先週、サークル「花」でデジカメ撮影に群馬のボタニックガーデンとあしかがフラワーパークに行ったのですが、それぞれが撮影した写真を今日は持ち寄り、お互いに見てみました。
接写がうまくいかなかったもの、白飛びがおきてしまったもの、手ブレでぼけてしまったもの、反省点はそれぞれにありましたが、皆さんなかなか素敵な写真が撮れていました。
当日はお天気が良かったのに空が白く写ってしまったという人・・・これは太陽がある方向の空は白っぽく写ってしまいがちなんですよね。
それに対して太陽とは反対の方向の空は青く写ります。そのため太陽の光が風景に対して順光気味にあたる時間帯または方向に気をつけて撮影してみると綺麗に写せます。
おっとここで、順光について話をしておくと被写体がデジタルカメラ側に見せている面に当たる光のこと。
○太陽 カメラ▲ → 被写体□
逆光は、被写体の無効側からデジタルカメラに向かってくる光のこと
カメラ▲ 被写体□ ← 太陽○
被写体に対して斜めに当たり光を斜光 横から当たる光をサイド光といいます。
撮影をするときは、これらの光のあたり方も気にしながら撮影するといいですね。
自分が撮影した写真が、お天気がよかったのに何故か空が青くないとなげていた人・・・次は気をつけて撮影しましょうね。
次に白飛びというのは明るい部分が白くなりすぎてその部分の色や質感が出ていない状態になってしまったというもの。
生徒さんいわく、私のカメラはいつもこのように写ってしまうとのこと。(笑)
まぁ、AUTOモードで撮影をしていると、カメラのせいって感じがしてしまいますが、これは、後で修正したくてもレタッチソフトで修正があまりできません。
えっ、なぜかって?
写真の白飛びした部分はレタッチソフトで暗くしてディテールを出そうにもデータが存在しないために調整できないんです。
白く写った空を青くしろと言われても・・・私も困ります。(>_<)
原因は、露出オーバー。
マニュアル撮影に変えて、ISO感度を自分で設定してみること。
撮影した直後に、気がついたらすぐに撮りなおしをしたほうがいいですね。
カメラによっては、白飛び警告がでるものもあります。
もういちど説明書を見てくださいね。
ぼけてしまっているのは、1つにはファインダーではなく液晶を見ながら撮影をしている場合は、なかなかお天気の日は画面の確認もしづらくて、だいたいこの辺でパチリなんてやってしまっているので、ピタリとは撮影できていなかったりします。
カメラは簡単なようで難しいですね。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる・・・といった感じでの撮影・・・まぁ、これでもいいのですが、同じモードで数を打っても当たらないので、少し設定を変えて次回は撮影をするといいですね。
パソコンと同じでデジカメも経験ですよね。
色々と撮影しているうちに理屈じゃなく分かってくることがあります。
接写がうまくいかなかったもの、白飛びがおきてしまったもの、手ブレでぼけてしまったもの、反省点はそれぞれにありましたが、皆さんなかなか素敵な写真が撮れていました。
当日はお天気が良かったのに空が白く写ってしまったという人・・・これは太陽がある方向の空は白っぽく写ってしまいがちなんですよね。
それに対して太陽とは反対の方向の空は青く写ります。そのため太陽の光が風景に対して順光気味にあたる時間帯または方向に気をつけて撮影してみると綺麗に写せます。
おっとここで、順光について話をしておくと被写体がデジタルカメラ側に見せている面に当たる光のこと。
○太陽 カメラ▲ → 被写体□
逆光は、被写体の無効側からデジタルカメラに向かってくる光のこと
カメラ▲ 被写体□ ← 太陽○
被写体に対して斜めに当たり光を斜光 横から当たる光をサイド光といいます。
撮影をするときは、これらの光のあたり方も気にしながら撮影するといいですね。
自分が撮影した写真が、お天気がよかったのに何故か空が青くないとなげていた人・・・次は気をつけて撮影しましょうね。
次に白飛びというのは明るい部分が白くなりすぎてその部分の色や質感が出ていない状態になってしまったというもの。
生徒さんいわく、私のカメラはいつもこのように写ってしまうとのこと。(笑)
まぁ、AUTOモードで撮影をしていると、カメラのせいって感じがしてしまいますが、これは、後で修正したくてもレタッチソフトで修正があまりできません。
えっ、なぜかって?
写真の白飛びした部分はレタッチソフトで暗くしてディテールを出そうにもデータが存在しないために調整できないんです。
白く写った空を青くしろと言われても・・・私も困ります。(>_<)
原因は、露出オーバー。
マニュアル撮影に変えて、ISO感度を自分で設定してみること。
撮影した直後に、気がついたらすぐに撮りなおしをしたほうがいいですね。
カメラによっては、白飛び警告がでるものもあります。
もういちど説明書を見てくださいね。
ぼけてしまっているのは、1つにはファインダーではなく液晶を見ながら撮影をしている場合は、なかなかお天気の日は画面の確認もしづらくて、だいたいこの辺でパチリなんてやってしまっているので、ピタリとは撮影できていなかったりします。
カメラは簡単なようで難しいですね。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる・・・といった感じでの撮影・・・まぁ、これでもいいのですが、同じモードで数を打っても当たらないので、少し設定を変えて次回は撮影をするといいですね。
パソコンと同じでデジカメも経験ですよね。
色々と撮影しているうちに理屈じゃなく分かってくることがあります。
スポンサーサイト
今日は、さいたま市で講座でした。
久しぶりにシャトルで大宮に出ました。
シャトルには新型車が導入されていて、グリーン系のソファ、車内はちょっと広め、天井も高くなったような気がしました。
カーテンもついていました。
なんだか新しいものに出あうのは嬉しいものですね。
これで、スピードアップされていれば文句ないのですが・・・。
新しいものといえば、ダイエーの4階5階に東急ハンズが入っていて、帰りに寄ってきました。
いつも池袋か渋谷まで出かけていましたので、近くに出来たのはうれしいですね。
まぁ、値段は定価なのですが、面白いものがあるのでついつい長時間居座ってしまいます。
今日は、簡単につくれるアルバムというのを買ってきました。
プリンターで印刷したL判や2L判の写真をノリも鋏も使わずに簡単に製本するというもの。
生徒さんたちが、パソコンを使って遊ぶのに安くて楽しく遊べるものを色々といつも探しています。
ただ、ハンズは定価なので、この分野ではビッグカメラなんかのほうが種類が多いかもしれません。
手帳だとかシールだとか便箋とか・・・そして何故か惹かれる実験道具だとか見て回りました。
*******************
nobotannさん、コメントありがとうございます。
いいなぁ、ワンセグTVつき最新の携帯を買ったのですね。
暫くは携帯で遊べますね。
私もデコメールを送ったり動画メールで遊んでいます。
久しぶりにシャトルで大宮に出ました。
シャトルには新型車が導入されていて、グリーン系のソファ、車内はちょっと広め、天井も高くなったような気がしました。
カーテンもついていました。
なんだか新しいものに出あうのは嬉しいものですね。
これで、スピードアップされていれば文句ないのですが・・・。
新しいものといえば、ダイエーの4階5階に東急ハンズが入っていて、帰りに寄ってきました。
いつも池袋か渋谷まで出かけていましたので、近くに出来たのはうれしいですね。
まぁ、値段は定価なのですが、面白いものがあるのでついつい長時間居座ってしまいます。
今日は、簡単につくれるアルバムというのを買ってきました。
プリンターで印刷したL判や2L判の写真をノリも鋏も使わずに簡単に製本するというもの。
生徒さんたちが、パソコンを使って遊ぶのに安くて楽しく遊べるものを色々といつも探しています。
ただ、ハンズは定価なので、この分野ではビッグカメラなんかのほうが種類が多いかもしれません。
手帳だとかシールだとか便箋とか・・・そして何故か惹かれる実験道具だとか見て回りました。
*******************
nobotannさん、コメントありがとうございます。
いいなぁ、ワンセグTVつき最新の携帯を買ったのですね。
暫くは携帯で遊べますね。
私もデコメールを送ったり動画メールで遊んでいます。
snow whiteさん、コメントありがとうございます。
でしょでしょ。「人生の扉」いいですよね。
全部の詩を書くのはいろいろと問題があるようなので避けますが英語の部分だけを聴いてもいいですよね。
I say it's fun to be 20
You say it's great to be 30
And they say it's lovely to be 40
But I feel it's nice to be 50
I say it's fine to be 60
You say it's alright to be 70
And they say still good to be 80
But I'll maybe live over 90
I say it's sad to get weak
You say it's hard to get older
And they say that life has no meaning
But I still believe it's worth living
But I still believe it's worth living
今日、amazonで購入したCDが届けられました。
久々の竹内まりやワールドに浸っています。
初回限定盤は、2枚組みになっているのです。
他のアーティストへ提供したセルフ・カヴァーを中心に、過去にシングル化されアルバム未収録の6曲をリミックス・リマスターしたものがついているのです。これは買うっきゃない!と昨日注文して今日届けられました。
近くだったら貸してあげられたのにね。う~ん、残念!
旦那様の山下達郎さんの音楽も大好き。このアルバムは、全曲竹内まりや作詞・作曲、山下達郎全面プロデュース・アレンジによるものなんです。
「返信」っていう曲も大好きです。何度も何度も聴いています。
他のすべての曲も素敵ですよ。
*********************
昭JIJIさん、わかります。
FOMAもこのごろは繋がるようになりましたが、以前はなかなか繋がらない状況に仕事上で困ったことがたくさんありました。
旅行先でブログにコメントや写真をアップしたり、なかなか使いこなしていますよね。
携帯もパソコンと一緒で、色々と使いこなすと便利な機能が隠れています。
私はdocomoオンリーで他のメーカーのものを触るのはショップで。
デザインがかわいいのはauかな、値段はソフトバンクが魅力?なんて思ったり・・・でもdocomoなのです。(笑)
**********************
追伸
メールで「人生の扉」好きっておくってきてくれたTさん。
歌詞の中にある「五十路を超えた~」ということに妙に反応していましたが、竹内まりやさんは、私よりはお姉さんです。
まだ私、五十路超えていませ~ん。
まぁ、この歌は年を重ねるも悪くないという歌なので、いくつでも素敵ではないですか。
でしょでしょ。「人生の扉」いいですよね。
全部の詩を書くのはいろいろと問題があるようなので避けますが英語の部分だけを聴いてもいいですよね。
I say it's fun to be 20
You say it's great to be 30
And they say it's lovely to be 40
But I feel it's nice to be 50
I say it's fine to be 60
You say it's alright to be 70
And they say still good to be 80
But I'll maybe live over 90
I say it's sad to get weak
You say it's hard to get older
And they say that life has no meaning
But I still believe it's worth living
But I still believe it's worth living
今日、amazonで購入したCDが届けられました。
久々の竹内まりやワールドに浸っています。
初回限定盤は、2枚組みになっているのです。
他のアーティストへ提供したセルフ・カヴァーを中心に、過去にシングル化されアルバム未収録の6曲をリミックス・リマスターしたものがついているのです。これは買うっきゃない!と昨日注文して今日届けられました。
近くだったら貸してあげられたのにね。う~ん、残念!
旦那様の山下達郎さんの音楽も大好き。このアルバムは、全曲竹内まりや作詞・作曲、山下達郎全面プロデュース・アレンジによるものなんです。
「返信」っていう曲も大好きです。何度も何度も聴いています。
他のすべての曲も素敵ですよ。
*********************
昭JIJIさん、わかります。
FOMAもこのごろは繋がるようになりましたが、以前はなかなか繋がらない状況に仕事上で困ったことがたくさんありました。
旅行先でブログにコメントや写真をアップしたり、なかなか使いこなしていますよね。
携帯もパソコンと一緒で、色々と使いこなすと便利な機能が隠れています。
私はdocomoオンリーで他のメーカーのものを触るのはショップで。
デザインがかわいいのはauかな、値段はソフトバンクが魅力?なんて思ったり・・・でもdocomoなのです。(笑)
**********************
追伸
メールで「人生の扉」好きっておくってきてくれたTさん。
歌詞の中にある「五十路を超えた~」ということに妙に反応していましたが、竹内まりやさんは、私よりはお姉さんです。
まだ私、五十路超えていませ~ん。
まぁ、この歌は年を重ねるも悪くないという歌なので、いくつでも素敵ではないですか。
携帯のバックアップのことを話をしたのですが、昨日いきなり機種変をしてきました。
バッテリーの寿命が短くなっていましたので、交換してもらうだけにしようかな、と思ったのですが、docomoの新機種904iが出たことですし、今までの機種が安くなったかな?といった感じでショップを覗いてみました。
はなから新しい機種を買うつもりはありません。
カメラはデジカメで撮影をしますし、音楽は携帯用MP3を持っていますし、同じ携帯で2つのアドレスも電話番号もいりません。
テレビだって、見ませんからね、ワンセグである必要はありません。
ただ、色々と触ってみるのは楽しいですね。
ディスプレイの部分が色々と工夫されていたり、メーカーによってネットに簡単に繋げるワンタッチボタンがあったり・・・。
結局、ポイントを使うとO円になったため、SHのFOMAを買ってきました。
機種変をすると、一通りの操作について慣れるまで携帯とにらめっこ。
待ち受け画面に使っていたタフティの写真やお気に入りなど赤外線通信でお引越しです。
着信音も新曲などをダウンロードして設定。着うたにいったんしたのですが、ちょっとうるさくてやめました。
あの着信音って結構大事なんですよね。
講座中にも時々生徒さんの携帯が鳴ることがあるのですが、「えっ、そういう着信音使ってるの?」と思うことがあります。
怖ーい顔をしたオジサマがDisneyソングだったり、オバサマが氷川きよしの曲を入れていたり・・・。
普段は、音が鳴っても平静を装うのですが、いきなり「ズン、ズン、ズンドコ・・・」は、結構うけますよ~ん。(笑)
私?内緒です。
本当は、5月23日に発売になった竹内まりやの「Denim(デニム」というアルバムに収録されている、「人生の扉」という曲を入れたかったのですが、まだ私がダウンロードしている音楽サイトには、なかったですね。
そのうち、この曲になると思います。
そうそう、面白いおまけがついてきたんですよ。
FOMAカードを移し変えれば海外でも使えるという機種 N600iというのを無料でくれるというのです。
無料というのは・・・何か裏があるのでは・・・と疑ってみたのですが、まぁ、家族皆で使うこともできますからね、くれるというものはいただいておくことにしました。
まぁ、携帯の料金については、ちょっと分かりづらいところがありますよね。
後で解約はすぐにできますが、最初はこのオプションをつけてください・・・なんていわれたり。
まぁ、ショップごとにそういうことで儲けを出しているんでしょうね。
私の生徒さんで、とってもドライな方がいて、今でも携帯を買い換えるときに電話番号も変えてしまう人がいます。
そして、本当に連絡をしたい友達だけに新しい電話番号・アドレスを教えているそうです。
過去を整理できていいですよ・・・なんてことを話されていました。
私は自分でそういう整理の仕方はしようと思いませんが、アドレス帳を改めて見てみると「この人誰だっけ?」と思う人の登録などもあったりします。
仕事で知り合った方で1度か2度連絡に使ったもの。今後電話をかける予定もかかってくる予定も絶対ないな、という人もいます。
少し、整理は必要かな、と思いました。
アドレスなどのバックアップは、今度はお預かりセンターにアップロードすることでやってもらえます。
SDカードもmicroになりましたので、これは改めて購入しなくては、と思っています。
バッテリーの寿命が短くなっていましたので、交換してもらうだけにしようかな、と思ったのですが、docomoの新機種904iが出たことですし、今までの機種が安くなったかな?といった感じでショップを覗いてみました。
はなから新しい機種を買うつもりはありません。
カメラはデジカメで撮影をしますし、音楽は携帯用MP3を持っていますし、同じ携帯で2つのアドレスも電話番号もいりません。
テレビだって、見ませんからね、ワンセグである必要はありません。
ただ、色々と触ってみるのは楽しいですね。
ディスプレイの部分が色々と工夫されていたり、メーカーによってネットに簡単に繋げるワンタッチボタンがあったり・・・。
結局、ポイントを使うとO円になったため、SHのFOMAを買ってきました。
機種変をすると、一通りの操作について慣れるまで携帯とにらめっこ。
待ち受け画面に使っていたタフティの写真やお気に入りなど赤外線通信でお引越しです。
着信音も新曲などをダウンロードして設定。着うたにいったんしたのですが、ちょっとうるさくてやめました。
あの着信音って結構大事なんですよね。
講座中にも時々生徒さんの携帯が鳴ることがあるのですが、「えっ、そういう着信音使ってるの?」と思うことがあります。
怖ーい顔をしたオジサマがDisneyソングだったり、オバサマが氷川きよしの曲を入れていたり・・・。
普段は、音が鳴っても平静を装うのですが、いきなり「ズン、ズン、ズンドコ・・・」は、結構うけますよ~ん。(笑)
私?内緒です。
本当は、5月23日に発売になった竹内まりやの「Denim(デニム」というアルバムに収録されている、「人生の扉」という曲を入れたかったのですが、まだ私がダウンロードしている音楽サイトには、なかったですね。
そのうち、この曲になると思います。
そうそう、面白いおまけがついてきたんですよ。
FOMAカードを移し変えれば海外でも使えるという機種 N600iというのを無料でくれるというのです。
無料というのは・・・何か裏があるのでは・・・と疑ってみたのですが、まぁ、家族皆で使うこともできますからね、くれるというものはいただいておくことにしました。
まぁ、携帯の料金については、ちょっと分かりづらいところがありますよね。
後で解約はすぐにできますが、最初はこのオプションをつけてください・・・なんていわれたり。
まぁ、ショップごとにそういうことで儲けを出しているんでしょうね。
私の生徒さんで、とってもドライな方がいて、今でも携帯を買い換えるときに電話番号も変えてしまう人がいます。
そして、本当に連絡をしたい友達だけに新しい電話番号・アドレスを教えているそうです。
過去を整理できていいですよ・・・なんてことを話されていました。
私は自分でそういう整理の仕方はしようと思いませんが、アドレス帳を改めて見てみると「この人誰だっけ?」と思う人の登録などもあったりします。
仕事で知り合った方で1度か2度連絡に使ったもの。今後電話をかける予定もかかってくる予定も絶対ないな、という人もいます。
少し、整理は必要かな、と思いました。
アドレスなどのバックアップは、今度はお預かりセンターにアップロードすることでやってもらえます。
SDカードもmicroになりましたので、これは改めて購入しなくては、と思っています。
トラックバック(0) |
おひさしぶりです♪
snow white お元気そうで何よりです。竹内まりあの「人生の扉」、私も大好きです!特に英語の歌詞の部分最高です!最後の But I feel it's nice to be 50 というところなんて、深いですねぇ~ 最近は、年を重ねるのも悪くないじゃん♪と思えるようになりました。お互い"nice!"な日々を送りましょう、ねっ!
携帯も替えるのもいいかも。
昭 JIJI 私も、娘婿がKDDIに勤めていて、
携帯も替えようかとも思っていますが、
いまだに、DOCOMOです。それもMUVAです。
理由は、島に出かけるとまだ繋がらないところがあるからです。
別に緊急があるわけではありませんが、
何かの時にとそのままにしています。
家族しか知らないのに、その都度メールをチェックしたりしています。
まぁ!!偶然でしょうか?
nobotann 1週間前ぐらいに携帯のカメラ部分が壊れて写せなくなりました。
迷いに迷ってMUVAからFOMAに。ネットはパソコンがいいし、カメラはデジコンがあるし、TVは家でもあまり見ないほうだし、音楽だって携帯用MP3(MuVo)を使っているし、私も先生と同じ気持ちでしたが!!
25日にワンセグ買っちゃいました。
TVを見ているとバッテリーがなくなるし、TVを見てるうちに電話が掛かったらどうなるんだろ?ロックが今までのように30分使わなかったら自動的に掛かるようにならないし。←こんなこともまだ調べる暇がなく。
これから勉強しなくっちゃ!マニュアルと首っ引きになりそう。
今から後悔しています。
使いこなせない!!
snow white お元気そうで何よりです。竹内まりあの「人生の扉」、私も大好きです!特に英語の歌詞の部分最高です!最後の But I feel it's nice to be 50 というところなんて、深いですねぇ~ 最近は、年を重ねるのも悪くないじゃん♪と思えるようになりました。お互い"nice!"な日々を送りましょう、ねっ!
携帯も替えるのもいいかも。
昭 JIJI 私も、娘婿がKDDIに勤めていて、
携帯も替えようかとも思っていますが、
いまだに、DOCOMOです。それもMUVAです。
理由は、島に出かけるとまだ繋がらないところがあるからです。
別に緊急があるわけではありませんが、
何かの時にとそのままにしています。
家族しか知らないのに、その都度メールをチェックしたりしています。
まぁ!!偶然でしょうか?
nobotann 1週間前ぐらいに携帯のカメラ部分が壊れて写せなくなりました。
迷いに迷ってMUVAからFOMAに。ネットはパソコンがいいし、カメラはデジコンがあるし、TVは家でもあまり見ないほうだし、音楽だって携帯用MP3(MuVo)を使っているし、私も先生と同じ気持ちでしたが!!
25日にワンセグ買っちゃいました。
TVを見ているとバッテリーがなくなるし、TVを見てるうちに電話が掛かったらどうなるんだろ?ロックが今までのように30分使わなかったら自動的に掛かるようにならないし。←こんなこともまだ調べる暇がなく。
これから勉強しなくっちゃ!マニュアルと首っ引きになりそう。
今から後悔しています。
使いこなせない!!
昨日仕事に出かける前にテレビをつけているとフジテレビの朝の番組で携帯のメモリがいきなりデータが全部消えてしまうトラブルについて紹介?されていました。
メーカー・機種にかかわらず・・・。
携帯のデータは、以前はパソコンに取り込んでバックアップをしていたのですが、だんだん面倒になってこの頃やっていませんでした。
あわてて、アドレスをminiSDにバックアップをとりました。
皆さんもすぐにやりましょうね。
なんてことをいうと、どうやってやるの?
えっと説明書は?といった感じかもしれませんが、アドレス帳を表示させてメニュー画面を出せば、バックアップのメニューが有ると思いますよ。
昨日は、とっても目が疲れる仕事をしてきました。
ちょっと営業マンたちに頼まれて、ネット上で住所検索です。
お客様のところに伺うのに地図をあらかじめ顧客データの中に取り込むという作業です。
今はデータベースのソフトも色々と便利になっていますので、顧客データには住んでいる家族の性格を記入する欄まであります。というか、会社の要望に合わせて作っているんですけどね・・・。
これは、仕事の引継ぎなどを行わなくてはいけないことが多い営業マンには、なくてはならない情報になっています。
私は、データベースの作り方を説明しながら見やすい地図、ピンポイントで自宅を見つけられるように工夫をしながら教えていたのですが、ついつい中の情報に目がいってしまいます。
詳しいことは絶対に言えないのですが、例えば
旦那さん細かい性格、奥さん大雑把。
おじいさん、話し出すと長いので、丁寧なご挨拶だけでうまく逃げること。
なんてことが書いてあります。
もし、自分の家のことをこういう風に書かれていたら、なんて書かれているだろう?なんてことを想像しながら、時々「お菓子をくれる優しい人」なんていう小学生並みの記載に笑ってしまいました。
電話の応対、人との会話の中であなたの性格を勝手に書かれているとしたら・・・。
私、皆に優しくしよっと・・・(笑)
メーカー・機種にかかわらず・・・。
携帯のデータは、以前はパソコンに取り込んでバックアップをしていたのですが、だんだん面倒になってこの頃やっていませんでした。
あわてて、アドレスをminiSDにバックアップをとりました。
皆さんもすぐにやりましょうね。
なんてことをいうと、どうやってやるの?
えっと説明書は?といった感じかもしれませんが、アドレス帳を表示させてメニュー画面を出せば、バックアップのメニューが有ると思いますよ。
昨日は、とっても目が疲れる仕事をしてきました。
ちょっと営業マンたちに頼まれて、ネット上で住所検索です。
お客様のところに伺うのに地図をあらかじめ顧客データの中に取り込むという作業です。
今はデータベースのソフトも色々と便利になっていますので、顧客データには住んでいる家族の性格を記入する欄まであります。というか、会社の要望に合わせて作っているんですけどね・・・。
これは、仕事の引継ぎなどを行わなくてはいけないことが多い営業マンには、なくてはならない情報になっています。
私は、データベースの作り方を説明しながら見やすい地図、ピンポイントで自宅を見つけられるように工夫をしながら教えていたのですが、ついつい中の情報に目がいってしまいます。
詳しいことは絶対に言えないのですが、例えば
旦那さん細かい性格、奥さん大雑把。
おじいさん、話し出すと長いので、丁寧なご挨拶だけでうまく逃げること。
なんてことが書いてあります。
もし、自分の家のことをこういう風に書かれていたら、なんて書かれているだろう?なんてことを想像しながら、時々「お菓子をくれる優しい人」なんていう小学生並みの記載に笑ってしまいました。
電話の応対、人との会話の中であなたの性格を勝手に書かれているとしたら・・・。
私、皆に優しくしよっと・・・(笑)
今日は、仕事に出てしまったためにまだ昨日撮影した写真を整理できていません。
カメラからパソコンに取り込んだままになっています。
撮影枚数は250枚程度でした。
1GBのメモリ用意していましたので、まだまだ撮影できる状態でした。
週末にでもしっかりと画像をチェックしたいと思います。
きっとじっくり1枚1枚みていくと全部修正したくなるかもしれません。
とりあえず、topページには、マクロで撮影した写真をしばらくはご紹介できるかな、と思います。
今掲載しているバラは、やさしい色合いで気に入っています。
昨日は暑くて暑くて仕方がなかったのですが、今日は冷房の部屋でパソコンに向かい、寒くて寒くて・・・。
夜になって、表にでて寒くて固まってしまった体が解凍されていくといった感じでした。
*************************
昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
ビデオ撮影が趣味の昭JIJIさん。
これから時代が進んでいけば、ビデオ専用ブログが出てきて、作品をいっぱい発表できるようになると思います。
まずはHPをご自分で作成して、発表の場を広げましょうね。
カメラ撮影の基本は、昭JIJIさん良く分かっているではないですか。
私は、何も教えることないですよ。(*^_^*)
**************************
Himikoさん、コメントありがとうございます。
遥かシンガポールから、私のブログも見てくれてありがとうございます。
私が薦めた富士フィルムのデジタルカメラ、活躍していますか?
あのカメラは、夜景の撮影などにも強いですからね、大いに使いこなしてくださいね。
今でもシンガポールの夜景、皆さんに楽しんでもらっています。
揺れている船の上から撮影したわりには、コンパクトカメラ以上の力を発揮しているかな・・・なんてね。
こちらに帰ってこられたら、一緒にまた仲間で集まって遊びに行きましょう!!!
カメラからパソコンに取り込んだままになっています。
撮影枚数は250枚程度でした。
1GBのメモリ用意していましたので、まだまだ撮影できる状態でした。
週末にでもしっかりと画像をチェックしたいと思います。
きっとじっくり1枚1枚みていくと全部修正したくなるかもしれません。
とりあえず、topページには、マクロで撮影した写真をしばらくはご紹介できるかな、と思います。
今掲載しているバラは、やさしい色合いで気に入っています。
昨日は暑くて暑くて仕方がなかったのですが、今日は冷房の部屋でパソコンに向かい、寒くて寒くて・・・。
夜になって、表にでて寒くて固まってしまった体が解凍されていくといった感じでした。
*************************
昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
ビデオ撮影が趣味の昭JIJIさん。
これから時代が進んでいけば、ビデオ専用ブログが出てきて、作品をいっぱい発表できるようになると思います。
まずはHPをご自分で作成して、発表の場を広げましょうね。
カメラ撮影の基本は、昭JIJIさん良く分かっているではないですか。
私は、何も教えることないですよ。(*^_^*)
**************************
Himikoさん、コメントありがとうございます。
遥かシンガポールから、私のブログも見てくれてありがとうございます。
私が薦めた富士フィルムのデジタルカメラ、活躍していますか?
あのカメラは、夜景の撮影などにも強いですからね、大いに使いこなしてくださいね。
今でもシンガポールの夜景、皆さんに楽しんでもらっています。
揺れている船の上から撮影したわりには、コンパクトカメラ以上の力を発揮しているかな・・・なんてね。
こちらに帰ってこられたら、一緒にまた仲間で集まって遊びに行きましょう!!!
トラックバック(0) |
アドオンのページをありがとう!
tosio ウェブ同窓会「この指とまれ」を教えていただき覗いてみました。わが母校もあった、あった、(^_^)v。登録人数は中学120人、高校752人、そして同窓生は?えっ、えっ、どちらもたった一人(T_T)。もう退会したくなりました。アドオンのページありがとうございました。これからじっくりと調べてみます。(^.^)/~~~
tosio ウェブ同窓会「この指とまれ」を教えていただき覗いてみました。わが母校もあった、あった、(^_^)v。登録人数は中学120人、高校752人、そして同窓生は?えっ、えっ、どちらもたった一人(T_T)。もう退会したくなりました。アドオンのページありがとうございました。これからじっくりと調べてみます。(^.^)/~~~
今日は、サークル「花」の皆さんたちとバスをチャーターして、デジカメの撮影旅行に行ってきました。
旅行といっても、バスで1時間半ほどの群馬 ジョイフルホンダ ボタニックガーデンとあしかがフラワーパーク 栗田美術館です。
今年で、デジカメ撮影旅行も3年目になります。
お天気になれ、お天気になれって願っていたら、お天気になりすぎて暑くて暑くて仕方ありませんでした。
みんな、わがままで、お天気が悪かったら文句を言うし、お天気が良すぎるとまたまた文句です。(笑)
でも今日は、風がありましたので、日陰に入るとちょっとひと息つけました。
人生の先輩方、バスから降りると日焼け対策万全。
首にスカーフを巻く人、襟を立てる人、手袋をつける人、肘までのロング手袋をつける人。
いやぁ~あっぱれ!
私も長袖を着ていましたが、やはり帰宅してみると手首から先が焼けていました。今度は手袋を用意していかなくては・・・(^^♪
イギリスの大きなカントリーハウスに付随する伝統的で歴史ある庭を再現したというガーデンは、いろいろなテーマ別になっていました。
みんな、画素数も画質も最高にして、1枚は勝負写真を撮るように話をしました。
あとで、その自信がある写真を公開してもらおうと思っています。
topページの写真、なんて名前の花かわかりませんが、色がとってもメタリックな感じで不思議でしたので、撮影をしました。
そのうち、私の写真も公開しますね。
昼食をとり、あしかがフラワーパークへ移動。
数名が栗田美術館に行きたいということで、それぞれに分かれて私はフラワーパークのほうへ。
入り口を入ると きばな藤(キングサリ)の鉢が出迎えてくれ、左手のほうへ目線を移すとツルバラがとってもきれいなアーチが目に飛び込んできました。
うわぁ~、まだまだ見頃の花がいっぱいあるぅ~。
藤の花の時期を過ぎていましたので、正直どうかな?と思っていました。
ランタナやクレマチス、芍薬、花菱草などまだまだいっぱい楽しめました。
生徒の部屋に投稿してくれた昭JIJIさんの藤のライトアップの写真を皆見ていたおかげで、あの藤棚はどこからの写真だろう?白藤はどこ?などと、会話も弾みました。
夕方4時まで歩き回り、バスで1時間半、無事に皆帰ってきました。
来週のサークルは、今日撮影した写真を補正したりアルバムにしたり加工して遊ぶ約束をして、別れました。
**************
nobotannさん、コメントありがとうございます。
メールの質問の答え、あんなことしか返事できなくてごめんなさいね。
それから生徒についてですが、私の生徒は私の講座を受講してくれた人、その家族の人、みんな生徒ですよ。
資格だなんて、そんなもの何もありません。
nobotannさんは、特に県活の指導法だって受講されているじゃないですか。立派な生徒ですよ。
いつか生徒さん皆集まれ~って声をかけて、何か楽しいイベントができるといいんですけどね。
***************
tosioさん、コメントありがとうございます。
IE7.0は色々と不具合があったりするのですが、まず空きメモリがしっかりないといけません。まずインターネットのオプションで一時ファイルの削除をしてください。
後ろから変換していく感じって気持ち悪いでしょうね。
私は、新しいページを開くといきなりIEが終わってしまうトラブルはありましたが、変換についてはありませんでした。
ネット上で、いろいろとトラブルについて検索をしてみてください。
私も何か見つけられば、ご紹介しますね。
旅行といっても、バスで1時間半ほどの群馬 ジョイフルホンダ ボタニックガーデンとあしかがフラワーパーク 栗田美術館です。
今年で、デジカメ撮影旅行も3年目になります。
お天気になれ、お天気になれって願っていたら、お天気になりすぎて暑くて暑くて仕方ありませんでした。
みんな、わがままで、お天気が悪かったら文句を言うし、お天気が良すぎるとまたまた文句です。(笑)
でも今日は、風がありましたので、日陰に入るとちょっとひと息つけました。
人生の先輩方、バスから降りると日焼け対策万全。
首にスカーフを巻く人、襟を立てる人、手袋をつける人、肘までのロング手袋をつける人。
いやぁ~あっぱれ!
私も長袖を着ていましたが、やはり帰宅してみると手首から先が焼けていました。今度は手袋を用意していかなくては・・・(^^♪
イギリスの大きなカントリーハウスに付随する伝統的で歴史ある庭を再現したというガーデンは、いろいろなテーマ別になっていました。
みんな、画素数も画質も最高にして、1枚は勝負写真を撮るように話をしました。
あとで、その自信がある写真を公開してもらおうと思っています。
topページの写真、なんて名前の花かわかりませんが、色がとってもメタリックな感じで不思議でしたので、撮影をしました。
そのうち、私の写真も公開しますね。
昼食をとり、あしかがフラワーパークへ移動。
数名が栗田美術館に行きたいということで、それぞれに分かれて私はフラワーパークのほうへ。
入り口を入ると きばな藤(キングサリ)の鉢が出迎えてくれ、左手のほうへ目線を移すとツルバラがとってもきれいなアーチが目に飛び込んできました。
うわぁ~、まだまだ見頃の花がいっぱいあるぅ~。
藤の花の時期を過ぎていましたので、正直どうかな?と思っていました。
ランタナやクレマチス、芍薬、花菱草などまだまだいっぱい楽しめました。
生徒の部屋に投稿してくれた昭JIJIさんの藤のライトアップの写真を皆見ていたおかげで、あの藤棚はどこからの写真だろう?白藤はどこ?などと、会話も弾みました。
夕方4時まで歩き回り、バスで1時間半、無事に皆帰ってきました。
来週のサークルは、今日撮影した写真を補正したりアルバムにしたり加工して遊ぶ約束をして、別れました。
**************
nobotannさん、コメントありがとうございます。
メールの質問の答え、あんなことしか返事できなくてごめんなさいね。
それから生徒についてですが、私の生徒は私の講座を受講してくれた人、その家族の人、みんな生徒ですよ。
資格だなんて、そんなもの何もありません。
nobotannさんは、特に県活の指導法だって受講されているじゃないですか。立派な生徒ですよ。
いつか生徒さん皆集まれ~って声をかけて、何か楽しいイベントができるといいんですけどね。
***************
tosioさん、コメントありがとうございます。
IE7.0は色々と不具合があったりするのですが、まず空きメモリがしっかりないといけません。まずインターネットのオプションで一時ファイルの削除をしてください。
後ろから変換していく感じって気持ち悪いでしょうね。
私は、新しいページを開くといきなりIEが終わってしまうトラブルはありましたが、変換についてはありませんでした。
ネット上で、いろいろとトラブルについて検索をしてみてください。
私も何か見つけられば、ご紹介しますね。
トラックバック(0) |
写真の撮り方を教えてください
昭 JIJI あしかがフラワーパークの投稿が話題に出ていましたが、
実際に撮った場所は覚えていません。
それは、人混みをかき分けて入り、撮って出てくるの繰り返しでした。
いつも表紙の写真に感動しています。
私も、昔、写真を撮っていましたが、決定的瞬間が撮れず、
失敗のない、ビデオに逃げてしまいました。
しかし、基本は、写真だと最近つくづく感じるようになりました。
一度、基本から写真の撮り方を教えていただけませんか。
「花」の皆さんが羨ましいです。
Himiko サークル花の皆さんは、nao先生のご指導を受けられて、本当に幸せですね。私も一緒にデジカメツアーに参加したかったです。日本にいるときはnao先生の講座を受けると新鮮で、楽しくて、こちらもどんどんやる気が出てきたのに、シンガポールに来て以来、パソコンはほとんどメールやインターネットで使うくらいになってしまいました。でも時々先生のHPをのぞくだけでもとても参考になっています。
昭 JIJI あしかがフラワーパークの投稿が話題に出ていましたが、
実際に撮った場所は覚えていません。
それは、人混みをかき分けて入り、撮って出てくるの繰り返しでした。
いつも表紙の写真に感動しています。
私も、昔、写真を撮っていましたが、決定的瞬間が撮れず、
失敗のない、ビデオに逃げてしまいました。
しかし、基本は、写真だと最近つくづく感じるようになりました。
一度、基本から写真の撮り方を教えていただけませんか。
「花」の皆さんが羨ましいです。
Himiko サークル花の皆さんは、nao先生のご指導を受けられて、本当に幸せですね。私も一緒にデジカメツアーに参加したかったです。日本にいるときはnao先生の講座を受けると新鮮で、楽しくて、こちらもどんどんやる気が出てきたのに、シンガポールに来て以来、パソコンはほとんどメールやインターネットで使うくらいになってしまいました。でも時々先生のHPをのぞくだけでもとても参考になっています。
いち早くパソコンを新機種に入れ替えた会社のパソコンルームで、Excel2007講座を本日担当してきました。
どんな講座も初日は緊張するものです。
えっ、うそだろうって?
いえいえ私は、とっても気が小さくて、すぐお腹が痛くなってしまうのですよ。
パソコンは、富士通のデスクトップパソコン。
最初の1時間はWindowsVistaに慣れてもらうためにスタートメニューの説明やデスクトップの背景を変えたり、タスクの切り替えやAeroを体験してもらったり・・・。
まぁ、講座はEXCELが主ですので、もっと触りたそうでしたがソフトの起動をして画面構成の説明へと進みました。
多少触れる生徒さんは、どうしてもWindowsの機能のほうが気になるらしく、私の目を盗んではWindowsメールを起動してみたり、ウェルカムセンターのあちこちをクリックしていました。
まぁ、本人はうまくごまかしているようでも皆、分かっているんですけどね。
講座も今までのEXCELとはメニューの画面が違うので・・・と「ここは大事なところだよ」といった雰囲気をだせばすぐにEXCELに興味はもってくれました。
まぁ、初級レベルでしたら、ホームのリボンのところでだいたい表作成はできてしまいます。
2007は、右クリックをするとショートカットメニューだけではなく今までの書式設定ツールバーも表示されます。
そこから文字のフォントの編集や罫線、通貨スタイルなどにも変更できるので便利になっています。
ちょうどその会社の半期決算の時期にあたっていたために、雑費などの内訳、前年比の出し方、グラフの作成の仕方、プレゼンをするための準備、グラフをPowerPointで使うには・・・などなどを問題のない程度に加工して、教材としたために、かなりリアルな講座ができました。
領収書の出し方、経理の領収書の分類の仕方、記載の仕方、交通費など気軽に領収書を出しているけど、莫大なお金が出ていっていることも認識させるのにも役にたったようです。
まぁ、だいたい感覚で使いこなせるようになるかな、といった感じです。
新しいものが好き、色々と覗いてみようと思わないと新しいソフトを使いこなすことはできませんね。
興味を持つことが大事です。
県活のパソコンは、いつWindowsVistaになるの?とメールに書いてくる方が増えました。
皆さんは、県活がVistaになることが決まったら購入しようと思っていらっしゃる方が多いのですが、先日職員の方の話を聞いていたら、Vistaを購入して使用している人が増えたら入れ替えたい・・・と話していらっしゃいました。
来年変わるのか再来年になるのか???
私も全く分かりません。
Vistaになったとしても、しばらくはご自宅でお使いのOSはまちまちで大変かもしれませんね。
欲しい時が買い時。
早く買って早く慣れたほうがいいですよ~。
どんな講座も初日は緊張するものです。
えっ、うそだろうって?
いえいえ私は、とっても気が小さくて、すぐお腹が痛くなってしまうのですよ。
パソコンは、富士通のデスクトップパソコン。
最初の1時間はWindowsVistaに慣れてもらうためにスタートメニューの説明やデスクトップの背景を変えたり、タスクの切り替えやAeroを体験してもらったり・・・。
まぁ、講座はEXCELが主ですので、もっと触りたそうでしたがソフトの起動をして画面構成の説明へと進みました。
多少触れる生徒さんは、どうしてもWindowsの機能のほうが気になるらしく、私の目を盗んではWindowsメールを起動してみたり、ウェルカムセンターのあちこちをクリックしていました。
まぁ、本人はうまくごまかしているようでも皆、分かっているんですけどね。
講座も今までのEXCELとはメニューの画面が違うので・・・と「ここは大事なところだよ」といった雰囲気をだせばすぐにEXCELに興味はもってくれました。
まぁ、初級レベルでしたら、ホームのリボンのところでだいたい表作成はできてしまいます。
2007は、右クリックをするとショートカットメニューだけではなく今までの書式設定ツールバーも表示されます。
そこから文字のフォントの編集や罫線、通貨スタイルなどにも変更できるので便利になっています。
ちょうどその会社の半期決算の時期にあたっていたために、雑費などの内訳、前年比の出し方、グラフの作成の仕方、プレゼンをするための準備、グラフをPowerPointで使うには・・・などなどを問題のない程度に加工して、教材としたために、かなりリアルな講座ができました。
領収書の出し方、経理の領収書の分類の仕方、記載の仕方、交通費など気軽に領収書を出しているけど、莫大なお金が出ていっていることも認識させるのにも役にたったようです。
まぁ、だいたい感覚で使いこなせるようになるかな、といった感じです。
新しいものが好き、色々と覗いてみようと思わないと新しいソフトを使いこなすことはできませんね。
興味を持つことが大事です。
県活のパソコンは、いつWindowsVistaになるの?とメールに書いてくる方が増えました。
皆さんは、県活がVistaになることが決まったら購入しようと思っていらっしゃる方が多いのですが、先日職員の方の話を聞いていたら、Vistaを購入して使用している人が増えたら入れ替えたい・・・と話していらっしゃいました。
来年変わるのか再来年になるのか???
私も全く分かりません。
Vistaになったとしても、しばらくはご自宅でお使いのOSはまちまちで大変かもしれませんね。
欲しい時が買い時。
早く買って早く慣れたほうがいいですよ~。
トラックバック(0) |
先生の生徒さん
nobotann 先生の生徒さんはどんな方々?でしょ??
私も生徒になれますか?
過去1度With Youさいたまで、1度伊奈の県活で先生にお世話になりました。
これって生徒の資格ありますか?
関係なくいろいろお勉強させていただいていますが、、、、、、、( ̄ー ̄)ニヤ
OEの私の疑問、お返事有難うございました。 m(_ _)m
Vistaのこと
tosio 先生は本当にいろいろはサイトを見つけてきますね。伊奈町は最も安全な町だと思っているので、退職した今はハザードマップは不要ですが、ウェブ同窓会は覗いてみます。パソコンを始めて3年半私のパソコンも(富士通デスクトップ、windowsXP)Vistaに変えようかなと思いいろいろ調べて見ましたが、メールとインターネットを楽しむくらいならホームベーシックで充分のようですね。でもエアロが使えないと先生の講座が受けられないので迷っています。最近IEversion7.0をインストールしたら文字変換の際、以前は文章の前からだったのが後ろの方から変換するようになってしまい少し不便です。先生のはどうでしょうか?
nobotann 先生の生徒さんはどんな方々?でしょ??
私も生徒になれますか?
過去1度With Youさいたまで、1度伊奈の県活で先生にお世話になりました。
これって生徒の資格ありますか?
関係なくいろいろお勉強させていただいていますが、、、、、、、( ̄ー ̄)ニヤ
OEの私の疑問、お返事有難うございました。 m(_ _)m
Vistaのこと
tosio 先生は本当にいろいろはサイトを見つけてきますね。伊奈町は最も安全な町だと思っているので、退職した今はハザードマップは不要ですが、ウェブ同窓会は覗いてみます。パソコンを始めて3年半私のパソコンも(富士通デスクトップ、windowsXP)Vistaに変えようかなと思いいろいろ調べて見ましたが、メールとインターネットを楽しむくらいならホームベーシックで充分のようですね。でもエアロが使えないと先生の講座が受けられないので迷っています。最近IEversion7.0をインストールしたら文字変換の際、以前は文章の前からだったのが後ろの方から変換するようになってしまい少し不便です。先生のはどうでしょうか?
昨日、夕方ちょっと時間があったので本屋さんに寄り、パソコンのテキストのチェックをしてきました。
この頃は500円のムック本などがとても充実してきています。
ただ、変に力をいれてくれているせいで、逆に情報量が多くなりすぎているところもあります。
えっ、多いほうがいいでしょって?
そうですね。安い金額で沢山の情報量のほうが「よい本」なのですが、私は、短時間の講座のテキストとして考えたりするので、その中身が適度であるかどうか・・・ということが気になったりします。
テキストに関しては、ざっと新しいものを確認して、Office2007関係、Vista関係を数冊購入してきました。
それから、雑誌コーナーへ。
パソコン関係というのは、だいたい男性がずらっと立ち読みしているんですよね。
私なんかがその隙間から雑誌を取ろうとすると、「このおばさん、何?」って感じで横目で見られます。
私だってここで並びたくないワイ!
雑誌を一通りチェック。面白い記事はないか見てきました。
デジカメ関係は、初心者向けの雑誌が増えていますね。
内容は似たり寄ったりです。
続けて、新書のコーナーへ行って、ぐるりと見て回りました。
本についている本屋さん独自のコマーシャルを読むのが好きなのですが、昨日寄ったお店はいまひとつでしたね。
本屋さんの中に本好きの人がいないのかな?
で、最後にもう一度テキスト参考書のコーナーに行くと、ずっと本の前で悩んでいるおじさんが、「あのぅ~」と声をかけてきました。
私がパソコンの雑誌だのテキストを数冊抱えているのを見て・・・といった感じです。
「パソコンを買ったばかりなのですが、どの本で勉強したらいいでしょうかねぇ~」とのこと。
新しいパソコンを購入して光回線もひいて、いざ始めようと毎日パソコンに電源を入れてみるのだけれど、どうしたらよいのかわからず毎日パソコンの前で悩んでいるとのこと。
なるほど・・・。
日本語入力もままならない様子。
本屋の中でちょっとしたパソコン講座をやっちゃいました。
テキストも2冊。字が大きくて見やすいもの。
自分で読んでできそうなものをコーディネイトしてあげました。
するとあなたは何者?という話に。
簡単にパソコン講師をしているという話をしていると、奥さんのほうがパソコンが上手だったらしいのですが、先立たれてしまい、娘夫婦と住んでいることまで話されました。
何気なくその方の話を聞いていると、どうもその奥さん、以前浦和の教室で教えたことがあるのではないか・・・ということがわかってきました。
なんということでしょう?
奥さんが悩んでいる旦那さんを助けてあげたかったのでしょうか?
名刺をくださいといわれたのですが、名前だけ教えて、「頑張って、ネット検索をして私のHPにたどりつけば、また私に会えますよ」・・・ということだけ言ってきました。
パソコンに向かおうという気になってくれればいいのですが・・・。
不思議な出会いがありました。
この頃は500円のムック本などがとても充実してきています。
ただ、変に力をいれてくれているせいで、逆に情報量が多くなりすぎているところもあります。
えっ、多いほうがいいでしょって?
そうですね。安い金額で沢山の情報量のほうが「よい本」なのですが、私は、短時間の講座のテキストとして考えたりするので、その中身が適度であるかどうか・・・ということが気になったりします。
テキストに関しては、ざっと新しいものを確認して、Office2007関係、Vista関係を数冊購入してきました。
それから、雑誌コーナーへ。
パソコン関係というのは、だいたい男性がずらっと立ち読みしているんですよね。
私なんかがその隙間から雑誌を取ろうとすると、「このおばさん、何?」って感じで横目で見られます。
私だってここで並びたくないワイ!
雑誌を一通りチェック。面白い記事はないか見てきました。
デジカメ関係は、初心者向けの雑誌が増えていますね。
内容は似たり寄ったりです。
続けて、新書のコーナーへ行って、ぐるりと見て回りました。
本についている本屋さん独自のコマーシャルを読むのが好きなのですが、昨日寄ったお店はいまひとつでしたね。
本屋さんの中に本好きの人がいないのかな?
で、最後にもう一度テキスト参考書のコーナーに行くと、ずっと本の前で悩んでいるおじさんが、「あのぅ~」と声をかけてきました。
私がパソコンの雑誌だのテキストを数冊抱えているのを見て・・・といった感じです。
「パソコンを買ったばかりなのですが、どの本で勉強したらいいでしょうかねぇ~」とのこと。
新しいパソコンを購入して光回線もひいて、いざ始めようと毎日パソコンに電源を入れてみるのだけれど、どうしたらよいのかわからず毎日パソコンの前で悩んでいるとのこと。
なるほど・・・。
日本語入力もままならない様子。
本屋の中でちょっとしたパソコン講座をやっちゃいました。
テキストも2冊。字が大きくて見やすいもの。
自分で読んでできそうなものをコーディネイトしてあげました。
するとあなたは何者?という話に。
簡単にパソコン講師をしているという話をしていると、奥さんのほうがパソコンが上手だったらしいのですが、先立たれてしまい、娘夫婦と住んでいることまで話されました。
何気なくその方の話を聞いていると、どうもその奥さん、以前浦和の教室で教えたことがあるのではないか・・・ということがわかってきました。
なんということでしょう?
奥さんが悩んでいる旦那さんを助けてあげたかったのでしょうか?
名刺をくださいといわれたのですが、名前だけ教えて、「頑張って、ネット検索をして私のHPにたどりつけば、また私に会えますよ」・・・ということだけ言ってきました。
パソコンに向かおうという気になってくれればいいのですが・・・。
不思議な出会いがありました。
トラックバック(0) |
熱烈な影のファンより
tosio 今晩は!お久しぶりです。私はnao先生の講義を4回も受けている熱烈なファンですが、先生のレベルが高くてコメントなど恐れ多くて出せませんでした。でもいつも先生のHPやブログを見て「ふーん、なるほど」とか「へぇー、そうなの」などと感嘆しておりました。先生の仕事への完璧さ、私生活の充実さ、多趣味の知識の豊富さなどもう神業ですね。でも最近初心者の方の質問などもあるようですので私もこれから勇気を奮ってコメントさせていただきます。お体を大切に何時までも元気なブログを続けてください。
tosioさん、隠れていないで・・・
nao 勇気をふるってのコメントありがとうございます。
でもそんなに堅苦しく考えないで気楽に書きこんでください。
難しい質問にはお答えできないかもしれませんが、陰に隠れていないでどうぞ明るいところへ・・・。
待っていますよ。
tosio 今晩は!お久しぶりです。私はnao先生の講義を4回も受けている熱烈なファンですが、先生のレベルが高くてコメントなど恐れ多くて出せませんでした。でもいつも先生のHPやブログを見て「ふーん、なるほど」とか「へぇー、そうなの」などと感嘆しておりました。先生の仕事への完璧さ、私生活の充実さ、多趣味の知識の豊富さなどもう神業ですね。でも最近初心者の方の質問などもあるようですので私もこれから勇気を奮ってコメントさせていただきます。お体を大切に何時までも元気なブログを続けてください。
tosioさん、隠れていないで・・・
nao 勇気をふるってのコメントありがとうございます。
でもそんなに堅苦しく考えないで気楽に書きこんでください。
難しい質問にはお答えできないかもしれませんが、陰に隠れていないでどうぞ明るいところへ・・・。
待っていますよ。
皆さんは、BBSというのをご存知ですか?
BBSとは、インターネット上の電子掲示板サービスのことです。
インターネット上で特定のテーマやカテゴリごとに自由に意見を交換することを目的としたコミュニケーションツールです。
参加者は原則として誰でも匿名で自分の意見を書き込むことができます。書き込みも閲覧も自由に参加することができます。
ただ、自由に書き込めるというのは、反面トラブルも起こりやすく、利用者のマナーが問われるものでもあります。有名なBBSとしては「2ちゃんねる」があります。
私がここで書いているようなものは、ネット上で公開しているブログというもので、BBSとは異なります。
先日、ある少年スポーツに関係するBBSのことで相談をされました。
集まってくる人たちは、少年スポーツに関わっている親たち。それぞれわが子の悩みや所属しているチームの悩みなどを書き込んで意見交換をしています。
ざっと見たところ、変なスレッドもありません。
ここでスレッドという言葉がについて、説明をしておきますね。
スレッドとは、「糸」という意味、一連の話の流れのことをさしたりしています。
BBSの中で、あるテーマについて意見がほしいときに「スレッドをたてる」という言い方をします。
例えば、子どもの基礎体力の作り方について意見をください・・・とか靭帯を痛めないようなトレーニングの仕方を教えてください・・・とか。
たくさんある掲示板群の中の、特定の話題を扱ったひとつの話題ツリーのことだと思ってください。
BBSは管理者が存在します。変な書き込みがあったり、他人を中傷する書き込みがあった場合は、管理者権限で削除することができます。
作りっぱなしのBBSや肥大してしまったBBSは管理が行き届かずに非常に荒れた状態になっているところもあります。
説明はこの辺で話は戻りますが、その少年スポーツのBBS。
こういうサイトに慣れていない親たちは、その内容が具体的なものが書かれていればいるほど、自分の知らないところで自分の子どもが話題に上がっていたりすることに驚いてしまい、恐怖感を抱いてしまいます。
相談された方は、名前が書かれているわけでも批判されているわけでもないけれどもとても違和感を感じていらっしゃっており、どうしたらいいだろうか?と悩んでいらっしゃいました。
こういうことは、やめてほしいと書き込んだほうがいいだろうか・・・ということだったのですが、私が見たところ、管理者の方もきちんと管理をしているようですし、変に反応をすることはよくないことを話をしました。
今は子どもたちのいじめも陰湿になり、裏サイトというところで勝手に書き込みをされたりして、個人を追い込んでいくというものも問題になっています。
恐怖心を抱くのも分かりますし、変に盛り上がる前に何とかしたいといのもわかるのですが、反応をされたことに面白がる変な人種の人もいるのです。
ネット上で書き込みするときのマナーなどはきちんと子どもさん、お孫さんに教えていく必要があります。
本当に個人攻撃をされたり中傷されるようなことがあった場合は、きちんと記録をして、訴えることもできます。
子どもたちの世界、その親たちの世界、今までは考えられないようなことがおきていたりします。
ここに遊びにきてくださっている方たちは、少なからずこれらのマナーを伝授できる立場にいる人たちだと私は思っています。
機会があれば、意見交換をしてみるのもいいかもしれませんね。
BBSとは、インターネット上の電子掲示板サービスのことです。
インターネット上で特定のテーマやカテゴリごとに自由に意見を交換することを目的としたコミュニケーションツールです。
参加者は原則として誰でも匿名で自分の意見を書き込むことができます。書き込みも閲覧も自由に参加することができます。
ただ、自由に書き込めるというのは、反面トラブルも起こりやすく、利用者のマナーが問われるものでもあります。有名なBBSとしては「2ちゃんねる」があります。
私がここで書いているようなものは、ネット上で公開しているブログというもので、BBSとは異なります。
先日、ある少年スポーツに関係するBBSのことで相談をされました。
集まってくる人たちは、少年スポーツに関わっている親たち。それぞれわが子の悩みや所属しているチームの悩みなどを書き込んで意見交換をしています。
ざっと見たところ、変なスレッドもありません。
ここでスレッドという言葉がについて、説明をしておきますね。
スレッドとは、「糸」という意味、一連の話の流れのことをさしたりしています。
BBSの中で、あるテーマについて意見がほしいときに「スレッドをたてる」という言い方をします。
例えば、子どもの基礎体力の作り方について意見をください・・・とか靭帯を痛めないようなトレーニングの仕方を教えてください・・・とか。
たくさんある掲示板群の中の、特定の話題を扱ったひとつの話題ツリーのことだと思ってください。
BBSは管理者が存在します。変な書き込みがあったり、他人を中傷する書き込みがあった場合は、管理者権限で削除することができます。
作りっぱなしのBBSや肥大してしまったBBSは管理が行き届かずに非常に荒れた状態になっているところもあります。
説明はこの辺で話は戻りますが、その少年スポーツのBBS。
こういうサイトに慣れていない親たちは、その内容が具体的なものが書かれていればいるほど、自分の知らないところで自分の子どもが話題に上がっていたりすることに驚いてしまい、恐怖感を抱いてしまいます。
相談された方は、名前が書かれているわけでも批判されているわけでもないけれどもとても違和感を感じていらっしゃっており、どうしたらいいだろうか?と悩んでいらっしゃいました。
こういうことは、やめてほしいと書き込んだほうがいいだろうか・・・ということだったのですが、私が見たところ、管理者の方もきちんと管理をしているようですし、変に反応をすることはよくないことを話をしました。
今は子どもたちのいじめも陰湿になり、裏サイトというところで勝手に書き込みをされたりして、個人を追い込んでいくというものも問題になっています。
恐怖心を抱くのも分かりますし、変に盛り上がる前に何とかしたいといのもわかるのですが、反応をされたことに面白がる変な人種の人もいるのです。
ネット上で書き込みするときのマナーなどはきちんと子どもさん、お孫さんに教えていく必要があります。
本当に個人攻撃をされたり中傷されるようなことがあった場合は、きちんと記録をして、訴えることもできます。
子どもたちの世界、その親たちの世界、今までは考えられないようなことがおきていたりします。
ここに遊びにきてくださっている方たちは、少なからずこれらのマナーを伝授できる立場にいる人たちだと私は思っています。
機会があれば、意見交換をしてみるのもいいかもしれませんね。
今日は、質問をいただいことについて皆さんにも参考になることだと思いますので、ここで紹介をさせてもらおうと思います。
人にWord文章を添付してメールを送りましたが、開けないとのこと。
考えられるのは、最近、VISTAで送られたWord文章を開けず、2007Word対応のソフトをインストールしました。これが影響しているのでしょうか。相手の人のOSは2000とのこと。教えてください。
*******************************
まず、ここで質問をするときにお願いをしたいこと。
2007Word対応のソフトとは何のことでしょう?
それから相手の方のOSは2000ですが、Wordのバージョンは?
出来ればこういうことも情報としていただけるとありがたいですね。
まぁ、ストレートな答えにならないかもしれませんが、Word2007と他のバージョンとの互換性について少し話をしたいと思います。このことで少し察してもらえればと思っています
*******************************
Word2007で作った文書を2003以前のバージョンユーザに渡すときは・・・。
Wordは、97-2003は互換性があるのですが、2007とはありません。
(下位バージョンで作ったものは上位バージョンでは読めますよ)
そこで、最初から相手のバージョンに合わせるということで、互換モードで文書を作成する方法と 2007の機能を使って文書を作成したあと、Word 2003の形式に変換する方法があります。
最初から互換モードで作成するなら・・・。
1.Word 2007を起動するか新規文書を用意したあと、[Office]ボタン→[名前を付けて保存]→[Word 97-2003文書]を選択します。[名前を付けて保存]ダイアログボックスが開きます。
[Office]ボタン→[名前を付けて保存]→[Word 97-2003文書]を選択します。
2.[ファイルの種類]が「Word 97-2003文書(*.doc)」になっていることを確認し、[ファイル名]にファイル名を入力して[保存]ボタンをクリックします。
3.タイトルバーに「互換モード」と表示され、互換モードで編集できる状態になります。以降は、Word 2003で再現できる機能のみ利用できる状態になってくれなすので、文書を作成して上書き保存すれば、Word 2003用の文書が完成します。
もう1つは、Word 2007を使って文書を作成し、最後にWord 2003形式に変換する方法です。操作は次のようになります。
1.Word 2007を使って文書を作成します。
2.[Office]ボタン→[名前を付けて保存]→[Word 97-2003文書]を選択します。[名前を付けて保存]ダイアログボックスが開きます。
文書を作ったあと、[Office]ボタン→[名前を付けて保存]→[Word 97-2003文書]を選択します。
3.[ファイルの種類]が「Word 97-2003文書(*.doc)」になっていることを確認し、[保存]ボタンをクリックします。
4.文書中でWord 2003でサポートされていない機能が利用されている場合は、確認のダイアログボックスが表示されます。[続行]ボタンをクリックします。
5.文書がWord 2003用に変換されて保存されます。
さて、最初の質問をもう一度良く見てみると、2007で作成したわけではなく下位バージョンだけれどソフトをインストールすることでご自分のパソコンでは見られるようになっているようですね。
上に書いたように相手のバージョンを確認してそれに対応した形で作成して送ってあげてください。
これは作り手側の問題です。
おわかりいただけましたでしょうか?
ここで話は変わって・・・。
このブログに対してコメントが少ないことについて・・・。
確かにねぇ~・・・。
張り合いがないですね。(笑)
私のHPやブログにきていただいている方はいっぱいいるようなのですが、なぜか皆さんコメントを書くことは避けています。
毎日ブログの感想やHPのちょっとひと言についてメールをくれる人はいます。
コメントも私だけが見る設定のほうにはいただいているんですよ。
いつか、コメントも気楽に書いてくれることを祈っているんですけどね。
これは強制することではありませんので、仕方ないですね。
あまり反応がないようでしたら、ある日突然ブログもやめてしまうかもしれません。
Aさん、気兼ねせずに大いにコメントくださいね。
人にWord文章を添付してメールを送りましたが、開けないとのこと。
考えられるのは、最近、VISTAで送られたWord文章を開けず、2007Word対応のソフトをインストールしました。これが影響しているのでしょうか。相手の人のOSは2000とのこと。教えてください。
*******************************
まず、ここで質問をするときにお願いをしたいこと。
2007Word対応のソフトとは何のことでしょう?
それから相手の方のOSは2000ですが、Wordのバージョンは?
出来ればこういうことも情報としていただけるとありがたいですね。
まぁ、ストレートな答えにならないかもしれませんが、Word2007と他のバージョンとの互換性について少し話をしたいと思います。このことで少し察してもらえればと思っています
*******************************
Word2007で作った文書を2003以前のバージョンユーザに渡すときは・・・。
Wordは、97-2003は互換性があるのですが、2007とはありません。
(下位バージョンで作ったものは上位バージョンでは読めますよ)
そこで、最初から相手のバージョンに合わせるということで、互換モードで文書を作成する方法と 2007の機能を使って文書を作成したあと、Word 2003の形式に変換する方法があります。
最初から互換モードで作成するなら・・・。
1.Word 2007を起動するか新規文書を用意したあと、[Office]ボタン→[名前を付けて保存]→[Word 97-2003文書]を選択します。[名前を付けて保存]ダイアログボックスが開きます。
[Office]ボタン→[名前を付けて保存]→[Word 97-2003文書]を選択します。
2.[ファイルの種類]が「Word 97-2003文書(*.doc)」になっていることを確認し、[ファイル名]にファイル名を入力して[保存]ボタンをクリックします。
3.タイトルバーに「互換モード」と表示され、互換モードで編集できる状態になります。以降は、Word 2003で再現できる機能のみ利用できる状態になってくれなすので、文書を作成して上書き保存すれば、Word 2003用の文書が完成します。
もう1つは、Word 2007を使って文書を作成し、最後にWord 2003形式に変換する方法です。操作は次のようになります。
1.Word 2007を使って文書を作成します。
2.[Office]ボタン→[名前を付けて保存]→[Word 97-2003文書]を選択します。[名前を付けて保存]ダイアログボックスが開きます。
文書を作ったあと、[Office]ボタン→[名前を付けて保存]→[Word 97-2003文書]を選択します。
3.[ファイルの種類]が「Word 97-2003文書(*.doc)」になっていることを確認し、[保存]ボタンをクリックします。
4.文書中でWord 2003でサポートされていない機能が利用されている場合は、確認のダイアログボックスが表示されます。[続行]ボタンをクリックします。
5.文書がWord 2003用に変換されて保存されます。
さて、最初の質問をもう一度良く見てみると、2007で作成したわけではなく下位バージョンだけれどソフトをインストールすることでご自分のパソコンでは見られるようになっているようですね。
上に書いたように相手のバージョンを確認してそれに対応した形で作成して送ってあげてください。
これは作り手側の問題です。
おわかりいただけましたでしょうか?
ここで話は変わって・・・。
このブログに対してコメントが少ないことについて・・・。
確かにねぇ~・・・。
張り合いがないですね。(笑)
私のHPやブログにきていただいている方はいっぱいいるようなのですが、なぜか皆さんコメントを書くことは避けています。
毎日ブログの感想やHPのちょっとひと言についてメールをくれる人はいます。
コメントも私だけが見る設定のほうにはいただいているんですよ。
いつか、コメントも気楽に書いてくれることを祈っているんですけどね。
これは強制することではありませんので、仕方ないですね。
あまり反応がないようでしたら、ある日突然ブログもやめてしまうかもしれません。
Aさん、気兼ねせずに大いにコメントくださいね。
トラックバック(0) |
そろそろVISTAを、、、、、
nobotann VISTAが欲しいと思っていましたが。
周りの人がシルバー年令の人ばかりで「XPを使いこなせないのに、、、、」「まだまだ先のこと、、、、、」なんていう人ばかり。
せっかくWordもExcelも2007で作っても互換モードで作成しなければ、、、、なんですね。
車の調子が悪くなるし買い替えか?なんて思っていたりでVISTAは後回しになりそうです。
突然ブログをやめられたら、、、、、困ります。
真面目なnoboはコメント一所懸命書きますよ。
あらっ、まぁ、早速(^^♪
Nao ありがとうございます。
ちょっと刺激的な言葉を書いてしまったでしょうか?
Vista、よかったら購入してみてください。私とは互換性がありますので、情報交換しましょ!(笑)
PowerPointなんて、とっても楽しい機能がいっぱいですよ。他のバージョンとの互換性はありませんが、皆さんにプレゼンするときは、ちょっと得意げになれるかも・・・。
読んでいます
ロマネコンチ 参考になることが多いですから。
文章に隙がないからつっこみにくいかもしれません。
でもそれがいいから読んでいます。
お久しぶりですね
Nao ロマネコンチさん、遊びにきていただいていたんですね。
ありがとうございます。
くだらないことを色々と書き綴っています。
ロマネコンチさんも話題を提供してくださいね。面白い本とか、こんなことを勉強しておくといいよとか・・・。
待っています。
ダメダメ
フレディ 覗き見のように?読むというか、新聞みたいな感覚で目を通しています。仕事の一環!昭jijiさんにもクギを前さされました。コメントしますです、はい。ママにも言っときますので、やめないでくださいね。(*^_^*)
おかしいですね、刺激的な言葉を見て初めて行動に出ることって多いですよね~☆☆☆☆☆
クギを・・・ なんて
Nao 葉っぱのフレディさんですか。
コメントありがとうございます。でも義務感で読むのは・・・。気楽に遊びにきてくださいね。フレディのお話は人生について考えさせられるお話ですよね。わたしたちはどこから来て、どこへ行くのだろう・・・。
nobotann VISTAが欲しいと思っていましたが。
周りの人がシルバー年令の人ばかりで「XPを使いこなせないのに、、、、」「まだまだ先のこと、、、、、」なんていう人ばかり。
せっかくWordもExcelも2007で作っても互換モードで作成しなければ、、、、なんですね。
車の調子が悪くなるし買い替えか?なんて思っていたりでVISTAは後回しになりそうです。
突然ブログをやめられたら、、、、、困ります。
真面目なnoboはコメント一所懸命書きますよ。
あらっ、まぁ、早速(^^♪
Nao ありがとうございます。
ちょっと刺激的な言葉を書いてしまったでしょうか?
Vista、よかったら購入してみてください。私とは互換性がありますので、情報交換しましょ!(笑)
PowerPointなんて、とっても楽しい機能がいっぱいですよ。他のバージョンとの互換性はありませんが、皆さんにプレゼンするときは、ちょっと得意げになれるかも・・・。
読んでいます
ロマネコンチ 参考になることが多いですから。
文章に隙がないからつっこみにくいかもしれません。
でもそれがいいから読んでいます。
お久しぶりですね
Nao ロマネコンチさん、遊びにきていただいていたんですね。
ありがとうございます。
くだらないことを色々と書き綴っています。
ロマネコンチさんも話題を提供してくださいね。面白い本とか、こんなことを勉強しておくといいよとか・・・。
待っています。
ダメダメ
フレディ 覗き見のように?読むというか、新聞みたいな感覚で目を通しています。仕事の一環!昭jijiさんにもクギを前さされました。コメントしますです、はい。ママにも言っときますので、やめないでくださいね。(*^_^*)
おかしいですね、刺激的な言葉を見て初めて行動に出ることって多いですよね~☆☆☆☆☆
クギを・・・ なんて
Nao 葉っぱのフレディさんですか。
コメントありがとうございます。でも義務感で読むのは・・・。気楽に遊びにきてくださいね。フレディのお話は人生について考えさせられるお話ですよね。わたしたちはどこから来て、どこへ行くのだろう・・・。
先日、会社の中で40代半ばの男性が
うちのかみさん、俺の寝室に入ってきて起こすときに毎朝必ず言う言葉が「この部屋、あっ~、臭い臭い臭い、加齢臭加齢臭」といって窓をあけるんだ」
朝からとっても気分悪いんだよね、と話されていました。
皆大笑いをしたのですが、結構男性陣は、奥さんからこの加齢臭のことを言われているらしく40代50代の人は気にしていますね。
60代になると、多少開き直っている感があって、気にしていないという感じでした。
40代を過ぎると加齢臭、60代くらいからは老人臭というらしいのですが、(年齢の区分は色々のようです)さすがになかなか「あなた老人臭がする」とは言いづらいらしく、みんな加齢臭と言っているそうです。
40代を過ぎると、皮脂中の過酸化脂質が増加し、脂肪酸組成が変化、この脂肪酸が酸化や皮膚常在菌によって分解されると、特有の体臭成分であるノネナールが特に体の中心線に沿って発生するのだそうです。
この臭いについては、体内からという場合があるのですが、50代以上の人たちは毎日頭を洗うとかシャワーを浴びるという習慣が子どものころからない・・・ということも原因になっているとのこと。
体は洗っても頭は2日に1回なんていうのが、歳をとってくると当たり前。
歯も徐々に悪くなって口臭が強くなる・・・。
まぁ、仕方ないですよね。
私たち講師は、生徒さんが座っているところに近づいてサポートをすることが多いので、確かに頭の臭いというのには結構敏感です。
これは男性女性に限らず、人によって色々な臭いがします。
逆に講師も生徒さんに不快感を与えないように十分に臭いには気をつけなくてはいけません。
指導法のときに必ず話すことに食べ物には気をつけること。前日に餃子やにんにく料理を食べない。
講座の合間のお弁当などもガーリックのきいた唐揚げなどは食べないこと。歯磨きをきちんとすること。香水などはつけないこと・・・などなど。
臭いというのは、案外精神的に相手を追い詰めてしまいます。
顔が悪いとか身なりが汚いということより「臭い」ことのほうが嫌われる原因になったりします。
一人で生きているわけではありませんので、他人に迷惑をかけないことが大事ですね。
60代の男性が「毎日頭を洗うとハゲるだろ!」「抜け毛が増える」と笑っていらっしゃいましたが、そんなことはないとのことです。
地肌は清潔にしておくことが大事みたいです。
加齢臭・老人臭なんて言葉がまわりで聞こえ出したら、食べ物も食物繊維が多いものを、身なりは清潔にすることを心がけなくてはいけないですね。
うちのかみさん、俺の寝室に入ってきて起こすときに毎朝必ず言う言葉が「この部屋、あっ~、臭い臭い臭い、加齢臭加齢臭」といって窓をあけるんだ」
朝からとっても気分悪いんだよね、と話されていました。
皆大笑いをしたのですが、結構男性陣は、奥さんからこの加齢臭のことを言われているらしく40代50代の人は気にしていますね。
60代になると、多少開き直っている感があって、気にしていないという感じでした。
40代を過ぎると加齢臭、60代くらいからは老人臭というらしいのですが、(年齢の区分は色々のようです)さすがになかなか「あなた老人臭がする」とは言いづらいらしく、みんな加齢臭と言っているそうです。
40代を過ぎると、皮脂中の過酸化脂質が増加し、脂肪酸組成が変化、この脂肪酸が酸化や皮膚常在菌によって分解されると、特有の体臭成分であるノネナールが特に体の中心線に沿って発生するのだそうです。
この臭いについては、体内からという場合があるのですが、50代以上の人たちは毎日頭を洗うとかシャワーを浴びるという習慣が子どものころからない・・・ということも原因になっているとのこと。
体は洗っても頭は2日に1回なんていうのが、歳をとってくると当たり前。
歯も徐々に悪くなって口臭が強くなる・・・。
まぁ、仕方ないですよね。
私たち講師は、生徒さんが座っているところに近づいてサポートをすることが多いので、確かに頭の臭いというのには結構敏感です。
これは男性女性に限らず、人によって色々な臭いがします。
逆に講師も生徒さんに不快感を与えないように十分に臭いには気をつけなくてはいけません。
指導法のときに必ず話すことに食べ物には気をつけること。前日に餃子やにんにく料理を食べない。
講座の合間のお弁当などもガーリックのきいた唐揚げなどは食べないこと。歯磨きをきちんとすること。香水などはつけないこと・・・などなど。
臭いというのは、案外精神的に相手を追い詰めてしまいます。
顔が悪いとか身なりが汚いということより「臭い」ことのほうが嫌われる原因になったりします。
一人で生きているわけではありませんので、他人に迷惑をかけないことが大事ですね。
60代の男性が「毎日頭を洗うとハゲるだろ!」「抜け毛が増える」と笑っていらっしゃいましたが、そんなことはないとのことです。
地肌は清潔にしておくことが大事みたいです。
加齢臭・老人臭なんて言葉がまわりで聞こえ出したら、食べ物も食物繊維が多いものを、身なりは清潔にすることを心がけなくてはいけないですね。
旅行、絵画、書道、俳句など趣味をお持ちの方たちは、自分の作品の発表の場として、HP作成を考えていらっしゃる方が多いですね。
県活では、7月21日22日にはじめてHPを作成する方を対象に講座を行います。(現在募集中)
ソフトはホームページビルダー9を使用します。(現在販売されているのはHPB11です)
HPを開設する準備からアップするまでの流れの説明をします。
ただし、教室がネットに繋がる環境がありませんので、あくまでもテキストと話だけになります。
またHP作成を仕事にしようと思っている方や中級クラスの方は、この講座はお薦めしません。
まず、仕事でHPを作るときは、タグを勉強する必要があります。
HPBを使用して・・・ということはほとんどないと思います。
(会社によってはソフトを使用して作るところもありますが基本はタグの勉強しておかなくてはいけません)
HPBは、低価格でGIFアニメーションやビデオの編集、FTPソフトが入っているお得なソフトです。
もちろん私は買って損はないソフトだと思っています。
色々な素材も豊富ですからね。
文字の入力、マウス操作がしっかりできて、フォルダとファイルを理解している方対象です。
ただ、去年の講座などを受講された方で、わからないことがあったり勉強の仕方を聞きたい方は大いに参加してほしいと思っています。
ご自分が撮影した写真や絵画などのデジタルデータをお持ちいただければ講座中にオリジナルのものを作品いただくこともできます。
沢山の方の受講をお待ちしています。
県活では、7月21日22日にはじめてHPを作成する方を対象に講座を行います。(現在募集中)
ソフトはホームページビルダー9を使用します。(現在販売されているのはHPB11です)
HPを開設する準備からアップするまでの流れの説明をします。
ただし、教室がネットに繋がる環境がありませんので、あくまでもテキストと話だけになります。
またHP作成を仕事にしようと思っている方や中級クラスの方は、この講座はお薦めしません。
まず、仕事でHPを作るときは、タグを勉強する必要があります。
HPBを使用して・・・ということはほとんどないと思います。
(会社によってはソフトを使用して作るところもありますが基本はタグの勉強しておかなくてはいけません)
HPBは、低価格でGIFアニメーションやビデオの編集、FTPソフトが入っているお得なソフトです。
もちろん私は買って損はないソフトだと思っています。
色々な素材も豊富ですからね。
文字の入力、マウス操作がしっかりできて、フォルダとファイルを理解している方対象です。
ただ、去年の講座などを受講された方で、わからないことがあったり勉強の仕方を聞きたい方は大いに参加してほしいと思っています。
ご自分が撮影した写真や絵画などのデジタルデータをお持ちいただければ講座中にオリジナルのものを作品いただくこともできます。
沢山の方の受講をお待ちしています。
先日紹介した「priea」の無料写真ができあがって今日届けられました。
http://priea.jp/
30枚まで無料でプリントしてくれるのですが、15枚は半分が広告が入って半分が写真。15枚はL判全面に印刷してくれているのですが、左下にちょっと広告が入っています。
でも半分のものは、切り取ってしまえばOKですし、全面印刷のものの広告は気になりません。
なんといっても無料でプリントして送ってくれるんですから、最高ですよね。
さて、今日は昨晩に続いて同じ生徒さんに個人レッスン。
良く知っている方なのですが、ファイル操作が分からずにとっても不安がっていらっしゃいました。
繰り返し繰り返し練習をすることでなんとか理解してもらえたかな、と思っています。
文字の入力などは、問題が全くないのですが、異なるドライブ間のコピーや移動が難しいですね。
また、私が操作をすべて個人用に作ってテキストにしているのですが、どうしても自分で書きたくなってしまうようです。
1ページの紙に大きな字でメモ書きのように書いていくのですが、ご自分では読めるのでしょうが、なんて書いてあるの?という字です。
でもシニア講座では良く見かけること。
テキストに書いてありますよ、と何度言ってもどうしても書きたくなってしまう・・・。
書くことで納得するのでしょうね。
まぁ、私はご本人が納得するように見守るしかないのですけどね。
大事なことは、自分ひとりでパソコン操作ができるようになること。
時間をかけてゆっくりと勉強していくしかないですね。
トラックバック(0) |
私も届きました
昭 JIJI おはようございます。
昨夜、沖縄本島からの帰宅が遅くなり、
今日は、少し遅めの起床でした。
ところで、私も先生のひと事を見て、申し込みました。
旅行中に来ていたようで、昨夜見ました。
先生が言われているように使えますね。
ただし、30枚纏めないと送信できないので、少し不便に感じました。
昭 JIJI おはようございます。
昨夜、沖縄本島からの帰宅が遅くなり、
今日は、少し遅めの起床でした。
ところで、私も先生のひと事を見て、申し込みました。
旅行中に来ていたようで、昨夜見ました。
先生が言われているように使えますね。
ただし、30枚纏めないと送信できないので、少し不便に感じました。
PhotoshopElements講座2日目も無事終わりました。
そして、個人レッスンも・・・。
久々に初心者の方たちの素朴な質問に「なるほどねぇ~」と頷かされました。
ひとつは、「フロッピーディスクを入れると本体に入ってる?」
という質問。
何が言いたいのか???だったのですが、フロッピーディスクをドライブに差し込んで、マイコンピュータなどで中身を確認するとデスクトップに画面が表示され、ファイルの確認ができますよね。
この画面に見えていること=Cドライブにデータはあるものと同じと思っていたようです。
もうひとつは、ソフトをインストールするという意味。
ソフトを使いたいときに毎回CDを入れて、インストールするの?という質問。
買ってきただけのパソコンをずっと使っていて、一度もインストールの経験がない人は、こんなことを思ってしまうのですね。
ファイルの保存のことは、なかなか理解できないことが多いようです。
まぁ、この辺は慣れが必要ですね。
今日も1日無事に終わりました。
また1週間のはじまりですね。
そして、個人レッスンも・・・。
久々に初心者の方たちの素朴な質問に「なるほどねぇ~」と頷かされました。
ひとつは、「フロッピーディスクを入れると本体に入ってる?」
という質問。
何が言いたいのか???だったのですが、フロッピーディスクをドライブに差し込んで、マイコンピュータなどで中身を確認するとデスクトップに画面が表示され、ファイルの確認ができますよね。
この画面に見えていること=Cドライブにデータはあるものと同じと思っていたようです。
もうひとつは、ソフトをインストールするという意味。
ソフトを使いたいときに毎回CDを入れて、インストールするの?という質問。
買ってきただけのパソコンをずっと使っていて、一度もインストールの経験がない人は、こんなことを思ってしまうのですね。
ファイルの保存のことは、なかなか理解できないことが多いようです。
まぁ、この辺は慣れが必要ですね。
今日も1日無事に終わりました。
また1週間のはじまりですね。
今日は、PhotoshopElements1日目の講座でした。
受講生の皆さんのレベルが本当にマチマチで、かなり普段から使っていらっしゃる方もいらっしゃれば、パソコン操作もまだまだ初心者の方もいらっしゃいました。
質問も色々、そのなかの一部ご紹介しますね。
○パソコンの画面で見ている色とプリンタで印刷したときの色があまりにも違うんだけど、どうしたらいいのか?
○自分が勉強しているPhotoshopElementsのテキストのこの意味がわからない・・・
○カラーピッカーで黒を指定して、塗りつぶそうとするのだけれど色が薄く、何度かクリックをすると濃くなるのだけれどどうして?
○パソコンの起動が遅くなったのだけれどどうしたらいいか?
○デスクトップのフォルダがいっぱいになってどう整理していいかわからないのだけど・・・
○デジカメで画像を取り込むときにソフトが勝手に起動してくるのだけど・・・
○起動時にエラーがでるのだけれど・・・。
などなど。
質問をいただくときの注意ですが、ご自宅の状況を話すだけでなく画面がおかしくなったらその画面をprintScreen機能を使ってキャプチャーしてWORDなどに貼り付けて持ってきてもらえると私たち講師は分かりやすいですね。
例えば、メールの設定について話をするだけでは、どこがどうおかしいのか分かりづらいので、メールソフトを起動してツール→アカウント→プロパティの画面を開いたら、キーボードの一番上にあるPrintScreenボタンを押して、WORDの画面で貼り付けを行い、その画面を貼り付けます。(ノートパソコンの場合は、Fnを押しながらPrtScを押したりします)
全般タブの画像、サーバーの画像、またメールを起動したときの受信トレイをクリックした画面など。
WORDに貼り付けて保存をします。メールを送れる方は、メールに添付して送ってもらえればそれだけで原因を追求することもできます。
私と直接講座などで会うときには印刷をして、持ってきてもらうのがいいですね。
ノートパソコンなどであれば、直接見させてもらうのが一番いいのですが、なかなか講座のときには時間がありませんので、個々の質問にお応えできない場合があります。
インターネットやメールのことについては、プロバイダーのサポートセンターに電話をして、画面を見ながら電話で応対してもらうのが一番分かりやすいと思います。
以前はなかなか電話が繋がらなかったのですが、今はプロバイダさんのサポートはかなり親切になってきているみたいですよ。
明日は、2日目ということで、生徒たち自身が撮影した写真を編集加工したりします。個々のサポートといった形になりますので、忙しくなりそうです。
また講座終了後、夜は個人レッスンの予約が入っています。
夜までお仕事です。
受講生の皆さんのレベルが本当にマチマチで、かなり普段から使っていらっしゃる方もいらっしゃれば、パソコン操作もまだまだ初心者の方もいらっしゃいました。
質問も色々、そのなかの一部ご紹介しますね。
○パソコンの画面で見ている色とプリンタで印刷したときの色があまりにも違うんだけど、どうしたらいいのか?
○自分が勉強しているPhotoshopElementsのテキストのこの意味がわからない・・・
○カラーピッカーで黒を指定して、塗りつぶそうとするのだけれど色が薄く、何度かクリックをすると濃くなるのだけれどどうして?
○パソコンの起動が遅くなったのだけれどどうしたらいいか?
○デスクトップのフォルダがいっぱいになってどう整理していいかわからないのだけど・・・
○デジカメで画像を取り込むときにソフトが勝手に起動してくるのだけど・・・
○起動時にエラーがでるのだけれど・・・。
などなど。
質問をいただくときの注意ですが、ご自宅の状況を話すだけでなく画面がおかしくなったらその画面をprintScreen機能を使ってキャプチャーしてWORDなどに貼り付けて持ってきてもらえると私たち講師は分かりやすいですね。
例えば、メールの設定について話をするだけでは、どこがどうおかしいのか分かりづらいので、メールソフトを起動してツール→アカウント→プロパティの画面を開いたら、キーボードの一番上にあるPrintScreenボタンを押して、WORDの画面で貼り付けを行い、その画面を貼り付けます。(ノートパソコンの場合は、Fnを押しながらPrtScを押したりします)
全般タブの画像、サーバーの画像、またメールを起動したときの受信トレイをクリックした画面など。
WORDに貼り付けて保存をします。メールを送れる方は、メールに添付して送ってもらえればそれだけで原因を追求することもできます。
私と直接講座などで会うときには印刷をして、持ってきてもらうのがいいですね。
ノートパソコンなどであれば、直接見させてもらうのが一番いいのですが、なかなか講座のときには時間がありませんので、個々の質問にお応えできない場合があります。
インターネットやメールのことについては、プロバイダーのサポートセンターに電話をして、画面を見ながら電話で応対してもらうのが一番分かりやすいと思います。
以前はなかなか電話が繋がらなかったのですが、今はプロバイダさんのサポートはかなり親切になってきているみたいですよ。
明日は、2日目ということで、生徒たち自身が撮影した写真を編集加工したりします。個々のサポートといった形になりますので、忙しくなりそうです。
また講座終了後、夜は個人レッスンの予約が入っています。
夜までお仕事です。
昨日は、すごい風でしたね。
我が家のタフティは、体重3.4kg。
朝、散歩で外に連れて行くと風で飛ばされてしまいました。
よよよよよよっ~と風の力で真っ直ぐに歩けないのです。(笑)
動画で皆さんに公開をしたかったぁ~。
お散歩はすぐに中止。物足りない顔のタフティでした。
昨日は、午前中はシニアのためのWORD午後はEXCELでした。
皆さん口々に「すごい風でしたね~」と。
自転車でいらっしゃっている方は、お休み?だったようです。
さて、今日と明日は県活でPhotoshopElementsの講座です。
ご夫婦で参加の方も多いようです。
いつもは5時前後に起きているのですが、今日は4時半に起床。(あまり変わらないかぁ~)
メールのチェックや今日の講義の内容の確認をしています。
朝は、静かでいいんですよね。
タフティもまだ散歩に行く時間ではないことが分かっているため、ただ甘えて膝の上にのってきます。
相変わらず、このブログにも登場しているMさんとはメールの送受信ができていません。
私へのメールが届いているのですが、私からのメールがMさんには届いていません。
メールアドレスが、最初に送ってきてくれたものと昨日今日のものとは違っていました。
これは、プロバイダで変更をしたのでしょうか?
受信トレイ、クリックしていますか?
送受信のボタンちゃんとクリックしていますか?
まぁ、この週末頑張って設定を見直してくれるようです。
深い森の中に入っているということでしたが、そろそろ明るい世界に出てきてもらわないと・・・。
「先生、メールの講座はやらないの?」と質問がきていましたが、今年度は後半やるかどうかわかりませんが、「Eメールの達人になろう!」という講座を昨年度は担当しました。
これは、普段メールを使っている人を対象にしている講座です。
今、「はじめてのインターネット・Eメール」という講座の募集もされているようです。
ただ、設定については講座では取り扱わないんですよね。
でもこうやって悩むことは大事ですね。
自分で苦労したものは忘れませんからね。
私もパソコンを始めたころから、色々なことに悩んできました。
うまくいかないことはいっぱいありました。
でも乗り越えるととっても嬉しいですからね。
皆さんもトラブルを怖がらず、大いに楽しんでパソコンと近づいてくださいね。
我が家のタフティは、体重3.4kg。
朝、散歩で外に連れて行くと風で飛ばされてしまいました。
よよよよよよっ~と風の力で真っ直ぐに歩けないのです。(笑)
動画で皆さんに公開をしたかったぁ~。
お散歩はすぐに中止。物足りない顔のタフティでした。
昨日は、午前中はシニアのためのWORD午後はEXCELでした。
皆さん口々に「すごい風でしたね~」と。
自転車でいらっしゃっている方は、お休み?だったようです。
さて、今日と明日は県活でPhotoshopElementsの講座です。
ご夫婦で参加の方も多いようです。
いつもは5時前後に起きているのですが、今日は4時半に起床。(あまり変わらないかぁ~)
メールのチェックや今日の講義の内容の確認をしています。
朝は、静かでいいんですよね。
タフティもまだ散歩に行く時間ではないことが分かっているため、ただ甘えて膝の上にのってきます。
相変わらず、このブログにも登場しているMさんとはメールの送受信ができていません。
私へのメールが届いているのですが、私からのメールがMさんには届いていません。
メールアドレスが、最初に送ってきてくれたものと昨日今日のものとは違っていました。
これは、プロバイダで変更をしたのでしょうか?
受信トレイ、クリックしていますか?
送受信のボタンちゃんとクリックしていますか?
まぁ、この週末頑張って設定を見直してくれるようです。
深い森の中に入っているということでしたが、そろそろ明るい世界に出てきてもらわないと・・・。
「先生、メールの講座はやらないの?」と質問がきていましたが、今年度は後半やるかどうかわかりませんが、「Eメールの達人になろう!」という講座を昨年度は担当しました。
これは、普段メールを使っている人を対象にしている講座です。
今、「はじめてのインターネット・Eメール」という講座の募集もされているようです。
ただ、設定については講座では取り扱わないんですよね。
でもこうやって悩むことは大事ですね。
自分で苦労したものは忘れませんからね。
私もパソコンを始めたころから、色々なことに悩んできました。
うまくいかないことはいっぱいありました。
でも乗り越えるととっても嬉しいですからね。
皆さんもトラブルを怖がらず、大いに楽しんでパソコンと近づいてくださいね。
デジタル一眼レフを買ったけれど・・・。
ネオ一眼を使っているけれど・・・。
なぜかピントが合わない・・・という話をこの頃良く聞きます。
特にマクロ撮影、クルーズアップ撮影をするのが難しいというのですが、コンパクトカメラのように簡単にはいきませんね。
まぁ、一眼レフカメラを買うということは、それらの操作の難しさを楽しむ必要もあります。
私は普段は、持ち運びに便利なコンパクトかネオ一眼を持ち歩いているのですが、ネオ一眼の場合マクロ撮影のモードスーパーマクロの撮影ができます。
1cmまで近寄れるために手軽に撮れるので便利です。
まず自分が持っているカメラの癖を掴むことが大事ですね。
レンズの接写能力によっては、大きく撮ろうと被写体に近づきすぎるとピントが合わなくなってしまいます。
絞り優先のA(Av)モードで、絞りの数値を小さくするとピントの合って見える範囲が狭くなり撮りたいものだけを背景から浮かび上がらせることができます。
ただし、手ブレが影響するので、とても慎重に撮る必要がありますね。
マクロ・クローズアップ撮影のときは、フラッシュは使いませんので光がどのように当たっているか、光が十分な状態で撮影するのがいいですね。
また、AFとMFの使い分けも大事。
花の撮影をしに外に出かける前にまず部屋の中の花瓶の花などでしっかり練習をするといいですね。
私は、しっかりと撮りたいときは、一番解像度が高い状態、圧縮率の低い状態で撮影をします。
とにかく沢山撮影をして練習をすることが大事です。
私も練習練習です。
さて、今日から日曜日まで3日間、県活で講座です。
準備をしなくては・・・。
ネオ一眼を使っているけれど・・・。
なぜかピントが合わない・・・という話をこの頃良く聞きます。
特にマクロ撮影、クルーズアップ撮影をするのが難しいというのですが、コンパクトカメラのように簡単にはいきませんね。
まぁ、一眼レフカメラを買うということは、それらの操作の難しさを楽しむ必要もあります。
私は普段は、持ち運びに便利なコンパクトかネオ一眼を持ち歩いているのですが、ネオ一眼の場合マクロ撮影のモードスーパーマクロの撮影ができます。
1cmまで近寄れるために手軽に撮れるので便利です。
まず自分が持っているカメラの癖を掴むことが大事ですね。
レンズの接写能力によっては、大きく撮ろうと被写体に近づきすぎるとピントが合わなくなってしまいます。
絞り優先のA(Av)モードで、絞りの数値を小さくするとピントの合って見える範囲が狭くなり撮りたいものだけを背景から浮かび上がらせることができます。
ただし、手ブレが影響するので、とても慎重に撮る必要がありますね。
マクロ・クローズアップ撮影のときは、フラッシュは使いませんので光がどのように当たっているか、光が十分な状態で撮影するのがいいですね。
また、AFとMFの使い分けも大事。
花の撮影をしに外に出かける前にまず部屋の中の花瓶の花などでしっかり練習をするといいですね。
私は、しっかりと撮りたいときは、一番解像度が高い状態、圧縮率の低い状態で撮影をします。
とにかく沢山撮影をして練習をすることが大事です。
私も練習練習です。
さて、今日から日曜日まで3日間、県活で講座です。
準備をしなくては・・・。
Mさんが、ブログを読み、「ちょっとひと言」の内容も自分宛の内容だということに気がついてくれました。(^_^;)
まぁ、よかったよかった。
ただ、結構あきらめが早いMさん。
すぐにギブアップしてしまいます。
もういちどメールの設定を見直してもらうためにここにいくつかポイントを書き込んでおくことにします。
メールによると、私が説明しているものと自分の画面が違う・・・というのですが、たぶん見ているところが違っているのだと思います。
最初から順番に見直していきましょう。
さて、まずメールソフトの確認。起動してください。
バージョンを確認するならば、ヘルプをクリックしてバージョンを確認すれば分かります。
使っているソフトはOutlookExpressですよね?
間違いないですよね?
起動後、メニューバーのツール⇒アカウントをクリックします。
ここで注意です。メッセーの作成の画面にもツールという文字があります。設定を行うのは、あくまでもメールを書く前の画面です。
メールタブをクリックしてください。
画面右側にプロパティボタンがありますよね?
そこをクリックしてください。
全般タブをクリックします。
メールアカウントの名前は適当でいいです。
名前は自分の名前を記入
メールアドレスは、きちんと入力しなおして正しく表示されているかどうか確認をしてください。
サーバータブをクリックします。
popサーバーとSMTPサーバーのアドレスは、自分のメールを送れることを考えると、SMTPは問題がないのだと思います。POPのアドレスが、正しいかどうか確認をしてください。
受信メールサーバーの欄
アカウントは、@マークより左側の文字を入力します。
パスワードは、正しく入力してください。これは、OCNから連絡がきているものです。
以上の設定が終わったらOKボタンを押してください。
まぁ、これで大丈夫です。
まず最初に自分宛にメールを書いて、ちゃんと受け取れるか確認をしてください。
これができなければ、誰からもメールがきません。
Mさん、あとで個人レッスンの請求書送りますからね。よろしくね!!(笑)
分からないことがあったら、とりあえずMさんから送られたメールは受け取れますので、それに書いてもいいですし、ここのコメントの欄に書き込んでいただいてもいいです。
ちゃんとメールの送受信ができるように。
何が問題なのかちゃんと追及してください。
面白い本のことなどもまた教えてほしいですからね。
頑張ってください。
私が書いている内容と何が違うのか、どの画面が違うのか、具体的に書いてもらえればアドバイスできると思います。
さて、ここまで読んでくれたMさん以外の人たち。
メールのアカウントやアドレス、メールのバックアップはきちんととっていますか?必ず定期的にバックアップをとってくださいね。
以前もブログで書きましたが、Vistaに乗り換える予定の人は、アドレス帳はwabの拡張子でバックアップを。アカウントは問題なくエクスポートでとれます。
メールは、ツール⇒オプション⇒メンテナンスタブ⇒保存フォルダでメールの保存先を確認して、OutlookExpressのフォルダごとバックアップを取ってください。
それをVistaで、インポートすればOKです。
まぁ、よかったよかった。
ただ、結構あきらめが早いMさん。
すぐにギブアップしてしまいます。
もういちどメールの設定を見直してもらうためにここにいくつかポイントを書き込んでおくことにします。
メールによると、私が説明しているものと自分の画面が違う・・・というのですが、たぶん見ているところが違っているのだと思います。
最初から順番に見直していきましょう。
さて、まずメールソフトの確認。起動してください。
バージョンを確認するならば、ヘルプをクリックしてバージョンを確認すれば分かります。
使っているソフトはOutlookExpressですよね?
間違いないですよね?
起動後、メニューバーのツール⇒アカウントをクリックします。
ここで注意です。メッセーの作成の画面にもツールという文字があります。設定を行うのは、あくまでもメールを書く前の画面です。
メールタブをクリックしてください。
画面右側にプロパティボタンがありますよね?
そこをクリックしてください。
全般タブをクリックします。
メールアカウントの名前は適当でいいです。
名前は自分の名前を記入
メールアドレスは、きちんと入力しなおして正しく表示されているかどうか確認をしてください。
サーバータブをクリックします。
popサーバーとSMTPサーバーのアドレスは、自分のメールを送れることを考えると、SMTPは問題がないのだと思います。POPのアドレスが、正しいかどうか確認をしてください。
受信メールサーバーの欄
アカウントは、@マークより左側の文字を入力します。
パスワードは、正しく入力してください。これは、OCNから連絡がきているものです。
以上の設定が終わったらOKボタンを押してください。
まぁ、これで大丈夫です。
まず最初に自分宛にメールを書いて、ちゃんと受け取れるか確認をしてください。
これができなければ、誰からもメールがきません。
Mさん、あとで個人レッスンの請求書送りますからね。よろしくね!!(笑)
分からないことがあったら、とりあえずMさんから送られたメールは受け取れますので、それに書いてもいいですし、ここのコメントの欄に書き込んでいただいてもいいです。
ちゃんとメールの送受信ができるように。
何が問題なのかちゃんと追及してください。
面白い本のことなどもまた教えてほしいですからね。
頑張ってください。
私が書いている内容と何が違うのか、どの画面が違うのか、具体的に書いてもらえればアドバイスできると思います。
さて、ここまで読んでくれたMさん以外の人たち。
メールのアカウントやアドレス、メールのバックアップはきちんととっていますか?必ず定期的にバックアップをとってくださいね。
以前もブログで書きましたが、Vistaに乗り換える予定の人は、アドレス帳はwabの拡張子でバックアップを。アカウントは問題なくエクスポートでとれます。
メールは、ツール⇒オプション⇒メンテナンスタブ⇒保存フォルダでメールの保存先を確認して、OutlookExpressのフォルダごとバックアップを取ってください。
それをVistaで、インポートすればOKです。
3日前から県活に良く来てくださっているMさんからメールをいただいています。
毎回返事をしているのですが、どうも受信ができていないのか、受信トレイを見ていないのか・・・???
または、OCNのプロバイダがyahooのフリーメールを拒否しているのかもしれない・・・なんて考えています。
まぁ、今日、もうひとつのアドレスで送ってみましたので、そちらで届くかどうか・・・と思っています。
どうしても届かないようでしたら、このブログに気がついてくれればいいのだけれど、と思っています。
白やぎさんと黒やぎさんではありませんが、こういうときってもどかしいですね。
毎回返事をしているのですが、どうも受信ができていないのか、受信トレイを見ていないのか・・・???
または、OCNのプロバイダがyahooのフリーメールを拒否しているのかもしれない・・・なんて考えています。
まぁ、今日、もうひとつのアドレスで送ってみましたので、そちらで届くかどうか・・・と思っています。
どうしても届かないようでしたら、このブログに気がついてくれればいいのだけれど、と思っています。
白やぎさんと黒やぎさんではありませんが、こういうときってもどかしいですね。
私のHPのリニューアルは、実は単にページのデザインを変更しただけではなく各ページのファイル名を変えてしまいました。
そのことにより、今まで「峯岸直子」で検索するだけで見つけられていたページが「見つかりません」ということに。
お気に入りに登録せずに毎回検索をしていた方がいらっしゃったようで、まだ私のHPにこられない人がいるようです。
昨日、メールをいただいた方は、検索をするとsonetの「見つかりません」というメッセージを見て、リニューアルに時間がかかっていると思っていらっしゃいました。
私としては、TOPページは「Naokoの部屋へようこそ」プロフィールのほうがNaokoの部屋になっていたのですが、どうしても検索をするとNaokoの部屋のほうがヒットしてしまうため、Topページの「ようこそ」をとってしまいました。
どちらもNaokoの部屋にしています。
以前のデータがどのくらいで消えて、新しいデータで更新されるか密かに時間をカウントしていたところがあります。
今朝、Yahooで検索をするとtopに現在のNaokoの部屋がきています。
やはり1週間はかかりましたね。
まぁ、多少毎日変更されていきますが、これで迷子の方も来られるかなと思っています。
迷子になっている方すみませんね。
さて、そういう迷子になっている方からのメールですが、多くの方がメール初心者さんです。
メールを書くときは、自分の署名は必ずしましょうね。
よく名前がない方からメールがきます。
私のところには迷惑メールが毎日100通以上きます。
それらに混じってしまうことがありますので、しっかりタイトルに○○講座を受講した○○ですと名乗ってもらうと助かります。
またコメントの書き込みにもチャレンジしてください。
このページのコメントは私の承認がないと掲載されません。
変な書き込みなどが有る場合がありますので、それらのものは削除するように設定されています。
ペンネームでもいいのですが、書き込むときは誰か分かるようにお願いしますね。
そのことにより、今まで「峯岸直子」で検索するだけで見つけられていたページが「見つかりません」ということに。
お気に入りに登録せずに毎回検索をしていた方がいらっしゃったようで、まだ私のHPにこられない人がいるようです。
昨日、メールをいただいた方は、検索をするとsonetの「見つかりません」というメッセージを見て、リニューアルに時間がかかっていると思っていらっしゃいました。
私としては、TOPページは「Naokoの部屋へようこそ」プロフィールのほうがNaokoの部屋になっていたのですが、どうしても検索をするとNaokoの部屋のほうがヒットしてしまうため、Topページの「ようこそ」をとってしまいました。
どちらもNaokoの部屋にしています。
以前のデータがどのくらいで消えて、新しいデータで更新されるか密かに時間をカウントしていたところがあります。
今朝、Yahooで検索をするとtopに現在のNaokoの部屋がきています。
やはり1週間はかかりましたね。
まぁ、多少毎日変更されていきますが、これで迷子の方も来られるかなと思っています。
迷子になっている方すみませんね。
さて、そういう迷子になっている方からのメールですが、多くの方がメール初心者さんです。
メールを書くときは、自分の署名は必ずしましょうね。
よく名前がない方からメールがきます。
私のところには迷惑メールが毎日100通以上きます。
それらに混じってしまうことがありますので、しっかりタイトルに○○講座を受講した○○ですと名乗ってもらうと助かります。
またコメントの書き込みにもチャレンジしてください。
このページのコメントは私の承認がないと掲載されません。
変な書き込みなどが有る場合がありますので、それらのものは削除するように設定されています。
ペンネームでもいいのですが、書き込むときは誰か分かるようにお願いしますね。
トラックバック(0) |
- シャアンプーどれを使ったらいいか本当に迷います。
さっそくアクセスしてみます。
いつだったか忘れましたけど、5年以上同じヘヤースタイルを
しているとあまり良くないとテレビで放送してました。
先生のお顔見たいな~。
名無しのごんべさん
パソコン講師なお シャンプーのコメントありがとうございます。
できればニックネームでもいいので書いてくれると嬉しいですね。またシャンプーの記事のところにコメントをいただければよかったのですが、・・・。
またぜひ遊びにいらしてくださいね。
今日は朝から雨雨雨ですね。
買い物に出かけるにもこの雨だとちょっと躊躇してしまう感じだったのですが、上尾のnojimaまでソフトを購入しに行ってきました。
そこで、とっても懐かしい方と・・・。
以前、県活は県の職員の方、教員の方が出向されていらっしゃいました。
今から8年くらい前、視聴覚課という部署があったころにお世話になった方と偶然会ったのです。
セキュリティソフトのところで説明書をご覧になっていらっしゃったのですが、話はやはりパソコンのことに。
今は、川口市の中学校にいらっしゃるとのこと。
教えていただいたHPも拝見させてもらったのですが、子どもたちの学習風景が沢山の写真を通して分かるようになっていました。
そして、子どもたちの顔写真には加工がきちんとされていて保護されていました。さすがです。
まだまだ多くの小学校中学校では、HPの作成・更新がままならないところが多く、担当の先生が異動になると等閑になってしまうこともあります。
保護者の立場からも子どもが通っている学校のHPが常に更新されていくことは嬉しいことですからね。
目的のソフトですが、製品版・バージョンアップ版・できるシリーズとの本と一緒になっているもの、学割のものが各1冊ずつ置いてありました。
幸い目的のものは購入できましたし、半額セールというのをやっていて安く購入することもできました。
来週末、PhotoshopElementsの講座をやるのですが、いつも土曜日の講座が終わると帰りに買って帰りたいという生徒さんが出てきます。
在庫を聞いてみると、やはりそのときに注文になるので1週間ほど手元にくるのに時間がかかるそうです。
セキュリティソフトなどは何本か在庫を置くらしいのですが、こういうソフトは注文があったときに問屋から取り寄せるので時間がかかるとのこと。
大宮くらいまで出かければその日にソフトが手に入ると思うのですが・・・。
県活の自動販売機にソフトの販売機があるといいのにと思うのは、私だけでしょうか・・・。
早速帰宅して、インストール。
画面構成は、ナビバーなど簡単に幅を調整できるようになっていて便利になっていました。
これから少し細かく見ていこうと思っています。
また、デジカメのコーナーで新機種を色々と触ってきました。
6月からスタートするシニアのためのデジカメ入門講座は、午前午後と2クラス担当します。
新機種について操作を見ておく必要があるために触ってきたのですが、たかだか数ヶ月の間に新しい機能がついたものが色々と出ています。
嬉しいのは、モードの切替をすると画面に説明が出てくるタイプのものが増えたこと。いちいち説明書を見なくても初心者に優しくなっていました。
また液晶画面がきれいになり、それらのメニューが見やすくなっていました。
シニアの人たちは、どうしてもメニューが見づらくて設定をすること自体嫌がりますので、わかりやすいことが大切です。
逆に嬉しくないのが、モードが増えているものがあること。
簡単モードとか説明モードとか初心者向けに用意されたものが増えているために選択肢がありすぎます。
混乱してしまう原因になりそうです。
撮影モードも一般的なものAUTOモード プログラムモード 絞り優先モードなどつまみで切り替えられるタイプのほうが分かりやすいですね。
いったんメニューの中に入らなくてはいけないものは、扱いづらさを感じます。
まぁ、とにかくカタログを全部もらって帰ってきました。
私の頭の中も色々とモードを追加しなくては・・・。
買い物に出かけるにもこの雨だとちょっと躊躇してしまう感じだったのですが、上尾のnojimaまでソフトを購入しに行ってきました。
そこで、とっても懐かしい方と・・・。
以前、県活は県の職員の方、教員の方が出向されていらっしゃいました。
今から8年くらい前、視聴覚課という部署があったころにお世話になった方と偶然会ったのです。
セキュリティソフトのところで説明書をご覧になっていらっしゃったのですが、話はやはりパソコンのことに。
今は、川口市の中学校にいらっしゃるとのこと。
教えていただいたHPも拝見させてもらったのですが、子どもたちの学習風景が沢山の写真を通して分かるようになっていました。
そして、子どもたちの顔写真には加工がきちんとされていて保護されていました。さすがです。
まだまだ多くの小学校中学校では、HPの作成・更新がままならないところが多く、担当の先生が異動になると等閑になってしまうこともあります。
保護者の立場からも子どもが通っている学校のHPが常に更新されていくことは嬉しいことですからね。
目的のソフトですが、製品版・バージョンアップ版・できるシリーズとの本と一緒になっているもの、学割のものが各1冊ずつ置いてありました。
幸い目的のものは購入できましたし、半額セールというのをやっていて安く購入することもできました。
来週末、PhotoshopElementsの講座をやるのですが、いつも土曜日の講座が終わると帰りに買って帰りたいという生徒さんが出てきます。
在庫を聞いてみると、やはりそのときに注文になるので1週間ほど手元にくるのに時間がかかるそうです。
セキュリティソフトなどは何本か在庫を置くらしいのですが、こういうソフトは注文があったときに問屋から取り寄せるので時間がかかるとのこと。
大宮くらいまで出かければその日にソフトが手に入ると思うのですが・・・。
県活の自動販売機にソフトの販売機があるといいのにと思うのは、私だけでしょうか・・・。
早速帰宅して、インストール。
画面構成は、ナビバーなど簡単に幅を調整できるようになっていて便利になっていました。
これから少し細かく見ていこうと思っています。
また、デジカメのコーナーで新機種を色々と触ってきました。
6月からスタートするシニアのためのデジカメ入門講座は、午前午後と2クラス担当します。
新機種について操作を見ておく必要があるために触ってきたのですが、たかだか数ヶ月の間に新しい機能がついたものが色々と出ています。
嬉しいのは、モードの切替をすると画面に説明が出てくるタイプのものが増えたこと。いちいち説明書を見なくても初心者に優しくなっていました。
また液晶画面がきれいになり、それらのメニューが見やすくなっていました。
シニアの人たちは、どうしてもメニューが見づらくて設定をすること自体嫌がりますので、わかりやすいことが大切です。
逆に嬉しくないのが、モードが増えているものがあること。
簡単モードとか説明モードとか初心者向けに用意されたものが増えているために選択肢がありすぎます。
混乱してしまう原因になりそうです。
撮影モードも一般的なものAUTOモード プログラムモード 絞り優先モードなどつまみで切り替えられるタイプのほうが分かりやすいですね。
いったんメニューの中に入らなくてはいけないものは、扱いづらさを感じます。
まぁ、とにかくカタログを全部もらって帰ってきました。
私の頭の中も色々とモードを追加しなくては・・・。
連休、皆さんどうお過ごしですか?
皆さんからのメールは楽しそうなメールばかり。
「都内に遊びに行ってきました」
「フラワーパークに遊びに行ってきました」
「孫と、遊園地に行ってきました」なんて
いいな、いいな、いいな。
私は、家で7月に開催するHPのテキスト作りで、ずっとパソコンとにらめっこしていました。
目が疲れましたぁ~。
ブルーベリー食べなくっちゃ。
あっという間に1日が過ぎていきます。
少しは家のことをしなくては、と朝は草取りをしたのですが、わずかの時間だったにも関わらず、腰が痛くなってしまいました。
立ち上がったときに、おばあさんのように腰が伸びなくて、我ながら、なんて格好で立ってるのだろう・・・と思ってしまいました。
今回のHP作成講座は「はじめての・・・」とタイトルについているように全くHPを作成したことがない人を対象に行います。
といってもマウス操作や文字入力ができて自分で普段ネット検索などが出きる人が対象になります。
HPというのは、自分でこんなページが作ってみたいという「思い」があると、上達が早いものです。
ソフトもホームページビルダーを購入してもらわないと、自宅で復習もできませんからね。
このソフトを購入するということが、初心者の方たちには大きな壁になっています。
どこに買いに行けばいいの?
何を買えばいいの?
実は、今は一番新しいホームページビルダーのバージョンはVistaに対応した「11」になっています。
県活ではバージョン「9」ですので、ちょっと違います。
また、HPBの場合、他のソフトとセットで売られていたりするんですよね。
そういうものに惑わされないで、しっかり単体で購入してください。
これから購入する人は、アップグレード版などもありますので、しっかりと確認をして購入してくださいね。
私も明日は、このVista対応のバージョン11を購入しにパソコンショップに行ってこようと思っています。
動作確認もしなくてはいけませんからね。
県活の講座では、OSがVistaになり、ホームページビルダーの講座をするころは、またバージョンアップされていると思います。
毎年のようにバージョンアップされるソフト。
講師泣かせです。
皆さんからのメールは楽しそうなメールばかり。
「都内に遊びに行ってきました」
「フラワーパークに遊びに行ってきました」
「孫と、遊園地に行ってきました」なんて
いいな、いいな、いいな。
私は、家で7月に開催するHPのテキスト作りで、ずっとパソコンとにらめっこしていました。
目が疲れましたぁ~。
ブルーベリー食べなくっちゃ。
あっという間に1日が過ぎていきます。
少しは家のことをしなくては、と朝は草取りをしたのですが、わずかの時間だったにも関わらず、腰が痛くなってしまいました。
立ち上がったときに、おばあさんのように腰が伸びなくて、我ながら、なんて格好で立ってるのだろう・・・と思ってしまいました。
今回のHP作成講座は「はじめての・・・」とタイトルについているように全くHPを作成したことがない人を対象に行います。
といってもマウス操作や文字入力ができて自分で普段ネット検索などが出きる人が対象になります。
HPというのは、自分でこんなページが作ってみたいという「思い」があると、上達が早いものです。
ソフトもホームページビルダーを購入してもらわないと、自宅で復習もできませんからね。
このソフトを購入するということが、初心者の方たちには大きな壁になっています。
どこに買いに行けばいいの?
何を買えばいいの?
実は、今は一番新しいホームページビルダーのバージョンはVistaに対応した「11」になっています。
県活ではバージョン「9」ですので、ちょっと違います。
また、HPBの場合、他のソフトとセットで売られていたりするんですよね。
そういうものに惑わされないで、しっかり単体で購入してください。
これから購入する人は、アップグレード版などもありますので、しっかりと確認をして購入してくださいね。
私も明日は、このVista対応のバージョン11を購入しにパソコンショップに行ってこようと思っています。
動作確認もしなくてはいけませんからね。
県活の講座では、OSがVistaになり、ホームページビルダーの講座をするころは、またバージョンアップされていると思います。
毎年のようにバージョンアップされるソフト。
講師泣かせです。
トラックバック(0) |
講習会楽しみにしています
昭 JIJI おはようございます。
先週、HP作成講座に申し込みました。
ソフトを購入して、予習と思いましたが、
先生の講座を聞いて、自分でやれそうだったら、
購入を考えることにしました。
ブログとのつなぎ方も教えてください。
よろしくお願いいたします。
先生にお会いして、楽しい講座を聴けることを
楽しみにしています。
テキストつくり頑張ってください。
お待ちしてまーす
Nao 受講申込ありがとうございます。
昭JIJIさんのように趣味がある方には是非初めてもらいたいですね。上手にブログとリンクすると面白いページ作りもできると思います。
契約をしているプロバイダのHPにアクセスして、URLの取得をしてください。取得だけしておいて開設しなくても何も問題ありませんので。
URL取得しました
昭 JIJI ご指示がありましたプロバイダーからURLを早速、取得しました。
毎日、パソコンに向かっていると目が疲れますね。
私も目が疲れましたが、最近、知り合いから薦められたサプリメントを飲み始め、非常に楽になりました。
また、メガネも邪魔な感じがしてきました。効果てきめんでした。
昭 JIJI おはようございます。
先週、HP作成講座に申し込みました。
ソフトを購入して、予習と思いましたが、
先生の講座を聞いて、自分でやれそうだったら、
購入を考えることにしました。
ブログとのつなぎ方も教えてください。
よろしくお願いいたします。
先生にお会いして、楽しい講座を聴けることを
楽しみにしています。
テキストつくり頑張ってください。
お待ちしてまーす
Nao 受講申込ありがとうございます。
昭JIJIさんのように趣味がある方には是非初めてもらいたいですね。上手にブログとリンクすると面白いページ作りもできると思います。
契約をしているプロバイダのHPにアクセスして、URLの取得をしてください。取得だけしておいて開設しなくても何も問題ありませんので。
URL取得しました
昭 JIJI ご指示がありましたプロバイダーからURLを早速、取得しました。
毎日、パソコンに向かっていると目が疲れますね。
私も目が疲れましたが、最近、知り合いから薦められたサプリメントを飲み始め、非常に楽になりました。
また、メガネも邪魔な感じがしてきました。効果てきめんでした。
今日はお天気がよさそうですね。
昨日は、突然雨が降り出してびっくりしましたね。
写真を撮りに行くにも青空があるかどうかで、随分写真の出来も違ってきます。
さて、今日から4日間は私は自宅で仕事をする予定です。
生徒さんからの質問で、Windowsメールで受信したメールに書いてある署名のアドレスをクリックすると、メールの作成画面になるのだけれど送信ボタンがないというのです。
単純にツールバーが表示されていないだけかと思ったのですが、色々試してみても電話の向こう側との会話がかみ合いません。
メニューバーの言葉も違うし、出てくるツールバーの雰囲気も違います。
結局、Windowsメール以外のソフトが起動していたのです。
よくよく話を聞くと私のHPのメールアイコンをクリックすると、Outlookになってしまうとのこと。
常に使うメールソフトをWindowsメールにすることを確認して、規定のプログラムの設定をしました。
これで問題は解決。
これは、Vistaに限らず、XPのときには同じことは起きました。
普段OEを使っているのに、メールアドレスをクリックしてメールを書こうとするとOutlookになってしまう・・・。
まぁ、Outlookもちゃんとお金を払って買っているソフトですからね、使えるように設定をして、そこで書いても何も問題はありませんけどね。
さて、昨日はWord2007で、オプション画面はどこだ?ユーザー設定画面はどこだ?と探してしまいました。
リボンにはかなり慣れてきたのですが、まだまだです。
Vistaの質問にもまだすぐには答えられない状態です。
一度確認するために私もパソコンを起動させて色々触りながらじゃないと答えられません。
これも時間がかかりますね。
昨日は、突然雨が降り出してびっくりしましたね。
写真を撮りに行くにも青空があるかどうかで、随分写真の出来も違ってきます。
さて、今日から4日間は私は自宅で仕事をする予定です。
生徒さんからの質問で、Windowsメールで受信したメールに書いてある署名のアドレスをクリックすると、メールの作成画面になるのだけれど送信ボタンがないというのです。
単純にツールバーが表示されていないだけかと思ったのですが、色々試してみても電話の向こう側との会話がかみ合いません。
メニューバーの言葉も違うし、出てくるツールバーの雰囲気も違います。
結局、Windowsメール以外のソフトが起動していたのです。
よくよく話を聞くと私のHPのメールアイコンをクリックすると、Outlookになってしまうとのこと。
常に使うメールソフトをWindowsメールにすることを確認して、規定のプログラムの設定をしました。
これで問題は解決。
これは、Vistaに限らず、XPのときには同じことは起きました。
普段OEを使っているのに、メールアドレスをクリックしてメールを書こうとするとOutlookになってしまう・・・。
まぁ、Outlookもちゃんとお金を払って買っているソフトですからね、使えるように設定をして、そこで書いても何も問題はありませんけどね。
さて、昨日はWord2007で、オプション画面はどこだ?ユーザー設定画面はどこだ?と探してしまいました。
リボンにはかなり慣れてきたのですが、まだまだです。
Vistaの質問にもまだすぐには答えられない状態です。
一度確認するために私もパソコンを起動させて色々触りながらじゃないと答えられません。
これも時間がかかりますね。
今日、大学の同窓会だよりが届きました。
年会費1000円、5年分をまとめて払っておくと、年に2回の同窓会だよりなどが送られてきます。
まぁその他色々送られてきてもほとんど目を通さずにその辺にぽいっと置いてしまっていました。
もうお金も払わなくてもいいかな、そんなに読むところもないから・・・なんて思っていたのですが、何気なく中身をパラパラとめくっていくと後輩の写真が。
私は、大学4年間「化学研究部」というところに在籍していました。そこで弟のようにかわいがっていた?1学年下の後輩がいるのですが、彼が奥さんと友達と写っている写真が掲載されていたのです。
いやぁ~、懐かしい。
でも正直「歳とったなぁ~」なんて思っちゃいました。
頭にはちょっと白髪が混じっています。
友達もちょっと頭が・・・。
改めて自分の歳も感じてしまいました。
でも元気そうで良かった!
今では自分で会社を経営している社長さんになっています。
まぁ、こんな懐かしい写真も目にすることができるのだから・・・と更新の手続きをすることに。(笑)
大学時代の仲が良かった友達はみんな関東にいます。まだ子どもが小さい頃は一緒に家族でスキーに行ったりなんてこともしましたが、徐々に疎遠になっていました。
しかし、いつでも連絡をするとすぐに昔に戻ってしまいます。
やっと子育てもひと段落。
今年になって、そろそろ会えるかな・・・なんてことが言える様になってきました。
年会費1000円、5年分をまとめて払っておくと、年に2回の同窓会だよりなどが送られてきます。
まぁその他色々送られてきてもほとんど目を通さずにその辺にぽいっと置いてしまっていました。
もうお金も払わなくてもいいかな、そんなに読むところもないから・・・なんて思っていたのですが、何気なく中身をパラパラとめくっていくと後輩の写真が。
私は、大学4年間「化学研究部」というところに在籍していました。そこで弟のようにかわいがっていた?1学年下の後輩がいるのですが、彼が奥さんと友達と写っている写真が掲載されていたのです。
いやぁ~、懐かしい。
でも正直「歳とったなぁ~」なんて思っちゃいました。
頭にはちょっと白髪が混じっています。
友達もちょっと頭が・・・。
改めて自分の歳も感じてしまいました。
でも元気そうで良かった!
今では自分で会社を経営している社長さんになっています。
まぁ、こんな懐かしい写真も目にすることができるのだから・・・と更新の手続きをすることに。(笑)
大学時代の仲が良かった友達はみんな関東にいます。まだ子どもが小さい頃は一緒に家族でスキーに行ったりなんてこともしましたが、徐々に疎遠になっていました。
しかし、いつでも連絡をするとすぐに昔に戻ってしまいます。
やっと子育てもひと段落。
今年になって、そろそろ会えるかな・・・なんてことが言える様になってきました。
私のHPのTOPページにリンクを貼っていなかった人は、突然見えなくなってパニック。
今日は、先生のページが見えなくなったと、何通メールがきたことか?
確かにyahooで私の名前で検索しても古いデータばかりなので見えません。
ブログだけにリンクを貼っていた人も見えなくて、何度もアクセスしたようです。
ごめんなさいね。
リンクは、TOPページに貼っておいてくださいね。
そこだけはたぶん変えないと思います。
今は、建物の外側だけとりあえず変更した感じですので、徐々に内装に手を加えていこうと思っています。
皆さんからの感想もお寄せください。
今日は、先生のページが見えなくなったと、何通メールがきたことか?
確かにyahooで私の名前で検索しても古いデータばかりなので見えません。
ブログだけにリンクを貼っていた人も見えなくて、何度もアクセスしたようです。
ごめんなさいね。
リンクは、TOPページに貼っておいてくださいね。
そこだけはたぶん変えないと思います。
今は、建物の外側だけとりあえず変更した感じですので、徐々に内装に手を加えていこうと思っています。
皆さんからの感想もお寄せください。
ちゃんとしたコンセプトを掲げてリニュアルをしたわけではないので、今ひとつなのですが、とりあえずかなり莫大になっていたデータを半分以下に整理することだけはできました。
ちょっと入り口もシックになったでしょ?
メニューの出し方を変えてしまったので、慣れるまでは皆さんも戸惑うかもしれませんね。
まぁ、暫く様子を見てください。
今日は、私は仕事です。
なんだか朝の忙しいときにUPしています。
生徒の部屋も今年度の写真だけにしました。
お出かけをして素敵な写真が撮れましたら投稿してください。
投稿条件は、生徒の部屋に記載してありますので、一読してくださいね。
今日はお天気下り坂とのこと。
昨日より温度も下がりそうですね。
ちょっと入り口もシックになったでしょ?
メニューの出し方を変えてしまったので、慣れるまでは皆さんも戸惑うかもしれませんね。
まぁ、暫く様子を見てください。
今日は、私は仕事です。
なんだか朝の忙しいときにUPしています。
生徒の部屋も今年度の写真だけにしました。
お出かけをして素敵な写真が撮れましたら投稿してください。
投稿条件は、生徒の部屋に記載してありますので、一読してくださいね。
今日はお天気下り坂とのこと。
昨日より温度も下がりそうですね。
| ホーム |