fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今日は、お休み。

友達と神楽坂の鳥茶屋別亭でうどんすきコースを食べてきました。

鳥茶屋別亭



友達が予約を入れてくれていたため私たちは掘りごたつ風のお座敷に通され、落ち着いて食事ができたのですが、土曜日ということもあり、大変な混みよう。私たちがお店を出る頃にはすごい行列になっていました。

この神楽坂の鳥茶屋別亭の前は石段になっているのですが、テレビドラマ「拝啓 父上様」のロケにも使われたところです。

お料理は、関西風の味付け。
利尻の昆布でダシをとってあり、白醤油で味付けをしてあるため、とてもおいしかったです。お野菜中心で、ほうとうのような太いうどんが中に入っていました。
ちょっとお昼からボリュームがありすぎて、全部を食べることはできませんでした。

友達数名と神楽坂を散策。

甘いものは入るところが違うということでシフォンケーキのお店Salon de the UnGateauでお茶を。

私はアールグレイのお茶をいただきました。

そして友達の薦めで「まかないこすめ」というお店に行きました。

まかないこすめ

写真は、「こんにゃくスポンジ」 クレンジング洗顔用なのですが、左側が中身・右側が販売されている形です。

こんにゃくが原材料なので、使用後は冷蔵庫に入れて食品のように保管するのだそうです。
お湯やお水を含ませて肌をこすると角質がとれてすべすべになるのだそうです。
本当かな?
まぁ、信じてちょっと使ってみることにします。

そして帰りに神楽坂定番の「紀の善」へ。
あんみつが有名なのですが、ここもすごい行列。私たちはお土産に抹茶ババロアとあんみつを買って帰ってきました。

抹茶ババロアは、甘さが控えめで、お薦めです。


紀の善


普段ほとんど神楽坂に行っても、お店に寄る事ができなかったのですが、神楽坂の小路にはたくさんのお店があり、機会があれば、色々なところに行ってみたいと思っています。

土日は、観光客がいっぱい。朝は、11時半ごろにならないとお店がオープンしないのですが、オープンしたと共にいきなりあちこちで行列ができているといった感じです。
予約できるお店はしっかりしておいたほうがいいですね。

神楽坂は、毘沙門天が有名なのですが、今日はしっかりとお参りもしてきました。


今月の聖語

大事には小瑞なし
大悪おこれば
大善きたる

日蓮聖人御遺文「大善大悪御書」


都内には、素敵な場所がたくさんあります。

お出かけしてみませんか?
スポンサーサイト




【2008/11/29 20:33】 | 日記
トラックバック(0) |


シンさん
神楽坂には素敵な店がたくさんあります。鳥茶屋別亭も何度か利用しました。神楽坂は、隠れた穴場として愛していましたが、最近はどうも観光客が多くなったようですね。私が常連で行っていた小料理屋も、今はつぶれてなくなってしまいました。美味しい魚を食べさせてくれた店なんですがね。ザンネン!!!

神楽坂
パソコン講師なお
シンさん、コメントありがとうございます。
神楽坂はおいしいお酒を飲ませてくれるお店が沢山。
シンさんにお似合いの街といった感じがします。(笑)

お気に入りのお店がなくなるのは、寂しいですね。
どこか他にお薦めのお店がありましたらご紹介ください。
シンさんが読書をしながら珈琲を楽しんだお店も興味があります。


シンさん
「悠」はとっても素敵な珈琲店でした。
先生のお暇なとき、お昼を一緒にしませんか?

コメントを閉じる▲
昨日は、朝から懐かしい人に何人も会えた日でした。

午前中は、サークル花があり、教室に向かうとき「Naoko先生?」「Naoko先生ですか?」という声が聞こえてきました。

指導法の生徒さん2人でした。

伊奈町のボランティア講師に登録している関係で視聴覚教室でパソコン講座を行うとのこと。

指導法の卒業生があちこちで活躍している様子を聞けるのは嬉しいですね。

そしてサークル花を今ちょっとお休みしている人が、顔を見せに来てくれたり、12年前に「花」を作った初代会長さんが顔をみせてくれました。

初代会長さんは、一時お嬢さんもサークルのメンバーで一緒に講座を受講されていたこともありました。

何と懐かしいことか。

サークル花は、私が「一太郎の講座で」最初に入力の練習をさせた「HANA」「はな」「ハナ」「花」という単語がもとに名前が決められました。
メンバーの中には、その創立以来ずっと現在も活動されている方もいらっしゃいます。
お友達の誘いで入会された方、10年以上活動していらっしゃる方。
そんな方達が、大切にサークルを守ってくださっています。ありがたいことですね。



時間がたっぷりあれば、みんなでお茶でも飲みたかったところなのですが、午後仕事があり失礼をしてしまいました。

午後、やはり県活の講座を15年~10年前くらいによく受講されていた生徒さんに会いました。

「先生、まだ俺生きてるよ!」ですって。

地域で色々と活躍されている様子で、パソコンはもっぱら資料作りとメールしかやらないとのこと。


「もう新しいパソコンは買わずに俺の最後のパソコンはXPかなと思っていたんだけど、Vista買っちゃったよ~」と笑っていらっしゃいました。

「新しいことを覚えるのには結構時間がかかるなぁ~、WORDの画面をみて固まっちゃったよ」とのこと。

確かにね。なんとなくあのリボンを見ると、今までの感覚でできそうでできない???といった感じになるんですよね。

パソコンを通じて色々な出会いがあります。


とても嬉しいことですね。






【2008/11/28 07:10】 | 日記
トラックバック(0) |
仕事に行く道すがら、両親を駅まで送りました。

8時半までに県活に行かなくてはならず、新幹線(今回はフルムーンできていました)の時間に合わせて送ることができず、朝早く家を追い出してしまいました。

すみましぇ~ん。m(__)m

午前中、寄ってみたいお店もあるから・・・と言ってくれたのですが、そのお店が残念なことに1日前までがバーゲンで覗いてみると品物が全くない状態。

見るものもなく、時間つぶしをする予定が狂ってしまったとの事。

午後の新幹線で6時間かけて帰省。

さすがに夜の電話は疲れている様子でした。

ゆっくり休んでほしいです。


さてさて、昨日はシニアのためのパソコン入門講座7回目が終了しました。

ひとりひとりデジカメの撮影の仕方、取り込み方、フォルダの作り方、写真のコピーの仕方、表示の仕方の変更・スライドショーそして印刷をしました。

プリンタの調子が悪く、印刷ができない人が大勢いました。

申し訳ありませんでした。

はがき作成のときは、トラブルがないように印刷をしたいと思います。

前回の講座のときにデジカメを持って外に撮影に出かけたのですが、とっても楽しかったとおっしゃっていた生徒さんたち。

この1週間の間にデジカメやパソコンを購入された方が数名いらっしゃいました。

パソコンって面白いね。

デジカメ楽しいね。

という言葉を聞けるのは、講師たちにとってとても嬉しいことです。

入門講座は、パソコンでどんなことができるのかご紹介する講座。

文字の入力から始まり、メール インターネット デジカメに関すること 音楽に関することなど色々なことを体験してもらいます。

講座も終盤に入り、次のステップにとても興味がある人が増えてきました。

「私は次は何をすればいいの?」

「先生たちがいれば色々できるけどひとりになると何もできないんだけどどうしたらいいのでしょう?」

「私はステップアップは大丈夫?」

「先生の次の講座は何?」

と聞かれます。

まずは、入力ができるようになること。

パソコンを持っている人は、入力の練習をしっかりとすることが大事ですね。

これは、習うことではなく自分で努力して慣れることが必要ですからね。このステップをしっかりと登っていければ、次の講座へと進むことができます。

ある生徒さんは、講座に参加してよかった。

先生の講義を受講して、久しぶりに「笑いました」と言ってもらえました。

なんだかこれからひとりでやっていけるかどうか不安だけどパソコンを使っていきたいと思っているとのこと。

頑張ってほしいですね。















【2008/11/26 06:42】 | パソコン
トラックバック(0) |
23日の朝早くこちらを発ち長野に向かいました。

快晴に恵まれ、車の中から空に浮かぶレンズ雲を眺めたり、浅間山の噴煙を確認したり。

思わず車で走りながらパチリ。危ないっすね!


関越から浅間山




11月にしてはとても暖かくコートがなくても過ごせるくらいでした。

松本市内にあるアルプス公園にちょっと寄り、真っ白に雪化粧した山並みを眺めてみました。

真冬になると町並みから山々までが真っ白になり、とても綺麗なのだとお掃除の方に教えてもらいました。

一番綺麗だったのは常念岳でした。

nagano1.jpg

お昼を松本市内でとり、白骨温泉に向かいました。

私が大好きな上高地へ行くルートと同じ道です。

途中、新島々のバス乗り場は、シーズンを終えてひっそりとしていました。

たくさんのバスが並び、シーズンオフはこんなにも静かなんだなぁ~と思いながら、下り坂になってきているお天気が気になっていました。

白骨温泉の入り口から、道の端に積もった雪が気になるようになりました。

数日前に降った雪が溶けずに随分残っています。

私たちが泊まったのは、白骨温泉 湯元齋藤旅館

nagano2.jpg


白骨は、鎌倉時代、北陸地方と幕府を結ぶ最短コースとしてこの地に鎌倉往還が開かれている時代から湯が沸いていたといわれていたらしく400年以上の歴史がある温泉とのこと。

齋藤旅館は、260余年湯屋から湯宿へと歴史をはぐくんできた宿ということでした。

館内は、掃除も行き届いていましたし、何気なく活けてあるお花も素敵でした。

ウェルカムドリンクは、お抹茶ととってもかわいいお饅頭でした。
お茶を頂いたあとにお部屋に案内されました。

従業員の皆さんは、比較的若く、よく躾けられているといった感じでした。

何よりもあの有名な白濁の湯がよかったですね。


お風呂場の写真も撮りたかったのですが、カメラを持ち込んだら「危ない人」になってしまいますからやめました。(当たり前かぁ~)

ゆったりとした時間が過ぎていきました。

さすがに山奥でパソコンでネットを見ようと思ってもここでは無理でした。

昨晩は、久しぶりにパソコンを忘れて、おいしい食事とお酒と話をすることに時間を使ったといった感じでした。

ここは、小さな子どもを連れた親子連れというより、大人の時間を楽しむところかもしれません。

24日、旅館のそばを流れる川の写真を撮ってみました。



nagano4.jpg

道からは野天風呂が覗けるのですが、男性陣が入っていて上から見てはいけないものまで見えてしまいました。(>_<)

何故かそのお湯は白濁していなかったんですよねぇ~????
えっ?写真を撮ったかって?

撮っていませんよ。いやだなぁ~、そんなことしたら盗撮じゃないですか。


「横に近づいてきたおじさんが女性はいないのかね~」というので、「女性はいたらまずいでしょう。あちらの囲みがあるほうだと思いますよ」と言うと、「残念だなぁ~」とにやりと笑いながら歩いて行きました。

気温0度。

この季節だからこそ温泉の良さが身にしみるといった感じかもしれません。

いつも上高地に行くときに「一度は白骨温泉に行ってみたい」と思いながらずっと素通りしてきていました。

念願かなって、体験できて、とてもよかったです。

もう一度行ってみたい温泉となりました。




【2008/11/24 23:35】 | 日記
トラックバック(0) |
ヤマトから電話があり、プリンタの修理が終わりました、明日お届けしますとのこと。

留守をするので、火曜日の夜に配達をしてもらうことにしました。

茨城にセンターがあるようです。

値段は送料込みで8925円でした。

まだ、印刷をしてみていませんので、どうなのか分かりませんが、数日で戻ってくるとは思いませんでした。

年賀状の印刷に余裕で間に合いました。

(なんてね、印刷はきっと大晦日あたりにしていると思いますが・・・(>_<))


きっと不具合を調査するというより部品を交換したりするのでしょうね。じゃないとこのスピードで修理は出来ないのではないかと思います。


さてさて、この頃はVistaではなくWindows7の質問が多くなってきました。

いつ発売されるのですか?Vistaは買わずに待ったほうがいいの?

どんなところが違うの?といった感じです。

とても安定していたXP。まだ特に問題がなくあと2、3年使えそうであればそのままでもいいかもしれません。しかし、Windows7は、Vistaの後継機です。

一応マイクロソフトは2010年の初頭には日米同時に発売する予定だと言っています。


Windows7は、インターネット経由でサーバー上のソフトウエアを利用する「クラウドコンピューティング」技術を活用するということです。
クラウドというのは、雲を表す英単語です。ご自分でこの用語をネットで調べてみてください。
一つのサイトではなく色々なところの解説を読むと理解できるようになると思います。


Office製品などは、リボンの採用になり使いづらいといわれていますが、やはり慣れることが大事。
今からVista Office2007を使っていれば、Windows7そして次期バージョンのOffice製品への移行もスムーズにいくと思います。

また、これからブロードバンドの整備がされることにより、ソフトの使い方も変わってきます。


11月20日、Windows7のタスクバーの事が発表になっていました。Vistaよりは使いやすくなったかなと思います。

Office製品のリボンは、慣れるのに時間がかかります。
2年後、3年後に使い始めますか?


【2008/11/22 16:29】 | パソコン
トラックバック(0) |

Windows7
ロマネコンチ
ご無沙汰しています。最近の日経新聞にマイクロソフトは今までOSを発展させていく段階で付加機能を付け過ぎ複雑にした反省から、次はハードの能力が少なくても動くようなOSに変えるのではないかという話が載っていました(これがWindows7かどうかは判りませんが)。XPに満足していて、まだVISTAに切り替えていない人は、メモリーが1GB以上必要で操作も複雑と思われるVISTAは通り越して2010年に発売の次期OSを待つ方がいいのではないでしょうか?

お久しぶりです
Naoko
ロマネコンチさん、書き込みありがとうございます。

本当にお久しぶりですね。
時々はこのサイトチェックしていただけていました?

そうですね、新しいOSは、シンプルにそしてネットを使って必要なものだけを必要な人が使うような作りになっていくと思われます。
Windowsのことだけを考えると、先延ばしにしてもよさそうなのですが、Office製品のことを考えるとマイクロソフトのサポートもダウンロードできるデータも2007優先になっています。
なので、あえてOffice製品のことを最後に書いてみました。

Windows7のソフトであるアクセサリの中もリボンになってくるようです。
リボンの使い方については、なかなか慣れない人がおおいですからね、少し前から準備が必要かもしれません。


コメントを閉じる▲
今週末従兄弟の結婚式があるために両親が上京してきます。

そしてそのついで?に長野のほうへちょっと遊びに行ってこようと思っています。

宿泊は白骨温泉を予定しているのですが、さきほどライブカメラで確認をすると「雪」でした。

週末は、お天気も良くなる様なのですが・・・。


車は先日、スタッドレスタイヤに履き替えました。

一応雪に対応できるように準備はしてあるのですが、凍っちゃうと困っちゃいますね。


私のHPのtopから見られる北海道の景色も数日前とは大きく変わり、真っ白な世界になっています。

一気に冬になりましたね。

週末は、まだ紅葉がどこかで撮影できるかな・・・なんてのんびり思っていたのですが、とんでもないですね。冬景色の白骨温泉を撮影してくることになりそうです。



【2008/11/20 06:37】 | 日記
トラックバック(0) |
我が家にはプリンタが3台あります。

EPSONのプリンタ1台 CANONの複合機1台 CANONプリンタ1台

今は2万円~5万円程度でプリンタが買えるためにちょっと調子が悪いと買い替えていたのですが、今回年賀状を印刷するに当たり、CANONのプリンタがどんなにクリーニングしても縞々に印刷されてしまうためCANONの修理に出してみることにしました。

はやメンテというものでヤマトとCANONが提携して自宅から持って行ってくれて、また修理後配達をしてくれるというもの。
時間指定で宅急便のお兄さんが引き取りに来てくれました。

プリンタの箱は保管してあったのですが、専用の梱包材があるのでいらないとのこと。

送料と修理代で9000円程度で、できるようです。(まだ出したばかりなので???)

これで綺麗に使えるようになれば、エコといった感じでしょうか。

年賀状印刷に間に合うかな?といった感じです。

えっ?のんびりしているって?

私の父が、代わりに印刷してあげようっか?って先日電話をしたときに笑いながら言ってました。











【2008/11/19 20:47】 | パソコン
トラックバック(0) |
11月16日は上尾シティマラソンでした。

生徒さんの中には毎年エントリーしている人がいることなどを聞いていました。

私の仕事仲間たちもグループで登録して5kmマラソンを走ったという話を今日聞いたのですが、なかなか面白かったようです。

あいにくの雨模様だったようですが、エントリーしていた人たちは6000人?くらいいたとのこと。

計算では人数が多いのでゆっくりと走り出してイクだろうと思っていたら、あっという間にバラけてきてしっかり走らなくてはいけなかったと話をしていました。

正直普段走っていない、冷やかしで走った人たち。

途中歩こうかなと思うと、沿道から「もう少しもう少しだから頑張って」という声が聞こえてくるし、歩いている人を見ると、「ほらほら、歩いてないで頑張って!!!」と応援される始末。
歩くに歩けなくて、いつの間にか完走していたと話をしていました。

沿道の人の声援ってすごいですね。

90代のおじいちゃんも走っていたとの事。

去年まではハーフマラソンを走っていたけれど今年は、体調を考えて5kmにしたとのこと。

すごいですねぇ~。

40代50代のエントリーの人たちは、冷やかしのひとはほとんどいなくて、普段から鍛えている人ばかり。確かにこの歳になってくると冷やかしなんかで参加したら、命取りになりかねませんからね。

したがって、30代の人たちよりタイムがよかったとのことでした。

来年はご一緒にどうぞというお誘いがありましたが、丁重にお断りしておきました(笑)

私は、高校生までそこそこ短距離は、早いほうでした。

リレーはもっぱらスタートを任せられ、瞬発力のみでタイムを伸ばしていました。

マラソンは、大嫌いでした、持久力がなかったんですよね。

陸上の練習は、短距離の選手でもまずは走れ走れでしたので、仕方なく走っていましたけどね。

さて、マラソン大会に話を戻すと、今はRCチップなどでタイム管理をしています。

上尾シティマラソンの場合はどのようになっていたかわかりませんが、ランナーの順位やタイムはほとんどがICチップで管理するところが多くなりました。

タイムなどは一応人間が測定した値とネット記録などいうもので、あとで記録をもらうことができたりします。
公式の記録として認めてもらうためには、大会などに参加してこの記録をもらう必要があるため大学生等も沢山参加したりします。

RCチップの場合、チップを装着したランナーがカーペット状のアンテナを通過すると、アンテナから発射された電波 がチップのナンバーを素早く読みとり(カーペットアンテナの読みとり範囲地上 70cm)時間を記録します。スタートラインの通過時間、5キロ、10キロなど各地点の通過タイム(スプ リットタイム)、フィニッシュタイムが瞬時に計測されるようになったのです。

東京マラソンのときなど、今家族のランナーがどこを走っているのか、ネットなどで調べることができて後からでも追いかけることができたとのこと。

私は、今はマラソンよりこの計測のほうが興味がありますね。


【2008/11/17 21:21】 | 日記
トラックバック(0) |

シンガポールマラソン
ヒミコ
こちらでは、12月7日にシンガポールマラソンが開催されます。始まって7年目になりますが、今や40000人以上の人が参加するそうですよ。フル、ハーフ、10kmレース、キッズランの4種目に分かれています。このくそ暑い中、主人の部下のS君は走りきれるのでしょうか。まだ真っ暗な朝の5時半スタートだそうです。応援の人も大変だぁ。(私はきっとまだ夢の中)

コメントを閉じる▲
11月に入り、年賀状作成講座が多くなってきました。

WORD講座の内容としては、年賀状の裏面を作成することを中心に講座が組まれます。

またデジカメ講座に関しても写真を使った年賀状の作成講座の希望が多いですね。

では、宛名はどうかというと、この頃は年賀状作成ソフトが、メーカーのパソコンで電気屋さんやパソコンショップで買ったものにはほとんど入っています。

スタートボタン⇒すべてのプログラム(Vistaの場合はプログラムをクリック)のメニューの中身をずらっと見ていただくとはがき作成ソフト筆○とか筆○○といったものが入っていると思います。

これらのソフトはデータベースがしっかり作られていますので、名前の検索をしたり、何年に年賀状を出したか喪中で出さなかったかも記録すること、またレイアウトも変更も簡単にできます。

使いづらいWORDのはがき印刷ウィザードは、それらのソフトがない場合などは仕方がありませんが、そうでなければ教えなくなりましたね。

使い勝手があまりよくありませんからね。私も薦めていません。

どうしてもそれしか使えないということであれば、工夫が必要になります。

昨日も生徒さんから質問を受けたのですが、様の位置調整が難しいとの事。

そういうときは考え方をちょっと変えて、様を自動的に入力されるようにしないで、名前と一緒に入力してしまえば、ずれることはなくなります。

EXCELなどで様を追加するには置換等を使えば、いちいち入力しなくても一気に入力してしまうこともできます。

パソコンを使うときのポイントは、どうやったら「楽」ができるだろう、と考えてみるといいですね。

いっぱい年賀状の講座をして沢山の人に教えているのですが、まだ私は、はがきの購入すらできていません。

そろそろ買いに行かなくては。




【2008/11/17 07:41】 | パソコン
トラックバック(0) |


シンさん
Naoko先生、こんにちは!お元気のようですね。
私は年賀状ソフトに「筆王」を便利に使っています。年賀状のイラスト集を1500円くらいで買うと必ずソフトがついてきます。毎年200枚ぐらい年賀状を出すのですが、あっという間にできちゃいます。手で書いていた時代を考えると信じられないくらいですね。宛名ソフトも便利です。毎年更新していて、もう6~7年にもなります。WORDからでは大変でしょうね。


パソコン講師なお
シンさんお久しぶりです。
コメントありがとうございます。

宛名ソフトは便利ですよね。先輩たちのこういう声は貴重です。
なかなか新しいソフトに手が出せないパソコン初心者さんたちがいます。
背中をぽんと叩いてあげることも必要で、はじめてしまえば、こんなに便利なものどうして使わなかったのだろうと思ったりします。
WORD・EXCELくらいしかパソコンのソフトはないと思っている人もいます。

コメントを閉じる▲
昨日は、おとといに比べてかなり暖かくなりましたね。

とてもお天気がよく雪をかぶった富士山が綺麗に見えました。

そして夜には満月がきれいでした。

さて、水曜日サークル花のみなさんと県活の敷地内で秋の撮影会をしました。(暦は冬ですが)

あいにくの曇り空でしたが、写真を撮るにはまずまずといった感じでした。

いかがでしょう?結構秋を感じられるところがあるでしょ!

県活秋2008-4
県活秋2008-1
県活秋2008-3
県活秋2008-2
県活秋2008-5

シニアのための入門講座でもお天気がよければ皆さんと散歩をしたいと思います。

デジカメ初体験の人たちに大いに撮影を楽しんでもらおうと思っています。

animation-3-10stb.gif


「めいちゃんを救う会」に関心を抱いていただき、募金を申し出てくださったみなさんありがとうございます。
おひとりおひとりに御礼を言うことができなかったりしますが、皆さんの気持ちは私ができる限り届けていきたいと思っています。



【2008/11/14 06:53】 | 日記
トラックバック(0) |
数日前にyahooから連絡があり、ブリーフケースが使えなくなるとのこと。

「Yahoo!ブリーフケースにアップロードされているデータは、2009年2月1日までにご自身のパソコンにダウンロードしてください。」

という連絡がきて、無料で使っていた私はショック!

ネット上にデータを気軽に保存をして手軽にダウンロードできるため重宝していました。

まぁ、同じようなサービスは色々とあるので、そちらにお引越しをすることになりますが、webメールのなかで一番使用するのもyahooメールでしたので、今後、他のサイトのものにしようか?と悩んでいます。

yahooをtopページに設定している人は、多いですよね。

生徒さんのほとんどがyahooですので、何かと検索について話をしたりするのには便利だったりします。

無料であるということは、その分リスクはあるんですよね。

お金を少しでもとられていれば、管理に関しても責任を持ってやってくれます。

「2009年2月1日までにYahoo!プレミアムまたはYahoo! BBに会員登録いただけますと、今までどおりYahoo!ブリーフケースをご利用いただけます。」

ということですから、プレミアム会員になればOKですし、もともとyahooBBに契約をしている人は問題がありません。

ブリーフケースをご存じない人もいらっしゃると思いますが、インターネット上にファイルを保存できるサービス。


保存したファイルは、インターネットに接続しているパソコンがあれば、家や職場はもちろん、さまざまな場所からアクセスできます。家族や友だちとの共有も可能です。

私は、普段講座で使用するデータはUSBに入れて持ち運んでいますが、もしものことがあるといけないため、講座ごとにデータをネット上のこのブリーフケースに入れておきました。

ある日突然パソコンが壊れても大丈夫。

メールのアカウント アドレス お気に入り クッキー メールの保存データなど全ておいておきました。

自分のパソコンじゃなくてもネットに繋がる環境であれば、そこで自分のデータをダウンロードすることができますので、別の講座で使用したファイルをちょっと使いたいなどと思ったときなど便利に使えましたし、私は自分のパソコンの細かいバックアップもアップロードしておきました。

これをやると自宅にある数台のパソコンの共通のデータ保管場所として使用することもできとても便利だったのです。

少しデータを片付けて、お引越しの準備をしなくてはいけません。





【2008/11/08 22:54】 | パソコン
トラックバック(0) |
11月6日 秋晴れの穏やかな1日

パソコンデジカメ同好会で国立武蔵丘陵森林公園に秋を探しに行って来ました。

8時に県活を出発して1時間15分で目的地に到着。

9時半の開園前に着いてしまいました。

広大な敷地(東京ドーム65個分) 会長さんがあらかじめどのあたりが見頃なのかリサーチをしてくれていましたので、効率よく園内を見回ることができました。


ほんの一部の写真をご紹介しますね。

花だけの撮影と違い紅葉の撮影は難しいですね。

なかなか真っ赤とか真黄色に色づいている葉というのは、ないもので色の美しさを追ってしまうとなかなか撮影ができません。

お天気が良すぎでまぶしいくらいでしたので、撮影にも工夫が必要でした。

会長さんが見つけた葉っぱがつくった影の鳥の形なども面白いと思います。

秋は、春と違って撮影できる花もないだろうと諦めていたのですが、いきなりかわいいシクラメンが出迎えてくれましたし、リンドウやハーブガーデンのダリア(今日のtopページの花びら)等も撮影することができました。
山ではかわいいどんぐりがたくさんありました。



秋1

秋2


秋5

秋6

秋7

秋8

秋9

秋10

【2008/11/07 06:41】 | デジカメ
トラックバック(0) |
羽貫の駅で盗まれてウニクスに放置してあった自転車。

今朝一番に取りに行って来ました。

そして・・・が~ん!!!!!!!!


サドルがない!!!!

ふざけるなぁ~。

おまわりさんだって、電話をしてきたときちゃんと説明をしてくれればいいのに・・・。

帰りは乗ってこられると思ったのに・・・。

自宅に持って帰り、よくトラックでまわってくる廃品回収のオジサンに引き取ってもらおうと思ったら、「サドルがない自転車は引き取れない」ですって。

パンクはOKだけどサドルがないのは、外国人が買ってくれないんですって。


ふ~ん、そういうことなの。

ってことは、粗大ゴミってことなんだ。参ったなぁ~。

頭にくるやら腹が立つやら・・・。


サドルがない自転車って、なんだか切ないですよ~。


さてさて、生徒さんから本体だけ買いなおして今までのパソコンもそのまま使えないかという質問をもらいました。

1組のキーボード・マウス・ディスプレイを2台の本体 パソコンで使い分けるには・・・ということなのだが、切り替え器を使うとできます。

1万5千円程度で売られているUSBキーボード対応の切り替え器がいいかもしれません。

ただ、古いパソコンを接続するときにPS/2のキーボードやアナログ接続のディスプレイなどもあるでしょうから、それはよくお店の人に聞いて切り替え器をえらぶといいですね。





【2008/11/03 19:26】 | パソコン
トラックバック(0) |
土曜日、神楽坂の友達のところに出かけました。

友達が神楽坂上近くのマンションに住んでいるため、単純にいつも飯田橋の駅から神楽坂上まで歩いて行くだけです。


友達から神楽坂の地図をもらっていたため、ちょっとわき道にそれて芸者新道をチラッと見てみたり、テレビドラマ「拝啓父上様」のりんごが転がった階段というのを見たりしました。

神楽坂2
神楽坂1
神楽坂3






芸者新道というのは、芸者さんが料亭から料亭へ移動するときに混雑する表通りを避け抜け道として使ったことから名がついたという石畳の小道。

神楽坂と言えば「毘沙門天善国寺」
日蓮宗のお寺です。

最も神楽坂らしいのは、兵庫横丁ということなのですが、まだそこは見ていません。

今度ゆっくり探索をしてみたいと思います。



さてさて、夜になって自宅に戻り、何を思ったか急にお片づけ。

なんだかすっごく懐かしいものが出てきました。

今のように携帯電話がなかった時代。

山に行ったりスキーに行くものにとってアマチュア無線は必需品でした。

一夜漬けで覚えた試験問題。確か丸暗記をすれば合格すると言う本を見ながら試験対策をして、晴海に受験しに行ったのを覚えています。

その合格通知が出てきました。

それからその頃使っていた定期券に、はさまったままになっていた100円札が・・・。

改めて板垣退助だったんだぁ~なんて思いました。

お片づけをしていて、アルバムなんて見だすと時間が止まってしまうんですよね。



100


皆さんは連休はどうお過ごしですか?





【2008/11/02 19:54】 | 日記
トラックバック(0) |