fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
現在進行中のブログ講座の生徒さんや今までの講座の卒業生たちが、HPやブログを訪問してくれてコメントを書いてくれるのはとても嬉しいですね。

質問はもちろん、近況など何でも書いてくださって結構です。

もし私宛にコメントを書いて他の人に見られたくないときは、その旨を書いてくだされば公開はしません。

今朝は、指導法の卒業生の生徒さんから嬉しいメールが届きました。

講座で習ったことが生かせたことが報告されていて、頑張っているという近況も聞けてよかったです。

スポンサーサイト




【2008/01/29 07:53】 | 日記
トラックバック(0) |

ありがとうございました
pc 22
コメントありがとうございました。
おかげさまで開設、初投稿が出来ホッとしています。これからもよろしくお願い致します。


パソコン講師なお
PC22さん、よかったですね。
今日の講座でわからないことがありましたら、遠慮なく質問をしてください。
何度でも分かるまで練習をしましょうね。

コメントを閉じる▲
探していたノートパソコン(Vistaビジネスモデル)、買っちゃいました。

どこでもネットができるように、バッテリーがもつものを・・・ということでパナソニックのパソコンにしました。

キーボードに水が掛かっても大丈夫、スーパーマルチドライブがついていて1249gという軽いもの、バッテリーが10時間持つというのが魅力。

実際に使ってみたところ連続7時間程度でしたね。
それでも今まで使っていたパソコンが1時間程度しか持たなかったので、まずは満足といった感じでしょうか。
随所に省電力の工夫がされています。
そのひとつ
コンピュータを覗くとスーパーマルチドライブのばずなのにドライブを認識していない状態、これも使うときだけスイッチ(ドライブをあけると)が入ると認識をするという設計になっていたり、使っているときは、ディスプレイの明るさが一段階暗い状態で使うようになっています。

嬉しいのが、あと何時間もつよ・・・と分かるのがいいですね。

今までは警告からいきなり真っ暗な画面になってしまっていましたからね。
まぁ、なるべく細かく保存をすることには気をつけていました。


メモリを増やしてWORD・EXCELのソフトをインストールして、これから徐々にカスタマイズしていこうと思っています。


さてさて、朝起きると・・・。

いつもだったらまだ寝ているはずのタフティがいきなり「だっこして」のポーズ。

「どうしたの?おしっこしたいの?」


と部屋をみるとすみっこにおしっこの後が・・・。


ほとんどおしっこの失敗をすることがなかったのに、調子が悪いのかよっぽどおしっこがしたかったのでしょう。

伏せ目がちに申し訳なさそうに見ています。

「これ、誰がしたの?」というと伏せをしたじょうたいで目を合わせようとしません。

まぁ、悪いことをしたとは思っているようです。
夕方散歩に行ったのが5時半くらいでしたからね、12時間がまんしているので、ちょっときつかったかなと私も反省。

室内においておいたゲージを完全にこの頃は取り除いていたのですが、もう一度設置してあげることにしました。

膀胱炎になっては困りますからね。










【2008/01/28 05:38】 | 日記
トラックバック(0) |
キーボードがなにやら怪しくなったこと・・・これは時間があるときに修理に出せば、まだまだ使えるかな・・・それよりこの頃外でちょこちょこ使うことが多いのでモバイルパソコンがほしいかな・・・なんてことを思い、パソコンを見にショップに出かけました。


一番近くで昔から馴染みのパソコンショップにまず行ったのですが、そこで近づいてきた店員さん。
男のクセに「やなぎはら かなこさん」のしゃべりかたそっくり。(皆知ってるかな?)

「どうも~、それってぇ近隣のパソコン店と比較して安くなっててぇ~、絶対おとくぅ~・・・みたいな」

気持ち悪ーい。

アプリケーションソフトが入っていなかったので、その値段を聞くと、人差し指をだして
「はぃ~ちょっと待っててくださいね~」

「う~ん、おまたせぇ~」

だんだん腹が立ってきました。


ちょっと他の人いないの?といいたくなったのですが、ここでは嫌だ~と思い大宮のお店まで行って来ました。

そこでは、入社2年目、小柄な爽やか系のお兄さん。

質問にも一生懸命答えてくれます。

値引き交渉をすると、だいたい「ソフトのインストール代とかメモリ増設をする手間代を・・・」とショップの人は言ってきます。

私は、自分でソフトもインストールできますし、メモリも自分で入れられます・・・かわいくないかな?と思ったのですが、私がここでできないふりをするのも変ですからね。

ただ、やっぱりネット販売価格より安くはなりません。

ネット販売を利用する前はショップの店長などと仲良くなって色々と交渉をしたのですが、その頃にいた店長さんがこの頃姿が見えません。

どこに行ったのか聞いてみると・・・なんと今は保険やサンになっているとのことでした。

忙しくて大変そうだということは、見ていてわかったのですが・・・そうだったんだぁ~。

私が狙っているのは、パナソニックのモバイルパソコン。

バッテリーが10時間もつというもの。
これだと1日中持ち歩いても大丈夫ですからね。













【2008/01/25 06:37】 | 日記
トラックバック(0) |
毎日鬼のように使っているXPマシンのキーボードがおかしくなってきました。

Dのキーボードが押してもなかなか出なくなりました。

入力のスピードががた落ちです。キーボードを変えるべきか、もう一台XPマシンを買うべきか。
もちろんVistaマシンも、XPもデスクトップがあるのですが、やはりノートパソコンを持ち歩くことが多いですし、XPの講座office2003の講座もまだまだありますので、急遽購入することになりそうです。(>_<)

なんだかついていないなぁ~と思っていたのですが、今朝もため息が出ることが・・・。

お弁当のおかず作りをしていました。

ハスのきんぴらを作っていて、ゴマを引き出しから取り出しました。

袋を持って口を広げたところで手がすべって、落としてしまいました。

あっちゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~。足元ゴマだらけ!!!!

誰だ(今入力がうまくいかず母音だけの入力、dが入力できずに「あれあ」になってしまいました)

もぅぅぅぅぅぅ~、5時から掃除機をガーガーかけることになってしまいました。

いかんいかん、このままいくとずるずると悪いことが続いてしまうぞ~。

気合を入れなおさなくては。 うほん・・・。

さてさて、昨日はブログ講座で30名全員開設をしました。

この1週間は、皆のブログを訪問して、コメントを書くことを約束をしています。
昨日は早速3分の1の人が書き込みをしていて、私も大忙しです。

毎日全員のブログをチェックすることになります。


東京は雪みたいですね。

埼玉は?天気予報では雪が降るようですが・・・本当かな?????







【2008/01/23 06:20】 | ブログ
トラックバック(0) |

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
以前にも生徒さんに質問されて答えたことがあるのですが、ディスプレイで表示した色味とプリンタで印刷したときの色が違うという問題。

ある程度使っている人は、「こんなものかぁ~」と諦めてしまっていたりするのですが、パソコン新人さんのほうが、このことがとても気になるというのがあります。

また、写真などを趣味にしている人は、とっても気になりますよね。
だって、ディスプレイでの表示ではこんなにキレイなのに印刷すると色が全く違う・・・これでは、プリントアウトすることができなくなってしまいます。

皆さんもカラープリンタのインクがイエロー・シアン・マゼンダという色だということを知っていますよね。
ディスプレはRGBという色の三原色で表現しています。つまり、色の発色の違いがあるということです。

プリンタはCMYという表現の仕方では、どうしても表現できない色があるということです。また彩度というものも大きく影響しています。
じゃあ、諦めろというのか・・・というとなるべく近い色にするためにやはり努力が必要になります。

プリンタも性能が求められますね。

どこのメーカーなのかによっても多少色が違います。

すでに買っている周辺機器をどのように調整するのかということも大事になります。

ディスプレイもメーカーによって細かく調整できるものとそうではないものがありますので、一概に言えませんが調整機能で色温度を変える事ができます。

プリンタは、ドライバは常に新しいものに更新してください。

そしてお持ちのプリンタサイトに必ずアクセスしてみてください。必ず色補正の仕方に付いて書かれた文章が見つかるはずです。


また印刷をするソフトにも関係があります。

WORDに写真を貼り付けて印刷・・・これは、あまりきれいな色がでませんね。

写真を印刷するときには専用のソフトまたはWindowsの印刷機能を使ったほうがキレイに仕上がります。
まぁ、これは私の経験からですけどね。

疑問に思うことは大事ですよね。疑問に思ったら徹底的に調べること。インターネットは、これができるツールです。
是非、自分のパソコン環境で最高の印刷ができるように努力してみてください。


【2008/01/22 06:03】 | パソコン
トラックバック(0) |

ごぶさたしています。
kei
おはようございます。パソコン指導者講習会に参加したkeiです。

久しぶりに先生のブログに遊びにきました(^◇^)。

「色が違う」ですが、ホームページを作っていてもとてもよく感じます。
ホームページはデザインもとても重要なので、色には細心の注意を払います。
でも、ページを制作したパソコンで見た色と、他のパソコンで見た色が全然違うのです(悲)。
特に、薄い色は違いを感じますね。
白に程近い淡いピンクをつけたはずが、他のPCで見たときは鮮やかなピンクでなんだかケバケバしくなっていたときはショックでした。
・・・ほんと難しいです(*_*;

講習会後の近況ですが、講習会で教えていただいたことを実践できることができました!!
近所の牛乳やのおじさんが、エクセルで表を作りたいから教えて・・・とたずねてきて。
表を作るくらいなら大丈夫!と引き受けましたが、・・・難しかった~。
表の作り方だけではなく、WINDOWSのことや、文字の入力の仕方・・・
私のほうも勉強しながらといった感じでした。
講習会で先生が教えてくれた通りでした。
でも、おじさんが表をひとつ完成して、うれしそうに帰って行き、次の日には自分でつくったエクセルの別の表を持ってきたときにはとてもうれしかったです(^◇^)。

講習会が本当に役に立ちました。
ありがとうございました!!

また、遊びに来ますね。



コメントを閉じる▲
雪だ雪だ雪だ・・・というので、しっかりと準備していたのに~。

まったく・・・でしたね。

降られると正直困るのですが、降らないのもちょっとつまらないと思うのは私だけでしょうか?

倉庫の奥から雪かき用のスコップも出して玄関においておいたのにぃ~(笑)

まぁ、いつものように仕事に行けますので、よかったんですけどね。


さて、私は、年間数百人の生徒さんたちとの出会いがあります。
全員の顔を覚えるというのは正直難しいですが、講座の中で多く会話した人や特徴がある人は比較的覚えているものです。

exiteのコネタの中に記憶のことが書いてありました。



「『トシをとると新しいものを覚えられない』という人も多いですが、子どもがポケモンのキャラクターを丸暗記するような記憶力と比べてませんか? 子どもはカンタンにモノを覚えるように感じますが、実は根気よく同じことを続けているだけのこと。大人になると、そうした根気がなくなっていることもあるんです。でも、かわりに、大人は『丸暗記』よりも、いろいろな物事を関連付けて理論的に記憶する『連合記憶』が得意になります。つまり、子どもの頃とは得意な『記憶の種類』が、変わってくるということです」  エキサイト1月19日記事より


なるほどね。
ついつい覚えが悪いのを歳のせいにしてしまうのですが、覚え方を工夫すればいいようです。

私が関わっている営業マン達は、名刺交換をする際に相手の特徴や話し方などを必ず名刺の裏などに書き留めておくとのこと。
「メガネ・はげ」「背が低い・酒好き」「貧乏ゆすり・白髪頭」などと書いて・・・。

すぐに覚えるのは覚えたけれど、絶対に人には見せられない名刺になってしまっているとのこと。

そういうことを聞くと「ねぇ~私のことはなんて書いたの?」と聞きたくなりますよね。

まぁ、ろくなことは書いてないだろうとは思いますけど~。(笑)

確かに何かに関連付けて覚えていくのはいいですよね。

実は、私も営業マンのようにひどいことは書きませんが、○○市から来ている○○の趣味をもっている○○さんという覚え方をします。

パソコンに関しては、自分が勉強したこと、新しいニュースをブログやHPに記載することで、頭の中を整理して覚えなおしているといった感じでしょうか。







【2008/01/21 06:47】 | 日記
トラックバック(0) |
炬燵に入って、パソコンを目の前にしてテレビを見て・・・。

「所さんの目がテン」 皆さん見ました?
面白かったですよね。

今日は液晶テレビとプラズマテレビの違い 長所短所
そして有機ELや未来の3D映像が見られるテレビの紹介など興味深いものでした。

ついついテレビを見ながら、パソコンでレポートしてしまいました。

そしてパソコンでも検索して液晶テレビとプラズマテレビの比較をしっかりと調べてみました。

まず構造について・・・
プラズマ方式とは、重ね合わせた2枚のガラスの内部にネオンガスなど封入し、そこに電圧を加え、蛍光体を光らせる方式。赤(R)、緑(G)、青(B)に塗られた小さな蛍光ランプが並んで1枚の画面を作っているイメージ。それぞれの色が自ら発光するために暗い映像のときは、液晶よりも省エネになるとのこと。

逆に液晶ディスプレイは、2枚のガラス板の間に液晶を挟みこむ構造で、ブラウン管のように自身で光らないため、背後からライトを当てて映像を映しています。
液晶は電圧を加えることによって、光を透過したり遮断したりする特性があるため、「光のシャッター」の役割を果たしているとのこと。
正確には、液晶の分子の並び方が変わることで光の量が変化し、様々な明るさを作り出すことができるのです。これらが、ひとつひとつの画素で行われることで、前面にあるRGB(赤、緑、青)のカラーフィルターを通り、映像となって映し出されます。つまり明るい映像でも暗い映像でも光の量は同じということ。

明るい映像の場合、プラズマに比べてお得感がありますが、暗い映像でもおなじように発光しているわけですから、こちらはプラズマに負けてしまうことになるそうです。

液晶の欠点は、早い動きに対して残像を残してしまうこと。
液晶テレビは、今まで1秒間に60コマでの表示だったのですが、 これに倍速駆動を利用して1秒間に120コマにすることによりブレをなくしているものが出てきているのだそうです。
液晶を買いたいと思っている人は、お店でフルハイビジョンで、倍速駆動と書かれているものを購入するといいそうですよ。
そうそう、フルハイビジョン207万画素のことも説明していました。
きれいな映像に拘るならば、解像度の低いものでは駄目だということは、パソコンやデジカメで勉強済みですので、その辺は皆さんもよくわかりますよね。

我が家はまだ古いパソコンで、地デジでもありません。(>_<)

まだ壊れていないテレビを手放すことができなくて、ぎりぎりまで使うつもりです。

早く有機ELが安くならないかな・・・と思っています。

有機の"EL"はElectroluminescence(エレクトロ・ルミネッセンス)の略。

電気的な刺激によって光が出る冷光現象の総称ということで、白熱電球のように、熱の副産物として得る光と区別されるそうです。ホタルの光をイメージして・・・ということでした。

特長は、画質の良さ、消費電力の低さ、薄さ。特に有機ELの薄さは、既に発表されている試作品でも3mm程度と、液晶やプラズマとは一線を画しています。 壁掛けテレビや壁貼りテレビがドンドン出てくるでしょうね。

電気製品もしっかりと勉強をして買いにいくといいですね。

パソコンも実は同じように勉強していくと楽しいんですけどね・・・・。

ふぅ~、朝から勉強したなぁ~。










【2008/01/20 08:39】 | テレビ
トラックバック(0) |
昨日は、さいたま市で仕事でした。

朝からどんよりとしていて、とっても寒かったですね。

センター試験が開催されるこの時期は、最も寒いと感じます。

この頃、ホッカイロは必需品です。ポケットなどにいれておいて手を温めたりしています。

昨日は、研修室の暖房が徐々にきいてきて11時ごろには、ちょっと邪魔になっていましたけどね。

さてさて、これから嫌な季節になります。

今年はかなりの飛散率とのこと・・・そうです。花粉です。

だいたい2月ごろから4月5月頃までずっと風邪をひいているような状態になります。

早めに対処しなくては、ということで、外出時にはマスクをしっかりとしていますし、薬も用意をしています。

マスクも色々なタイプが売られているのですが、結構臭いが強いものもあって自分好みのものを探すのが大変です。
本当は昔ながらのガーゼタイプが好きなのですがあれだとちょっと隙間から入ってきたりします。
それに顔にゴムの後がつきやすいんですよね。(歳をとるとついたゴムの後がなかなか消えないんですよね~(笑)

紙のタイプだとその点は大丈夫ですが、お化粧がはげちゃったりするんですよね。
まぁ、この時期はほとんどお化粧をしても同じ、すぐにぐしゃぐしゃになっちゃいます。

あ~ぁ憂鬱な季節になります。





【2008/01/19 06:24】 | 日記
トラックバック(0) |


橋本 功  pc15
アカント、パスワード確認のメッツセイジが出ます

先生のメールアドレスが判りませんメール下さい

コメントを閉じる▲
今日は午前中はサークル花の活動日でした。

なんだか皆から色々な質問が・・・。

その中からいくつか・・・。

WindowsVistaのデスクトップの背景はどうやって変えるの?

WndowsXPのときは、デスクトップで右クリック→プロパティ→デスクトップで背景を変えることができます。

Vistaの場合、デスクトップで右クリックをするXPのときとは違うメニューが出てきます。
個人設定をクリックするとその中にデスクトップの背景を選択できる画面が出てきます。

最初はサンプルピクチャが表示されていますが、自分が撮影した写真などを背景にしたいときは、参照ボタンからファイルを指定すれば背景を自分好みに変える事ができます。


また、ピクチャの中に保存している写真を単純に右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすればそれだけで背景を変える事ができます。

XPからVistaに変えたばかりだと「あれはどこにいった?」と探すことが多いですよね。

次の質問は、Windowsメールのこと。

といってもこれは、OutlookExpressでも同じこと。

メールを作成するときにいつもフォントが10ポイントになっていて、字が小さい。
毎回フォントを大きくして設定をするのは、面倒なので最初から大きくしたいという質問でした。

メールの初期設定は、HTML形式になっていてフォントも10ポイントになっているためにこういう質問が出てきます。
フォントを最初から大きくしたい人は、メニューバーのツール→オプション→作成タブをクリックします。
作成時のフォント:メールの右にあるフォントの設定ボタンをクリックします。
サイズを好みのサイズに変更してOKをクリックしてください。

これで毎回変更する必要はなくなります。
もうひとつは、HTML形式である必要がない人は、ツール→オプション→送信タブをクリックして、メール送信の形式をテキスト形式に変更してもらえれば、OKです。
世界中の人とまたどんなメールソフトを使っている人ともメール交換できる形式は、テキスト形式ですので、普段はこちらを使っているほうがいいですね。




【2008/01/16 19:45】 | パソコン
トラックバック(0) |
1月15日からブログ講座全6回がスタートします。

今年初めての講座であり、県活としても新企画の講座となります。

通常ブログ講座というのは、どこかのブログサイトと提携をして行われたりするのですが、後ろ盾がまったくなく行うというのは、結構難しいところもあります。

まぁ、逆に沢山ある中から自由に選択できるという点ではいいのかもしれません。
またブログ講座を6回にわたって行うというのも珍しいかもしれませんね。

カリキュラムなども悩んだのですが、とにかくゆっくりと確実に勉強できればと思っています。

実は、ブログ講座用に密かに(笑)私の別のブログサイトがあります。
講座が終了したらこちらのブログともリンクを貼ろうかなと思っています。

ブログもただ毎日日記を書いているだけだと簡単ですよね。

このブログもぐるりと見てもらうと分かるのですが、意外と知らない言葉などもあったりするかもしれません。

コメントってどうやって書くの?トラックバックって何?RSSとは?
他のページとリンクを貼るのは?
テンプレートの編集をするのは?
写真を入れるのは?
アフィリエイトってどうやったらいいの?
などなど。

そして、同時に勉強をしていきたいと思っているのが、ネットの利用の仕方。
ネットといえば、ただ単純に検索エンジンに言葉を入れて検索をすることしかしていない人が多いんですよね。

ブログの色々なジャンルがありますからね。それらを上手に使うと面白い情報が集められます。
またそれらの情報を自分のパソコンに取り込み整理をしていく方法なども紹介していこうと思っています。




【2008/01/14 20:34】 | 日記
トラックバック(0) |

がんばってください
AT
昨日はすごく寒かったですね。
寒い時期とわかっていた講座を参加するのですからブログやインターネットに興味がある人たちがたくさんいるんだなぁと思います。私も参加したかったなぁ・・

テレビ、ワイドショーを見ていても、「この方のブログが今大人気で・・・」と、しょっちゅう耳にします。

キャラクター弁当なんて典型的☆

なんだかんだで30代の私もインターネットは検索、調べ物程度しか使っておらず、使い方はマンネリです。
講座は、どこかのメーカー、個人、お店等の・・・広告や販売、勧誘は一切なく、のびのびと何の気兼ねなく学習できる機会です。そういう空間で学習するって、今は・・・なかなかないんじゃないかなと・・・

講座に参加している方たちがどんなブログを作っていくのか楽しみです。

先生は大変だと思いますが、どうぞがんばってください!!!
応援しています!!!

コメントを閉じる▲
ポータルサイトって分かりますか?

インターネットの入り口となる巨大なWebサイトのこと。

分からない人は自分で言葉を検索してみてください。

簡単に言うと検索エンジンであるyahooやgooやgoogle、Excite、Infoseek、Lycosなどというと分かるかな。

その他Netscape Communications社やMicrosoft社などのWebブラウザメーカーのサイト、
So-netやBIGLOBE、ニフティなどのネットワークプロバイダのサイトなどがあります。

それぞれのページには、MyYahooやiGoogleなどカスタマイズ可能なものがあり、オリジナルのページを作ることができます。

私は、MyYahooもオリジナルにしていますが、iGoogleが今はちょっと面白いかなと思って紹介したいと思います。

まず丁寧にiGoogleの使い方のサイトがありますので、そこを紹介しますね。

iGoogle の使い方をみてみよう!


まぁ、ここを見ればわかるのですが、自分好みに配置を変えることもできますし、今までパソコン起動時にチェックしていたRSSをこのiGoogleの中にRSSフィードのURLを入力して追加ボタンをクリックするとiGoogleのトップページにそのサイトの新着情報が表示されます。

昔なつかしのインベーダーゲームや私が一時期ハマった数独などのゲームもあり、ちょっとニュースを見るつもりがついつい遊んでしまったりもします。

まぁ、色々と試して自分好みのサイトを作ってみると楽しいですよ。


今日は寒かったですよね~。

とっても暖かな福岡から帰ってきたのでなおさら寒さが身にしみました。

今日はタフティをトリミングをしてもらうためにあずけていました。
丁寧に耳の中の掃除や歯も磨いてもらったのですが、支払¥7300円でした。

私は半年に1回くらいしか美容室に行かないというのにタフティな2ヶ月に一度この値段ですからねぇ~。
このやろう!って感じです。
でもまったく毛が抜けないので、お掃除代と思えば安いものでしょうか。

写真を撮ってあげようと思ったのですが、お疲れの様子で今は炬燵の中で寝ています。




【2008/01/13 20:18】 | 日記
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
1月12日、ス○イ○ークを使って帰ってきました。

はじめてス○イ○ークを使ったのですが、値段が安いんですよね。

15:15発の飛行機が遅れに遅れて15:50発になりました。

音楽も聴けません。飛行機内のドリンクサービスもなく、100円で販売をしていました。

今日はお天気が悪く、気流のせいで飛行機に乗っているのか、砂利道を走っているのか分からないような振動でした。

この飛行機大丈夫かしら・・・と思っていると機内放送で、「気流の関係で揺れが激しくなっておりますが、飛行にはなんら影響はございません」とのアナウンス。

なんだかちょっと足を踏ん張っていなくてはいけないような感じでした。

まぁ、無事に着陸してくれましたので、ホッとしましたけどね(笑)

さて、久しぶりの我が家。タフティが尻尾を振って飛びついてきました。

「おぉぉぉぉ~タフティ、忘れていなかったかい」

顔をぺろぺろなめられちゃいました。


私のメールは、全部yahooのフリーメールに転送するように設定をしているために世界中どこでもパソコンがあれば確認ができます。

生徒さんからの質問も仕事の連絡も自分のパソコンを持ち歩かなくてもできます。

で、帰宅してメールをチェックをすると、まぁ溜まっている溜まっている。

ダウンロードするのに時間がかかってしまいました。


さぁ、明日からまた仕事です。






【2008/01/12 21:44】 | 日記
トラックバック(0) |
新年早々、ちょっとブログもさぼりぎみの私です。

今、福岡にいます。

里帰りです。(笑)


何年ぶりでしょうか。1月9日午後、こちらにきたのですが、まず羽田空港に行って、搭乗手続きをするところから違っていました。学生時代から飛行機は乗りなれていたのですが、ANAのチェックインの方法が変わったという放送がやたらと流れていて、何事かと思いました。

昔は、チケットをスルーする感じだったのが、今はQRコードがチケットについていてそれを読み取り機にかざす感じなのです。

まぁ、たぶんQRコードの中には個人情報なども入っていて、搭乗者の名前なども一度に読み取れるようになっているのかもしれませんね。

福岡について、何時も車で迎えに来て貰っているのですが、急だったため、地下鉄で天神に出ました。
福岡空港が終点ですし、どの電車に乗っても天神には着くと書いてありました。

まぁ、東京の地下鉄と違っていろいろあるわけではありませんので簡単ですが、やたらとハングル語などの案内が増えているのにはびっくりしました。

九州には、中国や韓国の旅行客も多いと聞いていますのでそのせいでしょうか?

天神の地下街を歩いたのですが、まぁこの辺はあまり変わりがありませんでしたね。

福岡には西鉄大牟田線というのがあるのですが、車掌さんも駅員さんもやたらと女性が多いのが目につきました。

電車に乗っている人の会話。

「LOFTが出来たので見に行ったけど、ただの文房具売り場だった・・・」

ありゃ~、LOFTが天神にできたんだぁ。どうもデパートのような感覚で見に行ったようですが、違っていてつまらなかったようです。(笑)

福岡は、基本的に東京にあるものは何でもある~といった感じです。

でももう私はほとんどこちらのことは、分かっていません(^_^;)

私に福岡のことは聞かないで・・・といった感じです。

土曜日には、戻ります。

今日は11日。暖かい日が続いていていたのですが、天気も下り坂のようです。
東京は土曜日には雪がちらつくかも・・・なんて。
九州は日の出が遅いためにどうも調子が狂います。今7時を過ぎたというのにまだ真っ暗です。

メールは、毎日チェックしていますので、何かありましたらなんなりと送ってください。

こちらでも仕事は、しています。

父親のパソコンを使っているのですが、キーボードが重たくて使いづらくて・・・。

やたらといろいろなものをインストールしていて、起動に時間がかかるようになっていました。

パソコンのメンテナンスをしてあげているところです。


【2008/01/11 07:13】 | 日記
トラックバック(0) |
仕事が始まると、お屠蘇気分は一気に吹き飛んでしまいました。

お正月?

そんなのあった?といった感じです。


しっかりと足元をみて、歩いていかなくては・・・といった感じです。

生徒さんたちも久しぶりにパソコンを開いた~という人も多いですね。

そしていきなりトラブル発生!!!

「久しぶりに電源を入れたら・・・ちっとも起動しない」

「IEやWindowsメールの起動が遅くなった」

「変なエラーメッセージが出てきちゃった」

かわいいのは、どうやって使うのか忘れちゃった・・・というメールもいただきました。(笑)

忘れちゃったのは、また練習をして思い出すか、もういちど覚えなおすしかないですね~。

久しぶりにパソコンを起動すると、Windowsやウィルスソフトがお休みしていた分、アップデートを行うために起動に時間がかかったりします。

以前私が講座で、毎日パソコンに会ってあげると応えてくれるからね・・・と話していたことを思い出した生徒さんは、
「毎日、会いにいっていなかったので、すねてる」と表現をしてくれました。

確かに・・・。

毎日パソコンを起動していると、数秒で終わるアップデートも2週間もあけていないとその分時間がかかるわけですからね。
単純にアップデートだけが原因でしたら、また次回から元にもどってくれるはずです。

ただ、エラーメッセージや特定のソフトの起動が遅くなった場合は、ちょっと原因が複雑かもしれませんね。

起動にかかわるプログラムの一部が書き換えられたり、何かが邪魔をしていたりします。
原因を探すのが大変。
マイクロソフトかウィルスソフトのメーカーのサポートに電話をしてみるといいですね。
また自分と同じ症状がネット上で相談されていたりする場合もありますから、そういうのを検索してみるのもいいでしょう。


XPやVistaには、自動的にまたは手動で復元ポイントを作ることができます。
つまり、調子がよいときのポイントを保存をしておいて、何か調子が悪くなったらその時点までもどるというもの。
復元ポイントを作る方法・またはその時点に戻る方法などもしっかり勉強しておく必要がありますね。

ただ、これは完璧ではないのです。

使用した復元ポイントの時点で感染していたウイルス、スパイウェアはそのまま残ってしまいます。(トロイ類などに感染しているときがつきませんからね)
hostsファイル、スタートアップフォルダについては復元されず元のままのようですね。
復元によって問題が発生した場合、「復元の取り消し」をすることはできるのですが、その他に色々とトラブルを招く可能性などがあります。
復元ポイント以後にインストールしたアプリケーション(ソフトウェア)は再インストールが必要になる(アンインストール情報も消去される)。
同様に、WindowsUpdate等も再度実行する必要があります。
これによってまた調子がわるくなることもあります。

原因が何かを突き止めるのは、大変ですがフリーソフトを入れたり、何かをダウンロードする前には気をつけたほうがいいですね。

ただ、復元してもメールなどは消えたりしませんから大丈夫ですよ。

単純にソフトだけを使っていればいいかというとパソコンの勉強はそれだけではないので、難しく感じることもあるでしょうね。
でもこういうことも楽しんでいくといいと思います。

えっ?楽しめない・・・・・ですよねぇ~。(笑)





【2008/01/09 06:37】 | 日記
トラックバック(0) |
さぁ、今日から私も本格的に始動です。

いつものように5時前に起きて、動いていますよ~。

この1週間、夜更かし・朝寝坊(といっても6時には起きていましたが)でしたので
今朝は、ちょっと気合を入れて起きました。

さて、デジカメの写真を撮り、自分でフォトレタッチせずにお店に頼んだらいくらぐらいかかるのか調べてみました。

といってもあるネット上のお店の参考値段ですが、それでもびっくり。

例えば
写真が暗いので全体を明るくしたい・・・500円
部分的に明るくしたい・・・1000円
トリミングをしたい・・・500円
写真の中のいらないものを消したい・・・一つ消すのに3000円
赤目補正をしたい・・・500円

なんですって。
ちょっとフォトレタッチをかじったことがある人は、「うっそぉ~」
だったら自分でやる~と思いますよね。

えっ、まだ自分でできない?
上の料金見ました?
私やってあげましょうかぁ。(笑)

デジカメを趣味にする人、絶対フォトレタッチも一緒に習得しましょうね。

今日は、挨拶回りの営業マンたちといっぱい会います。

新年恒例の挨拶というのもあり、結構楽しいですよ。






【2008/01/07 05:29】 | 日記
トラックバック(0) |
私のブログの様子がちょっと変わりました。

いや、随分変わったかな?

私が参加しているこのブログサイトは、テンプレートが豊富で季節に合わせて色々と選ぶことができますし、かわいいものも沢山あるためにテンプレートを入れ替えていました。

このところ固定にしたのは、画面の左に入っている広告のせいです。

これは、アフィリエイトというもの。

自分のブログにこのような広告を貼っておき、読者の人が興味があればクリック。そこからお買い物などをしてくれると私にお小遣いがはいるというもの。

本当は、こういうものは、広告のサイトの商品の使い勝手や購入してのレポートなどを専門にブログを書くものとセットにしておくほうが効果的です。

私は、15日からはじまるブログ講座に合わせて設定をしました。

どうせ広告を貼るなら、おいしそうなもので購入しやすいもの、またはパソコン関係の広告に絞ってやろうと思って左のような広告になりました。

これらのものは、現在使っているテンプレートの編集画面、つまりHTMLの編集をしなくてはいけませんので、全くのパソコン初心者にはちょっとハードルが高かったりします。

またテンプレートを変えると広告も貼り替えなくてはいけないので、面倒で固定となりがちです。

しばらくは、このデザインでいこうかなと思っています。

えっ?どのくらい儲かるって?

誰だって興味がありますよね。(笑)

それ専用に頑張って作っているブログサイトではありませんし、毎日ここに何百人も遊びにきてくれているわけではありませんので、1ヶ月経っても数円かな?(笑)



【2008/01/05 07:05】 | ブログ
トラックバック(0) |
埼玉県北本市本町にある真言宗の寺院。通称に石戸大師様に午後から行って来ました。
毎年1月3日はだるま市が開催されているので、去年買っただるまさんを納めてまた新しいだるまさんを購入して帰ってきました。

参道に続く道は屋台でいっぱいです。
今から15年くらい前は、鯉を捌いているお店などもありました。
お漬物やさんなどもあったのですが、今は内容が少しずつ変わってきています。
例えばベビーカステラのお店や昔からあるじゃがバターのお店のほかに小さなジャガイモだけを扱っているお店も出ていました。
たこ焼きも色々です。イイダコ丸々入っているたこ焼きもあり、とても大きなサイズにものがありました。
私は、去年も確か書きましたが、ちょっとこういうのは苦手で購入はしませんが、見ているのはとっても楽しかったです。

石戸大師様1



だるま



さてさて、今年最初の質問をいただきました。

内容は、メールに添付できるデータは、どのくらいのサイズまでOKかということ。
また、ZIPファイルにできるファイルサイズはどのくらいまで?といった内容です。


メールに添付をするときの注意をしておきますね。
写真のデータならびにスライドショーなどは、送信相手の回線環境を確認して送る必要がありますね。
相手がブロードバンド回線ではない場合は、気軽に送ってはいけません。

サーバーごとにメールボックスの限度容量も違います。
sonetの場合、メールボックス容量 無制限
送受信の最大容量 1通あたり10MB
メール保存期間 2ヶ月間となっています。

ファイルを添付してメールを送信する場合、添付されたファイルはメールソフトによりエンコードされ、容量が増加します。 そのため、実際に添付可能なファイル容量は、Sonetの場合、7MB程度といわれています。

ファイルを単体でメールに添付することはできますが、複数のファイルがある場合などはzipファイルにして添付しておくりますよね。
では、そのZIPファイルのことですが、中に入れるデータの制限は?というと一般的に確か4GB以下といわれています。
でもこんなサイズのものは送信しないのが礼儀です。

大きなデータの受け渡しをするときは、ファイル共有サーバーなどを使うのがいいですね。
最も身近なものとして、yahooのブリーフケースなどがあります。

ネット上には、ファイルを無料で保管してくれるサービスをおこなっているところがあります。


今年も沢山のことを勉強していきましょうね。



【2008/01/03 19:33】 | パソコン
トラックバック(0) |
皆さん、あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いしますね

年賀状を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。

さて、もう初詣に行ってきましたか?

私はこれから、近所の神社へ参拝に行ってこようかなと思います。

2008年1月1日 0時過ぎに寝たのですが、いつものように5時に起床。
お雑煮の用意などをしたり、御節の用意をしていました。
あれ?
寿のお箸を買ってくるのを忘れていることに気がつきました。

どうしよう???

去年の残りはあるのですが、それでは新年早々嫌だな~と思って、箸袋を手作りすることにしました。

以前、講座でも生徒さんたちに紹介したことがあるのですが、テンプレートを探せば箸袋のフォームがあるのではないかと検索。
マイクロソフトのテンプレートにWORD2007に対応したテンプレートを発見。
ダウンロードして家族の名前を記入してオリジナルの箸袋を作りました。

私って元旦の朝から何をしているんでしょう(笑)

今、皆さんから送られてきた年賀状を1枚1枚見せていただいています。

今年初めてパソコンで年賀状を作成したという生徒さんも多くて、色々と工夫が見られて楽しかったですよ。

サークルで、長年作成している人は、さ~すがぁ~といった感じの作品になっています。

皆さんには、少しずつバージョンアップした年賀状を毎年チャレンジしていきましょう!なんて言っているのですが、私は、去年と同じパターンになってしまいました。
失礼しました。

さて、皆さんはお雑煮食べました?
我が家のお雑煮は、昆布とかつおでダシをとって、小さく切った鶏肉・大根・花型に切った人参・乾燥しいたけをもどしたものを入れて、おつゆを作ります。
三つ葉、小松菜は別に茹でておきます。
お餅は、焦げ目をつけないように焼いておきます。
お椀にお餅、小松菜・三つ葉・生麩・かまぼこなどを入れて、おつゆを入れて完成です。

おつゆは、お醤油の色をあまりつけません。
基本はダシの味とお塩かな。

小松菜を一緒に煮たり、お餅をおつゆの中でにてしまう家のあるのですよね。
私は、どろどろになったお餅は好きではありません。
小松菜もお餅にからまってくたくたになっているのは・・・。

でもこういうのが大好きっていう人もいるんですよね。
出身地ごとに違うというか、家ごとにお雑煮って違うのですよね。

今日はいいお天気になりましたね。











【2008/01/01 12:08】 | 日記
トラックバック(0) |