fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
パソコンを何故始めたの?

そんな答えに自分史を作りたかったから・・・とか奥さんとの結婚生活を書き綴っておきたかったから・・・ということを話してくれた生徒さんがいて、以前お手伝いをしたことがあります。

もう13年くらいまえのことです。


ただただ、書き綴った手書きの文章を私が入力をしてあげて、誤字脱字は訂正したものの、その方の独特な言い回し方などについては訂正をせずに冊子を作ったことがあります。

色々と関わっている中、徐々に文字の入力ができるようになり、ご自分で短文が・・・そして長文が入力ができるようになっていき、あとで校正をしてあげるだけになりました。

ブログでも自分史にチャレンジをしている人もいます。

子どものころからの色々な出来事をただ単純に書き綴るだけでは、読んでもらう人が飽きてしまいます。
ブログや自分史もある程度読んでくれる人のことを意識して書くといいですよね。


五木寛之の青春の門のように筑豊編とか自立編のように転機になったときを区切りにして書いていくといいですね。

私がお手伝いをした人は、奥様が病気になられたときに急に思い立たれて、自分と奥様の歴史を子どもたちに残しておきたいということからはじめられました。

ブログで書き綴ったものもあとで本にすることも考えてもいいですね。

今はデジカメで撮影したものを簡単に本にしてくれるサービスもあります。

これらのものを上手に利用すると安価で素敵な自分だけの本ができあがるかもしれません。

そうそう、挿絵も自分で描いたり、デジカメで撮影したオリジナル写真を入れると楽しみが増えます。

今から数年かけてそれらの作品作りをすることを計画してみるのもパソコンを楽しむのにいいかもしれません。

ただ、単純にデジカメで撮影するのではなく、目的ができるとまったく違ってきますからね。




スポンサーサイト




【2008/07/29 08:02】 | 日記
トラックバック(0) |
ついに8月に使い切りデジタルカメラが発売されます。

もうどこかでは使われているのかもしれませんが、私が見たニュースでは、55ステーション」などのDPEショップを運営するプラザクリエイトが、8月にリサイクル方式の「使いきり」デジタルカメラを発売するというもの。

このデジカメは廃棄された携帯電話の部品を使っているのだそうです。
価格は1280円~1980円。有効画素数は約300万画素で、メモリー容量は27枚と50枚撮りの2種類。もちろん、うまく撮れなかった写真は消去して撮り直しができるほか、防水機能付きのものも発売される予定ですって。


この防水機能というのがいいですよね。海辺などに普段使っているデジカメを持っていって、うっかり・・・なんてことがあると嫌ですからね、こういうときは使い切りのほうがいいかもしれません。



撮り終えたデジカメをプラザクリエイトの店に持ち込むと、1枚37円でプリントでき、焼き増し用の画像データCDももらえるとのことです。

そして現像後のデジカメは、リサイクルして何度も再販売されるというのですから、まさしくエコです。

画像のデータCDですが、お店によるのでしょうが、初心者にはあとで使いづらい形になっているものがあります。

コマーシャル画面だのサムネイルの画面からのコピーがわかりづらいのです。

よくデジカメ講座のときにCDに焼かれたデータをお持ちになる方がいるのですが、ご自分でそれを印刷できずに「ただ持っている」だけの人がいます。

使いきりデジカメが増えると「デジカメ講座」は必要じゃなくなるかな?(笑)

一度は使ってみようかなと思っています。

さぁ、1週間の始まりです。私この言葉をよく書いていますよね。つまり月曜日は比較的元気にブログを書いているということでしょうか?

週末は、へとへとになっていたりします。

見かけと違っていまひとつ体力がない私。気合で動いています。

もう暑いのはたくさん・・・。車での移動も腕だけ真っ黒になっていくので嫌ですね。








【2008/07/28 07:00】 | デジカメ
トラックバック(0) |
インターネットの音声配信サービス「ネットラジオ」を楽しんでいる人も結構います。

ラジオだったら、録音しておいてあとで聴けるのに・・・ネットラジオは録音できませんよね、というメールをいただきました。

ネットラジオは、音声ファイルとしてパソコンに保存できないストリーミングという方式で配信されていたりするので、通常はダウンロードができません。

ただ、これもソフトを使うと録音ができます。

超録 パソコン長時間録音機というフリーソフトがあるのですが、ネットラジオを再生しながらこのソフトを起動して録音開始ボタンを押せばOKというもの。

難点は、録音しながらパソコンで色々なことを行うとそれらの音を拾ってしまうので注意が必要だということ。

好きな音楽が再生されていて、また次の音楽までの間はいったん録音分割というボタンを押すとWAVファイルになって保存されるので、保存をしたものを全部ではなく必要なものだけCD-Rなどに保存することもできます。

昔、ラジカセでラジオから流れてくる音楽をカセットに録音して、好きな音楽だけ集めて楽しんだ人も多いと思うがそれと同じことがパソコンでできるということです。

まぁ、こういうこともマメな人じゃないとやりませんよね。

ラジオの嫌なところは、きちんと最初から最後まで曲を流さないこと。ナレーションがかぶっていたり、途中で切られてしまったりするところ。

ネットラジオでもこれらをきちんとクリアしている番組をリサーチしておく必要がありますね。


音楽に興味がある人、デジカメに興味がある人、動画に興味がある人色々ですが、みなさんパソコンを大いに活用してくださいね。

メディアプレーヤーもバージョンアップしていない人がいっぱいいるんですよね。

ライブラリに保存してある音楽も書き込みメニューのところで好きな音楽だけをピックアップしてオリジナルの自分好みの好きな音楽だけを録音してCDに保存することができます。

夏休み、車でお出かけのときにはそれらのCDを持っていくといいですよね。


さて、あっという間に7月も終わりですね。

8月は、私もちょっとお休みをいただきます。

実は、今年はちょっと寂しいお別れがありました。父方・母方の両方の伯父が亡くなりました。

私は福岡の出身ですが、遠いということ、仕事の関係で葬儀に列席することができませんでした。

お盆には、帰省し2人の伯父に謝ってこようと思っています。

2人の伯父は、両方ともお酒が好きで、豪快な人たちでした。

この頃は、ああいう男性を見かけなくなったと思ったりします。






【2008/07/27 22:12】 | パソコン
トラックバック(0) |
シンさんコメントありがとうございます。

HP作成講座、デジカメステップアップ講座、パソコン指導法入門講座は私が担当します。

HP作成講座では、久しぶりにお会いできますね。

そのときに色々とお話をしましょうね。

パソコン指導法入門講座は、パソコンの基礎スキルがある方が、どのように人にパソコンを教えればいいのかを勉強する特殊な講座です。


自分だけどんなにパソコンの知識があっても、それを分かりやすい言葉にして教えることは難しいものです。


本当に分かっていないと、人には教えてあげることはできません。全員が講師となり教えるということを実習しながら学ぶ講座です。

今年で8期生を迎えることになります。

この手の講座は、今年度は県活で開催するものしか、たぶん担当しません。

交通の便などちょっと県活は敬遠されたりしますが、ぜひ興味がある方はいらっしゃってください。


HP作成講座は、はじめてHPを作成する人を対象に講義をします。
自分でファイルの保存ができる人。フォルダが作成できる人が対象です。

HPはブログとは違います。誰でも簡単にできます・・・とは私は言いません。

簡単にテンプレートを選べばよく、ただ入力をしてUPをするブログとはHPは違います。


後々の管理のことも考えて、1から丁寧に教えていきます。

もちろんブログとリンクを貼って、ページを充実させることもできます。


デジカメステップアップ講座は、まだテキストは作っていませんが、今年はちょっと今までにない内容をほんの少しですが取り入れようかなと思っています。





【2008/07/22 22:54】 | 日記
トラックバック(0) |
昨日は、午前中は仕事の打ち合わせで外出。

午後は、テキスト作成やその他、山積みになっている色々な事をクリアにしていかなくてはいけなかったのですが・・・・(>_<)

なんだかだらだらしてしまいました。

このところの疲れがドドッ~と出てしまい、計算をしていても頭が働かずEXCELの表を何時間もにらめっこしていても仕事が前に進まない状態でした。

久しぶりに生徒さんたちのブログサイトをぐるりと見て回り、皆忙しく楽しそうにブログに記事をUPされているのを見て、楽しませてもらいました。

そして反省です。

この頃、ちょっとブログ面白いネタを提供は出来ていませんからね。


今朝新聞を見ていると、YO-Y-MAのコンサートが11月16日にあり、まもなくチケットも発売されることやフェルメール展8月25日の招待券などの記事もありましたが、いずれも予定が入っていて、いけそうにもありません。
朝日新聞をとっている人は、アスパラクラブに招待券の記事が掲載されています。

興味がなくても無料だったら行ってみるか・・・という人は、応募してみてもいいですね。

いつでも使える招待券だったらよかったのになぁ~。(ぼやき・・・)

まぁ、好きなものはしっかりお金を出しても行きたいですからね。


そうそう、ハリー・ポッターもいよいよ最終巻が明日発売されますね。

私はすごくはまったわけではありませんが、なんとなく映画を見たり、本を読んだりしています。

ちょっとやはり子ども向けかなといった感じですが、単純に楽しめます。

空気のよいところで、何も考えず読書ができたらいいですね~。

あ~、書いているとずっとボヤキを書きそうです。

さぁ、頑張ってまた1週間働きましょう。







【2008/07/22 07:37】 | 日記
トラックバック(0) |

県活の講座
シンさん
だらだらもいいですね。忙しいNaoko先生にはたまには必要ですヨ。
この秋、県活講座でまだ受けてないものはとりあえずクリアしようかな、と考えています。HP講座に続いて、Windows活用講座は申し込みました。「パソコン指導法入門」なんて講座もありますが、どうしようかなと考えています。別に指導者にはなるつもりがありませんからね・・・。10月には、デジカメ画像編集・ステップアップ講座もあるといってましたね。これはNaoko先生だから受けます。
提案ですが、ブログのスキルアップについて、Naoko先生を中心に、仲間内でも結構ですから合評会など定期的に開けないものでしょうか。お互いのブログのスキルアップを計りたいですね。

コメントを閉じる▲
私の講座を何回か受講してくださったHさん。

遠くハワイからお便りをいただきました。お嬢さんがマウイ島にお住まいで今はそちらにいっていらっしゃるとのこと。

お孫さんとアニメ映画を見に行ったり、お友達のところでバーベキューパーティを楽しんだり、ネールサロンでぺディキュアをしてもらったり、とっても楽しそうにすごしていらっしゃるとのこと。

羨ましいですね。

そして、毎朝六時に起きビーチを一時間ほどウォーキング、少し肌寒いんですって。

素敵なサンセットの写真を送ってきてくださったので、皆さんにもご紹介しようと思います。


ハワイ サンセット


いいですよねぇ~。


ハワイは、大好きなところです。でももう10年くらい行っていないかな。

海辺を馬に乗って散歩したこともあります。観光地じゃないところにいって、必死でつたない英語でしゃべったこともありました。

懐かしいです。

さて、ハワイといえば、今年の冬、私の友達は無謀にもホノルルマラソンに挑戦しようとしています。

彼女は、全く準備をせずにいきなり富士登山をした実績もあり、ホノルルマラソンも普段全く走っていないのにいきなりチャレンジしようとしています。


まぁ、3時間や4時間ではなくタイムリミットまでに完走することだけを狙えば、低学年の小学生でもゴールしていることを考えるとできないことではないかもしれませんが・・・。

彼女のバイタリティにはいつも驚かされています。


走ることはできませんが、途中バナナでも手渡せたらいいのですが・・・。


きっとその頃私は今年最後の講座を担当して毎日講義をしていると思います。

追加です。
素敵な写真をもう一枚。
ブーゲンビリアの写真も送ってくれました。





ブーゲンビリア





【2008/07/20 22:48】 | 日記
トラックバック(0) |
ブログの更新がないので、心配をしてくださっている生徒さんがいます。

申し訳ありません。

現在非常に忙しく、なかなかHPの更新 ブログの更新ができません。

毎日暑くて大変ですよね。

ちょっと余裕のない毎日なので、お疲れモードなのですが、講座に入ればビシっとします。

生徒さんの顔を見ると元気になるのですが、それ以外の仕事はどうもテンションは下がりぎみです。

連休があるのですね。

もう夏休みなので、小学生中学生の夏休みの自由課題についてのお手伝いもこれからはじまります。

お母さんと一緒に正しいパソコンのお勉強をするお手伝いもします。

おっと、今日も出かける時間になりました。行って来ます。

メールをくださったみなさんありがとう!

なんとか私生きております。


【2008/07/18 08:36】 | 日記
トラックバック(0) |
ブラウザのバージョンはいくつですか?

自分でちゃんとわかっていますか?

ブラウザって?インターネットを見るためのソフトをブラウザといいます。

バージョンはヘルプを見ればわかります。

XPの人で、ネットの勉強をしようと思ったとき、本屋さんに行ってもこのごろはVista用のテキストしか置いていなかったりします。

でもXPであってもちゃんとブラウザのバージョンをアップしてIEの7.0にしていればVistaのテキストを参考にすることができます。

では、IE7.0は、どんなところが便利になったかわかっていますか?

タブで切り替えて複数のページを表示できることが、もっとも便利。
その他、印刷をするときに力を最も発揮します。

IE6.0までは、必ずしも1ページにきちんとおさまった形で印刷ができませんでした。

それが、IE7.0では、自動縮小印刷ができるようになりました。

また必要なところだけをドラッグして部分的に印刷することもできるようになりました。

もうこれを使い出したら、IE6.0には戻れなくなってしまいます。

その他、お気に入りセンターや特定のコンテンツをズームアップしたり、視覚に障害のある方がよりコンテンツにアクセスしやすくするために、個々の Web ページをテキストやグラフィックスも含めて拡大することができたりもします。

Internet Explorer 7 は、マルウェアからの防御、Web を通じた個人情報の流出への対策、フィッシング詐欺防止機能などの強固なセキュリティ機能を提供してくれています。

使いこなしていない人は、どんなコンテンツが便利なのかどんな使い方ができるのか調べてみるといいですね。

すべてのソフトについて、自分が使っているソフトのバージョンは言える様になっていましょう。



さて、話は全く違いますが、東武動物公園って知ってますか?

私の生徒さんのなかにすぐ近くに住んでいる方もいますが、私も今から10年前くらいに行ったかな?
それ以後は、行ったことがありません。

宮代町というところにあるのですが、「サマーナイトファンタジー~ほたるの小径と夜の動物たち」というイベントが19日と26日の土曜に開催されるとのこと。19:30~20:30

夏の情緒を満喫できるイベント。一年を通じてホタル鑑賞を楽しめる劇場型ほたる観賞空間「ほたリウム」のホタル500匹が園内の水辺に放たれ、幻想的な夜が演出されるのだそうです。

ここだったら、確実にほたるを見られますよね。

お子さんとお孫さんと出かけてみるといいかもしれませんね。









【2008/07/13 21:58】 | 日記
トラックバック(0) |
私は、時々いろいろなものに妙に惹かれることがあります。

本屋にいき、ウロウロとしているときに「どうしてもこれを読みなさい」と言われているような本と出合ったり、美術館巡りをしているときに1枚の絵の前で動けなくなったり・・・。

まぁ、誰にでもあることなのだと思いますが、私が今とっても気になっているのが

世界に現存作品が30数点しかないと考えられているフェルメール。

以前もブログで書いたことがあるのですが、なぜか気になっています。

8月2日から上野の東京都美術館で展示されます。

今朝またフェルメールのことを考えながら、いつ行けるかな?とスケジュールを調整したいと思っていました。

そして、何気なく新聞を開くとフェルメールの記事が掲載されているではありませんか。


「ヴァージナルの前に座る若い女」
フェルメールの作品かどうかという判断の背景に科学的な分析と修復技術があるという記事

X線画像による布地の粗密などを当時のフェルメール作品と比較したりして、判断をしているとのこと。

イタリアの美術館に行った時に絵画の修復に何年もかけて緻密な作業をしているのを見たのですが、それはそれは気が遠くなるような作業をしていました。

この作品も11年かけて科学的に調査、洗浄と修復を繰り返し、データを積み重ねて判明したとの事。

すごいですよね。
当時使われていた絵の具の分析、修復をしながら、時代を飛び越えてその時代に思いを巡らせながら作業をしているのでしょうか?

えっ?そんなロマンチックなものではない?

仕事で分析のみをしているのであれば、見方は違うかもしれませんね。


絵画は、見た目だけで楽しむだけでなく、絵に隠されたものを楽しむというものがあります。


イコノグラフィー(伝統的図像)やイコノロジー(図像解釈学)と言われる一種の約束事というのがあります。

私は全く分かりませんが、自分が気に入った絵に関してはそれらを調べて美術館にいくことにしています。

「天秤を持つ女」という作品があるのですが、最初は女性の表情だけに目がいくのですが、女性の後ろにある絵画に目をやるとそこには、「最後の審判」を主題にした絵画が壁に飾られています。

以前はこの絵画は金貨を量っている所だと言われていたそうですが、良く見ると女性が持つ天秤には何ものっていないのです。



最後の審判では大天使ミカエルが死者の魂を秤にかけます。後ろの絵に気づくことで、フェルメールはこの絵で「最後の審判」を寓意的に表現しようとしていたというのです。
つまり「天秤」である事に意味があると解釈されています。

すごいでしょ?

変な推理小説を読むより、ワクワクしてきます。





【2008/07/12 09:11】 | 日記
トラックバック(0) |
今日は夕方の仕事の打ち合わせ以外は、フリータイムにしました。

寝不足も続いているし、お昼寝でもしたい気分だったのですが、久しぶりに友達とランチをすることにしました。

ある人気のあるレストランの駐車場に11時に待ち合わせ。

お店の開店と同時に入ろうということになりました。

2人とも普段仕事をしているので、この時間にランチのためだけにお店に並ぶことはほとんどありません。

10時50分、駐車場にぞくぞくと車が入ってきます。30代の女性が多いですね。

子どもとご主人を送り出し掃除洗濯も終わらせて出てきたぞ~と言った感じです。


すっごーい。これはうかうかしていられないぞと思いとにかく並ぶことに、時間になりどどどっーっと人が流れて列の前のほうまで行きました。

そろそろ私たちの番かな?なんて思っていたら目の前に「お待ちの方は、ウェイティングシートに名前を書いてお待ちください」という文字が入ってきました。

何?今まで並んでいたのは無駄?そんなシートがずっと私たちの前にあったとは?

まぁ確かにファミレスなどにも名前を書いて待ちますよね。

ぼけている二人。
皆に追い越されて、ずっと後ろに回されることになりました。(>_<)

こりや、ここで待っていても2時間まちくらいになっちゃうぞ・・・ということでお店を変える事に。

比較的近くにある、イタリアンレストランに移動することにしました。

私たちの目的は、ただ近況を話すこと。食事が目的ではなかったので、さほど悔しくもありませんでした。
負け惜しみ?????

友達の家は、走れば1分のところにあるのですが、お互いに忙しくてなかなか会えずに1年に2回程度ランチや飲み会をするくらいです。


イタリアンレストランにはすんなり、入ることができて、「しゃべるしゃべるしゃべる・・・・」

お互いの仕事のこと、プライベートなこと、半年分を話をします。

迷惑なお客ですよね。まぁ、お店は広いし、さほど混んでいなかったので許して~、と午後4時まで話をしていました。(笑)

でも私たちだけじゃありません。

あっちにもこっちにも私たちより先に入店している人たちが、まだ座ってるぞ~、と横目で見ながら仕事モードに切り替えて、外に出ました。


さて、さきほど生徒さんたちのブログを見てまわると、北海道にお出かけするという人が何人かいました。

いいなぁ~。7月中に出かけるとお花が一番綺麗なんですよね。

北海道は何度となく出かけているのですが、またすぐに行きたくなるところです。

四季を通してどの季節に行っても楽しめますよね。


生徒さんたちの旅行記を楽しみすることにしたいと思います。


【2008/07/10 19:48】 | 日記
トラックバック(0) |
昨日、一昨日に比べると今日はいくらか過ごしやすかったですね。

今日、生徒さんのひとりが手相が見れるんだということで、何人もその人の周りに集まっていました。

私は遠巻きに見ていたのですが、「先生の手相見たい!」なんて話になり、頼んでもいないのに(笑)

どやどやっと私の周りに集まってきました。

で、両手をまず出して、未来だの過去だのというところからはじまったのですが、そのときに私の右手首にある???に気がついた人が・・・。


えっ?何かって?

実は、私の右手にはマウスを長ーく使っているせいで「タコ」までいかないのですが、そのようなものができているのです。


そこまでマウスを使っているとは・・・という話で盛り上がり始めました。

私の手相は? 長生きできる? お金持ちになれる?

え~、聞きたかったのにぃ。

学生の頃はペンダコができていましたが、ペンをもつことがなくなりマウスダコになってしまいました。

笑っちゃうでしょ。


占いは、そのうち銀座の母にでも会いにいってみますか。

今、ボイスレコーダーで記録したものを文章にしています。

昔でいうテープ起こしというものです。

雑誌の記事を書いていたころは、時々行っていたことなので、抵抗なくできると思っていたのですが、なんだか集中力がなくって、なかなか進みません。

この頃のボイスレコーダーは性能がよいので、しっかりと音を拾ってくれています。

さぁ、もうひと仕事しなくては・・・。





【2008/07/07 21:31】 | 日記
トラックバック(0) |


モカ
私にも出来ています、「ゲームダコ」が…。これ以上「タコ」が大きくなるのは困ります。でも、ゲームはやめられません。どうすればいいでしょうか? (-_-;)


パソコン講師なお
モカさん、コメントありがとう!

ゲームダコってどこにできるの?
やっぱりマウスの持ちすぎ?

それともキーボードを押す指にできてるの?

興味あるなぁ~。

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
生徒さんたちとお茶を飲む機会がありました。

すると、みんなから質問攻め。(笑)

パソコンの事はもちろんデジカメのこと、デジタル放送のことなど色々と質問をされました。

その中で盛り上がったのが「ダビング10」の話

ニュースでも随分取り上げられているので、もう十分に理解している人もいるかもしれませんが、デジタル放送にあわせてテレビやビデオを買いなおさなくてはいけないのか?

ダビング10とは、何か?それによって何がどう変わるのか?


なんて事を色々と聞かれました。

デジタル放送番組のコピー制限のことなんですよね。

現在の1回から10回に増やす新ルール「ダビング10」が7月4日午前4時に始まりましたね。

「我が家は何回もコピーできるよ」なんてことをいわれた生徒さんもいましたが、それはアナログ放送だから。

アナログの場合は、ダビングを繰り返すたびに画像は劣化していくんです。一方デジタルの場合は、画像の劣化はなく、もとの放送と同じ高画質のコピー品を大量に作ることができるのです。


デジタル放送には現在、「コピーワンス」という録画制限がかかっています。

デジタル放送番組は音と映像の信号に加え、いったん録画した番組のコピーを1回(ワンス)しかできないよう、録画機器に指示する信号も一緒に送っています。

HDD内蔵型のDVD録画機で番組を録画した場合、いったんデータをため込むHDDからDVDのディスクにコピーをすると、同時にHDDからはデータが消えてしまい、2枚目のコピーはできなくなります。

 この信号を切り替え、コピーを10回に増やす仕組みがダビング10なんですよね。
9回目まではHDD内にデータが残り、10回目のコピーに合わせて元のデータが消えるというもの。

 コピーワンスもダビング10も、コピー済みのDVDのディスクから別のディスクにコピーする「孫コピー」ができません。

まぁ、あまりテレビの画像をDVDなどに書き込んだりしない人は、何も心配することはありません。
今までだって、テレビの画像の編集なんてやらなかったと思いますからね。


WindowsVistaになると、動画の編集などがやりやすくなります。ソフトも入っていますし、HDDの容量お大容量のものが多いですね。

パソコン講座もこれからは動画編集講座なども増えてくると思いますね。

ぞくぞくと出てくる新しいツールについて、しっかりと勉強していかなくてはいけませんね。


さて、話は変わりますが、皆さんは「黄色いさくらんぼ」ってご存知ですか?

私は単純に赤くなる前が黄色いのでそのことをさすのかと思ったのですが、そうではなく熟しても黄色のさくらんぼがあるのだそうです。

福島がお里の生徒さんからいただきました。

黄色いさくらんぼ



一番手前のさくらんぼがそれです。

甘みがとっても強いさくらんぼです。

山形のさくらんぼのほうがちょっと酸味があるかな。




【2008/07/07 08:24】 | テレビ
トラックバック(0) |
朝から、嫌な天気ですね。


お風呂場の乾燥機が壊れているので、お洗濯物も部屋の中に干さなくてはいけません。

臭いには気をつけていてもやっぱり室内干は駄目ですね。

お日様の臭いがする仕上がりが、一番です。

さて、昨日夜は、サークルの講座がありました。

入力 編集 段落書式の勉強 特にインデントは分かりづらかったようですね。

左インデントは理解できてもぶら下げインデントや右インデントの使い方がなかなかわからない・・・。これは、沢山触ってみるしかないですね。


WORDは、文字と文字のあいだに空白を入れること以外、スペースキーはほとんど使いません。

行頭1文字目の文字を下げるときも1行目のインデントを使います。

WORDは、入力オートフォーマットでTab/Space/BackSpaceキーなどでインデントやタブの変更をするというところにチェックが入っていたり、行の始まりのスペースは字下げを変更するにチェックが入っていると思うように編集ができなかったりします。

入力オートフォーマットのなかの設定は、自分好みに変更しておく必要があります。

ただ、体裁だけ、出来上がりだけお手本と同じように入力編集をするのではなく、WORDの機能をきちんと使って勉強していくことが大事ですね。



【2008/07/04 06:37】 | 日記
トラックバック(0) |
今日は、午前中はサークルの講座、午後は生徒さんが所属している写真サークルの展示会にお邪魔しました。

テーマがあり、会員の皆様が撮影している写真、またフリーテーマのものなど展示してあり、一枚一枚説明を受けながら見てまわりました。

勉強になりますね。

構図の撮り方、撮影の仕方、デジタル画像ならではの編集など写真は奥が深いですね。

また素敵な写真を撮るためには努力が必要ですね。

素敵な朝焼けをとるためには天気にも恵まれなくてはいけませんし、場所の選択も必要です。

それらの努力を続けたものにだけ、神様は素敵な写真を撮らせてくれるのだと思います。


いつか、ゆっくりと写真の撮影・加工を楽しめる時間がもてればと思っています。


【2008/07/02 23:01】 | 日記
トラックバック(0) |
土日に遊んでしまうと月曜日からが辛いですね。

私は、旅行に出かけるときも必ずパソコンは持っていっています。

今回も車の中でパソコンを開きデータを送ったり、生徒さんからの質問に答えたりしていました。

もちろん今遊んでいるからちょっと待ってください・・・とご挨拶をすることもありますが、ためてしまうと後が辛くなります。

答えられるときにドンドン答えていかなくては、うっかり忘れてしまうこともありますからね。

今回は、サポートしている会社の社員からSOSの電話・メールが旅行中にありました。

使っているソフトがうまく動かない。

「このままだと月曜日に見積書を出せない。助けて~」

といわれれば、ほっておけない私です。(笑)

本当はこれは私に聞くのではなくてソフトのメーカーに聞かなくてはいけなくてはいけないことなのですが・・・???

会社用に作っているフォームが・マクロが・うまく動かないというのです。
誰かが、消してはいけないものを消してしまったようです。(>_<)


小野川温泉で、宿泊したところは山の上でしたが、そこでも仕事をしていました。

ブログの写真もすべてそこからUPしたものです。

さて、トラブルもなかなか解決できず、昨日もそのことで対応に追われていました。

まぁ、なんとかなりましたけどね。

遊びに行ったことも余韻を楽しむ余裕もなく、忙しい1週間が幕開けした感じでした。


忙しいのは嬉しいことなのですが、時々私自身がオーバーヒートしていることを感じます。
頭の後ろのほうから煙が出ている感じがします。

そういうときはちょっとクールダウンが必要ですよね。

かなりポンコツになってきているのでメンテナンスも必要です。


来年の1月までに健康診断をどうしてもしなさい・・・という通知がきています。

さてさて、いつ行きましょうか?

病院大嫌い!自分のことはあとまわし。

行きたくないよ~。

9月からはまた、恐ろしい仕事のスケジュールが入っています。

きっとぎりぎりの期日まで行かないだろうなぁ~。

あ~いやだいやだ!!!!!



【2008/07/02 07:43】 | 日記
トラックバック(0) |