小野川温泉の朝は、あいにくの雨でした。
朝市にも出かけてみたのですが、あまりお店も出ていませんでした。
無料でお味噌汁が飲めたのですが、浮かんでいる具材にびっくりしました。
「みず」という山菜ともうひとつ何かが浮かんでいます。
私は最初黒い縁取りがあり白いものがあるので「きのこ?」と思ったのですが食べてびっくり。
くじらのお肉でした。
あぶらっぽかったですね。
みず(みずなともいうそうです)も食べなれていないので、あまりおいしいとは感じませんでした。(>_<)
小野川温泉から天童市高へ。
今年はさくらんぼの収穫時期が例年より1週間ほど早いのだそうです。
出来もあまりよくなかったとのこと。
確かに去年に比べてどこのさくらんぼも収穫を終えてしまっていました。(去年のさくらんぼは、Naokoの部屋を見てください)
でもおいしかったですね。ベニシュウホウやナポレオンそしてさくらんぼの王様 佐藤錦を食べ比べさせてもらいました。
私が行かせてもらっている佐藤さんのさくらんぼは、そのへんで売っているさくらんぼとは、レベルが違います。大きさもつやもそして何よりも味が濃くておいしいのです。
おなかいっぱい食べさせてもらって、また来年ね、といって山形を後にしました。
途中宇都宮市に寄り帰ってきました。
何で宇都宮?って感じですが、宇都宮は親戚の家族が住んでいたことがあり、なじみのステーキやさんがあります。山形の帰りにはそこによりステーキを食べて帰るのがここ数年通例になっています。
サラダにコーンやブロッコリーを炒めたものが前菜で出てきて、ステーキへ。
お肉はもちろんおいしいのですが、最後に脂身やお肉をちょっと残してお願いをすると特別の炒飯を作ってくれます。焼肉のタレ?などを絡めて独特のものなのですが、それがおいしいですね。
〆はオレンジシャーベットやレモンシャーベットで、口の中をさっぱりさせます。
う~ん、満足!!!
さくらんぼだけでお昼ご飯を抜いていましたので、特においしかったですね(^^♪
さてさて、前のブログの質問に答えてくださった昭JIJIさんシンさん、見事正解ですね。
秋という文字がないので、あきないちゅう「商い中」ということです。
そしてシンさんが書いてくださった質問は「春夏冬2升5合」は「商い 益々繁盛」かな?
ホームページ講座にも参加いただけるとのこと。
2日間の集中講座ですからね、一気に色々と勉強することになります。
シニア向けの講座とは違い1日中座っていなくてはいけませんので、頑張ってくださいね。
ブログとは違う世界がまた広がると思います。
朝市にも出かけてみたのですが、あまりお店も出ていませんでした。
無料でお味噌汁が飲めたのですが、浮かんでいる具材にびっくりしました。
「みず」という山菜ともうひとつ何かが浮かんでいます。
私は最初黒い縁取りがあり白いものがあるので「きのこ?」と思ったのですが食べてびっくり。
くじらのお肉でした。
あぶらっぽかったですね。
みず(みずなともいうそうです)も食べなれていないので、あまりおいしいとは感じませんでした。(>_<)
小野川温泉から天童市高へ。
今年はさくらんぼの収穫時期が例年より1週間ほど早いのだそうです。
出来もあまりよくなかったとのこと。
確かに去年に比べてどこのさくらんぼも収穫を終えてしまっていました。(去年のさくらんぼは、Naokoの部屋を見てください)
でもおいしかったですね。ベニシュウホウやナポレオンそしてさくらんぼの王様 佐藤錦を食べ比べさせてもらいました。
私が行かせてもらっている佐藤さんのさくらんぼは、そのへんで売っているさくらんぼとは、レベルが違います。大きさもつやもそして何よりも味が濃くておいしいのです。
おなかいっぱい食べさせてもらって、また来年ね、といって山形を後にしました。
途中宇都宮市に寄り帰ってきました。
何で宇都宮?って感じですが、宇都宮は親戚の家族が住んでいたことがあり、なじみのステーキやさんがあります。山形の帰りにはそこによりステーキを食べて帰るのがここ数年通例になっています。
サラダにコーンやブロッコリーを炒めたものが前菜で出てきて、ステーキへ。
お肉はもちろんおいしいのですが、最後に脂身やお肉をちょっと残してお願いをすると特別の炒飯を作ってくれます。焼肉のタレ?などを絡めて独特のものなのですが、それがおいしいですね。
〆はオレンジシャーベットやレモンシャーベットで、口の中をさっぱりさせます。
う~ん、満足!!!
さくらんぼだけでお昼ご飯を抜いていましたので、特においしかったですね(^^♪
さてさて、前のブログの質問に答えてくださった昭JIJIさんシンさん、見事正解ですね。
秋という文字がないので、あきないちゅう「商い中」ということです。
そしてシンさんが書いてくださった質問は「春夏冬2升5合」は「商い 益々繁盛」かな?
ホームページ講座にも参加いただけるとのこと。
2日間の集中講座ですからね、一気に色々と勉強することになります。
シニア向けの講座とは違い1日中座っていなくてはいけませんので、頑張ってくださいね。
ブログとは違う世界がまた広がると思います。
スポンサーサイト