BLOGTOP » ARCHIVE … 2009年06月
夜中に・・・
[No.564] 2009/06/29 (Mon) 06:09
先日ご紹介したドキュメンタリー映画、かなしいことに反応があまりなかったですね(>_<)
英語やフランス語というところが受け入れられなかったでしょうか?
私は画像を見ているだけでも感動でした。
さて、昨晩も映像を見て午前0時過ぎに寝たのですが、窓を開けたままにしていて、今年初めてのお客様を招きいれてしまいました。
まさかまさか・・・耳元でブ~ンという音。
アフリカの映像の余韻か?なんて半分うつらうつらしながら手で払っていたのですが、油断をして網戸をしめていなかったため蚊が入ってきたのです。
もう!!!!
電気をつけて蚊と格闘です。
枕を投げつけてやっつけようとしたのですが、敵も必死に逃げています。
目が完全に覚めてしまった私。
これじゃ、睡眠不足です。どこかに90日蚊取りがあったはず?それを1階に探しに行ってセット。
この部屋から蚊をとにかく外に出さないようにして、もういちど耳を澄ましました。
いったん電気を消すとまた聞こえてきた羽の音。
今度こそ・・・再度電気をつけて、えいやっ!
確か、確かに手ごたえがあったような・・・でもにっくき相手の最後の姿が見えません。
う~ん、空振りだったかな?
まぁ、しかし静かになったような気がします。
とりあえずベッドに入って5時まで眠ることに。
油断大敵。
なんだか今朝は、頭がすっきりしない私です。
月曜日の朝は、さわやかに起きたいのにぃ~。
これからは、特に注意が必要ですね。
英語やフランス語というところが受け入れられなかったでしょうか?
私は画像を見ているだけでも感動でした。
さて、昨晩も映像を見て午前0時過ぎに寝たのですが、窓を開けたままにしていて、今年初めてのお客様を招きいれてしまいました。
まさかまさか・・・耳元でブ~ンという音。
アフリカの映像の余韻か?なんて半分うつらうつらしながら手で払っていたのですが、油断をして網戸をしめていなかったため蚊が入ってきたのです。
もう!!!!
電気をつけて蚊と格闘です。
枕を投げつけてやっつけようとしたのですが、敵も必死に逃げています。
目が完全に覚めてしまった私。
これじゃ、睡眠不足です。どこかに90日蚊取りがあったはず?それを1階に探しに行ってセット。
この部屋から蚊をとにかく外に出さないようにして、もういちど耳を澄ましました。
いったん電気を消すとまた聞こえてきた羽の音。
今度こそ・・・再度電気をつけて、えいやっ!
確か、確かに手ごたえがあったような・・・でもにっくき相手の最後の姿が見えません。
う~ん、空振りだったかな?
まぁ、しかし静かになったような気がします。
とりあえずベッドに入って5時まで眠ることに。
油断大敵。
なんだか今朝は、頭がすっきりしない私です。
月曜日の朝は、さわやかに起きたいのにぃ~。
これからは、特に注意が必要ですね。
スポンサーサイト
皆嫌いだというけれど・・・
[No.563] 2009/06/27 (Sat) 21:50
皆さんはVistaパソコンを使いこなしていますか?
Office2007を活用していますか?
シニアのためのデジカメ入門講座でもWORD2007を使って、画像の編集や加工をしました。
とくに2007は写真を先の挿入しておいて、好きな形に簡単に加工ができることがとても便利ですよね。おまけに追加された効果によってぼかし具合の調整をしたり光の当たり具合を変更させたりとなかなか面白いものです。
「今までJtrimなどのレタッチソフトを使っていたけど、WORD2007だけで十分だね」という声も聞くことができました。
まぁレタッチソフトは、それはそれで色々と使い道があるんですけどね。
先日の個人レッスンでもWORD2007の新しい機能をご紹介すると、
「なんだぁ~、皆Vista嫌い、2007は使いづらいと言っているけど便利じゃない」と感想を漏らした生徒さんもいます。
また別の生徒さんは、「先生、楽しい機能だけ教えて!」となかなか贅沢なことをおっしゃるので、まずはVistaの便利な機能だけを最初に教えると、あっという間にXPマシンは卒業、「もうVistaじゃなくっちゃね」と簡単に乗り換えてしまいました。
メニューバーやツールバーがなくなり最初は戸惑いますが、慣れてしまえば何も問題はありません。
新しいことを受け入れることにちょっと時間がかかるだけなのかもしれません。
さて、今日は伊奈町の工業団地を抜け高虫から菖蒲のほうへと車を走らせたのですが、菖蒲役場の周りは賑やかでしたね。
生徒さん達がブログで紹介をしているように菖蒲町は今ラベンダーが見ごろを迎えているということ、そして土曜日ということもあり混んでいました。
そうだそうだ、確か青さんが「土日は混みますよ」と教えてくれていました。
ちょっとこの道を使ったのは失敗だった・・・と思ったのですが、ちょっとでもラベンダーを見られたのは嬉しかったです。
びっくりしたのは、クラブツーリズムの団体さん達がツアーガイドさんに連れられて歩いていました。
本当に観光地になっているのですね。
残念ながら降りて写真を撮る時間はありませんでした。
途中、ラベンダーまんじゅうを売っているお店なども見かけました。
今日はお天気もよかったので、観光にいらした方には素晴らしい1日になったでしょうね。
Office2007を活用していますか?
シニアのためのデジカメ入門講座でもWORD2007を使って、画像の編集や加工をしました。
とくに2007は写真を先の挿入しておいて、好きな形に簡単に加工ができることがとても便利ですよね。おまけに追加された効果によってぼかし具合の調整をしたり光の当たり具合を変更させたりとなかなか面白いものです。
「今までJtrimなどのレタッチソフトを使っていたけど、WORD2007だけで十分だね」という声も聞くことができました。
まぁレタッチソフトは、それはそれで色々と使い道があるんですけどね。
先日の個人レッスンでもWORD2007の新しい機能をご紹介すると、
「なんだぁ~、皆Vista嫌い、2007は使いづらいと言っているけど便利じゃない」と感想を漏らした生徒さんもいます。
また別の生徒さんは、「先生、楽しい機能だけ教えて!」となかなか贅沢なことをおっしゃるので、まずはVistaの便利な機能だけを最初に教えると、あっという間にXPマシンは卒業、「もうVistaじゃなくっちゃね」と簡単に乗り換えてしまいました。
メニューバーやツールバーがなくなり最初は戸惑いますが、慣れてしまえば何も問題はありません。
新しいことを受け入れることにちょっと時間がかかるだけなのかもしれません。
さて、今日は伊奈町の工業団地を抜け高虫から菖蒲のほうへと車を走らせたのですが、菖蒲役場の周りは賑やかでしたね。
生徒さん達がブログで紹介をしているように菖蒲町は今ラベンダーが見ごろを迎えているということ、そして土曜日ということもあり混んでいました。
そうだそうだ、確か青さんが「土日は混みますよ」と教えてくれていました。
ちょっとこの道を使ったのは失敗だった・・・と思ったのですが、ちょっとでもラベンダーを見られたのは嬉しかったです。
びっくりしたのは、クラブツーリズムの団体さん達がツアーガイドさんに連れられて歩いていました。
本当に観光地になっているのですね。
残念ながら降りて写真を撮る時間はありませんでした。
途中、ラベンダーまんじゅうを売っているお店なども見かけました。
今日はお天気もよかったので、観光にいらした方には素晴らしい1日になったでしょうね。
シニアのためのデジカメ入門講座最終日
[No.562] 2009/06/26 (Fri) 21:17
6回にわたる講座も本日最終日でした。
WORDで写真を使ってカード作りをしたのち、デジカメの撮影に関する総合復習を行いました。
講座初日には、画素数も画質もマクロもフラッシュも何も分からなかった生徒さん達が、自分で設定をしてどんどん撮影できるようになりました。
すごいですね。 みなさん本当によく頑張りました。
そして画像をパソコンに取り込んでフォトギャラリーで編集をしたりスライドショーを見たり・・・。
アンケートには、半年以上の講座を希望する、なんてことも。
講座が終わりに近づくにつれて「先生僕は次にどうすればいいの?」
「この講座が終わったらどうやって一人で勉強すればいいの?」
と聞かれることが多くなりました。
ずっと一緒に勉強ができたらいいのですが、そうもいきませんからね。
次はデジカメ画像編集講座のステップアップ講座
8月1日から募集がはじまりますので、そこでお会いできればと・・・とお別れしました。
デジカメ画像編集講座は、今年からPhotoshopElements7
楽しい講座がまたできればと思っています。
その前にHP作成講座の準備をしなくては・・・。
まだテキストが出来上がっていません。(>_<)
さて、シンさんのコメントで3月発売のデジカメが????ということですが、ブログの記事の中で新製品のことはあまり書かないと思います。
新製品のことであれば私のHPのTOPページでご覧になったのではないでしょうか?
それも3月の発売のデジカメであれば少し前のことになりますね。
私も色々とそのときに旬なものを書いているだけですので、何だったか???
どこのメーカーのものかも覚えていませんか?
カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-FS10」、3月27日発売についても書いていましたし、富士フィルムのFinepix F200XLRについて新開発のCCD採用ということで書いていました。
WORDで写真を使ってカード作りをしたのち、デジカメの撮影に関する総合復習を行いました。
講座初日には、画素数も画質もマクロもフラッシュも何も分からなかった生徒さん達が、自分で設定をしてどんどん撮影できるようになりました。
すごいですね。 みなさん本当によく頑張りました。
そして画像をパソコンに取り込んでフォトギャラリーで編集をしたりスライドショーを見たり・・・。
アンケートには、半年以上の講座を希望する、なんてことも。
講座が終わりに近づくにつれて「先生僕は次にどうすればいいの?」
「この講座が終わったらどうやって一人で勉強すればいいの?」
と聞かれることが多くなりました。
ずっと一緒に勉強ができたらいいのですが、そうもいきませんからね。
次はデジカメ画像編集講座のステップアップ講座
8月1日から募集がはじまりますので、そこでお会いできればと・・・とお別れしました。
デジカメ画像編集講座は、今年からPhotoshopElements7
楽しい講座がまたできればと思っています。
その前にHP作成講座の準備をしなくては・・・。
まだテキストが出来上がっていません。(>_<)
さて、シンさんのコメントで3月発売のデジカメが????ということですが、ブログの記事の中で新製品のことはあまり書かないと思います。
新製品のことであれば私のHPのTOPページでご覧になったのではないでしょうか?
それも3月の発売のデジカメであれば少し前のことになりますね。
私も色々とそのときに旬なものを書いているだけですので、何だったか???
どこのメーカーのものかも覚えていませんか?
カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-FS10」、3月27日発売についても書いていましたし、富士フィルムのFinepix F200XLRについて新開発のCCD採用ということで書いていました。
フランス ドキュメンタリー映画ご紹介
[No.561] 2009/06/25 (Thu) 20:23
HOME 空から見た地球
今月の5日 世界環境デーに88カ国一斉に上映されたフランスのドキュメンタリー映画「HOME」
私も友達から教えてもらいました。映像の美しさに感動するとともに言い知れぬ空しさも感じてしまいました。
公式HP:http://home.asmik-ace.co.jp/
リュック・ベッソン率いるヨーロッパ・コープのプロデュースによるエコロジック・ドキュメンタリー。全編空からの映像で、地球上のあらゆる風景や状況を映し出しています。
壮大な映像世界、残念ながら日本語はありませんが、言語を選択できますので英語が一番分かりやすいと思います。
1時間半と長編ですが、YouTubeで見ることができます。
お時間と興味がある方は、是非ご覧になってみてください。
http://www.youtube.com/homeprojectfr
単なる美しい映像ということではなく、今地球に生きる私たちは、この地球の変化 現実をきちんと直視しなくてはいけないのだと思います。
ベッソンは「地球という『HOME』(家)は一つしかない。
それを壊したら、みんな死んでしまうと訴えたい」
最後のエンドロールまで是非ご覧くださいね。
今月の5日 世界環境デーに88カ国一斉に上映されたフランスのドキュメンタリー映画「HOME」
私も友達から教えてもらいました。映像の美しさに感動するとともに言い知れぬ空しさも感じてしまいました。
公式HP:http://home.asmik-ace.co.jp/
リュック・ベッソン率いるヨーロッパ・コープのプロデュースによるエコロジック・ドキュメンタリー。全編空からの映像で、地球上のあらゆる風景や状況を映し出しています。
壮大な映像世界、残念ながら日本語はありませんが、言語を選択できますので英語が一番分かりやすいと思います。
1時間半と長編ですが、YouTubeで見ることができます。
お時間と興味がある方は、是非ご覧になってみてください。
http://www.youtube.com/homeprojectfr
単なる美しい映像ということではなく、今地球に生きる私たちは、この地球の変化 現実をきちんと直視しなくてはいけないのだと思います。
ベッソンは「地球という『HOME』(家)は一つしかない。
それを壊したら、みんな死んでしまうと訴えたい」
最後のエンドロールまで是非ご覧くださいね。
興味津津 次はテレビ
[No.559] 2009/06/24 (Wed) 07:19
モデルハウスをまわると一番多い年代は30代40代の人達。
小さなお子さんを連れた家族連れをよく見ます。
家のローンを考えると、30代で家を持てば25年ローンや30年ローンを組んでも返していけますよね。
モデルハウスに行くと、どこのメーカーにするかもとっても悩みます。
なぜ1000万円以下で建つと言っている家があるのか?
逆にどうしてこんなに高いのか?
私もとっても値段の差が不思議だったのですが、それなりの理由がありました。
今、前金でお金をとって会社がつぶれてしまう・・・家は建築途中だしお金は前金で払って戻ってこないし、と散々な状態の人もいると聞きます。
ちゃんと勉強が必要ですね。
30代の生徒さんが家を買おうかどうか悩んでいるようです。
現実的に目の前にある問題をどう対処していくか、質問も具体的にどんどん飛び出してきます。
まぁパソコンの質問も恐ろしく大量に聞いてくる生徒さんだったのですが・・・。
一度に全部答えられないことですので、ちょこちょこと答えていくことにしたいと思います。
昨日はオール電化のことに触れたのですが、今日はテレビのことについて
スマップがコマーシャルをしている「光を挿す」だけというもの。
懐中電灯を当てるだけではないことは、誰でも知っているので笑っていますが、じゃあ具体的にどうやるのかまでは知らない人が多いですよね。
今回、我が家はリビングダイニングが狭いために壁掛けタイプのVIERAを購入しました。
まずは、NTT東日本のHPで郵便番号を入力して、自分が住んでいる地区は、フレッツのどのようなサービスが受けられるのか確認をします。
そして申し込み。
電話やネットの光は使えても光テレビのサービスを提供していない地区もあります。
NTTは、回線終端装置(光ファイバーの終端=屋内配線の始点となる装置)までの設置を行ってくれます。だいたいこの工事の人は、「私は中のことはわかりません」と言います。(笑)
つまりルーターやパソコン テレビのことは聞くなと予防線を引いていて、私の仕事はここまでと言うのです。
そして、テレビサービスを受けるために回線終端装置からテレビ伝送用のコンバータ~分配器~チューナー~テレビへの接続が必要になるのですが、この接続のみであれば10000円弱。壁掛けテレビの設置となると30000円から50000円かかります。
ひとりではテレビを持ち上げて設置ができないため最低でも2名。または3名くるため人件費がかかるようです。
我が家はこの部分を節約して自分たちでやりました。
30分くらいきてもらうだけで30000円以上かかるというのが、もったいなくて節約をしたのですが、テレビで言うまさしく「光をテレビに挿す」という作業です。
もちろん自己責任になりますが、挿すこと自体はさほど難しくはありません。赤と白と黄色に色分けされているものをキチンと挿せばいいのです。
機械音痴だという人は最初から頼んだほうがいいですね。
テレビとビデオの配線なども全く分からない人は、悩むことはありません。
お金を出して全部やってもらいましょう。
ただ、テレビの値段が安くても設置費用がやたらと高いところもあります。
そういうこともちゃんと比較してください。
まぁ電気屋さんに通っていっぱい話をきくことですね。
小さなお子さんを連れた家族連れをよく見ます。
家のローンを考えると、30代で家を持てば25年ローンや30年ローンを組んでも返していけますよね。
モデルハウスに行くと、どこのメーカーにするかもとっても悩みます。
なぜ1000万円以下で建つと言っている家があるのか?
逆にどうしてこんなに高いのか?
私もとっても値段の差が不思議だったのですが、それなりの理由がありました。
今、前金でお金をとって会社がつぶれてしまう・・・家は建築途中だしお金は前金で払って戻ってこないし、と散々な状態の人もいると聞きます。
ちゃんと勉強が必要ですね。
30代の生徒さんが家を買おうかどうか悩んでいるようです。
現実的に目の前にある問題をどう対処していくか、質問も具体的にどんどん飛び出してきます。
まぁパソコンの質問も恐ろしく大量に聞いてくる生徒さんだったのですが・・・。
一度に全部答えられないことですので、ちょこちょこと答えていくことにしたいと思います。
昨日はオール電化のことに触れたのですが、今日はテレビのことについて
スマップがコマーシャルをしている「光を挿す」だけというもの。
懐中電灯を当てるだけではないことは、誰でも知っているので笑っていますが、じゃあ具体的にどうやるのかまでは知らない人が多いですよね。
今回、我が家はリビングダイニングが狭いために壁掛けタイプのVIERAを購入しました。
まずは、NTT東日本のHPで郵便番号を入力して、自分が住んでいる地区は、フレッツのどのようなサービスが受けられるのか確認をします。
そして申し込み。
電話やネットの光は使えても光テレビのサービスを提供していない地区もあります。
NTTは、回線終端装置(光ファイバーの終端=屋内配線の始点となる装置)までの設置を行ってくれます。だいたいこの工事の人は、「私は中のことはわかりません」と言います。(笑)
つまりルーターやパソコン テレビのことは聞くなと予防線を引いていて、私の仕事はここまでと言うのです。
そして、テレビサービスを受けるために回線終端装置からテレビ伝送用のコンバータ~分配器~チューナー~テレビへの接続が必要になるのですが、この接続のみであれば10000円弱。壁掛けテレビの設置となると30000円から50000円かかります。
ひとりではテレビを持ち上げて設置ができないため最低でも2名。または3名くるため人件費がかかるようです。
我が家はこの部分を節約して自分たちでやりました。
30分くらいきてもらうだけで30000円以上かかるというのが、もったいなくて節約をしたのですが、テレビで言うまさしく「光をテレビに挿す」という作業です。
もちろん自己責任になりますが、挿すこと自体はさほど難しくはありません。赤と白と黄色に色分けされているものをキチンと挿せばいいのです。
機械音痴だという人は最初から頼んだほうがいいですね。
テレビとビデオの配線なども全く分からない人は、悩むことはありません。
お金を出して全部やってもらいましょう。
ただ、テレビの値段が安くても設置費用がやたらと高いところもあります。
そういうこともちゃんと比較してください。
まぁ電気屋さんに通っていっぱい話をきくことですね。
オール電化
[No.558] 2009/06/22 (Mon) 18:55
自分の家の電気の契約の内容ってご存知ですか?
私は、新築の家がオール電化ということでほんの少し電気のお勉強をしてわかったのですが、生活スタイルによって色々な契約があるんですよね。
東京電力のパンフレットとにらめっこ。
スタイルは4つほど
従量電灯: 昼間は家にいることが多く電気を自由に使いたい方向け
従量電灯+深夜電力: 電気温水器など使って夜間蓄熱式機器を使っているけれどそれ以外はスタンダードな従量電灯で
お得なナイト8&10: 夫婦共働きで昼間は不在 夜のほうが電気の使用量が多い方向け
電化上手: 新築でオール電化の家 エコキュートやIHクッキングヒーターを使っている方向け 我が家はこのスタイルになります。おまけにこのスタイルは全電化住宅割引というのがあり5%割引で電気料金がさらにお得に・・・となっています。
先日我が家の電気料金が1カ月7000円代だった話を書きましたが、我が家にとってとにかくプロパンガス代がなくなったのがとにかく大きいですね。
まぁ偉そうに言っていますが、私の場合とても仲が良いというか我が家の面倒をすべて見てもらっている電気屋さんがいるので、電気の色々を教えてもらっているのです。
何が得なのか どうすればいいのか?
すべて受け売りです。
上の記載した契約だけだとピントきませんが、1kWhあたりの電気料金税込価格が電化上手の場合は午後11時から午前7時までであれば9.17円 午前7時から午前10時までが23.13円 昼間は夏季は33.37円(その他の季節は28.28円といった風に違うというとかなり意識しますよね。
我が家はとにかく夜に掃除 夜に洗濯 朝は7時までになんでもやってしまうということになります。
家をリフォームしてオール電化にしようかどうか悩んでいるという生徒さんがいらっしゃったので、これからも少し電気料金や水道料金の推移をご報告しますね。
水道料金は、この地区は2カ月に1度の集金 上下水道が一度に徴収されます。
洗濯機もドラム式に変えてからとにかく水を使いません。
これもびっくりするくらい今までと違います。
まだ住みだしてわずかなので1月分かな、1995円でした。
そして今月末からいよいよ東京電力の立ち合いがあり、売電ができるようになります。
先日の我が家の太陽光の工事の様子を少しご紹介しますね。
我が家の屋根は7寸勾配のため、かなり慎重に行われました。
埼玉県の場合、国からと県からの補助金が合計で40万円ほど出るためすごい申し込みになっているそうです。
都内などは区などからも補助があるため70万円くらいになるところもあるそうです。
伊奈町に確認をしましたが、残念ながらありませんでした。
もしこれから考えている人は、しっかりと調べるかわたしみたいに電気屋さんに相談してみるといいですね。
我が家は、1枚130Wを24枚屋根に載せました。シャープの太陽光パネルです。
1枚約15キロ、なかなか重いものです。



太陽光のパネルは直流で順番につないでいきます。それを家庭用の交流に変えるためのパネルがつきます。
工事をしている方たちが話をしていましたが、パネルを設置するそばからどんどん発電をしているためビリビリするんですって。
ただすぐには使えないのです。東京電力の人が来て、売電装置を付けてくれてそれからGOといった感じです。
これからは、晴れの日が楽しみになるといった感じです。
今、電化製品のエコポイントというのが話題になっていますよね。
古いものを大事に使うということも大切だと思い我が家はずっと古い冷蔵庫を使っていたことがあるのですが、それを新品に買い替えた時に大きく電気料金が変わったことを実体験してから、エアコンもほかの電化製品も買い替えることによってずいぶん節約に結びつくことを学習しました。
節約をするのも勉強が必要ですね。
そうそう、ここに記載をしてあることは東京電力のことについてです。
九州電力などでは、深夜電力の時間帯なども違うようです。
お住まいのところので電力会社 電気屋さんで情報を収集をしてくださいね。
私は、新築の家がオール電化ということでほんの少し電気のお勉強をしてわかったのですが、生活スタイルによって色々な契約があるんですよね。
東京電力のパンフレットとにらめっこ。
スタイルは4つほど
従量電灯: 昼間は家にいることが多く電気を自由に使いたい方向け
従量電灯+深夜電力: 電気温水器など使って夜間蓄熱式機器を使っているけれどそれ以外はスタンダードな従量電灯で
お得なナイト8&10: 夫婦共働きで昼間は不在 夜のほうが電気の使用量が多い方向け
電化上手: 新築でオール電化の家 エコキュートやIHクッキングヒーターを使っている方向け 我が家はこのスタイルになります。おまけにこのスタイルは全電化住宅割引というのがあり5%割引で電気料金がさらにお得に・・・となっています。
先日我が家の電気料金が1カ月7000円代だった話を書きましたが、我が家にとってとにかくプロパンガス代がなくなったのがとにかく大きいですね。
まぁ偉そうに言っていますが、私の場合とても仲が良いというか我が家の面倒をすべて見てもらっている電気屋さんがいるので、電気の色々を教えてもらっているのです。
何が得なのか どうすればいいのか?
すべて受け売りです。
上の記載した契約だけだとピントきませんが、1kWhあたりの電気料金税込価格が電化上手の場合は午後11時から午前7時までであれば9.17円 午前7時から午前10時までが23.13円 昼間は夏季は33.37円(その他の季節は28.28円といった風に違うというとかなり意識しますよね。
我が家はとにかく夜に掃除 夜に洗濯 朝は7時までになんでもやってしまうということになります。
家をリフォームしてオール電化にしようかどうか悩んでいるという生徒さんがいらっしゃったので、これからも少し電気料金や水道料金の推移をご報告しますね。
水道料金は、この地区は2カ月に1度の集金 上下水道が一度に徴収されます。
洗濯機もドラム式に変えてからとにかく水を使いません。
これもびっくりするくらい今までと違います。
まだ住みだしてわずかなので1月分かな、1995円でした。
そして今月末からいよいよ東京電力の立ち合いがあり、売電ができるようになります。
先日の我が家の太陽光の工事の様子を少しご紹介しますね。
我が家の屋根は7寸勾配のため、かなり慎重に行われました。
埼玉県の場合、国からと県からの補助金が合計で40万円ほど出るためすごい申し込みになっているそうです。
都内などは区などからも補助があるため70万円くらいになるところもあるそうです。
伊奈町に確認をしましたが、残念ながらありませんでした。
もしこれから考えている人は、しっかりと調べるかわたしみたいに電気屋さんに相談してみるといいですね。
我が家は、1枚130Wを24枚屋根に載せました。シャープの太陽光パネルです。
1枚約15キロ、なかなか重いものです。



太陽光のパネルは直流で順番につないでいきます。それを家庭用の交流に変えるためのパネルがつきます。
工事をしている方たちが話をしていましたが、パネルを設置するそばからどんどん発電をしているためビリビリするんですって。
ただすぐには使えないのです。東京電力の人が来て、売電装置を付けてくれてそれからGOといった感じです。
これからは、晴れの日が楽しみになるといった感じです。
今、電化製品のエコポイントというのが話題になっていますよね。
古いものを大事に使うということも大切だと思い我が家はずっと古い冷蔵庫を使っていたことがあるのですが、それを新品に買い替えた時に大きく電気料金が変わったことを実体験してから、エアコンもほかの電化製品も買い替えることによってずいぶん節約に結びつくことを学習しました。
節約をするのも勉強が必要ですね。
そうそう、ここに記載をしてあることは東京電力のことについてです。
九州電力などでは、深夜電力の時間帯なども違うようです。
お住まいのところので電力会社 電気屋さんで情報を収集をしてくださいね。
山形にきております
[No.557] 2009/06/20 (Sat) 22:09
我が家は毎年6月の20日前後に山形までサクランボ狩りにきます。
Naokoの部屋では、2年前のサクランボ狩りの様子を掲載しているのですが、そのサクランボ狩りをするついでに近くの温泉をいろいろと回っています。
今朝6時40分ごろ家を出て久喜インターから高速にのりました。
するとすごい車。1000円のせいですね、高速道路は混んでいます。
佐野のインターで朝食をとろうと寄ったのですが、これまたすごい混みようです。
とりあえずおにぎりやサンドウィッチを買い込み車の中で食事をして、山形に向かって走り出しました。
今年は、日本海側の海の幸を食べたくて由良というところを選択しました。
お昼は、そば好きの私はその地方で有名なお蕎麦屋さんに寄ることにしています。
少し遅くなったのですが午後1時半すぎに鶴岡市のかき揚げが有名な「しげ庵」に寄りました。
かき揚げは、私はあまり好きではありませんので評価ができませんが、二八蕎麦は、おいしかったです。
その後、出羽三山へ。
出羽三山とは、羽黒山・月山・湯殿山の総称で、崇峻天皇の御子である蜂子皇子の開山で有名です。
丑年の今年は、出羽三山丑歳御縁年(でわさんざんうしどしごえんねん)の年にあたるということで、参拝される方も多いようです。
どういう意味があるかというと、三山の一つである湯殿山が、丑歳に開山されたことが由来とされているそうです。
12年に一度の丑歳に参詣すれば12回参詣したのと同じとされ、大変ご利益があると伝えられています。
そんな都合のよいことがあるのでしょうか????
3時半過ぎごろに神社についたのですが、NHKの旅番組でしょうか。
ロケ隊が入っていました。
女優の藤田弓子さんや俳優の小倉久寛さん、お笑いの方たちが撮影をしていました。
私も横からしっかりといや、こっそりと写真におさめさせてもらいました。
そのあと今晩の宿 由良温泉まで来ました。
夕食までの間、海岸を散歩したり白山神社がある島を一周したりしました。
日本海は、透明度が高くとても水がきれいでした。
あいにく天気が悪く日の入りを見ることはできませんでしたが、雲の間から僅かに漏れてくる光、素敵な?(勝手にお邪魔虫をしていたのですが)2人を撮影しました。
お天気が良かったらもっと海がきれいで雰囲気がいいのでしょうが、残念!

ぐるっと島を一緒に回った若いお二人さんだったのですが、なんだか感じがいいでしょ?
こんなデートしたいと思うでしょ?
ふむふむこの写真だけを見ていればそうなんだけど・・・。
ふたりともすっごい山形弁で、訛っている言葉がおかしくておかしくて。
海にデートに来たのは、はじめてだったらしいのですが、こんな透き通った海を見たら男は飛び込みたくなるという話をすると彼女はひとこと。「すれば~」ですって。
でもいいですよねぇ~若いって!
ホテルは、ちょっと古い感じ・・・遠くに見えている大きな建物です。

先ほど、屋上にある露天風呂が9時までだというので行ってきました。
どうしてそんなに早く終わってしまうのですか?
と聞くと仲居さんが
「寒くて洗ってられませんから」と。
どうして?と思いながら行ってみると、屋上は風が吹き荒れていました。
オーバーではなく湯船が波打つほど風がすごいのです。
なるほど、洗い場でじっくり体を洗っていたらいっぺんに風邪をひきそうです。
昼間の暖かい時間帯であればいいのでしょうが、夜は本当に厳しい状態でした。
明日は、いつもお邪魔するさくらんぼ農家の佐藤さん宅へ。
Naokoの部屋に写真があるでしょ。
山形弁で喋られると半分くらいしか聞き取れないのですが、とても優しいおじさんです。
あいにくのお天気のようですが、なんとか今年もおなかいっぱいサクランボを食べて帰りたいと思っています。
Naokoの部屋では、2年前のサクランボ狩りの様子を掲載しているのですが、そのサクランボ狩りをするついでに近くの温泉をいろいろと回っています。
今朝6時40分ごろ家を出て久喜インターから高速にのりました。
するとすごい車。1000円のせいですね、高速道路は混んでいます。
佐野のインターで朝食をとろうと寄ったのですが、これまたすごい混みようです。
とりあえずおにぎりやサンドウィッチを買い込み車の中で食事をして、山形に向かって走り出しました。
今年は、日本海側の海の幸を食べたくて由良というところを選択しました。
お昼は、そば好きの私はその地方で有名なお蕎麦屋さんに寄ることにしています。
少し遅くなったのですが午後1時半すぎに鶴岡市のかき揚げが有名な「しげ庵」に寄りました。
かき揚げは、私はあまり好きではありませんので評価ができませんが、二八蕎麦は、おいしかったです。
その後、出羽三山へ。
出羽三山とは、羽黒山・月山・湯殿山の総称で、崇峻天皇の御子である蜂子皇子の開山で有名です。
丑年の今年は、出羽三山丑歳御縁年(でわさんざんうしどしごえんねん)の年にあたるということで、参拝される方も多いようです。
どういう意味があるかというと、三山の一つである湯殿山が、丑歳に開山されたことが由来とされているそうです。
12年に一度の丑歳に参詣すれば12回参詣したのと同じとされ、大変ご利益があると伝えられています。
そんな都合のよいことがあるのでしょうか????
3時半過ぎごろに神社についたのですが、NHKの旅番組でしょうか。
ロケ隊が入っていました。
女優の藤田弓子さんや俳優の小倉久寛さん、お笑いの方たちが撮影をしていました。
私も横からしっかりといや、こっそりと写真におさめさせてもらいました。
そのあと今晩の宿 由良温泉まで来ました。
夕食までの間、海岸を散歩したり白山神社がある島を一周したりしました。
日本海は、透明度が高くとても水がきれいでした。
あいにく天気が悪く日の入りを見ることはできませんでしたが、雲の間から僅かに漏れてくる光、素敵な?(勝手にお邪魔虫をしていたのですが)2人を撮影しました。
お天気が良かったらもっと海がきれいで雰囲気がいいのでしょうが、残念!

ぐるっと島を一緒に回った若いお二人さんだったのですが、なんだか感じがいいでしょ?
こんなデートしたいと思うでしょ?
ふむふむこの写真だけを見ていればそうなんだけど・・・。
ふたりともすっごい山形弁で、訛っている言葉がおかしくておかしくて。
海にデートに来たのは、はじめてだったらしいのですが、こんな透き通った海を見たら男は飛び込みたくなるという話をすると彼女はひとこと。「すれば~」ですって。
でもいいですよねぇ~若いって!
ホテルは、ちょっと古い感じ・・・遠くに見えている大きな建物です。

先ほど、屋上にある露天風呂が9時までだというので行ってきました。
どうしてそんなに早く終わってしまうのですか?
と聞くと仲居さんが
「寒くて洗ってられませんから」と。
どうして?と思いながら行ってみると、屋上は風が吹き荒れていました。
オーバーではなく湯船が波打つほど風がすごいのです。
なるほど、洗い場でじっくり体を洗っていたらいっぺんに風邪をひきそうです。
昼間の暖かい時間帯であればいいのでしょうが、夜は本当に厳しい状態でした。
明日は、いつもお邪魔するさくらんぼ農家の佐藤さん宅へ。
Naokoの部屋に写真があるでしょ。
山形弁で喋られると半分くらいしか聞き取れないのですが、とても優しいおじさんです。
あいにくのお天気のようですが、なんとか今年もおなかいっぱいサクランボを食べて帰りたいと思っています。
リカバリーとバックアップ
[No.556] 2009/06/19 (Fri) 20:19
生徒さんのパソコンをリカバリーをするということになり、最初からパーテーションを切りなおしたいとか現在のデータをバックアップするという話が出てきています。
その中での質問
リカバリーとバックアップの違いがわからないのですが・・・という質問を受けました。
私はこのブログでも普段からデータのバックアップをしておきましょうという話を何回もしてきています。
バックアップをとるというのは、基本的にパソコンが壊れても復元できないものをしっかりと保存をしておくといった意味になります。
たとえばメールのアカウントは、基本的にはプロバイダからきている設定の内容を保管しておけばいいのですが、エクスポートして保存をしておけばすぐに他のパソコンでインポートすれば数秒でメールが使えるようになります。
アドレスやお気に入り クッキーなどはどうでしょうか?
これは、バックアップをとっておかないと復元することはできませんよね。
もっとも重要なものとしてバックアップの必要性があります。
ソフトに関しては、バックアップは必要ありません。
ソフトの元がきちんと手元にあれば、再度インストールすればいいだけです。
フリーソフトなどは、配布元(例 Vecterや窓の杜)をしっかりと記録しておけば再度そこからダウンロードすればいいので大丈夫ですね。
では、リカバリーとはなんでしょうか?
皆さんの多くはメーカのパソコンをお買い求めになっていますよね。
昔はリカバリディスクというのがパソコンの購入時にセットされていましたが、今はハードディスクの一部にリカバリをするための領域が設けられているものがあります。
リカバリーディスクとは何か?というと、このディスク(CD DVD)を使用することで、パソコンのハードディスク内のデータをすべて消去して、ハードディスクの内容をパソコンを購入したときと同じ状態に戻すことができるものです。
「リカバリ領域」とは何か?というと、リカバリに必要なプログラム・データが保存されていてそれを使い、パソコンのハードディスク内のデータをすべて消去して、ハードディスクの内容をパソコンを購入したときと同じ状態に戻すことができるというものです。
これを行うと、もちろんデータはすべてなくなってしまいます。
購入時の状態に戻ってしまいますので、ユーザ登録などを求められたり、アップデートをしなくてはいけなかったりします。
リカバリーをするとかなりの時間をかけて調整に時間がかかることは覚悟が必要です。
まずは、自分のパソコンの説明書を必ず読んでください。
または自分のパソコンのメーカーのHPをご覧になってください。
大手のメーカーパソコンであれば、親切に説明が書かれています。
もし自分で物理フォーマットをしたいということであれば、これは慎重に行ってください。
FAT32で行うのかNTFSを使うのかによっても違います。
行動に移す前にきちんと勉強が必要ですね。
新たにバックアップ用に購入した外付けハードディスクなどには、現在のCドライブなどを丸ごとバックアップしてくれるソフトが付いていたりします。
ハードディスクを購入するときはバックアップに適した容量を買う必要があります。
その中での質問
リカバリーとバックアップの違いがわからないのですが・・・という質問を受けました。
私はこのブログでも普段からデータのバックアップをしておきましょうという話を何回もしてきています。
バックアップをとるというのは、基本的にパソコンが壊れても復元できないものをしっかりと保存をしておくといった意味になります。
たとえばメールのアカウントは、基本的にはプロバイダからきている設定の内容を保管しておけばいいのですが、エクスポートして保存をしておけばすぐに他のパソコンでインポートすれば数秒でメールが使えるようになります。
アドレスやお気に入り クッキーなどはどうでしょうか?
これは、バックアップをとっておかないと復元することはできませんよね。
もっとも重要なものとしてバックアップの必要性があります。
ソフトに関しては、バックアップは必要ありません。
ソフトの元がきちんと手元にあれば、再度インストールすればいいだけです。
フリーソフトなどは、配布元(例 Vecterや窓の杜)をしっかりと記録しておけば再度そこからダウンロードすればいいので大丈夫ですね。
では、リカバリーとはなんでしょうか?
皆さんの多くはメーカのパソコンをお買い求めになっていますよね。
昔はリカバリディスクというのがパソコンの購入時にセットされていましたが、今はハードディスクの一部にリカバリをするための領域が設けられているものがあります。
リカバリーディスクとは何か?というと、このディスク(CD DVD)を使用することで、パソコンのハードディスク内のデータをすべて消去して、ハードディスクの内容をパソコンを購入したときと同じ状態に戻すことができるものです。
「リカバリ領域」とは何か?というと、リカバリに必要なプログラム・データが保存されていてそれを使い、パソコンのハードディスク内のデータをすべて消去して、ハードディスクの内容をパソコンを購入したときと同じ状態に戻すことができるというものです。
これを行うと、もちろんデータはすべてなくなってしまいます。
購入時の状態に戻ってしまいますので、ユーザ登録などを求められたり、アップデートをしなくてはいけなかったりします。
リカバリーをするとかなりの時間をかけて調整に時間がかかることは覚悟が必要です。
まずは、自分のパソコンの説明書を必ず読んでください。
または自分のパソコンのメーカーのHPをご覧になってください。
大手のメーカーパソコンであれば、親切に説明が書かれています。
もし自分で物理フォーマットをしたいということであれば、これは慎重に行ってください。
FAT32で行うのかNTFSを使うのかによっても違います。
行動に移す前にきちんと勉強が必要ですね。
新たにバックアップ用に購入した外付けハードディスクなどには、現在のCドライブなどを丸ごとバックアップしてくれるソフトが付いていたりします。
ハードディスクを購入するときはバックアップに適した容量を買う必要があります。
シニアのためのデジカメ入門講座第5回目
[No.555] 2009/06/19 (Fri) 19:47
講座も残り2回となりました。

「本日は、皆様のためモデルさんにきていただいておりまーす」
というとあわててドアのほうをご覧になった生徒さんが・・・。
若いお姉さんでも来たのかな?と期待をさせてしまったのですが、今日頑張ってくれたのはコバトン君たちでした。
たくさんの生徒さん達のカメラが向けられて赤くなるやら青くなるやら?
えっ?最初からだって?
えへっ、でもかわいいでしょ。
今日は、光学ズームとデジタルズームの違いについて理解をすること。
その使い方について。
そのほかセルフタイマーの使い方や動画の撮影の仕方 WORDで画像のレタッチをする方法も勉強をしました。
WORD2007になり追加された色々な機能を使って、図の加工なども行いました。
最後には印刷。生徒さんはお土産で持って帰ることができました。
来週はいよいよ最後になりますね。総まとめをやりたいと思っています。
この入門講座の次の講座は?と何人もの生徒さんに聞かれたのですが、残念ながらデジカメの撮影に関することはこの入門講座しかありません。
まずは、講座で習得したことを繰り返し練習をして、カメラ撮影の腕をあげてください。
マニュアルを読むことも大事だということが分かったと思いますので、次のステップとしてマニュアルモードやプログラムモードなどでの撮影について一つ一つ勉強していくといいですね。
デジカメの画像編集講座(PhotoshopElements講座)は11月14日15日に開催予定です。
これは、撮影についてではなく、撮影された画像をつかって編集加工する講座です。
今回勉強した撮影方法で色々な写真を撮影をして材料としてもってきていただければいいですね。
まだ募集されていません。また私のHPのTOPページなどで募集が始まることろにご紹介させてもらいますね。

「本日は、皆様のためモデルさんにきていただいておりまーす」
というとあわててドアのほうをご覧になった生徒さんが・・・。
若いお姉さんでも来たのかな?と期待をさせてしまったのですが、今日頑張ってくれたのはコバトン君たちでした。
たくさんの生徒さん達のカメラが向けられて赤くなるやら青くなるやら?
えっ?最初からだって?
えへっ、でもかわいいでしょ。
今日は、光学ズームとデジタルズームの違いについて理解をすること。
その使い方について。
そのほかセルフタイマーの使い方や動画の撮影の仕方 WORDで画像のレタッチをする方法も勉強をしました。
WORD2007になり追加された色々な機能を使って、図の加工なども行いました。
最後には印刷。生徒さんはお土産で持って帰ることができました。
来週はいよいよ最後になりますね。総まとめをやりたいと思っています。
この入門講座の次の講座は?と何人もの生徒さんに聞かれたのですが、残念ながらデジカメの撮影に関することはこの入門講座しかありません。
まずは、講座で習得したことを繰り返し練習をして、カメラ撮影の腕をあげてください。
マニュアルを読むことも大事だということが分かったと思いますので、次のステップとしてマニュアルモードやプログラムモードなどでの撮影について一つ一つ勉強していくといいですね。
デジカメの画像編集講座(PhotoshopElements講座)は11月14日15日に開催予定です。
これは、撮影についてではなく、撮影された画像をつかって編集加工する講座です。
今回勉強した撮影方法で色々な写真を撮影をして材料としてもってきていただければいいですね。
まだ募集されていません。また私のHPのTOPページなどで募集が始まることろにご紹介させてもらいますね。
PDFファイルを使いこなそう
[No.554] 2009/06/18 (Thu) 22:12
PDFに関する質問がこのごろ多いのでまとめてお話をしたいと思います。
まずPDFって何?というところからかな。
PDFとは、Adobe Systems社によって開発された、電子文書のためのフォーマットなのです。
AdobeReaderというのが多くのパソコンに最初からインストールされています。
よく生徒さんにアドベというのが画面に出てきて邪魔…という言葉をよく聞きます。
「アドベじゃなくてアドビだよ」
ReaderはPDFファイルを見るのに必要なソフト。そしてバージョンアップ情報などが配信されたりするので、自分が使っているという意識がない人は、とても邪魔な感じがするかもしれません。
どんなときに使うのかというと、今はペーパーレスの時代。見積書 請求書などもメールに添付して送るようになっています。
そのときにEXCELで作ったものをそのまま添付して送ると数字の改ざんなどが行われるかもしれません。
そこでPDFファイルにして送付すれば、数字の改ざんもされませんし、EXCELのソフトを持っていなくてもReader(無料ソフト)で見てもらえます。
また何よりもデータが軽くなるのです。
仕事の現場ではPDFを使うのは当たり前のことになっています。
では、どうやってそのPDFファイルを作るかということですが、昔はadobeの高額なソフトを購入して作成していましたが、今は5000円前後で色々な機能が(ばらばらに作ったPDFファイルを結合したりできる)たっぷり使えるソフトが販売されています。
無料ソフトもあります。私はクセロPDF や 瞬間PDFZEROなどをご紹介することが多いですね。
まぁ、無料ソフトはVecterや窓の杜で調べてみると色々とでてきます。
そしてこれらのPDFを受け取ったときに、先ほど言ったように改ざんができないようになっているのですが、アンケート用紙や何かコメントを書き加えて再送をしたいという場合があります。
その場合は、PDFファイルを専用のソフトで開くとアンケートに○印をつけたり、コメントを書き加えたりできます。
これも無料ソフトがあり、PDFViewerなどが便利です。
さて、真面目な話はこのくらいにして・・・
今日無事太陽光の設置 配線が終わりました。
後は東京電力さんの検査などが終わって、使用することができるようになります。
そして今日ここに引っ越してからきちんと1カ月使用した電気代の請求がありました。
7000円ほどでした。
今まで電気代10000円前後 ガス代も10000円前後使っていました。
合計20,000円ほどが7,000円になったのですから嬉しいですね。
ガスはプロパンでしたし、冬場は15,000円以上 夏場で10,000円を切る程度。
オール電化になり、かなりエコになっているようです。
もっとも今はまだ全館空調もドライしか使っていません。26度でドライ運転で十分に部屋中が快適になっています。
湿度がないと気持ちいいものです。
真夏になりフル運転するようになってどのくらい電気代がかかるのか、冬になって暖房になったときにどのくらいかかるのか、太陽光の恩恵をどのくらい受けられるのか楽しみです。
まずPDFって何?というところからかな。
PDFとは、Adobe Systems社によって開発された、電子文書のためのフォーマットなのです。
AdobeReaderというのが多くのパソコンに最初からインストールされています。
よく生徒さんにアドベというのが画面に出てきて邪魔…という言葉をよく聞きます。
「アドベじゃなくてアドビだよ」
ReaderはPDFファイルを見るのに必要なソフト。そしてバージョンアップ情報などが配信されたりするので、自分が使っているという意識がない人は、とても邪魔な感じがするかもしれません。
どんなときに使うのかというと、今はペーパーレスの時代。見積書 請求書などもメールに添付して送るようになっています。
そのときにEXCELで作ったものをそのまま添付して送ると数字の改ざんなどが行われるかもしれません。
そこでPDFファイルにして送付すれば、数字の改ざんもされませんし、EXCELのソフトを持っていなくてもReader(無料ソフト)で見てもらえます。
また何よりもデータが軽くなるのです。
仕事の現場ではPDFを使うのは当たり前のことになっています。
では、どうやってそのPDFファイルを作るかということですが、昔はadobeの高額なソフトを購入して作成していましたが、今は5000円前後で色々な機能が(ばらばらに作ったPDFファイルを結合したりできる)たっぷり使えるソフトが販売されています。
無料ソフトもあります。私はクセロPDF や 瞬間PDFZEROなどをご紹介することが多いですね。
まぁ、無料ソフトはVecterや窓の杜で調べてみると色々とでてきます。
そしてこれらのPDFを受け取ったときに、先ほど言ったように改ざんができないようになっているのですが、アンケート用紙や何かコメントを書き加えて再送をしたいという場合があります。
その場合は、PDFファイルを専用のソフトで開くとアンケートに○印をつけたり、コメントを書き加えたりできます。
これも無料ソフトがあり、PDFViewerなどが便利です。
さて、真面目な話はこのくらいにして・・・
今日無事太陽光の設置 配線が終わりました。
後は東京電力さんの検査などが終わって、使用することができるようになります。
そして今日ここに引っ越してからきちんと1カ月使用した電気代の請求がありました。
7000円ほどでした。
今まで電気代10000円前後 ガス代も10000円前後使っていました。
合計20,000円ほどが7,000円になったのですから嬉しいですね。
ガスはプロパンでしたし、冬場は15,000円以上 夏場で10,000円を切る程度。
オール電化になり、かなりエコになっているようです。
もっとも今はまだ全館空調もドライしか使っていません。26度でドライ運転で十分に部屋中が快適になっています。
湿度がないと気持ちいいものです。
真夏になりフル運転するようになってどのくらい電気代がかかるのか、冬になって暖房になったときにどのくらいかかるのか、太陽光の恩恵をどのくらい受けられるのか楽しみです。
デジカメ講座 1年生さんへ
[No.553] 2009/06/17 (Wed) 06:11
コメントありがとうございます。
デジカメどこのメーカーのものを買われたのでしょうか?
もちろん講座にお持ちください。しっかりと残り2回で使い方をマスターしましょうね。
説明書やUSBコードなど忘れずに持ってきてくださいね。
それからもう一つのコメントに書かれていましたご質問「クマガイソウはどこにあったのか?」ということ。
山梨県 富士山のふもと 花の都公園というところに行ったときに近くの森の中にあったのです。NPOのボランティアの人たちが自然木 草の説明をしながら案内をしてくれたのです。
このところ夕立ちや雷がすごいですよね。
しかし雨上がりの朝、デジカメを持ってお散歩に出かけてみてください。
かわいいしずくを探しながらお散歩をすると結構楽しいものです。
しずくも美人さんを探してくださいね。
葉っぱも少し毛羽立った肉厚のようなものにはきれいなまん丸いしずくを見つけることができます。
逆に表面がつるつるした感じの葉っぱは、しずくが広がった感じになっています。
しずくの中に映し出される世界まで撮影できると面白いですよ。

デジカメどこのメーカーのものを買われたのでしょうか?
もちろん講座にお持ちください。しっかりと残り2回で使い方をマスターしましょうね。
説明書やUSBコードなど忘れずに持ってきてくださいね。
それからもう一つのコメントに書かれていましたご質問「クマガイソウはどこにあったのか?」ということ。
山梨県 富士山のふもと 花の都公園というところに行ったときに近くの森の中にあったのです。NPOのボランティアの人たちが自然木 草の説明をしながら案内をしてくれたのです。
このところ夕立ちや雷がすごいですよね。
しかし雨上がりの朝、デジカメを持ってお散歩に出かけてみてください。
かわいいしずくを探しながらお散歩をすると結構楽しいものです。
しずくも美人さんを探してくださいね。
葉っぱも少し毛羽立った肉厚のようなものにはきれいなまん丸いしずくを見つけることができます。
逆に表面がつるつるした感じの葉っぱは、しずくが広がった感じになっています。
しずくの中に映し出される世界まで撮影できると面白いですよ。

外字は作らずにダウンロード
[No.552] 2009/06/15 (Mon) 21:55
気まぐれネコさん、青さんコメントありがとうございます。
そうそう皆さんが住んでいる菖蒲町って、どうして菖蒲町というのか調べてみると色々なことが出てきました。
菖蒲城というのもあったのですね。「歴史ロマン 続・埼玉の古城址30選」では、菖蒲城の名前の由来のひとつとして、5月5日端午の節句の日に完成した説というのが掲載してあるんですって。
菖蒲町賛歌というのも読んだのですが菖蒲菖蒲といいながらあやめの花という言葉も出てきます。もうこれ以上深入りしないほうがよさそうかな?
菖蒲城あやめ園というのがあり、町の花が「あやめ」というのですから、やっぱりなんだかごちゃごちゃって感じですね。(笑)
昭JIJIさん、毎日15分でもお昼寝できると頭がすっきりしてよさそうですよね。
埼玉県さいたま市にある公的な仕事場では、食事の後全員でお昼寝だそうです。
電話も1時まで鳴らさないようにしているんですって。
私も一度訪ねて行ってびっくりしたことがあります。
電灯まで消されていて真っ暗になって、とても声をかけられる状態ではありませんでした。
私の場合、ちょっと難しいですね。
さてさて、今日は外字の話をしようかなと思います。
生徒さんから吉の文字の士が土という形はないの?とか
しめすへんに右と書く文字は変換できないの?と質問をされていました。
変換しても出ない文字は作るしかない、外字エディタで・・・ということで私のHP「勉強の部屋」でも紹介をしています。
しかし、なかなか分かりづらいですね。
そこで便利なのが「外字神社」
Gaijijinjya_F040.Lzhという圧縮されたファイルをマイドキュメントやデスクトップにダウンロードします。
lzhなので解凍をしなくてはいけません。
解凍をするとフォルダの中にちゃんと使用方法がテキストデータで書いてありますので、それを読んでその通りに使用すると求める字が手に入ります。
初心者の人には、ちょっと難しいところもあるかもしれませんが、いつも欲しい字が出ないと思っている人にはお勧めのソフトです。
えっ?もっと説明しろって?
確かにちょっと不親切かもしれませんが、このソフトを使うには自分でダウンロード→解凍→インストール 再起動 文字一覧を出してフォントを変えて・・・とやらなくてはいけないことがいっぱいあります。
絶対この文字が欲しいと思っている人は、できる作業です。
あれっ、雷がごろごろ鳴っています。
これからの時期、お出かけするときは、パソコンのコンセントは抜いて出かけましょう。
雷の影響を受けやすいのは、空調機(エアコン)やモデム ルータです。
実は今日は、電気屋さんで仕事をしていたのですが、雷の影響でエアコンが調子悪いという電話が何本も入っていましたよ。
他人事ではなく、自分でしっかりと管理してくださいね。
そうそう皆さんが住んでいる菖蒲町って、どうして菖蒲町というのか調べてみると色々なことが出てきました。
菖蒲城というのもあったのですね。「歴史ロマン 続・埼玉の古城址30選」では、菖蒲城の名前の由来のひとつとして、5月5日端午の節句の日に完成した説というのが掲載してあるんですって。
菖蒲町賛歌というのも読んだのですが菖蒲菖蒲といいながらあやめの花という言葉も出てきます。もうこれ以上深入りしないほうがよさそうかな?
菖蒲城あやめ園というのがあり、町の花が「あやめ」というのですから、やっぱりなんだかごちゃごちゃって感じですね。(笑)
昭JIJIさん、毎日15分でもお昼寝できると頭がすっきりしてよさそうですよね。
埼玉県さいたま市にある公的な仕事場では、食事の後全員でお昼寝だそうです。
電話も1時まで鳴らさないようにしているんですって。
私も一度訪ねて行ってびっくりしたことがあります。
電灯まで消されていて真っ暗になって、とても声をかけられる状態ではありませんでした。
私の場合、ちょっと難しいですね。
さてさて、今日は外字の話をしようかなと思います。
生徒さんから吉の文字の士が土という形はないの?とか
しめすへんに右と書く文字は変換できないの?と質問をされていました。
変換しても出ない文字は作るしかない、外字エディタで・・・ということで私のHP「勉強の部屋」でも紹介をしています。
しかし、なかなか分かりづらいですね。
そこで便利なのが「外字神社」
Gaijijinjya_F040.Lzhという圧縮されたファイルをマイドキュメントやデスクトップにダウンロードします。
lzhなので解凍をしなくてはいけません。
解凍をするとフォルダの中にちゃんと使用方法がテキストデータで書いてありますので、それを読んでその通りに使用すると求める字が手に入ります。
初心者の人には、ちょっと難しいところもあるかもしれませんが、いつも欲しい字が出ないと思っている人にはお勧めのソフトです。
えっ?もっと説明しろって?
確かにちょっと不親切かもしれませんが、このソフトを使うには自分でダウンロード→解凍→インストール 再起動 文字一覧を出してフォントを変えて・・・とやらなくてはいけないことがいっぱいあります。
絶対この文字が欲しいと思っている人は、できる作業です。
あれっ、雷がごろごろ鳴っています。
これからの時期、お出かけするときは、パソコンのコンセントは抜いて出かけましょう。
雷の影響を受けやすいのは、空調機(エアコン)やモデム ルータです。
実は今日は、電気屋さんで仕事をしていたのですが、雷の影響でエアコンが調子悪いという電話が何本も入っていましたよ。
他人事ではなく、自分でしっかりと管理してくださいね。
あやめ・花菖蒲・カキツバタ・ショウブ
[No.551] 2009/06/14 (Sun) 20:47
先日、伊奈町にあるアヤメ園にちょっと寄った話をしましたよね。
そして菖蒲町で今見ごろを向かているのは花菖蒲。
ええぇぇぇ~一緒じゃないの?という声が聞こえてきて、私も違うということは分かっているのですが、きちんと説明ができないので調べてみました。
アヤメはアヤメ属(ぞく)アヤメ科(か)の植物(しょくぶつ)で、ショウブはショウブ属サトイモ科の植物。
菖蒲と花菖蒲はまたまた違うということ。
詳細が書いてあるページ「あやめの仲間の見分け方」を参考にしてみてください。
お花のことは難しく先日、所さんの目がテンでもバラのことをやっていましたが、バラの香りは原種しかしないのだそうです。
「う~ん、バラの香りが・・・」と言っていますが、八重のバラの花を顔に近づけても薫らないのだそうですよ。
八重になっている花弁は雄蕊を変化させたもの、とかバラの赤が他のカーネーションやガーベラの赤と違い「深い」という表現をされるのは、ベルベットの生地と同じように規則正しい突起物が並んでいるような表面をしているせいだとか、勉強をするととても奥深いものです。
あやめと書いて漢字変換をすると「菖蒲」となるのがそもそも紛らわしいですよね。
菖蒲湯で使われる菖蒲は、葉や根茎に芳香があり節句の菖蒲湯などで有名ですが、案外間違って違うものをお風呂に入れている人も多いかもしれません。
カキツバタというのもアヤメ科で紛らわしいもののひとつとしてあります。
私が単純にアヤメと認識をする方法としてどんなところに生えているかということがあります。
アヤメというのは乾いたところに 花菖蒲は湿地に ショウブやカキツバタは水辺といった感じです。
あとは葉の特徴で花菖蒲は表の葉に1本裏側に2本の筋がはいっているとのこと。
今度しっかりと確認する必要がありますね。
さて、今日は1日家でぐたぐたしていました。
というかパソコンの前に座ると体が拒否反応を示してしまい、久しぶりにお昼寝をしてしまいました。
作成しなくてはいけないテキストもありますし、講座の準備も山ほど残っていたのですが、なんだか体が思うように動きません。
部屋の掃除をして洗濯をして、本を見ながら30分くらい眠ったでしょうか。
日ごろやらないようなことをやると、これまた調子が狂います。
昼寝をしてもっと眠くなってしまいました。
でも眠ることに対してなんとなく罪悪感があり、「仕事しなきゃ、仕事しなきゃ」と耳元でささやくやつがいます。
「いやいや、やりたくない」と体が拒否をして、うだうだグタグタの1日を過ごし、なんだかもったいない時間の使い方をしてしまいました。
夕方というか夜になり買い物に出かけ、ようやく頭がまともに動くようになってきました。
さぁ、これからひと仕事しなくては、といった感じです。
今週は、我が家にいよいよ太陽光がつきます。
新築の家と既築の家では補助金などが違うんですよね。
国の認可 県の認可をもらい足場を組み工事自体は1日2日で終わってしまうようです。
この太陽光の工事が終わり、道路側にまだまだ決めかねている木を植えてもらってようやく我が家の家づくりも終わりになります。
そして菖蒲町で今見ごろを向かているのは花菖蒲。
ええぇぇぇ~一緒じゃないの?という声が聞こえてきて、私も違うということは分かっているのですが、きちんと説明ができないので調べてみました。
アヤメはアヤメ属(ぞく)アヤメ科(か)の植物(しょくぶつ)で、ショウブはショウブ属サトイモ科の植物。
菖蒲と花菖蒲はまたまた違うということ。
詳細が書いてあるページ「あやめの仲間の見分け方」を参考にしてみてください。
お花のことは難しく先日、所さんの目がテンでもバラのことをやっていましたが、バラの香りは原種しかしないのだそうです。
「う~ん、バラの香りが・・・」と言っていますが、八重のバラの花を顔に近づけても薫らないのだそうですよ。
八重になっている花弁は雄蕊を変化させたもの、とかバラの赤が他のカーネーションやガーベラの赤と違い「深い」という表現をされるのは、ベルベットの生地と同じように規則正しい突起物が並んでいるような表面をしているせいだとか、勉強をするととても奥深いものです。
あやめと書いて漢字変換をすると「菖蒲」となるのがそもそも紛らわしいですよね。
菖蒲湯で使われる菖蒲は、葉や根茎に芳香があり節句の菖蒲湯などで有名ですが、案外間違って違うものをお風呂に入れている人も多いかもしれません。
カキツバタというのもアヤメ科で紛らわしいもののひとつとしてあります。
私が単純にアヤメと認識をする方法としてどんなところに生えているかということがあります。
アヤメというのは乾いたところに 花菖蒲は湿地に ショウブやカキツバタは水辺といった感じです。
あとは葉の特徴で花菖蒲は表の葉に1本裏側に2本の筋がはいっているとのこと。
今度しっかりと確認する必要がありますね。
さて、今日は1日家でぐたぐたしていました。
というかパソコンの前に座ると体が拒否反応を示してしまい、久しぶりにお昼寝をしてしまいました。
作成しなくてはいけないテキストもありますし、講座の準備も山ほど残っていたのですが、なんだか体が思うように動きません。
部屋の掃除をして洗濯をして、本を見ながら30分くらい眠ったでしょうか。
日ごろやらないようなことをやると、これまた調子が狂います。
昼寝をしてもっと眠くなってしまいました。
でも眠ることに対してなんとなく罪悪感があり、「仕事しなきゃ、仕事しなきゃ」と耳元でささやくやつがいます。
「いやいや、やりたくない」と体が拒否をして、うだうだグタグタの1日を過ごし、なんだかもったいない時間の使い方をしてしまいました。
夕方というか夜になり買い物に出かけ、ようやく頭がまともに動くようになってきました。
さぁ、これからひと仕事しなくては、といった感じです。
今週は、我が家にいよいよ太陽光がつきます。
新築の家と既築の家では補助金などが違うんですよね。
国の認可 県の認可をもらい足場を組み工事自体は1日2日で終わってしまうようです。
この太陽光の工事が終わり、道路側にまだまだ決めかねている木を植えてもらってようやく我が家の家づくりも終わりになります。
東蔵でパーティー
[No.550] 2009/06/13 (Sat) 23:33
今日は、以前ブログでご紹介したことがある上尾にあるお蕎麦さん「東蔵」でパーティをしました。
総人数18名。食事はコースでお酒は思い思いに好きなものを頼んでもらいました。
すると1時間2時間と時間が進むにつれてお店のお酒を飲みほしていっているらしく「すみませんプレミアムモルツビールがなくなりました」
「しぼりたて日本酒なくなりました」という声が。
「もうある程度飲んできているので、もう何でもいいので出してください」という始末。
日本酒好きの人は「お酒っておいしいですねぇ~、といいながら1升ペロリ」といった感じでした。
みんなすごい!
でもとても楽しいお酒で、お料理もしっかりと食べてもらいお腹もいっぱいになったようでした。
そうそう、今度東蔵に行ったら、牛すじの煮込みを食べてください。
コースの中には入っていませんが、とてもおいしいですよ。
総人数18名。食事はコースでお酒は思い思いに好きなものを頼んでもらいました。
すると1時間2時間と時間が進むにつれてお店のお酒を飲みほしていっているらしく「すみませんプレミアムモルツビールがなくなりました」
「しぼりたて日本酒なくなりました」という声が。
「もうある程度飲んできているので、もう何でもいいので出してください」という始末。
日本酒好きの人は「お酒っておいしいですねぇ~、といいながら1升ペロリ」といった感じでした。
みんなすごい!
でもとても楽しいお酒で、お料理もしっかりと食べてもらいお腹もいっぱいになったようでした。
そうそう、今度東蔵に行ったら、牛すじの煮込みを食べてください。
コースの中には入っていませんが、とてもおいしいですよ。
晴れたぁ~
[No.549] 2009/06/12 (Fri) 06:00
4回目にしてはじめて晴れましたぁ~。
先週、雨男か雨女がいるのでは…なんてことを書いたせいかな?
今日は、梅雨入りをしたというのに晴れてくれました。
贅沢ですが、あまり晴れすぎるのもよくありません。(>_<)
暑いと疲れてしまう生徒さんが多いんですよね。
まぁ、とにかく今日は外に出られそうだということは助かります。
今日の課題は「動いているものの撮影」です。
車などを撮影するのがいいのですが、勝手にビシバシいきなり道で生徒さんが並んで撮影をしたら叱られちゃいますからね、鳥や虫や風で動いている花または生徒さんにモデルになってもらい歩いたり走ってもらって撮影をします。
さてさて、うまくいくでしょうか。
そして先週の復習 フォルダとファイルの関係についてや印刷などもやりたいなと思っています。
今日も盛りだくさんの内容です。
さて、話は変わり昨日は1か月点検で見つかった無垢の床材に入っていた小さなバリのようなものを補修にきてくれました。
目を皿のようにしてよ~くみないとわからないようなものなのですが、そういうものもきちんと補修してくれます。
都内から美大出の補修やさんがきてくれました。
見栄え良く修理といった感じです。
絵の補修をしているかのように細かく削ったり色を塗ったりといった感じです。
傷は小さかったのですぐに終わりました。今度は3カ月点検があります。
我が家は、春の引き渡しだったためとくに大きな問題は今のところはないのですが、冬の引き渡しの場合、家が乾燥しすぎたりするとあちこちで音がしたり、場合によってはクロスにひびが入ることなどもあるそうなのです。
1年くらいは家が落ち着くまでに時間がかかるということ。
まぁ、何が起きてもきちんと補償をしてくれるというのは、大きなハウスメーカーならではでしょうね。
このごろ前金で支払い済みなのに途中で建設業者が倒産、家も出来上がらない、お金ももどってこないという悲惨なニュースをよく聞きます。
自分のことに置き換えて考えるとぞっとします。
あの仮住まいにずっといなくてはいけなかったかも・・・なんてね。
そうそう、先日久しぶりに仮住まいの家の近くまで行きました。
まだ2階は飛ばされていませんでした。(笑)
ここだけ読んだ人は意味がわかりませんね。私の仮住まい生活1月から5月までを最初から読んでくれていた人はわかりますね。
先週、雨男か雨女がいるのでは…なんてことを書いたせいかな?
今日は、梅雨入りをしたというのに晴れてくれました。
贅沢ですが、あまり晴れすぎるのもよくありません。(>_<)
暑いと疲れてしまう生徒さんが多いんですよね。
まぁ、とにかく今日は外に出られそうだということは助かります。
今日の課題は「動いているものの撮影」です。
車などを撮影するのがいいのですが、勝手にビシバシいきなり道で生徒さんが並んで撮影をしたら叱られちゃいますからね、鳥や虫や風で動いている花または生徒さんにモデルになってもらい歩いたり走ってもらって撮影をします。
さてさて、うまくいくでしょうか。
そして先週の復習 フォルダとファイルの関係についてや印刷などもやりたいなと思っています。
今日も盛りだくさんの内容です。
さて、話は変わり昨日は1か月点検で見つかった無垢の床材に入っていた小さなバリのようなものを補修にきてくれました。
目を皿のようにしてよ~くみないとわからないようなものなのですが、そういうものもきちんと補修してくれます。
都内から美大出の補修やさんがきてくれました。
見栄え良く修理といった感じです。
絵の補修をしているかのように細かく削ったり色を塗ったりといった感じです。
傷は小さかったのですぐに終わりました。今度は3カ月点検があります。
我が家は、春の引き渡しだったためとくに大きな問題は今のところはないのですが、冬の引き渡しの場合、家が乾燥しすぎたりするとあちこちで音がしたり、場合によってはクロスにひびが入ることなどもあるそうなのです。
1年くらいは家が落ち着くまでに時間がかかるということ。
まぁ、何が起きてもきちんと補償をしてくれるというのは、大きなハウスメーカーならではでしょうね。
このごろ前金で支払い済みなのに途中で建設業者が倒産、家も出来上がらない、お金ももどってこないという悲惨なニュースをよく聞きます。
自分のことに置き換えて考えるとぞっとします。
あの仮住まいにずっといなくてはいけなかったかも・・・なんてね。
そうそう、先日久しぶりに仮住まいの家の近くまで行きました。
まだ2階は飛ばされていませんでした。(笑)
ここだけ読んだ人は意味がわかりませんね。私の仮住まい生活1月から5月までを最初から読んでくれていた人はわかりますね。
ゲームはお好き?
[No.548] 2009/06/11 (Thu) 06:46
パソコンの利用方法・・・という中にゲームを楽しんでいる人が多いですね。
私の母なども何年も前に教えた「四川省」を今もやっています。
私もパズルゲームでは四川省と数独ゲームが好きで一時涙を流しながら(凝視をしているので涙が出てくるのです。馬鹿でしょぉ~)やっていた時期があります。
囲碁ゲームなどは、本格的にやる人はパソコンのゲームは対戦相手として物足りないなどという人もいます。
昨日生徒さんのパソコンを見せてもらったときに麻雀ゲームも今は3Dになって臨場感あふれるものになっているという話を聞きました。
私はルールが分からないので麻雀はやりませんが、今時の電動マージャン卓になっていて、人間様がパイを積み重ねることはなくなっているんですね。
子供のころ、家にあった麻雀パイで積み木のように重ねて遊んでいたことがあります。
一つでもなくなるとゲームができなくなるから触るなと怒られたこともあります。
4人そろわなくても自分だけで麻雀ができるのは楽しいかもしれません。
フリーソフトをダウンロードできる「窓の杜」やVecterのゲームのところで、人気のフリーソフトをダウンロードして遊んでみませんか?
人気ランキングのページを紹介しておきますので、フリーと書かれたものを選択して、ダウンロードします。
ダウンロード先はデスクトップやマイドキュメントに指定をしっかりして、保存。
そのファイルをインストールします。
四川省などは、オンラインゲームがとても増えましたが、自宅のパソコンに入れて気軽にやる方法をお勧め。
数独は、脳を活性化するのにはいいですよ。
物語が好きな人はRPGがいいですよね。私は戦いが好きではありませんので、かわいいお話のものだけチャレンジしたりします。
相手を倒しながら先に進んでいくようなものは、好きな人には達成感があっていいようですよ。
Vecterのランキングページ
四川省
数独
窓の杜(ゲームの文字をクリックして色々なジャンルを見てください)
ただ、これは自己責任でダウンロードしてくださいね。
ゲームに関するルールや細かいことを質問されることがあるのですが、私も全部試しているわけではありませんので、お応えできなかったりします。
雨の日、退屈な人は是非ゲームをやってみてくださいな。
そうそう、四川省もイチゴバージョンなどもあるとのこと。
どこにあるのか探してみることにします。
私の母なども何年も前に教えた「四川省」を今もやっています。
私もパズルゲームでは四川省と数独ゲームが好きで一時涙を流しながら(凝視をしているので涙が出てくるのです。馬鹿でしょぉ~)やっていた時期があります。
囲碁ゲームなどは、本格的にやる人はパソコンのゲームは対戦相手として物足りないなどという人もいます。
昨日生徒さんのパソコンを見せてもらったときに麻雀ゲームも今は3Dになって臨場感あふれるものになっているという話を聞きました。
私はルールが分からないので麻雀はやりませんが、今時の電動マージャン卓になっていて、人間様がパイを積み重ねることはなくなっているんですね。
子供のころ、家にあった麻雀パイで積み木のように重ねて遊んでいたことがあります。
一つでもなくなるとゲームができなくなるから触るなと怒られたこともあります。
4人そろわなくても自分だけで麻雀ができるのは楽しいかもしれません。
フリーソフトをダウンロードできる「窓の杜」やVecterのゲームのところで、人気のフリーソフトをダウンロードして遊んでみませんか?
人気ランキングのページを紹介しておきますので、フリーと書かれたものを選択して、ダウンロードします。
ダウンロード先はデスクトップやマイドキュメントに指定をしっかりして、保存。
そのファイルをインストールします。
四川省などは、オンラインゲームがとても増えましたが、自宅のパソコンに入れて気軽にやる方法をお勧め。
数独は、脳を活性化するのにはいいですよ。
物語が好きな人はRPGがいいですよね。私は戦いが好きではありませんので、かわいいお話のものだけチャレンジしたりします。
相手を倒しながら先に進んでいくようなものは、好きな人には達成感があっていいようですよ。
Vecterのランキングページ
四川省
数独
窓の杜(ゲームの文字をクリックして色々なジャンルを見てください)
ただ、これは自己責任でダウンロードしてくださいね。
ゲームに関するルールや細かいことを質問されることがあるのですが、私も全部試しているわけではありませんので、お応えできなかったりします。
雨の日、退屈な人は是非ゲームをやってみてくださいな。
そうそう、四川省もイチゴバージョンなどもあるとのこと。
どこにあるのか探してみることにします。
朝の散歩
[No.547] 2009/06/10 (Wed) 21:25
今日は、サークルの活動日。
比較的朝はゆっくりできるため伊奈町のばら公園の奥にあるアジサイ園に行ってみました。
6月7日でばら公園の管理も終わり、無料になっています。
まだまだ遅咲きのばらのつぼみなどもあり、ばら公園も遠目では十分に楽しめます。
アジサイ園は、広くはありませんが、数枚の写真をご紹介しますね。



今菖蒲町では、花菖蒲が見ごろを迎えている話題があちこちのブログで掲載されていますが、さてさて、伊奈町のあやめ園のほうはどうかな?と見に行ってみました。
思わず笑っちゃうほどひどかったですね。
草がぼうぼう生えていて、アップにして撮影をしているので、素敵に見えるかもしれませんが、現実は見に行くようなところではない・・・といった感じでした。



40分ほどうろうろして、県活に行きました。
誰もいなくなったバラ公園は寂しかったですね。
つぼみを付けている花を見て、「君はこれからなのにね」と思わずパチリ。

さて、今日はサークル花では、ご自分のパソコンを持ってきてもらい各パソコンの悩みなどを聞きました。
デスクトップのアイコンの整理。
勝手に起動時に出てくるよくわからない画面???の消し方
データの保存の仕方
タッチパッドの無効の仕方
Vistaの新しい機能について
新しいソフトの話などなど
ご自分のパソコンということであり、快適に使うために皆さんいつも以上に真剣でしたね。(笑)
来週も引き続き各個人のパソコンを見ることに。
メーカーのパソコンは、余計なソフトがいっぱい入っていますし、使わない?ショートカットアイコンがデスクトップを占領していたりします。
それらを片づけるだけでもデスクトップがすっきりします。
皆さんもデスクトップにアイコンが並びすぎていませんか?
比較的朝はゆっくりできるため伊奈町のばら公園の奥にあるアジサイ園に行ってみました。
6月7日でばら公園の管理も終わり、無料になっています。
まだまだ遅咲きのばらのつぼみなどもあり、ばら公園も遠目では十分に楽しめます。
アジサイ園は、広くはありませんが、数枚の写真をご紹介しますね。



今菖蒲町では、花菖蒲が見ごろを迎えている話題があちこちのブログで掲載されていますが、さてさて、伊奈町のあやめ園のほうはどうかな?と見に行ってみました。
思わず笑っちゃうほどひどかったですね。
草がぼうぼう生えていて、アップにして撮影をしているので、素敵に見えるかもしれませんが、現実は見に行くようなところではない・・・といった感じでした。



40分ほどうろうろして、県活に行きました。
誰もいなくなったバラ公園は寂しかったですね。
つぼみを付けている花を見て、「君はこれからなのにね」と思わずパチリ。

さて、今日はサークル花では、ご自分のパソコンを持ってきてもらい各パソコンの悩みなどを聞きました。
デスクトップのアイコンの整理。
勝手に起動時に出てくるよくわからない画面???の消し方
データの保存の仕方
タッチパッドの無効の仕方
Vistaの新しい機能について
新しいソフトの話などなど
ご自分のパソコンということであり、快適に使うために皆さんいつも以上に真剣でしたね。(笑)
来週も引き続き各個人のパソコンを見ることに。
メーカーのパソコンは、余計なソフトがいっぱい入っていますし、使わない?ショートカットアイコンがデスクトップを占領していたりします。
それらを片づけるだけでもデスクトップがすっきりします。
皆さんもデスクトップにアイコンが並びすぎていませんか?
Twitterって知ってますか?
[No.545] 2009/06/09 (Tue) 21:59
Twitterというのを皆さんは知っていますか?
ユーザー名とパスワード、名前、メールアドレスを登録するだけで使えるコミュニケーションサービス。
Twitterとは、ブログとチャットを足して2で割ったようなものとかユーザー同士が“つぶやき”を共有できるWeb2.0系の新サービスであると説明があります。
相手を特定して会話をするのではなく、なんとなく人の輪の中に加わって自分の存在をアピールしたり,ほかのユーザーの発言に耳を傾けたりするというもの。
コミュニティに登録された仲間同士で「What are you doing?」
今、何をしているの? に対する回答を伝え合うというものなのです。
そしてそのゆる~い感じが受けているのだそうです。
「Twitter」の意味は、鳥の鳴き声 チチチという声からきているともいわれ、日本語で「ぺちゃくちゃしゃべる」という意味の英単語。
ライブドアの元社長が6月5日、「Twitter」を始めた~なんていうニュースが出ていましたが、かなりの注目度があり、3時間足らずで2000人以上がフォローしたというのですからすごいですね。
まずは、ビデオを見て、どんなものなのか確認をしてみてください。英語のビデオですがしっかり下に日本語訳が入っていますので理解しやすいと思いますよ。
ええっと、始めなさいということではありませんよ。
こんな世界もあるよということでご紹介をしているだけです。
追伸
シンさん、Google Chromeをインストールしたとのこと。
インストールした後に「これって何?」っていうのは????
場合によっては、アンインストールしても元の状態に戻らない場合もあるので気を付けてくださいな。
簡単に内容を知りたければ、「Google Chrome」という言葉を検索すればOKです。
特徴もいっぱい書いてあります。
そのうえで本当に便利そうだと思ったらインストールするようにしましょう。
といっても、もうインストールしちゃったんですものね。
だったらしっかり使ってみましょう。
簡単に言うと、Google社が提供しているブラウザ
ブラウザというのはインターネット見るためのソフト。シンサンは今まではIEを使っていたでしょ。
高速でツールバーなどが使いやすいということですが、まだ開発中のものなのでバージョンアップがあったり画面が途中で変わったりすると思いますよ。
まぁ使い比べてIEとどちらが使いやすいか、レポートしてくださいな。
動画の説明書なんていうのもありましたよ。
ついでに「Google Apps」というパッケージの名前も覚えておきましょう。
セットでもれなく色々とGoogleのサービスが受けられます。
ユーザー名とパスワード、名前、メールアドレスを登録するだけで使えるコミュニケーションサービス。
Twitterとは、ブログとチャットを足して2で割ったようなものとかユーザー同士が“つぶやき”を共有できるWeb2.0系の新サービスであると説明があります。
相手を特定して会話をするのではなく、なんとなく人の輪の中に加わって自分の存在をアピールしたり,ほかのユーザーの発言に耳を傾けたりするというもの。
コミュニティに登録された仲間同士で「What are you doing?」
今、何をしているの? に対する回答を伝え合うというものなのです。
そしてそのゆる~い感じが受けているのだそうです。
「Twitter」の意味は、鳥の鳴き声 チチチという声からきているともいわれ、日本語で「ぺちゃくちゃしゃべる」という意味の英単語。
ライブドアの元社長が6月5日、「Twitter」を始めた~なんていうニュースが出ていましたが、かなりの注目度があり、3時間足らずで2000人以上がフォローしたというのですからすごいですね。
まずは、ビデオを見て、どんなものなのか確認をしてみてください。英語のビデオですがしっかり下に日本語訳が入っていますので理解しやすいと思いますよ。
ええっと、始めなさいということではありませんよ。
こんな世界もあるよということでご紹介をしているだけです。
追伸
シンさん、Google Chromeをインストールしたとのこと。
インストールした後に「これって何?」っていうのは????
場合によっては、アンインストールしても元の状態に戻らない場合もあるので気を付けてくださいな。
簡単に内容を知りたければ、「Google Chrome」という言葉を検索すればOKです。
特徴もいっぱい書いてあります。
そのうえで本当に便利そうだと思ったらインストールするようにしましょう。
といっても、もうインストールしちゃったんですものね。
だったらしっかり使ってみましょう。
簡単に言うと、Google社が提供しているブラウザ
ブラウザというのはインターネット見るためのソフト。シンサンは今まではIEを使っていたでしょ。
高速でツールバーなどが使いやすいということですが、まだ開発中のものなのでバージョンアップがあったり画面が途中で変わったりすると思いますよ。
まぁ使い比べてIEとどちらが使いやすいか、レポートしてくださいな。
動画の説明書なんていうのもありましたよ。
ついでに「Google Apps」というパッケージの名前も覚えておきましょう。
セットでもれなく色々とGoogleのサービスが受けられます。
どこにお出かけする?
[No.543] 2009/06/09 (Tue) 06:04
生徒さん達のブログを見て回っていると今、菖蒲町が賑わっている様子がよくわかります。
気まぐれネコさんの部屋(ブログ講座2期生)では、あやめ祭りのことやおいしい物の情報が満載。
正巳の自由な雑記帳(ブログ講座1期生)では、花菖蒲の写真やキャンドルライトの様子が掲載されています。
近くなのに行くことができない私。
でも大いに楽しませてもらっています。
ブロガーの仲間たちで情報交換をして伊奈町のばら園にお出かけをしたり、実野里農園で苗を買ったという(よこたんさん)(ブログ講座2期生)やラベンダーの写真を撮影しているまさこのつぶやき(ブログ講座2期生)さんなど。
もしかしたら、結構同じ場所でニアミスしている人も多いのかもしれませんね。
おいしいお店の情報なども嬉しい情報です。
行くことができない・・・というと私は今無性に北海道に行きたいと思っています。
先日、午前中の講座が終わりいったん帰宅、夜の講座の前に家の片づけをしながらテレビをつけたのですが、大好きなドラマ「風のガーデン」が再放送されていました。
掃除をする予定が、どっかと座って見てしまいました。
するとテロップに5月30日から風のガーデンがオープンと流れ、急いでHPをチェックしました。
旅行会社が企画しているツアー発見。倉本さんの演劇を見たり、風のガーデンの前に放映された「優しい時間」のロケ地などもまわるものがセットにされているものをみつけ、「行きたーい」と思いました。
倉本さんがつくる世界は、今のテレビ業界には合わない(時間と手間とまた倉本さんの世界を理解できるスタッフが少ない)ということで今後テレビ用にはドラマはつくらないという話を聞きました。
とても残念な話です。
どんなに手帳を覗いても旅行会社のHPを眺めていても北海道に遊びに行ける余裕はありません。
一泊二日 この日なら何とか・・・という日もあるのですが、北海道は時間をたっぷり使って余裕を持って出かけたいところですからね。
初夏の北海道はお花が素敵なんですよね。
生徒さんの中には同じようにこのドラマを愛し、北海道に行く計画をしている・・・という羨ましい人がいます。
お土産の写真をいっぱい撮ってきてもらって今年は我慢かな、と思っています。
気まぐれネコさんの部屋(ブログ講座2期生)では、あやめ祭りのことやおいしい物の情報が満載。
正巳の自由な雑記帳(ブログ講座1期生)では、花菖蒲の写真やキャンドルライトの様子が掲載されています。
近くなのに行くことができない私。
でも大いに楽しませてもらっています。
ブロガーの仲間たちで情報交換をして伊奈町のばら園にお出かけをしたり、実野里農園で苗を買ったという(よこたんさん)(ブログ講座2期生)やラベンダーの写真を撮影しているまさこのつぶやき(ブログ講座2期生)さんなど。
もしかしたら、結構同じ場所でニアミスしている人も多いのかもしれませんね。
おいしいお店の情報なども嬉しい情報です。
行くことができない・・・というと私は今無性に北海道に行きたいと思っています。
先日、午前中の講座が終わりいったん帰宅、夜の講座の前に家の片づけをしながらテレビをつけたのですが、大好きなドラマ「風のガーデン」が再放送されていました。
掃除をする予定が、どっかと座って見てしまいました。
するとテロップに5月30日から風のガーデンがオープンと流れ、急いでHPをチェックしました。
旅行会社が企画しているツアー発見。倉本さんの演劇を見たり、風のガーデンの前に放映された「優しい時間」のロケ地などもまわるものがセットにされているものをみつけ、「行きたーい」と思いました。
倉本さんがつくる世界は、今のテレビ業界には合わない(時間と手間とまた倉本さんの世界を理解できるスタッフが少ない)ということで今後テレビ用にはドラマはつくらないという話を聞きました。
とても残念な話です。
どんなに手帳を覗いても旅行会社のHPを眺めていても北海道に遊びに行ける余裕はありません。
一泊二日 この日なら何とか・・・という日もあるのですが、北海道は時間をたっぷり使って余裕を持って出かけたいところですからね。
初夏の北海道はお花が素敵なんですよね。
生徒さんの中には同じようにこのドラマを愛し、北海道に行く計画をしている・・・という羨ましい人がいます。
お土産の写真をいっぱい撮ってきてもらって今年は我慢かな、と思っています。
浜っ子さんへ
[No.542] 2009/06/08 (Mon) 08:20
浜っ子さん、初拍手コメントありがとうございます。
とっても嬉しいです。
コメントや拍手コメントをいただけると張り合いが出ます。
先日、パソコンデジカメ同好会の皆さんにも私のブログを見てくれていますか?と聞くと多くの方が見てくださっているのですが、「見ているだけ~」といった感じでした。
コメントの書き方は、記事の下にあるCMというところをクリック。
NAMEのところに自分のペンネームを記入してTitleを記入、コメントを書いて送信ボタンをクリックすればOKなのです。
難しくありませんので、今度は浜っ子さんもコメントを書いてくださいね。待っています。
父から、ストラップの記事を読んでメールが届きました。
直子さんへ
ブログ拝見しました。安物で、気持ちだけです。
生徒の部屋・・・見てて旅行気分を味わっています。
生徒の皆さん、とっても腕を上げられ素適な写真の群舞ですね。
生徒の皆さんの作品は、遠く福岡でも見られています。私のHPはときどき父が知人にコマーシャルしていたりしますからね。
父も写真をときどき送ってきてくれています。
masaruちゃんもと書かれているのが父です。
父にもしっかりとコメントを書いて5枚くらいは投稿するように話をしています。
生徒さん達、お出かけをしたり写真を撮影した時は生徒の部屋の投稿の仕方を参考にして送ってください。
ただ、写真を送るときは、どの講座を受講した誰かは記載してメールで送ってくださいね。
ついでに私のHPにリンクを張ってくださるときは、TOPページ(Naokoの部屋)に張ってください。
よろしくお願いします。
さて、そろそろタイムリミットです。お出かけしなくては。
仕事にいってきま~す。
とっても嬉しいです。
コメントや拍手コメントをいただけると張り合いが出ます。
先日、パソコンデジカメ同好会の皆さんにも私のブログを見てくれていますか?と聞くと多くの方が見てくださっているのですが、「見ているだけ~」といった感じでした。
コメントの書き方は、記事の下にあるCMというところをクリック。
NAMEのところに自分のペンネームを記入してTitleを記入、コメントを書いて送信ボタンをクリックすればOKなのです。
難しくありませんので、今度は浜っ子さんもコメントを書いてくださいね。待っています。
父から、ストラップの記事を読んでメールが届きました。
直子さんへ
ブログ拝見しました。安物で、気持ちだけです。
生徒の部屋・・・見てて旅行気分を味わっています。
生徒の皆さん、とっても腕を上げられ素適な写真の群舞ですね。
生徒の皆さんの作品は、遠く福岡でも見られています。私のHPはときどき父が知人にコマーシャルしていたりしますからね。
父も写真をときどき送ってきてくれています。
masaruちゃんもと書かれているのが父です。
父にもしっかりとコメントを書いて5枚くらいは投稿するように話をしています。
生徒さん達、お出かけをしたり写真を撮影した時は生徒の部屋の投稿の仕方を参考にして送ってください。
ただ、写真を送るときは、どの講座を受講した誰かは記載してメールで送ってくださいね。
ついでに私のHPにリンクを張ってくださるときは、TOPページ(Naokoの部屋)に張ってください。
よろしくお願いします。
さて、そろそろタイムリミットです。お出かけしなくては。
仕事にいってきま~す。
久々に店頭へ
[No.541] 2009/06/07 (Sun) 21:00
デジカメになり、手軽に自宅で印刷ができるようになったのですが、私は人にあげる写真に関してはコンビニで印刷をしたり、ネットで注文をしてプリントしてもらったりします。
今日は、人にあげるためすぐにプリントアウトしたかった、ということもありカメラの○タ○ラで店頭で自分で写真を選択してプリント依頼。
すると70枚以上あったため、ちょっと時間がかかるということでした。
割引券をお持ちですか?と聞かれ「いいえ」と答えると写真の引換券と一緒に携帯会員になりませんか?というチラシをもらいました。
別にここで入れば安くなるとか、とくに説明はなかったのですが、待っている間にバーコードリーダーで読み込みキタムラのHPへ。会員登録をしてみました。
クーポンが色々とネット上にあり、それをダウンロードしてお店の人に見せれば割引があるとのこと。
ハンバーガーやさんと同じ感じです。
引換券を渡して写真を購入するときに携帯を取り出し、「ダウンロードしたクーポンを見せるんですよね?」というと、ただ「キタムラのHPにアクセスするだけでいいですよ」とのこと。
HPにいけばクーポンがあることが分かっているのでわざわざダウンロードしなくてもアクセスしてみせればそれで10%割引になりました。
キタムラはツタヤカードのポイントもつきます。
ネットと比べるとやはりちょっと高めの金額ですが、すぐに写真を手にすることができるという点では便利だと思います。
カメラやさんに行くと、あれやこれやと欲しいものが目につきますね。
暑中見舞い状をつくりませんか?というチラシをもらったのですが、数年前まではWORDの講座でも暑中見舞い状を作成していたのですが、今ではまったく需要がなくなった感じがします。
時代とともに色々なものが消えていっていますね。
今日は、人にあげるためすぐにプリントアウトしたかった、ということもありカメラの○タ○ラで店頭で自分で写真を選択してプリント依頼。
すると70枚以上あったため、ちょっと時間がかかるということでした。
割引券をお持ちですか?と聞かれ「いいえ」と答えると写真の引換券と一緒に携帯会員になりませんか?というチラシをもらいました。
別にここで入れば安くなるとか、とくに説明はなかったのですが、待っている間にバーコードリーダーで読み込みキタムラのHPへ。会員登録をしてみました。
クーポンが色々とネット上にあり、それをダウンロードしてお店の人に見せれば割引があるとのこと。
ハンバーガーやさんと同じ感じです。
引換券を渡して写真を購入するときに携帯を取り出し、「ダウンロードしたクーポンを見せるんですよね?」というと、ただ「キタムラのHPにアクセスするだけでいいですよ」とのこと。
HPにいけばクーポンがあることが分かっているのでわざわざダウンロードしなくてもアクセスしてみせればそれで10%割引になりました。
キタムラはツタヤカードのポイントもつきます。
ネットと比べるとやはりちょっと高めの金額ですが、すぐに写真を手にすることができるという点では便利だと思います。
カメラやさんに行くと、あれやこれやと欲しいものが目につきますね。
暑中見舞い状をつくりませんか?というチラシをもらったのですが、数年前まではWORDの講座でも暑中見舞い状を作成していたのですが、今ではまったく需要がなくなった感じがします。
時代とともに色々なものが消えていっていますね。
父からのプレゼント
[No.540] 2009/06/06 (Sat) 21:21
いつも実家のほうで購入してもらっているものがあり、その荷物が今日届きました。
中を開けてみるとその中に小さな袋が入っていました。
ターコイズのストラップです。
どこかのお土産?

先日、母が白内障の手術をしたということで、その経過も心配で久しぶりに実家に電話をしました。
母は持病があり、いつも服用している薬のせいで術後出血もあったとのこと。
心配しましたが、本人はいたって元気。
時間とともに快復しているようでした。
そしてストラップのことを聞くと、太宰府にある九州国立博物館で今開催されているチベット文化を総合的に紹介する特別展「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」を見に行ったときに父が魔除けになると母と私に買ってくれたものとのこと。
ターコイズは、私の誕生石でもあるためどこかにつけておけば・・・と送ってくれたものでした。
昔、誕生石を調べたときに12月生まれの私は「トルコ石」(ターコイズ)と分かりがっかりしたことがあります。
4月のダイヤモンドのようにもう少し高級な石が良かったと思ったものです。
しかし、ここ数年ターコイズのアクセサリなどに目がいくようになりました。
誕生石のターコイズを身につけているといいとペンダントトップを購入したこともあります。
残念ながら今日は同窓会に父は出かけていて留守でしたが、毎日ブログを見てくれていますので、ここでお礼を言っておきましょう。
ありがとう、お父さん!
お父さんのパワーストーン、誕生石はペリドット と オニキス
どうして2つ書いてあるのか???
石言葉というものがあるらしく「夫婦の幸福・和合」を表すんですって。
8月の誕生石《ぺリドット》は、災いから身を守り、明るさと行動力をもたらすもの
また、伝承されるお守り・癒しのパワーストーンで、暗闇の中でも輝く性質を持つことから、困難な状況の中でも希望の光を照らし出すとのこと。
そのうち私がお返ししましょうね。
夫婦仲良くいつまでも長生きできるように。
チベット展がどんなものか気になって九州国立博物館のHPを見てみたのですが、7月からはこちらでも大盛況だった阿修羅展が行われるとか。
これも是非見に行ってくださいな。
中を開けてみるとその中に小さな袋が入っていました。
ターコイズのストラップです。
どこかのお土産?

先日、母が白内障の手術をしたということで、その経過も心配で久しぶりに実家に電話をしました。
母は持病があり、いつも服用している薬のせいで術後出血もあったとのこと。
心配しましたが、本人はいたって元気。
時間とともに快復しているようでした。
そしてストラップのことを聞くと、太宰府にある九州国立博物館で今開催されているチベット文化を総合的に紹介する特別展「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」を見に行ったときに父が魔除けになると母と私に買ってくれたものとのこと。
ターコイズは、私の誕生石でもあるためどこかにつけておけば・・・と送ってくれたものでした。
昔、誕生石を調べたときに12月生まれの私は「トルコ石」(ターコイズ)と分かりがっかりしたことがあります。
4月のダイヤモンドのようにもう少し高級な石が良かったと思ったものです。
しかし、ここ数年ターコイズのアクセサリなどに目がいくようになりました。
誕生石のターコイズを身につけているといいとペンダントトップを購入したこともあります。
残念ながら今日は同窓会に父は出かけていて留守でしたが、毎日ブログを見てくれていますので、ここでお礼を言っておきましょう。
ありがとう、お父さん!
お父さんのパワーストーン、誕生石はペリドット と オニキス
どうして2つ書いてあるのか???
石言葉というものがあるらしく「夫婦の幸福・和合」を表すんですって。
8月の誕生石《ぺリドット》は、災いから身を守り、明るさと行動力をもたらすもの
また、伝承されるお守り・癒しのパワーストーンで、暗闇の中でも輝く性質を持つことから、困難な状況の中でも希望の光を照らし出すとのこと。
そのうち私がお返ししましょうね。
夫婦仲良くいつまでも長生きできるように。
チベット展がどんなものか気になって九州国立博物館のHPを見てみたのですが、7月からはこちらでも大盛況だった阿修羅展が行われるとか。
これも是非見に行ってくださいな。
シニアのためのデジカメ入門講座3回目
[No.539] 2009/06/05 (Fri) 18:12
先週は、小雨模様の中なんとか外で撮影ができました。
今週も雨。
生徒さんの中に雨男か雨女がいるのでは??? なんてこと思っちゃいました。
まぁ今週は切り花の撮影で外には出ませんでしたので問題はありませんでした。
来週は、できれば晴れてください。
また教室を飛び出して撮影をしたいと思っています。
さてさて、3回目になり、生徒さんたちもずいぶんご自分のカメラに慣れてきました。
画素数の設定も画質の設定も説明書を見なくても設定できるようになりましたし、マクロ フラッシュの設定も分かるようになりました。
今日は、新たにホワイトバランスについてお勉強。
「しっかりと理解できたぁ~」という言葉もいただきました。
お花の撮影は楽しいですよね。あっという間に1時間が過ぎてしまい、生徒さんの中には「撮影するのが楽しくなった」と話してくださった方もいらっしゃいました。
撮影の次は画像の取り込み。
フォトギャラリーを使っての取りこみ方、フォルダを開いて取りこむ取りこみ方、Vistaならではの機能やXPの人にもわかるようにフォトギャラリーを使わない話もします。
最後の1時間はファイルとフォルダの話。
Windowsの基礎的な話になると頭の上に?マークが付いている人が増えてきます。
難しいですよねぇ~。
デジカメだけを撮影すればいいのではなく、キチンと写真の整理ができるようになるところまで理解をしてほしいと思っているため、どうしても避けられない内容になります。
残り3回
しっかりデジカメ撮影のテクニック 取りこみ方 そして整理の仕方を身につけてほしいと思っています。
生徒さん頑張ってくださいね。分かるまでしっかりとお付き合いをしますので、何度でも聞いてください。
自宅に戻ると家の1か月点検でした。
1か月住んでみてどこか不具合がないか、見に来てくれます。
ドアひとつひとつの蝶番のチェックをして、水道はすべてのフィルタが付いているためそれをはずして歯ブラシで掃除をしてくれました。
床下を覗いたりちょっとこちらが床材に気になるところがあることを話をすると、業者と連絡を取ってくれて来週補修にきてくれることになりました。
次は3カ月点検。
もちろん無料でやってくれます。「お疲れさまでした」
はぁ~、これから晩御飯の用意です。
ちかれたびぃ~。
もうひと頑張りしなくっちゃ。
今週も雨。
生徒さんの中に雨男か雨女がいるのでは??? なんてこと思っちゃいました。
まぁ今週は切り花の撮影で外には出ませんでしたので問題はありませんでした。
来週は、できれば晴れてください。
また教室を飛び出して撮影をしたいと思っています。
さてさて、3回目になり、生徒さんたちもずいぶんご自分のカメラに慣れてきました。
画素数の設定も画質の設定も説明書を見なくても設定できるようになりましたし、マクロ フラッシュの設定も分かるようになりました。
今日は、新たにホワイトバランスについてお勉強。
「しっかりと理解できたぁ~」という言葉もいただきました。
お花の撮影は楽しいですよね。あっという間に1時間が過ぎてしまい、生徒さんの中には「撮影するのが楽しくなった」と話してくださった方もいらっしゃいました。
撮影の次は画像の取り込み。
フォトギャラリーを使っての取りこみ方、フォルダを開いて取りこむ取りこみ方、Vistaならではの機能やXPの人にもわかるようにフォトギャラリーを使わない話もします。
最後の1時間はファイルとフォルダの話。
Windowsの基礎的な話になると頭の上に?マークが付いている人が増えてきます。
難しいですよねぇ~。
デジカメだけを撮影すればいいのではなく、キチンと写真の整理ができるようになるところまで理解をしてほしいと思っているため、どうしても避けられない内容になります。
残り3回
しっかりデジカメ撮影のテクニック 取りこみ方 そして整理の仕方を身につけてほしいと思っています。
生徒さん頑張ってくださいね。分かるまでしっかりとお付き合いをしますので、何度でも聞いてください。
自宅に戻ると家の1か月点検でした。
1か月住んでみてどこか不具合がないか、見に来てくれます。
ドアひとつひとつの蝶番のチェックをして、水道はすべてのフィルタが付いているためそれをはずして歯ブラシで掃除をしてくれました。
床下を覗いたりちょっとこちらが床材に気になるところがあることを話をすると、業者と連絡を取ってくれて来週補修にきてくれることになりました。
次は3カ月点検。
もちろん無料でやってくれます。「お疲れさまでした」
はぁ~、これから晩御飯の用意です。
ちかれたびぃ~。
もうひと頑張りしなくっちゃ。
ブログ講座卒業生達
[No.538] 2009/06/04 (Thu) 06:09
先日、ブログ講座2期生のひとりが、「先生、2期生の中には1期生のようなバイタリティがある人はいませんでしたね」と声をかけてきました。
確かに1期生のブロガー達は、男性陣が秀でていて、(女性陣も頑張っていますので叱られちゃうかな?!)ブログ仲間たちお互いを刺激し合っている様子が傍から見ていてもよくわかります。
しかし、2期生もしっかりと毎日のようにUPしている人は1期生よりも多く、どちらかというと男性陣より女性陣が頑張っています。このまま1年2年と続けていってほしいと願っています。
女性陣の話は、とくに飲み会があるわけでも散歩ネタや旅行ネタが多いわけではありませんが、お孫さんのこと 仕事のこと 家族のこと 日々の柔らかい変化を書き綴っているものが多いですね。
コメントはなかなかつけられませんが、1期生2期生のブログサイトはときどき見て回っています。
いったん止めてしまって違うブログ名で立ち上げている人もいます。
遠くからですが、みなさんたちの頑張りは見ています。
ブログは、その時々のことなどを書き綴ったりしますが、書いた瞬間から手を離れます。
私は、パソコンの話などを書いていますので、時にパソコン用語などで検索すると自分のブログサイトやHPの記事が検索結果として出てきてぎょっとすることが結構あります。
何年もブログを書いていると、始めたころの記事などを読み返すことも少なくなり自分で書いたものも忘れてしまったりしています。
そんなとき、改めて文字にしてネットに掲載するということの責任を感じます。
ついついその場の感情をブログに掲載してしまいがちですが、ただ自己満足で続けるのではなく読み手側のことも常に意識が必要ですね。
ブログが滞っている方。
リセットして今から始めてもいいのです。
毎日書かなくてもいいのです。
私に会うと、すまなさそうに「ブログが疎かになっていて・・・」という生徒さんもいます。
いいのです。
パソコンの前に座ってブログを書くことで、気持ちが落ち着く人もいればパソコンを開くのも億劫な人もいます。
ブログの世界を覗いてみて「自分にはあわない」と思えば、終わらせてしまってもいいのです。
どんな小さなことでも話題にできる人もいれば、そうでない人もいます。
ただ、ブログ講座でブログを勉強して新たな世界を覗くことができて、生きていく中で励みになったり癒しになってくれれば、それはそれで意味があるかなと思っています。
デジカメ講座にきてくれているKさんが、いつも私のHPを見てくれていてバージョンアップなどもきちんとしてくれている話をしてくれました。
「見てくれているんだぁ?」と聞くと
「だって、僕は先生の講座が最初(シニアのための入門講座)だからね、それからずっとだよ」
「ちゃんと見て参考にしているよ」と言ってくれました。
慣れないパソコンのアップデートを私のHPに書いてあったからと自分なりに一生懸命している話を聞いて、情報を提供するものとして、分かりやすいページ作りをしなくてはいけないなと思いました。
確かに1期生のブロガー達は、男性陣が秀でていて、(女性陣も頑張っていますので叱られちゃうかな?!)ブログ仲間たちお互いを刺激し合っている様子が傍から見ていてもよくわかります。
しかし、2期生もしっかりと毎日のようにUPしている人は1期生よりも多く、どちらかというと男性陣より女性陣が頑張っています。このまま1年2年と続けていってほしいと願っています。
女性陣の話は、とくに飲み会があるわけでも散歩ネタや旅行ネタが多いわけではありませんが、お孫さんのこと 仕事のこと 家族のこと 日々の柔らかい変化を書き綴っているものが多いですね。
コメントはなかなかつけられませんが、1期生2期生のブログサイトはときどき見て回っています。
いったん止めてしまって違うブログ名で立ち上げている人もいます。
遠くからですが、みなさんたちの頑張りは見ています。
ブログは、その時々のことなどを書き綴ったりしますが、書いた瞬間から手を離れます。
私は、パソコンの話などを書いていますので、時にパソコン用語などで検索すると自分のブログサイトやHPの記事が検索結果として出てきてぎょっとすることが結構あります。
何年もブログを書いていると、始めたころの記事などを読み返すことも少なくなり自分で書いたものも忘れてしまったりしています。
そんなとき、改めて文字にしてネットに掲載するということの責任を感じます。
ついついその場の感情をブログに掲載してしまいがちですが、ただ自己満足で続けるのではなく読み手側のことも常に意識が必要ですね。
ブログが滞っている方。
リセットして今から始めてもいいのです。
毎日書かなくてもいいのです。
私に会うと、すまなさそうに「ブログが疎かになっていて・・・」という生徒さんもいます。
いいのです。
パソコンの前に座ってブログを書くことで、気持ちが落ち着く人もいればパソコンを開くのも億劫な人もいます。
ブログの世界を覗いてみて「自分にはあわない」と思えば、終わらせてしまってもいいのです。
どんな小さなことでも話題にできる人もいれば、そうでない人もいます。
ただ、ブログ講座でブログを勉強して新たな世界を覗くことができて、生きていく中で励みになったり癒しになってくれれば、それはそれで意味があるかなと思っています。
デジカメ講座にきてくれているKさんが、いつも私のHPを見てくれていてバージョンアップなどもきちんとしてくれている話をしてくれました。
「見てくれているんだぁ?」と聞くと
「だって、僕は先生の講座が最初(シニアのための入門講座)だからね、それからずっとだよ」
「ちゃんと見て参考にしているよ」と言ってくれました。
慣れないパソコンのアップデートを私のHPに書いてあったからと自分なりに一生懸命している話を聞いて、情報を提供するものとして、分かりやすいページ作りをしなくてはいけないなと思いました。
鳥の名前
[No.537] 2009/06/03 (Wed) 00:36
初島で撮影した鳥の名前を教えてもらいました。
昭JIJIさんとパソコンデジカメ同好会のNさん2人が教えてくれたのですが、上のお腹が赤い鳥がイソヒヨドり 下の鳥がハクセイレイだろうということでした。
ありがとうございました。
勉強になりました。
鳥の名前なんて普段ほとんど無縁ですからね。


お花の名前なども詳しい人がいらっしゃるので、色々と教えてもらえます。
しかし、これまたちっとも覚えないんですよね。
いつだったか、私が花の名前を知らないため、生徒さんに先生はパソコン以外は???と言われたことがあります。
デジカメの撮影をしだして少しお花に興味を持ちだしました。ほんのここ数年です。
山歩きをしている人などは野草なども詳しいですよね。
色々なことに興味を持つと人生も楽しくなるのでしょうね。
昭JIJIさんとパソコンデジカメ同好会のNさん2人が教えてくれたのですが、上のお腹が赤い鳥がイソヒヨドり 下の鳥がハクセイレイだろうということでした。
ありがとうございました。
勉強になりました。
鳥の名前なんて普段ほとんど無縁ですからね。


お花の名前なども詳しい人がいらっしゃるので、色々と教えてもらえます。
しかし、これまたちっとも覚えないんですよね。
いつだったか、私が花の名前を知らないため、生徒さんに先生はパソコン以外は???と言われたことがあります。
デジカメの撮影をしだして少しお花に興味を持ちだしました。ほんのここ数年です。
山歩きをしている人などは野草なども詳しいですよね。
色々なことに興味を持つと人生も楽しくなるのでしょうね。
土日 埼玉は雨だった?
[No.536] 2009/06/01 (Mon) 21:41
初島でb-mobileが使えたのでホテルで記事が書けました。
島巡りのプロ昭JIJIさんが、なぜかまだ初島に行ったことがないということでしたので、ちょっとレポートしてみたいと思います。(なんちゃって(笑)
私が今回使ったホテルは、初島エクシブというところ。
熱海港の近くにホテル専用の駐車場があり無料でとめることができました。
熱海港と初島は、往復の乗船券を購入します。金額は2340円でした。

今の時期は、オフシーズンなのでさほど混んでいませんでした。
大島行きはなぜかやたらと混んでいましたけどね。
ただ、このオフシーズン「サザエも伊勢エビも」獲れる時期なのです。
時期によっては食べられないのでご注意を。
わずか30分弱で着いてしまいます。
お昼だけを食べに行く人もいるようで、初島港すぐそばにある海岸食堂街が賑わっていました。
伊勢海老の一夜干しなんていうものもあるんです。3500円~だったかな。
そのほか獲れたてのイカなどはお刺身にしてもらうと透き通っていておいしいですよ。
カサゴの空揚げや煮物 金目鯛の煮つけ アジのたたき定食やアジ塩焼き定食 伊勢海老に関しては時価かな。
海鮮ラーメン 岩ノリラーメンなどというものがあります。
初島は、1周が4kmほどしかないため歩いて回れます。多少山道がありますけどね。
ダイビング専門のお店とかイタリアンのお店 バーベキューのお店なんていうのも見かけましたね。
海水温泉なんていうものもあります。もちろん民宿もありますので、夏休みお子さんお孫さんたちを連れて遊びに来るのもいいと思いますよ。
林芙美子の歌碑、源実朝の歌碑、丸宮重助の碑、初島宮前遺跡の碑、江戸城石垣採掘跡、電燈記念碑などというものもあり散歩の足をとめて見るとことも多く、初島の歴史に触れることが簡単にできます。


初島港からほんの少し初島クラブのほうへ歩いたところに初島海洋資料館があります。
初島は、海洋科学技術センターによる初島沖深海調査の基地でもあり、資料館では、海底調査の様子やジオラマなどの展示の他、海底の珍しい生物の様子がビデオが見られます。
昨日の名前がわからない鳥は、この建物の屋根にとまっていたのです。
花に関しては、そんなにめずらしい花には出合いませんでした。
ガクアジサイが多いなと思ったことと、ストレリチア(極楽鳥花)を見かけたことくらいでしょうか。
ホテルの周りはつつじが満開でした。

もし私と同じホテルに泊まる女性の方がいらっしゃったら、エステをやってみてください。
最初にカウンセリングをしてくれてコースを選択します。
フェイシャルやボディまたは足の角質をとるオプションなどがあったりします。
私も60分のフェイシャルをやってきました。
もう今更何をやっても手遅れ状態なのですが、フェイシャルでもリンパマッサージなどもしてくれるため気持ちよかったですね。
ヘッドマッサージもオプションで入れてもらったのですが、薄暗い部屋でBGMが流れる中、気持ちよくて眠たくなってしまいました。
まぁ、カラカラに乾いた土に多少の水を与えても意味がないように、何も変わっていませんけどね。
男性はプールで泳いでもいいですね。
ホテルでは朝市がでます。
めざしとか干物とかくさやも売っていました。
くさやは今はほとんど真空パック 焼いてあるものを入れた瓶詰もありました。
皆さんはくさや食べたことありますか?
私はありますよ。匂いは本当にひどい。そのときはドラフト内で焼いて、すばやく身をほぐし鼻をつまんで食べたのですが、確かに味はおいしかったのを覚えています。
午後1時25分の船で熱海港に戻ってきたのですが、熱海から厚木に向かっていく途中からポツリポツリと雨が降ってきました。
都内に入ると結構激しい雨。
真っ黒な雲がかかっているのが見えます。えっ?もしかして関東ってずっと雨だったの?
なぜか2日間ともお天気にも恵まれてラッキーでした。
そうそう、最後にやっぱり今回は鳥の撮影が収穫かな
バードウォッチングに興味があるわけではないですが、見たことがない鳥が現れるとやっぱりちょっと気になりますよね。
トンビの写真とやたらと小走りで早く走り回る鳥をご紹介。
名前はわかりません。




島巡りのプロ昭JIJIさんが、なぜかまだ初島に行ったことがないということでしたので、ちょっとレポートしてみたいと思います。(なんちゃって(笑)
私が今回使ったホテルは、初島エクシブというところ。
熱海港の近くにホテル専用の駐車場があり無料でとめることができました。
熱海港と初島は、往復の乗船券を購入します。金額は2340円でした。

今の時期は、オフシーズンなのでさほど混んでいませんでした。
大島行きはなぜかやたらと混んでいましたけどね。
ただ、このオフシーズン「サザエも伊勢エビも」獲れる時期なのです。
時期によっては食べられないのでご注意を。
わずか30分弱で着いてしまいます。
お昼だけを食べに行く人もいるようで、初島港すぐそばにある海岸食堂街が賑わっていました。
伊勢海老の一夜干しなんていうものもあるんです。3500円~だったかな。
そのほか獲れたてのイカなどはお刺身にしてもらうと透き通っていておいしいですよ。
カサゴの空揚げや煮物 金目鯛の煮つけ アジのたたき定食やアジ塩焼き定食 伊勢海老に関しては時価かな。
海鮮ラーメン 岩ノリラーメンなどというものがあります。
初島は、1周が4kmほどしかないため歩いて回れます。多少山道がありますけどね。
ダイビング専門のお店とかイタリアンのお店 バーベキューのお店なんていうのも見かけましたね。
海水温泉なんていうものもあります。もちろん民宿もありますので、夏休みお子さんお孫さんたちを連れて遊びに来るのもいいと思いますよ。
林芙美子の歌碑、源実朝の歌碑、丸宮重助の碑、初島宮前遺跡の碑、江戸城石垣採掘跡、電燈記念碑などというものもあり散歩の足をとめて見るとことも多く、初島の歴史に触れることが簡単にできます。


初島港からほんの少し初島クラブのほうへ歩いたところに初島海洋資料館があります。
初島は、海洋科学技術センターによる初島沖深海調査の基地でもあり、資料館では、海底調査の様子やジオラマなどの展示の他、海底の珍しい生物の様子がビデオが見られます。
昨日の名前がわからない鳥は、この建物の屋根にとまっていたのです。
花に関しては、そんなにめずらしい花には出合いませんでした。
ガクアジサイが多いなと思ったことと、ストレリチア(極楽鳥花)を見かけたことくらいでしょうか。
ホテルの周りはつつじが満開でした。

もし私と同じホテルに泊まる女性の方がいらっしゃったら、エステをやってみてください。
最初にカウンセリングをしてくれてコースを選択します。
フェイシャルやボディまたは足の角質をとるオプションなどがあったりします。
私も60分のフェイシャルをやってきました。
もう今更何をやっても手遅れ状態なのですが、フェイシャルでもリンパマッサージなどもしてくれるため気持ちよかったですね。
ヘッドマッサージもオプションで入れてもらったのですが、薄暗い部屋でBGMが流れる中、気持ちよくて眠たくなってしまいました。
まぁ、カラカラに乾いた土に多少の水を与えても意味がないように、何も変わっていませんけどね。
男性はプールで泳いでもいいですね。
ホテルでは朝市がでます。
めざしとか干物とかくさやも売っていました。
くさやは今はほとんど真空パック 焼いてあるものを入れた瓶詰もありました。
皆さんはくさや食べたことありますか?
私はありますよ。匂いは本当にひどい。そのときはドラフト内で焼いて、すばやく身をほぐし鼻をつまんで食べたのですが、確かに味はおいしかったのを覚えています。
午後1時25分の船で熱海港に戻ってきたのですが、熱海から厚木に向かっていく途中からポツリポツリと雨が降ってきました。
都内に入ると結構激しい雨。
真っ黒な雲がかかっているのが見えます。えっ?もしかして関東ってずっと雨だったの?
なぜか2日間ともお天気にも恵まれてラッキーでした。
そうそう、最後にやっぱり今回は鳥の撮影が収穫かな
バードウォッチングに興味があるわけではないですが、見たことがない鳥が現れるとやっぱりちょっと気になりますよね。
トンビの写真とやたらと小走りで早く走り回る鳥をご紹介。
名前はわかりません。



