Windows基礎講座1日目
今日は、ハードウェア・ソフトウェアについての説明
Windows基本機能・コントロールパネル プロパティの説明などを細かく行っていったのですが、休み時間のたびに生徒さんたちの質問がすごかったですね。
みんな自宅のパソコンのことでいっぱい悩んでいるんですね。
起動が遅くなったのだけど・・・。
いらないソフトの削除の仕方は?
フロッピーディスクドライブがついていないパソコンを買ってしまったのだけどフロッピーディスクのデータをどんな風に読めばいいの?
アンインストールしたプログラムを復活させるにはどうしたらいいの?
デジカメのデータを外付けハードディスクに保存する方法は?
デジカメを接続すると勝手に出てくるソフト、勝手に保存している場所はどこ?
起動と同時に出てくるエラーメッセージを消したいのだけど・・・。
起動時に勝手にデスクトップに並ぶアイコンを出さないようにしたいのだけど・・・。
メモリの足し方はどのようにしたらよいのか?
ホームページをUPしているのだけど、保存していたデータを捨ててしまった。それを復活させる方法は?
などなど。
もう、皆さんの家を1件1件訪問して問題を解決してあげたいほどでした。みんな口頭で説明をしたので、果たして家に帰ってちゃんと作業ができたかどうか・・・。
明日、それぞれが色々と報告をしてくれると思います。
まだまだ質問したいことがあると生徒さんたちが話をしていましたので、明日も忙しくなりそうです。
今日は、ハードウェア・ソフトウェアについての説明
Windows基本機能・コントロールパネル プロパティの説明などを細かく行っていったのですが、休み時間のたびに生徒さんたちの質問がすごかったですね。
みんな自宅のパソコンのことでいっぱい悩んでいるんですね。
起動が遅くなったのだけど・・・。
いらないソフトの削除の仕方は?
フロッピーディスクドライブがついていないパソコンを買ってしまったのだけどフロッピーディスクのデータをどんな風に読めばいいの?
アンインストールしたプログラムを復活させるにはどうしたらいいの?
デジカメのデータを外付けハードディスクに保存する方法は?
デジカメを接続すると勝手に出てくるソフト、勝手に保存している場所はどこ?
起動と同時に出てくるエラーメッセージを消したいのだけど・・・。
起動時に勝手にデスクトップに並ぶアイコンを出さないようにしたいのだけど・・・。
メモリの足し方はどのようにしたらよいのか?
ホームページをUPしているのだけど、保存していたデータを捨ててしまった。それを復活させる方法は?
などなど。
もう、皆さんの家を1件1件訪問して問題を解決してあげたいほどでした。みんな口頭で説明をしたので、果たして家に帰ってちゃんと作業ができたかどうか・・・。
明日、それぞれが色々と報告をしてくれると思います。
まだまだ質問したいことがあると生徒さんたちが話をしていましたので、明日も忙しくなりそうです。
スポンサーサイト
今日は、近所の小学校で運動会の予定だったのですが、この雨で開催もあやうくなってしまったようです。
私は・・・今日はWindows基礎講座。
遠くからいらっしゃる方は、気をつけてくださいね。
今日は肌寒いようですよ。しっかり上着を持ってきてください。
さて、Windowsは、今回はXPの話を中心にお話をしていきますが、徐々に生徒さんたちの間でもVistaが増えてきましたので、随所にVitaの場合は・・・と話をしていこうと思います。
これからVistaを考えていらっしゃるかたもいると思います。
参考までに下記のアドレスにアクセスして前もって色々と勉強をしてください。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/vistaqanda/index.htm
昨日、マイクロソフトのテンプレートなどをダウンロードしようとすると2007バージョンになっていて、WORDやEXCELなどのテンプレートもOffice2007中心になっていました。(2003対応のものも一応あります)
会社などのサポートもまだまだ買い替え時ではないと話をしており、Vistaにいっせいに変えてしまうとファイルの互換性などをいちいち気にしなくてはいけないために先送りにしようと思っていたのですが、徐々に2007を使え~というマ○○ロソフトの陰謀が・・・。
個人的には、新しいものが色々と出てきてくれるのは嬉しいのですが、会社などでいっせいに環境が変わるのは、問題が出てくることが予想されるために躊躇してしまいます。
今日は、初心者対象の講座ですので、ゆっくりとファイル操作について理解してもらえるように進めていきたいと思っています。
私は・・・今日はWindows基礎講座。
遠くからいらっしゃる方は、気をつけてくださいね。
今日は肌寒いようですよ。しっかり上着を持ってきてください。
さて、Windowsは、今回はXPの話を中心にお話をしていきますが、徐々に生徒さんたちの間でもVistaが増えてきましたので、随所にVitaの場合は・・・と話をしていこうと思います。
これからVistaを考えていらっしゃるかたもいると思います。
参考までに下記のアドレスにアクセスして前もって色々と勉強をしてください。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/vistaqanda/index.htm
昨日、マイクロソフトのテンプレートなどをダウンロードしようとすると2007バージョンになっていて、WORDやEXCELなどのテンプレートもOffice2007中心になっていました。(2003対応のものも一応あります)
会社などのサポートもまだまだ買い替え時ではないと話をしており、Vistaにいっせいに変えてしまうとファイルの互換性などをいちいち気にしなくてはいけないために先送りにしようと思っていたのですが、徐々に2007を使え~というマ○○ロソフトの陰謀が・・・。
個人的には、新しいものが色々と出てきてくれるのは嬉しいのですが、会社などでいっせいに環境が変わるのは、問題が出てくることが予想されるために躊躇してしまいます。
今日は、初心者対象の講座ですので、ゆっくりとファイル操作について理解してもらえるように進めていきたいと思っています。
今朝、新聞の広告を見ていたら、近くのデパートで九州の物産展をやっているというのを見つけました。
物産展はあちこちでやっていたりするので、特に気にしてみたことはなかったのですが、懐かしいものを見つけちゃいました。
私が小学生の頃、母が福岡県久留米市で買ったというサツマイモと餡子が入っている小麦粉の皮でくるんだお菓子がありました。
何という名前なのか知らなかったのですが、「いきなりだご」と広告には書いてありました。
だごはだんごのことかな?
だご汁って言いますものね。
でも団子って感じじゃないけど???
これこれ、もうン十年前に食べたこのお菓子。
いつだったか母親と話をしているときにあれ食べたいよね…といったことがあります。
久留米市のなんというお店で買ったのかもよく分からずにいたのですが、実は熊本のお菓子だったのです。
広告には熊本六季というお店のもので、栗が入ったものを売っているとのこと。
お芋ということでもう一つ思い出したことがあるのですが、子供のころに久留米市のブリジストンの石橋文化センターに向かって久留米駅から歩いて行く途中に焼き芋屋さんがあったのですが、大きな壺の中にお芋がぶら下がっていたような気がします。
今はきっとなくなっているでしょうね。
佐賀の特産物の中に地鶏飯おにぎり・・というのがありましたが九州では「かしわ飯」という言い方をしたりします。
「いかシュウマイ」とか「大原の松露饅頭」とか懐かしいものもあります。
鹿児島は、「かるかん」とか「さつま揚げ」、福岡は「梅が枝餅」や「明太子」、「八女茶」が紹介してあります。
なんだかいろいろと食べたくなっちゃいました。
皆さんも懐かしい食べ物、お菓子などありませんか?
急に思い出して食べたくなることありませんか?
物産展はあちこちでやっていたりするので、特に気にしてみたことはなかったのですが、懐かしいものを見つけちゃいました。
私が小学生の頃、母が福岡県久留米市で買ったというサツマイモと餡子が入っている小麦粉の皮でくるんだお菓子がありました。
何という名前なのか知らなかったのですが、「いきなりだご」と広告には書いてありました。
だごはだんごのことかな?
だご汁って言いますものね。
でも団子って感じじゃないけど???
これこれ、もうン十年前に食べたこのお菓子。
いつだったか母親と話をしているときにあれ食べたいよね…といったことがあります。
久留米市のなんというお店で買ったのかもよく分からずにいたのですが、実は熊本のお菓子だったのです。
広告には熊本六季というお店のもので、栗が入ったものを売っているとのこと。
お芋ということでもう一つ思い出したことがあるのですが、子供のころに久留米市のブリジストンの石橋文化センターに向かって久留米駅から歩いて行く途中に焼き芋屋さんがあったのですが、大きな壺の中にお芋がぶら下がっていたような気がします。
今はきっとなくなっているでしょうね。
佐賀の特産物の中に地鶏飯おにぎり・・というのがありましたが九州では「かしわ飯」という言い方をしたりします。
「いかシュウマイ」とか「大原の松露饅頭」とか懐かしいものもあります。
鹿児島は、「かるかん」とか「さつま揚げ」、福岡は「梅が枝餅」や「明太子」、「八女茶」が紹介してあります。
なんだかいろいろと食べたくなっちゃいました。
皆さんも懐かしい食べ物、お菓子などありませんか?
急に思い出して食べたくなることありませんか?
トラックバック(0) |
九州のお菓子
昭 JIJI 先生
おはようございます。
九州のお菓子では、何と言っても「鹿児島のカルカン」ですね。
特に、明石屋の自然薯入りは最高です。少し高いですが。
後、思い出に残っているのが、子供の頃に親父が九州出張の土産に買ってきてくれた「鶴乃子」です。
私も旅行するとよく土産を買ってきていましたが、最近の島旅では、特に、小さな島では土産物はなく、あっても、海産物なので、あまり買っていません。海産物は、島の宿からいただくことが多いです。
承認待ちコメント
-
昭 JIJI 先生
おはようございます。
九州のお菓子では、何と言っても「鹿児島のカルカン」ですね。
特に、明石屋の自然薯入りは最高です。少し高いですが。
後、思い出に残っているのが、子供の頃に親父が九州出張の土産に買ってきてくれた「鶴乃子」です。
私も旅行するとよく土産を買ってきていましたが、最近の島旅では、特に、小さな島では土産物はなく、あっても、海産物なので、あまり買っていません。海産物は、島の宿からいただくことが多いです。
承認待ちコメント
-
中秋の名月・・・皆さんはお月見をしましたか?
お団子とススキを飾って・・・なんてこと、やったことありますか?
私? 子どものころからやったことがありません(>_<)
今お月様がきれいですよね。大きくてまん丸にほぼなっています。
中秋の名月ではなく仲秋の名月と書かれることがありますが、両者の意味合いは異なるのだそうです。
中秋が旧暦8月15日を指すのに対して、仲秋は秋の真ん中の月、つまり旧暦8月のことを指すのだそうです。別の意味合いとなるのとのこと。
単純に間違っている・・・じゃないんですね。
そして満月の日が必ずしも中秋の名月と重なるとは限らないそうです。
今年は、9月25日が中秋の名月、つまり昨日だったのですが、満月は27日となっています。
何年も先まで満月の日が決まっていて、来年は9月15日、2009年は10月4日、2010年は、9月23日だそうです。
ススキを飾るのは、ススキが稲穂に似ているためで、稲穂そのものを飾る場合もあるんですって。
また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておくところもあるそうです。
なかなか空を見上げることが少ないかもしれませんが、昼間も空が高くなって秋らしくなっています。
私も犬の散歩をしなかったらきっと空を見上げることはなかったと思うのですが、結構いいものです。
雲をずっと見ているのも楽しいものです。
実は、連休中テキスト作りをずっとやっていて、さすがの私もパソコンを見るのが気持ち悪いくらい・・・。
頭の奥が痛くなり、このままでは駄目だと思い散歩に出たのです。
本当に目が疲れてくると吐き気がします。(笑)
昨日は、なるべくパソコンを見ないようにしていました。
今日は秋晴れみたいですよ。空を見上げてみましょう。
お団子とススキを飾って・・・なんてこと、やったことありますか?
私? 子どものころからやったことがありません(>_<)
今お月様がきれいですよね。大きくてまん丸にほぼなっています。
中秋の名月ではなく仲秋の名月と書かれることがありますが、両者の意味合いは異なるのだそうです。
中秋が旧暦8月15日を指すのに対して、仲秋は秋の真ん中の月、つまり旧暦8月のことを指すのだそうです。別の意味合いとなるのとのこと。
単純に間違っている・・・じゃないんですね。
そして満月の日が必ずしも中秋の名月と重なるとは限らないそうです。
今年は、9月25日が中秋の名月、つまり昨日だったのですが、満月は27日となっています。
何年も先まで満月の日が決まっていて、来年は9月15日、2009年は10月4日、2010年は、9月23日だそうです。
ススキを飾るのは、ススキが稲穂に似ているためで、稲穂そのものを飾る場合もあるんですって。
また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておくところもあるそうです。
なかなか空を見上げることが少ないかもしれませんが、昼間も空が高くなって秋らしくなっています。
私も犬の散歩をしなかったらきっと空を見上げることはなかったと思うのですが、結構いいものです。
雲をずっと見ているのも楽しいものです。
実は、連休中テキスト作りをずっとやっていて、さすがの私もパソコンを見るのが気持ち悪いくらい・・・。
頭の奥が痛くなり、このままでは駄目だと思い散歩に出たのです。
本当に目が疲れてくると吐き気がします。(笑)
昨日は、なるべくパソコンを見ないようにしていました。
今日は秋晴れみたいですよ。空を見上げてみましょう。
お休みが続くとご夫婦や親子連れでスーパーに買いものに来ている人も多いですよね。
昨日、あるスーパーに買い物に行くと入り口で焼き芋を焼いていました。
建物の中はこの焼き芋のにおいが充満していました。
すると旦那様が「150円だって、安いねぇ~」「買おっか?」と奥さんに声をかけています。
奥さんとお嬢さんは、いらない、いらないと手を振っています。
気に留めずにぐるっとまわってくるとお菓子売場のところでお父さんが袋菓子を両手にいっぱい持っていました。
「あのお父さん、お芋が食べたかったりお菓子が食べたかったりお子ちゃまなんだぁ~」と思いながらカートでくるりと回ると奥さんとお嬢さんがいました。
奥さん「私たちいつもお芋食べてるから今日はいらないわよね~」
お嬢さん「お父さんと来るとあれこれ欲しがるから嫌になっちゃうわね~。」
と話をしています。
かわいそうなお父さん!!!!!
あの袋菓子も却下されるかも・・・。
奥さんとお嬢さんは涼しい顔をして、どんどん買い物を続けてレジのほうに向かっています。
お父さんは、奥さんが持っている籠にお菓子を入れようとすると、
奥さん「それ別会計!!! 自分で払えば~」
旦那さん「うっそぉ~、これ俺払うの?、俺金持ってきてないよぉ~」
「一緒に買ってよ~」と懇願する旦那様。
お嬢さん「仕方ないわねぇ~、お母さん買ってあげたらぁ」
なんだかおかしくなってしまいました。
ちなみにお嬢さんはまだどうみても小学3、4年生といった感じでした。
「お父さん頑張れ!」
入店から出店までなんとなく遠巻きに見てしまいました。
皆さんのオタクではいかがですか?
こんな会話していませんか?私みたいに誰かが見ているかもしれませんよ。
両手にお芋を持っている子どもをちょっと羨ましそうに見ていたお父さんの姿が忘れられません(笑)
昨日、あるスーパーに買い物に行くと入り口で焼き芋を焼いていました。
建物の中はこの焼き芋のにおいが充満していました。
すると旦那様が「150円だって、安いねぇ~」「買おっか?」と奥さんに声をかけています。
奥さんとお嬢さんは、いらない、いらないと手を振っています。
気に留めずにぐるっとまわってくるとお菓子売場のところでお父さんが袋菓子を両手にいっぱい持っていました。
「あのお父さん、お芋が食べたかったりお菓子が食べたかったりお子ちゃまなんだぁ~」と思いながらカートでくるりと回ると奥さんとお嬢さんがいました。
奥さん「私たちいつもお芋食べてるから今日はいらないわよね~」
お嬢さん「お父さんと来るとあれこれ欲しがるから嫌になっちゃうわね~。」
と話をしています。
かわいそうなお父さん!!!!!
あの袋菓子も却下されるかも・・・。
奥さんとお嬢さんは涼しい顔をして、どんどん買い物を続けてレジのほうに向かっています。
お父さんは、奥さんが持っている籠にお菓子を入れようとすると、
奥さん「それ別会計!!! 自分で払えば~」
旦那さん「うっそぉ~、これ俺払うの?、俺金持ってきてないよぉ~」
「一緒に買ってよ~」と懇願する旦那様。
お嬢さん「仕方ないわねぇ~、お母さん買ってあげたらぁ」
なんだかおかしくなってしまいました。
ちなみにお嬢さんはまだどうみても小学3、4年生といった感じでした。
「お父さん頑張れ!」
入店から出店までなんとなく遠巻きに見てしまいました。
皆さんのオタクではいかがですか?
こんな会話していませんか?私みたいに誰かが見ているかもしれませんよ。
両手にお芋を持っている子どもをちょっと羨ましそうに見ていたお父さんの姿が忘れられません(笑)
日曜日の朝に5時前から起きている人はそんなにはいませんよね。
でも朝からメールを送ってきてくれた人がいました。
すぐに返事をするとびっくりしていました。(笑)
お互い早いね~という会話をしました。
皆さん、連休はどうお過ごしですか?
お彼岸ですからね、お墓参りなどでしょうか。
私も昼間は仕事で都合が悪く昨日の夕方行ってきました。
さて、今日は私の予定では5時半頃に起きる予定だったのですが、あまりにも悲惨な夢を見てしまい、飛び起きてしまいました。
(5時半だって早いって?平日は5時前に起きているので、休みの日は30分長く寝ようと思っていたのです。)
どんな夢かって・・・・。
パソコンの講座開催されるのに会場の準備が全くできていないという夢。
朝、会場に行くとパソコンがないのです。
最悪でしょ?
まもなく生徒さんが入室するというのにパソコンがないなんて、さてどうしようか、バタバタしているのです。
パソコンがなくてもパソコンの話をすることはできるのですが、やはり実習中心なのがパソコン講座ですからね、このままでは詐欺になります。あちこちからかき集めてパソコンを準備しているという夢。
う~ん、最悪!
正夢にならないように準備はしっかりしなさい、確認はしっかりしなさいということでしょうか。
今月末の講座、来月の講座の準備、改めてきちんとできているか再度見直そうと思いました。
お~こわっ!!!
でも朝からメールを送ってきてくれた人がいました。
すぐに返事をするとびっくりしていました。(笑)
お互い早いね~という会話をしました。
皆さん、連休はどうお過ごしですか?
お彼岸ですからね、お墓参りなどでしょうか。
私も昼間は仕事で都合が悪く昨日の夕方行ってきました。
さて、今日は私の予定では5時半頃に起きる予定だったのですが、あまりにも悲惨な夢を見てしまい、飛び起きてしまいました。
(5時半だって早いって?平日は5時前に起きているので、休みの日は30分長く寝ようと思っていたのです。)
どんな夢かって・・・・。
パソコンの講座開催されるのに会場の準備が全くできていないという夢。
朝、会場に行くとパソコンがないのです。
最悪でしょ?
まもなく生徒さんが入室するというのにパソコンがないなんて、さてどうしようか、バタバタしているのです。
パソコンがなくてもパソコンの話をすることはできるのですが、やはり実習中心なのがパソコン講座ですからね、このままでは詐欺になります。あちこちからかき集めてパソコンを準備しているという夢。
う~ん、最悪!
正夢にならないように準備はしっかりしなさい、確認はしっかりしなさいということでしょうか。
今月末の講座、来月の講座の準備、改めてきちんとできているか再度見直そうと思いました。
お~こわっ!!!
WindowsVistaのパソコンを購入して半年。
購入時には、ちょっと予算がなかったためにメモリの増設をせずに1GBのままだったのですが、やはり動きが悪くて今日1GBのメモリ2枚と入れ替えました。
ノートパソコンの後ろをあけて、メモリを差し替えました。
こういう作業もお店に頼むと5000円くらい取られちゃうんですよね。
メモリの認識も問題なく、無事起動。
やはり1GB違うとかなりスピードが違います。
最初から2GBにアップした人は、このスピードの違いを体感せずに贅沢に最初から使っているんですよね。
入れ替えといえば、ずっと我が家は床の間の掛け軸をずっと同じものばかりを使っていたのですが、今年からちょっとイメージチェンジ。
風物詩が描かれている風呂敷などを掛け軸のようにしてかけています。
今は、お月見をしているうさぎの絵柄。
そしてこれからの季節用に紅葉がキレイなものを購入してきました。
冬には雪景色、お正月には七福神、椿の花などのものにかえていきます。
風呂敷も小紋柄のようなものは多いのですが、なかなか気に入ったものとは出あえません。
私は蝶や猫の柄は嫌いなので、そういうものを避けて選びます。
今は手ぬぐいなんかもお洒落なんですよね。
絵はかなり気に入ったものなどがあるのですが、綿素材はやはりちょっと安っぽくて残念。
お彼岸だというのに暑い日本。
桜の花が勘違いして咲いていたり・・・季節感がなくなっていますからね。
部屋の中だけでもHPの写真や絵だけでも秋を楽しもうと思っています。
購入時には、ちょっと予算がなかったためにメモリの増設をせずに1GBのままだったのですが、やはり動きが悪くて今日1GBのメモリ2枚と入れ替えました。
ノートパソコンの後ろをあけて、メモリを差し替えました。
こういう作業もお店に頼むと5000円くらい取られちゃうんですよね。
メモリの認識も問題なく、無事起動。
やはり1GB違うとかなりスピードが違います。
最初から2GBにアップした人は、このスピードの違いを体感せずに贅沢に最初から使っているんですよね。
入れ替えといえば、ずっと我が家は床の間の掛け軸をずっと同じものばかりを使っていたのですが、今年からちょっとイメージチェンジ。
風物詩が描かれている風呂敷などを掛け軸のようにしてかけています。
今は、お月見をしているうさぎの絵柄。
そしてこれからの季節用に紅葉がキレイなものを購入してきました。
冬には雪景色、お正月には七福神、椿の花などのものにかえていきます。
風呂敷も小紋柄のようなものは多いのですが、なかなか気に入ったものとは出あえません。
私は蝶や猫の柄は嫌いなので、そういうものを避けて選びます。
今は手ぬぐいなんかもお洒落なんですよね。
絵はかなり気に入ったものなどがあるのですが、綿素材はやはりちょっと安っぽくて残念。
お彼岸だというのに暑い日本。
桜の花が勘違いして咲いていたり・・・季節感がなくなっていますからね。
部屋の中だけでもHPの写真や絵だけでも秋を楽しもうと思っています。
昨日、生徒さんからPhotoshopElementsの古いバージョンをVistaにインストールしたら「仮想メモリが足らないために使えない」といったメッセージが出たけれどどうして?という質問を受けました。
仮想メモリ・・・。
Windowsパソコンに搭載しているメモリ(RAM)の容量が不足すると、ハードディスクなどの記憶装置をメモリ代わりに使うことができます。
この仕組みを「仮想メモリ」というのですが、Vistaパソコンは十分なメモリを搭載していますし、古いソフトがそんなにメモリを使うとは考えられません。
生徒さんは、仮想メモリを増やしてみたとのこと。それでも使えなかった・・・ということは単純にこのソフトがVistaに対応していないために使えないことが考えられます。
帰宅して、調べてみると最新のPhotoshopElements5.0でさえ、Vista対応の無償アップデータが公開されていました。
アップデート後のバージョン番号はVer.5.0.2。販売される製品も順次、Vista対応アップデート済みになるとのニュースが書かれていました。
そして、現行製品以前のバージョンはVistaに対応しないとのこと。
仮想メモリは関係がなかったようです。
持っているソフト、新しいパソコンにもインストールして使いたいですよね。
フリーソフトもそうなのですが、対応していないと起動すらしてくれません。
メーカーのサイトにアクセスして、Vistaに対応しているかどうかインストール前に確認をしてみるといいですね。
ソフトによっては、対応していないといってもなんとかインストールできて起動できるものもありますが、使っている途中でハングアップしたりする場合もあります。
気をつけてくださいね。
そうそう、プリンタなどのドライバもVista用がダウンロードできますのでちゃんとインストールして使ってくださいね。
仮想メモリ・・・。
Windowsパソコンに搭載しているメモリ(RAM)の容量が不足すると、ハードディスクなどの記憶装置をメモリ代わりに使うことができます。
この仕組みを「仮想メモリ」というのですが、Vistaパソコンは十分なメモリを搭載していますし、古いソフトがそんなにメモリを使うとは考えられません。
生徒さんは、仮想メモリを増やしてみたとのこと。それでも使えなかった・・・ということは単純にこのソフトがVistaに対応していないために使えないことが考えられます。
帰宅して、調べてみると最新のPhotoshopElements5.0でさえ、Vista対応の無償アップデータが公開されていました。
アップデート後のバージョン番号はVer.5.0.2。販売される製品も順次、Vista対応アップデート済みになるとのニュースが書かれていました。
そして、現行製品以前のバージョンはVistaに対応しないとのこと。
仮想メモリは関係がなかったようです。
持っているソフト、新しいパソコンにもインストールして使いたいですよね。
フリーソフトもそうなのですが、対応していないと起動すらしてくれません。
メーカーのサイトにアクセスして、Vistaに対応しているかどうかインストール前に確認をしてみるといいですね。
ソフトによっては、対応していないといってもなんとかインストールできて起動できるものもありますが、使っている途中でハングアップしたりする場合もあります。
気をつけてくださいね。
そうそう、プリンタなどのドライバもVista用がダウンロードできますのでちゃんとインストールして使ってくださいね。
昨日に比べて今日は朝からムシムシしています。
う~ん、タフティの散歩、汗をかきそうです。
さて、今サークル「花」では、「WORDをきっちり使っていこう」ということで話をしています。
先週と今日は、ページ設定の話。
行送りと行間の設定についてゆっくり講義をしています。
WORD独特の段落という考え方。
行送りと行間についてもネットで検索すると様々な解釈が出てきます。結局みんなちゃんとわかっていない・・・といった感じです。
行間というと普通は行と行の間なのですが、WORDでは意味が違います。
そのために設定の数値の設定などが変わってきます。
ルビを入れると広がってしまう行間。
文字のポイントとルビのポイントと空きをどのように設定して行ったらよいのか・・・などなど奥深い勉強になっていきます。
メニューバーの中を見ていくと、普段使っていないコマンドが結構あります。
どんな意味があるのか、どんな使い方があるのか、自分でしっかり調べないと分からないものもあります。
分厚い参考書でさえ、「これは逃げてる説明」と思わせるようななんだか分からない解説をしているものが多かったりします。
WORDに限らず、私たちはパソコンの機能、ソフトの機能のほんの一部分しか使っていなかったりしますね。
時間があるときにしっかりときっちりと使う勉強をしてみてはどうでしょうか。
とにかく分からない言葉は、ドンドン調べることです。
教えてもらうことより、自分で調べたことのほうが絶対頭に入りますからね。
う~ん、タフティの散歩、汗をかきそうです。
さて、今サークル「花」では、「WORDをきっちり使っていこう」ということで話をしています。
先週と今日は、ページ設定の話。
行送りと行間の設定についてゆっくり講義をしています。
WORD独特の段落という考え方。
行送りと行間についてもネットで検索すると様々な解釈が出てきます。結局みんなちゃんとわかっていない・・・といった感じです。
行間というと普通は行と行の間なのですが、WORDでは意味が違います。
そのために設定の数値の設定などが変わってきます。
ルビを入れると広がってしまう行間。
文字のポイントとルビのポイントと空きをどのように設定して行ったらよいのか・・・などなど奥深い勉強になっていきます。
メニューバーの中を見ていくと、普段使っていないコマンドが結構あります。
どんな意味があるのか、どんな使い方があるのか、自分でしっかり調べないと分からないものもあります。
分厚い参考書でさえ、「これは逃げてる説明」と思わせるようななんだか分からない解説をしているものが多かったりします。
WORDに限らず、私たちはパソコンの機能、ソフトの機能のほんの一部分しか使っていなかったりしますね。
時間があるときにしっかりときっちりと使う勉強をしてみてはどうでしょうか。
とにかく分からない言葉は、ドンドン調べることです。
教えてもらうことより、自分で調べたことのほうが絶対頭に入りますからね。
昨日は、友達2人と代々木競技場第一体育館で、ユーミンの「シャングリラⅢ」を見てきました。
シャングリラというのは、理想郷・桃源郷という意味だそうです。
9月17日が東京公演最終日。
このショーは「ロックショーであり、サーカスであり、シンクロナイズドスイミングのショーであり、またそのどれでもない」・・・そんなショーでした。
私は、シャングリラⅡも見たのですが、ステージがセンターに作ってあるために今回のほうが全観客から見やすかったですね。
ユーミンの歌も十分に楽しめる構成になっていました。
地上・空中・水中の3次元で繰り広げられる世界が目の前でテンポよく展開されていきました。
ユーミンの懐かしい曲、学生時代に聴いた「グレイス・スリックの肖像」からスタート。「ハルジョオン・ヒメジョオン」や大好きな「朝日の中で微笑んで」「時のないホテル」も・・・。これらの曲を聴くと勝手に涙が出てきます。
なにせ荒井由実時代からずっと聴いていますからね。
総制作費は約40億円!!とのこと。
一瞬でプールから舞台へと変わる特殊な装置がセンターにあり、多彩な水の演出が繰り広げられます。
セットデザインを手掛けたのは、シルク・ドゥ・ソレイユの最新作『KA(カー)』 のデザインも担当したマーク・フィッシャー氏とのこと。
どんな仕組みになっているか、目の前で説明をしてほしいと思ってしまいました。
計算しつくされた、プログラム。次々に飽きることなく観客を魅了していく空中ブランコや踊りやシンクロ。あっという間の2時間半でした。
鍛えられた体は美しい。人間ってすごい!と感じさせられる舞台でした。
たまにはこういう下界と全く違う世界に身をおくことは大事だと私は思っています。
帰り、下界は暑く原宿駅に着くと高崎線が人身事故で遅延しているとの表示。
夢から現実にあっという間に戻されてしまいました。
シャングリラというのは、理想郷・桃源郷という意味だそうです。
9月17日が東京公演最終日。
このショーは「ロックショーであり、サーカスであり、シンクロナイズドスイミングのショーであり、またそのどれでもない」・・・そんなショーでした。
私は、シャングリラⅡも見たのですが、ステージがセンターに作ってあるために今回のほうが全観客から見やすかったですね。
ユーミンの歌も十分に楽しめる構成になっていました。
地上・空中・水中の3次元で繰り広げられる世界が目の前でテンポよく展開されていきました。
ユーミンの懐かしい曲、学生時代に聴いた「グレイス・スリックの肖像」からスタート。「ハルジョオン・ヒメジョオン」や大好きな「朝日の中で微笑んで」「時のないホテル」も・・・。これらの曲を聴くと勝手に涙が出てきます。
なにせ荒井由実時代からずっと聴いていますからね。
総制作費は約40億円!!とのこと。
一瞬でプールから舞台へと変わる特殊な装置がセンターにあり、多彩な水の演出が繰り広げられます。
セットデザインを手掛けたのは、シルク・ドゥ・ソレイユの最新作『KA(カー)』 のデザインも担当したマーク・フィッシャー氏とのこと。
どんな仕組みになっているか、目の前で説明をしてほしいと思ってしまいました。
計算しつくされた、プログラム。次々に飽きることなく観客を魅了していく空中ブランコや踊りやシンクロ。あっという間の2時間半でした。
鍛えられた体は美しい。人間ってすごい!と感じさせられる舞台でした。
たまにはこういう下界と全く違う世界に身をおくことは大事だと私は思っています。
帰り、下界は暑く原宿駅に着くと高崎線が人身事故で遅延しているとの表示。
夢から現実にあっという間に戻されてしまいました。
昨日は、お天気にも恵まれて絶好の体育祭・運動会日和でした。
気温はかなり上がったのですが、風がありまぁまぁ過ごしやすかったですね。
いや、正直言うと風が強くて運動場の土ぼこりがすごくて大変でした。
何が大変って、カメラも私もジャリジャリになってしまったこと。
カメラの細かいところに土ぼこりが入り込んでしまいました。
これには参った。今日はカメラの大掃除をしなくてはいけません。
ただ、小学生の運動会のときは、スポーツモードも連写もデジカメの機能を大いに使えば問題なかったのですが、昨日撮影した中学生高校生では、走るスピードが速く実に難しかったですね。
ある程度、前もって予測してシャッターを切る必要がありました。
途中からはちょっと限度を感じて、フィルムカメラの一眼レフカメラを引っ張り出して撮影しちゃいました。
高校生のリレーなどは、迫力があってすっごく見ごたえがあるのですが、あっという間に走り去ってしまいます。こういうのはビデオで撮影をして後で静止画を拾い出したほうがいいかもしれません。
カメラとビデオの2台を持っていく必要もなくなったのは嬉しいですよね。どうしてもビデオの静止画の解像度が低いのが難だったのですが、この辺も現在のものはよくなっています。
運動場のどこからでも撮影が可能だと良かったのですが、今回は父母などが見られるところは限られたところだったため移動ができなかったのが辛かったですね。
本部席のところにもぐりこんでなるべく中央から撮影をしました。
体育祭はコンパクトカメラでは限度がありますね。中には、携帯で撮影している人もいましたが、そりゃ無理でしょ・・・といった感じでした。
望遠レンズを使って、やっと顔の表情がわかるといった感じでした。
一番盛り上がるのはリレーなのですが、迫力がある写真が撮れるのは騎馬戦や棒倒しなどです。
騎馬戦も戦ってくれないと面白くありません。
学生の中には、ひたすら逃げる派もいて、最後まで全く相手チームと絡まずに逃げ勝ちしているものもいました。
積極的に戦っているのは、T-シャツを脱がされ、殴られ顔をひっかかれていました。
戦いを終えて戻ってきた生徒たちの近くに行って、その表情も撮影しにいったのですが、口々に「俺結構殴ったなぁ~」「ちくしょう・・・髪の毛掴まれてひっぱられた~」と興奮冷めあらぬといった感じでした。
2回戦に向けて作戦を練っているものもいました。
夕方5時近くまで立ちっぱなしで、もうヘロヘロでした。
今日は、写真の整理とカメラの掃除をしなくては・・・。
スピードがあるものの撮影は、かなり経験が必要ですね。
もし運動会などの写真をこれから撮影に行く人、特に高校生などが走っている姿をばっちり撮りたいと思っている人は、車の写真などを撮影して練習をしておくといいですね。
本番でモードの切替などでモタモタしないようにしないと、「もう一度」とお願いすることができませんからね。
疲れたけれど、実体験は勉強になりますね。
気温はかなり上がったのですが、風がありまぁまぁ過ごしやすかったですね。
いや、正直言うと風が強くて運動場の土ぼこりがすごくて大変でした。
何が大変って、カメラも私もジャリジャリになってしまったこと。
カメラの細かいところに土ぼこりが入り込んでしまいました。
これには参った。今日はカメラの大掃除をしなくてはいけません。
ただ、小学生の運動会のときは、スポーツモードも連写もデジカメの機能を大いに使えば問題なかったのですが、昨日撮影した中学生高校生では、走るスピードが速く実に難しかったですね。
ある程度、前もって予測してシャッターを切る必要がありました。
途中からはちょっと限度を感じて、フィルムカメラの一眼レフカメラを引っ張り出して撮影しちゃいました。
高校生のリレーなどは、迫力があってすっごく見ごたえがあるのですが、あっという間に走り去ってしまいます。こういうのはビデオで撮影をして後で静止画を拾い出したほうがいいかもしれません。
カメラとビデオの2台を持っていく必要もなくなったのは嬉しいですよね。どうしてもビデオの静止画の解像度が低いのが難だったのですが、この辺も現在のものはよくなっています。
運動場のどこからでも撮影が可能だと良かったのですが、今回は父母などが見られるところは限られたところだったため移動ができなかったのが辛かったですね。
本部席のところにもぐりこんでなるべく中央から撮影をしました。
体育祭はコンパクトカメラでは限度がありますね。中には、携帯で撮影している人もいましたが、そりゃ無理でしょ・・・といった感じでした。
望遠レンズを使って、やっと顔の表情がわかるといった感じでした。
一番盛り上がるのはリレーなのですが、迫力がある写真が撮れるのは騎馬戦や棒倒しなどです。
騎馬戦も戦ってくれないと面白くありません。
学生の中には、ひたすら逃げる派もいて、最後まで全く相手チームと絡まずに逃げ勝ちしているものもいました。
積極的に戦っているのは、T-シャツを脱がされ、殴られ顔をひっかかれていました。
戦いを終えて戻ってきた生徒たちの近くに行って、その表情も撮影しにいったのですが、口々に「俺結構殴ったなぁ~」「ちくしょう・・・髪の毛掴まれてひっぱられた~」と興奮冷めあらぬといった感じでした。
2回戦に向けて作戦を練っているものもいました。
夕方5時近くまで立ちっぱなしで、もうヘロヘロでした。
今日は、写真の整理とカメラの掃除をしなくては・・・。
スピードがあるものの撮影は、かなり経験が必要ですね。
もし運動会などの写真をこれから撮影に行く人、特に高校生などが走っている姿をばっちり撮りたいと思っている人は、車の写真などを撮影して練習をしておくといいですね。
本番でモードの切替などでモタモタしないようにしないと、「もう一度」とお願いすることができませんからね。
疲れたけれど、実体験は勉強になりますね。
トラックバック(0) |
撮影は大変ですね
昭 JIJI 先生お疲れ様でした。
私も今週、孫の運動会があり、ビデオ撮影に出かけます。
まだ、1年生なので、追い掛けもまだ楽です。
しかし、私は、写真撮影の瞬間(これが写真の醍醐味)に失敗し、ビデオ撮影に逃げました。
先生が言われているように、ビデオの性能も向上し、動画から静止画が落とせますし、動画を撮影しながら静止画を撮ることもできます。
しかし、性能的にカメラにはかないませんね。
先週、いきがい大学の2年生の課題学習のビデオの撮影依頼を受けて、撮りましたが、6時間も立ち話で撮っているとさすがに疲れました。
それの編集に掛かっていますが、6時間をPCにインストールしましたが、容量も100GBにもなり、それを眺めながらの編集に悪戦苦闘しています。
100GBの編集
Nao そのうち昭JIJIさんには、色々と教えてもらうことが出てきそうですね。しっかりと腕を磨いておいてくださいね。
私は30分程度の動画の編集をする程度ですけどね。
昭 JIJI 先生お疲れ様でした。
私も今週、孫の運動会があり、ビデオ撮影に出かけます。
まだ、1年生なので、追い掛けもまだ楽です。
しかし、私は、写真撮影の瞬間(これが写真の醍醐味)に失敗し、ビデオ撮影に逃げました。
先生が言われているように、ビデオの性能も向上し、動画から静止画が落とせますし、動画を撮影しながら静止画を撮ることもできます。
しかし、性能的にカメラにはかないませんね。
先週、いきがい大学の2年生の課題学習のビデオの撮影依頼を受けて、撮りましたが、6時間も立ち話で撮っているとさすがに疲れました。
それの編集に掛かっていますが、6時間をPCにインストールしましたが、容量も100GBにもなり、それを眺めながらの編集に悪戦苦闘しています。
100GBの編集
Nao そのうち昭JIJIさんには、色々と教えてもらうことが出てきそうですね。しっかりと腕を磨いておいてくださいね。
私は30分程度の動画の編集をする程度ですけどね。
コンパクトカメラだけをポケットに忍ばせていくのであれば、問題はないのですが、一眼レフを抱えていったり、2台持って行ったり、三脚抱えていったりするとカメラは本当に重たいですよね。
メモリに関しては1GB入れておけば、900万画素以上で撮影しても200枚程度は撮影できるために残量を気にせず結構撮ることができます。
ただ、外で見るにはちょっと液晶の画面で確認しづらい、見づらいという難点がありますね。
以前ちょっとひと言やブログなどでも触れたことがあるのですが、デジタルカメラで撮影した画像を簡単にコピーして4.3 インチ程度のの大型液晶画面で写真を確認ができるフォトビューアーというのがあります。
長期で旅行をするときには、是非1台購入して持っていくとパソコンはなくても結構便利だったりします。
ビューアの部分がない、ただメモリの保存用だけだったらポケットにも入るHDDもあります。
Tripperminiなんていうのはそのタイプです。
今は色々なタイプが売られていて、ショップで見ていてもどれを買おうか悩んでしまいます。
ノートパソコンを持ち歩いていて、パソコンの中にデータを入れたままにしておきたくないという人には『HD32F』という携帯用のHDDがあります。これは1.8インチHDDユニット。携帯電話のような折りたたみ式デザインが特長で、32ビット高速バスマスタに対応した「カードバス」と「USB2.0」の、ふたつのインタフェースを持っています。
私は仕事で、出先でデータを受け渡しすることが結構多いためにUSBメモリは当たり前のように持ち歩いているのですが、動画や数百枚の写真を受け渡しするときは、ポータブルHDDが必須となります。
あれもこれも抱えて歩くのは本当に大変で、おばあさんたちがゴロゴロひいているバッグを見るとあれを私も買おうかな・・・なんて真剣に思ったりします。
えっ、おばあさんだけがあれを使っているわけじゃないって・・・失礼しました。
どこでも座れる椅子つきのあのカートも羨ましく感じるときもありますからね、私も歳です。(>_<)
何の話をしていましたっけ?
ちょっとひと言でも書いていますが、今日は運動会の撮影に行きます。
今日は暑そうですよね。まもなく出発です。
行く前から疲れている私です。
準備した荷物を見て、ついついぼやきのブログになってしまいました。
重たいのは嫌というのが、今日言いたいことでした・・・はぁ・・・。
メモリに関しては1GB入れておけば、900万画素以上で撮影しても200枚程度は撮影できるために残量を気にせず結構撮ることができます。
ただ、外で見るにはちょっと液晶の画面で確認しづらい、見づらいという難点がありますね。
以前ちょっとひと言やブログなどでも触れたことがあるのですが、デジタルカメラで撮影した画像を簡単にコピーして4.3 インチ程度のの大型液晶画面で写真を確認ができるフォトビューアーというのがあります。
長期で旅行をするときには、是非1台購入して持っていくとパソコンはなくても結構便利だったりします。
ビューアの部分がない、ただメモリの保存用だけだったらポケットにも入るHDDもあります。
Tripperminiなんていうのはそのタイプです。
今は色々なタイプが売られていて、ショップで見ていてもどれを買おうか悩んでしまいます。
ノートパソコンを持ち歩いていて、パソコンの中にデータを入れたままにしておきたくないという人には『HD32F』という携帯用のHDDがあります。これは1.8インチHDDユニット。携帯電話のような折りたたみ式デザインが特長で、32ビット高速バスマスタに対応した「カードバス」と「USB2.0」の、ふたつのインタフェースを持っています。
私は仕事で、出先でデータを受け渡しすることが結構多いためにUSBメモリは当たり前のように持ち歩いているのですが、動画や数百枚の写真を受け渡しするときは、ポータブルHDDが必須となります。
あれもこれも抱えて歩くのは本当に大変で、おばあさんたちがゴロゴロひいているバッグを見るとあれを私も買おうかな・・・なんて真剣に思ったりします。
えっ、おばあさんだけがあれを使っているわけじゃないって・・・失礼しました。
どこでも座れる椅子つきのあのカートも羨ましく感じるときもありますからね、私も歳です。(>_<)
何の話をしていましたっけ?
ちょっとひと言でも書いていますが、今日は運動会の撮影に行きます。
今日は暑そうですよね。まもなく出発です。
行く前から疲れている私です。
準備した荷物を見て、ついついぼやきのブログになってしまいました。
重たいのは嫌というのが、今日言いたいことでした・・・はぁ・・・。
今日は、午前中は県活、午後は浦和で仕事があり出かけていました。
東京などに出るときもそうなのですが、この頃はecuteが出来て寄り道が楽しくなりました。
駅の中にお惣菜やさんやパンやさんやケーキがさんが入っていて、毎回おいしそうなところはないか物色しています。
パン屋さんは全部網羅したかな。
ケーキはこの頃はあまり買わなくなりましたが、誰かにお土産を買う・・・なんていうときのために人気がありそうなお店はチェックしています。
お惣菜は、あまり買うほうではないのですが、帰宅時間が遅くなり晩御飯の用意が間に合わないときは、後ろめたさを感じながらメインになるおかずを買ったりします。
今日は、なんとか晩御飯の用意はできそうだったのですが、シューマイ・餃子のお店に行列ができていたので、並んでみました。
並びながら、みんな何を買ってるんだろう・・・と見ていると餃子よりシューマイが人気のようです。一つがとっても大きいのです。
私は、本当はあまりシューマイが得意ではないのですが、黒豚シューマイとか海老シューマイとかいろいろと取り混ぜたものを買ってみました。
帰って、大急ぎで洗濯物を取り込み晩御飯の用意。
シューマイっておかずになるようなならないような・・・。でも野菜と一緒に盛り付けて一品に。
思ったよりおいしかったです。いつも行列ができているので、皆さんよくご存知なのですね。
しかし、もうどこも秋一色ですね。
ブティックでは、今日はコートにブーツなんていう組み合わせも見ましたし、ケーキ屋さんでは栗や抹茶のケーキが並んでいました。
東京などに出るときもそうなのですが、この頃はecuteが出来て寄り道が楽しくなりました。
駅の中にお惣菜やさんやパンやさんやケーキがさんが入っていて、毎回おいしそうなところはないか物色しています。
パン屋さんは全部網羅したかな。
ケーキはこの頃はあまり買わなくなりましたが、誰かにお土産を買う・・・なんていうときのために人気がありそうなお店はチェックしています。
お惣菜は、あまり買うほうではないのですが、帰宅時間が遅くなり晩御飯の用意が間に合わないときは、後ろめたさを感じながらメインになるおかずを買ったりします。
今日は、なんとか晩御飯の用意はできそうだったのですが、シューマイ・餃子のお店に行列ができていたので、並んでみました。
並びながら、みんな何を買ってるんだろう・・・と見ていると餃子よりシューマイが人気のようです。一つがとっても大きいのです。
私は、本当はあまりシューマイが得意ではないのですが、黒豚シューマイとか海老シューマイとかいろいろと取り混ぜたものを買ってみました。
帰って、大急ぎで洗濯物を取り込み晩御飯の用意。
シューマイっておかずになるようなならないような・・・。でも野菜と一緒に盛り付けて一品に。
思ったよりおいしかったです。いつも行列ができているので、皆さんよくご存知なのですね。
しかし、もうどこも秋一色ですね。
ブティックでは、今日はコートにブーツなんていう組み合わせも見ましたし、ケーキ屋さんでは栗や抹茶のケーキが並んでいました。
雨がすごいですね。
こんな日は朝が忙しくて大変です。
タフティの散歩は、新幹線の高架下などに連れて行かなくてはいけませんし、駅まで家族を送り迎えしたり。
今ようやく珈琲を飲んでいます。
えっ、まだ7時だろって?
我が家は、朝が早いんですよね。今日なんてサッカーが夜中にLIVE放映されていたため、ずっと寝ていない感じです。
なんだかタフティが寝不足でヨレヨレです。昼間は誰もいなくなるのでゆっくり昼寝もできることと思います。
さて、パソコンのアドバイザーってどんなことするの?という質問をいただきましたので、ちょっと説明をしておきますね。
職種によってパソコンの使い方は違います。
経理の人たちは、お金の管理が中心ですので、四則演算を基本にif関数や小数点の桁を揃える関数などのことを教えていきます。
幸いなことにEXCELの講座は、経理向けのテキストも多いので勉強するための材料は豊富です。
教員向けにはどうでしょう。
マ○○○○○トには色々とテンプレートが用意されているのですが、これが使えるような使えないような・・・。
本当に現場の意見をとり入れているの?という感じです。
職種によって使う機能が色々違うということで、どこでどの関数や機能が出番になるかわかりません。
よく講座で教えていると「そういう使い方って、本に書いてあります?」と聞かれます。
仕事に使う機能というのは、初級が終わったらここまでできるというものでもなく、応用まで終わったら問題なく使えるというものでもありません。
テキストや参考書で勉強しながら、自分の仕事のあの部分に使える・・・と思ってもらえるのが一番なのですが、現実にはなかなか難しいようです。
そこで、私のようなものが出番。
こんな表が作りたい。こんな仕事を簡単にしたい。パソコンが分からない人が数字だけ入れれば使えるような書式にしたいという要望を出してもらい、それにあわせてマクロを組んだりします。
大手の会社にこれを頼むと大変な金額になります。
作りたいもの・やりたいことを明確に出してくだされば、それに合わせて何のソフトを使うとよいのか、どのような関数を使ったりすればよいのかを教えていきます。
まぁ、とにかく普段から基本的な勉強をしっかりして、沢山の情報を自分のものにしておくことが大事ですね。
こんな日は朝が忙しくて大変です。
タフティの散歩は、新幹線の高架下などに連れて行かなくてはいけませんし、駅まで家族を送り迎えしたり。
今ようやく珈琲を飲んでいます。
えっ、まだ7時だろって?
我が家は、朝が早いんですよね。今日なんてサッカーが夜中にLIVE放映されていたため、ずっと寝ていない感じです。
なんだかタフティが寝不足でヨレヨレです。昼間は誰もいなくなるのでゆっくり昼寝もできることと思います。
さて、パソコンのアドバイザーってどんなことするの?という質問をいただきましたので、ちょっと説明をしておきますね。
職種によってパソコンの使い方は違います。
経理の人たちは、お金の管理が中心ですので、四則演算を基本にif関数や小数点の桁を揃える関数などのことを教えていきます。
幸いなことにEXCELの講座は、経理向けのテキストも多いので勉強するための材料は豊富です。
教員向けにはどうでしょう。
マ○○○○○トには色々とテンプレートが用意されているのですが、これが使えるような使えないような・・・。
本当に現場の意見をとり入れているの?という感じです。
職種によって使う機能が色々違うということで、どこでどの関数や機能が出番になるかわかりません。
よく講座で教えていると「そういう使い方って、本に書いてあります?」と聞かれます。
仕事に使う機能というのは、初級が終わったらここまでできるというものでもなく、応用まで終わったら問題なく使えるというものでもありません。
テキストや参考書で勉強しながら、自分の仕事のあの部分に使える・・・と思ってもらえるのが一番なのですが、現実にはなかなか難しいようです。
そこで、私のようなものが出番。
こんな表が作りたい。こんな仕事を簡単にしたい。パソコンが分からない人が数字だけ入れれば使えるような書式にしたいという要望を出してもらい、それにあわせてマクロを組んだりします。
大手の会社にこれを頼むと大変な金額になります。
作りたいもの・やりたいことを明確に出してくだされば、それに合わせて何のソフトを使うとよいのか、どのような関数を使ったりすればよいのかを教えていきます。
まぁ、とにかく普段から基本的な勉強をしっかりして、沢山の情報を自分のものにしておくことが大事ですね。
日は短くなり、朝晩は涼しくはなってきましたが、日中は暑いですね。
昨日もなんだかムシムシしていました。
もう暑いのは結構!!!
いい加減にして~と言いたくなりますよね。
さて、今年も残すところ3ヵ月半。(何だ突然?・・・と思うでしょ?)
まだ暑いこの時期から、年賀状作成の準備に入ります。(ピンとこないでしょ!)
サークルでもWORDやPhotoshopElementsなど年賀状を作成するためのソフトの使い方から入って、画像処理など年賀状作成に向けて準備をしていきます。
年賀状講座は、10月・11月に集中するため、その準備に入っています。
一番簡単なのは、WORDで作成する年賀状。
でも工夫次第でかなり凝ったものができます。
デジカメ画像処理をして年賀状を作成するときは、PhotoshopElementsを使用して今は講座をしています。
宛名書きは、筆王や筆ぐるめや筆自慢などを使用すれば簡単に印刷することができます。
EXCELやWORDを使って宛名をいれることもできるのですが、使いがってが悪いですね。
今は、筆王は一度買うと干支のバージョンアップや〒のバージョンアップもすべて無料といううれしいソフトになりました。
私は入力が遅いという人は今から、年賀状のリスト作りをはじめたほうがいいかもしれませんね。
お金をかけたくない人はフリーソフトでも宛名書きはできます。
来年の干支は、ねずみです。もう年賀状の材料もかなり手元に集まりました。いや集めましたというのかな。
以前は10月半ばを過ぎなくては年賀状の材料などはなかなか集まらなかったのですが、ここ数年は早くなってきています。
9月10月でテキスト作りを完成させなくてはいけないため、この頃のんびりムードだったのですが、少し気合を入れなくてはいけません。
ねずみってキャラクターに結構なっていて、ミッキーやミニー、トムとジェリーのジェリーなどはかわいいのですが、リアルなねずみは結構嫌われたりします。
絵の選び方も考えていかなくてはいけません。
昨日、夕方のテレビでゴキブリホイホイじゃなくてネズミホイホイのようなコマーシャルを見ました。
きっとネズミに悩まされている人は、絶対ネズミなんて年賀状に描かないような気がします。・・・考えすぎ?
昨日もなんだかムシムシしていました。
もう暑いのは結構!!!
いい加減にして~と言いたくなりますよね。
さて、今年も残すところ3ヵ月半。(何だ突然?・・・と思うでしょ?)
まだ暑いこの時期から、年賀状作成の準備に入ります。(ピンとこないでしょ!)
サークルでもWORDやPhotoshopElementsなど年賀状を作成するためのソフトの使い方から入って、画像処理など年賀状作成に向けて準備をしていきます。
年賀状講座は、10月・11月に集中するため、その準備に入っています。
一番簡単なのは、WORDで作成する年賀状。
でも工夫次第でかなり凝ったものができます。
デジカメ画像処理をして年賀状を作成するときは、PhotoshopElementsを使用して今は講座をしています。
宛名書きは、筆王や筆ぐるめや筆自慢などを使用すれば簡単に印刷することができます。
EXCELやWORDを使って宛名をいれることもできるのですが、使いがってが悪いですね。
今は、筆王は一度買うと干支のバージョンアップや〒のバージョンアップもすべて無料といううれしいソフトになりました。
私は入力が遅いという人は今から、年賀状のリスト作りをはじめたほうがいいかもしれませんね。
お金をかけたくない人はフリーソフトでも宛名書きはできます。
来年の干支は、ねずみです。もう年賀状の材料もかなり手元に集まりました。いや集めましたというのかな。
以前は10月半ばを過ぎなくては年賀状の材料などはなかなか集まらなかったのですが、ここ数年は早くなってきています。
9月10月でテキスト作りを完成させなくてはいけないため、この頃のんびりムードだったのですが、少し気合を入れなくてはいけません。
ねずみってキャラクターに結構なっていて、ミッキーやミニー、トムとジェリーのジェリーなどはかわいいのですが、リアルなねずみは結構嫌われたりします。
絵の選び方も考えていかなくてはいけません。
昨日、夕方のテレビでゴキブリホイホイじゃなくてネズミホイホイのようなコマーシャルを見ました。
きっとネズミに悩まされている人は、絶対ネズミなんて年賀状に描かないような気がします。・・・考えすぎ?
先のブログでICレコーダのことを書きましたが、性能が良いレコーダは?またテープ起こしのときに使うソフトについての質問がありました。
今は、どのメーカーのICレコーダも種類が豊富でどれを買っても特に問題がないと思います。(そつがない返事・・・(笑)
で、ソニーのICD-SX77なんていうのはどうでしょうか?
テープ起こしについては、色々なソフトがあります。
ひらめき録音
http://www.arcadia.hearty.co.jp/_cosmos/hirameki.html
ドラゴンスピーチ
http://www.dragonspeech.jp/
Contents Creator ver1.7
http://www.conet-sp.co.jp/software/g/
おこしやす
http://www12.plala.or.jp/mojo/
高価なものからシェアウェアのものまであります。
ご自分にあったものを選んでみてください。
さて、今日は誘われて上映が始まったばかりの「HERO」を見に行って来ました。
別にキムタクのファンではありませんよ。
でもフジテレビ系のドラマは好きですね。海猿が一番私の中ではヒット作品です。
で、感想は・・・。面白かったですよ。
この手のネタでは、下手なことはブログで書けませんからね。
この程度にしておきましょう。
今は、どのメーカーのICレコーダも種類が豊富でどれを買っても特に問題がないと思います。(そつがない返事・・・(笑)
で、ソニーのICD-SX77なんていうのはどうでしょうか?
テープ起こしについては、色々なソフトがあります。
ひらめき録音
http://www.arcadia.hearty.co.jp/_cosmos/hirameki.html
ドラゴンスピーチ
http://www.dragonspeech.jp/
Contents Creator ver1.7
http://www.conet-sp.co.jp/software/g/
おこしやす
http://www12.plala.or.jp/mojo/
高価なものからシェアウェアのものまであります。
ご自分にあったものを選んでみてください。
さて、今日は誘われて上映が始まったばかりの「HERO」を見に行って来ました。
別にキムタクのファンではありませんよ。
でもフジテレビ系のドラマは好きですね。海猿が一番私の中ではヒット作品です。
で、感想は・・・。面白かったですよ。
この手のネタでは、下手なことはブログで書けませんからね。
この程度にしておきましょう。
今日は、眼鏡を作りに行って来ました。
若者向けのお洒落なフレームがいっぱい売っているお店。
検眼をしてもらうと、予想通りかなり視力が落ちていました。
両目とも0.5 う~ん、このままでと免許証も次の更新時には眼鏡が必要になるかもしれません。
1日に10時間以上パソコンに向かっていたりするのですから、仕方がありませんね。
さて、皆さんはICレコーダーって知っていますか?
人の声を録音するのがもともとの機能なのですが、今ではファイルを保存するメモリとして、音楽を聞くためのMP3プレーヤーとしてなど豊富な機能になっています。
ところが、なかなか使いこなせていない人がいて質問をされました。
声を録音してパソコンに取り込んでも聞こえない・・・音楽を聴くためにはどうしたらいいの?といった感じです。
音楽の問題も録音した声が聞けない問題もファイルの拡張子がどうなっているか、確認が必要になります。
多くの場合は、Windowsに付属してるメディアプレーヤーで聞くことができます。
メディアプレーヤーのバージョンは今11になっています。
皆さんは自分でちゃんとバージョンアップしていますか?
そしてメディアプレーヤーで再生できる拡張子がちゃんと選択できているかを確認する必要があります。
ソフトを起動してツール→オプション→ファイルの形式 で各自確認をしてください。
県活の講座などでも時々ICレコーダーを持ち込んで録音をしようとしている人もいらっしゃるのですが、これはお断りしています。
県活では、テキストの著作権の問題や録音などはしないでほしいということを最初に説明をしているのですが、講座を録音して自宅で聞くだけだから・・・ということでこっそり・・・という方もいらっしゃいます。
性能がよくなって、コンパクトな形になっているために隠して録音されるとどうしようもありません。
マナーとして録音するときは必ず許可してもらうことは忘れないでくださいね。
私が雑誌の仕事をしているときは、まだカセットテープでしたので、録音用のテープの替えだの電池の替えだの持ち運びが結構大変でした。
それに比べ、今は300時間を越える録音時間だったりパソコンと接続してテープ起こし用のソフトを使えばそのまま文章になったりするため、かなり便利になっています。
別売イヤホンマイクを本体のマイク端子に接続し、受話器をあてる耳に装着すれば、自分と通話相手の声を逃さず録音することなどもできます。家の電話機、携帯電話どちらでも使用できるため、迷惑な電話等で困っている人は、相手の声をこれに録音することなどもできます。
若者向けのお洒落なフレームがいっぱい売っているお店。
検眼をしてもらうと、予想通りかなり視力が落ちていました。
両目とも0.5 う~ん、このままでと免許証も次の更新時には眼鏡が必要になるかもしれません。
1日に10時間以上パソコンに向かっていたりするのですから、仕方がありませんね。
さて、皆さんはICレコーダーって知っていますか?
人の声を録音するのがもともとの機能なのですが、今ではファイルを保存するメモリとして、音楽を聞くためのMP3プレーヤーとしてなど豊富な機能になっています。
ところが、なかなか使いこなせていない人がいて質問をされました。
声を録音してパソコンに取り込んでも聞こえない・・・音楽を聴くためにはどうしたらいいの?といった感じです。
音楽の問題も録音した声が聞けない問題もファイルの拡張子がどうなっているか、確認が必要になります。
多くの場合は、Windowsに付属してるメディアプレーヤーで聞くことができます。
メディアプレーヤーのバージョンは今11になっています。
皆さんは自分でちゃんとバージョンアップしていますか?
そしてメディアプレーヤーで再生できる拡張子がちゃんと選択できているかを確認する必要があります。
ソフトを起動してツール→オプション→ファイルの形式 で各自確認をしてください。
県活の講座などでも時々ICレコーダーを持ち込んで録音をしようとしている人もいらっしゃるのですが、これはお断りしています。
県活では、テキストの著作権の問題や録音などはしないでほしいということを最初に説明をしているのですが、講座を録音して自宅で聞くだけだから・・・ということでこっそり・・・という方もいらっしゃいます。
性能がよくなって、コンパクトな形になっているために隠して録音されるとどうしようもありません。
マナーとして録音するときは必ず許可してもらうことは忘れないでくださいね。
私が雑誌の仕事をしているときは、まだカセットテープでしたので、録音用のテープの替えだの電池の替えだの持ち運びが結構大変でした。
それに比べ、今は300時間を越える録音時間だったりパソコンと接続してテープ起こし用のソフトを使えばそのまま文章になったりするため、かなり便利になっています。
別売イヤホンマイクを本体のマイク端子に接続し、受話器をあてる耳に装着すれば、自分と通話相手の声を逃さず録音することなどもできます。家の電話機、携帯電話どちらでも使用できるため、迷惑な電話等で困っている人は、相手の声をこれに録音することなどもできます。
パソコン デジカメ同好会会長であるYさんの作品も入選作品として展示してあるということで、今日はサークルのメンバーをひきつれて県活の展示会場にお邪魔しました。
写真1枚1枚構図のとりかたや写真を撮るときのポイントなどの説明をしてもらい、とても勉強になりました。
Yさん、ありがとうございました。
学生の頃、写真を趣味にしている友達がいましたが、自分自身興味があってもどうしてもカメラや現像代などのお金がかかるため手が出せない分野でした。
デジカメが発売されてから多くの人が手軽に写真を撮るようになった感じで、私自身もここ数年写真のことが気になって仕方ありません。
私が好きな写真は、やはり光と影のコントラストがきれいなもの。
いつまでもずっと見ていたい・・・といった感じでした。
こんな写真が撮れたら素敵・・・。
素敵な写真の前では、無口になってしまいますね。
いいものを沢山見ることによって勉強になります。
写真1枚1枚構図のとりかたや写真を撮るときのポイントなどの説明をしてもらい、とても勉強になりました。
Yさん、ありがとうございました。
学生の頃、写真を趣味にしている友達がいましたが、自分自身興味があってもどうしてもカメラや現像代などのお金がかかるため手が出せない分野でした。
デジカメが発売されてから多くの人が手軽に写真を撮るようになった感じで、私自身もここ数年写真のことが気になって仕方ありません。
私が好きな写真は、やはり光と影のコントラストがきれいなもの。
いつまでもずっと見ていたい・・・といった感じでした。
こんな写真が撮れたら素敵・・・。
素敵な写真の前では、無口になってしまいますね。
いいものを沢山見ることによって勉強になります。
文章のあちこちにルビをふりたいのだけど、ルビを入れると行間が妙に広がってしまって・・・という場合があります。
これはWORDの行間について勉強しなくてはいけませんね。
行送り(行の高さ)を行内の文字の高さやルビの有無に応じて自動調整する方式と常に同じ高さに固定する方式があります。
自動調整方式では、通常の1行分の高さに収まらない場合には自動的に2行分になってしまうんですよね。
そのため同じ段落内で行送りが不揃いになりかっこ悪くなってしまいます。
例えば、本文が14pt ルビを6ptにした場合、最低20ptの空きがほしいわけですが、かっこよくするためには+1ptくらいを考えて21ptでそろえるといいかもしれません。
まずは、本文が何ptで入力しているか。
ルビが何ptに設定したか。
そしてそれらの設定をした段落を範囲指定して
書式→段落を選択します。
□1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる にチェックが入り、オンの場合は、すぐその上にある行間のスピンボックスの「行間」を1行とし、ページ設定 ファイル→ページ設定で行送りの値を上の値のように計算をして設定をするといった感じです。
えっ、難しい?
まぁ、ルビを活用している人じゃないとピンとこないかもしれませんね。
また、ルビはかならずしも「読み」だけをいれるのではなく( )や注意などを組み合わせていれてもいいですね。
この頃、ちょっとお勉強ネタが多かったのですが、そろそろ飽きてきた人がいるかな?
どうでもいいことばかり書いていると勉強のことを書けというメールが届きますし、勉強のことばかり書いていると、つまらないというメールが届きます。(笑)
まぁ、所詮ブログは勝手なことを綴っているので、読んでいる人は適当に受け流してくださいね。
これはWORDの行間について勉強しなくてはいけませんね。
行送り(行の高さ)を行内の文字の高さやルビの有無に応じて自動調整する方式と常に同じ高さに固定する方式があります。
自動調整方式では、通常の1行分の高さに収まらない場合には自動的に2行分になってしまうんですよね。
そのため同じ段落内で行送りが不揃いになりかっこ悪くなってしまいます。
例えば、本文が14pt ルビを6ptにした場合、最低20ptの空きがほしいわけですが、かっこよくするためには+1ptくらいを考えて21ptでそろえるといいかもしれません。
まずは、本文が何ptで入力しているか。
ルビが何ptに設定したか。
そしてそれらの設定をした段落を範囲指定して
書式→段落を選択します。
□1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる にチェックが入り、オンの場合は、すぐその上にある行間のスピンボックスの「行間」を1行とし、ページ設定 ファイル→ページ設定で行送りの値を上の値のように計算をして設定をするといった感じです。
えっ、難しい?
まぁ、ルビを活用している人じゃないとピンとこないかもしれませんね。
また、ルビはかならずしも「読み」だけをいれるのではなく( )や注意などを組み合わせていれてもいいですね。
この頃、ちょっとお勉強ネタが多かったのですが、そろそろ飽きてきた人がいるかな?
どうでもいいことばかり書いていると勉強のことを書けというメールが届きますし、勉強のことばかり書いていると、つまらないというメールが届きます。(笑)
まぁ、所詮ブログは勝手なことを綴っているので、読んでいる人は適当に受け流してくださいね。
夏休みも終わり、今日からは電車も混み始めますね。
ちょっと涼しい日が続いていたのですが、また今日は暑くなりそうです。
さて、ブログをちょっとサボっていたら・・・。
先生!ブログ書いてないよ~とメールをいただきました。(笑)
昨日は、9月末に開催されるWindows基礎講座のテキストづくりをしていました。
Vistaの情報を入れたり、前回の講座で県活のパソコンではうまく動作しないところは外したり・・・。
また今週からはじまる講座の準備をしたりしていました。
さて、そこで先週質問を受けていた「アドオン」のことについて少し説明をしておこうかな、と。
ブラウザにアクセスしてフラッシュなどが使われているページを見ようとすると画面の上のほうに「アドオンが・・・」というメッセージが出てきたりします。たぶんそのことを聞かれたのだと思うのですが・・・。
なかなかひと言で説明するのは大変。
私も大体こんなことだよ・・・と頭の中では分かっているのですが、説明となると正確に言葉を選ばなくてはいけませんので難しいですね。
パソコンの世界は「言葉」を正確に勉強することを求められます。
きちんと説明できるようにならなくてはいけませんね。
新しい言葉が出てきたら、ご自分でもネットで検索をしてもらいたいのですが、今回の場合、単純に言葉の説明をするのであれば英語(add on)で書いたほうがイメージがつかみやすいかもしれません。
ソフトウェアに追加される拡張機能のこと、というのが多いのですが、それだけではわかりづらいかもしれません。
マイクロソフトの説明では、アドオンとは、Internet Explorer に機能を追加するアプリケーションのこと。SP2 のアドオンの管理では、Internet Explorer においてこれらの追加機能を有効または無効にすることができます・・・となります。
管理をするのはIEのツール→アドオンの管理をクリックしてもらうとできます。アドオンの管理を無効にして使えない・・・あるページが見られなくなった・・・ということがあるのですが、これはflashを無効にしたりした場合やMessengerなどを無効にした場合です。しかしこれはIEだけのものでは当然ありません。
アドオンが一般によく用いられるものとしては、ウェブブラウザにユーザー自身が機能を追加する「プラグイン」(plug-in)などがアドインの代表的なものとしてあげられます。(アドオンと同じようにアドインという言葉も使います)
これらは、アプリケーション自体が、予めアドオンが導入されることを前提として設計されているために、ユーザーが後からアドオンを追加することが可能となっていたりします。
アドオンが豊富とか多彩ということで有名なブラウザとしてFirefoxなどがあります。
ちょっと涼しい日が続いていたのですが、また今日は暑くなりそうです。
さて、ブログをちょっとサボっていたら・・・。
先生!ブログ書いてないよ~とメールをいただきました。(笑)
昨日は、9月末に開催されるWindows基礎講座のテキストづくりをしていました。
Vistaの情報を入れたり、前回の講座で県活のパソコンではうまく動作しないところは外したり・・・。
また今週からはじまる講座の準備をしたりしていました。
さて、そこで先週質問を受けていた「アドオン」のことについて少し説明をしておこうかな、と。
ブラウザにアクセスしてフラッシュなどが使われているページを見ようとすると画面の上のほうに「アドオンが・・・」というメッセージが出てきたりします。たぶんそのことを聞かれたのだと思うのですが・・・。
なかなかひと言で説明するのは大変。
私も大体こんなことだよ・・・と頭の中では分かっているのですが、説明となると正確に言葉を選ばなくてはいけませんので難しいですね。
パソコンの世界は「言葉」を正確に勉強することを求められます。
きちんと説明できるようにならなくてはいけませんね。
新しい言葉が出てきたら、ご自分でもネットで検索をしてもらいたいのですが、今回の場合、単純に言葉の説明をするのであれば英語(add on)で書いたほうがイメージがつかみやすいかもしれません。
ソフトウェアに追加される拡張機能のこと、というのが多いのですが、それだけではわかりづらいかもしれません。
マイクロソフトの説明では、アドオンとは、Internet Explorer に機能を追加するアプリケーションのこと。SP2 のアドオンの管理では、Internet Explorer においてこれらの追加機能を有効または無効にすることができます・・・となります。
管理をするのはIEのツール→アドオンの管理をクリックしてもらうとできます。アドオンの管理を無効にして使えない・・・あるページが見られなくなった・・・ということがあるのですが、これはflashを無効にしたりした場合やMessengerなどを無効にした場合です。しかしこれはIEだけのものでは当然ありません。
アドオンが一般によく用いられるものとしては、ウェブブラウザにユーザー自身が機能を追加する「プラグイン」(plug-in)などがアドインの代表的なものとしてあげられます。(アドオンと同じようにアドインという言葉も使います)
これらは、アプリケーション自体が、予めアドオンが導入されることを前提として設計されているために、ユーザーが後からアドオンを追加することが可能となっていたりします。
アドオンが豊富とか多彩ということで有名なブラウザとしてFirefoxなどがあります。
| ホーム |