fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

03月≪ 04月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2008年04月

こんなの知ってますか?

お休みの日は、どんな過ごし方をしていますか?

私は久しぶりに今日は、6時まで寝ていました。

えっ?それでも早いって???

いつも5時前に起きている私は、6時まで寝られるのは、それだけでも贅沢かな。

でもそれ以上寝ていると1日がもったいない感じがしてしまうんですよね。

今日はお天気が良かったので、しっかりと洗濯をして、朝食を食べて、パソコンの前に座りました。

休みの日は、溜まっているテキスト作成をすばやくこなしていかなくてはいけません。


そんなときに友達からメールが・・・。

ネット上にある同窓会登録サイトに登録をしたら、私の名前があったとのこと。

今から10年前くらい前に、ネット上の同窓会サイト「この指とまれ」の記事を書いたことがありました。

そのときに、自分が通っていた学校を登録し、メーリングリストも申し込みました。

「この指とまれ」は、自己申告制ウェブ版卒業名簿。地域別、学校別の登録をすることができます。

もちろん、皆さんの学校もあるはずですよ。

新しい人が登録されると連絡がきたりします。

ウェブ上で同窓会の呼びかけがされていたりします。

なかなか、同じ大学の同じ学部の人と出会うことなどは、難しいですが、今回のように偶然見つけて登録をしてみたら、昔の友達と出会った・・・なんていうこともあります。

自分が何年に中学校高校大学を卒業をしたか、覚えていますか?

興味がある人は登録をしてみてください。

その年の登録を間違えちゃうと違う学年に入り込むことになりますので、注意をしてみてください。



また同時期に「ご近所さんを探せ」という記事も書きました。

同窓会は、自分の学校にとりあえず登録をすればよいので、比較的簡単でしたが、このご近所さんを探せの記事は正直苦労をしました。

自分の趣味や自分のプロフィールを公開して、近所に住んでいる人とお友達になろうというもの。


記事にする関係上、相手の人に事情を話をして、友達になってもらったことがあります。

その方とは、今でもお付き合いがあります。といっても1年に1度お正月にメールを頂くだけですけどね。

一時はご自分でHPも作成されていましたので、お顔も一方的に拝見したことがあったのですが、会ったこともありません。同じ地域に住んでいますのでどこかでニアミスをしているかもしれません。
おもしろいでしょ!


ネット上のコミュニティサイトは、今は山ほどあります。

不健全なものも多くあり、また変な使われ方、紹介のされ方などもあり、誤解も多いのですが、上手に使うと友達を増やすことができたり懐かしいお友達と再会することができたりします。


現実の同窓会は、私はなかなか出席することができません。

土日の仕事が多いために参加ができないのです。

今年も中学時代の友達から「同窓会があるよ」といわれているのですが、無理かな・・・。

お休みのひととき。

昔に戻ってみるのもいいかもしれませんね。






スポンサーサイト



美術館にも行きたいな


ナカさん、よっこさんコメントありがとうございます。

ナカさん、パソコンに中国語にと頑張っていらっしゃいますね。

学ぶことは楽しいことですよね。

特に習ったことが身になり、役立つ場面があるとなおさらです。


数年前、韓国ブームで、韓国のスターに会いに行くため、ドラマのロケ地に行くために韓国語とインターネットを習いたいと講座にいらっしゃった方がいらっしゃいました。


携帯電話もファン同士の交流には不可欠だと購入されて、私はパソコンのみならず携帯の使い方も教えたことがあります。

テレビで韓国のスターが来日・・・とニュースになっている画面にその生徒さんの姿を見たときは、本当に驚きました。

おっかけをしていたんです。(笑)

好きなものに一生懸命になることって素敵ですよね。

その生徒さんは、韓流スターに恋をしていましたからね、少女のような目をなさっていましたよ。

実は、今でも交流があるのですが、とってもチャーミングな方です。

「いいわよ、私の話をネタにして・・・」と言われます。(お言葉に甘えてネタにしています(^^♪

今は、おっかけは卒業したとのことですが、年に2,3回は韓国に遊びに行っていらっしゃいます。
相変わらず韓国のドラマ大好きで、私に色々と説明をしてくれます。


よっこさんのブログにもたくさんのお花が投稿されていますね。


私もお花は大好きです。

私のHPのTOPページご覧になっていただけてますか?

数日に1回、デジカメで撮影した写真を入れ替えて掲載しています。

散歩のときに撮った花の写真など、マクロ撮影専門ですけどね。

私も撮影旅行に行きたいなと思います。


美術館も好きです。

ちっとも詳しくはないのですが、絵が書かれた時代、その場所へす~っと連れて行ってもらえるような絵が好きです。

東京都美術館では今日からフランス芸術都市パリの100年展  ルノワール、セザンヌ、ユトリロの生きた街が2008年4月25日(金)~7月6日(日)開催されます。
また、私はその後の8月から開催されるフェルメール展を楽しみにしています。

今、吉永小百合さんのコマーシャルでも紹介されていますよね。




行ってきましたぁ~

一旦家に戻り、着替えて電車に飛び乗り、赤坂に向かいました。

う~ん、新日本フィルの定期演奏会以来なので、何ヶ月ぶりかな???

冬はイルミネーションがきれいなんですよね。

サントリーホール正面玄関の上壁には、パイプオルゴールが仕込まれているのを知っていますか?

開場時になると、壁が開いてぶどう畑の番人を表わした老人と少年の人形がオルゴールを回すんですよ。

このオルゴールは、大ホールに設置されたパイプオルガンと同じ素材で作られた37本のパイプからできているんですって。

ちょっと灯りもキラキラと輝いて、開場・・・となるのです。

さて、himikoさんも書き込んでくれているように、このコンサートは、ヨーヨー・マさんが1998年に立ち上げた「シルクロード・プロジェクト」を母体として活動するグループのコンサート。

伝統的な東西の音楽と、現代の音楽との関りを探求するアーティストの集合体ということでした。
パーカッションやベースの人などは若い人たちでしたね。
そして、尺八のウメザキコウジローさんが参加 彼は日本人離れした顔立ちで、もちろん英語が堪能で、なんと言っても声がいいのです。(尺八が良かったというべきだよね)

コンサートの中で音楽に合わせて紹介される寓話。コウジローさんが語り手になっていました。

答えられない質問の答え
黒い天使
父と子とロバ

黒い天使以外は、知っている話でした。

演奏は素敵だったのですが、私はやはりチェロ中心、ヨーヨー・マさんのチェロリサイタルのほうが好きかな・・・。

音楽を聴けたのは嬉しいけど、ちょっと物足らなかったかな。

11月にも公演が決定したとのこと。

う~ん、行けるかな???


シンさんから、寂しすぎる~とコメントが・・・。

確かにねぇ~。

本当は、優雅にANAのホテル(隣接しているので)で食事をして、コンサートに出かけ、終わった後にはコンサートの感想を語らいながらおいしいお茶が飲めれば最高なのですが、田舎から出て行くと、それができません。

帰りの電車が気になったりするでしょ。

それから私がクラシックやオペラを一人で行くようになったのは、友達と時間調整が難しいからなんですよ。


決して友達がいないわけではないのです。(>_<)(笑)

クラシックやオペラって難しくて、どの時代の音楽が好き?とかどこの国のどのオーケストラが好き?とか楽器は何が好き?とか好きなものが人それぞれなんですよね。

自分が好きなものは、ひとりでも聞きにいこうとここ数年かな、出かけるようになったのです。


ふぅ~、楽しい時間はすぐに終わってしまいますね。


また、明日は朝から仕事じゃ!!!

朝の音楽は、ヨーヨー・マさんのソロ パルティータ作品31よりⅣアレグレットでも聴こうかな。







自分へのご褒美・・・ひとりで

今日は、何ヶ月ぶりかにコンサートに出かけます。

仕事があり、開演時間ぎりぎりに飛び込むことになりそうですが、半年前から楽しみにしていたコンサート「ヨーヨー・マ&シルクロード・アンサンブル Japan Tour2008」がサントリーホールに行ってきます。


クラシックファンじゃなくても、サントリーのロイヤルのCMに使われた「リベルタンゴ」という曲はどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
有名な曲ですのでご存知の方も多いと思います。

なんだかイライラしているときなどに彼のCDなどを聞いていると、とても落ち着きます。


生の音楽を聴きたい。


この頃、なんだか余裕のない毎日を過ごしていましたので、少しリフレッシュできるかな、と思っています。

コンサートのチケットは、時間との勝負ですよね。人気があるものは、すぐに完売になってしまいます。海外を拠点にしている人は、いつ来日するのか、どこでコンサートを行うのか、情報を得るのが大変です。

日頃仕事をしていて時間がないと、そういう情報は勝手に送ってきてもらえるようにお気に入りのアーティストを登録してニュースマガジンやメールなどで知らせてもらうようにしています。

しかし、いつも思うのですが、S席ってどこまでがS席なんでしょうね。

コンサートによっては、後ろのほうまで、また2階席までS席でウン万円します。

まぁ、クラシックの場合は、前の席がいいかというとそうではありませんが、時々なんでこんな後ろで見えづらいところなのにこの値段するの?と思ってしまいます。


好きなアーティストに関しては、いくらでもどこでもコンサートに行きたいと思ってしまうのですけどね。




解決してよかったね!

ナカさん、エラーメッセージがでなくなったとのこと。

よかったですね。

言われてみれば・・・。

そんなソフトを使ってたかな?といった感じかもしれません。

結構やっかいなのは体験版ですよね。期間限定のものは、製品版を購入するか捨ててしまうか・・・選択を迫られますよね。

いらないときは、きちんとプログラムの追加と削除でアンインストールしてくださいね。


私もよくadobeのupdateのメッセージが出て、消しても消しても起動時に出てきたりします。

そういうときは、スタート→ファイル名を指定して実行をクリックします。

msconfigと入力をして、システム構成ユーティリティの画面の中のスタートアップタブをクリックします。
そこに記載されている、項目の中から、メニューを選択してチェックをはずすと消えてくれるのですが、adobeのupdateの項目は、外していてもまたすぐに同じ項目が追加されていたりします。

スタートアップの項目は、消してはいけないものもありますので、気をつけてくださいね。

また変更をしたあとは、再起動を求められたり、再起動した後にまたメッセージが出たりします。

自己責任で作業をしてください。







質問

講座に参加した受講生の皆様、お疲れ様でした。

そして青木さんコメントありがとうございます。

2日間集中でしたのでお疲れになったでしょうね。

>完全復元できました。

よかったですね。
ずっと気になっていたことが解決すると、すーっとしますよね。

>ただ、いままでXP2を使っていた時まではフォルダを開いてそこで新規作成でWordやExcelを開く事ができ、そのような使い方もしていたのですが、Vistaではフォルダしか作ることができないような気がします。どうなんでしょうか?


ちょっと意味がわかりづらいんですが、右クリックして新規作成でソフトを選ぶことができない?ということかしら。
もしそうであれば、下のようにVistaでもできますよ。

デスクトップ上でもフォルダ内でもできると思うのですが・・・。
意味が違ったかな?

vista新規作成


メールで質問をくれたFさん。
お疲れ様でした。

メールに写真を添付するときは、1枚のサイズがどのくらなのか。
数枚まとめて送るときは、合計でどのくらいなのか。サイズを合計して計算をしてくださいね。

写真の場合は、フォルダの中に写真を入れて圧縮をしても、もともとjpegというファイルが圧縮されているものですので、あまりサイズは小さくなりません。

しかし、1枚1枚添付するよりもフォルダに入れて圧縮して送ったほうが送りやすいですよね。

相手のネット回線のことも考えて送ってくださいね。

サーバーによっては、制限があってあまり大きなファイルだと受け付けない場合もありますからね。

メールに添付する以外にネット上に写真を公開するという方法もあります。

フォトハイウェイ というオンラインアルバムなどを使ってもいいですし、http://www.photohighway.co.jp/

yahooの集まるというカテゴリからフォトを選択して、yahooPhotosを使うという手もあります。
写真は人によって必要なものが違いますよね。

写真を公開して、好きな写真だけを勝手にダウンロードして印刷してもらうといいですよね。



土日が仕事だと、曜日の感覚がなくなります。

今日は月曜日、頑張ってまた1週間お仕事しましょうね。

もうすぐゴールデンウィーク。

まったく計画がなく、テキスト作りと電気屋さん巡りぐらいしようかな・・・と思っています。










Windows基礎講座2日目

無事2日間の講座が終了しました。

生徒さんたちも慣れたのか、次々に色々な質問がよせられました。

ほとんどの質問が、答えられる内容だったのですが、その中で今まで私が経験したことがない操作についてのものがありました。
それは、言語の切り替えについて。

ロシア語 エジプト語 などを簡単に切り換えて使うというもの。

残念ながら、これはやったことがありませんでした。

コントロールパネルの中にある地域と言語のオプションで言語の追加をしていくのですが、改めで見てみると英語でも国によって違うんですよね。

自分では、使うことは一生ありませんが、改めて調べることによって「なるほどねぇ~」こうやって使えばいいんだ・・・ということが分かりました。


それから宿題になっている質問がありました。ブログ講座の生徒さんから寄せられたもので後で答えられるかな、と思って持ち帰りました。


起動時に出てくるエラーメッセージについて。

「apdproxy.exe - コンポーネントが見つかりません。
ConnAPI.dllが見つからなかったためこのアプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションをインストールしなおすとこの問題は解決される場合があります」




というものについては、何かソフトをアンインストールするにあたり、きちんとプログラムの追加と削除で削除せずに一部分だけを削除したときなどに出たりしますね。

そのソフトが何かな?と調べてみたのですが、apdproxy.exeはadobe photo downloader用の起動ファイルということがわかりました。
adobe Lightroom やadobe photoshop miniなどで使用されています。

プログラムの削除は、きちんと手順を踏まないとこういうエラーメッセージ出たりします。


http://www.adobe.com/jp/products/photoshopalbum/starter.html
にアクセスしてダウンロードをして、一旦インストールします。

いらないければきちんとプログラムの追加と削除でアンインストールすることを薦めます。

PhotoshopElementsなどを削除してエラーが出た場合は同じようにソフトを一旦インストールして、再度アンインストールするとよさそうです。

お試しください。









Windows基礎講座1日目

朝、空を見上げると、すごいいきおいで雲が流れていっていました。

風が強く、8時ごろは青空も出てきてこのまま完全に天気もよくなるのだろうと思っていたら・・・。


Windows基礎講座1日目 無事終了しました。

実は、ちょっと講座の前準備の段階で心配なことがありましたが、それもなんとか解決をしてホッとしました。

Windows講座は、すっごく楽しいか?と聞かれると???ですが
初心者の人には、一度は受講してほしい講座です。

パソコンを触るにあたって、しっかりと基礎を学んでほしいところですので、お薦めです。

いつも私はパソコンを分解したものを見てもらったりもしているのですが、今日も皆さん興味津々でしたね。

どれがCPU?
どれがRAMなの?
こんな小さな基盤で色々なことができるのはすごいねぇ~・・・と。


Windows基礎講座は、自分のVistaマシンも持っていきますし、XP対応のソフトVistaのソフトなども抱えていって、生徒さんたちにも見せますので、恐ろしい荷物の量になります。


少し触っている人たちは、「動きが悪い」とかメモリを足すということなどの意味をもっと詳しく知りたいといった感じになります。


またやはりデジカメで画像を取り込んだものをどうやって整理をしたらよいか、とかファイルとフォルダの関係が分からないという質問が多かったですね。

明日は、これらの質問に答えるべく、フォルダ、ファイル操作を中心に行っていきます。




春の嵐

ゴーゴーという風の音がすごかったですねぇ~。

どこのゴミか知りませんが、我が家に山ほど溜まっています。

もぉ~、どこの葉っぱなの?
誰がビニール袋捨てたの?
といいたくなるくらいです。


さて、私の父の携帯アドレスも無事変更ができたようです。

変更されたアドレスをパソコンのメールで送ってきてくれたので、携帯にメールを送ったのですが、まだ返事がありません。(>_<)

まぁ、頑張ったと思います(笑)


さて、今日と明日はWindows講座です。

これから準備をして出かけます。

講座の様子は、また書きますね。





コメント欄ってわかりづらい?

ブログ講座の青木さん、県活の講座を受講してくださったEBさん、コメントありがとうございます。

青木さん、私がコメントの欄に書き込んでいたことに気がつくのが遅かったとのこと。

確かにコメントの欄って、意識して見ようとしないと見過ごしてしまうかもしれませんね。

コメントに対してコメントで返事をしていいのですが、書き込んだ後に必ず自分でチェックをしにいかないと返事があるのかどうかもわかりませんよね。

私が使っているこのブログサイトFC2の場合は、コメントがつくとメールで教えてくれます。
そして私が認証をすると掲載されるという形なので、すぐに反映されずにお待たせすることになるのですが、悪戯のコメントやトラックバックなども多いので、そうさせてもらっています。

したがって、なるべくコメントをいただいたときは本文で書き込んだりしています。

県活の講座を受講してくださったEBさん。

30代なのにあまり携帯を使っていないとの事。

別に必要でなければ問題ないのですよ。

私も携帯でメールを書くより断然パソコンでメールを書くほうが楽です。

絵文字を入れるのも本当はあまり好きではありません。

ネットも本当に必要なときに見られるように準備をしている感じです。

一番使うのは、やはり電車などの交通機関の情報です。乗換案内や終電などの情報は携帯を持っていてよかったなと思います。

昔々、携帯を使い始めた頃、急に情報を得たくて携帯でネットに繋げたのですが、どこのサイトが便利なのかも分からず、繋ごうと思ったサイトが「有料」と書かれていると躊躇してしまったりしました。

有料といっても数百円だったりするのですが、なぜかそこで止まってしまうんですよね。

普段から便利なサイトを調べて、お気に入りに登録をしておきます。

パソコンが使えないときの情報収集ツールとして携帯を活用するといった感じです。
ただ、私は、この頃いつでもモバイルパソコンを持ち歩いているので、携帯電話よりやはりパソコンのほうが使う頻度は高いですけどね。

さてさて、私の父上様、メールによると今日当たり頑張ってアドレス変更をするとのこと。

ちゃんとできるかな?といった感じです。

今日はEXCELの講座、土日は青木さんも受講してくださるWindows基礎講座を担当します。

雨がちょっと心配ですね。

気をつけて受講生のみなさんはいらしてくださいね。

そのうち携帯講座も・・・

ブログ講座の松ちゃんコメントありがとうございます。

背景は、季節やその日の気分で変えています。

このサイトは、テンプレートが豊富なんですよ。変えなきゃ損って感じです。

コメントには、シャイな生徒さんが多くてなかなか書き込んでくれないのですが、感想をメールで送ってくれる生徒さんは多いのです。

今日のテンプレートは好き。

今日のテンプレートは字が薄くて見にくい。

今日のテンプレートは・・・といったふうにご意見をいただいています。






ブログ講座のときにモブログといって携帯から記事を投稿したり、写真を投稿する方法を紹介しました。

またQRコードを作成する方法や、バーコードリーダーで読み取る方法もご紹介しました。

すると、それまで電話だけしか使っていなかった・・・または電話とメールしか使っていなかった自分の携帯の機能には、限度があり、色々なことができないことがわかった生徒さんが新しい携帯に買い替えてきたりしました。

QRコードをいつも読み取るかというとそんなに頻度はありませんが、あると便利な機能です。


同じように私の父も、今まで使っていたものが機能に制限があるために買い替えました。

パソコンでメールを普段書いている父は、やはり携帯は見づらいものだし、まだまだ使いづらいツールなのです。

最初についてくるメールアドレスは、皆自分好みに変更しますよね。

その変更の仕方で悩んでいます。(バラシチャッタ!ごめんねお父さん)

若い者は・・・この表現は抵抗があるかな????


感覚で使っていきます。メニューを見てまわって、次へ次へと進んで、色々な機能を使いこなしていきます。

しかし、シニア世代は、その辺が苦手ですよね。思い切って色々なメニューを覗いてほしいのですが、先に進みません。

昨日、変更前の初期状態のアドレスでメールを私の携帯に送ってきました。

でも署名がありません。

きっと父だと思ったのですが「あなたは誰ですか?」

と、ちょっと冷たいメールを送り返しました。(笑)

というのもわたしのところには、いきなりメールを送ってくる生徒さんがとても多いのです。

パソコンのメールも自分のことを知っているだろう・・・ということで、いきなり本題に入って質問をしてくる生徒さんがいます。

携帯にも署名をつけることができます。自分で最初に登録をしておくと自動的に署名が入ります。

パソコンのように自分のアドレスなどを記入する必要はありません。名前だけでいいのです。
必ず入れるようにしてください。


携帯の場合は、メーカーが違うとメニューが違います。

私自身docomoしか使った事がありませんので、ソフトバンクやauのことはよくわかりませんが、ほとんどが似た様な機能があります。

携帯の機能についても講義をしてくださいという声がよく聞こえてきます。

自分が持っている携帯、まだまだ使っていない機能がたくさんあるのではありませんか?

お時間があるときにあの分厚ーい説明書をパラパラとめくってみてはいかがでしょうか?

えっ?無理?聞いたほうが早い?(>_<)


父から新しいメールアドレスで携帯にメールが送られていることを待っています。

ここでプレッシャーをかけておけば、きっと今日中に頑張ってくれるのではないかと思っています。

これは「優しい」娘からの愛のムチです。(*^^)v


















春の味覚「筍」をいただいて、米ぬかで下ゆでをしていたのですが、なかなか料理がする暇がなくて、昨日やっとお醤油で煮て食べました。

おいしかったぁ~(^^♪


昨日は暖かを通り過ぎて暑かったですよね。

今日はもっと気温が上がるんですって。

寒がりの私は、まだ暖房器具が出たままになっています。

5月の連休あたりまで、片付けることなくこのままかな。

さすがに電気毛布は使わなくなりました。

春は、ちょっと体がだるくなったり、眠くなったりしますよね。

昨日は仕事や友達からの電話などで遅くなり、夜中までバタバタしていました。

そして、パソコンをおいている部屋のカーテンをかけなおしました。

カーテンの色って結構大事なんですよね。

落ち着ける色とか頑張れる色なんていうのもあるとのこと。





今日の新聞には「学校裏サイト」の記事が掲載されていましたね。


この手のことには、なるべくブログでは触れないようにしていますが、今日はほんの少し・・・。

面と向かって喧嘩ができない子どもたちが増えています。

携帯の使い方パソコンの使い方がおかしくなっています。

親、先生たちはもっと勉強をするべきですね。実は、学校の先生たちにもお話をする機会が多いのですが、あまりにも現状を「知らなすぎ」ます。

携帯を与えるには・・・パソコンを与えるには・・・周りの大人がしっかりとルールを決めたり、チェックをしたりする必要があります。

与えるだけではだめです。

おじいちゃん、おばあちゃんたちも大いに口出しをしてください。

注意をしてくださいね。









頑張ります(^^♪

毎日私のHPやブログをチェックしてくれているという嬉しいお便り。

頑張らなくては・・・と思います。

今日は、午前中の仕事が我が家から近いために8時半過ぎまで家にいることができます。

お天気もよく洗濯日和。

しっかり干して外出ができそうです。

さて、社会人1年生たちの研修は、毎日マナーとか協調性などという話をします。

学生時代と頭を切り替えることが大事です。

常にお守りのように持ち歩いていた個人の携帯電話を仕事中は触ってはいけない・・・これが結構辛いようですね。

机の中に置いていくようにと上司も話をしているのに隠れて持っていってしまう。


休憩時間だったらいいでしょ。何故持ち歩いちゃいけないの?

トイレにいくときには、携帯を見てもいい?




作法・マナーの内容も毎年のように書き換えていかなくてはいけません。

ペットボトルでお茶を飲むことも・・・。

大学では、授業中でもペットボトルを横においていても問題がなかったとのこと。

いやいや、それって問題でしょ。

本当は、先生だって注意をしたかったはずなのに・・・。

仕事中でもそうです。いつでもお茶を飲んでいいというものではありません。

講座をやっているときは、途中に休憩時間を10分程度入れるので、はっきりと今休んでいるということがわかるのですが、仕事の場合はそうではありません。

朝仕事が始まって昼休みまで、休憩はありません。
トイレにいくときは、トイレのみです。

今はタバコを吸うというだけで入社試験に落ちる場合もあります。

禁煙が当たり前。

昔は、そんなにたいしたことではなかったことが、今は妙に意識をしなくてはいけないことになっていたりします。

そんな新人研修をしたあとに電車に乗ると、中高年のおばさんが平気で電車で物を食べたり飲んだりしている姿を見ると、「こんな親がいるから躾も何もあったものじゃないな」と思ったりします。


電車の中で化粧をする女性。物を食べる。どこでもかまわず座り込む。


躾をするのは、マナーを身につけるのは、本当は各家庭ごとにやってもらいたいと思うのは、私だけでしょうかね???






寝不足はどこかにつけが・・・

himikoさん、ご主人がたっぷり寝られるのはまだ若いからですよ。・・・なぁ~んてね。

私の平均睡眠時間は5時間弱かな。

でもお昼休みに10分とか15分くらい、ちょっと仮眠ができると楽になれるんですよね。(現実には難しいですが)

春は眠たいですよね。私も講義で話をしているときは、眠たくなることはないのですが、事務仕事をしているときは、さすがに食後1時間くらいになると眠たくなってしまいます。

ただ、ずっと寝不足が続くと、やはり体調がおかしくなってきます。というより精神的に落ち着きがなくなってしまうかもしれません。




私は、ずっと宿題を抱えています。

学生時代は、よく宿題の夢やテストの夢を見たのですが、今は講座テキストを作成するための時間がゆったりととれないためにいつも何かに追いかけられているような夢を見ます。


もう少しゆったりと仕事もできればいいのですが、なかなかそうもいきません。

さて、新人研修では、WORDの基本操作が終わりました。
拝啓と入力すると、季語 あいさつ文など自動で入力される便利な機能があります。

便利なのですが、もともとそのような文章を自分で作ったことがあるかどうか、と問うとほとんどきちんとした手紙を書いたことがない若者ばかり。

挨拶もせずにいきなり本題に入るEメールに慣れているために、挨拶言葉について分かっていない人がとても多いですね。

日本語の素敵なところをもっと学生時代に学ぶといいのですけどね。


コメントは・・・


「ご一緒にお茶をどうぞ」のブログ見させていただいています。

コメントの仕方が分からないのですが何時も承認まちになっています。

というメッセージをいただきました。

ココログでは、コメントを書くとすぐに反映されたのですが、このFC2というブログサイトでは、迷惑なコメントなどを防ぐために一度私のメールアドレスにコメントがついたことの連絡がきます。

そして私が認証すると掲載されるという仕組みになっています。

すぐに反映されずに認証待ちになると、どうして?と思われたかもしれませんが、ほんの少しお待ちくださいね。

私の生徒さんで、ちゃんと○○講座の○○ですと名乗ってくだされば、認証させてもらいます。

時々誰だかわからずに書き込んでくる人や質問をいきなり送ってくる人がいます。

申し訳ないのですが、名のらない人は認証せずに削除させてもらいますのでご了承くださいね。

ということで、認証したので○○さん、コメントが掲載されているでしょ!



さて、今は4月13日夜中1時半をまわったところです。

打ち合わせが長引いてしまって、最終電車に乗れずにタクシーで大宮から帰ってきました。

道も混んでいませんでしたので、5000円ほどでした。

数時間仮眠をとってまた仕事に出かける準備をしなくてはいけません。


眠くないのでこのままおきていたほうがいいかな・・・とも思うのですが、歳ですからね、肌が荒れてきますので、睡眠は少しでもとったほうがよいですよね。


金曜日には、ブログ講座の昭JIJIさんが教室に遊びに来てくれました。

ブログ講座の生徒さんたちでお食事に行ったりして交流会を行っていることなどを聞きました。

オフ会が活発なのはいいですね。

みんな友達で顔を知っているもの同士がブログのコメントなどを書いてくれているわけですから、安心ですよね。

来年、またブログ講座がもし開催されたら、先輩ブロガーのページなどを紹介させてもらいますので、しっかりとバージョンアップしておいてくださいね。


さて、今日は友達から天然の塩配合のボディーソープをもらったので、泡をいっぱいたててお風呂に入ろうと思います。

話によると肌がすべすべになるとのこと。

まぁ、塩配合ということで、塩もみをして少し水分が飛んでくれればいいのですけどね。傷があるとしみそうです。








拍手って・・・

himikoさん、コメントありがとうございます。

また拍手をいただきありがとうございます。コメントもちゃんと読ませてもらいましたよ。

私が書いたことに同意してくれたときには、遠慮なく拍手ボタンをクリックしてください。
コメントも書いてください。
私はちゃんとチェックしています。

ここで話すのもなんですが、シンガポールに私たちより先にお出かけしたMさんとNさんからお誘いをいただいて、久しぶりに一緒に食事をすることになっています。
Mさんは、お嬢さんが住んでいる北京に遊びに行かれたんですって。

近くだったら一緒にお食事もできたんですけどね。

3人で食事をしながら、またきっとシンガポールに行きたいね、という話をすると思います。
引越しをされた、新しいおうちにも興味がありますからね。


埼玉は、桜が散って葉桜になってしまいました。

伊奈町は、梨の花が満開になっています。




嬉しいでーす

ブログ講座でボランティアサブ講師をやってくれたやまさん、新入社員として頑張っていますね。

また生徒の昭JIJIさん、ノンホー上海のナカさんコメントやメールありがとうございます。

ブログ講座受講生の皆さんが、仲良く交流していらっしゃるとのこと。

とっても嬉しいです。

このニュースは県活の講座主催者にも聞かせてあげたいことですね。(話しておきます)

何人かの人たちは、他の講座にも参加してくださる旨、連絡をいただいています。

ブログ講座のように6回や8回また10回続く講座はお友達が作りやすいですよね。

土日の講座はどうしても講座の内容についていくだけで必死になりますからね、お友達を作る余裕はなかったりしますね。

今、私は毎週金曜日シニアのためのEXCEL講座で県活に行っています。

講座は1時半からですが、お昼過ぎには部屋にいますので、近くにおいでの方は顔を見せに遊びにきてください。



すごい風、雨ですね。

我が家の近くの小学校・中学校は今日が入学式。

なんという天気なのでしょう!!!

入学式といえば、校門や講堂 体育館前に書かれている入学式の立札の前で記念撮影・・・両親ともに気合を入れて今日の日のために用意をしてきたでしょうに、残念ですよね。

桜も散ってしまいましたね。


我が家は雨で一番困るのは、タフティの散歩です。

朝と夜の散歩でおトイレをしているタフティは、外に出られないのは・・・。

この頃は、一応ゲージの中で小さいほうはしてくれるのですが、大きいほうは我慢して我慢して・・・う~ん、限界!といった顔をしています。

先日、お泊りをさせたのですが、

「タフティちゃんはとってもいいこですねぇ~、ゲージの中ではおとなしくじっとしていておしっこもウンチもしないで待っていましたよ」
「朝・晩の運動のときもおしっこはしてもウンチはしませんでした」

それってどうなのよ~。

タフティは我慢をしていたようです。

リードを付けて散歩の形じゃないとウンチは出ないようで、迎えに行ってすぐ散歩に行くと、ぐいぐいひっぱって道路の端へ。

するわするわ~・・・・・・・・お食事中の方失礼!

ワンちゃんを飼っている人でお泊りをお願いした人はしっているかもしれませんが、ゲージの大きさで宿泊料金が違います。

エコノミー 体にぴったりタイプ
スタンダード ちょっと余裕があるタイプ
デラックス かなり余裕があるタイプ
スーパーデラックス 部屋タイプ

24時間いくら・・・となっているのですが、超過すると当然料金が発生します。

人間様がビジネスクラスのホテルに泊まるより高い料金をとられます。

まぁ、仕方がないんですけどね。




さて、今月は新人研修が入っています。

今どきの新人君は大学時代にパソコンを使ってきているので、結構パソコンが使えるのですが、本当に理解をしているかというと・・・。
インターネットなどは得意ですね。

研修は、WORDでの文書作成・EXCELの表作成・PowerPointを使ってプレゼンテーション・すでに作られているACCESSの顧客管理、毎日の業務日誌の付け方などしっかりと短期間で覚えてもらいます。

確か去年も書いたと思うのですが、「メモをとる」という行動も携帯電話で行っている人がいます。
会社ではそれば認めていません。
手帳を使うこと、また1日の仕事が終わった後はきちんと会社に戻り業務日誌をつけること。
まぁ、会社に戻らないまでも外部からでも会社のサーバーにアクセスして日誌をつけることはできます。

お客様と話をしているときに、携帯を触ると「メールをしている」としか見えませんからね。
話を無視しているように見えます。

ただ、携帯も上手に使うことも話をします。
モバイルパソコンを持ち歩かない場合、連絡する手段として活躍するのが携帯です。
何時にどこに行くのか、何時に帰社するのか、などの連絡は随時メールで送ってくるようにします。
時にはテレビ電話も活躍します。
会社によっては、社員に持たせる携帯をGPS機能付きのものにして行動を把握するところもあります。
これは、ちょっと厳しいですよね。

新しい機能、使えないのは困りますからね。

この時期は、これからスタートする講座のカリキュラムづくりで大忙しです。










小さくても綺麗な画像がいい

昨日、小型のテレビがほしくて電気屋さん巡りをしました。

今はちょっと微妙ですね。

手軽に買えた小さなテレビが、どれもこれも液晶になっているため17型や20型程度のものでも結構な値段がします。

安いのは外国製。

でもちょっと画面が暗い。

う~ん、どうしようと悩んだあげく結局SHARPのAQUOSを買ってしまいました。

3%上乗せすると10年保証をしてくれるとのこと。液晶の画面はノートパソコンもそうですがバックライトなどが駄目になることが結構ありますからね、10年保証してくれるのはありがたいことです。

それにやはり小さくても画像がきれいなほうがうれしいですからね。


パソコンもメーカーによって画面の綺麗さが全く違います。

ついついスペックだの値段ばかりが選考してしまいますが、画面の違いもしっかり検討の対象にするといいですよね。