なんだか急に寒くなりましたね。
志賀高原にも雪が降ったとのこと。スキー場に雪が降ることはいいことです。
この頃雪不足で、スキー場も困っているところが多かったですからね。
今シーズンはいけるかなぁ~?????
さてさて、夜の講座が終わり自宅に戻ると、見慣れない電話番号から何度か電話が入っていました。
誰だろうと思っていると電話が鳴り・・・
「○○交番の△△ですが・・・。」
「はい?」
「ウニクスのスギ薬局の前にずっと放置されていた自転車があるのですが、警察に依頼がきまして調べましたらお宅の自転車だということがわかりました。去年の夏ごろからずっと預かっているとのことなのですが、とりにいってもらえますか?」ですって。
自転車は、羽貫の駅においておいたもの。
我が家はもう、何台自転車を盗まれたかわかりません。鍵をかけていても壊して持っていってしまうんですよね。
一台は、大宮で見つかったこともありますし、一台は北上尾、そして今度はウニクス。
一度は、盗んだ自転車をそのまま乗り続けていて捕まった学生がいて、告訴しますか?と警察から言われたことがあります。
羽貫駅は、中学生や高校生がよく利用する駅なのですが、簡単に盗んでいってしまうんですよね。
無料の駐輪場なので、監視もいませんからね、仕方がないのかもしれませんが、いい加減うんざりです。
10年位前には、タイヤだけ盗んでいったやつもいました。
想像してください。自転車のひとつのタイヤがない状態で家までとぼとぼ歩いている姿。
かっこ悪いし、重たいし。
これだけ盗まれると、盗まれることに慣れてしまって、もう警察に届け出たりもしなくなります。
1年以上放置されていた自転車。ボロッちくなっているんでしょうね。
休みの日に引き取りに行かなくては・・・。
志賀高原にも雪が降ったとのこと。スキー場に雪が降ることはいいことです。
この頃雪不足で、スキー場も困っているところが多かったですからね。
今シーズンはいけるかなぁ~?????
さてさて、夜の講座が終わり自宅に戻ると、見慣れない電話番号から何度か電話が入っていました。
誰だろうと思っていると電話が鳴り・・・
「○○交番の△△ですが・・・。」
「はい?」
「ウニクスのスギ薬局の前にずっと放置されていた自転車があるのですが、警察に依頼がきまして調べましたらお宅の自転車だということがわかりました。去年の夏ごろからずっと預かっているとのことなのですが、とりにいってもらえますか?」ですって。
自転車は、羽貫の駅においておいたもの。
我が家はもう、何台自転車を盗まれたかわかりません。鍵をかけていても壊して持っていってしまうんですよね。
一台は、大宮で見つかったこともありますし、一台は北上尾、そして今度はウニクス。
一度は、盗んだ自転車をそのまま乗り続けていて捕まった学生がいて、告訴しますか?と警察から言われたことがあります。
羽貫駅は、中学生や高校生がよく利用する駅なのですが、簡単に盗んでいってしまうんですよね。
無料の駐輪場なので、監視もいませんからね、仕方がないのかもしれませんが、いい加減うんざりです。
10年位前には、タイヤだけ盗んでいったやつもいました。
想像してください。自転車のひとつのタイヤがない状態で家までとぼとぼ歩いている姿。
かっこ悪いし、重たいし。
これだけ盗まれると、盗まれることに慣れてしまって、もう警察に届け出たりもしなくなります。
1年以上放置されていた自転車。ボロッちくなっているんでしょうね。
休みの日に引き取りに行かなくては・・・。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
我が家でも
sati 我が家でも自転車を取られました。あるとき家の近くのレストランの前にその自転車があるではないですか。それも前カゴには誰のだか荷物も乗っています。交番に相談するとおまわりさんが来て下さり荷物の持ち主に話してくださいました。大学生が学校に行くのに足が痛かったので借りた、との事でした・・・
satiさんコメントありがとう
パソコン講師なお 足が疲れたからとか、駅まで行きたかったからとか、そんなの理由になりませんよね。
人のものを盗んでおいてひどい話です。本当は告訴したいところですが、そんな暇もありませんので目をつぶっていますけど・・・。
ムカムカムカ・・・です。
でも警察にきてもらって荷物の持ち主と対面するのは、結構ドキドキだったでしょうね。
No title
TERU 私も何度か盗まれています。
自分の自転車がないなんて思ってもいなかったし、色、形が似ていて鍵がたまたま合ってしまって、何かいつもと違うと思いつつ人の自転車に乗ってしまった事もあります。
見つかって取りに行くのも手間がかかりますよね~
もうやめて欲しい!!
sati 我が家でも自転車を取られました。あるとき家の近くのレストランの前にその自転車があるではないですか。それも前カゴには誰のだか荷物も乗っています。交番に相談するとおまわりさんが来て下さり荷物の持ち主に話してくださいました。大学生が学校に行くのに足が痛かったので借りた、との事でした・・・
satiさんコメントありがとう
パソコン講師なお 足が疲れたからとか、駅まで行きたかったからとか、そんなの理由になりませんよね。
人のものを盗んでおいてひどい話です。本当は告訴したいところですが、そんな暇もありませんので目をつぶっていますけど・・・。
ムカムカムカ・・・です。
でも警察にきてもらって荷物の持ち主と対面するのは、結構ドキドキだったでしょうね。
No title
TERU 私も何度か盗まれています。
自分の自転車がないなんて思ってもいなかったし、色、形が似ていて鍵がたまたま合ってしまって、何かいつもと違うと思いつつ人の自転車に乗ってしまった事もあります。
見つかって取りに行くのも手間がかかりますよね~
もうやめて欲しい!!
今日は、サークル花の活動日でした。
お天気もよかったので、県活に向かう前に伊奈町のバラ公園に寄ってみました。
春バラと違って秋は無料開放されいるのですが、さすがにもう終わりでしたね。
「美人さん」のバラを求めて駆け足で歩き回ったのですが、「私を撮って」呼んでくれたバラを数枚ご紹介しますね。
駐車場の銀杏が随分黄色になっていました。
葉の大きさが小さめの銀杏でした。








駆け足で撮影したため、今いちですが、秋バラをほんの少しお楽しみいただけばと思います。
お天気もよかったので、県活に向かう前に伊奈町のバラ公園に寄ってみました。
春バラと違って秋は無料開放されいるのですが、さすがにもう終わりでしたね。
「美人さん」のバラを求めて駆け足で歩き回ったのですが、「私を撮って」呼んでくれたバラを数枚ご紹介しますね。
駐車場の銀杏が随分黄色になっていました。
葉の大きさが小さめの銀杏でした。








駆け足で撮影したため、今いちですが、秋バラをほんの少しお楽しみいただけばと思います。
火曜日は、シニアのためのパソコン入門講座だったのですが、指導法の生徒さんたち4名に見学してもらいました。
30名の生徒さんたちが、マウスの基本・入力の基本をきちんとマスターできるように導いていくにはどうしたらよいか・・・といった感じでした。
パソコンを購入したい人のためにチラシの見方やカタログの見方も話をさせてもらいました。
そんな中、デジカメとプリンタも一緒に買いたいということを希望されている生徒さんもいらっしゃいました。
一緒に検討していきましょうね。
この頃、パソコンショップに行く暇もなく新製品のチェックもしていませんでしたので、気になっていたのですが、昨日2時間ほど夕方時間が空いたのでK電機・N電器・カメラのKムラを梯子しました。
デジカメ、それも一眼レフデジカメは、やはりカメラのKムラが安かったですね。
値段の交渉はしますよと話はしてくれましたが、本部に聞かなくては、聞かなくてはというK電機、ネット価格に比べると2万円くらい高いんですよね。
コンパクトデジカメであれば、ネットで購入したほうが安いといった感じですね。
一眼レフデジカメの場合は、特に女性の場合は持った感じが大事ですし、レンズも一緒に購入することになるので、カメラやさんのほうがいいかもしれません。
購入するときに色々と質問をすると勉強になりますし、優しいカメラやさんだと全部セットしてくれて説明もしてくれます。
レンズカバーや液晶部分のフィルムなどもカメラを保護するためには購入したほうがいいですからね。ネットで購入すると本体単体での購入などになりますし、知識がないとあれとこれとほしいと自分で選ばなくてはいけなくなります。
寄り道したついでに安くなっていたタムロンのレンズを1本買ってきてしまいました。
30名の生徒さんたちが、マウスの基本・入力の基本をきちんとマスターできるように導いていくにはどうしたらよいか・・・といった感じでした。
パソコンを購入したい人のためにチラシの見方やカタログの見方も話をさせてもらいました。
そんな中、デジカメとプリンタも一緒に買いたいということを希望されている生徒さんもいらっしゃいました。
一緒に検討していきましょうね。
この頃、パソコンショップに行く暇もなく新製品のチェックもしていませんでしたので、気になっていたのですが、昨日2時間ほど夕方時間が空いたのでK電機・N電器・カメラのKムラを梯子しました。
デジカメ、それも一眼レフデジカメは、やはりカメラのKムラが安かったですね。
値段の交渉はしますよと話はしてくれましたが、本部に聞かなくては、聞かなくてはというK電機、ネット価格に比べると2万円くらい高いんですよね。
コンパクトデジカメであれば、ネットで購入したほうが安いといった感じですね。
一眼レフデジカメの場合は、特に女性の場合は持った感じが大事ですし、レンズも一緒に購入することになるので、カメラやさんのほうがいいかもしれません。
購入するときに色々と質問をすると勉強になりますし、優しいカメラやさんだと全部セットしてくれて説明もしてくれます。
レンズカバーや液晶部分のフィルムなどもカメラを保護するためには購入したほうがいいですからね。ネットで購入すると本体単体での購入などになりますし、知識がないとあれとこれとほしいと自分で選ばなくてはいけなくなります。
寄り道したついでに安くなっていたタムロンのレンズを1本買ってきてしまいました。
ステップアップデジカメ画像編集講座の受講生の皆様、長時間の講座お疲れ様でした。
最後にご紹介したGIFアニメーションは、意外にも皆様の反応がよかったですね。
昨日の記事にコメントもくださったブログ講座にも参加してくださったKさんが、わざわざ講座終了後戻ってきてくださって「先生、あの写真連写で撮ったの?」と質問をされました。
私「ごめん、あれは私が加工したもの」
Kさん「だましたんだぁ~」
私「いやいや、私は騙したんじゃないよ、こうやって遊べるよって紹介しただけだからね」
Kさん「みんな連写で撮ったのかな?って話してたよ。みんなに言わなくっちゃ・・・」ですって。(笑)
あのGIFアニメーションもホームページを作ったりブログを作っている人には興味があるものでしょうが、それ以外の人たちには「何?」といった感じだったかもしれません。
昨日のアンケートにもホームページなどのバナー素材づくりなどをやってくれる講座を希望している人もいらっしゃいました。
「謹賀新年」や「HappyNewYear」などのタイトル文字なども自分でひとつひとつ作ってみたいという人もいらっしゃいました。
確かに、そういう文字も手作りで作っていってもいいかもしれませんね。私も素材作りは大好きです。人と違うものを作っていく。
すべてオリジナルにするというのは、自己満足かもしれませんが、楽しいものです。
来年の講座依頼がくれば、また何か企画してみたいと思っています。
そうそう、Kさん、皆が声をかけてくれたのは、ブログ講座の受講生の皆さんだったことはご存知ですよね。
名前が出てこなかったのですね。座席表を参考にしてもらうといいのですが、
「PC12シンさん」「PC27松ちゃん」「PC3青さん」「PC22たびちゃん」です。
皆さんからの助言?でタイトルが昨日の夜のうちに変わったのは、私はチェックしていましたよ。
記事も新鮮なものをよろしくお願いしますね(^^♪
最後にご紹介したGIFアニメーションは、意外にも皆様の反応がよかったですね。
昨日の記事にコメントもくださったブログ講座にも参加してくださったKさんが、わざわざ講座終了後戻ってきてくださって「先生、あの写真連写で撮ったの?」と質問をされました。
私「ごめん、あれは私が加工したもの」
Kさん「だましたんだぁ~」
私「いやいや、私は騙したんじゃないよ、こうやって遊べるよって紹介しただけだからね」
Kさん「みんな連写で撮ったのかな?って話してたよ。みんなに言わなくっちゃ・・・」ですって。(笑)
あのGIFアニメーションもホームページを作ったりブログを作っている人には興味があるものでしょうが、それ以外の人たちには「何?」といった感じだったかもしれません。
昨日のアンケートにもホームページなどのバナー素材づくりなどをやってくれる講座を希望している人もいらっしゃいました。
「謹賀新年」や「HappyNewYear」などのタイトル文字なども自分でひとつひとつ作ってみたいという人もいらっしゃいました。
確かに、そういう文字も手作りで作っていってもいいかもしれませんね。私も素材作りは大好きです。人と違うものを作っていく。
すべてオリジナルにするというのは、自己満足かもしれませんが、楽しいものです。
来年の講座依頼がくれば、また何か企画してみたいと思っています。
そうそう、Kさん、皆が声をかけてくれたのは、ブログ講座の受講生の皆さんだったことはご存知ですよね。
名前が出てこなかったのですね。座席表を参考にしてもらうといいのですが、
「PC12シンさん」「PC27松ちゃん」「PC3青さん」「PC22たびちゃん」です。
皆さんからの助言?でタイトルが昨日の夜のうちに変わったのは、私はチェックしていましたよ。
記事も新鮮なものをよろしくお願いしますね(^^♪
トラックバック(0) |
てる すっかり騙されたKです・・・へへッうそうそ
ブログのメンバーだったのはわかりました
みなさんのところにカキコして来ました。
しかしPCに向かってるとすぐに時間がたってしまいます(^^;)
新記事載っけましたb(^0^)d
10月18日19日 財団法人いきいき埼玉主催 「ステップアップデジカメ画像編集講座」を担当しています。
講座には、春のPhotoshopElements デジカメ画像編集講座の生徒さんやブログ講座の生徒さん、ホームページ作成講座の受講生の皆さんたちがきてくれています。
もちろんはじめて県活にきた・・・という生徒さんも。
私の講座では何を質問してもいいよ・・・と常日頃話をしているため、早速・・・ホームページ作成の質問・WORDの質問・パソコンを購入したいという相談・そしてPhotoshopElementsを購入したのだけれど・・・この講座の後の心配をしている人もいらっしゃいました。
また、自宅に帰ると「今日講座を受講したものです」ということで、質問メールが届いていました。
ひとつは、CD-Rに写真が保存ができないということについて。
★キャリブレーションエラーが、発生しました。ドライブがそのメデアに対応していない可能性があります。メデアを、お確かめください。コード 011-01-3058と、何回やっても出てきます。とのこと。
もうひとつは、自宅で復習をしてみたのだけれど思うように写真が移動できないということについて。
そしてもうひとつは、明日パソコンを持っていくので不具合をみてほしいということでした。
パソコンのトラブルって、どこに聞きに行ったらよいのか、確かにわかりづらいですよね。
ただ、この頃はメーカーさんのサポートがとても充実してきています。
昔は、電話が通じない。通じてもきちんと答えてくれないなどという不満があったのですが、今はちゃんと順番待ちをすれば必ず通じるようになっていますし、親切にサポートしてくれます。
ただ、ワリと冷たく「それはリカバリーしかないですね」とか「寿命ですね」なんて言葉を言われることは多いようですけどね。
ソフトに関してもソフトのメーカーさんに質問をすることになるのですが、ほんのちょっとの質問を電話で聞いてよいものかどうか悩んでしまうようです。
まぁ、そういうサポートの受け方などについても聞いていただければお答えできると思います。
パソコンライフが楽しめるようにネット上のお悩み相談のサイトなども利用するといいですね。
さて、今日は講座2日目。
また色々なツールを使って、写真を切り取ったり文字を入力したり編集をしたりしていきたいと思います。
今日も秋晴れのようですね。
紅葉狩り行きたいですねぇ~。
講座には、春のPhotoshopElements デジカメ画像編集講座の生徒さんやブログ講座の生徒さん、ホームページ作成講座の受講生の皆さんたちがきてくれています。
もちろんはじめて県活にきた・・・という生徒さんも。
私の講座では何を質問してもいいよ・・・と常日頃話をしているため、早速・・・ホームページ作成の質問・WORDの質問・パソコンを購入したいという相談・そしてPhotoshopElementsを購入したのだけれど・・・この講座の後の心配をしている人もいらっしゃいました。
また、自宅に帰ると「今日講座を受講したものです」ということで、質問メールが届いていました。
ひとつは、CD-Rに写真が保存ができないということについて。
★キャリブレーションエラーが、発生しました。ドライブがそのメデアに対応していない可能性があります。メデアを、お確かめください。コード 011-01-3058と、何回やっても出てきます。とのこと。
もうひとつは、自宅で復習をしてみたのだけれど思うように写真が移動できないということについて。
そしてもうひとつは、明日パソコンを持っていくので不具合をみてほしいということでした。
パソコンのトラブルって、どこに聞きに行ったらよいのか、確かにわかりづらいですよね。
ただ、この頃はメーカーさんのサポートがとても充実してきています。
昔は、電話が通じない。通じてもきちんと答えてくれないなどという不満があったのですが、今はちゃんと順番待ちをすれば必ず通じるようになっていますし、親切にサポートしてくれます。
ただ、ワリと冷たく「それはリカバリーしかないですね」とか「寿命ですね」なんて言葉を言われることは多いようですけどね。
ソフトに関してもソフトのメーカーさんに質問をすることになるのですが、ほんのちょっとの質問を電話で聞いてよいものかどうか悩んでしまうようです。
まぁ、そういうサポートの受け方などについても聞いていただければお答えできると思います。
パソコンライフが楽しめるようにネット上のお悩み相談のサイトなども利用するといいですね。
さて、今日は講座2日目。
また色々なツールを使って、写真を切り取ったり文字を入力したり編集をしたりしていきたいと思います。
今日も秋晴れのようですね。
紅葉狩り行きたいですねぇ~。
トラックバック(0) |
シンさん 昨日はありがとうございました。今日の講座もよろしくお願いします。ぜひ、紅葉狩りに那須においで下さい。
てる 今晩はーデジカメの講座に参加しました川崎です。
今日ブログ講座でのメンバーさんに声を掛けていただき、改めてこの講座に来てよかったなと思い、皆様とのご縁を続けていけたらなと思いました。
ブログの内容が重いとの事を何人かの方に言われたのも事実で変えようとも思っていましたが、なかなか手がつけられない感じでしたが、今回この講座参加を機にブログを変身させました。
良かったら遊びに来てくださいね
誰かわからないといけないので一応書いておきます
(明るい末期がんの川崎です)
2日間ありがとうございました、おやすみなさい。
今日から10回講座でパソコン指導法入門講座が始まりました。
1日目。
10日間のスケジュールを考えたり、これからの勉強の方針を決めたり、あっという間に時間が過ぎていったのではないでしょうか。
この講座は、過去に受講した生徒さんからの紹介で受講することにしたという人が多いですね。
パソコンが好きで、デジカメが好きで、何よりも人が好きだという人が講師には向いています。
どんなに知識があっても人と接することが苦手な人は、仕事にするのは辛すぎるでしょう。
知らないことがわかるようになることは楽しいことです。
その楽しさを生徒さんたちに教えてあげることが大事ですね。
さてさて、明日とあさっては、PhotoshopElementsを使った画像編集・加工のステップアップ講座を担当します。
今週はシニアの入門講座もスタートしましたし、サークルなどもあり火曜日から日曜日まで毎日県活に行くことに。
まぁ、車で10分程のところに住んでいますので、全く苦になりません。
講座は、楽しいですからね。
私自身、たくさんの生徒さんたちとの出会いがあるので講師をやっているようなものです。
今から明日の準備をします。
ステップアップといっても春の講座から久しぶりに触るとか、同じようなソフトは触ったことがあるけれどPhotoshopElementsは、はじめてという人もいるでしょうから、基本操作から少し復習をしていくことになります。
1日目。
10日間のスケジュールを考えたり、これからの勉強の方針を決めたり、あっという間に時間が過ぎていったのではないでしょうか。
この講座は、過去に受講した生徒さんからの紹介で受講することにしたという人が多いですね。
パソコンが好きで、デジカメが好きで、何よりも人が好きだという人が講師には向いています。
どんなに知識があっても人と接することが苦手な人は、仕事にするのは辛すぎるでしょう。
知らないことがわかるようになることは楽しいことです。
その楽しさを生徒さんたちに教えてあげることが大事ですね。
さてさて、明日とあさっては、PhotoshopElementsを使った画像編集・加工のステップアップ講座を担当します。
今週はシニアの入門講座もスタートしましたし、サークルなどもあり火曜日から日曜日まで毎日県活に行くことに。
まぁ、車で10分程のところに住んでいますので、全く苦になりません。
講座は、楽しいですからね。
私自身、たくさんの生徒さんたちとの出会いがあるので講師をやっているようなものです。
今から明日の準備をします。
ステップアップといっても春の講座から久しぶりに触るとか、同じようなソフトは触ったことがあるけれどPhotoshopElementsは、はじめてという人もいるでしょうから、基本操作から少し復習をしていくことになります。
シニアのためのパソコン入門講座1日目
パソコンの仕組み・マウス操作・キーボード操作の基本を勉強しました。
この頃は、どんなパソコンを購入してもWORDやEXCEL・インターネットをやる分には、さほど性能に差がなく使うことが出来ます。
将来的にビデオの編集をしたいとかデジタルカメラでの撮影が趣味という人以外は、拘ることはそんなにないですね。
ただ、パソコンの仕組みを勉強するのに、購入するときが一つのチャンスです。
CPUって何?
RAMって何?
HDDて何?
ほんの少し興味を持ってくれるといいかなと思っています。
来週は、電気屋さんのチラシやパソコンのカタログの見方などもご紹介しようと思っています。
さて、今日は何故か午後からはPowerPoint dayでした。
夜の個人レッスンもPowerPointを教えましたし、分からないことがあると質問メールがきていたのもPowerPointのこと、ある生徒さんがブログで悩んでいたのもPowerPointのことでした。
バージョンも2003と2007では、メニューの選び方が違います。
また色々と機能も追加されていますので、2007のPowerPointを使いこなすと、結構楽しいプレゼンができます。
パソコンの仕組み・マウス操作・キーボード操作の基本を勉強しました。
この頃は、どんなパソコンを購入してもWORDやEXCEL・インターネットをやる分には、さほど性能に差がなく使うことが出来ます。
将来的にビデオの編集をしたいとかデジタルカメラでの撮影が趣味という人以外は、拘ることはそんなにないですね。
ただ、パソコンの仕組みを勉強するのに、購入するときが一つのチャンスです。
CPUって何?
RAMって何?
HDDて何?
ほんの少し興味を持ってくれるといいかなと思っています。
来週は、電気屋さんのチラシやパソコンのカタログの見方などもご紹介しようと思っています。
さて、今日は何故か午後からはPowerPoint dayでした。
夜の個人レッスンもPowerPointを教えましたし、分からないことがあると質問メールがきていたのもPowerPointのこと、ある生徒さんがブログで悩んでいたのもPowerPointのことでした。
バージョンも2003と2007では、メニューの選び方が違います。
また色々と機能も追加されていますので、2007のPowerPointを使いこなすと、結構楽しいプレゼンができます。
私の右足もバンバン冷やしたおかげで甲の腫れはほとんどなくなり、薬指だけ変色してちょっとおデブ状態ですが、なんとか普通に歩けるようになりました。
心配をしてメールをくれたりコメントを書いてくださった方、ありがとうございます。
さて、明日から私が担当する「シニアのためのパソコン入門講座」がスタートします。
毎年、この講座を担当するときは、受講生の皆さんがインターネットにアクセスする励みになるように私のHPにサイトを開設します。
今年はどんな生徒さんたちとの出会いがあるのか楽しみです。
そして、今年からパソコン指導法入門講座の生徒さんたちは私の講座を見学したりサブ講師見習いとして入ることができます。
もちろん、それなりに審査はあるのですが、新しい試みです。
つまり私の講座のサブ講師として実習することができます。
これは指導法の講座の一環として考えられたものです。今年だけのことになるのか、来年からも続くのかは不明ですが、今年の受講生はラッキーだと思います。
パソコン指導法入門講座は、色々なレベルの人が受講するために修了証書や資格は与えません。
しかし、自分でしっかりと勉強ができ、初心者に優しく対応ができる、またサブ講師としての資質があると認められれば、私が責任を持って講師として大切なこと必要な勉強方法を教えていきたいと思っています。
パソコン講師は、国家試験があるわけでもありませんので、簡単に言うと誰でも出来てしまう仕事です。
資格試験も金儲けのために色々な団体が勝手に設けた資格もたくさんあります。
資格を持っていても、自分で分かっているつもりでも人に教えることは別です。
正しいパソコン用語をきちんと使うことが求められますし、難しいことを優しく分かりやすく説明をする力も求められます。
自分が持っているパソコンだけではなく、色々なOS、バージョンの違うソフトについて広く勉強をしていく姿勢が必要です。
パソコンを始めたばかりの人に教えるのだから、自分でも教えられるだろうと、簡単に考えている人がいらっしゃいますが、その考えは間違っています。
パソコンをはじめたばかりの人に対して、、講師の教え方ひとつで、パソコンが楽しいものと感じられるのか、単に難しく大変なものだというイメージしか与えない状態になるのか、大事なポイントなのです。
初心者に教えることはとても神経をつかうことなのです。
シニアのための入門講座は、パソコンって何なのか?どんなことができるのか?どんなことで楽しめるのかをしっかりと学んでいきます。
簡単な年賀状作成講座も行います。受講生の皆さん楽しみにしていてください。
心配をしてメールをくれたりコメントを書いてくださった方、ありがとうございます。
さて、明日から私が担当する「シニアのためのパソコン入門講座」がスタートします。
毎年、この講座を担当するときは、受講生の皆さんがインターネットにアクセスする励みになるように私のHPにサイトを開設します。
今年はどんな生徒さんたちとの出会いがあるのか楽しみです。
そして、今年からパソコン指導法入門講座の生徒さんたちは私の講座を見学したりサブ講師見習いとして入ることができます。
もちろん、それなりに審査はあるのですが、新しい試みです。
つまり私の講座のサブ講師として実習することができます。
これは指導法の講座の一環として考えられたものです。今年だけのことになるのか、来年からも続くのかは不明ですが、今年の受講生はラッキーだと思います。
パソコン指導法入門講座は、色々なレベルの人が受講するために修了証書や資格は与えません。
しかし、自分でしっかりと勉強ができ、初心者に優しく対応ができる、またサブ講師としての資質があると認められれば、私が責任を持って講師として大切なこと必要な勉強方法を教えていきたいと思っています。
パソコン講師は、国家試験があるわけでもありませんので、簡単に言うと誰でも出来てしまう仕事です。
資格試験も金儲けのために色々な団体が勝手に設けた資格もたくさんあります。
資格を持っていても、自分で分かっているつもりでも人に教えることは別です。
正しいパソコン用語をきちんと使うことが求められますし、難しいことを優しく分かりやすく説明をする力も求められます。
自分が持っているパソコンだけではなく、色々なOS、バージョンの違うソフトについて広く勉強をしていく姿勢が必要です。
パソコンを始めたばかりの人に教えるのだから、自分でも教えられるだろうと、簡単に考えている人がいらっしゃいますが、その考えは間違っています。
パソコンをはじめたばかりの人に対して、、講師の教え方ひとつで、パソコンが楽しいものと感じられるのか、単に難しく大変なものだというイメージしか与えない状態になるのか、大事なポイントなのです。
初心者に教えることはとても神経をつかうことなのです。
シニアのための入門講座は、パソコンって何なのか?どんなことができるのか?どんなことで楽しめるのかをしっかりと学んでいきます。
簡単な年賀状作成講座も行います。受講生の皆さん楽しみにしていてください。
昨日、ある会社のサポートに午前中出かけていました。
古いファイルサーバーを片付けていました。LAN配線を外したり移動をしようと思って置いておいたのですが、それをうっかり落としてしまった人が・・・。
古いサーバーなので、まぁ壊れても一応データはバックアップをとり新しいものに移行したあとだったので問題はなかったのですが、落としたところが・・・・私の右足の上。(>_<)
まぁ私の足がクッションになって、サーバーは壊れることなく助かったのですが。私の右足は打撲ですごいことに。
特に薬指は紫に変色をして腫れあがってしまったのです。
悪いことに午後からは東京へ。
まぁ、骨には異常はないだろうととりあえず足をひきずりながら出かけました。
むむむむ~、靴の中で足がむくむくと成長しているのがわかります。
痛いぞ~。また東京というところは、階段が多いんですよね。
丸の内のビルでしたので、駅から近いのですが、まぁ、信号機が緑の間に広い道路を横切るのもたいへんでした。
なんとか夜帰宅をして、恐る恐る靴を脱ぐとかわいそうにどす黒いまでに薬指は変色をして腫れています。
足の甲も打撲で腫れています。
ただ、幸い打撲だけで骨には異常はないようです。とりあえず冷やしていると、変な歩き方をしたせいか左足がつり出しました。
私はよく土踏まずのところがつったりもするのですが、まぁ10分程度ずっと足が固まった状態になって痛いのなんの。
両足にベタベタ湿布薬を貼り付けて眠りました。
朝になり、左足は完全復活。右足も随分落ち着きました。
口が悪い友達に、「年をとって骨折れちゃったら治らないよ~」と言われていたのですが、なんとか週明けの講座も歩き回れそうです。
まぁ、今日は深谷まで出かけなくてはいけないのですが、車のアクセルもなんとか大丈夫そうです。
ちょっと靴を履くのが億劫ですけどね。
古いファイルサーバーを片付けていました。LAN配線を外したり移動をしようと思って置いておいたのですが、それをうっかり落としてしまった人が・・・。
古いサーバーなので、まぁ壊れても一応データはバックアップをとり新しいものに移行したあとだったので問題はなかったのですが、落としたところが・・・・私の右足の上。(>_<)
まぁ私の足がクッションになって、サーバーは壊れることなく助かったのですが。私の右足は打撲ですごいことに。
特に薬指は紫に変色をして腫れあがってしまったのです。
悪いことに午後からは東京へ。
まぁ、骨には異常はないだろうととりあえず足をひきずりながら出かけました。
むむむむ~、靴の中で足がむくむくと成長しているのがわかります。
痛いぞ~。また東京というところは、階段が多いんですよね。
丸の内のビルでしたので、駅から近いのですが、まぁ、信号機が緑の間に広い道路を横切るのもたいへんでした。
なんとか夜帰宅をして、恐る恐る靴を脱ぐとかわいそうにどす黒いまでに薬指は変色をして腫れています。
足の甲も打撲で腫れています。
ただ、幸い打撲だけで骨には異常はないようです。とりあえず冷やしていると、変な歩き方をしたせいか左足がつり出しました。
私はよく土踏まずのところがつったりもするのですが、まぁ10分程度ずっと足が固まった状態になって痛いのなんの。
両足にベタベタ湿布薬を貼り付けて眠りました。
朝になり、左足は完全復活。右足も随分落ち着きました。
口が悪い友達に、「年をとって骨折れちゃったら治らないよ~」と言われていたのですが、なんとか週明けの講座も歩き回れそうです。
まぁ、今日は深谷まで出かけなくてはいけないのですが、車のアクセルもなんとか大丈夫そうです。
ちょっと靴を履くのが億劫ですけどね。
トラックバック(0) |
お大事に
17エグチ親子 先生、足のけがは骨折などひどくならず不幸中の幸いでしたね。
足がよく攣られるとのこと。それは水分が体から吸収され出される循環が悪いせいだと聞いてます。ジンジャーティ(紅茶にショウガを入れたもの)を飲むと体の循環が良くなり、効果的です。砂糖やミルクを入れるととてもおいしいですし、ぜひ試してみてください♪
前回先生に助けを求めた、転送に関してのこと。無事できました。
サムネイルの初めの全写真が出ているページだけを転送しているようで、サイト転送ですべて転送してみたら、ちゃんとUPされてました。
これからも、いろいろ作っていく上で、このような苦労がきっと絶えないのだろうとは覚悟してますが、より充実した見やすく親しみやすいページが作れればと思います。ぐぁんばりま~す♪
ジンジヤーティ 試してみます
パソコン講師なお エグチ親子さんコメントありがとうございます。
HP無事UPできてよかったですね。
何よりも赤ちゃんワンちゃんかわいい!!!
ジンジャーティ早速試してみます。
確かに私はとっても循環が悪いのです。
管理人のみ閲覧できます
-
ありがとう!山中さん
パソコン講師なお お蔭様で、何とか歩いています。
ちょっと階段の上り下りはしんどいですけどね。
講座で、元気に会いましょう。
17エグチ親子 先生、足のけがは骨折などひどくならず不幸中の幸いでしたね。
足がよく攣られるとのこと。それは水分が体から吸収され出される循環が悪いせいだと聞いてます。ジンジャーティ(紅茶にショウガを入れたもの)を飲むと体の循環が良くなり、効果的です。砂糖やミルクを入れるととてもおいしいですし、ぜひ試してみてください♪
前回先生に助けを求めた、転送に関してのこと。無事できました。
サムネイルの初めの全写真が出ているページだけを転送しているようで、サイト転送ですべて転送してみたら、ちゃんとUPされてました。
これからも、いろいろ作っていく上で、このような苦労がきっと絶えないのだろうとは覚悟してますが、より充実した見やすく親しみやすいページが作れればと思います。ぐぁんばりま~す♪
ジンジヤーティ 試してみます
パソコン講師なお エグチ親子さんコメントありがとうございます。
HP無事UPできてよかったですね。
何よりも赤ちゃんワンちゃんかわいい!!!
ジンジャーティ早速試してみます。
確かに私はとっても循環が悪いのです。
管理人のみ閲覧できます
-
ありがとう!山中さん
パソコン講師なお お蔭様で、何とか歩いています。
ちょっと階段の上り下りはしんどいですけどね。
講座で、元気に会いましょう。
エグチ親子さんからの質問
>今回ギャラリーに載せようと同じ事をしたのに、確認では見れるのですが、転送できずに、ホームページ上では、見ることができません。???です。同じ事をやってるはずなのに出来ないというのがはじめてやる事でないのでなおさら訳が分かりません。
ちなみにトップページにも記したように、載せた写真は今日生まれたばかりにワンちゃん達です♪さらに寝不足な私です。
一難さってまた一難といった感じですね。
今、HPを見たのですが、サムネイルのリンク先である大きな画像がUPされていないですね。
小さな写真はあるのですが、リンク先の大きなサイズの写真がサイトに転送されていないのです。
よくフォルダの中を確認してください。同じ写真ですが2種類ずつあると思います。それをきちんとUPしましょう。
最初は、まとめて全部UPしたので、問題がなかったのですが、今度は、追加した写真ですので、きちんと対で送信しなくてはいけませんね。
さてさて、もうひとりゆっくり確認をしてほしい人がいました。
昨日から、WORDの文書の中にオートシェイプの絵が描けない・・・とのお悩みが。
話だけだとわからないので、ファイルを送ってください・・・と送ってもらうと、確かに絵を描いても画面に出てきません。背面にいってしまっているのかな?と思ったのですが、どうもちがいます。
結論、オートシェイプで描く際、塗りつぶしも線の色も「なし」になっていたのです。
よ~く確認すると分かることですね。
ただ、やっぱりこういうことも慣れないと、何が悪いのか分かりませんからね。
ホームページビルダー12でジオシティーズのサイトにファイルを転送すると、「転送は完了しましたが、アクセス権は変更できませんでした」というメッセージがでるとエグチ親子さんからコメントをいただきました。
さきほどHPを見せてもらったのですが、UPはきちんと出来ているようですね。
結論から言うと、UPができていれば、そのまま使っていてもOKです。
私もジオシティーズのサイトを生徒の部屋やNAOKOの部屋で使っていますが、普段使っているビルダーは9や10のためこのメッセージはでません。
12になって、アクセス権の統一に拘っているようです。
通常、ファイルの属性は「644」などに設定されています。これはファイルの読み書きをホームページ作成者だけに許可し、他のユーザーには読み込みしか許可しないための設定です。
ジオシティーズの場合は、664ということですから、この変更をすればメッセージはでなくなるはずです。
しかし、最初にも書きましたが、メッセージが出てもきちんとUPできていればそのまま使っていていいです。
プロバイダによっては、UPができなかったりします。
アクセス権については、ちゃんと勉強をしなくてはいけないのですが、興味がある人はビルダーの中のヘルプ機能の中から検索をして、調べてみてください。
アクセス権の変更の仕方などもわかります。
時間ができたら、表の中もひとつひとつボタンを作成していれていくといいですね。
マウスを近づけて色が変わったり明るくなるのはロールオーバー効果というのを使っています。
ジオシティーズの場合は、一番上にコマーシャルが入りますからその部分を計算して全体のデザインを考える必要があります。
実際にHPを作成し、運用しはじめると分かることがいっぱいあります。
頑張ってくださいな。
さきほどHPを見せてもらったのですが、UPはきちんと出来ているようですね。
結論から言うと、UPができていれば、そのまま使っていてもOKです。
私もジオシティーズのサイトを生徒の部屋やNAOKOの部屋で使っていますが、普段使っているビルダーは9や10のためこのメッセージはでません。
12になって、アクセス権の統一に拘っているようです。
通常、ファイルの属性は「644」などに設定されています。これはファイルの読み書きをホームページ作成者だけに許可し、他のユーザーには読み込みしか許可しないための設定です。
ジオシティーズの場合は、664ということですから、この変更をすればメッセージはでなくなるはずです。
しかし、最初にも書きましたが、メッセージが出てもきちんとUPできていればそのまま使っていていいです。
プロバイダによっては、UPができなかったりします。
アクセス権については、ちゃんと勉強をしなくてはいけないのですが、興味がある人はビルダーの中のヘルプ機能の中から検索をして、調べてみてください。
アクセス権の変更の仕方などもわかります。
時間ができたら、表の中もひとつひとつボタンを作成していれていくといいですね。
マウスを近づけて色が変わったり明るくなるのはロールオーバー効果というのを使っています。
ジオシティーズの場合は、一番上にコマーシャルが入りますからその部分を計算して全体のデザインを考える必要があります。
実際にHPを作成し、運用しはじめると分かることがいっぱいあります。
頑張ってくださいな。
トラックバック(0) |
なぜでしょう?。。
17エグチ親子 先生こんにちは。
時間がある限り、いろいろいじってページを豊かにしていきたいと思っているのですが、以前メンバー紹介のページを作った時に、サムネイルの挿入を使用してできたことが、今回ギャラリーに載せようと同じ事をしたのに、確認では見れるのですが、転送できずに、ホームページ上では、見ることができません。???です。同じ事をやってるはずなのに出来ないというのがはじめてやる事でないのでなおさら訳が分かりません。
ちなみにトップページにも記したように、載せた写真は今日生まれたばかりにワンちゃん達です♪さらに寝不足な私です。
17エグチ親子 先生こんにちは。
時間がある限り、いろいろいじってページを豊かにしていきたいと思っているのですが、以前メンバー紹介のページを作った時に、サムネイルの挿入を使用してできたことが、今回ギャラリーに載せようと同じ事をしたのに、確認では見れるのですが、転送できずに、ホームページ上では、見ることができません。???です。同じ事をやってるはずなのに出来ないというのがはじめてやる事でないのでなおさら訳が分かりません。
ちなみにトップページにも記したように、載せた写真は今日生まれたばかりにワンちゃん達です♪さらに寝不足な私です。
タフティの散歩に出ると、ふっ~っと金木犀の香りがしてきました。
この時期は、一番散歩が楽しくなります。
寒くもなく暑くもなく、金木犀の香りがなんとも言えず優しい空気に変えてくれているような気がします。
本当は、夕日が沈む頃に散歩するのが一番いいんですよね。
今は、ススキの葉に夕日があたり光っていたりすると、最高なんです。
遠くまで足をのばしたくなります。
残念ながら、仕事から帰ってからの散歩は真っ暗で、足早にぐるりと回るだけになってしまいます。
家に帰り、テレビで京都の紅葉の映像などを見ると、いつか京都の秋を楽しみに行きたいと思います。
春は、行ったことがあるのですが、秋はありません。
さて、デジカメの使い方について質問が・・・。
手ブレ補正のデジカメのはずなのにピントがぼけてしまうんだけど・・・とのこと。
まぁ、撮影をしているところを見ていないのでなんともいえないのですが、手ブレを起こしてしまう一番の原因は、シャッターが開いている間にカメラを持つ手が動いてしまうこと。
しっかりとカメラを持つことから気をつけなくてはいけないのですが、気をつけてもだめだと言う人は、知らず知らずのうちにズームを使っている人がいます。
くせのようにズームのボタンを押してしまう人がいるんですよね。
また暗所の撮影。どうしても暗いところで撮影するときは、シャッターが開いている時間が長いので、しっかりとカメラを固定して撮影をしないとブレてしまいます。
カメラの特長をしっかりと勉強しておく必要があります。
風で揺れている花などの撮影のときは、手ブレと思っていると被写体ブレだったりします。
コスモスなんてよく揺れていますからね。
そうそう、先日、上手にコスモスの写真が撮影できたと送ってきてくれた生徒さんがいました。
コスモスは天気がいい日に空と一緒に撮影をすると素敵な写真になります。
あおり気味に撮影しましょう。
この時期は、一番散歩が楽しくなります。
寒くもなく暑くもなく、金木犀の香りがなんとも言えず優しい空気に変えてくれているような気がします。
本当は、夕日が沈む頃に散歩するのが一番いいんですよね。
今は、ススキの葉に夕日があたり光っていたりすると、最高なんです。
遠くまで足をのばしたくなります。
残念ながら、仕事から帰ってからの散歩は真っ暗で、足早にぐるりと回るだけになってしまいます。
家に帰り、テレビで京都の紅葉の映像などを見ると、いつか京都の秋を楽しみに行きたいと思います。
春は、行ったことがあるのですが、秋はありません。
さて、デジカメの使い方について質問が・・・。
手ブレ補正のデジカメのはずなのにピントがぼけてしまうんだけど・・・とのこと。
まぁ、撮影をしているところを見ていないのでなんともいえないのですが、手ブレを起こしてしまう一番の原因は、シャッターが開いている間にカメラを持つ手が動いてしまうこと。
しっかりとカメラを持つことから気をつけなくてはいけないのですが、気をつけてもだめだと言う人は、知らず知らずのうちにズームを使っている人がいます。
くせのようにズームのボタンを押してしまう人がいるんですよね。
また暗所の撮影。どうしても暗いところで撮影するときは、シャッターが開いている時間が長いので、しっかりとカメラを固定して撮影をしないとブレてしまいます。
カメラの特長をしっかりと勉強しておく必要があります。
風で揺れている花などの撮影のときは、手ブレと思っていると被写体ブレだったりします。
コスモスなんてよく揺れていますからね。
そうそう、先日、上手にコスモスの写真が撮影できたと送ってきてくれた生徒さんがいました。
コスモスは天気がいい日に空と一緒に撮影をすると素敵な写真になります。
あおり気味に撮影しましょう。
トラックバック(0) |
No title
17エグチ親子 先生、ありがとうございました。先生の言われた通り、逆に転送したら、気が付いたら、もとに治ってました。って、この気が付いたらという、最後まで把握できずにやれてしまったところの怖さがありますが。。。
今は毎日仕事などでへとへとでどんどん先をやりたい気持ちだけが走っていますが、きちんとお休みの日に、落ち着いて先生の言われた通りにメニューの表を作ってみたいと思います。また作ったらお知らせしま~す♪
No title
17エグチ親子 せんせい、こんにちは!メニューバー作ってみました。サイト内のページも半分以上がまだできてない状態で、急いで休みの日にある程度形にしてみたいとは思いますが、まだ慣れてないせいか、一つのことに時間がかなりかかります。
で、またまた質問です。
うまく転送されて公開はされているみたいなのですが、転送する際に、いつも、転送は完了しましたが、アクセス権は変更できませんでした、みたいな事がかかれています。これはいったいどういう意味なのでしょうか?
別に問題はないでしょうか?それともやはり転送するときにどこか間違ったやるかたをしているのでしょうか?
17エグチ親子 先生、ありがとうございました。先生の言われた通り、逆に転送したら、気が付いたら、もとに治ってました。って、この気が付いたらという、最後まで把握できずにやれてしまったところの怖さがありますが。。。
今は毎日仕事などでへとへとでどんどん先をやりたい気持ちだけが走っていますが、きちんとお休みの日に、落ち着いて先生の言われた通りにメニューの表を作ってみたいと思います。また作ったらお知らせしま~す♪
No title
17エグチ親子 せんせい、こんにちは!メニューバー作ってみました。サイト内のページも半分以上がまだできてない状態で、急いで休みの日にある程度形にしてみたいとは思いますが、まだ慣れてないせいか、一つのことに時間がかなりかかります。
で、またまた質問です。
うまく転送されて公開はされているみたいなのですが、転送する際に、いつも、転送は完了しましたが、アクセス権は変更できませんでした、みたいな事がかかれています。これはいったいどういう意味なのでしょうか?
別に問題はないでしょうか?それともやはり転送するときにどこか間違ったやるかたをしているのでしょうか?
エグチさん親子さんからの質問に対しては、コメントの欄に昨日から書いていますので、参考にしてくださいね。
さて、昨日はt.nさんからメールをいただきました。
使っているパソコンのメモ帳がなくなってしまったとのこと。
テキストデータを開くのにワードパッドや他のソフトを使う・・・ということでファイルの関連付けに苦労をした話が記載されていました。
ファイルの関連付けに関しては、対処できたということだったのですが、メモ帳がなくなった?ということに対しては、まだ解決していませんね。
とりあえず次のようにやってみてください。
まずスタートボタン⇒検索で、ローカルドライブを検索して、notepad.exeを探してみてください。
メモ帳の本体は、C:¥WINDOWSの中にあります。
何かの理由で消えたか、別のフォルダに移動してしまったのかもしれません。
検索結果に出てきたらアドレスをよく確認をしてください。
他の場所に移動してしまっているときは、ファイルをドラッグして、C:¥WINDOWSに移動させてあげてください。
メモ帳.lnkの中身がおかしくなっている場合もあります。
その場合は、検索で見つけた"notepad.exe"のショートカットアイコンを作成して、メモ帳のアイコンのかわりに使ってください。
アクセサリの中からメモ帳と言う言葉自体がなくなっている場合は、デスクトップからいったんスタートメニューにドラッグして入れることができます。一気に持っていこうとするとうまくいきませんが、そのメモ帳をドラッグしてゆっくりとアクセサリまで持っていくとメニューに戻ったりします。
試してみてください。
うまくいくことを祈っています。
さて、昨日はt.nさんからメールをいただきました。
使っているパソコンのメモ帳がなくなってしまったとのこと。
テキストデータを開くのにワードパッドや他のソフトを使う・・・ということでファイルの関連付けに苦労をした話が記載されていました。
ファイルの関連付けに関しては、対処できたということだったのですが、メモ帳がなくなった?ということに対しては、まだ解決していませんね。
とりあえず次のようにやってみてください。
まずスタートボタン⇒検索で、ローカルドライブを検索して、notepad.exeを探してみてください。
メモ帳の本体は、C:¥WINDOWSの中にあります。
何かの理由で消えたか、別のフォルダに移動してしまったのかもしれません。
検索結果に出てきたらアドレスをよく確認をしてください。
他の場所に移動してしまっているときは、ファイルをドラッグして、C:¥WINDOWSに移動させてあげてください。
メモ帳.lnkの中身がおかしくなっている場合もあります。
その場合は、検索で見つけた"notepad.exe"のショートカットアイコンを作成して、メモ帳のアイコンのかわりに使ってください。
アクセサリの中からメモ帳と言う言葉自体がなくなっている場合は、デスクトップからいったんスタートメニューにドラッグして入れることができます。一気に持っていこうとするとうまくいきませんが、そのメモ帳をドラッグしてゆっくりとアクセサリまで持っていくとメニューに戻ったりします。
試してみてください。
うまくいくことを祈っています。
先日のNPO法人向けHP・ブログ作成講座の受講生である、E口さん親子から、HPができたと報告がありました。
素晴らしい!!!!!
早速拝見させてもらいました。
構想がしっかりしているので、メニューも分かりやすくなっていますね。
時間がありませんでしたので、本当に最初の部分しかご紹介できなかったのですが、これからのステップについて少し話をしておきましょうね。
私のHPを参考にしてもらうといいと思うのですが、どのページからも他のページに行けるように工夫する事が大事です。
メニューをいつでも表示しておくことを考えてみてください。
その場合、1枚きちんと作成して、土台を作ります。それをコピーをして、それぞれのページの名前を変えて保存するといいですね。
それから連絡先・問い合わせ先を必ず書いておきましょう。
特に会員募集や里親のコーナーがありますので、直接メールのやりとりができるようにしておいたほうがいいですね。
yahooのジオシティーズをお使いですので、yahooのフリーメールを連絡先にするといいですね。
HPの管理をする人が数名いてもそれぞれのパソコンからアクセスして、書き換えは可能ですので問題ありません。
それから一部表を使っていない状態で直接文字を入力していますよね。
一行でも二行でも表の中にいれて幅の調整などをしたほうが綺麗です。
特に中央揃えなどをすると頭が揃わなくなります。
表を使うと行頭をそろえることができますからね。
頑張ってくださいな!
素晴らしい!!!!!
早速拝見させてもらいました。
構想がしっかりしているので、メニューも分かりやすくなっていますね。
時間がありませんでしたので、本当に最初の部分しかご紹介できなかったのですが、これからのステップについて少し話をしておきましょうね。
私のHPを参考にしてもらうといいと思うのですが、どのページからも他のページに行けるように工夫する事が大事です。
メニューをいつでも表示しておくことを考えてみてください。
その場合、1枚きちんと作成して、土台を作ります。それをコピーをして、それぞれのページの名前を変えて保存するといいですね。
それから連絡先・問い合わせ先を必ず書いておきましょう。
特に会員募集や里親のコーナーがありますので、直接メールのやりとりができるようにしておいたほうがいいですね。
yahooのジオシティーズをお使いですので、yahooのフリーメールを連絡先にするといいですね。
HPの管理をする人が数名いてもそれぞれのパソコンからアクセスして、書き換えは可能ですので問題ありません。
それから一部表を使っていない状態で直接文字を入力していますよね。
一行でも二行でも表の中にいれて幅の調整などをしたほうが綺麗です。
特に中央揃えなどをすると頭が揃わなくなります。
表を使うと行頭をそろえることができますからね。
頑張ってくださいな!
トラックバック(0) |
すでに問題が起きてしまいました
17エグチ親子 先生こんにちは!
昨日の今日で早速困ってます。
今日先生の言われたようなメニューをどのページにもつけたほうがいいと思い、いろいろ本なども読んで、ホームページビルダーの中のフレームを利用するというのを使ってみたのですが、今までのページ編集、HTMLソース、プレビュー以外にもフレームなしHTMLソースとかフレームなしプレビューというのが出てきました。で、だんだんわからなくなってきたので、もう一度はじめに戻ってゆっくりやりなおそうと思ったのですが、フレームをなくして元のページにすることができません。フレームなしプレビューではちゃんとはじめのトップページが見えるのですが、ただのプレビュー画面では何もない状態で、今までのもとに戻すやり方はどこにも書かれてないので、わからずじまいで画面を睨んでる状態です。ブラウザーでの確認するとやはり、トップページがどこかに隠れてる状態で、白紙がうつってます。
何かあまりうまく説明できませんが、どういう状態か分かってもらえたでしょうか?
フレームを削除しても、作業のページが変わらず、もとのトップページも隠れてる状態です。
先生、どうすればいいか教えてください!
お願いします!
出先から・・・
パソコン講師なお エグチ様 出先からなので、簡単にお話をしますね。まずフレームは使わないようにします。
1ページの中にメニューを表で作ってしまい私のページのように上のほうに配置しましょう。
そして下の部分だけを色々と編集するようにするといいですよ。
フレームの話をすると長くなるので、とりあえず作り直しちゃいましょう。
一度UPしたHPがあるので、それをページ転送の画面で逆にネット上から左向きの矢印を使えばまた自分のデスクトップやマイドキュメントに保存をしなおすことができます。
フレームは左のメニューのページ 本文のページそして全体を保存する必要が出てきます。
この際、ちょっと落ち着いてやり直しちゃいましょう。
わかったかな?????
17エグチ親子 先生こんにちは!
昨日の今日で早速困ってます。
今日先生の言われたようなメニューをどのページにもつけたほうがいいと思い、いろいろ本なども読んで、ホームページビルダーの中のフレームを利用するというのを使ってみたのですが、今までのページ編集、HTMLソース、プレビュー以外にもフレームなしHTMLソースとかフレームなしプレビューというのが出てきました。で、だんだんわからなくなってきたので、もう一度はじめに戻ってゆっくりやりなおそうと思ったのですが、フレームをなくして元のページにすることができません。フレームなしプレビューではちゃんとはじめのトップページが見えるのですが、ただのプレビュー画面では何もない状態で、今までのもとに戻すやり方はどこにも書かれてないので、わからずじまいで画面を睨んでる状態です。ブラウザーでの確認するとやはり、トップページがどこかに隠れてる状態で、白紙がうつってます。
何かあまりうまく説明できませんが、どういう状態か分かってもらえたでしょうか?
フレームを削除しても、作業のページが変わらず、もとのトップページも隠れてる状態です。
先生、どうすればいいか教えてください!
お願いします!
出先から・・・
パソコン講師なお エグチ様 出先からなので、簡単にお話をしますね。まずフレームは使わないようにします。
1ページの中にメニューを表で作ってしまい私のページのように上のほうに配置しましょう。
そして下の部分だけを色々と編集するようにするといいですよ。
フレームの話をすると長くなるので、とりあえず作り直しちゃいましょう。
一度UPしたHPがあるので、それをページ転送の画面で逆にネット上から左向きの矢印を使えばまた自分のデスクトップやマイドキュメントに保存をしなおすことができます。
フレームは左のメニューのページ 本文のページそして全体を保存する必要が出てきます。
この際、ちょっと落ち着いてやり直しちゃいましょう。
わかったかな?????
今月から3ヶ月間、県活に出向く日が増えます。
火曜日は、シニアのためのパソコン入門講座 金曜日はパソコン指導法入門講座
10回講座が14日~スタートします。
また土日にはステップアップデジカメ画像講座を担当します。
講座が始まる前は、ちょっと準備などで忙しいですが、終了後の時間帯であれば、前もって連絡をいただければ、対応ができると思います。
HPやブログ作成をはじめたけれど~とか、VistaのパソコンになりWORDやEXCELのあのメニューはどこにあるの?という質問がこの頃多いですね。
先日、サークルの活動のあとに待ってくださっていた生徒さんがいました。
Vistaのパソコンについて、何としても質問をしたいのだけど・・・と1階のロビーで私が現れるのをずっと探して見ていたとの事。
ロビーから「きゃぁ~」と叫びながら(失礼・・・・(笑)
飛び出されてきたときは、どうしたのか?と思いました。
前もって会うことが分かっていれば、ゆっくり話をさせてもらえたのですが、次の仕事に出かけなくてはいけなかったため、10分程度のサポートになってしまいました。
申し訳なかったですね。
ノートパソコンをお持ちの方は、慣れているパソコンをお持ちになってもいいですね。
話だけで解説をしてもなかなか理解できなかったり、書き留めてもその書き留めたものが、ご自分であとで見てもわからなかったりしますからね。
火曜日は、シニアのためのパソコン入門講座 金曜日はパソコン指導法入門講座
10回講座が14日~スタートします。
また土日にはステップアップデジカメ画像講座を担当します。
講座が始まる前は、ちょっと準備などで忙しいですが、終了後の時間帯であれば、前もって連絡をいただければ、対応ができると思います。
HPやブログ作成をはじめたけれど~とか、VistaのパソコンになりWORDやEXCELのあのメニューはどこにあるの?という質問がこの頃多いですね。
先日、サークルの活動のあとに待ってくださっていた生徒さんがいました。
Vistaのパソコンについて、何としても質問をしたいのだけど・・・と1階のロビーで私が現れるのをずっと探して見ていたとの事。
ロビーから「きゃぁ~」と叫びながら(失礼・・・・(笑)
飛び出されてきたときは、どうしたのか?と思いました。
前もって会うことが分かっていれば、ゆっくり話をさせてもらえたのですが、次の仕事に出かけなくてはいけなかったため、10分程度のサポートになってしまいました。
申し訳なかったですね。
ノートパソコンをお持ちの方は、慣れているパソコンをお持ちになってもいいですね。
話だけで解説をしてもなかなか理解できなかったり、書き留めてもその書き留めたものが、ご自分であとで見てもわからなかったりしますからね。
トラックバック(0) |
やっとの連絡ですみません
17エグチ親子 先生、こんにちは!9月中のNPO法人のためのホームページ作成セミナーに参加した17番のエグチです。父と一緒に参加しました。
あの後も少しずつはパソコンをいじっていたのですが、仕事など忙しく時間が取れずじまいでした。でもやっとホームページ形にすることができました!
ただ、団体の代表理事の意向でブログは作らないということで、あのブログはしばらくしたら閉じると思います。
まだまだ改造していかなくてはいけないところもあるし、ページの中身がまだ作られてないのもありますが、公開はしてみました。
もう少ししっかり完成したら、オリジナルドメインも取得し、写真や文字などが移り変わったりする技術もがんばってやってみたいです。
でも本当にセミナーに参加してよかったです♪
参加していなかったら、きっと今もなんでだろう?とできずに画面とにらめっこしたままだったでしょう。
ということで、NPO法人レスキュードッグ関東のページを見てください!
http://www.geocities.jp/rescuedog_kanto
17エグチ親子 先生、こんにちは!9月中のNPO法人のためのホームページ作成セミナーに参加した17番のエグチです。父と一緒に参加しました。
あの後も少しずつはパソコンをいじっていたのですが、仕事など忙しく時間が取れずじまいでした。でもやっとホームページ形にすることができました!
ただ、団体の代表理事の意向でブログは作らないということで、あのブログはしばらくしたら閉じると思います。
まだまだ改造していかなくてはいけないところもあるし、ページの中身がまだ作られてないのもありますが、公開はしてみました。
もう少ししっかり完成したら、オリジナルドメインも取得し、写真や文字などが移り変わったりする技術もがんばってやってみたいです。
でも本当にセミナーに参加してよかったです♪
参加していなかったら、きっと今もなんでだろう?とできずに画面とにらめっこしたままだったでしょう。
ということで、NPO法人レスキュードッグ関東のページを見てください!
http://www.geocities.jp/rescuedog_kanto
今朝、パソコンの電源を入れてネットにつなげたときにyahooの画面がピンクになっていてびっくりしました。
gooの場合は、ピンクリボンデザインというのがあり、それを選択すると画面全体がピンク色になりました。
実は、gooには、緑のバージョンとかシンプルバージョンとか色々と画面を変えられるんですよね。
その中にピンクリボンデザインが登場といった感じです。
ピンクリボンキャンペーン中ということで、テレビ局も乳がんのことばかり。新聞にもそのことが書かれていました。
仕事場でもピンクリボンのバッチをしている人がいました。
そして、検診のチラシまで渡されちゃいました。
確かにねぇ~。
私はまだ検診をしたことがありません。
年齢から考えても受けたほうがいいんですけどねぇ~。
今日は、来年入社する新人君たちの内定式が行われたところも多いんですよね。
私が関わっている会社のひとつは、11月に入ってから内定式が行われます。
春になると色々と新人研修の手伝いをするのですが、今年は、早めにカリキュラムをはじめてほしいとの事。
つまり、入社してからではなく、する前から研修をすこしずつはじめたいという会社の意向があるようです。
これから内容を詰めることになりますが、一般常識やマナー教育を最初に徹底的に行うようです。
それから、漢字のドリルなども用意されていると聞きました。これは書き順などを教育しなおすようです。プレゼンテーションもほとんどがPowerPointなどを使うのですが、この頃の事務用品には発表している画面上に書き込むとパソコンに中に記憶されるものなどが出てきています。
その書き込む字が問題なのです。
汚い字であってはいけない。間違った漢字では恥ずかしい。そして人前できちんとした書き順で漢字を書いてほしいということらしいです。
私も日々パソコンで変換ばかりしていますからね、漢字を書くことが苦手になっています。
新人君用に用意してあるドリルを密かに勉強しようかなと思っています。
gooの場合は、ピンクリボンデザインというのがあり、それを選択すると画面全体がピンク色になりました。
実は、gooには、緑のバージョンとかシンプルバージョンとか色々と画面を変えられるんですよね。
その中にピンクリボンデザインが登場といった感じです。
ピンクリボンキャンペーン中ということで、テレビ局も乳がんのことばかり。新聞にもそのことが書かれていました。
仕事場でもピンクリボンのバッチをしている人がいました。
そして、検診のチラシまで渡されちゃいました。
確かにねぇ~。
私はまだ検診をしたことがありません。
年齢から考えても受けたほうがいいんですけどねぇ~。
今日は、来年入社する新人君たちの内定式が行われたところも多いんですよね。
私が関わっている会社のひとつは、11月に入ってから内定式が行われます。
春になると色々と新人研修の手伝いをするのですが、今年は、早めにカリキュラムをはじめてほしいとの事。
つまり、入社してからではなく、する前から研修をすこしずつはじめたいという会社の意向があるようです。
これから内容を詰めることになりますが、一般常識やマナー教育を最初に徹底的に行うようです。
それから、漢字のドリルなども用意されていると聞きました。これは書き順などを教育しなおすようです。プレゼンテーションもほとんどがPowerPointなどを使うのですが、この頃の事務用品には発表している画面上に書き込むとパソコンに中に記憶されるものなどが出てきています。
その書き込む字が問題なのです。
汚い字であってはいけない。間違った漢字では恥ずかしい。そして人前できちんとした書き順で漢字を書いてほしいということらしいです。
私も日々パソコンで変換ばかりしていますからね、漢字を書くことが苦手になっています。
新人君用に用意してあるドリルを密かに勉強しようかなと思っています。
| ホーム |