fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
先週の金曜日も雨でした。
そして今週も。

先週と同じようにさいたま市での仕事があるため、早めに家を出ました。(7時前)

昨日は、月末 五十日 雨 悪条件が揃っています。どうかな?と心配をしていたのですが、まぁ、今度は早く着き過ぎちゃって、7時45分には到着。

時間を持て余してしまいました。

午後は都内のある会社のSEさんと打ち合わせ。

社内研修の計画があるということでカリキュラムについてなど話をさせてもらいました。

一般の方向けの講座と違って、必要なこと必要ではないことがはっきりしていますので、ある意味やりやすいところもあるのですが、会社独自の使い方などもありますので、情報収集が大事になってきます。

夜は、また別な講座があったのですが、講座が始まるまでに今日打ち合わせをした内容を議事録として打ち合わせをした相手にメールで送付。

見積書などを作成したりしていました。

すると生徒さんからSOSの電話が。

うぁお~、パソコン起動しないとのこと。

私「何した?」

生徒さん「先生私何もしてなーい」

私「ふむふむ、だいたいみんなそう言うよね」

私「で、本当は何した?」

生徒さん「えっとぉ~、もしかしたら・・・炬燵の上でノートパソコンを使っていたんだけど、コードをひっかけてパソコンをちょっと飛ばしちゃった」

私「飛ばした?・何メートル?」

生徒さん「いや、1メートルくらい。でもふかふかしたラグの上に着地したから大丈夫だと思う」

私「何もしていないなんて…十分しているじゃん」(笑)

私「で、全く起動しないの?」
生徒さん「異常に起動が遅くて、デスクトップの画面になかなかならない」

私「あのね、最初に私にパソコンが起動しないって説明したでしょ?これは起動しないんじゃなくて起動が遅いって言わなくちゃ。」

話はちゃんと聞かないと全く違う内容だったりします。

こういう状態で考えられるのは、メモリが外れてしまったかもしれないということ。

パソコンの中から変な音が聞こえてきたりしていなければ、大丈夫かもということで、パソコンの裏側を開けてもらいメモリを確認。

デスクトッププ型と違ってがっちりとつけるタイプじゃないノートパソコンの場合、本当にまれですが落としたりしたときにメモリが外れてしまうことがあります。

起動が遅いだけであれば、可能性があるということでパソコンの後ろを開けて確認をするようにして、いったん電話をきりました。

夜自宅に帰ると電話。

予想は的中。

メモリをきちんとつけてもらい起動をすると問題なくデスクトップの画面が出たとのこと。

まったくぅ~、パソコンが起動しませんなんて、サポートセンターに電話をしたら、「壊れたんですね」って言われちゃいますよ。

パソコントラブルのときは、正確に状況説明をしてほしいですね。

生徒さん「先生ありがとう!結構飛ばしても大丈夫だったね」 ですって。

私「おいおい」


生徒さんが使っているパソコンは、モバイルパソコンで900gぐらいで軽くて確かに飛ばしやすいかもしれませんが、くれぐれも繊細なものですから、気をつけてほしいですね。

この仮住まいに引っ越してきて最も雨が強い日が続いています。

夜も朝も散歩待ちのタフティは私の顔を見ると連れて行ってもらえると思って大喜び。

雨の日でも習慣になったものを変えるわけにもいきません。玄関のドアを開けるまでは大喜びだったのですが、あまりにも激しい雨を見たタフティ。

一瞬固まって自分から家の中に戻ってしまいました。

さすがのタフティもこの雨の中、出かけるのは嫌みたいです。思わず笑ってしまいました。

雨の中無理やり散歩をしたのでビシャビシャ。

結局朝からお風呂に入れてきれいにしてあげることに。

今、タフティはシャンプーをして、きれいになってモコモコになっています。

夕方の散歩までに雨があがってくれるといいのですが。





スポンサーサイト




【2009/01/31 08:48】 | パソコン
トラックバック(0) |

NoTitle
シンさん
天気が悪いのに、春に模様替えですね。明るくて良い色です。今日の記事には笑えました。こういうことってあるんですよね。そうですか、簡単にノートのメモリーは外れてしまうんですか。自分も気をつけなくっちゃ!それにしても、モバイルパソコンは持ち運び自由で良いですね。自分も検討してみようっと。

コメントを閉じる▲
2月1日から来年度4月以降の講座の募集がはじまります。

現在、準備が着々と進んでいます。

担当者の皆さんもチラシ作りや募集に関するもろもろの手続きに大忙しの様子です。

私が担当する講座はtopページでご紹介していますので、興味がある方は申し込んでください。

シニアのためのEXCEL入門講座は、OSがVistaになり、EXCEL2007のソフトを使います。

今までVistaを購入して、県活のXPとは様子が違うとぼやいていた生徒さん(笑)やっとご自分のパソコンにあった内容となりますよ。

Windows基礎講座もVistaの機能について、勉強をします。
インターネット・メールの部分を省いた形で講座を組み立てる予定です。
こちらもVistaパソコンをお持ちの初心者の方にもお薦めなのですが、ご自分でファイルの保存ができる方が対象となりますね。

これは、ファイル操作やフォルダ操作が入るために、まだ一度もファイルを保存したことがないという方は、難しく感じてしまうでしょう。

ファイルの保存をしたことがある方は、それらのファイルの管理などについても説明をしていきますので、ぜひ受講してみてください。

デジカメ編集講座は、撮影の講座ではありません。

デジカメの撮影講座は5月下旬毎週金曜日に開催予定です。
こちらは3月頃にご案内になるかもしれません。

デジカメ編集講座は、ご自分でデジカメの画像をパソコンに取り込める方が対象となります。
撮影した写真を編集加工をしていきます。
県活のPhotoshopElementsのバージョンは4です。

今販売されているものは7ですので、画面構成、特に背景色が違うためにとても違う気がするのですが、基本的にはそんなに変わっていません。

デジカメの画像をいろいろと触ってみたいという方にお勧めです。


高校の入試 大学の入試も本番ですね。

企業も新人さん達を迎えるための準備が進んでいます。

新人研修は、今はインターネットを使って勉強をしてもらうようになってきました。

自宅で会社のサイトにアクセスしてもらい、新社会人としての心構え、会社の概要・方針・仕事について4月1日の入社前に勉強をしてもらいます。

小テスト繰り返し行い、合格しないと次のステップに行けないように組んであります。

いちいち社員を集めて講座をやるよりそのほうが、会社も新人君たちも都合がよいのです。

eラーニングというのですが、そのカリキュラムづくりに携わったのですが、私は問題作り。

システムは専門の人たちが作っていきます。

なんだかゲーム作りをしているようでした。

まぁ、これで入社式にはみんな同じ意識をもって出社してくれればいいのですが????





【2009/01/29 06:48】 | 講座
トラックバック(0) |
XPマシンからVistaに変えるにあたって、この頃多くの人がデータのお引越しをしているらしく、あちこちから同じ質問がきます。


メールのアカウント・ アドレス・メールのデータ・お気に入り・クッキー・マイドキュメントやデスクトップに作った・または保存したデータのお引越しについては、常日頃からいろいろとその方法について話をしてきました。

また市販のソフトではお引越しのためのソフトなどまであります。

それらを使えば、簡単にデータをVistaに移行させることができます。

しかし中には手作業でないとできないものもあります。

たとえばIMEの辞書ツールに登録をしてきた単語の登録など。

せっかく自分好みに仕事に使う言葉や、読みづらい人の氏名など登録していたものがそのまま新しいパソコンで使えるといいですよね。

これは辞書ツールの中身をちゃんと引越せば問題ありません。

興味がある人は、私の勉強の部屋に記載してありますので、参考にしてください。

勉強の部屋をのぞいた人は、郵便番号辞書なども新しいものに変えておくといいですよ。

意外と忘れるのが、フォントなど。

フォントも字体にこだわる人にとっては大切なものです。これもちゃんと引越しをわすれないでください。

また引っ越しの機会にきちんとパスワードももう一度確認しなおしておくことも必要ですね。

音楽データの引っ越しなども基本はそのままデータを移行させればいいのですが、有料音楽配信サービスで購入した音楽ファイルの中には、著作権保護機能がかかっているものがあります。

ネットに自動的に繋がって認証画面がでてきたときは、登録してあるID・パスワードを記入すればまた、聴けるようになります。

フリーソフトの中には、これらのIDやパスワードを管理するソフトもあります。

それを使うと全部を記憶しておかなくてもIDやパスワードの画面がでてきたときに勝手に入力してくれるというものです。
常駐ソフトとなりますが、USBでも持ち運びができて便利。

まぁ、こういうものを使ってみてもいいですね。

ただ、基本はどこかに書きとめて管理しておくことだと思います。

私のHPのtopページでは、便利なフリーソフトなどの紹介などもしています。

更新はこの頃あまり頻繁にはできていませんが、お気に入りにいれてくださるのであれば、まずtopページをご覧になってそれからブログのページにきていただくほうがいいかなと思います。

また過去のフリーソフトの紹介記事などは、私自身保管をしてませんので、ご自分で保存しておいてくださいね。

こういう記事を保存するためのソフト、というのもあるんですけど、またtopページでご紹介します。

今日はお天気がよくなりましたね。

昨日は雪がちらつき、寒かったですが、今日はお洗濯日和。

今日は1日家にいて、仕事の準備をすることにします。

隙間風が多い家は、埃もよくたまります。

換気がよい・・・という言い方もするかもしれませんが、外が寒いと我が家も寒い。

お天気が良いとほっとします。

この頃、あちこち隙間を埋めて回っていますので、どうにか室内が10度以上になるようになりました。

誰だぁ~笑っているのは。

まぁ、寒さも結構慣れるものです。(負け惜しみ~)

この頃ババシャツ・・・おっとぉ色気がない。厚めのインナー~がかかせない私です。




【2009/01/25 11:03】 | パソコン
トラックバック(0) |

やまさん
-
お久しぶりです。久しぶりに訪れたらフォントの話が出ていたのでコメント残します。

会社のPCにはフォントを作るソフトが入っていて、標準フォントに入っていない漢字などはイラストレーター使って自分で作ってソフトに登録してます。もちろん機種依存文字になりますが・・・。

自分でフォント作ってみて改めて文字の奥深さを知りました(笑)

おひさしぶり~!!!
パソコン講師なお
元気に社会人やっているようですね。

お仕事柄、フォントは重要ですね。イラストレーターも一時使っていたこともあるのですが、この頃はバージョンも新しくなり、全く触る機会がなくなりました。

また時々遊びにきてください。
ブログ講座の卒業生たち、みんな頑張っていますよ。

コメントを閉じる▲
昨日は、さいたま市でのお仕事でした。

私は、基本的に時間にはうるさく、講座開始1時間前には必ず入室することにしています。

もちろん指導法の生徒さん達にも前もって確認する事項が多いので必ず早めに部屋に入るように話をしているのですが・・・。

昨日はさいたま市でのお仕事初日の日。

9時から講座は始まるのですが、建物のお掃除の都合などもあり8時半に入館してほしいと言われていました。

8時半から準備をして生徒さんの入室が8時50分 9時から講座が開始となるとかなり準備がハードになります。

前もって準備することはアシスタントの人たちには連絡済み。
8時から8時15分ごろには集まり、前もって打ち合わせができればいいと思っていました。

私は、余裕を見て7時に家を出ました。

ところが雨だったせいもあるのか、道がやたらと混んでいます。


なんだか嫌な予感。

17号に出るまでにやたらと時間がかかり、17号に入ったら今度はほとんど動かなくなりました。

特に大成から大宮までのわずか一駅を進むのに30分以上かかってしまったのです。

あせるのなんの!!!!!!

頭の中は、道沿いの駐車場に車を止めて走って行こうか・・・とか、まだ開店していない自転車やさんの看板を見ながら、お店開けてもらって自転車買って乗っていこうか、頭の中は「どうしよう?どうしよう?」と駆け巡っていました。

とりあえず、車を止めて電話を入れ、準備を先にやっておいてもらうことを話しました。

ああいう時って、とんでもないことを考えたりしますね。

私のポリシーから言って、絶対遅刻はありえませんので、結構大胆なことを考えたりします。あとから思い返すと笑ってしまうようなことも考えています。

おまけに緊張してきてお腹まで痛くなってきました。

結構小心者です(笑)

まぁ、なんとか8時半には部屋に入ることができたのですが、朝からどっと疲れてしまいました。

電車と違って車は時間が読めないのが困ってしまいますね。

年度末に向けて道路はやたらと工事をしています。

来週は、20分30分早めに出かけることにします。



さてさて、講座ですが、女性のための再就職を支援する講座でした。

30代40代50代?の女性が中心です。

応募倍率は4倍以上。

残念ながら発熱のため2名がお休みでしたが、はじめてEXCELを触る人もいましたが、テンポよく講座はできたと思います。

仕事場ではどんなことが求められるのか、EXCELだけを使えればいいのではなく、ファイル操作なども併せて勉強をしていきます。

講座終了後は、来年度の講座のためのテキスト探しをしてきました。

私の場合は、担当する講座の半分以上が手作りのテキストになります。

本当は市販のものが使えればいいのですが、なかなか講座数と対象者に合わせた内容のテキストがないために毎回手作りになってしまいます。

手作りの場合も多くの参考書やテキストを参考にします。

そのため本屋さんに行けば、毎回一万円以上の書籍代がかかります。

自分ひとりでしたら、どうにでもなるのですが、人に教えるとなると古い操作方法ではなく、新しいバージョンに合わせた教え方をしなくてはいけません。

また1社1冊の参考書だけを参考にすると、偏ったものになったりします。

基本は、ソフトの会社が推奨している操作方法を中心にテキストを探していきます。

帰宅して、それらの本を積み上げて勉強です。










【2009/01/24 05:31】 | 講座
トラックバック(0) |
昨日は、サークル花のランチ新年会でした。

午前中の講座を終えて、みんなでお出かけ。


今年は、カフェ&ギャラリー山本屋又右衛門(上尾市原市737番地)を役員さんたちが予約をしてくださいました。

営業 平日 11:00~19:00  土日祝 10:00~19:00 定休日 月曜 (祭日の場合は翌平日)


山本又右衛門


お店の中では、手作りのお菓子なども売られていました。ギャラリーでは、古い着物の展示がされていました。
蔵を改造されているようで、素敵な空間になっていました。(ちょっと寒かったですけどね)

お食事は、女性が好きな小鉢料理がたくさん。

まずは、ウーロン茶でカンパーイ!!!


「今年もよろしくお願いしまーす!!!!!」

お弁当のおかずのような身近なお惣菜、体に優しいものがそろっていました。

思い出すと・・・えっときんぴらごぼう 白菜のお漬け物 マカロニサラダ 里芋のそぼろあんかけ
天ぷら 五穀ごはん 豚汁(おうどんとどちらかを選択) デザート

でしたっけ? お料理の名前は確認をしていないので私が適当に書いています。
何か抜けていたら指摘してください。
(うっ、昨日食べた物を忘れてる…何かが始まったか)


たくさんおしゃべりをして、笑って楽しい時間でした。

幹事の皆さん、ご苦労様でした。





【2009/01/22 06:14】 | 日記
トラックバック(0)

素敵なギャラリー
シンさん
近いうちに、歩いて訪ねてみます。

こんばんは!!
SLOWLIFE
こんばんは。

PCで仕事しながら、

ちょろちょろ見て回ってます。


また、時間があるときにゆっくり、

見させていただきますね。

失礼します。

宜しくお願いします。
それでは、失礼します。


コメントを閉じる▲
お待たせしましたぁ~。

来年度4月以降の県活講座予定が出てまいりました。

といってもまだ調整中ですのですべてを明らかにすることはできないのですが、Vistaのパソコンの勉強をすることがようやくできるようになります。

またずっと「先生デジカメやって?」「デジカメ講座はいつ?」と言ってくださっていた生徒さん。

21年度もデジカメ講座を担当することになりました。

撮影の部分は、入門となりますので例年通りコンパクトカメラに限らせてもらい基本操作を勉強することになると思います。

PhotoshopElementsの部分は、ソフトのバージョンアップが望めそうになく昨年と同じになりそうです。

といってもテキストを作成しているのは、私ですので生徒さんが再度受講しても飽きないように工夫はしたいと思っています。

これからテキスト選定・また自分でテキストを作成する講座については参考資料を集めて勉強をしなくてはいけません。

受講される生徒さんは、OSが何なのかで受講する教室が変わりますので、しっかりとチェックする必要がありますね。


Windowsの勉強をからやりたいと思っている方。Vistaを購入して、もてあましている方。

4月以降の講座、私が担当する講座は正式に決定しましたらHPのTOPページで紹介をしていきますので参考になさってください。

ホームページ作成講座の中級がほしいとおっしゃっていた生徒さん。

残念ながらホームページは、講座としてご用意することができませんので、再度入門講座を受講していただきながら、疑問点などを質問していただいたり新しい機能を習得してもらう感じになります。

いろいろとアドバイスをしてあげることはできると思いますので、2日間の講座を受講されてもいいと思います。

パソコンの勉強について、何かありましたらご質問ください。




【2009/01/21 07:02】 | 講座
トラックバック(0) |

新講座への期待
シンさん
ぜひ魅力のある講座を開講してください。期待しています。出来ることなら初・中級講座というよりも、中・上級講座があるといいな。テーマは何でもかまいません。次世代パソコンを考えています。Windows7まで待とうかと思っていますが、Vistaの基礎がないといけないのかしらね?

う~ん、それは・・・。
パソコン講師なお
ぐっ、ぐるしぃ~。

中級・上級講座は、ちょっと期待できないかなぁ。

私が講座を組み立てるのではないので、難しいですね。

依頼がきた講座の中身を私なりに生徒さんの要望にあわせて組み立てていくことはできるんですけどね。


コメントを閉じる▲
ロマネコンチさん、猫よけ110番ありがとうございます。

猫好きの人にとっては、「何言ってるの?」といった感じかもしれませんが、我が家はずっと車を洗っても洗っても次の日にはボンネットに猫の足跡を付けられる始末。

プランターにお花を植えてもおしっこをかけられて何度だめになったことか。

ご近所の家も猫を飼っているお宅以外では、いつもため息が出てくる話ばかり聞こえてきていました。

どうぞご自分の家でごゆっくりなさってください・・・と言いたいところ。

猫よけも皆さんいろいろと苦労をされているのですね。

猫よけをすると後で仕返しをする猫がいるというのには、ぞっとしました。

猫の祟りは怖いです。

でも新居は、猫の溜まり場にはなってほしくないですからね、参考にさせてもらいます。

お家の情報は、今度地鎮祭が終わり土台を組みだしたら、写真を公表しますね。

仕事帰りに見てきたら、見事に今日は家がなくなっていました。




【2009/01/19 18:45】 | 日記
トラックバック(0) |
我が家の解体工事が始まって数日、どうなっているのか見に行ってきました。

今は、丁寧に分別しながら解体を進めていくために10日間かかるとのこと。

2階がなくなっており、サッシや洗面台 キッチンなどが全部なくなっていました。

床がどうなっていたのか・・・。

もともと建売で購入したもので、地元の工務店の物件だったのですが、基礎などがちょっと貧弱でした。

なるほどねぇ~、こういう構造だから床がべこべこしちゃうんだわ、と納得。

今度建てる家は、阪神大震災でも一棟も半壊全壊がなかったというハウスメーカーさんの家。

とにかく基礎がきちんとしているというところ。

家の周りの塀もしっかりと土台を作ってあるのかと思っていたのですが、実はコンクリートの上に乗っかっているような形だったことが判明。

どうりで、なぜかだんだん斜めになってきたなと思っていました。

地震が起きて怖いのは、自分たちだけの問題ではなく塀が壊れて倒れたりすることで、他人を傷つけたり、周りの家に迷惑をかけること。

ずっと塀はなんとかしなくてはと思っていました。


シロアリなどはいなかったようで、残っている壁 床の木はしっかりとしていました。

日曜日で工事はお休み。

ご近所の猫ちゃん達の昼寝の場所になっていました。


この頃、猫がこの地区はやたらと増えているような気がします。飼い猫は、犬と違って放し飼いですからね、おしっこなどでは本当に困っています。


壊されていく家を見て、ちょっと寂しかったですね。



【2009/01/19 07:29】 | 日記
トラックバック(0) |

猫よけ110番
ロマネコンチ
そのハウスメーカーの名前が知りたいです。ところで猫との戦い方が詳しく書いてあるHPがあります。大変参考になると思います。私もここ数ヶ月猫と戦っています。
http://garden.bizt.net/matigai.shtml

基礎はシッカリと
昭 JIJI
nao先生

こんばんは。
家の姿がなくなるのは寂しいですね。
しかし、新しい家が出来上がるのも良いですね。
今住んでいる家は、建てる時に、地盤から補強しました。
パイルを柱間隔で打ち込みました。
今の家は地震をほとんど感じません。
昔住んでいた茨城の家では、地震をまともに感じていました。
家として揺れることはいいのかもしれませんが。

コメントを閉じる▲
今回の風邪はなかなか咳が抜けず、まいりました。

もっとも市販の薬だけで治そうとしたため長引いてしまったのかもしれません。

今日は、大嫌いな歯医者さん。

歯を削るあの音も嫌いですが、型をとる・・・というのも嫌ですね。

時代とともに固まるスピードも速くなり、患者さんの負担もずいぶん軽減されてきたように感じますが、数分噛んでいるだけでも本当に嫌です。


今日は、途中で咳が出ないか、そればかり気になっていました。

来週には、ひとまず治療も終わりそうですが、この際、お口の中をしっかりとメンテナンスしてもらおうと思っています。


さて、早いもので仮住まいの家に引っ越して1週間が経ちました。

隙間風だらけの家にもずいぶん慣れました。

LANの配線も台所までひっぱってきて、パソコンをやっています。

ホームページの更新もこの頃さぼっていましたからね、ペースを戻さなくてはいけません。

さて、私のHPに紹介をしていたWindows7β版のインストールについて、やってみた人はいますか?

残念ながら私は、今の状況ではいろいろと試してみる時間はありませんし、適当なスペックのマシンもありませんので、インストールしてみた人たちの感想を参考にさせてもらっています。

パソコン業界では超有名な山田祥平さんのRe:config.sys

いろいろなマシンにクリーンインストールをして、試されています。

本田雅一さんの週刊mobile通信にもVaioにインストールした記事が・・・。

一読しておくといいですね。


【2009/01/17 18:57】 | 日記
トラックバック(0) |


11日の明け方、一人の女性が静かに穏やかに天国に召されていきました。

彼女は、多くの人にいろいろな世界を紹介してくれました。

行動力があり、日本中世界中を飛び回っていました。

彼女の体を病が蝕んでも自分自身が苦しくても、他人に対して思いやりがあり、明るく振舞っていました。


何度も体にメスを入れても不死鳥のように蘇り、昨年の12月にも会いにきてくれました。

彼女の最期は、とても静かだったそうです。

苦しまずに・・・と聞き、それは本当によかったと思いました。


本当は、ブログではしめっぽい話はしないようにしていました。

しかし、今日は追悼の意味を込めて、あえて書こうと思いました。

彼女は、10年以上もサークル花に在籍してくれた生徒さん。


ここ数年は、体調を壊し、休会状態だったのですが、私の母と同じ年だということもあり、一人暮らしの彼女の家のパソコンの設定を見に行ったり、逆においしいものが手に入ると届けてくれたりしました。


彼女が私に教えてくれたもののひとつにハワイ在住の荒了寛さんの存在があります。

彼の絵説法は、とても素敵です。
彼のホームページには、彼の絵説法が掲載されていますので、よかったら見てください。

一枚一枚クリックすると心にしみる言葉を読むことができます。

「やさしい目が

  和やかな顔が

    温かい言葉が

        一隅を照らす」


彼女の顔を思い出しながら、「ありがとう」と感謝の言葉を送りたいと思います。







【2009/01/14 21:29】 | 日記
トラックバック(0) |
仮住まいにもようやく光が開通しました。

今日は、今までの家のjcom・NTTの取り外し、仮住まいの光の引き込み 電話回線の工事と立ち合わなくてはいけないため大忙しでした。

こういうのが面倒ですね。

ルーターも今まで使っていたものと全く違うタイプのものがきました。

無線用のカードは、NTTはリースをする形になっています。

今回は、無線にはせずにあっちの部屋こっちの部屋全部有線LANで接続。

数ヶ月ですので、我慢です。

新居は、最初からLAN配線もしっかり設計する予定です。

なんとか、仕事ができる環境が出来上がりました。

明日から、しっかりと仕事開始です。

テキスト作りも全く進んでいないものもありますし、講座の準備もしなくてはいけません。

さぁ、がんばろう!

さてさて、太平洋側は、またまたお天気の日が続いていますよね。

週末に向けてまた寒い日が続くようです。

西高東低の冬型になると日本海側の福岡は寒く、今日は雪だそうです。
父が写真を送ってきてくれました。




1月12日雪


シンさん、昭JIJIさんコメントありがとうございます。

なんとかひと段落しましたが、引っ越しは大変です。




【2009/01/12 22:01】 | パソコン
トラックバック(0) |
前日にお湿りがあったせいで、カラカラに乾燥していた空気もちょっと潤い昨日は引っ越し日和となりました。

朝8時半、威勢のよい引越し屋さん5名が来てくれて、簡単に打ち合わせ。

2トントラック3台。まずは2階にあった段ボール→1階にあった段ボールをどんどん1台に入れていきました。
続けて2台目家具の運び出し。

そのテンポのいいこと。

流れ作業でどんどん運び出していきます。

私が一人で運べないようなダンボールを2つ重ねて持っていきます。

まぁ、そのたくましさに惚れちゃいそうでした。(笑)

問題は2階にある和ダンス整理ダンス洋服ダンス。

今の家に引っ越してくる時も大変でした。

和ダンス整理ダンスは2つ3つと分解できるため、分けて毛布でくるんで2階の窓からつりさげておろしました。
洋服ダンスは、心配していたとおり、あまりにも重たいものだということ、一応縦に2つに分けられるのだけれど、いったんわけてしまうとビスが古くなっていて元に戻らなくなるだろうということでした。

まぁ、最初からこの箪笥が問題になるのは分かっていました。

新居ではウォークインクローゼットがあるために必要ではありません。
ただ、お名残り惜しかったためどうにかならないかなと思っていました。

うまくおろせれば、人に譲るつもりだったのですが、断念して家の解体のときに壊してもらうことになりました。


約2時間ちょっとですべての荷物を運び出し、引っ越し先へ。

お昼は、出前を頼んで引越し屋さんに力をつけてもらうために「大盛でカツ重上」の出前を頼んでおきました。
タイミングよく来てくれたのですが、見てびっくり。

まるで洗面器のような器。

でかいのなんの。一人前にご飯は2合は入っていると思います。

カツも立派。卵は一人前に2個は使っている感じで、とどめでもう一個真中にどんと目玉状態で落としてありました。

思わず私は笑ってしまったのですが、ちょっと細みのお兄さん一人以外は、食べっぷりよく平らげてくれました。

私にあれを全部食べろと言われたら、拷問に近い感じがします。

一休みして、荷物の搬入。

今回は、日常生活に必要な最低限のモノだけを出すことにしてあとは全部段ボールのまま積み重ねて置く形にするためあっというまに終わってしまいました。

問題は、仮住まいの家。

マックロクロスケが出てくるようなお家。木枠の窓。木製の雨戸、まぁ、隙間風がすごいこと。

特に昨日は風が冷たく強かったですからね。

部屋の中の温度4度。

ファンヒーターをたいてもなかなか暖かくなりません。(>_<)

とにかく眠るところだけをまず確保。

最初にやったのは、電気毛布をしっかりしいてあたたかいお布団で眠れるように準備をしました。

お風呂は、水道屋さんにシャワーが使えるようにしてもらっていましたし、前もって掃除にきていましたので、なんとか大丈夫。

ただ、追い炊き?というか昔の沸かすタイプのお風呂の使い方がいまいちわかりません。

まぁ熱いお湯が出るので、いままで通り、さし湯をすれば問題はありません。

ただ、いままでスイッチを入れれば勝手にお湯がとまっていたのですが、お湯が湯船に貯まる時間を見計らってお風呂場に行かなくてはいけないのは、やはり不便ですね。

便利な生活に慣れていると、昔はそんなの当たり前だったのに・・・と思います。


まぁ、新居ができるまで数か月、不便さも楽しんで生活することにします。

今台所でパソコンを打っていますが、まだ光の工事が終わっていないためb-mobileを使っています。



風邪が悪化。咳がなかなか抜けない状態です。

連休明けまでには家も私の体調もすっきりしたいと思います。











【2009/01/11 08:28】 | 日記
トラックバック(0) |

引越し、ご苦労様
シンさん
大変でしたね。それでも無事の終わった由、ご苦労様でした。当面は近くですから、引越しそばでもお持ちしましょうか?不便な生活、その後の楽しい新居生活が待っているので耐えられますね。

お近くなので、どこかで
昭 JIJI
引越し、お疲れ様でした。
私の散歩圏内に来られましたので、どこかで犬を散歩されている時にお会いするかもしれませんね。
ここもいい町ですので、少しの期間ですが、楽しんでください。
たまに本物のタヌキが出るかもしれませんので、騙されないようにしてください。

コメントを閉じる▲
エグチ親子さん、お久しぶりです。

ホームページ更新のご質問ですが、どこからでも誰のパソコンからでも問題なく更新できますよ。

必要なものは、プロバイダの設定の内容のみです。



ホームページは、色々なソフトで手直しをすることができます。

FTPソフトも色々なものがあります。何を使っても問題ありません。

複数の人が触る場合、更新した画面と自分のパソコンに残っている画面とのズレが出てきますよね。
その場合は、ホームページビルダーの場合、FTP転送 (ページ転送)の画面で、ネット上のファイルを逆に自分のところにダウンロードして使うといいですね。


それからホームページのステップアップ講座ですが、残念ながらないんですよね。

来年度の講座予定も出てきていませんので、わからないのです。

例年ですと、NPOの講座とダブりますが、2日間講座でホームページ作成講座があります。

しかし初級ですからね、きっとエグチ親子さんがほしい情報はほんの少しになると思います。


概ね通常の作業ができるようになったら、参考書などを参考にするといいですね。

何か分からないことがありましたら、ご相談ください。



【2009/01/08 13:24】 | パソコン
トラックバック(0) |


エグチ親子
ありがとうございます。
少しずつですが、ホームページがもっと内容豊かになっていくよう頑張ります。
でも本当は、災害など起こらず犬たちが出動しなくても済むような穏やかな日々を願っています。


コメントを閉じる▲
ふぅ~、私は自分がハウスダストアレルギーだということを忘れていました。(>_<)

普段の生活の中で掃除をしているときに埃を吸うとかなりくしゃみが出ていたのですが、ここまでひどいとは・・・。

マスクをしていても鼻水が滝のように出ます(ちょっとオーバー)。

風邪をひいたのかもしれない。ただ、ちょっと自宅から離れると鼻水が止まるので、やっぱりアレルギーのほうが強いのかなと思います。

雨が降らずにカラカラのお天気が続いていますが、私の顔も鼻水が出すぎて乾燥しきっています。

乾燥しているのだからしぼんでもいいんですが、何故かむくんでいます。

えっ?いつもむくんでるって? ほっといてちょーだい!(笑)




片付けても片付けてもゴミがでてきます。

今回は仮住まいではほとんど荷物を解くことなくダンボールをバンバン運び入れるだけ。

必要最小限のものだけを出して生活することになります。

嬉しいことにたくさんの人にお引越しの手伝いを申し出ていただいているのですが、何とか大丈夫そうです。
ありがとうございます。

運送会社の人に運んでもらうだけで今回は終わります。

さてさて、仕事も始まりました。

昨日と今日は、サークル活動ですが、会社では社員全員での神社への参拝、新年のご挨拶まわりからスタート。

会社によっては営業マン10人くらいがまとまって挨拶にくるところもあります。

不景気だからこそ、暗くならずに頑張らなくてはといった感じです。







【2009/01/08 08:12】 | 日記
トラックバック(0) |

新年のご挨拶申し上げます
エグチ親子
先生、明けましておめでとうございます。以前NPO法人のためのホームページ作成の講習会を受けさせていただいたエグチ親子です!
年末は忙しく、というよりもともとホームページの更新をあまり出来ていないのですが、やっと新年明けてからまた少しだけ更新しました。

乾燥といえば、私は朝起きると少しのどの具合が乾いてるなぁと感じます。起きたては風邪?と思うようなガラガラ声で普通の声に戻るまで少し時間がかかります。

さて、新年早々また先生に御相談です。
私の今作っているホームページ、なかなか一人では更新が頻繁にできないのですが、会のメンバーで別のパソコンからそのサイトの更新を行うこととかできますか?
できる場合はどういった条件が必要なのでしょうか?
ちなみに私はホームページビルダーV12を使っています。
また、少しレベルアップしたホームページの作り方というのを先生の講習会で近いうちにございませんか?時間と場所の都合が合えば、ぜひ受けたいと思うのですが。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。


コメントを閉じる▲
皆さんは、歯磨きのほかにデンタルフロスをしていますか?

私は10年以上前くらいだったかな?

歯医者さんから、デンタルフロスをしっかりするといいですよ。

最初は血が出たりするかもしれないけれど、歯垢がたまることもないし、何年か後に絶対にしていない人と差が出てくるから・・・。と言われました。

それから毎日歯磨きとデンタルフロスを併用してきました。

おかげさまで、ここ10年くらい、歯医者に行くこともなく過ごしてきていました。

ところが、今朝デンタルフロスを使っていたら、歯にかぶせてあった金属がポロっとはずれてしまいました。

ショック!

この忙しい時期に・・・まぁ、仕方がありません。

歯医者さんに電話をして予約を入れました。

私の仕事はじめは明日からなのですが、今日はいろいろと買いそろえるものもあり掃除も大詰め。

車に乗ってエンジンをかけようとすると・・・。無情にもエンジンがかかりません。

うっそぉ~。

私と一緒でしっかり車もお正月休みを取って休んでいたため、バッテリーがあがってしまいました。

もぉ~、なんで~、っていうか、私の車も結構くたびれてきていますからね。

メンテナンスが必要です。

午後になり、例の特定健診の予約を入れるために○○病院に電話を入れると、3月まで予約がいっぱいでお受けできません…という返事。

えぇぇぇぇぇぇ~、そうなの?

そんなに予約でいっぱいになるもんなの?

今月が最終月なので、私のように駆け込みの人がいるのはわかるけど、他の病院も?

上尾にしようか蓮田にしようか大宮にしようか、こうなったら受け入れてくれるところだったらどこでもいいか、という気になり△△病院に電話をしてみました。

すると・・・・。

「うちは予約は受け付けていません。
曜日が決まっていますので、午後2時から4時半までの間に来てください」とのこと。


うぅ・・・うっそぉ~、予約じゃないんですか?????

「はい、多少混み合うと思いますし待ってもらう時間もあると思いますが、お好きなときにどうぞ」ですって。

逆に本当に大丈夫かな?と心配になりました。

でもタイムリミットが目の前ですからね。とりあえず行ってみることにします。



なんだか今日は一日、無駄に疲れた日でした。



BUT 夜になり、去年のブログ講座受講生の「銀青あれこれ綴」のTさんからメールをいただきました。

彼女も去年の受講生の中で今もしっかりと頑張ってくれているブロガーさんです。

嬉しかったです。







【2009/01/05 21:44】 | 日記
トラックバック(0) |

またもや私も
sati
年末から出かけていた帰省先から帰ってきて車に乗ろうとすると、うんともすんとも言いません。JAFに連絡すると40分待ちだとか。今からあちらこちらに行かなくてはならないのに・・・と。JAFの方にエンジンを駆けて頂き1時間半ほどエンジンを駆けたままにし、充電してから乗って下さいとの事でまたまた出かけるのが遅くなり。室内灯が点けたままになっていたようです。新年から泣きです。

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
昨日は、我が家の近くの氏神様へ参拝。

今日は、北本の石戸大師にお参りに行きました。

毎年3日はだるま市が開催されるためにこの日にだるまを買い、片目を入れて1年を過ごし、もう片目を入れて納めに行きます。

出店がいっぱい出てるのも楽しいですね。

私は子どものころ、駄菓子屋さんでの買い物は許されていませんでした。
おやつは親が買ってくれたお菓子を自宅で食べること。

駄菓子屋さんにあるお菓子は不衛生(失礼)だといって、食べさせてもらえませんでした。

ましてや出店で買うものも抵抗があり、ほとんど買ってもらったことがありません。

確かに埃だらけといった感じですし、たこ焼きのタコは乾燥しきっているものが、並んでいます。
大判焼のあんこもどうみてもおいしそうには見えません。

ですが、やっぱり食べてみたいですよね。

まぁ一番きれいそうな????お店を見つけてたこ焼き500円と焼きそば500円を買いました。

ジャンクフーズ、おいしいとかまずいとかいう対象ではなく、それらしい味を楽しむといったかんじですよね。


今日は、お天気は良かったのですが風が強かったですね。

日がかげると気温がぐ~んと下がり寒くなりました。



【2009/01/03 19:31】 | 日記
トラックバック(0) |


シンさん
Naoko先生
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
皆さんのブログを読むと、同じように寝正月だったようですね。3日が始動開始日で、初詣に行ったと同じパターンに笑ってしまいました。おかげで、ぶくぶく太ったんじゃないか心配です。引越し、がんばってください。お手伝いに行きますよ。

コメントを閉じる▲
昨日は、朝起きてお雑煮を作ったり、伊達巻きやかまぼこを並べたり、たれにつけておいた数の子を取り出したり、海老の塩焼きを作ったり、元旦らしくダンボールに囲まれながらもお節料理を準備しました。

元旦ぐらい、お片づけはやめにしてゆっくりすることに。

そう思ったら、急に疲れが出てしまい、1日ごろごろしてしまいました。

ここ数日新聞もろくに読んでいなかったので、元旦の分厚い新聞を丁寧に読むことに。

エコの記事が多いなとかコマーシャルが多いなと感じていたのですが、映画の予告を一つ見つけました。

それは5月封切りの「天使と悪魔

皆さんはダン・ブラウンの「ダヴィンチ・コード」を覚えていらっしゃいますか?

映画化されて反響がすごかったのですが、おもしろかったのはやはり原作本でした。

ロバート・ラングドンのシリーズとしては、こちらが先で、ダ・ヴィンチ・コードの方が完成度が高いと言う人もいます。

また逆にキリスト教を巡る様々な歴史、美術品・建造物等を巧みに物語に入れていく構図の見事さ、繋がりの意外さなどは、ダヴィンチ・コードを上回るとも言われています。

あのダヴィンチコードが好きだった人にはお薦めの本だと思います。上下に分かれているのですが、テンポが早い展開となっています。
まぁ、私はあまり殺人とかグロテスクな表現は好きではないのですが、頭を休めるときは推理小説を読むことにしています。

映画になると2時間とか3時間に物語を凝縮してしまうために分かりやすいのですが、迫力に欠けるところがありますよね。

ただ、映画は遠くでしか見られなかった建造物をしっかりと見ることができたり、美術品を見られることが楽しいですね。
まぁ、今年は見たい映画がひとつできただけ楽しみかな。

映画を見て本を読んでもいいですし、前もって本を読んでおいて映画を見てもいいですね。

私も再度、読み返したいなと思っています。
おっとぉ~、どのダンボールに入れたかな?????



しかし、去年は本当に本を読まなかったですねぇ~。

余裕がなかったというのが正直なところです。

いつもは本屋さんに行けば参考書や専門書のほかにいろいろな本を買ってきたのですが、なぜか読む気がしなかったんですよね。

今年は、少し本を楽しむ時間も作りたいと思います。

あれあれ、年頭にあまり宣言をするのはやめなくては。

健康管理に読書、悪いことではないけれど「できるかな?」

生徒さんからメールで「そうだそうだ、健康診断ちゃんとしなさい」とか、「いってらっしゃい」という内容が・・・。

バリウムを飲むときの注意もいただきました。

うっぷ。今から夢を見そうです。





【2009/01/02 00:01】 | 日記
トラックバック(0) |

「天使と悪魔」
ロマネコンチ
新年おめでとうございます。
「天使と悪魔」が5月封切とは知りませんでした。ラングドンが最後に彼女と泊まったホテルに偶然泊まりましたので、映画はとても楽しみにしています。
本年もご活躍お祈りします。

いいですねぇ~
パソコン講師なお
ロマネコンチさん、おめでとうございます。

確かダヴィンチ・コードの記事を書いた時もロマネコンチさんはコメントを書いてくださいましたよね。
ロマネコンチさんのように英語が堪能であれば、旅行も楽しいでしょうね。

いつか、またゆっくりイタリアを旅してみたいと思っています。



こんにちは
元塾講師による悩みスッキリ塾!の中里
頑張って下さい!!!また来ますね!!!遊びに来てください!!!勿論、応援、ポチ、ポチ!!!

コメントを閉じる▲
皆様、あけましておめでとうございます。

午前0時と共に送られてきた数々のグリーティーングカード(フライングして何通かは早めに届きましたけどね(笑)ありがとうございました。

一年に一度だけ挨拶をしてくれる生徒さんもいます。

年末にはロマネコンチさんに拍手コメントをいただきありがとうございました。

久しぶりにひなたぼっこさんからもコメントをいただきました。

10月から12月のシニアのための入門講座の生徒さんからもご挨拶メールをいただきました。

ありがとうございました。

さて、2009年は、どんな年になるでしょうか。

昨年末、都内を歩いていると「不景気」を本当に体で感じました。


友達が、六本木の明かり、一流ホテルの明かりも一部が消えていると話していたことがありました。

何気なく見上げると確かに例年だと煌々と輝いていた明かりが消されていたり、クリスマスケーキが大量に売れ残っていたりしました。

おととしはほとんど売れてしまったなくなっていたシクラメンが大量の残っている状態を見ると、お花どころではないのかな、と寂しくなりました。

どこかが変、何かがおかしいと感じる世の中になっています。


流されることなく、しっかりと地に足をつけていきたいですね。

感謝する心を大切に、今を大事に生きていきたいと思います。




さてさて、話は変わって、1月は、特定健診の最終受付月になっています。

ずっと忙しいと言って逃げてきていたのですが、観念しなくてはいけないようです。

何が嫌いって、バリウムを飲むことが・・・。

受診した人から、バニラ味だったとかいちご味もあったとか言われるんですが、そういうのが一番苦手なんですよね。


親からの遺伝で高血圧・糖尿病なども疑いがあります。

貧血もかなりひどい状態で、血液検査をするたびに大量の薬を出されるのですが、薬がなくなるとついついさぼって病院にはいかなくなってしまいます。

大晦日に両親に電話をして、「体を大切に」と話をすると、逆に「あなたもね」「なんといっても健康が一番」なんだからね、と言われてしまいました。


今年は、少し自分の体もメンテナンスをしなくてはいけないと思っています。






【2009/01/01 00:00】 | ブログ
トラックバック(0) |


TERU
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

バリウムは私も嫌いです、ゲップをするなと言われると、それがプレッシャーで・・・
では検診頑張って行って来てください、応援してます。


昭 JIJI
健康診断は毎年やっておくことがいいですね。
最近は、無病息災ではなく、一病息災といわれています。
バリュームを飲むのも大変ですが、ゲップが出そうな時は鼻に抜くといいですよ。経験から。

コメントを閉じる▲