fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
小野川温泉の朝は、あいにくの雨でした。

朝市にも出かけてみたのですが、あまりお店も出ていませんでした。

無料でお味噌汁が飲めたのですが、浮かんでいる具材にびっくりしました。

「みず」という山菜ともうひとつ何かが浮かんでいます。

私は最初黒い縁取りがあり白いものがあるので「きのこ?」と思ったのですが食べてびっくり。
くじらのお肉でした。
あぶらっぽかったですね。

みず(みずなともいうそうです)も食べなれていないので、あまりおいしいとは感じませんでした。(>_<)


小野川温泉から天童市高へ。

今年はさくらんぼの収穫時期が例年より1週間ほど早いのだそうです。
出来もあまりよくなかったとのこと。

確かに去年に比べてどこのさくらんぼも収穫を終えてしまっていました。(去年のさくらんぼは、Naokoの部屋を見てください)

でもおいしかったですね。ベニシュウホウやナポレオンそしてさくらんぼの王様 佐藤錦を食べ比べさせてもらいました。

私が行かせてもらっている佐藤さんのさくらんぼは、そのへんで売っているさくらんぼとは、レベルが違います。大きさもつやもそして何よりも味が濃くておいしいのです。

おなかいっぱい食べさせてもらって、また来年ね、といって山形を後にしました。

途中宇都宮市に寄り帰ってきました。
何で宇都宮?って感じですが、宇都宮は親戚の家族が住んでいたことがあり、なじみのステーキやさんがあります。山形の帰りにはそこによりステーキを食べて帰るのがここ数年通例になっています。

サラダにコーンやブロッコリーを炒めたものが前菜で出てきて、ステーキへ。

お肉はもちろんおいしいのですが、最後に脂身やお肉をちょっと残してお願いをすると特別の炒飯を作ってくれます。焼肉のタレ?などを絡めて独特のものなのですが、それがおいしいですね。
〆はオレンジシャーベットやレモンシャーベットで、口の中をさっぱりさせます。

う~ん、満足!!!

さくらんぼだけでお昼ご飯を抜いていましたので、特においしかったですね(^^♪

さてさて、前のブログの質問に答えてくださった昭JIJIさんシンさん、見事正解ですね。
秋という文字がないので、あきないちゅう「商い中」ということです。

そしてシンさんが書いてくださった質問は「春夏冬2升5合」は「商い 益々繁盛」かな?
ホームページ講座にも参加いただけるとのこと。

2日間の集中講座ですからね、一気に色々と勉強することになります。

シニア向けの講座とは違い1日中座っていなくてはいけませんので、頑張ってくださいね。

ブログとは違う世界がまた広がると思います。



スポンサーサイト




【2008/06/30 06:45】 | 日記
トラックバック(0) |
我が家は毎年この時期山形のさくらんぼ農家の佐藤さんのところへ行くついでに近辺の温泉を巡っています。

途中、福島県郡山インター近くのおそばやさんがおいしいという噂を聞いて、寄ってみました。

郡山 しぶや


お店の名前は「しぶや」 上の写真はなんて読むかわかりますか?

ちょっと考えればわかりますよね?


おつゆはちょっと私好みではなかったけれど、お蕎麦はおいしかったですね。

それから裏磐梯のほうを通って米沢に抜けました。

今年は小野川温泉に泊まることにしました。

小野川温泉は、小野小町ゆかりの温泉です。

jyuhouen.gif



また弘法大師の甲子大黒天を祀る日本唯一の本山がすぐ近くにありました。

夜8時になって川沿いに降りていくと蛍が飛んでいました。

今年はちょっと少ないとのこと。

でもじっと見ていると可愛く光る蛍を見ることができました。


9時をすぎると源氏蛍ではなく姫蛍というのが出てくるのだそうです。

姫蛍ってわかります?平家蛍のことだそうですよ。

明日は、朝市に出かけて、山形のさくらんぼ農家に行ってきます。







【2008/06/28 18:26】 | 日記
トラックバック(0) |

佐藤錦は美味しいですね。
昭 JIJI
なお先生

サクランボ狩りにお出かけですか。
いいですね。

なんと読むは、「秋がないので、商い中」ですよね。

勤務していた時は、シーズンになると上野駅内で、山形から売りに来ていました。
少し高かったですが、お土産に買って帰ったことを思い出しました。


シンさん
秋無い(商い)でしょうね。「春夏冬2升5合」は、なんと読みますか?サクランボウのお土産、期待しないで待ちます。8月のHP講座、またお世話になります。ヨロシク

なんと読みますか
昭 JIJI
シンさん

おはようございます。
「商いますます繁盛」ですね。

なお先生の優しい指導で、HPソフトを習得して、立ち上げてください。
楽しみに待っています。

コメントを閉じる▲
今日で、この講座も最終回を迎えます。

6回の講座の総まとめです。

画素数の設定

マクロモードの切り替え

フラッシュ有る無し

シーンモード スポーツモードやポートレートモード

連写機能を使ってみる

画像のパソコンへの取込


サイズ変更や明るさやコントラストを変更するには・・・。

WORDでの明るさやコントラストの変更 トリミング

オートシェイプと写真の合成

フリーソフトのレタッチソフトを使ってサイズ変更や明るさやコントラストの変更
文字の入力や加工
などなど、沢山のことを勉強をしました。


今日は、デジカメについて色々と悩んでいることをひとりひとり聞き取りたいと思っています。

繰り返し練習すること。カメラを毎日のようにさわり、慣れることが大事です。

生徒さんの行いがいいのか、金曜日は毎週なんとか雨に降られず撮影が毎回できました。

自転車で県活まで来られる方がいらっしゃるので、お天気は重要でした。

今日もお天気になりそうですね。



【2008/06/27 07:56】 | デジカメ
トラックバック(0) |
昨日、勝手に送られてくる通販雑誌を何気なく見ていました。

いつもだとビニールから出すこともなく、部屋の片隅に積み上げられて、古くなるとビニールをはずしてプラスチックゴミと古紙回収に出す雑誌にわけてポイッといった感じなのですが・・・。

デジカメのコーナーを見ていたのですが、

「広角25mm有効画素数1010万画素帳高感度ISO6400」とか「広角28mm光学10倍ズームでISO6400」「有効画素数1360万画素液晶モニタ2.7型液晶」「 ISO128001200万画素」なんてずらっと並んでいます。

買う人は数値だけを比較して買うのでしょうかねぇ~、意味がわかって買うのかしら?なんてことを思ったりしました。

一眼レフカメラも素人用の安いタイプがバンバン発売されていますね。
一眼レフとは、レンズを取り替えられてマクロ撮影から望遠まで楽しむものなのですが、なぜかこれ一台で「しばらくは大丈夫」なんてことも書いてあったりします。

あれあれ?しばらくって?
まぁ、レンズだけでも6万円だの10万円だのしますからね。
レンズを買い足すまでのしばらくは、これで大丈夫といった感じなのでしょうね。

カメラの凝りだすとお金がかかります。
腕ではなく、メカに頼っちゃうと、色々なものを買い足したくなりますからね。
またカメラを保管しておく防湿のケースなども売られています。

ワインセラーではなく、カメラを一定温度一定湿度に保つというケース。写真の保管にもこういうケースがあると劣化しないというものです。

我が家は今、あれもこれも電化製品を買い替えたい時期。

洗濯機も13年くらい使っていて時々変な音がします。

炊飯器もイマイチご飯がおいしくない。これも買い替えたいと思っています。

テレビも・・・。


まぁ、こういう雑誌は、比較検討するときなどには便利ですね。私も勉強になりました。

ただ、色々とほしくなってしまいますね。







【2008/06/25 06:42】 | 日記
トラックバック(0) |
今日は、車で東京ビッグサイトへ行ってきました。

ハウスメーカー主催の展示が色々とあったためそれに出かけたのですが、東京おもちゃショーやポルシェの中古車展示などもあり、やたらと混んでいました。

駐車場もビッグサイトの地下はすぐに満車になり、臨時駐車場へ誘導されました。

こういう展示会場などは、うまく回れば色々と景品がもらえたり、試食ができたりするんですよね。

私は、あまりそういうことが得意ではありません。

ただ、説明を聞いてもらった一枚の抽選券で、6等だったのですが、USBメモリ1GBが当たったのが、唯一行った甲斐があったかな・・・といった感じでした。

東京ビッグサイトにて




そうそう、東京電力のブースでは、中村孝明さんのIHクッキングヒーターをつかったお料理教室が開催されていました。



東京おもちゃショーも覗きたかったのですが、その余裕はありませんでした。

1時半頃までウロウロして帰ってきたのですが、帰りはすごい雨でしたね。
なんだか人混みの中にいて、すごく疲れてしまいました。


【2008/06/22 22:55】 | 日記
トラックバック(0) |
昨日は、シニアのためのデジカメ入門講座5回目でした。

ムシムシとしていて、お天気がイマイチだったのですが、幸い雨は降らずに外で撮影会をすることができました。

課題は、人物を撮影するということ。

AUTOモード シーンモードの中の人物ポートレートモードにすること、フラッシュ有る無しの確認をすること。

また光学ズームとデジタルズームを理解することでした。

建物と撮影をするときは、構図を気にすること、どのようにしたらよいのか。

また撮影される側のポージングについてもちょっと話をしました。

足を長く見せるには、細く見せるには、かっこよく見せるには、立ち方にも工夫をいることを・・・。


レタッチソフトは、フリーソフトを使用しました。

ネット上からダウンロードをするということはどういうことなのか、またセットアップをするとはどういうことなのか勉強をしました。

デジカメで撮影したファイルの管理の仕方、リサイズなどをしたもののファイルの管理の仕方なども勉強をしました。


慣れないと階層的になっているフォルダ エクスプローラの世界を理解するのは大変ですね。

繰り返し練習をするしかありません。

いよいよ来週で最後になります。

今まで勉強をしたことをしっかりと復習をしたいと思っています。



さてさて、今週はちょっとブログは、おさぼり状態でした。

日々の暮らしに追われていた状態です。

実は、昨日も午前午後の講座のあと、打ち合わせがあり出かけていました。帰宅したのは高崎線最終電車。

えっ?お酒飲んできたのかって?とんでもない。

まじめ~なお話をしてきたのです。

しかし夜遅い電車は臭いですね。


お酒の臭いに、焼肉でも食べたのかにんにくの臭いで、電車に乗ったとたんに降りたくなります。(>_<)


まぁ、自分がお酒を飲んだりしていればきっとあまり気にならないのでしょうけどね、電車ももう少し換気がよくなるといいなと思いました。




【2008/06/21 06:46】 | デジカメ
トラックバック(0) |
今日は、自宅で講座の準備や本を読んで過ごしました。

そして夕方タフティと散歩。

伊奈町町制公園のアジサイ園まで行って来ました。

バラ公園の裏手になります。

バラ公園の入場制限も終わりオープンになっています。

さすがにバラはもう終わりですが、それでもまだ蕾をつけている花もいっぱいあります。

アジサイ園は、ちょっと暗いですからね。撮影にはちょっと工夫が必要ですが、今が見頃だと思います。
5時半過ぎの撮影なので、ちょっと暗いですが、お花のまわりがちょっとピンクが掛かったガクアジサイがかわいかったですね。



伊奈町 あじさい園



もし県活にいらっしゃる予定がある方は、ちょっと寄ってみてもいいかもしれませんね。

今は、菖蒲のラベンダーなども見頃を迎えているようです。

デジカメの生徒さんが、マクロ撮影を覚えて、なおかつ連写も覚えたということでお花の撮影に凝りだしたとお話してくださいました。
また撮影したラベンダーや菖蒲の花を見せてくれたのですが、とても上手に撮影ができていました。

デジカメを持ってのお出かけが楽しくなっている様子。

講師として、嬉しかったですね。





【2008/06/15 18:45】 | 日記
トラックバック(0) |
今日は、お天気がよくなり暑くなりましたね。

風が結構ふいていて気持ちがよかったのですが、本格的な夏になる前にエアコンのフィルターの掃除をしておこうとエアコンの試運転などをすると・・・。

あれっ?あれあれ?

動いているものの冷風が出てきません。

ショック!

我が家のお隣さんは電気屋さんですし空調屋さんなので、見てもらうことに。

しまっておいたエアコンの保証書を取り出してみると、なんともう13年使っていました。

結果はコンデンサがもう駄目だということ。

もう十分に使ったなぁ~ということで、新しいエアコンと入れ替えてもらうことに。

ふぅ~、痛い出費です。

でも我が家は私が留守の間もタフティのために夏の間ずっとエアコンは入れっぱなしにしていますので、どうしても必要なものです。

まぁ、今は省エネになっているようですからね、仕方がありません。

さて、今日は半日休みでした。ちょっと風邪気味でくしゃみと鼻水に悩まされています。

パソコンの横にティッシュを置いて来週からの仕事の準備をしていました。

すると生徒さんから素人用の家の設計用のソフトはなにかないだろうかという質問のメールがきました。

自分で家の設計をするのは楽しいですよね。

今から10年位前に家の設計をするソフトのレビューを書いたことがあります。

その頃のソフトは、ちょっと高めの値段でした。しかし今はフリーソフトで結構すぐれものがあります。

家を立てる予定じゃなくても夢の家をパソコンの建てることはできます。

ゲームをするより私は楽しいかな・・・と思っています。

まずひとつは、「せっけい倶楽部」というフリーソフト。

畳や窓などのパーツを配置して間取り図を作成するソフト「一軒楽着」シリーズの入門編、「一軒楽着 Lite 2 for Windows」の体験版が公開されいるので、こういうのを使ってみるのもいいですね。これは窓の杜からダウンロードすることができます。

VecterでダウンロードできるものでWORDが使えれば、誰でもできるというMADRIX(マドリックス)はwordで簡単に家の間取りが作成できるツール。立面図も超簡単に作成できるようになっています。
こういうもので遊んでみてもいいですね。





【2008/06/14 21:10】 | 日記
トラックバック(0) |
昨日は、デジカメ講座の4回目。

撮影は、シーンモードを使う・・・特にスポーツモードを使ってみること。また連写を使ってみることを試しました。

カメラによっては、どちらかの機能しかないものもありました。

また連写に関してもシャッターを押し続ける間ずっと撮影ができるフルメモリ連写やサイクル連写、3枚程度しか連写できないものなどやはり色々でした。

走っている車の撮影やスポーツをしている人の撮影、またお互いに歩いている姿を撮影して楽しんでいました。

スポーツモードもカメラによってはキッズ&ペットと表記してあるものもあります。

秋口などにコスモスの写真などを撮影するときは、このスポーツモードや連写を使うとうまくいったりします。

ゆらゆらと揺れる花の撮影は大変。

デジカメは失敗したらデータを捨てればいいのですから、何枚も撮ってピントがあっていないものを削除します。

まだまだデジカメからパソコンにデータを取り込むことが苦手な人がいらっしゃいますので、繰り返し練習をしていこうと思っています。

パソコンの勉強としては、WORDに挿入した写真も明るさやコントラストの編集ができるということ。
トリミングやオートシェイプとの組み合わせで、写真を好きな形の中に入れることができてアレンジができることを勉強をしました。

もうすぐ父の日ということで父の日カードやサンキューメッセージカードを作成して、思い思いに印刷をしました。

生徒さんから、WORDやEXCELは、習ってもなかなか使う機会がないと忘れちゃうけど、デジカメは普段から楽しめるから、これは覚えられそう・・・と言われました。

なるほどね・・・。

来月開催される社交ダンスの撮影を頼まれているという生徒さん、今回習った機能が大いに活躍しそうなのですが、失敗が許されないため今から緊張されていました。

「この設定で大丈夫?」「ダンスのときは、これでいい?」と何度も確認をされていました。

気持ちは分かりますね。

コンパクトカメラの場合、遠距離の撮影には向いていませんので、正直難しいところがあります。

まずは、撮影をしやすいように前の席を陣取るところからスタートでしょう。
フラッシュは使えないと思いますので、発光禁止にしなくてはいけません。

また自分のカメラがどこまで望遠で近づけるか確認しておく必要がありますね。

残り2回講座で、ポイントをしっかりと勉強をしてもらい、少しでも失敗がないように練習をしてもらいたいと思っています。

さて、今日はお天気がよさそうですね。

お洗濯日和になりそうです。









【2008/06/14 05:42】 | デジカメ
トラックバック(0) |
私が紹介したファイルの変換ソフトを試した生徒さん。

紹介したサイトが英語だったために色々と苦労があったようです。

下記のようなメールが届き無事ソフトを活用できるようになったという報告を受けました。

私は、すんなりと使うことが出来ていたので、少々びっくりしたのですが、パソコンの条件によってはこういうことも起きるんだということで、生徒さんの許可を得て、ここで紹介することにしました。

もしかしたら同じようなことで悩んでいる人がいたら、参考になるかもしれませんからね。

生徒さんのメールから抜粋***********************


「Free Video Converter Ver1.2」を
ようやく使えるように出来ました。

最初は、英語、フランス語が出てきて、お手上げ状態でした。
グーグルの翻訳を使い、英語を翻訳。
ようやく、ダウンロードしました。
ところが、エラーメッセージが出て、そのまま作業を強行すると、
英語のままのソフトで、さらに作業を強行すると、
またまた、エラーメッセージが出ます。
仕方なく、アンインストールして、再度インストールをしてみました。
それでも、エラーは同じ状態です。

それで、Free Video Converter の 最初のページをプリントして、
よく読んでみました。

日本語ソフトが使えると書いてあります。
これが欲しかったのです。
更に、このページの最後のところに、灰色の文字で書かれた文がありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の環境だけ?かもしれませんが、Ver1.2 は起動時に
C:\Program Files\Free Video Converter\lang\Catal.lng が見つかりません
というエラーが出て、正常に使えませんでした。
そこでそのファイルを見てみると、「Catal・lng」という名前になっていたので、
これを「Catal.lng」にリネームしたところ、普通に使えるようになりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これが役に立つかもしれないと思いましたが、
初めは、どうすればいいか、わかりませんでした。
あれこれいじっているうちに、どうにか、目的のファイルの場所にたどり着き、
ダメモトと思い、名前を変更してみました。

すると、ソフトに正常にアクセスできたのです!
そして、日本語ソフトを選択できました。
早速、動画の変換をしてみました。
簡単に(?)変換でき、メディアプレイヤーで見ることができました!

長々と書いてしまいました。
まだ、使い方は、おぼつかないですが、
嬉しくて、嬉しくて…。
ありがとうございます。

私を混乱させた2つのエラーメッセージを添付します。
取り急ぎ(?)ご報告します。

エラー1



エラー2


*******************

よく頑張りましたよね。

ブラボー!!!!です。

自分で何とかしようという気持ちが大事ですね。今は英語の文章もexciteやgoogleなどの翻訳を使えば直訳ですが、何とか意味がわかります。

インストールなども外国のソフトなどを使い慣れていると、コマンドの意味も自然とわかっているので、何も悩まずに作業ができるのですが、初めてだと怖いですよね。

きっと私が薦めなければ、怖くて触れなかったと思います。

生徒さんのデジカメは何台かあるようですが、そのうちの一台がmovファイルとのこと。

バラバラのファイルを一つにしたい・・・という気持ちが頑張らせたのでしょうね。

素晴らしいと思います。

本当にパソコンに向いているのだと思います。

ファイルの変換自体は、とっても簡単ですからね。使えるようになるまでが壁が高かったですね。

偉い!偉い!









【2008/06/13 17:21】 | パソコン
トラックバック(0) |
先日、大容量のHDDを購入してバックアップをしたという生徒さんから、今度はごみ箱に捨てたファイル、実は大事なデータが入っていたのに空にしてしまったとのこと。

そのファイルを復旧させたいという相談を受けました。

でも・・・。

まるごとバックアップしたHDDの中にそれらのデータは、入っているのではないでしょうか?

であれば、それを元に戻せばいいはず・・・???

基本は、ごみ箱に捨て、なお空にするということは、わざわざ二段階にしてくれていて、本当に削除してもいいか?と聞いてくれているため「諦めてください」というしかありません。

しかし・・・。

講座では、ごみ箱に捨て、空にしたら戻りませんよ・・・と話をするのですが、修復・復旧させるソフトがあるんですよね。

ただ、完璧に戻るとは限りません。

空にして時間がたっていると駄目だったりします。

フリーソフトや修復のソフトとして売られているものがあります。

ネットで検索をしてもらうと色々なソフトが出てきます。

私としては、このソフトをどうぞ・・・とここでは紹介ができません。

すべてのソフトを試したわけではありませんので、お勧めのものがないのです。

もし使うときには、自己責任で、使ってみてください。

最後にもう一度言いますが、まるごとバックアップした中にファイルが残っているのでは・・・。
そちらから戻すことを考えたほうがいいのではないかと思います。



【2008/06/10 21:25】 | パソコン
トラックバック(0) |

Re: ごみ箱のデータを空にしたあとに復旧するには・・・
シンさん
ご心配かけてすみません。どうしてこういうことになったのかは知っています。Cドライブが余り重いので、特に重量の重いMy PictureとMedia playerをDドライブに移しました。1個1個移せばよかったのに、ファイルごとまとめて移したのです。確かにファイルは移動しましたが、中身はなぜかしら全部「ゴミ箱」に入ってしまったのです。えらくゴミ箱にデータが多いと思い、確認もしないまま一括空にした私がバカでした。おかげさまで10年来撮り続けていたデジカメ写真が消えてしまいました。アーーー、情けない!!!

Re: ごみ箱のデータを空にしたあとに復旧するには・・・
パソコン講師なお
シンさん、バックアップのデータありますよね?大丈夫ですよね?
バックアップ用のHDDの中身を確認をしてくださいな。

ご心配かけました
シンさん
外付けHDDをみてみましたら、見事にバックアップがなされていました。My Pictureのなかに保存されていました。こんなに早く、外付けHDDが威力を発揮するとは驚きです。有難うございました。

コメントを閉じる▲
デジカメには、今は必ずといっていいほどビデオマークがついていて、数十秒の動画が撮影できるようになっています。

しかしそのファイル形式はメーカー、機種によっても違います。

aviファイルのものmovファイルのもの。

以前、ある生徒さんからも同じ質問をされたことがあるのですが、movファイルの場合、Windows Media Playerなどで再生ができませんし、後でどのように編集をしたらよいのかわからないという質問をうけました。

ファイルの変換ソフトは色々あるのですが、私は、「Free Video Converter」というフリーソフトを使っています。
ファイルの追加でmovファイルを追加して、変換の拡張子をwmvに。

画像サイズを指定して、変換をスタートすれば、あっといまにファイル変換してくれます。
パラメータータブで同じフォルダに保存をするようにしておけば、ファイル変換が終わったと同時にwmvファイルが出来上がっていますので便利です。

試してみてください。

またwmvに変換したものは、Windows付属のムービーメーカーなどで編集をすることができます。
音楽も好きに入れられますし、編集も自由にできますので、楽しんでください。


【2008/06/09 19:47】 | パソコン
トラックバック(0) |

ゴミ箱から消したデータ
シンさん
元に戻す方法がありますか?大変なことをしてしまいました。データが全部消えてしまいました。

コメントを閉じる▲
昨日は、講座で使うテキストを探したり、参考書や雑誌名などを買うために本屋さんに数時間いました。

あるテキストを数十冊買おうと思ったのですが、在庫が半分しかありません。

店員さんに、「じゃぁ、ネットで注文して購入するのでいいです」・・・と言うと、あわてて「5000円以上は、こちらから送っても送料は無料になりますので、手配をさせてもらいます」とのこと。

「1週間以内くらいにほしいのだけれど」・・・と言うと、何とかしますということ。

日曜日だというのに、お客さんの数も少ない本屋さん。

ネット販売にお客様をとられてしまっているのかもしれませんね。

結局、手配をしてもらいました。

パソコン関係の本だけで2万円ほど購入。

帰宅して、本を片っ端から読んでいたら午前1時になっていました。

で、今朝起きたのが4時半。う~ん、休みの日だったのですが、相変わらずちょっと寝不足で頭がぼっ~としている私です。

さて、先のブログでEBさんが動画が見られないということについて、ああだのこうだの色々と試してもらうことを書きました。
残念ながら、これっといった解決方法がなく、結局「管理者権限」で実行するしかなかったようです。

皆さんは動画を楽しんでいますか?

私は、コブクロやEXCILEの動画をYouTubeで楽しんだり、時間があるときにyahooやGYAOの動画を楽しんだりしています。

それぞれの動画を楽しむためには、パソコン側の環境をチェックする必要があります。

それぞれのサイトにアクセスをして、サポートやお問い合わせの欄で確認をしたりします。

また視聴画面が立ち上がらないときは、IEの上のほうに出てくるポップアップロックを解除、動画がスムーズに再生されないときは、インターネットのオプションで一時ファイルを削除したりします。

またパソコンの時計のタイムゾーンあっていないだけで見られない場合もあります。

YouTubeでは、AdobeFlashPlayerというプラグインソフトによて動画を再生します。
これが入っていなかったり、古いバージョンだと再生されません。

自分で見ようと思っているサイトに関しては、画面に○○のソフトをダウンロードしますか?と聞かれたら「はい」と答えてください。
またパソコンは、いちいちインストールをするときに自分自身が許可をしたのかどうか、確認のメッセージが出たりします。

自分でインストールしようとしているのですから、当然「続行」してください。

初心者の人たちは、ここで前に進まずに行ったり来たりしています。

なんだか動画を見るのはハードルが高いような感じがしますが、そんなことはなく、何もせずにあっさりと見えちゃう場合がほとんどです。

ただ、パソコンは、日に日に設定が変わったりしますので、トラブルも起きたりしますからね。

自分で管理をする必要があります。






【2008/06/09 06:16】 | パソコン
トラックバック(0) |
EBさんから下記のような質問をいただきました。

「Yahoo動画やGyao動画が見れなくなってしまいました。いざ見てみようとしたらあれ?真っ黒。いろいろ,自分なりに問い合わせたりやネットで調べました。すると,Internet Explorerのアイコンを右クリックして 管理者として実行を押すと見られるようになりました。もっと良い方法は?探しましたら,Internet Explorer右クリック→Internet Explorerのプロパティ→詳細設定 →管理者として実行にチェックを入れる→OKを押すとすれば何とか見ることができます。なぜこのようなことになってしまったのでしょう?
「管理者として実行」とするのではなく, 普通にネットから動画は見られないのでしょうか? 前は,「管理者として実行」しなくても見ることができました。」

ちゃんとOSのバージョンなどの記載も書いてあり、分かりやすかったですね。


さて、なぜ昨日まで出来たことが今日出来なくなったのか・・・

毎日のようにアップデートするOSやウィルスソフト、時としてあまり意識をしないうちにパソコンの設定が変わってしまうことがあります。

Windows Media Player 11 でビデオ ファイルを再生しようとしても、ビデオが再生されない。ただし、オーディオは再生されるという場合は、下記のページを参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/926373/ja

また、もう一つ参考になるかどうかわかりませんが、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;928497


私の勉強の部屋にもyahoo動画が見られなくなったときの対処の仕方を書いています。
ちょっと内容が違うかもしれませんが一読してみてください。


実際にEBさんのマシンを触っているわけではないので、仮説で話をするしかないのですが、その他に考えられることをいくつか書いておきましょう。


動画といっても色々な拡張子のファイルが存在しています。
見られるサイトの動画とそうでないものとは、ファイル形式が違うのかもしれません。

例えば、見られない動画はasx形式で、wmvなどは見られたりする・・・ということもあります。

原因は、探してみないとわかりませんが、とりあえず下記のようなことも試してみてください。


○ビデオカードのドライバを、最新のバージョンにアップデートしてみる。アップデート方法については、ビデオカードのメーカーのHPなどを参考にしてください。

○パソコンにインストールされている、DirectXを最新版にアップデートしてみる。DirectXのアップデート方法などについては、マイクロソフトのページを参照してください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.mspx

○ビデオアクセラレータの設定を変更する(WindowsVista/Windows Media Player11)

画面左下の[スタート]ボタンを押して、[コントロールパネル]を表示します。
[デスクトップのカスタマイズ]-[個人設定]-[画面の設定]の順にクリックします。
[モニター]タブの[詳細設定]ボタンを押します。
[トラブルシューティング]タブの[設定の変更]ボタンを押します。
「ビデオアクセラレータ」のスライダを左にドラッグして、一段階下げます。
[OK]ボタンを押します。動画を再生してください。
解決しないときは、さらに一段階下げておためしください。


○コントロールパネルの中にあるバックアップと復元センターというのをご存知ですか?
万が一のトラブルに備えてファイルやフォルダあるいはシステム全体のバックアップを作っておくことができます。今後、これを利用することも考えて勉強をしておくといいですね。


ただし、これらの設定を変えて色々と試してみるときは、ご自分の責任の元に行ってくださいね。

また、一度に色々なことを試すのではなく、うまくいかなかったら必ず元に戻して他のことを試してみてください。

う~ん、ビシッとした答えが出せればいいのですが、なかなか難しいですね。




【2008/06/07 20:41】 | パソコン
トラックバック(0) |

ありがとうございます
EB
丁寧な解説ありがとうございました.
結論を先に申し上げますと動画は見られませんでした.
しばらく,「管理者として実行」という方法で対応します.

新しいもの(Vista・Office2007シリーズ)は難しい.
最近なんとか,Office2007になれてきました.

コメントを閉じる▲
昨日は、雨が上がるとあっというまに気温が上がりムシムシしましたね。

毎週金曜日は、午前・午後同じ内容でシニアのためのデジカメ入門講座です。

昨日は、切花のマクロ撮影。

バラやガーベラ・カーネーション・キキョウ・ひまわりなどの切花を自分たちのデジカメでマクロ撮影をしたり広角の撮影をしたり、フラッシュ有る無しの確認をしたりしました。

またはがきサイズの印刷なども行ったのですが、プリンタの調子が悪くお土産にできなかった人もいましたね。

来週は、なんとかきちんと印刷ができれば・・・と思っています。

自分で撮影した写真を利用して、今度はWORDでカードを作ったり、レタッチソフトを使って編集加工をしたりしていこうと思っています。

コンパクトカメラであっても、AUTOだけじゃなくいろいろな機能を使い分けると楽しいものです。


写真を撮ることが楽しくなるといつでも持ち歩いて色々なものを撮影したくなります。

生徒さんたちの中には、面白い写真が撮れると印刷をして持ってきてくださる方もいらっしゃいます。

見せていただく私も色々な視点から撮られた写真が見られることは勉強になりますからね。

嬉しいです。

さて、私のHPのカウンタも100000を過ぎました。

沢山の方に訪問していただきありがとうございます。

見ているだけのお客様も沢山います。

先日、思いがけないところに私のHPがリンクされているものも見つけました。

役立つサイトとして紹介されていたので、嬉しかったですね。

新しい商品や面白いサイト、私の身の回りの色々な出来事をHP・ブログでこれからも伝えていこうと思っています。

コメントの欄になかなか書けないでいる生徒さんもいます。

思い切って書いてみてください。

名前とsubjectとコメントだけでいいです。
アドレスやURLなどと書かれているところは記入しなくていいですからね。

誰だかわからなくては、ちょっと寂しいですが、ペンネームでもOKです。

このブログサイトは、私が認証をしない限りコメントが掲載されません。

書いてUPしたのにコメントが反映されないと、あれっ?と思うかもしれませんが、ちょっとお待ちくださいね。

私のところにコメントがついたことの連絡がきます。私が認証をして、掲載されるというしくみになっていますので、画面にコメントが出てくるまでに時間がかかります。

その点だけ了承しておいてください。











【2008/06/07 06:26】 | デジカメ
トラックバック(0) |

祝100000
ナカ
カウンタ100000おめでとうございます。

昨日の夕方訪問しますと私は99999人目でした。次の訪問者が100000人目と思いながらブログを読ませていただきました。本当に凄い数ですよね。ブログ初心者の私には気の遠くなるような数字です。

これからも訪問させていただきます。

動画が見られない
EB
10万アクセスおめでとうございます.
毎回素敵なお花の写真を見ています.

一つ質問をさせていただきます.
Yahoo動画やGyao動画が見れなくなってしまいました.
いざ見てみようとしたらあれ?真っ黒.
いろいろ,自分なりに問い合わせたりやネットで調べました.

すると,Internet Explorerのアイコンを右クリックして
管理者として実行を押すと見られるようになりました.

もっと良い方法は?探しましたら,
Internet Explorer右クリック→Internet Explorerのプロパティ→詳細設定
→管理者として実行にチェックを入れる→OKを押す
とすれば何とか見ることができます.

なぜこのようなことになってしまったのでしょう?
「管理者として実行」とするのではなく,
普通にネットから動画は見られないのでしょうか?
前は,「管理者として実行」しなくても見ることができました.

よろしければご教授願います.

ちなみに,下記にアドレス中の動画は
「管理者として実行」をしなくても見ることができます.
http://www.windowsmedia.com/MediaGuide/jaHome

使用しているパソコンの情報です.
Windows Vista,Microsoft Internet Explorer 7,Windows Media Player 11
実測回線速度:14.394Mbps,ADSL使用しています.

コメントを閉じる▲
ブログ講座で練習をした「トラックバック」

このトラックバックについて質問を受けたのでお答えしますね。

そもそもトラックバックとは、ウェブログ(ブログ)の機能の一つで、別のウェブログへリンクを貼った際に、リンク先の相手に対してリンクを貼ったことを通知する仕組みのこと。

同じような内容を書いているブロガー同士がリンクを貼ることでお互いのところにきた人を行き来させることができるものとして、トラックバックをやらなくちゃ楽しくないという人もいます。

ただし、この頃は、これを悪用する人が多いですね。

変なサイトからのトラックバック・いかにも営業目的のトラックバック、そしてどうして?と思えるような内容のトラックバック。

あまりにも変なところからのトラックバックが多い場合は、トラックバックを受け付けない設定にしてしまうこともできます。

そして、質問をうけた、どちらともつかないトラックバック。

あまり自分のサイトとは関係ないな?と思うようなものに対してどうしたらよいか・・・ということですが、有害なものでなければほっといてもいいでしょう。

ただ、基本的に思ってほしいのは、ブログサイトを管理しているのは自分自身なのですから、自分が嫌いだと思うものは、削除しちゃっていいのです。

わがままでいいのですよ。誰に気兼ねをする必要はありません。

相手も「あぁ、拒否されたんだ」と思う程度です。

気にしなくても大丈夫です。















【2008/06/05 21:32】 | ブログ
トラックバック(0) |


ゆきんこ
なおこ先生、早速のお返事ありがとうございます。
ほとんどこちらのことというより、自分のブログを広めたいという意図がわかるようなトラックバックをされたので、ちょっと私には関係ない、とは思ったのですが・・・ネットって対処がむずかしいな、という感じ。
でも、いやだったら仕方ないですよね。
とてもわかりやすいお返事ありがとうございます。これからも頼りにさせてくださいね。m(_ _)m

コメントを閉じる▲
どのくらいの頻度でバックアップをとるのか・・・というのは、データをどのくらい大切にしているのかということになってきます。

またそのデータがなくなって自分自身だけが困るのか、他人に迷惑をかけるのかによっても違ってきます。

会社などでは、毎日バックアップをとります。

大切なデータは、まず個人のパソコンには保存はしません。
サーバーに保存をします。

サーバーのデータは、バックアップDATテープや外付けのHDDにバックアップをとります。

ファイルサーバーなど、何重にもバックアップをとります。

先日有る会社のバックアップについて検討DATテープだけでバックアップをとってもトラブルになったときに復旧するのに時間がかかっては仕事に支障をきたすということで、ファイルサーバーを購入してさらにバックアップをすることにしました。

心配だということであれば、それをさらにまたバックアップをとったほうが・・・。ということになります。

こうやれば、完全だということはありません。

では、個人の場合はどうでしょうか?

私は、アカウント・アドレス・お気に入り・メールなどのバックアップがまずとれていれば大丈夫だと思います。

もちろん思い出の写真などもあるでしょうし、大切なファイルもあるでしょう。

一度きちんとバックアップをとれば、あとは、新しく追加したファイルのみを保存していけばいいわけですから、問題は整理の仕方ですよね。

部屋の片付け、机の上の整理できない人は、パソコンの中も整理もできません。

デスクトップのフォルダやファイルがやたらと多くて起動が遅くなっている人、何でもかんでも目に付くところにおけばいいというものではありません。
マイドキュメントの中も同じですよ。

きちんとテーマごとにフォルダを作ってきちんと整理していくこと。

これをまず行うこと。いらないものは、さっさと捨てること。

あとでファイルを見つけやすいように工夫をすることが大事ですね。

バックアップは、1週間に一度・1ヶ月に一度と決めて行うといいかもしれませんね。

このときにはきちんと自分のパソコンの整理をすると決めたほうがいいです。

私も1年間にかなりのファイルを保存をします。

オリジナルのテキストなども作りますので、データ量はかなりあります。

去年のデータ、2年前のデータをひっぱりだしてきて、参考にしたりしますので過去のデータはきちんと整理をしておかないと大変なことになります。


以前も話をしましたが、この頃はネット上に保存をしたりしています。
でもそれもちゃんと自己管理しなくてはいけません。

ほったらかしにしていると消されちゃうかもしれません。

無料の写真掲示サイトはアクセスをせずにずっとほったらかしにしていると「削除しますよ~」と連絡がきたりしますからね。




【2008/06/04 06:05】 | パソコン
トラックバック(0) |

バックアップの頻度
シンさん
ご丁寧なご教示、有難うございます。ファイルの整理は必要ですね。と同時に、ドライブの「最適化」も時々するようにアドバイスを受けました。


ゆきんこ
なおこ先生、こんにちは、ゆきんこです。
バックアップ大切ですね。マイドキュメントがごちゃごちゃなので、耳が痛いです。きちんとするようにしなくちゃ。
さて、質問なのですが・・・ブログに全く知らない方がトラックバックをしてきまして。なんだか私の書いている内容と趣旨が違うようで、どうしたらいいでしょうか?会社とかの商品を売るものとかなら、消してしまうのですが、個人の方だと恨まれてもなあ、とどうしていいのかわかりません。ご教授いただけると助かります。宜しくお願いします。

コメントを閉じる▲
コメントの欄にシンさんから質問があり、外付けのハードディスクのことについて答えました。

うまくいったようですね。よかったよかった。

シンさんが言うように確かに今は何を買ってもあまり説明がないかもしれませんね。

外付けのHDDを使おうという人は、きっと初心者はいないだろう・・・なんていう考えかもしれません。

今は、ソフトもパソコンも感覚で使っていくことができるようにデザインされていたりします。

携帯の使い方などは、若者は説明書などは見ません。

次々に色々なメニューを押しながら、覚えていくといった感じです。

以前、パソコン雑誌の仕事をしていたときに会社にラボという部屋があり、パソコンのソフトをはじめて触る人間が、どれだけ自力で使えるようになるのか・・・なんていうテストをしたことがあります。

ラボの外からは、数人の人がチェックをしていて、どんなところで躓くのか見ています。

もちろんパソコンのスキルによってもソフトの使い方は違ってきます。

想像力豊かにきっとこのメニューにはこんなコマンドが入っているだろう・・・と思って探していくのです。

色々なレベルの人が、説明書なしで使えるようになる・・・そういうデザインが「使いやすい」ということに繋がっていくと設計者たちは考えています。

よく初心者の人たちがツールバーがなくなった・メニューバーがなくなったときにどうしたらよいかわからない・・・と言われます。

そんなとき、WindowsXP(Word2003やExcel2003)の場合、ツールバーやメニューバーなどがなくなった・・・見た目が変わった・・・表示されているものがなくなった・・・といったとき、メニューバーの中のどのメニューがそれらのものを探し出すのに適当なメニューだと思うか?と聞きます。

メニューバーをそういう目で見てみると、一番関係ありそうなメニューは「表示」というメニューだということに気がつきます。。
そうやって、表示の中を探していくと見つかったりするよ・・・と話をします。

図を入れたい、絵を入れたい、写真を入れたいと思ったら「挿入」というメニューをクリックしてみる。

最初から分からない、本を見なくては・・・というのではなく、自分が求めていることに対して答えてくれそうなメニューや言葉を捜してみる。
怖がることなくクリックしてみる・・・ということがパソコンの世界には必要かもしれません。

現代の人は、想像力がなくなってきたと言われます。

こうやったらこうなるかもしれない。

想像力豊かにパソコンの世界を楽しんでほしいと思いますね。






【2008/06/03 18:54】 | パソコン
トラックバック(0) |

なるほど、想像力ね
シンさん
今日は本当に有難うございました。バックアップをどのくらいの頻度で、などガイドブックを読む必要がありそうですね。NAOKO先生が言われている想像力がパソコンに必要というのも、新しい提言として承りました。それと、そもそもの基本ができていないんだな、と痛感もしました。パソコンは奥が深いですね。

コメントを閉じる▲
遊びに行く計画を立てるのは楽しいものです。

毎年、親戚のみんなとワイワイ出かけるのが山形のさくらんぼ狩りです。

Naokoの部屋にも去年のさくらんぼ狩りの様子を写真で紹介していますが、今年も6月末に出かけることになりました。

ぎりぎりまで仕事の都合で、行けるかどうか私は悩んでいましたが、なんとかなりそうです。

○○狩りで一番楽しめるのは、さくらんぼか苺だと思いませんか?


他のりんごや桃や柿って1つ食べれば十分ですものね。

我が家は佐藤農園の佐藤さんとのお付き合いが始まってからというもの、毎年のようにそのまわりにある温泉をあちこち泊まりながら遊びに行っています。

鳴子温泉・蔵王温泉・銀山温泉・天童温泉などをまわりました。
今回は、小野川温泉。
ほたるも見られるようです。

この時期に予約をするのは、ちょっと遅すぎたようで、希望した旅館はいっぱいでした。
しかし、あきらめずに直接あちこちに電話をして、なんとか行けることに。

米沢牛も食べられるとのこと・・・うれちい!!!

コンサートの予約も今のところ何もしていないし、今年は夏に福岡に行く計画ぐらいで特に何も楽しみがなかったので、遊びの計画がひとつ入れられてよかったです。

そうそう、ガソリン値上がりましたね。

5月31日、149円でガソリンを入れたのですが、同じガソリンスタンド、昨日横を通ったら、169円になっていました。きゃぁ~ですよね。
日曜日だというのに、ガソリンスタンドガラガラでした。

まぁ、ガソリンがなくなったら、高くたって入れるんですけどね。

普段は、2km圏内でウロウロしているだけなので、いいのですが、やはりガソリンの値上げは痛いですね。








【2008/06/02 07:02】 | 日記
トラックバック(0) |

旅行はいいですね。
昭 JIJI
なお先生

おはようございます。
旅行は良いですね。
計画を立てるのも楽しいですね。

私は、6/4から鹿児島県三島村にある黒島、竹島、硫黄島へ出かけます。

6/20から長崎県の島々も計画しましたが、急用が入り、キャンセルしました。

その後、どうするか検討しています。
楽しいですね。

いつかは昭JIJIさんのように・・・
パソコン講師なお
昭JIJIさんが島旅を楽しむように私もいつか旅を楽しめるようになりたいと思っています。
何かテーマをもつといいですよね。
これからゆっくりと考えたいと思います。

旅の先輩に色々とお聞きすることもでてくるかも・・・。
よろしくお願いしますね。

教えてください
シンさん
いつも基本的なことで申し訳ございませんが、教えてくれませんか。データはバックアップを取っておいたほうがよいよ、と教えられてBUFFALO社の320GBの外付けHDを買ってきました。CDでセットアップはできたのですが、このHDにどうやって、データを放り込むのか、マニュアルをいくら読んでもわかりません。どうしたものでしょうか?

シンさんへ 出先から・・・休み時間です
パソコン講師なお
バッファローのハードディスクを購入したとのこと。320GBということは、HD-HES320U2ですか?

バックアップはノートパソコンのデータを丸ごとバックアップしようと思っていらっしゃいますか?それとも必要なものだけ?
説明書に書いてあったと思いますが、バックアップをとるためのソフトが入っていましたよね?
HD-HESU2には、パソコンのデータやシステムを丸ごと保存(バックアップ)できる「Acronis TrueImage LE」が添付されていて、これを使うともし故障が発生しても故障する前に保存しておいた状態に戻せるというもの。
まずこのソフトを使うのかどうか?ということ。
もしただの外付けとして使うのであれば、マイコンピュータでこのHDDを認識していることを確認できれば、あとはコピー&ペーストで大切なデータをフォルダを作って管理をしていけばいいと思います。







有難うございました
シンさん
買った機種は、HD-HES320U2です。とりあえず、パソコンのデータを全部バックアップしようと思いました。おかげさまで「Acronis TrueImage LE」を起動し、バックアップできました。有難うございました。これからは、時々バックアップしたらよいのでしょうか。320GBというのはとてつもなく大きなデータ量です。全データをバックアップしても、20分の1くらいしか使っていません。
それにしても、マニュアルは不親切ですね。私ぐらいのレベルでもわかるように書いてほしいものですね。

コメントを閉じる▲
皆さん、おはようございます。

今朝は、朝日が気持ちいいですよ~。

雨上がりのこういう日は、デジカメ持って出かけるといい写真が撮れますよ~。

雨粒がまだ残っていますし、朝日に輝いてとってもきれいです。

松ちゃんさん、拍手ありがとうございます。

コンパクトカメラで、ただ撮っただけで何も技術なんてないんですよ。


先日のデジカメ講座のときも生徒さんたちに話をしたのですが、日の丸撮影は避けたほうがいいということ。撮りたいものをど~んと真ん中に撮るのではなくて、構図を工夫するとかっこよく撮れたりします。

漠然とシャッターを押すのが一番よくないですよね。

さて、ブログ講座の時に設定をしていたアフィリエイト、ちょっと面倒で全くブログに貼り付けていなかったのですが、A8からプログラム終了のお知らせがきてしまいました。

真面目に貼り付けていないために当然誰も見ていませんので、儲かりませんでした(>_<)

一応期限で切られてしまったという感じですね。

秋にまたブログ講座をひとつ、来年も今年と同じようなブログ講座を担当しますので、またアフィリエイトについても考えなくてはいけません。

えっ?アフィリエイトを知らない?

知らない人は、是非ネット上で検索をしてみてくださいね。

何か言葉を調べるときは、必ず言葉の後ろに「とは」という言葉をつけるといいですね。

簡単に言うと、HPやブログに企業サイトのリンクを貼り、閲覧者がそのリンクを経由してその企業のサイトで会員登録したり商品を購入したりすると、リンク元サイトの主催者に報酬が支払われるというもの。

ブログの内容も商品に関することを書けば、みんなが商品に興味を持ってくれて、購入してくれたりします。
私はA8というところと契約をしているのですが、ブログの内容は日常のたわいのないことばかり書いているため、広告はただ、掲載しているだけでした。

まぁ、これでは、ほとんど儲けはありません。アフィリエイトで稼ぐためにはしっかりとブログの作り方も考える必要がありますね。

再度A8でどの商品を広告するか考えることにします。A8からは常にメールで新しい企業新しい商品の案内が届いているのですが、見て見ぬふりをしてきました。

6月中には、なんとかしなくては・・・と思っています。














【2008/06/01 06:42】 | ブログ
トラックバック(0) |


よっこ
なおこ先生 こんにちは♪
デジカメ講座ではお世話になっています。
今日、早速マクロ撮影してブログに載せましたが、先生のお話を聞き漏らしたのでしょうか、日の丸撮影になってしまいセンスの無さを思い知らされました。
小さなものをマクロ撮影した時でも構図を気をつけないといけないのでしょうが・・・まだまだ試行錯誤の段階です。

コメントを閉じる▲