さてさて、皆さんはどんな年末をお過ごしですか?
我が家は、家を建て替えるというイベント?を行うことを9月頃に急に決めました。
今日発表になる宝くじが当たっていたら、土地を買って自分好みの家を建てるのですが、まぁ、きっとそれは叶わぬ夢。
予算的に余裕もなく今まで住んでいた家を取り壊し建て替えることにしました。
そのため、仮住まいに来年早々引っ越しをします。
この仮住まいを探すのが大変でした。もちろんお金を出せば大きな一軒家を借りることもできますが、タフティ つまり室内犬を飼っているためになかなか貸してくれる家もありませんでした。(ハウスメーカーさんも探してくれたのですが、ちょっと狭かったり、高価だったり。)
荷物も結構ありますからね、それらを全部収納できる家ということで探すとアパートやマンションというのは結構難しい状態。
そんなときにある人の紹介で、解体直前の家・自由に使ってよい家があることがわかりました。
見に行ってみると広さは申し分ありません。7DKといった感じで一つ一つのお部屋が広い。
BUT昭和初期のお家ということで、木枠の窓、木の雨戸、シャワーなしのお風呂。
一瞬固まってしまいましたが、とにかく安いお家賃に気持はぐらり。
数ヶ月間の我慢ですので、貸していただくことにしました。
そこでまずは水道回りガス関係をちょっと手を加えることに。
あまりお金をかけるとせっかく節約して借りるのに何にもならなくなります。
新築の家でもお世話になるガス屋さんに入ってもらいお風呂場にシャワーなどを付けてもらいガス給湯器も使えるようにしてもらいました。
荷物は半分以上が段ボールのままでそのまま保管しておくことになりますので、部屋の半分は使わず倉庫のように使う予定です。
昨日は、クリーンセンターが最後だということで、トラックを借りていらないものを大量に捨てました。
大学時代の教科書やレポートの山など捨てられずにずっと保管をしていたのですが、さすがにもういらないと思い捨てました。
とにかく本・雑誌が多い。
掃除や片づけは、そう簡単には進みませんね。
部活の合宿の写真が出てきたりして、18歳頃の自分を見ながら「私も若かったなぁ~」と思ったり、着物を着て親子で撮った写真が出てきて、「父親の髪の毛がまだこのころはふさふさしていたなぁ~」なんて思ったりしていると、時間はいくらあっても足りません。
年内にもう少し片付けられる予定だったのですが、家の中がとんでもない状態のまま新年を迎えることになりそうです。
とにかく年越し蕎麦・年が明けてお雑煮やお節がいただけるスペースだけはしっかりと確保しておこうと思います。
夜は、さすがに疲れてここ数日は、こたつの中で寝てしまう状態。
まぁ、朝はいつものように早起きをして片づけを開始しているのですが、こうやってブログに書き込む時間だけは確保しています。
ありがたいのは、日中は暖房もいらないくらい暖かいこと。寒いと体が動きませんからね。
我が家は、家を建て替えるというイベント?を行うことを9月頃に急に決めました。
今日発表になる宝くじが当たっていたら、土地を買って自分好みの家を建てるのですが、まぁ、きっとそれは叶わぬ夢。
予算的に余裕もなく今まで住んでいた家を取り壊し建て替えることにしました。
そのため、仮住まいに来年早々引っ越しをします。
この仮住まいを探すのが大変でした。もちろんお金を出せば大きな一軒家を借りることもできますが、タフティ つまり室内犬を飼っているためになかなか貸してくれる家もありませんでした。(ハウスメーカーさんも探してくれたのですが、ちょっと狭かったり、高価だったり。)
荷物も結構ありますからね、それらを全部収納できる家ということで探すとアパートやマンションというのは結構難しい状態。
そんなときにある人の紹介で、解体直前の家・自由に使ってよい家があることがわかりました。
見に行ってみると広さは申し分ありません。7DKといった感じで一つ一つのお部屋が広い。
BUT昭和初期のお家ということで、木枠の窓、木の雨戸、シャワーなしのお風呂。
一瞬固まってしまいましたが、とにかく安いお家賃に気持はぐらり。
数ヶ月間の我慢ですので、貸していただくことにしました。
そこでまずは水道回りガス関係をちょっと手を加えることに。
あまりお金をかけるとせっかく節約して借りるのに何にもならなくなります。
新築の家でもお世話になるガス屋さんに入ってもらいお風呂場にシャワーなどを付けてもらいガス給湯器も使えるようにしてもらいました。
荷物は半分以上が段ボールのままでそのまま保管しておくことになりますので、部屋の半分は使わず倉庫のように使う予定です。
昨日は、クリーンセンターが最後だということで、トラックを借りていらないものを大量に捨てました。
大学時代の教科書やレポートの山など捨てられずにずっと保管をしていたのですが、さすがにもういらないと思い捨てました。
とにかく本・雑誌が多い。
掃除や片づけは、そう簡単には進みませんね。
部活の合宿の写真が出てきたりして、18歳頃の自分を見ながら「私も若かったなぁ~」と思ったり、着物を着て親子で撮った写真が出てきて、「父親の髪の毛がまだこのころはふさふさしていたなぁ~」なんて思ったりしていると、時間はいくらあっても足りません。
年内にもう少し片付けられる予定だったのですが、家の中がとんでもない状態のまま新年を迎えることになりそうです。
とにかく年越し蕎麦・年が明けてお雑煮やお節がいただけるスペースだけはしっかりと確保しておこうと思います。
夜は、さすがに疲れてここ数日は、こたつの中で寝てしまう状態。
まぁ、朝はいつものように早起きをして片づけを開始しているのですが、こうやってブログに書き込む時間だけは確保しています。
ありがたいのは、日中は暖房もいらないくらい暖かいこと。寒いと体が動きませんからね。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
いいな~
ひなたぼっこ 太字の文
今年1年大変お世話になりました。
そうですか、先生お引越し。
新しいおうちですね、わ~うらやましいな~
今私が住んでいるアパート、なぜか私がそのアパートのお世話係みたいになってしまったのですが、若い子育て世代が多いんです。
そんななか、新しい方が越してきて挨拶に来てくれまして、年上の方。
話をしたら新しくおうちを立て替えるので4ヶ月くらい住むようです。
先生もそんな感じかな。
古くて大変そうですが、やっぱりお金にはかえられませんよね!
私も先日おうちメーカーにひやかしみたいなもんで行ったんですけど今のおうちっていろいろ進化しているんですね~!!!
完成の際にはぜひいろいろ教えてくださ~い!!!
どうぞよいお年をお迎えください。
荷物に埋もれないよう気をつけてくださいっっ
ひなたぼっこ 太字の文
今年1年大変お世話になりました。
そうですか、先生お引越し。
新しいおうちですね、わ~うらやましいな~
今私が住んでいるアパート、なぜか私がそのアパートのお世話係みたいになってしまったのですが、若い子育て世代が多いんです。
そんななか、新しい方が越してきて挨拶に来てくれまして、年上の方。
話をしたら新しくおうちを立て替えるので4ヶ月くらい住むようです。
先生もそんな感じかな。
古くて大変そうですが、やっぱりお金にはかえられませんよね!
私も先日おうちメーカーにひやかしみたいなもんで行ったんですけど今のおうちっていろいろ進化しているんですね~!!!
完成の際にはぜひいろいろ教えてくださ~い!!!
どうぞよいお年をお迎えください。
荷物に埋もれないよう気をつけてくださいっっ
著作権の記事を書いたのですが、皆さん自分の記事についていろいろと気になっているようですね。
私の記事を見て~、判定して~なんていうのもあるのですが、全員のブログを見て回ることは今の私は一寸時間的にできないのでごめんなさいね。
しかし、TERUさんの映画のことについてお話をしておきますね。
映画の紹介や感想を載せることは大丈夫ですよ。
映画のホームページがあり、そのサイトにリンクを貼ることも何も問題はありません。
ただし、自分が作成したもののようにパンフレットの写真を加工して掲載することはいけませんよね。
ホームページに限らず、著作権で保護されているものについては、「引用」という形をとるといいと思います。
「引用」をするにあたり自分の著作物と、引用する著作物を明確に識別できるようにすることが大事です。
「出所の明示」をすること。
引用する著作物の出典名などを明示することなども大事です。
細かいことはいろいろとあるようですが、映画の場合、いかにもパンフレットを撮影しているといった感じの写真で、「映画に行ってきた」「パンフレットを撮影した」といった形にすれば問題はないと思います。
勝手に映画のサイトの写真を加工したり、出演者の写真を自分が撮った写真のように掲載するのは問題だと思いますよ。
ここに書いていることも私の判断ですので、本当に正しいかどうかはわからないですが、現段階では私はそう判断しています。
自分だけで楽しむには問題がないものもブログという形になると世界中に発信していることになりますので、注意を十分にする必要があります。
もちろん、いろいろなサイトを見て回ると「これだって問題でしょ」「え~、この人がやっているんだから私も」と思うような記事はいっぱいあります。
しかし、それは取締などの手が回らないだけで、エチケット違反です。
「見つからなければいい」という問題ではないですね。
映画の場合、期間限定のHPだったりしますので、リンクを貼るとある一定期間を過ぎるとサイトが消滅、リンクが切れてしまうこともありますので、あとのサポートも必要になります。
ブログは、毎日の記事の積み重ねで過去の記事について、自分でも何を書いたのか忘れてしまったりします。
しかし過去の記事は世界中にばらまいた状態と同じです。
私も検索をしているときに、思いがけず自分の記事がヒットしたことがあります。
笑ってしまったのですが、私は皆さんのトラブルについて書いたりしていますからね、WORDやEXCELやネットの問題などで検索をするとHPなどが検索結果に出てきたりするのです。
自分が書いたものには責任があるということをしっかりと意識して書くこと、ブログ講座の生徒さん達には、しっかりと伝えていきたいと思っています。
私の記事を見て~、判定して~なんていうのもあるのですが、全員のブログを見て回ることは今の私は一寸時間的にできないのでごめんなさいね。
しかし、TERUさんの映画のことについてお話をしておきますね。
映画の紹介や感想を載せることは大丈夫ですよ。
映画のホームページがあり、そのサイトにリンクを貼ることも何も問題はありません。
ただし、自分が作成したもののようにパンフレットの写真を加工して掲載することはいけませんよね。
ホームページに限らず、著作権で保護されているものについては、「引用」という形をとるといいと思います。
「引用」をするにあたり自分の著作物と、引用する著作物を明確に識別できるようにすることが大事です。
「出所の明示」をすること。
引用する著作物の出典名などを明示することなども大事です。
細かいことはいろいろとあるようですが、映画の場合、いかにもパンフレットを撮影しているといった感じの写真で、「映画に行ってきた」「パンフレットを撮影した」といった形にすれば問題はないと思います。
勝手に映画のサイトの写真を加工したり、出演者の写真を自分が撮った写真のように掲載するのは問題だと思いますよ。
ここに書いていることも私の判断ですので、本当に正しいかどうかはわからないですが、現段階では私はそう判断しています。
自分だけで楽しむには問題がないものもブログという形になると世界中に発信していることになりますので、注意を十分にする必要があります。
もちろん、いろいろなサイトを見て回ると「これだって問題でしょ」「え~、この人がやっているんだから私も」と思うような記事はいっぱいあります。
しかし、それは取締などの手が回らないだけで、エチケット違反です。
「見つからなければいい」という問題ではないですね。
映画の場合、期間限定のHPだったりしますので、リンクを貼るとある一定期間を過ぎるとサイトが消滅、リンクが切れてしまうこともありますので、あとのサポートも必要になります。
ブログは、毎日の記事の積み重ねで過去の記事について、自分でも何を書いたのか忘れてしまったりします。
しかし過去の記事は世界中にばらまいた状態と同じです。
私も検索をしているときに、思いがけず自分の記事がヒットしたことがあります。
笑ってしまったのですが、私は皆さんのトラブルについて書いたりしていますからね、WORDやEXCELやネットの問題などで検索をするとHPなどが検索結果に出てきたりするのです。
自分が書いたものには責任があるということをしっかりと意識して書くこと、ブログ講座の生徒さん達には、しっかりと伝えていきたいと思っています。
1回目のブログ講座から間もなく1年が過ぎようとしています。
生徒さんの中には、記事のバックアップをとりたいという人も出てきています。
講座の中でもご紹介をしたのですが、少し復習をしておきましょう。
ココログの場合、ブログタブをクリック。
便利メニューの記事一覧をクリック。
管理タブをクリック⇒便利メニューの「記事の読み込み/書き出し」をクリックします。
画面下にある記事の書き出し用リンクを右クリックし、対象をファイルに保存を選択します。
名前を付けて保存をするのですが、いったんデスクトップに保存をしてもいいですし、USBメモリなどに保存をしてもいいですね。
書き出したファイルはテキスト形式で保存されます。
メモ帳やWORDなどで開くことができます。
残念ながら画像やマイリストの情報を書き出すことはできません。
書き出したファイルを読み込むこと・復元することなど ココログの場合は、管理タブの中の記事を読み込む/書き出す画面のローカルPCないのファイルの指定でファイルを参照して読み込むとできます。
ここで注意することは、ココログから書き出したファイルを読み込む場合は、UTF-8 UNICODEを選択してください。
もし、ブログを削除してココログを退会したい場合は
ブログタブを選択し、便利メニューのブログの削除をクリックします。
削除するブログ名を確認し、削除するをクリックします。
指定したブログが削除されます。
一度削除したブログは復元することはできませんので気を付けてくださいね。
ココログの退会は、管理ページトップをクリックし、ココログサポートをクリックします。
使い方ガイドの中の「その他」をクリックし退会方法をクリックします。
ココログを解除するをクリックします。
もしセキュリティの警告 ダイアログボックスが表示された場合は、OKボタンをクリックしてください。
利用規約 サポートの 認証画面がでたらIDとパスワードを入力してください。
次へをクリック、ココログの解除・確認が表示されます。
ココログアカウントを確認します。
上記解除条項に同意するにチェックをいれます。
ココログを解除するをクリックしてください。
他のブログサイトに移行する場合、またはやめてしまう時は必ず手続きをしましょう。
ネット上に浮遊しているほったらかされたブログがとても多いですね。
自己責任において、きちんとブログの管理をすることは、エチケットですよね。
今日(昨日)は1日テキストづくりと2008年に担当した講座内容を再確認する作業を昼間はしていました。
夕方からハワイのホノルルマラソンに出かけた友達や昔からの友達と1年ぶりに会い、おしゃべりを楽しみました。
夜帰ってきて、また仕事の続きをしているのですが、いつの間にか午前2時を回っています。
先日の忘年会でも「寝不足は肌に悪い」と言われていたのですが、ついつい夜更かしをしています。
年内の仕事、やらなくてはいけないことをしっかりと片付けていかないと年が明けませんね。
年賀状もまだ作っていません。
今日中にはなんとかしなくてはいけませんね。
タフティも横でくぅ~くぅ~と寝息をたてて眠っています。
生徒さんの中には、記事のバックアップをとりたいという人も出てきています。
講座の中でもご紹介をしたのですが、少し復習をしておきましょう。
ココログの場合、ブログタブをクリック。
便利メニューの記事一覧をクリック。
管理タブをクリック⇒便利メニューの「記事の読み込み/書き出し」をクリックします。
画面下にある記事の書き出し用リンクを右クリックし、対象をファイルに保存を選択します。
名前を付けて保存をするのですが、いったんデスクトップに保存をしてもいいですし、USBメモリなどに保存をしてもいいですね。
書き出したファイルはテキスト形式で保存されます。
メモ帳やWORDなどで開くことができます。
残念ながら画像やマイリストの情報を書き出すことはできません。
書き出したファイルを読み込むこと・復元することなど ココログの場合は、管理タブの中の記事を読み込む/書き出す画面のローカルPCないのファイルの指定でファイルを参照して読み込むとできます。
ここで注意することは、ココログから書き出したファイルを読み込む場合は、UTF-8 UNICODEを選択してください。
もし、ブログを削除してココログを退会したい場合は
ブログタブを選択し、便利メニューのブログの削除をクリックします。
削除するブログ名を確認し、削除するをクリックします。
指定したブログが削除されます。
一度削除したブログは復元することはできませんので気を付けてくださいね。
ココログの退会は、管理ページトップをクリックし、ココログサポートをクリックします。
使い方ガイドの中の「その他」をクリックし退会方法をクリックします。
ココログを解除するをクリックします。
もしセキュリティの警告 ダイアログボックスが表示された場合は、OKボタンをクリックしてください。
利用規約 サポートの 認証画面がでたらIDとパスワードを入力してください。
次へをクリック、ココログの解除・確認が表示されます。
ココログアカウントを確認します。
上記解除条項に同意するにチェックをいれます。
ココログを解除するをクリックしてください。
他のブログサイトに移行する場合、またはやめてしまう時は必ず手続きをしましょう。
ネット上に浮遊しているほったらかされたブログがとても多いですね。
自己責任において、きちんとブログの管理をすることは、エチケットですよね。
今日(昨日)は1日テキストづくりと2008年に担当した講座内容を再確認する作業を昼間はしていました。
夕方からハワイのホノルルマラソンに出かけた友達や昔からの友達と1年ぶりに会い、おしゃべりを楽しみました。
夜帰ってきて、また仕事の続きをしているのですが、いつの間にか午前2時を回っています。
先日の忘年会でも「寝不足は肌に悪い」と言われていたのですが、ついつい夜更かしをしています。
年内の仕事、やらなくてはいけないことをしっかりと片付けていかないと年が明けませんね。
年賀状もまだ作っていません。
今日中にはなんとかしなくてはいけませんね。
タフティも横でくぅ~くぅ~と寝息をたてて眠っています。
トラックバック(0) |
この1年有難うございました。
松ちゃん 2日間のラスト講座は、ワードに記載し肝に銘じて自分への有難い警告にしました。
正直に言えば、危うい無謀さに呆れています。
それにしても、よくぞ今日まで続きました。
これからも宜しくお願いします。
松ちゃん 2日間のラスト講座は、ワードに記載し肝に銘じて自分への有難い警告にしました。
正直に言えば、危うい無謀さに呆れています。
それにしても、よくぞ今日まで続きました。
これからも宜しくお願いします。
今日は少し真面目なお話をしたいと思います。
ブログ講座の生徒さんたちが、いろいろな写真などを掲載してブログを作成しているのですが、気をつけなくてはいけないことがあります。
まず肖像権ということについて。
パブリシティ権というものがあるのですが、タレント等の有名人の氏名・肖像を財産的に利用する権利です。
有名人の写真を利用する場合には、写真の著作権者のみならず、写真の被写体である有名人の承諾を得なければなりません。有名人の写真を無断でホームページに使用することは、パブリシティ権の侵害となります。
ファンだし、悪い記事を書いているわけでもないので・・・と思われるかもしれませんが、自分1人で楽しむ分にはいいですが、ブログやHPで公開をしたり、配布することは禁じられていますので気を付けてください。
次に著作権の問題です。
情報、データ(文書)音楽、写真、画像、映像、ソフトウェアなどは、それらを最初に作成した人または、最初に作成した人から正当にその権利の譲渡や許諾を受けた人に帰属するといわれています。
私が作成している講座のテキストなどもすべて私に著作権があります。勝手にコピーをしてつかったりしてはいけないのです。そのことが分かっている人たちは必ず私に連絡をしてきてくれます。
いろいろなブログサイトに著作権のことに関する注意事項が記載されています。書いていないブログサイトの場合は、他のブログサイトの注意事項を参考にされるといいと思います。
ブログサイトは、場所を提供しているだけですので、皆さんたちが書いている記事に対しての責任は何もありません。つまり皆さんが自分たちで責任を負わなくてはいけないということです。
【禁止事項として】
無断で著作物を公開するなど、第三者の知的財産権を侵害したり、侵害を助長すること
この第三者の知的財産権を侵害というのは、抽象的で難しいところです。
美術館や博物館などの作品などについて写真撮影を許可されているところとされていないところがあります。
許可されているからといって著作権を放棄されているわけではありません。掲載をするときは、必ず確認をとってください。
私は、法律の専門家ではありませんので、詳細にはわかりませんが、まず自分で撮影した自然界のものは問題はありませんが、友達であっても写真をネット上で公開するときは、許可を必ず得てください。
視聴用音楽ファイルを勝手に無断で貼り付ける行為などもだめですね。
直リンク禁止と書かれているサイトがあると思いますが、リンクを貼るときは、そのHPやブログの指示にしたがってTOPページなどにリンクを貼らなくてはいけません。
クリックすると動画サイトの動画に直接リンクされていることがありますが、こういうのがいけません。
最悪の場合、ブログ事態を閉鎖しなくてはいけないようになることもあります。
ブログを楽しんでいくためにも最低限ルールをしっかりと守ることをお願いしたいですね。
一度自分で肖像権・著作権について調べてください。
時々皆さんたちのブログを見て回るとドキッとすることがあります。
気をつけましょうね。
ブログ講座の生徒さんたちが、いろいろな写真などを掲載してブログを作成しているのですが、気をつけなくてはいけないことがあります。
まず肖像権ということについて。
パブリシティ権というものがあるのですが、タレント等の有名人の氏名・肖像を財産的に利用する権利です。
有名人の写真を利用する場合には、写真の著作権者のみならず、写真の被写体である有名人の承諾を得なければなりません。有名人の写真を無断でホームページに使用することは、パブリシティ権の侵害となります。
ファンだし、悪い記事を書いているわけでもないので・・・と思われるかもしれませんが、自分1人で楽しむ分にはいいですが、ブログやHPで公開をしたり、配布することは禁じられていますので気を付けてください。
次に著作権の問題です。
情報、データ(文書)音楽、写真、画像、映像、ソフトウェアなどは、それらを最初に作成した人または、最初に作成した人から正当にその権利の譲渡や許諾を受けた人に帰属するといわれています。
私が作成している講座のテキストなどもすべて私に著作権があります。勝手にコピーをしてつかったりしてはいけないのです。そのことが分かっている人たちは必ず私に連絡をしてきてくれます。
いろいろなブログサイトに著作権のことに関する注意事項が記載されています。書いていないブログサイトの場合は、他のブログサイトの注意事項を参考にされるといいと思います。
ブログサイトは、場所を提供しているだけですので、皆さんたちが書いている記事に対しての責任は何もありません。つまり皆さんが自分たちで責任を負わなくてはいけないということです。
【禁止事項として】
無断で著作物を公開するなど、第三者の知的財産権を侵害したり、侵害を助長すること
この第三者の知的財産権を侵害というのは、抽象的で難しいところです。
美術館や博物館などの作品などについて写真撮影を許可されているところとされていないところがあります。
許可されているからといって著作権を放棄されているわけではありません。掲載をするときは、必ず確認をとってください。
私は、法律の専門家ではありませんので、詳細にはわかりませんが、まず自分で撮影した自然界のものは問題はありませんが、友達であっても写真をネット上で公開するときは、許可を必ず得てください。
視聴用音楽ファイルを勝手に無断で貼り付ける行為などもだめですね。
直リンク禁止と書かれているサイトがあると思いますが、リンクを貼るときは、そのHPやブログの指示にしたがってTOPページなどにリンクを貼らなくてはいけません。
クリックすると動画サイトの動画に直接リンクされていることがありますが、こういうのがいけません。
最悪の場合、ブログ事態を閉鎖しなくてはいけないようになることもあります。
ブログを楽しんでいくためにも最低限ルールをしっかりと守ることをお願いしたいですね。
一度自分で肖像権・著作権について調べてください。
時々皆さんたちのブログを見て回るとドキッとすることがあります。
気をつけましょうね。
トラックバック(0) |
いつもご指導ありがとうございます
くまちゃんです♪ 【コンバンワ】・ω・*)ノ
1月のブログ講座からもうすぐ1年♪
楽しくブログを続けさせて頂いていますが、まだまだ知らなくちゃいけないことが有りますね♪
くまだより♪にこの事に関する記事を書いています♪
その中でコチラへのリンクを付けさせて頂きましたのでよろしくお願いいたします♪
でゎ♪
(´・ω・`)/~~良いお年を~~♪
はじめまして
クロちゃん おはようございます。♪
はじめまして♪
くまちゃんのブログからまいりました。m(__)m
私は独学でブログ書いてますが、なるほどと参考になりました。ありがとうございます。
これから勉強の場とさせていただきます。(*^_^*)
無料で拝見して勉強しちゃって良いのでしょうか~。(^^ゞ
突然に失礼しました。
これからも拝見させていただきます。
どうぞどうぞ・・・
パソコン講師なお くまちゃん、そしてお友達のクロちゃん。
たいしたおかまいもできませんが、何かお役に立つものがありましたら、ご自由にご利用くださいませ。
なお、できましたら足跡を残していただけると嬉しゅうございます。
TERU 今晩はー
先生教えてほしいのですが、こんな映画を観ました良かったですと書く場合も、俳優さんの名前を使ったり写真を使ってしまうのもやめた方がいいですかねぇ
?
書いたばかりなのですが・・・
くまちゃんです♪ 【コンバンワ】・ω・*)ノ
1月のブログ講座からもうすぐ1年♪
楽しくブログを続けさせて頂いていますが、まだまだ知らなくちゃいけないことが有りますね♪
くまだより♪にこの事に関する記事を書いています♪
その中でコチラへのリンクを付けさせて頂きましたのでよろしくお願いいたします♪
でゎ♪
(´・ω・`)/~~良いお年を~~♪
はじめまして
クロちゃん おはようございます。♪
はじめまして♪
くまちゃんのブログからまいりました。m(__)m
私は独学でブログ書いてますが、なるほどと参考になりました。ありがとうございます。
これから勉強の場とさせていただきます。(*^_^*)
無料で拝見して勉強しちゃって良いのでしょうか~。(^^ゞ
突然に失礼しました。
これからも拝見させていただきます。
どうぞどうぞ・・・
パソコン講師なお くまちゃん、そしてお友達のクロちゃん。
たいしたおかまいもできませんが、何かお役に立つものがありましたら、ご自由にご利用くださいませ。
なお、できましたら足跡を残していただけると嬉しゅうございます。
TERU 今晩はー

先生教えてほしいのですが、こんな映画を観ました良かったですと書く場合も、俳優さんの名前を使ったり写真を使ってしまうのもやめた方がいいですかねぇ

書いたばかりなのですが・・・
生徒さんからの質問で、写真などを挿入したあとサイズ変更をする際に表示する図の書式設定
その単位がpxになったままでmmにならないということでした。
2003までは、図の中でWクリックをしたり右クリック。2007ではWクリックはだめですね。
図の書式設定のメニューを出します。
ツール⇒オプション⇒全般タブ 単位をmmにします。もし選択できなければ、
□HTML関連は単位にピクセルを使用するというところのチェックをきちんとはずすと、pxの表示からmmにすることができます。
ちょっとしたことなのですが、悩んでしまいますよね。
証明写真などを作成するときなど、WORDに図を挿入してサイズを好みの大きさ
たとえば4×3など変更をして印刷すれば写真屋さんなどで高い値段を出さなくても自分で証明写真を作ることができます。
このときにpxだと困ってしまいますからね。自分のパソコンの設定がどうなっているか確認をするといいですね。
さてさて、今日はクリスマスイブですね。
あなたはどなたとどんな過ごし方をしますか?
私?私は今晩は一人寂しく夜中に大掃除をしています。(笑)
明日から毎晩のようにクリスマス会と忘年会が続きます。
サンタさん私のところにもこないかな~。
****************と思ったらシンガポールの友達から素敵なクリスマスカードが届きました。
To:himiko 年末年始は帰ってこられないのね?
またシンガポール遊びに行きまーす。
メリークリスマス!!! 素敵なクリスマスをあなたに!
**************************
一瞬スパムメールかと思ったのですが、なんとなんと生徒さんからクリスマスカードが送られて(贈られて)きました。
宇宙からクリスマス・・・ですって。素敵でしょ!

このメールは、はるか宇宙の36,000kmの静止軌道をまわっている超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を経由して、あなたに届けられています。
ですって。素敵でしょ!
※「きずな」がどのような人工衛星か知りたい方は、JAXAホームページをご覧下さい。
http://www.jaxa.jp/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
そのほか手作りのクリスマスカードやHTMLのカードなどを送ってくださって皆さんありがとう!
一人のクリスマスイブもぜんぜ~ん寂しくありませ~ん。(*^^)v
皆さんにもおすそわけ?
その単位がpxになったままでmmにならないということでした。
2003までは、図の中でWクリックをしたり右クリック。2007ではWクリックはだめですね。
図の書式設定のメニューを出します。
ツール⇒オプション⇒全般タブ 単位をmmにします。もし選択できなければ、
□HTML関連は単位にピクセルを使用するというところのチェックをきちんとはずすと、pxの表示からmmにすることができます。
ちょっとしたことなのですが、悩んでしまいますよね。
証明写真などを作成するときなど、WORDに図を挿入してサイズを好みの大きさ
たとえば4×3など変更をして印刷すれば写真屋さんなどで高い値段を出さなくても自分で証明写真を作ることができます。
このときにpxだと困ってしまいますからね。自分のパソコンの設定がどうなっているか確認をするといいですね。
さてさて、今日はクリスマスイブですね。
あなたはどなたとどんな過ごし方をしますか?
私?私は今晩は一人寂しく夜中に大掃除をしています。(笑)
明日から毎晩のようにクリスマス会と忘年会が続きます。
サンタさん私のところにもこないかな~。
****************と思ったらシンガポールの友達から素敵なクリスマスカードが届きました。
To:himiko 年末年始は帰ってこられないのね?
またシンガポール遊びに行きまーす。
メリークリスマス!!! 素敵なクリスマスをあなたに!
**************************
一瞬スパムメールかと思ったのですが、なんとなんと生徒さんからクリスマスカードが送られて(贈られて)きました。
宇宙からクリスマス・・・ですって。素敵でしょ!

このメールは、はるか宇宙の36,000kmの静止軌道をまわっている超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を経由して、あなたに届けられています。
ですって。素敵でしょ!
※「きずな」がどのような人工衛星か知りたい方は、JAXAホームページをご覧下さい。
http://www.jaxa.jp/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
そのほか手作りのクリスマスカードやHTMLのカードなどを送ってくださって皆さんありがとう!
一人のクリスマスイブもぜんぜ~ん寂しくありませ~ん。(*^^)v
皆さんにもおすそわけ?
トラックバック(0) |
No title
シンさん いつもご面倒をかけてすみません。教えてください。ココログのバックナンバーは10ヶ月しか表示されていません。全表示に変えられますか?いろいろいじってみたのですが・・・。
シンさん いつもご面倒をかけてすみません。教えてください。ココログのバックナンバーは10ヶ月しか表示されていません。全表示に変えられますか?いろいろいじってみたのですが・・・。
先日友達と会ったとき、ついにモバイルパソコンデビューをして、とっても重宝しているという話をしてくれました。
私は、パナソニックのCF-W7BWHAJRを持ち歩いているのですが、いつでもb-モバイルを使ってネットをしたり、メモ代わりに使っているのを羨ましがって、「私もほしい」と相談されたりします。
私は、電車でも移動することもあるために軽くて、そして長時間バッテリーが魅力の機種を選択、ビジネスマンたちには圧倒的に人気があるものを選択しているのですが、車で移動する人は、ここまで小型にする必要はないと思います。
画面が見やすいのは、やはりディスプレイが大きいほうがお勧めです。
さてさて、この頃は100円パソコンというのが話題になっていますよね。
EMOIBLE(イーモバイル)データ通信サービスを提供する通信会社のパソコン。月額の通信料金を支払って使うというもの。
Office製品などは入っていませんし、セキュリティソフトも入っていませんから自分でインストールをしなくてはいけません。
イーモバイルでは、いくら使っても定額な「データプラン」、お手軽に使える「スーパーライトデータプラン」、ライトユーザー向けの「ライトデータプラン」、Web閲覧やメール送受信を主に利用する方に最適な「ギガデータプラン」などがあります。
本当にモバイルを目的にしている人にお勧めですね。
興味がある人は、100円パソコンで検索をすると販売をしているサイトが見つかると思います。
またこのほかにも5万円以下で求められるパソコンがたくさんあります。
定額のモバイルパソコンの比較サイトなどもありますので、参考にしてみるといいですね。
海外にも持っていきたいという人は、どこの国で使うのかどういう目的で使うのかが大事になってきます。
いつか行きたい・・・ということであれば、今買うのはもったいないですね。
パソコンには国際対応機種というものがありますので、それを選ぶといいでしょう。
ACアダプタ(電源)やモデムについてしっかりと調べる必要があります。
ご自分が入っているプロバイダが、海外にもサポートを置いているか調べておくといいですね。
海外ローミングという言葉で検索をするといいと思います。
海外にいながら日本語でサポートしてくれるかどうか、海外で故障した場合も保証してもらえるか、確認しておくことができます。
こうした国際対応機種は、秋葉原などの大型店に行くととっても詳しい店員さんがいるので、相談をするといいと思います。
ただ、いずれもモバイル用のパソコンは、うっかり・・・ということがありますので、取扱いには十分に注意してくださいね。5年間の保証・保険などには入っておいたほうが良かったりします。
また同時に持ち運ぶものとして携帯プリンタもあります。
ある会社ののメンテナンスをやっている人たちなどは、モバイルパソコンに請求書や領収書やメンテナンス終了証書みたいなものを印刷する小型のプリンタを持ち歩いています。
また都内などで仕事をする人にお勧めなのは、プリンタを持ち歩くのは大変ですからね、ネットを通じてコンビニのプリンタを自分のプリンタのように使うことができるサービスがあります。
これは便利ですよ。
「ネットプリント」は、インターネットを通じて電子文書をネットプリントセンターに登録し、セブン-イレブン店頭のデジタルフルカラー複合機にダウンロードしてプリントするというもの。
ネットプリントセンターに文書登録を完了すると、その文書に対する予約番号が与えられます。
利用者は、「ネットプリント」に対応している複合機なら、予めどの機械を利用するか指定することなく、任意の店頭機の操作パネルからプリント予約番号を入力することにより、文書を自動的にダウンロードしプリントすることができるのです。
利用料金もそんなに高くありません。
なんだか話がぴょんぴょん飛んでしまいましたね。
モバイルに興味がある人が、増えてきています。
サークルの生徒さんもゲートボールの勝敗などをすばやく計算したりしたいと私の機種の後継機を購入しました。
取っ手がついたかっこいいパナソニックの機種です。
充電をしっかりして、ゲートボール会場で勝敗をスマートに計算して優越感を早く味わってほしいですね。
私は、パナソニックのCF-W7BWHAJRを持ち歩いているのですが、いつでもb-モバイルを使ってネットをしたり、メモ代わりに使っているのを羨ましがって、「私もほしい」と相談されたりします。
私は、電車でも移動することもあるために軽くて、そして長時間バッテリーが魅力の機種を選択、ビジネスマンたちには圧倒的に人気があるものを選択しているのですが、車で移動する人は、ここまで小型にする必要はないと思います。
画面が見やすいのは、やはりディスプレイが大きいほうがお勧めです。
さてさて、この頃は100円パソコンというのが話題になっていますよね。
EMOIBLE(イーモバイル)データ通信サービスを提供する通信会社のパソコン。月額の通信料金を支払って使うというもの。
Office製品などは入っていませんし、セキュリティソフトも入っていませんから自分でインストールをしなくてはいけません。
イーモバイルでは、いくら使っても定額な「データプラン」、お手軽に使える「スーパーライトデータプラン」、ライトユーザー向けの「ライトデータプラン」、Web閲覧やメール送受信を主に利用する方に最適な「ギガデータプラン」などがあります。
本当にモバイルを目的にしている人にお勧めですね。
興味がある人は、100円パソコンで検索をすると販売をしているサイトが見つかると思います。
またこのほかにも5万円以下で求められるパソコンがたくさんあります。
定額のモバイルパソコンの比較サイトなどもありますので、参考にしてみるといいですね。
海外にも持っていきたいという人は、どこの国で使うのかどういう目的で使うのかが大事になってきます。
いつか行きたい・・・ということであれば、今買うのはもったいないですね。
パソコンには国際対応機種というものがありますので、それを選ぶといいでしょう。
ACアダプタ(電源)やモデムについてしっかりと調べる必要があります。
ご自分が入っているプロバイダが、海外にもサポートを置いているか調べておくといいですね。
海外ローミングという言葉で検索をするといいと思います。
海外にいながら日本語でサポートしてくれるかどうか、海外で故障した場合も保証してもらえるか、確認しておくことができます。
こうした国際対応機種は、秋葉原などの大型店に行くととっても詳しい店員さんがいるので、相談をするといいと思います。
ただ、いずれもモバイル用のパソコンは、うっかり・・・ということがありますので、取扱いには十分に注意してくださいね。5年間の保証・保険などには入っておいたほうが良かったりします。
また同時に持ち運ぶものとして携帯プリンタもあります。
ある会社ののメンテナンスをやっている人たちなどは、モバイルパソコンに請求書や領収書やメンテナンス終了証書みたいなものを印刷する小型のプリンタを持ち歩いています。
また都内などで仕事をする人にお勧めなのは、プリンタを持ち歩くのは大変ですからね、ネットを通じてコンビニのプリンタを自分のプリンタのように使うことができるサービスがあります。
これは便利ですよ。
「ネットプリント」は、インターネットを通じて電子文書をネットプリントセンターに登録し、セブン-イレブン店頭のデジタルフルカラー複合機にダウンロードしてプリントするというもの。
ネットプリントセンターに文書登録を完了すると、その文書に対する予約番号が与えられます。
利用者は、「ネットプリント」に対応している複合機なら、予めどの機械を利用するか指定することなく、任意の店頭機の操作パネルからプリント予約番号を入力することにより、文書を自動的にダウンロードしプリントすることができるのです。
利用料金もそんなに高くありません。
なんだか話がぴょんぴょん飛んでしまいましたね。
モバイルに興味がある人が、増えてきています。
サークルの生徒さんもゲートボールの勝敗などをすばやく計算したりしたいと私の機種の後継機を購入しました。
取っ手がついたかっこいいパナソニックの機種です。
充電をしっかりして、ゲートボール会場で勝敗をスマートに計算して優越感を早く味わってほしいですね。
トラックバック(0) |
No title
シンさん なるほどね~。勉強になります。今の携帯に飽き足らないと思っていますので、モバイルを少し研究してみます。私のココログ-ブログをFC2に乗り換えようと思い、昨日、参考書を買い求めてきました。年末年始に勉強し、1周年で実行したいなと思います。エクスポート・インポートから勉強しなおさなければいけませんね。また、アドバイスをお願いします。
シンさん なるほどね~。勉強になります。今の携帯に飽き足らないと思っていますので、モバイルを少し研究してみます。私のココログ-ブログをFC2に乗り換えようと思い、昨日、参考書を買い求めてきました。年末年始に勉強し、1周年で実行したいなと思います。エクスポート・インポートから勉強しなおさなければいけませんね。また、アドバイスをお願いします。
12月20日、今日は1日お休み。
午前中は、午後出かけるために食事の用意や片づけ。
ランチは、カフェギャラリーで、私よりちょっぴり人生の先輩と一緒にゆっくりとお話をしながらオープンサンドとおいしいコーヒーをいただきました。
そして3時半の電車で与野本町にある彩の国劇場へ
友達のバレエの発表会を見に出かけました。

「松岡みどりバレエ団」に所属している幼稚園児から社会人までの各クラスの生徒さん達の発表会です。
とっても小さな女の子たちは、お遊戯といった感じ。
年齢が上になるにつれて、徐々に「バレエ」になってきているな、といった感じでした。
友達は、小さい頃にバレエをやっていたわけではなくまだ数年のバレエ歴。
行く前は「盆踊りなんじゃないの?」とメールで冷やかしたりしたのですが、いやいやちゃんと踊っていました。(笑)
まぁ、パンフレットの顔写真は、子供たちや若い子たちと一緒に並んでいますので????
口の悪い仲間たちに、まぁ好き勝手にいろいろと言われていました。
くるみ割り人形の一幕 二幕ともに出ていて、オペラガラスでしっかりと確認。
主役の人より彼女の踊りばかりを目で追いながら、「中年おばちゃん頑張れ!」と心の中で叫んでいました。
終了後、楽屋を訪ねると、無事に終わってホッとしたのか、ちょっとテンション高めの彼女がいました。
貸衣装がちょっとキツメだったらしく自分で補正をして着ていました。
ちょっと写真を細めに補正、お顔は許可を得ていないのでお見せできませんが、女の子ならいくつになってもこういう衣装には憧れるかも・・・。

彼女はお片づけなどもあるようなので、仲間8人と彼女の踊りをネタに夕食を食べ、帰って来ました。
あれあれ、0時を過ぎて12月21日になっちゃいました。
今日は、シクラメンを買いに行ってこようかな。
午前中は、午後出かけるために食事の用意や片づけ。
ランチは、カフェギャラリーで、私よりちょっぴり人生の先輩と一緒にゆっくりとお話をしながらオープンサンドとおいしいコーヒーをいただきました。
そして3時半の電車で与野本町にある彩の国劇場へ
友達のバレエの発表会を見に出かけました。

「松岡みどりバレエ団」に所属している幼稚園児から社会人までの各クラスの生徒さん達の発表会です。
とっても小さな女の子たちは、お遊戯といった感じ。
年齢が上になるにつれて、徐々に「バレエ」になってきているな、といった感じでした。
友達は、小さい頃にバレエをやっていたわけではなくまだ数年のバレエ歴。
行く前は「盆踊りなんじゃないの?」とメールで冷やかしたりしたのですが、いやいやちゃんと踊っていました。(笑)
まぁ、パンフレットの顔写真は、子供たちや若い子たちと一緒に並んでいますので????
口の悪い仲間たちに、まぁ好き勝手にいろいろと言われていました。
くるみ割り人形の一幕 二幕ともに出ていて、オペラガラスでしっかりと確認。
主役の人より彼女の踊りばかりを目で追いながら、「中年おばちゃん頑張れ!」と心の中で叫んでいました。
終了後、楽屋を訪ねると、無事に終わってホッとしたのか、ちょっとテンション高めの彼女がいました。
貸衣装がちょっとキツメだったらしく自分で補正をして着ていました。
ちょっと写真を細めに補正、お顔は許可を得ていないのでお見せできませんが、女の子ならいくつになってもこういう衣装には憧れるかも・・・。

彼女はお片づけなどもあるようなので、仲間8人と彼女の踊りをネタに夕食を食べ、帰って来ました。
あれあれ、0時を過ぎて12月21日になっちゃいました。
今日は、シクラメンを買いに行ってこようかな。
本日、「8期生 パソコン指導法入門講座」が終了しました。
10回講座、受講生の皆様お疲れ様でした。
いろいろな課題、実習を中心とした講座でしたので、大変でしたね。
でも皆さんよく頑張ったと思います。
最後には、県活担当者Kさんの御配慮もあり、講座終了ならびにお誕生日祝いの拍手までいただき恐縮してしまいました。
ありがとうございました。
指導法以外の講座では、優しく講義をしていますので、また県活にいらしてくださいね。(笑)
さてさて、今日は私の○回目のBirthDay。
朝からお祝いのメールやメッセージカードをいただきありがとうございました。
プレゼントでいただいたスパークリングワインをあけ、お誕生日ケーキをいただきました。
甘口で美味しいワインだからね~、飲んでねと言われていたので、思わず1杯目をキュ~っと飲んでしまいました。
すると、なんだかふわふわします。
あれ?と思ってラベルを見てみるとなんとなんと、アルコール分が7.5%あるではないですか。
どうも酔いが早いと思いました。
うぃっ~、参った!
しばらく休憩しないと文章が書けそうにありません。
ふぅ~、だめだぁ~。
********************
やっと酔いが醒めました。
先日のシニア入門講座の卒業生からメールが続々届いています。
えっ?何人目? へへへ4人目です。
でもすごいですよね。
皆さん、10日間の講座を終えてしっかりとメールが使えるようになり
送ってきてくれています。
嬉しいですねぇ~。
メールをするようになると、相手からの返事が気になりますよね。
すると毎日パソコンを起動してメールをチェックするようになります。
メールをするようになると入力することも楽しくなります。
上達していきますね。
大いにパソコンライフを楽しんでほしいですね。
10回講座、受講生の皆様お疲れ様でした。
いろいろな課題、実習を中心とした講座でしたので、大変でしたね。
でも皆さんよく頑張ったと思います。
最後には、県活担当者Kさんの御配慮もあり、講座終了ならびにお誕生日祝いの拍手までいただき恐縮してしまいました。
ありがとうございました。
指導法以外の講座では、優しく講義をしていますので、また県活にいらしてくださいね。(笑)
さてさて、今日は私の○回目のBirthDay。
朝からお祝いのメールやメッセージカードをいただきありがとうございました。
プレゼントでいただいたスパークリングワインをあけ、お誕生日ケーキをいただきました。
甘口で美味しいワインだからね~、飲んでねと言われていたので、思わず1杯目をキュ~っと飲んでしまいました。
すると、なんだかふわふわします。
あれ?と思ってラベルを見てみるとなんとなんと、アルコール分が7.5%あるではないですか。
どうも酔いが早いと思いました。
うぃっ~、参った!
しばらく休憩しないと文章が書けそうにありません。
ふぅ~、だめだぁ~。
********************
やっと酔いが醒めました。
先日のシニア入門講座の卒業生からメールが続々届いています。
えっ?何人目? へへへ4人目です。
でもすごいですよね。
皆さん、10日間の講座を終えてしっかりとメールが使えるようになり
送ってきてくれています。
嬉しいですねぇ~。
メールをするようになると、相手からの返事が気になりますよね。
すると毎日パソコンを起動してメールをチェックするようになります。
メールをするようになると入力することも楽しくなります。
上達していきますね。
大いにパソコンライフを楽しんでほしいですね。
トラックバック(0) |
こんばんは
pop ネットサーフィンしていて
辿り着きました。
最近寒くなってきたので風邪など気を付けてくださいね♪
更新頑張ってください♪
NoTitle
TERU お誕生日おめでとうございます。
() () ()
∥ ∥ ∥
ハ∥ハ∥ハ∥ハ
≧(∴)(∴)(∴)(∴)≦
`/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒丶
(_ノυ^υ^υ^υ^υ^ヒ)
|Congratulations!|
|・・・・・・・・・・・・・・・・|
☆≡≡≡≡≡≡≡≡☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
HAPPY BIRTHDAY!
コメントありがとうございます
パソコン講師なお TERUさん、それからネットサーファーPOPさんコメントありがとうございます。
間もなく○歳と1日になります。
明日も早いのそろそろ眠ることにします。
おやすみなさーい。
pop ネットサーフィンしていて
辿り着きました。
最近寒くなってきたので風邪など気を付けてくださいね♪
更新頑張ってください♪
NoTitle
TERU お誕生日おめでとうございます。
() () ()
∥ ∥ ∥
ハ∥ハ∥ハ∥ハ
≧(∴)(∴)(∴)(∴)≦
`/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒丶
(_ノυ^υ^υ^υ^υ^ヒ)
|Congratulations!|
|・・・・・・・・・・・・・・・・|
☆≡≡≡≡≡≡≡≡☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
HAPPY BIRTHDAY!
コメントありがとうございます
パソコン講師なお TERUさん、それからネットサーファーPOPさんコメントありがとうございます。
間もなく○歳と1日になります。
明日も早いのそろそろ眠ることにします。
おやすみなさーい。
10月14日からスタートした講座も今日で最終日を迎えました。
10回講座、頑張った受講生のみなさん、お疲れ様でした。
はじめてパソコンを触る人。ご自宅にまだパソコンをお持ちではない方など、マウス操作を全くやったことがない人ばかりの講座。
この講座は、パソコンでどんなことができるのか、ご紹介する講座でした。
マウス操作に始まり、文字の入力・インターネット・電子メール・デジカメ撮影・画像の取込・音楽CDを聴くこと・年賀状を作成することなどたくさんのことにチャレンジしました。
毎回、しつこく入力の練習をしましたね。
今年は、指導法入門講座の生徒さんが、サブ講師見習いとして講座に入ったりしました。
私としては、シニア入門講座の皆さんも気になるし、ちゃんとサポートできているかどうか指導法の生徒さんたちも気になるという、ちょっと忙しい講座でした。
生徒さんたちが帰りがけに「毎週の講座が楽しみでした。終わりだと思うと寂しくなります。」と言ってくだり嬉しかったですね。
生徒さんの中には、サークルにも入りたいのだけど・・・と希望されている方もいらっしゃるのですが、入力ができること・インターネット・メールができることという条件にまだ満たないということで、春まで勉強してくるから待っていてほしいという方もいらっしゃいました。
「先生、春まで一生懸命勉強してくるからね。連絡するからね、待っててね。」
「はい、はい、待っていますよ」
人生の大先輩ばかりですが、なんだかとてもかわいいですよね。
いくつになっても学ぶことは大切です。
ひとりの生徒さんは「先生、私70歳まであと2年、それまで頑張ろうと思います」
私「70歳、まだまだ若いですよ。10歳以上先輩の方達もまだまだ頑張っていますよ」
というと、「ほんとうですか?じゃぁ頑張ってみます」との返事。
パソコンって楽しい!と思ってくれるような講座をこれからもたくさんやっていきたいですね。
今年は、県活の講座は12月19日が最終日。指導法入門講座10回目の講座となります。
************************
そうそう、ホノルルマラソンに出かけた友達から携帯にメールが入り、無事完走したとのこと。
目標タイム7時間30分より数十秒早く完走したとのこと。
今、階段を下りるのが大変だということですが、しっかり観光をしてくるとのことでした。
買い物をちょっと頼んだのですが、しっかり携帯で写真を送ってきてくれて確認。
メールは便利です。
10回講座、頑張った受講生のみなさん、お疲れ様でした。
はじめてパソコンを触る人。ご自宅にまだパソコンをお持ちではない方など、マウス操作を全くやったことがない人ばかりの講座。
この講座は、パソコンでどんなことができるのか、ご紹介する講座でした。
マウス操作に始まり、文字の入力・インターネット・電子メール・デジカメ撮影・画像の取込・音楽CDを聴くこと・年賀状を作成することなどたくさんのことにチャレンジしました。
毎回、しつこく入力の練習をしましたね。
今年は、指導法入門講座の生徒さんが、サブ講師見習いとして講座に入ったりしました。
私としては、シニア入門講座の皆さんも気になるし、ちゃんとサポートできているかどうか指導法の生徒さんたちも気になるという、ちょっと忙しい講座でした。
生徒さんたちが帰りがけに「毎週の講座が楽しみでした。終わりだと思うと寂しくなります。」と言ってくだり嬉しかったですね。
生徒さんの中には、サークルにも入りたいのだけど・・・と希望されている方もいらっしゃるのですが、入力ができること・インターネット・メールができることという条件にまだ満たないということで、春まで勉強してくるから待っていてほしいという方もいらっしゃいました。
「先生、春まで一生懸命勉強してくるからね。連絡するからね、待っててね。」
「はい、はい、待っていますよ」
人生の大先輩ばかりですが、なんだかとてもかわいいですよね。
いくつになっても学ぶことは大切です。
ひとりの生徒さんは「先生、私70歳まであと2年、それまで頑張ろうと思います」
私「70歳、まだまだ若いですよ。10歳以上先輩の方達もまだまだ頑張っていますよ」
というと、「ほんとうですか?じゃぁ頑張ってみます」との返事。
パソコンって楽しい!と思ってくれるような講座をこれからもたくさんやっていきたいですね。
今年は、県活の講座は12月19日が最終日。指導法入門講座10回目の講座となります。
************************
そうそう、ホノルルマラソンに出かけた友達から携帯にメールが入り、無事完走したとのこと。
目標タイム7時間30分より数十秒早く完走したとのこと。
今、階段を下りるのが大変だということですが、しっかり観光をしてくるとのことでした。
買い物をちょっと頼んだのですが、しっかり携帯で写真を送ってきてくれて確認。
メールは便利です。
昨日は、パソコン指導法入門講座9回目の講座でした。
講座は午後からだったのですが、午前中は生徒さんたちの質問を受けるために教室に行く準備をしていたのですが、どうもパソコンの調子が悪いのです。
私は、毎朝4時半~5時に起きて、すぐのパソコンの電源を入れます。
ながら族なのですが、朝ごはんの用意をし、お弁当を作り、掃除をし、洗濯をしながら朝 きているメールのチェックをしたりブログを書いたり、HPの更新をしたりします。
6時半~7時頃にお風呂に入ってお化粧をし、出かける準備、8時~8時30分頃には家を出るといった感じです。
昨日のように午後4時半まで講座があり、その後も仕事が入っているときは、晩御飯の分の仕込みも朝のうちに全部やってしまいます。
基本は手作りのご飯とおかず。
そんな、1分たりとも無駄に出来ない忙しいときに、私が愛用していたWindowsXPのパソコンが、とうとう午前7時45分あの世に召されていってしまいました。(と思っていました)
どんな状態だったかというと突然画面がすごい勢いで訳の分からない数字の羅列がスクロールして止まらなくなりました。
今までも何台もあの世に送った経験がある私(なんだかすごい言葉)としては、はじめての症状です。
とにかく強制終了させて、セーフモードで起動、通常起動させようと思ったのですがだめでした。
生徒さんたちに日頃からバックアップをしてね~、いざというときのためにちゃんとしておかなくてはね、と話をしているのですが、昨日今日のデータは意外とできていないものです。
「しまった」 皆に印刷して渡そうと思っていたファイルをデスクトップに保存していた・・・と悔やみながら、朝はとりあえずパソコンをそのままに仕事に出かけました。
自宅に戻ってきたのが10時半頃だったのですが、やはりなんとかデータだけはとり出したいと思い再度ノートパソコンの電源を入れてみました。
一応反応はしていますが、ちゃんと起動しません。
ここ数日勝手に電源が落ちて再起動するという末期症状はでていたのですが、ハードディスクが壊れるような音はしていませんでした。電源系統が悪くて起動しないのであれば、復活の道はあるかもと思い分解することに。
まぁいざとなればハードディスクだけを取り出して、外付けのドライブとして他のパソコンに接続させて認識させることも可能です。
とにかく概ねバックアップをとってあるものの細かいデータを取り出す必要があります。
まぁごちゃごちゃと触って、なんとかセーフモードで起動することができました。
といっても、かなり酷使しているパソコンなので、そろそろ休養が必要かなと、とにかくデータだけをしっかりとVistaのマシンに引越しをさせました。
まだXPの講座があるということで、完全にVistaに移行すこともできません。
我が家にはXPのマシンはVAIOのデスクトップとノートパソコンがもう一台あるのですが、Gatewayのノートパソコンが一番使い勝手がよく、相性もよかったので、お別れするのがちょっと忍びない感じです。
また、いつおかしくなるか分からない状態ということでハードディスクの中身を掃除をすることにしました。
壊れて捨てるにしてもディスクの中は空っぽにしておく必要があります。
個人情報などもしっかり入っていますからね。
やはり、突然のさよならはよくありません。
ちゃんと感謝の気持ちを込めて、長年よく頑張ってくれたパソコン君(何故か男の子)を綺麗に掃除をしてあげて、お別れをすることにしました。
今朝は2代目Gatewayノートパソコンの電源を入れて、書いています。
講座は午後からだったのですが、午前中は生徒さんたちの質問を受けるために教室に行く準備をしていたのですが、どうもパソコンの調子が悪いのです。
私は、毎朝4時半~5時に起きて、すぐのパソコンの電源を入れます。
ながら族なのですが、朝ごはんの用意をし、お弁当を作り、掃除をし、洗濯をしながら朝 きているメールのチェックをしたりブログを書いたり、HPの更新をしたりします。
6時半~7時頃にお風呂に入ってお化粧をし、出かける準備、8時~8時30分頃には家を出るといった感じです。
昨日のように午後4時半まで講座があり、その後も仕事が入っているときは、晩御飯の分の仕込みも朝のうちに全部やってしまいます。
基本は手作りのご飯とおかず。
そんな、1分たりとも無駄に出来ない忙しいときに、私が愛用していたWindowsXPのパソコンが、とうとう午前7時45分あの世に召されていってしまいました。(と思っていました)
どんな状態だったかというと突然画面がすごい勢いで訳の分からない数字の羅列がスクロールして止まらなくなりました。
今までも何台もあの世に送った経験がある私(なんだかすごい言葉)としては、はじめての症状です。
とにかく強制終了させて、セーフモードで起動、通常起動させようと思ったのですがだめでした。
生徒さんたちに日頃からバックアップをしてね~、いざというときのためにちゃんとしておかなくてはね、と話をしているのですが、昨日今日のデータは意外とできていないものです。
「しまった」 皆に印刷して渡そうと思っていたファイルをデスクトップに保存していた・・・と悔やみながら、朝はとりあえずパソコンをそのままに仕事に出かけました。
自宅に戻ってきたのが10時半頃だったのですが、やはりなんとかデータだけはとり出したいと思い再度ノートパソコンの電源を入れてみました。
一応反応はしていますが、ちゃんと起動しません。
ここ数日勝手に電源が落ちて再起動するという末期症状はでていたのですが、ハードディスクが壊れるような音はしていませんでした。電源系統が悪くて起動しないのであれば、復活の道はあるかもと思い分解することに。
まぁいざとなればハードディスクだけを取り出して、外付けのドライブとして他のパソコンに接続させて認識させることも可能です。
とにかく概ねバックアップをとってあるものの細かいデータを取り出す必要があります。
まぁごちゃごちゃと触って、なんとかセーフモードで起動することができました。
といっても、かなり酷使しているパソコンなので、そろそろ休養が必要かなと、とにかくデータだけをしっかりとVistaのマシンに引越しをさせました。
まだXPの講座があるということで、完全にVistaに移行すこともできません。
我が家にはXPのマシンはVAIOのデスクトップとノートパソコンがもう一台あるのですが、Gatewayのノートパソコンが一番使い勝手がよく、相性もよかったので、お別れするのがちょっと忍びない感じです。
また、いつおかしくなるか分からない状態ということでハードディスクの中身を掃除をすることにしました。
壊れて捨てるにしてもディスクの中は空っぽにしておく必要があります。
個人情報などもしっかり入っていますからね。
やはり、突然のさよならはよくありません。
ちゃんと感謝の気持ちを込めて、長年よく頑張ってくれたパソコン君(何故か男の子)を綺麗に掃除をしてあげて、お別れをすることにしました。
今朝は2代目Gatewayノートパソコンの電源を入れて、書いています。
昨日は、ホノルルマラソンに出発する友達や生徒さんからメールが届きました。
「頑張ってくる!」「行って来ます!!!」「完走します」「完歩してきます????」
だいたいハワイ便は夜10時ごろの出発が多いですよね。
もしかしたら友達も生徒さんも同じ飛行機かも・・・。きっとそうかな!!!
私が最初にハワイに行ったのは、今から25年くらい前。やはり12月でした。
ハワイについて数日後だったでしょうか?アラモアナショッピングセンターを歩いていると同じ色のTシャツを着ている人、首からレイをかけている人を見かけました。
ホノルルマラソンを完走した人たちだということがわかり、「私もいつか走りたい」なんぞということを思ったこともありました。
マラソンは、今はブームですよね。
ホノルルマラソンは、特に小学生から年配者の方達にも人気があります。
東京マラソンなどと違って、時間制限がないので、とにかく完走を目指して頑張れますからね。
友達は、腰痛を抱えていて今年救急車で入院。大変な思いをしたのですが、昔からチャレンジ精神が旺盛な性格。
前準備をまったくせずにいきなり富士山に登ったり、市民マラソンにも全く参加経験がないのに今度はホノルルマラソンにチャレンジする、ちょっと大胆なヤツです。(女性ですが)
まぁしかし今回は入院がこたえたのか、さすがに歩くことからはじめて、腰痛にならないためにも運動をし、森林公園を走ったりして鍛えたようです。
とにかくあちらで入院ということにならないように無事帰ってきてほしいですね。
なるべくタレントさんの側にいて、テレビに映りなさいよ!と話をしておきました。
さてさて、生徒さんは、しっかりと普段から走りこんでいるランナー。
10人くらい、スポーツクラブのメンバーと一緒に走りに行くようです。
海外からもブログを書きたいとかメールを送りたいと言うことを話していて、パソコンをどう準備するか考えていました。
しかし、結局旅行会社においていあるパソコンが誰でも使えるようになっていることがわかり、重たいものを抱えていくのはやめたということになったようです。
ハワイねぇ~、2回目に行ったのが10年前。
10年前に行ったときは、観光客がほとんどこないようなところばかりウロウロ。
海岸沿いで乗馬をしたりしました。
この頃冬休みの過ごし方で色々な話が聞こえてきます。
生徒さんのひとりはニュージーランドに行くとのこと。
年賀状は帰ってきてからかな???と話をしていました。
オーストラリアに行くという人。フランスに行くという人。
う~ん、わたしゃ今年はお正月はありましぇ~ん。羨ましい~。
ホノルルマラソンは、今年は12月14日午前5時にスタート(現地)です。
「頑張ってくる!」「行って来ます!!!」「完走します」「完歩してきます????」
だいたいハワイ便は夜10時ごろの出発が多いですよね。
もしかしたら友達も生徒さんも同じ飛行機かも・・・。きっとそうかな!!!
私が最初にハワイに行ったのは、今から25年くらい前。やはり12月でした。
ハワイについて数日後だったでしょうか?アラモアナショッピングセンターを歩いていると同じ色のTシャツを着ている人、首からレイをかけている人を見かけました。
ホノルルマラソンを完走した人たちだということがわかり、「私もいつか走りたい」なんぞということを思ったこともありました。
マラソンは、今はブームですよね。
ホノルルマラソンは、特に小学生から年配者の方達にも人気があります。
東京マラソンなどと違って、時間制限がないので、とにかく完走を目指して頑張れますからね。
友達は、腰痛を抱えていて今年救急車で入院。大変な思いをしたのですが、昔からチャレンジ精神が旺盛な性格。
前準備をまったくせずにいきなり富士山に登ったり、市民マラソンにも全く参加経験がないのに今度はホノルルマラソンにチャレンジする、ちょっと大胆なヤツです。(女性ですが)
まぁしかし今回は入院がこたえたのか、さすがに歩くことからはじめて、腰痛にならないためにも運動をし、森林公園を走ったりして鍛えたようです。
とにかくあちらで入院ということにならないように無事帰ってきてほしいですね。
なるべくタレントさんの側にいて、テレビに映りなさいよ!と話をしておきました。
さてさて、生徒さんは、しっかりと普段から走りこんでいるランナー。
10人くらい、スポーツクラブのメンバーと一緒に走りに行くようです。
海外からもブログを書きたいとかメールを送りたいと言うことを話していて、パソコンをどう準備するか考えていました。
しかし、結局旅行会社においていあるパソコンが誰でも使えるようになっていることがわかり、重たいものを抱えていくのはやめたということになったようです。
ハワイねぇ~、2回目に行ったのが10年前。
10年前に行ったときは、観光客がほとんどこないようなところばかりウロウロ。
海岸沿いで乗馬をしたりしました。
この頃冬休みの過ごし方で色々な話が聞こえてきます。
生徒さんのひとりはニュージーランドに行くとのこと。
年賀状は帰ってきてからかな???と話をしていました。
オーストラリアに行くという人。フランスに行くという人。
う~ん、わたしゃ今年はお正月はありましぇ~ん。羨ましい~。
ホノルルマラソンは、今年は12月14日午前5時にスタート(現地)です。
久しぶりの登場 モカさん くまちゃんコメントありがとう!
モカさんくらいになると、圧縮されていようとFTTPかHTTPかなんて聞かれても大丈夫ですよね。でもでもやっぱり悩むより簡単に操作ができるほうがやっぱり助かるかな?
とにかく誰でもがわかりやすく使いやすくなっていることが大事ですね。
くまちゃん、元気でしたか?
くまちゃんのようにあっちこっちテクテクとお出かけしたいなぁ~と羨ましくブログを拝見させてもらっていますよ。
プリンタのインク、嬉しいですねぇ~。BCIの7e4色パックを使用するプリンタ・複合機は結構ありますからね。
このインクだったらきっとくまちゃんの周りの人に声をかけると、きっと手を挙げる人が出てくると思いますよ。
もし、誰~も手を挙げなかったら、最後に私が手を挙げます。そのときはよろしくお願いします。
モカさんくらいになると、圧縮されていようとFTTPかHTTPかなんて聞かれても大丈夫ですよね。でもでもやっぱり悩むより簡単に操作ができるほうがやっぱり助かるかな?
とにかく誰でもがわかりやすく使いやすくなっていることが大事ですね。
くまちゃん、元気でしたか?
くまちゃんのようにあっちこっちテクテクとお出かけしたいなぁ~と羨ましくブログを拝見させてもらっていますよ。
プリンタのインク、嬉しいですねぇ~。BCIの7e4色パックを使用するプリンタ・複合機は結構ありますからね。
このインクだったらきっとくまちゃんの周りの人に声をかけると、きっと手を挙げる人が出てくると思いますよ。
もし、誰~も手を挙げなかったら、最後に私が手を挙げます。そのときはよろしくお願いします。
トラックバック(0) |
モカ いえ、いえ、大丈夫ではないです!
残念ですが、歳をとって始めたことは、なかなか覚えられません。
新しいことは、ほとんど、頭の中を素通りしています。
でも、新しいことは面白いと思っています。”笑”
くまの周りはエプソンだらけ♪
くまちゃんです♪ (*^▽^*)ノばんちゃ~♪
クマの周囲には、エプソンを使っている人がほとんどです。。。
他には、耐久性とコストパフォーマンスの良さで、HPが数人。。。
キャノンのプリンターを使い続けているのは、貴重な存在みたいです。。。
前の前のプリンターを買うときに、お店の人に、『写真をプリントするならエプソン♪ ルビが潰れないのはキャノン』と言われたのを今も覚えています。。。
携帯もそうですが、同じメーカーの物ってイロイロな面で使いやすいですよね♪
お気に入りのものはず~~~っと使い続けるしつこい性格のくまちゃん♪でした。。。
インクカートリッジは、先生用に取って置きますね♪
いずれ誰かさん経由でお届けできると思います♪
(´・ω・`)/~~
シンさん プリンターは、皆さん、ほとんどエプソンとかキャンノンですね。私のプリンターは、LEXMARKです。構造は知りませんが、インクが針代わりもつとめているらしく、ほとんど故障がありません。インクがかすれた時は、リボンを変えると直ります。安いので購入したのですが・・・。
LEXMARKですか・・・。
パソコン講師なお そうなんですか。
シンさん、どこで買ったのですか?
なかなかLEXMARKを使っている人はいませんね。
HPは通販などで求める人は多いですね。昔から音が静かですし滑らかに印刷ができます。
問題はインクですね。どこでも買えるということで使い勝手がよいということになってきます。
まぁ、なんでも自分が満足していればOKなのですけどね。
先日、プリンタの印刷がおかしくなり、修理に出した話をブログでもご紹介したのですが、戻ってきたプリンタを使おうと梱包をほどき電源を入れると、恐ろしい音が~。
インクのカートリッジの部分か、どこかがきちんと収まっていないようで、ギギギ~、ガガガ~と音がします。
とっても心臓に悪い音です。
いったんインクカートリッジを取り除いてみたりどこがあたってるのか見てみるのですが、よくわからず、とりあえずまたキヤノンに電話。
修理に出して戻ってきたばかりなのに、これはどういうこと?
結局、再度ヤマト便で茨城行きとなりました。
「ふざけんな~」と言いたかったのですが、ここは冷静に「よろしく」とだけ。(笑)
修理は1日で終わり・・・というか部品交換をしているだけなんですよね。
昨日、夜おそるおそる電源をいれ、変な音がしないことを確認。
どこが悪かったのか、修理票を見ても分かるよう分からないような説明。
ドライバを入れなおせと書いてあったので、とりあえずホームページアクセスしてダウンロード。
久しぶりにキヤノンのダウンロードサイトを見に行ったのですが、自動インストールというものができているんですね。
プリンタを接続して自動インストール開始ボタンをクリックすると、勝手にプリンタを認識して必要なものをダウンロードしてくれるというもの。
なるほどね。これだったら初心者にも優しいですね。
今までのように圧縮ファイルになっていて解凍して使わなくてはいけないとか転送の仕方を選択しなくてはいけないというのでは、初心者は入り口で立ち止まってしまいますからね。
まぁ、なんとかプリンタも無事に復活しました。
インクのカートリッジの部分か、どこかがきちんと収まっていないようで、ギギギ~、ガガガ~と音がします。
とっても心臓に悪い音です。
いったんインクカートリッジを取り除いてみたりどこがあたってるのか見てみるのですが、よくわからず、とりあえずまたキヤノンに電話。
修理に出して戻ってきたばかりなのに、これはどういうこと?
結局、再度ヤマト便で茨城行きとなりました。
「ふざけんな~」と言いたかったのですが、ここは冷静に「よろしく」とだけ。(笑)
修理は1日で終わり・・・というか部品交換をしているだけなんですよね。
昨日、夜おそるおそる電源をいれ、変な音がしないことを確認。
どこが悪かったのか、修理票を見ても分かるよう分からないような説明。
ドライバを入れなおせと書いてあったので、とりあえずホームページアクセスしてダウンロード。
久しぶりにキヤノンのダウンロードサイトを見に行ったのですが、自動インストールというものができているんですね。
プリンタを接続して自動インストール開始ボタンをクリックすると、勝手にプリンタを認識して必要なものをダウンロードしてくれるというもの。
なるほどね。これだったら初心者にも優しいですね。
今までのように圧縮ファイルになっていて解凍して使わなくてはいけないとか転送の仕方を選択しなくてはいけないというのでは、初心者は入り口で立ち止まってしまいますからね。
まぁ、なんとかプリンタも無事に復活しました。
トラックバック(0) |
名前:モカ こんにちは。お久しぶりです。
「イルミネーションが追いかけてくる」には、笑ってしまいました。運転中だか
ら、危険なのに・・・。ごめんなさい。
先日、気になっていたのですが、エプソンにも、「プリンタドライバ自動アップ
デートツール」がありました。使っていいかどうかわからなくて、今までのやり
方で、ダウンロードしました。利用していいのですね。何がどうなっているかわ
からない私には、簡単な方が有難いのです。
パソコン講師なお モカさん、コメントありがとうございます。
そうですよねぇ~。
誰にでも分かるように、簡単にがいいですよね。
今度「自動」を是非使ってみてください。
ご無沙汰してます♪
くまちゃんです♪ お久しぶりです♪
その節は大変お世話になりまして、ありがとうございました♪
さてさて、くま家にビスタがやってくるらしい。。。
ビスタにする予定がまったく無かったので、ドーシマショーな状態です。。。
とりあえず、トリセツ完読してみましょうか?(*'へ'*) ンー
おまけ。。。
プリンタを買い換えたら、前のプリンタ用のインクカートリッジを発見。。。
キャノンの BCI-7e 4色パックです。
どなたか使える方いらっしゃいますか?差し上げます。。。
でゎ(´・ω・`)/~~
ブログに関係の無いコメントで失礼しました。ペコ
パソコンのデータのバックアップについては、普段からうるさく言っているので(笑)サークルの皆さんなどはしっかりとやっていると思います。(やってる?)
まぁ、バックアップの仕方がちゃんと理解できているかは、ちょっと不安なところもありますが・・・。
昨日、仕事仲間の一人が携帯を洗濯機で洗ってしまった(>_<)と、新しい携帯を手にしていました。
アドレス帳のバックアップもとっていなかったので、全滅とのこと。
おまけにしばらくたって・・・ネットバンキングログインの数字なども携帯に保存をしていたのに気がつき・・・オーマイゴット!
銀行に出向き、事情を説明をして再発行をお願いしなくてはいけないとのこと。
事務手続きに1週間かかるということでした。
お財布携帯なんかにしていたら、もっと大変でした。
皆さんは携帯のアドレスなどはちゃんとバックアップをしていますか?
私はdocomoですが、本体とminiSDの両方に保存 docomoの場合はネット上に保管をしてくれる「電話帳預かりサービス」というのがあります。それを利用しておくといいですね。
また携帯をなくしたときは、docomoに連絡をして、おまかせロックをしてもらいます。遠隔操作で、携帯を使えなくするサービスです。
ただ、この電話番号まで携帯に入れていては駄目ですね。 docomo:0120-524-360
これは手帳にメモで入れておくといいです。
また携帯を探してくれるサービスもあります。どこに置き忘れたのか 盗難にあったのか、現在地を探してくれます。
まぁ、盗難にあった場合、犯人探しとなるので、警察に届けたほうがいいですね。相手に家に乗り込んでいくことなんてできませんものね。
まぁ、とにかく備えあれば・・・ですね。
まぁ、バックアップの仕方がちゃんと理解できているかは、ちょっと不安なところもありますが・・・。
昨日、仕事仲間の一人が携帯を洗濯機で洗ってしまった(>_<)と、新しい携帯を手にしていました。
アドレス帳のバックアップもとっていなかったので、全滅とのこと。
おまけにしばらくたって・・・ネットバンキングログインの数字なども携帯に保存をしていたのに気がつき・・・オーマイゴット!
銀行に出向き、事情を説明をして再発行をお願いしなくてはいけないとのこと。
事務手続きに1週間かかるということでした。
お財布携帯なんかにしていたら、もっと大変でした。
皆さんは携帯のアドレスなどはちゃんとバックアップをしていますか?
私はdocomoですが、本体とminiSDの両方に保存 docomoの場合はネット上に保管をしてくれる「電話帳預かりサービス」というのがあります。それを利用しておくといいですね。
また携帯をなくしたときは、docomoに連絡をして、おまかせロックをしてもらいます。遠隔操作で、携帯を使えなくするサービスです。
ただ、この電話番号まで携帯に入れていては駄目ですね。 docomo:0120-524-360
これは手帳にメモで入れておくといいです。
また携帯を探してくれるサービスもあります。どこに置き忘れたのか 盗難にあったのか、現在地を探してくれます。
まぁ、盗難にあった場合、犯人探しとなるので、警察に届けたほうがいいですね。相手に家に乗り込んでいくことなんてできませんものね。
まぁ、とにかく備えあれば・・・ですね。
トラックバック(0) |
携帯大失敗の巻き
TERU 携帯の話しですが、恐ろしい事をしてしまったのです。
携帯本体にメールに使うテンプレートなどありますが、SDminiカードに保存が出来ないので、わざわざ自分宛に送り受信メールとして保存をしていました。
友達からのかわいいメールは、クリスマスの時期に使えるのでエクスポートせず本体にそのまま、いろんな携帯サイトに入っているためIDやパスワードなどもサイトからのメールなども大量のため、SDminiにエクスポートしてないものもいっぱいあります。
クリスマスの時期が来たので,今まで保存しておいたかわいいテンプレートを追加全件インポートしました。
全件なので時間がかかりそうだったので、携帯から離れていました。
うまくインポート出来ていました。。。。でも、無い無い無い!!!
今までの受信メールが全部消えていました~~~このことみなさん知ってるのかなー(泣)
メリークルシミマス
TERU 携帯の話しですが、恐ろしい事をしてしまったのです。
携帯本体にメールに使うテンプレートなどありますが、SDminiカードに保存が出来ないので、わざわざ自分宛に送り受信メールとして保存をしていました。
友達からのかわいいメールは、クリスマスの時期に使えるのでエクスポートせず本体にそのまま、いろんな携帯サイトに入っているためIDやパスワードなどもサイトからのメールなども大量のため、SDminiにエクスポートしてないものもいっぱいあります。
クリスマスの時期が来たので,今まで保存しておいたかわいいテンプレートを追加全件インポートしました。
全件なので時間がかかりそうだったので、携帯から離れていました。
うまくインポート出来ていました。。。。でも、無い無い無い!!!
今までの受信メールが全部消えていました~~~このことみなさん知ってるのかなー(泣)
メリークルシミマス

今月のゴミ出しカレンダーとにらめっこをして、不燃物が出せる日をチェック。
時間が少しでもあいたときは、お片づけをしなくてはといらないフロッピーディスク・CD-Rを大量に捨てました。
そして12年前から2年前までの年賀状。
こういうものは、なかなか捨てられないものです。それに個人情報が掲載されていますからね、シュレッダーにかけながら手でちぎりながら捨てました。
家族の写真を毎年撮って年賀状にするお宅。会ったこともない子供さんたちの成長・ご両親が老けていく様子なんていうのがよく分かります。
本当は、住所の確認などをきちんとしながら処分をすればよかったのですが、かなり時間がかかったしまうため、思い切って捨ててしまいました。
さてさて、12月6日の夕刊広告にインターネットで年賀状が出せるということでmixiが広告を出していました。
インターネットで年賀状を出す方法はいくつかあります。
昔からよくあるのがインターネットのグリーティングカード。
これは元旦の午前零時をすぎるとバンバン今でも私のところに届きます。(笑)
flashなどで作られたメッセージ入りカードで無料ですので手軽です。
これでは味気ないので、やっぱり葉書で出したいというひとは、ソネットエンタテイメントの「sonetオンライン葉書作成」でデザインを選び差出人や宛先メッセージを入力するとソネットが年賀状を送ってくれます。
ちゃんと自分で撮影した画像などもいれることもできます。
住所録も今まで使っていたEXCELで作ったファイルや年賀状ソフトのアドレスをエクスポートしたデータをCSVにしておけばそのまま1万件まで登録できるので便利です。
また住所が分からない状態でもメールアドレスが分かっていれば、KDDIのサービスで住所が分からない相手にいったんメールを送り、記載されているURLにアクセスしてもらいそこに自分の住所を入力してもらい、送るというものもあります。
先に書いた、mixiは、マイミクシィから宛先を選択して相手にmixi上でメッセージを送ることになります。デザインは400種類以上とのこと。
まぁ、時代と共に年賀状の形も変わりますし、年代によってはほとんど書かなくなっています。
パソコン講師をしていますが、手書きでひとことメッセージが書かれている年賀状は素敵だと思います。(なんて、私自身書けていませんが)
本当は、筆で宛名書きもしたいですね。
年賀状の整理をしながら、宛名書きも字を見ただけで誰が送ってきたかわかります。それって素敵ですよね。
今年も元気なお知らせを皆さんにできますように、そして受け取ることができますように、と思いますね。
時間が少しでもあいたときは、お片づけをしなくてはといらないフロッピーディスク・CD-Rを大量に捨てました。
そして12年前から2年前までの年賀状。
こういうものは、なかなか捨てられないものです。それに個人情報が掲載されていますからね、シュレッダーにかけながら手でちぎりながら捨てました。
家族の写真を毎年撮って年賀状にするお宅。会ったこともない子供さんたちの成長・ご両親が老けていく様子なんていうのがよく分かります。
本当は、住所の確認などをきちんとしながら処分をすればよかったのですが、かなり時間がかかったしまうため、思い切って捨ててしまいました。
さてさて、12月6日の夕刊広告にインターネットで年賀状が出せるということでmixiが広告を出していました。
インターネットで年賀状を出す方法はいくつかあります。
昔からよくあるのがインターネットのグリーティングカード。
これは元旦の午前零時をすぎるとバンバン今でも私のところに届きます。(笑)
flashなどで作られたメッセージ入りカードで無料ですので手軽です。
これでは味気ないので、やっぱり葉書で出したいというひとは、ソネットエンタテイメントの「sonetオンライン葉書作成」でデザインを選び差出人や宛先メッセージを入力するとソネットが年賀状を送ってくれます。
ちゃんと自分で撮影した画像などもいれることもできます。
住所録も今まで使っていたEXCELで作ったファイルや年賀状ソフトのアドレスをエクスポートしたデータをCSVにしておけばそのまま1万件まで登録できるので便利です。
また住所が分からない状態でもメールアドレスが分かっていれば、KDDIのサービスで住所が分からない相手にいったんメールを送り、記載されているURLにアクセスしてもらいそこに自分の住所を入力してもらい、送るというものもあります。
先に書いた、mixiは、マイミクシィから宛先を選択して相手にmixi上でメッセージを送ることになります。デザインは400種類以上とのこと。
まぁ、時代と共に年賀状の形も変わりますし、年代によってはほとんど書かなくなっています。
パソコン講師をしていますが、手書きでひとことメッセージが書かれている年賀状は素敵だと思います。(なんて、私自身書けていませんが)
本当は、筆で宛名書きもしたいですね。
年賀状の整理をしながら、宛名書きも字を見ただけで誰が送ってきたかわかります。それって素敵ですよね。
今年も元気なお知らせを皆さんにできますように、そして受け取ることができますように、と思いますね。
街は、クリスマスイルミネーションでどこも綺麗ですね。
我が家の周りでは、競うように飾り付けをしていた家々は、不景気の煽りを受けたのか、今年はちょっと下火になりました。
そんな中、今日びっくりしたことが・・・。
大宮から上尾、伊奈町へ車を走らせていたのですが、5時半ごろ後ろに一台の車が。
なんと、フロントガラスのまわりにイルミネーションが????
青緑赤黄の光がぐるぐるチカチカ光っているではないですか。
バックミラーで見るとリアウィンドウも光っています。
当然、車の中がちかちかと明るく見えています。
車はエスティマ。嬉しそうな顔をした「はげたおじさん」が運転しています。
頭の上がとくにちかちか光っていて、思わず笑ってしまいました。
バックミラーごしにちらちら見ていたのですが、なんと私の車の後ろにずっとくっついてきます。(たまたまですが)
なんだかだんだん気味が悪くなってきました。
信号で止まったときに気がついたのですが、大音量で何か音楽が鳴っているようです。
そしてイルミネーションはその音楽に合わせて点滅しているのがわかりました。
ぎゃぁ~、そのおじさん、一緒に歌っています。
何の歌だと思います?
そうです。もちろんクリマスソングです。
どうもクリマスソングメドレーになっているようで、山下達郎や稲垣順一 サザンオールスターなどが聞こえました。
電飾も光る間隔が曲によって違っているようです。
結局、セキチューのところまで後ろを走っていたのですが、彼は曲がっていきました。
思うにまた電飾を買いに行ったのかも・・・・(笑)
そういえば、昨日はタイヤのホイールにブルーの電飾をした車を見ました。
これは、自分で運転していても楽しくないですよね。人を楽しませるため?
家に飾りつけるのは大変だからこの頃は、車に飾り付けをするのが流行っているのでしょうか???
写真に撮りたかったなぁ~。
我が家の周りでは、競うように飾り付けをしていた家々は、不景気の煽りを受けたのか、今年はちょっと下火になりました。
そんな中、今日びっくりしたことが・・・。
大宮から上尾、伊奈町へ車を走らせていたのですが、5時半ごろ後ろに一台の車が。
なんと、フロントガラスのまわりにイルミネーションが????
青緑赤黄の光がぐるぐるチカチカ光っているではないですか。
バックミラーで見るとリアウィンドウも光っています。
当然、車の中がちかちかと明るく見えています。
車はエスティマ。嬉しそうな顔をした「はげたおじさん」が運転しています。
頭の上がとくにちかちか光っていて、思わず笑ってしまいました。
バックミラーごしにちらちら見ていたのですが、なんと私の車の後ろにずっとくっついてきます。(たまたまですが)
なんだかだんだん気味が悪くなってきました。
信号で止まったときに気がついたのですが、大音量で何か音楽が鳴っているようです。
そしてイルミネーションはその音楽に合わせて点滅しているのがわかりました。
ぎゃぁ~、そのおじさん、一緒に歌っています。
何の歌だと思います?
そうです。もちろんクリマスソングです。
どうもクリマスソングメドレーになっているようで、山下達郎や稲垣順一 サザンオールスターなどが聞こえました。
電飾も光る間隔が曲によって違っているようです。
結局、セキチューのところまで後ろを走っていたのですが、彼は曲がっていきました。
思うにまた電飾を買いに行ったのかも・・・・(笑)
そういえば、昨日はタイヤのホイールにブルーの電飾をした車を見ました。
これは、自分で運転していても楽しくないですよね。人を楽しませるため?
家に飾りつけるのは大変だからこの頃は、車に飾り付けをするのが流行っているのでしょうか???
写真に撮りたかったなぁ~。
| ホーム |