fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

01月≪ 02月/12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2009年02月

雪にならないで~家その後

朝から霙、 お昼頃から雪交じりになり、「やばいやばい」

お願い積もらないで・・・と祈っていました。

講座に行く道、ちらっと家を見に行ってきました。

この寒い中、お仕事をしている方が。

ありがとうございます

本当は暖かいものでも差し入れをしたかったのですが、時間がなくできませんでした。

遠くからパチリ。なんだか目だってます?

227

遠くに見えている△の木の壁 まだ屋根がのっていません。

明日屋根の工事だそうです。やっと外観だけですが、家の形になります。



今日は○○市で講義でした。

講座初日は、どんなに準備をきちんとしていても私も緊張します。

色々な人との出会いが楽しいのですが、今回の講座もパソコンボランティア指導者養成講座のためアプリケーションソフトを楽しく教えるのではなく、ちょっと厳しく接していかなくてはいけないのが辛いですね。

でも皆さんこの悪天候の中、真面目に受講していただきました。

今頃必死で皆さん勉強していらっしゃると思います。


明日は、朝から講座。今から準備をします。




スポンサーサイト



春を感じて

昨日、生徒さんからとってもかわいい春野菜をいただきました。

すぐの食べるのがもったいなくって写真をパチリ。

春野菜

いい顔しているでしょ!

芽キャベツっていうんですけど、キャベツの若芽ではないんですよね。私、春野菜って書いたんですけど、このお野菜、秋から冬に収穫するお野菜なのだそうです。
でもやわらかいグリーンの色が春を感じさせてくれますよね。


柔らかくて何の料理にも合います。大好きなお野菜のひとつです。

菜の花もお浸しだけではなくパスタに入れたり、おいしいですよね。

先日、今の仮家の裏にフキノトウのいっぱいあるのを発見。

横目で見ていたのですが、大家さんに話をしてとらせてもらいました。

フキノトウって天ぷらが有名ですが、おみそ汁もおいしいと言われて入れたのですが、こちらはちょっと苦味が強くって????

昔、谷川岳にいったときに道端のフキノトウを採って食べた時には、こんなに苦味がなかったような気がしたのですが、少し入れすぎたのかな、とも思います。

さて、春といえば大学入試も間もなく終わりを迎えますね。

大学を卒業する若者は、成績表が送られてきて卒業が決定されるか留年を言い渡されるか・・・。
これによって決まっている仕事にも就けないという状況におちいる若者もいます。

企業は、4月1日の入社式に向けての準備も進んでいます。

ずいぶん前のブログでも紹介をしましたが、この頃は全員を集めての研修会も数回に減らし、eラーニングを主に新人研修をします。

どこまで理解しているかどうかは、ステップごとに認定テストをおこなったりするのですが、これは自宅で行うと正しい判定ができないので、入社式後に行います。

この不景気の中、社員研修に力を入れる企業はすごいと思いますね。

今朝の記事

私は、毎朝5時前には起きて掃除洗濯、朝食の用意 お弁当などを作って8時~8時半に家を出かけるのですが、朝のニュースチェックもその合間をぬって行っています。

メールの返事をすること、ブログやHPを更新することなども。

今日は、記事を読んでいてびっくりしたことがひとつ。

検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化。


 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日本の作家らには戸惑いもあるというニュース。

ネット社会であり、これから何でもデジタル化が進むのはわかるのですが、色々と難しい問題がありますよね。

「届け出なければ権利が保障されない」・・・というのは、大変なことです。

なんてことを思ってこの記事を書いていると「とくだね」の小倉さんも同じ話題を話し始めました。

昨日の新聞に書かれている「通知広告」読んでも全くわからないという話。

著作権ということについて気になることですが、グーグルはストリートビューでも色々と問題になっていますよね。

家や車のナンバープレートなどもいつのまにか勝手にネット上に掲載されている。
本人が届けなければ作家さんは自分の著作物がネットに掲載、絶版になった本なども販売権限がいつの間にかグーグルに移ってしまっていた・・・なんてことになる。

目をそむけている場合ではなく、しっかりと自分の権限なども主張していかなくてはいけない世の中になっていきますね。



あっちこっち

ノンさん、写真縮小は必ずやらなくてはいけない作業ではありません。

最初からサイズを小さく撮影したものは、そのまま掲載しても大丈夫。

ココログやFC2その他ブログサイトではある程度サイズを小さくして掲載する設定になっていたりします。

講座で縮小をご紹介したのは、写真のサイズについて意識をしっかりと持ってほしいと思っているからです。
デジカメの画像を処理することは、ブログに限らず色々な場面でこれから遭遇することかもしれませんね。
そのためにサイズ変更ができるようにしておくといいですね。
レジュメをもう一度よく見て、トライしてみてください。



さて、土曜日は、4月に開催されるある会社の社内研修の打ち合わせに出かけました。

伊奈町から都内に出るのはシャトルが30分近くかかるためにいつも1時間半は時間をみておかなくてはいけないのですが、今住んでいる蓮田では、一気に渋谷に出られるので便利です。

えっ?蓮田に住んでるって?と思われる方も・・・。(笑)

先日1期生ブロガーの昭JIJIにも散歩の途中で会ったのですが、それからスーパーで生徒さんにあったり、ホームセンターでやはり生徒さんに会っており、別に隠しているわけではないので、もう話しちゃいます。

ちょっと場所は言えませんが、只今蓮田住民で頑張っております。

50円で買うゴミ袋。ゴミの収集日も頭に入りました。
まぁ、生ゴミ紙ごみプラスチックごみが全部一緒に出せるというのは、伊奈町住民としては便利かな、と思います。

さて、昨日はお休みということで建設途中の我が家を見てきました。

ご近所さんで積水ハウスで建てられている家があるのですが、確か我が家より遅く解体・土台の工事に入ったはずなのにもう家の形になっていてびっくり。


以前、積水ハウスで建てた友達が、コンセントの位置なども全部工場で決めてきたということでしたので、ここから一気に完成に向けて進んでいくのでしょうね。

我が家は土台のコンクリートが固まるのを待ったり、土台のまわりにボードを貼ったりお勝手口や玄関のコンクリートをうったりということで、まだ家の形になっていません。

我が家は上棟が3月上旬。

ここで電気系統は細かい打ち合わせが入ることになっています。

玄関、トイレ全部センサーライトを使い、自動的に電気がつくようにする予定です。

まぁ、勝手に電気がついて勝手に消えるというやつですね。スイッチの消し忘れがなくていいのですが、ただ逆にスイッチがあるところで消し忘れが増えるかも・・・なんていう懸念もあります。

日曜日は、なんだか朝から忙しく、普段できないことをやるためにかえって疲れます。

ついつい、普段買いなれているお店に行ってしまいますね。薬局などはどこに何が売られているかもよくわかっているので、チェーン店でどこに入っても同じなのですが・・・。

蓮田では、ラパーク蓮田か東武マインでの買い物が多いかな。東武マインは、桶川マインのカードがそのまま使えるのでOKなのですが、ちょっと駐車場に入りづらいですね。

いろいろと蓮田情報も聞いていたのですが、長崎屋と呼ばれているのがラパーク蓮田だったのですね。
こちらは駐車場が広いですので車でも行きやすいですね。
数か月なのですが、毎回お買い物のたびにカードは?と聞かれるのでポイントカードを作りました。

今は、どこのスーパーもカードですよね。持っていないと「よそ者?」って扱われる感じがするのは私だけでしょうか?

まぁとにかくあっちこっちお店によって1週間分の食材の買い出しもしてきました。

今朝は雨の音を聞きながら、タフティの散歩どうしよう?と朝から憂鬱。
1週間の始まりは、できれば天気であってほしいですね。

気合いを入れて・・・よっしゃぁ、がんばるぞ~。


雨?雪?

昨日から雪が降るかな?と思っていたのですが、私が今住んでいるところでは雪はまったく降りませんでした。

朝、伊奈町に向かう道で対向車線を走ってくる車が雪をかぶっているので???

あれあれ?伊奈町って雪が降ったの?

伊奈町って寒い?

ブログの生徒さんの写真にも雪景色が。

あれあれ?埼玉県の中でも随分違いますね。

日中は気温も上がって暖かくなるようなことを天気予報では言っていたのですが、寒かったですよね。

夜になって、また風が出てきました。

明日は、仕事で池尻大橋まで行って来ます。

さて、ブログ講座ですが、来週は予告どおりモブログやトラックバックの練習をします。

先ほど生徒さんのサイトを回ってトラックバックをつけてきました。

なかなか送信できずに2つ同じトラックバックをつけてしまったところがあります。

皆さんご自分のブログサイトをよく見てください。どこかに最近のトラックバックと書かれたところがあると思います。
そこにアトレエなおこの文字が確認できると思います。

すでに他からのトラックバックがついている人もいましたね。

今のところ変なサイトからのトラックバックはなさそうでしたので、大丈夫ですね。


さてさて、トラックバックとはなんでしょうか?

自分のブログと関係のある記事を関連付けるものなのですが、リンク元サイトに「このような記事からリンクを張った」という情報を通知する仕組みになっています。
つまり私が皆さんのブログサイトに講座の記事の関連記事で繋がりを持たせるためにトラックバックを張りました。
興味がある人がクリックしてくれれば、皆さんのサイトに遊びにきてくれた人が私のサイトにも遊びにきてくれるということです。

HP復活

sonetのサポートにHPの不具合を連絡をしたのが朝いちばん。

連絡があったのが、夕方でした。

まぁ、それと同時にHPのファイルの削除ができるようになりましたので、まぁ、問題は解決したのですが、ネットに繋がりサーバにあるファイルは見えていましたので、回線トラブルなどではないとは思っていました。

sonetは、HPを開くには無料で使える容量が少なくてお勧めではありません。

有料で現在50MBまでの契約をしているのですが、他のプロバイダでは100MBまで無料で使えたりします。私は現在ぎりぎりの49MBくらいまで使っているため、不具合が出てのではないかと思います。

そろそろHPもリニュアルしなくてはいけないと思っているのですが、家の建て替えではありませんが、かなり気合をいれないと出来ません。

う~ん、今年は無理かな?(笑)

まぁ、HPの管理ができるようになりホッとしています。




ブログ講座の生徒さんたちもかなり記事の投稿ができるようになってきました。

まだまだ悩んでいる人はいますが、わからないことがあったらコメントなどの欄で質問をしてもらえればと思っています。

毎朝、全員のブログサイトを確認して回っています。

お互いにコメントをつけあうことも増えてきていますね。

そうだそうだ、先日の講座で誰だったかな?

「県活 シンさん」で検索したらちゃんと1期生ブロガーのシンさんのブログがヒットしたと話をしていました。

そこで私も検索をしてみるとビンゴ!

確かにシンさんのブログサイトと私のブログサイトが出てきました。

2期生のブロガーの皆さんも記事を投稿をしているうちにしっかりニックネームやブログの名前で検索してヒットするようになります。

隠れてこっそりとやりたい・・・なんてネット上にオープンにしている限リ無理です。

大いに皆さんにアピールして見てもらって、色々な情報発信源になってください。



ホームページ更新について

今朝、ホームページの記事を更新しようと思っていたのですが、うまくいきません。

サークルの花 ならびにパソコンデジカメ同好会の日程や内容について記載するつもりだったのですが、sonetのサーバーとのやりとりが問題があるらしく更新ができずにいます。

特にパソコンデジカメ同好会は、日程ミスがありましたのでその訂正をしなくてはいけないのと今日は新年会ですからね、そのことを記載したかったのですが、申し訳ありません。

朝から問い合わせなどをしてばたばたしています。

といってもすぐには回答は来ないと思われますので、しばらくお待ちくださいね。

パソコンデジカメ同好会の人たちは、5時に県活集合ですよ。

忘れずにいらしてくださいね。それから講座のほうはWORDを行いますのでテキストをお持ちください。

サークル花のみなさんは、先週お休みの方もいらっしゃいましたので、PhotoshopElementsの復習をしたいと思います。

よろしくお願いします。


ブログ講座の生徒さん達

頑張って記事の投稿をしている人も増えてきましたね。コメントもいっぱい練習している方もいます。
誰ですか?人のを見ているだけで自分のを更新していない人は?


宿題のチェックをしていますからね。次回の講座までには頑張って記事の投稿 コメントの投稿をしてくださいね。

WORDの表を1行目から作ったら・・・

気温の変化が激しいですね。

花粉もしっかり飛んでいます。日曜日からぐしゅぐしゅです。

今年は、鼻に塗ると花粉が体内に侵入しないという新しい薬を手に入れたのですが、効果のほどはどうでしょう?

マスクは必需品なのですが、マスクをしていては仕事になりませんので、使えません。

くしゃみ 鼻水、お見苦しい顔を講座中にお見せするかもしれませんが、お許しくださいませ。

さてさて、生徒さんからWORDに表を挿入したところ1行目をあけるのがわすれてしまったとのこと。
表の上にタイトルを書きたいのだけどどうしたらいいでしょう?という質問をもらいました。

こういうときは、とにかく色々と触ってみることです。

通常表の中のセルにカーソルを置いてENTERキーを押すとセルの中で改行して高さが変わりますよね。
そのことを知っているために1行目の表もきっとそうだろうと思いこんでいるんです。

じつは、1行目から表をつくったときは、その1行目の左端にカーソルを点滅させENTERキーを押すだけで表の中ではなく表の上に段落ができるのです。

ついでに表の編集のことをお話しすると、文字をやたらと中央ぞろえにする人、均等割り付けにする人が多いですね。
しかし見やすい表というのは、適度に罫線から文字が離れていて文字はまとまっているほうがいいですね。
均等割り付けは文字数によってバランスが違ってきます。
セルの中の文字の編集は、インデントを上手に使うといいですね。



梅まつり

あちこちの梅まつりを紹介していながら、私自身が全く行かないというのもどうかなと思い、今日は午前中は予定が入っていませんでしたので大宮第二公園に朝一番、行って来ました。


公園は、8時に開園されるとのこと。自宅を早めに出ました。

サークル花のお姉さま方に場所をおおまかに聞いていましたので、「あのあたり・・・」と思い、行ってみると確かに産業道路を大宮に向かい、サンマルクというお店のところを左折突きあたりが公園でした。
(大宮第二公園の案内も出ていました)

7時45分ごろに着いたのですが、車で並んでいる人もいました。

トラックは、陶器市の関係者らしく、8時になるのを待って園内に入りました。

駐車場は梅林のすぐ横にありました。

朝は、ちょっと肌寒かったのですが、みるみる気温が上昇している感じです。

梅まつり


撮影をしていると、お散歩の途中かな?オジサンが話しかけてきました。

おじさん:「もう結構撮ったかい?」

私:「いえ、今来たばかりなので」


おじさん:「梅も見ごろだよな」「でもあまりここは種類がないんだよ」

私:「私、この公園にはじめてきたのですが、この場所以外にも梅林はありますか?」

おじさん:「えっと、あっちにもあるよ。あっちの木は背丈が高いからこっちのほうが撮影するのはいいんじゃないか」

私:「そうですか、ありがとうございます」

おじさん:「いやぁ~、俺も今日はじめてきたんだけど、今日は天気が良くなりそうでよかったなぁ」

私:「・・・」

えっ?はじめてきた?って言った?

あっちにもあるよって、適当に言ったの?

親切なおじさんかと思ったのにぃ。

まぁ、見渡せば確かに「あっち」にも梅の木があるのはわかります。


もぅ~、自分の目で確認するしかないですよね。
陶器市の準備をしている人たちを横目で見ながら奥まで歩いて行ったのですが、テニスコートなどがあり香りロードと書かれたところなどもありました。

まぁ、やはり駐車場の横の梅林、公園入り口正面からの道路の両脇の梅がポイントのようです。

数十枚撮影した頃、どうも目がおかしく、重たくなってきました。

きたぁ~、花粉症の症状が出てきました。

やばい!これはもう退散しよう!と帰ってきてしまいました。

このままいると午後とんでもないことになります。

ブログ講座のフォトアルバム用に使う写真

何枚かご紹介しますね。

梅の種類は 白い梅はほとんど白加賀で、その他に豊後梅や連久・緋の司枝垂・花香美などがありました。
500本以上の木があるとのことですが、そんなにあったかなぁ~????


梅1
梅2
梅3
梅4

お時間がある人はお散歩に行かれるといいかもしれませんね。

私が帰る頃には、あちこちに三脚が立ち、高価そうなカメラを担いだ人たちが、梅のまわりに陣取って、撮影会になっていました。

カメラは、朝いちばんのお出かけが鉄則、早く撮影ポイントを見つけて・・・って感じですね。

















めいちゃんを救う会 その後・・・

昨年、私のHPのTOPページやブログまたリンクの部屋で「佐野めいちゃん」の心臓移植のことを取り上げさせてもらいました。

パソコンデジカメ同好会の方達からの募金をいただいたり、個人でお金を振り込んでくださったり、ご協力本当に感謝いたします。

2月9日無事東京を発ち、コロンビア大学に入院をしたというニュースを昨日いただきました。

補助人工心臓が2つ付いている状態での飛行機に乗ることは、かなり危険だったようです。しかし無事到着をしたということ、皆さんにもお知らせをしておきます。

詳しくは私のHPリンクの部屋「めいちゃんを救う会」のバナーをクリックしてください。


これからは、いろいろな条件が整い、めいちゃんが手術を受けられることを祈りたいと思います。


また募金をしてくださった皆さん、ひとりひとりにお礼を申し上げることはできませんが、HPに記載してありますようにご両親、スタッフの皆さん、本当に感謝をされています。


私からもお礼を申し上げます。ありがとうございました。

募金活動は、まだまだ続きます。HPに詳細は記載されています。

引き続きご協力よろしくお願い致します。


あいにくの天気

★ブログ講座用「アトリエなおこ」は左のリンクから入ってください。


今日は、お天気が良ければデジカメ 三脚担いで春を探しに行こうかなと思っていました。

しかし、曇り空でなんだか寒くって家でテキスト作りをすることに。

1日中パソコンに向かっていました。


ブログ講座用のブログサイトもちょっと手を加えて文字も大きく見やすくしました。

ブラウザもIE7.0であれば、簡単に画面表示も右下の拡大レベルの変更で拡大ができるのですが、県活の場合、IE6.0でバージョンアップされていないために生徒さんの中では使いづらいという方もいらっしゃいます。

あまりにも大きくしすぎても文字数が入らなくなるので読みにくくなったりしますので、調整が必要です。

そんな事をしながら1日中過ごしていたのですが、夕方、タフティと1時間くらい歩くつもりで家を出ました。

タフティ


仕事から帰ってきての散歩は、15分から30分くらいですので、休みのときくらいしっかり歩こうと思い、気合いを入れて出かけました。

すると・・・。


な、なんとブログ講座1期生の昭JIJIと会ってしまいました。(笑)

ご近所さんだと聞いていましたので、いつか会うかな?とは思っていたのですが・・・。

昭JIJIの散歩コース、どっちに歩いて行くと何があるのか聞いて私も行ってみようと思ったのですが、雨がポツポツ。

昭JIJIは、用意周到、ポケットに折り畳み傘を持っているとのこと。

私はこのまま散歩を続けると濡れてしまう・・・と遠出するつもりだったのですが、予定変更。

昭JIJIと途中まで戻り、いつもの散歩コース、雨がひどくなったらすぐに帰れるところでうろうろすることにしました。

これから徐々に日がのびて明るい時間が長くなれば、夕方の散歩も楽しくなりますね。







コンビニスイーツ

           ★講座用ブログ「アトリエなおこ」は左側のリンクのところから・・・




この頃?いやこの頃でもないかな。コンビニで売られているデザートが人気だってご存知ですか?

島田紳助さんがテレビ番組で絶賛したために売り切れになったというファミリーマートで売られているWクリームエクレア。

そしてそれに対抗してかどうかは知りませんが、セブンイレブンで売られている「マルメゾン」のシェフ大山栄蔵氏がプロデュースしたというエクレア。

セブンイレブン エクレア



どこのコンビニでも手軽に買えるということですごい人気のようです。

私は、差し入れで食べさせてもらったのですが、両方ともおいしかったですね。

えっ?本当はどっちかって?

う~ん、セブンイレブンのほうが私は好きだったかな。

それって、難しいところで生クリームがあまり得意ではない私にとってはチョコクリームのほうがよかったかな?といった感じです。

ちょっと派手にバレンタインデーのように飾りつけてみました。


コンビニも様変わりしましたよね。

大学時代に私はセブンイレブンのバイトをしていました。

その頃は、今とはちがって、レジのまわりにあるものといえば、コーヒーとか肉まん程度でした。
ATMはもちろんありませんでしたし、こんなにデザートなんて充実していませんでした。

今のバイトさんたちは、色々な事を覚えなくてはいけないので大変だと思います。
えっ?バイトしていたからセブンイレブンをひいき目にみるんだろうって?

そっ、そっかな?そうかもしれませんね。でもおにぎりとかパンとかお菓子とか美味しいものが揃っていると思いますよ。(笑)

皆さんもちょっと覗いてみませんか?





ブログ講座2回目

私のブログ講座用のサイトにも同じことを書きましたが、今日はブログ講座2回目。

前回開設した自分のブログサイトに毎日のように記事を投稿をしている人もいれば、まだ一度もアクセスしていない人もいるようです。

今日は、niftyメールへのアクセス、ココログへのログインなどからスタート。

ブログを書く上でのネチケットの話をまずしっかりしていきたいですね。


ブログを書くときの注意として参考ページを掲載しておきます。これは先輩ブロガー達にも読んでおいてほしいですからね。

ブログを書くときに知っておきたい著作権の知識


また、ブログで問題になるのは著作権だけではありません。

個人名を書いて中傷するようなことを書いてはいけません。

ブログを楽しむには、読んで楽しくなるような記事づくりを心がけるといいですね。

読んで不愉快になるようなことは、書かないほうがいいということが基本です。


続いて、記事の投稿の仕方、コメントの付け方、コメントへの返事の仕方など勉強していこうと思います。

ココログもほんの少しずつ使い勝手がよくなっているところもあります。

何事も慣れればさほど問題はないのですが、自分がやりたいことがすぐに選択できる、見つかるようにメニューの並び方や使い勝手を改善していってほしいといつも思いますね。

無料サイトだからと言われればおしまいなのですが、初心者にとっては作業の途中で悩んでしまうとそこでストップしてしまい、諦めてしまうので、大きな問題です。

ココログのサポートページを上手に利用すると自分で分からないことを調べることができますし、何気なく読んでいるだけで勉強になることもあります。

とにかくたくさんアクセスして自分のブログサイトをかわいがってあげることが大事だと思います。


我が家のその後

今日は、さいたま市の「女性のための再就職支援 再チャレンジに役立つエクセル講座」最終日でした。

今日はなんと7時半には会場に着いてしまい、途中あまりにも快適に道がすいているため、どこかちょっと混まないかなぁ~と思ったほどでした。(笑)

講座は、予定したすべての勉強を終了し、もっと勉強をしたい、この続きはどこに行ったらよいのか?と質問されました。

ある程度のことができるようになれば、パソコンは自分で学習することができます。

参考になるテキストなどをご紹介し、受講生の再就職を応援して終りに。


帰りに買い物をして、我が家のその後はどうなっているか見に行ってきました。

実は、昨日、基礎工事が終わり、電気蓄熱床下暖房のシステム工事の日でした。

全館空調にするのですが、高気密高断熱の家ということでこのシステムも入れることにしました。





床下蓄熱暖房

写真は、基礎のところにスラブヒーターが入ったところです。これにコンクリードが流し込まれるのです。

床下の土間コンクリートに深夜電力で蓄熱、蓄熱された土間コンクリートから1階の床面を輻射熱で暖め、更に床面から輻射熱で1階の部屋全体を暖めるというもの。

輻射熱、自然対流熱を利用した暖房システムということで、経済的で人間にやさしいシステムということです。

すでにこのシステムを使って快適に過ごされている方の意見を参考に我が家も・・・となったのです。

空調は使わなくてもこのシステムだけでもどこの部屋も暖かくなるとのこと。


・・・・・・うぅぅぅぅ~早く引っ越したい(>_<)

まぁ、とにかく土台はしっかりとしているようです。



追伸 北海道土産あの花畑牧場の生キャラメルをget。

一度食べてみたかった。

感想 一度食べたら納得した。

ふむふむ


花畑牧場 生キャラメル


えっ?どうだったって?

えっとね。確かに口の中で溶けちゃった。

話によると偽物生キャラメルもいっぱい売られているみたいですね。
偽物もget
これもまぁなかなかでした。

私、キャラメルよりチーズカチョカヴァロのほうが興味あったなぁ~。






ブログタイトル

今朝、一番にブログ講座で開設した生徒さんのブログをすべて見て回り、コメントをつけてきました。

生徒さんの名前とブログタイトルと確認しながら、見て回ったのですが「なるほどねぇ~」「よく考えられている」と思えるタイトルがありました。

ブログの看板ですからね。まず訪問者が最初に目にするところですから、結構重要です。

まだ開設したばかりですので、ご自宅で自分のブログサイトを確認できたかどうかもわかりませんが、これから数か月皆さんのブログを見守っていくことになります。


ブログ講座1日目

昨日は、ブログ講座1日目でした。

まぁトラブルはいろいろとありましたが、なんとか無事にほとんどの人がブログを開設することができました。

もう一度自分でやってみてください・・・と言ったら、きっといやな顔をされるかな?と思いますけどね。(笑)

まぁ、これでネットの世界に30名のブロガーを送り込んだことになります。

さてさて、ブログの開設が終われば、あとは記事の投稿 編集 コメントの付け方 トラックバックの仕方 テンプレートの変更 モブログ 写真の編集 投稿と勉強することはいっぱいです。

しっかりと目的意識を持ってきていらっしゃる方も多く、お仕事に趣味にブログを役立てたいと思っていらっしゃいます。

どんなブログサイトになっていくか楽しみです。

さてさて、昨日は節分でしたね。

皆さん豆まきはしましたか?

立春。

春になり暖かくなるのは嬉しいですが、例年花粉に悩まされてる私にとっては結構つらい時期になります。

この立春の時期、10年くらい前までは秩父や水戸 千葉のほうへ苺狩りによく出かけていました。

テレビを見ていると苺狩りの話題が出ていて、「久しく行ってないな~」と。

女性は苺が大好きですよね。えっ?男性も?

苺のスイーツも見逃せません。

これからホテルなどでは苺フェアが始まります。バイキングなどでイチゴのスイーツが食べ放題だったり。

さすがにもう食べ放題に飛びつかなくなりましたが、スイーツだったら別腹だといってケーキを10個も食べられる友達がいます。彼女とバイキングにいくとその食べっぷりを見ているだけで十分に元が取れた感じがします。

なんだか無性に苺が食べたくなっちゃいました~。



先輩ブロガー よろしく!!!

今日の午後から去年に引き続き「ブログ講座」が始まります。

1期生の先輩ブロガーから、2期生たちのブログ開設を応援するメッセージをいただきました。

そこで、勝手ながら1期生のブログサイトの中で、マメに記事をUPしているサイト10サイトくらいを本日講座のなかで紹介しようかなと思います。

1期生の皆さんは真面目で30人受講生がいた生徒さんの中で10人くらいが毎日のように記事をUPしている方たち。
時々UPしている人たちが5名くらい。

数か月ぶりにポツリポツリ。面白いのが県活で私などに会うと「そうだそうだ、UPしよう」と記事を書いてくれている人が数名。
他のブログサイトに引っ越された方が数名。

去年の講座終了とともに終了してしまった方数名といった感じです。

1期生のブロガーさんたちはオフ会をされたり、一緒に旅に出かけられたり、お茶をしたりと仲良く交流をされていたりします。

2期生の皆さんたちとも交流ができるといいな、といったお話もいただいています。

まずは、先輩ブロガー達がどんな記事を書いているか見に行ってみるといいですね。

コメントを付けるのは、まだ今日は無理でしょうが、まずは自分たちのブログを立ち上げて、2期生同士でコメントをつけあい、余裕が出てきたら先輩のブログサイトにコメントをつけたりトラックバックをさせてもらおうと思います。

コメントがつきましたら、そのときは先輩ブロガーの皆さんは必ず返事をしてあげてください。

まだまだ道のりは遠いかもしれませんが、よろしくお願いします。

えっ、誰のサイトを紹介するかって?

それは???

今更、飲み会ばかりのネタじゃまずかったかな?とか、数行しか書いていなかったな・・・と取り消すことはできませんよ(笑)


火曜日の午後にアクセス数が伸びているサイトは、ブログ講座の生徒さん達がアクセスしているかもしれませんね。

アクセス解析のページ注目かな!




ブログ講座2009

2月になりましたね。

昨晩というか今朝というか、風がとても強かったですね。

自然の影響をもろに受ける仮住まいですので、1時間おきに目が覚める状態。

なんだか寝ているのも疲れてしまいました。

こういう状態で起きてテレビをつけるとテレビショッピング。

素敵な眠りを提供してくれるお布団のコマーシャルに思わず電話しちゃいたくなりました。(笑)

日曜日の朝のテレビショッピングは、デジカメやパソコンなどの新製品のチェックにもなります。

ちょっとうさんくさい営業トークもプレゼンテーションの勉強にもなることがあります。

この人たちは、各分野は素人なのですが、買ってもらうための営業トークはプロですからね、無駄な言葉がなく、製品を正確に説明し紹介しています。





さてさて、今年度のブログ講座がいよいよ2月3日からスタートします。

昨日、受講生の名簿を見てびっくり。
半分くらいの人が、私の他の講座を受講してくださった方たちでした。

感謝ですね。とても嬉しいことです。

また、その分頑張っていろいろなことを教えてあげたいなと思います。

去年のブログ講座の生徒さん達は、オフ会も開催される仲になっています。

もちろん、積極的に人との出会いを大事にしている人たちがいるからなのでしょうが、とても素敵なことです。

お互いのブログを訪ねて、コメントをつけあう、ブログを読むことによってお互いの近況を知るというのは、楽しいものです。

ブログを書くためにいろいろと日々の生活を充実させようと努力していらっしゃる方もいます。

いや、逆に日々の生活が充実しているから幸せだから書けるのでしょうね。

私のブログを読んでくださっている生徒さんは、久しぶりに会っても私が今どんな状況なのかよくご存知で、顔を見るなり「寒そうですね」と声をかけてくださいます。(笑)


あまりにもテーマを絞りすぎるとなかなか書けなくなってりしますので、もう何でもありでいいのです。

私のブログは、パソコンのことをいろいろと書くのですが、それはそれで役に立つと喜んでくれるのですが、どうでもいい私の日常生活のほうが興味あるという方もいます。

特に私が失敗したことなどを書くとアクセス数が伸びます。

なんなんでしょうね。人の不幸は蜜の味????


まぁ、人の失敗はちょっとおもしろかったりしますからね。


毎日デジカメを持って歩き、おもしろい写真があれば撮影。

撮影をたくさんすることにより腕もあがってきます。

素敵な写真を撮りたいという気持ちが、デジカメ撮影の技術も向上させていきます。

どんなブログを作成したいのか、まずは色々な人のブログを見て回るといいですね。