ブログの背景は、テンプレートが用意されていてイロイロとその日の気分で変えることができます。
私が現在使っているサイト乗り換えたのもテンプレートが豊富だからです。
個人で作成されたものがUPされていて、それを借りて使うことができるようになっています。
ロマネコンチさんが、文字がうまくコピーできなかったというのもテンプレートによってだったかもしれませんね。
しかし、紙CopiLITEのことについて紹介した月日の記録までされていたのにはびっくりしました。
私は、「ちょっとひと言」やブログに掲載していることは、あまり細かく記録をしていません。特にちょっとひと言は、旬なネタを取り入れることが多いために書きっぱなしにしていることが多いのですが、生徒さんのほうがきちんと記録してくれていますね。
私のほうが、あれってどうでしたっけ?と逆に聞きなおすことも。
生徒さんが、日付だの内容だの整理をしてくれていたりして・・・。
ふふふ、それってすごいですよね。
皆にとってためになる情報をこれからも提供できたらな、と思っています。
さて、話は変わって・・・
今佐川急便がきました。
ネットで注文しておいた品物が届いたのです。
価格ドットコムでとにかく一番安い値段で提供しているお店、この頃はあるお店で買うのが多いのですが、プリンタのインクやUSBメモリなども購入したりします。
今回もインクの購入と一緒にコンパクトデジカメを買ってしまいましたぁ~。
実は、ある講座で生徒さんにデジカメを貸し出したりすることがあり、手ごろに使えるものがもう一台欲しいなと思っていました。
新製品じゃなくてもいいし~、でも今持っているのより高性能のものが欲しいなぁ~なんてことを思っていたのですが、最新のコンパクトデジカメだとやっぱり3万円以上します。
そこで、2万円で最安値で出ていたフジフィルムのF31fdを買ってしまったのです。
ハハハ、また富士フィルム買っちゃいました。
一番新しいものにF40というのがあるのですが、私が持っているF10の流れを汲んでいるものはF31fdのほうなんですよね。
顔キレイナビもついていますし、ISO感度の上限や、絞り・シャツター速度優先設定など、F31fdの方が機能・画質では上なんですよね。
まぁ、この値段で購入できるというのが、一番手が出た理由なんですけどね。
週末山形のほうへ出かけます。
初撮影をしてきたいと思っています。
私が現在使っているサイト乗り換えたのもテンプレートが豊富だからです。
個人で作成されたものがUPされていて、それを借りて使うことができるようになっています。
ロマネコンチさんが、文字がうまくコピーできなかったというのもテンプレートによってだったかもしれませんね。
しかし、紙CopiLITEのことについて紹介した月日の記録までされていたのにはびっくりしました。
私は、「ちょっとひと言」やブログに掲載していることは、あまり細かく記録をしていません。特にちょっとひと言は、旬なネタを取り入れることが多いために書きっぱなしにしていることが多いのですが、生徒さんのほうがきちんと記録してくれていますね。
私のほうが、あれってどうでしたっけ?と逆に聞きなおすことも。
生徒さんが、日付だの内容だの整理をしてくれていたりして・・・。
ふふふ、それってすごいですよね。
皆にとってためになる情報をこれからも提供できたらな、と思っています。
さて、話は変わって・・・
今佐川急便がきました。
ネットで注文しておいた品物が届いたのです。
価格ドットコムでとにかく一番安い値段で提供しているお店、この頃はあるお店で買うのが多いのですが、プリンタのインクやUSBメモリなども購入したりします。
今回もインクの購入と一緒にコンパクトデジカメを買ってしまいましたぁ~。
実は、ある講座で生徒さんにデジカメを貸し出したりすることがあり、手ごろに使えるものがもう一台欲しいなと思っていました。
新製品じゃなくてもいいし~、でも今持っているのより高性能のものが欲しいなぁ~なんてことを思っていたのですが、最新のコンパクトデジカメだとやっぱり3万円以上します。
そこで、2万円で最安値で出ていたフジフィルムのF31fdを買ってしまったのです。
ハハハ、また富士フィルム買っちゃいました。
一番新しいものにF40というのがあるのですが、私が持っているF10の流れを汲んでいるものはF31fdのほうなんですよね。
顔キレイナビもついていますし、ISO感度の上限や、絞り・シャツター速度優先設定など、F31fdの方が機能・画質では上なんですよね。
まぁ、この値段で購入できるというのが、一番手が出た理由なんですけどね。
週末山形のほうへ出かけます。
初撮影をしてきたいと思っています。
スポンサーサイト
昨日は、地元、地域限定のお友達と歩いていけるお店で久しぶりの飲み会でした。
といっても半年振りくらいに会うためにお互いの近況を話したり、どうでもいい話で盛り上がって・・・お酒はビールを少々、あとはただただくっちゃべっていました。
で、時計の針は今日の1時半を過ぎていました。(>_<)
だれだぁ~不良だぁ・・・なんて言っている人は・・・(笑)
かわいいものですよ。〆はあんみつや白玉しるこなんて全員食べちゃって、お開きになりました。
朝、4時半~5時に起きる私は、もうこのまま起きていたほうがいいかな?といった感じでした。
とりあえず朝食の準備をして、お化粧を落として、寝たのが2時半。
ハハ、2時間ほどうとうとして起きました。
昨日メールをいただいた方に夜中に返事をしたり、朝返事を書いたりしました。遅くなってすみませんね。
さて、コメントをくださったロマネコンチさん。
文章をドラッグしてコピーをしてくださっているとのこと。
で、ドラッグがうまくいかずに全体をコピーして部分的に・・・というのは、私のブログですか?
どこの部分のことだったのかしら?
HPやブログなど何も制限をしていなければ通常はコピーができますよね。ただ、PDFやコピーをして欲しくないと考えている人は、コピーができないように制限をしている場合があります。
HP上の大切なところを手ごろにコピーするには、以前もご紹介したことがある「紙copiLite」を使うと便利ですよ。
http://www.kamilabo.jp/copilite/index.html
デジカメ講座受講生のSさん。
はじめてのメールありがとうございました。
お返事送っていますからね。読んでくださいね。
また、お孫さんのお話など聞かせてください。
といっても半年振りくらいに会うためにお互いの近況を話したり、どうでもいい話で盛り上がって・・・お酒はビールを少々、あとはただただくっちゃべっていました。
で、時計の針は今日の1時半を過ぎていました。(>_<)
だれだぁ~不良だぁ・・・なんて言っている人は・・・(笑)
かわいいものですよ。〆はあんみつや白玉しるこなんて全員食べちゃって、お開きになりました。
朝、4時半~5時に起きる私は、もうこのまま起きていたほうがいいかな?といった感じでした。
とりあえず朝食の準備をして、お化粧を落として、寝たのが2時半。
ハハ、2時間ほどうとうとして起きました。
昨日メールをいただいた方に夜中に返事をしたり、朝返事を書いたりしました。遅くなってすみませんね。
さて、コメントをくださったロマネコンチさん。
文章をドラッグしてコピーをしてくださっているとのこと。
で、ドラッグがうまくいかずに全体をコピーして部分的に・・・というのは、私のブログですか?
どこの部分のことだったのかしら?
HPやブログなど何も制限をしていなければ通常はコピーができますよね。ただ、PDFやコピーをして欲しくないと考えている人は、コピーができないように制限をしている場合があります。
HP上の大切なところを手ごろにコピーするには、以前もご紹介したことがある「紙copiLite」を使うと便利ですよ。
http://www.kamilabo.jp/copilite/index.html
デジカメ講座受講生のSさん。
はじめてのメールありがとうございました。
お返事送っていますからね。読んでくださいね。
また、お孫さんのお話など聞かせてください。
トラックバック(0) |
コメント有難うございました
ロマネコンチ 今日は背景が替わっているので全く問題はありませんが、先日は不思議な現象でした。
「紙copiLite」は昨年の9月8日に紹介を受けており、お気に入りに入れています。
しかしソフトはできる限り入れない方針なので、本当に困ったら使わせていただきます。
ロマネコンチ 今日は背景が替わっているので全く問題はありませんが、先日は不思議な現象でした。
「紙copiLite」は昨年の9月8日に紹介を受けており、お気に入りに入れています。
しかしソフトはできる限り入れない方針なので、本当に困ったら使わせていただきます。
昨日は、第2回目のデジカメ入門講座。
午前と午後同じ内容をやっているといっても受講生の方が違うだけに微妙に進み方が違ったりします。
面白いもので、難しいと感じるところも設定に時間がかかるとこもちょっと違ったりします。
そんな中、昨日はマクロ撮影をやったりフラッシュを強制発光にしたり発光禁止にしたり、画素数や画質の設定を変更したり撮影実習をしながら勉強してもらいました。
生徒さんの中には、自分のカメラがマクロ撮影距離が15cmと接写に向いていなかったと残念がっている人がいたり、カメラとデジカメを接続することにより簡単に写真の削除ができることに気がついたり・・・。
わからないことがわかるようになるのは楽しいものですね。
「そうやって使うんだぁ~」とか「そういう意味なんだぁ~」
受講生の皆さんから「へぇ~」とか「うぉ~」と感嘆の声が上がることは、講師は結構嬉しいものです。
前回のデジカメ入門講座の時に比べて、生徒さんがお持ちになっているデジカメが新しくなっている分、私たち講師はサポートしやすくなっています。
誰でもが使えるようなデザイン、メニュー画面、メーカーに関わらず随分、分かりやすくなってきています。
ただ、思うことは、フラッシュやマクロの切り替えは、メニュー画面からではなく単純にボタンを押すだけで切り替えられればいいのにと思いますね。
オートモードでは、強制発光ができなかったりするものもあります。
まぁ、統一されていないから面白かったり、メーカーによって特徴があるので、面白かったりするんですけどね。
午前と午後同じ内容をやっているといっても受講生の方が違うだけに微妙に進み方が違ったりします。
面白いもので、難しいと感じるところも設定に時間がかかるとこもちょっと違ったりします。
そんな中、昨日はマクロ撮影をやったりフラッシュを強制発光にしたり発光禁止にしたり、画素数や画質の設定を変更したり撮影実習をしながら勉強してもらいました。
生徒さんの中には、自分のカメラがマクロ撮影距離が15cmと接写に向いていなかったと残念がっている人がいたり、カメラとデジカメを接続することにより簡単に写真の削除ができることに気がついたり・・・。
わからないことがわかるようになるのは楽しいものですね。
「そうやって使うんだぁ~」とか「そういう意味なんだぁ~」
受講生の皆さんから「へぇ~」とか「うぉ~」と感嘆の声が上がることは、講師は結構嬉しいものです。
前回のデジカメ入門講座の時に比べて、生徒さんがお持ちになっているデジカメが新しくなっている分、私たち講師はサポートしやすくなっています。
誰でもが使えるようなデザイン、メニュー画面、メーカーに関わらず随分、分かりやすくなってきています。
ただ、思うことは、フラッシュやマクロの切り替えは、メニュー画面からではなく単純にボタンを押すだけで切り替えられればいいのにと思いますね。
オートモードでは、強制発光ができなかったりするものもあります。
まぁ、統一されていないから面白かったり、メーカーによって特徴があるので、面白かったりするんですけどね。
トラックバック(0) |
遅いかな?
ロマネコンチ このあいだのタンゴの発祥の話ですが、まさかと耳を、いや目を疑いました。キューバとは!
ヨーヨーマのリベルタンゴを最初に耳にしたときは、体がぞくぞくしたのを憶えています。
ところで大事な箇所は文字をドラッグしてWordなどにコピーしているのですが、今回はそうならなかったので不思議に思っています。
即ちブログ全体でないとコピーできないのです。勿論そのコピーのあと必要部分だけコピーしましたけど。
これってどんな違いなのかな~と不思議に思ってしまいました。
ロマネコンチ このあいだのタンゴの発祥の話ですが、まさかと耳を、いや目を疑いました。キューバとは!
ヨーヨーマのリベルタンゴを最初に耳にしたときは、体がぞくぞくしたのを憶えています。
ところで大事な箇所は文字をドラッグしてWordなどにコピーしているのですが、今回はそうならなかったので不思議に思っています。
即ちブログ全体でないとコピーできないのです。勿論そのコピーのあと必要部分だけコピーしましたけど。
これってどんな違いなのかな~と不思議に思ってしまいました。
昨日は、美女トリオと一緒に遊びに行ってきました。
午後西新井駅の近くにあるギャラクシティ(西新井文化センター)で「ベスト・オブ・タンゴ」というTANGOコンサートを見るために出かけたのですが、せっかく西新井に行くならば、大師様にも行ってみようと私が勝手に計画を立ててしまいました。
お天気はいまひとつだったのですが、上野から日比谷線ー大師線で西新井大師へ。
以前車で行ったことはあるのですが、電車で行くのははじめて。
日比谷線と東武線が繋がっているのが、ちょっと変な感じでした。
西新井大師は、よくお正月初詣などの映像や厄除けなどでテレビにも出ますよね。

天長3年(826年)弘法大師の創建と伝わる五智山遍照院総持寺。
境内の6ケ所には70種、4500株のぼたんが植えられ、「ぼたん大師」とも言われているそうです。
残念ながら今の時期は、ちょっと見頃を過ぎたあじさいや本堂の鉢に植えられた菖蒲の花くらいしか見るものはありませんでした。今日のHPのTOPページに貼ってある写真の池には、大きな鯉がいました。ホームページで見ていたコガモを楽しみにしていたのですが、ちょっと大きくなっていて「中ガモ?」(表現がおかしいですが)になっていました。
本堂にお参りをして、参道に出るといきなり右と左から「おだんご」が差し出されて「どうぞ」「どうぞ」という客引きが・・・。
草だんごに餡子がのっけられていておいしそうです。
でもにこっと笑って通り過ぎました。
参道には、おせんべい屋さん豆屋さん、葛餅屋さんなどがありました。とりあえずお昼をゆっくりとっておしゃべりをすることに。
そして会場へと移動しました。
私たちが見た「2007 BEST OF TANGO JAPAN TOUR」は、6月24日のギャラクシティを皮切りに全国21箇所で開催されるようです。
東京国際フォーラムでは7月1日に昼夜2回の公演あるとのこと。
チェロ、バイオリン、バンドネオン、ピアノ、コントラバスの五重奏団に加え、歌手が1名 ダンサーが男女2組で第1部12曲 タンゴ創世期から第2次世界大戦までにつくられた古典タンゴ 第2部10曲巨匠ピアソラの作品を中心に現代タンゴを集めたものでした。
最後のアンコールでは島唄を日本語で歌ってくれたりという演出もありました。
タンゴってどこでできた音楽だっけ?ということが私たち4人の話の中に出てきたのですが、プログラムによるとカルメンなどで知られるハバネラといわれているそうです。ハバネラは、19世紀の中ごろハバナを中心にキューバ全島に広まったスペイン系のダンス音楽とのこと。それが船乗りたちによってアルゼンチンのブエノスアイレスにもたらされ、波止場近くの安酒場で盛んに踊られるようになり、最初はキューバ・ダンスと呼ばれていたそうです。やがて土地の色に染まり、ミロンガという音楽に変化、このミロンガが形を変えてタンゴになったそうです。
まぁ、とにかく踊りが情熱的で激しくて激しくて。
とても上手で、見ごたえがあるものでした。(何と表現したらよいのやら???)
よくあんなに足を上げて、相手を蹴らないかしら・・・とか足がつったりしないのかしら・・・なんてダンスをしている人が聞いたら、叱られてしまうような感想ばかり。(笑)
人間鍛えなくちゃね。今テレビでビリーズブートキャンプの映像が・・・。私もチャレンジしてみますかぁ~~~。
今回も私が好きなヨーヨー・マのチェロで有名になった、いやその前から有名だった「リベルタンゴ」が聴けてHAPPYでした。
午後西新井駅の近くにあるギャラクシティ(西新井文化センター)で「ベスト・オブ・タンゴ」というTANGOコンサートを見るために出かけたのですが、せっかく西新井に行くならば、大師様にも行ってみようと私が勝手に計画を立ててしまいました。
お天気はいまひとつだったのですが、上野から日比谷線ー大師線で西新井大師へ。
以前車で行ったことはあるのですが、電車で行くのははじめて。
日比谷線と東武線が繋がっているのが、ちょっと変な感じでした。
西新井大師は、よくお正月初詣などの映像や厄除けなどでテレビにも出ますよね。

天長3年(826年)弘法大師の創建と伝わる五智山遍照院総持寺。
境内の6ケ所には70種、4500株のぼたんが植えられ、「ぼたん大師」とも言われているそうです。
残念ながら今の時期は、ちょっと見頃を過ぎたあじさいや本堂の鉢に植えられた菖蒲の花くらいしか見るものはありませんでした。今日のHPのTOPページに貼ってある写真の池には、大きな鯉がいました。ホームページで見ていたコガモを楽しみにしていたのですが、ちょっと大きくなっていて「中ガモ?」(表現がおかしいですが)になっていました。
本堂にお参りをして、参道に出るといきなり右と左から「おだんご」が差し出されて「どうぞ」「どうぞ」という客引きが・・・。
草だんごに餡子がのっけられていておいしそうです。
でもにこっと笑って通り過ぎました。
参道には、おせんべい屋さん豆屋さん、葛餅屋さんなどがありました。とりあえずお昼をゆっくりとっておしゃべりをすることに。
そして会場へと移動しました。
私たちが見た「2007 BEST OF TANGO JAPAN TOUR」は、6月24日のギャラクシティを皮切りに全国21箇所で開催されるようです。
東京国際フォーラムでは7月1日に昼夜2回の公演あるとのこと。
チェロ、バイオリン、バンドネオン、ピアノ、コントラバスの五重奏団に加え、歌手が1名 ダンサーが男女2組で第1部12曲 タンゴ創世期から第2次世界大戦までにつくられた古典タンゴ 第2部10曲巨匠ピアソラの作品を中心に現代タンゴを集めたものでした。
最後のアンコールでは島唄を日本語で歌ってくれたりという演出もありました。
タンゴってどこでできた音楽だっけ?ということが私たち4人の話の中に出てきたのですが、プログラムによるとカルメンなどで知られるハバネラといわれているそうです。ハバネラは、19世紀の中ごろハバナを中心にキューバ全島に広まったスペイン系のダンス音楽とのこと。それが船乗りたちによってアルゼンチンのブエノスアイレスにもたらされ、波止場近くの安酒場で盛んに踊られるようになり、最初はキューバ・ダンスと呼ばれていたそうです。やがて土地の色に染まり、ミロンガという音楽に変化、このミロンガが形を変えてタンゴになったそうです。
まぁ、とにかく踊りが情熱的で激しくて激しくて。
とても上手で、見ごたえがあるものでした。(何と表現したらよいのやら???)
よくあんなに足を上げて、相手を蹴らないかしら・・・とか足がつったりしないのかしら・・・なんてダンスをしている人が聞いたら、叱られてしまうような感想ばかり。(笑)
人間鍛えなくちゃね。今テレビでビリーズブートキャンプの映像が・・・。私もチャレンジしてみますかぁ~~~。
今回も私が好きなヨーヨー・マのチェロで有名になった、いやその前から有名だった「リベルタンゴ」が聴けてHAPPYでした。
昨日、以前使っていたブログから、とんちんかんなメールが送られてきました。
とっくに退会しているのに「ブログ開設1周年おめでとう」なんていうメール。
退会の手続きもきちんとしたはずなのに、システム上どうなっているのか????
それから暫くして、間違ってメールを送ってしまいました・・・という謝罪メールが届きました。
結構有名なブログなのに、退会手続きをしたら、手作業で登録を抹消しているのでしょうか?
退会のときの文言にこの手続きをするとブログの内容もアドレスもすべて抹消されると書いてあるのですが、そうじゃなかったんだぁ・・・といった感じでした。
2005年に施行された「個人情報保護法」では、生存する個人を特定できる情報はすべて個人情報だと謳っています。
言葉では簡単に「個人情報・・・」と使っていますが、何かトラブルになって流出しても単純に「ごめんなさい」だけですんでしまっているところがあります。
5000人以上の個人情報を保有している場合、個人の事業主であっても個人情報保護法が適用されます。
皆さんのパソコンの中にデータは入っていませんか?
CD-Rに入ったままになっていませんか?
CD-Rも傷をつけたり折り曲げたりして捨てないと駄目ですよ。会社だとシュレッダーで処理することができるのですが、個人だと結構難しいですね。
今日は朝からお天気。暑くなりそうですねぇ~。
とっくに退会しているのに「ブログ開設1周年おめでとう」なんていうメール。
退会の手続きもきちんとしたはずなのに、システム上どうなっているのか????
それから暫くして、間違ってメールを送ってしまいました・・・という謝罪メールが届きました。
結構有名なブログなのに、退会手続きをしたら、手作業で登録を抹消しているのでしょうか?
退会のときの文言にこの手続きをするとブログの内容もアドレスもすべて抹消されると書いてあるのですが、そうじゃなかったんだぁ・・・といった感じでした。
2005年に施行された「個人情報保護法」では、生存する個人を特定できる情報はすべて個人情報だと謳っています。
言葉では簡単に「個人情報・・・」と使っていますが、何かトラブルになって流出しても単純に「ごめんなさい」だけですんでしまっているところがあります。
5000人以上の個人情報を保有している場合、個人の事業主であっても個人情報保護法が適用されます。
皆さんのパソコンの中にデータは入っていませんか?
CD-Rに入ったままになっていませんか?
CD-Rも傷をつけたり折り曲げたりして捨てないと駄目ですよ。会社だとシュレッダーで処理することができるのですが、個人だと結構難しいですね。
今日は朝からお天気。暑くなりそうですねぇ~。
tosioさんコメントありがとうございます。
やっと好きなジャンルに・・・とのこと。
パソコンのネタは難しいですか?
tosioさんが教えてくれた伊奈町のレストラン。
以前友達と行ったことがあります。
tosioさんは、洋食が好きなのかな?
毎日バタバタとしていると私はなかなかゆっくりとランチを楽しむことができないのですが、きっと平日は、オバサマ達がずらっと陣取っているのではありませんか?
昭JIJIさんも札幌ラーメン好きですかぁ。
あー食べたくなっちゃった。
今沖縄料理に凝っているとのこと。
以前ソフトバンクの雑誌の仕事をしている頃、一緒によく仕事をしたTさんという女性が、沖縄の音楽にどっぷりハマっていました。彼女と一緒に飲むときはいつも沖縄料理のお店でした。
固いお豆腐の上に小さな魚がのっていたり、スパムとゴーヤが炒めてあったり、名前は覚えていませんが、ちょっと変わったものがイロイロと出てきましたね。私も豚の耳とかはちょっと苦手でしたね。
泡盛や焼酎を私は飲めないので、ビールかシークワーサーのジュースばかり飲んでいました。
そういえば、tosioさんも昭JIJIさんも同期生ってわかってます?
へへへ、ばらしちゃまずかったかな???
今年も10月からまた指導法の講座がはじまります。
募集は確か早めの7月からだったかな。
指導法の卒業生も約180名。
皆イロイロなところで活躍をしているようです。
さて、話を戻しておいしいものの情報はいつでも募集していますからね。
こんなお薦めのお店があるよというのがあったら、いつでも書き込んでくださいね。
機会があったら、皆で食べに行きたいですね。
やっと好きなジャンルに・・・とのこと。
パソコンのネタは難しいですか?
tosioさんが教えてくれた伊奈町のレストラン。
以前友達と行ったことがあります。
tosioさんは、洋食が好きなのかな?
毎日バタバタとしていると私はなかなかゆっくりとランチを楽しむことができないのですが、きっと平日は、オバサマ達がずらっと陣取っているのではありませんか?
昭JIJIさんも札幌ラーメン好きですかぁ。
あー食べたくなっちゃった。
今沖縄料理に凝っているとのこと。
以前ソフトバンクの雑誌の仕事をしている頃、一緒によく仕事をしたTさんという女性が、沖縄の音楽にどっぷりハマっていました。彼女と一緒に飲むときはいつも沖縄料理のお店でした。
固いお豆腐の上に小さな魚がのっていたり、スパムとゴーヤが炒めてあったり、名前は覚えていませんが、ちょっと変わったものがイロイロと出てきましたね。私も豚の耳とかはちょっと苦手でしたね。
泡盛や焼酎を私は飲めないので、ビールかシークワーサーのジュースばかり飲んでいました。
そういえば、tosioさんも昭JIJIさんも同期生ってわかってます?
へへへ、ばらしちゃまずかったかな???
今年も10月からまた指導法の講座がはじまります。
募集は確か早めの7月からだったかな。
指導法の卒業生も約180名。
皆イロイロなところで活躍をしているようです。
さて、話を戻しておいしいものの情報はいつでも募集していますからね。
こんなお薦めのお店があるよというのがあったら、いつでも書き込んでくださいね。
機会があったら、皆で食べに行きたいですね。
トラックバック(0) |
札幌ラーメン
tosio 私にとって先生のパソコンのネタはちょっと難しいですね。旭jijiさんとはあちらは優等生こちらは劣等性なので同期生といわれると恐れ多いですね。さて札幌ラーメンが蓮田市に上陸(チラシによると)と3ヶ月位前にオープンした、山極ラーメン:048-764-3059。場所は伊奈町と蓮田市の境の綾瀬川と県道栗橋線の交差した所で隣にジョナサン(レストラン)やジャパン(スーパー)があります。私は醤油ラーメンが好きなのですが、醤油と味噌の中間みたいな味で推奨するほどではありませんね。
行ってみます
Nao tosioさん、情報ありがとうございます。昔はよく見かけた札幌ラーメンのお店もこの頃は減ってしまいました。
オープン間もないとのこと。
そのうち行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
また教えてくださいね。
tosio 私にとって先生のパソコンのネタはちょっと難しいですね。旭jijiさんとはあちらは優等生こちらは劣等性なので同期生といわれると恐れ多いですね。さて札幌ラーメンが蓮田市に上陸(チラシによると)と3ヶ月位前にオープンした、山極ラーメン:048-764-3059。場所は伊奈町と蓮田市の境の綾瀬川と県道栗橋線の交差した所で隣にジョナサン(レストラン)やジャパン(スーパー)があります。私は醤油ラーメンが好きなのですが、醤油と味噌の中間みたいな味で推奨するほどではありませんね。
行ってみます
Nao tosioさん、情報ありがとうございます。昔はよく見かけた札幌ラーメンのお店もこの頃は減ってしまいました。
オープン間もないとのこと。
そのうち行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
また教えてくださいね。
ネットサーフィンをしていたら、福岡の元祖 長浜ラーメンが急に休業の張り紙をだして大騒動になっているというニュースを見つけました。
私は福岡の出身ですが、長浜のラーメンを食べたのは、数年前のこと。替え玉の経験(私はしませんでしたが、周りの人が注文しているのを見ました)もそのときがはじめてでした。
原因は分からず、ファンの間でさまざまな憶測やうわさを呼び、インターネット掲示板では店の存続を願う「署名運動」に発展する騒ぎとなっているそうです。
店側は「社長の体調不良に伴う休業で、月末には再開したい」と打ち消しに躍起なのだそうです。
私は、とんこつスープは好きですけど、あまりこてこてしているのは苦手です。
う~ん、一番好きなのは実は札幌ラーメンかもしれません。(>_<)
福岡のラーメンは、麺が細くてちぢれていないんですよね。
小さい頃に食べた棒ラーメンは、マルタイラーメン?だったかな。
まぁ、それはそれでおいしいんですけど、2つ並べられるとどうしてもちょっと太目の縮れ麺の札幌ーラーメンのほうを選んでしまうかもしれません。
苦手なのは東京の醤油ラーメン。中華そばっていうのかな?
細かいことは分かりませんが、本当においしいといわれるラーメンじゃないと醤油は食べませんね。
ブームというのは分からないもので、私が過ごした高校までは、そんなにラーメンは騒がれていなかったような気がします。
透き通ったおだしのきいたスープのおうどんのほうが有名だったかな。
もつ鍋なんていうものが騒がれたとき、福岡でもつ鍋?といった感じでした。
いつからもつ鍋が有名なの?福岡は水炊きでしょ!
まぁ、私は福岡について多くは語れるほど何もわかっていませんけどね。
ラーメンで感激したのは、新座市の塩ラーメンでした。
そのラーメンも久しく食べていません。
皆さんは何味のラーメンが好きですか?
おいしいラーメン屋さん、おいしいお蕎麦屋さん情報がありましたら、教えてくださいね。
いやいや、おいしいお店だったら、何料理でもOK。
教えてくださいね。
私は福岡の出身ですが、長浜のラーメンを食べたのは、数年前のこと。替え玉の経験(私はしませんでしたが、周りの人が注文しているのを見ました)もそのときがはじめてでした。
原因は分からず、ファンの間でさまざまな憶測やうわさを呼び、インターネット掲示板では店の存続を願う「署名運動」に発展する騒ぎとなっているそうです。
店側は「社長の体調不良に伴う休業で、月末には再開したい」と打ち消しに躍起なのだそうです。
私は、とんこつスープは好きですけど、あまりこてこてしているのは苦手です。
う~ん、一番好きなのは実は札幌ラーメンかもしれません。(>_<)
福岡のラーメンは、麺が細くてちぢれていないんですよね。
小さい頃に食べた棒ラーメンは、マルタイラーメン?だったかな。
まぁ、それはそれでおいしいんですけど、2つ並べられるとどうしてもちょっと太目の縮れ麺の札幌ーラーメンのほうを選んでしまうかもしれません。
苦手なのは東京の醤油ラーメン。中華そばっていうのかな?
細かいことは分かりませんが、本当においしいといわれるラーメンじゃないと醤油は食べませんね。
ブームというのは分からないもので、私が過ごした高校までは、そんなにラーメンは騒がれていなかったような気がします。
透き通ったおだしのきいたスープのおうどんのほうが有名だったかな。
もつ鍋なんていうものが騒がれたとき、福岡でもつ鍋?といった感じでした。
いつからもつ鍋が有名なの?福岡は水炊きでしょ!
まぁ、私は福岡について多くは語れるほど何もわかっていませんけどね。
ラーメンで感激したのは、新座市の塩ラーメンでした。
そのラーメンも久しく食べていません。
皆さんは何味のラーメンが好きですか?
おいしいラーメン屋さん、おいしいお蕎麦屋さん情報がありましたら、教えてくださいね。
いやいや、おいしいお店だったら、何料理でもOK。
教えてくださいね。
トラックバック(0) |
美味しいもの
tosio こんにちは!やっと私の好きなジャンルになりました。伊奈町の欧風創作料理『Fancy Chef's』はいかがでしょうか?スパゲッティやカレーもいいですが、パンも人気があります。Lunch11:00~14:30 Dinner18:00~20:00 定休:第1,第3月曜 Tel048-722-1182
好きなラーメン
昭 JIJI 私は、札幌の味噌ラーメンが好きです。
しかし、札幌のラーメン横丁でも店によって味が違いますね。
シンプルな味の味噌ラーメンがいいです。
食べ物ですと今はまっているのが、沖縄料理です。
チャンプル料理、ジーマミドウフ、海ブドウ、グルクンの唐揚に泡盛の43度の古酒10年物があれば最高です。
ミミガーとか、ヤギ料理は苦手です。
tosio こんにちは!やっと私の好きなジャンルになりました。伊奈町の欧風創作料理『Fancy Chef's』はいかがでしょうか?スパゲッティやカレーもいいですが、パンも人気があります。Lunch11:00~14:30 Dinner18:00~20:00 定休:第1,第3月曜 Tel048-722-1182
好きなラーメン
昭 JIJI 私は、札幌の味噌ラーメンが好きです。
しかし、札幌のラーメン横丁でも店によって味が違いますね。
シンプルな味の味噌ラーメンがいいです。
食べ物ですと今はまっているのが、沖縄料理です。
チャンプル料理、ジーマミドウフ、海ブドウ、グルクンの唐揚に泡盛の43度の古酒10年物があれば最高です。
ミミガーとか、ヤギ料理は苦手です。
18日と19日は、今年2月~さいたま市で開催されたパソコンボランティア養成講座の卒業生である生徒さんたちが講師としてデビューした日でした。
WORDの入門講座、2日間ですが、準備や練習大変だったと思います。
お世話役のSさん、メイン講師サブ講師の皆さんお疲れ様でしたね。
本当はこっそり見てみたかったのですが・・・。
でも無事に終わったという連絡を受けてホッとしています。
今回の講座の反省点を次に生かしてほしいですね。
私は、前のブログにも書いたように今日は午前午後2講座「シニアのためのデジカメ入門講座」を担当しました。
全員違うメーカーの違う機種に対してサポートをしていく形になりますので、結構大変です。
でも新機種に関しては、随分分かりやすいメニュー画面になっているなと感じます。
講師にとっては嬉しい限りです。
3年以上前の機種になると、メニューの画面も小さいですし、選択肢も少ないといった感じですね。
お持ちのOSもVistaの方も徐々に増えてきています。
私も勉強になった1日でした。
さて、今日は県活にお客様が・・・。
誰だと思います?
テレビ埼玉の撮影ということで桜塚やっくんが来ていたんですよ。
夏バージョンのセーラー服、白というかクリーム色のセーラー服。
男性にしては華奢な感じでした。
遠めにデジカメでパチリ。
著作権がうるさいと思いますのでここでは公開できませんが・・・。
私に会う機会がある人には、見せてあげますね(*^^)v
WORDの入門講座、2日間ですが、準備や練習大変だったと思います。
お世話役のSさん、メイン講師サブ講師の皆さんお疲れ様でしたね。
本当はこっそり見てみたかったのですが・・・。
でも無事に終わったという連絡を受けてホッとしています。
今回の講座の反省点を次に生かしてほしいですね。
私は、前のブログにも書いたように今日は午前午後2講座「シニアのためのデジカメ入門講座」を担当しました。
全員違うメーカーの違う機種に対してサポートをしていく形になりますので、結構大変です。
でも新機種に関しては、随分分かりやすいメニュー画面になっているなと感じます。
講師にとっては嬉しい限りです。
3年以上前の機種になると、メニューの画面も小さいですし、選択肢も少ないといった感じですね。
お持ちのOSもVistaの方も徐々に増えてきています。
私も勉強になった1日でした。
さて、今日は県活にお客様が・・・。
誰だと思います?
テレビ埼玉の撮影ということで桜塚やっくんが来ていたんですよ。
夏バージョンのセーラー服、白というかクリーム色のセーラー服。
男性にしては華奢な感じでした。
遠めにデジカメでパチリ。
著作権がうるさいと思いますのでここでは公開できませんが・・・。
私に会う機会がある人には、見せてあげますね(*^^)v
写真を撮ることを身近にしてくれたデジカメ。
購入したものの、データをパソコンに取り込めない。
記憶メディアのデータを空っぽにできない。
パソコンに取り込んだ後にどうしたらよいのかわからない。
AUTOモード以外の使い方がわからない・・・などなど。
結構悩んでいる人がいます。
今日から6回講座。午前30名 午後30名
デジカメの使い方、画像の取り込み方、加工編集の仕方などの講座を県活で行います。
これからの時期、雨の日や暑い日が多くて、ちょっと私としては嫌な時期なのですが、毎週曇りの日にならないか・・・と祈りつつ外での撮影などにも生徒さんを連れ出したいと思っています。
今日は第1回目。
デジカメの基本操作、周辺機器の扱い方、画像の取込などを行っていきます。
購入したものの、データをパソコンに取り込めない。
記憶メディアのデータを空っぽにできない。
パソコンに取り込んだ後にどうしたらよいのかわからない。
AUTOモード以外の使い方がわからない・・・などなど。
結構悩んでいる人がいます。
今日から6回講座。午前30名 午後30名
デジカメの使い方、画像の取り込み方、加工編集の仕方などの講座を県活で行います。
これからの時期、雨の日や暑い日が多くて、ちょっと私としては嫌な時期なのですが、毎週曇りの日にならないか・・・と祈りつつ外での撮影などにも生徒さんを連れ出したいと思っています。
今日は第1回目。
デジカメの基本操作、周辺機器の扱い方、画像の取込などを行っていきます。
今日は、父の日でしたね。
父の日のことで何通かメールをもらいましたので、今日はこのことを書くことにしました。
特に私の父、「まさるの部屋」がHPからなくなってしまったことについて残念がってくださる方いて恐縮しています。
父は元気です。
時々仕事をして、社交ダンスをしたり卓球をしたりしています。
車で出かけることが少なくなったため、デジカメを持ち歩く機会が減り、なかなか新しい写真をUPすることができないということで、私のHPのリニュアルに合わせて、なくしてしまったのです。
でも私の周りには九州出身の人が多く、父が写した写真を結構楽しみにしてくださっていた方もいらっしゃたようです。
父には、どこかお出かけしたら写真を送るように言っておきます。
というか、父はきっとこのブログを見てくれていると思いますので、今頃ウンウンとうなづいていると思います。
で、父の日には何を贈ったのですか?という質問も・・・。
昔は、シャツを買ってあげたり、何か欲しいものはないか聞いていたのですが、もう何年前からか、母の日、父の日、誕生日などはすべて現金になってしまいました。
好きなものを買ってもらったほうがいいかな・・・といった感じです。
ちょっと夢がないかもしれませんけどね。
メールで一応父の日のグリーティングカードを送っておいたのですが、夜電話をしました。
元気な声を聞いたのですが、途中母に変わってそちらとの話が長くなり、あまり父とは、話はしませんでしたけどね。
たまに電話をすると、親戚の人は皆元気か?とかご近所がどうだ・・・という話を聞きます。
みんなが変わりなく元気でいてくれること。それが一番ですね。
福岡は今日はお天気が悪くちょっと肌寒かったようです。
父の日のことで何通かメールをもらいましたので、今日はこのことを書くことにしました。
特に私の父、「まさるの部屋」がHPからなくなってしまったことについて残念がってくださる方いて恐縮しています。
父は元気です。
時々仕事をして、社交ダンスをしたり卓球をしたりしています。
車で出かけることが少なくなったため、デジカメを持ち歩く機会が減り、なかなか新しい写真をUPすることができないということで、私のHPのリニュアルに合わせて、なくしてしまったのです。
でも私の周りには九州出身の人が多く、父が写した写真を結構楽しみにしてくださっていた方もいらっしゃたようです。
父には、どこかお出かけしたら写真を送るように言っておきます。
というか、父はきっとこのブログを見てくれていると思いますので、今頃ウンウンとうなづいていると思います。
で、父の日には何を贈ったのですか?という質問も・・・。
昔は、シャツを買ってあげたり、何か欲しいものはないか聞いていたのですが、もう何年前からか、母の日、父の日、誕生日などはすべて現金になってしまいました。
好きなものを買ってもらったほうがいいかな・・・といった感じです。
ちょっと夢がないかもしれませんけどね。
メールで一応父の日のグリーティングカードを送っておいたのですが、夜電話をしました。
元気な声を聞いたのですが、途中母に変わってそちらとの話が長くなり、あまり父とは、話はしませんでしたけどね。
たまに電話をすると、親戚の人は皆元気か?とかご近所がどうだ・・・という話を聞きます。
みんなが変わりなく元気でいてくれること。それが一番ですね。
福岡は今日はお天気が悪くちょっと肌寒かったようです。
前のコメントの欄で質問をいただいたので、ここで答えたいと思います。
まず、XPのスタンバイ状態とVistaのスリープ状態の違いは微妙にあります。
詳しくは後で話をしますね。
次にセキュリティのことが心配なのだと思いますが、スタンバイ状態にしていて、勝手にネットワークを介して「知らぬ間に自分のパソコンが悪用されていた」ということは、セキュリティの設定をきちんとしているパソコンでは、基本的にありません。
「いつの間にか勝手に・・・」なんていう記事は、FireWallの設定などを全くしていない、セキュリティソフトの導入をしていない、Windowsのアップデートもしていないパソコンで、スタンバイ状態で何かがあるのではなくて、復帰した際に・・・といった感じだと思います。
ただ、スタンバイ状態でもソフトの設定でタイマーでセットした録画予約やウイルススキャンなどの時間になれば自動的に復帰して実行することなどもできます。このときに何か?あればわかりませんが・・・。
また、WakeOnLANが有効で外部からのPacketでスタンバイから復帰して、侵入されその後スタンバイになった・・・なんてことも考えられますが、そういうことは本当に稀なことです。
せっかくですからXPの機能のスタンバイ状態や休止状態について、Vistaのスリープ状態について少し勉強してみましょう。
以前は(XPSP1)スタンバイ状態からの復旧状態で良く問題が起きるということで結構皆さん敬遠していました。
スタンバイ状態とは、グラフィックス機能やハードディスク、そのほかのデバイスの電源をオフにすることで、消費電力を抑えるモードです。
ただし、メモリには電力が供給され、実行中のデータがそのまま保持されるため、復帰するのに数秒程度しかかからないという便利さがあります。
よくビジネスマンが、ノートパソコンを持ち歩いていて途中いちいち起動だのシャットダウンだの切り替えるのが面倒なときもこのスタンバイを使うのですが、メモリへの電力供給は行われているため、バッテリ不足になってしまうことがあります。
休止状態とは、ハードディスク上にメモリの内容を退避してから、メモリを含む各デバイスの電源をオフにするモードです。
電源オフと同様の状態となるため、ノートPCのバッテリ駆動でもバッテリの電力は消費されません。
スタンバイ状態ではデスクトップの状態をディスクに保存しないので、スタンバイ中に電源障害が発生した場合は、情報が失われることがあります。したがって、スタンバイにする場合、自分で必要なものはきちんと保存してからにしてください。
Windows VistaではXPとは違い、終了させようとマウスを電源マークのところに重ねると、「スリープモード」に入るようになっています。
シャットダウンは、違うメニューから入る形になっています。スリープモードとは、これまでのスタンバイと休止状態を兼ね備えたモードといわれています。
デスクトップPCでスリープに入ると、パソコンの現在の状態をメインメモリーとHDDの両方に保存します。
この状態で電源がオンになるとスタンバイから復帰するのと同じこととなり、高速に復帰できます。そしてスリープ中に停電したり誤って電源コードを引き抜いてしまった場合など、電源が完全にオフになってメインメモリーからデータが失われてしまった場合は、HDDに保存されているデータから復帰する。つまり休止状態からの復帰になります。
一方ノートPCの場合はデスクトップPCとは違い、スリープに入るとまずスタンバイ状態になり、一定の時間が経過、またはバッテリー残量が一定以下になると、HDDへデータが待避されて休止状態に入るようになっています。
聞くところによると、Windows Vistaのロゴを取得するPCは、スリープモードからの復帰時間が2秒という企画があるそうです。家電感覚で即座に復帰できるようにというマイクロソフトの考えの表れだそうです。
また、話は違いますが、セキュリティの面からいうと、Vistaの機能として何か新しいソフトを起動したりインストールしようとすると必ず私たちに許可を求めてきます。つまり勝手に何かをインストールしたりはできないよう工夫されています。私もVistaを使っていて、勝手にプログラムを変更しようとしているフトドキものに出くわしたことがありますが、おかしいと思ったら、許可しなければいいので、便利でした。
なんだかだらだらと書いてしまいましたが、少しは、わかっていただけたでしょうか?
まず、XPのスタンバイ状態とVistaのスリープ状態の違いは微妙にあります。
詳しくは後で話をしますね。
次にセキュリティのことが心配なのだと思いますが、スタンバイ状態にしていて、勝手にネットワークを介して「知らぬ間に自分のパソコンが悪用されていた」ということは、セキュリティの設定をきちんとしているパソコンでは、基本的にありません。
「いつの間にか勝手に・・・」なんていう記事は、FireWallの設定などを全くしていない、セキュリティソフトの導入をしていない、Windowsのアップデートもしていないパソコンで、スタンバイ状態で何かがあるのではなくて、復帰した際に・・・といった感じだと思います。
ただ、スタンバイ状態でもソフトの設定でタイマーでセットした録画予約やウイルススキャンなどの時間になれば自動的に復帰して実行することなどもできます。このときに何か?あればわかりませんが・・・。
また、WakeOnLANが有効で外部からのPacketでスタンバイから復帰して、侵入されその後スタンバイになった・・・なんてことも考えられますが、そういうことは本当に稀なことです。
せっかくですからXPの機能のスタンバイ状態や休止状態について、Vistaのスリープ状態について少し勉強してみましょう。
以前は(XPSP1)スタンバイ状態からの復旧状態で良く問題が起きるということで結構皆さん敬遠していました。
スタンバイ状態とは、グラフィックス機能やハードディスク、そのほかのデバイスの電源をオフにすることで、消費電力を抑えるモードです。
ただし、メモリには電力が供給され、実行中のデータがそのまま保持されるため、復帰するのに数秒程度しかかからないという便利さがあります。
よくビジネスマンが、ノートパソコンを持ち歩いていて途中いちいち起動だのシャットダウンだの切り替えるのが面倒なときもこのスタンバイを使うのですが、メモリへの電力供給は行われているため、バッテリ不足になってしまうことがあります。
休止状態とは、ハードディスク上にメモリの内容を退避してから、メモリを含む各デバイスの電源をオフにするモードです。
電源オフと同様の状態となるため、ノートPCのバッテリ駆動でもバッテリの電力は消費されません。
スタンバイ状態ではデスクトップの状態をディスクに保存しないので、スタンバイ中に電源障害が発生した場合は、情報が失われることがあります。したがって、スタンバイにする場合、自分で必要なものはきちんと保存してからにしてください。
Windows VistaではXPとは違い、終了させようとマウスを電源マークのところに重ねると、「スリープモード」に入るようになっています。
シャットダウンは、違うメニューから入る形になっています。スリープモードとは、これまでのスタンバイと休止状態を兼ね備えたモードといわれています。
デスクトップPCでスリープに入ると、パソコンの現在の状態をメインメモリーとHDDの両方に保存します。
この状態で電源がオンになるとスタンバイから復帰するのと同じこととなり、高速に復帰できます。そしてスリープ中に停電したり誤って電源コードを引き抜いてしまった場合など、電源が完全にオフになってメインメモリーからデータが失われてしまった場合は、HDDに保存されているデータから復帰する。つまり休止状態からの復帰になります。
一方ノートPCの場合はデスクトップPCとは違い、スリープに入るとまずスタンバイ状態になり、一定の時間が経過、またはバッテリー残量が一定以下になると、HDDへデータが待避されて休止状態に入るようになっています。
聞くところによると、Windows Vistaのロゴを取得するPCは、スリープモードからの復帰時間が2秒という企画があるそうです。家電感覚で即座に復帰できるようにというマイクロソフトの考えの表れだそうです。
また、話は違いますが、セキュリティの面からいうと、Vistaの機能として何か新しいソフトを起動したりインストールしようとすると必ず私たちに許可を求めてきます。つまり勝手に何かをインストールしたりはできないよう工夫されています。私もVistaを使っていて、勝手にプログラムを変更しようとしているフトドキものに出くわしたことがありますが、おかしいと思ったら、許可しなければいいので、便利でした。
なんだかだらだらと書いてしまいましたが、少しは、わかっていただけたでしょうか?
「パソコンの動作に利用者の8割以上がストレスを感じている。・・・こんなニュース、トピックスが目の端に見えていたのですが、ちょっと忙しくて詳しくは調べていませんでした。
このアンケートをしたのは、コンピューターウイルス対策会社のシマンテックが13日発表したものでした。
内容は、「パソコンの性能でストレスを感じるか」という質問に対して、84%の人が、何らかのストレスを感じているというものでした。
そして何のストレスかというと「動作が重い」というのが66%で最高だったということです。
OSが変わり、パソコンを新しく買い替えたときに期待するもの。それは起動なども速くなるかな?・・・ということ。
生徒さんたちが口々に「パソコンが新しくなったのに起動が遅い」ということを言います。
ショップに電話をして、「おかしくありませんか?」ということも問い合わせる生徒さんもいます。
誰だってCPUは最高のものメモリも1GBついていれば速いだろうと思いますよね。ところが・・・。
Vistaは、そのために終了の方法をスリープ状態にするのか、完全にシャットダウンするのかを選択することができます。スリープ状態からはすぐに元の画面にもどすことができるのですが、使い慣れていないためにどうしてもシャットダウンしてしまうんですよね。
したがって、毎回起動に時間がかかってしまう。
多くの人がパソコンに慣れて、「待つ」ことが苦手になっているかもしれませんね。
私は、文字を入力するときに画面に文字が表示される時間が速くないとストレスを感じるため、テキストエディタを普段使います。WORDなどは、ちょっと重たい・・・という表現をしてしまいます。
私もアンケートに答えるとしたら、やはり速さに対する不満を一番にあげるかもしれません。
このアンケートをしたのは、コンピューターウイルス対策会社のシマンテックが13日発表したものでした。
内容は、「パソコンの性能でストレスを感じるか」という質問に対して、84%の人が、何らかのストレスを感じているというものでした。
そして何のストレスかというと「動作が重い」というのが66%で最高だったということです。
OSが変わり、パソコンを新しく買い替えたときに期待するもの。それは起動なども速くなるかな?・・・ということ。
生徒さんたちが口々に「パソコンが新しくなったのに起動が遅い」ということを言います。
ショップに電話をして、「おかしくありませんか?」ということも問い合わせる生徒さんもいます。
誰だってCPUは最高のものメモリも1GBついていれば速いだろうと思いますよね。ところが・・・。
Vistaは、そのために終了の方法をスリープ状態にするのか、完全にシャットダウンするのかを選択することができます。スリープ状態からはすぐに元の画面にもどすことができるのですが、使い慣れていないためにどうしてもシャットダウンしてしまうんですよね。
したがって、毎回起動に時間がかかってしまう。
多くの人がパソコンに慣れて、「待つ」ことが苦手になっているかもしれませんね。
私は、文字を入力するときに画面に文字が表示される時間が速くないとストレスを感じるため、テキストエディタを普段使います。WORDなどは、ちょっと重たい・・・という表現をしてしまいます。
私もアンケートに答えるとしたら、やはり速さに対する不満を一番にあげるかもしれません。
トラックバック(0) |
スタンバイとスリーブ状態
ロマネコンチ お久しぶりで恐縮ですが、一点質問させて下さい。
私は毎朝XPのスイッチを入れ、10分後にスタンバイ状態にして一日中置いています。使う時にすぐ立ち上がるのでストレスを感じません。これはVistaでいうスリーブ状態と同じ機能なのでしょうか?
スタンバイは極小電力消費モードらしいですが、マウスの赤外線は消えていますので、外部からの侵入はないように思われます。
よく言われる「知らぬ間に自分のパソコンが悪用されていた」という問題はないのでしょうか?
ロマネコンチ お久しぶりで恐縮ですが、一点質問させて下さい。
私は毎朝XPのスイッチを入れ、10分後にスタンバイ状態にして一日中置いています。使う時にすぐ立ち上がるのでストレスを感じません。これはVistaでいうスリーブ状態と同じ機能なのでしょうか?
スタンバイは極小電力消費モードらしいですが、マウスの赤外線は消えていますので、外部からの侵入はないように思われます。
よく言われる「知らぬ間に自分のパソコンが悪用されていた」という問題はないのでしょうか?
パソコンを使っているだけじゃつまらない。
先取りが好きな私は、常に新しい情報を得ようとアンテナを張っています。
パソコンサークル「花」の皆さんと一緒に今日は社会科見学に出かけました。
今回は、午前中は、NTTグループが、次世代ネットワーク(NGN)の本格的な商用サービスの開始に向け、お客様にNGNを利用したサービスや端末機器等を具体的に分かりやすく体感できるショールーム「NOTE(ノート)(NGN OPEN TRIAL EXHIBITION」を開設しているため、それをいち早く見学。
50分という時間制限があるためにちょっと欲求不満ですが、NGN for Business NGN for Life NGN for Societyに分かれている各ブースで、ハイビジョン映像コミュニケーションの体験を行ったり、IPテレビ電話を体験したり、ロボットの優しい見守りや介護ヘルスケアなど実体験したりしました。
午後は、ゆりかもめで有明に移動、パナソニックセンターで1時間半見学をしました。これは私が関わっている会社がらみで見学を依頼。一般の人が見られないところも説明してもらいました。
4、5年前にも一度生徒さんたちを連れていったことがあるのですが、近未来の世界が見えてとても楽しい場所です。
まずは、EUハウスを体験。
このEUハウスは、2010年の暮らしを想定し、1990年と比べて生活の質は2倍に環境への影響は、0.4倍という(2倍÷0.4倍=ファクター5)の考えで設計されています。
人によって違う瞳の模様を利用して認証する「虹彩認証システム」で扉を開けたり、携帯電話に搭載されたスマートエントリーシステムでエントランス周辺の敷地内に入った人を識別、ドアを自動で解錠したりします。
エコの面からも使いやすさの面からも計算されたキッチン。
家族全員が楽しめるユビキタスリビング、こんな部屋があったら、1日中出てこない「ホームシアター」快眠を計算された寝室、ホームオフィスでは自宅にいながらWeb会議に参加できたり家族の様子も確認できるという作業空間。
一番皆が感心したのは、未来のテレビルーム。インテリアとして画像を切り替えて壁面を装飾したり、手を翳し、移動するだけで時計のレイアウトや画像のバスケットボールやピアノを移動したり演奏したりすることができます。
話だけではきっと想像ができないと思いますが、そりゃすごいものです。(見たものにしか分からない、う~ん、これってちょっと優越感?)
何年後にこういう世界が身近になるかわかりませんが、近未来の世界を楽しんできました。
見学を終えた後は、ショールームで6月15日に発売になるコンパクトデジタルカメラのコーナーでいち早く新製品を触り、ショールームのコンパニオンの人に、「こんなデジカメが欲しい」なんていう話をいっぱいしてきました。
私たちを取り巻く世界。アナログからデジタルへ。
近未来の家は、お年寄りや子どもに優しい、エコを考えた家。セキュリティというのは、時としてちょっと面倒だな思うものですが、犯罪から身を守るため、ある程度の窮屈さは、仕方がない世の中になってきているのかもしれません。
色々な意味で勉強になった1日でした。
昨日、何人かの女性たちの会話に出てきた「夢の話」ちょっと面白かったのでご紹介しますね。
*************
うつ伏せに寝ていると部屋に拳銃を持った男が入ってきてこちらに銃口を向けているのだそうです。
「うわぁっ」「どうしよう・・・」
「どこを打たれるんだろう」「頭かな、お腹かな、痛いのかな」と色々と考えていたのですが、いっこうに打とうとしません。
そのうち、じっとしている時間に耐え切れず拳銃を持った男のほうを見ると、相変わらず拳銃を持ってじっと立っているのだそうです。
この煮え切らない時間に耐えられなくなって彼女は
「あんたね、打つなら早く打ちなさいよ」と叫んだそうです。
「どこを打たれるのか、気になるでしょ!!!」
*******************
夢ってすぐ忘れてしまうものとそうじゃないものがあるものがありますよね。はっきりと彼女は覚えているのだそうです。
この頃、「はっきりしない男」が多いという話を散々前の日にしていたためにこんな夢を見たのかしら・・・と。
結婚前の彼女、これって「男性にはっきりせんかい!」と叫んでいるのかしら・・・。こんなこと書くと叱られそう!!!
で、また違う40代の女性が見た夢は・・・。
昔の彼氏にプロポーズを受けている夢。
その彼との人生を選んでいたら、全く違った人生になっていただろうな、と話をしていたために夢に出てきたのだろうと話をしていました。
あまりにも真剣にプロポーズされ、久しぶりに夢の中でドキドキしたとのこと。
朝起きて隣のベッドで寝ている旦那の顔を見て、「浮気をした気分」になったそうです。
まぁ、こういう浮気ならかわいいものですよね。
するとそれらの話を聞いていた50代後半の女性が、
「いいわねぇ~、夢の中に男性なんて出てきちゃって。ときめくなんてこと、久しくないわねぇ~」
「私なんて、この頃見る夢は、年金がもらえない夢ばっかりよ」ですって。
みんな、眠る前に考えたことなんかが、変な繋がりで夢に出てきたりするんですよね。
どうでもよい夢の話で結構盛り上がりました。
*************
うつ伏せに寝ていると部屋に拳銃を持った男が入ってきてこちらに銃口を向けているのだそうです。
「うわぁっ」「どうしよう・・・」
「どこを打たれるんだろう」「頭かな、お腹かな、痛いのかな」と色々と考えていたのですが、いっこうに打とうとしません。
そのうち、じっとしている時間に耐え切れず拳銃を持った男のほうを見ると、相変わらず拳銃を持ってじっと立っているのだそうです。
この煮え切らない時間に耐えられなくなって彼女は
「あんたね、打つなら早く打ちなさいよ」と叫んだそうです。
「どこを打たれるのか、気になるでしょ!!!」
*******************
夢ってすぐ忘れてしまうものとそうじゃないものがあるものがありますよね。はっきりと彼女は覚えているのだそうです。
この頃、「はっきりしない男」が多いという話を散々前の日にしていたためにこんな夢を見たのかしら・・・と。
結婚前の彼女、これって「男性にはっきりせんかい!」と叫んでいるのかしら・・・。こんなこと書くと叱られそう!!!
で、また違う40代の女性が見た夢は・・・。
昔の彼氏にプロポーズを受けている夢。
その彼との人生を選んでいたら、全く違った人生になっていただろうな、と話をしていたために夢に出てきたのだろうと話をしていました。
あまりにも真剣にプロポーズされ、久しぶりに夢の中でドキドキしたとのこと。
朝起きて隣のベッドで寝ている旦那の顔を見て、「浮気をした気分」になったそうです。
まぁ、こういう浮気ならかわいいものですよね。
するとそれらの話を聞いていた50代後半の女性が、
「いいわねぇ~、夢の中に男性なんて出てきちゃって。ときめくなんてこと、久しくないわねぇ~」
「私なんて、この頃見る夢は、年金がもらえない夢ばっかりよ」ですって。
みんな、眠る前に考えたことなんかが、変な繋がりで夢に出てきたりするんですよね。
どうでもよい夢の話で結構盛り上がりました。
私は韓流ブームにはのらなかった人です。
友達に薦められて「夏の香り」というのを見た後に「冬のソナタ」「天国の階段」などを時々見たといった感じです。
自分でもわけがわからなくなるのですが、忙しいときに限って、何故かDVDを見てしまったりします。
早くやらなくてはいけない仕事以外のことをしてしまったりします。
何故でしょうねぇ~。
私の中の何かがいたずらするんですよね。真っ直ぐ歩かないですぐに横道に逸れさせようとします。
昨晩は、目が痛くて早く寝ようと思っていたのですが、何故かYahoo動画にまたまた登場した「冬のソナタ」の第1話を見てしまいました。
後半しか「冬のソナタ」は見ていなかったためにいつも回想シーンで出てくる内容をちっともわかっていませんでした。
1話を見て、なるほどね、と思うとともに妙に老けた出演者に思わず笑ってしまいました。
高校生の役には結構無理がありますよね。
あぁ、否定的なことを書いたら熱烈なファンに怒られちゃいますね。
まぁ、それでも後半はいつも暗い顔をして泣いてばかりいるユジンが最初は、元気の良い弾けた女の子だったということが分かりましたし、カン・ジュンサンが、影のあるちょっと嫌なヤツだったということもわかりました。
1話を見ちゃうと2話3話と続いて見たくなっちゃうかもしれませんね。
まぁ、今更って感じですけどね。
で、見終わって寝るぞ~と思ったら、友達からメールがきていて返事を返したら、チャット状態になり、1時間ほど話をしてしまいました。
1年に数回しか会えない友達。
今度会おうね・・・というと
「今度は」今決めないと決まらないなんていわれちゃって、今どこで会うか検索しているから・・・とメールのやり取りの間に場所や時間を決めて、他の友達にも声をかけて・・・という流れになってしまいました。
確かに「今度ね」というのは、半年先になったり1年後2年後になりますからね。
友達に薦められて「夏の香り」というのを見た後に「冬のソナタ」「天国の階段」などを時々見たといった感じです。
自分でもわけがわからなくなるのですが、忙しいときに限って、何故かDVDを見てしまったりします。
早くやらなくてはいけない仕事以外のことをしてしまったりします。
何故でしょうねぇ~。
私の中の何かがいたずらするんですよね。真っ直ぐ歩かないですぐに横道に逸れさせようとします。
昨晩は、目が痛くて早く寝ようと思っていたのですが、何故かYahoo動画にまたまた登場した「冬のソナタ」の第1話を見てしまいました。
後半しか「冬のソナタ」は見ていなかったためにいつも回想シーンで出てくる内容をちっともわかっていませんでした。
1話を見て、なるほどね、と思うとともに妙に老けた出演者に思わず笑ってしまいました。
高校生の役には結構無理がありますよね。
あぁ、否定的なことを書いたら熱烈なファンに怒られちゃいますね。
まぁ、それでも後半はいつも暗い顔をして泣いてばかりいるユジンが最初は、元気の良い弾けた女の子だったということが分かりましたし、カン・ジュンサンが、影のあるちょっと嫌なヤツだったということもわかりました。
1話を見ちゃうと2話3話と続いて見たくなっちゃうかもしれませんね。
まぁ、今更って感じですけどね。
で、見終わって寝るぞ~と思ったら、友達からメールがきていて返事を返したら、チャット状態になり、1時間ほど話をしてしまいました。
1年に数回しか会えない友達。
今度会おうね・・・というと
「今度は」今決めないと決まらないなんていわれちゃって、今どこで会うか検索しているから・・・とメールのやり取りの間に場所や時間を決めて、他の友達にも声をかけて・・・という流れになってしまいました。
確かに「今度ね」というのは、半年先になったり1年後2年後になりますからね。
PDFファイルの作成について質問がありましたので、参考までに紹介しますね。
今は、見積書、請求書、領収書なんていうものもメールに添付して送ったりします。
作成はEXCEL、そのファイルをPDFファイルにして送ります。
PDFファイルに変換するソフトは、一番値段が高いものではadobeが出している「AcrobatProfessioal」 その他「いきなりPDF」とか「かんたんPDF」などというソフトがあります。
昔、私は、その一番高いソフトVer6を購入していたのですが、重たくて起動するのにも時間がかかるために途中から「かんたんPDF」を使うようになりました。
別々に作ったPDFのファイルを後で1枚のPDFに結合するのも簡単ですし、逆に分割するのも簡単にできます。
スキャナなどで読み込んだデジタルデータをPDFにする方法は、多くの場合、スキャナで読み込むと図として保存しようとします。
つまり拡張子は、TIFFファイルやbmpファイルやjpegファイルとなります。
フリーソフトの「PDF BookMaker」はそれらの画像ファイルをいちどに変換してくれるのに便利なソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/writing/se276471.html
画像以外のものをPDFにするのであれば、人気があるのは、「まるごとPDF」というフリーソフト
■特徴
・PDF変換時のファイル名を自動で入力できる。
・複数の色々なファイル(Word、EXCEL、TXT、JPGなど)を連続して自 動でPDF変換できる。
・Drag&Dropに対応。(「送る」に登録すればエクスプローラから変換可)
<更新内容>
・画像ファイルを直接PDFファイルとして出力することが出来る。
(Susie Plug-inを利用することで、様々な画像形式に対応できます。)
・まるごとPDF本体でPDFファイルの結合ができるようになりました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se363455.html
AdobeのReaderは、多くのパソコンに最初からインストールされている無料のソフトですが、最新のものに更新しておきましょうね。
今は、バージョンは8です。
自分が作ったものを相手にデータとして渡すとき、勝手に変更してほしくないときは、必ずPDFファイルにします。
私たち講師がテキストを作成し印刷を頼むときなど、必ずPDFファイルにして送付をします。
PDF作成ソフトはプリンタードライバーの一種になります。
したがって、WORDやEXCELなどで文書を作成してPDFにするときは、印刷のプリンタの選択画面からソフトを選択して実行したりします。
また印刷の方法(PDFのファイルの作り方)を考えてみることも大事です。
例えば長文などや途中に写真が入っているものを印刷するとき、ファイル→印刷の設定で「1枚に複数ページを印刷する」を選択すると2×2 3×3 横4×縦3といったカスタム設定などもできます。
質問をされた生徒さんには、スキャナで読み込んだデータということを聞いていましたので、フリーソフトの画像用の「BookMaker」を紹介しましたが、「まるごとPDF」なども使ってみてください。
5,6万円出して買っていたソフトが、今は無料で同じような機能が使えるなんて・・・。
便利になりましたよねぇ~。
今は、見積書、請求書、領収書なんていうものもメールに添付して送ったりします。
作成はEXCEL、そのファイルをPDFファイルにして送ります。
PDFファイルに変換するソフトは、一番値段が高いものではadobeが出している「AcrobatProfessioal」 その他「いきなりPDF」とか「かんたんPDF」などというソフトがあります。
昔、私は、その一番高いソフトVer6を購入していたのですが、重たくて起動するのにも時間がかかるために途中から「かんたんPDF」を使うようになりました。
別々に作ったPDFのファイルを後で1枚のPDFに結合するのも簡単ですし、逆に分割するのも簡単にできます。
スキャナなどで読み込んだデジタルデータをPDFにする方法は、多くの場合、スキャナで読み込むと図として保存しようとします。
つまり拡張子は、TIFFファイルやbmpファイルやjpegファイルとなります。
フリーソフトの「PDF BookMaker」はそれらの画像ファイルをいちどに変換してくれるのに便利なソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/writing/se276471.html
画像以外のものをPDFにするのであれば、人気があるのは、「まるごとPDF」というフリーソフト
■特徴
・PDF変換時のファイル名を自動で入力できる。
・複数の色々なファイル(Word、EXCEL、TXT、JPGなど)を連続して自 動でPDF変換できる。
・Drag&Dropに対応。(「送る」に登録すればエクスプローラから変換可)
<更新内容>
・画像ファイルを直接PDFファイルとして出力することが出来る。
(Susie Plug-inを利用することで、様々な画像形式に対応できます。)
・まるごとPDF本体でPDFファイルの結合ができるようになりました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se363455.html
AdobeのReaderは、多くのパソコンに最初からインストールされている無料のソフトですが、最新のものに更新しておきましょうね。
今は、バージョンは8です。
自分が作ったものを相手にデータとして渡すとき、勝手に変更してほしくないときは、必ずPDFファイルにします。
私たち講師がテキストを作成し印刷を頼むときなど、必ずPDFファイルにして送付をします。
PDF作成ソフトはプリンタードライバーの一種になります。
したがって、WORDやEXCELなどで文書を作成してPDFにするときは、印刷のプリンタの選択画面からソフトを選択して実行したりします。
また印刷の方法(PDFのファイルの作り方)を考えてみることも大事です。
例えば長文などや途中に写真が入っているものを印刷するとき、ファイル→印刷の設定で「1枚に複数ページを印刷する」を選択すると2×2 3×3 横4×縦3といったカスタム設定などもできます。
質問をされた生徒さんには、スキャナで読み込んだデータということを聞いていましたので、フリーソフトの画像用の「BookMaker」を紹介しましたが、「まるごとPDF」なども使ってみてください。
5,6万円出して買っていたソフトが、今は無料で同じような機能が使えるなんて・・・。
便利になりましたよねぇ~。
「文字化けしたメールが届いたのだけれど・・・」という相談がありました。
「メールが文字化けして読めない!」といったトラブルは、なんらかの理由で「エンコード」設定が変って送信した可能性があります。
OutlookExpressを起動して、ツール→オプション画面の「送信」タブで、「エンコード」設定ボタンをクリックします。規定のエンコード欄の▼をクリックしてください。 一覧から「日本語(JIS)」を選択します。日本語と外国語が混在するメールを頻繁に送るなら「Unicode(UTF-8)」にしたりします。
すでに文字化けになっている文字を修復するときは、KANZAKIさんのサイトhttp://www.kanzaki.com/docs/jis-recover.htmlが有名です。
文章をコピーして解読のボタンを押すだけで修復をしてくれたりします。試してみてください。
また、よくやるのが、ブラウザの文字コード自動認識能力を利用する方法です。文字化けメールをメモ帳などにコピーをしてテキスト保存し、それをブラウザ上で読み込みます。そうすると、例えばEUCで書かれたメールも理解可能になります。
ただ、私も送られたメッセージをメモ帳での保存の際に(ファイル→名前をつけて保存→文字コードの欄の変更)で試したりしたのですが、今回は解読できませんでした。
もし文字化けしたメールが送られてきたら、そのメールの内容だけではなく、そのメールのプロパティの詳細内容を送ってくれるといいですね。
送信元のメールソフトの確認は、該当するメールを選択し右クリックでプロパティーを開けます。詳細を見て、「X-Mailer」の項目に「Eudora Pro」という文字列があるならば、マイクロソフトが発表している対策も試してみてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/413/3/66.asp
メールのやり取りをする際に、どちらに原因があるのか、それはお互いに調べてみる必要がありますよね。
すぐに解読してあげられませんでしたが、ちょっと調べてみてくださいね。
「メールが文字化けして読めない!」といったトラブルは、なんらかの理由で「エンコード」設定が変って送信した可能性があります。
OutlookExpressを起動して、ツール→オプション画面の「送信」タブで、「エンコード」設定ボタンをクリックします。規定のエンコード欄の▼をクリックしてください。 一覧から「日本語(JIS)」を選択します。日本語と外国語が混在するメールを頻繁に送るなら「Unicode(UTF-8)」にしたりします。
すでに文字化けになっている文字を修復するときは、KANZAKIさんのサイトhttp://www.kanzaki.com/docs/jis-recover.htmlが有名です。
文章をコピーして解読のボタンを押すだけで修復をしてくれたりします。試してみてください。
また、よくやるのが、ブラウザの文字コード自動認識能力を利用する方法です。文字化けメールをメモ帳などにコピーをしてテキスト保存し、それをブラウザ上で読み込みます。そうすると、例えばEUCで書かれたメールも理解可能になります。
ただ、私も送られたメッセージをメモ帳での保存の際に(ファイル→名前をつけて保存→文字コードの欄の変更)で試したりしたのですが、今回は解読できませんでした。
もし文字化けしたメールが送られてきたら、そのメールの内容だけではなく、そのメールのプロパティの詳細内容を送ってくれるといいですね。
送信元のメールソフトの確認は、該当するメールを選択し右クリックでプロパティーを開けます。詳細を見て、「X-Mailer」の項目に「Eudora Pro」という文字列があるならば、マイクロソフトが発表している対策も試してみてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/413/3/66.asp
メールのやり取りをする際に、どちらに原因があるのか、それはお互いに調べてみる必要がありますよね。
すぐに解読してあげられませんでしたが、ちょっと調べてみてくださいね。
トラックバック(0) |
文字化け直りました
昭 JIJI nao先生
おはようございます。
早速のコメントありがとうございました。
こんなに文字化けしたのは初めででした。
相手と連絡を取り、
表示 ⇒ エンコード ⇒ 日本語(EUC) クリック
で、文字化けは直りました。
お手数をお掛けしました。
真の原因について、コメントを基に検証したいと思います。
ありがとうございました。
昭 JIJI nao先生
おはようございます。
早速のコメントありがとうございました。
こんなに文字化けしたのは初めででした。
相手と連絡を取り、
表示 ⇒ エンコード ⇒ 日本語(EUC) クリック
で、文字化けは直りました。
お手数をお掛けしました。
真の原因について、コメントを基に検証したいと思います。
ありがとうございました。
皆さんのカメラには手ブレ防止とか補正という機能はついていますか?
今日生徒さんに「私のカメラの中でいつも手を振っている記号がでるんですけど・・・」と質問をされました。
「えっ、どんな?」・・・私
「バイバーイ」って・・・生徒さん
「バイバーイってしてるんですか?」「もしかして掌の形?」・・・私
「でもすぐ消えちゃうんですけどね」・・・生徒さん
バイバーイかぁ、思わず笑ってしまいそうになりました。
確かに私のカメラの中にも同じように警告がでることがあり、カメラの中でバイバーイってやっているように見えます。
カメラの警告画面は、メーカーによって若干違います。
必ず説明書に警告の説明が掲載されているので、読んでくださいね、というと、説明書がなくなってしまったとのこと。
う~ん、それは困った!!
たぶんそれは、手ブレが発生しやすいという警告だと思うことを話しました。
明るさ不足、シャッタースピードが遅く手ブレがおきやすいよといったときに掌にびっくりマークのサインが出たりします。
シャッタースピードが遅いときは固定でしっかりと撮影しなくてはいけないため三脚などを使う必要があります。
説明書がないのは・・・メーカーにもよるかもしれませんが、サポートセンターなどに問い合わせれば、送ってくれるところもあります。
ネット上で配布されているものもあることを説明しました。
あまりにも古い機種だと無理かもしれませんけど、とりあえず問いあわせをしてみることですね。
パソコンでもデジカメでも購入したあとにすぐに箱を捨てたり中に入っている備品をその辺に適当に置いておいて、そのうち分からなくなってしまう人がいます。
メモリなどは、箱が保証書がわりになっているものもあります。
捨てるときは、もう一度良く見て考えて捨ててくださいね。
さて、今月は県活で開催される「シニアのためのデジカメ入門講座」がスタートします。
同じ日に午前30名、午後30名の生徒さん。
全員といっていいほどデジカメの機種が違います。
各自ご自分のデジカメを持ってきてもらい、撮影方法、パソコンへの取り込み方、編集加工の仕方を勉強します。
私も気合を入れて、デジカメに取り組まなくては・・・。
短いサイクルで次々に新製品が出てくる世界。
明日は、パソコンショップでデジカメとにらめっこしてこようと思っています。
今日生徒さんに「私のカメラの中でいつも手を振っている記号がでるんですけど・・・」と質問をされました。
「えっ、どんな?」・・・私
「バイバーイ」って・・・生徒さん
「バイバーイってしてるんですか?」「もしかして掌の形?」・・・私
「でもすぐ消えちゃうんですけどね」・・・生徒さん
バイバーイかぁ、思わず笑ってしまいそうになりました。
確かに私のカメラの中にも同じように警告がでることがあり、カメラの中でバイバーイってやっているように見えます。
カメラの警告画面は、メーカーによって若干違います。
必ず説明書に警告の説明が掲載されているので、読んでくださいね、というと、説明書がなくなってしまったとのこと。
う~ん、それは困った!!
たぶんそれは、手ブレが発生しやすいという警告だと思うことを話しました。
明るさ不足、シャッタースピードが遅く手ブレがおきやすいよといったときに掌にびっくりマークのサインが出たりします。
シャッタースピードが遅いときは固定でしっかりと撮影しなくてはいけないため三脚などを使う必要があります。
説明書がないのは・・・メーカーにもよるかもしれませんが、サポートセンターなどに問い合わせれば、送ってくれるところもあります。
ネット上で配布されているものもあることを説明しました。
あまりにも古い機種だと無理かもしれませんけど、とりあえず問いあわせをしてみることですね。
パソコンでもデジカメでも購入したあとにすぐに箱を捨てたり中に入っている備品をその辺に適当に置いておいて、そのうち分からなくなってしまう人がいます。
メモリなどは、箱が保証書がわりになっているものもあります。
捨てるときは、もう一度良く見て考えて捨ててくださいね。
さて、今月は県活で開催される「シニアのためのデジカメ入門講座」がスタートします。
同じ日に午前30名、午後30名の生徒さん。
全員といっていいほどデジカメの機種が違います。
各自ご自分のデジカメを持ってきてもらい、撮影方法、パソコンへの取り込み方、編集加工の仕方を勉強します。
私も気合を入れて、デジカメに取り組まなくては・・・。
短いサイクルで次々に新製品が出てくる世界。
明日は、パソコンショップでデジカメとにらめっこしてこようと思っています。
今日は、天気予報で雷雨などもあるでしょうと予報していたためにいつ降るのかな?といった感じで空を見ていました。
仕事から帰ってきて夕方の散歩に出かけるとき、ちょっとお天気は悪いけどカメラを何気なく持って出かけました。
タフティがいるとなかなか撮影ができないのですが、それでも道端の花を数枚撮ってきました。
例によって紫陽花以外の花の名前はわかりません。
お花の名前に詳しい生徒さんに聞かなくては・・・。
また「先生は、パソコン以外のことは知らないんだから~」と言われそうです。(>_<)
誰でもいいですから名前が分かったら教えてくださいね。
表紙にも画像を添付しましたが、この花は?



夕方でお天気も悪かったのでイマイチですが、これから夕方の散歩のときもデジカメを持ち歩くことにしたいと思います。
そろそろバラ公園の近くのお寺のところの紫陽花も見頃を迎えていると思います。
紫陽花かぁ~鎌倉に遊びに行くのもよさそうですよね。
仕事から帰ってきて夕方の散歩に出かけるとき、ちょっとお天気は悪いけどカメラを何気なく持って出かけました。
タフティがいるとなかなか撮影ができないのですが、それでも道端の花を数枚撮ってきました。
例によって紫陽花以外の花の名前はわかりません。
お花の名前に詳しい生徒さんに聞かなくては・・・。
また「先生は、パソコン以外のことは知らないんだから~」と言われそうです。(>_<)
誰でもいいですから名前が分かったら教えてくださいね。
表紙にも画像を添付しましたが、この花は?



夕方でお天気も悪かったのでイマイチですが、これから夕方の散歩のときもデジカメを持ち歩くことにしたいと思います。
そろそろバラ公園の近くのお寺のところの紫陽花も見頃を迎えていると思います。
紫陽花かぁ~鎌倉に遊びに行くのもよさそうですよね。
仕事を終えて帰宅すると、眼科まで送ってほしいと家族に頼まれて、桶川の眼科まで・・・。
待っている間にタフティを散歩しようと連れて行って、病院の近くをウロウロしていました。
タフティは、普段と違う場所に戸惑い気味。
すると自転車に乗った女性が「先生?パソコンの先生ですよね?」と声をかけてきました。
見覚えのあるお顔。
PhotoshopElements講座だったかな? 県活の講座を受講してくれた生徒さんが声をかけてきてくれたのです。
「この辺にお住まいですか?」
「いえいえ、眼科にきたのですが、待ち時間に散歩をしようと思って」・・・と立ち話。
何故か急に彼女は、独学でお友達とHP作成をし始めたということ。
7月の講座に参加するかどうか悩んでいるということを話しはじめました。
私がHP講座の担当講師であることは、たぶん知らないと思ったのですが???
「ここであったのは、何か導かれたのかしら?」なんてことも。(笑)
今回の講座は、全くの初心者が対象ですけど、きっと少し自分で作ってみた人は、疑問も出てきているでしょうから、講座に参加するとよーくわかっていいかもしれませんよ、と一応コマーシャルをしておきました。
生徒さんとの出会いは、思いがけないところで結構あります。
いつだったか赤城山のふもとにある温泉で脱衣所を出たところで生徒さんに会ったことがあります。
まだお風呂の中じゃなくてよかったぁ~と思ったことも。
また日用雑貨を買って、いざ精算というときにレジの人に「先生ですよね」って声をかけられてびっくりしたこともあります。
年間何百人かの受講生を対象にしていますので、どこで会ってもおかしくはないのですけどね。
誰かが言ってたんですよねぇ~。
世の中に偶然はない、必然なんだって・・・。
生徒さんたちとの出会いは偶然ではないのかな?
出会ってよかったと思われるように私も頑張らないとね。
待っている間にタフティを散歩しようと連れて行って、病院の近くをウロウロしていました。
タフティは、普段と違う場所に戸惑い気味。
すると自転車に乗った女性が「先生?パソコンの先生ですよね?」と声をかけてきました。
見覚えのあるお顔。
PhotoshopElements講座だったかな? 県活の講座を受講してくれた生徒さんが声をかけてきてくれたのです。
「この辺にお住まいですか?」
「いえいえ、眼科にきたのですが、待ち時間に散歩をしようと思って」・・・と立ち話。
何故か急に彼女は、独学でお友達とHP作成をし始めたということ。
7月の講座に参加するかどうか悩んでいるということを話しはじめました。
私がHP講座の担当講師であることは、たぶん知らないと思ったのですが???
「ここであったのは、何か導かれたのかしら?」なんてことも。(笑)
今回の講座は、全くの初心者が対象ですけど、きっと少し自分で作ってみた人は、疑問も出てきているでしょうから、講座に参加するとよーくわかっていいかもしれませんよ、と一応コマーシャルをしておきました。
生徒さんとの出会いは、思いがけないところで結構あります。
いつだったか赤城山のふもとにある温泉で脱衣所を出たところで生徒さんに会ったことがあります。
まだお風呂の中じゃなくてよかったぁ~と思ったことも。
また日用雑貨を買って、いざ精算というときにレジの人に「先生ですよね」って声をかけられてびっくりしたこともあります。
年間何百人かの受講生を対象にしていますので、どこで会ってもおかしくはないのですけどね。
誰かが言ってたんですよねぇ~。
世の中に偶然はない、必然なんだって・・・。
生徒さんたちとの出会いは偶然ではないのかな?
出会ってよかったと思われるように私も頑張らないとね。
トラックバック(0) |
ワン!
Himiko Naoko先生もすっかり有名人ですね。先生お世話になった人、頼りにしている人が何百人もいらっしゃるなんて、私まで嬉しくなりました。
私もNao先生にいっぱい甘えたいワン!
Himiko Naoko先生もすっかり有名人ですね。先生お世話になった人、頼りにしている人が何百人もいらっしゃるなんて、私まで嬉しくなりました。
私もNao先生にいっぱい甘えたいワン!
今日は、午前中はサークル、午後一番にタフティをトリミングしてもらいにいつものワンちゃんビューティサロン?に連れて行き、出来上がるまでの数時間の間にパソコンを教えてほしいという方の家を訪問。
夕方4時過ぎにタフティを引き取りに行き、買い物をして帰宅。
なんだかバタバタと忙しかったですねぇ~。
う~ん、モコモコになっていたタフティがすっきりしちゃいました。
「君誰?」といった感じです。
とても親切にタフティを預かってくれるビューティーサロンなのですが、タフティにしてみれば、多少嫌な思いもしているらしく???病院と同じようにサロンに連れて行くとガタガタ震えだします。
尻尾は丸く下向いてしまって情けない感じ。
逆に迎えに行くと「帰る帰る帰るぅ~」と早くこの場から離れたいといった感じ(笑)
なかなか連れていけなくてかなり伸び放題のひどい状態になっていたので、カットが大変だったらしく追加料金までとられちゃいました。
(>_<)
まぁ、毛が抜けないので、カットぐらい仕方ないですね。
今はお疲れの様子でぐったり。何故かいつも私の後ろで寝ています。
皆がからかって追い立てたりしたときも必ず私の後ろに逃げてきます。
私の大きなお尻の後ろは安心するのでしょうかね。
誰だ笑ってるのは・・・。
一緒にネンネしようね、というと腕枕で私の腕の上に顔を乗せて寝ます。まぁ、こういうところがたまらなくかわいいんですけどね。親ばか?と言われても、1日に何回もタフティは皆から「お前はかわいいね」と言われています。
腕枕をしているところをデジカメで撮りたいのですが、カメラを構えると頭をあげてしまうので、うまくいきません。
そのうち公開できるといいのですが。
さて、話は戻ってパソコンのことで伺ったお宅。
滞在時間は2時間ほどだったのですが、中学1年生の宿題をお手伝いといった感じでした。
麻疹で学校閉鎖になっていて、自宅学習の課題が「麻疹について調べてくること」「お父さんとお母さんのふるさとについて調べてくること」というもの。
ネットで検索はできるのですが、コピー貼り付けを知らずにいたので、そのことを教えると、「うぉ~、うぉ~と感嘆の声」
レポートのタイトルにワードアートを教えてあげると、喜んで色を変えたりギャラリーで形を変えたり・・・。
まだ4月に中学生になったばかりなので、幼い感じでとってもかわいくて、もう何でも教えちゃう・・・といった感じでした。
ただ、コピーと貼り付けをした場合、どこのネットを参考にしたのか、必ず書くことと、著作権の話もしておきました。
正しいネット検索をこのくらいの子どもたちからしっかり教えておかなくてはいけませんからね。
「雄々しい」という言葉なども出てきて、何と読むのか?正しく読めないときは、どのように書くのか、なども教えました。
皆さんは読めます?
「おおしい」と読むんですよ。もし読めないときは、雄大の雄を入力して、その後に「おなじ」と入力して変換すると「々」が出てきます。
コピーだけをして宿題を出すと自分で読めなかったりしますからね。
全部の文章をちゃんと読めるかどうか、そこまでサポートしてきました。
あれっ、タフティが膝の上にあがってきました。
子どもと一緒で甘えてくるんですよね。
今日僕いい子だったよ・・・と言ってるようないないような???
ははは、犬好きじゃないと分からないですよね~。
夕方4時過ぎにタフティを引き取りに行き、買い物をして帰宅。
なんだかバタバタと忙しかったですねぇ~。
う~ん、モコモコになっていたタフティがすっきりしちゃいました。
「君誰?」といった感じです。
とても親切にタフティを預かってくれるビューティーサロンなのですが、タフティにしてみれば、多少嫌な思いもしているらしく???病院と同じようにサロンに連れて行くとガタガタ震えだします。
尻尾は丸く下向いてしまって情けない感じ。
逆に迎えに行くと「帰る帰る帰るぅ~」と早くこの場から離れたいといった感じ(笑)
なかなか連れていけなくてかなり伸び放題のひどい状態になっていたので、カットが大変だったらしく追加料金までとられちゃいました。
(>_<)
まぁ、毛が抜けないので、カットぐらい仕方ないですね。
今はお疲れの様子でぐったり。何故かいつも私の後ろで寝ています。
皆がからかって追い立てたりしたときも必ず私の後ろに逃げてきます。
私の大きなお尻の後ろは安心するのでしょうかね。
誰だ笑ってるのは・・・。
一緒にネンネしようね、というと腕枕で私の腕の上に顔を乗せて寝ます。まぁ、こういうところがたまらなくかわいいんですけどね。親ばか?と言われても、1日に何回もタフティは皆から「お前はかわいいね」と言われています。
腕枕をしているところをデジカメで撮りたいのですが、カメラを構えると頭をあげてしまうので、うまくいきません。
そのうち公開できるといいのですが。
さて、話は戻ってパソコンのことで伺ったお宅。
滞在時間は2時間ほどだったのですが、中学1年生の宿題をお手伝いといった感じでした。
麻疹で学校閉鎖になっていて、自宅学習の課題が「麻疹について調べてくること」「お父さんとお母さんのふるさとについて調べてくること」というもの。
ネットで検索はできるのですが、コピー貼り付けを知らずにいたので、そのことを教えると、「うぉ~、うぉ~と感嘆の声」
レポートのタイトルにワードアートを教えてあげると、喜んで色を変えたりギャラリーで形を変えたり・・・。
まだ4月に中学生になったばかりなので、幼い感じでとってもかわいくて、もう何でも教えちゃう・・・といった感じでした。
ただ、コピーと貼り付けをした場合、どこのネットを参考にしたのか、必ず書くことと、著作権の話もしておきました。
正しいネット検索をこのくらいの子どもたちからしっかり教えておかなくてはいけませんからね。
「雄々しい」という言葉なども出てきて、何と読むのか?正しく読めないときは、どのように書くのか、なども教えました。
皆さんは読めます?
「おおしい」と読むんですよ。もし読めないときは、雄大の雄を入力して、その後に「おなじ」と入力して変換すると「々」が出てきます。
コピーだけをして宿題を出すと自分で読めなかったりしますからね。
全部の文章をちゃんと読めるかどうか、そこまでサポートしてきました。
あれっ、タフティが膝の上にあがってきました。
子どもと一緒で甘えてくるんですよね。
今日僕いい子だったよ・・・と言ってるようないないような???
ははは、犬好きじゃないと分からないですよね~。
この頃、生徒さんから一つの講座を受講したあと、もっと勉強したいのだけれどどうしたらいいの?と良く聞かれます。
公共の施設では、生涯学習という概念から、中級上級ということではなく、底辺を広げる意味でパソコンを始めるきっかけ作りの講座が多いのが通例です。
でも当然色々勉強したいですよね。
サークルなどに参加して勉強するといってもなかなか自分のやりたいことができるサークルを探すのも大変ですよね。
生徒さんの中には、これからの生活の一部にしたいから、色々なサークルを見て回って決める・・・なんていう人もいます。
行動力が有る人は、いいですよね。
私もずっとこのことにはどうしたらいいのだろう?と考えてきています。
今、相談されているのは、1ヶ月に2回ほどでもいいから情報交換ができる会がほしいといったこと。
パソコン好きが集まって何かやれないかな、ということ。
逆にサークルというのでは、いちいち規約などを決めなくてはいけないので、講座形式のほうがありがたいという声もあります。
まぁ、昔は施設利用の条件が厳しかった公的機関も柔軟になってきているようですので、その都度中級の内容や上級の内容の講座を考えていってもいいんですけどね。
実は、この頃何度か既存のサークルに臨時に講師を頼まれて出向いたりしています。
マンネリ化した?活動をどうにかしたい・・・という要望もあるようです。
そんな活動をしている人たちもそれぞれに悩みを抱えているようですね。
ある分野についてはとても詳しいという生徒さんもいます。でも知らないことは、もっともっと勉強したい。
そういう生徒さんたちが多く集まれるようでしたら考えてみてもいいかなと思っています。
中級上級になってくると受身だけの姿勢の人は無理です。
やはり自分で勉強をしようという姿勢がないといけません。
ただ、何か行動をするには、準備が必要ですね。
公共の施設では、生涯学習という概念から、中級上級ということではなく、底辺を広げる意味でパソコンを始めるきっかけ作りの講座が多いのが通例です。
でも当然色々勉強したいですよね。
サークルなどに参加して勉強するといってもなかなか自分のやりたいことができるサークルを探すのも大変ですよね。
生徒さんの中には、これからの生活の一部にしたいから、色々なサークルを見て回って決める・・・なんていう人もいます。
行動力が有る人は、いいですよね。
私もずっとこのことにはどうしたらいいのだろう?と考えてきています。
今、相談されているのは、1ヶ月に2回ほどでもいいから情報交換ができる会がほしいといったこと。
パソコン好きが集まって何かやれないかな、ということ。
逆にサークルというのでは、いちいち規約などを決めなくてはいけないので、講座形式のほうがありがたいという声もあります。
まぁ、昔は施設利用の条件が厳しかった公的機関も柔軟になってきているようですので、その都度中級の内容や上級の内容の講座を考えていってもいいんですけどね。
実は、この頃何度か既存のサークルに臨時に講師を頼まれて出向いたりしています。
マンネリ化した?活動をどうにかしたい・・・という要望もあるようです。
そんな活動をしている人たちもそれぞれに悩みを抱えているようですね。
ある分野についてはとても詳しいという生徒さんもいます。でも知らないことは、もっともっと勉強したい。
そういう生徒さんたちが多く集まれるようでしたら考えてみてもいいかなと思っています。
中級上級になってくると受身だけの姿勢の人は無理です。
やはり自分で勉強をしようという姿勢がないといけません。
ただ、何か行動をするには、準備が必要ですね。
今月は暑中見舞状作成の講座があります。
この頃は、暑中見舞い状や残暑見舞い状を送る人は少なくなりましたね。
でも送らなくてもいただくと結構嬉しかったりしませんか?
EPSONでは、6月1日から9月2日まで暑中見舞い・残暑見舞い特集を開催しています。
http://my.epson.jp/myepson/alluser/printown/shochu2007/index.jsp?_url=http%3A%2F%2Fwww.epson.jp%2F
作品サンプルやテンプレートなどがあります。
一度覗いてみてください。
今度私が担当する講座は、「大人のフォトカード」というタイトル。
デジカメで夏を演出したものを室内で撮影するのですが、金魚鉢や風鈴、団扇や下駄、ビー玉といういかにも夏!という小道具や、黄緑が綺麗な観葉植物と木目のフローリング、向日葵などの花も用意しています。
まぁ、ちゃんと撮影ができるかが一番問題なのですが、自分で思い思いに撮影をしてもらって、それをポストカードにします。
失敗?したときのためにあらかじめ私のほうで、フォトカードを作っておいたりもします。
面白いのが、自分なりに色の台紙と夏の素材を組み合わせて撮影をすること。
センスが必要なんですよね。
全員生徒さんは自分の世界に入ってしまいます。
和紙ともみじの葉っぱや紫陽花の花などをマクロ撮影して印刷をしたり、あっという間に1日経ってしまいます。
皆さんもご自宅でやってみては・・・。
別にパソコンじゃなくても東急ハンズなどでは、紙すきのグッズが売られていて、そんなもので見舞状を作ってもおもしろいですよ。
この頃は、暑中見舞い状や残暑見舞い状を送る人は少なくなりましたね。
でも送らなくてもいただくと結構嬉しかったりしませんか?
EPSONでは、6月1日から9月2日まで暑中見舞い・残暑見舞い特集を開催しています。
http://my.epson.jp/myepson/alluser/printown/shochu2007/index.jsp?_url=http%3A%2F%2Fwww.epson.jp%2F
作品サンプルやテンプレートなどがあります。
一度覗いてみてください。
今度私が担当する講座は、「大人のフォトカード」というタイトル。
デジカメで夏を演出したものを室内で撮影するのですが、金魚鉢や風鈴、団扇や下駄、ビー玉といういかにも夏!という小道具や、黄緑が綺麗な観葉植物と木目のフローリング、向日葵などの花も用意しています。
まぁ、ちゃんと撮影ができるかが一番問題なのですが、自分で思い思いに撮影をしてもらって、それをポストカードにします。
失敗?したときのためにあらかじめ私のほうで、フォトカードを作っておいたりもします。
面白いのが、自分なりに色の台紙と夏の素材を組み合わせて撮影をすること。
センスが必要なんですよね。
全員生徒さんは自分の世界に入ってしまいます。
和紙ともみじの葉っぱや紫陽花の花などをマクロ撮影して印刷をしたり、あっという間に1日経ってしまいます。
皆さんもご自宅でやってみては・・・。
別にパソコンじゃなくても東急ハンズなどでは、紙すきのグッズが売られていて、そんなもので見舞状を作ってもおもしろいですよ。
今日は、午後埼玉アリーナで開催されているジャパンフラワーフェスティバルに行って来ました。
(チケットをくれたTさんに感謝です。m(__)m ブログ見てくれているかな?どこかで会えるかな?と思っていたのですが・・・。シャイなTさん、そのうちコメント書いてくださいね。)
新都心の改札口を出てしばらくすると最後尾の看板。そこから永遠並ばされて、アリーナに入るまでに約50分近くかかりました。午前中は、2時間かかった人もいるとのこと。
明日あさって、出かける予定の人は覚悟したほうがいいですよ。
しかし、アリーナの中に入るとさすがに広いためにそんなに混雑を感じませんでした。
中は、色々なブースに分かれています。
ウェルカムストリート・花の丘・ドリームガーデン・花と緑のある暮らし などなど
アリーナの入り口で会場の案内をもらえますので、効率よくまわるといいですね。
この展示の3日間に合わせて、冷蔵庫に入れて温度調節をして開花の時期を調整したという花々。
かわいい桜の花も咲いていました。
私は、お花に詳しい2人とご一緒させてもらっていたので、助かったのですが、周りにいる人の声を聴いていると誰かしら花の名前を口にしているので、聞き耳をたてているといいかもしれません。ただ、いい加減な人もいて、八重のトルコキキョウをカーネーションとか、バラとか言っている人もいました。(笑)
何枚か写真を添付しておきますね。
そうそう、市町村展示のところでは、深谷市や戸田市はとっても力を入れていましたね。それに反して上尾市は丸山公園の写真、伊奈町はバラ公園のパネルが貼ってあるだけでした。(>_<)
ちょっと残念でした。




(チケットをくれたTさんに感謝です。m(__)m ブログ見てくれているかな?どこかで会えるかな?と思っていたのですが・・・。シャイなTさん、そのうちコメント書いてくださいね。)
新都心の改札口を出てしばらくすると最後尾の看板。そこから永遠並ばされて、アリーナに入るまでに約50分近くかかりました。午前中は、2時間かかった人もいるとのこと。
明日あさって、出かける予定の人は覚悟したほうがいいですよ。
しかし、アリーナの中に入るとさすがに広いためにそんなに混雑を感じませんでした。
中は、色々なブースに分かれています。
ウェルカムストリート・花の丘・ドリームガーデン・花と緑のある暮らし などなど
アリーナの入り口で会場の案内をもらえますので、効率よくまわるといいですね。
この展示の3日間に合わせて、冷蔵庫に入れて温度調節をして開花の時期を調整したという花々。
かわいい桜の花も咲いていました。
私は、お花に詳しい2人とご一緒させてもらっていたので、助かったのですが、周りにいる人の声を聴いていると誰かしら花の名前を口にしているので、聞き耳をたてているといいかもしれません。ただ、いい加減な人もいて、八重のトルコキキョウをカーネーションとか、バラとか言っている人もいました。(笑)
何枚か写真を添付しておきますね。
そうそう、市町村展示のところでは、深谷市や戸田市はとっても力を入れていましたね。それに反して上尾市は丸山公園の写真、伊奈町はバラ公園のパネルが貼ってあるだけでした。(>_<)
ちょっと残念でした。




| ホーム |