fc2ブログ

飛び起きてみると・・・(>_<)

何故か夜中に何度か目が覚めました。

うとうとしていて蛍光色に光った時計の文字盤を見ると5時20分に見えました。

いけなーい、寝坊した・・・と思い飛び起きて、お弁当を作りはじめたのですが・・・よく見ると1時間早かったのです。(>_<)

まぁ、いいっかぁ。

タフティが、いつもだったら寄ってくるのに寝ています。

確かにねぇ、ちょっと早かったねぇ~、うるさくしてごめんタフティ。


まぁ、その分朝余裕ができましたけどね。

さてさて、昨日はシニアのためのパソコン入門講座でした。


はじめてのインターネットの講座。

天気や路線を調べるだけで感激してくれました。

まだ何がなんだか分からない様子ですが、便利さがほんの少しわかってくれたかな?

ご自宅のパソコン、家族がつかっているのだけどネットに繋ぐときは電話がならなくなる・・・という相談もうけました。

これでは使いづらいですよね。

パソコンを買い替える話、新規で購入する話。使い始めると自分専用のパソコンが欲しくなるようです。どうしよう?という相談も。

今習っているXPとは違いVistaというのが、不安材料になっている人もいるようです。

県活もVistaが導入されるといいんですけどね、どうなることやら???


夜は個人レッスンの日だったのですが、PowerPointのことについての質問。
すでに自分でつくっているスライドをプレゼンしたのだけどうまく画面の切替が出来なかったことを相談されました。


よく見てみると、画面の切替をアニメーション効果の設定をおこなっているためにおかしくなっていました。

教えてくれた人がいるとのことなのですが、その人がわかっていなかったのです。

スライドに写真を全面に貼り付けた場合、写真にアニメーションをつけてしまうとスライドの上に載っている写真だけが動いてしまいます。画面の切替ではないんです。
そのため切り替え時に白い紙が表示されるという現象が起きていました。

画面の切り替えの設定は、作業ウィンドウに別に用意されています。
アニメーションの設定ではないんです。

PowerPointといえば、私の父もいよいよ勉強開始です。

ソフトを購入して送ってあげたのですが昨日手元についたようです。

箱が届いてもどうしてよいかわからずに電話をしてくるかな?と思っていたのですが・・・。

偉い!自分でちゃんとインストールができてユーザ登録もしたというのですから、父も腕をあげたものです。

早速私が作ったテキストでやってみようとはじめたようです。

まぁ、私のテキストは、とっても簡単に作ったものなので、きちんとしたテキストを購入して勉強するようにアドバイス。

出張旅費を出してくれたら、飛行機で教えにいってあげてもいいんですけどね・・・(笑)





スポンサーサイト



PowerPoint講座

昨日は、PowerPoint講座でした。

このソフトは、WORDの操作ができる人は基本的にすぐに覚えてしまいます。

入力ができて図の挿入ができれば、特に難しいところはありません。

デザインやレイアウトのセンスというのは、問われますが、それでも基本に忠実に作っていけばおかしなものはできません。


特徴がでるのは、色使いやアニメーションの設定。


PowerPointを使い始めたばかりの人は、やはり画面の切り替え効果やアニメーションを沢山使いたくなります。

まぁ、講座では沢山使って練習をして・・・といった感じですが、本番では意外と嫌がられます。

プレゼンは中身が勝負ですからね。

見せ方のほうばかり凝ってしまうとしらけてしまうことがあります。


講座でも話をしたのですが、プレゼンテーションというのは、多少発表する側の立場によってその意味合いが違います。

学生や教育者・研究者の場合は、あるテーマについて発表するために使います。
ビジネスマンの場合は、ある商品について分かってもらうまたはあるテーマについて説得してもらう手段として使います。

見やすい画面づくり、アピールする要素がきちんと詰まった形にすることが大事ですね。




私の父もこれからPowerPointを勉強をしようかな・・・と思っているらしく、これどうしごいていこうか思案中です。

(ここに書けば引き下がれないでしょう・・・イヒヒヒヒヒ)

今日のtopページの金木犀の写真も1枚目は全体を撮影してピントが合っていなかったので、撮り直しをさせちゃいました。

メールを見て、夜なのにフラッシュをたいてパチリ。

「今度はどうだー」と送ってきました。

(かわいいでしょ!)

前向きなその姿勢を受け入れて(笑)topページに掲載することにしました。
生徒の部屋には、撮影したばかりの福岡県甘木にあるビール工場近くのコスモス畑の写真を追加しています。見てやってください(^^♪





車にipod

「第40回東京モーターショー 2007」が今日から11月11日(日)まで、千葉県の幕張メッセにて一般公開されます。

ニュースでも楽しそうな一人乗りの車、360度回転する車なんていうのを紹介していました。時間があれば見に行きたいところなのですが、残念ながらいけません。

新車だけの発表ではなく、オーディオやタイヤ、安全装備といった自動車関連技術の展示も多いためそういうのも見たいですよね。

今回のカーオーディオ/カーナビメーカーのブースはiPod一色とのこと。

私がお世話になっている会社の社長さんが乗っているハマーにもこのipodを挿すだけで音楽が聴けるオーディオがついているのですが、これからは、この形になっていくのですね。

オプションのiPodケーブルなどを利用することで、カーナビの画面上でiPodを操作できるようになっていて、運転席と助手席で異なる映像を同時に表示する「デュアルディスプレイ」搭載ナビなど展示してあるとのこと。

また画面を2分割することでメニューとナビなどを同時に表示しているものもあり、助手席からはワンセグでテレビを見ながら、運転席では常に地図を確認するといった楽しみ方もあるそうです。

ね、楽しそうでしょ!


ネットで検索をするとインターネットでチケットも購入できます。
当日券になるので一般の人は1300円で入ることができますよ。
http://www.tokyo-motorshow.com/show/2007/public/ticket/ticket.html


ただ、関東は台風がきているんですよねぇ~。

大雨が降るみたいなので気をつけてくださいね。

私は、昼は仕事、夜はある会社の社員さんたちと「しゃぶしゃぶ」です。(笑)

嵐の中、出かけることになりそうです。

日曜日も仕事ですので、今晩中に台風がとおりすぎていってくれればいいのですけど・・・。





MP3の取り込み

SonyのMP3プレイヤーを買ったのだけど、パソコンからうまく取り込むことができないという相談を受けました。

購入時の説明書がない・・・ということでしたので、特別なソフトを使うことなく、どのパソコンでもWindowsMediaPlayerを使うことでMP3プレイヤーに音楽を取り込むことができるという方法を紹介しました。

自分のCDの音楽をパソコンに取り込む。

まずそこが問題なんです。

Windowsの正規ユーザーであれば誰でもダウンロードできるMediaPlayer11なのですが、WindowsXPのバージョンがsp1では、ダウンロードを拒否されてしまいます。

まずsp2にバージョンアップをします。
そしてWindowsMediaPlayer11をダウンロードします。
インストール後、起動します。

MP3としてして音楽を取り込みたい場合は、取り込む瞬間にMP3に変換してもらうために「取り込み」という言葉にマウスポインタを近づけると下にある▼が見えるので、そこをクリックして「その他のオプション」をクリックします。

「音楽の取り込み」タブをクリックして、取り込みの形式を「MP3」にします。

この設定をした後にCDをパソコンに入れ、音楽の取り込みをします。

MP3プレイヤーをパソコンに挿すと自動的に同期の画面が右側に出てきます。プレイヤーに取り込みたい音楽をドラッグするだけでOK。

ただ、MP3プレイヤーによっては、中に音楽を取り込むフォルダ、データを保存するフォルダ、ボイスレコーダーとして使う場合のフォルダなど分かれているものもあります。その場合はMusicのフォルダにきちんと入るようにマイコンピュータで確認をしてあげるといいですね。

基本的に各MP3プレイヤーのメーカーサイトには無料ソフトがダウンロードできるようになっていたり、プレイヤーの中にソフトが入っていてそれを使うようになっていたりします。
説明書をよく読むと書いてあると思いますので、一読してください。


今日はお天気が悪そうですね。

夜は冷えるようになってきましたね。

風邪をひいている人も多くなりました。お互い気をつけましょうね。

私は去年のように声がでなくなることだけは、避けたいと思っています。

あっちこっちSUM関数

仕事柄、人が作ったEXCELのデータもついつい計算式を確認してしまいます。

先日、ある収支決算表のデータを受け取ったのですが、計算式を見てみると四則演算にもすべてSUM関数が入っています。

ピンとこない人もいるかもしれませんが、EXCELの古いバージョンでは関数の挿入ボタンであるfxのところが=だった時代があります。

その=をクリックする癖がある人は、とにかく最初にこのボタンをクリックして次の作業に入る人がいるのです。

したがってただの四則演算=A1*B1も=SUM(A1*B1)となります。

答えは、これでも間違いなく出てくるのですが、おかしいですよね。

教えてあげたほうがよいのか、そのままにしたほうがいいのか・・・。

たまたま収支の内容に訂正部分があり、連絡することになったために、気分を損ねないように「あのねぇ~式なんだけどぉ~」と結局式の間違いを指摘してしまいました。

相手は、大笑い。「もぅいやっだぁ~」と言ってくれたので助かったのですが、場合によっては黙っていたほうがよかったりしますよね。

見て見ぬフリも時には大事かな・・・と思いつつ気になってしまいます。

まぁ、よくあるのが、そんな計算の仕方はしないだろう・・・ということ。仕事などで見る表についてなどは、遠慮なく指摘をするのですが、それ以外は気を遣いますね。

私は、手入力でshiftキーを押しながら=を入力するよりどこかに=ボタンを用意してくれてクリックするだけで四則演算などができるようにしてくれるといいなと思っています。

初心者の人にとってshiftキーを押しながら・・・というのは、結構壁が高かったりしますからね。



消せない・・・

昨日は会社サポートに出かけていました。

すると20代のお兄さんから、「CDの音楽をMP3に変換するにはどうしたらいいの?」また別の人から「CD-RWの音楽データの一部を消して追記をしたいんだけど・・・」という質問を受けました。

MP3は昔は、iTunesや各メディアのメーカーがオリジナルのソフトを配布していてそれを使ってファイルを変換したりしていましたが、今はMediaPlayerで十分です。最新のバージョンをダウンロードして使えば、ドラッグするだけで同期することもできますし、とても便利になっています。

CD-RWは、よく誤解をされるのですが、読み書き自由なんて表現をしてあるものがあるためにファイルをフロッピーディスクやUSBメモリなどのように1つだけファイルを消したり足したりできると思っている人がいます。残念ながら同じような使い方はできません。

再度使うときには、すべて消して使うといった感じなんですよね。

昨日は、買ったばかりのipod nanoを披露している人もいましたが、電車通勤をしたりジムで歩いたり走ったりしない限りなかなか普通の生活の中にmp3で音楽を聴くことはありません。彼の場合は車にipod nanoをそのままセッティングすると車で音楽が聴けるとのこと。

カラーディスプレイがついているためにムービーも見ることができます。

音楽をネットで買うことも最初は躊躇している人が多いのですが、1度はじめてしまうとあとは抵抗がないようです。

1曲150円~300円などで手軽に買えますからね。


忙しい週末でした

午前午後とここ数日めまぐるしく予定が入っていました。

昨日は、打ち合わせで帰宅したのが夜の11時半、今日の講座の準備をして寝たのが1時半。

今朝は4時半に起きて、ご飯の用意をしてお風呂に入って家を出たのが7時。
今日は聴覚障害者向けのデジカメ講座を担当してきました。

すると2年前くらいに指導法を受講してくれたMさんが要約筆記担当で午後からきてくれました。

元気に色々な活動をしている様子。

彼女は、主催者側から渡されえた私の指導要項・タイムスケジュールを見てどこかで見たことがあるフォーマットだと思ったそうです。

そして私がメイン講師で話をすることを聞いて、なるほどと思ったとのこと。


指導法卒業生が活躍していてくれることは、嬉しいことですね。

もうひとつ、さいたま市で開催されたパソコンボランティア養成講座の卒業生であるSさんのブログをリンクの部屋に掲載をしました。

初めて担当したパソコン講座の感想を書いてくれているのですが、これから指導法を受講してパソコン指導者になろうと思っている人にも是非読んでもらいたい文章です。


今日は、topページの編集をする元気はなさそうです。

明日の仕事の準備をしたら、寝てしまいそうです。




文字化けはどうして起きる?

昨日の最後の質問は、メールの文字化けの問題でした。


初心者の人は、文字化けのメールを見ると迷惑メールやウィルスメールだと思って捨ててしまう人がいます。

あきらかに怪しい人から送られたものは捨ててもいいですが、送信者がお友達だったら、ちゃんと表示させる努力をしてください。

解決方法は、IE7の場合 ページ⇒エンコード⇒日本語(自動選択)を選択すれば、OKです。IE6の場合は、表示→エンコード
どうしても駄目なときは、その他の日本語シフトJISや日本語EUC・Unicode(UTF-8)などに切り替えて様子をみてください。


さて、なぜ文字化けをしてしまうのでしょうか?
昨日はメール全部ではなく、個人名はちゃんと表示されていたとのこと。

文字化けの原因は、パソコンで使う文字をあらわす文字コードがいくつか存在し、データが混在していることにあります。


パソコンが0と1の2進法で記録されているのは知っていますよね?興味がある人は、ネットでJISやシフトJIS・EUC・Unicodeなどを調べるとBITの数値等であらわされたものを確認することができます。中には共通のコードのものもあるようですが・・・。


文字化けも色々な種類があります。その化けた文字を見て何が原因かわかるものもあります。例えばEUCで書かれたものをシフトJISで表すとカタカナ交じりの文字化けが出たりします。

ユニコードで書いたものをシフトJISで表すと糸偏の漢字が多く出たりもします。まぁ、こんな見分け方は勉強する必要はないですが、エンコードは、データを一定の規則に基づいて符号化しているもの。書かれたものと表現する側で食い違うと文字化けが起きることを覚えておくといいかもしれませんね。

それからこの頃余り意識されていませんが、メール・インターネットで半角カタカナは、使えませんから気をつけてくださいね。なぜかって?「半角カタカナは使えない」と検索をしてみてください。答えがしっかりわかりますよ。

う~ん、今日は久しぶりに真面目なお勉強でしたね。

お天気下り坂とのこと。寒くなるようですね。

今テレビで映し出された天神平の紅葉がキレイでした。



今日はトラブルの日?

今日は、午前中はサークルだったのですが、午後は週末の講座の準備を自宅でしていました。

すると・・・。

1人目  パソコンが固まってしまった・・・という相談を携帯から・・・。

2人目  メールでWindowsメールのアドレス帳の質問が・・・。

3人目  電話で起動時にUSBを挿してしまって変な画面に・・・という相談が・・・。

4人目  電話でメールが受けられないという相談が・・・。

5人目  メールと電話で画面に出ている警告についての質問が・・・。

今日は日が悪いのかしら?私の生徒さん、やたらとトラブルが生じています。
たまたま今日は私は午後家にいたので答えてあげられましたが、いつもだったらほとんどいませんからね。

でも画面が変になっちゃったら、確かに初心者の人はびっくりしちゃいますよね。きっとドキドキしながら電話や携帯から連絡をしてきたのだと思いますが、まずちょっと落ち着いてどうしてそのような画面になったのか自分なりに分析してみるといいですね。

画面がフリーズする・固まってしまった場合は

ハードディスクが激しく点滅しているときは、ちょっと様子を見る必要もありますが、まずCTRL+ALT+DELETEキーを押して、タスクマネージャーを画面に出します。
そこでタスクの終了を選択します。
タスクマネージャも出せないようでしたら、そのときは仕方がありませんから、電源ボタンを押してパソコンを終了させるしかありませんね。

まぁ、もしも・・・ということもありますので、データのバックアップはしっかりとっておいてくださいね。





紅葉狩り行きたいなぁ~

素敵な写真が届きました。

サークルのYさんが撮影をした赤城山の紅葉です。
水面に映った紅葉も素敵ですね。

赤城山の紅葉


う~ん、紅葉を撮影しに出かけたいですね。

今手帳を見ているのですが・・・??? 無理(>_<)。

私は一度京都の嵐山のほうへ行ってみたいなと思っています。
今年は紅葉前線が遅れていて、関東関西のほうは11月末12月に入るかもなんてことがあちこちネット上に書いてあります。

まぁ、紅葉だけでしたら、どんぐり拾いに行っていた上尾平塚の公園でも見られるかな・・・なんてことを思っています。



シニアのためのパソコン入門講座スタート

今日から10回、毎週火曜日「シニアのためのパソコン入門講座」がスタートします。

全くパソコンを触ったことがない人が対象で、キーボード操作マウス操作を1から学びます。

パソコンでどんなことができるのか、インターネット・電子メール・デジカメ撮影編集・音楽CDを楽しむ・また季節柄 今回は年賀状作成をメニューに入れています。

中身は豊富。広く浅く講義をしていきます。

とにかくパソコンはマウスとキーボードが使えないと上達しませんので、毎回練習です。


今いちばんやっかいなのは、初心者の人はWindowsVistaを購入していること。講座ではWindowsXPを使うために違いが出てきてしまいます。

マウスやキーボードの操作だけでしたら問題はないのですが、大きいのがメールソフトの問題。

WindowsVistaでは、OEがなくなっており、Windowsメールです。

同じような画面構成になっていればいいのですが、微妙にアドレス帳の使い方なども違います。
メニューの内容も違うためにVista用に色々と準備する必要があったりします。


私が見ているサークルのひとつでも徐々にVistaが増えて、3割4割の人がVistaになってきました。

ある講座では、教室の半分がVistaパソコン。

自分の持っているパソコンに合わせて座ってもらいます。

ただ講師は、XPの場合、Vistaの場合と倍しゃべらなくてはいけませんが・・・。





本日開店なり

今日は、北浦和で「デジカメ入門講座」を担当してきました。

朝、7時半の電車で大宮駅に着くと「鉄道博物館オープン」にあわせて前日から徹夜していた人たちがずらりと並んでいました。

なんだかちょっと雰囲気が似た人ばかりがいるぞ・・・と思ってしまいました。

JRのほうへ歩いていくと、「この人も鉄道博物館に行くんだぁ~」というオーラがぷんぷん出ている人とすれ違います。

首からカメラを提げていて、新都市交通ニューシャトルも珍しいのか、ホームからパチパチ写真を撮っています。

きっとお父さんの影響で息子も好きになったんだろうな・・・と思わせるようなデイバックを背負った親子連れ。

おぉ今日は、記念すべき日なのですねぇ~。

帰りにJRからシャトルのほうへ歩いて行くと今日オープンしたお店がずらり。
どんなお店が入るのかと思ったら、リラクゼーションルーム・ネイルサロン・美容室など女性向けのお店ばかり。

ガラス張りの美容室には、おばさんはちょっと入れないなぁ~なんて横目で見ながら思ってしまいました。






ニューシャトルも有名に?

今日、朝はまだ埼玉新都市交通大成駅だったのに帰りには鉄道博物館前という駅名に変わっていました。

いよいよ明日「鉄道博物館」がオープンします。

日本の鉄道の歴史を車両などの貴重な資料で展示されていて、「鉄道の日」の14日にさいたま市大宮区にオープンするのです。

昔、東京・神田の「交通博物館」に行ったことがあるのですが、その後継施設ということ。敷地面積で約8倍、展示スペースで約2倍と、展示規模が大幅に拡大されて注目されています。
歴代の鉄道車両の展示に加え、運転シミュレーターなどの体験できる施設もあるとのこと。


まぁ、暫くは混みそうなので様子を見ていて、ほとぼりが冷めたころに出かけることになりそうです。

大宮駅には埼玉新都市交通ニューシャトルに近いJR北口ができましたし、ニューシャトルまでの両サイドにはこじゃれたお店もオープン。
シャトルの大宮駅には何故かコンビニもできました。

先日コンビニの客引き・・・降りてきた私たちにどうぞどうぞと案内をしていました。
チョロQのニューシャトル版も売られていますし・・・。

ニューシャトルも少しは有名になりそうですね。

本当はJRと駅構内で繋がってくれると嬉しかったですし、動く歩道なんていうものがついてくれると嬉しかったのですが・・・。

まだ乗ったことがない方、是非いらっしゃってみてください。


パソコン指導法入門講座スタート

財団法人いきいき埼玉にて パソコン指導法入門講座7期生の講座がスタートしました。

30歳代から70歳代までの受講生の皆さんです。

みんな色々なところで活躍をしている人だったり、30歳代のママだったり、これから社会に出たいと希望している人もいたり・・・。

指導者になりたい、パソコンを教えたいという人たちだけの講座ですので、誰でもが受講できるわけではありません。

講座としては、ちょっと特殊。


子育てをしながらの勉強は大変ですよね。



県活は、多くの講座が保育を頼むことができるんです。2歳以上の子どもが対象なのですが、子どもを預けて勉強ができるというのは嬉しいですよね。

これらのシステムを利用してもっと若い人たちにも県活を利用してほしいと思っています。

いきがい大学の生徒さんが多くシニア世代が県活には多いのですが、子どもがいるママさんたちが増えると、違ったコミュニケーションもできて面白いと思います。

孫を預けて親子(父娘 母娘)で講座を受講・・・なんてことが増えるといいなと思っています。土日の講座は夫婦で子どもをあずけて受講・・・なんてこともできますよね。






うけたぁ~

昨日結婚式のスライドショーを作った話を書きましたが、中に入れたコメントが結構うけました。

結婚式 新郎入場 新婦が父親と入場 バージンロードを歩いて新郎のもとへ歩いていく
二人で手を取り合って・・・
指輪交換 誓いの接吻 というところで

やたらとこのシーンの写真を撮っている人が多かったためにその写真を数枚繋いで「・・・」「・・・」というコメントを入れて時間が長かった雰囲気を作ったりしました。


今度高校生の卒業アルバムだのビデオだのスライドショーの編集を頼まれているのですが、コメントで母親たちが泣けるようにシナリオを作らなくては・・・と思っています。

しかし、こういうものは時間がゆっくりないとだめですね。


そろそろデスクトップ型のパソコンの購入も検討しなくては・・・と思っています。

メモリが少ないと作業効率がとっても悪いですからね。


PhotoshopElements2.0までについていたwebフォトギャラリーの中にあるテンプレートのひとつが結婚式にあっていると思い、久しぶり古いデスクトップ(WindowsXP・・・メモリが700程度)を使ったのですが、まぁ遅い遅い!

もちろん処理する写真も100枚を超えているためにパソコンも悲鳴を上げていたのでしょうけどね。





結婚式のスライドショー作成

お世話になっている会社の社員さんの結婚式が7日の日曜日にありました。
みんなが撮影した写真が山ほど。

みんな似たり寄ったりの写真。

では、私からの結婚祝いとしてそれらの写真を編集してスライドショーを作ってあげましょう・・・ということになり、同じような写真は省き、きれいに写っているものを集めて、結婚式の流れ 披露宴の流れにそってストーリーを作り上げていきました。

バックに入れる音楽もどうしようかなと考えたのですが、きっと会社の社員が撮ったものと友達が撮ったものとプロのカメラマンが撮ったものがきっと新郎新婦の手元に集まってくるでしょうから、会社バージョンとしてちょっと特徴あるものにしようと思いました。

音楽は○○乃○の○恋○を採用。
7分11秒の音楽をフルに使ってその中で紹介することにしました。

またフォトアルバム講座で紹介した自動起動も採用。

1枚のCD-Rの中に写真のデータもフルに入れて、後で自分で写真を印刷しやすいようにしました。


昨日は、1日中出ていたため、今朝は5時から朝ごはんを作り、洗濯をし掃除をしながら、ファイルをコピーしたりCD-Rのラベルを印刷したりバタバタと作業をしました。

やっと出来上がりました。ふぅ~。

今日はそのCD-Rを持って行ってあげようと思っています。

といってもご本人は新婚旅行中なんですけどね。
まずは社員で鑑賞会です。



ちかれたび~

今日は午前の仕事・午後の仕事・夜の仕事と別々の仕事をして飛び回っていました。

今、帰ってきたばかりで、メールのチェックをしたところです。

メールを送ってくれていた方、返事がおそくなってすみませんね。

明日起きたら見てくださいね。

う~ん、これから真面目なことを書いていくと眠れなくなるので、今日はこのまま寝る事にします。

また明日・・・といっても5分後ですが。

あっ、そうそうさっき地震があったのわかりましたか?

タフティが飛び起きました。

どうしたらよいのかわからなくてウロウロしていましたが、なぜかテーブルの下にもぐっていました。

タフティも地震対策しております・・・(笑)

東北がブーム?

遠野の守り神



NHKの「どんと晴れ」の影響か?紅葉が北から下ってくるせいか、このごろ東北を旅してきまーすという声をよく聞きます。

上の写真は、Yさんから送られてきた写真なのですが、「遠野の守り神」だそうです。

yahooの紅葉情報を見ると宮城や山形は紅葉が見頃になっているのですが、青森岩手は色づき始めになっていますね。

きっともう寒いのでしょうね。

さぁ、これからどんな紅葉の写真が皆さんから届くのか、楽しみにしていますので、素敵な写真が撮れましたらご紹介ください。





さて、昨日は、PowerPoint講座のテキスト作りをしていました。

画面の切り替えやアニメーションの設定は、はじめてソフトを触る人には楽しいツールなんですよね。

でも見ているほうは、だんだん「いらない」といった感じになってきます。

企業のプレゼンを見ていても単純に入れ替わるだけのほうが好まれたりします。

まぁ、ポイントのところにアニメを少し使う程度がいいのかな、といった感じです。

また色の使い方ですが、男性がつくるプレゼンは、目立たせようとしているのでしょうが、黄色の背景に赤い文字を使ったりMSゴシック体を太字にしたり、見るだけでドギツイ感じの人が多かったりします。
(男性に限らないでしょうが・・・m(__)m)



これは、イメージ的にあまりよくありませんね。

プレゼンは、センスが必要です。

自分はセンスがないと思う人は、ごちゃごちゃ触らず、テンプレートのデザインのみに任せたほうがよかったり・・・(笑)

作るのは簡単なのですが、現実にプレゼンテーションというのは難しいものです。

しゃべりでカバーするという人もいますけどね。

今日もお天気がはっきりしないようですね。



観劇

今日は池袋 東京芸術劇場「昭和クレスト」の午後2時半開演に間に合うように出かけました。

北上尾から直接池袋に向かうため湘南新宿ラインに乗ったのですが、大宮駅を電車が離れてすぐに急ブレーキ。なんだか嫌な予感・・・。

線路内に人が入り込んだため「保護に向かっています」とのこと。

えぇぇぇぇ~、早めに出かけたけれどこのままここで缶詰になってしまったら・・・。
まぁ、10分ほど遅れただけで電車は出発してくれたのでよかったのですが、今までも痴漢が逃げて線路内に入ってしまいかなり長い時間電車が止まったこともありましたからね。



池袋に着くと西口公園でふくろ祭り「東京よさこい」が開催されており人人人。

出店も出ています。

ちょっと覗いてみたかったのですが、とりあえず劇場に入ることに。

すると今日2つ目のついていない出来事が。

2人となりの男性が、貧乏ゆすりがすごいのです。
奥さんらしき人が気がついて足を押さえたりしてくれるのですが、すぐにまた動き出します。

すごい勢いで動いてくれればまだ振動でダイエットもできるのかもしれないけど・・・(そんなバカな・・・)
もうこうなったらこっちも動いてやれ~といった感じでした。




スーパーエキセントリックシアター本公演「昭和クエスト」

内容はhttp://www.hall-net.or.jp/schejule/kouen/2007/green/G1117.html


1960年代の暮らしを疑似体験できる三次元ゲーム『昭和クエスト』

現代の中学生3名が選ばれ、『昭和クエスト』のゲーム世界へ入っていくのですが、コンビニもゲームもない世界に戸惑います。

バイトといえば、牛乳配達か新聞配達しかなく、欲しいものは自分たちでお金を貯めて買うという子どもたち。昭和の子どもたちは、親に対する感謝の気持ちや思いやりがある言葉がすらっと出てきます。
なんだかそんな優しい言葉が懐かしく感じました。


誰もが感じているこの頃の「何かがおかしい」「何かがずれてきている」という親子関係・学校生活。

昔「常識でしょ」といっていたことが、この頃は通じません。
「常識がなくなっている」と感じますよね。

また、安易に物が手に入る世の中になり、人は我慢ができなくなってきています。

一生懸命やること、頑張って手に入れることによって感動を得られるということを改めて考えさせられました。

しかし、開演してまもなくのダンスは中国障害者芸術団の千手観音を思わせる演出・・・パクリ?(う~ん、読み返すと品がない言葉)った感じでした。(笑)


でもしっかりと練習されているものでしたので、素敵でしたけどね。

さすがに去年の公演に比べて三宅さん小倉さん野添さんが出て今回の公演は全体的にまとまっていましたし見ごたえがありました。

野添さんの失敗はご愛嬌ですね。知らんふりして続けられるところを三宅さんのつっこみがまた笑いをとっていましたのでさすがですよね。

音楽とダンスはとても楽しく嬉しいのですが、ビートルズ・ベンチャーズや日本の歌謡曲はちょっと古くて50代後半の人や60代の人たちには妙に受けていましたね。

まぁ、しっかりと公演のテーマは受け止めたということ、そして楽しい時間を過ごさせてもらったことに感謝したいと思います。

劇場を出るともう外は薄暗くなっていましたが、まだまだ東京よさこいの踊りは続いていました。








休みの過ごし方

連休なんですよねぇ~。

皆さんゆっくり休んでいますか?

私は昨日は仕事だったのですが、今日は急遽休みをとって観劇に行ってきます。

去年は友達と出かけた「スーパーエキセントリック・シアター本公演」です。

今回の題材は「昭和クエスト」

東京芸術劇場で開催されます。

三宅 裕司 小倉 久寛の劇団というと分かりやすいかしら。

去年は、彼らは出ていなかったのですが、今回は2人とも出演するようです。

たまたま去年は、芸術劇場の売店で鍵盤の絵がついた袋を買ってきたのですが、音符がついたかわいい小物等が色々とあり、私はそれを見てくるのも楽しみ。

実は、私は講座ごとに袋を使い分けています。

本棚だけにしまいきれずに、本やレジュメなどが山ほどあるためWORD講座はこの袋。デジカメ講座はこの袋。サークルはこの袋とパソコンが置いてある部屋のところには沢山の袋が並んでいます。

観劇の感想はまた、改めて書きますね。

さて、昨日は久しぶりに本屋さんで本気買いしました。(そんな言葉はないって???)


新しい企画の講座のための本を買いあさったのと、今抱えている問題が解決できないか、勉強するための本、合計15,000円になってしまいました。

まぁ、だいたい本屋さんに行くといつも1万円札は、飛んで行くのですけどね。今日は雑誌も含めて8冊ほどでした。

パソコン雑誌に関わっていたものとしてはどうしてもそのコーナーもきになるところなのですが、確かに減りましたねぇ~。

かわりにムック本が増えた気がします。

ムック本であれば、長く本屋さんにおいてもらえますからね。





ジャパネット○○のコマーシャルがはじまりましたよ~。

CASIOのEXILIM よみがえりショットという機能があるとのこと。

新製品の勉強にもなりますからね。

ちょっと耳に残る高い声をこれからちょっと聞いてみようと思います。






曼珠沙華

皆さん、今日は是非、生徒の部屋をご覧になってください。

曼珠沙華が、素敵ですよ。

埼玉県幸手市の曼珠沙華 福岡浮羽市のつづら棚田 曼珠沙華。

「彼岸花」というより「曼珠沙華」と呼ぶほうがカッコいいですよね!


彼岸花は元々畑を荒らすモグラやネズミを寄せ付けないために、根に毒性のある彼岸花を田畑の際に植えたそうです。

皆さん知ってました?

私も知らなかったのですが、先日サークル「花」のときにFさんが教えてくれました。

改めて「彼岸花」という花を調べてみると、なんだか不吉な名前ばかりが異名としてあるんですね。

ちょっと恐ろしい感じです。


秋の季語として使われ、花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」ですって。

これはちょっとロマンティックな感じですよね。


俗信では、家に持って帰ると、火事になる花とも言われているとのこと。見るだけで持ち帰るのはやめましょうね。

さて、今日は秋晴れの過ごしやすい日になりそうですね。

昨日もあちことで布団を干してバンバン叩いている音があちこちから聞こえてきました。

空を見上げると気持ちがいいのですが、私は昨日夜中まで仕事をしていたため、頭がボーっとしています。

空を見ながら・・・眠くなりそうです・・・。














お悩み相談

昨日は、1日サーバーとにらめっこ。

新年度の仕事がスムーズに行くようにフォルダファイル管理をして、ユーザ権限をそれぞれに設定していきました。

前に書いた、私が信頼をしているメーカーのメンテナンス担当の方は、やはりちょっと体調が思わしくなく長期入院になるということで代わりの人がきてくれました。

で、私としてはその代わりの人だけ来てくださればそれでいいのですが、丁寧に上司の方に営業の方もセットで3名の来社。

私が打ち合わせをしている間、2人はただ座っているだけ。

仕事の分担がされていて、販売部門とエンジニアたちがいる部門が違うためにセットで動くことになるんですよね。

これってとっても無駄な感じがします。

なんだか待ってられると思うと落ち着いて仕事が出来ない感じでした。

まぁ、サーバー管理も慣れですね。



さて、夕方になると今度は私のところにパソコンのお悩みが集中。
pdfファイルがうまくできない
パソコンからファックスが送れない
ネット回線が時々切れるけどどうして?
お客様から送られたファイルが開けない・・・などなど。


問題を解決するには、話だけでなくパソコンやファイルを直接見せてもらうのが一番早く解決できる道です。

言葉というのは、症状をきちんと説明できる人とそうでない人がいるんですよね。

何度聞いても「あなた何言ってるの?何が言いたいの?」という人がいます。

生徒さんだと、まだパソコンの知識があまりないことが多いので、話の中から想像して聞くことが多いのですが、社員となると話は違います。

「ちゃんと話さんかいぃぃぃ」となります(笑)

話が下手な人には、駅から会社まで または駅から自宅に帰る道を上手に説明できるように何度も練習するように言います。
これは、パソコンの指導者養成講座などでも話をすることです。

曲がり角などのポイントとなるところだけ説明すればいいのに目に付くもの全部右左関係なく話をするのでちっとも目的地につかない人がいるんですよね。


お悩みを聞くときは、何が本当に困っていることなのか、しっかり聞くことが大事ですね。






これから・・・

巨人の優勝の瞬間、あなたは何で見ましたか?

熱烈な巨人ファンというわけではないのですが、巨人が勝たないと野球が面白くないと思っています。

私は、パソコンの仕事をしながら試合の状況をネットLIVEで見ていたのですが、地上波で放映されていなかったので、BSなどで見ていた人も多いですよね。
(代打の矢野⇒清水が座席に立ったころは、私もBSで見ていました。)

これからテレビも様変わりしてきます。

今朝の新聞にも「テレビでもyahoo」という記事がありました。

インターネット経由テレビ向け情報サイトを開設するとのこと。

また、情報フラッシュでは、今月からサービスをはじめた「イマドコかんたんリサーチ」の記事。

相手の電話番号を入れるとイマドコを歩いているか分かるというもの。

使い方を誤るとどうかな?といった感じなのですが、痴呆症の方に持たせたり子どもに持たせたり、そしていずれテレビの隅っこにそれらの情報が映し出されたりするかもしれません。

テレビの画面もパソコンのデスクトップのようにレイアウトができてガジェットのように必要なもの・見たいものだけを表示できるようになるかもしれませんね。


この10年20年の情報科学の世界の進歩は目をみはるものがあります。
私が大学に通っていることは情報などという学部はありませんでしたが、今はどこの大学も情報学部・情報科学部などというのが新設されています。

そしてテキストが面白いですね。文章を書いて印刷する、本になる頃にはその情報は古くなっています。(笑)

「今」という時間にどれだけの情報を収集できるかが勝負ですからね。

これからの10年20年、どんな世の中になるのでしょうね。

頑張った受講生達

今年の2月~3月にさいたま市で開催されたパソコンボランティア養成講座の卒業生たちが、パソコンボランティアのサークルをつくり、6月にはWORDの講座9月にはEXCELの講座を行いました。

WORD講座EXCEL講座、どちらも準備から見てきたのですが、確実にみんな力をつけてくれたと思いました。

少しハードルが高いかなと思いながら、結構厳しいことも言ってきたのですが、しっかりと各自勉強してくれました。

今日は、その講座の反省会から立ちあわせてもらい、そして懇親会にも出席させてもらいました。

みんなの満足した顔が見られて、とても嬉しかったです。

細かい反省はあるものの、前準備をしっかりとしたために結果もついてきたのだと思います。

指導法などの講座を受講されるとき、なかなか講座の主旨をご理解いただくのが難しく、「講師になるためにこんな勉強をこのくらいすればいいよ・・・と教えてくれるのだと思った」という方がいます。

講師になるためにこのくらい勉強すればいい・・・というのはありません。

勉強は永久ですし、個人個人が努力するしかないんです。

私もずっと勉強。

次々に出てくる新しいパソコン、ソフト。やってもやっても終わりがない勉強です。


いつも私が話しているのは、「主役は受講生」受講生がパソコンを楽しいと感じてくれるように分かりやすく教えてあげることが大事だということ。

パソコンが好きな人たちが集まり、パソコンの楽しさを多くの人に分かってもらえるよう頑張ってくれればと思っています。

困ったことがあれば、いつでもバックアップをしてあげたいと思っています。



かわいいお花をいただきました

う~ん困ったぁ

私は、ある会社のサーバーの管理などを任せられているのですが、当然サーバーの購入を検討したり構築したりするときに相談にのってもらったメーカの人がいるわけです。

先月からメールを送っているのにいっこうに返事がないために今日は電話をしてみました。

すると・・・。

なんと入院しているとのこと。

彼は、まだ確か30代だったのでは???

代わりの人を担当させてくれるとのこと。

今までの色々ないきさつが分かっていない人が急にきても分からないことも多いはず。

う~ん、困ったぁ。

10月が年度末になっている会社のために来期に向けて色々とシステムの見直しをする必要があるために相談したいことが山ほどあったのですが、頼りにしていた人がいないとなると・・・。

まぁ、今後もこういうことが起きる可能性があるということなので、私としては、しっかりと自分で何とか乗り越えるしかないのかな・・・と今日は、分からないことや相談したいことをまとめることにしました。


サーバーの管理をきちんとできる人は、メーカーの中でも限られた人なんですよね。
大まかなことが分かるだけではだめで、やはり信頼できる人と出会えるかどうかが、大事だったりします。


まぁ、これも神様が自分でしっかりと勉強するように試練を与えているのだと思って乗り切るしかありませんね。


Windows基礎講座2日目

9月30日Windows基礎講座2日目 無事終了しました。

自宅のパソコンのスペックを見てきてもらったのですが、動きが悪いときはメモリを増設して・・・という話をしたため、さっそくやってみたいという人が増えちゃいました。

多くの人が、ハードディスク(HDD)に保存しているものを片付けると動きがよくなると思っている人がいたのですが、メモリという表現の仕方が誤解を招くのですよね。

今は、HDDは十分にどのパソコンも容量があります。

もちろんいらないソフトやファイルは、随時消していく必要があるのですけどね。

さて、今回の講座は結構若い人も多かったですね。

シニアの人たちとはちょっと質問の内容が違っていて、チャットなどをしているときのトラブルなどについての質問や音楽についての質問、PDFファイルの扱い方の質問などでした。

Windows基礎講座というのは、浅いところから深いところまで覚えて欲しいことは山ほどあります。

初心者の人を対象にということでは限度がありますからね、なかなか深いところまで教えていくのは難しいですね。

まぁ、1つでも役に立つことがあればよかったかな、と思います。

さて、講座をやっているときは感じなかったのですが、外に出ると冷たい雨が降っていました。

結構寒かったのですね。夜になるとごそごそと上着を着こんでしまいました。

10月1日 郵政民営化だの地震の予報についても変わりますね。

郵便局混むかしら?配達する人変わるのかな?
手数料などが変わるということですよね。









プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム