどという話が出ています。

8月になると都内の花火大会もあり、その花火と上映会を一緒にしようという案もあります。

まぁ、集まってワイワイやろうということなのですが、英語というよりフランス語が堪能な友達が見ながら訳をしてくれるというので、フランス語バージョンで再度見てみようかなと思っています。





【2009/07/13 07:36】 | 日記
トラックバック(0) |
今週は、偶然にもvlookup関数の質問が3件重なってしまいました。
2件は、単純にやり方が分からないという質問。

もう1件は、ストレートにvlookupということではなく、条件によって評価処理をするにあたりどのような方法があるかという質問に対してvlookupを使用すればよいという答えだったというものです。

EXCELも初級の終わり、または中級程度でvlookup関数を勉強します。


=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)

IF関数と組み合わせを行い、あるセルが空白だったら空白、そこに商品コードなどが入ってきたら、その商品コードに見合う名称や単価などを自動的に入力するものとしてvlookup関数を使用します。

ここまでで終わりがちなのですが、実はvlookup関数を使用すると
0以上60未満 …F
60以上70未満 …D
70以上80未満 …C
80以上90未満 …B
90以上 …A

などという評価区分に利用することができます。

○○以上××未満の時にはA~F という形であらわされている表のことを区分表と称していますが、この区分表を作成するときには、

必ず調べる時の基準になるデータを表の左端に作成すること。

基準になるデータは、必ず昇順に入力すること。

検索の型については、省略するか、または  ゛TRUE゛と指定することを注意する必要があります。

検索値が見つからない場合、検索値未満で最も大きい値が返される という特徴があることも頭に入れておく必要があります。

テキストの中だけで勉強をしているとなかなか応用的なことが苦手になります。
VLOOKUPも職種によっては利用価値が高く、普段ほとんど使わない・・・と思われがちですが、上記のような使い方ができることをしっていると、意外と色々な場面で使用することができます。

私もある専門学校の生徒さん達の成績処理をするにあたり、点数によって4段階評価をしていました。
その時には、点数によって一度に成績区分ができるため便利に使っていました。

でも使っていないと忘れてしまうんですよね。
私も生徒さんからの質問で思い出すいいきっかけになりました。

なかなかこの文章を読んで理解ができないかもしれませんが、EXCELの関数も一方向からだけ見るだけでは完全に理解したことにはならないということ。

たくさん例題などを勉強する必要があるということですね。

さてさて、先日頼んでおいたamazonからの本もすべて届きました。
ユーズドなどで100円で手に入れた本などは個人から直接郵便などで届きました。

郵送料などはかかっていません。新品同様の形できましたので、これはお得だなと思いました。

今はamazonプライム無料体験なぞというものがあり、お急ぎ便も使いたい放題。

合計金額によって送料無料というのではなく1冊でも送料無料なので、必要な本をすぐに注文できます。

本も買いすぎないようにしなくては。

なかなか読まずに積み上げているものもありますからね。






【2009/07/11 22:58】 | EXCEL
トラックバック(0) |
7月8月はホームページ作成講座を担当しているほかは県活での講座はありません。

かわりというわけではありませんが、企業などの仕事が忙しい時期です。

特に夏休みの時期、社員が休みの間にサーバーの入れ替えなどの作業が入ってきます。

サーバーのOSもバージョンアップによって入れ替えをしたり、容量不足によりパーテーションの切り替えを行ったり、サーバーを大容量のものに切り替えたり、サーバーのバックアップの方法を変更したりします。

サーバーなどはメンテナンス契約をしている会社があるので、そこに全面的に頼みたいところなのですが、ある程度データなどは自分たちでバックアップをしておく必要もあります。

数年に1度、OSも古くなるとサポートをしなくなるからとか故障すると部品がありませんとかいわれ、調子がいいからとずっと同じものを使い続けることができないのです。

当然会社は高価なサーバーを数年に一度買い替えることになります。

この不景気な時期、大変ですね。

ただ、計画的にきちんと動いて、おかしくなる前に手を打っている会社はいいのです。

実は、昨日ある会社のサーバーが調子が悪いということで頼まれて見に行ってきました。

月々の支払いが大変だからということでこの会社はメンテナンス契約をしていないとのこと。

したがってトラブルになってもメンテナンス会社に来てもらえない状態。

う~ん、確かに毎月毎月高いメンテナンス料金を払うのは大変ですが、こういうトラブルのときはどのようなメンテナンス契約をしているかによってサポートの程度が違います。

当然高額納めているとすぐに飛んできてくれますが、最低限のメンテナンス契約だと一応見に来てくれるけれどのらりくらりといった感じ。
契約をしていないと全く知らないという感じになります。

メンテナンス契約は、保険のようなもの。

トラブルがないときは、とっても損をしているような気がするのですが、トラブルになったときは入っていてよかったと思えるものです。

幸い外付けのハードディスクでバックアップを一部とってあったため、必要なデータだけをとにかく取り出して日常業務に支障がない程度にはしてきましたが、サーバーが本当に壊れているのか、単なる一時的なトラブルなのか、その判断は難しいものです。


まぁ、その会社の社長さんは今まで色々なメンテナンス会社と契約をしたけれど、どの会社もその対応に不信感があり、契約をしなくなったともおっしゃっていました。

まぁ、その意見は私もちょっとうなづけること。

メンテナンス会社は数多くあってもその中で本当に知識があり素早く対応できる人は数名いるかいないかなのです。

時間ばかりかかり、よくわからない人があれこれサーバーを触ってかえっておかしくなったこともあるということ、せっかくよくできる人が来てくれるようになったかと思うと別の会社に引き抜かれていなくなってしまったり・・・。

メンテナンス会社も人材不足なんですよね。

サーバーなどは、新しいものが出てもそれを会社や自宅で勉強するわけにはいかず、導入された会社で触らせてもらって勉強するということが多く、経験値によって「できる できない」ということになってきます。


会社にしてみれば、何時間も何時間もサーバーの前に座って何をやっているかわからないということに対しても文句をいいたくなるようです。

両方の立場がわかるため、社長さん達には数時間かかっても仕方がないことを説明をしたりします。

新しいサーバーの導入とともにメンテナンス契約も見直すこと。

信頼できる会社を探すこと いや、信頼できる人を探すこと。

お見合いがうまくいくように私は間に入って仲人のようなことをときどきお手伝いしています。

【2009/07/10 06:22】 | ソフト
トラックバック(0) |

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
 七夕様 天の川は見えませんでしたね。 お月さまが雲の陰からぼんやりと輝いていました。

今日は太陽光の話を少し。

梅雨の時期に太陽光の設置をしたため、まだまだ売電量はわずかです。

壁につけられた太陽光のパネルは、青に光っているときは売電 オレンジに光っているときは買電となっているため、どうしても気になってしまいます。

昨日のように晴れ間が出ているときは、昼間どんどん売電をしていますが、レンジやエアコンを使うとすぐに買電に変わってしまいます。

昭JIJIさんが、お孫さんが電気のチェックをするようになり、何の電気がこんなに使っているのか?なんてことを気にするようになったと話していたのを思い出しました。

まぁ梅雨が明けるまではそう期待はできませんが、意識改革にはなったかなと思います。


以前、太陽光の設置にあたって国からそして県から補助が出た話を書きました。

都内では区からの補助もかなり出るため伊奈町の補助がないかも聞いたのですが、当分ないという返事があり、仕方がないと設置をしたのですが、なんと8月から補助を開始するという広報誌が届きました。

「ふざけるな~」と言いたいですねぇ~。


上司を出せ・・・ではないですが、皆さんも自分が住んでいる市町村で確認するときは、しつこくしつこくちゃんと話が分かる人を捕まえて聞いたほうがいいですね。

また節電には家の構造も大きいですね。

我が家は屋根にDSパネルというのを使っているのですが、屋根裏に上がっても全然暑くありません。
そのパネルを手で触っても熱くなっていないのです。

以前の家は2階にあがる階段の途中で空気が変わるのがわかり、とてもじゃないけれど夏場2階はエアコンなしでは長居はできませんでした。

今は、昼間外がどんなに暑くても家の中が涼しいのは助かります。
夏涼しくて冬暖かい家。

年間の光熱費をしっかりと記録していってみたいと思います。




話は変わり、amazonでおとといの晩 大量のテキストだの本を購入しました。

いつもは新品しか購入しないのですが、あまりにも安いユーズドの本にも触角が伸びて購入してみることに。

難点は、一度に配達してもらえないことですが、メールに続々と発送準備ができたという通知が届き昨日6冊 今日3冊 明日3冊届く予定です。

昨日届いた本は、ユーズドでも新古品のようなもの。何も問題なく数百円安く買えました。

パソコンは、とにかく参考書やテキスト代がかかります。

生徒さん達に色々な機能をご紹介する前に自分で幅広く勉強する必要がありますからね。

ソフトを購入すると以前はついてきていた説明用の本もこのごろは経費節減かほとんどつかなくなりCDやUSBだけになってきました。

困ったものです。

【2009/07/08 06:19】 | 家づくり
トラックバック(0) |

今日はこのまま晴れると最高に
昭JIJI
naoko先生

おはようございます。
今日も、このまま晴れてくれると最高になるのですが、どうなるでしょうか。
雨上がりの晴れの日には空気がきれいになり、パネルの表面もきれいになるので、最高になります。
今も2.4kwの発電をしています。
1.6kwの売電です。
来週以降の梅雨明けからは最高が続きます。
楽しみですよ。

コメントを閉じる▲
週末、女友達5人 合計6名で河口湖 西湖 本栖湖の旅をしてきました。
7月4日9:06新宿発 特急やまなしに乗り大月まで。そこで富士急行に乗り換えて河口湖駅まで行きました。


富士急行

ちょうどお昼頃に到着ということで駅からほんの少し歩いたところにあるイタリアンレストラン「casa osano」へ。

口コミグルメなどでもずいぶん紹介されている知る人ぞ知るレストラン。自宅兼レストランになっていて食材の野菜選びから拘った素敵なお店でした。
皆さんは「osano」と聞いて思い出すことってありませんか?

そうですあのロッキード事件で有名になった「記憶にございません」の小佐野賢治氏のこと。
このレストランと小佐野氏が関係があるかどうかは、わかりません。
しかし河口湖畔にある富士ビューホテルは、私たちが今回東京都中央区の保養所としてお世話になった「ヴィラ本栖」の運営委託を受けている富士屋ホテル(株)の所有ホテルのひとつ。
箱根湯本の富士屋ホテルは創業は明治、その後あの小佐野賢治氏の国際興業(株)に買収され傘下に。現在の国際興業の社長小佐野隆正氏(賢治の甥)は富士屋ホテル(株)の会長兼任。ちなみに賢治氏は勝沼の貧農出身15歳で上京後、丁稚奉公から会社を興し巨万の富を築いた山梨では立志伝中の人物(友達調べ)

なんてことを調べてみると山梨県 osano 何か関係があるのかな?なんてことを思ったりしました。

食事が終わり駅まで戻ると「ヴィラ本栖」の方が迎えに来てくれており、無料であちこちに連れて行ってくれました。
まずは、今河口湖畔で開催されているハーブフェスティバルへ。
あいにく曇り空で河口湖畔から富士山を見ることはできませんでしたが、梅雨のこの時期雨が降らないだけでもラッキーでした。

ラベンダー





シンセサイザーの音色が会場内に響く中、会場の中にあるミューズ館では「与 勇輝展」が開催されており、拝観してきました。

ラベンダー


次に向かった西湖の「いやしの里 根場」は茅葺集落になっており武田信玄公由来の伝統工芸を中心に陶芸や紙 養蚕などのゾーンに分かれていて思いがけなく社会科見学をさせてもらいました。
ここではわずかに茅葺屋根の間から富士山を拝むことができました。
秋の紅葉の時期も素敵だろうなと思えるところ。なかなか素敵なところでお勧めの場所です。

いやしの里
七夕
茅葺


本栖湖には初めて行ったのですが、結構河口湖から離れていましたね。
7月4日は富士山開山の花火大会が河口湖畔で開催され、もしかしたら行けるかな? 遠くからでも見られるかな?なんてことをちょっと思っていたのですが、無理な話でした。

ホテルで6時から食事 ノンアルコールで誰もそこではお酒を飲まずおしゃべりを楽しみながらそのあとホテルの娯楽施設へ。なんと急に卓球をやろうということになり、ダブルス シングルスを楽しみました。これ以上やると筋肉痛になるかもということでお風呂に入りました。
コテージに戻り女6人、誰かが持ってきたパックを全員やり大笑い。

真っ白な顔に全員なりながらお互いに写真を撮りました。とてもじゃないけれど人様にお披露目できるようなものではありませんので掲載はしませんが、まぁゾンビか千と千尋の「かおなし」の状態。

夜10時になり飲み会スタート。
ワイン2本 ビール3リットル (6人で飲む量としては少ないでしょ!)
お菓子を食べながらお互いの近況や昔話に盛り上がり午前3時半までワイワイ。
これ以上起きていると外が明るくなっちゃう・・・ということで就寝。
朝は7時に起きて8時に朝食。
私は胃もたれでほとんど食べることができませんでした。

やはりこの年になり夜更かしはこたえるよね~と振り向くと友達は超元気でご飯をお代わりして私の分のパンやオレンジもたいらげてくれました。私はお昼の「ほうとう」さえも食べられませんでした。軟弱ものの私です。

ホテルからの帰りは、千円札にある本栖湖から望む富士山のビューポイントに連れて行ってもらったり風穴氷穴を見に行ったりして河口湖畔まで送ってもらいました。

何といっても無料で送迎してくれるだけでなく、観光地でおろしてくれて待っていてくれるというサービスはすばらしいですよね。本当にお得な旅となりました。

午後は2時10分のケイオウバスで河口湖から新宿までみんな爆睡状態で帰ってきました。

そしてそのバスにはお笑いの「長井秀和?さん」が乗車。サッカーウェア上下のようなラフなスタイルでひとりで乗車。「間違いない~」と思います。

このごろ遊びに行った先で芸能人によく会います。ハハといっても続けて2回なのですが。

今日は流石に疲れていて、午前中仕事を休んでしまいました。

なんだか久しぶりに大笑いをしたような気がします。

さてさて頭を切り替えて、また現実の世界で頑張らなくては・・・。



















【2009/07/06 18:08】 | 旅行
トラックバック(0) |
もうすぐ七夕。

笹の葉に願い事を書いた短冊を・・・。

先日あるところで、「先生も短冊に書いていってくださいな」と言われました。

この年になると、「健康に」とか「皆が幸せに」とか抽象的なことしか書けないものですね。

子供たちのように「○○で一等賞をとる」とか「サッカーが上手にできますように」といったほうが願いを聞き入れてもらえそうな気がします。

たくさんつるされた短冊の中に数枚思わず笑ってしまうものがありましたのでご紹介しますね。

「髪の毛が増えろとはまでは願いません、せめて前髪20本返してください」

誰に訴えているのでしょう?

「彦星様あなたがつれている牛は何牛ですか?」

願いじゃないですよね。飛騨牛だの米沢牛だったら食べられてしまいそうです。

「お父さんのお小遣いがあがりますように。じゃないと僕のお小遣いがあがりません」

なんだか切実です。




といっても人の願い事です。

笑うなんてこと、とっても失礼なことなんですけどね。


あなたは短冊に願い事を書くとしたら・・・。

このブログのテンプレートも七夕バージョンなんですよ。

改めて牛さんを見たら・・・「逃げて・・・」と言いたくなりました。(笑)

今日は、電車で本栖湖のほうへ行ってきます。

河口湖では富士山の開山花火大会があるそうです。

お天気が心配ですが、見られるといいな、と思っています。





【2009/07/04 06:04】 | 日記
トラックバック(0) |
先日、誕生日を間もなく迎える生徒さんが、お嬢さんたちから何をプレゼントしてもらうか、悩んでいるという話をしてくれました。

お誕生日祝いを考えてくれている・・・親としては嬉しいですよね。

ただ、おかしいのがパソコンを始めるまでは毎年ブランドバッグとか財布とか高級ホテルのお食事つき一泊券をおねだりしていたのにここ数年は、パソコンに関するものをもらっているのだそうです。

パソコンの腕はあがってきたけれど、色気がなくなったかも・・・と話されていて笑ってしまいました。

去年は、Vistaパソコンを買ってもらい、母の日にはPhotoshopElementsのソフトを買ってもらったそうです。

で、今年は何を?と聞くと間もなくWindows7が出るので、今もらうのを先延ばしして年末にもらおうかなぁ~なんてことをおっしゃっていました。

なかなか気前のいいお子さんたち。

もちろん1人ではなく3人のお子さんが出資して買ってくれているとのこと。

お母さんが欲しいものは、もちろん意見を聞いてくれているのですが、お子さんたちもしっかりとしていて、お孫さん達のビデオ編集なども実家でできるようにと周辺機器も買いそろえられているとのこと。

パソコンを通して、家族が集まり会話ができることが楽しいとおっしゃっていました。

デジカメの腕も家族のだれよりも上手と褒められて、失敗ができなくなったとのこと。

「ボケている写真もいっぱいあるのだけれど、悟られないように捨てているの」・・・とのこと。(笑)

欲が出てきて、もっと褒められたいのでパソコンもデジカメも、もっともっと教えてくださいねと頼まれました。

ただ、気になったのが・・・。

先生もパソコンばっかりやっていると色気がなくなるわよ・・・・という言葉。

もう色気などというものは、とっくになくなっていますが、確かに洋服を買うよりパソコンに関するものに私の場合もお金を使っていっていますからね。

自分磨きなどというものは、ほとんどしていません。

旅行先でエステに行っても焼け石に水といった感じで、効き目はありません。


洋服を見て回るよりパソコンショップを見て回るほうが楽しくなってきている人は・・・。

でも楽しいことがあるだけでもいいですよね。



そうそう、私の部屋に蚊が入って大変だった話を書いたのですが、生徒さんのお宅にはなんとなんと「コウモリ」が入ってきたとのこと。

電気を消すと飛び回るコウモリ。

電気をつけると箪笥の陰に隠れてしまうのだそうです。

旦那様も「怖い・気持ち悪い」と逃げちゃう始末。

気丈な生徒さん!考えて考えて・・・なんとバドミントンラケットを2本使って電気を消して挟んでゲット。

素晴らしい!勇気ある行動!

私じゃ絶対にできない!!!!

あまりにもすごい話なので、ご紹介しちゃいました。(ゴメンチャイ)


【2009/07/02 07:43】 | パソコン
トラックバック(0) |

こうもりですか~??
さいな
私の実家には埼玉の県北ですが こうもりを見かけておりましたが 今の住所の近くで そんな「こうもり」という言葉を聞くとは思ってませんでした・・・・

もし 家にきたら どうしよう・・・・そんな 恐怖が襲ってきてしました。。。


さいなさんへ
パソコン講師なお
伊奈町では見たことはありませんね。

大丈夫ですよ。

でもご実家のほうにはいるんですね。

都内では夕方ビルの間を飛んでいるコウモリをよく見ました。
最初は鳥だと思っていたのですが、違うんですよね。

自分の家に…なんて思うとぞっとしますよね。

コメントを閉じる▲